JP5941180B1 - 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板 - Google Patents

硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板 Download PDF

Info

Publication number
JP5941180B1
JP5941180B1 JP2015058079A JP2015058079A JP5941180B1 JP 5941180 B1 JP5941180 B1 JP 5941180B1 JP 2015058079 A JP2015058079 A JP 2015058079A JP 2015058079 A JP2015058079 A JP 2015058079A JP 5941180 B1 JP5941180 B1 JP 5941180B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin
resin composition
curable resin
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015058079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016177174A (ja
Inventor
千穂 植田
千穂 植田
大地 岡本
大地 岡本
岡田 和也
和也 岡田
健志 依田
健志 依田
椎名 桃子
桃子 椎名
信人 伊藤
信人 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Ink Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Ink Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=56244676&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5941180(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Taiyo Ink Manufacturing Co Ltd filed Critical Taiyo Ink Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2015058079A priority Critical patent/JP5941180B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5941180B1 publication Critical patent/JP5941180B1/ja
Publication of JP2016177174A publication Critical patent/JP2016177174A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】高感度で解像性およびクラック耐性に優れる硬化物を得ることが可能な硬化性樹脂組成物を提供する。【解決手段】(A)アルカリ現像性樹脂、(B)エポキシ樹脂、(C)光反応開始剤、(D)光重合性モノマーおよび(E)表面処理された無機フィラーを含有する硬化性樹脂組成物であって、前記(D)光重合性モノマーの含有量は、前記硬化性樹脂組成物に含まれる有機固形分中で10質量%以下であり、前記(E)表面処理された無機フィラーは、前記(A)アルカリ現像性樹脂、前記(B)エポキシ樹脂および(D)光重合性モノマーの少なくともいずれか1種と反応可能な反応性基を有することを特徴とする硬化性樹脂組成物である。【選択図】なし

Description

本発明は、例えばプリント配線板のソルダーレジスト等の形成に用いられる硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板に関する。
近年、電子機器の軽薄短小化に伴うプリント配線板の高密度化に対応して、例えばソルダーレジストにも高性能化が要求されている。中でも半導体パッケージ基板に使用するソルダーレジストは、高密度実装のため半導体チップとパッケージ基板の接続方式がフリップチップ方式に移行しつつあり、接続ピッチの狭ピッチ化が進行しているので、これまで以上に微細な開口パターンを高感度で生産性良く形成できることが要求されている。
さらに、ソルダーレジストは、半導体チップの実装時に種々の熱応力がかかったり、半導体チップやパッケージ基板等のソルダーレジスト周辺部材との膨張係数の違いからクラックが発生することで絶縁信頼性が損なわれることのないようにすることも要求されている。例えば、高信頼性の点からTCT(温度サイクル試験)、TST(熱衝撃試験)に対しての高いクラック耐性が要求されている。
また、自動車の電子機器に搭載されるプリント配線板においては、自動車の駆動部の電気制御化が進む中、エンジンルームおよびその周辺等の環境温度が高い場所に搭載されることも多くなっているので、上記と同様にソルダーレジストにクラック耐性が必須となっている。
冷熱サイクル時のクラック耐性の向上については、エポキシ基およびカルボキシル基を有する感光性樹脂、エポキシ硬化剤および光重合開始剤を含み、エポキシ基/カルボキシル基のモル比が1.1〜1.5になるように配合された感光性樹脂組成物が提案されている(例えば、特許文献1など参照)。
特開2003−280188号公報
しかしながら、そのような手法では高感度で解像性とクラック耐性のバランスに優れる硬化物を得ることは困難であった。
また、従来のアルカリ現像性樹脂、エポキシ樹脂、光反応開始剤、光重合性モノマーおよび無機フィラーを含有する硬化性樹脂組成物では、光重合性モノマーの配合量を多くして高感度で高解像性を得ようとすると硬化収縮および硬化後の冷却収縮が大きいため、高温処理時に硬化膜にクラックや反りが生じ、例えば半導体チップ実装時に悪影響を及ぼすことがあった。
すなわち、感光性樹脂のエポキシ基/カルボキシル基のモル比を調整したり、光重合性モノマーの配合量を調整するだけでは、感度と解像性とクラック耐性のバランスに優れた硬化物を得ることができなかった。
本発明の目的は上記の問題を有利に解決するものであり、高感度で解像性とクラック耐性に優れる硬化物を得ることが可能な硬化性樹脂組成および該組成物をフィルムに塗布して得られる樹脂層を有するドライフィルムを提供することにある。
本発明の他の目的は、前記硬化性樹脂組成物を用いた、解像性およびクラック耐性に優れる硬化物、および該硬化物を具備するプリント配線板を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、光重合性モノマーの含有量を10質量%以下とするだけでは良好な感度とクラック耐性を得ることが困難であったが、アルカリ現像性樹脂などと反応する無機フィラーを併用することにより、高感度で高解像性とクラック耐性に優れる硬化物を得ることができることを見出した。
従って、本発明の一態様の硬化性樹脂組成物は、(A)アルカリ現像性樹脂、(B)エポキシ樹脂、(C)光反応開始剤、(D)光重合性モノマーおよび(E)表面処理された無機フィラーを含有する硬化性樹脂組成物であって、前記(D)光重合性モノマーの含有量は、前記硬化性樹脂組成物に含まれる有機固形分中で10質量%以下であり、前記(E)表面処理された無機フィラーは、前記(A)アルカリ現像性樹脂、前記(B)エポキシ樹脂および(D)光重合性モノマーの少なくともいずれか1種と反応可能な反応性基を有することを特徴とする。
本発明の硬化性樹脂組成物の他の態様は、上記硬化性樹脂組成物において、前記(B)エポキシ樹脂は、(b)軟化点が60℃以下の多官能エポキシ樹脂と(b’)軟化点が60℃を超える多官能エポキシ樹脂との混合物であり、前記(b)軟化点が60℃以下の多官能エポキシ樹脂のエポキシ基(b1)と、前記軟化点が60℃を超える多官能エポキシ樹脂のエポキシ基(b’1)との合計が、前記(A)アルカリ現像性樹脂のアルカリ現像性基1当量に対して1.2当量以上2.5当量以下であることを特徴とする。
本発明の硬化性樹脂組成物の他の態様は、上記硬化性樹脂組成物において、前記(E)表面処理された無機フィラーは、表面処理されたシリカであることを特徴とする。
本発明の硬化性樹脂組成物の他の態様は、上記硬化性樹脂組成物において、上記(b)軟化点が60℃以下の多官能エポキシ樹脂のエポキシ基(b1)と、前記(b’)軟化点が60℃を超える多官能エポキシ樹脂のエポキシ基(b’1)との比が、1:0.1〜1:9であることを特徴とする。
また、本発明の他の態様のドライフィルムは、上記硬化性樹脂組成物を、フィルム上に塗布乾燥して得られる樹脂層を有することを特徴とする。
また、本発明の他の態様の硬化物は、上記硬化性樹脂組成物または上記ドライフィルムの樹脂層を硬化させてなることを特徴とする。
また、本発明の他の態様のプリント配線板は、上記硬化物を具備することを特徴とする。
本発明によれば、高感度で解像性および硬化物のクラック耐性に優れる硬化物を得ることが可能な硬化性樹脂組成物、該組成物をフィルムに塗布して得られる樹脂層を有するドライフィルム、該組成物または該ドライフィルムの樹脂層を硬化させてなる硬化物、および該硬化物を具備するプリント配線板を提供することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の硬化性樹脂組成物は、(A)アルカリ現像性樹脂、(B)エポキシ樹脂、(C)光反応開始剤、(D)光重合性モノマーおよび(E)表面処理された無機フィラーを含有する硬化性樹脂組成物であって、前記(D)光重合性モノマーの含有量は、前記硬化性樹脂組成物に含まれる有機固形分中で10質量%以下であり、前記(E)表面処理された無機フィラーは、前記(A)アルカリ現像性樹脂、前記(B)エポキシ樹脂および(D)光重合性モノマーの少なくともいずれか1種と反応可能な反応性基を有することを特徴とするものである。ここで、上記有機固形分とは、硬化性樹脂組成物が有機成分と無機フィラーと有機溶剤とを含む場合、硬化性樹脂組成物から無機フィラーと有機溶剤を除いた有機成分のみのことを言う。
まず、本発明の硬化性樹脂組成物に含有される各成分について説明する。
<(A)アルカリ現像性樹脂>
アルカリ現像性樹脂は、アルカリ水溶液に可溶となるアルカリ現像性基を有する。アルカリ現像性基とは、例えば、フェノール性水酸基、チオール基およびカルボキシル基のうちのいずれか1種である。アルカリ現像性樹脂としては、例えば、フェノール性水酸基を2個以上有する化合物、カルボキシル基含有樹脂、フェノール性水酸基およびカルボキシル基を有する化合物、チオール基を2個以上有する化合物が挙げられる。
アルカリ現像性樹脂がカルボキシル基含有樹脂またはフェノール樹脂であると、下地との密着性が向上する。特に、アルカリ現像性樹脂がカルボキシル基含有樹脂であると、現像性に優れる。カルボキシル基含有樹脂は、エチレン性不飽和二重結合を有するカルボキシル基含有感光性樹脂であることが好ましいが、エチレン性不飽和二重結合を有さないカルボキシル基含有樹脂でもよい。
カルボキシル基含有樹脂の例には、以下の樹脂がある。但し、以下の樹脂に限られない。
(1)エポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を反応させ、側鎖に存在する水酸基に無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸などの2塩基酸無水物を付加させたカルボキシル基含有感光性樹脂。
(2)エポキシ樹脂の水酸基を、さらにエピクロロヒドリンでエポキシ化した多官能エポキシ樹脂に、(メタ)アクリル酸を反応させ、生じた水酸基に2塩基酸無水物を付加させたカルボキシル基含有感光性樹脂。
(3)エポキシ化合物に、1分子中に少なくとも1個のアルコール性水酸基と1個のフェノール性水酸基を有する化合物と、(メタ)アクリル酸などの不飽和基含有モノカルボン酸とを反応させ、得られた反応生成物のアルコール性水酸基に対して、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、アジピン酸などの多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有感光性樹脂。
(4)ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールS、ノボラック型フェノール樹脂、ポリ−p−ヒドロキシスチレン、ナフトールとアルデヒド類の縮合物、ジヒドロキシナフタレンとアルデヒド類との縮合物などの1分子中に2個以上のフェノール性水酸基を有する化合物と、エチレンオキシド、プロピレンオキシドなどのアルキレンオキシドとを反応させて得られる反応生成物に、(メタ)アクリル酸などの不飽和基含有モノカルボン酸を反応させ、得られる反応生成物に多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有感光性樹脂。
(5)1分子中に2個以上のフェノール性水酸基を有する化合物とエチレンカーボネート、プロピレンカーボネートなどの環状カーボネート化合物とを反応させて得られる反応生成物に、不飽和基含有モノカルボン酸を反応させ、得られる反応生成物に多塩基酸無水物を反応させて得られるカルボキシル基含有感光性樹脂。
(6)脂肪族ジイソシアネート、分岐脂肪族ジイソシアネート、脂環式ジイソシアネート、芳香族ジイソシアネートなどのジイソシアネート化合物と、ポリカーボネート系ポリオール、ポリエーテル系ポリオール、ポリエステル系ポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、アクリル系ポリオール、ビスフェノールA系アルキレンオキシド付加体ジオール、フェノール性ヒドロキシル基およびアルコール性ヒドロキシル基を有する化合物などのジオール化合物の重付加反応によるウレタン樹脂の末端に、酸無水物を反応させてなる末端カルボキシル基含有ウレタン樹脂。
(7)ジイソシアネートと、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロール酪酸などのカルボキシル基含有ジアルコール化合物と、ジオール化合物との重付加反応によるカルボキシル基含有ウレタン樹脂の合成中に、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートなどの分子中に1つの水酸基と1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を加え、末端(メタ)アクリル化したカルボキシル基含有ウレタン樹脂。
(8)ジイソシアネートと、カルボキシル基含有ジアルコール化合物と、ジオール化合物との重付加反応によるカルボキシル基含有ウレタン樹脂の合成中に、イソホロンジイソシアネートとペンタエリスリトールトリアクリレートの等モル反応物など、分子中に1つのイソシアネート基と1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を加え、末端(メタ)アクリル化したカルボキシル基含有ウレタン樹脂。
(9)(メタ)アクリル酸などの不飽和カルボン酸と、スチレン、α−メチルスチレン、低級アルキル(メタ)アクリレート、イソブチレンなどの不飽和基含有化合物との共重合により得られるカルボキシル基含有樹脂。
(10)オキセタン樹脂に、アジピン酸、フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸などのジカルボン酸を反応させ、生じた1級の水酸基に、2塩基酸無水物を付加させたカルボキシル基含有ポリエステル樹脂に、さらにグリシジル(メタ)アクリレート、α−メチルグリシジル(メタ)アクリレートなどの1分子中に1つのエポキシ基と1つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物を付加してなるカルボキシル基含有感光性樹脂。
(11)上述した(1)〜(10)のカルボキシル基含有樹脂に、1分子中に環状エーテル基と(メタ)アクリロイル基を有する化合物を付加させたカルボキシル基含有感光性樹脂。
フェノール性水酸基を有する化合物としては、例えば、ビフェニル骨格若しくはフェニレン骨格またはその両方の骨格を有する化合物や、フェノール、オルソクレゾール、パラクレゾール、メタクレゾール、2,3−キシレノール、2,4−キシレノール、2,5−キシレノール、2,6−キシレノール、3,4−キシレノール、3,5−キシレノール、カテコール、レゾルシノール、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、2,6−ジメチルハイドロキノン、トリメチルハイドロキノン、ピロガロール、フロログルシノール等を用いて合成した、様々な骨格を有するフェノール樹脂が挙げられる。
また、フェノール性水酸基を有する化合物としては、例えば、フェノールノボラック樹脂、アルキルフェノールボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、Xylok型フェノール樹脂、テルペン変性フェノール樹脂、ポリビニルフェノール類、ビスフェノールF、ビスフェノールS型フェノール樹脂、ポリ−p−ヒドロキシスチレン、ナフトールとアルデヒド類の縮合物、ジヒドロキシナフタレンとアルデヒド類との縮合物などの公知慣用のフェノール樹脂が挙げられる。
フェノール樹脂の市販品としては、例えば、HF1H60(明和化成社製)、フェノライトTD−2090、フェノライトTD−2131(大日本印刷社製)、ベスモールCZ−256−A(DIC社製)、シヨウノールBRG−555、シヨウノールBRG−556(昭和電工社製)、CGR−951(丸善石油社製)、ポリビニルフェノールのCST70、CST90、S−1P、S−2P(丸善石油社製)が挙げられる。
(A)アルカリ現像性樹脂としては、上記(1)〜(9)のカルボキシル基含有樹脂が好ましく、HAST耐性の観点から上記(4),(5)のカルボキシル基含有樹脂がより好ましい。
(A)アルカリ現像性樹脂の酸価は、40〜200mgKOH/gの範囲が適当であり、より好ましくは45〜120mgKOH/gの範囲である。アルカリ現像性樹脂の酸価が40mgKOH/g以上であるとアルカリ現像が容易となり、一方、200mgKOH/g以下である正常なレジストパターンの描画が容易となるので好ましい。
(A)アルカリ現像性樹脂の重量平均分子量は、樹脂骨格により異なるが、1,500〜150,000、さらには1,500〜100,000の範囲が好ましい。重量平均分子量が1,500以上の場合、タックフリー性能が良好であり、露光後の塗膜の耐湿性が良好で、現像時の膜減りを抑制し、解像度の低下を抑制できる。一方、重量平均分子量が150,000以下の場合、現像性が良好で、貯蔵安定性にも優れる。
(A)アルカリ現像性樹脂の配合量は、全組成物中に好ましくは5〜50質量%、より好ましくは10〜50質量%である。5〜50質量%の場合、塗膜強度が良好であり、また、組成物の粘性が適度で塗布性等が向上する。
(A)アルカリ現像性樹脂は、1種を単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。
<(B)エポキシ樹脂>
(B)エポキシ樹脂は、分子中にエポキシ基を有する樹脂である。(B)エポキシ樹脂は、(b)軟化点が60℃以下の多官能エポキシ樹脂と、(b’)軟化点が60℃を超える多官能エポキシ樹脂との混合物であることが好ましい。(b)軟化点が60℃以下の多官能エポキシ樹脂を含むことにより反応性が良くなり、また、サーマルサイクル試験において収縮する力を緩和することができるので、クラック耐性が向上する。一方、(b’)軟化点が60℃を超える多官能エポキシ樹脂を含むことにより、解像性が向上し、硬化性樹脂組成物全体のガラス転移温度(Tg)を上げることもできる。その結果、PCT耐性などの耐熱性、パッケージ基板にクラック耐性などの信頼性を向上させることができる。ここで、軟化点は、JIS K 7234に記載の方法に従い測定される値を意味する。
また、(b)軟化点が60℃以下の多官能エポキシ樹脂のエポキシ基(b1)と、(b’)軟化点が60℃を超える多官能エポキシ樹脂のエポキシ基(b’1)との合計が、(A)アルカリ現像性樹脂のアルカリ現像性基1当量に対して、1.2当量以上2.5当量以下となる範囲で(b)エポキシ樹脂と(b’)エポキシ樹脂とを含むことが好ましい。
例えば、(A)アルカリ現像性樹脂がフェノール性水酸基含有樹脂、カルボキシル基含有樹脂およびチオール基含有樹脂から選択される2種以上である場合には、これらの樹脂のフェノール性水酸基、カルボキシル基およびチオール基を合わせた当量に対して1.2当量以上2.5当量以下となる範囲とする。これにより、感度と解像性のバランスが良好となる。
より好ましくは、エポキシ基(B1)とエポキシ基(B’1)との合計が、(A)アルカリ現像性樹脂のアルカリ現像性基1当量に対して1.5当量以上2.2当量以下である。
(b)軟化点60℃以下の多官能エポキシ樹脂としては、公知の樹脂でよいが、例えば、20〜30℃の室温で液状であることが好ましい。(b)軟化点60℃以下の多官能エポキシ樹脂としては、例えば、ジャパンエポキシレジン社製のエピコート834、828(ジャパンエポキシレジン社製)、YD−128(東都化成社製)、840、850(DIC社製)などのビスフェノールA型エポキシ樹脂、806、807(ジャパンエポキシレジン社製)、YDF−170(東都化成社製)、830、835、N−730A(DIC社製)などのビスフェノールF型エポキシ樹脂、ZX−1059(東都化成社製)などのビスフェノールAとビスフェノールFの混合物、YX−8000、8034(ジャパンエポキシレジン社製)ST−3000(東都化成社製)などの水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、日本化薬社製のRE−306CA90、ダウケミカル社製のDEN431、DEN438等のノボラック型エポキシ樹脂が挙げられる。
(b)軟化点が60℃以下の多官能エポキシ樹脂の分子量は、例えば、現像性の観点から1000以下であることが好ましく、800以下であることがより好ましく、600以下であることがさらにより好ましい。
(b)軟化点が60℃以下の多官能エポキシ樹脂の含有量は、(A)アルカリ現像性樹脂のアルカリ現像性基1当量に対して、エポキシ基(b1)が好ましくは0.2〜1.8当量となる範囲である。(b)軟化点が60℃以下の多官能エポキシ樹脂における軟化点は、−80℃以上55℃以下が好ましく、−70℃以上50℃以下がより好ましい。
(b’)軟化点が60℃を超える多官能エポキシ樹脂としては、例えば、日産化学社製のICTEP−S(軟化点:110℃)、TEPIC−H、N870、ジャパンエポキシレジン社製のJER1001(ビスフェノールA型エポキシ樹脂(軟化点:64℃))が挙げられる。
(b’)軟化点が60℃を超える多官能エポキシ樹脂における軟化点は、65℃以上が好ましく、70℃以上がより好ましい。なお、(b’)エポキシ樹脂における軟化点の上限は、特に制限されないが、約400℃以下である。
(b)軟化点が60℃以下の多官能エポキシ樹脂と(b’)軟化点が60℃を超えるエポキシ樹脂の配合比は、(b)軟化点が60℃以下の多官能エポキシ樹脂のエポキシ基(b1)と(b’)軟化点が60℃を超える多官能エポキシ樹脂のエポキシ基(b’1)との当量比(b1:b’1)が、1:0.1〜1:9であることが好ましく、さらに好ましくは、1:0.5〜1:5である。その比率の範囲とすることにより、感度と解像性とクラック耐性のバランスが改善する。
(b)軟化点60℃以下の多官能エポキシ樹脂および(b’)軟化点60℃を超える多官能エポキシ樹脂は、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
<(C)光反応開始剤>
(C)光反応開始剤は、光照射により組成物を硬化できるものであればよく、(C1)光照射によりラジカルを発生する光重合開始剤および(C2)光照射により塩基を発生する光塩基発生剤のうちのいずれか1種が好ましい。なお、(C)光反応開始剤は、光照射によりラジカルと塩基の両方を発生する化合物でももちろんよい。光照射とは、波長350〜450nmの範囲の紫外線を照射することをいう。
(C1)光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン系、アセトフェノン系、アミノアセトフェノン系、ベンゾインエーテル系、ベンジルケタール系、アシルホスフィンオキシド系、オキシムエーテル系、オキシムエステル系、チタノセン系などの公知慣用の化合物が挙げられる。
中でも(C1)光重合開始剤としては、一般式(I)で表される構造部分を含むオキシムエステル系、一般式(II)で表される構造部分を含むα−アミノアセトフェノン系、一般式(III)で表される構造部分を含むアシルホスフィンオキサイド系、および一般式(IV)で表されるチタノセン系からなる群から選択される1種または2種以上を含有することが好ましい。特に、オキシムエステル系光重合開始剤は高い信頼性を得ることができる。
Figure 0005941180
一般式(I)中、Rは、水素原子、フェニル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルカノイル基またはベンゾイル基を表わす。Rは、フェニル基、アルキル基、シクロアルキル基、アルカノイル基またはベンゾイル基を表わす。
およびRにより表されるフェニル基は、置換基を有していてもよく、該置換基としては、例えば、炭素数1〜6のアルキル基、フェニル基、ハロゲン原子等が挙げられる。
およびRにより表されるアルキル基としては、炭素数1〜20のアルキル基が好ましく、アルキル鎖中に1個以上の酸素原子を含んでいてもよい。また、1個以上の水酸基で置換されていてもよい。
およびRにより表されるシクロアルキル基としては、炭素数5〜8のシクロアルキル基が好ましい。
およびRにより表されるアルカノイル基としては、炭素数2〜20のアルカノイル基が好ましい。
およびRにより表されるベンゾイル基は、置換基を有していてもよく、該置換基としては、例えば、炭素数が1〜6のアルキル基、フェニル基等が挙げられる。
一般式(II)中、RおよびRは、各々独立に、炭素数1〜12のアルキル基またはアリールアルキル基を表わし、RおよびRは、各々独立に、水素原子、または炭素数1〜6のアルキル基を表わし、あるいは2つが結合して環状アルキルエーテル基を形成してもよい。
一般式(III)中、RおよびRは、各々独立に、炭素数1〜10のアルキル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、アリール基、またはハロゲン原子、アルキル基もしくはアルコキシ基で置換されたアリール基、または炭素数1〜20のカルボニル基(但し、双方が炭素数1〜20のカルボニル基である場合を除く。)を表わす。
一般式(IV)中、RおよびR10は、各々独立に、ハロゲン原子、アリール基、ハロゲン化アリール基、複素環含有ハロゲン化アリール基を表わす。
一般式(I)で表される構造部分を含むオキシムエステル系光重合開始剤としては、1,2−オクタンジオン−1−[4−(フェニルチオ)−2−(O−ベンゾイルオキシム)]、エタノン,1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]−,1−(O−アセチルオキシム)、下記式(I−1)で表される化合物、2−(アセチルオキシイミノメチル)チオキサンテン−9−オン、および下記一般式(I−2)で表わされる化合物などが挙げられる。
Figure 0005941180
Figure 0005941180
式(I−2)中、R11は、一般式(I)におけるRと同義であり、R12およびR14は、それぞれ独立に、一般式(I)におけるRと同義である。R13は、水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜12のアルキル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基、ベンゾイル基、炭素数2〜12のアルカノイル基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基(アルコキシル基を構成するアルキル基の炭素数が2以上の場合、アルキル基は1個以上の水酸基で置換されていてもよく、アルキル鎖の中間に1個以上の酸素原子を有してもよい)またはフェノキシカルボン基を表す。
オキシムエステル系光重合開始剤の中でも上記式(I−2)で表される化合物が好ましい。なお、オキシムエステル系光重合開始剤は、オキシムエステル基を複数有する化合物でもよい。
一般式(II)で表される構造部分を含むα−アミノアセトフェノン系光重合開始剤としては、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパノン−1、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタン−1−オン、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン、N,N−ジメチルアミノアセトフェノンなどが挙げられる。
一般式(III)で表される構造部分を含むアシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤としては、2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド、ビス(2,6
−ジメトキシベンゾイル)−2,4,4−トリメチル−ペンチルフォスフィンオキサイド
などが挙げられる。
一般式(IV)で表されるチタノセン系光重合開始剤としては、ビス(η−2、4−シクロペンタジエン−1−イル)−ビス(2、6−ジフルオロ−3−(1H−ピロール−1−イル)−フェニル)チタニウムなどが挙げられる。
露光光の波長がh線(405nm)またはi線(365nm)の場合、硬化性樹脂組成物の乾燥塗膜において、405nmまたは365nmにおける吸光度を膜厚10〜20μmで0.4〜1.5となるように、(C)光反応開始剤の含有量を調整することが解像性の観点から好ましい。
(C2)光塩基発生剤は、紫外線や可視光等の光照射により分子構造が変化するか、または、分子が開裂することにより、上記の(B)エポキシ樹脂の重合反応の触媒として機能することができ、更にアルカリ現像性樹脂と上記の(B)エポキシ樹脂との付加反応の触媒として機能することができる1種以上の塩基性物質を生成する化合物である。塩基性物質としては、例えば2級アミン、3級アミンである。
光塩基発生剤としては、例えば、上記α−アミノアセトフェノン化合物、上記オキシムエステル化合物や、アシルオキシイミノ基,N−ホルミル化芳香族アミノ基、N−アシル化芳香族アミノ基、ニトロベンジルカーバメイト基、アルコオキシベンジルカーバメート基等の置換基を有する化合物が挙げられる。中でもオキシムエステル化合物が好ましい。
アシルオキシイミノ基を有する化合物としては,例えば、O,O’−コハク酸ジアセトフェノンオキシム,O,O’−コハク酸ジナフトフェノンオキシム、ベンゾフェノンオキシムアクリレートースチレン共重合体が挙げられる。
N−ホルミル化芳香族アミノ基、N−アシル化芳香族アミノ基を有する化合物としては、例えば、ジ−N−(p−ホルミルアミノ)ジフェニルメタン、ジ−N(p−アセエチルアミノ)ジフェニルメラン、ジ−N−(p−ベンゾアミド)ジフェニルメタン、4−ホルミルアミノトルイレン、4−アセチルアミノトルイレン、2,4−ジホルミルアミノトルイレン、1−ホルミルアミノナフタレン、1−アセチルアミノナフタレン、1,5−ジホルミルアミノナフタレン、1−ホルミルアミノアントラセン、1,4−ジホルミルアミノアントラセン、1−アセチルアミノアントラセン、1,4−ジホルミルアミノアントラキノン、1,5−ジホルミルアミノアントラキノン、3,3’−ジメチル−4,4’−ジホルミルアミノビフェニル、4,4’−ジホルミルアミノベンゾフェノンが挙げられる。
ニトロベンジルカーバメイト基、アルコオキシベンジルカーバメート基を有する化合物としては、例えば、ビス{{(2−ニトロベンジル)オキシ}カルボニル}ジアミノジフェニルメタン、2,4−ジ{{(2−ニトロベンジル)オキシ}トルイレン、ビス{{(2−ニトロベンジルオキシ)カルボニル}ヘキサン−1,6−ジアミン、m−キシリジン{{(2−ニトロ−4−クロロベンジル)オキシ}アミド}が挙げられる。
光塩基発生剤は、オキシムエステル化合物およびα−アミノアセトフェノン化合物の少なくともいずれか1種であることが好ましく、オキシムエステル化合物であることがより好ましい。α−アミノアセトフェノン化合物としては、特に、2つ以上の窒素原子を有するものが好ましい。
その他の光塩基発生剤として、
WPBG-018(商品名:9-anthrylmethyl N,N’-diethylcarbamate),WPBG-027(商品名:(E)-1-[3-(2-hydroxyphenyl)-2-propenoyl]piperidine),WPBG-082(商品名:guanidinium2-(3-benzoylphenyl)propionate), WPBG-140 (商品名:1-(anthraquinon-2-yl)ethyl imidazolecarboxylate)等の光塩基発生剤を使用することもできる。
(C)光反応開始剤の含有量は、アルカリ現像性樹脂100質量部に対して0.1質量部以上30質量部以下であることが好ましい。
<(D)光重合性モノマー>
(D)光重合性モノマーは、エチレン性不飽和二重結合を有する化合物である。(D)光重合性モノマーとしては、例えば、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート等のアルキル(メタ)アクリレート類;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類;エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール等のアルキレンオキシド誘導体のモノまたはジ(メタ)アクリレート類;ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール、トリスヒドロキシエチルイソシアヌレート等の多価アルコールまたはこれらのエチレンオキシドあるいはプロピレンオキシド付加物の多価(メタ)アクリレート類;フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのポリエトキシジ(メタ)アクリレート等のフェノール類のエチレンオキシドあるいはプロピレンオキシド付加物の(メタ)アクリレート類;グリセリンジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレートなどのグリジジルエーテルの(メタ)アクリレート類;およびメラミン(メタ)アクリレートが挙げられる。
(D)光重合性モノマーの含有量は、有機組成物固形分中に10質量%以下である。10%質量以下の割合で光重合性モノマーを含有することにより優れたクラック耐性と高感度での解像性を確保できる。(D)光重合性モノマーの含有量は、感度とクラック耐性と解像性のバランスから有機組成物固形分中で1質量%以上8質量%以下であることが好ましい。
<(E)表面処理された無機フィラー>
(E)表面処理された無機フィラーは、(A)アルカリ現像性樹脂、(B)エポキシ樹脂および(D)光重合性モノマーの少なくともいずれか1種と反応可能な反応性基を有するものである。
(E)表面処理された無機フィラーの反応性基としては、例えば、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、環状(チオ)エーテル基、酸性基、塩基性基が挙げられる。
環状(チオ)エーテル基としては、例えば、エポキシ基、オキセタニル基、エピスルフィド基等が挙げられる。
酸性基としては、例えば、カルボキシル基、フェノール性水酸基、アルコール性水酸基、チオール基、スルホン基、リン酸基等が挙げられる。
塩基性基としては、例えば、アミノ基、アミド基、アンモニウム基等が挙げられる。
(E)表面処理された無機フィラーの反応性基は、(メタ)アクリロイル基、ビニル基および環状(チオ)エーテル基のいずれか1種であることが好ましい。(E)表面処理された無機フィラーの反応性基が環状(チオ)エーテル基であるとクラック耐性に優れ、(メタ)アクリロイル基またはビニル基であると感度および解像性に優れる。
(E)表面処理された無機フィラーの平均粒子径は0.5μm以下であることが好ましい。0.5μm以下だと解像性の低下を抑えることができる。
(E)表面処理された無機フィラーの含有量は、上記硬化性樹脂組成物の全固形分を基準として、例えば、10〜80質量%である。(E)表面処理された無機フィラーの含有量が10〜80質量%であると、塗布性が良好であり、ICパッケージ用ソルダーレジストとして優れた特性を有する硬化物が得られる。特に、(E)表面処理された無機フィラーの含有量が上記硬化性樹脂組成物の全固形分を基準として30〜80質量%であると、感度およびクラック耐性が向上する。
(E)表面処理された無機フィラーは、表面処理されたシリカであることが好ましく、カップリング剤で表面処理されたシリカであることがより好ましい。
カップリング剤としては、例えば、シラン系、チタネート系、アルミネート系およびジルコアルミネート系等のカップリング剤挙げられる。中でもシラン系カップリング剤が好ましい。かかるシラン系カップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、N−(2−アミノメチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アニリノプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等が挙げられ、これらは単独で、あるいは併用して使用することができる。これらのシラン系カップリング剤は、予め無機フィラーの表面に吸着あるいは反応により固定化されていることが好ましい。
なお、本発明においては、(E)表面処理された無機フィラーはシリカ以外の無機フィラーでもよく、例えば、硫酸バリウム、チタン酸バリウム、ノイブルグ珪土、タルク、クレー、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、酸化チタン、水酸化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化アルミニウムでもよい。
(D)フィラーは、1種を単独または2種以上を組み合わせて用いることができる。
<着色剤>
本発明の硬化性樹脂組成物は、着色剤を含んでいてもよい。着色剤としては、赤、青、緑、黄、白、黒などの慣用公知の着色剤を使用することができ、顔料、染料、色素のいずれでもよい。
具体的には、下記のようなカラーインデックス(C.I.;ザ ソサイエティ オブ ダイヤーズ アンド カラリスツ(The Society of Dyers and Colourists)発行)番号が付されているものを挙げることができる。
赤色着色剤としては、モノアゾ系、ジズアゾ系、アゾレーキ系、ベンズイミダゾロン系、ペリレン系、ジケトピロロピロール系、縮合アゾ系、アントラキノン系、キナクリドン系などがある。青色着色剤としては、フタロシアニン系、アントラキノン系などがあり、顔料系はピグメント(Pigment)に分類されている化合物を使用することができる。これら以外にも、金属置換もしくは無置換のフタロシアニン化合物も使用することができる。緑色着色剤としては、同様にフタロシアニン系、アントラキノン系、ペリレン系がある。これら以外にも、金属置換もしくは無置換のフタロシアニン化合物も使用することができる。黄色着色剤としてはモノアゾ系、ジスアゾ系、縮合アゾ系、ベンズイミダゾロン系、イソインドリノン系、アントラキノン系等がある。白色着色剤としては、ルチル型またはアナターゼ型酸化チタンなどが挙げられる。黒色着色剤としては、カーボンブラック系、黒鉛系、酸化鉄系、チタンブラック、酸化鉄、アンスラキノン系、酸化コバルト系、酸化銅系、マンガン系、酸化アンチモン系、酸化ニッケル系、ペリレン系、アニリン系、硫化モリブデン、硫化ビスマスなどがある。
その他、色調を調整する目的で紫、オレンジ、茶色などの着色剤を加えてもよい。
着色剤の含有量は、例えば、組成物全体量の0.01〜70質量%であることが好ましく、より好ましくは0.05〜60質量%である。着色剤の含有率が70質量%以下の場合、組成物の印刷性が良好であり、一方、0.01質量%以上だと良好にパターニングできる。本発明において、着色剤は1種単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
<熱硬化触媒>
本発明の硬化性樹脂組成物は、熱硬化触媒を含んでいてもよい。熱硬化触媒は、例えば、イミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、4−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−(2−シアノエチル)−2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール誘導体;ジシアンジアミド、ベンジルジメチルアミン、4−(ジメチルアミノ)−N,N−ジメチルベンジルアミン、4−メトキシ−N,N−ジメチルベンジルアミン、4−メチル−N,N−ジメチルベンジルアミン等のアミン化合物、アジピン酸ヒドラジド、セバシン酸ヒドラジド等のヒドラジン化合物;トリフェニルホスフィン等のリン化合物などである。また市販されている熱硬化触媒は、例えば四国化成工業社製の2MZ−A、2MZ−OK、2PHZ、2P4BHZ、2P4MHZ(いずれもイミダゾール系化合物の商品名)、サンアプロ社製のU−CAT3503N、U−CAT3502T(いずれもジメチルアミンのブロックイソシアネート化合物の商品名)、DBU、DBN、U−CATSA102、U−CAT5002(いずれも二環式アミジン化合物およびその塩)などである。なお、これらに限られるものではなく、エポキシ樹脂の熱硬化触媒、もしくはエポキシ基とカルボキシル基の反応を促進するものであればよく、単独でまたは2種以上を混合して使用してもかまわない。また、密着性付与剤としても機能するグアナミン、アセトグアナミン、ベンゾグアナミン、メラミン、2,4−ジアミノ−6−メタクリロイルオキシエチル−S−トリアジン、2−ビニル−4,6−ジアミノ−S−トリアジン、2−ビニル−4,6−ジアミノ−S−トリアジン・イソシアヌル酸付加物、2,4−ジアミノ−6−メタクリロイルオキシエチル−S−トリアジン・イソシアヌル酸付加物等のS−トリアジン誘導体を用いることもでき、好ましくはこれら密着性付与剤としても機能する化合物を前記熱硬化触媒と併用する。
熱硬化触媒の含有量は通常用いられる割合であればよく、例えば(A)アルカリ現像性樹脂100質量部に対して、0.1〜20質量部、好ましくは0.5〜15.0質量部の割合で用いることができる。
<有機溶剤>
本発明の硬化性樹脂組成物は、有機溶剤を含んでいてもよい。有機溶剤は、本発明の硬化性樹脂組成物の粘度を調整して作業性を向上させるために用いられ、公知慣用の有機溶剤が使用できる。有機溶剤は、例えば、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類;トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類;セロソルブ、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、カルビトール、メチルカルビトール、ブチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル類;酢酸エチル、酢酸ブチル、乳酸ブチル、セロソルブアセテート、ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、炭酸プロピレン等のエステル類;オクタン、デカン等の脂肪族炭化水素類;石油エーテル、石油ナフサ、ソルベントナフサ等の石油系溶剤など、公知慣用の有機溶剤でよい。これらの有機溶剤は、単独でまたは二種類以上組み合わせて用いることができる。
有機溶剤の含有量は、コーティング方法や使用する有機溶剤の沸点により異なり、特に制限されるものでは無いが、一般的に、全組成物中に、好ましくは80質量%以下、より好ましくは60質量%以下であり、更に好ましくは50質量%以下である。高沸点の有機溶剤が多量に含まれる場合、指触乾燥性が低下したり、コーティング後、仮乾燥するまでに、ダレ等を発生するので好ましくない。
<その他の成分>
本発明の硬化性樹脂組成物は、クラック耐性を向上させるために、エラストマー、ブロック共重合体を含んでいてもよい。また、さらに必要に応じて、ハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、t−ブチルカテコール、ピロガロール、フェノチアジンなどの公知慣用の熱重合禁止剤、微粉シリカ、有機ベントナイト、モンモリロナイトなどの公知慣用の増粘剤、シリコーン系、フッ素系、高分子系などの消泡剤およびはレベリング剤、イミダゾール系、チアゾール系、トリアゾール系等のシランカップリング剤などのような公知慣用の添加剤類を配合することができる。
<ドライフィルム>
本発明の硬化性樹脂組成物は、一般に支持フィルムやキャリアフィルムと呼ばれるフィルム上に、上記硬化性樹脂組成物により形成された樹脂層を有するドライフィルムの形態とすることもできる。ドライフィルム化に際しては、本発明の硬化性樹脂組成物を上記有機溶剤で希釈して適切な粘度に調整し、コンマコーター、ブレードコーター、リップコーター、ロッドコーター、スクイズコーター、リバースコーター、トランスファロールコーター、グラビアコーター、スプレーコーター等でキャリアフィルム上に均一な厚さに塗布し、通常、50〜130℃の温度で1〜30分間乾燥して樹脂層を得る。硬化性樹脂組成物の塗布する厚みについては特に制限はないが、一般に、乾燥後の樹脂層が厚みで、1〜150μm、好ましくは10〜60μmの範囲となるように適宜選択される。
フィルムとしては、プラスチックフィルムが用いられ、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフィルム、ポリイミドフィルム、ポリアミドイミドフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポリスチレンフィルム等のプラスチックフィルムを用いることが好ましい。キャリアフィルムの厚さについては特に制限はないが、一般に、10〜150μmの範囲で適宜選択される。
キャリアフィルム上に本発明の硬化性樹脂組成物の樹脂層を形成した後、樹脂層の表面に塵が付着するのを防ぐなどの目的で、樹脂層の表面に剥離可能なカバーフィルムを積層することが好ましい。剥離可能なカバーフィルムとしては、例えば、ポリエチレンフィルム、ポリテトラフルオロエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、表面処理した紙等を用いることができ、カバーフィルムを剥離するときに樹脂層とキャリアフィルムとの接着力よりも樹脂層とカバーフィルムとの接着力がより小さいものであればよい。
<プリント配線板>
プリント配線板は、回路パターンを有する基材上に、硬化性樹脂組成物からなる硬化物を有する。本発明のプリント配線板は以下の方法により製造することができる。
まず、本発明の硬化性樹脂組成物を、例えば有機溶剤で塗布方法に適した粘度に調整し、回路形成した基材上に、ディップコート法、フローコート法、スピンコート法、ロールコート法、バーコーター法、スクリーン印刷法、カーテンコート法等の方法により塗布し、約60〜100℃の温度で組成物中に含まれる有機溶剤を揮発乾燥(仮乾燥)させることにより、乾燥塗膜を形成する。その後、フォトマスクを介して選択的に紫外線により露光し、未露光部を希アルカリ水溶液(例えば0.3〜3%炭酸ソーダ水溶液)により現像してパターンを有する硬化物を形成する。ここで、本発明の硬化性樹脂組成物が光塩基発生剤を含む場合、露光後現像前に乾燥塗膜を加熱することが好ましい。加熱温度は、例えば、70〜140℃である。
基材としては、紙フェノール、紙エポキシ、ガラス布エポキシ、ガラスポリイミド、ガラス布/不繊布エポキシ、ガラス布/紙エポキシ、合成繊維エポキシ、フッ素・ポリエチレン・PPO・シアネートエステル等を用いた高周波回路用銅張積層版等の材質を用いたもので全てのグレード(FR−4等)の銅張積層版、その他ポリイミドフィルム、PETフィルム、ガラス基板、セラミック基板、ウエハ板等を挙げることができる。
硬化性樹脂組成物を塗布した後に行なう揮発乾燥は、熱風循環式乾燥炉、IR炉、ホットプレート、コンベクションオーブンなど(蒸気による空気加熱方式の熱源を備えたものを用い乾燥機内の熱風を向流接触せしめる方法およびノズルより支持体に吹き付ける方式)を用いて行なうことができる。上記紫外線照射に用いられる露光機としては紫外線を発生する露光装置であればよい。例えば、レーザー光、ランプ光、LED光を照射する装置が挙げられる。
光源としては高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプ等が好ましい。露光装置としては、例えば株式会社オーク製作所製HMW−680GW、株式会社アドテックエンジニアリング社製ADEX600Pなどがあり、本発明において使用することができる。そのほか、単波長で露光するダイレクトイメージング用の露光装置としては、直接描画装置(例えばコンピューターからのCADデータにより直接レーザーで画像を描くレーザーダイレクトイメージング装置)、(超)高圧水銀ランプなどの紫外線ランプを使用した直接描画装置を用いることができる。このような直接描画装置としては、例えば日本オルボテック社製、オーク社製などのものを使用することができる。
現像方法としては、ディッピング法、シャワー法、スプレー法、ブラシ法などがあり、現像液としては、水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、リン酸ナトリウム、ケイ酸ナトリウム、アンモニア、テトラメチルアンモニウムハイドロオキシドなどのアルカリ水溶液を使用することができる。
また、本発明のドライフィルムを使用してプリント配線板を製造することもできる。例えば、本発明のドライフィルムを、回路パターンを形成した基材上に貼り合わせた後、上記同様露光および現像工程を経ることによりプリント配線板を製造することができる。
本発明の硬化性樹脂組成物は、プリント配線板の硬化被膜形成用材料として好適であるが、特にプリント配線板の永久被膜形成用材料として好適であり、中でもソルダーレジストなどの永久絶縁膜形成用材料として好適である。また、本発明の硬化性樹脂組成物は、カバーレイ形成用材料、層間絶縁層形成用材料として用いることもできる。
以下、実施例および比較例を示して本発明について具体的に説明するが、本発明が下記に限定されるものでないことはもとよりである。なお、以下において「部」、「%」とあるのは、特に断りのない限り「質量部」、「質量%」を示す。
(合成例1)
冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、ビスフェノールA 456部、水228部、37%ホルマリン649部を仕込み、40℃以下の温度を保ち、25%水酸化ナトリウム水溶液228部を添加した、添加終了後50℃で10時間反応した。反応終了後40℃まで冷却し、40℃以下を保ちながら37.5%リン酸水溶液でpH4まで中和した。その後静置し水層を分離した。分離後メチルイソブチルケトン300部を添加し均一に溶解した後、蒸留水500部で3回洗浄し、50℃以下の温度で減圧下、水、溶媒等を除去した。得られたポリメチロール化合物をメタノール550部に溶解し、ポリメチロール化合物のメタノール溶液1230部を得た。
得られたポリメチロール化合物のメタノール溶液の一部を真空乾燥機中室温で乾燥したところ、固形分が55.2%であった。
冷却管、攪拌機を備えたフラスコに、得られたポリメチロール化合物のメタノール溶液500部、2,6−キシレノール440部を仕込み、50℃で均一に溶解した。均一に溶解した後50℃以下の温度で減圧下メタノールを除去した。その後シュウ酸8部を加え、100℃で10時間反応した。反応終了後180℃、50mmHgの減圧下で溜出分を除去し、ノボラック樹脂A 550部を得た。
温度計、窒素導入装置兼アルキレンオキシド導入装置および撹拌装置を備えたオートクレーブに、ノボラック樹脂A 130部、50%水酸化ナトリウム水溶液2.6部、トルエン/メチルイソブチルケトン(質量比=2/1)100部を仕込み、撹拌しつつ系内を窒素置換し、次に加熱昇温し、150℃、8kg/cmでプロピレンオキシド60部を徐々に導入し反応させた。反応はゲージ圧0.0kg/cmとなるまで約4時間を続けた後、室温まで冷却した。この反応溶液に3.3部の36%塩酸水溶液を添加混合し、水酸化ナトリウムを中和した。この中和反応生成物をトルエンで希釈し、3回水洗し、エバポレーターにて脱溶剤して、水酸基価が189g/eq.であるノボラック樹脂Aのプロピレンオキシド付加物を得た。これは、フェノール性水酸基1当量当りプロピレンオキシドが平均1モル付加しているものであった。
得られたノボラック樹脂Aのプロピレンオキシド付加物189部、アクリル酸36部、p−トルエンスルホン酸3.0部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.1部、トルエン140部を撹拌機、温度計、空気吹き込み管を備えた反応器に仕込み、空気を吹き込みながら攪拌して、115℃に昇温し、反応により生成した水をトルエンと共沸混合物として留去しながら、さらに4時間反応させたのち、室温まで冷却した。得られた反応溶液を5%NaCl水溶液を用いて水洗し、減圧留去にてトルエンを除去したのち、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテートを加えて、不揮発分67%のアクリレート樹脂溶液を得た。
次に、撹拌器および還流冷却器の付いた4つ口フラスコに、得られたアクリレート樹脂溶液322部、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.1部、トリフェニルホスフィン0.3部を仕込み、この混合物を110℃に加熱し、テトラヒドロ無水フタル酸60部を加え、4時間反応させ、冷却後、取り出した。このようにして得られたカルボキシル基含有感光性樹脂は、不揮発分70%、固形分酸価86mgKOH/gであった。以下、このカルボキシル基含有感光性樹脂をA−1と称す。
(合成例2)
ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート700gにオルソクレゾールノボラック型エポキシ樹脂(DIC社製、エピクロン(EPICLON)N−695、軟化点95℃、エポキシ当量214、平均官能基数7.6)1070g(グリシジル基数(芳香環総数):5.0モル)、アクリル酸360g(5.0モル)、およびハイドロキノン1.5gを仕込み、100℃に加熱攪拌し、均一溶解した。
次いで、トリフェニルホスフィン4.3gを仕込み、110℃に加熱して2時間反応後、さらにトリフェニルホスフィン1.6gを追加し、120℃に昇温してさらに12時間反応を行った。得られた反応液に、芳香族系炭化水素(ソルベッソ150)562g、テトラヒドロ無水フタル酸684g(4.5モル)を仕込み、110℃で4時間反応を行った。さらに、得られた反応液にグリシジルメタクリレート142.0g(1.0モル)を仕込み、115℃で4時間反応を行い、感光性のカルボキシル基含有樹脂溶液を得た。このようにして得られた樹脂溶液の固形分は65%、固形分の酸価は87mgKOH/gであった。以下、このカルボキシル基含有感光性樹脂をA−2と称す。
[硬化性樹脂組成物の調製]
表1〜3に示す各成分を、適宜有機溶剤を添加し分散させ、3本ロールミルで混練し、硬化性樹脂組成物を得た。なお、表1〜3において、(A)、(B)および着色剤の各成分の含有量は、溶剤を除いた固形分である。
Figure 0005941180
Figure 0005941180
Figure 0005941180
<(A)アルカリ現像性樹脂>
(A)アルカリ現像性樹脂として(A−1)〜(A−3)を使用した。
A−1:合成例1のカルボキシル基含有樹脂
A−2:合成例2のカルボキシル基含有樹脂
A−3:P7−532(カルボキシル基含有感光性ウレタン樹脂、共栄社化学社製、固形分54%、酸価:25mgKOH/g)
<(B)エポキシ樹脂>
828:ビスフェノールA型エポキシ樹脂(三菱化学社製社製、軟化点30℃以下)
RE306:フェノールノボラックのポリグリシジルエーテル(日本化薬社製、エポキシ当量196、軟化点50℃、分子量400)
N-730A:ノボラック型エポキシ樹脂(DIC社製、軟化点30℃以下)
N-870:ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂(DIC社製、エポキシ当量205、軟化点70℃)
YX4000:ビキシレノール型エポキシ樹脂(三菱化学社製社製、軟化点60℃超え)
<(C)光反応開始剤>
OXE02:オキシムエステル系光重合開始剤(BASFジャパン社製)
TPO:アシルホスフィンオキサイド系光重合開始剤(BASFジャパン社製)
ITX:2−イソプロピル−9H−チオキサンテンー9−オン
<(D)光重合性モノマー>
DPHA:ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、6官能光反応性モノマー(日本化薬社製)
LR8863:3官能アクリレートモノマー、BASFジャパン社製
<(E)表面処理された無機フィラー>
一次粒径(平均粒径)0.5μmのシリカをシランカップリング処理したもの
<その他:フィラー>
表面未処理シリカ:E−22(CIKナノテック社製)
<熱硬化触媒>
メラミン
DICY:ジシアンジアミド
<着色剤>
青:ピグメントブルー
黄:ピグメントイエロー
[実施例1〜21、比較例1〜3の評価方法]
実施例1〜21、比較例1〜3の評価結果を表4〜6に示す。なお、各評価の評価方法は以下のとおりである。
Figure 0005941180
Figure 0005941180
Figure 0005941180
[実施例1〜21および比較例1〜3]
(ドライフィルムの作製)
実施例1〜21および比較例1〜3の硬化性樹脂組成物を用いて、それぞれ樹脂層を有するドライフィルムを作製した。ドライフィルムは、フィルムとして38μmの厚みのポリエステルフィルムを用いて、硬化性樹脂組成物をアプリケーターを用いてフィルム上に塗布し、80℃で10分乾燥して作製した。
<最適露光量>
銅厚15μmの片面プリント配線板(基板とも言う。)を用意し、メック社製CZ8100を使用して前処理を行った。この基板に前記各実施例および比較例にかかるドライフィルムを、樹脂層が基板に接するように、真空ラミネーターを用いて張り合わせることにより、基板上に樹脂層を形成した。この基板を投影露光装置を用いてステップタブレット(Stuffer41段)を介して露光し、現像(30℃、0.2MPa、1質量%NaCO水溶液)を60秒で行った際に残存するステップタブレットのパターンが8段の時を最適露光量とした。この樹脂層の厚みは15μmであった。ただし、実施例17〜21は、露光後80℃、20分の乾燥を行った後、同様の上記現像を実施した。
高感度としては、500mJ/cm以下であることが望ましい。300mJ/cm以下であればより好ましい。
<解像性>
上記最適露光量を測定した場合と同様にして樹脂層を有する基板を作製し、樹脂層に最適露光量で露光し、現像(1質量%NaCO水溶液、30℃、0.2MPa)を60秒で行った後に、硬化膜の50μmのオープニングを実測した。なお、開口径の設計値は50μmとした。
◎:開口率が設計値に対して80%以上であり、開口上部と底部の開口径の比が0.9〜1.1以内である。
○:開口率が設計値に対して80%以上であり、開口上部と底部の開口径の比が0.9〜1.1の範囲を超える。
△:開口率が50%以上80%未満であり、開口上部と底部の開口径の比が0.9〜1.1の範囲を超える。
×:開口パターンが得られなかった。
<クラック耐性>
2mmの銅ラインパターンが形成された基板に、硬化性樹脂組成物を塗布し、上記と同様の露光および現像した後、熱硬化して、銅ライン上に3mm角のレジストパターンが形成された評価基板を作製した。この評価基板を、−65℃と150℃の間で温度サイクルが行われる冷熱サイクル機に入れ、TCT(Thermal Cycle Test)を行った。そして、600サイクル時、800サイクル時および1000サイクル時の外観を観察した。
◎:1000サイクルで異常なし。
○:1000サイクルでクラック発生。
△:800サイクルでクラック発生。
×:600サイクルでクラック発生。
比較例1の硬化性樹脂組成物は、(D)光重合性モノマーを含んでいないので、感度および解像性が不十分であった。比較例2の硬化性樹脂組成物は、(D)光重合性モノマーの含有量が10%を超えているため、クラック耐性が不十分であった。比較例3の硬化性樹脂組成物は、表面処理されていないシリカを含むため、感度とクラック耐性が不十分であった。
これに対し、実施例1〜21の硬化性樹脂組成物では、高感度で解像性および硬化物のクラック耐性に優れる硬化物を得ることができた。

Claims (6)

  1. (A)アルカリ現像性樹脂、(B)エポキシ樹脂、(C)光反応開始剤、(D)光重合性モノマー((A)アルカリ現像性樹脂および(E)表面処理された無機フィラーを除く)および(E)表面処理された無機フィラーを含有する硬化性樹脂組成物であって、
    前記(B)エポキシ樹脂は、(b)軟化点が60℃以下の多官能エポキシ樹脂と、(b’)軟化点が60℃を超える多官能エポキシ樹脂との混合物であり、
    前記(b)軟化点が60℃以下の多官能エポキシ樹脂のエポキシ基(b1)と、前記軟化点が60℃を超える多官能エポキシ樹脂のエポキシ基(b’1)との合計が、前記(A)アルカリ現像性樹脂のアルカリ現像性基1当量に対して1.2当量以上2.5当量以下であり、
    前記(D)光重合性モノマーの含有量は、前記硬化性樹脂組成物に含まれる前記(A)アルカリ現像性樹脂、(B)エポキシ樹脂、(C)光反応開始剤および(D)光重合性モノマーの合計中で10質量%以下であり、
    前記(E)表面処理された無機フィラーは、前記(A)アルカリ現像性樹脂、前記(B)エポキシ樹脂および(D)光重合性モノマーの少なくともいずれか1種と反応可能な反応性基を有することを特徴とする硬化性樹脂組成物。
  2. 前記(E)表面処理された無機フィラーは、表面処理されたシリカである請求項1記載の硬化性樹脂組成物。
  3. 前記(b)軟化点が60℃以下の多官能エポキシ樹脂のエポキシ基(b1)と、前記軟化点が60℃を超える多官能エポキシ樹脂のエポキシ基(b’1)との比が、1:0.1〜1:9である請求項1または2に記載の硬化性樹脂組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項記載の硬化性樹脂組成物を、フィルム上に塗布乾燥して得られる樹脂層を有することを特徴とするドライフィルム。
  5. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の硬化性樹脂組成物または請求項4記載のドライフィルムの樹脂層を硬化させてなることを特徴とする硬化物。
  6. 請求項5に記載の硬化物を具備することを特徴とするプリント配線板。
JP2015058079A 2015-03-20 2015-03-20 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板 Active JP5941180B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058079A JP5941180B1 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015058079A JP5941180B1 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5941180B1 true JP5941180B1 (ja) 2016-06-29
JP2016177174A JP2016177174A (ja) 2016-10-06

Family

ID=56244676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015058079A Active JP5941180B1 (ja) 2015-03-20 2015-03-20 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5941180B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109254498A (zh) * 2017-07-14 2019-01-22 株式会社田村制作所 感光性树脂组合物
JPWO2018061644A1 (ja) * 2016-09-30 2019-09-05 富士フイルム株式会社 金属窒化物含有粒子、分散組成物、硬化性組成物、硬化膜、及びそれらの製造方法、並びにカラーフィルタ、固体撮像素子、固体撮像装置、赤外線センサ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015025925A1 (ja) * 2013-08-23 2015-02-26 味の素株式会社 感光性樹脂組成物
JP6967508B2 (ja) * 2016-03-31 2021-11-17 太陽インキ製造株式会社 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP6431517B2 (ja) * 2016-12-08 2018-11-28 株式会社タムラ製作所 感光性樹脂組成物
WO2018123695A1 (ja) * 2016-12-28 2018-07-05 太陽インキ製造株式会社 硬化性組成物、主剤および硬化剤、ドライフィルム、硬化物、および、プリント配線板
JP6365712B1 (ja) * 2017-03-13 2018-08-01 東洋インキScホールディングス株式会社 ドライレジストフィルム、電磁波シールドシート付きプリント配線板、およびその製造方法
JP7013666B2 (ja) * 2017-03-29 2022-02-01 昭和電工マテリアルズ株式会社 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、プリント配線板及びプリント配線板の製造方法
KR20190043896A (ko) * 2017-10-19 2019-04-29 삼성전기주식회사 광경화성 및 열경화성 수지 조성물, 및 그 경화물
JP6555403B1 (ja) 2018-07-30 2019-08-07 東洋インキScホールディングス株式会社 電磁波シールドシート付きプリント配線板

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013622A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Hitachi Chem Co Ltd アルカリ現像可能な感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP2011197310A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Fujifilm Corp 硬化性組成物、並びに、これを用いた硬化性フィルム、硬化性積層体、永久パターン形成方法、及びプリント基板
WO2013022068A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 日立化成工業株式会社 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、永久レジスト及び永久レジストの製造方法
JP2013040233A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Goo Chemical Co Ltd レジスト用樹脂組成物
WO2013161756A1 (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、永久マスクレジスト及び永久マスクレジストの製造方法
WO2013162015A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 太陽インキ製造株式会社 光硬化熱硬化性樹脂組成物、硬化物、及びプリント配線板
JP2015173153A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 味の素株式会社 配線板及びその製造方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011013622A (ja) * 2009-07-06 2011-01-20 Hitachi Chem Co Ltd アルカリ現像可能な感光性樹脂組成物及びそれを用いた感光性フィルム
JP2011197310A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Fujifilm Corp 硬化性組成物、並びに、これを用いた硬化性フィルム、硬化性積層体、永久パターン形成方法、及びプリント基板
WO2013022068A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 日立化成工業株式会社 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、永久レジスト及び永久レジストの製造方法
JP2013040233A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Goo Chemical Co Ltd レジスト用樹脂組成物
WO2013161756A1 (ja) * 2012-04-23 2013-10-31 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、永久マスクレジスト及び永久マスクレジストの製造方法
WO2013162015A1 (ja) * 2012-04-27 2013-10-31 太陽インキ製造株式会社 光硬化熱硬化性樹脂組成物、硬化物、及びプリント配線板
JP2015173153A (ja) * 2014-03-11 2015-10-01 味の素株式会社 配線板及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018061644A1 (ja) * 2016-09-30 2019-09-05 富士フイルム株式会社 金属窒化物含有粒子、分散組成物、硬化性組成物、硬化膜、及びそれらの製造方法、並びにカラーフィルタ、固体撮像素子、固体撮像装置、赤外線センサ
CN109254498A (zh) * 2017-07-14 2019-01-22 株式会社田村制作所 感光性树脂组合物
CN109254498B (zh) * 2017-07-14 2023-07-14 株式会社田村制作所 感光性树脂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016177174A (ja) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5941180B1 (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
JP4711208B2 (ja) 感光性熱硬化性樹脂組成物、並びにレジスト膜被覆平滑化プリント配線基板及びその製造法。
JP5847814B2 (ja) 光硬化性熱硬化性樹脂組成物
JP6383621B2 (ja) 硬化性組成物、ドライフィルム、硬化物、プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
JP5690973B2 (ja) 光硬化熱硬化性樹脂組成物、硬化物、及びプリント配線板
KR101256553B1 (ko) 감광성 수지 조성물, 드라이 필름 솔더 레지스트 및 회로 기판
KR102167483B1 (ko) 광경화 열경화성 수지 조성물, 경화물, 및 프린트 배선판
WO2008059670A1 (fr) Composition de résine photodurcissable/thermodurcissable, object durci et plaque de câblage imprimée
JP2016027435A (ja) 感光性ドライフィルムおよびそれを用いたプリント配線板の製造方法
JPWO2018143220A1 (ja) 光硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、およびプリント配線板
JP2021081751A (ja) フォトレジスト組成物およびその硬化物
JP2016038587A (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
KR20180129867A (ko) 경화성 수지 조성물, 드라이 필름, 경화물 및 프린트 배선판
JP6345855B1 (ja) 感光性フィルム積層体およびそれを用いて形成された硬化物
JP7187538B2 (ja) アルカリ現像型光硬化性熱硬化性樹脂組成物
JP2024124479A (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、およびプリント配線板
WO2008059935A1 (fr) Composition de résine photodurcissable/thermodurcissable, produit durci et planche de câblage imprimé
JP7066634B2 (ja) 硬化性組成物、主剤および硬化剤、ドライフィルム、硬化物、および、プリント配線板
JP2020166207A (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板
WO2021065951A1 (ja) 配線基板用基材の再利用方法
JP2020164749A (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、およびプリント配線板
JP2019174788A (ja) 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、およびプリント配線板の製造方法
JP7339103B2 (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、および、電子部品
TWI770369B (zh) 鹼顯像型感光性樹脂組成物、乾膜、硬化物,及印刷配線板
JP2020166211A (ja) 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物、プリント配線板、および電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5941180

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250