JP2009536830A - 新規Chlorella種およびその使用 - Google Patents

新規Chlorella種およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2009536830A
JP2009536830A JP2009510195A JP2009510195A JP2009536830A JP 2009536830 A JP2009536830 A JP 2009536830A JP 2009510195 A JP2009510195 A JP 2009510195A JP 2009510195 A JP2009510195 A JP 2009510195A JP 2009536830 A JP2009536830 A JP 2009536830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
chlorella species
chlorella
species
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009510195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009536830A5 (ja
Inventor
チーアン フー,
ミルトン サマーフェルド,
Original Assignee
アリゾナ ボード オブ リージェンツ, ア ボディー コーポレイト オブ ザ ステート オブ アリゾナ アクティング フォー アンド オン ビハーフ オブ アリゾナ ステート ユニバーシティー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アリゾナ ボード オブ リージェンツ, ア ボディー コーポレイト オブ ザ ステート オブ アリゾナ アクティング フォー アンド オン ビハーフ オブ アリゾナ ステート ユニバーシティー filed Critical アリゾナ ボード オブ リージェンツ, ア ボディー コーポレイト オブ ザ ステート オブ アリゾナ アクティング フォー アンド オン ビハーフ オブ アリゾナ ステート ユニバーシティー
Publication of JP2009536830A publication Critical patent/JP2009536830A/ja
Publication of JP2009536830A5 publication Critical patent/JP2009536830A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/32Biological treatment of water, waste water, or sewage characterised by the animals or plants used, e.g. algae
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/12Unicellular algae; Culture media therefor
    • C12N1/125Unicellular algae isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/64Fats; Fatty oils; Ester-type waxes; Higher fatty acids, i.e. having at least seven carbon atoms in an unbroken chain bound to a carboxyl group; Oxidised oils or fats
    • C12P7/6436Fatty acid esters
    • C12P7/6445Glycerides
    • C12P7/6463Glycerides obtained from glyceride producing microorganisms, e.g. single cell oil
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/95Specific microorganisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/10Inorganic compounds
    • C02F2101/16Nitrogen compounds, e.g. ammonia
    • C02F2101/163Nitrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/002Grey water, e.g. from clothes washers, showers or dishwashers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/005Black water originating from toilets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/007Contaminated open waterways, rivers, lakes or ponds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/32Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the food or foodstuff industry, e.g. brewery waste waters
    • C02F2103/327Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated from the food or foodstuff industry, e.g. brewery waste waters from processes relating to the production of dairy products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/89Algae ; Processes using algae
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/151Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions, e.g. CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/59Biological synthesis; Biological purification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/30Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
    • Y02W10/37Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Virology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

本発明は、緑藻種および組成物、高脂質含量を生産する藻類、高COに対する耐性を有する藻類、および/または、廃水中で成長することが可能な藻類を特定する方法、ならびに、脂質生産、廃水改善、廃ガス改善、および/またはバイオマス生産のためにそのような藻類を使用するための方法に関する。第1局面において、本発明は、単離Chlorella種組成物であって、その単離Chlorella種ゲノムが、配列番号1(ITS−1249bp)、配列番号2(rbcL−1393bp)、配列番号3(ITS1−ITSの502−739)、配列番号4(ITS2−ITSの899−1137)、配列番号5(ITS−827bp)、および配列番号6(rbcL−1160bp)、またはその相補体から成る群から選ばれる、一つ以上の核酸配列を含む、組成物を提供する。

Description

関連出願
本願は、2006年5月12日に出願された米国仮特許出願第60/800077号に対する優先権を主張する。米国仮特許出願第60/800077号は、本明細書中にその全体が参考として援用される。
発明の分野
本発明は、藻類、藻類選択法、および、種々の製品の製造のために藻類を使用する方法に関する。
発明の背景
大気中のCOおよびその他の温室効果ガス(メタン、クロロフルオロカーボンなど)による地球規模の温暖化、および、栄養素(例えば、窒素およびリン酸塩)およびその他の汚染物質による広範な水質汚染は、特に大きな環境不安とされる。汚染防止およびコントロールのために、多くの従来の技術および方法の利用が可能であるが、これらの方法は、通常、きわめて高価で、高度のエネルギー消費を伴う。これらのシステムから生成される大量の汚泥および/または廃液は、処理が難しく、さらに二次汚染を引き起こす危険性を抱える。石油、天然ガス、石炭、および核エネルギーは、今日使用されるエネルギーの主要供給源であるが、その維持は不可能である。エネルギー消費が増すにつれ、これら再生不能の化石燃料の天然埋蔵量は急激に縮小する。例えば、現在の消費率で行くと、現在特定されている石油埋蔵量は約50年以下しか続かない。化石燃料の生産および消費はまた、地域的、および地球規模の大気および水質汚染の主要原因でもある。
廃液中の栄養素およびその他の汚染物質を分解し、それらを除去することが可能な遺伝子工学的に加工された細菌システムが設計されているようであるが、廃棄栄養素を再生可能なバイオマスに効果的に転換し、リサイクルすることはできていない。多くの油生産農産物、例えば、大豆、菜種、ひまわり種子、および棕櫚種子は、バイオジーゼル用の飼料供給源であるが、これらの農産物は、廃液処理を十分に実行することはできない。
発明の要旨
第1局面において、本発明は、単離Chlorella種組成物であって、その単離Chlorella種ゲノムが、配列番号1(ITS−1249bp)、配列番号2(rbcL−1393bp)、配列番号3(ITS1−ITSの502−739)、配列番号4(ITS2−ITSの899−1137)、配列番号5(ITS−827bp)、および配列番号6(rbcL−1160bp)、またはその相補体から成る群から選ばれる、一つ以上の核酸配列を含む、組成物を提供する。
第2局面では、本発明は、実質的に純粋な培養物であって:
(a)増殖培地;および、
(b)本発明の第3局面の単離Chlorella種
を含む培養物を提供する。
第3局面では、本発明は、藻類培養システムであって:
(a)光バイオリアクター;および、
(b)本発明の第2局面の実質的に純粋な培養物
を含むシステムを提供する。
第4局面では、本発明は、脂質単離、廃液改善、廃ガス改善、および/またはバイオマス生産のための方法であって、ゲノムが、配列番号1(ITS−1249bp)、配列番号2(rbcL−1393bp)、配列番号3(ITS1−ITSの502−739)、配列番号4(ITS2−ITSの899−1137)、配列番号5(ITS−827bp)、および配列番号6(rbcL−1160bp)、またはその相補体から成る群から選ばれる、一つ以上の核酸配列を含む、Chlorella種を、脂質単離、廃液改善、廃ガス改善、および/またはバイオマス生産に好適な条件下で培養することを含む方法を提供する。
300ml容量のガラスカラム(68cm長で、内径が2.3cm)中に培養されるChorella種の成長速度に及ぼす二酸化炭素の作用。培養物には、1%または15%COを含む圧縮空気で通気した。培養は、25±1℃、および170μmolm−2−1の光強度で行われた。 Chlorella種のバイオマス収率に及ぼす二酸化炭素の作用(培養条件は、図1に記載されるものと同じ)。 Chlorella種の脂質含量(a)および脂質収率)(b)に及ぼす二酸化炭素の作用(培養条件は、図1の場合と同じ)。 300ml容量ガラスカラム(68cm長、内径2.3cm)において、25±1℃、1%CO、および170μmolm−2−1の連続照明の下で増殖されたChlorella種の成長に及ぼす酪農廃水(DWW)の作用。 ガラスカラムバイオリアクターにおいて増殖した(増殖条件は、図4の場合と同じ)Chlorella種のバイオマス収率に及ぼす酪農廃水の作用。 ガラスカラムバイオリアクターにおいて増殖した(増殖条件は、図4の場合と同じ)Chlorella種の脂質含量に及ぼす酪農廃水の作用。 ガラスカラムバイオリアクターにおいて増殖した(増殖条件は、図4の場合と同じ)Chlorella種の脂質生産性に及ぼす酪農廃水の作用。 Chlorella種から増幅したPCR産物。A=DNAラダー;B=ITS;およびC=rbcL。 緑藻門に属する22OTU(操作的分類単位)のITS(内部転写スペーサ)領域における827塩基の、整列ヌクレオチド配列に基づく近隣結合(NJ)系統樹。分枝の上の数字は、1000回複製に基づくブートストラップ分析の多数規則合意樹において分解されるブートストラップ値を示す。50未満の非有意数値は示さなかった。 緑藻門に属する20OTUのrbcL領域における1129塩基の、整列ヌクレオチド配列に基づく近隣結合(NJ)系統樹。分枝の上の数字は、1000回複製に基づくブートストラップ分析の多数規則合意樹において分解されるブートストラップ値を示す。50未満の非有意数値は示さなかった。 Chlorella種(CV)および、その、系統学的にもっとも近縁の緑藻種Chlorella vulgaris CBS 15−2075(GeneBankアクセッション番号:AY948419)の、ITSセグメントの827bp領域の配列整列。ITS1(168−405)およびITS2(565−803)は別々にマークされる。 Chlorella種(cv)および、その、系統学的にもっとも近縁の緑藻種Chlorella pyrenoidosa(GeneBankアクセッション番号:AB240145)の、rbcLの1160bpの配列整列。コドンは第1ヌクレオチドからスタートする。
発明の詳細な説明
第1局面において、本発明は、単離Chlorella種組成物であって、その単離Chlorella種ゲノムが、配列番号1(ITS−1249bp)、配列番号2(rbcL−1393bp)、配列番号3(ITS1−ITSの502−739)、配列番号4(ITS2−ITSの899−1137)、配列番号5(ITS−827bp)、および配列番号6(rbcL−1160bp)、またはその相補体から成る群から選ばれる、一つ以上の核酸配列を含む、組成物を提供する。下記により詳細に論じるように、これらの核酸配列はそれぞれ、本発明の新規Chlorella種のマーカーとして有用であり、このChlorellaを他のChlorella株と区別する。
本発明の、この第1局面の藻類は、種々の目的のために、例えば、ただしこれらに限定されないが、脂質生産、廃液改善、廃ガス改善、および、例えば、動物飼料および有機肥料として使用が可能な、他の付加価値バイオマスの生産のために有用である。これらの使用は、下記にさらに詳細に記載される。
本発明の第1局面の藻類は、州都フェニックスの都市圏の水環境から採取された培養物の選択プロセスによって得られた。したがって、得られたChlorella種は、天然のもので、あらかじめ単離されたものではないが、選択プロセス中、選択圧によって引き起こされる突然変異によって得られてもよい。本明細書で用いるChlorella種は、言明される特定の特徴を備える全ての株を含む。
本明細書で用いる「単離」という用語は、組成物中に存在する藻類の少なくとも90%が、言明される藻類型を持つことを意味し、さらに別の実施態様では、組成物中に存在する少なくとも95%、98%、または99%が、言明される藻類型を持つことを意味する。単離Chlorella種組成物は、溶液中、凍結、乾燥、または固相寒天プレート上で培養または保存することが可能である。
本発明の第1局面のChlorella種は、(i)顕著なアンモニア摂取、(ii)窒素、燐、および無機炭素から成る群から選ばれる栄養素を大量に同化する能力、および、(iii)大量のバイオマス(例えば、ただしこれらに限定されないが、未精製タンパク、総脂質、総ポリサッカリド、および/または、ルテイン、ゼアキサンチン、およびアスタキサンチン(例えば、家畜または水性培養の飼料添加物として有用)から成る群から選ばれるカロテノイド、または、これらの組み合わせを含む)を蓄積する能力、によって特徴づけられる。
本発明で用いる「増殖する能力」という語句は、Chlorella種が、言明の条件下で、本発明の方法において使用するのに十分なほど生殖することが可能であることを意味する。本明細書で用いる「大量の栄養素を同化する能力」という語句は下記を意味する:汚染水および廃液からの窒素(硝酸塩またはアンモニア/アンモニウム)除去については、処理1時間当たり、硝酸塩またはアンモニアとして、リットル当たり少なくとも2mgの窒素が、高除去率(すなわち、大量の栄養素の同化)と見なされる。発電所の煙道ガスからのCO除去の場合は、1時間の培養時間当たり、1リットルの藻類培養物当たり少なくとも2グラムのCO放出が、高除去率と見なされる。本明細書で用いる「大量のバイオマスを蓄積する能力」という語句は、乾燥重量の20から60%を意味する。
第2局面では、本発明は、増殖培地、および、本発明の第1局面の単離Chlorella種を含む、実質的に純粋な培養物を提供する。本明細書で用いる「増殖培地」という用語は、本発明の藻類を培養するための任意の適切な培地を指す。本発明の藻類は、COおよび日光、プラス、最少量の微量栄養素に依存して光合成的に増殖することが可能である。増殖培地の容量は、例えば、バイオ改善、脂質生産、および/または藻類バイオマス生産に使用するための、標準的実験室培養から大規模培養にいたる、任意の目的のために、藻類を培養するのに適切な任意の容量であることが可能である。適切な藻類増殖培地は、任意の培地、例えば、ただしこれらに限定されないが、BG−11増殖培地(例えば、Rippka,1979を参照)などであることが可能であり;10℃から38℃の培養温度が使用され;別の実施態様では、15℃から30℃の温度範囲が使用される。同様に、20μmolm−2−1から1000μmolm−2−1の光強度が使用され;各種実施態様では、その範囲は、100μmolm−2−1から500μmolm−2−1、または150μmolm−2−1から250μmolm−2−1であってもよい。さらに、通気も0%から20%COの間で行われ;各種実施態様では、通気は0.5%から10%CO、0.5%から5%CO、または、0.5%から2%COの間で行われる。
維持および保存目的のためには、Chlorella種単離株は、通常、標準的人工増殖培地中に維持される。定期的維持目的のためには、Chlorella種単離株は、連続照明、または中等範囲の光強度(10μmolm−2−1から40μmolm−2−1)の照明/暗黒サイクルのいずれか、および、温度(18℃から25℃)の下で、液体培養または固相寒天プレートにおいて維持することが可能である。培養pHは、pH6.5からpH9.5の間を変動してよい。Chlorella種単離株の維持には、CO濃縮は必要とされない。種々の非限定的例では、増殖タンクの培養培地の温度は、約10℃から約38℃に維持されることが好ましく、さらに別の実施態様では、約20℃から約30℃に維持されることが好ましい。
各種実施態様では、本発明のChlorella種を培養するために有用な増殖培地は、廃液または廃ガスを含む。この増殖培地は、Chlorella種が廃棄物改善プロセスに使用される場合、特に有用である。ただし、この増殖培地の使用は、廃棄物改善プロセスのみに限定されない。一実施態様では、廃液が培地の調製に使用される場合、廃液は、栄養素汚染された水または廃液(例えば、産業廃水、農業廃水、家庭廃水、汚染地下水、および地表水)、または、天然ガスまたはバイオマスを燃やす発電機から吐き出される廃ガス、または、化石燃料燃焼発電所の煙道ガス放出から得られる。この実施態様では、Chlorella種は、先ず、一次増殖培地中で培養し、次いで、それに廃水および/または廃ガスを添加することが可能である。それとは別に、Chlorella種は、廃水源のみにおいて培養することも可能である。ある特定の栄養素または元素が培養培地に添加される場合、それは、他の栄養素と同様、Chlorella種によって摂取され、同化される。最終的に、廃水含有および添加栄養素は共に除かれ、Chlorella種バイオマス中に保存される、巨大分子(例えば、脂質、タンパク、または炭水化物)に変換される。通常、廃水は、所望の速度で培養培地に添加される。廃水源から供給されるこの水は、さらに別の栄養素、例えば、リン酸塩、および/または微量元素(例えば、鉄、亜鉛)を含み、これらは、Chlorella種の成長を補佐する。一実施態様では、もしも、処理される廃水が、Chlorella種の増殖を維持するのに十分な栄養素を含むのであれば、より少ない増殖培地を使用することが可能な場合もある。廃水が、Chlorella種処理によってより澄明になるにつれて、増殖培地の量を増やすことが可能である。
廃水補給速度に影響を及ぼす主要要因としては:1)Chlorella種の増殖速度、2)光強度、3)培養物温度、5)廃水における栄養素の初期濃度、6)特定のバイオリアクターの設計および性能、および、7)特定の維持プロトコールが挙げられる。
第3局面では、本発明は、藻類培養システムであって:
(a)光バイオリアクター;および、
(b)本発明の第2局面の、実質的に純粋な培養物
を含むシステムを提供する。
本明細書に用いられる「光バイオリアクター」とは、その中で藻類が成長し、増殖する、産業規模の培養容器である。本発明のこの局面における使用のためには、任意のタイプの光バイオリアクターの使用が可能であり、例えば、ただしこれらに限定されないが、トラック型開放池(すなわち、水深約15から30cmの、複数の浅い池で、それぞれ、1000から5000m以上の面積を持ち、ループ状に構築され、その中を、培養物は、回転パドルによって循環される(Richmond,1986))、閉鎖システム、すなわち、透明チューブまたは容器から製造される光バイオリアクターで、その中で、培養物は、ポンプまたは空気バブリングによって混ぜ合わされる(Lee 1986;Chaumont 1993;Richmond 1990;Tredici 2004)、チューブ状光バイオリアクター(例えば、Tamiya et al.(1953)、Pirt et al.(1983)、Gudin and Chaumont 1983,Chaumont et al.1988;Richmond et al.1993)を参照)、および、平板型光バイオリアクターで、例えば、Samson and Leduy(1985)、Ramos de Ortega and Roux(1986)、Tredici et al.(1991,1997)、およびHu et al.(1996,1998a,b)に記載されるものなど、が使用される。この第3局面では、本発明は、例えば、本発明のChlorella種による栄養素除去(後述)法に使用が可能な、各種設計のシステムを提供する。
閉鎖光バイオリアクターの側面間の距離は、維持可能な藻類濃度、光合成効率、およびバイオマス生産性に影響を及ぼす、「光路」である。各種実施態様において、閉鎖光バイオリアクターの光路は、約5ミリメートルと40センチメートルの間;100ミリメートルと30センチメートルの間;50ミリメートルと20センチメートルの間;および、1センチメートルと15センチメートルの間、もっとも好ましくは2センチメートルと10センチメートルの間にあることが可能である。ある任意の用途における最適光路は、少なくとも部分的には、例えば、培養される特定の藻類株、および/または、生産される特定の所望産物などの要因に依存する。
第4局面では、本発明は、脂質単離、廃液改善、廃ガス改善、および/またはバイオマス生産のための方法であって、そのゲノムが、配列番号1(ITS−1249bp)、配列番号2(rbcL−1393bp)、配列番号3(ITS1−ITSの502−739)、配列番号4(ITS2−ITSの899−1137)、配列番号5(ITS−827bp)、および配列番号6(rbcL−1160bp)、またはその相補体から成る群から選ばれる、一つ以上の核酸配列を含む、Chlorella種を、脂質単離、廃液改善、廃ガス改善、および/またはバイオマス生産に好適な条件下で培養することを含む方法を提供する。これらの方法は、単独で実行することも可能であるし、あるいは、任意の組み合わせで実行することも可能である。一実施態様では、脂質単離のための方法は、単離される脂質が、脂質の単一種、例えば、ただしこれらに限定されないが、脂肪酸、色素(クロロフィル、カロテノイドなど)、ステロール、ビタミンAおよびD、または炭水化物、またはそれらの混合物(例えば、総脂質)となるように、単離が実行される。さらに別の実施態様では、方法は、本発明のChlorella種の培養を、乾燥藻類細胞重量の少なくとも40%の総脂質含量を生産するのに好適な条件下で実行することを含み;各種実施態様では、総脂質含量は、乾燥藻類細胞重量の少なくとも41%、42%、43%、44%、45%、46%、47%、48%、49%、50%、51%、52%、53%、54%、55%以上である。本明細書で用いる「乾燥細胞重量」とは、培養物の藻類を濃縮し、乾燥した後の、藻類培養物の総重量である。上に論じたように、本発明の第1局面の方法を用いて、乾燥藻類細胞重量の少なくとも40%の総脂質含量を生産する藻類単離株を選別することが可能である。したがって、当業者であれば、脂質単離のために、従来技術で既知の任意の脂質抽出技術、例えば、ただしこれらに限定されないが、後述の方法を用いて、このような新規藻類を使用することが可能である。この方法によって単離される脂質は、任意の目的のために、例えば、ただしこれらに限定されないが、バイオ燃料生産(例えば、ただしこれに限定されないが、バイオジーゼル)、洗剤、バイオポリマー、およびバイオプラスチックのために使用することが可能である。
別の実施態様では、廃液から栄養素を除去することを含む方法は、廃液中の栄養素が、本発明のChlorella種によって除去される条件下で、少なくとも5%の廃液水を含む培養培地において該藻類株を培養することを含む。さらに別の実施態様では、培養培地は、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、または100%の廃水を含む。このプロセスによって、最大95%以上の栄養素を、この廃水から除去することが可能であり、これにより、栄養素レベルは、米国環境保護局(EPA)によって個別の汚染物質について設定される最大汚染レベル未満に下げられる。このような廃水の一つの非限定的例として、1リットル当たり数十から数百ミリグラムの、硝酸塩として窒素を含む場合のある地下水がある。地下水の中の硝酸塩の初期濃度に応じて、1日または数日以内に、1L当たり、10mg硝酸塩−N未満となるまで、硝酸塩の量を除去することが可能である。本発明の方法によって浄化することが可能な地下水の量は、除去すべき栄養素の初期濃度、および、使用される光バイオリアクターシステムのサイズに依存する。ある場合、藻類が地下水から硝酸塩を完全に除去することを可能とするように、地下水に、極小量のリン酸塩(リットル当たりマイクログラムからミリグラムの範囲)、または微量元素(例えば、Zn、Fe、Mn、Mg)を添加してもよい。
別の非限定的実施態様では、廃水は、濃厚動物飼養作業区画(CAFO)、例えば、酪農場からやってくる。この廃水は、高濃度のアンモニア(リットル当たり、アンモニアとして窒素を数百から数千ミリグラム)、およびリン酸塩(リットル当たり、リン酸塩として燐を数十から数百ミリグラム)含む場合がある。完全強度のCAFO廃水は、前述の光バイオリアクターにおいて、選ばれた藻類株の急速増殖を維持するための「平衡的増殖培地」として使用することが可能である。ある場合、CAFO廃水は、本発明のChlorella種の成長および増殖を加速するためにある程度まで希釈することが可能である。その結果、アンモニアおよびリン酸塩の濃度を、それらの栄養素の初期濃度に応じて、1日または数日以内に除去することが可能である。地下水状況と違って、CAFO廃水には、米国EPA基準に合致させるために、アンモニアおよびリン酸塩レベルを低下または除去するために薬品を導入する必要はない。別の実施態様では、廃水は、硝酸塩およびアンモニアとして高濃度(リットル当たり、若干から数十ミリグラムの範囲の)窒素、およびリン酸塩を含む場合のある農業排水である。本発明のChlorella種は、これらの栄養素の初期濃度および/または天候条件に応じて、1日または2日以内に、米国EPA基準未満となるまでこれらの栄養素を除去することが可能である。窒素対リン酸塩比が15:1比よりも離れている場合であれば、廃水からそれらの栄養を除去するには、その比の平衡を取るために一薬品(硝酸塩またはリン酸塩)の添加が必要である。
この第4局面の別の実施態様では、本法は、廃棄ガスから栄養素を除去することを含む方法であって、本発明のChlorella種を、廃ガスを含む培養培地中で、廃ガス中の栄養素が除去される条件下で培養することを含む。一実施態様では、煙道ガス放出は、藻類光合成および廃棄栄養素除去のための炭素源(二酸化炭素、すなわちCOの形で)を提供する。煙道ガスは、任意の供給源、例えば、ただしこれに限定されないが、化石燃料燃焼電力工場などからのものであってもよい。光合成機序を通じて、本発明のChlorella種細胞は、COを固定し、それを、細胞中に蓄えられる有機巨大分子(例えば、炭水化物、脂質、およびタンパク)に変換する。その結果、上に開示される培養システムに進入する分子COは、除去され、藻類バイオマスに変換され、したがって、この光バイオリアクターから放出されるガスは、COが十分に低減される(少なくとも50%低下)。
一実施態様では、煙道ガスが、上に開示された光バイオリアクターに輸送される。一方法は、煙道ガスを、光バイオリアクターに直接注入するが、その注入を、活発な光合成CO固定を持続させるが、他方では、溶解NOxおよびSOxによる培養pHの低下、および/または、ある種の有毒分子、例えば、重金属水銀による負の作用を最小に留める流速(1分当たり、1リットルの培養培地当たり、0.1から0.5リットルの煙道ガス)において行うことを含む。それとは別に、煙道ガスは、ある一定の比率で圧縮空気と混ぜ合わされ(煙道ガスの圧縮空気に対する比は、0.1〜0.6容量から1容量の範囲にあってもよい)、通気システムを通じて光バイオリアクターシステムに輸送されてもよい。さらに別の実施態様では、藻類増殖培地における気相からの汚染物質転移および有毒化合物の蓄積を緩和または根絶するために、液体または気体スクラッバーシステムを導入してもよい。さらに別の好ましい実施態様では、発電機から発せられる煙道ガスは、プロトン吸収薬品、例えば、NaOHで前処理し、実質的に中性のpHを維持し、有毒な危険性のあるNOxおよびSOx化合物を、藻類増殖のために有用な硫黄および窒素源に変えてもよい。例えば、市販の気体スクラッバーシステムを光バイオリアクターシステムに導入し、藻類に前処理煙道ガスを供給するようにすることも可能である。廃液の場合、前処理としては、例えば、ただしこれらに限定されないが、1)廃水を先ず嫌気性消化プロセス、または、天然または人造の浄水池で処理して有機物質の大部分を除去すること;2)可能な有毒化合物の濃度に応じて、定期的地下水または降水によって廃水を10%から90%に希釈すること;3)維持可能な最大栄養素除去および/またはバイオマス生産のために、栄養素組成物をバランスするためにある種の栄養素を添加すること(例えば、燐および/または微量元素)が挙げられる。
本発明の、この第4局面の、さらに別の実施態様では、バイオマスを生産するための方法であって、本発明のChlorella種を培養すること、および、培養藻類から、藻類のバイオマス成分を収集することを含む方法が提供される。このようなバイオマスは、例えば、ただしこれらに限定されないが、未精製タンパク、総脂質(例えば、脂肪酸)、総ポリサッカリド、および/または、ルテイン、ゼアキサンチン、およびアスタキサンチン(例えば、家畜または水性培養の飼料添加物として有用)から成る群から選ばれるカロテノイド、または、これらの組み合わせを含む。一実施態様では、多段階維持プロトコールであって、初期段階で廃棄栄養素を除去するが、一方、後期段階で高価値化合物(例えば、脂肪酸、カロテノイド)を誘発し、蓄積するプロトコールが記載される。さらに別の実施態様では、光バイオリアクターによって生産された藻類バイオマスは、バイオジーゼル生産のための原料として使用される。さらに別の好ましい実施態様では、藻類脂肪酸抽出後の、藻類マスの残留物は、動物飼料または有機肥料添加物として使用される。別の実施態様では、前述の光バイオリアクター中で増殖される藻類株による廃液処理の副産物として得られる、カロテノイド富裕藻類バイオマスは、動物飼料添加物、または高価値カロテノイドの天然供給源として使用される。藻類バイオマス生産および/またはタンパク発現のための方法は、当技術分野で周知である。例えば:Hu,Q.(2004)Chapter 5:pp.83−93.In Richmond A.(ed.)Handbook of Microalgal Culture,Blackwell Science Ltd,Oxford OX2 0EL,UK;Hu,Q.(2004)Chapter 12:Arthrospira(Spirulina)platensis,pp.264−272.In Richmond A.(ed.)Handbook of Microalgal Culture,Blackwell Science Ltd,Oxford OX2 0EL,UK;Hu,Q.,et al.(2000)Appl.Env.Microbiol.66:133−139;Hu,Q.et al.(1999)Acaryochloris marina.Biochem.Biophys.Acta,1412:250−261;Hu,Q.,et al.(1998)Proc.Natl.Acad.Sci.USA,95:13319−13323;Hu,Q.et al.(1998)Acaryochloris marina.In:Garab G.(ed.)Photosynthesis:Mechansims and Effects,Vol.I.437−440,Kluwer Academic Publishers,Dordrecht,The Netherlands;Hu,Q. et al.(1998)J.Ferment.Biotechnol.85:230−236;Hu,Q.,et al.(1998)Eur.J.Phycol.33:165−171;Hu,Q.,et al.(1998)Appl.Microbiol.Biotechnol.49:655−662;Iwasaki,I.,et al.(1998)J.Photochem.Photobiol.B:Biology 44:184−190;Hu,Q.,et al.(1997)Eur.J.Phycol.32:81−86;Richmond,A.and Hu,Q(1997)Appl.Biochem.Biotechnol.63−65:649−658;Hu,Q.,et al.(1996)Biotechnol.Bioeng.51:51−60;Hu,Q.,et al.(1996)J.Phycol.32:1066−1073;Hu,Q.and Richmond,A.(1996)J.Appl.Phycol.8:139−145;Gitelson,A.,et al.(1996)Appl.Env.Microbiol.62:1570−1573;Hu,Q.and Richmond,A.(1995)In:Mathis P.(ed.)Photosynthesis:from Light to Biosphere,Vol.IV,1037−1040,Kluwer Academic Publishers,The Netherlands;and Hu,Q.and Richmond,A.(1994)J.Appl.Phycol.6:391−396を参照されたい。
本発明は、環境汚染防止に向き合いながら、その一方、新規藻類試薬および方法を通じて再生可能エネルギーを生産する。本発明のChlorella種は、バイオ燃料(例えば、バイオジーゼル)を生産し、および/または、廃水および/または廃ガス(例えば、ただしこれらに限定されないが、廃水および発電所煙道ガスなど)から栄養素を速やかに取り出し、それらを、藻類バイオマスに保存される付加価値化合物に変換するために使用することが可能である。次に、このバイオマスは、例えば、液体バイオ燃料および/または精密化学薬品生産のための材料として、かつ、動物飼料または有機肥料として使用することが可能である。本発明の試薬および方法が、従来の細菌使用システムに優る大きな利点は、本発明の試薬および方法は、廃水または廃ガスから栄養素を除去するばかりでなく、それらを、再生可能なバイオマスおよび精密化学品としてリサイクルするのに対し、一方、細菌システムは、硝化および脱硝化プロセスを通じて、貴重なものとなる可能性のある硝酸塩および/またはアンモニアを大気中に逃がすことである。さらに、細菌システムは、通常、適切な処理を必要とする汚泥を大量に生成する。天然および構築された浄水池システムに比べると、本発明の藻類使用試薬および方法は、栄養素除去およびバイオマス生産の点でより効率的である。エネルギー生産の側から見ると、本発明の試薬および方法は、従来の脂質還元生産よりも効率的で、年間、土地の単位面積当たり最大20から40倍の原料を生産する。本発明の試薬および方法は、非農業環境、例えば、乾燥および半乾燥環境(砂漠を含む)においても適用が可能である。したがって、本発明技術は、有限の農業用土地を求めて油性種子(またはその他の)植物と競合しない。
材料および方法
生物および増殖条件:
開始の藻類培養物は、フェニックス都市圏の水環境から得、BG−11増殖培地において25℃で維持した(Rippka,1979)。
光学的密度および乾燥重量測定:
藻類細胞集団の密度は、毎日、マイクロプレート分光光度計(SPECTRA max 340PC)によって測定し、660nm波長における光学的密度として記録した。藻類マスの乾燥重量は、あらかじめ重量測定したWhatman GF/Cフィルターによる10〜20mlの培養物のろ過によって定量した。藻類を登載するフィルターは、105℃で一晩乾燥し、デシケータで室温に冷却し、重量測定した。
クロロフィル測定:
高温メタノール抽出法を用いた(Azov(1982))。濃度は、Talling係数を用いて計算した。
クロロフィルa(mg/L)=13.9(DO665−DO750)V/U
上式において、DO665=665nm波長において測定した光学的密度、DO750=750nm波長において測定した光学的密度、V=メタノールの全体体積(ml)、および、U=藻類縣濁液の体積(ml)である。
脂質抽出:
脂質抽出手順は、Bigogno et al.(2002)にしたがって改変した。Chlorella細胞バイオマス(100mg凍結乾燥)を、小型のガラスバイアルに加え、Teflonねじ込みキャップで密封し、1時間磁力攪拌しながら40℃に温めることによって、10%DMSO含有メタノールで抽出した。この混合物を、3,500rpmで10分遠心した。得られた上清を、別の清潔なバイアルに移動し、ペレットを、ヘキサンおよびエーテル(1:1,v/v)の混合物で30分再抽出した。この抽出手順を、ペレット中に残留するクロロフィルの量が無視できるほどになるまで数回繰り返した。ジエチルエーテル、ヘキサン、および水を、合わせた上清に、1:1:1:1(v/v/v/v)比となるように加えた。この混合物を、手で振とうし、次いで、3,500rpmで5分遠心した。上部相を収集した。下部の水相は、ジエチルエーテル:ヘキサン(1:1,v/v)の混合液で2度再抽出した。これらの有機相を合わせ、窒素ガスを、残留する油状抽出物の重量が一定となるまで、バブリングすることによって油状抽出物中の溶媒を完全に除去した。
脂肪酸分析:
脂肪酸は、メタノール液中の硫酸による直接的メチル基移転の後(Christie,2003)、ガスクロマトグラフィー(GC)によって分析した。この脂肪酸メタノールエステル(FAME)を、0.8%BHT含有ヘキサンで抽出し、HP7673インジェクター、および、HP−INNOWAX(商標)毛細管カラム(HP19091N−133、30m×0.25mm×0.25μm)を備えたHP−6890ガスクロマトグラフィー(Hewlett−Packard)によって分析した。2μLのサンプルを、非分割性(split−less)注入方式で注入した。入力および検出器温度は、それぞれ、250℃および270℃に維持し、オーブン温度は、170℃から220℃まで1℃/分で上昇するようにプログラムした。キャリヤーガスとして高純度の窒素ガスを用いた。FAMEは、その保持時間を、真性標準(Sigma)と比較することによって特定し、そのピーク面積を、内部標準(C17:0)のものと比較することによって定量した。
酪農場廃水の収集:
酪農場廃水は、Mesa、Arizonaの酪農場(北緯N33.35030、西経W111.65837)において、飼養区画送管廃棄物および地表水から成る、浅い廃水池から収集した。廃水複合サンプルを、浅い廃水池の土手にそった、少なくとも3ヶ所の接近地点から収集した。廃水は、プラスチック容器(5ガロン以上)に納めて4℃で保存した。
生の状態の廃水は、赤褐色で、未消化の穀粒、草葉、土壌、および不特定固形物を含んでいた。実験のために使用する前に、この酪農場廃水を5,000rpmで遠心し、顆粒および藻類の地元品種を取り除いた。透明褐色の酪農場廃水を、指定の実験のために収集した。この廃水を、種々の実験的要求を満たすために、25%廃水(1:3酪農場廃水・対・脱イオン水)、50%廃水(1:1廃水・対・脱イオン水)、75%廃水(3:1廃水・対・脱イオン水)、および100%廃水(未希釈水)に希釈した。
実験設計:
この藻類を増殖するために、300ml容量のガラスカラム(68cm長、内径2.3cm)であって、通気を行うためにカラムの中心より下にガラス毛細管を設置したカラムを用いた。カラムの最頂部は、カラム間の汚染を防止するため、ゆるい結合性のアルミニウムフォイルで囲まれたゴム製ストッパーで覆った。別様に指示しない限り、実験を通じて、25℃の培養温度、170μmolm−2−1の光強度、および、1%COの圧縮空気をガラスカラムに与えた。
実験のために、対数相培養物を収集、遠心し、培養培地を除去し、小容量の滅菌蒸留水に再縣濁し、接種に備えた。各処理は三重に行った。蒸発による水分損失を補うために、脱イオン水を毎日カラムに加えた。
栄養素除去実験のために、10mlの培養縣濁液を、毎日、カラムから収集し、3,500rpmで10分遠心した。この上清を、小型バイアルにプールし、−20℃のフリーザーにて凍結し、栄養素分析に備えた。このペレットは蒸留水に再縣濁し、乾燥重量測定に備えた。
高二酸化炭素処理
CO処理実験のために、1%CO添加空気、または15%CO添加空気でバブルさせたBG−11増殖培地において、藻類細胞を増殖した。
DNA抽出、増幅、および配列決定:
50mlの細胞培養物を収集し、遠心し(3000rpm×5分)、次いで、ホモジェナイズし、液体窒素において粉末とした。ゲノムDNAを抽出し、NucleoSpin Plant Kit(MACHEREY−NAGEL Inc.)によって精製した。リボソームDNA内部転写スペーサ(ITS)(配列番号1)、および、Rubisco遺伝子の大型サブユニット(rbcL)(配列番号2)を、Chlorella種名特定のための分子マーカーとして用いた。PCR反応は、12.5μlのGoTaq Green Master Mix(Promega)、200ngの鋳型DNA、および0.5μMのプライマー(表参照)およびHOを、25μlの最終容量の中に含んでいた。領域ITS増幅のためのPCRサイクルは、下記の通りであった:94℃、5分が1サイクル、94℃で30秒、50℃で30秒、72℃で1分30秒が35サイクル、72℃、10分が1サイクル。rbcL増幅のためのPCRサイクルは、下記の通りであった:94℃、5分が1サイクル、94℃で30秒、55℃で30秒、72℃で1分30秒が35サイクル、72℃、10分が1サイクル。PCR産物は、1.5%アガロース上で調べた。2μlのPCR産物を、pCR(登録商標)4−TOPOベクター(Invitrogen)にクローンした。PureLink Quick Plasmid Miniprepキット(Invitrogen)を用いて、陽性クローンから配列決定用プラスミドを抽出した。配列決定のためにプライマーM13RおよびM13Fを用いた。
Figure 2009536830
系統発生分析法
DNA配列を、Clustal W 1.83と整列させ、Seaviewによる手動で確認した。系統樹は、Mega3に登載される隣接接合(NJ)アルゴリスムによって再構築した。系統樹を再構築するための置換率を計算するために、Kimuraの2−パラメータモデルを用いた。
結果および考察
Chlorella種の単離および形態学的記述
開始藻類培養物は、Tempe市(アリゾナ)の公共水源池から収集し、藻類単離株は、標準的寒天プレート法によって水サンプルから単離した。次に、個々の緑色コロニーを、10mlのBG−11増殖培地を含む、ねじ込みキャップ付き試験管に移した。培養物を、20〜40μmolフォトンm−2−1の光強度の下に20〜25℃に維持した。培養物は、毎週、顕微鏡観察および分光光度計測によってその成長を調べた。急速な成長および生殖を示す、単一藻類株(我々の培養条件(例えば、BG−11増殖培地、25℃、170μmolm−2−1の光強度、および1〜2%COによる通気)下において、1日当たり1から3倍増加を示す全ての単離株)に対し、脂肪酸含量分析を行った。高い脂肪酸含量を処理する藻類株のみを選び、その後、高CO濃度、温度範囲、および/または各種廃水に対する耐性に関して選別を行った。この選択プロセスから得られた藻類株の一つが、形態学的特徴に基づいてChlorella種と特定され、その後の分析に使用された。
CO濃度の成長およびバイオマス生産性に及ぼす作用
本発明の選択法によって得られたChlorella種は、高いCO濃度(すなわち、15%CO以上)でも、一般に藻類培養物に適用される1%COで見られるものと同じ成長率で成長する能力を有する(図1)。このCOレベルは、化石燃料発電所から吐き出される煙道ガスに通常見られるものと等価である。15%COにおいて増殖されるChlorella種培養物のバイオマスの生産性は、420±50mgl−1−1であり、これは、1%COにおいて増殖される培養物から得られる350±40mgl−1−1と近似するか、やや高かった(図2)。
細胞の脂質含量および脂質生産に及ぼすCO濃度の作用
細胞の脂質(脂肪酸)含量、または脂質生産に対し、COの作用はほとんど無かった。本明細書で用いる「含量」とは、ある一時点における、細胞の脂質含量を指し;脂質の「生産率」または脂質の「生産性」または「収率」とは、時間(日)当たり、培養物単位容量またはリアクター照明面積当たりに生産される、Chlorella種の脂質の量を指す。Chlorella種培養物が、前記培養条件下において、1%または15%COを補給されるガラスカラムバイオリアクター中に維持される場合、細胞の脂質含量は、乾燥重量の40.5+4%であった(図3a)。同様に、Chlorella種培養物は、いずれのレベルのCOを補給されても、体積当たり脂質の生産は、約150±12mgl−1−1であった(図3b)。
成長およびバイオマス生産性に及ぼす廃水濃度の作用
Chlorella種は、様々な供給源からの廃水、例えば、栄養素汚染地下水、農業排水、および動物飼養作業場廃水の中でも繁殖する能力を有する。培養物に対し添加性栄養薬品はまったく加えなかった。これは、酪農場廃水は、藻類成長および生殖に必要な栄養素を含むことを示唆する。図4は、種々の濃度の酪農廃水(すなわち、25%、50%、75%、および100%廃水)に維持したChlorella種の成長を示す。Chlorella種細胞は、100%酪農廃水に接種されると、最初の6日間ほとんど成長は起こらなかった。その後、Chlorella種細胞は、急速に成長を開始し、さらに5日の培養後、4.2±0.3gl−1の最大細胞密度に達した。酪農廃水を、100%から75%、次いで50%に希釈すると、Chlorella種培養物の遅延相は次第に短縮した。しかしながら、廃水をさらに25%に希釈すると、最大細胞密度の低下がもたらされた。しかしながら、BG−11増殖培地と比較すると、酪農廃水は、僅かな成長低下しかもたらさなかった。各種希釈度の内、50%廃水で、体積当たりもっとも高いバイオマス生産性が得られた。50%よりも低い廃水濃度も、高い廃水濃度も、いずれもバイオマス収率の低下をもたらした(図5)。
脂質含量および脂質生産に及ぼす廃水濃度の作用
酪農廃水の濃度は、成長ばかりでなく、細胞の脂質含量にも影響を及ぼした。最高脂質含量は、25%廃水において増殖した培養物において測定された。廃水濃度が、50%および75%に増加するにつれて、細胞の脂質含量は徐々に減少した(図6)。体積あたりのバイオマス生産性において観察された傾向同様、50%廃水が、油について最高の生産性を維持したが、それよりも高い(例えば、75%DWW)、または低い(例えば、25%DWW)希釈率では、脂質生産は低下した(図7)。
Chlorella種の脂肪酸組成物
表2は、BG−11増殖培地において増殖したChlorella種の脂肪酸組成を示す。C16およびC18が、細胞中の総脂質の96%を超える割合を構成する主要脂肪酸である。
Figure 2009536830
Chlorella種特定のためのDNAマーカー
1249−bp ITSセグメントを、Chlorella種から増幅した(配列番号1)。これは、18S rDNA(1−501)の3’末端(配列番号11)、ITS1(502−739)(配列番号3)、5.8S rDNA(740−898)(配列番号12)、ITS2(899−1137)(配列番号4)、および28S rDNAの5’末端(1138−1249)(配列番号13)から成る。National Center for Biotechnology Information(NCBI)データベースにおいて、BLAST検索によって同一ヌクレオチド配列は見出せなかった。22種の藻類門分類群が、ITS領域の827塩基対(配列番号5)に基づいて推定された。図9に示すように、Chlorella種は、他の8種のクロレラ株と共に単系統群に配置された。この系統樹において、Chlorella種は、Chlorella vulgaris CBS15−2075の姉妹種であり、80%の配列同一性を有していた。NCBIにおけるBLAST配列検索に基づき、Chlorella種において、系統的にもっとも近縁の種によるITS1共有の最大同一性は71%であり、ITS2の最大同一性は85%である(図11の配列整列を参照)。したがって、この新規単離クロレラ株に対する近縁種は、この急速に進化するDNA領域において識別することが可能である。
Chlorella種から増幅したrbcLセグメントの長さは、1393bp(配列番号2)であり、この配列は、NCBIにおけるBLAST検索に基づき、Chlorella pyrenoidosaと分類される株と96%の同一性を示す(図12)。この近縁種の間で、もっとも多くの突然変異はコドンの第3位置に見られた。20種の藻類門分類群のrbcLの1160塩基対に基づいて再構築された系統樹において、Chlorella種(配列番号6)は、Chlorella単系統群に配置される。これは、ブーストストラップ分析によっても支持され、かつ、ITS領域の配列に基づく系統関係とも一致する。したがって、rbcL領域も、本発明のChlorella種を、近縁生物から区別するために使用することが可能である。
(参考文献)
Figure 2009536830
Figure 2009536830
Figure 2009536830
Figure 2009536830

Claims (16)

  1. 単離Chlorella種組成物であって、前記単離Chlorella種のゲノムが、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、および配列番号6、またはその相補体から成る群から選ばれる一つ以上の核酸配列を含む、組成物。
  2. 前記単離Chlorella種ゲノムが、配列番号3の核酸配列を含む、請求項1に記載の、単離Chlorella種組成物。
  3. 前記単離Chlorella種ゲノムが、配列番号4の核酸配列を含む、請求項1に記載の、単離Chlorella種組成物。
  4. 前記単離Chlorella種ゲノムが、配列番号5の核酸配列を含む、請求項1に記載の、単離Chlorella種組成物。
  5. 前記単離Chlorella種ゲノムが、配列番号1の核酸配列を含む、請求項1に記載の、単離Chlorella種組成物。
  6. 実質的に純粋な培養物であって:
    (a)増殖培地;および、
    (b)請求項1〜5のいずれか1項の単離Chlorella種組成物
    を含む培養物。
  7. 藻類培養システムであって:
    (a)光バイオリアクター;および、
    (b)請求項6の実質的に純粋な培養物
    を含むシステム。
  8. Chlorella種を培養することを含む、脂質単離のための方法であって、前記Chlorella種のゲノムが、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、および配列番号6、またはその相補体から成る群から選ばれる一つ以上の核酸配列を含み、前記培養が、前記Chlorella種の増殖、および前記Chlorella種からの脂質の抽出に好適な条件下で行われる、方法。
  9. Chlorella種を培養することを含む、廃水から栄養素を除去するための方法であって、前記Chlorella種のゲノムが、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、および配列番号6、またはその相補体から成る群から選ばれる一つ以上の核酸配列を含み、前記培養が、前記Chlorella種の増殖に好適な条件下で行われ、かつ、前記培養が、前記廃水中の栄養素が前記Chlorella種によって除去される条件下で、少なくとも5%の廃水を含む培養培地中で行われる、方法。
  10. Chlorella種を培養することを含む、廃ガスから栄養素を除去するための方法であって、前記Chlorella種のゲノムが、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、および配列番号6、またはその相補体から成る群から選ばれる一つ以上の核酸配列を含み、前記培養が、前記Chlorella種の増殖に好適な条件下で行われ、かつ、前記培養が、廃ガス中の栄養素が前記Chlorella種によって除去される条件下で、前記廃ガスを含む培養培地中で行われる、方法。
  11. 前記培養Chlorella種から藻類タンパクおよび/またはバイオマス成分を収集することをさらに含む、請求項8〜10のいずれか1項に記載の方法。
  12. Chlorella種を培養することを含む、バイオマスを生産するための方法であって、前記Chlorella種のゲノムが、配列番号1、配列番号2、配列番号3、配列番号4、配列番号5、および配列番号6、またはその相補体から成る群から選ばれる一つ以上の核酸配列を含み、前記培養が、前記Chlorella種の増殖、および前記培養Chlorella種からの藻類タンパクおよび/またはバイオマス成分の収集に好適な条件下で行われる、方法。
  13. 前記Chlorella種ゲノムが、配列番号3の核酸配列を含む、請求項8〜12のいずれか1項に記載の方法。
  14. 前記Chlorella種ゲノムが、配列番号4の核酸配列を含む、請求項8〜12のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記Chlorella種ゲノムが、配列番号5の核酸配列を含む、請求項8〜12のいずれか1項に記載の方法。
  16. 前記Chlorella種ゲノムが、配列番号1の核酸配列を含む、請求項8〜12のいずれか1項に記載の方法。
JP2009510195A 2006-05-12 2007-05-14 新規Chlorella種およびその使用 Pending JP2009536830A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US80007706P 2006-05-12 2006-05-12
PCT/US2007/068889 WO2007134294A2 (en) 2006-05-12 2007-05-14 Novel chlorella species and uses therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009536830A true JP2009536830A (ja) 2009-10-22
JP2009536830A5 JP2009536830A5 (ja) 2010-07-08

Family

ID=38694768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510195A Pending JP2009536830A (ja) 2006-05-12 2007-05-14 新規Chlorella種およびその使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20100021968A1 (ja)
EP (1) EP2024490A4 (ja)
JP (1) JP2009536830A (ja)
CN (1) CN101460609A (ja)
WO (1) WO2007134294A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017039078A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 太平洋セメント株式会社 排水の処理方法

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101765661B (zh) 2007-06-01 2014-08-06 索拉兹米公司 在微生物中生产油
ITMI20071278A1 (it) 2007-06-26 2008-12-27 Eni Spa Procedimento per la coltivazione di microalghe
RU2542374C2 (ru) 2008-04-09 2015-02-20 Солазим, Инк. Способ химической модификации липидов микроводорослей, способ получения мыла и мыло, включающее соли жирных кислот омыленных липидов микроводорослей
JP6109475B2 (ja) 2008-11-28 2017-04-05 テラヴィア ホールディングス, インコーポレイテッド 従属栄養微生物における、用途に応じた油の生産
US8308944B2 (en) 2009-03-20 2012-11-13 Algal Scientific Corporation System and method for treating wastewater via phototactic heterotrophic microorganism growth
US20120028338A1 (en) * 2009-04-20 2012-02-02 Ashish Bhatnagar Mixotrophic algae for the production of algae biofuel feedstock on wastewater
CN101565675B (zh) * 2009-05-13 2011-05-11 清华大学 一种小球藻及其培养方法和它在生物柴油生产中的应用
US20110027827A1 (en) * 2009-07-30 2011-02-03 Zhanyou Chi Integrated system for production of biofuel feedstock
US20110105623A1 (en) 2009-10-30 2011-05-05 Biogenic Innovations, Llc Use of methylsulfonylmethane (msm) to modulate microbial activity
US8940520B2 (en) 2010-05-20 2015-01-27 Pond Biofuels Inc. Process for growing biomass by modulating inputs to reaction zone based on changes to exhaust supply
US11512278B2 (en) 2010-05-20 2022-11-29 Pond Technologies Inc. Biomass production
US8889400B2 (en) 2010-05-20 2014-11-18 Pond Biofuels Inc. Diluting exhaust gas being supplied to bioreactor
US8969067B2 (en) 2010-05-20 2015-03-03 Pond Biofuels Inc. Process for growing biomass by modulating supply of gas to reaction zone
US20120156669A1 (en) 2010-05-20 2012-06-21 Pond Biofuels Inc. Biomass Production
CA3039432A1 (en) 2010-05-28 2011-12-01 Corbion Biotech, Inc. Tailored oils produced from recombinant heterotrophic microorganisms
US8685707B2 (en) 2010-06-14 2014-04-01 Heinz Ploechinger Construction material made of algae, method for cultivating algae, and algae cultivation plant
CN101988035B (zh) * 2010-08-17 2012-06-27 中国热带农业科学院热带生物技术研究所 一种高含油量微藻突变株的筛选方法
US8409807B2 (en) 2010-10-22 2013-04-02 T2 Biosystems, Inc. NMR systems and methods for the rapid detection of analytes
CA3155334A1 (en) 2010-10-22 2012-04-26 T2 Biosystems, Inc. NMR SYSTEMS AND METHODS FOR RAPID ANALYTE DETECTION
SG190154A1 (en) 2010-11-03 2013-06-28 Solazyme Inc Microbial oils with lowered pour points, dielectric fluids produced therefrom, and related methods
DE102011002763A1 (de) * 2011-01-17 2012-07-19 Wacker Chemie Ag Photobioreaktor mit Beleuchtung mittels Leucht-Formteilen
US9249436B2 (en) 2011-02-02 2016-02-02 Solazyme, Inc. Tailored oils produced from recombinant oleaginous microorganisms
US20120276633A1 (en) 2011-04-27 2012-11-01 Pond Biofuels Inc. Supplying treated exhaust gases for effecting growth of phototrophic biomass
KR20140033378A (ko) 2011-05-06 2014-03-18 솔라짐, 인코포레이티드 자일로오스를 대사시키는 유전자 조작된 미생물
CN102229889B (zh) * 2011-05-31 2013-05-22 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一株小球藻及其培养方法和应用
CN104144984A (zh) 2011-08-24 2014-11-12 阿尔吉斯有限责任公司 基于大型水生植物的生物塑料
TWI555840B (zh) * 2012-03-07 2016-11-01 國立交通大學 微藻減碳之沼氣發電系統及其方法
US9719114B2 (en) 2012-04-18 2017-08-01 Terravia Holdings, Inc. Tailored oils
KR20150001830A (ko) 2012-04-18 2015-01-06 솔라짐, 인코포레이티드 맞춤 오일
EP3524692A1 (en) 2012-04-20 2019-08-14 T2 Biosystems, Inc. Compositions and methods for detection of candida species
US9534261B2 (en) 2012-10-24 2017-01-03 Pond Biofuels Inc. Recovering off-gas from photobioreactor
US10098371B2 (en) 2013-01-28 2018-10-16 Solazyme Roquette Nutritionals, LLC Microalgal flour
WO2014176515A2 (en) 2013-04-26 2014-10-30 Solazyme, Inc. Low polyunsaturated fatty acid oils and uses thereof
CA2852815C (en) 2013-05-29 2018-11-06 Institut National D'optique Method and system for the culture of microalgae
FR3009619B1 (fr) 2013-08-07 2017-12-29 Roquette Freres Compositions de biomasse de microalgues riches en proteines de qualite sensorielle optimisee
US10053715B2 (en) 2013-10-04 2018-08-21 Corbion Biotech, Inc. Tailored oils
WO2015071908A1 (en) * 2013-11-14 2015-05-21 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Chlorella ohadii and uses thereof
WO2015149026A1 (en) 2014-03-28 2015-10-01 Solazyme, Inc. Lauric ester compositions
ES2764273T3 (es) 2014-07-10 2020-06-02 Corbion Biotech Inc Nuevos genes de cetoacil ACP sintasa y uso de los mismos
CN105152466B (zh) * 2015-08-07 2018-03-30 仲恺农业工程学院 一种利用微藻处理水禽养殖废水的方法
CA3011901A1 (en) 2016-01-21 2017-07-27 T2 Biosystems, Inc. Nmr methods and systems for the rapid detection of bacteria
CN107686815B (zh) * 2017-10-17 2020-05-22 中国水产科学研究院渔业机械仪器研究所 一种利用餐饮垃圾培育小球藻的方法
CN109721163A (zh) * 2017-10-31 2019-05-07 中国石油化工股份有限公司 处理含硝酸根离子的废水的方法
CN108866121A (zh) * 2018-05-10 2018-11-23 天津大学 利用高浓度豆腐废水培养两株小球藻生产多糖的研究方法
CN108624631A (zh) * 2018-05-10 2018-10-09 天津大学 利用牛奶厂高浓度有机废水培养绿藻A.dimorphus制取脂质和多糖的方法
US11758923B2 (en) 2020-05-13 2023-09-19 Sophie's BioNutrients Pte. Ltd. Method for making plant-based meatloaf or tofu using single cell proteins from microalgae
CN113003727A (zh) * 2021-03-02 2021-06-22 重庆理工大学 协同降解高浓度氨氮和磷酸盐的菌藻组合物及其应用和方法
CN113930343B (zh) * 2021-09-16 2023-09-29 天津市农业科学院 一种混合废水在小球藻培养中的应用及培养方法
CN114394670B (zh) * 2021-12-15 2023-05-23 海南大学 一种小球藻及其在重金属废水处理中的应用
CN114260307B (zh) * 2021-12-21 2022-08-19 海南大学 管状藻及微生物菌剂的应用、去除环境重金属的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02501189A (ja) * 1987-09-03 1990-04-26 コミツサレ・ア・レネルジー・アトミツク ミクロ藻類の培養によるカロテノイドおよび特にアスタキサンチンの生成方法、およびその方法を実施するための装置
JPH04277096A (ja) * 1991-03-06 1992-10-02 Ebara Res Co Ltd 光合成微生物による有機性汚水の処理方法
JP2002276387A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バイオマス発電システムおよびこれを用いたバイオマス発電方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3757325B2 (ja) * 1999-12-03 2006-03-22 財団法人電力中央研究所 二酸化炭素固定用の微細藻
US6480424B1 (en) * 2001-07-12 2002-11-12 Broadcom Corporation Compact analog-multiplexed global sense amplifier for RAMS
US20030211594A1 (en) * 2002-05-07 2003-11-13 Rosebrook Donald Ian Microalgae for remediation of waste and method of culturing the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02501189A (ja) * 1987-09-03 1990-04-26 コミツサレ・ア・レネルジー・アトミツク ミクロ藻類の培養によるカロテノイドおよび特にアスタキサンチンの生成方法、およびその方法を実施するための装置
JPH04277096A (ja) * 1991-03-06 1992-10-02 Ebara Res Co Ltd 光合成微生物による有機性汚水の処理方法
JP2002276387A (ja) * 2001-03-15 2002-09-25 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd バイオマス発電システムおよびこれを用いたバイオマス発電方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6012034711; Biotech.Adv. Vol.8, 1990, p.709-727 *
JPN6012034713; Phytochemistry Vol.23, No.3, 1984, p.207-216 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017039078A (ja) * 2015-08-19 2017-02-23 太平洋セメント株式会社 排水の処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2024490A4 (en) 2010-01-20
EP2024490A2 (en) 2009-02-18
WO2007134294A2 (en) 2007-11-22
US20100021968A1 (en) 2010-01-28
CN101460609A (zh) 2009-06-17
WO2007134294A3 (en) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009536830A (ja) 新規Chlorella種およびその使用
Khan et al. Biodiesel production from algae to overcome the energy crisis
Gao et al. Simultaneous nutrient removal and biomass/lipid production by Chlorella sp. in seafood processing wastewater
Umamaheswari et al. Efficacy of microalgae for industrial wastewater treatment: a review on operating conditions, treatment efficiency and biomass productivity
US20100255541A1 (en) Advanced Algal Photosynthesis-Driven Bioremediation Coupled with Renewable Biomass and Bioenergy Production
Park et al. Wastewater treatment high rate algal ponds for biofuel production
Zhou et al. Environment-enhancing algal biofuel production using wastewaters
McGinn et al. Integration of microalgae cultivation with industrial waste remediation for biofuel and bioenergy production: opportunities and limitations
Samorì et al. Growth and nitrogen removal capacity of Desmodesmus communis and of a natural microalgae consortium in a batch culture system in view of urban wastewater treatment: part I
Schenk et al. Second generation biofuels: high-efficiency microalgae for biodiesel production
Mobin et al. Biofuel production from algae utilizing wastewater
Thanigaivel et al. Sustainability and carbon neutralization trends in microalgae bioenergy production from wastewater treatment: A review
Jebali et al. Selection of native Tunisian microalgae for simultaneous wastewater treatment and biofuel production
Kothari et al. Algal-based biofuel generation through flue gas and wastewater utilization: a sustainable prospective approach
Resdi et al. Review of microalgae growth in palm oil mill effluent for lipid production
Jia et al. Low-cost cultivation of Scenedesmus sp. with filtered anaerobically digested piggery wastewater: biofuel production and pollutant remediation
Fouilland et al. Coupling algal biomass production and anaerobic digestion: production assessment of some native temperate and tropical microalgae
Ermis et al. Microalgae growth and diversity in anaerobic digestate compared to synthetic media
Velichkova et al. Biomass production and wastewater treatment from aquaculture with Chlorella vulgaris under different carbon sources.
Tan et al. Heterotrophic and mixotrophic cultivation of Chlorella vulgaris using chicken waste compost as nutrients source for lipid production
Sirakov et al. The influence of organic carbon on bioremediation process of wastewater originate from aquaculture with use of microalgae from genera Botryococcus and Scenedesmus.
Qin et al. Combination of non-sterilized wastewater purification and high-level CO2 bio-capture with substantial biomass yield of an indigenous Chlorella strain
Solovchenko et al. Possibilities of bioconversion of agricultural waste with the use of microalgae
Kumar et al. Algal-based wastewater treatment and biorefinery
US20100267085A1 (en) Novel pseudochlorococcum species and uses therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100511

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121204