JP2015046377A - 電磁継電器 - Google Patents

電磁継電器 Download PDF

Info

Publication number
JP2015046377A
JP2015046377A JP2014111586A JP2014111586A JP2015046377A JP 2015046377 A JP2015046377 A JP 2015046377A JP 2014111586 A JP2014111586 A JP 2014111586A JP 2014111586 A JP2014111586 A JP 2014111586A JP 2015046377 A JP2015046377 A JP 2015046377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mover
electromagnetic relay
stator
magnetic flux
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014111586A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6300157B2 (ja
Inventor
陽介 清水
Yosuke Shimizu
陽介 清水
昌一 小林
Shoichi Kobayashi
昌一 小林
進弥 木本
Shinya Kimoto
進弥 木本
利一 魚留
Riichi Uotome
利一 魚留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014111586A priority Critical patent/JP6300157B2/ja
Priority to PCT/JP2014/003864 priority patent/WO2015015761A1/ja
Priority to DE112014003554.8T priority patent/DE112014003554T5/de
Priority to CN201480042635.6A priority patent/CN105493220B/zh
Priority to US14/906,891 priority patent/US9595411B2/en
Publication of JP2015046377A publication Critical patent/JP2015046377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300157B2 publication Critical patent/JP6300157B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/36Stationary parts of magnetic circuit, e.g. yoke
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H1/00Contacts
    • H01H1/50Means for increasing contact pressure, preventing vibration of contacts, holding contacts together after engagement, or biasing contacts to the open position
    • H01H1/54Means for increasing contact pressure, preventing vibration of contacts, holding contacts together after engagement, or biasing contacts to the open position by magnetic force
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/18Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/16Magnetic circuit arrangements
    • H01H50/36Stationary parts of magnetic circuit, e.g. yoke
    • H01H50/42Auxiliary magnetic circuits, e.g. for maintaining armature in, or returning armature to, position of rest, for damping or accelerating movement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/44Magnetic coils or windings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/56Contact spring sets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H51/00Electromagnetic relays
    • H01H51/02Non-polarised relays
    • H01H51/04Non-polarised relays with single armature; with single set of ganged armatures
    • H01H51/06Armature is movable between two limit positions of rest and is moved in one direction due to energisation of an electromagnet and after the electromagnet is de-energised is returned by energy stored during the movement in the first direction, e.g. by using a spring, by using a permanent magnet, by gravity
    • H01H51/065Relays having a pair of normally open contacts rigidly fixed to a magnetic core movable along the axis of a solenoid, e.g. relays for starting automobiles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release
    • H01H71/24Electromagnetic mechanisms
    • H01H71/26Electromagnetic mechanisms with windings acting in opposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2235/00Springs
    • H01H2235/01Spiral spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H3/00Mechanisms for operating contacts
    • H01H3/001Means for preventing or breaking contact-welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/54Contact arrangements
    • H01H50/60Contact arrangements moving contact being rigidly combined with movable part of magnetic circuit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electromagnets (AREA)
  • Breakers (AREA)

Abstract

【課題】可動子等の部品を専用に設計しなくても、接点装置に過電流、短絡電流等の異常電流が流れた際に接点装置をオフすることが可能な電磁継電器を提供する。
【解決手段】電磁石装置3は、第1の励磁コイル31への通電時に第1の固定子33に可動子32を吸引し、可動子32を第2の位置から第1の位置へ移動させる。接点装置2は、可動子32が第1の位置にあるときに閉状態となり、可動子32が第2の位置にあるときおよび第3の位置にあるときに開状態となる。トリップ装置4は、可動子32が第1の位置にある状態で接点装置2を通して流れる規定値以上の異常電流により第2の励磁コイル41で生じる磁束によって第2の固定子43に可動子32を吸引し、可動子32を第3の位置へ移動させる。トリップ装置4は、接点装置2および電磁石装置3と一方向に並べて配置され、電磁石装置3に対して接点装置2とは反対側に配置されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、電磁石装置によって接点装置を開閉する電磁継電器に関する。
特許文献1には、可動子(プランジャー)を吸引駆動するコイル、可動子と対向配置され、且つ可動子を吸引保持する永久磁石を有し、可動子が永久磁石側に吸引駆動された際に接点装置がオン(閉成)する電磁継電器(電磁リレー)が記載されている。この電磁継電器は、コイルに電圧が印加されると可動子が動作し、これに伴い接点装置がオン状態になり、コイルの励磁が解除されても永久磁石の磁束により可動子が保持され、接点装置のオン状態が継続される。
さらに、特許文献1に記載の電磁継電器は、接点装置を含む電路内に過電流検出コイルを設け、接点装置に過電流、短絡電流等の異常電流が流れた際に過電流検出コイルで可動子を永久磁石とは逆向きに駆動し、接点装置をオフ(開成)するように構成されている。これにより、電磁継電器は、異常電流が流れた場合に生じる磁束を利用して可動子を強制的に復帰させるべく駆動するので、異常電流の発生を速やかに検出して電路を迅速に遮断できる。
特開昭57−163939号公報
しかし、特許文献1に記載の構成では、過電流検出コイルは、可動子を吸引駆動するためのコイルと接点装置の接点ばねとの間に配置されているので、過電流検出コイルのない電磁継電器と可動子等の部品を共通化することが難しい。すなわち、過電流検出コイルを設けた電磁継電器は、過電流検出コイルを配置するためのスペースをコイルと接点装置との間に確保するだけでなく、過電流検出コイルで生じる磁束で吸引駆動されるように可動子についても専用の形状を採用する必要がある。
したがって、接点装置に過電流、短絡電流等の異常電流が流れた際に接点装置をオフする機能を持つためには、電磁継電器は、接点装置の開閉という基本的な特性に関わる可動子等の部品を専用に設計する必要がある。
本発明は上記事由に鑑みて為されており、可動子等の部品を専用に設計しなくても、接点装置に過電流、短絡電流等の異常電流が流れた際に接点装置をオフすることが可能な電磁継電器を提供することを目的とする。
本発明の電磁継電器は、第1の励磁コイルと可動子と第1の固定子とを有し、前記第1の励磁コイルへの通電時に当該第1の励磁コイルで生じる磁束によって前記第1の固定子に前記可動子を吸引し、前記可動子を第2の位置から第1の位置へ移動させる電磁石装置と、固定接点および可動接点を有し、前記可動子の移動に伴って前記可動接点が移動することにより、前記可動子が前記第1の位置にあるときに前記可動接点が前記固定接点に接触する閉状態となり、前記可動子が前記第2の位置にあるときおよび第3の位置にあるときに前記可動接点が前記固定接点から離れた開状態となる接点装置と、前記接点装置と直列に接続された第2の励磁コイルを有し、前記可動子が前記第1の位置にある状態で前記接点装置を通して流れる規定値以上の異常電流により前記第2の励磁コイルで生じる磁束によって、前記可動子を前記第3の位置へ移動させるトリップ装置とを備え、前記接点装置と前記電磁石装置と前記トリップ装置とは一方向に並べて配置されており、前記トリップ装置は、前記電磁石装置に対して前記接点装置とは反対側に配置されていることを特徴とする。
この電磁継電器において、前記第2の励磁コイルは、前記トリップ装置における前記一方向の一部において、他の部位よりも巻き数が多くなるように、当該一部においては前記一方向に直交する方向に重ねて巻き回されていることが望ましい。
また、この電磁継電器において、前記第2の励磁コイルは、巻き数が1ターン以下であることが望ましい。
この電磁継電器において、前記トリップ装置は、前記可動子に対して前記第1の固定子とは反対側に配置された第2の固定子を有し、前記異常電流により前記第2の励磁コイルで生じる磁束によって前記第2の固定子に前記可動子を吸引し、前記可動子を前記第3の位置へ移動させるように構成されていることがより望ましい。
この電磁継電器において、前記可動子が前記第3の位置にあるときの前記可動子と前記第2の固定子との対向面積は、前記可動子が前記第1の位置にあるときの前記可動子と前記第1の固定子との対向面積よりも大きいことがより望ましい。
この電磁継電器において、前記電磁石装置は、前記第1の位置と前記第2の位置との間で前記一方向に沿って前記可動子を直進移動させるように構成されていることがより望ましい。
この電磁継電器において、前記第2の励磁コイルで生じる磁束を通す磁路を前記可動子および前記第2の固定子と共に形成する継鉄を備え、前記継鉄のうち前記可動子と磁気的に結合された部位は、前記第1の位置にある前記可動子に比べて前記一方向における前記第2の固定子との間隔が大きく設定されていることがより望ましい。
この電磁継電器において、前記第2の励磁コイルは、前記可動子の移動軸周りに巻かれており、少なくとも一部が、前記一方向に直交する方向において前記第1の位置にある前記可動子と重複するように配置されていることがより望ましい。
この電磁継電器において、前記可動子が前記第1の位置にある状態において、前記第2の励磁コイルで生じる磁束の一部が前記第1の固定子および前記可動子を通るように、前記第2の励磁コイルで生じる磁束を通す磁路が形成されており、前記第2の励磁コイルは、前記第1の固定子と前記可動子との間において、前記第1の励磁コイルとは逆向きの磁束を生じるように構成されていることがより望ましい。
また、この電磁継電器において、前記可動子が前記第1の位置にある状態において、前記第2の励磁コイルで生じる磁束の一部が前記第1の固定子および前記可動子を通るように、前記第2の励磁コイルで生じる磁束を通す磁路が形成されており、前記第2の励磁コイルは、前記第1の固定子と前記可動子との間において、前記第1の励磁コイルと同じ向きの磁束を生じるように構成されていることが望ましい。
この電磁継電器において、前記接点装置は、前記可動子が前記第1の位置にあるときに、前記可動接点を前記固定接点に押し付ける向きの力を生じる接圧ばねを有することがより望ましい。
この電磁継電器において、前記規定値は、前記可動子が前記第1の位置にある状態で、前記接点装置を流れる電流によって前記可動接点を前記固定接点から引き離す向きに生じる電磁反発力が、前記接圧ばねのばね力とつり合うときの電流値より小さく設定されていることがより望ましい。
この電磁継電器において、前記第2の励磁コイルは、導電性の金属板にて形成されていることがより望ましい。
この電磁継電器において、前記第1の励磁コイルで生じる磁束を通す磁路を形成する第1の磁路部材は、前記第2の励磁コイルで生じる磁束を通す磁路を形成する第2の磁路部材に比べて、磁路の断面積の最小値が小さくなるように構成されていることがより望ましい。
この電磁継電器において、前記第1の励磁コイルで生じる磁束を通す磁路を形成する第1の磁路部材は、磁路の断面積の最小値が所定の上限値以下となるように構成されていることがより望ましい。
この電磁継電器において、前記可動子と前記第1の固定子との少なくとも一方は、他方との対向面に凹凸を有し、前記可動子が前記第1の位置にあるときに前記可動子と前記第1の固定子との間に前記凹凸による隙間を確保するように構成されていることがより望ましい。
この電磁継電器において、前記電磁石装置は、前記可動子と前記第1の固定子との間に非磁性材料からなる調整部材を有することがより望ましい。
この電磁継電器において、前記第1の励磁コイルは、投入用コイルと、同じ大きさの電流が流れたときに生じる磁束密度が前記投入用コイルより小さな保持用コイルとを有しており、前記電磁石装置は、前記可動子を前記第2の位置から前記第1の位置へ移動させる投入期間には前記投入用コイルに通電され、前記可動子を前記第1の位置に保持する保持期間には前記保持用コイルに通電されるように構成されていることがより望ましい。
また、この電磁継電器において、前記電磁石装置は、前記第1の励磁コイルに流れる電流の大きさが、投入用電流と、前記投入用電流より小さな保持用電流とで切替可能であって、前記可動子を前記第2の位置から前記第1の位置へ移動させる投入期間には前記第1の励磁コイルに前記投入用電流が供給され、前記可動子を前記第1の位置に保持する保持期間には前記第1の励磁コイルに前記保持用電流が供給されるように構成されていることが望ましい。
この電磁継電器において、前記第1の励磁コイルで生じる磁束を通す磁路を前記可動子および前記第1の固定子と共に形成する第1の継鉄と、前記第2の励磁コイルで生じる磁束を通す磁路を前記可動子と共に形成する第2の継鉄とを備え、前記第1の継鉄と前記第2の継鉄とは別体であることがより望ましい。
この電磁継電器において、前記第1の励磁コイルおよび前記第2の励磁コイルは、前記一方向に沿った同一軸周りに巻かれており、前記第2の励磁コイルは、少なくとも一部が、前記一方向に直交する方向において前記第1の励磁コイルと重複するように配置されていることがより望ましい。
この電磁継電器において、前記第2の励磁コイルで生じる磁束を通す磁路を形成する第2の磁路部材は、磁路の断面積の最小値が所定の下限値以上となるように構成されていることがより望ましい。
この電磁継電器において、前記第1の励磁コイルで生じる磁束を通す磁路を形成する第1の磁路部材、および前記第2の励磁コイルで生じる磁束を通す磁路を形成する第2の磁路部材の少なくとも一部は、前記固定接点に比べて電気抵抗率の大きい材料で構成されていることがより望ましい。
この電磁継電器において、前記可動子と前記第1の固定子との少なくとも一方は、表面が被覆部材で覆われていることがより望ましい。
この電磁継電器において、前記第1の励磁コイルで生じる磁束を通す磁路を形成する第1の磁路部材、および前記第2の励磁コイルで生じる磁束を通す磁路を形成する第2の磁路部材の少なくとも一部は、磁束に直交する断面の外周縁の一部に切欠部が形成されていることがより望ましい。
この電磁継電器において、前記第1の励磁コイルで生じる磁束を通す磁路を形成する第1の磁路部材、および前記第2の励磁コイルで生じる磁束を通す磁路を形成する第2の磁路部材の少なくとも一部には、磁束に直交する方向に複数の層が積層された積層構造を含んでいることがより望ましい。
本発明は、接点装置と電磁石装置とトリップ装置とは一方向に並べて配置されており、トリップ装置が、電磁石装置に対して接点装置とは反対側に配置されている。したがって、本発明は、可動子等の部品を専用に設計しなくても、接点装置に過電流、短絡電流等の異常電流が流れた際に接点装置をオフすることが可能である、という利点がある。
実施形態1に係る電磁継電器を示す概略断面図である。 実施形態1に係る電磁継電器の接続例を示す概略回路図である。 実施形態1に係る電磁継電器を示す概略断面図である。 実施形態1に係る電磁継電器の要部を示す概略断面図である。 実施形態1に係る電磁継電器の動作の説明図である。 図6Aおよび図6Bは、実施形態1に係る電磁継電器の要部を示す概略断面図である。 実施形態1に係る電磁継電器の第2の励磁コイルの一例を示す概略図である。 実施形態1に係る第2の励磁コイルの配置例を示す概略断面図である。 実施形態1に係る電磁継電器の第1の変形例の要部を示す概略断面図である。 実施形態1に係る電磁継電器の第1の変形例の動作の説明図である。 実施形態1に係る電磁継電器の第2の変形例の要部を示す概略断面図である。 図12A、図12B、図12C、図12D、および図12Eは、実施形態1に係る電磁継電器の第3の変形例の要部を示す断面図である。 図13A、図13B、図13C、図13D、図13E、および図13Fは、実施形態1に係る電磁継電器の第4の変形例の要部を示す断面図である。 実施形態2に係る電磁継電器の要部を示す概略断面図である。 実施形態2に係る電磁継電器の動作の説明図である。 実施形態3に係る電磁継電器の要部を示す概略断面図である。 実施形態3に係る電磁継電器の動作の説明図である。 実施形態4に係る電磁継電器の要部を示す概略断面図である。 図19A、図19B、図19C、図19D、および図19Eは、実施形態4に係る電磁継電器の第1の変形例の要部を示す概略図である。 実施形態4に係る電磁継電器の第2の変形例の要部を示す概略図である。 図21Aおよび図21Bは、第2の励磁コイルの一例を示す概略図である。
(実施形態1)
本実施形態の電磁継電器1は、図1に示すように、接点装置2と、電磁石装置3と、トリップ装置4とを備えている。
電磁石装置3は、第1の励磁コイル31と可動子32と第1の固定子33とを有し、第1の励磁コイル31への通電時に第1の励磁コイル31で生じる磁束によって第1の固定子33に可動子32を吸引し、可動子32を第2の位置から第1の位置へ移動させる。
接点装置2は、固定接点22および可動接点21を有する。接点装置2は、可動子32の移動に伴って可動接点21が移動することにより、可動子32が第1の位置にあるときに可動接点21が固定接点22に接触する閉状態となる。接点装置2は、可動子32が第2の位置にあるときおよび第3の位置にあるときに可動接点21が固定接点22から離れた開状態となる。
トリップ装置4は、接点装置2と直列に接続された第2の励磁コイル41を有している。トリップ装置4は、可動子32が第1の位置にある状態で接点装置2を通して流れる規定値以上の異常電流により第2の励磁コイル41で生じる磁束によって、可動子32を第3の位置へ移動させる。
接点装置2と電磁石装置3とトリップ装置4とは一方向に並べて配置されており、トリップ装置4は、電磁石装置3に対して接点装置2とは反対側に配置されている。
ここで、トリップ装置4は、可動子32に対して第1の固定子33とは反対側に配置された第2の固定子43をさらに有することが好ましい。この場合、トリップ装置4は、異常電流により第2の励磁コイル41で生じる磁束によって第2の固定子43に可動子32を吸引し、可動子32を第3の位置へ移動させるように構成される。
以下、本実施形態の電磁継電器1について詳しく説明する。ただし、以下に説明する電磁継電器1は、本発明の一例に過ぎず、本発明は、下記実施形態に限定されることはなく、この実施形態以外であっても、本発明に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能である。
本実施形態においては、電磁継電器1が、電気自動車(EV)に搭載され、図2に示すように走行用のバッテリ101から負荷(たとえばインバータ)102への直流電力の供給路上に接点装置2を挿入するように接続されて用いられる場合を例とする。この電磁継電器1の第1の励磁コイル31は、電気自動車のECU(電子制御ユニット)103からの制御信号に応じてオンとオフとが切り替わるスイッチング素子104を介して、励磁用電源105に接続されている。これにより、電磁継電器1は、ECU103からの制御信号に応じて接点装置2が開閉し、走行用のバッテリ101から負荷102への直流電力の供給状態を切り替えることができる。
本実施形態では、接点装置2は、図1に示すように、一対の固定接点22と、一対の可動接点21と、各固定接点22を支持する一対の接点台11,12と、両可動接点21を支持する可動接触子13と、接圧を確保するための接圧ばね14とを有している。接点装置2の構成について詳しくは後述するが、接点装置2は、固定接点22および可動接点21を一対ずつ備えることにより、接点装置2が閉じた状態で一対の接点台11,12間が可動接触子13を介して短絡する。したがって、接点装置2は、走行用のバッテリ101(図2参照)からの直流電力が、一対の接点台11,12および可動接触子13を通して負荷102(図2参照)へ供給されるように、バッテリ101と負荷102との間に挿入される。なお、接点装置2は、バッテリ101の出力端間において負荷102と直列に接続されていればよく、バッテリ101の負極(マイナス極)と負荷102との間に挿入されていてもよい。
本実施形態に係る電磁継電器1は、図1に示すように、上述した接点装置2、電磁石装置3、トリップ装置4に加えて、シャフト15と、ケース16と、連結体17とを備えている。さらに、電磁継電器1は、走行用のバッテリ101(図2参照)から負荷102(図2参照)への直流電力の供給路上に挿入される一対の出力端子51,52と、励磁用電源105に接続される一対の入力端子53,54(図2参照)とを備えている。
電磁石装置3は、第1の励磁コイル31、可動子32、第1の固定子33の他に、第1の継鉄34と、復帰ばね35と、筒体36とを有している。なお、電磁石装置3は、合成樹脂製であって第1の励磁コイル31が巻き付けられるコイルボビン(図示せず)を有していてもよい。
第1の継鉄34は、第1の固定子33および可動子32と共に、第1の励磁コイル31の通電時に生じる磁束が通る磁路を形成する。そのため、第1の継鉄34と第1の固定子33と可動子32とはいずれも磁性材料から形成されている。
本実施形態においては、第1の継鉄34は、第1の励磁コイル31の中心軸方向の両側に設けられて互いに対向する継鉄上板341および継鉄下板342を具備している。以下では、第1の励磁コイル31の中心軸方向を上下方向とし、第1の励磁コイル31から見て継鉄上板341側を上方、継鉄下板342側を下方として説明するが、電磁継電器1の使用形態を限定する趣旨ではない。
第1の継鉄34は、継鉄上板341と継鉄下板342との周縁部同士を連結する継鉄側板343と、継鉄下板342の上面の中央部から上方に突出する形の円筒状に形成されたブッシュ344とをさらに具備している。ここでは、継鉄上板341および継鉄下板342はそれぞれ矩形板状に形成されている。継鉄側板343は、継鉄上板341の下面において互いに対向する一対の辺と、継鉄下板342の上面における互いに対向する一対の辺とを連結するように、一対設けられている。これらの継鉄側板343と継鉄下板342とは1枚の板から連続一体に形成されている。継鉄下板342の中央部には保持孔(図示せず)が形成されており、ブッシュ344は、その下端部が継鉄下板342の保持孔に嵌合している。
第1の励磁コイル31は、これら継鉄上板341と継鉄下板342と継鉄側板343とで囲まれた空間に配置されており、その内側にブッシュ344と第1の固定子33と可動子32とが配置されている。第1の励磁コイル31は、その両端が一対の入力端子53,54(図2参照)に接続されている。
第1の固定子33は、継鉄上板341の下面の中央部から下方に突出する形の円筒状に形成された固定鉄芯であって、その上端部が第1の継鉄(継鉄上板341)34に固定されている。具体的には、継鉄上板341の中央部には嵌合孔(図示せず)が形成されており、第1の固定子33は、その上端部が継鉄上板341の嵌合孔に嵌合している。第1の固定子33の外径は、ブッシュ344の内径よりも小さく形成されている。さらに、第1の固定子33の下端面とブッシュ344の上端面との間には、上下方向においてギャップ(隙間)が確保されている。
可動子32は、円柱状に形成された可動鉄芯であって、第1の固定子33の下方において、その上端面を第1の固定子33の下端面に対向させるように配置されている。可動子32の外径は第1の固定子33の外径と同一に(つまりブッシュ344の内径よりも小さく)形成され、可動子32はブッシュ344の内側をブッシュ344の内周面に沿って上下方向に移動する。言い換えれば、可動子32は、その上端面が第1の固定子33の下端面に接触した第1の位置と、その上端面が第1の固定子33の下端面から離れた第2の位置との間で移動可能に構成されている。本実施形態では、可動子32は第2の位置よりもさらに下方の第3の位置まで移動可能であるが、この点については後述する。
復帰ばね35は、第1の固定子33の内側に配置されており、可動子32を下方(第2の位置)へ付勢するコイルばねである。具体的には、第1の固定子33は、その内径が第1の固定子33における上端部以外の部位で上端部より大きく形成されている。このように形成された第1の固定子33の上端部以外の内側は、復帰ばね35を収納するための収納空間331を構成している。これにより、復帰ばね35は、可動子32が第1の固定子33に吸引されて第2の位置から第1の位置へと移動する際、圧縮されながら収納空間331に収まるため、可動子32は第1の固定子33に接触可能である。
筒体36は、非磁性材料から上面が開口した有底円筒状に形成されており、第1の固定子33および可動子32を収納する。筒体36は、上端部(開口周部)が継鉄上板341に固定され、下部がブッシュ344の内側に嵌合する。筒体36は、その底面から第1の固定子33の下端面までの距離が可動子32の上下方向の寸法よりも十分に大きくなるように、その深さ寸法が設定されている。とくに、本実施形態では、可動子32が第1の固定子33から離れた第2の位置にある状態でさらに可動子32の下端面と筒体36の底面との間に隙間が生じるように、筒体36はその深さ寸法が設定されている。
これにより、可動子32は、筒体36内において、第1の固定子33に接触した第1の位置から、第2の位置を通って第3の位置まで移動可能となる。可動子32は、第1の位置にあるとき、その下端面と筒体36の底面との間にギャップG1を生じ、第3の位置にあるとき、その上端面と第1の固定子33の下端面との間にギャップG2(図3参照)を生じる。ここで、筒体36は、可動子32の移動方向を上下方向に制限し、且つ可動子32の第3の位置を規定する。
なお、電磁石装置3は、第1の励磁コイル31とブッシュ344と第1の固定子33と可動子32とが全て上下方向に沿った同一直線上に中心軸を有するように構成されている。
上述した構成により、可動子32は、第1の励磁コイル31に通電されていないとき(非通電時)には、第1の固定子33との間に磁気吸引力が生じないため、復帰ばね35のばね力によって第2の位置に位置することになる。一方、第1の励磁コイル31に通電されると、可動子32は、第1の固定子33との間に磁気吸引力が生じるため、復帰ばね35のばね力に抗して上方に引き寄せられ第1の位置に移動する。
言い換えれば、電磁石装置3は、第1の励磁コイル31の通電時には、第1の継鉄34と第1の固定子33と可動子32とで形成される磁気回路に第1の励磁コイル31が磁束を生じるので、この磁気回路の磁気抵抗が小さくなるように可動子32を移動させる。具体的には、電磁石装置3は、第1の励磁コイル31の通電時、磁気回路のうち第1の固定子33の下端面とブッシュ344の上端面との間のギャップを可動子32で埋めるように、可動子32を第2の位置から第1の位置へ移動させる。
要するに、電磁石装置3は、第1の励磁コイル31への通電時に第1の励磁コイル31で生じる磁束によって第1の固定子33に可動子32を吸引し、可動子32を第2の位置から第1の位置へ移動させる。そして、第1の励磁コイル31への通電が継続している間、電磁石装置3は、第1の固定子33と可動子32との間に吸引力を生じ続けるので、可動子32を第1の位置へ保持する。また、第1の励磁コイル31への通電が停止すると、電磁石装置3は、復帰ばね35のばね力によって可動子32を、可動子32を第1の位置から第2の位置へ移動させる。このように、電磁石装置3は、第1の励磁コイル31の通電状態の切り替えにより可動子32に作用する吸引力を制御し、可動子32を上下方向に移動させることにより、接点装置2の開状態と閉状態とを切り替えるための駆動力を発生する。
ここにおいて、第1の励磁コイル31の非通電時に、可動子32が移動範囲の下端となる第3の位置ではなく、移動範囲の中間位置である第2の位置に位置するのは、復帰ばね35のばね力と接圧ばね14のばね力との力のつり合いによる。すなわち、可動子32には、復帰ばね35のばね力が下向きに作用し、接圧ばね14のばね力が後述するように可動接触子13およびシャフト15を介して上向きに作用する。そのため、第1の励磁コイル31の非通電時には、復帰ばね35から可動子32に作用する力と、接圧ばね14から可動子32に作用する力がつり合ったところ(第2の位置)で、可動子32は止まることになる。
接点装置2における一対の接点台11,12は、電磁石装置3の上方において上下方向に直交する平面内の一方向に並ぶように配置されており、各々、当該平面内での断面形状が円形状となる円柱状に形成されている。これら一対の接点台11,12は、電磁石装置3の第1の継鉄34や第1の固定子33との位置関係が固定されている。
具体的には、一対の接点台11,12は、第1の継鉄34に接合されたケース16に対して固定されている。ケース16は、下面が開口した箱状に形成されており、継鉄上板341との間に固定接点22および可動接点21を収納する。ケース16は、たとえばセラミックなどの耐熱性材料より形成されており、その開口周部が継鉄上板341の上面の周縁部に対して、連結体17を介して接合されている。一対の接点台11,12は、このケース16の底板(上壁)161に形成された丸孔(図示せず)に挿通された形でケース16に接合されている。
なお、ケース16と連結体17と継鉄上板341と筒体36とは、内部に気密空間を形成する気密容器を形成することが望ましく、この場合、気密容器内には水素を主体とする消弧ガスが封入されていることが望ましい。これにより、気密容器内に収納されている固定接点22および可動接点21において開極する際にアークが発生したとしても、アークは消弧ガスによって急速に冷却され迅速に消弧可能になる。ただし、固定接点22および可動接点21は気密容器に収納される構造に限らない。
一対の接点台11,12は、導電性材料から形成されており、各々の下端部には固定接点22が設けられている。一対の接点台11,12の各々は、その外径が各接点台11,12における上端部以外の部位に比べて上端部で大きく形成されている。一対の接点台11,12のうち第1の接点台11は、その上端部に第1の出力端子51が第2の励磁コイル41を介して接続されている。一方、一対の接点台11,12のうち第2の接点台12は、その上端部に第2の出力端子52が接続されている。つまり、トリップ装置4の第2の励磁コイル41は、第1の接点台11と第1の出力端子51との間に挿入されている。言い換えれば、第2の励磁コイル41は、図2に示すように一対の出力端子51,52間において接点装置2と直列に接続されている。
可動接触子13は、導電性材料から矩形板状に形成されており、その長手方向の両端部を一対の接点台11,12の下端部に対向させるように一対の接点台11,12の下方に配置されている。可動接触子13のうち、各接点台11,12に設けられている固定接点22に対向する各部位には、可動接点21がそれぞれ設けられている。
可動接触子13は、電磁石装置3によって上下方向に駆動される。これにより、可動接触子13に設けられている各可動接点21は、それぞれ対応する固定接点22に接触する閉位置と、固定接点22から離れた開位置との間で移動することになる。可動接点21が閉位置にあるとき、つまり接点装置2が閉じた状態では、第1の接点台11と第2の接点台12とは可動接触子13を介して短絡する。したがって、接点装置2が閉じた状態では、第1の出力端子51と第2の出力端子52との間は第2の励磁コイル41を介して導通し、走行用のバッテリ101から負荷102へ第2の励磁コイル41を介して直流電力が供給されることになる。
接圧ばね14は、第1の固定子33と可動接触子13との間に配置されており、可動接触子13を上方へ付勢するコイルばねである。接圧ばね14のばね力は復帰ばね35のばね力よりも小さく設定されている。
シャフト15は、非磁性材料にて上下方向に延びた丸棒状に形成されており、電磁石装置3で発生した駆動力を、電磁石装置3の上方に設けられている接点装置2へ伝達する。シャフト15は、その上端部に、シャフト15における上端部以外の部位に比べて外径の大きな鍔部151が形成されている。可動接触子13の中央部にはシャフト15の外径よりも小径の透孔(図示せず)が形成されており、シャフト15は、鍔部151を可動接触子13の上面における透孔の周辺に接触させるように可動接触子13の透孔に挿通される。さらに、シャフト15は、接圧ばね14と第1の固定子33と復帰ばね35との内側を通って、その下端部が可動子32に固定されている。
これにより、電磁石装置3で発生した駆動力はシャフト15にて可動接触子13へと伝達され、可動子32が上下方向に移動するのに伴い可動接触子13が上下方向に移動する。
次に、上述した構成の電磁継電器1の基本的な動作について図1を参照して簡単に説明する。
第1の励磁コイル31の非通電時においては、電磁石装置3の可動子32が第1の位置(図1に示す位置)と第3の位置(図3に示す位置)との中間位置である第2の位置に位置するため、シャフト15は、電磁石装置3によって下方に引き下げられている。このとき、シャフト15は、その上端部に設けられている鍔部151にて可動接触子13を下方に押し下げることになる。そのため、可動接触子13は、シャフト15の鍔部151によって上方への移動が規制され、一対の可動接点21を一対の固定接点22から離れた開位置に位置させる。この状態では、接点装置2は開いた状態にあるので、一対の接点台11,12間は非導通であり、一対の出力端子51,52間が非導通となる。
なお、詳しくは後述するが、図3に示すように電磁石装置3の可動子32が第3の位置に位置する場合も、第2の位置する場合と同様に、シャフト15は、電磁石装置3によって下方に引き下げられている。そのため、可動接触子13は、一対の可動接点21を一対の固定接点22から離れた開位置に位置させ、接点装置2は開いた状態となる。
一方、図1は第1の励磁コイル31の通電時における電磁継電器1の状態を示している。この状態では、電磁石装置3の可動子32が第1の位置に位置するため、シャフト15は、電磁石装置3によって上方に押し上げられている。このとき、シャフト15は、その上端部に設けられている鍔部151を上方へ移動させることになる。そのため、可動接触子13は、鍔部151による上方への移動規制が解除され、接圧ばね14のばね力によって上方に押し上げられ、一対の可動接点21を一対の固定接点22に接触する閉位置に位置させる。
このとき、シャフト15は、可動接点21が固定接点22に接触した後さらに押し上げられており、適当なオーバトラベルが設定されている。可動接触子13は、接圧ばね14によって上方へ付勢されているので、一対の可動接点21と一対の固定接点22との間の接圧(接触圧)を確保することができる。この状態(図1の状態)では、接点装置2は閉じた状態にあるので、一対の接点台11,12間は導通し、一対の出力端子51,52間が導通する。
次に、トリップ装置4について説明する。
トリップ装置4は、図1に示すように、可動子32に対して第1の固定子33とは反対側(下方)に配置された第2の固定子43に可動子32を吸引することにより、可動子32に対して、第1の固定子33とは逆向きの吸引力を作用させる。すなわち、トリップ装置4は、第2の励磁コイル41への通電時に第2の励磁コイル41で生じる磁束によって可動子32を第3の位置へ移動させ、これにより、接点装置2を強制的に開状態にする。以下では、トリップ装置4が強制的に接点装置2を開状態にする動作を「トリップ」という。
ここでいう第3の位置は、第1の位置と第2の位置とを結ぶ可動子32の移動軸の延長線上にあり、第2の位置に対して第1の位置とは反対側(下方)の位置である。言い換えれば、第2の位置は第1の位置と第3の位置との間の位置(中間位置)である。トリップ装置4が作動していない状態においては、可動子32は、第1の励磁コイル31の通電時に第1の位置に位置し、第1の励磁コイル31の非通電時に第2の位置に位置する。トリップ装置4が作動してトリップすると、図3に示すように可動子32は第3の位置に位置する。つまり、可動子32が第1の位置にある状態でトリップ装置4が作動することにより、可動子32は、第1の位置から第2の位置を通って第3の位置まで移動することになる。
トリップ装置4は、接点装置2と直列に接続された第2の励磁コイル41、および可動子32に対して第1の固定子33とは反対側に配置された第2の固定子43を有している。トリップ装置4は、可動子32が第1の位置にある状態で接点装置2を通して流れる規定値以上の異常電流により第2の励磁コイル41で生じる磁束によって第2の固定子43に可動子32を吸引し、図3に示すように可動子32を第3の位置へ移動させる。
本実施形態では、トリップ装置4は、図1に示すように、第2の励磁コイル41、第2の固定子43の他、電磁石装置3の第1の継鉄34に対応する第2の継鉄44をさらに有している。
第2の継鉄44は、第2の固定子43および可動子32と共に、第2の励磁コイル41の通電時に生じる磁束が通る磁路を形成する。そのため、第2の継鉄44と第2の固定子43とはいずれも磁性材料から形成されている。
本実施形態においては、第1の継鉄34の継鉄下板342およびブッシュ344が第2の継鉄44の上板として兼用されており、第2の継鉄44は、第2の励磁コイル41の下方に設けられて第1の継鉄34の継鉄下板342に対向する下板442を具備している。以下では、第2の継鉄44の上板として兼用される継鉄下板342およびブッシュ344については、第1の継鉄34の一部としてだけでなく、第2の継鉄44の一部を構成する部材として説明する。
第2の継鉄44は、継鉄下板342と下板442との周縁部同士を連結する側板443をさらに具備している。ここでは、継鉄下板342および下板442はそれぞれ矩形板状に形成されているので、側板443は、継鉄下板342の下面において互いに対向する一対の辺と、下板442の上面における互いに対向する一対の辺とを連結するように、一対設けられている。これらの側板443と下板442とは1枚の板から連続一体に形成されている。
第2の励磁コイル41は、第2の継鉄(継鉄下板342とブッシュ344と下板442と側板443)44で囲まれた空間に配置されており、その内側に第2の固定子43が配置されている。さらに、第2の励磁コイル41の内側には筒体36の下端部が配置されている。つまり、筒体36は、第1の継鉄34の継鉄下板342を貫通しており、その下端部が第2の励磁コイル41内側まで延びている。
第2の固定子43は、下板442の上面の中央部から上方に突出する形の円柱状に形成された固定鉄芯であって、その下端部が下板442の中央部に形成された保持孔(図示せず)に嵌合することにより、第2の継鉄44に固定されている。第2の固定子43の外径は、可動子32の外径と同一(つまり第1の固定子33の外径と同一)に形成されている。なお、第2の固定子43の外径は、可動子32の外径と同一に限らず、可動子32の外径よりも大きくあるいは小さく形成されていてもよい。
ここで、第2の固定子43は、その上端面を筒体36の下面に接触させるように配置されている。これにより、可動子32が第1の位置にある状態(図1の状態)で、第2の固定子43は、その上端面と可動子32の下端面との間に、ギャップG1に筒体36の底板の厚み寸法を加えた大きさのギャップを生じる。また、可動子32が第3の位置にある状態(図3の状態)で、第2の固定子43は、その上端面と可動子32の下端面との間に、筒体36の底板の厚み寸法分のギャップを生じる。なお、第2の固定子43の上端面が筒体36の下面に接触することは必須ではなく、第2の固定子43は、その上端面と筒体36の下面との間に隙間を有していてもよい。
ここで、トリップ装置4は、可動子32と第2の励磁コイル41と第2の固定子43とが全て上下方向に沿った同一直線上に中心軸を有するように構成されている。
上記構成のトリップ装置4は、接点装置2および電磁石装置3と一方向(上下方向)に並べて配置されており、且つ電磁石装置3に対して接点装置2とは反対側に配置されている。つまり、トリップ装置4は、電磁石装置3の下方に配置されている。
ここにおいて、第2の励磁コイル41は、上述したように一対の出力端子51,52間において接点装置2と直列に接続されている。本実施形態では、第2の励磁コイル41は、第1の接点台11と第1の出力端子51との間に接続されている。これにより、第2の励磁コイル41は、接点装置2が閉じた状態で、走行用のバッテリ101から負荷102へ供給される負荷電流の経路の一部を形成し、この負荷電流によって励磁される。
なお、第2の励磁コイル41以外の経路でも負荷電流を流すことができるように、第2の励磁コイル41には、電気的に並列にバイパス経路6(図2参照)が接続されていてもよい。バイパス経路6を設けることで、電磁継電器1は、走行用のバッテリ101から負荷102へ供給される負荷電流の一部をバイパス経路6に流すことができ、第2の励磁コイル41での損失を抑えることができる。
トリップ装置4は、このとき第2の励磁コイル41の生じる磁束によって、可動子32と第2の固定子43との間に磁気吸引力を生じ、可動子32に対して第2の固定子43から下向きの吸引力を作用させる。つまり、トリップ装置4は、第2の継鉄44と第2の固定子43と可動子32とで形成される磁気回路に第2の励磁コイル41が磁束を生じるので、この磁気回路の磁気抵抗が小さくなるように可動子32を移動させる向きの吸引力を、可動子32に作用させる。言い換えれば、トリップ装置4は、磁気回路のうち第2の固定子43の上端面とブッシュ344の下端面との間のギャップを可動子32で埋めるように、第1の位置から第3の位置へ移動させる向きの吸引力を可動子32に作用させる。
その結果、上記構成の電磁継電器1は、第1の励磁コイル31に通電されており接点装置2が閉じた状態、つまり可動子32が第1の位置にある状態において、可動子32には図4に示すような力が作用する。すなわち、可動子32には、第1の固定子33との間の磁気吸引力である第1の力F1が上向きに作用し、ばね力である第2の力F2、および第2の固定子43との間の磁気吸引力である第3の力F3が下向きに作用する。
第1の力F1は、電磁石装置3において、第1の励磁コイル31の通電時に第1の励磁コイル31で生じる磁束によって第1の固定子33から可動子32に作用する吸引力である。第2の力F2は、復帰ばね35から可動子32に作用するばね力と、接圧ばね14から可動接触子13およびシャフト15を介して可動子32に作用するばね力とを合成した力である。つまり、第2の力F2は、復帰ばね35から可動子32に対し下向きに作用する力から、接圧ばね14から可動子32に対し上向きに作用する力を差し引いた力である。第3の力F3は、トリップ装置4において、第2の励磁コイル41の通電時に第2の励磁コイル41で生じる磁束によって第2の固定子43から可動子32に作用する吸引力である。
第3の力(第2の固定子43から可動子32に作用する吸引力)F3は、次式で表される。
Figure 2015046377
ここで、「N」は第2の励磁コイル41の巻き数、「I」は第2の励磁コイル41を流れる電流の大きさ、「S」は可動子32における第2の固定子43との対向面積、「μ」は真空の透磁率、「g」は可動子32−第2の固定子43間のギャップである。
電磁継電器1は、可動子32が第1の位置にある状態において、図4に示す力の関係がF1<F2+F3の条件を満たしたときに、トリップ装置4によって可動子32が第3の位置に移動し、接点装置2が強制的に開状態となる(トリップする)。要するに、可動子32は、上向きに作用する第1の力F1が下向きに作用する第2の力F2と第3の力F3との和以上である間は第1の位置にあり、第2の力F2と第3の力F3との和が第1の力F1を上回ると第3の位置に移動する。
ここで、トリップ装置4は、単に第2の励磁コイル41に負荷電流が流れるだけでトリップするのではなく、第2の固定子43から可動子32に作用する吸引力である第3の力F3が上記の条件(F1<F2+F3)を満たして初めてトリップすることになる。第2の固定子43から可動子32に作用する吸引力は、第2の励磁コイル41を流れる電流(負荷電流)の大きさに応じて変化する。そこで、トリップ装置4は、第2の励磁コイル41を流れる電流が、規定値以上の異常電流となったときに、第2の固定子43から可動子32に作用する吸引力である第3の力F3が上記の条件(F1<F2+F3)を満たすように構成される。
すなわち、トリップ装置4は、過電流や短絡電流等のように、規定値以上の異常電流が接点装置2を流れたときに、可動子32を第3の位置に移動させる。具体的には、トリップ装置4は、規定値以上の電流が第2の励磁コイル41を流れたときに、上記の条件を満たす第3の力F3で第2の固定子43に可動子32を吸引するように、第2の励磁コイル41の巻き数やギャップG1(図4参照)などが設定される。ここで、トリップ装置4が動作を開始する規定値は、たとえば電磁継電器1の定格電流に対して十分に大きな過電流となる値、あるいは短絡電流となる値に設定される。ここでいう過電流は、たとえば定格電流の5倍から10倍程度の大きさの電流であって、短絡電流は、たとえば定格電流の数十倍程度の大きさの電流である。
これにより、電磁継電器1は、過電流や短絡電流等の異常電流が接点装置2を通して流れた場合、トリップ装置4により可動子32を第3の位置へ移動させ、接点装置2を強制的に開状態とすることができる。電磁継電器1は、接点装置2が閉状態にあるとき、第1の励磁コイル31の生じる磁束により第1の固定子33に可動子32が吸引されているが、この吸引力を第2の力F2と第3の力F3との和が上回れば、可動子32は第2の固定子43に吸い寄せられる。さらに、電磁継電器1は、可動子32が第2の固定子43に近くなる程、第2の固定子43と可動子32との間の吸引力が大きくなるので、トリップする際において、接点装置2の開く速度は徐々に速くなる。
その結果、電磁継電器1は、異常電流が流れた場合に生じる磁束を利用して可動子32を強制的に復帰させるべく駆動するので、異常電流の発生を速やかに検出して電路(接点装置2)を迅速に遮断できる。
ここにおいて、第2の励磁コイル41で生じる磁束を通す磁路を形成する第2の磁路部材は、磁路の断面積の最小値が所定の下限値以上となるように構成されることが望ましい。ここでいう第2の磁路部材は、可動子32と第2の固定子43と第2の継鉄(継鉄下板342とブッシュ344と下板442と側板443)44とを含んでいる。すなわち、トリップ装置4は、上記磁路の断面積を大きくとることにより、短絡電流のように過大な電流が第2の励磁コイル41に流れても、磁気飽和が生じにくくなる、という利点がある。
また、第1の励磁コイル31で生じる磁束を通す磁路を形成する第1の磁路部材は、第2の励磁コイル41で生じる磁束を通す磁路を形成する第2の磁路部材に比べて、磁路の断面積の最小値が小さくなるように構成されていることが望ましい。ここでいう第1の磁路部材は、可動子32と第1の固定子33と第1の継鉄(継鉄上板341と継鉄下板342と継鉄側板343とブッシュ344)34とを含んでいる。この場合、第1の磁路部材は、少なくとも一部(たとえば第1の固定子33)の径が、第2の磁路部材の一部(たとえば第2の固定子43)の径に比べて絞り込まれた形に形成される。
これにより、第1の励磁コイル31で生じる磁束が通る磁気回路の磁気抵抗は、第2の励磁コイル41で生じる磁束が通る磁気回路の磁気抵抗に比べて相対的に高くなるため、可動子32と第2の固定子43との間に生じる吸引力が大きくなる。したがって、トリップする際に接点装置2が開く速度は速くなり、電磁継電器1は、異常電流が流れた場合に生じる磁束を利用して、電路(接点装置2)を迅速に遮断できる。
さらにまた、第1の励磁コイル31で生じる磁束を通す磁路を形成する第1の磁路部材は、磁路の断面積の最小値が所定の上限値以下となるように構成されていることが望ましい。つまり、この場合、第1の磁路部材は、少なくとも一部(たとえば第1の固定子33)の径が、第2の磁路部材の一部(たとえば第2の固定子43)の径に比べて絞り込まれた形に形成される。
これにより、第1の励磁コイル31で生じる磁束が通る磁路は磁気飽和しやすくなり、可動子32と第1の固定子33との間に生じる吸引力が小さくなる。したがって、トリップするために必要な可動子32の吸引力が小さくなり、トリップ装置4は、比較的小さな力でトリップすることが可能になる。その結果、トリップする際に接点装置2が開く速度は速くなり、電磁継電器1は、異常電流が流れた場合に生じる磁束を利用して、電路(接点装置2)を迅速に遮断できる。
次に、電磁継電器1が上述したようなトリップ装置4を備えることにより、接点装置2の閉状態から異常電流に応答して電路を速やかに遮断できる点について、図5を参照して簡単に説明する。図5では、横軸を時間、縦軸を電流として、バッテリ101と負荷102との間の電路(接点装置2)を流れる負荷電流を表している。ここでは、時刻t0において負荷102で短絡が発生した場合を想定しており、「X1」がトリップ装置4を備えた本実施形態の電磁継電器1を用いた場合、「X2」がトリップ装置4のない電磁継電器1を用いた場合の負荷電流を表している。
トリップ装置4がない場合、電磁継電器1は、時刻t0で短絡が発生し、負荷電流X2が上昇して時刻t1で規定値I1に達しても、すぐには接点装置2を開状態とすることはできない。この場合、負荷電流X2は、ECU103が保護機能により異常電流の発生を検知し制御信号によってスイッチング素子104をオフし、第1の励磁コイル31の通電が停止された時刻t3から低下し始める。固定接点22−可動接点21間のアークが消弧され、負荷電流X2が遮断されるまでにはさらに遮断時間T2を要するため、負荷電流X2は、時刻t0から時間T20が経過した時刻t4で遮断されることになる。
一方、トリップ装置4がある場合、電磁継電器1は、時刻t0で短絡が発生し、負荷電流X1が上昇して時刻t1で規定値I1に達すると、電磁継電器1自身でトリップ装置4により接点装置2を開状態とする。そのため、この場合、負荷電流X1は、規定値に達した時刻t1から低下し始める。固定接点22−可動接点21間のアークが消弧され、負荷電流X1が遮断されるまでにはさらに遮断時間T1を要するが、負荷電流X1は、時刻t0から時間T10(<T20)が経過した時刻t2で遮断されることになる。
なお、トリップ装置4を備える電磁継電器1は、負荷電流を利用してトリップ装置4がトリップするので、第1の励磁コイル31の通電が停止される時刻t3までは、負荷電流が遮断された後で再び接点装置2が閉状態となり、チャタリングを生じる可能性がある。このチャタリングによる負荷電流を図5では「X3」で示している。また、図5で示す負荷電流X1は概念的な波形であって、実際には、トリップ装置4で所定の吸引力が発生するまでに負荷電流X1にオーバーシュートが生じることもあり、本実施形態の電磁継電器1で得られる波形は図5に示す通りの波形に限らない。
また、電磁継電器1は、トリップ装置4を備えることで負荷電流の上昇を抑えることができるという利点もある。つまり、トリップ装置4がなければ、電磁継電器1は、負荷電流X2が過電流(過負荷電流)に達してもすぐには接点装置2が開かないので、負荷電流X2が上昇し続けて短絡電流(>過電流)まで達する可能性がある。これに対して、トリップ装置4があれば、電磁継電器1は、負荷電流X1が過電流に達するとすぐに接点装置2が開くので、短絡電流まで上昇する前に負荷電流X1を遮断可能となる。なお、ここでいう過電流は、たとえば定格電流の5倍から10倍程度の大きさの電流であって、短絡電流は、たとえば定格電流の数十倍程度の大きさの電流である。
以上説明した本実施形態の電磁継電器1によれば、トリップ装置4が、接点装置2を通して流れる規定値以上の異常電流により第2の励磁コイル41で生じる磁束によって可動子32を吸引し、可動子32を第3の位置へ移動させる。したがって、この電磁継電器1は、接点装置2に過電流、短絡電流等の異常電流が流れた際に接点装置2を速やかにオフすることができる。
また、接点装置2と電磁石装置3とトリップ装置4とは一方向に並べて配置されており、トリップ装置4は、電磁石装置3に対して接点装置2とは反対側に配置されている。そのため、電磁継電器1は、電磁石装置3および接点装置2の外側にトリップ装置4が付加された構成となり、トリップ装置4のない電磁継電器と可動子32等の部品を共通化することが可能である。その結果、電磁継電器1は、可動子32等の部品を専用に設計しなくても、接点装置2に過電流、短絡電流等の異常電流が流れた際に接点装置2をオフすることが可能である、という利点がある。
さらに、本実施形態では、トリップ装置4は、可動子32に対して第1の固定子33とは反対側に配置された第2の固定子43を有し、第2の固定子43に可動子32を吸引することで可動子32を第3の位置へ移動させるように構成されている。したがって、電磁継電器1は、第2の固定子43がない場合に比べて、可動子32を第3の位置へ移動させる際に可動子32に作用する吸引力が大きくなり、可動子32を速やかに第3の位置へ移動させることができる。その結果、この電磁継電器1は、接点装置2に過電流、短絡電流等の異常電流が流れた際に接点装置2を速やかにオフすることができる。なお、第2の固定子43は必須の構成ではなく、適宜省略可能である。
ところで、本実施形態の電磁継電器1は、可動子32が第1の位置にある状態において、第2の励磁コイル41で生じる磁束の一部が第1の固定子33および可動子32を通るように、第2の励磁コイル41で生じる磁束を通す磁路が形成されている。すなわち、図6A,図6Bに示すように、可動子32が第1の位置にある状態で、第2の励磁コイル41で生じる磁束φ2の一部は第1の固定子33および可動子32を通る。
本実施形態では、第2の励磁コイル41は、図6Aに示すように、第1の固定子33と可動子32との間において、第1の励磁コイル31とは逆向きの磁束を生じるように構成されている。つまり、第2の励磁コイル41は、通電時に図6Aに示す向きの磁束φ2を生じるように巻き方向が設定されている。この構成によれば、第1の固定子33と可動子32との間において、第2の励磁コイル41が生じた磁束φ2は、第1の励磁コイル31が生じた磁束φ1を打ち消すように作用する。
したがって、第1の励磁コイル31による第1の固定子33と可動子32との間の吸引力(図4の第1の力F1)が、第2の励磁コイル41の生じる磁束φ2によって弱められ、トリップ装置4は、比較的小さな力で可動子32を第2の固定子43に吸引できる。そのため、トリップ装置4は第2の励磁コイル41の巻き数を少なく抑えることができる。
本実施形態の他の構成例として、第2の励磁コイル41は、図6Bに示すように、第1の固定子33と可動子32との間において、第1の励磁コイル31と同じ向きの磁束を生じるように構成されていてもよい。つまり、第2の励磁コイル41は、通電時に図6Bに示す向きの磁束φ2を生じるように巻き方向が設定されている。この構成によれば、第1の固定子33と可動子32との間において、第2の励磁コイル41が生じた磁束φ2は、第1の励磁コイル31による第1の固定子33と可動子32との間の吸引力(図4の第1の力F1)を強めるように作用する。
したがって、トリップ装置4は、第2の励磁コイル41の巻き数が同じであれば、図6Aの構成に比べて、トリップする電流値(規定値)は大きくなるが、トリップする際に第2の固定子43と可動子32との間に作用する吸引力は大きくなる。そのため、電磁継電器1は、トリップする電流値(規定値)が大きく設定される場合には、図6Bの構成を作用することで、トリップする際の接点装置2の開く速度が速くなるという利点がある。
また、本実施形態では、電磁石装置3は、上述したように第1の位置と第2の位置との間で一方向(上下方向)に沿って可動子32を直進移動させるように構成された、所謂プランジャ型の電磁石装置である。そのため、電磁石装置3とトリップ装置4とは、可動子32に対して互いに反対向きの吸引力を作用させればよく、吸引力を効率的に作用させることができる。ここで、第2の継鉄(継鉄下板342とブッシュ344と下板442と側板443)44は、第2の励磁コイル41で生じる磁束を通す磁路を可動子32および第2の固定子43と共に形成する継鉄である。
この場合において、第2の継鉄44のうち可動子32と磁気的に結合された部位は、第1の位置にある可動子32に比べて一方向における第2の固定子43との間隔が大きく設定されていることが望ましい。つまり、第2の継鉄44のうち、可動子32と磁気的に結合された部位である継鉄下板342およびブッシュ344は、第1の位置にある可動子32に比べて第2の固定子43との間隔が大きく設定される。言い換えれば、可動子32は、図4に示すように第1の位置にある状態で、その下端面が、継鉄下板342およびブッシュ344の下端面から第2の固定子43側(下方)に所定量L1だけ飛び出すように構成される。
この構成によれば、第2の励磁コイル41の生じる磁束において、可動子32を通らずに第2の固定子43と継鉄下板342あるいはブッシュ344との間を通過する漏れ磁束を低減することができる。そのため、第2の励磁コイル41の生じる磁束は、可動子32と第2の固定子43との間に集中し、可動子32と第2の固定子43との間に作用する吸引力が大きくなる。したがって、トリップ装置4は、トリップする電流値(規定値)が同じであれば第2の励磁コイル41の巻き数を少なく抑えることができ、第2の励磁コイル41の巻き数が同じであればトリップする電流値を小さくできる。
また、この場合において、第2の励磁コイル41は、可動子32の移動軸周りに巻かれており、少なくとも一部が、前記一方向(上下方向)に直交する方向において第1の位置にある可動子32と重複するように配置されていることが望ましい。つまり、第2の励磁コイル41は、その内側に、第1の位置にある可動子32の下端部が挿入されるように構成される。言い換えれば、可動子32は、図4に示すように第1の位置にある状態で、その下端面が、第2の励磁コイル41の上端面より第2の固定子43側(下方)に所定量L2だけ飛び出すように構成される。
この構成によれば、可動子32は、第2の励磁コイル41の外側よりも磁束密度が大きくなる第2の励磁コイル41の内側にその一部(下端部)が配置されるので、第2の固定子43との間に作用する吸引力が大きくなる。したがって、トリップする電流値(規定値)が同じであれば第2の励磁コイル41の巻き数を少なく抑えることができ、第2の励磁コイル41の巻き数が同じであればトリップする電流値を小さくできる。
さらにまた、電磁継電器1は、第2の固定子43と第1の位置にある可動子32との間の距離が極力短くなるような構成であることが望ましい。これにより、電磁継電器1は、可動子32が第1の位置にあるとき、つまり接点装置2が閉状態にあるときの、第2の固定子43と可動子32との間のギャップが小さくでき、トリップするために必要な可動子32の吸引力が小さくなる。そのため、トリップ装置4は、比較的小さな力でトリップすることが可能になる。
また、本実施形態の電磁継電器1において、第2の励磁コイル41は、図7に示すように巻き数が1ターン以下であることが望ましい。第2の励磁コイル41の起磁力は、第2の励磁コイル41を流れる電流の大きさと、第2の励磁コイル41の巻き数(ターン数)との積で表される。第2の励磁コイル41で生じる磁束が必要になるのは、過電流や短絡電流などの過大な異常電流が第2の励磁コイル41を流れる場合である。たとえば数千Aの短絡電流を想定すれば、第2の励磁コイル41は、1ターン以下の巻き数であっても十分な起磁力を生じることができる。
第2の励磁コイル41には、走行用のバッテリ101から負荷102へ供給される負荷電流が流れるので、第2の励磁コイル41での損失(銅損)を小さく抑えるように、コイル線(銅線)の線径を大きく且つ線長を短くすることが望ましい。第2の励磁コイル41の巻き数を1ターン以下に抑えれば、第2の励磁コイル41は、コイル線の線径を大きく且つ線長を短くすることができる。さらに、第2の励磁コイル41は、コイル線の線長を短くすることで、低コスト化および小型化を図ることもできる。
さらに、本実施形態の電磁継電器1において、第2の励磁コイル41は、導電性の金属板にて形成されていることが望ましい。つまり、第2の励磁コイル41は、金属板に打ち抜き加工や曲げ加工等の加工を施すことによって形成することができる。この場合、第2の励磁コイル41は、図7のような1ターン以下の巻き数であってもよいし、2ターンより大きい巻き数となるように渦巻状や螺旋状に形成されていてもよい。
第1の励磁コイル31および第2の励磁コイル41は、一方向(上下方向)に沿った同一軸周りに巻かれており、第2の励磁コイル41は、少なくとも一部が、上下方向に直交する方向において第1の励磁コイル31と重複するように配置されていてもよい。具体的には、第2の励磁コイル41は、図8に示すように、その上端部が第1の励磁コイル31の下端部の周囲に巻かれるように配置されていてもよい。図8の例では、第2の励磁コイル41は、上側1ターン分が第1の継鉄34の外周に巻かれ、残りは第2の継鉄44の内側に巻かれている。これにより、電磁継電器1は、トリップ装置4を付加したことによる上下方向の寸法の増加分を小さく抑えることができ、上下方向について小型化を図ることができる。
また、本実施形態では、接点装置2は、可動子32が第1の位置にあるときに、可動接点21を固定接点22に押し付ける向きの力を生じる接圧ばね14を有する。そのため、接点装置2は、可動子32が第1の位置にあれば、可動接点21と固定接点22との間に十分な接圧を確保することができる。
この場合において、規定値は、可動子32が第1の位置にある状態で、接点装置2を流れる電流によって可動接点21を固定接点22から引き離す向きに生じる電磁反発力が、接圧ばね14のばね力とつり合うときの電流値より小さく設定されていることが望ましい。すなわち、電磁継電器1は、トリップする電流値(規定値)の設定に当たっては、電磁反発力と接圧ばね14のばね力とを加味して規定値が設定されることが望ましい。
さらに詳しく説明すると、電磁継電器1は、第1の励磁コイル31の通電時において、可動接触子13には、一対の接点台11,12の一方から他方に向けて可動接触子13を通して流れる電流に起因して発生する電磁反発力が下向きに作用する。つまり、一対の接点台11,12の一方から他方へ可動接触子13を通して電流が流れると、この電流によって可動接触子13の周辺に磁束が生じる。この磁束と可動接触子13を流れる電流とによって、可動接触子13には、可動接点21を固定接点22から離す向き(下向き)のローレンツ力(電磁反発力)が作用することになる。
この電磁反発力は、通常時には接圧ばね14のばね力よりも小さいので、可動接触子13は、接圧ばね14から上向きの力を受け、可動接点21を固定接点22に接触させた状態を維持している。ただし、接点装置2を流れる電流が短絡電流などの大電流になると、可動接触子13に作用する電磁反発力が接圧ばね14のばね力を上回って、可動接点21が固定接点22から離れる可能性がある。このように電磁反発力が接圧ばね14のばね力を上回る状態では、電磁継電器1は、可動接点21と固定接点22との間にアークが発生して接点溶着を生じる可能性がある。仮に、接点溶着が生じると、可動接点21を固定接点22から離すように可動接触子13を移動させるために必要な力が大きくなるので、電磁継電器1は、トリップに必要な力が大きくなってしまう。
そこで、電磁継電器1は、トリップする電流値(規定値)が、上述したような電磁反発力が、接圧ばね14のばね力とつり合うときの電流値より小さく設定されていることが望ましい。これにより、電磁継電器1は、接点装置2を流れる電流が大きくなっても、電磁反発力が接圧ばね14のばね力を上回る前にトリップすることができ、電磁反発力に起因した接点溶着を生じにくくなる。
ところで、本実施形態の第1の変形例として、図9に示すように、電磁石装置3は、可動子32と第1の固定子33との間に非磁性材料からなる調整部材18を有していてもよい。図9の例では、調整部材18は、リング状に形成されたレシジュアル(スペーサ)であって、可動子32の上面に配置され、シャフト15が挿通されている。ここでは、調整部材18は、その外径が可動子32と同一に形成され、且つ可動子32と一体となって移動するように可動子32に取り付けられて(接着されて)いる。ただし、調整部材18は、その外径が可動子32と同一でなくてもよく、リング状以外の形状であってもよく、また、可動子32ではなく第1の固定子33に取り付けられていてもよい。
第1の変形例によれば、電磁継電器1は、可動子32−第1の固定子33間に介在する調整部材18により、可動子32が第1の位置にあっても可動子32が第1の固定子33に接触しないように構成されている。つまり、この電磁継電器1は、接点装置2が閉状態にあっても、可動子32が第1の固定子33から離間しており、可動子32と第1の固定子33との間に作用する吸引力が小さくなる。
すなわち、電磁継電器1は、図10に示すように、可動子32と第1の固定子33との間の距離が大きくなるほど、可動子32に第1の固定子33から作用する吸引力(図4に示す第1の力F1)が小さくなる。なお、図10では、横軸を可動子32−第1の固定子33間の距離、縦軸を力として、可動子32に第1の固定子33から作用する吸引力を「X1」で表している。また、図10では、可動子32に作用するばね力(図4に示す第2の力F2)を「X2」(調整部材18なし)の場合、「X3」(調整部材18ありの場合)で表している。
図9に示す構成によれば、電磁継電器1は、第1の位置にある可動子32と第1の固定子33との間に調整部材18の厚みに相当する間隔D1が生じることで、可動子32に作用する吸引力X1が「F11」から「F12」まで低下することになる。このとき、トリップに必要な可動子32−第2の固定子43間の吸引力(図4に示す第3の力F3)は、F12−αより大きければよいので、調整部材18がない場合(F11−α)より小さくなる。なお、αは、可動子32が第1の位置にあるときのばね力であって、調整部材18があってもなくても同値であると仮定する。
また、本実施形態の第2の変形例として、電磁継電器1は、図11に示すように、第1の励磁コイル31で生じる磁束を通す第1の継鉄34と、第2の励磁コイル41で生じる磁束を通す第2の継鉄44とが別体であってもよい。第1の継鉄34は、第1の励磁コイル31で生じる磁束を通す磁路を可動子32および第1の固定子33と共に形成し、第2の継鉄44は、第2の励磁コイル41で生じる磁束を通す磁路を可動子32および第2の固定子43と共に形成する。
図11の例では、第1の継鉄34は、上記実施形態と同様に、継鉄上板341と継鉄下板342と継鉄側板343とブッシュ344とを具備している。一方、第2の継鉄44は、第1の継鉄34の一部(継鉄下板342およびブッシュ344)を上板として兼用するのではなく、第1の継鉄34とは分離された上板441と下板442と側板443とを具備している。
上記実施形態のように、第1の継鉄34の一部を第2の継鉄44の一部に兼用する構成では、第2の励磁コイル41で生じた磁束の一部は、第1の継鉄34に回り込み、第1の励磁コイル31で生じた磁束と干渉することがある(図6参照)。これに対して、図11に示す構成では、第2の励磁コイル41で生じた磁束の、第1の継鉄34への回り込みを少なくでき、トリップ装置4は、より小さな電流でトリップ可能になる。また、第1の励磁コイル31の生じる磁束用の磁気回路と、第2の励磁コイル41の生じる磁束用の磁気回路とを、両者の干渉を考慮せずに設計できるので、各磁気回路の設計が容易になるという利点もある。
また、本実施形態の第3の変形例として、電磁継電器1は、可動子32が第3の位置にあるときの可動子32と第2の固定子43との対向面積が、可動子32が第1の位置にあるときの可動子32と第1の固定子33との対向面積よりも大きくてもよい。
具体的には、図12A、図12B、図12C、および図12Dに示すように、可動子32と第2の固定子43との各対向部位を、互いに嵌り合う凹凸形状とすることで、第3の位置にある可動子32と第2の固定子43との対向面積を大きくできる。ここで、凹凸形状は、図12A、図12Cおよび図12Dのように、第2の固定子43が凸であってもよいし、図12Bに示すように可動子32が凸であってもよい。
さらに、図12Eに示すように、第2の固定子43の外径を第1の固定子33よりも大きくし、且つ可動子32における第2の固定子43側の端部(下端部)を拡径することでも、第3の位置にある可動子32と第2の固定子43との対向面積を大きくできる。なお、図12A〜図12Eは、いずれも可動子32および第2の固定子43の形状を表す概略図であって、可動子32および第2の固定子43以外の図示を省略している。
第3の変形例によれば、可動子32が第1の固定子33と第2の固定子43との中間に位置する状態では、可動子32に対し第2の固定子43から作用する吸引力は、可動子32に対し第1の固定子33から作用する吸引力に比べて相対的に大きくなる。したがって、トリップする際に接点装置2が開く速度は速くなり、電磁継電器1は、異常電流が流れた場合に生じる磁束を利用して、電路(接点装置2)を迅速に遮断できる。
さらに、第4の変形例として、可動子32と第1の固定子33との少なくとも一方は、他方との対向面に凹凸を有し、可動子32が第1の位置にあるときに可動子32と第1の固定子33との間に上記凹凸による隙間を確保するように構成されていてもよい。
具体的には、図13A、図13B、図13C、図13D、図13E、および図13Fに示すように、可動子32と第1の固定子33との各対向面に凹凸を形成することで、第1の位置にある可動子32と第1の固定子33との間に隙間を確保できる。ここで、図13A、図13D、および図13Fのように対向面のうち中央部が凸であってもよいし、図13B、図13C、および図13Eのように対向面のうち外周部が凸であってもよい。
さらに、凹凸は、図13A〜図13Fの例では可動子32と第1の固定子33との両方に設けられているが、可動子32と第1の固定子33との少なくとも一方に設けられていればよく、可動子32のみ、あるいは第1の固定子33のみに設けられていてもよい。なお、図13A〜図13Fは、いずれも可動子32および第1の固定子33の形状を表す概略図であって、可動子32および第1の固定子33以外の図示を省略している。
第4の変形例によれば、可動子32が第1の位置にある状態で、可動子32に対し第1の固定子33から作用する吸引力は、凹凸による隙間がない場合に比べて相対的に小さくなる。したがって、トリップするために必要な可動子32の吸引力が小さくなり、トリップ装置4は、比較的小さな力でトリップすることが可能になる。その結果、トリップする際に接点装置2が開く速度は速くなり、電磁継電器1は、異常電流が流れた場合に生じる磁束を利用して、電路(接点装置2)を迅速に遮断できる。
なお、上記第1〜4の変形例の構成は、適宜組み合わせて採用することが可能である。
(実施形態2)
本実施形態の電磁継電器1は、図14に示すように、第1の励磁コイル31が、投入用コイル311と保持用コイル312とを有している点で、実施形態1の電磁継電器1と相違する。保持用コイル312は、同じ大きさの電流が流れたときに生じる磁束密度が投入用コイル311より小さなコイルである。以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
図14の例では、投入用コイル311と保持用コイル312とは同一軸周りに巻かれており、投入用コイル311の外周に保持用コイル312が重なるように二重巻きにされている。
本実施形態において、電磁石装置3は、可動子32を第2の位置から第1の位置へ移動させる投入期間には投入用コイル311に通電され、可動子32を第1の位置に保持する保持期間には保持用コイル312に通電されるように構成されている。具体的には、たとえばECU103は、電磁継電器1の接点装置2を閉じる際において、所定長さの投入期間にだけ投入用コイル311に通電し、投入期間が経過すると投入用コイル311への通電を停止し保持用コイル312への通電に切り替える。
ここにおいて、電磁継電器1は、図15に示すように、可動子32と第1の固定子33との間の距離が大きくなるほど、可動子32に第1の固定子33から作用する吸引力(図4に示す第1の力F1)が小さくなる。なお、図15では、横軸を可動子32−第1の固定子33間の距離、縦軸を力としている。また、図15では、投入用コイル311の通電時に可動子32に第1の固定子33から作用する吸引力を「X1」、保持用コイル312の通電時に可動子32に第1の固定子33から作用する吸引力を「X2」で表している。さらに、図15では、可動子32に作用するばね力(図4に示す第2の力F2)を「X3」で表している。
ここで、電磁継電器1は、開状態の接点装置2を閉じる際には、可動子32に上向きに作用する吸引力X1が可動子32に下向きに作用するばね力X3を上回る必要がある。保持用コイル312の通電時(保持期間)に可動子32に作用する吸引力X2は、ばね力X3を下回る区間があるので、電磁継電器1は、保持用コイル312に通電されても開状態の接点装置2を閉じることができない。これに対して、投入用コイル311は保持用コイル312よりも大きな磁束密度を生じるので、投入用コイル311の通電時(投入期間)に可動子32に作用する吸引力X1は、全区間においてばね力X3を上回る。そのため、電磁継電器1は、投入用コイル311に通電されたときには開状態の接点装置2を閉じることができる。
一方で、電磁継電器1は、接点装置2が閉状態になり、投入期間から保持期間に切り替えられると、可動子32に作用する吸引力が「X1」の「F11」から「X2」の「F13」まで低下することになる。ただし、保持期間における吸引力X2(F13)は、可動子32を第1の位置に保持する必要があるので、少なくともばね力X3を上回るように設定される。このとき、トリップに必要な可動子32−第2の固定子43間の吸引力(図4に示す第3の力F3)は、F13−αより大きければよいので、投入期間における吸引力(F11−α)より小さくなる。なお、αは、可動子32が第1の位置にあるときのばね力であって、投入期間でも保持期間でも同値である。
以上説明した本実施形態の構成によれば、投入期間よりも保持期間において、可動子32が第1の位置にある状態で第1の固定子33−可動子32間に作用する吸引力が小さくなるので、トリップに必要な吸引力を小さくできるという利点がある。さらに、保持用コイル312の消費電力は投入用コイル311よりも小さく抑えることができるので、電磁継電器1は、保持期間の消費電力を投入期間に比べて小さく抑えることができる。
ところで、本実施形態の変形例として、上述したように第1の固定子33−可動子32間に作用する吸引力が投入期間よりも保持期間にて小さくなる構成を、単一の第1の励磁コイル31で実現することも可能である。
この変形例では、電磁石装置3は、第1の励磁コイル31に流れる電流の大きさが、投入用電流と、投入用電流より電流値の小さな保持用電流とで切替可能である。さらに、電磁石装置3は、投入期間には第1の励磁コイル31に投入用電流が供給され、保持期間には第1の励磁コイル31に保持用電流が供給されるように構成されている。ここでいう投入期間は、上述したように可動子32を第2の位置から第1の位置へ移動させる期間であって、保持期間は、上述したように可動子32を第1の位置に保持する期間である。
具体的には、たとえばECU103は、電磁継電器1の接点装置2を閉じる際において、所定長さの投入期間にだけ投入用電流を第1の励磁コイル31に流し、投入期間が経過すると第1の励磁コイル31に保持用電流を流すように、電流を切り替える。
この構成によれば、上記実施形態と同様に、投入期間よりも保持期間において、可動子32が第1の位置にある状態で第1の固定子33−可動子32間に作用する吸引力が小さくなるので、トリップに必要な吸引力を小さくできるという利点がある。さらに、第1の励磁コイル31の消費電力は、投入期間よりも保持期間において小さく抑えることができるので、電磁継電器1は、保持期間の消費電力を投入期間に比べて小さく抑えることができる。しかも、第1の励磁コイル31は単一のコイルでよいので、第1の励磁コイル31として複数のコイルが用いられる場合に比べて、電磁継電器1の低コスト化および小型化を図ることができる。
その他の構成および機能は実施形態1と同様である。
(実施形態3)
本実施形態の電磁継電器1は、図16に示すように、第2の励磁コイル41が、トリップ装置4における一方向(上下方向)の一部において、他の部位よりも巻き数が多くなるように、当該一部においては一方向に直交する方向に重ねて巻き回されている。その他の構成および機能は実施形態1と同様であるため、以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
図16の例では、第2の励磁コイル41は、第2の継鉄44に囲まれた空間において、コイル線(銅線)が筒体36の外周に巻き回されて構成されている。ここでは、第2の励磁コイル41のターン数(巻き数)は3ターンであって、そのうち2ターン分が継鉄下板342の下面に沿って巻き回されている。つまり、第2の励磁コイル41は、トリップ装置4における一方向(上下方向)の上端部において、一方向に直交する方向(筒体36の径方向)に重ねて巻き回されることにより、上端部の巻き数が他の部位よりも多くなっている。
そのため、第2の励磁コイル41の通電時に第2の励磁コイル41の内側の空間に生じる磁束は、一方向(上下方向)において、第2の励磁コイル41の巻き数が他より多い部位に集中的に生じることになる。そのため、第2の励磁コイル41の内側の空間の磁束密度は、一方向(上下方向)において第2の励磁コイル41の巻き数が他より多い部位で最大となる。したがって、トリップ装置4は、第2の励磁コイル41の巻き数が一方向(上下方向)の全体に亘って均一である場合に比べ、トリップする際に第1の位置にある可動子32を通る磁束が増え、可動子32に作用する吸引力が大きくなる。
さらに詳しく説明すると、トリップ装置4が作動することによって可動子32に作用する力には、大きく分けて以下の2種類の力がある。1つ目は、第2の固定子43から可動子32に作用する吸引力(第3の力F3)、2つ目は、空間中に生じる磁束によって可動子32に作用する力である。このうち、第2の固定子43から可動子32に作用する吸引力である第3の力F3は、上記数1の式で表されるように、可動子32−第2の固定子43間のギャップの二乗に反比例する。トリップの開始時には、可動子32が第1の位置にあり、可動子32−第2の固定子43間のギャップは比較的大きいので、可動子32に作用する力は、1つ目の力(第3の力F3)よりも2つ目の力が支配的になる。
そして、2つ目の力は可動子32中の磁束密度が大きくなるほどに大きくなるので、上述したように第2の励磁コイル41の内側の空間の一部に磁束が集中することにより、2つ目の力も大きくなる。その結果、トリップする際に接点装置2が開く速度は速くなり、電磁継電器1は、異常電流が流れた場合に生じる磁束を利用して、電路(接点装置2)を迅速に遮断できる。
次に、電磁継電器1が上述したような第2の励磁コイル41を備えることにより、接点装置2の閉状態から異常電流に応答して電路を速やかに遮断できる点について、図17を参照して簡単に説明する。図17では、横軸を時間、縦軸を電流として、バッテリ101と負荷102との間の電路(接点装置2)を流れる負荷電流を表している。ここでは、時刻t0において負荷102で短絡が発生した場合を想定しており、「X1」が実施形態1の電磁継電器1を用いた場合、「X3」が本実施形態の電磁継電器1を用いた場合の負荷電流を表している。「X2」はトリップ装置4のない従来の電磁継電器1を用いた場合の負荷電流を表している。なお、図17では、接点装置2のチャタリングによる負荷電流の図示は省略している。
実施形態1の電磁継電器1を用いた場合、およびトリップ装置4がない場合については、実施形態1にて図5を参照して説明した通りであるから、ここでは説明を省略する。
一方、本実施形態の電磁継電器1は、時刻t0で短絡が発生し、負荷電流X3が上昇して時刻t11で規定値I2に達すると、トリップ装置4により接点装置2を迅速に開状態とする。ここで、本実施形態の電磁継電器1は、第2の励磁コイル41に同じ大きさの負荷電流が流れた場合に、実施形態1の電磁継電器1に比べて、可動子32に作用する吸引力が大きくなるため、トリップを開始する際の負荷電流(規定値)は小さくなる。そのため、本実施形態の電磁継電器1は、実施形態1の電磁継電器1の負荷電流X1が規定値I1に達する時刻t1よりも、時間T1だけ早い時刻t11においてトリップを開始する。
しかも、本実施形態の電磁継電器1は、実施形態1に比べて、可動子32に作用する吸引力が大きくなるので、トリップする際に接点装置2が開く速度は速くなる。そのため、本実施形態の電磁継電器1は、実施形態1の電磁継電器1の負荷電流X1が遮断される時刻t2よりも、時間T2だけ早い時刻t12において負荷電流X3を遮断することができる。
また、本実施形態の電磁継電器1は、負荷電流の上昇をより抑えることができるという利点もある。つまり、本実施形態の電磁継電器1は、短絡が生じてから負荷電流X3が遮断されるまでの時間を短縮できるので、負荷電流X3にオーバーシュートが生じたとしても、短絡電流まで上昇する前に負荷電流X3を遮断可能となる。なお、ここでいう短絡電流は、たとえば定格電流の数倍から数十倍程度の大きさの電流である。
以上説明した本実施形態の電磁継電器1によれば、トリップ装置4が、接点装置2を通して流れる規定値以上の異常電流により第2の励磁コイル41で生じる磁束によって可動子32を吸引し、可動子32を第3の位置へ迅速に移動させることができる。したがって、この電磁継電器1は、接点装置2に過電流、短絡電流等の異常電流が流れた際に接点装置2をより速やかにオフすることができる。
このような効果は、図16の例のように、第2の励磁コイル41の少なくとも一部が、一方向(上下方向)に直交する方向において第1の位置にある可動子32と重複するように配置されている場合でも奏するが、重複しない場合にはより顕著である。つまり、第2の励磁コイル41の少なくとも一部が、一方向(上下方向)に直交する方向において第1の位置にある可動子32と重複しない場合には、上記2つ目の力は、大半が可動子32を第3の位置に移動させる向き(下向き)に作用する。したがって、電磁継電器1は、接点装置2に過電流、短絡電流等の異常電流が流れた際に接点装置2をより速やかにオフすることができる。
ところで、本実施形態の電磁継電器1は、第2の励磁コイル41が、トリップ装置4における一方向(上下方向)の一部において、他の部位よりも巻き数が多くなるように、当該一部においては一方向に直交する方向に重ねて巻き回されていればよい。そのため、第2の励磁コイル41は、図16の例のように、トリップ装置4の上端部において、一方向に直交する方向(筒体36の径方向)に重ねて巻き回される構成に限らず、一方向の任意の一部において筒体36の径方向に重ねて巻き回されていればよい。
たとえば、第2の励磁コイル41は、トリップ装置4における一方向(上下方向)の中央部や下端部において、一方向に直交する方向(筒体36の径方向)に重ねて巻き回されていてもよい。さらに、第2の励磁コイル41の巻き数は適宜変更可能である。
また、第2の励磁コイル41は、トリップ装置4における一方向(上下方向)の一部において多重巻きになっていればよく、他の部位における第2の励磁コイル41の巻き数は0(ゼロ)であってもよい。つまり、第2の励磁コイル41は、トリップ装置4における一方向の一部にのみ巻き回されていてもよい。そして、トリップ装置4における一方向の一部においては、第2の励磁コイル41は、上記一方向に複数段に分かれて巻き回されていてもよい。この場合、複数段の各々における第2の励磁コイル41の巻き数は、同一であってもよい。つまり、たとえば第2の励磁コイル41のターン数(巻き数)が4ターンであれば、第2の励磁コイル41は、3ターンと1ターンとに分けて巻き回れることが好ましいが、2ターンずつ2段に分けて巻き回されていてもよい。
すなわち、本実施形態の電磁継電器1は、第2の励磁コイル41が、トリップ装置4における一方向の一部において、他の部位よりも巻き数が多くなるように、当該一部においては一方向に直交する方向に重ねて巻き回された構成であればよい。これにより、電磁継電器1は、実施形態1に比べて可動接点32を迅速に移動させることができるのであって、上記他の部位に第2の励磁コイル41を巻くか否か、あるいは上記一部における第2の励磁コイル41の巻き方などは適宜変更可能である。
なお、本実施形態で説明した構成は、実施形態1に限らず、実施形態2とも適宜組み合わせて適用可能である。
(実施形態4)
本実施形態の電磁継電器1は、第1の励磁コイル31で生じる磁束を通す磁路を形成する第1の磁路部材、および第2の励磁コイル41で生じる磁束を通す磁路を形成する第2の磁路部材の少なくとも一部について、渦電流の発生を抑制する構成を採用している。その他の構成および機能は実施形態1と同様であるため、以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。
ここでいう第1の磁路部材は、可動子32と第1の固定子33と第1の継鉄(継鉄上板341と継鉄下板342と継鉄側板343とブッシュ344)34とを含んでいる。また、第2の磁路部材は、可動子32と第2の固定子43と第2の継鉄(継鉄下板342とブッシュ344と下板442と側板443)44とを含んでいる。
本実施形態では、第1の磁路部材および第2の磁路部材の少なくとも一部は、固定接点22に比べて電気抵抗率の大きい材料で構成されている。具体的には、可動子32および第1の固定子33は、固定接点22に比べて電気抵抗率の大きい材料で構成されている。ここで、可動子32および第1の固定子33の材料としては、たとえば電磁SUS(ステンレス鋼)、磁性紛体(磁性粉末)、フェライトなどが用いられる。磁性粉末を用いる場合、可動子32および第1の固定子33は、磁性粉末と合成樹脂などの絶縁材料とを混合し、成型、熱硬化することによって形成される。
このように、本実施形態の電磁継電器1は、第1の磁路部材および第2の磁路部材の少なくとも一部に、固定接点22に比べて電気抵抗率の大きい材料が用いられることにより、当該一部における渦電流の発生を抑制している。
ここで、本実施形態においては、図18に示すように、可動子32は表面が被覆部材321で覆われており、第1の固定子33は表面が被覆部材332で覆われている。ここで、被覆部材321,332は、たとえば合成樹脂などの弾性あるいは可塑性を有する材料を用いて構成されていることが望ましい。
このように、可動子32および第1の固定子33の表面が被覆部材321,332で覆われている(コーティングされている)ことで、電磁継電器1は、可動子32が第1の固定子33に衝突する際の衝撃を緩和(緩衝)することができる。その結果、衝突時の衝撃により、可動子32や第1の固定子33に歪み等が生じることを回避でき、電磁継電器1の信頼性向上につながる。とくに、可動子32および第1の固定子33が、固定接点22に比べて電気抵抗率の大きい材料で構成される場合には、可動子32および第1の固定子33の強度が低下しやすいので、被覆部材321,332によって補強を図ることができる。
なお、可動子32と第1の固定子33とは、少なくとも一方の表面が被覆部材で覆われていればよく、可動子32および第1の固定子33の両方の表面が被覆部材で覆われていることは必須の構成ではない。
以上説明した本実施形態の構成によれば、第1の励磁コイル31で生じる磁束を通す磁路を形成する第1の磁路部材、および第2の励磁コイル41で生じる磁束を通す磁路を形成する第2の磁路部材の少なくとも一部について、渦電流の発生を抑制できる。すなわち、本実施形態の電磁継電器1は、第1の励磁コイル31あるいは第2の励磁コイル41に流れる電流の変化時(立ち上がり時)に、第1の磁路部材および第2の磁路部材に電磁誘導によって生じる渦電流を抑制することができる。このような渦電流が新たな磁束を生じると、第1の励磁コイル31や第2の励磁コイル41で生じる磁束と反発することで、可動子32に作用する吸引力が低下する可能性がある。本実施形態では、渦電流の発生を抑制することによって、結果的に、可動子32に作用する吸引力の低下を抑制できる。
ところで、本実施形態の第1の変形例として、図19A、図19B、図19C、図19D、および図19Eに示すように、第1の磁路部材および第2の磁路部材の少なくとも一部は、磁束に直交する断面の外周縁の一部に切欠部322が形成されていてもよい。図19A、図19B、図19C、図19D、および図19Eの例では、切欠部322は、可動子32における磁束に直交する断面の外周縁の一部に形成されている。なお、図19A〜図19Eは、いずれも上方から見た可動子32の断面形状を表す概略図である。
第1の変形例によれば、第1の磁路部材および第2の磁路部材の少なくとも一部において、切欠部322を設けたことで、渦電流の流れる方向における電気抵抗が高くなるため、渦電流の発生を抑制することができる。とくに、導体は表皮効果により表面付近の電流密度が比較的高くなるので、外周縁に切欠部322を設けることで、第1の磁路部材および第2の磁路部材の表面を流れる渦電流への影響は大きくなる。
また、本実施形態の第2の変形例として、電磁継電器1は、図20に示すように、第1の磁路部材および第2の磁路部材の少なくとも一部には、磁束に直交する方向に複数の層333,334が積層された積層構造を含んでいてもよい。図20の例では、第1の固定子33は、径方向に複数の層333,334が積層された積層構造を含んでいる。ここで、複数の層333,334は、同一材料であってもよいし、異なる材料であってもよい。また、複数の層333,334が積層される方向は、第1の固定子33の径方向に限らない。なお、図20は下方から見た第1の固定子33の断面形状を表す概略図である。
第2の変形例によれば、第1の磁路部材および第2の磁路部材の少なくとも一部を積層構造とすることで、渦電流の流れる方向における電気抵抗が高くなるため、渦電流の発生を抑制することができる。なお、積層構造は、図20のように2層に限らず、3層以上であってもよい。
なお、本実施形態で説明した構成は、実施形態1に限らず、実施形態2,3とも適宜組み合わせて適用可能である。
ところで、上記各実施形態では、トリップ装置4が作動していない通常の接点装置2の開状態にあっては、可動子32は第2の位置に位置し、トリップ装置4が作動すると可動子32は第2の位置とは別の第3の位置に位置する場合を例示した。ただし、第2の位置と第3の位置とは同じであってもよい。この場合、電磁継電器1は、上記各実施形態における第3の位置を第2の位置としても利用し、第1の励磁コイル31の非通電時にあっても可動子32が第3の位置(図3に示す位置)に位置する構成であることが望ましい。この構成では、トリップ装置4が作動していない通常の接点装置2の開状態と、トリップ装置4が作動した状態とのいずれにあっても、可動子32は同じ位置(図3に示す位置)に位置することになる。
また、上記各実施形態において、第2の継鉄(図1では下板442および側板443、図10では、上板441と下板442と側板443)44は、第2の固定子43と同様に、必須の構成ではなく適宜省略可能である。
また、第1の励磁コイル31および第2の励磁コイル41に用いられるコイル線(銅線)は、断面円(真円)形状の線材に限らず、たとえば断面多角形状の線材であってもよい。図21Aは、第2の励磁コイル41に断面矩形状の平角線を用いた例を示し、図21Bは、第2の励磁コイル41に断面楕円形状の線材を用いた例を示す。これにより、第1の励磁コイル31および第2の励磁コイル41は、コイル線の密度が高くなり、同じ巻き数であればさらなる小型化を図ることができる。
1 電磁継電器
14 接圧ばね
18 調整部材
2 接点装置
21 可動接点
22 固定接点
3 電磁石装置
31 第1の励磁コイル
311 投入用コイル
312 保持用コイル
32 可動子
321 被覆部材
322 切欠部
33 第1の固定子
332 被覆部材
333,334 層
34 第1の継鉄
4 トリップ装置
41 第2の励磁コイル
43 第2の固定子
44 第2の継鉄
φ1、φ2 磁束
要するに、電磁石装置3は、第1の励磁コイル31への通電時に第1の励磁コイル31で生じる磁束によって第1の固定子33に可動子32を吸引し、可動子32を第2の位置から第1の位置へ移動させる。そして、第1の励磁コイル31への通電が継続している間、電磁石装置3は、第1の固定子33と可動子32との間に吸引力を生じ続けるので、可動子32を第1の位置へ保持する。また、第1の励磁コイル31への通電が停止すると、電磁石装置3は、復帰ばね35のばね力によって、可動子32を第1の位置から第2の位置へ移動させる。このように、電磁石装置3は、第1の励磁コイル31の通電状態の切り替えにより可動子32に作用する吸引力を制御し、可動子32を上下方向に移動させることにより、接点装置2の開状態と閉状態とを切り替えるための駆動力を発生する。
シャフト15は、非磁性材料にて上下方向に延びた丸棒状に形成されており、電磁石装置3で発生した駆動力を、電磁石装置3の上方に設けられている接点装置2へ伝達する。シャフト15は、その上端部に、シャフト15における上端部以外の部位に比べて外径の大きな鍔部151が形成されている。可動接触子13の中央部にはシャフト15の鍔部151の外径よりも小径の透孔(図示せず)が形成されており、シャフト15は、鍔部151を可動接触子13の上面における透孔の周辺に接触させるように可動接触子13の透孔に挿通される。さらに、シャフト15は、接圧ばね14と第1の固定子33と復帰ばね35との内側を通って、その下端部が可動子32に固定されている。
したがって、トリップ装置4は、第2の励磁コイル41の巻き数が同じであれば、図6Aの構成に比べて、トリップする電流値(規定値)は大きくなるが、トリップする際に第2の固定子43と可動子32との間に作用する吸引力は大きくなる。そのため、電磁継電器1は、トリップする電流値(規定値)が大きく設定される場合には、図6Bの構成を採用することで、トリップする際の接点装置2の開く速度が速くなるという利点がある。
(実施形態4)
本実施形態の電磁継電器1は、図18に示すように、第1の励磁コイル31で生じる磁束を通す磁路を形成する第1の磁路部材、および第2の励磁コイル41で生じる磁束を通す磁路を形成する第2の磁路部材の少なくとも一部について、渦電流の発生を抑制する構成を採用している。その他の構成および機能は実施形態1と同様であるため、以下、実施形態1と同様の構成については、共通の符号を付して適宜説明を省略する。

Claims (26)

  1. 第1の励磁コイルと可動子と第1の固定子とを有し、前記第1の励磁コイルへの通電時に当該第1の励磁コイルで生じる磁束によって前記第1の固定子に前記可動子を吸引し、前記可動子を第2の位置から第1の位置へ移動させる電磁石装置と、
    固定接点および可動接点を有し、前記可動子の移動に伴って前記可動接点が移動することにより、前記可動子が前記第1の位置にあるときに前記可動接点が前記固定接点に接触する閉状態となり、前記可動子が前記第2の位置にあるときおよび第3の位置にあるときに前記可動接点が前記固定接点から離れた開状態となる接点装置と、
    前記接点装置と直列に接続された第2の励磁コイルを有し、前記可動子が前記第1の位置にある状態で前記接点装置を通して流れる規定値以上の異常電流により前記第2の励磁コイルで生じる磁束によって、前記可動子を前記第3の位置へ移動させるトリップ装置とを備え、
    前記接点装置と前記電磁石装置と前記トリップ装置とは一方向に並べて配置されており、前記トリップ装置は、前記電磁石装置に対して前記接点装置とは反対側に配置されている
    ことを特徴とする電磁継電器。
  2. 前記第2の励磁コイルは、前記トリップ装置における前記一方向の一部において、他の部位よりも巻き数が多くなるように、当該一部においては前記一方向に直交する方向に重ねて巻き回されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の電磁継電器。
  3. 前記第2の励磁コイルは、巻き数が1ターン以下である
    ことを特徴とする請求項1に記載の電磁継電器。
  4. 前記トリップ装置は、前記可動子に対して前記第1の固定子とは反対側に配置された第2の固定子を有し、前記異常電流により前記第2の励磁コイルで生じる磁束によって前記第2の固定子に前記可動子を吸引し、前記可動子を前記第3の位置へ移動させるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の電磁継電器。
  5. 前記可動子が前記第3の位置にあるときの前記可動子と前記第2の固定子との対向面積は、前記可動子が前記第1の位置にあるときの前記可動子と前記第1の固定子との対向面積よりも大きい
    ことを特徴とする請求項4に記載の電磁継電器。
  6. 前記電磁石装置は、前記第1の位置と前記第2の位置との間で前記一方向に沿って前記可動子を直進移動させるように構成されている
    ことを特徴とする請求項4または5に記載の電磁継電器。
  7. 前記第2の励磁コイルで生じる磁束を通す磁路を前記可動子および前記第2の固定子と共に形成する継鉄を備え、
    前記継鉄のうち前記可動子と磁気的に結合された部位は、前記第1の位置にある前記可動子に比べて前記一方向における前記第2の固定子との間隔が大きく設定されている
    ことを特徴とする請求項6に記載の電磁継電器。
  8. 前記第2の励磁コイルは、前記可動子の移動軸周りに巻かれており、少なくとも一部が、前記一方向に直交する方向において前記第1の位置にある前記可動子と重複するように配置されている
    ことを特徴とする請求項6または7に記載の電磁継電器。
  9. 前記可動子が前記第1の位置にある状態において、前記第2の励磁コイルで生じる磁束の一部が前記第1の固定子および前記可動子を通るように、前記第2の励磁コイルで生じる磁束を通す磁路が形成されており、
    前記第2の励磁コイルは、前記第1の固定子と前記可動子との間において、前記第1の励磁コイルとは逆向きの磁束を生じるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の電磁継電器。
  10. 前記可動子が前記第1の位置にある状態において、前記第2の励磁コイルで生じる磁束の一部が前記第1の固定子および前記可動子を通るように、前記第2の励磁コイルで生じる磁束を通す磁路が形成されており、
    前記第2の励磁コイルは、前記第1の固定子と前記可動子との間において、前記第1の励磁コイルと同じ向きの磁束を生じるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の電磁継電器。
  11. 前記接点装置は、前記可動子が前記第1の位置にあるときに、前記可動接点を前記固定接点に押し付ける向きの力を生じる接圧ばねを有する
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の電磁継電器。
  12. 前記規定値は、前記可動子が前記第1の位置にある状態で、前記接点装置を流れる電流によって前記可動接点を前記固定接点から引き離す向きに生じる電磁反発力が、前記接圧ばねのばね力とつり合うときの電流値より小さく設定されている
    ことを特徴とする請求項11に記載の電磁継電器。
  13. 前記第2の励磁コイルは、導電性の金属板にて形成されている
    ことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1項に記載の電磁継電器。
  14. 前記第1の励磁コイルで生じる磁束を通す磁路を形成する第1の磁路部材は、前記第2の励磁コイルで生じる磁束を通す磁路を形成する第2の磁路部材に比べて、磁路の断面積の最小値が小さくなるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の電磁継電器。
  15. 前記第1の励磁コイルで生じる磁束を通す磁路を形成する第1の磁路部材は、磁路の断面積の最小値が所定の上限値以下となるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1〜14のいずれか1項に記載の電磁継電器。
  16. 前記可動子と前記第1の固定子との少なくとも一方は、他方との対向面に凹凸を有し、前記可動子が前記第1の位置にあるときに前記可動子と前記第1の固定子との間に前記凹凸による隙間を確保するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1〜15のいずれか1項に記載の電磁継電器。
  17. 前記電磁石装置は、前記可動子と前記第1の固定子との間に非磁性材料からなる調整部材を有する
    ことを特徴とする請求項1〜16のいずれか1項に記載の電磁継電器。
  18. 前記第1の励磁コイルは、投入用コイルと、同じ大きさの電流が流れたときに生じる磁束密度が前記投入用コイルより小さな保持用コイルとを有しており、
    前記電磁石装置は、前記可動子を前記第2の位置から前記第1の位置へ移動させる投入期間には前記投入用コイルに通電され、前記可動子を前記第1の位置に保持する保持期間には前記保持用コイルに通電されるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の電磁継電器。
  19. 前記電磁石装置は、前記第1の励磁コイルに流れる電流の大きさが、投入用電流と、前記投入用電流より小さな保持用電流とで切替可能であって、前記可動子を前記第2の位置から前記第1の位置へ移動させる投入期間には前記第1の励磁コイルに前記投入用電流が供給され、前記可動子を前記第1の位置に保持する保持期間には前記第1の励磁コイルに前記保持用電流が供給されるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1〜17のいずれか1項に記載の電磁継電器。
  20. 前記第1の励磁コイルで生じる磁束を通す磁路を前記可動子および前記第1の固定子と共に形成する第1の継鉄と、前記第2の励磁コイルで生じる磁束を通す磁路を前記可動子と共に形成する第2の継鉄とを備え、
    前記第1の継鉄と前記第2の継鉄とは別体である
    ことを特徴とする請求項1〜19のいずれか1項に記載の電磁継電器。
  21. 前記第1の励磁コイルおよび前記第2の励磁コイルは、前記一方向に沿った同一軸周りに巻かれており、
    前記第2の励磁コイルは、少なくとも一部が、前記一方向に直交する方向において前記第1の励磁コイルと重複するように配置されている
    ことを特徴とする請求項1〜20のいずれか1項に記載の電磁継電器。
  22. 前記第2の励磁コイルで生じる磁束を通す磁路を形成する第2の磁路部材は、磁路の断面積の最小値が所定の下限値以上となるように構成されている
    ことを特徴とする請求項1〜21のいずれか1項に記載の電磁継電器。
  23. 前記第1の励磁コイルで生じる磁束を通す磁路を形成する第1の磁路部材、および前記第2の励磁コイルで生じる磁束を通す磁路を形成する第2の磁路部材の少なくとも一部は、前記固定接点に比べて電気抵抗率の大きい材料で構成されている
    ことを特徴とする請求項1〜22のいずれか1項に記載の電磁継電器。
  24. 前記可動子と前記第1の固定子との少なくとも一方は、表面が被覆部材で覆われている
    ことを特徴とする請求項1〜23のいずれか1項に記載の電磁継電器。
  25. 前記第1の励磁コイルで生じる磁束を通す磁路を形成する第1の磁路部材、および前記第2の励磁コイルで生じる磁束を通す磁路を形成する第2の磁路部材の少なくとも一部は、磁束に直交する断面の外周縁の一部に切欠部が形成されている
    ことを特徴とする請求項1〜24のいずれか1項に記載の電磁継電器。
  26. 前記第1の励磁コイルで生じる磁束を通す磁路を形成する第1の磁路部材、および前記第2の励磁コイルで生じる磁束を通す磁路を形成する第2の磁路部材の少なくとも一部には、磁束に直交する方向に複数の層が積層された積層構造を含んでいる
    ことを特徴とする請求項1〜25のいずれか1項に記載の電磁継電器。
JP2014111586A 2013-08-02 2014-05-29 電磁継電器 Expired - Fee Related JP6300157B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014111586A JP6300157B2 (ja) 2013-08-02 2014-05-29 電磁継電器
PCT/JP2014/003864 WO2015015761A1 (ja) 2013-08-02 2014-07-23 電磁継電器
DE112014003554.8T DE112014003554T5 (de) 2013-08-02 2014-07-23 Elektromagnetisches Relais
CN201480042635.6A CN105493220B (zh) 2013-08-02 2014-07-23 电磁继电器
US14/906,891 US9595411B2 (en) 2013-08-02 2014-07-23 Electromagnetic relay

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013161072 2013-08-02
JP2013161072 2013-08-02
JP2014111586A JP6300157B2 (ja) 2013-08-02 2014-05-29 電磁継電器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015046377A true JP2015046377A (ja) 2015-03-12
JP6300157B2 JP6300157B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=52431321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014111586A Expired - Fee Related JP6300157B2 (ja) 2013-08-02 2014-05-29 電磁継電器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9595411B2 (ja)
JP (1) JP6300157B2 (ja)
CN (1) CN105493220B (ja)
DE (1) DE112014003554T5 (ja)
WO (1) WO2015015761A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104934803A (zh) * 2015-07-10 2015-09-23 项泽玉 智能可断电接线片
US9673009B2 (en) 2015-10-14 2017-06-06 Lsis Co., Ltd. Direct current relay
KR20180053749A (ko) 2015-10-02 2018-05-23 쇼트 니혼 가부시키가이샤 고용량 릴레이용 기밀 단자 및 그 기밀 단자를 이용한 고용량 릴레이용 접점 장치
WO2019103062A1 (ja) * 2017-11-27 2019-05-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁継電器、電気機器及び電気機器用ケース
US10483064B2 (en) 2015-07-01 2019-11-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electromagnetic device, and electromagnetic relay using same
JPWO2020026862A1 (ja) * 2018-07-31 2021-09-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、遮断システム
WO2021187490A1 (ja) 2020-03-18 2021-09-23 ショット日本株式会社 気密端子およびその気密端子を用いた接点装置
WO2021187527A1 (ja) 2020-03-18 2021-09-23 ショット日本株式会社 気密端子およびその気密端子を用いた接点装置

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014208098A1 (ja) 2013-06-28 2014-12-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 接点装置および当該接点装置を搭載した電磁継電器
DE102014107884A1 (de) * 2014-06-04 2015-12-17 Epcos Ag Relais
PL3086351T3 (pl) * 2015-04-22 2018-02-28 Ellenberger & Poensgen Gmbh Przekaźnik mocy dla pojazdu
JP6558571B2 (ja) * 2015-07-01 2019-08-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁継電器
WO2017163411A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 三菱電機株式会社 操作装置
CN105914105A (zh) * 2016-06-14 2016-08-31 朱庆茂 一种磁保持高压直流继电器及其组装方法和工作方法
CN107527768B (zh) * 2016-06-17 2022-07-01 松下知识产权经营株式会社 电磁铁装置以及搭载了该电磁铁装置的电磁继电器
JP2018037287A (ja) * 2016-08-31 2018-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁リレー
CN110192261B (zh) * 2017-01-11 2021-08-17 松下知识产权经营株式会社 触点装置、电磁继电器、电设备
US11205546B2 (en) * 2017-07-26 2021-12-21 Mitsubishi Electric Corporation Switch
CN109637855A (zh) * 2017-10-09 2019-04-16 罗伯特·博世有限公司 电磁开关和包括电磁开关的起动机
WO2019102518A1 (ja) * 2017-11-21 2019-05-31 三菱電機株式会社 スタータ用電磁スイッチ装置
JP7115137B2 (ja) * 2018-08-21 2022-08-09 オムロン株式会社 リレー
JP7263714B2 (ja) * 2018-08-24 2023-04-25 オムロン株式会社 電磁継電器
CN110335786A (zh) * 2019-07-10 2019-10-15 安徽华然电力设备有限公司 一种单相交流接触器消弧控制器
FR3106694B1 (fr) * 2020-01-24 2022-02-18 Schneider Electric Ind Sas Actionneur électromagnétique, appareil de commutation électrique comprenant un tel actionneur électromagnétique
DE102021123868A1 (de) 2021-09-15 2023-03-16 Te Connectivity Germany Gmbh Elektrisches Schaltelement mit Statusindikator und Bausatz für ein solches
CN116264141A (zh) * 2021-12-13 2023-06-16 三友联众集团股份有限公司 一种抗短路的继电器
US20230307201A1 (en) * 2022-03-24 2023-09-28 Te Connectivity Solutions Gmbh Contactor with multi-gap actuator
CN115332013A (zh) * 2022-10-13 2022-11-11 深圳市长天智能有限公司 高压直流智能继电器控制电路
CN116844919B (zh) * 2023-09-01 2024-01-16 新乡市景弘电气有限公司 一种快速分断的电磁继电器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE474087C (de) * 1929-03-27 Siemens Schuckertwerke Akt Ges Einrichtung zum Betaetigen von Selbstschaltern
JPS52167557U (ja) * 1976-06-11 1977-12-19
JPH0487130A (ja) * 1990-07-26 1992-03-19 Mitsubishi Electric Corp 電磁接触器
JPH09190758A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Denso Corp スタータ用マグネットスイッチ
JP2001035336A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp 補助回転式スタータのマグネットスイッチ
JP2013008623A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Panasonic Corp 接点装置及び電磁開閉器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1204485A (en) * 1915-11-06 1916-11-14 Westinghouse Electric & Mfg Co Electrical protective device.
FR2454174A1 (fr) * 1979-04-09 1980-11-07 Merlin Gerin Contacteur a commande d'ouverture rapide sur defaut
JPS57163939A (en) 1981-03-31 1982-10-08 Matsushita Electric Works Ltd Solenoid relay
JPH087130A (ja) 1993-12-17 1996-01-12 Shinko Jimuki Kk 券と自動発券・改札システム
DE19602118C2 (de) * 1996-01-22 1999-12-30 Siemens Ag Elektrisches Schaltgerät
DE19716380C1 (de) * 1997-04-18 1998-10-08 Siemens Ag Elektromagnetisches Schaltgerät
JP5488238B2 (ja) * 2010-06-17 2014-05-14 日産自動車株式会社 電磁リレー

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE474087C (de) * 1929-03-27 Siemens Schuckertwerke Akt Ges Einrichtung zum Betaetigen von Selbstschaltern
JPS52167557U (ja) * 1976-06-11 1977-12-19
JPH0487130A (ja) * 1990-07-26 1992-03-19 Mitsubishi Electric Corp 電磁接触器
JPH09190758A (ja) * 1996-01-10 1997-07-22 Denso Corp スタータ用マグネットスイッチ
JP2001035336A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Mitsubishi Electric Corp 補助回転式スタータのマグネットスイッチ
JP2013008623A (ja) * 2011-06-27 2013-01-10 Panasonic Corp 接点装置及び電磁開閉器

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10483064B2 (en) 2015-07-01 2019-11-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Electromagnetic device, and electromagnetic relay using same
CN104934803A (zh) * 2015-07-10 2015-09-23 项泽玉 智能可断电接线片
KR20180053749A (ko) 2015-10-02 2018-05-23 쇼트 니혼 가부시키가이샤 고용량 릴레이용 기밀 단자 및 그 기밀 단자를 이용한 고용량 릴레이용 접점 장치
US10580602B2 (en) 2015-10-02 2020-03-03 Schott Japan Corporation Hermetic terminal for high-capacity relay and contact device for high-capacity relay including the hermetic terminal
US9673009B2 (en) 2015-10-14 2017-06-06 Lsis Co., Ltd. Direct current relay
WO2019103062A1 (ja) * 2017-11-27 2019-05-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 電磁継電器、電気機器及び電気機器用ケース
JPWO2020026862A1 (ja) * 2018-07-31 2021-09-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、遮断システム
JP7432871B2 (ja) 2018-07-31 2024-02-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 制御システム、遮断システム
WO2021187490A1 (ja) 2020-03-18 2021-09-23 ショット日本株式会社 気密端子およびその気密端子を用いた接点装置
WO2021187527A1 (ja) 2020-03-18 2021-09-23 ショット日本株式会社 気密端子およびその気密端子を用いた接点装置
KR20220038785A (ko) 2020-03-18 2022-03-29 쇼트 니혼 가부시키가이샤 기밀 단자 및 그 기밀 단자를 이용한 접점 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN105493220B (zh) 2017-10-27
WO2015015761A1 (ja) 2015-02-05
DE112014003554T5 (de) 2016-05-19
US9595411B2 (en) 2017-03-14
JP6300157B2 (ja) 2018-03-28
US20160181038A1 (en) 2016-06-23
CN105493220A (zh) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300157B2 (ja) 電磁継電器
JP6558571B2 (ja) 電磁継電器
JP5856426B2 (ja) 接点装置及びこれを使用した電磁接触器
JP5809443B2 (ja) 接点機構及びこれを使用した電磁接触器
JP5385877B2 (ja) 電磁開閉器
JP2015079672A (ja) 電磁継電器
JP5600577B2 (ja) 接点機構及びこれを使用した電磁接触器
JP2015028979A (ja) 電磁石装置
JP2016143623A (ja) 電磁継電器
JP5835451B1 (ja) 静音電磁接触器
JP5549642B2 (ja) 継電器
JP6301013B2 (ja) 開閉器
JP6213818B2 (ja) 電磁継電器
JP6778908B2 (ja) 電磁継電器
JP5627475B2 (ja) 開閉器の操作機構
JP5374630B2 (ja) 接点機構及びこれを使用した電磁接触器
JP6210409B2 (ja) 電磁継電器
JP5853224B2 (ja) 接点装置及びそれを用いた電磁開閉装置
JP5370227B2 (ja) 有極電磁石
JP2022102006A (ja) 電磁操作機構
JP2007221049A (ja) 電磁アクチュエータ
JP2015079673A (ja) 接点装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6300157

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees