JP2007073215A - 非水電解質電池 - Google Patents

非水電解質電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2007073215A
JP2007073215A JP2005256035A JP2005256035A JP2007073215A JP 2007073215 A JP2007073215 A JP 2007073215A JP 2005256035 A JP2005256035 A JP 2005256035A JP 2005256035 A JP2005256035 A JP 2005256035A JP 2007073215 A JP2007073215 A JP 2007073215A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
nonaqueous electrolyte
site
positive electrode
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005256035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4202350B2 (ja
Inventor
Shinsuke Matsuno
真輔 松野
Takao Sawa
孝雄 沢
Ariyoshi Fujita
有美 藤田
Ryuko Kono
龍興 河野
Norio Takami
則雄 高見
Fumiyuki Kawashima
史行 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005256035A priority Critical patent/JP4202350B2/ja
Priority to US11/509,754 priority patent/US7604897B2/en
Publication of JP2007073215A publication Critical patent/JP2007073215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4202350B2 publication Critical patent/JP4202350B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/387Tin or alloys based on tin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、高温特性に優れる非水電解質電池を提供することを目的とする。
【解決手段】 本発明の非水電解質電池は、Laサイトにアルカリ土類金属を置換させたLaCoSn型の結晶構造を有する金属間化合物を含む負極と、メチルエチルカーボネートおよびジメチルカーボネートのいずれかを含む非水電解質と、正極と、を具備することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、リチウムイオン非水電解質電池に関する。
リチウムイオンが負極と正極を移動することにより充放電が行われる非水電解質電池は、高エネルギー密度電池として盛んに研究開発が進められている。この非水電解質電池に用いる負極活物質としては、高容量かつ長寿命であるものが望まれている。
現在、負極活物質には炭素材料が一般的である。炭素材料は、長寿命であるが、Li吸蔵量が少なく、低容量である。そこで、高容量な負極活物質として、合金などが検討されている。しかしながら、これら合金のLi吸蔵放出反応は、合金化反応により生じるため、体積膨張が著しく、短寿命であった。
本発明者は、高容量かつ長寿命を実現する負極活物質として、LaCoSn型結晶構造を有する金属間化合物を非特許文献1に開示した。この金属間化合物は、炭素材料の2〜3倍程度の容量(体積あたり)を有する。また、この金属間化合物のLi吸蔵放出反応は、可逆的なリチウムインサーション反応により生じるため、長寿命を実現できる。
Shinsuke Matsuno, Tatsuoki Kohno, Norio Takami, Fumiyuki Kawashima, Takao Sawa"La3Co2Sn7 Ternary Intermetallic Phase for Lithium Insertion and Deinsertion"、Electrochemical and Solid-State Letters、March 1,2005、8(4)A234-A236
本発明者は、鋭意研究した結果、以下の問題を発見した。
LaCoSn型結晶構造を有する金属間化合物は、表面活性が高いため、電解液との反応性が高い。電解液との反応が高いと、表面皮膜が多く生成し、電池の内部抵抗を増大させてしまう。この反応は、高温環境下、充電状態などにおいて顕著となる。
ここで、一般に、金属間化合物に対して種々の金属を置換することで負極活物質の改良が期待できる。LaCoSn型結晶構造を有する金属間化合物については、Laサイトにアルカリ土類金属を置換させた場合、高容量化が期待できることがわかった。しかしながら、この場合、上述した電解液との反応性がより顕著なものとなってしまう。
本発明は、上記事情に鑑みて、高温特性に優れる非水電解質電池を提供することを目的とする。
本発明の非水電解質電池は、Laサイトにアルカリ土類金属を置換させたLaCoSn型の結晶構造を有する金属間化合物を含む負極と、メチルエチルカーボネートおよびジメチルカーボネートのいずれかを含む非水電解質と、正極と、を具備することを特徴とする。
本発明は、高温特性に優れる非水電解質電池を提供できる。
以下に、本発明の各実施の形態について図面を参照しながら説明する。なお、実施の形態を通して共通の構成には同一の符号を付すものとし、重複する説明は省略する。また、各図は発明の説明とその理解を促すための模式図であり、その形状や寸法、比などは実際の装置と異なる個所があるが、これらは以下の説明と公知の技術を参酌して適宜、設計変更することができる。
まず、本実施の形態の概要について説明する。
本実施の形態の非水電解質電池は、Laサイトにアルカリ土類金属を置換させたLaCoSn型の結晶構造を有する金属間化合物を含む負極に対し、メチルエチルカーボネート(以下、MEC)およびジメチルカーボネート(以下、DMC)のいずれかを含む非水電解質を用いることを特徴とする。
上述したように、Laサイトにアルカリ土類金属を置換させたLaCoSn型の結晶構造を有する金属間化合物は、高容量化が実現できるが、非水電解質との反応性が高い。これに対し、MECおよびDMCのいずれかを含む非水電解質を用いることにより、この反応性を低減させ、良好な皮膜を生成でき、引いては高温貯蔵特性や高温サイクル特性等の高温特性を向上できることがわかった。これについては、金属間化合物の非水電解質として一般的に用いられるDECと比較したときに、特に明らかな効果が見受けられる。
発明者が交流インピーダンス測定を行った処、DECを含む溶媒を用いた場合、充電反応時におけるインピーダンスの増加が著しく、詳しく解析すると電解液と合金の反応による表面皮膜の抵抗が大きく、時間とともに増大することがわかった。一方、MECおよびDMCのいずれかを含む非水溶媒に対しては、そのインピーダンスが小さく、時間とともにあまり変化しないことが分かった。
なお、一般に、結晶構造や構成元素と非水電解質との反応性の詳細については分かっていないことが多く、反応メカニズムは一様ではない。たとえば、カーボン材料においては初回の充電反応において電解液とカーボンのエッジ部分において一度は反応するものの、その反応した時の副生成物がカーボン表面上を安定に覆う(いわゆる表面皮膜)ため、それ以上の副反応は起こりづらいとされている。この反応性についての議論は交流インピーダンス測定が有効であり、充電反応時におけるインピーダンスが一定値以上増加しないことが報告されている(Journal of Power Sources 135 (2004) 255-261参照。)。
以下、本発明に係わる非水電解質電池(例えば円筒型非水電解質二次電池)について、図1を参照して説明する。図1は、円筒型非水電解質二次電池の部分切欠側面模式図である。
例えば、ステンレスからなる有底円筒状の容器1は、底部に絶縁体2が配置されている。電極群3は、容器1に収納されている。電極群3は、正極4、セパレータ5及び負極6からなり、正極4と負極6はセパレータ5を介し、セパレータ5が外側に位置するように渦巻状に捲回した構造になっている。
容器1内には、非水電解質が充填されている。中央部が開口された絶縁紙7は、容器1内の電極群3の上方に配置されている。絶縁封口板8は、容器1の上部開口部に配置され、かつ容器1の上部開口部付近を内側にかしめて加工することにより封口板8は容器1に固定されている。正極端子9は、絶縁封口板8の中央には嵌合されている。正極リード10の一端は、正極4に、他端は正極端子9にそれぞれ接続されている。負極6は、図示しない負極リードを介して負極端子である容器1に接続されている。
以下、負極6、正極4、非水電解質、セパレータ5及び容器1について詳細に説明する。なお、本発明の非水電解質電池は、二次電池の他、一次電池にも適用できる。
1)負極
負極は、集電体と、集電体の片面あるいは両面に担持される負極活物質含有層とを含む。
負極活物質含有層は、例えば、負極活物質、導電剤及び結着剤からなる負極合剤を適当な溶媒に懸濁させて混合し、塗液とする。その後、その塗液を集電体の片面もしくは両面に塗布し、乾燥することにより作製される。
負極活物質は、Laサイトにアルカリ土類金属を置換させたLaCoSn型の結晶構造を有する金属間化合物を用いることを特徴とする。
図2にLaCoSn型結晶構造の模式図を示す。図2に示すように、Laサイトの原子11は斜線でハッチングされ、Coサイトの原子12は白ぬきで表示され、Snサイトの原子13はドット模様で表示されている。 LaCoSn型の結晶構造を有する金属間化合物は、結晶構造内部にリチウムインサーションが可能なため、安定したサイクル特性と高い比体積容量を実現できる。分子量を低減するためのアルカリ土類金属置換、あるいはサイクル安定性のための異種金属置換は効果的である。
LaCoSn型の結晶構造を有する金属間化合物は、下記(1)式で表される組成式を有すると好ましい。
(M1Ln1-x(M2)(M3) (1)
Laサイトの組成は、M1Ln1-x(ただし、M1はCaおよびMgから選ばれ、Lnはランタノイド系元素から選ばれ、xは0.05≦x≦0.5である。)である。xがこの範囲であると、非水電解質をMECもしくはDMCにする効果が顕著となる。
Coサイトの組成(式(1)中、M2)は、Ti、V、Cr、Mn、Fe、Co、Ni、Cu、Zn及びNbよりなる群から選ばれる。
Snサイトの組成(式(1)中、M3)は、P、Si、Ge、Sn及びSbよりなる群から選ばれる。
Co、Snサイトの組成を上述のものとすることにより、LaCoSn型の結晶構造を有する金属間化合物の体積膨張率を50%以下に抑えることが可能となる。通常、充電反応時に負極活物質にクラッキングが発生すると、皮膜の生成していない露わな表面が生成するため、非水電解質との反応を抑制することは困難になる。ここで、体積膨張率が上述の範囲であれば、クラッキングが発生しがたく、サイクル特性を向上できる。
Snサイトには、Snを含有することが好ましい。
Snを含有することでM1、M2の様々な組成に対してLaCoSn型構造を維持しやすく、またSnを含むことで高容量化しやすい。構造を維持させる効果は、Laサイトにアルカリ土類金属を置換させたときに特に顕著となる。Snの含まれる割合は、Snサイトの元素に対して50%以上が好ましく、さらに好ましくは80%以上である。
Laサイトの組成を3としたときのCoおよびSnサイトの組成比について述べる。
Coサイトの組成比は、1.2以上3.5以下が好ましく、1.5以上3.0以下がより好ましい。
Coサイトの組成比xが3.5より大であると、LaCoSn型以外の副相の生成が増加する。また、Coサイトの組成比xが1.2より小であると、Liと合金化反応をする相(例えば、LnSn相)が生成し、寿命が極端に短くなる恐れがある。
Snサイトの組成比yは、6.0以上8.0以下が好ましく、6.5以上7.8以下がより好ましい。
Snサイトの組成比yが8.0より大であると、Liと合金化反応をする相(例えば、Li4.4Sn相)が生成し、寿命が極端に短くなる恐れがある。また、Snサイトの組成比yが6.0より小であるとLaCoSn型以外の副相の生成が増加する。
LaCoSn型の結晶構造を有する金属間化合物の粒度分布について、0.1μm以上50μm以下の粒径が90%以上を占めることが好ましく、より好ましくは95%以上である。
粒径0.1μm未満の粒子が多いと、電解液との接触部分が大きすぎる、電解液あるいは負極組成で電解液との反応性を制御することが困難になる。一方、粒径50μm以上の粒子が多いと、電極作製において均一な電極が作製しづらい。粒度分布が上述のとおりであれば、この問題が顕在化しがたい。
粒径0.1μm未満の粒子の存在割合は、10%以下が好ましく、5%以下がさらに好ましい。
Laサイトにおけるアルカリ土類金属の分析方法として、TEM(Transmission Electron Microscope・透過型電子顕微鏡)を用いたEDX(Energy Dispersive X-ray Fluorescence Spectrometer・エネルギー分散型蛍光X線分析装置)、ICP(高周波プラズマ)発光分析、放射光施設を利用した蛍光X線などを用いることができるが、簡便な手段としてTEMを用いたEDX分析が好ましい。
LaCoSn型結晶構造を有する金属間化合物の作製法としては、例えば、高周波溶解法、アーク溶解法、焼結法、超急冷法、ストリップキャスト法、アトマイズ法、めっき法、CVD法、スパッタ法、圧延法などが挙げられる。特に好ましくは、超急冷法、ストリップキャスト法、高周波溶解法、アトマイズ法、遠心噴霧法が挙げられる。
なお、負極活物質として、LaCoSn型結晶構造を有する金属間化合物と、リチウム吸蔵能の高い炭素材料との混合物を用いることによって、リチウムの吸蔵量を向上させることができる。このような負極活物質に用いる炭素材料としては黒鉛系の炭素材料が好ましい。この場合、次に述べる導電剤を用いることが好ましい。
電子伝導性を高め、集電体との接触抵抗を抑えるための導電剤としては、導電性の高い炭素材料を用いる。例えば、アセチレンブラック、カーボンブラック等が好ましい。
結着剤としては、例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴム、スチレン-ブタジエンゴム(SBR)、カルボキシメチルセルロース(CMC)などが挙げられる。
負極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、負極活物質60〜95重量%、導電剤0〜20重量%、結着剤2〜10重量%の範囲にすることが好ましい。
集電体は、銅、ステンレス若しくはニッケルなどからなり、箔、メッシュ、パンチドメタル、ラスメタル等を用いることができる。
2)正極
正極は、集電体と、集電体の片面あるいは両面に担持される正極活物質含有層とを含む。
この正極は、例えば、正極活物質、導電剤および結着剤を適当な溶媒に懸濁させ、得られた懸濁物を例えばアルミニウム箔などの集電体表面に塗布し、乾燥し、プレスすることにより作製される。
正極活物質は、電池の放電時にリチウムを吸蔵し、充電時にリチウムを放出できるものであれば特に限定されずに使用できる。
例えば、正極活物質として、酸化物、ポリマー等が挙げられる。
例えば、酸化物としては、Liを吸蔵した二酸化マンガン(MnO2)、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、及び、リチウムマンガン複合酸化物(例えばLixMn2O4またはLixMnO2)、リチウムニッケル複合酸化物(例えばLixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(LixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(例えばLiNi1-yCoyO2)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(例えばLiMnyCo1-yO2)、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物(LixMn2-yNiyO4)、オリピン構造を有するリチウムリン酸化物(LixFePO4、LixFe1-yMnyPO4、LixCoPO4等)、硫酸鉄(Fe2(SO4)3)、バナジウム酸化物(例えばV2O5) 等が挙げられる。
例えば、ポリマーとしては、ポリアニリンやポリピロール等の導電性ポリマー材料、ジスルフィド系ポリマー材料等が挙げられる。その他に、イオウ(S)、フッ化カーボン等も使用できる。
好ましい正極活物質としては、正極電圧が高いリチウムマンガン複合酸化物(LixMn2O4)、リチウムニッケル複合酸化物(LixNiO2)、リチウムコバルト複合酸化物(LixCoO2)、リチウムニッケルコバルト複合酸化物(LixNi1-yCoyO2)、スピネル型リチウムマンガンニッケル複合酸化物(LixMn2-yNiyO4)、リチウムマンガンコバルト複合酸化物(LixMnyCo1-yO2)、リチウムニッケルコバルトマンガン複合酸化物(LixNi1-y-zCoyMnZO2)、リチウムリン酸鉄(LixFePO4)等が挙げられる。(なお、x、y、zは0〜1の範囲であることが好ましい。)
導電剤としては、例えばアセチレンブラック、カーボンブラック、黒鉛等を挙げることができる。
結着剤としては、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、フッ素系ゴムなどが挙げられる。
正極活物質、導電剤及び結着剤の配合比は、正極活物質80〜95重量%、導電剤3〜20重量%、結着剤2〜7重量%の範囲にすることが好ましい。
集電体としては、導電性材料であれば特に制限されること無く使用できるが、特に正極用の集電体としては電池反応時に酸化されにくい材料を使用することが好ましく、例えばアルミニウム、ステンレス、チタンなどを使用すればよい。
3)非水電解質
非水電解質には、非水溶媒中に電解質を溶解した非水電解液を多孔質材料からなるセパレータに保持したものを使用することができる。
非水溶媒は、MECおよびDMCのいずれかと環状エステル溶媒とを混合して用いることができる。環状エステルとして、エチレンカーボネート(EC)やプロピレンカーボネート(PC)等があげられる。なお、これらの非水溶媒に対して、耐酸化性及び、耐還元性を高めるために、Hの替わりにF、Cl等のハロゲン元素を導入してもよい。
電解質としては、例えば、過塩素酸リチウム(LiClO)、六フッ化リン酸リチウム(LiPF)、四フッ化ホウ酸リチウム(LiBF)、六フッ化砒素リチウム(LiAsF)、トリフルオロメタスルホン酸リチウム(LiCFSO)、ビストリフルオロメチルスルホニルイミトリチウム[LiN(CFSO]等のリチウム塩、あるいはこれらの混合物を挙げることができる。高電位でも酸化し難いものであることが好ましく、LiBF、LiPFが最も好ましい。
電解質の前記非水溶媒に対する溶解量は、0.5〜2モル/Lとすることが好ましい。
また、非水電解質には、高分子材料中に非水電解液を含有させたゲル状体を使用することも可能であり、ゲル状体単独で形成された電解質を正極と負極との間に配置してもよいし、ゲル状体をセパレータ中に形成した電解質を正極と負極との間に配置しても良い。
ゲル状体を調製するのに使用される高分子材料としては、例えば、ポリアクリロニトリル、ポリアクリレート、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ポリエチレンオキシド(PECO)などの単量体の重合体または他の単量体との共重合体が挙げられる。
LaサイトのLnに対しアルカリ土類金属を置換させ、CoサイトにNi,SnサイトにSnを用いた金属間化合物に対しては、DMCが最も好ましい。
一方、この他の異種元素を置換させた金属間化合物に対しては、MECが好ましい場合もある。
MECおよびDMCのいずれかは、体積あたり20%以上90%以下含まれることが好ましい。
90%を超えると、電解液の電気伝導度が低くなり、低温状況下での電池動作が困難になる。一方、20%未満の場合、負極と電解液との反応性を抑制することが困難になるためである。さらに好ましくは50%以上80%以下である。
また、化1であらわされる溶媒を単独で用いるよりは、環状エステルすなわちエチレンカーボネート(EC)及びプロピレンカーボネート(PC)溶媒の混合で用いることが好ましい。リチウム塩の解離性を高め、電解液の電気伝導度を高くすることができるためである。
4)セパレータ
セパレータは非水電解液を保持すると共に、正極および負極間を絶縁するためのものであり、絶縁性の材料からなり、正極と負極間のイオン移動を可能とする細孔を有するものであれば特に限定されずに使用でき、具体的には合成樹脂製不織布、ポリエチレン多孔質フィルム、ポリプロピレン多孔質フィルムなどを挙げることができる。
5) 容器1
上述した図2においては、容器1として円筒型を用いたが、本実施の形態の非水電解質二次電池はこれに限定されるものではなく、扁平型、角型、円筒型、コイン型、ボタン型、シート型、積層型、電気自動車等に積載される大型電池等が挙げられる。また、電池の容器内に収納される電極群の形状は、捲回型に限らず、積層型等でもよい。
以下に実施例を説明するが、本発明の主旨を超えない限り、本発明は以下に掲載される実施例に限定されるものでない。
<<負極組成と非水溶媒との関係性について>>
(実施例1〜17)
<正極の作製>
まず、正極活物質のリチウムコバルト酸化物(LiCoO2)粉末91重量%に、アセチレンブラック2.5重量%、グラファイト3重量%、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)3.5重量%及びN−メチルピロリドン(NMP)溶液を加えて混合し、厚さ15μmのアルミニウム箔の集電体に塗布し、乾燥後、プレスすることにより電極密度3.0g/cm3の正極を作製した。
<負極の作製>
下記表1に示す組成比率で所定量の元素を混合し、高周波溶解にて鋳造後、周速20m/sの速度で回転させたBeCuロール上に噴霧、急冷を行った。その後、粉砕を行い、ふるいにて分級し、1μmから20μmの間に粒度分布を持つ金属間化合物を得た。
得られた金属間化合物をX線回折法によって解析し、全ての金属間化合物がLaCoSn型の結晶相を含むことを確認した。
その後、この金属間化合物の粉末85重量%に、導電剤としてのグラファイト5重量%、同じく導電剤としてのアセチレンブラック3重量%、PVdF7重量%及びNMP溶液を加えて混合し、厚さ11μmの銅箔からなる集電体に塗布し、乾燥し、プレスすることにより負極を作製した。
<電極群の作製>
正極、ポリエチレン製多孔質フィルムからなるセパレータ、負極、及びセパレータをそれぞれこの順序で積層した後、負極が最外周に位置するように渦巻き状に捲回して電極群を作製した。
<非水電解液の調整>
エチレンカーボネート(EC)とメチルエチルカーボネート(MEC)もしくはジメチルカーボネート(DEC)との混合溶媒(溶媒の種類については表1に示す通りである。混合体積比率は1:1である。)に六フッ化リン酸リチウム(LiPF6)を1モル/L溶解させて非水電解液を調製した。
電極群及び非水電解液をステンレス製の有底円筒状容器内にそれぞれ収納して前述した図1に示す円筒形非水電解質二次電池を組み立てた。
(比較例1〜5)
表1に示す金属間化合物の組成とし、非水溶媒にエチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)の混合溶媒(混合体積比率1:1)を用いたこと以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして円筒形非水電解質二次電池を製造した。
(比較例6、7)
負極活物質として、LaCoSn型の結晶構造を有するLaNiSnを用い、表1に示す非水溶媒を用いたこと以外は、実施例1で説明したのと同様にして円筒型非水電解質二次電池を製造した。
(比較例8)
負極活物質として、平均粒径10μmのSi粉末を使用したこと以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして円筒形非水電解質二次電池を製造した。
(比較例9、10)
負極活物質として、3250℃で熱処理したメソフェーズピッチ系炭素繊維(平均繊維径10μm、平均繊維長25μm、平均面間隔d(002)が0.3355nm、BET法による比表面積が3m2/g)を用い、表1に示す非水溶媒を用いたこと以外は、前述した実施例1で説明したのと同様にして円筒形非水電解質二次電池を製造した。
各二次電池について、測定環境温度を20℃と設定し、充電電流1.5Aで3.8Vまで3時間充電後、2.8Vまで1.5Aで放電する試験において、初期容量から負極材料単位体積当りの放電容量を求めた。これを100回繰り返した後の放電容量を算出し100サイクル目の容量維持率を算出した。また試験後、再度満充電した二次電池を45℃恒温槽にて1週間貯蔵を行った。その後同じレートにて50回サイクル試験を行い、貯蔵前100サイクル後を1とした時の容量比を算出した。その結果を表1に纏めた。
Figure 2007073215
表1から分かるように、実施例1〜17は比較例1〜5に比して、高温貯蔵前のサイクル特性は同等である一方で、高温貯蔵後のサイクル特性に優れる。したがって、本発明の非水電解質電池は、高温特性に優れることがわかる。
なお、比較例5は比較例6に比して、負極容量が大である一方で、高温貯蔵後のサイクル特性に劣る。したがって、式(1)中、xが0.05以上であると、アルカリ土類金属を置換することによる非水溶媒との反応が顕著となることがわかる。
また、非水溶媒としてDECを用いるかDMCを用いるかという点のみ異なる比較例6〜7および9〜10は、貯蔵後のサイクル特性について優位差が確認されなかった。したがって、DMCもしくはMECを用いることによる高温特性の向上は、Laサイトにアルカリ土類金属を置換させたLaCoSn型の結晶構造を有する金属間化合物に特有なものと考えられる。
また、実施例6〜17に示す結果から、MECとDMCとのどちらかが好ましいかは、負極活物質組成に応じて異なると考えられる。
<<負極活物質の粒度分布について>>
(実施例18〜22)
実施例1の負極組成(表1参照。)をふるいにて分級することによって、表2に示す粒度分布を有する負極活物質を得た。この他は、実施例1で説明したのと同様にして円筒形非水電解質二次電池を製造した。
なお、得られた負極活物質の粒度分布の測定には、レーザー回折式分布測定装置(島津SALD−300)を用いた。具体的には、まずビーカーに試料を約0.05gと界面活性剤と1〜2mLの蒸留水を添加して十分に攪拌した後、攪拌水槽に注入し、2秒間隔で64回光度分布を測定し、粒度分布データを解析するという方法にて測定を行った。
各二次電池について、測定環境温度を20℃と設定し、充電電流1.0Aで4.0Vまで3時間充電後、2.8Vまで1.0Aで放電する試験において、初期容量から負極材料単位体積当りの放電容量を求めた。これを100回繰り返した後の放電容量を算出し100サイクル目の容量維持率を算出した。また試験後、再度充電した二次電池を55℃恒温槽にて1週間貯蔵を行った。その後同じレートにて50回サイクル試験を行い、貯蔵前100サイクル後を1とした時の容量比を算出した。その結果を表2に纏めた。
Figure 2007073215
表2に示す結果から、実施例18〜20は、実施例21〜22に比して高温貯蔵後の容量維持率が高い。したがって、LaCoSn型の結晶構造を有する金属間化合物の粒度分布について、0.1μm以上50μm以下の粒径が90%以上を占めると高温特性にさらに優れることがわかる。
<<非水溶媒の混合割合について>>
(実施例23〜27)
非水溶媒の混合割合を表3に示す割合として非水電解質を調製した。この他は、実施例1と同様にして円筒形非水電解質二次電池を製造した。
このようにして作製した各二次電池について実施例1−17と同様な条件で充放電試験を行った。
Figure 2007073215
表3に示すように、いずれの実施例も高温後のサイクル特性に優れることがわかった。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれらに限られず、特許請求の範囲に記載の発明の要旨の範疇において様々に変更可能である。また、本発明は、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。さらに、上記実施形態に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成できる。
本実施の形態の円筒型非水電解質二次電池の部分切欠側面模式図。 LaCoSn型結晶構造の模式図。
符号の説明
1…容器、2…絶縁体、3…電極群、4…正極、5…セパレータ、6…負極、7…絶縁紙、8…絶縁封口板、9…正極端子、10…正極リード、11…Laサイトの原子、12…Coサイトの原子、13…Snサイトの原子。

Claims (3)

  1. Laサイトにアルカリ土類金属を置換させたLaCoSn型の結晶構造を有する金属間化合物を含む負極と、
    メチルエチルカーボネートおよびジメチルカーボネートのいずれかを含む非水電解質と、
    正極と、
    を具備することを特徴とする非水電解質電池。
  2. 前記Laサイトの組成は、M1Ln1-x(ただし、M1はCaおよびMgから選ばれ、Lnはランタノイド系元素から選ばれ、xは0.05≦x≦0.5である)であることを特徴とする請求項1に記載の非水電解質電池。
  3. 前記LaCoSn型の結晶構造を有する金属間化合物の粒度分布について、0.1μm以上50μm以下の粒径が90%以上を占めることを特徴とする請求項1乃至2のいずれか1項に記載の非水電解質電池。

JP2005256035A 2005-09-05 2005-09-05 非水電解質電池 Expired - Fee Related JP4202350B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256035A JP4202350B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 非水電解質電池
US11/509,754 US7604897B2 (en) 2005-09-05 2006-08-25 Nonaqueous electrolyte battery having a La3Co2Sn7 type crystal structure

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005256035A JP4202350B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 非水電解質電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007073215A true JP2007073215A (ja) 2007-03-22
JP4202350B2 JP4202350B2 (ja) 2008-12-24

Family

ID=37830381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005256035A Expired - Fee Related JP4202350B2 (ja) 2005-09-05 2005-09-05 非水電解質電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7604897B2 (ja)
JP (1) JP4202350B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014225430A (ja) * 2013-05-14 2014-12-04 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウム二次電池
WO2021172444A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウムイオン電池
WO2021200924A1 (ja) * 2020-04-02 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウムイオン電池
WO2023026635A1 (ja) * 2021-08-27 2023-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 負極活物質、及びリチウムイオン電池

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11167375B2 (en) 2018-08-10 2021-11-09 The Research Foundation For The State University Of New York Additive manufacturing processes and additively manufactured products

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000272911A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Hitachi Chem Co Ltd 金属炭素複合体粒子、その製造法、負極材料、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2002050353A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池とその負極板の製造方法
JP2003031211A (ja) * 2001-07-10 2003-01-31 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2003197188A (ja) * 2001-10-18 2003-07-11 Santoku Corp リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP2003346793A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Santoku Corp リチウムイオン二次電池用負極材料、その製造法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2004214182A (ja) * 2002-12-17 2004-07-29 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用負極およびそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2005093416A (ja) * 2003-03-28 2005-04-07 Toshiba Corp 非水電解質電池用負極材料、負極及び非水電解質電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5567539A (en) * 1994-05-23 1996-10-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Non-aqueous secondary cell
US5916707A (en) * 1995-11-15 1999-06-29 Sony Corporation Nonaqueous-electrolyte secondary battery and battery case for limiting expansion thereof due to internal pressure
JP3620703B2 (ja) * 1998-09-18 2005-02-16 キヤノン株式会社 二次電池用負極電極材、電極構造体、二次電池、及びこれらの製造方法
KR100435180B1 (ko) * 2001-09-28 2004-06-11 가부시끼가이샤 도시바 비수전해질 전지용 음극 재료, 음극, 비수전해질 전지 및비수전해질 전지용 음극 재료의 제조 방법
JP3769277B2 (ja) * 2003-04-17 2006-04-19 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP4625672B2 (ja) 2003-10-30 2011-02-02 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP4127692B2 (ja) * 2004-03-23 2008-07-30 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP4836439B2 (ja) * 2004-11-25 2011-12-14 株式会社東芝 非水電解質電池用電極材料、非水電解質電池用電極および非水電解質電池

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000272911A (ja) * 1999-03-24 2000-10-03 Hitachi Chem Co Ltd 金属炭素複合体粒子、その製造法、負極材料、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2002050353A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池とその負極板の製造方法
JP2003031211A (ja) * 2001-07-10 2003-01-31 Sony Corp 非水電解液二次電池
JP2003197188A (ja) * 2001-10-18 2003-07-11 Santoku Corp リチウムイオン二次電池用負極活物質及びその製造方法
JP2003346793A (ja) * 2002-05-24 2003-12-05 Santoku Corp リチウムイオン二次電池用負極材料、その製造法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
JP2004214182A (ja) * 2002-12-17 2004-07-29 Mitsubishi Chemicals Corp 非水系電解液二次電池用負極およびそれを用いた非水系電解液二次電池
JP2005093416A (ja) * 2003-03-28 2005-04-07 Toshiba Corp 非水電解質電池用負極材料、負極及び非水電解質電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014225430A (ja) * 2013-05-14 2014-12-04 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co.,Ltd. リチウム二次電池
US10361459B2 (en) 2013-05-14 2019-07-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Positive active material for rechargeable lithium battery, method of preparing the same, and rechargeable lithium battery including the same
WO2021172444A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウムイオン電池
WO2021200924A1 (ja) * 2020-04-02 2021-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 リチウムイオン電池
WO2023026635A1 (ja) * 2021-08-27 2023-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 負極活物質、及びリチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20070054189A1 (en) 2007-03-08
US7604897B2 (en) 2009-10-20
JP4202350B2 (ja) 2008-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6524158B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質、負極、非水電解質二次電池、電池パック及び車
JP3769291B2 (ja) 非水電解質電池
JP5389620B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
CN102144322B (zh) 电极用活性物质、其制造方法、非水二次电池用电极以及非水二次电池
KR102437198B1 (ko) 리튬 2 차 전지용 정극 활물질, 리튬 2 차 전지용 정극 및 리튬 2 차 전지
JP5232631B2 (ja) 非水電解質電池
JP5987401B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法および二次電池
JP2010225486A (ja) 非水電解質電池
JP2007335283A (ja) 非水電解質二次電池
KR20070064400A (ko) 리튬이온 2차전지
CN102612774B (zh) 锂二次电池及其制造方法
CN112313817A (zh) 正极材料和二次电池
CN105742563A (zh) 非水电解质二次电池
JP2008243529A (ja) リチウムイオン二次電池用正極電極およびリチウムイオン二次電池
JP4202350B2 (ja) 非水電解質電池
WO2015045254A1 (ja) リチウムチタン複合酸化物
JP2016051504A (ja) 非水系二次電池用正極活物質、非水系二次電池用正極、非水系二次電池及び車載用非水系二次電池モジュール
US20230041710A1 (en) Cathode active material, method for manufacturing the same, and secondary lithium ion battery including the same
JPWO2019131129A1 (ja) 非水電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP2005310739A (ja) 非水電解質二次電池
JP2014167873A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、その製造方法及びリチウムイオン二次電池
JP6400364B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法
JP5229540B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材料,非水電解質二次電池用負極および非水電解質二次電池
JP6360374B2 (ja) リチウム含有複合金属酸化物の製造方法
JP2008077886A (ja) 非水電解質電池

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081003

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081008

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111017

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121017

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131017

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees