JP2014122709A - 発進装置 - Google Patents

発進装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014122709A
JP2014122709A JP2014069641A JP2014069641A JP2014122709A JP 2014122709 A JP2014122709 A JP 2014122709A JP 2014069641 A JP2014069641 A JP 2014069641A JP 2014069641 A JP2014069641 A JP 2014069641A JP 2014122709 A JP2014122709 A JP 2014122709A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil passage
shaft
input
input shaft
input member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014069641A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5835391B2 (ja
Inventor
Junji Tanaka
順二 田中
Tadato Abe
唯人 阿部
Kazuyoshi Ito
一能 伊藤
Koji Maeda
浩司 前田
Naohisa Momiyama
尚久 樅山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin AW Co Ltd
Original Assignee
Aisin AW Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin AW Co Ltd filed Critical Aisin AW Co Ltd
Priority to JP2014069641A priority Critical patent/JP5835391B2/ja
Publication of JP2014122709A publication Critical patent/JP2014122709A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5835391B2 publication Critical patent/JP5835391B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D33/00Rotary fluid couplings or clutches of the hydrokinetic type
    • F16D33/18Details
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/22Friction clutches with axially-movable clutching members
    • F16D13/38Friction clutches with axially-movable clutching members with flat clutching surfaces, e.g. discs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D13/00Friction clutches
    • F16D13/58Details
    • F16D13/74Features relating to lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/06Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch
    • F16D25/062Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces
    • F16D25/063Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially
    • F16D25/0635Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs
    • F16D25/0638Fluid-actuated clutches in which the fluid actuates a piston incorporated in, i.e. rotating with the clutch the clutch having friction surfaces with clutch members exclusively moving axially with flat friction surfaces, e.g. discs with more than two discs, e.g. multiple lamellae
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D25/00Fluid-actuated clutches
    • F16D25/12Details not specific to one of the before-mentioned types
    • F16D25/123Details not specific to one of the before-mentioned types in view of cooling and lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H45/00Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches
    • F16H45/02Combinations of fluid gearings for conveying rotary motion with couplings or clutches with mechanical clutches for bridging a fluid gearing of the hydrokinetic type
    • F16H2045/0215Details of oil circulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Abstract

【課題】多板摩擦式クラッチ装置の複数の摩擦板を効率よく冷却可能とすることを主目的とする。
【解決手段】流体伝動装置1のロックアップクラッチ機構8は、フロントカバー3に向けて移動して第1および第2摩擦板83,84を押圧可能なロックアップピストン80と、ロックアップピストン80と共に係合側油室87を画成するフランジ部材85とを含み、フロントカバー3とロックアップピストン80とは、第1および第2摩擦板83,84に作動油を供給するための第1潤滑油路88を画成し、フロントカバー3のセンターピース30には、第1潤滑油路88と連通する第2潤滑油路30bが形成され、インプットシャフト100の内部には、係合側油室87と連通する第1軸内油路101と、第2潤滑油路30bと連通する第2軸内油路102とが形成されている。
【選択図】図2

Description

本発明は、入力部材に入力された動力を変速装置の入力軸に伝達すると共に入力部材と入力軸との間の動力の伝達を解除することができるクラッチを含む発進装置に関する。
従来、変速装置とエンジンとの間に配置されて動力を伝達する湿式多板式のクラッチ装置として、複数の摩擦板(フリクションプレート)を支持するクラッチドラムと、複数の摩擦材(セパレータプレート)を支持するハブ部材と、摩擦板の径方向の中央近傍を押圧するピストンと、クラッチドラムに開口部を覆うように結合されるカバー部材とを備えるものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このクラッチ装置では、ハブ部材とカバー部材とにより狭い通路が画成され、この通路を介して複数の摩擦板周辺のスペースへと潤滑油が導かれる。そして、複数の摩擦板を潤滑した油はクラッチドラム内に滞留した後に排出される。
また、多板式のクラッチを含む発進装置としては、入力部材(フロントカバー)と一体に回転すると共に当該入力部材に向けて軸方向に移動して複数の摩擦板を押圧可能なピストンと、ピストンの背後に配置されると共に当該ピストンと共に作動油が供給される係合側油室を画成する環状の油室画成部材とを備えたものが知られている(例えば、特許文献2参照)。この発進装置では、変速装置の入力軸の内部に形成された油路を介して、ピストンと油室画成部材との間に画成された係合側油室に作動油が供給され、入力軸の外周に形成された油路や、入力部材とピストンとの間に画成される油路を介して、複数の摩擦板に潤滑・冷却媒体としての作動油が供給される。
特開2008−163982号公報 独国特許出願公開第102008060940号明細書
しかしながら、上記従来のクラッチ装置では、複数の摩擦板から熱を奪って昇温した潤滑油が摩擦板周辺に滞留してしまい、複数の摩擦板を効率よく冷却し得なくなるおそれがある。また、上記従来の発進装置では、入力軸の外周に形成された油路から、複数の軸受等に潤滑・冷却媒体として作動油を供給するための油路が分岐されていることから、分岐箇所で作動油が漏出することにより、クラッチを構成する複数の摩擦板に充分な量の作動油を供給し得なくなるおそれがある。
そこで、本発明は、多板式のクラッチを含む発進装置において、当該クラッチを構成する複数の摩擦板を効率よく冷却可能とすることを主目的とする。
本発明の発進装置は、上記主目的を達成するために以下の手段を採っている。
本発明の発進装置は、
入力部材に入力された動力を変速装置の入力軸に伝達すると共に前記入力部材と前記入力軸との間の動力の伝達を解除することができるクラッチを含む発進装置において、
前記クラッチは、
前記入力部材と一体に回転可能な第1摩擦板と、
前記変速装置の前記入力軸と一体に回転可能な第2摩擦板と、
前記入力部材と一体に回転すると共に該入力部材に向けて軸方向に移動して前記第1および第2摩擦板を押圧可能なピストンと、
前記ピストンと共に作動油が供給される係合側油室を画成する油室画成部材とを備え、
前記入力部材と前記ピストンとの間には、前記第1および第2摩擦板に作動油を供給するための第1潤滑油路が画成され、
前記入力部材には、前記第1潤滑油路と連通する第2潤滑油路が形成され、
前記入力軸の内部には、前記係合側油室と連通する第1軸内油路と、前記第2潤滑油路と連通する第2軸内油路とが形成されていることを特徴とする。
この発進装置は、入力部材と一体に回転すると共に当該入力部材に向けて軸方向に移動して第1および第2摩擦板を押圧可能なピストンと、ピストンと共に作動油が供給される係合側油室を画成する油室画成部材とを備えるものであり、入力部材と前記ピストンとの間には、第1および第2摩擦板に作動油を供給するための第1潤滑油路が画成される。そして、入力部材に、第1潤滑油路と連通する第2潤滑油路が形成されており、入力軸の内部には、係合側油室と連通する第1軸内油路と、第2潤滑油路と連通する第2軸内油路とが形成されている。これにより、この発進装置では、入力軸の第2軸内油路から、入力部材の第2潤滑油路と、入力部材とピストンとの間の第1潤滑油路とを介してクラッチの第1および第2摩擦板に作動油が供給される。このように、入力軸の内部に第2軸内油路を形成すると共に、入力部材に形成された第2潤滑油路を介して第2軸内油路と第1潤滑油路とを連通することにより、特に第2軸内油路における作動油の漏出量を極力減らすことが可能となる。そして、入力部材に向けてピストンを軸方向に移動させた際に係合するようにクラッチを構成すると共に、油室画成部材を用いてピストンの入力部材とは反対側に係合側油室を画成すれば、入力部材とピストンとによって第1および第2摩擦板の内周側に充分な容積をもった第1潤滑油路を画成することができる。従って、この発進装置では、クラッチの第1および第2摩擦板に充分な量の作動油を供給して当該第1および第2摩擦板を効率よく冷却することが可能となる。また、クラッチ装置の係合を解除する際に、第2軸内油路、第2潤滑油路、第1潤滑油路等を介して第1および第2摩擦板に充分な量の作動油を供給すれば、速やかに第1および第2摩擦板の圧着を解除することができる。更に、油室画成部材を用いてピストンの入力部材とは反対側に係合側油室を画成することで、クラッチ装置を係合させるための比較的高い油圧が入力部材に作用しないようして当該入力部材の膨らみを抑制することが可能となる。
また、前記入力軸の一端と、該入力軸の一端と対向する前記入力部材の内側端面との間には、前記第1軸内油路と連通する第1係合用油路が画成されてもよく、前記入力部材には、前記第1係合用油路および前記係合側油室と連通する第2係合用油路が形成されてもよい。この場合、ピストンと油室画成部材との間の係合側油室には、入力軸の第1軸内油路から第1係合用油路および第2係合用油路とを介して作動油が供給される。従って、入力軸と入力部材との間に、第1係合用油路からの作動油の漏出を抑制するシール部材を1体配置するだけで、第1軸内油路、第1係合用油路および第2係合用油路における作動油の漏出量を極力減らすことが可能となる。
更に、前記発進装置は、前記クラッチを介して前記入力部材に連結され得ると共に、前記入力部材に回転自在に嵌合されて前記入力軸と一体に回転可能な出力部材を含んでもよく、前記入力軸と前記入力部材と前記出力部材とは、前記第2軸内油路および前記第2潤滑油路と連通する第3潤滑油路を画成してもよく、前記入力部材と前記入力軸との間と、前記入力部材と前記出力部材との間には、前記第3潤滑油路からの作動油の漏出を抑制するように1体ずつシール部材が配置されてもよい。これにより、入力部材と入力軸との間のシール部材により、第1係合用油路からの作動油の漏出を抑制しつつ第1係合用油路と第3潤滑油路との連通を抑制すると共に、入力部材と出力部材との間のシール部材により、第3潤滑油路からの作動油の漏出を抑制することができるので、発進装置におけるシール部材の数を削減することが可能となる。
また、前記第2軸内油路には、前記入力軸と、該入力軸の外周に配置されるステータシャフトと、前記入力軸と前記ステータシャフトとの間に配置されて作動油の漏出を抑制するブッシュとにより画成される油路を介して作動油が供給されてもよく、前記入力軸と前記出力部材とは前記第3潤滑油路からの作動油の漏出を抑制する嵌め合いシール部を形成してもよい。これにより、入力軸とステータシャフトとの間から作動油をより確実に第2軸内油路に供給することが可能となる。
更に、前記入力部材は、前記ピストンに向けて前記軸方向に突出するように形成されると共に前記第1および第2摩擦板の何れか1つと当接する突出部を有するものであってもよい。このように入力部材に第1および第2摩擦板の何れか1つと当接する突出部を形成することで、部品点数を削減しつつ入力部材の剛性をより高めることができる。
また、前記油室画成部材は、前記入力部材に嵌合されると共に該入力部材に対して軸方向に固定されてもよい。これにより、係合側油室の密封に用いられるシール部材の数を削減することができる。
更に、前記発進装置は、ポンプインペラとタービンランナとを含んでもよく、前記入力部材は、前記ポンプインペラのポンプシェルに接合されて該ポンプシェルと共に流体伝動室を構成するフロントカバーであってもよく、前記流体伝動室内には前記第1潤滑油路を介して作動油が供給されてもよい。これにより、ポンプインペラとタービンランナとにより動力を伝達する際には、第1潤滑油路を介してポンプインペラとタービンランナとに充分な量の作動油を供給することが可能となり、クラッチ装置の係合時(ロックアップ時)には、第1潤滑油路を介して第1および第2摩擦板に充分な量の作動油を供給して当該第1および第2摩擦板を効率よく冷却することが可能となる。
本発明の実施例に係る発進装置としての流体伝動装置1を示す部分断面図である。 流体伝動装置1の要部を示す部分断面図である。 変形例に係る流体伝動装置1Bを示す要部拡大部分断面図である。
次に、本発明を実施するための形態を実施例を用いて説明する。
図1は、本発明の実施例に係る発進装置としての流体伝動装置1を示す構成図である。同図に示す流体伝動装置1は、原動機としてのエンジン(内燃機関)を備えた車両に発進装置として搭載されるトルクコンバータであり、図示しないエンジンのクランクシャフトに連結されるフロントカバー(入力部材)3と、フロントカバー3に固定されたポンプインペラ(入力側流体伝動要素)4と、ポンプインペラ4と同軸に回転可能なタービンランナ(出力側流体伝動要素)5と、タービンランナ5からポンプインペラ4への作動油(作動流体)の流れを整流するステータ6と、図示しない自動変速機(AT)あるいは無段変速機(CVT)である変速装置のインプットシャフト100に固定されて当該インプットシャフト100と一体に回転可能なタービンハブ(出力部材)7と、多板摩擦式のロックアップクラッチ機構8と、タービンハブ7に接続されると共にロックアップクラッチ機構8に接続されたダンパ装置10とを含む。
フロントカバー3は、センターピース30と、当該センターピース30に溶接により固定されると共に径方向に延びる側壁部34と当該側壁部34の外周から流体伝動装置1の軸方向に延出された外筒部35とを有するカバー本体33とを含む。図1に示すように、センターピース30の内部には、インプットシャフト100が回転自在に嵌合される孔部30cが形成されている。また、カバー本体33の側壁部34の外周部には、図示しないエンジンのクランクシャフトに接続されたドライブプレート(図示省略)と連結されるセットブロック36が溶接等により固定される。ポンプインペラ4は、フロントカバー3の外筒部35に密に固定されるポンプシェル40と、ポンプシェル40の内面に配設された複数のポンプブレード41とを有する。タービンランナ5は、タービンシェル50と、タービンシェル50の内面に配設された複数のタービンブレード51とを有する。タービンシェル50は、タービンハブ7に嵌合されると共にリベットを介して当該タービンハブ7に固定される。ステータ6は、複数のステータブレード60を有し、ステータ6の回転方向は、ワンウェイクラッチ61により一方向のみに設定される。ポンプインペラ4とタービンランナ5とは、互いに対向し合い、これらポンプインペラ4、タービンランナ5およびステータ6は、作動油を循環させるトーラス(環状流路)を形成する。
ダンパ装置10は、図1および図2に示すように、入力要素としてのドライブ部材11と、複数の第1スプリング(第1弾性体)SP1を介してドライブ部材11と係合する第1中間部材(第1中間要素)12と、複数の第2スプリング(第2弾性体)SP2を介して第1中間部材12と係合する第2中間部材(第2中間要素)14と、複数の第3スプリング(第3弾性体)SP3を介して第2中間部材14と係合するドリブン部材(出力要素)15とを含む。実施例において、第1および第2スプリングSP1,SP2は、荷重が加えられてないときに真っ直ぐに延びる軸心を有するように螺旋状に巻かれた金属材からなるコイルスプリングであり、第3スプリングSP3は、荷重が加えられてないときに円弧状に延びる軸心を有するように巻かれた金属材からなるアークスプリングである。
ドライブ部材11は、それぞれ対応する第1スプリングSP1の一端と当接する複数のスプリング当接部11aと、複数のスプリング支持部11bとを有する。そして、ドライブ部材11は、リベットを介してロックアップクラッチ機構8のクラッチドラム82に固定され、フロントカバー3やポンプインペラ4のポンプシェル40により画成される流体伝動室9内部の外周側領域に配置される。第1中間部材12は、ドライブ部材11の複数のスプリング支持部11bと共に第1および第2スプリングSP1,SP2を同一円周上で互いに隣り合わせに(交互に)して摺動自在に支持可能な環状部材として構成されており、実施例では、ロックアップクラッチ機構8のクラッチドラム82により流体伝動装置1の軸周りに回転自在に支持されて流体伝動室9内の外周側領域に配置される。また、第1中間部材12は、図1および図2に示すように、それぞれ対応する第1スプリングSP1の他端と当該第1スプリングSP1と隣り合う第2スプリングSP2の一端との間に配置されて両者と当接する一対のスプリング当接部12aを複数有する。
第2中間部材14は、環状の第1プレート141と、リベットを介して当該第1プレート141に固定される環状の第2プレート142とにより構成され、実施例では、ドリブン部材15により流体伝動装置1の軸周りに回転自在に支持される。第2中間部材14の第1プレート141は、それぞれ対応する第2スプリングSP2の他端と当接する複数のスプリング当接部141aを外周側に有すると共に、第3スプリングSP3を支持するための複数のスプリング支持部を内周側に有する。また、第2中間部材14の第2プレート142は、ロックアップクラッチ機構8のクラッチドラム82を回転自在に支持するクラッチドラム支持部142aを外周側に有すると共に、それぞれ第1プレート141のスプリング支持部と対向して第3スプリングSP3を支持するスプリング支持部を有する。そして、第1および第2プレート141および142には、それぞれ対応する第3スプリングSP3の一端と当接する複数のスプリング当接部(図示省略)が形成されている。
これにより、複数の第1スプリングSP1は、それぞれドライブ部材11のスプリング当接部11aと第1中間部材12のスプリング当接部12aとの間に位置するようにダンパ装置10の外周部に配置され、複数の第2スプリングSP2は、それぞれ第1中間部材12のスプリング当接部12aと第2中間部材14すなわち第1プレート141のスプリング当接部141aとの間に位置するようにダンパ装置10の外周部に配置されることになる。また、複数の第3スプリングSP3は、それぞれ第1および第2スプリングSP1,SP2から流体伝動装置1の径方向に離間して配置され、第1および第2スプリングSP1,SP2よりも内周側に位置することになる。
ドリブン部材15は、第2中間部材14の第1プレート141と第2プレート142との間に配置されると共にタービンハブ7に固定される。また、ドリブン部材15は、それぞれ対応する第3スプリングSP3の他端と当接する複数のスプリング当接部15aを有する。更に、ドリブン部材15は、軸方向に突出して第2中間部材14の第2プレート142の内周を回転自在に支持する複数のプレート支持部15cを有している。これにより、第2中間部材14は、ドリブン部材15により回転自在に支持されて流体伝動装置1の軸周りに配置される。
ロックアップクラッチ機構8は、ダンパ装置10を介して入力部材としてのフロントカバー3とタービンハブ7すなわち変速装置のインプットシャフト100とを連結するロックアップを実行すると共に当該ロックアップを解除することができるものであり、図1および図2に示すように、ダンパ装置10とフロントカバー3の側壁部34との間に配置される。ロックアップクラッチ機構8は、フロントカバー3により軸方向に摺動自在に支持されて当該フロントカバー3と一体に回転するロックアップピストン80と、ロックアップピストン80と対向するようにフロントカバー3(カバー本体33)の側壁部34に固定される環状のクラッチハブ(第1摩擦板支持部材)81と、ドライブ部材11に接続されると共にダンパ装置10を介して変速装置のインプットシャフト100に連結される上述のクラッチドラム(摩擦板支持部材あるいは第2摩擦板支持部材)82と、クラッチハブ81の外周に形成されたスプラインに嵌合されて当該クラッチハブ81により軸方向に摺動自在に支持されると共にフロントカバー3と一体に回転可能な複数の第1摩擦板83(セパレータプレート)と、クラッチドラム82の内周に形成されたスプラインに嵌合されて当該クラッチドラム82により軸方向に摺動自在に支持されると共にインプットシャフト100と一体に回転可能な複数の第2摩擦板(摩擦材を有するフリクションプレート)84と、ロックアップピストン80よりもダンパ装置10側に位置するようにフロントカバー3のセンターピース30に固定される環状のフランジ部材(油室画成部材)85とを含む。
ロックアップピストン80は、センターピース30に形成された第1円筒部(第1支持部)31に嵌合されると共にフロントカバー3(カバー本体33の側壁部34等)の内面と対向する内周部80aと、内周部80aの外周部からダンパ装置10側かつ軸方向に延出された円筒部80bと、円筒部80bから外方かつフロントカバー3に向けて延出された押圧部80cとを有する。ロックアップピストン80の内周部80aは、Oリング等のシール部材を介してセンターピース30の第1円筒部31の外周面と摺接する。また、ロックアップピストン80の円筒部80bは図示するようにフロントカバー3(カバー本体33)に固定されたクラッチハブ81の内周部にスプライン嵌合され、これにより、ロックアップピストン80は、その一部がクラッチハブ81の内周側に配置されると共に、フロントカバー3により流体伝動装置1の軸方向に摺動自在に支持される。更に、ロックアップピストン80の押圧部80cは、クラッチハブ81により支持された複数の第1摩擦板83のうちの最もダンパ装置10側に位置する1つの概ね中央部(外周と内周との中央部)と対向する。
クラッチハブ81は、カバー本体33の側壁部34の内面に溶接により固定され、クラッチハブ81とクラッチドラム82とは、図示するように、フロントカバー3内の外周側の領域に配置される。更に、カバー本体33の側壁部34は、ロックアップピストン80に向けて軸方向に突出するようにプレス成形により形成されると共にクラッチハブ81により支持された複数の第1摩擦板83のうちの最もフロントカバー3側に位置する1つの概ね中央部(外周と内周との中央部)と当接する環状の突出部34aを有する。このようにフロントカバー3(側壁部34)に第1および第2摩擦板83,84の何れか1つと当接する突出部を形成することで、いわゆるバッキングプレート(エンドプレート)を省略して部品点数を削減しつつフロントカバー3(側壁部34)に曲げ部を形成することで側壁部34(フロントカバー3)の剛性をより高めることができる。
フランジ部材85は、第1円筒部31の内周側で当該第1円筒部31よりもダンパ装置10側に突出するようにセンターピース30に形成された第2円筒部(第2支持部)32に嵌合される基部85aと、Oリング等のシール部材を介してロックアップピストン80の円筒部80bの内周面と摺接してロックアップピストン80の軸方向における移動をガイドする円筒状の外周部85bと、当該外周部85bのロックアップピストン80側の外縁から内方かつ径方向(軸方向と直交する方向)に延びる環状面を有するピストン移動規制部85cとを有する。図2に示すように、センターピース30の第2円筒部32は、径方向からみて第1円筒部31のダンパ装置10側の端部と重なるように形成されており、フランジ部材85の基部85aは、第1円筒部31と第2円筒部32との重なり部分(凹部)まで差し込まれる。従って、第1円筒部31と、第2円筒部32に嵌合されたフランジ部材85とは、径方向からみて重なることになる。そして、フランジ部材85(基部85a)は、スナップリング86を用いてセンターピース30(フロントカバー3)に対して軸方向に固定される。また、センターピース30の第2円筒部32は、図示するように、タービンハブ7に対して回転自在に嵌合され、両者の間にOリング等のシール部材89が配置される。すなわち、タービンハブ7は、センターピース30の第2円筒部32の外周に回転自在に嵌合される。
フランジ部材85は、ロックアップピストン80の軸方向における移動をガイドすると共に、当該ロックアップピストン80のフロントカバー3(側壁部34)とは反対側に当該ロックアップピストン80と共に作動油が供給される係合側油室87を画成する。係合側油室87には、図1に示すように、エンジンにより駆動される図示しないオイルポンプに接続された油圧制御装置(図示省略)から変速装置のインプットシャフト100に形成されると共に一端側に軸方向に開口する開口部101aを有する第1軸内油路101や、センターピース30の孔部30cに嵌合されたインプットシャフト100の一端と当該インプットシャフト100の一端と対向するセンターピース30(フロントカバー3)の内側端面30dとの間に画成されて開口部101aと連通する第1係合用油路91、センターピース30(フロントカバー3)に形成された第2係合用油路30aを介してロックアップクラッチ機構8を係合させるため(完全係合状態あるいはスリップ状態にするため)の作動油(ロックアップ圧)が供給される。図示するように、第1軸内油路101は、途中で分岐されることなくインプットシャフト100の軸心に沿って延在するように形成されており、その一端(図1における右端、内側端面30d側の端部)が開放されることにより第1係合用油路91と互いに連通する。そして、インプットシャフト100の外周面とセンターピース30の孔部30cの内周面との間には、Oリング等のシール部材90が配置される。また、実施例において、センターピース30に形成された第2係合用油路30aは、図1および図2に示すように、係合側油室87に対して軸方向に開口する。更に、フロントカバー3とロックアップピストン80とは、クラッチハブ81すなわち第1および第2摩擦板83,84の内周側にフロントカバー3やポンプインペラ4のポンプシェル40により画成される流体伝動室9内、すなわち第1および第2摩擦板83,84やポンプインペラ4、タービンハブ7、ダンパ装置10等に作動油を供給するための第1潤滑油路(油室)88を画成する。第1潤滑油路88には、図示しない油圧制御装置から変速装置のインプットシャフト100に形成された第2軸内油路102(図1参照)や、センターピース30に形成された第2潤滑油路30b(図1参照)等を介して作動油(例えばライン圧を減圧して得られる循環圧)が供給される。なお、第2軸内油路102には、ステータブレード60に固定(スプライン嵌合)される中空のステータシャフト62の内周面と、インプットシャフト100の外周面と、ステータシャフト62とインプットシャフト100との間に配置されたブッシュ94とにより画成される油路104、およびインプットシャフト100に形成された径方向に延びる連通孔105を介して作動油が供給され、油路104からタービンハブ7側への作動油の漏出は、ステータシャフト62とインプットシャフト100との間のブッシュ94により阻止(抑制)される。これにより、インプットシャフト100とステータシャフト62との間の油路104から作動油をより確実に第2軸内油路102、ひいては第1および第2摩擦板83,84に供給することが可能となる。図1に示すように、第2軸内油路102は、途中で分岐されることなくインプットシャフト100の軸心に沿って延在するように形成されており、その一端(図1における右端、内側端面30d側の端部)は閉鎖(密閉)されている。そして、インプットシャフト100の外周面、センターピース30およびタービンハブ7は、第2潤滑油路30bの内側に当該第2潤滑油路30bと連通する環状の第3潤滑油路93を画成する。また、インプットシャフト100には、径方向に延びると共に第2軸内油路102と第3潤滑油路93とを連通させる連通孔103が形成されている。図1からわかるように、インプットシャフト100とセンターピース30(フロントカバー3)との間に配置されたシール部材90は、インプットシャフト100の一端と内側端面30dとの間に画成される第1係合用油路91と、インプットシャフト100の外周面、センターピース30およびタービンハブ7により画成される第3潤滑油路93との連通を阻止(抑制)する。また、第3潤滑油路93からダンパ装置10側への作動油の漏出は、タービンハブ7とセンターピース30の第2円筒部32(フロントカバー3)との間に配置されたシール部材89によって阻止(抑制)され、第3潤滑油路93からブッシュ94側への作動油の作動油の漏出は、タービンハブ7の内周面とインプットシャフト100の外周面とにより形成される嵌め合いシール部95により阻止(抑制)される。なお、図1に示すように、クラッチハブ81には、第1潤滑油路88と第1および第2摩擦板83,84側すなわち流体伝動室9とを連通させる開口81oが形成されており、クラッチドラム82には、第1潤滑油路88側と流体伝動室9とを連通させる開口82oが形成されている。
次に上述のように構成される発進装置としての流体伝動装置1の動作について説明する。流体伝動装置1を搭載した車両では、発進前にロックアップクラッチ機構8の係合が解除され、エンジンが始動されてアイドル状態にあるときには、流体伝動装置1は、フロントカバー3に接続されたポンプインペラ4がエンジンと同一回転数で回転すると共にタービンランナ5が回転することなく停止するストール状態にある。また、流体伝動装置1の流体伝動室9内には、インプットシャフト100の第2軸内油路102および連通孔103、インプットシャフト100の外周面、センターピース30およびタービンハブ7により画成される第3潤滑油路93、センターピース30の第2潤滑油路30b、および第1潤滑油路88を介して図示しない油圧制御装置からの作動油が供給される。そして、ストール状態からエンジンの回転数および出力トルクが高まると、エンジンからの動力がフロントカバー3を介してポンプインペラ4へと伝達され、ポンプインペラ4の回転に応じた作動油の流れによりタービンランナ5が回転する。これにより、エンジンからの動力がポンプインペラ4およびタービンランナ5やタービンハブ7を介して後段の変速装置へと動力が伝達される。なお、流体伝動装置1は、ポンプインペラ4とタービンランナ5との回転速度差が大きいときにはステータ6の作用によりトルク増幅機として機能し、両者の回転速度差が小さくなると流体継手として機能する。また、流体伝動室9内に供給された作動油は、当該流体伝動室9内を流通した後、油路9a等を介して図示しないオイルパンへと戻される。
また、エンジンあるいは変速装置のインプットシャフト100の回転数が予め定められた比較的低いクラッチ係合回転数に達すると、ロックアップクラッチ機構8のトルク容量が徐々に増加するように係合側油室87に作動油を供給すると共に係合側油室87へのロックアップ圧を第1潤滑油路88への循環圧よりも徐々に高めるスリップ制御が実行される。これにより、ロックアップピストン80がフロントカバー3の側壁部34に向けて軸方向に移動して第1および第2摩擦板83,84を側壁部34の突出部34aに押し付けることにより、エンジンからの動力がフロントカバー3、ロックアップクラッチ機構8、ダンパ装置10およびタービンハブ7という伝達経路をも介して後段の変速装置に伝達されるようになる。この際、ロックアップクラッチ機構8は、フロントカバー3とタービンハブ7との間にスリップを生じさせながらフロントカバー3からタービンハブ7へと動力を伝達し、クラッチハブ81を介してフロントカバー3に連結されたダンパ装置10によりトルクの変動(捩り振動)が吸収(減衰)されることになる。
このようなスリップ制御を実行することにより、エンジンの回転数の吹き上がりを抑制して当該エンジンの燃費を向上させつつ、エンジンから変速装置へと動力を伝達することができる。更に、実施例のロックアップクラッチ機構8は、多板摩擦式のクラッチであるから、スリップ制御が実行される際のトルク容量をより適正に設定することができる。また、この際、ロックアップクラッチ機構8の第1および第2摩擦板83,84には、第1潤滑油路88を介して充分な量の作動油を供給することができるので、第1および第2摩擦板83,84、更にはダンパ装置10や各種軸受等を良好に潤滑・冷却することが可能となる。すなわち、インプットシャフト100の内部に第2軸内油路102および連通孔103を形成すると共に、フロントカバー3を構成するセンターピース30に形成された第2潤滑油路30bを介して第2軸内油路102と第1潤滑油路88とを連通することにより、第2軸内油路102からの分岐油路を廃して、第2軸内油路102における作動油の漏出量を実質的に無くすことが可能となる。そして、フロントカバー3に向けてロックアップピストン80を軸方向に移動させた際に係合するようにロックアップクラッチ機構8を構成すると共に、フランジ部材85を用いてロックアップピストン80のフロントカバー3とは反対側に係合側油室87を画成すれば、フロントカバー3とロックアップピストン80とによって第1および第2摩擦板83,84の内周側に充分な容積をもった第1潤滑油路88を画成することができる。従って、流体伝動装置1では、ロックアップクラッチ機構8の第1および第2摩擦板83,84に充分な量の作動油を供給して当該第1および第2摩擦板83,84を効率よく潤滑・冷却することが可能となる。更に、実施例のロックアップクラッチ機構8では、ロックアップピストン80の押圧部80cが最もダンパ装置10側に位置する第1摩擦板83の概ね中央部と当接すると共に、カバー本体33の側壁部34に形成された突出部34aが最もフロントカバー3側に位置する第1摩擦板83の概ね中央部と当接することから、第1および第2摩擦板83,84の傾きを抑制して片磨耗や発熱を良好に抑制することができる。
更に、例えば車速やアクセル開度(アクセル操作量)をパラメータとして予め定められたロックアップ条件が成立すると、ロックアップクラッチ機構8が完全係合するようにロックアップ圧が設定され、ロックアップピストン80がフロントカバー3の側壁部34に向けて更に軸方向に移動して第1および第2摩擦板83,84を圧着させ、それによりロックアップクラッチ機構8によりダンパ装置10を介してフロントカバー3とタービンハブ7(インプットシャフト100)とが連結(ロックアップ)される。これにより、ポンプインペラ4およびタービンランナ5を介すことなく、エンジンからの動力を直接かつ効率よく後段の変速装置へ伝達することができる。このようにロックアップが完了した後にも、フロントカバー3に付与されるトルクの変動は、ダンパ装置10により吸収される。
一方、ロックアップクラッチ機構8によるロックアップを解除する際には、第1潤滑油路88への作動油(循環圧)の供給を継続しつつ、係合側油室87へのロックアップ圧を徐々に低下させて作動油の供給を停止させる。これにより、ロックアップピストン80は、フロントカバー3から離間するように(ダンパ装置10側に)軸方向に移動し、その背面がフランジ部材85のピストン移動規制部85cと当接した時点で停止する。この際、第2軸内油路102、連通孔103、第3潤滑油路93、第2潤滑油路30b、および第1潤滑油路88を介して第1および第2摩擦板83,84に充分な量の作動油が供給されるので、実施例のロックアップクラッチ機構8では、速やかに第1および第2摩擦板83,84の圧着を解除することができる。
また、流体伝動装置1では、インプットシャフト100の一端と、インプットシャフト100の一端と対向するセンターピース30の内側端面30dとの間に、インプットシャフト100に形成された第1軸内油路101と連通する第1係合用油路91が画成され、センターピース30には、第1係合用油路91および係合側油室87と連通する第2係合用油路30aが形成される。そして、ロックアップピストン80とフランジ部材85との間の係合側油室87には、インプットシャフト100の第1軸内油路101から第1係合用油路91および第2係合用油路30aとを介して作動油が供給される。従って、流体伝動装置1では、インプットシャフト100とセンターピース30との間に、第1係合用油路91からの作動油の漏出を抑制するシール部材90を1体配置するだけで、第1軸内油路101、第1係合用油路91および第2係合用油路30aにおける作動油の漏出量を極力減らすことが可能となる。
更に、流体伝動装置1は、ロックアップクラッチ機構8を介してフロントカバー3に連結され得ると共に、センターピース30に回転自在に嵌合されてインプットシャフト100と一体に回転可能なタービンハブ7を含み、インプットシャフト100とセンターピース30とタービンハブ7とは、インプットシャフト100の第2軸内油路102および第2潤滑油路30bと連通する第3潤滑油路93を画成する。そして、第3潤滑油路93からの作動油の漏出を抑制するように、センターピース30とインプットシャフト100との間に1体のシール部材90が配置されると共に、センターピース30とタービンハブ7との間に1体のシール部材89が配置される。これにより、センターピース30とインプットシャフト100との間のシール部材90により、第1係合用油路91からの作動油の漏出を抑制しつつ第1係合用油路91と第3潤滑油路93との連通を抑制すると共に、センターピース30とタービンハブ7との間のシール部材89により、第3潤滑油路93からダンパ装置10側への作動油の漏出を抑制することができる。この結果、流体伝動装置1では、シール部材の数を削減することが可能となる。
以上説明したように、実施例の流体伝動装置1に含まれるロックアップクラッチ機構8は、フロントカバー3に向けて軸方向に移動して第1および第2摩擦板83,84を押圧可能なロックアップピストン80と、ロックアップピストン80のフロントカバー3とは反対側に当該ロックアップピストン80と共に作動油が供給される係合側油室87を画成するフランジ部材85とを備えるものであり、フロントカバー3とロックアップピストン80とは、第1および第2摩擦板83,84の内周側に当該第1および第2摩擦板83,84に作動油を供給するための第1潤滑油路88を画成する。
このようにフロントカバー3に向けてロックアップピストン80を軸方向に移動させた際に係合するようにロックアップクラッチ機構8を構成すると共に、フランジ部材85を用いてロックアップピストン80のフロントカバー3とは反対側に係合側油室87を画成すれば、フロントカバー3とロックアップピストン80とによって第1および第2摩擦板83,84の内周側に充分な容積をもった第1潤滑油路88を画成することができる。従って、当該第1潤滑油路88を介して第1および第2摩擦板83,84に充分な量の作動油を供給して当該第1および第2摩擦板83,84を効率よく冷却することが可能となる。また、ロックアップクラッチ機構8の係合を解除する際に第1潤滑油路88を介して第1および第2摩擦板83,84に充分な量の作動油を供給すれば、速やかに第1および第2摩擦板83,84の圧着を解除することができるので、リターンスプリングを省略してロックアップクラッチ機構8の軸長を短縮化することが可能となる。
更に、フランジ部材85を用いてロックアップピストン80のフロントカバー3とは反対側に係合側油室87を画成することで、ロックアップクラッチ機構8を係合させるための比較的高いロックアップ圧がフロントカバー3に作用しないようして当該フロントカバー3の膨らみを抑制することが可能となる。そして、上記実施例では、ロックアップピストン80に向けて軸方向に突出して第1および第2摩擦板83,84の何れか1つ(上記実施例では最もフロントカバー3側の第1摩擦板83)と当接する突出部34aがフロントカバー3の側壁部34に形成されている。これにより、部品点数を削減しつつフロントカバー3の剛性をより高めることができる。
また、上記実施例のように、フランジ部材85をフロントカバー3に嵌合すると共に例えばスナップリング86を用いてフロントカバー3に対して軸方向に固定すれば、ロックアップピストン80の円筒部80bの内周面と摺接する円筒状の外周部85bとの間と、センターピース30の第2円筒部32とタービンハブ7との間にシール部材を設ければ係合側油室87を良好に密封することができるので、それにより係合側油室87の密封に用いられるシール部材の数を削減することが可能となる。
そして、上記実施例の流体伝動装置1では、ポンプインペラ4とタービンランナ5とによりトルクを伝達する際には、上記第1潤滑油路88を介して流体伝動室9すなわちポンプインペラ4とタービンランナ5とに充分な量の作動油を供給することが可能となり、ロックアップクラッチ機構8の係合時(スリップ制御時やロックアップ時)には、当該第1潤滑油路88を介して第1および第2摩擦板83,84に充分な量の作動油を供給して当該第1および第2摩擦板83,84を効率よく冷却することが可能となる。
なお、図3に示す流体伝動装置1Bのように、ロックアップピストン80Bの円筒部80bの内径を小さくして(円筒部80bの内周面を装置軸心側に寄せて)、ロックアップピストン80Bとフランジ部材85Bとにより画成される係合側油室87Bの容積を小さくしてもよい。これにより、ロックアップクラッチ機構8Bのロックアップ圧に対する応答性を向上させることができる。そして、この場合には、図3に示すように、ロックアップピストン80Bとフロントカバー3との間にリターンスプリング80sを配置してもよい。また、ダンパ装置10は、フロントカバーやポンプインペラのポンプシェルにより画成される流体伝動室内の外周側にドリブン部材が配置されると共に、流体伝動室内の内周側にドライブ部材が配置されるものであってもよく、ダンパ装置10は、いわゆる並列式のダンパ装置として構成されてもよい。更に、上述のダンパ装置10は、タービンランナからポンプインペラへの作動流体の流れを整流するステータを含まない流体継手に適用されてもよい。
ここで、実施例の主要な要素と発明の概要の欄に記載した発明の主要な要素との対応関係について説明する。すなわち、上記実施例では、入力部材としてのフロントカバー3に入力されたトルクを変速装置のインプットシャフト100に直接伝達するロックアップと当該ロックアップの解除とを実行するロックアップクラッチ機構8を含む流体伝動装置1が「発進装置」に相当し、フロントカバー3と一体に回転可能な第1摩擦板83が「第1摩擦板」に相当し、変速装置のインプットシャフト100と一体に回転可能な第2摩擦板84が「第2摩擦板」に相当し、フロントカバー3と一体に回転すると共にフロントカバー3に向けて軸方向に移動して第1および第2摩擦板83,84を押圧可能なロックアップピストン80が「ピストン」に相当し、ロックアップピストン80と共に作動油が供給される係合側油室87を画成するフランジ部材85が「油室画成部材」に相当し、フロントカバー3とロックアップピストン80とにより画成される第1および第2摩擦板83,84に作動油を供給するための第1潤滑油路88が「第1潤滑油路」に相当し、フロントカバー3のセンターピース30に形成されて第1潤滑油路88と連通する第2潤滑油路30bが「第2潤滑油路」に相当し、インプットシャフト100の内部に形成されて係合側油室87と連通する第1軸内油路101が「第1軸内油路」に相当し、インプットシャフト100の内部に形成されて第2潤滑油路30bと連通する第2軸内油路102が「第2軸内油路」に相当し、インプットシャフト100の一端とセンターピース30の内側端面30dとの間に第1軸内油路101と連通するように画成される第1係合用油路91が「第1係合用油路91」に相当し、第1係合用油路91および係合側油室87と連通するようにセンターピース30に形成された第2係合用油路30aが「第2係合用油路30a」に相当し、ロックアップクラッチ機構8を介してフロントカバー3に連結され得ると共に、センターピース30に回転自在に嵌合されてインプットシャフト100と一体に回転可能なタービンハブ7が「出力部材」に相当し、第2軸内油路102および第2潤滑油路30bと連通するようにインプットシャフト100とセンターピース30とタービンハブ7とにより画成される第3潤滑油路93が「第3潤滑油路」に相当し、センターピース30とインプットシャフト100との間に配置されるシール部材90およびセンターピース30とタービンハブ7との間に配置されるシール部材89が「シール部材」に相当し、ロックアップピストン80に向けて軸方向に突出すると共に第1摩擦板83と当接するようにフロントカバー3のカバー本体33の側壁部34に形成された突出部34aが「突出部」に相当する。ただし、実施例の主要な要素と発明の概要の欄に記載された発明の主要な要素との対応関係は、実施例が発明の概要の欄に記載された発明を実施するための形態を具体的に説明するための一例であることから、発明の概要の欄に記載した発明の要素を限定するものではない。すなわち、実施例はあくまで発明の概要の欄に記載された発明の具体的な一例に過ぎず、発明の概要の欄に記載された発明の解釈は、その欄の記載に基づいて行なわれるべきものである。
以上、実施例を用いて本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において、様々な変更をなし得ることはいうまでもない。
本発明は、発進装置の製造分野等において利用可能である。
1 流体伝動装置、3 フロントカバー、4 ポンプインペラ、5 タービンランナ、6 ステータ、7 タービンハブ、8 ロックアップクラッチ機構、9 流体伝動室、9a 油路、10 ダンパ装置、11 ドライブ部材、11a スプリング当接部、11b スプリング支持部、12 第1中間部材、12a スプリング当接部、14 第2中間部材、15 ドリブン部材、15a スプリング当接部、15c プレート支持部、30 センターピース、30a,30b 油路、31 第1円筒部、32 第2円筒部、33 カバー本体、34 側壁部、34a 突出部、35 外筒部、36 セットブロック、40 ポンプシェル、41 ポンプブレード、50 タービンシェル、51 タービンブレード、60 ステータブレード、61 ワンウェイクラッチ、80 ロックアップピストン、80a 内周部、80b 円筒部、80c 押圧部、81 クラッチハブ、81o 開口、82 クラッチドラム、82o 開口、83 第1摩擦板、84 第2摩擦板、85 フランジ部材、85a 基部、85b 外周部、85c ピストン移動規制部、86 スナップリング、87 係合側油室、88 油室、89 シール部材、141 第1プレート、141a スプリング当接部、142 第2プレート、142a クラッチドラム支持部、SP1 第1スプリング、SP2 第2スプリング、SP3 第3スプリング。

Claims (8)

  1. 入力部材に入力された動力を変速装置の入力軸に伝達すると共に前記入力部材と前記入力軸との間の動力の伝達を解除することができるクラッチを含む発進装置において、
    前記クラッチは、
    前記入力部材と一体に回転可能な第1摩擦板と、
    前記変速装置の前記入力軸と一体に回転可能な第2摩擦板と、
    前記入力部材と一体に回転すると共に該入力部材に向けて軸方向に移動して前記第1および第2摩擦板を押圧可能なピストンと、
    前記ピストンと共に作動油が供給される係合側油室を画成する油室画成部材とを備え、
    前記入力部材と前記ピストンとの間には、前記第1および第2摩擦板に作動油を供給するための第1潤滑油路が画成され、
    前記入力部材には、前記第1潤滑油路と連通する第2潤滑油路が形成され、
    前記入力軸の内部には、前記係合側油室と連通する第1軸内油路と、前記第2潤滑油路と連通する第2軸内油路とが形成されていることを特徴とする発進装置。
  2. 請求項1に記載の発進装置において、
    前記入力部材の側壁部の内面に固定されて前記第1摩擦板を支持するクラッチハブを更に備えることを特徴とする発進装置。
  3. 請求項1または2に記載の発進装置において、
    前記入力軸の一端と、該入力軸の一端と対向する前記入力部材の内側端面との間には、前記第1軸内油路と連通する第1係合用油路が画成され、
    前記入力部材には、前記第1係合用油路および前記係合側油室と連通する第2係合用油路が形成されていることを特徴とする発進装置。
  4. 請求項3に記載の発進装置において、
    前記クラッチを介して前記入力部材に連結され得ると共に、前記入力部材に回転自在に嵌合されて前記入力軸と一体に回転可能な出力部材を更に含み、
    前記入力軸と前記入力部材と前記出力部材とは、前記第2軸内油路および前記第2潤滑油路と連通する第3潤滑油路を画成し、
    前記入力部材と前記入力軸との間と、前記入力部材と前記出力部材との間には、前記第3潤滑油路からの作動油の漏出を抑制するように1体ずつシール部材が配置されることを特徴とする発進装置。
  5. 請求項4に記載の発進装置において、
    前記第2軸内油路には、前記入力軸と、該入力軸の外周に配置されるステータシャフトと、前記入力軸と前記ステータシャフトとの間に配置されて作動油の漏出を抑制するブッシュとにより画成される油路を介して作動油が供給され、
    前記入力軸と前記出力部材とは前記第3潤滑油路からの作動油の漏出を抑制する嵌め合いシール部を形成することを特徴とする発進装置。
  6. 請求項1から5の何れか一項に記載の発進装置において、
    前記入力部材は、前記ピストンに向けて前記軸方向に突出するように形成されると共に前記第1および第2摩擦板の何れか1つと当接する突出部を有することを特徴とする発進装置。
  7. 請求項1から6の何れか一項に記載の発進装置において、
    前記油室画成部材は、前記入力部材に嵌合されると共に該入力部材に対して軸方向に固定されることを特徴とする発進装置。
  8. 請求項1から7の何れか一項に記載の発進装置において、
    ポンプインペラとタービンランナとを更に含み、
    前記入力部材は、前記ポンプインペラのポンプシェルに接合されて該ポンプシェルと共に流体伝動室を構成するフロントカバーであり、
    前記流体伝動室内には前記第1潤滑油路を介して作動油が供給されることを特徴とする発進装置。
JP2014069641A 2011-03-31 2014-03-28 発進装置 Active JP5835391B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014069641A JP5835391B2 (ja) 2011-03-31 2014-03-28 発進装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011080208 2011-03-31
JP2011080208 2011-03-31
JP2014069641A JP5835391B2 (ja) 2011-03-31 2014-03-28 発進装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507298A Division JP5621916B2 (ja) 2011-03-31 2012-02-29 発進装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014122709A true JP2014122709A (ja) 2014-07-03
JP5835391B2 JP5835391B2 (ja) 2015-12-24

Family

ID=46930487

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507298A Active JP5621916B2 (ja) 2011-03-31 2012-02-29 発進装置
JP2014069641A Active JP5835391B2 (ja) 2011-03-31 2014-03-28 発進装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507298A Active JP5621916B2 (ja) 2011-03-31 2012-02-29 発進装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9027724B2 (ja)
JP (2) JP5621916B2 (ja)
CN (1) CN103380315B (ja)
DE (1) DE112012000729B4 (ja)
WO (1) WO2012132740A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020506343A (ja) * 2017-02-18 2020-02-27 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG クラッチプレートアッセンブリの持ち上がりを制限するためのストッパを備える自動車のクラッチアッセンブリ
JPWO2020170511A1 (ja) * 2019-02-22 2021-11-04 ジヤトコ株式会社 摩擦締結装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6155782B2 (ja) * 2013-04-11 2017-07-05 スズキ株式会社 自動二輪車用クラッチ装置の潤滑構造
JP6173814B2 (ja) * 2013-07-22 2017-08-02 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 クラッチ
JP6206298B2 (ja) 2014-03-31 2017-10-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 クラッチ装置
DE102015217268A1 (de) * 2015-09-10 2017-03-16 Zf Friedrichshafen Ag Getriebe mit einem hydrodynamischen Drehmomentwandler
JP6559345B2 (ja) * 2015-11-04 2019-08-14 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG 軸方向ワンウェイクラッチを有するトルクコンバータロックアップクラッチ
JP6725278B2 (ja) * 2016-03-18 2020-07-15 株式会社エクセディ トルクコンバータのロックアップ装置
JP6654072B2 (ja) * 2016-03-18 2020-02-26 株式会社エクセディ トルクコンバータのロックアップ装置
KR101836728B1 (ko) * 2016-10-24 2018-03-08 현대자동차주식회사 차량용 토크컨버터
CN112119241B (zh) 2018-02-20 2022-04-22 有能沛思株式会社 扭转振动减振装置
JP6995009B2 (ja) * 2018-05-08 2022-01-14 株式会社エクセディ ダンパ装置
WO2020050056A1 (ja) 2018-09-03 2020-03-12 ユニプレス株式会社 トルクコンバータ用ロックアップクラッチ
US11226014B2 (en) * 2019-04-18 2022-01-18 Hamilton Sundstrand Corporation Hydraulic clutch assemblies

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001116110A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Jatco Transtechnology Ltd 多板式ロックアップクラッチ付きトルクコンバータ
JP2007333212A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg 固定されたステータを備えたトルクコンバータ及びトルクコンバータにおいてタービン及びポンプの回転を制御する方法
JP2008075861A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Mazda Motor Corp 流体伝動装置
JP2009243597A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Aisin Aw Co Ltd 発進装置
JP2011038642A (ja) * 2010-10-21 2011-02-24 Exedy Corp トルクコンバータ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4198848B2 (ja) * 1999-11-11 2008-12-17 株式会社ユタカ技研 トルクコンバータのロックアップクラッチ
EP1418359B1 (en) * 2001-08-14 2011-12-14 Aisin Aw Co., Ltd. Start clutch device
JP2003139240A (ja) * 2001-08-22 2003-05-14 Yutaka Giken Co Ltd ロックアップクラッチ付き流体伝動装置
JP4568496B2 (ja) * 2003-12-18 2010-10-27 富士重工業株式会社 トルクコンバータ
DE102004060256A1 (de) * 2004-12-15 2006-06-29 Zf Friedrichshafen Ag Hydrodynamische Kopplungsvorrichtung
US7794358B2 (en) 2006-06-12 2010-09-14 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Torque converter with fixed stator and method of controlling rotation of a turbine and pump in a torque converter
JP5044208B2 (ja) * 2006-12-27 2012-10-10 Nskワーナー株式会社 発進クラッチ
JP2008275063A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Nsk Warner Kk 発進クラッチ装置
JP2008309317A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Aisin Aw Co Ltd 発進装置
US8459432B2 (en) * 2008-02-28 2013-06-11 Magna Powertrain, Inc. Friction clutch and method to reduce drag loss in friction clutch
JP2009243640A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Aisin Aw Co Ltd 発進装置の油圧制御装置
US20110132710A1 (en) * 2008-06-19 2011-06-09 Schaeffler Technolgies GmbH & Co. KG Shiftable clutch device, in particular with disc-type configuration, drive train for a hybrid system, and vehicle
JP4684321B2 (ja) 2008-08-21 2011-05-18 株式会社エクセディ トルクコンバータ
DE102008039039A1 (de) * 2008-08-21 2010-02-25 Zf Friedrichshafen Ag Kupplungsanordnung, insbesondere nasslaufende Kupplungsanordnung oder Überbrückungskupplungsanordnung einer hydrodynamischen Kopplungseinrichtung
JP5131153B2 (ja) 2008-10-28 2013-01-30 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP4773503B2 (ja) * 2008-11-27 2011-09-14 本田技研工業株式会社 ロックアップクラッチ付きトルクコンバータの油圧制御装置
DE102008060940A1 (de) * 2008-12-06 2010-06-10 Daimler Ag Wandlervorrichtung
WO2012132739A1 (ja) * 2011-03-31 2012-10-04 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 発進装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001116110A (ja) * 1999-10-19 2001-04-27 Jatco Transtechnology Ltd 多板式ロックアップクラッチ付きトルクコンバータ
JP2007333212A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg 固定されたステータを備えたトルクコンバータ及びトルクコンバータにおいてタービン及びポンプの回転を制御する方法
JP2008075861A (ja) * 2006-09-25 2008-04-03 Mazda Motor Corp 流体伝動装置
JP2009243597A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Aisin Aw Co Ltd 発進装置
JP2011038642A (ja) * 2010-10-21 2011-02-24 Exedy Corp トルクコンバータ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020506343A (ja) * 2017-02-18 2020-02-27 シェフラー テクノロジーズ アー・ゲー ウント コー. カー・ゲーSchaeffler Technologies AG & Co. KG クラッチプレートアッセンブリの持ち上がりを制限するためのストッパを備える自動車のクラッチアッセンブリ
JPWO2020170511A1 (ja) * 2019-02-22 2021-11-04 ジヤトコ株式会社 摩擦締結装置
JP7051272B2 (ja) 2019-02-22 2022-04-11 ジヤトコ株式会社 摩擦締結装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012132740A1 (ja) 2014-07-24
DE112012000729B4 (de) 2017-09-14
US9027724B2 (en) 2015-05-12
CN103380315A (zh) 2013-10-30
DE112012000729T5 (de) 2014-01-02
CN103380315B (zh) 2016-06-01
JP5835391B2 (ja) 2015-12-24
WO2012132740A1 (ja) 2012-10-04
JP5621916B2 (ja) 2014-11-12
US20140027231A1 (en) 2014-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5835391B2 (ja) 発進装置
JP5505558B2 (ja) 発進装置
US9267555B2 (en) Lock-up device for torque converter
JP6274218B2 (ja) クラッチ
US9200685B2 (en) Lock-up device for torque converter
US8967349B2 (en) Lock-up device for torque converter
KR101897048B1 (ko) 마찰 부재, 클러치 플레이트, 클러치 장치, 및 토크 컨버터
JP2012215222A (ja) クラッチ装置およびそれを備えた流体伝動装置
JP2014070647A (ja) 発進装置
JP2007333074A (ja) 流体伝動装置と出力部材との接続構造ならびにこれに用いる出力部材
JP6173814B2 (ja) クラッチ
JP2012207777A (ja) 発進装置
JP5505357B2 (ja) クラッチ装置およびそれを備えた流体伝動装置
JP2012042002A (ja) トルクコンバータ
JP5871032B2 (ja) トルクコンバータ
JP5986868B2 (ja) クラッチ
JP5163477B2 (ja) 流体伝達装置
US20190376591A1 (en) Fluid transmission device
JP2012042058A (ja) トルクコンバータ
JP2021071124A (ja) 発進装置
JP2020076475A (ja) 発進装置および動力伝達装置
JP2007333075A (ja) 流体伝動装置と出力部材との接続構造
JP2008208979A (ja) 発進クラッチ
JP2012037003A (ja) ロックアップクラッチ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5835391

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150