JP2014112539A - 蓄電装置用電極及び蓄電装置、並びに蓄電装置用電極の作製方法 - Google Patents

蓄電装置用電極及び蓄電装置、並びに蓄電装置用電極の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014112539A
JP2014112539A JP2013227920A JP2013227920A JP2014112539A JP 2014112539 A JP2014112539 A JP 2014112539A JP 2013227920 A JP2013227920 A JP 2013227920A JP 2013227920 A JP2013227920 A JP 2013227920A JP 2014112539 A JP2014112539 A JP 2014112539A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
negative electrode
storage device
positive electrode
material layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013227920A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuki Kuriki
和貴 栗城
Ryota Tajima
亮太 田島
Nobuhiro Inoue
信洋 井上
Junpei Momo
純平 桃
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013227920A priority Critical patent/JP2014112539A/ja
Publication of JP2014112539A publication Critical patent/JP2014112539A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • H01G11/42Powders or particles, e.g. composition thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】リチウムイオン電池またはリチウムイオンキャパシタの充放電の繰り返しにおいて、充放電の副反応として生じる電解液等の分解反応を最小限に抑えることで、長期的なリチウムイオン電池またはリチウムイオンキャパシタのサイクル特性を向上させる。
【解決手段】蓄電装置用電極は、集電体と、集電体上に設けられた活物質層と、を有し、活物質層は、複数の粒状の活物質と、酸化ケイ素と、を有し、粒状の活物質はその表面において、他の粒状の活物質と接触する領域を有し、領域を除いた粒状の活物質の表面は、その一部または全部が酸化ケイ素によって被覆されている。
【選択図】図1

Description

本発明は、蓄電装置用負極及び蓄電装置に関する。
近年、リチウムイオン電池(LIB)等の非水系二次電池、リチウムイオンキャパシタ(LIC)、空気電池等、種々の蓄電装置の開発が盛んに行われている。特に高出力、高エネルギー密度であるリチウムイオン電池は、携帯電話やスマートフォン、ノート型コンピュータ等の携帯情報端末、携帯音楽プレーヤ、デジタルカメラ等の電子機器、あるいは医療機器、ハイブリッド車(HEV)、電気自動車(EV)、またはプラグインハイブリッド車(PHEV)等の次世代クリーンエネルギー自動車など、半導体産業の発展と併せて急速にその需要が拡大し、充電可能なエネルギーの供給源として現代の情報化社会に不可欠なものとなっている。
リチウムイオン電池やリチウムイオンキャパシタの蓄電装置用の負極は、集電体(以下、負極集電体という。)と、該負極集電体の表面に設けられた活物質層(以下、負極活物質層という。)と、を少なくとも有する構造体である。また負極活物質層は、キャリアとなるリチウムイオンの吸蔵および放出が可能な、炭素またはシリコン等の活物質(以下、負極活物質という。)を含む。
現在リチウムイオン電池の負極として一般的な黒鉛系炭素材料を用いた負極は、例えば、負極活物質である黒鉛(グラファイト)と、導電助剤としてのアセチレンブラック(AB)と、結着剤(バインダ)としての樹脂であるPVDFとを混練して形成されたスラリーを、集電体上に塗布し乾燥させて製造されている。
このようなリチウムイオン電池やリチウムイオンキャパシタの負極は、電極電位が非常に低く、還元力が強い。よって、有機溶媒を用いた電解液は、還元分解されてしまう。電解液が電気分解されない電位の幅を電位窓(potential window)という。本来、負極は、その電極電位が電解液の電位窓内にある必要がある。しかし、リチウムイオン電池やリチウムイオンキャパシタの負極電位は、そのほとんど全ての電解液の電位窓を越えている。実際には、その分解物が負極表面に不動態被膜(固体電解質被膜ともいう。)を形成し、この不動態被膜がさらなる還元分解を抑制している。これにより、電解液の電位窓を越えた低い電極電位を用いて、負極へのリチウムイオンの挿入が可能となる(例えば、非特許文献1参照)。
小久見善八 編著、「リチウム二次電池」、オーム社、平成20年3月20日第1版第1刷発行、p.116−118
不動態被膜は、電解液の還元的分解反応によって生成する還元分解生成物、または還元分解生成物と電解液との反応性生成物である。また、例えば、負極活物質が黒鉛の場合、黒鉛は層状構造であるため、黒鉛の端面(エッジ面)における各層の間、及び黒鉛の表面(ベイサル面)に不動態被膜が形成される。キャリアイオンが黒鉛に挿入され、黒鉛の体積が膨張すると、不動態被膜の一部が剥離してしまい、黒鉛が露出されてしまう。
また、不動態被膜の生成は、速度論的に電解液の分解を抑えているため、充放電の繰り返しにより不動態被膜の厚膜化が徐々に進行してしまう。このため、不動態被膜が厚膜化されると、負極活物質の体積膨張の影響を受けやすく、不動態被膜の一部が剥離しやすい。
不動態被膜の剥離により露出された負極活物質の表面においては、不動態被膜が再生成されてしまう。
従来の負極の不動態被膜は、充電時の電池反応によって形成されているとされており、不動態被膜の形成に用いられた電荷量は放電することができない。このため、不可逆容量としてリチウムイオン電池の初回の放電容量を減少させていた。また、充放電の繰り返しによる不動態被膜の剥離、及び不動態被膜の再生成により、放電容量がさらに低減してしまう。
電気化学的な電解液の分解の進行に伴い、充放電を担うリチウムの量は、電解液の分解反応に用いられた電子の量に対応して減少する。このため、充放電が繰り返し及び不動態被膜の再生成により、リチウムイオン電池はやがて容量を喪失する。また、電気化学的な反応は、高温下である程その進行が早まる。従って、高温下で充放電を繰り返すほどリチウムイオン電池の容量の減少が大きくなる。
以上の課題は、リチウムイオン電池に限らずリチウムイオンキャパシタについても同様のことがいえる。
そこで、本発明の一態様は、リチウムイオン電池またはリチウムイオンキャパシタの活物質の表面が安定であり、電極における電解液などの電気化学的な分解を最小限に抑えることを課題とするものである。
また、本発明の一態様は、リチウムイオン電池またはリチウムイオンキャパシタの充放電の繰り返しにおいて、充放電の副反応として生じる電解液等の分解反応を最小限に抑えることで、長期的なリチウムイオン電池またはリチウムイオンキャパシタのサイクル特性を向上させることを課題とするものである。
また、本発明の一態様では、上記課題の少なくとも一を解決するものとする。
本発明の一態様では、集電体と、集電体上に設けられた活物質層と、を有し、活物質層は、複数の粒状の活物質と、金属酸化物または酸化ケイ素と、を有し、粒状の活物質はその表面において、他の粒状の活物質と接触する領域を有し、領域を除いた粒状の活物質の表面は、その一部または全部が金属酸化物または酸化ケイ素によって被覆されていることを特徴とする蓄電装置用電極を提供する。
また、上記蓄電装置用電極を用いた蓄電装置を提供する。
また、本発明の一態様により、リチウムイオン電池またはリチウムイオンキャパシタの活物質の表面が安定となり、電極における電解液などの電気化学的な分解を最小限に抑えることができる。
また、本発明の一態様により、リチウムイオン電池またはリチウムイオンキャパシタなどの蓄電装置の充放電の繰り返しにおいて、充放電の副反応として生じる電解液等の分解反応を最小限に抑えることで、長期的なリチウムイオン電池またはリチウムイオンキャパシタのサイクル特性を向上させることができる。
電極、及び金属酸化物膜を有する負極活物質を説明する図。 金属酸化物膜を有する活物質の作製方法を説明する図。 負極を説明する図。 正極を説明する図。 コイン型リチウムイオン電池を説明する図。 ラミネート型リチウムイオン電池を説明する図。 円筒型リチウムイオン電池を説明する図。 電子機器を説明する図。 電子機器を説明する図。 電子機器を説明する図。 電極A、比較電極B、及び比較電極CのDバンドとGバンドとの比を表す図。 初回不可逆容量を表す図。 サイクル特性を表す図。 SEM像。 サイクル特性を表す図。 SEM像。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様に係る蓄電装置用電極について、図1を用いて説明する。
図1(A)及び(B)は、本発明の一態様に係る蓄電装置用電極を示した図である。図1(A)は、電極101の断面図である。図1(A)に、集電体102の一方の面に、活物質層103が形成されている模式図を示す。
集電体102には、ステンレス、金、白金、亜鉛、鉄、銅、アルミニウム、チタン等の金属、及びこれらの合金など、導電性の高い材料を用いることができる。また、シリコン、チタン、ネオジム、スカンジウム、モリブデンなどの耐熱性を向上させる元素が添加されたアルミニウム合金を用いることができる。また、シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素で形成してもよい。シリコンと反応してシリサイドを形成する金属元素としては、ジルコニウム、チタン、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、タンタル、クロム、モリブデン、タングステン、コバルト、ニッケル等がある。集電体102は、箔状、板状(シート状)、網状、パンチングメタル状、エキスパンドメタル状等の形状を適宜用いることができる。また、集電体102は、厚みが10μm以上30μm以下のものを用いるとよい。
活物質層103は、活物質、被膜、及びバインダを少なくとも含む。活物質層103は、さらに、導電助剤を含んでいてもよい。
電極101が負極の場合は、負極活物質として、蓄電分野に一般的な炭素材料である黒鉛を用いることができる。黒鉛は、低結晶性炭素として軟質炭素や硬質炭素等が挙げられ、高結晶性炭素として、天然黒鉛、キッシュ黒鉛、熱分解炭素、液晶ピッチ系炭素繊維、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB)、液晶ピッチ、石油又は石炭系コークス等が挙げられる。また、炭素材料として、グラフェンを用いることもできる。グラフェンについては、後に詳述する。アセチレンブラック(AB)等のカーボンブラックを用いることができる。また、カーボンナノチューブやグラフェン、フラーレンといった炭素材料を用いることもできる。
上述した炭素材料は、それぞれ負極の活物質としても、導電助剤としても機能させることができる。よって、活物質層103として、上述の炭素材料を一又は複数含んでいてもよい。また、上述の炭素材料は、正極の導電助剤としても機能させることができる。ただし、導電助剤は、比表面積が大きい炭素材料を用いることが好ましい。導電助剤として、比表面積が大きい炭素材料を用いることにより、活物質同士の接触点や、接触面積を増加させることができる。
例えば、グラフェンは、高い導電性を有するという優れた電気特性、及び柔軟性並びに機械的強度という優れた物理特性を有する。そのため、グラフェンを、導電助剤として用いることにより、活物質同士の接触点や、接触面積を増大させることができる。
本明細書において、グラフェンは単層のグラフェン、又は2層以上100層以下の多層グラフェンを含むものである。単層グラフェンとは、π結合を有する1原子層の炭素分子のシートのことをいう。また、酸化グラフェンとは、上記グラフェンが酸化された化合物のことをいう。なお、酸化グラフェンを還元してグラフェンを形成する場合、酸化グラフェンに含まれる酸素は全て脱離されずに、一部の酸素はグラフェンに残存する。グラフェンに酸素が含まれる場合、酸素の割合は、XPSで測定した場合に全体の2atomic%以上20atomic%以下、好ましくは3atomic%以上15atomic%以下である。
ここで、グラフェンが多層グラフェンである場合、酸化グラフェンを還元したグラフェンを有することで、グラフェンの層間距離は0.34nm以上0.5nm以下、好ましくは0.38nm以上0.42nm以下、さらに好ましくは0.39nm以上0.41nm以下である。通常のグラファイトは、単層グラフェンの層間距離が0.34nmであり、本発明の一態様に係る蓄電装置に用いるグラフェンの方が、その層間距離が長いため、多層グラフェンの層間におけるキャリアイオンの移動が容易となる。
また、炭素材料の黒鉛化度は、蓄電装置の初回不可逆容量に影響を与えることがある。黒鉛化度とは、ラマン分光法により観測されるラマンスペクトルのラマンシフトが1360cm−1のピーク強度I1360(いわゆるDバンド)とラマンシフトが1580cm−1のピーク強度I1580(いわゆるGバンド)との比I1360/I1580(R値ともいう)によって表される。R値が小さいほど、黒鉛化度は高くなる。また、結晶性が高いともいえる。
負極に、黒鉛化度の低い炭素材料が含まれると、当該炭素材料自体が蓄電装置の不可逆容量の原因となる。そのため、負極活物質層に含まれる炭素材料として、R値が1.1未満、好ましくは0.4未満の炭素材料を用いるとよい。負極活物質層に、含まれる炭素材料として、黒鉛化度の高い炭素材料を用いることにより、蓄電装置の初期不可逆容量を低減することができる。もちろん、蓄電装置の不可逆容量に影響を与えない程度の含有率であれば、負極活物質層に含まれる炭素材料として、R値が1.1以上の炭素材料を用いてもよい。
また、負極活物質には上述の炭素材の他、キャリアイオンとの合金化、脱合金化反応により充放電反応を行うことが可能な合金系材料を用いることができる。キャリアイオンがリチウムイオンである場合、合金系材料としては、例えば、Mg、Ca、Al、Si、Ge、Sn、Pb、As、Sb、Bi、Ag、Au、Zn、Cd、Hg、及びIn等のうちの少なくとも一つを含む材料を用いることができる。このような金属は黒鉛に対して容量が大きく、特にシリコンは理論容量が4200mAh/gと飛躍的に高い。
また、電極101が正極の場合は、正極活物質として、材料はキャリアイオンの挿入及び脱離が可能なものであればよく、例えば、LiFeO、LiCoO、LiNiO、LiMn、V、Cr、MnO等の化合物を用いることができる。
または、リチウム含有複合リン酸塩(一般式LiMPO(Mは、Fe(II)、Mn(II)、Co(II)、Ni(II)の一以上))を用いることができる。一般式LiMPOの代表例としては、LiFePO、LiNiPO、LiCoPO、LiMnPO、LiFeNiPO、LiFeCoPO、LiFeMnPO、LiNiCoPO、LiNiMnPO(a+bは1以下、0<a<1、0<b<1)、LiFeNiCoPO、LiFeNiMnPO、LiNiCoMnPO(c+d+eは1以下、0<c<1、0<d<1、0<e<1)、LiFeNiCoMnPO(f+g+h+iは1以下、0<f<1、0<g<1、0<h<1、0<i<1)等のリチウム化合物を材料として用いることができる。
または、一般式Li(2−j)MSiO(Mは、Fe(II),Mn(II),Co(II),Ni(II)の一以上、0≦j≦2)等のリチウム含有複合ケイ酸塩を用いることができる。一般式Li(2−j)MSiOの代表例としては、Li(2−j)FeSiO、Li(2−j)NiSiO、Li(2−j)CoSiO、Li(2−j)MnSiO、Li(2−j)FeNiSiO、Li(2−j)FeCoSiO、Li(2−j)FeMnSiO、Li(2−j)NiCoSiO、Li(2−j)NiMnSiO(k+lは1以下、0<k<1、0<l<1)、Li(2−j)FeNiCoSiO、Li(2−j)FeNiMnSiO、Li(2−j)NiCoMnSiO(m+n+qは1以下、0<m<1、0<n<1、0<q<1)、Li(2−j)FeNiCoMnSiO(r+s+t+uは1以下、0<r<1、0<s<1、0<t<1、0<u<1)等のリチウム化合物を材料として用いることができる。
蓄電装置に用いるキャリアイオンとして、代表的なリチウムイオンの他、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオンや、アルカリ土類金属イオンを用いることができる。なお、これらリチウム以外のイオンをキャリアイオンとして用いる場合には、正極活物質として上述したリチウム化合物、リチウム含有複合リン酸塩、及びリチウム含有複合ケイ酸塩において、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ベリリウム、マグネシウム等)を用いてもよい。
図1(B)に、活物質層103の断面を拡大した模式図を示す。図1(B)では、活物質111として、複数の粒状の活物質を示している。粒状の活物質111の平均粒径は特に限定されず、通常の平均粒径や粒径分布を有する活物質を用いればよい。活物質111が負極に用いる負極活物質である場合には、平均粒径が例えば1μm以上50μm以下の範囲にある負極活物質を用いることができる。また、活物質111が正極に用いる正極活物質であって正極活物質が2次粒子である場合には、当該2次粒子を構成する1次粒子の平均粒径が10nm以上1μm以下の範囲である正極活物質を用いることができる。
複数の粒状の活物質111は互いに接触しており、粒状の活物質111はその表面において、他の粒状の活物質111と接触する領域を有する。また、当該領域を除いた粒状の活物質の表面は、その一部または全部が被膜112によって覆われている。被膜112は、複数の粒状の活物質111が接触している領域以外の表面の全てを覆うことが好ましいが、表面の一部に設けられているだけでもよい。また、複数の粒状の活物質111同士は、バインダ113によって結着されているため、被膜112は、バインダ113にも接して設けられている。また、活物質層103には、複数の活物質111によって形成された空隙114が存在することもある。
バインダ113は、活物質、導電助剤、また集電体を結着するものであるとよい。バインダ113として、例えばポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド等の樹脂材料を用いることができる。
被膜112は、キャリアイオンを通過させることができることが好ましい。したがって、当該被膜112は、キャリアイオンを通過させることができる材料によって構成され、キャリアイオンを通過させることができる程度に膜厚が薄いことが好ましい。
被膜112としては、金属酸化物や酸化ケイ素を主成分とする膜を用いることができる。当該金属酸化物を主成分とする膜としては、ニオブ、チタン、バナジウム、タンタル、タングステン、ジルコニウム、モリブデン、ハフニウム、クロム、アルミニウムのいずれか一の酸化膜、又はこれら元素のいずれか一又は複数とリチウムとを含む酸化膜を用いることができる。また、酸化ケイ素を主成分とする膜を用いることができる。なお、主成分とは、EDX(energy dispersive X−ray spectrometry)分析により検出される元素をいう。
例えば、活物質として黒鉛を用いた場合、酸化ケイ素を主成分とする被膜は、黒鉛を構成する炭素原子が、酸素原子を介してシリコン原子が結合されており、シリコン原子は、他のシリコン原子と酸素原子を介して結合された網状構造となることが好ましい。
また、被膜112の膜厚は、例えば、1nm〜10μm、好ましくは10nm〜1μmであるとよい。
また、被膜112は、25℃における被膜112の電気抵抗率と膜厚との積が、20Ωm・m以上、好ましくは200Ωm・m以上である。被膜112において、25℃における電気抵抗と膜厚との積を20Ωm・m以上とすることで、活物質111と電解液との間の分解反応を低減することができ、さらに、200Ωm・m以上とすることで、活物質111と電解液との間の分解反応を抑制することができる。電気抵抗率と膜厚との積を、少なくとも20Ωm・m以上とすることにより、蓄電装置の充電時において、負極活物質表面と電解液との間への電子の供給を妨げることで、電解液の分解を抑制することができる。これにより、不可逆な分解反応を抑制することができる。
なお、活物質111として、充放電時に体積変化を伴う活物質を用いる場合には、被膜112は活物質111の体積変化による形状の変化に追随することが好ましい。このため、被膜112のヤング率は、70GPa以下であることが好ましい。活物質111の表面の一部又は全部を覆う被膜112は、活物質111の体積変化による形状の変化に追随することができるため、被膜112が、活物質111から剥離してしまうことを抑制することができる。
複数の粒状の活物質111が互いに接触しており、粒状の活物質111はその表面において、他の粒状の活物質111と接触する領域を有し、当該領域を除いた粒状の活物質の表面は、その一部または全部が被膜112によって覆われていることにより、電解液の還元分解を抑制することができる。これにより、電解液の還元分解によって、活物質に不動態被膜が形成されることを抑制することができる。よって、蓄電装置の初期容量の減少を抑制することができる。
また、活物質111の表面を覆う被膜112は、活物質111の体積変化による形状の変化に追随することができるため、被膜112が、活物質111から剥離してしまうことを防止することができる。さらに、充放電の繰り返しによって、不動態被膜が厚膜化することが抑制されることにより、活物質の体積膨張の影響を受けににくくなり、不動態被膜が活物質111から剥離してしまうことを抑制することができる。
ここで、複数の活物質111の電子の伝導経路について説明する。図1(C1)に示すように、被膜が形成された活物質111同士が接触してしまうと、被膜により、電子の導通が阻害されてしまう。これにより、電極の抵抗が高くなり、蓄電装置の実質的に発現できる容量が低下してしまう。
これに対し、図1(C2)に示すように、活物質111が他の活物質と接触する領域を有し、当該領域を除いた粒状の活物質の表面の一部又は全部が被膜112によって覆われていることにより、被膜により電子の導通が阻害されてしまうことを防止することができる。これにより、電極の抵抗の上昇を抑制し、蓄電装置の容量を増加させることができる。
以上のように、本発明の一態様に係る蓄電装置用電極は、活物質111の表面の一部または全部に設けられた被膜112によって、活物質111の表面は安定となり、電極における電解液などの電気化学的な分解を最小限に抑えることができる。
また、当該蓄電装置用電極を、リチウムイオン電池またはリチウムイオンキャパシタなどの蓄電装置に用いることにより、充放電の繰り返しにおいて、充放電の副反応として生じる電解液の分解反応を最小限に抑えることで、長期的なリチウムイオン電池またはリチウムイオンキャパシタ等の蓄電装置のサイクル特性を向上させることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、蓄電装置用電極の作製方法の一例について、図2を参照して説明する。
まず、活物質、バインダ、及び溶媒を混練し、スラリーを形成する(ステップ151)。活物質及びバインダは、実施の形態1にて説明した材料を用いることができる。また、溶媒としては、NMP(N−メチルピロリドン)を用いることができる。本実施の形態では、活物質として、黒鉛、バインダとして、PVDF、溶媒としてNMPを用いる場合について説明する。なお、スラリーには、導電助剤を含んでいてもよい。
次に、集電体の片面又は両面に、当該スラリーを塗布し、乾燥させる(ステップ152)。当該塗布工程を、集電体の両面に行う場合には、両面に同時にまたは一面ずつスラリーを塗布し乾燥させる。この後、ロールプレス機を用いて圧延加工し、集電体の両面に、活物質層を形成する。
本実施の形態では、活物質への被膜の形成は、ディップコート法などの液相法を用いて行う。
まず、有機金属化合物または有機ケイ素化合物、溶媒、及び触媒を混合して、処理液を調製する(ステップ153)。
有機金属化合物としては、有機アルミニウム化合物、有機ガリウム化合物等を用いることができる。また、有機ケイ素化合物としては、エチルポリシリケート、メチルポリシリケート、プロピルポリシリケート、ブチルポリシリケート、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、又はテトラプロポキシシラン等を用いることができる。また、これらの有機ケイ素化合物を部分加水分解して縮合したオリゴマーを用いてもよい。また、有機ケイ酸リチウム化合物、有機アルミン酸リチウム化合物などのリチウム化合物を含む有機複合金属化合物を用いることもできる。
有機ケイ素化合物を用いる場合、処理液に含まれる酸化ケイ素の濃度は、例えば、0.1wt%以上40wt%以下、好ましくは0.8wt%以上20wt%以下とする。
本実施の形態では、有機ケイ素化合物として、平均5量体のエチルシリケートを用いる場合について説明する。
また、溶媒としては、エタノールを用いることができ、触媒としては、塩酸を用いることができる。また、添加物として水を加えてもよい。
次に、集電体上に形成された活物質層を処理液に含浸させる(ステップ154)。処理液に含浸させる際は、真空下にて行っても良いし、大気雰囲気下にて行っても良い。
次に、集電体上に形成された活物質層を、処理液から引き上げ、活物質層に付着した処理液の溶媒を蒸発させる(ステップ155)。
次に、集電体上に形成された活物質層に加熱処理を行う(ステップ156)。加熱処理は、例えば、ホットプレートにて、温度70℃で行う。これにより、活物質層に付着した有機金属化合物または有機ケイ素化合物が、大気中の水分と反応して加水分解が起こり、これに伴う縮合反応により、活物質の表面に金属酸化物または酸化ケイ素を主成分とする被膜が形成される。さらに、密閉し、水蒸気によって加水した空間にすることで、加水分解の時間を短縮することが可能となる。
活物質層において、複数の粒状の活物質は互いに接触し、バインダによって結着されている。この状態で、有機金属化合物または有機ケイ素化合物が含まれる処理液に含浸させることで、複数の粒状の活物質の接触を保ったまま、処理液が活物質層の全体に行き渡る。この後に、加熱処理を行うことによって、有機金属化合物または有機ケイ素化合物を加水分解及び縮合反応させることにより、複数の粒状の活物質の表面に金属酸化物膜または酸化ケイ素膜を形成することができる。本実施の形態では、複数の粒状の活物質の表面に酸化ケイ素膜が形成される。
例えば、活物質として黒鉛を用いた場合、酸化ケイ素を主成分とする被膜は、黒鉛を構成する炭素原子が、酸素原子を介してシリコン原子が結合されており、シリコン原子は、他のシリコン原子と酸素原子を介して結合された網状構造となることが好ましい。
例えば、活物質表面に、被膜を形成した後に、スラリーを形成して活物質層を形成する場合では、活物質に形成された被膜同士が接することにより、電子伝導が阻害され、電極の抵抗が高くなるおそれがある。これにより、蓄電装置の実質的に発現できる容量が低下してしまう。
本実施の形態に示したとおり、集電体上に活物質層を形成した後に、活物質の表面に被膜を形成することで、複数の粒状の活物質同士の接触を保ったまま、複数の粒状の活物質が接触している領域以外の表面の一部または全部を被膜によって覆うことができる。これにより、活物質に形成された被膜同士の接触による電極の抵抗の上昇を防止することができるため、蓄電装置の容量の低下を抑制することができる。
また、ディップコート法などの液相法を用いることにより、処理液が、活物質層の全体に行き渡り、複数の活物質によって形成された空隙にも入り込む。この後に、加水分解及び縮合反応させることにより、複数の活物質によって形成された空隙にも金属酸化物膜を形成することができる。また、活物質の表面が露出することを防止できるため、活物質と電解液とが接触する面積を低減することができる。これにより、電解液の分解が抑制されるため、不動態被膜が形成されることを防止することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、蓄電装置用電極を有する蓄電装置およびその作製方法について、図3乃至図7を参照して説明する。
図3(A)に、負極集電体201と、負極集電体201の両面又は片面(図では、両面の場合を示す。)に設けられた負極活物質層202と、を有する負極200の断面図を示す。
本実施の形態では、負極活物質層202に添加する導電助剤として、グラフェンを用いた例について、図3(B)を参照して説明する。
図3(B)に、グラフェンを用いた負極活物質層202の断面を拡大した模式図を示す。負極活物質層202は、複数の粒状の負極活物質211と、被膜212と、バインダ213と、グラフェン215と、を有する。グラフェン215は、数μm〜数十μmの薄片状であるため、複数の粒状の負極活物質211を覆うことができる。また、グラフェン215の断面としては、線状に観察される。同一のグラフェンまたは複数のグラフェンは複数の負極活物質211に重畳する、または、同一のグラフェンまたは複数のグラフェンにより、複数の負極活物質211を内在する。なお、グラフェン215は袋状になっており、該内部において、複数の負極活物質211を内包する場合がある。また、グラフェン215は、一部開放部があり、当該領域において、負極活物質211が露出している場合がある。
なお、負極活物質211においては、キャリアイオンの吸蔵により体積が膨張するものがある。このため、充放電により、負極活物質層が脆くなり、負極活物質層の一部が崩壊してしまうことで、サイクル特性等の蓄電装置の信頼性が低下してしまう。しかしながら、負極活物質211が充放電により体積が増減しても、当該周囲をグラフェン215が覆うため、グラフェン215は負極活物質211の分散や負極活物質層202の崩落を妨げることが可能である。即ち、グラフェンは、充放電にともない負極活物質211の体積が増減しても、負極活物質211同士の結合を維持する機能を有する。
また、複数の負極活物質211は、バインダ213によって結着されている。負極活物質211同士が接触した状態で、バインダ213によって結着されていても良いし、負極活物質211同士がグラフェン215を介して結合した状態で、バインダ213によって結着されていてもよい。なお、図3(B)においては、バインダ213を用いる場合について図示しているが、グラフェン215が互いに結着することでバインダとして十分機能を果たす程度に含有されている場合には、バインダ213は必ずしも添加しなくてもよい。
つまり、負極活物質層202を形成する際にバインダを用いない場合は、一定重量(一定体積)の負極活物質層202において、負極活物質量を増加させることが可能である。従って、電極重量(電極体積)あたりの充放電容量を増大させることができる。
また、グラフェン215は、負極活物質層202に効率良く且つ十分な電子伝導の経路を形成するため、蓄電装置用負極の導電性を向上させることができる。
なお、グラフェン215は、キャリアイオンの吸蔵放出が可能な負極活物質としても機能するため、蓄電装置用負極の充放電容量を向上させることができる。
また、図3(B)に示すように、負極活物質211の露出した表面の一部又は全部には、被膜212が形成されている。当該被膜212は、負極活物質211同士の接触を妨げることなく形成されている。
図3(B)に示すように、負極において、複数の粒状の負極活物質211が互いに接触しており、複数の粒状の負極活物質211が接触している領域以外の表面の一部又は全部を被膜212によって覆うことにより、電解液の還元分解を抑制することができる。これにより、電解液の還元分解によって、負極活物質211に不動態被膜が形成されることを抑制することができる。よって、蓄電装置の初期容量の減少を抑制することができる。
また、負極活物質211として、キャリアイオンの吸蔵により体積が膨張した場合であっても、グラフェン215や被膜212が柔軟性を有するため、体積の膨張に追随することができる。これにより、負極活物質211から、グラフェン215や被膜212が剥離してしまうことを防止することができる。さらに、充放電の繰り返しによる被膜212が厚膜化することが抑制されることにより、負極活物質の体積膨張の影響を受けにくくなり、被膜212が負極活物質211から剥離してしまうことを抑制することができる。
以上のように、負極200は、負極活物質211の表面の一部または全部に設けられた被膜212によって、負極活物質211の表面は安定となり、負極200における電解液などの電気化学的な分解を最小限に抑えることができる。
また、当該蓄電装置用電極を、リチウムイオン電池またはリチウムイオンキャパシタなどの蓄電装置に用いることにより、充放電の繰り返しにおいて、充放電の副反応として生じる電解液の分解反応を最小限に抑えることで、長期的なリチウムイオン電池またはリチウムイオンキャパシタ等の蓄電装置のサイクル特性を向上させることができる。
負極活物質層202の厚さは、20μm以上150μm以下の間で所望の厚さを選択する。
なお、負極活物質層202にリチウムをプレドープしてもよい。リチウムのプレドープ方法としては、スパッタリング法により負極活物質層202表面にリチウム層を形成してもよい。または、負極活物質層202の表面にリチウム箔を設けることで、負極活物質層202にリチウムをプレドープすることができる。
次に、図3に示す負極活物質層202の作製方法について説明する。
まず、酸化グラフェンを含む分散液に、複数の粒状の負極活物質211添加して混練したのち、さらにバインダを添加して混練することで、スラリーを形成する。酸化グラフェンを含む分散液と、複数の粒状の負極活物質211とを先に混練することで、酸化グラフェンを均一に分散させることができる。酸化グラフェンが均一に分散された状態で、バインダを添加することにより、負極活物質211や酸化グラフェンの接触をバインダによって妨げることを防止できる。なお、バインダは必ずしも添加しなくともよい。
次に、負極集電体201の片面または両面に、上記スラリーを塗布し乾燥させる。この後、ロールプレス機により圧延加工する。
その後、電気エネルギーを用いた酸化グラフェンの電気化学的な還元や、加熱処理による酸化グラフェンの熱的な還元によって、グラフェン215を生成すると共に、負極集電体201上に、複数の粒状の負極活物質211と、グラフェン215とを有する負極活物質層202を形成する。特に、電気化学的な還元処理を行った場合、加熱処理によって形成したグラフェンに比べてπ結合の割合が増大するため、導電性の高いグラフェン215を形成することができる。
その後、有機金属化合物または有機ケイ素化合物を含む処理液に、負極集電体201上に形成された負極活物質層202を含浸させることにより、負極活物質層202に処理液を付着させる。処理液の詳細については、実施の形態2にて説明した通りである。
その後、負極活物質層202を、処理液から引き上げ、負極活物質層202に付着した処理液の溶媒を蒸発させる。そして、負極集電体201上に形成された負極活物質層202に加熱処理を行う。加熱処理を行うことにより、負極活物質層202に付着した有機金属化合物または有機ケイ素化合物が、大気中の水分と反応して加水分解が起こり、これに伴う縮合反応により、負極活物質211の表面に金属酸化物または酸化ケイ素を主成分とする被膜212が形成される。
以上の工程により、負極集電体201上に、複数の粒状の負極活物質211と、被膜212と、バインダ213と、グラフェン215を有する負極活物質層202を有する負極200を形成することができる。なお、本実施の形態においては、負極活物質層202に、グラフェン215を含有する場合について説明したが、負極活物質層202に、グラフェン215が含まれていなくてもよい。
次に、正極及びその製造方法について、図4を用いて説明する。
図4(A)に、正極集電体251と、正極集電体251の両面又は片面(図では、両面の場合を示す。)に設けられた正極活物質層252と、を有する正極250の断面図を示す。
正極活物質層252は、正極集電体251上に直接接して形成する場合に限らない。正極集電体251と正極活物質層252との間に、正極集電体251と正極活物質層252との密着性の向上を目的とした密着層や、正極集電体251の表面の凹凸形状を緩和するための平坦化層、放熱のための放熱層、正極集電体251または正極活物質層252の応力を緩和するための応力緩和層等の機能層を、金属等の導電性材料を用いて形成してもよい。
本実施の形態では、正極活物質層252に添加する導電助剤として、グラフェンを用いた例について、図4(B)を参照して説明する。
図4(B)に、グラフェンを用いた正極活物質層252の断面を拡大した模式図を示す。正極活物質層252は、複数の粒状の正極活物質261と、被膜262と、バインダ263と、グラフェン265と、を有する。グラフェン265は、数μm〜数十μmの薄片状であるため、複数の粒状の正極活物質261を覆うことができる。グラフェン265の断面としては、線状で観察される。複数の正極活物質261は、同一のグラフェン265または複数のグラフェン265の間に挟まれるように設けられる。なお、グラフェン265は袋状になっており、複数の正極活物質261をその内部に包み込む場合がある。また、グラフェン265に覆われず、一部の正極活物質が露出している場合がある。
正極活物質層252として、キャリアイオンの吸蔵放出が可能な粒子状の正極活物質261を用いている。また、図4(B)は、当該正極活物質261の複数を覆いつつ、当該正極活物質261が内部に詰められたグラフェン265を含有する例である。複数の正極活物質261の表面を異なるグラフェン265が覆う。また、一部において、正極活物質261が露出していてもよい。
正極活物質261の粒径は、20nm以上100nm以下が好ましい。なお、正極活物質261内を電子が移動するため、正極活物質261の粒径はより小さい方が好ましい。
また、正極活物質261の表面にグラファイト層が被覆されていなくとも十分な特性が得られるが、グラファイト層が被覆されている正極活物質とグラフェンを共に用いると、電流が流れるためより好ましい。
また、複数の正極活物質261は、バインダ263によって結着されている。正極活物質261同士が接触した状態で、バインダ263によって結着されていても良いし、正極活物質261同士がグラフェン265を介して結合した状態で、バインダ263によって結着されていてもよい。なお、図4(B)においては、バインダ263を用いる場合について図示しているが、グラフェン265が互いに結着することでバインダとして十分機能を果たす程度に含有されている場合には、バインダ263は必ずしも添加しなくてもよい。
つまり、正極活物質層252を形成する際にバインダを用いない場合は、一定重量(一定体積)の正極活物質層252において、正極活物質量を増加させることが可能である。従って、電極重量(電極体積)あたりの充放電容量を増大させることができる。
また、グラフェン265は、正極活物質層252に効率良く且つ十分な電子伝導の経路を形成するため、蓄電装置用正極の導電性を向上させることができる。
図4(B)に示すように、正極活物質261の露出した表面の一部又は全部には、被膜262が形成されている。当該被膜262は、正極活物質261同士の接触を妨げることなく形成されている。
図4(B)に示す正極では、複数の粒状の正極活物質261が互いに接触しており、複数の粒状の正極活物質261が接触している領域以外の表面の一部又は全部を被膜262によって覆うことにより、電解液の酸化分解を抑制することができる。これにより、電解液の酸化分解によって、正極活物質261に不動態被膜が形成されることを抑制することができる。よって、蓄電装置の初期容量の減少を抑制することができる。
また、正極活物質261として、キャリアイオンの吸蔵により体積が膨張した場合であっても、グラフェン265や被膜262が柔軟性を有するため、体積の膨張に追随することができる。これにより、正極活物質261から、グラフェン265や被膜262が剥離してしまうことを防止することができる。
正極活物質層252の厚さは、20μm以上100μm以下の間で所望の厚さを選択する。なお、クラックや剥離が生じないように、正極活物質層252の厚さを適宜調整することが好ましい。
なお、正極活物質層252は、グラフェンの体積の0.1倍以上10倍以下のアセチレンブラック粒子や1次元の拡がりを有するカーボンナノファイバー等のカーボン粒子など、公知の導電助剤を有してもよい。
なお、正極活物質の材料によっては、キャリアとなるイオンの吸蔵により体積が膨張するものがある。このため、充放電により、正極活物質層が脆くなり、正極活物質層の一部が崩落してしまい、この結果蓄電装置の信頼性が低下する。しかしながら、正極活物質が充放電により体積が増減しても、当該周囲をグラフェンが覆うため、グラフェンは正極活物質の分散や正極活物質層の崩落を妨げることが可能である。即ち、グラフェンは、充放電にともない正極活物質の体積が増減しても、正極活物質同士の結合を維持する機能を有する。
また、グラフェン265は、複数の正極活物質と接しており、導電助剤としても機能する。また、キャリアイオンの吸蔵放出が可能な正極活物質を保持する機能を有する。このため、正極活物質層にバインダを混合する必要が無く、正極活物質層当たりの正極活物質量を増加させることが可能であり、蓄電装置の充放電容量を高めることができる。
次に、正極活物質層252の製造方法について説明する。
まず、粒子状の正極活物質及び酸化グラフェンを含むスラリーを形成する。次に、正極集電体251上に、当該スラリーを塗布した後、還元雰囲気での加熱により還元処理を行って、正極活物質を焼成すると共に、酸化グラフェンに含まれる酸素を脱離させ、グラフェンを形成する。なお、酸化グラフェンに含まれる酸素は全て脱離されず、一部の酸素はグラフェンに残存する。以上の工程により、正極集電体251上に正極活物質層252を形成することができる。この結果、正極活物質層252の導電性が高まる。
酸化グラフェンは酸素を含むため、極性溶媒中では負に帯電する。この結果、酸化グラフェンは極性溶媒内で互いに分散する。このため、スラリーに含まれる正極活物質が凝集しにくくなり、凝集による正極活物質の粒径の増大を低減することができる。このため、正極活物質内の電子の移動が容易となり、正極活物質層の導電性を高めることができる。
その後、有機金属化合物を含む処理液に、正極集電体251上に形成された正極活物質層252を含浸させることにより、正極活物質層252に処理液を付着させる。処理液の詳細については、実施の形態2にて説明した通りである。
その後、正極活物質層252を、処理液から引き上げ、正極活物質層252に付着した処理液の溶媒を蒸発させる。そして、正極集電体251上に形成された正極活物質層252に加熱処理を行う。加熱処理を行うことにより、正極活物質層252に付着した有機金属化合物が、大気中の水分と反応して加水分解が起こり、これに伴う縮合反応により、正極活物質261の表面に金属酸化物を主成分とする被膜262が形成される。
以上の工程により、正極集電体251上に、複数の粒状の正極活物質261と、被膜262と、バインダ263と、グラフェン265を有する正極活物質層252を有する正極250を形成することができる。なお、本実施の形態においては、正極活物質層252に、グラフェン265を含有する場合について説明したが、正極活物質層252に、グラフェン265が含まれていなくてもよい。
次に、蓄電装置及びその作製方法について説明する。ここでは蓄電装置の一形態であるリチウムイオン電池の構造及び製造方法の一形態について、図5乃至図7を用いて説明する。ここでは、リチウムイオン電池の断面構造について、以下に説明する。
(コイン型の二次電池)
図5(A)は、コイン型(単層偏平型)の二次電池の外観図であり、図5(B)は、その断面図である。
コイン型のリチウムイオン電池300は、正極端子を兼ねた正極缶301と負極端子を兼ねた負極缶302とが、ポリプロピレン等で形成されたガスケット303で絶縁シールされている。正極304は、正極集電体305と、これと接するように設けられた正極活物質層306により形成される。また、負極307は、負極集電体308と、これに接するように設けられた負極活物質層309とにより形成される。正極活物質層306と負極活物質層309との間には、セパレータ310と、電解液(図示せず)とを有する。
正極304又は負極307の少なくとも一方には、本発明の一態様に係る蓄電装置用電極を用いることができる。
次に、セパレータ310は、セルロースや、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリブテン、ナイロン、ポリエステル、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン等の多孔性絶縁体を用いることができる。また、ガラス繊維等の不織布や、ガラス繊維と高分子繊維を複合した隔膜を用いてもよい。
電解液の溶媒としては、非プロトン性有機溶媒が好ましく、例えば、エチレンカーボネート(EC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート、クロロエチレンカーボネート、ビニレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、γ−バレロラクトン、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、エチルメチルカーボネート(EMC)、ギ酸メチル、酢酸メチル、酪酸メチル、1,3−ジオキサン、1,4−ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、ジメチルスルホキシド、ジエチルエーテル、メチルジグライム、アセトニトリル、ベンゾニトリル、テトラヒドロフラン、スルホラン、スルトン等の1種、又はこれらのうちの2種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いることができる。
また、電解液の溶媒としてゲル化される高分子材料を用いることで、漏液性等に対する安全性が高まる。また、二次電池の薄型化及び軽量化が可能である。ゲル化される高分子材料の代表例としては、シリコーンゲル、アクリルゲル、アクリロニトリルゲル、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、フッ素系ポリマー等がある。
また、電解液の溶媒として、難燃性及び難揮発性であるイオン液体(常温溶融塩)を一つまたは複数用いることで、二次電池の内部短絡や、過充電等によって内部温度が上昇しても、二次電池の破裂や発火などを防ぐことができる。
また、上記の溶媒に溶解させる電解質としては、例えば、LiPF、LiClO、LiAsF、LiBF、LiAlCl、LiSCN、LiBr、LiI、LiSO、Li10Cl10、Li12Cl12、LiCFSO、LiCSO、LiC(CFSO、LiC(CSO、LiN(CFSO、LiN(CSO)(CFSO)、LiN(CSO等のリチウム塩を一種、又はこれらのうちの二種以上を任意の組み合わせ及び比率で用いることができる。
電解液は、電解質として、キャリアイオンを有する材料を用いる。電解質の代表例としては、LiClO、LiAsF、LiBF、LiPF、Li(CSON等のリチウム塩がある。
なお、キャリアイオンが、リチウムイオン以外のアルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオンの場合、電解質として、上記リチウム塩において、リチウムの代わりに、アルカリ金属(例えば、ナトリウムやカリウム等)、アルカリ土類金属(例えば、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、ベリリウム、マグネシウム等)を用いてもよい。
また、電解液の代わりに、硫化物系や酸化物系等の無機物材料を有する固体電解質や、PEO(ポリエチレンオキシド)系等の高分子材料を有する固体電解質を用いることができる。固体電解質を用いる場合には、セパレータの設置が不要となる。また、電池全体を固体化できるため、漏液のおそれがなくなり安全性が飛躍的に向上する。
正極缶301、負極缶302には、電解液に対して耐腐食性のあるニッケル、アルミニウム、チタン等の金属、又はこれらの合金やこれらと他の金属との合金(例えば、ステンレス鋼等)を用いることができる。また、電解液による腐食を防ぐため、ニッケルやアルミニウム等を被覆することが好ましい。正極缶301は正極304と、負極缶302は負極307とそれぞれ電気的に接続する。
これら、負極307、正極304、及びセパレータ310を電解液に含浸させ、図5(B)に示すように、正極缶301を下にして正極304、セパレータ310、負極307、負極缶302をこの順で積層し、正極缶301と負極缶302とをガスケット303を介して圧着コイン型のリチウムイオン電池300を製造することができる。
(ラミネート型の二次電池)
次に、ラミネート型の二次電池の一例について、図6を参照して説明する。
図6に示すラミネート型のリチウムイオン電池400は、正極集電体401及び正極活物質層402を有する正極403と、セパレータ407と、負極集電体404及び負極活物質層405を有する負極406とを積層し、外装体409に封入して電解液408を注入した電池である。図6では、ラミネート型のリチウムイオン電池400はシート状の正極403と負極406とを一枚ずつ重ねた構造を示しているが、電池容量を増加させるために上記の積層構造体を捲回し、または複数枚重ね合わせてからラミネートすることが好ましい。特にリチウムイオン電池の形態をラミネート型とした場合、電池が可撓性を有するため、フレキシビリティを要求される用途に適している。
図6に示すラミネート型のリチウムイオン電池400において、正極集電体401及び負極集電体404は、外部との電気的接触を得る端子の役割も兼ねている。そのため、正極集電体401及び負極集電体404の一部は、外装体409から外側に露出するように配置される。
ラミネート型のリチウムイオン電池400において、外装体409には、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネート、アイオノマー、ポリアミド等の材料からなる膜上に、アルミニウム、ステンレス、銅、ニッケル等の可撓性に優れた金属薄膜を設け、さらに該金属薄膜上に外装体の外面としてポリアミド系樹脂、ポリエステル系樹脂等の絶縁性合成樹脂膜を設けた三層構造のラミネートフィルムを用いることができる。このような三層構造とすることで、電解液や気体の透過を遮断するとともに、絶縁性を確保し、併せて耐電解液性を有する。
なお、正極403及び負極406、並びにラミネート型のリチウムイオン電池400は、上述したコイン型のリチウムイオン電池の正極及び負極、並びにコイン型のリチウムイオン電池と同様に作製すればよい。
(円筒型の二次電池)
次に、円筒型の二次電池の一例について、図7を参照して説明する。円筒型のリチウムイオン電池500は図7(A)に示すように、上面に正極キャップ(電池蓋)501を有し、側面及び底面に電池缶(外装缶)502を有している。これら正極キャップと電池缶(外装缶)502とは、ガスケット(絶縁パッキン)510によって絶縁されている。
図7(B)は、円筒型のリチウムイオン電池の断面を模式的に示した図である。中空円柱状の電池缶502の内側には、帯状の正極504と負極506とがセパレータ505を間に挟んで捲回された電池素子が設けられている。図示しないが、電池素子はセンターピンを中心に捲回されている。電池缶502は、一端が閉じられ、他端が開いている。電池缶502には、電解液に対して耐腐食性のあるニッケル、アルミニウム、チタン等の金属、又はこれらの合金やこれらと他の金属との合金(例えば、ステンレス鋼等)を用いることができる。また、電解液による腐食を防ぐため、ニッケルやアルミニウム等を被覆することが好ましい。電池缶502の内側において、正極、負極及びセパレータが捲回された電池素子は、対向する一対の絶縁板508、509により挟まれている。また、電池素子が設けられた電池缶502の内部は、電解液(図示せず)が注入されている。電解液は、コイン型やラミネート型のリチウムイオン電池と同様のものを用いることができる。
正極504及び負極506は、上述したコイン型のリチウムイオン電池の正極及び負極と同様に製造すればよいが、円筒型のリチウムイオン電池に用いる正極及び負極は捲回するため、集電体の両面に活物質を形成する点において異なる。正極504には正極端子(正極集電リード)503が接続され、負極506には負極端子(負極集電リード)507が接続される。正極端子503及び負極端子507は、ともにアルミニウムなどの金属材料を用いることができる。正極端子503は安全弁機構512に、負極端子507は電池缶502の底にそれぞれ抵抗溶接される。安全弁機構512は、PTC素子(Positive Temperature Coefficient)511を介して正極キャップ501と電気的に接続されている。安全弁機構512は電池の内圧の上昇が所定の閾値を超えた場合に、正極キャップ501と正極504との電気的な接続を切断するものである。また、PTC素子511は温度が上昇した場合に抵抗が増大する熱感抵抗素子であり、抵抗の増大により電流量を制限して異常発熱を防止するものである。PTC素子には、チタン酸バリウム(BaTiO)系半導体セラミックス等を用いることができる。
なお、本実施の形態では、リチウムイオン電池として、コイン型、ラミネート型及び円筒型のリチウムイオン電池を示したが、その他の封止型リチウムイオン電池、角型リチウムイオン電池等様々な形状のリチウムイオン電池を用いることができる。また、正極、負極、及びセパレータが複数積層された構造、正極、負極、及びセパレータが捲回された構造であってもよい。
本実施の形態で示すリチウムイオン電池300、リチウムイオン電池400、リチウムイオン電池500の負極には、本発明の一態様に係る蓄電装置用負極が用いられている。そのため、リチウムイオン電池300、リチウムイオン電池400、リチウムイオン電池500の長期的なサイクル特性を良好なものとすることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、蓄電装置としてリチウムイオンキャパシタについて説明する。
リチウムイオンキャパシタは、電気二重層キャパシタ(EDLC)の正極に、炭素材料を用いたリチウムイオン電池の負極を組み合わせたハイブリッドキャパシタであり、正極と負極の蓄電原理が異なる非対称キャパシタである。正極が電気二重層を形成し物理的作用により充放電を行うのに対して、負極はリチウムの化学的作用により充放電を行う。この負極活物質である炭素材料等に予めリチウムを吸蔵させた負極を用いることで、従来の負極に活性炭を用いた電気二重層キャパシタに比べ、エネルギー密度を飛躍的に向上させている。
リチウムイオンキャパシタは、実施の形態3で示したリチウムイオン電池の正極活物質層に代えて、リチウムイオン及びアニオンの少なくとも一つを可逆的に担持できる材料を用いればよい。このような材料として、例えば活性炭、導電性高分子、ポリアセン系有機半導体(PAS)等が挙げられる。
リチウムイオンキャパシタは、充放電の効率が高く、急速充放電が可能であり、繰り返し利用による寿命も長い。
このようなリチウムイオンキャパシタの負極に、先の実施の形態に示した蓄電装置用電極を用いる。これにより充放電の副反応として生じる電解液等の分解反応を最小限に抑えることで、長期的なサイクル特性を向上させた蓄電装置を作製することができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本発明の一態様に係る蓄電装置は、電力により駆動する様々な電気機器の電源として用いることができる。
本発明の一態様に係る蓄電装置を用いた電気機器の具体例として、テレビ、モニタ等の表示装置、照明装置、デスクトップ型或いはノート型のパーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体に記憶された静止画または動画を再生する画像再生装置、ポータブルCDプレーヤ、ラジオ、テープレコーダ、ヘッドホンステレオ、ステレオ、置き時計、壁掛け時計、コードレス電話子機、トランシーバ、携帯電話、自動車電話、携帯型ゲーム機、電卓、携帯情報端末、電子手帳、電子書籍、電子翻訳機、音声入力機器、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、玩具、電気シェーバ、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、電気掃除機、温水器、扇風機、毛髪乾燥機、エアコンディショナ、加湿器、除湿器などの空調設備、食器洗い器、食器乾燥器、衣類乾燥器、布団乾燥器、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、懐中電灯、チェーンソー等の電動工具、煙感知器、透析装置等の医療機器などが挙げられる。さらに、誘導灯、信号機、ベルトコンベア、エレベータ、エスカレータ、産業用ロボット、電力貯蔵システム、電力の平準化やスマートグリッドのための蓄電装置等の産業機器が挙げられる。また、蓄電装置からの電力を用いて電動機により推進する移動体なども、電気機器の範疇に含まれるものとする。上記移動体として、例えば、電気自動車(EV)、内燃機関と電動機を併せ持ったハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、これらのタイヤ車輪を無限軌道に変えた装軌車両、電動アシスト自転車を含む原動機付自転車、自動二輪車、電動車椅子、ゴルフ用カート、小型または大型船舶、潜水艦、ヘリコプター、航空機、ロケット、人工衛星、宇宙探査機や惑星探査機、宇宙船などが挙げられる。
なお、上記電気機器は、消費電力の殆ど全てを賄うための主電源として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることができる。或いは、上記電気機器は、上記主電源や商用電源からの電力の供給が停止した場合に、電気機器への電力の供給を行うことができる無停電電源として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることができる。或いは、上記電気機器は、上記主電源や商用電源からの電気機器への電力の供給と並行して、電気機器への電力の供給を行うための補助電源として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることができる。
図8に、上記電気機器の具体的な構成を示す。図8において、表示装置600は、本発明の一態様に係る蓄電装置604を用いた電気機器の一例である。具体的に、表示装置600は、TV放送受信用の表示装置に相当し、筐体601、表示部602、スピーカ部603、蓄電装置604等を有する。本発明の一態様に係る蓄電装置604は、筐体601の内部に設けられている。表示装置600は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置604に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電装置604を無停電電源として用いることで、表示装置600の利用が可能となる。
表示部602には、液晶表示装置、有機EL素子などの発光素子を各画素に備えた発光装置、電気泳動表示装置、DMD(Digital Micromirror Device)、PDP(Plasma Display Panel)、FED(Field Emission Display)などの、半導体表示装置を用いることができる。
なお、表示装置には、TV放送受信用の他、パーソナルコンピュータ用、広告表示用など、全ての情報表示用表示装置が含まれる。
図8において、据え付け型の照明装置610は、本発明の一態様に係る蓄電装置613を用いた電気機器の一例である。具体的に、照明装置610は、筐体611、光源612、蓄電装置613等を有する。図8では、蓄電装置613が、筐体611及び光源612が据え付けられた天井614の内部に設けられている場合を例示しているが、蓄電装置613は、筐体611の内部に設けられていても良い。照明装置610は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置613に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電装置613を無停電電源として用いることで、照明装置610の利用が可能となる。
なお、図8では天井614に設けられた据え付け型の照明装置610を例示しているが、本発明の一態様に係る蓄電装置は、天井614以外、例えば側壁615、床616、窓617等に設けられた据え付け型の照明装置に用いることもできるし、卓上型の照明装置などに用いることもできる。
また、光源612には、電力を利用して人工的に光を得る人工光源を用いることができる。具体的には、白熱電球、蛍光灯などの放電ランプ、LEDや有機EL素子などの発光素子が、上記人工光源の一例として挙げられる。
図8において、室内機620及び室外機624を有するエアコンディショナは、本発明の一態様に係る蓄電装置623を用いた電気機器の一例である。具体的に、室内機620は、筐体621、送風口622、蓄電装置623等を有する。図8では、蓄電装置623が、室内機620に設けられている場合を例示しているが、蓄電装置623は室外機624に設けられていても良い。或いは、室内機620と室外機624の両方に、蓄電装置623が設けられていても良い。エアコンディショナは、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置623に蓄積された電力を用いることもできる。特に、室内機620と室外機624の両方に蓄電装置623が設けられている場合、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電装置623を無停電電源として用いることで、エアコンディショナの利用が可能となる。
なお、図8では、室内機と室外機で構成されるセパレート型のエアコンディショナを例示しているが、室内機の機能と室外機の機能とを1つの筐体に有する一体型のエアコンディショナに、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることもできる。
図8において、電気冷凍冷蔵庫630は、本発明の一態様に係る蓄電装置634を用いた電気機器の一例である。具体的に、電気冷凍冷蔵庫630は、筐体631、冷蔵室用扉632、冷凍室用扉633、蓄電装置634等を有する。図8では、蓄電装置634が、筐体631の内部に設けられている。電気冷凍冷蔵庫630は、商用電源から電力の供給を受けることもできるし、蓄電装置634に蓄積された電力を用いることもできる。よって、停電などにより商用電源から電力の供給が受けられない時でも、本発明の一態様に係る蓄電装置634を無停電電源として用いることで、電気冷凍冷蔵庫630の利用が可能となる。
なお、上述した電気機器のうち、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器などの電気機器は、短時間で高い電力を必要とする。よって、商用電源では賄いきれない電力を補助するための補助電源として、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いることで、電気機器の使用時に商用電源のブレーカーが落ちるのを防ぐことができる。
また、電気機器が使用されない時間帯、特に、商用電源の供給元が供給可能な総電力量のうち、実際に使用される電力量の割合(電力使用率と呼ぶ)が低い時間帯において、蓄電装置に電力を蓄えておくことで、上記時間帯以外において電力使用率が高まるのを抑えることができる。例えば、電気冷凍冷蔵庫630の場合、気温が低く、冷蔵室用扉632、冷凍室用扉633の開閉が行われない夜間において、蓄電装置634に電力を蓄える。そして、気温が高くなり、冷蔵室用扉632、冷凍室用扉633の開閉が行われる昼間において、蓄電装置634を補助電源として用いることで、昼間の電力使用率を低く抑えることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態6)
次に、電気機器の一例である携帯情報端末について、図9を用いて説明する。
図9(A)及び図9(B)に2つ折り可能なタブレット型端末650を示す。図9(A)は、開いた状態であり、タブレット型端末650は、筐体651、表示部652a、表示部652b、表示モード切り替えスイッチ653、電源スイッチ654、省電力モード切り替えスイッチ655、操作スイッチ656、を有する。
表示部652aは、一部をタッチパネルの領域657aとすることができ、表示された操作キー658にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部652aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部652aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部652aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部652bを表示画面として用いることができる。
また、表示部652bにおいても表示部652aと同様に、表示部652bの一部をタッチパネルの領域657bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード表示切り替えボタン659が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで表示部652bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域657aとタッチパネルの領域657bに対して同時にタッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ653は、縦表示または横表示などの表示の向きを切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイッチ655は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光センサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を内蔵させてもよい。
また、図9(A)では表示部652bと表示部652aの表示面積が同じ例を示しているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネルとしてもよい。
図9(B)は、閉じた状態であり、タブレット型端末650は、筐体651、太陽電池660、充放電制御回路670、バッテリー671、DCDCコンバータ672を有する。なお、図9(B)では充放電制御回路670の一例としてバッテリー671、DCDCコンバータ672を有する構成について示しており、バッテリー671は、上記実施の形態で説明した蓄電装置を有している。
なお、タブレット型端末650は2つ折り可能なため、未使用時に筐体651を閉じた状態にすることができる。従って、表示部652a、表示部652bを保護できるため、耐久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末650を提供することができる。
また、この他にも図9(A)及び図9(B)に示したタブレット型端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付または時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作または編集するタッチ入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池660によって、電力をタッチパネル、表示部、または映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池660は、筐体651の片面又は両面に設けることができ、バッテリー671の充電を効率的に行う構成とすることができる。なおバッテリー671としては、本発明の一態様に係る蓄電装置を用いると、小型化を図ることができるなどの利点がある。
また、図9(B)に示す充放電制御回路670の構成、及び動作について図9(C)にブロック図を示し説明する。図9(C)には、太陽電池660、バッテリー671、DCDCコンバータ672、コンバータ673、スイッチSW1乃至SW3、表示部652について示しており、バッテリー671、DCDCコンバータ672、コンバータ673、スイッチSW1乃至SW3が、図9(B)に示す充放電制御回路670に対応する箇所となる。
まず、外光により太陽電池660により発電がされる場合の動作の例について説明する。太陽電池660で発電した電力は、バッテリー671を充電するための電圧となるようDCDCコンバータ672で昇圧または降圧がなされる。そして、表示部652の動作に太陽電池660からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ673で表示部652に必要な電圧に昇圧または降圧をすることとなる。また、表示部652での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリー671の充電を行う構成とすればよい。
なお、太陽電池660については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバッテリー671の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成としてもよい。
また、上記実施の形態で説明した蓄電装置を具備していれば、図9に示した電気機器に特に限定されないことは言うまでもない。
(実施の形態7)
さらに、電気機器の一例である移動体の例について、図10を用いて説明する。
先の実施の形態で説明した蓄電装置を制御用のバッテリーに用いることができる。制御用のバッテリーは、プラグイン技術や非接触給電による外部からの電力供給により充電をすることができる。なお、移動体が鉄道用電気車両の場合、架線や導電軌条からの電力供給により充電をすることができる。
図10(A)及び(B)は、電気自動車の一例を示している。電気自動車680には、バッテリー681が搭載されている。バッテリー681の電力は、制御回路682により出力が調整されて、駆動装置683に供給される。制御回路682は、図示しないROM、RAM、CPU等を有する処理装置684によって制御される。
駆動装置683は、直流電動機若しくは交流電動機単体、または電動機と内燃機関と、を組み合わせて構成される。処理装置684は、電気自動車680の運転者の操作情報(加速、減速、停止など)や走行時の情報(上り坂や下り坂等の情報、駆動輪にかかる負荷情報など)の入力情報に基づき、制御回路682に制御信号を出力する。制御回路682は、処理装置684の制御信号により、バッテリー681から供給される電気エネルギーを調整して駆動装置683の出力を制御する。交流電動機を搭載している場合は、図示していないが、直流を交流に変換するインバータも内蔵される。
バッテリー681は、プラグイン技術による外部からの電力供給により充電することができる。例えば、商用電源から電源プラグを通じてバッテリー681に充電する。充電は、AC/DCコンバータ等の変換装置を介して、一定の電圧値を有する直流定電圧に変換して行うことができる。バッテリー681として、本発明の一態様に係る蓄電装置を搭載することで、電池の高容量化などに寄与することができ、利便性を向上させることができる。また、バッテリー681の特性の向上により、バッテリー681自体を小型軽量化することができれば、車両の軽量化に寄与するため、燃費を向上させることができる。
なお、本発明の一態様の蓄電装置を具備していれば、上記で示した電子機器に特に限定されないことは言うまでもない。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
以下、本発明について実施例を用いて具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施例のみに限定されるものではない。
(負極の作製)
はじめに、本実施例で用いた電極の作製方法について説明する。
まず、活物質としてJFEケミカル株式会社製の黒鉛を用い、バインダとしてPVDFを用いて、黒鉛とPVDFの重量比が90:10となるようなスラリーを形成した。スラリーの溶媒としては、NMPを用いた。
集電体として、銅箔を用い、集電体上に上記黒鉛を有するスラリーを塗布した後、70℃で乾燥した後、真空雰囲気で170℃、10時間乾燥させた。これにより、黒鉛を有する活物質層を形成した。
次に、活物質に被膜を形成するための処理液に、活物質層を10分間含浸させた。当該処理液は、エチルポリシリケートを主体とする有機ケイ素化合物を2wt%、エタノール97.8wt%、水0.2wt%、塩酸4×10−4wt%とした。なお、この配合比の場合、当該処理液中に含まれる酸化ケイ素分は処理液重量の0.8wt%となる。
次に、活物質層に加熱処理を行った。加熱処理は、ホットプレート上にて、70℃、1時間行った。これにより、処理液に含まれるエチルシリケートを、大気中の水分と加水分解反応させ、引き続いて起こる脱水反応により縮合させた。これにより、活物質層に酸化ケイ素を被覆した。
以上の工程により、電極Aを作製した。
次に、比較電極Bの作製方法について説明する。比較電極Bは、ゾル−ゲル法によりあらかじめ黒鉛に被膜を形成した後、活物質層を形成した電極である。
比較電極Bでは、活物質として用いる黒鉛に、ゾル−ゲル法により、酸化ケイ素を被覆した。黒鉛としては、JFEケミカル株式会社製の黒鉛を用いた。
まず、シリコンエトキシドと、アセト酢酸エチルと、トルエンと、を加え、攪拌してSi(OEt)トルエン溶液を作製した。このとき、後に生成される酸化ケイ素の割合が黒鉛に対して1wt%(重量パーセント)になるようにシリコンエトキシドの量を決定した。この溶液の配合比は、Si(OEt)を3.14×10−4mol、アセト酢酸エチルを6.28×10−4mol、トルエンを2mlとした。
次に、ドライルーム環境において、Si(OEt)トルエン溶液に黒鉛を添加して撹拌した。この後、湿気環境において、70℃で3時間溶液を保持することで、黒鉛を加えたSi(OEt)トルエン溶液中のSi(OEt)を加水分解反応及び縮合反応させた。すなわち、該溶液中のSi(OEt)を大気中の水分と徐々に加水分解反応させ、引き続いて起こる脱水反応により縮合させた。このようにして、黒鉛粒子の表面にゲル状の珪素を付着させ、C−O−Siからなる結合の網状構造を形成した。
その後、窒素雰囲気下において500℃、3時間の焼成を行い、酸化ケイ素が被覆された黒鉛を作製した。さらに、酸化ケイ素が被覆された黒鉛と、PVDFとを混練して形成されたスラリーを、集電体上に塗布し乾燥させて比較電極Bを作製した。このとき、黒鉛とPVDFの重量比を90:10とした。
比較電極Cは、酸化ケイ素が被覆されていない活物質を用いた電極である。比較電極Cでは、活物質としてJFEケミカル株式会社製の黒鉛を用い、バインダとしてPVDFを用いて、黒鉛とPVDFとが、90:10となるようなスラリーを形成した。スラリーの溶媒としては、NMPを用いた。
集電体として、銅箔を用い、集電体上に黒鉛を有するスラリーを塗布した後、70℃で乾燥させた後、真空雰囲気で170℃、10時間乾燥させた。これにより、黒鉛を有する活物質層を形成した。
以上の工程により、比較電極Cを作製した。
(黒鉛化度の評価)
次に、電極A、比較電極B、及び比較電極Cに含まれる黒鉛ついて、ラマン分光法により、ラマンスペクトルを測定した結果について説明する。測定には、(株)堀場製作所の顕微PL装置LabRAMを用い、電極A、比較電極B、比較電極Cのそれぞれについて、3点測定した。
図11に、電極A、比較電極B、比較電極Cに含まれる黒鉛のDバンドとGバンドのピークの強度比を示す。Dバンドとは、ラマンスペクトルにおける1360cm−1付近のピークであり、Gバンドとは、ラマンスペクトルにおける1580cm−1付近のピークである。図11に示すように、電極Aに含まれる黒鉛のDバンドとGバンドのピークの強度比(Dバンド/Gバンド)は、約0.3であり、比較電極Cに含まれる黒鉛のDバンドとGバンドのピークの強度比も、約0.3であった。これに対し、比較電極Bに含まれる黒鉛のDバンドとGバンドのピークの強度比は、約0.6であった。
図11の結果より、電極Aに含まれる黒鉛の黒鉛化度は、比較電極Cに含まれる黒鉛の黒鉛化度と同等であることがわかった。これに対し、比較電極Bに含まれる黒鉛の黒鉛化度は、電極Aに含まれる黒鉛の黒鉛化度よりも低いことがわかった。図11の結果より、比較電極Bは、黒鉛に酸化ケイ素を被覆する過程において、黒鉛化度が低下したものと考えられる。よって、電極Aでは、黒鉛に酸化ケイ素を被覆する過程において、黒鉛化度が低下する要因が、比較電極Bよりも少ないことが示唆された。
比較電極Bのように、ゾル−ゲル法によりあらかじめ黒鉛粒子に酸化ケイ素を被覆する方法では、加水分解の反応により黒鉛粒子にダメージが入り、結晶性が低下してしまう。しかし、電極Aのように、塗布電極形成後に、酸化ケイ素を被覆する方法では、加水分解の反応の際に、黒鉛粒子と酸化ケイ素の接触点が減少される(バインダによりコートされた部分や、黒鉛粒子同士の接点があるため)ことで、黒鉛粒子にダメージが入ることが抑制されたため、黒鉛粒子の結晶性の低下が抑制されたものと考えられる。
(ハーフセルの初回不可逆容量の評価)
次に、電極A、比較電極B、比較電極Cを用いたハーフセルを形成し、初回不可逆容量を測定した結果について説明する。
特性の評価はコインセルの形態で行った。正極として、電極A、比較電極B、又は比較電極Cを用い、負極としてリチウム金属を用い、セパレータにはポリプロピレン(PP)、電解液には、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比で1:1の割合で混合した混合溶液中へ六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルの濃度で溶解したものを用いた。なお、ハーフセルは、電極A、比較電極B、又は比較電極Cを用いて、それぞれ2つずつ作製した。また、放電は0.2C(5時間で放電)のレートで行い、200mAh/gに相当する容量を定電流放電した。充電は0.2C(5時間で充電)のレートで停止電圧1Vまで定電流充電した。環境温度は25℃に設定して測定を行った。放電容量と、充電容量の差を図12に不可逆容量として示す。
図12の結果より、電極Aの不可逆容量は比較電極Bよりも小さいことがわかった。これは、電極Aの黒鉛化度が比較電極Bより高いため、Li脱離に高い電位が必要となる低結晶炭素に挿入されるLi量が減少したためだと考えられる。また、電極Aの不可逆容量は比較電極Cよりも小さいこともわかった。これは、黒鉛表面に被覆した酸化ケイ素によって、電解液の分解が抑制されたためだと考えられる。
よって、電極Aでは黒鉛活物質の黒鉛化度を維持したまま、酸化ケイ素を被覆できたことで、不可逆容量の低減が可能となった。
(サイクル特性評価)
次に、電極Aを負極として用い、電解液、及び正極を有するフルセルを組み立てた後、1回充放電してリチウムイオン二次電池Aを作製した。次に、二次電池のサイクル特性を測定した。また、比較電極B及び比較電極Cも同様にして負極として用い、電解液、及び正極を有するフルセルを組み立てた後、1回充放電してリチウムイオン二次電池B、リチウムイオン二次電池Cを作製した。
特性の評価は、コインセルの形態で行った。正極にはLiFePOを活物質とする電極、電解液には、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比で1:1の割合で混合した混合溶液中へ六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルの濃度で溶解したものを用いた。セパレータには、ポリプロピレン(PP)を用いた。1サイクル目の充放電は0.2C(5時間で充電)のレートで行い、2サイクル以降の充放電は、1C(1時間で充電)とした。また、200サイクル毎に0.2C(5時間で充電)のレートで充放電を行い、放電容量を確認した。また、定電流充放電とし、電圧範囲は2V〜4Vとした。また、環境温度は60℃に設定して測定を行った。
サイクル特性の測定結果を図13に示す。横軸はサイクル数(回)を示し、縦軸は二次電池の放電容量(mAh/g)を示す。図13において、リチウムイオン二次電池Aが示すサイクル特性は曲線701であり、リチウムイオン二次電池Bのサイクル特性は曲線702であり、リチウムイオン二次電池Cのサイクル特性は、曲線703である。
測定の結果、曲線703が示すように、粒状の黒鉛が酸化ケイ素膜によって覆われていない負極活物質層を有するリチウムイオン二次電池の場合、サイクル数が進むとともに放電容量は低下した。すなわち、劣化が著しい結果となった。
これに対し、曲線701及び702が示すように、黒鉛に酸化ケイ素膜が設けられたリチウムイオン二次電池においては、放電容量は低下の傾向はみせるものの、黒鉛に酸化ケイ素膜が設けられていないリチウムイオン二次電池に比べて大幅な容量の低下は見られず、劣化が十分に抑制されていることがわかった。
また、曲線701と曲線702とを比較すると、リチウムイオン二次電池Bよりも、リチウムイオン二次電池Aの方がサイクル特性が良好であった。
図13に示す結果より、電極Aは、黒鉛の表面の一部または全部が酸化ケイ素によって被覆され、黒鉛の表面が安定となったため、電極Aにおける電解液などの電気化学的な分解を最小限に抑えることができたと考えられる。また、電極Aを用いたリチウムイオン二次電池Aは、充放電の繰り返しによる不動態被膜の再生成が抑制されたため、サイクル特性が向上したものと考えられる。
(電子顕微鏡による電極Aの観察)
図14に、電極AについてのSEM(Scanning Electron Microscope)観察像を示す。図14(A)、図14(B)は、一部に酸化ケイ素膜が形成された黒鉛を観察したSEM像である。図14(B)は、図14(A)に示すSEM観察像の一部を拡大したSEM観察像である。観察条件は、加速電圧0.1kV、トップ検出器を用い、リターディング法による低加速電圧の観察を行った。図14に示すように、酸化ケイ素の形成領域は濃いグレー、黒鉛表面は薄いグレー又は白く現れた。
図14(A)では、粒径が概略10μmの粒状の黒鉛が合剤電極として、集電体に担持されている様子が確認された。
図14(B)では、粒状の黒鉛751が、薄いグレーで表される。一方、粒状の黒鉛の表面に濃いグレーに見える領域が、酸化ケイ素膜752が形成された部分である。このように、SEM像において、コントラスト差から酸化ケイ素膜の形成領域を確認することができる。酸化ケイ素膜は、粒状の黒鉛の表面を完全に覆うことなく、表面のその一部を被覆していることが確認された。
以上、SEMによる電子顕微鏡観察結果から、粒状の黒鉛の表面での、酸化ケイ素膜の形成を確認することができた。
(評価)
以上のことから、本発明の一態様に係る電極をリチウムイオン電池に適用することにより、リチウムイオン電池の初回不可逆容量が低減することができた。また、リチウムイオン電池の充放電の繰り返しにおいて、充放電の副反応として生じる電解液等の分解反応を最小限に抑制することで、リチウムイオン電池のサイクル特性を向上させることができた。
本実施例では、本発明の一態様に係る電極を用いたリチウムイオン二次電池のサイクル特性について評価した結果について説明する。
まず、負極に用いた電極の作製方法について説明する。
まず、活物質としてJFEケミカル株式会社製の黒鉛を用い、バインダとしてPVDFを用いて、黒鉛とPVDFとが、90:10となるようなスラリーを形成した。スラリーの溶媒としては、NMPを用いた。
集電体として、銅箔を用い、集電体上に黒鉛を有するスラリーを塗布した後、70℃で乾燥させた後、真空雰囲気で170℃、10時間乾燥させた。これにより、黒鉛を有する活物質層を形成した。
次に、活物質層が形成された集電体を円形に打ち抜くことで、比較電極D1及び比較電極D2を形成した。
また、比較電極D1、D2とは異なる比較電極E1〜E4、比較電極F1〜F4を作製した。
まず、シリコンエトキシドと、アセト酢酸エチルと、トルエンと、を加え、攪拌してSi(OEt)トルエン溶液を作製した。この溶液の配合比は、Si(OEt)を3.14×10−4mol、アセト酢酸エチルを6.28×10−4mol、トルエンを2mlとした。なお、シリコンエトキシドの量は、後に生成される酸化ケイ素の割合が黒鉛に対して、1wt%、3wt%となるように、2種類、条件振りを行った。
次に、ドライルーム環境において、Si(OEt)トルエン溶液に黒鉛を添加して撹拌した。この後、湿気環境において、70℃で3時間溶液を保持することで、黒鉛を加えたSi(OEt)トルエン溶液中のSi(OEt)を加水分解反応及び縮合反応させた。すなわち、該溶液中のSi(OEt)を大気中の水分と徐々に加水分解反応させ、引き続いて起こる脱水反応により縮合させた。このようにして、黒鉛粒子の表面にゲル状の珪素を付着させ、C−O−Siからなる結合の網状構造を形成した。
その後、窒素雰囲気下において500℃、3時間の焼成を行い、酸化ケイ素が被覆された黒鉛を3種類作製した。
1wt%の酸化ケイ素が被覆された黒鉛と、PVDFとを混練して形成されたスラリーを形成し、集電体上に塗布し乾燥させて活物質層を形成した。このとき、黒鉛とPVDFの重量比を90:10とした。スラリーの溶媒としては、NMPを用いた。次に、活物質層が形成された集電体を円形に打ち抜くことで、比較電極E1、比較電極E2、比較電極E3、及び比較電極E4を形成した。
また、3wt%の酸化ケイ素が被覆された黒鉛と、PVDFとを混練して形成されたスラリーを形成し、集電体上に塗布し乾燥させて活物質層を形成した。このとき、黒鉛とPVDFの重量比を90:10とした。スラリーの溶媒としては、NMPを用いた。次に、活物質層が形成された集電体を円形に打ち抜くことで、比較電極F1、比較電極F2、比較電極F3、及び比較電極F4を形成した。
なお、比較電極E4及び比較電極F4は、電子顕微鏡により観察するために作製した。
さらに、上述の比較電極とは異なる比較電極H1〜H3を作製した。
まず、シリコンエトキシドと、アセト酢酸エチルと、トルエンと、を加え、攪拌してSi(OEt)トルエン溶液を作製した。このとき、後に生成される酸化ケイ素の割合が黒鉛に対して3wt%(重量パーセント)になるようにシリコンエトキシドの量を決定した。この溶液の配合比は、Si(OEt)を3.14×10−4mol、アセト酢酸エチルを6.28×10−4mol、トルエンを2mlとした。
次に、ドライルーム環境において、Si(OEt)トルエン溶液に黒鉛を添加して撹拌した。この後、湿気環境において、70℃で3時間溶液を保持することで、黒鉛を加えたSi(OEt)トルエン溶液中のSi(OEt)を加水分解反応及び縮合反応させた。すなわち、該溶液中のSi(OEt)を大気中の水分と徐々に加水分解反応させ、引き続いて起こる脱水反応により縮合させた。このようにして、黒鉛粒子の表面にゲル状の珪素を付着させ、C−O−Siからなる結合の網状構造を形成した。
その後、窒素雰囲気下において500℃、3時間の焼成を行い、酸化ケイ素が被覆された黒鉛を作製した。
3wt%の酸化ケイ素が被覆された黒鉛と、PVDFと、アセチレンブラック(AB)と、を混練して形成されたスラリーを形成し、集電体上に塗布し乾燥させて活物質層を形成した。このとき、黒鉛と、PVDFと、ABとの重量比を、88:10:2とした。スラリーの溶媒としては、NMPを用いた。次に、活物質層が形成された集電体を円形に打ち抜くことで、比較電極H1、比較電極H2、及び比較電極H3を形成した。
次に、本実施例に係る電極を作製した。
まず、活物質としてJFEケミカル株式会社製の黒鉛を用い、バインダとしてPVDFを用いて、黒鉛とPVDFの重量比が90:10となるようなスラリーを形成した。スラリーの溶媒としては、NMPを用いた。
集電体として、銅箔を用い、集電体上に上記黒鉛を有するスラリーを塗布した後、70℃で乾燥した後、真空雰囲気で170℃、10時間乾燥させた。これにより、黒鉛を有する活物質層を形成した。
次に、黒鉛に酸化ケイ素を被覆するための処理液に、活物質層を10分間含浸させた。当該処理液は、エチルポリシリケートを主体とする有機ケイ素化合物を2wt%、エタノール97.8wt%、水0.2wt%、塩酸4×10−4wt%とした。なお、この配合比の場合、当該処理液中に含まれる酸化ケイ素分は処理液重量の0.8wt%となる。
次に、活物質層に加熱処理を行った。加熱処理は、ホットプレート上にて、70℃、1時間行った。これにより、処理液に含まれるエチルシリケートを、大気中の水分と加水分解反応させ、引き続いて起こる脱水反応により縮合させた。これにより、活物質層が有する黒鉛の表面に酸化ケイ素を被覆した。
次に、活物質層が形成された集電体を円形に打ち抜くことで、電極I1及び電極I2を形成した。
次に、上述の工程で作製した比較電極D1を負極として用い、電解液、及び正極を有するフルセルを組み立てた後、1回充放電してリチウムイオン二次電池D1を作製した。次に、二次電池のサイクル特性を測定した。また、比較電極D2、比較電極E1〜E3、比較電極F1〜F3、比較電極H1〜H3、電極I1、I2についても同様に、リチウムイオン二次電池D2、リチウムイオン二次電池E1〜E3、リチウムイオン二次電池F1〜F3、リチウムイオン二次電池H1〜H3、リチウムイオン二次電池I1、I2をそれぞれ作製した。その後、それぞれのリチウムイオン二次電池についてもサイクル特性を測定した。
特性の評価は、コインセルの形態で行った。正極にはLiFePOを活物質とする電極、電解液には、エチレンカーボネート(EC)とジエチルカーボネート(DEC)とを体積比で1:1の割合で混合した混合溶液中へ六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1モル/リットルの濃度で溶解したものを用いた。セパレータには、ポリプロピレン(PP)を用いた。1サイクル目の充放電は0.2C(5時間で充電)のレートで行い、2サイクル以降の充放電は、1C(1時間で充電)とした。また、200サイクル毎に0.2C(5時間で充電)のレートで充放電を行い、放電容量を確認した。また、定電流充放電とし、電圧範囲は2V〜4Vとした。また、環境温度は60℃に設定して測定を行った。
サイクル特性の測定結果を図15に示す。横軸はサイクル数(回)を示し、縦軸は二次電池の放電容量(mAh/g)を示す。
図15に示すように、3wt%の酸化ケイ素が被覆された黒鉛を有する電極を用いたリチウムイオン二次電池F1〜F3、及び黒鉛に酸化ケイ素が被覆されていない電極を用いたリチウムイオン二次電池D1、D2は、サイクル数が進むとともに放電容量が著しく低下した。
また、1wt%の酸化ケイ素が被覆された黒鉛を有する電極を用いたリチウムイオン二次電池E1〜E3、3wt%の酸化ケイ素が被覆された黒鉛及びABを有する電極を用いたリチウムイオン二次電池H1〜H3、活物質層を形成した後に、黒鉛に酸化ケイ素を被覆した電極を用いたリチウムイオン二次電池I1、I2は、放電容量は低下の傾向を見せるものの、大幅な容量の低下は見られず劣化が十分に抑制されていることがわかった。
また、リチウムイオン二次電池I1、I2は、リチウムイオン二次電池E1〜E3及びリチウムイオン二次電池H1〜H3と比較してサイクル特性が良好であった。
次に、図15の結果より得られた平均充放電効率及び放電容量維持率について、表1に示す。表1に示す平均充放電効率は、各リチウムイオン二次電池の500サイクルにおける充放電効率の平均値である。また、放電容量維持率は、各リチウムイオン二次電池において、2サイクル目の放電容量を500サイクル後の放電容量で割った値である。なお、リチウムイオン二次電池H3については、500サイクルに到達する前に測定を停止したため、平均充放電効率および放電容量維持率については算出ができなかった。
表1に示すように、リチウムイオン二次電池D1、D2、およびリチウムイオン二次電池F1〜F3は、いずれも放電容量維持率が20%未満であった。また、リチウムイオン二次電池I1、I2は、リチウムイオン二次電池E1〜E3、F1〜F3、H1、H2と比較して高い値となった。
(電子顕微鏡による比較電極E4及び比較電極F4の観察)
また、図16に、比較電極E4及び比較電極F4についてのSEM観察像を示す。図16(A)に、比較電極E4のSEM観察像を示し、図16(B)に、比較電極F4についてのSEM観察像を示す。なお、図16(A)に示すSEM観察像と、図16(B)に示すSEM観察像は、同じ倍率で観察したものである。
図16(A)に示す比較電極E4では、表面の黒鉛751に対して酸化ケイ素膜752がわずかながら形成されている様子が確認された。
図16(B)に示す比較電極F4では、図16(A)に示す比較電極E4よりも、より多くの面積において、酸化ケイ素膜752が形成されている様子が確認された。
しかし、図15に示すサイクル特性の結果より、比較電極F4と同様に作製された比較電極F1〜F3では、比較電極E4と同様に作製された比較電極E1〜E3よりもサイクル特性が悪くなった。サイクル特性の悪化の原因としては、図1(C1)に示すモデルのように、黒鉛粒子間に酸化ケイ素が存在することによって、黒鉛粒子同士の接触が阻害され、実効的に負極活物質として作用する黒鉛が減少し易くなったことに起因すると考えられる。
これに対し、図14に示す電極Aでは、比較電極E4及び比較電極F4よりも、より多くの領域を酸化ケイ素が覆っていることがわかる。当該電極Aと同様の作製方法で形成された電極I1、I2を用いたリチウムイオン二次電池I1、I2は、比較電極E1〜E3を用いたリチウムイオン二次電極E1〜E3及び比較電極F1〜F3を用いたリチウムイオン二次電極F1〜F3よりもサイクル特性が良好であった。これは、塗布電極の状態に被覆処理を行うことで、図1(C2)に示すモデルのように、黒鉛と電解液の接触界面を被膜で覆った場合でも、電子の導電パスを維持することができたと考えられる。
図15及び図16の結果から、黒鉛にゾル−ゲル法により酸化ケイ素を被覆した後、電極を形成する場合では、黒鉛粒子に一定以上の酸化ケイ素が被覆されてしまうと、リチウムイオン二次電池のサイクル特性が低下することがわかった。これに対し、塗布電極の状態に被覆処理を行う場合では、黒鉛粒子に一定以上の酸化ケイ素が被覆されていても、リチウムイオン二次電池のサイクル特性の低下が抑制されることがわかった。
101 電極
102 集電体
103 活物質層
111 活物質
112 被膜
113 バインダ
114 空隙
200 負極
201 負極集電体
202 負極活物質層
211 負極活物質
212 被膜
213 バインダ
215 グラフェン
250 正極
251 正極集電体
252 正極活物質層
261 正極活物質
262 被膜
263 バインダ
265 グラフェン
300 リチウムイオン電池
301 正極缶
302 負極缶
303 ガスケット
304 正極
305 正極集電体
306 正極活物質層
307 負極
308 負極集電体
309 負極活物質層
310 セパレータ
400 リチウムイオン電池
401 正極集電体
402 正極活物質層
403 正極
404 負極集電体
405 負極活物質層
406 負極
407 セパレータ
408 電解液
409 外装体
500 リチウムイオン電池
501 正極キャップ
502 電池缶
503 正極端子
504 正極
505 セパレータ
506 負極
507 負極端子
508 絶縁板
509 絶縁板
511 PTC素子
512 安全弁機構
600 表示装置
601 筐体
602 表示部
603 スピーカ部
604 蓄電装置
610 照明装置
611 筐体
612 光源
613 蓄電装置
614 天井
615 側壁
616 床
617 窓
620 室内機
621 筐体
622 送風口
623 蓄電装置
624 室外機
630 電気冷凍冷蔵庫
631 筐体
632 冷蔵室用扉
633 冷凍室用扉
634 蓄電装置
650 タブレット型端末
651 筐体
652 表示部
652a 表示部
652b 表示部
653 スイッチ
654 電源スイッチ
655 スイッチ
656 操作スイッチ
657a 領域
657b 領域
658 操作キー
659 ボタン
660 太陽電池
670 充放電制御回路
671 バッテリー
672 DCDCコンバータ
673 コンバータ
680 電気自動車
681 バッテリー
682 制御回路
683 駆動装置
684 処理装置
701 曲線
702 曲線
703 曲線
751 黒鉛
752 酸化ケイ素膜

Claims (6)

  1. 集電体と、
    前記集電体上に設けられた活物質層と、を有し、
    前記活物質層は、複数の粒状の活物質と、酸化ケイ素と、を有し、
    前記粒状の活物質はその表面において、他の粒状の活物質と接触する領域を有し、
    前記領域を除いた前記粒状の活物質の表面は、その一部または全部が前記酸化ケイ素によって被覆されていることを特徴とする蓄電装置用電極。
  2. 請求項1において、
    前記活物質は、ラマン分光法により観測されるラマンスペクトルのラマンシフトが1360cm−1のピーク強度I1360とラマンシフトが1580cm−1のピーク強度I1580との比I1360/I1580が0.4以下である炭素材料であることを特徴とする蓄電装置用電極。
  3. 請求項1又は2のいずれか一に記載された蓄電装置用電極を用いた蓄電装置。
  4. 複数の粒状の活物質とバインダとを含むスラリーを形成し、
    集電体上に、前記スラリーを塗布した後、乾燥させることで活物質層を形成し、
    前記活物質層を、溶媒と有機ケイ素化合物と触媒とを含む処理液に含浸させることで、前記複数の粒状の活物質の表面に、前記処理液を付着させ、
    前記複数の粒状の活物質の表面に付着した前記処理液の溶媒を蒸発させ、前記有機ケイ素化合物を加水分解及び縮合反応させることにより、前記複数の粒状の活物質の表面に酸化ケイ素を被覆することを特徴とする蓄電装置用電極の作製方法。
  5. 請求項4において、
    前記有機ケイ素化合物は、エチルポリシリケート、メチルポリシリケート、プロピルポリシリケート、ブチルポリシリケート、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、又はテトラプロポキシシランのいずれかであることを特徴とする蓄電装置用電極の作製方法。
  6. 請求項4又は5において、
    前記処理液は、酸化ケイ素が、0.1wt%以上40wt%以下の濃度で含まれることを特徴とする蓄電装置用電極の作製方法。
JP2013227920A 2012-11-07 2013-11-01 蓄電装置用電極及び蓄電装置、並びに蓄電装置用電極の作製方法 Withdrawn JP2014112539A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227920A JP2014112539A (ja) 2012-11-07 2013-11-01 蓄電装置用電極及び蓄電装置、並びに蓄電装置用電極の作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245847 2012-11-07
JP2012245847 2012-11-07
JP2013227920A JP2014112539A (ja) 2012-11-07 2013-11-01 蓄電装置用電極及び蓄電装置、並びに蓄電装置用電極の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014112539A true JP2014112539A (ja) 2014-06-19

Family

ID=50622654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013227920A Withdrawn JP2014112539A (ja) 2012-11-07 2013-11-01 蓄電装置用電極及び蓄電装置、並びに蓄電装置用電極の作製方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10388467B2 (ja)
JP (1) JP2014112539A (ja)
KR (1) KR102195511B1 (ja)
CN (1) CN104781954B (ja)
DE (1) DE112013005307T5 (ja)
TW (1) TWI664775B (ja)
WO (1) WO2014073461A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015136417A1 (en) * 2014-03-13 2015-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode, power storage device, electronic device, and method for fabricating electrode
WO2015137041A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用被覆負極活物質、リチウムイオン電池用スラリー、リチウムイオン電池用負極、リチウムイオン電池、及び、リチウムイオン電池用被覆負極活物質の製造方法
JP2018067532A (ja) * 2016-10-14 2018-04-26 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9806334B2 (en) 2012-11-02 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device electrode, method for forming the same, power storage device, and electrical device
WO2014171337A1 (en) 2013-04-19 2014-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and a method for fabricating the same
JP6567260B2 (ja) 2013-09-26 2019-08-28 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池
US10569330B2 (en) 2014-04-01 2020-02-25 Forge Nano, Inc. Energy storage devices having coated passive components
US11322745B2 (en) 2014-10-15 2022-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode, power storage device, electronic device, and manufacturing method of electrode
WO2016160703A1 (en) 2015-03-27 2016-10-06 Harrup Mason K All-inorganic solvents for electrolytes
EP3091047A1 (en) * 2015-05-07 2016-11-09 Dupont Teijin Films U.S Limited Partnership Polyester film with electrical insulation and heat conduction properties
JP6389159B2 (ja) * 2015-10-08 2018-09-12 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極活物質、非水電解質二次電池、非水電解質二次電池用負極材の製造方法、及び非水電解質二次電池の製造方法
KR102437578B1 (ko) 2015-11-11 2022-08-26 삼성전자주식회사 투명 전극 및 이를 포함하는 소자
JP6890956B2 (ja) 2015-12-10 2021-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置及び電子機器
KR102522012B1 (ko) * 2015-12-23 2023-04-13 삼성전자주식회사 전도성 소자 및 이를 포함하는 전자 소자
KR102543984B1 (ko) 2016-03-15 2023-06-14 삼성전자주식회사 도전체, 그 제조 방법, 및 이를 포함하는 전자 소자
KR20230079485A (ko) 2016-07-05 2023-06-07 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질, 양극 활물질의 제작 방법, 및 이차 전지
US10707531B1 (en) 2016-09-27 2020-07-07 New Dominion Enterprises Inc. All-inorganic solvents for electrolytes
JP6210143B1 (ja) * 2016-09-30 2017-10-11 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
CN115188932A (zh) 2016-10-12 2022-10-14 株式会社半导体能源研究所 正极活性物质粒子以及正极活性物质粒子的制造方法
CN110024200B (zh) 2016-12-02 2023-07-18 株式会社半导体能源研究所 蓄电装置及电子设备
JP7177769B2 (ja) 2017-05-12 2022-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 正極活物質粒子及びリチウムイオン二次電池
CN117038958A (zh) 2017-05-19 2023-11-10 株式会社半导体能源研究所 锂离子二次电池
KR102529620B1 (ko) 2017-06-26 2023-05-04 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 양극 활물질의 제작 방법 및 이차 전지
CN111201643B (zh) * 2018-01-26 2024-05-28 松下知识产权经营株式会社 电极材料和电池
KR101937900B1 (ko) * 2018-02-07 2019-01-14 주식회사 엘지화학 신규한 도전재, 상기 도전재를 포함하는 전극, 상기 전극을 포함하는 이차 전지, 및 상기 도전재의 제조 방법
WO2019173366A1 (en) * 2018-03-05 2019-09-12 Cps Technology Holdings Llc Battery terminal
DE102018006569A1 (de) * 2018-08-20 2020-02-20 Alexander Müller Ladungsverschiebung
CN109904009A (zh) * 2019-02-12 2019-06-18 河南天一航天科技有限公司 一种超级电容器端盖集流板总成
WO2020184938A1 (ko) * 2019-03-08 2020-09-17 주식회사 엘지화학 음극 및 상기 음극을 포함하는 이차 전지
JP7238974B2 (ja) * 2019-04-19 2023-03-14 株式会社村田製作所 電極構造体および二次電池
EP3933985A4 (en) * 2019-10-04 2022-07-06 LG Energy Solution, Ltd. ELECTRODE AND SECONDARY BATTERY INCLUDING IT
CN113053677B (zh) * 2019-12-26 2023-12-01 佳能株式会社 电源单元和包括电源单元的放射线摄像装置
CN112017823B (zh) * 2020-09-03 2021-11-23 安徽中通电缆科技有限公司 一种低烟无卤bi级耐火电力电缆
CA3195138A1 (en) 2020-10-07 2022-04-14 Novonix Battery Technology Solutions Inc. Inorganic binders for improved anodes in rechargeable alkali metal ion batteries

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222933A (ja) * 2004-01-05 2005-08-18 Showa Denko Kk リチウム電池用負極材及びリチウム電池
JP2008004534A (ja) * 2006-05-23 2008-01-10 Sony Corp 負極およびその製造方法、ならびに電池およびその製造方法
WO2010001993A1 (ja) * 2008-07-04 2010-01-07 シャープ株式会社 リチウム二次電池
JP2010123283A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Tdk Corp 活物質及び電極の製造方法、活物質、電極及びリチウムイオン二次電池

Family Cites Families (93)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5015547A (en) 1988-07-08 1991-05-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Lithium secondary cell
JPH0480331A (ja) 1990-07-23 1992-03-13 Nikko Kyodo Co Ltd Nb―Zr合金の製造方法
US5338625A (en) 1992-07-29 1994-08-16 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Thin film battery and method for making same
JP3347555B2 (ja) 1994-12-01 2002-11-20 キヤノン株式会社 リチウム二次電池の負極の作製方法
US6387564B1 (en) * 1997-02-28 2002-05-14 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Non-aqueous secondary battery having an aggregation layer
US20020168574A1 (en) 1997-06-27 2002-11-14 Soon-Ho Ahn Lithium ion secondary battery and manufacturing method of the same
JPH1160385A (ja) 1997-08-05 1999-03-02 Oki Electric Ind Co Ltd ニオブ酸リチウム薄膜の製造方法
JP3882285B2 (ja) 1997-09-22 2007-02-14 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン2次電池用負極
JP3524762B2 (ja) 1998-03-19 2004-05-10 三洋電機株式会社 リチウム二次電池
JP3949303B2 (ja) 1998-03-20 2007-07-25 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池負極用炭素材及びこれを用いたリチウム二次電池
JP3103356B1 (ja) 1999-09-28 2000-10-30 株式会社サムスン横浜研究所 リチウム二次電池用の負極材料及びリチウム二次電池用の電極及びリチウム二次電池及びリチウム二次電池用の負極材料の製造方法
JP3733067B2 (ja) 1999-10-22 2006-01-11 三洋電機株式会社 リチウム電池用電極及びリチウム二次電池
AU7951100A (en) 1999-10-22 2001-04-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Electrode for lithium secondary cell and lithium secondary cell
JP3702224B2 (ja) 1999-10-22 2005-10-05 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用電極の製造方法
EP1244163A4 (en) 1999-10-22 2007-10-31 Sanyo Electric Co ELECTRODE FOR LITHIUM ACCUMULATOR AND LITHIUM ACCUMULATOR
JP3733071B2 (ja) 1999-10-22 2006-01-11 三洋電機株式会社 リチウム電池用電極及びリチウム二次電池
AU7951300A (en) 1999-10-22 2001-04-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for producing material for electrode for lithium cell
US6797428B1 (en) 1999-11-23 2004-09-28 Moltech Corporation Lithium anodes for electrochemical cells
JP2001210315A (ja) 2000-01-25 2001-08-03 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池用電極及びこれを用いたリチウム二次電池
EP1207566B8 (en) 2000-11-18 2007-09-12 Samsung SDI Co., Ltd. Anode thin film for lithium secondary battery
JP4701579B2 (ja) 2002-01-23 2011-06-15 日本電気株式会社 二次電池用負極
JP2004014381A (ja) 2002-06-10 2004-01-15 Ise Chemicals Corp 非水電解液二次電池用電極活物質及び非水電解液二次電池
EP1576678A2 (en) 2002-09-10 2005-09-21 California Institute Of Technology High-capacity nanostructured silicon and lithium alloys thereof
KR100682883B1 (ko) 2002-11-27 2007-02-15 삼성전자주식회사 고체 전해질, 그의 제조방법 및 이를 채용한 리튬전지 및 박막전지
JP2004281317A (ja) 2003-03-18 2004-10-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解質二次電池用電極材料とその製造方法、ならびにそれを用いた非水電解質二次電池
EP1604415B1 (en) 2003-03-26 2012-11-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrode material for lithium secondary battery and electrode structure comprising said electrode material
JP4007228B2 (ja) 2003-03-31 2007-11-14 三菱マテリアル株式会社 リチウム二次電池用負極材料及びその製造方法
JP4178519B2 (ja) 2004-03-26 2008-11-12 日立エーアイシー株式会社 固体電解コンデンサ用のニオブ合金粉末および焼結体の製造方法
JP2005302510A (ja) 2004-04-12 2005-10-27 Rikogaku Shinkokai リチウムイオン二次電池
JP4624722B2 (ja) 2004-05-21 2011-02-02 日立化成工業株式会社 リチウム二次電池用負極材料とその製造法、これを用いたリチウム二次電池用負極、およびリチウム二次電池
JP4789032B2 (ja) * 2004-06-04 2011-10-05 パイオニクス株式会社 リチウム二次電池用負極活物質粒子および負極の製造方法
TW200614577A (en) * 2004-07-20 2006-05-01 Nof Corp Electrode for polymer electrolyte secondary battery and polymer electrolyte secondary battery
JP2006059641A (ja) 2004-08-19 2006-03-02 Nissan Motor Co Ltd 二次電池用電極、および、これを用いた二次電池
JP4867161B2 (ja) * 2004-11-26 2012-02-01 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池
US8278011B2 (en) 2004-12-09 2012-10-02 Nanosys, Inc. Nanostructured catalyst supports
KR101405353B1 (ko) 2004-12-09 2014-06-11 원드 매터리얼 엘엘씨 연료 전지용의 나노와이어 기반 막 전극 조립체
US7939218B2 (en) 2004-12-09 2011-05-10 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
US7842432B2 (en) 2004-12-09 2010-11-30 Nanosys, Inc. Nanowire structures comprising carbon
US9614214B2 (en) 2004-12-16 2017-04-04 Lg Chem, Ltd. Method for improvement of performance of si thin film anode for lithium rechargeable battery
US20090029264A1 (en) 2005-02-02 2009-01-29 Geomatec Co., Ltd. Thin-Film Solid Secondary Cell
JP3850427B2 (ja) 2005-03-22 2006-11-29 株式会社物産ナノテク研究所 炭素繊維結合体およびこれを用いた複合材料
JP5148051B2 (ja) 2005-06-27 2013-02-20 三菱重工業株式会社 リチウム電池用負極電極、その製法及び装置、リチウム電池の製法、リチウム二次電池
JP4622803B2 (ja) 2005-10-25 2011-02-02 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池、並びにそれらの製造方法
ATE528811T1 (de) 2005-11-21 2011-10-15 Nanosys Inc Nanodraht-strukturen mit kohlenstoff
JP5080738B2 (ja) 2005-12-20 2012-11-21 新日鉄マテリアルズ株式会社 樹脂被覆ステンレス鋼箔,容器及び2次電池
CN101346835B (zh) 2005-12-27 2011-06-15 松下电器产业株式会社 锂二次电池用电极和使用该电极的锂二次电池
EP1986253B1 (en) 2006-02-14 2011-09-07 Panasonic Corporation Electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, method for producing same , and nonaqueous electrolyte secondary battery comprising such electrode for nonaqueous secondary battery
WO2007136046A1 (ja) 2006-05-23 2007-11-29 Sony Corporation 負極およびその製造方法、ならびに電池およびその製造方法
US8080335B2 (en) 2006-06-09 2011-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Powder material, electrode structure using the powder material, and energy storage device having the electrode structure
JP2008016195A (ja) * 2006-06-30 2008-01-24 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極
US7745047B2 (en) 2007-11-05 2010-06-29 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene platelet-base composite anode compositions for lithium ion batteries
KR100898293B1 (ko) 2007-11-27 2009-05-18 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이의 제조 방법
US8426064B2 (en) 2007-12-25 2013-04-23 Kao Corporation Composite material for positive electrode of lithium battery
US9564629B2 (en) 2008-01-02 2017-02-07 Nanotek Instruments, Inc. Hybrid nano-filament anode compositions for lithium ion batteries
JP2009164014A (ja) 2008-01-08 2009-07-23 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 非水電解液二次電池用負極
JP5145994B2 (ja) * 2008-02-12 2013-02-20 住友金属鉱山株式会社 非水系電解質二次電池用正極活物質とその製造方法
KR101430617B1 (ko) 2008-02-26 2014-08-18 삼성에스디아이 주식회사 니오븀 산화물 함유 전극 및 이를 채용한 리튬 전지
JP2009245926A (ja) 2008-03-11 2009-10-22 Sony Corp 二次電池、電解質およびチオ化合物
WO2009127901A1 (en) 2008-04-14 2009-10-22 High Power Lithium S.A. Lithium metal phosphate/carbon nanocomposites as cathode active materials for secondary lithium batteries
US8187746B2 (en) * 2008-05-16 2012-05-29 Uchicago Argonne, Llc Surface modification agents for lithium batteries
JP4957657B2 (ja) 2008-06-13 2012-06-20 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
WO2010001892A1 (ja) 2008-07-04 2010-01-07 ソニー株式会社 二次電池および電子機器
US8580432B2 (en) 2008-12-04 2013-11-12 Nanotek Instruments, Inc. Nano graphene reinforced nanocomposite particles for lithium battery electrodes
US9093693B2 (en) 2009-01-13 2015-07-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Process for producing nano graphene reinforced composite particles for lithium battery electrodes
US8927156B2 (en) 2009-02-19 2015-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
WO2010107877A1 (en) 2009-03-18 2010-09-23 Eaglepicher Technologies, Llc Non-aqueous electrochemical cell having a mixture of at least three cathode materials therein
US8637177B2 (en) * 2009-03-18 2014-01-28 Hitachi Maxell, Ltd. Electrochemical device
JP5602380B2 (ja) 2009-04-06 2014-10-08 トヨタ自動車株式会社 固体電解質材料
JP2010250968A (ja) 2009-04-10 2010-11-04 Panasonic Corp リチウムイオン二次電池
JP5287739B2 (ja) 2009-05-01 2013-09-11 トヨタ自動車株式会社 固体電解質材料
US20140370380A9 (en) 2009-05-07 2014-12-18 Yi Cui Core-shell high capacity nanowires for battery electrodes
KR101097244B1 (ko) 2009-09-02 2011-12-21 삼성에스디아이 주식회사 리튬 전지용 음극 및 이를 구비한 리튬 전지
JP5215978B2 (ja) 2009-10-28 2013-06-19 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法並びにリチウムイオン二次電池
US8778538B2 (en) 2009-11-06 2014-07-15 Northwestern University Electrode material comprising graphene-composite materials in a graphite network
US9431649B2 (en) 2009-11-23 2016-08-30 Uchicago Argonne, Llc Coated electroactive materials
US9061902B2 (en) 2009-12-18 2015-06-23 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Crystalline-amorphous nanowires for battery electrodes
US8652687B2 (en) 2009-12-24 2014-02-18 Nanotek Instruments, Inc. Conductive graphene polymer binder for electrochemical cell electrodes
US9590249B2 (en) 2010-01-15 2017-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electricity storage device
JP2011159534A (ja) 2010-02-02 2011-08-18 Toyota Motor Corp リチウム電池
US20110250506A1 (en) 2010-04-09 2011-10-13 Panasonic Corporation Non-aqueous electrolyte secondary battery
WO2011136028A1 (en) 2010-04-28 2011-11-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device and method for manufacturing the same
JP5859746B2 (ja) 2010-05-28 2016-02-16 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置およびその作製方法
CN106207082A (zh) 2010-08-19 2016-12-07 株式会社半导体能源研究所 电气设备
US9362556B2 (en) 2010-12-07 2016-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device
CN105366666A (zh) 2011-06-24 2016-03-02 株式会社半导体能源研究所 多层石墨烯及蓄电装置
JP6035013B2 (ja) 2011-08-30 2016-11-30 株式会社半導体エネルギー研究所 電極の作製方法
JP2013054878A (ja) 2011-09-02 2013-03-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電極の作製方法および蓄電装置
JP6009343B2 (ja) 2011-12-26 2016-10-19 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池用正極および二次電池用正極の作製方法
US9384904B2 (en) 2012-04-06 2016-07-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Negative electrode for power storage device, method for forming the same, and power storage device
JP6216154B2 (ja) 2012-06-01 2017-10-18 株式会社半導体エネルギー研究所 蓄電装置用負極及び蓄電装置
KR20140038884A (ko) 2012-09-21 2014-03-31 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치용 전극 재료, 축전 장치용 전극, 및 축전 장치
US9754728B2 (en) 2012-10-09 2017-09-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Material for electrode of power storage device, power storage device, and electrical appliance
US9806334B2 (en) 2012-11-02 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device electrode, method for forming the same, power storage device, and electrical device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005222933A (ja) * 2004-01-05 2005-08-18 Showa Denko Kk リチウム電池用負極材及びリチウム電池
JP2008004534A (ja) * 2006-05-23 2008-01-10 Sony Corp 負極およびその製造方法、ならびに電池およびその製造方法
WO2010001993A1 (ja) * 2008-07-04 2010-01-07 シャープ株式会社 リチウム二次電池
JP2010123283A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Tdk Corp 活物質及び電極の製造方法、活物質、電極及びリチウムイオン二次電池

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015137041A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用被覆負極活物質、リチウムイオン電池用スラリー、リチウムイオン電池用負極、リチウムイオン電池、及び、リチウムイオン電池用被覆負極活物質の製造方法
JPWO2015137041A1 (ja) * 2014-03-12 2017-04-06 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用被覆負極活物質、リチウムイオン電池用スラリー、リチウムイオン電池用負極、リチウムイオン電池、及び、リチウムイオン電池用被覆負極活物質の製造方法
US11283066B2 (en) 2014-03-12 2022-03-22 Sanyo Chemical Industries, Ltd. Coated negative-electrode active material for use in lithium-ion battery, slurry for use in lithium-ion battery, negative electrode for use in lithium-ion battery, lithium-ion battery, and method for manufacturing coated negative-electrode active material for use in lithium-ion battery
WO2015136417A1 (en) * 2014-03-13 2015-09-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode, power storage device, electronic device, and method for fabricating electrode
US10354810B2 (en) 2014-03-13 2019-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrode, power storage device, electronic device, and method for fabricating electrode
JP2018067532A (ja) * 2016-10-14 2018-04-26 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池用正極及びリチウムイオン電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014073461A1 (en) 2014-05-15
TW201436349A (zh) 2014-09-16
US20190326069A1 (en) 2019-10-24
KR102195511B1 (ko) 2020-12-28
CN104781954B (zh) 2017-08-08
DE112013005307T5 (de) 2015-07-23
TWI664775B (zh) 2019-07-01
US20140127567A1 (en) 2014-05-08
US10388467B2 (en) 2019-08-20
CN104781954A (zh) 2015-07-15
KR20150082556A (ko) 2015-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6995896B2 (ja) リチウムイオン電池の負極材料の作製方法
JP6457605B2 (ja) リチウムイオン電池の作製方法
JP6524278B2 (ja) 蓄電装置用電極材料、蓄電装置用電極
KR102204284B1 (ko) 2차 전지용 양극, 2차 전지, 및 이들의 제조 방법
JP6552543B2 (ja) リチウムイオン電池の作製方法
US20190326069A1 (en) Electrode for power storage device, power storage device, and manufacturing method of electrode for power storage device
JP2014029847A (ja) 二次電池
JP2016085965A (ja) 蓄電池用電極、及びその製造方法、蓄電池、並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20180426