JP2014099595A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014099595A
JP2014099595A JP2013213451A JP2013213451A JP2014099595A JP 2014099595 A JP2014099595 A JP 2014099595A JP 2013213451 A JP2013213451 A JP 2013213451A JP 2013213451 A JP2013213451 A JP 2013213451A JP 2014099595 A JP2014099595 A JP 2014099595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide
transistor
oxide film
conductive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013213451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6283191B2 (ja
JP2014099595A5 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013213451A priority Critical patent/JP6283191B2/ja
Publication of JP2014099595A publication Critical patent/JP2014099595A/ja
Publication of JP2014099595A5 publication Critical patent/JP2014099595A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6283191B2 publication Critical patent/JP6283191B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4908Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET for thin film semiconductor, e.g. gate of TFT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • H01L29/78693Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate the semiconducting oxide being amorphous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

【課題】微細化され、電界効果移動度が向上したトランジスタを有する半導体装置を提供する。
【解決手段】ゲート電極と、ゲート電極に接して設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜を間に挟んでゲート電極と対向する酸化物積層膜と、を含むトランジスタを有し、酸化物積層膜は、少なくとも複数の酸化物膜の積層を有し、複数の酸化物膜の少なくとも一つはチャネル形成領域を有し、トランジスタのチャネル長は、5nm以上60nm未満であり、ゲート絶縁膜の厚さは、チャネル形成領域を有する酸化物膜の厚さよりも大きい半導体装置である。
【選択図】図1

Description

半導体装置及び半導体装置の作製方法に関する。
なお、本明細書中において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、電気光学装置、半導体回路および電子機器は全て半導体装置である。
シリコン基板に形成される金属酸化物シリコン電界効果トランジスタ(MOSFET)は集積回路(IC)や画像表示装置(表示装置)のような電子デバイスに広く応用されている。
これまで、シリコン半導体を用いたMOSFETでは、素子特性を向上させるため、微細化が進められてきた。MOSFETのチャネル長が短くなると、遮断周波数fが向上するため、動作速度を向上させることができる。また、MOSFETの集積度が向上する。
しかしながら、MOSFETのチャネル長が短くなるに伴い、パンチスルー現象や、しきい値電圧が変動するなど、いわゆる短チャネル効果が引き起こされるという問題があった。
短チャネル効果に対しては、様々な対策がなされている。例えば、ゲート絶縁膜を薄膜化すると、ゲート電極層をチャネル領域に近づけることができるため、ゲート電極によるチャネル領域への支配が強まり、上記短チャネル効果を抑制することが可能となる。よって、短チャネル効果の抑制をもたらすゲート絶縁膜の薄膜化は、MOSFETにおいて有効な技術として用いられている。
しかし、ゲート絶縁膜を薄膜化(例えば3nm以下)すると、ゲート絶縁膜を通過するトンネル電流の発生が問題となる。この問題を解決するために、ゲート絶縁膜材料として酸化シリコンの代わりに、より高い誘電率を有するhigh−k材料(例えば、ハフニウム酸化物)を用いる試みが研究されている(例えば、特許文献1及び特許文献2参照)。high−k材料を用いることによって、物理的な膜厚をトンネル電流が流れない程度に維持しながら、実効的な酸化シリコン換算膜厚(EOT:Equivalent Oxide Thickness)を減少させる(例えば、3nm以下)ことができる。
また、一般的には、MOSFETのチャネル形成領域全体に浅くリンやボロンなどの不純物元素を微量に添加するというチャネルドープという対策もなされている(例えば、特許文献3参照)。
特開2001−274378号公報 特開2006−253440号公報 特開平4−206971号
以上のように、短チャネル効果に対して様々な対策がなされているが、これらの対策によって新たな問題も生じている。
例えば、上記のチャネルドープでは、意図的に添加された不純物元素によってキャリアの移動が阻害され、キャリアの移動度が大幅に低下してしまうという欠点を有している。これにより、MOSFETの電界効果移動度が大幅に低下するという問題がある。
上記問題に鑑み、本発明の一態様では、微細化され、電界効果移動度が向上したトランジスタを有する半導体装置を提供することを課題の一とする。
本発明の一態様は、チャネル形成領域を含む酸化物半導体膜の積層膜と、ゲート絶縁膜と、ゲート電極層とを含むトランジスタを有し、トランジスタのチャネル長が短く、ゲート絶縁膜の膜厚は、酸化物積層膜におけるチャネルが形成される領域の酸化物膜の膜厚よりも大きい、半導体装置である。
本発明の一態様は、ゲート電極と、ゲート電極に接して設けられたゲート絶縁膜と、ゲート絶縁膜を間に挟んでゲート電極と対向する酸化物積層膜と、を含むトランジスタを有し、酸化物積層膜は、少なくとも複数の酸化物膜の積層を有し、複数の酸化物膜の少なくとも一つはチャネル形成領域を有し、トランジスタのチャネル長は、5nm以上60nm未満であり、ゲート絶縁膜の厚さは、チャネル形成領域を有する酸化物膜の厚さよりも大きいことを特徴とする半導体装置である。
本発明の一態様は、トランジスタ若しくはトランジスタを含んで構成される回路を有する半導体装置に関する。例えば、酸化物半導体膜の積層膜にチャネルが形成される、トランジスタ若しくはトランジスタを含んで構成される回路を有する半導体装置に関する。例えば、LSIや、CPUや、電源回路に搭載されるパワーデバイスや、メモリ、サイリスタ、コンバータ、イメージセンサなどを含む半導体集積回路、液晶表示パネルに代表される電気光学装置や発光素子を有する発光表示装置を部品として搭載した電子機器に関する。
上記問題に鑑み、本発明の一態様では、微細化され、電界効果移動度が向上したトランジスタを有する半導体装置を提供することを課題の一とする。
半導体装置の一態様を説明する平面図及び断面図。 酸化物積層膜のバンド構造を説明する図。 酸化物積層膜のバンド構造を説明する図。 半導体装置の作製方法を説明する断面図。 半導体装置の作製方法を説明する断面図。 半導体装置の一態様を説明する断面図。 メモリセルアレイを示す回路図及びメモリを示す図。 半導体装置の回路図、電気特性を示す図、及び断面図。 半導体装置の回路図、電気特性を示す図、及び断面図。 CPUの構成を示すブロック図。 マイクロコンピュータの構成を示すブロック図。 不揮発性記憶素子の構成を示す図。 レジスタの回路構成を示す図。 マイクロコンピュータの動作を示す図。 電気機器を説明する図。 半導体装置の模式図。 トランジスタの断面STEM写真。 トランジスタの電気特性を示す図。
以下では、本明細書に開示する発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本明細書に開示する発明は以下の説明に限定されず、その形態および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。また、本明細書に開示する発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、第1、第2として付される序数詞は便宜上用いるものであり、工程順又は積層順を示すものではない。また、本明細書において発明を特定するための事項として固有の名称を示すものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置の一形態を、図1を用いて説明する。本実施の形態では、半導体装置の一例として酸化物積層膜を有するトランジスタを示す。
トランジスタは、トップゲート構造及びボトムゲート構造であってもよく、チャネル形成領域が1つ形成されるシングルゲート構造でも、2つ形成されるダブルゲート構造もしくは3つ形成されるトリプルゲート構造であってもよい。また、チャネル形成領域の上下にゲート絶縁膜を介して配置された2つのゲート電極層を有する、デュアルゲート構造でもよい。また、チャネル形成領域上に保護膜が設けられたチャネル保護型のトランジスタであってもよい。
図1(A)及び(B)に示すトランジスタ440は、トップゲート構造のトランジスタの一例である。図1(A)は、トランジスタ440の平面図であり、図1(B)は、図1(A)のA1−A2における断面図である。なお、図1(A)では煩雑になることを避けるため、トランジスタ440の構成要素の一部を省略して図示している。
チャネル長方向の断面図である図1(B)に示すように、トランジスタ440は、絶縁膜402が設けられた絶縁表面を有する基板401上に、酸化物積層膜414と、酸化物積層膜414に接して設けられたソース電極416a及びドレイン電極416bと、酸化物積層膜414、ソース電極416a、及びドレイン電極416b上に設けられたゲート絶縁膜407と、ゲート絶縁膜407を介して酸化物積層膜414と重なるゲート電極418と、を有する。図1(B)では、トランジスタ440を覆うように、絶縁膜410を設けている。
図1(B)に示すように、酸化物積層膜414は、酸化物半導体膜の積層膜で構成される。例えば、酸化物膜404a、酸化物膜404b、及び酸化物膜404cの3層が順に積層された構造を有する。
また、ソース電極416a及びドレイン電極416bは、積層構造を有している。ソース電極416aは、導電層405aと導電層406aの積層構造であり、ドレイン電極416bは、導電層405b及び導電層406bの積層構造である。また、ゲート電極418は、導電層408及び導電層409の積層構造である。
トランジスタ440は、トランジスタのチャネル長Lが短く、ゲート絶縁膜407の膜厚は、酸化物積層膜におけるチャネルが形成される領域の膜厚、つまり酸化物膜404bの膜厚よりも大きい。
本明細書等において、酸化物積層膜414が、ゲート電極418と重なる酸化物積層膜414の領域において、ソース電極416aとドレイン電極416bとの間隔(具体的には、導電層406aと導電層406bとの間隔)をチャネル長Lという。本発明の一態様では、チャネル長Lは、5nm以上60nm未満、好ましくは10nm以上40nm以下とする。
ここで、酸化物積層膜に形成されるチャネル形成領域と、チャネルについて説明する。
図16(A)にトランジスタ440の酸化物積層膜414を拡大した模式図を示す。なお、図1においては、ゲート電極を積層構造で図示しているが、図16(A)においては、便宜上、単層構造とみなして図示している。
図16(A)に示すように、酸化物積層膜414において、ゲート電極418と重なり、かつソース電極とドレイン電極とに挟まれる領域(具体的には、導電層406aと導電層406bとに挟まれる領域)をチャネル形成領域455という。また、チャネル456とは、チャネル形成領域455において、電流が主として流れる領域をいう。ここで、チャネル456は、チャネル形成領域455における酸化物膜404bとなる。
酸化物膜404aの膜厚は、3nm以上100nm以下、好ましくは3nm以上50nm以下とする。また、酸化物膜404bの膜厚は、3nm以上200nm以下、好ましくは3nm以上100nm以下、さらに好ましくは5nm以上15nm以下とする。酸化物膜404cの膜厚は、3nm以上100nm以下、好ましくは3nm以上50nm以下とする。よって、酸化物積層膜414の膜厚は、9nm以上400nm以下、好ましくは20nm以上40nm以下とする。
本発明の一態様においては、ゲート絶縁膜407の膜厚dGIは、少なくとも酸化物膜404bの膜厚dS2よりも大きければよい。よって、ゲート絶縁膜407の膜厚dGIは、酸化物膜404bの膜厚dS2によって決定される。ゲート絶縁膜407は、酸化シリコン膜で換算した膜厚で、例えば、5nm以上50nm以下、好ましくは20nm以上30nm以下とする。もちろん、200nmを超えていてもよい。
なお、ボトムゲート型のトランジスタの場合には、図16(B)に示すような模式図となる。
図16(B)に示すように、ボトムゲート型のトランジスタ110の場合には、ゲート電極101上に、ゲート絶縁膜102が設けられ、ゲート絶縁膜102上に、酸化物膜103a、酸化物膜103b、酸化物膜103cが順に積層された酸化物積層膜113が設けられ、酸化物積層膜113に接して、ソース電極104a及びドレイン電極104bが設けられる。
図16(B)に示すように、酸化物積層膜113において、ゲート電極101と重なり、かつソース電極104aとドレイン電極104bとに挟まれる領域をチャネル形成領域105という。また、チャネル106とは、チャネル形成領域105において、電流が主として流れる領域をいう。ここで、チャネル106は、チャネル形成領域105における酸化物膜103bとなる。
ゲート絶縁膜102の膜厚dGIは、少なくとも酸化物膜103bの膜厚dS2よりも大きければよい。よって、ゲート絶縁膜102の膜厚dGIは、酸化物膜103bの膜厚dS2によって決定される。ゲート絶縁膜102は、酸化シリコン膜で換算した膜厚で、例えば、5nm以上50nm以下、好ましくは20nm以上30nm以下とする。もちろん、200nmを超えていてもよい。
次に、酸化物積層膜414について詳細に説明する。
また、酸化物膜404aは、酸化物膜404bを構成する元素一種または二種以上から構成される。酸化物膜404aは、酸化物膜404bよりも伝導帯下端のエネルギーが0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上または0.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下または0.4eV以下真空準位に近い酸化物膜である。酸化物膜404bを構成する金属元素一種以上から酸化物膜404aが構成されるため、酸化物膜404bと酸化物膜404aとの界面に界面準位を形成しにくい。該界面が界面準位を有すると、該界面をチャネルとしたしきい値電圧の異なる第2のトランジスタが形成されてしまい、トランジスタの見かけ上のしきい値電圧が変動することがある。従って、酸化物膜404aを設けることにより、トランジスタのしきい値電圧などの電気特性のばらつきを低減することができる。
また、酸化物膜404cは、酸化物膜404bを構成する元素一種または二種以上から構成される。酸化物膜404cは、酸化物膜404bよりも伝導帯下端のエネルギーが0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上または0.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下または0.4eV以下真空準位に近い酸化物膜である。なお、酸化物膜404bは少なくともインジウムを含むと、キャリア移動度が高くなるため好ましい。このとき、ゲート電極418に電界を印加すると、酸化物積層膜414のうち、伝導帯下端のエネルギーが小さい酸化物膜404bにチャネルが形成される。すなわち、酸化物膜404bとゲート絶縁膜407との間に酸化物膜404cを有することによって、トランジスタのチャネルをゲート絶縁膜407と接しない酸化物膜404bに形成することができる。また、酸化物膜404bを構成する金属元素一種以上から酸化物膜404cが構成されるため、酸化物膜404bと酸化物膜404cとの界面において、界面散乱が起こりにくい。従って、該界面において、キャリアの動きが阻害されないため、トランジスタの電界効果移動度が高くなる。
なお、酸化物膜404aがIn−M−Zn酸化物であるとき、InとMの原子数比率は好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%以上、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%以上とする。また、酸化物膜404bがIn−M−Zn酸化物であるとき、InとMの原子数比率は好ましくはInが25atomic%以上、Mが75atomic%未満、さらに好ましくはInが34atomic%以上、Mが66atomic%未満とする。また、酸化物膜404cがIn−M−Zn酸化物であるとき、InとMの原子数比率は好ましくはInが50atomic%未満、Mが50atomic%以上、さらに好ましくはInが25atomic%未満、Mが75atomic%以上とする。
例えば、酸化物膜404aおよび酸化物膜404cは、酸化物膜404bと同じ元素(インジウム、ガリウム、亜鉛)を主成分とし、ガリウムを酸化物膜404bよりも高い原子数比で含む酸化物膜とすればよい。具体的には、酸化物膜404aおよび酸化物膜404cとして、酸化物膜404bよりもガリウムを1.5倍以上、好ましくは2倍以上、さらに好ましくは3倍以上高い原子数比で含む酸化物膜を用いる。ガリウムは酸素と強く結合するため、酸素欠損が酸化物膜に生じることを抑制する機能を有する。即ち、酸化物膜404aおよび酸化物膜404cは酸化物膜404bよりも酸素欠損が生じにくい酸化物膜である。
上記の関係を満たす酸化物膜404a、酸化物膜404b、及び酸化物膜404cを選択することによって、伝導帯下端のエネルギーがウェル(井戸)型となる酸化物積層膜414を形成することができる。よって、酸化物積層膜414を用いたトランジスタにおいては、チャネルが酸化物膜404bに形成される。
酸化物膜404a、酸化物膜404b、及び酸化物膜404cは、非晶質酸化物半導体膜、単結晶酸化物半導体膜、多結晶酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜の他に、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜で構成されていてもよい。なお、CAAC−OSについては、後の実施の形態で詳述する。
トランジスタ440において、酸化物膜404bは結晶部を含むCAAC−OS膜とする場合、酸化物膜404a及び酸化物膜404cは、必ずしも結晶性を有していなくてもよく、非晶質酸化物膜であってもよい。例えば、酸化物膜404aを非晶質酸化物膜とし、酸化物膜404b及び酸化物膜404cをCAAC−OS膜とする。チャネルが形成される酸化物膜404bを、CAAC−OSとすることにより、トランジスタに安定した電気特性を付与することができる。
また、トランジスタ440において、ソース電極416a又はドレイン電極416b(具体的には、導電層406a又は導電層406b)と、ゲート電極418とが重なる酸化物積層膜414の領域のチャネル長L方向における長さ(図1(A)に示すLov)を小さくすることが好ましい。Lovは、例えば、チャネル長Lの0%を超えて20%未満、好ましくはチャネル長の5%以上10%未満とする。このような構成とすることにより、ゲート電極418とドレイン電極416bとの間に形成される寄生容量を小さくすることができる。
また、酸化物積層膜414において、ソース電極416a及びドレイン電極416b(具体的には、導電層405a及び導電層405b)と接する領域が低抵抗化(n型化)されることもある。図1(B)では、酸化物積層膜414において導電層405a及び導電層405bと接する領域を点線で示す。また、当該領域を、低抵抗領域415a及び低抵抗領域415bと呼ぶ。低抵抗領域415a及び低抵抗領域415bは、酸化物積層膜414において、導電層405a及び導電層405bと接する面から2nmから5nmの領域に形成される。導電層405a及び導電層405bの種類によっては、導電層405a及び導電層405bと酸化物積層膜414とが接した状態で加熱処理を行うと、導電層405a及び導電層405bが酸化物積層膜414の一部から酸素を奪ってしまう。酸化物積層膜414において、酸素が奪われた領域には酸素欠損が形成され、多数のキャリアが生成される。
低抵抗領域415a及び低抵抗領域415bは、ソース領域又はドレイン領域として機能する。このように、酸化物積層膜414が低抵抗領域415a及び低抵抗領域415bを含む場合、ゲート電極418と重なる領域において、低抵抗領域415aと低抵抗領域415bとの間隔をチャネル長Lと呼んでもよい。
低抵抗領域415a及び低抵抗領域415bにおいて、酸化物積層膜414と、ソース電極416a及びドレイン電極416bとを電気的に接続させることによって、酸化物積層膜414と、ソース電極416a及びドレイン電極416bとの接触抵抗を低減することができる。また、低抵抗領域415aと、低抵抗領域415bとの間に形成されるチャネルに加わる電界を緩和させることができる。
また、酸化物積層膜414において、水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外の金属元素は不純物となる。酸化物積層膜414中の不純物濃度を低減するためには、近接するゲート絶縁膜407および絶縁膜402中の不純物濃度も低減することが好ましい。例えば、酸化物積層膜414中でシリコンは、不純物準位を形成してしまう。また、該不純物準位がトラップとなり、トランジスタの電気特性を劣化させることがある。
よって、各酸化物膜中の水素濃度は、二次イオン質量分析(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)において、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm以下とする。
また、各酸化物膜中の窒素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、各酸化物膜中の炭素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、各酸化物膜中のシリコン濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、トランジスタのチャネルが形成される酸化物積層膜414において、少なくとも酸化物膜404bは、酸化物膜404b中の不純物濃度が低減され、なおかつ酸素欠損が低減されることにより高純度化されたものであることが好ましい。高純度化された酸化物膜404bは、i型(真性半導体)又はi型に限りなく近い。また、i型に限りなく近い酸化物膜のキャリア密度は、1×1017/cm未満、1×1015/cm未満、または1×1013/cm未満である。
上述の酸化物膜をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、トランジスタのオフ電流(ここでは、オフ状態のとき、例えばソース電位を基準としたときのゲート電位との電位差がしきい値電圧以下のときのドレイン電流とする)を十分に低くすることが可能である。高純度化された酸化物膜を用いることにより、トランジスタのオフ電流密度を、85℃において、1zA/μm未満、好ましくは1yA/μm未満とすることができる。
以上、説明したとおり、本明細書等に開示する酸化物積層膜414を構成する酸化物膜404a乃至酸化物膜404cは、特異な物性を有する酸化物半導体膜であり、シリコン半導体とは、まったく異なる半導体である。表1に、シリコン半導体を用いたMOSFETと、酸化物積層膜414を用いたMOSFETとを比較した表を示す。なお、表1では、シリコン半導体を用いたn型のMOSFETを、Si(nMOS)と示し、酸化物積層膜414を用いたn型のMOSFETを、OS(nMOS)と示す。
前述したように、シリコンを用いるMOSFETでは、微細化するに伴い、短チャネル効果が生じてしまう。そこで、ゲート絶縁膜を薄膜化すると、ゲート電極層をチャネル領域に近づけることができるため、ゲート電極層によるチャネル領域への支配が強まり、短チャネル効果を抑制することが可能となる。よって、MOSFETの動作速度及び集積度の向上、及び短チャネル効果の抑制をもたらすゲート絶縁膜の薄膜化は、MOSFETにおいて有効な技術として用いられている。
ゲート絶縁膜の薄膜化(例えば、3nm以下)は、短チャネル効果の抑制には効果的であるが、ゲート絶縁膜を通過するトンネル電流が発生する。つまり、シリコンを用いるMOSFETでは、酸化シリコンを含む絶縁膜(酸化シリコン膜、窒素を含む酸化シリコン膜)等のゲート絶縁膜を薄膜化しないと空乏層が広がりにくくなるため高速駆動化が困難となり、ゲート絶縁膜を薄膜化するとトンネル電流が生じる。よって、ゲート絶縁膜を薄膜化せずに、酸化シリコンを含む絶縁膜(例えば、比誘電率3.8〜4.1)より高い誘電率を有するhigh−k材料(例えば、比誘電率20〜30程度)を用いて、高速駆動と信頼性の確保を図っている。
これに対し、酸化物積層膜414を構成する酸化物膜404a乃至酸化物膜404cは、少数キャリアが少ない。そのため、酸化物積層膜414を用いたMOSFETは、空乏層が大きく広がりやすくなる。従って、ゲート絶縁膜に高い誘電率を有するhigh−k材料を用いることなく、酸化シリコン膜で換算した膜厚で5nm以上50nm以下、好ましくは20nm以上30nm以下の絶縁膜を用いることができる。上記換算膜厚の絶縁膜を用いても、酸化物積層膜の空乏層は大きく広がるために、MOSFETの高速動作が可能であり、かつトンネル電流も発生しないためリーク電流も生じず高信頼性も達成できる。さらに、ゲート絶縁膜の薄膜化による被覆不良などの形状不良も抑制できるため歩留まりや特性ばらつきも抑制できる。
また、上記の酸化物積層膜414を用いることにより、チャネルが酸化物膜404bに形成される、いわゆる埋め込みチャネル型のトランジスタとすることができる。埋め込みチャネル型のトランジスタは、キャリアが酸化物積層膜414とゲート絶縁膜407との界面を移動することなく、酸化物膜404bを移動するため、表面散乱によるキャリア移動度の低下がなく、表面チャネル型のトランジスタと比較して高い電界効果移動度が得られる。
また、上記の酸化物積層膜414を用いたMOSFETでは、シリコンを用いたMOSFETに必要であるチャネルドープ工程が不要である。また、酸化物積層膜414において、水素、シリコンなどの不純物が低減されている。これにより、キャリアの移動が阻害されることを防止されるため、酸化物積層膜414を用いたMOSFETの電界効果移動度を向上させることができる。
シリコンを用いるMOSFETでは、MOSFETを微細化しても、電源電圧を低下させることができないため、短チャネルのトランジスタのチャネル領域には、大きなドレイン電圧がかかることになる。これにより、高エネルギーを有する電子(いわゆるホットエレクトロン)が発生する。ホットエレクトロンがゲート絶縁膜中に注入されると、電荷のトラップ及び界面準位が発生し、しきい値電圧の変動やゲートリーク等のトランジスタの電気特性の劣化が生じる。このようなホットキャリアによる電気特性の劣化をホットキャリア劣化と呼ぶ。よって、バルクシリコンを用いるMOSFETでは、ホットキャリア劣化を抑制するために、ドレイン領域における不純物濃度を低下させることで電界を緩和させるLDD構造を採用する必要がある。
これに対し、酸化物半導体膜は、エネルギーギャップが2.8eV〜3.2eVであり、シリコンのエネルギーギャップ1.1eVと比較すると非常に大きい。酸化物半導体膜の積層を用いたトランジスタは、アバランシェ降伏が生じにくいため、シリコンを用いたトランジスタと比べてホットキャリア劣化の耐性が高いといえる。よって、酸化物積層膜414において、LDD構造を形成しなくてもよい。
以上のことから、酸化物積層膜を用いたトランジスタでは、微細化された場合であっても、電界効果移動度を向上させることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、先の実施の形態で述べた酸化物半導体膜、当該酸化物半導体膜で構成される酸化物積層膜、酸化物積層膜の形成方法、及び酸化物積層膜のバンド構造について、図2及び図3を参照して説明する。
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体膜は、非単結晶酸化物半導体膜と単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非単結晶酸化物半導体膜とは、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜、多結晶酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、非晶質酸化物半導体膜などをいう。
まずは、CAAC−OS膜について説明する。
CAAC−OS膜は、c軸配向した複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つである。
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって観察すると、明確な結晶部同士の境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
本明細書において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有していることがわかる。
なお、CAAC−OS膜に含まれるほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。ただし、CAAC−OS膜に含まれる複数の結晶部が連結することで、一つの大きな結晶領域を形成する場合がある。例えば、平面TEM像において、2500nm以上、5μm以上または1000μm以上となる結晶領域が観察される場合がある。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中において、c軸配向した結晶部の分布が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりもc軸配向した結晶部の割合が高くなることがある。また、CAAC−OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域が変質し、部分的にc軸配向した結晶部の割合の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜は、不純物濃度の低い酸化物半導体膜である。不純物は、水素、炭素、シリコン、遷移金属元素などの酸化物半導体膜の主成分以外の元素である。特に、シリコンなどの、酸化物半導体膜を構成する金属元素よりも酸素との結合力の強い元素は、酸化物半導体膜から酸素を奪うことで酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。また、鉄やニッケルなどの重金属、アルゴン、二酸化炭素などは、原子半径(または分子半径)が大きいため、酸化物半導体膜内部に含まれると、酸化物半導体膜の原子配列を乱し、結晶性を低下させる要因となる。なお、酸化物半導体膜に含まれる不純物は、キャリアトラップやキャリア発生源となる場合がある。
また、CAAC−OS膜は、欠陥準位密度の低い酸化物半導体膜である。例えば、酸化物半導体膜中の酸素欠損は、キャリアトラップとなることや、水素を捕獲することによってキャリア発生源となることがある。
不純物濃度が低く、欠陥準位密度が低い(酸素欠損の少ない)ことを、高純度真性または実質的に高純度真性と呼ぶ。高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリア発生源が少ないため、キャリア密度を低くすることができる。従って、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、しきい値電圧がマイナスとなる電気特性(ノーマリーオンともいう。)になることが少ない。また、高純度真性または実質的に高純度真性である酸化物半導体膜は、キャリアトラップが少ない。そのため、当該酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性の変動が小さく、信頼性の高いトランジスタとなる。なお、酸化物半導体膜のキャリアトラップに捕獲された電荷は、放出するまでに要する時間が長く、あたかも固定電荷のように振る舞うことがある。そのため、不純物濃度が高く、欠陥準位密度が高い酸化物半導体膜を用いたトランジスタは、電気特性が不安定となる場合がある。
また、CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。
次に、微結晶酸化物半導体膜について説明する。
微結晶酸化物半導体膜は、TEMによる観察像では、明確に結晶部を確認することができない場合がある。微結晶酸化物半導体膜に含まれる結晶部は、1nm以上100nm以下、または1nm以上10nm以下の大きさであることが多い。特に、1nm以上10nm以下、または1nm以上3nm以下の微結晶であるナノ結晶(nc:nanocrystal)を有する酸化物半導体膜を、nc−OS(nanocrystalline Oxide Semiconductor)膜と呼ぶ。また、nc−OS膜は、例えば、TEMによる観察像では、結晶粒界を明確に確認できない場合がある。
nc−OS膜は、微小な領域(例えば、1nm以上10nm以下の領域、特に1nm以上3nm以下の領域)において原子配列に周期性を有する。また、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、膜全体で配向性が見られない。従って、nc−OS膜は、分析方法によっては、非晶質酸化物半導体膜と区別が付かない場合がある。例えば、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きい径のX線を用いるXRD装置を用いて構造解析を行うと、out−of−plane法による解析では、結晶面を示すピークが検出されない。また、nc−OS膜に対し、結晶部よりも大きいプローブ径(例えば50nm以上)の電子線を用いる電子線回折(制限視野電子線回折ともいう。)を行うと、ハローパターンのような回折パターンが観測される。一方、nc−OS膜に対し、結晶部の大きさと近いか結晶部より小さいプローブ径(例えば1nm以上30nm以下)の電子線を用いる電子線回折(ナノビーム電子線回折ともいう。)を行うと、スポットが観測される。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子線回折を行うと、円を描くように(リング状に)輝度の高い領域が観測される場合がある。また、nc−OS膜に対しナノビーム電子線回折を行うと、リング状の領域内に複数のスポットが観測される場合がある。
nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも規則性の高い酸化物半導体膜である。そのため、nc−OS膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低くなる。ただし、nc−OS膜は、異なる結晶部間で結晶方位に規則性が見られない。そのため、nc−OS膜は、CAAC−OS膜と比べて欠陥準位密度が高くなる。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
次に、CAAC−OS膜の形成方法について説明する。
CAAC−OS膜は、バルク内欠陥を低減することができ、表面の平坦性を高めれば非晶質酸化物膜以上の移動度を得ることができる。表面の平坦性を高めるためには、平坦な表面上に酸化物膜を形成することが好ましく、具体的には、平均面粗さ(Ra)が1nm以下、好ましくは0.3nm以下、より好ましくは0.1nm以下の表面上に形成するとよい。
なお、Raは、JIS B0601:2001(ISO4287:1997)で定義されている算術平均粗さを曲面に対して適用できるよう三次元に拡張したものであり、「基準面から指定面までの偏差の絶対値を平均した値」と表現でき、以下の式にて定義される。
ここで、指定面とは、粗さ計測の対象となる面であり、座標(x,y,f(x,y)),(x,y,f(x,y)),(x,y,f(x,y)),(x,y,f(x,y))の4点で表される四角形の領域とし、指定面をxy平面に投影した長方形の面積をS、基準面の高さ(指定面の平均の高さ)をZとする。Raは原子間力顕微鏡(AFM:Atomic Force Microscope)にて測定可能である。
酸化物膜を平坦な表面に形成するために、酸化物膜の被形成面に、平坦化処理を行ってもよい。平坦化処理としては、特に限定されないが、研磨処理(例えば、化学的機械研磨法(Chemical Mechanical Polishing:CMP))、ドライエッチング処理、プラズマ処理を用いることができる。
プラズマ処理としては、例えば、アルゴンガスを導入してプラズマを発生させる逆スパッタリングを行うことができる。逆スパッタリングとは、アルゴン雰囲気下で基板側にRF電源を用いて電圧を印加して基板近傍にプラズマを形成して表面を改質する方法である。なお、アルゴン雰囲気に代えて窒素、ヘリウム、酸素などを用いてもよい。逆スパッタリングを行うと、酸化物膜の被形成面に付着している粉状物質(パーティクル、ごみともいう)を除去することができる。
平坦化処理として、研磨処理、ドライエッチング処理、プラズマ処理は複数回行ってもよく、それらを組み合わせて行ってもよい。また、組み合わせて行う場合、工程順も特に限定されず、被形成表の凹凸状態に合わせて適宜設定すればよい。
酸化物積層膜を構成する各酸化物膜は、スパッタリング法、MBE(Molecular Beam Epitaxy)法、CVD法、パルスレーザ堆積法、ALD(Atomic Layer Deposition)法等を適宜用いて形成することができる。
ここでは、例えば、スパッタリング装置を用いて、各酸化物膜を形成する場合について説明する。
各酸化物膜を成膜する際に用いるスパッタリングガスは、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下、さらに好ましくは−120℃以下、であるガスを用いることが好ましい。露点の低い酸素ガス、希ガス(アルゴンガスなど)などを用いることで、成膜時に混入する水分を低減することができる。
また、スパッタリング用ターゲットとしてIn−Ga−Zn−O化合物ターゲットを用いる場合、例えばInO粉末、GaO粉末、及びZnO粉末を2:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3、又は3:1:2のmol数比で混合して形成したIn−Ga−Zn−O化合物ターゲットを用いることが好ましい。x、y、及びzは任意の正の数である。
減圧状態に保持された成膜室内に基板を保持する。そして、成膜室内の残留水分を除去しつつ水素及び水分が除去されたスパッタガスを導入し、ターゲットを用いて基板上に酸化物膜を成膜する。成膜室内の残留水分を除去するためには、吸着型の真空ポンプ、例えば、クライオポンプ、イオンポンプ、チタンサブリメーションポンプを用いることが好ましい。また、排気手段としては、ターボ分子ポンプにコールドトラップを加えたものであってもよい。クライオポンプを用いて排気した成膜室は、例えば、水素原子、水(HO)など水素原子を含む化合物(より好ましくは炭素原子を含む化合物も)等が排気されるため、当該成膜室で成膜した酸化物膜に含まれる不純物の濃度を低減できる。
酸化物積層膜のうちいずれかの酸化物膜としてCAAC−OS膜を用いる場合、例えば、多結晶である酸化物半導体スパッタリング用ターゲットを用い、スパッタリング法によって成膜する。当該スパッタリング用ターゲットにイオンが衝突すると、スパッタリング用ターゲットに含まれる結晶領域がa−b面から劈開し、a−b面に平行な面を有する平板状またはペレット状のスパッタリング粒子として剥離することがある。この場合、当該平板状のスパッタリング粒子が、結晶状態を維持したまま基板に到達することで、スパッタリング用ターゲットの結晶状態が基板に転写され、CAAC−OS膜を成膜することができる。
また、CAAC−OS膜を形成するために、以下の条件を適用することが好ましい。
成膜時の不純物混入を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制できる。例えば、成膜室内に存在する不純物(水素、水、二酸化炭素および窒素など)を低減すればよい。また、成膜ガス中の不純物を低減すればよい。具体的には、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下である成膜ガスを用いる。
また、成膜時の基板加熱温度を高めることで、基板到達後にスパッタリング粒子のマイグレーションが起こる。具体的には、基板加熱温度を100℃以上740℃以下、好ましくは200℃以上500℃以下として成膜する。成膜時の基板加熱温度を高めることで、平板状のスパッタリング粒子が基板に到達した場合、基板上でマイグレーションが起こり、スパッタリング粒子の平らな面が基板に付着する。
また、成膜ガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することで成膜時のプラズマダメージを軽減すると好ましい。成膜ガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体積%とする。
以上により、CAAC−OS膜を形成することができる。
なお、先の実施の形態で説明した通り、酸化物積層膜は、CAAC−OS膜の他、非晶質酸化物膜、単結晶酸化物膜、及び多結晶酸化物膜で構成されている。
例えば、図1に示す酸化物積層膜414において、酸化物膜404bは、CAAC−OS膜である場合、酸化物膜404a及び酸化物膜404cは、必ずしも結晶性を有していなくてもよい。例えば、酸化物膜404bは、CAAC−OS膜とし、酸化物膜404a及び酸化物膜404cは、非晶質酸化物膜としてもよい。また、酸化物膜404aは、非晶質酸化物膜とし、酸化物膜404b及び酸化物膜404cはCAAC−OS膜としてもよい。
酸化物膜の結晶性は、その下に形成された酸化物膜の結晶性に影響を受けることがある。例えば、CAAC−OS膜上に形成された酸化物膜は、CAAC−OS膜になりやすくなる。また、上述したように、表面の平坦性が高い酸化物膜上に、酸化物膜を形成することで、CAAC−OS膜になりやすくなる。そのため、酸化物膜404aとして、比較的容易に平坦な表面を得ることができる非晶質酸化物膜を形成し、当該非晶質酸化物膜上に、酸化物膜404bを形成することにより、酸化物膜404bがCAAC−OS膜になりやすくなる。また、当該CAAC−OS膜上に、酸化物膜404cを形成することにより、酸化物膜404cがCAAC−OS膜になりやすくなる。なお、酸化物膜404aをCAAC−OS膜とするには、絶縁膜402を非晶質とすることが好ましい。
ここで、酸化物積層膜414のエネルギーバンド構造について、図2及び図3を用いて説明する。
まず、バンド構造を説明するための酸化物積層膜414の構成について説明する。酸化物膜404aとして、エネルギーギャップが3.15eVであるIn−Ga−Zn酸化物を用い、酸化物膜404bとして、エネルギーギャップが2.8eVであるIn−Ga−Zn酸化物を用い、酸化物膜404cとして、酸化物膜404aと同様の物性を有する酸化物膜を用いた。また、酸化物膜404aと酸化物膜404bとの界面近傍のエネルギーギャップを3eVとし、酸化物膜404cと酸化物膜404bとの界面近傍のエネルギーギャップを3eVとした。エネルギーギャップは、分光エリプソメータ(HORIBA JOBIN YVON社 UT−300)を用いて測定した。また、酸化物膜404aの厚さを10nm、酸化物膜404bの厚さを10nm、酸化物膜404cの厚さを10nmとした。
図2(A)は、酸化物積層膜414を酸化物膜404cからエッチングしつつ、各層の真空準位と価電子帯上端のエネルギー差を測定し、その値をプロットした図である。真空準位と価電子帯上端のエネルギー差は、紫外線光電子分光分析(UPS:Ultraviolet Photoelectron Spectroscopy)装置(PHI社 VersaProbe)を用いて測定した。
図2(B)は、真空準位と価電子帯上端のエネルギー差から、各層のエネルギーギャップを引くことで、真空準位と伝導帯下端のエネルギー差を算出し、プロットした図である。
図2(B)を模式的に示したバンド構造の一部が、図3(A)である。図3(A)では、酸化物膜404aおよび酸化物膜404cと接して酸化シリコン膜を設けた場合について説明する。ここで、EcI1は酸化シリコン膜の伝導帯下端のエネルギーを示し、EcS1は酸化物膜404aの伝導帯下端のエネルギーを示し、EcS2は酸化物膜404bの伝導帯下端のエネルギーを示し、EcS3は酸化物膜404cの伝導帯下端のエネルギーを示し、EcI2は酸化シリコン膜の伝導帯下端のエネルギーを示す。
図3(A)に示すように、酸化物膜404a、酸化物膜404b、および酸化物膜404cにおいて、伝導帯下端のエネルギーが連続的に変化する。これは、酸化物膜404a、酸化物膜404bおよび酸化物膜404c間で、酸素が相互に拡散するためである。
酸化物膜404aおよび酸化物膜404cが異なる物性を有する酸化物膜であり、例えば、EcS3よりもEcS1が高いエネルギーを有する場合、バンド構造の一部は、図3(A)のように表される。このとき、酸化物膜404aを、In:Ga:Zn=1:3:2[原子数比]のターゲットを用いて成膜し、酸化物膜404bをIn:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]のターゲットを用いて成膜し、酸化物膜404cをIn:Ga:Zn=1:6:4[原子数比]のターゲットを用いて成膜すればよい。または、酸化物膜404aをIn:Ga:Zn=1:3:2[原子数比]のターゲットを用いて成膜し、酸化物膜404bをIn:Ga:Zn=3:1:2[原子数比]のターゲットを用いて成膜し、酸化物膜404cをIn:Ga:Zn=1:9:6[原子数比]のターゲットを用いて成膜すればよい。
ここで、図3(A)に示すバンド構造において、例えば、EcI2をゲート絶縁膜、EcI2より左側にゲート電極がある構造を仮定すると、図3(A)に示すようにEcS1>EcS3となる伝導帯下端のエネルギーを有する構造が好ましい。なぜなら、ゲート電極側であるEcs3近傍のEcS2を電流が主に流れるためである。
また、酸化シリコン膜を挟んで酸化物膜404cとゲート電極を配置する場合、酸化シリコン膜はゲート絶縁膜として機能し、酸化物膜404bに含まれるインジウムがゲート絶縁膜に拡散することを酸化物膜404cによって防ぐことができる。酸化物膜404cによってインジウムの拡散を防ぐためには、酸化物膜404cは、酸化物膜404bに含まれるインジウムの含有率よりも少なくすることが好ましい。
図3(A)では、酸化物膜404a及び酸化物膜404cが異なる物性を有する酸化物積層膜である場合について示したが、酸化物膜404a及び酸化物膜404cが同様の物性を有する酸化物積層膜とすることもできる。この場合、例えば、酸化物膜404aをIn:Ga:Zn=1:3:2[原子数比]のターゲットを用いて成膜し、酸化物膜404bをIn:Ga:Zn=1:1:1[原子数比]のターゲットを用いて成膜し、酸化物膜404cをIn:Ga:Zn=1:3:2[原子数比]のターゲットを用いて成膜すればよい。
また、図3に示さないが、EcS1よりもEcS3が高いエネルギーを有しても構わない。
図2及び図3より、酸化物積層膜414において、酸化物膜404a、酸化物膜404b及び酸化物膜404cによって伝導帯下端のエネルギーがウェル(井戸)型となることがわかる。酸化物積層膜414を用いたトランジスタにおいては、チャネルが酸化物膜404bに形成される。
なお、図3において、酸化物膜404aおよび酸化物膜404cと、酸化シリコン膜などの絶縁膜との界面近傍には、不純物や欠陥に起因したトラップ準位が形成され得る。酸化物膜404aおよび酸化物膜404cがあることにより、酸化物膜404bと当該トラップ準位とを遠ざけることができる。ただし、EcS1またはEcS3と、EcS2とのエネルギー差が小さい場合、酸化物膜404bの電子が該エネルギー差を越えてトラップ準位に達することがある。トラップ準位に電子が捕獲されることで、マイナスの固定電荷となり、トランジスタのしきい値電圧はプラス方向にシフトしてしまう。
従って、EcS1およびEcS3と、EcS2とのエネルギー差を、それぞれ0.1eV以上、好ましくは0.15eV以上とすると、トランジスタのしきい値電圧の変動が低減され、安定した電気特性となるため、好ましい。
以上説明したように、主成分を共通として積層された酸化物積層膜414は、各膜を単に積層するのではなく、上述のように連続接合(ここでは特に伝導帯下端のエネルギーが各膜の間で連続的に変化するU字型の井戸型構造)が形成されるように作製する。すなわち、各膜の界面に酸化物膜にとってトラップ中心や再結合中心のような欠陥準位、あるいはキャリアの流れを阻害するバリアを形成するような不純物が存在しないように積層構造を形成する。仮に酸化物積層膜の膜間に不純物が混在していると、エネルギーバンドの連続性が失われ、界面でキャリアがトラップあるいは再結合により消滅してしまうからである。
連続接合を形成するためには、上述したロードロック室を備えたマルチチャンバー方式の成膜装置を用いて、各膜を大気に触れさせることなく、連続して積層することが必要となる。成膜装置における各チャンバーは、酸化物膜にとって不純物となる水等を可能な限り除去すべく、クライオポンプのような吸着式の真空排気ポンプを用いて高真空排気(1×10−4Pa〜5×10−7Pa程度まで)することが好ましい。または、ターボ分子ポンプとコールドトラップを組み合わせて、排気系からチャンバー内に炭素成分や水分等の気体が逆流しないようにしておくことが好ましい。
高純度真性酸化物膜を得るためには、チャンバー内を高真空排気するのみならず、スパッタガスの高純度化も必要である。スパッタガスとして用いる酸素ガスやアルゴンガスは、露点が−40℃以下、好ましくは−80℃以下、より好ましくは−100℃以下にまで高純度化したガスを用いることで、酸化物膜に水分等が取り込まれることを可能な限り防ぐことができる。
また、スパッタリング用ターゲットから剥離した粒子が被成膜面に到達するまで平板状の形状を維持し、かつ、基板に100℃以上での加熱をして、水分の被成膜面への混入を防止することが好ましい。なお、電源に交流(AC)又は高周波電圧(RF)の交流を用いる場合には、放電がゼロとなる瞬間が生じるため、直流(DC)を用いることが好ましい。
本発明の一態様に係るトランジスタでは、以上のようにして酸化物積層膜を形成することが好ましい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1に示すトランジスタ440の作製方法について、図4及び図5を参照して説明する。
まず、基板401上に、絶縁膜402を形成する(図4(A)参照)。
絶縁表面を有する基板401に使用することができる基板に大きな制限はないが、少なくとも後の熱処理に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。例えば、バリウムホウケイ酸ガラスやアルミノホウケイ酸ガラスなどのガラス基板などの電子工業用に使われる各種ガラス基板を用いることができる。なお、基板401としては、歪み点が650℃以上750℃以下(好ましくは、700℃以上740℃以下)である基板を用いることが好ましい。
例えば、第5世代(1000mm×1200mmまたは1300mm×1700mm)、第6世代(1700mm×1800mm)、第7世代(1870mm×2200mm)、第8世代(2200mm×2700mm)、第9世代(2400mm×2800mm)、第10世代(2880mm×3130mm)などの大型ガラス基板を用いる場合、半導体装置の作製工程における加熱処理などで生じる基板の縮みによって、微細な加工が困難になる場合がある。そのため、前述したような大型ガラス基板を基板として用いる場合、縮みの少ないものを用いることが好ましい。例えば、基板として、好ましくは450℃、好ましくは700℃の温度で1時間加熱処理を行った後の縮み量が20ppm以下、好ましくは10ppm以下、さらに好ましくは5ppm以下である大型ガラス基板を用いればよい。
または、基板401として、セラミック基板、石英基板、サファイア基板などを用いることができる。また、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板などを適用することもできる。これらの基板上に半導体素子が設けられたものを用いてもよい。
また、基板401として、可撓性基板を用いて半導体装置を作製してもよい。可撓性を有する半導体装置を作製するには、可撓性基板上に酸化物積層膜414を含むトランジスタ440を直接作製してもよいし、他の作製基板に酸化物積層膜414を含むトランジスタ440を作製し、その後可撓性基板に剥離、転置してもよい。なお、作製基板から可撓性基板に剥離、転置するために、作製基板と酸化物積層膜414を含むトランジスタ440との間に剥離層を設けるとよい。
絶縁膜402は、プラズマCVD法またはスパッタリング法等により形成することができる。また、絶縁膜402は、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化シリコン膜、酸化ガリウム膜、酸化アルミニウム膜、窒化シリコン膜、または酸化窒化アルミニウム膜を用いて、単層構造または積層構造で形成することができる。
なお、絶縁膜402において、後に形成される酸化物膜404aと接する領域は、酸化物絶縁層であることが好ましく、化学量論的組成よりも過剰に酸素を含有する領域(酸素過剰領域)を有することがより好ましい。絶縁膜402に酸素過剰領域を設けるには、例えば、酸素雰囲気下にて絶縁膜402を形成すればよい。又は、成膜後の絶縁膜402に酸素を導入して、酸素過剰領域を形成してもよい。酸素の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理等を用いることができる。
絶縁膜402に酸素過剰領域を設けることにより、酸化物積層膜414を形成した後、加熱処理を行うことで、絶縁膜402から酸化物積層膜414に、酸素を供給することができる。これにより、酸化物積層膜414に含まれる酸素欠損を補填することができるため、酸化物積層膜414に含まれる酸素欠損を低減させることができる。
次に、絶縁膜402上に、酸化物積層膜を構成する酸化物膜403a、酸化物膜403b、及び酸化物膜403cを順に成膜する(図4(B)参照)。
図4(B)では、酸化物膜403aを、原子数比In:Ga:Zn=1:3:2の酸化物であるスパッタリング用ターゲットを用いて成膜し、酸化物膜403bを、原子数比In:Ga:Zn=1:1:1の酸化物であるスパッタリング用ターゲットを用いて成膜し、酸化物膜403cを、原子数比In:Ga:Zn=1:3:2の酸化物であるスパッタリング用ターゲットを用いて成膜する場合について説明する。酸化物膜403a乃至酸化物膜403cの成膜条件等は、先の実施形態を参酌できるため、詳細な説明は省略する。
トランジスタ440では、少なくとも酸化物膜403bは、結晶部を含むCAAC−OS膜であり、酸化物膜403a及び酸化物膜403cは、必ずしも結晶部を含んでいなくともよい。また、成膜後の酸化物膜403cは、必ずしも結晶部を含んでいなくともよく、この場合、成膜後のいずれかの工程において、非晶質酸化物半導体膜に熱処理を加えることで、結晶部を含む酸化物膜403cとしてもよい。非晶質酸化物半導体膜を結晶化させる熱処理の温度は、250℃以上700℃以下、好ましくは400℃以上、さらに好ましくは550℃以上とする。当該熱処理は、作製工程における他の熱処理と兼ねることも可能である。また、結晶化の熱処理には、レーザ照射装置を用いてもよい。
なお、酸化物膜403a乃至酸化物膜403cは、先の実施の形態で説明したように、大気開放せずに連続的に成膜することが好ましい。酸化物膜の成膜を大気開放せずに連続的に行うことで、酸化物膜表面への水素又は水素化合物の付着(例えば、吸着水など)を防止することができるため、不純物の混入を抑制することができる。これにより、酸化物積層膜413を、連続接合(ここでは特に伝導帯下端のエネルギーが各膜の間で連続的に変化するU字型の井戸型構造)が形成されるように作製することができる。また、絶縁膜402から酸化物積層膜413(酸化物膜403c)まで大気開放せずに連続的に成膜することが好ましい。
次に、酸化物膜403a乃至酸化物膜403cに対して、膜中に含まれる過剰な水素(水や水酸基を含む)を除去(脱水化又は脱水素化ともいう)するための熱処理を行うことが好ましい。熱処理の温度は、300℃以上700℃以下、又は基板の歪み点未満とする。熱処理は減圧下又は窒素雰囲気下などで行うことができる。この熱処理によって、n型の導電性を付与する不純物である水素を除去することができる。
なお、脱水化又は脱水素化のための熱処理は、酸化物膜403a乃至403cの成膜後であればトランジスタの作製工程においてどのタイミングで行ってもよい。例えば、酸化物積層膜413を島状に加工した後に行ってもよい。また、脱水化又は脱水素化のための熱処理は、複数回行ってもよく、他の熱処理と兼ねてもよい。熱処理には、レーザ照射装置を適用してもよい。
熱処理においては、窒素、又はヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい。又は、熱処理装置に導入する窒素、又はヘリウム、ネオン、アルゴン等の希ガスの純度を、6N(99.9999%)以上好ましくは7N(99.99999%)以上(すなわち不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。
また、熱処理で酸化物積層膜413を加熱した後、加熱温度を維持、又はその加熱温度から徐冷しながら同じ炉に高純度の酸素ガス、高純度の一酸化二窒素ガス、又は超乾燥エア(CRDS(キャビティリングダウンレーザー分光法)方式の露点計を用いて測定した場合の水分量が20ppm(露点換算で−55℃)以下、好ましくは1ppm以下、より好ましくは10ppb以下の空気)を導入してもよい。酸素ガス又は一酸化二窒素ガスに、水、水素などが含まれないことが好ましい。又は、熱処理装置に導入する酸素ガス又は一酸化二窒素ガスの純度を、6N以上好ましくは7N以上(すなわち、酸素ガス又は一酸化二窒素ガス中の不純物濃度を1ppm以下、好ましくは0.1ppm以下)とすることが好ましい。酸素ガス又は一酸化二窒素ガスの作用により、脱水化又は脱水素化処理による不純物の除去工程によって同時に減少してしまった酸化物積層膜を構成する主成分材料である酸素を供給することによって、酸化物積層膜を高純度化及びi型(真性)化することができる。
また、脱水化又は脱水素化処理によって酸素が同時に脱離して減少してしまうおそれがあるため、脱水化又は脱水素化処理を行った酸化物積層膜に、酸素(少なくとも、酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオン、のいずれかを含む)を導入して膜中に酸素を供給してもよい。
脱水化又は脱水素化処理を行った酸化物積層膜に、酸素を導入して膜中に酸素を供給することによって、酸化物積層膜を高純度化、及びi型(真性)化することができる。高純度化し、i型(真性)化した酸化物積層膜を有するトランジスタは、電気特性の変動が抑制されており、電気的に安定である。
脱水化又は脱水素化処理を行った後、酸素導入工程を行う場合、酸化物膜に直接導入してもよいし、後に形成される絶縁膜を通過して酸化物膜へ導入してもよい。また、酸素導入工程は、酸化物膜403aの成膜後、酸化物膜403bの成膜後、酸化物膜403cの成膜後のいずれか一または複数行ってもよい。例えば、酸化物膜403aの成膜後に、酸素導入工程を行うことにより、酸化物膜403aが非晶質化されることがある。
酸素(少なくとも、酸素ラジカル、酸素原子、酸素イオンのいずれかを含む)の導入方法としては、イオン注入法、イオンドーピング法、プラズマイマージョンイオン注入法、プラズマ処理等を用いることができる。また、酸素導入処理には、酸素を含むガスを用いることができる。酸素を含むガスとしては、酸素、一酸化二窒素、二酸化窒素、二酸化炭素、一酸化炭素などを用いることができる。また、酸素導入処理において、酸素を含むガスに希ガスを含ませてもよい。
例えば、イオン注入法で酸素イオンの注入を行う場合、ドーズ量を1×1013ions/cm以上5×1016ions/cm以下とすればよい。
酸素導入工程を行うことにより、酸化物膜403a乃至酸化物膜403cに含まれる酸素が、酸化物膜403a乃至酸化物膜403c中で相互拡散することにより、酸化物膜403a乃至酸化物膜403cの酸素欠損を補填することができる。これにより、酸化物膜403a乃至酸化物膜403cに含まれる酸素欠損を低減することができる。
例えば、イオン注入法で酸素イオンの注入を行う場合、ドーズ量を1×1013ions/cm以上5×1016ions/cm以下とすればよい。
次いで、酸化物膜403a乃至酸化物膜403cを、フォトリソグラフィ法を用いたエッチング処理によって島状の酸化物膜404a乃至酸化物膜404cに加工して、酸化物積層膜414を形成する(図4(C)参照)。
なお、本実施の形態においては、酸化物膜403a乃至酸化物膜403cを一度のエッチング処理によって島状に加工することで、酸化物積層膜414に含まれる各酸化物膜の端部は一致する。なお、本明細書等において、一致とは、概略一致も含むものとする。例えば、同じマスクを用いてエッチングした積層構造の層Aの端部と層Bの端部とは一致しているとみなす。
次に、酸化物積層膜414上に、導電膜を形成し、これを加工して導電層405a及び導電層405b(これと同じ層で形成される配線を含む)を形成する(図4(D)参照)。
導電層405a、及び導電層405bは、例えば、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた元素を含む金属膜、または上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)等を用いることができる。また、アルミニウム、銅などの金属膜の下側又は上側の一方または双方にチタン、モリブデン、タングステンなどの高融点金属膜またはそれらの金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)を積層させた構成としても良い。また、導電層405a、及び導電層405bに用いる導電膜としては、導電性の金属酸化物で形成しても良い。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム酸化スズ(In−SnO)、酸化インジウム酸化亜鉛(In−ZnO)またはこれらの金属酸化物材料に酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。また、導電層405a及び導電層405bの膜厚は、50nm以上600nm以下とする。
導電層405a及び導電層405bの加工は次のようにして行う。
まず、酸化物積層膜414上に形成された導電膜上に、レジストを塗布した後、露光機にフォトマスクを設置し、レジストに光を投影して露光する。その後、レジストを現像することでレジストマスクを形成することができる。
トランジスタ440のチャネル長Lを微細に形成するため、露光装置の光源としては波長365nm以下の光を用いることができる。例えば、高圧水銀灯のスペクトル光であるi線(波長365nm)、またはKrFレーザ光(波長248nm)やArFレーザ光(波長193nm)などの可視光から紫外領域の波長の光を用いることができる。
上述のレジストマスクを形成後、当該マスクを用いて導電膜をハーフエッチングして(すなわち、導電膜が基板を覆う状態でエッチングを止め)、凹部を有する導電膜を形成する。
次に、酸素プラズマによるアッシングなどにより、レジストマスクを後退(縮小)させて、凹部を有する導電膜の一部を露出させる。
次に、縮小されたレジストマスクを用いて、凹部を有する導電膜をエッチングすることで、導電層405a及び導電層405bを形成する(図4(D)参照)。また、縮小されたレジストマスクから露出した導電膜の一部がエッチングされることで、導電層405a及び導電層405bの周縁に突出部417a及び突出部417bがそれぞれ形成される。なお、導電層405aにおける突出部417aは、導電層405bにおける突出部417bと同じ幅及び同じ膜厚を有している。
さらに、導電層405aにおける突出部417aの膜厚は、導電層405aのその他の領域よりも小さく、同様に及び導電層405bにおける突出部417bの膜厚は、導電層405bのその他の領域よりも小さい。すなわち、突出部417a及び突出部417bにおいては、電荷の流れに垂直な断面の面積が小さくなっている。
一般的に、トップゲート型のトランジスタのゲート絶縁層は、ソース電極及びドレイン電極の端部を覆う領域において、該電極の膜厚に起因する段差(カバレッジ)を有し、段差部分においては、その他の領域と比較して局所的に膜厚が小さくなる。このような膜厚の小さい領域では、絶縁破壊耐圧が低いため、該領域に電界が集中して、トランジスタの破壊の原因となることがある。また、膜厚の小さい領域からゲートリークが発生する可能性がある。
しかしながら、図4(D)に示す工程により、ソース電極及びドレイン電極となる、導電層405a及び導電層405bの周縁に膜厚の小さい突出部417a及び突出部417bをそれぞれ設け、周縁の膜厚を段階的に小さくすることで、後に形成されるゲート絶縁膜の被覆性を向上させ、断線や接続不良を防止することができる。また、これによって、ゲート絶縁膜において、局所的に膜厚の小さい領域が形成されることを抑制することができるため、トランジスタ440の絶縁破壊耐圧を向上させるとともに、ゲートリークの発生を抑制することができる。
また、酸化物積層膜414において、導電層405a及び導電層405bと接する領域が低抵抗化(n型化)されることもある。図4(D)では、酸化物積層膜414において導電層405a及び導電層405bと接する領域を点線で示す。また、当該領域を、低抵抗領域415a及び低抵抗領域415bと呼ぶ。低抵抗領域415a及び低抵抗領域415bは、酸化物積層膜414において、導電層405a及び導電層405bと接する面から2nmから5nmの領域に形成される。導電層405a及び導電層405bとして、例えばタングステンを用い、導電層405a及び導電層405bと酸化物積層膜414とが接した状態で加熱処理を行うと、導電層405a及び導電層405bが酸化物積層膜414の一部から酸素を奪ってしまう。酸化物積層膜414において、酸素が奪われた領域には酸素欠損が形成され、多数のキャリアが生成される。また、酸化物積層膜414と、導電層405a及び導電層405bとが接する界面近傍の領域においては、導電層405a及び導電層405bを構成する元素が含まれることがある。このような元素が界面近傍の領域に含まれることによっても、当該領域が低抵抗化される。
低抵抗領域415a及び低抵抗領域415bは、ソース領域又はドレイン領域として機能する。
低抵抗領域415a及び低抵抗領域415bにおいて、酸化物積層膜414と、ソース電極及びドレイン電極となる導電層405a及び導電層405bを電気的に接続させることによって、酸化物積層膜414と、ソース電極及びドレイン電極との接触抵抗を低減することができる。また、低抵抗領域415aと、低抵抗領域415bとの間に形成されるチャネルに加わる電界を緩和させることができる。
なお、低抵抗領域415a及び低抵抗領域415bは、酸化物積層膜414の膜厚方向において、酸化物膜404bにまで形成されていても良いが、酸化物積層膜414のチャネル形成領域には形成されないことが好ましい。
なお、図4(D)では、導電層405a及び導電層405bを形成する際に、絶縁膜402の一部が除去される場合について示す。
次に、酸化物積層膜414、導電層405a、及び導電層405b上に、さらに導電膜を形成し、これを加工して導電層406a及び導電層406b(これと同じ層で形成される配線を含む)を形成することにより、ソース電極416a及びドレイン電極416bを形成する(図5(A)参照)。
導電層406a及び導電層406bは、導電層405a及び導電層405bと同様に、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた元素を含む金属膜、または上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)等を用いることができる。また、アルミニウム、銅などの金属膜の下側又は上側の一方または双方にチタン、モリブデン、タングステンなどの高融点金属膜またはそれらの金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)を積層させた構成としても良い。また、導電層405a、及び導電層405bに用いる導電膜としては、導電性の金属酸化物で形成しても良い。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム酸化スズ(In−SnO)、酸化インジウム酸化亜鉛(In−ZnO)またはこれらの金属酸化物材料に酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。
導電層406a及び導電層406bは、酸化物積層膜414や、後に形成されるゲート絶縁膜との界面に、酸化物膜を形成しない材料で形成することが好ましい。導電層406a及び導電層406bとして、例えば、チタン、窒化チタン、窒化モリブデン、窒化タングステン、窒化タンタルなどが挙げられる。また、導電層406a及び導電層406bの膜厚は、1nm以上50nm以下、好ましくは1nm以上30nm以下、より好ましくは5nm以上10nm以下とする。なお、導電層405a及び導電層406aの材料は、同じでもよいし、異なっていても良い。同様に、導電層405b及び導電層406bの材料は、同じでもよいし、異なっていても良い。
導電層406aと導電層406bとの間隔は、ソース電極416aとドレイン電極416bとの間隔となる。つまり、ソース電極416aとドレイン電極416bとの間隔が、トランジスタのチャネル長Lとなる。チャネル長Lを、50nm未満とする場合には、レジストを、電子ビームを用いて露光し、現像したマスクをエッチングマスクとして用いることが好ましい。そして、当該エッチングマスクを用いて、導電膜をエッチングすることにより、ソース電極416aとドレイン電極416bを形成することができる。電子ビームを用いて精密に露光、現像を行うことで微細なパターンを実現し、ソース電極416aとドレイン電極416bとの間隔、すなわちチャネル長を50nm未満、例えば30nmや、20nmとすることができる。また、電子ビームは、加速電圧が高いほど微細パターンを得ることができる。なお、チャネル長Lを決定する領域以外は、電子ビームを用いてレジストを露光し、現像したマスクを用いなくともよい。
次に、酸化物積層膜414、ソース電極416a、及びドレイン電極416b上に、ゲート絶縁膜407を形成する(図5(B)参照)。
ゲート絶縁膜407は、プラズマCVD法又はスパッタリング法により成膜することができる。
ゲート絶縁膜407は、例えば、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、酸化窒化アルミニウム膜、酸化ガリウム膜、酸化ハフニウム膜、酸化マグネシウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ランタン膜、酸化バリウム膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜、窒化アルミニウム膜、窒化酸化アルミニウム膜などの無機絶縁膜などを用いて、単層構造又は積層構造で形成される。
本発明の一態様においては、ゲート絶縁膜407の膜厚は、少なくとも酸化物膜404bの膜厚よりも大きければよい。よって、ゲート絶縁膜407の膜厚は、酸化物膜404bの膜厚によって決定される。ゲート絶縁膜407は、酸化シリコン膜換算膜厚で、例えば、5nm以上50nm以下、好ましくは20nm以上30nm以下とする。もちろん、200nmを超えていてもよい。
本実施の形態では、ゲート絶縁膜407として、酸化シリコン膜を成膜する。
ここで、ゲート絶縁膜407に酸素過剰領域を形成するために、酸素導入工程を行ってもよい。ゲート絶縁膜407に酸素導入工程を行う場合は、絶縁膜402に行う場合と同様に行うことができる。
次に、ゲート絶縁膜407上に、2層の導電膜を形成し、これを加工して導電層408及び導電層409(これと同じ層で形成される配線を含む)を形成することにより、ゲート電極418を形成する(図5(C)参照)。
導電層408及び導電層409は、例えば、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた元素を含む金属膜、または上述した元素を成分とする金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)等を用いることができる。また、アルミニウム、銅などの金属膜の下側又は上側の一方または双方にチタン、モリブデン、タングステンなどの高融点金属膜またはそれらの金属窒化物膜(窒化チタン膜、窒化モリブデン膜、窒化タングステン膜)を積層させた構成としても良い。また、導電層408及び導電層409に用いる導電膜としては、導電性の金属酸化物で形成しても良い。導電性の金属酸化物としては酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化亜鉛(ZnO)、酸化インジウム酸化スズ(In−SnO)、酸化インジウム酸化亜鉛(In−ZnO)またはこれらの金属酸化物材料に酸化シリコンを含ませたものを用いることができる。
導電層408は、ゲート絶縁膜407との界面に、酸化物膜を形成しない材料で形成することが好ましい。導電層408として、例えば、チタン、窒化チタン、窒化モリブデン、窒化タングステン、窒化タンタルなどが挙げられる。また、導電層408の膜厚は、1nm以上50nm以下とする。また、導電層409の膜厚は、50nm以上600nm以下とする。
ゲート電極418の加工は、レジストを、電子ビームを用いて露光し、現像したマスクをエッチングマスクとして用いることが好ましい。そして、当該エッチングマスクを用いて、2層の導電膜をエッチングすることにより、ゲート長の短いゲート電極418を形成することができる。なお、ゲート長とは、トランジスタ440の動作時にキャリアがチャネルを移動する方向における、ゲート電極の長さである。上記のエッチングマスクを用いることにより、ゲート電極418のゲート長を、例えば、40nmとすることができる。電子ビームを用いて精密に露光、現像を行うことで微細なパターンを実現し、Lovを、チャネル長Lの0を超えて20%未満、好ましくはチャネル長Lの5%以上10%未満とする。このような構成とすることにより、ゲート電極418とドレイン電極416bとの間に形成される寄生容量を小さくすることができる。
次に、ゲート絶縁膜407及びゲート電極418上に、絶縁膜410を形成する。絶縁膜410は、プラズマCVD法又はスパッタリング法により成膜することができる。絶縁膜410は、例えば、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化アルミニウム膜、又は酸化窒化アルミニウム膜を用いて、単層構造又は積層構造で形成される。絶縁膜410は、トランジスタ440の外部から、水などの不純物が酸化物積層膜414に到達することを防止する、又はゲート絶縁膜407に含まれる過剰な酸素が外方拡散することを防止できるブロッキング効果を有する膜であることが好ましい。ブロッキング効果を有する膜としては、窒化シリコン膜や、酸化アルミニウム膜などが挙げられる。
以上の工程により、トランジスタ440を作製することができる。
酸化物積層膜414に接する絶縁膜として、酸化物絶縁膜を用い、又は絶縁膜に酸素過剰領域を形成し、加熱処理などによって、絶縁膜に含まれる過剰な酸素を酸化物積層膜414に供給することができる。本実施の形態に示す作製方法においては、絶縁膜402と、ゲート絶縁膜407に、酸素過剰領域を形成する。これにより、絶縁膜402及びゲート絶縁膜407から、酸化物積層膜414に酸素を供給することができる。また、導電層406a及び導電層406bや、導電層408として、ゲート絶縁膜407との界面において、例えば、窒化タンタルや、窒化チタンのような酸化物膜を形成しない材料を用いる。このような構成とすることで、ゲート絶縁膜407に含まれる過剰な酸素を、導電層406a、導電層406b、及び導電層408と反応することなく、酸化物積層膜414のチャネル形成領域に供給することができる。これにより、酸化物積層膜414に含まれる酸素欠損を補填することができるため、酸素欠損を低減することができる。
なお、本作製方法においては、酸化物膜が3層構造の場合について説明したが、酸化物膜が単層や2層の場合も同様にしてトランジスタを作製することができる。
酸化物積層膜414の少なくとも一、好ましくは酸化物膜404bとして、先の実施の形態で説明したCAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。よって、当該トランジスタの信頼性を向上させることができる。
トランジスタにおいて、酸化物膜404a及び酸化物膜404cと、酸化シリコン膜などの絶縁膜との界面近傍には、不純物や欠陥に起因したトラップ準位が形成され得る。しかし、酸化物膜404a及び酸化物膜404cがあることにより、チャネルが形成される酸化物膜404bと、当該トラップ準位とを遠ざけることができる。
また、酸化物膜404bを構成する金属元素一種以上から酸化物膜404a及び酸化物膜404cが構成されるため、酸化物膜404bと酸化物膜404aとの界面、及び酸化物膜404bと酸化物膜404cとの界面において、界面散乱が起こりにくくなる。これにより、キャリアの動きが阻害されないため、トランジスタの電界効果移動度を高くすることができる。
酸化物積層膜414において、水素、窒素、炭素、シリコン、および主成分以外の金属元素は不純物となる。酸化物積層膜414中の不純物濃度を低減するためには、近接する絶縁膜402およびゲート絶縁膜407中の不純物濃度も低減することが好ましい。例えば、酸化物積層膜414中でシリコンは、不純物準位を形成してしまう。また、該不純物準位がトラップとなり、トランジスタの電気特性を劣化させることがある。
よって、各酸化物膜中の水素濃度は、二次イオン質量分析(SIMS:Secondary Ion Mass Spectrometry)において、2×1020atoms/cm以下、好ましくは5×1019atoms/cm以下、より好ましくは1×1019atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1018atoms/cm以下とする。
また、各酸化物膜中の窒素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、各酸化物膜中の炭素濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、各酸化物膜中のシリコン濃度は、SIMSにおいて、5×1019atoms/cm未満、好ましくは5×1018atoms/cm以下、より好ましくは1×1018atoms/cm以下、さらに好ましくは5×1017atoms/cm以下とする。
また、各酸化物膜は、昇温脱離ガス分光法(TDS:Thermal Desorption Spectroscopy)分析によるm/zが2(水素分子など)である気体分子(原子)、m/zが18である気体分子(原子)、m/zが28である気体分子(原子)及びm/zが44である気体分子(原子)の放出量が、それぞれ1×1019個/cm以下、好ましくは1×1018個/cm以下とする。
また、トランジスタのチャネルが形成される酸化物積層膜414において、少なくとも酸化物膜404bは、酸化物膜404b中の不純物濃度が低減され、なおかつ酸素欠損が低減されることにより高純度化されたものであることが好ましい。高純度化された酸化物膜は、i型(真性半導体)又はi型に限りなく近い。また、i型に限りなく近い酸化物膜のキャリア密度は、1×1017/cm未満、1×1015/cm未満、または1×1013/cm未満である。
例えば、先の実施形態に示す通りに酸化物積層膜を形成することで、成膜中に、水素や水などを膜中に含ませないようにすることにより、酸化物積層膜に含まれる不純物濃度を低減する。また、酸化物積層膜の成膜後に、加熱処理を行うことにより、酸化物積層膜に含まれる水素や水などを除去することによって、不純物濃度を低減してもよい。この後に、酸化物積層膜に酸素を供給し、酸素欠損を補填することにより、酸化物積層膜を高純度化することができる。
上述の酸化物膜をチャネル形成領域に用いたトランジスタは、トランジスタのオフ電流(ここでは、オフ状態のとき、例えばソース電位を基準としたときのゲート電位との電位差がしきい値電圧以下のときのドレイン電流とする)を十分に低くすることが可能である。高純度化された酸化物膜を用いることにより、トランジスタのオフ電流密度を、85℃において、1zA/μm未満、好ましくは1yA/μm未満とすることができる。
以上説明したように、本発明の一態様に係るトランジスタは、電気的に安定な特性を有するトランジスタである。そのため、当該トランジスタを半導体装置に用いることにより、信頼性を向上させることができる。
図6に、図5(D)に示すトランジスタ440とは、一部異なる構成を有するトランジスタ450を示す。
図6に示すトランジスタ450と、図5(D)に示すトランジスタ440との異なる点は、酸化物積層膜の構造である。図5(D)に示すトランジスタ440では、3層の酸化物膜403a乃至酸化物膜403cを連続成膜した後、島状に加工することで、酸化物積層膜414を形成している。
図6に示すトランジスタ450では、2層の酸化物膜を連続成膜した後、当該2層の酸化物膜を島状に加工する。そして、島状に加工された2層の酸化物膜404a及び酸化物膜404b上に、導電膜を形成し、これを加工して導電層405a及び導電層405bを形成する。その後、2層の酸化物膜404a及び酸化物膜404b、並びに導電層405a及び導電層406bを覆うように、3層目の酸化物膜を形成し、さらに導電膜を形成する。最後に、3層目の酸化物膜と導電膜を加工することにより、酸化物膜404c、導電層406a、及び導電層406bを形成することができる。
本実施の形態は、他の実施形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、先の実施形態で示したトランジスタを用いた半導体装置について説明する。なお、本発明の一態様に係る半導体装置は、マイクロプロセッサ、画像処理回路、表示モジュール用のコントローラ、DSP(Digital Signal Processor)、マイクロコントローラなどの、半導体素子を用いた各種半導体集積回路をその範疇に含む。また、本発明の一態様に係る半導体装置は、表示モジュールや、上記半導体集積回路を用いたRFタグなどの各種装置も、その範疇に含む。
〈メモリ〉
本発明の一態様に係るトランジスタは、オフ電流を極めて小さくすることができる。すなわち、当該トランジスタを介した電荷のリークが起こりにくい電気特性を有する。以下では、このような電気特性を有するトランジスタを適用した、既知の記憶素子有するメモリと比べ、機能的に優れた記憶素子を有するメモリについて、図7乃至図9を参照して説明する。
図7(A)に、メモリセルアレイの回路図を示す。
図7(A)に示すメモリセルアレイは、メモリセル550と、ビット線553と、ワード線554と、容量線555と、センスアンプ556と、をそれぞれ複数有する。
なお、ビット線553及びワード線554がグリッド状に設けられ、各メモリセル550はビット線553及びワード線554の交点に付き一つずつ配置される。ビット線553は、センスアンプ556と接続され、ビット線553の電位をデータとして読み出す機能を有する。
図7(B)に、メモリセルアレイ581a及びメモリセルアレイ581bと、メモリセルアレイ581a及びメモリセルアレイ581bを動作させるために必要な周辺回路580を示す。図7(B)に示すメモリは、周辺回路580上に、メモリセルアレイ581aが設けられ、メモリセルアレイ581a上にメモリセルアレイ581bが設けられている。周辺回路580は、メモリセルアレイ581a及びメモリセルアレイ581bとそれぞれ電気的に接続されている。
図7(B)に示す構成とすることにより、周辺回路580を、メモリセルアレイ581a及びメモリセルアレイ581bの直下に設けることができるため、メモリの小型化を図ることができる。
周辺回路580に設けられるトランジスタは、メモリセルアレイ581a及びメモリセルアレイ581bに設けられるトランジスタとは異なる半導体材料を用いることが好ましい。例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、炭化シリコン、またはガリウムヒ素等を用いることができ、単結晶半導体を用いることが好ましい。他に、有機半導体材料などを用いてもよい。このような半導体材料を用いたトランジスタは、十分な高速動作が可能である。したがって、該トランジスタにより、高速動作が要求される各種回路(論理回路、駆動回路など)を好適に実現することが可能である。なお、メモリセルアレイ581aに設けられるトランジスタについては、先の実施の形態で示すトランジスタを適用することができる。
先の実施の形態で示すトランジスタは、シリコンを用いたトランジスタと比較して、トランジスタの積層が容易である。そのため、周辺回路580上に、メモリセルアレイ581a及びメモリセルアレイ581bを積層することができる。なお、図7(B)に示すメモリでは、2つのメモリセルアレイ581a及びメモリセルアレイ581bが積層された構成を示したが、積層するメモリセルアレイの数はこれに限定されない。3つ以上のメモリセルアレイを積層する構成としてもよい。
次に、図7(A)に示したメモリセル550の具体的な構成について、図8を参照して説明する。
図8(A)に、図7(A)に示すメモリセル550の回路図を示す。
図8(A)に示すメモリセル550は、トランジスタ551及び容量素子552を有する。トランジスタ551のゲートは、ワード線554と電気的に接続され、トランジスタ551のソース又はドレインの一方は、ビット線553と電気的に接続され、ソース又はドレインの他方は、容量素子552の一対の電極のうち一方と電気的に接続され、容量素子552の一対の電極のうち他方は、容量線555と電気的に接続する。
図8(C)に、メモリセル550の断面構造の一例を示す。メモリセル550は、絶縁膜402を介して基板401上に設けられたトランジスタ551と、容量素子552と、有する。
絶縁膜411は、酸化アルミニウム膜、酸化マグネシウム膜、酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、酸化ガリウム膜、酸化ゲルマニウム膜、酸化イットリウム膜、酸化ジルコニウム膜、酸化ランタン膜、酸化ネオジム膜、酸化ハフニウム膜及び酸化タンタル膜等の無機絶縁膜や、ポリイミド樹脂膜、アクリル樹脂膜、エポキシ樹脂膜、シリコーン樹脂膜などの有機絶縁膜を用い、単層構造または積層構造で構成される。
また、ゲート絶縁膜407、絶縁膜410、及び絶縁膜411にコンタクトホールが設けられ、当該コンタクトホールには、コンタクトプラグ424が設けられている。コンタクトプラグ424により、ソース電極416aと、電極421とが接続される。
また、容量素子552は、電極421と、電極421上に設けられた絶縁膜422と、電極421上に絶縁膜422を介して設けられた電極423と、を有する。
電極421及び電極423は、アルミニウム、チタン、クロム、コバルト、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル及びタングステンを一種以上含む、単体、窒化物、酸化物または合金を用い、単層構造または積層構造で構成される。
絶縁膜422は、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム及び酸化タンタルを用い、単層構造又は積層構造で構成される。
なお、図8(B)では、トランジスタ551と、容量素子552とが、異なる層に設けられた例を示すが、本発明の一態様ではこれに限定されない。例えば、トランジスタ551と、容量素子552と、を同一平面上に設けてもよい。このような構成とすることで、メモリセル上に、同様の構成のメモリセルを重ねることができる。メモリセルを何層も重ねることで、メモリセル1つ分の面積に多数のメモリセルを集積化することができる。よって、メモリの集積度を高めることができる。
図8(C)に示すように、容量素子552に保持された電圧は、トランジスタ551のリークによって時間が経過すると徐々に低減していく。当初、V0からV1まで充電された電圧は、時間が経過するとdata1を読み出す限界点であるVAまで低減する。この期間を、保持期間T_1とする。すなわち、2値のメモリセルの場合、保持期間T_1の間にリフレッシュをする必要がある。
例えば、トランジスタ551のオフ電流が十分小さくない場合、容量素子552に保持された電圧の時間変化が大きいため、保持期間T_1が短くなる。従って、頻繁にリフレッシュをする必要がある。リフレッシュの頻度が高まると、メモリの消費電力が高まってしまう。
本実施の形態では、トランジスタ551のオフ電流が極めて小さいため、保持期間T_1を極めて長くすることができる。すなわち、リフレッシュの頻度を少なくすることが可能となるため、消費電力を低減することができる。例えば、オフ電流が1×10−21Aから1×10−25Aであるトランジスタ551でメモリセル550を構成すると、電力を供給せずに数日間から数十年間に渡ってデータを保持することが可能となる。
以上のように、本発明の一態様に係るメモリは、集積度が高く、消費電力が小さい。
次に、図8とは異なるメモリについて、図9を用いて説明する。
図9(A)に、メモリセル570及び配線を含む回路図を示す。
図9(A)より、メモリセルは、トランジスタ510と、トランジスタ571と、容量素子572と、を有する。ここで、トランジスタ571のゲートはワード線576と電気的に接続される。トランジスタ571のソース又はドレインの一方はソース線575と電気的に接続される。トランジスタ571のソース又はドレインの他方はトランジスタ510のゲート及び容量素子572の一対の電極のうち一方と電気的に接続され、この部分をノード573とする。トランジスタ510のソース又はドレインの一方は信号線574と電気的に接続される。トランジスタ510のソース又はドレインの他方はビット線577と電気的に接続される。容量素子572の一対の電極のうち他方は容量線578と電気的に接続される。
なお、図9に示すメモリセルは、ノード573の電位に応じて、トランジスタ510の見かけ上のしきい値電圧が変動することを利用したものである。図9(B)に、容量線578の電圧VCLと、トランジスタ510を流れるドレイン電流I_2との関係を説明する図を示す。
図9に示すメモリセルでは、トランジスタ571を介してノード573の電位を調整することができる。例えば、ソース線575の電位を電源電位(VDD)とする。このとき、ワード線576の電位をトランジスタ571のしきい値電圧Vthに電源電位(VDD)を加えた電位以上とすることで、ノード573の電位をHIGHにすることができる。また、ワード線576の電位をトランジスタ571のしきい値電圧Vth以下とすることで、ノード573の電位をLOWにすることができる。
そのため、トランジスタ510は、LOWで示したVCL−I_2カーブと、HIGHで示したVCL−I_2カーブのいずれかの電気特性となる。すなわち、ノード573の電位がLOWでは、VCL=0VにてI_2が小さいため、データ0となる。また、ノード573の電位がHIGHでは、VCL=0VにてI_2が大きいため、データ1となる。このようにして、データを記憶することができる。
図9(C)に、メモリセルの断面構造の一例を示す。メモリセル570は、シリコンウエハに設けられたトランジスタ510と、トランジスタ510上に設けられたトランジスタ571と容量素子572と、を有する。
まず、下部に設けられたトランジスタ510について説明する。なお、トランジスタ510はnチャネル型トランジスタである場合について説明するが、pチャネル型トランジスタであってもよい。
n型のトランジスタ510は、半導体材料を含む基板500に設けられたチャネル形成領域501と、チャネル形成領域501を挟むように設けられた低濃度不純物領域502及び高濃度不純物領域503(これらを合わせて単に不純物領域とも呼ぶ)と、該不純物領域に接して設けられた金属間化合物領域507と、チャネル形成領域501上に設けられたゲート絶縁層504aと、ゲート絶縁層504a上に設けられたゲート電極層505aと、を有する。ゲート電極層505aの側面には、側壁絶縁層508aが設けられている。トランジスタ510を覆うように絶縁層521及び絶縁層522が設けられている。なお、図9(C)において、ソース電極及びドレイン電極については明示していない。
低濃度不純物領域502及び高濃度不純物領域503には、n型の導電型を付与する不純物が添加されている。n型を付与する不純物元素としては、リンやヒ素等を用いることができる。
また、基板500には、トランジスタ510を囲むように素子分離絶縁膜509が設けられている。
基板500として、シリコンや炭化シリコンなどの単結晶半導体基板や、多結晶半導体基板、GaAs基板、InP基板、GaN基板、SiC基板、GaP基板、GaInAsP基板、ZnSe基板等の化合物半導体基板を用いることができる。
図6では、トランジスタ510が、半導体基板にチャネルが形成されるトランジスタである場合について示すが、トランジスタ510が、絶縁表面上に形成された半導体膜にチャネルが形成されるトランジスタであってもよい。
半導体膜は、非晶質シリコン、多結晶シリコン、単結晶シリコンなどを用いて形成される。非晶質シリコンは、CVD法やスパッタリング法などにより成膜され、多結晶シリコンは、非晶質シリコンにレーザビームを照射することにより結晶化される。また、単結晶シリコンは、単結晶シリコン基板に水素イオンを注入して表層部を剥離することにより形成される。
結晶性を有するシリコンを用いたトランジスタは、酸化物膜を用いたトランジスタと比べて、オン特性を高めやすい利点を有する。従って、高いオン特性の求められるトランジスタ571に好適といえる。
ゲート絶縁層504a上に形成されたゲート電極層505aの側面には、側壁絶縁層508aが設けられている。基板500にn型の不純物を添加する際に、ゲート電極層505a及び側壁絶縁層508aをマスクとして用いることで、不純物濃度が異なる低濃度不純物領域502と、高濃度不純物領域503を、自己整合的に形成することができる。
ゲート絶縁層504aは、CVD法、スパッタリング法、熱酸化法などにより、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコン等を用いて形成される。
ゲート電極層505aは、スパッタリング法やCVD法により、モリブデン、チタン、タンタル、タングステン、アルミニウム、銅、クロム、ネオジム、スカンジウム等の金属材料、またはこれらを主成分とする合金材料を用いて形成される。
側壁絶縁層508aは、CVD法、スパッタリング法により、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコン等を用いて形成される。図9(C)では、側壁絶縁層508aは、積層構造で形成されている場合について示す。
絶縁層521及び絶縁層522は、CVD法、スパッタリング法等により、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いて形成される。また、低温酸化(LTO:Low Temperature Oxidation)法により形成された酸化シリコンを用いてもよい。また、TEOS(Tetraethyl−Ortho−Silicate)若しくはシラン等と、酸素若しくは亜酸化窒素等とを反応させて形成した段差被覆性のよい酸化シリコンを用いてもよい。なお、絶縁層522は、その表面の平坦性を高めるために研磨処理(例えば、化学的機械研磨(Chemical MechanicalPolishing:CMP)法)、ドライエッチング処理、プラズマ処理が行われることが好ましい。
図9(C)では、絶縁層522上に、絶縁層524を設ける構成としている。絶縁層524は、CVD法、スパッタリング法等により、酸化シリコン、窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム等を用いて形成される。なお、絶縁層524も、その表面の平坦性を高めるために研磨処理等が行われていても良い。
また、絶縁層521、絶縁層522、及び絶縁層524にコンタクトホールが設けられ、当該コンタクトホールには、コンタクトプラグ530が設けられている。絶縁層524上には、電極525a及び電極525bが設けられ、コンタクトプラグ530により、ゲート電極層505aと、電極525aが接続されている。
電極525a及び電極525bは、アルミニウム、チタン、クロム、コバルト、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル及びタングステンを一種以上含む、単体、窒化物、酸化物または合金を用い、単層構造または積層構造で構成される。
電極525a及び電極525bに接するように絶縁層526が形成されている。絶縁層526は、CVD法、スパッタリング法等により、酸化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化窒化シリコン等を用いて形成される。絶縁層526は、絶縁層524、電極525a、及び電極525b上に、絶縁層を形成し、当該絶縁層を、電極525a及び電極525bの表面が露出するまで研磨処理を行うことで形成される。
電極525a、電極525b、及び絶縁層526上に、絶縁層527及び絶縁層528が形成されている。絶縁層527及び絶縁層528は、絶縁層524で説明した成膜方法、及び材料を用いて形成される。なお、絶縁層527及び絶縁層528の少なくとも一方は、絶縁層522や絶縁層521に含まれる水素が、絶縁層527及び絶縁層528の少なくとも一方から透過することを防止する膜(ブロッキング膜とも言う)であることが好ましい。絶縁層527及び絶縁層528の少なくとも一方を、ブロッキング膜とすることにより、酸化物積層膜414を有するトランジスタ571に、水素が混入することを防止することができる。
上部に設けられたトランジスタ571は、絶縁層528上に、絶縁膜402を介して設けられている。また、絶縁層527、絶縁層528、及び絶縁膜402にコンタクトホールが設けられ、当該コンタクトホールには、コンタクトプラグ425が設けられている。コンタクトプラグ425により、電極525aと、トランジスタ571が有する導電層405aとが接続される。コンタクトプラグ425により、下部のトランジスタ510のゲートと、上部のトランジスタ571のドレインとを接続することができる。
図9(C)に示すトランジスタ571は、図8(C)に示すトランジスタ551と一部異なる構成を有している。図9(C)に示すトランジスタ571は、バックゲートを有している。図9(C)において、電極525bが、トランジスタ571のバックゲートとして機能する。
例えば、トランジスタ571において、ゲート電極418には、トランジスタのオン状態またはオフ状態を制御するための信号が与えられ、電極525bには、接地電位や、負の電位などの固定電位が与えられていても良い。電極525bに与える電位の高さを制御することで、トランジスタ571のしきい値電圧を制御することができる。以上のように、双方のゲート電極の電位を制御することで、トランジスタ571のしきい値電圧の変化を低減することができるため、トランジスタ571がノーマリーオンとなることを抑制することができる。
トランジスタ571のその他の構成、及び容量素子572の構成については、図8(C)の記載や、先の実施の形態を参酌できるため、詳細な説明は省略する。
また、図9(C)では、トランジスタ571と容量素子572とが、異なる層に設けられた例を示すが、これに限定されない。例えば、トランジスタ571及び容量素子572を同一平面に設けても構わない。このような構成とすることで、メモリセルの上に同様の構成のメモリセルを重ねることができる。メモリセルを何層も重ねることで、メモリセル1つ分の面積に多数のメモリセルを集積化することができる。よって、半導体装置の集積度を高めることができる。
ここで、トランジスタ571して、先の実施形態で示した酸化物積層膜414を用いたトランジスタを適用すると、当該トランジスタはオフ電流を極めて小さいため、ノード573に蓄積された電荷がトランジスタ571を介してリークすることを抑制できる。そのため、長期間に渡ってデータを保持することができる。また、フラッシュメモリと比較して、書き込み時に高い電圧が不要であるため、消費電力を小さく、動作速度を速くすることができる。
以上のように、本発明の一態様によって、集積度が高く、消費電力の小さいメモリを得ることができる。
なお、以上のメモリはCPU等の演算処理装置等のその他のLSIにおいて、機能の一つとして設けられていてもよい。
以上のように、本発明の一態様によって、集積度が高く、消費電力の小さいメモリを得ることができる。
なお、以上のメモリはCPU等の演算処理装置等のその他のLSIにおいて、機能の一つとして設けられていてもよい。
〈CPU〉
先の実施形態に示した酸化物膜を用いたトランジスタ又は記憶素子を少なくとも一部に用いてCPU(Central Processing Unit)を構成することができる。
図10(A)は、CPUの具体的な構成を示すブロック図である。図10(A)に示すCPUは、基板1190上に、演算回路(ALU:Arithmetic logic unit)1191、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、タイミングコントローラ1195、レジスタ1196、レジスタコントローラ1197、バスインターフェース(Bus I/F)1198、書き換え可能なROM1199、及びROMインターフェース(ROM I/F)1189を有している。基板1190は、半導体基板、SOI基板、ガラス基板などを用いる。ROM1199及びROMインターフェース1189は、別チップに設けてもよい。もちろん、図10(A)に示すCPUは、その構成を簡略化して示した一例にすぎず、実際のCPUはその用途によって多種多様な構成を有している。
バスインターフェース1198を介してCPUに入力された命令は、インストラクションデコーダ1193に入力され、デコードされた後、ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ1195に入力される。
ALUコントローラ1192、インタラプトコントローラ1194、レジスタコントローラ1197、タイミングコントローラ1195は、デコードされた命令に基づき、各種制御を行う。具体的にALUコントローラ1192は、ALU1191の動作を制御するための信号を生成する。また、インタラプトコントローラ1194は、CPUのプログラム実行中に、外部の入出力装置や、周辺回路からの割り込み要求を、その優先度やマスク状態から判断し、処理する。レジスタコントローラ1197は、レジスタ1196のアドレスを生成し、CPUの状態に応じてレジスタ1196の読み出しや書き込みを行う。
また、タイミングコントローラ1195は、ALU1191、ALUコントローラ1192、インストラクションデコーダ1193、インタラプトコントローラ1194、及びレジスタコントローラ1197の動作のタイミングを制御する信号を生成する。例えばタイミングコントローラ1195は、基準クロック信号CLK1を元に、内部クロック信号CLK2を生成する内部クロック生成部を備えており、クロック信号CLK2を上記各種回路に供給する。
図10(A)に示すCPUでは、レジスタ1196に、記憶素子が設けられている。レジスタ1196には、先の実施形態に示した記憶素子を用いることができる。
図10(A)に示すCPUにおいて、レジスタコントローラ1197は、ALU1191からの指示に従い、レジスタ1196における保持動作を行う。すなわち、レジスタ1196が有する記憶素子において、フリップフロップによるデータの保持を行うか、キャパシタによるデータの保持を行う。フリップフロップによってデータが保持されている場合、レジスタ1196内の記憶素子への、電源電圧の供給が行われる。キャパシタによってデータが保持されている場合、キャパシタへのデータの書き換えが行われ、レジスタ1196内の記憶素子への電源電圧の供給を停止することができる。
電源停止に関しては、図10(B)または図10(C)に示すように、記憶素子群と、電源電位(VDD)または電源電位(VSS)の与えられているノード間に、スイッチング素子を設けることにより行うことができる。以下に図10(B)及び図10(C)の回路の説明を行う。
図10(B)及び図10(C)では、記憶素子への電源電位の供給を制御するスイッチング素子に先の実施形態で示した酸化物膜を用いたトランジスタを用いた構成の一例を示す。
図10(B)に示す記憶装置は、スイッチング素子1141と、記憶素子1142を複数有する記憶素子群1143とを有している。具体的に、それぞれの記憶素子1142には、先の実施形態で示した記憶素子を用いることができる。記憶素子群1143が有するそれぞれの記憶素子1142には、スイッチング素子1141を介して、ハイレベルの電源電位(VDD)が与えられている。さらに、記憶素子群1143が有するそれぞれの記憶素子1142には、信号INの電位と、ローレベルの電源電位(VSS)の電位が与えられている。
図10(B)では、スイッチング素子1141として、先の実施形態で示した酸化物膜を用いたトランジスタを用いている。当該トランジスタはオフ電流を極めて小さくすることができる。当該トランジスタは、そのゲートに与えられる信号SigAによりスイッチングが制御される。
なお、図10(B)では、スイッチング素子1141がトランジスタを一つだけ有する構成を示しているが、これに限定されず、トランジスタを複数有していてもよい。スイッチング素子1141が、スイッチング素子として機能するトランジスタを複数有している場合、上記複数のトランジスタは並列に接続されていてもよいし、直列に接続されていてもよいし、直列と並列が組み合わされて接続されていてもよい。
また、図10(C)には、記憶素子群1143が有するそれぞれの記憶素子1142に、スイッチング素子1141を介して、ローレベルの電源電位(VSS)が与えられている、記憶装置の一例を示す。スイッチング素子1141により、記憶素子群1143が有するそれぞれの記憶素子1142への、ローレベルの電源電位(VSS)の供給を制御することができる。
記憶素子群と、電源電位(VDD)又は電源電位(VSS)の与えられているノード間に、スイッチング素子を設け、一時的にCPUの動作を停止し、電源電圧の供給を停止した場合においてもデータを保持することが可能であり、消費電力の低減を行うことができる。例えば、パーソナルコンピュータのユーザが、キーボードなどの入力装置への情報の入力を停止している間でも、CPUの動作を停止することができ、それにより消費電力を低減することができる。
ここでは、CPUを例に挙げて説明したが、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)、カスタムLSI、あるいはFPGA(Field Programmable Gate Array)FPAA(Field Programable Analog Array)といったPLD(Programmable Logic Device)などのLSIにも応用可能である。
〈マイクロコンピュータ〉
本実施の形態では、マイクロコンピュータの一例として、センサにより検出した信号を演算し、演算結果を出力するマイクロコンピュータの構成及び動作について、図11乃至図14を用いて説明する。
開示する発明の一態様に係る、マイクロコンピュータの構成を図11のブロック図に示す。
マイクロコンピュータ2000は、高電位電源線(VDD)と電気的に接続されたパワーゲートコントローラ2001と、高電位電源線(VDD)及びパワーゲートコントローラ2001と電気的に接続されたパワーゲート2002と、パワーゲート2002と電気的に接続されたCPU2003と、パワーゲート2002及びCPU2003と電気的に接続された検出部2004と、が設けられる。また、CPU2003には、揮発性記憶部2005と不揮発性記憶部2006と、が含まれる。
また、CPU2003は、インターフェース2007を介してバスライン2008と電気的に接続されている。インターフェース2007もCPU2003と同様にパワーゲート2002と電気的に接続されている。インターフェース2007のバス規格としては、例えば、ICバスなどを用いることができる。
パワーゲートコントローラ2001はタイマーを有し、当該タイマーに従ってパワーゲート2002を制御する。パワーゲート2002は、パワーゲートコントローラ2001の制御に従って、CPU2003、検出部2004及びインターフェース2007に高電位電源線(VDD)から供給される電源を供給または遮断する。ここで、パワーゲート2002としては、例えば、トランジスタなどのスイッチング素子を用いることができる。
このようなパワーゲートコントローラ2001及びパワーゲート2002を用いることにより、センサにより検出する期間に検出部2004、CPU2003及びインターフェース2007への電源供給を行い、測定期間の合間には検出部2004、CPU2003及びインターフェース2007への電源供給を遮断することができる。このようにマイクロコンピュータを動作させることにより、上記の各構成に常時電源供給を行う場合より消費電力の低減を図ることができる。
また、パワーゲート2002としてトランジスタを用いる場合、不揮発性記憶部2006に用いられる、酸化物膜を用いた極めてオフ電流の低いトランジスタを用いることが好ましい。このようなトランジスタを用いることにより、パワーゲート2002で電源を遮断する際にリーク電流を低減し、消費電力の低減を図ることができる。
本実施の形態に示すマイクロコンピュータ2000に直流電源2009を設け、直流電源2009から高電位電源線(VDD)に電源を供給してもよい。直流電源2009の高電位側の電極は、高電位電源線(VDD)と電気的に接続され、直流電源2009の低電位側の電極は、低電位電源線(VSS)と電気的に接続される。低電位電源線(VSS)はマイクロコンピュータ2000に電気的に接続される。ここで、高電位電源線(VDD)は、高電位Hが与えられている。また、低電位電源線(VSS)は、例えば接地電位(GND)などの低電位Lが与えられている。
なお、本実施の形態に示すマイクロコンピュータは、必ずしも直流電源2009を設ける必要はなく、例えば、当該マイクロコンピュータの外部に設けられた交流電源から配線を介して電源を供給する構成としても良い。
また、上記電源として、例えば、リチウムイオン二次電池やリチウムイオンポリマー二次電池等の二次電池を用いることもできる。また、当該二次電池を充電できるように太陽電池を設けてもよい。太陽電池としては、単結晶シリコン、多結晶シリコン、微結晶シリコン、非晶質シリコン又はこれらの積層からなるシリコン系の太陽電池や、InGaAs系、GaAs系、CIS系、CuZnSnS、CdTe−CdS系の太陽電池、有機色素を用いた色素増感太陽電池、導電性ポリマーやフラーレン等を用いた有機薄膜太陽電池、PIN構造におけるI層中にシリコン等による量子ドット構造を形成した量子ドット型太陽電池等を用いることができる。
検出部2004は、物理量を計測して計測値をCPU2003に送信する。
検出部2004は、パワーゲート2002と電気的に接続されたセンサ2010と、パワーゲート2002と電気的に接続されたアンプ2011と、パワーゲート2002及びCPU2003と電気的に接続されたADコンバータ2012と、を有する。検出部2004に設けられたセンサ2010、アンプ2011及びADコンバータ2012は、パワーゲート2002が検出部2004に電源を供給したときに動作する。
ここで、センサ2010は、マイクロコンピュータの目的に応じて機械的、電磁気的、熱的、音響的、化学的手段を応用した様々なセンサを用いることができる。例えば力、変位、位置、速度、加速度、角速度、回転数、距離、光、液、磁気、温度、化学物質、音声、時間、硬度、電場、電流、電圧、電力、放射線、流量、湿度、傾度、振動、におい又は赤外線を測定する機能を有する各種センサ等が挙げられる。
ここで、マイクロコンピュータ2000がどのように信号を検知するか説明する。
対象となる物理量の生成、消滅又は変動によって、マイクロコンピュータ2000に設けられたセンサ2010にその物理量に応じた信号が入力される。センサ2010に信号が入力されると、入力された信号に応じた電位がアンプ2011に入力され、アンプ2011で増幅された電位がADコンバータ2012に入力され、ADコンバータ2012でアナログ信号からデジタル信号へ変換された電位が、CPU2003に送信される。このようにして、センサ2010を有するマイクロコンピュータは、物理量の生成、消滅又は変動を検出する。
このような検出部2004を有するマイクロコンピュータ2000を用いることで、例えば、火災報知器、ガス警報装置、盗難警報装置、防犯警報装置などの警報装置を作製することができる。
CPU2003は、計測値を演算処理し、当該演算結果に基づく信号を発信する。CPU2003から発信された信号はインターフェース2007を介してバスライン2008へと出力される。
また、信号の送信は必ずしも有線で行われる必要はなく、無線で行われる構成としてもよい。例えば、本実施の形態のマイクロコンピュータ2000とともに、電子機器に無線チップを設けるような構成としてもよい。
また、CPU2003には、揮発性記憶部2005と不揮発性記憶部2006と、が含まれ、パワーゲート2002が電源を遮断する前に、揮発性記憶部2005のデータを不揮発性記憶部2006に退避させ、パワーゲート2002が電源を供給すると、不揮発性記憶部2006のデータを揮発性記憶部2005に復帰させる。
揮発性記憶部2005は、複数の揮発性記憶素子を含んでおり、当該複数の揮発性記憶素子の制御関連の回路なども含む。なお、揮発性記憶部2005に含まれる揮発性記憶素子は、少なくとも不揮発性記憶部2006に含まれる不揮発性記憶素子よりアクセス速度が速いものとする。
上記揮発性記憶素子を構成するトランジスタに用いる半導体材料は特に限定されないが、不揮発性記憶素子に用いるオフ電流が低減されたトランジスタに用いる半導体材料とは異なる禁制帯幅を持つ材料とすることが好ましい。このような半導体材料としては、例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、またはガリウムヒ素等を用いることができ、単結晶半導体を用いることが好ましい。データの処理速度を向上させるという観点からは、例えば、単結晶シリコンを用いたトランジスタなど、スイッチング速度の高いトランジスタを適用するのが好適である。
不揮発性記憶部2006は、複数の不揮発性記憶素子を含んでおり、当該複数の不揮発性記憶素子の制御関連の回路なども含む。不揮発性記憶素子は、揮発性記憶素子のデータに対応する電荷が保持されたノードと電気的に接続されており、電源が遮断されている間に揮発性記憶素子のデータを退避させるために用いる。よって、不揮発性記憶部2006に含まれる不揮発性記憶素子は、少なくとも電源が供給されていないときの上記揮発性記憶素子よりデータの保持時間が長いものとする。
ここで、不揮発性記憶部2006に設けられる不揮発性記憶素子の構成例について、図12(A)乃至図12(C)に示す回路図を用いて説明する。
図12(A)に示す不揮発性記憶部3107は、トランジスタ3140と、容量素子3141と、を有しており、トランジスタ3140を介して揮発性記憶部3106と電気的に接続されている。なお本実施の形態において、トランジスタ3140は、nチャネル型トランジスタであるものとして説明するが、適宜pチャネル型トランジスタを用いてもよく、その場合は適宜ゲート電極に与える電位を入れ替えて用いればよい。
具体的には、トランジスタ3140のソース電極(またはドレイン電極)と、揮発性記憶部3106のデータに対応する電荷が保持されたノードとが電気的に接続されている。また、トランジスタ3140のドレイン電極(またはソース電極)と、容量素子3141の一方の電極と、が電気的に接続されている(以下、当該ノードをノードM1とよぶ場合がある)。また、トランジスタ3140のゲート電極には、書き込み制御信号WEが与えられており、トランジスタ3140は書き込み制御信号WEの電位に応じてオン状態またはオフ状態となる。また、容量素子3141の他方の電極には、所定の電位が与えられている。ここで、所定の電位とは、例えば接地電位(GND)などである。このように、容量素子3141を設けることにより、ノードM1に多くの電荷を保持することができ、データの保持特性を向上させることができる。
トランジスタ3140としては、オフ電流が極めて低いトランジスタを用いることが好ましい。オフ電流が極めて低いトランジスタは、単結晶シリコンよりもバンドギャップが広く、真性キャリア密度が単結晶シリコンよりも低い、ワイドバンドギャップ半導体を、チャネル形成領域に含むことが好ましい。例えば、当該ワイドバンドギャップ半導体のバンドギャップは、1.1eVより大きく、好ましくは2.5eV以上4eV以下、より好ましくは3eV以上3.8eV以下とすればよい。このようなワイドバンドギャップ半導体の一例として、炭化珪素(SiC)、窒化ガリウム(GaN)などの化合物半導体、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体などの金属酸化物でなる酸化物半導体などを適用することができる。また、アモルファスシリコンや微結晶シリコンなどを用いたトランジスタは、単結晶シリコンを用いたトランジスタよりオフ電流を低くすることもできるので、アモルファスシリコンや微結晶シリコンなどをトランジスタ3140に用いる構成としても良い。
ここで、単結晶シリコンのバンドギャップは1.1eV程度であり、ドナーやアクセプタによるキャリアが全く存在しない状態(真性半導体)であっても、熱励起キャリアの濃度は1×1011cm−3程度である。それに対して、上記のワイドバンドギャップ半導体であるIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体のバンドギャップは、3.2eV程度であり、熱励起キャリア濃度は1×10−7cm−3程度となる。トランジスタのオフ抵抗(トランジスタがオフ状態の時における、ソースとドレイン間の抵抗をいう。)は、チャネル形成領域における熱励起キャリアの濃度に反比例するので、In−Ga−Zn−O系酸化物半導体のオフ時の抵抗率は、シリコンと比較して18桁も大きいことになる。
このようなワイドバンドギャップ半導体をトランジスタ3140に用いることにより、例えば、室温(25℃)でのオフ電流(ここでは、単位チャネル幅(1μm)あたりの値)は100zA(1zA(ゼプトアンペア)は1×10−21A)以下、より好ましくは10zA以下となる。
また、本発明の一態様に係るトランジスタを、トランジスタ3140に用いることにより、トランジスタのオフ電流密度を、85℃において、1zA/μm未満、好ましくは1yA/μm未満とすることができる。
例えば、トランジスタ3140の室温(25℃)でのオフ電流(ここでは、単位チャネル幅(1μm)あたりの値)が10zA(1zA(ゼプトアンペア)は1×10−21A)以下である場合には、10秒以上のデータ保持を行うことも可能である。なお、当該保持時間が、トランジスタ特性や当該トランジスタの電極に設けられた容量などの容量値によって変動することはいうまでもない。
本実施の形態において、トランジスタ3140に用いるオフ電流の極めて低いトランジスタとしては、本発明の一態様に係る酸化物膜を含むトランジスタを用いるとよい。
揮発性記憶部3106からデータの退避を行う際は、書き込み制御信号WEとして高電位Hを与えてトランジスタ3140をオン状態とすることにより、揮発性記憶部3106のデータに対応する電荷が保持されたノードの電位が、ノードM1に与えられる。その後、書き込み制御信号WEの電位として低電位Lを与えてトランジスタ3140をオフ状態とすることにより、ノードM1に与えられた電荷が保持される。ここで、トランジスタ3140のオフ電流は極めて低いので、ノードM1の電荷は長時間にわたって保持される。
また、揮発性記憶部3106にデータの復帰を行う際は、書き込み制御信号WEとして高電位Hを与えてトランジスタ3140をオン状態とすることにより、ノードM1の電位が、揮発性記憶部3106のデータに対応する電荷が保持されるノードに与えられる。
このように、ワイドバンドギャップ半導体などをトランジスタ3140に用いることにより、トランジスタ3140におけるオフ電流を極めて小さくすることができる。よって、トランジスタ3140をオフ状態とすることで、ノードM1の電位を極めて長時間にわたって保持することが可能である。このような構成とすることにより、不揮発性記憶部3107を電源の供給なしでデータを保持することができる不揮発型の記憶素子として用いることができる。
また不揮発性記憶部3107は図12(B)に示すように、図12(A)に示す構成に加えて、さらにトランジスタ3142を設けた構成としても良い。トランジスタ3142は、ゲート電極とノードM1とが電気的に接続されており、ドレイン電極(またはソース電極)と揮発性記憶部3106のデータに対応する電荷が保持されたノードとが電気的に接続されており、ソース電極(またはドレイン電極)に所定の電位が与えられている。
図12(B)に示す不揮発性記憶部3107では、上記データの退避でノードM1に保持された電位に応じてトランジスタ3142の状態が異なる。すなわち、上記データの退避で高電位Hが与えられた場合には、トランジスタ3142が「オン状態」となり、低電位Lが与えられた場合には、トランジスタ3142が「オフ状態」となる。
データの復帰においては、トランジスタ3142のドレイン電極の電位が、揮発性記憶部3106のデータに対応する電荷が保持されるノードに与えられる。すなわち、上記データの退避でノードM1に高電位Hが与えられた場合には、トランジスタ3142が「オン状態」となっておりトランジスタ3142のソース電極の電位が揮発性記憶部3106に与えられる。また、上記データの退避でノードM1に低電位Lが与えられた場合には、トランジスタ3142が「オフ状態」となっておりトランジスタ3142のソース電極の電位は揮発性記憶部3106に与えられない。
また、トランジスタ3142は、情報の読み出し速度を向上させるという観点から、上述の揮発性記憶素子に用いたトランジスタと同様のトランジスタを用いることが好ましい。
なお、トランジスタ3142のソース電極と容量素子3141の他方の電極とは、同じ電位としても良いし、異なる電位としても良い。トランジスタ3142のソース電極と容量素子3141の他方の電極とが電気的に接続されている構成としても良い。また、容量素子3141は必ずしも設ける必要はなく、例えば、トランジスタ3142の寄生容量が大きい場合は、当該寄生容量で容量素子3141の代替とすることができる。
ここで、トランジスタ3140のドレイン電極及びトランジスタ3142のゲート電極、すなわちノードM1は、不揮発性メモリ素子として用いられるフローティングゲート型トランジスタのフローティングゲートと同等の作用を奏する。しかしながら、トランジスタ3140のオン・オフで直接的にデータの書き換えを行うことができるので、高電圧を用いてのフローティングゲート内への電荷の注入及びフローティングゲートからの電荷の引き抜きが不要である。つまり、不揮発性記憶部3107では、従来のフローティングゲート型トランジスタにおいて書き込みや消去の際に必要であった高電圧が不要である。よって、本実施の形態に記載の不揮発性記憶部3107を用いることにより、データの退避の際に必要な消費電力の低減を図ることができる。
また同様の理由により、データの書き込み動作や消去動作に起因する動作速度の低下を抑制することができるので、不揮発性記憶部3107の動作の高速化が実現される。また同様の理由により、従来のフローティングゲート型トランジスタにおいて指摘されているゲート絶縁膜(トンネル絶縁膜)の劣化という問題が存在しない。つまり、本実施の形態に記載の不揮発性記憶部3107は、従来のフローティングゲート型トランジスタと異なり、原理的な書き込み回数の制限が存在しないことを意味する。以上により、不揮発性記憶部3107は、レジスタなどの多くの書き換え回数や高速動作を要求される記憶装置としても十分に用いることができる。
また不揮発性記憶部3107は図12(C)に示すように、図12(B)に示す構成に加えて、さらにトランジスタ3143を設けた構成としても良い。トランジスタ3143は、ゲート電極に読み出し制御信号RDが与えられており、ドレイン電極(またはソース電極)と揮発性記憶部3106のデータに対応する電荷が保持されたノードとが電気的に接続されており、ソース電極(またはドレイン電極)とトランジスタ3142のドレイン電極とが電気的に接続されている。
ここで読み出し制御信号RDは、上記データの復帰を行う際にトランジスタ3143のゲート電極に高電位Hを与える信号であり、このときにトランジスタ3143をオン状態とすることができる。これにより、データの復帰を行う際にトランジスタ3142のオン状態またはオフ状態に応じた電位を、揮発性記憶部3106のデータに対応する電荷が保持されるノードに与えることができる。
なお、トランジスタ3143は、情報の読み出し速度を向上させるという観点から、上述の揮発性記憶素子に用いたトランジスタと同様のトランジスタを用いることが好ましい。
図13に、図12(C)に示す不揮発性記憶部3107の構成を用いた、1ビットのデータを保持可能な、不揮発性を有するレジスタの回路構成の一例を示す。なお、図13において、図12(C)に示す構成と対応するものについては、同符号を用いる。
図13に示すレジスタの回路構成は、フリップフロップ3148と、不揮発性記憶部3107と、セレクタ3145と、を含む。なお、図13に示すレジスタは、図12(C)に示す揮発性記憶部3106をフリップフロップ3148としたものである。
フリップフロップ3148には、リセット信号RST、クロック信号CLK、及びデータ信号が与えられる。フリップフロップ3148は、クロック信号CLKに従って入力されるデータ信号Dのデータを保持し、データ信号Qとして出力する機能を有する。
不揮発性記憶部3107には、書き込み制御信号WE、読み出し制御信号RD、及びデータ信号Dが与えられる。
不揮発性記憶部3107は、書き込み制御信号WEに従って、入力されるデータ信号Dのデータを記憶し、読み出し制御信号RDに従って、記憶されたデータをデータ信号Dとして出力する機能を有する。
セレクタ3145は、読み出し制御信号RDに従って、データ信号Dまたは不揮発性記憶部3107から出力されるデータ信号を選択して、フリップフロップ3148に入力する。
また図13に示すように不揮発性記憶部3107には、トランジスタ3140及び容量素子3141が設けられている。
トランジスタ3140は、nチャネル型トランジスタである。トランジスタ3140のソース電極及びドレイン電極の一方は、フリップフロップ3148の出力端子に電気的に接続されている。トランジスタ3140は、書き込み制御信号WEに従ってフリップフロップ3148から出力されるデータ信号の保持を制御する機能を有する。
トランジスタ3140としては、図12(C)に示す構成と同様にオフ電流の低い、酸化物膜を有するトランジスタを用いることができる。
容量素子3141の一対の電極の一方はトランジスタ3140のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続されている(以下、当該ノードをノードM1とよぶ場合がある)。また、容量素子3141の一対の電極の他方には低電位Lが与えられる。容量素子3141は、記憶するデータ信号Dのデータに基づく電荷をノードM1に保持する機能を有する。トランジスタ3140のオフ電流が非常に低いため、電源電圧の供給が停止してもノードM1の電荷は保持され、データが保持される。
トランジスタ3144は、pチャネル型トランジスタである。トランジスタ3144のソース電極及びドレイン電極の一方には高電位Hが与えられ、ゲート電極には、読み出し制御信号が入力される。高電位Hと低電位Lの差が電源電圧となる。
トランジスタ3143は、nチャネル型トランジスタである。トランジスタ3143のソース電極及びドレイン電極の一方は、トランジスタ3144のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続されている(以下、当該ノードをノードM1とよぶ場合がある)。また、トランジスタ3143のゲート電極には、読み出し制御信号RDが入力される。
トランジスタ3142は、nチャネル型トランジスタである。トランジスタ3142のソース電極及びドレイン電極の一方は、トランジスタ3143のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続されており、ソース電極及びドレイン電極の他方には、低電位Lが与えられる。
インバータ3146の入力端子は、トランジスタ3144のソース電極及びドレイン電極の一方に電気的に接続されている。また、インバータ3146の出力端子は、セレクタ3145の入力端子に電気的に接続される。
容量素子3147の一対の電極の一方はインバータ3146の入力端子に電気的に接続され、他方には低電位Lが与えられる。容量素子3147は、インバータ3146に入力されるデータ信号のデータに基づく電荷を保持する機能を有する。
以上のような構成を有する図13に示すレジスタは、フリップフロップ3148からデータの退避を行う際は、書き込み制御信号WEとして高電位Hを与えてトランジスタ3140をオン状態とすることにより、フリップフロップ3148のデータ信号Dのデータに基づく電荷が、ノードM1に与えられる。その後、書き込み制御信号WEの電位として低電位Lを与えてトランジスタ3140をオフ状態とすることにより、ノードM1に与えられた電荷が保持される。また、読み出し制御信号RDの電位として低電位Lが与えられている間は、トランジスタ3143がオフ状態、トランジスタ3144がオン状態となり、ノードM2の電位は高電位Hになる。
フリップフロップ3148へデータの復帰を行う際は、読み出し制御信号RDとして高電位Hを与えてトランジスタ3144がオフ状態、トランジスタ3143がオン状態となり、ノードM1に保持された電荷に応じた電位がノードM2に与えられる。ノードM1にデータ信号Dの高電位Hに対応する電荷が保持されている場合、トランジスタ3142がオン状態であり、ノードM2に低電位Lが与えられ、インバータ3146を介して高電位Hがフリップフロップ3148に戻される。また、ノードM1にデータ信号Dの低電位Lに対応する電荷が保持されている場合、トランジスタ3142がオフ状態であり、読み出し制御信号RDの電位として低電位Lが与えられていたときのノードM2の高電位Hが保持されており、インバータ3146を介して低電位Lがフリップフロップ3148に戻される。
上述のように、CPU2003に揮発性記憶部3106と不揮発性記憶部3107を設けることにより、CPU2003への電源供給が遮断される前に、揮発性記憶部3106から不揮発性記憶部3107にデータを退避させることができ、CPU2003への電源供給が再開されたときに、不揮発性記憶部3107から揮発性記憶部3106にデータを素早く復帰させることができる。
このようにデータの退避及び復帰を行うことによって、電源遮断が行われるたびに揮発性記憶部3106が初期化された状態からCPU2003を起動し直す必要がなくなるので、電源供給の再開後、CPU2003は速やかに測定に係る演算処理を開始することができる。
なお、上記において不揮発性記憶部3107は、図12(A)乃至図12(C)及び図13に示す構成に限られるものではない。例えば、相変化メモリ(PCM:Phase Change Memory)、抵抗変化型メモリ(ReRAM:Resistance Random Access Memory)、磁気抵抗メモリ(MRAM:Magnetoresistive Random Access Memory)、強誘電体メモリ(FeRAM:Ferroelectric Random Access Memory)、フラッシュメモリなどを用いることができる。
また、揮発性記憶部3106に含まれる複数の揮発性記憶素子は、例えばバッファレジスタや、汎用レジスタなどのレジスタを構成することができる。また、揮発性記憶部3106にSRAM(Static Random Access Memory)などからなるキャッシュメモリを設けることもできる。これらのレジスタやキャッシュメモリは上記不揮発性記憶部3107にデータを退避させることができる。
次に、本実施の形態に係るマイクロコンピュータ2000の動作について図14を用いて説明する。図14は、電源供給期間Ton及び電源遮断期間Toffにおける、パワーゲート2002の状態と、マイクロコンピュータ2000の動作を示す図である。
マイクロコンピュータ2000の動作は、電源供給期間Tonと電源遮断期間Toffとの動作に区分される。電源供給期間Tonは、パワーゲート2002がオン状態であり、CPU2003、検出部2004及びインターフェース2007へと電源が供給されている期間である。また、電源遮断期間Toffは、パワーゲート2002がオフ状態であり、CPU2003、検出部2004及びインターフェース2007への電源供給が遮断されている期間である。
パワーゲート2002がオン状態の電源供給期間Tonにおけるマイクロコンピュータ2000の動作について説明する。まず、パワーゲートコントローラ2001の制御によりパワーゲート2002がオン状態となり、電源立ち上げが行われる。このとき、パワーゲート2002を介して、高電位電源線(VDD)から、CPU2003、検出部2004及びインターフェース2007への電源供給が開始される。検出部2004においては、センサ2010、アンプ2011及びADコンバータ2012への電源供給も開始される。
なお、CPU2003、検出部2004及びインターフェース2007への電源供給は必ずしも同時に行われる必要はない。例えば、CPU2003、検出部2004、インターフェース2007を使用するタイミングに合わせて、異なるタイミングで電源を供給することもできる。
次に、CPU2003において、不揮発性記憶部2006から揮発性記憶部2005へのデータ復帰が行われる。データ復帰の詳細に関しては、上記図12(A)乃至図12(C)及び図13に関する記載を参酌することができる。このようにCPU2003において、データ復帰が行われることにより、電源供給期間Tonになるたびに揮発性記憶部2005が初期化された状態からCPU2003を起動し直す必要がなくなるので、電源供給の再開後、CPU2003は速やかに演算処理を開始することができる。
次に、検出部2004において、物理量の計測が行われる。センサ2010においては、センサ2010に入力された物理量に応じて、電位がアンプ2011に入力され、アンプ2011で増幅された電位がADコンバータ2012に入力される。ADコンバータ2012でアナログ信号からデジタル信号へ変換された電位が、検出部2004における計測値としてCPU2003に送信される。
次に、CPU2003において、検出部2004から送信された計測値の演算処理が行われる。例えば、当該演算処理においては、検出部2004から送信された計測値から出力のための演算処理が行われ、処理結果に応じて信号が発信される。当該処理結果に基づく信号はインターフェース2007を介してバスライン2008へと発信される。
また、当該処理結果に基づく信号は、バスライン2008の代わりにCPU2003と電気的に接続された他の電子デバイスに直接発信してもよい。
次に、CPU2003において、揮発性記憶部2005から不揮発性記憶部2006へのデータ退避が行われる。データ退避の詳細に関しては、上記図12(A)乃至図12(C)及び図13に関する記載を参酌することができる。
次に、パワーゲートコントローラ2001の制御によりパワーゲート2002がオフ状態となり、電源立ち下げが行われる。このとき、パワーゲート2002を介して、高電位電源線(VDD)から、CPU2003、検出部2004及びインターフェース2007へ供給されていた電源が遮断される。検出部2004においては、センサ2010、アンプ2011及びADコンバータ2012への電源も遮断される。
なお、CPU2003、検出部2004及びインターフェース2007への電源の遮断は必ずしも同時に行われる必要はない。例えば、CPU2003、検出部2004、インターフェース2007の使用が終了したタイミングに合わせて、異なるタイミングで電源を遮断することもできる。
以上のようにして電源供給期間Tonが終了すると、電源遮断期間Toffが開始される。ここで、パワーゲートコントローラ2001は、パワーゲート2002をオフ状態とすると、内部のタイマーを動作させ、時間の計測を開始する。タイマーで一定時間の経過を計測すると、パワーゲートコントローラ2001は、再びパワーゲート2002をオン状態とし、電源供給期間Tonが再開される。なお、上記タイマーの計測期間はソフトで変更できるようにしてもよい。
このように、パワーゲートコントローラ2001及びパワーゲート2002を用いて、電源供給期間Tonと電源遮断期間Toffに分けて警報装置を動作させることにより、常時電源供給を行う場合と比較して消費電力の低減を図ることができる。電源遮断期間Toffは、電源供給期間Tonと比較して十分長くとることができるので、消費電力の低減を十分図ることができる。
さらに、CPU2003に揮発性記憶部2005と不揮発性記憶部2006を設けることにより、CPU2003への電源供給が遮断される前に、揮発性記憶部2005から不揮発性記憶部2006にデータを退避させることができ、CPU2003への電源供給が再開されたときに、不揮発性記憶部2006から揮発性記憶部2005にデータを素早く復帰させることができる。これにより電源供給後、CPU2003は速やかに測定に係る演算処理を開始することができる。
このように、データの退避及び復帰を行うことができる揮発性記憶部2005と不揮発性記憶部2006を設けることにより、電源供給期間Tonと電源遮断期間Toffに分けてCPU2003の消費電力の低減を図っても、CPU2003の起動に必要な時間を大幅に増やすことなく、警報装置を動作させることができる。
本実施の形態は、他の実施形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、先の実施形態で示した半導体装置を構成部品として適用した電気機器について説明する。
電気機器とは、電気の力によって作用する部分を含む工業製品をいう。電気機器は、家電等の民生用に限られず、業務用、産業用、軍事用等、種々の用途のものを広くその範疇とする。
電気機器としては、例えば、テレビやモニタ等の表示装置、照明装置、デスクトップ型やノート型等のパーソナルコンピュータ、ワードプロセッサ、DVD(Digital Versatile Disc)などの記録媒体に記憶された静止画又は動画を再生する画像再生装置、CD(Compact Disc)プレーヤやデジタルオーディオプレーヤ等の携帯型又は据置型の音響再生機器、携帯型又は据置型のラジオ受信機、テープレコーダやICレコーダ(ボイスレコーダ)等の録音再生機器、ヘッドホンステレオ、ステレオ、リモートコントローラ、置き時計や壁掛け時計等の時計、コードレス電話子機、トランシーバ、携帯電話機、自動車電話、携帯型又は据置型のゲーム機、歩数計、電卓、携帯情報端末、電子手帳、電子書籍、電子翻訳機、マイクロフォン等の音声入力機器、スチルカメラやビデオカメラ等の写真機、玩具、電気シェーバ、電動歯ブラシ、電子レンジ等の高周波加熱装置、電気炊飯器、電気洗濯機、電気掃除機、温水器、扇風機、毛髪乾燥機、加湿器や除湿器やエアコンディショナ等の空気調和設備、食器洗い器、食器乾燥器、衣類乾燥器、布団乾燥器、電気冷蔵庫、電気冷凍庫、電気冷凍冷蔵庫、DNA保存用冷凍庫、懐中電灯、電動工具、煙感知器、ガス警報装置や防犯警報装置等の警報装置、補聴器、心臓ペースメーカ、X線撮影装置、放射線測定器、電気マッサージ器や透析装置等の健康機器や医療機器などが挙げられる。さらに、誘導灯、信号機、ガスメータや水道メータ等の計量器、ベルトコンベア、エレベータ、エスカレータ、産業用ロボット、無線用中継局、携帯電話の基地局、電力貯蔵システム、電力の平準化やスマートグリッドのための蓄電装置等の産業機器が挙げられる。また、電気自動車(EV)、内燃機関と電動機を併せ持ったハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)、これらのタイヤ車輪を無限軌道に変えた装軌車両、農業機械、電動アシスト自転車を含む原動機付自転車、自動二輪車、電動車椅子、電動カート、小型又は大型船舶、潜水艦、固定翼機や回転翼機等の航空機、ロケット、人工衛星、宇宙探査機や惑星探査機、宇宙船などの移動体も電気機器の範疇に含まれるものとする。
これらの電気機器の具体例を、図15(A)乃至(D)に示す。
例えば、図15(A)は携帯型情報端末である。図15(A)に示す携帯型情報端末は、筐体9000と、ボタン9001と、マイクロフォン9002と、表示部9003と、スピーカ9004と、カメラ9005と、を具備し、携帯型電話機としての機能を有する。本発明の一形態は、本体内部にある演算装置、無線回路又は記憶回路に本発明の一形態を適用することができる。また、本発明の一態様は表示部9003に適用することができる。
図15(B)は、ディスプレイである。図15(B)に示すディスプレイは、筐体9010と、表示部9011と、を具備する。本発明の一形態は、本体内部にある演算装置、無線回路又は記憶回路に適用することができる。また、本発明の一態様は表示部9011に適用することができる。
図15(C)は、デジタルスチルカメラである。図15(C)に示すデジタルスチルカメラは、筐体9020と、ボタン9021と、マイクロフォン9022と、表示部9023と、を具備する。本発明の一形態は、本体内部にある演算装置、無線回路又は記憶回路に適用することができる。また、本発明の一態様は表示部9023に適用することができる。
図15(D)は折りたたみ式の携帯情報端末である。図15(D)に示す折りたたみ式の携帯情報端末は、筐体9030、表示部9031a、表示部9031b、留め具9032、操作スイッチ9033、を有する。本発明の一形態は、本体内部にある演算装置、無線回路又は記憶回路に適用することができる。また、本発明の一態様は表示部9031a及び表示部9031bに適用することができる。
なお、表示部9031a又は/及び表示部9031bは、一部又は全部をタッチパネルとすることができ、表示された操作キーに触れることでデータ入力などを行うことができる。
図15(E)及び図15(F)に示す電気機器は、曲面を有する表示モジュールを表示部に用いた携帯型情報端末の一例である。
図15(E)に示す携帯情報端末は、筐体9040に設けられた表示部9041の他、操作ボタン9042、スピーカ9043、マイクロフォン9044、その他図示しないステレオヘッドフォンジャック、メモリカード挿入口、カメラ、USBコネクタなどの外部接続ポート等を備えている。
本発明の一形態は、本体内部にある演算装置、無線回路又は記憶回路に適用することができる。また、本発明の一態様は表示部9041に適用することができる。表示素子の支持基板として、曲面を有する基板を適用することで、曲面を有するパネルを具備する携帯型情報端末とすることができる。表示部9041は凸型に湾曲した曲面を有する例である。
図15(F)に示す携帯情報端末は、図15(E)に示した携帯情報端末と同様の構成を有し、筐体9040の側面に沿うように湾曲した表示部9045を具備する例である。図15(F)に示す携帯情報端末は、図15(E)に示した携帯情報端末と同様の構成を有し、凹型に湾曲した表示部9045を具備する例である。
図15(A)乃至図15(F)に示した電気機器等が有する表示部は、イメージセンサとして機能させることもできる。例えば、表示部に掌や指で触れ、掌紋、指紋等を撮像することで、本人認証を行うことができる。また、表示部に近赤外光を発光するバックライトまたは近赤外光を発光するセンシング用光源を用いれば、指静脈、掌静脈などを撮像することもできる。このような機能を実現するために、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる。
また当該電気機器等は、機器に付属のボタンや表示部に設けられたタッチパネルを用いて当該機器の操作を行うことができる他、機器に付属のカメラや搭載されたセンサ等を用いて使用者の動作(ジェスチャー)を認識させて操作を行うこともできる(ジェスチャー入力という)。あるいは、使用者の音声を認識させて操作を行うこともできる(音声入力とういう)。このような操作を実現するために、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる。
また当該電気機器等は、ネットワークに接続できる。当該電気機器等はインターネット上の情報を表示できる他、ネットワークに接続された他の機器を遠隔から操作する端末として用いることができる。このような機能を実現するために、本発明の一態様に係る半導体装置を用いることができる。
本発明の一態様に係る半導体装置を用いることで、性能が高く、かつ消費電力が小さい電気機器を提供することができる。
本実施の形態は、他の実施形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
本実施例では、酸化物半導体を用いたトランジスタを作製し、その特性について調査した結果について説明する。
まず、本実施例で作製したトランジスタの作製方法について説明する。
はじめに、基板として、シリコンウエハを用い、シリコンウエハに下地膜701として100nmの酸化シリコン膜と、300nmの酸化窒化シリコン膜と、を形成した。酸化シリコン膜は、塩素を含有する酸化性雰囲気にて、950℃の熱酸化処理を行うことにより形成した。また、酸化窒化シリコン膜は、CVD法により形成した。
次に、酸化窒化シリコン膜の表面にCMP処理を行うことにより、酸化窒化シリコン膜の表面に平坦化処理を行った。
平坦化処理の後に、加熱処理を行った。加熱処理は、加熱温度を450℃とし、真空にて、1時間行った。その後、イオン注入法により、酸化窒化シリコン膜に、酸素イオンを注入した。なお、酸素イオンの注入条件は、加速電圧60kV、ドーズ量を2.0×1016ions/cmとした。
次に、15nmの原子数比がIn:Ga:Zn=1:1:1のIGZO膜を成膜した。IGZO膜は、スパッタリングターゲットとして、In:Ga:Zn=1:1:1(原子数比)を用い、スパッタリングガスとして、30sccmのアルゴンと、15sccmの酸素をスパッタリング装置の処理室内に供給し、処理室内の圧力を0.4Paに制御して、0.5kWの直流電力を供給して成膜した。なお、IGZO膜の成膜する際の基板温度は、300℃とした。
IGZO膜の成膜後、加熱処理を行った。加熱処理は、加熱温度を450℃とし、窒素雰囲気にて1時間行った後、酸素雰囲気にて1時間行った。
IGZO膜を、フォトリソグラフィ工程を用いたエッチング処理により島状の酸化物半導体膜702に加工した。
次に、島状の酸化物半導体膜702上に、20nmのタングステン膜を成膜した。当該タングステン膜は、スパッタリングターゲットとして、タングステンを用い、スパッタリングガスとして、80sccmのアルゴンをスパッタリング装置の処理室内に供給し、処理室内の圧力を0.8Paに制御して、1kWの直流電力を供給して成膜した。なお、タングステン膜を成膜する際の成膜温度は、230℃とした。そして、タングステン膜に選択的にエッチングを行うことにより、第1の導電層703a及び第2の導電層703bを形成した。
次に、第1の導電層703a及び第2の導電層703b上に、10nmのタングステン膜を成膜した。当該タングステン膜は、スパッタリングターゲットとして、タングステンを用い、スパッタリングガスとして、80sccmのアルゴンをスパッタリング装置の処理室内に供給し、処理室内の圧力を0.8Paに制御して、1kWの直流電力を供給して成膜した。なお、タングステン膜を成膜する際の成膜温度は、230℃とした。そして、タングステン膜に選択的にエッチングを行うことにより、第3の導電層704a及び第4の導電層704bを形成した。なお、第3の導電層704aは、第1の導電層703aの側面を覆うように形成し、第4の導電層704bは、第2の導電層703bの側面を覆うように形成した。ここで、第1の導電層703a及び第3の導電層704aは、ソース電極又はドレイン電極の一方として機能し、第2の導電層703b及び第4の導電層704bは、ソース電極又はドレイン電極の他方として機能する。
次に、第3の導電層704a及び第4の導電層704b上に、ゲート絶縁膜705として、CVD法により10nmの酸化窒化シリコン膜を成膜した。
次に、酸化窒化シリコン膜上に、10nmの窒化チタン膜と、10nmのタングステン膜を成膜した。窒化チタン膜は、スパッタリングターゲットとして、チタンを用い、スパッタリングガスとして、50sccmの窒素をスパッタリング装置の処理室内に供給し、処理室内の圧力を0.2Paに制御して、12kWの直流電力を供給して成膜した。なお、窒化チタン膜を成膜する際の基板温度は、室温とした。また、タングステン膜は、スパッタリングターゲットとして、タングステンを用い、スパッタリングガスとして、100sccmのアルゴンをスパッタリング装置の処理室内に供給し、処理室内の圧力を2.0Paに制御して、1kWの直流電力を供給して成膜した。なお、タングステン膜を成膜する際の成膜温度は、230℃とした。そして、窒化チタン膜及びタングステン膜に選択的にエッチングを行うことにより、第5の導電層706及び第6の導電層707を形成した。ここで、第5の導電層706及び第6の導電層707は、ゲート電極として機能する。
次に、CVD法により、第1の絶縁層708として、20nmの酸化窒化シリコン膜と、第2の絶縁層709として、50nmの窒化シリコン膜と、第3の絶縁層710として、150nmの酸化窒化シリコン膜と、を成膜した。ここで、第1の絶縁層708、第2の絶縁層709、第3の絶縁層710は、層間絶縁膜として機能する。
次に、層間絶縁膜にエッチングを行うことにより、第3の導電層704a及び第4の導電層704bにまで達する開口を形成した。
次に、層間絶縁膜上に、スパッタリング法により、50nmのチタン膜と、200nmのアルミニウム膜と、50nmのチタン膜とを形成した。チタン膜は、スパッタリングターゲットとして、チタンを用い、スパッタリングガスとして、20sccmのアルゴンをスパッタリング装置の処理室内に供給し、処理室内の圧力を0.1Paに制御して、12kWの直流電力を供給して成膜した。なお、チタン膜を成膜する際の基板温度は、室温とした。また、アルミニウム膜は、スパッタリングターゲットとして、アルミニウムを用い、スパッタリングガスとして、50sccmのアルゴンをスパッタリング装置の処理室内に供給し、処理室内の圧力を、0.4Paに制御して、1kWの直流電力を供給して成膜した。なお、アルミニウム膜を成膜する際の基板温度は、室温とした。
その後、チタン膜、アルミニウム膜、及びチタン膜を加工することにより、第1の配線層及び第2の配線層を形成した。なお、第1の配線層は、層間絶縁膜の開口を介して、第3の導電層704aと電気的に接続しており、第2の配線層は、層間絶縁膜の開口を介して、第4の導電層704bと電気的に接続している。
以上の工程により、本実施例に係るトランジスタを作製した。
図17に、本実施例において作製したトランジスタの断面STEM写真を示す。図17は、チャネル長方向の断面図である。
図17に示すように、酸化物半導体膜702、第3の導電層704a、及び第4の導電層704b上に形成されたゲート絶縁膜705及びゲート電極(第5の導電層706及び第6の導電層707)の被覆性が向上し、段切れ等の形状不良が発生していないことが確認された。
次に作製したトランジスタにおいて、ドレイン電圧(Vd:[V])が0.1Vまたは1Vとし、ゲート電圧(Vg:[V])を−3Vから3まで掃引した際の、ドレイン電流(Id:[A])の測定を行った。トランジスタの測定結果を図18に示す。図18において、実線はドレイン電圧(Vd:[V])が1Vのときの測定結果であり、点線はドレイン電圧(Vd:[V])が0.1Vのときの測定結果であり、横軸はゲート電圧(Vg:[V])、縦軸はドレイン電流(Id:[A]を示す。なお、「ドレイン電圧(Vd:[V])」とは、ソースを基準としたドレインとソースの電位差であり、「ゲート電圧(Vg:[V])」とは、ソースを基準としたゲートとソースの電位差である。
図18に示すように本実施例で作製したトランジスタのドレイン電圧(Vd:[V])が0.1Vのときのオン電流は、0.26μAであり、ドレイン電圧が1Vの時のオン電流は、3.6μAであった。また、ドレイン電圧が0.1Vのときのオフ電流は測定下限(1×10−13μA)以下であり、1Vのときのオフ電流は測定下限(1×10−13μA)以下であった。
以上の結果より、本実施例のトランジスタは高い電気的特性をもつトランジスタであることが示された。
101 ゲート電極
102 ゲート絶縁膜
103a 酸化物膜
103b 酸化物膜
103c 酸化物膜
104a ソース電極
104b ドレイン電極
105 チャネル形成領域
106 チャネル
110 トランジスタ
113 酸化物積層膜
401 基板
402 絶縁膜
403a 酸化物膜
403b 酸化物膜
403c 酸化物膜
404a 酸化物膜
404b 酸化物膜
404c 酸化物膜
405a 導電層
405b 導電層
406a 導電層
406b 導電層
407 ゲート絶縁膜
408 導電層
409 導電層
410 絶縁膜
411 絶縁膜
413 酸化物積層膜
414 酸化物積層膜
415a 低抵抗領域
415b 低抵抗領域
416a ソース電極
416b ドレイン電極
417a 突出部
417b 突出部
418 ゲート電極
421 電極
422 絶縁膜
423 電極
424 コンタクトプラグ
425 コンタクトプラグ
440 トランジスタ
450 トランジスタ
455 チャネル形成領域
456 チャネル
500 基板
501 チャネル形成領域
502 低濃度不純物領域
503 高濃度不純物領域
504a ゲート絶縁層
505a ゲート電極層
507 金属間化合物領域
508a 側壁絶縁層
509 素子分離絶縁膜
510 トランジスタ
521 絶縁層
522 絶縁層
524 絶縁層
525a 電極
525b 電極
526 絶縁層
527 絶縁層
528 絶縁層
530 コンタクトプラグ
550 メモリセル
551 トランジスタ
552 容量素子
553 ビット線
554 ワード線
555 容量線
556 センスアンプ
570 メモリセル
571 トランジスタ
572 容量素子
573 ノード
574 信号線
575 ソース線
576 ワード線
577 ビット線
578 容量線
580 周辺回路
581a メモリセルアレイ
581b メモリセルアレイ
701 下地膜
702 酸化物半導体膜
703a 第1の導電層
703b 第2の導電層
704a 第3の導電層
704b 第4の導電層
705 ゲート絶縁膜
706 第5の導電層
707 第6の導電層
708 第1の絶縁層
709 第2の絶縁層
710 第3の絶縁層
1141 スイッチング素子
1142 記憶素子
1143 記憶素子群
1189 ROMインターフェース
1190 基板
1191 ALU
1192 ALUコントローラ
1193 インストラクションデコーダ
1194 インタラプトコントローラ
1195 タイミングコントローラ
1196 レジスタ
1197 レジスタコントローラ
1198 バスインターフェース
1199 ROM
2000 マイクロコンピュータ
2001 パワーゲートコントローラ
2002 パワーゲート
2003 CPU
2004 検出部
2005 揮発性記憶部
2006 不揮発性記憶部
2007 インターフェース
2008 バスライン
2009 直流電源
2010 センサ
2011 アンプ
2012 ADコンバータ
3106 揮発性記憶部
3107 不揮発性記憶部
3140 トランジスタ
3141 容量素子
3142 トランジスタ
3143 トランジスタ
3144 トランジスタ
3145 セレクタ
3146 インバータ
3147 容量素子
3148 フリップフロップ
4287 ISO
9000 筐体
9001 ボタン
9002 マイクロフォン
9003 表示部
9004 スピーカ
9005 カメラ
9010 筐体
9011 表示部
9020 筐体
9021 ボタン
9022 マイクロフォン
9023 表示部
9030 筐体
9031a 表示部
9031b 表示部
9032 具
9033 操作スイッチ
9040 筐体
9041 表示部
9042 操作ボタン
9043 スピーカ
9044 マイクロフォン
9045 表示部

Claims (10)

  1. ゲート電極と、前記ゲート電極に接して設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を間に挟んで前記ゲート電極と対向する酸化物積層膜と、
    を含むトランジスタを有し、
    前記酸化物積層膜は、少なくとも複数の酸化物膜を有し、
    前記複数の酸化物膜の少なくとも一つはチャネル形成領域を有し、
    前記トランジスタのチャネル長は、5nm以上60nm未満であり、
    前記ゲート絶縁膜の厚さは、前記チャネル形成領域を有する前記酸化物膜の厚さよりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  2. ゲート電極と、前記ゲート電極に接して設けられたゲート絶縁膜と、
    前記ゲート絶縁膜を間に挟んで前記ゲート電極と対向する酸化物積層膜と、
    前記酸化物積層膜と接するソース電極及びドレイン電極と、を含むトランジスタを有し、
    前記酸化物積層膜は、複数の酸化物膜を有し、
    前記複数の酸化物膜の少なくとも一つはチャネル形成領域を有し、
    前記トランジスタのチャネル長は、5nm以上60nm未満であり、
    前記ゲート絶縁膜の厚さは、前記チャネル形成領域を有する前記酸化物膜の厚さよりも大きいことを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項2において、
    前記ソース電極又は前記ドレイン電極と、ゲート電極とが重なる領域のチャネル長方向における長さは、チャネル長の5%以上10%未満であることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項2又は3において、
    前記ソース電極及び前記ドレイン電極は、
    第1の導電層及び第2の導電層を有し、
    前記第2の導電層は、前記第1の導電層の端面よりチャネル長方向に伸長した領域を有することを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4において、
    前記第1の導電層は、前記第2の導電層と、同じ材料で形成されることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項4において、
    前記第1の導電層は、前記第2の導電層と、異なる材料で形成されることを特徴とする半導体装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一において、
    前記トランジスタのチャネル長が10nm以上40nm以下であることを特徴とする半導体装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一において、
    前記ゲート絶縁膜は、酸化シリコン膜で換算した膜厚で、20nm以上30nm以下であることを特徴とする半導体装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一において、
    前記トランジスタのオフ時のリーク電流は、1zA/μm未満であることを特徴とする半導体装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか一において、
    前記トランジスタのオフ時のリーク電流は、1yA/μm未満であることを特徴とする半導体装置。
JP2013213451A 2012-10-17 2013-10-11 半導体装置 Expired - Fee Related JP6283191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213451A JP6283191B2 (ja) 2012-10-17 2013-10-11 半導体装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012230361 2012-10-17
JP2012230361 2012-10-17
JP2013213451A JP6283191B2 (ja) 2012-10-17 2013-10-11 半導体装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014099595A true JP2014099595A (ja) 2014-05-29
JP2014099595A5 JP2014099595A5 (ja) 2016-09-15
JP6283191B2 JP6283191B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=50474589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213451A Expired - Fee Related JP6283191B2 (ja) 2012-10-17 2013-10-11 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9324875B2 (ja)
JP (1) JP6283191B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015046499A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに液晶表示装置
JP2016042352A (ja) * 2014-06-20 2016-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2016154225A (ja) * 2015-02-12 2016-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP2016157937A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JPWO2016166635A1 (ja) * 2015-04-13 2018-03-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP2018074561A (ja) * 2016-05-20 2018-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、および電子機器
JP2020161822A (ja) * 2014-05-30 2020-10-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011001881A1 (en) * 2009-06-30 2011-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
US9349593B2 (en) 2012-12-03 2016-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
WO2014103901A1 (en) 2012-12-25 2014-07-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2014143410A (ja) 2012-12-28 2014-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US9190527B2 (en) 2013-02-13 2015-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
JP6355374B2 (ja) 2013-03-22 2018-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP6400336B2 (ja) 2013-06-05 2018-10-03 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9773915B2 (en) 2013-06-11 2017-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US9312349B2 (en) 2013-07-08 2016-04-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP6322503B2 (ja) 2013-07-16 2018-05-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6401977B2 (ja) 2013-09-06 2018-10-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI646690B (zh) 2013-09-13 2019-01-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
TWI666770B (zh) 2013-12-19 2019-07-21 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置
JP6509596B2 (ja) * 2014-03-18 2019-05-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
TWI663726B (zh) 2014-05-30 2019-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 半導體裝置、模組及電子裝置
US9722090B2 (en) 2014-06-23 2017-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including first gate oxide semiconductor film, and second gate
US9461179B2 (en) 2014-07-11 2016-10-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor device (TFT) comprising stacked oxide semiconductor layers and having a surrounded channel structure
KR102513878B1 (ko) 2014-09-19 2023-03-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
CN104319279B (zh) * 2014-11-10 2017-11-14 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其制造方法、显示装置
KR20160114511A (ko) 2015-03-24 2016-10-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
US9806200B2 (en) 2015-03-27 2017-10-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US10714633B2 (en) 2015-12-15 2020-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
WO2017111910A1 (en) * 2015-12-21 2017-06-29 Intel Corporation High performance integrated rf passives using dual lithography process
US9917207B2 (en) 2015-12-25 2018-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
DE112017000905T5 (de) * 2016-02-18 2018-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Halbleitervorrichtung, Herstellungsverfahren dafür, Anzeigevorrichtung und elektronisches Gerät
KR20180123028A (ko) 2016-03-11 2018-11-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장비, 상기 반도체 장치의 제작 방법, 및 상기 반도체 장치를 포함하는 표시 장치
CN105870195B (zh) * 2016-04-18 2017-11-07 京东方科技集团股份有限公司 半导体器件及其制作方法、阵列基板、显示器件
US20170373194A1 (en) * 2016-06-27 2017-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor
KR102613288B1 (ko) 2016-07-26 2023-12-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US10115769B1 (en) * 2017-06-13 2018-10-30 Macronix International Co., Ltd. Resistive random access memory device and method for manufacturing the same
JP7155128B2 (ja) * 2017-09-01 2022-10-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び表示装置
JP7137979B2 (ja) 2018-07-09 2022-09-15 キオクシア株式会社 半導体装置
US11426818B2 (en) 2018-08-10 2022-08-30 The Research Foundation for the State University Additive manufacturing processes and additively manufactured products
US11031506B2 (en) 2018-08-31 2021-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including transistor using oxide semiconductor
DE102018219878B3 (de) * 2018-11-20 2020-02-27 Siemens Healthcare Gmbh Steuereinheit für eine medizinische Bildgebungsanlage mit einem Prozessor und einem Logikgatter; Bildgebungsanlage sowie Verfahren zum Steuern einer medizinischen Bildgebungsanlage
US20200388319A1 (en) 2019-06-07 2020-12-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
CN114846623A (zh) * 2020-12-01 2022-08-02 京东方科技集团股份有限公司 氧化物薄膜晶体管及其制备方法、显示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021170A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010166030A (ja) * 2008-12-19 2010-07-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd トランジスタの作製方法
JP2011124360A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Fujifilm Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
JP2011171721A (ja) * 2010-01-22 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012039102A (ja) * 2010-07-16 2012-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置とその作製方法
WO2012108301A1 (ja) * 2011-02-07 2012-08-16 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、表示パネル及び表示装置
JP2012169610A (ja) * 2011-01-28 2012-09-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法及び半導体装置

Family Cites Families (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH04206971A (ja) 1990-11-30 1992-07-28 Sharp Corp 薄膜半導体装置
EP0488801B1 (en) 1990-11-30 1998-02-04 Sharp Kabushiki Kaisha Thin-film semiconductor device
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
KR100394896B1 (ko) 1995-08-03 2003-11-28 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 투명스위칭소자를포함하는반도체장치
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP2001274378A (ja) 2000-03-28 2001-10-05 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
EP1443130B1 (en) 2001-11-05 2011-09-28 Japan Science and Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
US7049190B2 (en) 2002-03-15 2006-05-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Method for forming ZnO film, method for forming ZnO semiconductor layer, method for fabricating semiconductor device, and semiconductor device
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
EP1737044B1 (en) 2004-03-12 2014-12-10 Japan Science and Technology Agency Amorphous oxide and thin film transistor
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
CN101057333B (zh) 2004-11-10 2011-11-16 佳能株式会社 发光器件
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
EP1812969B1 (en) 2004-11-10 2015-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor comprising an amorphous oxide
US7868326B2 (en) 2004-11-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
JP4590556B2 (ja) 2005-03-11 2010-12-01 国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学 半導体装置の製造方法
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
US8274078B2 (en) 2007-04-25 2012-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Metal oxynitride semiconductor containing zinc
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
US20100295042A1 (en) * 2008-01-23 2010-11-25 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Field-effect transistor, method for manufacturing field-effect transistor, display device using field-effect transistor, and semiconductor device
JP4555358B2 (ja) 2008-03-24 2010-09-29 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタおよび表示装置
KR100941850B1 (ko) 2008-04-03 2010-02-11 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
KR100963026B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
KR100963027B1 (ko) 2008-06-30 2010-06-10 삼성모바일디스플레이주식회사 박막 트랜지스터, 그의 제조 방법 및 박막 트랜지스터를구비하는 평판 표시 장치
JPWO2010010766A1 (ja) * 2008-07-25 2012-01-05 日本電気株式会社 電界効果型トランジスタおよび回路装置
JP5345456B2 (ja) 2008-08-14 2013-11-20 富士フイルム株式会社 薄膜電界効果型トランジスタ
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5606682B2 (ja) 2009-01-29 2014-10-15 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ、多結晶酸化物半導体薄膜の製造方法、及び薄膜トランジスタの製造方法
JP4571221B1 (ja) 2009-06-22 2010-10-27 富士フイルム株式会社 Igzo系酸化物材料及びigzo系酸化物材料の製造方法
JP4415062B1 (ja) 2009-06-22 2010-02-17 富士フイルム株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
KR102426613B1 (ko) 2009-11-28 2022-07-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
JP2011138934A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
KR101921619B1 (ko) * 2009-12-28 2018-11-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제작 방법
JP2011187506A (ja) 2010-03-04 2011-09-22 Sony Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びに表示装置
US8823092B2 (en) * 2010-11-30 2014-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2012160679A (ja) 2011-02-03 2012-08-23 Sony Corp 薄膜トランジスタ、表示装置および電子機器
WO2013080900A1 (en) 2011-12-02 2013-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8969867B2 (en) 2012-01-18 2015-03-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
WO2013179922A1 (en) 2012-05-31 2013-12-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
TWI831522B (zh) 2012-09-14 2024-02-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置及其製造方法
WO2014046222A1 (en) 2012-09-24 2014-03-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
TWI746200B (zh) 2012-09-24 2021-11-11 日商半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010021170A (ja) * 2008-07-08 2010-01-28 Hitachi Ltd 半導体装置およびその製造方法
JP2010166030A (ja) * 2008-12-19 2010-07-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd トランジスタの作製方法
JP2011124360A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Fujifilm Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法、並びにその薄膜トランジスタを備えた装置
JP2011171721A (ja) * 2010-01-22 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012039102A (ja) * 2010-07-16 2012-02-23 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置とその作製方法
JP2012169610A (ja) * 2011-01-28 2012-09-06 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法及び半導体装置
WO2012108301A1 (ja) * 2011-02-07 2012-08-16 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板、表示パネル及び表示装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015046499A (ja) * 2013-08-28 2015-03-12 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに液晶表示装置
JP2020161822A (ja) * 2014-05-30 2020-10-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US11282860B2 (en) 2014-05-30 2022-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, manufacturing method thereof, and electronic device
JP2016042352A (ja) * 2014-06-20 2016-03-31 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP2016154225A (ja) * 2015-02-12 2016-08-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP2016157937A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JPWO2016166635A1 (ja) * 2015-04-13 2018-03-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP2018074561A (ja) * 2016-05-20 2018-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6283191B2 (ja) 2018-02-21
US9324875B2 (en) 2016-04-26
US20140103346A1 (en) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6283191B2 (ja) 半導体装置
JP6592138B2 (ja) 半導体装置
JP6574861B2 (ja) 半導体装置
JP6100071B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP6620200B2 (ja) 半導体装置
JP6416981B2 (ja) 半導体装置
JP6442455B2 (ja) 半導体装置
TWI664731B (zh) 半導體裝置
JP2021106290A (ja) 発光装置
JP6381308B2 (ja) 記憶装置
TWI664666B (zh) 半導體裝置及其製造方法
JP6230808B2 (ja) 半導体装置
JP2015005738A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP6293818B2 (ja) 半導体装置の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160729

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6283191

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees