JP2014511140A - 組み換え油産生微生物から生成される用途に応じた油 - Google Patents

組み換え油産生微生物から生成される用途に応じた油 Download PDF

Info

Publication number
JP2014511140A
JP2014511140A JP2013552645A JP2013552645A JP2014511140A JP 2014511140 A JP2014511140 A JP 2014511140A JP 2013552645 A JP2013552645 A JP 2013552645A JP 2013552645 A JP2013552645 A JP 2013552645A JP 2014511140 A JP2014511140 A JP 2014511140A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
cell
acp
desaturase
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013552645A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014511140A5 (ja
JP6071904B2 (ja
Inventor
スコット フランクリン,
アラビンド ソマンチ,
ジャニス ウィー,
ジョージ ルデンコ,
ジェフリー モーズリー,
ウォルト ラキットスカイ,
ジンワ ザオ,
リヤズ バアット,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TerraVia Holdings Inc
Original Assignee
Solazyme Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Solazyme Inc filed Critical Solazyme Inc
Publication of JP2014511140A publication Critical patent/JP2014511140A/ja
Publication of JP2014511140A5 publication Critical patent/JP2014511140A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6071904B2 publication Critical patent/JP6071904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/6445Glycerides
    • C12P7/6463Glycerides obtained from glyceride producing microorganisms, e.g. single cell oil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/52Esters of acyclic unsaturated carboxylic acids having the esterified carboxyl group bound to an acyclic carbon atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L1/00Liquid carbonaceous fuels
    • C10L1/02Liquid carbonaceous fuels essentially based on components consisting of carbon, hydrogen, and oxygen only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0071Oxidoreductases (1.) acting on paired donors with incorporation of molecular oxygen (1.14)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • C12N9/1029Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2200/00Components of fuel compositions
    • C10L2200/04Organic compounds
    • C10L2200/0461Fractions defined by their origin
    • C10L2200/0469Renewables or materials of biological origin
    • C10L2200/0476Biodiesel, i.e. defined lower alkyl esters of fatty acids first generation biodiesel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/26Composting, fermenting or anaerobic digestion fuel components or materials from which fuels are prepared
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/30Pressing, compressing or compacting
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Liquid Carbonaceous Fuels (AREA)
  • Edible Oils And Fats (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)

Abstract

組み換え微生物において油、燃料、油脂化学品、及び他の化合物を生成する方法及び組成物が提供されており、油を生み出す微生物、及びこのような微生物を低コストで育てる方法を含む。例えば、リパーゼ、ショ糖トランスポーター、ショ糖インベルターゼ、フルクトキナーゼ、多糖分解酵素、ケトアシル−ACPシンターゼ酵素、脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼ、脂肪酸アシル−CoA/アルデヒド還元酵素、脂肪酸アシル−CoA還元酵素、脂肪族アルデヒド還元酵素、脂肪酸ヒドロキシラーゼ、デサチュラーゼ酵素、脂肪族アルデヒドデカルボニラーゼ、及び/又はアシルキャリアータンパク質をコードする外来遺伝子を含む微細藻類細胞は、再生可能ディーゼル、バイオディーゼル、及び再生可能ジェット燃料などの輸送燃料、並びに機能液、界面活性剤、石鹸及び潤滑剤などの油脂化学品を製造するのに有用である。

Description

関連する出願の相互参照
本出願は、米国特許法第119条(e)に基づき、2011年2月2日に出願した米国仮出願第61/438,969号、2011年4月18日に出願した米国仮出願第61/476,691号、2011年5月10日に出願した米国仮出願第61/484,458号、2011年10月18日に出願した米国仮出願第61/548,616号の利益を請求する。これらの出願は、それぞれ、あらゆる目的のために内容全体が参照により組み込まれる。
配列表の参照
本明細書は、発明を実施するための形態の末尾に示されるとおり、配列表を含んでいる。
本発明は、微生物から作られる、油、燃料、油脂化学品の生成に関する。特定的には、本開示は、油を生み出す微細藻類、脂質、脂肪酸エステル、脂肪酸、アルデヒド、アルコール、アルカンといった有用な化合物を産生するために微生物を育てる方法、並びに、上述の微生物の遺伝子を組み換えて、微細藻類による油の産生効率を高め、産生される油の種類及び組成物を変える方法に関する。
化石燃料は、有機材料が地下に埋まった地質堆積物のうち、燃焼性のものを指す一般的な用語であり、腐敗した植物及び動物から作られ、地殻の熱及び圧力に何億年もさらされることによって、未精製油、石炭、天然ガス又は重油に変換されたものである。化石燃料は、限りある再生不可能な資源である。世界経済によってエネルギーの必要性が増しているが、炭化水素のコストも重くのしかかってきている。エネルギー以外でも、プラスチック及び化学薬品の製造業者を含む多くの産業には、製造プロセスの原料としての炭化水素の供給力が大きく関与している。現行の供給源に代わる費用効率のよい代替法があれば、エネルギー及びこれらの原材料の費用が高騰するのを緩和することができるだろう。
特許文献1は、油を生成するために微細藻類を育てる方法及び材料を記載しており、特に、微細藻類Chlorella protothecoidesが生成する油から、ディーゼル燃料を生成することを例として挙げている。燃料用、化学用、食品用、および他の利用のための生成するための改良法、特に、色素を含まずに、鎖長が短く、飽和度の高い油を高収率及び高効率で製造する方法が依然として必要とされている。本発明は、この要求を満たすものである。
ポリウレタンは、カルバメート(ウレタン)結合を含む化合物である。典型的には、ポリウレタンは有機単位のポリマーである。ポリマーは、イソシアネート部分(C(O)N−R−NC(O))を含む第1の有機単位と、ヒドロキシル基(HO−R−OH)を含む第2の有機単位との反応により調製される。ポリウレタンは、−[C(O)NH−R−NHC(O)−O−R−O]−として表され、式中、添え字mは、ポリマー中に含まれる単量体の数を表す数字である。RとRとは同じであっても又は異なってもよく、しかしながら典型的には異なる。ポリウレタンは、可撓性及び剛性の両方の材料を含めてさまざまな用途に用いられる。ポリウレタンは、靴、自動車、航空機、套管、ガスケット、接着剤、カーペット、スパンデックス繊維、エレクトロニクス用の筐体などに使用されている。
国際公開第2008/151149号
本発明の例示的な実施形態は、改変されたグリセロ脂質プロフィールを生成する油産生細胞及びその細胞から生成される生成物を提供する。油産生細胞(oleagninous cell)の例としては、II型脂質生合成経路を有する微生物細胞が挙げられる。また、実施形態は天然油も特徴とし、これはそのような細胞を使用して得ることができる天然油である。実施形態は、脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼなどのタンパク質をコードする外来遺伝子を発現する組み換え細胞を含む。また、本発明は、そのような細胞から、バイオディーゼル、再生可能ディーゼル及びジェット燃料などの燃料、食用油及び化学薬品を含む、脂質及び油をベースとする生成物を製造する方法も提供する。
第1の態様において、本発明は、少なくとも3%がC8:0である脂質プロフィールを有する微細藻類細胞を提供する。ある場合では、脂質プロフィールは、少なくとも12%のC8:0である。ある実施形態では、細胞は組み換え細胞である。ある場合では、組み換え細胞は、鎖長がC8の脂肪酸アシル−ACP基質に対して加水分解活性を有するアシル−ACPチオエステラーゼタンパク質をコードする外来遺伝子を含む。ある実施形態では、外来遺伝子はCuphea palustrisのアシル−ACPチオエステラーゼをコードする。ある場合では、細胞はPrototheca細胞である。ある場合では、細胞は、表1に特定される微細藻類から選択される微細藻類の属又は種の細胞である。
第2の態様において、本発明は、少なくとも4%がC10:0である脂質プロフィールを有する微細藻類細胞を提供する。ある場合では、脂質プロフィールは少なくとも18%のC10:0である。ある場合では、脂質プロフィールは少なくとも20%のC10:0である。ある場合では、微細藻類細胞の脂質含有量はC12:0をさらに含む。ある場合では、C10:0のC12:0に対する比は少なくとも3:1である。ある場合では、微細藻類細胞の脂質含有量はC14:0をさらに含む。ある場合では、C10:0のC14:0に対する比は少なくとも10:1である。ある実施形態では、細胞は組み換え細胞である。ある場合では、組み換え細胞は、鎖長がC10の脂肪酸アシル−ACP基質に対して加水分解活性を有する脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼタンパク質をコードする外来遺伝子を含む。ある実施形態では、外来遺伝子は、Cuphea hookeriana及びUlmus americanaからなる群から選択される種に由来する脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼタンパク質をコードする。ある実施形態では、脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼタンパク質は、Cuphea hookeriana及びUlmus americanaからなる群から選択される種に由来する。ある場合では、脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼ遺伝子は、鎖長がC10の脂肪酸アシル−ACP基質に対して加水分解活性を有するCuphea hookeriana及びUlmus americanaに由来する脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼ遺伝子からなる群から選択される。
ある場合では、細胞はPrototheca細胞である。ある実施形態では、細胞は、表1に特定される微細藻類から選択される微細藻類の属又は種の細胞である。
第3の態様において、本発明は、少なくとも13%がC12:0である脂質プロフィールを有する微細藻類細胞を提供する。ある場合では、細胞は組み換え細胞である。ある実施形態では、組み換え細胞は、鎖長がC12の脂肪酸アシル−ACP基質に対して加水分解活性を有する脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼタンパク質をコードする外来遺伝子を含む。ある実施形態では、脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼタンパク質は、Umbellularia californica及びCinnamomum camphoraからなる群から選択される種に由来する。ある場合では、脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼ遺伝子は、鎖長がC12の脂肪酸アシル−ACP基質に対して加水分解活性を有するUmbellularia californica及びCinnamomum camphoraに由来する脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼ遺伝子からなる群から選択される。ある実施形態では、細胞はPrototheca細胞である。
第4の態様において、本発明は、少なくとも10%がC14:0である脂質プロフィールを有する微細藻類細胞を提供する。ある場合では、脂質プロフィールは、少なくとも35%のC14:0である。ある場合では、微細藻類細胞の脂質含有量はC12:0をさらに含む。ある場合では、C14:0のC12:0に対する比は少なくとも3:1である。ある場合では、細胞は組み換え細胞である。ある実施形態では、組み換え細胞は、鎖長がC14の脂肪酸アシル−ACP基質に対して加水分解活性を有する脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼタンパク質をコードする外来遺伝子を含む。ある実施形態では、脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼタンパク質は、Cinnamomum camphora及びUlmus americanaからなる群から選択される種に由来する。ある場合では、脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼ遺伝子は、鎖長がC14の脂肪酸アシル−ACP基質に対して加水分解活性を有するCinnamomum camphora及びUlmus americana脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼ遺伝子からなる群から選択される。ある場合では、細胞はPrototheca細胞である。ある実施形態では、細胞は、表1に特定される微細藻類から選択される微細藻類の属又は種の細胞である。
第5の態様において、本発明は、少なくとも15%がC16:0である脂質プロフィールを有する微細藻類細胞を提供する。ある場合では、脂質プロフィールは、少なくとも39%のC16:0である。ある場合では、脂質プロフィールは、少なくとも67%のC16:0である。ある場合では、細胞は組み換え細胞である。ある実施形態では、組み換え細胞は、鎖長がC16の脂肪酸アシル−ACP基質に対して加水分解活性を有する脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼタンパク質をコードする外来遺伝子を含む。ある実施形態では、脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼタンパク質は、Cuphea hookeriana及びUlmus Americanaから選択される種に由来する。ある実施形態では、組み換え細胞は、鎖長がC16の脂肪酸アシル−ACP基質に対して加水分解活性を有するCuphea hookeriana及びUlmus americanaからなる群から選択される種に由来する脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼタンパク質をコードする外来遺伝子を含む。ある場合では、細胞はPrototheca細胞である。ある実施形態では、微細藻類細胞は、内在するデサチュラーゼ遺伝子をさらに含み、ここで内在するデサチュラーゼ遺伝子は、不活性なデサチュラーゼ又は変異していないデサチュラーゼと比べて活性が低いデサチュラーゼをコードするように変異されているか、又は前記内在するデサチュラーゼが微細藻類細胞ゲノムから欠失されている。
第6の態様において、本発明は、少なくとも60%が飽和脂肪酸である脂質プロフィールを有する微細藻類細胞を提供する。ある場合では微細藻類細胞は、少なくとも85%が飽和脂肪酸である脂質プロフィールを有する。ある場合では、細胞は組み換え細胞である。ある実施形態では、組み換え細胞は、鎖長がC10〜C16の脂肪酸アシル−ACP基質に対して加水分解活性を有する脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼタンパク質をコードする外来遺伝子を含む。ある場合では、細胞はPrototheca細胞である。
第7の態様において、本発明は、少なくとも19%がC18:0である脂質プロフィールを有する微細藻類細胞を提供する。ある場合では、脂質プロフィールは、少なくとも27%がC18:0である。ある場合では、細胞は組み換え細胞である。ある実施形態では、組み換え細胞は、鎖長がC18の脂肪酸アシル−ACP基質に対して加水分解活性を有する脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼタンパク質をコードする外来遺伝子を含む。ある実施形態では、脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼタンパク質は、Brassica napusから選択される種に由来する。ある実施形態では、組み換え細胞は、鎖長がC16の脂肪酸アシル−ACP基質に対して加水分解活性を有するBrassica napusに由来する脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼタンパク質をコードする外来遺伝子を含む。
第8の態様において、本発明は、Cuphea hookeriana、Umbellularia californica、Cinnamomun camphora、Cuphea palustris、Cuphea lanceolata、Iris germanica、Myristica fragrans、Garcinia mangostana、Elaeis guiniensis、Brassica napus、Ricinus communis及びUlmus americanaからなる群に由来する脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼタンパク質をコードする外来遺伝子を含む微細藻類細胞を提供する。
第9の態様において、本発明は、発現構築物を含む微細藻類細胞を提供し、ここで発現構築物は、内因性遺伝子が不活性な遺伝子産物、又は変異していない遺伝子産物と比べて活性が低い遺伝子産物をコードするように変異されている、内因性遺伝子が微細藻類細胞ゲノムから欠失されている、及びRNA誘導性機構を介する、からなる方法から選択されて内因性遺伝子の発現を下方調節する。ある場合では、この方法は、RNAi、アンチセンス及び/又はdsRNAなどのRNA誘導性機構である。ある場合では、内因性遺伝子はデサチュラーゼ遺伝子である。ある実施形態では、デサチュラーゼ遺伝子はデルタ12脂肪酸デサチュラーゼ遺伝子である。ある場合では、細胞はPrototheca細胞である。
第10の態様において、本発明は、上記の態様のいずれかに記載されるとおりの微細藻類細胞を提供し、ここで微細藻類細胞は、スタキオース、ラフィノース又はメリビオースを炭素源として使用して育てられる。
第11の態様において、本発明は、2%以下の18:2である脂質プロフィールを有する微細藻類細胞を提供する。ある場合では、本発明は、7%以下の18:2である脂質プロフィールを有する微細藻類細胞を提供する。
第12の態様において、本発明は、脂質を生産する方法を提供する。一実施形態では、この方法は、(a)細胞が乾燥重量で少なくとも20%の脂質になるまで、上記に考察したような微細藻類細胞を育てることと;(b)水溶性バイオマス成分から脂質を分離することとを含む。
第13の態様において、本発明は、脂質を生産する別の方法を提供する。一実施形態では、この方法は、(a)2つの異なるアシル−ACPチオエステラーゼをコードする2つの異なる外来遺伝子を含む微細藻類細胞を育てることと、(b)水溶性バイオマス成分から脂質を分離することとを含む。ある場合では、外来遺伝子の少なくとも1つは、表4に特定されるチオエステラーゼからなる群から選択される脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードする。
第14の態様において、本発明は、油をベースとする生成物を生産する方法を提供する。一実施形態では、この方法は、(a)細胞が乾燥重量で少なくとも10%の脂質になるまで、上記に考察したような微細藻類細胞を育てることと;(b)微細藻類細胞から脂質を分離することと;(c)鹸化;メタセシス;酸加水分解;アルカリ加水分解;酵素加水分解;触媒的加水分解;加圧熱水による加水分解;脂質がグリセロールと脂肪酸とに分解する触媒的加水分解反応;脂肪族窒素化合物を生成するアミノ化反応;一塩基酸及び二塩基酸を生成するオゾン分解反応;酵素による分解及び加圧による分解からなる群から選択されるトリグリセリド分解反応;加水分解反応の後に続く縮合反応;水素化処理反応;水素化処理反応及び水素化処理反応の前の、又は水素化処理反応と同時の脱酸素反応及び/又は縮合反応;気体除去反応;水素化分解反応、水素化、水素化−水素化分解の連続反応、水素化分解−水素化の連続反応、及び水素化−水素化分解反応の組み合わせからなる群から選択される脱酸素反応;脱酸素反応の後の縮合反応;エステル化反応;インターエステル化反応;トランスエステル化反応;ヒドロキシル化反応;及びヒドロキシル化反応の後の縮合反応からなる群から選択される少なくとも1つの化学反応に脂質を供することと;(d)場合により、反応の生成物を他の成分から単離することとを含み、それにより油をベースとする生成物が生成される。
ある場合では、油をベースとする生成物は、石鹸又は燃料生成物から選択される。ある実施形態では、油をベースとする生成物は、バイオディーゼル、再生可能ディーゼル、及びジェット燃料からなる群から選択される燃料生成物である。ある場合では、燃料生成物は、(i)0.025〜0.3mcg/g、好ましくは0.05〜0.244mcg/gの総カロチノイド;(ii)0.005mcg/g未満、好ましくは0.003mcg/g未満のリコピン;(iii)0.005mcg/g未満、好ましくは0.003mcg/g未満のβ−カロチン;(iv)0.025〜0.3mcg/g、好ましくは0.045〜0.268mcg/gのクロロフィルA;(v)35〜175mcg/g、好ましくは38.3〜164mcg/gのγ−トコフェロール;(vi)0.25%未満のブラシカステロール、カンペステロール、スチグマステロール(stignasterol)、又はβ−シトステロール;(vii)225〜350mcg/g、好ましくは249.6〜325.3mcg/gの総トコトリエノール;(viii)0.0025〜0.05mcg/g、好ましくは0.003〜0.039mcg/gのルテイン;又は(ix)50〜300mcg/g、好ましくは60.8〜261.7mcg/gのトコフェロールのうち、1つ以上の属性を有しているバイオディーゼルである。ある場合では、燃料生成物は、少なくとも20℃、40℃又は60℃のT10−T90を有する再生可能ディーゼルである。ある場合では、燃料生成物は、HRJ−5及び/又はASTM仕様D1655を満たすジェット燃料である。
第15の態様において、本発明は、(a)少なくとも1〜5%、好ましくは少なくとも3%のC8:0、少なくとも2.5%、好ましくは少なくとも4%のC10:0、少なくとも10%、好ましくは少なくとも13%のC12:0、少なくとも10%のC14:0、及び/又は少なくとも60%の飽和脂肪酸という脂質プロフィールと、(b)(i)0.025〜0.3mcg/g、好ましくは0.05〜0.244mcg/gの総カロチノイド;(ii)0.005mcg/g未満、好ましくは0.003mcg/g未満のリコピン;(iii)0.005mcg/g未満、好ましくは0.003mcg/g未満のβ−カロチン;(iv)0.025〜0.3mcg/g、好ましくは0.045〜0.268mcg/gのクロロフィルA;(v)35〜175mcg/g、好ましくは38.3〜164mcg/gのγ−トコフェロール;(vi)0.25%未満のブラシカステロール、カンペステロール、スチグマステロール(stignasterol)、又はβ−シトステロール;(vii)225〜350mcg/g、好ましくは249.6〜325.3mcg/gの総トコトリエノール;(viii)0.0025〜0.05mcg/g、好ましくは0.003〜0.039mcg/gのルテイン;又は(ix)50〜300mcg/g、好ましくは60.8〜261.7mcg/gのトコフェロールのうち、1つ以上の属性とを含むトリグリセリド油脂を提供する。
第16の態様において、本発明は、少なくとも5:1のC8:C10脂肪酸比を有する微細藻類から単離されるトリグリセリド油脂を提供する。ある実施形態では、トリグリセリド油脂は微細藻類細胞(例えば、Prototheca属の微細藻類細胞)から単離され、ここで微細藻類細胞は外来遺伝子を含む。関連する態様において、本発明は、飽和脂肪酸が少なくとも60%である微細藻類から単離されるトリグリセリド油脂を提供する。
別の関連する態様において、本発明は、約2:1のC16:14脂肪酸比を有する脂質プロフィールを有する微細藻類から単離されるトリグリセリド油脂を提供する。別の関連する態様において、本発明は、微細藻類細胞から生成されるトリグリセリド油脂を提供し、ここで微細藻類細胞は外来遺伝子を含む。ある場合では、微細藻類はPrototheca属の微細藻類である。
別の関連する態様において、本発明は、約3:1のC12:14脂肪酸比を有する脂質プロフィールを有する微細藻類から単離されるトリグリセリド油脂を提供する。別の関連する態様において、本発明は、微細藻類細胞から生成されるトリグリセリド油脂を提供し、ここで微細藻類細胞は外来遺伝子を含む。ある場合では、微細藻類はPrototheca属の微細藻類である。
第17の態様において、本発明は、(a)1%未満の<C12脂肪酸;1%〜10%、好ましくは2%〜7%のC14:0脂肪酸;20%〜35%、好ましくは23%〜30%のC16:0脂肪酸;5%〜20%、好ましくは7%〜15%のC18:0脂肪酸;35%〜60%、好ましくは40%〜55%のC18:1脂肪酸;及び1%〜20%、好ましくは2%〜15%のC18:2脂肪酸という脂質プロフィールと;(b)(i)0.025〜0.3mcg/g、好ましくは0.05〜0.244mcg/gの総カロチノイド;(ii)0.005mcg/g未満、好ましくは0.003mcg/g未満のリコピン;(iii)0.005mcg/g未満、好ましくは0.003mcg/g未満のβ−カロチン;(iv)0.025〜0.3mcg/g、好ましくは0.045〜0.268mcg/gのクロロフィルA;(v)35〜175mcg/g、好ましくは38.3〜164mcg/gのγ−トコフェロール;(vi)0.25%未満のブラシカステロール、カンペステロール、スチグマステロール(stignasterol)、又はβ−シトステロール;(vii)225〜350mcg/g、好ましくは249.6〜325.3mcg/gの総トコトリエノール;(viii)0.0025〜0.05mcg/g、好ましくは0.003〜0.039mcg/gのルテイン;又は(ix)50〜300mcg/g、好ましくは60.8〜261.7mcg/gのトコフェロールのうち、1つ以上の属性とを含むトリグリセリド油脂を提供する。
ある場合では、トリグリセリド油脂は、1つ以上の外来遺伝子を含む細菌から単離される。ある実施形態では、1つ以上の外来遺伝子は脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードする。ある場合では、脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼは、鎖長がC14の脂肪酸アシル−ACP基質に対して加水分解活性を有する。ある実施形態では、細菌は発現構築物をさらに含み、ここで発現構築物は、内因性遺伝子が不活性な遺伝子産物、又は変異していない遺伝子産物と比べて活性が低い遺伝子産物をコードするように変異されている、内因性遺伝子が微細藻類細胞ゲノムから欠失されている、及びRNA誘導性機構を介する、からなる方法から選択されて内因性遺伝子の発現を下方調節する。ある実施形態では、内因性遺伝子はデサチュラーゼをコードする。ある場合では、デサチュラーゼは、ステアロイル−アシルキャリアータンパク質デサチュラーゼ(SAD)又は脂肪酸デサチュラーゼ(FAD)である。
第18の態様において、本発明は、1%未満の<C12脂肪酸;2%〜7%のC14:0脂肪酸;23%〜30%のC16:0脂肪酸;7%〜15%のC18:0脂肪酸;40〜55%のC18:1脂肪酸;及び2〜15%のC18:2脂肪酸という脂質プロフィールを含むトリグリセリド油脂を生成する方法を提供し、ここでトリグリセリド油脂は、1つ以上の外来遺伝子を含む細菌から単離される。ある場合では、トリグリセリド油脂は、3〜5%のC14:0;25〜27%のC16:0;10〜15%のC18:0;及び40〜45%のC18:1という脂質プロフィールを含む。ある実施形態では、1つ以上の外来遺伝子は脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードする。ある場合では、脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼは、鎖長がC14の脂肪酸アシル−ACP基質に対して加水分解活性を有する。
第19の態様において、本発明は、リシノール酸を生成する微生物細胞を提供する。ある場合では、微生物細胞は微細藻類細胞である。ある場合では、微生物細胞及び微細藻類細胞は、脂肪酸ヒドロキシラーゼをコードする外来遺伝子を含む。ある実施形態では、脂肪酸ヒドロキシラーゼはオレイン酸12−ヒドロキシラーゼである。ある場合では、脂肪酸ヒドロキシラーゼはRicinus communisに由来する。ある場合では、微生物細胞は、Prototheca属、例えばPrototheca moriformisの微生物細胞である。
第20の態様において、本発明は、α−ガラクトシダーゼをコードする外来遺伝子を含む微細藻類細胞を提供する。ある場合では、α−ガラクトシダーゼをコードする外来遺伝子を含む微細藻類細胞、ここでα−ガラクトシダーゼは分泌される。ある実施形態では、α−ガラクトシダーゼをコードする外来遺伝子は、Saccharomyces、Aspergillus及びCyamopsisからなる群から選択される属に由来する。
第21の態様において、本発明は、脂質組成物を生成する方法を提供し、この方法は、(a)従属栄養条件下、固定炭素源が存在する状態で微細藻類細胞を育てる工程であって、微細藻類細胞が、α−ガラクトシダーゼをコードする外来遺伝子を含み、且つ固定炭素源が、ラフィノース、スタキオース及びメリビオースからなる群から選択される工程と;(b)脂質を非脂質成分から分離する工程とを含み;それにより脂質組成物を生成する。ある場合では、微細藻類細胞はPrototheca属の微細藻類細胞である。
第22の態様において、本発明は、THIC酵素をコードする外来遺伝子を含む微細藻類細胞を提供する。ある場合では、THIC酵素は、Coccomyxa、Arabidopsis、及びSynechocystisからなる群から選択される属に由来する。
別の態様において、本発明は、THIC酵素をコードする外来遺伝子を発現させることを含む、チアミンが存在しない状態で微細藻類細胞を育てる方法を提供する。ある場合では、THIC酵素は、Coccomyxa、Arabidopsis、及びSynechocystisからなる群から選択される属に由来する。
他の態様において、本発明は、本明細書に記載されるような微細藻類細胞を提供し、ここで前記微細藻類細胞は、ショ糖インベルターゼ、α−ガラクトシダーゼ、及びTHIC酵素からなる群から選択される別の外来遺伝子をさらに含む。
この発明の別の態様は、微生物細胞から単離されるヒドロキシル化油脂を提供する。一態様において、ヒドロキシル化油脂は微生物細胞から単離され、ここで微生物細胞は微細藻類細胞(例えば、Prototheca属の微細藻類細胞)である。さらなる態様において、ヒドロキシル化油脂はPrototheca moriformis細胞から単離される。一実施形態では、ヒドロキシル化油脂はヒドロキシル化トリグリセリドである。ヒドロキシル化トリグリセリドは、ヒマシ油と化学的に同様又は同一であってもよい。
本発明のさらなる態様はヒドロキシル化脂肪酸である。ヒドロキシル化脂肪酸の一実施形態はリシノール酸である。
さらに別の態様において、微生物のヒドロキシル化油脂又はヒドロキシル化脂肪酸はさらにヒドロキシル化される。リシノール酸がヒドロキシル化されると、2個のヒドロキシル基を含む脂肪酸が提供される。
本発明のさらに別の態様は、ヒドロキシル化油脂及び/又はヒドロキシル化脂肪酸を、イソシアネート部分を含む化合物と反応させてポリウレタンを形成することにより調製される組成物を提供する。
本発明の別の態様は、少なくとも20%がC18:2である脂質プロフィールを有する微細藻類細胞を提供する。ある場合では、微細藻類細胞は、少なくとも30%がC18:2である脂質プロフィールを有する。ある場合では、微細藻類細胞は、少なくとも40%がC18:2である脂質プロフィールを有する。ある場合では、微細藻類細胞は、少なくとも50%がC18:2である脂質プロフィールを有する。
本発明の別の態様は、脂質を生産する方法を提供し、この方法は、(a)培地において微細藻類細胞を育て、糖濃度をモニタリングすることと;(b)培地の糖濃度が約1g毎リットル未満に達したら、その培地に、約2グラム毎時毎リットル〜約10グラム毎時毎リットルの連続的な速度で約2〜約24時間にわたり第1の糖液を添加することと;(c)培地に第2の糖液を添加して培地の糖濃度を約15〜約20グラム毎リットルに維持することと;(d)微細藻類のバイオマスから脂質を単離することとを含む。ある場合では、第1の糖液は、約4グラムのショ糖毎時毎リットル〜約6グラムのショ糖毎時毎リットルの速度で培地に添加される。ある場合では、第1の糖液は、約5.25グラムのショ糖毎時毎リットルの速度で培地に添加される。ある場合では、糖はショ糖又はグルコースである。
本発明の別の態様は、少なくとも10%がC18:3である脂質プロフィールを有する微細藻類細胞を提供する。ある場合では、微細藻類細胞は、少なくとも20%がC18:3である脂質プロフィールを有する。ある場合では、微細藻類細胞は、少なくとも30%がC18:3である脂質プロフィールを有する。ある場合では、微細藻類細胞は、少なくとも40%がC18:3である脂質プロフィールを有する。ある場合では、微細藻類細胞は、少なくとも50%がC18:3である脂質プロフィールを有する。
本発明の別の態様は、リノール酸又はリノレン酸を含むトリグリセリドを生成する微生物を提供し、ここで微生物は、β−ケトアシル−ACPシンターゼII(KAS II)酵素をコードする組み換え核酸を含む。ある場合では、微生物は、ステアロイルACPデサチュラーゼ(SAD)酵素をコードする組み換え核酸をさらに含む。ある場合では、微生物は、オレイン酸特異的チオエステラーゼ酵素をコードする組み換え核酸をさらに含む。ある場合では、微生物は、脂肪酸デサチュラーゼ(FAD)酵素をコードする組み換え核酸をさらに含む。ある場合では、微生物は、グリセロ脂質デサチュラーゼをコードする組み換え核酸をさらに含む。
上記で考察される操作された微生物において、KAS II酵素は、配列番号175、配列番号176、配列番号177、配列番号178及び配列番号179からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むことができる。ある場合では、SAD酵素は、配列番号172、配列番号196、配列番号197、配列番号198、配列番号199、配列番号200、及び配列番号201からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むことができる。ある場合では、オレイン酸特異的チオエステラーゼ酵素は、配列番号195、配列番号202、配列番号203、配列番号204、配列番号205、及び配列番号206からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むことができる。ある場合では、FAD酵素は、配列番号181、配列番号182、配列番号183、配列番号184及び配列番号185からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むことができる。ある場合では、FAD酵素は、配列番号207、配列番号208、配列番号209、配列番号210、配列番号211、及び配列番号212からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むΔ12 FAD酵素である。ある場合では、FAD酵素は、配列番号213、配列番号214、配列番号215、配列番号216、配列番号217、配列番号218、配列番号219、配列番号220、及び配列番号221からなる群から選択されるアミノ酸配列を含むΔ15 FAD酵素である。ある場合では、グリセロ脂質デサチュラーゼは、ω−6脂肪酸デサチュラーゼ、ω−3脂肪酸デサチュラーゼ、又はω−6オレイン酸デサチュラーゼである。
上記で考察される操作された微生物の任意のものが、ショ糖利用経路酵素をコードする組み換え核酸をさらに含むことができる。ある場合では、ショ糖利用経路酵素はショ糖インベルターゼである。
上記で考察される操作された微生物の任意のものにおいて、微生物は、他の脂肪酸に対するリノール酸又はリノレン酸の比率が増加するようにさらに操作されることができる。
上記で考察される操作された微生物の任意のものにおいて、微生物は、C18基質に対して特異的又は選択的なチオエステラーゼを過剰発現するようにさらに操作されることができる。
上記で考察される操作された微生物の任意のものにおいて、微生物は、C8〜C16基質に対して特異的又は選択的なチオエステラーゼの発現が低下するようにさらに操作されることができる。
上記で考察される操作された微生物の任意のものにおいて、微生物は微細藻類細胞であってもよい。ある場合では、微細藻類細胞は、Prototheca属の微細藻類細胞である。ある場合では、微細藻類細胞はPrototheca moriformis細胞である。
本発明の別の態様は、上記で考察される操作された微生物の任意のものにより生成される油を提供する。
本発明の別の態様は、リノール酸又はリノレン酸を含むトリグリセリドを生成するように組み換え核酸の1つ以上を微生物に導入することにより、上記で考察される操作された微生物を生成する方法を提供する。
本発明の別の態様は、トリアシルグリセリドを含む天然油を生成する方法、又はその天然油から生成される生成物を提供し、この方法は、(i)組み換え微生物の細胞であって、(a)β−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、脂肪酸デサチュラーゼ、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現を低下又は消失させる働き(場合により細胞は、β−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、又は脂肪酸デサチュラーゼ、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする遺伝子の2つの複製物の発現を低下又は消失させる働きをする組み換え核酸を含む);又は(b)活性なβ−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、又は脂肪酸デサチュラーゼ、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働き;又は(c)β−ケトアシル−ACPシンターゼI又はβ−ケトアシル−ACPシンターゼIIをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現を低下又は消失させ、且つ活性なステアロイルACPデサチュラーゼ、脂肪酸デサチュラーゼ、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働き;又は(d)ステアロイルACPデサチュラーゼ又は脂肪酸デサチュラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現を低下又は消失させ、且つ活性なβ−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働きをする組み換え核酸を含む細胞を育てることと;(ii)細胞から天然油を回収することとを含み、場合により天然油をさらに処理して食品、燃料、又は化学製品を作り出すことを含み、ここで天然油は、組み換え核酸によって変化した脂肪酸プロフィールを有する。
ある場合では、微生物はII型脂肪酸生合成経路により脂肪酸を合成する。ある場合では、微生物は微細藻類である。ある場合では、微細藻類は偏性従属栄養生物である。ある場合では、微細藻類は、Prototheca又はChlorellaの種である。ある場合では、微細藻類は、Prototheca wickerhamii、Prototheca stagnora、Prototheca portoricensis、Prototheca moriformis、又はPrototheca zopfiiである。ある場合では、微細藻類は、Chlorella kessleri、Chlorella luteoviridis、Chlorella protothecoides、又はChlorella vulgarisである。ある場合では、細胞は、活性なショ糖インベルターゼを発現する組み換え細胞である。ある場合では、育てることは、従属栄養で育てることである。ある場合では、脂肪酸デサチュラーゼは、ω−6脂肪酸デサチュラーゼ、ω−3脂肪酸デサチュラーゼ、又はω−6オレイン酸デサチュラーゼ、又はデルタ12脂肪酸デサチュラーゼのうちの1つ以上である。ある場合では、細胞は、乾燥細胞重量で少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、又は50〜90%のトリグリセリドを含むように育てられる。ある場合では、油は、500、50、又は5ppm未満の有色分子を含む。ある場合では、組み換え核酸は安定に組み込まれる。ある場合では、組み換え核酸は、微生物の染色体に安定に組み込まれる。ある場合では、細胞は少なくとも1つの選択可能なマーカーをさらに含む。
ある場合では、細胞は、酵素をコードする遺伝子の転写物を標的とするアンチセンス、RNAi、又はdsRNAの発現によってその酵素の発現を低下又は消失させる働きをする組み換え核酸を含む。ある場合では、β−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、又は脂肪酸デサチュラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現の低下又は消失は、1つ以上の遺伝子が、活性なβ−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、又は脂肪酸デサチュラーゼ、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする1つ以上の遺伝子により分断又は置換されることに起因する。ある場合では、組み換え細胞は、オレイン酸12−ヒドロキシラーゼをコードする外来遺伝子をさらに含み、それによりリシノール酸を合成する。ある場合では、組み換え細胞は、KASII遺伝子によりコードされるβ−ケトアシル−ACPシンターゼIIの発現を低下又は消失させ、且つアシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働きをする核酸を含む。ある場合では、細胞は、少なくとも40、50、60、70、又は80%のC16脂肪酸を有することによって特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する油を生成する。ある場合では、細胞は、少なくとも50〜75%のC16:0を有することによって特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する油を生成する。ある場合では、細胞は、少なくとも20〜40%のC18:1を有することによってさらに特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する油を生成する。ある場合では、アシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子は、細胞の天然のアシル−ACP−チオエステラーゼ(thioestearase)と比べてC8〜C16脂肪酸アシル鎖の加水分解においてより高い活性を有する活性なアシル−ACPチオエステラーゼを生成する。ある場合では、アシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子は、KASII遺伝子を分断する。ある場合では、組み換え細胞は、β−ケトアシル−ACPシンターゼIをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現を低下又は消失させる働きをする核酸を含む。
ある場合では、生成される油は、組み換え核酸の結果としてより短い平均脂肪酸鎖長によって特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する。ある場合では、組み換え細胞は、少なくとも1つのFAD遺伝子によりコードされる脂肪酸デサチュラーゼ(destaurase)の発現を低下又は消失させ、且つ活性なステアロイルACPデサチュラーゼをコードするステアロイル−ACPデサチュラーゼ外来遺伝子の産物を発現する働きをする核酸を含む。ある場合では、核酸は、脂肪酸デサチュラーゼ遺伝子の複数の複製物によりコードされる脂肪酸デサチュラーゼ(destaurase)の発現を低下又は消失させる働きをする。ある場合では、ステアロイル−ACPデサチュラーゼ外来遺伝子は、脂肪酸デサチュラーゼ遺伝子のコード領域内の遺伝子座に組み換えられる。ある場合では、生成される油は、高オレイン酸を有する脂肪酸プロフィールを有する。ある場合では、オレイン酸は、脂肪酸の少なくとも50、60、70、80、又は90%を構成する。ある場合では、組み換え細胞は、活性なβ−ケトアシル−ACPシンターゼIIをコードするβ−ケトアシル−ACPシンターゼII外来遺伝子の産物を発現する働きをする核酸を含む。ある場合では、生成される油は、組み換え核酸の結果としてC18:1脂肪酸が増加し、且つC16脂肪酸が低下した脂肪酸プロフィールによって特徴づけられる。ある場合では、組み換え細胞は、ステアロイルACPデサチュラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現をRNA干渉によって低下又は消失させる働きをする核酸を含む。ある場合では、生成される油は、C18:0脂肪酸の増加によって特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する。ある場合では、生成される油は、少なくとも50、60、70、80、又は90%のC18:0を有する脂肪酸プロフィールによって特徴づけられる。ある場合では、生成される油は、少なくとも50〜75%のC18:0を有する脂肪酸プロフィールによって特徴づけられる。ある場合では、生成される油は、少なくとも20〜40%のC18:1を有する脂肪酸プロフィールによってさらに特徴づけられる。ある場合では、細胞は、β−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、又は脂肪酸デサチュラーゼをコードする遺伝子の2つの複製物の発現を低下又は消失させる働きをする組み換え核酸を含む。ある場合では、この核酸は、活性なω−3脂肪酸デサチュラーゼ及び/又はω−6オレイン酸デサチュラーゼをコードする脂肪酸デサチュラーゼ外来遺伝子の産物を発現する働きをする。ある場合では、生成される油は、高レベルのリノール酸、リノレン酸、又はその両方によって特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する。ある場合では、油の脂肪酸プロフィールは、少なくとも10、20、30、40、又は50%のリノール酸、リノレン酸、又はその両方を有することによって特徴づけられる。ある場合では、油をさらに処理することは、精製、漂白、脱臭、メタセシス、トランスエステル化、水素化、加水分解、水素化、脱酸素、ハイドロクラッキング、異性化、ヒドロキシル化(hydrolxylation)、インターエステル化、アミド化、スルホン化、及び硫化(sufurization)のうちの1つ以上を含む。ある場合では、油は、食用油、脂肪酸、脂肪族アルコール、潤滑剤、石鹸、脂肪酸エステル、脂肪酸エトキシレート、脂肪族アミン、塩化アルキル(akyl chloride)、脂肪族アルコールエトキシレート、脂肪族アルコールスルフェート、脂肪酸アルカノールアミド、スルホン化油、硫化油、ディーゼル燃料、ジェット燃料、ガソリン、燃料ブレンドストック、燃料添加剤、潤滑油用添加剤、又は塗料を作り出すように処理される。
本発明の別の態様は、上記で考察される方法により得られる天然油を提供する。
本発明の別の態様は、上記で考察される天然油から作られる生成物を提供する。ある場合では、この生成物は、食用油、脂肪酸、脂肪族アルコール、潤滑剤、石鹸、脂肪酸エステル、脂肪酸エトキシレート、脂肪族アミン、塩化アルキル(akyl chloride)、脂肪族アルコールエトキシレート、脂肪族アルコールスルフェート、脂肪酸アルカノールアミド、スルホン化油、硫化油、ディーゼル燃料、ジェット燃料、ガソリン、燃料ブレンドストック、燃料添加剤、化学添加物、又は塗料を含む。
本発明の別の態様は、組み換え細胞であって、(a)β−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、脂肪酸デサチュラーゼ、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現を低下又は消失させる働き(場合により細胞は、β−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、又は脂肪酸デサチュラーゼ、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする遺伝子の2つの複製物の発現を低下又は消失させる働きをする組み換え核酸を含む);又は(b)活性なβ−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、又は脂肪酸デサチュラーゼ、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働き;又は(c)β−ケトアシル−ACPシンターゼI又はβ−ケトアシル−ACPシンターゼIIをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現を低下又は消失させ、且つ活性なステアロイルACPデサチュラーゼ、脂肪酸デサチュラーゼ、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働き;又は(d)ステアロイルACPデサチュラーゼ又は脂肪酸デサチュラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現を低下又は消失させ、且つ活性なβ−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働きをする組み換え核酸を含む組み換え細胞を提供する。
ある場合では、微生物は、II型脂肪酸生合成経路によって脂肪酸を合成する。ある場合では、微生物は微細藻類である。ある場合では、微細藻類は偏性従属栄養生物である。ある場合では、微細藻類は、Prototheca又はChlorellaの種である。ある場合では、微細藻類は、Prototheca wickerhamii、Prototheca stagnora、Prototheca portoricensis、Prototheca moriformis、又はPrototheca zopfiiである。ある場合では、微細藻類は、Chlorella kessleri、Chlorella luteoviridis、Chlorella protothecoides、又はChlorella vulgarisである。ある場合では、細胞は、活性なショ糖インベルターゼを発現する組み換え細胞である。ある場合では、細胞は、従属栄養で成長することができる。ある場合では、脂肪酸デサチュラーゼは、ω−6脂肪酸デサチュラーゼ、ω−3脂肪酸デサチュラーゼ、又はω−6オレイン酸デサチュラーゼ、又はデルタ12脂肪酸デサチュラーゼのうちの1つ以上である。ある場合では、細胞は、乾燥細胞重量で少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、又は50〜90%のトリグリセリドを含むように育てられる能力を有する。ある場合では、組み換え核酸は安定に組み込まれる。ある場合では、組み換え核酸は、微生物の染色体に安定に組み込まれる。ある場合では、細胞は少なくとも1つの選択可能なマーカーをさらに含む。ある場合では、細胞は、酵素をコードする遺伝子の転写物を標的とするアンチセンス、RNAi、又はdsRNAの発現によってその酵素の発現を低下又は消失させる働きをする組み換え核酸を含む。ある場合では、β−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、又は脂肪酸デサチュラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現の低下又は消失は、1つ以上の遺伝子が、活性なβ−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、又は脂肪酸デサチュラーゼ、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする1つ以上の遺伝子により分断又は置換されることに起因する。
ある場合では、組み換え細胞は、オレイン酸12−ヒドロキシラーゼをコードする外来遺伝子をさらに含み、それによりリシノール酸を合成する。ある場合では、組み換え細胞は、KASII遺伝子によりコードされるβ−ケトアシル−ACPシンターゼIIの発現を低下又は消失させ、且つアシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働きをする核酸を含む。ある場合では、細胞は、少なくとも40、50、60、70、又は80%のC16脂肪酸を有することによって特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する油を生成する。ある場合では、細胞は、少なくとも50〜75%のC16:0を有することによって特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する油を生成する。ある場合では、細胞は、少なくとも20〜40%のC18:1を有することによってさらに特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する油を生成する。ある場合では、アシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子は、細胞の天然のアシル−ACP−チオエステラーゼ(thioestearase)と比べてC8〜C16脂肪酸アシル鎖の加水分解においてより高い活性を有する活性なアシル−ACPチオエステラーゼを生成する。ある場合では、アシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子は、KASII遺伝子を分断する。ある場合では、組み換え細胞は、β−ケトアシル−ACPシンターゼIをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現を低下又は消失させる働きをする核酸を含む。ある場合では、生成される油は、組み換え核酸の結果としてより短い平均脂肪酸鎖長によって特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する。ある場合では、組み換え細胞は、少なくとも1つのFAD遺伝子によりコードされる脂肪酸デサチュラーゼ(destaurase)の発現を低下又は消失させ、且つ活性なステアロイルACPデサチュラーゼをコードするステアロイル−ACPデサチュラーゼ外来遺伝子の産物を発現する働きをする核酸を含む。ある場合では、核酸は、脂肪酸デサチュラーゼ遺伝子の複数の複製物によりコードされる脂肪酸デサチュラーゼ(destaurase)の発現を低下又は消失させる働きをする。ある場合では、ステアロイル−ACPデサチュラーゼ外来遺伝子は、脂肪酸デサチュラーゼ遺伝子のコード領域内の遺伝子座に組み換えられる。
ある場合では、生成される油は、高オレイン酸を有する脂肪酸プロフィールを有する。ある場合では、オレイン酸は、脂肪酸の少なくとも50、60、70、80、又は90%を構成する。ある場合では、組み換え細胞は、活性なβ−ケトアシル−ACPシンターゼIIをコードするβ−ケトアシル−ACPシンターゼII外来遺伝子の産物を発現する働きをする核酸を含む。ある場合では、生成される油は、組み換え核酸の結果としてC18:1脂肪酸が増加し、且つC16脂肪酸が低下した脂肪酸プロフィールによって特徴づけられる。ある場合では、組み換え細胞は、ステアロイルACPデサチュラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現をRNA干渉によって低下又は消失させる働きをする核酸を含む。ある場合では、生成される油は、C18:0脂肪酸の増加によって特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する。ある場合では、生成される油は、少なくとも50、60、70、80、又は90%のC18:0を有する脂肪酸プロフィールによって特徴づけられる。ある場合では、生成される油は、少なくとも50〜75%のC18:0を有する脂肪酸プロフィールによって特徴づけられる。ある場合では、生成される油は、少なくとも20〜40%のC18:1を有する脂肪酸プロフィールによってさらに特徴づけられる。ある場合では、細胞は、β−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、又は脂肪酸デサチュラーゼをコードする遺伝子の2つの複製物の発現を低下又は消失させる働きをする組み換え核酸を含む。ある場合では、核酸は、活性なω−3脂肪酸デサチュラーゼ及び/又はω−6オレイン酸デサチュラーゼをコードする脂肪酸デサチュラーゼ外来遺伝子の産物を発現する働きをする。ある場合では、生成される油は、高レベルのリノール酸、リノレン酸、又はその両方によって特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する。ある場合では、油の脂肪酸プロフィールは、少なくとも10、20、30、40、又は50%のリノール酸、リノレン酸、又はその両方を有することによって特徴づけられる。
本発明の別の態様は、上述の細胞から生成される天然油又は油含有生成物を提供する。
本発明の別の態様は、リシノール酸を含むトリアシルグリセリドを含む天然油、又はその天然油から生産される生成物を生成する方法を提供し、この方法は、組み換え微生物の細胞あって、活性なオレイン酸12−ヒドロキシラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働きをする組み換え核酸を含み、それによりリシノール酸を合成する細胞を育てることを含む。
ある場合では、微生物はII型脂肪酸生合成経路を有する。ある場合では、微生物は微細藻類である。ある場合では、微細藻類は偏性従属栄養生物である。ある場合では、微細藻類は、Protothecaの種である。ある場合では、微細藻類は、Prototheca wickerhamii、Prototheca stagnora、Prototheca portoricensis、Prototheca moriformis、又はPrototheca zopfiiである。ある場合では、微細藻類は、Chlorella kessleri、Chlorella luteoviridis、Chlorella protothecoides、又はChlorella vulgarisである。ある場合では、細胞は、活性なショ糖インベルターゼを発現する組み換え細胞である。ある場合では、育てることは、従属栄養で育てることである。ある場合では、細胞は、活性なオレイン酸12−ヒドロキシラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働きをする組み換え核酸が存在しないときに少なくとも40、50、60、70、80、又は90%のオレイン酸を生成する。ある場合では、細胞は、オレイン酸12−ヒドロキシラーゼに対する基質レベルを高めるためオレイン酸生成を高める働きをする組み換え核酸をさらに含む。ある場合では、細胞は、(a)活性なステアロイルACPデサチュラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現し、且つ脂肪酸デサチュラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現を低下又は消失させる働き;又は(b)活性なβ−ケトアシル−ACPシンターゼをコードする外来遺伝子の産物を発現し、且つ活性なアシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働きをする組み換え核酸を含む。
本発明の別の態様は、上記で考察される方法のうちのいずれかにより生成される生成物を提供する。
本発明の別の態様は、活性なオレイン酸12−ヒドロキシラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働きをする組み換え核酸を含み、それによりリシノール酸を合成する微生物細胞を提供する。
ある場合では、微生物はII型脂肪酸生合成経路を有する。ある場合では、微生物は微細藻類である。ある場合では、微細藻類は偏性従属栄養生物である。ある場合では、微細藻類は、Protothecaの種である。ある場合では、微細藻類は、Prototheca wickerhamii、Prototheca stagnora、Prototheca portoricensis、Prototheca moriformis、又はPrototheca zopfiiである。ある場合では、微細藻類は、Chlorella kessleri、Chlorella luteoviridis、Chlorella protothecoides、又はChlorella vulgarisである。ある場合では、細胞は、活性なショ糖インベルターゼを発現する組み換え細胞である。ある場合では、細胞は従属栄養で成長することができる。ある場合では、細胞は、活性なオレイン酸12−ヒドロキシラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働きをする組み換え核酸が存在しないときに少なくとも40、50、60、70、80、又は90%のオレイン酸を生成する。ある場合では、細胞は、オレイン酸12−ヒドロキシラーゼに対する基質レベルを高めるためオレイン酸生成を高める働きをする組み換え核酸をさらに含む。ある場合では、細胞は、(a)活性なステアロイルACPデサチュラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現し、且つ脂肪酸デサチュラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現を低下又は消失させる働き;又は(b)活性なβ−ケトアシル−ACPシンターゼIをコードする外来遺伝子の産物を発現し、且つ活性なアシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働きをする組み換え核酸を含む。
本発明の別の態様は、上記に考察したような油を含む食品を提供する。
本発明のこれらの及び他の態様及び実施形態を、添付の図面(図面の簡単な説明はこのすぐ後に続く)、以下の本発明の詳細な説明において説明し、及び以下の例において例証する。上記で及び本出願全体にわたって考察される特徴のいずれも、本発明の種々の実施形態に組み合わせることができる。
図1は、Protothecaトリグリセリド油脂から生成される再生可能なディーゼルのクロマトグラムを示す。 図2は、リシノール酸標準及び野生型対照と比較した代表的な陽性トランスジェニッククローンのGC保持時間を示す。 図3は、実施例18で記載されるような、標的遺伝子破壊を有する、及び有しない、Prototheca moriformis FADc対立遺伝子のPstI制限地図を示す。 図4は、実施例18で記載されるサザンブロットの結果を示す。
本発明の詳細な説明
本発明の例示的な実施形態は、改変されたグリセロ脂質プロフィールを生成する油産生細胞、及びその細胞から生成される産物を特徴とする。油産生細胞(oleagninous cell)の例としては、II型脂質生合成経路を有する微生物細胞が挙げられる。実施形態には、脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼ、脂肪酸デサチュラーゼ(destaturase)、ケトアシルシンテターゼのようなタンパク質をコードする1つ以上の外来遺伝子を発現し、且つ場合により、同様の活性を有するタンパク質をコードする内因性遺伝子の1つ以上のノックダウンを有する組み換え細胞が含まれる。結果として、いくつかの実施形態は、これまでには得ることのできなかった天然油を特徴とする。また、本発明は、そのような細胞から、バイオディーゼル、再生可能ディーゼル及びジェット燃料のような燃料、食用油及び化学薬品を含む、脂質及び油をベースとする生成物を製造する方法も提供する。
本発明の実施形態により作られる油は、他の用途の中でも、輸送燃料、油脂化学品、及び/又は食品及び香粧品産業で使用することができる。例えば、脂質のトランスエステル化によって、バイオディーゼルに有用な長鎖脂肪酸エステルを得ることができる。他の酵素プロセス及び化学プロセスを、脂肪酸、アルデヒド、アルコール、アルカン、及びアルケンを生成するように調節することができる。いくつかの用途では、再生可能ディーゼル、ジェット燃料、又は他の炭化水素化合物を生成する。また、本発明は、生産性を高め、脂質収量を増やし、及び/又は、本明細書に記載される組成物を高い費用効率で生成するために、微細藻類を育てる方法も提供する。
本発明の実施形態は、トリアシルグリセリドを含む天然油を生成する方法、又はその天然油から生成される生成物を生成する方法を提供する。天然油は非植物油又は非種子油であってよい。この方法は、組み換え微生物の細胞を育てて用途に応じた油;すなわち、細胞中に組み換え核酸が存在することによって改変された脂肪酸プロフィールを有する油を生成することを含む。次いで、その天然油をさらに処理して、食品、燃料、又は化学製品を製造することができる。細胞中の組み換え核酸は、(a)β−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、脂肪酸デサチュラーゼ、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現を低下又は消失させる働きをする。場合により細胞は、β−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、又は脂肪酸デサチュラーゼ、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする遺伝子の2つの複製物(例えば、二倍体生物における2つの対立遺伝子)の発現を低下又は消失させる働きをする組み換え核酸を含む;又は(b)活性なβ−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、又は脂肪酸デサチュラーゼ、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働きをする;又は(c)β−ケトアシル−ACPシンターゼI又はβ−ケトアシル−ACPシンターゼIIをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現を低下又は消失させ、且つ活性なステアロイルACPデサチュラーゼ、脂肪酸デサチュラーゼ、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働きをする;又は(d)ステアロイルACPデサチュラーゼ又は脂肪酸デサチュラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現を低下又は消失させ、且つ活性なβ−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働きをする。
1つ以上の脂肪酸デサチュラーゼ(desturase)をコードする組み換え核酸が細胞中に存在する場合、核酸は、ω−6脂肪酸デサチュラーゼ、ω−3脂肪酸デサチュラーゼ、又はω−6オレイン酸デサチュラーゼ、又はデルタ12脂肪酸デサチュラーゼのうちの1つ以上をコードし得る。
細胞が、酵素の発現を低下又は消失させる働きをする組み換え核酸を含む場合、これは、酵素をコードする遺伝子の転写物を標的とするアンチセンス、RNAi、又はdsRNAの発現によって行われても、又は定方向突然変異、完全欠失、若しくは部分欠失を含む他の適した手段により行われてもよい。従って、β−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、又は脂肪酸デサチュラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現の低下又は栄養(alimentation)は、1つ以上の遺伝子を、活性なβ−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、又は脂肪酸デサチュラーゼ、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする1つ以上の遺伝子により分断又は置換することに起因し得る。
好ましくは、組み換え核酸は細胞に;例えば、細胞の染色体、又はエピソームに安定に組み込まれる。安定に組み込まれた核酸を有する細胞の選択は、本明細書に記載するとおり、ショ糖インベルターゼ、抗生物質耐性遺伝子、又はチアミン栄養要求相補体のような選択可能なマーカーを用いることで促進され得る。
好ましくは、微生物は、II型脂肪酸生合成経路によって脂肪酸を合成する微生物であり得る。例えば、微生物は微細藻類であってもよく、しかしながら、また、通常はI型脂肪酸生合成経路を有する微生物(例えば、油を生成する酵母)であって、それに遺伝子操作技法を用いてII型の遺伝機構が導入されたものであってもよい。微生物は、従属栄養生物、及び特定の実施形態では偏性従属栄養生物であってもよい。微細藻類が使用される場合、微細藻類は、Prototheca又はChlorellaの種であってもよい。例示的な種としては、Prototheca wickerhamii、Prototheca stagnora、Prototheca portoricensis、Prototheca moriformis、Prototheca zopfii、Chlorella kessleri、Chlorella luteoviridis、Chlorella protothecoides、及びChlorella vulgarisが挙げられる。サトウキビ汁及び本明細書に記載される他のもののようなショ糖原材料の使用を可能にするため、組み換え細胞は、活性なショ糖インベルターゼを発現するためショ糖インベルターゼ遺伝子を含む組み換え核酸を含むことができる。ショ糖インベルターゼは、微生物によって培地中に分泌され得る。
培養は従属栄養培養であってもよく;例えば、バイオリアクター内でグルコース又はショ糖のような固定炭素源を使用して実施することができる。培養は、細胞が乾燥細胞重量で少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、又は50〜90%トリグリセリドに達するまで継続され得る。これは、以下に記載するとおり、制限窒素を用いた培養を伴い得る。
細胞によって生成される油は、細胞から抽出され得る。ある実施形態では、この油は、500、50、又は5ppm未満の有色分子を含む。場合により、油はその脂肪酸プロフィールについて分析される;例えばLC−MSによる。また、油は、実施例19、表60〜表63の油の特性のうちの1つ以上を有し得る。
特定の実施形態では、組み換え細胞は、KASII遺伝子によりコードされるβ−ケトアシル−ACPシンターゼIIの発現を低下又は消失させ、且つアシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働きをする核酸を含む。結果として、細胞は、少なくとも40、50、60、又は70%のC16脂肪酸(例えば、パルミチン酸)を有することによって特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する油を生成する。従って、油は、より短い鎖長の方にシフトした脂肪酸分布を有し得る。脂肪酸分布のシフトは、平均脂肪酸長の減少又は(o9r)分布についての他の統計的特徴によって特徴づけることができる。例えば、平均脂肪酸長を計算するには、トリグリセリドを構成している検出可能な各脂肪酸の割合に脂肪酸中の炭素の数を乗じ、その積の合計を100で除す。アシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子は、細胞の天然のアシル−ACP−チオエステラーゼと比べてC8〜C16脂肪酸アシル鎖の加水分解において高い活性を有する活性なアシル−ACPチオエステラーゼを生成し得る。アシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子は、KASII遺伝子を分断し得る。このように、アシル−ACPチオエステラーゼの挿入はまた、β−ケトアシル−ACPシンターゼIIの発現を一工程で消失させることができる。実施例15及び16を参照。
別の特定の実施形態では、組み換え細胞は、β−ケトアシル−ACPシンターゼIをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現を低下又は消失させる働きをする核酸を含む。結果として、生成される油は、組み換え核酸を有しない同等の細胞より短い脂肪酸鎖長の分布によって特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する。これは、平均脂肪酸鎖長の減少として表現され得る。組み換え細胞は、少なくとも1つのFAD遺伝子によりコードされる脂肪酸デサチュラーゼ(destaurase)の発現を低下又は消失させ、且つ活性なステアロイルACPデサチュラーゼをコードするステアロイル−ACPデサチュラーゼ外来遺伝子の産物を発現する働きをする核酸を含むことができる。場合により、核酸は、脂肪酸デサチュラーゼ遺伝子の複数の複製物(例えば、対立遺伝子)によりコードされる脂肪酸デサチュラーゼ(destaurase)の発現を低下又は消失させる働きをする。特定の実施形態では、ステアロイル−ACPデサチュラーゼ外来遺伝子は、脂肪酸デサチュラーゼ遺伝子のコード領域内の遺伝子座に組み換えられる。結果として、生成される油は、この核酸を有しない同等の細胞により生成される油と比較して、高濃度のオレイン酸を有することができる。オレイン酸は、脂肪酸プロフィールにおいて脂肪酸の少なくとも50、60、70、80、又は90%を構成する。実施例10を参照。
別の特定の実施形態では、組み換え細胞は、活性なβ−ケトアシル−ACPシンターゼIIをコードするβ−ケトアシル−ACPシンターゼII外来遺伝子の産物を発現する働きをする核酸を含む。結果として、生成される油は、組み換え核酸の結果として18:1脂肪酸が上昇し、且つC16脂肪酸が低下した脂肪酸プロフィールによって特徴づけられ得る。実施例13を参照、ここではKASII遺伝子の過剰発現によってC18脂肪酸の割合が非形質転換細胞における約68%から約84%に増加した。関連する実施形態では、この増加は70%超、75〜85%、又は70〜90%である。
別の特定の実施形態では、組み換え細胞は、ステアロイルACPデサチュラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現をRNA干渉によって低下又は消失させる働きをする核酸を含む。結果として、生成される油は、18:0脂肪酸の増加によって特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有することができる。18:0脂肪酸は、プロフィールにおける脂肪酸の少なくとも50、60、70、80、又は90%であってよい。実施例12を参照。
別の特定の実施形態では、細胞は、β−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、又は脂肪酸デサチュラーゼをコードする遺伝子の2つの複製物(例えば2つの対立遺伝子)の発現を低下又は消失させる働きをする組み換え核酸を含む。実施例14を参照、ここではProtothecaにおいて内在するKASI対立遺伝子がノックアウトされた。結果として、内在するKASIの破壊により、約35%〜400%の総C14脂肪酸の割合の増加及び約30〜50%のC16脂肪酸の割合の増加が認められた。
別の特定の実施形態では、細胞は、活性なω−3脂肪酸デサチュラーゼ及び/又はω−6オレイン酸デサチュラーゼをコードする脂肪酸デサチュラーゼ外来遺伝子の産物を発現する働きをする組み換え核酸を含む。結果として、高レベルのリノール酸、リノレン酸、又はその両方が細胞によって生成され、及び細胞脂質の脂肪酸プロフィールに検出され得る。例えば、細胞は、少なくとも10、20、30、40、又は50%のリノール酸、リノレン酸、又はその両方を有し得る。例えば、実施例11のとおり、組み換えΔ15デサチュラーゼ酵素を発現させることができる。結果として、C18:3脂肪酸(すなわち、リノレン酸)を約2〜17倍、又はそれ以上増加させることができる。
別の実施形態では、組み換え微生物の細胞が育てられる。細胞は、活性なオレイン酸12−ヒドロキシラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働きをする組み換え核酸を含み、それによりリシノール酸を合成する。この遺伝子は、前述の実施形態の任意のものに存在し得る。実施例7を参照。12−ヒドロキシラーゼに好ましい基質はオレイン酸である。従って、好ましい実施形態では、オレイン酸生成を増加させる働きをする組み換え核酸を細胞に含めることで、より高収率のリシノール酸を得ることができる。限定なしに、細胞は、活性なステアロイルACPデサチュラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現し、且つ脂肪酸デサチュラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現を低下又は消失させる働き;又は活性なβ−ケトアシル−ACPシンターゼIをコードする外来遺伝子の産物を発現し、且つ活性なアシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働きをする組み換え核酸を含む。
本発明の任意の実施形態において、油は抽出され、さらに、精製、漂白、脱臭、メタセシス、トランスエステル化、水素化、加水分解、水素化、脱酸素、ハイドロクラッキング、異性化、ヒドロキシル化、インターエステル化、アミド化、スルホン化、及び硫化(sufurization)の1つ以上によって処理され得る。油を処理することにより、例えば、食用油、脂肪酸、脂肪族アルコール、潤滑剤、石鹸、脂肪酸エステル、脂肪酸エトキシレート、脂肪族アミン、塩化アルキル(akyl chloride)、脂肪族アルコールエトキシレート、脂肪族アルコールスルフェート、脂肪酸アルカノールアミド、スルホン化油、又は硫化油、ディーゼル、ジェット用ガソリン、又はブレンドストック又は添加剤、潤滑剤、又はペンキが作り出され得る。
本明細書で言及する実施形態のいずれも、食品又は食用油として有用であり得る。全有機体を食品中に組み込むことができる。有機体は、インタクトであっても、部分的に溶解していても、ほとんど溶解していても、又は完全に溶解していてもよい。油産生有機体を調製して食品に使用する方法は、国際公開第2011/150411号、国際公開第2010/12093号、国際公開第2011130578号、及び国際公開第2011/130576号に教示されている。あるいは、有機体から抽出され、場合により精製された油は、スプレッド、ソース、糖菓、及び冷凍糖菓などの加工食品中の食用油成分としての使用を含め、食用油として使用することができる。特定の実施形態では、油産生細胞又は食用油は、50〜70%のC18:0及び20〜40%の18:1(例えばオレイン酸)を含む。別の特定の実施形態では、油産生細胞又は食用油は、50〜70%のC16:0及び20〜40%の18:1(例えばオレイン酸)を含む。
読者が読みやすいように、本発明の詳細な説明をいくつかの章に分けている。第I章は、本明細書で用いる用語の定義を記載している。第II章は、本発明の方法で有用な培養条件を記載している。第III章は、遺伝子操作の方法及び材料を記載している。第IV章は、ショ糖を利用することが可能となるように遺伝子操作することを記載している。第V章は、脂質生合成を改変するための遺伝子操作を記載している。第VI章は、燃料及び化学物質を製造する方法を記載している。第VII章は、本発明の実施例及び実施形態を開示している。本発明の詳細な説明の後に、本発明の種々の態様及び実施形態を説明する実施例が続く。
I.定義
他の意味であると定義されていない限り、本明細書で用いられる全ての技術用語及び化学用語は、本発明が属する技術分野の当業者が一般的に理解している意味を有する。本明細書で使用される場合、他の意味であると明記されていない限り、以下の用語は、それらに属する以下の意味を有する。
「微細藻類内で活性」は、微細藻類内で機能を発揮する核酸を指す。例えば、トランスジェニック微細藻類に抗生物質耐性を付与するために、抗生物質耐性遺伝子を動かすために用いられるプロモーターは、微細藻類内で活性である。
「面積百分率」は、サンプル中の全ての脂肪酸を、検出前に脂肪酸メチルエステル(FAME)に変換し、FAME GC/FID検出法を用いて観察したピークの面積を指す。例えば、炭素原子14個で、不飽和部のない脂肪酸(C14:0)について、分離したピークが、任意の他の脂肪酸、例えば、C14:1と比較すると観察される。それぞれの種類のFAMEに対するピーク面積は、混合物中のその組成物における割合と正比例しており、サンプル中に存在する全ピークの合計に基づいて算出される(すなわち、[特定のピークの面積/測定した全ピークの合計面積]×100)。本発明の油及び細胞の脂質プロフィールについて述べる場合、「C8〜C14が少なくとも4%」は、細胞中、又は抽出したグリセロ脂質組成物中の総脂肪酸のうち、少なくとも4%が、炭素原子が8個、10個、12個又は14個の鎖長を有することを意味している。
「純培養」は、他の生物によって汚染されていない、微生物の培養物である。
「バイオディーゼル」は、ディーゼルエンジンの燃料として使用するのに適した、生物によって生成された脂肪酸アルキルエステルである。
「バイオマス」は、細胞の成長及び/又は増殖によって生成する物質である。バイオマスは、細胞及び/又は細胞内成分、並びに、限定されないが、細胞によって分泌された化合物のような細胞外物質を含有していてもよい。
「バイオリアクター」は、細胞を場合により懸濁物の状態で培養する、閉じられた筐体又は部分的に閉じられた筐体である。
「セルロース系材料」は、セルロース及び場合によりヘミセルロースを含む生物学的材料である。従ってこれは、グルコース及びキシロースなどの糖に消化可能であり、場合により、二糖類、オリゴ糖類、リグニン、フルフラール類のようなさらなる化合物及び他の化合物を含み得る。セルロース系材料の供給源の非限定的な例としては、サトウキビの絞りかす、テンサイパルプ、トウモロコシ茎葉、木片、おがくず及びスイッチグラスが挙げられる。
「共生培養」、及び「共生生育」及び「共生発酵」などのこの用語の変形は、同じバイオリアクター内で2種類以上の細胞を育てることを指す。2種類以上の細胞は、全てが微細藻類のような微生物であってもよく、異なる細胞種と共に培養された微細藻類細胞であってもよい。培養条件は、2種類以上の細胞の成長及び/又は増殖を進めるような条件であってもよく、又は、2種類以上の細胞のうち1種類、又は部分的な集合の成長及び/又は繁殖を容易にしつつ、残りの細胞の成長を維持する条件であってもよい。
「有色分子」又は「着色性不純物」は、本明細書で使用される場合、抽出した油に色を付与する任意の化合物を指す。「有色分子」又は「着色性不純物」には、例えば、クロロフィルa、クロロフィルb、リコピン、トコフェロール、カンペステロール、トコトリエノール、及びカロチノイド、例えばβ−カロチン、ルテイン、ゼアキサンチン、アスタキサンチンが含まれる。これらの分子は、好ましくは微生物バイオマス又は抽出油中に500ppm以下、250ppm以下、100ppm以下、75ppm以下、又は25ppm以下の濃度で存在する。他の実施形態では、微生物バイオマス又は抽出油中に存在するクロロフィルの量は、500mg/kg未満、100mg/kg未満、10mg/kg未満、1mg/kg未満、0.5mg/kg未満、0.1mg/kg未満、0.05mg/kg未満、又は0.01mg/kg未満である。
「育てられた」、及びこの語句の別の言い方である「培養された」、「発酵された」は、選択した条件及び/又は制御された条件を利用することによって、1つ以上の細胞の成長(細胞の大きさ、細胞成分が増え、及び/又は細胞活性が高まる)及び/又は増殖(細胞の数が増える)を意図的に進めることを指す。成長と増殖を組み合わせて、「繁殖」と呼ぶ。選択した条件及び/又は制御された条件の例としては、十分に定義されている培地(pH、イオン強度、炭素源のような既知の特徴を有する)、特定の温度、酸素圧、二酸化炭素濃度、バイオリアクター内の成長を用いることが挙げられる。「育てること」は、微生物の成長又は増殖が自然に起こること、又は人の介入なしに起こることを指さず、例えば、微生物が地中で最終的に化石化し、未精製油を生成するような天然の成長は、育てられたとは言わない。
「デサチュラーゼ」は、トリアシルグリセリド分子の脂肪酸鎖に二重結合(不飽和)を組み込むことに関与する脂質合成経路の酵素を指す。例としては、限定されないが、ステアロイル−アシルキャリアータンパク質デサチュラーゼ(SAD)及び脂肪酸アシルデサチュラーゼとしても知られる脂肪酸デサチュラーゼ(FAD)が挙げられる。
「発現ベクター」又は「発現構築物」又は「プラスミド」又は「組み換えDNA構築物」は、宿主細胞に核酸を導入するための媒体である。この核酸は、特定の核酸の転写及び/又は翻訳を可能にする一連の特定の核酸エレメントを用いた、組み換え手段又は直接的な化学合成によるなどの、人の介入によって生じたものであってよい。発現ベクターは、プラスミド、ウイルス、又は核酸フラグメント、又は他の適した媒体の一部であってもよい。典型的には、発現ベクターは、プロモーターに動作可能に連結した、転写されるべき核酸を含む。
「外来遺伝子」は、細胞に導入された(例えば形質転換/トランスフェクションにより)、RNA及び/又はタンパク質の発現をコードする核酸であり、「トランス遺伝子」とも呼ばれる。外来遺伝子を含む細胞は組み換え細胞と呼ぶことができ、そこに1つ又は複数のさらなる外来遺伝子を導入することができる。外来遺伝子は、形質転換される細胞と異なる種に由来していてもよく(つまり、異種)、同じ種に由来していてもよい(つまり、同種)。従って、外来遺伝子は、この細胞のゲノムでは異なる位置にあるような同種遺伝子を含んでいてもよく、内在する遺伝子複製物と比較して、異なる制御下にある同種遺伝子を含んでいてもよい。外来遺伝子は、この細胞の2種類以上の複製物中に存在していてもよい。外来遺伝子は、ゲノム(核またはプラスチド)への挿入物として細胞中に維持されてもよく、又はエピソーム分子として細胞中に維持されてもよい。
「外部から与えられた」は、細胞培養物の培地に与えられた分子を指す。
文脈によっては、「脂肪酸」は、遊離脂肪酸、脂肪酸塩、又はグリセロ脂質中の脂肪酸アシル部分を意味するものとする。
「固定炭素源」は、培地中で、周囲温度及び周囲圧力で固体又は液体の形態として存在し、培地で培養されている微生物が利用することが可能な、炭素を含有する分子、典型的には有機分子である。従って、二酸化炭素は固定炭素源ではない。
「従属栄養性」は、それが培養条件に関連する場合、固定炭素源を利用又は代謝する間に光が実質的に存在しない状態で培養することである。
「ホモジネート」は、物理的に破壊されたバイオマスである。
「水素:炭素比」は、原子単位であらわした、分子中の水素原子と炭素原子との比率である。この比率は、炭化水素分子中の炭素原子及び水素原子の数を述べるときに用いられ得る。例えば、最も大きな比率を有する炭化水素は、メタンCHである(4:1)。
「誘発性プロモーター」は、特定の刺激に応答し、動作可能に連結した遺伝子の転写に介在するプロモーターである。そのようなプロモーターの例は、pH又は窒素レベルが変化する条件下で誘導されるプロモーター配列であり得る。
「動作可能に連結した状態で」は、制御配列(典型的には、プロモーター)、連結した配列(典型的には、タンパク質をコードする配列、コード配列とも呼ばれる)のような、2個の核酸配列間の機能的な連結である。プロモーターは、遺伝子の転写に介在することができる場合、外来遺伝子と動作可能に連結した状態である。
「脂質改変酵素」は、脂質の共有結合構造を変える、又は他の形で細胞における脂肪酸プロフィールの改変をもたらす酵素を指す。脂質改変酵素の例としては、リパーゼ、脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼ、脂肪酸アシル−CoA/アルデヒド還元酵素、脂肪酸アシル−CoA還元酵素、脂肪族アルデヒド還元酵素、ステアロイルアシルキャリアータンパク質デサチュラーゼ(SAD)及び脂肪酸アシルデサチュラーゼ(destaurase)(FAD)を含むデサチュラーゼ、及び脂肪族アルデヒドデカルボニラーゼが挙げられる。
「脂質経路に関連する酵素」は、脂質代謝、すなわち、脂質合成、改変又は変性においてなんらかの役割をはたす任意の酵素であり、脂質を化学的に改変するタンパク質、及びキャリアータンパク質である。
「脂質プロフィール」又は「グリセロ脂質プロフィール」は、細胞又は細胞から得られた油における脂肪酸の鎖長及び/又は飽和パターンに関しての分布を指す。これに関連して、飽和パターンは、細胞のさまざまな脂肪酸における飽和酸対不飽和酸の尺度、又は二重結合の位置の分布のより詳細な分析を含み得る。
「溶解」は、生物有機体の原形質膜、場合により、細胞壁を、多くは生物有機体の一体性を失わせるような機械的な機構、化学的な機構、ウイルスによる機構、又は浸透力による機構によって、細胞内成分を少なくともいくらか放出させるのに十分な程度まで破壊することである。
「溶解すること」は、溶解のプロセスである。
「微細藻類」は、葉緑体又はプラスチドを含み、場合により、光合成を行うことができる微生物であるか、又は、光合成を行うことができる原核性微生物である。微細藻類には、固定炭素源をエネルギーとして代謝することができない偏性光合成独立栄養生物と、単に固定炭素源がないと生存することができない従属栄養生物とが存在する。微細藻類には、細胞分裂の直後に、妹細胞から分離するChlamydomonasのような単細胞有機体、2種類の別個の細胞型を有する単純な多細胞光合成細菌である、例えば、Volvoxのような細菌が含まれる。微細藻類は、Chlorella、Dunaliella、Protothecaのような細胞を含む。また、微細藻類には、Agmenellum、Anabaena、Pyrobotrysのような、細胞−細胞接着性を示す他の細菌の有機体も含まれる。また、微細藻類には、特定のdinoflagellate algae種、及びPrototheca属の種のような、光合成を行う能力が失われている偏性従属栄養微生物も含まれる。
「中鎖」は、脂肪酸に関連して本明細書で使用される場合、C10〜C16脂肪酸を指す。これに関連して「短鎖」はC6〜C10脂肪酸を指し、一方「長鎖」はC17以上の脂肪酸を指す。特に指示されない限り、これらの境界は正確に定義することを意図するものではない。
「天然油」は、有機体から得られる、主にトリグリセリドの油を意味するものとし、ここで油は、トリグリセリドの脂肪酸プロフィールを実質的に変化させるような別の天然油若しくは合成油との混合、又は画分化を受けていない。ここで、用語「画分化」は、その有機体から生じる、しかしながら完成されたプロフィールと比べて、その脂肪酸プロフィールが変化する方法で、油から材料を取り出すことを意味する。天然油は、有機体から得られる油を包含し、ここで油は、そのトリグリセリドプロフィールを実質的に変化させることのない、精製、漂白及び/又は脱ガムを含めた処理を、最小限だけ受けている。また、天然油は「非インターエステル化天然油」であってもよく、これは、その天然油が、脂肪酸をそのアシル結合においてグリセロールに再分布させるプロセスを受けておらず、有機体から回収されたときと本質的に同じ構造のままであることを意味する。
「自然に共発現する」は、2種類のタンパク質あるいは遺伝子に関する際、例えば、2種類のタンパク質をコードする遺伝子が、共通の制御配列の制御下にあるため、又は、上述の2種類のタンパク質をコードする遺伝子が、同じ刺激に応答して発現するため、そのタンパク質又は遺伝子が、これらが誘導される組織又は有機体で自然に共発現することを意味する。
「浸透圧衝撃」は、浸透圧が突然下がることによって、細胞が溶液中で破裂することである。浸透圧衝撃は、時に、誘発されてこのような細胞の細胞成分が溶液内に放出される。
「多糖分解酵素」は、任意の多糖の加水分解又は糖化を触媒することができる任意の酵素である。例えば、セルラーゼは、セルロースの加水分解を触媒する。
「多糖類」又は「グリカン」は、単糖類がグリコシド結合によって接続したもので構成される炭水化物である。セルロースは、特定の植物細胞壁を構成する多糖である。セルロースは、酵素によって解重合し、キシロース及びグルコースのような単糖類や、これより大きな二糖類及びオリゴ糖を生成し得る。
「プロモーター」は、核酸の転写に関連する核酸制御配列である。本明細書で使用される場合、プロモーターは、転写開始部位の近くに、必要な核酸配列を含み、例えば、ポリメラーゼII型プロモーターの場合には、TATAエレメントを含む。また、プロモーターは、場合により、遠位エンハンサーエレメント又はリプレッサーエレメントを含み、これらは、転写開始部位から数千塩基対離れた位置にあってもよい。
「組み換え体」は、外来の核酸を導入するか、又は天然の核酸を変えることによって改変された細胞、核酸、タンパク質又はベクターである。従って、例えば、組み換え細胞は、この細胞の天然の(組み換えされていない)形態にはみられない遺伝子を発現することも、組み換えされていない細胞によって発現する遺伝子とは異なる天然遺伝子を発現することもできる。組み換え細胞には、限定なしに、細胞における活性な遺伝子産物のレベルを低下させる突然変異、ノックアウト、アンチセンス、干渉RNA(RNAi)又はdsRNAなどの遺伝子産物又は抑制エレメントをコードする組み換え核酸が含まれ得る。「組み換え核酸」は、例えば、in vitroで、一般的に核酸を操作することによって元々作られている核酸が、ポリメラーゼ、リガーゼ、エクソヌクレアーゼ及びエンドヌクレアーゼ、又はそれ以外のものを用いて、天然には通常みられない形態になっているような核酸である。組み換え核酸は、例えば、動作可能に連結した状態にある2種類以上の核酸を配置することによって生成させてもよい。従って、天然では通常は接続していないDNA分子を結合させることによってin vitroで生成した核酸又は発現ベクターの単離物は、両方とも本発明の目的で組み換えであると考える。組み換え核酸が作られ、宿主細胞又は有機体に導入されると、宿主細胞の細胞機構を用いてin vivoで複製し得るが、このような核酸は、いったん組み換え状態で産生すると、その後に細胞内で複製されたものであっても、本発明の目的で組み換えと考える。同様に、「組み換えタンパク質」は、組み換え技術によって、すなわち、組み換え核酸の発現によって作られるタンパク質である。
「再生可能なディーゼル」は、天然油から、たとえば脂質の水素化及び脱酸素によって生成するアルカン混合物(例えば、C10:0、C12:0、C14:0、C16:0、C18:0)である。
「糖化」は、バイオマス、通常はセルロース系バイオマス又はリグノセルロース系バイオマスを、グルコース及びキシロースのような単糖類に変換するプロセスである。「糖化された」又は「解重合された」セルロース系材料又はバイオマスは、糖化によって単糖類に変換されたセルロース系材料又はバイオマスを指す。
「フルフラール種」は、2−フランカルボキサアルデヒド、又は同じ基本構造の特徴を保持した誘導体である。
本明細書の実施形態に従い組み換え株を作成するための株の形質転換との関連において(及び必ずしも先行技術の考察との関連ではなく)、「安定な」又は「安定に組み込まれる」は、株の細胞によって少なくとも10世代にわたり組み換え核酸が維持されることを意味するものとする。例えば、組み換え株が、選択圧の存在下で育てることを可能にする選択可能なマーカーを有する場合、その組み換え核酸は、選択圧が存在しない状態で10世代を育てた後に維持される。
「ショ糖利用遺伝子」は、発現すると、ショ糖をエネルギー源として利用する能力を補助する遺伝子である。ショ糖利用遺伝子によってコードされるタンパク質は、本明細書では「ショ糖利用酵素」と呼ばれ、ショ糖トランスポーター、ショ糖インベルターゼ、グルコキナーゼやフルクトキナーゼのようなヘキソキナーゼを含む。
II.育てること
本発明は、一般的には、微生物、特に、微細藻類のような、II型脂肪酸生合成経路を有する油産生微生物を育ててトリグリセリドを生成することに関する。ある実施形態では、微生物は偏性従属栄養生物である。微生物は、例えば下記に開示される遺伝子操作方法に基づく、組み換え微生物(microorganim)であってもよい。読者が読みやすいように、この章をいくつかの節に分けている。第1節は、微生物の種及び株について記載している。第2節は、育てるのに有用なバイオリアクターについて記載している。第3節は、育てるための培地について記載している。第4節は、本発明の例示的な育てる方法に従って油を生成することについて記載している。
1.微生物(microogansim)種及び微生物株
以下に提示する例示的な実施形態は、多くの微生物に適用することができるが、Protothecaが、脂質の生成に使用するのに好ましい微生物である。重要なことには、Protothecaを例として本明細書に記載される遺伝子操作方法は、他の微生物(例えば、Chlorella sorokiniana、Chlorella vulgaris、Chlorella ellipsoidea、Chlorella kessleri、Dunaliella tertiolecta、Volvox carteri、Haematococcus pluvialis、Closterium peracerosum−strigosum−littorale複合体、Dunaliella viridis、Dunaliella salina、Gonium pectorale、Phaeodactylum tricornutum、Chaetoceros、Cylindrotheca fusiformis、Amphidinium sp.、Symbiodinium microadriacticum、Nannochloropsis、Cyclotella cryptica、Navicula saprophila、又はThalassiosira pseudonana)に適用可能である。
Protothecaのような偏性従属栄養微細藻類から得られる脂質又は油は、一般的に色素が少なく(例えば、クロロフィル及び特定のカロチノイド類が低い乃至検出不能なレベル、例えば有色分子、着色性不純物、又はクロロフィルとカロチノイドとの合計濃度が500、50又は5ppm未満)、いずれの場合にも他の微細藻類由来の脂質と比べて含有する色素がはるかに少ないものであり得る。さらに、本発明によって与えられる組み換えPrototheca細胞を用い、他の微生物から脂質を産生する場合と比較して、低コストで、高収率及び高効率で脂質を生成させることができる。本発明の方法で用いる具体的なPrototheca株としては、が挙げられる。それに加え、この微細藻類は、従属栄養性で成長し、Prototheca wickerhamii、Prototheca stagnora(UTEX 327を含む)、Prototheca ポートoricensis、Prototheca moriformis(UTEX株1441、1435を含む)、Prototheca zopfiiとして遺伝子操作することができる。Prototheca属の種は、偏性従属栄養生物である。
本発明の実施形態で用いるための微生物の選択に影響を及ぼす考慮事項としては、油、燃料、及び油脂化学品を生成するのに適した脂質又は炭化水素の生成に加え、(1)細胞重量を基準とした割合で脂質含有量が高いこと;(2)成長が容易であること;(3)遺伝子操作が容易であること;及び(4)バイオマスの処理が容易であることが挙げられる。特定の実施形態では、野生型の微生物又は遺伝子操作された微生物から、少なくとも40%、少なくとも45%、少なくとも50%、少なくとも55%、少なくとも60%、少なくとも65%、又は少なくとも70%、又はそれ以上が脂質である細胞が得られる。他の特定の実施形態では、野生型の微生物又は遺伝子操作された微生物から、40〜80%又は50〜90%がトリグリセリドである細胞が得られる。好ましい有機体は、従属栄養で(光がない状態の糖上で)成長する。
本発明の実施に使用することのできる藻類の例としては、限定されないが、以下の表1に列挙される藻類が挙げられる。
2.バイオリアクター
微生物を、遺伝子操作を行うという目的で、及び炭化水素(例えば、脂質、脂肪酸、アルデヒド、アルコール、アルカン)を生成するという目的で培養する。前者の種類の培養では、小スケールで実施し、最初は、少なくとも、原料微生物が成長可能な条件下で実施する。炭化水素を生成させるための培養は、通常は、バイオリアクター中、大スケールで実施する(例えば、10,000リットル、40,000リットル、100,000リットル、又はそれより大きなバイオリアクター)。Prototheca種を含む微細藻類は、典型的には、バイオリアクター内の液体培地にて、本発明の方法で培養する。典型的には、バイオリアクターには光を入れない
バイオリアクター又は発酵槽を用い、生理学的周期の種々の段階を経て、微細藻類細胞を培養する。バイオリアクターは、従属栄養を成長及び増殖させる方法で用いると、多くの利点を与える。バイオマスを生成させるために、微細藻類を、好ましくは、液体中で、一例として懸濁培養物中で、大量に発酵させる。鋼鉄製発酵槽のようなバイオリアクターは、非常に大きな容積の培養物を収容する(種々の本発明の実施形態では、40,000リットル以上の容量を有するバイオリアクターを用いる)。また、バイオリアクターによって、典型的には、温度、pH、酸素圧、二酸化炭素濃度のような培養条件を制御することができる。例えば、バイオリアクターは、典型的には、例えば、酸素又は窒素のような気体成分を液体培養物にバブリングすることが可能な配管に接続したポートを用いて構築することができる。また、培地のpH、微量元素が何であるか及びその濃度、他の培地構成要素のような他の培養パラメーターは、バイオリアクターを用いて簡単に操作することができる。
スピニングブレード、インペラー、揺動機構、撹拌棒、加圧気体を注入する手段のようなデバイスを備えるバイオリアクターを用い、培養物を混合することができる。混合は、連続的であってもよく、断続的であってもよい。例えば、ある実施形態では、細胞が望ましい数に増えるまで細胞を繁殖させるために、気体及び培地を入れるのに乱流を用いる形態は維持されない。
気体、固体、半固体、液体を、微細藻類を含むバイオリアクターチャンバーに入れるため、又は抽出するために、バイオリアクターポートを用いてもよい。多くのバイオリアクターは、2個以上のポートを備えているが(例えば、1つは培地を入れるため、他方はサンプリングのため)、1種類の基質だけを1個のポートから入れたり、出したりする必要はない。例えば、バイオリアクターに培地を流し、その後で、サンプリングしたり、ガスを入れたり、ガスを出したり、又は他の目的のために1個のポートを使用してもよい。好ましくは、培養物の純培養性を損なうことなく、サンプリングポートを繰り返し用いることができる。サンプリングポートは、サンプルの流れを止めるか、開始させるか、又は連続的なサンプリング手段を与えるようなバルブ又は他のデバイスを備えるような構成であってもよい。バイオリアクターは、典型的には、培養物を播種することができるような少なくとも1個のポートを備えており、このようなポートを、培地又は気体を入れるような他の目的で用いることもできる。
バイオリアクターポートによって、微細藻類の培養物の気体内容物を操作することができる。説明のために、バイオリアクターの容積の一部分は、液体ではなく気体であってもよく、バイオリアクターの気体注入口から、ポンプによって気体をバイオリアクターに入れることができる。ポンプによってバイオリアクターへと有益に入れることが可能な気体としては、空気、酸素、空気/CO混合物、アルゴンのような希ガス、他の気体が挙げられる。バイオリアクターは、バイオリアクターにガスを入れる速度をユーザーが制御することができるように取り付けられ得る。上述のとおり、バイオリアクターへの気体の流れを増やすことによって、培養物の混合性を高めることができる。
気体の流れを増やすことは、培地の濁度にも影響を及ぼす。乱流は、バイオリアクターに入った気体が培地表面でバブリングするように、水性培地の液量より低いところに気体注入ポートを配置することによって起こすことができる。1種類以上の気体がポートを出て行き、気体が外に逃げ、それにより、バイオリアクター中に圧力が蓄積されるのを防ぐ。好ましくは、気体流出ポートは、バイオリアクターに微生物が入り込んで汚染されることを防ぐような「一方向」バルブにつながっている。
3.培地
微生物の培地は、典型的には、固定窒素源、固定炭素源、微量元素、場合により、pHを維持するためのバッファー、ホスフェート(典型的には、リン酸塩として与えられる)のような成分を含有する。他の成分は、特に、海水微細藻類の場合には、塩化ナトリウムのような塩を含んでいてもよい。窒素源としては、有機窒素源及び無機窒素源が挙げられ、例えば、限定されないが、分子状窒素、硝酸エステル、硝酸塩、アンモニア(純水なもの、又は塩形態、例えば、(NHSO及びNHOH)、タンパク質、大豆ミール、コーンスティープリカー、酵母抽出物が挙げられる。微量元素の例としては、例えば、それぞれZnCl、HBO、CoCl・6HO、CuCl・2HO、MnCl・4HO、(NHMo24・4HOのような形態の亜鉛、ホウ素、コバルト、銅、マンガン、モリブデンが挙げられる。
本発明の方法で有用な微生物は、世界中の種々の場所及び環境で発見されている。他の種からの単離、及び得られる進化多様性の結果として、最適な成長、及び脂質及び/又は炭化水素構成要素の最適な発生のための特定の成長培地は、予測することが困難な場合がある。ある場合では、特定の微生物株は、ある種の阻害成分が存在するか、又は、特定の微生物株が必要とするある種の必須栄養分が必要量存在しないために、特定の成長培地上で成長することができない場合がある。
固体及び液体の成長培地は、一般的に、さまざまな供給源から入手可能であり、さまざまな微生物株に適した特定の培地を調製する方法の説明は、例えば、オンラインでは、藻類の培養物を収集するためのAustin、1 University Station A6700、Austin、Texas、78712−0183のテキサス大学によって運営されているサイトhttp://www.utex.org/で見つけることができる(UTEX)。例えば、種々の淡水培地及び塩水培地としては、PCT公開番号第2008/151149号に記載されているものが挙げられ、この文献は、参照により組み込まれる。
特定の例では、プロテオース培地は、純培養の培地に適しており、培地1リットル(pH約6.8)は、プロテオースペプトン1gを、Bristol Medium 1リットルに加えることによって調製することができる。Bristol mediumは、水溶液中に、2.94mMのNaNO、0.17mMのCaCl・2HO、0.3mMのMgSO・7HO、0.43mM、1.29mMのKHPO、1.43mMのNaClを含む。1.5%寒天培地の場合、寒天15gを上述の溶液1リットルに加えればよい。この溶液に蓋をし、オートクレーブにかけ、次いで、使用するまで冷蔵温度で保存する。別の例は、Prototheca単離培地(PIM)であり、10g/Lのフタル酸水素カリウム(KHP)、0.9g/Lの水酸化ナトリウム、0.1g/Lの硫酸マグネシウム、0.2g/Lのリン酸水素カリウム、0.3g/Lの塩化アンモニウム、10g/Lのグルコース、0.001g/Lの塩酸チアミン、20g/Lの寒天、0.25g/Lの5−フルオロシトシンを含み、pH範囲が5.0〜5.2である(Pore、1973、App.Microbiology、26:648−649を参照)。本発明の方法と共に用いるのに適した他の培地は、上に特定したURLを閲覧することによって、又はSAG、CCAP又はCCALAのような、微生物の培地を保有している他の機関に助言を求めることによって、簡単に特定することができる。SAGは、ゲッティンゲン大学(ドイツ、ゲッティンゲン)のCulture Collection of Algaeを指し、CCAPは、Scottish Association for Marine Science(英国、スコットランド)によって管理されている藻及び原生動物の培養株保存機関を指し、CCALAは、Institute of Botany(トシェボニュ、チェコ共和国)の藻研究所の培養株保存機関を指す。さらに、米国特許第5,900,370号は、Prototheca種の従属栄養性発酵に適した培地の処方及び条件について記載している。
油の生成について、固定炭素源の費用は、油生成を経済的なものにするには十分低くなければならないため、固定炭素源の選択が重要である。従って、適切な炭素源は、例えば、アセテート、フロリドシド、フルクトース、ガラクトース、グルクロン酸、グルコース、グリセロール、ラクトース、マンノース、N−アセチルグルコサミン、ラムノース、ショ糖、及び/又はキシロースを含み得るが、これらの化合物を含有する原材料の選択は、本発明の実施形態の方法の重要な態様である。本発明の方法で有用な適切な原材料としては、例えば、黒液、トウモロコシデンプン、解重合されたセルロース系材料、乳清、糖液、ジャガイモ、ソルガム、ショ糖、テンサイ、サトウキビ、イネ、小麦を挙げることができる。また、炭素源は、混合物として、例えば、ショ糖と解重合されたテンサイパルプの混合物として与えられてもよい。1つ以上の炭素源は、1つ以上の外から与えられた固体炭素源の少なくとも約50μM、少なくとも約100μM、少なくとも約500μM、少なくとも約5mM、少なくとも約50mM、少なくとも約500mMの濃度で供給されてもよい。発酵用原材料として高濃縮の炭素源が好ましい。例えば、ある実施形態では、育てる工程の前に少なくとも300g/L、少なくとも400g/L、少なくとも500g/L、又は少なくとも600g/Lのグルコース濃度又はそれ以上のグルコース濃度である原材料を加えて流加回分式で育てられ、ここでは細胞が成長して脂質を蓄積する間ずっと、細胞に高濃縮固定炭素源が供給される。他の実施形態では、育てる前に少なくとも500g/L、少なくとも600g/L、少なくとも700g/L、少なくとも800g/Lのショ糖濃度又はそれ以上のショ糖を加えて流加回分式で育てられ、ここでは細胞が成長して脂質を蓄積する間ずっと、細胞に高濃縮固定炭素源が供給される。ショ糖のような高濃縮固定炭素源の非限定的な例としては、濃いサトウキビ汁、サトウキビ汁、テンサイ汁及び糖液が挙げられる。本発明のための特に関心のある炭素源としては、セルロース(解重合された形態で)、グリセロール、ショ糖、ソルガムが挙げられ、これらについては、以下にさらに詳細に記載する。
本発明によれば、原材料として解重合されたセルロース系バイオマスを用い、微生物を培養してもよい。セルロース系バイオマス(例えば、トウモロコシ茎葉のような茎葉)は安価であり、入手が容易であるが、このような原材料は、酵母の成長を阻害することがわかっており、酵母は、セルロース系材料から生成した五炭糖(例えば、ヘミセルロースから生成したキシロース)を用いることができない。対照的に、少なくともいくつかの微細藻類は、処理したセルロース系材料を用いて成長することができる。セルロース系材料は、一般的に、約40〜60%のセルロースと;約20〜40%のヘミセルロースと;10〜30%のリグニンとを含む。
セルロース系材料としては、草及び木のエネルギー作物、及び農業用作物から得られた残渣、すなわち、主要な食品又は繊維製品の分野から除去されなかった植物の一部、主に茎及び葉が挙げられる。例としては、農業廃棄物、例えば、サトウキビの絞りかす、モミ殻、トウモロコシ繊維(茎、葉、皮及び穂軸を含む)、麦わら、稲わら、テンサイパルプ、シトラスパルプ、柑橘類の皮;森林の廃棄物、例えば、硬材及び軟材の間伐、伐採作業から得られる硬材及び軟材の残渣;木材廃棄物、例えば、製材工場の廃棄物(木片、おがくず)、パルプ工場の廃棄物;都市廃棄物、例えば、都市固形廃棄物の紙片、都会の廃材、都市の伐採した草のような、都市の緑廃棄物;木材製造の廃棄物が挙げられる。さらなるセルロース含有材料としては、スイッチグラス、ハイブリッドポプラ材、miscanthus、テンサイ繊維、ソルガム繊維のような専用のセルロース含有作物が挙げられる。このような材料から生成する五炭糖としては、キシロースが挙げられる。
細菌が上述の材料を含む糖類を利用することができる効率を高めるために、セルロース系材料を処理することができる。本発明の実施形態は、上述の材料を、細菌(例えば、微細藻類及び油産生酵母)の従属栄養性培養物で用いるのに適しているように酸爆発させた後、セルロース系材料を処理するための方法を提供する。上述のとおり、リグノセルロース系バイオマスは、セルロース、β1,4結合したグルコース(六炭糖)の結晶性ポリマー、ヘミセルロース、主にキシロース(五炭糖)で構成され、少量のマンノース、ガラクトース、アラビノース、リグニンで構成されている、ゆるく会合したポリマー、シナピルアルコール及びその誘導体で構成される複雑な芳香族ポリマー、α1,4結合したポリガラクツロン酸の直鎖であるペクチンのような、種々の画分で構成されている。セルロース及びヘミセルロースがポリマー構造であるため、これらの中に含まれる糖類(例えば、単糖類のグルコース及びキシロース)は、多くの細菌によって有効に使用する(代謝する)ことができるような形態ではない。このような細菌の場合、セルロース系バイオマスをさらに処理し、このポリマーを構成している単糖類を作成することは、セルロース系材料を原材料(炭素源)として有効に利用するのに非常に役立つ場合がある。
セルロース又はセルロース系バイオマスに、「爆発」と呼ばれるプロセスを行い、このプロセスで、バイオマスは、高温高圧で、希硫酸(又は他の酸)で処理される。このプロセスは、セルロース系及びヘミセルロース系の画分をグルコースモノマー及びキシロースモノマーにする酵素加水分解を効率よく行うことができるようにバイオマスを調節する。得られた単糖類は、セルロース系糖と呼ばれる。その後に、セルロース系糖が微生物に利用され、種々の代謝物(例えば、脂質)を産生する。酸爆発工程によって、ヘミセルロース画分が、構成成分である単糖類へと部分的に加水分解する。これらの糖類を、さらなる処理によって、バイオマスから完全に遊離させることができる。ある実施形態では、さらなる処理は、爆発した材料を熱水で洗浄することを含む熱水処理であり、これによって、塩のような混入物質が除去される。この工程は、セルロース系エタノール発酵では、このようなプロセスで用いられる糖の濃度はもっと薄いため、必要ではない。他の実施形態では、さらなる処理は、さらなる酸処理である。さらに他の実施形態では、さらなる処理は、爆発した材料の酵素加水分解である。また、これらの処理を任意の組み合わせで用いてもよい。この種の処理は、遊離する糖の種類(例えば、五炭糖対六炭糖)、このプロセス中で糖類が遊離する段階に影響を及ぼす場合がある。その結果、五炭糖又は六炭糖のどちらかが主成分の異なる糖の流れを作成することができる。これらの五炭糖又は六炭糖を豊富に含む流れは、異なる炭素利用能を有する特定の微生物用に向けることができる。
本発明の方法は、エタノール発酵で通常達成されるよりも高い細胞密度になるまで発酵することを含み得る。従属栄養セルロース系の油を生成するための培養物の密度が高いため、固定炭素源(例えば、セルロース系から誘導される糖の流れ)は、好ましくは、濃縮された形態である。解重合されたセルロース系材料のグルコース濃度は、好ましくは、育てる工程の前に、少なくとも300g/L、少なくとも400g/L、少なくとも500g/L、又は少なくとも600g/Lであり、場合により、細胞が成長し、脂質を蓄積する間ずっと、上述の物質を細胞に供給するような流加回分式で育てる。従って、リグノセルロース系の油を生成している間、非常に高密度の細胞を生成し、維持するために、炭素原材料を、非常に濃縮された形態で従属栄養培養物に運ぶことができる。しかし、油産生微生物の基質ではなく、油産生微生物によって代謝されないような供給物流中の任意の成分は、バイオリアクター中に蓄積し、その成分が、毒性であるか、又は望ましい最終産物を生成するのを阻害する場合には、問題となり得るであろう。リグニン及びリグニンから誘導される副産物、フルフラール類及びヒドロキシメチルフルフラール類のような炭水化物から誘導される副産物、セルロース系材料の生成から誘導される塩(爆発プロセス及びその次の中和プロセスの両方で)、さらに、代謝されていないペントース/ヘキソース糖ですら、エタノール発酵では問題となり得る場合があり、これらの影響は、初期原材料中のこれらの物質の濃度が高いプロセスでは、顕著に大きくなる。本明細書に記載されるリグノセルロース系の油を大量生成するのに用いることが可能な六炭糖について、300g/Lの範囲(又はそれ以上)の糖濃度を達成するために、これらの毒性のある物質の濃度は、典型的には、セルロース系バイオマスのエタノール発酵中に存在する濃度の20倍より高くなり得る。
セルロース系材料の爆発プロセスによる処理は、かなりの量の硫酸、熱、圧力を利用するため、炭水化物の副産物、つまり、フルフラール類及びヒドロキシメチルフルフラール類が遊離する。フルフラール類及びヒドロキシメチルフルフラール類は、ヘミセルロースの加水分解中に、キシロースを水和してフルフラール及び水にすることによって生成する。本発明のある実施形態では、これらの副産物(例えば、フルフラール類及びヒドロキシメチルフルフラール類)は、バイオリアクターに入れる前に、糖化されたリグノセルロース系材料から除去される。本発明の特定の実施形態では、炭水化物の副産物を除去するプロセスは、爆発したセルロース系材料の熱水処理である。それに加え、本発明は、リグノセルロース系の油を生成するのに、フルフラール類又はヒドロキシメチルフルフラール類のような化合物に耐え得る株を用いる方法を提供する。別の実施形態では、本発明は、発酵培地中のフルフラール類に耐え得るだけでなく、リグノセルロース系の油を生成させている間に、実際には、これらの副産物を代謝することができるような方法及び微生物も提供する。
また、この爆発プロセスは、顕著な量の塩も生じる。例えば、爆発の典型的な条件によって、爆発したセルロース系バイオマスを、水:固形分(乾燥重量)を10:1の比率で再び懸濁させた場合、5mS/cmを超える導電率が生じ得る。本発明の特定の実施形態では、爆発したバイオマスを希釈したものに対し、酵素による糖化を行い、得られた上澄みを、バイオリアクター中で使用するために最大25倍まで濃縮する。濃縮した糖の流れ中の塩濃度(導電率で測定した場合)は、許容できないほど高い場合がある(最大1.5M Naに相当)。同様に、その後の酵素による糖化プロセスのために、爆発した物質を中和すると、さらなる塩が生成する。本発明の実施形態は、上述のとおり得られる濃縮したセルロース系糖の流れを、リグノセルロース系の油を生成するための従属栄養プロセスで使用することができるように、これらの塩を除去する方法を提供する。ある実施形態では、これらの塩を除去する方法は、限定されないが、DOWEX Marathon MR3のような樹脂を用いた脱イオン化である。特定の実施形態では、樹脂を用いた脱イオン化工程は、糖の濃縮前に行うか、又は、糖化の前のバイオマスのpH調節及び熱水処理の前に行うか、又はこれらの任意の組み合わせであってもよく、他の実施形態では、この工程は、これらの1つ以上のプロセスの後に行う。他の実施形態では、爆発プロセス自体を、塩が許容されない高濃度で生成するのを避けるように変更する。例えば、セルロース系バイオマスを硫酸(又は他の酸)で爆発させるのに代わる代替法は、セルロース系バイオマスが酵素加水分解(糖化)を受けやすくなるような機械的なパルプ化である。さらに他の実施形態では、高濃度の塩に耐性の天然微生物株、又は高濃度の塩に耐性を有するように遺伝子操作された株を用いる。
油産生細菌を用いて従属栄養性のリグノセルロース系油の生成で使用するための、爆発したセルロース系バイオマスを調製するプロセスに好ましい実施形態は以下の通りである。第1の工程は、爆発したセルロース系バイオマスを再懸濁させたもののpHを、5.0〜5.3の範囲に調節した後、セルロース系バイオマスを3回洗浄することを含む。この洗浄工程は、脱塩性及びイオン交換性の樹脂、逆浸透膜、熱水処理(上述のようなもの)の使用、又は、脱イオン水に再懸濁させ、遠心分離するのを単に繰り返す、といった種々の手段によって達成することができる。この洗浄工程によって、セルロース系の流れの導電率が100〜300μS/cmになり、かなりの量のフルフラール類及びヒドロキシメチルフルフラール類が除去される。この洗浄工程からデカンテーションを行い、ヘミセルロース画分から遊離した五炭糖を濃縮するために残しておいてもよい。第2の工程は、洗浄したセルロース系バイオマスを酵素によって糖化することを含む。好ましい実施形態では、Accellerase(Genencor)を用いる。第3の工程は、糖化されたバイオマスを遠心分離するか、又はデカンテーションし、次いですすぐことによる、糖の回収を含む。得られたバイオマス(固形分)は、エネルギー密度が高く、リグニンを豊富に含む成分であり、これを燃料として使用してもよく、廃棄するために送ってもよい。遠心分離/デカンテーション及びすすぎを行うプロセス中で回収された糖の流れを集める。第4の工程は、透過物を回収しつつ、混入している固形物を除去する精密濾過を含む。第5の工程は、濃縮工程を含み、この工程は、減圧エバポレーターを用いることによって達成されてもよい。この工程は、場合により、P’2000(Sigma/Fluka)のような消泡剤の添加を含んでいてもよく、この作業は、得られる糖原料のタンパク質含有量によっては、時に必要である。
本発明の方法の別の実施形態では、炭素源は、バイオディーゼルのトランスエステル化から得られる、酸性化されたグリセロール及び酸性化されていないグリセロールを含むグリセロールである。一実施形態では、炭素源は、グリセロールと、少なくとも1つの他の炭素源とを含んでいる。ある場合では、グリセロール及び少なくとも1つの他の固定炭素源の全てが、発酵開始時に微生物に与えられる。ある場合では、グリセロール及び少なくとも1つの他の固定炭素源が、微生物に対して所定の比率で同時に与えられる。ある場合では、グリセロール及び少なくとも1つの他の固定炭素源が、発酵している間、所定の速度で細菌に供給される。
ある種の微細藻類は、グルコースが存在する状態よりも、グリセロールが存在する状態ですばやく細胞分裂を受ける(PCT公開番号第2008/151149号)。これらの状況では、細胞に、細胞の密度をすばやく上げるためにグリセロールを供給し、次いで、脂質の蓄積を高めるためにグルコースを供給するような二段階成長プロセスによって、脂質が産生する効率を高めることができる。トランスエステル化プロセスのグリセロール副産物を使用することによって、この物質が生成プロセスに戻されると、経済的に顕著な利点を与えることができる。例えば、グリセロール及びグルコースの混合物のような他の供給方法も同様に与えられる。また、このような混合物を供給することによって、同じ経済的な利点が得られる。それに加え、本発明は、ショ糖のような代わりとなる糖をグリセロールとの種々の組み合わせで微細藻類に供給する方法を提供する。
本発明の方法の別の実施形態では、炭素源は転化糖である。転化糖はショ糖と比較して結晶化しにくく、従って、保存上の利点、及び微細藻類を含む微生物を従属栄養で育てる場合に濃縮炭素源が必要となる流加回分発酵における利点を与え得る。一実施形態では、炭素源は、好ましくは濃縮された形態の、場合により流加回分式で育てるものである育てる工程の前に好ましくは少なくとも800g/リットル、少なくとも900g/リットル、少なくとも1000g/リットル又は少なくとも1100g/リットルである転化糖である。転化糖は、好ましくは濃縮された形態であり、細胞が成長して脂質を蓄積する間ずっと細胞に供給される。
本発明の方法の別の実施形態では、炭素源は、ショ糖であり、ショ糖を含む複雑な原材料、例えば、サトウキビの処理から得られる濃いサトウキビ汁を含む。従属栄養油を生成するための培養物の密度は高いため、固定炭素源(例えば、ショ糖、グルコース等)は、好ましくは濃縮された形態の、育てる工程の前に好ましくは少なくとも500g/リットル、少なくとも600g/リットル、少なくとも700g/リットル又は少なくとも800g/リットルである固定炭素源であり、育てる工程は、場合により、細胞が成長して脂質を蓄積する間ずっと材料が細胞に供給される流加回分式で育てるものである。ある場合では、炭素源は、好ましくは濃縮された形態の、場合により流加回分式で育てるものである育てる工程の前に好ましくは少なくとも固形分60%又は約770g/リットル糖、少なくとも固形分70%又は約925g/リットル糖、又は少なくとも固形分80%又は約1125g/リットル糖である、濃いサトウキビ汁の形態のショ糖である。濃縮された濃いサトウキビ汁は、細胞が成長して脂質を蓄積する間ずっと細胞に供給される。
一実施形態では、培地は少なくとも1つのショ糖利用酵素をさらに含む。ある場合では、ショ糖利用酵素はショ糖インベルターゼである。ショ糖インベルターゼ酵素は、微生物集団により発現される外来ショ糖インベルターゼ遺伝子によりコードされる分泌可能な(secrectable)ショ糖インベルターゼ酵素であってもよい。分泌可能なショ糖インベルターゼは微生物によって培地に分泌され、それにより培地中のショ糖が、微生物によって用いられるグルコース及びフルクトースに変換され得る。以下に記載するとおり、ショ糖インベルターゼは組み換えであってもよく、それにより微生物に、成長又は油生成のため固定炭素源として純粋な又は複合的なショ糖原材料を利用する能力を付与することができる。いくつかの状況では、以下の第IV章にさらに詳細に記載されるとおり、微細藻類は、ショ糖トランスポーター、ショ糖インベルターゼ、ヘキソキナーゼ、グルコキナーゼ、又はフルクトキナーゼのようなショ糖利用酵素を発現するように遺伝子操作されている。
ショ糖を含有する複雑な原材料としては、サトウキビの処理から得られる廃棄糖液が挙げられ、サトウキビ処理の価値の低い上述の廃棄生成物によって、炭化水素及び他の油の生成において、顕著に費用を節約することができる。本発明の方法で有用な、ショ糖を含有する別の複雑な原材料は、ソルガムであり、ソルガムシロップ及び純粋なソルガムを含む。ソルガムシロップは、甘いソルガムの茎の汁から生成する。ソルガムシロップの糖プロフィールは、主に、グルコース(デキストロース)、フルクトース、ショ糖からなる。
4.油の生成
本発明の方法に従って油を生成する場合、例えば、光が培養物にあたらないような、きわめて大きな(40,000リットル以上の)発酵槽の場合のように、細胞を暗い場所で培養することが好ましい。従属栄養種は、固定炭素源を含有する培地内で、光が存在しない状態で、油を生成するように成長し、増殖する。このような成長は、従属栄養性の成長として知られている。
一例として、脂質を生成する微細藻類細胞の播種物質が培地に入れられ、細胞が増殖し始めるまでに遅延期間(遅延期)が存在する。遅延期間の後、増殖速度は徐々に上がっていき、対数期すなわち指数増殖期に入る。次いで、指数増殖期の後、窒素のような栄養物が少なくなったり、毒性基質が増えたり、菌体数感知機構のために増殖が遅くなる。このように増殖が遅くなった後、増殖が止まり、細胞は、細胞に与えられている特定の環境に依存して、静止期又は安定成長状態に入る。脂質を豊富に含むバイオマスを得るために、培養物は、典型的には、指数増殖期が終わった後に良好に収穫され、指数増殖期は、窒素又は別の鍵となる栄養物(炭素以外のもの)を枯渇させることによって初期に終わらせてもよく、細胞は、過剰に存在する炭素源を脂質、特にトリグリセリド(triglcyeride)に変換する。培養条件のパラメーターは、油の合計生成量、生成する脂質種の組み合わせ、及び/又は特定の油の生成を最適にするように操作することができる
本明細書に開示されている細胞による脂質の生成は、対数期の間に行ってもよく、細胞分裂しない状態で、脂質を生成し続けるように、栄養物を供給するか、又は栄養物がまだ利用可能であるような静止期を含め、log期の後に行ってもよい。
好ましくは、本明細書に記載されている条件及び/又は当該技術分野で公知の条件を用いて成長させた微生物は、乾燥細胞重量で少なくとも約20〜30%、30〜40%、40〜50%、50〜60%、60〜70%、又は80〜90%のトリグリセリドを含む。プロセスの条件は、特定の用途に適した脂質の収量を高めるように、及び/又は、生産費用を減らすように調節することができる。例えば、特定の実施形態では、微細藻類を、グルコースのような固定炭素エネルギーを過剰量与えつつ、制限濃度の1つ以上の栄養物、例えば、窒素、リン又は硫黄が存在する状態で培養する。窒素の制限により、窒素が過剰に与えられる培地での微生物脂質収率と比べて、微生物脂質収率(乾燥細胞重量1gあたりに生成される脂質量の尺度)が増加する傾向がある。特定の実施形態では、脂質収量の増加は、少なくとも約10%、約50%、約100%、約200%、又は約500%である。全培養期間の一部又は全期間にわたって、制限量の栄養物が存在する状態で細菌を培養してもよい。特定の実施形態では、栄養物の濃度は、全培養期間の間に、制限濃度及び非制限濃度を少なくとも2回繰り返す。過剰量の炭素を与えつつ、窒素量を制限するか、又はまったく窒素を含まない状態で、時間を延長させて培養を続けることによって、細胞の脂質含有量を増やすことができる。
別の実施形態では、脂質経路に関連する酵素(例えば、補酵素または脂肪酸合成酵素の補欠分子族)のための1つ以上の補因子が存在する状態で、脂質を産生する細菌(例えば、微細藻類)を培養することによって、脂質収量を増やす。一般的に、補因子の濃度は、補因子が存在しない状態での微生物脂質収量よりも、微生物脂質(例えば、脂肪酸)の量を増やすのに十分な濃度である。特定の実施形態では、補因子をコードする外来遺伝子を含む細菌(例えば、微細藻類)を培養物に含むことによって、培養物に補因子を与える。又は、補因子の合成に関与するタンパク質をコードする外来遺伝子を含有する細菌(例えば、微細藻類)を含むことによって、培養物に補因子を与えてもよい。特定の実施形態では、適切な 補因子は、ビオチンまたはパントテン酸化合物のような、脂質経路に関連する酵素に必要な任意のビタミンを含む。本発明で使用するのに適した補因子をコードする遺伝子、又はこのような補因子の合成に関与する遺伝子は、十分に知られており、上述のような構築物及び技術を用い、細菌(例えば、微細藻類)に導入することができる。
本明細書に記載されているバイオリアクター、培養条件、従属栄養性成長及び増殖方法の特定の例を任意の適切な様式で組み合わせ、微生物の成長効率、及び脂質及び/又はタンパク質の生成効率を高めることができる。
乾燥重量で、高い割合の油/脂質が蓄積した微細藻類のバイオマスは、異なる培養方法を用いて作成されており、この方法は、当該技術分野で知られている(PCT公開番号第2008/151149号)。本明細書に記載されている培養方法で作成され、本発明で有用な微細藻類のバイオマスは、乾燥重量で、少なくとも10%の微細藻類の油を含む。ある実施形態では、微細藻類のバイオマスは、乾燥重量で、微細藻類の油を少なくとも25%、50%、60%、70%または少なくとも80%含む。ある実施形態では、微細藻類のバイオマスは、乾燥重量で、微細藻類の油を10〜90%、25〜75%、40〜75%、75〜85%又は50〜70%含む。
本明細書に記載されているバイオマスの微細藻類の油、又は本発明の方法及び組成物で使用するために、バイオマスから抽出された微細藻類の油は、1つ以上の別個の脂肪酸エステル側鎖を有するグリセロ脂質を含む。グリセロ脂質は、1個、2個又は3個の脂肪酸分子でエステル化されたグリセロール分子から成り、脂肪酸分子は、長さはさまざまであってもよく、種々の飽和度を有していてもよい。脂肪酸分子(及び微細藻類の油)の長さ及び飽和度の特徴によって、以下の第IV章にさらに詳細に記載されるとおり、培養条件又は脂質経路の操作によって、本発明の微細藻類の油中の脂肪酸分子の性質又は比率を改変するように操作することができる。特性及び比率の詳細な改変には、鎖長プロフィール、飽和プロフィールの変化、及び脂肪酸のヒドロキシル化のような、微生物トリグリセリドの脂肪酸分布の変化が含まれる。そのように生成された油は天然油を含み得る。代わりに、微生物油の特定のブレンドは、2種類以上の微細藻類に由来するバイオマス又は藻の油を混合することによって、1種類の藻の中で調製されてもよく、又は、本発明の藻の油と、大豆、菜種、キャノーラ、パーム、パーム核、ココナツ、トウモロコシ、野菜くず、ナンキンハゼ、オリーブ、ヒマワリ、綿実、鶏脂、牛脂、豚脂、微細藻類、大型藻類、クフェア、亜麻、ピーナッツ、上質のホワイトグリース、ラード、カメリナ・サティバ、カラシの種子、カシューナッツ、オーツ麦、ハウチワマメ、ケナフ、キンセンカ、麻、コーヒー、亜麻仁(亜麻)、ヘーゼルナッツ、ユーホルビア、カボチャの種、コリアンダー、ツバキ、ゴマ、ベニバナ、イネ、アブラギリ、ココア、コプラ、ケシ(pium poppy)、トウゴマの実、ピーカン、ホホバ、ジャトロファ、マカダミア、ブラジルナッツ、アボカド、石油、又は上述のいずれかの油の留分のような他の供給源に由来する油とをブレンドすることによって調製されてもよい。
油の組成、すなわち、グリセロ脂質の脂肪酸構成要素の性質及び比率も、少なくとも2種類の別個の微生物に由来するバイオマス又は油を混ぜあわせることによって操作することができる。ある実施形態では、少なくとも2種類の別個の微細藻類は、異なるグリセロ脂質プロフィールを有している。この別個の種類の微細藻類を、好ましくは、それぞれの油を生成するような従属栄養条件下で、本明細書に記載されるとおり一緒に培養してもよく、又は別個に培養してもよい。異なる種類の微細藻類は、細胞のグリセロ脂質の構成成分である別個の脂肪酸を異なる割合で含有していてもよい。
一般的に、Prototheca株は、鎖長がC8〜C14の脂肪酸をほとんど含まないか、まったく含まない。例えば、Prototheca moriformis(UTEX 1435)、Prototheca krugani(UTEX 329)、Prototheca stagnora(UTEX 1442)、Prototheca zopfii(UTEX 1438)は、C8脂肪酸をまったく含まず(又は検出可能な量含まず)、C10脂肪酸を0〜0.01%、C12脂肪酸を0.03〜2.1%、C14脂肪酸を1.0〜1.7%含んでいる。
ある場合では、鎖長がC8又はC8〜10の脂肪酸アシル−ACP基質に対する活性を有する脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードするトランス遺伝子を含む微生物株は、鎖長C8の脂肪酸を少なくとも1.5%、少なくとも3.0%,少なくとも10%、少なくとも12%以上有している。別の状況では、鎖長がC10の脂肪酸アシル−ACP基質に対する活性を有する脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードするトランス遺伝子を含む微生物株は、鎖長C10の脂肪酸を少なくとも5.0%、少なくとも10.0%、少なくとも24%、少なくとも29%以上有している。別の状況では、鎖長がC12の脂肪酸アシル−ACP基質に対する活性を有する脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードするトランス遺伝子を含む微生物株は、鎖長C12の脂肪酸を少なくとも5%、少なくとも15%、少なくとも34%、少なくとも50%以上有している。他の場合では、鎖長がC14の脂肪酸アシル−ACP基質に対する活性を有する脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードするトランス遺伝子を含む微生物株は、鎖長C14の脂肪酸を少なくとも2.0%、少なくとも7%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも30%、少なくとも43%以上有している。他の場合では、鎖長がC16の脂肪酸アシル−ACP基質に対する活性を有する脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードするトランス遺伝子を含む微生物株は、鎖長C16の脂肪酸を少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも66%以上有している。さらに他の場合では、鎖長がC18の、特にC18:0についての脂肪酸アシル−ACP基質に対する活性を有する脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードするトランス遺伝子を含む微生物株は、少なくとも5%、少なくとも10%、少なくとも26%、少なくとも40%又はそれ以上のC18:0脂肪酸濃度を有している。これらの例のいずれにおいても、細菌はProtothecaのような微細藻類であってよい。
非限定的な例では、鎖長がC8の脂肪酸アシル−ACP基質に対する活性を有する脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードするトランス遺伝子を含む微生物株は、鎖長C8の脂肪酸を1〜20%、好ましくは1.8〜13%有している。他の非限定的な例では、鎖長がC10の脂肪酸アシル−ACP基質に対する活性を有する脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードするトランス遺伝子を含む微生物株は、鎖長C10の脂肪酸を1〜40%、好ましくは1.91〜30%有している。他の非限定的な例では、鎖長がC12の脂肪酸アシル−ACP基質に対する活性を有する脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードするトランス遺伝子を含む微生物株は、鎖長C12の脂肪酸を10〜60%、好ましくは13.55〜55%有している。他の非限定的な例では、鎖長がC14の脂肪酸アシル−ACP基質に対する活性を有する脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードするトランス遺伝子を含む微生物株は、鎖長C14の脂肪酸を1〜50%、好ましくは2.59〜43.27%有している。他の非限定的な例では、さまざまな炭素鎖長さの脂肪酸アシル−ACP基質に対する広い特異性を有する脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードするトランス遺伝子を含む微生物株は、鎖長C16の脂肪酸を最大70%有している。他の場合では、鎖長がC16の脂肪酸アシル−ACP基質に対する活性を有する脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードするトランス遺伝子を含む微生物株は、鎖長C16の脂肪酸を最大75%、好ましくは最大67.42%有している。ある場合では、鎖長C8〜C14の脂肪酸アシル−ACP基質に対する活性を有する脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードするトランス遺伝子を含む微生物株は、(C8〜C14)脂肪酸を1〜790%、又は約2〜80%有している。ある場合では、鎖長C12〜C14の脂肪酸アシル−ACP基質に対する活性を有する脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードするトランス遺伝子を含む微生物株は、C12〜C14脂肪酸を少なくとも50%又は60%有している。ある場合では、トランスジェニック微生物株を、外来遺伝子を保持する一定で高い選択圧下に保つことが、特定の鎖長の望ましい脂肪酸が増えるため、有益である。高レベルの外来遺伝子の保持はまた、本明細書に開示される相同組み換えベクター及び方法を用いて細胞の核染色体に外来遺伝子を挿入することによっても実現することができる。核染色体に組み込まれた外来遺伝子を含む組み換え細胞は、本発明の目的である。これらの例のいずれにおいても、細菌はProtothecaのような微細藻類であってよい。
場合により、微生物油はまた、微細藻類が産生した、又は培地から微細藻類の油に組み込まれた他の構成要素を含んでいてもよい。これらの他の構成要素は、微細藻類を培養するために用いられる培養条件、微細藻類の種、バイオマスから微細藻類の油を回収するのに用いられる抽出方法、及び微細藻類の油組成に影響を与え得る他の要因に基づいて、さまざまな量で存在し得る。このような構成要素の非限定的な例としては、0.025〜0.3mcg/油g、好ましくは0.05〜0.244mcg/油gの量で存在するカロチノイド;0.025〜0.3mcg/油g、好ましくは0.045〜0.268mcg/油gの量で存在するクロロフィル;0.03mcg/油g未満、好ましくは0.025μg/油g未満の総クロロフィル;35〜175mcg/油g、好ましくは38.3〜164mcg/油gの量で存在するγ−トコフェロール;50〜300mcg/油g、好ましくは60.8〜261.7mcg/油gの量で存在する総トコフェロール;0.5%未満、好ましくは0.25%未満、ブラシカステロール、カンペステロール、スチグマステロール、又はβ−シトステロール;300mcg/油g未満の総トコトリエノール;及び225〜350mcg/油g、好ましくは249.6〜325.3mcg/油gの量で存在する総トコトリエノールが挙げられる。
他の構成要素としては、限定なしに、リン脂質、トコフェロール、トコトリエノール、カロチノイド(例えば、α−カロチン、β−カロチン、リコピンなど)、キサントフィル(例えば、ルテイン、ゼアキサンチン、α−クリプトキサンチン及びβ−クリプトキサンチン(crytoxanthin))、及びさまざまな有機又は無機化合物を挙げることができる。ある場合では、Prototheca種から抽出した油は、油1gあたり0.001〜0.05μg、好ましくは0.003〜0.039μgのルテイン、油1gあたり0.005μg未満、好ましくは0.003μg未満のリコピン;及び油1gあたり0.005μg未満、好ましくは0.003μg未満のβ−カロチンを含む。
III.遺伝子操作方法及び材料
本発明は、本発明の方法で有用なPrototheca細胞及び組み換え宿主細胞、限定されないが、組み換えPrototheca moriformis、Prototheca zopfii、Prototheca krugani、Prototheca stagnora宿主細胞を遺伝的に改変する方法及び材料を提供する。読者が読みやすいように、これらの方法及び材料の記載をいくつかの節に分けている。第1節では、形質転換方法について記載している。第2節では、相同組み換えを用いた遺伝子操作方法について記載している。第3節では、発現ベクター及び成分について記載している。
1.操作方法−形質転換
細胞を、例えば、微粒子銃、エレクトロポレーション(Maruyama et al.(2004)、Biotechnology Techniques 8:821−826)、ガラスビーズによる形質転換、及び炭化ケイ素ウィスカーによる形質転換のような任意の適切な技術によって形質転換することができる。使用可能な別の方法は、プロトプラストを作成し、CaCl及びポリエチレングリコール(PEG)を用い、組み換えDNAを微細藻類細胞に導入することを含む(Kim et al.(2002)、Mar.Biotechnol.4:63−73、この論文は、Chorella ellipsoideaを形質転換するために、この方法を用いることを報告している)。微細藻類の共形質転換を利用し、2種類の別個のベクター分子を細胞に同時に導入することができる(例えば、Protist 2004 Dec;155(4):381−93)。
微粒子銃による方法(例えば、Sanford、Trends In Biotech.(1988)6:299 302、米国特許第4,945,050号;エレクトロポレーション(Fromm et al.、Proc. Nat’l.Acad.Sci.(USA)(1985)82:5824 5828);レーザービーム、マイクロインジェクション、又はDNAを微細藻類に導入することが可能な任意の他の方法の使用を、Prototheca細胞を形質転換するために用いることができる。
2.操作方法−相同組み換え
相同組み換えは、相補的DNA配列を整列させ、相同領域の置き換えを可能にすることである。標的となるゲノム配列(「テンプレート」)と同種の配列を含むトランスジェニックDNA(「ドナー」)を有機体に導入し、次いで、対応するゲノム同種配列の部位にあるゲノムで組み換えが起こる。
宿主又は有機体で相同組み換えを行う能力は、分子の遺伝子レベルで行うことができ、用途に応じた油を産生することができる油産生細菌の生成に有用であるといった多くの実用的意義がある。相同組み換えは、それ自体の本来の性質により、正確な遺伝子標的事象であり、従って、同じ標的配列を用いて作られたほとんどのトランスジェニック系は、表現型の観点では本質的に同一であり、それほど多くの形質転換事象をスクリーニングする必要はない。また、相同組み換えは、遺伝子が宿主の染色体に挿入される事象を標的としており、これにより、遺伝子の選択が存在しない状態であっても、優れた遺伝子安定性が得られる可能性がある。染色体上の遺伝子座が異なることは、異種プロモーター/UTRに由来するものであっても、遺伝子発現に影響を与えると考えられるため、相同組み換えは、よく知られていないゲノム環境にある遺伝子座を検索し、これらの環境が遺伝子発現に与える影響を評価する方法になり得る。
相同組み換えを用いる特に有用な遺伝子操作アプローチは、プロモーター/UTRのような選択特異的な宿主制御エレメントが、非常に特異的な様式で異種遺伝子を発現させることである。例えば、選択マーカーをコードする異種遺伝子でデサチュラーゼ遺伝子/遺伝子ファミリーを切断又はノックアウトすると、宿主細胞で生成される飽和脂肪酸の全体的な割合が増加することが予想され得る。実施例6は、Prototheca moriformisにおいて生じさせたそのようなデサチュラーゼ遺伝子の切断又はノックアウトの相同組み換え標的構築物及び実施例について記載している。内因性遺伝子の発現を低下させる別のアプローチは、限定されないがRNAiアプローチ又はアンチセンスアプローチ、並びにdsRNAアプローチを含め、遺伝子発現のRNA誘導性の下方調節又はサイレンシングを用いることである。アンチセンスアプローチ、RNAiアプローチ、dsRNAアプローチは当該技術分野で周知されており、発現構築物の導入を含み、その発現構築物がmRNAとして発現すると、ヘアピンRNA又はアンチセンスの向きに転写され得る標的遺伝子の一部を含む発現構築物の形成がもたらされ得る。3つアプローチはいずれも、標的遺伝子の発現の低下が生じ得る。実施例6はまた、内在するPrototheca moriformisデルタ12デサチュラーゼ遺伝子(FADc)のRNAi及びアンチセンスアプローチによる下方調節の発現構築物及び実施例について記載している。
相同組み換えが、正確な遺伝子標的事象であるため、十分なフランキング領域が特定されていれば、目的の遺伝子又は領域の中にある任意のヌクレオチドを正確に改変するために用いることができる。従って、相同組み換えは、RNA及び/又はタンパク質の遺伝子発現に影響を及ぼす制御配列を改変する手段として用いることもできる。また、相同組み換えは、基質特異性、親和性及びKmのような酵素活性を改変する試みにおいて、タンパク質コード領域を改変するために用いることもでき、これにより、宿主細胞の代謝に望ましい変化を起こすことができる。相同組み換えは、遺伝子標的化、遺伝子変換、遺伝子欠失、遺伝子重複、遺伝子反転を生じるようにホストゲノムを操作し、プロモーター、エンハンサー、3’UTRのような遺伝子発現制御エレメントを交換するための強力な手段を与える。
相同組み換えは、内在する宿主細胞ゲノム内にある目的の遺伝子又は領域を「標的とする」ために、内在する配列の一部を含む標的構築物を用いることによって行うことができる。このような標的配列は、目的の遺伝子又は領域の5’末端に位置していてもよく、目的の遺伝子/領域の3’末端に位置していてもよく、目的の遺伝子/領域に隣接していてもよい。このような標的構築物を、さらなるベクター骨格を有する超らせん構造のプラスミドDNAとして、ベクター骨格を有さないPCR産物として、又は線状分子として宿主細胞内で形質転換してもよい。ある場合では、まず、制限酵素を用いて、トランスジェニックDNA(ドナーDNA)内にある同種配列にさらすことが有益な場合がある。この工程によって、組み換え効率が増し、望ましくない事象の発生を減らすことができる。組み換え効率を高める他の方法としては、処理されるゲノム配列に対して同種の線状末端を含有する形質転換されたトランスジェニックDNAを作成するためにPCRを用いることが挙げられる。
非限定的な例示の目的のために、相同組み換えに有用なドナーDNA配列の領域は、Prototheca moriformisにおけるDNAのKE858領域を含む。KE858は1.3kbのゲノムフラグメントであり、タンパク質のトランスファーRNA(tRNA)ファミリーと相同性を共有するタンパク質のコード領域の一部を包含する。サザンブロットから、KE858配列がPrototheca moriformis(UTEX 1435)ゲノムに単一配列で存在することが示されている。この領域及び相同組み換えの標的化にこの領域を使用する実施例が、PCT出願番号第PCT/US2009/066142号に記載されている。有用なドナーDNAの別の領域は、ここで「6S」と呼ばれるゲノム配列である(配列番号82、配列番号84のドナー配列)。6S配列は6S rRNA配列ではないことに留意されたい。Prototheca morifomisの相同組み換えにおけるこの配列の使用については、以下の実施例に記載している。
3.ベクター及びベクター成分
本発明に従う微生物を形質転換するためのベクターは、本明細書の開示を考慮して、当業者には有名な既知の技術によって調製することができる。ベクターは、典型的には、1つ以上の遺伝子を含有しており、それぞれの遺伝子は、望ましい生成物(遺伝子産物)を発現するようにコードしており、この遺伝子発現を制御し、組み換え細胞内の特定の位置に向かうように遺伝子産物を標的化するような1つ以上の制御配列に動作可能に連結している。読者の助けとなるように、この章をいくつかの節に分けている。A節は、制御配列、典型的には、ベクター上に含まれている制御配列、及び本発明によって提供される新規制御配列について記載している。B節は、遺伝子、典型的には、ベクターに含まれる遺伝子、及び新規コドン最適化方法、及び本発明によって提供される方法によって調製される遺伝子について記載している。
A.制御配列
制御配列は、コード配列の発現を制御するか、又は遺伝子産物を、細胞内又は細胞外の特定の位置に向かわせる核酸である。発現を制御する制御配列としては、例えば、コード配列の転写を制御するプロモーター、コード配列の転写を止めるターミネーターが挙げられる。別の制御配列は、コード配列の末端に位置する3’非翻訳配列であり、ポリアデニル化シグナルをコードする。遺伝子産物を特定の位置に向かわせる制御配列としては、シグナルペプチドをコードする配列が挙げられ、この配列は、細胞内又は細胞外の特定の位置に、この配列が結合したタンパク質を向かわせる。
従って、微細藻類において外来遺伝子を発現するような例示的なベクターの設計は、望ましい遺伝子産物(例えば、選択可能なマーカー、脂質経路改変酵素、又はショ糖利用酵素)のためのコード配列を、微細藻類内で活性なプロモーターと動作可能に連結した状態で含む。又は、ベクターが、目的のコード配列と動作可能に連結した状態でプロモーターを含まない場合、コード配列を、ベクターの組み込み位置で内在するプロモーターに動作可能に連結するように、細胞内で形質転換してもよい。プロモーターを用いずに形質転換する方法は、微細藻類でうまく働くことがわかっている(例えば、Plant Journal 14:4、(1998)、pp.441−447)。
多くのプロモーターは、微細藻類内で活性であり、形質転換される藻に内在するプロモーター、形質転換される藻に内在しないプロモーター(すなわち、他の藻に由来するプロモーター、高等植物に由来するプロモーター、特定の植物ウイルス又は藻ウイルスに由来するプロモーター)を含む。微細藻類内で活性な、具体的な外来のプロモーター及び/又は内在するプロモーター(微細藻類中で機能する抗生物質耐性のある遺伝子)は、PCT公開番号第2008/151149号及びこの明細書に引用されている参考文献に記載されている)。
外来遺伝子を発現させるために用いられるプロモーターは、その外来遺伝子に天然で連結しているプロモーターであってもよく、又は、異種プロモーターであってもよい。ある種のプロモーターは、1つより多い微細藻類において活性である。他のプロモーターは、種に特異的である。具体的なプロモーターとしては、以下の実施例で用いられる、Chlamydomonas reinhardtiiに由来するβ−チューブリンのようなプロモーター、カリフラワーモザイクウイルス(CMV)及びクロレラウイルスのような、微細藻類の複数の種の中で活性であることが示されているウイルスプロモーターが挙げられる(例えば、Plant Cell Rep.2005 Mar;23(10−11):727−35;J Microbiol.2005 Aug;43(4):361−5;Mar Biotechnol(NY).2002 Jan;4(1):63−73)。Prototheca内で外来遺伝子を発現させるのに適切な別のプロモーターは、Chlorella sorokinianaグルタミン酸脱水素酵素プロモーター/5’UTRである。場合により、これらの配列のうち、プロモーターを含有し、少なくとも10、20、30、40、50、又は60ヌクレオチド、又はそれ以上が使用される。Prototheca内で外来遺伝子を発現させるのに有用な代表的なプロモーターは、本明細書の配列表に列挙されており、例えば、Chlorella HUP1遺伝子のプロモーター(配列番号1)、Chlorella ellipsoidea硝酸還元酵素プロモーター(配列番号2)がある。Chlorellaウイルスプロモーターを、Prototheca内で遺伝子を発現させるために用いることもでき、例えば、米国特許第6,395,965号の配列番号1〜7が挙げられる。Prototheca内で活性なさらなるプロモーターは、例えば、Biochem Biophys Res Commun.1994 Oct 14;204(1):187−94;Plant Mol Biol.1994 Oct;26(1):85−93;Virology.2004 Aug 15;326(1):150−9;及び、Virology.2004 Jan 5;318(1):214−23に見いだすことができる。他の有用なプロモーターについては、以下の実施例に詳細に記載している。
プロモーターは、一般的に、構成的であるか、又は誘発性であると特徴づけることができる。構成的プロモーターは、一般的に、いつでも(又は、細胞周期の特定の時期に)同じレベルで活性であるか、又は発現を起こすように機能する。誘発性プロモーターは、これとは異なり、刺激に応答したときのみ、活性である(又は不活性化する)か、又は顕著に上方調節されるか、又は下方調節される。どちらの種類のプロモーターも、本発明の方法での用途がある。本発明で有用な誘発性プロモーターとしては、例えば、外から与えられる低分子(例えば、配列番号1の場合には、グルコース)、温度(熱いか、又は冷たい)、培地中の窒素不足などの刺激に応答して、動作可能に連結した遺伝子の転写に介在するプロモーターが挙げられる。適切なプロモーターは、本質的にサイレント遺伝子である遺伝子の転写を活性化させることができるか、又は、低濃度で転写されるような動作可能に連結した遺伝子の転写を上方調節し、好ましくは、かなり上方調節することができる。以下の実施例は、Prototheca細胞において有用なさらなる誘導性プロモーターについて記載している。
停止領域の制御配列の包含は任意であり、利用される場合には、停止領域は比較的置き換え可能であるため、その選択は、主に簡便なものである。停止領域は、転写開始領域(プロモーター)に由来するものであってもよく、目的のDNA配列に由来するものであってもよく、又は、別の供給源から得られるものであってもよい。例えば、Chen and Orozco、Nucleic Acids Res.(1988)16:8411。
また、本発明は、目的の遺伝子産物を特定の細胞区画、例えば、葉緑体、プラスチド、ミトコンドリア、又は小胞体に誘導するための組み換え遺伝子及びそれを含むベクター並びに対照配列も提供する。さらに、本発明の実施形態は、タンパク質の細胞外分泌をもたらす組み換え遺伝子及びそれを含むベクター並びに対照配列を含む。
Protothecaの核ゲノム内で発現するタンパク質は、プラスチド標的シグナルを用い、プラスチドを標的としてもよい。Chlorellaに内在するプラスチド標的配列は知られており、例えば、プラスチドを標的とするタンパク質をコードする、Chlorella核ゲノム内の遺伝子、例えば、GenBank寄託番号AY646197及びAF499684が挙げられ、一実施形態では、このような制御配列は、Protothecaプラスチドでタンパク質を発現させることを標的とするために、本発明のベクター内で使用される。
以下の実施例は、宿主細胞の正しい区画に異種タンパク質を向かわせるために、プラスチド標的配列を使用することを記載している。cDNAライブラリーは、Prototheca moriformis細胞及びChlorella protothecodies細胞を用いて作られ、PCT出願米国特許出願公開第2009/066142号明細書に記載されている。
本発明の別の実施形態では、Prototheca内でのポリペプチドの発現は、小胞体を標的としている。発現ベクター内の適切な保持シグナル又は選別シグナルによって、タンパク質が確実に小胞体(ER)に保持され、ゴルジ体の下流には行かない。例えば、Wageningen UR−Plant Research InternationalのIMPACTベクター1.3ベクターは、よく知られているKDEL保持シグナル又は選別シグナルを含んでいる。このベクターを用い、ERを保持することは、発現レベルが5倍以上に高まることが報告されているという点で、実益がある。この現象の主な理由は、ERが、細胞質に存在するプロテアーゼより低い濃度のプロテアーゼを含んでいるか、及び/又は、細胞質に存在するプロテアーゼとは異なる、発現したタンパク質の翻訳後の分解に関与するプロテアーゼを含んでいるからだと思われる。緑色微細藻類内で機能するER保持シグナルが知られている。例えば、Proc Natl Acad Sci USA.2005 Apr 26;102(17):6225−30を参照。
本発明の別の実施形態では、ポリペプチドは、細胞から出て、培地に分泌することを標的としている。本発明の方法に従ってPrototheca内で使用することが可能な、Chlorella内で活性なシグナルの分泌については、Hawkins et al.、Current Microbiology Vol.38(1999)、pp.335−341を参照。
B.遺伝子及びコドンの最適化
典型的には、遺伝子は、プロモーターと、コード配列と、停止制御配列とを含む。組み換えDNA技術によって組み立てられる場合、遺伝子は、発現カセットと呼ばれることもあり、組み換え遺伝子を宿主細胞に導入するために使用されるベクターに簡便に挿入するために、制限配列に隣接していてもよい。発現カセットは、ゲノム由来のDNA配列、又は相同組み換えにいよって発現カセットをゲノムに安定に組み込みやすくすることを標的とした他の核酸に隣接していてもよい。又は、ベクター及びその発現カセットは、組み込まれないままであってもよく、(例えば、この場合には、ベクターは、典型的には、異種ベクターDNAを複製するために与えることができるような、複製起源を含んでいてもよい。
ベクター上に存在する共通の遺伝子は、タンパク質をコードする遺伝子であり、この発現によって、このタンパク質を含有する組み換え細胞が、このタンパク質を発現しない細胞と分化する。このような遺伝子、及びその対応する遺伝子産物は、選択可能なマーカーまたは選択的マーカーと呼ばれる。任意のさまざまな選択可能なマーカーが、Protothecaを形質転換するのに有用なトランス遺伝子構築物中で用いられてもよい。適切な選択可能なマーカーの例としては、G418耐性遺伝子、硝酸還元酵素遺伝子(Dawson et al.(1997)、Current Microbiology 35:356−362を参照)、ハイグロマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子(HPT;Kim et al.(2002)、Mar. Biotechnol.4:63−73を参照)、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼ遺伝子、フレオマイシン対する耐性を付与するble遺伝子(Huang et al.(2007)、Appl.Microbiol.Biotechnol.72:197−205)が挙げられる。微細藻類の抗生物質に対する感度を決める方法はよく知られている。例えば、Mol Gen Genet.1996年10月16日;252(5):572−9、本明細書に記載されるようなショ糖インベルターゼ、及び同様に本明細書に記載されるチアミン栄養要求相補体。
抗生物質ベースでない他の選択可能なマーカーもまた、Prototheca種を含めた、一般に微細藻類の形質転換に有用なトランス遺伝子構築物に用いることができる。これまで微細藻類が利用できなかった特定の炭素源の利用能を付与する遺伝子もまた、選択可能なマーカーとして使用することができる。例示として、Prototheca moriformis株は、ショ糖上では、たとえ成長したとしても、典型的には生育が悪い。ショ糖インベルターゼ遺伝子を含む構築物を使用すると、炭素基質としてショ糖で成長する陽性形質転換体の能力を付与することができる。他の選択可能なマーカーとともに、選択可能なマーカーとしてショ糖利用を用いることについてのさらなる詳細は、以下の第IV章で考察する。
本発明の目的のために、本発明の組み換え宿主細胞を調製するために用いられる発現ベクターは、遺伝子のひとつが選択可能なマーカーである場合、少なくとも2個、多くは3個の遺伝子を含んでいるだろう。例えば、本発明の遺伝子改変されたProtothecaは、選択可能なマーカーに加え、例えば、ショ糖インベルターゼ遺伝子又はアシルACP−チオエステラーゼ遺伝子のような1つ以上の外来遺伝子を含む本発明のベクターで形質転換させることによって作られてもよい。1個又は全部の遺伝子が、誘発性プロモーターを用いて発現してもよく、これにより、これらの遺伝子が発現する相対的なタイミングを制御し、脂質収量及び脂肪酸エステルへの変換を高めることができる。2種以上の外来遺伝子の発現は、同じ誘発性プロモーターで制御されていてもよく、異なる誘発性(又は構成的)プロモーターで制御されていてもよい。後者の状況では、第1の外来遺伝子の発現は、第1の期間に誘発されてもよく(この間に、第2の外来遺伝子の発現が誘発されてもよく、誘発されなくてもよく)、第2の外来遺伝子の発現は、第2の期間に誘発されてもよい(この間に、第1の外来遺伝子の発現が誘発されてもよく、誘発されなくてもよい)。
他の実施形態では、2種以上の外来遺伝子(任意の選択可能なマーカーに加えて)は、脂肪族アシル−ACPチオエステラーゼ及び脂肪酸アシル−CoA/アルデヒド還元酵素、アルコール産物を与えるこれらの組み合わせ作用である。さらに、限定されないが、アルデヒドを生成するための脂肪族アシル−ACPチオエステラーゼ及び脂肪酸アシル−CoA還元酵素のような他の外来遺伝子の組み合わせも提供される。一実施形態では、ベクターは、アルカンを生成するための、脂肪族アシル−ACPチオエステラーゼ、脂肪酸アシル−CoA還元酵素、脂肪族アルデヒドデカルボニラーゼの組み合わせを与える。これらのそれぞれの実施形態では、1つ以上の外来遺伝子が、誘発性プロモーターを用いて発現してもよい。
2種以上の外来遺伝子を発現する、他の代表的な本発明のベクターとしては、ショ糖トランスポーター及びショ糖インベルターゼ酵素の両方をコードするベクター、選択可能なマーカーと、分泌されたショ糖インベルターゼとの両方をコードするベクターが挙げられる。いずれかの種類のベクターで形質転換された組み換えProtothecaは、サトウキビ(サトウキビから誘導される糖類)を炭素源として使用する能力が操作されているため、低い製造コストで脂質を産生する。上述の2種類の外来遺伝子の挿入は、定方向変異誘発法及び/又はランダム変異導入法によって多糖生合成を乱すことと組み合わせることができ、脂質産生へと進む炭素の流れが大きくなる方向に進む。個々に、及び組み合わせて、栄養転換、脂質の産生を変えるような操作、外来の酵素を用いた処理によって、微生物が産生する脂質の組成が変わる。この変化によって、産生する脂質の量、他の脂質に対する的な1つ以上の炭化水素種の相対量、及び/又は微生物が産生する脂質種の種類を変えることができる。例えば、微細藻類を、TAG(トリアシルグリセリド)の量及び/又は割合を増やすように操作することができる。
組み換えタンパク質の最適な発現のために、形質転換されるべき宿主細胞で優先的に用いられるコドンを用いてmRNAを生成するコード配列を利用することが有益である。従って、トランス遺伝子の適切な発現は、トランス遺伝子のコドンの使用が、トランス遺伝子を発現する有機体の特定のコドンの偏りと適合していることが必要な場合がある。この影響の元になる正確な機構は多くあるが、利用可能なアミノアシル化されたtRNAプールと、細胞内で合成されるタンパク質との適切なバランス、この要求を満たす場合に、トランスジェニックメッセンジャーRNA(mRNA)をもっと効果的な翻訳との組み合わせを含む。トランス遺伝子内のコドンの使用が最適化されていない場合、利用可能なtRNAプールは、異種mRNAの効率的な翻訳を可能にするのに十分ではなく、その結果、リボソームが失速し、停止し、トランスジェニックmRNAが不安定になる場合がある。
本発明は、Prototheca内で組み換えタンパク質が首尾よく発現するのに有用な、コドンが最適化された核酸を提供する。Prototheca種内のコドンの使用を、Prototheca moriformisから単離されたcDNA配列を研究することによって分析した。この分析から、24,000を超えるコドンを調べ、以下の表2に結果を示している。
他の実施形態では、組み換えベクター内の遺伝子は、Prototheca株以外の微細藻類株に関して言うと、コドンが最適化されている。例えば、微細藻類内で発現させるために遺伝子を記録する方法は、米国特許第7,135,290号に記載されている。コドンの最適化に関するさらなる情報は、例えば、GenBankのコドン利用に関するデータベースが利用可能である。
コドンが最適化された遺伝子を有する実施形態に関連して、最適化遺伝子は、好ましくは、最適化される遺伝子の遺伝子産物の発現が少なくとも10%、及びより好ましくは少なくとも20、40、60、80、100、又は200%増加するように最適化される。
本発明の方法及び材料によって、外来遺伝子をProtothecaに導入することが可能な場合、ショ糖の利用及び脂質経路の改変に関する遺伝子は、以下の章で記載するとおり、特に興味深い。
IV.選択可能なマーカー
1.ショ糖の利用
一実施形態では、本発明の組み換え細胞は、1つ以上の外来のショ糖利用遺伝子をさらに含む。種々の実施形態では、1つ以上の遺伝子は、フルクトキナーゼ、グルコキナーゼ、ヘキソキナーゼ、ショ糖インベルターゼ、ショ糖トランスポーターからなる群から選択される1つ以上のタンパク質をコードする。例えば、ショ糖トランスポーター及びショ糖インベルターゼの発現によって、Protothecaは、ショ糖を培地から細胞に移動させ、ショ糖を加水分解し、グルコース及びフルクトースを得ることができる。場合により、フルクトキナーゼは、内在するヘキソキナーゼ活性が、フルクトースの最大リン酸化には不十分であるような状況でも同様に発現することができる。適切なショ糖トランスポーター典枝は、Genbank寄託番号CAD91334、CAB92307、CAA53390である。適切なフルクトキナーゼの例は、寄託番号P26984、P26420、CAA43322である。
一実施形態では、本発明は、ショ糖インベルターゼを分泌する宿主細胞を提供する。ショ糖インベルターゼの分泌は、ショ糖を細胞に移動させることが可能なトランスポーターを発現する必要性をなくす。というのは、分泌されたインベルターゼが、ショ糖分子をグルコース分子及びフルクトース分子に変換するのを触媒し、これらの分子が運ばれ、本発明によって提供される最近によって利用されるからである。例えば、分泌シグナル(例えば、配列番号4(酵母に由来する)、配列番号5(高等植物に由来する)、配列番号6(真核性のコンセンサス分泌シグナルなど)、配列番号7(高等植物及び真核性のコンセンサスに由来するシグナル配列の組み合わせ)を用いたショ糖インベルターゼ(例えば、配列番号3)の発現によって、インベルターゼ活性が細胞外で発生する。このようなタンパク質の発現は、本明細書に開示されている遺伝子操作方法によって可能となるが、それによって細胞外グルコースをエネルギー源としてすでに利用可能な細胞が、ショ糖を細胞外エネルギー源として利用することができる。
ショ糖を含有する培地中でインベルターゼを発現するPrototheca種は、油を生成するのに好ましい微細藻類の種である。この完全に活性なタンパク質の発現及び細胞外標的化によって、得られた宿主細胞がショ糖で成長することが可能となる一方、対応する非形質転換細胞はショ糖上では成長できない。従って、本発明の実施形態は、インベルターゼ活性及びショ糖の加水分解によって評価される場合にインベルターゼ遺伝子が発現するようにそのゲノムに組み込まれた、コドンが最適化されたインベルターゼ遺伝子、例えば、限定されないが酵母インベルターゼ遺伝子を含む組み換え微細藻類(Protothecaを含む)細胞を提供する。インベルターゼ遺伝子は、組み換え細胞がショ糖で成長することができる一方、対応する非形質転換細胞が成長できないため、組み換え細胞における選択可能なマーカーとして有用である;及びインベルターゼを藻類の分子遺伝学用の強力な選択可能なマーカーとして使用して組み換え宿主細胞を選択する方法を提供する。
Prototheca内でショ糖インベルターゼを首尾よく発現することも、異種(組み換え)タンパク質を、藻の細胞内で発現させることができ、細胞から外に出し、完全に活性で機能的な形態で培地に首尾よく移すことができるという点で、本発明の別の態様を示している。従って、本発明の実施形態は、微細藻類内でさまざまで多様なタンパク質を発現させ、これらのタンパク質を宿主細胞の外で集める方法及び試薬を提供する。このようなタンパク質としては、例えば、工業用酵素、例えば、リパーゼ、プロテアーゼ、セルラーゼ、ペクチナーゼ、アミラーゼ、エステラーゼ、酸化還元酵素、トランスフェラーゼ、ラクターゼ、異性化酵素、インベルターゼ、及び治療用タンパク質、例えば、成長因子、サイトカイン、2個の軽鎖と2個の重鎖を含む全長抗体、Fab、scFv(一本鎖可変フラグメント)、camellid型抗体、抗体フラグメント、抗体フラグメント融合物、抗体−受容体重合物、インスリン、インターフェロン、インスリン様成長因子が挙げられる。
Prototheca内でショ糖インベルターゼを首尾よく発現させることも、Prototheca内でタンパク質を分泌させるために、藻の中で真菌トランジットペプチドを使用するための方法及び試薬を提供し、あるペプチドを機能させるかどうかを決定する方法及び試薬、また、Prototheca細胞内でトランジットペプチドとして機能させる能力を提供するという点で、本発明の別の態様を示している。本発明の方法及び試薬を、タンパク質を細胞の外側に首尾よく移動させることができ、酵母インベルターゼがこれらの方法で大きな有用性を有するような他のトランジットペプチドを同定するためのツール及びプラットフォームとして用いることができる。この例で示されているとおり、内在する酵母インベルターゼトランジットペプチドの除去、及び宿主である藻に内在するか、又は他の供給源(真核性、原核性、ウイルス)に由来する他のトランジットペプチドによる置き換えによって、任意の目的のペプチドが、細胞から出て行くタンパク質を導くトランジットペプチドとして機能させることが可能かどうかを特定することができる。
適切なショ糖インベルターゼの例としては、Genbank寄託番号CAB95010、NP_012104、CAA06839で特定されるものが挙げられる。適切なインベルターゼの非限定的な例を以下の表3に列挙している。それぞれの列挙したインベルターゼのアミノ酸配列は、以下の配列表に含まれている。ある場合では、本発明の方法及びベクターで使用するのに適した外来のショ糖利用遺伝子は、表3から選択されるショ糖インベルターゼとのアミノ酸同一性が少なくとも40%、50%、60%、75%、又は90%、又はそれ以上であるショ糖インベルターゼをコードする。
Protothecaによって、インベルターゼを培地に分泌させると、細胞は、純粋な試薬グレードのグルコースを用いても成長するため、サトウキビの処理から得た廃棄糖液を用いても同様に細胞を成長させることができる。サトウキビ処理の価値の低い廃棄産物を用いることによって、脂質及び他の油の生成において、費用を顕著に節約することができる。従って、本発明は、Prototheca微生物の集合を含む微生物の培養物を提供し、この培養物は、(i)ショ糖と、(ii)ショ糖インベルターゼ酵素とを含む。種々の実施形態では、培養物中のショ糖は、ソルガム、テンサイ、サトウキビ、糖液、又は解重合されたセルロース系材料に由来するものである(場合により、リグニンを含んでいてもよい)。別の態様では、本発明の方法及び試薬は、組み換え微細藻類または他の微生物が利用可能な原材料の数及び種類を顕著に増やす。ここに例示した細菌は、ショ糖を利用することができるように変えられているが、セルロース系のような原材料を、セルラーゼ、ペクチナーゼ、異性化酵素などを分泌する能力を有する本発明の操作された宿主細菌が利用することができるように、本発明の方法及び試薬を適用してもよく、その結果、酵素反応の分解産物に単純に耐え得るというだけではなく、宿主が炭素源として利用する。これの例については、以下に、及び分泌可能なα−ガラクトシダーゼを発現するように操作された、それにより農業廃液流に見られる2つのオリゴ糖であるラフィノース及びスタキオースに含まれるものなどの、オリゴ糖類のα−ガラクトシル結合の加水分解能を付与する微生物の実施例に記載している。
2.α−ガラクトシダーゼの発現
上述のような、ショ糖インベルターゼの発現は、(二糖類ショ糖のフルクトース分子とグルコース分子との間のα結合を加水分解する酵素を介して)ショ糖を炭素源としてより効率的に利用するPrototheca細胞の能力を付与するが、オリゴ糖類における他の種類のα結合を加水分解する他の酵素の発現は、Prototheca細胞に他の炭素源の利用能を付与し得る。これらの酵素の発現(及びそれにより得られる、Prototheca及び他の微細藻類細胞が通常は利用することができない炭素源の利用能)は、そうした炭素源で成長可能な陽性クローンの選択を可能にすることによるこれらのトランスジェニックPrototheca細胞についての選択可能なマーカーとして用いることができる。
ある実施形態では、本発明の組み換えPrototheca細胞は、多糖分解酵素をコードする1つ以上の外来遺伝子をさらに含む。種々の実施形態では、多糖分解酵素をコードする1つ以上の遺伝子は、分泌型α−ガラクトシダーゼをコードする遺伝子である。Prototheca細胞における外来性の分泌型α−ガラクトシダーゼの発現は、そのような形質転換株が、ガラクトースとグルコースとの単糖単位間のα結合のような、D−ガラクトシル結合を含む糖(炭素源)で成長する能力を付与する。外来性の分泌型α−ガラクトシダーゼを発現するPrototheca株は、メリビオース(α−D−ガラクトース−グルコースから構成される二糖)などの二糖類の利用能を有し得る。
ラフィノース(α結合したガラクトース−グルコース−フルクトースから構成される三糖)及びスタキオース(2つのα結合したD−ガラクトース単位と、それに続くα結合したグルコース及びフルクトースとから構成される四糖)などの糖は、テンサイパルプ(ラフィノース)及び大豆ミール(スタキオース)などの農業廃液流中に大きい比率で存在する。このような農業残渣は、利用能を有する微生物(Protothecaを含む)によって油に変換するための重要な未利用炭素源に相当する。
Prototheca株は、ラフィノース及びスタキオースなどのオリゴ糖類を有意な量で利用することができず、又は全く利用することができない。ラフィノース及びスタキオースの場合、ショ糖インベルターゼ(上述のような)を発現するトランスジェニック株が、ショ糖のα−ガラクトシル誘導体におけるフルクトースとグルコースとの間のα結合の加水分解能を有するが、しかしながらショ糖インベルターゼはそのような糖の残りのα結合を切断せず、得られる二糖は利用可能でないため、オリゴ糖の他の部分は利用されないままである。別の実施形態では、本発明の組み換えPrototheca細胞は、ショ糖インベルターゼをコードする外来遺伝子とα−ガラクトシダーゼをコードする外来遺伝子との両方を含む。従って、ショ糖インベルターゼとα−ガラクトシダーゼとの両方を発現する株は、ラフィノース及びスタキオースなどのオリゴ糖類を完全に加水分解する能力を有し、構成単量体を消費することが可能となる。さらに、α−ガラクトシダーゼコード遺伝子は、形質転換についての選択可能なマーカーとして使用することができる。外来性のα−ガラクトシダーゼ遺伝子を含むクローンは、メリビオースで成長する能力を有し得る。Prototheca株での使用に適したα−ガラクトシダーゼ遺伝子の例としては、Saccharomyces carlbergensis由来のMEL1遺伝子、Aspergilus niger由来のAglC遺伝子が挙げられる。興味深いことに、遺伝子がPrototheca株における好ましいコドン使用に従い最適化されたとしても、全てのα−ガラクトシダーゼ遺伝子がPrototheca種において機能するわけではないことが分かっている。以下の実施例は、コドンが最適化されたS.carlbergensis由来のMEL1遺伝子及びA.niger由来のAglC遺伝子で形質転換したときにはあるが、高等植物のCyamopsis tetragonobola(グアー豆)由来のα−ガラクトシダーゼコード遺伝子で形質転換したときにはない、トランスジェニックPrototheca細胞がメリビオースで成長する能力を示している。
3.チアミン栄養要求相補体
Prototheca moriformisを含むPrototheca株は、チアミン栄養要求性であることが知られており(例えば、Ciferri,O.(1956)Nature,v.178,pp.1475−1476を参照)、すなわちこれらの株は、成長するために栄養培地中にチアミンを必要とする。チアミン栄養要求性は、チアミン生合成経路における酵素の突然変異又は発現の欠如の結果であり得る。このとき、チアミン生合成経路における欠損した1つ又は複数の酵素を発現する相補的トランスジェニック株は、チアミンの添加なしに生育することができ、従って栄養培地の費用を抑えるとともに、得られる微細藻類バイオマスを動物用飼料としての使用により望ましいものにすることができる。トランスジェニック遺伝子がチアミン不含のプレート/培地での成長能を付与するため、チアミン生合成経路酵素の相補体はまた、選択可能なマーカーとして使用することができる。
ある実施形態では、本発明の組み換えPrototheca細胞は、チアミン生合成経路酵素をコードする1つ以上の外来遺伝子をさらに含む。別の実施形態では、本発明の組み換えPrototheca細胞は、藻類、植物又はシアノバクテリアの供給源由来のヒドロキシメチルピリミジンリン酸シンターゼをコードする外来遺伝子を含む。さらに他の実施形態では、ヒドロキシメチルピリミジンリン酸シンターゼは、THIC遺伝子によりコードされる。さらに他の実施形態では、THIC遺伝子のCoccomyxa C−169 THIC、Arabidopsis thaliana THIC、又はSynechocystis sp.PCC 6803 thiC。以下の実施例は、回復したチアミン原栄養性を有するPrototheca moriformis UTEX 1435の操作について詳細に記載する。
V.脂質経路の操作
ショ糖を含有する原材料のような原材料を微細藻類または他の微生物が利用する能力を変えることに加え、本発明は、産生する脂質の性質及び/又は割合を変えるように改変された組み換え微細藻類または他の微生物も提供する。上述の経路は、さらに、又は上述のことに変えて、脂質の酵素処理によって産生する種々の脂質分子及び脂肪酸経路の中間体の性質及び/又は割合を変えるように改変されてもよい。種々の実施形態では、本発明の組み換えPrototheca細胞は、形質転換されていない対応する細胞と比較して、単位容積あたり及び/又は単位時間あたりの脂質収量が最適化されており、炭素鎖長(例えば、再生可能なディーゼルを生成するための、又は、脂質原材料を必要とする産業的な化学用途のための)を有しており、二重結合の数および/または位置が減っているか増えており、場合によりゼロになっており、脂肪酸のヒドロキシル化、および特定の脂質種又は個々の脂質の集合について、水素:炭素比が大きくなっている。
特定の実施形態では、脂肪酸の合成に対し、代謝における分岐点を制御するような1つ以上の鍵となる酵素を上方調節するか、又は下方調節し、脂質の産生を高める。上方調節は、例えば、転写を増やす強力なプロモーターエレメント及び/又はエンハンサーエレメントを用い、例えば、目的の酵素をコードする遺伝子が発現するような発現構築物を用いて細胞を形質転換することによって達成することができる。このような構築物は、形質転換体を選択することができるような選択可能なマーカーを含んでいてもよく、それにより、遺伝子の管理、および構築物が増幅され、コードされた酵素の発現量が増える可能性がある。本発明の方法に従って上方調節するのに適した酵素の例としては、ピルビン酸をアセチル−CoAに変換する役割を担うピルビン酸脱水素酵素(例えば、微細藻類由来のもの、Genbank寄託番号NP_415392;AAA53047;Q1XDM1;CAF05587を含む)が挙げられる。ピルビン酸脱水素酵素を上方調節すると、アセチル−CoAの産生量が増え、それによって脂肪酸の合成量が増える。アセチル−CoAカルボキシラーゼは、脂肪酸合成の最初の工程を触媒する。従って、この酵素を上方調節すると、脂肪酸の産生量を増やすことができる(例えば、微細藻類由来のもの、Genbank寄託番号BAA94752;AAA75528;AAA81471;YP_537052;YP_536879;NP_045833;BAA57908を含む)。また、脂肪酸合成中に、アシル鎖を成長させるアシルキャリアータンパク質(ACP)を上方調節することによって、脂肪酸産生量を増やすこともできる(例えば、微細藻類由来のもの、Genbank寄託番号A0T0F8;P51280;NP_849041;YP_874433を含む)。グリセロール−3−ホスフェートアシルトランスフェラーゼは、脂肪酸合成の律速工程を触媒する。この酵素を上方調節すると、脂肪酸の産生量を増やすことができる(例えば、微細藻類由来のもの、Genbank寄託番号AAA74319;AAA33122;AAA37647;P44857;ABO94442を含む)。
遺伝子の上方調節及び/又は下方調節は、脂肪酸の生合成経路に関する遺伝子の発現を制御する包括的な制御因子に適用することができる。従って、脂肪酸合成の1つ以上の包括的な制御因子を、適切な場合に上方調節するか、又は下方調節し、それぞれ、複数の脂肪酸合成遺伝子の発現を阻害するか、又は高め、最終的に、脂質の産生量を増やすことができる。例としては、ステロール制御エレメント結合タンパク質(SREBP)、例えば、SREBP−1a及びSREBP−1c(例えば、Genbank寄託番号NP_035610及びQ9WTN3を参照)。
また、本発明は、例えば、脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼ(表4を参照)、脂肪酸アシル−CoA/アルデヒド還元酵素(表6を参照)、脂肪酸アシル−CoA還元酵素(表7を参照)、脂肪族アルデヒドデカルボニラーゼ(表8を参照)、脂肪族アルデヒド還元酵素、デサチュラーゼ(例えばステアロイル−ACPデサチュラーゼ及び脂肪酸アシルデサチュラーゼ及びスクアレンシンターゼ(GenBank寄託番号AF205791を参照)などの脂質改変酵素をコードする1つ以上の外来遺伝子を含むように改変された組み換えPrototheca細胞も提供する。脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼは、典型的には脂質を直接化学的に改変することはないが、本発明の実施形態における操作により、細胞の脂肪酸プロフィールを、特に鎖長及び二重結合分布の点で変化させることができる。ある実施形態では、脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードする遺伝子及び自然に共発現するアシルキャリアータンパク質が、Prototheca又は他の微細藻類細胞若しくは微生物細胞に、場合により他の脂質改変酵素をコードする1つ以上の遺伝子とともに形質転換される。他の実施形態では、ACPと脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼとは互いに親和性を有してもよく、これは、それらが特定の組織又は有機体で自然に共発現するか否かに関係なく、その2つが本発明の微生物及び方法で同時に使用されるとき利点を与える。従って、本発明の実施形態は、これらの酵素の自然に共発現する対、並びにACPから特定長さの炭素鎖の切断を促進するよう互いに作用し合う親和性を共有する対の両方を包含する。
さらに他の実施形態では、デサチュラーゼをコードする外来遺伝子を、脂質の飽和度を変える他の脂質改変酵素をコードする1つ以上の遺伝子とともに、微細藻類または他の微生物細胞内で形質転換する。他の実施形態では、内在するデサチュラーゼ遺伝子は、微細藻類細胞又は他の微生物の細胞において(例えば、遺伝子のさらなる複製物を導入することにより)過剰発現する。ステアロイル−ACPデサチュラーゼ(例えば、Genbank寄託番号AAF15308;ABM45911;AAY86086)は、例えば、ステアロイル−ACPからオレイル−ACPへの変換を触媒する。この遺伝子を上方調節すると、細胞が産生する一価飽和脂肪酸の比率を増やす事ができ、一方、下方調節すると、一価不飽和物の比率を減らすことができる。例示を目的として、ステアロイル−ACPデサチュラーゼ(SAD)は、C18:0前駆体からのC18:1脂肪酸の合成に関与する。デサチュラーゼの別のファミリーは、デルタ12脂肪酸デサチュラーゼ(Δ12 FAD)を含めた脂肪酸アシルデサチュラーゼ(FAD)である。これらのデサチュラーゼはまた、脂質飽和に関する改変ももたらす。例示を目的として、デルタ12脂肪酸デサチュラーゼは、C18:1前駆体からのC18:2脂肪酸の合成に関与する。同様に、例えば、ω−6脂肪酸デサチュラーゼ、ω−3脂肪酸デサチュラーゼ、又はω−6−オレイン酸デサチュラーゼのような1つ以上のグリセロ脂質デサチュラーゼの発現によって、飽和脂肪酸に対する不飽和脂肪酸の比率を変えるように制御することができる。ある実施形態では、デサチュラーゼは、望ましい炭素鎖長によって選択することができ、デサチュラーゼは、特定の炭素鎖を有する基質、又は特定の範囲内にある炭素長を有する基質の中で、位置特異的に改変させることができる。別の実施形態では、望ましい脂肪酸プロフィールが一価不飽和物(C16:1及び/又はC18:1など)の増加である場合、SADの過剰発現又は異種SADの発現を、脂肪酸アシルデサチュラーゼ(FAD)又は別のデサチュラーゼ遺伝子のサイレンシング又は不活性化(例えば、内在するデサチュラーゼ遺伝子の突然変異、RNAi、アンチセンス、又はノックアウトなどによる)と組み合わせることができる。
他の実施形態では、微細藻類細胞又は他の微生物の細胞が変異型の内在するデサチュラーゼ遺伝子を有するように改変されており、ここでは突然変異により遺伝子又はデサチュラーゼ酵素が不活性になる。ある場合では、変異型の内在するデサチュラーゼ遺伝子は脂肪酸デサチュラーゼ(FAD)である。他の場合では、変異型の内在するデサチュラーゼ遺伝子はステアロイルアシルキャリアータンパク質デサチュラーゼ(SAD)である。以下の実施例6は、Protothecaにおけるステアロイル−ACPデサチュラーゼ及びデルタ12脂肪酸デサチュラーゼの標的化した切断又はノックアウトについて記載している。実施例6はまた、RNAi又はアンチセンス構築物を使用した内在するデサチュラーゼ遺伝子の発現の低下についても記載している。
ある場合では、望ましい脂質プロフィールを生じさせるトランスジェニック細胞(trangenic cell)を得るため、遺伝子操作技法の1つ以上を組み合わせることが有益な場合がある。一実施形態では、微細藻類細胞又は他の微生物の細胞は、変異型の内在するデサチュラーゼ遺伝子及び1つ以上の外来遺伝子を含む。非限定的な例では、変異型の内在するデサチュラーゼ遺伝子を含む微細藻類細胞又は他の微生物の細胞はまた、外来性の脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼ遺伝子及び/又はショ糖インベルターゼ遺伝子も発現することができる。以下の実施例6は、内在するSADの標的化した切断又はノックアウトを含み、また、Cinnamomum camphora C14選択的チオエステラーゼ及びショ糖インベルターゼを発現するトランスジェニックPrototheca細胞について記載している。この場合、トランスジェニックPrototheca細胞は、獣脂に見られる脂質プロフィールと非常に近い脂質プロフィールを生じる。獣脂は、典型的にはレンダリングされた牛脂又は羊脂から得られ、室温で固体であり、食品、香粧品、及び化学品産業においてさまざまな用途に利用される。獣脂の脂肪酸プロフィールは、4%のC14:0;26%のC16:0;3%のC16:1;14%のC18:0;41%のC18:1;3%のC18:2;及び1%のC18:3である。以下の実施例6に示すとおり、内在するSADの標的化された切断又はノックアウトを含み、且つC.camphora C14選択的チオエステラーゼを発現するトランスジェニックPrototheca細胞のクローンは、1%未満のC12及びより短い炭素鎖長の脂肪酸;2.74%〜6.13%のC14:0;23.07%〜25.69%のC16:0;7.02%〜11.08%のC18:0;42.03%〜51.21%のC18:1;及び9.37%〜13.45%のC18:2(面積パーセントで表される)の脂質プロフィールを有する。ある場合では、トランスジェニックPrototheca細胞は、3〜5%のC14:0;25〜27%のC16:0;10〜15%のC18:0;及び40〜45%のC18:1の脂質プロフィールを有する。
特定の実施形態では、本発明の細菌を、アシル−ACPチオエステラーゼ、アシル−CoA/アルデヒド還元酵素、脂肪酸アシル−CoA還元酵素、脂肪族アルデヒド還元酵素、脂肪族アルデヒドデカルボニラーゼ、又は自然に共発現するアシルキャリアータンパク質から選択される1つ以上の外来遺伝子を発現するように遺伝子操作する。適切な発現方法は、リパーゼ遺伝子の発現に関して上に記載されており、他の方法の中で、特に、誘発的発現及び区画化された発現が挙げられる。脂肪族アシル−ACPチオエステラーゼは、脂質合成中に、アシルキャリアータンパク質(ACP)から脂肪酸を開裂させる。さらなる酵素処理によって、開裂した脂肪酸と補酵素とが組み合わさって、アシル−CoA分子が得られる。このアシル−CoAは、脂肪酸アシル−CoA還元酵素が酵素活性を発揮してアルデヒドを生じるための基質であり、脂肪酸アシル−CoA/アルデヒド還元酵素が酵素活性を発揮してアルコールを生じるための基質である。上述のとおり特定した、脂肪酸アシル−CoA還元酵素の作用によって産生するアルデヒドは、さらに、脂肪族アルデヒド還元酵素が酵素活性を発揮してアルコールを生じるための基質であるか、又は、脂肪族アルデヒドデカルボニラーゼが酵素活性を発揮してアルカン又はアルケンを生じるための基質である。
ある実施形態では、本明細書に記載の方法によって生成する脂肪酸、グリセロ脂質、又は対応する一級アルコール、アルデヒド、アルカン又はアルケンは、8個、10個、12個、又は14個の炭素原子を含む。ディーゼル、バイオディーゼル、再生可能なディーゼル又はジェット燃料を生成するために好ましい脂肪酸、又は工業用途のための、対応する一級アルコール、アルデヒド、アルカン及びアルケンは、8〜14個の炭素原子を含む。特定の実施形態では、上述の脂肪酸、及び他の対応する炭化水素分子は、飽和であり(炭素−炭素二重結合又は三重結合を含まない);一価飽和であり(二重結合が1個);多価不飽和であり(2種以上の二重結合);直鎖であるか(環状ではない)、又は分枝鎖である。燃料生成の場合、飽和度が高い方が好ましい。
すぐ上に記載されている酵素は、特定の数の炭素原子を含む基質の加水分解に対し、優先的な特異性を有する。例えば、脂肪族アシル−ACPチオエステラーゼは、炭素原子を12個含む脂肪酸をACPから優先的に開裂させ得る。ある実施形態では、ACP及び長さ特異的なチオエステラーゼは、組み合わせると特に有用なような、お互いに対する親和性を有する場合がある(例えば、外来のACP及びチオエステラーゼ遺伝子は、これらが誘導される特定の組織又は有機体で自然に共発現する場合がある)。従って、種々の実施形態では、本発明の組み換えPrototheca細胞は、酵素活性(例えば、ACPからの脂肪酸開裂、アシル−CoAをアルデヒド又はアルコールに還元すること、又は、アルデヒドからアルカンへの変換)を、基質に含まれる炭素原子の数によって特異的に触媒するようなタンパク質をコードする外来遺伝子を含んでいてもよい。この酵素の特異性は、種々の実施形態では、炭素原子を8〜34個、好ましくは、8〜18個、より好ましくは、8〜14個有する基質に対する特異性であり得る。好ましい特異性は、炭素原子が少ない、すなわち12個から、多い、すなわち18個含む基質に対する特異性である。
本発明の細菌及び方法とともに用いるのに適した他の脂肪族アシル−ACPチオエステラーゼとしては、限定されないが、表4に列挙されたものが挙げられる。
以下の実施例は、Prototheca種のCuphea hookeriana、Umbellularia californica、Cinnamomun camphora、Cuphea palustris、Cuphea lanceolata、Iris germanica、Myristica fragrans、Garcinia mangostana、Elaeis guiniensis、Brassica napus、Ricinus communis及びUlmus americanaに由来する異種脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼを首尾よく標的化し、発現させることについて記載している。さらに、これらの異種脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼを発現する宿主細胞では脂肪酸プロフィールが変わることが確認された。これらの実施例に示されるとおり、Protothecaにおけるこれらの異種チオエステラーゼの発現により、いくつかの種子作物の油をブレンドしたとしても現時点では市販の種子作物からは入手できない、真に独特の脂肪酸プロフィールを有する油/脂質を産生することが可能なトランスジェニック微細藻類が生成される。表5は、一般的な市販の種子油の脂肪酸プロフィールを示す。以下の市販の種子油のデータは全て、US Pharmacopeias Food and Chemicals Codes,7th Ed.2010−2011から編集した。獣脂データは、National Research Council:Fat Content and Composition of Animal Products(1976)による。
例として、これらの一般的な種子油のなかにC8又はC10脂肪酸を高量で含有するものは一つもなく、ココナツ油及びパーム核油が最大の供給源であるが、いずれも約1:1の比(C8:C10脂肪酸)を有する。実施例に示されるとおり、Cuphea palustris C:8選択的チオエステラーゼで形質転換したProtothecaは、12%を超えるC8脂肪酸濃度を達成できたばかりでなく、またC8:C10脂肪酸の比が約5:1であった。脂肪酸濃度を変化させることは、さまざまな商業的用途に応じた脂肪酸プロフィールを含む油の生成に有用である。さらに、種々の脂肪酸鎖長の間の比の変化は、別途コストのかかる化学的プロセス(エステル化、蒸留、画分化、及び再エステル化など)を受けていない油では商業的に得ることのできなかったものである。別の例として、ヤシ油は、最高のC16:0脂肪酸(32〜47%)を含有する油であるが、ヤシ油にはC14:0脂肪酸がほとんどない。U.americanaチオエステラーゼを含むProtothecaは、約33〜38%のC16:0脂肪酸及び約10〜16%のC14:0脂肪酸(約2:1のC16:0対C14:0比)を達成した。16:0脂肪酸が高い種子油は通常はそれほど多くの14:0脂肪酸を含まないため、商業的レベルで既存の油をブレンドすることによっては、この脂肪酸プロフィールは商業的には非実際的であった。
以下の実施例はまた、1つのクローンで少なくとも2つの脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼを首尾よく標的化し、発現させることについても記載している。これらのクローンでは脂肪酸プロフィールが変わることが確認され、1つのクローン内でどの2つのチオエステラーゼを共発現させるかに応じて、脂肪酸プロフィールがさまざまな形で影響を受けた。例として、上記の表5から、ココナツ油及びパーム核油の両方が約3:1のC12:C14比を有する。以下の実施例で記載するとおり、2つの異種チオエステラーゼ遺伝子を含むPrototheca形質転換体は、約5:1の比のC12:C14脂肪酸濃度を生じることが可能であった。この種のC12:C14脂肪酸比は、商業的には(すなわち、種子油をブレンドすることによるのは)非実際的なものであった。
トランスジェニック微細藻類により生成される油の別の新規の態様は、脂肪酸の飽和度である。現時点ではヤシ油が最大の飽和油供給源であり、全体の飽和対不飽和が52%〜48%である。以下の実施例に示すとおり、U.americana及びC.camphoraに由来する異種チオエステラーゼを含むProtothecaは、それが生成する油中の60%超の総飽和物濃度を達成した。同様に以下の実施例に示すとおり、U.americanaに由来する異種チオエステラーゼを含むProtothecaは、それが生成する油中の86%超の総飽和物濃度を達成した。
本発明の細菌及び方法とともに用いるのに適した脂肪酸アシル−CoA/アルデヒド還元酵素としては、限定されないが、表6に列挙したものが挙げられる。
本発明の細菌及び方法とともに用いるのに適した脂肪酸アシル−CoA還元酵素としては、限定されないが、表7に列挙したものが挙げられる。
本発明の細菌及び方法とともに用いるのに適した脂肪族アルデヒドデカルボニラーゼとしては、限定されないが、表8に列挙したものが挙げられる。
自然に共発現する脂肪族アシル−ACPチオエステラーゼ及びアシルキャリアータンパク質の組み合わせは、本発明の細菌及び方法とともに用いるのに適している。
炭化水素改変酵素又は脂質改変酵素のさらなる例としては、以下のいずれかの米国特許に含まれるか、以下のいずれかの米国特許で参照されているか、又は以下のいずれかの米国特許に含まれるか又は参照されている核酸配列によってコードされるアミノ酸配列が挙げられる:第6,610,527号;第6,451,576号;第6,429,014号;第6,342,380号;第6,265,639号;第6,194,185号;第6,114,160号;第6,083,731号;第6,043,072号;第5,994,114号;第5,891,697号;第5,871,988号;第6,265,639号、さらに、以下のGenBank寄託番号で記載されているもの:AAO18435;ZP_00513891;Q38710;AAK60613;AAK60610;AAK60611;NP_113747;CAB75874;AAK60612;AAF20201;BAA11024;AF205791;CAA03710。
脂質生合成経路の他の酵素もまた、本発明の微生物及び方法での使用に適している。例えば、ケトアシル−ACPシンターゼ(Kas)酵素は、脂質生合成経路において上記に列挙した酵素の一部とともに働く。Kas酵素にはさまざまなクラスが存在する:Kas Iは、成長し続けるアシルACP鎖とマロニル−ACPとの間の逐次的な縮合工程に関与する。KAS IIは典型的には、C16:0−ACPからマロニル−ACPを組み込むC18:0−ACPに至らせる最終的な縮合工程に関与する。従って、主にC16〜C18:0脂肪酸を合成する高等植物及び一部の微細藻類の種/株(及びその不飽和誘導体)では、KAS II酵素は、FatA遺伝子の産物(アシル−ACPチオエステラーゼ)と相互作用する。
アシル−ACPは、脂肪酸生合成の間にACPから成長する脂肪酸鎖を遊離し、及びこれはほとんどの植物種でFatA遺伝子ファミリーのメンバーによって行われ、FatA遺伝子ファミリーの役割は、C16:0からC18:0への工程で伸長を終結させることである。より短鎖の脂肪酸を合成する種(Cuphea、Elaeis、Myristica、又はUmbellulariaなど)では、FatB遺伝子によりコードされるアシル−ACPチオエステラーゼのさまざまな群がこの終結工程を行う。KAS II酵素とアシル−ACPチオエステラーゼとの間の相互作用は、脂肪酸鎖伸長の正しい終結に重要である。結果として、より短鎖の脂質生合成が可能なFatB遺伝子が進化した高等植物種(及び微細藻類種)では、Kas IV遺伝子と称されるさらなるKas遺伝子クラスの対応する共進化が存在する。Kas IV遺伝子は、特定の脂肪酸サイズ範囲、4〜14炭素長の鎖長伸長に関与する。
本発明の細菌及び方法とともに用いるのに適した他の酵素としては、表4、6〜8に列挙したタンパク質の1つとのアミノ酸同一性が少なくとも70%であり、対応する望ましい酵素活性(例えば、アシルキャリアータンパク質からの脂肪酸の開裂、アシル−CoAからアルデヒド又はアルコールへの還元、又はアルデヒドからアルカンへの変換)を示すものが挙げられる。さらなる実施形態では、酵素活性は、上述の望ましい配列の1つとの同一性が少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、又は少なくとも約99%の配列に存在し、これらは全て、完全に記載されているかのように、参照により組み込まれる。
発現させるべき外来遺伝子の望ましい組み合わせを選択することによって、細菌が生成する産物を用途に応じて調節することができ、次いで、この産物を水系バイオマスから抽出してもよい。例えば、細菌は、(i)脂肪族アシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子と;場合により、(ii)自然に共発現するアシルキャリアータンパク質、又は脂肪族アシル−ACPチオエステラーゼとの親和性を有する(又はその逆の)それ以外のアシルキャリアータンパク質と;場合により、(iii)脂肪酸アシル−CoA/アルデヒド還元酵素又は脂肪酸アシル−CoA還元酵素をコードする外来遺伝子と;場合により、(iv)脂肪族アルデヒド還元酵素又は脂肪族アルデヒドデカルボニラーゼをコードする外来遺伝子とのうちの1つ以上を含んでいてもよい。この細菌はまた、外来性のステアロイル(stearoil)ACPデサチュラーゼ(desturase)、脂肪酸デサチュラーゼ(destaurase)、β−ケトアシル−ACPシンターゼI(例えばKASI遺伝子によりコードされるようなもの)、β−ケトアシル−ACPシンターゼII(例えばKASII遺伝子によりコードされるようなもの)、又はオレイン酸−12ヒドロキシラーゼの1つ以上も含むことができる。細菌は、本明細書に記載の培養条件で、ACPに結合した脂肪酸を合成し、脂肪族アシル−ACPチオエステラーゼは、ACPから脂肪酸を開裂させることを触媒し、さらなる酵素処理によって脂肪酸アシル−CoA分子を与える。存在する場合、脂肪酸アシル−CoA/アルデヒド還元酵素は、アシル−CoAからアルコールへの還元を触媒する。同様に、脂肪酸アシル−CoA還元酵素が存在する場合、この酵素は、アシル−CoAからアルデヒドへの還元を触媒する。脂肪酸アシル−CoA還元酵素をコードする外来遺伝子が存在し、発現してアルデヒド産物を与えるような実施形態では、第3の外来遺伝子によってコードされる脂肪族アルデヒド還元酵素が、アルデヒドからアルコールへの還元を触媒する。同様に、脂肪族アルデヒドデカルボニラーゼが存在する場合、この触媒は、アルデヒドからアルカン又はアルケンへの変換を触媒する。
別の実施形態では、細菌は、(i)脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子;(ii)場合により、自然に共発現するアシルキャリアータンパク質、又は脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼに対して親和性を有するアシルキャリアータンパク質;(iii)変異型の内在するデサチュラーゼ遺伝子、ここでは、標的化したRNAi、アンチセンス又はdsRNA構築物のようなデサチュラーゼノックアウト又はデサチュラーゼ(desturase)抑制エレメントのように、この突然変異によってデサチュラーゼ遺伝子又はデサチュラーゼタンパク質が不活性となる;(iv)内在するステアロイルアシルキャリアータンパク質デサチュラーゼの過剰発現又は異種SADの発現;及び(v)前述の任意の組み合わせを含むことができる。
このような酵素をコードする遺伝子、たとえば脂肪酸アシルACPチオエステラーゼなどは、Chlorella protothecoidesのような、顕著な量の脂質産生を示すことがすでに知られている細胞から得ることができる。脂質産生の役割を担うことがすでに知られている遺伝子、例えば、二重結合を飽和させる酵素をコードする遺伝子は、レシピエント細胞内で個々に形質転換されてもよい。しかし、本発明を実施するために、どの遺伝子が必要となるかといった推測的仮定を行う必要はない。微細藻類において脂質産生を変える(向上させる)ことが可能な遺伝子を特定する方法は、PCT公開番号第2008/151149号に記載されている。
従って、本発明は、同じ種の野生型細胞と比較して、異なるレベルで脂質経路に関連する酵素を発現するように遺伝子操作されたPrototheca細胞を提供する。ある場合では、遺伝子操作された細胞は、野生型細胞と同じ条件で成長させた場合に、野生型細胞と比べて脂質を多く産生する。ある場合では、上述の細胞は、野生型細胞よりも高いレベルまたはより低いレベルで脂質経路に関連する酵素を発現するように遺伝子操作されているか、及び/又は、野生型細胞よりも高いレベルで脂質経路に関連する酵素を発現するように選択される。ある場合では、脂質経路に関連する酵素は、ピルビン酸脱水素酵素、アセチル−CoAカルボキシラーゼ、アシルキャリアータンパク質、グリセロール−3 ホスフェートアシルトランスフェラーゼからなる群から選択される。ある場合では、上述の細胞は、野生型細胞よりも低いレベルで脂質経路に関連する酵素を発現するように遺伝子操作されているか、及び/又は、野生型細胞よりも低いレベルで脂質経路に関連する酵素を発現するように選択される。細胞が、脂質経路に関連する酵素を低いレベルで発現する少なくとも1つの実施形態では、脂質経路に関連する酵素は、クエン酸シンターゼを含む。
ある実施形態では、上述の細胞は、野生型細胞と比べ、異なるレベルで脂肪酸合成の包括的な制御因子を発現するように遺伝子操作されているか、及び/又は、異なるレベルで脂肪酸合成の包括的な制御因子を発現するように選択され、それにより、複数の脂肪酸合成遺伝子の発現レベルは、野生型細胞と比べて変化している。ある場合では、脂質経路に関連する酵素は、脂肪酸を改変する酵素を含む。ある場合では、脂質経路に関連する酵素は、ステアロイル−ACPデサチュラーゼ、グリセロ脂質デサチュラーゼから選択される。ある場合では、細胞は、より低レベルの脂質経路酵素を発現するように、又は特定の脂質経路酵素を全く発現しないように遺伝子操作され、及び/又は選択されている(すなわち、ここでは脂質経路酵素がRNAi法又はアンチセンス法を用いてノックアウトされているか、外来遺伝子に置き換えられているか、又は発現が低減されている)。別の実施形態では、脂質経路酵素は、限定されないがステアロイル−ACPデサチュラーゼ又は脂肪酸デサチュラーゼ(FAD)を含めた、デサチュラーゼ遺伝子の異種発現である。実施例6は、Prototheca moriformisの遺伝的背景におけるOlea europaeaに由来する異種ステアロイル−ACPの発現について記載している。
他の実施形態では、本発明は、1つ以上の外来遺伝子を含む油産生細菌に関し、ここで外来遺伝子は、脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼ、脂肪酸アシル−CoA還元酵素、脂肪族アルデヒド還元酵素、脂肪酸アシル−CoA/アルデヒド還元酵素、脂肪族アルデヒドデカルボニラーゼ、デサチュラーゼ、及びアシルキャリアータンパク質からなる群から選択される1つ又は複数のタンパク質をコードする。別の実施形態では、内在するデサチュラーゼ遺伝子は、上記の外来遺伝子の1つ以上を含む細菌において過剰発現する。一実施形態では、外来遺伝子は、プロモーターに動作可能に連結した状態であり、刺激に応答して、誘発的であるか、又は抑制的である。ある場合では、刺激は、外から与えられる低分子、熱さ、冷たさ、培地中の窒素が制限されていること、又は窒素がないことからなる群から選択される。ある場合では、外来遺伝子は、細胞内のある区画で発現する。ある実施形態では、細胞内の区画は、葉緑体、プラスチド、ミトコンドリアからなる群から選択される。ある実施形態では、細菌は、Prototheca moriformis、Prototheca krugani、Prototheca stagnora、又はPrototheca zopfiiである。
一実施形態では、外来遺伝子は、脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼをコードする。ある場合では、外来遺伝子によってコードされるチオエステラーゼは、アシルキャリアータンパク質(ACP)から、炭素が8〜18の脂肪酸が開裂することを触媒する。ある場合では、外来遺伝子によってコードされるチオエステラーゼは、ACPから、炭素が10〜14の脂肪酸が開裂することを触媒する。一実施形態では、外来遺伝子によってコードされるチオエステラーゼは、ACPから、炭素が12の脂肪酸が開裂することを触媒する。
一実施形態では、外来遺伝子は、脂肪酸アシル−CoA/アルデヒド還元酵素をコードする。ある場合では、外来遺伝子によってコードされる還元酵素は、炭素が8〜18の脂肪酸アシル−CoAを、対応する一級アルコールへと還元することを触媒する。ある場合では、外来遺伝子によってコードされる還元酵素は、炭素が10〜14の脂肪酸アシル−CoAを、対応する一級アルコールへと還元することを触媒する。一実施形態では、外来遺伝子によってコードされる還元酵素は、炭素が12の脂肪酸アシル−CoAをドデカノールへと還元することを触媒する。
また、本発明は、2個の外来遺伝子を含有する組み換えPrototheca細胞または他の細胞も提供しており、第1の外来遺伝子は、脂肪族アシル−ACPチオエステラーゼをコードし、第2の外来遺伝子は、脂肪酸アシル−CoA還元酵素、脂肪酸アシル−CoA/アルデヒド還元酵素、アシルキャリアータンパク質からなる群から選択されるタンパク質をコードする。ある場合では、この2個の外来遺伝子は、それぞれプロモーターに動作可能に連結した状態であり、刺激に応答して誘発的である。ある場合では、それぞれのプロモーターは、培地中の窒素が制限されているか、又は窒素がないといった同じ刺激に応答して誘発的である。培地中の制限されているか、又は窒素がまったくないことによって、Prototheca種のようなある種の微生物では油の産生が刺激され、油をより高いレベルで産生のを誘発する引き金として用いることができる。本明細書に開示されている遺伝子操作方法と組み合わせて用いる場合、脂質量は、細胞乾燥重量の割合として、少なくとも30%、少なくとも40%、少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、または75%〜90%のような高いレベルまで引き上げられ得;本明細書に開示されている方法は、このようなレベルの脂質を有する細胞を提供し、ここで、脂質は、C8〜C14が少なくとも4%であり、C8が少なくとも0.3%であり、C10が少なくとも2%であり、C12が少なくとも2%であり、C14が少なくとも2%である。ある実施形態では、細胞は、細胞乾燥重量によって25%を超える脂質を有しており、C8〜C14が少なくとも10%、C8〜C14が少なくとも20%、C8〜C14が少なくとも30%、C8〜C14が10〜30%、C8〜C14が20〜30%の脂質を含む。
本明細書に開示されている新しい油は、ヤシ油、パーム核油、ココナツ油のような中鎖脂肪酸が多い他の天然に存在する油とは明らかに異なっている。例えば、カロチノイドのような混入物質の濃度は、ヤシ油やパーム核油において、本発明の油におけるよりもはるかに高い。パーム油及びパーム核油は、特に、本発明の油よりも、α−カロチン、β−カロチン、リコピンを非常に多く含んでいる。それに加え、パーム油及びパーム核油では、20種類を超える異なるカロチノイドが見つかっているが、一方、実施例からは、本発明の油は、含有するカロチノイド種の種類が非常に少なく、濃度も非常に低いことが示されている。それに加え、トコトリエノールのようなビタミンE化合物の濃度は、パーム油、パーム核油、ココナツ油では、本発明の油と比べてかなり大きい。
一実施形態では、第1の外来遺伝子によってコードされるチオエステラーゼは、ACPから、炭素が8〜18の脂肪酸が開裂することを触媒する。ある実施形態では、第2の外来遺伝子は、脂肪酸アシル−CoA/アルデヒド還元酵素をコードし、この酵素は、炭素が8〜18の脂肪酸アシル−CoAを、対応する一級アルコールへと還元するのを触媒する。ある場合では、第1の外来遺伝子によってコードされるチオエステラーゼは、ACPから、炭素が10〜14の脂肪酸が開裂することを触媒し、第2の外来遺伝子によってコードされる還元酵素は、炭素が10〜14の脂肪酸アシル−CoAを、対応する一級アルコールへと還元するのを触媒し、ここで、チオエステラーゼと還元酵素は、同じ炭素鎖長に作用する。一実施形態では、第1の外来遺伝子によってコードされるチオエステラーゼは、ACPから、炭素が12の脂肪酸が開裂することを触媒し、第2の外来遺伝子によってコードされる還元酵素は、炭素が12の脂肪酸アシル−CoAをドデカノールへと還元することを触媒する。ある実施形態では、第2の外来遺伝子は、脂肪酸アシル−CoA還元酵素をコードし、この酵素は、炭素が8〜18の脂肪酸アシル−CoAを、対応するアルデヒドへと還元することを触媒する。ある実施形態では、第2の外来遺伝子は、脂肪族アシル−ACPチオエステラーゼ内で必然的に一緒に発現するアシルキャリアータンパク質をコードする。
ある実施形態では、第2の外来遺伝子は、脂肪酸アシル−CoA還元酵素をコードし、細菌は、脂肪族アルデヒドデカルボニラーゼをコードする第3の外来遺伝子をさらに含む。ある場合では、第1の外来遺伝子によってコードされるチオエステラーゼは、ACPから、炭素が8〜18の脂肪酸が開裂することを触媒し、第2の外来遺伝子によってコードされる還元酵素は、炭素が8〜18の脂肪酸アシル−CoAを、対応する一級アルデヒドへと還元するのを触媒し、第3の外来遺伝子によってコードされるデカルボニラーゼは、炭素が8〜18の脂肪族アルデヒドから対応するアルカンへの変換を触媒し、ここで、チオエステラーゼ、還元酵素、デカルボニラーゼは、同じ炭素鎖長に作用する。
ある実施形態では、第2の外来遺伝子は、アシルキャリアータンパク質をコードし、細菌は、脂肪酸アシル−CoA還元酵素、脂肪酸アシル−CoA/アルデヒド還元酵素からなる群から選択されるタンパク質をコードする第3の外来遺伝子をさらに含む。ある場合では、第3の外来遺伝子は、脂肪酸アシル−CoA還元酵素をコードし、細菌は、脂肪族アルデヒドデカルボニラーゼをコードする第4の外来遺伝子をさらに含む。
また、本発明は、培地中で、組み換えPrototheca細胞の集合を培養することを含む、アルコールを生成する方法を提供し、ここで、細胞は、(i)脂肪族アシル−ACPチオエステラーゼをコードする第1の外来遺伝子と、(ii)脂肪酸アシル−CoA/アルデヒド還元酵素をコードする第2の外来遺伝子とを含み、細胞は、アシルキャリアータンパク質(ACP)に結合した脂肪酸を合成し、脂肪族アシル−ACPチオエステラーゼは、ACPから脂肪酸が開裂するのを触媒し、さらなる処理によって脂肪酸アシル−CoAが得られ、脂肪酸アシル−CoA/アルデヒド還元酵素は、アシル−CoAからアルコールへの還元を触媒する。
また、本発明は、Prototheca細胞内で脂質分子を生成する方法を提供する。一実施形態では、この方法は、培地中でPrototheca細胞の集合を培養することを含み、ここで、この細胞は、(i)脂肪族アシル−ACPチオエステラーゼをコードする第1の外来遺伝子と、(ii)脂肪酸アシル−CoA還元酵素をコードする第2の外来遺伝子とを含み、細菌は、アシルキャリアータンパク質(ACP)に結合した脂肪酸を合成し、脂肪族アシル−ACPチオエステラーゼは、ACPから脂肪酸が開裂するのを触媒し、さらなる処理によって脂肪酸アシル−CoAが得られ、脂肪酸アシル−CoA還元酵素は、アシル−CoAからアルデヒドへの還元を触媒する。
また、本発明は、Prototheca細胞内で、特定の炭素鎖長を有する脂肪酸分子を生成する方法を提供する。一実施形態では、この方法は、培地中でPrototheca細胞の集合を培養することを含み、ここで、この細胞は、脂肪族アシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子を含み、特定の炭素鎖長、例えば、炭素原子が8個、10個、12個、又は14個の炭素鎖長に対して特異的であるか、これらの鎖長を好む活性を有しており、細菌は、アシルキャリアータンパク質(ACP)に結合した脂肪酸を合成し、チオエステラーゼは、脂肪酸が特定の炭素鎖長を有するように合成された場合には、ACPから、その脂肪酸を開裂することを触媒する。
上述の種々の実施形態では、Prototheca細胞は、脂質経路酵素又は遺伝子産物の発現を抑制するRNA干渉エレメントのような抑制エレメントをコードする少なくとも1つの外来遺伝子を含むことができる。ある場合では、脂質経路に関連する酵素は、ステアロイル−ACPデサチュラーゼ、グリセロ脂質デサチュラーゼ、ピルビン酸脱水素酵素、アセチル−CoAカルボキシラーゼ、アシルキャリアータンパク質、グリセロール−3 ホスフェートアシルトランスフェラーゼからなる群から選択される。他の場合では、Prototheca細胞は、脂肪族アシル−ACPチオエステラーゼ、脂肪酸アシル−CoA/アルデヒド還元酵素、脂肪酸アシル−CoA還元酵素、脂肪族アルデヒド還元酵素、脂肪族アルデヒドデカルボニラーゼ、及び/又はアシルキャリアータンパク質からなる群から選択される脂質改変酵素を含有する。
また、本発明は、ヒドロキシル化脂肪酸を産生するヒドロキシラーゼをコードする異種遺伝子を含む微生物細胞も提供する。微生物細胞はII型脂肪酸合成経路を含み得る。例えば、微生物細胞は微細藻類細胞であってもよい。ある実施形態では、微細藻類細胞は、上記の表1に列挙される微細藻類細胞から選択される。他の実施形態では、微細藻類細胞はPrototheca属の微細藻類細胞である。さらに他の実施形態では、微細藻類細胞はPrototheca moriformisである。ヒドロキシラーゼは、ヒドロキシル基(−OH)を基質に加える酵素である。脂肪酸ヒドロキシラーゼは、一部の高等植物に見られる天然に存在する酵素である。高等植物に見られる天然に存在するヒドロキシラーゼの非限定的な例は、Ricinus communisに由来するオレイン酸12−ヒドロキシラーゼであり、これはリシノール酸の産生に関与する。実施例7は、Prototheca細胞におけるヒドロキシラーゼの異種発現、具体的には、Prototheca moriformis細胞におけるRicinus communisオレイン酸12−ヒドロキシラーゼ(hydroxlase)の発現の例を記載している。
VI.燃料及び化学物質の生成
本発明の方法に従って燃料を生成する場合、本発明の細胞が産生する細胞を収穫するか、又は任意の好都合な方法によって、それ以外の方法で集める。全細胞の抽出によって脂質を単離することができる。まず、細胞を破壊し、次いで、例えば、上述のような遠心分離を用いることによって、細胞内の脂質及び細胞膜/細胞壁に関連する脂質、及び細胞外の炭化水素を細胞塊から分けることができる。微生物中で生成する細胞内脂質を、ある実施形態では、微生物の細胞を溶解させた後に抽出する。抽出したら、脂質をさらに精製し、油、燃料又は油脂化学品を作り出す。
培養が終了したら、微生物を発酵ブロスから分離することができる。場合により、分離は、遠心分離によって行い、濃縮ペーストを作成する。遠心分離によって、微生物に由来するかなりの量の細胞内の水が除去されず、この工程は乾燥工程ではない。次いで、バイオマスを場合により、洗浄溶液(例えば、脱イオン水)を用いて洗浄し、発酵ブロス及び発酵片を取り除く。場合により、洗浄した微生物バイオマスを乾燥させ(乾燥機で乾燥させる、凍結乾燥させる、など)、その後に細胞を破壊してもよい。又は、発酵が完全に終わっている場合には、細胞を発酵ブロスの一部又は全部と分離することなく溶解させてもよい。例えば、細胞を溶解させたときに、細胞と細胞外の液体とのv:v比が1:1未満であってもよい。
脂質を含有する微生物を溶解し、溶解物を作成してもよい。本明細書で詳細に記載するように、微生物を溶解する工程(細胞溶解とも呼ばれる)は、熱による溶解、塩基を加えること、酸を加えること、プロテアーゼのような酵素、アミラーゼのような多糖分解酵素を用いること、超音波を用いること、機械的な溶解、浸透圧衝撃を用いること、溶解性ウイルスに感染させること、及び/又は1つ以上の溶解遺伝子の発現を含む、任意の簡便な手段によって行うことができる。溶解を行い、微生物によって産生された細胞内分子を放出させる。微生物を溶解させるための、これらのそれぞれの方法を単独の方法として用いてもよく、同時又は連続して、組み合わせとして用いてもよい。細胞の破壊度は、顕微鏡分析によって観察することができる。本明細書に記載した1つ以上の方法を用い、典型的には、70%を超える細胞の破壊が観察される。好ましくは、細胞の破壊は、80%を超えており、より好ましくは、90%を超えており、最も好ましくは、約100%である。
特定の実施形態では、成長した後に微生物を溶解させ、例えば、抽出又はさらなる処理のために、細胞内の脂質及び/又は炭化水素がさらされる程度を増やす。リパーゼ発現(例えば、誘発性プロモーターによる)又は細胞溶解のタイミングは、脂質及び/又は炭水化物の収量を最適化するように調節することができる。以下に、いくつかの溶解技術を記載している。これらの技術を個々に用いてもよく、組み合わせて用いてもよい。
本発明の一実施形態では、微生物を溶解する工程は、微生物を含有する細胞懸濁物を加熱することを含む。この実施形態では、微生物を含む発酵ブロス(又は、発酵ブロスから単離した微生物の懸濁物)を、微生物、すなわち、微生物の細胞壁及び細胞膜が分解するか、又は破壊するまで加熱する。典型的には、かけられる温度は、少なくとも50℃である。もっと効率よく細胞を溶解させるために、もっと高い温度、例えば、少なくとも30℃、少なくとも60℃、少なくとも70℃、少なくとも80℃、少なくとも90℃、少なくとも100℃、少なくとも110℃、少なくとも120℃、少なくとも130℃、又はそれ以上の温度を使用する。熱処理によって細胞を溶解することは、微生物を沸騰させることによって行ってもよい。又は、熱処理(沸騰させない)をオートクレーブ中で行ってもよい。熱処理された溶解物を、さらなる処理のために冷却してもよい。また、細胞の破壊は、蒸気による処理によって、すなわち、加圧した蒸気を加えることによって行ってもよい。細胞を破壊するための微細藻類の蒸気処理は、例えば、米国特許第6,750,048号に記載されている。ある実施形態では、蒸気処理は、蒸気を発酵槽に吹き込み、ブロスを所望の温度に約90分未満、好ましくは約60分未満、より好ましくは約30分未満維持することによって行ってもよい。
本発明の別の実施形態では、微生物を溶解する工程は、微生物を含有する細胞懸濁物に塩基を加えることを含む。塩基は、少なくとも、使用した微生物の水系タンパク質化合物の一部分を加水分解するのに十分なほど強いことが必要である。タンパク質を溶解するのに有用な塩基は、化学分野で知られている。本発明の方法で有用な、例示的な塩基としては、限定されないが、リチウム、ナトリウム、カリウム、カルシウムの水酸化物、炭酸塩、炭酸水素塩、及びこれらの混合物が挙げられる。好ましい塩基はKOHである。細胞を破壊するための微細藻類の塩基処理は、例えば、米国特許第6,750,048号に記載されている。
本発明の別の実施形態では、微生物を溶解する工程は、微生物を含有する細胞懸濁物に酸を加えることを含む。酸による溶解は、10〜500mNの濃度、又は好ましくは、40〜160nMの濃度の酸を用いて行うことができる。酸による溶解は、好ましくは、室温より高い温度(例えば、40〜160℃、好ましくは、50〜130℃の温度)で行われる。中程度の温度(例えば、室温〜100℃、特に、室温〜65℃)の場合、酸による処理は、有益には、音波処理又は他の細胞破壊方法と組み合わせてもよい。
本発明の別の実施形態では、微生物を溶解する工程は、酵素を用いることによって微生物を溶解することを含む。微生物を溶解するのに好ましい酵素は、プロテアーゼ、及びヘミセルラーゼのような多糖分解酵素(例えば、Aspergillus nigerに由来するヘミセルラーゼ;Sigma Aldrich、セントルイス、モントリオール;#H2125)、ペクチナーゼ(例えば、Rhizopus sp.に由来するペクチナーゼ;Sigma Aldrich、セントルイス、モントリオール;#P2401)、Mannaway 4.0L(Novozymes)、セルラーゼ(例えば、Trichoderma virideに由来するセルロース;Sigma Aldrich、セントルイス、モントリオール;#C9422)、ドリセラーゼ(例えば、Basidiomycetes sp.に由来するドリセラーゼ;Sigma Aldrich、セントルイス、モントリオール;#D9515)である。
本発明の他の実施形態では、溶解は、例えば、多糖分解酵素のようなセルラーゼ、場合により、Chlorella又はChlorellaウイルスに由来するもの、又は、プロテアーゼ、例えば、Streptomyces griseusプロテアーゼ、キモトリプシン、プロテイナーゼK、Degradation of Polylactide by Commercial Proteases、Oda Yet al.、Journal of Polymers and the Environment、第8巻、Number 1、2000年1月、pp.29−32(4)、Alcalase 2.4 FG(Novozymes)、に列挙されているプロテアーゼ、Flavourzyme 100L(Novozymes)のような酵素によって行われる。先に示したプロテアーゼ及び多糖分解酵素の任意の組み合わせを含む、プロテアーゼと多糖分解酵素の任意の組み合わせを用いてもよい。
別の実施形態では、溶解は、連続圧搾機を用いて行うことができる。このプロセスでは、バイオマスに、高圧状態で、スクリュー型デバイスを用いて力を加え、細胞を溶解させ、細胞内脂質を放出させ、細胞内のタンパク質及び繊維(及び他の成分)と分離させる。
本発明の別の実施形態では、微生物を溶解する工程は、超音波を用いて、すなわち、音波処理によって行われる。従って、高周波数の音を用いて細胞を溶解させることができる。音は、電子的に発生させ、適切に濃縮した細胞懸濁物に対し、金属片を介して伝搬させてもよい。この音波処理(又は超音波処理)は、細胞懸濁物中に空洞を作り出すことに基づいて、細胞の一体性を破壊する。
本発明の別の実施形態では、微生物を溶解する工程は、機械的な溶解によって行われる。細胞は、機械的に溶解されてもよく、場合により、炭化水素(例えば、脂質)を集めやすいように均質化してもよい。例えば、加圧による破壊を利用し、細胞を含有するスラリーを制水型オリフィス弁にポンプで圧送してもよい。高圧(1500barまで)をかけ、その後、出口ノズルを通して瞬間的に拡散させてもよい。細胞の破壊は、弁での衝撃、オリフィス内での大きな液体剪断力、放出による急な圧力低下といった3種類の異なる機構によって行われ、これにより、細胞が爆発する。この方法によって、細胞内の分子が放出される。又は、ボールミルを用いてもよい。ボールミルの場合、ビーズのような小さな研磨粒子を含む懸濁物中で細胞を撹拌する。細胞は、剪断力、ビーズ間で研磨されること、ビーズと衝突することによって破壊される。ビーズは、細胞を破壊して、細胞内容物を放出させる。また、細胞は、細胞を破壊するためのブレンド(例えば、例として高速ブレンダー又はWaringブレンダー)を用いるか、フレンチプレスを用いるか、又は細胞壁が弱い場合には、遠心分離を用い、剪断力によって破壊されてもよい。
本発明の別の実施形態では、微生物を溶解する工程は、浸透圧衝撃を与えることによって行われる。
本発明の別の実施形態では、微生物を溶解する工程は、微生物を溶解性ウイルスに感染させることを含む。本発明で用いるのに微生物を溶解するのに適したさまざまなウイルスが知られており、特定の微生物に特定の溶解性ウイルスを選択し、使用することは、当業者の知識の範囲内である。例えば、paramecium bursaria chlorellaウイルス(PBCV−1)は、特定の単細胞性の、真核性のクロレラに似た緑色の藻の中で複製し、溶解させる、大きな20面体のプラークを形成する二本鎖DNAウイルスのグループ(Phycodnaviridae科、クロロウイルス属)の原型である。従って、培養物を任意の適切なクロレラウイルスに感染させることによって、任意の感染しやすい微細藻類を溶解させることができる。Chlorella種を、クロレラウイルスを用いて感染させる方法は知られている。例えば、Adv.Virus Res.2006;66:293−336;Virology、1999年4月25日;257(1):15−23;Virology、2004年1月5日;318(1):214−23;Nucleic Acids Symp.Ser.2000;(44):161−2;J.Virol.2006年3月;80(5):2437−44;Annu.Rev.Microbiol.1999;53:447−94を参照。
本発明の別の実施形態では、微生物を溶解する工程は、自己消化を含む。この実施形態では、本発明の微生物を、微生物を溶解する溶解性タンパク質を生成するように遺伝子操作する。この溶解遺伝子を、誘発性プロモーターを用いて発現させ、まず、細胞は、発酵槽内で望ましい密度まで成長し、その後、プロモーターの誘発によって、細胞を溶解させる溶解遺伝子が発現する。一実施形態では、溶解遺伝子は、多糖分解酵素をコードしている。特定の他の実施形態では、溶解遺伝子は、溶解性ウイルスに由来する遺伝子である。従って、例えば、Chlorellaウイルスに由来する溶解遺伝子を、藻の細胞中で発現させてもよい。Virology 260、308−315(1999);FEMS Microbiology Letters 180(1999)45−53;Virology 263、376−387(1999);Virology 230、361−368(1997)を参照。溶解遺伝子の発現は、好ましくは、誘発性プロモーター、例えば、低分子、光、熱及び他の刺激の存在のような刺激によって誘発される、微細藻類内で活性なプロモーターを用いてなされる。
上述の方法によって生成した細胞溶解物から脂質を分離するための種々の方法が利用可能である。例えば、脂質及び脂質誘導体、例えば、脂肪族アルデヒド、脂肪族アルコール、アルカンのような炭化水素を、疎水性溶媒、例えば、ヘキサンで抽出してもよい(Frenz et al.1989、Enzyme Microb.Technol.、11:717を参照)。また、脂質及び脂質誘導体を、液化によって抽出してもよく(例えば、Sawayama et al.1999、Biomass and Bioenergy 17:33−39、及びInoue et al.1993、Biomass Bioenergy 6(4):269−274を参照);油の液化によって抽出してもよく(例えば Minowa et al.1995、Fuel 74(12):1735−1738を参照);超臨界CO抽出によって抽出してもよい(例えば、Mendes et al.2003、Inorganica Chimica Acta 356:328−334を参照)。Miao及びWuは、Chlorella prototheocoidesの培養物から、微細藻類の脂質を回収するプロトコルを記載しており、このプロトコルでは、細胞を遠心分離処理によって集め、蒸留水で洗浄し、凍結乾燥によって乾燥させた。得られた細胞粉末を乳鉢で細かく粉砕し、次いで、n−ヘキサンで抽出した。Miao及びWu、Biosource Technology(2006)97:841−846。
従って、本発明の微生物によって生成した脂質、脂質誘導体、炭化水素を、有機溶媒を用いた抽出によって回収することができる。ある場合では、好ましい有機溶媒は、ヘキサンである。典型的には、事前に溶解物成分を分離させることなく、溶解物に有機溶媒を直接加える。一実施形態では、上述の1つ以上の方法によって生成した溶解物を、脂質及び/又は炭化水素成分が有機溶媒と溶液を形成するのに十分な時間、有機溶媒と接触させる。ある場合では、溶液をその後にさらに精製し、特定の望ましい脂質成分又は炭化水素成分を回収する。ヘキサンによる抽出方法は、当該技術分野でよく知られている。
本明細書に記載されるとおり、細胞によって産生される脂質及び脂質誘導体、例えば、脂肪族アルデヒド、脂肪族アルコール、アルカンのような炭化水素を、上述のとおり、リパーゼのような1つ以上の酵素を用いて改変してもよい。炭化水素が、細胞の外の環境に存在する場合、1つ以上の酵素を、この酵素が炭化水素を改変しするか、又は炭化水素前駆体からの合成を完結させるような条件下で、この環境に加えてもよい。又は、炭化水素を、細胞材料から部分的又は完全に単離してから、酵素のような1つ以上の触媒を加えてもよい。このような触媒は、外から加えられ、触媒の活性は、細胞の外で生じるか、又はin vitroで生じる。
従って、in vivoで細胞によって産生されるか、又は、in vitroで酵素によって改変される脂質及び炭化水素は、本明細書に記載されるとおり、従来の手段によってさらに処理されてもよい。処理は、「クラッキング」して、炭化水素分子を小さくし、水素:炭素比を大きくすることを含んでいてもよい。触媒によるクラッキング方法及び熱によるクラッキング方法は、炭化水素及びトリグリセリド油脂の処理において通常用いられる。触媒による方法は、固体酸触媒のような触媒の使用を含む。触媒は、シリカ−アルミナ又はゼオライトであってもよく、この触媒により、炭素−炭素結合が不均衡又は非対称に破壊され、カルボカチオンとヒドリドアニオンが生じる。これらの反応性中間体は、次いで、転移するか、又は別の炭化水素にヒドリドが移動する。このように、この反応によって、中間体が再生し、自己連鎖的な機構を生じ得る。また、炭化水素を処理し、炭化水素中の炭素−炭素二重結合又は三重結合を減らしてもよく、場合によりゼロにしてもよい。また、炭化水素を処理し、炭化水素中の環又は環状構造を除去するか、又は取り除いてもよい。また、水素:炭素比が大きくなるように、炭化水素を処理してもよい。この処理は、水素添加(「水素化」)及び/又は炭化水素を小さな炭化水素にする「クラッキング」を含んでいてもよい。
熱による方法は、炭化水素を小さくするために、高温及び高圧の使用を含む。約800℃の高温及び約700kPaの高圧を用いてもよい。これらの条件によって「軽質」のものが発生し、軽質との用語は、水素を多く含む炭化水素分子を指すために用いられ(光量子束によって区別する場合)、また、縮合により、水素が相対的に失われた、重い炭化水素分子によっても生成する。この方法によって、均衡、又は対称的に破壊され、アルケンを生じ、このアルケンは、場合により、上述のとおり酵素によって飽和になってもよい。
触媒による方法及び熱による方法は、植物において、炭化水素の処理及び油の精製を行うのに標準的な方法である。従って、本明細書に記載されるような細胞が産生した炭化水素を集め、従来の手段によって処理するか、又は精製することができる。微細藻類が産生した炭化水素のハイドロクラッキングに関する論文は、Hillen et al.(Biotechnology and Bioengineering、Vol.XXIV:193−205(1982))を参照。代替的な実施形態では、画分を、有機化合物、熱及び/又は無機化合物のような別の触媒で処理する。バイオディーゼル内の脂質を処理する場合、本章の以下に記載されているトランスエステル化プロセスを使用する。
本発明の方法によって生成する炭化水素は、さまざまな工業用途で有用である。例えば、ほぼあらゆる種類の洗浄剤及び洗浄調製物で用いられるイオン系界面活性剤である直鎖アルキルベンゼンスルホネート(LAS)の生成は、一般的に、炭素原子が10〜14の鎖を含む炭化水素を利用する。例えば、米国特許第6,946,430号;第5,506,201号;第6,692,730号;第6,268,517号;第6,020,509号;第6,140,302号;第5,080,848号;第5,567,359号を参照。例えば、米国特許第5,942,479号;第6,086,903号;第5,833,999号;第6,468,955号;第6,407,044号に記載されるとおり、界面活性剤、例えば、LASを、パーソナルケア組成物及び洗浄剤で用いてもよい。
再生可能な生物由来の出発物質を、化石燃料から誘導される出発物質と置き換えて利用可能であり、その使用が望ましいために、バイオディーゼル、再生可能なディーゼル、ジェット燃料といった燃料に、生物由来の炭化水素成分を用いることに関心が高まっている。生物由来の材料から炭化水素成分を生成する方法が緊急に必要とされている。本発明は、本明細書に記載の方法によって生成した脂質を生物由来の原料として用い、バイオディーゼル、再生可能なディーゼル、ジェット燃料を生成するような、バイオディーゼル、再生可能なディーゼル、ジェット燃料を生成する方法を提供することによって、この要求を満たす。
従来のディーゼル燃料は、パラフィン系炭化水素を豊富に含む石油留分である。これらの沸点範囲は、370°F〜780°F(約188°C〜約416°C)と広範囲であり、ディーゼルエンジン車のような圧縮点火エンジンでの燃焼に適している。American Society of Testing and Materials(ASTM)は、例えば、セタン価、曇り点、引火点、粘度、アニリン点、硫黄含有量、含水量、灰分、銅板腐食、炭素残渣のような他の燃料特性の許容範囲とともに、沸点範囲に従って、ディーゼルのグレードを確立している。技術的には、バイオマス、又は適切なASTM仕様を満たすそれ以外のものから誘導される任意の炭化水素留分を、ディーゼル燃料(ASTM D975)、ジェット燃料(ASTM D1655)、又は脂肪酸メチルエステルである場合にはバイオディーゼル(ASTM D6751)と定義できる。
抽出の後、本明細書に記載されているような微生物バイオマスから回収した脂質成分及び/又は炭化水素成分を、化学処理し、ディーゼル車及びジェットエンジン用の燃料を製造することができる。
バイオディーゼルは、生成物の原材料に依存して、金色から濃い褐色までの色をした液体である。実質的に水には混和せず、高い沸点を有し、蒸気圧が低い。バイオディーゼルは、ディーゼルエンジン車で使用するために、ディーゼルと等価な処理した燃料を指す。バイオディーゼルは、生分解性であり、毒性がない。従来のディーゼル燃料に比べて、バイオディーゼルのさらなる利点は、エンジンの摩耗が少ないことである。典型的には、バイオディーゼルは、C14〜C18のアルキルエステルを含む。種々のプロセスによって、バイオマス又は脂質が生成し、本明細書に記載されるとおり、単離してディーゼル燃料にする。バイオディーゼルを生成する好ましい方法は、本明細書に記載されるような脂質のトランスエステル化である。バイオディーゼルで用いるのに好ましいアルキルエステルは、メチルエステル又はエチルエステルである。
本明細書に記載の方法によって生成するバイオディーゼルは、単独で用いてもよく、ほとんどのディーゼルエンジン車における任意の濃度で、従来のディーゼル燃料とブレンドしてもよい。従来のディーゼル燃料(石油ディーゼル)とブレンドする場合、バイオディーゼルは、約0.1%〜約99.9%存在してもよい。世界のほとんどで、燃料混合物中のバイオディーゼルの量を述べるために、「B」ファクターとして知られるシステムを用いる。例えば、20%のバイオディーゼルを含む燃料は、B20というラベルが付けられる。純粋なバイオディーゼルは、B100と呼ばれる。
また、バイオディーゼルを、家庭用ボイラ及び商業用ボイラの加熱燃料として用いてもよい。既存の灯油式ボイラは、ゴム部材を備える可能性があり、バイオディーゼルで動かすために改造する必要がある。改造プロセスは、通常は、比較的単純なものであり、バイオディーゼルが強い溶媒であるため、ゴム部材を合成部材と交換することを含む。バイオディーゼルの溶媒力が強いため、バイオディーゼルを燃やすと、ボイラの効率は上がるだろう。バイオディーゼルを、純粋な超低硫黄ディーゼル(ULSD)燃料の潤滑性を向上させるために、ディーゼル配合物の添加剤として用いてもよく、バイオディーゼルは硫黄を含有しないため、有益である。バイオディーゼルは、石油系ディーゼルよりも良好な溶媒であり、石油系ディーゼルで走っていた車両の燃料ラインに残る残留分の沈殿を分解するために用いてもよい。
バイオディーゼルは、油を豊富に含むバイオマスに含まれるトリグリセリドのトランスエステル化によって生成することができる。従って、本発明の別の態様では、バイオディーゼルを生成する方法が提供されている。好ましい実施形態では、バイオディーゼルを生成する方法は、(a)本明細書に開示されている方法を用い、脂質を含有する微生物を育てる工程と、(b)脂質を含有する微生物を溶解させ、溶解物を生成する工程と、(c)溶解した微生物から脂質を単離する工程と、(d)脂質組成物をトランスエステル化する工程とを含み、これによってバイオディーゼルが生成する。微生物を成長させ、微生物を溶解させ、溶解物を生成し、有機溶媒を含む培地中、溶解物を処理し、不均一な混合物を生成し、処理した溶解物を脂質組成物に分離する方法は、上に記載されており、バイオディーゼルを生成する方法でも用いることができる。
バイオディーゼルの脂質プロフィールは、通常は、原材料である油の脂質プロフィールと非常によく似ている。本発明の方法及び組成物によって与えられる他の油をトランスエステル化し、(a)C8〜C14が少なくとも4%であり;(b)C8が少なくとも0.3%であり;(c)C10が少なくとも2%であり;(d)C12が少なくとも2%であり;(3)C8〜C14が少なくとも30%である脂質プロフィールを有するバイオディーゼルを得ることができる。
脂質組成物をトランスエステル化し、バイオディーゼルとして有用な長鎖脂肪酸エステルを得ることができる。好ましいトランスエステル化反応について、以下に概略を説明しており、塩基触媒によるトランスエステル化と、組み換えリパーゼを用いたトランスエステル化を含む。塩基触媒によるトランスエステル化プロセスでは、トリアシルグリセリドを、アルカリ触媒、典型的には、水酸化カリウム存在下、メタノール又はエタノールのようなアルコールと反応させる。この反応から、メチルエステル又はエチルエステルと、副生成物としてグリセリン(グリセロール)とが生成する。
動物性油及び植物性油は、典型的には、遊離脂肪酸と三価アルコールであるグリセロールとのエステルであるトリグリセリドから作られる。トランスエステル化において、トリアシルグリセリド(TAG)中のグリセロールを、メタノール又はエタノールのような短鎖アルコールと交換する。典型的な反応スキームは、以下のとおりである。
この反応では、アルコールを塩基で脱プロトン化し、もっと強い求核試薬にする。一般的に、エタノール又はメタノールを大過剰に用いる(最大50倍まで)。通常は、この反応は、非常にゆっくりと進むか、まったく進まないであろう。反応をもっとすばやく進めるために、熱とともに、酸又は塩基を用いてもよい。トランスエステル化反応によって酸又は塩基は消費されず、従って、これらは反応剤ではなく、触媒である。ほとんど全てのバイオディーゼルは、低い温度及び低い圧力のみを必要とし、変換収率が98%を超えるため、塩基触媒による技術を用いて生成されている(但し、出発原料の油は、水分量が低く、遊離脂肪酸の量が少ないことを条件とする)。
また、トランスエステル化は、塩基の代わりに、リパーゼのような酵素を用いて上述のとおり行われる。リパーゼによって触媒されるトランスエステル化は、例えば、TAGと低級アルコールとのモル比が、1:1より大きく、好ましくは約3:1の比率で、室温〜80℃の温度で行われて得る。トランスエステル化で用いるのに適したリパーゼとしては、限定されないが、表9に列挙されるものが挙げられる。トランスエステル化に有用なリパーゼの他の例は、例えば、米国特許第4,798,793号;第4,940,845号、第5,156,963号;第5,342,768号;第5,776,741号、WO89/01032号に見いだされる。このようなリパーゼとしては、限定されないが、Rhizopus、Aspergillus、Candida、Mucor、Pseudomonas、Rhizomucor、Candida、Humicolaの微生物によって産生されるリパーゼ及び膵臓リパーゼが挙げられる。
バイオディーゼルに適した脂肪酸エステルを生成するために、リパーゼを用いることの課題の1つは、リパーゼの価格が、強塩基プロセスで用いる水酸化ナトリウム(NaOH)の価格よりもかなり高いことである。この課題は、リサイクル可能な固定化されたリパーゼを用いることによって対処される。しかし、固定化されたリパーゼの活性は、生成費用の観点で、リパーゼによるプロセスが、強塩基プロセスと匹敵するようになるような最低限のサイクル数リサイクルした後にも維持されていなければならない。固定化されたリパーゼは、典型的には、トランスエステル化で用いられる低級アルコールによって毒化されやすい。米国特許第6,398,707号(Wu et al.に対し、2002年6月4日発行)は、固定化されたリパーゼを高める方法、及び活性が低下した、固定化されたリパーゼを再生する方法を記載している。いくつかの適切な方法は、固定化されたリパーゼを、炭素原子数が3個未満のアルコールに所定時間、好ましくは、0.5〜48時間、より好ましくは、0.5〜1.5時間浸すことを含む。また、いくつかの適切な方法は、不活性化した、固定化されたリパーゼを、炭素原子が3個を超えないアルコールで洗浄し、次いで、この不活性化した、固定化されたリパーゼを、植物油に0.5〜48時間浸すことを含む。
特定の実施形態では、組み換えリパーゼを、リパーゼが作用して脂質を産生する同じ微生物中で発現する。適切な組み換えリパーゼとしては、上の表9に列挙されているもの、及び/又は上の表9に列挙されているGenbank寄託番号を有するもの、又は、上の表9に列挙されているリパーゼの1つとのアミノ酸同一性が少なくとも70%であり、リパーゼ活性を示すポリペプチドが挙げられる。さらなる実施形態では、酵素活性は、上に記載した配列の1つとの同一性が少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、又は少なくとも約99%の配列に存在し、これらは全て、完全に記載されているかのように参照により組み込まれる。リパーゼ及び選択可能なマーカーをコードするDNAは、好ましくは、コドンが最適化されたcDNAである。微細藻類において発現させるための遺伝子を書き換える方法は、米国特許第7,135,290号に記載されている。
バイオディーゼルに関する一般的な国際標準は、EN 14214である。ASTM D6751は、米国及びカナダで参照されている最も一般的なバイオディーゼル標準である。ドイツは、DIN EN 14214を使用しており、英国は、BS EN 14214の順守が必要である。上述の製品がこれらの標準を満たしているか否かを決定するための基本的な工業用試験としては、典型的には、ガスクロマトグラフィー、HPLCなどが挙げられる。上述の品質表寿を満たすバイオディーゼルは、非常に毒性が低く、毒性の評価(LD50)は、50mL/kgより大きい。
ASTM標準を満たすバイオディーゼルは、毒性が低くなければならないが、堆積物として溶液から結晶化し、及び/又は沈殿し、沈む傾向のある混入物質が存在している場合がある。堆積物の生成は、バイオディーゼルが低い温度で使用される場合、特に問題である。堆積物又は沈殿は、燃料の流れを減らし、燃料ラインを詰まらせ、フィルターを詰まらせるなどの問題を引き起こす場合がある。もっと品質の高い製品を製造するために、バイオディーゼル中の上述の混入物質及び堆積物を除去することに特に対処するプロセスが、当該技術分野でよく知られている。このようなプロセスの例としては、限定されないが、リン脂質及び遊離脂肪酸のような混入物質を除去するための、油の前処理(例えば、ガム状物質の除去、苛性ソーダによる精製、シリカ吸着剤による濾過)及び冷却状態での濾過が挙げられる。冷却状態での濾過は、生成した後のバイオディーゼル中に存在する任意の粒状物及び堆積物を除去するために特に開発されたプロセスである。このプロセスは、バイオディーゼルを冷却し、低い温度で燃料を用いる場合に生成するかもしれない任意の堆積物又は沈殿を濾別する。このようなプロセスは、当該技術分野でよく知られており、米国特許公開第2007−0175091号に記載されている。適切な方法は、バイオディーゼルを約38℃より低い温度まで冷却し、不純物及び混入物質をバイオディーゼル液体中、粒状物として析出させる。次いで、この冷却したバイオディーゼル材料に、珪藻土又は他の濾過材料を加えてスラリーを作成し、次いで、これを葉状圧力フィルター又は他の種類のフィルターで濾過し、粒状物を除去する。次いで、濾過したバイオディーゼルを、最終的なバイオディーゼル製品が得られるように、研磨フィルターに通し、残った任意の堆積物及び珪藻土を除去する。
実施例9は、Prototheca moriformisに由来するトリグリセリド油脂を用いた、バイオディーゼルの生成について記載している。実施例9で生成したバイオディーゼルのASTM D6751 A1法による、Cold Soak Filterabilityは、容積300mlで120秒であった。この試験は、B100 300mlを濾過し、40°F(約4.5°C)で16時間冷却し、室温まで加温し、減圧下、ステンレス鋼の支持材を取り付けた0.7マイクロメートルガラス繊維を用いて濾過する。本発明の油を、トランスエステル化し、冷状態浸漬時間が、120秒未満、100秒未満、90秒未満のバイオディーゼルを得ることができる。
バイオディーゼルが、特定の冷温で使用される場合、次のプロセスを用いてもよい。このようなプロセスは、脱ろう及び画分化を含む。両プロセスは、曇り点(バイオディーゼルが結晶化し始める温度)を下げることによって、冷状態での流動性を高め、冬の燃料の性能を高める。バイオディーゼルを脱ろうするために、いくつかのアプローチが存在する。アプローチのひとつは、バイオディーゼルと、石油ディーゼルとをブレンドすることである。別のアプローチは、バイオディーゼルの曇り点を下げることが可能な添加剤を使用することである。別のアプローチは、添加剤中で混合し、飽和物質を結晶化させ、次いで結晶を濾別することによって、飽和メチルエステルを無差別に除去することである。画分化は、メチルエステルを個々の成分又は画分に選択的に分離し、これにより、特定のメチルエステルを除去するか、又は含むようにすることができる。画分化方法は、尿素による画分化、溶媒による画分化、熱による蒸留が挙げられる。
本発明の方法によって提供される別の価値の高い燃料は、再生可能なディーゼルであり、C10:0、C12:0、C14:0、C16:0及びC18:0のようなアルカンを含み、従って、バイオディーゼルとは区別することができる。高品質の再生可能なディーゼルは、ASTM D975の標準に適合している。本発明の方法によって生成する脂質は、再生可能なディーゼルを製造する原材料として役立たせることができる。従って、本発明の別の態様では、再生可能なディーゼルを製造する方法が提供される。再生可能なディーゼルは、熱水で処理すること(熱水処理);水素化処理;間接的な液化といった、少なくとも3種類のプロセスで製造することができる。これらのプロセスによって、エステルではない留分が得られる。これらのプロセスの間、本明細書に記載されるとおり生成し、単離されたトリアシルグリセリドを、アルカンへと変換する。
一実施形態では、再生可能なディーゼルを生成する方法は、(a)脂質を含有する微生物を本明細書に開示されている方法を用いて育てることと、(b)微生物を溶解させ、溶解物を生成する工程と、(c)溶解した微生物から脂質を単離する工程と、(d)脂質を脱酸素し、熱水処理してアルカンを生成することとを含み、これによって再生可能なディーゼルが得られる。再生可能なディーゼルを製造するのに適した脂質は、ヘキサンのような有機溶媒を用い、微生物バイオマスから抽出することによって、又は米国特許第5,928,696号に記載されるような他の方法によって得ることができる。いくつかの適切な方法は、機械的に加圧し、遠心分離処理することを含んでいてもよい。
いくつかの方法では、まず、微生物脂質を、熱処理と組み合わせてクラッキングし、それぞれ、炭素鎖長を短くし、二重結合を飽和させる。次いで、この物質を異性化し、これも熱水処理と組み合わせる。次いで、ナフサ画分を蒸留によって除去し、次いで、さらに蒸留し、ASTM D975の標準を満たすように、ディーゼル燃料中の望ましい成分を蒸気にし、蒸留しつつ、D975の標準を満たすのに望ましいものよりも重い成分は残す。トリグリセリド油脂を含む油を化学的に改変する熱水処理方法、ハイドロクラッキング方法、脱酸素方法、異性化方法は、当該技術分野でよく知られている。例えば、European patent applications EP1741768(A1);EP1741767(A1);EP1682466(A1);EP1640437(A1);EP1681337(A1);EP1795576(A1);米国特許第7,238,277号;第6,630,066号;第6,596,155号;第6,977,322号;第7,041,866号;第6,217,746号;第5,885,440号;第6,881,873号を参照。
再生可能なディーゼルを生成する方法の一実施形態では、脂質を処理してアルカンを得ることは、脂質組成物の熱水処理によって行われる。熱水処理において、典型的には、バイオマスを、高温高圧下、水中で反応させて、油と残留する固体を生成させる。変換温度は、典型的には、300°F〜660°F(約149°C〜約349°C)であり、圧力は、水が主に液体のままであるのに十分な圧力であり、100〜170標準大気圧(atm)である。反応時間は、15〜30分程度である。反応が終了した後、有機物を水から分離する。それにより、ディーゼルに適した留分が得られる。
再生可能なディーゼルを製造するいくつかの方法では、トリグリセリドを処理する第1の工程は、二重結合を飽和させる水素化処理であり、次いで、水素及び触媒存在下、高温で脱酸素させる。いくつかの方法では、水素化及び脱酸素は、同じ反応中に起こる。他の方法では、水素化の前に脱酸素が起こる。次いで、場合により、これも水素及び触媒が存在する条件で、異性化を行う。ナフサ成分は、好ましくは、蒸留によって除去される。例えば、米国特許第5,475,160号(hydrogenation of triglycerides);第5,091,116号(deoxygenation,hydrogenation and gas removal);第6,391,815号(hydrogenation);第5,888,947号(isomerization)を参照。
トリグリセリドを水素化するのに適した方法のひとつは、銅、亜鉛、マグネシウム、ランタニウムの塩の水溶液と、アルカリ金属、又は好ましくは、炭酸アンモニウムの別の溶液とを調製することを含む。この2種類の溶液を、約20℃〜約85℃の温度まで加熱し、触媒を生成させるために、沈殿容器のpHが5.5〜7.5に維持されるように、沈殿容器に秤量しながら一緒に加える。沈殿容器にさらなる水を最初に入れておいてもよく、又は、塩溶液及び沈殿溶液と同時に入れてもよい。得られた沈殿を十分に洗浄し、乾燥させ、約300℃で焼結し、約100℃〜約400℃の範囲の温度で、水素で活性化する。次いで、容器中、1つ以上のトリグリセリドを接触させ、上述の触媒存在下、水素と反応させてもよい。この反応槽は、トリクルベッド反応槽、固定床気体−固体反応槽、充填気泡反応槽、連続撹拌型タンク反応槽、スラリー相反応槽、又は当該技術分野で既知の任意の他の適切な反応槽であってもよい。このプロセスは、バッチ式で行ってもよく、連続的な様式で行ってもよい。反応温度は、典型的には、約170℃〜約250℃の範囲であり、一方、反応圧力は、典型的には、約300psig〜約2000psigの範囲内にある。さらに、本発明のプロセスにおいて、水素とトリグリセリドとのモル比は、典型的には、約20:1〜約700:1の範囲にある。このプロセスは、典型的には、約0.1hr−1〜約5hr−1の範囲の重量空間速度(WHSV)で行われる。当業者は、反応に必要な時間は、使用する温度、水素とトリグリセリドとのモル比、水素の分圧によってさまざまであることを認識するだろう。このような水素化プロセスで生成する生成物は、脂肪族アルコール、グリセロール、微量のパラフィン及び未反応のトリグリセリドを含む。これらの生成物を、典型的には、例えば、蒸留、抽出、濾過、結晶化などの従来の手段によって分離する。
石油精製業者は、水素化処理を利用し、原料を水素で処理することによって不純物を除去する。水素化処理による変換温度は、典型的には、300°F〜700°F(約149°C〜約371°C)である。圧力は、典型的には、40〜100atmである。反応時間は、典型的には、10〜60分程度である。固体触媒を利用し、特定の反応速度を上げ、特定の生成物の選択性を上げ、水素の消費量を最適化する。
油を脱酸素するのに適した方法は、油を約350°F〜約550°F(約177°C〜約288°C)の範囲の温度まで加熱することと、少なくとも大気圧よりも高い圧力で、少なくとも5分間、加熱した油を窒素と連続的に接触させることとを含む。
異性化に適した方法は、アルカリ異性化、及び当該技術分野で既知の他の油異性化を含む。
熱水処理及び水素化処理によって、最終的に、トリグリセリド供給物の分子量が低下する。トリグリセリド分子は、水素化処理条件で、プロパン分子と、3種類のこれより重い炭化水素分子、典型的には、C8〜C18の範囲の炭化水素分子の4種類の炭化水素へと還元される。
従って、一実施形態では、本発明の脂質組成物で行われる1つ以上の化学反応の生成物は、ASTM D975の再生可能なディーゼルを有するアルカン混合物である。微生物による炭化水素の産生は、Metzger et al.Appl Microbiol Biotechnol(2005)66:486−496及びA Look Back at the U.S. Department of Energy’s Aquatic Species Program:Biodiesel from Algae、NREL/TP−580−24190、John Sheehan、Terri Dunahay、John Benemann and Paul Roessler(1998)にまとめられている。
ディーゼル燃料の蒸留特性は、T10−T90(それぞれ、容積で10%及び90%が留出した温度)の観点で記載される。再生可能なディーゼルは、Prototheca moriformisトリグリセリド油脂から作られ、実施例9に記載されている。実施例9で作られた物質のT10−T90は、57.9℃であった。本明細書に開示されている油の水素化処理、異性化、他の共有結合の改変、及び、本明細書に開示されている蒸留及び画分化(例えば、冷状態での濾過)を利用し、本明細書に開示されている方法に従って作られるトリグリセリド油脂を用い、他のT10−T90範囲、例えば、20℃、25℃、30℃、35℃、40℃、45℃、50℃、60℃、65℃の再生可能なディーゼル組成物を生成することができる。
実施例9で作られる材料のT10は、242.1℃であった。本明細書に開示されている油の方法水素化処理、異性化、他の共有結合の改変、及び、本明細書に開示されている蒸留及び画分化(例えば、冷状態での濾過)を利用し、他のT10値、例えば、T10が180〜295、190〜270、210〜250、225〜245、少なくとも290の再生可能なディーゼル組成物を生成してもよい。
実施例9で作られる材料のT90は、300℃であった。本明細書に開示されている油の方法水素化処理、異性化、他の共有結合の改変、及び、本明細書に開示されている蒸留及び画分化(例えば、冷状態での濾過)を利用し、他のT90値、例えば、T90が280〜380、290〜360、300〜350、310〜340、少なくとも290の再生可能なディーゼル組成物を生成してもよい。
実施例9で作られる材料の最終沸点(FBP)は、300℃であった。本明細書に開示されている油の方法は、水素化処理、異性化、他の共有結合の改変、及び、本明細書に開示されている蒸留及び画分化(例えば、冷状態での濾過)を利用し、他のFBP値、例えば、FBPが290〜400、300〜385、310〜370、315〜360、少なくとも300の再生可能なディーゼル組成物を生成してもよい。
本発明の方法及び組成物によって提供される他の油に、水素化処理、異性化、他の共有結合の改変を組み合わせて行ってもよく、(a)C8〜C14が少なくとも4%であり、;(b)C8が少なくとも0.3%;(c)C10が少なくとも2%;(d)C12が少なくとも2%;(3)C8〜C14が少なくとも30%の脂質プロフィールを有する油を含む。
従来の超低硫黄ディーゼルは、2工程プロセスによって、バイオマスの任意の形態から製造してもよい。第1に、バイオマスを、水素及び一酸化炭素を豊富に含む気体状混合物である合成ガスに変換する。次いで、この合成ガスを、触媒によって液体に変換する。典型的には、液体の生成は、Fischer−Tropsch(FT)合成を用いて行われる。この技術は、石炭、天然ガス、重油に応用される。従って、再生可能なディーゼルを製造する方法のさらに別の好ましい実施形態では、脂質組成物を処理し、アルカンを得ることは、脂質組成物を間接的に液状化することによって行われる。
また、本発明は、ジェット燃料を生成する方法を提供する。ジェット燃料は、透明から麦わら色である。最も一般的な燃料は、航空機A−1と分類される、鉛を含んでいない/パラフィン油系の燃料であり、国際的な標準化された一連の仕様を満たすように製造される。ジェット燃料は、多種類の異なる炭化水素の混合物であり、おそらく、数千種類以上が含まれているだろう。これらの物質の大きさの範囲(分子量又は炭素数)は、例えば、凍結点又は発煙点のような生成物の要求によって制限される。ケロシン(Kerosone)型の航空機燃料(Jet A及びJet A−1を含む)は、炭素数が約8〜16の炭素分布を有する。ワイドカット型又はナフサ型の航空機燃料(Jet Bを含む)は、典型的には、炭素数が約5〜15の炭素分布を有する。
両方の航空機燃料(Jet A及びJet B)は、多くの添加剤を含み得る。有用な添加剤としては、限定されないが、酸化防止剤、帯電防止剤、腐食阻害剤、燃料計凍結阻害(FSII)剤が挙げられる。酸化防止剤は、ガム化を防ぎ、通常は、アルキル化フェノール系のものであり、例えば、AO−30、AO−31又はAO−37である。帯電防止剤は、静電気を発散させ、火花を防ぐ。ジノニルナフチルスルホン酸(DINNSA)を活性な成分として含むStadis 450は、一例である。腐食阻害剤、例えば、DCI−4Aは、民間用燃料及び軍事用燃料に用いられ、DCI−6Aは、軍事用燃料に用いられる。FSII剤としては、例えば、Di−EGMEが挙げられる。
本発明の一実施形態では、ジェット燃料は、藻の燃料と、既存のジェット燃料とをブレンドすることによって作られる。本発明の方法によって生成した脂質を、原材料として使い、ジェット燃料を製造する。従って、本発明の別の態様では、ジェット燃料を生成する方法が提供される。これとともに、本発明の方法によって生成される脂質からジェット燃料を製造する、流体触媒クラッキング(FCC)及び水素化脱酸素(HDO)の2つの方法が提供される。
流体触媒クラッキング(FCC)は、重い未精製画分から、オレフィン、特にプロプレンを製造するのに用いられる方法のひとつである。本発明の方法によって生成した脂質を、オレフィンへと変換することができる。このプロセスは、生成した脂質をFCCゾーンに流すことと、ジェット燃料として有用な、オレフィンを含む生成物流を集めることとを含む。生成した脂質を、クラッキング条件で、クラッキング触媒と接触させ、ジェット燃料として有用なオレフィン及び炭化水素を含む生成物流を得る。
一実施形態では、ジェット燃料を生成する方法は、(a)脂質を含有する微生物を、本明細書に開示されている方法を用いて育てることと、(b)微生物を溶解させ、溶解物を生成する工程と、(c)溶解した微生物から脂質を単離する工程と、(d)脂質組成物を処理することとを含み、それによって、ジェット燃料が作られる。ジェット燃料を生成する方法の一実施形態では、脂質組成物は、流体触媒クラッキングゾーンへと流れてもよく、一実施形態では、脂質組成物と、クラッキング触媒とをクラッキング条件で接触させ、C〜Cオレフィンを含む生成物流を得てもよい。
この方法の特定の実施形態では、脂質組成物に存在し得る任意の混入物質を除去することが望ましい場合がある。従って、脂質組成物を、流体触媒クラッキングゾーンに流す前に、脂質組成物を前処理する。前処理は、脂質組成物と、イオン交換樹脂とを接触させることを含み得る。イオン交換樹脂は、AmberlystTM−15のような酸性イオン交換樹脂であり、脂質組成物が上向又は下向に流れる、反応槽中の床として用いてもよい。他の前処理は、脂質組成物を、硫酸、酢酸、硝酸又は塩酸のような酸と接触させることによる、穏和な酸洗浄を含んでいてもよい。接触は、通常は、周囲温度及び周囲圧力で、希釈酸溶液を用いて行われる。
脂質組成物は、場合により前処理されており、これをFCCゾーンに流し、このゾーンで、炭化水素系成分をクラッキングしてオレフィンにする。触媒クラッキングは、反応ゾーンで、脂質組成物を、細かく分割した粒状物質で構成される触媒と接触させることによって行われる。反応は、ハイドロクラッキングとは対照的な触媒クラッキングであり、水素を加えない状態で行われるか、又は水素を消費する状態で行われる。クラッキング反応が進むにつれて、かなりの量のコークスが触媒上に蓄積する。再生ゾーンで、触媒から高温でコークスを燃焼させることによって、触媒は再生する。コークスを含有する触媒は、本明細書では「コークス化触媒」と呼ばれ、反応ゾーンから再生ゾーンへと連続的に移動し、再生し、再生ゾーンから、本質的にコークスを含まない再生された触媒に置き換わる。種々の気体流によって触媒粒子を流動化すると、反応ゾーンと再生ゾーンとの間を触媒が移動することができる。炭化水素をクラッキングする方法、例えば、流動化した触媒流の中で本明細書に記載の脂質組成物の炭化水素をクラッキングし、反応ゾーンと再生ゾーンとの間を触媒が移動し、再生槽でコークスを燃焼させる方法は、FCCプロセスの分野で当業者には周知である。例示的なFCC用途、及びC〜Cオレフィンを得るために、脂質組成物をクラッキングするのに有用な触媒は、米国特許第6,538,169号、第7,288,685号に記載されており、これらの文献は、内容全体が参照により組み込まれる。
適切なFCC触媒は、一般的に、少なくとも2つの成分を含み、この2つの成分は、同じマトリックス上にあってもよく、同じマトリックス上になくてもよい。ある実施形態では、2つの成分は、両方とも、反応容器全体を循環していてもよい。第1の成分は、一般的に、流動化した触媒クラッキングの分野で用いられる、よく知られている任意の触媒、例えば、活性アモルファスクレイ型触媒及び/又は高い活性を有する結晶性分子ふるいを含んでいる。分子ふるい触媒は、望ましい生成物に対する選択性がかなり向上しているため、アモルファス触媒よりも好ましい場合がある。いくつかの好ましい実施形態では、ゼオライトを、FCCプロセスの分子ふるいとして用いてもよい。好ましくは、第1の触媒成分は、大きな孔のゼオライト、例えば、Y型ゼオライト、活性アルミナ材料、シリカ又はアルミナのいずれかを含むバインダー材料、カオリンのような不活性フィラーを含んでいる。
一実施形態では、本発明の脂質組成物のクラッキングは、FCCゾーンのライザー部分、又はリフト部分で起こる。脂質組成物は、ノズルによってライザー部分に導入され、その結果、脂質組成物がすばやく蒸気になる。触媒を接触させる前に、脂質組成物は、一般的には、約149℃〜約316℃(300°F〜600°F)の温度を有しているであろう。この触媒は、ブレンド容器からライザー部分に流れ、この部分で、約2秒又はそれより短い時間、脂質組成物と接触する。
ブレンドされた触媒及び反応した脂質組成物の蒸気は、出口を通って、ライザー上部から排出され、オレフィンを含むクラッキングした生成物の蒸気流の中で分離し、かなりの量のコークスで覆われた、一般的に「コークス触媒」と呼ばれる触媒粒子を集める。望ましい生成物が望ましくない他の生成物にさらに変換されるのを促進するおそれがある、脂質組成物と触媒とが接触している時間を最小限にする試みにおいて、旋回アームの配置のような、セパレーターの配置を利用し、生成物流からコークス化触媒をすばやく離すことができる。セパレーター、例えば、旋回アームセパレーターは、チャンバの下側部分に位置するストリッピングゾーンを備えるチャンバの上側部分に位置している。旋回アームの配置から離れた触媒は、ストリッピングゾーンに落ちる。軽質オレフィン及びいくつかの触媒を含む、クラッキングした炭化水素を含むクラッキングした生成物の蒸気流は、サイクロンとつながった管を通ってチャンバを出る。サイクロンは、生成物の蒸気流から、残留する触媒粒子を除去し、粒子の濃度を非常に低いレベルまで下げる。次いで、生成物の蒸気流は、分離容器の上側を出る。サイクロンによって分離された触媒は、分離容器に戻り、次いで、ストリッピングゾーンに戻る。ストリッピングゾーンは、蒸気と向流で接触させることによって、触媒表面から吸着した炭化水素を除去する。
炭化水素の分圧は、低い状態で軽質オレフィンを生成しやすくするように働く。従って、ライザーの圧力は、約172〜約241kPa(25〜35psia)に設定し、炭化水素の分圧は約35〜172kPa(5〜25psia)に設定し、好ましい炭化水素の分圧は、約69〜138kPa(10〜20psia)である。このように比較的低い炭化水素の分圧は、希釈剤が脂質組成物の10〜55wt%、好ましくは、約15wt%になる程度まで、蒸気を希釈剤として用いることによって達成される。同等な炭化水素分圧を達成するために、乾燥ガスのような他の希釈剤を用いてもよい。
ライザー出口でのクラッキングした蒸気の温度は、約510℃〜621℃(950°F〜1150°F)であろう。しかし、ライザー出口の温度が566℃(1050°F)より高いと、もっと気体は乾燥し、もっとオレフィンが増える。一方、ライザー出口の温度が566℃(1050°F)より低いと、エチレン及びプロピレンが減る。従って、約566℃〜約630℃の好ましい温度で、約138kPa〜約240kPa(20〜35psia)の好ましい圧力で、FCCプロセスを行うことが好ましい。このプロセスの別の条件は、脂質組成物に対する触媒の比率であり、この比率は、約5〜約20、好ましくは、約10〜約15の間で異なる。
ジェット燃料を生成する方法の一実施形態では、脂質組成物は、FCC反応槽のリフト部分に導入される。リフト部分での温度は、非常に熱く、約700℃(1292°F)〜約760℃(1400°F)の範囲であり、脂質組成物に対する触媒の比率は、約100〜約150であろう。脂質組成物をリフト部分に導入すると、かなりの量のプロピレン及びエチレンを生成するであろうことが予測される。
本明細書で記載されるとおり生成した脂質組成物及び脂質を用い、ジェット燃料を生成する方法の別の実施形態では、脂質組成物又は脂質の構造は、水素化脱酸素(HDO)と呼ばれるプロセスによって破壊される。HDOは、水素を用いて酸素を除去することを意味し、つまり、この材料の構造を破壊しつつ、酸素を除去することを意味する。オレフィン系二重結合を水素化し、任意の硫黄化合物及び窒素化合物を除去する。硫黄の除去は、水素化脱硫黄(HDS)と呼ばれる。原材料(脂質組成物又は脂質)の前処理及び純度は、触媒の寿命に関わる。
一般的に、HDO/HDS工程において、水素を、供給原料(脂質組成物又は脂質)と混合し、この混合物を、並流として、単一成分又は二成分の供給原料として触媒床に流す。HDO/MDS工程の後、生成物の画分を分離し、別個の異性化反応槽に流す。生物学的出発物質のための異性化反応槽は、並流反応槽として文献に記載されている(FI 100 248)。
供給される炭化水素、例えば、本明細書の脂質組成物又は脂質を水素化することによって燃料を生成するプロセスは、脂質組成物又は脂質を、第1の水素化ゾーンを通って水素ガスとともに並流として流すことによって行われ、その後に、水素ガスを、炭化水素流出物に対して向流で第2の水素化ゾーンに流すことによって、炭化水素流出物を第2の水素化ゾーンでさらに水素化する。C〜Cオレフィンを生成するために、脂質組成物をクラッキングするのに有用な、例示的なHDO用途及び触媒は、米国特許第7,232,935号に記載されており、内容全体が参照により組み込まれる。
典型的には、水素化脱酸素工程において、本明細書の脂質組成物又は脂質のような生物学的成分の構造は分解され、酸素化合物、窒素化合物、リン化合物、硫黄化合物、軽質炭化水素が気体として除去され、オレフィン性結合は水素化される。このプロセスの第2の工程、すなわち、いわゆる異性化工程では、炭化水素鎖を分岐させ、低温でパラフィンの性能を向上させるために、異性化が起こる。
クラッキングプロセスの第1の工程、すなわち、HDO工程では、水素ガス及び水素化されるべき本明細書の脂質組成物又は脂質は、HDO触媒床系に向かって並流又は向流で流れ、この触媒床系は、1つ以上の触媒床、好ましくは、1〜3個の触媒床を有する。HDO工程は、典型的には、並流の様式で操作される。2種以上の触媒床を含むHDO触媒床系の場合には、床のうち1つ以上を、向流の原理を用いて操作してもよい。HDO工程では、圧力は、20〜150barを変動し、好ましくは、50〜100barを変動し、温度は、200〜500℃で変動し、好ましくは、300〜400℃の範囲で変動する。HDO工程では、周期律表のVII族及び/又はVIB族の金属を含む既知の水素化触媒を用いてもよい。好ましくは、水素化触媒は、担持されたPd、Pt、Ni、NiMo又はCoMoの触媒であり、担持体は、アルミナ及び/又はシリカである。典型的には、NiMo/Al触媒及びCoMo/Al触媒を用いる。
HDO工程の前に、本明細書の脂質組成物又は脂質を、場合により、穏和な条件下で前水素化することにより処理し、二重結合の副作用を避けることができる。このような前水素化は、前水素化触媒存在下、温度が50〜400℃、水素圧が1〜200bar、好ましくは、150〜250℃の温度で、水素圧が10〜100barで行われる。触媒は、周期律表のVIII族及び/又はVIB族の金属を含んでいてもよい。好ましくは、前水素化触媒は、担持されたPd、Pt、Ni、NiMo又はCoMoの触媒であり、担持体は、アルミナ及び/又はシリカである。
HDO工程からの水素を含む気体の流れを冷却し、次いで、一酸化炭素、二酸化炭素、窒素化合物、リン化合物、硫黄化合物、気体状軽質炭化水素及び他の不純物をここから除去する。圧縮した後、精製された水素又はリサイクルされた水素を第1の触媒床に戻すか、及び/又は、触媒床の間に戻し、抜き取られた気体の流れを構成する。圧縮された液体から水が取り除かれる。この液体を第1の触媒又は触媒床の間に流す。
HDO工程の後、生成物に対し、異性化工程を行う。このプロセスにとって、炭化水素を異性化触媒と接触させる前に、可能な限り完全に不純物が除去されることが重要である。異性化工程は、場合により、ストリッピング工程を含んでおり、HDO工程の反応生成物を、水蒸気又は軽質炭化水素、窒素又は水のような適切な気体を用いてストリッピングすることによって精製してもよい。この場合によって行われるストリッピング工程は、異性化触媒の上流にあるユニットで、向流様式で行われ、気体及び液体が互いに接触するか、又は向流の原理を利用する別個のストリッピングユニット中、実際の異性化反応槽の前に行われる。
ストリッピング工程の後、水素ガス及び本明細書の水素化された脂質組成物又は脂質と、場合により、n−パラフィン混合物は、1個又は複数個の触媒床を含む反応異性化ユニットを通る。異性化工程の触媒床は、並流又は向流の様式で操作されてもよい。
このプロセスについて、異性化工程に向流の原理が適用されることが重要である。異性化工程では、このことは、場合により行われるストリッピング工程、又は異性化反応工程、又はこの両方の工程を向流の様式で行うことによってなされる。異性化工程では、圧力は、20〜150bar、好ましくは、20〜100barの範囲で変動し、温度は、200〜500℃、好ましくは、300〜400℃である。異性化工程では、当該技術分野で知られている異性化触媒を用いてもよい。適切な異性化触媒は、分子ふるい及び/又はVII属の金属及び/又はキャリアを含んでいる。好ましくは、異性化触媒は、SAPO−11又はSAPO41又はZSM−22又はZSM−23又はフェライト、Pt、Pd又はNi、Al又はSiOを含む。典型的な異性化触媒は、例えば、Pt/SAPO−11/Al、Pt/ZSM−22/Al、Pt/ZSM−23/Al、Pt/SAPO−11/SiOである。異性化工程及びHDO工程は、同じ加圧容器で行われてもよく、別個の加圧容器で行われてもよい。場合により行われる前水素化は、HDO工程及び異性化工程と加圧容器で行われてもよく、別個の加圧容器で行われてもよい。
従って、一実施形態では、1つ以上の化学反応の生成物は、HRJ−5を含むアルカン混合物である。別の実施形態では、1つ以上の化学反応の生成物は、ASTM D1655ジェット燃料を含むアルカン混合物である。ある実施形態では、ASTM 1655ジェット燃料の仕様に適合する組成物は、硫黄含有量が10ppm未満である。他の実施形態では、ASTM 1655ジェット燃料の仕様に適合する組成物は、蒸留曲線のT10値が、205℃未満である。別の実施形態では、ASTM 1655ジェット燃料の仕様に適合する組成物は、最終沸点(FBP)が300℃未満である。別の実施形態では、ASTM 1655ジェット燃料の仕様に適合する組成物は、引火点が少なくとも38℃である。別の実施形態では、ASTM 1655ジェット燃料の仕様に適合する組成物は、密度が775K/M〜840K/Mである。さらに別の実施形態では、ASTM 1655ジェット燃料の仕様に適合する組成物は、凍結点が−47℃未満である。別の実施形態では、ASTM 1655ジェット燃料の仕様に適合する組成物は、正味の燃焼熱が、少なくとも42.8MJ/Kである。別の実施形態では、ASTM 1655ジェット燃料の仕様に適合する組成物は、水素含有量が、少なくとも13.4質量%である。別の実施形態では、ASTM 1655ジェット燃料の仕様に適合する組成物は、定量重量分析JFTOTで、260℃で試験した場合、熱安定性を有し、Hg3mm未満である。別の実施形態では、ASTM 1655ジェット燃料の仕様に適合する組成物は、存在するガム状物が7mg/dl未満である。
従って、本発明は、微細藻類の脂質を化学的に改変し、種々の工業用途及び他の用途で有用な生成物を得る種々の方法を開示している。本明細書に開示されている方法によって精製する油を改変するプロセスの例としては、限定されないが、油の加水分解、油の水素化処理、油のエステル化が挙げられる。微細藻類脂質の他の化学的な改変としては、限定なしに、エポキシ化、酸化、加水分解、硫酸化、スルホン化、エトキシ化、プロポキシル化、アミド化、及び鹸化が挙げられる。微細藻類の油の改変によって、望ましい機能のために選択された誘導体の油脂化学品へとさらに改変することが可能な、基本的な油脂化学品が得られる。燃料生成プロセスについて上述のと類似した様式で、これらの化学的な改変を、本明細書に記載されている微生物の培養物から生成した油に対して行ってもよい。基本的な油脂化学品の例としては、限定されないが、石鹸、脂肪酸、脂肪酸エステル、脂肪族アルコール、脂肪族窒素化合物、脂肪酸メチルエステル、及びグリセロールが挙げられる。誘導体の油脂化学品の例としては、限定されないが、脂肪族ニトリル、エステル、ダイマー酸、四級アンモニウムカチオン、界面活性剤、脂肪族アルカノールアミド、脂肪族アルコールサルフェート、樹脂、乳化剤、脂肪族アルコール、オレフィン、掘削泥、ポリオール、ポリウレタン、ポリアクリレート、ゴム、ロウソク、化粧品、金属石鹸、石鹸、α−スルホン酸化メチルエステル、脂肪族アルコールサルフェート、脂肪族アルコールエトキシレート、脂肪族アルコールエーテルサルフェート、イミダゾリン、界面活性剤、デタージェント、エステル、四級アンモニウムカチオン、オゾン分解生成物、脂肪族アミン、脂肪族アルカノールアミド、エトキシサルフェート、モノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリド(中鎖トリグリセリドを含む)、潤滑剤、油圧作動液、グリース、誘電性流体、離型剤、金属加工液、熱媒液、他の機能液、工業用化学物質(例えば、クリーナー、繊維加工助剤、可塑剤、安定剤、添加剤)、表面塗料、塗料及びラッカー、電気配線絶縁材、及び高級アルカンが挙げられる。
本発明の方法によって生成するグリセロ脂質に由来する脂肪酸構成要素を加水分解することによって、他の有用な化学物質を生成するように誘導体化することが可能な遊離脂肪酸が得られる。加水分解は、水及び触媒の存在下で起こり、触媒は、酸であっても、塩基であってもよい。以下に報告されているように、放出された遊離脂肪酸を誘導体化して、種々の生成物を得ることができる。米国特許第5,304,664号(Highly sulfated fatty acids);第7,262,158号(Cleansing compositions);第7,115,173号(Fabric softener compositions);第6,342,208号(Emulsions for treating skin);第7,264,886号(Water repellant compositions);第6,924,333号(Paint additives);第6,596,768号(Lipid−enriched ruminant feedstock);第6,380,410号(Surfactants for detergents and cleaners)。
加水分解に関し、本発明の一実施形態では、トリグリセリド油脂を、場合により、まず、水又は水酸化ナトリウムのような液体培地中で加水分解し、グリセロール及び石鹸を得る。種々の適切なトリグリセリド加水分解方法が存在し、限定されないが、鹸化、酸加水分解、アルカリ加水分解、酵素加水分解(本明細書で、分解とも呼ばれる)、加圧熱水を用いた加水分解が挙げられる。当業者は、油脂化学品を生成するためにトリグリセリド油脂を加水分解する必要はないことを理解するだろう。むしろ、油を、他の既知のプロセスによって、望ましい油脂化学品に直接変換してもよい。例えば、トリグリセリド油脂を、エステル化によって、メチルエステル脂肪酸に直接変換してもよい。
ある実施形態では、本明細書に開示されている方法によって生成した油の触媒的加水分解は、油をグリセロールと脂肪酸とに分解することによって起こる。上述のとおり、脂肪酸を、誘導体の油脂化学品を得るためのいくつかの他の改変によって、さらに処理してもよい。例えば、一実施形態では、脂肪酸は、アミノ化反応を受け、脂肪族窒素化合物を生成してもよい。別の実施形態では、脂肪酸は、オゾン分解を受け、一塩基酸及び二塩基酸を生成してもよい。
他の実施形態では、加水分解は、本明細書で生成した油の分解によって起こり、油脂化学品を生成してもよい。いくつかの本発明の好ましい実施形態では、トリグリセリド油脂を分解してから、他のプロセスを行ってもよい。当業者は、限定されないが、酵素分解及び加圧分解を含む多くの適切なトリグリセリド分解方法が存在することを認識しているであろう。
一般的に、酵素による油分解方法は、酵素リパーゼを、水/油混合物に作用する生体触媒として使用する。次いで、酵素分解によって、油又は脂肪を、それぞれグリセロールと遊離脂肪酸とに分解する。次いで、グリセロールは、水相に移動し、一方、有機相には、遊離脂肪酸が豊富に含まれる。
酵素分解反応は、一般的に、有機相と水相との間の相の境界で起こり、酵素は、相の境界にしか存在しない。相の境界に来たトリグリセリドが、分解反応に寄与するか、又は分解反応に参加する。反応が進むにつれて、脂肪酸の占有密度又は濃度が、遊離脂肪酸と比較すると、まだグリセリドと化学的に結合しており、相の境界での占有密度又は濃度が低くなり、その結果、反応が遅くなる。特定の実施形態では、酵素分解を室温で行ってもよい。当業者は、所望な脂肪酸へと分解するのに適切な条件を知っているであろう。
例として、反応速度は、界面の境界面が増えることによって速くすることができる。反応が終了したら、遊離脂肪酸を、有機相から酵素を含まずに分離し、まだグリセリドと化学的に結合した脂肪酸を含む残渣を、再び再び供給するか、又はリサイクルし、分解させるべき新しい油又は脂肪と混合する。この様式で、リサイクルされたグリセリドについて、次いで、さらなる酵素分解プロセスを行う。ある実施形態では、遊離脂肪酸を、このような様式で部分的に分解した油又は脂肪から抽出する。この様式で、化学的に結合している脂肪酸(トリグリセリド)が、分解プロセスに戻されるか、又は再び供給される場合、酵素の消費を顕著に減らすことができる。
分解度は、測定した酸価を、所与の油又は脂肪からコンピューターで割り出すことが可能な理論的に可能な酸価で割った比率として決定される。好ましくは、酸価は、標準的な一般的な方法による滴定手段によって測定される。又は、グリセロール水相の密度は、分解度の測定値として測ることができる。
一実施形態では、本明細書に記載されているような分解プロセスは、生成した油のアルカリ精製プロセスから得られる、いわゆる石鹸ストックに含まれるモノグリセリド、ジグリセリド、トリグリセリドを分解するのにも適している。このように、石鹸ストックは、それより前に天然の油が脂肪酸へと鹸化されることなく、定量的に変換することができる。この目的で、石鹸に化学的に結合している脂肪酸は、好ましくは、酸を加えることによって、分解の前に放出される。特定の実施形態では、分解プロセスのために、水及び酵素に加えて、緩衝溶液を用いる。
一実施形態では、本発明の方法に従って生成した油に対し、加水分解方法として鹸化を行うことができる。動物性油及び植物性油は、典型的には、遊離脂肪酸と三価アルコールであるグリセロールとのエステルであるトリグリセリド(TAG)から作られる。アルカリ加水分解反応において、TAG中のグリセロールが除去され、ナトリウム又はカリウムのようなアルカリ金属と会合し、脂肪酸塩を生成することができる、3個のカルボン酸アニオンが残る。このスキームで、カルボン酸の構成要素が、グリセロール部分から開裂し、ヒドロキシル基によって置き換えられる。この反応で用いられる塩基(例えば、KOH)の量は、望ましい鹸化度によって決定される。目的が、例えば、TAG組成物に元も存在している油をいくらか含んでいる石鹸を生成することである場合、TAGの全てを脂肪酸に変換するのには十分でない塩基の量が、反応混合物に入れられる。通常は、この反応は水溶液中で行われ、ゆっくりと進むが、熱を加えて反応を速め得る。脂肪酸塩の沈殿は、例えば、水溶性のアルカリ金属ハロゲン化物(例えば、NaCl又はKCl)のような塩を反応混合物に加えることによって促進され得る。好ましくは、塩基は、NaOH又はKOHのようなアルカリ金属の水酸化物である。又は、例えば、トリエタノールアミン及びアミノメチルプロパノールを含め、アルカノールアミンのような他の塩基を反応スキームで用いてもよい。ある場合では、これらの代替法は、透明な石鹸製品を作るのに好ましい場合がある。一実施形態では、鹸化に供される脂質組成物は、本明細書に記載されるとおり生成された獣脂の模倣物(すなわち、獣脂の組成と同様の脂質組成物)、又は獣脂の模倣物の別のトリグリセリド油脂とのブレンドである。
いくつかの方法では、化学的な改変の第1の工程は、二重結合を飽和させるための水素化処理であってもよく、次いで、水素及び触媒が存在する条件下、高温で脱酸素を行う。他の方法では、水素化及び脱酸素は、同じ反応で行ってもよい。さらに他の方法では、脱酸素は、水素化の前に行う。次いで、場合により、異性化を行ってもよく、これも水素及び触媒の存在下で行ってもよい。最後に、所望の場合、気体及びナフサ成分を除去することができる。例えば、米国特許第5,475,160号(hydrogenation of triglycerides);第5,091,116号(deoxygenation,hydrogenation and gas removal);第6,391,815号(hydrogenation);第5,888,947号(isomerization)を参照。
本発明のある実施形態では、トリグリセリド油脂を、部分的に脱酸素するか、又は完全に脱酸素する。脱酸素反応によって、限定されないが、脂肪酸、脂肪族アルコール、ポリオール、ケトン、アルデヒドのような所望な生成物が得られる。一般的に、いかなる特定の理論によっても限定されないが、脱酸素反応は、限定されないが、水素化分解、水素化、連続的な水素化−水素化分解、連続的な水素化分解−水素化、水素化−水素化分解反応の組み合わせを含む種々の異なる反応経路の組み合わせを含んでおり、その結果、脂肪酸又は脂肪酸エステルから酸素が少なくとも部分的に除去され、脂肪族アルコールのような反応生成物が生成し、さらなるプロセスによって、この生成物を所望な化学物質へと簡単に変換することができる。例えば、一実施形態では、脂肪族アルコールを、FCC反応によってオレフィンへと変換してもよく、縮合反応によって高級アルカンへと変換してもよい。
このような化学的な改変のひとつは水素化であり、水素化は、グリセロ脂質又は遊離脂肪酸の脂肪酸構成要素中にある二重結合に水素を添加することである。水素化プロセスによって、液体の油が、特定の用途ではさらに適切な場合がある半固体又は固体の脂肪へと変換される。
本明細書に記載の方法によって生成する油の水素化は、米国特許第7,288,278号(Food additives or medicaments);第5,346,724号(Lubrication products);第5,475,160号(Fatty alcohols);第5,091,116号(Edible oils);第6,808,737号(Structural fats for margarine and spreads);第5,298,637号(Reduced−calorie fat substitutes);第6,391,815号(Hydrogenation catalyst and sulfur adsorbent);第5,233,099号及び第5,233,100号(Fatty alcohols);第4,584,139号(Hydrogenation catalysts);第6,057,375号(Foam suppressing agents);第7,118,773号(Edible emulsion spreads)に報告されているとおり、本明細書で提供している1つ以上の方法及び/又は材料と組み合わせて行うことができる。
当業者は、種々のプロセスを用いて炭水物を水素化してもよいことを認識するだろう。適切な方法のひとつは、炭水化物を、水素化反応槽中で、水素化生成物を得るのに十分な条件で、水素又は適切な気体と混合した水素及び触媒と接触させることを含む。水素化触媒は、一般的に、Cu、Re、Ni、Fe、Co、Ru、Pd、Rh、Pt、Os、Ir、及びこれらの合金又は任意の組み合わせを、単独で、又は、W、Mo、Au、Ag、Cr、Zn、Mn、Sn、B、P、Bi、及びこれらの合金又は任意の組み合わせのようなプロモーターとともに含んでいてもよい。他の有効な水素化触媒材料としては、レニウムで改変された、担持されたニッケル又はルテニウムが挙げられる。一実施形態では、水素化触媒も、触媒の望ましい機能性に依存して、任意の担持体を含んでいてもよい。水素化触媒を、当業者に既知の方法によって調製してもよい。
ある実施形態では、水素化触媒は、担持されたVIII属の金属触媒、金属スポンジ材料(例えば、スポンジニッケル触媒)を含んでいる。ラネーニッケルは、本発明で用いるのに適した、活性化されたスポンジニッケルの一例である。他の実施形態では、本発明の水素化反応は、ニッケル−レニウム触媒又はタングステンによって改変されたニッケル触媒を含む触媒を用いて行われる。本発明の水素化反応に適切な触媒の一例は、炭素に担持されたニッケル−レニウム触媒である。
一実施形態では、適切なラネーニッケル触媒を、適切な等重量のニッケル及びアルミニウムの合金を、アルカリ水溶液、例えば、約25重量%の水酸化ナトリウムを含むアルカリ水溶液で処理することによって調製し得る。アルミニウムを、アルカリ水溶液によって選択的に溶解し、ほとんどがニッケルで、少量のアルミニウムを含むスポンジ型の材料を得る。最初の合金は、生成したスポンジニッケル触媒に約1〜2重量%が残るような量で、プロモーター金属(すなわち、モリブデン又はクロム)を含んでいる。別の実施形態では、水素化触媒は、ニトロシル硝酸ルテニウム(III)、塩化ルテニウム(III)の水溶液を用い、適切な支持材料に含浸させて調製する。次いで、この溶液を乾燥させ、含水量が約1重量%未満の固体を得る。次いで、回転式のボール型炉で、水素を流しつつ、300℃(焼成しない)〜400℃(焼成する)で4時間かけて、この固体を大気圧で還元してもよい。冷却し、触媒を窒素で不活性化した後、窒素中、5容積%の酸素を触媒に2時間流す。
特定の実施形態では、記載されている触媒は、触媒担持体を含む。触媒担持体は、触媒を安定化し、担持する。使用される触媒担持体の種類は、選択した触媒及び反応条件に依存する。本発明に適した担持体としては、限定されないが、炭素、シリカ、シリカ−アルミナ、ジルコニア、チタニア、セリア、バナジア、窒化物、窒化ホウ素、ヘテロポリ酸、ヒドロキシアパタイト、酸化亜鉛、クロミア、ゼオライト、カーボンナノチューブ、炭素フラーレン、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられる。
本発明で用いられる触媒は、当業者に既知の従来の方法を用いて調製することができる。適切な方法としては、限定されないが、初期湿潤法、蒸発させ、含浸させる方法、化学蒸着法、洗浄−コーティング、マグネトロンスパッタリング技術などが挙げられる。
水素化反応を行う際の条件は、出発物質及び望ましい生成物の種類によって変わるだろう。当業者は、本開示の利益とともに、適切な反応条件を認識しているであろう。一般的に、水素化反応は、80℃〜250℃の温度で行われ、好ましくは、90℃〜200℃、最も好ましくは、100℃〜150℃の温度で行われる。ある実施形態では、水素化反応は、500KPa〜14000KPaの圧力で行われる。
本発明の水素化分解反応で用いられる水素としては、外から加えられる水素、リサイクルした水素、系中で生成した水素、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられる。本明細書で使用される場合、用語「外から加えられる水素」は、バイオマス反応自体に由来する水素ではなく、別の供給源からシステムに加えられた水素を指す。
本発明のある実施形態では、出発物質の炭水化物を、小さな分子に変換することが望ましく、この小さな分子は、望ましい高級炭化水素へと簡単に変換されるだろう。この変換の適切な方法のひとつは、水素化分解反応によるものである。炭水化物の水素化分解を行う種々のプロセスが知られている。適切な方法のひとつは、水素化分解反応槽中で、小さな分子又はポリオールを含む反応生成物を得るのに十分な条件で、水素又は適切な気体と混合した水素及び水素化分解触媒と接触させることを含む。本明細書では、用語「小さな分子又はポリオール」は、小さな分子量を有する任意の分子を含み、出発の炭水化物よりも炭素原子又は酸素原子の数が少ないものを含み得る。一実施形態では、この反応生成物は、ポリオール及びアルコールを含む小さな分子を含む。当業者は、水素化分解反応を行うのに適切な方法を選択することができるであろう。
ある実施形態では、5炭糖及び/又は6炭糖又は糖アルコールを、水素化分解触媒を用い、プロピレングリコール、エチレングリコール、グリセロールに変換してもよい。水素化分解触媒としては、Cr、Mo、W、Re、Mn、Cu、Cd、Fe、Co、Ni、Pt、Pd、Rh、Ru、Ir、Os及びこれらの合金又は任意の組み合わせを、単独で、又は、Au、Ag、Cr、Zn、Mn、Sn、Bi、B、O、及びこれらの合金又は任意の組み合わせのようなプロモーターとともに含んでいてもよい。また、水素化分解触媒は、遷移金属(例えば、クロム、モリブデン、タングステン、レニウム、マンガン、銅、カドミウム)又はVIII族の金属(例えば、鉄、コバルト、ニッケル、白金、パラジウム、ロジウム、ルテニウム、イリジウム、オスミウム)を含む炭素系パイロポリマー触媒を含んでいてもよい。特定の実施形態では、水素化分解触媒は、上述の金属を、アルカリ土類金属酸化物と組み合わせたもの、又は、触媒活性のある担持体に接着したものを含んでいてもよい。特定の実施形態では、水素化分解反応で記載されている触媒は、水素化反応について上に記載したような触媒担持体を含んでいてもよい。
水素化分解反応を行う際の条件は、出発物質及び望ましい生成物の種類によって変わるだろう。当業者は、本開示の利益とともに、この反応を行うのに適切な反応条件を認識しているであろう。一般的に、水素化分解反応は、110℃〜300℃の温度で行われ、好ましくは、170℃〜220℃、最も好ましくは、200℃〜225℃の温度で行われる。ある実施形態では、水素化分解反応は、塩基性条件で行われ、好ましくは、pHが8〜13、さらにより好ましくは、pHが10〜12の条件で行われる。ある実施形態では、水素化分解反応は、60KPa〜16500KPaの範囲の圧力で、好ましくは、1700KPa〜14000KPa、さらにより好ましくは、4800KPa〜11000KPaの圧力で行われる。
本発明の水素化分解反応で用いられる水素としては、外から加えられる水素、リサイクルした水素、系中で生成した水素、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられる。
ある実施形態では、上述の反応生成物を、縮合反応槽中、縮合反応によって高級な炭化水素へと変換されてもよい。このような実施形態では、反応生成物の縮合は、高級な炭化水素を生成することが可能な触媒が存在する条件で行われる。理論によって限定されることを意図していないが、高級な炭化水素の生成は、炭素−炭素結合、又は炭素−酸素結合の生成を含む、段階的な付加反応によって進むと考えられる。得られた反応生成物は、以下にさらに詳細に記載されるとおり、これらの部分を含む任意の数の化合物を含んでいる。
特定の実施形態では、適切な縮合触媒としては、酸触媒、塩基触媒、又は酸/塩基触媒が挙げられる。本明細書で使用される場合、用語「酸/塩基触媒」は、酸と塩基の両方の機能を有する触媒を指す。ある実施形態では、縮合触媒としては、限定されないが、ゼオライト、カーバイド、窒化物、ジルコニア、アルミナ、シリカ、アルミノシリケート、ホスフェート、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化バナジウム、酸化ランタン、酸化イットリウム、酸化スカンジウム、酸化マグネシウム、酸化セリウム、酸化バリウム、酸化カルシウム、水酸化物、ヘテロポリ酸、無機酸、酸で改変された樹脂、塩基で改変された樹脂、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられる。ある実施形態では、縮合触媒としては、改変剤も含まれる。適切な改変剤としては、La、Y、Sc、P、B、Bi、Li、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr、Ba、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられる。ある実施形態では、縮合触媒は、金属を含んでいてもよい。適切な金属としては、Cu、Ag、Au、Pt、Ni、Fe、Co、Ru、Zn、Cd、Ga、In、Rh、Pd、Ir、Re、Mn、Cr、Mo、W、Sn、Os、合金、及びこれらの組み合わせが挙げられる。
特定の実施形態では、縮合反応で記載されている触媒は、水素化反応について上に記載した触媒担持体を含んでいてもよい。特定の実施形態では、縮合触媒は、自立型である。本明細書で使用される場合、用語「自立型」は、触媒が、担持体として機能する別の材料を必要としないことを意味する。他の実施形態では、縮合触媒を、触媒を担持するのに適した別個の担持体と組み合わせて使用する。一実施形態では、縮合触媒担持体は、シリカである。
縮合反応が起こる条件は、出発物質及び望ましい生成物の種類によって変わるだろう。当業者は、本開示の利益とともに、この反応を行うのに適切な反応条件を認識しているであろう。ある実施形態では、縮合反応は、提示されている反応の熱力学が好ましくなるような温度で行われる。縮合反応の温度は、出発物質の特定のポリオール又はアルコールによって変わるだろう。ある実施形態では、縮合反応の温度は、80℃〜500℃の範囲であり、好ましくは、125℃〜450℃、最も好ましくは、125℃〜250℃の範囲である。ある実施形態では、縮合反応は、0Kpa〜9000KPaの範囲の圧力で行われ、好ましくは、0KPa〜7000KPa、さらにより好ましくは、0KPa〜5000KPaの範囲の圧力で行われる。
本発明で得られる高級なアルカンとしては、限定されないが、炭素原子が4〜30個の分枝鎖又は直鎖のアルカン、炭素原子が4〜30個の分枝鎖又は直鎖のアルケン、炭素原子が5〜30個のシクロアルカン、炭素原子が5〜30個のシクロアルケン、アリール、縮合アリール、アルコール、ケトンが挙げられる。適切なアルカンとしては、限定されないが、ブタン、ペンタン、ペンテン、2−メチルブタン、ヘキサン、ヘキセン、2−メチルペンタン、3−メチルペンタン、2,2,−ジメチルブタン、2,3−ジメチルブタン、ヘプタン、ヘプテン、オクタン、オクテン、2,2,4−トリメチルペンタン、2,3−ジメチルヘキサン、2,3,4−トリメチルペンタン、2,3−ジメチルペンタン、ノナン、ノネン、デカン、デセン、ウンデカン、ウンデセン、ドデカン、ドデセン、トリデカン、トリデセン、テトラデカン、テトラデセン、ペンタデカン、ペンタデセン、ノニルデカン、ノニルデセン、エイコサン、エイコセン、ウンエイコサン、ウンエイコセン、ドエイコサン、ドエイコセン、トリエイコサン、トリエイコセン、テトラエイコサン、テトラエイコセン、及びこれらの異性体が挙げられる。これらの生成物のいくつかは、燃料として用いるのに適し得る。
ある実施形態では、シクロアルカン及びシクロアルケンは置換されていない。他の実施形態では、シクロアルカン及びシクロアルケンは、一置換されている。さらに他の実施形態では、シクロアルカン及びシクロアルケンは、多置換されている。置換されたシクロアルカン及びシクロアルケンを含む実施形態では、置換された基としては、限定されないが、炭素原子が1〜12個の分枝鎖又は直鎖のアルキル、炭素原子が1〜12個の分枝鎖又は直鎖のアルキレン、フェニル、及びこれらの任意の組み合わせが挙げられる。適切なシクロアルカン及びシクロアルケンとしては、限定されないが、シクロペンタン、シクロペンテン、シクロヘキサン、シクロヘキセン、メチル−シクロペンタン、メチル−シクロペンテン、エチル−シクロペンタン、エチル−シクロペンテン、エチル−シクロヘキサン、エチル−シクロヘキセン、及びこれらの異性体、及び任意のこれらの組み合わせが挙げられる。
ある実施形態では、生成したアリールは、置換されていない。別の実施形態では、生成したアリールは、一置換されている。置換アリールを含む実施形態では、置換された基としては、限定されないが、炭素原子が1〜12個の分枝鎖又は直鎖のアルキル、炭素原子が1〜12個の分枝鎖又は直鎖のアルキレン、フェニル、及び任意のこれらの組み合わせが挙げられる。本発明に適したアリールとしては、限定されないが、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、パラキシレン、メタキシレン、及び任意のこれらの組み合わせが挙げられる。
本発明で生成したアルコールは、炭素原子を4〜30個有している。ある実施形態では、アルコールは環状である。他の実施形態では、アルコールは、分岐している。別の実施形態では、アルコールは、直鎖である。本発明に適したアルコールとしては、限定されないが、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、ノナノール、デカノール、ウンデカノール、ドデカノール、トリデカノール、テトラデカノール、ペンタデカノール、ヘキサデカノール、ヘプチルデカノール、オクチルデカノール、ノニルデカノール、エイコサノール、ウンエイコサノール、ドエイコサノール、トリエイコサノール、テトラエイコサノール、及びこれらの異性体が挙げられる。
本明細書で生成するケトンは、炭素原子を4〜30個有している。一実施形態では、ケトンは環状である。別の実施形態では、ケトンは、分岐している。別の実施形態では、ケトンは、直鎖である。本発明に適したケトンとしては、限定されないが、ブタノン、ペンタノン、ヘキサノン、ヘプタノン、オクタノン、ノナノン、デカノン、ウンデカノン、ドデカノン、トリデカノン、テトラデカノン、ペンタデカノン、ヘキサデカノン、ヘプチルデカノン、オクチルデカノン、ノニルデカノン、エイコサノン、ウンエイコサノン、ドエイコサノン、トリエイコサノン、テトラエイコサノン、及びこれらの異性体が挙げられる。
別のこのような化学的な改変は、インターエステル化である。天然で生成するグリセロ脂質は、脂肪酸の構成要素が均一に分布していない。油に関しては、インターエステル化は、異なるグリセロ脂質の2個のエステル間のアシル基が交換することを指す。インターエステル化のプロセスは、グリセロ脂質の混合物の脂肪酸構成要素を、分布パターンを改変するように再配置することができるという機構を与える。インターエステル化は、よく知られている化学プロセスであり、一般的には、アルカリ金属又はアルカリ金属アルキレート(例えば、ナトリウムメトキシド)のような触媒存在下、油混合物を所定時間(例えば、30分)加熱すること(約200℃まで)を含む。このプロセスを用い、油混合物の脂肪酸構成要素の分布パターンをランダム化することができ、又は、望ましい分布パターンを作成するようにすることができる。このような脂質の化学的な改変方法は、本明細書に与えられている材料、例えば、細胞乾燥重量の割合で、脂質として少なくとも20%含む微生物バイオマスで行うことができる。
脂肪酸の特定の分布パターンを求める、方向性を持ったインターエステル化は、油混合物を、融解が起こり得るいくつかのTAGの融点よりも低い温度に維持することによって行うことができる。これにより、これらのTAGが選択的に結晶化し、それらが結晶化する際に、反応混合物から効果的に除去される。このプロセスを、例えば、油中のほとんどの脂肪酸が沈殿するまで行ってもよい。方向性を持ったインターエステル化を、例えば、長鎖脂肪酸を、これよりも鎖が短い対応する脂肪酸と置き換えることによって、カロリー含有量が低い生成物を得るために使用してもよい。また、方向性を持ったインターエステル化を用い、望ましくないtrans異性体を生じてしまう可能性がある水素化を行うことなく、所望の融解特性を有しており、食品添加物又は製品(例えば、マーガリン)中で求められている構造的特徴を有するような脂肪混合物を含む生成物を得ることができる。
本明細書で記載されている方法によって生成する油のインターエステル化は、1つ以上の方法及び/又は材料、又は米国特許第6,080,853号(Nondigestible fat substituted);第4,288,378号(Peanut butter stabilizer);第5,391,383号(Edible spray oil);第6,022,577号(Edible fats for food products);第5,434,278号(Edible fats for food products);第5,268,192号(Low calorie nut products);第5,258,197号(Reduce calorie edible compositions);第4,335,156号(Edible fat product);第7,288,278号(Food additives or medicaments);第7,115,760号(Fractionation process);第6,808,737号(Structural fats);第5,888,947号(Engine lubricants);第5,686,131号(Edible oil mixtures);第4,603,188号(Curable urethane compositions)で報告されているとおり、生成物を生成するための1つ以上の方法及び材料と組み合わせて行うことができる。
一実施形態では、本発明によれば、上に記載されているとおり、油をトランスエステル化した後に、米国第6,465,642号で報告されているとおり、ポリオールポリオールを用いてトランスエステル化した生成物の反応を行う。このようなエステル化及び分離プロセスは、石鹸存在下、低級アルキルエステルとポリオールとを反応させる工程と;生成物の混合物から、残った石鹸を除去する工程と;生成物の混合物を水で洗浄し、乾燥させ、不純物を取り除く工程と;生成物の混合物を精製のために漂白する工程と;生成物の混合物中のポリオール脂肪酸ポリエステルから、未反応の低級アルキルエステルの少なくとも一部分を分離する工程と;未反応の低級アルキルエステルを分離させたものをリサイクルする工程とを含んでいてもよい。
また、トランスエステル化は、米国特許第6,278,006号に報告されているとおり、短鎖脂肪酸エステルを有する微生物バイオマスを用いて行ってもよい。一般的に、トランスエステル化は、適切な触媒存在下、短鎖脂肪酸エステルを、油に加え、この混合物を加熱することによって行われてもよい。ある実施形態では、油は、反応混合物の約5重量%〜約90重量%含まれる。ある実施形態では、短鎖脂肪酸エステルは、反応混合物の約10重量%〜約50重量%含まれていてもよい。触媒の非限定的な例としては、塩基触媒、ナトリウムメトキシド、硫酸及び酸性クレイのような無機酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸のような有機酸、Amberlyst 15のような酸性樹脂を含む酸触媒が挙げられる。ナトリウム及びマグネシウムのような金属、金属ヒドリドも有用な触媒である。
別のこのような化学的な改変は、ヒドロキシル化であり、二重結合に水を付加し、飽和状態にし、ヒドロキシル部分を組み込むことを含む。ヒドロキシル化プロセスは、グリセロ脂質の1つ以上の脂肪酸構成要素をヒドロキシ脂肪酸に変換する機構を与える。ヒドロキシル化は、例えば、米国特許第5,576,027号に報告されている方法によって行うことができる。ヒマシ油及びその誘導体を含むヒドロキシル化脂肪酸は、食品添加物、界面活性剤、色素湿潤剤、消泡剤、撥水添加剤、可塑剤、香粧品用乳化剤及び/又は消臭剤、及びエレクトロニクス、医薬、塗料、インク、接着剤、滑沢剤のような、いくつかの工業用途での成分として有用である。グリセリドのヒドロキシル化をどのように行うかの一例を以下に示す。脂肪を、好ましくは、ヘプタンと組み合わせて約30〜50℃の温度まで加熱し、この温度に30分以上維持してもよく;次いで、この混合物に酢酸を加えた後、硫酸水溶液を加え、次いで、過酸化水素水溶液を1時間かけて混合物に少量ずつ加えてもよく;過酸化水素水溶液を加えた後、温度を少なくとも約60℃まで上げ、少なくとも6時間撹拌してもよく;撹拌した後、この混合物を静置し、反応によって生成した下側の水層を除去しつつ、反応によって生成した上側のヘプタン層を約60℃の温度を有する熱水で洗浄してもよく;次いで、洗浄したヘプタン層を水酸化カリウム水溶液でpHが約5〜7になるまで中和し、次いで、減圧下で蒸留によって除去してもよく;次いで、反応生成物を減圧下、100℃で乾燥させ、乾燥した生成物を、減圧条件下、蒸気で消臭し、珪藻土を用いて約50℃〜60℃で濾過してもよい。
本明細書に記載されている微生物油のヒドロキシル化を、1つ以上の方法及び/又は材料と組み合わせて行ってもよく、米国特許第6,590,113号(Oil−based coatings and ink);第4,049,724号(Hydroxylation process);第6,113,971号(Olive oil butter);第4,992,189号(Lubricants and lube additives);第5,576,027号(Hydroxylated milk);第6,869,597号(Cosmetics)で報告されているとおり、生成物を生成するための1つ以上の方法及び材料と組み合わせて行ってもよい。リシノール酸のヒドロキシル化によりポリオールがもたらされる。
ヒドロキシル化されたグリセロ脂質をエストライドに変換することができる。エストライドは、ヒドロキシル化された脂肪酸構成要素が、別の脂肪酸分子でエステル化されたグリセロ脂質からなる。ヒドロキシル化されたグリセロ脂質をエストライドに変換することは、Isbell et al.、JAOCS 71(2):169−174(1994)に記載されるとおり、グリセロ脂質及び脂肪酸の混合物を加熱し、この混合物を鉱物酸と接触させることによって行うことができる。エストライドは、米国特許第7,196,124号(エラストマー材料および床仕上げ材);第5,458,795号(高温度での用途のための濃化油);第5,451,332号(工業用途のための液体);第5,427,704号(燃料添加剤);第5,380,894号(潤滑油、グリース、可塑剤、印刷インク)で報告されているものに限定されないが、種々の用途で有用である。
別のこのような化学的な改変は、オレフィンメタセシスである。オレフィンメタセシスでは、触媒がアルケン(オレフィン)のアルキリデン炭素を与え、その各々が種々のアルキリジン炭素と組み合わさることによって新しいアルケンを形成する。オレフィンメタセシス反応は、エテノリシスによるアルケンでの不飽和脂肪酸アルキル鎖の切断、セルフメタセシスによるアルケン結合を介した脂肪酸の架橋、及び誘導体化アルケンとのクロスメタセシスによる脂肪酸に対する新規官能基の組み込みなどのプロセスの機構を提供する。
トランスエステル化及び水素化などの他の反応と併せて、オレフィンメタセシスは不飽和グリセロ脂質を多様な最終生成物に変えることができる。このような生成物としては、ワックス用のグリセロ脂質オリゴマー;潤滑剤用の短鎖グリセロ脂質;化学品及びポリマー用のホモ及びヘテロ二官能性アルキル鎖;バイオ燃料用の短鎖エステル;及びジェット燃料用の短鎖炭化水素が挙げられる。オレフィンメタセシスはトリアシルグリセロール及び脂肪酸誘導体上で、米国特許第7,119,216号、米国特許出願公開第2010/0160506号、及び米国特許出願公開第2010/0145086号に報告される触媒及び方法を用いて行うことができる。
バイオ油のオレフィンメタセシスは、一般的に、Ru触媒の溶液を、他のアルケンの存在下(クロスメタセシス)又は非存在下(セルフメタセシス)において不活性条件下約10〜250ppmの負荷で不飽和脂肪酸エステルに添加することを含む。反応を典型的には数時間乃至数日間進行させると、最終的にある分布のアルケン生成物が得られる。オレフィンメタセシスが脂肪酸誘導体上でどのように行われ得るかについての一例は、以下のとおりである:トルエン中の第1世代グラブス触媒(ジクロロ[2(1−メチルエトキシ−α−O)フェニル]メチレン−α−C](トリシクロヘキシルホスフィン)の溶液が、222ppmの触媒負荷で、脱気及び乾燥したオレイン酸メチルが入った容器に加えられ得る。次いで容器が約60psigのエチレンガスで加圧され、約30℃以下に3時間維持されてもよく、それにより約50%収率のメチル9−デセノエートが生成され得る。
本明細書に記載される方法により生成される油のオレフィンメタセシスは、方法及び/又は材料の1つ以上と併せて、又は、PCT出願番号第PCT/US07/081427号(α−オレフィン脂肪酸)及び米国特許出願第12/281,938号(石油クリーム)、同第12/281,931号(ペイントボール弾カプセル)、同第12/653,742号(可塑剤及び潤滑剤)、同第12/422,096号(二官能性有機化合物)、及び同第11/795,052号(ろうそく用ワックス)に報告されるとおり、生成物を生成するため、実施することができる。
微生物油で行うことが可能な他の化学反応としては、米国特許第6,051,539号で報告されているとおり、トリアシルグリセロールと、シクロプロパン化剤と反応させ、流動性及び/又は酸化安定性を高めること;米国特許第6,770,104号で報告されているとおり、トリアシルグリセロールからワックスを製造すること;「The effect of fatty acid composition on the acrylation kinetics of epoxidized triacylglycerols」、Journal of the American Oil Chemists’ Society、79:1、59−63(2001)及びFree Radical Biology and Medicine、37:1、104−114(2004)に報告されているとおり、トリアシルグリセロールをエポキシ化することが挙げられる。
上述のような燃料及び化学製品のために、油を生み出す微生物バイオマスを作成すると、脱脂したバイオマス食料が生成される。脱脂した食料は、藻の油を調製したときの副産物であり、例えば、反すう動物、鳥類、ブタ、水産養殖のような農場動物用の動物の餌として有用である。得られた食料は、油含有量が減ってはいるが、高品質のタンパク質、炭水化物、繊維、灰分、残留油、及び動物の餌に適した他の栄養物はいまだ含まれている。油分離プロセスによって細胞は大部分が溶解しているため、脱脂した食料は、このような動物によって簡単に消化される。脱脂した食料を、場合により、例えば、動物の餌の中で、穀物のような他の成分と組み合わせてもよい。脱脂した食料は、均一な粉末であるため、押出機、エクスパンダー又は市販されている別の種類の機械を用いてペレットへと圧縮することができる。
ヒマシ油は、トウゴマの実から単離される、天然に存在する油である。ヒマシ油を加水分解するとリシノール酸が得られる。トウゴマの実は多量のリシンを含むため、トウゴマの実からのヒマシ油の生成は難しい。リシンは極めて危険な毒であり、化学兵器禁止条約(Chemical Weapons Convention)のschedule 1化合物に収載されている。従ってトウゴマの実からのヒマシ油の生成においては、多大な注意を払わなければならない。微細藻類細胞から単離されるヒドロキシル化油脂が、本発明の実施形態によって提供される。このようにして、リシノール酸を生成することができる。一実施形態では、ヒドロキシル化油脂はヒドロキシル化トリグリセリドである。本発明のヒドロキシル化トリグリセリドはヒマシ油と化学的に類似したものであり得る。実施例7に示すとおり、本発明はヒドロキシル化された微生物油を提供する。実施例7の油から、GC/MSにより分析するとき、本発明者らがリシノール酸(12−ヒドロキシ−9−cis−オクタデセン酸)を生成したことが示された。
本発明の実施形態における脂肪酸は、ヒドロキシル化脂肪酸である。ヒドロキシル化脂肪酸の一実施形態はリシノール酸である。
微生物のヒドロキシル化油脂又はヒドロキシル化脂肪酸は、さらにヒドロキシル化されてもよい。リシノール酸がさらにヒドロキシル化される場合、2個のヒドロキシル基を含有する脂肪酸、ポリオールが提供される。
本発明は、ポリオール(例えば、ヒドロキシル化油脂及び/又はヒドロキシル化脂肪酸)を、イソシアネート部分を含む化合物と反応させることにより調製される組成物を提供する。ヒマシ油及びイソシアネートを使用するポリウレタンが生成されている。ポリウレタンは現在の我々が使用する生成物の至る所に見られる。ポリウレタンは、自動車、玩具、運動器具、家電、靴、マットレス、クッション、接着剤、建設資材などに見られる。現在、ヒマシ油で作られたポリウレタンが、BASF、伊藤製油(Itoh Oil)などから市販されている。ヒドロキシル化された大豆油で作られたポリウレタンは、Cargill、Dow、Bayerなどから市販されている。
ある実施形態では、微生物細胞により生成されるリシノール酸は、当該技術分野において公知の方法により、リシノール酸エステル、リシノール酸アミド、ポリウレタン、ポリウレタンフォーム、又はポリウレタン部分を含む油脂化学製品にさらに加工することができる。例えば、米国特許第6194475号、同第4266617号、同第6403664号、及び同第4058492号、及び米国特許出願公開第20100227151号明細書を参照のこと。
本発明について上に詳細に説明し、以下の実施例で例示するが、これらは説明のために与えられたものであり、特許請求の範囲に書かれた発明を限定するために与えられているのではない。
(VII.実施例)
(実施例1:Protothecaを培養する方法)
細胞乾燥重量で高い割合の油を得るようにPrototheca株を育てた。凍結保存した細胞を室温で解凍し、細胞500μlを、2%グルコースを含む培地4.5ml(4.2g/L KHPO、3.1g/L NaHPO、0.24g/L MgSO・7HO、0.25g/L クエン酸一水和物、0.025g/L CaCl 2HO、2g/L 酵母抽出物)に入れ、6ウェルプレートで撹拌しつつ(200rpm)、28℃で7日間成長させた。細胞乾燥重量は、あらかじめ秤量しておいたエッペンドルフ管中、培養物1mlを14,000rpmで5分間遠心分離することによって決定した。培養物の上澄みを棄て、得られた細胞ペレットを脱イオン水1mlで洗浄した。培養物を再び遠心分離処理し、上澄みを棄て、細胞ペレットを凍結するまで−80℃に置いた。次いで、サンプルを24時間凍結乾燥し、細胞乾燥重量を算出した。培養物中の総脂質を決定するために、培養物3mlを取り出し、Ankomシステム(Ankom Inc.、Macedon、NY)を用い、製造業者のプロトコルに従って分析した。サンプルを、Amkom XT10抽出機を用い、製造業者のプロトコルに従って、溶媒抽出した。酸によって加水分解して乾燥させたサンプルと、溶媒抽出して乾燥させたサンプルとの質量差として、総脂質を決定した。細胞乾燥重量での油の割合を測定した値を表10に示す。
Prototheca属の複数の株に由来する微細藻類サンプルの遺伝子型を解析した。藻類のバイオマスからゲノムDNAを以下のように単離した。液体培養物から、細胞(約200mg)を14,000×gで5分間遠心分離処理した。次いで、細胞を滅菌蒸留水に再び懸濁させ、14,000×gで5分間遠心分離処理し、上澄みを棄てた。このバイオマスに、直径約2mmの1個のガラスビーズを加え、この管を−80℃で少なくとも15分間置いた。サンプルを取り出し、研磨バッファー(1% Sarkosyl、0.25M ショ糖、50mM NaCl、20mM EDTA、100mM Tris−HCl、pH 8.0、RNase A 0.5ug/μl)150μlを加えた。ペレットを短時間ボルテックスすることによって再び懸濁させた後、5M NaCl 40μlを加えた。サンプルを簡単にボルテックスした後、5% CTAB(セチルトリメチルアンモニウムブロミド)66μlを加え、最後に短時間ボルテックスした。次いで、サンプルを65℃で10分間インキュベートした後、14,000×gで10分間遠心分離処理した。新しい管に上澄みを移し、フェノール:クロロホルム:イソアミルアルコール 12:12:1 300μlで1回抽出し、次いで、14,000×gで5分間遠心分離処理した。0.7体積部のイソプロパノール(約190μl)を含む新たな管に、得られた水相を移し、ひっくり返すことによって混合し、室温で30分間インキュベートするか、又は4℃で一晩インキュベートした。14,000×gで10分間遠心分離処理することによってDNAを回収した。次いで、得られたペレットを70%エタノールで2回洗浄した後、100%エタノールで最後に洗浄した。ペレットを室温で20〜30分風乾した後、10mM TrisCl、1mM EDTA(pH8.0)50μlで再び懸濁させた。
上述のとおり調製した藻の全DNA5μlを、これを10mM Tris、pH8.0で1:50に希釈した。最終容積が20μlのPCR反応を以下のとおり設定した。2×iProof HFマスターミックス(BIO−RAD)10μlを、0.4μlのプライマーSZ02613(10mMストック濃度の5’−TGTTGAAGAATGAGCCGGCGAC−3’(配列番号9))に加えた。このプライマー配列は、Gen Bank寄託番号L43357の位置567〜588であり、高等植物及び藻のプラスチドゲノムにおいて高度に保存されている。次いで、これに0.4μlのプライマーSZ02615(10mMストック濃度の5’−CAGTGAGCTATTACGCACTC−3’(配列番号10))を加えた。このプライマー配列は、Gen Bank寄託番号L43357の位置1112〜1093と相補性であり、高等植物及び藻のプラスチドゲノムにおいて高度に保存されている。次いで、希釈した全DNA5μl及びdHO 3.2μlを加えた。PCR反応を以下のとおり行った。98℃、45秒;98℃、8秒;53℃、12秒;72℃、20秒を35サイクル繰り返した後、72℃で1分、25℃で保持。PCR産物を精製するために、各反応物に10mM Tris、pH8.0 20μlを加えた後、フェノール:クロロホルム:イソアミルアルコール 12:12:1 40μlで抽出し、ボルテックスし、14,000×gで5分間遠心分離処理した。PCR反応物をS−400カラム(GE Healthcare)に入れ、3,000×gで2分間遠心分離処理した。次いで、精製したPCR産物を、PCR8/GW/TOPOへとTOPOクローン化し、LB/Specプレートで陽性クローンを選択した。精製したプラスミドDNAについて、M13の順プライマー及び逆プライマーを用い、両方向で配列を決定した。23S rRNA DNAの配列が決定された全部で12種類のPrototheca株を選択し、これらの配列を、配列表に列挙している。株及び配列表の番号のまとめは、以下にある。UTEX 1435(配列番号15)配列との全体的な違いについて、配列を分析した。最も違う配列として、2対があらわれた(UTEX 329/UTEX 1533及びUTEX 329/UTEX 1440)。これら両者の場合で、ペアワイズアラインメントから、一対の配列同一性が75.0%であった。UTEX 1435の配列同一性の割合も、以下に示している。
上に列挙した株の部分集合から得られた脂質サンプルについて、HPLCを用いて脂質プロフィールを分析した。結果を以下の表11に示す。あるいは、実施例11の手順の概要を用いて脂質プロフィールを決定した。
Prototheca moriformis UTEX 1435から抽出した油(溶媒抽出によるか、又は連続圧搾機を用いる)について、カロチノイド、クロロフィル、トコフェロール、他のステロール及びトコトリエノールを分析した。結果を以下の表12にまとめる。
4つの別個のロットからの、Prototheca moriformisから抽出した油を、標準的な植物油の処理方法を用いて精製し、漂白した。簡潔に言えば、Prototheca moriformisから抽出した未精製油を水平デカンターで透明にし、ここで油から固形分を分離した。次いで透明にした油をクエン酸及び水とともにタンクに移し、約24時間静置しておいた。24時間後、タンク内の混合物が2つの別個の層を形成した。下層は水及びガムから構成され、次いでガムをデカンテーションにより除去してから、その脱ガム油を漂白タンクに移した。次いで油を別の一添加量のクエン酸とともに加熱した。次いで漂白クレイを漂白タンクに加え、混合物を真空下でさらに加熱することで、存在した水を全て蒸発させた。次いで混合物を葉状濾過器でポンピングすることで、漂白クレイを除去した。次いで濾過した油を最終的な5μm仕上げフィルターに通し、次いで、回収して、使用時まで保存した。次いで精製及び漂白した(RB)油について、カロチノイド、クロロフィル、ステロール、トコトリエノール及びトコフェロールを分析した。これらの分析の結果を以下の表13にまとめる。「Nd」は、検出されなかったことを示し、検出感度は以下に掲載する:
検出感度
カロチノイド(mcg/g)nd=<0.003mcg/g
クロロフィル(mcg/g)nd=<0.03mcg/g
ステロール(%)nd=0.25%
トコフェロール(mcg/g);nd=3mcg/g
また、Prototheca moriformis油の同じ4つのロットについて、微量元素を分析した。結果を以下の表14にまとめる。
実施例2:微粒子銃によってProtothecaを形質転換する一般的な方法
Seashell製の金マイクロキャリア550ナノメートルを製造業者のプロトコルに従って調製した。プラスミド(20μg)を、結合バッファー50μl及びS550d金担体60μl(30mg)と混合し、氷中、1分間インキュベートした。沈殿バッファー(100μl)を加え、この混合物を氷中でさらに1分間インキュベートした。ボルテックスした後、DNAでコーティングされた粒子を、エッペンドルフ5415C微量遠心器で10,000rpmで10秒間回転させることによって、ペレット状にした。この金ペレットを冷たい100%エタノール500μlで1回洗浄し、微量遠心器で軽く回転させることによってペレット状にし、氷冷したエタノール50μlで再び懸濁させた。軽く(1〜2秒)音波処理した後、10μlのDNAコーティングされた粒子を、すぐにキャリア膜に移した。
Prototheca株を、2%グルコースを含むプロテオース培地(2g/L 酵母エキス、2.94mM NaNO3、0.17mM CaCl2・2H2O、0.3mM MgSO4・7H2O、0.4mM K2HPO4、1.28mM KH2PO4、0.43mM NaCl)中、旋回シェーカー上に置いて、細胞密度が2×10細胞/mlになるまで成長させた。この細胞を収穫し、滅菌蒸留水で1回洗浄し、培地50μlに再び懸濁させた。非選択的なプロテオース培地プレートの中央の1/3に1×10細胞を広げた。この細胞を、PDS−1000/He Biolistic Particle Deliveryシステム(Bio−Rad)で撃った。破裂ディスク(1350psi)を用い、上述のプレートを、スクリーン/マクロキャリアの集合体から6cm下に置く。細胞を25℃で12〜24時間回復させた。回復したら、ゴム製スパチュラで細胞をプレートから掻き取り、培地100μlと混合し、適切に選別した抗生物質を含むプレートに広げた。25℃でインキュベーションして7〜10日経過後、形質転換された細胞を示すコロニーがプレート上にあるのが目視で確認された。コロニーを取り出し、2回目の選択のために選択的な(抗生物質あるいは炭素源のいずれか)寒天プレートにスポットとして乗せた。
実施例3:Protothecaにおけるさまざまなチオエステラーゼの発現
Prototheca種において異種チオエステラーゼ遺伝子を発現させる方法及び効果については、以前、本明細書によって参照により組み込まれるPCT出願番号第PCT/US2009/066142号で記載されている。高等植物種に由来する他のチオエステラーゼ遺伝子/遺伝子産物の効果については、さらなる研究がなされた。それらのチオエステラーゼとしては、以下の高等植物に由来するチオエステラーゼが挙げられる:
いずれの場合にも、上記のチオエステラーゼ構築物の各々は、微粒子銃照射を用いてPrototheca moriformis(UTEX 1435)に形質転換した。PCT出願番号第PCT/US2009/066142号に開示されるような相同組み換えを含む他の形質転換方法もまた、目的の遺伝子の異種発現に適し得る。上記のチオエステラーゼ構築物の各々によるPrototheca moriformis(UTEX 1435)の形質転換は、実施例2に記載される方法を用いて実施した。構築物の各々はNeoR遺伝子を含み、100μg/mlのG418を使用して陽性クローンの選択を行った。コード領域は全て、Prototheca moriformis UTEX 1435(表2を参照)核遺伝子に固有のコドンの偏りを反映するようにコドンを最適化した。使用した構築物についてのアミノ酸配列及びcDNA配列の両方を、配列アイデンティティの表に列挙する。特記されない限り、高等植物チオエステラーゼの各々のトランジットペプチドは、Prototheca moriformisデルタ12脂肪酸デサチュラーゼ(配列番号48)又はChlorella protothecoidesステアロイルACPデサチュラーゼ(配列番号49)に由来する藻類コドン最適化トランジットペプチドに置き換えた。チオエステラーゼ構築物は全て、Chlamydomanas reinhardtii β−チューブリンプロモーター/5’UTRによって駆動した。選択された陽性クローンの成長及び脂質生成を、野生型(非形質転換)Prototheca moriformis(UTEX 1435)と比較した。野生型及び選択された陽性クローンを、2%グルコースG418プレートで成長させた。各構築物の選択された陽性クローンに関する脂質プロフィール分析を、以下の表15にまとめている(面積%で表されている)。
結果は、発現したチオエステラーゼの全てが脂肪酸プロフィールに何らかの程度影響を及ぼしたことを示している。「総飽和」の行を見ると、飽和度は、U.californica、C.camphora、及び最も顕著には、U.americanaを含め、いくつかのチオエステラーゼの発現によって大きい影響を受けた。これらの総飽和度の変化は、高等植物に由来するチオエステラーゼの異種発現が影響を及ぼすのが一見したところ単に脂質鎖長のみでない可能性がある点で予想外であった;それはまた、微細藻類によって生じる脂質プロフィールの他の属性、すなわち脂肪酸の飽和度にも影響を及ぼし得る。
C.palustris C8チオエステラーゼ、C.hookerianaチオエステラーゼ、U.californica及びC.camphoraチオエステラーゼで形質転換した選択クローンを、さまざまな量のG418(25mg/L〜50mg/L)及びさまざまな温度(22℃〜25℃)でさらに成長させ、これらのクローンの脂質プロフィールを決定した。表16は、各チオエステラーゼを含む代表的なクローンの脂質プロフィール(面積%)をまとめている。U.americanaチオエステラーゼを含む第2の構築物を構築し、上述の微粒子銃法を用いてPrototheca moriformis(UTEX 1435)に形質転換した。この第2の構築物を相同組み換えによって細胞に導入した。Prototheca種における相同組み換えの方法は、以前にPCT出願番号第PCT/US2009/66142号に記載されている。使用した相同DNAは、Prototheca moriformis UTEX 1435の6SゲノムDNA配列に由来した(配列番号92及び配列番号84で示されるドナー配列)。選択剤は、C.reinhardtii βチューブリンプロモーターにより駆動されるS.cereveisiaeに由来するコドンが最適化されたsuc2遺伝子を使用した、ショ糖で成長する能力であった。天然U.americanaトランジットペプチドは、Chlorella protothecoides(UTEX 250)ステアロイルACPデサチュラーゼトランジットペプチドに置き換えた。この構築物のcDNAは、配列表に配列番号50として掲載する。2%ショ糖プレート上で陽性クローンの選択を実施し、脂質プロフィール決定用の得られた培養物もまた、2%ショ糖を含有する培地で成長させた。相同組み換えした異種U.americanaチオエステラーゼを含むこのPrototheca moriformis株の代表的な脂質プロフィールを表16にまとめている。
上述のクローンと同様に、異種チオエステラーゼ遺伝子を含む全ての形質転換体が何らかの程度影響を受けた脂肪酸プロフィールを示し、野生型(非形質転換)Prototheca moriformisと比較したとき全飽和脂肪酸割合もまた変化した。総飽和の増加については、相同組み換えによって導入されたU.americanaチオエステラーゼを含むPrototheca moriformisが最大であった。
さらに、外来性のC.hookeriana、C.camphora、U.californica又はU.americanaチオエステラーゼを含むトランスジェニッククローンについて、新規脂質プロフィールを評価した。C.hookerianaチオエステラーゼを含むクローンは、2%グルコース、25mg/mlのG418、22℃で生育させたとき、以下の脂質プロフィール:5.10%のC8:0;18.28%のC10:0;0.41%のC12:0;1.76%のC14:0;16.31%のC16:0;1.40%のC18:0;40.49%のC18:1;及び13.16%のC18:2を実現した。C.camphoraチオエステラーゼを含むクローン(外来性ショ糖インベルターゼもまた含む)は、2%ショ糖、25℃で生育させたとき、以下の脂質プロフィール:0.04%のC10:0;6.01%のC12:0;35.98%のC14:0;19.42のC16:0;1.48%のC18:0;25.44%のC18:1;及び9.34%のC18:2を実現した。U.calfornicaチオエステラーゼを含むクローンは、2%グルコース、25〜100mg/mlのG418、22℃で生育させたとき、以下の脂質プロフィール:0%のC8:0;0.11%のC10:0;34.01%のC12:0;5.75%のC14:0;14.02%のC16:0;1.10%のC18:0;28.93%のC18:1;及び13.01%のC18:2を実現した。U.americanaチオエステラーゼを含むクローンは、2%グルコース、28℃で生育させたとき、以下の脂質プロフィール:1.54%のC10:0;0.43%のC12:0;7.56%のC14:0;39.45%のC16:0;2.49%のC18:0;38.49%のC18:1;及び7.88%のC18:2を実現した。
高等植物に由来するさらなるチオエステラーゼもまたPrototheca moriformis UTEX 1435の遺伝的背景に導入した。そのコドンが最適化されたcDNA配列及びアミノ酸配列は、上記に特定する配列表に列挙される。これらのさらなるチオエステラーゼには、Myristica fragransに由来する広い特異性のチオエステラーゼ(C14:0〜C18:0)、Garcinia mangostanaに由来するC16:0選択的チオエステラーゼ、Cuphea hookerianaに由来するC16:0選択的チオエステラーゼ、Elaeis guiniensisに由来するC16:0選択的チオエステラーゼ、Brassica napusに由来するC18:0選択的チオエステラーゼ、及びRicinus communisに由来するC18:1選択的チオエステラーゼが含まれる。発現構築物の詳細及び上記のトランス遺伝子/形質転換の各々から得られたトランスジェニッククローンについては、以下に記載している。
Myristica fragransに由来する広い特異性のチオエステラーゼ(C14:0〜C18:0)のチオエステラーゼを、上述の方法を用いてPrototheca moriformis UTEX 1435の遺伝的背景に導入した。2つの異なる発現構築物を試験し、各々が異なるプラスチド標的配列を含んだ。いずれの構築物においても、選択可能なマーカーとしてS.cerevisiaeショ糖インベルターゼ遺伝子suc2を利用し、陽性形質転換体に、ショ糖を唯一の炭素源とするプレートで成長する能力を付与した。両方の発現構築物pSZ1318及びpSZ1317が、核ゲノムに組み込むための6Sゲノム領域に対する5’(配列番号82)及び3’(配列番号84)相同組み換え標的配列(構築物に隣接する)と、C.reinhardtii β−チューブリンプロモーター/5’UTR及びChlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあるS.cerevisiae suc2ショ糖インベルターゼコード領域とを含んだ。このS.cerevisiae suc2発現カセットは、配列番号159として列挙される。pSZ1318は、Prototheca moriformis Amt03プロモーター(配列番号89)及びC.vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にある、Prototheca moriformisデルタ12 FAD(配列番号48)に由来するトランジットペプチドによって天然のトランジットペプチドが置き換えられたM.fragransチオエステラーゼコード領域を含んだ。Prototheca moriformisデルタ12 FADに由来するトランジットペプチドを含む、コドンが最適化されたM.fragransチオエステラーゼは、配列番号145として列挙される。pSZ1317は、Prototheca moriformis Amt03プロモーター(配列番号89)及びC.vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にある、Chlorella protothecoidesステアロイルACPデサチュラーゼ(配列番号49)に由来するトランジットペプチドによって天然のトランジットペプチドが置き換えられたM.fragransコード領域を含んだ。C.protothecoidesステアロイルACPデサチュラーゼに由来するトランジットペプチドを含む、コドンが最適化されたM.fragransチオエステラーゼは、配列番号158として列挙される。両方の発現構築物pSZ1318及びpSZ1317をPrototheca細胞に形質転換し、選択は、ショ糖が唯一の炭素源であるプレート上で行った。各形質転換から陽性クローンを選択し、ショ糖を唯一の炭素源とする培地において脂質生成のため窒素制限条件下で成長させた。上述の直接的なトランスエステル化法を用いて、選択された陽性クローンの一部の脂質プロフィールを決定した。表17にまとめている。
Myristica fragransチオエステラーゼトランス遺伝子を含む陽性クローンは、脂質プロフィールの変化を示した。しかしながら、上記にまとめた結果からは、予想外の結果が示された;高等植物では、Myristica fragransチオエステラーゼはC16:0脂肪酸アシル−ACPに対して有意な活性を示すが(Voelker et al.,1997)、Prototheca細胞では、Myristica fragransチオエステラーゼの影響はC14:0>C18:0>C16:0に対して段階的であるように見え、C16:0だけではなく、より広範囲にわたる。
Garcinia mangostanaに由来するC16:0選択的チオエステラーゼを、Prototheca moriformis UTEX 1435の遺伝的背景に導入した。そのコドンが最適化されたcDNA配列及びアミノ酸配列は、上記に特定する配列表に列挙される。発現構築物は、核ゲノムに組み込むための6Sゲノム領域に対する5’(配列番号82)及び3’(配列番号84)相同組み換え標的配列(構築物に隣接する)と、C.reinhardtii β−チューブリンプロモーター/5’UTR及びChlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあるS.cerevisiae suc2ショ糖インベルターゼコード領域とを含んだ。このS.cerevisiae suc2発現カセットは配列番号159として列挙され、選択マーカーとして機能した。G.manogstanaコード領域は、Prototheca moriformis Amt03プロモーター/5’UTR(配列番号89)及びC.vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあった。また、G.manogstana天然トランジットペプチドが、C.protothecoidesステアロイルデサチュラーゼ(配列番号49)に由来するトランジットペプチドによって置き換えられた。その置き換えられたトランジットペプチドを含むチオエステラーゼのcDNA配列は、配列番号147として列挙される。Garcinia mangostana発現カセットの全体をpSZ1452と命名し、Prototheca moriformisの遺伝的背景に形質転換した。ショ糖を唯一の炭素源とするプレートで陽性クローンをスクリーニングした。陽性クローンの一部を選択し、脂質生成条件下で成長させ、上述のような直接的なトランスエステル化方法を用いて脂質プロフィールを決定した。選択されたクローンの脂質プロフィールを以下の表18にまとめている。
結果は、G.mangostanaチオエステラーゼトランス遺伝子を含む形質転換体が、C16:0脂肪酸濃度に大きい影響を及ぼし、それより程度は少ないが、C14:0及びC18:0脂肪酸濃度にも影響を及ぼし、野生型と比較してC18:1脂肪酸濃度の激減を伴ったことを示している。
Cuphea hookerianaに由来するC16:0選択的チオエステラーゼを、Prototheca moriformis UTEX 1435の遺伝的背景に導入した。2つの発現構築物を作成し、pSZ1417と命名される1つは、天然Cuphea hookeriana C16選択的チオエステラーゼトランジットペプチド配列を含み、pSZ1462と命名される2つ目は、その天然トランジットペプチド配列を、C.protothecoidesステアロイル−ACPデサチュラーゼ(配列番号49)に由来するトランジットペプチドに置き換えた。天然トランジットペプチドを含むC.hookerianaチオエステラーゼのコード配列は、配列番号149として列挙され、置き換えられたトランジットペプチドを含むC.hookerianaチオエステラーゼのコード配列は、配列番号160として列挙される。両方の発現構築物とも、核ゲノムに組み込むための6Sゲノム領域に対する5’(配列番号82)及び3’(配列番号84)相同組み換え標的配列(構築物に隣接する)と、C.reinhardtii β−チューブリンプロモーター/5’UTR及びChlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあるS.cerevisiae suc2ショ糖インベルターゼコード領域とを含んだ。このS.cerevisiae suc2発現カセットは配列番号159として列挙され、選択マーカーとして機能した。いずれの構築物においても、C.hookerianaコード領域は、Prototheca moriformis Amt03プロモーター/5’UTR(配列番号89)及びC.vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあった。両方の構築物をPrototheca moriformisの遺伝的背景に形質転換し、ショ糖を唯一の炭素源とするプレートで陽性クローンをスクリーニングした。陽性クローンの一部を選択し、脂質生成条件下で成長させ、上述のような直接的なトランスエステル化方法を用いて脂質プロフィールを決定した。選択されたクローンの脂質プロフィールを以下の表19にまとめている。
結果は、Cuphea hookeriana C16:0選択的チオエステラーゼ構築物のいずれを含む形質転換体も、C16:0脂肪酸濃度に大きい影響を及ぼし、それより程度は少ないがC14:0脂肪酸濃度にも影響を及ぼし、野生型と比較してC18:1脂肪酸濃度の激減を伴ったことを示している。2つの構築物におけるトランジットペプチドの違いが、pSZ1417形質転換体と比較したpSZ1462形質転換体におけるC16:0脂肪酸濃度の増加を説明し得る。
E.guiniensisパルミトイル−ACPチオエステラーゼ及びE.guiniensisパルミトイル−ACPチオエステラーゼPATEとそれぞれ命名されるGenbank寄託番号AAD422220.2(配列番号152)及びABD83939(配列番号162)のアミノ酸配列に対応する、Elaeis guiniensis(アフリカアブラヤシ)に由来する2つのC16:0選択的チオエステラーゼを、Prototheca moriformis UTEX 1435の遺伝的背景に導入した。コドンが最適化されたcDNA配列及びアミノ酸配列は、上記に特定する配列表に列挙される。2つのチオエステラーゼは互いに高度なアミノ酸同一性を有し(94%超)、しかしながらアフリカアブラヤシ植物におけるそれぞれの役割は未だ明らかではない。E.guiniensisパルミトイル−ACPチオエステラーゼをコードする構築物をpSZ1437と命名し、E.guiniensisパルミトイル−ACPチオエステラーゼPATEをコードする構築物をpSZ1436と命名した。両方の発現構築物とも、核ゲノムに組み込むための6Sゲノム領域に対する5’(配列番号82)及び3’(配列番号84)相同組み換え標的配列(構築物に隣接する)と、C.reinhardtii β−チューブリンプロモーター/5’UTR及びChlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあるS.cerevisiae suc2ショ糖インベルターゼコード領域とを含んだ。このS.cerevisiae suc2発現カセットは配列番号159として列挙され、選択マーカーとして機能した。いずれの構築物においても、E.guiniensisチオエステラーゼコード領域は、Prototheca moriformis Amt03プロモーター/5’UTR(配列番号89)及びC.vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあった。両方の構築物ともPrototheca moriformisの遺伝的背景に形質転換し、ショ糖を唯一の炭素源とするプレートで陽性クローンをスクリーニングした。陽性クローンの一部を選択し、脂質生成条件下で成長させ、上述のような直接的なトランスエステル化方法を用いて脂質プロフィールを決定した。選択されたクローンの脂質プロフィールを以下の表20にまとめている。
pSZ1437によりコードされるE.guiniensis C16:0選択的チオエステラーゼはC16:0脂肪酸濃度に対して大きい影響を有し、それより程度は少ないがC14:0脂肪酸濃度にも影響を有し、野生型と比較したときC18:1脂肪酸濃度が激減した。意外にも、pSZ1436によりコードされるこのE.guiniensis C16:0選択的チオエステラーゼPATEは、pSZ1436によりコードされるチオエステラーゼとの高度なアミノ酸同一性にもかかわらず、C16:0又はC14:0脂肪酸濃度に関して比較的活性が低かった。
Brassica napusに由来するC18:0選択的チオエステラーゼを、Prototheca moriformis UTEX 1435の遺伝的背景に導入した。そのコドンが最適化されたcDNA配列及びアミノ酸配列は、上記に特定する配列表に列挙される。発現構築物は、核ゲノムに組み込むための6Sゲノム領域に対する5’(配列番号82)及び3’(配列番号84)相同組み換え標的配列(構築物に隣接する)と、C.reinhardtii β−チューブリンプロモーター/5’UTR及びChlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあるS.cerevisiae suc2ショ糖インベルターゼコード領域とを含んだ。このS.cerevisiae suc2発現カセットは、配列番号159として列挙され、選択マーカーとして機能した。B.napusコード領域は、Prototheca moriformis Amt03プロモーター/5’UTR(配列番号89)及びC.vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあった。Brassica napus発現カセットの全体をpSZ1358と命名し、Prototheca moriformisの遺伝的背景に形質転換した。ショ糖を唯一の炭素源とするプレートで陽性クローンをスクリーニングした。陽性クローンの一部を選択し、脂質生成条件下で成長させ、上述のような直接的なトランスエステル化方法を用いて脂質プロフィールを決定した。選択されたクローンの脂質プロフィールを以下の表21にまとめている。
結果は、Brassica napus C18:0選択的チオエステラーゼトランス遺伝子を含む形質転換体が、C18:0脂肪酸濃度に大きい影響を及ぼし、それより程度は少ないがC16:0脂肪酸濃度にも影響を及ぼし、野生型と比較してC18:1脂肪酸濃度の激減を伴ったことを示している。
Ricinus communisに由来する脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼを、Prototheca moriformis UTEX 1435の遺伝的背景に導入した。そのコドンが最適化されたcDNA配列及びアミノ酸配列は、上記に特定する配列表に列挙される。発現構築物は、核ゲノムに組み込むための6Sゲノム領域に対する5’(配列番号82)及び3’(配列番号84)相同組み換え標的配列(構築物に隣接する)と、C.reinhardtii β−チューブリンプロモーター/5’UTR及びChlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあるS.cerevisiae suc2ショ糖インベルターゼコード領域とを含んだ。このS.cerevisiae suc2発現カセットは配列番号159として列挙され、選択マーカーとして機能した。R.communisコード領域は、Prototheca moriformis Amt03プロモーター/5’UTR(配列番号89)及びC.vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあった。また、Ricinus communis天然トランジットペプチドを、C.protothecoidesステアロイルデサチュラーゼ(配列番号49)に由来するトランジットペプチドによって置き換えた。その置き換えられたトランジットペプチドを含むチオエステラーゼのcDNA配列は、配列番号155として列挙される。Ricinus communis発現カセットの全体をpSZ1375と命名し、Prototheca moriformisの遺伝的背景に形質転換した。ショ糖を唯一の炭素源とするプレートで陽性クローンをスクリーニングした。陽性クローンの一部を選択し、脂質生成条件下で成長させ、上述のような直接的なトランスエステル化方法を用いて脂質プロフィールを決定した。選択されたクローンの脂質プロフィールを以下の表22にまとめている。
結果は、Ricinus communisチオエステラーゼトランス遺伝子を含む形質転換体がC16:0脂肪酸のレベルに影響を及ぼし、それより程度は少ないがC18:0脂肪酸濃度にも影響を及ぼしたことを示している。また、同時に、野生型レベルと比較したときのC18:1脂肪酸濃度の増加も起きた。
実施例4:複数の外来性異種チオエステラーゼ遺伝子によるProtothecaの形質転換
微細藻類株Prototheca moriformis(UTEX 1435)を、上記に開示する方法を用いて、単一のクローンで複数のチオエステラーゼを発現するように形質転換した。単一のクローンで複数のチオエステラーゼが発現することにより、微細藻類は、任意の単一のチオエステラーゼが単独で発現するときに産生されるものと全く異なる脂肪酸プロフィールを有する油を生成することが可能となる(前述の実施例で示したとおり)。最初に、Prototheca moriformis(UTEX 1435)を、S.cerevisiaeに由来するショ糖インベルターゼ遺伝子suc2とともに(選択は、ショ糖で成長する能力であった)、Cinnamomum camphoraチオエステラーゼ(C14選択的チオエステラーゼ)により相同組み換えを用いて形質転換した。この相同組み換え構築物に使用したDNAは、上記の第III章に記載されるとおりの、Prototheca moriformisゲノムDNAのKE858領域に由来する。この構築物の関連する一部は、配列表に配列番号51として列挙される。ショ糖含有プレートで陽性クローンをスクリーニングした。次いで、抗生物質G418に対する耐性並びにさらなるチオエステラーゼ:(1)Cuphea hookerianaに由来するチオエステラーゼ遺伝子(C8〜10選択的)、配列番号52;(2)Umbellularia californicaに由来するチオエステラーゼ遺伝子(C12選択的)、配列番号53;又はUlmus americanaに由来するチオエステラーゼ(広い;C10〜C16選択的)、配列番号54を各々がコードする3つのカセットのうちの1つで陽性クローンを再び形質転換した。配列表には、各構築物の関連する部分の配列が含まれる。双方のチオエステラーゼ遺伝子を発現するクローンを、50μg/mlのG418を含むショ糖含有培地でスクリーニングした。陽性クローンを選択して成長させ、脂質プロフィールを評価した。表23は、代表的な陽性クローンの脂質プロフィール(面積%で表されている)をまとめている。
さらに、C.camphoraチオエステラーゼとU.californicaチオエステラーゼとを有する二重チオエステラーゼクローンを、22℃の50mg/L G418を含む2%ショ糖含有培地で成長させた。このような成長条件下でこの株から得られた脂肪酸プロフィールは、C8:0(0);C10:0(0.10);C12:0(31.03);C14:0(7.47);C16:0(15.20);C18:0(0.90);C18:1(30.60);C18:2(12.44);及びC18:3α(1.38)で、総飽和が54.7であった。
C.camphoraチオエステラーゼ(thioestease)を含有する2つの相同組み換え構築物を有する二重チオエステラーゼクローン(一方は6S領域を標的とし、他方はKE858領域を標的とする)を作製した。陽性の代表的なクローンは、0% C8:0;0.06% C10:0;5.91% C12:0;43.27% C14:0;19.63% C16:0;0.87% C18:0;13.96% C18:1;及び13.78% C18:2、総飽和が69.74%の脂肪酸プロフィールを有した。このクローンは、49%を超えるC12〜C14濃度を有した。これは、野生型細胞のC12〜C14濃度の37倍超である。
上記のデータは、複数のチオエステラーゼが微細藻類において首尾よく共発現し得ることを示している。複数のチオエステラーゼが共発現することにより、野生型株と大きく異なるばかりでなく、個々のチオエステラーゼのいずれか一つの発現によって得られる脂肪酸プロフィールとも大きく異なる、改変された脂肪酸プロフィールがもたらされる。鎖長特異性が重複する複数のチオエステラーゼの発現により、それらの特異的脂肪酸の累積的増加がもたらされ得る。
Prototheca moriformisにおける異種チオエステラーゼの(単独での、あるいは組み合わせでの)発現は、宿主株における脂肪酸/脂質プロフィールを変化させるのみならず、現在さまざまな種子作物から利用可能な油(表5)と比較したとき、こうしたプロフィールは、現在利用可能な他のシステムには見出すことのできない真に独特の油のプロフィールである。トランスジェニック株は、非形質転換野生型株と大きな差異を示すのみならず、表5に示される市販の油のいずれとも顕著に異なるプロフィールを有する。例として、ココナツ油及びパーム核油のいずれも、5.5〜17%の範囲のC8〜C10脂肪酸濃度を有する。C.palustris C8選択的チオエステラーゼ又はC.hookeriana C10選択的チオエステラーゼを発現するトランスジェニック株は、それぞれ3.66〜8.65%の範囲を蓄積する。これらのC8〜C10脂肪酸濃度はココナツ油及びパーム核油と同程度であるが、しかしながら、トランスジェニック藻類株は著しく高いC12:0脂肪酸を欠いており、且つ極度に高いC16:0(ココナツ油又はパーム核油におけるそれぞれ11〜16%と比べて、トランスジェニックでは23%)及び/又は18:1を有する(ココナツ油又はパーム核油におけるそれぞれ8〜19%と比べて、トランスジェニックでは50〜57%)。
Cuphea wrightiiチオエステラーゼの発現によるUTEX1435株におけるラウリン酸塩及びミリスチン酸塩を豊富に含む油の生成:Cuphea wrightiiの種子は、25%超のC10:0脂肪酸及び65%超のC12:0脂肪酸を含有する油を蓄積することが示されている。2つのFatBチオエステラーゼ、CwFatB1(Gen Bank寄託番号U56103)及びCwFatB2(Gen Bank寄託番号U56104)が、Cuphea wrightiiからクローン化されており(Leonard et al,,Plant Mol.Biol.34(4):669−79(1997)で記載されるとおり)、及びArabidopsis thalianaで発現されている(Leonard et al,Plant J.13(5):621−8(1998)で記載されるとおり)。CwFatB1及びCwFatB2を発現するA.thalianaトランスジェニック系の脂肪酸プロフィールは、最大16%〜25%のC12:0脂肪酸種の増加を示す(Leonard et al,1998、前出)。ここで本発明者らは、UTEX1435株においてCuphea wrightiiチオエステラーゼのCwFatB1及びCwFatB2を発現させることによりラウリン酸塩及びミリスチン酸塩を豊富に含む油を生成する能力を実証する。ここに記載する例では、CwFatB1及びCwFatB2を発現するトランスジェニック株を、先述の形質転換方法を用いて生成した。
CwFatB1及びCwFatB2のアミノ酸配列を以下に示し、予測される葉緑体標的配列には下線を引いている。これらの一次アミノ酸配列を使用して、形質転換構築物に対応する遺伝子を合成した。2つの遺伝子のヌクレオチド配列は、先述のとおりその好ましいコドン使用を利用するUTEX 1435株における発現に最適化した。
C.wrightiiチオエステラーゼによるUTEX1435の形質転換:この例では、UTEX 1435株をレシピエント株として使用し、そこに、C.wrightii FatB1及びFatB2チオエステラーゼを発現するカセットを導入した。これらの形質転換構築物は、ショ糖での選択を可能にするカセット(Saccharomyces cerevesiae suc2遺伝子)をチオエステラーゼとともに含む。細胞を、先述のとおり微粒子銃を使用して形質転換した。細胞は、2%ショ糖を含有する培地に直接形質転換した。チオエステラーゼの発現がC.reinhardtii B−チューブリンプロモーター又は内在するUTEX 1435 Amt3プロモーターのいずれかによって駆動されるような形質転換構築物を作製した。
別種のチオエステラーゼカセットを作製し、ここでは天然の高等植物トランジットペプチドを藻類トランジットペプチドに置き換えた。これらの構築物に使用したトランジットペプチドは、以下のとおり命名した:TP1は、UTEX250に由来するステアロイルACPデサチュラーゼ用のトランジットペプチドをコードする;TP2は、UTEX 1435に由来するステアロイルACPデサチュラーゼ用のトランジットペプチドをコードする;TP3は、UTEX 1435に由来するデルタ12脂肪酸デサチュラーゼのトランジットペプチドをコードする;及びTP4は、UTEX 1435に由来するイソペンテニルジホスフェートシンターゼのトランジットペプチドをコードする。この例で使用した構築物は、以下の表24に列挙される。
suc2及びC.wrightii FatB1チオエステラーゼを発現する形質転換DNA(構築物1):構築物1と命名される形質転換構築物6S−CrbTub_suc2_nr::CrbTub_CwFatB1_nr−6Sの配列を以下に示す。関連する制限部位を小文字、太字且つ下線で示し、5’−3’にそれぞれSapI、KpnI、AscI、MfeI、BamHI、EcoRI、SpeI、AscI、XhoI、SacI及びSapIである。SapI部位が形質転換DNAの5’末端及び3’末端を区切る。構築物の5’及び3’フランクの下線の配列は、相同組み換えによる形質転換DNAの標的化した組み込みを可能にするUTEX1435由来のゲノムDNAを表す(6S領域)。5’から3’方向に進んで、S.cerevisiae suc2遺伝子(ショ糖加水分解活性をコードし、それによりショ糖上での株の成長を可能にする)の発現を駆動するC.reinhardtii B−チューブリンプロモーターを、小文字の囲い文字テキストで示す。suc2のイニシエーターATG及びターミネーターTGAを、大文字、太字のイタリックにより示し、一方コード領域を小文字のイタリックで示す。Chlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRを小文字の太字テキストにより示し、その後にスペーサー領域が続く。C.wrightii TE(CwFatB1)の発現を駆動するC.reinhardtii B−チューブリンプロモーターを、囲い文字のテキストにより示す。チオエステラーゼ(CwFatB1)のイニシエーターATG及びターミネーターTGAを、大文字、太字のイタリックテキストで示し、一方、残りのコード領域を小文字のイタリックで示す。チオエステラーゼの予想されるプラスチド標的配列が、配列中、イニシエーターATGとAscI部位との間にある。C.vulgaris硝酸還元酵素3’UTRを太字テキストにより示す。
構築物1:
suc2及びC.wrightii FatB2チオエステラーゼを発現する形質転換DNA(構築物2):小文字で太字且つ下線で示されるSpeI及びAscI制限部位を利用して、構築物1のCwFatB1遺伝子をコドン最適化CwFatB2遺伝子に置き換えることにより、構築物2と命名される形質転換構築物6S−CrbTub_suc2_nr::CrbTub_CwFatB2_nr−6Sを作成した。チオエステラーゼ(CwFatB2)のイニシエーターATG及びターミネーターTGAを、大文字、太字のイタリックテキストで示し、一方、残りのコード領域を小文字のイタリックで示す。チオエステラーゼの予想されるプラスチド標的配列が、配列中、イニシエーターATGとAscI部位との間にある。
構築物2(一部):
suc2及びamt3プロモーターにより駆動されるC.wrightii FatB1及びFatB2チオエステラーゼを発現する形質転換DNA(構築物3及び4):構築物1及び構築物2のチオエステラーゼを駆動するCrbTubプロモーターを、以下に小文字で太字且つ下線で示されるEcoRI及びSpeI制限酵素フラグメントとしてのUTEX1435に由来するAmt3プロモーターに置き換えることにより、構築物3と命名される形質転換構築物6S−CrbTub_suc2_nr::Amt3_CwFatB1_nr−6S、及び構築物4と命名される6S−CrbTub_suc2_nr::Amt3_CwFatB2_nr−6Sを作成した。Amt3プロモーター領域を、小文字の囲い文字のテキストにより示す。
構築物3及び構築物4(一部):
藻類トランジットペプチドの制御下においてC.wrightii FatB1チオエステラーゼを発現する形質転換DNA:構築物1のCwFatB1の天然トランジットペプチドを、以下で、小文字、太字且つ下線で示されるSpeI及びAscI制限酵素フラグメントとして示される、対応する藻類トランジットペプチドに置き換えることにより、構築物5と命名される形質転換構築物6S−CrbTub_suc2_nr::CrbTub_TP1−CwFatB1_nr−6S;構築物6と命名される構築物6S−CrbTub_suc2_nr::CrbTub_TP2−CwFatB1_nr−6S;構築物7と命名される構築物6S−CrbTub_suc2_nr::CrbTub_TP3−CwFatB1_nr−6S、及び構築物8と命名される構築物6S−CrbTub_suc2_nr::CrbTub_TP4−CwFatB1_nr−6Sを作成した。得られた藻類トランジットペプチド配列は、以下の配列中、イニシエーターATGとAscI部位との間にある。
構築物5〜12(一部):
藻類トランジットペプチドの制御下においてC.wrightii FatB2チオエステラーゼを発現する形質転換DNA:構築物2のCwFatB2の天然トランジットペプチドを、上記で、小文字、太字且つ下線で示されるSpeI及びAscI制限酵素フラグメントとして示される、対応する藻類トランジットペプチドに置き換えることにより、構築物9と命名される形質転換構築物6S−CrbTub_suc2_nr::CrbTub_TP1−CwFatB2_nr−6S;構築物10と命名される構築物6S−CrbTub_suc2_nr::CrbTub_TP2−CwFatB2_nr−6S;構築物11と命名される構築物6S−CrbTub_suc2_nr::CrbTub_TP3−CwFatB2_nr−6S、及び構築物12と命名される構築物6S−CrbTub_suc2_nr::CrbTub_TP4−CwFatB2_nr−6Sを作成した。藻類トランジットペプチド配列は、上記の配列中、イニシエーターATGとAscI部位との間にある。
Cuphea wrightiiチオエステラーゼを発現する株から得られる脂肪酸プロフィール:上述の構築物によって形質転換した株を、先述のような油の生成を可能にする条件下で成長させた。野生型UTEX 1435をグルコースで成長させた一方、UTEX 1435の形質転換により作成した全てのトランスジェニック系をショ糖で成長させた。試験した各構築物について、4つの形質転換体の脂肪酸プロフィールに対する影響を分析した。トランスジェニック株の脂肪酸プロフィールは、以下の表25〜表28に示される。
CwFatB1及びCwFatB2を発現するA.thalianaのトランスジェニック系(表25)は、C14:0及びC12:0脂肪酸の蓄積とともに、C16:0脂肪酸の蓄積に対して大きい影響を示す(Leonard et al,1998、前出より)。
表26から分かるとおり、天然の高等植物トランジットペプチドを含むCwFatB1を発現するトランスジェニックUTEX 1435系統(構築物1及び構築物3)は、主にC14:0脂肪酸の蓄積に対する影響、及びそれより程度は少ないがC12:0脂肪酸の蓄積に対する影響を示した。天然の高等植物トランジットペプチドを含むCwFatB2を発現するトランスジェニックUTEX1435系統(構築物2及び構築物4)は、C12:0及びC14:0脂肪酸の蓄積に対して大きい影響を示し、C12:0に対する影響がC14:0に対する影響より高かった。2つのプロモーターCrbTub(構築物1及び構築物2)とAmt3(構築物3及び構築物4)との間の比較から、Amt3プロモーターにより駆動されるとき、CwFatB1及びCwFatB2を発現するトランスジェニック系がC10:0、C12:0、C14:0及びC16:0脂肪酸に対して著しく高い影響を示すことが実証される。
CwFatB1チオエステラーゼの発現が4つの異なる藻類葉緑体標的配列により駆動される場合のトランスジェニック系(構築物5、6、7、及び8)の分析は、藻類トランジットペプチドが、いずれも、天然の高等植物トランジットペプチドと比べてより効率的にチオエステラーゼをプラスチドに標的化させることを示している(構築物5〜8、表27におけるC12:0及びC14:0濃度を、構築物1、表26のものと比較のこと)。これらのトランスジェニック系をさらに分析すると、4つの藻類トランジットペプチドのうち、TP2(UTEX1435ステアロイルACPデサチュラーゼ葉緑体標的配列)及びTP3(UTEX 1435デルタ12脂肪酸デサチュラーゼ葉緑体標的配列)はC12:0及びC14:0の蓄積に対してより大きい影響を示すことが明らかとなる。これらの2つのトランジットペプチド(TP1及びTP2)は、UTEX 1435においてCwFatB1をプラスチドに標的化させるためにより優れているように思われる。
CwFatB2チオエステラーゼの発現が4つの異なる藻類葉緑体標的配列(構築物9、10、11、及び12)により駆動される場合のトランスジェニック系の分析から、C12:0及びC14:0脂肪酸に対するより大きい影響で分かるとおり(構築物9を構築物2と比較のこと)、これらの藻類トランジットペプチドのうち1つのみ、すなわちTP−1のみが天然の高等植物トランジットペプチドより優れた効果をもたらすことが分かる。
UTEX 1435で発現したときのこれらのC.wrightiiチオエステラーゼの影響は、Arabidopsisで発現したときの影響と大きく異なる。CwFatB1及びCwFatB2を発現するA.thalianaのトランスジェニック系(表25)は、C14:0及びC12:0脂肪酸の蓄積とともに、C16:0脂肪酸の蓄積に対する大きい影響を示す。しかしながら、UTEX 1435で発現したCwFatB1及びCwFatB2が示すC16:0脂肪酸に対する影響の程度は異なる。CwFatB1を発現する全てのUTEX 1435トランスジェニック系及びCwFatB2を発現する一部(構築物10、11、12)におけるC12:C14比は、このチオエステラーゼを発現するA.thalianaトランスジェニック系と同様である(表29)。しかしながら、UTEX 1435トランスジェニック系は、A.thalianaトランスジェニック系と比べて著しく低いC14:C16比を示す(表29)。構築物2、4、9で作成されたUTEX 1435トランスジェニック系におけるC12:C14比及びC14:C16比は、同じチオエステラーゼを発現するA.thalianaトランスジェニック系と大きく異なる(表29)。従って、UTEX 1435でのCwFatB1及びCwFatB2の発現は、同じチオエステラーゼを発現するArabidopsisのトランスジェニック系でもたらされた油プロフィールと大きく異なる油プロフィールをもたらした。これらのUTEX 1435トランスジェニック系における油プロフィールはまた、野生型UTEX 1435におけるものとも明確に異なる。
最後に、この実施例で記載されるトランスジェニック系により生成される改変油はまた、Umbellularia californicaに由来するC12:0特異的チオエステラーゼを発現するトランスジェニックUTEX 1435系統(先述される)で作成されるラウリン酸塩を豊富に含む油とも大きく異なる。
まとめると、これらのデータは、ことを示している:(1)UTEX 1435におけるCuphea wrightiiチオエステラーゼの発現が脂肪酸プロフィールに対して大きい影響を有し、固有の油を生じさせる;(2)UTEX 1435株におけるCwFatB1チオエステラーゼの発現が、ミリスチン酸塩が豊富な油の産生をもたらす;(3)UTEX 1435におけるCwFatB2チオエステラーゼ(thioestease)の発現が、ラウリン酸塩及びミリスチン酸塩の両方が豊富な油の産生をもたらす;及び(4)藻類におけるCwFatB1及びFatB2の発現が、生成される中鎖脂肪酸の絶対濃度の点でも、及びその互いの相対比の点でも、モデル高等植物系統で生じるプロフィールとは全く異なるプロフィールを生じる。
実施例5:内在する窒素依存性Protothecaプロモーターの同定
A.内在する窒素依存性プロモーターの同定及び特徴付け
Prototheca moriformis(UTEX 1435)から、標準的な技術を用いてcDNAライブラリーを作成した。Prototheca moriformis細胞を、窒素が枯渇した条件下で48時間成長させた。次いで、5%の播種物質(v/v)を低窒素環境に移し、細胞を24時間ごとに7日間採集した。培養して約24時間後、培地への窒素の供給を完全に絶った。集めたサンプルを、ドライアイス及びイソプロパノールですぐに凍結させた。次いで、凍結した細胞ペレットサンプルから全RNAを単離し、各サンプルの一部をRT−PCR試験のために残しておいた。サンプルから採集した全RNAの残りに、polyA選択を行った。それぞれの条件から、等モル量のpolyAで選択したRNAを保存しておき、ベクターpcDNA3.0(Invitrogen)でcDNAを作成するために使用した。このようにして得られた保存しておいたcDNAライブラリーから、ほぼ1200種類のクローンを無作為に取り出し、両方の鎖について塩基配列を決定した。これらの1200個の配列の中から、ほぼ68種類の異なるcDNAを選択し、リアルタイムRT−PCR試験で使用するためのcDNA特異的なプライマーを設計するのに使用した。
保存容器に入れておいた細胞ペレットサンプルから単離したRNAを、上述のとおり作成したcDNA特異的なプライマーセットを用い、リアルタイムRT−PCT試験で基質として使用した。この保存しておいたRNAをcDNAに変換し、68個の遺伝子特異的なプライマーセットそれぞれについて、RT−PCRの基質として使用した。閾値サイクル数、つまりC数を用い、68種のcDNAそれぞれについて、時間経過にともなって集めたそれぞれのRNAサンプル内の相対的な転写産物量を示した。窒素が豊富にある状態と、窒素が枯渇している状態との間で、顕著な増加を示す(3倍以上)cDNAを、窒素の枯渇によって発現を上方調節する有望な遺伝子としてフラグ付けした。本明細書で記載しているとおり、窒素の枯渇/制限は、油産生微生物が脂質産生する際の既知の誘発因子である。
窒素の枯渇/制限の間、発現が上方調節されるような、cDNAから得た推定プロモーター/5’UTR配列を同定するために、窒素が枯渇した状態で成長させたPrototheca moriformis(UTEX 1435)から全DNAを単離し、次いで、454 sequencing technology(Roche)を用い、塩基配列を決定した。上のRT−PCR結果によって、上方調節されるとフラグ化されたcDNAを、454 genomic sequencing readsから生じる、アセンブリしたコンティグに対し、BLASTを用いて比較した。cDNAの5’末端を特定のコンティグに対してマッピングし、可能な場合、5’フランキングDNAの500bpを超える部分を使用し、プロモーター/UTRを推定した。次いで、プロモーター/5’UTRの存在を確認し、ゲノムDNAのPCR増幅を用いてクローン化した。個々のcDNA 5’末端を用い、3’プライマーを設計し、454コンティグアセンブリの5’末端を使用し、5’遺伝子特異的なプライマーを設計した。
第1のスクリーニングとして、推定プロモーターの1つである、Aat2(アンモニウムトランスポーター、配列番号63)から単離した5’UTR/プロモーターを、C.sorokinanaグルタミン酸脱水素酵素プロモーターの代わりに、Chlorella protothecoidesステアロイルACPデサチュラーゼトランジットペプチドを用い、Cinnamomum camphora C14チオエステラーゼ構築物内でクローン化した。この構築物を、配列番号81として列挙している。この推定プロモーターを試験するために、チオエステラーゼ構築物をPrototheca moriformis細胞内で形質転換し、上述の方法を用い、低/無窒素状態でC14/C12脂肪酸の増加についてスクリーニングすることによって、実際のプロモーター活性を確かめた。cDNA/ゲノムスクリーニングから単離した推定窒素制御プロモーターを、同じ方法を用いて同様に試験することができる。
cDNA/ゲノムスクリーニングから単離した他の推定窒素制御プロモーター/5’UTRは、以下のものであった。
何倍増加したかは、低窒素培地で24時間培養した後の、cDNA産出量が何倍増えたかを指す。
これらの推定プロモーター/5’UTRの潜在的な調節能力についてさらに洞察を得るため、配列のうち8つをさらなる試験用に選択した:(1)FatB/A;(2)SulfRed亜硫酸還元酵素;(3)SugT糖トランスポーター;(4)Amt02−アンモニウムトランスポーター02;(5)Aat01−アミノ酸トランスポーター01;(6)Aat03−アミノ酸トランスポーター03;(7)Aat04−アミノ酸トランスポーター04;及び(8)Aat05−アミノ酸トランスポーター05。さまざまな時間点でPrototheca moriformis細胞から単離したRNAに対し、Illuminaシーケンシングリードを利用する高分解能トランスクリプトーム解析を行った:T0(種);種からの播種後20時間;32時間;48時間;62時間;及び114時間。T0(種)における培地は窒素が枯渇しており、一方、20時間経った時点又はそれ以降は、培地はほとんど乃至全く窒素を含まなかった。次いで、時間点の各々から単離されたRNAから生じるアセンブリした転写物コンティグを、8つの先に特定した転写物の各々を用いて独立してBLASTにかけた。結果を以下の表30にまとめる。
上にまとめた結果から、転写物のいくつかは時間の経過に伴う蓄積の増加を示し、しかしながら興味深いことに、亜硫酸塩還元酵素mRNAは、時間の経過に伴いmRNA蓄積の明らかな減少を示す。
天然トランジットペプチドが取り去られてChlorella protothecoides(UTEX 250)ステアロイルACPデサチュラーゼに由来するトランジットペプチドに置き換えられた、C.camphoraチオエステラーゼコード領域の上流に、8つの推定プロモーター/5’UTR領域をクローン化した。各推定プロモーター/5’UTR領域構築物を、6Sゲノム配列のDNAを使用した相同組み換えによってPrototheca moriformis UTEX 1435に導入した。また、構築物内には、ショ糖含有培地/プレート上での陽性クローンの選択用のS.cerevisiaeに由来するsuc2ショ糖インベルターゼ遺伝子も含まれた。Aat01についての構築物の関連する部分のcDNA配列は、配列表に配列番号67として列挙される。他の構築物についても同じ骨格を使用し、変化する要素は推定プロモーター/5’UTR配列のみであった。さらなる対照トランスジェニック株を作成し、ここではC.reinhardtii β−チューブリンプロモーターを使用してC.camphoraチオエステラーゼ遺伝子の発現を駆動した。このプロモーターは、目的の遺伝子の構成的発現を駆動し、従って試験されるさまざまな推定N調節プロモーター/5’UTRにより駆動されるとき、同じチオエステラーゼメッセージの発現を比べて計測するのに有用な対照を提供することが分かっている。
トランスジェニッククローンを作成した後、3つの別個の実験を実施した。最初の2つの実験は、RT−PCRによる安定成長状態のチオエステラーゼmRNAレベル、脂肪酸プロフィール及び培養上澄み中のアンモニア濃度を計測することにより、8つ全ての推定プロモーターの潜在的な窒素調節可能性を評価する。クローンは最初、窒素を豊富に含む種培地(1g/L硝酸アンモニウム−15mM窒素(アンモニアとして)、4g/L酵母エキス)で振とうしながら(200rpm)28℃で24〜48時間成長させ、その時点で20OD単位(A750)を使用して50mlの低窒素培地(0.2g/L硫酸アンモニウム−3mM窒素(アンモニアとして)、0.2g/L酵母エキス)に播種した。細胞のサンプルを24時間毎に6日間にわたり採取し、サンプルはまた、低窒素条件への切り換え直前にも収集した。次いで、各サンプルからの細胞の一部を用いて、Trizol試薬を使用した全RNA抽出を(製造業者の示す方法に従い)行った。アンモニアアッセイから、低窒素培地において24時間後に上澄み中のアンモニア濃度が検出限界(約100μM)未満に降下したことが明らかとなった。
リアルタイムRT−PCRについては、全てのRNAレベルを、各時間点についてPrototheca moriformis(UTEX 1435)で発現させた内部対照RNAのレベルに対して正規化した。cd189と命名される内部対照RNAは、N−アセチルオルニチンアミノトランスフェラーゼをコードするARG9遺伝子の産物である。これらの実験でリアルタイムRT−PCRに使用されるプライマーセットは、以下であった:
各時間点からの形質転換体の各々の脂質プロフィールもまた作成し、RT−PCR結果と比較した。アンモニアレベル、RT−PCR結果及びC12〜C14脂肪酸濃度の変化に基づくと、アミノ酸トランスポーター01(Aat−01)配列、アミノ酸トランスポーター04(Aat−04)配列、及びアンモニウムトランスポーター02(Amt−02)配列が機能的な窒素調節性プロモーター/5’UTRを確かに含むと結論付けられた。
このRT−PCR結果から、Aat−01は、対照(C.reinhardtii βチューブリンプロモーター)より最大で4倍高い安定成長状態のC.camphoraチオエステラーゼmRNAレベルを駆動する能力を示した。また、mRNAレベルは窒素制限及びC12〜C14脂肪酸濃度の著しい増加とも相関を有した。これらの結果から、Aat−01プロモーターに関連する5’UTRが、脂質生合成下でのタンパク質合成の駆動において対照のC.reinhardtiiプロモーターより高効率である可能性が高いことが示される。Aat−01プロモーターと同様に、Aat−04プロモーターは、C.reinhardtii対照プロモーターより最大5倍高いmRNA蓄積を駆動することができた。しかしながら、Aat−04プロモーター構築物によって生じたC12〜C14脂肪酸濃度に影響を及ぼす能力は、中程度に過ぎなかった。これらのデータは、Aat−04プロモーターは窒素の枯渇により明らかに調節可能であるが、プロモーターに関連するUTRは、翻訳エンハンサーとしては不十分にしか機能しない可能性が高いことを示している。最後に、Amt−02プロモーターは、対照プロモーターより最大3倍高いmRNA蓄積を駆動することができた点で、Aat−01プロモーターと同様であった。mRNAレベルもまた窒素制限及びC12〜C14脂肪酸濃度の著しい増加と相関を有した。まとめると、これらのプロモーターの3つ全てが、窒素により調節されることが示された。
B.アンモニウムトランスポーター3(amt03)プロモーターのさらなる特徴付け及びさまざまなチオエステラーゼの発現
上述のような、アンモニウムトランスポーター02及び03(amt02及びamt03)と命名される部分cDNAを同定した。これらの2つの部分cDNAとともに、アンモニウムトランスポーター01(amt01)と命名される第3の部分cDNAもまた同定した。部分cDNAと推定上の翻訳されたアミノ酸配列とのアラインメントを比較した。結果は、amt01が3つの配列のなかでより遠い関係にあり、一方でamt02とamt03とは単一のアミノ酸が異なるに過ぎないことを示している。
最初はインシリコで、Roche 454ゲノムDNAアセンブリ及び上述のようなIlluminaトランスクリプトームアセンブリに対して部分cDNA配列をBLASTにかけることにより、プロモーター/5’UTRを作成した。amt01、amt02、及びamt03をコードするcDNAと同一性を示す転写物コンティグが同定されたが、しかしながらこの転写物コンティグは3つ全てによって共有される配列を含んだため、コンティグについて3つのmRNAの間を区別することはできなかった。Roche 454ゲノムDNAアセンブリはamt02及びamt03 cDNA配列にヒットを与え、N末端タンパク質配列を含んでいた。PCRを実施して5’フランキング領域をクローン化した。クローンamt02及びamt03プロモーター/UTRの検証に使用したPCRプライマーは以下のものであった:
Amt03順方向:5’−GGAGGAATTCGGCCGACAGGACGCGCGTCA−3’(配列番号85)

Amt03逆方向:5’−GGAGACTAGTGGCTGCGACCGGCCTGTG−3’(配列番号86)

Amt02順方向:5’−GGAGGAATTCTCACCAGCGGACAAAGCACCG−3’(配列番号87)

Amt02逆方向:5’−GGAGACTAGTGGCTGCGACCGGCCTCTGG−3’(配列番号88)

いずれの場合にも、5’及び3’プライマーは、これらのプロモーター/5’UTR領域の機能性を検証するための発現ベクターへの予想されるクローニングに有用な制限部位を含んだ。
この組み合わされたインシリコ及びPCRベースの方法によりクローン化されたDNAと、amt02(配列番号61)及びamt03(配列番号60)をコードする元のcDNAとの間のペアワイズアラインメントを実施した。これらのアラインメントの結果から、元のcDNAとクローン化したゲノム配列との間の著しい差異が示され、アンモニウムトランスポーターが多様な遺伝子ファミリーを表す可能性が高いことが示された。さらに、amt03についての組み合わされた方法に基づくプロモーター/5’UTRクローンは元のamt03配列と異なったが、一方、amt02配列は同じであった。Amt03プロモーター/UTR配列(配列番号89)を特徴付けるさらなる実験を行い、以下に記載した。
この推定プロモーター/UTR配列をクローン化して4つの異なるチオエステラーゼの発現を駆動することにより、上記で同定されたamt03プロモーター/UTR配列(配列番号89)を試験した。発現カセットは、ゲノムの6S遺伝子座の上流及び下流の相同組み換え配列を含んだ(それぞれ配列番号82及び84)。カセットはまた、ショ糖含有培地での陽性クローンの選択を可能にするS.cerevisiae SUC2ショ糖インベルターゼcDNAも含んだ。ショ糖インベルターゼの発現は、C.reinhardtii βチューブリンプロモーターにより駆動され、C.vulgaris硝酸還元酵素3’UTRも同様に含んだ。次いで、amt03プロモーター/UTR配列がショ糖インベルターゼカセットの下流にクローン化され、後に、4つのチオエステラーゼ遺伝子:(1)C.camphoraに由来するC14チオエステラーゼ;(2)U.californica由来のC12チオエステラーゼ;(3)U.americana由来のC10〜C16チオエステラーゼ;又は(4)C.hookerianaに由来するC10チオエステラーゼのうちの1つに由来するインフレームのチオエステラーゼcDNA配列が続き、またC.vulgaris硝酸還元酵素3’UTRが含まれた。C14 C.camphoraチオエステラーゼ、C12 U.californicaチオエステラーゼ、及びC10〜C16 U.americanaは全て、Chlorella protothecoidesステアロイルACPデサチュラーゼに由来するトランジットペプチドを含んだ。C10 C.hookerianaチオエステラーゼはPrototheca moriformisデルタ12脂肪酸デサチュラーゼ(FAD)に由来するトランジットペプチドを含んだ。いずれの場合にも、配列は、Prototheca moriformisにおける発現に対してコドンを最適化した。前述のチオエステラーゼ構築物に対する配列は、配列表に記載される:
上記の実施例2に記載したとおりの微粒子銃による形質転換方法によって、野生型Prototheca moriformis細胞にトランスジェニック系を作成し、ショ糖を含有するプレート/培地上で選択を行った。次いで、その脂肪酸プロフィールが変化した程度について、陽性の系統をスクリーニングした。次いで、上述の4つの構築物の各々による形質転換から得られたものである4つの系統を、さらなる分析に供した。系統76はC.camphora C14チオエステラーゼを発現し、系統37はU.californica C12チオエステラーゼを発現し、系統60はU.americana C10〜C16チオエステラーゼを発現し、及び系統56はC.hookeriana C10チオエステラーゼを発現した。各系統を、ショ糖を唯一の炭素源として含む培地において48時間成長させ、14時間、24時間、36時間及び48時間(種培養)で細胞のサンプルを取り出して、脂肪酸メチルエステルに直接トランスエステル化し、続いてGC−FID(上述)によって分析することにより脂肪酸プロフィールを決定し、全RNAを単離した。48時間の終了時、これらの細胞を用いて、pH5.0(クエン酸緩衝化、0.05Mの最終濃度)又はpH7.0(HEPES緩衝化、0.1Mの最終濃度)のいずれかに維持し、ゼロか、又は低い窒素濃度で(ショ糖を唯一の炭素源として含む)、培養物を播種した。培養物サンプルを12時間、24時間、72時間及び108時間(脂質生成)で取り出して、脂肪酸プロフィールを決定し、全RNAを単離した。これらの培養物のアンモニアアッセイから、低窒素培地で24時間後、アンモニア濃度が検出限界(約100μM)未満に降下したことが明らかとなった。
上記で収集した時間点の各々からの全RNAに対して、チオエステラーゼのmRNAレベルに関するリアルタイムRT−PCRアッセイを実施し、全てのmRNAレベルを内部対照RNA(cd189)のレベルに対して正規化した。リアルタイムPCRで使用したプライマーセットは、以下の表31に示される:
種培養期の時間点の各々における脂肪酸プロフィールからの結果は、チオエステラーゼからの影響がほとんどないことを示した。脂質生成期が始まると、脂肪酸プロフィールは大きい影響を受け、その増加は、pH5.0で維持した培養物と比較して、pH7.0で維持した培養物についてはるかに劇的であった。pH7.0とpH5.0との間の標的脂肪酸蓄積の差の程度は、試験したチオエステラーゼ毎に異なったが、全体的な効果は同じであった:pH5.0で成長させた細胞は、大幅に低いレベルの、しかし対照の野生型細胞と比べると多い標的脂肪酸の蓄積を示した。
これらの同じサンプルから単離したRNAの分析は、脂肪酸プロフィールデータと極めて良好に相関し、すなわちチオエステラーゼの各々について安定成長状態のmRNAレベルに対する培養pHの明らかな影響があった。脂肪酸蓄積データとmRNAデータとを合わせて考えると、amt03プロモーター/UTRにより駆動されるチオエステラーゼ遺伝子発現のpH調節は、転写、mRNA安定性又はその双方のいずれかのレベルで明らかに媒介された。さらに、安定成長状態レベルのU.californica mRNAは、安定成長状態レベルのC.hookeriana mRNAと比較したとき4対数低かったことが認められた。この観察は、個々のmRNA配列が発現の制御において役割を果たし得るという仮説と一致している。これらのデータは、トランスポーターのamt03ファミリーによるPrototheca moriformisにおけるアンモニウムの取り込みがpHと直接結び付けられることを意味している。
U.americana C10〜C16チオエステラーゼの発現を駆動する構築物amt03プロモーター/UTRによるPrototheca moriformis細胞の形質転換から作成した12個の系統に対し、さらなる脂肪酸プロフィール分析を実施した。上述の系統60は、以下の分析の一部であった。以下の表32は、野生型対照とともに分析した12個の系統のうちの3個の脂質プロフィールを示す。
上記の表に示されるとおり、総飽和の濃度は野生型の濃度に対して劇的に増加し、系統40の場合には野生型と比較して2.6倍超であった(分析した12個の系統の総飽和は約63%〜86%超の範囲であった)。さらに、U.americanaチオエステラーゼは、これらの濃度で発現したとき、不飽和物、特にC18:1及びC18:2(系統40及び44を参照)の濃度を劇的に低下させ、ここで系統44では、C18:1濃度が野生型と比較して8倍超低下している。また、U.americanaチオエステラーゼ(amt03プロモーターにより駆動される)は中鎖脂肪酸の濃度を大幅に増加させた。系統44は、野生型株に見られる濃度の約42倍高い56%超のC10:0〜C14:0濃度を示し、及び57%超のC8:0〜C14:0濃度を示す。U.americanaチオエステラーゼの発現を駆動するAmt03プロモーターの構築物で形質転換したさらなる株は、以下の代表的な脂質プロフィールを有した:0.23% C8:0;9.64% C10:0;2.62% C12:0;31.52% C14:0;37.63% C16:0;5.34% C18:0;7.05% C18:1;及び5.03% C18:2、総飽和率86.98%。
C.hookeriana C10チオエステラーゼ(配列番号94)の発現を駆動する構築物amt03プロモーター/UTR(配列番号89)によるPrototheca moriformis細胞の形質転換から生じたさらなる脂質プロフィール。この構築物を発現する陽性クローンを選択し、pH7.0条件で成長させた。陽性クローンの代表的な脂質プロフィールは以下であった:9.87% C8:0;23.97% C10:0;0.46% C12:0;1.24% C14:0;10.24% C16:0;2.45% C18:0;42.81% C18:1;及び7.32% C18:2。このクローンは33.84のC8〜C10率を有した。
まとめると、データから、amt03プロモーター/UTR、及びそれと同様の他のプロモーターを緊密に調節されるプロモーターとして使用できることが示唆され、特に潜在的に毒性の化合物を発現させるのに有用であり得るとともに、遺伝子発現の厳密な実施が要求される。Prototheca moriformisは幅広い(少なくともpH5.0〜7.0の)pHレジーム下で成長可能なことから、この有機体はamt03プロモーター/UTRなどの調節エレメントと組み合わせることで特に有用となる。さらに、上記の脂質プロフィールデータは、遺伝子発現を駆動するamt03プロモーター/UTRの印象的な能力を示している。
実施例6:微細藻類Prototheca moriformisにおける飽和脂肪酸濃度の改変
A.遺伝子ノックアウトアプローチによるステアロイルACPデサチュラーゼ及びデルタ12脂肪酸デサチュラーゼ発現の低下
Prototheca moriformis(UTEX 1435)からのゲノムDNAのcDNA、Illumiaトランスクリプトーム及びRoche 454シーケンシング(squencing)に基づくバイオインフォマティクスベースのアプローチを使用したゲノムスクリーンの一部として、脂肪酸不飽和化に関わる2つの特定の遺伝子群:ステアロイルACPデサチュラーゼ(SAD)及びデルタ12脂肪酸デサチュラーゼ(Δ12 FAD)を同定した。ステアロイルACPデサチュラーゼ酵素は脂質合成経路の一部であり、脂肪酸アシル鎖に二重結合を導入する働きをし、例えばC18:0脂肪酸からC18:1脂肪酸を合成する。デルタ12脂肪酸デサチュラーゼもまた脂質合成経路の一部であり、既に不飽和の脂肪酸に二重結合を導入する働きをし、例えばC18:1脂肪酸からC18:2脂肪酸を合成する。バイオインフォマティクスを試みるなかで同定された2つの脂肪酸デサチュラーゼ遺伝子クラスに基づくプローブを使用したサザンブロット分析から、デサチュラーゼ遺伝子クラスの各々は複数のファミリーメンバーで構成されている可能性があることが示された。さらにステアロイルACPデサチュラーゼをコードする遺伝子は、2つの別個のファミリーに分けられた。これらの結果に基づき、デサチュラーゼ酵素の各ファミリー内でより高度に保存されたコード領域を標的とすることにより、潜在的に複数の遺伝子ファミリーメンバーを破壊するように、3つの遺伝子破壊構築物を設計した。
3つの相同組み換え標的構築物は、以下を使用して設計した:(1)デルタ12脂肪酸デサチュラーゼ(d12FAD)ファミリーメンバーのコード配列の高度に保存された部分、及び(2)SADの2つの別個のファミリーの各々(各々が各ファミリーに由来するコード配列の保存領域を含む)を標的とする2つの構築物。この戦略によれば、相同組み換えによって標的遺伝子のフランキング領域を標的とし得る古典的な遺伝子置換戦略ではなく、選択可能なマーカー遺伝子(ショ糖の加水分解能力を付与するS.cerevisiaeに由来するsuc2ショ糖インベルターゼカセット)が、これらの高度に保存されたコード領域(複数のファミリーメンバーを標的とする)に組み込まれ得る。
上述の方法を用いて全ての構築物を微粒子銃形質転換により細胞に導入し、構築物は細胞に撃ち込む前に線状化した。ショ糖含有プレート/培地で形質転換体を選択し、上述の方法を用いて脂質プロフィールの変化を評価した。3つの標的構築物の各々の関連する配列を以下に列挙する。
構築物の各々を含む形質転換からの代表的な陽性クローンを取り出し、それらのクローンの脂質プロフィールを決定して(面積%で表されている)、以下の表33にまとめた。
構築物の各々が望ましい脂肪酸クラスに対して計測可能な影響を有し、且つ3つ全ての場合においてC18:0濃度が、特に2つのSADノックアウトで、著しく上昇した。SADノックアウトからの複数のクローンのさらなる比較から、SAD2Bノックアウト系統が、SAD2Aノックアウト系統で観察されるC18:1脂肪酸濃度と比べて、C18:1脂肪酸の大幅な減少を有したことが示された。
さらなるΔ12脂肪酸デサチュラーゼ(FAD)ノックアウトを、上述の方法を用いてPrototheca moriformisの背景に作成した。Δ12FADの潜在的な相同性を同定するため、以下のプライマーを使用することにより推定FADをコードするゲノム領域を増幅した:
上記のプライマーを使用してPrototheca moriformisゲノムDNAのゲノム増幅から得られた配列は、高度な類似性を有したが、ProtothecaのΔ12FADに複数の遺伝子又は対立遺伝子が存在することが示された。
この結果に基づき、1つ以上のΔ12FAD遺伝子を不活性化するための2つの遺伝子破壊構築物を設計した。この戦略によれば、古典的な遺伝子置換戦略を用いるのではなく、高度に保存されたコード領域にショ糖インベルターゼ(S.cerevisiaeに由来するsuc2)カセットを組み込み、それにより選択可能なマーカーとしてショ糖を加水分解する能力を付与し得る。pSZ1124と命名される第1の構築物は、5’及び3’ゲノム標的配列と、それに隣接するS.cerevisiae suc2遺伝子の発現を駆動するC.reinhardtii β−チューブリンプロモーター、及びChlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRを含んだ(S.cerevisiae suc2カセット)。pSZ1125と命名される第2の構築物は、5’及び3’ゲノム標的配列と、それに隣接するS.cerevisiae suc2遺伝子の発現を駆動するC.reinhardtii β−チューブリンプロモーター、及びChlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRを含んだ。構築物の関連する配列を配列表に列挙する:
pSZ1124及びpSZ1125を、それぞれPrototheca moriformisの背景に導入し、ショ糖を加水分解する能力に基づき陽性クローンを選択した。表34は、pSZ1124及びpSZ1125標的ベクターが利用された2つのトランスジェニック系で得られた脂質プロフィール(面積%、上述の方法を用いて生成した)をまとめている。
FAD2B(pSZ1124)構築物を含むトランスジェニックは、極めて興味深い予想外の脂質プロフィール結果をもたらし、すなわち低下が予想され得たC18:2濃度が約1面積%しか低下しなかった。しかしながら、C18:1脂肪酸濃度は、ほぼ、大幅に低下したC16:0濃度のみを代償にして、大幅に増加した。FAD2C(pSZ1125)構築物を含むトランスジェニックもまた、脂質プロフィールの変化をもたらした:C18:2の濃度は、C18:1濃度の対応する増加を伴い大幅に低下する。
牛脂模倣物
上述のとおり上記のSAD2Bノックアウト実験から作成した1つの陽性クローンを、C14選択的脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼ遺伝子をさらに導入するための背景として用いるため選択した。C.camphora C14選択的チオエステラーゼを導入する構築物は、6Sゲノム領域に対する標的配列(相同組み換えによる形質転換DNAの標的化した組み込みを可能にする)を含み、及びこの発現構築物は、Chlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRを伴うneoR遺伝子の発現を駆動するC.reinhardtii β−チューブリンプロモーターを含み、その後に、第2のChlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRを伴うChlorella protothecoidesステアロイルACPデサチュラーゼトランジットペプチドを含むコドンが最適化されたC.camphoraチオエステラーゼの発現を駆動する第2のC.reinhardtii β−チューブリンプロモーター(promter)が続いた。5’ 6Sゲノムドナー配列は配列番号82に列挙され;3’ 6Sゲノムドナー配列は配列番号84に列挙され;及びC.camphoraチオエステラーゼに関連する発現構築物は配列番号83に列挙される。
上述のとおり微粒子銃法を用いて形質転換を行い、2%ショ糖を含有するプレート上で細胞を24時間回復させた。この時間の後、細胞を再び懸濁させ、選択のため2%ショ糖及び50μg/mlのG418を含有するプレートに再び播種した。脂質生成及び脂質プロフィール用に、生成された陽性クローンのうち9個のクローンを選択した。9個のトランスジェニッククローン(SAD2BがKOされている、及びC.camphora C14選択的チオエステラーゼを発現する)を上述のとおり培養し、脂質プロフィールについて分析した。結果を以下の表35にまとめる。以下の表35には獣脂についての脂質プロフィールも含まれる(National Research Council 1976:Fat Content and Composition of Animal Product)。
表35で分かるとおり、トランスジェニック系の脂質プロフィールは獣脂の脂質プロフィールと非常によく似ている。まとめて考えると、このデータは、獣脂の脂質プロフィールと同様の油を生成するトランスジェニック藻類株を生じさせるために、特定のトランスジェニック背景、この場合SAD2BノックアウトをC14選択的チオエステラーゼ(C.camphoraに由来する)と組み合わせることの有用性を示している。
B.Prototheca細胞においてデルタ12デサチュラーゼ遺伝子(FADc)を下方調節するためのRNAiアプローチ
RNAiによってFADc(デルタ12デサチュラーゼ遺伝子)遺伝子発現を下方調節するベクターを、Prototheca moriformis UTEX 1435の遺伝的背景に導入した。Saccharomyces cerevisiae suc2ショ糖インベルターゼ遺伝子を選択可能なマーカーとして利用し、ショ糖を唯一の炭素源として成長する能力を陽性クローンに付与した。第1のタイプの構築物は、FADcコード領域の第1エクソンがシスでその第1のイントロンに連結し、それに逆方向の第1エクソンの反復単位が続く部分を利用した。このタイプの構築物は、理論的には、mRNAとして発現するときヘアピンRNAの形成をもたらす。この第1のタイプの構築物を2つ作成し、1つはpSZ1468と称される、Prototheca moriformis Amt03プロモーター(配列番号89)により駆動されるものであり、及び第2の構築物は、pSZ 1469と称される、Chlamydomomas reinhardtii β−チューブリンプロモーター(promter)(配列番号114)により駆動されるものであった。第2のタイプの構築物は、pSZ1470と称されるPrototheca moriformis Amt03プロモーター(配列番号89)により駆動されるか、或いはpSZ 1471と称されるChlamydomomas reinhardtii β−チューブリンプロモーター(promter)(配列番号114)により駆動されるアンチセンス方向の大型のFADcエクソン2を利用した。4つの構築物は全て、S.cerevisiae suc2ショ糖インベルターゼカセット(配列番号159)と、核ゲノムに組み込むための6Sゲノム領域に対する5’(配列番号82)及び3’(配列番号84)相同組み換え標的配列(構築物に隣接する)とを有した。各RNAi構築物のFADc部分の配列は、各構築物の関連する部分とともに、以下のとおり配列表に列挙される:
4つの構築物の各々をPrototheca moriformisの背景に形質転換し、ショ糖の唯一の炭素源とするプレートを使用して陽性クローンをスクリーニングした。各形質転換から陽性クローンを取り出し、pSZ1468、pSZ1469、pSZ1470及びpSZ1471に含まれるヘアピン及びアンチセンスカセットの脂肪酸プロフィールに対する影響を決定する一部を選択した。各形質転換から選択されたクローンを脂質生成条件下で成長させ、上述のような直接的なトランスエステル化方法を用いて脂質プロフィールを決定した。形質転換の各々からの代表的な脂質プロフィールを、以下の表36にまとめる。野生型1及び2細胞は、陰性対照として形質転換体の各々とともに実行した非形質転換Prototheca moriformis細胞であった。
上記にまとめた結果から、ヘアピン構築物pSZ1468及びpSZ1469が特定の予想された表現型、すなわちそれぞれ野生型1及び野生型2と比較したときC18:2脂肪酸濃度の低下及びC18:1脂肪酸濃度の上昇を示したことが示された。アンチセンス構築物pSZ1470及びpSZ1471は、C18:2脂肪酸濃度の低下をもたらさなかったが、代わりにそれぞれ野生型1及び野生型2と比較したときの僅かな増加、及びC16:0脂肪酸濃度の僅かな低下を示した。
C.外来性ステアロイル−ACPデサチュラーゼの発現
Olea europaeaステアロイル−ACPデサチュラーゼ(GenBank寄託番号AAB67840.1)を、Prototheca moriformis UTEX1435の遺伝的背景に導入した。この発現構築物は、核ゲノムに組み込むための6Sゲノム領域に対する5’(配列番号82)及び3’(配列番号84)相同組み換え標的配列(構築物に隣接する)と、C.reinhardtii β−チューブリンプロモーター/5’UTR及びChlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあるS.cerevisiae suc2ショ糖インベルターゼコード領域とを含んだ。このS.cerevisiae suc2発現カセットは配列番号159として列挙され、選択マーカーとして機能した。Olea europaeaステアロイル−ACPデサチュラーゼコード領域は、Prototheca moriformis Amt03プロモーター/5’UTR(配列番号89)及びC.vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあり、天然トランジットペプチドがChlorella protothecoidesステアロイル−ACPデサチュラーゼトランジットペプチド(配列番号49)によって置き換えられた。コドンが最適化されたcDNA配列及びアミノ酸配列(置き換えられたトランジットペプチドを含む)は、配列表にそれぞれ配列番号171及び配列番号172として列挙される。O.europaea SAD発現カセットの全体をpSZ1377と命名し、Prototheca moriformisの遺伝的背景に形質転換した。ショ糖を唯一の炭素源とするプレートで陽性クローンをスクリーニングした。陽性クローンの一部を選択し、脂質生成条件下で成長させ、上述のような直接的なトランスエステル化方法を用いて脂質プロフィールを決定した。選択されたクローンの脂質プロフィールを以下の表37にまとめている。
上記にまとめた結果は、異種デサチュラーゼ、この場合Olea europaeaに由来するステアロイル−ACPデサチュラーゼの導入が、より高濃度のC18:1脂肪酸及びそれに伴うC18:0及びC16:0脂肪酸濃度の低下をもたらし得ることを示している。
実施例7:ヒドロキシル化脂肪酸を生成するためのProtothecaの操作
Ricinus communisオレイン酸12−ヒドロキシラーゼ(Rc12hydro)(GenBank寄託番号AAC49010.1)を、Prototheca moriformis UTEX1435の遺伝的背景に導入した。この発現構築物は、核ゲノムに組み込むための6Sゲノム領域に対する5’(配列番号82)及び3’(配列番号84)相同組み換え標的配列(構築物に隣接する)と、C.reinhardtii β−チューブリンプロモーター/5’UTR及びChlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあるS.cerevisiae suc2ショ糖インベルターゼコード領域とを含んだ。このS.cerevisiae suc2発現カセットは配列番号159として列挙され、選択マーカーとして機能した。Ricinus communisオレイン酸12−ヒドロキシラーゼコード領域は、Prototheca moriformis Amt03プロモーター/5’UTR(配列番号89)及びC.vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあった。コドンが最適化されたcDNA配列及びアミノ酸配列は、配列表にそれぞれ配列番号173及び配列番号174として列挙される。Rc12hydro発現カセットの全体をpSZ1419と命名し、Prototheca moriformisの遺伝的背景に形質転換した。ショ糖を唯一の炭素源とするプレートで陽性クローンをスクリーニングした。陽性クローンの一部を選択し、脂質生成条件下で成長させ、R.communisオレイン酸12−ヒドロキシラーゼの生成物、すなわちリシノール酸についてGC/MS方法を用いてスクリーニングした。
陽性Rc12hydroトランスジェニックで生成された任意のリシノール酸を検出するために用いられるGC/MS方法は、以下のとおりであった。陽性クローンのサンプル及び野生型対照を乾燥させ、次いで、メタノール−トルエン10:1(v/v)中4.5HSO、2.2mLで懸濁させた。次いで断続的な音波処理及びボルテックスを伴いながら混合物を70〜75℃で3.5時間加熱した。室温に冷却した後、2mLの6%KCO(aq)及び2mLのヘプタンを添加し、次いで、混合物を激しくボルテックスし、900rpmで2分間遠心分離処理することにより層の分離物を回収した。上側の層を取り出し、窒素流で濃縮乾固した。得られた油に500μLの乾燥ピリジン及び500μLのBSTFA/1%TMCS(Thermo Scientific)を添加した。得られた溶液を70〜75℃で1.5時間加熱し、次いで、窒素流で濃縮乾固した。次いで、残渣を2mLのヘプタンに再び懸濁させ、再び濃縮した。サンプルを2mLのヘプタンで再び懸濁させ、Thermo Trace GC Ultra/DSQIIシステムにおいてEIモードで、リシノール酸メチルのいずれかTMSの基準ピーク(m/z187)の選択的イオンモニタリングを使用して、GC/MSにより分析した。Restek Rxi−5Sil MSカラム(0.25mmID、30m長さ、0.5μm膜厚)において、ヘリウムをキャリアーガスとして1mL/分の流量で使用して、脂肪酸メチルエステルを分離した。カラムの初期温度は130℃に4分間保ち、続いて240℃の最終温度まで4℃/分で上昇させた。上述のとおり処理したリシノール酸の標準サンプルと保持時間及びフルスキャン質量スペクトルを比較することにより、サンプル中のリシノール酸の存在を確認した。図2は、リシノール酸標準及び野生型対照と比較した代表的な陽性トランスジェニッククローンのGC保持時間を示す。陽性トランスジェニッククローンはRT:33.22/33.23に導き出せる(derivable)ピークを有し、それはリシノール酸標準における同様のピークに対応したことから、トランスジェニッククローン及び陽性対照の双方に導き出せるリシノール酸の存在が示された。野生型対照サンプルにこのピークは全くなかった。
実施例8:代替的な選択可能マーカーによるProtothecaの操作
A.Prototheca moriformisにおける分泌可能なα−ガラクトシダーゼの発現
Prototheca種において異種ショ糖インベルターゼ遺伝子を発現する方法及び効果は、以前、本明細書によって参照により組み込まれるPCT出願番号第PCT/US2009/66142号で記載されている。本実施例では、他の異種多糖分解酵素の発現について調べた。α−ガラクトシダーゼをコードする以下の外来遺伝子のうちの一つを含むPrototheca moriformis UTEX 1435によりメリビオース(α−D−gal−glu)で成長する能力を試験した:Saccharomyces carlbergensisに由来するMEL1遺伝子(NCBI寄託番号P04824に対応するアミノ酸配列)、Aspergillus nigerに由来するAglC遺伝子(NCBI寄託番号Q9UUZ4に対応するアミノ酸配列)、及び高等植物Cyamopsis tetragobobola(グアー豆)に由来するα−ガラクトシダーゼ(NCBI寄託番号P14749に対応するアミノ酸配列)。上記の寄託番号及び対応するアミノ酸配列は、本明細書により参照によって組み込まれる。いずれの場合にも、遺伝子は、Prototheca moriformisにおける好ましいコドン使用により最適化した。発現カセットの関連する部分は、配列表番号とともに以下に列挙される。全ての発現カセットは、安定なゲノム組み込みのための5’及び3’Clp相同組み換え標的配列、Chlamydomonas reinhardtii TUB2プロモーター/5’UTR、及びChlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRを使用した。
Prototheca moriformis細胞を、S.carlbergensis MEL1、A.niger AlgC、又はC.tetragonobola α−ガラクトシダーゼ遺伝子を含む3つの発現カセットの各々により、上記の実施例2で記載されるような微粒子銃による形質転換方法を用いて形質転換した。2%メリビオースを唯一の炭素源として含むプレートを使用して、陽性クローンをスクリーニングした。C.tetragonobola発現カセット形質転換体については、プレート上にコロニーは出現しなかった。S.carlbergensis MEL1形質転換体及びA.niger AlgC形質転換体を含むプレートから陽性クローンを取り出した。C.vulgaris 3’UTRの一部分を標的とするプライマー及び3’Clp相同組み換え標的配列によるPCRを用いて、形質転換DNAの組み込みを確認した。
5’プライマー C.vulgaris 3’UTR:下流Clp配列(配列番号123)
ACTGCAATGCTGATGCACGGGA
3’プライマー C.vulgaris 3’UTR:下流Clp配列(配列番号124)
TCCAGGTCCTTTTCGCACT
陰性対照として、非形質転換Prototheca moriformis細胞に由来するゲノムDNAもまたこのプライマーセットで増幅した。野生型細胞に由来するゲノムDNAからの産物の増幅はなかった。
S.carlbergensis MEL1形質転換体及びA.niger AlgC形質転換体の各々からの(PCRにより確認されるような)いくつかの陽性クローンを、液体培地中メリビオースを唯一の炭素源として成長するそれらの能力について試験した。これらの選択されたクローンを、メリビオースを唯一の炭素源として上記の実施例1に記載される条件及び基本的な培地で3日間成長させた。いずれかのα−ガラクトシダーゼをコードする遺伝子を含む全てのクローンが、この時間中に強く成長し、一方で非形質転換野生型株及びSaccharomyces cerevisiae SUC2ショ糖インベルターゼを発現するPrototheca moriformisは、双方ともメリビオース培地で成長が不良であった。これらの結果から、α−ガラクトシダーゼをコードする遺伝子を、形質転換の選択可能なマーカーとして使用できることが示唆される。また、これらのデータは、S.carlbergensis MEL1(配列番号109)又はA.niger AlgC(配列番号117)に存在する天然のシグナルペプチドが、タンパク質をPrototheca moriformis細胞おけるペリプラズムに標的化させるのに有用であることを示している。
B.Protothecaにおけるチアミン栄養要求性のTHIC遺伝子相補体
外来性THIC遺伝子の発現を使用して、Prototheca moriformis細胞のチアミン原栄養性を調べた。植物及び藻類のチアミン生合成は、典型的にはプラスチドで行われ、従ってその生成に関わる、核によりコードされるほとんどのタンパク質が、効率的にプラスチドを標的化する必要がある。Prototheca moriformis細胞のDNA配列決定及びトランスクリプトーム配列決定から、チアミン生合成酵素をコードする遺伝子は、THICを除き全てゲノムに存在することが明らかになった。チアミン栄養要求性に関与する損傷を生化学的レベルで精査するため、5つの異なるレジーム下でPrototheca moriformis細胞の成長を調べた:(1)2μMの塩酸チアミンの存在下;(2)チアミンなし;(3)チアミンなし、但し2μMのヒドロキシエチルチアゾール(THZ)を含む;(4)チアミンなし、但し2μMの2−メチル−4−アミノ−5−(アミノメチル)ピリミジン(PYR)を含む;及び(5)チアミンなし、但し2μMのTHZ及び2μMのPYRを含む。これらの5つの異なる条件下における成長実験の結果から、Prototheca moriformis細胞はデノボ合成可能であるが、PYR前駆体が与えられる場合に生成することができるのはピロリン酸チアミン(TPP)のみであることが示された。この結果は、Prototheca moriformisのチアミン栄養要求性が、THIC酵素による変換触媒である、アミノイミダゾールリボヌクレオチドからのヒドロキシメチルピリミジンホスファート(HMP−P)の合成能力がないことに起因するという仮説に一致している。
Prototheca moriformis細胞を、上記の実施例2に記載される微粒子銃による形質転換方法、Coccomyxa C−169 THIC(JGIタンパク質ID 30481に対応するアミノ酸配列、本明細書によって参照により組み込まれる)の発現、及び選択マーカーとしてのS.cerevisiae SUC2ショ糖インベルターゼを用いて形質転換した。この発現構築物は、Coccomyxa C−169 THICに由来する天然トランジットペプチド配列、ゲノムDNAの6S領域に対する上流及び下流の相同組み換え標的配列、C.reinhardtii TUB2プロモーター/5’UTR領域(配列番号104)、及びChlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTR(配列番号115)を含んだ。S.cerevisiae SUC2の発現もまたC.reinhardtii TUB2プロモーター/5’UTR領域(配列番号114)により駆動され、Chlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTR(配列番号115)を含んだ。遺伝子は、Prototheca moriformisにおける好ましいコドン使用により最適化した。関連する発現カセット配列を配列表に列挙し、以下に詳細に記載する:
チアミンを含まず、且つショ糖を唯一の炭素源として含むプレートで、陽性クローンの選択を実施した。Coccomyxa C−169 THIC遺伝子内で結合する5’プライマーと、6S遺伝子座における形質転換DNAの下流にアニーリングする3’プライマーとによるPCRを用いて、陽性クローンを確認した。また、PCRで確認した陽性クローンは、サザンブロットアッセイを用いても確認した。
野生型Prototheca moriformis細胞のチアミン栄養要求性を観察するため、最初に目的の細胞の内部的なチアミン貯蔵を枯渇させる必要があった。チアミン不含培地での成長を試験するため、最初に2μMチアミンを含有する培地で細胞を静止期まで成長させ、次いで細胞をチアミン不含培地に約0.05の750nm光学密度(OD750)に希釈した。次いで、希釈した細胞をチアミン不含培地で再び静止期まで成長させた(約2〜3日)。これらのチアミン枯渇細胞を使用して、チアミン不含培地に成長試験用の培養物を播種した。野生型細胞は、グルコースを炭素源として含有する培地(チアミン不含又は含有)で成長させ、天然トランジットペプチドCoccomyxa C−169 THIC構築物を含む陽性クローンは、ショ糖を唯一の炭素源として含有する培地で成長させた。成長は、750nmの吸光度をモニタリングすることによって計測した。この成長実験の結果から、チアミン不含培地における野生型細胞と比較して、トランス遺伝子を発現する株のチアミン不含培地における実質的に大きい成長が示された。しかしながら、これらの形質転換体は、チアミン含有培地では野生型細胞の成長率及び細胞密度に達することはなかった。また、チアミン不含培地における形質転換体クローンの成長量と、組み込まれたCoccomyxa酵素の複製物数との間には、強い相関があった(すなわち、トランス遺伝子の複製物数が多いほど、チアミン不含培地での細胞の成長がより良好である)。
Coccomyxa THIC、Arabidopsis thaliana THIC遺伝子、及びSynechocystis sp.PCC 6803 THIC遺伝子を含む発現構築物を使用して、さらなる形質転換体を作成した。Coccomyxa及びA.thalianaのTHIC遺伝子の場合、天然トランジットペプチド配列を、Chlorella protothecoidesステアロイル−ACPデサチュラーゼ(SAD)遺伝子に由来するトランジットペプチド配列に置き換えた。Synechocystis sp.はシアノバクテリアであり、thiCタンパク質は天然トランジットペプチド配列を含まない。Synechocystis sp thiC構築物では、Chlorella protothecoides SAD遺伝子に由来するトランジットペプチド配列を、Synechocystis sp.thiCのN末端に融合した。いずれの場合にも、配列は、Prototheca moriformisにおける発現用にコドンを最適化した。前述の構築物の3つ全てが、ゲノムの6S領域に対する上流及び下流の相同組み換え標的配列(配列番号82及び84)、Chlorella protothecoidesアクチンプロモーター/5’UTR、及びChlorella protothecoides EF1A遺伝子3’UTRを含んだ。3つの構築物全てが、C.reinhardtii TUB2プロモーター/5’UTR(配列番号114)により駆動されるneoR遺伝子を含み、及びG418による選択性を付与するC.vulgaris 3’UTR(配列番号115)を含んだ。A.thaliana THICのアミノ酸配列はNCBI寄託番号NP_180524に対応し、及びSynechocystis sp.thiCのアミノ酸配列はNCBI寄託番号NP_442586に対応した(双方の配列とも、本明細書によって参照により組み込まれる)。関連する発現カセット配列を配列表に列挙し、以下に詳細に記載する:
G418を含有するプレートで陽性クローンをスクリーニングし、各形質転換から、PCRによる検証用にいくつかのクローンを取り出した。Coccomyxa C−169(C.protothecoidesトランジットペプチドを含む)、A.thaliana及びSynechocystis sp.PCC 6803 THIC遺伝子を含む形質転換DNA構築物のそれぞれの、ゲノムの6S遺伝子座への組み込みを、以下のプライマーによるPCR分析を用いて確認した:
5’THIC Coccomyxa確認用プライマー配列(配列番号141)
ACGTCGCGACCCATGCTTCC
3’THIC確認用プライマー配列(配列番号142)
GGGTGATCGCCTACAAGA
5’THIC A.thaliana確認用プライマー配列(配列番号143)
GCGTCATCGCCTACAAGA
5’thiC Synechocystis sp.確認用プライマー配列(配列番号144)
CGATGCTGTGCTACGTGA
チアミン枯渇細胞に対する成長実験(上述のような)を、G418を含有する培地において異なる構築物の各々の形質転換体から選択して確認した陽性クローンを使用して実施した。全ての形質転換体がチアミン不含培地で成長可能であった(ロバスト性の程度は様々であった)。チアミン不含培地での形質転換体の成長をチアミン含有培地における野生型細胞と比較することにより、チアミン不含培地での成長を支持するその能力に関して以下の順位が示された:(1)A.thaliana形質転換体;(2)Coccomyxa C−169(C.protothecoidesトランジットペプチドを含む)形質転換体;及び(3)Synechocystis sp.形質転換体。これらの結果から、A.thaliana THICの単一配列はPrototheca moriformis細胞のチアミン栄養要求性を補うことができるが、チアミンが存在しない状態で速い成長を可能にするには、Coccomyxa C−169(天然トランジットペプチド配列又はC.protothecoidesに由来するトランジットペプチド配列のいずれかを含む)及びSynechocystis sp.THICの複数の複製物が必要であったことが示唆される。異なる供給源からの異なるTHICの結果のばらつきを考慮すると、任意の特定のTHIC遺伝子がPrototheca種に存在する損傷を完全に補う能力は予想し得ない。
3つのTHICアミノ酸配列のアラインメントを実施した。Coccomyxa及びA.thalianaに由来するTHICと比較したSynechocystis sp.に由来するthiCには高い配列保存が存在するが(アミノ酸レベルで41%の同一性)、シアノバクテリアタンパク質は、藻類及び植物タンパク質で十分に保存されているN末端のドメインを欠いている。ドメインが欠けている(及びおそらく構造的差異をもたらす)にもかかわらず、Synechocystis sp.thiCを発現する構築物は、少なくとも部分的に、Prototheca moriformis細胞のチアミン原栄養性を回復することができた。
実施例9:燃料生成
A.連続圧搾機及び圧縮助剤を用いた、微細藻類に由来する油を抽出
ドラム乾燥機を用い、DCWで38%の油を含む微細藻類バイオマスを乾燥させ、得られた含水量は5〜5.5%であった。バイオマスをFrench L250プレスに供給した。バイオマス30.4kg(67lbs.)をプレスに供給したが、油は回収されなかった。同じ乾燥させた微生物バイオマスに、種々の割合のスイッチグラスを圧縮助剤として組み合わせ、プレスに供給した。乾燥微生物バイオマス及び20%w/w スイッチグラスを組み合わせることによって、最終的には最も良好な油回収率が得られた。次いで、圧縮したケーキをヘキサンで抽出し、スイッチグラスが20%の条件で、最終収率は、61.6%の利用可能な油(重量によって算出)の総量であった。細胞乾燥重量の50%を超える油を有するバイオマスは、油を放出させるために、スイッチグラスのような圧縮助剤を使う必要はなかった。
B.Protothecaの油に由来するバイオディーゼルの生成
上に記載した方法に従って生成した、Prototheca moriformis UTEX 1435から得た脱ガム油に、トランスエステル化を行い、脂肪酸メチルエステルを得た。結果を以下表38に示す。
油の脂質プロフィールは、以下のとおりであった。
C10:0 0.02
C12:0 0.06
C14:0 1.81
C14.1 0.07
C16:0 24.53
C16:1 1.22
C18:0 2.34
C18:1 59.21
C18:2 8.91
C18:3 0.28
C20:0 0.23
C20:1 0.10
C20:1 0.08
C21:0 0.02
C22:0 0.06
C24:0 0.10
バイオディーゼルの脂質プロフィールは、原材料油の脂質プロフィールと非常に似ていた。本発明の方法及び組成物によって与えられる他の油を、トランスエステル化し、(a)C8〜C14が少なくとも4%であり;(b)C8が少なくとも0.3%であり;(c)C10が少なくとも2%であり;(d)C12が少なくとも2%であり;(3)C8〜C14が少なくとも30%であるといった脂質プロフィールを有するバイオディーゼルを得ることができる。
生成したバイオディーゼルのASTM D6751 A1法による冷状態浸漬時の濾過性は、容積300mlで120秒であった。この試験は、B100 300mlを濾過し、40°F(約4.5°C)まで16時間かけて冷やし、室温まで加温し、ステンレス鋼の支持板がついた0.7マイクロメートルガラス繊維フィルターを用い、減圧下で濾過することを含む。本発明の油を、トランスエステル化し、冷状態浸漬時間が120秒未満、100秒未満、90秒未満のバイオディーゼルを作成することができる。
C.再生可能なディーゼルの生成
上に記載の方法に従って生成した、Prototheca moriformis UTEX 1435に由来する脱ガム油は、上記実施例でバイオディーゼルを製造するために使用した油と同じ脂質プロフィールを有しており、この油をトランスエステル化し、再生可能なディーゼルを生成させてもよい。
まず、上述の油を水素化処理し、酸素とグリセロール骨格を取り除き、n−パラフィンを得た。次いで、n−パラフィンをクラッキングし、異性化した。この物質のクロマトグラムを図1に示している。次いで、この物質を冷状態で濾過し、約5%のC18材料を除去した。冷状態で濾過した後、材料全容積から引火点のために抜き取り、引火点、ASTM D−86の蒸留分布、曇り点、粘度を評価した。引火点は63℃であり;粘度は2.86cSt(センチストークス)であり;曇り点は4℃であった。ASTM D86の蒸留値を表39に示している。
生成した物質のT10−T90は、57.9℃であった。本明細書に開示されている油の水素化処理、異性化、及び他の共有結合改変方法、及び本明細書に開示されている蒸留及び分別の方法(例えば、冷却濾過)を使用し、本明細書に開示されている方法に従って生成したトリグリセリド油脂を用いて、他のT10−T90範囲、例えば、20、25、30、35、40、45、50、60、65℃を有する再生可能なディーゼル組成物を作成することができる。
生成した物質のT10は、242.1℃であった。本明細書に開示されている油の水素化処理、異性化、及び他の共有結合改変方法、及び本明細書に開示されている蒸留及び分別の方法(例えば、冷却濾過)を利用し、他のT10値、例えば、T10が180〜295、190〜270、210〜250、225〜245、少なくとも290の再生可能なディーゼル組成物を作成することができる。
生成した物質のT90は、300℃であった。本明細書に開示されている油の水素化処理、異性化、及び他の共有結合改変方法、及び本明細書に開示されている蒸留及び分別の方法(例えば、冷却濾過)を利用し、他のT90値、例えば、T90が280〜380、290〜360、300〜350、310〜340、少なくとも290の再生可能なディーゼル組成物を作成することができる。
生成した物質のFBPは、300℃であった。本明細書に開示されている油の水素化処理、異性化、及び他の共有結合改変方法、及び本明細書に開示されている蒸留及び分別の方法(例えば、冷却濾過)を利用し、他のFBP値、例えば、FBPが290〜400、300〜385、310〜370、315〜360、少なくとも300の再生可能なディーゼル組成物を作成することができる。
本発明の方法及び組成物によって得られる他の油を、(a)C8〜C14が少なくとも4%であり;(b)C8が少なくとも0.3%であり;(c)C10が少なくとも2%であり;(d)C12が少なくとも2%であり;(3)C8〜C14が少なくとも30%であるといった脂質プロフィールを有する脂肪酸プロフィールとともに、水素化処理、異性化、及び他の共有結合改変を組み合わせて行うことができる。
本発明を、特定の実施形態と関連させて記載してきたが、さらなる改変ができることは理解されるであろう。本明細書は、本発明の原理に一般的に従い、本発明のいかなる変更、応用又は適応をも包含することを意図しており、それらは、本発明が属する技術分野の範囲内にある知られているあるいは慣例の実践範囲内で行われ、また本明細書に記載する本質的な特徴に適用できるような、本開示からの逸脱を含む。
実施例10:C18:2及びC18:3グリセロ脂質を生成するための微生物の操作
藻類及び植物における脂質の合成は、プラスチドのピルビン酸デヒドロゲナーゼ複合体を介したグルコース又は他の炭素源からアセチルCoAへの変換から始まる。次いで、重炭酸塩を基質として利用するアセチルCoAカルボキシラーゼ(ACCase)が、3−C化合物のマロニルCoAを生成する。β−ケトアシル−ACP(アシルキャリアータンパク質)シンターゼIII(KAS III)が、次いでマロニルCoAとアセチルCoAとの間の最初の縮合反応を触媒して4−C化合物を生成する。C16:0を通じた連続する2−C付加は、KAS Iにより触媒される。C18:0までの最終的な2−C伸長は、KAS IIにより触媒される。チオエステラーゼ(TE)は伸長を終結させてアシル−ACPを切り離す。可溶性酵素ステアロイルACPデサチュラーゼ(SAD)は、C18:0−ACP基質に対する活性を有してΔ9位に二重結合を形成し、その結果、オレイン酸−ACPを生じる。得られたC18:1脂肪酸は、オレイン酸TE又は広い特異性のTEのいずれかの働きを介してACPから遊離される。
全ての脂肪酸は、プラスチドにおいてACPから遊離するとERに輸送され、そこで脂質(TAG)生合成が起きる。おおまかに言えば、高等植物のERにおける脂質生合成には2つの経路があるが、しかしながら2つの経路の基質はおそらくある程度共通している。脂肪酸アシルCoA独立経路は、極めて選択的な基質特異性を呈し得るアシルリゾホスファチジルコリンアシルトランスフェラーゼを用いてホスファチジルコリン(P−コリン)部分間で脂肪酸アシル基を運び、最終的にそれらをジアシルグリセロール(DAG)に運ぶ。酵素ジアシルグリセロールアシルトランスフェラーゼ(DGAT)が脂肪酸アシル基のアシルCoA基質からDAGへの最終的な転移を担い、最終的なトリアシルグリセロールがもたらされる。他方で、脂肪酸アシルCoA依存経路は脂肪酸アシル基を、脂肪酸アシルCoAを基質として用いて、グリセロール−3−リン酸、リゾホスファチジン酸(LPA)及びDAGへと、それぞれ、グリセロールリン酸アシルトランスフェラーゼ(GPAT)、リゾホスファチジン酸アシルトランスフェラーゼ(LPAAT)及びDGATの働きによって運ぶ。
C18:2及びC18:3を含むTAGを合成するように微生物を操作するために有用な酵素としては、β−ケトアシル−ACPシンターゼII(KAS II)、ステアロイルACPデサチュラーゼ(SAD)、オレイン酸特異的チオエステラーゼを含むチオエステラーゼ、脂肪酸デサチュラーゼ(desaturate)(FAD)、及びグリセロ脂質デサチュラーゼ、例えば、ω−6脂肪酸デサチュラーゼ、ω−3脂肪酸デサチュラーゼ、又はω−6−オレイン酸デサチュラーゼが挙げられる。これらの種々の酵素が単独で、又は組み合わさって微生物において過剰発現することで、C18:2若しくはC18:3脂肪酸又はTAG生成が増加し得る。KAS II酵素活性の発現の増加は、パルミテート(C16:0)からステアリン酸塩(C18:0)以上への炭素蓄積を後押しする。いくつかの候補KAS II酵素のアミノ酸配列を以下の表40に示す。開示されるKAS II配列は、高レベルのオレイン酸、リノール酸又はリノレン酸脂肪酸を特に生成する高等植物種に由来する。当業者は、限定なしに、Jatropha curcas(GenBank寄託番号ABJ90469.2)、Glycine max(GenBank寄託番号AAW88762.1)、Elaeis oleifera(GenBank寄託番号ACQ41833.1)、Arabidopsis thaliana(GenBank寄託番号AAL91174)、Vitis vinifera(GenBank寄託番号CBI27767)、及びGossypium hirsutum(GenBank寄託番号ADK23940.1)を含むKAS IIの他の遺伝子を同定することが可能であろう。
高レベルのリノール酸及びリノレン酸脂肪酸を生成するための高レベルのステアリン酸塩からオレイン酸(C18:1)への変換は、微生物が1つ以上の脂質経路酵素を過剰発現することにより実現される。不飽和物濃度を上昇させるのに有用性を有する2つのさらなる酵素活性は、ステアロイルACPデサチュラーゼ(SAD)及びオレイン酸特異的チオエステラーゼである。これらの酵素の一方又は両方の働きを介した高レベルのステアリン酸塩(C18:0)からオレイン酸への変換は、初めにリノール酸及びリノレン酸脂肪酸の形成について達成される。
オレイン酸濃度を上昇させるための過剰発現に有用な例示的SAD酵素のアミノ酸配列は、表41に参照される。さらに、P.moriformisに由来する内在するSAD(配列番号180)もまた、C18:1濃度を増加させるのに効果的である。開示されるSAD配列は、高濃度のオレイン酸、リノール酸又はリノレン酸脂肪酸を特に生成する高等植物種に由来する。当業者は、SADについて他の遺伝子を同定することが可能であろう。
SAD酵素は、C18:0−ACP基質に対する活性を有してΔ9位に炭素−炭素二重結合を形成し、その結果、オレイン酸−ACPを生じる。生じたC18:1脂肪酸は、オレイン酸TE又は広い特異性のTEのいずれかの働きを介してACPから遊離される。本発明者らは、本明細書の例のなかで、Olea europaeaステアロイル−ACPデサチュラーゼ(寄託番号AAB67840.1;配列番号172)又はCarthamus tinctoriu ACPチオエステラーゼ(寄託番号AAA33019.1;配列番号195)の過剰発現により、C18:1脂肪酸の蓄積の増加がもたらされることを示している。オレイン酸脂肪酸を増加させるのに有用な例示的オレイン酸チオエステラーゼのアミノ酸配列は、表42に参照される。当業者は、オレイン酸チオエステラーゼについて他の遺伝子を同定することが可能であろう。
脂肪酸デサチュラーゼ(desaturate)は、微生物におけるリノール酸及びリノレン酸脂肪酸の蓄積を増加させるのに有用性を有する別の酵素である。特に、2つの酵素活性FAD2及びFAD3が、微生物におけるリノール酸及びリノレン酸脂肪酸の蓄積の増加をもたらす。例示的なFAD2及びFAD3酵素のアミノ酸配列を以下の表43に示す。
表43に列挙される酵素に加え、例示的なΔ12 FAD酵素のアミノ酸配列が、表44に列挙される。微生物での過剰発現に適した他のΔ12 FAD酵素が、表45に参照される。不飽和脂肪酸及びTAGのレベルを増加させるのに有用な例示的なΔ15 FAD及び他の酵素のアミノ酸配列が、表46に列挙される。さらなるグリセロ脂質デサチュラーゼ酵素が、表47に提供される。
本明細書に開示されるアミノ酸配列は、本明細書に開示される方法を用いて微生物で発現される。コード配列は、その微生物での発現に最適化され得る。例えば、P.moriformisでの発現について、本明細書の表2に開示されるとおりの好ましいコドン使用が利用される。
実施例11:リノレン酸不飽和脂肪酸及びグリセロ脂質の生成を増加させるための微生物の操作
実施例10で記載されるとおり、Δ15デサチュラーゼ酵素は、C18:2(リノール酸)脂肪酸又は脂肪酸アシル分子の15位での二重結合の形成を触媒し、それによりC18:3(リノレン酸)脂肪酸又は脂肪酸アシル分子を生じる。リノレン酸不飽和脂肪酸を豊富に含む油を生成するBrassica napus(Bn)、Camelina sativa(Cs)、及びLinum usitatissimumを含む特定の高等植物種は、微生物で発現して脂肪酸プロフィールに影響を及ぼすことができるΔ15デサチュラーゼをコードする遺伝子の供給源である。この例は、Δ15デサチュラーゼ酵素をコードするポリヌクレオチドを用いた微生物の操作について記載し、ここでは形質転換微生物の脂肪酸プロフィールが、リノレン酸を豊富に含むものとなった。
Protheca moriformis UTEX 1435、株Aの古典的に変異を誘発した(より多量の油生成のための)誘導体を、個々に、実施例2に詳細に記載される微粒子銃による形質転換方法によって、表49に列挙されるプラスミド構築物の各々で形質転換した。各構築物は、核ゲノムに組み込むための6Sゲノム領域に対する5’(配列番号82)及び3’(配列番号84)相同組み換え標的配列(構築物に隣接する)と、C.reinhardtii β−チューブリンプロモーター/5’UTR及びChlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあるS.cerevisiae suc2ショ糖インベルターゼコード領域とを含んだ。このS.cerevisiae suc2発現カセットは配列番号159として列挙され、ショ糖インベルターゼ遺伝子が選択マーカーとして機能した。全てのタンパク質コード領域は、表2に従うPrototheca moriformis UTEX 1435核遺伝子に固有のコドンの偏りを反映するようにコドンを最適化した。Brassica napus(Bn FAD3、GenBank寄託番号AAA32994)、Camelina sativa FAD−7、及びLinum usitatissimum(Lu FAD3A及びLu FAD3B、GenBank寄託番号ABA02172及びABA02173)に由来するデサチュラーゼ遺伝子のコード領域は、各々、Prototheca moriformis Amt03プロモーター/5’UTR(配列番号89)及びC.vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあった。FLAG(登録商標)エピトープ配列が、組み換えデサチュラーゼ遺伝子配列のN末端細胞質ループにコードされた。
構築物pSZ2124、pSZ2125、pSZ2126、及びpSZ2127の各々を、個々に株Aに形質転換した。ショ糖を唯一の炭素源として含有する寒天プレートで、一次形質転換体を選択した。個々の形質転換体をクローン精製し、実施例1に開示されるものと同様の、脂質生成に適した条件下、pH7.0で成長させた。脂質サンプルは、各形質転換体から得たバイオマスを乾燥させたものから調製した。それぞれの乾燥バイオマス20〜40mgをMeOH中5% HSO 2mLに再び懸濁させ、適切な量の適した内部標準(C19:0)を含む200ulのトルエンを加えた。この混合物を軽く超音波処理してバイオマスを分散させ、次いで、70〜75℃で3.5時間加熱した。ヘプタン2mLを加え、脂肪酸メチルエステルを抽出した後、6% KCO(aq)2mLを加え、酸を中和した。混合物を激しく撹拌し、標準的なFAME GC/FID(脂肪酸メチルエステルガスクロマトグラフィー炎イオン化検出)方法を用いたガスクロマトグラフィー分析のために、上側の層の一部を、NaSO(無水)の入ったバイアルに移した。脂肪酸プロフィールを、標準的な脂肪酸メチルエステルガスクロマトグラフィー炎イオン化(FAME GC/FID)検出方法を用いて分析した。pSZ2124、pSZ2125、pSZ2126及びpSZ2127の株A形質転換から生じる一組の代表的なクローンから得られた脂肪酸プロフィール(総脂肪酸の面積%として表される)は、表50に示される。比較のため、非形質転換株A対照細胞から得られた脂質の脂肪酸プロフィールが、表50にさらに示される。
非形質転換Prototheca moriformis(UTEX 1435)株A株は、1%未満のC18:3脂肪酸を含む脂肪酸プロフィールを呈する。対照的に、高等植物の脂肪酸デサチュラーゼ酵素を発現する株Aの脂肪酸プロフィールは、C18:3脂肪酸の組成の増加を示し、増加は約2〜17倍の範囲であった。Linum usitatissimumのFAD3A若しくはFAD3B又はBrassica napusのFAD3遺伝子産物を発現する操作された株は、C18:3の増加程度が最大を示した(表50)。総C18不飽和物に対する18:3の比率は、非形質転換株において約1%であり、及び形質転換株において約2%〜17%の範囲であった。総C18:0に対する18:2の比率は、非形質転換株(untrasnformed strain)において約12〜13%であり、及び形質転換株において約1%〜15%の範囲で、FAD3A形質転換体が最も低いレベルであった。これらのデータから、操作された微生物の脂肪酸プロフィールを変化させるための、特に、微生物細胞において18:3脂肪酸の濃度を増加させることにおける、Δ15デサチュラーゼ脂肪酸デサチュラーゼ酵素の外来性発現を可能にするポリヌクレオチドの有用性及び有効性が示される。
実施例12:ヘアピンRNAアプローチによってステアリン酸及びステアリン酸塩の生成を増加させるための微生物の操作
ステアロイルACPデサチュラーゼ(SAD)酵素は脂質合成経路の一部である。この酵素は、脂肪酸アシル鎖に二重結合を導入する働きをする。例えば、SAD酵素は、C18:0脂肪酸(ステアリン酸)からのC18:1脂肪酸の合成を触媒する。実施例6に示すとおり、標的遺伝子破壊によるPrototheca moriformisのSAD2対立遺伝子の分断により、操作された微生物の脂肪酸プロフィールにおけるC18:0脂肪酸濃度の計測可能な増加が生じた。本実施例は、SAD2の発現を下方調節するヘアピンRNAをコードするポリヌクレオチドの使用による微生物の操作について記載し、ここでこの形質転換微生物の脂肪酸プロフィールは、飽和C18:0脂肪酸を豊富に含むものとなった。
表51に列挙される4つの構築物pSZ2139〜pSZ2142を、Prototheca moriformis SAD2遺伝子産物の発現を減弱させるように設計した。各構築物は、ステム長さが180〜240塩基対のサイズ範囲の、Prototheca moriformis SAD2 mRNA転写物に対して標的化されたヘアピンRNAをコードする異なる核酸配列、並びに核ゲノムに組み込むための6Sゲノム領域に対する5’(配列番号82)及び3’(配列番号84)相同組み換え標的配列(構築物に隣接する)、及びC.reinhardtii β−チューブリンプロモーター/5’UTR及びChlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあるS.cerevisiae suc2ショ糖インベルターゼコード領域を含んだ。このS.cerevisiae suc2発現カセットは配列番号159として列挙され、選択マーカーとして機能した。各構築物のSAD2 RNAヘアピンをコードするポリヌクレオチド配列は、C.reinhardtii β−チューブリンプロモーター/5’UTR及びC.vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあった。
Protheca moriformis UTEX 1435、株Aの古典的に変異を誘発した(より多量の油生成のための)誘導体を、個々に、実施例2に詳細に記載される微粒子銃による形質転換方法によって、表51に列挙されるプラスミド構築物で形質転換した。ショ糖を唯一の炭素源として含有する寒天プレートで、一次形質転換体を選択し、クローン精製し、標準的な脂質生成条件下で成長させた。実施例11で記載されるような直接的なトランスエステル化法を用いて、脂肪酸プロフィールを決定した。pSZ2139、pSZ2140、pSZ2141、及びpSZ2142による株Aの形質転換から生じる一組の代表的なクローンから得られた脂肪酸プロフィール(総脂肪酸の面積%として表される)は、以下の表52に示される。比較のため、非形質転換株A対照細胞から得られた脂質の脂肪酸プロフィールを、表52にさらに提供する。
表52に示されるデータは、宿主生物のC18:0及びC18:1脂肪酸プロフィールに対するSAD2ヘアピンRNA構築物の発現の明らかな影響を示している。SAD2ヘアピンRNA構築物を含む株A形質転換体の脂肪酸プロフィールは、飽和C18:0脂肪酸の割合の増加と、それに伴う不飽和C18:1脂肪酸の減少を示した。非形質転換株の脂肪酸プロフィールは約3%のC18:0を含む。形質転換株の脂肪酸プロフィールは、3%超〜約27%のC18:0を含む。総C18不飽和物に対するC18:0の比率は、非形質転換株において約4%であり、形質転換株において約5%〜69%の範囲であった。これらのデータは、操作された宿主微生物における飽和脂肪酸の割合を変化させるための、特に、微生物細胞においてC18:0脂肪酸の濃度を増加させ、C18:1脂肪酸を減少させることにおける、Prototheca moriformisでのポリヌクレオチドSAD RNAヘアピン構築物の発現及び使用の成功を示している。
実施例13:β−ケトアシル−ACPシンターゼII遺伝子の過剰発現による微細藻類の脂肪酸プロフィールの改変
β−ケトアシル−ACPシンターゼII(KASII)は、脂肪酸生合成においてC16:0−ACPからC18:0−ACPへの2炭素伸長を触媒する。KASII遺伝子が発現する結果として宿主細胞の脂肪酸プロフィールが影響を受け得るかどうかを評価するため、プラスミド構築物を作製した。KASII遺伝子配列の供給源は、Protheca moriformis UTEX 1435から、又は高等植物(Glycine max GenBank寄託番号AAW88763、Helianthus annus GenBank寄託番号ABI18155、及びRicinus communis GenBank寄託番号AAA33872)から選択した。
Protheca moriformis UTEX 1435、株Aの古典的に変異を誘発した(より多量の油生成のための)誘導体を、個々に、実施例2の方法を用いて、以下の表53のプラスミド構築物のうちの1つで形質転換した。各構築物は、核ゲノムに組み込むための6Sゲノム領域に対する5’(配列番号82)及び3’(配列番号84)相同組み換え標的配列(構築物に隣接する)と、C.reinhardtii β−チューブリンプロモーター/5’UTR及びChlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあるS.cerevisiae suc2ショ糖インベルターゼコード領域とを含んだ。このS.cerevisiae suc2発現カセットは配列番号29として列挙され、選択マーカーとして機能した。各構築物について、KASIIコード領域は、Prototheca moriformis Amt03プロモーター/5’UTR(配列番号37)及びC.vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあった。各KASII酵素の天然トランジットペプチドは、Chlorella protothecoidesステアロイル−ACPデサチュラーゼトランジットペプチド(配列番号54)に置き換えられた。全てのタンパク質コード領域は、表2に従うPrototheca moriformis UTEX 1435核遺伝子に固有のコドンの偏りを反映するようにコドンを最適化した。
構築物6S::β−Tub:suc2:nr::Amt03:S106SAD:PmKASII:nr::6Sにおける関連する制限部位を小文字、太字且つ下線で示し、5’−3’にそれぞれBspQ 1、Kpn I、Xba I、Mfe I、BamH I、EcoR I、Spe I、Asc I、Cla I、Sac I、BspQ Iである。BspQI部位が形質転換DNAの5’末端及び3’末端を区切る。太字で小文字の配列は、相同組み換えによる6S遺伝子座での標的化した組み込みを可能にする株A由来のゲノムDNAを表す。5’から3’方向に進んで、酵母ショ糖インベルターゼ遺伝子(株Aがショ糖を代謝する能力を付与する)の発現を駆動するC.reinhardtii β−チューブリンプロモーターを、囲い文字のテキストにより示す。インベルターゼのイニシエーターATG及びターミネーターTGAを、大文字、太字のイタリックにより示し、一方、コード領域を小文字のイタリックで示す。Chlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRを小文字の下線テキストにより示し、その後に、囲い文字のイタリックテキストにより示されるP.moriformisの内在するAmt03プロモーターが続く。PmKASIIのイニシエーターATG及びターミネーターTGAコドンを、大文字、太字のイタリックにより示し、一方、残りの遺伝子を太字のイタリックにより示す。Chlorella protothecoides S106ステアロイル−ACPデサチュラーゼトランジットペプチドが、イニシエーターATGとAsc I部位との間にある。C.vulgaris硝酸還元酵素3’UTRはここでも小文字の下線テキストにより示し、その後に、太字の小文字テキストにより示される株A 6Sゲノム領域が続く。構築物6S::β−tub:suc2:nr::Amt03:S106SAD:PmKASII:nr::6Sの関連するヌクレオチド配列は、配列表に配列番号234として提供される。Chlorella protothecoides S106ステアロイル−ACPデサチュラーゼトランジットペプチドを含むPmKASIIのコドンが最適化された配列は、配列表に配列番号235として提供される。配列番号236は配列番号235のタンパク質翻訳を提供する。
各プラスミド構築物を株Aに個々に形質転換した後、ショ糖を唯一の炭素源として含む寒天プレートで、陽性クローンを選択した。先述の実施例にあるとおり、一次形質転換体をクローン精製し、標準的な脂質生成条件下、pH7で成長させ、各形質転換体から得られたバイオマスを乾燥したものから、脂質サンプルを調製した。実施例11で記載されるような直接的なトランスエステル化法を用いて、脂肪酸プロフィールを決定した。株Aの形質転換から生じる一組の代表的なクローンから得られた脂肪酸プロフィール(総脂肪酸の面積%として表される) 非形質転換株A対照と比較したときの、いくつかの陽性形質転換体の脂肪酸プロフィール(面積%として表される)を、以下の表54に各プラスミド構築物についてまとめている。
pSZ2041を使用して、表2に示されるコドン頻度を使用してさらにコドンを最適化したPrototheca moriformis(UTEX 1435)KASII遺伝子を過剰発現させると、C16:0鎖長の明らかな減少と、それに伴うC18:1長さの脂肪酸の増加が観察された。β−チューブリンプロモーターにより駆動されるPrototheca moriformis(UTEX 1435)KASII遺伝子を発現する構築物を形質転換すると、同様の脂肪酸プロフィールの変化が観察された。
これらの結果は、コドンを最適化したPrototheca脂質生合成遺伝子の外来性の過剰発現により、遺伝子操作された微細藻類の脂肪酸プロフィールを変えることができることを示している。特に、KASII遺伝子の過剰発現は、C18脂肪酸の割合を、非形質転換細胞における約68%から約84%に増加させることができる。
実施例14:KASI対立遺伝子の標的化したノックアウトによる、操作されたProtothecaにおける中鎖脂肪酸濃度の改変
β−ケトアシル−ACPシンターゼI(KASI)は、脂肪酸生合成において、C4:0、C6:0、C8:0、C10:0、C12:0、及びC14:0脂肪酸アシル−ACP分子の2炭素伸長を触媒する。本実施例では、KASI遺伝子座を標的化して破壊したときの宿主細胞の脂肪酸プロフィールに対する影響を評価するため、ノックアウトプラスミド構築物pSZ2014を作製した。
Protheca moriformis UTEX 1435、株Aの古典的に変異を誘発した(より多量の油生成のための)誘導体を、実施例2で記載される微粒子銃による形質転換方法を用いて、pSZ2014構築物で形質転換した。pSZ2014は、C.reinhardtii β−チューブリンプロモーター及びChlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあるS.cerevisiae suc2 インベルターゼ発現カセットを含み、両側に、Prototheca morifiormisゲノムのKASI遺伝子座に組み込むため構築物を標的化するためのKASI遺伝子特異的相同性領域が隣接した。このS.cerevisiae suc2発現カセットは配列番号159として列挙され、選択マーカーとして機能した。核ゲノム組み込みのためKASI遺伝子座に標的化する領域に関連する配列は以下に示され、配列番号238及び配列番号239に列挙される。小文字、太字且つ下線で示されるpSZ2014における関連する制限部位は、5’−3’にそれぞれBspQ 1、Kpn I、AscI、Xho I、Sac I、BspQ Iであり、以下の配列に示される。BspQI部位が形質転換DNAの5’末端及び3’末端を区切る。太字で小文字の配列は、相同組み換えによるKASI遺伝子座での標的化した組み込みを可能にする株A由来のゲノムDNAを表す。5’から3’方向に進んで、コドンが最適化された酵母ショ糖インベルターゼ遺伝子(株Aがショ糖を代謝する能力を付与する)の発現を駆動するC.reinhardtii b−チューブリンプロモーターを、囲い文字のテキストにより示す。suc2インベルターゼのイニシエーターATGコドン及びターミネーターTGAコドンを、大文字、太字のイタリックにより示し、一方、コード領域を小文字のイタリックで示す。Chlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRを小文字の下線テキストにより示す。pSZ2014の形質転換配列を以下に示し、配列番号237として列挙される。
プラスミド構築物pSZ2014を株Aに形質転換した後、ショ糖を唯一の炭素源として含むプレートで、陽性クローンを選択した。一次形質転換体をクローン精製し、標準的な脂質生成条件下で成長させた。脂質サンプルは、各形質転換体から得られたバイオマスを乾燥したものから調製した。実施例11で記載されるような直接的なトランスエステル化法を用いて、脂肪酸プロフィールを決定した。非形質転換株A対照と比較した、いくつかの陽性形質転換体の脂肪酸プロフィール(総脂肪酸の面積%として表される)を、以下の表55にまとめている。
上記の表55に示されるとおり、KASI対立遺伝子を標的化して分断すると、形質転換微生物の脂肪酸プロフィールが影響を受けた。pSZ2014形質転換ベクターを含む株Aの脂肪酸プロフィールは、C14:0及びC16:0脂肪酸の組成の増加と、それに伴うC18:1脂肪酸の減少を示した。全ての形質転換体(transformantis)でC18:0脂肪酸が減少した。一部の形質転換では、KASI対立遺伝子の分断により、非形質転換株A有機体の脂肪酸プロフィールと比べて低下した割合のC18:2脂肪酸を含む脂肪酸プロフィールがさらに生じた。
従って、本発明者らは、内在するKASIの破壊により、総C14脂肪酸の割合を約35%〜400%、及びC16脂肪酸の割合を約30〜50%増加させた。
これらのデータは、宿主細菌の脂肪酸プロフィールを変えるための、内在するKASI対立遺伝子の標的遺伝子分断の有用性を示している。
実施例15:遺伝子改変アプローチを組み合わせることによるProtothecaの脂肪酸プロフィールの改変
本実施例では、KASII対立遺伝子をノックアウトし、同時に、中鎖脂肪酸の加水分解に選択性を示す外来性チオエステラーゼを過剰発現させる遺伝子改変の組み合わせが、微生物において宿主生物の脂肪酸プロフィールを変えることを示す。
Prototheca moriformis(UTEX 1435)、株Cの古典的に変異を誘発した(より多量の油生成のための)株を、実施例2に詳細に記載される微粒子銃による形質転換方法によって、最初にプラスミド構築物pSZ1283で形質転換した。pSZ1283(配列番号258)は、先にPCT出願番号第PCT/US2011/038463号及び第PCT/US2011/038463号に記載があり、Cuphea wrightii FATB2(CwTE2)チオエステラーゼのコード配列、核ゲノムに組み込むための6Sゲノム領域に対する5’(配列番号82)及び3’(配列番号84)相同組み換え標的配列(構築物に隣接する)、並びにC.reinhardtii β−チューブリンプロモーター/5’UTR及びChlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあるS.cerevisiae suc2ショ糖インベルターゼコード領域を含む。このS.cerevisiae suc2発現カセットは配列番号159として列挙され、選択マーカーとして機能した。CwTE2コード配列は、Prototheca moriformis Amt03プロモーター/5’UTR(配列番号89)及びC.vulgaris硝酸還元酵素3’UTR(配列番号32)の制御下にあった。CwTE2及びsuc2のタンパク質コード領域は、表2に従うPrototheca moriformis UTEX 1435核遺伝子に固有のコドンの偏りを反映するようにコドンを最適化した。
pSZ1283を株Cに形質転換した後、ショ糖を唯一の炭素源として含む寒天プレートで、陽性クローンを選択した。次いで、一次形質転換体をクローン精製し、さらなる遺伝子改変用に単一の形質転換体、株Bを選択した。この遺伝子操作された株をプラスミド構築物pSZ2110(配列番号240)で形質転換して、KASII対立遺伝子1の遺伝子座を分断した。KASII‘5::CrbTub:NeoR:nr::KASII−‘3と書かれるpSZ2110は、G418耐性を付与するネオマイシン耐性(NeoR)発現カセットを含み、これはC.reinhardtii β−チューブリンプロモーター及びChlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあり、Prototheca morifiormisゲノムのKASII遺伝子座への組み込みのため構築物を標的化するためのKASII遺伝子特異的相同性領域が隣接した。pSZ2110構築物における関連する制限部位は、5’−3’に、BspQ 1、KpnI、XbaI、MfeI、BamHI、EcoRI、SpeI、XhoI、Sac I、及びBspQIであり、小文字、太字、且つ下線の書式で示される。BspQI部位が形質転換DNAの5’末端及び3’末端を区切る。形質転換構築物の5’末端及び3’末端の太字で小文字の配列は、相同組み換えによるKASII対立遺伝子1遺伝子座に対する組み込みを標的化するUTEX 1435由来のゲノムDNAを表す。C.reinhardtii β−チューブリンは、小文字、囲い文字で示す。NeoRのイニシエーターATG及びターミネーターTGAは大文字のイタリックにより示し、一方、コード領域は小文字のイタリックで示す。
3’UTRは、小文字の下線を引いたテキストにより示す。
株BをpSZ2110で形質転換した後、G418を含有する選択的寒天プレートで、陽性クローンを選択した。次いで、一次形質転換体をクローン精製し、炭素源としてのショ糖上で、標準的な脂質生成条件下、pH5.0及びpH7.0の両方で成長させた。脂質サンプルは、実施例11で記載されるとおり各形質転換体から得られたバイオマスを乾燥したものから調製した。5つの陽性形質転換体(T1〜T5)の脂肪酸プロフィール(総脂肪酸の面積%として表される)、唯一の炭素源としてのショ糖上で成長させた株B(U1)のプロフィール、及び唯一の炭素源としてのグルコース上で成長させた非形質転換UTEX 1435(U1)のプロフィールを、以下の表56に示す。
表56に示されるとおり、Prototheca moriformis(UTEX 1435)株BにおけるCwTE2の発現の影響は、形質転換微生物の脂肪酸プロフィールの顕著な変化である。CwTE2を発現する、且つAmt03プロモーターからのCwTE2の発現を促進するためpH7.0で培養された株B株の脂肪酸プロフィールは、非形質転換UTEX 1435の脂肪酸プロフィールと比べて、C10:0、C12:0、及びC14:0脂肪酸の組成の増加と、それに伴うC16:0及びC18:1脂肪酸の組成の減少を示した。続いて、C16:0からC18:0脂肪酸への2炭素伸長を触媒する酵素をコードするKASII対立遺伝子が分断されるように株Bを改変すると、pH5.0で成長させたときに新しく操作した株の脂質プロフィールに存在するC16:0脂肪酸の増加と、それに伴うC18:1脂肪酸の減少が生じた。pH5.0での形質転換体の増殖は、この培地のpHがAmt03プロモーターの活性に最適ではないことから、改変された脂肪酸プロフィールに対するチオエステラーゼの寄与とは別のKASII対立遺伝子ノックアウトの影響を説明する。pH7.0で脂質を生成し、それによりCwTE2が発現した後、pSZ2011形質転換体は、UTEX 1435株のプロフィールと比べてC10:0、C12:0、及びC14:0脂肪酸の組成が増加し、それに伴いC16:0及びC18:1脂肪酸の組成が減少した脂肪酸プロフィールを示した。一部のpSZ2011形質転換体は、pH7.0で培養されたとき、pH7.0で培養したその親株である株Bの脂肪酸プロフィールと比べてC16:0脂肪酸が豊富になり、それでもなおC18:1脂肪酸の組成がさらに減少した脂肪酸プロフィールを示した。
これらのデータは、宿主生物の脂肪酸プロフィールに影響を及ぼすための複数の遺伝子改変の有用性を示している。さらに、この実施例は、内在するKASII対立遺伝子の遺伝子分断を標的化することにより宿主細菌の脂肪酸プロフィールを変化させるための、この組み換えポリヌクレオチドの使用を示している。
実施例16:遺伝子改変アプローチを組み合わせることによるProtothecaのパルミチン酸組成の改変
本実施例では、KASII対立遺伝子をノックアウトし、同時に、C14及びC16脂肪酸の加水分解に対して選択的特異性を示す外来性チオエステラーゼを過剰発現させる遺伝子改変の組み合わせが、微生物において宿主生物の脂肪酸プロフィールを変化させることを示す。
Prototheca moriformis(UTEX 1435)、株Aの古典的に変異を誘発した(より多量の油生成のための)株を、実施例2に詳細に記載される微粒子銃による形質転換方法により、プラスミド構築物pSZ2004で形質転換した。KASII_5’_btub−SUC2−nr_2X_Amt03−Ch16TE2−nr_KASII_3’と書かれるpSZ2004は、Cuphea hookeriana脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼ(Ch16TE2、GenBank #Q39513)のコード配列、核ゲノムのKASII遺伝子座で標的化して組み込むための5’及び3’相同組み換え標的配列(構築物に隣接する)、並びにC.reinhardtii β−チューブリンプロモーター/5’UTR及びChlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあるS.cerevisiae suc2ショ糖インベルターゼコード領域を含んだ。Ch16TE2は、C14及びC16脂肪酸に対して選択的特異性を示すチオエステラーゼである。このS.cerevisiae suc2発現カセットは配列番号159として列挙され、選択マーカーとして機能した。Ch16TEコード配列は、タンデムリピートのPrototheca moriformis Amt03プロモーター/5’UTR(配列番号89)、及びC.vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあった。Ch16TE及びsuc2のタンパク質コード領域は、表2に従うPrototheca moriformis UTEX 1435核遺伝子に固有のコドンの偏りを反映するようにコドンを最適化した。pSZ2004は、配列表に配列番号250として示される。
pSZ2004による形質転換後、ショ糖を唯一の炭素源として含有するプレートで、一次形質転換体を選択した。個々の形質転換体をクローン精製し、実施例1に開示される条件と同様に、標準的な脂質生成条件下、pH7.0で成長させた。実施例11で記載されるような標準的な脂肪酸メチルエステルガスクロマトグラフィー炎イオン化(FAME GC/FID)検出方法を用いて、脂肪酸プロフィールを分析した。形質転換ベクターpSZ2004の形質転換から生じる代表的なクローンから得られた脂肪酸プロフィール(総脂肪酸の面積%として表される)は、表57に示される。グルコースを唯一の炭素源として含む脂質生成条件下で成長させた非形質転換株から得られた脂質の脂肪酸プロフィールを、表57にさらに示す。
上記の表57に示されるとおり、選択可能なマーカー及びC14/C16選択的チオエステラーゼを発現させるための発現カセットによるKASII対立遺伝子の標的化した分断は、形質転換微生物の脂肪酸プロフィールに影響を及ぼした。pSZ2004形質転換ベクターを含む株の脂肪酸プロフィールは、C14:0及びC16:0脂肪酸の組成の増加と、それに伴うC18:0及びC18:1脂肪酸の減少を示した。非形質転換Prototheca moriformis(UTEX 1435)株は、約27%のC16脂肪酸及び約58%のC18:1脂肪酸を含む脂肪酸プロフィールを示した。対照的に、Cuphea hookeriana脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼ及び選択可能なマーカーの発現が可能なカセットによりKASII遺伝子座が破壊された株の脂肪酸プロフィールは、約70%のC16脂肪酸及び約14%の脂肪酸を含んだ。C16:0の濃度は2.5倍超増加した。これらのデータは、外来遺伝子の過剰発現及び内因性遺伝子の除去の遺伝子改変を組み合わせることで、宿主生物における脂肪酸プロフィールを変化させ得ることを示している。
比較として、ショ糖インベルターゼ遺伝子の発現が可能なカセットによりKASII遺伝子座が破壊された株の脂肪酸プロフィールは、約35%のC16脂肪酸及び約50%のC18:1脂肪酸を有する株をもたらした。
これらのデータは、操作された微生物の脂肪酸プロフィールを変化させるための、特に、C14及びC16脂肪酸の濃度を増加させることと同時に、前記ポリヌクレオチドでKASII対立遺伝子が標的化して破壊されて、微生物細胞におけるC18:0及びC18:1脂肪酸の減少が生じることにおける、チオエステラーゼ酵素の外来性発現を可能にするポリヌクレオチドの有用性及び有効性を示している。
実施例17:リノール酸不飽和脂肪酸及びグリセロ脂質を生成するための微生物の操作
特定のΔ12脂肪酸デサチュラーゼ酵素は、C18:1脂肪酸又は脂肪酸アシル分子における二重結合の形成を触媒することができ、それによりC18:2(リノール酸)脂肪酸又は脂肪酸アシル分子を生じ得る。Gossypium hirsutum、Carthamus ticntorius、Glycine max、Helianthus annus、及びZea maysを含めた、リノール酸不飽和脂肪酸を豊富に含む油を生成する特定の植物種は、脂肪酸プロフィールに影響を及ぼすように微生物で発現させることができるΔ12デサチュラーゼをコードする遺伝子の供給源である。本実施例は、微生物を操作するためのΔ12デサチュラーゼ酵素をコードするポリヌクレオチドの使用について記載し、ここでは形質転換微生物の脂肪酸プロフィールが、リノール酸を豊富に含むものとなった。
Protheca moriformis UTEX 1435、株Aの古典的に変異を誘発した(より多量の油生成のための)誘導体を、実施例2に詳細に記載される微粒子銃による形質転換方法によって、以下の表58に列挙されるプラスミド構築物のうちの1つで形質転換した。各構築物は、核ゲノムに組み込むための6Sゲノム領域に対する5’(配列番号82)及び3’(配列番号84)相同組み換え標的配列(構築物に隣接する)と、C.reinhardtii β−チューブリンプロモーター/5’UTR及びChlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあるS.cerevisiae suc2ショ糖インベルターゼコード領域とを含んだ。このS.cerevisiae suc2発現カセットは配列番号159として列挙され、選択マーカーとして機能した。全てのタンパク質コード領域は、表2に従いPrototheca moriformis UTEX 1435に固有のコドンの偏りを反映するようにコドンを最適化した。Gossypium hirsutum(Gh、GenBank寄託番号CAA71199)、Carthamus ticntorius(Ct GenBank寄託番号ADM48789)、Glycine max(Gm、GenBank寄託番号BAD89862)、Helianthus annus(Ha、GenBank寄託番号AAL68983)、及びZea mays(Zm、GenBank寄託番号ABF50053)に由来するデサチュラーゼ遺伝子のコード領域は、各々、Prototheca moriformis Amt03プロモーター/5’UTR(配列番号89)及びC.vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあった。
表58に列挙される構築物の各々を、個々に株Aに形質転換した。ショ糖を唯一の炭素源として含有するプレートで、一次形質転換体を選択した。個々の形質転換体をクローン精製し、実施例1に開示される条件と同様に、標準的な脂質生成条件下、pH7.0で成長させた。実施例11で記載される標準的な脂肪酸メチルエステルガスクロマトグラフィー炎イオン化(FAME GC/FID)検出方法を用いて、脂肪酸プロフィールを分析した。表58の対応する株Aの形質転換から生じる一組の代表的なクローンから得られた脂肪酸プロフィールが、表59に示される。比較のため、非形質転換株A対照細胞から得られた脂質の脂肪酸プロフィールを、表59にさらに示す。
非形質転換Prototheca moriformis(UTEX 1435)株は、8.5%未満のC18:2脂肪酸を含む脂肪酸プロフィールを示す。表59に示されるとおり、高等植物の脂肪酸デサチュラーゼ酵素を発現する株A株の脂質プロフィールは、C18:2脂肪酸の増加を示した。総C18不飽和脂肪酸は約64%から約67〜72%に増加した。同様に、全てを合わせたC18不飽和脂肪酸(C18:1、C18:2及びC18:3)に対する全C18多価不飽和脂肪酸(C18:2及びC18:3)の比は、14%未満から19%超に増加した。これらのデータは、操作された微生物の脂肪酸プロフィールを変化させるための、Δ12デサチュラーゼ脂肪酸デサチュラーゼ酵素の外来性発現を可能にするポリヌクレオチドの有用性及び有効性を示している。
実施例18:脂肪酸デサチュラーゼの複数の対立遺伝子破壊による操作された微生物の脂肪酸濃度の改変
本実施例は、選択可能なマーカーと外来性SAD酵素をコードする配列とを含む形質転換カセットでPrototheca moriformisのFADc遺伝子座を破壊して微生物を操作するための形質転換ベクターの使用について記載し、ここでは形質転換微生物の脂肪酸プロフィールが変化した。
Protheca moriformis(UTEX 1435)、株Cの古典的に変異を誘発した(より多量の油生成のための)誘導体を、実施例2に詳細に記載される微粒子銃による形質転換方法によって、形質転換構築物pSZ1499(配列番号246)で形質転換した。pSZ1499は、Protheca moriformis UTEX 1435での発現にコドンが最適化された、Olea europaeaステアロイル−ACPデサチュラーゼ遺伝子のヌクレオチド配列を含んだ。pSZ1499発現構築物は、核ゲノムに組み込むためのFADcゲノム領域に対する5’(配列番号247)及び3’(配列番号248)相同組み換え標的配列(構築物に隣接する)と、C.reinhardtii β−チューブリンプロモーター/5’UTR及びChlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあるS.cerevisiae SUC2ショ糖インベルターゼコード領域とを含んだ。このS.cerevisiae suc2発現カセットは配列番号159として列挙され、選択マーカーとして機能した。Olea europaeaステアロイル−ACPデサチュラーゼコード領域は、Prototheca moriformis Amt03プロモーター/5’UTR(配列番号89)及びC.vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあり、且つ天然トランジットペプチドが、Chlorella protothecoidesステアロイル−ACPデサチュラーゼトランジットペプチド(配列番号49)に置き換えられた。O.europaea SAD発現カセット全体をpSZ1499と命名し、これはFADc5’_btub−Suc2−nr_amt03−S106SAD−OeSAD−nr−FADc3’と書くことができる。
ショ糖を唯一の炭素源として含有するプレートで、一次形質転換体を選択した。個々の形質転換体をクローン精製し、実施例1に開示される条件と同様に、標準的な脂質生成条件下、pH7.0で成長させた。実施例11で記載されるような標準的な脂肪酸メチルエステルガスクロマトグラフィー炎イオン化(FAME GC/FID)検出方法を用いて、脂肪酸プロフィールを分析した。形質転換ベクターの形質転換から生じる一組の代表的なクローンから得られた脂肪酸プロフィールが、表60に示される。グルコースを唯一の炭素源として含む脂質生成条件下(pH5.0)で成長させた非形質転換株C株から得られた脂質の脂肪酸プロフィールを、表60にさらに示す。
表60に示されるとおり、pSZ1499による株Cの形質転換は、形質転換微生物の脂肪酸プロフィールに影響を及ぼす。非形質転換Prototheca moriformis(UTEX 1435)株C株は、60%未満のC18:1脂肪酸及び7%超のC18:2脂肪酸を含む脂肪酸プロフィールを示す。対照的に、pSZ1499で形質転換した株C株は、C18:1脂肪酸の組成の増加及びそれに伴うC18:0及びC18:2脂肪酸の減少を有する脂肪酸プロフィールを示した。C18:2脂肪酸は、pSZ1499で形質転換した株Cの脂肪酸プロフィールには検出されなかった。pSZ1499形質転換体に検出可能なC18:2脂肪酸が存在しないことから、複数のFADcゲノム遺伝子座に組み込むための相同組み換え標的配列を有するpSZ1499による形質転換が、FAD活性を消失させたことが示された。
サザンブロット分析を実施し、複数のFADc対立遺伝子がpSZ1499形質転換ベクターによって分断されたことを確認した。標準的な分子生物学的方法を用いて株C及びpSZ1499形質転換体からゲノムDNAを抽出した。各サンプルからのDNAは、制限酵素PstIで消化した後、0.8%アガロースゲル上で泳がせた。このゲルからのDNAをナイロン+膜(Amersham)に移し、次にそれを、FADc 3’領域に対応するP32標識ポリヌクレオチドプローブとハイブリダイズした。図3は、pSZ1499形質転換カセットのマップ、Prototheca moriformis(UTEX 1435)の2つの配列決定したFADc対立遺伝子、及びpSZ1499形質転換ベクターにより破壊された対立遺伝子の予想サイズを示す。FADc対立遺伝子1はPstI制限部位を含み、一方、FADc対立遺伝子2はそれを含まない。SADカセットの組み込みにより、破壊されたFADc対立遺伝子にPstI制限部位が導入され、その結果、どの対立遺伝子が破壊されたかに関係なく、約6kbフラグメントがサザンで解像され得る。図4は、サザンブロット分析の結果を示す。双方の形質転換体で、約6kbでのハイブリダイゼーションバンドが検出される。分断されていない対立遺伝子を示すものであり得る、それより短いハイブリダイゼーションバンドは、検出されなかった。これらの結果は、いずれのFADc対立遺伝子もpSZ1499により破壊されたことを示している。
SAD発現カセットでFADc脂肪酸デサチュラーゼの双方の対立遺伝子を除去すると、約74%のC18:1を含む脂肪酸プロフィールが生じる。まとめると、これらのデータは、操作された微生物の脂肪酸プロフィールを変化させるための、FAD対立遺伝子のノックアウトを、ステアロイル−ACPデサチュラーゼ酵素の外来性発現と同時に可能にするポリヌクレオチドの有用性及び有効性を示している。
実施例19:操作された微生物から生成される加工油の特徴付け
Prototheca moriformis(UTEX 1435)を形質転換ベクターpSZ1500(配列番号251)で形質転換する方法及び効果は、先にPCT出願番号第PCT/US2011/038463号及び第PCT/US2011/038463号に記載されている。
Protheca moriformis(UTEX 1435)、株Cの古典的に変異を誘発した(より多量の油生成のための)誘導体を、実施例2に詳細に記載される微粒子銃による形質転換方法によって、形質転換構築物pSZ1500で形質転換した。ショ糖を唯一の炭素源として含有する寒天プレートで一次形質転換体を選択し、クローン精製し、分析のために、単一の操作された系統、株Dを選択した。株Dを本明細書に記載されるとおり成長させた。次いで、標準方法を用いて、生じたバイオマスからの油のヘキサン抽出を行い、得られたトリグリセリド油脂が残留ヘキサンを含まないことを決定した。連続圧搾機を用いた微細藻類からの油の他の抽出方法が、PCT出願番号第PCT/US2010/31108号に記載され、本明細書によって参照により組み込まれる。
次いで、株Dのバイオマスから抽出した油を、公知の植物油処理方法を用いて精製し、漂白し、脱臭した。これらの手順により油サンプルRBD469が生じ、これを、米国油脂化学協会(American Oil Chemists’ Society)、米国材料試験協会(American Society for Testing and Materials)、及び国際標準化機構(International Organization for Standardization)によって定義される方法により、いくつかの分析的試験プロトコルに供した。これらの分析の結果を、以下の表60にまとめている。
Prototheca moriformis株D RBD469油の同じロットを、AOCS方法によって微量元素含有量、固形脂肪含有量、及びロビボンド色について分析した。それらの分析の結果は、以下の表61、表62、及び表63に示す。
RBD469油をトランスエステル化に供し、脂肪酸メチルエステル(FAME)を生成した。RBD469の得られた脂肪酸メチルエステルプロフィールは、表64に示される:
実施例20:改変された脂肪酸プロフィールを有する操作された微細藻類
上述のとおり、異種遺伝子の組み込みによるPrototheca種の特定の内在する脂質経路酵素のノックアウト又はノックダウンにより、操作された細菌の脂肪酸プロフィールを変化させることができる。本実施例では、宿主細胞の脂質プロフィールが、内在する脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼ遺伝子FATA1をノックアウト又はノックダウンする結果として影響を受け得るかどうかを評価するため、プラスミド構築物を作製した。
A.内在するPrototheca moriformisチオエステラーゼ遺伝子のノックアウトによる脂質プロフィールの改変
Protheca moriformis UTEX 1435、株Aの古典的に変異を誘発した(より多量の油生成のための)誘導体を、実施例2の方法を用いて、以下の表65のプラスミド構築物のうちの1つで形質転換した。各構築物は、核ゲノムに組み込んで内在するFATA1遺伝子を分断するための領域と、C.reinhardtii β−チューブリンプロモーター/5’UTR及びChlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあるS.cerevisiae suc2ショ糖インベルターゼコード領域とを含んだ。このS.cerevisiae suc2発現カセットは配列番号159として列挙され、選択マーカーとして機能した。全てのタンパク質コード領域は、表2に従うPrototheca moriformis UTEX 1435核遺伝子に固有のコドンの偏りを反映するようにコドンを最適化した。核ゲノムの組み込みに使用したFATA1遺伝子の標的領域に関連する配列を、以下に示す。
構築物FATA1−CrbTub_yInv_nr−FATA1(配列番号255)における関連する制限部位を小文字、太字且つ下線で示し、5’−3’にそれぞれBspQ 1、Kpn I、Asc I、Mfe I、Sac I、BspQ Iである。BspQI部位が形質転換DNAの5’末端及び3’末端を区切る。太字で小文字の配列は、相同組み換えによるFATA1遺伝子座での標的化した組み込みを可能にする株A由来のゲノムDNAを表す。5’から3’方向に進んで、酵母ショ糖インベルターゼ遺伝子(株Aがショ糖を代謝する能力を付与する)の発現を駆動するC.reinhardtii β−チューブリンプロモーターを、囲い文字のテキストにより示す。インベルターゼのイニシエーターATG及びターミネーターTGAを、大文字、太字のイタリックにより示し、一方、コード領域を小文字のイタリックで示す。Chlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRを小文字の下線テキストにより示し、その後に、太字の小文字テキストにより示される株A FATA1ゲノム領域が続く。
Cuphea wrightii ACP−チオエステラーゼ2(CwTE2)遺伝子(寄託番号U56104)を株AのFATA1遺伝子座に導入するため、Prototheca moriformis Amt03プロモーター/5’UTR(配列番号89)及びC.vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下でCwTE2遺伝子のタンパク質コード領域を発現するよう構築物を生じさせた。株Aで発現させた構築物は、FATA1−CrbTub_yInv_nr::amt03_CwTE2_nr−FATA1(配列番号256)と書くことができる。
構築物FATA1−CrbTub_yInv_nr::amt03_CwTE2_nr−FATA1における関連する制限部位を小文字、太字且つ下線で示し、5’−3’にそれぞれBspQ 1、Kpn I、Asc I、Mfe I、BamH I、EcoR I、Spe I、Asc I、Pac I、Sac I、BspQ Iである。BspQI部位が形質転換DNAの5’末端及び3’末端を区切る。太字で小文字の配列は、相同組み換えによるFATA1遺伝子座での標的化した組み込みを可能にする株A由来のゲノムDNAを表す。5’から3’方向に進んで、酵母ショ糖インベルターゼ遺伝子(株Aがショ糖を代謝する能力を付与する)の発現を駆動するC.reinhardtii β−チューブリンプロモーターを、囲い文字のテキストにより示す。インベルターゼのイニシエーターATG及びターミネーターTGAを、大文字、太字のイタリックにより示し、一方、コード領域を小文字のイタリックで示す。Chlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRを小文字の下線テキストにより示し、その後に囲い文字のイタリックテキストにより示されるPrototheca moriformisの内在するAmt03プロモーターが続く。C.wrightii ACP−チオエステラーゼのイニシエーターATG及びターミネーターTGAコドンを、大文字、太字のイタリックにより示し、一方、残りのACP−チオエステラーゼコード領域を太字のイタリックにより示す。C.vulgaris硝酸還元酵素3’UTRはここでも小文字の下線テキストにより示し、その後に、太字の小文字テキストにより示される株A FATA1ゲノム領域が続く:
プラスミド構築物1又は2を株Aに個々に形質転換した後、ショ糖を唯一の炭素源として含む寒天プレートで、陽性クローンを選択した。先述の実施例にあるとおり、一次形質転換体をクローン精製し、標準的な脂質生成条件下、pH7で成長させ、各形質転換体から得られたバイオマスを乾燥したものから、脂質サンプルを調製した。実施例11で記載されるような直接的なトランスエステル化法を用いて、脂肪酸プロフィールを決定した。非形質転換株A対照と比較したときの、構築物1による形質転換から生じる一組の代表的なクローンから得られた脂肪酸プロフィール(総脂肪酸の面積%として表される)を、表66に示す。非形質転換株A対照と比較したときの、構築物2による形質転換から生じる一組の代表的なクローンから得られた脂肪酸プロフィール(総脂肪酸の面積%として表される)を、表67に示す。
表66に示される結果は、宿主の内在するFATA1対立遺伝子を除去すると、操作された微細藻類の脂肪酸プロフィールが変化することを示している。選択可能なマーカーを内在するFATA1対立遺伝子に標的化させることによって形質転換細菌の脂肪酸プロフィールに及ぶ影響は、C16:0脂肪酸の明らかな減少と、それに伴うC18:1脂肪酸の増加である。
選択可能なマーカーが単独で宿主のFATA1対立遺伝子を標的化することと一致して、選択可能なマーカーを外来性チオエステラーゼと同時に組み込むと、操作された微細藻類の脂肪酸プロフィールの変化が生じる。上記の表67に示されるとおり、外来性チオエステラーゼ遺伝子がFATA1対立遺伝子を分断するように標的化すると、C16:0脂肪酸生成の明らかな減少が生じる。FATA1遺伝子座でのCwTE2チオエステラーゼの発現もまた中鎖脂肪酸及びC18:1脂肪酸生成に影響し、その程度は、分析される形質転換体に存在する外来性チオエステラーゼ活性のレベルに依存する。標的組み込み部位で増幅されるトランス遺伝子の複製物の数とチオエステラーゼ濃度との間には、ウエスタンブロッティングにより評価されるときの、脂肪酸プロフィール又は組み換えタンパク質蓄積のいずれかに対する影響によって明らかなように、良好な一致がある。
CwTE2遺伝子が増幅を受けたトランスジェニック系は、C10:0〜C14:0脂肪酸の著しい増加及び同時に起こるC18:1脂肪酸の減少を示す。対照的に、CwTE2が増幅をほとんど又は全く受けなかった形質転換体は、外来性チオエステラーゼのより低い発現と一致して、中鎖脂肪酸の僅かな増加及びそれよりはるかに大きい、C18:1脂肪酸の増加に対する影響を生じた。
まとめると、これらのデータは、宿主の内在するFATA1対立遺伝子を標的化して破壊すると、操作された微細藻類の脂質プロフィールが変化することを示している。これらのデータは、操作された微生物細胞の脂肪酸プロフィールを変化させるための、特に、C16脂肪酸の濃度を低下させ、及びC18:1脂肪酸の濃度を増加させることにおける、FATA対立遺伝子の標的破壊を可能にするポリヌクレオチドの有用性及び有効性を示している。これらのデータはさらに、操作された微生物細胞の脂肪酸プロフィールを変化させるための、特に、C16脂肪酸の濃度を低下させることにおける、FATA対立遺伝子の標的破壊を可能にすると同時に外来性チオエステラーゼを発現するポリヌクレオチドの有用性及び有効性を示している。
B.内在するPrototheca moriformisチオエステラーゼ遺伝子のノックダウンによる脂質プロフィールの改変
RNAiによりPrototheca moriformis FATA1の遺伝子発現を下方調節する構築物を、Prototheca moriformis UTEX 1435株Aの遺伝的背景に導入した。Saccharomyces cerevisiae suc2ショ糖インベルターゼ遺伝子を、唯一の炭素源としてショ糖で成長する能力を付与する選択可能なマーカーとして利用した。この構築物は、FatA1コード領域の第1エクソンと、それに続く内在するイントロン、及び逆方向の第1エクソンの反復単位を利用した。ヘアピン構築物を核ゲノムに組み込むため、それぞれ配列番号82及び84として列挙される6Sゲノム領域に対する5’及び3’相同組み換え標的配列(構築物に隣接する)が含まれた。この構築物を、6S::β−Tub:suc2:nr::β−tub:ヘアピンFatA:nr::6Sと命名する。
6S::β−Tub:suc2:nr::β−tub:ヘアピンFatA:nr::6Sにおける関連する制限部位を小文字、太字且つ下線で示し、5’−3’にそれぞれBspQ 1、Kpn I、Mfe I、BamH I、EcoR I、Spe I、Xho I、Sac I、BspQ Iである。BspQI部位が形質転換DNAの5’末端及び3’末端を区切る。太字で小文字の配列は、相同組み換えによる6s遺伝子座での標的化した組み込みを可能にする株A由来のゲノムDNAを表す。5’から3’方向に進んで、酵母ショ糖インベルターゼ遺伝子(株Aがショ糖を代謝する能力を付与する)の発現を駆動するC.reinhardtii β−チューブリンプロモーターを、囲い文字のテキストにより示す。インベルターゼのイニシエーターATG及びターミネーターTGAを、大文字、太字のイタリックにより示し、一方、コード領域を小文字のイタリックで示す。Chlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRを小文字の下線テキストにより示し、その後に、囲い文字のイタリックテキストにより示されるヘアピンFatA1の発現を駆動する第2のC.reinhardtii β−チューブリンプロモーターが続く。FatA1のイニシエーターATGコドンを、大文字、太字のイタリックにより示し、一方、FatA1コード領域の残りの第1エクソンを大文字により示す。FatA遺伝子のイントロンを下線の大文字として示し、下線、大文字、太字のイタリックで示すリンカー領域を、FatA1イントロン/逆方向の第1エクソンジャンクションに設け、これらのベクターにおけるRNAスプライシングを促進した。FatA1の反転した第1エクソンは大文字により示す。C.vulgaris硝酸還元酵素3’UTRはここでも小文字の下線テキストにより示し、その後に、太字の小文字テキストにより示される株A 6Sゲノム領域が続く。このRNAi構築物のFATA部分の配列は、配列番号257として列挙される。
6S::β−Tub:suc2:nr::β−tub:ヘアピンFatA:nr::6Sの発現によりヘアピンRNAが形成され、標的FatA遺伝子産物のサイレンシングがもたらされる。この構築物6S::β−Tub:suc2:nr::β−tub:ヘアピンFatA:nr::6Sを株Aに形質転換した後、ショ糖を唯一の炭素源として含む寒天プレートで、陽性クローンを選択した。一次形質転換体をクローン精製し、標準的な脂質生成条件下、pH5.0で成長させ、各形質転換体から得られたバイオマスを乾燥したものから、脂質サンプルを調製した。実施例11で記載されるような直接的なトランスエステル化法を用いて、脂肪酸プロフィールを決定した。非形質転換株A対照と比較したときの、形質転換から生じる一組の代表的なクローンから得られた脂肪酸プロフィール(総脂肪酸の面積%として表される)を、表68に示す。
表68に示されるデータは、宿主生物のC16及びC18:1の脂肪酸プロフィールに対するFATAヘアピンRNA構築物の発現の明らかな影響を示している。FATAヘアピンRNA構築物を含む株A形質転換体の脂肪酸プロフィールは、C18:1脂肪酸の割合の増加と、それに伴うC16脂肪酸の減少を示した。これらのデータは、操作された宿主微生物の脂肪酸プロフィールを変えるための、特に、微生物細胞においてC18:1脂肪酸の濃度を増加させ、及びC16脂肪酸を低下させることにおける、Prototheca moriformisでのポリヌクレオチドFATA RNAヘアピン構築物の発現及び使用の成功を示している。
実施例21:Chlorella sorokinianの操作
Chlorella sorokinianにおける本発明に従う組み換え遺伝子の発現は、本明細書で考察されるとおりDawsonらにより教示される方法及びベクターを改良して達成することができる。簡潔に言えば、Dawson et al.,Current Microbiology Vol.35(1997)pp.356−362は、プラスミドDNAによるChlorella sorokinianaの安定した核形質転換を報告した。Dawsonは、微粒子ボンバードメントの形質転換方法を用いて、完全なChlorella vulgaris硝酸還元酵素遺伝子(NR、GenBank寄託番号U39931)をコードするプラスミドpSV72−NRgを突然変異体Chlorella sorokinianaに導入した(NR突然変異体)。NR突然変異体は、窒素供給源として硝酸塩を使用しない限り、成長することができない。硝酸還元酵素が硝酸塩の亜硝酸塩への変換を触媒する。形質転換前には、Chlorella sorokiniana NR突然変異体は、硝酸塩(NO )を唯一の窒素供給源として含む培地で微小コロニー段階より先に成長することができなかった。NR突然変異体Chlorella sorokinianaにおけるChlorella vulgaris NR遺伝子産物の発現を選択可能なマーカーとして使用して、硝酸塩代謝欠損をレスキューした。pSV72−NRgプラスミドで形質転換すると、硝酸塩を唯一の炭素源として含む寒天プレートで微小コロニー段階より先に成長することが可能な、Chlorella vulgaris NR遺伝子産物を安定に発現するNR突然変異体Chlorella sorokinianaが得られた。安定な形質転換体のDNAの評価はサザン解析によって行われ、安定な形質転換体のRNAの評価はRNase保護によって行われた。形質転換したChlorella sorokiniana(NR突然変異体)の選択及び維持は、0.2g/L MgSO、0.67g/L KHPO、3.5g/L KHPO、1.0g/L Na・HO及び16.0g/L 寒天、適切な窒素供給源(例えば、NO )、微量栄養物、及び炭素源を含む寒天プレート(pH7.4)で行われた。Dawsonはまた、液体培地におけるChlorella sorokiniana及びChlorella sorokiniana NR突然変異体の増殖も報告した。Dawsonは、Chlorella sorokiniana NR突然変異体における異種遺伝子発現を可能にするのに、プラスミドpSV72−NRg並びにChlorella vulgaris硝酸還元酵素遺伝子のプロモーター及び3’UTR/ターミネーターが適していたことを報告した。Dawsonはまた、Chlorella sorokiniana NR突然変異体において選択可能なマーカーとして用いるのに、Chlorella vulgaris硝酸還元酵素遺伝子産物の発現が適していたことも報告した。
本発明の実施形態では、選択可能なマーカーとして用いられるChlorella vulgaris硝酸還元酵素(CvNR)遺伝子産物をコードするヌクレオチド配列を含むベクターpSV72−NRgが、脂質生合成経路発現カセット配列をさらに含むように作製及び改変され、それにより形質転換ベクターを作り出す。脂質生合成経路発現カセットは、表70から選択される1つ以上の脂質生合成経路タンパク質をコードし、各タンパク質コード配列は、表69A〜表69Dに従うChlorella sorokinianaの核遺伝子に固有のコドンの偏りを反映するように、Chlorella sorokinianaにおける発現用にコドンが最適化される。表70の各脂質生合成経路タンパク質について、コドンが最適化された遺伝子配列は、個々に、タンパク質コード配列の上流でCvNRプロモーターに動作可能に連結し、及びタンパク質コード配列の3’領域で、又は下流で、CvNR 3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結することができる。形質転換構築物は、形質転換ベクターを標的化してゲノムに組み込むためのChlorella sorokinianaゲノムに対する相同性領域をさらに含み得る。相同性領域は、内在する脂質生合成経路遺伝子の1つ以上のゲノム部位を破壊するように選択され得る。形質転換ベクターによるChlorella sorokinianaの安定な形質転換は、微粒子ボンバードメントを含む周知の形質転換技法又は他の公知の方法により達成される。CvNR遺伝子産物の活性を選択可能なマーカーとして使用して、Chlorella sorokiniana NR突然変異株の窒素同化(assimiliation)欠損をレスキューし、形質転換ベクターを安定に発現するChlorella sorokiniana NR突然変異体を選択することができる。Chlorella sorokinianaの脂質生成に適した成長培地としては、限定されないが、微量栄養物並びに適切な窒素及び炭素源を追加した、0.5g/L KHPO、0.5g/L KHPO、0.25g/L MgSO−7HOが挙げられる(Patterson,Lipids Vol.5:7(1970),pp.597−600)。Chlorella sorokiniana脂質の脂肪酸プロフィールの評価は、本明細書に記載される標準的な脂質抽出及び分析方法により評価することができる。
実施例22〜44:序論及び表
以下の実施例22〜44は、本発明におけるさまざまな微生物の操作を記載する。微生物の脂肪酸プロフィールを変化させるため、微生物を遺伝子改変することができ、ここでは内在する又は外来性の脂質生合成経路酵素を発現させるか、過剰発現させるか、又は減弱させる。細菌を遺伝子操作して脂肪酸の不飽和度に関するその脂肪酸プロフィールを変化させ、脂肪酸鎖長を低下又は増加させる工程には、形質転換ベクター(例えばプラスミド)の設計及び構築、1つ以上のベクターによる細菌の形質転換、形質転換された微生物(形質転換体)の選択、形質転換細菌の成長、及び操作された細菌によって生成される脂質の脂肪酸プロフィールの分析が含まれる。
宿主生物の脂肪酸プロフィールを変化させるトランス遺伝子は、多数の真核微生物で発現させることができる。Chlamydomonas reinhardtii、Chlorella ellipsoidea、Chlorella saccarophila、Chlorella vulgaris、Chlorella kessleri、Chlorella sorokiniana、Haematococcus pluvialis、Gonium pectorale、Volvox carteri、Dunaliella tertiolecta、Dunaliella viridis、Dunaliella salina、Closterium peracerosum−strigosum−littorale複合体、Nannochloropsis sp.、Thalassiosira pseudonana、Phaeodactylum tricornutum、Navicula saprophila、Cylindrotheca fusiformis、Cyclotella cryptica、Symbiodinium microadriacticum、Amphidinium sp.、Chaetoceros sp.、Mortierella alpina、及びYarrowia lipolyticaを含めた真核微生物におけるトランス遺伝子の発現の例が、科学文献に見出され得る。これらの発現技法を本発明の教示と組み合わせて、改変された脂肪酸プロフィールを有する操作された微生物を生成することができる。
宿主生物の脂肪酸プロフィールを変化させるトランス遺伝子はまた、多数の原核微生物でも発現させることができる。Rhodococcus opacusを含めた油産生微生物におけるトランス遺伝子の発現の例は、文献に見出すことができる。これらの発現技法を本発明の教示と組み合わせて、改変された脂肪酸プロフィールを有する操作された微生物を生成することができる。
実施例22:Chlorella vulgarisの操作
Chlorella vulgarisにおける本発明に従う組み換え遺伝子の発現は、本明細書に考察されるとおりChow及びTungらにより教示される方法及びベクターを改良することによって達成することができる。簡潔に言えば、Chow and Tung et al.,Plant Cell Reports,Volume 18(1999),pp.778−780は、プラスミドDNAによるChlorella vulgarisの安定した核形質転換を報告した。Chow及びTungは、エレクトロポレーションの形質転換方法を用いて、プラスミドpIG121−Hm(GenBank寄託番号AB489142)をChlorella vulgarisに導入した。pIG121−Hmのヌクレオチド配列は、GUSタンパク質コード配列の上流でCaMV 35Sプロモーターに動作可能に連結され、且つGUSタンパク質コード配列の下流でノパリンシンターゼ(nos)遺伝子の3’UTR/ターミネーターにさらに動作可能に連結された、β−グルクロニダーゼ(GUS)レポーター遺伝子産物をコードする配列を含んだ。プラスミドpIG121−Hmの配列はさらにハイグロマイシンB抗生物質耐性カセットを含んだ。このハイグロマイシンB抗生物質耐性カセットは、ハイグロマイシンホスホトランスフェラーゼ(hpt、GenBank寄託番号BAH24259)遺伝子産物をコードする配列に動作可能に連結したCaMV 35Sプロモーターを含んだ。形質転換前、Chlorella vulgarisは、50ug/mlのハイグロマイシンBを含む培地で増殖することができなかった。pIG121−Hmプラスミドで形質転換すると、Chlorella vulgarisの形質転換体が得られ、これは50ug/mlのハイグロマイシンB(hyrgromycin B)を含む培地で増殖した。Chlorella vulgarisにおいてhpt遺伝子産物が発現することにより、50ug/mlのハイグロマイシンB(hyrgromycin B)の存在下での形質転換Chlorella vulgarisの増殖が可能となり、それによりChlorella vulgarisに用いられる選択可能なマーカーとしてのハイグロマイシンB耐性カセットの有用性が確立された。GUSレポーター遺伝子の検出可能な活性から、CaMV 35Sプロモーター及びnos 3’UTRが、Chlorella vulgarisにおける異種遺伝子発現を可能にするのに適していることが示された。安定な形質転換体のゲノムDNAの評価は、サザン解析により行われた。形質転換したChlorella vulgarisの選択及び維持は、YA培地(寒天及び4g/L酵母エキス)を含む寒天プレートで行われた。液体培地中でのChlorella vulgarisの増殖は、Chow及びTungにより考察されるとおり実施された。YA培地以外の培地中でのChlorella vulgarisの増殖については、記載がなされている(例えば、Chader et al.,Revue des Energies Renouvelabes,Volume 14(2011),pp.21−26及びIllman et al.,Enzyme and Microbial Technology,Vol.27(2000),pp.631−635を参照)。Chow及びTungは、プラスミドpIG121−Hm、CaMV 35Sプロモーター、及びAgrobacterium tumefaciensノパリンシンターゼ遺伝子3’UTR/ターミネーターが、Chlorella vulgarisにおける異種遺伝子発現を可能にするのに適していることを報告した。さらに、Chow及びTungは、ハイグロマイシンB(hyromycin B)耐性カセットが、Chlorella vulgarisにおける選択可能なマーカーとして用いるのに適していたことを報告した。Chlorella vulgarisにおける異種遺伝子発現を可能にするのに適したさらなるプラスミド、プロモーター、3’UTR/ターミネーター、及び選択可能なマーカーについては、Chader et al.,Revue des Energies Renouvelabes,Volume 14(2011),pp.21−26に考察がなされている。
本発明の実施形態では、選択可能なマーカーとして用いられるハイグロマイシンB遺伝子産物をコードするヌクレオチド配列を含むpIG121−Hmが、脂質生合成経路発現カセット配列をさらに含むように作製及び改変され、それにより形質転換ベクターを作り出す。脂質生合成経路発現カセットは、表70から選択される1つ以上の脂質生合成経路タンパク質をコードし、各タンパク質コード配列は、表69A〜表69DのとおりのChlorella vulgarisの核遺伝子に固有のコドンの偏りを反映するように、Chlorella vulgarisにおける発現用にコドンが最適化される。表70の各脂質生合成経路タンパク質について、コドンが最適化された遺伝子配列は、個々に、タンパク質コード配列の上流でCaMV 35Sプロモーターに動作可能に連結し、且つタンパク質コード配列の3’領域で、又は下流で、Agrobacterium tumefaciensノパリンシンターゼ遺伝子3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結することができる。形質転換構築物は、形質転換ベクターを標的化してゲノムに組み込むためのChlorella vulgarisゲノムに対する相同性領域をさらに含み得る。相同性領域は、内在する脂質生合成経路遺伝子の1つ以上のゲノム部位を破壊するように選択され得る。形質転換ベクターによるChlorella vulgarisの安定な形質転換は、エレクトロポレーションを含む周知の形質転換技法又は他の公知の方法により達成される。ハイグロマイシンB耐性遺伝子産物の活性をマーカーとして使用して、限定されないがハイグロマイシンを含む寒天培地で、形質転換ベクターにより形質転換されたChlorella vulgarisを選択することができる。Chlorella vulgaris脂質生成に適した成長培地としては、限定されないが、微量金属、及び場合により1.5g/L NaNO3を追加したBG11培地(0.04g/L KHPO、0.075g/L CaCl、0.036g/L クエン酸、0.006g/L クエン酸鉄アンモニウム、1mg/L EDTA、及び0.02g/L NaCO)が挙げられる。脂質生成のためChlorella vulgarisを培養するのに適したさらなる培地としては、例えば、Watanabe培地(1.5g/L KNO、1.25g/L KHPO、1.25gl−1 MgSO・7HO、20mgl−1 FeSO・7HO(微量栄養物含有)を含む)、及びIllman et al.,Enzyme and Microbial Technology,Vol.27(2000),pp.631−635により報告されるような低窒素培地(203mg/l(NHHPO、2.236g/L KCl、2.465g/L MgSO、1.361g/L KHPO及び10mg/L FeSO)が挙げられる。Chlorella vulgaris脂質の脂肪酸プロフィールの評価は、本明細書に記載される標準的な脂質抽出及び分析方法により評価することができる。
実施例23:Chlorella ellipsoideaの操作
Chlorella ellipsoideaにおける本発明に従う組み換え遺伝子の発現は、本明細書に考察されるとおりChenらにより教示される方法及びベクターを改良することによって達成することができる。簡潔に言えば、Chen et al.,Current Genetics,Vol.39:5(2001),pp.365−370は、プラスミドDNAによるChlorella ellipsoideaの安定な形質転換を報告した。Chenは、エレクトロポレーションの形質転換方法を用いてChlorella ellipsoideaにプラスミドpBinUΩNP−1を導入した。pBinUΩNP−1のヌクレオチド配列は、NP−1タンパク質コード領域の上流でZea maysユビキチン(ubi1)遺伝子プロモーターに動作可能に連結され、且つNP−1タンパク質コード領域の下流でノパリンシンターゼ(nos)遺伝子の3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結された、好中球ペプチド−1(NP−1)ウサギ遺伝子産物をコードする配列を含んだ。プラスミドpBinUΩNP−1の配列は、G418抗生物質耐性カセットをさらに含んだ。このG418抗生物質耐性カセットは、アミノグリコシド3’−ホスホトランスフェラーゼ(aph 3’)遺伝子産物をコードする配列を含んだ。aph 3’遺伝子産物は、抗生物質G418に対する耐性を付与する。形質転換前、Chlorella ellipsoideaは、30ug/mlのG418を含む培地で増殖することができなかった。pBinUΩNP−1プラスミドで形質転換すると、Chlorella ellipsoideaの形質転換体が得られ、これは、30ug/mlのG418を含む選択培地で増殖した。Chlorella ellipsoideaにおけるaph 3’遺伝子産物の発現により、30ug/mlのG418の存在下で形質転換Chlorella ellipsoideaの増殖が可能となり、それによりChlorella ellipsoideaに用いられる選択可能なマーカーとしてのG418抗生物質耐性カセットの有用性が確立された。NP−1遺伝子産物の検出可能な活性から、ubi1プロモーター及びnos 3’UTRが、Chlorella ellipsoideaにおける異種遺伝子発現を可能にするのに適していることが示された。安定な形質転換体のゲノムDNAの評価は、サザン解析により行われた。形質転換したChlorella ellipsoideaの選択及び維持は、15ug/mlのG418(液体培養用)又は30ug/mlのG418(1.8%寒天を含む固体培養用)を含有するKnop培地(0.2g/L KHPO、0.2g/L MgSO・7HO、0.12g/L KCl、及び10mg/L FeCl3を含む、pH6.0〜8.0、0.1%酵母エキス及び0.2%グルコースを追加)で行われた。Knop培地以外の培地中でのChlorella ellipsoideaの増殖については、記載がなされている(Cho et al.,Fisheries Science,Vol.73:5(2007),pp.1050−1056、Jarvis and Brown,Current Genetics,Vol.19(1991),pp.317−321及びKim et al.,Marine Biotechnology,Vol.4(2002),pp.63−73を参照)。Chlorella ellipsoideaにおける異種遺伝子発現を可能にするのに適したさらなるプラスミド、プロモーター、3’UTR/ターミネーター、及び選択可能なマーカーについては、報告がなされている(Jarvis and Brown及びKim et al.,Marine Biotechnology,Vol.4(2002),pp.63−73を参照)。Chenは、プラスミドpBinUΩNP−1、ubi1プロモーター、及びAgrobacterium tumefaciensノパリンシンターゼ遺伝子3’UTR/ターミネーターが、Chlorella ellipsoideaにおける外来遺伝子発現を可能にするのに適していることを報告した。さらに、Chenは、pBinUΩNP−1でコードされるG418耐性カセットが、Chlorella ellipsoideaにおける選択可能なマーカーとして用いるのに適していたことを報告した。
本発明の実施形態では、G418に対する耐性を付与する選択可能なマーカーとして用いられるaph 3’遺伝子産物をコードするヌクレオチド配列を含むベクターpBinUΩNP−1が、脂質生合成経路発現カセット配列をさらに含むように作製及び改変され、それにより形質転換ベクターを作り出す。脂質生合成経路発現カセットは、表70から選択される1つ以上の脂質生合成経路タンパク質をコードし、各タンパク質コード配列は、表69A〜表69DのとおりのChlorella ellipsoideaの核遺伝子に固有のコドンの偏りを反映するように、Chlorella ellipsoideaにおける発現用にコドンが最適化される。表70の各脂質生合成経路タンパク質について、コドンが最適化された遺伝子配列は、個々に、タンパク質コード配列の上流でZea mays ubi1プロモーターに動作可能に連結し、且つタンパク質コード配列の3’領域で、又は下流で、Agrobacterium tumefaciensノパリンシンターゼ遺伝子3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結することができる。形質転換構築物は、形質転換ベクターを標的化してゲノムに組み込むためのChlorella ellipsoideaゲノムに対する相同性領域をさらに含み得る。相同性領域は、内在する脂質生合成経路遺伝子の1つ以上のゲノム部位を破壊するように選択され得る。形質転換ベクターによるChlorella ellipsoideaの安定な形質転換は、エレクトロポレーションを含む周知の形質転換技法又は他の公知の方法により達成される。aph 3’遺伝子産物の活性をマーカーとして使用して、限定されないがG418を含むKnop寒天培地で、形質転換ベクターにより形質転換されたChlorella ellipsoideaを選択することができる。Chlorella ellipsoideaの脂質生成に適した成長培地としては、限定されないが、Knop培地並びにJarvis and Brown及びKimらにより報告される培地が挙げられる。Chlorella ellipsoidea脂質の脂肪酸プロフィールの評価は、本明細書に記載される標準的な脂質抽出及び分析方法により評価することができる。
実施例24:Chlorella kessleriの操作
Chlorella kessleriにおける本発明に従う組み換え遺伝子の発現は、本明細書に考察されるとおりEl−Sheekhらにより教示される方法及びベクターを改良することによって達成することができる。簡潔に言えば、El−Sheekh et al.,Biologia Plantarium,Vol.42:2(1999),pp.209−216は、プラスミドDNAによるChlorella kessleriの安定な形質転換を報告した。El−Sheekhは、微粒子ボンバードメントの形質転換方法を用いて、Chlorella kessleriにプラスミドpBI121(GenBank寄託番号AF485783)を導入した。プラスミドpBI121は、カナマイシン/ネオマイシン抗生物質耐性カセットを含んだ。このカナマイシン/ネオマイシン抗生物質耐性カセットは、Agrobacterium tumefaciensノパリンシンターゼ(nos)遺伝子プロモーター、カナマイシン及びG418に対する耐性のためのネオマイシンホスホトランスフェラーゼII(nptII)遺伝子産物(GenBank寄託番号AAL92039)をコードする配列、及びAgrobacterium tumefaciensノパリンシンターゼ(nos)遺伝子の3’UTR/ターミネーターを含んだ。pBI121はさらに、CaMV 35Sプロモーターに動作可能に連結され、且つnos遺伝子の3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結された、β−グルクロニダーゼ(GUS)レポーター遺伝子産物をコードする配列を含んだ。形質転換前、Chlorella kessleriは15ug/Lのカナマイシンを含む培地で増殖することができなかった。pBI121プラスミドで形質転換すると、Chlorella kessleriの形質転換体が得られ、これは、15mg/Lのカナマイシンを含む選択培地で増殖した。Chlorella kessleriにおけるnptII遺伝子産物の発現により、15mg/Lのカナマイシンの存在下での増殖が可能となり、それによりChlorella kessleriに用いられる選択可能なマーカーとしてのカナマイシン/ネオマイシン抗生物質耐性カセットの有用性が確立された。GUS遺伝子産物の検出可能な活性から、CaMV 35Sプロモーター及びnos 3’UTRが、Chlorella kessleriにおける異種遺伝子発現を可能にするのに適していることが示された。安定な形質転換体のゲノムDNAの評価は、サザン解析により行われた。El−Sheekhにより報告されるとおり、形質転換したChlorella kessleriの選択及び維持は、YEG培地(1%酵母エキス、1%グルコース)及び15mg/Lカナマイシンを含む半流動寒天プレートで実施された。El−Sheekhはまた、YEG液体培地中でのChlorella kessleriの増殖も報告した。脂質生成のためChlorella kessleriを培養するのに適したさらなる培地については、Sato et al.,BBA Molecular and Cell Biology of Lipids,Vol.1633(2003),pp.27−34に開示される。El−Sheekhは、プラスミドpBI121、CaMVプロモーター、及びノパリンシンターゼ遺伝子3’UTR/ターミネーターが、Chlorella kessleriにおける異種遺伝子発現を可能にするのに適していることを報告した。さらに、El−Sheekhは、pBI121でコードされるカナマイシン/ネオマイシン耐性カセットが、Chlorella kessleriにおける選択可能なマーカーとして用いるのに適していたことを報告した。
本発明の実施形態では、選択可能なマーカーとして用いられるカナマイシン/ネオマイシン耐性遺伝子産物をコードするヌクレオチド配列を含むベクターpBI121が、脂質生合成経路発現カセット配列をさらに含むように作製及び改変され、それにより形質転換ベクターを作り出す。脂質生合成経路発現カセットは、表70から選択される1つ以上の脂質生合成経路タンパク質をコードし、各タンパク質コード配列は、表69A〜表69DのとおりのChlorella kessleriの核遺伝子に固有のコドンの偏りを反映するように、Chlorella kessleriにおける発現用にコドンが最適化される。表70の各脂質生合成経路タンパク質について、コドンが最適化された遺伝子配列は、個々に、タンパク質コード配列の上流でCaMV 35Sプロモーターに動作可能に連結し、且つタンパク質コード配列の3’領域で、又は下流で、Agrobacterium tumefaciensノパリンシンターゼ遺伝子3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結することができる。形質転換構築物は、形質転換ベクターを標的化してゲノムに組み込むためのChlorella kessleriゲノムに対する相同性領域をさらに含み得る。相同性領域は、内在する脂質生合成経路遺伝子の1つ以上のゲノム部位を破壊するように選択され得る。形質転換ベクターによるChlorella kessleriの安定な形質転換は、微粒子ボンバードメントを含む周知の形質転換技法又は他の公知の方法により達成される。nptII遺伝子産物の活性をマーカーとして使用して、限定されないがカナマイシン又はネオマイシンを含むYEG寒天培地で、形質転換ベクターにより形質転換されたChlorella kessleriを選択することができる。Chlorella kessleriの脂質生成に適した成長培地としては、限定されないが、YEG培地、及びSatoらにより報告される培地が挙げられる。Chlorella kessleri脂質の脂肪酸プロフィールの評価は、本明細書に記載される標準的な脂質抽出及び分析方法により評価することができる。
実施例25:Dunaliella tertiolectaの操作
Dunaliella tertiolectaにおける本発明に従う組み換え遺伝子の発現は、本明細書に考察されるとおりWalkerらにより教示される方法及びベクターを改良することによって達成することができる。簡潔に言えば、Walker et al.,Journal of Applied Phycology,Vol.17(2005),pp.363−368は、プラスミドDNAによるDunaliella tertiolectaの安定した核形質転換を報告した。Walkerは、エレクトロポレーションの形質転換方法を用いて、Dunaliella tertiolectaにプラスミドpDbleFLAG1.2を導入した。pDbleFLAG1.2は、Dunaliella tertiolectaリブロース−1,5−二リン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ小サブユニット遺伝子(rbcS1、GenBank寄託番号AY530155)のプロモーター及び3’UTRに動作可能に連結した、抗生物質フレオマイシンに対する耐性のための、Streptoalloteichus hindustanusブレオマイシン結合タンパク質(ble)をコードする配列を含む、ブレオマイシン抗生物質耐性カセットをコードする配列を含んだ。形質転換前、Dunaliella tertiolectaは、1mg/Lのフレオマイシンを含む培地で増殖することができなかった。pDbleFLAG1.2プラスミドで形質転換すると、Dunaliella tertiolectaの形質転換体が得られ、これは、1mg/Lのフレオマイシンを含む選択培地で増殖した。Dunaliella tertiolectaにおけるble遺伝子産物の発現により、1mg/Lのフレオマイシンの存在下での増殖が可能となり、それによりDunaliella tertiolectaに用いられる選択可能なマーカーとしてのブレオマイシン抗生物質耐性カセットの有用性が確立された。安定な形質転換体のゲノムDNAの評価は、サザン解析により行われた。Walkerにより報告されるとおり、形質転換したDunaliella tertiolectaの選択及び維持は、4.5g/LのNaCl及び1mg/Lのフレオマイシン(pheomycin)をさらに含むDunaliella培地(DM、Provasoli et al.,Archiv fur Mikrobiologie,Vol.25(1957),pp.392−428により記載されるようなもの)で実施された。脂質生成のためDunaliella tertiolectaを培養するのに適したさらなる培地については、Takagi et al.,Journal of Bioscience and Bioengineering,Vol.101:3(2006),pp.223−226及びMassart and Hanston,Proceedings Venice 2010,Third International Symposium on Energy from Biomass and Wasteに考察される。Walkerは、プラスミドpDbleFLAG1.2並びにDunaliella tertiolectaリブロース−1,5−二リン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ小サブユニット遺伝子のプロモーター及び3’UTRが、Dunaliella tertiolectaにおける異種発現を可能にするのに適していることを報告した。さらに、Walkerは、pDbleFLAG1.2でコードされるブレオマイシン耐性カセットが、Dunaliella tertiolectaにおける選択可能なマーカーとして用いるのに適していたことを報告した。
本発明の実施形態では、選択可能なマーカーとして用いられるble遺伝子産物をコードするヌクレオチド配列を含むベクターpDbleFLAG1.2が、脂質生合成経路発現カセット配列をさらに含むように作製及び改変され、それにより形質転換ベクターを作り出す。脂質生合成経路発現カセットは、表70から選択される1つ以上の脂質生合成経路タンパク質をコードし、各タンパク質コード配列は、表69A〜表69DのとおりのDunaliella tertiolectaの核遺伝子に固有のコドンの偏りを反映するように、Dunaliella tertiolectaにおける発現用にコドンが最適化される。表70の各脂質生合成経路タンパク質について、コドンが最適化された遺伝子配列は、個々に、タンパク質コード配列の上流でrbcS1プロモーターに動作可能に連結し、且つタンパク質コード配列の3’領域で、又は下流で、rbcS1 3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結することができる。形質転換構築物は、形質転換ベクターを標的化してゲノムに組み込むための、Dunaliella tertiolectaゲノムに対する相同性領域をさらに含み得る。相同性領域は、内在する脂質生合成経路遺伝子の1つ以上のゲノム部位を破壊するように選択され得る。形質転換ベクターによるDunaliella tertiolectaの安定な形質転換は、エレクトロポレーションを含む周知の形質転換技法又は他の公知の方法により達成される。ble遺伝子産物の活性をマーカーとして使用して、限定されないがフレオマイシン(pheomycin)を含むDM培地で、形質転換ベクターにより形質転換されたDunaliella tertiolectaを選択することができる。Dunaliella tertiolectaの脂質生成に適した成長培地としては、限定されないが、DM培地並びにTakagiら及びMassart and Hanstonにより記載される培地が挙げられる。Dunaliella tertiolecta脂質の脂肪酸プロフィールの評価は、本明細書に記載される標準的な脂質抽出及び分析方法により評価することができる。
実施例26:Volvox carteriの操作
Volvox carteriにおける本発明に従う組み換え遺伝子の発現は、本明細書に考察されるとおりHallman and Rappelらにより教示される方法及びベクターを改良することによって達成することができる。簡潔に言えば、Hallman and Rappel et al.,The Plant Journal,Volume 17(1999),pp.99−109は、プラスミドDNAによるVolvox carteriの安定した核形質転換を報告した。Hallman and Rappelは、微粒子ボンバードメントの形質転換方法を用いて、Volvox carteriにpzeoEプラスミドを導入した。pzeoEプラスミドは、Volvox carteri β−チューブリン遺伝子(GenBank寄託番号L24547)のプロモーター及び3’UTRに動作可能に連結した、抗生物質ゼオシンに対する耐性のための、Streptoalloteichus hindustanusブレオマイシン結合タンパク質(ble)をコードする配列を含む、ブレオマイシン抗生物質耐性カセットをコードする配列を含んだ。形質転換前、Volvox carteriは、1.5ug/mlのゼオシンを含む培地で増殖することができなかった。pzeoEプラスミドで形質転換すると、Volvox carteriの形質転換体が得られ、これは、20ug/ml超のゼオシンを含む選択培地で増殖した。Volvox carteriにおけるble遺伝子産物の発現により、20ug/mlのゼオシンの存在下での増殖が可能となり、それによりVolvox carteriに用いられる選択可能なマーカーとしてのブレオマイシン抗生物質耐性カセットの有用性が確立された。安定な形質転換体のゲノムDNAの評価は、サザン解析により行われた。Hallman and Rappelにより報告されるとおり、形質転換したVolvox carteriの選択及び維持は、1mg/L フレオマイシン(pheomycin)を含有するVolvox培地(VM、Provasoli and Pintner,The Ecology of Algae,Special Publication No.2(1959),Tyron,C.A.and Hartman,R.T.,eds.,Pittsburgh:Univeristy of Pittsburgh,pp.88−96により記載されるようなもの)で実施された。脂質生成のためVolvox carteriを培養するのに適した培地については、StarrによってStarr R,C,.Dev Biol Suppl.,Vol.4(1970),pp.59−100にも考察されている。Hallman and Rappelは、プラスミドpzeoE並びにVolvox carteri β−チューブリン遺伝子のプロモーター及び3’UTRが、Volvox carteriにおける異種発現を可能にするのに適していることを報告した。さらに、Hallman and Rappelは、pzeoEでコードされるブレオマイシン耐性カセットが、Volvox carteriにおける選択可能なマーカーとして用いるのに適していたことを報告した。Volvox carteriにおける異種遺伝子発現を可能にするのに適した、且つVolvox carteriにおける選択マーカーとして用いるのに適した、さらなるプラスミド、プロモーター、3’UTR/ターミネーター、及び選択可能なマーカーについては、報告がなされている(例えば、Hallamann and Sumper,Proceedings of the National Academy of Sciences,Vol.91(1994),pp 11562−11566及びHallman and Wodniok,Plant Cell Reports,Volume 25(2006),pp.582−581を参照)。
本発明の実施形態では、選択可能なマーカーとして用いられるble遺伝子産物をコードするヌクレオチド配列を含むベクターpzeoEが、脂質生合成経路発現カセット配列をさらに含むように作製及び改変され、それにより形質転換ベクターを作り出す。脂質生合成経路発現カセットは、表70から選択される1つ以上の脂質生合成経路タンパク質をコードし、各タンパク質コード配列は、表69A〜表69DのとおりのVolvox carteriの核遺伝子に固有のコドンの偏りを反映するように、Volvox carteriにおける発現用にコドンが最適化される。表70の各脂質生合成経路タンパク質について、コドンが最適化された遺伝子配列は、個々に、タンパク質コード配列の上流でVolvox carteri β−チューブリンプロモーターに動作可能に連結し、且つタンパク質コード配列の3’領域で、又は下流で、Volvox carteri β−チューブリン3’UTR/ターミネーターに動作可能することができる。形質転換構築物は、形質転換ベクターを標的化してゲノムに組み込むための、Volvox carteriゲノムに対する相同性領域をさらに含み得る。相同性領域は、内在する脂質生合成経路遺伝子の1つ以上のゲノム部位を破壊するように選択され得る。当業者は、Volvox carteriゲノムの配列内にあるそのような相同性領域を同定することができる(Prochnik et al.,Science,Vol.329:5988(2010),pp223−226による文献中に参照される)。形質転換ベクターによるVolvox carteriの安定な形質転換は、微粒子ボンバードメントを含む周知の形質転換技法又は他の公知の方法により達成される。ble遺伝子産物の活性をマーカーとして使用して、限定されないがゼオシンを含むVM培地で、形質転換ベクターにより形質転換されたVolvox carteriを選択することができる。Volvox carteriの脂質生成に適した成長培地としては、限定されないが、VM培地及びStarrにより考察される培地が挙げられる。Volvox carteri脂質の脂肪酸プロフィールの評価は、本明細書に記載される標準的な脂質抽出及び分析方法により評価することができる。
実施例27:Haematococcus pluvialisの操作
Haematococcus pluvialisにおける本発明に従う組み換え遺伝子の発現は、本明細書に考察されるとおりSteinbrenner and Sandmannらにより教示される方法及びベクターを改良することによって達成することができる。簡潔に言えば、Steinbrenner and Sandmann et al.,Applied and Environmental Microbiology,Vol.72:12(2006),pp.7477−7484は、プラスミドDNAによるHaematococcus pluvialisの安定した核形質転換を報告した。Steinbrennerは、微粒子ボンバードメントの形質転換方法を用いて、Haematococcus pluvialisにプラスミドpPlat−pds−L504Rを導入した。プラスミドpPlat−pds−L504Rは、Haematococcus pluvialisフィトエンデサチュラーゼ遺伝子(Pds、GenBank寄託番号AY781170)のプロモーター、タンパク質コード配列、及び3’UTRを含むノルフルラゾン耐性カセットを含み、ここでPdsのタンパク質コード配列は、除草剤ノルフルラゾンに対する耐性を付与する遺伝子産物(Pds−L504R)をコードするように、504位で改変された(それによりロイシンがアルギニンに変更された)。pPlat−pds−L504Rによる形質転換前、Haematococcus pluvialisは、5uMのノルフルラゾンを含む培地で増殖することができなかった。pPlat−pds−L504Rプラスミドで形質転換すると、Haematococcus pluvialisの形質転換体が得られ、これは、5uMのノルフルラゾンを含む選択培地で増殖した。Haematococcus pluvialisにおけるPds−L504R遺伝子産物の発現により、5uMのノルフルラゾンの存在下での増殖が可能となり、それによりHaematococcus pluvialisに用いられる選択可能なマーカーとしてのノルフルラゾン除草剤耐性カセットの有用性が確立された。安定な形質転換体のゲノムDNAの評価は、サザン解析により行われた。Steinbrennerにより報告されるとおり、形質転換したHaematococcus pluvialisの選択及び維持は、2.42g/L Tris−アセテート、及び5mMノルフルラゾンを追加したOHA培地(OHM(0.41g/L KNO、0.03g/L NaHPO、0.246g/L MgSO・7HO、0.11g/L CaCl・2HO、2.62mg/L Fe(III)クエン酸塩×HO、0.011mg/L CoCl・6HO、0.012mg/L CuSO・5HO、0.075mg/L Cr、0.98mg/L MnCl・4HO、0.12mg/L NaMoO×2HO、0.005mg/L SeO及び25mg/L ビオチン、17.5mg/L チアミン、及び15mg/L ビタミンB12)を含む寒天プレートで実施された。液体培地中でのHaematococcus pluvialisの増殖は、Steinbrenner and Sandmannにより基本培地(Kobayashi et al.,Applied and Environmental Microbiology,Vol.59(1993),pp.867−873により記載されるような基本培地)を使用して行われた。Steinbrenner and Sandmannは、pPlat−pds−L504Rプラスミド並びにHaematococcus pluvialisフィトエンデサチュラーゼ遺伝子のプロモーター及び3’UTRが、Haematococcus pluvialisにおける異種発現を可能にするのに適していることを報告した。さらに、Steinbrenner and Sandmannは、pPlat−pds−L504Rでコードされるノルフルラゾン耐性カセットが、Haematococcus pluvialisにおける選択可能なマーカーとして用いるのに適していたことを報告した。Haematococcus pluvialisにおける異種遺伝子発現を可能にするのに適したさらなるプラスミド、プロモーター、3’UTR/ターミネーター、及び選択可能なマーカーについては、報告がなされている(Kathiresan et al.,Journal of Phycology,Vol.45(2009),pp 642−649を参照)。
本発明の実施形態では、選択可能なマーカーとして用いられるPds−L504R遺伝子産物をコードするヌクレオチド配列を含むベクターpPlat−pds−L504Rが、脂質生合成経路発現カセット配列をさらに含むように作製及び改変され、それにより形質転換ベクターを作り出す。脂質生合成経路発現カセットは、表70から選択される1つ以上の脂質生合成経路タンパク質をコードし、各タンパク質コード配列は、表69A〜表69DのとおりのHaematococcus pluvialisの核遺伝子に固有のコドンの偏りを反映するように、Haematococcus pluvialisにおける発現用にコドンが最適化される。表70の各脂質生合成経路タンパク質について、コドンが最適化された遺伝子配列は、個々に、タンパク質コード配列の上流でHaematococcus pluvialis pds遺伝子プロモーターに動作可能に連結し、且つタンパク質コード配列の3’領域で、又は下流で、Haematococcus pluvialis pds遺伝子3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結することができる。形質転換構築物は、形質転換ベクターを標的化してゲノムに組み込むための、Haematococcus pluvialisゲノムに対する相同性領域をさらに含み得る。相同性領域は、内在する脂質生合成経路遺伝子の1つ以上のゲノム部位を破壊するように選択され得る。形質転換ベクターによるHaematococcus pluvialisの安定な形質転換は、微粒子ボンバードメントを含む周知の形質転換技法又は他の公知の方法により達成される。Pds−L504R遺伝子産物の活性をマーカーとして使用して、限定されないがノルフルラゾンを含むOHA培地で、形質転換ベクターにより形質転換されたHaematococcus pluvialisを選択することができる。Haematococcus pluvialisの脂質生成に適した成長培地としては、限定されないが、基本培地、並びにKobayashi et al.、Kathiresan et al、及びGong and Chen,Journal of Applied Phycology,Vol.9:5(1997),pp.437−444により記載される培地が挙げられる。Haematococcus pluvialis脂質の脂肪酸プロフィールの評価は、本明細書に記載される標準的な脂質抽出及び分析方法により評価することができる。
実施例28:Closterium peracerosum−strigosum−littorale複合体の操作
Closterium peracerosum−strigosum−littorale複合体における本発明に従う組み換え遺伝子の発現は、本明細書に考察されるとおりAbeらにより教示される方法及びベクターを改良することによって達成することができる。簡潔に言えば、Abe et al.,Plant Cell Physiology,Vol.52:9(2011),pp.1676−1685は、プラスミドDNAによるClosterium peracerosum−strigosum−littorale複合体の安定した核形質転換を報告した。Abeは、微粒子ボンバードメントの形質転換方法を用いて、Closterium peracerosum−strigosum−littorale複合体にプラスミドpSA106を導入した。プラスミドpSA106は、Closterium peracerosum−strigosum−littorale複合体クロロフィルa/b結合タンパク質遺伝子(CAB、GenBank寄託番号AB363403)のプロモーター及び3’UTRに動作可能に連結したStreptoalloteichus hindustanusブレオマイシン結合タンパク質遺伝子(ble、GenBank寄託番号CAA37050)をコードする配列を含む、ブレオマイシン耐性カセットを含んだ。pSA106による形質転換前、Closterium peracerosum−strigosum−littorale複合体は、3ug/mlのフレオマイシンを含む培地で増殖することができなかった。pSA106で形質転換すると、Closterium peracerosum−strigosum−littorale複合体の形質転換体が得られ、これは、3ug/mlのフレオマイシンを含む選択培地で増殖した。Closterium peracerosum−strigosum−littorale複合体におけるble遺伝子産物の発現により、3ug/mlのフレオマイシンの存在下での増殖が可能となり、それによりClosterium peracerosum−strigosum−littorale複合体に用いられる選択可能なマーカーとしてのブレオマイシン抗生物質耐性カセットの有用性が確立された。安定な形質転換体のゲノムDNAの評価は、サザン解析により行われた。Abeにより報告されるとおり、形質転換したClosterium peracerosum−strigosum−littorale複合体の選択及び維持は、初めにC培地(0.1g/L KNO、0.015g/L Ca(NO・4HO、0.05g/L グリセロリン酸Na2、0.04g/L MgSO・7HO、0.5g/L Tris(ヒドロキシルメチル)アミノメタン、微量ミネラル、ビオチン、ビタミンB及びB12)を含む上層寒天で実施された後、続いてフレオマイシンを追加したC培地を含む寒天プレートに単離された。Abeにより報告されるとおり、液体培地中でのClosterium peracerosum−strigosum−littorale複合体の増殖は、C培地で行われた。Closterium peracerosum−strigosum−littorale複合体の増殖に適したさらなる液体培地については、Sekimoto et al.,DNA Research,10:4(2003),pp.147−153により考察されている。Abeは、pSA106プラスミド並びにClosterium peracerosum−strigosum−littorale複合体CAB遺伝子のプロモーター及び3’UTRが、Closterium peracerosum−strigosum−littorale複合体における異種遺伝子発現を可能にするのに適していることを報告した。さらにAbeは、pSA106でコードされるブレオマイシン耐性カセットが、Closterium peracerosum−strigosum−littorale複合体における選択可能なマーカーとして用いるのに適していたことを報告した。Closterium peracerosum−strigosum−littorale複合体における異種遺伝子発現を可能にするのに適したさらなるプラスミド、プロモーター、3’UTR/ターミネーター、及び選択可能なマーカーについては、報告がなされている(Abe et al.,Plant Cell Physiology,Vol.49(2008),pp.625−632を参照)。
本発明の実施形態では、選択可能なマーカーとして用いられるble遺伝子産物をコードするヌクレオチド配列を含むベクターpSA106が、脂質生合成経路発現カセット配列をさらに含むように作製及び改変され、それにより形質転換ベクターを作り出す。脂質生合成経路発現カセットは、表70から選択される1つ以上の脂質生合成経路タンパク質をコードし、各タンパク質コード配列は、表69A〜表69DのとおりのClosterium peracerosum−strigosum−littorale複合体の核遺伝子に固有のコドンの偏りを反映するように、Closterium peracerosum−strigosum−littorale複合体における発現用にコドンが最適化される。表70の各脂質生合成経路タンパク質について、コドンが最適化された遺伝子配列は、個々に、タンパク質コード配列の上流でClosterium peracerosum−strigosum−littorale複合体CAB遺伝子プロモーターに動作可能に連結し、且つタンパク質コード配列の3’領域で、又は下流で、Closterium peracerosum−strigosum−littorale複合体CAB遺伝子3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結することができる。形質転換構築物は、形質転換ベクターを標的化してゲノムに組み込むための、Closterium peracerosum−strigosum−littorale複合体ゲノムに対する相同性領域をさらに含み得る。相同性領域は、内在する脂質生合成経路遺伝子の1つ以上のゲノム部位を破壊するように選択され得る。形質転換ベクターによるClosterium peracerosum−strigosum−littorale複合体の安定な形質転換は、微粒子ボンバードメントを含む周知の形質転換技法又は他の公知の方法により達成される。ble遺伝子産物の活性をマーカーとして使用して、限定されないがフレオマイシンを含むC培地で、形質転換ベクターにより形質転換されたClosterium peracerosum−strigosum−littorale複合体を選択することができる。Closterium peracerosum−strigosum−littorale複合体の脂質生成に適した成長培地としては、限定されないが、C培地並びにAbeら及びSekimotoらにより報告される培地が挙げられる。Closterium peracerosum−strigosum−littorale複合体の脂質の脂肪酸プロフィールの評価は、本明細書に記載される標準的な脂質抽出及び分析方法により評価することができる。
実施例29:Dunaliella viridisの操作
Dunaliella viridisにおける本発明に従う組み換え遺伝子の発現は、本明細書に考察されるとおりSunらにより教示される方法及びベクターを改良することによって達成することができる。簡潔に言えば、Sun et al.,Gene,Vol.377(2006),pp.140−149は、プラスミドDNAによるDunaliella viridisの安定な形質転換を報告した。Sunらは、エレクトロポレーション(electoporation)の形質転換方法を用いて、突然変異体Dunaliella viridisに、完全なDunaliella viridis硝酸還元酵素遺伝子をコードするプラスミドpDVNRを導入した(Dunaliella viridis NR突然変異体)。このNR突然変異体は、窒素供給源として硝酸塩を使用しない限り、成長することができない。硝酸還元酵素は硝酸塩の亜硝酸塩への変換を触媒する。形質転換前、Dunaliella viridis NR突然変異体は、硝酸塩(NO )を唯一の窒素供給源として含む培地で増殖することができなかった。NR突然変異体Dunaliella viridisにおけるDunaliella viridis NR遺伝子産物の発現を選択可能なマーカーとして使用して、硝酸塩代謝欠損がレスキューされた。pDVNRプラスミドで形質転換すると、Dunaliella viridis NR遺伝子産物を安定に発現するNR突然変異体Dunaliella viridisが得られ、これは、硝酸塩を唯一の炭素源として含む寒天プレートで成長することができた。安定な形質転換体のDNAの評価は、サザン解析により行われた。形質転換したDunaliella viridis(NR突然変異体)の選択及び維持は、5mMのKNOを含む寒天プレートで行われた。Sunらはまた、液体培地におけるDunaliella viridis及びDunaliella viridis NR突然変異体の増殖も報告した。Dunaliella viridisの増殖に適したさらなる培地は、Gordillo et al.,Journal of Applied Phycology,Vol.10:2(1998),pp.135−144及びMoulton and Burford,Hydrobiologia,Vols.204−205:1(1990),pp.401−408により報告される。Sunらは、プラスミドpDVNR並びにDunaliella viridis硝酸還元酵素遺伝子のプロモーター及び3’UTR/ターミネーターが、Dunaliella viridis NR突然変異体における異種発現を可能にするのに適していたことを報告した。Sunらはまた、Dunaliella viridis硝酸還元酵素遺伝子産物の発現が、Dunaliella viridis NR突然変異体における選択可能なマーカーとして用いるのに適していたことも報告した。
本発明の実施形態では、選択可能なマーカーとして用いられるDunaliella viridis硝酸還元酵素(DvNR)遺伝子産物をコードするヌクレオチド配列を含むベクターpDVNRが、脂質生合成経路発現カセット配列をさらに含むように作製及び改変され、それにより形質転換ベクターを作り出す。脂質生合成経路発現カセットは、表70から選択される1つ以上の脂質生合成経路タンパク質をコードし、各タンパク質コード配列は、表69A〜表69DのとおりのDunaliella viridisの核遺伝子に固有のコドンの偏りを反映するように、Dunaliella viridisにおける発現用にコドンが最適化される。表70の各脂質生合成経路タンパク質について、コドンが最適化された遺伝子配列は、個々に、タンパク質コード配列の上流でDvNRプロモーターに動作可能に連結し、且つタンパク質コード配列の3’領域で、又は下流で、DvNR 3’UTR/ターミネーターに動作可能することができる。形質転換構築物は、形質転換ベクターを標的化してゲノムに組み込むための、Dunaliella viridisゲノムに対する相同性領域をさらに含み得る。相同性領域は、内在する脂質生合成経路遺伝子の1つ以上のゲノム部位を破壊するように選択され得る。形質転換ベクターによるDunaliella viridis NR突然変異体の安定な形質転換は、エレクトロポレーション(electorporation)を含む周知の形質転換技法又は他の公知の方法により達成される。DvNR遺伝子産物の活性を選択可能なマーカーとして使用して、Dunaliella viridis NR突然変異株の窒素同化(assimiliation)欠損をレスキューし、形質転換ベクターを安定に発現するDunaliella viridis NR突然変異体を選択することができる。Dunaliella viridisの脂質生成に適した成長培地としては、限定されないが、Sun et al.、Moulton and Burford及びGordilloらにより考察されるものが挙げられる。Dunaliella viridis脂質の脂肪酸プロフィールの評価は、本明細書に記載される標準的な脂質抽出及び分析方法により評価することができる。
実施例30:Dunaliella salinaの操作
Dunaliella salinaにおける本発明に従う組み換え遺伝子の発現は、本明細書に考察されるとおりGengらにより教示される方法及びベクターを改良することによって達成することができる。簡潔に言えば、Geng et al.,Journal of Applied Phycology,Vol.15(2003),pp.451−456は、プラスミドDNAによるDunaliella salinaの安定な形質転換を報告した。Gengらは、エレクトロポレーションの形質転換方法を用いて、Dunaliella salinaにpUΩHBsAg−CATプラスミドを導入した。pUΩHBsAg−CATは、HBsAGタンパク質コード領域の上流でZea mays ubi1プロモーターに動作可能に連結し、且つHBsAGタンパク質コード領域の下流でAgrobacterium tumefaciensノパリンシンターゼ遺伝子(nos)の3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結した、B型肝炎表面抗原をコードする配列を含むB型肝炎表面抗原(HBsAG)発現カセットを含む。pUΩHBsAg−CATは、シミアンウイルス40プロモーター及びエンハンサーに動作可能に連結した、抗生物質クロラムフェニコールに対する耐性を付与する、クロラムフェニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)遺伝子産物をコードする配列を含む、クロラムフェニコール耐性カセットをさらに含んだ。pUΩHBsAg−CATによる形質転換前、Dunaliella salinaは、60mg/L クロラムフェニコールを含む培地で増殖することができなかった。pUΩHBsAg−CATプラスミドで形質転換すると、Dunaliella salinaの形質転換体が得られ、これは、60mg/L クロラムフェニコールを含む選択培地で増殖した。Dunaliella salinaにおけるCAT遺伝子産物の発現により、60mg/L クロラムフェニコールの存在下での増殖が可能となり、それによりDunaliella salinaに用いられる選択可能なマーカーとしてのクロラムフェニコール耐性カセットの有用性が確立された。HBsAg遺伝子産物の検出可能な活性から、ubi1プロモーター及びnos 3’UTR/ターミネーターが、Dunaliella salinaにおける遺伝子発現を可能にするのに適していることが示された。安定な形質転換体のゲノムDNAの評価は、サザン解析により行われた。Gengらは、形質転換したDunaliella salinaの選択及び維持が、60mg/L クロラムフェニコールを含有するJohnson培地(J1、Borowitzka and Borowitzka(eds),Micro−algal Biotechnology.Cambridge University Press,Cambridge,pp.460−461により記載される)を含む寒天プレ−トで行われたことを報告した。Dunaliella salinaの液体増殖は、Gengらにより60mg/L クロラムフェニコールを含有するJ1培地において行われた。J1培地以外の培地中でのDunaliella salinaの増殖については、考察がなされている(Feng et al.,Mol.Bio.Reports,Vol.36(2009),pp.1433−1439及びBorowitzka et al.,Hydrobiologia,Vols.116−117:1(1984),pp.115−121を参照)。Dunaliella salinaにおける異種遺伝子発現を可能にするのに適したさらなるプラスミド、プロモーター、3’UTR/ターミネーター、及び選択可能なマーカーについては、Fengらにより報告がなされている。Gengらは、プラスミドpUΩHBsAg−CAT、ubi1プロモーター、及びAgrobacterium tumefaciensノパリンシンターゼ遺伝子3’UTR/ターミネーターが、Dunaliella salinaにおける外来遺伝子発現を可能にするのに適していることを報告した。さらに、Gengらは、pUΩHBsAg−CATでコードされるCAT耐性カセットが、Dunaliella salinaにおける選択可能なマーカーとして用いるのに適していたことを報告した。
本発明の実施形態では、選択可能なマーカーとして用いられるCAT遺伝子産物をコードするヌクレオチド配列を含むベクターpUΩHBsAg−CATが、脂質生合成経路発現カセット配列をさらに含むように作製及び改変され、それにより形質転換ベクターを作り出す。脂質生合成経路発現カセットは、表70から選択される1つ以上の脂質生合成経路タンパク質をコードし、各タンパク質コード配列は、表69A〜表69DのとおりのDunaliella salinaの核遺伝子に固有のコドンの偏りを反映するように、Dunaliella salinaにおける発現用にコドンが最適化される。表70の各脂質生合成経路タンパク質について、コドンが最適化された遺伝子配列は、個々に、タンパク質コード配列の上流でubi1プロモーターに動作可能に連結し、且つタンパク質コード配列の3’領域で、又は下流で、Agrobacterium tumefaciensノパリンシンターゼ遺伝子3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結することができる。形質転換構築物は、形質転換ベクターを標的化してゲノムに組み込むための、Dunaliella salinaゲノムに対する相同性領域をさらに含み得る。相同性領域は、内在する脂質生合成経路遺伝子の1つ以上のゲノム部位を破壊するように選択され得る。形質転換ベクターによるDunaliella salinaの安定な形質転換は、エレクトロポレーションを含む周知の形質転換技法又は他の公知の方法により達成される。CAT遺伝子産物の活性を選択可能なマーカーとして使用して、限定されないがクロラムフェニコール(chrloramphenicol)を含むJ1培地で、形質転換ベクターにより形質転換されたDunaliella salinaを選択することができる。Dunaliella salinaの脂質生成に適した成長培地としては、限定されないが、J1培地並びにFengら及びBorowitzkaらにより記載される培地が挙げられる。Dunaliella salina脂質の脂肪酸プロフィールの評価は、本明細書に記載される標準的な脂質抽出及び分析方法により評価することができる。
実施例31:Gonium pectoralの操作
Gonium pectoralにおける本発明に従う組み換え遺伝子の発現は、本明細書に考察されるとおりLerche and Hallmanらにより教示される方法及びベクターを改良することによって達成することができる。簡潔に言えば、Lerche and Hallman et al.,BMC Biotechnology,Volume 9:64,2009は、プラスミドDNAによるGonium pectoraleの安定した核形質転換を報告した。Lercheは、微粒子ボンバードメントの形質転換方法を用いて、Gonium pectoraleにプラスミドpPmr3を導入した。プラスミドpPmr3は、aphVIIIタンパク質コード領域の上流でVolvox carteri hsp70A−rbcS3ハイブリッドプロモーターに動作可能に連結し、且つaphVIIIタンパク質コード領域の下流でVolvox carteri rbcS3遺伝子の3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結した、抗生物質パロモマイシンに対する耐性のためのStreptomyces rimosusのアミノグリコシド3’−ホスホトランスフェラーゼ(aphVIII)遺伝子産物(GenBank寄託番号AAB03856)をコードする配列を含む、パロモマイシン耐性カセットを含んだ。pPmr3による形質転換前、Gonium pectoraleは、0.06ug/mlのパロモマイシンを含む培地で増殖することができなかった。pPmr3で形質転換すると、Gonium pectoraleの形質転換体が得られ、これは、0.75ug/mlを超えるパロモマイシンを含む選択培地で増殖した。Gonium pectoraleにおけるaphVIII遺伝子産物の発現により、0.75ug/mlを超えるパロモマイシンの存在下での増殖が可能となり、それによりGonium pectoraleに用いられる選択可能なマーカーとしてのパロモマイシン抗生物質耐性カセットの有用性が確立された。安定な形質転換体のゲノムDNAの評価は、サザン解析により行われた。Lerche and Hallmanは、形質転換したGonium pectoraleの選択及び維持が、1.0ug/mlのパロモマイシンを含有する液体Jaworski培地(20mg/L Ca(NO・4HO、12.4mg/L KHPO、50mg/L MgSO・7HO、15.9mg/L NaHCO、2.25mg/L EDTA−FeNa、2.25mg/L EDTA Na、2.48g/L HBO、1.39g/L MnCl.4HO、1mg/L(NHMO4.4HO、0.04mg/L ビタミンB12、0.04mg/L チアミンHCl、0.04mg/L ビオチン、80mg/L NaNO、36mg/L NaHPO.12HO)で行われたことを報告した。Gonium pectoraleにおける異種遺伝子発現を可能にするのに適したさらなるプラスミド、プロモーター、3’UTR/ターミネーター、及び選択可能なマーカーについては、Lerche and Hallmanによりさらに考察される。Lerche and Hallmanは、プラスミドpPmr3、Volvox carteri hsp70A−rbcS3ハイブリッドプロモーター、及びVolvox carteri rbcS3遺伝子の3’UTR/ターミネーターが、Gonium pectoraleにおける外来遺伝子発現を可能にするのに適していることを報告した。さらに、Lerche and Hallmanは、pPmr3でコードされるパロモマイシン耐性カセットが、Gonium pectoraleにおける選択可能なマーカーとして用いるのに適していたことを報告した。
本発明の実施形態では、選択可能なマーカーとして用いられるaphVIII遺伝子産物をコードするヌクレオチド配列を含むベクターpPmr3が、脂質生合成経路発現カセット配列をさらに含むように作製及び改変され、それにより形質転換ベクターを作り出す。脂質生合成経路発現カセットは、表70から選択される1つ以上の脂質生合成経路タンパク質をコードし、各タンパク質コード配列は、表69A〜表69DのとおりのGonium pectoraleの核遺伝子に固有のコドンの偏りを反映するように、Gonium pectoraleにおける発現用にコドンが最適化される。表70の各脂質生合成経路タンパク質について、コドンが最適化された遺伝子配列は、個々に、タンパク質コード配列の上流でVolvox carteri hsp70A−rbcS3ハイブリッドプロモーターに動作可能に連結し、且つタンパク質コード配列の3’領域で、又は下流で、Volvox carteri rbcS3遺伝子3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結することができる。形質転換構築物は、形質転換ベクターを標的化してゲノムに組み込むための、Gonium pectoraleゲノムに対する相同性領域をさらに含み得る。相同性領域は、内在する脂質生合成経路遺伝子の1つ以上のゲノム部位を破壊するように選択され得る。形質転換ベクターによるGonium pectoraleの安定な形質転換は、微粒子ボンバードメントを含む周知の形質転換技法又は他の公知の方法により達成することができる。aphVIII遺伝子産物の活性を選択可能なマーカーとして使用して、限定されないがパロモマイシンを含むJaworski培地で、形質転換ベクターにより形質転換されたGonium pectoraleを選択することができる。Gonium pectoraleの脂質生成に適した成長培地としては、Jawaorski培地及びStein,American Journal of Botany,Vol.45:9(1958),pp.664−672により報告される培地が挙げられる。Gonium pectorale脂質の脂肪酸プロフィールの評価は、本明細書に記載される標準的な脂質抽出及び分析方法により評価することができる。
実施例32:Phaeodactylum tricornutumの操作
Phaeodactylum tricornutumにおける本発明に従う組み換え遺伝子の発現は、本明細書に考察されるとおりAptらにより教示される方法及びベクターを改良することによって達成することができる。簡潔に言えば、Apt et al.,Molecular and General Genetics,Vol.252(1996),pp.572−579は、ベクターDNAによるPhaeodactylum tricornutumの安定した核形質転換を報告した。Aptは、微粒子ボンバードメントの形質転換技法を用いて、Phaeodactylum tricornutumにプラスミドpfcpAを導入した。プラスミドpfcpAは、bleタンパク質コード領域の上流でPhaeodactylum tricornutumフコキサンチンクロロフィルa結合タンパク質遺伝子(fcpA)のプロモーターに動作可能に連結し、且つbleタンパク質コード領域の3’領域で、又は下流で、Phaeodactylum tricornutum fcpA遺伝子の3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結した、抗生物質フレオマイシン及びゼオシンに対する耐性のための、Streptoalloteichus hindustanusブレオマイシン結合タンパク質(ble)をコードする配列を含む、ブレオマイシン耐性カセットを含んだ。pfcpAによる形質転換前、Phaeodactylum tricornutumは、50ug/mlのゼオシンを含む培地で増殖することができなかった。pfcpAで形質転換すると、Phaeodactylum tricornutumの形質転換体が得られ、これは、50ug/mlのゼオシンを含む選択培地で増殖した。Phaeodactylum tricornutum ble遺伝子産物の発現により、50ug/mlのゼオシンの存在下での増殖が可能となり、それによりPhaeodactylum tricornutumに用いられる選択可能なマーカーとしてのブレオマイシン抗生物質耐性カセットの有用性が確立された。安定な形質転換体のゲノムDNAの評価は、サザン解析により行われた。Aptは、形質転換したPhaeodactylum tricornutumの選択及び維持が、50mg/Lのゼオシンを含有するLDM培地(Starr and Zeikus,Journal of Phycology,Vol.29,Supplement,(1993)により報告されるようなもの)を含む寒天プレートで行われたことを報告した。Aptは、50mg/Lのゼオシンを含有するLDM培地におけるPhaeodactylum tricornutum形質転換体の液体増殖を報告した。LDM培地以外の培地中でのPhaeodactylum tricornutumの増殖については、考察がなされている(Zaslavskaia et al.,Science,Vol.292(2001),pp.2073−2075、及びRadokovits et al.,Metabolic Engineering,Vol.13(2011),pp.89−95による)。Phaeodactylum tricornutumにおける異種遺伝子発現を可能にするのに適したさらなるプラスミド、プロモーター、3’UTR/ターミネーター、及び選択可能なマーカーについては、Aptら、Zaslavskaiaら、及びRadokovitsらによる同じ報告中に報告がなされている。Aptは、プラスミドpfcpA、並びにPhaeodactylum tricornutum fcpAプロモーター及び3’UTR/ターミネーターが、Phaeodactylum tricornutumにおける外来遺伝子発現を可能にするのに適していることを報告した。さらに、Aptは、pfcpAでコードされるブレオマイシン耐性カセットが、Phaeodactylum tricornutumにおける選択可能なマーカーとして用いるのに適していたことを報告した。
本発明の実施形態では、選択可能なマーカーとして用いられるble遺伝子産物をコードするヌクレオチド配列を含むベクターpfcpAが、脂質生合成経路発現カセット配列をさらに含むように作製及び改変され、それにより形質転換ベクターを作り出す。脂質生合成経路発現カセットは、表70から選択される1つ以上の脂質生合成経路タンパク質をコードし、各タンパク質コード配列は、表69A〜表69DのとおりのPhaeodactylum tricornutumの核遺伝子に固有のコドンの偏りを反映するように、Phaeodactylum tricornutumにおける発現用にコドンが最適化される。表70の各脂質生合成経路タンパク質について、コドンが最適化された遺伝子配列は、個々に、タンパク質コード配列の上流でPhaeodactylum tricornutum fcpA遺伝子プロモーターに動作可能に連結し、且つタンパク質コード配列の3’領域で、又は下流で、Phaeodactylum tricornutum fcpA遺伝子3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結することができる。形質転換構築物は、形質転換ベクターを標的化してゲノムに組み込むための、Phaeodactylum tricornutumゲノムに対する相同性領域をさらに含み得る。相同性領域は、内在する脂質生合成経路遺伝子の1つ以上のゲノム部位を破壊するように選択され得る。当業者は、Phaeodactylum tricornutumゲノムの配列内にあるそのような相同性領域を同定することができる(Bowler et al.,Nature,Vol.456(2008),pp.239−244による文献中に参照される)。形質転換ベクターによるPhaeodactylum tricornutumの安定な形質転換は、微粒子ボンバードメントを含む周知の形質転換技法又は他の公知の方法により達成される。ble遺伝子産物の活性をマーカーとして使用して、限定されないがパロモマイシンを含むLDM培地で、形質転換ベクターにより形質転換されたPhaeodactylum tricornutumを選択することができる。Phaeodactylum tricornutumの脂質生成に適した成長培地としては、限定されないが、Radokovitsらにより報告されるようなf/2培地が挙げられる。Phaeodactylum tricornutum脂質の脂肪酸プロフィールの評価は、本明細書に記載される標準的な脂質抽出及び分析方法により評価することができる。
実施例33:Chaetoceros sp.の操作
Chaetoceros sp.における本発明に従う組み換え遺伝子の発現は、本明細書に考察されるとおりYamaguchiらにより教示される方法及びベクターを改良することによって達成することができる。簡潔に言えば、Yamaguchi et al.,Phycological Research,Vol.59:2(2011),pp.113−119は、プラスミドDNAによるChaetoceros sp.の安定した核形質転換を報告した。Yamaguchiは、微粒子ボンバードメントの形質転換方法を用いて、Chaetoceros sp.にプラスミドpTpfcp/natを導入した。pTpfcp/natは、natタンパク質コード領域の上流でThalassiosira pseudonanaフコキサンチンクロロフィルa/c結合タンパク質遺伝子(fcp)プロモーターに動作可能に連結し、且つ3’領域(natタンパク質コード配列の下流)でThalassiosira pseudonana fcp遺伝子3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結した、ノーセオスリシンアセチルトランスフェラーゼ(nat)遺伝子産物(GenBank寄託番号AAC60439)をコードする配列を含む、ノーセオスリシン(nourseothricin)耐性カセットを含んだ。nat遺伝子産物は、抗生物質ノーセオスリシンに対する耐性を付与する。pTpfcp/natによる形質転換前、Chaetoceros sp.は、500ug/mlのノーセオスリシンを含む培地で増殖することができなかった。pTpfcp/natで形質転換すると、Chaetoceros sp.の形質転換体が得られ、これは、500ug/mlのノーセオスリシンを含む選択培地で増殖した。Chaetoceros sp.におけるnat遺伝子産物の発現により、500ug/mlのノーセオスリシンの存在下での増殖が可能となり、それによりChaetoceros sp.に用いられる選択可能なマーカーとしてのノーセオスリシン抗生物質耐性カセットの有用性が確立された。安定な形質転換体のゲノムDNAの評価は、サザン解析により行われた。Yamaguchiは、形質転換したChaetoceros sp.の選択及び維持が、500ug/mlのノーセオスリシンを含有するf/2培地(Guilard,R.R.,Culture of Phytoplankton for feeding marine invertebrates,In Culture of Marine Invertebrate Animals,Smith and Chanley(eds)1975,Plenum Press,New York,pp.26−60により報告されるようなもの)を含む寒天プレートで行われたことを報告した。Yamaguchiによって行われたようなChaetoceros sp.形質転換体の液体増殖は、500mg/Lのノーセオスリシンを含有するf/2培地で実施された。別の培地中でのChaetoceros sp.の増殖については、報告がなされている(例えば、Napolitano et al.,Journal of the World Aquaculture Society,Vol.21:2(1990),pp.122−130、及びVolkman et al.,Journal of Experimental Marine Biology and Ecology,Vol.128:3(1989),pp.219−240による)。Chaetoceros sp.における異種遺伝子発現を可能にするのに適したさらなるプラスミド、プロモーター、3’UTR/ターミネーター、及び選択可能なマーカーについては、Yamaguchiらによる同じ報告に報告がなされている。Yamaguchiは、プラスミドpTpfcp/nat、並びにThalassiosira pseudonana fcpプロモーター及び3’UTR/ターミネーターが、Chaetoceros sp.における外来遺伝子発現を可能にするのに適していることを報告した。さらに、Yamaguchiは、pTpfcp/natでコードされるノーセオスリシン耐性カセットが、Chaetoceros sp.における選択可能なマーカーとして用いるのに適していたことを報告した。
本発明の実施形態では、選択可能なマーカーとして用いられるnat遺伝子産物をコードするヌクレオチド配列を含むベクターpTpfcp/natが、脂質生合成経路発現カセット配列をさらに含むように作製及び改変され、それにより形質転換ベクターを作り出す。脂質生合成経路発現カセットは、表70から選択される1つ以上の脂質生合成経路タンパク質をコードし、各タンパク質コード配列は、表69A〜表69DのとおりのChaetoceros compressumの核遺伝子に固有のコドンの偏りを反映するように、近縁のChaetoceros compressumにおける発現用にコドンが最適化される。表70の各脂質生合成経路タンパク質について、コドンが最適化された遺伝子配列は、個々に、タンパク質コード配列の上流でThalassiosira pseudonana fcp遺伝子プロモーターに動作可能に連結し、且つタンパク質コード配列の3’領域で、又は下流で、Thalassiosira pseudonana fcp遺伝子3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結することができる。形質転換構築物は、形質転換ベクターを標的化してゲノムに組み込むための、Chaetoceros sp.ゲノムに対する相同性領域をさらに含み得る。相同性領域は、内在する脂質生合成経路遺伝子の1つ以上のゲノム部位を破壊するように選択され得る。形質転換ベクターによるChaetoceros sp.の安定な形質転換は、微粒子ボンバードメントを含む周知の形質転換又は他の公知の方法により達成される。nat遺伝子産物の活性を選択可能なマーカーとして使用して、限定されないがノーセオスリシンを含むf/2寒天培地で、形質転換ベクターにより形質転換されたChaetoceros sp.を選択することができる。Chaetoceros sp.の脂質生成に適した成長培地としては、限定されないが、f/2培地、並びにNapolitanoら及びVolkmanらにより考察される培地が挙げられる。Chaetoceros sp脂質の脂肪酸プロフィールの評価は、本明細書に記載される標準的な脂質抽出及び分析方法により評価することができる。
実施例34:Cylindrotheca fusiformisの操作
Cylindrotheca fusiformisにおける本発明に従う組み換え遺伝子の発現は、本明細書に考察されるとおりPoulsen and Krogerらにより教示される方法及びベクターを改良することによって達成することができる。簡潔に言えば、Poulsen and Kroger et al.,FEBS Journal,Vol.272(2005),pp.3413−3423は、プラスミドDNAによるCylindrotheca fusiformisの形質転換を報告した。Poulsen and Krogerは、微粒子ボンバードメントの形質転換方法を用いて、Cylindrotheca fusiformisにpCF−bleプラスミドを導入した。プラスミドpCF−bleは、bleタンパク質コード領域の上流でCylindrotheca fusiformisフコキサンチン(fucozanthin)クロロフィルa/c結合タンパク質遺伝子(fcpA、GenBank寄託番号AY125580)プロモーターに動作可能に連結し、且つ3’領域(bleタンパク質コード領域の下流)でCylindrotheca fusiformis fcpA遺伝子3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結した、抗生物質ゼオシン及びフレオマイシンに対する耐性のための、Streptoalloteichus hindustanusブレオマイシン結合タンパク質(ble)をコードする配列を含む、ブレオマイシン耐性カセットを含んだ。pCF−bleによる形質転換前、Cylindrotheca fusiformisは、1mg/mlのゼオシンを含む培地で増殖することができなかった。pCF−bleで形質転換すると、Cylindrotheca fusiformisの形質転換体が得られ、これは、1mg/mlのゼオシンを含む選択培地で増殖した。Cylindrotheca fusiformisにおけるble遺伝子産物の発現により、1mg/mlのゼオシンの存在下での増殖が可能となり、それによりCylindrotheca fusiformisに用いられる選択可能なマーカーとしてのブレオマイシン抗生物質耐性カセットの有用性が確立された。Poulsen and Krogerは、形質転換したCylindrotheca fusiformisの選択及び維持が、1mg/mlのゼオシンを含有する人工海水培地を含む寒天プレートで行われたことを報告した。Poulsen and Krogerは、1mg/mlのゼオシンを含有する人工海水培地中でのCylindrotheca fusiformis形質転換体の液体増殖を報告した。別の培地中でのCylindrotheca fusiformisの増殖については、考察がなされている(例えば、Liang et al.,Journal of Applied Phycology,Vol.17:1(2005),pp.61−65、及びOrcutt and Patterson,Lipids,Vol.9:12(1974),pp.1000−1003による)。Chaetoceros sp.における異種遺伝子発現を可能にするさらなるプラスミド、プロモーター、及び3’UTR/ターミネーターについては、Poulsen and Krogerによる同じ報告に報告がなされている。Poulsen and Krogerは、プラスミドpCF−ble並びにCylindrotheca fusiformis fcpプロモーター及び3’UTR/ターミネーターが、Cylindrotheca fusiformisにおける外来遺伝子発現を可能にするのに適していることを報告した。さらに、Poulsen and Krogerは、pCF−bleでコードされるブレオマイシン耐性カセットが、Cylindrotheca fusiformisにおける選択可能なマーカーとして用いるのに適していたことを報告した。
本発明の実施形態では、選択可能なマーカーとして用いられるble遺伝子産物をコードするヌクレオチド配列を含むベクターpCF−bleが、脂質生合成経路発現カセット配列をさらに含むように作製及び改変され、それにより形質転換ベクターを作り出す。脂質生合成経路発現カセットは、表70から選択される1つ以上の脂質生合成経路タンパク質をコードし、各タンパク質コード配列は、表69A〜表69DのとおりのCylindrotheca fusiformisの核遺伝子に固有のコドンの偏りを反映するように、Cylindrotheca fusiformisにおける発現用にコドンが最適化される。表70の各脂質生合成経路タンパク質について、コドンが最適化された遺伝子配列は、個々に、タンパク質コード配列の上流でCylindrotheca fusiformis fcp遺伝子プロモーターに動作可能に連結し、及びタンパク質コード配列の3’領域で、又は下流で、Cylindrotheca fusiformis fcp遺伝子3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結することができる。形質転換構築物は、形質転換ベクターを標的化してゲノムに組み込むための、Cylindrotheca fusiformisゲノムに対する相同性領域をさらに含み得る。相同性領域は、内在する脂質生合成経路遺伝子の1つ以上のゲノム部位を破壊するように選択され得る。形質転換ベクターによるCylindrotheca fusiformisの安定な形質転換は、微粒子ボンバードメントを含む周知の形質転換技法又は他の公知の方法により達成される。ble遺伝子産物の活性を選択可能なマーカーとして使用して、限定されないがゼオシンを含む人工海水寒天培地で、形質転換ベクターにより形質転換されたCylindrotheca fusiformisを選択することができる。Cylindrotheca fusiformisの脂質生成に適した成長培地としては、限定されないが、人工海水並びにLiangら及びOrcutt and Pattersonにより報告される培地が挙げられる。Cylindrotheca fusiformis脂質の脂肪酸プロフィールの評価は、本明細書に記載される標準的な脂質抽出及び分析方法により評価することができる。
実施例35:Amphidinium sp.の操作
Amphidinium sp.における本発明に従う組み換え遺伝子の発現は、本明細書に考察されるとおりten Lohuis and Millerらにより教示される方法及びベクターを改良することによって達成することができる。簡潔に言えば、ten Lohuis and Miller et al.,The Plant Journal,Vol.13:3(1998),pp.427−435は、プラスミドDNAによるAmphidinium sp.の安定な形質転換を報告した。ten Lohuisは、炭化ケイ素ウィスカーの存在下で撹拌する形質転換技法を用いて、Amphidinium sp.にプラスミドpMT NPT/GUSを導入した。pMT NPT/GUSは、nptIIタンパク質コード領域の上流で、又は5’で、Agrobacterium tumefaciensノパリンシンターゼ(nos)遺伝子プロモーターに動作可能に連結し、且つ3’領域(nptIIタンパク質コード領域の下流)でnos遺伝子の3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結した、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼII(nptII)遺伝子産物(GenBank寄託番号AAL92039)をコードする配列を含む、ネオマイシン耐性カセットを含んだ。nptII遺伝子産物は、抗生物質G418に対する耐性を付与する。pMT NPT/GUSプラスミドは、CaMV 35Sプロモーターに動作可能に連結され、且つCaMV 35S 3’UTR/ターミネーターにさらに動作可能に連結された、β−グルクロニダーゼ(GUS)レポーター遺伝子産物をコードする配列をさらに含んだ。pMT NPT/GUSによる形質転換前、Amphidinium sp.は、3mg/mlのG418を含む培地で増殖することができなかった。pMT NPT/GUSで形質転換すると、Amphidinium sp.の形質転換体が得られ、これは、3mg/mlのG418を含む選択培地で増殖した。Amphidinium sp.におけるnptII遺伝子産物の発現により、3mg/mlのG418の存在下での増殖が可能となり、それによりAmphidinium sp.に用いられる選択可能なマーカーとしてのネオマイシン抗生物質耐性カセットの有用性が確立された。GUSレポーター遺伝子の検出可能な活性から、CaMV 35Sプロモーター及び3’UTRが、Amphidinium sp.における遺伝子発現を可能にするのに適していることが示された。安定な形質転換体のゲノムDNAの評価は、サザン解析により行われた。ten Lohuis and Millerは、F/2濃縮溶液(供給者Sigmaにより提供される)及び3mg/mlのG418を追加した海水を含む培地中でのAmphidinium sp形質転換体の液体増殖、並びにF/2濃縮溶液及び3mg/mlのG418を追加した海水を含む寒天培地でのAmphidinium sp.形質転換体の選択及び維持を報告した。別の培地中でのAmphidinium sp.の増殖については、報告がなされている(例えば、Mansour et al.,Journal of Applied Phycology,Vol.17:4(2005)pp.287−v300)。Amphidinium sp.における異種遺伝子発現を可能にするさらなるプロモーター、3’UTR/ターミネーター、及び選択可能なマーカーを含むさらなるプラスミドについては、ten Lohuis and Millerによる同じ報告に報告がなされている。ten Lohuis and Millerは、プラスミドpMT NPT/GUS並びにnos及びCaMV 35S遺伝子のプロモーター及び3’UTR/ターミネーターが、Amphidinium sp.における外来遺伝子発現を可能にするのに適していることを報告した。さらに、ten Lohuis and Millerは、pMT NPT/GUSでコードされるネオマイシン耐性カセットが、Amphidinium sp.における選択可能なマーカーとして用いるのに適していたことを報告した。
本発明の実施形態では、選択可能なマーカーとして用いられるnptII遺伝子産物をコードするヌクレオチド配列を含むベクターpMT NPT/GUSが、脂質生合成経路発現カセット配列をさらに含むように作製及び改変され、それにより形質転換ベクターを作り出す。脂質生合成経路発現カセットは、表70から選択される1つ以上の脂質生合成経路タンパク質をコードし、各タンパク質コード配列は、表69A〜表69Dのとおりの近縁の種Amphidinium carteraeの核遺伝子に固有のコドンの偏りを反映するように、Amphidinium sp.における発現用にコドンが最適化される。表70の各脂質生合成経路タンパク質について、コドンが最適化された遺伝子配列は、個々に、タンパク質コード配列の上流でAgrobacterium tumefaciensノパリンシンターゼ(nos)遺伝子プロモーターに動作可能に連結し、及びタンパク質コード配列の3’領域で、又は下流で、nos 3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結することができる。形質転換構築物は、形質転換ベクターを標的化してゲノムに組み込むための、Amphidinium sp.ゲノムに対する相同性領域をさらに含み得る。相同性領域は、内在する脂質生合成経路遺伝子の1つ以上のゲノム部位を破壊するように選択され得る。形質転換ベクターによるAmphidinium sp.の安定な形質転換は、ケイ素繊維媒介マイクロインジェクションを含む周知の形質転換技法又は他の公知の方法により達成される。nptII遺伝子産物の活性を選択可能なマーカーとして使用して、限定されないがG418を含む海水寒天培地で、形質転換ベクターにより形質転換されたAmphidinium sp.を選択することができる。Amphidinium sp.の脂質生成に適した成長培地としては、限定されないが、人工海水並びにMansourら及びten Lohuis and Millerにより報告される培地が挙げられる。Amphidinium sp.脂質の脂肪酸プロフィールの評価は、本明細書に記載される標準的な脂質抽出及び分析方法により評価することができる。
実施例36:Symbiodinium microadriacticumの操作
Symbiodinium microadriacticumにおける本発明に従う組み換え遺伝子の発現は、本明細書に考察されるとおりten Lohuis and Millerらにより教示される方法及びベクターを改良することによって達成することができる。簡潔に言えば、ten Lohuis and Miller et al.,The Plant Journal,Vol.13:3(1998),pp.427−435は、プラスミドDNAによるSymbiodinium microadriacticumの安定な形質転換を報告した。ten Lohuisは、ケイ素繊維媒介マイクロインジェクションの形質転換技法を用いて、Symbiodinium microadriacticumにプラスミドpMT NPT/GUSを導入した。pMT NPT/GUSは、nptIIタンパク質コード領域の上流で、又は5’で、Agrobacterium tumefaciensノパリンシンターゼ(nos)遺伝子プロモーターに動作可能に連結し、且つ3’領域(nptIIタンパク質コード領域の下流)でnos遺伝子の3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結した、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼII(nptII)遺伝子産物(GenBank寄託番号AAL92039)をコードする配列を含む、ネオマイシン耐性カセットを含んだ。nptII遺伝子産物は、抗生物質G418に対する耐性を付与する。pMT NPT/GUSプラスミドは、CaMV 35Sプロモーターに動作可能に連結され、且つCaMV 35S 3’UTR/ターミネーターにさらに動作可能に連結された、β−グルクロニダーゼ(GUS)レポーター遺伝子産物をコードする配列をさらに含んだ。pMT NPT/GUSによる形質転換前、Symbiodinium microadriacticumは、3mg/mlのG418を含む培地で増殖することができなかった。pMT NPT/GUSで形質転換すると、Symbiodinium microadriacticumの形質転換体が得られ、これは、3mg/mlのG418を含む選択培地で増殖した。Symbiodinium microadriacticumにおけるnptII遺伝子産物の発現により、3mg/mlのG418の存在下での増殖が可能となり、それによりSymbiodinium microadriacticumに用いられる選択可能なマーカーとしてのネオマイシン抗生物質耐性カセットの有用性が確立された。GUSレポーター遺伝子の検出可能な活性から、CaMV 35Sプロモーター及び3’UTRが、Symbiodinium microadriacticumにおける遺伝子発現を可能にするのに適していることが示された。安定な形質転換体のゲノムDNAの評価は、サザン解析により行われた。ten Lohuis and Millerは、F/2濃縮溶液(供給者Sigmaにより与えられる)及び3mg/mlのG418を追加した海水を含む培地中でのSymbiodinium microadriacticum形質転換体の液体増殖、並びにF/2濃縮溶液及び3mg/mlのG418を追加した海水を含む寒天培地でのSymbiodinium microadriacticum形質転換体の選択及び維持を報告した。別の培地中でのSymbiodinium microadriacticumの増殖については、考察がなされている(例えば、Iglesias−Prieto et al.,Proceedings of the National Academy of Sciences,Vol.89:21(1992)pp.10302−10305)。Symbiodinium microadriacticumにおける異種遺伝子発現を可能にするさらなるプロモーター、3’UTR/ターミネーター、及び選択可能なマーカーを含むさらなるプラスミドについては、ten Lohuis and Millerによる同じ報告に考察がなされている。ten Lohuis and Millerは、プラスミドpMT NPT/GUS並びにnos及びCaMV 35S遺伝子のプロモーター及び3’UTR/ターミネーターが、Symbiodinium microadriacticumにおける外来遺伝子発現を可能にするのに適していることを報告した。さらに、ten Lohuis and Millerは、pMT NPT/GUSでコードされるネオマイシン耐性カセットが、Symbiodinium microadriacticumにおける選択可能なマーカーとして用いるのに適していたことを報告した。
本発明の実施形態では、選択可能なマーカーとして用いられるnptII遺伝子産物をコードするヌクレオチド配列を含むベクターpMT NPT/GUSが、脂質生合成経路発現カセット配列をさらに含むように作製及び改変され、それにより形質転換ベクターを作り出す。脂質生合成経路発現カセットは、表70から選択される1つ以上の脂質生合成経路タンパク質をコードし、各タンパク質コード配列は、表69A〜表69DのとおりのSymbiodinium microadriacticumの核遺伝子に固有のコドンの偏りを反映するように、Symbiodinium microadriacticumにおける発現用にコドンが最適化される。表70の各脂質生合成経路タンパク質について、コドンが最適化された遺伝子配列は、個々に、タンパク質コード配列の上流でAgrobacterium tumefaciensノパリンシンターゼ(nos)遺伝子プロモーターに動作可能に連結し、及びタンパク質コード配列の3’領域で、又は下流で、nos 3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結することができる。形質転換構築物は、形質転換ベクターを標的化してゲノムに組み込むための、Symbiodinium microadriacticumゲノムに対する相同性領域をさらに含み得る。相同性領域は、内在する脂質生合成経路遺伝子の1つ以上のゲノム部位を破壊するように選択され得る。形質転換ベクターによるSymbiodinium microadriacticumの安定な形質転換は、ケイ素繊維媒介マイクロインジェクションを含む周知の形質転換技法又は他の公知の方法により達成される。nptII遺伝子産物の活性を選択可能なマーカーとして使用して、限定されないがG418を含む海水寒天培地で、形質転換ベクターにより形質転換されたSymbiodinium microadriacticumを選択することができる。Symbiodinium microadriacticumの脂質生成に適した成長培地としては、限定されないが、人工海水並びにIglesias−Prietoら及びten Lohuis and Millerにより報告される培地が挙げられる。Symbiodinium microadriacticum脂質の脂肪酸プロフィールの評価は、本明細書に記載される標準的な脂質抽出及び分析方法により評価することができる。
実施例37:Nannochloropsis sp.の操作
Nannochloropsis sp.W2J3Bにおける本発明に従う組み換え遺伝子の発現は、本明細書に考察されるとおりKilianらにより教示される方法及びベクターを改良することによって達成することができる。簡潔に言えば、Kilian et al.,Proceedings of the National Academy of Sciences,Vol.108:52(2011)pp.21265−21269は、形質転換構築物によるNannochloropsisの安定した核形質転換を報告した。Kilianは、エレクトロポレーションの形質転換方法を用いて、Nannochloropsis sp.W2J3Bに形質転換構築物C2を導入した。C2形質転換構築物は、bleタンパク質コード領域の上流でNannochloropsis sp.W2J3Bビオラキサンチン/クロロフィルa結合タンパク質遺伝子VCP2のプロモーターに動作可能に連結し、且つbleタンパク質コード領域の下流でNannochloropsis sp.W2J3Bビオラキサンチン/クロロフィルa結合遺伝子VCP1の3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結した、抗生物質フレオマイシン及びゼオシンに対する耐性のための、Streptoalloteichus hindustanusブレオマイシン結合タンパク質(ble)のコード配列を含む、ブレオマイシン耐性カセットを含んだ。C2による形質転換前、Nannochloropsis sp.W2J3Bは、2ug/mlのゼオシンを含む培地で増殖することができなかった。C2で形質転換すると、Nannochloropsis sp.W2J3Bの形質転換体が得られ、これは、2ug/mlのゼオシンを含む選択培地で増殖した。Nannochloropsis sp.W2J3Bにおけるble遺伝子産物の発現により、2ug/mlのゼオシンの存在下での増殖が可能となり、それによりNannochloropsisに用いられる選択可能なマーカーとしてのブレオマイシン抗生物質耐性カセットの有用性が確立された。安定な形質転換体のゲノムDNAの評価は、PCRによって行われた。Kilianは、5倍濃度の微量金属、ビタミン、及びリン酸溶液を含み、及び2ug/mlのゼオシンをさらに含むF/2培地(Guilard and Ryther,Canadian Journal of Microbiology,Vol.8(1962),pp.229−239により報告される)でのNannochloropsis sp.W2J3B形質転換体の液体増殖を報告した。Kilianはまた、人工海水2mg/mlゼオシンを含む寒天F/2培地でのNannochloropsis sp.W2J3B形質転換体の選択及び維持も報告した。別の培地中でのNannochloropsisの増殖については、考察がなされている(例えば、Chiu et al.,Bioresour Technol.,Vol.100:2(2009),pp.833−838及びPal et al.,Applied Microbiology and Biotechnology,Vol.90:4(2011),pp.1429−1441)。Nannochloropsis sp.W2J3Bにおける異種遺伝子発現を可能にするさらなるプロモーター及び3’UTR/ターミネーターを含むさらなる形質転換構築物並びに形質転換体を選択するための選択可能なマーカーについては、Kilianによる同じ報告に記載されている。Kilianは、形質転換構築物C2並びにNannochloropsis sp.W2J3Bビオラキサンチン/クロロフィルa結合タンパク質遺伝子VCP2のプロモーター及びNannochloropsis sp.W2J3Bビオラキサンチン/クロロフィルa結合タンパク質遺伝子VCP1の3’UTR/ターミネーターが、Nannochloropsis sp.W2J3Bにおける外来遺伝子発現を可能にするのに適していることを報告した。さらに、Kilianは、C2でコードされるブレオマイシン耐性カセットが、Nannochloropsis sp.W2J3Bにおける選択可能なマーカーとして用いるのに適していたことを報告した。
本発明の実施形態では、選択可能なマーカーとして用いられるble遺伝子産物をコードするヌクレオチド配列を含む形質転換構築物C2が、脂質生合成経路発現カセット配列をさらに含むように作製及び改変され、それにより形質転換ベクターを作り出す。脂質生合成経路発現カセットは、表70から選択される1つ以上の脂質生合成経路タンパク質をコードし、各タンパク質コード配列は、表69A〜表69DのとおりのNannochloropsis sp.の核遺伝子に固有のコドンの偏りを反映するように、Nannochloropsis sp.W2J3Bにおける発現用にコドンが最適化される。表70の各脂質生合成経路タンパク質について、コドンが最適化された遺伝子配列は、個々に、タンパク質コード配列の上流でNannochloropsis sp.W2J3B VCP2遺伝子プロモーターに動作可能に連結し、且つタンパク質コード配列の3’領域で、又は下流で、Nannochloropsis sp.W2J3B VCP1遺伝子3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結することができる。形質転換構築物は、形質転換ベクターを標的化してゲノムに組み込むための、Nannochloropsis sp.W2J3Bゲノムに対する相同性領域をさらに含み得る。相同性領域は、内在する脂質生合成経路遺伝子の1つ以上のゲノム部位を破壊するように選択され得る。形質転換ベクターによるNannochloropsis sp.W2J3Bの安定な形質転換は、エレクトロポレーションを含む周知の形質転換技法又は他の公知の方法により達成される。ble遺伝子産物の活性を選択可能なマーカーとして使用して、限定されないがゼオシンを含むF/2培地で、形質転換ベクターにより形質転換されたNannochloropsis sp.W2J3Bを選択することができる。Nannochloropsis sp.W2J3Bの脂質生成に適した成長培地としては、限定されないが、F/2培地並びにChiuら及びPalらにより報告される培地が挙げられる。Nannochloropsis sp.W2J3B脂質の脂肪酸プロフィールの評価は、本明細書に記載される標準的な脂質抽出及び分析方法により評価することができる。
実施例38:Cyclotella crypticaの操作
Cyclotella crypticaにおける本発明に従う組み換え遺伝子の発現は、本明細書に考察されるとおりDunahayらにより教示される方法及びベクターを改良することによって達成することができる。簡潔に言えば、Dunahay et al.,Journal of Phycology,Vol.31(1995),pp.1004−1012は、プラスミドDNAによるCyclotella crypticaの安定な形質転換を報告した。Dunahayは、微粒子ボンバードメントの形質転換方法を用いて、Cyclotella crypticaにプラスミドpACCNPT5.1を導入した。プラスミドpACCNPT5.1は、nptIIコード領域の上流でCyclotella crypticaアセチル−CoAカルボキシラーゼ(ACCase)遺伝子(GenBank寄託番号L20784)のプロモーターに動作可能に連結し、且つ3’領域(nptIIコード領域の下流)でCyclotella cryptica ACCase遺伝子の3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結した、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼII(nptII)遺伝子産物のコード配列を含む、ネオマイシン耐性カセットを含んだ。nptII遺伝子産物は、抗生物質G418に対する耐性を付与する。pACCNPT5.1による形質転換前、Cyclotella crypticaは、100ug/mlのG418を含む50%人工海水培地で増殖することができなかった。pACCNPT5.1で形質転換すると、Cyclotella crypticaの形質転換体が得られ、これは、100ug/mlのG418を含む選択的50%人工海水培地で増殖した。Cyclotella crypticaにおけるnptII遺伝子産物の発現により、100ug/mlのG418の存在下での増殖が可能となり、それによりCyclotella crypticaに用いられる選択可能なマーカーとしてのネオマイシン抗生物質耐性カセットの有用性が確立された。安定な形質転換体のゲノムDNAの評価は、サザン解析により行われた。Dunahayは、1.07mMのケイ酸ナトリウム及び100ug/mlのG418を追加した人工海水培地(ASW、Brown,L.,Phycologia,Vol.21(1982),pp.408−410により考察されるようなもの)におけるCyclotella crypticaの液体増殖を報告した。Dunahayはまた、100ug/mlのG418を含有するASW培地を含む寒天プレートでのCyclotella cryptica形質転換体の選択及び維持も報告した。別の培地中でのCyclotella crypticaの増殖については、考察がなされている(例えば、Sriharan et al.,Applied Biochemistry and Biotechnology,Vol.28−29:1(1991),pp.317−326及びPahl et al.,Journal of Bioscience and Bioengineering,Vol.109:3(2010),pp.235−239)。Dunahayは、プラスミドpACCNPT5.1及びCyclotella crypticaアセチル−CoAカルボキシラーゼ(ACCase)遺伝子のプロモーターが、Cyclotella crypticaにおける外来遺伝子発現を可能にするのに適していることを報告した。さらに、Dunahayは、pACCNPT5.1でコードされるネオマイシン耐性カセットが、Cyclotella crypticaにおける選択可能なマーカーとして用いるのに適していたことを報告した。
本発明の実施形態では、選択可能なマーカーとして用いられるnptII遺伝子産物をコードするヌクレオチド配列を含むベクターpACCNPT5.1が、脂質生合成経路発現カセット配列をさらに含むように作製及び改変され、それにより形質転換ベクターを作り出す。脂質生合成経路発現カセットは、表70から選択される1つ以上の脂質生合成経路タンパク質をコードし、各タンパク質コード配列は、表69A〜表69DのとおりのCyclotella crypticaの核遺伝子に固有のコドンの偏りを反映するように、Cyclotella crypticaにおける発現用にコドンが最適化される。表70の各脂質生合成経路タンパク質について、コドンが最適化された遺伝子配列は、個々に、タンパク質コード配列の上流でCyclotella cryptica ACCaseプロモーターに動作可能に連結し、及びタンパク質コード配列の3’領域で、又は下流で、Cyclotella cryptica ACCase 3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結することができる。形質転換構築物は、形質転換ベクターを標的化してゲノムに組み込むための、Cyclotella crypticaゲノムに対する相同性領域をさらに含み得る。相同性領域は、内在する脂質生合成経路遺伝子の1つ以上のゲノム部位を破壊するように選択され得る。形質転換ベクターによるCyclotella crypticaの安定な形質転換は、微粒子ボンバードメントを含む周知の形質転換技法又は他の公知の方法により達成される。nptII遺伝子産物の活性をマーカーとして使用して、限定されないがG418を含む寒天ASW培地で、形質転換ベクターにより形質転換されたCyclotella crypticaを選択することができる。Cyclotella crypticaの脂質生成に適した成長培地としては、限定されないが、ASW培地並びにSriharanら(1991)及びPahlらにより報告される培地が挙げられる。Cyclotella cryptica脂質の脂肪酸プロフィールの評価は、本明細書に記載される標準的な脂質抽出及び分析方法により評価することができる。
実施例39:Navicula saprophilaの操作
Navicula saprophilaにおける本発明に従う組み換え遺伝子の発現は、本明細書に考察されるとおりDunahayらにより教示される方法及びベクターを改良することによって達成することができる。簡潔に言えば、Dunahay et al.,Journal of Phycology,Vol.31(1995),pp.1004−1012は、プラスミドDNAによるNavicula saprophilaの安定な形質転換を報告した。Dunahayは、微粒子ボンバードメントの形質転換方法を用いて、Navicula saprophilaにプラスミドpACCNPT5.1を導入した。プラスミドpACCNPT5.1は、nptIIコード領域の上流でCyclotella crypticaアセチル−CoAカルボキシラーゼ(ACCase)遺伝子(GenBank寄託番号L20784)のプロモーターに動作可能に連結し、且つ3’領域(nptIIコード領域の下流)でCyclotella cryptica ACCase遺伝子の3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結した、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼII(nptII)遺伝子産物のコード配列を含む、ネオマイシン耐性カセットを含んだ。nptII遺伝子産物は、抗生物質G418に対する耐性を付与する。pACCNPT5.1による形質転換前、Navicula saprophilaは、100ug/mlのG418を含む人工海水培地で増殖することができなかった。pACCNPT5.1で形質転換すると、Navicula saprophilaの形質転換体が得られ、これは、100ug/mlのG418を含む選択的人工海水培地で増殖した。Navicula saprophilaにおけるnptII遺伝子産物の発現により、G418の存在下での増殖が可能となり、それによりNavicula saprophilaに用いられる選択可能なマーカーとしてのネオマイシン抗生物質耐性カセットの有用性が確立された。安定な形質転換体のゲノムDNAの評価は、サザン解析により行われた。Dunahayは、1.07mMのケイ酸ナトリウム及び100ug/mlのG418を追加した人工海水培地(ASW、Brown,L.,Phycologia,Vol.21(1982),pp.408−410により考察されるようなもの)でのNavicula saprophilaの液体増殖を報告した。Dunahayはまた、100ug/mlのG418を含有するASW培地を含む寒天プレートでのNavicula saprophila形質転換体の選択及び維持も報告した。別の培地中でのNavicula saprophilaの増殖については、考察がなされている(例えば、Tadros and Johansen,Journal of Phycology,Vol.24:4(1988),pp.445−452及びSriharan et al.,Applied Biochemistry and Biotechnology,Vol.20−21:1(1989),pp.281−291)。Dunahayは、プラスミドpACCNPT5.1及びCyclotella crypticaアセチル−CoAカルボキシラーゼ(ACCase)遺伝子のプロモーターが、Navicula saprophilaにおける外来遺伝子発現を可能にするのに適していることを報告した。さらに、Dunahayは、pACCNPT5.1でコードされるネオマイシン耐性カセットが、Navicula saprophilaにおける選択可能なマーカーとして用いるのに適していたことを報告した。
本発明の実施形態では、選択可能なマーカーとして用いられるnptII遺伝子産物をコードするヌクレオチド配列を含むベクターpACCNPT5.1が、脂質生合成経路発現カセット配列をさらに含むように作製及び改変され、それにより形質転換ベクターを作り出す。脂質生合成経路発現カセットは、表70から選択される1つ以上の脂質生合成経路タンパク質をコードし、各タンパク質コード配列は、表69A〜表69Dのとおりの近縁のNavicula pelliculosaの核遺伝子に固有のコドンの偏りを反映するように、Navicula saprophilaにおける発現用にコドンが最適化される。表70の各脂質生合成経路タンパク質について、コドンが最適化された遺伝子配列は、個々に、タンパク質コード配列の上流でCyclotella cryptica ACCase遺伝子プロモーターに動作可能に連結し、及びタンパク質コード配列の3’領域で、又は下流で、Cyclotella cryptica ACCase遺伝子3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結することができる。形質転換構築物は、形質転換ベクターを標的化してゲノムに組み込むための、Navicula saprophilaゲノムに対する相同性領域をさらに含み得る。相同性領域は、内在する脂質生合成経路遺伝子の1つ以上のゲノム部位を破壊するように選択され得る。形質転換ベクターによるNavicula saprophilaの安定な形質転換は、微粒子ボンバードメントを含む周知の形質転換技法又は他の公知の方法により達成される。nptII遺伝子産物の活性を選択可能なマーカーとして使用して、限定されないがG418を含む寒天ASW培地で、形質転換ベクターにより形質転換されたNavicula saprophilaを選択することができる。Navicula saprophilaの脂質生成に適した成長培地としては、限定されないが、ASW培地並びにSriharanら(1989)及びTadros and Johansenにより報告される培地が挙げられる。Navicula saprophila脂質の脂肪酸プロフィールの評価は、本明細書に記載される標準的な脂質抽出及び分析方法により評価することができる。
実施例40:Thalassiosira pseudonanaの操作
Thalassiosira pseudonanaにおける本発明に従う組み換え遺伝子の発現は、本明細書に考察されるとおりPoulsenらにより教示される方法及びベクターを改良することによって達成することができる。簡潔に言えば、Poulsen et al.,Journal of Phycology,Vol.42(2006),pp.1059−1065は、プラスミドDNAによるThalassiosira pseudonanaの安定な形質転換を報告した。Poulsenは、微粒子ボンバードメントの形質転換方法を用いて、Thalassiosira pseudonanaにプラスミドpTpfcp/natを導入した。pTpfcp/natは、natタンパク質コード領域の上流でThalassiosira pseudonanaフコキサンチンクロロフィルa/c結合タンパク質遺伝子(fcp)プロモーターに動作可能に連結し、且つ3’領域(natタンパク質コード配列の下流)でThalassiosira pseudonana fcp遺伝子3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結した、ノーセオスリシンアセチルトランスフェラーゼ(nat)遺伝子産物(GenBank寄託番号AAC60439)をコードする配列を含む、ノーセオスリシン耐性カセットを含んだ。nat遺伝子産物は、抗生物質ノーセオスリシンに対する耐性を付与する。pTpfcp/natによる形質転換前、Thalassiosira pseudonanaは、10ug/mlのノーセオスリシンを含む培地で増殖することができなかった。pTpfcp/natで形質転換すると、Thalassiosira pseudonanaの形質転換体が得られ、これは、100ug/mlのノーセオスリシンを含む選択培地で増殖した。Thalassiosira pseudonanaにおけるnat遺伝子産物の発現により、100ug/mlのノーセオスリシンの存在下での増殖が可能となり、それによりThalassiosira pseudonanaに用いられる選択可能なマーカーとしてのノーセオスリシン抗生物質耐性カセットの有用性が確立された。安定な形質転換体のゲノムDNAの評価は、サザン解析により行われた。Poulsenは、形質転換したThalassiosira pseudonanaの選択及び維持が、100ug/mlのノーセオスリシンを含有する変法ESAW培地(Harrison et al.,Journal of Phycology,Vol.16(1980),pp.28−35により考察されるようなもの)を含む液体培地中で行われたことを報告した。別の培地中でのThalassiosira pseudonanaの増殖については、考察がなされている(例えば、Volkman et al.,Journal of Experimental Marine Biology and Ecology,Vol.128:3(1989),pp.219−240)。Thalassiosira pseudonanaでの使用に適したさらなる選択可能なマーカーを含むさらなるプラスミドについては、Poulsenによる同じ報告に考察がなされている。Poulsenは、プラスミドpTpfcp/nat、並びにThalassiosira pseudonana fcpプロモーター及び3’UTR/ターミネーターが、Thalassiosira pseudonanaにおける外来遺伝子発現を可能にするのに適していることを報告した。さらに、Poulsenは、pTpfcp/natでコードされるノーセオスリシン耐性カセットが、Thalassiosira pseudonanaにおける選択可能なマーカーとして用いるのに適していたことを報告した。
本発明の実施形態では、選択可能なマーカーとして用いられるnat遺伝子産物をコードするヌクレオチド配列を含むベクターpTpfcp/natが、脂質生合成経路発現カセット配列をさらに含むように作製及び改変され、それにより形質転換ベクターを作り出す。脂質生合成経路発現カセットは、表70から選択される1つ以上の脂質生合成経路タンパク質をコードし、各タンパク質コード配列は、表69A〜表69DのとおりのThalassiosira pseudonanaの核遺伝子に固有のコドンの偏りを反映するように、Thalassiosira pseudonanaにおける発現用にコドンが最適化される。表70の各脂質生合成経路タンパク質について、コドンが最適化された遺伝子配列は、個々に、タンパク質コード配列の上流でThalassiosira pseudonana fcp遺伝子プロモーターに動作可能に連結し、及びタンパク質コード配列の3’領域で、又は下流で、Thalassiosira pseudonana fcp遺伝子3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結することができる。形質転換構築物は、形質転換ベクターを標的化してゲノムに組み込むための、Thalassiosira pseudonanaゲノムに対する相同性領域をさらに含み得る。相同性領域は、内在する脂質生合成経路遺伝子の1つ以上のゲノム部位を破壊するように選択され得る。当業者は、Thalassiosira pseudonanaゲノムの配列内にあるそのような相同性領域を同定することができる(Armbrust et al.,Science,Vol.306:5693 (2004):pp.79−86による文献中に参照される)。形質転換ベクターによるThalassiosira pseudonanaの安定な形質転換は、微粒子ボンバードメントを含む周知の形質転換技法又は他の公知の方法により達成される。nat遺伝子産物の活性をマーカーとして使用して、限定されないがノーセオスリシンを含むESAW寒天培地で、形質転換ベクターにより形質転換されたThalassiosira pseudonanaを選択することができる。Thalassiosira pseudonanaの脂質生成に適した成長培地としては、限定されないが、ESAW培地、並びにVolkmanら及びHarrisonらにより考察される培地が挙げられる。Thalassiosira pseudonana脂質の脂肪酸プロフィールの評価は、本明細書に記載される標準的な脂質抽出及び分析方法により評価することができる。
実施例41:Chlamydomonas reinhardtiiの操作
Chlamydomonas reinhardtiiにおける本発明に従う組み換え遺伝子の発現は、本明細書に考察されるとおりCeruttiらにより教示される方法及びベクターを改良することによって達成することができる。簡潔に言えば、Cerutti et al.,Genetics,Vol.145:1(1997),pp.97−110は、形質転換ベクターによるChlamydomonas reinhardtiiの安定した核形質転換を報告した。Ceruttiは、微粒子ボンバードメントの形質転換方法を用いて、Chlamydomonas reinhardtiiに形質転換構築物p[1030]を導入した。構築物P[1030]は、aadAタンパク質コード領域の上流でChlamydomonas reinhardtiiリブロース−1,5−二リン酸カルボキシラーゼ/オキシゲナーゼ小サブユニット遺伝子(RbcS2、GenBank寄託番号X04472)プロモーターに動作可能に連結し、且つ3’領域(aadAタンパク質コード配列の下流)でChlamydomonas reinhardtii RbcS2遺伝子3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結した、アミノグルコシド3’’−アデニルトランスフェラーゼ(aadA)遺伝子産物をコードする配列を含む、スペクチノマイシン耐性カセットを含んだ。aadA遺伝子産物は、抗生物質スペクチノマイシンに対する耐性を付与する。P[1030]による形質転換前、Chlamydomonas reinhardtiiは、90ug/mlのスペクチノマイシンを含む培地で増殖することができなかった。P[1030]で形質転換すると、Chlamydomonas reinhardtiiの形質転換体が得られ、これは、90ug/mlのスペクチノマイシンを含む選択培地で増殖し、それによりChlamydomonas reinhardtiiにおいて用いられる選択可能なマーカーとしてのスペクチノマイシン抗生物質耐性カセットの有用性が確立された。安定な形質転換体のゲノムDNAの評価は、サザン解析により行われた。Ceruttiは、形質転換したChlamydomonas reinhardtiiの選択及び維持が、90ug/mlのスペクチノマイシンを含有するTris−酢酸−リン酸培地(TAP、Harris,The Chlamydomonas Sourcebook,Academic Press,San Diego,1989により記載されるようなもの)を含む寒天プレートで行われたことを報告した。Ceruttiは、90ug/mlのスペクチノマイシンを含有するTAP液体培地でのChlamydomonas reinhardtiiの増殖をさらに報告した。代替的な培地におけるChlamydomonas reinhardtiiの増殖については、考察がなされている(例えば、Dent et al.,African Journal of Microbiology Research,Vol.5:3(2011),pp.260−270及びYantao et al.,Biotechnology and Bioengineering,Vol.107:2(2010),pp.258−268)。Chlamydomonas reinhardtiiでの使用に適したさらなる選択可能なマーカーを含むさらなる構築物、並びにChlamydomonas reinhardtiiにおける異種遺伝子発現を促進するのに適したプロモーター(protomer)及び3’UTRを含めた多数の制御配列は、当該技術分野において公知であり、考察がなされている(レビューとして、Radakovits et al.,Eurkaryotic Cell,Vol.9:4(2010),pp.486−501を参照)。Ceruttiは、形質転換ベクターP[1030]並びにChlamydomonas reinhardtiiプロモーター及び3’UTR/ターミネーターが、Chlamydomonas reinhardtiiにおける外来遺伝子発現を可能にするのに適していることを報告した。さらに、Ceruttiは、P[1030]でコードされるスペクチノマイシン耐性カセットが、Chlamydomonas reinhardtiiにおける選択可能なマーカーとして用いるのに適していたことを報告した。
本発明の実施形態では、選択可能なマーカーとして用いられるaadA遺伝子産物をコードするヌクレオチド配列を含むベクターP[1030]が、脂質生合成経路発現カセット配列をさらに含むように作製及び改変され、それにより形質転換ベクターを作り出す。脂質生合成経路発現カセットは、表70から選択される1つ以上の脂質生合成経路タンパク質をコードし、各タンパク質コード配列は、表69A〜表69DのとおりのChlamydomonas reinhardtiiの核遺伝子に固有のコドンの偏りを反映するように、Chlamydomonas reinhardtiiにおける発現用にコドンが最適化される。表70の各脂質生合成経路タンパク質について、コドンが最適化された遺伝子配列は、個々に、タンパク質コード配列の上流でChlamydomonas reinhardtii RbcS2プロモーターに動作可能に連結し、及びタンパク質コード配列の3’領域で、又は下流で、Chlamydomonas reinhardtii RbcS2 3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結することができる。形質転換構築物は、形質転換ベクターを標的化してゲノムに組み込むための、Chlamydomonas reinhardtiiゲノムに対する相同性領域をさらに含み得る。相同性領域は、内在する脂質生合成経路遺伝子の1つ以上のゲノム部位を破壊するように選択され得る。当業者は、Chlamydomonas reinhardtiiゲノムの配列内にあるそのような相同性領域を同定することができる(Merchant et al.,Science,Vol.318:5848(2007),pp.245−250による文献中に参照される)。形質転換ベクターによるChlamydomonas reinhardtiiの安定な形質転換は、微粒子ボンバードメントを含む周知の形質転換技法又は他の公知の方法により達成される。aadA遺伝子産物の活性をマーカーとして使用して、限定されないがスペクチノマイシンを含むTAP寒天培地で、形質転換ベクターにより形質転換されたChlamydomonas reinhardtiiを選択することができる。Chlamydomonas reinhardtiiの脂質生成に適した成長培地としては、限定されないが、ESAW培地、並びにYantaoら及びDentらにより考察される培地が挙げられる。Chlamydomonas reinhardtii脂質の脂肪酸プロフィールの評価は、本明細書に記載される標準的な脂質抽出及び分析方法により評価することができる。
実施例42:Yarrowia lipolyticaの操作
Yarrowia lipolyticaにおける本発明に従う組み換え遺伝子の発現は、本明細書に考察されるとおりFickersらにより教示される方法及びベクターを改良することによって達成することができる。簡潔に言えば、Fickers et al.,Journal of Microbiological Methods,Vol.55(2003),pp.727−737は、プラスミドDNAによるYarrowia lipolyticaの安定した核形質転換を報告した。Fickersは、酢酸リチウム形質転換方法を用いて、Yarrowia lipolyticaにプラスミドJMP123を導入した。プラスミドJMP123は、hphタンパク質コード領域の上流でYarrowia lipolytica LIP2遺伝子プロモーター(GenBank寄託番号AJ012632)に動作可能に連結され、且つhphタンパク質コード領域の下流でYarrowia lipolytica LIP2遺伝子3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結された、ハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ遺伝子産物(hph)をコードする配列を含む、ハイグロマイシンB耐性カセットを含んだ。JMP123による形質転換前、Yarrowia lipolyticaは、100ug/mlのハイグロマイシンを含む培地で増殖することができなかった。JMP123で形質転換すると、形質転換されたYarrowia lipolyticaが得られ、これは、100ug/mlのハイグロマイシンを含む培地で増殖することができ、それによりYarrowia lipolyticaに用いられる選択可能なマーカーとしてのハイグロマイシンB抗生物質耐性カセットが確立された。JMP123に与えられる、Yarrowia lipolytica LIP2遺伝子のプロモーター及び3’UTR/ターミネーターのヌクレオチド配列は、hphコード配列のLIP2遺伝子座への相同組み換えのドナー配列として機能した。安定な形質転換体のゲノムDNAの評価は、サザン法によって行われた。Fickersは、形質転換したYarrowia lipolyticaの選択及び維持が、100ug/mlのハイグロマイシンを含有する標準的なYPD培地(酵母エキスペプトンデキストロース)を含む寒天プレートで行われたことを報告した。形質転換したYarrowia lipolyticaの液体培養は、ハイグロマイシンを含有するYPD培地で行われた。Yarrowia lipolyticaの培養に用いられる他の培地及び技法並びにYarrowia lipolyticaに用いられる数多くの他のプラスミド、プロモーター、3’UTR、及び選択可能なマーカーについては、報告がなされている(例えば、Pignede et al.,Applied and Environmental Biology,Vol.66:8(2000),pp.3283−3289、Chuang et al.,New Biotechnology,Vol.27:4(2010),pp.277−282、及びBarth and Gaillardin,(1996),In:K,W.(Ed.),Nonconventional Yeasts in Biotecnology.Sprinter−Verlag,Berlin−Heidelber,pp.313−388を参照)。Fickersは、形質転換ベクターJMP123並びにYarrowia lipolytica LIP2遺伝子プロモーター及び3’UTR/ターミネーターが、Yarrowia lipolyticaにおける異種遺伝子発現を可能にするのに適していることを報告した。さらに、Fickersは、JMP123でコードされるハイグロマイシン耐性カセットが、Yarrowia lipolyticaにおける選択可能なマーカーとして用いるのに適していたことを報告した。
本発明の実施形態では、選択可能なマーカーとして用いられるhph遺伝子産物をコードするヌクレオチド配列を含むベクターJMP123が、脂質生合成経路発現カセット配列をさらに含むように作製及び改変され、それにより形質転換ベクターを作り出す。脂質生合成経路発現カセットは、表70から選択される1つ以上の脂質生合成経路タンパク質をコードし、各タンパク質コード配列は、表69A〜表69DのとおりのYarrowia lipolyticaの核遺伝子に固有のコドンの偏りを反映するように、Yarrowia lipolyticaにおける発現用にコドンが最適化される。表70の各脂質生合成経路タンパク質について、コドンが最適化された遺伝子配列は、個々に、タンパク質コード配列の上流でYarrowia lipolytica LIP2遺伝子プロモーターに動作可能に連結し、及びタンパク質コード配列の3’領域で、又は下流で、Yarrowia lipolytica LIP2遺伝子3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結することができる。形質転換構築物は、形質転換ベクターを標的化してゲノムに組み込むための、Yarrowia lipolyticaゲノムに対する相同性領域をさらに含み得る。相同性領域は、内在する脂質生合成経路遺伝子の1つ以上のゲノム部位を破壊するように選択され得る。当業者は、Yarrowia lipolyticaゲノムの配列内にあるそのような相同性領域を同定することができる(Dujun et al.,Nature,Vol.430(2004),pp.35−44による文献中に参照される)。形質転換ベクターによるYarrowia lipolyticaの安定な形質転換は、酢酸リチウム形質転換を含む周知の形質転換技法又は他の公知の方法により達成される。hph遺伝子産物の活性をマーカーとして使用して、限定されないがハイグロマイシンを含むYPD培地で、形質転換ベクターにより形質転換されたYarrowia lipolyticaを選択することができる。Yarrowia lipolyticaの脂質生成に適した成長培地としては、限定されないが、YPD培地、及びChuangらにより記載される培地が挙げられる。Yarrowia lipolytica脂質の脂肪酸プロフィールの評価は、本明細書に記載される標準的な脂質抽出及び分析方法により評価することができる。
実施例43:Mortierella alpineの操作
Mortierella alpineにおける本発明に従う組み換え遺伝子の発現は、本明細書に考察されるとおりMackenzieらにより教示される方法及びベクターを改良することによって達成することができる。簡潔に言えば、Mackenzie et al.,Applied and Environmental Microbiology,Vol.66(2000),pp.4655−4661は、プラスミドDNAによるMortierella alpinaの安定した核形質転換を報告した。MacKenzieは、プロトプラスト形質転換方法を用いて、Mortierella alpinaにプラスミドpD4を導入した。プラスミドpD4は、hptタンパク質コード領域の上流でMortierella alpinaヒストンH4.1遺伝子プロモーター(GenBank寄託番号AJ249812)に動作可能に連結され、且つhptタンパク質コード領域の下流でAspergillus nidulans N−(5’−ホスホリボシル(phophoribosyl))アントラニル酸イソメラーゼ(trpC)遺伝子3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結された、ハイグロマイシンBホスホトランスフェラーゼ遺伝子産物(hpt)をコードする配列を含む、ハイグロマイシンB耐性カセットを含んだ。pD4による形質転換前、Mortierella alpinaは、300ug/mlのハイグロマイシンを含む培地で増殖することができなかった。pD4で形質転換すると、形質転換されたMortierella alpinaが得られ、これは、300ug/mlのハイグロマイシンを含む培地で増殖し、それによりMortierella alpinaに用いられる選択可能なマーカーとしてのハイグロマイシンB抗生物質耐性カセットが確立された。安定な形質転換体のゲノムDNAの評価は、サザン法によって行われた。Mackenzieは、形質転換したMortierella alpinaの選択及び維持が、ハイグロマイシンを含むPDA(ポテトデキストロース寒天)培地で行われたことを報告した。Mackenzieによる形質転換したMortierella alpinaの液体培養は、ハイグロマイシンを含有するPDA培地又はS2GYE培地(5%グルコース、0.5%酵母エキス、0.18%NHSO、0.02%MgSO−7HO、0.0001%FeCl−6HO、0.1%微量元素、10mM KHPO−NaHPOを含む)で行われた。Mortierella alpinaの培養に用いられる他の培地及び技法については、報告がなされており、Mortierella alpinaに用いられる他のプラスミド、プロモーター、3’UTR、及び選択可能なマーカーについては、報告がなされている(例えば、Ando et al.,Applied and Environmental Biology,Vol.75:17(2009) pp.5529−35及びLu et al.,Applied Biochemistry and Biotechnology,Vol.164:7(2001),pp.979−90を参照)。Mackenzieは、形質転換ベクターpD4並びにMortierella alpinaヒストンH4.1プロモーター及びA.nidulans trpC遺伝子3’UTR/ターミネーターが、Mortierella alpinaにおける異種遺伝子発現を可能にするのに適していることを報告した。さらに、Mackenzieは、pD4でコードされるハイグロマイシン耐性カセットが、Mortierella alpinaにおける選択可能なマーカーとして用いるのに適していたことを報告した。
本発明の実施形態では、選択可能なマーカーとして用いられるhpt遺伝子産物をコードするヌクレオチド配列を含むベクターpD4が、脂質生合成経路発現カセット配列をさらに含むように作製及び改変され、それにより形質転換ベクターを作り出す。脂質生合成経路発現カセットは、表70から選択される1つ以上の脂質生合成経路タンパク質をコードし、各タンパク質コード配列は、表69A〜表69DのとおりのMortierella alpinaの核遺伝子に固有のコドンの偏りを反映するように、Mortierella alpinaにおける発現用にコドンが最適化される。表70の各脂質生合成経路タンパク質について、コドンが最適化された遺伝子配列は、個々に、タンパク質コード配列の上流でMortierella alpinaヒストンH4.1遺伝子プロモーターに動作可能に連結し、及びタンパク質コード配列の3’領域で、又は下流で、A.nidulans trpC 3’UTR/ターミネーターに動作可能に連結することができる。形質転換構築物は、形質転換ベクターを標的化してゲノムに組み込むための、Mortierella alpinaゲノムに対する相同性領域をさらに含み得る。相同性領域は、内在する脂質生合成経路遺伝子の1つ以上のゲノム部位を破壊するように選択され得る。当業者は、Mortierella alpinaゲノムの配列内にあるそのような相同性領域を同定することができる(Wang et al.,PLOS One,Vol.6:12(2011)による文献中に参照される)。形質転換ベクターによるMortierella alpinaの安定な形質転換は、プロトプラスト形質転換を含む周知の形質転換技法又は他の公知の方法により達成される。hpt遺伝子産物の活性をマーカーとして使用して、限定されないがハイグロマイシンを含むPDA培地で、形質転換ベクターにより形質転換されたMortierella alpinaを選択することができる。Mortierella alpinaの脂質生成に適した成長培地としては、限定されないが、S2GYE培地、並びにLuら及びAndoらにより記載される培地が挙げられる。Mortierella alpina脂質の脂肪酸プロフィールの評価は、本明細書に記載される標準的な脂質抽出及び分析方法により評価することができる。
実施例44:Rhodococcus opacus PD630の操作
Rhodococcus opacus PD630における本発明に従う組み換え遺伝子の発現は、本明細書に考察されるとおりKalscheuerらにより教示される方法及びベクターを改良することによって達成することができる。簡潔に言えば、Kalscheuer et al.,Applied and Environmental Microbiology,Vol.52(1999),pp.508−515は、プラスミドDNAによるRhodococcus opacusの安定な形質転換を報告した。Kalscheuerは、エレクトロポレーションの形質転換方法を用いて、Rhodococcus opacus PD630にプラスミドpNC9501を導入した。プラスミドpNC9501は、Streptomyces azureus 23S rRNA A1067メチルトランスフェラーゼ遺伝子の完全なヌクレオチド配列を、この遺伝子のプロモーター及び3’ターミネーター配列とともに含む、チオストレプトン耐性(thio)カセットを含んだ。pNC9501による形質転換前、Rhodococcus opacusは、1mg/mlのチオストレプトンを含む培地で増殖することができなかった。pNC9501でRhodococcus opacus PD630を形質転換すると、形質転換体が得られ、これは1mg/mlのチオストレプトンを含む培地で増殖し、それによりRhodococcus opacus PD630における選択可能なマーカーとしてのチオストレプトン耐性カセットの使用が確立された。Kalscheuerにより記載される第2のプラスミド、pAK68は、耐性thioカセット、並びにポリヒドロキシアルカノエート生合成のための、lacZプロモーターにより駆動される、Ralstonia eutropha β−ケトチオラーゼ(phaB)、アセトアセチル−CoA還元酵素(phaA)、及びポリ3−ヒドロキシアルカン酸シンターゼ(phaC)遺伝子の遺伝子配列を含んだ。ポリヒドロキシアルカノエート生合成欠損Rhodococcus opacus PD630株のpAK68形質転換後、形質転換したRhodococcus opacus PD630が得られ、これは非形質転換株と比べてより多量のポリヒドロキシアルカノエートを生成した。導入されたRalstonia eutropha phaB、phaA、及びphaC酵素の検出可能な活性から、pAK68プラスミドでコードされる調節エレメントが、Rhodococcus opacus PD630における異種遺伝子発現に適していたことが示された。Kalscheuerは、形質転換したRhodococcus opacus PD630の選択及び維持が、チオストレプトンを含む標準的なルリアブロス(LB)培地、栄養ブイヨン(NB)、又は無機塩類培地(MSM)で行われたことを報告した。Rhodococcus opacus PD630の培養に用いられる他の培地及び技法については、記載がなされている(例えば、Kurosawa et al.,Journal of Biotechnology,Vol.147:3−4(2010),pp.212−218及びAlverez et al.,Applied Microbial and Biotechnology,Vol.54:2(2000),pp.218−223を参照)。Kalscheuerは、形質転換ベクターpNC9501及びpAK68、Streptomyces azureus 23S rRNA A1067メチルトランスフェラーゼ遺伝子及びlacZ遺伝子のプロモーターが、Rhodococcus opacus PD630における異種遺伝子発現を可能にするのに適していることを報告した。さらに、Kalscheuerは、pNC9501及びpAK68でコードされるthioカセットが、Rhodococcus opacus PD630における選択可能なマーカーとして用いるのに適していたことを報告した。
本発明の実施形態では、選択可能なマーカーとして用いられるthio遺伝子産物をコードするヌクレオチド配列を含むベクターpNC9501が、脂質生合成経路発現カセット配列をさらに含むように作製及び改変され、それにより形質転換ベクターを作り出す。脂質生合成経路発現カセットは、表70から選択される1つ以上の脂質生合成経路タンパク質をコードし、各タンパク質コード配列は、表69A〜表69DのとおりのRhodococcus opacusの核遺伝子に固有のコドンの偏りを反映するように、Rhodococcus opacus PD630における発現用にコドンが最適化される。表70の各脂質生合成経路タンパク質について、コドンが最適化された遺伝子配列は、個々に、タンパク質コード配列の上流でlacZ遺伝子プロモーターに動作可能に連結することができる。形質転換構築物は、形質転換ベクターを標的化してゲノムに組み込むための、Rhodococcus opacus PD630ゲノムに対する相同性領域をさらに含み得る。相同性領域は、内在する脂質生合成経路遺伝子の1つ以上のゲノム部位を破壊するように選択され得る。当業者は、Rhodococcus opacus PD630ゲノムの配列内にあるそのような相同性領域を同定することができる(Holder et al.,PLOS Genetics,Vol.7:9(2011)による文献中に参照される)。形質転換ベクターによるRhodococcus opacus PD630の形質転換は、エレクトロポレーション(electoporation)を含む周知の形質転換技法又は他の公知の方法により達成される。Streptomyces azureus 23S rRNA A1067メチルトランスフェラーゼ遺伝子産物の活性をマーカーとして使用して、限定されないがチオストレプトンを含むLB培地で、形質転換ベクターにより形質転換されたRhodococcus opacus PD630を選択することができる。Rhodococcus opacus PD630の脂質生成に適した成長培地としては、限定されないが、Kurosawaら及びAlvarezらにより考察される培地が挙げられる。Rhodococcus opacus PD630脂質の脂肪酸プロフィールの評価は、本明細書に記載される標準的な脂質抽出及び分析方法により評価することができる。
本明細書に引用されている全ての参考文献は、特許、特許明細書、刊行物を含め、GenBank寄託番号も含め、その内容がすでに具体的に組み込まれているか否かにかかわらず、その全体が本明細書によって参照により組み込まれる。本明細書で述べられている刊行物は、本発明と組み合わせて使用することが可能な試薬、方法及び概念を記載し、開示する目的で引用されている。本明細書におけるいかなる記載も、これらの引用文献が本明細書に記載した本発明との関連で従来技術であることを認めたものと解釈されるべきではない。特に、以下の特許明細書は、あらゆる目的のために、その内容全体が本明細書によって参照により組み込まれる:2008年6月2日に出願したPCT出願番号第PCT/US2008/065563号、名称「Production of Oil in Microorganisms」、2010年4月14日に出願したPCT出願番号第PCT/US2010/31108号、名称「Methods of Microbial Oil Extraction and Separation」、及び2009年11月30日に出願したPCT出願番号第PCT/US2009/066142号、名称「Production of Tailored Oils in Heterotrophic Microorganisms」。
Prototheca moriformis(UTEX 1435)、株Cの古典的に変異を誘発した(より多量の油生成のための)株を、実施例2に詳細に記載される微粒子銃による形質転換方法によって、最初にプラスミド構築物pSZ1283で形質転換した。pSZ1283(配列番号256)は、先にPCT出願番号第PCT/US2011/038463号及び第PCT/US2011/038463号に記載があり、Cuphea wrightii FATB2(CwTE2)チオエステラーゼのコード配列、核ゲノムに組み込むための6Sゲノム領域に対する5’(配列番号82)及び3’(配列番号84)相同組み換え標的配列(構築物に隣接する)、並びにC.reinhardtii β−チューブリンプロモーター/5’UTR及びChlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあるS.cerevisiae suc2ショ糖インベルターゼコード領域を含む。このS.cerevisiae suc2発現カセットは配列番号159として列挙され、選択マーカーとして機能した。CwTE2コード配列は、Prototheca moriformis Amt03プロモーター/5’UTR(配列番号89)及びC.vulgaris硝酸還元酵素3’UTR(配列番号32)の制御下にあった。CwTE2及びsuc2のタンパク質コード領域は、表2に従うPrototheca moriformis UTEX 1435核遺伝子に固有のコドンの偏りを反映するようにコドンを最適化した。
Prototheca moriformis(UTEX 1435)、株Aの古典的に変異を誘発した(より多量の油生成のための)株を、実施例2に詳細に記載される微粒子銃による形質転換方法により、プラスミド構築物pSZ2004で形質転換した。KASII_5’_btub−SUC2−nr_2X_Amt03−Ch16TE2−nr_KASII_3’と書かれるpSZ2004は、Cuphea hookeriana脂肪酸アシル−ACPチオエステラーゼ(Ch16TE2、GenBank #Q39513)のコード配列、核ゲノムのKASII遺伝子座で標的化して組み込むための5’及び3’相同組み換え標的配列(構築物に隣接する)、並びにC.reinhardtii β−チューブリンプロモーター/5’UTR及びChlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあるS.cerevisiae suc2ショ糖インベルターゼコード領域を含んだ。Ch16TE2は、C14及びC16脂肪酸に対して選択的特異性を示すチオエステラーゼである。このS.cerevisiae suc2発現カセットは配列番号159として列挙され、選択マーカーとして機能した。Ch16TEコード配列は、タンデムリピートのPrototheca moriformis Amt03プロモーター/5’UTR(配列番号89)、及びC.vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下にあった。Ch16TE及びsuc2のタンパク質コード領域は、表2に従うPrototheca moriformis UTEX 1435核遺伝子に固有のコドンの偏りを反映するようにコドンを最適化した。pSZ2004は、配列表に配列番号249として示される。
実施例19:操作された微生物から生成される加工油の特徴付け
Prototheca moriformis(UTEX 1435)を形質転換ベクターpSZ1500(配列番号250)で形質転換する方法及び効果は、先にPCT出願番号第PCT/US2011/038463号及び第PCT/US2011/038463号に記載されている。
構築物FATA1−CrbTub_yInv_nr−FATA1(配列番号253)における関連する制限部位を小文字、太字且つ下線で示し、5’−3’にそれぞれBspQ 1、Kpn I、Asc I、Mfe I、Sac I、BspQ Iである。BspQI部位が形質転換DNAの5’末端及び3’末端を区切る。太字で小文字の配列は、相同組み換えによるFATA1遺伝子座での標的化した組み込みを可能にする株A由来のゲノムDNAを表す。5’から3’方向に進んで、酵母ショ糖インベルターゼ遺伝子(株Aがショ糖を代謝する能力を付与する)の発現を駆動するC.reinhardtii β−チューブリンプロモーターを、囲い文字のテキストにより示す。インベルターゼのイニシエーターATG及びターミネーターTGAを、大文字、太字のイタリックにより示し、一方、コード領域を小文字のイタリックで示す。Chlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRを小文字の下線テキストにより示し、その後に、太字の小文字テキストにより示される株A FATA1ゲノム領域が続く。
Cuphea wrightii ACP−チオエステラーゼ2(CwTE2)遺伝子(寄託番号U56104)を株AのFATA1遺伝子座に導入するため、Prototheca moriformis Amt03プロモーター/5’UTR(配列番号89)及びC.vulgaris硝酸還元酵素3’UTRの制御下でCwTE2遺伝子のタンパク質コード領域を発現するよう構築物を生じさせた。株Aで発現させた構築物は、FATA1−CrbTub_yInv_nr::amt03_CwTE2_nr−FATA1(配列番号254)と書くことができる。
6S::β−Tub:suc2:nr::β−tub:ヘアピンFatA:nr::6Sにおける関連する制限部位を小文字、太字且つ下線で示し、5’−3’にそれぞれBspQ 1、Kpn I、Mfe I、BamH I、EcoR I、Spe I、Xho I、Sac I、BspQ Iである。BspQI部位が形質転換DNAの5’末端及び3’末端を区切る。太字で小文字の配列は、相同組み換えによる6s遺伝子座での標的化した組み込みを可能にする株A由来のゲノムDNAを表す。5’から3’方向に進んで、酵母ショ糖インベルターゼ遺伝子(株Aがショ糖を代謝する能力を付与する)の発現を駆動するC.reinhardtii β−チューブリンプロモーターを、囲い文字のテキストにより示す。インベルターゼのイニシエーターATG及びターミネーターTGAを、大文字、太字のイタリックにより示し、一方、コード領域を小文字のイタリックで示す。Chlorella vulgaris硝酸還元酵素3’UTRを小文字の下線テキストにより示し、その後に、囲い文字のイタリックテキストにより示されるヘアピンFatA1の発現を駆動する第2のC.reinhardtii β−チューブリンプロモーターが続く。FatA1のイニシエーターATGコドンを、大文字、太字のイタリックにより示し、一方、FatA1コード領域の残りの第1エクソンを大文字により示す。FatA遺伝子のイントロンを下線の大文字として示し、下線、大文字、太字のイタリックで示すリンカー領域を、FatA1イントロン/逆方向の第1エクソンジャンクションに設け、これらのベクターにおけるRNAスプライシングを促進した。FatA1の反転した第1エクソンは大文字により示す。C.vulgaris硝酸還元酵素3’UTRはここでも小文字の下線テキストにより示し、その後に、太字の小文字テキストにより示される株A 6Sゲノム領域が続く。このRNAi構築物のFATA部分の配列は、配列番号255として列挙される。
本明細書に引用されている全ての参考文献は、特許、特許明細書、刊行物を含め、GenBank寄託番号も含め、その内容がすでに具体的に組み込まれているか否かにかかわらず、その全体が本明細書によって参照により組み込まれる。本明細書で述べられている刊行物は、本発明と組み合わせて使用することが可能な試薬、方法及び概念を記載し、開示する目的で引用されている。本明細書におけるいかなる記載も、これらの引用文献が本明細書に記載した本発明との関連で従来技術であることを認めたものと解釈されるべきではない。特に、以下の特許明細書は、あらゆる目的のために、その内容全体が本明細書によって参照により組み込まれる:2008年6月2日に出願したPCT出願番号第PCT/US2008/065563号、名称「Production of Oil in Microorganisms」、2010年4月14日に出願したPCT出願番号第PCT/US2010/31108号、名称「Methods of Microbial Oil Extraction and Separation」、及び2009年11月30日に出願したPCT出願番号第PCT/US2009/066142号、名称「Production of Tailored Oils in Heterotrophic Microorganisms」。
本発明のこれらの及び他の態様及び実施形態を、添付の図面(図面の簡単な説明はこのすぐ後に続く)、以下の本発明の詳細な説明において説明し、及び以下の例において例証する。上記で及び本出願全体にわたって考察される特徴のいずれも、本発明の種々の実施形態に組み合わせることができる。
したがって本発明は以下の項目を提供する:
(項目1)
トリアシルグリセリドを含む天然油、又は上記天然油から生成される生成物を生成する方法であって、
組み換え微生物の細胞であって、
(a)β−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、脂肪酸デサチュラーゼ、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現を低下又は消失させる働きであって、場合により上記細胞は、β−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、又は脂肪酸デサチュラーゼ、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする遺伝子の2つの複製物の発現を低下又は消失させる働きをする組み換え核酸を含む、働き;又は
(b)活性なβ−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、又は脂肪酸デサチュラーゼ、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働き;又は
(c)β−ケトアシル−ACPシンターゼI又はβ−ケトアシル−ACPシンターゼIIをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現を低下又は消失させ、且つ活性なステアロイルACPデサチュラーゼ、脂肪酸デサチュラーゼ、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働き;又は
(d)ステアロイルACPデサチュラーゼ又は脂肪酸デサチュラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現を低下又は消失させ、且つ活性なβ−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働き
をする組み換え核酸を含む細胞を育てることと;
上記細胞から上記天然油を回収することとを含み、場合により上記天然油を処理して食品、燃料、又は化学製品を作り出すことをさらに含む方法において、
上記天然油が、上記組み換え核酸によって変化した脂肪酸プロフィールを有する、方法。
(項目2)
上記微生物がII型脂肪酸生合成経路によって脂肪酸を合成する、項目1に記載の方法。
(項目3)
上記微生物が微細藻類である、項目2に記載の方法。
(項目4)
上記微細藻類が偏性従属栄養生物である、項目3に記載の方法。
(項目5)
上記微細藻類が、Prototheca又はChlorellaの種である、項目2に記載の方法。
(項目6)
上記微細藻類が、Prototheca wickerhamii、Prototheca stagnora、Prototheca portoricensis、Prototheca moriformis、又はPrototheca zopfiiである、項目5に記載の方法。
(項目7)
上記微細藻類が、Chlorella kessleri、Chlorella luteoviridis、Chlorella protothecoides、又はChlorella vulgarisである、項目2に記載の方法。
(項目8)
上記細胞が、活性なショ糖インベルターゼを発現する組み換え細胞である、項目1〜7のいずれか一項に記載の方法。
(項目9)
上記育てることが、従属栄養で育てることである、項目1〜8のいずれか一項に記載の方法。
(項目10)
上記脂肪酸デサチュラーゼが、ω−6脂肪酸デサチュラーゼ、ω−3脂肪酸デサチュラーゼ、又はω−6オレイン酸デサチュラーゼ、又はデルタ12脂肪酸デサチュラーゼのうちの1つ以上である、項目1〜9のいずれか一項に記載の方法。
(項目11)
上記細胞が、乾燥細胞重量で少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、又は50〜90%のトリグリセリドを含むように育てられる、項目1〜10のいずれか一項に記載の方法。
(項目12)
上記油が、500、50、又は5ppm未満の有色分子を含む、項目1〜11のいずれか一項に記載の方法。
(項目13)
上記組み換え核酸が安定に組み込まれる、項目1〜12のいずれか一項に記載の方法。
(項目14)
上記組み換え核酸が、上記微生物の染色体に安定に組み込まれる、項目13に記載の方法。
(項目15)
少なくとも1つの選択可能なマーカーをさらに含む、項目14に記載の方法。
(項目16)
上記細胞が、酵素をコードする遺伝子の転写物を標的とするアンチセンス、RNAi、又はdsRNAの発現によって上記酵素の発現を低下又は消失させる働きをする組み換え核酸を含む、項目1〜15のいずれか一項に記載の方法。
(項目17)
β−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、又は脂肪酸デサチュラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現の上記低下又は消失が、活性なβ−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、又は脂肪酸デサチュラーゼ、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によって上記1つ以上の遺伝子が分断又は置換されることに起因する、項目1〜16のいずれか一項に記載の方法。
(項目18)
上記組み換え細胞が、オレイン酸12−ヒドロキシラーゼをコードする外来遺伝子をさらに含み、それによりリシノール酸を合成する、項目1〜17のいずれか一項に記載の方法。
(項目19)
上記組み換え細胞が、KASII遺伝子によりコードされるβ−ケトアシル−ACPシンターゼIIの発現を低下又は消失させ、且つアシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働きをする核酸を含む、項目1〜18のいずれか一項に記載の方法。
(項目20)
上記細胞が、少なくとも40、50、60、70、又は80%のC16脂肪酸を有することによって特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する油を生成する、項目19に記載の方法。
(項目21)
上記細胞が、少なくとも50〜75%のC16:0を有することによって特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する油を生成する、項目20に記載の方法。
(項目22)
上記細胞が、少なくとも20〜40%のC18:1を有することによってさらに特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する油を生成する、項目20又は21に記載の方法。
(項目23)
上記アシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子が、上記細胞の天然のアシル−ACP−チオエステラーゼ(thioestearase)と比べてC8〜C16脂肪酸アシル鎖の加水分解においてより高い活性を有する活性なアシル−ACPチオエステラーゼを生成する、項目19〜22のいずれか一項に記載の方法。
(項目24)
上記アシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子が、上記KASII遺伝子を分断する、項目19〜23のいずれか一項に記載の方法。
(項目25)
上記組み換え細胞が、β−ケトアシル−ACPシンターゼIをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現を低下又は消失させる働きをする核酸を含む、項目1〜18のいずれか一項に記載の方法。
(項目26)
上記生成される油が、上記組み換え核酸の結果としてのより短い平均脂肪酸鎖長によって特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する、項目25に記載の方法。
(項目27)
上記組み換え細胞が、少なくとも1つのFAD遺伝子によりコードされる脂肪酸デサチュラーゼ(destaurase)の発現を低下又は消失させ、且つ活性なステアロイルACPデサチュラーゼをコードするステアロイル−ACPデサチュラーゼ外来遺伝子の産物を発現する働きをする核酸を含む、項目1〜18のいずれか一項に記載の方法。
(項目28)
核酸が、脂肪酸デサチュラーゼ遺伝子の複数の複製物によりコードされる脂肪酸デサチュラーゼ(destaurase)の発現を低下又は消失させる働きをする、項目27に記載の方法。
(項目29)
上記ステアロイル−ACPデサチュラーゼ外来遺伝子が、上記脂肪酸デサチュラーゼ遺伝子のコード領域内の遺伝子座に組み換えられる、項目27又は28に記載の方法。
(項目30)
上記生成される油が、高オレイン酸を有する脂肪酸プロフィールを有する、項目27〜29のいずれか一項に記載の方法。
(項目31)
上記脂肪酸の少なくとも50、60、70、80、又は90%をオレイン酸が構成する、項目30に記載の方法。
(項目32)
上記組み換え細胞が、活性なβ−ケトアシル−ACPシンターゼIIをコードするβ−ケトアシル−ACPシンターゼII外来遺伝子の産物を発現する働きをする核酸を含む、項目1〜18のいずれか一項に記載の方法。
(項目33)
上記生成される油が、上記組み換え核酸の結果としてC18:1脂肪酸が高まり、且つC16脂肪酸が低下した脂肪酸プロフィールによって特徴づけられ、項目1〜18のいずれか一項に記載の方法、上記組み換え細胞が、ステアロイルACPデサチュラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現をRNA干渉によって低下又は消失させる働きをする核酸を含む、項目32に記載の方法。
(項目34)
上記生成される油が、C18:0脂肪酸の増加によって特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する、項目33に記載の方法。
(項目35)
上記生成される油が、少なくとも50、60、70、80、又は90%のC18:0を有する脂肪酸プロフィールによって特徴づけられる、項目34に記載の方法。
(項目36)
上記生成される油が、少なくとも50〜75%のC18:0を有する脂肪酸プロフィールによって特徴づけられる、項目35に記載の方法。
(項目37)
上記生成される油が、少なくとも20〜40%のC18:1を有する脂肪酸プロフィールによってさらに特徴づけられる、項目34〜36のいずれか一項に記載の方法。
(項目38)
上記細胞が、β−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、又は脂肪酸デサチュラーゼをコードする遺伝子の2つの複製物の発現を低下又は消失させる働きをする組み換え核酸を含む、項目1〜18のいずれか一項に記載の方法。
(項目39)
活性なω−3脂肪酸デサチュラーゼ及び/又はω−6オレイン酸デサチュラーゼをコードする脂肪酸デサチュラーゼ外来遺伝子の産物を発現する働きをする、項目1〜18のいずれか一項に記載の方法。
(項目40)
上記生成される油が、高レベルのリノール酸、リノレン酸、又はその両方によって特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する、項目39に記載の方法。
(項目41)
上記油の脂肪酸プロフィールが、少なくとも10、20、30、40、又は50%のリノール酸、リノレン酸、又はその両方を有することによって特徴づけられる、項目35に記載の方法。
(項目42)
上記油をさらに処理することが、精製、漂白、脱臭、メタセシス、トランスエステル化、水素化、加水分解、水素化、脱酸素、ハイドロクラッキング、異性化、ヒドロキシル化(hydrolxylation)、インターエステル化、アミド化、スルホン化、及び硫化(sufurization)のうちの1つ以上を含む、項目1〜41のいずれか一項に記載の方法。
(項目43)
上記油が、食用油、脂肪酸、脂肪族アルコール、潤滑剤、石鹸、脂肪酸エステル、脂肪酸エトキシレート、脂肪族アミン、塩化アルキル(akyl chloride)、脂肪族アルコールエトキシレート、脂肪族アルコールスルフェート、脂肪酸アルカノールアミド、スルホン化油、硫化油、ディーゼル燃料、ジェット燃料、ガソリン、燃料ブレンドストック、燃料添加剤、潤滑油用添加剤、又は塗料を作り出すために処理される、項目1〜42のいずれか一項に記載の方法。
(項目44)
項目1〜43のいずれか一項に記載の方法によって得られる天然油。
(項目45)
項目44に記載の天然油から作られる生成物。
(項目46)
食用油、脂肪酸、脂肪族アルコール、潤滑剤、石鹸、脂肪酸エステル、脂肪酸エトキシレート、脂肪族アミン、塩化アルキル(akyl chloride)、脂肪族アルコールエトキシレート、脂肪族アルコールスルフェート、脂肪酸アルカノールアミド、スルホン化油、硫化油、ディーゼル燃料、ジェット燃料、ガソリン、燃料ブレンドストック、燃料添加剤、化学添加物、又は塗料を含む、項目45に記載の生成物。
(項目47)
組み換え細胞であって、
(a)β−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、脂肪酸デサチュラーゼ、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現を低下又は消失させる働きであって、場合により上記細胞は、β−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、又は脂肪酸デサチュラーゼ、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする遺伝子の2つの複製物の発現を低下又は消失させる働きをする組み換え核酸を含む働き;又は
(b)活性なβ−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、又は脂肪酸デサチュラーゼ、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働き;又は
(c)β−ケトアシル−ACPシンターゼI又はβ−ケトアシル−ACPシンターゼIIをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現を低下又は消失させ、且つ活性なステアロイルACPデサチュラーゼ、脂肪酸デサチュラーゼ、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働き;又は
(d)ステアロイルACPデサチュラーゼ又は脂肪酸デサチュラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現を低下又は消失させ、且つ活性なβ−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働き
をする組み換え核酸を含む、細胞。
(項目48)
上記微生物がII型脂肪酸生合成経路によって脂肪酸を合成する、項目46に記載の細胞。
(項目49)
上記微生物が微細藻類である、項目48に記載の細胞。
(項目50)
上記微細藻類が偏性従属栄養生物である、項目49に記載の細胞。
(項目51)
上記微細藻類が、Prototheca又はChlorellaの種である、項目50に記載の細胞。
(項目52)
上記微細藻類が、Prototheca wickerhamii、Prototheca stagnora、Prototheca portoricensis、Prototheca moriformis、又はPrototheca zopfiiである、項目51に記載の細胞。
(項目53)
上記微細藻類が、Chlorella kessleri、Chlorella luteoviridis、Chlorella protothecoides、又はChlorella vulgarisである、項目51に記載の細胞。
(項目54)
活性なショ糖インベルターゼを発現する組み換え細胞である、項目46〜53のいずれか一項に記載の細胞。
(項目55)
従属栄養で成長することができる、項目46〜54のいずれか一項に記載の細胞。
(項目56)
上記脂肪酸デサチュラーゼが、ω−6脂肪酸デサチュラーゼ、ω−3脂肪酸デサチュラーゼ、又はω−6オレイン酸デサチュラーゼ、又はデルタ12脂肪酸デサチュラーゼのうちの1つ以上である、項目46〜55のいずれか一項に記載の細胞。
(項目57)
乾燥細胞重量で少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、又は50〜90%のトリグリセリドを含むように育てられる能力を有する、項目46〜56のいずれか一項に記載の細胞。
(項目58)
上記組み換え核酸が安定に組み込まれる、項目46〜57のいずれか一項に記載の細胞。
(項目59)
上記組み換え核酸が、上記微生物の染色体に安定に組み込まれる、項目58に記載の細胞。
(項目60)
少なくとも1つの選択可能なマーカーをさらに含む、項目59に記載の細胞。
(項目61)
酵素をコードする遺伝子の転写物を標的とするアンチセンス、RNAi、又はdsRNAの発現によって上記酵素の発現を低下又は消失させる働きをする組み換え核酸を含む、項目46〜60のいずれか一項に記載の細胞。
(項目62)
β−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、又は脂肪酸デサチュラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現の上記低下又は消失が、活性なβ−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、又は脂肪酸デサチュラーゼ、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によって上記1つ以上の遺伝子が分断又は置換されることに起因する、項目46〜61のいずれか一項に記載の細胞。
(項目63)
上記組み換え細胞が、オレイン酸12−ヒドロキシラーゼをコードする外来遺伝子をさらに含み、それによりリシノール酸を合成する、項目46〜62のいずれか一項に記載の細胞。
(項目64)
上記組み換え細胞が、KASII遺伝子によりコードされるβ−ケトアシル−ACPシンターゼIIの発現を低下又は消失させ、且つアシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働きをする核酸を含む、項目46〜62のいずれか一項に記載の細胞。
(項目65)
少なくとも40、50、60、70、又は80%のC16脂肪酸を有することによって特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する油を生成する、項目64に記載の細胞。
(項目66)
少なくとも50〜75%のC16:0を有することによって特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する油を生成する、項目65に記載の細胞。
(項目67)
少なくとも20〜40%のC18:1を有することによってさらに特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する油を生成する、項目66に記載の細胞。
(項目68)
上記アシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子が、上記細胞の天然のアシル−ACP−チオエステラーゼ(thioestearase)と比べてC8〜C16脂肪酸アシル鎖の加水分解においてより高い活性を有する活性なアシル−ACPチオエステラーゼを生成する、項目64又は65に記載の細胞。
(項目69)
アシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子が、KASII遺伝子を分断する、項目64〜66のいずれか一項に記載の細胞。
(項目70)
上記組み換え細胞が、β−ケトアシル−ACPシンターゼIをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現を低下又は消失させる働きをする核酸を含む、項目46〜62のいずれか一項に記載の細胞。
(項目71)
上記生成される油が、上記組み換え核酸の結果としてのより短い平均脂肪酸鎖長によって特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する、項目70に記載の細胞。
(項目72)
上記組み換え細胞が、少なくとも1つのFAD遺伝子によりコードされる脂肪酸デサチュラーゼ(destaurase)の発現を低下又は消失させ、且つ活性なステアロイルACPデサチュラーゼをコードするステアロイル−ACPデサチュラーゼ外来遺伝子の産物を発現する働きをする核酸を含む、項目46〜62のいずれか一項に記載の細胞。
(項目73)
核酸が、脂肪酸デサチュラーゼ遺伝子の複数の複製物によりコードされる脂肪酸デサチュラーゼ(destaurase)の発現を低下又は消失させる働きをする、項目72に記載の細胞。
(項目74)
上記ステアロイル−ACPデサチュラーゼ外来遺伝子が、上記脂肪酸デサチュラーゼ遺伝子のコード領域内の遺伝子座に組み換えられる、項目72又は73に記載の細胞。
(項目75)
上記生成される油が、高オレイン酸を有する脂肪酸プロフィールを有する、項目72〜74のいずれか一項に記載の細胞。
(項目76)
上記脂肪酸の少なくとも50、60、70、80、又は90%をオレイン酸が構成する、項目75に記載の細胞。
(項目77)
上記組み換え細胞が、活性なβ−ケトアシル−ACPシンターゼIIをコードするβ−ケトアシル−ACPシンターゼII外来遺伝子の産物を発現する働きをする核酸を含む、項目46〜62のいずれか一項に記載の細胞。
(項目78)
上記生成される油が、上記組み換え核酸の結果としてC18:1脂肪酸が高まり、且つC16脂肪酸が低下した脂肪酸プロフィールによって特徴づけられる、項目77に記載の細胞。
(項目79)
上記組み換え細胞が、ステアロイルACPデサチュラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現をRNA干渉によって低下又は消失させる働きをする核酸を含む、項目46〜62のいずれか一項に記載の細胞。
(項目80)
上記生成される油が、C18:0脂肪酸の増加によって特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する、項目79に記載の細胞。
(項目81)
上記生成される油が、少なくとも50、60、70、80、又は90%のC18:0を有する脂肪酸プロフィールによって特徴づけられる、項目80に記載の細胞。
(項目82)
上記生成される油が、少なくとも50〜75%のC18:0を有する脂肪酸プロフィールによって特徴づけられる、項目80に記載の細胞。
(項目83)
上記生成される油が、少なくとも20〜40%のC18:1を有する脂肪酸プロフィールによってさらに特徴づけられる、項目79〜82のいずれか一項に記載の細胞。
(項目84)
β−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、又は脂肪酸デサチュラーゼをコードする遺伝子の2つの複製物の発現を低下又は消失させる働きをする組み換え核酸を含む、項目46〜62のいずれか一項に記載の細胞。
(項目85)
活性なω−3脂肪酸デサチュラーゼ及び/又はω−6オレイン酸デサチュラーゼをコードする脂肪酸デサチュラーゼ外来遺伝子の産物を発現する働きをする、項目46〜62のいずれか一項に記載の細胞。
(項目86)
上記生成される油が、高レベルのリノール酸、リノレン酸、又はその両方によって特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する、項目85に記載の細胞。
(項目87)
上記油の脂肪酸プロフィールが、少なくとも10、20、30、40、又は50%のリノール酸、リノレン酸、又はその両方を有することによって特徴づけられる、項目86に記載の細胞。
(項目88)
項目46〜87のいずれか一項に記載の細胞から生成される天然油又は油含有生成物。
(項目89)
リシノール酸を含むトリアシルグリセリドを含む天然油、又は上記天然油から生成される生成物を生成する方法であって、
組み換え微生物の細胞を育てることを含み、上記細胞が、活性なオレイン酸12−ヒドロキシラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働きをする組み換え核酸を含み、それにより上記リシノール酸を合成する、方法。
(項目90)
上記微生物がII型脂肪酸生合成経路を有する、項目48に記載の方法。
(項目91)
上記微生物が微細藻類である、項目90に記載の方法。
(項目92)
上記微細藻類が偏性従属栄養生物である、項目91に記載の方法。
(項目93)
上記微細藻類がProtothecaの種である、項目92に記載の方法。
(項目94)
上記微細藻類が、Prototheca wickerhamii、Prototheca stagnora、Prototheca portoricensis、Prototheca moriformis、又はPrototheca zopfiiである、項目93に記載の方法。
(項目95)
上記微細藻類が、Chlorella kessleri、Chlorella luteoviridis、Chlorella protothecoides、又はChlorella vulgarisである、項目91に記載の方法。
(項目96)
上記細胞が、活性なショ糖インベルターゼを発現する組み換え細胞である、項目46〜95のいずれか一項に記載の方法。
(項目97)
上記育てることが、従属栄養で育てることである、項目46〜96のいずれか一項に記載の方法。
(項目98)
上記細胞が、活性なオレイン酸12−ヒドロキシラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働きをする上記組み換え核酸が存在しないときに少なくとも40、50、60、70、80、又は90%のオレイン酸を生成する、項目46〜98のいずれか一項に記載の方法。
(項目99)
上記オレイン酸12−ヒドロキシラーゼに対する基質レベルを高めるためオレイン酸生成を高める働きをする組み換え核酸をさらに含む、項目89〜98 98のいずれか一項に記載の方法。
(項目100)
上記細胞が、
(a)活性なステアロイルACPデサチュラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現し、且つ脂肪酸デサチュラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現を低下又は消失させる働き;又は
(b)活性なβ−ケトアシル−ACPシンターゼIをコードする外来遺伝子の産物を発現し、且つ活性なアシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働き
をする組み換え核酸を含む、項目99に記載の方法。
(項目101)
項目89〜100のいずれか一項に記載の方法に従って作られる生成物。
(項目102)
活性なオレイン酸12−ヒドロキシラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働きをする組み換え核酸を含み、それによりリシノール酸を合成する微生物細胞。
(項目103)
上記微生物がII型脂肪酸生合成経路を有する、項目102に記載の細胞。
(項目104)
上記微生物が微細藻類である、項目103に記載の細胞。
(項目105)
上記微細藻類が偏性従属栄養生物である、項目104に記載の細胞。
(項目106)
上記微細藻類がProtothecaの種である、項目105に記載の細胞。
(項目107)
上記微細藻類が、Prototheca wickerhamii、Prototheca stagnora、Prototheca portoricensis、Prototheca moriformis、又はPrototheca zopfiiである、項目106に記載の細胞。
(項目108)
上記微細藻類が、Chlorella kessleri、Chlorella luteoviridis、Chlorella protothecoides、又はChlorella vulgarisである、項目104に記載の細胞。
(項目109)
活性なショ糖インベルターゼを発現する組み換え細胞である、項目102〜108のいずれか一項に記載の細胞。
(項目110)
従属栄養で成長することができる、項目102〜109のいずれか一項に記載の細胞。
(項目111)
活性なオレイン酸12−ヒドロキシラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働きをする上記組み換え核酸が存在しないときに少なくとも40、50、60、70、80、又は90%のオレイン酸を生成する、項目102〜109のいずれか一項に記載の細胞。
(項目112)
上記オレイン酸12−ヒドロキシラーゼに対する基質レベルを高めるためオレイン酸生成を高める働きをする組み換え核酸をさらに含む、項目102〜111のいずれか一項に記載の細胞。
(項目113)
(a)活性なステアロイルACPデサチュラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現し、且つ脂肪酸デサチュラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現を低下又は消失させる働き;又は
(b)活性なβ−ケトアシル−ACPシンターゼIをコードする外来遺伝子の産物を発現し、且つ活性なアシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働き
をする組み換え核酸を含む、項目112に記載の細胞。
(項目114)
項目44に記載の油を含む食品。

Claims (114)

  1. トリアシルグリセリドを含む天然油、又は前記天然油から生成される生成物を生成する方法であって、
    組み換え微生物の細胞であって、
    (a)β−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、脂肪酸デサチュラーゼ、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現を低下又は消失させる働きであって、場合により前記細胞は、β−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、又は脂肪酸デサチュラーゼ、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする遺伝子の2つの複製物の発現を低下又は消失させる働きをする組み換え核酸を含む、働き;又は
    (b)活性なβ−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、又は脂肪酸デサチュラーゼ、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働き;又は
    (c)β−ケトアシル−ACPシンターゼI又はβ−ケトアシル−ACPシンターゼIIをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現を低下又は消失させ、且つ活性なステアロイルACPデサチュラーゼ、脂肪酸デサチュラーゼ、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働き;又は
    (d)ステアロイルACPデサチュラーゼ又は脂肪酸デサチュラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現を低下又は消失させ、且つ活性なβ−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働き
    をする組み換え核酸を含む細胞を育てることと;
    前記細胞から前記天然油を回収することとを含み、場合により前記天然油を処理して食品、燃料、又は化学製品を作り出すことをさらに含む方法において、
    前記天然油が、前記組み換え核酸によって変化した脂肪酸プロフィールを有する、方法。
  2. 前記微生物がII型脂肪酸生合成経路によって脂肪酸を合成する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記微生物が微細藻類である、請求項2に記載の方法。
  4. 前記微細藻類が偏性従属栄養生物である、請求項3に記載の方法。
  5. 前記微細藻類が、Prototheca又はChlorellaの種である、請求項2に記載の方法。
  6. 前記微細藻類が、Prototheca wickerhamii、Prototheca stagnora、Prototheca portoricensis、Prototheca moriformis、又はPrototheca zopfiiである、請求項5に記載の方法。
  7. 前記微細藻類が、Chlorella kessleri、Chlorella luteoviridis、Chlorella protothecoides、又はChlorella vulgarisである、請求項2に記載の方法。
  8. 前記細胞が、活性なショ糖インベルターゼを発現する組み換え細胞である、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記育てることが、従属栄養で育てることである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記脂肪酸デサチュラーゼが、ω−6脂肪酸デサチュラーゼ、ω−3脂肪酸デサチュラーゼ、又はω−6オレイン酸デサチュラーゼ、又はデルタ12脂肪酸デサチュラーゼのうちの1つ以上である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記細胞が、乾燥細胞重量で少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、又は50〜90%のトリグリセリドを含むように育てられる、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記油が、500、50、又は5ppm未満の有色分子を含む、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記組み換え核酸が安定に組み込まれる、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記組み換え核酸が、前記微生物の染色体に安定に組み込まれる、請求項13に記載の方法。
  15. 少なくとも1つの選択可能なマーカーをさらに含む、請求項14に記載の方法。
  16. 前記細胞が、酵素をコードする遺伝子の転写物を標的とするアンチセンス、RNAi、又はdsRNAの発現によって前記酵素の発現を低下又は消失させる働きをする組み換え核酸を含む、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. β−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、又は脂肪酸デサチュラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現の前記低下又は消失が、活性なβ−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、又は脂肪酸デサチュラーゼ、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によって前記1つ以上の遺伝子が分断又は置換されることに起因する、請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記組み換え細胞が、オレイン酸12−ヒドロキシラーゼをコードする外来遺伝子をさらに含み、それによりリシノール酸を合成する、請求項1〜17のいずれか一項に記載の方法。
  19. 前記組み換え細胞が、KASII遺伝子によりコードされるβ−ケトアシル−ACPシンターゼIIの発現を低下又は消失させ、且つアシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働きをする核酸を含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記細胞が、少なくとも40、50、60、70、又は80%のC16脂肪酸を有することによって特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する油を生成する、請求項19に記載の方法。
  21. 前記細胞が、少なくとも50〜75%のC16:0を有することによって特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する油を生成する、請求項20に記載の方法。
  22. 前記細胞が、少なくとも20〜40%のC18:1を有することによってさらに特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する油を生成する、請求項20又は21に記載の方法。
  23. 前記アシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子が、前記細胞の天然のアシル−ACP−チオエステラーゼ(thioestearase)と比べてC8〜C16脂肪酸アシル鎖の加水分解においてより高い活性を有する活性なアシル−ACPチオエステラーゼを生成する、請求項19〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記アシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子が、前記KASII遺伝子を分断する、請求項19〜23のいずれか一項に記載の方法。
  25. 前記組み換え細胞が、β−ケトアシル−ACPシンターゼIをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現を低下又は消失させる働きをする核酸を含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  26. 前記生成される油が、前記組み換え核酸の結果としてのより短い平均脂肪酸鎖長によって特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する、請求項25に記載の方法。
  27. 前記組み換え細胞が、少なくとも1つのFAD遺伝子によりコードされる脂肪酸デサチュラーゼ(destaurase)の発現を低下又は消失させ、且つ活性なステアロイルACPデサチュラーゼをコードするステアロイル−ACPデサチュラーゼ外来遺伝子の産物を発現する働きをする核酸を含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  28. 核酸が、脂肪酸デサチュラーゼ遺伝子の複数の複製物によりコードされる脂肪酸デサチュラーゼ(destaurase)の発現を低下又は消失させる働きをする、請求項27に記載の方法。
  29. 前記ステアロイル−ACPデサチュラーゼ外来遺伝子が、前記脂肪酸デサチュラーゼ遺伝子のコード領域内の遺伝子座に組み換えられる、請求項27又は28に記載の方法。
  30. 前記生成される油が、高オレイン酸を有する脂肪酸プロフィールを有する、請求項27〜29のいずれか一項に記載の方法。
  31. 前記脂肪酸の少なくとも50、60、70、80、又は90%をオレイン酸が構成する、請求項30に記載の方法。
  32. 前記組み換え細胞が、活性なβ−ケトアシル−ACPシンターゼIIをコードするβ−ケトアシル−ACPシンターゼII外来遺伝子の産物を発現する働きをする核酸を含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記生成される油が、前記組み換え核酸の結果としてC18:1脂肪酸が高まり、且つC16脂肪酸が低下した脂肪酸プロフィールによって特徴づけられ、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法、前記組み換え細胞が、ステアロイルACPデサチュラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現をRNA干渉によって低下又は消失させる働きをする核酸を含む、請求項32に記載の方法。
  34. 前記生成される油が、C18:0脂肪酸の増加によって特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する、請求項33に記載の方法。
  35. 前記生成される油が、少なくとも50、60、70、80、又は90%のC18:0を有する脂肪酸プロフィールによって特徴づけられる、請求項34に記載の方法。
  36. 前記生成される油が、少なくとも50〜75%のC18:0を有する脂肪酸プロフィールによって特徴づけられる、請求項35に記載の方法。
  37. 前記生成される油が、少なくとも20〜40%のC18:1を有する脂肪酸プロフィールによってさらに特徴づけられる、請求項34〜36のいずれか一項に記載の方法。
  38. 前記細胞が、β−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、又は脂肪酸デサチュラーゼをコードする遺伝子の2つの複製物の発現を低下又は消失させる働きをする組み換え核酸を含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  39. 活性なω−3脂肪酸デサチュラーゼ及び/又はω−6オレイン酸デサチュラーゼをコードする脂肪酸デサチュラーゼ外来遺伝子の産物を発現する働きをする、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  40. 前記生成される油が、高レベルのリノール酸、リノレン酸、又はその両方によって特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する、請求項39に記載の方法。
  41. 前記油の脂肪酸プロフィールが、少なくとも10、20、30、40、又は50%のリノール酸、リノレン酸、又はその両方を有することによって特徴づけられる、請求項35に記載の方法。
  42. 前記油をさらに処理することが、精製、漂白、脱臭、メタセシス、トランスエステル化、水素化、加水分解、水素化、脱酸素、ハイドロクラッキング、異性化、ヒドロキシル化(hydrolxylation)、インターエステル化、アミド化、スルホン化、及び硫化(sufurization)のうちの1つ以上を含む、請求項1〜41のいずれか一項に記載の方法。
  43. 前記油が、食用油、脂肪酸、脂肪族アルコール、潤滑剤、石鹸、脂肪酸エステル、脂肪酸エトキシレート、脂肪族アミン、塩化アルキル(akyl chloride)、脂肪族アルコールエトキシレート、脂肪族アルコールスルフェート、脂肪酸アルカノールアミド、スルホン化油、硫化油、ディーゼル燃料、ジェット燃料、ガソリン、燃料ブレンドストック、燃料添加剤、潤滑油用添加剤、又は塗料を作り出すために処理される、請求項1〜42のいずれか一項に記載の方法。
  44. 請求項1〜43のいずれか一項に記載の方法によって得られる天然油。
  45. 請求項44に記載の天然油から作られる生成物。
  46. 食用油、脂肪酸、脂肪族アルコール、潤滑剤、石鹸、脂肪酸エステル、脂肪酸エトキシレート、脂肪族アミン、塩化アルキル(akyl chloride)、脂肪族アルコールエトキシレート、脂肪族アルコールスルフェート、脂肪酸アルカノールアミド、スルホン化油、硫化油、ディーゼル燃料、ジェット燃料、ガソリン、燃料ブレンドストック、燃料添加剤、化学添加物、又は塗料を含む、請求項45に記載の生成物。
  47. 組み換え細胞であって、
    (a)β−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、脂肪酸デサチュラーゼ、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現を低下又は消失させる働きであって、場合により前記細胞は、β−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、又は脂肪酸デサチュラーゼ、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする遺伝子の2つの複製物の発現を低下又は消失させる働きをする組み換え核酸を含む働き;又は
    (b)活性なβ−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、又は脂肪酸デサチュラーゼ、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働き;又は
    (c)β−ケトアシル−ACPシンターゼI又はβ−ケトアシル−ACPシンターゼIIをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現を低下又は消失させ、且つ活性なステアロイルACPデサチュラーゼ、脂肪酸デサチュラーゼ、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働き;又は
    (d)ステアロイルACPデサチュラーゼ又は脂肪酸デサチュラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現を低下又は消失させ、且つ活性なβ−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働き
    をする組み換え核酸を含む、細胞。
  48. 前記微生物がII型脂肪酸生合成経路によって脂肪酸を合成する、請求項46に記載の細胞。
  49. 前記微生物が微細藻類である、請求項48に記載の細胞。
  50. 前記微細藻類が偏性従属栄養生物である、請求項49に記載の細胞。
  51. 前記微細藻類が、Prototheca又はChlorellaの種である、請求項50に記載の細胞。
  52. 前記微細藻類が、Prototheca wickerhamii、Prototheca stagnora、Prototheca portoricensis、Prototheca moriformis、又はPrototheca zopfiiである、請求項51に記載の細胞。
  53. 前記微細藻類が、Chlorella kessleri、Chlorella luteoviridis、Chlorella protothecoides、又はChlorella vulgarisである、請求項51に記載の細胞。
  54. 活性なショ糖インベルターゼを発現する組み換え細胞である、請求項46〜53のいずれか一項に記載の細胞。
  55. 従属栄養で成長することができる、請求項46〜54のいずれか一項に記載の細胞。
  56. 前記脂肪酸デサチュラーゼが、ω−6脂肪酸デサチュラーゼ、ω−3脂肪酸デサチュラーゼ、又はω−6オレイン酸デサチュラーゼ、又はデルタ12脂肪酸デサチュラーゼのうちの1つ以上である、請求項46〜55のいずれか一項に記載の細胞。
  57. 乾燥細胞重量で少なくとも50%、少なくとも60%、少なくとも70%、又は50〜90%のトリグリセリドを含むように育てられる能力を有する、請求項46〜56のいずれか一項に記載の細胞。
  58. 前記組み換え核酸が安定に組み込まれる、請求項46〜57のいずれか一項に記載の細胞。
  59. 前記組み換え核酸が、前記微生物の染色体に安定に組み込まれる、請求項58に記載の細胞。
  60. 少なくとも1つの選択可能なマーカーをさらに含む、請求項59に記載の細胞。
  61. 酵素をコードする遺伝子の転写物を標的とするアンチセンス、RNAi、又はdsRNAの発現によって前記酵素の発現を低下又は消失させる働きをする組み換え核酸を含む、請求項46〜60のいずれか一項に記載の細胞。
  62. β−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、又は脂肪酸デサチュラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現の前記低下又は消失が、活性なβ−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、又は脂肪酸デサチュラーゼ、又はアシル−ACPチオエステラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によって前記1つ以上の遺伝子が分断又は置換されることに起因する、請求項46〜61のいずれか一項に記載の細胞。
  63. 前記組み換え細胞が、オレイン酸12−ヒドロキシラーゼをコードする外来遺伝子をさらに含み、それによりリシノール酸を合成する、請求項46〜62のいずれか一項に記載の細胞。
  64. 前記組み換え細胞が、KASII遺伝子によりコードされるβ−ケトアシル−ACPシンターゼIIの発現を低下又は消失させ、且つアシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働きをする核酸を含む、請求項46〜62のいずれか一項に記載の細胞。
  65. 少なくとも40、50、60、70、又は80%のC16脂肪酸を有することによって特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する油を生成する、請求項64に記載の細胞。
  66. 少なくとも50〜75%のC16:0を有することによって特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する油を生成する、請求項65に記載の細胞。
  67. 少なくとも20〜40%のC18:1を有することによってさらに特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する油を生成する、請求項66に記載の細胞。
  68. 前記アシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子が、前記細胞の天然のアシル−ACP−チオエステラーゼ(thioestearase)と比べてC8〜C16脂肪酸アシル鎖の加水分解においてより高い活性を有する活性なアシル−ACPチオエステラーゼを生成する、請求項64又は65に記載の細胞。
  69. アシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子が、KASII遺伝子を分断する、請求項64〜66のいずれか一項に記載の細胞。
  70. 前記組み換え細胞が、β−ケトアシル−ACPシンターゼIをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現を低下又は消失させる働きをする核酸を含む、請求項46〜62のいずれか一項に記載の細胞。
  71. 前記生成される油が、前記組み換え核酸の結果としてのより短い平均脂肪酸鎖長によって特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する、請求項70に記載の細胞。
  72. 前記組み換え細胞が、少なくとも1つのFAD遺伝子によりコードされる脂肪酸デサチュラーゼ(destaurase)の発現を低下又は消失させ、且つ活性なステアロイルACPデサチュラーゼをコードするステアロイル−ACPデサチュラーゼ外来遺伝子の産物を発現する働きをする核酸を含む、請求項46〜62のいずれか一項に記載の細胞。
  73. 核酸が、脂肪酸デサチュラーゼ遺伝子の複数の複製物によりコードされる脂肪酸デサチュラーゼ(destaurase)の発現を低下又は消失させる働きをする、請求項72に記載の細胞。
  74. 前記ステアロイル−ACPデサチュラーゼ外来遺伝子が、前記脂肪酸デサチュラーゼ遺伝子のコード領域内の遺伝子座に組み換えられる、請求項72又は73に記載の細胞。
  75. 前記生成される油が、高オレイン酸を有する脂肪酸プロフィールを有する、請求項72〜74のいずれか一項に記載の細胞。
  76. 前記脂肪酸の少なくとも50、60、70、80、又は90%をオレイン酸が構成する、請求項75に記載の細胞。
  77. 前記組み換え細胞が、活性なβ−ケトアシル−ACPシンターゼIIをコードするβ−ケトアシル−ACPシンターゼII外来遺伝子の産物を発現する働きをする核酸を含む、請求項46〜62のいずれか一項に記載の細胞。
  78. 前記生成される油が、前記組み換え核酸の結果としてC18:1脂肪酸が高まり、且つC16脂肪酸が低下した脂肪酸プロフィールによって特徴づけられる、請求項77に記載の細胞。
  79. 前記組み換え細胞が、ステアロイルACPデサチュラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現をRNA干渉によって低下又は消失させる働きをする核酸を含む、請求項46〜62のいずれか一項に記載の細胞。
  80. 前記生成される油が、C18:0脂肪酸の増加によって特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する、請求項79に記載の細胞。
  81. 前記生成される油が、少なくとも50、60、70、80、又は90%のC18:0を有する脂肪酸プロフィールによって特徴づけられる、請求項80に記載の細胞。
  82. 前記生成される油が、少なくとも50〜75%のC18:0を有する脂肪酸プロフィールによって特徴づけられる、請求項80に記載の細胞。
  83. 前記生成される油が、少なくとも20〜40%のC18:1を有する脂肪酸プロフィールによってさらに特徴づけられる、請求項79〜82のいずれか一項に記載の細胞。
  84. β−ケトアシル−ACPシンターゼI、β−ケトアシル−ACPシンターゼII、ステアロイルACPデサチュラーゼ、又は脂肪酸デサチュラーゼをコードする遺伝子の2つの複製物の発現を低下又は消失させる働きをする組み換え核酸を含む、請求項46〜62のいずれか一項に記載の細胞。
  85. 活性なω−3脂肪酸デサチュラーゼ及び/又はω−6オレイン酸デサチュラーゼをコードする脂肪酸デサチュラーゼ外来遺伝子の産物を発現する働きをする、請求項46〜62のいずれか一項に記載の細胞。
  86. 前記生成される油が、高レベルのリノール酸、リノレン酸、又はその両方によって特徴づけられる脂肪酸プロフィールを有する、請求項85に記載の細胞。
  87. 前記油の脂肪酸プロフィールが、少なくとも10、20、30、40、又は50%のリノール酸、リノレン酸、又はその両方を有することによって特徴づけられる、請求項86に記載の細胞。
  88. 請求項46〜87のいずれか一項に記載の細胞から生成される天然油又は油含有生成物。
  89. リシノール酸を含むトリアシルグリセリドを含む天然油、又は前記天然油から生成される生成物を生成する方法であって、
    組み換え微生物の細胞を育てることを含み、前記細胞が、活性なオレイン酸12−ヒドロキシラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働きをする組み換え核酸を含み、それにより前記リシノール酸を合成する、方法。
  90. 前記微生物がII型脂肪酸生合成経路を有する、請求項48に記載の方法。
  91. 前記微生物が微細藻類である、請求項90に記載の方法。
  92. 前記微細藻類が偏性従属栄養生物である、請求項91に記載の方法。
  93. 前記微細藻類がProtothecaの種である、請求項92に記載の方法。
  94. 前記微細藻類が、Prototheca wickerhamii、Prototheca stagnora、Prototheca portoricensis、Prototheca moriformis、又はPrototheca zopfiiである、請求項93に記載の方法。
  95. 前記微細藻類が、Chlorella kessleri、Chlorella luteoviridis、Chlorella protothecoides、又はChlorella vulgarisである、請求項91に記載の方法。
  96. 前記細胞が、活性なショ糖インベルターゼを発現する組み換え細胞である、請求項46〜95のいずれか一項に記載の方法。
  97. 前記育てることが、従属栄養で育てることである、請求項46〜96のいずれか一項に記載の方法。
  98. 前記細胞が、活性なオレイン酸12−ヒドロキシラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働きをする前記組み換え核酸が存在しないときに少なくとも40、50、60、70、80、又は90%のオレイン酸を生成する、請求項46〜98のいずれか一項に記載の方法。
  99. 前記オレイン酸12−ヒドロキシラーゼに対する基質レベルを高めるためオレイン酸生成を高める働きをする組み換え核酸をさらに含む、請求項89〜98 98のいずれか一項に記載の方法。
  100. 前記細胞が、
    (a)活性なステアロイルACPデサチュラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現し、且つ脂肪酸デサチュラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現を低下又は消失させる働き;又は
    (b)活性なβ−ケトアシル−ACPシンターゼIをコードする外来遺伝子の産物を発現し、且つ活性なアシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働き
    をする組み換え核酸を含む、請求項99に記載の方法。
  101. 請求項89〜100のいずれか一項に記載の方法に従って作られる生成物。
  102. 活性なオレイン酸12−ヒドロキシラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働きをする組み換え核酸を含み、それによりリシノール酸を合成する微生物細胞。
  103. 前記微生物がII型脂肪酸生合成経路を有する、請求項102に記載の細胞。
  104. 前記微生物が微細藻類である、請求項103に記載の細胞。
  105. 前記微細藻類が偏性従属栄養生物である、請求項104に記載の細胞。
  106. 前記微細藻類がProtothecaの種である、請求項105に記載の細胞。
  107. 前記微細藻類が、Prototheca wickerhamii、Prototheca stagnora、Prototheca portoricensis、Prototheca moriformis、又はPrototheca zopfiiである、請求項106に記載の細胞。
  108. 前記微細藻類が、Chlorella kessleri、Chlorella luteoviridis、Chlorella protothecoides、又はChlorella vulgarisである、請求項104に記載の細胞。
  109. 活性なショ糖インベルターゼを発現する組み換え細胞である、請求項102〜108のいずれか一項に記載の細胞。
  110. 従属栄養で成長することができる、請求項102〜109のいずれか一項に記載の細胞。
  111. 活性なオレイン酸12−ヒドロキシラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働きをする前記組み換え核酸が存在しないときに少なくとも40、50、60、70、80、又は90%のオレイン酸を生成する、請求項102〜109のいずれか一項に記載の細胞。
  112. 前記オレイン酸12−ヒドロキシラーゼに対する基質レベルを高めるためオレイン酸生成を高める働きをする組み換え核酸をさらに含む、請求項102〜111のいずれか一項に記載の細胞。
  113. (a)活性なステアロイルACPデサチュラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現し、且つ脂肪酸デサチュラーゼをコードする1つ以上の遺伝子によりコードされる酵素の発現を低下又は消失させる働き;又は
    (b)活性なβ−ケトアシル−ACPシンターゼIをコードする外来遺伝子の産物を発現し、且つ活性なアシル−ACPチオエステラーゼをコードする外来遺伝子の産物を発現する働き
    をする組み換え核酸を含む、請求項112に記載の細胞。
  114. 請求項44に記載の油を含む食品。
JP2013552645A 2011-02-02 2012-02-02 組み換え油産生微生物から生成される用途に応じた油 Active JP6071904B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161438969P 2011-02-02 2011-02-02
US61/438,969 2011-02-02
US201161476691P 2011-04-18 2011-04-18
US61/476,691 2011-04-18
US201161484458P 2011-05-10 2011-05-10
US61/484,458 2011-05-10
US201161548616P 2011-10-18 2011-10-18
US61/548,616 2011-10-18
PCT/US2012/023696 WO2012106560A1 (en) 2011-02-02 2012-02-02 Tailored oils produced from recombinant oleaginous microorganisms

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016145348A Division JP6513058B2 (ja) 2011-02-02 2016-07-25 組み換え油産生微生物から生成される用途に応じた油

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014511140A true JP2014511140A (ja) 2014-05-12
JP2014511140A5 JP2014511140A5 (ja) 2015-03-12
JP6071904B2 JP6071904B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=46601075

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013552645A Active JP6071904B2 (ja) 2011-02-02 2012-02-02 組み換え油産生微生物から生成される用途に応じた油
JP2016145348A Active JP6513058B2 (ja) 2011-02-02 2016-07-25 組み換え油産生微生物から生成される用途に応じた油
JP2018061680A Pending JP2018099138A (ja) 2011-02-02 2018-03-28 組み換え油産生微生物から生成される用途に応じた油

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016145348A Active JP6513058B2 (ja) 2011-02-02 2016-07-25 組み換え油産生微生物から生成される用途に応じた油
JP2018061680A Pending JP2018099138A (ja) 2011-02-02 2018-03-28 組み換え油産生微生物から生成される用途に応じた油

Country Status (11)

Country Link
US (5) US9249436B2 (ja)
EP (2) EP2670855B1 (ja)
JP (3) JP6071904B2 (ja)
KR (2) KR101964965B1 (ja)
CN (2) CN110066836A (ja)
AU (3) AU2012212079B2 (ja)
BR (1) BR112013019699A2 (ja)
CA (1) CA2825691C (ja)
MX (2) MX344012B (ja)
SG (1) SG192594A1 (ja)
WO (1) WO2012106560A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016039300A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 公立大学法人兵庫県立大学 珪藻の新規形質転換ベクターおよびその含有する新規プロモーター配列
WO2017043418A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 花王株式会社 脂質の製造方法
JP2018512851A (ja) * 2015-04-06 2018-05-24 テラヴィア ホールディングス, インコーポレイテッド Lpaatアブレーションを有する油産生微細藻類

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY154965A (en) 2007-06-01 2015-08-28 Solazyme Inc Production of oil in microorganisms
US20100303989A1 (en) 2008-10-14 2010-12-02 Solazyme, Inc. Microalgal Flour
SG171428A1 (en) 2008-11-28 2011-07-28 Solazyme Inc Manufacturing of tailored oils in recombinant heterotrophic microorganisms
EP2575486B1 (en) 2010-05-28 2021-09-01 Corbion Biotech, Inc. Food compositions comprising tailored oils
EP3521408B1 (en) 2010-11-03 2021-12-22 Corbion Biotech, Inc. Genetically-engineered chlorella or prototheca microbe and oil produced therefrom
KR101964965B1 (ko) 2011-02-02 2019-04-03 테라비아 홀딩스 인코포레이티드 재조합 유지성 미생물로부터 생산된 맞춤 오일
US8951308B2 (en) 2011-03-17 2015-02-10 Solazyme, Inc. Pyrolysis oil and other combustible compositions from microbial biomass
WO2012154626A1 (en) 2011-05-06 2012-11-15 Solazyme, Inc. Genetically engineered microorganisms that metabolize xylose
US9328351B2 (en) 2011-11-28 2016-05-03 Solazyme, Inc. Genetically engineered microbial strains including Prototheca lipid pathway genes
US9163267B2 (en) * 2012-04-11 2015-10-20 REG Life Sciences, LLC Metathesis transformations of microbially-produced fatty acids and fatty acid derivatives
SG10201702442RA (en) 2012-04-18 2017-05-30 Terravia Holdings Inc Tailored oils
US9719114B2 (en) 2012-04-18 2017-08-01 Terravia Holdings, Inc. Tailored oils
US20130316364A1 (en) 2012-05-23 2013-11-28 Lanzatech New Zealand Limited Selection Method and Recombinant Microorganisms and uses Therefor
US9518277B2 (en) 2012-12-07 2016-12-13 Terravia Holdings, Inc. Genetically engineered microbial strains including Chlorella protothecoides lipid pathway genes
US10098371B2 (en) 2013-01-28 2018-10-16 Solazyme Roquette Nutritionals, LLC Microalgal flour
US9816079B2 (en) 2013-01-29 2017-11-14 Terravia Holdings, Inc. Variant thioesterases and methods of use
US9567615B2 (en) * 2013-01-29 2017-02-14 Terravia Holdings, Inc. Variant thioesterases and methods of use
SI2964598T1 (sl) 2013-03-07 2020-12-31 Genomatica, Inc. Obdelava navzdol spojin maščobnega alkohola, ki jih proizvedejo rekombinantne celice gostiteljice
WO2014138732A2 (en) * 2013-03-08 2014-09-12 Bp Corporation North America Inc. Microorganisms with altered fatty acid profiles for renewable materials and biofuel production
AU2014225439A1 (en) 2013-03-08 2015-10-01 Terravia Holdings, Inc. Oleaginous microbial lubricants
US10376837B2 (en) 2013-03-14 2019-08-13 The University Of Wyoming Research Corporation Conversion of carbon dioxide utilizing chemoautotrophic microorganisms systems and methods
US10557155B2 (en) 2013-03-14 2020-02-11 The University Of Wyoming Research Corporation Methods and systems for biological coal-to-biofuels and bioproducts
US9290749B2 (en) 2013-03-15 2016-03-22 Solazyme, Inc. Thioesterases and cells for production of tailored oils
CA2904395A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Solazyme, Inc. Thioesterases and cells for production of tailored oils
US9783836B2 (en) 2013-03-15 2017-10-10 Terravia Holdings, Inc. Thioesterases and cells for production of tailored oils
JP2014212732A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 旭硝子株式会社 リシノール酸産生酵母
EP2993993A2 (en) * 2013-04-26 2016-03-16 Solazyme, Inc. Low polyunsaturated fatty acid oils and uses thereof
BR122020002919B1 (pt) 2013-06-14 2023-03-21 Genomatica, Inc. Microrganismo recombinante para a produção de um derivado de ácido graxo ômega-hidróxi e método de produção de um derivado de ácidos graxos ômega-hidroxi
CA2915779A1 (en) * 2013-06-25 2014-12-31 Cellectis Modified diatoms for biofuel production
FR3009619B1 (fr) 2013-08-07 2017-12-29 Roquette Freres Compositions de biomasse de microalgues riches en proteines de qualite sensorielle optimisee
CA2925527A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Solazyme, Inc. Tailored oils
US10687218B2 (en) 2013-12-03 2020-06-16 Qualcomm Incorporated Power metric optimization and uplink DM-RS design for LTE/LTE-A uplink transmissions in unlicensed spectrum
US10066248B2 (en) 2014-03-03 2018-09-04 Kao Corporation Method of producing lipid by using β-ketoacyl-ACP synthase
WO2015149026A1 (en) 2014-03-28 2015-10-01 Solazyme, Inc. Lauric ester compositions
WO2015164550A1 (en) 2014-04-23 2015-10-29 Solazyme, Inc. Food-related uses of high-stability oil
PL3087179T3 (pl) 2014-06-16 2020-09-21 Genomatica, Inc. Polipeptydy fuzyjne związane z omega-hydroksylazą o ulepszonych właściwościach
US20160002521A1 (en) 2014-07-03 2016-01-07 Solazyme, Inc. Lubricants and wellbore fluids
ES2764273T3 (es) 2014-07-10 2020-06-02 Corbion Biotech Inc Nuevos genes de cetoacil ACP sintasa y uso de los mismos
US9765368B2 (en) 2014-07-24 2017-09-19 Terravia Holdings, Inc. Variant thioesterases and methods of use
WO2016044779A2 (en) 2014-09-18 2016-03-24 Solazyme, Inc. Acyl-acp thioesterases and mutants thereof
US10370526B2 (en) 2014-12-23 2019-08-06 Bridgestone Americas Tire Operations, Llc Oil-containing rubber compositions and related methods
US11352602B2 (en) 2015-03-31 2022-06-07 Corbion Biotech, Inc. Microalgae adapted for heterotrophic culture conditions
AU2016256239B2 (en) * 2015-04-28 2021-08-19 BASF Agricultural Solutions Seed US LLC Brassica plants with modified seed oil composition
WO2017101987A1 (en) 2015-12-15 2017-06-22 REG Life Sciences, LLC Omega-hydroxylase-related fusion polypeptide variants with improved properties
US10650621B1 (en) 2016-09-13 2020-05-12 Iocurrents, Inc. Interfacing with a vehicular controller area network
US20180142218A1 (en) 2016-10-05 2018-05-24 Terravia Holdings, Inc. Novel acyltransferases, variant thioesterases, and uses thereof
CA3059797A1 (en) 2017-05-05 2018-11-08 Purissima, Inc. Neurotransmitters and methods of making the same
US11618890B2 (en) 2018-08-22 2023-04-04 Corbion Biotech, Inc. Beta-ketoacyl-ACP synthase II variants
BR112021003913A2 (pt) 2018-08-30 2021-05-18 Checkerspot, Inc. triglicerídeos hidroformilados e seus usos
CN110885754B (zh) * 2018-09-07 2021-11-12 中国石油化工股份有限公司 一种利用表面活性剂防治微藻培养过程中生物污染的方法
CN111436499B (zh) * 2018-12-29 2023-03-24 丰益(上海)生物技术研发中心有限公司 油脂组合物及其制备方法和用途
WO2020167745A1 (en) 2019-02-11 2020-08-20 Checkerspot, Inc. Triglyceride oil compositions
CN110184084A (zh) * 2019-05-27 2019-08-30 江苏大学 一种微藻与白土油热解制备生物油的方法及其系统
EP4077439A4 (en) 2019-12-18 2023-12-13 Checkerspot, Inc. USES OF MICROBE-DERIVED MATERIALS IN POLYMER APPLICATIONS
KR20220143872A (ko) * 2020-02-10 2022-10-25 씨16 바이오사이언시스 인코포레이티드 미생물로 생산된 팜 오일 대체품
GB202005179D0 (en) * 2020-04-08 2020-05-20 Ge Healthcare Bio Sciences Ab Methods for the selection of nucleic acid sequences
GB202005180D0 (en) * 2020-04-08 2020-05-20 Ge Healthcare Bio Sciences Ab Methods for targeted integration
WO2022026341A1 (en) * 2020-07-28 2022-02-03 The Regents Of The University Of California Expressing multiple genes from a single transcript in algae and plants
EP4243627A4 (en) * 2020-11-12 2024-10-16 C16 Biosciences Inc EDIBLE MICROBIAL OIL
CN112576229B (zh) * 2020-12-11 2023-01-24 大庆油田有限责任公司 一种利用微生物作用地下原油产甲烷方法
KR102491250B1 (ko) 2021-07-30 2023-01-20 류시창 승강식 피난기
WO2023043945A2 (en) 2021-09-17 2023-03-23 Checkerspot, Inc. High oleic oil compositions and uses thereof
WO2023091669A1 (en) 2021-11-19 2023-05-25 Checkerspot, Inc. Recycled polyurethane formulations
WO2023102069A1 (en) 2021-12-01 2023-06-08 Checkerspot, Inc. Polyols, polyurethane dispersions, and uses thereof
WO2023133417A2 (en) * 2022-01-05 2023-07-13 Change Foods, Inc. Dairy-like compositions
WO2023131656A1 (en) * 2022-01-05 2023-07-13 Biotrino Aps Chlorella vulgaris strain with reduced chlorophyll content
WO2023196923A1 (en) * 2022-04-07 2023-10-12 Checkerspot, Inc. Ricinoleate oil production and uses thereof

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030079249A1 (en) * 2001-06-29 2003-04-24 John Shanklin Isoform of castor oleate hydroxylase
WO2009076559A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-18 Synthetic Genomics, Inc. Secretion of fatty aicds by photosynthetic microorganisms
WO2010063032A2 (en) * 2008-11-28 2010-06-03 Solazyme, Inc. Production of tailored oils in heterotrophic microorganisms
JP2010528627A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 ソラザイム、インク 微生物による油の生産

Family Cites Families (381)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2235056A (en) 1938-03-04 1941-03-18 Ici Ltd Process for the recovery of glycerol from still residues from fermentation processes
US2383602A (en) 1943-03-04 1945-08-28 Colgate Palmolive Peet Co Process for treatment of fatty glycerides
US2967700A (en) 1955-03-01 1961-01-10 Morris B Kallison Whipping and aerating apparatus
US2874171A (en) 1957-02-20 1959-02-17 Upjohn Co Recovery of ergosterol
US3142135A (en) 1962-02-13 1964-07-28 Grain Processing Corp Production of carotenoids by the cultivation of algae
US3280502A (en) 1962-11-07 1966-10-25 Hoffmann La Roche Process for the preparation of lutein
US3320693A (en) 1964-09-11 1967-05-23 Kk Method of industral cultivation of unicellular green algae such as chlorella
US3475274A (en) 1967-08-07 1969-10-28 Commercial Solvents Corp Production of riboflavin
US3962466A (en) 1972-11-10 1976-06-08 Dai-Nippon Sugar Manufacturing Co., Ltd. Method for treatment of microorganisms
US4049724A (en) 1973-11-20 1977-09-20 Atlantic Richfield Company Osmium catalyzed organic hydroperoxide hydroxylation of olefinic compounds
US4058492A (en) 1974-01-10 1977-11-15 Bayer Aktiengesellschaft Process for molding polyurethane foams
JPS5328989B2 (ja) 1974-05-27 1978-08-17
US4005062A (en) 1974-08-16 1977-01-25 Standard Oil Company (Indiana) Process of preparing water-soluble whippable extract from microorganism protein material
US3957578A (en) 1975-01-03 1976-05-18 Hokkaido Sugar Co., Ltd. Method for manufacture of α-galactosidase by microorganism
US4103039A (en) 1976-08-18 1978-07-25 Fuji Oil Company, Limited Method for producing improved shea fat
FR2375319A1 (fr) 1976-12-23 1978-07-21 British Petroleum Co Procede de traitement d'extraits lipidiques
US4182777A (en) 1977-03-01 1980-01-08 Standard Oil Company (Indiana) Co-dried yeast whey food product and process
US4266617A (en) 1979-02-23 1981-05-12 Excel Industries, Inc. Tractor with full-floating tool bar
US4288378A (en) 1979-05-23 1981-09-08 The Procter & Gamble Company Method of preparing an enriched peanut oil peanut butter stabilizer
IL57712A (en) 1979-07-03 1984-02-29 Yissum Res Dev Co Cultivation of halophilic algae of the dunaliella species for the production of fuel-like product
US4273790A (en) 1979-11-19 1981-06-16 Standard Brands Incorporated Low-fat liquid spread and process
US4335156A (en) 1980-09-19 1982-06-15 Nabisco Brands, Inc. Edible fat product
US4373434A (en) 1980-11-24 1983-02-15 Simon-Rosedowns Limited Apparatus for the expansion of oil bearing seeds
JPS57150379A (en) 1981-03-14 1982-09-17 Kikujiro Ishiwatari Crushing of cell membrane of chlorella
US4390561A (en) 1981-11-04 1983-06-28 The Procter & Gamble Company Margarine oil product
US4584139A (en) 1983-01-31 1986-04-22 Olin Corporation Hydrogenation of long chain olefinic oils with Raney catalyst
DK402583D0 (da) 1983-09-05 1983-09-05 Novo Industri As Fremgangsmade til fremstilling af et immobiliseret lipasepraeparat og anvendelse deraf
US4519845A (en) 1984-02-09 1985-05-28 Uop Inc. Separation of sucrose from molasses
US4940845A (en) 1984-05-30 1990-07-10 Kao Corporation Esterification process of fats and oils and enzymatic preparation to use therein
US4945050A (en) 1984-11-13 1990-07-31 Cornell Research Foundation, Inc. Method for transporting substances into living cells and tissues and apparatus therefor
US4627192B1 (en) 1984-11-16 1995-10-17 Sigco Res Inc Sunflower products and methods for their production
US4755467A (en) 1985-06-03 1988-07-05 Unisearch Limited Method for the production of sorbitol and gluconate
US5792631A (en) 1985-07-01 1998-08-11 Dcv, Inc. Microbial process for the production of ascorbic acid using Chlorella protothecoides
US5900370A (en) 1985-07-01 1999-05-04 Bio-Technical Resources Process for the production of ascorbic acid with prototheca
US5001059A (en) 1985-07-01 1991-03-19 Bio-Technical Resources, Inc. L-ascorbic acid production in microorganisms
US4603188A (en) 1985-07-10 1986-07-29 Itoh Seiyu Kabushiki Kaisha Curable urethane composition
US4673490A (en) 1985-08-23 1987-06-16 Fluor Corporation Process for separating crude oil components
US5091116A (en) 1986-11-26 1992-02-25 Kraft General Foods, Inc. Methods for treatment of edible oils
US5360730A (en) 1987-06-05 1994-11-01 Universal Foods Corporation Zeaxanthin producing strains of Neospongiococcum Excentricum
DK399387D0 (da) 1987-07-31 1987-07-31 Novo Industri As Immobiliseret lipase og dennes anvendelse
WO1989002916A1 (en) 1987-09-28 1989-04-06 Novo-Nordisk A/S Method for immobilizing lipase
FR2626584B1 (fr) 1988-01-28 1990-07-13 Agronomique Inst Nat Rech Sequence ars efficace chez yarrowia lipolytica et procede pour sa preparation
US4992605A (en) 1988-02-16 1991-02-12 Craig Wayne K Production of hydrocarbons with a relatively high cetane rating
US4901635A (en) 1988-04-08 1990-02-20 Anderson International Corp. Apparatus and method for the continuous extrusion and partial deliquefaction of oleaginous materials
US5080848A (en) 1988-12-22 1992-01-14 The Proctor & Gamble Company Process for making concentrated surfactant granules
US5130242A (en) 1988-09-07 1992-07-14 Phycotech, Inc. Process for the heterotrophic production of microbial products with high concentrations of omega-3 highly unsaturated fatty acids
US5340742A (en) 1988-09-07 1994-08-23 Omegatech Inc. Process for growing thraustochytrium and schizochytrium using non-chloride salts to produce a microfloral biomass having omega-3-highly unsaturated fatty acids
US20060094089A1 (en) 1988-09-07 2006-05-04 Martek Biosciences Corporation Process for the heterotrophic production of microbial products with high concentrations of omega-3 highly unsaturated fatty acids
US5693507A (en) 1988-09-26 1997-12-02 Auburn University Genetic engineering of plant chloroplasts
US6680426B2 (en) 1991-01-07 2004-01-20 Auburn University Genetic engineering of plant chloroplasts
DE3836447C2 (de) 1988-10-26 1994-02-03 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verfahren zur Gewinnung hochsulfatierter Fettsäuren, Hydroxifettsäuren oder oxalkylierter Hydroxifettsäuren
DK638688D0 (da) 1988-11-16 1988-11-16 Novo Industri As Partikelformet immobiliseret lipase-praeparat, fremgangsmaade til fremstilling deraf og anvendelse deraf
ES2053190T3 (es) 1989-05-10 1994-07-16 Davy Mckee London Proceso de hidrodesulfuracion en varias etapas.
US5258197A (en) 1989-09-20 1993-11-02 Nabisco, Inc. Reduced calorie triglyceride mixtures
US5434278A (en) 1989-09-20 1995-07-18 Nabisco, Inc. Synthesis of acetoglyceride fats
US5391383A (en) 1989-09-20 1995-02-21 Nabisco, Inc. Edible spray oil
WO1991009924A1 (en) 1989-12-29 1991-07-11 The Procter & Gamble Company Ultra mild surfactant with good lather
US4992189A (en) 1990-02-07 1991-02-12 Mobil Oil Corporation Lubricants and lube additives from hydroxylation and esterification of lower alkene oligomers
DE4004800C2 (de) 1990-02-13 2000-12-21 Aventis Cropscience Gmbh Im Habitus und Ertrag veränderte transgene Pflanzen
US5407957A (en) 1990-02-13 1995-04-18 Martek Corporation Production of docosahexaenoic acid by dinoflagellates
US7053267B2 (en) 1990-03-16 2006-05-30 Calgene Llc Plant seed oils
US5298421A (en) 1990-04-26 1994-03-29 Calgene, Inc. Plant medium-chain-preferring acyl-ACP thioesterases and related methods
US5164308A (en) 1990-05-21 1992-11-17 Martek Corporation Preparation of labelled triglyceride oils by cultivation of microorganisms
US6483008B1 (en) 1990-08-15 2002-11-19 Calgene Llc Methods for producing plants with elevated oleic acid content
US6022577A (en) 1990-12-07 2000-02-08 Nabisco Technology Company High stearic acid soybean oil blends
US5945585A (en) 1990-12-20 1999-08-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Specific for palmitoyl, stearoyl and oleoyl-alp thioesters nucleic acid fragments encoding acyl-acp thiosesterase enzymes and the use of these fragments in altering plant oil composition
EP0563191B2 (en) 1990-12-20 2000-01-19 E.I. Du Pont De Nemours And Company Nucleotide sequences of soybean acyl-acp thioesterase genes
JPH0699337B2 (ja) 1990-12-27 1994-12-07 花王株式会社 アルコールの製造方法
MY107920A (en) 1990-12-27 1996-06-29 Kao Corp Process for producing alcohol
US5380894A (en) 1991-03-01 1995-01-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of Agriculture Production of hydroxy fatty acids and estolide intermediates
US5346724A (en) 1991-04-12 1994-09-13 Nippon Oil Company, Ltd. Oil and fat composition for lubricating food processing machines and use thereof
CU22292A1 (es) 1991-05-07 1995-01-31 Cigb Procedimiento para la obtencion a escala industrial de licores de fructosa-glucosa a partir de sacarosa e instalacion para el mismo
US5455167A (en) 1991-05-21 1995-10-03 Calgene Inc. Medium-chain thioesterases in plants
US5270175A (en) 1991-07-12 1993-12-14 Dna Plant Technology Corporation Methods and compositions for producing metabolic products for algae
US5268192A (en) 1991-07-16 1993-12-07 Nabisco, Inc. Low calorie nut products and process of making
JP3143636B2 (ja) 1991-09-11 2001-03-07 株式会社サン・クロレラ 細胞破裂によるクロレラ細胞壁の破砕方法
DE4130986A1 (de) 1991-09-18 1993-03-25 Bayer Ag Pinosylvinsynthase-gene
PH31293A (en) 1991-10-10 1998-07-06 Rhone Poulenc Agrochimie Production of y-linolenic acid by a delta6-desaturage.
US6355861B1 (en) 1991-10-10 2002-03-12 Rhone-Poulenc Agrochimie Production of gamma linolenic acid by a Δ6-desaturase
FR2686619B1 (fr) 1992-01-28 1995-07-13 Commissariat Energie Atomique Procede de production selective de lipides poly-insatures a partir d'une culture de micro-algues du type porphyridium et cuve utilisee dans ce procede.
US5395455A (en) 1992-03-10 1995-03-07 Energy, Mines And Resources - Canada Process for the production of anhydrosugars from lignin and cellulose containing biomass by pyrolysis
DE4209779C1 (ja) 1992-03-26 1993-07-15 Oelmuehle Leer Connemann Gmbh & Co., 2950 Leer, De
EP0645962B1 (en) 1992-06-19 2000-01-05 NONOMURA, Arthur M. Methods and Compositions for Enhancing Carbon Fixation in Plants
TW211523B (en) 1992-06-29 1993-08-21 Amerchol Corp Hydroxylated milk glycerides
US6410281B1 (en) 1992-07-10 2002-06-25 Omegatech, Inc. Reducing corrosion in a fermentor by providing sodium with a non-chloride sodium salt
US5298637A (en) 1992-10-22 1994-03-29 Arco Chemical Technology, L.P. Process for producing a reduced calorie lipid composition
JP3090810B2 (ja) 1993-03-09 2000-09-25 日本碍子株式会社 パルミトオレイン酸の製造方法
GB2277052A (en) 1993-04-14 1994-10-19 Du Pont Canada Polyurethane foam laminates
JPH078215A (ja) 1993-04-30 1995-01-13 Kawasaki Steel Corp ドコサヘキサエン酸含有海洋性微細藻類食品素材およびその製造方法
JPH078217A (ja) 1993-06-29 1995-01-13 Kawasaki Steel Corp ドコサヘキサエン酸含有健康食品およびその製造方法
JP3506740B2 (ja) 1993-09-09 2004-03-15 日清オイリオ株式会社 ドコサヘキサエン酸含有藻類の培養方法
CA2118071C (en) 1993-10-28 2004-09-14 Rodney B. Croteau Dna encoding limonene synthase from mentha spicata
EP0728212A1 (en) 1993-11-10 1996-08-28 Calgene, Inc. Plant acyl acp thioesterase sequences
US5451332A (en) 1994-01-28 1995-09-19 The Lubrizol Corporation Estolides of hydroxy-containing triglycerides that contain a performance additive
US5427704A (en) 1994-01-28 1995-06-27 The Lubrizol Corporation Triglyceride oils thickened with estolides of hydroxy-containing triglycerides
US5458795A (en) 1994-01-28 1995-10-17 The Lubrizol Corporation Oils thickened with estolides of hydroxy-containing triglycerides
DE69531538T2 (de) 1994-02-21 2004-06-24 Novozymes A/S Verfahren zur herstellung einer immobilisierten enzympräparation und ihre verwendung
US5910630A (en) 1994-04-06 1999-06-08 Davies; Huw Maelor Plant lysophosphatidic acid acyltransferases
US5563058A (en) 1994-04-06 1996-10-08 Calgene, Inc. Plant lysophosphatidic acid acyltransferases
US5506201A (en) 1994-04-29 1996-04-09 International Flavors & Fragrances Inc. Formulation of a fat surfactant vehicle containing a fragrance
JP3375726B2 (ja) 1994-05-18 2003-02-10 雪印乳業株式会社 食用油脂および油脂混合物
IL113776A (en) 1994-05-18 2008-12-29 Bayer Bioscience Gmbh Dna sequences coding for enzymes which catalyze the synthesis of linear alpha 1,4 - glucans in plants, fungi and microorganisms
US6113971A (en) 1994-07-25 2000-09-05 Elmaleh; David R. Olive oil butter
CA2197187C (en) 1994-08-16 2007-03-27 Bernd Best Process for extracting native products which are not water-soluble from native substance mixtures by means of centrifugal force
US5756135A (en) 1994-09-15 1998-05-26 Robert D. Seeley Trust Water insoluble yeast solids product and process of making same
WO1996012467A1 (en) 1994-10-20 1996-05-02 The Procter & Gamble Company Personal treatment compositions and/or cosmetic compositions containing enduring perfume
US5475160A (en) 1994-11-07 1995-12-12 Shell Oil Company Process for the direct hydrogenation of triglycerides
US5680812A (en) 1995-01-23 1997-10-28 Linsgeseder; Helmut Apparatus and method for the extraction of vegetable oils
DE19503062A1 (de) 1995-02-01 1996-08-08 Henkel Kgaa Verwendung von Alkoxylierungsprodukten epoxydierter Fettstoffe als Entschäumer
US5942479A (en) 1995-05-27 1999-08-24 The Proctor & Gamble Company Aqueous personal cleansing composition with a dispersed oil phase comprising two specifically defined oil components
DE69634442T2 (de) 1995-06-06 2006-04-13 Agro Management Group, Inc., Colorado Springs Biologisch abbaubare schmierflüssigkeiten auf pflanzlicher basis
US5685218A (en) 1995-07-14 1997-11-11 The French Oil Mill Machinery Co. Method for treating oil-bearing material
US6004923A (en) 1995-10-27 1999-12-21 Basf Aktiengesellschaft Fatty acid derivatives and their use as surfactants in detergents and cleaners
FI100248B (fi) 1996-02-05 1997-10-31 Fortum Oil Oy Keskitisleen valmistus
US6086903A (en) 1996-02-26 2000-07-11 The Proctor & Gamble Company Personal treatment compositions and/or cosmetic compositions containing enduring perfume
US6255505B1 (en) 1996-03-28 2001-07-03 Gist-Brocades, B.V. Microbial polyunsaturated fatty acid containing oil from pasteurised biomass
ES2259190T3 (es) 1996-04-15 2006-09-16 Univ Washington Composiciones y metodos para la biosintesis de taxol.
AR006830A1 (es) 1996-04-26 1999-09-29 Du Pont Aceite de soja con alta estabilidad oxidativa
US5595965A (en) 1996-05-08 1997-01-21 The Lubrizol Corporation Biodegradable vegetable oil grease
US6312623B1 (en) 1996-06-18 2001-11-06 Abb Power T&D Company Inc. High oleic acid oil compositions and methods of making and electrical insulation fluids and devices comprising the same
DE69725320T2 (de) 1996-08-02 2004-07-15 Plum Kemi Produktion A/S Oel-im-wasser emulsion zur gruendlichen reinigung, zum schutz oder verbesserung der haut
CA2263104C (en) 1996-08-08 2003-06-17 Roger Stephen Berger Polyol polyester synthesis
US5885440A (en) 1996-10-01 1999-03-23 Uop Llc Hydrocracking process with integrated effluent hydrotreating zone
US7109392B1 (en) 1996-10-09 2006-09-19 Cargill, Incorporated Methods for increasing oleic acid content in seeds from transgenic plants containing a mutant delta 12 desaturase
AU5498198A (en) 1997-01-24 1998-08-18 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Beta-ketoacyl-acp-synthetase ii enzyme and gene encoding the same
US6465642B1 (en) 1997-02-07 2002-10-15 The Procter & Gamble Company Lower alkyl ester recycling in polyol fatty acid polyester synthesis
DE19710152C2 (de) 1997-03-12 1999-04-22 Henkel Kgaa Verfahren zur Herstellung von Aniontensidgranulaten
US6395965B1 (en) 1997-03-21 2002-05-28 Restoragen, Inc. Plant containing a gene construct comprising a chlorella virus promoter and a lac operator
US6243725B1 (en) 1997-05-21 2001-06-05 Premier International, Ltd. List building system
US6083731A (en) 1997-06-24 2000-07-04 Washington State University Research Foundation Recombinant materials and methods for the production of limonene hydroxylases
US6429014B1 (en) 1997-07-11 2002-08-06 Washington State University Research Foundation Monoterpene synthases from grand fir (Abies grandis)
WO1999006585A1 (en) 1997-08-01 1999-02-11 Martek Biosciences Corporation Dha-containing nutritional compositions and methods for their production
US5891697A (en) 1997-09-25 1999-04-06 Washington State University Research Foundation Monoterpene synthases from common sage (Salvia officinalis)
EP1016708B1 (en) 1997-09-29 2006-11-29 Japan Tobacco Inc. Yeast extract composition, yeast for obtaining the same, and process for producing yeast extract composition
EP1049385B1 (en) 1998-01-21 2003-06-18 University of Maryland Biotechnology Institute Methods for the enrichment of live feed for fish larvae with docosahexaenoic acid
US6265639B1 (en) 1998-01-22 2001-07-24 Washington State University Foundation Gymnosperm nucleic acid molecules encoding sesquiterpene synthases and methods of use
US6407044B2 (en) 1998-01-28 2002-06-18 The Proctor & Gamble Company Aerosol personal cleansing emulsion compositions which contain low vapor pressure propellants
AU2490399A (en) 1998-02-02 1999-08-16 Regents Of The University Of California, The Germacrene c synthase gene of (lycopersicon esculentum)
US6139897A (en) 1998-03-24 2000-10-31 Kao Corporation Oil or fat composition containing phytosterol
US6468955B1 (en) 1998-05-01 2002-10-22 The Proctor & Gamble Company Laundry detergent and/or fabric care compositions comprising a modified enzyme
US20020012979A1 (en) 1998-06-08 2002-01-31 Alan Berry Vitamin c production in microorganisms and plants
US6051539A (en) 1998-07-02 2000-04-18 Cargill, Inc. Process for modifying unsaturated triacylglycerol oils resulting products and uses thereof
EP2305825B1 (en) 1998-07-06 2015-01-14 DCV Inc. doing business as Bio-Technical Resourses Method of vitamin production
ES2379212T3 (es) 1998-07-06 2012-04-23 Dcv Inc. Doing Business As Bio-Technical Resourses Procedimiento de producción de vitaminas
US7511190B2 (en) 1999-11-17 2009-03-31 Mendel Biotechnology, Inc. Polynucleotides and polypeptides in plants
JP2000136199A (ja) 1998-10-29 2000-05-16 Asahi Glass Co Ltd シゾサッカロミセス・ポンベで使用可能なシグナルペプチド、分泌型発現ベクター、およびそれらを用いたタンパク質生産方法
US6043072A (en) 1998-11-05 2000-03-28 Washington State University Research Foundation Nucleic acids encoding Taxus geranylgeranyl diphosphate synthase, and methods of use
US6762345B1 (en) 1998-12-03 2004-07-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Plant stearoyl desaturases
JP2000175696A (ja) 1998-12-14 2000-06-27 Yoshio Tanaka ドナリエラ藻体の抽出方法
US6166231A (en) 1998-12-15 2000-12-26 Martek Biosciences Corporation Two phase extraction of oil from biomass
DE59904616D1 (de) 1998-12-21 2003-04-24 Goldschmidt Ag Th Verwendung von Metallsalzen der Ricinolsäure bei der Herstellung von Polyurethanschäumen
US6020509A (en) 1998-12-22 2000-02-01 Condea Vista Company Method for producing surfactant compositions
US6630066B2 (en) 1999-01-08 2003-10-07 Chevron U.S.A. Inc. Hydrocracking and hydrotreating separate refinery streams
US6534261B1 (en) 1999-01-12 2003-03-18 Sangamo Biosciences, Inc. Regulation of endogenous gene expression in cells using zinc finger proteins
US7211418B2 (en) 1999-01-14 2007-05-01 Martek Biosciences Corporation PUFA polyketide synthase systems and uses thereof
US6278006B1 (en) 1999-01-19 2001-08-21 Cargill, Incorporated Transesterified oils
AU4211600A (en) 1999-04-10 2000-11-14 Maxygen, Inc. Modified lipid production
BR0010597A (pt) 1999-04-12 2002-02-13 Monsanto Technology Llc Plantas transgênicas contendo nìveis alterados de compostos esterol e tocoferóis
DE19926456A1 (de) 1999-06-10 2000-12-14 Norddeutsche Pflanzenzucht Han Verfahren zur Erhöhung des Fettsäuregehalts in Pflanzensamen
AU5764800A (en) 1999-07-01 2001-01-22 Johnson & Johnson Consumer Companies, Inc. Cleansing compositions
US6217746B1 (en) 1999-08-16 2001-04-17 Uop Llc Two stage hydrocracking process
DE10000978A1 (de) 2000-01-12 2001-07-26 Gvs Ges Fuer Erwerb Und Verwer Verfahren zur Erhöhung des Gehalts an Fettsäuren in Pflanzen und Mikroorganismen
US6391815B1 (en) 2000-01-18 2002-05-21 Süd-Chemie Inc. Combination sulphur adsorbent and hydrogenation catalyst for edible oils
KR20080007279A (ko) 2000-01-19 2008-01-17 마텍 바이오싸이언스스 코포레이션 무용매 추출 방법
US6338866B1 (en) 2000-02-15 2002-01-15 Applied Food Biotechnology, Inc. Pet foods using algal or fungal waste containing fatty acids
GB0007651D0 (en) 2000-03-29 2000-05-17 Ascorbex Ltd Gene sequence
ATE373098T1 (de) 2000-04-21 2007-09-15 Martek Biosciences Corp Trophische umwandlung von obligat phototropischen algen durch metabolische manipulation
US6268517B1 (en) 2000-05-09 2001-07-31 Condea Vista Company Method for producing surfactant compositions
EP1280882B2 (en) 2000-05-11 2014-03-12 The Procter & Gamble Company Highly concentrated fabric softener compositions and articles containing such compositions
US20020178467A1 (en) 2000-05-12 2002-11-28 Katayoon Dehesh Plastid transit peptide sequences for efficient plastid targeting
MY122480A (en) 2000-05-29 2006-04-29 Premium Vegetable Oils Sdn Bhd Trans free hard structural fat for margarine blend and spreads
ES2236087T3 (es) 2000-06-20 2005-07-16 Goldschmidt Gmbh Utilizacion de acido ricinoleico para la preparacion de espumas de poliuretano.
US6706950B2 (en) 2000-07-25 2004-03-16 Calgene Llc Nucleic acid sequences encoding β-ketoacyl-ACP synthase and uses thereof
EP1178118A1 (en) 2000-08-02 2002-02-06 Dsm N.V. Isolation of microbial oils
FR2814064B1 (fr) 2000-09-20 2005-06-17 Oreal Composition de lavage comprenant des particules d'oxyde d'aluminium, au moins un agent conditionneur et au moins un tensioactif detergent
US6596155B1 (en) 2000-09-26 2003-07-22 Uop Llc Hydrocracking process
JP2002125601A (ja) 2000-10-25 2002-05-08 Kurorera Kogyo Kk 動物性プランクトン用餌料とその製造方法及び動物性プランクトンの培養方法
WO2002034931A2 (en) 2000-10-26 2002-05-02 Guyer Joe E Method of generating and recovering gas from subsurface formations of coal, carbonaceous shale and organic-rich shales
US6538169B1 (en) 2000-11-13 2003-03-25 Uop Llc FCC process with improved yield of light olefins
WO2002041699A1 (en) 2000-11-21 2002-05-30 Unilever N.V. Edible spread containing a natural fat phase
US7081567B2 (en) 2000-12-03 2006-07-25 Lexun Xue Transgenic dunaliella salina as a bioreactor
ATE542520T1 (de) 2000-12-21 2012-02-15 Aarhuskarlshamn Denmark As Verfahren zur herstellung von pflanzenölfraktionen, die reich an nichttocolhaltigem, hochschmelzendem, unverseifbarem material sind
US20020144455A1 (en) 2001-01-06 2002-10-10 Bertrand Jerome C. Non sooting candle composition
DE60232062D1 (de) 2001-03-26 2009-06-04 Dow Global Technologies Inc Metathese-reaktion von ungesättigten fettsäurestern oder fettsäuren mit niedermolekularen olefinen
JP4823430B2 (ja) 2001-03-28 2011-11-24 花王株式会社 界面活性剤組成物
WO2002085293A2 (en) 2001-04-20 2002-10-31 Cargill, Incorporated Production of alpha-lipoic acid
US6620427B2 (en) 2001-04-24 2003-09-16 Abbott Laboratories Method for improving bone mineralization
FR2824266B1 (fr) 2001-05-04 2005-11-18 Oreal Composition cosmetique de soin ou de maquillage des matieres keratiniques comprenant un ester a groupement aromatique et un agent photoprotecteur et utilisations
US6503285B1 (en) 2001-05-11 2003-01-07 Cargill, Inc. Triacylglycerol based candle wax
US6596768B2 (en) 2001-05-22 2003-07-22 Church & Dwight Co., Inc. Unsaturated lipid-enriched feedstock for ruminants
US6398707B1 (en) 2001-05-31 2002-06-04 Wen-Teng Wu Method of preparing lower alkyl fatty acids esters and in particular biodiesel
AU2002319764A1 (en) 2001-08-03 2003-02-17 Elitra Pharmaceuticals, Inc. Nucleic acids of aspergillus fumigatus encoding industrial enzymes and methods of use
US6706659B2 (en) 2001-08-29 2004-03-16 Uop Llc High-activity isomerization catalyst and process
WO2003037884A2 (en) 2001-09-19 2003-05-08 Archer-Daniels-Midland Company Process for separation of tocopherols
JP3816774B2 (ja) 2001-10-01 2006-08-30 独立行政法人科学技術振興機構 炭化水素資化微細藻類およびそれを用いたバイオレメディエーション方法
ATE423824T1 (de) 2002-01-03 2009-03-15 Archer Daniels Midland Co Mehrfach ungesättige fettsäuren als teil von reaktiven strukturen für latexanstriche, verdickungsmittel, tenside und dispergiermittel
BRPI0306740B1 (pt) 2002-01-23 2019-08-27 C5 Yeast Company B V célula hospedeira transformada com um construto de ácido nucléico e processo para a produção de etanol
US7314974B2 (en) 2002-02-21 2008-01-01 Monsanto Technology, Llc Expression of microbial proteins in plants for production of plants with improved properties
US6590113B1 (en) 2002-03-26 2003-07-08 Ronald T. Sleeter Process for treating oils containing antioxidant compounds
US20030229237A1 (en) 2002-04-02 2003-12-11 Haas Michael J. In situ production of fatty acid alkyl esters
EP1503715A4 (en) 2002-05-03 2005-07-06 Martek Biosciences Corp HIGH QUALITY LIPIDS AND METHODS FOR THE PRODUCTION THEREOF BY ENZYMATIC RELEASE FROM BIOMASS
US20030211594A1 (en) 2002-05-07 2003-11-13 Rosebrook Donald Ian Microalgae for remediation of waste and method of culturing the same
WO2003097763A1 (en) 2002-05-14 2003-11-27 Chemical Specialities, Inc. Water repellent compositions for wood preservatives
US6818589B1 (en) 2002-06-18 2004-11-16 Uop Llc Isomerization catalyst and processes
CN1735690A (zh) 2002-06-21 2006-02-15 孟山都技术有限公司 硫酯酶相关核酸序列及方法
RU2450827C2 (ru) 2002-07-19 2012-05-20 Цитос Биотехнологи Аг Композиции вакцин, содержащие наборы антигенов в виде амилоида бета 1-6
US7232935B2 (en) 2002-09-06 2007-06-19 Fortum Oyj Process for producing a hydrocarbon component of biological origin
US7041866B1 (en) 2002-10-08 2006-05-09 Uop Llc Solid-acid isomerization catalyst and process
US20040074760A1 (en) 2002-10-17 2004-04-22 Carnegie Mellon University Production of biofuels
FI116627B (fi) 2002-11-01 2006-01-13 Danisco Menetelmä triglyseridien rasvahappoketjukoostumuksen säätelemiseksi sekä niiden käyttö
US7135290B2 (en) 2003-04-12 2006-11-14 Solazyme, Inc. Methods and compositions for evolving hydrogenase genes
BR0316380A (pt) 2002-11-18 2005-10-04 Monsanto Technology Llc Produção de proteìna e óleo aumentada em plantas pelo rompimento da trilha de fenilpropanóide
ATE448262T1 (de) 2003-01-08 2009-11-15 Univ Texas Tech Elastomere zusammensetzungen auf der basis von castoröl/ epoxidiertem sojabohnenöl
US7563944B2 (en) 2003-01-20 2009-07-21 Sungene Gmbh & Co. Kgaa Expression cassette for nucleic acids in plant tissue containing starch
AU2004208031B2 (en) 2003-01-28 2009-10-08 Cellectis Use of meganucleases for inducing homologous recombination ex vivo and in toto in vertebrate somatic tissues and application thereof.
US20060156436A1 (en) 2003-03-03 2006-07-13 Meiji Seika Kaisha, Ltd. Transgenic plant having fructooligosaccharide accumulated therein and process for constructing
US7238482B2 (en) 2003-05-07 2007-07-03 E. I. Du Pont De Nemours And Company Production of polyunsaturated fatty acids in oleaginous yeasts
US7125672B2 (en) 2003-05-07 2006-10-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Codon-optimized genes for the production of polyunsaturated fatty acids in oleaginous yeasts
US7032664B2 (en) 2004-06-02 2006-04-25 Halliburton Energy Services, Inc. Nanocomposite particulates and methods of using nanocomposite particulates
US7259255B2 (en) 2003-06-25 2007-08-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Glyceraldehyde-3-phosphate dehydrogenase and phosphoglycerate mutase promoters for gene expression in oleaginous yeast
CA2530123C (en) 2003-07-09 2012-05-01 The Nisshin Oillio Group, Ltd. Method for producing symmetric triglycerides
CN1871351B (zh) 2003-08-25 2010-06-23 富诺齐梅生物技术股份有限公司 一种新的真菌蛋白及其编码核酸
PE20050398A1 (es) 2003-09-22 2005-06-03 Rosales Jose Antonio Socla Proceso y purificacion de las xantofilas de marigold
US20060048240A1 (en) 2004-04-01 2006-03-02 Nickolai Alexandrov Sequence-determined DNA fragments and corresponding polypeptides encoded thereby
EP1670880A4 (en) 2003-10-02 2007-04-04 Univ Mississippi METHOD FOR PRODUCING BIODIESEL AND OTHER VALUABLE CHEMICALS FROM SLUDGE FROM WASTEWATER TREATMENT PLANTS
US7504259B2 (en) 2003-11-12 2009-03-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Δ12 desaturases suitable for altering levels of polyunsaturated fatty acids in oleaginous yeast
AU2004290052B2 (en) * 2003-11-12 2008-12-04 Corteva Agriscience Llc Delta-15 desaturases suitable for altering levels of polyunsaturated fatty acids in oleaginous plants and yeast
ATE414051T1 (de) 2003-11-13 2008-11-15 Neste Oil Oyj Verfahren zur hydrierung von olefinen
DE602004029724D1 (de) 2003-11-20 2010-12-02 Solvay Verfahren zur Herstellung von organischen Verbindungen aus Glycerol, stammend aus nachwachsenden Rohstoffen
WO2005063995A2 (en) 2003-12-23 2005-07-14 Basf Plant Science Gmbh Sugar and lipid metabolism regulators in plants vi
CN1238469C (zh) 2004-01-16 2006-01-25 清华大学 有机介质反应体系中脂肪酶转化油脂生产生物柴油新工艺
US7063957B2 (en) 2004-03-26 2006-06-20 The University Of Hong Kong Methods for production of astaxanthin from the green microalgae Chlorella in dark-heterotrophic cultures
CN101018862B (zh) * 2004-04-22 2013-10-09 联邦科学技术研究组织 用重组细胞合成长链多不饱和脂肪酸
US7364883B2 (en) 2004-05-07 2008-04-29 Yeastern Biotech Co., Ltd. Process for producing poly-unsaturated fatty acids by oleaginous yeasts
WO2005108586A1 (en) * 2004-05-07 2005-11-17 Universität Regensburg A method for increasing the ratio of homologous to non-homologous recombination
EP1766037B1 (en) 2004-05-12 2015-07-01 Transworld Technologies Limited Generation of hydrogen from hydrocarbon-bearing materials
US7214297B2 (en) 2004-06-28 2007-05-08 Applied Materials, Inc. Substrate support element for an electrochemical plating cell
US20060075522A1 (en) 2004-07-31 2006-04-06 Jaclyn Cleveland Genes and uses for plant improvement
US7279617B2 (en) 2004-09-22 2007-10-09 Ceres, Inc. Promoter, promoter control elements, and combinations, and uses thereof
EP1640437A1 (en) 2004-09-28 2006-03-29 Neste Oil Oyj Production of fuel components
GB0421937D0 (en) 2004-10-02 2004-11-03 Univ York Acyl CoA synthetases
WO2006047445A2 (en) 2004-10-22 2006-05-04 Martek Biosciences Corporation Process for preparing materials for extraction
US7879591B2 (en) 2004-11-04 2011-02-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company High eicosapentaenoic acid producing strains of Yarrowia lipolytica
US7189559B2 (en) 2004-11-04 2007-03-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Mortierella alpina lysophosphatidic acid acyltransferase homolog for alteration of polyunsaturated fatty acids and oil content in oleaginous organisms
US7550286B2 (en) 2004-11-04 2009-06-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Docosahexaenoic acid producing strains of Yarrowia lipolytica
US8685679B2 (en) 2004-11-04 2014-04-01 E I Du Pont De Nemours And Company Acyltransferase regulation to increase the percent of polyunsaturated fatty acids in total lipids and oils of oleaginous organisms
US7238277B2 (en) 2004-12-16 2007-07-03 Chevron U.S.A. Inc. High conversion hydroprocessing
US20060225341A1 (en) 2004-12-20 2006-10-12 Rodolfo Rohr Production of biodiesel
EP1838522A4 (en) 2004-12-30 2011-03-09 Sun Drilling Products Corp NANOCOMPOSITE THERMOSHELL PARTICLES, PROCESS FOR PRODUCING THE SAME, AND USE IN OIL AND NATURAL GAS DRILLING APPLICATIONS
PL1681337T3 (pl) 2005-01-14 2011-05-31 Neste Oil Oyj Sposób wytwarzania węglowodorów
DE102005003624A1 (de) 2005-01-26 2006-07-27 Nutrinova Nutrition Specialties & Food Ingredients Gmbh Herstellung und Anwendung eines antioxidativ wirksamen Extraktes aus Crypthecodinium sp.
US7692049B2 (en) 2005-01-31 2010-04-06 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Hydrocarbon compositions useful for producing fuels and methods of producing the same
AU2006219823A1 (en) 2005-03-02 2006-09-08 Metanomics Gmbh Process for the production of fine chemicals
EP2371967B1 (en) 2005-03-18 2015-06-03 DSM IP Assets B.V. Production of carotenoids in oleaginous yeast and fungi
US20060223153A1 (en) 2005-04-05 2006-10-05 Luca Technologies, Llc Generation of materials with enhanced hydrogen content from anaerobic microbial consortia
US7426960B2 (en) 2005-05-03 2008-09-23 Luca Technologies, Inc. Biogenic fuel gas generation in geologic hydrocarbon deposits
WO2006122299A2 (en) 2005-05-11 2006-11-16 Advanced Bionutrition Corporation Fish oil in stabilized form
CA2624616A1 (en) 2005-05-12 2006-11-23 Martek Biosciences Corporation Biomass hydrolysate and uses and production thereof
US7288685B2 (en) 2005-05-19 2007-10-30 Uop Llc Production of olefins from biorenewable feedstocks
ES2550259T5 (es) 2005-07-04 2023-06-08 Neste Oyj Proceso para la fabricación de hidrocarburos en el intervalo del diésel
EP2990462A1 (en) 2005-07-04 2016-03-02 Neste Oil Oyj Process for the manufacture of diesel range hydrocarbons
CN101341243A (zh) 2005-08-25 2009-01-07 索利克斯生物燃料公司 由藻类生产生物柴油的方法、设备和系统
WO2007027669A1 (en) 2005-08-29 2007-03-08 Cps Biofuels, Inc. Improved biodiesel fuel, additives, and lubbricants
FR2890961B1 (fr) 2005-09-21 2007-11-23 Inst Francais Du Petrole Procede perfectionne de fabrication d'esters ethyliques a partir de corps gras d'origine naturelle
AU2006294680A1 (en) 2005-09-27 2007-04-05 Cornell University Invertase and inhibitors from coffee
US8163675B2 (en) 2005-10-20 2012-04-24 Akzo Nobel N.V. Emulsifier based on polyamines and fatty acid/maleic anhydride
PL1795576T3 (pl) 2005-12-12 2014-10-31 Neste Oil Oyj Sposób wytwarzania węglowodorów
US20070167396A1 (en) 2006-01-19 2007-07-19 Solazyme, Inc. Methods and compositions for cholesterol reduction in mammals
US20090274736A1 (en) 2006-01-19 2009-11-05 Solazyme Inc. Nutraceutical Compositions From Microalgae And Related Methods of Production And Administration
US20070166266A1 (en) 2006-01-19 2007-07-19 Solazyme, Inc. Methods and compositions for improving the health and appearance of skin
US9109170B2 (en) 2006-02-02 2015-08-18 Reg Biofuels, Llc Biodiesel cold filtration process
US20070218183A1 (en) 2006-03-14 2007-09-20 Bunge Oils, Inc. Oil composition of conjugated linoleic acid
CA2646317A1 (en) 2006-03-15 2007-09-20 Martek Biosciences Corporation Polyunsaturated fatty acid production in heterologous organisms using pufa polyketide synthase systems
CN100590186C (zh) 2006-03-17 2010-02-17 中国科学院大连化学物理研究所 一种生产生物油脂和生物柴油的方法
MX2008012874A (es) 2006-04-03 2008-12-17 Advanced Bionutrition Corp Formulaciones alimenticias que contienen acido docosahexaenoico.
US20100248322A1 (en) 2006-04-05 2010-09-30 Luca Technologies, Inc. Chemical amendments for the stimulation of biogenic gas generation in deposits of carbonaceous material
US7309602B2 (en) 2006-04-13 2007-12-18 Ambrozea, Inc. Compositions and methods for producing fermentation products and residuals
US20090291469A1 (en) 2006-04-13 2009-11-26 David Peter R Compositions and Methods for Producing Fermentation Products and Residuals
JP2009536830A (ja) 2006-05-12 2009-10-22 アリゾナ ボード オブ リージェンツ, ア ボディー コーポレイト オブ ザ ステート オブ アリゾナ アクティング フォー アンド オン ビハーフ オブ アリゾナ ステート ユニバーシティー 新規Chlorella種およびその使用
EP2035553A1 (en) 2006-06-06 2009-03-18 Total Raffinage Marketing Lysophosphatidic acid acyltransferase genes and uses thereof
NZ574390A (en) 2006-06-28 2012-04-27 Coh Inc Fatty acid blends and uses therefor in fuel
CN101108997B (zh) 2006-07-19 2010-07-21 中国科学院大连化学物理研究所 一种微生物油脂的制备方法
EP2082016A1 (en) 2006-09-14 2009-07-29 Biofuelbox Corporation Methods of robust and efficient conversion of cellular lipids to biofuels
CN101528913B (zh) 2006-09-18 2013-02-13 亚利桑那董事会,代表亚利桑那州立大学行事的亚利桑那州法人团体 藻类中链长脂肪酸和烃
JP2008081559A (ja) 2006-09-26 2008-04-10 Nippon Shokubai Co Ltd バイオディーゼル燃料組成物およびその製造方法
US8367395B2 (en) 2006-09-28 2013-02-05 Dsm Ip Assets B.V. Production of sterols in oleaginous yeast and fungi
US8501973B2 (en) 2006-10-13 2013-08-06 Elevance Renewable Sciences, Inc. Synthesis of terminal alkenes from internal alkenes via olefin metathesis
US9101161B2 (en) 2006-11-02 2015-08-11 The Coca-Cola Company High-potency sweetener composition with phytoestrogen and compositions sweetened therewith
WO2008060571A2 (en) 2006-11-13 2008-05-22 Aurora Biofuels, Inc. Methods and compositions for production and purification of biofuel from plants and microalgae
ITMI20062193A1 (it) 2006-11-15 2008-05-16 Eni Spa Processo per produrre frazioni idrocarburiche da miscele di origine biologica
JP4820277B2 (ja) 2006-12-20 2011-11-24 花王株式会社 ケトン体及び/又は2級アルコールの製造法
WO2008081898A1 (ja) 2006-12-28 2008-07-10 Tohoku Techno Arch Co., Ltd. 強塩基性陰イオン交換樹脂の再生方法
WO2008083351A2 (en) 2006-12-29 2008-07-10 Genifuel Corporation Controlled growth environments for algae cultivation
US7977076B2 (en) 2006-12-29 2011-07-12 Genifuel Corporation Integrated processes and systems for production of biofuels using algae
WO2008093847A1 (ja) 2007-02-02 2008-08-07 Kirin Holdings Kabushiki Kaisha キシリトールデヒドロゲナーゼをコードするdna
US8129512B2 (en) 2007-04-12 2012-03-06 Pioneer Hi-Bred International, Inc. Methods of identifying and creating rubisco large subunit variants with improved rubisco activity, compositions and methods of use thereof
AU2008247252B2 (en) 2007-05-02 2012-08-30 Ouro Fino Participacoes E Empreendimentos S.A. Process to produce biodiesel and/or fuel oil
JP5628024B2 (ja) 2007-05-15 2014-11-19 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 高弾性発泡体
US8801975B2 (en) 2007-05-17 2014-08-12 Cooper Industries, Llc Vegetable oil dielectric fluid composition
US7914832B2 (en) 2007-06-01 2011-03-29 Kyoto Eiyo Co., Ltd. Method for producing chlorella fermented food
US8148579B2 (en) 2007-06-12 2012-04-03 Cps Biofuels, Inc. Production of gasoline from fermentable feedstocks
US20090018300A1 (en) 2007-07-11 2009-01-15 Archer-Daniels-Midland Company Monomers and polymers from bioderived carbon
CN101092353B (zh) 2007-07-12 2010-12-01 上海交通大学 动植物油脂转化脂肪酸单酯的制备方法
CN103168860A (zh) 2007-08-31 2013-06-26 马太克生物科学公司 含多不饱和脂肪酸的固体脂肪组合物及其制备与应用
WO2009036385A2 (en) 2007-09-12 2009-03-19 Kuehnle Agrosystems, Inc. Expression of nucleic acid sequences for production of biofuels and other products in algae and cyanobacteria
BRPI0815860B1 (pt) 2007-09-12 2021-04-20 Dsm Ip Assets B.V. métodos para produzir um óleo biológico
WO2009046231A1 (en) 2007-10-03 2009-04-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Optimized strains of yarrowia lipolytica for high eicosapentaenoic acid production
EP2211881A4 (en) 2007-11-01 2012-01-04 Wake Forest University School Of Medicine COMPOSITIONS AND METHODS FOR PREVENTING AND TREATING DISEASES AFFECTING MAMMALS
FR2924126B1 (fr) 2007-11-28 2011-04-15 Roquette Freres Nouveau procede de culture d'une microalgue heterotrophe
US20090145392A1 (en) 2007-11-30 2009-06-11 Clark Richard Hugh Fuel formulations
US8815567B2 (en) 2007-11-30 2014-08-26 E I Du Pont De Nemours And Company Coenzyme Q10 production in a recombinant oleaginous yeast
GB0724720D0 (en) 2007-12-19 2008-01-30 Ici Plc Triglyceride macromonomers
WO2009105620A1 (en) 2008-02-20 2009-08-27 Cco Technology, Ltd. Selective short chain monounsaturated oils
CN101230364A (zh) 2008-02-25 2008-07-30 清华大学 一种利用异养小球藻高密度发酵生产生物柴油的方法
US8048654B2 (en) 2010-06-09 2011-11-01 Joule Unlimited Technologies, Inc. Methods and compositions for the recombinant biosynthesis of fatty acids and esters
US8598378B2 (en) 2008-03-14 2013-12-03 University Of Hawaii Methods and compositions for extraction and transesterification of biomass components
US8043496B1 (en) 2008-03-18 2011-10-25 Peter Allen Schuh System for extracting oil from algae
WO2009124070A1 (en) 2008-03-31 2009-10-08 Kuehnle Agrosystems, Inc. Nuclear based expression of genes for production of biofuels and process co-products in algae
MX2010011065A (es) 2008-04-09 2010-12-06 Solazyme Inc Modificacion química directa de biomasa microbiana y aceites microbianos.
US20100170144A1 (en) 2008-04-09 2010-07-08 Solazyme, Inc. Hydroprocessing Microalgal Oils
WO2009140354A1 (en) 2008-05-13 2009-11-19 Cargill, Incorporated Polyol made from partially hydrogenated, fully epoxidized natural oils
CN101280328B (zh) 2008-05-27 2011-06-29 清华大学 一种从自养到异养两步培养小球藻生产生物柴油的方法
US8435790B2 (en) 2008-07-25 2013-05-07 The Regents Of The University Of California Methods of modulating lipid concentrations in eukaryotic cells
US7943363B2 (en) 2008-07-28 2011-05-17 University Of Massachusetts Methods and compositions for improving the production of products in microorganisms
US8273694B2 (en) 2008-07-28 2012-09-25 Jeffrey A Brown Synthetic compositions obtained from algae
CA2638451A1 (en) 2008-08-01 2010-02-01 Profero Energy Inc. Methods and systems for gas production from a reservoir
US20100035309A1 (en) 2008-08-06 2010-02-11 Luca Technologies, Inc. Analysis and enhancement of metabolic pathways for methanogenesis
WO2010017346A2 (en) 2008-08-08 2010-02-11 The Dial Corporation Consumer products comprising algae derived ingredients
WO2010019813A2 (en) 2008-08-13 2010-02-18 Sapphire Energy, Inc. Production of fatty actds by genetically modified photosynthetic organisms
WO2010037209A1 (en) 2008-10-03 2010-04-08 Agrisoma Biosciences Inc. Production of modified fatty acids in plants
CN102232110B (zh) 2008-10-07 2016-01-06 Reg生命科学有限责任公司 产生脂肪醛的方法和组合物
US20100297331A1 (en) 2008-10-14 2010-11-25 Solazyme, Inc. Reduced Fat Foods Containing High-Lipid Microalgae with Improved Sensory Properties
US20100297295A1 (en) 2008-10-14 2010-11-25 Solazyme, Inc. Microalgae-Based Beverages
US20120128851A1 (en) 2008-10-14 2012-05-24 Solazyme, Inc Novel microalgal food compositions
US20100303990A1 (en) 2008-10-14 2010-12-02 Solazyme, Inc. High Protein and High Fiber Algal Food Materials
MX352984B (es) 2008-10-14 2017-12-15 Terravia Holdings Inc Composiciones alimenticias a partir de biomasa de microalgas.
US20130122180A1 (en) 2008-10-14 2013-05-16 Solazyme, Inc. Microalgal Food Compositions
US20100297325A1 (en) 2008-10-14 2010-11-25 Solazyme, Inc. Egg Products Containing Microalgae
US20100297323A1 (en) 2008-10-14 2010-11-25 Solazyme, Inc. Gluten-free Foods Containing Microalgae
US20100303961A1 (en) 2008-10-14 2010-12-02 Solazyme, Inc. Methods of Inducing Satiety
US20100303989A1 (en) 2008-10-14 2010-12-02 Solazyme, Inc. Microalgal Flour
US20100297296A1 (en) 2008-10-14 2010-11-25 Solazyme, Inc. Healthier Baked Goods Containing Microalgae
US20100297292A1 (en) 2008-10-14 2010-11-25 Solazyme, Inc. Reduced Pigmentation Microalgae Strains and Products Therefrom
US20100303957A1 (en) 2008-10-14 2010-12-02 Solazyme, Inc. Edible Oil and Processes for Its Production from Microalgae
EP2361310A2 (en) 2008-12-11 2011-08-31 Bio Architecture Lab, Inc. Biosynthesis of commodity chemicals
US8389625B2 (en) 2008-12-23 2013-03-05 Exxonmobil Research And Engineering Company Production of synthetic hydrocarbon fluids, plasticizers and synthetic lubricant base stocks from renewable feedstocks
CA2747516C (en) 2008-12-23 2019-11-05 Ls9, Inc. Methods and compositions related to thioesterase enzymes
US20100196575A1 (en) 2009-01-30 2010-08-05 Solae, Llc Melting Vegetable Protein Based Substitute Cheese
CN101824440A (zh) 2009-03-04 2010-09-08 中国科学院大连化学物理研究所 一种微生物油脂的分离方法
GB0903717D0 (en) 2009-03-04 2009-04-15 Innochem Ltd Flexible polyurethane foam
KR20110138260A (ko) 2009-03-27 2011-12-26 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 유전성 열전달 유체
CN106367198A (zh) 2009-04-14 2017-02-01 泰拉瑞亚控股公司 微生物油提取和分离方法
AU2010236491B2 (en) 2009-04-14 2015-10-01 Corbion Biotech, Inc. Novel microalgal food compositions
WO2010130725A1 (en) 2009-05-13 2010-11-18 Basf Plant Science Company Gmbh Acyltransferases and uses thereof in fatty acid production
EP2470665A4 (en) 2009-08-28 2013-04-17 Phycal Inc BIOFUEL FROM RECOMBINANT OIL-CONTAINING ALGAE USING SUGAR CARBON SOURCES
WO2011038132A1 (en) 2009-09-25 2011-03-31 Ls9, Inc. Production of fatty acid derivatives
EP2327776A1 (en) 2009-11-30 2011-06-01 Institut National De La Recherche Agronomique Method for the production of Very Long Chain Fatty Acids (VLCFA) by fermentation with a recombinant Yarrowia sp
SG181114A1 (en) 2009-12-18 2012-07-30 Cargill Inc Brassica plants yielding oils with a low total saturated fatty acid content
US20110195448A1 (en) 2009-12-28 2011-08-11 James Casey Lippmeier Recombinant Thraustochytrids that Grow on Xylose, and Compositions, Methods of Making, and Uses Thereof
US9328335B2 (en) 2009-12-30 2016-05-03 Board Of Trustees Of Michigan State University Method to produce acetyldiacylglycerols (ac-TAGs) by expression of an acetyltransferase gene isolated from Euonymus alatus (burning bush)
WO2011130576A1 (en) 2010-04-14 2011-10-20 Solazyme, Inc. Oleaginous yeast food compositions
BR112012026242A2 (pt) 2010-04-14 2019-09-24 Solazyme Inc método para produção de óleo e óleo isolado de levedura oleaginosa
MX347228B (es) 2010-04-14 2017-04-19 Solazyme Roquette Nutritionals Llc Composiciones alimenticias de harina de microalgas ricas en lípidos.
EP2575486B1 (en) 2010-05-28 2021-09-01 Corbion Biotech, Inc. Food compositions comprising tailored oils
EP3521408B1 (en) 2010-11-03 2021-12-22 Corbion Biotech, Inc. Genetically-engineered chlorella or prototheca microbe and oil produced therefrom
EP2655615A4 (en) 2010-12-23 2014-04-23 Exxonmobil Res & Eng Co ACYL-ACP PROKARYOTIC THIOESTERASES FOR THE PRODUCTION OF FATTY ACIDS IN GENETICALLY MODIFIED MICROORGANISMS
KR101964965B1 (ko) 2011-02-02 2019-04-03 테라비아 홀딩스 인코포레이티드 재조합 유지성 미생물로부터 생산된 맞춤 오일
WO2012145626A1 (en) 2011-04-22 2012-10-26 Ancora Pharmaceuticals Inc. Synthetic oligosaccharides for staphylococcus vaccine
WO2012154626A1 (en) 2011-05-06 2012-11-15 Solazyme, Inc. Genetically engineered microorganisms that metabolize xylose
US9328351B2 (en) 2011-11-28 2016-05-03 Solazyme, Inc. Genetically engineered microbial strains including Prototheca lipid pathway genes
US9375703B2 (en) 2011-12-23 2016-06-28 Solazyme, Inc. Algal thermoplastics, thermosets, paper, adsorbants and absorbants
US9719114B2 (en) 2012-04-18 2017-08-01 Terravia Holdings, Inc. Tailored oils
SG10201702442RA (en) 2012-04-18 2017-05-30 Terravia Holdings Inc Tailored oils
AU2014225439A1 (en) 2013-03-08 2015-10-01 Terravia Holdings, Inc. Oleaginous microbial lubricants
EP2993993A2 (en) 2013-04-26 2016-03-16 Solazyme, Inc. Low polyunsaturated fatty acid oils and uses thereof
CA2925527A1 (en) 2013-10-04 2015-04-09 Solazyme, Inc. Tailored oils
WO2015149026A1 (en) 2014-03-28 2015-10-01 Solazyme, Inc. Lauric ester compositions
ES2764273T3 (es) 2014-07-10 2020-06-02 Corbion Biotech Inc Nuevos genes de cetoacil ACP sintasa y uso de los mismos
US9765368B2 (en) 2014-07-24 2017-09-19 Terravia Holdings, Inc. Variant thioesterases and methods of use
CN107960101A (zh) 2015-04-06 2018-04-24 柯碧恩生物技术公司 具有lpaat消融的产油微藻
BR112018005976A2 (pt) 2015-09-28 2018-11-06 Corbion Biotech Inc óleos de triglicerídeo tendo moléculas de triglicerídeo assimétricas

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030079249A1 (en) * 2001-06-29 2003-04-24 John Shanklin Isoform of castor oleate hydroxylase
JP2010528627A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 ソラザイム、インク 微生物による油の生産
WO2009076559A1 (en) * 2007-12-11 2009-06-18 Synthetic Genomics, Inc. Secretion of fatty aicds by photosynthetic microorganisms
WO2010063032A2 (en) * 2008-11-28 2010-06-03 Solazyme, Inc. Production of tailored oils in heterotrophic microorganisms

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016039300A1 (ja) * 2014-09-08 2016-03-17 公立大学法人兵庫県立大学 珪藻の新規形質転換ベクターおよびその含有する新規プロモーター配列
JP2018512851A (ja) * 2015-04-06 2018-05-24 テラヴィア ホールディングス, インコーポレイテッド Lpaatアブレーションを有する油産生微細藻類
WO2017043418A1 (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 花王株式会社 脂質の製造方法
US10724046B2 (en) 2015-09-11 2020-07-28 Kao Corporation Method of producing lipid

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140114274A (ko) 2014-09-26
CN103827307A (zh) 2014-05-28
CA2825691A1 (en) 2012-08-09
AU2016247159A1 (en) 2016-11-10
AU2012212079B2 (en) 2016-07-28
US20160186219A1 (en) 2016-06-30
US20190100780A1 (en) 2019-04-04
KR101964965B1 (ko) 2019-04-03
AU2019200668A1 (en) 2019-02-21
EP2670855A1 (en) 2013-12-11
AU2012212079A1 (en) 2013-08-15
US9249436B2 (en) 2016-02-02
KR102117225B1 (ko) 2020-06-02
US20130034887A1 (en) 2013-02-07
BR112013019699A2 (pt) 2017-12-19
JP2016182145A (ja) 2016-10-20
EP2670855B1 (en) 2019-08-21
EP2670855A4 (en) 2015-09-30
US10100341B2 (en) 2018-10-16
JP6513058B2 (ja) 2019-05-15
KR20190036571A (ko) 2019-04-04
SG192594A1 (en) 2013-09-30
MX351063B (es) 2017-09-29
MX344012B (es) 2016-12-02
WO2012106560A1 (en) 2012-08-09
US20120203018A1 (en) 2012-08-09
CA2825691C (en) 2020-08-25
CN110066836A (zh) 2019-07-30
EP3643774A1 (en) 2020-04-29
JP6071904B2 (ja) 2017-02-01
MX2013008651A (es) 2013-09-02
US20120277452A1 (en) 2012-11-01
JP2018099138A (ja) 2018-06-28
WO2012106560A9 (en) 2013-01-24
US8633012B2 (en) 2014-01-21
AU2016247159B2 (en) 2018-11-01
US8852885B2 (en) 2014-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6513058B2 (ja) 組み換え油産生微生物から生成される用途に応じた油
JP6542283B2 (ja) 組み換え従属栄養性微生物から産生された用途に応じた油
JP5859311B2 (ja) 組み換え従属栄養微生物における、用途に応じた油の生産
JP2014513964A (ja) キシロースを代謝する遺伝子操作微生物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6071904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250