JP2014510388A - 多孔性コーティング層を備えたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子 - Google Patents

多孔性コーティング層を備えたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014510388A
JP2014510388A JP2014503612A JP2014503612A JP2014510388A JP 2014510388 A JP2014510388 A JP 2014510388A JP 2014503612 A JP2014503612 A JP 2014503612A JP 2014503612 A JP2014503612 A JP 2014503612A JP 2014510388 A JP2014510388 A JP 2014510388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separator
inorganic particles
particles
lithium
inorganic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014503612A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5875673B2 (ja
Inventor
ユ、ヒョン−ギュン
キム、ジョン−フン
ホン、ジャン−ヒョク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2014510388A publication Critical patent/JP2014510388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5875673B2 publication Critical patent/JP5875673B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • H01M50/491Porosity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/403Manufacturing processes of separators, membranes or diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/411Organic material
    • H01M50/414Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
    • H01M50/417Polyolefins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/443Particulate material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/446Composite material consisting of a mixture of organic and inorganic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/449Separators, membranes or diaphragms characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/489Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Cell Separators (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、多孔性基材と、前記多孔性基材の少なくとも一面に形成されており、カップリング剤が表面にコーティングされた平均直径が1〜10μmである第1無機物粒子、カップリング剤が表面にコーティングされた平均直径が50〜500nmである第2無機物粒子、及びバインダー高分子の混合物を含む多孔性コーティング層とを備えるセパレータに関するものである。カップリング剤がコーティングされた2種の無機物粒子を含む多孔性コーティング層を備える本発明のセパレータの製造方法は、メカノケミカル反応を最小化することで、不要な物質の生成を防止することができ、かつ、機能性粒子の導入が容易であることから、本発明のセパレータは、熱安全性に優れているだけでなく、機能性粒子の導入によって電気化学素子の性能低下を防止することができる。

Description

本発明は、電気化学素子のセパレータ及びこれを備えた電気化学素子に関するものであって、より詳しくは、サイズの異なる無機物粒子と高分子バインダーとの混合物からなった多孔性コーティング層が、多孔性基材の少なくとも一面に形成されたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子に関する。
近年、エネルギー貯蔵技術に対する関心が高まりつつある。携帯電話、カムコーダー、及びノートパソコン、さらには電気自動車のエネルギーまで適用分野が拡がると共に、電気化学素子の研究と開発に対する努力が次第に具体化されている。電気化学素子はこのような面で最も注目される分野であり、その中でも、充放電可能な二次電池の開発に関心が寄せられている。最近にはこのような電池の開発において、容量密度及び比エネルギーを向上させるために、新たな電極と電池の設計に対する研究開発が行われている。
1990年代の初めに開発されたリチウム二次電池は、水溶液電解液を用いるNi‐MH、Ni‐Cd、硫酸‐鉛電池などの従来型電池に比べて作動電圧が高くエネルギー密度が格段に大きいという長所から、現在使用されている二次電池のうち最も脚光を浴びている。しかし、このようなリチウムイオン電池は、有機電解液を用いることによる発火及び爆発などの安全問題を抱えており、またその製造に手間がかかるという短所がある。最近のリチウムイオン高分子電池は、前記のようなリチウムイオン電池の短所を改善し、次世代電池の1つとして挙げられているが、未だ電池の容量がリチウムイオン電池と比べて相対的に低く、特に低温における放電容量が不十分であるため、それに対する改善が至急に求められている。
前記のような電気化学素子は多くのメーカにおいて生産中であるが、それらの安全性特性は相異なる様相を呈している。電気化学素子の安全性の評価及び安全性の確保は最も重要に考慮すべき事項である。特に、電気化学素子の誤作動によりユーザが傷害を被ることはあってはならなく、ゆえに、安全規格は電気化学素子内の発火及び発煙などを厳格に規制している。電気化学素子の安全性特性において、電気化学素子が過熱し、熱暴走が起きるか又はセパレータが貫通される場合は、爆発が起きる恐れが大きい。特に、電気化学素子のセパレータとして通常使われるポリオレフィン系多孔性基材は、材料的特性と延伸を含む製造工程上の特性によって100℃以上の温度で激しい熱収縮挙動を見せることで、正極と負極間の短絡を起こすという問題点がある。
このような電気化学素子の安全性問題を解決するために、熱収縮が激しくなく、かつ、ポリオレフィンよりも高い融点または分解点を有する繊維で製造された耐熱性不織布をセパレータとして用いようとする試みが続けられている。一方、多数の気孔を持つ多孔性基材の少なくとも一面に、過量の無機物粒子と高分子バインダーとの混合物をコーティングすることで、多孔性有機‐無機コーティング層を形成したセパレータが提案された。多孔性有機‐無機コーティング層に含有された無機物粒子は耐熱性に優れていることから、電気化学素子が過熱される場合にも、正極と負極との間の短絡を防止する。このような多孔性有機‐無機コーティング層を形成するためには、高エネルギーミーリング工程によって無機物粒子を破砕し、バインダー高分子と混合してスラリーを製造し、多孔性基材にコーティングする。しかし、このような高エネルギーミーリング工程では、無機物粒子が破砕され、空気や他の原料物質と反応するメカノケミカル反応(mechanochemical reaction)が発生して不要な物質が生成されるため、これを制御する必要がある。特に、電気化学素子の副反応による生成物を制御するための機能性粒子を多孔性有機‐無機コーティング層に導入する場合には、新しい原料物質によるさらなるメカノケミカル反応をも考慮しなければならないという問題がある。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、メカノケミカル反応を最小化することで、不要な物質の生成を抑制することができる多孔性コーティング層を含むセパレータ及びその製造方法、並びにこれを備えた電気化学素子を提供することである。
前記課題を解決するために、多孔性基材と、前記多孔性基材の少なくとも一面に形成されており、カップリング剤が表面にコーティングされた平均直径が1〜10μmである第1無機物粒子、カップリング剤が表面にコーティングされた平均直径が50〜500nmである第2無機物粒子、及びバインダー高分子の混合物を含む多孔性コーティング層とを備えるセパレータを提供する。前記第1無機物粒子と前記第2無機物粒子との重量比は、50:50〜90:10であることが望ましい。
前記多孔性コーティング層は、機能性粒子をさらに含み得、このような機能性粒子としては、その種類を特に限定しないが、水分除去剤(water scavenger)、マンガン捕捉剤(Mn scavenger)、またはHF除去剤(HF scavenger)などを使用し得る。
本発明に使用される多孔性基材としては、膜または不織布を使用し得、特にその種類を限定しないが、ポリオレフィン系多孔性基材を使用し得る。このようなポリオレフィン系多孔性基材としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、及びポリペンテンなどを使用することが望ましい。
また、本発明の前記第1無機物粒子及び第2無機物粒子としては、誘電率定数が5以上である無機物粒子、リチウムイオン伝達能を有する無機物粒子、またはこれらの混合物からなった無機物粒子を使用し得る。
このような誘電率定数が5以上である無機物粒子としては、BaTiO、Pb(ZrTi1−x)O(PZT、0<x<1)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT、0<x<1、0<y<1)、(1−x)Pb(Mg1/3Nb2/3)O−xPbTiO(PMN‐PT、0<x<1)、ハフニア(HfO)、SrTiO、SnO、CeO、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO、SiO、Y、Al、SiC、またはTiOからなった無機物粒子を使用し得る。
また、このようなリチウムイオン伝達能を有する無機物粒子としては、リチウムフォスフェイト(LiPO)、リチウムチタンフォスフェイト(LiTi(PO、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンフォスフェイト(LiAlTi(PO、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、(LiAlTiP)系列ガラス(0<x<4、0<y<13)、リチウムランタンチタネート(LiLaTiO、0<x<2、0<y<3)、リチウムゲルマニウムチオフォスフェイト(LiGe、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、リチウムナイトライド(Li、0<x<4、0<y<2)、SiS系列ガラス(LiSi、0<x<3、0<y<2、0<z<4)、またはP系列ガラス(Li、0<x<3、0<y<3、0<z<7)からなった無機物粒子を使用し得る。
本発明のバインダー高分子としては、ポリビニリデンフルオライド‐ヘキサフルオロプロピレン(polyvinylidene fluoride‐co‐hexafluoropropylene)、ポリビニリデンフルオライド‐トリクロロエチレン(polyvinylidene fluoride‐co‐trichloroethylene)、ポリメチルメタクリレート(polymethylmethacrylate)、ポリブチルアクリレート(polybutylacrylate)、ポリアクリロニトリル(polyacrylonitrile)、ポリビニルピロリドン(polyvinylpyrrolidone)、ポリビニルアセテート(polyvinylacetate)、エチレンビニルアセテート共重合体(polyethylene‐co‐vinyl acetate)、ポリエチレンオキシド(polyethylene oxide)、ポリアリーレート(polyarylate)、セルロースアセテート(cellulose acetate)、セルロースアセテートブチレート(cellulose acetate butyrate)、セルロースアセテートプロピオネート(cellulose acetate propionate)、シアノエチルプルラン(cyanoethylpullulan)、シアノエチルポリビニルアルコール(cyanoethylpolyvinylalcohol)、シアノエチルセルロース(cyanoethylcellulose)、シアノエチルスクロース(cyanoethylsucrose)、プルラン(pullulan)、またはカルボキシメチルセルロース(carboxyl methyl cellulose)などを使用し得る。
前記第1無機物粒子と前記第2無機物粒子との混合物と、バインダー高分子との重量比は、80:20ないし90:10であることが望ましい。
本発明に使用されるカップリング剤としては、シラン系カップリング剤を使用し得る。
また、正極、負極、及び前記正極と負極との間に介在されたセパレータを含む電気化学素子は、本発明のセパレータを使用し得、特にこのようなセパレータは、リチウム二次電池に適している。
本発明のセパレータの製造方法は、カップリング剤が表面にコーティングされた平均直径が1〜10μmである第1無機物粒子と、カップリング剤が表面にコーティングされた平均直径が50〜500nmである第2無機物粒子とを用意するステップと、前記用意された第1無機物粒子、前記用意された第2無機物粒子、及びバインダー高分子を混合し、溶媒に添加してスラリーを製造するステップと、多孔性基材の少なくとも一面に前記スラリーをコーティングするステップとを含む。
また、前記スラリーは、機能性粒子をさらに含み得る。
カップリング剤がコーティングされた2種の無機物粒子を含む多孔性コーティング層を備える本発明のセパレータの製造方法は、メカノケミカル反応を最小化することで、不要な物質の生成を防止することができる。また、メカノケミカル反応が最小化できることから、電気化学素子の副反応による生成物の制御が可能な機能性粒子の導入が容易であり、このような機能性粒子の活性が低下することを防止することができる。
したがって、本発明のセパレータは、熱安全性に優れているだけでなく、電気化学素子の性能低下を防止することができる。
以下、本発明を詳しく説明する。これに先立って、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはいけず、発明者は自らの発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に則して、本発明の技術的思想に符合する意味と概念とに解釈されなければならない。
本発明のセパレータは、多孔性基材と、前記多孔性基材の少なくとも一面に形成されており、カップリング剤が表面にコーティングされた平均直径が1〜10μmである第1無機物粒子、カップリング剤が表面にコーティングされた平均直径が50〜500nmである第2無機物粒子、及びバインダー高分子の混合物を含む多孔性コーティング層とを備える。また、前記多孔性コーティング層は、機能性粒子をさらに含み得る。
本発明に使用される無機物粒子は、親水性を示すので、有機溶媒を導入するために、カップリング剤は無機物粒子の表面にコーティングして使用する。このようなカップリング剤が表面にコーティングされた無機物粒子は、有機溶媒に均一な分散が可能である。また、本発明においては、平均直径が相異なる2種の無機物粒子を使用するが、平均直径が1〜10μmである第1無機物粒子と、平均直径が50〜500nmである第2無機物粒子とを使用する。これらの無機物粒子は、カップリング剤が表面にコーティングされていることから、表面に吸着された高分子が粒子の間に存在して粒子の接近に影響を与える枯渇効果(depletion effect)によって有機溶媒上で無機物粒子が固まらずに均一に分散し、第1無機物粒子の間に小さいサイズの第2無機物粒子が位置して、大きい粒子である第1無機物粒子間の結合を助けるバインダーの役割を果たすようになる。従って、本発明の多孔性コーティング層は、バインダー高分子を少量使っても十分であるため、バインダー高分子の使用による電気抵抗の増加などの副作用を最小化できる。このとき、前記第1無機物粒子と前記第2無機物粒子との重量比は、50:50〜90:10であることが望ましい。これは、第1無機物粒子が50重量%未満である場合には、多孔性コーティング層の気孔が相対的に小さくなって密集充填(closed packing)され、通気性が低下し、第2無機物粒子が10重量%未満である場合には、通気性は優れているが、枯渇効果が少なく起きるため、バインダーの役割を果たすのに十分ではないからである。本発明の多孔性コーティング層の無機物粒子は、実質的に互いに接触した状態で最密充填された構造として存在し、無機物粒子が接触された状態で形成される空き空間(interstitial volume:インタースティシャル・ボリューム)が多孔性コーティング層の気孔になることが望ましい。
また、本発明の無機物粒子の混合物は、枯渇効果によってよく分散し、混合が容易であるので、ミーリング工程が必要でなくなり得る。ミーリング工程は、高エネルギーの混合工程であって、無機物粒子は破砕され、空気や他の原料物質と反応するメカノケミカル反応が起きるようになる。このようなメカノケミカル反応によって不要な物質が生成され得る。従って、電気化学素子の副反応による生成物を制御するための機能性粒子を多孔性コーティング層に導入する場合には、新しい原料物質によるさらなるメカノケミカル反応を考慮すべきであり、また、このようなメカノケミカル反応によるセパレータの物性に対する影響を考慮すべきである。一方、本発明は、ミーリング工程が要求されないので、メカノケミカル反応が最小化できることから、電気化学素子の副反応による生成物を制御するための機能性粒子も導入し易い。このような機能性粒子としては、水分除去剤、マンガン捕捉剤、及びHF除去剤などを使用し得る。特に、水分除去剤を導入する場合には、製造工程で、メカノケミカル反応による水分に露出して水分を吸収することになるため、水分除去剤の活性が低下する問題点があったが、本発明では、メカノケミカル反応が防止できることから、水分除去剤の活性が低下しない。
前記水分除去剤としては、高吸収性樹脂(super absorbent polymer)などの水分除去剤を使用し得、マンガン捕捉剤としては、ゼオライト(zeolite)などを使用し得る。また、HF除去剤としては、炭酸カルシウム(CaCO)、水酸化アルミニウム(Al(OH))、酸化亜鉛(ZnO)、炭酸リチウム(LiCO)などを使用し得る。
本発明に使用される多孔性基材としては、膜または不織布を使用し得、特にその種類を限定しないが、ポリオレフィン系多孔性基材を使用し得る。このようなポリオレフィン系多孔性基材としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、及びポリペンテンなどを使用することが望ましい。
本発明のセパレータにおいて、使用される無機物粒子は、電気化学的に安定さえしていれば特に制限されない。即ち、本発明で使用できる無機物粒子は、使用される電気化学素子の作動電圧範囲(例えば、Li/Li基準で0〜5V)で酸化及び/または還元反応が起きないものであれば特に制限されない。特に、イオン伝達能を有する無機物粒子を用いる場合、電気化学素子内のイオン伝導度を高めて性能向上を図ることができる。
また、無機物粒子として誘電率の高い無機物粒子を使用する場合、液体電解質内の電解質塩、例えば、リチウム塩の解離度増加に寄与して電解液のイオン伝導度を向上させることができる。
上述のような理由から、前記無機物粒子は、誘電率定数が5以上、望ましくは、10以上である高誘電率の無機物粒子、リチウムイオン伝達能を有する無機物粒子、またはこれらの混合体を含むことが望ましい。
誘電率定数が5以上である無機物粒子の非制限的な例としては、BaTiO、Pb(ZrTi1−x)O(PZT、ここで0<x<1)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT、ここで0<x<1、0<y<1である)、(1−x)Pb(Mg1/3Nb2/3)O−xPbTiO(PMN‐PT、ここで0<x<1)、ハフニア(HfO)、SrTiO、SnO、CeO、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO、SiO、Y、Al、SiC、及びTiOなどをそれぞれ単独で、または2種以上を混合して使用し得る。
特に、上述のBaTiO、Pb(ZrTi1−x)O(PZT、ここで0<x<1)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT、ここで0<x<1、0<y<1である)、(1−x)Pb(Mg1/3Nb2/3)O−xPbTiO(PMN‐PT、ここで0<x<1)、ハフニア(HfO)のような無機物粒子は、誘電率定数が100以上である高誘電率の特性を表すだけでなく、一定の圧力を印加して引張または圧縮される場合に電荷が発生して両面の間に電位差が発生する圧電性(piezoelectricity)を有することで、外部衝撃による両電極の内部短絡の発生を防止して、電気化学素子の安全性向上を図ることができる。また、上述の高誘電率の無機物粒子とリチウムイオン伝達能を有する無機物粒子とを混用する場合、これらの上昇効果は倍加される。
本発明において、リチウムイオン伝達能を有する無機物粒子とは、リチウム元素を含むがリチウムを貯蔵せずにリチウムイオンを移動させる機能を有する無機物粒子を称するものであって、リチウムイオン伝達能を有する無機物粒子は、粒子構造の内部に存在する一種の欠陥(defect)によってリチウムイオンを伝達及び移動させることができることから、電池内のリチウムイオン伝導度が向上し、これにより電池性能の向上を図ることができる。前記リチウムイオン伝達能を有する無機物粒子の非制限的な例としては、リチウムフォスフェイト(LiPO)、リチウムチタンフォスフェイト(LiTi(PO、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンフォスフェイト(LiAlTi(PO、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、14LiO‐9Al‐38TiO‐39Pなどのような(LiAlTiP)系列ガラス(0<x<4、0<y<13)、リチウムランタンチタネート(LiLaTiO、0<x<2、0<y<3)、Li3.25Ge0.250.75などのようなリチウムゲルマニウムチオフォスフェイト(LiGe、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、LiNなどのようなリチウムナイトライド(Li、0<x<4、0<y<2)、LiPO‐LiS‐SiSなどのようなSiS系列ガラス(LiSi、0<x<3、0<y<2、0<z<4)、及びLiI‐LiS‐PなどのようなP系列ガラス(Li、0<x<3、0<y<3、0<z<7)またはこれらの混合物などがある。
前記第1無機物粒子と前記第2無機物粒子との混合物と、バインダー高分子との重量比は、80:20ないし90:10であることが望ましい。本発明の多孔性コーティング層においては、カップリング剤がコーティングされた第2無機物粒子がバインダーの役割を果たせるので、バインダー高分子は少量を使っても、多孔性コーティング層の優れた機械的物性が保障できる。
本発明において、カップリング剤としては、シラン系カップリング剤を使用し得る。このようなシラン系カップリング剤としては、オクタデシルトリメトキシシラン(octadecyltrimethoxy silane)、ビニルトリメトキシシラン(vinyltrimethoxy silane)、または3‐グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(3‐glycidoxy propyltrimethoxy silane)などを使用し得る。
本発明のセパレータは、次のような工程を通じて製造できる。
まず、カップリング剤が表面にコーティングされた平均直径が1〜10μmである第1無機物粒子と、カップリング剤が表面にコーティングされた平均直径が50〜500nmである第2無機物粒子とを用意する。
平均直径が1〜10μmである第1無機物粒子と、平均直径が50〜500nmである第2無機物粒子とをそれぞれ用意する。このように用意した無機物粒子を親水性基が付きやすくするために、アンモニア溶液のような還元剤を使って表面を改質した後、このような無機物粒子の表面にカップリング剤をコーティングする。
その後、前記用意された第1無機物粒子と、前記用意された第2無機物粒子と、バインダー高分子とを混合し、溶媒に添加して、スラリーを製造する。
無機物粒子が分散しており、バインダー高分子が溶媒に溶解されたスラリーは、バインダー高分子を溶媒に溶解させた後、前記用意された第1無機物粒子と前記用意された第2無機物粒子と機能性粒子とを添加し、これを分散させることで製造できる。このような分散方法としては、高エネルギーのミーリング方法を除いては特に制限せず、ミキサーなどを利用して混合する。
バインダー高分子の溶媒としては、使用しようとするバインダー高分子と溶解度指数が類似し、沸点が低いものが望ましい。これは、均一な混合及びその後の溶媒の除去を容易にするためである。使用可能な溶媒の非制限的な例としては、アセトン(acetone)、テトラヒドロフラン(tetrahydrofuran)、塩化メチレン(methylene chloride)、クロロホルム(chloroform)、ジメチルホルムアミド(dimethylformamide)、N‐メチル‐2‐ピロリドン(N‐methyl‐2‐pyrrolidone、NMP)、シクロヘキサン(cyclohexane)、水、またはこれらの混合体などがある。
また、前記スラリーは、機能性粒子をさらに含み得る。前記機能性粒子としては、水分除去剤、マンガン捕捉剤、及びHF除去剤などを使用し得る。
そして、多孔性基材の少なくとも一面に、前記スラリーをコーティングする。
前記スラリーを多孔性基材上にコーティングする方法としては、当業界に知られた通常のコーティング方法が使用し得、例えば、ディップコーティング、ダイコーティング、ロールコーティング、コンマコーティング、またはこれらの混合方式などの多様な方式を利用し得る。
多孔性基材に前記スラリーをコーティングした後、乾燥工程などの後処理工程を選択的に追加し得る。
このような本発明のセパレータは、正極と負極との間に介在されて電気化学素子として製造され得る。
本発明の電気化学素子は、電気化学反応を行うあらゆる素子を含み、その具体的な例を挙げれば、あらゆる種類の一次電池、二次電池、燃料電池、太陽電池、またはスーパーキャパシタ素子のようなキャパシタなどがある。特に、前記二次電池の中で、リチウム金属二次電池、リチウムイオン二次電池、リチウムポリマー二次電池、またはリチウムイオンポリマー二次電池などを含むリチウム二次電池が望ましい。
本発明のセパレータとともに使用される電極は特に制限されず、当業界に知られた通常の方法によって電極活物質を電極電流集電体に付着させた形態で製造できる。前記電極活物質のうち、正極活物質の非制限的な例としては、従来の電気化学素子の正極に使用できる通常の正極活物質が使用可能であり、特に、リチウムマンガン酸化物、リチウムコバルト酸化物、リチウムニッケル酸化物、リチウム鉄酸化物、またはこれらを組み合わせたリチウム複合酸化物を使用することが望ましい。負極活物質の非制限的な例としては、従来の電気化学素子の負極に使用できる通常の負極活物質が使用可能であり、特に、リチウム金属またはリチウム合金、炭素、石油コークス、活性化炭素、グラファイト、またはその他の炭素類などのようなリチウム吸着物質などが望ましい。正極電流集電体の非制限的な例としては、アルミニウム、ニッケル、またはこれらの組み合わせによって製造される箔などがあり、負極電流集電体の非制限的な例としては、銅、金、ニッケルまたは銅合金、またはこれらの組み合わせによって製造される箔などがある。
本発明の電気化学素子で使用できる電解液は、Aのような構造の塩であり、AはLi、Na、Kのようなアルカリ金属陽イオン、またはこれらの組み合わせからなるイオンを含み、BはPF 、BF 、Cl、Br、I、ClO 、AsF 、CHCO 、CFSO 、N(CFSO 、C(CFSO のような陰イオン、またはこれらの組み合わせからなるイオンを含む塩が、プロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、テトラヒドロフラン、N‐メチル‐2‐ピロリドン(NMP)、エチルメチルカーボネート(EMC)、γ‐ブチロラクトン、またはこれらの混合物からなる有機溶媒に溶解または解離したものであるが、これに限定されることはない。
前記電解液の注入は最終製品の製造工程及び要求物性に応じて、電池製造工程のうち適切な段階で行われ得る。すなわち、電池組立ての前または電池組立ての最終段階などで適用することができる。
本発明のセパレータを電池に適用する工程としては、一般的な工程である巻取り(winding)以外にも、セパレータと電極との積層(lamination、stack)及びフォールディング(folding)工程が可能である。
本発明のセパレータは、二次電池の正極と負極との間に介在され得、複数のセルまたは電極を集合させて電極組立体を構成するとき、隣接するセルまたは電極との間に介在され得る。前記電極組立体は、単純スタック型、ゼリーロール型、スタック‐フォールディング型などの多様な構造を有し得る。
一実施例によれば、前記電極組立体は、活物質が塗布された正極と負極との間に本発明のセパレータを介在させ、正極/セパレータ/負極を連続的に巻き取って製造し得る。代案として、正極/セパレータ/負極を一定の間隔を有するように折り曲げて、ジグザグ型の重なった構造を有するように電極組立体を製造し得る。一方、前記巻き取られるか折り曲げられる電極組立体は、容量を増大するために交互に積層された複数の電極とセパレータとを含み得る。
また他の一実施例によれば、前記電極組立体は、正極/セパレータ/負極、または負極/セパレータ/正極を繰り返し単位として積層させて製造し得る。ここで、前記セパレータは、本発明のセパレータを使用する。
一実施例によれば、フルセルまたはバイセルの構造を有する複数の単位セルをフォールディングフィルムで集合させて製造し得る。ここで、前記フォールディングフィルムは、一般的な絶縁フィルムまたは本発明のセパレータを使用し得る。前記フルセル構造とは、極性が異なる電極の間にセパレータが介在されたセル構造を少なくとも一つ以上含み、かつ最外側に位置した電極の極性が異なるセル構造を意味する。フルセル構造の一例としては、正極/セパレータ/負極または正極/セパレータ/負極/セパレータ/正極/セパレータ/負極などが挙げられる。前記バイセル構造とは、極性が異なる電極の間にセパレータが介在されたセル構造を少なくとも一つ以上含み、かつ最外側に位置した電極の極性が同一であるセル構造を意味する。バイセル構造の一例としては、正極/セパレータ/負極/セパレータ/正極または負極/セパレータ/正極/セパレータ/負極などが挙げられる。
フォールディングフィルムを使用して単位セルを集合させる方式には様々な方法がある。一例として、長手方向に延長されたフォールディングフィルムの一面に複数の単位セルを所定の間隔で配列した後、配列された単位セルとともにフォールディングフィルムを一方向に巻き取って電極組立体を製造し得る。このように製造された電極組立体は、巻き取られたフォールディングフィルムの間に単位セルが挿入された構造を有する。他の例として、長手方向に延長されたフォールディングフィルムの両面に複数の単位セルを所定の間隔で配列した後、配列された単位セルとともにフォールディングフィルムを一方向に巻き取って電極組立体を製造し得る。このように製造された電極組立体は、巻き取られたフォールディングフィルムの間に単位セルが挿入された構造を有する。前記単位セルの配置間隔と各単位セルの最外郭に位置する電極の極性とは、フォールディングフィルムに接した上部セルの電極と下部セルの電極との極性が反対になるように選択される。一例として、正極/セパレータ/負極/フォールディングフィルム/正極/セパレータ/負極/フォールディングフィルム/正極…のような電極組立体の構造が形成されるように、単位セルの配置間隔と各単位セルの最外郭に位置する電極の極性とが選択され得る。
また、他の例として、長手方向に延長されたフォールディングフィルムの一面に複数の単位セルを所定の間隔で配列し、配列された単位セルとともにフォールディングフィルムをジグザグ型に折り曲げ、折り曲げられたフォールディングフィルムの間に単位セルが配置された構造として電極組立体を製造し得る。このように製造された電極組立体は、折り曲げられ積層されたフォールディングフィルムの間に単位セルが挿入された構造を有する。他の例として、長手方向に延長されたフォールディングフィルムの両面に複数の単位セルを所定の間隔で配列した後、配列された単位セルとともにフォールディングフィルムをジグザグ型に折り曲げ、折り曲げられたフォールディングフィルムの間に単位セルが配置された構造として電極組立体を製造し得る。このように製造された電極組立体は、折り曲げられ積層されたフォールディングフィルムの間に単位セルが挿入された構造を有する。前記単位セルの配置間隔と各単位セルの最外郭に位置する電極の極性とは、フォールディングフィルムに接した上部セルの電極と下部セルの電極との極性が反対になるように選択される。一例として、正極/セパレータ/負極/フォールディングフィルム/正極/セパレータ/負極/フォールディングフィルム/正極…のような電極組立体の構造が形成されるように、単位セルの配置間隔と各単位セルの最外郭に位置する電極の極性とが選択され得る。
そして、フォールディングフィルムを使用して電極を集合させる方式には様々な方法がある。一例として、フォールディングフィルムの一面に負極、正極、負極、正極…を交互に配置し、一方向にフォールディングフィルムとともに配置された電極を巻き取って電極組立体を製造し得る。このように製造された電極組立体は、巻き取られたフォールディングフィルムの間に電極が挿入された構造を有する。他の例として、長手方向に延長されたフォールディングフィルムの両面に複数の電極を所定の間隔で配列した後、配列された電極とともにフォールディングフィルムを一方向に巻き取って電極組立体を製造し得る。このように製造された電極組立体は、巻き取られたフォールディングフィルムの間に電極が挿入された構造を有する。前記電極の配置間隔と前記電極の極性とは、フォールディングフィルムに接した上部電極と下部電極との極性が反対になるように選択される。一例として、正極/フォールディングフィルム/負極/フォールディングフィルム/正極…のような電極組立体の構造が形成されるように、電極の配置間隔と各電極の極性とが選択され得る。
さらに他の例としては、フォールディングフィルムの一面に負極、正極、負極、正極…を交互に配置し、一方向にフォールディングフィルムとともに配置された電極を折り曲げ、折り曲げられたフォールディングフィルムの間に電極が配置された構造として電極組立体を製造し得る。このように製造された電極組立体は、折り曲げられ積層されたフォールディングフィルムの間に電極が挿入された構造を有する。他の例として、長手方向に延長されたフォールディングフィルムの両面に複数の電極を所定の間隔で配列した後、配列された電極とともにフォールディングフィルムを折り曲げ、折り曲げられたフォールディングフィルムの間に単位セルが配置された構造として電極組立体を製造し得る。このように製造された電極組立体は、折り曲げられ積層されたフォールディングフィルムの間に電極が挿入された構造を有する。前記電極の配置間隔と前記電極の極性とは、フォールディングフィルムに接した上部電極と下部電極との極性が反対になるように選択される。一例として、正極/フォールディングフィルム/負極/フォールディングフィルム/正極…のような電極組立体の構造が形成されるように、電極の配置間隔と各電極の極性とが選択され得る。
一方、電極組立体の製造に使用されるフォールディングフィルムの長さは、最後の単位セルまたは電極を上述の方式で集合させた後、電極組立体を少なくとも1回以上包むことができるように選択し得る。但し、前記電極組立体は、様々な形態に変形され得、また本発明の範囲はこれに限定されるのではない。
以下、本発明を具体的に説明するために、実施例を挙げて詳しく説明する。しかし、本発明による実施例は多様な形態に変形され得、本発明の範囲が下記実施例に限定されると解釈されてはいけない。本発明の実施例は当業界で平均的な知識を持つ者に本発明をより完全に説明するために提供されるのである。
実施例1.カップリング剤がコーティングされた第1無機物粒子と第2無機物粒子とを使用する多孔性コーティング層を備えたセパレータの製造
平均直径が1μmのアルミナ粒子である第1無機物粒子80重量部と、平均直径が100nmのアルミナ粒子である第2無機物粒子20重量部とを用意した。
第1無機物粒子をエタノール溶媒に分散させて混合物を製造し、アンモニア水溶液を使用して前記第1無機物粒子の表面を還元させた。その後、疎水性カップリング剤であるオクタデシルトリメトキシシランを前記混合物に注入し、2時間にわたって反応させた後、遠心分離機を利用してカップリング剤が表面にコーティングされた第1無機物粒子を洗浄し乾燥した。
第2無機物粒子も、第1無機物粒子と同一の方法を使用して、カップリング剤が表面にコーティングされた第2無機物粒子を製造した。
前記用意された第1無機物粒子と第2無機物粒子とをアセトン溶液に分散させ、バインダー高分子であるCTFE‐HFP(18重量%)とシアノ樹脂(cyano resin、1.5重量%)とを混合し、30分間磁気攪拌器で攪拌することでスラリーを製造した。このとき、第1無機物粒子と第2無機物粒子との和と、バインダー高分子との重量比は、8:2であった。
前記製造されたスラリーをセパレータの上にコーティングして、セパレータを製造した。
実施例2.カップリング剤がコーティングされた第1無機物粒子と第2無機物粒子とを使用し、水分除去剤を含む多孔性コーティング層を備えたセパレータの製造
水分除去剤をさらに添加し、前記実施例1と同一の方法でセパレータを製造した。
水分除去剤であるアクリル系超吸収性ポリマー(superabsorbent polymer)を1〜5μmサイズに粉砕した後、前記用意された第1無機物粒子と第2無機物粒子とともにアセトン溶液に分散させ、バインダー高分子であるCTFE‐HFP(18重量%)とシアノ樹脂(1.5重量%)とを混合し、30分間磁気攪拌器で攪拌することでスラリーを製造した。
前記製造されたスラリーをセパレータの上にコーティングして、セパレータを製造した。
比較例1.第1無機物粒子と第2無機物粒子とを使用する多孔性コーティング層を備えたセパレータの製造
平均直径が1μmのアルミナ粒子である第1無機物粒子80重量部と、平均直径が100nmのアルミナ粒子である第2無機物粒子20重量部とを用意した。
前記用意された第1無機物粒子と第2無機物粒子とをアセトン溶液に分散させ、バインダー高分子であるCTFE‐HFP(18重量%)とシアノ樹脂(1.5重量%)とを混合し、30分間ボールミル法を使って攪拌することでスラリーを製造した。このとき、1無機物粒子と第2無機物粒子との和と、バインダー高分子との重量比は、8:2であった。
前記製造されたスラリーをセパレータの上にコーティングして、セパレータを製造した。
比較例2.第1無機物粒子と第2無機物粒子とを使用し、水分除去剤を含む多孔性コーティング層を備えたセパレータの製造
水分除去剤をさらに添加し、前記比較例1と同一の方法でセパレータを製造した。
水分除去剤であるアクリル系超吸収性ポリマーを1〜5μmサイズに粉砕した後、前記用意された第1無機物粒子と第2無機物粒子とともにアセトン溶液に分散させ、バインダー高分子であるPVdF‐HFP(18重量%)とシアノ樹脂(1.5重量%)とを混合し、30分間ボールミル法を使って攪拌することでスラリーを製造した。
前記製造されたスラリーをセパレータの上にコーティングして、セパレータを製造した。
試験例1.セパレータの通気度の測定
実施例1、2及び比較例1、2で製造されたセパレータの通気度を測定し、下記表1に示した。
Figure 2014510388
実施例1、2で製造されたセパレータの通気度のほうが、比較例1、2で製造されたセパレータの通気度よりも相対的に優れていることが分かる。
特に、実施例2の場合には、実施例1と通気度の差がないが、比較例2の場合には、比較例1と通気度の差が220であることが分かる。これは、比較例2の場合には、超吸収性ポリマーがミーリング工程によって変形が発生して、セパレータの通気度を低下させたからであると推察される。一方、実施例2の場合には、超吸収性ポリマーをミーリングせずに単純混合したので、前記超吸収性ポリマーが変形することなく分散して、セパレータの通気度が低下しないと推察される。

Claims (19)

  1. セパレータであって、
    多孔性基材と、前記多孔性基材の少なくとも一面に形成された多孔性コーティング層とを備えてなり、
    前記多孔性コーティング層が、カップリング剤が表面にコーティングされた平均直径が1〜10μmである第1無機物粒子と、カップリング剤が表面にコーティングされた平均直径が50〜500nmである第2無機物粒子と、及びバインダー高分子の混合物を含んでなることを特徴とする、セパレータ。
  2. 前記多孔性コーティング層が、機能性粒子をさらに含んでなることを特徴とする、請求項1に記載のセパレータ。
  3. 前記第1無機物粒子と前記第2無機物粒子との重量比が、50:50〜90:10であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のセパレータ。
  4. 前記機能性粒子が、水分除去剤、マンガン捕捉剤、及びHF除去剤のうち選択された一種又は二種以上の機能性粒子であることを特徴とする請求項2に記載のセパレータ。
  5. 前記多孔性基材が、ポリオレフィン系多孔性基材であることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載のセパレータ。
  6. 前記ポリオレフィン系多孔性基材が、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、及びポリペンテンからなる群より選択されたいずれか一種の高分子で形成されたことを特徴とする、請求項1〜5の何れか一項に記載のセパレータ。
  7. 前記第1無機物粒子及び前記第2無機物粒子が、互いに独立して、誘電率定数が5以上である無機物粒子、リチウムイオン伝達能を有する無機物粒子、及びこれらの混合物からなる群より選択された無機物粒子であることを特徴とする、請求項1〜7の何れか一項に記載のセパレータ。
  8. 前記誘電率定数が5以上である無機物粒子が、BaTiO、Pb(ZrTi1−x)O(PZT、0<x<1)、Pb1−xLaZr1−yTi(PLZT、0<x<1、0<y<1)、(1−x)Pb(Mg1/3Nb2/3)O−xPbTiO(PMN‐PT、0<x<1)、ハフニア(HfO)、SrTiO、SnO、CeO、MgO、NiO、CaO、ZnO、ZrO、SiO、Y、Al、SiC、及びTiOからなる群より選択されたいずれか1つの無機物粒子、またはこれらの中で2種以上の混合物であることを特徴とする請求項7に記載のセパレータ。
  9. 前記リチウムイオン伝達能を有する無機物粒子が、リチウムフォスフェイト(LiPO)、リチウムチタンフォスフェイト(LiTi(PO、0<x<2、0<y<3)、リチウムアルミニウムチタンフォスフェイト(LiAlTi(PO、0<x<2、0<y<1、0<z<3)、(LiAlTiP)系列ガラス(0<x<4、0<y<13)、リチウムランタンチタネート(LiLaTiO、0<x<2、0<y<3)、リチウムゲルマニウムチオフォスフェイト(LiGe、0<x<4、0<y<1、0<z<1、0<w<5)、リチウムナイトライド(Li、0<x<4、0<y<2)、SiS系列ガラス(LiSi、0<x<3、0<y<2、0<z<4)、及びP系列ガラス(Li、0<x<3、0<y<3、0<z<7)からなる群より選択された何れか一種又は二種以上の混合物であることを特徴とする、請求項7に記載のセパレータ。
  10. 前記バインダー高分子が、ポリビニリデンフルオライド‐ヘキサフルオロプロピレン、ポリビニリデンフルオライド‐トリクロロエチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルアクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアセテート、エチレンビニルアセテート共重合体、ポリエチレンオキシド、ポリアリーレート、セルロースアセテート、セルロースアセテートブチレート、セルロースアセテートプロピオネート、シアノエチルプルラン、シアノエチルポリビニルアルコール、シアノエチルセルロース、シアノエチルスクロース、プルラン、及びカルボキシメチルセルロースからなる群より選択された何れか一種又は二種以上の混合物であることを特徴とする、請求項1〜9の何れか一項に記載のセパレータ。
  11. 前記第1無機物粒子と前記第2無機物粒子との混合物と、バインダー高分子との重量比が80:20ないし90:10であることを特徴とする、請求項1〜10の何れか一項に記載のセパレータ。
  12. 前記第1無機物粒子の表面にコーティングされたカップリング剤と前記第2無機物粒子の表面にコーティングされたカップリング剤とが、互いに独立して、シラン系カップリング剤であることを特徴とする、請求項1〜11の何れか一項に記載のセパレータ。
  13. 電気化学素子であって、
    正極と、負極と、及び前記正極と前記負極との間に介在されたセパレータとを備えてなり、
    前記セパレータが、請求項1〜12の何れか一項に記載のセパレータであることを特徴とする、電気化学素子。
  14. 前記電気化学素子が、リチウム二次電池であることを特徴とする、請求項13に記載の電気化学素子。
  15. カップリング剤が表面にコーティングされた平均直径が1〜10μmである第1無機物粒子と、カップリング剤が表面にコーティングされた平均直径が50〜500nmである第2無機物粒子とを用意するステップと、
    前記用意された第1無機物粒子、前記用意された第2無機物粒子、及びバインダー高分子を混合し、溶媒に添加してスラリーを製造するステップと、
    多孔性基材の少なくとも一面に前記スラリーをコーティングするステップとを含んでなる、セパレータの製造方法。
  16. 前記スラリーが、機能性粒子をさらに含んでなることを特徴とする、請求項15に記載のセパレータの製造方法。
  17. 前記第1無機物粒子と前記第2無機物粒子との重量比が、50:50〜90:10であることを特徴とする、請求項15又は16に記載のセパレータの製造方法。
  18. 前記第1無機物粒子と第2無機物粒子との混合物と、バインダー高分子との重量比が80:20ないし90:10であることを特徴とする、請求項15〜17の何れか一項に記載のセパレータの製造方法。
  19. 前記機能性粒子が、水分除去剤、マンガン捕捉剤、及びHF除去剤のうち選択された一種又は二種以上の機能性粒子であることを特徴とする、請求項16に記載のセパレータの製造方法。
JP2014503612A 2011-05-03 2012-05-03 多孔性コーティング層を備えたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子 Active JP5875673B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020110042014A KR101358761B1 (ko) 2011-05-03 2011-05-03 다공성 코팅층을 구비한 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
KR10-2011-0042014 2011-05-03
PCT/KR2012/003503 WO2012150838A2 (ko) 2011-05-03 2012-05-03 다공성 코팅층을 구비한 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015204256A Division JP6298028B2 (ja) 2011-05-03 2015-10-16 多孔性コーティング層を備えたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014510388A true JP2014510388A (ja) 2014-04-24
JP5875673B2 JP5875673B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=47108155

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503612A Active JP5875673B2 (ja) 2011-05-03 2012-05-03 多孔性コーティング層を備えたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子
JP2015204256A Active JP6298028B2 (ja) 2011-05-03 2015-10-16 多孔性コーティング層を備えたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015204256A Active JP6298028B2 (ja) 2011-05-03 2015-10-16 多孔性コーティング層を備えたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子

Country Status (7)

Country Link
US (2) US8927134B2 (ja)
EP (1) EP2706591B1 (ja)
JP (2) JP5875673B2 (ja)
KR (1) KR101358761B1 (ja)
CN (1) CN103733380B (ja)
PL (1) PL2706591T3 (ja)
WO (1) WO2012150838A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013197092A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Samsung Sdi Co Ltd セパレータおよびリチウム二次電池
JP2016038967A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
WO2017221677A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社日立製作所 リチウム二次電池
JP2018018785A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JPWO2017073598A1 (ja) * 2015-10-30 2018-08-16 Jnc株式会社 平滑性に優れた有機・無機複合膜及びこれを用いた多層耐熱セパレータ材
JP2022515669A (ja) * 2019-06-19 2022-02-21 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池用コーティング分離膜及びその製造方法

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102576855B (zh) 2009-08-24 2015-11-25 赛昂能源有限公司 用于电化学电池的剥离系统
KR101499676B1 (ko) * 2011-06-09 2015-03-06 주식회사 엘지화학 다공성 코팅층을 구비한 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
KR101442958B1 (ko) * 2013-02-18 2014-09-23 삼성토탈 주식회사 장기구동 성능 향상을 위한 다기능성 코팅 분리막 및 이를 구비한 이차전지
KR20140112384A (ko) * 2013-03-13 2014-09-23 삼성에스디아이 주식회사 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
CN104051689B (zh) * 2013-03-13 2020-06-02 三星Sdi株式会社 隔板和包括该隔板的可再充电锂电池
CN105051944B (zh) 2013-03-15 2019-04-02 锡安能量公司 受保护电极结构和方法
US10862105B2 (en) 2013-03-15 2020-12-08 Sion Power Corporation Protected electrode structures
JP6110698B2 (ja) * 2013-03-19 2017-04-05 積水化学工業株式会社 積層フィルム並びにこれを用いてなる電池用セパレータ及び電池
JP2014180822A (ja) * 2013-03-19 2014-09-29 Sekisui Chem Co Ltd 積層フィルム並びにこれを用いてなる電池用セパレータ及び電池
KR101480773B1 (ko) * 2013-09-13 2015-01-12 전자부품연구원 2차 전지용 분리막, 이의 제조 방법 및 이를 갖는 2차 전지
US9252421B1 (en) * 2013-10-18 2016-02-02 A123 Systems Llc Surface modification of active material structures in battery electrodes
KR101686598B1 (ko) * 2013-10-29 2016-12-14 주식회사 엘지화학 금속 이온을 흡착할 수 있는 분리막 및 이를 포함하는 이차전지, 및 상기 분리막의 제조방법
DE102013226743A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-25 Robert Bosch Gmbh Wärmeleitender Polymerseparator
US10490796B2 (en) 2014-02-19 2019-11-26 Sion Power Corporation Electrode protection using electrolyte-inhibiting ion conductor
CN106062995B (zh) 2014-02-19 2020-02-04 巴斯夫欧洲公司 使用包含抑制电解质的离子导体的复合物的电极保护
CN104051696B (zh) * 2014-06-27 2017-02-15 佛山市金辉高科光电材料有限公司 一种锂离子电池隔膜及其制备方法
CN104393217B (zh) * 2014-10-20 2017-07-07 郑少华 一种叠涂复合锂离子电池隔膜及其制备方法
KR102297823B1 (ko) * 2014-11-21 2021-09-02 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EP3041066B1 (en) 2014-12-19 2017-11-29 Samsung Electronics Co., Ltd Composite membrane, preparation method thereof, anode structure including the composite membrane, and lithium secondary battery including the anode structure
CN104868084A (zh) * 2015-05-06 2015-08-26 东莞市魔方新能源科技有限公司 一种锂离子二次电池用隔离膜
CN107851762B (zh) * 2015-07-10 2021-06-25 株式会社Lg化学 隔板和包括该隔板的电化学装置
CN107925036B (zh) * 2015-08-11 2020-12-22 东丽株式会社 电池用隔膜
KR102119915B1 (ko) * 2015-09-01 2020-06-05 주식회사 엘지화학 복합 전해질막, 강화복합 전해질막 및 이를 포함하는 연료전지
EP3147965B1 (en) * 2015-09-25 2018-11-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite membrane, preparing method thereof, negative electrode structure including the composite membrane, and lithium secondary battery including the negative electrode structure
KR102654865B1 (ko) * 2015-09-25 2024-04-05 삼성전자주식회사 복합막, 그 제조방법, 이를 포함한 음극 구조체 및 리튬이차전지
KR102405070B1 (ko) 2015-10-23 2022-06-07 에스케이이노베이션 주식회사 소수성 표면을 갖는 배터리용 세퍼레이터 및 그 제조방법
KR20170084597A (ko) * 2016-01-12 2017-07-20 삼성에스디아이 주식회사 다공성 기능층을 포함하는 분리막, 상기 분리막을 이용한 전기 화학 전지, 및 상기 분리막의 제조 방법
KR102005868B1 (ko) * 2016-04-29 2019-07-31 삼성에스디아이 주식회사 다공성 내열층을 포함하는 분리막, 상기 분리막을 이용한 전기 화학 전지, 및 상기 분리막의 제조 방법
CN105957994A (zh) * 2016-04-29 2016-09-21 宁德卓高新材料科技有限公司 吸水性能低的陶瓷隔膜的制作方法
KR102218038B1 (ko) 2016-06-08 2021-02-19 주식회사 엘지화학 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자
KR102314039B1 (ko) * 2016-07-28 2021-10-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬금속전지용 전해질 및 이를 포함한 리튬금속전지
WO2018093214A1 (ko) * 2016-11-18 2018-05-24 주식회사 엘지화학 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자
KR102113299B1 (ko) * 2017-03-13 2020-05-20 주식회사 엘지화학 안전성이 향상된 이차 전지용 외장재 및 이를 포함하는 이차 전지
KR102293887B1 (ko) 2017-07-25 2021-08-25 주식회사 엘지에너지솔루션 불산을 저감하는 물질을 포함하는 전지 분리막
JP7186402B2 (ja) * 2017-11-30 2022-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 非水電解質二次電池
CN108963156A (zh) * 2018-07-10 2018-12-07 福建师范大学 铝酸酯偶联剂对涂覆膜的改性方法
CN108923012B (zh) * 2018-07-10 2021-10-22 福建师范大学 铝酸酯偶联剂-硬脂酸对涂覆膜的改性方法
CN108963157A (zh) * 2018-07-10 2018-12-07 福建师范大学 聚甲基丙烯酸甲酯-云母涂覆剂对隔膜的改性方法
CN109950452A (zh) * 2019-02-21 2019-06-28 威海星宜新材料科技有限公司 一种锂离子电池陶瓷涂布隔膜及其制备方法
CN114270617A (zh) * 2019-08-16 2022-04-01 株式会社Lg新能源 具有耐热层的电化学装置用隔板和包括该隔板的二次电池
CN112909430A (zh) * 2019-12-03 2021-06-04 恒大新能源技术(深圳)有限公司 锂离子电池隔膜及其制备方法和锂离子电池
CN113036131A (zh) 2019-12-09 2021-06-25 财团法人工业技术研究院 正极材料、包含其的正极及电池
CN113871797A (zh) * 2020-06-11 2021-12-31 恒大新能源技术(深圳)有限公司 一种陶瓷隔膜及其制备方法和应用
EP4203169A1 (en) * 2020-09-18 2023-06-28 LG Energy Solution, Ltd. Separator for electrochemical device and production method therefor
KR20230128043A (ko) * 2020-12-31 2023-09-01 패서픽 인더스트리얼 디벨럽먼트 코퍼레이션 리튬 이온 이차 배터리를 위한 제올라이트계 복합 분리막및 이의 제조 방법
WO2024000580A1 (zh) * 2022-07-01 2024-01-04 宁德时代新能源科技股份有限公司 隔离膜、二次电池、电池模块、电池包及用电装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284507A (ja) * 1987-12-21 1990-03-26 Entek Mfg Inc 非中空微孔性ファイバ又はフイラメント、その形成方法、及びこれを利用した不織布ウェブ、湿式堆積ペーパー、織物並びに電池隔離板
US20080113259A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-15 Brilmyer George H Smart battery separators
JP2008524824A (ja) * 2004-12-22 2008-07-10 エルジー・ケム・リミテッド 有無機複合多孔性セパレータ膜及び該セパレータ膜を用いる電気化学素子
WO2010052786A1 (ja) * 2008-11-07 2010-05-14 トヨタ自動車株式会社 電池、車両及び電池搭載機器
JP2010123383A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池
JP2010157521A (ja) * 2006-09-07 2010-07-15 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータおよびそれを用いたリチウム二次電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5093197A (en) 1987-12-21 1992-03-03 Entek Manufacturing Inc. Microporous filaments and fibers
DE10255121B4 (de) * 2002-11-26 2017-09-14 Evonik Degussa Gmbh Separator mit asymmetrischem Porengefüge für eine elektrochemische Zelle
DE10347569A1 (de) * 2003-10-14 2005-06-02 Degussa Ag Keramische, flexible Membran mit verbesserter Haftung der Keramik auf dem Trägervlies
KR100758482B1 (ko) * 2004-12-07 2007-09-12 주식회사 엘지화학 표면 처리된 다공성 필름 및 이를 이용한 전기 화학 소자
KR100659851B1 (ko) 2005-04-27 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지
CA2632364C (en) * 2005-12-06 2014-02-18 Lg Chem, Ltd. Organic/inorganic composite separator having morphology gradient, manufacturing method thereof and electrochemical device containing the same
KR20100051710A (ko) * 2007-10-03 2010-05-17 히다치 막셀 가부시키가이샤 전지용 세퍼레이터 및 비수전해액 전지
JP5778378B2 (ja) * 2008-02-28 2015-09-16 帝人株式会社 非水電解質電池セパレータ及び非水電解質二次電池
KR20090103010A (ko) * 2008-03-27 2009-10-01 삼성에스디아이 주식회사 전극조립체 및 이를 구비하는 리튬 이차 전지

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284507A (ja) * 1987-12-21 1990-03-26 Entek Mfg Inc 非中空微孔性ファイバ又はフイラメント、その形成方法、及びこれを利用した不織布ウェブ、湿式堆積ペーパー、織物並びに電池隔離板
JP2008524824A (ja) * 2004-12-22 2008-07-10 エルジー・ケム・リミテッド 有無機複合多孔性セパレータ膜及び該セパレータ膜を用いる電気化学素子
JP2010157521A (ja) * 2006-09-07 2010-07-15 Hitachi Maxell Ltd 電池用セパレータおよびそれを用いたリチウム二次電池
US20080113259A1 (en) * 2006-11-14 2008-05-15 Brilmyer George H Smart battery separators
WO2010052786A1 (ja) * 2008-11-07 2010-05-14 トヨタ自動車株式会社 電池、車両及び電池搭載機器
JP2010123383A (ja) * 2008-11-19 2010-06-03 Teijin Ltd 非水系二次電池用セパレータ、その製造方法および非水系二次電池

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JIS工業用語大辞典, vol. 第5版, JPN6014045922, 2001, pages 1999 - 2210, ISSN: 0003224995 *
物理学辞典, vol. 改訂版, JPN6014030946, 1992, pages 2143, ISSN: 0003224996 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013197092A (ja) * 2012-03-22 2013-09-30 Samsung Sdi Co Ltd セパレータおよびリチウム二次電池
JP2016038967A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
KR101945639B1 (ko) 2014-08-06 2019-02-07 도요타지도샤가부시키가이샤 비수 전해질 이차 전지
JPWO2017073598A1 (ja) * 2015-10-30 2018-08-16 Jnc株式会社 平滑性に優れた有機・無機複合膜及びこれを用いた多層耐熱セパレータ材
WO2017221677A1 (ja) * 2016-06-23 2017-12-28 株式会社日立製作所 リチウム二次電池
JPWO2017221677A1 (ja) * 2016-06-23 2019-03-14 株式会社日立製作所 リチウム二次電池
JP2018018785A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 トヨタ自動車株式会社 非水電解質二次電池
JP2022515669A (ja) * 2019-06-19 2022-02-21 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池用コーティング分離膜及びその製造方法
JP7337171B2 (ja) 2019-06-19 2023-09-01 エルジー エナジー ソリューション リミテッド 二次電池用コーティング分離膜及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20120124239A (ko) 2012-11-13
CN103733380A (zh) 2014-04-16
EP2706591A4 (en) 2014-10-15
EP2706591B1 (en) 2018-09-05
JP5875673B2 (ja) 2016-03-02
CN103733380B (zh) 2016-09-28
US8927134B2 (en) 2015-01-06
JP6298028B2 (ja) 2018-03-20
US20150086714A1 (en) 2015-03-26
PL2706591T3 (pl) 2019-02-28
JP2016076492A (ja) 2016-05-12
WO2012150838A2 (ko) 2012-11-08
EP2706591A2 (en) 2014-03-12
WO2012150838A3 (ko) 2013-03-21
KR101358761B1 (ko) 2014-02-07
US20130149587A1 (en) 2013-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6298028B2 (ja) 多孔性コーティング層を備えたセパレータ及びこれを備えた電気化学素子
JP6265552B2 (ja) セパレータ及びこれを備える電気化学素子
JP6052813B2 (ja) セパレータ及びそれを備えたリチウム二次電池
JP5885313B2 (ja) セパレータの製造方法、その方法によって形成されたセパレータ、及びそれを含む電気化学素子の製造方法
KR101358764B1 (ko) 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
JP5415609B2 (ja) 多孔性コーティング層を含むセパレータ、その製造方法、及びそれを備える電気化学素子
KR100727248B1 (ko) 다공성 활성층이 코팅된 유기/무기 복합 분리막 및 이를구비한 전기화학소자
KR101173201B1 (ko) 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 포함하는 전기화학소자의 제조방법
JP2018506161A (ja) セルロース系多層分離膜
KR20120036061A (ko) 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
KR20120127059A (ko) 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
KR20120054883A (ko) 세퍼레이터의 제조방법, 이로부터 형성된 세퍼레이터 및 이를 구비한 전기화학소자
JP5902692B2 (ja) サイクル特性が改善した電気化学素子
JP5902692B6 (ja) サイクル特性が改善した電気化学素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131008

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20140806

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150304

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150616

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20151008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151016

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5875673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250