JP2014528467A - ピロロベンゾジアゼピン - Google Patents

ピロロベンゾジアゼピン Download PDF

Info

Publication number
JP2014528467A
JP2014528467A JP2014535097A JP2014535097A JP2014528467A JP 2014528467 A JP2014528467 A JP 2014528467A JP 2014535097 A JP2014535097 A JP 2014535097A JP 2014535097 A JP2014535097 A JP 2014535097A JP 2014528467 A JP2014528467 A JP 2014528467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
unit
alkyl
compound
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014535097A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6170497B2 (ja
JP2014528467A5 (ja
Inventor
フィリップ・ウィルソン・ハワード
アルノー・ティベルギアン
スコット・ジェフリー
パトリック・バーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Spirogen SARL
Original Assignee
Spirogen SARL
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Spirogen SARL filed Critical Spirogen SARL
Publication of JP2014528467A publication Critical patent/JP2014528467A/ja
Publication of JP2014528467A5 publication Critical patent/JP2014528467A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170497B2 publication Critical patent/JP6170497B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/65Peptidic linkers, binders or spacers, e.g. peptidic enzyme-labile linkers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/54Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic compound
    • A61K47/549Sugars, nucleosides, nucleotides or nucleic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/22Cyclohexane rings, substituted by nitrogen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

次式Iの化合物を提供する:式中:R2は、次式IIのものであり:ここで、Xは次よりなる群から選択され:OH、SH、CO2H、COH、N=C=O、NHNH2、CONHNH2、NHRN(ここで、RNはH及びC1〜4アルキルを含む基から選択される);RC1、RC2及びRC3はH及び非置換C1〜2アルキルから独立に選択され;R12は次よりなる群から選択され:(ia)ハロ、ニトロ、シアノ、エーテル、C1〜7アルキル、C3〜7ヘテロシクリル及びビスオキシ−C1〜3アルキレンよりなる群から選択される1個以上の置換基により置換されていてよいC5〜10アリール基;(ib)C1〜5飽和脂肪族アルキル;(ic)C3〜6飽和シクロアルキル;(id)(ここで、R21、R22及びR23の各々は、独立して、H、C1〜3飽和アルキル、C2〜3アルケニル、C2〜3アルキニル及びシクロプロピルから選択され、ここで、R12基における炭素原子の総数は5以下である);(ie)(ここで、R25a及びR25bの一方はHであり、他方はフェニル(該フェニルは、ハロ、メチル、メトキシで置換されていてよい)、ピリジル及びチオフェニルから選択される);及び(if)(ここで、R24は次のものから選択される:H;C1〜3飽和アルキル;C2〜3アルケニル;C2〜3アルキニル;シクロプロピル;ハロ、メチル、メトキシから選択される基で置換されていてよいフェニル;ピリジル;及びチオフェニル);R6及びR9は、独立して、H、R、OH、OR、SH、SR、NH2、NHR、NRR’、ニトロ、Me3Sn及びハロから選択され;R及びR’は、独立して、置換されていてもよいC1〜12アルキル、C3〜20ヘテロシクリル及びC5〜20アリール基から選択され;R7は、H、R、OH、OR、SH、SR、NH2、NHR、NHRR’、ニトロ、Me3Sn及びハロから選択され;(a)R10はHであり、そしてR11はOH、ORA(ここでRAはC1〜4アルキルである)であるか;(b)R10及びR11は、それらが結合している窒素原子と炭素原子との間に窒素−炭素二重結合を形成するか;又は(c)R10はHであり、R11はSOzM(ここで、zは2又は3であり、Mは1価の薬学的に許容される陽イオンである)であるか;のいずれかであり、R”はC3〜12アルキレン基であり、この鎖は、1個以上のヘテロ原子及び/又は芳香族環によって中断されていてよく;Y及びY’は、O、S又はNHから選択され;R6’、R7’、R9’は、それぞれR6、R7及びR9と同じ基から選択され、R10’及びR11’は、R10及びR11と同じであり、ここで、R11及びR11’がSOzMである場合には、Mは薬学的に許容できる2価の陽イオンであることができる。

Description

本発明は、ピロロベンゾジアゼピン、特に、C2位にC2−C3二重結合及びアリール基を有する第1単量体単位と、C2位にC2−C3二重結合及び置換プロピレン基を有する第2単量体単位とを有するピロロベンゾジアゼピン二量体、並びに標的結合体へのそれらの介在に関する。
発明の背景
いくつかのピロロベンゾジアゼピン(PBD)には、DNAの特定の配列を認識して結合する能力がある。好ましい配列はPuGPuである。最初のPBD抗腫瘍抗生物質であるアントラマイシンは、1965年に発見された(Leimgruber,外,J.Am.Chem.Soc.,87,5793−5795(1965);Leimgruber,外,J.Am.Chem.Soc.,87,5791−5793(1965))。それ以来、天然に存在する多数のPBDが報告されており、多数の合成経路が様々なアナログに対して開発されている(Thurston,外,Chem.Rev.1994,433−465(1994);Antonow,D.及びThurston,D.E.,Chem.Rev.2011 111(4),2815−2864)。ファミリー化合物としては、アブベイマイシン(Hochlowski外,J.Antibiotics,40,145−148(1987))、キカマイシン(Konishi外,J.Antibiotics,37,200−206(1984))、DC−81(特開昭58−180487号公報;Thurston外,Chem.Brit.,26,767−772(1990);Bose外,Tetrahedron,48,751−758(1992))、マゼトラマイシン(Kuminoto外,J.Antibiotics,33,665−667(1980))、ネオトラマイシンA及びB(Takeuchi外,J.Antibiotics,29,93−96(1976))、ポロトラマイシン(Tsunakawa,外,J.Antibiotics,41,1366−1373(1988))、プロトラカルシン(Shimizu外,J.Antibiotics,29,2492−2503(1982);Langley及びThurston,J.Org.Chem.,52,91−97(1987))、シバノミシン(DC−102)(Hara外,J.Antibiotics,41,702−704(1988);Itoh外,J.Antibiotics,41,1281−1284(1988))、シビロマイシン(Leber外,J.Am.Chem.Soc.,110,2992−2993(1988))及びトママイシン(Arima外,J.Antibiotics,25,437−444(1972))が挙げられる。PBDは次の一般構造のものである:
これらのものは、それらの芳香族A環及びピロロC環の両方における置換基の数、種類及び位置、並びにC環の飽和度が相違する。B環中には、DNAのアルキル化を担当する求電子性中心であるN10−C11位にイミン(N=C)、カルビノールアミン(NH−CH(OH))、又はカルビノールアミンメチルエーテル(NH−CH(OMeで))のいずれかが存在する。既知の天然物の全ては、キラルC11a位に(S)−配置を有し、これはC環からA環の方に見て右回りのねじれを与える。これは、それらにB型DNAの副溝とのイソヘリシティーのために好適な三次元形状を与え、これにより結合部位にぴたりと嵌ることになる(Kohn,In Antibiotics III.Springer−Verlag,New York,pp.3−11(1975);Hurley及びNeedham−VanDevanter,Acc.Chem.Res.,19,230−237(1986))。副溝に付加物を形成する能力は、それらがDNAプロセシングを妨害すること、すなわちそれらを抗腫瘍剤として使用することを可能にする。
これらの分子の生物学的活性が柔軟性アルキレンリンカーを介してそれらのC8/C’−ヒドロキシル官能基により2つのPBD単位を結合させることによって増強され得ることは以前に開示された(Bose,D.S.外,J.Am.Chem.Soc.,114,4939−4941(1992);Thurston,D.E.外,J.Org.Chem.,61,8141−8147(1996))。PBD二量体は、主としてそれらの生物学的活性に関与すると考えられるパリンドローム5’−PuGATC−Py−3’鎖間架橋などの配列選択的DNA損傷を形成すると考えられる(Smellie,M.外,Biochemistry,42, 8232−8239(2003);Martin,C.外,Biochemistry,44,4135−4147)。PBD二量体の一例であるSG2000(SJG−136):
は、近年腫瘍学領域において第II期臨床試験に入っている(Gregson,S.外,J.Med.Chem.,44,737−748(2001);Alley, M.C.外,Cancer Research,64,6700−6706(2004);Hartley,J.A.外,Cancer Research,64,6693−6699(2004))。
さらに近年、本発明者は、WO2005/085251号において、C2アリール置換基を有するPBD二量体化合物、例えばSG2202(ZC−207):
及びWO2006/111759号においてこのようなPBD化合物の重亜硫酸塩、例えばSG2285(ZC−423)を開示した:
これらの化合物は、非常に有用な細胞毒性剤であることが示されている(Howard,P.W.外,Bioorg.Med.Chem.(2009),19(22),6463−6466,doi:10.1016/j.bmcl.2009.09.012)。
これらの非常に効能のある化合物がDNAを架橋する際に作用する態様のため、これらの分子は対称的に作製されてきた。これは、すでに二量体結合を形成した複数のPBD部分を同時に構築することによって、又はすでに構築されたPBD部分と二量体結合基とを反応させることによって、簡単な合成を提供する。
WO2010/043880号には、各単量体のC2位にアリール基を有する非対称二量体PBD化合物が記載されており、ここで、これらのアリール基の一つは、この化合物を別の部分に結合させるためのアンカーを与えるように設計された置換基を保持する。WO2011/130613号として公開された、2011年4月15日出願の同時係属国際出願PCT/US2011/032664号には、標的の結合体中におけるこれらのPBD二量体化合物の介在が記載されている。WO2011/130616号として公開された、2011年4月15日出願の同時係属国際出願PCT/US2011/032668号には、非対称二量体PBD化合物であって、この化合物を別の部分に結合させるためのアンカーを与えるように設計された置換基を有する一方の単量体のC2位にアリール基を有し、別の単量体がC2位に非芳香族基を有するものが記載されている。また、標的結合体におけるこれらの化合物の介在も記載されている。
特開昭58−180487号公報 国際公開第2005/085251号パンフレット 国際公開第2006/111759号パンフレット 国際公開第2010/043880号パンフレット 国際公開第2011/130613号パンフレット 国際公開第2011/130616号パンフレット
Leimgruber,外,J.Am.Chem.Soc.,87,5793−5795(1965) Leimgruber,外,J.Am.Chem.Soc.,87,5791−5793(1965) Thurston外,Chem.Rev.1994,433−465(1994) Antonow,D.及びThurston,D.E.,Chem.Rev.2011 111(4),2815−2864 Hochlowski外,J.Antibiotics,40,145−148(1987) Konishi外,J.Antibiotics,37,200−206(1984) Thurston外,Chem.Brit.,26,767−772(1990) Bose外,Tetrahedron,48,751−758(1992)、 Kuminoto外,J.Antibiotics,33,665−667(1980) Takeuchi外,J.Antibiotics,29,93−96(1976)、 Tsunakawa外,J.Antibiotics,41,1366−1373(1988) Shimizu外,J.Antibiotics,29,2492−2503(1982) Langley及びThurston,J.Org.Chem.,52,91−97(1987) Hara外,J.Antibiotics,41,702−704(1988) Itoh外,J.Antibiotics,41,1281−1284(1988) Leber外,J.Am.Chem.Soc.,110,2992−2993(1988) Arima外,J.Antibiotics,25,437−444(1972) Kohn,In Antibiotics III.Springer−Verlag,New York,pp.3−11(1975) Hurley及びNeedham−VanDevanter,Acc.Chem.Res.,19,230−237(1986) Bose,D.S.外,J.Am.Chem.Soc.,114,4939−4941(1992) Thurston,D.E.外,J.Org.Chem.,61,8141−8147(1996) Smellie,M.外,Biochemistry,42,8232−8239(2003) Martin,C.外,Biochemistry,44,4135−4147 Gregson,S.外,J.Med.Chem.,44,737−748(2001) Alley,M.C.外,Cancer Research,64,6700−6706(2004) Hartley,J.A.外,Cancer Research,64,6693−6699(2004) Howard,P.W.外,Bioorg.Med.Chem.(2009),19(22),6463−6466
発明の開示
本発明者は、アンカーを有するアリール基の必要性を排除し、標的結合体に介在させるための非対称PBD二量体化合物をさらに開発した。本発明において上記化合物を別の部分に結合させるためのアンカーを与えるように設計された置換基を有するC2基はプロピレン基である。これらの化合物は、合成するのが容易であり、かつ、それらの用途、特にそれらの生物学的特性及び結合体の合成、並びにこれらの結合体の生物学的特性に利点を有する。
本発明は、次式I:
又はその薬学的に許容できる塩若しくは溶媒和物を有する化合物を含み、
ここで、式中。
2は、式IIのものであり:
ここで、Xは次よりなる群から選択され:OH、SH、CO2H、COH、N=C=O、NHNH2、CONHNH2
、NHRN、ここでRNはH及びC1〜4アルキルを含む基から選択され;
C1、RC2及びRC3はH及び非置換C1〜2アルキルから独立に選択され;
そして
12は次よりなる群から選択され:
(ia)ハロ、ニトロ、シアノ、エーテル、C1〜7アルキル、C3〜7ヘテロシクリル及びビスオキシ−C1〜3アルキレンよりなる群から選択される1個以上の置換基により置換されていてよいC5〜10アリール基;
(ib)C1〜5飽和脂肪族アルキル;
(ic)C3〜6飽和シクロアルキル;
(id)
(ここで、R21、R22及びR23の各々は、独立して、H、C1〜3飽和アルキル、C2〜3アルケニル、C2〜3アルキニル及びシクロプロピルから選択され、ここで、R12基における炭素原子の総数は5以下である);
(ie)
、(ここで、R25a及びR25bの一方はHであり、他方はフェニル(該フェニルは、ハロ(ここで、R25a及びR25bの一方はHであり、他方はフェニル(該フェニルは、ハロ、メチル、メトキシで置換されていてよい)、ピリジル及びチオフェニルから選択される);及び
(if)
(R24は次のものから選択される:H;C1〜3飽和アルキル;C2〜3アルケニル;C2〜3アルキニル;シクロプロピル;ハロ、メチル、メトキシから選択される基で置換されていてよいフェニル;ピリジル;及びチオフェニル);
6及びR9は、独立して、H、R、OH、OR、SH、SR、NH2、NHR、NRR’、ニトロ、Me3Sn及びハロから選択され;
R及びR’は、独立して、置換されていてもよいC1〜12アルキル、C3〜20ヘテロシクリル及びC5〜20アリール基から選択され;
7は、H、R、OH、OR、SH、SR、NH2、NHR、NHRR’、ニトロ、Me3Sn及びハロから選択され;
(a)R10はHであり、そしてR11はOH、ORA(ここでRAはC1〜4アルキルである)であるか;又は
(b)R10及びR11は、それらが結合している窒素原子と炭素原子との間に窒素−炭素二重結合を形成するか;又は
(c)R10はHであり、R11はSOzM(ここで、zは2又は3であり、Mは1価の薬学的に許容される陽イオンである)であるか;
のいずれかであり、
R”は、鎖が1個以上のヘテロ原子、例えば、O、Sによって中断されていてもよいC3〜12アルキレン基、NRN2(ここで、RN2はH又はC1〜4アルキルである)、及び/又は芳香環、例えばベンゼン又はピリジンである;
Y及びY’は、O、S又はNHから選択され;
6’、R7’、R9’は、それぞれR6、R7及びR9と同じ基から選択され、R10’及びR11’は、R10及びR11と同じであり、ここで、R11及びR11’がSOzMである場合には、Mは薬学的に許容できる2価の陽イオンであることができる。
本発明の第二の態様は、増殖性疾患を治療するための医薬の製造における、本発明の第一の態様の化合物の使用を提供する。また、第二の態様は、増殖性疾患の治療に使用するための本発明の第一の態様の化合物も提供する。
当業者であれば、候補結合体が任意の特定の細胞型のための増殖状態を処置するかどうかを容易に決定することができる。例えば、特定の化合物により与えられる活性を評価するために好都合に使用できるアッセイを以下の実施例に記載している。
本発明の第三の態様は、次式IIの化合物又はその薬学的に許容できる塩若しくは溶媒和物を含む:
式中:
2は、式IIのものであり:
ここで、Xは次よりなる群から選択され:OH、SH、CO2H、COH、N=C=O、NHNH2、CONHNH2

、NHRN(式中、RNはH及びC1〜4アルキルよりなる群から選択される。)、そして、
12は次よりなる群から選択され:
(ia)ハロ、ニトロ、シアノ、エーテル、C1〜7アルキル、C3〜7ヘテロシクリル及びビスオキシ−C1〜3アルキレンよりなる群から選択される1個以上の置換基により置換されていてよいC5〜10アリール基;
(ib)C1〜5飽和脂肪族アルキル;
(ic)C3〜6飽和シクロアルキル;
(id)
(ここで、R21、R22及びR23の各々は、独立して、H、C1〜3飽和アルキル、C2〜3アルケニル、C2〜3アルキニル及びシクロプロピルから選択され、ここで、R12基における炭素原子の総数は5以下である);
(ie)
(ここで、R25a及びR25bの一方はHであり、他方はフェニル(該フェニルは、ハロ、メチル、メトキシで置換されていてよい)、ピリジル及びチオフェニルから選択される);及び
(if)
(ここで、R24は次のものから選択される:H;C1〜3飽和アルキル;C2〜3アルケニル;C2〜3アルキニル;シクロプロピル;ハロ、メチル、メトキシから選択される基で置換されていてよいフェニル;ピリジル;及びチオフェニル);
6及びR9は、独立して、H、R、OH、OR、SH、SR、NH2、NHR、NRR’、ニトロ、Me3Sn及びハロから選択され;
R及びR’は、独立して、置換されていてもよいC1〜12アルキル、C3〜20ヘテロシクリル及びC5〜20アリール基から選択され;
7は、H、R、OH、OR、SH、SR、NH2、NHR、NHRR’、ニトロ、Me3Sn及びハロから選択され;
(a)R10は、カルバメート窒素保護基であり、R11はO−ProtOである(ProtOは酸素保護基である)か;又は
(b)R10はヘミアミナール窒素保護基であり、R11はオキソ基であるか
のいずれかであり;
R”は、鎖が1個以上のヘテロ原子、例えば、O、Sによって中断されていてもよいC3〜12アルキレン基、NRN2(ここで、RN2はH又はC1〜4アルキルである)、及び/又は芳香環、例えばベンゼン又はピリジンである;
Y及びY’は、O、S又はNHから選択され;
6’、R7’、R9’は、それぞれR6、R7及びR9と同じ基から選択され、R10’及びR11’は、R10及びR11と同じである。
本発明の第四の態様は、式Iの化合物又はその薬学的に許容できる塩若しくは溶媒和物を、式IIの化合物又はその薬学的に許容できる塩若しくは溶媒和物から、イミン結合の脱保護によって製造する方法を含む。
本発明の非対称二量体PBD化合物は、対称二量体PBD化合物の製造に従来使用されていたのとは異なる戦略によって作製される。特に、本発明者は、個別の方法の工程において対称PBD二量体コアに各C2置換基を付加させることを伴う方法を開発した。したがって、本発明の第五の態様は、以下に記載の方法の工程の少なくとも一つを含む、本発明の第一又は第三の態様の化合物を製造する方法を提供する。
第六の態様では、本発明は、標的化剤に結合したPBD二量体を含む結合体に関し、ここで、該PBD二量体は式Iのもの又はその薬学的に許容できる塩若しくは溶媒和物(前出)である。
いくつかの実施形態では、結合体は、次式III:
L−(LU−D)p (III)
又はその薬学的に許容できる塩若しくは溶媒和物を有し、式中、Lはリガンド単位(すなわち、標的化剤)であり、LUはリンカー単位であり、DはPBD二量体(以下参照)である薬剤単位である。下付文字pは、1〜20の整数である。したがって、結合体は、リンカー単位によって少なくとも1個の薬剤単位に共有結合したリガンド単位を含む。以下でより詳細に説明するリガンド単位は、標的部分に結合する標的化剤である。リガンド単位は、例えば、細胞成分(細胞結合剤)又は関心のある他の標的分子に特異的に結合できる。したがって、本発明は、例えば種々の癌及び自己免疫疾患の治療方法も提供する。これらの方法は、リガンド単位が、標的分子に特異的に結合する標的化剤である結合体のを使用することを含む。リガンド単位は、例えば、抗体、抗体の抗原結合断片又はFc融合タンパク質といった他の結合剤などのタンパク質、ポリペプチド又はペプチドであることができる。
本発明の結合体において、PBD二量体は、式Iのもの又はその薬学的に許容できる塩若しくは溶媒和物であるが、ただし、Xは次よりなる群から選択され:*−O−+*−S−+*−CO2+*−CO−+*−NH(C=O)−+*−NHNH−+*−CONHNH−+


、ここで、RNはH及びC1〜4アルキルよりなる群から選択され、そしてアスタリスクは、薬剤単位の残部への結合点を示し、波線又は+はリンカー単位への結合点を示す。
薬剤負荷は、リガンド単位(例えば、抗体)当たりの薬剤分子の数であるpで表される。薬剤負荷はリガンド単位(例えば、Ab又はmAb)あたり1〜20個の薬剤単位(D)を範囲とすることができる。組成について、pは、組成中における結合体の平均薬剤負荷を表し、pは1〜20の範囲である。
いくつかの実施形態では、pはリガンド単位あたり約1〜約8の薬剤単位である。いくつかの実施形態では、pは1である。いくつかの実施形態では、pは2である。いくつかの実施形態では、pはリガンド単位当たり約2〜8の薬剤単位である。いくつかの実施形態では、pは薬剤単位当たり約2〜6、2〜約5又は2〜約4の薬剤単位である。いくつかの実施形態では、pは、リガンド単位当たり約2、約4、約6又は約8の薬剤単位である。
結合体化反応による製造の際のリガンド単位当たりの薬剤単位の平均数は、質量分析、ELISAアッセイ及びHPLCといった従来の手段によって特徴付けることができる。また、pに関する結合体の定量的分布も決定できる。いくつかの例では、他の薬物負荷を有する結合体からの、pが一定値である均質な結合体の分離、精製及び特徴付けは、逆相HPLC又は電気泳動などの手段によって達成できる。
第七の態様では、本発明は、結合単位に結合されたPBDの二量体(上記参照)を含むリンカー・薬剤化合物(すなわち、薬剤・リンカー)に関する。これらの薬剤・リンカーは、標的化剤に結合したPBD二量体を含む結合体の合成のための中間体として使用できる。
これらの薬剤・リンカーは、次式V:
LU−D(V)
又はその薬学的に許容できる塩若しくは溶媒和物を有し、式中、LUはリンカー単位であり、DはPBD二量体である薬剤単位である。
本発明の薬剤・リンカーでは、PBD二量体は、式Iのもの又はその薬学的に許容できる塩若しくは溶媒和物であるが、ただし、Xは次よりなる群から選択され:*−O−q*−S−q*−CO2q*−CO−q*−NH(C=O)−q*−NHNH−q*−CONHNH−q


ここで、RNはH及びC1〜4アルキルよりなる群から選択され、そしてアスタリスクは薬剤単位の残部への結合点を示し、波線又はqはリンカー単位への結合点を示す。
定義
薬学的に許容できる陽イオン
薬学的に許容できる1価又は2価の陽イオンの例は、Berge外,J.Pharm.Sci.,66,1−19(1977)に記載されている。この文献を引用によりここに含める。
薬学的に許容できる陽イオンは、無機又は有機であることができる。
薬学的に許容できる1価の無機陽イオンの例としては、Na+及びK+などのアルカリ金属イオンが挙げられるが、これらに限定されない。薬学的に許容できる2価の無機陽イオンの例としては、Ca2+及びMg2+などのアルカリ土類陽イオンが挙げられるが、これらに限定されない。薬学的に許容できる有機陽イオンの例としては、アンモニウムイオン(すなわちNH4 +)及び置換アンモニウムイオン(例えばNH3+、NH22 +、NHR3 +、NR4 +)が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの好適な置換アンモニウムイオンの例は、次のものから誘導されるものである:エチルアミン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン、ベンジルアミン、フェニルベンジルアミン、コリン、メグルミン及びトロメタミン、並びにリジン及びアルギニンなどのアミノ酸。一般的な第四級アンモニウムイオンの例はN(CH34 +である。
置換基
本明細書で使用するときに、「置換されていてよい」という語句は、非置換であってもよく又は置換されていてもよい親基に関連する。
特に断らない限り、本発明で使用する「置換された」という用語は、1個以上の置換基を有する親基に関する。用語「置換基」は、ここでは従来の意味で使用され、共有結合している化学的部分又は適切な場合には、親基に融合された化学的部分を意味する。多種多様な置換基がよく知られており、様々な親基へのそれらの形成及び導入方法もよく知られている。
置換基の例を以下で詳しく説明する。
1〜12アルキル:本明細書で使用される用語「C1〜12アルキル」とは、脂肪族又は脂環式であってよくかつ飽和又は不飽和であってもよい(例えば、部分的に不飽和、完全に不飽和)、1〜12個の炭素原子を有する炭化水素化合物の炭素原子から水素原子を除去することにより得られる1価部分をいう。ここで使用するときに、用語「C1〜4アルキル」とは、脂肪族又は芳香族であってよく、かつ、飽和又は不飽和(例えば部分不飽和、完全に不飽和)であってよい、1〜4個の炭素原子を有する炭化水素化合物の炭素原子から1個の水素原子を除去することによって得られる1価部分をいう。したがって、用語「アルキル」には、以下に説明するサブクラスのアルケニル、アルキニル、シクロアルキルなどが含まれる。
飽和アルキル基の例としては、メチル(C1)、エチル(C2)、プロピル(C3)、ブチル(C4)、ペンチル(C5)、ヘキシル(C6)及びヘプチル(C7)が挙げられるが、これらに限定されない。
飽和直鎖アルキル基の例としては、メチル(C1)、エチル(C2)、n−プロピル(C3)、n−ブチル(C4)、n−ペンチル(アミル)(C5)、n型ヘキシル(C6)及びn−ヘプチル(C7)が挙げられるが、これらに限定されない。
飽和分岐アルキル基の例としては、イソプロピル(C3)、イソブチル(C4)、s−ブチル(C4)、t−ブチル(C4)、イソペンチル(C5)、及びネオペンチル(C5)が挙げられる。
2〜12アルケニル:ここで使用するときに、用語「C2〜12アルケニル」とは、1個以上の炭素−炭素二重結合を有するアルキル基をいう。
不飽和アルケニル基の例としては、エチニル(ビニル、−CH=CH2)、1−プロペニル(−CH=CH−CH3)、2−プロペニル(アリル、−CH−CH=CH2)、イソプロペニル(1−メチルビニル、−C(CH3)=CH2)、ブテニル(C4)、ペンテニル(C5)及びヘキセニル(C6)が挙げられるが、これらに限定されない。
2〜12アルキニル:本明細書で使用する用語「C2〜12アルキニル」は、1個以上の炭素−炭素三重結合を有するアルキル基を意味する。
不飽和アルキニル基の例としては、エチニル(−C≡CH)及び2−プロピニル(プロパルギル、−CH2−C≡CH)が挙げられるが、これらに限定されない。
3〜12シクロアルキル:ここで使用するときに、用語「C3〜12シクロアルキル」とは、シクリル基でもあるアルキル基をいう;すなわち、環状炭化水素(炭素環式)化合物の脂環式環原子から水素原子を除去することによって得られる1価の部分であって、該部分が3〜7個の環原子を含めて3〜7個の炭素原子を有するものである。
シクロアルキル基の例としては、次のものから誘導されるものが挙げられるが、これらに限定されない:
飽和単環式炭化水素化合物:
シクロプロパン(C3)、シクロブタン(C4)、シクロペンタン(C5)、シクロヘキサン(C6)、シクロヘプタン(C7)、メチルシクロプロパン(C4)、ジメチルシクロプロパン(C5)、メチルシクロブタン(C5)、ジメチルシクロブタン(C6)、メチルシクロペンタン(C6)ジメチルシクロペンタン(C7)、メチルシクロヘキサン(C7);不飽和単環式炭化水素化合物:
シクロプロペン(C3)、シクロブテン(C4)、シクロペンテン(C5)、シクロヘキセン(C6)、メチルシクロプロペン(C4)、ジメチルシクロプロペン(C5)、メチルシクロブテン(C5)、ジメチルシクロブテン(C6)、メチルシクロペンテン(C6)、ジメチルシクロペンテン(C7)及びメチルシクロヘキセン(C7);及び
飽和多環式炭化水素化合物:
ノルカラン(C7)、ノルピナン(C7)、ノルボルナン(C7)。
3〜20ヘテロシクリル:本明細書で使用するときに、用語「C3〜20ヘテロシクリル」とは、複素環式化合物の環原子から水素原子を除去することにより得られる1価部分であって、その部分が3〜20個の環原子を有し、そのうち1〜10個が環ヘテロ原子であるものをいう。好ましくは、各環は3〜7個の環原子を有し、そのうちの1〜4個は環ヘテロ原子である。
本明細書において、接頭辞(例えばC3〜20、C3〜7、C5〜6など)は、炭素原子かヘテロ原子かどうかを問わず、環原子の数又は環原子の数の範囲を示す。例えば、本明細書で使用する用語「C5〜6ヘテロシクリル」とは、5又は6個の環原子を有するヘテロシクリル基をいう。
単環式ヘテロシクリル基の例としては、次のものから誘導されるものが挙げられるが、これらに限定されない:
1:アジリジン(C3)、アゼチジン(C4)、ピロリジン(テトラヒドロピロール)(C5)、ピロリン(例えば、3−ピロリン、2,5−ジヒドロピロール)(C5)、2H−ピロール又は3H−ピロール(イソピロール、イソアゾール)(C5)、ピペリジン(C6)、ジヒドロピリジン(C6)、テトラヒドロピリジン(C6)、アゼピン(C7);
1:オキシラン(C3)、オキセタン(C4)、オキソラン(テトラヒドロフラン)(C5)、オキソール(ジヒドロフラン)(C5)、オキサン(テトラヒドロピラン)(C6)、ジヒドロピラン(C6)、ピラン(C6)、オキセピン(C7);
1:チイラン(C3)、チエタン(C4)、チオラン(テトラヒドロチオフェン)(C5)、チアン(テトラヒドロチオピラン)(C6)、チエパン(C7);
2:ジオキソラン(C5)、ジオキサン(C6)、及びジオキセパン(C7);
3:トリオキサン(C6);
2:イミダゾリジン(C5)、ピラゾリジン(ジアゾリジン)(C5)、イミダゾリン(C5)、ピラゾリン(ジヒドロピラゾール)(C5)、ピペラジン(C6);
11:ヒドロオキサゾール(C5)、ジヒドロオキサゾール(C5)、テトラヒドロイソオキサゾール(C5)、ジヒドロイソオキサゾール(C5)、モルホリン(C6)、テトラヒドロオキサジン(C6)、ジヒドロオキサジン(C6)、オキサジン(C6);
11:チアゾリン(C5)、チアゾリジン(C5)、チオモルホリン(C6);
21:オキサジアジン(C6);
11:オキサチオール(C5)及びオキサチアン(チオキサン)(C6);並びに
111:オキサチアジン(C6)。
置換単環式ヘテロシクリル基の例としては、環状の形態の糖類から誘導されるものが挙げられる。例えば、アラビノフラノース、リキソフラノース、リボフラノース及びキシロフラノースなどのフラノース(C5)並びにアロピラノース、アルトロピラノース、グルコピラノース、マンノピラノース、ガラクトピラノース、イドピラノース、ガラクトピラノース及びタロピラノースなどのピラノース(C6)。
5〜20アリール:本明細書で使用するときに、用語「C5〜20アリール」とは、芳香族化合物の芳香環原子から水素原子を除去することにより得られる1価部分であって、その部分が3〜20個の環原子を有するものを意味する。ここで使用するときに、用語「C5〜7アリール」とは、芳香族化合物の芳香環原子から水素原子を除去することによって得られる1価部分であって、該部分が5〜7個の環原子を有するものをいい、ここで使用するときに、用語「C5〜10アリール」とは、芳香族化合物の芳香環原子から水素原子を除去することによって得られる1価部分であって、該部分が5〜10個の環原子を有するものをいう。好ましくは、各環は5〜7個の環原子を有する。
この文脈において、接頭辞(例えばC3〜20、C5〜7、C5〜6、C5〜10など)は、環原子(炭素原子であるかヘテロ原子であるかを問わない)の数又は環原子数の範囲を意味する。例えば、本明細書で使用する用語「C5〜6アリール」とは、5又は6個の環原子を有するアリール基をいう。
環原子は、「カルボアリール基」のように、全て炭素原子である。
カルボアリール基の例としては、ベンゼン(すなわちフェニル)(C6)、ナフタレン(C10)、アズレン(C10)、アントラセン(C14)、フェナントレン(C14)、ナフタセン(C18)及びピレン(C16)から誘導されるものが挙げられるが、これらに限定されない。
複数の縮合環であってそのうちの少なくとも一つが芳香環であるものを有するアリール基の例としては、次のものから誘導される基が挙げられるが、これらに限定されない:インダン(例:2,3−ジヒドロ−1H−インデン)(C9)、インデン(C9)、イソインデン(C9)、テトラリン(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(C10)、アセナフテン(C12)、フルオレン(C13)、フェナレン(C13)、アセフェナントレン(C15)及びアセアントレン(C16)。
あるいは、環原子は、「ヘテロアリール基」のように、1個以上のヘテロ原子を含むことができる。単環式ヘテロアリール基の例としては、次のものから誘導されるものが挙げられるが、これらに限定されない:
1:ピロール(アゾール)(C5)、ピリジン(アジン)(C6);
1:フラン(オキソール)(C5);
1:チオフェン(チオール)(C5);
11:オキサゾール(C5)、イソオキサゾール(C5)、イソオキサジン(C6);
21:オキサジアゾール(フラザン)(C5);
31:オキサトリアゾール(C5);
11:チアゾール(C5)、イソチアゾール(C5);
2:イミダゾール(1,3−ジアゾール)(C5)、ピラゾール(1,2−ジアゾール)(C5)、ピリダジン(1,2−ジアジン)(C6)、ピリミジン(1,3−ジアジン)(C6)(例えば、シトシン、チミン、ウラシル)、ピラジン(1,4−ジアジン)(C6);
3:トリアゾール(C5)、トリアジン(C6);及び
4:テトラゾール(C5)。
縮合環を含むヘテロアリールの例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:
次のものから誘導されるC9(2個の縮合環を有する):ベンゾフラン(O1)、イソベンゾフラン(O1)、インドール(N1)、イソインドール(N1)、インドリジン(N1)、インドリン(N1)、イソインドリン(N1)、プリン(N4)(例えば、アデニン、グアニン)ベンズイミダゾール(N2)、インダゾール(N2)、ベンゾオキサゾール(N11)、ベンズイソオキサゾール(N11)、ベンゾジオキソール(O2)、ベンゾフラザン(N21)、ベンゾトリアゾール(N3)、ベンゾチオフラン(S1)、ベンゾチアゾール(N11)、ベンゾチアジアゾール(N2S);
次のものから誘導されるC10(2個の縮合環を有する):クロメン(O1)、イソクロメン(O1)、クロマン(O1)、イソクロマン(O1)、ベンゾジオキサン(O2)、キノリン(N1)、イソキノリン(N1)、キノリジン(N1)、ベンゾオキサジン(N11)、ベンゾジアジン(N2)、ピリドピリジン(N2)、キノキサリン(N2)、キナゾリン(N2)、シンノリン(N2)、フタラジン(N2)、ナフチリジン(N2)、プテリジン(N4);
ベンゾジアゼピン(N2)から誘導されるC11(2個の縮合環を有する);カルバゾール(N1)、ジベンゾフラン(O1)、ジベンゾチオフェン(S1)、カルボリン(N2)、ペリミジン(N2)、ピリドインドール(N2)から誘導されるC13(3個の縮合環を有する);及び
次のものから誘導されるC14(3個の縮合環を有する):アクリジン(N1)、キサンテン(O1)、チオキサンテン(S1)、オキサントレン(O2)、フェノキサチイン(O11)、フェナジン(N2)、フェノキサジン(N11)、フェノチアジン(N11)、チアントレン(S2)、フェナントリジン(N1)フェナントロリン(N2)、フェナジン(N2)。
上記の基は、単独か別の置換基の一部かどうかを問わず、それら自体がそれら自体及び以下に示す追加の置換基から選択される1個以上の基で随意に置換されていてもよい。
ハロ:−F、−Cl、−Br及び−I。
ヒドロキシ:−OH。
エーテル:−OR、ここで、Rは、エーテル置換基、例えば、C1〜7アルキル基(以下に述べるC1〜7アルコキシ基ともいう)、C3〜20ヘテロシクリル基(C3〜20ヘテロシクリルオキシ基ともいう)又はC5〜20アリール基(C5〜20アリールオキシ基ともいう)であり、好ましくはC1〜7アルキル基である。
アルコキシ:−OR、ここで、Rは、アルキル基、例えばC1〜7アルキル基である。C1〜7アルコキシ基の例としては、−OMe(メトキシ)、−OEt(エトキシ)、−O(nPr)(n−プロポキシ)、−O(iPr)(イソプロポキシ)、−O(nBu)(n−ブトキシ)、−O(sBu)(s−ブトキシ)、−O(iBu)(イソブトキシ)及び−O(tBu)(t−ブトキシ)が挙げられるが、これらに限定されない。
アセタール:−CH(OR1)(OR2)、式中:R1及びR2は、独立して、アセタール置換基は、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基であり、或いは、「環状」アセタール基の場合には、R1及びR2は、それらが結合している2個の酸素原子及びそれらが結合している炭素原子と一緒になって、4〜8個の環原子を有する複素環を形成する。アセタール基の例としては、−CH(OMe)2、−CH(OEt)2及び−CH(OMe)(OEt)が挙げられるがこれらに限定されない。
ヘミアセタール:−CH(OH)(OR1)、式中:R1は、ヘミアセタールの置換基、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。ヘミアセタール基の例としては、−CH(OH)(OMe)及び−CH(OH)(OEt)が挙げられるが、これらに限定されない。
ケタール:−CR(OR1)(OR2)、ここで、R1及びR2は、アセタールについて定義したとおりのものであり、Rは水素以外のケタールの置換基であり、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。ケタールとしては次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−C(Me)(OMe)2、−C(Me)(OEt)2、−C(Me)(OMe)(OEt)、−C(Et)(OMe)2、−C(Et)(OEt)2、及び−C(Et)(OMe)(OEt)。
ヘミケタール:−CR(OH)(OR1)、ここで、R1はヘミアセタールについて定義したとおりのものであり、Rは水素以外のヘミケタールの置換基であり、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。ヘミアセタール基の例としては、−C(Me)(OH)(OMe)、−C(Et)(OH)(OMe)、−C(Me)(OH)(OEt)、及び−C(Et)(OH)(OEt)が挙げられるが、これらに限定されない。
オキソ(ケト,−オン):=O。
チオン(チオケトン):=S。
イミノ(イミン):=NR、ここで、Rはイミノ置換基、例えば、水素、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基又はC5〜20アリール基、好ましくは水素又はC1〜7アルキル基である。エステル基の例としては、=NH、=NMe、=NEt及び=NPhが挙げられるが、これらに限定されない。
ホルミル(カルボアルデヒド、カルボキシアルデヒド):−C(=O)H。
アシル(ケト):−C(=O)R、式中:Rは、アシルの置換基であり、例えば、C1〜7アルキル基(C1〜7アルキルアシル若しくはC1〜7アルカノイルともいう)、C3〜20ヘテロシクリル基(C3〜20ヘテロシクリルともいう)又はC5〜20アリール基(C5〜20アリールアシルともいう)、好ましくは、C1〜7アルキル基である。アシル基の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−C(=O)CH3(アセチル)、−C(=O)CH2CH3(プロピオニル)、−C(=O)C(CH33(t−ブチリル)及び−C(=O)Ph(ベンゾイル、フェノン)。
カルボキシ(カルボン酸):−C(=O)OH。
チオカルボキシ(チオカルボン酸):−C(=S)SH。
チオロカルボキシ(チオロカルボン酸):−C(=O)SH。
チオノカルボキシ(チオノカルボン酸):−C(=S)OH。
イミド酸:−C(=NH)OH。
ヒドロキサム酸:−C(=NOH)OH。
エステル(カルボキシレート、カルボン酸エステル、オキシカルボニル):−C(=O)OR、ここで、Rはエステルの置換基であり、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。エステル基の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−C(=O)OCH3、−C(=O)OCH2CH3、−C(=O)OC(CH33、及び−C(=O)OPh。
アシルオキシ(逆エステル):−OC(=O)R、ここで、Rはアシルオキシの置換基であり、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。アシルオキシ基の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−OC(=O)CH3(アセトキシ)、−OC(=O)CH2CH3、−OC(=O)C(CH33、−OC(=O)Ph、及び−OC(=O)CH2Ph。
オキシカルボイルオキシ:−OC(=O)OR、ここで、Rはエステルの置換基であり、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。エステル基の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−OC(=O)OCH3、−OC(=O)OCH2CH3、−OC(=O)OC(CH33、及び−OC(=O)OPh。
アミノ:−NR12、ここで、R1及びR2は独立してアミノ置換基であり、例えば、水素、C1〜7アルキル基(C1〜7アルキルアミノ若しくはジ−C1〜7アルキルアミノともいう)、C3〜20ヘテロシクリル基、若しくはC5〜20アリール基、好ましくはH若しくはC1〜7アルキル基、又は、「環状」アミノ基の場合には、R1とR2は、それらが結合している窒素原子と一緒になって、4〜8個の環原子を有する複素環を形成する。アミノ基は、第一級(−NH2)、第二級(−NHR1)又は第三級(−NHR12)であることができ、また、陽イオン形態では、第四級(−+NR123)であることができる。アミノ基の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−NH2、−NHCH3、−NHC(CH32、−N(CH32、−N(CH2CH32、及び−NHPh。環状アミノ基の例としては、アジリジノ、アゼチジノ、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、モルホリノ、及びチオモルホリノが挙げられるが、これらに限定されない。
アミド(カルバモイル、カルバミル、アミノカルボニル、カルボキシアミド):−C(=O)NR12、ここで、R1及びR2は、独立して、アミノ基について定義したアミノ置換基である。アミノ基の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−C(=O)NH2、−C(=O)NHCH3、−C(=O)N(CH32、−C(=O)NHCH2CH3、及び−C(=O)N(CH2CH32、並びにR1及びR2が、それらが結合している窒素原子と一緒になって、例えば、ピペリジノカルボニル、モルホリノカルボニル、チオモルホリノカルボニル及びピペラジノカルボニルのような複素環構造を形成するアミド基。
チオアミド(チオカルバミル):−C(=S)NR12、ここで、R1及びR2は、独立して、アミノ基について定義したアミノ置換基である。アミノ基の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−C(=S)NH2、−C(=S)NHCH3、−C(=S)N(CH32、及び−C(=S)NHCH2CH3
アシルアミド(アシルアミノ):−NR1C(=O)R2、式中:R1はアミドの置換基であり、例えば、水素、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは水素又はC1〜7アルキル基であり、R2は、アシルの置換基であり、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基又はC5〜20アリール基、好ましくは水素又はC1〜7アルキル基である。アシルアミド基の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−NHC(=O)CH3、−NHC(=O)CH2CH3、及び−NHC(=O)Ph。R1及びR2は一緒になって、例えば、スクシンイミジル、マレイミジル、及びフタルイミジルのように環状構造を形成してもよい:
アミノカルボニル:−OC(=O)NR12、ここで、R1及びR2は、独立して、アミノ基について定義したアミノ置換基である。アミノカルボニルオキシ基の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−OC(=O)NH2、−OC(=O)NHMe、−OC(=O)NMe2、及び−OC(=O)NEt2
ウレイド:−N(R1)CONR23、ここで、R2及びR3は、独立に、アミノ基について定義したとおりのアミノの置換基であり、R1は、ウレイドの置換基であり、例えば、水素、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは水素又はC1〜7アルキル基である。ウレイド基の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−NHCONH2、−NHCONHMe、−NHCONHEt、−NHCONMe2、−NHCONEt2、−NMeCONH2、−NMeCONHMe、−NMeCONHEt、−NMeCONMe2、及び−NMeCONEt2
グアニジノ:−NH−C(=NH)NH2
テトラゾリル:4個の窒素原子及び1個の炭素原子を有する芳香族5員環:
イミノ:=NR、ここで、Rは、イミノの置換基であり、例えば水素、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはH又はC1〜7アルキル基である。イミノ基の例としては、=NH、=NMe及び=NEtが挙げられるが、これらに限定されない。
アミジン(アミジノ):−C(=NR)NR2、ここで、各Rはアミジンの置換基であり、例えば、水素、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはH又はC1〜7アルキル基である。アミジン基の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−C(=NH)NH2、−C(=NH)NMe2、及び−C(=NMe)NMe2
ニトロ:−NO2
ニトロソ:−NO。
アジド:−N3
シアノ(ニトリル、カルバニトリル):−CN。
イソシアノ:−NC。
シアナト:−OCN。
イソシアナト:−NCO。
チオシアノ(チオシアナト):−SCN。
イソチオシアノ(イソチオシアナト):−NCS。
スルフヒドリル(チオール、メルカプト):−SH。
チオエーテル(スルフィド):−SR、ここで、Rはチオエーテルの置換基であり、例えば、C1〜7アルキル基(C1〜7アルキルチオ基ともいう)、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。C1〜7アルキルチオ基の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−SCH3及び−SCH2CH3
ジスルフィド:−SS−R、ここで、Rは、ジスルフィドの置換基であり、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基(ここでは、C1〜7アルキルジスルフィドともいう)である。C1〜7アルキルジスルフィド基の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−SSCH3及び−SSCH2CH3
スルフィン(スルフィニル、スルホキシド):−S(=O)R、ここで、Rは、スルフィンの置換基であり、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。スルフィン置換基の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−S(=O)CH3及び−S(=O)CH2CH3
スルホン(スルホニル):−S(=O)2R、ここで、Rは、スルホンの置換基であり、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは、フッ素化又は過フッ素化C1〜7アルキル基を含めてC1〜7アルキル基である。スルホン基の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−S(=O)2CH3(メタンスルホニル、メシル)、−S(=O)2CF3(トリフリル)、−S(=O)2CH2CH3(エシル)、−S(=O)249(ノナフリル)、−S(=O)2CH2CF3(トレシル)、−S(=O)2CH2CH2NH2(タウリル)、−S(=O)2Ph(フェニルスルホニル、ベシル)、4−メチルフェニルスルホニル(トシル)、4−クロロフェニルスルホニル(クロシル)、4−ブロモフェニル(ブロシル)、4−ニトロフェニル(ノシル)、2−ナフタレン(ナプシル)及び5−ジメチルアミノナフタレン−1−イルスルホネート(ダンシル)。
スルフィン酸(スルフィノ):−S(=O)OH、−SO2H。
スルホン酸(スルホ):−S(=O)2OH、−SO3H。
スルフィネート(スルフィン酸エステル):−S(=O)OR;ここで、Rは、スルフィネートの置換基であり、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。スルフィネート基の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−S(=O)OCH3(メトキシスルフィニル;スルフィン酸メチル)及び−S(=O)OCH2CH3(エトキシスルフィニル、スルフィン酸エチル)。
スルホネート(スルホン酸エステル):−S(=O)2OR、ここで、Rは、スルホネート置換基であり、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。スルホネート基の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−S(=O)2OCH3(メトキシスルホニル;スルホン酸メチル)及び−S(=O)2OCH2CH3(エトキシスルホニル;スルホン酸エチル)。
スルフィニルオキシ:−OS(=O)R、ここで、Rは、スルフィニルオキシ置換基であり、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。スルフィニル基の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−OS(=O)CH3及び−OS(=O)CH2CH3
スルホニルオキシ:−OS(=O)2R、ここで、Rは、スルホニルオキシの置換基であり、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。スルホニルオキシ基の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−OS(=O)2CH3(メシレート)及び−OS(=O)2CH2CH3(エシレート)。
スルフェート:−OS(=O)2OR;ここで、Rは、スルフェートの置換基であり、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。スルフェート基の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−OS(=O)2OCH3及び−SO(=O)2OCH2CH3
スルファミル(スルファモイル;スルフィン酸アミド、スルフィンアミド):−S(=O)NR12、ここで、R1及びR2は、独立して、アミノ基について定義したアミノ置換基である。スルファミル基の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−S(=O)NH2、−S(=O)NH(CH3)、−S(=O)N(CH32、−S(=O)NH(CH2CH3)、−S(=O)N(CH2CH32、及び−S(=O)NHPh。
スルホンアミド(スルフィナモイル;スルホン酸アミド;スルホンアミド):−S(=O)2NR12、ここで、R1及びR2は、独立して、アミノ基について定義したアミノ置換基である。スルホンアミド基の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−S(=O)2NH2、−S(=O)2NH(CH3)、−S(=O)2N(CH32、−S(=O)2NH(CH2CH3)、−S(=O)2N(CH2CH32、及び−S(=O)2NHPh.
スルファミノ:−NR1S(=O)2OH、ここで、R1は、アミノ基について定義したとおりのアミノ置換基である。スルファミノ基の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−NHS(=O)2OH及び−N(CH3)S(=O)2OH。
スルホンアミノ:−NR1S(=O)2R、ここで、R1は、アミノ基について定義したとおりのアミノ置換基であり、Rは、スルホンアミノ置換基であり、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。スルホンアミノ基の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−NHS(=O)2CH3及び−N(CH3)S(=O)265
スルフィンアミノ:−NR1S(=O)R、ここで、R1は、アミノ基について定義したとおりのアミノ置換基であり、Rはスルフィンアミノ置換基であり、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。スルフィンアミノ基の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−NHS(=O)CH3及び−N(CH3)S(=O)C65
ホスフィノ(ホスフィン):−PR2、ここで、Rは、ホスフィノ置換基であり、例えば、−H、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは−H、C1〜7アルキル基又はC5〜20アリール基である。ホスフィノ基の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−PH2、−P(CH32、−P(CH2CH32、−P(t−Bu)2、及び−P(Ph)2
ホスホ:−P(=O)2
ホスフィニル(ホスフィンオキシド):−P(=O)R2、ここで、Rはホスフィニル置換基であり、例えば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基又はC5〜20アリール基である。ホスフィニル基の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−P(=O)(CH32、−P(=O)(CH2CH32、−P(=O)(t−Bu)2、及び−P(=O)(Ph)2
ホスホン酸(ホスホノ):−P(=O)(OH)2
ホスホネート(ホスホノエステル):−P(=O)(OR)2Rは、ホスホネートの置換基であり、例えば、−H、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは−H、C1〜7アルキル基又はC5〜20アリール基である。ホスホネート基の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−P(=O)(OCH32、−P(=O)(OCH2CH32、−P(=O)(O−t−Bu)2、及び−P(=O)(OPh)2
リン酸(ホスホノオキシ):−OP(=O)(OH)2
ホスフェート(ホスホノオキシエステル):−OP(=O)(OR)2、ここで、Rは、ホスフェートの置換基であり、例えば、−H、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは−H、C1〜7アルキル基又はC5〜20アリール基である。ホスフェート基の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−OP(=O)(OCH32、−OP(=O)(OCH2CH32、−OP(=O)(O−t−Bu)2、及び−OP(=O)(OPh)2
亜リン酸:−OP(OH)2
ホスファイト:−OP(OR)2、ここで、Rはホスファイトの置換基であり、例えば、−H、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは−H、C1〜7アルキル基又はC5〜20アリール基である。ホスファイト基の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−OP(OCH32、−OP(OCH2CH32、−OP(O−t−Bu)2、及び−OP(OPh)2
ホスホラミダイト:−OP(OR1)−NR2 2、ここで、R1及びR2は、ホスホラミダイトの置換基であり、例えば、−H、(随意に置換された)C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは−H、C1〜7アルキル基又はC5〜20アリール基である。ホスホラミダイト基の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−OP(OCH2CH3)−N(CH32、−OP(OCH2CH3)−N(i−Pr)2、及び−OP(OCH2CH2CN)−N(i−Pr)2
ホスホラミデート:−OP(=O)(OR1)−NR2 2、ここで、R1及びR2は、ホスホラミデートの置換基であり、例えば、−H、(随意に置換された)C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは−H、C1〜7アルキル基又はC5〜20アリール基である。ホスホラミデート基の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−OP(=O)(OCH2CH3)−N(CH32、−OP(=O)(OCH2CH3)−N(i−Pr)2、及び−OP(=O)(OCH2CH2CN)−N(i−Pr)2
アルキレン
3〜12アルキレン:ここで使用するときに、用語「C3〜12アルキレン」とは、脂肪族又は脂環式であることができ、かつ、飽和、部分的に不飽和又は完全に不飽和であることができる3〜12個の炭素原子を有する炭化水素化合物(特に断らない限り)の2個の水素原子(両方とも同じ炭素原子からのもの又は2個の異なる炭素原子のいずれかからのもの)を除去することにより得られる二座部分をいう。したがって、「アルキレン」という用語には、以下に説明するサブクラスのアルケニレン、アルキニレン、シクロアルキレンなどが含まれる。
直鎖飽和C3〜12アルキレン基の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−(CH2n−(ここで、nは3〜12の整数である)、例えば、−CH2CH2CH2−(プロピレン)、−CH2CH2CH2CH2−(ブチレン)、−CH2CH2CH2CH2CH2−(ペンチレン)及び−CH2CH2CH2CH−2CH2CH2CH2−(ヘプチレン)。
分岐飽和C3〜12アルキレン基の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−CH(CH3)CH2−、−CH(CH3)CH2CH2−、−CH(CH3)CH2CH2CH2−、−CH2CH(CH3)CH2−、−CH2CH(CH3)CH2CH2−、−CH(CH2CH3)−、−CH(CH2CH3)CH2−、及び−CH2CH(CH2CH3)CH2−。
直鎖部分不飽和C3〜12アルキレン基(C3〜12アルケニレン及びアルキニレン基)の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−CH=CH−CH2−、−CH2−CH=CH2−、−CH=CH−CH2−CH2−、−CH=CH−CH2−CH2−CH2−、−CH=CH−CH=CH−、−CH=CH−CH=CH−CH2−、−CH=CH−CH=CH−CH2−CH2−、−CH=CH−CH2−CH=CH−、−CH=CH−CH2−CH2−CH=CH−、及び−CH2−C≡C−CH2−。
分岐部分不飽和C3〜12アルキレン基(C3〜12アルケニレン及びアルキニレン基)の例としては、次のものが挙げられるが、これらに限定されない:−C(CH3)=CH−、−C(CH3)=CH−CH2−、−CH=CH−CH(CH3)−及び−C≡C−CH(CH3)−。
脂環式飽和C3〜12アルキレン基(C3〜C12シクロアルキレン)の例としては、シクロペンチレン(例えば、1,3−シクロペンチレン)及びシクロヘキシレン(例えば1,4−シクロヘキシレン)が挙げられるが、これらに限定されない。
脂環式部分不飽和C3〜12アルキレン基(C3〜12シクロアルキレン)の例としては、シクロペンテニレン(例えば、4−シクロペンテン−1,3−イレン)、シクロヘキセニレン(例えば、2−シクロヘキセン−1,4−イレン;3−シクロヘキセン−1,2−イレン;2,5−シクロヘキサジエン−1,4−イレン)が挙げられるが、これらに限定されない。
酸素保護基:用語「酸素保護基」とは、ヒドロキシ基をマスクする部分をいい、これらは当該分野において周知である。多数の適切な基が、グリーン,T.W及びウッツ,G.M.,Protective Groups in Organic Synthesis,第3版,ジョン・ワイリー・アンド・サンズ社,1999年の23〜200頁に記載されている。これを参照により本明細書に含める。特に関心のある部類としては、シリルエーテル(例えば、TMS、TBDMS)、置換メチルエーテル(例えばTHP)及びエステル(例えば酢酸エステル)が挙げられる。
カルバメート窒素保護基:用語「カルバメート窒素保護基」とは、イミン結合における窒素をマスクする部分をいい、これらは、当該分野において周知である。これらの基は、次の構造を有する:
式中、R’10は、上で定義したRである。多数の好適な基が、グリーン,TW及びウッツ,GM.,Protective Groups in Organic Synthesis,第3版,ジョン・ワイリー・アンド・サンズ社,1999年の503〜549頁に記載されている。この文献を参照により本明細書に含める。
ヘミアミナール窒素保護基:用語「ヘミアミナール窒素保護基」とは、以下の構造を有する基を意味する:
式中:R’10は、上で定義したRである。アミド保護基として多数の好適な基がグリーン,T.W及びウッツ,G.M.,Protective Groups in Organic Synthesis,第3版,ジョン・ワイリー・アンド・サンズ社,1999年の633〜647頁に記載されている。この文献を参照により本明細書に含める。
結合体
本発明は、リンカー単位を介してリガンド単位に結合されたPBD二量体を含む結合体を提供する。一実施形態では、リンカー単位は、ストレッチャー単位(A)、特異性単位(L1)及びスペーサー単位(L2)を含む。リンカー単位は、一方の末端でリガンド単位(L)に結合され、他方の末端でPBD二量体化合物(D)に結合されている。
一態様では、このような結合体は、次式IIIa:
L−(A1 a−L1 s−L2 y−D)p (IIIa)
又はその薬学的に許容できる塩若しくは溶媒和物で示され、
式中:
Lはリガンド単位であり;及び
−A1 a−L1 s−L2 y−は、リンカー単位(LU)であり、式中:
−A1−は、ストレッチャー単位であり、
aは1又は2であり、
−L1−は特異性単位であり、
sは0〜12の範囲の整数であり、
−L2−はスペーサー単位であり、
yは0、1又は2であり;
−DはOBD二量体であり;及び
pは1〜20である。
別の態様では、このような結合体を次式IIIbで示す:
また、次のとおり例示される:
L−(A1 a−L2 y(−L1 s)−D)p (IIIb)
又はその薬学的に許容できる塩若しくは溶媒和物、
式中:
Lはリガンド単位であり;及び
−A1a−L1s(L2y)はリンカー単位(LU)であり、式中:
−A1−は、ストレッチャー単位(L2)に結合したストレッチャー単位であり、
aは1又は2であり、
−L1−はストレッチャー単位(L2)に結合する特異性単位であり、
sは0〜12の範囲の整数であり、
−L2−はスペーサー単位であり、
yは0、1又は2であり;
−DはPBD二量体であり;及び
pは1〜20である。
優先
次の優先は、上記本発明の全ての態様に適用される場合もあり又は単一の態様に関連する場合もある。これらの優先事項を任意の組み合わせで互いに組み合わせることができる。
一実施形態では、結合体は、次式を有する:
L−(A1 a−L1 s−L2 y−D)p
L−(A1 a−Ls 1−D)p,
L−(A1−L1−D)p又は
L−(A1−D)p
又はその薬学的に許容できる塩若しくは溶媒和物、式中:L、A1、a、L1 s、L2、D、y及びpは、上記のとおりである。
一実施形態では、リガンド単位(L)は、標的細胞の表面上の標的分子に特異的に結合する細胞結合剤(CBA)である。代表的な式を以下に示す:
ここで、アスタリスクは、薬物単位(D)への結合点を示し、CBAは細胞結合剤であり、L1は特異性単位であり、A1は、L1を細胞結合剤に結合させるストレッチャー単位であり、L2は、共有結合、自壊性基であり又は−OC(=O)−と一緒になって自壊性基を形成するスペーサー単位であり、L2は任意である。−OC(=O)−は、適宜、L1又はL2の一部であると見なすことができる。
別の実施形態では、リガンド単位(L)は、標的細胞の表面上の標的分子に特異的に結合する細胞結合剤(CBA)である。代表的な式を以下に示す: CBA−A1 a-1 s−L2 y*
ここで、アスタリスクは、薬物単位(D)への結合点を示し、CBAは細胞結合剤であり、L1は特異性単位であり、A1は、L1を細胞結合剤に結合させるストレッチャー単位であり、L2は共有結合又は自壊性基であるスペーサー単位であり、aは1又は2であり、sは0、1又は2であり、そして、yは0又は1又は2である。
上で例示した実施形態では、L1は、切断可能特異性単位とすることができ、自壊性基が存在する場合、切断されたときに自壊性基(又は複数の自己犠牲基)L2を活性化する「トリガー」と呼ぶことができる。特異性単位L1が切断される又はL1とL2との間の結合(すなわち、共有結合)が切断されると、自壊性基は、薬物単位(D)を放出する。
別の実施形態では、リガンド単位(L)は、標的細胞の表面上の標的分子に特異的に結合する細胞結合剤(CBA)である。代表的な式を以下に示す:
ここで、アスタリスクは薬剤(D)への結合点を示し、CBAは細胞結合剤であり、L1は、L2に結合した特異性単位であり、A1は、細胞結合剤にL2を結合させるストレッチャー単位であり、L2は自壊性基であり、aは1又は2であり、sは1又は2であり、そしてyは1又は2である。
本明細書で論じる様々な実施形態では、L1及びL2の性質は、広範に変化し得る。これらの基は、結合体が送達される部位での状態によって部分的に必要とされ得るそれらの特性に基づいて選択される。特異性単位L1が切断可能である場合、L1の構造及び/又は配列は、それが標的部位(例えば、標的細胞)に存在する酵素の作用によって切断されるように選択される。また、pH値(例えば、酸又は塩基に不安定)、温度の変化又は照射により(例えば、光解離性)切断可能なL1単位を使用することもできる。また、還元又は酸化条件下で切断可能なL1単位も結合体で使用することもできる。
いくつかの実施形態では、L1は、1個のアミノ酸又は複数のアミノ酸の連続配列を含むことができる。アミノ酸配列は、酵素のための標的基質であることができる。
一実施形態では、L1は、酵素の作用によって切断可能である。一実施形態では、酵素は、エステラーゼ又はペプチダーゼである。例えば、L1は、カテプシンなどのリソソームプロテアーゼにより切断できる。
一実施形態では、L2が存在し、そして−C(=O)O−と一緒になって自壊性基又は複数の自壊性基を形成する。いくつかの実施形態では、−C(=O)O−は自壊性基でもある。
一実施形態では、L1が酵素の作用によって切断可能であり、かつ、L2が存在する場合、酵素は、L1とL2との間の結合を切断し、それによって自壊性基(単数又は複数)が薬物単位を放出する。
1及びL2は、存在する場合には、次のものから選択される結合によって結合できる:
−C(=O)NH−、
−C(=O)O−、
−NHC(=O)−、
−OC(=O)−、
−OC(=O)O−、
−NHC(=O)O−、
−OC(=O)NH−、
−NHC(=O)NH及び
−O−(グリコシド結合)。
2に結合するL1のアミノ基は、アミノ酸のN−末端であることができ、又は、アミノ酸側鎖、例えば、リジンアミノ酸側鎖のアミノ基から誘導できる。
2に結合するL1のカルボキシル基は、アミノ酸のC末端であることができ、又は、例えば、アミノ酸側鎖、グルタミン酸アミノ酸側鎖のカルボキシル基から誘導できる。
2に結合するL1のヒドロキシ基は、アミノ酸側鎖、例えば、セリンアミノ酸側鎖のヒドロキシル基から誘導できる。
一実施形態では、−C(=O)O−及びL2は、一緒になって次の基を形成する:
ここで、アスタリスクは、薬物単位への結合点を示し、波線はL1への結合点を示し、Yは−N(H)−、−O−、−C(=O)N(H)−又は−C(=O)O−であり、nは0〜3である。フェニレン環は、ここで記載される1、2又は3個の置換基で置換されていてよい。
一実施形態では、YはNHである。
一実施形態では、nは0又は1であり、好ましくは、nは0である。
YがNHであり、nが0である場合には、自壊性基をp−アミノベンジルカルボニルリンカー(PABC)と呼ぶことができる。
自壊基は、リンカー内のリモート部位が活性化され、以下に示す線に沿って進む(n=0のため)ときに、薬物単位(すなわち、非対称PBD)の放出を可能にする。
ここで、アスタリスクは薬物への結合を示し、L*は、リンカーの残りの部分の活性化形態であり、薬物放出単位は図示しない。これらの基は、薬物から活性化部位を分離するという利点を有する。
別の実施形態では、−C(=O)O−及びL2は、一緒になって次のものから選択される基を形成する:
ここで、アスタリスク、波線、Y、及びnは、上で定義したとおりのものである。各フェニレン環は、ここで記載した1個、2個又は3個の置換基で置換されていていよい。一実施形態では、Y置換基を有するフェニレン環は、随意に置換されており、Y置換基を有しないフェニレン環は置換されていない。
別の実施形態では、−C(=O)O−及びL2は、一緒になって次のものから選択される基を形成する:
ここで、アスタリスク、波線、Y及びnは上で定義したとおりであり、EはO、S又はNRであり、DはN、CH又はCRであり、FはN、CH又はCRである。
一実施形態では、DはNである。
一実施形態では、DはCHである。
一実施形態では、EはO又はSである。
一実施形態では、FはCHである。
好ましい実施形態では、L1とL2との間の共有結合は、カテプシンの弱い(例えば、切断可能な)結合である。
一実施形態では、L1は、ジペプチドを含む。ジペプチド中のアミノ酸は、天然アミノ酸及び非天然アミノ酸の任意の組合せとすることができる。いくつかの実施形態では、ジペプチドは、天然アミノ酸を含む。リンカーがカテプシン不安定リンカーである場合には、ジペプチドは、カテプシン仲介切断のための作用部位である。この場合、ジペプチドは、カテプシンのための認識部位である。
一実施形態では、ジペプチド−NH−X1−X2−CO−中の基−X1−X2−は、次のものから選択される:
−Phe−Lys−、
−Val−Ala−、
−Val−Lys−、
−Ala−Lys−、
−Val−Cit−、
−Phe−Cit−、
−Leu−Cit−、
−Ile−Cit−、
−Phe−Arg−及び
−Trp−Cit−;
ここで、Citはシトルリンである。このようなジペプチドにおいて、−NH−はX1のアミノ基であり、COはX2のカルボニル基である。
好ましくは、ジペプチド−NH−X1−X2−CO−中の基−X1−X2−は、次のものから選択される:
−Phe−Lys−、
−Val−Ala−、
−Val−Lys−、
−Ala−Lys−及び
−Val−Cit−。
最も好ましくは、ジペプチド−NH−X1−X2−CO−中における基−X1−X2−は、−Phe−Lys−、Val−Cit又は−Val−Ala−である。
関心のある他のジペプチドの組み合わせとしては、次のものが挙げられる:
−Gly−Gly−、
−Pro−Pro−及び
−Val−Glu−。
Dubowchik外(参照によりここに含める)により記載されたものを含めて、他のジペプチドの組み合わせを使用することができる。
一実施形態では、アミノ酸側鎖は、適宜化学的に保護される。この側鎖保護基は、以下に説明するような基であることができる。保護されたアミノ酸配列は、酵素によって切断可能である。例えば、Bocで側鎖保護されたLys残基を含むジペプチド配列はカテプシンにより切断可能である。
アミノ酸の側鎖のための保護基は、当技術分野で周知であり、Novabiochem社のカタログに記載されている。追加の保護基戦略が、グリーン及びウッツのOrganic SynthesisにおけるProtective groupsに記載されている。
可能な側鎖保護基を、反応性側鎖官能基を有するアミノ酸について以下に示す:
Arg:Z、Mtr、Tos;
Asn:Trt、Xan;
Asp:Bzl、t−Bu;
Cys:Acm、Bzl、Bzl−OMe、Bzl−Me、Trt;
Glu:Bzl、t−Bu;
Gln:Trt、Xan;
His:Boc、Dnp、Tos、Trt;
Lys:Boc、Z−Cl、Fmoc、Z;
Ser:Bzl、TBDMS、TBDPS;
Thr:Bz;
Trp:Boc;
Tyr:Bzl、Z、Z−Br。
一実施形態では、−X2−は、薬物単位に間接的に結合されている。このような実施形態では、スペーサー単位のL2が存在する。
一実施形態では、ジペプチドは、自壊性基(単数又は複数)(スペーサー単位)と組み合わせて使用される。自壊性基は、−X2−に結合できる。
自壊性基が存在する場合には、−X2−は自壊性基に直接結合している。一実施形態では、−X2−は、自壊性基の基Yに結合している。好ましくは、基−X2−CO−はYに結合し、ここで、YはNHである。
一実施形態では、−X1−は、A1に直接結合する。好ましくは、基NH−X1−(X1のアミノ末端)はA1に結合する。A1は、官能基−CO−を含み、それによって−X1−とアミド結合を形成することができる。
一実施形態では、L1及びL2は、−OC(=O)−と共に、基−X1−X2−PABC−を含む。PABC基は薬物単位に直接結合する。一例では、自壊基及びジペプチドは、一緒になって以下に示す基−Phe−Lys−PABC−を形成する:
ここで、アスタリスクは薬物単位への結合点を示し、波線はL1の残りの部分への結合点又はA1への結合点を示す。好ましくは、波線はA1への結合点を示す。
或いは、自壊性基及びジペプチドは一緒になって以下に例示する基−Val−Al a−PABC−を形成する。
ここで、アスタリスク及び波線は上で定義したとおりである。
ここで、別の実施形態では、L1及びL2は、−OC(=O)−と共に次のものを表す:
ここで、アスタリスクは薬物単位への結合点を示し、波線はA1への結合点を示し、Yは共有結合又は官能基であり、そして、Eは切断されやすく、それによって自壊基を活性化しやすい基である。
Eは、その基が、例えば光によって又は酵素の作用によって切断に影響を受けやすいように選択される。EはNO2又はグルクロン酸(例えば、β−グルクロン酸)とすることができる。前者はニトロレダクターゼの作用に影響を受けやすく、後者はβ−ガラクトシダーゼの作用に影響を受けやすい場合がある。
基Yは共有結合とすることができる。
基Yは、次のものから選択される官能基であることができる:
−C(=O)−、
−NH−、
−O−、
−C(=O)NH−、
−C(=O)O−、
−NHC(=O)−、
−OC(=O)−、
−OC(=O)O−、
−NHC(=O)O−、
−OC(=O)NH−、
−NHC(=O)NH−、
−NHC(=O)NH、
−C(=O)NHC(=O)−、
SO2及び
−S−。
基Yは、好ましくは−NH−、−CH2 -、−O−及び−S−である。
いくつかの実施形態では、L1及びL2は、−OC(=O)−と共に次のものを表す:
ここで、アスタリスクは薬物単位への結合点を示し、波線はAへの結合点を示し、Yは共有結合又は官能基であり、Eはグルクロン酸(例えば、β−グルクロン酸)である。Yは、好ましくは−NH−から選択される官能基である。
いくつかの実施形態では、L1及びL2は一緒になって次のものを表す:
ここで、アスタリスクは、L2の残部又は薬物単位への結合点を示し、波線はA1への結合点を示し、Yは共有結合又は官能基であり、Eはグルクロン酸(例えば、β−グルクロン酸)である。Yは、好ましくは−NH−、−CH2 -、−O−及び−S−から選択される官能基である。
いくつかの追加の実施形態では、Yは、上記の官能基であり、官能基はアミノ酸に結合し、そして、アミノ酸はストレッチャー単位A1に結合する。いくつかの実施形態では、アミノ酸はβ−アラニンである。このような実施形態では、このアミノ酸は、ストレッチャー単位と同等にみなされる。
特異性ユニットL1及びリガンド単位は、ストレッチャー単位を介して間接的に結合されている。
1及びA1は、次のものから選択される結合によって結合できる:
−C(=O)NH−、
−C(=O)O−、
−NHC(=O)−、
−OC(=O)−、
−OC(=O)O−、
−NHC(=O)O−、
−OC(=O)NH−及び
−NHC(=O)NH−。
一実施形態では、基A1は次のとおりである:
ここで、アスタリスクは、L1への結合点を示し、波線は、リガンド単位への結合点を示し、そしてnは0〜6である。一実施形態では、nは5である。
一実施形態では、基A1は次のとおりである:
ここで、アスタリスクは、L1への結合点を示し、波線はリガンド単位への結合点を示し、そしてnは0〜6である。一実施形態では、nは5である。
一実施形態では、基A1は次のとおりである:
ここで、アスタリスクは、L1への結合点を示し、波線は、リガンド単位への結合点を示し、nは、0又は1であり、そしてmは0〜30である。好ましい実施形態では、nは1であり、mは0〜10、1〜8、好ましくは4〜8、最も好ましくは4又は8である。
一実施形態では、基A1は次のとおりである:
ここで、アスタリスクは、L1への結合点を示し、波線は、リガンド単位への結合点を示し、nは、0又は1であり、そしてmは0〜30である。好ましい実施形態では、nは1であり、mは0〜10、1〜8、好ましくは4〜8、最も好ましくは4又は8である。
一実施形態では、基A1は次のとおりである:
ここで、アスタリスクは、L1への結合点を示し、波線は、リガンド単位への結合点を示し、そしてnは0〜6である。一実施形態では、nは5である。
一実施形態では、基A1は次のとおりである:
ここで、アスタリスクは、L1への結合点を示し、波線はリガンド単位への結合点を示し、そしてnは0〜6である。一実施形態では、nは5である。
一実施形態では、基A1は次のとおりである:
ここで、アスタリスクは、L1への結合点を示し、波線は、リガンド単位への結合点を示し、nは、0又は1であり、そしてmは0〜30である。好ましい実施形態では、nは1であり、mは0〜10、1〜8、好ましくは4〜8、最も好ましくは4又は8である。
一実施形態では、基A1は次のとおりである:
ここで、アスタリスクは、L1への結合点を示し、波線は、リガンド単位への結合点を示し、nは、0又は1であり、そしてmは0〜30である。好ましい実施形態では、nは1であり、mは0〜10、1〜8、好ましくは4〜8、最も好ましくは4又は8である。
一実施形態では、リガンド単位とA1との間の結合は、リガンド単位のチオール残基とA1のマレイミド基とを介する。
一実施形態では、リガンド単位とA1との間の結合は、次のとおりである:
ここで、アスタリスクは、A1、L1、L2又はDの残りの部分への結合点を示し、そして、波線は、リガンド単位の残りの部分への結合点を示す。この実施形態では、S原子は、典型的にはリガンド単位に由来する。
上記各実施形態では、別の官能基を以下に示すマレイミド誘導基の代わりに使用できる。
ここで、波線は、前述のようにリガンド単位への結合点を示し、そして、アスタリスクは、A1基の残りの部分への結合又はL1、L2若しくはDへの結合を示す。
一実施形態では、マレイミド誘導基は、次の基で置換される:
ここで、波線はリガンド単位への結合点を示し、そして、アスタリスクは、A1基の残りの部分への結合又はL1、L2若しくはDへの結合を示す。
一実施形態では、マレイミド誘導基は、適宜リガンド単位(例えば、細胞結合剤)と共に、次のものから選択される基で置換される:
−C(=O)NH−、
−C(=O)O−、
−NHC(=O)−、
−OC(=O)−、
−OC(=O)O−、
−NHC(=O)O−、
−OC(=O)NH−、
−NHC(=O)NH−、
−NHC(=O)NH,
−C(=O)NHC(=O)−、
−S−、
−S−S−、
−CH2C(=O)−
−C(=O)CH2−、
=N−NH−及び
−NH−N=。
これらのうち、−C(=O)CH2−が、該カルボニル基が−NH−に結合する場合には特に好ましい場合がある。
一実施形態では、マレイミド誘導基は、適宜リガンド単位と共に、次のものから選択される基で置換される:
ここで、波線は、リガンド単位との結合点又はA1基の残りの部分への結合のいずれかを示し、そして、アスタリスクは、リガンド単位への結合点又はA1基の残りの部分への結合の他のものを示す。
1を細胞結合剤に結合させるのに好適な他の基は、WO2005/082023に記載されている。
一実施形態では、ストレッチャー単位A1が存在し、特異性単位L1が存在し、そしてスペーサー単位L2は存在しない。したがって、L1と薬物単位とは、結合により直接連結している。同様に、この実施形態では、L2は結合である。
1及びDは、以下から選択される結合によって結合できる:
−C(=O)N<、
−C(=O)O−、
−NHC(=O)−、
−OC(=O)−、
−OC(=O)O−、
−NHC(=O)O−、
−OC(=O)N<及び
−NHC(=O)N<、
ここで、N<又はO−はDの一部である。
一実施形態では、L1とDは、好ましくは以下から選択される結合によって結合する:
−C(=O)N<及び
−NHC(=O)−。
一実施形態では、L1はジペプチドを含み、このジペプチドの一方の末端がDに結合する。上記のように、ジペプチド中のアミノ酸は、天然アミノ酸及び非天然アミノ酸の任意の組合せとすることができる。いくつかの実施形態では、ジペプチドは、天然アミノ酸を含む。リンカーがカテプシン不安定リンカーである場合には、ジペプチドは、カテプシン仲介切断のための作用部位である。この場合、ジペプチドは、カテプシンのための認識部位である。
一実施形態では、ジペプチド−NH−X1−X2−CO−中の基−X1−X2−は、次のものから選択される:
−Phe−Lys−、
−Val−Ala−、
−Val−Lys−、
−Ala−Lys−、
−Val−Cit−、
−Phe−Cit−、
−Leu−Cit−、
−Ile−Cit−、
−Phe−Arg−及び
−Trp−Cit−;
ここで、Citはシトルリンである。このようなジペプチドにおいて、−NH−はX1のアミノ基であり、COはX2のカルボニル基である。
好ましくは、ジペプチド−NH−X1−X2−CO−中の基−X1−X2−は、次のものから選択される:
−Phe−Lys−、
−Val−Ala−、
−Val−Lys−、
−Ala−Lys−及び
−Val−Cit−。
最も好ましくは、ジペプチド−NH−X1−X2−CO−における基−X1−X2−は、−Phe−Lys−又は−Val−Ala−である。
関心のある他のジペプチドの組み合わせとしては、次のものが挙げられる:
−Gly−Gly−、
−Pro−Pro−及び
−Val−Glu−。
上記のものを含めて、他のジペプチドの組み合わせを使用することができる。
一実施形態では、L1−Dは次のとおりである:
ここで、−NH−X1−X2−COはジペプチドであり、−N<は薬剤単位の一部であり、アスタリスクは、薬剤単位の残部への結合点を示し、そして、波線は、L1の残りの部分への結合点又はA1への結合点を示す。好ましくは、波線はA1への結合点を示す。
一実施形態では、ジペプチドはバリン−アラニンであり、そしてL1−Dは次のとおりである:
ここで、アスタリスク、−N<及び波線は上で定義したとおりである。
一実施形態では、ジペプチドはフェニルアラニン−リジンであり、そしてL1−Dは次のとおりである:
ここで、アスタリスク、−N<及び波線は上で定義したとおりである。
一実施形態では、ジペプチドはバリン−シトルリンである。
一実施形態では、基A1−L1は以下のとおりである:
ここで、アスタリスクは、L2又はDへの結合点を示し、波線は、リガンド単位への結合点を示し、そしてnは0〜6である。一実施形態では、nは5である。
一実施形態では、基A1−L1は以下のとおりである:
ここで、アスタリスクは、L2又はDへの結合点を示し、波線は、リガンド単位への結合点を示し、そしてnは0〜6である。一実施形態では、nは5である。
一実施形態では、基A1−L1は以下のとおりである:
ここで、アスタリスクは、L2又はDへの結合点を示し、波線は、リガンド単位への結合点を示し、nは0又は1であり、そしてmは0〜30である。好ましい実施形態では、nは1であり、mは0〜10、1〜8、好ましくは4〜8、最も好ましくは4又は8である。
一実施形態では、基A1−L1は以下のとおりである:
ここで、アスタリスクは、L2又はDへの結合点を示し、波線は、リガンド単位への結合点を示し、nは0又は1であり、そしてmは0〜30である。好ましい実施形態では、nは1であり、そして、mは、0〜10、1〜7、好ましくは3〜7、最も好ましくは3又は7である。
一実施形態では、基A1−L1は以下のとおりである:
ここで、アスタリスクは、L2又はDへの結合点を示し、波線は、リガンド単位への結合点を示し、そしてnは0〜6である。一実施形態では、nは5である。
一実施形態では、基A1−L1は以下のとおりである:
ここで、アスタリスクは、L2又はDへの結合点を示し、波線は、リガンド単位への結合点を示し、そしてnは0〜6である。一実施形態では、nは5である。
一実施形態では、基A1−L1は以下のとおりである:
ここで、アスタリスクは、L2又はDへの結合点を示し、波線は、リガンド単位への結合点を示し、nは0又は1であり、そしてmは0〜30である。好ましい実施形態では、nは1であり、mは0〜10、1〜8、好ましくは4〜8、最も好ましくは4又は8である。
一実施形態では、基A1−L1は次のとおりである:
ここで、アスタリスクは、L2又はDへの結合点を示し、波線は、リガンド単位への結合点を示し、nは、0又は1であり、そしてmは0〜30である。好ましい実施形態では、nは1であり、mは0〜10、1〜8、好ましくは4〜8、最も好ましくは4又は8である。
一実施形態では、基L−A1−L1は次のとおりである:
ここで、アスタリスクは、L2又はDへの結合点を示し、Sはリガンド単位の硫黄基であり、波線はリガンド単位の残りの部分への結合点を示し、そしてnは0〜6である。一実施形態では、nは5である。
一実施形態では、基L−A1−L1は次のとおりである:
ここで、アスタリスクは、L2又はDへの結合点を示し、Sはリガンド単位の硫黄基であり、波線はリガンド単位の残部への結合点を示し、そしてnは0〜6である。一実施形態では、nは5である。
一実施形態では、基L−A1−L1は次のとおりである:
ここで、アスタリスクは、L2又はDへの結合点を示し、Sはリガンド単位の硫黄基であり、波線はリガンド単位の残部への結合点を示し、nは0又は1であり、そしてmは0〜30である。好ましい実施形態では、nは1であり、mは0〜10、1〜8、好ましくは4〜8、最も好ましくは4又は8である。
一実施形態では、基L−A1−L1は次のとおりである:
ここで、アスタリスクは、L2又はDへの結合点を示し、波線は、リガンド単位への結合点を示し、nは0又は1であり、そしてmは0〜30である。好ましい実施形態では、nは1であり、mは、0〜10、1〜7、好ましくは4〜8、最も好ましくは4又は8である。
一実施形態では、基L−A1−L1は次のとおりである:
ここで、アスタリスクは、L2又はDへの結合点を示し、波線はリガンド単位の残部への結合点を示し、そしてnは0〜6である。一実施形態では、nは5である。
一実施形態では、基L−A1−L1は次のとおりである:
ここで、アスタリスクは、L2又はDへの結合点を示し、波線はリガンド単位の残部への結合点を示し、そしてnは0〜6である。一実施形態では、nは5である。
一実施形態では、基L−A1−L1は次のとおりである:
ここで、アスタリスクは、L2又はDへの結合点を示し、波線はリガンド単位の残部への結合点を示し、nは0又は1であり、そしてmは0〜30である。好ましい実施形態では、nは1であり、mは0〜10、1〜8、好ましくは4〜8、最も好ましくは4又は8である。
一実施形態では、基L−A1−L1は次のとおりである:
ここで、アスタリスクは、L2又はDへの結合点を示し、波線はリガンド単位の残部への結合点を示し、nは0又は1であり、そしてmは0〜30である。好ましい実施形態では、nは1であり、mは0〜10、1〜8、好ましくは4〜8、最も好ましくは4又は8である。
一実施形態では、ストレッチャー単位は次式を有するアセトアミド単位である:
ここで、アスタリスクは、ストレッチャー単位、L1又はDの残りの部分への結合点を示し、そして、波線はリガンド単位への結合点を示す。
リンカー・薬剤
他の実施形態では、リンカー・薬剤化合物は、リガンド単位への結合のために提供される。一実施形態では、リンカー ・薬剤化合物は、細胞結合剤への結合のために設計される。
一実施形態では、薬剤リンカー化合物は次式を有する:
ここで、アスタリスクは、薬剤単位(上で定義されるようなD)への結合点を示し、G1は、リガンド単位への結合を形成するためのストレッチャー基(A1)であり、L1は特異性単位であり、L2(スペーサー単位)は、共有結合であり又は−OC(=O)−と一緒になって自壊性基(単数又は複数)を形成する。
別の実施形態では、薬剤リンカー化合物は次式を有する:
1−L1−L2*
ここで、アスタリスクは、薬物単位(D)への結合点を示し、G1は、リガンド単位への結合を形成するためのストレッチャー単位(A1)であり、L1は特異性単位であり、L2(スペーサー単位)は、共有結合であり又は自壊性基(複数若しくは単数)である。
1及びL2は上で定義したとおりである。ここで、A1への結合に対する参照は、G1への結合を指すものと解釈できる。
一実施形態では、L1がアミノ酸を含む場合、そのアミノ酸の側鎖は保護されていてもよい。任意の好適な保護基を使用できる。一実施形態では、側鎖保護基は、この化合物中の他の保護基(存在する場合)で除去可能である。他の実施形態では、保護基は、分子中に存在する他の保護基(存在する場合)に対して直角であることができる。
アミノ酸側鎖の適当な保護基としては、Novabiochem社のカタログ2006/2007に記載された基が挙げられる。また、カテプシン不安定性リンカーで使用するための保護基もDubowchik外で議論されている。
本発明の所定の実施形態では、基L1は、Lysアミノ酸残基を含む。このアミノ酸の側鎖はBoc又はAlloc保護基で保護できる。Boc保護基が最も好ましい。
官能基G1はリガンド単位(例えば、細胞結合剤)との反応時に結合基を形成する。
一実施形態では、官能基G1は、リガンド単位上の適切な基との反応のためにアミノ、カルボン酸、ヒドロキシ、チオール若しくはマレイミド基であり又はそれを含む。好ましい実施形態では、G1はマレイミド基を含む。
一実施形態では、基G1はアルキルマレイミド基である。この基は、細胞結合剤中に存在する、例えば抗体中に存在するチオール基、特にシステインチオール基との反応に好適である。
一実施形態では、基G1は次のとおりである:
ここで、アスタリスクは、L1、L2又はDへの結合点を示し、そしてnは0〜6である。一実施形態では、nは5である。
一実施形態では、基G1は次のとおりである:
ここで、アスタリスクは、L1、L2又はDへの結合点を示し、そしてnは0〜6である。一実施形態では、nは5である。
一実施形態では、基G1は次のとおりである:
ここで、アスタリスクは、L1への結合点を示し、nは、0又は1であり、そしてmは0〜30である。好ましい実施形態では、nは1であり、mは、0〜10、1〜2、好ましくは4〜8、最も好ましくは4又は8である。
一実施形態では、基G1は次のとおりである:
ここで、アスタリスクは、L1への結合点を示し、nは0又は1であり、そしてmは0〜30である。好ましい実施形態では、nは1であり、mは、0〜10、1〜8、好ましくは4〜8、最も好ましくは4又は8である。
一実施形態では、基G1は次のとおりである:
ここで、アスタリスクは、L1、L2又はDへの結合点を示し、そしてnは0〜6である。一実施形態では、nは5である。
一実施形態では、基G1は次のとおりである:
ここで、アスタリスクは、L1、L2又はDへの結合点を示し、そしてnは0〜6である。一実施形態では、nは5である。
一実施形態では、基G1は次のとおりである:
ここで、アスタリスクは、L1への結合点を示し、nは0又は1であり、そしてmは0〜30である。好ましい実施形態では、nは1であり、mは、0〜10、1〜2、好ましくは4〜8、最も好ましくは4又は8である。
一実施形態では、基G1は次のとおりである:
ここで、アスタリスクは、L1への結合点を示し、nは、0又は1であり、そしてmは0〜30である。好ましい実施形態では、nは1であり、mは、0〜10、1〜8、好ましくは4〜8、最も好ましくは4又は8である。
上記実施形態のそれぞれにおいて、別な官能基を以下に示すマレイミド基の代わりに使用できる:
ここで、アスタリスクは、G基の残りの部分への結合を示す。
一実施形態では、マレイミド誘導基は、次の基で置換される:
ここで、アスタリスクは、G基の残りの部分への結合を示す。
一実施形態では、マレイミド基は、次のものから選択される基で置換される:
−C(=O)OH、
−OH、
−NH2
−SH、
−C(=O)CH2X(ここで、XはCl、Br又はIである)、
−CHO、
−NHNH2
−C≡CH及び
−N3(アジド)。
これらのうち、−C(=O)CH2Xが、そのカルボニルが−NH−に結合する場合には特に好ましい場合がある。
一実施形態では、L1は存在し、そしてG1は−NH2、−NHMe、−COOH、−OH又は−SHである。
一実施形態では、L1が存在する場合、G1は−NH2又は−NHMeである。いずれかの基がL1アミノ酸配列のN末端であることができる。
一実施形態では、L1は存在し、G1は−NH2であり、L1は上で定義した−X1−X2−アミノ酸配列である。
一実施形態では、L1は存在し、G1はCOOHである。この基は、L1アミノ酸配列のC末端であることができる。
一実施形態では、L1は存在し、G1はOHである。
一実施形態では、L1は存在し、G1はSHである。
基G1は、一方の官能基から別方のものに変換可能であることができる。一実施形態では、L1は存在し、G1は−NH2である。この基は、マレイミド基を含む別のグループG1に変換できる。例えば、基−NH2を、上で示したマレイミドを含むG1基の酸又は活性化酸(例えば、N−スクシンイミド形態)と反応させることができる。
したがって、基G1は、リガンド単位との反応により適切な官能基に変換できる。
上述したように、一実施形態では、L1は存在し、G1は−NH2、−NHMe、−COOH、−OH又は−SHである。さらなる実施形態では、これらの基は、化学的に保護された形態で与えられる。したがって、化学的に保護された形態は、官能基を備えるリンカーに対する前駆体である。
一実施形態では、G1は、化学的に保護された形態の−NH2である。この基は、カルバメート保護基で保護できる。カルバメート保護基は、以下のものよりなる群から選択できる:
Alloc、Fmoc、Boc、Troc、Teoc、Cbz及びPNZ。
好ましくは、G1が−NH2である場合、このものはAlloc又はFmoc基で保護される。
一実施形態では、G1が−NH2の場合には、このものはFmoc基で保護される。
一実施形態では、保護基は、キャッピング基のカルバメート保護基と同一である。
一実施形態では、保護基は、キャッピング基のカルバメート保護基と同一ではない。この実施形態では、保護基は、キャッピング基のカルバメート保護基を除去しない条件下で除去可能であることが好ましい。
化学保護基を除去して、リガンド単位への結合を形成するための官能基を与えることができる。任意に、その後、この官能基を上記のような他の官能基に変換することができる。
一実施形態では、活性基はアミンである。このアミンは、好ましくはペプチドのN末端アミンであり、かつ、本発明の好ましいジペプチドのN末端アミンであることができる。
活性基を反応させて、リガンド単位への結合を形成させることを目的とする官能基を生じさせることができる。
他の実施形態では、リンカー単位は、活性基を有するリンカー単位に対する前駆体である。この実施形態では、リンカー単位は、保護基を介して保護される活性基を含む。保護基を除去して、活性基を有するリンカー単位を与えることができる。
活性基がアミンである場合、保護基は、グリーン及びウッツが記載するようなアミン保護基とすることができる。
保護基は、好ましくは、リンカー単位中の他の保護基(存在する場合)に対して直交する。
一実施形態では、保護基は、キャッピング基に対して直交する。したがって、活性基保護基は、キャッピング基を保持しながら除去可能である。他の実施形態では、保護基及びキャッピング基は、キャッピング基を除去するために使用したのと同じ条件下で除去可能である。
一実施形態では、リンカー単位は次のとおりである:
ここで、アスタリスクは薬物単位への結合点を示し、そして、波線は、場合に応じて、リンカー単位の残りの部分への結合点又はG1への結合点を示す。好ましくは、波線はG1への結合点を示す。
一実施形態では、リンカー単位は次のとおりである:
ここで、アスタリスク及び波線は上で定義したとおりである。
1及び細胞結合剤との間に結合を形成させる際に使用するのに適した他の官能基は、WO2005/082023に記載されている。
リガンド単位
リガンド単位は、いかなる種類のものであることができ、標的分子に特異的に結合するタンパク質、ポリペプチド、ペプチド及び非ペプチド剤を含むことができる。いくつかの実施形態では、リガンド単位は、タンパク質、ポリペプチド又はペプチドであることができる。いくつかの実施形態では、リガンド単位は、環状ポリペプチドであることができる。これらのリガンド単位は、抗体、又は少なくとも一つの標的分子結合部位、リンホカイン、ホルモン、成長因子又は標的に特異的に結合することができる任意の他の細胞結合分子若しくは物質を含有する抗体のフラグメントを含むことができる。また、リガンド単位をここでは「結合剤」又は「標的化剤」ということもできる。
用語「特異的に結合する」及び「特異的結合」とは、所定の分子(例えば、抗原)に対する抗体又は他のタンパク質、ポリペプチド又はペプチドの結合をいう。典型的には、抗体又は他の分子は、少なくとも約1×107-1の親和性で結合し、かつ、所定の分子又は密接に関連する分子以外の非特異的分子(例えば、BSA、カゼイン)への結合に対するその親和性よりも少なくとも2倍大きい親和性で所定の分子に結合する。
リガンド単位の例としては、WO2007/085930(本明細書に含める)で使用するために記載された薬剤が挙げられる。
いくつかの実施形態では、リガンド単位は、細胞上の細胞外標的に結合する細胞結合剤である。このような細胞結合剤は、タンパク質、ポリペプチド、ペプチド又は非ペプチド剤であることができる。いくつかの実施形態では、細胞結合剤は、タンパク質、ポリペプチド又はペプチドであることができる。いくつかの実施形態では、細胞結合剤は、環状ポリペプチドであることができる。また、細胞結合剤は、抗体又は抗体の抗原結合断片であることもできる。したがって、一実施形態では、本発明は、抗体−薬剤結合体(ADC)を提供する。
一実施形態では、抗体はモノクローナル抗体;キメラ抗体;ヒト化抗体;完全ヒト抗体;又は一本鎖抗体である。一実施形態では、抗体は、生物学的活性を有するこれらの抗体の一つの断片である。そのような断片の例としては、Fab、Fab’、F(ab’)2及びFv断片が挙げられる。
抗体は二重特異性抗体、ドメイン抗体(DAB)又は一本鎖抗体とすることができる。
一実施形態では、抗体はモノクローナル抗体である。
本発明で使用するための抗体としては、WO2005/082023(本明細書に含める)に記載された抗体が挙げられる。特に好ましいのは、腫瘍関連抗原に対する抗体である。当技術分野で知られているこれらの抗原の例としては、WO2005/082023示された腫瘍関連抗原が挙げられるが、これらに限定されない。例えば、41〜55頁を参照されたい。
いくつかの実施形態では、結合体は、腫瘍細胞をそれらの細胞表面抗原を介して標的とするように設計される。抗原は、過剰発現又は異常な時間若しくは細胞型で発現される細胞表面抗原とすることができる。好ましくは、標的抗原は、増殖性細胞(好ましくは、腫瘍細胞)上でのみ発現する;しかしながら、これは実際にはほとんど見られない。その結果、標的抗原は、通常、増殖性組織と健康な組織との間の示差的発現に基づいて選択される。
抗体は、次のものを含む特異的腫瘍関連抗原を標的とするように作製された:
Cripto、CD19、CD20、CD22、CD30、CD33、糖タンパク質NMB、CanAg、Her2(ErbB2/Neu)、CD56(NCAM)、CD70、CD79、CD138、PSCA、PSMA(前立腺特異的膜抗原)、BCMA、E−セレクチン、EphB2、メラノトランスフェリン、MUC16及びTMEFF2。
リガンド単位は、リンカー単位に結合する。一実施形態では、リガンド単位は、存在する場合には、リンカー単位のAに結合する。
一実施形態では、リガンド単位とリンカー単位の間の結合は、チオエーテル結合を介するものである。
一実施形態では、リガンド単位とリンカー単位の間の結合は、ジスルフィド結合を介するものである。
一実施形態では、リガンド単位とリンカー単位の間の結合は、アミド結合を介するものである。
一実施形態では、リガンド単位とリンカー単位の間の結合は、エステル結合を介するものである。
一実施形態では、リガンド単位とリンカーとの間の結合は、リガンド単位のシステイン残基のチオール基とリンカー単位のマレイミド基との間で形成される。
リガンド単位のシステイン残基は、結合を形成するためにリンカー単位の官能基との反応に利用可能とすることができる。他の実施形態では、例えばリガンド単位が抗体である場合には、抗体のチオール基は、鎖間ジスルフィド結合に関与することができる。これらの鎖間結合は、例えば、リンカー単位の官能基との反応前にDTTで抗体を処理することによって遊離チオール基に変換できる。
いくつかの実施形態では、システイン残基は、抗体の重鎖又は軽鎖に導入される。抗体の重鎖又は軽鎖における置換によるシステイン挿入のための位置としては、米国特許出願公開第2007−0092940号及び国際特許公開WO2008070593号(これらを本明細書に含める)に記載されているものが挙げられる。
治療方法
本発明の化合物は、治療方法に使用できる。また、提供されるのは、治療を必要とする被験体に、治療に有効な量の式Iの化合物を投与することを含む治療方法である。「治療に有効な量」という用語とは、患者に対して利益を示すのに十分な量のことである。このような利益は少なくとも一つの症状の少なくとも改善であることができる。実際の投与量及び投与の割合と時間経過は、治療されるものの性質及び重症度に依存する。治療の処方、例えば、投与量の決定は、一般開業医及び他の医師の責任の範囲内である。
化合物は、治療される状態に応じて同時に又は連続的に、単独で又は他の治療と組み合わせて投与できる。治療及び療法の例としては、化学療法(例えば薬物を含めた活性剤の投与、手術及び放射線治療)が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明に係る医薬組成物及び本発明に従って使用するための医薬組成物は、活性成分、すなわち式Iの化合物に加えて、薬学的に許容される賦形剤、担体、緩衝剤、安定剤又は当業者に周知の他の材料を含むことができる。このような材料は、非毒性であるべきであり、活性成分の有効性を妨害してはならない。担体その他の材料の正確な性質は、経口又は注射、例えば、皮膚、皮下又は静脈内であることができる投与経路に依存する。
経口投与用の医薬組成物は、錠剤、カプセル、粉末又は液体形態とすることができる。錠剤は、固体担体又はアジュバントを含むことができる。液体医薬組成物は、一般に、水、石油、動物油又は植物油、鉱油又は合成油などの液体担体を含む。生理食塩溶液、デキストロース又は他の糖類溶液又はエチレングリコール、プロピレングリコール若しくはポリエチレングリコールなどのグリコールを含むことができる。カプセルは、ゼラチンなどの固体担体を含むことができる。
静脈内、皮膚若しくは皮下注射又は罹患部位での注射について、活性成分は、発熱物質を含まず、かつ、適切なpH、等張性及び安定性を有する非経口的に許容できる水溶液の形態である。当業者は、例えば、塩化ナトリウム注射液、リンゲル注射液、乳酸リンゲル注射液などの等張性ビヒクル用いて適切な溶液をうまく調製することができる。必要に応じて、保存剤、安定剤、緩衝剤、抗酸化剤及び/又は他の添加剤を含むことができる。
化合物及び結合体を使用して、増殖性疾患及び自己免疫疾患を治療することができる。用語「増殖性疾患」とは、試験管内か生体内かを問わず、腫瘍性成長又は過形成などの望ましくない過剰又は異常細胞の望ましくない又は制御されない細胞増殖に関係する。
増殖性症状の例としては、新生物及び腫瘍(例えば、組織球、神経膠腫、星状細胞腫、骨腫)、癌(例えば肺癌、細胞肺癌、肺小細胞癌、胃腸癌、大腸癌、結腸癌、乳癌、卵巣癌、前立腺癌、精巣癌、肝臓癌、腎臓癌、膀胱癌、膵臓癌、脳癌、肉腫、骨肉腫、カポジ肉腫、黒色腫)、白血病、乾癬、骨疾患、線維増殖性疾患(例えば結合組織)及びアテローム性動脈硬化症(これらに限定されない)を含めて、良性前がん状態及び悪性細胞増殖が挙げられるが、これらに限定されない。関心のある他の癌としては、血液学的なもの;白血病及びリンパ腫、例えば非ホジキンリンパ腫などの悪性腫瘍及びDLBCL、辺縁帯、外套帯、濾胞、ホジキンリンパ腫、急性骨髄性白血病などのサブタイプ並びにB又はT細胞由来の他の癌が挙げられるが、これらに限定されない。
自己免疫疾患の例としては次のものが挙げられる:関節リウマチ、自己免疫性脱髄疾患(例えば、多発性硬化症、アレルギー性脳脊髄炎)、乾癬性関節炎、内分泌性眼症、ブドウ膜網膜炎、全身性エリテマトーデス、重症筋無力症、グレーブス病、糸球体腎炎、自己免疫性肝疾患、炎症性腸疾患(例えば、クローン病)、アナフィラキシー、アレルギー反応、シェーグレン症候群、1型糖尿病、原発性胆汁性肝硬変、ウェゲナー肉芽腫症、線維筋痛症、多発性筋炎、皮膚筋炎、多発性内分泌障害、シュミット症候群、自己免疫性ブドウ膜炎、アジソン病、副腎炎、甲状腺炎、橋本甲状腺炎、自己免疫性甲状腺疾患、悪性貧血、胃萎縮症、慢性肝炎、ルポイド肝炎、アテローム性動脈硬化症、亜急性皮膚エリテマトーデス、副甲状腺機能低下症、ドレスラー症候群、自己免疫性血小板減少症、特発性血小板減少性紫斑病、溶血性貧血、尋常性天疱瘡、天疱瘡、疱疹状皮膚炎、円形脱毛症、疱瘡、強皮症、進行性全身性硬化症、CREST症候群(石灰沈着、レイノー現象、食道運動障害、強指症、及び毛細血管拡張)、男性及び女性の自己免疫性不妊、強直性脊椎炎、潰瘍性大腸炎、混合性結合組織病、結節性多発動脈炎、全身性壊死性血管炎、アトピー性皮膚炎、アトピー性鼻炎、グッドパスチャー症候群、シャーガス病、サルコイドーシス、リウマチ熱、喘息、再発性流産、抗リン脂質症候群、農夫肺、多形性紅斑、心切開術後症候群、クッシング症候群、自己免疫性慢性活動性肝炎、トリ愛好者肺、中毒性表皮壊死症、アルポート症候群、肺胞炎、アレルギー性肺胞炎、線維化性肺胞炎、間質性肺疾患、結節性紅斑、壊疽性膿皮症、輸血反応、高安動脈炎、リウマチ性多発筋痛、側頭動脈炎、住血吸虫症、巨細胞性動脈炎、回虫症、アスペルギルス症、Sampter症候群、湿疹、リンパ腫様肉芽腫症、ベーチェット病、カプラン症候群、川崎病、デング熱、脳脊髄炎、心内膜炎、心内膜心筋線維症、眼内炎、持久性隆起性紅斑、乾癬、胎児赤芽球症、胎児赤芽球症、シャルマン症候群、フェルティ症候群、フィラリア症、毛様体炎、慢性毛様体炎、異虹彩色性毛様体炎、フックス毛様体炎、IgA腎症、ヘノッホ・シェーンライン紫斑病、移植片対宿主病、移植拒絶反応、心筋症、イートン・ランバート症候群、再発性多発性軟骨炎、クリオグロブリン血症、ワルデンシュトレームマクログロブリン血症、エバンス症候群、及び自己免疫性性腺機能不全。
いくつかの実施形態では、自己免疫性疾患は、Bリンパ球の疾患(例えば、全身性エリテマトーデス、グッドパスチャー症候群、関節リウマチ及び1型糖尿病)、Th1−リンパ球の疾患(例えば、関節リウマチ、多発性硬化症、乾癬、シェーグレン症候群、橋本甲状腺炎、グレーブス疾患、原発性胆汁性肝硬変、ウェゲナー肉芽腫症、結核又は移植片対宿主病)、又はTh2−リンパ球の疾患(例えば、アトピー性皮膚炎、全身性エリテマトーデス、アトピー性喘息、鼻結膜炎、アレルギー性鼻炎、オーメン症候群、全身性硬化症若しくは慢性移植片対宿主病)である。一般的には、樹状細胞が関与する疾患は、Th1リンパ球又はTh2リンパ球の障害を伴う。いくつかの実施形態では、自己免疫疾患は、T細胞仲介免疫疾患である。
いくつかの実施形態では、結合体の投与量は、用量当たり約0.01〜約10mg/kgの範囲にある。いくつかの実施形態では、結合体の投与量は、用量当たり約0.01〜約5mg/kgの範囲内にある。いくつかの実施形態では、結合体の投与量は、用量当たり約0.05〜約5mg/kgの範囲内にある。いくつかの実施形態では、結合体の投与量は、用量当たり約0.1〜約5mg/kgの範囲内である。いくつかの実施形態では、結合体の投与量は、用量当たり約0.1〜約4mg/kgの範囲内にある。いくつかの実施形態では、結合体の投与量は、用量当たり約0.05〜約3mg/kgの範囲内にある。いくつかの実施形態では、結合体の投与量は、用量当たり約0.1〜約3mg/kgの範囲内にある。いくつかの実施形態では、結合体の投与量は、用量当たり約0.1〜約2mg/kgの範囲内にある。
他の形態の包含
特に断らない限り、上に含まれるのは、周知のイオン、塩、溶媒和物及びこれらの置換基の保護された形態である。例えば、カルボン酸(−COOH)への言及には、陰イオン性(カルボキシレート)型(−COO-)、その塩又は溶媒和物のみならず、通常の保護された形態が含まれる。同様に、アミノ基に対する言及には、アミノ基のプロトン化形態(−N+HR12)、塩又は溶媒和物、例えば、塩酸塩のみならず、アミノ基の通常の保護形態が含まれる。同様に、ヒドロキシル基に対する言及には、陰イオン形態(−O-)、塩又は溶媒和物のみならず、従来の保護形態が含まれる。

活性化合物の対応する塩、例えば、薬学的に許容される塩を調製し、精製し及び/又は取り扱うことが便利又は望ましい場合がある。薬学的に許容される塩の例は、Berge外,J.Pharm.Sci.,66,1−19(1977)で議論されている。
化合物が陰イオン性である又は陰イオン性であることができる官能基を有する場合(例えば、−COOHは、−COO-であることができる)、適切な陽イオンで塩が形成され得る。適切な無機陽イオンの例としては、Na+及びK+などのアルカリ金属イオン、Ca2+及びMg2+などのアルカリ土類陽イオン、及びAl+などの他の陽イオンが挙げられるが、これらに限定されない。好適な有機カチオンの例としては、アンモニウムイオン(すなわちNH4 +)及び置換アンモニウムイオン(例えばNH3+、NH22 +、NHR3 +、NR4 +)が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの好適な置換アンモニウムイオンの例は、次のものから誘導されるものである:エチルアミン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン、ベンジルアミン、フェニルベンジルアミン、コリン、メグルミン及びトロメタミン、並びにリジン及びアルギニンなどのアミノ酸。一般的な第四級アンモニウムイオンの例はN(CH34 +である。
化合物が陽イオン性である又は陽イオン性であることのできる官能基を有する場合(例えば−NH2は−NH3 +であることができる)、適切な陰イオンで塩を形成させることができる。好適な無機陰イオンの例としては、以下の無機酸から誘導されるものが挙げられるが、これらに限定されない:塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、亜硫酸、硝酸、亜硝酸、リン酸、及び亜リン酸。
好適な有機アニオンの例としては、以下の有機酸から誘導されるものが挙げられるが、これらに限定されない:2−アセトキシ安息香酸、酢酸、アスコルビン酸、アスパラギン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、桂皮酸、クエン酸、エデト酸、エタンジスルホン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール酸、ヒドロキシマレイン酸、ヒドロキシナフタレンカルボン酸、イセチオン酸、乳酸、ラクトビオン酸、ラウリン酸、マレイン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、粘液酸、オレイン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、パントテン酸、フェニル酢酸、フェニルスルホン酸、プロピオン酸、ピルビン酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、スルファニル酸、酒石酸、トルエンスルホン酸、及び吉草酸。好適な高分子有機陰イオンの例としては、以下のポリマー酸から誘導されるものが挙げられるが、これらに限定されない:タンニン酸、カルボキシメチルセルロース。
溶媒和物
活性化合物の対応する溶媒和物を調製、精製、及び/又は処理することが好都合又は望ましい場合がある。用語「溶媒和物」は、ここでは、溶質(例えば、活性化合物、活性化合物の塩)と溶媒との複合体をいうために従来の意味で使用される。溶媒が水である場合、溶媒和物は、簡便に水和物、例えば、一水和物、二水和物、三水和物などと呼ぶことができる。
カルビノールアミン
本発明は、溶媒が水又はアルコール(RAOH、ここでRAは、C1〜4アルキルである)である場合に、以下に示されるPBD部分のイミン結合に溶媒が付加する化合物を含む。
これらの形態は、PBDのカルビノールアミン及びカルビノールアミンエーテル形態と呼ぶことができる。これらの平衡のバランスは、化合物が見出される条件のみならず、その部分自体の性質にも依存する。
これらの特定の化合物は、例えば凍結乾燥によって固体状態で単離できる。
異性体
所定の化合物は、1種以上の特定の幾何、光学、エナンチオマー、ジアステレオマー、エピマー、アトロプ、立体異性、互変異性、立体配座又はアノマー形態で存在でき、これらのものとしては限定されないが、シス及びトランス型;E−及びZ型;c、t及びr型;エンド及びエキソ型;R、S及びメソ型;D及びL型;d及びl型;(+)及び(−)型;ケト、エノール及びエノラート型;syn型及びアンチ型;向斜及び背斜型;α及びβ型;軸及び赤道型;舟、椅子、ねじれ、エンベロープ及びいす型;並びにこれらの組み合わせが挙げられ、以下、まとめて「異性体」(又は「異性体型」)と呼ぶ。
互変異性型について以下で説明される場合を除き、ここで使用するときに用語「異性体」から具体的に除外されるのは、構造異性体(すなわち、単に空間的な原子の位置ではなく原子間の結合が異なる異性体)であることに注意されたい。例えば、メトキシ基−OCH3に対する言及は、その構造異性体、ヒドロキシメチル基CH2OHに対する言及であると解釈すべきではない。同様に、オルト−クロロフェニルに対する言及は、その構造異性体であるメタ−クロロフェニルに対する言及であると解釈すべきではない。しかし、構造の種類に対する言及は、その種類内に入る構造的異性体を含むことができる(例えば、C1〜7アルキルは、n−プロピル及びイソプロピルを含み;ブチルは、n−ブチル、イソブチル、s−ブチル及びt−ブチルを含み;メトキシフェニルは、オルト−、メタ−及びパラ−メトキシフェニルを含む)。
上記の除外は、例えば、次の互変異性体対と同様に、互変異性形態、例えばケト、エノール及びエノラート型には関連しない:ケト/エノール(下記に示す)、イミン/エナミン、アミド/イミノアルコール、アミジン/アミジン、ニトロソ/オキシム、チオケトン/エンチオール、N−ニトロソ/ヒドロキシアゾ及びニトロ/アシ−ニトロ。
用語「異性体」に具体的に含まれるのは、一つ以上の同位体置換を有する化合物である。例えば、Hは1H、2H(D)及び3H(T)を含めた任意の同位体形態であることができ;Cは12C、13C及び14Cを含めた任意の同位体形態であることができ;Oは16O及び18Oを含めた任意の同位体形態などであることができる。
特に明記しない限り、特定の化合物への言及には、(全体的又は部分的に)そのラセミ体及び他の混合物を含めて、そのようなすべての異性体が含まれる。このような異性体形態の調製(例えば不斉合成)及び分離(例えば分別結晶及びクロマトグラフィー手段)のための方法は、当技術分野で知られており、又はここで教示した方法若しくは既知の方法を既知の態様で適合させることによって容易に得られる。
一般的な合成経路
PBD化合物の合成は、次の文献で広く議論されておる。この議論を引用により本明細書に含める:
(a)WO00/12508(第14〜30頁);
(b)WO2005/023814(第3〜10頁);
(c)WO2004/043963(第28〜29頁);及び
(d)WO2005/085251(第30〜39頁)。
合成経路
本発明の化合物(R10及びR11は、それらが結合している窒素原子と炭素原子との間に窒素−炭素二重結合を形成する)は、次式2の化合物から合成できる:
ここで、R2、R6、R7、R9、R6’、R7’、R9’、R12、X、X’及びR”は、式Iの化合物について定義した通りであり、ProtNは、合成のための窒素保護基であり、そしてProtOは、合成のための保護酸素基又は標準的な方法によってイミン結合を脱保護することによるオキソ基である。
生成された化合物は、使用する溶媒に応じて、そのカルビノールアミン又はカルビノールアミンエーテルの形態にあることができる。例えば、ProtNがTrocであり、かつ、ProtOが合成のための酸素保護基である場合には、脱保護は、式(I)の化合物を生じさせるためにCd/Pb対を使用して実施される。ProTNがSEM又は類似の基であり、かつ、ProtOがオキソ基である場合には、オキソ基は還元よって除去でき、これにより、保護されたカルビノールアミン中間体が生じ、続いてこのものを処理してSEM保護基を除去し、その後水を除去することができる。式2の化合物の還元は、例えばリチウムテトラボロヒドリドにより達成できると共に、SEM保護基を除去するのに好適な手段は、シリカゲルによる処理である。
式2の化合物は、次式3aの化合物:
(ここで、R2、R6、R7、R9、R6’、R7’、R9’、X、X’及びR”は、式2の化合物について定義した通りである。)から、有機ホウ素誘導体などのR12を含む有機金属誘導体をカップリングさせることによって合成できる。この有機ホウ素誘導体は、ボロネート又はボロン酸とすることができる。
式2の化合物は、式3bの化合物:
(ここで、R12、R6、R7、R9、R6’、R7’、R9’、X、X’及びR”は、式2の化合物について定義した通りである。)から、R2を含む有機金属誘導体又はその先駆物質、例えば有機ホウ素誘導体をカップリングさせることによって合成できる。この有機ホウ素誘導体は、ボロネート又はボロン酸とすることができる。
式3a及び3bの化合物は、次式4の化合物:
(ここで、R2、R6、R7、R9、R6’、R7’、R9’、X、X’及びR”は、式2の化合物について定義した通りである。)から、R2又はR12を含む、有機ホウ素誘導体などの有機金属誘導体のおよそ単一当量(例えば0.9又は1〜1.1又は1.2)をカップリングさせることによって合成できる。
上記カップリングは、通常、パラジウム触媒、例えば、Pd(PPh34、Pd(OCOCH32、PdCl2、Pd2(dba)3の存在下で実施される。カップリングは、標準的な条件下で実施することや、マイクロ波条件下で実施することもできる。
2回のカップリング工程は、通常、連続的に実施される。これらの工程は、これら2回の工程間に精製しながら又は精製することなく実施できる。精製が実施されない場合には、2回の工程は、同じ反応容器中で実施できる。精製は、通常、第二のカップリング工程の後に必要となる。望ましくない副生成物からの化合物の精製は、カラムクロマトグラフィー又はイオン交換分離によって実施できる。
ProtOがオキソ基であり、かつ、ProtNがSEMである式4の化合物の合成は、参照によりに含められるWO00/12508号に詳細に記載されている。特に、上記の化合物を中間体Pと示している第24頁のスキーム7を参照されたい。この合成方法は、WO2004/043963に記載されている。
ProtOが合成のための保護酸素基である式4の化合物の合成は、WO2005/085251に記載されており、その合成を引用によりここに含めるものとする。
10及びR10がHであり、かつ、R11とR11’がSOzMである式Iの化合物は、式Iの化合物(ここで、R10及びR11は、それらが結合している窒素原子と炭素原子との間に窒素−炭素二重結合を形成する。)から、適切な重亜硫酸塩又はスルフィン酸塩の添加、その後の適切な精製工程によって合成できる。さらなる方法は、本明細書中に参照として援用されるGB2053894に記載されている。
合成のための窒素保護基
合成のための窒素保護基は当該技術分野でよく知られている。本発明において、特に関心のある保護基は、カルバメート窒素保護基及びヘミアミナール窒素保護基である。
カルバメート窒素保護基は、次の構造を有する:
式中、R’10は、上で定義したRである。多数の好適な基が、グリーン,T.W及びウッツ,G.M.,Protective Groups in Organic Synthesis,第3版,ジョン・ワイリー・アンド・サンズ社,1999年の503〜549頁に記載されている。この文献を参照により本明細書に含める。
特に好ましい保護基としては、Troc、Teoc、Fmoc、BOC、Doc、Hoc、TcBOC、1− Adoc及び2−Adocが挙げられる。
可能な他の基は、ニトロベンジルオキシカルボニル(例えば、4−ニトロベンジルオキシカルボニル及び2−(フェニルスルホニル)エトキシカルボニルである。
パラジウム触媒を用いて除去することができる保護基、例えばAllocは、好ましくない。
ヘミアミナール窒素保護基は、次の構造を有する:
式中:R’10は、上で定義したRである。アミド保護基として多数の好適な基がグリーン,TW及びウッツ,GM.,Protective Groups in Organic Synthesis,第3版,ジョン・ワイリー・アンド・サンズ社,1999年の63〜647頁に記載されている。この文献を参照により本明細書に含める。ここで開示された基を本発明の化合物に適用することができる。このような基としては、SEM、MOM、MTM、MEM、BOM、ニトロ又はメトキシ置換BOM、Cl3CCH2OCH2−が挙げられるが、これらに限定されない。
合成のための保護酸素基
合成のための保護酸素基は当該技術分野でよく知られている。多数の好適な酸素保護基がグリーン,T.W及びウッツ,G.M,Protective Groups in Organic Synthesis,第3版、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ社,1999年の第23〜200頁に記載されている。
特に関心のある部類としては、シリルエーテル、メチルエーテル、アルキルエーテル、ベンジルエーテル、エステル、アセテート、ベンゾエート、カーボネート及びスルホネートが挙げられる。
好ましい酸素保護基としては、アセテート、TBS及びTHPが挙げられる。
薬剤結合体の合成
結合体は先に記載したように調製できる。マレイミジル基(A)、ペプチド基(L1)と自壊性基(L2)を有するリンカーは、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第6214345号に記載のように調製できる。マレイミジル基(A)及びペプチド基(L1)を有するリンカーは、参照により本明細書に組み込まれるWO2009/0117531号に記載されるように調製できる。他のリンカーは、ここで引用した参考文献に従って又は当業者に知られているように調製できる。
リンカー・薬剤化合物は、当技術分野に公知の方法に従って調製できる。リンカー単位の活性基への(PDB二量体薬物単位の)アミン系X置換基の結合は、米国特許第6214345号及び同7498298号並びにWO2009−0117531号に一般的に記載された方法に従って、又はさもなければに当業者に知られている方法に従って実施できる。
抗体は、Doronina外,Nature Biotechnology,2003,21,778−784に記載されるようにリンカー・薬剤化合物に結合できる。簡単にいうと、pH7.4の50mMのホウ酸ナトリウムを含有するPBS中の抗体(4〜5mg/mL)を、37℃でトリス(カルボキシエチル)ホスフィン塩酸塩(TCEP)により還元させる。鎖間ジスルフィドを減少させる反応の進行を、5,5’−ジチオビス(2−ニトロ安息香酸)との反応によって監視し、そしてチオール/mAbの所望のレベルが達成されるまで進行させる。次いで、還元された抗体を0℃に冷却し、そして抗体のチオール当たり1.5当量のマレイミド薬剤・リンカーでアルキル化する。1時間後、反応を5当量のN−アセチルシステインの添加によりクエンチする。クエンチされた薬剤リンカーを、PD−10カラムによるゲル濾過によって除去する。続いて、ADCを0.22μmのシリンジフィルターを通して滅菌濾過する。タンパク質濃度を、それぞれ280nm及び329nmでのスペクトル分析により、280nmでの薬物吸光度の寄与を補正して決定することができる。サイズ排除クロマトグラフィーを使用して抗体の凝集の程度を決定することができ、また、RP−HPLCを使用して、NAC−クエンチ薬剤・リンカーの残留レベルを決定できる。
システイン残基が導入された抗体は、国際特許出願公開第2008/070593号(本明細書で援用する)に記載されたように又は次のようにリンカー・薬剤化合物に結合できる。重鎖に導入されたシステイン残基を含む抗体を、10当量のTCEP及び1mMのEDTAを添加し、1MのTris緩衝液(pH9.0)を用いてpHを7.4に調整することによって還元する。37℃で1時間インキュベートした後、反応物を22℃に冷却し、そしてデヒドロアスコルビン酸の30当量を添加して天然ジスルフィドを選択的に再酸化させると同時に、導入されたシステインを還元された状態のままにする。pHを1MのTris緩衝液(pH3.7)で6.5に調整し、そして反応を22℃で1時間にわたり進行させる。その後、溶液のpHを、1 MのTris緩衝液(pH9.0)の添加により7.4に再び上昇させる。DMSO中におけるPBD薬剤リンカーの3.5当量を、反応物への添加前に、プロピレングリコールで希釈するのに適した容器に入れる。PBD薬剤リンカーの溶解性を維持するために、抗体自体をまず33%の最終濃度になるようにプロピレングリコールで希釈する(例えば、抗体溶液が60mLの反応容積であった場合には、グリコールプロピレンを30mL添加した)。このプロピレングリコールの同じ容量(この例では、30mL)を希釈剤としてPBD薬剤リンカーに添加する。混合した後、PBD薬剤リンカーのプロピレングリコール溶液を抗体溶液に添加して結合を達成する;プロピレングリコールの最終濃度は50%である。反応を30分間進行させ、次いでN−アセチルシステインの5当量の添加によりクエンチする。ADCは、30kDの膜を通して限外濾過により精製される(反応に使用されるプロピレングリコールの濃度は、任意の特定のPBDのために低減できることに留意されたい。その唯一の目的は、薬物リンカーの水性媒体への溶解性を維持することだからである。)。
ハロ・アセトアミド系リンカー・薬剤化合物について、結合は、一般に次のように実施できる。還元及び再酸化抗体(重鎖にシステインを導入した)の10mMのトリス(pH7.4)、50mMのNaCl及び2mMのDTPAへの溶液に、グリコールプロピレンを0.5容量添加する。アセトアミド系リンカー・薬剤化合物のジメチルアセトアミドへの10mM溶液を結合直前に調製する。抗体溶液に添加されたときのプロピレングリコールの当量を6倍モル過剰のリンカー・薬剤化合物に添加する。希釈リンカー・薬剤溶液を抗体溶液に添加し、pHを1MのTris(pH9)を使用して8〜8.5に調整する。結合体化反応を37℃で45分間進行させる。結合を、還元及び変性逆相PLRP−Sクロマトグラフィーによって検証する。過剰のリンカー・薬剤化合物をQuadrasil MP樹脂で除去し、そして緩衝液を、PD−10脱塩カラムを用いて10mMのトリス(pH7.4)、50mMのNaCl及び5%プロピレングリコールに交換する。
薬剤リンカーのための例示合成スキーム
次のスキームは、薬剤リンカーを合成するための経路の例示である。二量体を特定の置換基と共に示し、そして二量体が結合しているが、これらは、本発明の範囲内で変更可能である。
スキームA:
グルクロニドリンカー中間体S1(参考文献:Jeffrey外,Bioconjugate Chemistry,2006,17,831−840)
−78℃でジクロロメタン中におけるジホスゲンで処理してグルクロニドクロロホルメートを得ることができ、次いで、これを滴下添加によりCH2Cl2に溶解したPBD二量体S2と反応させる。反応体を0℃で2時間にわたり温め、その後抽出して化合物S3を得る。S3のMeOH、テトラヒドロフラン及び水の当量溶媒混合物への溶液(0℃に冷却)を水酸化リチウム一水和物で4時間処理し、次いで氷酢酸と反応させて化合物S4を得る。DMF中のS4の溶液に、マレイミドカプロイルNHSエステル、その後ジイソプロピルエチルアミンを添加し、そして2時間にわたり窒素下において室温で撹拌して所望の薬剤リンカーS5を得る。
マレイミドカプロイルN−ヒドロキシスクシンイミドとH−Val−Ala−OHとの反応によって合成することができるマレイミドリンカーS6を、無水ジクロロメタン中のEEDQの存在下で、例示化合物S2に結合させることができる。
リンカーS8を、5%メタノール/ジクロロメタン中のEEDQの存在下で、例示化合物S2に結合させることができる。S9の脱保護は、無水ジクロロメタン中においてPh3P、ピロリジン及びテトラキスパラジウムを用いて実施できる。S10は、DMF中のDIPEAの存在下で、マレイミドカプロイル−NHSエステル添加することにより所望の生成物に転化できる。
追加の優先
次の優先は、上記本発明の全ての態様に適用される場合もあり又は単一の態様に関連する場合もある。これらの優先事項を任意の組み合わせで互いに組み合わせることができる。
いくつかの実施形態では、R6’、R7’、R9’、R10’、R11’及びY’は、好ましくは、それぞれR6、R7、R9、R10、R11及びYと同一である。
二量体結合
Y及びY’は、好ましくはOである。
R”は好ましくは置換基を有しないC3〜7アルキレン基である。より好ましくは、R”は、C3、C5、又はC7アルキレンである。最も好ましくは、R”はC3又はC5アルキレンである。
6 〜R 9
9は、好ましくはHである。
6は、好ましくは、OH、H、OR、SH、NH2、ニトロ及びハロから選択され、より好ましくは、H又はハロであり、最も好ましくはHである。
7は、好ましくはOH、H、OR、SH、SR、NH2、NHR、NRR’及びハロから選択され、より好ましくは独立して、H、OH及びORから選択され、ここで、Rは、好ましくは、置換されていてよいC1〜7アルキル、C3〜10ヘテロシクリル及びC5〜10アリール基から選択される。Rは、より好ましくは、置換されていても置換されていなくてもよいC1〜4アルキル基であることができる。関心のある置換基は、C5〜6アリール基(例えばフェニル)である。7位での特に好ましい置換基はOMe及びOCH2Phである。特に関心のある他の置換基は、ジメチルアミノ(すなわち、−NMe2);−(OC24qOMe(ここで、qは0〜2である。);モルホリノ、ピペリジニル及びN−メチル−ピペラジニルを含めた窒素含有C6ヘテロシクリルである。
これらの優先は、それぞれ、R9’、R6’及びR7’に適用される。
2
C1、RC2及びRC3は、H及び非置換C1〜2アルキルから独立に選択される。いくつかの好ましい実施形態では、RC1、RC2及びRC3は全てHである。他の実施形態では、RC1、RC2及びRC3は全てメチルである。所定の実施形態では、RC1、RC2及びRC3は独立にH及びメチルから選択される。
Xは次を含むリストから選択される:OH、SH、CO2H、COH、N=C=O、NHNH2、CONHNH2
及びNHRN、ここで、RNは、H及びC1〜4アルキルよりなる群から選択される。Xは、好ましくはOH、SH、CO2H、−N=C=O又はNHRNであることができ、また、さらに好ましくはOH、SH、CO2H、−N=C=O又はNH2であることができる。特に好ましい基としてはOH、SH及びNH2が挙げられ、NH2が最も好ましい基である。
12
12は次のものから選択される:
(a)ハロ、ニトロ、シアノ、エーテル、C1〜7アルキル、C3〜7ヘテロシクリル及びビスオキシ−C1〜3アルキレンよりなる群から選択される1個以上の置換基により置換されていてよいC5〜10アリール基;
(b)C1〜5飽和脂肪族アルキル;
(c)C3〜6飽和シクロアルキル;
(d)
(ここで、R21、R22及びR23の各々は、独立して、H、C1〜3飽和アルキル、C2〜3アルケニル、C2〜3アルキニル及びシクロプロピルから選択され、ここで、R12基における炭素原子の総数は5以下である);
(e)
(ここで、R25a及びR25bの一方はHであり、他方はフェニル(該フェニルは、ハロ、メチル、メトキシで置換されていてよい)、ピリジル及びチオフェニルから選択される);及び
(f)
(ここで、R24は、H、C1〜3飽和アルキル、C2〜3アルケニル、C2〜3アルキニル、シクロプロピル、フェニル(このフェニルは、ハロ、メチル、メトキシから選択される基により置換されていてよい)、ピリジル及びチオフェニルから選択される)。
12がC5〜10のアリール基である場合には、このものはC5〜7のアリール基であることができる。C5〜7アリール基は、フェニル基又はC5〜7ヘテロアリール基、例えば、フラニル、チオフェニル及びピリジルであることができる。いくつかの実施形態では、R12は、好ましくはフェニルである。他の実施形態では、R12は、好ましくチオフェニル、例えば、チオフェン−2−イル及びチオフェン−3−イルである。
12がC5〜10のアリール基の場合には、このものは、C8〜10アリール、例えば、キノリニル又はイソキノリニル基であることができる。キノリニル又はイソキノリニル基は、任意の利用可能な環位置を介してPBDコアに結合できる。例えば、キノリニルは、キノリン−2−イル、キノリン−3−イル、キノリン−4−イル、キノリン−5−イル、キノリン−6−イル、キノリン−7−イル及びキノリン−8−イルであることができる。これらのうち、キノリン−3−イル及びキノリン−6−イルが好ましい場合がある。イソキノリニルは、イソキノリン−1−イル、イソキノリン−3−イル、イソキノリン−4−イル、イソキノリン−5−イル、イソキノリン−6−イル、イソキノリン−7−イル及びイソキノリン−8−イルであることができる。これらのなかでは、イソキノリン−3−イル及びイソキノリン−6−イルが好ましい場合がある。
12がC5〜10のアリール基である場合には、このものは任意の数の置換基を有することができる。このものは、好ましくは1〜3個の置換基を保持し、1〜2個がより好ましく、単独で置換された基が最も好ましい。置換基は任意の位置であることができる。
12がC5〜7アリール基である場合には、単一の置換基は、好ましくは、化合物の残部への結合に隣接していない環原子上にある、すなわち、このものは、好ましくは、化合物の残部への結合に対してβ又はγである。したがって、C5〜7アリール基がフェニルの場合には、その置換基は、好ましくはメタ又はパラ位にあり、より好ましくはパラ位にある。
12がC8〜10のアリール基、例えばキノリニル又はイソキノリニルである場合には、このものは、キノリン又はイソキノリン環の任意の位置に任意の数の置換基を保持できる。いくつかの実施形態では、このものは、1個、2個又は3個の置換基を保持し、これらのものは、近位及び遠位の環又は両方(1個以上の置換基の場合)にあることができる。
12 がC 5〜10 のアリール基である場合の置換基R 12
12がC5〜10アリール基であるときのR12の置換基がハロである場合には、これは好ましくはF又はClであり、より好ましくはFである。
12がC5〜10のアリール基であるR12上の置換基がエーテルである場合には、このものは、いくつかの実施形態では、アルコキシ基、例えば、C1〜7アルコキシ基(例えばメトキシ、エトキシ)であることができ、又はいくつかの実施形態では、C5〜7アリールオキシ基(例えばフェノキシ、ピリジルオキシ、フラニルオキシ)であることができる。アルコキシ基は、例えばアミノ基(例えばジメチルアミノ)によってそれ自体さらに置換されていてもよい。
12がC5〜10のアリール基である場合のR12上の置換基がC1〜7アルキルである場合には、このものは、好ましくはC1〜4アルキル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル)であることができる。
12がC5〜10のアリール基であるR12上の置換基がC3〜7ヘテロシクリルである場合には、このものは、いくつかの実施形態ではC6窒素含有ヘテロシクリル基、例えば、モルホリノ、チオモルホリノ、ピペリジニル、ピペラジニルであることができる。これらの基は、窒素原子を介して、PBD部分の残部にできる。これらの基は、例えばC1〜4アルキル基によってさらに置換されていてもよい。C6窒素含有ヘテロシクリル基がピペラジニルである場合には、該さらなる置換基は、第2の窒素環原子上にあることができる。
12がC5〜10のアリール基である場合のR12上の置換基がビスオキシC1〜3アルキレンである場合には、このものは、好ましく、ビスオキシメチレン又はビスオキシエチレンである。
12がC5〜10アリール基であるときの特に好ましい置換基としては、メトキシ、エトキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、ビスオキシメチレン、メチルピペラジニル、モルホリノ及びメチルチオフェニルが挙げられる。R12についての特に好ましい別の置換基はジメチルアミノプロピルである。
12がC5〜10アリール基であるときの特に好ましい置換R12基としては、4−メトキシ−フェニル、3−メトキシフェニル、4−メチルフェニル、4−エトキシフェニル、3−エトキシフェニル、4−フルオロフェニル、4−クロロフェニル、3,4−ビスオキシメチレンフェニル、4−メチルチオフェニル、4−シアノフェニル、4−フェノキシフェニル、キノリン−3−イル及びキノリン−6−イル、イソキノリン−3−イル及びイソキノリン−6−イル、2−チエニル、2−フラニル、メトキシナフチル及びナフチルが挙げられるが、これらに限定されない。別の可能な置換基R12は、4−ニトロフェニルである。
12がC1〜5飽和脂肪族アルキルである場合には、このものは、メチル、エチル、プロピル、ブチル又はペンチルであることができる。いくつかの実施形態では、このものは、メチル、エチル又はプロピル(n−ペンチル又はイソプロピル)であることができる。これらの実施形態のいくつかでは、このものはメチルであることができる。他の実施形態では、このものは、直鎖状又は分岐状であることができるブチル又はペンチルであることができる。
12がC3〜6飽和シクロアルキルである場合には、これは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシルであることができる。いくつかの実施形態では、これはシクロプロピルであることができる。
12
の場合には、R21、R22及びR23のそれぞれは、独立して、H、C1〜3飽和アルキル、C2〜3アルケニル、C2〜3アルキニル及びシクロプロピルから選択され、ここで、R12基中における炭素原子の総数は5にすぎない。いくつかの実施形態では、R12基中の炭素原子の総数は4以下又3以下である。
いくつかの実施形態では、R21、R22及びR23の一つはHであり、他の2つの基は、C1〜3飽和アルキル、C2〜3アルケニル、C2〜3アルキニル及びシクロプロピルから選択される。
他の実施形態では、R21、R22及びR23の二つはHであり、他の基は、C1〜3飽和アルキル、C2〜3アルケニル、C2〜3アルキニル及びシクロプロピルから選択される。
いくつかの実施形態では、Hではない基は、メチル及びエチルから選択される。これらの実施形態のいくつかでは、Hではない基はメチルである。
いくつかの実施形態では、R21はHである。
いくつかの実施形態では、R22はHである。
いくつかの実施形態では、R23はHである。
いくつかの実施形態では、R21及びR22はHである。
いくつかの実施形態では、R21及びR23はHである。
いくつかの実施形態では、R22及びR23はHである。
特に関心のあるR12基は次のものである:
12
の場合には、R25a及びR25bの一方はHであり、他方は、ハロ、メチル、メトキシから選択される基により置換されていてよいフェニル;ピリジル;及びチオフェニルから選択される。いくつかの実施形態では、Hでない基は、置換されていてよいフェニルである。任意のフェニル置換基がハロである場合には、これは好ましくはフルオロである。ある種の実施形態では、フェニル基は、非置換である。
12
の場合には、R24は、H;C1〜3飽和アルキル;C2〜3アルケニル;C2〜3アルキニル;シクロプロピル;ハロ、メチル、メトキシから選択される基で置換されていてよいフェニル;ピリジル及びチオフェニルから選択される。任意のフェニル置換基がハロである場合には、これは好ましくはフルオロである。ある種の実施形態では、フェニル基は、非置換である。
いくつかの実施形態では、R24はH、メチル、エチル、エテニル及びエチニルから選択される。これらの実施形態のいくつかでは、R24はH及びメチルから選択される。
M及びz
M及びM’は、一価の薬学的に許容できる陽イオンであり、好ましくはNa+であることが好ましい。
zは、好ましくは3である。
本発明の特に好ましい化合物は、次式Iaのものである:
ここで、
nは1又は3であり;
1aはメチル又はフェニルであり;
12aは次のものから選択される:
(a)
及び
(b)
(c)
(d)
(e)
(f)
12aについての追加の基は次のものであることができる:
(g)
及び
(h)
第3の態様
第1の態様について上記した優先は適宜この態様の化合物にも適用できる。
10がカルバメート窒素保護基である場合には、これは、好ましくはTeoc、Fmoc及びTrocであることができ、より好ましくはTrocであることができる。
11がO−ProtO(ここで、ProtOは酸素保護基である)である場合には、ProtOは、好ましくはTBS又はTHPであることができ、より好ましくはTBSであることができる。
10がヘミアミナール窒素保護基である場合には、これは、好ましくはMOM、BOM又はSEMであることができ、より好ましくはSEMであることができる。
式Iの化合物についての優先は、適宜、本発明の第6の態様におけるDにも適用される。例えば、第六の態様では、PBD二量体は、ここに記載した式Iの化合物又はその薬学的に許容できる塩若しくは溶媒和物のいずれかであるが、ただし、

で置き換えられ、

で置き換えられ、そして*−NHRN
で置き換えられる(波線は、リンカー単位への結合点を示す)。
したがって、本発明の結合体としては、次式(IV)を有するもの:
L −(LU−D)p (IV)
又はその薬学的に許容できる塩若しくは溶媒和物が挙げられ、式中、Lはリガンド単位(すなわち、標的化剤)であり、LUはリンカー単位であり、PBD二量体Dは、ここに記載した式Iの化合物又はその薬学的に許容できる塩若しくは溶媒和物のいずれかであるが、ただし、
の代わりに
を使用し、
の代わりに
を使用し、そして*−NHRNの代わりに
を使用する(ここで、波線はリンカー単位への結合点を示す)。
(a)本発明の結合体としては、例えば、次式:
CBA−A1−L1*
のものが挙げられ、ここで、アスタリスクはPBD二量体(D)への結合点であり、CBAは細胞結合剤であり、L1は、酵素の作用によって切断できる特異性単位であり、A1はL1を細胞結合剤に結合するストレッチャー単位である。
(b)本発明の結合体としては、例えば、次式:
CBA−A1−L1*
のものが挙げられ、ここで、アスタリスクはPBD二量体(D)への結合点であり、CBAは細胞結合剤であり、A1はL1を細胞結合剤に結合させるストレッチャー単位であり、L1は、カテプシンの作用により切断できる特異性単位であり、L1はジペプチドであり、L1は、カテプシンの作用により切断できるジペプチドであり、又はL1は、−Phe−Lys−、−Val−Ala−、−Val−Lys−、−Ala−Lys−、及び−Val−Cit−から選択されるジペプチドである。
本発明の好ましい結合体としては、
1
である(a)及び(b)に記載されたもののいずれかが挙げられ、ここで、アスタリスクは、L1への結合点を示し、波線はCBAへの結合点を示しnは0〜6である(好ましくはnは5である)。
実施例
例1のための一般的な実験方法
旋光度は、ADP220旋光計(スタンリー・ベーリング社)で測定し、濃度(c)はg/100mLで与える。融点はデジタル融点装置(電熱)を用いて測定した。IRスペクトルは、パーキン−エルマー・スペクトラム100FT IR分光計で記録した。1H及び13C NMRスペクトルは、ブルカーアバンスNMR分光計をそれぞれ400及び100MHzで用いて300Kで得た。化学シフトをTMS(δ=0.0ppm)に対して報告し、そしてシグナルを、S(一重項)、d(二重項)、t(三重項)、dt(二重三重項)、dd(二重項の二重項)、ddd(二重項の二重二重項)又はm(多重項)として示し、カップリング定数をヘルツ(Hz)で与える。質量分析(MS)データは、Waters2996 PDAを有するWaters2695 HPLCに連結されたWaters Micromass ZQ装置を用いて収集した。使用したWaters Micromass ZQパラメーターは、毛細管(kV)、3.38;コーン(V)、35;エクストラクター(V)、3.0;源温度(℃)、100;脱溶媒和温度(℃)、200;コーン流量(L/h)、50;脱溶媒和流量(L/h)、250であった。高分解能質量分析(HRMS)データを、器具にサンプルを導入するために金属被覆されたホウケイ酸ガラスのチップを用いてWaters Micromass QTOFグローバルによりポジティブWモードで記録した。薄層クロマトグラフィー(TLC)をシリカゲルアルミニウムプレート(メルク60、F254)上で実施し、そしてフラッシュクロマトグラフィーは、シリカゲル(メルク60、230〜400メッシュASTM)を用いた。HOBt(NovaBiochem社)及び固体担持試薬(アルゴノート社)を除き、他の全ての化学物質及び溶媒は、Sigma−Aldrich社から購入し、さらに精製することなく供給されたまま使用した。無水溶媒を、適切な乾燥剤の存在下に乾燥窒素雰囲気下で蒸留することによって調製し、4Åモレキュラーシーブ又はナトリウムワイヤを通して保存した。石油エーテルとは、40〜60℃で沸騰する留分をいう。
化合物1を、WO2010/043880号(化合物17)に記載されたとおりに合成した。この文献を引用によりここに含める。
一般的なLC/MS条件:HPLC(ウォーターズ・アライアンス2695)を、水(A)(ギ酸0.1%)及びアセトニトリル(B)(ギ酸0.1%)の移動相を用いて行った。勾配:1.0分にわたり初期組成5%B、続いて3分以内に5%Bから95%B。この組成を95%Bで0.5分間保持し、次いで0.3分で5%Bに戻した。総勾配実行時間は5分に相当する。流速は3.0mL/分であり、400μLを、質量分析計に入るゼロのデッドボリュームのティーピースを介して分割した。波長検出範囲:220〜400nm。機能種別:ダイオードアレイ(535スキャン)。カラム:Phenomenex(登録商標)オニキスモノリシックC1850×4.60mm。
ボロン酸エステルの合成
(a)メチル−2−プロピニル−カルバミン酸の2,2,2−トリクロロエチルエステル(I2)
Trocクロロホルメート(10.2mL、75.8mmol、1.05当量)のDCM(100mL)溶液を、N−メチルプロパルギルアミン(I1)(5g、72.3mmol、1当量)及びTEA(12.08mL、0.86mmol、1.2当量)のDCM(150mL)溶液に−78℃で滴下添加した。反応混合物を一晩攪拌して室温に戻した。この溶液を水(200mL)、0.1Nのクエン酸水溶液(200mL)、飽和NaHCO3水溶液(100mL)及びブライン(50mL)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして真空中で蒸発させて所望の生成物を無色の油状物(15.5g、93%)として得た。LC/MSでは検出されなかった。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ4.69(s,2H)、4.09(d,2H,J=2.4Hz)、3.01−2.97(m,3H)、2.20(t,1H,J=2.4Hz)。
(b)メチル−[(E)−3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−アリル]−カルバミン酸 2,2,2−トリクロロエチルエステル(I3)
そのままのBH3.SMe2錯体(1.7mL、16.8mmol、1.3当量)を、アルゴン下0℃でα(−)ピネン(5.4mL、33.6mmol、2.6当量)の乾燥THF(5mL)に滴下して添加した。反応物を一晩撹拌し、そして白色沈殿物が観察された。Troc保護メチルプロパルギルアミン(3g、13mmol、1当量)の乾燥THF(5mL)溶液を0℃で反応混合物に添加し、そして反応物を室温で一晩進行させた。次いで、そのままのアセトアルデヒド(22mL、387mmol、30当量)を0℃で添加し、そして混合物を5時間撹拌した。揮発物を真空下で除去した。エーテル(20mL)を添加し、その後ピナコール(2.4g、20.1mmol、1.2当量)を加えた。混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物をペンタン(20mL)に取り入れ、水(2×10mL)で洗浄し、その後硫酸マグネシウムで乾燥させた。揮発物を回転蒸発により除去し、そして残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した(勾配:0/100〜10/90の酢酸エチル/ヘキサンv/v)。純粋な画分を過マンガン酸カリウムで可視化し、そして抜き取って純粋なボロン酸エステル2.25g(46%)を得た。LC/MSでは検出されなかった。1H NMR(400MHz、CDCl3)δ6.44(dt,1H,J=18.0Hz,J=4.9Hz,),5.48(dd,1H,J=18.0Hz,J=1.3Hz)、4.66(d,2H,J=6.3Hz)、3.95(dd,2H,J=4.9Hz,J=1.7Hz)、2.89(d,2H,J=8.5Hz)、1.20(s,12H)。
例1
(a)化合物2
化合物1(WO2011/0043880 の化合物17)を乾燥THF(25mL)に溶解し、−78℃に冷却した(700mg、0.65mmol、1当量)。Super−hydrideのTHF溶液(1M、1.95mL、1.95mmol、3当量)を、撹拌した反応混合物にゆっくりと注入した。反応の完了は、30分後に観察された。反応混合物を水(10mL)でクエンチし、その後DCM(100mL)で抽出した。有機物を水(100mL)、次いでブライン(50mL)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、そして揮発性物質を回転蒸発、続いて高真空により除去した。残留物をDCM(50mL)、エタノール(140mL)、水(70mL)及びシリカゲル(100g)で処理した。粘稠な混合物を3日間室温で撹拌した。この混合物を、焼結漏斗を通してゆっくりと濾過し、そしてシリカ残留物を90/10クロロホルム/メタノール(v/v)(500ml)で洗浄した。有機相を水(300mL)、ブライン(100mL)で洗浄し、乾燥し(硫酸マグネシウム)、濾過し、そして真空中で蒸発させて粗物質を得、これをフラッシュクロマトグラフィーで精製して(勾配メタノール/クロロホルム、0/100〜2.5/97.5v/v)比較的不安定なPBDモノトリフレート(2)の150mg(29%)を得、これをその次の工程で直接使用した。
(b)化合物3
固体のPd(PPh3)4(6.6mg、5.7μmol)を、PBDモノトリフレート(2)(150mg、0.19mmol)及びTroc−保護ホウ素化エステル(I3)(114mg、0.31mmol)のH2O(4mL)中トルエン(8mL)、エタノール(4mL)及びNa2CO3(65mg、0.61mmol)への撹拌溶液に室温で添加した。反応混合物を20時間にわたり窒素雰囲気下で撹拌し、その時点でLC/MS及びTLC(EtOAc)によって判断して反応が完了したと見なした。溶媒を真空減圧下で回転蒸発により除去し、得られた残留物をEtOAc(30mL)とH2O(60mL)とに分けた。水性相をEtOAc(2×30mL)で抽出し、そして一緒にした有機相をH2O(30mL)、ブライン(40mL)で洗浄し、乾燥させ(MgSO4)、濾過し、そして蒸発させて粗生成物(3)を得た。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して(勾配メタノール/クロロホルム、0.5/100〜2.5/97.5までv/v)60gを得た(35.5%)。LC/MS rt 3.28分m/z(879.97)M+H。
(c)化合物4
細かく分割され、新たに調製されたCd/鉛対(150mg)を、Troc保護PBD二量体(3)(55mg、0.070mmol)のTHF/1N酢酸アンモニウム水溶液(1.5mL/1.5mL)に添加した。反応混合物を激しく撹拌し、そして完了が1時間後に観察された。混合物をセライト介して濾過し、そして濾液をクロロホルム(v/v、3×20mL)及び1N炭酸ナトリウム水溶液(50mL)中15%MeOHに取り入れた。有機物をブライン(20mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして揮発性物質を真空中で除去した。粗物質を分取LC/MSによって精製して化合物4を得た。LC/MS rt 2.43分m/z(704.4)M+H。
次の例のための一般的な実験法
LCMSデータを、エレクトロスプレーイオン化と共にAgilent6110四重極MSを備えたAgilent1200シリーズLC/MSを用いて得た。移動相A−水中0.1%酢酸。移動相B−アセトニトリル中0.1%。1.00mL/分の流量。勾配を3分かけて5%Bから95%Bに上昇させ、1分間にわたって95%Bで保持し、次いで6秒間で5%Bまで落とす。総実行時間は5分である。カラム:フェノメネックスジェミニ−NX3μmC18、30×2.00mm。クロマトグラムは254nmでのUV検出に基づく。質量スペクトルを、MSをポジティブモードで用いて達成した。プロトンNMR化学シフト値を、Bruker AV400を用いて400MHzでデルタスケールで測定した。以下の略語を用いた:sは一重項、dは二重項、tは三重項、qは四重項、mは多重項;brはブロードである。カップリング定数はHzで報告する。特に明記しない限り、(フラッシュ法による)カラムクロマトグラフィーは、Merck Kieselgelシリカ(Art.9385)で行った。質量分析(MS)データは、Waters2795 HPLC分離モジュールに連結されたWatersマイクロマスLCT機器を用いて収集した。薄層クロマトグラフィー(TLC)をシリカゲルアルミニウムプレート(メルク60、F254)で行った。他の全ての化学物質及び溶媒は、シグマ・オルドリッチ社又はフィッシャーサイエンティフィック社から購入し、さらに精製することなく供給されたまま使用した。
旋光度は、ADP220旋光計(スタンリー・ベーリング社)で測定し、濃度(c)はg/100mLで与える。融点はデジタル融点装置(電熱)を用いて測定した。IRスペクトルは、パーキン−エルマー・スペクトラム100FT IR分光計で記録した。1H及び13C NMRスペクトルは、ブルカーアバンスNMR分光計をそれぞれ400及び100MHzで用いて300Kで得た。化学シフトをTMS(δ=0.0ppm)に対して報告し、そしてシグナルを、s(一重項)、d(二重項)、t(三重項)、dt(二重三重項)、dd(二重項の二重項)、ddd(二重項の二重二重項)又はm(多重項)として示し、カップリング定数をヘルツ(Hz)で与える。質量分析(MS)データは、Waters2996 PDAを有するWaters2695 HPLCに連結されたWaters Micromass ZQ装置を用いて収集した。使用したWaters Micromass ZQパラメーターは、毛細管(kV)、3.38;コーン(V)、35;エクストラクター(V)、3.0;源温度(℃)、100;脱溶媒和温度(℃)、200;コーン流量(L/h)、50;脱溶媒和流量(L/h)、250であった。高分解能質量分析(HRMS)データを、器具にサンプルを導入するために金属被覆されたホウケイ酸ガラスのチップを用いてWaters Micromass QTOFグローバルによりポジティブWモードで記録した。薄層クロマトグラフィー(TLC)をシリカゲルアルミニウムプレート(メルク60、F254)上で実施し、そしてフラッシュクロマトグラフィーは、シリカゲル(メルク60、230〜400メッシュASTM)を用いた。HOBt(NovaBiochem社)及び固体担持試薬(アルゴノート社)を除き、他の全ての化学物質及び溶媒は、Sigma−Aldrich社から購入し、さらに精製することなく供給されたまま使用した。無水溶媒を、適切な乾燥剤の存在下に乾燥窒素雰囲気下で蒸留することによって調製し、4Åモレキュラーシーブ又はナトリウムワイヤを通して保存した。石油エーテルとは、40〜60℃で沸騰する留分をいう。
一般的なLC/MS条件:HPLC(ウォーターズ・アライアンス2695)を、水(A)(ギ酸0.1%)及びアセトニトリル(B)(ギ酸0.1%)の移動相を用いて行った。勾配:1.0分にわたり初期組成5%、続いて3分以内に5%Bから95%B。この組成を95%Bで0.5分間保持し、次いで0.3分で5%Bに戻した。総勾配実行時間は5分に相当する。流速は3.0mL/分であり、400μLを、質量分析計に入るゼロのデッドボリュームのティーピースを介して分割した。波長検出範囲:220〜400nm。機能種別:ダイオードアレイ(535スキャン)。カラム:Phenomenex(登録商標)オニキスモノリシックC1850×4.60mm。
重要な中間体の合成
(i)1,1’−[[(プロパン−1,3−ジイル)ジオキシ]ビス(11aS)−7−メトキシ−2−[[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ]−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1,10,11,11a−テトラヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]−ベンゾジアゼピン−5,11−ジオン](7)
化合物5をWO2010/043880(化合物6a)に記載されたとおりに合成した(この文献を引用により本明細書に含める)。
(a)1,1’−[[(プロパン−1,3−ジイル)ジオキシ]ビス[(11aS)−11−スルホ−7−メトキシ−2−オキソ−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)1,2,3,10,11,11a−ヘキサヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5,11−ジオン]](6)
ジオール5(25.60g、29.9mmol、1.0当量)、NaOAc(6.90g、84.1mmol、2.8当量)及びTEMPO(0.188g、1.2mmol、0.04当量)を窒素下でDCM(326mL)に溶解した。これを−8℃に冷却し、そしてTCCA(9.70g、41.7mmol、1.4当量)を20分かけて少しずつ添加し、この間にこの溶液は暗褐色に変化し、そしてこれは反応が進行するにつれて明るくなった。30分後、冷DCM(200mL)を添加し、そして混合物をセライトを通して濾過し、次いで飽和炭酸水素ナトリウム/チオ硫酸ナトリウムの溶液(1:1v/v、200mL×2)で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮してビスケトン6を黄色/オレンジ色のスポンジ状物質として得た(25.5g、100%)。LC/MS(3.173分(ES+))。m/z:854.20[M]+1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.32(s,2H)、7.25(s,2H)、5.50(d,2H,J=10.1Hz)、4.75(d,2H,J=10.1Hz)、4.60(dd,2H,J=9.9,3.1Hz)、4.31−4.18(m,6H)、3.89−3.84(m,8H)、3.78−3.62(m,4H)、3.55(dd,2H,J=19.3,3.0Hz)、2.76(dd,2H,J=18.6,10.2Hz)、2.42(p,2H,J=5.8Hz)、0.98−0.91(m,4H)、0.00(s,18H)。
(b)1,1’−[[(プロパン−1,3−ジイル)ジオキシ]ビス(11aS)−7−メトキシ−2−[[(トリフルオロメチル)スルホニル]オキシ]−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1,10,11,11a−テトラヒドロ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]−ベンゾジアゼピン−5,11−ジオン](7)
無水2,6−ルチジン(1.984g、17.864mmol、6.22当量)を、窒素雰囲気下−45℃(ドライアイス/アセトニトリル)で、ビスケトン6(2.45g、2.977mmol、1.0当量)の乾燥DCM(90mL)への激しく攪拌した溶液に一度に注入した。新たに開いたアンプルから採取した無水トリフルオロメタンスルホン酸無水物(5.04g、17.86mmol、6.0当量)を−40℃よりも高くない温度を維持しながら迅速に滴下注入した。反応混合物を1時間にわたり−45℃で撹拌し、その時点で、TLC(50/50v/vのn−ヘキサン/EtOAc)及びLCMSにより、出発物質の完全な消費が明らかになった。この冷却反応混合物を直ちにDCM(100mL)で希釈し、そして激しく振盪しながら、水(1×50mL)、5%クエン酸溶液(1×100mL)、飽和炭酸水素ナトリウム(100mL)、飽和食塩水(50mL)で洗浄し、そしてMgSO4で乾燥させ、減圧下で濾過し、濃縮して粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィーで精製して(シリカゲル、勾配溶離90:10のn−ヘキサン/EtOAc v/v〜60:40のn−ヘキサン/EtOAcv/v)ビスエノールトリフレート7を黄色泡状物として得た(2.097g、63%)。LC/MS(3.916分(ES+))。m/z:1117.24[M]+1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.33(s,2H)、7.26(s,2H)、7.14(t,2H,J=2.0Hz)、5.51(d,2H,J=10.1Hz)、4.76(d,2H,J=10.1Hz)、4.62(dd,2H,J=11.0,3.6Hz)、4.32−4.23(m,4H)、3.94−3.90(m,8H)、3.81−3.64(m,4H)、3.16(ddd,2H,J=16.4,11.1, 2.3Hz)、2.43(p,2H,J=5.9Hz)、1.23−0.92(m,4H)、0.02(s,18H)。
(ii)(E)−(9H−フルオレン−9−イル)メチル3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アリルカルバメート(10)
(a)(9H−フルオレン−9−イル)−2−メチルプロピニルカルバメート(9)
塩化Fmoc(25.00g、96.64mmol、1.05当量)のDCM(150mL)溶液を、プロパルギルアミン8(5.89mL、92.04mmol、1.0当量)及びトリエチルアミン(15.4mL、110.4mmol、1.2当量)のDCM(200mL)溶液に−78℃で滴下添加した。反応混合物を室温で撹拌し、そして16時間後、この溶液を水(300mL)、0.1Nクエン酸水溶液(300mL)、飽和NaHCO3水溶液(300mL)及びブライン(200mL)で洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、そして減圧下で濃縮して非晶質白色粉末を得た。冷ヘキサン(200mL)中で超音波処理し、その後濾過して生成物を白色固体(24.316g、95%)として得た。LC/MS(2.758分(ES+))。m/z:300.0[M+Na]+1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.74(d,2H,J=7.6Hz)、7.57(d,2H,J=7.4Hz)、7.41−7.37(m,2H)、7.30(dt,2H,J=7.5,1.2Hz)、4.93(br s,1H)、4.41(d,2H,J=6.9Hz)、4.21(t,1H,J=6.4Hz)、3.99(d,2H,J=3.3Hz)、2.24(t,1H,J=2.5Hz)。
(b)(E)−(9H−フルオレン−9−イル)メチル3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アリルカルバメート(10)
そのままのBH3.SMe2錯体(9.35g、92.47mmol、1.3当量)を、窒素下0℃でα(−)ピネン(25.20g、19.72mmol、2.6当量)の乾燥THF(40mL)の溶液に滴下添加した。反応物を一晩撹拌し、そして白色沈殿物が観察された。Fmocプロパルギルアミン9(19.72g、71.13mmol、1.0当量)の乾燥THF(40mL)溶液を、0℃で反応混合物に添加し、そして反応を室温で一晩進行させ、白色の沈殿物を溶解させ、そして淡い麦色の懸濁液を形成させた。その後、そのままのアセトアルデヒド(121.32mL、2.134mol、30.0当量)を0℃で添加し、そしてこの混合物を5時間攪拌した。揮発物を減圧下で除去した。ジエチルエーテル(125mL)を加え、続いてピナコール(10.08g、85.36mmol、1.2当量)を添加した。混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物をDCM(125mL)中に取り入れ、水(2×75mL)で洗浄し、続いて硫酸マグネシウムで乾燥させた。揮発物を減圧下で濃縮によって除去し、そして残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製した(0/100〜60/40酢酸エチル/ヘキサンv/v)。生成物画分を一緒にし、そして減圧下に濃縮して、少量のDCMに取り入れた無色油状物を得、−78℃に冷却し、そしてヘキサンを白色沈殿物が形成されるまで添加した。懸濁液を5分間撹拌し、そしてろ過して生成物を白色固体として得た(14.09g、49%)。LC/MS(min(ES+))。m/z:[M]+1H NMR(400MHz、CDCl3))δ7.76(d,2H,J=7.6Hz)、7.59(d,2H,J=7.4Hz)、7.40(t,2H,J=7.4Hz)、7.32(t,2H,J=7.4Hz)、6.59(dt,1H,J=18.0, 4.7Hz)、5.60(d,2H,J=18.0Hz)、4.90−4.83(m,1H)、4.40(d,2H,J=7.1Hz)、4.22(t,1H,J=7.1Hz)、3.92(t,1H,J=4.7Hz)、1.27(s,12H)。
(iii)(S)−2−((S)−2−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)−3−メチルブタンアミド)プロパン酸(HO−Ala−Val−Fmoc)(12)
H−Val−Ala−OH11(1.0g、5.313mmol、1.0当量)及びNa2CO3(1.42g、13.282mmol、2.5当量)を蒸留H2O(40mL)に溶解し、そして混合物を0℃に冷却してからジオキサン(40mL)を添加した。アミノ酸塩の部分的な沈降が生じた。Fmoc−Cl(1.44g、5.579mmol、1.05当量)をジオキサン(40mL)に溶解してなる溶液を10分かけて激しく撹拌しながら滴下添加した。得られた混合物を2時間にわたり0℃で撹拌してから氷浴を除去し、そして撹拌を16時間維持した。溶媒を減圧下で蒸発させ、そして残った固体を水(450mL)に溶解させた。PHを1NのHCl(25mL)で2に調整し、その後水性相をEtOAc(3×250mL)で抽出した。混合した有機物を、ブライン(100mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、そして揮発物を減圧下で除去して純粋なHO−Ala−Val−Fmoc12を白色の固体として得た(2.06g、94%)。LC/MS(2.758分(ES+))、m/z:411.0[M+H]+1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δ12.47(br s,1H)、8.20(d,1H,J=6.7Hz)、7.89(d,2H,J=7.5Hz)、7.75(t,2H,J=6.8Hz)、7.43−7.38(m,3H)、7.34−7.30(m,2H)、4.31−4.16(m,4H)、3.88(dd,1H,J=8.8,7.2Hz)、1.98(m,1H)、1.26(d,3H,J=7.3Hz)、0.89(d,3H,J=6.8Hz)、0.86(d,3H,J=6.8Hz)。
例2
(a)(S)−8−(3−((S)−2−((E)−3−(((9H−フルオレン−9−イル)メトキシ)カルボニルアミノ)1−プロペニル)−7−メトキシ−5,11−ジオキソ−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5,10,11,11a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イルオキシ)プロポキシ)−7−メトキシ−5,11−ジオキソ−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5,10,11,11a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−2−イルトリフルオロメタンスルホネート(13)
ボロン酸エステル10(2.19g、5.61mmol、0.95当量)のトルエン(6mL)への懸濁液を、ビスエノールトリフレート7(6.6g、5.91mmol、1.0当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.273g、0.236mmol、0.04当量)、炭酸ナトリウム(2.00g、18.91mmol、3.2当量)のメタノール(28mL)、トルエン(56mL)及び水(34mL)への攪拌溶液に1時間かけて滴下添加した。次いで、反応混合物を室温で一晩攪拌し、乾燥状態にまで濃縮し、そして残留物をEtOAc(200mL)に取り入れ、水(2×150mL)、ブライン(150mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して(シリカゲル、80:20のヘキサン/EtOAc(v/v)〜10:90のヘキサン/EtOAc、続いてそのままのEtOAc)回収された生成物7及びビス置換不純物を得た。黄色の固体としての13を2.49g(37%)。LC/MS(3.930分(ES+))、m/z:1247.39[M+H]+1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.78(d,2H,J=7.6Hz)、7.60(d,2H,J=7.4Hz)、7.41(t,2H,J=7.6Hz)、7.36−7.31(m,1H)、7.14(m,1H)、6.96(m,1H)、6.36(d,1H,J=14.4Hz)、5.69−5.59(m,1H)、5.51(dd,2H,J=10.1, 3.0Hz)、4.87−4.81(m,1H)、4.75(dd,2H,J=10.1,7.9Hz)、4.61(dd,1H,J=10.9,3.6Hz)、4.54(dd,2H,J=10.6,3.3Hz)、4.43(d,2H,J=6.6Hz)、4.31−4.20(m,6H)、3.95−3.87(m,9H)、3.81−3.63(m,6H)、3.15(ddd,1H,J=16.2,10.9,2.3Hz)、2.93−2.83(m,1H)、2.43(hep,1H,J=5.8Hz)、1.00−0.92(m,4H)、0.01(s,18H)。7を2.06g(33%)。LC/MS(3.916分(ES+))。黄色の固体としてのビス置換不純物を0.770g。LC/MS(3.977分(ES+))。m/z:1376.52[M+H]+
(b)化合物14a〜e
(i)(9H−フルオレン−9−イル)メチル(E)−3−((S)−7−メトキシ−8−(3−((S)−7−メトキシ−2−メチル−5,11−ジオキソ−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5,10,11,11a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イルオキシ)プロポキシ)−5,11−ジオキソ−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5,10,11,11a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−2−イル)アリルカルバメート(14a)
トリフェニルアルシン(0.010g、0.0321mol、0.8当量)を、窒素雰囲気下で、乾燥ジオキサン(2mL)中のトリフレート13(0.050g、0.0401mmol、1.0当量)とメチルボロン酸(0.012g、0.20mmol、5.0当量)と酸化銀(0.074g、0.321mmol、8.0当量)と三塩基性リン酸カリウム(0.102g、0.481mmol、12.0当量)との混合物に添加した。反応を窒素でフラッシュし、そして塩化ビス(ベンゾニトリル)パラジウム(II)(0.003g、0.00802mol、0.2当量)を添加した。反応物をもう一度窒素でフラッシュしてから1時間にわたって70℃に温めた。上記反応条件を200gのトリフレート130で繰り返し、そして一緒にした反応混合物を酢酸エチル洗浄剤と共にセライト(登録商標)のパッドを通して濾過した。粗物質を減圧下で濃縮し、そしてフラッシュクロマトグラフィーで精製して 生成物を淡黄色の固体として得た(0.010g、56%)。LC/MS(3.823分(ES+))、m/z:1112.92[M+H]+
(ii)(9H−フルオレン−9−イル)メチル(E)−3−((S)−7−メトキシ−8−(3−((S)−7−メトキシ−5,11−ジオキソ−2−((E)−1−プロペニル)−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5,10,11,11a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イルオキシ)プロポキシ)−5,11−ジオキソ−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5,10,11,11a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−2−イル)アリルカルバメート(14c)
trans−1−プロペン−1−イルボロン酸(0.103g、1.20mmol、3.0当量)、トリエチルアミン(0.220mL、1.60mmol、4.0当量)及びモノトリフレート13(0.500g、0.401mmol、1.0当量)を窒素雰囲気下でエタノール(10mL)とトルエン(20mL)と水(3mL)との混合物に溶解した。反応混合物を窒素下で5分間脱気し、そしてテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.018g、0.016mmol、0.04当量)を添加した。反応混合物を60℃で50分間攪拌し、次いで減圧下で乾燥するまで濃縮し、そして粗製固体をフラッシュクロマトグラフィーで精製して(シリカゲル、50:50のアセテート/ヘキサン(v/v)、続いて66:33の酢酸エチル/ヘキサン(v/v))生成物を淡黄色の固体として得た(0.35g、77%)。LC/MS(3.910分(ES+))、m/z:1137.86[M+H]+
(iii)(9H−フルオレン−9−イル)メチル(E)−3−((S)−8−(3−((S)−2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−7−メトキシ−5,11−ジオキソ−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5,10,11,11a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イルオキシ)プロポキシ)−7−メトキシ−5,11−ジオキソ−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5,10,11,11a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−2−イル)アリルカルバメート(14d)
3,4−(メチレンジオキシ)フェニルボロン酸(0.027g、0.160mmol、2.0当量)、トリエチルアミン(0.065g、0.064mmol、8.0当量)及びモノトリフレート13(0.100g、0.080mmol、1.0当量)を窒素下でエタノール(1mL)とトルエン(2mL)と水(0.4mL)との混合物に溶解した。反応容器を、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.006g、0.005mmol、0.06当量)を添加する前に、排気し、そして窒素で3回フラッシュした。次いで、フラスコを空にし、窒素で3回フラッシュし、80℃で8分間マイクロ波照射下で加熱した。この反応は、0.100gスケールで二回繰り返し、0.130gスケールで1回繰り返した。粗反応混合物を一緒にし、DCM(10mL)で希釈し、H2O(10mL)で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮し、残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して(シリカゲル、30/70〜20/80v/vのヘキサン/酢酸エチル)生成物を淡黄色の固体として得た(0.199g、62%)。LC/MS(3.887分(ES+))、m/z:1217.57[M+H]+1H NMR(400MHz、CDCl3)δ 7.77(d,2H,J=7.4Hz)、7.60(d,2H,J=7.5Hz)、7.43−7.29(m,7H)、6.97−6.94(m,2H)、6.88(dd,2H,J=7.8,1.7Hz)、6.78(d,2H,J=8.1Hz)、6.35(d,1H,J=15.7Hz)、5.97(s,2H)、5.69−5.59(m,1H)、5.50(dd,2H,J=10.1,2.7Hz)、4.84(m,1H)、4.75(dd,2H,J=10.1, 5.8Hz)、4.61−4.52(m,3H)、4.44(d,1H,J=6.9Hz)、4.32−4.20(m,6H)、3.94−3.87(m,9H)、3.81−3.64(m,6H)、3.15(ddd,1H,J=16.2, 10.6, 1.9Hz)、2.88(m,1H)、2.43(m,1H)、0.99−0.95(m,4H)、0.01(s,18H)。
(iv)(9H−フルオレン−9−イル)メチル(E)−3−((S)−7−メトキシ−8−(3−((S)−7−メトキシ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)−5,11−ジオキソ−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5,10,11,11a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イルオキシ)プロポキシ)−5,11−ジオキソ−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5,10,11,11a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−2−イル)アリルカルバメート(14e)
モノトリフレート13(0.100g、0.0802mmol、1.0当量)、(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルボロン酸のピナコールエステル(0.023g、0.0762、0.95当量)及びトリエチルアミン(0.051mL、0.369mmol、4.6当量)を窒素雰囲気下でトルエン/エタノール/H2O[6:3:1](4mL)の混合物に溶解した。反応物を窒素で5分間フラッシュし、そしてパラジウムテトラキストリフェニルホスフィン(0.9mg、0.000802mmol、0.01当量)を添加した。次いで、反応物を80℃で5分間マイクロ波照射に供した。上記反応を0.100gスケールで3回繰り返した。一緒にした反応混合物を減圧下で濃縮し、固体残留物をH2O(180mL)と酢酸エチル(180mL)とに分離した。水性相を酢酸エチル(2×180mL)で抽出してから、一緒にした有機物をブライン(180mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。得られた粗混合物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して(シリカゲル、40:1v/vのDCM/MeOH〜20:1v/vのDCM/MeOH)所望の生成物を黄色固体として得た(0.220g、54%)。LC/MS(2.833分(ES+))、m/z:1272.53[M+H]+1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.77(d,2H,J=7.5Hz)、7.60(d,2H,J=7.3Hz)、7.43−7.39(m,3H)、7.35−7.30(m,6H)、6.95(m,1H)、6.90−6.87(m,1H)、6.34(d,1H,J=15.7Hz)、5.67−5.57(m,1H)、5.50(dd,2H,J=10.1,3.3Hz)、4.86(m,1H)、4.75(dd,2H,J=10.1,5.6Hz)、4.54(m,2H)、4.44(d,2H,J=6.8Hz)、4.31−4.21(m,6H)、3.96−3.87(m,9H)、3.81−3.73(m,3H)、3.71−3.62(m,3H)、3.31−3.20(m,5H)、3.10(m,1H)、2.87(m,1H)、2.58(m,4H)、2.43(m,2H)、2.36(s,3H)、0.97(m,4H)、0.01(s,18H)。
(c)化合物15a〜e
(i)(9H−フルオレン−9−イル)メチル(E)−3−((S)−8−(3−((S)−2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−7−メトキシ−5−オキソ−5,11a−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イルオキシ)プロポキシ)−7−メトキシ−5−オキソ−5,11a−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−2−イル)アリルカルバメート(15d)
SEMジラクタム14d(0.223g、0.183mmol、1.0当量)をTHF(10mL)に溶解し、そして窒素雰囲気下で−78℃に冷却した。Super−hydride溶液(0.373mL、0.373mmol、2.04当量)を5分間かけて滴下添加した。20分後、アリコートをLCMS及びTLC分析のために水で洗浄し、そして30分後に水(30mL)を加え、冷浴を除去した。有機相をEtOAc(2×30mL)で抽出し、一種にした有機抽出物をブライン(30mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物をMeOH(12mL)、DCM(6mL)及び水(2mL)並びに十分なシリカゲルに溶解させて濃厚な攪拌懸濁液を形成し、これを5日間放置した。懸濁液を濾過し、生成物が完全に溶出するまでDCM/MeOH9:1(〜200mL)で洗浄した。有機相をブライン(2×70mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、そして残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して(シリカゲル,100/0〜90/10v/vのCHCl3/MeOH)生成物を黄色固体として得た(0.133g、79%)。LC/MS(2.916分(ES+))、m/z:926.33[M+H]+
(ii)(9H−フルオレン−9−イル)メチル(E)−3−((S)−7−メトキシ−8−(3−((S)−7−メトキシ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)−5−オキソ−5,11a−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イルオキシ)プロポキシ)−5−オキソ−5,11a−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−2−イル)アリルカルバメート(15e)
SEMジラクタム14e(0.250g、0.196mmol、1.0当量)をTHF(13mL)に溶解させ、そして窒素雰囲気下で−78℃に冷却した。Super−hydride溶液(0.40mL、0.401mmol、2.04当量)を5分間かけて滴下添加した。20分後、アリコートをLCMS及びTLC分析のために水で洗浄した。30分後、水(30mL)を添加し、冷浴を除去した。有機相をEtOAc(2×40mL)で抽出し、一緒にした有機抽出物をブライン(40mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で除去した。粗生成物をMeOH(13mL)、DCM(7mL)及び水(1.7mL)及び十分なシリカゲルに溶解させて、濃厚攪拌懸濁液を形成させる。5日後、懸濁液を焼結漏斗を通して濾過し、生成物が完全に溶出するまでDCM/MeOH9:1(〜200mL)で洗浄した。有機層をブライン(2×70mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、溶媒を減圧下で除去した。フラッシュクロマトグラフィーで精製することにより(シリカゲル、CHCl3の100〜96:4v/vのCHCl3/MeOH)生成物を淡黄色の固体として得た(0.090g、47%)。LC/MS(2.112分(ES+))、m/z:981.0[M+H]+
(d)化合物16a〜e
(i)(S)−2−((E)−3−アミノ1−プロペニル)−8−(3−((S)−2−(ベンゾ[d][1,3]ジオキソール−5−イル)−7−メトキシ−5−オキソ−5,11a−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イルオキシ)プロポキシ)−7−メトキシ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(11aH)−オン(16d)
ピペリジン(6滴、過剰量)をFmocアリルアミン15d(0.030g、0.0306mmol、1.0当量)の無水DMF(0.30mL)への撹拌混合物に添加し、そして混合物を周囲温度で撹拌した。20分後、反応混合物のLCMSは反応の完了を示し、反応混合物をDCM(30mL)で希釈し、そして水(3×30mL)で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗物質をクロロホルムに溶解し、得られた沈殿物を濾過により回収して生成物をオレンジ色の固体として得た(0.003g、13%)。LC/MS(1.802分(ES+))、m/z:704.1[M+H]+
(ii)(S)−2−((E)−3−アミノ1−プロペニル)−7−メトキシ−8−(3−((S)−7−メトキシ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)−5−オキソ−5,11a−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イルオキシ)プロポキシ)−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5(11aH)−オン(16e)
ピペリジン(4滴、過剰量)をFmocアリルアミン15e(0.02g、0.0204mmol、1.0当量)の無水DMF(0.25mL)への撹拌混合物に添加し、そして混合物を周囲温度で撹拌した。30分後、反応混合物をDCM(30mL)で希釈し、水(3×30mL)で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗物質をクロロホルムに溶解し、得られた沈殿物を濾過により回収して生成物をオレンジ色の固体として得た(0.001g、7%)。LC/MS(1.495分(ES+))、m/z:379.5 1/2[M+2H]+
重要な中間体の合成
1−ヨード−2−オキソ−6,9,12,15−テトラオキサ−3−アザ−18−オクタデカン酸(I5)
ヨード酢酸無水物(0.250g、0.706mmol、1.1当量)の乾燥DCM(1mL)溶液をアミノ−(PEG)(4)− 酸L4(0.170g、0.642mmol、1.0当量)のDCM(1mL)溶液に添加した。混合物を室温で一晩暗所で撹拌した。反応混合物を0.1MのHCl、水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。残留物をフラッシュクロマトグラフィーにより精製して(シリカゲル、クロロホルム中10%MeOH及び0.1%ギ酸〜クロロホルム中3%MeOH及び0.1%ギ酸)オレンジ色のオイルとして生成物を得た(0.118g、42%)。LC/MS(1.623分(ES+))、m/z:433..98[M+H]+1H NMR(400MHz、CDCl3)δ8.069(s,1H)、7.22(br s,1H)、3.79(t,2H,J=5.8Hz)、3.74(s,2H)、3.72−3.58(m,14H)、3.50−3.46(m,2H)、2.62(t,2H,J=5.8Hz)。
例3
(a)化合物17a〜e
(i)(S)−2−((E)−3−アミノ1−プロペニル)−7−メトキシ−8−(3−((S)−7−メトキシ−2−メチル−5,11−ジオキソ−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5,10,11,11a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イルオキシ)プロポキシ)−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5,11(10H,11aH)−ジオン(17a)
ピペリジン(0.133mL、1.35mmol、12当量)をFmocアミン14a(0.125g、0.112mmol、1.0当量)のDMF(1.8mL)への撹拌溶液に添加した。室温で30分間攪拌した後、LCMS分析により出発物質の消費を示し、反応混合物をDCM(200mL)で希釈し、水(3×200mL)で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過し、そして粗生成物を乾燥状態まで濃縮したが、この生成物はさらなる精製を受けなかった(0.100g、推定100%収率)。この物質をさらに特徴付けせずに使用した。
(ii)(S)−2−((E)−3−アミノ1−プロペニル)−7−メトキシ−8−(3−((S)−7−メトキシ−5,11−ジオキソ−2−((E)−1−プロペニル)−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5,10,11,11a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イルオキシ)プロポキシ)−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5,11(10H,11aH)−ジオン(17c)
ピペリジン(0.40mL、4.0mmol、12当量)をFmocアミン14c(0.380g、0.334mmol、1.0当量)のDMF(5.0mL)への攪拌溶液に添加した。室温で20分間攪拌した後、LCMS分析により出発物質の消費が示され、反応混合物をDCM(300mL)で希釈し、水(3×300mL)で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で乾燥するまで濃縮して粗生成物を得たが、この生成物はさらなる精製を受けなかった。(0.306g、推定100%収率)。LC/MS(2.533分(ES+))、m/z:916.3[M+H]+
(iii)(S)−2−((E)−3−アミノ1−プロペニル)−7−メトキシ−8−(3−((S)−7−メトキシ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)−5,11−ジオキソ−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5,10,11,11a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イルオキシ)プロポキシ)−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−5,11(10H,11aH)−ジオン(17e)
ピペリジン(0.40mL、4.0mmol、14.2当量)をFmocアミン14e(0.358g、0.282mmol、1.0当量)のDMF(5.0mL)への撹拌溶液に添加した。透明な溶液を室温で30分間攪拌した。反応混合物をDCM(300mL)で希釈し、水(3×300mL)で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮して粗生成物を得たが、この生成物はさらなる精製を受けなかった(0.296g、推定100%収率)。LC/MS(2.049分(ES+))、m/z:1051.2[M+H]+
(b)化合物18a〜e
(i)(9H−フルオレン−9−イル)メチル(R)−1−((S)−1−((E)−3−((S)−7−メトキシ−8−(3−((S)−7−メトキシ−2−メチル−5,11−ジオキソ−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5,10,11,11a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イルオキシ)プロポキシ)−5,11−ジオキソ−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5,10,11,11a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−2−イル)アリルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イルアミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イルカルバメート(18a)
1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.018g、0.095mmol、1.0当量)を、アリルアミン17a(推定100%収率、0.100g、0.095mmol、1.0当量)及びHO−Ala−Val−Fmoc12(0.036g、0.095mmol、1.0当量)の乾燥ジクロロメタン(6mL)溶液に添加した。反応混合物を室温で120分間撹拌し、このときに、反応混合物をジクロロメタン(10mL)で希釈し、そして水(10mL)及びブライン(10mL)で順次洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過し、そして過剰のジクロロメタンを減圧下で除去した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して(シリカゲル;100:1v/vのDCM/MeOH〜40:1v/vのDCM/MeOH)生成物を黄色固体として得た(0.050g、35%)。LC/MS(3.677分(ES+))、m/z:1281.42[M+H]+1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.76(d,2H,J=7.7Hz)、7.58(m,2H)、7.40(t,2H,J=7.6Hz)、7.34(d,2H,J=5.7Hz)、7.31(m,3H)、7.25(m,2H)、6.93(s,1H)、6.68(m,1H)、6.34(m,3H)、5.58(m,1H)、5.49(m,2H)、4.71(m,2H)、4.45(m,5H)、4.27(m,4H)、4.22(t,1H,J=7.0Hz)、3.97(m,2H)、3.89(m,7H)、3.75(m,2H)、3.65(m,3H)、3.44(m,1H)、2.77(m,2H)、2.43(m,2H)、2.14(m,1H)、1.83(d,3H,J=1.0Hz)、1.40(d,3H,J=6.9Hz)、0.99−0.91(m,10H)、0.01(s,9H)、0.00(s,9H)。
(ii)(9H−フルオレン−9−イル)メチル(S)−1−((S)−1−((E)−3−((S)−7−メトキシ−8−(3−((S)−7−メトキシ−5,11−ジオキソ−2−((E)−1−プロペニル)−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5,10,11,11a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イルオキシ)プロポキシ)−5,11−ジオキソ−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5,10,11,11a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−2−イル)アリルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イルアミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イルカルバメート(18c)
1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.0641g、0.334mmol、1.0当量)をアリルアミン17c(推定100%収率、0.306g、0.334mmol、1.0当量)及びHO−Ala−Val−Fmoc12(0.1367g、0.334mmol、1.0当量)の乾燥ジクロロメタン(18mL)溶液に添加した。反応混合物を室温で95分間撹拌し、このときに、反応混合物をジクロロメタン(30mL)で希釈し、水(30mL)及びブライン(30mL)で順次洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過し、そして過剰のジクロロメタンを減圧下で除去した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して(シリカゲル;100:1v/vのDCM/MeOH〜40:1v/vのDCM/MeOH)生成物を黄色固体として得た(0.220 g、50%)。LC/MS(3.804分(ES+))、m/z:1307.37[M+H]+1H NMR(400MHz、CDCl3)δ7.76(d,2H,J=7.6Hz)、7.57(m,2H)、7.39(t,2H,J=7.6Hz)、7.34(d,2H,J=3.2Hz)、7.31(m,3H)、7.26(m,1H)、6.93(s,1H)、6.85(m,1H)、6.36(m,2H)、6.24(d,1H,J=14.7Hz)、5.68(m,1H)、5.58(m,1H)、5.49(m,2H)、4.72(m,2H)、4.83(m,4H)、4.39(m,1H)、4.27(m,4H)、4.22(t,1H,J=6.9Hz)、3.98(m,3H)、3.89(m,8H)、3.75(m,2H)、3.65(m,4H)、2.85(m,2H)、2.43(m,2H)、2.14(m,1H)、1.82(dd,3H,J=5.8,0.8Hz)、1.40(d,3H,J=6.9Hz)、0.99−0.92(m,10H)、0.01(s,9H)、0.00(s,9H)。
(iii)(9H−フルオレン−9−イル)メチル(S)−1−((S)−1−((E)−3−((S)−7−メトキシ−8−(3−((S)−7−メトキシ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)−5,11−ジオキソ−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5,10,11,11a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イルオキシ)プロポキシ)−5,11−ジオキソ−10−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−5,10,11,11a−テトラヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−2−イル)アリルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イルアミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イルカルバメート(18e)
1−エチル−3−(3’−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.0541g、0.282mmol、1.0当量)を、アリルアミン17e(推定100%収率、0.296g、0.282mmol、1.0当量)及びHO−Ala−Val−Fmoc12(0.116g、0.282mmol、1.0当量)の乾燥ジクロロメタン(18mL)溶液に添加した。反応混合物を室温で80分間撹拌し、このときに、反応混合物をジクロロメタン(30mL)で希釈し、水(30mL)及びブライン(30mL)で順次洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過し、そして過剰のジクロロメタンを減圧下で除去した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して(シリカゲル;40:1v/vのDCM/MeOH〜20:1v/vのDCM/MeOH)生成物を黄色固体として得た(0.245g、60%)。LC/MS(2.706分(ES+))、m/z:721.5 1/2[M+2H]+
(c)化合物19a〜e
(i)(9H−フルオレン−9−イル)メチル(S)−1−((S)−1−((E)−3−((S)−7−メトキシ−8−(3−((S)−7−メトキシ−5−オキソ−2−((E)−1−プロペニル)−5,11a−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イルオキシ)プロポキシ)−5−オキソ−5,11a−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−2−イル)アリルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イルアミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イルカルバメート(19c)
SEM Fmocアミン18c(0.212g、0.162mmol、1.0当量)をTHF(9.2mL)に溶解し、窒素雰囲気下で−78℃に冷却した。Super−hydride溶液(0.330mL、0.330mmol、2.04当量)を4分間かけて滴下添加した。45分後、アリコートをLCMSのために水及びMeOHで希釈した。さらに10分攪拌した後、反応混合物を水(27mL)で希釈し、冷浴を除去した。有機相をEtOAc(2×27mL)で抽出し、一緒にした有機抽出物をブライン(27mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。粗生成物をMeOH(11.05mL)、DCM(5.53mL)及び水(1.85mL)に溶解し、そして濃厚な懸濁液を形成するのに十分なシリカゲルを加え、この懸濁液を5日間撹拌した。懸濁液を濾過し、生成物が完全に溶出するまでDCM/MeOH9:1(〜200mL)で洗浄した。有機相をブライン(2×70mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して(シリカゲル;40:1v/vのDCM/MeOH〜20:1v/vのDCM/MeOH)生成物を黄色固体として得た(0.060g、36%)。LC/MS(2.802分(ES+))、m/z:1016.15[M+H]+
(ii)(9H−フルオレン−9−イル)メチル(R)−1−((S)−1−((E)−3−((S)−7−メトキシ−8−(3−((S)−7−メトキシ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)−5−オキソ−5,11a−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イルオキシ)プロポキシ)−5−オキソ−5,11a−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−2−イル)アリルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イルアミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イルカルバメート(19e)
SEM Fmocアミン18e(0.245g、0.170mmol、1.0当量)をTHF(10.6mL)に溶解し、そして窒素雰囲気下で−78℃に冷却した。Super−hydride溶液(0.347mL、0.347mmol、2.04当量)を4分間かけて滴下添加した。45分後、アリコートをLCMSために水及びMeOHで希釈した。さらに10分間撹拌した後、反応混合物を水(35mL)で希釈し、冷浴を除去した。有機相をEtOAc(2×35mL)で抽出し、一緒にした有機抽出物をブライン(35mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。粗物質をMeOH(12.8mL)、DCM(6.4mL)及び水(2.15mL)に溶解し、そして濃厚な懸濁液を形成するのに十分なシリカゲルを加え、この懸濁液を5日間撹拌した。懸濁液を濾過し、生成物が完全に溶出するまでDCM/MeOH9:1(〜200mL)で洗浄した。有機相をブライン(2×100mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィーで精製して(シリカゲル;40:1v/vのDCM/MeOH〜20:1v/vのDCM/MeOH)生成物を得た(0.100g、51%)。LC/MS(2.117分(ES+))、m/z:575.7 1/2[M+2H]+
(a)化合物20a〜e
(i)(S)−2−アミノ−N−((S)−1−((E)−3−((S)−7−メトキシ−8−(3−((S)−7−メトキシ−5−オキソ−2−((E)−1−プロペニル)−5,11a−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イルオキシ)プロポキシ)−5−オキソ−5,11a−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−2−イル)アリルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−3−メチルブタンアミド(20c)
ピペリジン(0.04mL、4.1mmol、13.7当量)をFmocアミン19c(0.030g、0.0295mmol、1当量)の無水DMF(0.5mL)への攪拌混合物に添加し、そして混合物を周囲温度で撹拌した。20分後、LCMSは反応が完了したことを示したので、反応混合物をDCM(75mL)で希釈し、水(3×75mL)で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。N−ヘキサンとの同時蒸発により生成物が褐色の油状物として得られ、そしてこの物質をさらに精製しなかった(0.023g、推定100%)。LC/MS(1.868分(ES+))、m/z:794.2[M+H]+
(ii)(S)−2−アミノ−N−((S)−1−((E)−3−((S)−7−メトキシ−8−(3−((S)−7−メトキシ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル)−5−オキソ−5,11a−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イルオキシ)プロポキシ)−5−オキソ−5,11a−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−2−イル)アリルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イル)−3−メチルブタンアミド(20e)
ピペリジン(0.058mL、0.590mmol、12.0当量)をFmocアミン19e(0.050g、0.0492mmol、1.0当量)の無水DMF(0.8mL)への撹拌混合物に添加し、そして混合物を周囲温度で撹拌した。20分後、LCMSは反応が完了したことを示したので、反応混合物をDCM(30mL)で希釈し、水(3×30mL)で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過し、減圧下で乾燥するまで濃縮した。N−ヘキサンとの同時蒸発により生成物が褐色の油状物として得られ、そしてこの物質をさらに精製しなかった(0.040g、推定100%)。LC/MS(1.533分(ES+))、m/z:928.2[M+H]+
(a)化合物21a〜e
(i)1−(2−ヨードアセトアミド)−N−((S)−1−((S)−1−((E)−3−((S)−7−メトキシ−8−(3−((S)−7−メトキシ−5−オキソ−2−((E)−1−プロペニル)−5,11a−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−8−イルオキシ)プロポキシ)−5−オキソ−5,11a−ジヒドロ−1H−ベンゾ[e]ピロロ[1,2−a][1,4]ジアゼピン−2−イル)アリルアミノ)−1−オキソプロパン−2−イルアミノ)−3−メチル−1−オキソブタン−2−イル)−3,6,9,12−テトラオキサペンタデカン−15−アミド(21c)
2−エトキシ−1−エトキシカルボニル−1,2−ジヒドロキノリン(0.007g、0.0290mmol、1.0当量)をアミン20c(推定100%、0.023g、0.0290mmol、1.0当量)及び1−ヨード−2−オキソ−6,9,12,15−テトラオキサ−3−アザ−18−オクタデカン酸(I5)(0.0126g、0.0290mmol、1.0当量)の乾燥ジクロロメタン(2mL)溶液に添加した。反応混合物を18時間撹拌し、次いでDCM(6mL)で希釈し、水(2×10mL)で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥させ、濾過し、そして減圧下で濃縮した。得られた残留物をフラッシュクロマトグラフィーに供して(シリカゲル;40:1v/vのDCM/MeOH〜5:1v/vのDCM/MeOH)淡黄色のオイルとして生成物を得た(0.0043g、29%)。LC/MS(2.380分(ES+))、m/z:605.0 1/2[M+2H]+
例4:試験管内での細胞毒性の決定
細胞を、黒色(側面透明)底96ウェルプレート(Costar、Corning社)にウェル当たり150μLの増殖培地中に播種し、37℃、5%CO2のインキュベーター内に置く前に、生物学的キャビネット内で1時間にわたり沈殿させた。次の日に、薬剤ストックの4x濃度を調製し、続いて8点用量曲線を作成して10倍連続希釈として滴定し、そしてウェルあたり50μlで二重添加した。次いで、細胞を37℃で48時間にわたり5%CO2でインキュベートした。細胞毒性を1時間にわたり100μLの細胞タイターGlo(Promega社)溶液でインキュベートすることによって測定し、続いて発光をフュージョンHTプレートリーダー(Perkin Elmer社)で測定した。データをエクセル(マイクロソフト)及びグラフパッド(プリズム)で処理して用量応答曲線を生成し、そしてIC50値を生成し、データを収集した。

Claims (57)

  1. 次式Iの化合物:
    式中:
    2は、式IIのものであり:
    ここで、Xは次よりなる群から選択され:OH、SH、CO2H、COH、N=C=O、NHNH2、CONHNH2
    NHRN、ここで、RNはH及びC1〜4アルキルを含む基から選択され;
    C1、RC2及びRC3はH及び非置換C1〜2アルキルから独立に選択され;
    そして:
    12は次よりなる群から選択され:
    (ia)ハロ、ニトロ、シアノ、エーテル、C1〜7アルキル、C3〜7ヘテロシクリル及びビスオキシ−C1〜3アルキレンよりなる群から選択される1個以上の置換基により置換されていてよいC5〜10アリール基;
    (ib)C1〜5飽和脂肪族アルキル;
    (ic)C3〜6飽和シクロアルキル;
    (id)
    (ここで、R21、R22及びR23の各々は、独立して、H、C1〜3飽和アルキル、C2〜3アルケニル、C2〜3アルキニル及びシクロプロピルから選択され、ここで、R12基における炭素原子の総数は5以下である);
    (ie)
    (ここで、R25a及びR25bの一方はHであり、他方はフェニル(該フェニルは、ハロ、メチル、メトキシで置換されていてよい)、ピリジル及びチオフェニルから選択される);及び
    (if)
    (ここで、R24は次のものから選択される:H;C1〜3飽和アルキル;C2〜3アルケニル;C2〜3アルキニル;シクロプロピル;ハロ、メチル、メトキシから選択される基で置換されていてよいフェニル;ピリジル;及びチオフェニル);
    6及びR9は、独立して、H、R、OH、OR、SH、SR、NH2、NHR、NRR’、ニトロ、Me3Sn及びハロから選択され;
    R及びR’は、独立して、置換されていてもよいC1〜12アルキル、C3〜20ヘテロシクリル及びC5〜20アリール基から選択され;
    7は、H、R、OH、OR、SH、SR、NH2、NHR、NHRR’、ニトロ、Me3Sn及びハロから選択され;
    (a)R10はHであり、そしてR11はOH、ORA(ここでRAはC1〜4アルキルである)であるか;
    (b)R10及びR11は、それらが結合している窒素原子と炭素原子との間に窒素−炭素二重結合を形成するか;又は
    (c)R10はHであり、R11はSOzM(ここで、zは2又は3であり、Mは1価の薬学的に許容される陽イオンである)であるか;
    のいずれかであり、
    R”はC3〜12アルキレン基であり、この鎖は、1個以上のヘテロ原子及び/又は芳香族環によって中断されていてよく;
    Y及びY’は、O、S又はNHから選択され;
    6’、R7’、R9’は、それぞれR6、R7及びR9と同じ基から選択され、R10’及びR11’は、R10及びR11と同じであり、ここで、R11及びR11’がSOzMである場合には、Mは薬学的に許容できる2価の陽イオンであることができる。
  2. 7がH、OH及びORから選択される、請求項1に記載の化合物。
  3. 7がC1〜4アルキルオキシ基である、請求項2に記載の化合物。
  4. YがOである、請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. R”がC3〜7アルキレンである、請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. 9がHである、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
  7. 6がH及びハロから選択される、請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  8. C1、RC2及びRC3がH及びメチルから独立して選択される、請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。
  9. C1、RC2及びRC3が全てHである、請求項8に記載の化合物。
  10. C1、RC2及びRC3が全てメチルである、請求項8に記載の化合物。
  11. XがOH、SH、CO2H、−N=C=O及びNH2から選択される、請求項1〜10のいずれかに記載の化合物。
  12. XがNH2である、請求項11に記載の化合物。
  13. 12がC5〜7アリール基である、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物。
  14. 12がフェニルである、請求項13に記載の化合物。
  15. 12がC8〜10アリール基である、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物。
  16. 12が1〜3個の置換基を保持する、請求項13〜15のいずれかに記載の化合物。
  17. 前記置換基がメトキシ、エトキシ、フルオロ、クロロ、シアノ、ビスオキシメチレン、メチルピペラジニル、モルホリノ及びメチルチオフェニルから選択される、請求項13〜16のいずれかに記載の化合物。
  18. 12がC1〜5飽和脂肪族アルキル基である、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物。
  19. 12がメチル、エチル又はプロピルである、請求項18に記載の化合物。
  20. 12がC3〜6飽和シクロアルキル基である、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物。
  21. 12がシクロプロピルである、請求項20に記載の化合物。
  22. 12が次式:
    の基である、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物。
  23. 前記R12基中の炭素原子の総数が4以下である、請求項22に記載の化合物。
  24. 前記R12基中の炭素原子の総数が3以下である、請求項23に記載の化合物。
  25. 21、R22及びR23の一つがHであり、他の2つの基がH、C1〜3飽和アルキル、C2〜3アルケニル、C2〜3アルキニル及びシクロプロピルから選択される、請求項22〜24のいずれかに記載の化合物。
  26. 21、R22及びR23の二つがHであり、他の基がH、C1〜3飽和アルキル、C2〜3アルケニル、C2〜3アルキニル及びシクロプロピルから選択される、請求項22〜24のいずれかに記載の化合物。
  27. 式中:R12が次式:
    の基である、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物。
  28. 12が次の基:
    である、請求項27に記載の化合物。
  29. 12が次式:
    である、請求項1〜12のいずれかに記載の化合物。
  30. 24がH、メチル、エチル、エテニル及びエチニルから選択される、請求項29に記載の化合物。
  31. 24がH及びメチルから選択され、請求項30に記載の化合物。
  32. 10とR11とが窒素−炭素二重結合を形成する、請求項1〜31のいずれかに記載の化合物。
  33. 6’、R7’、R9’、R10’、R11’及びY’が、それぞれR6、R7、R9、R10、R11及びYと同一である、請求項1〜32のいずれかに記載の化合物。
  34. 増殖性疾患を治療するための医薬の製造における、請求項1〜33のいずれかに記載の化合物の使用。
  35. 増殖性疾患の治療に使用するための請求項1〜33のいずれかに記載の化合物。
  36. 次式IIの化合物:
    式中:
    2、R6、R7、R9、Y、R”、Y’、R12、R6’、R7’及びR9’は、請求項1〜31のいずれかにおいて式Iの化合物について定義したとおりであり;
    (a)R10は、カルバメート窒素保護基であり、R11はO−ProtOである(ProtOは酸素保護基である)か;
    (b)R10はヘミアミナール窒素保護基であり、R11はオキソ基であるか;
    のいずれかであり、
    10’及びR11’はR10及びR11と同じである。
  37. 10がTrocである、請求項36に記載の化合物。
  38. 11がOTBSである、請求項36又は37に記載の化合物。
  39. 11がオキソであり、R10がSEMである、請求項36に記載の化合物。
  40. 次式IIIを有する結合体:
    L −(LU−D)p (I)
    式中:Lはリガンド単位であり、
    LUはリンカー単位であり、
    pは1〜20であり、そして
    Dは、請求項1〜33のいずれかに記載のPBD二量体である薬剤単位であり、LUはR2のX置換基を介してDに結合する。
  41. 前記リンカー単位(LU)が次式IIIa又はIIIbを有する請求項40に記載の結合体:
    −A1 a−L1 s−L2 y−(IIIa)
    式中:
    −A1−は、ストレッチャー単位であり、
    aは1又は2であり、
    −L1−は、特異性単位であり、
    sは0〜12の範囲の整数であり、
    −L2−はスペーサー単位であり、
    yは0、1又は2であり、そして
    pは1〜20であり;又は
    式中:
    −A1−は、ストレッチャー単位(L2)に結合したストレッチャー単位であり、
    aは1又は2であり、
    −L1−は、ストレッチャー単位(L2)に結合した特異性単位であり、
    sは1〜12の範囲の整数であり、
    −L2−はスペーサー単位であり、
    yは1又は2であり、そして
    pは1〜20である。
  42. 前記リンカー単位(LU)が式IIIaを有する、請求項41に記載の結合体。
  43. 1が次のものから選択される、請求項42に記載の結合体。
    ここで、アスタリスクは、L1への結合点を示し、波線は、リガンド単位への結合点を示し、そしてnは0〜6である;
    ここで、アスタリスクは、L1への結合点を示し、波線は、リガンド単位への結合点を示し、そしてnは0〜6である;
    ここで、アスタリスクは、L1への結合点を示し、波線は、リガンド単位への結合点を示し、nは0又は1であり、そしてmは0〜30である;或いは
    ここで、アスタリスクは、L1への結合点を示し、波線は、リガンド単位への結合点を示し、nは0又は1であり、そしてmは0〜30である。
  44. 1
    (ここで、アスタリスクは、L1への結合点を示し、波線は、リガンド単位への結合点を示し、そしてnは0〜6である。)である、請求項42に記載の結合体。
  45. nが5である、請求項44に記載の結合体。
  46. 1がアミノ酸配列を含む、請求項41〜45のいずれかに記載の結合体。
  47. 1がジペプチドである、請求項46に記載の結合体。
  48. 1がバリン−アラニン、バリン−シトルリン及びフェニルアラニン−リシンよりなる群から選択される、請求項47に記載の結合体。
  49. yが0である、請求項41〜48のいずれかに記載の結合体。
  50. yが1又は2である、請求項41〜49のいずれかに記載の結合体。
  51. 2
    (ここで、アスタリスクは、薬剤単位への結合点を示し、波線はL1への結合点を示し、Yは−N(H)−、−O−、−C(=O)N(H)−又は−C(=O)O−であり、nは0〜3である。)である、請求項50に記載の結合体。
  52. 2
    である、請求項51に記載の結合体。
  53. 請求項40〜52のいずれかに記載の結合体の、増殖性疾患又は自己免疫疾患を治療するための医薬の製造における使用。
  54. 請求項40〜52のいずれかに記載の結合体の、増殖性疾患又は自己免疫疾患を治療するための使用。
  55. 請求項40〜52のいずれかに記載の結合体の有効量を投与することを含む、増殖性疾患又は自己免疫疾患を有する哺乳動物の治療方法。
  56. 次式V:
    LU−D(V)
    の薬剤リンカー又はその薬学的に許容できる塩若しくは溶媒和物(式中、LUはリンカー単位であり、Dは請求項1〜33のいずれかに記載のPBD二量体である薬剤単位であるが、ただし、Xは、O、S、CO2、CO、NH(C=O)、NHNH、CONHNH、
    NRN(ここで、RNはH及びC1〜4アルキルよりなる群から選択される)
    から選択されるものとする。)。
  57. 次式の請求項56に記載の薬剤リンカー:
    (a)
    ここで、G1は、リガンド単位への結合を形成するためのストレッチャー基であり、L1は特異性単位であり、L2は共有結合であり又は−OC(=O)−と共に自壊性基を形成し;或いは
    (b)G1−L1−L2−D
    ここで、G1はリガンド単位への結合を形成するためのストレッチャー単位であり、L1は特異性単位であり、L2は共有結合又は自壊性基であり;
    ここで、L1及びL2は請求項41〜52のいずれかで定義したとおりである。
JP2014535097A 2011-10-14 2012-10-12 ピロロベンゾジアゼピン Expired - Fee Related JP6170497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161547198P 2011-10-14 2011-10-14
US61/547,198 2011-10-14
PCT/EP2012/070233 WO2013053873A1 (en) 2011-10-14 2012-10-12 Pyrrolobenzodiazepines

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014528467A true JP2014528467A (ja) 2014-10-27
JP2014528467A5 JP2014528467A5 (ja) 2015-12-03
JP6170497B2 JP6170497B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=47019020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014535097A Expired - Fee Related JP6170497B2 (ja) 2011-10-14 2012-10-12 ピロロベンゾジアゼピン

Country Status (12)

Country Link
US (1) US9399073B2 (ja)
EP (1) EP2751111B1 (ja)
JP (1) JP6170497B2 (ja)
KR (1) KR101891859B1 (ja)
CN (1) CN103998450B (ja)
AU (1) AU2012322934B2 (ja)
BR (1) BR112014008888A2 (ja)
CA (1) CA2850103C (ja)
EA (1) EA028457B1 (ja)
MX (1) MX341523B (ja)
SG (1) SG11201401021TA (ja)
WO (1) WO2013053873A1 (ja)

Families Citing this family (113)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0819095D0 (en) 2008-10-17 2008-11-26 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepines
JP5870400B2 (ja) 2010-04-15 2016-03-01 シアトル ジェネティクス,インコーポレーテッド 標的化ピロロベンゾジアゼピンコンジュゲート
EP2558475A1 (en) 2010-04-15 2013-02-20 Spirogen Sàrl Pyrrolobenzodiazepines used to treat proliferative diseases
AU2012311505B2 (en) 2011-09-20 2016-09-29 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepines as unsymmetrical dimeric PBD compounds for inclusion in targeted conjugates
CN110183470A (zh) 2011-10-14 2019-08-30 麦迪穆有限责任公司 吡咯并苯并二氮杂卓
WO2013055990A1 (en) 2011-10-14 2013-04-18 Seattle Genetics, Inc. Pyrrolobenzodiazepines and targeted conjugates
KR101891859B1 (ko) 2011-10-14 2018-08-24 메디뮨 리미티드 피롤로벤조디아제핀
CN103997893B (zh) 2011-10-14 2019-04-12 西雅图基因公司 吡咯并苯并二氮杂卓和靶向结合物
CA3060520C (en) 2012-10-12 2022-05-17 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
EP2906297B1 (en) 2012-10-12 2017-12-06 ADC Therapeutics SA Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
PT2906296T (pt) 2012-10-12 2018-06-01 Medimmune Ltd Conjugados de pirrolobenzodiazepina-anticorpo
ES2680153T3 (es) 2012-10-12 2018-09-04 Adc Therapeutics Sa Conjugados de anticuerpos anti-PSMA-pirrolobenzodiazepinas
CA2887899C (en) 2012-10-12 2020-03-31 Adc Therapeutics Sarl Pyrrolobenzodiazepine-anti-cd22 antibody conjugates
EP2906249B1 (en) * 2012-10-12 2018-06-27 MedImmune Limited Synthesis and intermediates of pyrrolobenzodiazepine derivatives for conjugation
EP2906298B1 (en) 2012-10-12 2018-10-03 ADC Therapeutics SA Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
ME03486B (me) 2012-10-12 2020-01-20 Medimmune Ltd Pirolobenzodiazepini i njihovi konjugati
LT2906253T (lt) 2012-10-12 2018-10-10 Adc Therapeutics Sa Pirolobenzodiazepino-anti-psma antikūno konjugatas
US9567340B2 (en) 2012-12-21 2017-02-14 Medimmune Limited Unsymmetrical pyrrolobenzodiazepines-dimers for use in the treatment of proliferative and autoimmune diseases
EA031585B1 (ru) 2012-12-21 2019-01-31 Медимьюн Лимитед Пирролобензодиазепины и их конъюгаты
DK2968494T3 (en) 2013-03-13 2019-03-04 Seattle Genetics Inc ACTIVATED CARBON FILTERING FOR CLEANING BENZODIAZEPINE ADCs
CA2904044C (en) 2013-03-13 2020-03-31 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
AR096287A1 (es) 2013-03-13 2015-12-23 Spirogen Sàrl Pirrolobenzodiacepinas y conjugados
KR20210024245A (ko) 2013-03-13 2021-03-04 시애틀 지네틱스, 인크. 사이클로덱스트린 및 항체-약물 포합체 제형
MX2015011348A (es) 2013-03-15 2016-01-15 Regeneron Pharma Moleculas biologicamente activas, conjugados de las mismas, y usos terapeuticos.
CN105530942B (zh) 2013-08-26 2019-10-11 瑞泽恩制药公司 一种包含大环内酯类非对映体的药物组合物、其制备方法和用途
JP2016538318A (ja) 2013-08-28 2016-12-08 ステムセントリックス, インコーポレイテッド 新規sez6モジュレーターおよび使用方法
CN105848671B (zh) 2013-08-28 2019-12-13 艾伯维施特姆森特克斯有限责任公司 位点特异性抗体缀合方法和组合物
WO2015031693A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 Stem Centrx, Inc. Engineered anti-dll3 conjugates and methods of use
GB201317981D0 (en) 2013-10-11 2013-11-27 Spirogen Sarl Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
WO2015052534A1 (en) 2013-10-11 2015-04-16 Spirogen Sàrl Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
GB201317982D0 (en) 2013-10-11 2013-11-27 Spirogen Sarl Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
EP3054986B1 (en) 2013-10-11 2019-03-20 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
WO2015052532A1 (en) 2013-10-11 2015-04-16 Spirogen Sàrl Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
PT3057585T (pt) 2013-10-15 2020-10-21 Seagen Inc Fármaco-ligadores peguilados para farmacocinética melhorada de conjugados de fármaco-ligando
CN103641834B (zh) * 2013-12-12 2015-12-09 沈阳药科大学 吡咯并苯并二氮杂*类化合物及其制备方法和应用
US10533058B2 (en) * 2013-12-16 2020-01-14 Genentech Inc. Peptidomimetic compounds and antibody-drug conjugates thereof
WO2015095755A1 (en) 2013-12-19 2015-06-25 Seattle Genetics, Inc. Methylene carbamate linkers for use with targeted-drug conjugates
MX2016010677A (es) 2014-02-21 2017-04-10 Abbvie Stemcentrx Llc Conjugados de anticuerpos anti-drosophila similar a delta 3 (anti-dll3) y medicamentos para usarse en el tratamiento contra melanoma.
EP3126388B1 (en) 2014-03-11 2019-05-08 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Anti-egfrviii antibodies and uses thereof
US10188746B2 (en) 2014-09-10 2019-01-29 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
MX2017003126A (es) 2014-09-12 2017-08-28 Genentech Inc Anticuerpos anti-her2 e inmunoconjugados.
GB201416112D0 (en) 2014-09-12 2014-10-29 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
CA2968447A1 (en) 2014-11-25 2016-06-02 Adc Therapeutics Sa Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates and their use to treat neoplasms
WO2016115201A1 (en) 2015-01-14 2016-07-21 Bristol-Myers Squibb Company Heteroarylene-bridged benzodiazepine dimers, conjugates thereof, and methods of making and using
EA201791550A1 (ru) 2015-01-14 2017-11-30 Бристол-Маерс Сквибб Компани Димеры бензодиазепинов, их конъюгаты и способы их получения и применения
EP3273998B1 (en) 2015-03-27 2019-09-04 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Maytansinoid derivatives, conjugates thereof, and methods of use
GB201506402D0 (en) 2015-04-15 2015-05-27 Berkel Patricius H C Van And Howard Philip W Site-specific antibody-drug conjugates
GB201506411D0 (en) 2015-04-15 2015-05-27 Bergenbio As Humanized anti-axl antibodies
BR112017027258A2 (pt) 2015-06-23 2018-08-28 Bristol-Myers Squibb Company dímeros de benzodiazepina macrocíclicos, conjugados dos mesmos, preparação e usos
EP3319994B1 (en) 2015-07-06 2024-02-07 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Multispecific antigen-binding molecules and uses thereof
MA43345A (fr) 2015-10-02 2018-08-08 Hoffmann La Roche Conjugués anticorps-médicaments de pyrrolobenzodiazépine et méthodes d'utilisation
US11793880B2 (en) 2015-12-04 2023-10-24 Seagen Inc. Conjugates of quaternized tubulysin compounds
MX2018006218A (es) 2015-12-04 2018-09-05 Seattle Genetics Inc Conjugados de compuestos de tubulisina cuaternizada.
AU2016366521A1 (en) 2015-12-11 2018-06-21 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for reducing or preventing growth of tumors resistant to EGFR and/or ErbB3 blockade
CN114478801A (zh) 2016-01-25 2022-05-13 里珍纳龙药品有限公司 美登素类化合物衍生物、其偶联物和使用方法
GB201601431D0 (en) 2016-01-26 2016-03-09 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepines
GB201602359D0 (en) 2016-02-10 2016-03-23 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepine Conjugates
GB201602356D0 (en) 2016-02-10 2016-03-23 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepine Conjugates
BR112018069273A2 (pt) 2016-03-25 2019-01-22 Seattle Genetics Inc métodos para preparação de um composto e para tratamento de um indivíduo com uma malignidade hematológica, composto, composição, e, intermediário ligante de fármaco ou composto ligante de fármaco
WO2017190079A1 (en) 2016-04-28 2017-11-02 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of making multispecific antigen-binding molecules
GB201607478D0 (en) 2016-04-29 2016-06-15 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepine Conjugates
TW201808936A (zh) 2016-05-18 2018-03-16 美商梅爾莎納醫療公司 吡咯并苯并二氮呯類及其共軛物
WO2017223275A1 (en) 2016-06-24 2017-12-28 Mersana Therapeutics, Inc. Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
US20190328900A1 (en) 2016-07-01 2019-10-31 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Antibody-drug conjugates and therapeutic methods using the same
MD3515487T2 (ro) 2016-09-23 2023-11-30 Regeneron Pharma Anticorpi bispecifici anti-MUC16-CD3 și conjugate anticorp anti-MUC16-medicament
CA3037732A1 (en) 2016-09-23 2018-03-29 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Anti-steap2 antibodies, antibody-drug conjugates, and bispecific antigen-binding molecules that bind steap2 and cd3, and uses thereof
GB201617466D0 (en) 2016-10-14 2016-11-30 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepine conjugates
JP7330101B2 (ja) 2016-11-08 2023-08-21 レゲネロン ファーマシューティカルス,インコーポレーテッド ステロイド及びそのタンパク質コンジュゲート
TWI782930B (zh) 2016-11-16 2022-11-11 美商再生元醫藥公司 抗met抗體,結合met之雙特異性抗原結合分子及其使用方法
KR20200032243A (ko) 2017-02-08 2020-03-25 에이디씨 테라퓨틱스 에스에이 피롤로벤조디아제핀-항체 컨주게이트
GB201702031D0 (en) 2017-02-08 2017-03-22 Medlmmune Ltd Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
MX2019010769A (es) 2017-03-24 2019-12-11 Seattle Genetics Inc Proceso para la preparacion de enlazadores de farmacos de glucuronidos y compuestos intermediarios de los mismos.
PT3612537T (pt) 2017-04-18 2022-08-29 Medimmune Ltd Conjugados de pirrolobenzodiazepina
EP3612234B1 (en) 2017-04-20 2024-03-13 ADC Therapeutics SA Combination therapy with an anti-axl antibody-drug conjugate
EA201900562A1 (ru) 2017-05-18 2020-05-12 Регенерон Фармасьютикалз, Инк. Бис-октагидрофенантрена карбоксамиды и их белковые конъюгаты
CN110944718A (zh) 2017-05-18 2020-03-31 里珍纳龙药品有限公司 环糊精蛋白质药物偶联物
UA127900C2 (uk) 2017-06-14 2024-02-07 Ейдісі Терапьютікс Са Схема дозування для введення adc до cd19
DK3668874T3 (da) 2017-08-18 2022-02-14 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepin-konjugater
CN117003875A (zh) 2017-09-29 2023-11-07 第一三共株式会社 抗体或其功能性片段、多核苷酸、表达载体、宿主细胞、糖链重构抗体、药物组合物、应用
WO2019094395A2 (en) 2017-11-07 2019-05-16 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Hydrophilic linkers for antibody drug conjugates
ES2920123T3 (es) 2017-11-14 2022-08-01 Medimmune Ltd Conjugados de pirrolobenzodiazepina
EP3717021A1 (en) 2017-11-27 2020-10-07 Mersana Therapeutics, Inc. Pyrrolobenzodiazepine antibody conjugates
WO2019126691A1 (en) 2017-12-21 2019-06-27 Mersana Therapeutics, Inc. Pyrrolobenzodiazepine antibody conjugates
CA3086926A1 (en) 2018-01-08 2019-07-11 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Steroids and antibody-conjugates thereof
GB201803342D0 (en) 2018-03-01 2018-04-18 Medimmune Ltd Methods
GB201806022D0 (en) 2018-04-12 2018-05-30 Medimmune Ltd Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
EP3788075A1 (en) 2018-04-30 2021-03-10 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Antibodies, and bispecific antigen-binding molecules that bind her2 and/or aplp2, conjugates, and uses thereof
BR112020022400A2 (pt) 2018-05-09 2021-02-02 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. anticorpos anti-msr1 e métodos de uso dos mesmos
JP7477462B2 (ja) 2018-05-17 2024-05-01 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 抗cd63抗体、コンジュゲート、及び、それらの使用
AU2019276833A1 (en) 2018-05-29 2020-11-26 Intocell, Inc. Novel benzodiazepine derivatives and uses thereof
EA202191430A1 (ru) 2018-11-20 2021-11-29 Регенерон Фармасьютикалз, Инк. Производные бис-октагидрофенантренкарбоксамида и их белковые конъюгаты
KR20210107752A (ko) 2018-12-21 2021-09-01 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 리파마이신 유사체 및 이의 항체-약물 접합체
EA202191769A1 (ru) 2018-12-21 2021-12-08 Регенерон Фармасьютикалз, Инк. Тубулизины и конъюгаты белок-тубулизин
CA3125998A1 (en) 2019-01-08 2020-07-16 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Traceless linkers and protein-conjugates thereof
WO2020172475A1 (en) 2019-02-21 2020-08-27 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods of treating ocular cancer using anti-met antibodies and bispecific antigen binding molecules that bind met
CN110078749B (zh) * 2019-06-04 2021-01-01 贵州省中国科学院天然产物化学重点实验室(贵州医科大学天然产物化学重点实验室) 3a,3a′-双呋喃[2,3-b]吲哚啉类化合物、制备方法、药物组合物及应用
CN114340684A (zh) 2019-09-16 2022-04-12 瑞泽恩制药公司 用于免疫pet成像的放射性标记的met结合蛋白
US11814428B2 (en) 2019-09-19 2023-11-14 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Anti-PTCRA antibody-drug conjugates and uses thereof
WO2021080608A1 (en) 2019-10-25 2021-04-29 Medimmune, Llc Branched moiety for use in conjugates
JP2023508508A (ja) 2019-12-31 2023-03-02 レゴケム バイオサイエンシズ, インク. ピロロベンゾジアゼピン誘導体及びそのリガンド-リンカー接合体
JP2023511956A (ja) 2020-01-24 2023-03-23 レゲネロン ファーマシューティカルス,インコーポレーテッド タンパク質-抗ウイルス化合物コンジュゲート
CA3166619A1 (en) 2020-02-28 2021-09-02 Julian Andreev Bispecific antigen binding molecules that bind her2, and methods of use thereof
WO2021211984A1 (en) 2020-04-16 2021-10-21 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Diels-alder conjugation methods
EP4171653A2 (en) 2020-06-24 2023-05-03 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Tubulysins and protein-tubulysin conjugates
EP4178625A1 (en) 2020-07-13 2023-05-17 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Camptothecin analogs conjugated to a glutamine residue in a protein, and their use
MX2023002974A (es) 2020-09-14 2023-05-25 Regeneron Pharma Conjugados de anticuerpo-farmaco que comprenden peptidomimeticos glp1 y usos de los mismos.
CA3190569A1 (en) 2020-10-22 2022-04-28 Christopher Daly Anti-fgfr2 antibodies and methods of use thereof
KR20240038928A (ko) 2021-07-28 2024-03-26 리제너론 파마슈티칼스 인코포레이티드 단백질-항바이러스 화합물 접합체
WO2023129518A1 (en) 2021-12-29 2023-07-06 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Tubulysins and protein-tubulysin conjugates
US20230287138A1 (en) 2022-01-12 2023-09-14 Regneron Pharmaceuticals, Inc. Protein-drug conjugates comprising camptothecin analogs and methods of use thereof
WO2023137443A1 (en) 2022-01-14 2023-07-20 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Verrucarin a derivatives and antibody drug conjugates thereof
WO2023173132A1 (en) 2022-03-11 2023-09-14 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Anti-glp1r antibody-drug conjugates comprising glp1 peptidomimetics and uses thereof
WO2024020164A2 (en) 2022-07-21 2024-01-25 Firefly Bio, Inc. Glucocorticoid receptor agonists and conjugates thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190992A (ja) * 1983-04-12 1984-10-29 Green Cross Corp:The ベンゾジアゼピン誘導体
WO2005110423A2 (en) * 2004-05-13 2005-11-24 Spirogen Limited Pyrrolobenzodiazepine therapeutic agents useful in the treatment of leukaemias
JP2007525535A (ja) * 2004-03-01 2007-09-06 スピロゲン リミティッド C2置換ピロロベンゾジアゼピン類を調製するための主要な中間体としての11−ヒドロキシ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5−オン誘導体
WO2010043880A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Spirogen Limited Unsymmetrical pyrrolobenzodiazepine-dimers for treatment of proliferative diseases

Family Cites Families (115)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3361742A (en) 1964-12-07 1968-01-02 Hoffmann La Roche 5-oxo-1h-pyrrolo-[2, 1-c][1, 4]-benzodiazepin-2-crylamides
US3523941A (en) 1967-03-06 1970-08-11 Hoffmann La Roche Benzodiazepine compounds and process for their preparation
US3524849A (en) 1967-10-27 1970-08-18 Hoffmann La Roche Process for the preparation of pyrrolo-benzodiazepine acrylamides and intermediates useful therein
JPS4843755B1 (ja) 1969-06-26 1973-12-20
FR2027356A1 (en) 1968-12-30 1970-09-25 Fujisawa Pharmaceutical Co Benzodiazepinone antibiotics
IL33558A (en) 1968-12-30 1973-10-25 Fujisawa Pharmaceutical Co Antibiotic pyrrolo-benzodiazepine compound,its derivatives and processes for their production
JPS5382792U (ja) 1976-12-10 1978-07-08
JPS585916B2 (ja) 1977-12-27 1983-02-02 株式会社ミドリ十字 新規ベンゾジアゼピン系化合物
JPS5615289A (en) 1979-07-17 1981-02-14 Green Cross Corp:The Novel benzodiazepinnbased compound 3
JPH0353356Y2 (ja) 1981-02-06 1991-11-21
CA1173441A (en) 1981-02-27 1984-08-28 Hoffmann-La Roche Limited Imidazodiazepines
CA1184175A (en) 1981-02-27 1985-03-19 Walter Hunkeler Imidazodiazepines
CA1185602A (en) 1981-02-27 1985-04-16 Emilio Kyburz Imidazodiazepines
JPS58180487A (ja) 1982-04-16 1983-10-21 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 抗生物質dc−81およびその製造法
JPS58180487U (ja) 1982-05-28 1983-12-02 松下電工株式会社 光線式報知器の組立体
US4427588A (en) 1982-11-08 1984-01-24 Bristol-Myers Company Process for conversion of oxotomaymycin to tomaymycin
US4427587A (en) 1982-11-10 1984-01-24 Bristol-Myers Company Total synthesis of antitumor antibiotics BBM-2040A and BBM-2040B
JPS59152329A (ja) 1983-02-17 1984-08-31 Green Cross Corp:The 局所障害抑制剤
FR2586683B1 (fr) 1985-08-29 1988-07-01 Centre Nat Rech Scient Nouveaux derives de neothramycine, leur procede de preparation et leur application en tant que medicaments
JP2660201B2 (ja) 1988-08-05 1997-10-08 塩野義製薬株式会社 新規ピロロ[1,4]ベンゾジアゼピン誘導体および老人性痴呆薬
FR2676230B1 (fr) 1991-05-07 1993-08-27 Centre Nat Rech Scient Nouveaux derives de pyrrolo [1,4]-benzodiazepines, leur procede de preparation et medicaments les contenant.
GB9205051D0 (en) 1992-03-09 1992-04-22 Cancer Res Campaign Tech Pyrrolobenzodiazepine derivatives,their preparation,and compositions containing them
FR2696176B1 (fr) 1992-09-28 1994-11-10 Synthelabo Dérivés de pipéridine, leur préparation et leur application en thérapeutique.
US6214345B1 (en) 1993-05-14 2001-04-10 Bristol-Myers Squibb Co. Lysosomal enzyme-cleavable antitumor drug conjugates
GB9316162D0 (en) 1993-08-04 1993-09-22 Zeneca Ltd Fungicides
ATE276536T1 (de) 1998-07-08 2004-10-15 E Ink Corp Verfahren zur verbesserung der farbwiedergabe in elektrophoretischen vorrichtungen, welche mikrokapseln verwenden
GB9818731D0 (en) 1998-08-27 1998-10-21 Univ Portsmouth Compounds
EP1193270B1 (en) 1998-08-27 2003-05-14 Spirogen Limited Pyrrolobenzodiazepines
GB9818732D0 (en) 1998-08-27 1998-10-21 Univ Portsmouth Collection of compounds
GB9818730D0 (en) 1998-08-27 1998-10-21 Univ Portsmouth Collections of compounds
US6909006B1 (en) 1999-08-27 2005-06-21 Spirogen Limited Cyclopropylindole derivatives
WO2002030894A2 (en) 2000-09-19 2002-04-18 Taiho Pharmaceutical Co., Ltd. Compositions and methods of the use thereof achiral analogues of cc-1065 and the duocarmycins
US6362331B1 (en) 2001-03-30 2002-03-26 Council Of Scientific And Industrial Research Process for the preparation of antitumor agents
US6660856B2 (en) 2002-03-08 2003-12-09 Kaohsiung Medical University Synthesis of pyrrolo[2,1-c][1,4]benzodiazepine analogues
DK1545613T3 (da) 2002-07-31 2011-11-14 Seattle Genetics Inc Auristatinkonjugater og deres anvendelse til behandling af cancer, en autoimmun sygdom eller en infektiøs sygdom
US20040138269A1 (en) 2002-10-11 2004-07-15 Sugen, Inc. Substituted pyrroles as kinase inhibitors
GB0226593D0 (en) * 2002-11-14 2002-12-24 Consultants Ltd Compounds
CA2520898C (en) 2003-03-31 2009-10-20 Council Of Scientific And Industrial Research Non-cross-linking pyrrolo(2,1-c)(1,4)benzodiazepines as potential antitumour agents and process thereof
GB0321295D0 (en) 2003-09-11 2003-10-15 Spirogen Ltd Synthesis of protected pyrrolobenzodiazepines
US7511032B2 (en) 2003-10-22 2009-03-31 The United States Of America As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Pyrrolobenzodiazepine derivatives, compositions comprising the same and methods related thereto
GB0416511D0 (en) 2003-10-22 2004-08-25 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepines
DK1725249T3 (en) 2003-11-06 2014-03-17 Seattle Genetics Inc Monomethylvaline compounds capable of conjugating to ligands.
US7375078B2 (en) 2004-02-23 2008-05-20 Genentech, Inc. Heterocyclic self-immolative linkers and conjugates
GB0404578D0 (en) 2004-03-01 2004-04-07 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepines
GB0404577D0 (en) 2004-03-01 2004-04-07 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepines
GB0404574D0 (en) 2004-03-01 2004-04-07 Spirogen Ltd Amino acids
DE102004010943A1 (de) 2004-03-03 2005-09-29 Degussa Ag Verfahren zur Herstellung von N-geschützten 4-Ketprolinderivaten
US7528126B2 (en) 2004-03-09 2009-05-05 Spirogen Limited Pyrrolobenzodiazepines
FR2869231B1 (fr) 2004-04-27 2008-03-14 Sod Conseils Rech Applic Composition therapeutique contenant au moins un derive de la pyrrolobenzodiazepine et la fludarabine
KR101270829B1 (ko) 2004-09-23 2013-06-07 제넨테크, 인크. 시스테인 유전자조작 항체 및 접합체
WO2006068325A2 (en) 2004-12-24 2006-06-29 Showa Denko K. K. Production method of thermoelectric semiconductor alloy, thermoelectric conversion module and thermoelectric power generating device
DK1871418T3 (da) 2005-04-19 2014-06-10 Seattle Genetics Inc Humaniserede anti-cd70-bindende midler og anvendelser deraf
GB0508084D0 (en) * 2005-04-21 2005-06-01 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepines
DK1879901T3 (da) 2005-04-21 2010-05-03 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepiner
US20070154906A1 (en) 2005-10-05 2007-07-05 Spirogen Ltd. Methods to identify therapeutic candidates
ATE427949T1 (de) 2005-10-05 2009-04-15 Spirogen Ltd 4-a4-(5-oxo-2,3,5,11a-tetrahydro-5h-pyrrolo a2, 1-cua1,4ubenzodiazepin-8-yloxy)-butyrylaminou-1 - pyrrol-2-carbonsaurealkylesterderivate und verwandte verbindung zur behandlung einer proliferativen erkrankung
ES2374964T3 (es) 2006-01-25 2012-02-23 Sanofi Agentes citotóxicos que comprenden nuevos derivados de tomaimicina.
NZ574215A (en) 2006-07-18 2012-07-27 Sanofi Aventis Antagonist antibody against epha2 for the treatment of cancer
EP1914242A1 (en) 2006-10-19 2008-04-23 Sanofi-Aventis Novel anti-CD38 antibodies for the treatment of cancer
WO2008050140A2 (en) 2006-10-27 2008-05-02 Spirogen Limited Compounds for treatment of parasitic infection
ES2523915T5 (es) 2006-12-01 2022-05-26 Seagen Inc Agentes de unión a la diana variantes y usos de los mismos
WO2009011753A2 (en) 2007-07-11 2009-01-22 The Regents Of The University Of California Nanostructured polymer membranes for proton conduction
SI2019104T1 (sl) 2007-07-19 2013-12-31 Sanofi Citotoksična sredstva, ki obsegajo nove tomaimicinske derivate, in njihova terapevtska uporaba
GB0722087D0 (en) 2007-11-09 2007-12-19 Spirogen Ltd Polyamides
GB0722088D0 (en) 2007-11-09 2007-12-19 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepines
US8750407B2 (en) 2008-06-17 2014-06-10 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Transmitter and method for transmitting soft pilot symbols in a digital communication system
GB0813432D0 (en) 2008-07-22 2008-08-27 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepines
GB0819097D0 (en) 2008-10-17 2008-11-26 Spirogen Ltd Pyrrolobenzodiazepines
AU2010210646B2 (en) 2009-02-05 2015-10-29 Immunogen, Inc. Novel benzodiazepine derivatives
FR2949469A1 (fr) 2009-08-25 2011-03-04 Sanofi Aventis Derives anticancereux, leur preparation et leur application en therapeutique
WO2011038159A2 (en) 2009-09-24 2011-03-31 Seattle Genetics, Inc. Dr5 ligand drug conjugates
ES2449379T3 (es) 2010-02-09 2014-03-19 Bristol-Myers Squibb Company Derivados de bencilpirrolidinona como moduladores de la actividad de receptores de quimiocinas
EP2558475A1 (en) 2010-04-15 2013-02-20 Spirogen Sàrl Pyrrolobenzodiazepines used to treat proliferative diseases
JP5870400B2 (ja) 2010-04-15 2016-03-01 シアトル ジェネティクス,インコーポレーテッド 標的化ピロロベンゾジアゼピンコンジュゲート
GB201006340D0 (en) 2010-04-15 2010-06-02 Spirogen Ltd Synthesis method and intermediates
US20130028917A1 (en) 2010-04-15 2013-01-31 Spirogen Developments Sàrl Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
SI2675479T1 (sl) 2011-02-15 2016-04-29 Immunogen, Inc. Citotoksični derivati benzodiazepina
AU2012311505B2 (en) 2011-09-20 2016-09-29 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepines as unsymmetrical dimeric PBD compounds for inclusion in targeted conjugates
AU2012322607B2 (en) 2011-10-14 2017-02-16 Genentech, Inc. Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
CN110183470A (zh) 2011-10-14 2019-08-30 麦迪穆有限责任公司 吡咯并苯并二氮杂卓
WO2013055990A1 (en) 2011-10-14 2013-04-18 Seattle Genetics, Inc. Pyrrolobenzodiazepines and targeted conjugates
CN103997893B (zh) 2011-10-14 2019-04-12 西雅图基因公司 吡咯并苯并二氮杂卓和靶向结合物
WO2013053872A1 (en) 2011-10-14 2013-04-18 Spirogen Sàrl Synthesis method and intermediates useful in the preparation of pyrrolobenzodiazepines
KR101891859B1 (ko) 2011-10-14 2018-08-24 메디뮨 리미티드 피롤로벤조디아제핀
MX2014013144A (es) 2012-04-30 2015-05-11 Ucl Business Plc Pirrolobenzodiacepinas.
CA2871172C (en) 2012-04-30 2020-08-25 Spirogen Sarl Pyrrolobenzodiazepines
EP2869849A1 (en) 2012-07-09 2015-05-13 Genentech, Inc. Immunoconjugates comprising anti-cd22 antibodies
AR091700A1 (es) 2012-07-09 2015-02-25 Genentech Inc Anticuerpos e inmunoconjugados anti-cd79b
MX2015001399A (es) 2012-08-02 2015-09-07 Genentech Inc Anticuerpos anti-etbr e inmunoconjugados.
EP2906298B1 (en) 2012-10-12 2018-10-03 ADC Therapeutics SA Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
WO2014057118A1 (en) 2012-10-12 2014-04-17 Adc Therapeutics Sarl Pyrrolobenzodiazepine-anti-cd22 antibody conjugates
LT2906253T (lt) 2012-10-12 2018-10-10 Adc Therapeutics Sa Pirolobenzodiazepino-anti-psma antikūno konjugatas
CA2887899C (en) 2012-10-12 2020-03-31 Adc Therapeutics Sarl Pyrrolobenzodiazepine-anti-cd22 antibody conjugates
ME03486B (me) 2012-10-12 2020-01-20 Medimmune Ltd Pirolobenzodiazepini i njihovi konjugati
CA3060520C (en) 2012-10-12 2022-05-17 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
JP2016502504A (ja) 2012-10-12 2016-01-28 エイディーシー・セラピューティクス・エス・アー・エール・エルAdc Therapeutics Sarl ピロロベンゾジアゼピン−抗体結合体
EP2906297B1 (en) 2012-10-12 2017-12-06 ADC Therapeutics SA Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
EP2906249B1 (en) 2012-10-12 2018-06-27 MedImmune Limited Synthesis and intermediates of pyrrolobenzodiazepine derivatives for conjugation
PT2906296T (pt) 2012-10-12 2018-06-01 Medimmune Ltd Conjugados de pirrolobenzodiazepina-anticorpo
ES2680153T3 (es) 2012-10-12 2018-09-04 Adc Therapeutics Sa Conjugados de anticuerpos anti-PSMA-pirrolobenzodiazepinas
EA031585B1 (ru) 2012-12-21 2019-01-31 Медимьюн Лимитед Пирролобензодиазепины и их конъюгаты
US9567340B2 (en) 2012-12-21 2017-02-14 Medimmune Limited Unsymmetrical pyrrolobenzodiazepines-dimers for use in the treatment of proliferative and autoimmune diseases
RS58873B1 (sr) 2013-02-22 2019-08-30 Abbvie Stemcentrx Llc Antidll3-antitelo-pbd konjugati i njihova upotreba
CN105209077B (zh) 2013-03-13 2019-06-11 麦迪穆有限责任公司 吡咯并苯并二氮杂卓以及其结合物
AR096287A1 (es) 2013-03-13 2015-12-23 Spirogen Sàrl Pirrolobenzodiacepinas y conjugados
CA2904044C (en) 2013-03-13 2020-03-31 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
US20160106861A1 (en) 2013-04-26 2016-04-21 Spirogen Sarl Axl antibody-drug conjugate and its use for the treatment of cancer
GB201317982D0 (en) 2013-10-11 2013-11-27 Spirogen Sarl Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
US20160256561A1 (en) 2013-10-11 2016-09-08 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
GB201317981D0 (en) 2013-10-11 2013-11-27 Spirogen Sarl Pyrrolobenzodiazepines and conjugates thereof
WO2015052532A1 (en) 2013-10-11 2015-04-16 Spirogen Sàrl Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
WO2015052534A1 (en) 2013-10-11 2015-04-16 Spirogen Sàrl Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
EP3054986B1 (en) 2013-10-11 2019-03-20 Medimmune Limited Pyrrolobenzodiazepine-antibody conjugates
US10533058B2 (en) 2013-12-16 2020-01-14 Genentech Inc. Peptidomimetic compounds and antibody-drug conjugates thereof
GB201406767D0 (en) 2014-04-15 2014-05-28 Cancer Rec Tech Ltd Humanized anti-Tn-MUC1 antibodies anf their conjugates

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59190992A (ja) * 1983-04-12 1984-10-29 Green Cross Corp:The ベンゾジアゼピン誘導体
JP2007525535A (ja) * 2004-03-01 2007-09-06 スピロゲン リミティッド C2置換ピロロベンゾジアゼピン類を調製するための主要な中間体としての11−ヒドロキシ−5H−ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン−5−オン誘導体
WO2005110423A2 (en) * 2004-05-13 2005-11-24 Spirogen Limited Pyrrolobenzodiazepine therapeutic agents useful in the treatment of leukaemias
WO2010043880A1 (en) * 2008-10-17 2010-04-22 Spirogen Limited Unsymmetrical pyrrolobenzodiazepine-dimers for treatment of proliferative diseases

Also Published As

Publication number Publication date
EP2751111B1 (en) 2017-04-26
US20140274907A1 (en) 2014-09-18
KR20140099449A (ko) 2014-08-12
EA201490535A1 (ru) 2014-09-30
MX341523B (es) 2016-08-24
CN103998450B (zh) 2017-03-08
JP6170497B2 (ja) 2017-07-26
AU2012322934A1 (en) 2014-05-29
BR112014008888A2 (pt) 2017-04-18
EP2751111A1 (en) 2014-07-09
CN103998450A (zh) 2014-08-20
SG11201401021TA (en) 2014-08-28
MX2014004557A (es) 2015-02-12
AU2012322934B2 (en) 2016-09-08
CA2850103A1 (en) 2013-04-18
WO2013053873A1 (en) 2013-04-18
US9399073B2 (en) 2016-07-26
KR101891859B1 (ko) 2018-08-24
EA028457B1 (ru) 2017-11-30
CA2850103C (en) 2019-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170497B2 (ja) ピロロベンゾジアゼピン
JP7123635B2 (ja) ピロロベンゾジアゼピンおよび標的コンジュゲート
JP6599509B2 (ja) ピロロベンゾジアゼピンおよび標的コンジュゲート
JP6117801B2 (ja) ピロロベンゾジアゼピン
JP6170494B2 (ja) ピロロベンゾジアゼピン
KR101772354B1 (ko) 표적화된 피롤로벤조디아제핀 접합체
JP5875083B2 (ja) 増殖性疾患治療用ピロロベンゾジアゼピン

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160502

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees