JP2014235376A - 光硬化熱硬化性樹脂組成物、硬化物、及びプリント配線板 - Google Patents

光硬化熱硬化性樹脂組成物、硬化物、及びプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP2014235376A
JP2014235376A JP2013118148A JP2013118148A JP2014235376A JP 2014235376 A JP2014235376 A JP 2014235376A JP 2013118148 A JP2013118148 A JP 2013118148A JP 2013118148 A JP2013118148 A JP 2013118148A JP 2014235376 A JP2014235376 A JP 2014235376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carboxyl group
resin
epoxy resin
softening point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013118148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5572737B1 (ja
Inventor
千穂 植田
Chiho Ueda
千穂 植田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Holdings Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Ink Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Ink Mfg Co Ltd filed Critical Taiyo Ink Mfg Co Ltd
Priority to JP2013118148A priority Critical patent/JP5572737B1/ja
Priority to CN201480024944.0A priority patent/CN105190438B/zh
Priority to PCT/JP2014/064632 priority patent/WO2014196502A1/ja
Priority to CN201910864518.2A priority patent/CN110609446B/zh
Priority to KR1020157034238A priority patent/KR102167483B1/ko
Priority to TW103119361A priority patent/TWI614577B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP5572737B1 publication Critical patent/JP5572737B1/ja
Publication of JP2014235376A publication Critical patent/JP2014235376A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • H05K3/287Photosensitive compositions
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】感度、耐熱性、電気絶縁性、現像性、及び、指触乾燥性に優れ、濃色又は黒色の硬化物を得ることができる光硬化性熱硬化性樹脂組成物、該組成物からなる硬化物、及び該硬化物を有するプリント配線板を提供すること。
【解決手段】(A)カルボキシル基含有樹脂、(B)軟化点が60℃以下の多官能エポキシ樹脂、(B’)軟化点が60℃を超える多官能エポキシ樹脂、(C)光重合開始剤、及び(D)着色剤を含有する光硬化性熱硬化性樹脂組成物であって、(B)軟化点が60℃以下の多官能エポキシ樹脂のエポキシ基(B1)と、(B’)軟化点が60℃を超える多官能エポキシ樹脂のエポキシ基(B’1)の合計が、(A)カルボキシル基含有樹脂のカルボキシル基1当量に対して0.8当量以上2.2当量以下であり、前記光硬化性熱硬化性樹脂組成物を用いて形成される膜厚0.5〜100μmの乾燥塗膜における波長600nmでの透過率が25%以下であることを特徴とする光硬化性熱硬化性樹脂組成物。
【選択図】 なし

Description

本発明は、光硬化性熱硬化性樹脂組成物、硬化物、及びプリント配線板に関する。
従来より、プリント配線板のソルダーレジスト材料として、感光性樹脂、光重合開始剤、及び熱硬化性樹脂としてエポキシ樹脂を含有する光硬化性熱硬化性樹脂組成物が知られている(例えば、特許文献1、2等を参照)。エポキシ樹脂を添加することで、密着性を更に向上させることができ、また、耐薬品性、耐熱性、指触乾燥性、又は電気絶縁性等の特性の付与が期待される。また、感光性樹脂を含み且つエポキシ樹脂を含まない場合、または感光性樹脂の添加量がエポキシ樹脂よりも多い場合は、硬化性収縮を引き起こす場合があるが、エポキシ樹脂の添加量をコントロールすることで硬化収縮を抑制することが可能となる。
しかし、エポキシ樹脂の添加量が多くなると、感度低下や、熱による反応性がよくなることで現像性の低下を引き起こし得る。
また、近年は、ダイレクトイメージング用露光機の導入による生産性向上の流れから、例えば、ソルダーレジストの高感度化の要求が増えており、感度を高くしつつ、現像性と指触乾燥性を同時に満たす組成物を得ることが困難になっているのが実情である。そのような要求は、特に、濃色や黒色の硬化塗膜に対して多くなされている(特許文献3参照)。
また、例えば、ソルダーレジスト用として、耐熱性と電気絶縁性を満たすことも要求されている。
特開平10−282665号公報 特開2011−22328号公報 特開2013−50562号公報
本発明は、感度、耐熱性、電気絶縁性、現像性、及び、指触乾燥性に優れ、濃色や黒色の硬化物を得ることができる光硬化性熱硬化性樹脂組成物、該組成物からなる硬化物、及び該硬化物を有するプリント配線板を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様により、(A)カルボキシル基含有樹脂、(B)軟化点が60℃以下の多官能エポキシ樹脂、(B’)軟化点が60℃を超える多官能エポキシ樹脂、(C)光重合開始剤、及び(D)着色剤を含有する光硬化性熱硬化性樹脂組成物であって、上記軟化点が60℃以下の多官能エポキシ樹脂(B)のエポキシ基(B1)と、上記軟化点が60℃を超える多官能エポキシ樹脂(B’)のエポキシ基(B’1)の合計が、上記カルボキシル基含有樹脂(A)のカルボキシル基1当量に対して0.8当量以上2.2当量以下であり、上記光硬化性熱硬化性樹脂組成物を用いて形成される膜厚0.5〜100μmの乾燥塗膜における波長600nmでの透過率が25%以下であることを特徴とする光硬化性熱硬化性樹脂組成物が提供される。
本発明の一形態において、上記光硬化性熱硬化性樹脂組成物は、カルボキシル基含有樹脂(A)として、少なくとも、脂環式骨格を有するカルボキシル基含有アクリル共重合体を含有する。
また、本発明の他の形態において、上記(B)軟化点が60℃以下の多官能エポキシ樹脂のエポキシ基(B1)と上記(B’)軟化点が60℃を超える多官能エポキシ樹脂のエポキシ基(B’1)との比が、1:9〜9:1である。
また、本発明の他の態様により、上記光硬化性熱硬化性樹脂組成物からなる硬化物が提供される。
また、本発明の他の態様により、上記硬化物からなる絶縁層を具備するプリント配線板が提供される。
本発明により、感度、耐熱性、電気絶縁性、現像性、及び、指触乾燥性に優れ、更に、濃色や黒色の硬化物を得ることができる光硬化性熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び、その硬化物を有するプリント配線板の提供が可能となった。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物(以下、「本発明の組成物」などともいう。)は、(A)カルボキシル基含有樹脂、(B)軟化点が60℃以下の多官能エポキシ樹脂、(B’)軟化点が60℃を超える多官能エポキシ樹脂、及び、(C)光重合開始剤を含有してなり、(B)軟化点が60℃以下の多官能エポキシ樹脂のエポキシ基(B1)と(B’)軟化点が60℃を超える多官能エポキシ樹脂のエポキシ基(B’1)の合計が、(A)カルボキシル基含有樹脂のカルボキシル基1当量に対して0.8当量以上2.2当量以下であることを第一の特徴とする。エポキシ樹脂(特に、軟化点の低いエポキシ樹脂)は安価であり、相溶性がよく組成物中の立体障害にもなりにくいことから反応性がよい。本発明によれば、感度、耐熱性、電気絶縁性、現像性、及び、指触乾燥性に優れる光硬化性熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、及び、その硬化物を有するプリント配線板を低コストで提供することができる。
まず、本発明の組成物に含有される各成分について説明する。
<(A)カルボキシル基含有樹脂>
カルボキシル基含有樹脂(A)としては、特に、分子中にエチレン性不飽和二重結合を有するカルボキシル基含有感光性樹脂が、アルカリ現像を行う感光性の組成物として光硬化性や耐現像性の面からより好ましい。そして、その不飽和二重結合は、アクリル酸もしくはメタアクリル酸又はそれらの誘導体由来のものが好ましい。
カルボキシル基含有樹脂(A)の具体例としては、以下に列挙するような化合物(オリゴマー及びポリマーのいずれでもよい)が好ましい。
(1)(メタ)アクリル酸等の不飽和カルボン酸と、スチレン、α−メチルスチレン、低級アルキル(メタ)アクリレート、イソブチレン等の不飽和基含有化合物との共重合により得られるカルボキシル基含有樹脂。
(2)脂肪族ジイソシアネート、分岐脂肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネート等のジイソシアネートと、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸等のカルボキシル基含有ジアルコール化合物及びポリカーボネート系ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、アクリル系ポリオール、ビスフェノールA系アルキレンオキシド付加体ジオール、フェノール性ヒドロキシル基及びアルコール性ヒドロキシル基を有する化合物等のジオール化合物及び必要に応じて1つのアルコール性ヒドロキシル基を有する化合物との重付加反応によるカルボキシル基含有ウレタン樹脂。
(3)ジイソシアネートと、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビキシレノール型エポキシ樹脂、ビフェノール型エポキシ樹脂等の2官能エポキシ樹脂の(メタ)アクリレートもしくはその部分酸無水物変性物、カルボキシル基含有ジアルコール化合物及びジオール化合物の重付加反応によるカルボキシル基含有感光性ウレタン樹脂。
(4)前記(2)又は(3)の樹脂の合成中に、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート等の分子中に1つの水酸基と1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を加え、末端(メタ)アクリル化したカルボキシル基含有感光性ウレタン樹脂。
(5)前記(2)又は(3)の樹脂の合成中に、イソホロンジイソシアネートとペンタエリスリトールトリアクリレートの等モル反応物など、分子中に1つのイソシアネート基と1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を加え末端(メタ)アクリル化したカルボキシル基含有感光性ウレタン樹脂。
(6)2官能又はそれ以上の多官能(固形)エポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を反応させ、側鎖に存在する水酸基に2塩基酸無水物を付加させたカルボキシル基含有感光性樹脂。以下、これを、カルボキシル酸変性エポキシアクリレートという。なお、多官能エポキシ樹脂の具体例としては、例えば、特開2011−213828号公報の段落0039に例示されたものが挙げられる。
(7)2官能(固形)エポキシ樹脂の水酸基をさらにエピクロロヒドリンでエポキシ化した多官能エポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を反応させ、生じた水酸基に2塩基酸無水物を付加させたカルボキシル基含有感光性樹脂。
(8)2官能オキセタン樹脂にアジピン酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸等のジカルボン酸を反応させ、生じた1級の水酸基に無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸等の2塩基酸無水物を付加させたカルボキシル基含有ポリエステル樹脂。
(9)ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ノボラック型フェノール樹脂、ポリ−p−ヒドロキシスチレン、ナフトールとアルデヒド類の縮合物、ジヒドロキシナフタレンとアルデヒド類との縮合物などの1分子中に複数のフェノール性水酸基を有する化合物と、エチレンオキシド、プロピレンオキシドなどのアルキレンオキシドとを反応させて得られる反応生成物に不飽和基含有モノカルボン酸を反応させ、得られる反応生成物に多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有感光性樹脂。
(10)1分子中に複数のフェノール性水酸基を有する化合物とエチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどの環状カーボネート化合物とを反応させて得られる反応生成物に不飽和基含有モノカルボン酸を反応させ、得られる反応生成物に多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有感光性樹脂。
(11)1分子中に複数のエポキシ基を有するエポキシ化合物に、p−ヒドロキシフェネチルアルコール等の1分子中に少なくとも1個のアルコール性水酸基と1個のフェノール性水酸基を有する化合物と、(メタ)アクリル酸等の不飽和基含有モノカルボン酸とを反応させ、得られた反応生成物のアルコール性水酸基に対して、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、アジピン酸等の多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有感光性樹脂。
(12)上記(1)〜(11)の樹脂に、さらにグリシジル(メタ)アクリレート、α−メチルグリシジル(メタ)アクリレート等の1分子中に1つのエポキシ基と1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を付加してなるカルボキシル基含有感光性樹脂。
なお、本明細書において、(メタ)アクリレートとは、アクリレート、メタクリレート及びそれらの混合物を総称する用語で、他の類似の表現についても同様である。
本発明の一形態において、カルボキシル基含有樹脂(A)は、上記(6)と(12)を組み合わせた樹脂が好ましく、具体的には、カルボキシル酸変性エポキシアクリレートと、エポキシ基とラジカル重合性不飽和基を有する化合物を反応させて得られるカルボキシル基含有感光性樹脂(A1)であることが好ましい。
本発明のカルボキシル基含有樹脂(A)は、酸価が40〜110mgKOH/gであることが好ましい。
本発明の組成物は、カルボキシル基含有樹脂(A)として、脂環式骨格を有するカルボキシル基含有アクリル共重合体(以下、「カルボキシル基含有アクリル共重合体(A2)」などという)を含有していてもよい。カルボキシル基含有アクリル共重合体(A2)は、主鎖あるいは側鎖に少なくとも1種類の脂環式骨格を有する樹脂である。カルボキシル基含有アクリル共重合体(A2)としては、公知のものを使用することができる。
カルボキシル基含有アクリル共重合体(A2)としては、例えば、以下のものが挙げられる。
(1)カルボキシル基含有(メタ)アクリル共重合体に、1分子中にエポキシ基とラジカル重合性不飽和基を有する脂環式化合物を反応させて得られる共重合体、
(2)1分子中にエポキシ基と不飽和二重結合を有する脂環式化合物と不飽和二重結合を有する化合物との共重合体に不飽和モノカルボン酸を反応させ、この反応により生成したエポキシカルボキシレートの第2級の水酸基に飽和または不飽和多塩基酸無水物を反応させて得られる感光性樹脂、
(3)水酸基含有ポリマーに飽和または不飽和多塩基酸無水物を反応させた後、この反応により生成したカルボン酸に、1分子中にそれぞれ1 個のエポキシ基とラジカル重合性不飽和二重結合を有する脂環式化合物を反応させて得られる感光性樹脂。
これらの中でも、上記(2)の感光性樹脂が好ましい。
上記(1)のカルボキシル基含有(メタ)アクリル共重合体は、(メタ)アクリル酸エステルと、ラジカル重合性不飽和モノカルボン酸とを共重合させて得られる。
(メタ)アクリル酸エステルとしては、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート等の(メタ)アクリル酸アルキルエステル類、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリル酸エステル類、メトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、エトキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、イソオクチルオキシジエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート等のグリコール変性(メタ)アクリレート類などが挙げられる。これらは単独で用いても、2種以上を混合して用いてもよい。
一方、ラジカル重合性不飽和モノカルボン酸としては、アクリル酸、メタクリル酸、水酸基含有アクリレートに多塩基酸無水物が付加した化合物などが挙げられる。
また、1個のエポキシ基とラジカル重合性不飽和二重結合を有する脂環式化合物としては、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルエチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルブチル(メタ)アクリレート、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルアミノアクリレートなどが挙げられる。
カルボキシル基含有アクリル共重合体(A2)は、その酸価が50〜200mgKOH/gの範囲にあることが好ましい。酸価が50mgKOH/g未満の場合には、弱アルカリ水溶液での光硬化性熱硬化性組成物の塗膜の未露光部分の除去が難しい。酸化が200mgKOH/gを超えると、硬化被膜の耐水性、電気特性が劣るなどの問題がある。また、カルボキシル基含有アクリル共重合体(A2)の質量平均分子量は、5,000〜100,000の範囲にあることが好ましい。質量平均分子量が5,000未満であると光硬化性熱硬化性樹脂組成物の塗膜の指触乾燥性が著しく劣る傾向がある。また、質量平均分子量が100,000を超えると、光硬化性熱硬化性組成物の現像性、貯蔵安定性が著しく悪化する問題を生じるために好ましくない。
本発明の組成物は、カルボキシル基含有樹脂(A)を1種単独で含有してもよいし、2種以上を含有してもよい。本発明の組成物が2種以上のカルボキシル基含有樹脂(A)を含有する場合、例えば、上述したカルボキシル基含有感光性樹脂(A1)と、脂環式骨格を有するカルボキシル基含有アクリル共重合体(A2)を含有することが好ましい。
本発明の組成物が、カルボキシル基含有樹脂(A)として、カルボキシル基含有アクリル共重合体(A2)を含む2種以上の樹脂(A)を含有する場合、カルボキシル基含有アクリル共重合体(A2)の配合率は、カルボキシル基含有樹脂(A)全体を100質量部としたとき、例えば、10〜95質量部であり、好ましくは、10〜50質量部である。
また、本発明の組成物は、他の態様において、カルボキシル基含有樹脂(A)として、上述したカルボキシル基含有感光性樹脂(A1)と、脂環式骨格を有さないカルボキシル基含有アクリル共重合体を含有していてもよい。脂環式骨格を有さないカルボキシル基含有アクリル共重合体としては、上記カルボキシル基含有樹脂(A)の具体例として挙げた(1)スチレン共重合型のカルボキシル基含有樹脂が挙げられる。脂環式骨格を有さないカルボキシル基含有アクリル共重合体の配合率としては、例えば、上記カルボキシル基含有アクリル共重合体(A2)の配合率と同等でよい。
<(B)軟化点が60℃以下の多官能エポキシ樹脂、及び、(B’)軟化点が60℃を超える多官能エポキシ樹脂>
本発明の組成物は、上述したように、軟化点60℃以下の多官能エポキシ樹脂(B)(以下、「エポキシ樹脂(B)」などともいう)と、軟化点60℃超の多官能エポキシ樹脂(B’)(以下、「エポキシ樹脂(B’)」などともいう)を含有し、エポキシ樹脂(B)のエポキシ基(B1)と、エポキシ樹脂(B’)のエポキシ基(B’1)の合計が、カルボキシル基含有樹脂(A)が含有するカルボキシル基1当量に対して、0.8当量以上2.2当量以下となる範囲で多官能エポキシ樹脂(B)と多官能エポキシ樹脂(B’)が配合される。これにより、良好な感度を維持しつつ、指触乾燥性、耐熱性及び絶縁性の改善が可能となる。より好ましくは、エポキシ基(B1)とエポキシ基(B’1)の合計が、(A)カルボキシル基含有樹脂のカルボキシル基1当量に対して1.0当量以上2.0当量以下である。
また、本発明の組成物では、カルボキシル基含有樹脂(A)と光重合開始剤(C)と軟化点が60℃以下の多官能エポキシ樹脂(B)を組み合わせることにより、組成物の感度を更に高めることができ、組成物が良好に硬化する。また、エポキシ樹脂(B)を含有させることにより、現像後の残渣がなく、現像性が改善される。ここで、軟化点は、JIS K 7234に記載の方法に従い測定される値を意味する。
軟化点が60℃以下の多官能エポキシ樹脂(B)としては、公知のものでよいが、例えば、20〜30℃の室温で液状であることが好ましい。このような多官能エポキシ樹脂としては、ジャパンエポキシレジン社製のエピコート834、828(ジャパンエポキシレジン社製)、YD−128(東都化成社製)、840、850(DIC社製)などのビスフェノールA型エポキシ樹脂、806、807(ジャパンエポキシレジン社製)、YDF−170(東都化成社製)、830、835、N−730A(DIC社製)などのビスフェノールF型エポキシ樹脂、ZX−1059(東都化成社製)などのビスフェノールAとビスフェノールFの混合物、YX−8000、8034(ジャパンエポキシレジン社製)ST−3000(東都化成社製)などの水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、日本化薬社製のRE−306CA90、ダウケミカル社製のDEN431、DEN438等のノボラック型エポキシ樹脂などが挙げられる。
これらの多官能エポキシ樹脂は、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
軟化点60℃以下の多官能エポキシ樹脂(B)の分子量としては、例えば、現像性の観点から1000以下であることが好ましく、800以下であることがより好ましく、600以下であることがさらにより好ましい。
このような軟化点60℃以下の多官能エポキシ樹脂(B)の配合率は、カルボキシル基含有樹脂(A)が含有するカルボキシル基1当量に対して、エポキシ基(B1)が好ましくは0.2〜1.8当量となる範囲である。多官能エポキシ樹脂(B)における軟化点は、0℃以上55℃以下が好ましく、0℃以上50℃以下がより好ましい。
軟化点が60℃超の多官能エポキシ樹脂(B’)としては、例えば、日産化学社製のICTEP−S(軟化点:110℃)、TEPIC−H、N870、ジャパンエポキシレジン社製のJER1001(ビスフェノールA型エポキシ樹脂(軟化点:64℃))などが挙げられる。
多官能エポキシ樹脂(B’)における軟化点は、70℃以上が好ましく、80℃以上がより好ましい。なお、多官能エポキシ樹脂(B’)における軟化点の上限は、特に制限されないが、例えば、1000℃以下である。
また、軟化点60℃以下の多官能エポキシ樹脂(B)と軟化点60℃超の多官能エポキシ樹脂(B’)の配合比は以下の通りであることが好ましい。すなわち、軟化点60℃以下の多官能エポキシ樹脂(B)のエポキシ基(B1)と軟化点60℃超の多官能エポキシ樹脂(B’)のエポキシ基(B’1)との当量比(B1:B’1)が、1:9〜9:1であることが好ましく、さらに好ましくは、2:8〜8:2である。エポキシ基(B1)の比率が1以下の場合、感度が低くなる場合があるため、好ましくない。
<(C)光重合開始剤>
本発明の組成物は、光重合開始剤(C)を含有する。光重合開始剤(C)としては、ベンゾフェノン系、アセトフェノン系、アミノアセトフェノン系、ベンゾインエーテル系、ベンジルケタール系、アシルホスフィンオキシド系、オキシムエーテル系、オキシムエステル系、チタノセン系などの公知慣用の化合物が挙げられる。
光重合開始剤(C)としては、一般式(I)で表される構造部分を含むオキシムエステル系、一般式(II)で表される構造部分を含むα−アミノアセトフェノン系、一般式(III)で表される構造部分を含むアシルホスフィンオキサイド系、及び一般式(IV)で表されるチタノセン系からなる群から選択される1種又は2種以上を含有することが好ましい。
Figure 2014235376
一般式(I)中、Rは、水素原子、フェニル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルカノイル基又はベンゾイル基を表わす。Rは、フェニル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルカノイル基又はベンゾイル基を表わす。
及びRにより表されるフェニル基は、置換基を有していてもよく、該置換基としては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基、ハロゲン原子等が挙げられる。
及びRにより表されるアルキル基としては、炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、アルキル鎖中に1個以上の酸素原子を含んでいてもよい。また、1個以上の水酸基で置換されていてもよい。
及びRにより表されるシクロアルキル基としては、炭素数5〜8のシクロアルキル基が好ましい。
及びRにより表されるアルカノイル基としては、炭素数2〜20のアルカノイル基が好ましい。
及びRにより表されるベンゾイル基は、置換基を有していてもよく、該置換基としては、例えば、炭素数が1〜6のアルキル基、フェニル基等が挙げられる。
一般式(II)中、R及びRは、各々独立に、炭素数1〜12のアルキル基又はアリールアルキル基を表わし、R及びRは、各々独立に、水素原子、又は炭素数1〜6のアルキル基を表わし、あるいは2つが結合して環状アルキルエーテル基を形成してもよい。
一般式(III)中、R及びRは、各々独立に、炭素数1〜10のアルキル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、アリール基、又はハロゲン原子、アルキル基もしくはアルコキシ基で置換されたアリール基、又は炭素数1〜20のカルボニル基(但し、双方が炭素数1〜20のカルボニル基である場合を除く。)を表わす。
一般式(IV)中、R及びR10は、各々独立に、ハロゲン原子、アリール基、ハロゲン化アリール基、複素環含有ハロゲン化アリール基を表わす。
一般式(I)で表される構造部分を含むオキシムエステル系光重合開始剤としては、1,2−オクタンジオン−1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)、下記式(I−1)で表される化合物、2−(アセチルオキシイミノメチル)チオキサンテン−9−オン、及び下記一般式(I−2)で表わされる化合物などが挙げられる。
Figure 2014235376
Figure 2014235376
式(I−2)中、R11は、一般式(I)におけるRと同義であり、R12およびR14は、それぞれ独立に、一般式(I)におけるRと同義である。R13は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基、ベンゾイル基、炭素数2〜12のアルカノイル基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基(アルコキシル基を構成するアルキル基の炭素数が2以上の場合、アルキル基は1個以上の水酸基で置換されていてもよく、アルキル鎖の中間に1個以上の酸素原子を有してもよい)又はフェノキシカルボン基を表す。
これらの中で、上記式(I−1)で表される化合物が好ましい。
このようなオキシムエステル系光重合開始剤(C)は、ダイレクトイメージング用の露光光に対して、本発明の組成物の感度を高くでき、解像性に優れるため好ましい。
特に、露光光が単独波長のh線(405nm)の場合、オキシムエステル系光重合開始剤(C)は二量体であることが好ましい。
二量体のオキシムエステル系光重合開始剤(C)としては、下記一般式(I−3)で表される化合物であることがより好ましい。
Figure 2014235376
一般式(I−3)中、
23は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、フェニル基、ナフチル基を表す。
21、R22はそれぞれ独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン基、フェニル基、ナフチル基、アンスリル基、ピリジル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基を表す。
Arは、単結合、又は、炭素数1〜10のアルキレン基、ビニレン基、フェニレン基、ビフェニレン基、ピリジレン基、ナフチレン基、アントリレン基、チエニレン基、フリレン基、2,5−ピロール−ジイル基、4,4’−スチルベン−ジイル基、4,2’−スチレン−ジイル基を表す。
nは0〜1の整数を表す。
23により表されるアルキル基としては、炭素数1〜17のアルキル基が好ましい。
23により表されるアルコキシ基としては、炭素数1〜8のアルコキシ基が好ましい。
23により表されるフェニル基は、置換基を有していてもよく、該置換基としては、例えば、アルキル基(好ましくは炭素数1〜17)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1
〜8)、アミノ基、アルキルアミノ基(好ましくはアルキル基の炭素数1〜8)またはジアルキルアミノ基(好ましくはアルキル基の炭素数1〜8)等が挙げられる。
23により表されるナフチル基は、置換基を有していてもよく、該置換基としては、R23により表されるフェニル基が有し得る上記置換基と同様の基が挙げられる。
21及びR22により表されるアルキル基としては、炭素数1〜17のアルキル基が好ましい。
21及びR22により表されるアルコキシ基としては、炭素数1〜8のアルコキシ基が好ましい。
21及びR22により表されるフェニル基は、置換基を有していてもよく、該置換基としては、例えば、アルキル基(好ましくは炭素数1〜17)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜8)、アミノ基、アルキルアミノ基(好ましくはアルキル基の炭素数1〜8)またはジアルキルアミノ基(好ましくはアルキル基の炭素数1〜8)等が挙げられる。
21及びR22により表されるナフチル基は、置換基を有していてもよく、該置換基としては、R21及びR22により表されるフェニル基が有し得る上記置換基と同様の基が挙げられる。
さらに、一般式(I−3)中、R23、R21が、それぞれ独立に、メチル基またはエチル基であり、R22はメチルまたはフェニルであり、Arは、単結合か、フェニレン基、ナフチレン基またはチエニレン基、nは0であることが好ましい。
一般式(II)で表される構造部分を含むα−アミノアセトフェノン系光重合開始剤としては、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパノン−1、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン、N,N−ジメチルアミノアセトフェノンなどが挙げられる。
一般式(III)で表される構造部分を含むアシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイドなどが挙げられる。
一般式(IV)で表されるチタノセン系光重合開始剤としては、ビス(η−2、4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2、6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウムが挙げられる。
このような光重合開始剤(C)の配合率は、カルボキシル基含有樹脂(A)100質量部に対して、好ましくは0.01〜30質量部、より好ましくは0.5〜15質量部の割合である。光重合開始剤(C)の配合率が、カルボキシル基含有樹脂(A)100質量部に対し0.01質量部未満であると、銅上での光硬化性が不足し、塗膜が剥離したり、耐薬品性等の塗膜特性が低下する場合があるので好ましくない。一方、光重合開始剤(C)の配合率が、カルボキシル基含有樹脂(A)100質量部に対し30質量部を超えると、光重合開始剤(C)の光吸収により、深部硬化性が低下する場合があるので好ましくない。
なお、本発明の組成物が一般式(I−1)で表されるオキシムエステル系光重合開始剤を含有する場合、その配合率は、カルボキシル基含有樹脂(A)100質量部に対して、好ましくは0.01〜20質量部、より好ましくは0.01〜5質量部の割合である。このようなオキシムエステル系光重合開始剤を使用する場合、露光光に対する感度を向上させるため、α−アミノアセトフェノン系光重合開始剤などと併用することが好ましい。
露光光の波長がh線(405nm)又はi線(365nm)の場合、組成物の乾燥塗膜において、405nm又は365nmにおける吸光度を膜厚10〜20μmで0.4〜1.5となるように、光重合開始剤(C)の含有量を調整することが、解像性の観点から好ましい。
<(D)着色剤>
着色剤としては、本発明の組成物を用いて形成される膜厚0.1〜100μmの乾燥塗膜において、波長600nmでの透過率が25%以下となるものであれば、特に制限はない。
着色剤としては、赤、青、緑、黄、白、黒などの慣用公知の着色剤を使用することができ、顔料、染料、色素のいずれでもよい。
具体的には、下記のようなカラーインデックス(C.I.;ザ ソサイエティ オブ ダイヤーズ アンド カラリスツ(The Society of Dyers and Colourists)発行)番号が付されているものを挙げることができる。
赤色着色剤としてはモノアゾ系、ジズアゾ系、アゾレーキ系、ベンズイミダゾロン系、ペリレン系、ジケトピロロピロール系、縮合アゾ系、アントラキノン系、キナクリドン系などがある。
青色着色剤としてはフタロシアニン系、アントラキノン系があり、顔料系はピグメント(Pigment)に分類されている化合物を使用することができる。これら以外にも、金属置換もしくは無置換のフタロシアニン化合物も使用することができる。
緑色着色剤としては、同様にフタロシアニン系、アントラキノン系、ペリレン系がある。これら以外にも、金属置換もしくは無置換のフタロシアニン化合物も使用することができる。
黄色着色剤としてはモノアゾ系、ジスアゾ系、縮合アゾ系、ベンズイミダゾロン系、イソインドリノン系、アントラキノン系等がある。
白色着色剤としては、ルチル型又はアナターゼ型酸化チタンなどが挙げられる。
黒色着色剤としては、カーボンブラック系、黒鉛系、酸化鉄系、チタンブラック、酸化鉄、アンスラキノン系、酸化コバルト系、酸化銅系、マンガン系、酸化アンチモン系、酸化ニッケル系、ペリレン系、アニリン系、硫化モリブデン、硫化ビスマスなどがある。
その他、色調を調整する目的で紫、オレンジ、茶色などの着色剤を加えてもよい。
具体的に例示すれば、Pigment Violet 19、23、29、32、36、38、42、Solvent Violet13、36、C.I.ピグメントオレンジ1、C.I.ピグメントオレンジ5、C.I.ピグメントオレンジ13、C.I.ピグメントオレンジ14、C.I.ピグメントオレンジ16、C.I.ピグメントオレンジ17、C.I.ピグメントオレンジ24、C.I.ピグメントオレンジ34、C.I.ピグメントオレンジ36、C.I.ピグメントオレンジ38、C.I.ピグメントオレンジ40、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントオレンジ46、C.I.ピグメントオレンジ49、C.I.ピグメントオレンジ51、C.I.ピグメントオレンジ61、C.I.ピグメントオレンジ63、C.I.ピグメントオレンジ64、C.I.ピグメントオレンジ71、C.I.ピグメントオレンジ73、C.I.ピグメントブラウン23、C.I.ピグメントブラウン25、C.I.等がある。
着色剤の含有率は、例えば、組成物全体量の0.01〜70質量%であることが好ましく、より好ましくは0.05〜60質量%である。着色剤の含有率が70質量%以下の場合、組成物の印刷性が良好であり、一方、0.01質量%以上だと良好にパターニングできる。
本発明において、着色剤は1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
<熱硬化触媒>
本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物は、熱硬化触媒を含有していてもよい。
そのような熱硬化触媒としては、例えば、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、4−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−(2−シアノエチル)−2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール誘導体;ジシアンジアミド、ベンジルジメチルアミン、4−(ジメチルアミノ)−N,N−ジメチルベンジルアミン、4−メトキシ−N,N−ジメチルベンジルアミン、4−メチル−N,N−ジメチルベンジルアミン等のアミン化合物、アジピン酸ヒドラジド、セバシン酸ヒドラジド等のヒドラジン化合物;トリフェニルホスフィン等のリン化合物など、また市販されているものとしては、例えば四国化成工業社製の2MZ−A、2MZ−OK、2PHZ、2P4BHZ、2P4MHZ(いずれもイミダゾール系化合物の商品名)、サンアプロ社製のU−CAT3503N、U−CAT3502T(いずれもジメチルアミンのブロックイソシアネート化合物の商品名)、DBU、DBN、U−CATSA102、U−CAT5002(いずれも二環式アミジン化合物及びその塩)などがある。特に、これらに限られるものではなく、エポキシ樹脂の熱硬化触媒、もしくはエポキシ基とカルボキシル基の反応を促進するものであればよく、単独で又は2種以上を混合して使用してもかまわない。また、密着性付与剤としても機能するグアナミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、メラミン、2,4−ジアミノ−6−メタクリロイルオキシエチル−S−トリアジン、2−ビニル−4,6−ジアミノ−S−トリアジン、2−ビニル−4,6−ジアミノ−S−トリアジン・イソシアヌル酸付加物、2,4−ジアミノ−6−メタクリロイルオキシエチル−S−トリアジン・イソシアヌル酸付加物等のS−トリアジン誘導体を用いることもでき、好ましくはこれら密着性付与剤としても機能する化合物を前記熱硬化触媒と併用する。
熱硬化触媒の配合率は通常用いられる割合であればよく、例えばカルボキシル基含有樹脂(A)または多官能エポキシ樹脂(B)100質量部に対して、0.1〜20質量部、好ましくは0.5〜15.0質量部の割合で用いることができる。
<フィラー>
本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物は、塗膜の物理的強度等を上げるために、必要に応じて、フィラーを配合することができる。このようなフィラーとしては、公知慣用の無機又は有機フィラーが使用できるが、特に硫酸バリウム、球状シリカおよびタルクが好ましく用いられる。さらに、前述の光硬化性モノマーや(C)エポキシ系熱硬化性樹脂にナノシリカを分散したHanse−Chemie社製のNANOCRYL(商品名) XP 0396、XP 0596、XP 0733、XP 0746、XP 0765、XP 0768、XP 0953、XP 0954、XP 1045(何れも製品グレード名)や、Hanse−Chemie社製のNANOPOX(商品名) XP 0516、XP 0525、XP 0314(何れも製品グレード名)も使用できる。これらを単独で又は2種以上配合することができる。
これらフィラーの配合率は、カルボキシル基含有樹脂(A)100質量部に対して、好ましくは300質量部以下、より好ましくは0.1〜300質量部、さらに好ましくは、0.1〜150質量部の割合である。前記フィラーの配合率が、300質量部を超えた場合、組成物の粘度が高くなり印刷性が低下したり、硬化物が脆くなるので好ましくない。
<希釈剤>
本発明の組成物は、希釈剤を含有していてもよい。本発明に用いられる希釈剤は、該組成物の粘度を調整して作業性を向上させるとともに、架橋密度を上げたり、密着性などを向上するために用いられ、光硬化性モノマーなどの反応性希釈剤や公知慣用の有機溶剤が使用できる。
前記光硬化性モノマーとしては、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール等のアルキレンオキシド誘導体のモノ又はジ(メタ)アクリレート類;ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレート等の多価アルコール又はこれらのエチレンオキシド或いはプロピレンオキシド付加物の多価(メタ)アクリレート類;フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのポリエトキシジ(メタ)アクリレート等のフェノール類のエチレンオキシドあるいはプロピレンオキシド付加物の(メタ)アクリレート類;グリセリンジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレートなどのグリジジルエーテルの(メタ)アクリレート類;及びメラミン(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
このような光硬化性モノマーの配合率は、カルボキシル基含有樹脂(A)100質量部に対して、好ましくは5〜100質量部、より好ましくは、5〜70質量部の割合である。前記配合率が、5質量部未満の場合、光硬化性が低下し、紫外線照射後のアルカリ現像により、パターン形成が困難となるので、好ましくない。一方、100質量部を超えた場合、アルカリ水溶液に対する溶解性が低下したり、塗膜が脆くなるので、好ましくない。
前記有機溶剤としては、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;セロソルブ、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、カルビトール、メチルカルビトール、ブチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸ブチル、セロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、炭酸プロピレン等のエステル類;オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素類;石油エーテル、石油ナフサ、ソルベントナフサ等の石油系溶剤など、公知慣用の有機溶剤が使用できる。これらの有機溶剤は、単独で又は二種類以上組み合わせて用いることができる。
このような有機溶剤の使用量は、コーティング方法や使用する有機溶剤の沸点により異なり、特に制限されるものでは無いが、一般的に、全組成物中に、好ましくは80質量%以下、より好ましくは60質量%以下であり、更に好ましくは50質量%以下である。高沸点の有機溶剤が多量に含まれる場合、指触乾燥性が低下したり、コーティング後、仮乾燥するまでに、ダレ等を発生するので好ましくない。
<その他の成分>
本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物は、さらに必要に応じて、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、t−ブチルカテコール、ピロガロール、フェノチアジンなどの公知慣用の熱重合禁止剤、微粉シリカ、有機ベントナイト、モンモリロナイトなどの公知慣用の増粘剤、シリコーン系、フッ素系、高分子系などの消泡剤及び/又はレベリング剤、イミダゾール系、チアゾール系、トリアゾール系等のシランカップリング剤、青、黄、赤、黒、白色の着色剤などのような公知慣用の添加剤類を配合することができる。
本発明はまた、本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物を用いて形成される膜厚0.5〜100μmの乾燥塗膜において、波長600nmでの透過率が25%以下であることも特徴とする。ここで、透過率が25%以下とは濃色であり、隠蔽性に優れることを意味する。透過率が25%を超える場合、色が薄くなるため、隠蔽性の観点から透過率は23%以下が好ましく、20%以下がより好ましい。
<プリント配線板の製造>
プリント配線板は、回路パターンを有する基材上に、光硬化性熱硬化性組成物からなる硬化物を有する。このようなプリント配線板は以下の方法により製造できる。
まず、本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物を、例えば有機溶剤で塗布方法に適した粘度に調整し、回路形成した基材上に、ディップコート法、フローコート法、スピンコート法、ロールコート法、バーコーター法、スクリーン印刷法、カーテンコート法等の方法により塗布し、約60〜100℃の温度で組成物中に含まれる有機溶剤を揮発乾燥(仮乾燥)させることにより、乾燥塗膜を形成する。その後、フォトマスクを介して選択的に紫外線により露光し、未露光部を希アルカリ水溶液(例えば0.3〜3%炭酸ソーダ水溶液)により現像してパターンを有する硬化物を形成する。
基材としては、紙フェノール、紙エポキシ、ガラス布エポキシ、ガラスポリイミド、ガラス布/不繊布エポキシ、ガラス布/紙エポキシ、合成繊維エポキシ、フッ素・ポリエチレン・PPO・シアネートエステル等を用いた高周波回路用銅張積層版等の材質を用いたもので全てのグレード(FR−4等)の銅張積層版、その他ポリイミドフィルム、PETフィルム、ガラス基板、セラミック基板、ウエハ板等を挙げることができる。
本発明において、光硬化性熱硬化性樹脂組成物を塗布した後に行なう揮発乾燥は、熱風循環式乾燥炉、IR炉、ホットプレート、コンベクションオーブンなど(蒸気による空気加熱方式の熱源を備えたものを用い乾燥機内の熱風を向流接触せしめる方法およびノズルより支持体に吹き付ける方式)を用いて行なうことができる。上記紫外線照射に用いられる露光機としては紫外線を発生する露光装置であればよい。例えば、レーザー光、ランプ光、LED光を照射する装置が挙げられる。
光源としては高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ等が好ましい。露光装置としては、例えば株式会社オーク製作所製HMW−680GW、株式会社アドテックエンジニアリング社製ADEX600Pなどがあり、本発明において使用することができる。そのほか、単波長で露光するダイレクトイメージング用の露光装置としては、直接描画装置(例えばコンピューターからのCADデータにより直接レーザーで画像を描くレーザーダイレクトイメージング装置)、(超)高圧水銀ランプなどの紫外線ランプを使用した直接描画装置を用いることができる。このような直接描画装置としては、例えば日本オルボテック社製、オーク社製などのものを使用することができる。
現像方法としては、ディッピング法、シャワー法、スプレー法、ブラシ法などがあり、現像液としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、アンモニア、テトラメチルアンモニウムハイドロオキシドなどのアルカリ水溶液が使用できる。
なお、本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物をキャリアフィルム上に塗布し、乾燥させたドライフィルムを、回路パターンを形成した基材上に貼り合わせることにより、硬化物を有するプリント配線板を製造してもよい。
本発明の光硬化性熱硬化性樹脂組成物は、プリント配線板の永久被膜用材料として好適であるが、中でもソルダーレジスト用材料、層間絶縁材料として好適である。
以下、実施例及び比較例を示して本発明について具体的に説明するが、本発明が下記に限定されるものでないことはもとよりである。なお、以下において「部」、「%」とあるのは、特に断りのない限り「質量部」、「質量%」を示す。
[感光性樹脂の合成]
合成例1:カルボキシル基含有樹脂(A−1)
ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート600gにオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂〔DIC株式会社製、EPICLON N−695、軟化点95℃、エポキシ当量214、平均官能基数7.6〕1070g(グリシジル基数(芳香環総数):5.0モル)、アクリル酸360g(5.0モル)、およびハイドロキノン1.5gを仕込み、100℃に加熱攪拌し、均一溶解した。
次いで、トリフェニルホスフィン4.3gを仕込み、110℃に加熱して2時間反応後、120℃に昇温してさらに12時間反応を行った。得られた反応液に、芳香族系炭化水素(ソルベッソ150)415g、テトラヒドロ無水フタル酸456.0g(3.0モル)を仕込み、110℃で4時間反応を行い、冷却し、カルボキシル基含有感光性樹脂溶液(A−1)を得た。
このようにして得られた感光性樹脂溶液(A−1)の固形分(溶剤を除いた量)は65%、固形分の酸価は89mgKOH/gであった。
合成例2:カルボキシル基含有樹脂(A−2) ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート700gにオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂〔DIC株式会社製、EPICLON N−695、軟化点95℃、エポキシ当量214、平均官能基数7.6〕1070g(グリシジル基数(芳香環総数):5.0モル)、アクリル酸360g(5.0モル)、およびハイドロキノン1.5gを仕込み、100℃に加熱攪拌し、均一溶解した。
次いで、トリフェニルホスフィン4.3gを仕込み、110℃に加熱して2時間反応後、更にトリフェニルホスフィン1.6gを追加し、120℃に昇温してさらに12時間反応を行った。得られた反応液に芳香族系炭化水素(ソルベッソ150)562g、テトラヒドロ無水フタル酸684g(4.5モル)を仕込み、110℃で4時間反応を行った。さらに、得られた反応液にグリシジルメタクリレート142.0g(1.0モル)を仕込み、115℃で4時間反応を行い、カルボキシル基含有樹脂溶液(A−2)を得た。
このようにして得られたカルボキシル基含有樹脂溶液(A−2)の固形分は65%、固形分の酸価は87mgKOH/gであった。
[光硬化性熱硬化性樹脂組成物の調製]
表1に示す配合成分と、下記共通成分を3本ロールミルで混練し、光硬化性熱硬化性樹脂組成物を得た。なお、表1において、(A)、(B)及び(D)の各成分の含有量は、溶剤を除いた固形分である。
Figure 2014235376
<カルボキシル基含有樹脂(A)>
カルボキシル基含有樹脂(A)として、上述した樹脂(A−1)及び(A−2)以外に、以下に示す樹脂(A−3)〜(A−7)を使用した。このうち、樹脂(A−5)及び(A−6)は脂環式骨格を有するカルボキシル基含有アクリル共重合体であり、樹脂(A−7)は脂環式骨格を有さないカルボキシル基含有アクリル共重合体である。
A−3:SP−3900(昭和電工社製、固形分65%、酸価:70mgKOH/g)
A−4:P7−532(カルボキシル基含有感光性ウレタン樹脂、共栄社化学社製、固形分54%、酸化:25mgKOH/g)
A−5:サイクロマーP(ACA)Z250(ダイセル化学工業(株)社製、固形分45%)(脂環式骨格を有するカルボキシル基含有アクリル共重合体)
A−6:サイクロマーP(ACA)Z320(ダイセル化学工業(株)社製、固形分40%)(脂環式骨格を有するカルボキシル基含有アクリル共重合体)
A−7:VB−5301、スチレン共重合(三菱レイヨン(株)社製、固形分50%)(脂環式骨格を有さないカルボキシル基含有アクリル共重合体)
<多官能エポキシ樹脂>
B−1:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(834:ジャパンエポキシレジン社製、エポキシ当量250、常温半固形、軟化点60℃以下、分子量470)
B−2:フェノールノボラックのポリグリシジルエーテル(RE306CA90:日本化薬社製、エポキシ当量196、軟化点50℃、分子量400)
B−3:フェノールノボラック型エポキシ樹脂(DEN431:ダウケミカル社製、エポキシ当量174、常温半固形、軟化点60℃以下、分子量400)
B−4:フェノールノボラック型エポキシ樹脂(DEN438:ダウケミカル社製、エポキシ当量199、軟化点40℃、分子量600)
B−5:ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂(エピクロンN-870:DIC社製、エポキシ当量205、軟化点70℃、分子量1600)
B−6:ICTEP−S(日産化学社製、エポキシ当量100、軟化点110℃)
<(C)光重合開始剤>
C−1:2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン
C−2:
Figure 2014235376
<(D)着色剤>
D−1:チタンブラック 三菱マテリアル(株)製 13M−T
D−2:酸化チタン チタン工業(株)製 タイピュアR−931
D−3:フタロシアニンブルー15:6
[共通成分(数値は質量部数)]
(フィラー)
硫酸バリウム(堺化学社製B−30):100部
タルク:10部
シリカ:10部
(光硬化性モノマー)
ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート:30部
(熱硬化触媒)
ジシアンジアミド:0.3部
メラミン:3部
(消泡剤、着色剤、溶剤)
シリコーン系消泡剤:3部
ジプロピレングリコールモノメチルエーテル:20部
芳香族石油系溶剤:10部
[実施例1〜19、比較例1〜4の評価方法]
<感度:硬化性>
スクラブ研磨後、水洗し、乾燥させた銅厚35μmの回路パターン基板に、上掲で調製した光硬化性熱硬化性樹脂組成物を、スクリーン印刷法により全面印刷し、80℃の熱風循環式乾燥炉で30分間乾燥させた。これにより、光硬化性熱硬化性樹脂組成物の乾燥塗膜を得た。この乾燥塗膜は、厚さが15μmで、吸光度が0.8であった。
この乾燥塗膜に、メタルハライドランプ搭載の露光装置を用いてステップタブレット(Stuffer41段)を介して50mJ/cmで露光し、現像(1質量%NaCO水溶液、30℃、0.2MPa)を60秒で行った際残存するステップタブレットのパターンを読んだ。50mJ/cmで感度が7以上の場合、感度が高いため、十分に光硬化性樹脂組成物を硬化できることがわかる。
<指触乾燥性>
スクラブ研磨後、水洗し、乾燥させた銅厚35μmの回路パターン基板に、スクリーン印刷により、上掲で調製した光硬化性熱硬化性樹脂組成物を全面塗布した。基板を80℃の熱風循環式乾燥炉に入れて30分間乾燥させた。乾燥後、乾燥塗膜にネガパターンのフィルム(ネガフィルム)を載せ、メタルハライドランプ搭載の露光装置を用いて露光した。具体的には、ネガフィルム下の乾燥塗膜に対して、積算露光量が50mJ/cmになるように照射することにより硬化膜を得た。硬化膜からネガフィルムを剥がした際、ネガフィルム跡の有無を確認した。ネガフィルム跡が無い場合、乾燥塗膜の指触乾燥性がよいということになる。一方、硬化膜にネガフィルム跡が有る場合、乾燥塗膜の指触乾燥性が悪いということになる。
なお、乾燥塗膜の指触乾燥性が悪い場合、基板搬送時に取り扱いが困難になったり、露光機ステージの吸着痕が付くため、指触乾燥特性は必要となる。
○:ネガフィルム跡なし
△:ネガフィルム跡あり
×:ネガフィルムに密着して、乾燥塗膜ごと剥がれる。
<耐熱性>
スクラブ研磨後、水洗し、乾燥させた銅厚35μmの回路パターン基板に、上掲で調製した光硬化性熱硬化性樹脂組成物を、スクリーン印刷法により全面印刷し、80℃の熱風循環式乾燥炉で30分間乾燥させた。これにより、光硬化性熱硬化性樹脂組成物の乾燥塗膜を得た。
この乾燥塗膜に、メタルハライドランプ搭載の露光装置を用いてステップタブレット(Stuffer41段)で18段得られる露光量で露光し、現像(1質量%NaCO水溶液、30℃、0.2MPa)を60秒で行い、更に150℃、60分の熱硬化をすることにより硬化塗膜を作製した。
得られた硬化塗膜に水溶性フラックスを塗布した評価基板を、予め260℃に設定したはんだ槽に浸漬し、50℃程度の湯洗でフラックスを洗浄した後、目視による硬化塗膜の膨れ・剥がれについて評価した。判定基準は以下のとおりである。
○:10秒間浸漬後において、剥がれが認められない
△:10秒間浸漬後において、レジスト層が白化する
×:10秒間浸漬後において、レジスト層が膨れ、剥がれる
<絶縁信頼性>
スクラブ研磨後、水洗し、乾燥させたライン/スペース=100/100のクシ型電極パターンで銅厚が18μmの基板に、上掲で調製した光硬化性熱硬化性樹脂組成物を、スクリーン印刷法により全面印刷し、80℃の熱風循環式乾燥炉で30分間乾燥させ、これにより、光硬化性熱硬化性樹脂組成物の乾燥塗膜を得た。
この乾燥塗膜に、メタルハライドランプ搭載の露光装置を用いてステップタブレット(Stuffer41段)で18段得られる露光量で露光し、現像(1質量%NaCO水溶液、30℃、0.2MPa)を60秒で行い、更に150℃、60分の熱硬化をすることにより硬化塗膜を作製した。
このクシ型電極にDC30Vのバイアス電圧を印加し、80℃,80%で加湿しながら1000時間後の絶縁抵抗値および腐食を評価した。判定基準は以下のとおりである。
○:絶縁抵抗値が1×1012Ω以上。腐食は見られない。
△:絶縁抵抗値が1×10Ω以上1×1012Ω未満。腐食は見られる。
×:絶縁抵抗値が1×10Ω未満。腐食は見られる。
<現像性>
上記絶縁信頼性試験と同様にして得られた露光直後の硬化塗膜に対して、現像(1質量%NaCO水溶液、30℃、0.2MPa)を行ったときに、硬化塗膜がはがれるまでに要する時間を測定した。この時間をブレイクポイントという。ブレイクポイントは、早い方が現像液への溶解性が良く、基板上に残渣が発生する不具合がないため、好ましい。
〇:5〜20秒
△:21〜40秒
×:41〜60秒
<外観(色)>
スクラブ研磨後、水洗し、乾燥させた銅厚35μmの回路パターン基板に、上掲で調製した光硬化性熱硬化性樹脂組成物を乾燥塗膜として20±2μmとなるようスクリーン印刷法により全面印刷し、80℃の熱風循環式乾燥炉で30分間乾燥させた。これにより、光硬化性熱硬化性樹脂組成物の乾燥塗膜を得た。
回路パターン基板上の乾燥塗膜の色を目視で確認した。
<透過率>
ガラス上に乾燥塗膜として20±2μmになるよう全面塗布し、80℃で30分乾燥したガラス板を紫外可視分光光度計(日本分光(株) JASCO V−570)にセットし600nm部分の透過率を測定した。
[実施例20,21の評価方法]
表2の記載の組成物を用い、メタルハライドランプ搭載の露光装置を、405nmの単独レーザー搭載の露光装置に変えた以外は、実施例1と同様に評価した。結果を同表に示す。
Figure 2014235376

Claims (5)

  1. (A)カルボキシル基含有樹脂、
    (B)軟化点が60℃以下の多官能エポキシ樹脂、
    (B’)軟化点が60℃を超える多官能エポキシ樹脂、
    (C)光重合開始剤、及び、
    (D)着色剤
    を含有する光硬化性熱硬化性樹脂組成物であって、
    軟化点が60℃以下の多官能エポキシ樹脂(B)のエポキシ基(B1)と、軟化点が60℃を超える多官能エポキシ樹脂(B’)のエポキシ基(B’1)の合計が、カルボキシル基含有樹脂(A)のカルボキシル基1当量に対して0.8当量以上2.2当量以下であり、
    前記光硬化性熱硬化性樹脂組成物を用いて形成される膜厚0.1〜100μmの乾燥塗膜における波長600nmでの透過率が25%以下であることを特徴とする光硬化性熱硬化性樹脂組成物。
  2. カルボキシル基含有樹脂(A)として、少なくとも、(A2)脂環式骨格を有するカルボキシル基含有アクリル共重合体を含有することを特徴とする請求項1に記載の光硬化性熱硬化性樹脂組成物。
  3. 軟化点が60℃以下の多官能エポキシ樹脂(B)のエポキシ基(B1)と、軟化点が60℃を超える多官能エポキシ樹脂(B’)のエポキシ基(B’1)との比が、1:9〜9:1であることを特徴とする請求項1又は2に記載の光硬化性熱硬化性樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の光硬化性熱硬化性樹脂組成物から得られることを特徴とする硬化物。
  5. 請求項4に記載の硬化物を有することを特徴とするプリント配線板。
JP2013118148A 2013-06-04 2013-06-04 光硬化熱硬化性樹脂組成物、硬化物、及びプリント配線板 Active JP5572737B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118148A JP5572737B1 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 光硬化熱硬化性樹脂組成物、硬化物、及びプリント配線板
CN201480024944.0A CN105190438B (zh) 2013-06-04 2014-06-02 光固化性热固化性树脂组合物、固化物、及印刷电路板
PCT/JP2014/064632 WO2014196502A1 (ja) 2013-06-04 2014-06-02 光硬化熱硬化性樹脂組成物、硬化物、及びプリント配線板
CN201910864518.2A CN110609446B (zh) 2013-06-04 2014-06-02 光固化热固化性树脂组合物、固化物、及印刷电路板
KR1020157034238A KR102167483B1 (ko) 2013-06-04 2014-06-02 광경화 열경화성 수지 조성물, 경화물, 및 프린트 배선판
TW103119361A TWI614577B (zh) 2013-06-04 2014-06-04 光硬化熱硬化性樹脂組成物、硬化物、及印刷配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013118148A JP5572737B1 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 光硬化熱硬化性樹脂組成物、硬化物、及びプリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5572737B1 JP5572737B1 (ja) 2014-08-13
JP2014235376A true JP2014235376A (ja) 2014-12-15

Family

ID=51427311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013118148A Active JP5572737B1 (ja) 2013-06-04 2013-06-04 光硬化熱硬化性樹脂組成物、硬化物、及びプリント配線板

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5572737B1 (ja)
KR (1) KR102167483B1 (ja)
CN (2) CN110609446B (ja)
TW (1) TWI614577B (ja)
WO (1) WO2014196502A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060869A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 互応化学工業株式会社 硬化性組成物及び被覆配線板の製造方法
JP2017043649A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、樹脂膜、回路基板および半導体装置
US20190018318A1 (en) * 2016-01-18 2019-01-17 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Black photosensitive resin composition and black column spacer prepared therefrom
JPWO2017170958A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-14 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP2019159063A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 互応化学工業株式会社 黒色感光性樹脂組成物、ドライフィルム及びプリント配線板
WO2020045024A1 (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 互応化学工業株式会社 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、及びプリント配線板
WO2020090565A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 互応化学工業株式会社 絶縁膜形成用の樹脂組成物、絶縁膜形成用の樹脂組成物の製造方法、ドライフィルム、プリント配線板、及びプリント配線板の製造方法
WO2023190454A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 太陽ホールディングス株式会社 感光性樹脂組成物およびプリント配線板の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI721087B (zh) * 2016-01-27 2021-03-11 日商住友化學股份有限公司 著色硬化性樹脂組成物、彩色濾光片及含有該濾光片之顯示裝置
WO2019017418A1 (ja) * 2017-07-21 2019-01-24 株式会社Adeka 組成物、これを含む接着剤、組成物の硬化物およびその製造方法
JP7292261B2 (ja) * 2018-03-29 2023-06-16 株式会社カネカ 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化膜、プリント配線板およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319205B2 (ja) * 1973-03-27 1978-06-20
JP2963069B2 (ja) 1997-04-03 1999-10-12 日華化学株式会社 ソルダーフォトレジストインキ組成物
JP4033455B2 (ja) * 2002-11-07 2008-01-16 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP5031578B2 (ja) * 2006-03-29 2012-09-19 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板
JP4745146B2 (ja) * 2006-06-22 2011-08-10 東京応化工業株式会社 着色感光性樹脂組成物
WO2009060908A1 (ja) * 2007-11-07 2009-05-14 Taiyo Ink Mfg. Co., Ltd. 光硬化性樹脂組成物及び硬化物パターン、並びにプリント配線板
JP5201396B2 (ja) * 2008-04-25 2013-06-05 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性永久レジスト、感光性フィルム
JP5385663B2 (ja) * 2009-03-31 2014-01-08 太陽ホールディングス株式会社 硬化性樹脂組成物
JP5236587B2 (ja) 2009-07-15 2013-07-17 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性樹脂組成物
JP5619443B2 (ja) * 2010-03-18 2014-11-05 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性熱硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム及び硬化物並びにそれらを用いたプリント配線板
JP5439256B2 (ja) * 2010-03-31 2014-03-12 太陽ホールディングス株式会社 光硬化性熱硬化性樹脂組成物
KR101730682B1 (ko) * 2010-03-31 2017-04-26 다이요 홀딩스 가부시키가이샤 광경화성 열경화성 수지 조성물
JP5814691B2 (ja) * 2011-08-11 2015-11-17 互応化学工業株式会社 レジスト用樹脂組成物
JP5583091B2 (ja) 2011-08-31 2014-09-03 株式会社タムラ製作所 黒色硬化性樹脂組成物
TWI541594B (zh) * 2011-09-30 2016-07-11 Taiyo Ink Mfg Co Ltd A photosensitive resin composition, a hardened film thereof, and a printed wiring board

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060869A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 互応化学工業株式会社 硬化性組成物及び被覆配線板の製造方法
JP2017043649A (ja) * 2015-08-24 2017-03-02 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、樹脂膜、回路基板および半導体装置
JP7079198B2 (ja) 2016-01-18 2022-06-01 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 黒色感光性樹脂組成物及びそれから調製される黒色カラムスペーサ
US20190018318A1 (en) * 2016-01-18 2019-01-17 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Black photosensitive resin composition and black column spacer prepared therefrom
JP2019505012A (ja) * 2016-01-18 2019-02-21 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ・コリア・リミテッド 黒色感光性樹脂組成物及びそれから調製される黒色カラムスペーサ
US10884335B2 (en) * 2016-01-18 2021-01-05 Rohm And Haas Electronic Materials Korea Ltd. Black photosensitive resin composition and black column spacer prepared therefrom
JPWO2017170958A1 (ja) * 2016-03-31 2019-02-14 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP2019159063A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 互応化学工業株式会社 黒色感光性樹脂組成物、ドライフィルム及びプリント配線板
JP7104397B2 (ja) 2018-03-12 2022-07-21 互応化学工業株式会社 黒色感光性樹脂組成物、ドライフィルム及びプリント配線板
WO2020045024A1 (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 互応化学工業株式会社 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、及びプリント配線板
JP7197924B2 (ja) 2018-08-27 2022-12-28 互応化学工業株式会社 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、及びプリント配線板
JPWO2020045024A1 (ja) * 2018-08-27 2020-12-17 互応化学工業株式会社 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、及びプリント配線板
KR20200062350A (ko) * 2018-10-30 2020-06-03 고오 가가쿠고교 가부시키가이샤 절연막형성용 수지 조성물, 절연막형성용 수지 조성물의 제조 방법, 드라이 필름, 프린트 배선판, 및 프린트 배선판의 제조 방법
KR102375289B1 (ko) * 2018-10-30 2022-03-15 고오 가가쿠고교 가부시키가이샤 절연막형성용 수지 조성물, 절연막형성용 수지 조성물의 제조 방법, 드라이 필름, 프린트 배선판, 및 프린트 배선판의 제조 방법
JPWO2020090565A1 (ja) * 2018-10-30 2021-02-15 互応化学工業株式会社 絶縁膜形成用の樹脂組成物、絶縁膜形成用の樹脂組成物の製造方法、ドライフィルム、プリント配線板、及びプリント配線板の製造方法
JP7137241B2 (ja) 2018-10-30 2022-09-14 互応化学工業株式会社 絶縁膜形成用の樹脂組成物、絶縁膜形成用の樹脂組成物の製造方法、ドライフィルム、プリント配線板、及びプリント配線板の製造方法
WO2020090565A1 (ja) * 2018-10-30 2020-05-07 互応化学工業株式会社 絶縁膜形成用の樹脂組成物、絶縁膜形成用の樹脂組成物の製造方法、ドライフィルム、プリント配線板、及びプリント配線板の製造方法
WO2023190454A1 (ja) * 2022-03-29 2023-10-05 太陽ホールディングス株式会社 感光性樹脂組成物およびプリント配線板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102167483B1 (ko) 2020-10-19
CN105190438A (zh) 2015-12-23
CN105190438B (zh) 2019-10-01
KR20160016817A (ko) 2016-02-15
WO2014196502A1 (ja) 2014-12-11
TWI614577B (zh) 2018-02-11
JP5572737B1 (ja) 2014-08-13
CN110609446A (zh) 2019-12-24
TW201523141A (zh) 2015-06-16
CN110609446B (zh) 2023-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5572737B1 (ja) 光硬化熱硬化性樹脂組成物、硬化物、及びプリント配線板
JP5690973B2 (ja) 光硬化熱硬化性樹脂組成物、硬化物、及びプリント配線板
JP4994923B2 (ja) 黒色ソルダーレジスト組成物およびその硬化物
JP6383621B2 (ja) 硬化性組成物、ドライフィルム、硬化物、プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
JP4663679B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、及びプリント配線板
JP5064490B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、及びプリント配線板
JP5380034B2 (ja) 黒色ソルダーレジスト組成物及びその硬化物
JP5941180B1 (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
US20120168215A1 (en) Curable resin composition
KR20100106235A (ko) 광경화성 열경화성 수지 조성물, 그의 드라이 필름 및 경화물, 및 이들을 사용한 인쇄 배선판
CN106054522B (zh) 固化性树脂组合物、干膜、固化物和印刷电路板
JP2023129708A (ja) 黒色感光性樹脂組成物、その硬化物、およびリジッドフレキシブルプリント配線板
JP7191609B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、硬化物およびプリント配線板
JP2020166271A (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、およびプリント配線板
JP7439307B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびプリント配線板の製造方法
WO2022089228A1 (zh) 固化性树脂组合物、及其形成的阻焊膜、层间绝缘材料和印刷电路板
KR20230061448A (ko) 광경화성 열경화성 수지 조성물, 드라이 필름, 경화물 및 당해 경화물을 갖는 전자 부품

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5572737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250