JP2014225430A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014225430A
JP2014225430A JP2014028807A JP2014028807A JP2014225430A JP 2014225430 A JP2014225430 A JP 2014225430A JP 2014028807 A JP2014028807 A JP 2014028807A JP 2014028807 A JP2014028807 A JP 2014028807A JP 2014225430 A JP2014225430 A JP 2014225430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium secondary
secondary battery
positive electrode
active material
carbonate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014028807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6567801B2 (ja
Inventor
承模 金
Seung-Mo Kim
承模 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2014225430A publication Critical patent/JP2014225430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6567801B2 publication Critical patent/JP6567801B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】ニッケル含有量が高い正極活物質を含み、高温でのサイクル寿命特性に優れたリチウム二次電池を提供する。【解決手段】下記の化学式1で表されるニッケル系複合酸化物を含有する正極活物質を含む正極と、非水性有機溶媒を含む電解質と、を含み、前記非水性有機溶媒は、エチレンカーボネートを非水性有機溶媒の総量に対して7.5体積%超過27.5体積%未満で含むことを特徴とするリチウム二次電池。(化1)LiNixCoyMnzO2・・・化学式1前記化学式1において、x、y、zは、0.63≰x≰0.85、0.05<y<0.25、0.03<z<0.2、x+y+z=1である。【選択図】図2

Description

本発明は、リチウム二次電池に関する。
近年、リチウム二次電池が携帯用小型電子機器の電源として脚光を浴びている。リチウム二次電池は、有機電解液を使用することにより、既存のアルカリ水溶液を用いた電池よりも2倍以上の高い放電電圧を示し、かつ高いエネルギー密度を有する電池である。
このようなリチウム二次電池は、リチウムの挿入(intercalation)および脱離(deintercalation)が可能な正極活物質を含む正極と、リチウムの挿入および脱離が可能な負極活物質を含む負極と、を含む電池セルに電解液を注入することで形成される。
正極活物質としては、LiCoOが広く使用されているが、近年、実現可能な容量に限界が見えること、および安全性の問題から代替物質の研究開発が活発に進められている。
ここで、正極活物質としては、LiCoOは、安定した電気化学的特性を有する。また、LiNiOは高容量を実現可能である。さらに、LiMnOは、熱的安定性に優れ、低価格である。そのため、これらの利点を併せ持つCo−Ni−Mnの3成分系のリチウム金属複合酸化物(以下、「NCM」)に対する研究が行われている。
前述のNCMは、Co、NiおよびMnの組成比によって、それぞれ異なる特性を示す。具体的には、Mnの比率が高い場合、安全性が向上し、Coの比率が高い場合、出力特性が向上し、Ni含有量が高い場合、容量特性が向上するという特性を示す。
最近、PHEV(Plug−in Hybrid Electric Vehicle)用のリチウム二次電池の分野では、比容量の高い正極活物質を使用することにより、質量あたりのエネルギー密度を向上させて走行距離を増加させることが検討されている。
したがって、NCMにおいて、Ni含有量を高めた高Ni比率(Ni−rich)な正極活物質が活発に検討されている。Niの含有量に応じた活物質の具体的な比容量特性はそれぞれ、NCM111(Ni30%)では150mAh/g、NCM523(Ni50%)では160mAh、NCM622(Ni60%)では170mAh/g、NCM75105(Ni75%)では180mAh/gであり、NCM85105(Ni85%)では190mAh/g以上である。すなわち、NCMでは、Niの比率が高くなるほど、活物質の比容量が増加する。
韓国公開特許第10−2011−0047607号公報 特開2011−124086号公報 特開2010−192424号公報
しかし、Niの含有量が高い活物質を製造する場合、焼成雰囲気の空気を制御しなければならないため、製造コストが上昇するという問題があった。また、LiCOなどの残留リチウムの量が増加するという問題があった。このような残留リチウムはガスを発生させ、発生したガスにより電池の抵抗が増加し、また電池の寿命が低下してしまう。さらに、活物質の構造的な面でも、Niの含有量が高い場合、カチオンミキシング(Cation mixing)が発生し、容量の劣化が深刻化するという問題があった。例えば、劣化したセルの負極および電解液をICP分析すると、Niの溶出が激しいことを確認することができる。すなわち、Ni−richな正極活物質を使用する場合、発生するガス量を低減させ、かつ寿命劣化を防止することが可能な電解液を使用することが求められていた。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、ニッケル含有量が高い正極活物質を含み、高温でのサイクル寿命特性を向上させることが可能な、新規かつ改良されたリチウム二次電池を提供することにある。
上記問題を解決するために、本発明のある観点によれば、下記の化学式1で表されるニッケル系複合酸化物を含有する正極活物質を含む正極と、非水性有機溶媒を含む電解質と、を含み、前記非水性有機溶媒は、エチレンカーボネートを非水性有機溶媒の総量に対して7.5体積%超過27.5体積%未満で含むことを特徴とするリチウム二次電池が提供される。
(化1)
LiNiCoMn・・・化学式1
前記化学式1において、0.63≦x≦0.85、0.05<y<0.25、0.03<z<0.2、x+y+z=1である。
前記xは、0.65≦x≦0.85であってもよい。
前記x、yおよびzはそれぞれ、0.65≦x≦0.85、0.1≦y≦0.2、0.05≦z≦0.15であり、x+y+z=1であってもよい。
前記化学式1において、x:y:zは、0.65:0.20:0.15、0.75:0.10:0.15、または0.85:0.10:0.05のうちのいずれかであってもよい。
前記非水性有機溶媒は、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、およびこれらの組み合わせからなる群より選択された少なくとも一つ以上をさらに含んでもよい。
以上説明したように本発明によれば、ニッケル含有量が高い正極活物質を用いた際に、ガス発生量を低減させ、高温でのサイクル寿命特性を向上させることが可能である。
本発明の一実施形態にかかるリチウム二次電池を示す概略図である。 本発明の一実施形態にかかるPHEV角型セルを示す概略図である。 実施例1〜8、および比較例1〜5の電解質を各溶媒組成に応じて示したグラフである。 実施例1〜8、および比較例1〜5の電解質の溶媒組成毎に、45℃サイクル寿命特性を評価してマッピング(mapping)した等高線プロット(plot)を示したグラフである。 実施例1〜8、および比較例1〜5の電解質を構成する溶媒成分毎にサイクル寿命特性との相関関係を示したグラフである。 実施例1〜8、および比較例1〜5のEC含有量と45℃サイクル寿命特性との相関関係を示したグラフである。 Ni75%のNCM組成を有する正極活物質を含むリチウム二次電池の溶媒組成毎の電解液設計を示したグラフである。 実施例9〜18、比較例7および比較例8による電解質の溶媒組成毎に45℃サイクル寿命特性を評価してマッピング(mapping)した等高線プロット(plot)を示したグラフである。 実施例9〜18、比較例7および比較例8のEC含有量と45℃サイクル寿命特性との相関関係を示したグラフである。 比較例10〜12のEC含有量と45℃サイクル寿命特性との相関関係を示したグラフである。 NCM組成およびEC含有量に応じた45℃サイクル寿命特性の相関関係を示したグラフである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態を詳細に説明する。ただし、これは例として提示するものであり、以下の実施形態によって本発明は限定されない。本発明は、後述する特許請求の範囲によってのみ定義される。
まず、本発明の一実施形態にかかるリチウム二次電池について、図1および図2を参照して説明する。
図2は、本発明の一実施形態にかかるPHEV角型セル101の外観を示す概略図である。
ただし、本発明は上記の形態に制限されない。本発明は、リチウムポリマー電池、または円筒型電池など、多様な形態の電池に適用可能である。
図2を参照すると、ケース34は、略直方体形状であり、一面には開放された開口が形成される。
また、ケース34の開口には、キャップアセンブリが配置される。キャップアセンブリは、ケース34の開口を覆うキャッププレート30と、キャッププレート30の外側に突出し、正極と電気的に接続された正極端子21と、キャッププレートの外側に突出し、負極と電気的に接続された負極端子22と、設定された内部圧力によって破断する切欠39aが形成されたベント部材39とを含む。
キャッププレート30は、薄い板からなり、一側に電解液の注入のための電解液注入口が形成される。なお、電解液注入口には密封栓38が設けられる。
キャッププレート30と端子21、22との間には下部ガスケットが設けられ、キャッププレート30と端子21、22との間を密封する。本明細書において、端子21、22とは、正極端子21と負極端子22とを含む。
下部ガスケット(図示せず)は、端子ホールに嵌合して設けられ、キャッププレート30の下面に密着して配置される。なお、端子21、22は円柱形状であり、端子21、22には、端子21、22を上部で支持するナット29が設けられる。さらに、端子21、22の外周には、ナット29が締結できるようにねじ山が形成される。
正極端子21には連結板35が挿入されて設置される。連結板35は、ナット29とキャッププレート30との間に設けられる。連結板35は、キャッププレート30と正極端子21とを電気的に接続する役割を果たす。これにより、キャッププレート30とケース34は、正極と電気的に接続される。
負極端子22には上部ガスケット25が挿入されて設置される。上部ガスケット25は、下部ガスケット上に配置され、キャッププレート30の上面と接触する。上部ガスケット25は、負極端子22とキャッププレート30とを絶縁する役割を果たす。なお、上部ガスケット25上には、ナット29と上部ガスケット25との間の締結力を緩衝する目的でワッシャが設けられる。また、端子21、22の下部には、キャッププレート30と端子21、22とを絶縁する下部絶縁部材が設けられる。
次に、本発明の一実施形態にかかるリチウム二次電池100について説明する。図1は、本発明の一実施形態にかかるリチウム二次電池の具体的な構成を示す概略図である。
図1を参照すると、本発明の一実施形態にかかるリチウム二次電池100は、正極114と、正極114に対向する負極112と、正極114と負極112との間に配置されているセパレータ113と、正極114、負極112、およびセパレータ113を含浸する電解質(図示せず)とを含む電極アセンブリと、前記電極アセンブリを収容している電池容器120と、前記電池容器120を密封する密封部材140とを含む。
前記正極114は、集電体と、前記集電体に形成される正極活物質層とを含む。前記正極活物質層は、正極活物質、およびバインダーを含み、さらに導電剤を含んでもよい。
前記集電体としては、例えば、Alを使用することができる。ただし、本発明は、これに限定されるものではない。
本発明の一実施形態にかかる正極活物質は、下記の化学式1で表されるニッケル系複合酸化物を含む。
(化1)
LiNiCoMn・・・化学式1
なお、前記化学式1において、x、y、zは、0.63≦x≦0.85、0.05<y<0.25、0.03<z<0.2、x+y+z=1であってもよい。
ニッケル含有量が前記範囲内の場合、活物質の比容量を170mAh/g以上にすることが可能である。このように比容量の高い活物質を使用する場合、セル設計時に低い電流密度にて電池を設計することができるため、電池の寿命特性、出力特性、およびレート特性などを向上させることができる。一方、ニッケル含有量が前記範囲を外れる活物質を使用する場合、例えば、ニッケル含有量が60%以下のNCMを使用する場合、活物質の比容量が170mAh/g以下となる。したがって、ニッケル含有量が60%以上のNCMを使用する場合よりも高い電流密度で電池を設計する必要があるため、ニッケル含有量が60%以下のNCMでは、電池の寿命特性、出力特性、およびレート特性などが低下する。また、ニッケル含有量が85%を超えるNCMを使用する場合、電池内の残留リチウム量が高くなるため、ガス発生量が多くなり、熱安定性が低下してしまう。
前記xは、具体的には、0.65≦x≦0.85であることが好ましい。また、より具体的には、x、yおよびzは、それぞれ、0.65≦x≦0.85、0.1≦y≦0.2、0.05≦z≦0.15であり、かつ、x+y+z=1であることが好ましい。
例えば、前記化学式1で表されるニッケル系複合酸化物は、x:y:zが0.65:0.20:0.15、0.75:0.10:0.15、または0.85:0.10:0.05であってもよい。
前記正極活物質に含まれるニッケル系複合酸化物では、ニッケルの含有量が増加するほど、高容量のリチウム二次電池を実現することができる。具体的には、Ni含有量が60%のCo−Ni−Mnの3成分系酸化物の場合には170mAh/g、Ni含有量が70%のCo−Ni−Mnの3成分系酸化物の場合には180mAh/g、およびNi含有量が80%のCo−Ni−Mnの3成分系酸化物の場合には190mAh/g以上の容量を実現することができる。
前記化学式1において、例えば、前記xが0.6を超えるCo−Ni−Mnの3成分系酸化物の場合、Ni含有量が60%を超える高容量のリチウム二次電池を実現することができる。前記高容量のニッケル系複合酸化物の具体例としては、LiNi0.65CO0.20Mn0.15、LiNi0.75CO0.10Mn0.15、およびLiNi0.85CO0.10Mn0.05などが挙げられる。
前記バインダーは、正極活物質粒子を互いに結着させやすくし、また、正極活物質を集電体に結着させやすくする。前記バインダーの具体例としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ジアセチルセルロース、ポリビニルクロライド、カルボキシル化されたポリビニルクロライド、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンラバー、アクリル化されたスチレン−ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロンなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記導電剤は、電極に導電性を付与するために使用される。前記導電剤は、構成されるリチウム二次電池において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であればいかなるものでも使用可能である。前記導電剤の具体例としては、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維などの炭素系物質、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維などの金属系物質、ポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマーを1種または1種以上混合して使用してもよい。
前記電解質は、非水性有機溶媒およびリチウム塩を含む。
前記非水性有機溶媒は、リチウム二次電池において、電気化学的反応に関与するイオンを移動可能とする媒質の役割を果たす。前記非水性有機溶媒としては、カーボネート系、エステル系、エーテル系、ケトン系、アルコール系、および非プロトン性溶媒から選択された溶媒を使用することができる。
本発明の一実施形態にかかる非水性有機溶媒は、エチレンカーボネートを含むことができる。
エチレンカーボネートは、非水性有機溶媒の総量に対して7.5体積%超過27.5体積%未満で含まれることが好ましい。
エチレンカーボネートが前記範囲で含まれる場合、電池の劣化を緩和し、電池の安定性を向上させることができる。具体的には、エチレンカーボネートは、非水性有機溶媒の総量に対して、10体積%以上25体積%以下で含まれることが好ましい。
前記非水性有機溶媒は、さらに、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、ジプロピルカーボネート(DPC)、メチルプロピルカーボネート(MPC)、エチルプロピルカーボネート(EPC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、またはこれらの組み合わせを少なくとも一つ以上含んでもよい。これらの有機溶媒を含む電解質を使用することにより、高容量を有し、熱的安全性および高温でのサイクル寿命特性に優れたリチウム二次電池を実現することができる。
前記エステル系溶媒としては、例えば、メチルアセテート、エチルアセテート、n−プロピルアセテート、ジメチルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、γ−ブチロラクトン、デカノリド(decanolide)、バレロラクトン、メバロノラクトン(mevalonolactone)、カプロラクトン(caprolactone)などを使用することができる。前記エーテル溶媒としては、例えば、ジブチルエーテル、テトラグリム、ジグリム、ジメトキシエタン、2−メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフランなどが使用可能である。前記ケトン系溶媒としては、シクロヘキサノンなどが使用可能である。また、前記アルコール系溶媒としては、エチルアルコール、イソプロピルアルコールなどが使用可能である。
前記非水性有機溶媒は、単独にて、または1つ以上を混合して使用することができる。なお、前記非水性有機溶媒として、1つ以上を混合して使用した場合の混合比率は、目的の電池性能に応じて適切に調節することができる。
前記リチウム塩は、有機溶媒に溶解可能であり、電池内でリチウムイオンの供給源として作用し、リチウム二次電池の基本的な動作を可能にすることで正極と負極との間のリチウムイオンの移動を促進する役割を果たす物質である。
前記リチウム塩の具体例としては、LiPF、LiBF、LiSbF、LiAsF、LiN(SO、LiCSO、LiClO、LiAlO、LiAlCl、LiN(C2x+1SO)(C2y+1SO)(ここで、xおよびyは自然数である)、LiCl、LiI、LiB(C(リチウムビスオキサレートボレート(lithium bis(oxalato)borate;LiBOB)、またはこれらの組み合わせが挙げられる。
前記リチウム塩の濃度は、約0.1M〜約2.0Mの範囲内で使用することが好ましい。リチウム塩の濃度が前記範囲に含まれる場合、電解液が適切な伝導度および粘度を有するようになるため、リチウムイオンが効果的に移動でき、優れた電解液性能を示すことができる。
前記負極112は、負極集電体と、前記負極集電体上に形成されている負極活物質層とを含む。
前記負極集電体は、例えば、銅箔を使用することができる。
前記負極活物質層は、負極活物質、バインダーを含み、さらに導電剤を含んでもよい。
前記負極活物質としては、例えば、リチウムイオンを可逆的に挿入/脱離可能な物質、リチウム金属、リチウム金属の合金、リチウムをドープおよび脱ドープ可能な物質、または遷移金属酸化物などが挙げられる。
前記リチウムイオンを可逆的に挿入/脱離可能な物質としては、例えば、炭素物質であり、リチウム二次電池で一般に使用される炭素系負極活物質であれば、いかなるものでも使用することができる。具体的には、炭素系負極活物質としては、結晶質炭素、非晶質炭素、またはこれらを共に使用することができる。前記結晶質炭素の例としては、無定形、板状、鱗片状(flake)、球状または繊維状の天然黒鉛または人造黒鉛のような各種黒鉛材が挙げられる。また、前記非晶質炭素の例としては、ソフトカーボン(soft carbon:低温焼成炭素)またはハードカーボン(hard carbon)、メソフェーズピッチ炭化物、焼成されたコークスなどが挙げられる。
前記リチウム金属の合金としては、リチウムと、Na、K、Rb、Cs、Fr、Be、Mg、Ca、Sr、Si、Sb、Pb、In、Zn、Ba、Ra、Ge、AlおよびSnからなる群より選択される金属との合金が使用できる。
前記リチウムをドープおよび脱ドープ可能な物質としては、Si、SiO(0<x<2)、Si−C複合体、Si−Q合金(前記Qは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族〜16族元素、遷移金属、希土類元素、またはこれらの組み合わせであり、Siではない)、Sn、SnO、Sn−C複合体、Sn−R(前記Rは、アルカリ金属、アルカリ土類金属、13族〜16族元素、遷移金属、希土類元素、またはこれらの組み合わせであり、Snではない)などが挙げられる。また、これらのうちの少なくとも1つとSiOとを混合して使用することもできる。前記QおよびRの具体的な元素としては、Mg、Ca、Sr、Ba、Ra、Sc、Y、Ti、Zr、Hf、Rf、V、Nb、Ta、Db、Cr、Mo、W、Sg、Tc、Re、Bh、Fe、Pb、Ru、Os、Hs、Rh、Ir、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、B、Al、Ga、Sn、In、Ti、Ge、P、As、Sb、Bi、S、Se、Te、Po、またはこれらの組み合わせが挙げられる。
前記遷移金属酸化物としては、バナジウム酸化物、リチウムバナジウム酸化物などが挙げられる。
前記バインダーは、負極活物質粒子を互いに結着させやすくし、また、負極活物質を電流集電体に結着させやすくする役割を果たす。前記バインダーの具体例としては、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルクロライド、カルボキシル化されたポリビニルクロライド、ポリビニルフルオライド、エチレンオキシドを含むポリマー、ポリビニルピロリドン、ポリウレタン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリエチレン、ポリプロピレン、スチレン−ブタジエンラバー、アクリル化されたスチレン−ブタジエンラバー、エポキシ樹脂、ナイロンなどを使用することができるが、これらに限定されるものではない。
前記導電剤は、電極に導電性を付与するために使用される。前記導電材は、構成されるリチウム二次電池において、化学変化を起こさない電子伝導性材料であればいかなるものでも使用可能である。前記導電剤の具体例としては、天然黒鉛、人造黒鉛、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、炭素繊維などの炭素系物質、銅、ニッケル、アルミニウム、銀などの金属粉末または金属繊維などの金属系物質、ポリフェニレン誘導体などの導電性ポリマー、またはこれらの混合物を含む導電性材料を使用することができる。
前記負極112および前記正極114は、それぞれ、活物質、導電剤、およびバインダーを溶媒中で混合することにより活物質組成物を製造し、この組成物を集電体に塗布することで製造される。
このような電極の製造方法は、当該分野で広く知られている内容であるので、本明細書での詳細な説明は省略する。前記溶媒としては、N−メチルピロリドンなどを使用することができるが、これに限定されるものではない。
前記セパレータ113は、負極112と正極114とを分離し、リチウムイオンの移動通路を確保するものである。前記セパレータ113は、リチウム二次電池で通常使用されるものであればすべて使用することができる。具体的には、前記セパレータ113としては、電解質のイオンの移動に対して低抵抗、かつ電解液含湿能力に優れたものを使用することができる。例えば、セパレータ113は、ガラス繊維、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、またはこれらの組み合わせの中から選択されたものであってもよく、不織布または織布の形態であってもよい。例えば、リチウム二次電池には、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのようなポリオレフィン系高分子セパレータが主に使用される。なお、耐熱性または機械的強度の確保のためにセラミック成分または高分子物質を含むコーティング剤によってコーティングされたセパレータを使用してもよく、単層または多層構造のセパレータを使用してもよい。
以下、本発明の具体的な実施例を提示する。ただし、下記に記載された実施例は本発明を具体的に例示または説明するためのものに過ぎず、これによって本発明は制限されるものではない。
また、ここに記載されていない内容は、当該技術分野における熟練した者であれば十分に技術的に想到できるものであるので、説明は省略した。
(電解質の製造)
実施例1〜8、および比較例1〜6
実施例1〜8、および比較例1〜6による電解質の組成を、下記表1に示す。なお、表1において、ECはエチレンカーボネート、DMCはジメチルカーボネート、およびEMCはエチルメチルカーボネートを表す。
Figure 2014225430
実施例9〜18、および比較例7〜9
実施例9〜18、および比較例7〜9による電解質の組成を、下記表2に示す。
Figure 2014225430
比較例10〜12
比較例10〜12による電解質の組成を、下記表3に示す。
Figure 2014225430
実施例19および比較例13
実施例19および比較例13による電解質の組成を、下記表4に示す。
Figure 2014225430
前記表1〜4において、ECはエチレンカーボネート、DMCはジメチルカーボネート、EMCはエチルメチルカーボネートを意味する。
なお、各電解液において、リチウム塩LiPFの濃度は1.3Mであり、他に添加剤等は加えていない。
(リチウム二次電池の製作)
実施例1〜8、および比較例1〜6:Ni含有量が75%の場合
正極活物質として、市販のLiNi0.75Co0.10Mn0.15の組成比を有するNCM(Toda Material Corp.)を使用した。
前記正極活物質、ポリビニリデンフルオライド(PVDF)、およびデンカブラックを92:4:4の質量比でN−メチルピロリドン溶媒中にて混合して、正極活物質スラリーを製造した。前記正極活物質スラリーを厚さ12μmのアルミニウム集電体上に均一に塗布し、乾燥の後、圧延して、正極を製造した。
負極活物質として、人造黒鉛、バインダー、および増粘剤を97.5:1.5:1の質量比で水溶媒中にて混合して、負極活物質スラリーを製造した。前記負極活物質スラリーを銅集電体に塗布し、乾燥の後、圧延して、負極を製造した。
前記正極、前記負極、および前記実施例1〜8、および比較例1〜6による電解質と、ポリプロピレン/ポリエチレン/ポリプロピレン材質のセパレータを用いて、容量230mAh程度の18650サイズを有するリチウム二次電池を製作し、実施例1〜8、および比較例1〜6によるリチウム二次電池を製作した。
実施例9〜18、および比較例7〜9:Ni含有量が65%の場合
正極活物質を下記のように製造した。
(正極活物質の製造)
NiSO、CoSO、およびMnSO粉末をそれぞれ65:20:15のモル比で混合して、総モル濃度が2.4Mの水溶液を用意し、これに7.5MのNaOH水溶液および15MのNHOH水溶液を添加して、共沈器で連続的に混合した。前記混合物をpH11〜12.5において、反応時間8時間、反応温度40℃、反応速度700rpmで共沈させ(Ni0.65Co0.20Mn0.15)OH前駆体を得た。ろ過した後、前記前駆体を水洗し、120℃のオーブンに乾燥させて、前記前駆体とLiCOを約1:1のモル比となるように、簡易混合器を用いて混合した。これから得た混合物を焼成容器に入れ、2℃/分の速度で、750〜900℃の温度にて約10時間焼成して、ニッケル系複合酸化物のLiNi0.65Co0.20Mn0.15を製造した。
前記正極活物質を使用し、表2による、実施例9〜18、比較例7〜9による電解質を使用したことを除いては、実施例1〜8、および比較例1〜6によるリチウム二次電池を製作した方法と同様の方法により、実施例9〜18、比較例7〜比較例9によるリチウム二次電池を製作した。
比較例10〜12:Ni含有量が60%の場合
正極活物質として、市販のLiNi0.60Co0.20Mn0.20の組成比を有するNCM(Umicore Corp.)を使用し、表3の比較例10〜12による電解質を使用したことを除いては、実施例1〜8、および比較例1〜6によるリチウム二次電池を製作した方法と同様の方法により、比較例10〜12によるリチウム二次電池を製作した。
実施例19および比較例13:Ni含有量が85%の場合
正極活物質として、市販のLiNi0.85Co0.10Mn0.05の組成比を有するNCM(Ecopro Corp.)を使用し、表3の実施例19および比較例13による電解質を使用したことを除いては、実施例1〜8、および比較例1〜6によるリチウム二次電池を製作した方法と同様の方法により、実施例19および比較例13によるリチウム二次電池を製作した。
評価1:溶媒組成に応じた45℃サイクル寿命特性の評価
実施例1〜18、および比較例1〜13により製作した、それぞれのリチウム二次電池を、45℃、1C/1Cの条件で充電し、また放電した。この充放電を300回繰り返して、高温でのサイクルに応じた容量維持率を測定して寿命特性を評価した。その結果を下記の表5〜表7および図3〜図6に示した。
(実施例1〜8、および比較例1〜5)
実施例1〜8、および比較例1〜5により製作されたリチウム二次電池の45℃サイクル寿命特性を評価し、下記の表5および図3〜図6にその結果を示した。
Figure 2014225430
ただし、Li塩は、1.3M LiPFであり、添加剤は加えていない。
図3は、実施例1〜8、および比較例1〜5による電解質を各溶媒組成に応じて示したグラフである。
図4は、実施例1〜8、および比較例1〜5による電解質の溶媒組成毎に45℃サイクル寿命特性を評価してマッピング(mapping)した等高線プロット(plot)を示したグラフである。
図3および図4を参照すると、ECが27.5体積%未満である電解質を含む実施例1〜8によるリチウム二次電池は、ECが27.5体積%以上である電解質を含む比較例1〜5によるリチウム二次電池に比べて高温寿命特性が優れていることを確認することができる。
特に、図4を参照すると、ECの含有量が25体積%未満、DMCの含有量が37.5体積%以上、およびEMCの含有量62.5体積%以下において、リチウム二次電池は、優れた高温サイクル寿命特性を示し、好ましいことが分かる。特に、EC:DMC:EMCの組成が25:37.5:37.5体積%の場合、45℃サイクル容量維持率が86.29%となることを確認することができる。
図5は、実施例1〜8、および比較例1〜5の電解質を構成する溶媒成分毎にサイクル寿命特性との相関関係を示したグラフである。
図5を参照すると、ECの含有量が一定の含有量以上の場合、サイクル寿命が急激に低下することがわかる。また、DMCの含有量が増加するほど、サイクル寿命特性は増加するが、DMCが一定の含有量以上の時には効果が飽和(saturation)することが分かる。
同様に、EMC含有量が減少するほど、寿命特性は増加するが、EMCが一定の含有量以下の時にはその効果が飽和することが分かる。
したがって、寿命特性の変化幅は、DMCおよびEMCの含有量よりは、ECの含有量によって大きく左右されることが分かる。
次に、EC含有量に応じた45℃サイクル寿命特性の相関関係を示した。
図6は、実施例1〜8、および比較例1〜5のEC含有量と45℃サイクル寿命特性との相関関係を示したグラフである。
図6を参照すると、特に、ECが一定の含有量(25体積%)を超えると、高温サイクル寿命特性が急激に劣化することが分かる。
(実施例9〜18、比較例7および比較例8)
実施例9〜18、比較例7および比較例8により製作されたリチウム二次電池の45℃サイクル寿命特性を評価し、下記表6、図7および図8にその結果を示した。
Figure 2014225430
ただし、Li塩は、1.3M LiPFであり、添加剤は加えていない。
図7は、Ni75%のNCM組成を有する正極活物質を含むリチウム二次電池の溶媒組成を示したグラフである。
図8は、実施例9〜18、比較例7および比較例8による電解質の溶媒組成毎に45℃サイクル寿命特性を評価してマッピング(mapping)した等高線プロット(plot)を示したグラフである。
図8を参照すると、ECが27.5体積%未満である電解質を含む実施例9〜18によるリチウム二次電池は、ECが27.5体積%以上である電解質を含む比較例7および比較例8によるリチウム二次電池に比べて、高温寿命特性が優れていることを確認することができる。
図9は、実施例9〜18、および比較例7および比較例8のEC含有量と45℃サイクル寿命特性との相関関係を示したグラフである。
図9を参照すると、特に、ECが一定の含有量(25体積%)を超えると、高温サイクル寿命特性が急激に劣化することが分かる。
(比較例10〜12)
前記比較例10〜12により製作されたリチウム二次電池の45℃サイクル寿命特性を評価し、下記表7および図10にその結果を示した。
Figure 2014225430
ただし、Li塩は、1.3M LiPFであり、添加剤は加えていない。
図10は、比較例10〜12のEC含有量と45℃サイクル寿命特性との相関関係を示したグラフである。
図10を参照すると、EC含有量および45℃サイクル寿命特性は、Ni含有量が65%または75%の場合とは異なる傾向を示し、特に、EC含有量が27.5体積%の場合の方が相対的に優れたサイクル寿命特性を示すことが分かった。そのため、Ni含有量が60%の場合は、Ni含有量が65%または75%の場合とは相反する結果を示すことを確認することができた。
評価2:NCM正極活物質の組成に応じた45℃サイクル寿命特性の評価
実施例1〜19、および比較例1〜12によるリチウム二次電池の45℃サイクル寿命特性をNCM正極活物質組成毎にEC含有量に応じた値で相関関係を示し、その結果を図11に示した。
図11は、NCM組成およびEC含有量に応じた45℃サイクル寿命特性の相関関係を示したグラフである。
図11を参照すると、NCM正極活物質の組成においてNi含有量が65%以上の時、ECの含有量が20%以上になると、45℃サイクル寿命特性が劣化することが分かる。したがって、Ni含有量が65%以上の場合、ECの含有量は20%未満がより好ましいことがわかる。
評価3:高温放置後のガス発生量の測定
実施例3および比較例6によるリチウム二次電池を4.2Vに充電し、60℃で10日間放置後、ガス発生量を測定し、その結果を下記表8に示した。
Figure 2014225430
前記表8を参照すると、比較例6によるリチウム二次電池のガス発生量は、実施例3によるリチウム二次電池のガス発生量よりも多いことが分かる。
評価4:出力維持率の測定
実施例3、11および19と比較例6、10および13において、正極素材毎に角型大型セルを製作して充電状態(SOC:state of charge)を50%に調整し、1C、3C、5Cの電流で25℃にて10秒間放電した後、10秒になった時の電圧を測定した。初期電圧値と10秒の時の電圧値との差を電流に対する値として計算して、直流内部抵抗値を求めて出力値を求め、下記表8に示した。
出力維持率(%)は、初期容量に対するサイクル後の百分率の値である。
Figure 2014225430
表8を参照すると、実施例3、11および19によるリチウム二次電池は、比較例6、10および13に比べて、サイクル容量維持率、サイクル出力維持率に優れている。また、ベント(VENT)も非開放(not open)であり、ガス発生量が減少していることが分かる。なお、比較例13は、実施例19に対して45℃サイクル容量維持率(%)が向上しているものの、ベントが開放しているため、好ましくない。したがって、EC含有量が27.5%未満の場合、EC含有量が27.5%以上の場合に比べて有利な効果が現れることを確認することができた。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
100 リチウム二次電池
112 負極
113 セパレータ
114 正極
120 電池容器
140 密封部材
101 PHEV角型セル
21 正極端子
22 負極端子
25 上部ガスケット
29 ナット
30 キャッププレート
34 ケース
35 連結板
38 密封栓
39 ベント部材
39a 切欠

Claims (5)

  1. 下記の化学式1で表されるニッケル系複合酸化物を含有する正極活物質を含む正極と、
    非水性有機溶媒を含む電解質と、を含み、
    前記非水性有機溶媒は、エチレンカーボネートを非水性有機溶媒の総量に対して7.5体積%超過27.5体積%未満で含むことを特徴とするリチウム二次電池。
    (化1)
    LiNiCoMn・・・化学式1
    前記化学式1において、0.63≦x≦0.85、0.05<y<0.25、0.03<z<0.2、x+y+z=1である。
  2. 前記化学式1において、xは、0.65≦x≦0.85であることを特徴とする請求項1に記載のリチウム二次電池。
  3. 前記化学式1において、x、yおよびzは、それぞれ、0.65≦x≦0.85、0.1≦y≦0.2、0.05≦z≦0.15であり、x+y+z=1であることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウム二次電池。
  4. 前記化学式1において、x:y:zは、0.65:0.20:0.15、0.75:0.10:0.15、または0.85:0.10:0.05のうちのいずれかであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
  5. 前記非水性有機溶媒は、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、エチルプロピルカーボネート、メチルエチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、およびこれらの組み合わせからなる群より選択された少なくとも一つ以上をさらに含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のリチウム二次電池。
JP2014028807A 2013-05-14 2014-02-18 リチウム二次電池 Active JP6567801B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361823367P 2013-05-14 2013-05-14
US61/823,367 2013-05-14
US14/035,912 US10361459B2 (en) 2013-05-14 2013-09-24 Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same
US14/035,912 2013-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014225430A true JP2014225430A (ja) 2014-12-04
JP6567801B2 JP6567801B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=49301379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014028807A Active JP6567801B2 (ja) 2013-05-14 2014-02-18 リチウム二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10361459B2 (ja)
EP (1) EP2804242B1 (ja)
JP (1) JP6567801B2 (ja)
KR (1) KR101599323B1 (ja)
CN (1) CN104157901A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016098708A1 (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2017120765A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2017162790A (ja) * 2016-03-03 2017-09-14 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池、及び非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
WO2018016525A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 ユミコア リチウム金属複合酸化物粉末
WO2019221004A1 (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池
WO2022050284A1 (ja) 2020-09-03 2022-03-10 セントラル硝子株式会社 非水電解液、及び非水電解液電池

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11335952B2 (en) 2016-02-12 2022-05-17 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
US11637322B2 (en) 2016-02-12 2023-04-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
US11264645B2 (en) 2016-02-12 2022-03-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
US11251432B2 (en) 2016-02-12 2022-02-15 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
US11264644B2 (en) 2016-02-12 2022-03-01 Samsung Sdi Co., Ltd. Lithium battery
KR101992760B1 (ko) * 2016-03-31 2019-06-26 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 양극
WO2017171462A1 (ko) * 2016-03-31 2017-10-05 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 양극
KR20180025028A (ko) * 2016-08-31 2018-03-08 동아대학교 산학협력단 니켈 과량 양극활물질의 제조 방법 및 이에 의하여 제조된 니켈 과량 양극활물질
CN117747951A (zh) * 2018-09-19 2024-03-22 三星Sdi株式会社 锂电池
CN110931858B (zh) * 2018-09-19 2023-06-30 三星Sdi株式会社 锂电池
KR20200042319A (ko) 2018-10-15 2020-04-23 삼성전자주식회사 리튬전지
CN110343125B (zh) * 2019-03-13 2020-07-21 杉杉新材料(衢州)有限公司 一种低成本制备高纯度定比例混合锂盐的方法以及这种混合锂盐在锂离子电池中的应用

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10289731A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JP2000048820A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2001155739A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Nissha Printing Co Ltd 二次電池用正極および二次電池
JP2005072003A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP2005108810A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2005259703A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2007053116A (ja) * 2006-10-30 2007-03-01 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池
JP2007073215A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Toshiba Corp 非水電解質電池
US20080220336A1 (en) * 2007-03-08 2008-09-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery comprising same
JP2009536437A (ja) * 2006-05-10 2009-10-08 エルジー・ケム・リミテッド 高性能リチウム2次電池材料の調製方法
JP2010090068A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Ube Ind Ltd 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池
JP2010097756A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Sony Corp 二次電池
JP2010537369A (ja) * 2007-08-16 2010-12-02 エルジー・ケム・リミテッド 非水電解液リチウム二次電池
JP2011096661A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Samsung Sdi Co Ltd リチウム電池用電解液、これを含むリチウム電池及びリチウム電池の作動方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6040090A (en) 1997-04-15 2000-03-21 Sanyo Electric Co., Ltd. Positive electrode material for use in non-aqueous electrolyte battery, process for preparing the same, and non-aqueous electrolyte battery
US20050100786A1 (en) 2003-09-19 2005-05-12 Ryu Duk H. Nonaqueous lithium secondary battery with cyclability and/or high temperature safety improved
US8145503B2 (en) * 2005-02-25 2012-03-27 Virtual Radiologic Corporation Medical image metadata processing
JP5651937B2 (ja) 2008-09-10 2015-01-14 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質およびその製造方法、ならびにこれを用いた非水系電解質二次電池
JP5584456B2 (ja) 2009-12-10 2014-09-03 日本化学工業株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10289731A (ja) * 1997-04-15 1998-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解液電池
JP2000048820A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2001155739A (ja) * 1999-11-24 2001-06-08 Nissha Printing Co Ltd 二次電池用正極および二次電池
JP2005072003A (ja) * 2003-08-20 2005-03-17 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池用電解液及びこれを含むリチウム二次電池
JP2005108810A (ja) * 2003-09-26 2005-04-21 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2005259703A (ja) * 2004-03-12 2005-09-22 Samsung Sdi Co Ltd リチウム二次電池
JP2007073215A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Toshiba Corp 非水電解質電池
JP2009536437A (ja) * 2006-05-10 2009-10-08 エルジー・ケム・リミテッド 高性能リチウム2次電池材料の調製方法
JP2007053116A (ja) * 2006-10-30 2007-03-01 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質電池
US20080220336A1 (en) * 2007-03-08 2008-09-11 Samsung Sdi Co., Ltd. Electrolyte for rechargeable lithium battery and rechargeable lithium battery comprising same
JP2010537369A (ja) * 2007-08-16 2010-12-02 エルジー・ケム・リミテッド 非水電解液リチウム二次電池
JP2010090068A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Ube Ind Ltd 非水電解液及びそれを用いたリチウム電池
JP2010097756A (ja) * 2008-10-15 2010-04-30 Sony Corp 二次電池
JP2011096661A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Samsung Sdi Co Ltd リチウム電池用電解液、これを含むリチウム電池及びリチウム電池の作動方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016098708A1 (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
JPWO2016098708A1 (ja) * 2014-12-16 2017-09-28 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池
US11011774B2 (en) 2014-12-16 2021-05-18 Nec Corporation Lithium-ion secondary battery
JP2017120765A (ja) * 2015-12-25 2017-07-06 パナソニック株式会社 非水電解質二次電池
JP2017162790A (ja) * 2016-03-03 2017-09-14 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池、及び非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP7184421B2 (ja) 2016-03-03 2022-12-06 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池、リチウム金属複合酸化物の添加元素の選択方法及び非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
WO2018016525A1 (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 ユミコア リチウム金属複合酸化物粉末
WO2019221004A1 (ja) * 2018-05-17 2019-11-21 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池
JPWO2019221004A1 (ja) * 2018-05-17 2021-06-10 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池
US11949111B2 (en) 2018-05-17 2024-04-02 Honda Motor Co., Ltd. Lithium ion secondary battery
WO2022050284A1 (ja) 2020-09-03 2022-03-10 セントラル硝子株式会社 非水電解液、及び非水電解液電池
KR20230061385A (ko) 2020-09-03 2023-05-08 샌트랄 글래스 컴퍼니 리미티드 비수전해액 및 비수전해액 전지

Also Published As

Publication number Publication date
CN104157901A (zh) 2014-11-19
US10361459B2 (en) 2019-07-23
US20140342246A1 (en) 2014-11-20
KR20140134592A (ko) 2014-11-24
EP2804242B1 (en) 2018-08-08
JP6567801B2 (ja) 2019-08-28
KR101599323B1 (ko) 2016-03-03
EP2804242A1 (en) 2014-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6567801B2 (ja) リチウム二次電池
US8236449B2 (en) Lithium ion secondary battery with improved electrode stability and safety
KR102292385B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP5731276B2 (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法及びリチウム二次電池
US20070141470A1 (en) Lithium ion secondary battery
KR101904896B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101666871B1 (ko) 양극 활물질 및 이의 제조 방법, 그리고 상기 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
KR102332440B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2015023021A (ja) リチウム二次電池用正極活物質、その製造方法、これを含む正極およびリチウム二次電池
CN105428712B (zh) 可再充电锂电池
KR102201686B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR101744091B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102228750B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP2014116300A (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
KR20140032229A (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질 조성물, 그리고 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차 전지
KR20180091413A (ko) 장수명에 적합한 이차전지용 전극의 제조방법
CN109792048B (zh) 非水电解质二次电池用正极
US9716273B2 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same
CN108807865B (zh) 正极活性物质及其制造方法和锂离子二次电池
KR101895902B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102303569B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102663791B1 (ko) 리튬 이차 전지용 양극 활물질의 제조 방법 및 그 제조 방법에 따른 양극 활물질을 포함하는 리튬 이차 전지
CN114080710A (zh) 锂二次电池的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190708

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567801

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250