JP5374630B2 - 接点機構及びこれを使用した電磁接触器 - Google Patents

接点機構及びこれを使用した電磁接触器 Download PDF

Info

Publication number
JP5374630B2
JP5374630B2 JP2012231936A JP2012231936A JP5374630B2 JP 5374630 B2 JP5374630 B2 JP 5374630B2 JP 2012231936 A JP2012231936 A JP 2012231936A JP 2012231936 A JP2012231936 A JP 2012231936A JP 5374630 B2 JP5374630 B2 JP 5374630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
conductive plate
movable
movable contact
fixed contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012231936A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013038088A (ja
Inventor
康弘 中
幸悦 高谷
健司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd, Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2012231936A priority Critical patent/JP5374630B2/ja
Publication of JP2013038088A publication Critical patent/JP2013038088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5374630B2 publication Critical patent/JP5374630B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Contacts (AREA)

Description

本発明は、電流路に介挿された固定接触子及び可動接触子を備えた接点機構及びこれを使用した電磁接触器に関し、通電時の可動接触子を固定接触子から離反させる電磁反発力に抗するローレンツ力を発生するようにしたものである。
電流路の開閉を行う接点機構として、従来、例えば、回路遮断器や電磁接触器など、電流遮断時にアークが発生する開閉器に適用する固定接触子として、固定接触子を側面からみてU字形状に折り返し、折り返し部に固定接点を形成し、この固定接点に可動接触子の可動接点を接離可能に配設した構成とし、大電流遮断時に可動接触子に作用する電磁反発力を大きくすることにより開極速度を大きくして、アークを急速に引き伸ばすようにした開閉器が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、同様の構成において流れる電流により発生する磁界によりアークを駆動させる電磁接触器の接触子構造が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特開2001−210170号公報 特開平4−123719号公報
ところで、上記特許文献1に記載の従来例にあっては、固定接触子を側面から見てU字形状として発生する電磁反発力を大きくするようにしており、この大きな電磁反発力によって、短絡等による大電流を遮断する大電流遮断時の可動接触子の開極速度を大きくして、アークを急速に引き伸ばし、事故電流を小さな値に限流することができるものである。
しかしながら、ヒューズや回路遮断器と組み合わせて回路を構成する電磁接触器は、短絡時に流れる大電流の通電時に可動接触子が電磁反発力によって開極することを阻止する必要があり、上述した特許文献2に記載の従来例を適用するには、一般的には可動接触子の固定接触子に対する接触圧を確保する接触スプリングのばね力を大きくすることで対処している。
このように接触スプリングによる接触圧を大きくすると、可動接触子を駆動する電磁石で発生する推力も大きくする必要があり、全体の構成が大型化する。あるいは、より限流効果が高く、遮断性能に優れるヒューズや回路遮断器と組み合わせる必要がある。
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、全体の構成を大型化することなく通電時に可動接触子を開極させる電磁反発力を抑制することができる接点機構及びこれを使用した電磁接触器を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明の一の形態に係る接点機構は、通電路に介挿された固定接触子及び可動接触子を有する接点機構である。そして、前記可動接触子は、可動部に支持され、表裏の一方の面における両端側にそれぞれ接点部を有する導電板を備えている。また、前記固定接触子は、前記導電板の接点部に対向する一対の固定接点部を支持してそれぞれ前記導電板と平行に当該導電板の両端より外側に向かう第1の導電板部と、該第1の導電板部の外方端部から前記導電板の端部の外側を通って延長する第2の導電板部とで形成されたL字状導電板部を備えている。そして、当該L字状導電板部によって、通電時に前記固定接触子及び前記可動接触子間に発生する開極方向の電磁反発力による開極を抑制するローレンツ力を発生する。
この構成によると、導電板で形成される可動接触子に対して、固定接触子に第1の導電板部及び第2の導電板部によってL字状導電部を形成して、通電時に第2の導電板部で形成される磁束と第1の導電板部に流れる電流の関係から、固定接触子及び可動接触子間に通電時に生じる開極方向の電磁反発力に抗して可動接触子を固定接触子に接触させる方向の大きなローレンツ力を発生させる。
また、本発明の他の形態に係る接点機構は、通電路に介挿された固定接触子及び可動接触子を有する接点機構である。前記可動接触子は、可動部に支持され、可動方向と直行して延長する導電板と、該導電板の両端側から上方に延長する第1の導電板部と、該第1の導電板部の上端から内方に延長する第2の導電板部とで形成されたU字状折り返し部を備えている。前記固定接触子は、前記可動接触子の前記U字状折り返し部を形成する導電板、第1の導電板部及び第2の導電板部との間に対向し、内方に延長する一対の第4の導電板部と、該第4の導電板部の内方端から上方に前記可動接触子のU字状折り返し部の内側端部の内側を通って上方に延長する第5の導電板部とで形成されたL字状導電板部を備えている。そして、前記可動接触子のU字状折り返し部及び前記固定接触子のL字状導電板部によって、通電時に前記固定接触子及び前記可動接触子間に発生する開極方向の電磁反発力に抗するローレンツ力を発生する。
この構成によると、可動接触子側にU字状折り返し部を形成し、このU字状折り返し部における電流経路を利用して、可動接触子の導電板部と、固定接触子の第1の導電板部との間に可動接触子を固定接触子に接触させる方向の電磁反発力を発生させる。
また、本発明の一の形態に係る電磁接触器は、上記各形態の何れか1つの形態の接点機構構を備え、前記可動接触子が操作用電磁石の可動鉄心に連結され、前記固定接触子が外部接続端子に接続されていることを特徴としている。
この構成によると、電磁接触器の通電時に可動接触子及び固定接触子間を開極させる電磁反発力に抗するローレンツ力を発生させて、可動接触子を固定接触子に接触させる接触スプリングのバネ力を小さくすることができる。これに応じて、可動接触子を駆動する電磁石の推力も小さくすることができ、小型な電磁接触器を提供することができる。
本発明によれば、少なくとも固定接触子又可動接触子の一方で、通電路に介挿された固定接触子及び可動接触子を有する接点機構の大電流通電時の固定子接触子及び可動接触子に生じる開極方向の電磁反発力に抗するローレンツ力を発生することができる。このため、機械的押圧力を使用することなく大電流通電時の可動接触子の開極を確実に防止することができる。
本発明を電磁接触器に適用した場合の第1の実施形態を示す断面図である。 本発明の接点機構の第1の実施形態を示す図であって、(a)は斜視図、(b)は開成時の接点機構を示す断面図、(c)は閉成時の接点機構を示す断面図、(d)は閉成時の磁束を示す断面図である。 本発明の接点機構の第2の実施形態を示す図であって、(a)は斜視図、(b)は開成時の接点機構を示す断面図、(c)は閉成時の接点機構を示す断面図である。 本発明の接点機構の第3の実施形態を示す図であって、(a)は斜視図、(b)は開成時の接点機構を示す断面図、(c)は閉成時の接点機構を示す断面図である。 本発明の第4の実施形態を示す図であって、(a)は斜視図、(b)は開成時の接点機構を示す断面図、(c)は閉成時の接点機構を示す断面図、(d)は閉成時の電流方向を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1において、1は例えば合成樹脂製の本体ケースである。この本体ケース1は、上部ケース1aと下部ケース1bの2分割構造を有する。上部ケース1aには、接点機構CMが内装されている。この接点機構CMは、上部ケース1aに固定配置された固定接触子2と、この固定接触子2に接離自在に配設された可動接触子3とを備えている。
また、下部ケース1bには、可動接触子3を駆動する操作用電磁石4が配設されている。この操作用電磁石4は、E字脚型の積層鋼板で形成された固定鉄心5と、同様にE字脚型の積層鋼板で形成された可動鉄心6とが対向して配置されている。
固定鉄心5の中央脚部5aにはコイルホルダ7に巻装された単相交流が供給される電磁コイル8が固定されている。また、コイルホルダ7の上面と可動鉄心6の中央脚6aの付け根との間に可動鉄心6を固定鉄心5から離れる方向に付勢する復帰スプリング9が配設されている。
さらに、固定鉄心5の外側脚部の上端面にはシェーディングコイル10が埋め込まれている。このシェーディングコイル10によって、単相交流電磁石において交番磁束の変化による電磁吸引力の変動、騒音及び振動を抑制することができる。
そして、可動鉄心6の上端に接触子ホルダ11が連結されている。この接触子ホルダ11にはその上端側に軸直角方向に形成された挿通孔11aに、可動接触子3が接触スプリング12によって固定接触子2に対して所定の接触圧を得るように下方に押圧されて保持されている。
この可動接触子3は、図2に拡大図示するように、中央部が接触スプリング12によって押圧された細長い棒状の導電板3aで構成され、この導電板3aの両端側の下面に可動接点部3b,3cがそれぞれ形成されている。
一方、固定接触子2は、図2に拡大図示するように、可動接触子3の可動接点部3b,3cに下側から対向する一対の固定接点部2a,2bを支持して導電板3aと平行に外側に向かう第1の導電板部2c,2dと、この第1の導電板部2c,2dの導電板3aより外側となる外側端部から導電板3aの端部の外側を通って上方に延長する第2の導電板部2e,2fとで形成されたL字状導電板部2g,2hを備えている。そして、これらL字状導電板部2g,2hの上端に、図1に示すように、上部ケース1aの外側に延長して固定された外部接続端子2i,2jに連結されている。
次に、上記第1の実施形態の動作を説明する。
今、操作用電磁石4の電磁コイル8が非通電状態である状態では、固定鉄心5及び可動鉄心6間に電磁吸引力が生じることはなく、復帰スプリング9によって、可動鉄心6が固定鉄心5から上方に離れる方向に付勢され、この可動鉄心6の上端がストッパ13に当接することにより電流遮断位置に保持される。
この可動鉄心6が電流遮断位置にある状態では、可動接触子3が、図2(b)に示すように、接触子ホルダ11の挿通孔11aの底部に接触スプリング12によって接触されている。この状態で、可動接触子3の導電板3aの両端側に形成された可動接点部3b,3cが固定接触子2の固定接点部2a,2bから上方に離間しており、接点機構CMが開成状態となっている。
この接点機構CMの開成状態から、操作用電磁石4の電磁コイル8に単相交流を供給すると、固定鉄心5と可動鉄心6との間で吸引力が発生し、可動鉄心6が復帰スプリング12に抗して下方に吸引される。これにより、接触子ホルダ11に支持されている可動接触子3が下降して、可動接点部3b,3cが固定接触子2の固定接点部2a,2bに接触スプリング12の接触圧で接触し、閉成状態となる。
この閉成状態となると、例えば、直流電源(図示せず)に接続された固定接触子2の外部接続端子2iから入力される例えば数十kA程度の大電流が第2導電板部2e、第1導電板部2c、固定接点部2aを通じて可動接触子3の可動接点部3bに供給される。この可動接点部3bに供給された大電流は導電板3a、可動接点部3cを通じて固定接点部2bに供給される。この固定接点部2bに供給された大電流は、第1導電板部2d、第2導電板部2f、外部接続端子2jに供給されて、外部の負荷に供給される通電路が形成される。
このとき、固定接触子2の固定接点部2a,2b及び可動接触子3の可動接点部3b、3c間に可動接点部3b,3cを開極させる方向の電磁反発力が発生する。
しかしながら、固定接触子2は、図2に示すように、第1の導電板部2c,2d及び第2の導電板部2e,2fによってL字状導電板部2g,2hが形成されているので、上述した電流路が形成されることにより、可動接触子3を流れる電流に対し、図2(d)に示す磁界を形成する。このため、フレミングの左手の法則により、可動接触子3の導電板3aに可動接点部3b,3cを固定接点部2a,2b側に押し付ける開極方向の電磁反発力に抗するローレンツ力を作用させることができる。
したがって、可動接触子3を開極させる方向の電磁反発力が発生しても、これに抗するローレンツ力を発生させることができるので、可動接触子3が開極することを確実に抑制することができる。このため、可動接触子3を支持する接触スプリング12の押圧力を小さくすることができ、これに応じて操作用電磁石4で発生する推力も小さくすることができ、全体の構成を小型化することができる。
しかも、この場合、固定接触子2にL字状導電板部2g,2hを形成するだけで良く、固定接触子2の加工を容易に行うことができるとともに、別途開極方向の電磁反発力に抗する電磁力又は機械力を発生する部材を必要としないので、部品点数が増加することはなく、全体の構成が大型化することを抑制することができる。
次に、本発明の第2の実施形態を図3について説明する。
この第2の実施形態では、可動接触子の背面側に固定接触子及び可動接触子に対して発生する開極方向の電磁反発力に抗するローレンツ力を発生させるようにしたものである。
すなわち、第2の実施形態では、図3に示すように、前述した第1の実施形態における図2の構成において、固定接触子2のL字状導電板部2g,2hにおける第2の導電板部2e,2fを可動接触子3の導電板3aの端部の上端側を覆うように折り曲げて、導電板3aと平行な第3の導電板部2m,2nを形成してU字状導電部2o,2pを形成したことを除いては前述した第1の実施形態と同様の構成を有する。
この第2の実施形態によると、操作用電磁石4の電磁コイル8が非通電状態である状態では、固定鉄心5と可動鉄心6との間に吸引力が作用しないので、前述した第1の実施形態と同様に、可動鉄心6及び接触子ホルダ11が復帰スプリング9のバネ力によって上方に付勢され、図3(b)に示すように、接点機構CMが開成状態となっている。
この接点機構CMの開成状態から操作用電磁石4の電磁コイル8に単相交流を通電することにより、固定鉄心5で吸引力が発生されて可動鉄心6が復帰スプリング9に抗して下方に吸引される。これによって、接点機構CMが、図3(c)に示すように、接触子ホルダ11が下降して可動接触子3の可動接点部3b,3cが固定接触子2の固定接点部2a,2bに接触スプリング12の接触圧で接触し閉成状態となる。
このように接点機構CMが閉成状態となると、例えば、直流電源(図示せず)に接続された固定接触子2の外部接続端子2iから入力される例えば数十kA程度の大電流が第3の導電板部2m、第2の導電板部2e、第1の導電板部2c、固定接点部2aを通じて可動接触子3の可動接点部3bに供給される。この可動接点部3bに供給された大電流は導電板3a、可動接点部3cを通じて固定接点部2bに供給される。この固定接点部2bに供給された大電流は、第1の導電板部2d、第2の導電板部2f、第3の導電板部2n、外部接続端子2jに供給されて、外部の負荷に供給される通電路が形成される。
このとき、固定接触子2の固定接点部2a,2b及び可動接触子3の可動接点部3b、3c間に可動接点部3b,3cを開極させる方向の電磁反発力が発生する。
しかしながら、固定接触子2は、図3に示すように、第1の導電板部2c,2d、第2の導電板部2e,2f及び第3の導電板部2m,2nによってU字状導電板部2o,2pが形成されているので、固定接触子2の第3の導電板部2m,2nとこれに対向する可動接触子3の導電板3aとで逆方向の電流が流れることになる。このため、固定接触子2の第3の導電板部2m,2nが形成する磁界と可動接触子3の導電板3aに流れる電流の関係からフレミング左手の法則により可動接触子3の導電板3aを固定接触子2の固定接点部2a,2bに押し付けるローレンツ力を発生することができる。このローレンツ力によって、固定接触子2の固定接点部2a,2b及び可動接触子3の可動接点部3b,3c間に発生する開極方向の電磁反発力に抗することが可能となり、可動接触子3の可動接点部3b,3cが開極することを防止することができる。
この第2の実施形態でも、固定接触子2にU字状導電板部2o,2pを形成するだけの簡易な構成で、固定接触子2及び可動接触子3間に生じる開極方向の電磁反発力に抗するローレンツ力を発生することができ、前述した第1の実施形態と同様の効果を得ることができる。
次に、本発明の第3の実施形態を図4について説明する。
この第3の実施形態では、前述した第2の実施形態とは逆に可動接触子にU字状折り返し部を形成するようにしたものである。
すなわち、第3の実施形態では、図4(a)〜図4(c)に示すように、可動接触子3の導電板3aの両端側から上方に延長する第1の導電板部3d,3eと、この第1の導電板部3d,3eの上端から内方に延長する第2の導電板部3f,3gとで、導電板3aの上方側に折り返すU字状折り返し部3h,3iが形成されている。これらU字状折り返し部3h,3iの第2の導電板部3f,3gにおける先端側の下面に可動接点部3j,3kが形成されている。
また、固定接触子2は、接点機構CMの開成状態で、可動接触子3のU状折り返し部3h,3iを形成する導電板3aと第2の導電板部3f,3gとの間に対向し、内方に延長する第4の導電板部2q,2rと、これら第4の導電板部2q,2rの内方端から上方に可動接触子3のU字状折り返し部3h,3iの内側端部の内側を通って上方に延長する第5の導電板部2s,2tとでL字状導電板部2u,2vが形成されている。そして、第4の導電板部2q,2rの可動接触子3の可動接点部3j,3kに対向する位置に固定接点部2w,2xが形成されている。
この第3の実施形態によると、操作用電磁石4の電磁コイル8が非通電状態であるときには、可動鉄心6が復帰スプリング9によって上方に移動して接触子ホルダ11がストッパ13に当接した位置となる。このとき、接点機構CMは、図4(b)に示すように、可動接触子3の導電板3aが接触スプリング12によって挿通孔11aの底部に当接している。そして、U状折り返し部3h,3iを構成する導電板3a及び第2の導電板部3f,3gの中間部に固定接触子2の第4の導電板部2q,2rが位置して固定接点部2w,2xが可動接点部3j,3kと下方に離間して、開成状態となっている。
この接点機構CMの開成状態から、操作用電磁石4の電磁コイル8に単相交流を通電することにより、固定鉄心5で可動鉄心6を復帰スプリング9に抗して吸引すると、接触子ホルダ11が下降する。このため、接点機構CMでは、図4(c)に示すように、可動接触子3の可動接点部3j,3kが固定接触子2の固定接点部2w,2xに接触する閉成状態となる。
このように接点機構CMが閉成状態となると、例えば、直流電源(図示せず)に接続された固定接触子2の外部接続端子2iから入力される例えば数十kA程度の大電流が第5の導電板部2s、第4の導電板部2q、固定接点部2wを通じて可動接触子3の可動接点部3jに供給される。この可動接点部3jに供給された大電流は第2の導電板部3f、第1の導電板部3d、導電板3a、第1の導電板部3e、第2の導電板部3g、可動接点部3kを通じて固定接点部2xに供給される。この固定接点部2xに供給された大電流は、第4の導電板部2r、第5の導電板部2t、外部接続端子2jを通じて、外部の負荷に供給される通電路が形成される。
このとき、固定接触子2の固定接点部2w,2x及び可動接触子3の可動接点部3j、3k間に可動接点部3j,3kを開極させる方向の電磁反発力が発生する。
しかしながら、可動接触子3は、図4に示すように、導電板3a、第1の導電板部3d,3e及び第2の導電板部3f,3gによってU字状折り返し部3h,3iが形成されているので、可動接触子3の導電板3aと固定接触子2の第4の導電板部2q,2rとに逆方向の電流が流れることになる。このため、図4(c)に示すように、可動接触子3の導電板3aに流れる電流と固定接触子2の第4の導電板部2q,2rが形成する磁界により、導電板3aに可動接触子3の可動接点部3j,3kを固定接触子2の固定接点部2w,2xに押し付けるローレンツ力を発生することができる。このローレンツ力によって、固定接触子2の固定接点部2w,2x及び可動接触子3の可動接点部3j,3k間に発生する開極方向の電磁反発力に抗することが可能となり、大電流の通電時に可動接触子3の可動接点部3j,3kが開極することを防止することができる。
さらに、第3の実施形態では、固定接触子2にL字状導電板部2u,2vが形成されているので、可動接触子3の第2の導電板部3f,3gの上側にL字状導電板部2u,2vの第5の導電板部2s,2tによる磁束強化部が形成されるので、前述した第1の実施形態と同様のローレンツ力も発生することができ、より強力に可動接触子3の開極を防止することができる。
次に、本発明の第4の実施形態を図5について説明する。
この第4の実施形態においては、固定接触子及び可動接触子をともに平板状に形成して開極方向の電磁反発力に抗するローレンツ力を発生させるようにしたものである。
すなわち、第4の実施形態では、図5(a)〜(d)に示すように、接点機構CMを構成する固定接触子2及び可動接触子3をともに平板状に形成されている。固定接触子2は、互いに所定間隔を保って配設された平面から見て長方形状の平板導体21a,21bを有する。これら平板導体21a,21bは、線対称に形成されており、可動接触子3の長手方向端部に対向する位置に、開放端面が内方端面側となるU字状溝22a,22bが表裏に貫通して形成され、これらU字状溝22a及び22bで囲まれる板部23a,23bの可動接触子3との対向面に固定接点部24a,24bが形成されている。
一方、可動接触子3は、固定接触子2の平板導体21a,21bにおけるU字状溝22a及び22bで囲まれる板部23a,23bに対向する位置に互いに離隔した方形の貫通孔31a,31bが形成されている。貫通孔31a,31bの外方側端部における固定接触子2の固定接点部24a,24bに対向する下面に可動接点部32a,32bが形成されている。
この第4の実施形態によると、操作用電磁石4の電磁コイル8が非通電状態であるときには、前述した第1〜第3の実施形態と同様に、可動鉄心6が復帰スプリング9によって上方の位置にある。このため、接触子ホルダ11が図5(b)に示すように上方の位置となるので、固定接触子2の平板導体21a,21bと可動接触子3とが離間して、両者の固定接点部24a,24bと可動接点部32a、32bとが離間して、接点機構CMが開成状態となっている。
この接点機構CMの開成状態から、操作用電磁石4の電磁コイル8に単相交流を供給すると、固定鉄心5に可動鉄心6が復帰スプリング9に抗して吸引されることにより、接触子ホルダ11が下降し、接点機構CMの固定接触子2の固定接点部24a,24bと可動接触子3の可動接点部32a,32bとが接触して、閉成状態となる。
この接点機構CMの閉成状態では、外部接続端子2iから入力される例えば直流電源からの大電流が平板導体21aに左端側に入力され、U字状溝22aで囲まれる板部23aに固定接点部24aが形成されているので、平板導体21aに入力された大電流は、U字状溝22aの両側面側の側板部25a,25bを通って板部23aに入り、固定接点部24aから可動接触子3の可動接点部32aに供給される。
この可動接点部32aに供給された大電流は、貫通孔31aの両側面側の側板部33a,33bを通り、貫通孔31bの両側面側の側板部34a,34bを通って可動接点部32bから平板導体21bの固定接点部24bに供給される。
この固定接点部24bに供給された大電流は、板部23bからU字状溝22bの両側面側の側板部26a,26bを通り、平板導体21bの右端側から外部接続端子2jを通って負荷に供給される。
このとき、互いに対向する固定接触子2の平板導体21aの側板部25a,25bと可動接触子3の側板部33a,33bとを通る電流の方向が同一方向となり、同様に互いに対向する可動接触子3の側板部34a,34bと固定接触子2の平板導体21bの側板部26a,26bとを通る電流の方向が同一方向となる。
このため、可動接触子3の側板部33a,33b及び34a,34bにはフレミングの左手の法則によって下向きのローレンツ力が発生する。このローレンツ力によって固定接点部24a,24b及び可動接点部32a,32b間に発生する開極方向の電磁反発力を抑制することができ、可動接触子3の開極を防止することができ、前述した第1〜第3の実施形態と同様の効果を得ることができる。
なお、上記実施形態においては、本発明の接点機構CMを電磁接触器に適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、開閉器等の任意の機器に適用することができる。
1…本体ケース、1a…上部ケース、1b…下部ケース、2…固定接点、2a,2b…固定接点部、2c,2d…第1の導電板部、2e,2f…第2の導電板部、2g,2h…L字状導電板部、2i,2j…外部接続端子、2m,2n…第3の導電板部、2o,2p…U字状導電板部、2q,2r…第4の導電板部、2s,2t…第5の導電板部、2u,2v…L字状導電板部、2w,2x…固定接点部、3…可動接触子、3a…導電板部、3b,3c…可動接点部、3d,3e…第1の導電板部、3f,3g…第2の導電板部、3h,3i…U字状折り返し部、3j,3k…可動接点部、4…操作用電磁石、5…固定鉄心、6…可動鉄心、8…電磁コイル、9…復帰スプリング、11…接触子ホルダ、12…接触スプリング、13…ストッパ、21a,21b…平板導体、22a,22b…U字状溝、23a,23b…板部、24a,24b…固定接点部、31a,31b…貫通孔、41…電源ライン、42…避雷器、43…U字状折り返し部

Claims (3)

  1. 通電路に介挿された固定接触子及び可動接触子を有する接点機構であって、
    前記可動接触子は、可動部に支持され、表裏の一方の面における両端側にそれぞれ接点部を有する導電板を備え、
    前記固定接触子は、前記導電板の接点部に対向する一対の固定接点部を支持してそれぞれ前記導電板と平行に当該導電板の両端より外側に向かう第1の導電板部と、該第1の導電板部の外方端部から前記導電板の端部の外側を通って延長する第2の導電板部とで形成されたL字状導電板部を備え、
    当該L字状導電板部によって、通電時に前記固定接触子及び前記可動接触子間に発生する開極方向の電磁反発力による開極を抑制するローレンツ力を発生することを特徴とする接点機構。
  2. 通電路に介挿された固定接触子及び可動接触子を有する接点機構であって、
    前記可動接触子は、可動部に支持され、可動方向と直行して延長する導電板と、該導電板の両端側から上方に延長する第1の導電板部と、該第1の導電板部の上端から内方に延長する第2の導電板部とで形成されたU字状折り返し部を備え、
    前記固定接触子は、前記可動接触子の前記U字状折り返し部を形成する導電板、第1の導電板部及び第2の導電板部との間に対向し、内方に延長する一対の第4の導電板部と、該第4の導電板部の内方端から上方に前記可動接触子のU字状折り返し部の内側端部の内側を通って上方に延長する第5の導電板部とで形成されたL字状導電板部を備え、
    前記可動接触子のU字状折り返し部及び前記固定接触子のL字状導電板部によって、通電時に前記固定接触子及び前記可動接触子間に発生する開極方向の電磁反発力に抗するローレンツ力を発生する
    ことを特徴とする接点機構。
  3. 前記請求項1又は2に記載の接点機構を備え、前記可動接触子が操作用電磁石の可動鉄心に連結され、前記固定接触子が外部接続端子に接続されていることを特徴とする電磁接触器。
JP2012231936A 2012-10-19 2012-10-19 接点機構及びこれを使用した電磁接触器 Active JP5374630B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231936A JP5374630B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 接点機構及びこれを使用した電磁接触器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012231936A JP5374630B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 接点機構及びこれを使用した電磁接触器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010168176A Division JP5134657B2 (ja) 2010-07-27 2010-07-27 接点機構及びこれを使用した電磁接触器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013038088A JP2013038088A (ja) 2013-02-21
JP5374630B2 true JP5374630B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=47887459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012231936A Active JP5374630B2 (ja) 2012-10-19 2012-10-19 接点機構及びこれを使用した電磁接触器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5374630B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113257644B (zh) * 2021-05-10 2023-03-10 北京中磁新材科技有限公司 超快速分闸的组合式断路器操作机构
CN113257641B (zh) * 2021-05-10 2023-03-14 北京中磁新材科技有限公司 采用组合操作机构的超快速分闸断路器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6041724A (ja) * 1983-08-18 1985-03-05 三菱電機株式会社 電磁接触器
JPH0170246U (ja) * 1987-10-29 1989-05-10
JP2532347Y2 (ja) * 1991-09-13 1997-04-16 松下電工株式会社 電磁接触器の接点装置
JP2001210170A (ja) * 2000-01-24 2001-08-03 Mitsubishi Electric Corp 開閉器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013038088A (ja) 2013-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5134657B2 (ja) 接点機構及びこれを使用した電磁接触器
EP2765588B1 (en) Electromagnetic contactor
JP5809443B2 (ja) 接点機構及びこれを使用した電磁接触器
US9378914B2 (en) Contact device and electromagnetic contactor using the same
EP2919248B1 (en) Electromagnetic relay
JP5600577B2 (ja) 接点機構及びこれを使用した電磁接触器
JP5374630B2 (ja) 接点機構及びこれを使用した電磁接触器
JP2014102894A (ja) 接点機構及びこれを使用した電磁接触器
WO2012014369A1 (ja) 接点機構及びこれを使用した電磁接触器
JP5323244B2 (ja) 接点機構及びこれを使用した電磁接触器
JP7107169B2 (ja) リレー

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130920

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5374630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250