JP2007027794A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007027794A
JP2007027794A JP2006282988A JP2006282988A JP2007027794A JP 2007027794 A JP2007027794 A JP 2007027794A JP 2006282988 A JP2006282988 A JP 2006282988A JP 2006282988 A JP2006282988 A JP 2006282988A JP 2007027794 A JP2007027794 A JP 2007027794A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heat sink
sealing resin
semiconductor device
heat radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006282988A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4289384B2 (ja
Inventor
Takanori Tejima
孝紀 手嶋
Shusaku Nakazawa
秀作 中澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006282988A priority Critical patent/JP4289384B2/ja
Publication of JP2007027794A publication Critical patent/JP2007027794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4289384B2 publication Critical patent/JP4289384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】両側ヒートシンク構造を有する半導体装置において、両ヒートシンクの放熱面を封止樹脂から露出させるにあたって放熱性の向上に適した状態を実現する。
【解決手段】発熱素子10と、発熱素子10の一側に設けられ発熱素子10と熱的に接続された第1のヒートシンク30と、発熱素子10の他側に設けられ発熱素子10と熱的に接続された第2のヒートシンク40と、発熱素子10、第1のヒートシンク30および第2のヒートシンク40を包み込むように封止する封止樹脂80とを備える半導体装置100において、第1のヒートシンク30の放熱面30aおよび第2のヒートシンク40の放熱面40aが、封止樹脂80から露出しており、第1のヒートシンク30の放熱面30)と第2のヒートシンク40の放熱面40aとの平行度が、0.2mm以下である。
【選択図】図1

Description

本発明は、発熱素子の両側にヒートシンクを設け、これらを封止樹脂で封止するとともに、これら両ヒートシンクの放熱面を封止樹脂から露出させるようにした半導体装置およびその製造方法に関する。
この種の半導体装置は、発熱素子と、発熱素子の一側に設けられ発熱素子と熱的に接続された第1のヒートシンクと、発熱素子の他側に設けられ発熱素子と熱的に接続された第2のヒートシンクと、これら発熱素子、第1のヒートシンクおよび第2のヒートシンクを包み込むように封止する封止樹脂とを備えるとともに、両ヒートシンクの放熱面を封止樹脂から露出させるようにしたものである(たとえば、特許文献1および特許文献2参照)。以下、このような構造を両側ヒートシンク構造ということとする。
このような両側ヒートシンク構造を有する半導体装置は、一般に、発熱素子の両側にヒートシンクを設けたものを、金型内に設置し、トランスファーモールド法にて樹脂成形することにより、製造される。
この両側ヒートシンク構造は、発熱素子の両側からヒートシンクを介して放熱が行われるため、放熱性に優れる。さらに、このような両側ヒートシンク構造においては、ヒートシンクの両放熱面の外側に、たとえば水冷構造を有する冷却器を接触させ、放熱性を高めることが行われている。
特開2001−267469号公報 特開2002−110893号公報
しかしながら、この両側ヒートシンク構造を有する半導体装置においては、次に述べるような問題が生じる。図14は、両側ヒートシンク構造を有する半導体装置の一般的な断面構成を示す図である。
図14においては、発熱素子10の一側、他側に、それぞれ第1のヒートシンク30、第2のヒートシンク40が設けられており、これら両ヒートシンク30、40と発熱素子10とが接合部材50や電極ブロック20を介して熱的に接続されている。
また、ここでは、発熱素子10は、リード端子60とボンディングワイヤ70を介して結線されることにより電気的に接続されている。
そして、図14においては、発熱素子10、第1のヒートシンク30、第2のヒートシンク40およびこれらの接続部、さらには、ボンディングワイヤ70、リード端子60が、封止樹脂80によって包み込むように封止されている。
ここにおいて、第1のヒートシンク30の放熱面30aおよび第2のヒートシンク40の放熱面40aは、封止樹脂80から露出させるものであるが、ヒートシンク30、40の組み付け公差やヒートシンク30、40の傾きなどにより、放熱面30a、40aの封止樹脂80からの露出が不十分なものになってしまうことがある。
図14では、発熱素子10の上側に位置する第1のヒートシンク30の放熱面30aの露出が不十分になっている。
このような不具合は、具体的には、両ヒートシンク30、40の放熱面30a、40a間の高さ、ヒートシンク30、40の厚さあるいは発熱素子10の厚さ等の公差ばらつきや、ヒートシンク30、40の組み付け時においてヒートシンク30、40が傾いて組み付けられることなどによって、生じる。
つまり、上記した組み付け公差のばらつき等によって、封止樹脂を成形する際に、ヒートシンク30、40の放熱面30a、40aと金型との間に隙間が生じ、この隙間に樹脂が回り込むことにより、その結果、封止樹脂80が放熱面30a、40aを被覆してしまうのである。
また、図14に示されるように、両ヒートシンク30、40の放熱面30a、40aが平行状態から傾いていると、これら両放熱面30a、40aに上記冷却器を取り付けた際に、当該冷却器と放熱面30a、40aとの間に隙間が生じるなどにより、放熱性が不十分となる恐れある。
また、上記特許文献1に記載されている半導体装置では、ヒートシンクの外周部に比較的変形しやすい変形部を設け、金型にワークを設置するときに、この変形部を変形させて金型内面に密着させることにより、ヒートシンクの放熱面に樹脂が回り込むのを防止するようにしている。
しかしながら、本発明者の検討によれば、この変形部を利用した手法においては、次のような問題が生じることがわかった。
つまり、この手法においては、金型でヒートシンクを押さえつけるときに、ヒートシンクのうちでも変形部に加圧がかたよるため、ヒートシンクの全面を均一に加圧することが困難である。
そのため、ヒートシンクのうちでも上記加圧力の比較的弱いところでは、両ヒートシンク間に充填される封止樹脂の圧力によって、ヒートシンクが膨らむなどの変形を生じやすい。
このように、ヒートシンクが膨らむ等の変形が発生すると、両ヒートシンクにおける放熱面間の平行度が悪化し、上述したような、冷却器取り付けの際に冷却器と放熱面との間に隙間が生じるなどの不具合が生じることになる。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、発熱素子の両側にヒートシンクを設け、これらを封止樹脂で封止するとともに、これら両ヒートシンクの放熱面を封止樹脂から露出させるようにした半導体装置、すなわち両側ヒートシンク構造を有する半導体装置において、両ヒートシンクの放熱面を封止樹脂から露出させるにあたって放熱性の向上に適した状態を実現することを目的とする。
上述したが、両側ヒートシンク構造を有する半導体装置においては、両ヒートシンクの放熱面の平行度が悪いものであると、両放熱面に冷却器を取り付けた際に、当該冷却器と放熱面との間に隙間が生じるなどにより、放熱性が不十分となる恐れある。
つまり、両側ヒートシンク構造においては、両ヒートシンクの放熱面の平行度を、極力小さいものにすることが、放熱性の向上のためには重要なことである。
このことから、本発明者は、両側ヒートシンク構造を有する半導体装置において、両ヒートシンクの放熱面の平行度に着目し、この平行度がどの程度であれば、実用上、放熱性を十分に確保できるか、鋭意検討を行った。
この検討においては、両放熱面の外側にそれぞれ冷却器を設けた装置構成とし(図3参照)、このような装置構成において、発熱素子から冷却器までの熱抵抗と上記平行度との関係について調査を行った。
その結果、両ヒートシンクの放熱面の平行度が0.2mm以下であるならば、熱抵抗がほぼ一定の値で低いものに抑えられ、当該平行度が0.2mmを超えると熱抵抗が上昇する傾向にあることが見出された(図4参照)。
本発明は、上述したような本発明者の行った検討の結果、得られた知見に基づいて創出されたものである。
すなわち、請求項1に記載の発明では、発熱素子(10)と、発熱素子(10)の一側に設けられ、発熱素子(10)と熱的に接続された第1のヒートシンク(30)と、発熱素子(10)の他側に設けられ、発熱素子(10)と熱的に接続された第2のヒートシンク(40)と、発熱素子(10)、第1のヒートシンク(30)および第2のヒートシンク(40)を包み込むように封止する封止樹脂(80)と、を備える半導体装置において、第1のヒートシンク(30)の放熱面(30a)および第2のヒートシンク(40)の放熱面(40a)が、封止樹脂(80)から露出しているとともに絶縁性を有する絶縁部材を介して冷却器が接合されており、第1のヒートシンクおよび第2のヒートシンクと冷却器とを熱的に接続したものであって、第1のヒートシンク(30)の放熱面(30a)と第2のヒートシンク(40)の放熱面(40a)との平行度が、0.2mm以下となっていることを特徴としている。
それによれば、第1のヒートシンク(30)の放熱面(30a)および第2のヒートシンク(40)の放熱面(40a)を、封止樹脂(80)から露出させるとともに、第1のヒートシンク(30)の放熱面(30a)と第2のヒートシンク(40)の放熱面(40a)との平行度を0.2mm以下とすることにより、発熱素子(10)の放熱経路における熱抵抗を、極力小さい値に抑えておくことができる。
よって、本発明によれば、両側ヒートシンク構造を有する半導体装置において、両ヒートシンク(30、40)の放熱面(30a、40a)を封止樹脂(80)から露出させるにあたって放熱性の向上に適した状態を実現することができる。
ここで、好ましくは、請求項2に記載の発明のように、第1のヒートシンク(30)の放熱面(30a)と第2のヒートシンク(40)の放熱面(40a)との平行度が、0.15mm以下となっているのがよい。
さらに、好ましくは、請求項3に記載の発明のように、第1のヒートシンク(30)の放熱面(30a)と第2のヒートシンク(40)の放熱面(40a)との平行度が、0.1mm以下となっているのがよい。
ここで、請求項4に記載の発明では、請求項1ないし請求項3に記載の半導体装置において、第1のヒートシンク(30)の放熱面(30a)および第2のヒートシンク(40)の放熱面(40a)の外側に、それぞれ冷却器(110)が設けられていることを特徴としている。
それによれば、両ヒートシンク(30、40)の放熱面(30a、40a)にそれぞれ冷却器(110)を設けているから、より放熱性の向上に適した状態を実現することができる。
また、請求項5に記載の発明は、発熱素子(10)の両側を第1のヒートシンク(30)、第2のヒートシンク(40)によって挟み込むとともに、これら両ヒートシンク(30、40)と発熱素子(10)とを熱的に接続した後、第1のヒートシンク(30)の放熱面(30a)および第2のヒートシンク(40)の放熱面(40a)を露出させた状態で、発熱素子(10)、第1のヒートシンク(30)および第2のヒートシンク(40)を封止樹脂(80)によって包み込むように封止するようにした半導体装置の製造方法において、次のような点を特徴としたものである。
・封止樹脂(80)による封止工程では、第1のヒートシンク(30)の放熱面(30a)および第2のヒートシンク(40)の放熱面(40a)を、封止樹脂(80)に埋没させるようにしたこと。
・続いて、封止樹脂(80)に埋没しているヒートシンク(30、40)の放熱面(30a、40a)を、その外側から封止樹脂(80)とともに研削もしくは切削することにより、封止樹脂(80)から露出させるようにしたこと。本発明の製造方法は、これらの点を特徴としている。
それによれば、封止樹脂(80)の成形後において、封止樹脂(80)の回り込みによって埋没したヒートシンク(30、40)の放熱面(30a、40a)を、研削もしくは切削によって容易に露出させることができる。
また、この封止樹脂(80)に埋没しているヒートシンク(30、40)の放熱面(30a、40a)を研削もしくは切削することで、当該放熱面(30a、40a)の傾きを調整することができるので、両ヒートシンク(30、40)の放熱面(30a、40a)の平行度を所望の値に適切に調整することが可能となる。
そのため、本発明の製造方法によれば、上記請求項1に記載の半導体装置を適切に製造することができる。
したがって、本発明によっても、両側ヒートシンク構造を有する半導体装置において、両ヒートシンク(30、40)の放熱面(30a、40a)を封止樹脂(80)から露出させるにあたって放熱性の向上に適した状態を実現することができる。
ここで、請求項6に記載の発明では、請求項5に記載の半導体装置の製造方法において、研削もしくは切削を行うことにより、第1のヒートシンク(30)の放熱面(30a)と第2のヒートシンク(40)の放熱面(40a)との平行度を、0.2mm以下とすることを特徴とする。
また、好ましくは、請求項7に記載の発明のように、請求項6に記載の半導体装置の製造方法においても、前記研削もしくは切削を行うことによって、第1のヒートシンク(30)の放熱面(30a)と第2のヒートシンク(40)の放熱面(40a)との平行度を、0.15mm以下とするのがよい。
さらに、好ましくは、請求項8に記載の発明のように、請求項7に記載の半導体装置の製造方法において、前記研削もしくは切削を行うことによって、第1のヒートシンク(30)の放熱面(30a)と第2のヒートシンク(40)の放熱面(40a)との平行度を、0.1mm以下とするのがよい。
さらに、請求項9に記載の発明では、請求項5〜請求項8に記載の半導体装置の製造方法において、封止樹脂(80)による封止工程では、封止樹脂(80)に埋没するべき放熱面(30a)、および、この封止樹脂(80)に埋没するべき放熱面(30a)を被覆する部分の封止樹脂(80)の表面(80a)を、放熱面(30a)を被覆しない部分の封止樹脂(80)の表面(80b)よりも段差を有して突出させるようにし、この突出した部分に対して研削もしくは切削を行うようにしたことを特徴としている。
それによれば、上記突出した部分のみを実質的に研削もしくは切削すれば、埋没した放熱面(30a)を露出させることができるため、研削もしくは切削する領域を、極力、小面積化することができる。
また、請求項10に記載の発明は、発熱素子(10)の両側を第1のヒートシンク(30)、第2のヒートシンク(40)によって挟み込むとともに、これら両ヒートシンク(30、40)と発熱素子(10)とを熱的に接続した後、第1のヒートシンク(30)の放熱面(30a)および第2のヒートシンク(40)の放熱面(40a)を露出させた状態で、発熱素子(10)、第1のヒートシンク(30)および第2のヒートシンク(40)を封止樹脂(80)によって包み込むように封止するようにした半導体装置の製造方法において、次のような点を特徴としたものである。
・封止樹脂(80)による封止工程では、第1のヒートシンク(30)の放熱面(30a)および第2のヒートシンク(40)の放熱面(40a)を、封止樹脂(80)に埋没させるようにしたこと。
・続いて、封止樹脂(80)を除去することにより、封止樹脂(80)に埋没しているヒートシンク(30、40)の放熱面(30a、40a)を露出させた後、この露出した放熱面(30a、40a)を研削もしくは切削するようにしたこと。本発明の製造方法は、これらの点を特徴としている。
上記請求項5に記載の製造方法では、ヒートシンク(30、40)の放熱面(30a、40a)を被覆している封止樹脂(80)に対して、研削もしくは切削を行うことにより、封止樹脂(80)を除去しつつ放熱面(30a、40a)の露出、面の傾き調整を行っている。
それに対して、本製造方法では、いったん、ヒートシンク(30、40)の放熱面(30a、40a)を被覆している封止樹脂(80)を除去した後、放熱面(30a、40a)の研削もしくは切削を行うものである。
それによれば、封止樹脂(80)の除去後に露出したヒートシンク(30、40)の放熱面(30a、40a)を研削もしくは切削することで、当該放熱面(30a、40a)の傾きを調整することができるので、両ヒートシンク(30、40)の放熱面(30a、40a)の平行度を所望の値に適切に調整することが可能となる。
そのため、本発明の製造方法によっても、上記請求項1に記載の半導体装置を適切に製造することができる。
ここで、請求項11に記載の発明では、請求項10に記載の半導体装置の製造方法において、露出した放熱面(30a、40a)への研削もしくは切削を行うことによって、第1のヒートシンク(30)の放熱面(30a)と第2のヒートシンク(40)の放熱面(40a)との平行度を、0.2mm以下とすることを特徴とする。
また、好ましくは、請求項12に記載の発明のように、請求項11に記載の半導体装置の製造方法においても、露出した前記放熱面(30a、40a)への研削もしくは切削を行うことによって、第1のヒートシンク(30)の放熱面(30a)と第2のヒートシンク(40)の放熱面(40a)との平行度を、0.15mm以下とするのがよい。
さらに、好ましくは、請求項13に記載の発明のように、請求項12に記載の半導体装置の製造方法において、露出した前記放熱面(30a、40a)への研削もしくは切削を行うことによって、第1のヒートシンク(30)の放熱面(30a)と第2のヒートシンク(40)の放熱面(40a)との平行度を、0.1mm以下とするのがよい。
さらに、請求項14に記載の発明では、請求項10〜請求項13に記載の半導体装置の製造方法において、封止樹脂(80)による封止工程では、封止樹脂(80)に埋没するべき放熱面(30a)、および、この封止樹脂(80)に埋没するべき放熱面(30a)を被覆する部分の封止樹脂(80)の表面(80a)を、放熱面(30a)を被覆しない部分の封止樹脂(80)の表面(80b)よりも段差を有して突出させるようにし、この突出した部分に対して封止樹脂(80)の除去および露出した放熱面(30a)への研削もしくは切削を行うようにしたことを特徴としている。
それによれば、上記突出した部分のみに対して、実質的に封止樹脂(80)の剥離および研削もしくは切削を行うことで、埋没した放熱面(30a)を露出させることができるため、研削もしくは切削する領域を、極力、小面積化することができる。
ここで、請求項15に記載の発明のように、請求項10〜請求項14に記載の半導体装置の製造方法においては、封止樹脂(80)の除去は、レーザ、水または砥粒を用いた加工によって行うことができる。
この請求項15に記載の半導体装置の製造方法においては、具体的には、封止樹脂(80)の除去をレーザを用いた加工によって行うようにした場合、COレーザまたはYAGレーザを用いることができ、水を用いた加工によって行うようにした場合、ウォータージェット加工を用いることができ、砥粒を用いた加工によって行うようにした場合、ショットブラストを用いることができる。
また、請求項19に記載の発明のように、請求項10〜請求項14に記載の半導体装置の製造方法においては、封止樹脂(80)に埋没するべき放熱面(30a)に離型剤(K9)を塗布した後に、封止樹脂(80)による封止工程を行うことによって、当該放熱面(30a)と封止樹脂(80)との界面を剥離させておき、当該界面が剥離している部位において封止樹脂(80)をはがすことにより、封止樹脂(80)の除去を行うようにすることができる。
また、請求項20に記載の発明のように、好適には、請求項5〜請求項19に記載の半導体装置の製造方法においては、ヒートシンク(30、40)の放熱面(30a、40a)を研削もしくは切削した後に、第1のヒートシンク(30)の放熱面(30a)および第2のヒートシンク(40)の放熱面(40a)に絶縁性を有する絶縁部材を介して冷却器を接合することにより、第1のヒートシンクおよび第2のヒートシンクと冷却器とを熱的に接続している。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分については、図中、同一符号を付し、説明の簡略化を図ることとする。
(第1実施形態)
[装置構成等]
図1は、本発明の第1実施形態に係る半導体装置100の概略断面構成を示す図である。
発熱素子10は、IGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)等のトランジスタやFWD(フリーホイールダイオード)等の駆動時に発熱を伴う半導体素子等からなるものである。
発熱素子10の一側(図1中の上側)には、電極ブロック20を介して、第1のヒートシンク30が設けられている。また、発熱素子10の他側(図1中の下側)には、第2のヒートシンク40が設けられている。
ここで、発熱素子10と電極ブロック20との間、電極ブロック20と第1のヒートシンク30との間、および、発熱素子10と第2のヒートシンク40との間には、接合部材50が介在して設けられている。
電極ブロック20は、熱伝導性に優れた部材からなるもので、たとえば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)等からなる。本例では、電極ブロック20は、発熱素子10よりもひとまわり小さい銅製板状のものとして構成されている。
第1のヒートシンク30および第2のヒートシンク40は、電極ブロック20と同様に、熱伝導性に優れた部材からなるもので、たとえば、銅(Cu)、アルミニウム(Al)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)等からなる。本例では、これら両ヒートシンク30、40は、発熱素子10よりもひとまわり大きい銅製板状のものとして構成されている。
接合部材50は、発熱素子10と電極ブロック20との間、電極ブロック20と第1のヒートシンク30との間、および、発熱素子10と第2のヒートシンク40との間を、熱的、電気的に接合するためのものであり、たとえば、はんだや、金属フィラーを樹脂に分散させてなる導電性接着剤などが採用される。
こうして、本例においては、第1のヒートシンク30は、接合部材50および電極ブロック20を介して発熱素子10と熱的に接続されており、第2のヒートシンク40は接合部材50を介して発熱素子10と熱的に接続されている。
また、図1においては、発熱素子10の側方近傍に、銅等の導電性金属材料等からなるリード端子60が配設されており、発熱素子10とリード端子60とは、アルミニウムや金(Au)等からなるボンディングワイヤ70介して結線されることにより、発熱素子10の信号端子等(IGBTではゲート端子等)が電気的に接続されている。
そして、図1においては、発熱素子10、電極ブロック20、第1のヒートシンク30、第2のヒートシンク40、およびボンディングワイヤ70、さらにはリード端子60とボンディングワイヤ70との接続部が、封止樹脂80によって包み込むように封止されている。
この封止樹脂80は、通常の半導体装置のモールドパッケージ等に用いられるモールド樹脂、たとえばエポキシ樹脂等を採用することができる。
ここにおいて、本実施形態では、第1のヒートシンク30および第2のヒートシンク40において、発熱素子10側の面とは反対側の面が、それぞれ放熱面30a、40aを構成している。
そして、図1に示されるように、第1のヒートシンク30の放熱面30aおよび第2のヒートシンク40の放熱面40aが、封止樹脂80から露出している。
さらに、本実施形態では、第1のヒートシンク30の放熱面30aと第2のヒートシンク40の放熱面40aとの平行度が、0.2mm以下となっている。この平行度は、JIS(日本工業規格)にて規定されているものである。なお、この平行度は、好ましくは0.15mm以下、より好ましくは0.1mm以下がよい。
[装置の製造方法等]
次に、上記半導体装置100の製造方法について説明する。本半導体装置100は、たとえば、次のようにして製造することができる。
まず、第2のヒートシンク40の上に、接合部材50を介して発熱素子10を搭載し、接合する。次に、発熱素子10の上に、接合部材50を介して電極ブロック20を搭載し、接合する。ただし、これらは同時に、行うこともできる。
次に、発熱素子10の近傍にリード端子60を配置し、発熱素子10とリード端子60との間でワイヤボンディングを行い、ボンディングワイヤ70を形成する。これにより、発熱素子10の信号端子等(IGBTではゲート端子等)とリード端子60とが、ボンディングワイヤ70を介して電気的に接続される。
次に、電極ブロック20の上に、接合部材50を介して第1のヒートシンク30を搭載し、接合する。
このようにして、一体化されたワーク、すなわち発熱素子10、電極ブロック20、第1のヒートシンク30、第2のヒートシンク40、ボンディングワイヤ70およびリード端子60が一体化されたものを、図示しない金型内に設置し、トランスファーモールド法にて樹脂成形を行う。
これにより、上記一体化されたワークが、封止樹脂80によって包み込まれるように封止される。
ここで、本実施形態では、この封止樹脂80による封止工程では、第1のヒートシンク30の放熱面30aおよび第2のヒートシンク40の放熱面40aの少なくとも一方を、封止樹脂80に埋没させるようにする。その様子を図2に示す。
図2では、発熱素子10の上側に位置する第1のヒートシンク30の放熱面30aが、封止樹脂80に埋没している。このような状態とすることは、上記金型の上型と第1のヒートシンク30の放熱面30aとの間に隙間を設けた状態で、樹脂成形を行うようにすれば容易に実現可能である。
また、ここでは、ワークにおいて発熱素子10の下側に位置する第2のヒートシンク40は、上記金型の下型に押しつけられて密着しているため、その放熱面40aは封止樹脂80から露出している。
なお、この図2に示されるワーク状態では、両ヒートシンク30、40の放熱面30a、40aの平行度は、0.2mm以下になっていてもよいが、0.2mmより大きくなっていてもよい。図2では、第2のヒートシンク40の放熱面40aに対して、第1のヒートシンク30の放熱面30aが傾いており、上記平行度は0.2mmよりも大きくなっている。
続いて、樹脂封止されたワークを金型から取り出し、封止樹脂80に埋没している第1のヒートシンク30の放熱面30aを、その外側から封止樹脂80とともに研削もしくは切削することにより、封止樹脂80から露出させる。
具体的には、図2において、図中に示される破線Kのレベルまで、当該破線Kの上方から封止樹脂80および第1のヒートシンク30の放熱面30aを、砥石を用いて研削したり、刃具を用いて切削する。
それにより、図2中に示される破線Kのレベルにて、第1のヒートシンク30の放熱面30aが、封止樹脂80から露出する。
ここで、露出する放熱面30aは、研削もしくは切削前の面から一部が削られた状態の面であることはいうまでもない。そして、この露出した放熱面30aが、上記図1に示される半導体装置100における第1のヒートシンク30の放熱面30aとなる。
そして、この研削もしくは切削の工程においては、当該研削もしくは切削を行うことにより、第1のヒートシンク30の放熱面30aと第2のヒートシンク40の放熱面40aとの平行度が、0.2mm以下となるように調整する。ここで、好ましくは、当該平行度が0.15mm以下、より好ましくは0.1mm以下となるように調整する。
この研削もしくは切削の終了に伴い、上記図1に示される半導体装置100ができあがる。
なお、上記図2に示される例では、発熱素子10の上側に位置する第1のヒートシンク30の放熱面30aが、封止樹脂80に埋没しているが、発熱素子10の下側に位置する第2のヒートシンク40の放熱面40aを封止樹脂80に埋没させるようにしてもよい。その場合には、第2のヒートシンク40に対して、上記同様の研削もしくは切削を行い、放熱面の露出を行うようにすればよい。
また、封止樹脂80による封止工程では、両ヒートシンク30、40の放熱面30a、40aを、ともに、封止樹脂80に埋没させるようにしてもよい。その場合には、両ヒートシンク30、40に対して、上記同様の研削もしくは切削を行い、放熱面の露出を行うようにすればよい。
[特徴点等]
以上述べてきたように、本実施形態によれば、発熱素子10と、発熱素子10の一側に設けられ発熱素子10と熱的に接続された第1のヒートシンク30と、発熱素子10の他側に設けられ発熱素子10と熱的に接続された第2のヒートシンク40と、発熱素子10、第1のヒートシンク30および第2のヒートシンク40を包み込むように封止する封止樹脂80とを備える半導体装置において、第1のヒートシンク30の放熱面30aおよび第2のヒートシンク40の放熱面40aが、封止樹脂80から露出しており、第1のヒートシンク30の放熱面30aと第2のヒートシンク40の放熱面40aとの平行度が0.2mm以下であることを主たる特徴とする半導体装置100が提供される。
それによれば、第1のヒートシンク30の放熱面30aおよび第2のヒートシンク40の放熱面40aを、封止樹脂80から露出させるとともに、第1のヒートシンク30の放熱面30aと第2のヒートシンク40の放熱面40aとの平行度を0.2mm以下とすることにより、発熱素子10の放熱経路における熱抵抗を、極力小さい値に抑えておくことができる。
この発熱素子10の放熱経路における熱抵抗を極力小さい値に抑制できる効果については、本発明者が実験検討した結果に基づいて確認されたものである。この検討結果の一例について、次に述べておく。
図3は、この検討に用いた本実施形態の半導体装置200の概略断面構成を示す図である。
この図3に示される半導体装置200は、上記図1に示される半導体装置100に対して、さらに第1のヒートシンク30の放熱面30aおよび第2のヒートシンク40の放熱面40aの外側に、それぞれ、ヒートシンクを冷却するための冷却器としての冷却ブロック110を設けたものである。
なお、図3では、半導体装置100において、発熱素子10、両ヒートシンク30、40、封止樹脂80のみを示し、他の電極ブロック、ボンディングワイヤ、リード端子等は省略してある。
より具体的に、この図3に示される半導体装置200は、上記図1に示される半導体装置100において、両ヒートシンク30、40の放熱面30a、40aの外側に、電気的絶縁性を有する絶縁部材120を介して冷却ブロック(冷却器)110を設け、各ヒートシンク30、40と冷却ブロック110とを熱的に接続したものである。
この冷却ブロック110は、内部に冷却水が流れる冷却水流路110aが設けられており、ヒートシンク30、40からの熱は、この冷却水流路110a内の冷却水にて冷却され、熱交換が行われるようになっている。
このように、図3に示される半導体装置200は、放熱性をさらに高めるようにしたものである。また、絶縁部材120は、窒化アルミニウム(AlN)等の電気絶縁性を有する板材を用いたり、これらの板材とともに電気絶縁性を有する伝熱グリス等も用いることができる。
ここで、図3では、この半導体装置200を台900の上に搭載し、上側の冷却ブロック110から荷重Gを印加するようにしている。この荷重Gはたとえば0〜1500kgfとすることができる。
このような図3に示される半導体装置200を用いて、次のような条件にて検討を行った。
発熱素子10は駆動により発熱するが、ここでは、その発熱量は65Wとした。絶縁部材120としては、窒化アルミニウムからなる厚さ1mmの板材を用いた。冷却ブロック110の冷却水流路110aを流れる冷却水の流量は、6リットル/min、当該冷却水の水温は40℃とした。
また、両ヒートシンク30、40の放熱面30a、40aの面積は、それぞれ30mm×15mmとし、その平面度は約50μmとした。そして、両ヒートシンク30、40の放熱面30a、40aの平行度H(図3参照、単位:μm)は、第2のヒートシンク40の放熱面40aを基準面とした。
また、熱抵抗は、発熱素子10から両ヒートシンク30、40、絶縁部材120を通って、冷却ブロック110の冷却水流路110aに至るまでの放熱経路における熱抵抗である。
具体的には、発熱素子10の温度をTc、冷却水の温度をTw、発熱素子10の発熱量をQとすると、熱抵抗は(Tc−Tw)/Q(単位:K/W(ケルビン/ワット))で表される。
そして、上述した条件にて、荷重Gを変えたときの上記平行度Hと上記熱抵抗との関係を調べた。その結果が図4に示される。なお、図4では、荷重Gが50kgfである場合を黒丸プロット、荷重Gが300kgfである場合を黒四角プロット、荷重Gが1000kgfである場合を黒三角プロットにて示してある。
図4に示されるように、両ヒートシンク30、40の放熱面30a、40aの平行度Hが0.2mm以下であるならば、熱抵抗がほぼ一定の値で低いものに抑えられており、平行度Hが0.2mmを超えると熱抵抗が上昇する傾向が顕著になることがわかる。
ここで、図4に示されるように、熱抵抗の上昇を抑制するためには、好ましくは平行度Hが0.15mmであることが望ましく、より好ましくは平行度Hが0.1mm以下であることが望ましい。
なお、図4において、荷重Gが大きくなると、全体的に熱抵抗が小さくなっているが、これは、荷重Gの増加により、半導体装置200の厚さが薄くなること、すなわち放熱経路の短化が生じること、さらに、放熱経路において各部界面の密着性が高まることなどにより、熱抵抗が小さくなるためであると考えられる。
この図4に示されるような検討結果に基づいて、第1のヒートシンク30の放熱面30aと第2のヒートシンク40の放熱面40aとの平行度を0.2mm以下、好ましくは0.15mm以下、より好ましくは0.1mm以下とすることにより、発熱素子10の放熱経路における熱抵抗を、極力小さい値に抑えることができることがわかった。
よって、本実施形態によれば、両側ヒートシンク構造を有する半導体装置において、両ヒートシンク30、40の放熱面30a、40aを封止樹脂80から露出させるにあたって放熱性の向上に適した状態を実現することができる。
また、上記図3に示される半導体装置200によれば、上記図1に示される半導体装置100において、さらに、第1のヒートシンク30の放熱面30aおよび第2のヒートシンク40の放熱面40aの外側に、それぞれ冷却器としての冷却ブロック110が設けられていることを特徴とする半導体装置200が提供される。
それによれば、両ヒートシンク30、40の放熱面30a、40aに、さらに、それぞれ冷却ブロック100を設けているから、より放熱性の向上に適した状態を実現することができる。
なお、図3に示される半導体装置200では、上下の冷却ブロック110によって、その間の両ヒートシンク30、40および発熱素子10等に対して、荷重Gを印加するようにしているが、実際には、上下の冷却ブロック110の外側にバネ部材等を設けることにより、この荷重Gの印加がなされるようになっている。
また、本実施形態によれば、発熱素子10の両側を第1のヒートシンク30、第2のヒートシンク40によって挟み込むとともに、これら両ヒートシンク30、40と発熱素子10とを熱的に接続した後、第1のヒートシンク30の放熱面30aおよび第2のヒートシンク40の放熱面40aを露出させた状態で、発熱素子10、第1のヒートシンク30および第2のヒートシンク40を封止樹脂80によって包み込むように封止するようにした半導体装置の製造方法において、次のような特徴点を有する製造方法を提供することができる。
・封止樹脂80による封止工程では、第1のヒートシンク30の放熱面30aおよび第2のヒートシンク40の放熱面40aの少なくとも一方を、封止樹脂80に埋没させるようにすること。
・続いて、封止樹脂80に埋没しているヒートシンク30の放熱面30aを、その外側から封止樹脂80とともに研削もしくは切削することにより、封止樹脂80から露出させること。
それによれば、封止樹脂80の成形後において、封止樹脂80の回り込みによって埋没したヒートシンク30の放熱面30aを、研削もしくは切削によって容易に露出させることができる。
また、この封止樹脂80に埋没している放熱面30aを研削もしくは切削することで、当該放熱面30aの傾きを調整することができるので、両ヒートシンク30、40の放熱面30a、40aの平行度を所望の値に適切に調整することが可能となる。
つまり、このような特徴を有する本実施形態の製造方法によれば、上記した本実施形態の半導体装置100に製造することができるため、本製造方法によっても、両側ヒートシンク構造を有する半導体装置において、両ヒートシンク30、40の放熱面30a、40aを封止樹脂80から露出させるにあたって放熱性の向上に適した状態を実現することができる。
[変形例]
また、上記図1や図3では、半導体装置100、200は、発熱素子10が1個であったが、もちろん、複数個の発熱素子を有するものであってもよい。そのような半導体装置の例を本実施形態の変形例として、図5に示す。
図5では、第1のヒートシンク30と第2のヒートシンク40との間に、2個の発熱素子10、11を介在させた例を示している。限定するものではないが、たとえば、これら2個の発熱素子10、11としては、一方をIGBTとし、他方をFWDとすることができる。
また、図5では、一体化されたワーク、すなわち発熱素子10、電極ブロック20、第1のヒートシンク30、第2のヒートシンク40が一体化されたものを、金型910内に設置し、封止樹脂80を充填した状態として示してある。
ここでは、上側に位置する第1のヒートシンク30の放熱面30aを封止樹脂80に埋没させるようにしている。
一方、発熱素子10の下側に位置する第2のヒートシンク40を、金型910の上型に設けられた押さえ911によって下型912に押しつけることで密着させている。そのため、第2のヒートシンク40の放熱面40aには封止樹脂80が回り込ます、第2のヒートシンク40の放熱面40aは、封止樹脂80から露出させることができる。
そして、本変形例においても、封止樹脂80に埋没している第1のヒートシンク30の放熱面30aを、その外側から封止樹脂80とともに研削もしくは切削することにより、封止樹脂80から露出させればよい。
このようにして製造される本変形例の半導体装置では、発熱素子10、11が複数個のものとなる。このような複数個の発熱素子をヒートシンクで挟んだ構成の場合、従来では、複数個の発熱素子の間に充填された封止樹脂が、ヒートシンクを膨らませて変形させる場合がある。
すると、ヒートシンクの膨らみによって、両ヒートシンクの放熱面の平行度が悪化し、上述したように、冷却器取り付けの際に冷却器と放熱面との間に隙間が生じるなどの不具合が生じることになる。
その点、本実施形態によれば、このようなヒートシンクの膨らみが発生しても、その後に行われる研削もしくは切削によって、この膨らみ部分を削って平坦にすることができることから、本実施形態における良好な平行度の関係を実現することができ、問題は生じない。
なお、この図5に示される半導体装置では、第1のヒートシンク30の放熱面30aを封止樹脂80に埋没させ、研削または切削により露出させるようにしているが、このものにおいても、第2のヒートシンク40の放熱面40aを封止樹脂80に埋没させるか、両ヒートシンク30、40の放熱面30a、40aを、ともに、封止樹脂80に埋没させ、その後研削または切削により、当該放熱面の露出を行うようにしてもよい。
(第2実施形態)
図6は、本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための図であり、本実施形態に係る半導体装置の製造方法において樹脂封止後のワークの様子を示す概略断面図である。
本実施形態は、上記実施形態における製造方法の封止樹脂80による封止工程について、変形したものである。
つまり、図6に示されるように、封止工程では、封止樹脂80に埋没している第1のヒートシンク30の放熱面30aを被覆している部分の封止樹脂80の表面80a、および、当該埋没している放熱面30aを、封止樹脂80における放熱面30aを被覆していない部分の封止樹脂80の表面80bよりも段差を有して突出させるように、封止樹脂80による封止を行う。
言い換えれば、封止工程では、封止樹脂80に埋没するべき放熱面30a、および、この封止樹脂80に埋没するべき放熱面30aを被覆する部分の封止樹脂80の表面80aを、放熱面30aを被覆しない部分の封止樹脂80の表面80bよりも段差を有して突出させるように樹脂封止を行う。
ここで、封止樹脂80の表面80a、80bのうち前者の表面80aを突出表面80a、後者の表面80bを段差表面80bということにする。
そして、続く研削もしくは切削工程においては、この突出した部分、すなわち、図6における上記突出表面80aおよび放熱面30aに対して研削もしくは切削を行う。この研削もしくは切削は、図6中の破線Kのレベルまで行う。
すなわち、研削もしくは切削は、上記の突出した部分30a、80aが除去され、砥石や刃具が段差表面80bに到達する前の段階で終了する。それによって、図6においては、第1のヒートシンク30の放熱面30aが露出する。
このように、本実施形態の製造方法によれば、上記突出した部分のみを実質的に研削もしくは切削すれば、埋没した放熱面30aを露出させることができる。そのため、研削もしくは切削する領域を、極力、小面積化することができる。そして、研削もしくは切削に要する時間を短縮できるなどの利点がある。
(第3実施形態)
図7は、本発明の第3実施形態に係る半導体装置300の概略断面構成を示す図である。
図7に示されるように、本実施形態では、複数個の半導体ユニット100’を縦に重ねた配置構成すなわち縦置き構成とし、各半導体ユニット100’の間に冷却器としての冷却ブロック110を介在して設けたものである。
そして、これら多段に積層された複数個の半導体ユニット100’および冷却ブロック110の全体をもって、本実施形態の半導体装置300が構成されている。
ここで、各半導体ユニット100’は、上記図1に示した半導体装置100と同様のもので、発熱素子10、電極ブロック20、第1のヒートシンク30、第2のヒートシンク40、およびボンディングワイヤ70、さらにはリード端子60とボンディングワイヤ70との接続部が、封止樹脂80によって包み込むように封止されている。
それとともに、各半導体ユニット100’においても、封止樹脂80から露出している両ヒートシンク30、40の放熱面30a、40aの平行度が0.2mm以下、好ましくは0.15mm以下、より好ましくは0.1mm以下となっている。
なお、本実施形態においても、この平行度の関係は、上記第1実施形態に示したように、放熱面の埋没、研削もしくは切削という手順で製造を行うことにより、容易に実現することができる。
また、この図7に示される半導体装置300において、冷却ブロック110が各半導体ユニット100’における両ヒートシンク30、40の放熱面30a、40aの外側に設けられている。
そして、この場合も、図示しないが、各放熱面30a、40aと冷却ブロック110との間には、上記図3に示したような電気的絶縁性を有する絶縁部材120が介在されており、それによって、各ヒートシンク30、40と冷却ブロック110との間は熱的に接続されている。
また、本実施形態では、半導体装置300における積層方向に荷重を印加することで使用されるが、この荷重の印加は、上記図3の半導体装置200と同様に、冷却ブロック110の外側にバネ部材等を設けることにより、行われるようになっている。
このように、本実施形態においても、両側ヒートシンク構造を有する半導体装置において、第1のヒートシンク30の放熱面30aおよび第2のヒートシンク40aの放熱面40aを封止樹脂80から露出させるとともに、両ヒートシンク30、40の放熱面30a、40aの平行度を0.2mm以下、好ましくは0.15mm以下、より好ましくは0.1mm以下としたことを主たる特徴とする半導体装置300が提供される。
また、本実施形態においても、第1のヒートシンク30の放熱面30aおよび第2のヒートシンク40の放熱面40aの外側に、それぞれ冷却器としての冷却ブロック110が設けられた半導体装置300が提供される。
そして、このような本実施形態の半導体装置300によれば、上記第1実施形態にて述べたのと同様の作用効果が得られることは明らかである。
(第4実施形態)
図8は、本発明の第4実施形態に係る半導体装置400の概略断面構成を、示す図である。
図8に示されるように、本実施形態では、複数個の半導体ユニット100’を平面的に配置した配置構成すなわち横置き構成とし、各半導体ユニット100’の両側に、一対の冷却器としての冷却ブロック110を設けたものである。
そして、これら複数個の半導体ユニット100’および一対の冷却ブロック110の全体をもって、本実施形態の半導体装置400が構成されている。
ここで、各半導体ユニット100’は、上記第3実施形態における半導体ユニットと同様のもの、すなわち、上記図1に示した半導体装置100と同様のものである。
つまり、本実施形態の各半導体ユニット100’も、発熱素子10、電極ブロック20、第1のヒートシンク30、第2のヒートシンク40、およびボンディングワイヤ70、さらにはリード端子60とボンディングワイヤ70との接続部が、封止樹脂80によって包み込むように封止されるとともに、封止樹脂80から露出している両ヒートシンク30、40の放熱面30a、40aの平行度が0.2mm以下、好ましくは0.15mm以下、より好ましくは0.1mm以下となっているものである。
なお、本実施形態においても、この平行度の関係は、上記第1実施形態に示したように、放熱面の埋没、研削もしくは切削という手順で製造を行うことにより、容易に実現することができる。
そして、この半導体装置400においても、冷却ブロック110が各半導体ユニット100’における両ヒートシンク30、40の放熱面30a、40aの外側に設けられているが、各放熱面30a、40aと冷却ブロック110との間には、絶縁部材120が介在されており、各ヒートシンク30、40と冷却ブロック110との間は熱的に接続されている。
また、本実施形態では、複数個の半導体ユニット100’に対して、上側と下側とでそれぞれ1個の共通した冷却ブロック100が設けられた構成となっている。
そして、本実施形態でも、一対の冷却ブロック110によって、その間の半導体ユニット100’に荷重を印加することで使用されるが、この荷重の印加は、上記図3の半導体装置200と同様に、一対の冷却ブロック110の外側にバネ部材等を設けることにより、行われるようになっている。
このように、本実施形態においても、両側ヒートシンク構造を有する半導体装置において、第1のヒートシンク30の放熱面30aおよび第2のヒートシンク40aの放熱面40aを封止樹脂80から露出させるとともに、両ヒートシンク30、40の放熱面30a、40aの平行度を0.2mm以下、好ましくは0.15mm以下、より好ましくは0.1mm以下としたことを主たる特徴とする半導体装置400が提供される。
また、本実施形態においても、第1のヒートシンク30の放熱面30aおよび第2のヒートシンク40の放熱面40aの外側に、それぞれ冷却器としての冷却ブロック110が設けられた半導体装置400が提供される。
そして、このような本実施形態の半導体装置400によっても、上記第1実施形態にて述べたのと同様の作用効果が得られることは明らかである。
さらに、本実施形態では、平面的に配置された複数個の半導体ユニット100’に対して、上側と下側とでそれぞれ1個の共通した冷却ブロック110を設けた独自の構成としている。
この場合、複数個の半導体ユニット100’の高さ寸法が揃っていなければ、各半導体ユニット100’における各放熱面30a、40aと冷却ブロック110との接触が部分的に不十分となり、たとえば、比較的高さの低い半導体ユニット100’においては、放熱面30a、40aと冷却ブロック110との間に隙間が発生し、放熱性が悪化してしまう可能性がある。
その点に対して、本実施形態では、ヒートシンク30、40の放熱面30a、40aを研削または切削することにより、上記平行度の調整が可能であるとともに、半導体ユニット100’の高さ寸法の調整も同時に可能であるため、各半導体ユニット100’の高さ寸法を容易に揃えることができる。
(第5実施形態)
上記実施形態の製造方法では、封止樹脂80による封止工程では、第1のヒートシンク30の放熱面30aおよび第2のヒートシンク40の放熱面40aの少なくとも一方を、封止樹脂80に埋没させるようにし、続いて、封止樹脂80に埋没しているヒートシンク30の放熱面30aを、その外側から封止樹脂80とともに研削もしくは切削することにより、封止樹脂80から露出させるようにしている。つまり、放熱面30aと封止樹脂80とを一括して除去するように研削もしくは切削を行うようにしている。
本発明の第5実施形態では、その研削および切削の具体的な方法を示す。図9(a)は、封止樹脂80と放熱面30aの所定厚みを一括して除去する方法を示すもので、図示例では刃具K1を用いている。また、図9(b)は、たとえば数μmの厚さずつ段階的に除去する方法を示すもので、図示例では回転する砥石K2を用いている。
(第6実施形態)
上記実施形態では、ヒートシンク30の放熱面30aを被覆している封止樹脂80に対して、研削もしくは切削を行うことにより、封止樹脂80を除去しつつ放熱面30aの露出、面の傾き調整を行っていた。
本発明の第6実施形態では、いったん、ヒートシンク30の放熱面30aを被覆している封止樹脂80を除去した後、放熱面30aの研削もしくは切削を行う点が、上記実施形態の製造方法と相違するところである。
図10は、本実施形態の製造方法の一例を示す図である。本製造方法は、発熱素子10の両側を第1のヒートシンク30、第2のヒートシンク40によって挟み込むとともに、これら両ヒートシンク30、40と発熱素子10とを熱的に接続した後、各放熱面30a、40aを露出させた状態で、発熱素子10、両ヒートシンク30、40を封止樹脂80によって包み込むように封止するようにした半導体装置の製造方法において、次のような点を特徴としたものである。
まず、封止樹脂80による封止工程では、第1のヒートシンク30の放熱面30aおよび第2のヒートシンク40の放熱面40aの少なくとも一方を、封止樹脂80に埋没させる。ここでは、第1のヒートシンク30の放熱面30aを埋没させている。
続いて、封止樹脂80を除去することにより、封止樹脂80に埋没しているヒートシンク30の放熱面30aを露出させる。ここで、封止樹脂80の除去は、レーザ、水または砥粒を用いた加工によって行うことができる。
図10に示される例では、封止樹脂80の除去をレーザ照射装置K3から照射されるレーザK4を用いた加工によって行うようにしており、この場合、COレーザまたはYAGレーザを用いることができる。
次に、露出したヒートシンク30の放熱面30aを研削もしくは切削する。この研削、切削は、上記実施形態と同様に、砥石を用いて研削したり、刃具を用いて切削するという方法により実行できる。
本実施形態の製造方法によれば、封止樹脂80の除去後に露出したヒートシンク30の放熱面30aを研削もしくは切削することで、当該放熱面30aの傾きを調整することができるので、両ヒートシンク30、40の放熱面30a、40aの平行度を所望の値に適切に調整することが可能となる。
具体的には、露出した放熱面30aへの研削もしくは切削を行うことによって、上記平行度を、0.2mm以下、好ましくは、0.15mm以下、さらに、好ましくは、0.1mm以下とする。
このように、本製造方法によっても、上記図1に示したような記載の半導体装置を適切に製造することができる。
また、上記図10ではレーザを用いた封止樹脂80の除去例を示したが、それ以外にも、封止樹脂80の除去方法としては、図11、図12、図13に示されるような方法を用いることができる。
図11に示されるように、封止樹脂80の除去を水を用いた加工によって行うようにした場合に、ウォータージェット加工を用いることができる。図11では、ノズルK5から水K6が噴出されている。
また、図12に示されるように、封止樹脂80の除去を砥粒を用いた加工によって行うようにした場合、ショットブラストを用いることができる。図12では、ノズルK7から砥粒K8が噴出されている。
また、図13に示されるように、封止樹脂80の除去を離型剤K9を用いた方法により行うこともできる。この離型剤K9は油のようなもので、一般の樹脂成形に用いられる離型剤と同様のものを採用することができる。
具体的には、封止樹脂80に埋没するべき放熱面30aに離型剤K9を塗布した後に、封止樹脂80による封止工程を行うことによって、当該放熱面30aと封止樹脂80との界面を剥離させておき、当該界面が剥離している部位において封止樹脂80をはがす。それにより、封止樹脂80の除去を行うことができる。
なお、本実施形態においても、上述した第2実施形態のように、封止樹脂80の表面80a、80bに突出表面80aおよび段差表面80bを形成する方法を採用することができる。
具体的に、上記図6を参照して述べると、封止工程では、封止樹脂80に埋没するべき放熱面30a、および、この封止樹脂80に埋没するべき放熱面30aを被覆する部分の封止樹脂80の表面80aを、放熱面30aを被覆しない部分の封止樹脂80の表面80bよりも段差を有して突出させるように、樹脂封止を行う。
次に、この突出した部分に対して封止樹脂80の除去を行う。すなわち、上記突出表面80aの部分において、封止樹脂80を除去し、放熱面30aを露出させる。たとえば離型剤K9の周囲の封止樹脂80をレーザなどで除去することで、離型剤K9上の封止樹脂80は容易にはがすことができる。次に、露出した放熱面30aへの研削もしくは切削を行う。
それによれば、上記突出した部分のみに対して、実質的に封止樹脂80の剥離および研削もしくは切削を行うことで、埋没した放熱面30aを露出させることができるため、研削もしくは切削する領域を、極力、小面積化することができる。
(他の実施形態)
なお、本発明は、両側ヒートシンク構造を有する半導体装置において、第1のヒートシンクの放熱面および第2のヒートシンクの放熱面を封止樹脂から露出させるとともに、第1のヒートシンクの放熱面と第2のヒートシンクの放熱面との平行度を0.2mm以下としたことを要部としたものであり、他の細部については、適宜設計変更可能である。
本発明の第1実施形態に係る半導体装置の概略断面構成を示す図である。 上記第1実施形態に係る半導体装置の製造方法において樹脂封止後のワークの様子を示す概略断面図である。 上記第1実施形態において、両ヒートシンクの放熱面の外側にそれぞれ冷却器を設けた半導体装置の構成を示す概略断面図である。 両ヒートシンクの放熱面の平行度と熱抵抗との関係について調べた結果を示す図である。 上記第1実施形態の変形例を示す概略断面図である。 本発明の第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための概略断面図である。 本発明の第3実施形態に係る半導体装置の概略断面構成を示す図である。 本発明の第4実施形態に係る半導体装置の概略断面構成を示す図である。 本発明の第5実施形態に係る放研削および切削の具体的な方法を示す図である。 レーザを用いた封止樹脂の除去例を示ず図である。 ウォータージェット加工を用いた封止樹脂の除去例を示す図である。 ショットブラスト加工を用いた封止樹脂の除去例を示す図である。 離型剤を用いた封止樹脂の除去例を示す図である。 両側ヒートシンク構造を有する半導体装置の一般的な断面構成を示す図である。
符号の説明
10…発熱素子、30…第1のヒートシンク、
30a…第1のヒートシンクの放熱面、40…第2のヒートシンク、
40a…第2のヒートシンクの放熱面、80…封止樹脂、
80a…封止樹脂に埋没している放熱面を被覆している部分の封止樹脂の表面、
80b…放熱面を被覆していない部分の封止樹脂の表面、
110…冷却器としての冷却ブロック。K9…離型剤。

Claims (20)

  1. 発熱素子(10)と、
    前記発熱素子(10)の一側に設けられ、前記発熱素子(10)と熱的に接続された第1のヒートシンク(30)と、
    前記発熱素子(10)の他側に設けられ、前記発熱素子(10)と熱的に接続された第2のヒートシンク(40)と、
    前記発熱素子(10)、前記第1のヒートシンク(30)、および前記第2のヒートシンク(40)を包み込むように封止する封止樹脂(80)と、を備える半導体装置において、
    前記第1のヒートシンク(30)の放熱面(30a)および前記第2のヒートシンク(40)の放熱面(40a)が、前記封止樹脂(80)から露出しているとともに絶縁性を有する絶縁部材を介して冷却器が接合されており、前記第1のヒートシンクおよび前記第2のヒートシンクと前記冷却器とを熱的に接続したものであって、
    前記第1のヒートシンク(30)の放熱面(30a)と前記第2のヒートシンク(40)の放熱面(40a)との平行度が、0.2mm以下となっていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1のヒートシンク(30)の放熱面(30a)と前記第2のヒートシンク(40)の放熱面(40a)との平行度が、0.15mm以下となっていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記第1のヒートシンク(30)の放熱面(30a)と前記第2のヒートシンク(40)の放熱面(40a)との平行度が、0.1mm以下となっていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記第1のヒートシンク(30)の放熱面(30a)および前記第2のヒートシンク(40)の放熱面(40a)の外側に、それぞれ冷却器(110)が設けられていることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の半導体装置。
  5. 発熱素子(10)の両側を第1のヒートシンク(30)、第2のヒートシンク(40)によって挟み込むとともに、これら両ヒートシンク(30、40)と前記発熱素子(10)とを熱的に接続した後、
    前記第1のヒートシンク(30)の放熱面(30a)および前記第2のヒートシンク(40)の放熱面(40a)を露出させた状態で、前記発熱素子(10)、前記第1のヒートシンク(30)および前記第2のヒートシンク(40)を封止樹脂(80)によって包み込むように封止するようにした半導体装置の製造方法において、
    前記封止樹脂(80)による封止工程では、前記第1のヒートシンク(30)の放熱面(30a)および前記第2のヒートシンク(40)の放熱面(40a)を、前記封止樹脂(80)に埋没させるようにし、
    続いて、前記封止樹脂(80)に埋没している前記ヒートシンク(30、40)の放熱面(30a、40a)を、その外側から前記封止樹脂(80)とともに研削もしくは切削することにより、前記封止樹脂(80)から露出させるようにしたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. 前記研削もしくは切削を行うことによって、前記第1のヒートシンク(30)の放熱面(30a)と前記第2のヒートシンク(40)の放熱面(40a)との平行度を、0.2mm以下とすることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記研削もしくは切削を行うことによって、前記第1のヒートシンク(30)の放熱面(30a)と前記第2のヒートシンク(40)の放熱面(40a)との平行度を、0.15mm以下とすることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記研削もしくは切削を行うことによって、前記第1のヒートシンク(30)の放熱面(30a)と前記第2のヒートシンク(40)の放熱面(40a)との平行度を、0.1mm以下とすることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 前記封止樹脂(80)による封止工程では、
    前記封止樹脂(80)に埋没するべき前記放熱面(30a)、および、この封止樹脂(80)に埋没するべき前記放熱面(30a)を被覆する部分の前記封止樹脂(80)の表面(80a)を、前記放熱面(30a)を被覆しない部分の前記封止樹脂(80)の表面(80b)よりも段差を有して突出させるようにし、
    この突出した部分に対して前記研削もしくは切削を行うようにしたことを特徴とする請求項5ないし8のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  10. 発熱素子(10)の両側を第1のヒートシンク(30)、第2のヒートシンク(40)によって挟み込むとともに、これら両ヒートシンク(30、40)と前記発熱素子(10)とを熱的に接続した後、
    前記第1のヒートシンク(30)の放熱面(30a)および前記第2のヒートシンク(40)の放熱面(40a)を露出させた状態で、前記発熱素子(10)、前記第1のヒートシンク(30)および前記第2のヒートシンク(40)を封止樹脂(80)によって包み込むように封止するようにした半導体装置の製造方法において、
    前記封止樹脂(80)による封止工程では、前記第1のヒートシンク(30)の放熱面(30a)および前記第2のヒートシンク(40)の放熱面(40a)を、前記封止樹脂(80)に埋没させるようにし、
    続いて、前記封止樹脂(80)を除去することにより、前記封止樹脂(80)に埋没している前記ヒートシンク(30、40)の放熱面(30a、40a)を露出させた後、この露出した前記放熱面(30a、40a)を研削もしくは切削するようにしたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  11. 前記露出した前記放熱面(30a、40a)への研削もしくは切削を行うことによって、前記第1のヒートシンク(30)の放熱面(30a)と前記第2のヒートシンク(40)の放熱面(40a)との平行度を、0.2mm以下とすることを特徴とする請求項10に記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記露出した前記放熱面(30a、40a)への研削もしくは切削を行うことによって、前記第1のヒートシンク(30)の放熱面(30a)と前記第2のヒートシンク(40)の放熱面(40a)との平行度を、0.15mm以下とすることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記露出した前記放熱面(30a、40a)への研削もしくは切削を行うことによって、前記第1のヒートシンク(30)の放熱面(30a)と前記第2のヒートシンク(40)の放熱面(40a)との平行度を、0.1mm以下とすることを特徴とする請求項12に記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記封止樹脂(80)による封止工程では、
    前記封止樹脂(80)に埋没するべき前記放熱面(30a)、および、この封止樹脂(80)に埋没するべき前記放熱面(30a)を被覆する部分の前記封止樹脂(80)の表面(80a)を、前記放熱面(30a)を被覆しない部分の前記封止樹脂(80)の表面(80b)よりも段差を有して突出させるようにし、
    この突出した部分に対して前記封止樹脂(80)の除去および前記露出した前記放熱面(30a)への研削もしくは切削を行うようにしたことを特徴とする請求項10ないし13のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  15. 前記封止樹脂(80)の除去は、レーザ、水または砥粒を用いた加工によって行うようにしたことを特徴とする請求項10ないし14のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  16. 前記封止樹脂(80)の除去はレーザを用いた加工によって行うようにし、前記レーザとしてCOレーザまたはYAGレーザを用いることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  17. 前記封止樹脂(80)の除去は水を用いた加工によって行うようにし、前記水を用いた加工としてウォータージェット加工を用いることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  18. 前記封止樹脂(80)の除去は砥粒を用いた加工によって行うようにし、前記砥粒を用いた加工としてショットブラストを用いることを特徴とする請求項15に記載の半導体装置の製造方法。
  19. 前記封止樹脂(80)に埋没するべき前記放熱面(30a)に離型剤(K9)を塗布した後に、前記封止樹脂(80)による封止工程を行うことによって、当該放熱面(30a)と封止樹脂(80)との界面を剥離させておき、
    当該界面が剥離している部位において前記封止樹脂(80)をはがすことにより、前記封止樹脂(80)の除去を行うようにしたことを特徴とする請求項10ないし14のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
  20. 前記ヒートシンク(30、40)の放熱面(30a、40a)を研削もしくは切削した後に、前記第1のヒートシンク(30)の放熱面(30a)および前記第2のヒートシンク(40)の放熱面(40a)に絶縁性を有する絶縁部材を介して冷却器を接合したことを特徴とする請求項5ないし19のいずれか1つに記載の半導体装置の製造方法。
JP2006282988A 2003-09-17 2006-10-17 半導体装置の製造方法 Expired - Lifetime JP4289384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006282988A JP4289384B2 (ja) 2003-09-17 2006-10-17 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003324585 2003-09-17
JP2006282988A JP4289384B2 (ja) 2003-09-17 2006-10-17 半導体装置の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004148933A Division JP2005117009A (ja) 2003-09-17 2004-05-19 半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007027794A true JP2007027794A (ja) 2007-02-01
JP4289384B2 JP4289384B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=37788029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006282988A Expired - Lifetime JP4289384B2 (ja) 2003-09-17 2006-10-17 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4289384B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009125779A1 (ja) * 2008-04-09 2009-10-15 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2011181879A (ja) * 2010-02-04 2011-09-15 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012004237A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2012174711A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Denso Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2014179443A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
DE112015005257B4 (de) 2014-11-21 2024-04-25 Denso Corporation Halbleitervorrichtung und leistungsmodul

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6358296B2 (ja) 2016-08-05 2018-07-18 トヨタ自動車株式会社 半導体モジュールの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009125779A1 (ja) * 2008-04-09 2009-10-15 富士電機デバイステクノロジー株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US8450845B2 (en) 2008-04-09 2013-05-28 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device
JP2011181879A (ja) * 2010-02-04 2011-09-15 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2012004237A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2012174711A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Denso Corp 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2014179443A (ja) * 2013-03-14 2014-09-25 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
US9006784B2 (en) 2013-03-14 2015-04-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor device and manufacturing method thereof
DE112015005257B4 (de) 2014-11-21 2024-04-25 Denso Corporation Halbleitervorrichtung und leistungsmodul

Also Published As

Publication number Publication date
JP4289384B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005117009A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4407489B2 (ja) 半導体装置の製造方法ならびに半導体装置の製造装置
TWI450373B (zh) 雙側冷卻整合功率裝置封裝及模組,以及製造方法
JP4289384B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US8350369B2 (en) High power semiconductor package
US7892882B2 (en) Methods and apparatus for a semiconductor device package with improved thermal performance
JP4547279B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4302607B2 (ja) 半導体装置
US20130134572A1 (en) Semiconductor device including cladded base plate
US8492882B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing same
JP4935765B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US11862542B2 (en) Dual side cooling power module and manufacturing method of the same
KR102172689B1 (ko) 반도체 패키지 및 그 제조방법
JPH04293259A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2005260181A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2005191502A (ja) 電子部品冷却装置
JP6150866B2 (ja) 電力半導体装置
JP2002329815A (ja) 半導体装置と、その製造方法、及びその製造装置
US20230282608A1 (en) Semiconductor die package
JP2011238643A (ja) パワー半導体モジュール
US7560309B1 (en) Drop-in heat sink and exposed die-back for molded flip die package
JP7072624B1 (ja) 電力用半導体装置および電力用半導体装置の製造方法
JPH0637217A (ja) 半導体装置
JP2007142105A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP2660732B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081007

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090310

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4289384

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250