JP6358296B2 - 半導体モジュールの製造方法 - Google Patents

半導体モジュールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6358296B2
JP6358296B2 JP2016154747A JP2016154747A JP6358296B2 JP 6358296 B2 JP6358296 B2 JP 6358296B2 JP 2016154747 A JP2016154747 A JP 2016154747A JP 2016154747 A JP2016154747 A JP 2016154747A JP 6358296 B2 JP6358296 B2 JP 6358296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapered
resin
terminals
semiconductor chip
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016154747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018022837A (ja
Inventor
卓矢 門口
卓矢 門口
敬洋 平野
敬洋 平野
裕治 花木
裕治 花木
茂 林田
茂 林田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016154747A priority Critical patent/JP6358296B2/ja
Priority to US15/659,914 priority patent/US10049952B2/en
Publication of JP2018022837A publication Critical patent/JP2018022837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6358296B2 publication Critical patent/JP6358296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/565Moulds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/02Containers; Seals
    • H01L23/04Containers; Seals characterised by the shape of the container or parts, e.g. caps, walls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3121Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed a substrate forming part of the encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49517Additional leads
    • H01L23/49524Additional leads the additional leads being a tape carrier or flat leads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49541Geometry of the lead-frame
    • H01L23/49562Geometry of the lead-frame for devices being provided for in H01L29/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49568Lead-frames or other flat leads specifically adapted to facilitate heat dissipation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49575Assemblies of semiconductor devices on lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/072Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/115Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/18Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof the devices being of types provided for in two or more different subgroups of the same main group of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/561Batch processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本明細書に開示の技術は、半導体モジュールの製造方法に関する。
特許文献1に半導体モジュールの製造方法が開示されている。この製造方法では、半導体チップと、放熱板と、複数の端子を互いに接続することによってアセンブリを組み立てる。次に、アセンブリを樹脂封止する。樹脂封止後の段階では、放熱板全体が樹脂に覆われている。次に、樹脂の表面を切削することによって、樹脂の表面に放熱板を露出させる。このように切削を行うことで、露出した放熱板の表面とその周囲の樹脂の表面を平坦な平面とすることができる。
特許文献2に半導体モジュールが開示されている。この半導体モジュールは、半導体チップ、放熱板及び複数の端子が互いに接続されたアセンブリと、前記アセンブリを封止する樹脂を有している。樹脂の側面から複数の端子が突出している。樹脂の側面には、樹脂の表面から裏面まで伸びる溝(凹部)が設けられている。このように溝を設けることで、溝の両側に位置する端子の間の沿面距離(樹脂の表面に沿う経路における距離)を長くすることができ、これらの端子間の沿面放電を抑制することができる。
特開2005‐117009号公報 特開2014‐154779号公報
特許文献1の切削技術を、特許文献2の半導体モジュールの製造工程において使用することができる。この場合、樹脂の側面の溝が、切削すべき表面(以下、第1表面という)まで達している。溝の近傍の第1表面を切削する際に、溝のエッジ(溝の内面と第1表面との境界の角部)で樹脂に欠けが生じ易い。このため、この方法では、半導体モジュールの製造歩留まりが悪いという問題がある。
本明細書が開示する半導体モジュールの製造方法は、樹脂封止工程と切削工程を有する。樹脂封止工程では、半導体チップと、前記半導体チップに接続された放熱板と、前記半導体チップに接続された複数の端子を備えるアセンブリを準備し、前記アセンブリを樹脂によって封止する。切削工程では、前記アセンブリを封止した樹脂を切削する。前記封止後の前記樹脂が、第1表面と、前記第1表面の反対側に位置する第2表面と、前記第1表面と前記第2表面とを接続する側面を有している。前記側面から、前記複数の端子が突出している。前記複数の端子の間の位置の前記側面に、前記第1表面から前記第2表面まで伸びる溝が設けられている。前記溝の内面が、前記第1表面に向かって傾斜する第1テーパ面と、前記第1テーパ面と前記第1表面の間に設けられているとともに前記第1テーパ面よりも大きい傾斜角度で前記第1表面に向かって傾斜する第2テーパ面を有している。前記切削する工程では、前記第1テーパ面と前記第2テーパ面の境界よりも前記第1表面側の範囲で前記第1表面を切削することによって、前記第1表面に前記放熱板を露出させる。
上記の「第1表面に向かって傾斜する」こと、及び、「傾斜角度」について、図16を用いて説明する。図16の斜線部分は樹脂110を表し、斜線でない部分は樹脂110の周囲の空間120を意味する。図16において方向Yは樹脂110の厚み方向(第2表面(図示省略)から第1表面100に向かう方向)を意味し、第1表面100側をプラスとして示している。図16において方向Xは方向Yに直交するとともに対象のテーパ面(101または102)と交差する方向を意味し、テーパ面上の空間120から樹脂110に向かう方向をプラスとして示している。「第1表面に向かって傾斜する」ことは、図16のテーパ面101または102のように、方向Yのプラス側に向かうほど方向Xのプラス側に向かうように傾斜していることを意味する。また、「傾斜角度」は、各テーパ面の方向Yに対する角度を意味する。図16では、テーパ面101の傾斜角度が角度θ1であり、テーパ面102の傾斜角度が角度θ2である。
また、上記の「複数の端子」は、放熱板を介して半導体チップに接続されていてもよいし、放熱板以外の部材(例えば、ボンディングワイヤ、はんだ等)を介して半導体チップに接続されていてもよい。複数の端子の一部が放熱板を介して半導体チップに接続されており、他の端子が放熱板以外の部材を介して半導体チップに接続されていてもよい。また、複数の端子の一部または全部が、半導体チップに直接接続されていてもよい。
この製造方法では、切削時に第1テーパ面と第2テーパ面の境界よりも第1表面側の範囲で第1表面が切削される。このため、溝を含む範囲で第1表面を切削するときに、第2テーパ面が削られる一方で第1テーパ面は削られない。第2テーパ面の傾斜角度が大きいので、切削時に溝の近傍で樹脂の欠けが生じ難い。したがって、この方法によれば、半導体モジュールを高い歩留まりで製造することができる。また、溝の内面全体を傾斜角度が大きいテーパ面にすることでも、切削時の樹脂の欠けを抑制することができる。しかしながら、この場合には、溝の一部で深さが極端に浅くなり、溝の両側の端子間の沿面距離が短くなる。これに対し、上記のように溝の内面を傾斜角度が異なる複数のテーパ面により構成することで、溝の全体の深さを十分に深くすることができる。これによって溝の両側の端子間の沿面距離を長くして、これらの端子間の絶縁性を高めることができる。以上に説明したように、この方法によれば、溝の両側の端子間の絶縁性が高い半導体モジュールを高い歩留まりで製造することができる。
半導体モジュールの斜視図。 半導体モジュールの回路図。 パッケージ樹脂を省略した半導体モジュールの分解斜視図。 パッケージ樹脂を省略した半導体モジュールの斜視図。 溝の拡大斜視図。 溝の拡大断面図。 傾斜角度が大きいテーパ面のみで構成されている溝の拡大断面図。 リードフレームの斜視図。 半導体チップの実装工程の説明図。 半導体チップ上に放熱板を積層する工程の説明図。 射出成型の説明図。 切削工程の説明図。 切削工程の説明図。 テーパ角度とテーパ面に生じる歪みの関係を示すシミュレーション結果。 シミュレーション結果のグラフ。 傾斜の向きと傾斜角の説明図。
図1に、実施形態の半導体モジュール2の斜視図を示す。半導体モジュール2は、パッケージ樹脂40の内部に4個の半導体チップが設けられたデバイスである。半導体モジュール2の内部の回路図を図2に示す。半導体モジュール2は、2個のトランジスタTH、TLと2個のダイオードDH、DLで構成される回路を有している。2個のトランジスタTH、TLと2個のダイオードDH、DLのそれぞれが、半導体チップによって構成されている。トランジスタTH、TLとダイオードDH、DLの夫々は、許容電流が100アンペア以上であり、主に電力変換に用いられる素子である。半導体モジュール2は、典型的には、電気自動車、ハイブリッド車、燃料電池車などにおいて、走行用モータに電力を供給するインバータに用いられる。
2個のトランジスタTH、TLは直列に接続されている。ダイオードDHはトランジスタTHに逆並列に接続されており、ダイオードDLはトランジスタTLに逆並列に接続されている。以下では、トランジスタTHのプラス側の端子を端子T1と称し、トランジスタTHのマイナス側(すなわち、トランジスタTLのプラス側)の端子を端子T2と称し、トランジスタTLのマイナス側の端子を端子T3と称する。図1に示すように、端子T1、T2、T3は、パッケージ樹脂40の側面43から突出している。図2に示すように、トランジスタTHはゲート端子GHを有しており、トランジスタTLはゲート端子GLを有している。図1に示すように、パッケージ樹脂40の側面45から、複数の信号端子81a、81bが突出している。ゲート端子GHは複数の信号端子81aのうちの一つであり、ゲート端子GLは複数の信号端子81bのうちの一つである。その他の信号端子81a、81bは、半導体チップの状態をモニタするための信号端子である。また、パッケージ樹脂40の側面45からは、端子14、24も突出している。端子14は端子T2と同電位であり、端子24は端子T1と同電位である。
図3は、パッケージ樹脂40の図示を省略した状態の半導体モジュール2の分解斜視図である。図4は、パッケージ樹脂40の図示を省略した状態の半導体モジュール2の斜視図である。図3に示すように、半導体モジュール2の最も下側に、2枚の放熱板12、22が配置されている。放熱板12の一つの縁から端子T2が伸びている。放熱板12の別の縁から継手部13が伸びている。放熱板12のさらに別の縁から端子14が伸びている。放熱板12と端子T2と継手部13と端子14は連続している。放熱板22の一つの縁から端子T1が伸びている。放熱板22の別の縁から端子24が伸びている。放熱板22と端子T1と端子24は連続している。なお、端子14、24は、半導体モジュール2の製造工程において必要な端子であり、半導体モジュール2の使用状態では端子14、24は使用されない。端子T1と端子T2の間には端子T3が配置されている。端子T3は、放熱板12、22とは別体の金属板により構成されている。
放熱板12の上面に、トランジスタTLを構成する半導体チップ3が配置されている。図示していないが、半導体チップ3の下面にコレクタ電極が設けられており、半導体チップ3の上面にエミッタ電極が設けられている。半導体チップ3のコレクタ電極が放熱板12の上面に接合されている。半導体チップ3の上部に金属ブロック7aが配置されている。金属ブロック7aは、半導体チップ3の上面のエミッタ電極に接合されている。また、図示していないが、半導体チップ3の上面には、ゲート電極とその他の信号電極が配置されている。ゲート電極とその他の信号電極には、ボンディングワイヤ82の一端が接合されている。ボンディングワイヤ82の他端は信号端子81bに接合されている。
放熱板12の上面に、ダイオードDLを構成する半導体チップ4が接合されている。図示していないが、半導体チップ4の下面にカソード電極が設けられており、半導体チップ4の上面にアノード電極が設けられている。半導体チップ4のカソード電極が放熱板12の上面に接合されている。半導体チップ4の上部に金属ブロック7bが配置されている。金属ブロック7bは、半導体チップ4の上面のアノード電極に接合されている。
金属ブロック7a、7bの上部に、放熱板15が配置されている。放熱板15の下面は、金属ブロック7aの上面及び金属ブロック7bの上面に接合されている。放熱板15の縁から継手部16が伸びている。図4に示すように、継手部16は、端子T3に接合されている。
放熱板22の上面に、トランジスタTHを構成する半導体チップ5が配置されている。図示していないが、半導体チップ5の下面にコレクタ電極が設けられており、半導体チップ5の上面にエミッタ電極が設けられている。半導体チップ5のコレクタ電極が放熱板22の上面に接合されている。半導体チップ5の上部に金属ブロック7cが配置されている。金属ブロック7cは、半導体チップ5の上面のエミッタ電極に接合されている。また、図示していないが、半導体チップ5の上面には、ゲート電極とその他の信号電極が配置されている。ゲート電極とその他の信号電極には、ボンディングワイヤ82の一端が接合されている。ボンディングワイヤ82の他端は信号端子81aに接合されている。
放熱板22の上面に、ダイオードDHを構成する半導体チップ6が接合されている。図示していないが、半導体チップ6の下面にカソード電極が設けられており、半導体チップ6の上面にアノード電極が設けられている。半導体チップ6のカソード電極が放熱板22の上面に接合されている。半導体チップ6の上部に金属ブロック7dが配置されている。金属ブロック7dは、半導体チップ6の上面のアノード電極に接合されている。
図3、4に示すように、金属ブロック7c、7dの上部に、放熱板25が配置されている。放熱板25の下面は、金属ブロック7cの上面及び金属ブロック7dの上面に接合されている。放熱板25の縁から継手部26が伸びている。図4に示すように、継手部26は、継手部13に接合されている。
以上に説明したように各部材が接続されていることによって、図2に示す回路が構成されている。
図1に示すように、パッケージ樹脂40は、半導体チップ3、4、5、6、金属ブロック7a、7b、7c、7d、放熱板12、15、22、25の周囲を覆っている。また、パッケージ樹脂40は、信号端子81a、81b、端子T1、T2、T3、端子14、24の基部を覆っている。パッケージ樹脂40は、上面41、下面42、側面43〜46を有している。パッケージ樹脂40の上面41には、放熱板15の上面と放熱板25の上面が露出している。放熱板15の上面、放熱板25の上面及びパッケージ樹脂40の上面41によって、平坦な平面が構成されている。パッケージ樹脂40の下面42は、上面41の反対側に位置している。図示していないが、下面42には、放熱板12の下面と放熱板22の下面が露出している。側面43〜46は、上面41と下面42を接続している。側面43から、端子T1、T2、T3が突出している。側面43の反対側の側面45から、信号端子81a、81b及び端子14、24が突出している。
側面45には、2つの溝30、32が設けられている。溝30、32は、上面41から下面42まで伸びている。溝30は、信号端子81aと端子24の間に設けられている。溝30によって、信号端子81aと端子24の間の沿面距離が確保されている。したがって、信号端子81aと端子24の間に高い電位差が生じても、信号端子81aと端子24の間で沿面放電が生じ難い。溝32は、信号端子81bと端子14の間に設けられている。溝32によって、信号端子81bと端子14の間の沿面距離が確保されている。したがって、信号端子81bと端子14の間に高い電位差が生じても、信号端子81bと端子14の間で沿面放電が生じ難い。なお、溝30、32は略同じ形状を有しており、略同じ機能を有する。したがって、以下では、溝32について詳細に説明し、溝30についての説明を省略する。
図5は、パッケージ樹脂40の厚み方向(下面42から上面41に向かう方向)における中間部Mよりも上面41側であって、溝32の周辺の部分のパッケージ樹脂40の斜視図を示している。中間部Mよりも下面42側の部分でも、溝32は図5と同様の形状を有している。図6は、図5のVI−VI線におけるパッケージ樹脂40の断面図(すなわち、溝32の内面34の断面図)を示している。なお、図6では、パッケージ樹脂40の厚み方向の全域を示している。溝32の内面34は、何れの位置でも図6と同様の断面形状を有している。
図5、6に示すように、溝32の内面34は、中間部Mよりも上面41側において、テーパ面34a、34bを有している。テーパ面34aは、中間部Mに隣接している。テーパ面34bは、テーパ面34aと上面41の間に配置されている。テーパ面34bは、テーパ面34aと上面41とを接続している。テーパ面34aは、上面41に向かって傾斜している。より詳細には、テーパ面34aは、上面41に近づくに従って溝32内の空間38からパッケージ樹脂40に向かう方向に変位するように傾斜している。テーパ面34bは、上面41に向かって傾斜している。より詳細には、テーパ面34bは、上面41に近づくに従って溝32内の空間38からパッケージ樹脂40に向かう方向に変位するように傾斜している。テーパ面34bの傾斜角度θ34b(すなわち、テーパ面34bとパッケージ樹脂40の厚み方向との間の角度)は、テーパ面34aの傾斜角度θ34a(すなわち、テーパ面34aとパッケージ樹脂40の厚み方向との間の角度)よりも大きい。溝32は、中間部Mよりも下面42側において、中間部Mよりも上面41側と略同じ形状を有している。つまり、溝32の内面34は、中間部Mよりも下面42側において、テーパ面34c、34dを有している。テーパ面34dはテーパ面34cと下面42の間に配置されている。テーパ面34c、34dは、下面42に向かって傾斜している。テーパ面34dの傾斜角度は、テーパ面34cの傾斜角度よりも大きい。
図5、6に示すように、側面45は、中間部Mよりも上面41側において、テーパ面45a、45bを有している。テーパ面45aは、中間部Mに隣接している。テーパ面45bは、テーパ面45aと上面41の間に配置されている。テーパ面45bは、テーパ面45aと上面41とを接続している。テーパ面45aは、上面41に向かって傾斜している。より詳細には、テーパ面45aは、上面41に近づくに従って側面45上の空間48からパッケージ樹脂40に向かう方向に変位するように傾斜している。テーパ面45bは、上面41に向かって傾斜している。より詳細には、テーパ面45bは、上面41に近づくに従って空間48からパッケージ樹脂40に向かう方向に変位するように傾斜している。テーパ面45bの傾斜角度θ45b(すなわち、テーパ面45bとパッケージ樹脂40の厚み方向との間の角度)は、テーパ面45aの傾斜角度θ45a(すなわち、テーパ面45aとパッケージ樹脂40の厚み方向との間の角度)よりも大きい。本実施形態では、傾斜角度θ45bは傾斜角度θ34bと略等しく、傾斜角度θ45aは傾斜角度θ34aと略等しい。パッケージ樹脂40の厚み方向において、テーパ面45bの幅W45bはテーパ面34bの幅W34bよりも狭い。側面45は、中間部Mよりも下面42側において、中間部Mよりも上面41側と略同じ形状を有している。つまり、側面45は、中間部Mよりも下面42側において、テーパ面45c、45dを有している。テーパ面45dはテーパ面45cと下面42の間に配置されている。テーパ面45c、45dは、下面42に向かって傾斜している。テーパ面45dの傾斜角度は、テーパ面45cの傾斜角度よりも大きい。なお、図示していないが、側面43、44、46も、側面45と同じ断面形状(テーパ形状)を有している。
上記のように上面41付近において溝32の内面34(すなわち、テーパ面34b)及び側面45(すなわち、テーパ面45b)の傾斜角度が大きいと、後述するように製造工程におけるパッケージ樹脂40の欠けを抑制することができる。
なお、上面41付近において溝32の内面34の傾斜角度を大きくするために、図7に示すように溝32の内面34全体を傾斜角度が大きいテーパ面34b、34dのみによって構成することもできる。しかしながら、図7の構成では、中間部Mにおける溝32の深さD32が極めて浅くなる。このため、信号端子81bと端子14の間の沿面距離が短く、これらの間で沿面放電が生じ易い。これに対し、図6に示すように溝32の内面に傾斜角度が小さいテーパ面34a、34cを設けることで、中間部Mにおける溝32の深さD32を深くすることが可能である。このため、図6の構成では、信号端子81bと端子14の間の沿面距離が長く、これらの間の沿面放電が効果的に抑制される。
また、上面41付近において側面45の傾斜角度を大きくするために、側面45全体を傾斜角度が大きいテーパ面45b、45dのみによって構成することもできる。しかしながら、このような構成では、半導体モジュールが大型化する。これに対し、図6に示すように側面45に傾斜角度が小さいテーパ面45a、45cを設けることで、半導体モジュールが大型化することを避けることができる。
次に、半導体モジュール2の製造方法について説明する。まず、図8に示すリードフレーム60を準備する。リードフレーム60は、信号端子81a、81b、放熱板12、22、及び、端子T1、T2、T3がタイバー62a、62bによって互いに接続された部品である。タイバー62a、62bによって、信号端子81a、81b、放熱板12、22、及び、端子T1、T2、T3が相互に固定されている。
次に、図9に示すように、リードフレーム60上に半導体チップ3、4、5、6を積層する。リードフレーム60と半導体チップ3、4、5、6の間には、はんだ材が配置される。また、半導体チップ3、4、5、6上に金属ブロック7a、7b、7c、7dを積層する。半導体チップ3、4、5、6と金属ブロック7a、7b、7c、7dの間には、はんだ材が配置される。さらに、図10に示すように、金属ブロック7a、7b、7c、7d上に、放熱板15、25を積層する。金属ブロック7a、7b、7c、7dと放熱板15、25の間には、はんだ材が配置される。この工程において、継手部26が継手部13上に配置され、継手部16が端子T3上に配置される。継手部26と継手部13の間、及び、継手部16と端子T3の間にはんだ材が配置される。次に、図10に示す積層体を、リフロー炉にて加熱し、その後、冷却する。これにより、各はんだ材が一旦溶融し、その後、凝固する。これによって、図10に示す各部材が相互に固定されるとともに、相互に電気的に接続される。以下では、図10に示す構造体を、アセンブリ64という。
次に、図11に示すように、射出成型によって、アセンブリ64をパッケージ樹脂40で封止する。信号端子81a、81bの先端部、端子T1、T2、T3の先端部、タイバー62a、62b、及び、放熱板15、25の下面がパッケージ樹脂40から露出し、アセンブリ64のその他の部分がパッケージ樹脂40によって覆われるように、パッケージ樹脂40が形成される。すなわち、この段階では、放熱板15、25の上面は、パッケージ樹脂40によって覆われている。したがって、パッケージ樹脂40の上面41に、放熱板15、25が露出していない。この段階において、図12、13に示すように、溝32のテーパ面34b及び側面45のテーパ面45bは、パッケージ樹脂40の上面41まで伸びている。
次に、切削工具によって、パッケージ樹脂40の上面41全域を切削する。ここでは、図12、13に示す破線80よりも上側の部分(すなわち、破線80よりも上側に位置する部分のパッケージ樹脂40と放熱板15、25)を切削する。破線80(すなわち、切削により除去される領域の下端)は、テーパ面34aとテーパ面34bの境界、及び、テーパ面45aとテーパ面45bの境界の何れよりも上面41側に位置している。破線80は、側面45と溝32の内面34に達している。すなわち、切削工具のエッジが、側面45と溝32の内面34を通過する。切削工具のエッジが側面45と内面34においてパッケージ樹脂40を切削する際に、パッケージ樹脂40の表面に欠けが生じる場合がある。パッケージ樹脂40の欠けは、側面45と上面41の境界の角部や、内面34と上面41の境界の角部で発生し易い。特に、内面34と側面45と上面41の3つの境界点(図5の頂部34xに相当する部分)で欠けが発生し易い。しかしながら、切削工具のエッジが通過する位置(すなわち、破線80の位置)における内面34及び側面45の傾斜角度が大きい場合には、パッケージ樹脂40の欠けの発生が抑制される。さらに、切削工具のエッジが通過する位置における内面34及び側面45の傾斜角度が大きい場合には、発生する欠けのサイズが小さくなる。実験では、切削工具のエッジが通過する位置における側面の傾斜角度が5度の場合には欠けのサイズが1.0〜2.2mm程度となったのに対し、上記傾斜角度が30度の場合には欠けのサイズが0.1〜0.4mm程度となった。本実施形態では、破線80の位置の内面34に、傾斜角度θ34bが大きいテーパ面34bが配置されている。また、破線80の位置の側面45に、傾斜角度θ45bが大きいテーパ面45bが配置されている。したがって、内面34及び側面45の位置でパッケージ樹脂40が切削される際に、パッケージ樹脂40に欠けが生じ難く、また、欠けが生じた場合に欠けのサイズが小さい。したがって、切削時に、パッケージ樹脂40の欠けによる不良が生じ難い。上記のように切削を行うことで、図1に示すように、パッケージ樹脂40の上面41に、放熱板15、25の上面が露出する。
次に、図11のカットラインCLに沿ってタイバー62a、62bを切断する。タイバー62bの切断によって、端子T1、T2、T3が互いから分離される。また、タイバー62aの切断によって、信号端子81a、81bが互いから分離される。また、パッケージ樹脂40近傍の部分のタイバー62aは残存し、図1の端子14、24となる。タイバー62a、62bを切断することで、図1に示す半導体モジュール2が完成する。
発明者らは、テーパ角度とテーパ面の欠け易さについてシミュレーションを行って検討した。その結果をここで述べる。発明者らは、テーパ面に向かって樹脂ブロックの表面を切削したときに樹脂ブロックに生じる歪みの分布を、テーパ角度を変えてシミュレーションした。その結果を図14に示す。シミュレーションでは、実施例のパッケージ樹脂40の物理的特性と同じ特性を、樹脂ブロックに与えた。
図14において、樹脂ブロックに現れている曲線群が等歪み曲線を示す。テーパ面において内側の曲線ほど大きい歪みを示している。破線PLは、切削面の位置を示している。破線Ptは、テーパ面(試験ブロックの左端の直線)で最も歪みが大きかった箇所の位置(歪み極大位置)を示している。テーパ角度が大きくなるほど、テーパ面における歪み極大位置は図中上方へシフトしていくのがわかる。テーパ面において歪みが大きい箇所は欠け易くなる。あるいは、歪みが大きい結果、テーパ面で欠けが生じる場合がある。
図14において記号dHは、切削面から歪み極大位置までの距離(高さ方向の距離)を示す。距離dHは、歪み極大位置が切削面より上側の場合を正とし、切削面より下側の場合を負とした。距離dHが正値の場合は、歪みが極大となった箇所は、切削ツールがテーパ面に達したときに除去される。距離dHが負値の場合は、歪みが極大となった箇所は切削後に残る。すなわち、距離dHが負値の場合は、歪みが極大となる箇所が切削後において樹脂ブロック側に残ることになるため、大きな歪みによってテーパ表面に欠けが生じた場合、欠けが生じたテーパ表面が樹脂ブロックに残ってしまう。
図15は、図14の結果のグラフである。テーパ角度が大きくなるほど、距離dHも大きくなる。別言すれば、テーパ角度が大きくなるほど、テーパ面において歪みが極大となる位置が上方にシフトする。テーパ角度が30度付近で、歪みが極大となる位置が負値から正値に変化する。それゆえ、テーパ角度は、30度以上であることが好ましい。
以上に説明したように、この製造方法によれば、切削時にパッケージ樹脂40の欠けによる不良が生じ難い。従って、高い歩留まりで半導体モジュール2を製造することができる。また、上記の切削工程により、パッケージ樹脂40の上面41と、放熱板15の上面と、放熱板25の上面が平坦な平面となる。この方法によれば、高い寸法精度で半導体モジュール2を製造することができる。
上述した実施形態の構成要素を請求項の構成要素との関係について説明する。実施形態の上面41は請求項1の第1表面の一例である。実施形態の下面42は請求項の第2表面の一例である。実施形態の側面45は請求項の側面の一例である。実施形態の端子14、24、81a、81bは請求項の複数の端子の一例である。実施形態のテーパ面34aは請求項の第1テーパ面の一例である。実施形態のテーパ面34bは請求項の第2テーパ面の一例である。実施形態のテーパ面45aは請求項の第3テーパ面の一例である。実施形態のテーパ面45bは請求項の第4テーパ面の一例である。
本明細書が開示する技術要素について、以下に列記する。なお、以下の各技術要素は、それぞれ独立して有用なものである。
本明細書が開示する一例の構成では、樹脂の側面が、第1表面に向かって傾斜する第3テーパ面と、第3テーパ面と第1表面の間に設けられているとともに第3テーパ面よりも大きい傾斜角度で第1表面に向かって傾斜する第4テーパ面を有している。切削する工程では、第3テーパ面と第4テーパ面の境界よりも第1表面側の範囲で第1表面を切削する。
この構成によれば、切削時に、樹脂の側面で欠けが生じることを抑制することができる。また、側面を2段階のテーパ面とすることで、半導体モジュールが大型化することを防止することができる。
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
2:半導体モジュール
3〜6:半導体チップ
12、15、22、25:放熱板
30、32:溝
34a〜34d:テーパ面
40:パッケージ樹脂
41:上面
42:下面
43〜46:側面
45a〜45d:テーパ面

Claims (2)

  1. 半導体モジュールの製造方法であって、
    半導体チップと、前記半導体チップに接続された放熱板と、前記半導体チップに接続された複数の端子を備えるアセンブリを、樹脂によって封止する工程と、
    前記アセンブリを封止した樹脂を切削する工程、
    を有しており、
    封止後の前記樹脂が、第1表面と、前記第1表面の反対側に位置する第2表面と、前記第1表面と前記第2表面とを接続する側面を有しており、
    前記側面から、前記複数の端子が突出しており、
    前記複数の端子の間の位置の前記側面に、前記第1表面から前記第2表面まで伸びる溝が設けられており、
    前記溝の内面が、前記第1表面に向かって傾斜する第1テーパ面と、前記第1テーパ面と前記第1表面の間に設けられているとともに前記第1テーパ面よりも大きい傾斜角度で前記第1表面に向かって傾斜する第2テーパ面を有しており、
    前記切削する工程では、前記第1テーパ面と前記第2テーパ面の境界よりも前記第1表面側の範囲で前記第1表面を切削することによって、前記第1表面に前記放熱板を露出させる、
    製造方法。
  2. 前記側面が、前記第1表面に向かって傾斜する第3テーパ面と、前記第3テーパ面と前記第1表面の間に設けられているとともに前記第3テーパ面よりも大きい傾斜角度で前記第1表面に向かって傾斜する第4テーパ面を有しており、
    前記切削する工程では、前記第3テーパ面と前記第4テーパ面の境界よりも前記第1表面側の範囲で前記第1表面を切削する、
    請求項1の製造方法。
JP2016154747A 2016-08-05 2016-08-05 半導体モジュールの製造方法 Active JP6358296B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154747A JP6358296B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 半導体モジュールの製造方法
US15/659,914 US10049952B2 (en) 2016-08-05 2017-07-26 Method of fabricating a semiconductor module with a inclined groove formed in resin side surface

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016154747A JP6358296B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 半導体モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018022837A JP2018022837A (ja) 2018-02-08
JP6358296B2 true JP6358296B2 (ja) 2018-07-18

Family

ID=61071981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016154747A Active JP6358296B2 (ja) 2016-08-05 2016-08-05 半導体モジュールの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10049952B2 (ja)
JP (1) JP6358296B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020027904A (ja) * 2018-08-15 2020-02-20 株式会社東芝 半導体装置および電力変換器
EP3843134A4 (en) * 2018-08-20 2021-08-04 Mitsubishi Electric Corporation SEMI-CONDUCTOR MODULE
CN114258183A (zh) * 2020-09-21 2022-03-29 鹏鼎控股(深圳)股份有限公司 具有散热结构的电路板及其制作方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5967659A (ja) * 1982-10-12 1984-04-17 Hitachi Ltd 半導体装置
JP4334296B2 (ja) * 2003-08-01 2009-09-30 三洋電機株式会社 混成集積回路装置の製造方法
JP4289384B2 (ja) 2003-09-17 2009-07-01 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JP2005117009A (ja) 2003-09-17 2005-04-28 Denso Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4591297B2 (ja) * 2005-09-28 2010-12-01 株式会社デンソー 半導体装置の取付構造および半導体装置の取付方法
TW200810040A (en) * 2006-06-09 2008-02-16 Nec Electronics Corp Semiconductor device and apparatus and method for manufacturing the same
US8643172B2 (en) * 2007-06-08 2014-02-04 Freescale Semiconductor, Inc. Heat spreader for center gate molding
US8207607B2 (en) * 2007-12-14 2012-06-26 Denso Corporation Semiconductor device with resin mold
CN103081097A (zh) * 2010-09-02 2013-05-01 丰田自动车株式会社 半导体模块
WO2012111254A1 (ja) * 2011-02-15 2012-08-23 パナソニック株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6001472B2 (ja) * 2013-02-12 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の製造方法
JP2014157927A (ja) 2013-02-15 2014-08-28 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
JP5966979B2 (ja) * 2013-03-14 2016-08-10 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JP6154342B2 (ja) * 2013-12-06 2017-06-28 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2015138843A (ja) * 2014-01-21 2015-07-30 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JP6256145B2 (ja) * 2014-03-26 2018-01-10 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
JP2016004941A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社デンソー 半導体装置及びパワーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018022837A (ja) 2018-02-08
US20180040542A1 (en) 2018-02-08
US10049952B2 (en) 2018-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9240371B2 (en) Semiconductor module, semiconductor device having semiconductor module, and method of manufacturing semiconductor module
JP5971263B2 (ja) 半導体装置
US7705443B2 (en) Semiconductor device with lead frame including conductor plates arranged three-dimensionally
JP6512231B2 (ja) 半導体装置
US10811345B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9006784B2 (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9502327B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
EP2728617B1 (en) Semiconductor power converter and method of manufacturing the same
US8710644B2 (en) Semiconductor unit having a power semiconductor and semiconductor apparatus using the same
JP6358296B2 (ja) 半導体モジュールの製造方法
US9991242B2 (en) Semiconductor device, method of manufacturing a semiconductor device, and positioning jig
CN108573937B (zh) 半导体装置
JP2012174711A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6155676B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2015138843A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2019068110A (ja) パワーモジュール
JP5904041B2 (ja) 半導体装置
US10903138B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US20190221494A1 (en) Semiconductor device
JP5145966B2 (ja) 半導体モジュール
JP5277806B2 (ja) 半導体装置
US20230378031A1 (en) Semiconductor module and method for manufacturing semiconductor module
JP2020194920A (ja) 半導体装置
JP2014127657A (ja) 半導体電力変換装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180517

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180604

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6358296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250