JP2014179443A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014179443A
JP2014179443A JP2013052117A JP2013052117A JP2014179443A JP 2014179443 A JP2014179443 A JP 2014179443A JP 2013052117 A JP2013052117 A JP 2013052117A JP 2013052117 A JP2013052117 A JP 2013052117A JP 2014179443 A JP2014179443 A JP 2014179443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat sink
relay
rib
sealing resin
resin body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013052117A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5966979B2 (ja
Inventor
Tomomi Okumura
知巳 奥村
Takuya Kadoguchi
卓矢 門口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013052117A priority Critical patent/JP5966979B2/ja
Priority to US14/206,781 priority patent/US9006784B2/en
Publication of JP2014179443A publication Critical patent/JP2014179443A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5966979B2 publication Critical patent/JP5966979B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3672Foil-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • H01L23/043Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body
    • H01L23/051Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls the container being a hollow construction and having a conductive base as a mounting as well as a lead for the semiconductor body another lead being formed by a cover plate parallel to the base plate, e.g. sandwich type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/492Bases or plates or solder therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Abstract

【課題】上アームと下アームを少なくとも一組備える構成において、並び方向両側からの押圧に対し、従来よりも変形しにくくする。
【解決手段】はんだ(60)を介して第2ヒートシンク(44)と第3ヒートシンク(50)を電気的に中継する中継部(46,56)を備える。一面(11,21a)に垂直な方向において、中継部の基部(47,57)における自身の板厚方向に直交する接続面(47c,57c)に、はんだが配置される。中継部は、一面に垂直な方向において、基部から突出するリブ(48,58)を有するとともに、リブが設けられた部分の厚みが、対応するヒートシンクの厚み以下とされている。封止樹脂体(70)に封止され、且つ、第2ヒートシンクと第3ヒートシンクの間の第1領域(71)の並び方向全長にわたって、リブが設けられている。
【選択図】図6

Description

本発明は、上アーム側の第1半導体素子及び下アーム側の第2半導体素子の両側にそれぞれヒートシンクが配置され、上アーム側のヒートシンク及び下アーム側のヒートシンクの少なくとも一方に設けられた中継部により、上アームと下アームが電気的に接続されてなる半導体装置及びその製造方法に関する。
特許文献1に記載のように、上アーム側の第1半導体素子及び下アーム側の第2半導体素子の両側にそれぞれヒートシンク(第1〜第4の厚板部)が配置され、上アーム側のヒートシンク(第2の厚板部)に設けられた中継部(第1の薄板部)と、下アーム側のヒートシンク(第3の厚板部)に設けられた中継部(第2の薄板部)とが、電気的に接続されてなる半導体装置が知られている。
また、特許文献2に記載のように、半導体素子の両側にヒートシンクが配置され、封止樹脂体とともにヒートシンクが切削加工されて、ヒートシンクの放熱面が封止樹脂体から露出されてなる半導体装置が知られている。
特開2012−235081号公報 特開2007−27794号公報
本発明者は、特許文献1に記載されるように、上アームと下アームとが並んで配置され、上アームと下アームが中継部を介して電気的に接続された構成の半導体装置について鋭意検討をおこなった。
その結果、並び方向両側から半導体装置を押圧すると、半導体装置が変形することが明らかとなった。例えば、上記切削加工は、封止樹脂体を成形後、並び方向両側から、封止樹脂体を押圧した状態で、フライスなどの刃具を用いてなされる。したがって、切削加工時に、半導体装置は並び方向両側から押圧され、変形する。このため、放熱面の平面度、放熱面同士の平行度が確保しにくい。また、変形量によっては、放熱面上に封止樹脂体が残ってしまう。
本発明は上記問題点に鑑み、上アームと下アームを少なくとも一組備える構成において、並び方向両側からの押圧に対し、従来よりも変形しにくくすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る半導体装置は、一面(11a,21a)及び該一面と反対の裏面(11b,21b)に電極(12,13,22,23)を有する半導体素子としての、上アーム(10)を構成する第1半導体素子(11)及び下アーム(20)を構成し、第1半導体素子と並列に配置された第2半導体素子(21)と、第1半導体素子の裏面の電極(12)と電気的に接続された第1ヒートシンク(40)と、第1半導体素子の一面の電極(13)と電気的に接続された第2ヒートシンク(44)と、第2半導体素子の裏面の電極(22)と電気的に接続された第3ヒートシンク(50)と、第2半導体素子の一面の電極(23)と電気的に接続された第4ヒートシンク(54)と、第2ヒートシンク及び第3ヒートシンクの少なくとも一方に設けられ、対応するヒートシンクよりも厚みが薄くされた基部(47,57)を有し、はんだ(60)を介して第2ヒートシンクと第3ヒートシンクを電気的に中継する中継部(46,56)と、第1半導体素子、第2半導体素子、第1ヒートシンク、第2ヒートシンク、第3ヒートシンク、第4ヒートシンク、及び中継部を一体的に封止する封止樹脂体(70)と、を備え、一面に垂直な方向において、基部における自身の板厚方向に直交する接続面(47c,57c)にはんだが配置され、第1ヒートシンク及び第3ヒートシンクのうち、対応する半導体素子と反対の放熱面(40a,50a)が、封止樹脂体から露出された半導体装置であって、中継部は、一面に垂直な方向において基部から突出するリブ(48,58)を有するとともに、リブが設けられた部分の厚みが、対応するヒートシンクの厚み以下とされ、封止樹脂体に封止され、且つ、第1ヒートシンクと第3ヒートシンクとの並び方向における位置が第2ヒートシンクと第3ヒートシンクの間の領域を第1領域(71)とすると、第1領域の並び方向全長にわたって、リブが設けられていることを特徴とする。
本発明では、第1領域(71)の並び方向全長にわたって、リブ(48、58)が設けられている。このため、リブ(48、58)を有さない構成に較べて、並び方向両側からの押圧に対する中継部(48)、ひいては、第1領域(71)の剛性を高めることができる。すなわち、中継部(48)が、従来に較べて、一面(11a,21a)に垂直な方向に変形しがたい。したがって、並び方向両側からの押圧に対して、第1領域(71)、ひいては半導体装置に変形が生じるのを抑制することができる。
また、対応するヒートシンク(44,50)よりも薄い基部(47,57)に対して、局所的にリブ(48,58)を設けている。したがって、中継部(46,56)を曲げ加工することができる。
また、本発明のさらなる特徴は、第2ヒートシンク及び第4ヒートシンクのうち、対応する半導体素子と反対の放熱面(44a,54a)が、封止樹脂体から露出されていることにある。
これによれば、一面(11a,21a)に垂直な方向において、半導体素子(11,21)の両側から外部に放熱することができる。また、このような半導体装置を切削加工により形成する場合、並び方向両側から封止樹脂体を押圧した状態で、封止樹脂体とともにヒートシンクの切削加工を行う。しかしながら、本発明によれば、並び方向両側からの押圧に対する中継部(48)、ひいては、第1領域(71)の剛性を高めているため、一面(11a,21a)に垂直な方向への変形を抑制することができる。
第1実施形態に係る半導体装置の等価回路図である。 半導体装置の概略構成を示す平面図である。 各ヒートシンク、第1中継部及び第2中継部の位置関係を示す平面図であり、図2に対して封止樹脂体を省略している。なお、図3に示すVI-VI線は、図2に示すVI-VI線に対応している。 第1中継部周辺を拡大した図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のIVB-IVB線に沿う断面図である。 第2中継部周辺を拡大した図であり、(a)は平面図、(b)は(a)のVB-VB線に沿う断面図である。 図2のVI-VI線に沿う断面図である。 図3のVII-VII線に沿う断面図である。 半導体装置の製造方法を示す断面図である。 半導体装置の製造方法を示す断面図である。 第1変形例を示す断面図であり、図7に対応している。 第2実施形態に係る半導体装置において、第1中継部周辺を拡大した平面図であり、図4(a)に対応している。 第2実施形態に係る半導体装置を示す断面図であり、図6に対応している。 第3実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す平面図であり、図2に対応している。 図13のXIV-XIV線に沿う断面図である。 第4実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す平面図であり、図2に対応している。 図15のXVI-XVI線に沿う断面図である。 第5実施形態に係る半導体装置の概略構成を示す平面図であり、図2に対応している。 第2変形例を示す断面図であり、図6に対応している。 第3変形例を示す断面図であり、図6に対応している。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。なお、以下の各図相互において互いに同一もしくは均等である部分に、同一符号を付与する。以下においては、半導体素子の一面に垂直な方向、すなわち半導体素子の厚み方向、をZ方向と示す。また、Z方向に直交し、直列接続される上下アームにおいて、第1ヒートシンクと第3ヒートシンクの並び方向、換言すれば、第1半導体素子と第2半導体素子の並び方向、をX方向と示す。また、X方向及びZ方向の両方向に直交する方向をY方向と示す。また、平面形状とは、X方向及びY方向により規定される面に沿う形状とする。
(第1実施形態)
先ず、半導体装置100に構成されたインバータ回路について説明する。
図1に示すように、半導体装置100には、上アーム回路部10と下アーム回路部20を、一組備えるインバータ回路が構成されている。
上アーム回路部10は、nチャネル型のIGBT素子11と、該IGBT素子11に逆並列に接続された還流用のFWD素子15を備えている。また、下アーム回路部20は、nチャネル型のIGBT素子21と、該IGBT素子21に逆並列に接続された還流用のFWD素子25を備えている。このIGBT素子11が、特許請求の範囲に記載の第1半導体素子に相当し、IGBT素子21が、特許請求の範囲に記載の第2半導体素子に相当する。
IGBT素子11は、コレクタ電極12、エミッタ電極13、ゲート電極14を有している。同様に、IGBT素子21は、コレクタ電極22、エミッタ電極23、ゲート電極24を有している。
IGBT素子11のコレクタ電極12は、FWD素子15のカソード電極とともに、高電位電源端子30に接続されている。一方、IGBT素子21のエミッタ電極23は、FWD素子25のアノード電極とともに、低電位電源端子31に接続されている。IGBT素子11のゲート電極14には、ゲート端子32gが接続され、IGBT素子21のゲート電極24には、ゲート端子33gが接続されている。また、IGBT素子11のエミッタ電極13及びFWD素子15のアノード電極は、IGBT素子21のコレクタ電極22及びFWD素子25のカソード電極と接続されている。そして、この接続点には、出力端子34が接続されている。
次に、図2〜図7を用いて、半導体装置100の概略構成を説明する。
半導体装置100は、IGBT素子11,21、FWD素子15,25、高電位電源端子30、低電位電源端子31、ゲート端子32g,33gを含む制御端子32,33、及び出力端子34を備えている。さらに、4つのヒートシンク40,44,50,54と、2つのターミナル42,52と、2つの中継部46,56と、封止樹脂体70を備えている。
IGBT素子11は、Z方向に直交する一面11aにエミッタ電極13及びゲート電極14を有し、一面11aと反対の裏面11bにコレクタ電極12を有している。
Z方向において、IGBT素子11のコレクタ電極12側には、第1ヒートシンク40が配置されており、第1ヒートシンク40は、はんだ41を介してコレクタ電極12と電気的且つ機械的に接続されている。なお、第1ヒートシンク40におけるコレクタ電極12との接続面には、FWD素子15のカソード電極も接続されている。
第1ヒートシンク40は、図3に示すように、平面矩形状をなしており、矩形の一辺からY方向に、高電位電源端子30が延設されている。また、第1ヒートシンク40におけるIGBT素子11と反対の面は、図6に示すように、封止樹脂体70の第1面70aから露出され、放熱面40aとなっている。これにより、IGBT素子11及びFWD素子15の生じた熱を、第1ヒートシンク40の放熱面40aから、外部に放熱することができる。また、第1ヒートシンク40を介して、高電位電源端子30とIGBT素子11及びFWD素子15とを、電気的に接続することができる。なお、高電位電源端子30の一部は、図2に示すように、封止樹脂体70の側面70cから外部に引き出されている。
IGBT素子11のエミッタ電極13側には、ゲート電極14とオーバーラップせず、エミッタ電極13と対向するように、第1ターミナル42が配置されており、第1ターミナル42は、はんだ43を介してエミッタ電極13と電気的且つ機械的に接続されている。なお、第1ターミナル42におけるエミッタ電極13との接続面には、FWD素子15のアノード電極も接続されている。この第1ターミナル42は、IGBT素子11及びFWD素子15と第2ヒートシンク44とを電気的に接続するための中継機能とともに、ゲート電極14にワイヤボンディングするための高さを確保する機能を有している。本実施形態では、第1ターミナル42が、IGBT素子11のエミッタ電極13及びFWD素子15とオーバーラップするように、平面矩形状をなしている。
ゲート電極14は、ボンディングワイヤ32wを介して、制御端子32のうち、ゲート端子32gと接続されている。なお、図3に示すように、本実施形態では、温度測定ダイオード用が2本、ゲート端子32gが1本、電流センス用が1本、エミッタセンス用が1本の、計5本の制御端子32を有している。これら制御端子32は、Y方向において、高電位電源端子30と間にIGBT素子11を挟むように配置されており、図2に示すように、封止樹脂体70における高電位電源端子30とは反対の側面70cから、外部に引き出されている。
第1ターミナル42におけるIGBT素子11と反対の面側には、第2ヒートシンク44が配置されており、第2ヒートシンク44は、はんだ45を介して第1ターミナル42と電気的且つ機械的に接続されている。すなわち、第2ヒートシンク44は、IGBT素子11のエミッタ電極13及びFWD素子15のアノード電極と、電気的に接続されている。
第2ヒートシンク44は、大部分が第1ヒートシンク40とオーバーラップするように配置されている、本実施形態では、図3に示すように、第1ヒートシンク40とほぼ同じ平面矩形状をなしている。また、第1ヒートシンク40とほぼ同じ厚みを有している。また、第2ヒートシンク44には、第1中継部46が一体的に設けられている。第1中継部46の詳細については後述する。また、第2ヒートシンク44におけるIGBT素子11と反対の面は、封止樹脂体70における第1面70aと反対の第2面70bから露出され、放熱面44aとなっている。したがって、IGBT素子11及びFWD素子15の生じた熱を、第1ターミナル42を介して、第2ヒートシンク44の放熱面44aから、外部に放熱することもできる。
一方、IGBT素子21は、Z方向に直交する一面21aにエミッタ電極23及びゲート電極24を有し、一面21aと反対の裏面21bにコレクタ電極22を有している。このIGBT素子21は、Z方向においてIGBT素子11とほぼ同じ高さに位置している。
Z方向において、IGBT素子21のコレクタ電極22側には、第3ヒートシンク50が配置されており、第3ヒートシンク50は、はんだ51を介してコレクタ電極22と電気的且つ機械的に接続されている。なお、第3ヒートシンク50におけるコレクタ電極22との接続面には、FWD素子25のカソード電極も接続されている。
第3ヒートシンク50は、図3に示すように、第1ヒートシンク40とほぼ同じ平面矩形状をなしており、第1ヒートシンク40とほぼ同じ厚みを有している。また、矩形の一辺から、高電位電源端子30と同じY方向に、出力端子34が延設されている。なお、出力端子34の一部は、図2に示すように、封止樹脂体70における高電位電源端子30と同じ側面70cから、外部に引き出されている。また、第3ヒートシンク50には、第2中継部56が一体的に設けられている。第2中継部56の詳細については後述する。
また、第3ヒートシンク50におけるIGBT素子21と反対の面は、封止樹脂体70の第1面70aから露出され、放熱面50aとなっている。これにより、IGBT素子21及びFWD素子25の生じた熱を、第3ヒートシンク50の放熱面50aから、外部に放熱することができる。
IGBT素子21のエミッタ電極23側には、ゲート電極24とオーバーラップせず、エミッタ電極23と対向するように、第2ターミナル52が配置されており、第2ターミナル52は、はんだ53を介してエミッタ電極23と電気的且つ機械的に接続されている。なお、第2ターミナル52におけるエミッタ電極23との接続面には、FWD素子25のアノード電極も接続されている。この第2ターミナル52は、IGBT素子21及びFWD素子25と第4ヒートシンク54とを電気的に接続するための中継機能とともに、ゲート電極24にワイヤボンディングするための高さを確保する機能を有している。本実施形態では、第2ターミナル52が、IGBT素子21のエミッタ電極23及びFWD素子25とオーバーラップするように、第1ターミナル42とほぼ同じ平面矩形状をなしている。また、第1ターミナル42とほぼ同じ厚みを有している。
ゲート電極24は、ボンディングワイヤ33wを介して、制御端子33のうち、ゲート端子33gと接続されている。なお、図3に示すように、本実施形態では、温度測定ダイオード用が2本、ゲート端子33gが1本、電流センス用が1本、エミッタセンス用が1本の、計5本の制御端子33を有している。これら制御端子33は、Y方向において、出力端子34及び低電位電源端子31と間にIGBT素子21を挟むように配置されており、図2に示すように、封止樹脂体70における出力端子34及び低電位電源端子31とは反対の側面70cから、外部に引き出されている。
第2ターミナル52におけるIGBT素子21と反対の面側には、第4ヒートシンク54が配置されており、第4ヒートシンク54は、はんだ55を介して第2ターミナル52と電気的且つ機械的に接続されている。すなわち、第4ヒートシンク54は、IGBT素子21のエミッタ電極23及びFWD素子25のアノード電極と、電気的に接続されている。
第4ヒートシンク54は、図3に示すように、大部分が第3ヒートシンク50とオーバーラップするように配置されている。本実施形態では、図3に示すように、第3ヒートシンク50とほぼ同じ平面矩形状をなしている。また、第3ヒートシンク50とほぼ同じ厚みを有している。すなわち、第2ヒートシンク44とほぼ同じ厚みを有している。この第4ヒートシンク54の側面からは、第3中継部59が延設されている。この第3中継部59は、第4ヒートシンク54の平面矩形の4辺のうち、X方向において第2ヒートシンク44側の辺から、X方向に延設されている。また、第4ヒートシンク54に対して折曲され、低電位電源端子31に向けて延びている。この第3中継部59は、第2中継部56とオーバーラップしないように、第2中継部56に対してY方向にずれて設けられている。
低電位電源端子31は、高電位電源端子30及び出力端子34と、Z方向において同一面内に位置している。そして、第3中継部59は、低電位電源端子31と、図示しないはんだを介して電気的に接続されている。
また、第4ヒートシンク54におけるIGBT素子21と反対の面は、封止樹脂体70における第2面70bから露出され、放熱面54aとなっている。これにより、IGBT素子21及びFWD素子25の生じた熱を、第2ターミナル52を介して、第4ヒートシンク54の放熱面54aから、外部に放熱することもできる。
封止樹脂体70は、IGBT素子11,21、FWD素子15,25、高電位電源端子30の一部、低電位電源端子31の一部、制御端子32,33の一部、出力端子34の一部、各ヒートシンク40,44,50,54における放熱面40a,44a,50a,54aを除く部分、各ターミナル42,52、及び各中継部46,56を、一体的に封止している。本実施形態では、図2に示すように、平面矩形状をなしており、X方向に略平行な側面70cの一方から、主端子である高電位電源端子30、低電位電源端子31、及び出力端子34が引き出されている。また、X方向に略平行な側面の他方から、制御端子32,33が引き出されている。
第1ヒートシンク40及び第3ヒートシンク50は、封止樹脂体70とともに切削加工されており、その放熱面40a,50aは、同一面内に位置するとともに、封止樹脂体70の第1面70aと面一となっている。第2ヒートシンク44及び第4ヒートシンク54も、封止樹脂体70とともに切削加工されており、その放熱面44a,54aは、同一面内に位置するとともに、封止樹脂体70の第2面70bと面一となっている。
このように、上アーム回路部10を構成する部分では、Z方向の配置が、第1面70a側から、第1ヒートシンク40、はんだ41、コレクタ電極12、IGBT素子11、エミッタ電極13、はんだ43、第1ターミナル42、はんだ45、第2ヒートシンク44の順となっている。一方、下アーム回路部20を構成する部分では、Z方向の配置が、第1面70a側から、第3ヒートシンク50、はんだ51、コレクタ電極22、IGBT素子21、エミッタ電極23、はんだ53、第2ターミナル52、はんだ55、第4ヒートシンク54の順となっている。すなわち、上アーム回路部10と下アーム回路部20とで、Z方向の並びが同じとなっている。
次に、半導体装置100の特徴部分である第1中継部46及び第2中継部56について説明する。
第1中継部46及び第2中継部56は、互いに接続された状態で、Z方向において異る位置とされた第2ヒートシンク44と第3ヒートシンク50とを、電気的に接続するものである。また、X方向に並んで配置された上アーム回路部10と下アーム回路部20とを、機械的に接続する部分でもある。
第1中継部46及び第2中継部56は、封止樹脂体70の配置領域内、すなわち封止樹脂体70により封止される領域内であって、X方向における位置が、第2ヒートシンク44と第3ヒートシンク50の間の第1領域71に配置されている。本実施形態では、第1中継部46及び第2中継部56が、図3及び図6に示すように、Y方向において第2ヒートシンク44と第3ヒートシンク50との対向領域内に配置され、Z方向において、封止樹脂体70の第1面70aと第2面70bとの間、すなわち、放熱面44a,50aの間、に配置されている。
第1中継部46は、第2ヒートシンク44と一体的に設けられている。この第1中継部46は、図4(a),(b)に示すように、第2ヒートシンク44よりも厚みが薄くされた第1基部47と、該第1基部47から突出する第1リブ48と、を有している。第1基部47は、自身の板厚方向に直交する面のうち、第2ヒートシンク44との境界付近において封止樹脂体70の内側に位置する内面47aと、内面47aと反対の面であり、第2面70b側に位置する外面47bを有している。第1リブ48は、第1基部47の内面47a及び外面47bの少なくとも一方に設けられている。また、第1リブ48が設けられた部分の第1中継部46の厚み、すなわち、第1基部47と第1リブ48の厚みの和は、第2ヒートシンク44の厚み以下となっている。このような第1中継部46は、例えば圧延法により形成することができる。
一方、第2中継部56は、第3ヒートシンク50と一体的に設けられている。この第2中継部56は、図5(a),(b)に示すように、第3ヒートシンク50よりも厚みが薄くされた第2基部57と、該第2基部57から突出する第2リブ58と、を有している。第2基部57は、自身の板厚方向に直交する面のうち、第3ヒートシンク50との境界付近において封止樹脂体70の内側に位置する内面57aと、内面57aと反対の面であり、第1面70a側に位置する外面57bを有している。第2リブ58は、第2基部57の内面57a及び外面57bの少なくとも一方に設けられている。また、第2リブ58が設けられた部分の第2中継部56の厚み、すなわち、第2基部57と第2リブ58の厚みの和は、第3ヒートシンク50の厚み以下となっている。このような第2中継部56は、例えば圧延法により形成することができる。
そして、第1基部47の内面47aの一部と、第2基部57の内面57aの一部とが対向配置され、この対向部分が、はんだ60を介して接続される接続面47c,57cとなっている。第1基部47の第1接続面47c及び第2基部57の第2接続面57cは、Z方向においてはんだ60を介して接続されている。また、第1領域71におけるX方向全長において、第1リブ48及び第2リブ58の少なくとも一方が配置されている。
本実施形態では、第1中継部46が、図3に示すように、平面矩形の第2ヒートシンク44の4辺のうち、X方向における第4ヒートシンク54側の辺から、X方向に沿って延設されている。また、第1中継部46は、第2ヒートシンク44に対して折曲されておらず、第1基部47は平面矩形の平板状とされ、内面47aが、第2ヒートシンク44における第1ターミナル42との対向面である内面44bと面一となっている。すなわち、内面47aは、内面44bと段差なく連続的に繋がっている。したがって、接続面47cは、内面44bとZ方向において同じ位置となっており、Z方向に対して略垂直となっている。
第1リブ48は、図4(b)及び図6に示すように、第1基部47の外面47bに設けられている。第1リブ48が設けられた部分の第1中継部46の厚みは、第2ヒートシンク44の厚み未満となっている。このように、第1中継部46は、第2ヒートシンク44よりも薄くされている。また、第1リブ48は、図4(a)に示すように、第2ヒートシンク44と第1基部47との境界から、X方向に沿って延設されている。第1リブ48における第2ヒートシンク44と反対側の端部は、図6に示すように、第1接続面47cと第2接続面57cとのオーバーラップ領域における第2ヒートシンク44側の端部と一致している。また、第1リブ48は、図4(b)に示すように、Y方向及びZ方向により規定される面に沿う断面形状が矩形とされており、同一形状の3本の第1リブ48が、Y方向に所定の間隔を有して設けられている。
一方、第2中継部56は、図3に示すように、平面矩形の第3ヒートシンク50の4辺のうち、X方向における第1ヒートシンク40側の辺のうち、第1中継部46に対応する部分から、X方向に沿って延設されている。また、第2中継部56は、第3ヒートシンク50に対して折曲されており、Z方向において第2ヒートシンク44に向けて延設されている。詳しくは、第2中継部56が折曲部を2箇所有しており、X方向及びZ方向により規定される面において、略クランク状をなしている。第2基部57の厚みはほぼ均一とされており、上記したように折曲部を2箇所有して、X方向及びZ方向により規定される面において、略クランク状をなしている。そして、第2接続面57cは、Z方向に対して略垂直となっている。また、第2基部57の内面57aは、第3ヒートシンク50におけるIGBT素子21との対向面である内面50bと、段差なく連続的に繋がっている。
第2リブ58は、図5(b)及び図6に示すように、第2基部57の外面57bに設けられている。第2リブ58が設けられた部分の第2中継部56の厚みは、第3ヒートシンク50の厚み未満となっている。このように、第2中継部56は、第3ヒートシンク50よりも薄くされている。また、第2リブ58は、図5(a)に破線で示すように、第3ヒートシンク50と第2基部57との境界から、X方向における第2基部57の先端まで、X方向に沿って延設されている。したがって、外面57bのうち、第2接続面57cの裏面部分にも、第2リブ58が設けられている。また、第2リブ58は、図5(b)に示すように、Y方向及びZ方向により規定される面に沿う断面形状が矩形とされており、同一形状の3本の第2リブ58が、Y方向に所定の間隔を有して設けられている。
このように、本実施形態では、第1領域71のX方向全長にわたって、第1リブ48と第2リブ58が切れ目なく配置されている。また、第1リブ48における第2ヒートシンク44と反対の端部と、第2リブ58における第3ヒートシンク50と反対の端部が、X方向において一致しており、図7に示すように、第1接続面47cと第2接続面57cとのはんだ60を介した接続部には、第2リブ58のみが設けられている。
次に、上記した半導体装置100の製造方法の一例について簡単に説明する。
先ず、IGBT素子11,21、FWD素子15,25、各ヒートシンク40,44,50,54、各ターミナル42,52を準備する準備工程を実施する。本実施形態では、上記した第1リブ48を有する第1中継部46を一体的に備えた第2ヒートシンク44を準備する。また、上記した第2リブ58を有する第2中継部56を一体的に備えた第3ヒートシンク50を準備する。
次いで、図8に示すように、封止樹脂体70の成形までの前工程を実施する。この工程は、上アーム回路部10を構成する各要素を電気的に接続し、下アーム回路部20を構成する各要素を電気的に接続し、上アーム回路部10と下アーム回路部20とを繋ぐ第1中継部46と第2中継部56を電気的に接続する接続工程である。この工程としては、特開2012−235081号公報に記載された工程を採用することができるため、説明を割愛する。
次に、図示を省略するが、図8の製造工程を経て形成された構造体を、金型に配置し、金型のキャビティ内に樹脂を注入して、封止樹脂体70を成形する成形工程を実施する。本実施形態では、エポキシ樹脂を用いたトランスファーモールド法により、封止樹脂体70を成形する。このとき、各ヒートシンク40,44,50,54の放熱面40a,44a,50a,54aが被覆されるように、封止樹脂体70を成形する。
次に、図9に示す切削工程を実施する。
この切削工程では、封止樹脂体70の側面70cを、押さえ治具110により真空チャックしつつ、X方向において両側から白抜き矢印方向に封止樹脂体70を押圧する。そして、この状態で、刃具111により、封止樹脂体70の第1面70a側から、封止樹脂体70とともに第1ヒートシンク40及び第3ヒートシンク50を切削する。また、刃具111により、封止樹脂体70の第2面70b側から、封止樹脂体70とともに第2ヒートシンク44及び第4ヒートシンク54を切削する。図9は、第2面70b側の切削を示している。
この切削により、各ヒートシンク40,44,50,54の放熱面40a,44a,50a,54aは、封止樹脂体70から露出される。また、本実施形態では、第1ヒートシンク40及び第3ヒートシンク50の放熱面40a,50aが、周囲の第1面70aと面一となり、第2ヒートシンク44及び第4ヒートシンク54の放熱面44a,54aが、周囲の第2面70bと面一となる。
そして、ヒートシンク間を接続する図示しないタイバーの切断などを経て、半導体装置100を得ることができる。
次に、半導体装置100の特徴部分の作用効果について説明する。
従来、第1接続面47c及び第2接続面57cが、Z方向ではんだ60を介して接続され、切削加工により、放熱面40a,44a,50a,54aが封止樹脂体70から露出される構成において、放熱面40a,44a,50a,54aの平面度、放熱面同士の平行度を確保しにくいという問題があった。本発明者が検討した結果、この問題は、以下のようにして生じるとの結論に至った。
図9に示したように、切削加工時において、封止樹脂体70を押さえる方向(X方向)と、第1接続面47cにおける第1中継部46の板厚方向及び第2接続面57cにおける第2中継部56の板厚方向とが直交する。このため、封止樹脂体70を押さえると、はんだ60を介して接続された第1中継部46及び第2中継部56の構造体(以下、単に構造体と示す)には軸力(圧縮力)が作用し、板厚方向であるZ方向に変形しやすい。従来は、曲げ加工性などを考慮し、言うなれば第1中継部46が第1基部47のみを有し、第2中継部56が第2基部57のみを有する構造となっていた。したがって、封止樹脂体70を押さえる方向において、構造体の剛性が低く、封止樹脂体70を押さえると、構造体がZ方向に変形する。なお、第1領域71において構造体の周囲に存在し、構造体よりもヤング率の低い材料からなる封止樹脂体70は、構造体の変形(反り)に追従する。すなわち、第1領域71がZ方向に変形する。
一方、X方向において第1領域71に隣接する上アーム回路部10の部分は、IGBT素子11をヒートシンク40,44で挟んだ構造をなしており、第1領域71よりも剛性が高い。また、第1領域71に隣接する下アーム回路部20の部分も、IGBT素子21をヒートシンク50,54で挟んだ構造をなしており、第1領域71よりも剛性が高い。したがって、切削加工時に封止樹脂体70を押さえても、上アーム回路部10の部分及び下アーム回路部20の部分は変形しがたい。
しかしながら、上記した構造体、すなわち第1領域71が、Z方向に変形するため、上アーム回路部10の部分及び下アーム回路部20の部分は傾き、半導体装置100全体が、例えば図9において紙面上方に凸の変形形状となる。このように、変形が生じた状態で切削を行うため、放熱面40a,44a,50a,54aの平面度、放熱面同士の平行度を確保しにくい。
これに対し、本実施形態では、第1領域71のX方向全長にわたって、第1リブ48及び第2リブ58の少なくとも一方が設けられている。このため、封止樹脂体70を押さえる方向において、構造体の剛性を高めることができる。これにより、構造体が、従来に較べてZ方向に変形し難いため、切削加工時に、第1領域71、ひいては半導体装置100に、Z方向の変形が生じるのを抑制することができる。これにより、放熱面40a,44a,50a,54aの平面度、放熱面同士の平行度を確保し、ひいては、冷却器への放熱性を向上することができる。
なお、上記構成によれば、切削加工に限らず、封止樹脂体70の成形後において、第1領域71、ひいては半導体装置100に、Z方向の変形が生じるのを抑制することができる。例えばX方向両側から封止樹脂体70を押圧した状態で、半導体装置100を搬送する場合に、第1領域71、ひいては半導体装置100に、Z方向の変形が生じるのを抑制することができる。これにより、例えばはんだ60による接続部の接続信頼性を向上することができる。
また、本実施形態では、第2ヒートシンク44よりも薄い第1基部47に対して、局所的に第1リブ48を設け、第3ヒートシンク50よりも薄い第2基部57に対して、局所的に第2リブ58を設けている。したがって、第1中継部46及び第2中継部56を曲げ加工することができる。すなわち、第1中継部46及び第2中継部56の少なくとも一方を曲げ加工することで、Z方向において異なる位置に配置された第2ヒートシンク44と第3ヒートシンク50とを、電気的に接続することができる。
また、第2ヒートシンク44に第1中継部46を設け、第3ヒートシンク50に第2中継部56を設けており、はんだ60を介して第1中継部46と第2中継部56が接続されている。したがって、第1領域71内に、はんだ60を介して第1中継部46と第2中継部56が接続された部分、言うなればZ方向に厚みの厚い部分が存在する。これにより、上記した構造体の剛性を高め、第1領域71に、Z方向の変形が生じるのを効果的に抑制することができる。
また、本実施形態では、第1リブ48が第1基部47の外面47bから突出し、第2リブ58が、第2基部57の外面57bから突出している。各リブ48,58は、剛性を高めるために設けられており、例えば対応する第1基部47及び第2基部57の厚みよりも突出高さ(厚み)が長く設定される。しかしながら、本実施形態では、第1接続面47c及び第2接続面57cにリブ48,58を設けないため、リブ48,58の高さが、はんだ60との接続に影響を及ぼさない。したがって、剛性を高めつつ、はんだ60との接続面積を確保することができる。しかしながら、リブ48,58によって、はんだ60が分断されない条件であれば、第1接続面47c及び第2接続面57cの少なくとも一方に、リブ48,58を設けても良い。図10に示す第1変形例では、第2接続面57cに第2リブ58を設けている。
また、本実施形態では、第1基部47の内面47aが、第2ヒートシンク44の内面44bと、段差なく連続的に繋がっており、第1中継部46において、第1リブ48を設けた部分の厚みが、第2ヒートシンク44よりも薄くなっている。また、第2基部57の内面57aが、第3ヒートシンク50の内面50bと、段差なく連続的に繋がっており、第2中継部56において、第2リブ58を設けた部分の厚みが、第3ヒートシンク50よりも薄くなっている。このため、第1中継部46を放熱面44aよりも第1ヒートシンク40側に配置し、第2中継部56を放熱面50aよりも第4ヒートシンク54側に配置することができる。すなわち、図6に示すように、第1中継部46及び第2中継部56が、封止樹脂体70から露出され難くなる。例えば本実施形態に示すように、第1中継部46において内面47aが内面44bと面一の部分、及び、第2中継部56において内面57aが内面54bと面一の部分が、封止樹脂体70の第1面70a及び第2面70bから露出されない。したがって、沿面距離を稼ぐことができる。例えば、第1リブ48が第2面70bに露出していると、X方向において第1リブ48と第4ヒートシンク54との間で沿面距離を確保しなければならないが、本実施形態では、X方向において第2ヒートシンク44と第4ヒートシンク54との間で沿面距離を確保すれば良い。このため、半導体装置100の体格を小型化することができる。
また、第1リブ48を設けた部分の厚み、すなわち第1中継部46全域の厚みが、第2ヒートシンク44よりも薄く、第2リブ58を設けた部分の厚み、すなわち第2中継部56全域の厚みが、第3ヒートシンク50よりも薄いため、第1中継部46及び第2中継部56を、曲げ加工しやすい。
なお、本実施形態では、第1領域71のX方向全長にわたって、第1リブ48と第2リブ58が切れ目なく配置されている。そして、第1リブ48における第2ヒートシンク44と反対の端部と、第2リブ58における第3ヒートシンク50と反対の端部が、X方向において一致し、第1接続面47cと第2接続面57cとのはんだ60を介した接続部には、第2リブ58のみが設けられる例を示した。しかしながら、切れ目なく配置されつつ、第1接続面47cと第2接続面57cとのはんだ60を介した接続部に、第1リブ48のみが設けられる構成としても良い。
また、本実施形態では、第1基部47に3本の第1リブ48が設けられ、第2基部57に3本の第2リブ58が設けられる例を示した。しかしながら、リブ48,58の本数は特に限定されるものではない。
(第2実施形態)
本実施形態において、上記実施形態に示した半導体装置100と共通する部分についての説明は割愛する。
本実施形態では、図11及び図12に示すように、第1実施形態に記載の構成に加え、X方向において、第1リブ48が、第1基部47における第2ヒートシンク44との境界から該境界とは反対の先端まで延びて設けられている。そして、第1接続面47cと第2接続面57cとのはんだ60を介した接続部に、第1リブ48及び第2リブ58がともに設けられている点を特徴とする。それ以外の点は、第1実施形態と同じである。
このように、各リブ48,58を、対応するヒートシンク44,50との境界から先端まで設けると、上記した構造体の剛性を、さらに高めることができる。すなわち、X方向両側から封止樹脂体70が押圧された際に、第1領域71、ひいては半導体装置100に変形が生じるのを、より効果的に抑制することができる。例えば切削加工時に、第1領域71、ひいては半導体装置100に、Z方向の変形が生じるのを抑制し、放熱面40a,44a,50a,54aの平面度、放熱面同士の平行度を確保することができる。また、はんだ60による接続部の剛性を特に高めることができるため、該接続部の変形を抑制し、はんだ60の接続信頼性を向上することもできる。
なお、本実施形態では、第1基部47に3本の第1リブ48が設けられ、第2基部57に3本の第2リブ58が設けられる例を示した。しかしながら、リブ48,58の本数は特に限定されるものではない。
(第3実施形態)
本実施形態において、上記実施形態に示した半導体装置100と共通する部分についての説明は割愛する。
本実施形態では、図13及び図14に示すように、第2実施形態に記載の構成に加え、第1領域71において、封止樹脂体70の第1面70a及び第2面70bの少なくとも一方に、凸部72が設けられていることを特徴とする。
図13及び図14に示す例では、X方向において、第1領域71における第1面70aの一部分に凸部72が設けられている。また、X方向において、第1領域71における第2面70bの一部分に凸部72が設けられている。詳しくは、第1面70a及び第2面70bにおいて、第1接続面47cと第2接続面57cとのはんだ60による接続部の直上部分に、凸部72がそれぞれ設けられている。また、凸部72は、Y方向において、各ヒートシンク40,44,50,54の配置領域を跨ぐように、延設されている。このような凸部72は、例えば切削加工時に、局所的に封止樹脂体70を残すことで形成することができる。
このように、第1領域71において、封止樹脂体70に凸部72を設けると、凸部72の分、封止樹脂体70が厚くなり、第1領域71の剛性が高まる。したがって、X方向両側から封止樹脂体70が押圧された際に、第1領域71、ひいては半導体装置100に変形が生じるのを、より効果的に抑制することができる。
なお、凸部72の配置は、上記例に限定されるものではない。第1領域71において、第1面70a及び第2面70bの少なくとも一方に設ければ良い。また、第1面70aに設ける凸部72の個数、第2面70bに設ける凸部72の個数も特に限定されるものではない。
また、本実施形態では、第2実施形態に示す構成に凸部72を組み合わせる例を示したが、第1実施形態に示す構成に凸部72を組み合わせても良い。
(第4実施形態)
本実施形態において、上記実施形態に示した半導体装置100と共通する部分についての説明は割愛する。
本実施形態では、図15及び図16に示すように、第3実施形態に記載の構成に加え、凸部72は、X方向及びY方向により規定される面において、第1中継部46及び第2中継部56を覆うように設けられることを特徴とする。
図15及び図16に示す例では、第2面70bの凸部72が、第1中継部46及び第2中継部56を覆うように、第1領域71において、Y方向に所定の長さを有しつつ、X方向において第1領域71の一端から他端まで延設されている。同様に、第1面70aの凸部72も、第1中継部46及び第2中継部56を覆うように、第1領域71において、Y方向に所定の長さを有しつつ、X方向において第1領域71の一端から他端まで延設されている。
このように、第1中継部46及び第2中継部56を覆う凸部72を採用すると、第1領域71のX方向全長にわたって、凸部72が存在することとなるため、X方向の圧縮に対して剛性が高まり、第1領域71の変形をより効果的に抑制することができる。特に、第1中継部46及び第2中継部56の直上の封止樹脂体70が厚くなるため、第1中継部46及び第2中継部56の構造体の変形を、より効果的に抑制することができる。
また、第1中継部46及び第2中継部56を覆うように凸部72を設けるため、第1リブ48を設けた部分の第1中継部46の厚みが第2ヒートシンク44と略等しく、第2リブ58を設けた部分の第2中継部56の厚みが第3ヒートシンク50と略等しくても、封止樹脂体70から第1中継部46及び第2中継部56が露出し難くなる。これにより、沿面距離を稼ぐことができ、半導体装置100の体格を小型化することができる。
(第5実施形態)
本実施形態において、上記実施形態に示した半導体装置100と共通する部分についての説明は割愛する。
本実施形態では、図17に示すように、第4実施形態に記載の構成に加え、凸部72は、第1領域71の全域に設けられていることを特徴とする。
図17に示す例では、封止樹脂体70の第2面70bにおいて、第1領域71全域に凸部72が設けられている。また、封止樹脂体70の第1面70aにおいても、第1領域71全域に凸部72が設けられている。この凸部72は、図17に示すように、平面矩形をなしている。
このように、第1領域71の全域に凸部72を設けると、第1領域71全体の剛性を高めることができるため、第1領域71の変形をより効果的に抑制することができる。
また、図18において、Y方向に切削することで、凸部72を設けることができるため、切削により、凸部72を容易に形成することができる。
なお、第1面70a及び第2面70bの一方のみに、上記した凸部72を設けても良い。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は上記した実施形態になんら制限されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲において、種々変形して実施することが可能である。
本実施形態では、半導体装置100が、上アーム回路部10と下アーム回路部20を1組有する所謂2in1パッケージの例を示した。しかしながら、上アーム回路部10と下アーム回路部20を複数組有する構成としても良い。例えば上アーム回路部10と下アーム回路部20を3組有する6in1パッケージにも適用することができる。
FWD素子15,25がIGBT素子11,21と別チップの例を示した。しかしながら、同一のチップにIGBT素子とFWD素子が構成された所謂RC−IGBTチップを採用することもできる。
本実施形態では、第1中継部46及び第2中継部56のうち、第2中継部56のみに曲げ加工を施す例を示したが、第1中継部46のみに曲げ加工を施しても良い。また、第1中継部46及び第2中継部56の両方に曲げ加工を施しても良い。
本実施形態では、第1中継部46において、第1リブ48が設けられた部分の厚み、すなわち第1中継部46全域の厚みが、第2ヒートシンク44よりも薄くされ、第2中継部56において、第2リブ58が設けられた部分の厚み、すなわち第2中継部56全域の厚みが、第3ヒートシンク50よりも薄くされる例を示した。しかしながら、第1リブ48が設けられた部分の厚みが、第2ヒートシンク44と等しい構成、第2リブ58が設けられた部分の厚みが、第3ヒートシンク50と等しい構成としても良い。この場合、図18に示す第2変形例のように、封止樹脂体70に、凸部72を設けることで、第1中継部46、第2中継部56が、封止樹脂体70から露出されないようにすることができる。すなわち、沿面距離を稼いで、半導体装置100の体格を小型化することができる。
本実施形態では、半導体装置100が、第1ターミナル42及び第2ターミナル52を備える例を示した。しかしながら、半導体装置100としては、第1ターミナル42及び第2ターミナル52を有さない構成を採用することもできる。すなわち、IGBT素子11及びFWD素子15と第1ターミナル42とが、電気的且つ機械的に接続され、IGBT素子21及びFWD素子25と第2ターミナル52とが、電気的且つ機械的に接続された構成としても良い。
本実施形態では、第2ヒートシンク44からX方向に第1中継部46が延設され、第3ヒートシンク50からX方向に第2中継部56が延設される例を示した。すなわち、第2ヒートシンク44及び第3ヒートシンク50の両方に中継部を設ける例を示した。しかしながら、中継部は、第2ヒートシンク44及び第3ヒートシンク50の少なくとも一方に設けられれば良い。したがって、第2ヒートシンク44及び第3ヒートシンク50の一方にのみ設けられた中継部により、第2ヒートシンク44及び第3ヒートシンク50が電気的に接続されても良い。例えば図19に示す第3変形例では、第3ヒートシンク50のみが、リブ(第2リブ58)を有する中継部(第2中継部56)を備えている。そして、第2中継部56及び第2リブ58が、X方向において、第2ヒートシンク44とオーバーラップする位置まで延設され、はんだ60を介して第2ヒートシンク44に電気的且つ機械的に接続されている。なお、第2リブ58は、第1領域71におけるX方向全長にわたって設けられれば良いため、第2ヒートシンク44とオーバーラップする位置まで延設されなくとも良い。また、第2ヒートシンク44は、はんだ60の接続箇所に凹部を有し、凹部内にはんだ60が配置される構成としても良い。また、第2ヒートシンク44のみが、リブ(第1リブ48)を有する中継部(第1中継部46)を備える構成としても良い。
本実施形態では、封止樹脂体70とともに各ヒートシンク40,44,50,54が切削加工され、第1面70aから放熱面40a,50aが露出され、第2面70bから放熱面44a,54aが露出される例を示した。しかしながら、切削加工を実施せずに、各放熱面40a,44a,50a,54aを露出させるようにしても良い。この場合にも、X方向両側から封止樹脂体70を押圧した状態で、第1領域71、ひいては半導体装置100に、Z方向の変形が生じるのを抑制することができる。
本実施形態では、封止樹脂体70の第1面70aから、第1ヒートシンク40及び第3ヒートシンク50の放熱面40a,50aが露出され、第2面70bから、第2ヒートシンク44及び第4ヒートシンク54の放熱面44a,54aが露出される例を示した。しかしながら、第2ヒートシンク44及び第4ヒートシンク54は封止樹脂体70によって被覆され、放熱面40a,50aのみが露出される構成としても良い。
10・・・上アーム回路部、11・・・IGBT素子(第1半導体素子)、11a・・・一面、11b・・・裏面、12・・・コレクタ電極、13・・・エミッタ電極、14・・・ゲート電極、15・・・FWD素子、20・・・下アーム回路部、21・・・IGBT素子(第2半導体素子)、21a・・・一面、21b・・・裏面、22・・・コレクタ電極、23・・・エミッタ電極、24・・・ゲート電極、25・・・FWD素子、30・・・高電位電源端子、31・・・低電位電源端子、32,33・・・制御端子、32g,33g・・・ゲート端子、32w,33w・・・ボンディングワイヤ、34・・・出力端子、40・・・第1ヒートシンク、40a・・・放熱面、40b・・・内面、41,43,45・・・はんだ、42・・・第1ターミナル、44・・・第2ヒートシンク、44a・・・放熱面、44b・・・内面、46・・・第1中継部、47・・・第1基部、47a・・・内面、47b・・・外面、47c・・・第1接続面、48・・・第1リブ、50・・・第3ヒートシンク、50a・・・放熱面、50b・・・内面、51,53,55・・・はんだ、52・・・第2ターミナル、54・・・第4ヒートシンク、54a・・・放熱面、54b・・・内面、56・・・第2中継部、57・・・第2基部、57a・・・内面、57b・・・外面、57c・・・第2接続面、58・・・第2リブ、59・・・第3中継部、60・・・はんだ、70・・・封止樹脂体、70a・・・第1面、70b・・・第2面、70c・・・側面、71・・・第1領域、72・・・凸部、100・・・半導体装置、110・・・押さえ治具、111・・・刃具

Claims (10)

  1. 一面(11a,21a)及び該一面と反対の裏面(11b,21b)に電極(12,13,22,23)を有する半導体素子としての、上アーム(10)を構成する第1半導体素子(11)及び下アーム(20)を構成し、前記第1半導体素子と並列に配置された第2半導体素子(21)と、
    前記第1半導体素子の裏面の電極(12)と電気的に接続された第1ヒートシンク(40)と、
    前記第1半導体素子の一面の電極(13)と電気的に接続された第2ヒートシンク(44)と、
    前記第2半導体素子の裏面の電極(22)と電気的に接続された第3ヒートシンク(50)と、
    前記第2半導体素子の一面の電極(23)と電気的に接続された第4ヒートシンク(54)と、
    前記第2ヒートシンク及び前記第3ヒートシンクの少なくとも一方に設けられ、対応する前記ヒートシンクよりも厚みが薄くされた基部(47,57)を有し、はんだ(60)を介して前記第2ヒートシンクと前記第3ヒートシンクを電気的に中継する中継部(46,56)と、
    前記第1半導体素子、前記第2半導体素子、前記第1ヒートシンク、前記第2ヒートシンク、前記第3ヒートシンク、前記第4ヒートシンク、及び前記中継部を一体的に封止する封止樹脂体(70)と、を備え、
    前記一面に垂直な方向において、前記基部における自身の板厚方向に直交する接続面(47c,57c)に前記はんだが配置され、
    前記第1ヒートシンク及び前記第3ヒートシンクのうち、対応する前記半導体素子と反対の放熱面(40a,50a)が、前記封止樹脂体から露出された半導体装置であって、
    前記中継部は、前記一面に垂直な方向において前記基部から突出するリブ(48,58)を有するとともに、前記リブが設けられた部分の厚みが、対応する前記ヒートシンクの厚み以下とされ、
    前記封止樹脂体に封止され、且つ、前記第1ヒートシンクと前記第3ヒートシンクとの並び方向における位置が前記第2ヒートシンクと前記第3ヒートシンクの間の領域を第1領域(71)とすると、前記第1領域の並び方向全長にわたって、前記リブが設けられていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第2ヒートシンク及び前記第4ヒートシンクのうち、対応する前記半導体素子と反対の放熱面(44a,54a)が、前記封止樹脂体から露出されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記中継部として、前記第2ヒートシンクと一体的に設けられた第1中継部(46)と、前記第3ヒートシンクと一体的に設けられた第2中継部(56)と、を有し、
    前記基部として、前記第1中継部は、前記第2ヒートシンクよりも厚みが薄くされた第1基部(47)を有し、前記第2中継部は、前記第3ヒートシンクよりも厚みが薄くされた第2基部(57)を有し、
    前記第1基部における自身の板厚方向に直交する第1接続面(47c)と、前記第2基部における自身の板厚方向に直交する第2接続面(57c)とが、前記一面に垂直な方向において前記はんだ(60)を介して接続され、
    前記第1中継部は、前記第1基部における前記第1接続面を含む内面(47a)及び該内面と反対の外面(47b)の少なくとも一方から突出する第1リブ(48)を有するとともに、前記第1リブが設けられた部分の厚みが、前記第2ヒートシンクの厚み以下とされ、
    前記第2中継部は、前記第2基部における前記第2接続面を含む内面(57a)及び該内面と反対の外面(57b)の少なくとも一方から突出する第2リブ(58)を有するとともに、前記第2リブが設けられた部分の厚みが、前記第3ヒートシンクの厚み以下とされていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記並び方向において、
    前記第1リブ(48)は、前記第1基部(47)における前記第2ヒートシンク(44)との境界から該境界とは反対の先端まで延びて設けられ、
    前記第2リブ(58)は、前記第2基部(57)における前記第3ヒートシンク(50)との境界から該境界とは反対の先端まで延びて設けられていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
  5. 前記第1リブ(48)は、前記第1基部(47)の外面(47b)から突出し、
    前記第2リブ(58)は、前記第2基部(57)の外面(57b)から突出していることを特徴とする請求項3又は請求項4に記載の半導体装置。
  6. 前記第1基部(47)の内面(47a)は、前記第2ヒートシンク(44)における前記第1半導体素子(11)側の面(44b)と、段差なく連続的に繋がっており、
    前記第1中継部(46)において、前記第1リブ(48)が設けられた部分の厚みが、前記第2ヒートシンク(44)よりも薄くされ、
    前記第2基部(57)の内面(57a)は、前記第3ヒートシンク(50)における前記第2半導体素子(21)との対向面(50b)と、段差なく連続的に繋がっており、
    前記第2中継部(56)において、前記第2リブ(58)が設けられた部分の厚みが、前記第3ヒートシンク(50)よりも薄くされていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
  7. 前記第1領域(71)において、前記封止樹脂体(70)の、前記第1ヒートシンク(40)及び前記第3ヒートシンク(50)の放熱面(40a,50a)が露出する第1面(70a)、及び、前記第2ヒートシンク(44)及び前記第4ヒートシンク(54)の放熱面(44a,54a)が露出する第2面(70b)の少なくとも一方に、凸部(72)が設けられていることを特徴とする請求項2〜6いずれか1項に記載の半導体装置。
  8. 前記凸部(72)は、前記一面(11a,21a)に沿う方向において、前記第1中継部(46)及び前記第2中継部(56)を覆うように設けられていることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記凸部(72)は、前記第1領域(71)の全域に設けられていることを特徴とする請求項8に記載の半導体装置。
  10. 請求項2に記載の半導体装置の製造方法であって、
    第2ヒートシンク(44)及び第3ヒートシンク(50)の少なくとも一方として、はんだ(60)を介して前記第2ヒートシンクと前記第3ヒートシンクを電気的に中継する中継部(46,56)を有し、前記中継部が、対応する前記ヒートシンクよりも厚みが薄くされた基部(47,57)を有するものを準備する準備工程と、
    第1半導体素子(11)の裏面(11b)の電極(12)と第1ヒートシンク(40)とを電気的に接続するとともに、前記第1半導体素子の一面(11a)の電極(13)と前記第2ヒートシンクとを電気的に接続し、第2半導体素子(21)の裏面(21b)の電極(22)と前記第3ヒートシンクとを電気的に接続するとともに、前記第2半導体素子の一面(21a)の電極(23)と第4ヒートシンク(54)とを電気的に接続し、前記中継部により、前記はんだを介して、前記第2ヒートシンクと前記第3ヒートシンクを電気的に接続する接続工程と、
    前記接続工程後、前記第1半導体素子、前記第2半導体素子、前記第1ヒートシンク、前記第2ヒートシンク、前記第3ヒートシンク、前記第4ヒートシンク、及び前記中継部を一体的に封止するとともに、各ヒートシンクの放熱面(40a,44a,50a,54a)が被覆されるように、封止樹脂体(70)を成形する成形工程と、
    前記第1ヒートシンクと前記第3ヒートシンクの並び方向両側から、前記封止樹脂体を押圧した状態で、前記封止樹脂体の第1面(70a)側から、前記封止樹脂体とともに前記第1ヒートシンク及び前記第3ヒートシンクを切削して、前記第1ヒートシンク及び前記第3ヒートシンクの放熱面(40a,50a)を、封止樹脂体から露出させるとともに、前記封止樹脂体の第2面(70b)側から、前記封止樹脂体とともに前記第2ヒートシンク及び前記第4ヒートシンクを切削して、前記第2ヒートシンク及び前記第4ヒートシンクの放熱面(44a,54a)を、封止樹脂体から露出させる切削工程と、を備え、
    前記準備工程では、前記一面に垂直な方向において前記基部からリブ(48,58)が突出し、該リブが、前記封止樹脂体に封止され、且つ、前記第1ヒートシンクと前記第3ヒートシンクとの並び方向における位置が前記第2ヒートシンクと前記第3ヒートシンクの間とされる第1領域(71)の並び方向全長にわたって設けられ、前記リブの設けられた前記中継部の部分の厚みが、対応する前記ヒートシンクの厚み以下となるように、前記中継部を有するヒートシンクを準備することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2013052117A 2013-03-14 2013-03-14 半導体装置及びその製造方法 Active JP5966979B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052117A JP5966979B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 半導体装置及びその製造方法
US14/206,781 US9006784B2 (en) 2013-03-14 2014-03-12 Semiconductor device and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013052117A JP5966979B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014179443A true JP2014179443A (ja) 2014-09-25
JP5966979B2 JP5966979B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=51523869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013052117A Active JP5966979B2 (ja) 2013-03-14 2013-03-14 半導体装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9006784B2 (ja)
JP (1) JP5966979B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016092166A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
JP2017017105A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 株式会社デンソー 半導体装置
JP2018022837A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュールの製造方法
JP2018148169A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US10103090B2 (en) 2014-03-10 2018-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2020057740A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3000168B1 (de) * 2013-07-08 2019-11-06 Siemens Aktiengesellschaft Mehrstufenumrichter
JP6221542B2 (ja) * 2013-09-16 2017-11-01 株式会社デンソー 半導体装置
DE102017202770B4 (de) 2016-08-31 2023-06-07 Infineon Technologies Austria Ag Halbleiterchipgehäuse mit einem sich wiederholenden Grundflächenmuster
JP6772768B2 (ja) * 2016-11-09 2020-10-21 株式会社デンソー 半導体装置
JP6610568B2 (ja) * 2017-01-16 2019-11-27 株式会社デンソー 半導体装置
JP6512231B2 (ja) * 2017-01-27 2019-05-15 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
US10396018B2 (en) * 2017-11-27 2019-08-27 Infineon Technologies Ag Multi-phase half bridge driver package and methods of manufacture
JP7077893B2 (ja) * 2018-09-21 2022-05-31 株式会社デンソー 半導体装置
EP3699956A1 (en) * 2019-02-25 2020-08-26 Infineon Technologies AG Package for a multi-chip power semiconductor device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027794A (ja) * 2003-09-17 2007-02-01 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007035670A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Denso Corp 半導体装置
JP2007194270A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Ultrasonic Engineering Co Ltd ボンディングリボンおよびこれを用いたボンディング方法
JP2007214350A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2012019089A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Denso Corp 半導体モジュール
JP2012235081A (ja) * 2011-04-19 2012-11-29 Toyota Motor Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005217072A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Renesas Technology Corp 半導体装置
JP2009164647A (ja) 2009-04-22 2009-07-23 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP5422466B2 (ja) 2010-04-01 2014-02-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5557585B2 (ja) 2010-04-26 2014-07-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 パワーモジュール
JP5206743B2 (ja) 2010-07-05 2013-06-12 株式会社デンソー 半導体モジュールおよびその製造方法
JP2013135022A (ja) 2011-12-26 2013-07-08 Toyota Motor Corp 半導体装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007027794A (ja) * 2003-09-17 2007-02-01 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2007035670A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Denso Corp 半導体装置
JP2007194270A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Ultrasonic Engineering Co Ltd ボンディングリボンおよびこれを用いたボンディング方法
JP2007214350A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置
JP2012019089A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Denso Corp 半導体モジュール
JP2012235081A (ja) * 2011-04-19 2012-11-29 Toyota Motor Corp 半導体装置及びその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10103090B2 (en) 2014-03-10 2018-10-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device
JP2016092166A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 トヨタ自動車株式会社 半導体装置とその製造方法
US9847311B2 (en) 2014-11-04 2017-12-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method for the semiconductor device
JP2017017105A (ja) * 2015-06-29 2017-01-19 株式会社デンソー 半導体装置
JP2018022837A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュールの製造方法
JP2018148169A (ja) * 2017-03-09 2018-09-20 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2020057740A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP7087901B2 (ja) 2018-10-04 2022-06-21 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9006784B2 (en) 2015-04-14
JP5966979B2 (ja) 2016-08-10
US20140264819A1 (en) 2014-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5966979B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI404177B (zh) 功率半導體電路裝置及其製造方法
JP6269573B2 (ja) 半導体装置
JP5414644B2 (ja) 半導体装置
US20070052072A1 (en) Resin mold type semiconductor device
JP6319137B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019212833A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6591808B2 (ja) パワーモジュールおよびインバータ装置
JP2009224560A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2006186170A (ja) 半導体装置
JP2014157927A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6155676B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN111584477A (zh) 半导体模块和半导体模块的制造方法
JP2008028006A (ja) 半導体装置
JP2012182250A (ja) 半導体装置
JP6580015B2 (ja) モールド樹脂封止型パワー半導体装置
JP6332054B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4910889B2 (ja) 半導体装置
JP5904041B2 (ja) 半導体装置
EP4261879A1 (en) Transfer molded power modules and methods of manufacture
JP2015138843A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2013143519A (ja) 接続子および樹脂封止型半導体装置
JP7074046B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP4978445B2 (ja) リードフレームおよび半導体装置の製造方法
JP2010147162A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5966979

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250