JP2018074561A - 半導体装置、電子部品、および電子機器 - Google Patents

半導体装置、電子部品、および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2018074561A
JP2018074561A JP2017096114A JP2017096114A JP2018074561A JP 2018074561 A JP2018074561 A JP 2018074561A JP 2017096114 A JP2017096114 A JP 2017096114A JP 2017096114 A JP2017096114 A JP 2017096114A JP 2018074561 A JP2018074561 A JP 2018074561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
switch
insulator
context
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017096114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6935228B2 (ja
Inventor
伸太郎 原田
Shintaro Harada
伸太郎 原田
宗広 上妻
Munehiro Kozuma
宗広 上妻
黒川 義元
Yoshimoto Kurokawa
義元 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2018074561A publication Critical patent/JP2018074561A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6935228B2 publication Critical patent/JP6935228B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0013Arrangements for reducing power consumption in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1255Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs integrated with passive devices, e.g. auxiliary capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/785Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET
    • H01L29/7851Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate having a channel with a horizontal current flow in a vertical sidewall of a semiconductor body, e.g. FinFET, MuGFET with the body tied to the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/177Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components arranged in matrix form
    • H03K19/1778Structural details for adapting physical parameters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C19/00Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers
    • G11C19/28Digital stores in which the information is moved stepwise, e.g. shift registers using semiconductor elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】半導体素子の微細化に伴うリーク電流を低減するとともに、マルチコンテキスト方式のPLDのコンテキスト切り替え時における遅延を低減できる半導体装置を提供すること。【解決手段】コンフィギュレーションメモリとして機能する電荷保持回路が有する第1のトランジスタおよび第2のトランジスタは、チャネル形成領域となる半導体層に酸化物半導体とする。第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、第2のトランジスタのゲートに電気的に接続される。第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、コンテキストを切り替えるためのスイッチに接続される。コンテキストを切り替えるスイッチにおいて、第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方が接続される入力側の静電容量は、出力側の静電容量よりも大きくしておく。【選択図】図3

Description

本発明の一態様は、半導体装置、電子部品、および電子機器に関する。
プログラマブルロジックデバイス(PLD:Programmable Logic Device)は、複数のプログラマブルロジックエレメント(PLE:Programmable Logic Element)およびプログラマブルルーティングスイッチ(PRS:Programmable Routing Switch)を有する。PLDでは、各PLEの機能の情報や、PRSによるPLE間の接続構造の情報をコンフィギュレーションデータとして、コンフィギュレーションメモリ内に格納している。つまり、PLDの回路構成をコンフィギュレーションデータとして記憶している。
マルチコンテキスト方式のリコンフィギャラブルデバイスが提案されている(例えば、非特許文献1)。マルチコンテキスト方式とは、PLDに、複数の回路構成に対応するコンフィギュレーションデータを複数格納し、使用するコンフィギュレーションデータを切り替えることでPLDの回路構成を切り替える方式である。回路構成情報を表すコンフィギュレーションデータをコンテキストという。また、PLDの回路構成を切り替えることをコンテキスト切替えという。
近年、マルチコンテキスト方式のリコンフィギャラブルデバイスとして、チャネル形成領域を有する半導体層に酸化物半導体を有するトランジスタ(OSトランジスタ)とチャネル形成領域を有する半導体層にシリコンを有するトランジスタ(Siトランジスタ)とを組み合わせてコンフィギュレーションデータを記憶するメモリとして用いる構成が提案されている(例えば、特許文献1)。
特開2015−27080号公報
H. M. Waidyasooriya et al., "Implementation of a Partially Reconfigurable Multi−Context FPGA Based on Asynchronous Architecture", IEICE Transactions on Electronics Vol.E92−C, pp.539−549, 2009. D. Suzuki et al.,"Fabrication of a 3000−6−Input−LUTs Embedded and Block−Level Power−Gated Nonvolatile FPGA Chip Using p−MTJ−Based Logic−in−Memory Structure,"Dig. Symp. VLSI Circuits,Jun.2015,pp.172―173. S. Masui et al., "A Ferroelectric Memory−Based Secure Dynamically Programmable Gate Array," J. Solid−State Circuit, vol.38,no.5,pp.715―725, May 2003. T. Aoki et al.,"Normally−Off Computing with Crystalline InGaZnO−based FPGA," ISSCC Dig. Tech. Papers,Feb.2014,pp.502―504.
半導体装置の低消費電力化、高速動作または集積度の向上を実現するためには、半導体装置に用いられるトランジスタなどの半導体素子を微細化する必要がある。しかし、トランジスタのサイズを縮小していくと、スケーリング則に従いゲート絶縁膜も薄くなる。ゲート絶縁膜が薄くなると、トンネル電流の発生により、ゲートと半導体層との間に流れるリーク電流が大きくなる。
上述した特許文献1の半導体装置(例えば、図5(B))では、OSトランジスタとSiトランジスタの間のノードに電荷を蓄積することによりデータを保持している。このような半導体装置では、上述した半導体素子の微細化によりSiトランジスタのリーク電流が大きくなると、蓄積された電荷がリークしやすく、データの保持時間を長く確保することが難しくなる。
また、電荷の保持を優先するためにゲート絶縁膜を厚くする場合、トランジスタを流れる電流量が減少する場合がある。この場合、コンテキスト切り替え時に論理を変化させる回路の負荷が大きいと、コンテキスト切り替えに時間がかかってしまう。つまりコンテキストの切り替えを高速で行うことができるマルチコンテキスト方式の利点が損なわれる虞がある。
本発明の一態様は、データの保持時間を長くすることができる半導体装置の提供することを課題の一とする。本発明の一態様は、低消費電力化を実現できる半導体装置の提供することを課題の一とする。本発明の一態様は、正常な動作を確保しつつ、コンテキスト切り替えに要する時間を短くできる半導体装置の提供することを課題の一とする。
本発明の一態様は、第1の電荷保持回路と、第2の電荷保持回路と、第1のスイッチと、第2のスイッチと、バッファ回路と、を有し、第1の電荷保持回路および第2の電荷保持回路は、それぞれ第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、を有し、第1のトランジスタおよび第2のトランジスタは、それぞれチャネル形成領域となる半導体層に酸化物半導体を有し、第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、第1のスイッチの一方の端子または第2のスイッチの一方の端子に電気的に接続され、第1のスイッチの他方の端子は、第2のスイッチの他方の端子に電気的に接続され、第1のスイッチの他方の端子および第2のスイッチの他方の端子は、バッファ回路の入力端子に電気的に接続され、第1のスイッチの一方の端子の静電容量は、バッファ回路の入力端子の静電容量より大きく、第2のスイッチの一方の端子の静電容量は、バッファ回路の入力端子の静電容量より大きい半導体装置である。
本発明の一態様において、第1のスイッチおよび第2のスイッチのオンまたはオフは、コンテキスト切り替え信号によって制御される半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、第1のスイッチおよび第2のスイッチは、それぞれ第3のトランジスタを有し、第3のトランジスタは、チャネル形成領域となる半導体層にシリコンを有する半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、第1のトランジスタおよび第2のトランジスタは、第3のトランジスタの上層に設けられる半導体装置が好ましい。
本発明の一態様において、第1の容量素子および第2の容量素子を有し、第1の容量素子の静電容量は、第1のスイッチの一方の端子の静電容量であり、第2の容量素子の静電容量は、第2のスイッチの一方の端子の静電容量であり、第1の容量素子および第2の容量素子は、第1のトランジスタおよび第2のトランジスタの上層に設けられる半導体装置が好ましい。
なおその他の本発明の一態様については、以下で述べる実施の形態における説明、および図面に記載されている。
本発明の一態様は、データの保持時間を長くすることができる半導体装置の提供することができる。本発明の一態様は、低消費電力化を実現できる半導体装置の提供することができる。本発明の一態様は、正常な動作を確保しつつ、コンテキスト切り替えに要する時間を短くできる半導体装置の提供することができる。
半導体装置の構成例を説明するブロック図。 半導体装置の構成例を説明するブロック図。 半導体装置の構成例を説明する回路図。 トランジスタの特性を説明するグラフ。 トランジスタの特性を説明するグラフ。 トランジスタの特性を説明するグラフ。 半導体装置の構成例を説明する回路図。 半導体装置の動作例を説明するタイミングチャート。 半導体装置の構成例を説明する回路図。 半導体装置の構成例を説明する回路図。 半導体装置の構成例を説明する模式図。 半導体装置の構成例を説明する断面模式図。 半導体装置の構成例を説明する断面模式図。 表示システムを説明するブロック図。 表示装置部を説明するブロック図および画素の一例を説明する回路図。 画素の一例を説明する回路図および断面模式図。 A:電子部品の作製方法例を説明するフローチャート。B:電子部品の上面図。C:電子部品の拡大図。D:電子部品の拡大図。E:完成した電子部品の斜視模式図。 電子機器を説明する図。 試作したOS FPGAのチップの顕微鏡写真。 A:試作したOS FPGAのブロック図。B:LAB(ロジックアレイブロック)のブロック図。C:SABのブロック図。 A:SBのブロック図。B:PRSの回路図。C:PRSのタイミングチャート。 A:比較例のSBのブロック図。B:比較例のPRSの回路図。 PLEのブロック図。 A:OS−FFの回路図。B:OS−FFのタイミングチャート。 A: 7段リングオシレータ構成におけるOS FPGAの動作電圧と発振周波数の関係を示す図。B:同回路構成での保持時間と発振周波数の関係を示す図。C:20段シフトレジスタ構成でのシュムプロット。 A:OS FPGAの出力波形を示す図。B:20段シフトレジスタ構成におけるOS FPGAの各動作モードでの消費電力を示す図。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
<半導体装置の構成>
本発明の一態様の半導体装置の構成について説明する。なお本発明の一態様の半導体装置は、マルチコンテキスト方式を実現できるプログラマブルロジックデバイス(PLD)としての機能を有する。
図1は、半導体装置のブロック図の一例を示す図である。半導体装置100は、アレイ状の複数のプログラマブルロジックエレメント(以下、PLE)101を有する。ここでアレイ状とは、行列状にPLE101が周期的に配列していることを指し、配列は図1の配列に限られない。
また、PLE101を囲むように、複数の配線が形成されている。図1においては、これらの配線は複数の水平な配線群103と複数の垂直な配線群104とにより構成される。配線群とは、複数の配線からなる配線の束である。水平な配線群103と垂直な配線群104とが交わる部分にはプログラマブルルーティングスイッチ(PRS)102が設けられる。また、水平な配線群103および垂直な配線群104は入出力端子105に接続され、半導体装置100の外部回路と信号の授受を行う。
複数のPLE101の入力端子および出力端子は、それぞれ周囲に設けられた水平な配線群103や垂直な配線群104に接続されている。例えば、PLE101の入力端子および出力端子は図1においてそれぞれ上下左右の側で水平な配線群103や垂直な配線群104と接続している。この入力端子および出力端子を用いることで、PLE101は他のPLE101に接続することができる。任意のPLE101と、これと異なるPLE101との接続経路は、PRS102内に設けられた配線間の接続を切り替えるためのスイッチによって決定される。
PRS102内における、配線間の接続を切り替えるスイッチのオン又はオフは、コンフィギュレーションメモリが記憶したコンフィギュレーションデータに応じて決定される。PRS102に設けられるコンフィギュレーションメモリは、書き換え可能な構成とする場合、記憶するコンフィギュレーションデータが電源電圧の供給の停止により消失しないよう、不揮発性の記憶素子を有する構成とすることが好ましい。
図2は図1で示したPLE101のブロック図である。図2に示すPLE101は、一例として、ルックアップテーブル80と、マルチプレクサ84と、コンフィギュレーションメモリ81[0]乃至81[16]と、バックアップ機能付きフリップフロップ60と、を有する。バックアップ機能付きフリップフロップ60は、フリップフロップ61およびバックアップ回路62を有する。
なお図2では、PLE101が有するフリップフロップとしてバックアップ機能付きフリップフロップ60を示しているが、バックアップ機能を有していないフリップフロップでもよい。つまり、バックアップ回路62を省略することが可能である。
ルックアップテーブル80は、別のPLE101等から信号in[0]乃至信号in[3]が入力される。ルックアップテーブル80の出力信号は、フリップフロップ61のデータ入力端子およびマルチプレクサ84の入力端子に出力される。
なお、ルックアップテーブル80は4入力ルックアップテーブルとしたが、本発明の一態様ではこれに限らない。例えば、ルックアップテーブル80を6入力ルックアップテーブルとしてもよいし、p入力ルックアップテーブル(pは2以上の整数)としてもよい。
コンフィギュレーションメモリ81[0]乃至コンフィギュレーションメモリ81[16]は、コンテキストコントローラから信号context[0]および信号context[1]が入力される。コンフィギュレーションメモリ81[0]乃至コンフィギュレーションメモリ81[15]の出力信号は、ルックアップテーブル80に出力される。コンフィギュレーションメモリ81[16]の出力信号は、マルチプレクサ84の選択信号入力端子に出力される。
バックアップ機能付きフリップフロップ60は、選択クロック信号sel_clkの論理に応じてルックアップテーブル80からの出力信号の、保持またはマルチプレクサ84の第2の入力端子への出力を行う機能を有する。マルチプレクサ84は、コンフィギュレーションメモリ81[16]から出力された信号の論理に応じて、ルックアップテーブル80から出力された信号の論理と、フリップフロップ60のデータ出力端子から出力された信号の論理の一方を、出力信号ple_outとして出力する機能を有する。
フリップフロップ61の出力信号は、マルチプレクサ84の入力端子に出力される。フリップフロップ61は、選択クロック信号sel_clkがクロック入力端子に入力される。マルチプレクサ84の出力信号は、出力信号ple_outとする。
バックアップ回路62は、バックアップデータ書き込み信号storeおよびバックアップデータ読み出し信号loadによってデータの書き込みおよび読み出しが制御される。バックアップ回路62は、バックアップデータ書き込み信号storeに応じて、フリップフロップ61の出力信号および反転出力信号が入力される。バックアップ回路62の出力信号は、バックアップデータ読み出し信号loadに応じて、フリップフロップ61の出力端子および反転出力端子に出力される。
図3を参照して、本発明の一態様である図2のコンフィギュレーションメモリ81[0]乃至コンフィギュレーションメモリ81[16]に適用可能なコンフィギュレーションメモリについて説明する。
図3に示すコンフィギュレーションメモリ81Aは、電荷保持回路MEM0、電荷保持回路MEM1、スイッチCS0、スイッチCS1、キャパシタ207、キャパシタ214、インバータ回路で構成されるバッファ回路216で構成される。
電荷保持回路MEM0は、トランジスタ201、トランジスタ202、トランジスタ203およびトランジスタ204を有する。
トランジスタ201のゲートは、書き込み制御信号線wl0に接続される。トランジスタ201のソースまたはドレインの一方は、データ線dataに接続される。トランジスタ201のソースまたはドレインの他方は、トランジスタ202のゲートに接続される。トランジスタ201のバックゲートは、閾値制御線MGに接続される。なおトランジスタ201のソースまたはドレインの他方と、トランジスタ202のゲートと、が接続されるノードを、ノードm0と呼ぶ。
トランジスタ202のソースまたはドレインの一方は、高電位電源線VDDに接続される。トランジスタ202のソースまたはドレインの他方は、コンテキストスイッチ入力信号線swin[0]に接続される。トランジスタ202のバックゲートは、閾値制御線PGに接続される。コンテキストスイッチ入力信号線swin[0]は、スイッチCS0の一方の端子に接続される。
トランジスタ203のゲートは、書き込み制御信号線wl0に接続される。トランジスタ203のソースまたはドレインの一方は、データ線databに接続される。トランジスタ203のソースまたはドレインの他方は、トランジスタ204のゲートに接続される。トランジスタ203のバックゲートは、閾値制御線MGに接続される。なおトランジスタ203のソースまたはドレインの他方と、トランジスタ204のゲートと、が接続されるノードを、ノードmb0と呼ぶ。
トランジスタ204のソースまたはドレインの一方は、低電位電源線VSSに接続される。トランジスタ204のソースまたはドレインの他方は、コンテキストスイッチ入力信号線swin[0]に接続される。トランジスタ204のバックゲートは、閾値制御線PGに接続される。
トランジスタ201は、書き込み制御信号線wl0の電位がハイレベルでノードm0にデータ線dataの電位を書き込む。またトランジスタ201は、書き込み制御信号線wl0の電位がローレベルでノードm0の電位に応じた電荷を保持する機能を有する。なおトランジスタ201は、バックゲートに接続される閾値制御信号線MGの電位によって、閾値電圧が制御され、非導通状態におけるリーク電流(オフ電流)が極めて小さい状態に制御される。
トランジスタ202は、ノードm0の電位に依存して高電位電源線VDDの電位をコンテキストスイッチ入力信号線swin[0]に与えるか否かを制御する機能を有する。なお、トランジスタ202は、バックゲートに接続される閾値制御信号線PGの電位によって、導通状態におけるドレイン電流(オン電流)が大きい状態に制御される。
トランジスタ203は、書き込み制御信号線wl0の電位がハイレベルでノードmb0にデータ線databの電位を書き込む。またトランジスタ203は、書き込み制御信号線wl0の電位がローレベルでノードmb0の電位に応じた電荷を保持する機能を有する。なおトランジスタ203は、バックゲートに接続される閾値制御信号線MGの電位によって、閾値電圧が制御され、オフ電流が極めて小さい状態に制御される。
トランジスタ204は、ノードmb0の電位に依存して低電位電源線VSSの電位をコンテキストスイッチ入力信号線swin[0]に与えるか否かを制御する機能を有する。なお、トランジスタ204は、バックゲートに接続される閾値制御信号線PGの電位によって、オン電流が大きい状態に制御される。
トランジスタ201およびトランジスタ203は、例えば、OSトランジスタのようにオフ電流が極めて小さいトランジスタを用いる構成とする。該構成とすることで、トランジスタ201およびトランジスタ203を非導通状態とした際、ノードm0、ノードmb0に保持した電位に応じたデータを保持し続けることができる。
なおOSトランジスタは、Siトランジスタよりも高い温度で使用することができる。またOSトランジスタの電圧に対する耐圧は、Siトランジスタの電圧に対する耐圧よりも高い。そのため環境の変化に対して信頼性に優れた回路とすることができる。OSトランジスタの電気特性については、後述する。
トランジスタ202およびトランジスタ204は、例えばSiトランジスタと比べてゲート絶縁膜の厚いOSトランジスタを用いる構成とする。該構成とすることで、トランジスタ202およびトランジスタ204のゲート絶縁膜も薄いことによるトンネル電流の発生に起因するゲートと半導体層との間に流れるリーク電流を抑制することができる。そのため、ノードm0、ノードmb0に保持した電位に応じたデータを保持し続けることができる。
なお、ノードm0およびノードmb0は、電荷を保持する機能を高めるため、キャパシタを有していてもよい。
電荷保持回路MEM1は、トランジスタ208、トランジスタ209、トランジスタ210およびトランジスタ211を有する。
トランジスタ208のゲートは、書き込み制御信号線wl1に接続される。トランジスタ208のソースまたはドレインの一方は、データ線dataに接続される。トランジスタ208のソースまたはドレインの他方は、トランジスタ209のゲートに接続される。トランジスタ208のバックゲートは、閾値制御線MGに接続される。なおトランジスタ208のソースまたはドレインの他方と、トランジスタ209のゲートと、が接続されるノードを、ノードm1と呼ぶ。
トランジスタ209のソースまたはドレインの一方は、高電位電源線VDDに接続される。トランジスタ209のソースまたはドレインの他方は、コンテキストスイッチ入力信号線swin[1]に接続される。トランジスタ209のバックゲートは、閾値制御線PGに接続される。コンテキストスイッチ入力信号線swin[1]は、スイッチCS1の一方の端子に接続される。
トランジスタ210のゲートは、書き込み制御信号線wl1に接続される。トランジスタ210のソースまたはドレインの一方は、データ線databに接続される。トランジスタ210のソースまたはドレインの他方は、トランジスタ211のゲートに接続される。トランジスタ210のバックゲートは、閾値制御線MGに接続される。なおトランジスタ210のソースまたはドレインの他方と、トランジスタ211のゲートと、が接続されるノードを、ノードmb1と呼ぶ。
トランジスタ211のソースまたはドレインの一方は、低電位電源線VSSに接続される。トランジスタ211のソースまたはドレインの他方は、コンテキストスイッチ入力信号線swin[1]に接続される。トランジスタ211のバックゲートは、閾値制御線PGに接続される。
トランジスタ208は、書き込み制御信号線wl1の電位がハイレベルでノードm1にデータ線dataの電位を書き込む。またトランジスタ208は、書き込み制御信号線wl1の電位がローレベルでノードm1の電位に応じた電荷を保持する機能を有する。なおトランジスタ208は、バックゲートに接続される閾値制御信号線MGの電位によって、閾値電圧が制御され、オフ電流が極めて小さい状態に制御される。
トランジスタ209は、ノードm1の電位に依存して高電位電源線VDDの電位をコンテキストスイッチ入力信号線swin[1]に与えるか否かを制御する機能を有する。なお、トランジスタ209は、バックゲートに接続される閾値制御信号線PGの電位によって、オン電流が大きい状態に制御される。
トランジスタ210は、書き込み制御信号線wl1の電位がハイレベルでノードmb1にデータ線databの電位を書き込む。またトランジスタ210は、書き込み制御信号線wl1の電位がローレベルでノードmb1の電位に応じた電荷を保持する機能を有する。なおトランジスタ210は、バックゲートに接続される閾値制御信号線MGの電位によって、閾値電圧が制御され、オフ電流が極めて小さい状態に制御される。
トランジスタ211は、ノードmb1の電位に依存して低電位電源線VSSの電位をコンテキストスイッチ入力信号線swin[1]に与えるか否かを制御する機能を有する。なお、トランジスタ211は、バックゲートに接続される閾値制御信号線PGの電位によって、オン電流が大きい状態に制御される。
トランジスタ208およびトランジスタ210は、例えば、OSトランジスタのようにオフ電流が極めて小さいトランジスタを用いる構成とする。該構成とすることで、トランジスタ208およびトランジスタ210を非導通状態とした際、ノードm1、ノードmb1に保持した電位に応じたデータを保持し続けることができる。
トランジスタ209およびトランジスタ211は、例えばSiトランジスタと比べてゲート絶縁膜の厚いOSトランジスタを用いる構成とする。該構成とすることで、トランジスタ209およびトランジスタ211のゲート絶縁膜も薄いことによるトンネル電流の発生に起因するゲートと半導体層との間に流れるリーク電流を抑制することができる。そのため、ノードm1、ノードmb1に保持した電位に応じたデータを保持し続けることができる。
なお、ノードm1およびノードmb1は、電荷を保持する機能を高めるため、キャパシタを有していてもよい。
スイッチCS0は、コンテキスト選択信号context[0]の電位がハイレベルで、コンテキストスイッチ入力信号線swin[0]とコンテキストスイッチ出力信号線swoutとの間を導通状態とする機能を有する。またスイッチCS0は、コンテキスト選択信号context[0]の電位がローレベルで、コンテキストスイッチ入力信号線swin[0]とコンテキストスイッチ出力信号線swoutとの間を非導通状態とする機能を有する。
スイッチCS1は、コンテキスト選択信号context[1]の電位がハイレベルで、コンテキストスイッチ入力信号線swin[1]とコンテキストスイッチ出力信号線swoutとの間を導通状態とする機能を有する。またスイッチCS1は、コンテキスト選択信号context[1]の電位がローレベルで、コンテキストスイッチ入力信号線swin[1]とコンテキストスイッチ出力信号線swoutとの間を非導通状態とする機能を有する。
また図3では、キャパシタ207を図示している。キャパシタ207の一方の電極はコンテキストスイッチ入力信号線swin[0]に接続され、他方の電極は低電位電源線VSSに接続される。キャパシタ207は、コンテキストスイッチ入力信号線swin[0]の寄生容量を大きくすることで省略することも可能である。
また図3では、キャパシタ214を図示している。キャパシタ214の一方の電極はコンテキストスイッチ入力信号線swin[1]に接続され、他方の電極は低電位電源線VSSに接続される。キャパシタ214は、コンテキストスイッチ入力信号線swin[1]の寄生容量を大きくすることで省略することも可能である。
バッファ回路216は、相補型のSiトランジスタで構成される。バッファ回路216の入力端子は、コンテキストスイッチ出力信号線swoutに接続される。バッファ回路216の出力端子は、コンフィギュレーションメモリ81Aの出力信号線moutに接続される。
スイッチCS0は、一例として図7に示すコンフィギュレーションメモリ81Bのようにトランジスタ205およびトランジスタ206で構成される。トランジスタ205はnチャネル型、トランジスタ206はpチャネル型である。トランジスタ205のゲートにはコンテキスト選択信号context[0]が与えられ、トランジスタ206のゲートにはコンテキスト選択信号context[0]の反転信号であるコンテキスト選択信号contextb[0]が与えられ、導通状態または非導通状態を制御することができる。
またスイッチCS1は、一例として図7に示すコンフィギュレーションメモリ81Bのようにトランジスタ212およびトランジスタ213で構成される。トランジスタ212はnチャネル型、トランジスタ213はpチャネル型である。トランジスタ212のゲートにはコンテキスト選択信号context[1]が与えられ、トランジスタ213のゲートにはコンテキスト選択信号context[1]の反転信号であるコンテキスト選択信号contextb[1]が与えられ、導通状態または非導通状態を制御することができる。
トランジスタ205およびトランジスタ206、ならびにトランジスタ212およびトランジスタ213は、例えば、Siトランジスタのようにオン電流が大きいトランジスタを用いる構成とする。該構成とすることで、スイッチCS0およびスイッチCS1を導通状態(オン)とした際、電荷の分配を高速に行うことができる。
なおOSトランジスタは、Siトランジスタよりも高い温度で使用することができる。またOSトランジスタの電圧に対する耐圧は、Siトランジスタの電圧に対する耐圧よりも高い。そのため環境の変化に対して信頼性に優れた回路とすることができる。OSトランジスタの電気特性については、後述する。
またコンテキストスイッチ出力信号線swoutには、一例として図7に示すコンフィギュレーションメモリ81Bのように、コンテキストスイッチ出力信号線swoutをプルダウンするためのトランジスタ217が接続されていてもよい。トランジスタ217は例えばnチャネル型である。トランジスタ217のゲートは、プルダウンイネーブル信号cfgを与える配線に接続される。トランジスタ217のソースまたはドレインの一方は、コンテキストスイッチ出力信号線swoutに接続される。トランジスタ217のソースまたはドレインの他方は、低電位電源線VSSに接続される。トランジスタ217を有し、プルダウンイネーブル信号cfgの電位をハイレベルとすることでコンフィギュレーションメモリ81Bの出力信号線moutの電位をハイレベルに固定することが可能である。
以上説明した図3および図7に示すコンフィギュレーションメモリ81Aおよびコンフィギュレーションメモリ81Bは、コンテキスト選択信号context[0](およびコンテキスト選択信号contextb[0])、コンテキスト選択信号context[1](およびコンテキスト選択信号contextb[1])によって、電荷保持回路MEM0または電荷保持回路MEM1に保持されているデータに依存した論理(電位)を出力する機能を有する。
電荷保持回路MEM0および電荷保持回路MEM1が有する各ノードm0、mb0、m1、mb1に付加する静電容量は電荷が保持できる程度の値で十分であり、静電容量の値が小さいほど電荷保持回路MEM0および電荷保持回路MEM1へのコンフィギュレーションデータの書き込みに要する時間を削減することができる。
本発明の一態様におけるコンフィギュレーションメモリ81Aおよびコンフィギュレーションメモリ81Bの構成では、コンテキストスイッチ出力信号線swoutのノードに付加する静電容量に対し、コンテキストスイッチ入力信号線swin[0]およびコンテキストスイッチ入力信号線swin[1]のノードに付加する静電容量を大きくするため、キャパシタ207およびキャパシタ214を設ける構成とする。当該構成とすることで、コンテキスト切り替え時にコンテキストスイッチ入力信号線swin[0]乃至swin[1]のノードに保持していた電荷を、スイッチCS0またはスイッチCS1を介してコンテキストスイッチ出力信号線swoutのノードに分配することができる。
コンテキストスイッチ出力信号線swoutへの電荷の分配によってコンテキストスイッチ出力信号線swoutのノードの電位が低電位から高電位に遷移するとき、バッファ回路216であるインバータ回路の閾値よりコンテキストスイッチ出力信号線swoutの電位を高くするようにキャパシタ207およびキャパシタ214の静電容量を調整する。加えて、コンテキストスイッチ出力信号線swoutへの電荷の分配によってコンテキストスイッチ出力信号線swoutのノードの電位が高電位から低電位に遷移するとき、バッファ回路216であるインバータ回路の閾値よりコンテキストスイッチ出力信号線swoutの電位が低くなるようにキャパシタ207およびキャパシタ214の静電容量を調整する。つまり、コンテキストスイッチ入力信号線swin[0]およびコンテキストスイッチ入力信号線swin[1]のノードに付加する静電容量を、コンテキストスイッチ出力信号線swoutのノードに付加する静電容量より大きくする。
本発明の一態様の構成において、トランジスタ202およびトランジスタ204、ならびにトランジスタ209およびトランジスタ211は、Siトランジスタと比べてゲート絶縁膜の厚いOSトランジスタを用いる。OSトランジスタは、半導体層に単結晶を用いるSiトランジスタに比べて電界効果移動度が小さいため、Siトランジスタに比べてオン電流が小さい。
そこで本発明の一態様の構成では上述の電荷を分配する構成によりトランジスタ202,204,209および211のオン電流が小さくてもバッファ回路216であるインバータ回路の論理遷移を実現できる。そのため、トランジスタ202,204,209および211をSiトランジスタで構成した場合と同等の速度でコンテキスト切り替えが可能になる。
なお本発明の一態様の構成とする場合、キャパシタ207およびキャパシタ214として、静電容量の大きいキャパシタであることが好ましい。当該構成とする場合、Siトランジスタを設ける層の上層にOSトランジスタを設ける層を形成し、OSトランジスタを設ける層の上層にキャパシタ207およびキャパシタ214を設ける構成が好ましい。当該構成とすることで、デバイスの最上層において静電容量の大きいキャパシタを形成でき、且つトランジスタ202、204、209および211との接続も容易に実現できる。
<OSトランジスタの電気特性>
OSトランジスタは、Siトランジスタよりも高い温度で使用することができる。具体例を挙げて説明するため、図4(A)にOSトランジスタのゲート電圧V−ドレイン電流I特性、およびゲート電圧V−電界効果移動度μFE特性の温度依存性を、図4(B)にSiトランジスタのゲート電圧V−ドレイン電流I特性、およびゲート電圧V−電界効果移動度μFE特性の温度依存性を、示す。なお図4(A)、(B)においては、−25℃、50℃、150℃の温度での各電気特性の測定結果を示している。なおドレイン電圧Vは1Vとしている。
なお図4(A)に示すOSトランジスタの電気特性は、チャネル長L=0.45μm、チャネル幅W=10μm、ゲート絶縁層の酸化膜の膜厚Tox=20nmでのグラフである。また図4(B)に示すSiトランジスタの電気的特性は、L=0.35μm、W=10μm、Tox=20nmでのグラフである。
なおOSトランジスタの酸化物半導体層は、In−Ga−Zn酸化物で作製し、Siトランジスタは、シリコンウエハから作製したものである。
図4(A)および(B)からは、OSトランジスタの立ち上がりゲート電圧の温度依存性は小さいことがわかる。また、OSトランジスタのオフ電流が温度によらず測定下限(I)以下であるが、Siトランジスタのオフ電流は、温度依存性が大きい。図4(B)の測定結果は、150℃では、Siトランジスタはオフ電流が上昇し、電流オン/オフ比が十分に大きくならないことを示している。
図4(A)および(B)のグラフから、OSトランジスタをスイッチとして用いる場合、150℃以上の温度下においても、動作させることができる。そのため、半導体装置の耐熱性を優れたものとすることができる。
次いでOSトランジスタの電圧に対する耐圧について、Siトランジスタの耐圧と比較し、説明する。
図5では、OSトランジスタのドレイン耐圧について説明するため、SiトランジスタとOSトランジスタとのVD−ID特性図について示す。図5では、SiトランジスタとOSトランジスタとについて同じ条件での耐圧を比較するために、共にチャネル長を0.9μmとし、チャネル幅を10μmとし、酸化シリコンを用いたゲート絶縁膜の膜厚を20nmとしている。なおゲート電圧は、2Vとしている。
図5に示すようにSiトランジスタでは、ドレイン電圧の増加に対して4V程度でアバランシェブレークダウンが起こるのに対して、OSトランジスタでは、ドレイン電圧の増加に対して26V程度までアバランシェブレークダウンが起きずに定電流を流すことができるのがわかる。
図6(A)では、ゲート電圧を変化させた際の、OSトランジスタのVD−ID特性図について示す。また図6(B)では、ゲート電圧を変化させた際の、SiトランジスタのVD−ID特性図について示す。図6(A)、(B)では、SiトランジスタとOSトランジスタとについて同じ条件での耐圧を比較するために、共にチャネル長を0.9μmとし、チャネル幅を10μmとし、酸化シリコンを用いたゲート絶縁膜の膜厚を20nmとしている。なおゲート電圧は、図6(A)のOSトランジスタでは0.1V、2.06V、4.02V、5.98V.7.94Vと変化させ、図6(B)のSiトランジスタでは0.1V、1.28V、2.46V、3.64V、4.82Vと変化させている。
図6(A)、(B)に示すようにSiトランジスタでは、ドレイン電圧の増加に対して4乃至5V程度でアバランシェブレークダウンが起こるのに対して、OSトランジスタでは、ドレイン電圧の増加に対して9V程度ではアバランシェブレークダウンが起きずに定電流を流すことができるのがわかる。
図5、図6(A)、(B)からもわかるようにOSトランジスタはSiトランジスタと比べて耐圧が高い。そのため高い電圧が印加される箇所にOSトランジスタを適用しても、絶縁破壊を引き起こすことなく安定して使用することができる。
<半導体装置の動作>
図8は、半導体装置の動作を説明するためタイミングチャートの一例である。図8では、図7に示すコンフィギュレーションメモリ81Bのコンフィギュレーションおよびコンテキスト切り替え動作の一例を示す。
なお図8の説明では、データ線dataおよびdatabの電位を、dataおよびdatabとして説明する。図8では、書き込み制御信号線wl0およびwl1の電位を、wl0およびwl1として説明する。図8では、ノードm0およびm1の電位を、m0およびm1として説明する。図8では、ノードmb0およびmb1の電位を、mb0およびmb1として説明する。図8では、コンテキストスイッチ入力信号線swin[0]およびswin[1]の電位を、swin[0]およびswin[1]として説明する。図8では、コンテキスト選択信号context[0]およびcontext[1]の電位を、ctx[0]およびctx[1]として説明する。図8では、コンテキスト選択信号contextb[0]およびcontextb[1]の電位を、ctxb[0]およびctxb[1]として説明する。図8では、コンテキストスイッチ出力信号線swoutの電位を、swoutとして説明する。図8では、コンフィギュレーションメモリ81Bの出力信号線moutの電位を、moutとして説明する。
なお図8の説明では、OSトランジスタを駆動するためのハイレベルの電位をHVDD、Siトランジスタを駆動するためのハイレベルの電位をVDDとする。なお、HVDDは、VDDより高い。
なお図8の説明では、HVDDで表現される論理をH−ハイレベル、VDDで表現される論理をハイレベル、低電位電源線VSSの電位で表現される論理をローレベルとする。
なお図8の説明では、プルダウンイネーブル信号cfgは、ローレベルの電位であるとする。
なお図8の説明では、バッファ回路216が有するインバータ回路の論理が遷移する電圧の閾値をVthとする。
なお図8の説明では、データ線dataとdatabの信号、コンテキスト選択信号context[0]とcontextb[0]、コンテキスト選択信号context[1]とcontextb[1]は、それぞれ論理が反転した信号である。
ここでは例として、ノードm0にローレベルを、ノードmb0にH−ハイレベルを、ノードm1にH−ハイレベルを、ノードmb1にローレベルを書き込むコンフィギュレーション動作とする。
初期状態は、ノードm0がローレベル、mb0がH−ハイレベルであるため、swin[0]がローレベルとなる。ノードm1がローレベル、ノードmb1がH−ハイレベルであるため、swin[1]にローレベルとなる。
時刻T0において、コンフィギュレーション動作としてまず電荷保持回路MEM0の書き込み動作が実行される。wl0はH−ハイレベルとなる。このときdataはローレベル、databはH−ハイレベルであるため、ノードm0、ノードmb0の電位は初期状態のまま遷移せず、swin[0]もローレベルのまま遷移しない。
時刻T1において、電荷保持回路MEM0の書き込み完了動作が実行される。wl0はローレベルとなるため、m0はローレベル、mb0はH−ハイレベルを維持する。したがって、swin[0]はローレベルを維持する。
時刻T2において、dataおよびdatabがノードm1およびノードmb1に書き込むデータの電位に遷移する。すなわち、dataがH−ハイレベル、databがローレベルに遷移する。
時刻T3において、電荷保持回路MEM1の書き込み動作が実行される。wl1はH−ハイレベルとなる。このときdataはH−ハイレベル、databはローレベルであるため、ノードm1にH−ハイレベル、ノードmb1にローレベルが与えられる。
時刻T4において、ノードm1、ノードmb1の書き込みが完了する。ノードm1がH−ハイレベル、ノードmb1がローレベルであるため、swin[1]はローレベルからハイレベルに遷移を開始する。
時刻T5において、swin[1]の電位遷移が完了する。swin[1]はハイレベルになる。
時刻T6において、電荷保持回路MEM1の書き込みおよびコンフィギュレーション完了動作が実行される。wl1はローレベルとなるため、m1はH−ハイレベル、mb1はローレベルを維持する。したがって、swin[1]はハイレベルを維持する。
電荷保持回路MEM0および電荷保持回路MEM1において、ノードm0、mb0、m1、mb1に付加する静電容量を小さくするほど、より高速なコンフィギュレーションが可能となる。
時刻T7において、コンテキスト切り替え動作が実行される。コンテキストスイッチ入力信号線swin[0]およびswin[1]が選択されるコンテキストをコンテキスト0およびコンテキスト1とする。ここでは最初にコンテキスト1の選択が開始されるものとする。ctx[1]がハイレベル、ctxb[1]がローレベルになる。
スイッチCS1がオンになるため、コンテキストスイッチ入力信号線swin[1]とコンテキストスイッチ出力信号線swoutが導通状態となる。コンフィギュレーションの結果、swin[1]はハイレベルを維持しているため、swoutにハイレベルが与えられる。時刻T7からT8において、swin[1]のノードに保持していた電荷がSiトランジスタを介してswoutのノードに分配されるため、swoutはSiトランジスタのスイッチング速度で電位Ve1に変化する。
ここでは、時刻T7からT8におけるトランジスタ209を介したVDDの供給は無視しているが、それも含めて考えた場合、スイッチング速度はさらに向上する。
静電容量の比を調整し、電位Ve1の値がバッファ回路216が有するインバータ回路の閾値Vthより高くなるようにすれば、高速にmoutをローレベルに遷移させることが可能である。
時刻T8において、電荷分配が完了する。その後、トランジスタ209を介して、VDDが供給されるため、swin[1]とswoutはトランジスタのスイッチング速度で時刻T9までの間にハイレベルに遷移する。
時刻T10において、コンテキスト切り替え動作が完了する。
時刻T11において、再びコンテキスト切り替え動作が実行される。コンテキスト0の選択が開始されるものとする。ctx[1]がローレベル、ctxb[1]がハイレベルになり、スイッチCS1がオフになったため、swin[1]とswoutが非導通状態となる。
時刻T12において、ctx[0]がハイレベル、ctxb[0]がローレベルになる。
スイッチCS0がオンになったため、コンテキストスイッチ入力信号線swin[0]とコンテキストスイッチ出力信号線swoutが導通状態となる。コンフィギュレーションの結果、swin[0]はローレベルを維持しているため、swoutにローレベルが与えられる。時刻T12からT13において、swoutのノードに保持されていた電荷がSiトランジスタを介してswin[0]のノードに分配されるため、swoutはSiトランジスタのスイッチング速度で電位Ve0に変化する。
ここでは、時刻T12からT13におけるトランジスタ204を介したVSSの供給は無視しているが、それも含めて考えた場合、スイッチング速度はさらに向上する。
静電容量の比を調整し、電位Ve0の値がバッファ回路216が有するインバータ回路の閾値Vthより低くなるようにすれば、高速にmoutをハイレベルに遷移させることが可能である。
時刻T13において、電荷分配が完了する。その後、トランジスタ204を介して、VSSが供給されるため、swin[0]とswoutはトランジスタのスイッチング速度で時刻T14までの間にローレベルに遷移する。
時刻T15において、コンテキスト切り替え動作が完了する。
ノードm0、mb0、m1、mb1に付加する静電容量を小さくすることで、時刻T3からT4での電荷保持回路MEM0および電荷保持回路MEM1への書込み時間を削減できる。
時刻T1から時刻T3までの書き込み制御信号どうしの間隔、および時刻T6からT7までのコンフィギュレーション完了からコンテキスト選択開始までの時間は、swin[0]およびswin[1]の論理遷移までの時間に対して十分にある。また、コンテキスト切り替え動作には高速性が求められるが、通常コンテキスト切り替えは数クロック程度の間隔で頻繁に行われるものではないので、時刻T8からT9までのswin[1]およびswoutがハイレベルに遷移するまでの時間、および時刻T13からT14までのswin[0]およびswoutがローレベルに遷移するまでの時間は十分にある。したがって、swin[0]およびswin[1]への電荷供給にトランジスタを用いても、半導体装置の動作速度にはほとんど影響を与えない。
このように、コンテキストスイッチ入力信号線swin[0]、swin[1]に、ノードm0、mb0、m1、mb1、コンテキストスイッチ出力信号線swoutの静電容量に対して、大きい静電容量を備えることでOSトランジスタを用いたコンフィギュレーションメモリにおいて高速なコンテキスト切り替え動作が可能となる。
<ルックアップテーブル80の構成>
図9は、図2に示すルックアップテーブル80の構成例を示す。ルックアップテーブル80は、図9に示すように複数の切り替え回路82を有し、信号in[0]乃至信号in[3]の論理に応じてコンフィギュレーションメモリ81[0]乃至コンフィギュレーションメモリ81[15]の中の一つの出力信号mout[0]―mout[15]を出力信号outして出力する。コンフィギュレーションメモリ81[0]乃至コンフィギュレーションメモリ81[16]は、コンフィギュレーションデータを保持し、また保持されたコンフィギュレーションデータに応じた信号を出力する。
<バックアップ機能付きフリップフロップ60の構成>
図10は、図2で説明したバックアップ機能付きフリップフロップ60の構成例を示す。
バックアップ機能付きフリップフロップ60は、フリップフロップ61およびバックアップ回路62を有する。フリップフロップ61は、ノードN、NB、スイッチ63、スイッチ64、インバータ回路65、インバータ回路66、インバータ回路67、インバータ回路68、スイッチ77、スイッチ78、インバータ回路79、インバータ回路85およびインバータ回路86を有する。バックアップ回路62は、トランジスタ69、トランジスタ70、トランジスタ71、容量素子72、トランジスタ73、トランジスタ74、トランジスタ75、および容量素子76を有する。
スイッチ63、スイッチ64、スイッチ77およびスイッチ78は、選択クロック信号sel_clkによって導通状態が制御される。ここでは、選択クロック信号sel_clkがハイレベルで導通状態となり、ローレベルで非導通状態となる。
フリップフロップ61は、選択クロック信号sel_clkがハイレベルとなり、次いで選択クロック信号sel_clkがローレベルとなることで、データDを取り込む。フリップフロップ61は、スイッチ64を導通状態とし続けることで取り込んだデータDを出力信号Qとして保持し続ける。
トランジスタ69は、ゲート端子にバックアップデータ書き込み信号storeが入力される配線とトランジスタ73のゲート端子が接続される。トランジスタ69は、ソースまたはドレインの一方の端子に、フリップフロップ61内のノードNが接続される。トランジスタ69は、ソースまたはドレインの他方の端子にトランジスタ71のゲート端子と容量素子72の一方の端子が接続される。
トランジスタ70は、ゲート端子にバックアップデータ読み出し信号loadが入力される配線とトランジスタ74のゲート端子が接続される。トランジスタ70は、ソースまたはドレインの一方の端子に、フリップフロップ61内のノードNBが接続され、ソースまたはドレインの他方の端子にトランジスタ71のソースまたはドレインの一方の端子が接続される。
トランジスタ71は、ソースまたはドレインの他方の端子に接地電位が与えられる。
容量素子72は他方の端子に接地電位が与えられる。
トランジスタ73は、ゲート端子にバックアップデータ書き込み信号storeが入力される配線とトランジスタ69のゲート端子が接続される。トランジスタ73は、ソースまたはドレインの一方の端子に、フリップフロップ61内のノードNBが接続される。トランジスタ73は、ソースまたはドレインの他方の端子にトランジスタ75のゲート端子と容量素子76の一方の端子が接続される。
トランジスタ74は、ゲート端子にバックアップデータ読み出し信号loadが入力される配線とトランジスタ70のゲート端子が接続される。トランジスタ74は、ソースまたはドレインの一方の端子に、フリップフロップ61内のノードNBが接続される。トランジスタ74は、ソースまたはドレインの他方の端子にトランジスタ75のソースまたはドレインの一方の端子が接続される。
トランジスタ75は、ソースまたはドレインの他方の端子に接地電位が与えられる。
容量素子76は他方の端子に接地電位が与えられる。
トランジスタ69およびトランジスタ74は、非導通状態とした際のリーク電流(オフ電流)が極めて少ないトランジスタとする。このようなトランジスタとして、チャネル形成領域が酸化物半導体層を有するトランジスタ(OSトランジスタ)を用いることが好ましい。トランジスタ69およびトランジスタ74にOSトランジスタを用いることで、当該トランジスタを非導通状態にし続けることで、容量素子72および容量素子76に保持される電荷に応じた電位を保持することができる。
<半導体装置の断面構造>
次いで半導体装置の断面構造の一例について、図11―図13を参照して説明する。
上述した半導体装置は、Siトランジスタを有する層、OSトランジスタを有する層、および配線層を積層して設けることで形成することができる。
図11には、半導体装置の層構造の模式図を示す。トランジスタ層10、配線層20、トランジスタ層30、および配線層40が順に重なって設けられる。一例として示す配線層20は、配線層20A、配線層20Bを有する。また配線層40は、配線層40A、配線層40Bを有する。配線層20および/または配線層40は、絶縁体を挟んで導電体を配置することでキャパシタを形成することができる。
トランジスタ層10は、複数のトランジスタ12を有する。トランジスタ12は、半導体層14およびゲート電極16を有する。半導体層14は、島状に加工されたものを図示しているが、半導体基板を素子分離して得られる半導体層であってもよい。またゲート電極16は、トップゲート型を図示したが、ボトムゲート型またはダブルゲート型、デュアルゲート型等としてもよい。
配線層20Aおよび配線層20Bは、絶縁層24に設けられた開口に埋め込んだ配線22を有する。配線22は、トランジスタ等の素子間を接続するための配線としての機能を有する。
トランジスタ層30は、複数のトランジスタ32を有する。トランジスタ32は、半導体層34およびゲート電極36を有する。半導体層34は、島状に加工されたものを図示しているが、半導体基板を素子分離して得られる半導体層であってもよい。またゲート電極36は、トップゲート型を図示したが、ボトムゲート型またはダブルゲート型、デュアルゲート型等としてもよい。
配線層40Aおよび配線層40Bは、絶縁層44に設けられた開口に埋め込んだ配線42を有する。配線42は、トランジスタ等の素子間を接続するための配線としての機能を有する。
半導体層14は、半導体層34とは異なる半導体材料である。一例としては、トランジスタ12はSiトランジスタであり、トランジスタ32はOSトランジスタであるとすると、半導体層14の半導体材料はシリコンであり、半導体層34の半導体材料は、酸化物半導体である。
半導体装置の断面図の一例を図12(A)に示す。図12(B)は、図12(A)を構成の一部を拡大したものである。
図12(A)に示す半導体装置は、キャパシタ300と、トランジスタ400と、トランジスタ500と、を有している。
キャパシタ300は、絶縁体602上に設けられ、導電体604と、絶縁体612と、導電体616とを有する。
導電体604は、金属材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましく、特にタングステンを用いることが好ましい。また、プラグや配線などの他の構造と同時に形成する場合は、低抵抗金属材料であるCu(銅)やAl(アルミニウム)等を用いればよい。
絶縁体612は、導電体604の側面および上面を覆うように設けられる。絶縁体612には例えば酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化酸化アルミニウム、窒化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化窒化ハフニウム、窒化酸化ハフニウム、窒化ハフニウムなどを用いればよく、積層または単層で設ける。
導電体616は、絶縁体612を介して、導電体604の側面および上面を覆うように設けられる。
なお、導電体616は、金属材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましく、特にタングステンを用いることが好ましい。また、導電体などの他の構造と同時に形成する場合は、低抵抗金属材料であるCu(銅)やAl(アルミニウム)等を用いればよい。
キャパシタ300が有する導電体616は、絶縁体612を介して、導電体604の側面および上面を覆う構成とすることで、キャパシタの投影面積当たりの容量を増加させることができる。従って、半導体装置の小面積化、高集積化、微細化が可能となる。
トランジスタ500は、基板301上に設けられ、導電体306、絶縁体304、基板301の一部からなる半導体領域302、およびソース領域またはドレイン領域として機能する低抵抗領域308aおよび低抵抗領域308bを有する。
トランジスタ500は、pチャネル型、あるいはnチャネル型のいずれでもよい。
半導体領域302のチャネルが形成される領域、その近傍の領域、ソース領域、またはドレイン領域となる低抵抗領域308a、および低抵抗領域308bなどにおいて、シリコン系半導体などの半導体を含むことが好ましく、単結晶シリコンを含むことが好ましい。または、Ge(ゲルマニウム)、SiGe(シリコンゲルマニウム)、GaAs(ガリウムヒ素)、GaAlAs(ガリウムアルミニウムヒ素)などを有する材料で形成してもよい。結晶格子に応力を与え、格子間隔を変化させることで有効質量を制御したシリコンを用いた構成としてもよい。またはGaAsとGaAlAs等を用いることで、トランジスタ500をHEMT(High Electron Mobility Transistor)としてもよい。
低抵抗領域308a、および低抵抗領域308bは、半導体領域302に適用される半導体材料に加え、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、またはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含む。
ゲート電極として機能する導電体306は、ヒ素、リンなどのn型の導電性を付与する元素、もしくはホウ素などのp型の導電性を付与する元素を含むシリコンなどの半導体材料、金属材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を用いることができる。
なお、導電体の材料により、ゲート電極の仕事関数を定めることで、トランジスタ500のしきい値電圧を調整することができる。具体的には、導電体に窒化チタンや窒化タンタルなどの材料を用いることが好ましい。さらに導電性と埋め込み性を両立するために導電体にタングステンやアルミニウムなどの金属材料を積層として用いることが好ましく、特にタングステンを用いることが耐熱性の点で好ましい。
また、図12(A)に示すトランジスタ500はチャネルが形成される半導体領域302(基板301の一部)が凸形状を有する。また、半導体領域302の側面および上面を、絶縁体304を介して、導電体306が覆うように設けられている。なお、導電体306は仕事関数を調整する材料を用いてもよい。このようなトランジスタ500は半導体基板の凸部を利用していることからFIN型トランジスタとも呼ばれる。なお、凸部の上部に接して、凸部を形成するためのマスクとして機能する絶縁体を有していてもよい。また、ここでは半導体基板の一部を加工して凸部を形成する場合を示したが、SOI基板を加工して凸形状を有する半導体膜を形成してもよい。
なお、図12(A)に示すトランジスタ500は一例であり、その構造に限定されず、回路構成や駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。例えば、図13(A)に示すようにトランジスタ500Aの構成を、プレーナ型として設けてもよい。
トランジスタ500を覆って、絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、および絶縁体326が、順に積層して設けられている。
絶縁体322はその下方に設けられるトランジスタ500などによって生じる段差を平坦化する平坦化膜として機能する。絶縁体322の上面は、平坦性を高めるために化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)法等を用いた平坦化処理により平坦化されていてもよい。
絶縁体324は、基板301、またはトランジスタ500などから、トランジスタ400が設けられる領域に、水素や不純物が拡散しないように、バリア膜として機能する。例えば、絶縁体324には、窒化シリコンなどの窒化物を用いればよい。
また、絶縁体320、絶縁体322、絶縁体324、および絶縁体326にはキャパシタ300、またはトランジスタ400と電気的に接続する導電体328、導電体330等が埋め込まれている。なお、導電体328、および導電体330はプラグ、または配線として機能を有する。なお、後述するが、プラグまたは配線として機能を有する導電体は、複数の構造をまとめて同一の符号を付与する場合がある。また、本明細書等において、配線と、配線と電気的に接続するプラグとが一体物であってもよい。すなわち、導電体の一部が配線として機能する場合、および導電体の一部がプラグとして機能する場合もある。
各プラグ、および配線(導電体328、および導電体330等)の材料としては、金属材料、合金材料、または金属酸化物材料などの導電性材料を、単層または積層して用いることができる。耐熱性と導電性を両立するタングステンやモリブデンなどの高融点材料を用いることが好ましく、特にタングステンを用いることが好ましい。特に、アルミニウムや銅などの低抵抗導電性材料で形成することが好ましい。上記のような材料を用いることで配線抵抗を低くすることができる。
絶縁体326、および導電体330上に、配線層を設けてもよい。例えば、図12(A)において、絶縁体350、絶縁体352、および絶縁体354が順に積層して設けられている。また、絶縁体350、絶縁体352、および絶縁体354には、導電体356、および導電体358が埋め込まれている。導電体356、および導電体358はプラグ、または配線として機能を有する。
なお、例えば、絶縁体350は、絶縁体324と同様に、水素に対するバリア性を有する絶縁体を用いることが好ましい。また、導電体356および導電体358は、水素に対するバリア性を有する導電体を用いることが好ましい。水素に対するバリア性を有する絶縁体350が有する開口部には、水素に対するバリア性を有する導電体が形成される。当該構成により、トランジスタ500とトランジスタ400とは、バリア層により分離することができ、トランジスタ500からトランジスタ400への水素の拡散を抑制することができる。
なお、水素に対するバリア性を有する導電体としては、例えば、窒化タンタル等を用いるとよい。また、窒化タンタルと導電性が高いタングステンを積層することで、配線としての導電性を保持したまま、トランジスタ500からの水素の拡散を抑制することができる。
絶縁体354の上方には、トランジスタ400が設けられている。なお、トランジスタ400の拡大図を12(B)に示す。なお、図12(B)に示すトランジスタ400は一例であり、その構造に限定されず、回路構成や駆動方法に応じて適切なトランジスタを用いればよい。
トランジスタ400は、酸化物半導体を有する半導体層にチャネルが形成されるトランジスタである。トランジスタ400は、オフ電流が小さいため、これを半導体装置のフレームメモリに用いることにより長期にわたり記憶内容を保持することが可能である。
絶縁体354上には、絶縁体410、絶縁体412、絶縁体414、および絶縁体416が、順に積層して設けられている。また、絶縁体410、絶縁体412、絶縁体414、および絶縁体416には、導電体218、および導電体405等が埋め込まれている。なお、導電体218は、キャパシタ300、またはトランジスタ500と電気的に接続するプラグ、または配線としての機能を有する。導電体405は、トランジスタ400のゲート電極としての機能を有する。
絶縁体410、絶縁体412、絶縁体414、および絶縁体416のいずれかを、酸素や水素に対してバリア性のある物質を用いることが好ましい。特に、トランジスタ400に酸化物半導体を用いる場合、トランジスタ400近傍の層間膜などに、酸素過剰領域を有する絶縁体を設けることで、トランジスタ400の信頼性を向上させることができる。従って、トランジスタ400近傍の層間膜から、効率的に酸素をトランジスタ400へ拡散させるために、トランジスタ400と層間膜の上下を、水素および酸素に対するバリア性を有する層で挟む構造とするとよい。
例えば、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどを用いるとよい。なお、バリア性を有する膜を積層することで、当該機能をより確実にすることができる。
絶縁体416上には、絶縁体220、絶縁体222、および絶縁体224が順に積層して設けられている。また、絶縁体220、絶縁体222、および絶縁体224には導電体244の一部が埋め込まれている。
絶縁体220、および絶縁体224は、酸化シリコン膜や酸化窒化シリコン膜などの、酸素を含む絶縁体であることが好ましい。特に、絶縁体224として過剰酸素を含む(化学量論的組成よりも過剰に酸素を含む)絶縁体を用いることが好ましい。このような過剰酸素を含む絶縁体を、トランジスタ400のチャネル領域が形成される酸化物230に接して設けることにより、酸化物中の酸素欠損を補償することができる。なお、絶縁体220と絶縁体224とは、必ずしも同じ材料を用いて形成しなくともよい。
絶縁体222は、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)または(Ba,Sr)TiO(BST)などの絶縁体を単層または積層で用いることが好ましい。またはこれらの絶縁体に例えば酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化シリコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウムを添加してもよい。またはこれらの絶縁体を窒化処理しても良い。上記の絶縁体に酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは窒化シリコンを積層して用いてもよい。
なお、絶縁体222が、2層以上の積層構造を有していてもよい。その場合、同じ材料からなる積層構造に限定されず、異なる材料からなる積層構造でもよい。
絶縁体220および絶縁体224の間に、high−k材料を含む絶縁体222を有することで、特定の条件で絶縁体222が電子を捕獲し、しきい値電圧を増大させることができる。つまり、絶縁体222が負に帯電する場合がある。
例えば、絶縁体220、および絶縁体224に、酸化シリコンを用い、絶縁体222に、酸化ハフニウム、酸化アルミニウム、酸化タンタルのような電子捕獲準位の多い材料を用いた場合、半導体装置の使用温度、あるいは保管温度よりも高い温度(例えば、125℃以上450℃以下、代表的には150℃以上300℃以下)の下で、導電体405の電位をソース電極やドレイン電極の電位より高い状態を、10ミリ秒以上、代表的には1分以上維持することで、酸化物230から導電体405に向かって、電子が移動する。この時、移動する電子の一部が、絶縁体222の電子捕獲準位に捕獲される。
絶縁体222の電子捕獲準位に必要な量の電子を捕獲させたトランジスタは、しきい値電圧がプラス側にシフトする。なお、導電体405の電圧の制御によって電子の捕獲する量を制御することができ、それに伴ってしきい値電圧を制御することができる。当該構成を有することで、トランジスタ400は、ゲート電圧が0Vであっても非導通状態(オフ状態ともいう)であるノーマリーオフ型のトランジスタとなる。
また、電子を捕獲する処理は、トランジスタの作製過程におこなえばよい。例えば、トランジスタのソース電極あるいはドレイン電極に接続する導電体の形成後、あるいは、前工程(ウェハー処理)の終了後、あるいは、ウェハーダイシング工程後、パッケージ後等、工場出荷前のいずれかの段階で行うとよい。
また、絶縁体222には、酸素や水素に対してバリア性のある物質を用いることが好ましい。このような材料を用いて形成した場合、酸化物230からの酸素の放出や、外部からの水素等の不純物の混入を防ぐことができる。
酸化物230a、酸化物230b、および酸化物230cは、In−M−Zn酸化物(MはAl、Ga、Y、またはSn)等の金属酸化物で形成される。また、酸化物230a、酸化物230b、および酸化物230cとして、In−Ga酸化物、In−Zn酸化物を用いてもよい。以下において、酸化物230a、酸化物230b、および酸化物230cをまとめて酸化物230という場合がある。
酸化物230に用いる酸化物としては、少なくともインジウムまたは亜鉛を含むことが好ましい。特にインジウムおよび亜鉛を含むことが好ましい。また、それらに加えて、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどが含まれていることが好ましい。また、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、またはマグネシウムなどから選ばれた一種、または複数種が含まれていてもよい。
ここで、酸化物が、インジウム、元素Mおよび亜鉛を有する場合を考える。なお、元素Mは、アルミニウム、ガリウム、イットリウムまたはスズなどとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素、シリコン、チタン、鉄、ニッケル、ゲルマニウム、ジルコニウム、モリブデン、ランタン、セリウム、ネオジム、ハフニウム、タンタル、タングステン、マグネシウムなどがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。
導電体240a、および導電体240bは、一方がソース電極として機能し、他方がドレイン電極として機能する。
導電体240a、および導電体240bは、アルミニウム、チタン、クロム、ニッケル、銅、イットリウム、ジルコニウム、モリブデン、銀、タンタル、またはタングステンなどの金属、またはこれを主成分とする合金を単層構造または積層構造として用いる。例えば、シリコンを含むアルミニウム膜の単層構造、タンタル膜または窒化タンタル膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、チタン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、タングステン膜上にアルミニウム膜を積層する二層構造、銅−マグネシウム−アルミニウム合金膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜上に銅膜を積層する二層構造、タングステン膜上に銅膜を積層する二層構造、チタン膜または窒化チタン膜と、そのチタン膜または窒化チタン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にチタン膜または窒化チタン膜を形成する三層構造、モリブデン膜または窒化モリブデン膜と、そのモリブデン膜または窒化モリブデン膜上に重ねてアルミニウム膜または銅膜を積層し、さらにその上にモリブデン膜または窒化モリブデン膜を形成する三層構造等がある。なお、酸化インジウム、酸化錫または酸化亜鉛を含む透明導電材料を用いてもよい。
絶縁体250は、例えば、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化ハフニウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウム、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ストロンチウム(SrTiO)または(Ba,Sr)TiO(BST)などの絶縁体を単層または積層で用いることができる。またはこれらの絶縁体に例えば酸化アルミニウム、酸化ビスマス、酸化ゲルマニウム、酸化ニオブ、酸化シリコン、酸化チタン、酸化タングステン、酸化イットリウム、酸化ジルコニウムを添加してもよい。またはこれらの絶縁体を窒化処理しても良い。上記の絶縁体に酸化シリコン、酸化窒化シリコンまたは窒化シリコンを積層して用いてもよい。
また、絶縁体250して、絶縁体224と同様に、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物絶縁体を用いることが好ましい。
なお、絶縁体250は、絶縁体220、絶縁体222、および絶縁体224と同様の積層構造を有していてもよい。絶縁体250が、電子捕獲準位に必要な量の電子を捕獲させた絶縁体を有することで、トランジスタ400は、しきい値電圧をプラス側にシフトすることができる。当該構成を有することで、トランジスタ400は、ゲート電圧が0Vであっても非導通状態(オフ状態ともいう)であるノーマリーオフ型のトランジスタとなる。
ゲート電極として機能を有する導電体260は、例えばアルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた金属、または上述した金属を成分とする合金か、上述した金属を組み合わせた合金等を用いて形成することができる。また、マンガン、ジルコニウムのいずれか一または複数から選択された金属を用いてもよい。また、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコンに代表される半導体、ニッケルシリサイド等のシリサイドを用いてもよい。例えば、アルミニウム膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にチタン膜を積層する二層構造、窒化チタン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、窒化タンタル膜または窒化タングステン膜上にタングステン膜を積層する二層構造、チタン膜と、そのチタン膜上にアルミニウム膜を積層し、さらにその上にチタン膜を形成する三層構造等がある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた一または複数の金属を組み合わせた合金膜、もしくは窒化膜を用いてもよい。
また、導電体260は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化シリコンを添加したインジウム錫酸化物等の透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属の積層構造とすることもできる。
絶縁体280は、加熱により一部の酸素が脱離する酸化物材料を用いることが好ましい。
加熱により酸素を脱離する酸化物材料として、化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物を用いることが好ましい。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物膜は、加熱により一部の酸素が脱離する。化学量論的組成を満たす酸素よりも多くの酸素を含む酸化物膜は、昇温脱離ガス分光法(TDS:Thermal Desorption Spectroscopy)分析にて、酸素原子に換算しての酸素の脱離量が1.0×1018atoms/cm以上、好ましくは3.0×1020atoms/cm以上である酸化物膜である。なお、上記TDS分析時における膜の表面温度としては100℃以上700℃以下、または100℃以上500℃以下の範囲が好ましい。
例えばこのような材料として、酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含む材料を用いることが好ましい。または、金属酸化物を用いることもできる。なお、本明細書中において、酸化窒化シリコンとは、その組成として窒素よりも酸素の含有量が多い材料を指し、窒化酸化シリコンとは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い材料を示す。
また、トランジスタ400を覆う絶縁体280は、その下方の凹凸形状を被覆する平坦化膜として機能してもよい。
また、導電体260を覆うように、絶縁体270を設けてもよい。絶縁体280に酸素が脱離する酸化物材料を用いる場合、導電体260が、脱離した酸素により酸化することを防止するため、絶縁体270は、酸素に対してバリア性を有する物質を用いる。当該構成とすることで、導電体260の酸化を抑制し、絶縁体280から、脱離した酸素を効率的に酸化物230へと供給することができる。
絶縁体280上には、絶縁体282、および絶縁体284が順に積層して設けられている。また、絶縁体280、絶縁体282、および絶縁体284には、導電体244、導電体246a、および導電体246b等が埋め込まれている。なお、導電体244は、キャパシタ300、またはトランジスタ500と電気的に接続するプラグ、または配線として機能を有する。導電体246a、および導電体246bは、キャパシタ300、またはトランジスタ400と電気的に接続するプラグ、または配線として機能を有する。
絶縁体282、および絶縁体284のいずれか、または両方に、酸素や水素に対してバリア性のある物質を用いることが好ましい。当該構成とすることで、トランジスタ400近傍の層間膜から脱離する酸素を、効率的にトランジスタ400へ、拡散させることができる。
絶縁体284の上方には、キャパシタ300が設けられている。
絶縁体602上には、導電体604、および導電体624が設けられている。なお、導電体624は、トランジスタ400、またはトランジスタ500と電気的に接続するプラグ、または配線として機能を有する。
導電体604上に絶縁体612、絶縁体612上に導電体616が設けられている。また、導電体616は、絶縁体612を介して、導電体604の側面を覆っている。つまり、導電体604の側面においても、容量として機能するため、キャパシタの投影面積当たりの容量を増加させることができる。従って、半導体装置の小面積化、高集積化、微細化が可能となる。
なお、絶縁体602は、少なくとも導電体604と重畳する領域に設けられていればよい。例えば、図13(B)に示すキャパシタ300Aのように、絶縁体602を、導電体604、および導電体624と重畳する領域にのみ設け、絶縁体602と、絶縁体612とが接する構造としてもよい。
導電体616上には、絶縁体620、および絶縁体622が順に積層して設けられている。また、絶縁体620、絶縁体622、および絶縁体602には導電体626、および導電体628が埋め込まれている。なお、導電体626、および導電体628は、トランジスタ400、またはトランジスタ500と電気的に接続するプラグ、または配線として機能を有する。
また、キャパシタ300を覆う絶縁体620は、その下方の凹凸形状を被覆する平坦化膜として機能してもよい。
以上が半導体装置におけるトランジスタの積層構造の一例である。
<表示システム>
図14は、上記半導体装置を適用した表示システムの構成例を説明するブロック図である。
表示システム501は、ビデオデータ通信部510、表示駆動部520、電源制御部530、表示装置部540、およびタッチパネル部550を有する。
ビデオデータ通信部510は、無線信号受信部511、プロセッサ512、およびビデオデータ入力部513を有する。無線信号受信部511は、無線LAN(Local Area Network)に接続し、ビデオデータ等を受信する機能を有する。プロセッサ512は、無線信号受信部511で受信したビデオデータ等をデコードし、表示駆動部520に出力する。ビデオデータ入力部513は、外部からビデオデータを直接入力する場合の入力端子に相当する。ビデオデータ入力部513に入力されたビデオデータは、表示駆動部520に出力される。
表示駆動部520は、PLD521、表示コントローラ522、および電源回路523を有する。PLD521は、上記実施の形態で説明した半導体装置の構成を適用することができる。そのため、コンテキストを切り替えることで、フォーマットの異なるビデオデータの信号処理に対応することができるとともに、コンテキストの切り替え時における低消費電力化を図ることができる。表示コントローラ522は、PLD521で処理されたビデオデータをもとに、表示装置部540を駆動するためのビデオ信号および制御信号を生成して表示装置部540に出力する。電源回路523は、PLD521で処理されたビデオデータをもとに、表示装置部540を駆動するための電源電圧を生成して表示装置部540に出力する。
電源制御部530は、無線給電モジュール531、二次電池532、電圧変換回路533、および電源コントローラ534を有する。無線給電モジュール531は、無線給電の規格に応じて、無線による給電がなされる。二次電池532は、無線給電モジュール531への給電によって得られた電力によって充電される。電圧変換回路533は、二次電池532の放電による電圧を変換して電源コントローラ534に出力する。電源コントローラ534は、表示システム501の各回路で用いられる電力の出力を制御する。
表示装置部540は、複数の画素を有する表示領域の他、各画素へのビデオ信号の書き込みを制御する走査線駆動回路および信号線駆動回路等の駆動回路を有する。表示装置部540の構成例については、図15(A)乃至(C)および図16(A)、(B)で詳述する。
タッチパネル部550は、検出回路551と、演算回路552と、を有する。検出回路551は、被検出物を検出することで得られる電気信号を演算回路552に出力する。演算回路552は、検出回路551で得られる電気信号をもとに被検出物の位置を演算し、演算結果をプロセッサ512に出力する。
<表示装置部>
図15(A)は、表示装置部540の構成例を説明するブロック図である。
図15(A)に示す表示装置部540は、駆動回路541、駆動回路542A、駆動回路542B、および表示領域543を有する。なお、駆動回路541、駆動回路542A、および駆動回路542Bをまとめて「駆動回路」または「周辺駆動回路」という場合がある。
駆動回路542A、駆動回路542Bは、例えば走査線駆動回路として機能できる。また、駆動回路541は、例えば信号線駆動回路として機能できる。なお、駆動回路542A、および駆動回路542Bは、どちらか一方のみとしてもよい。また、表示領域543を挟んで駆動回路541と向き合う位置に、何らかの回路を設けてもよい。
また、図15(A)に例示する表示装置部540は、各々が略平行に配設され、且つ、駆動回路542A、および/または駆動回路542Bによって電位が制御されるp本の配線544と、各々が略平行に配設され、且つ、駆動回路541によって電位が制御されるq本の配線545と、を有する(p、qは、ともに1以上の自然数。)。さらに、表示領域543はマトリクス状に配設された複数の画素546を有する。画素546は、画素回路および表示素子を有する。
また、3つの画素546を1つの画素として機能させることで、フルカラー表示を実現することができる。3つの画素546は、それぞれが赤色光、緑色光、または青色光の、透過率、反射率、または発光光量などを制御する。なお、3つの画素546で制御する光の色は赤、緑、青の組み合わせに限らず、黄、シアン、マゼンタであってもよい。
また、赤色光、緑色光、青色光を制御する画素に、白色光を制御する画素546を加えて、4つの画素546をまとめて1つの画素として機能させてもよい。白色光を制御する画素546を加えることで、表示領域の輝度を高めることができる。また、1つの画素として機能させる画素546を増やし、赤、緑、青、黄、シアン、およびマゼンタを適宜組み合わせて用いることにより、再現可能な色域を広げることができる。
画素を1920×1080のマトリクス状に配置すると、いわゆるフルハイビジョン(「2K解像度」、「2K1K」、「2K」などとも言われる。)の解像度で表示可能な表示装置部540を実現することができる。また、例えば、画素を3840×2160のマトリクス状に配置すると、いわゆるウルトラハイビジョン(「4K解像度」、「4K2K」、「4K」などとも言われる。)の解像度で表示可能な表示装置部540を実現することができる。また、例えば、画素を7680×4320のマトリクス状に配置すると、いわゆるスーパーハイビジョン(「8K解像度」、「8K4K」、「8K」などとも言われる。)の解像度で表示可能な表示装置部540を実現することができる。画素を増やすことで、16Kや32Kの解像度で表示可能な表示装置部540を実現することも可能である。
g行目の配線544_g(gは1以上p以下の自然数。)は、表示領域543においてp行q列に配設された複数の画素546のうち、g行に配設されたq個の画素546と電気的に接続される。また、h列目の配線545_h(hは1以上q以下の自然数。)は、p行q列に配設された画素546のうち、h列に配設されたp個の画素546に電気的に接続される。
〔表示素子〕
表示装置部540は、様々な形態を用いること、または様々な表示素子を有することが出来る。表示素子の一例としては、EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機EL素子、無機EL素子、または、有機物および無機物を含むEL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LEDなど)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、液晶素子、電子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示素子、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッター)、MIRASOL(登録商標)、IMOD(インターフェロメトリック・モジュレーション)素子、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、エレクトロウェッティング素子、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブを用いた表示素子、など、電気的または磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有するものがある。また、表示素子として量子ドットを用いてもよい。
EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)又はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction Electron−emitter Display)などがある。量子ドットを用いた表示装置の一例としては、量子ドットディスプレイなどがある。液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)などがある。電子インク、電子粉流体(登録商標)、又は電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパーなどがある。表示装置はプラズマディスプレイパネル(PDP)であってもよい。表示装置は網膜走査型の投影装置であってもよい。
なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、画素電極の一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。さらに、その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。
なお、LEDを用いる場合、LEDの電極や窒化物半導体の下に、グラフェンやグラファイトを配置してもよい。グラフェンやグラファイトは、複数の層を重ねて、多層膜としてもよい。このように、グラフェンやグラファイトを設けることにより、その上に、窒化物半導体、例えば、結晶を有するn型GaN半導体層などを容易に成膜することができる。さらに、その上に、結晶を有するp型GaN半導体層などを設けて、LEDを構成することができる。なお、グラフェンやグラファイトと、結晶を有するn型GaN半導体層との間に、AlN層を設けてもよい。なお、LEDが有するGaN半導体層は、MOCVDで成膜してもよい。ただし、グラフェンを設けることにより、LEDが有するGaN半導体層は、スパッタ法で成膜することも可能である。
〔発光素子を用いた画素の一例〕
図15(B)に示す画素546Aは、トランジスタ461と、容量素子463と、トランジスタ468と、トランジスタ464と、表示素子として機能できる発光素子426と、を有する。
トランジスタ461のソース電極およびドレイン電極の一方は、配線545_hに電気的に接続される。さらに、トランジスタ461のゲート電極は、配線544_gに電気的に接続される。配線545_hからはビデオ信号が供給される。
トランジスタ461は、ビデオ信号のノード465への書き込みを制御する機能を有する。
容量素子463の一対の電極の一方は、ノード465に電気的に接続され、他方は、ノード467に電気的に接続される。また、トランジスタ461のソース電極およびドレイン電極の他方は、ノード465に電気的に接続される。
容量素子463は、ノード465に書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
トランジスタ468のソース電極およびドレイン電極の一方は、電位供給線VL_aに電気的に接続され、他方はノード467に電気的に接続される。さらに、トランジスタ468のゲート電極は、ノード465に電気的に接続される。
トランジスタ464のソース電極およびドレイン電極の一方は、配線V0に電気的に接続され、他方はノード467に電気的に接続される。さらに、トランジスタ464のゲート電極は、配線544_gに電気的に接続される。
発光素子426のアノードまたはカソードの一方は、電位供給線VL_bに電気的に接続され、他方は、ノード467に電気的に接続される。
発光素子426としては、例えば有機エレクトロルミネセンス素子(有機EL素子ともいう)などを用いることができる。ただし、発光素子426としては、これに限定されず、例えば無機材料からなる無機EL素子を用いても良い。
例えば、電位供給線VL_aまたは電位供給線VL_bの一方には、高電源電位VDDが与えられ、他方には、低電源電位VSSが与えられる。
図15(B)の画素546Aを有する表示装置部540では、駆動回路542A、および/または駆動回路542Bにより各行の画素546Aを順次選択し、トランジスタ461、をオン状態にしてビデオ信号をノード465に書き込む。
ノード465にデータが書き込まれた画素546Aは、トランジスタ461、およびトランジスタ464がオフ状態になることで保持状態になる。さらに、ノード465に書き込まれたデータの電位に応じてトランジスタ468のソース電極とドレイン電極の間に流れる電流量が制御され、発光素子426は、流れる電流量に応じた輝度で発光する。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
また、トランジスタ461、トランジスタ464、およびトランジスタ468として、バックゲートを有するトランジスタを用いてもよい。この場合、トランジスタ461、トランジスタ464、およびトランジスタ468のゲートは、バックゲートと電気的に接続されていてもよい。
〔液晶素子を用いた画素の一例〕
図15(C)に示す画素546Bは、トランジスタ471と、容量素子473と、液晶素子472と、を有する。
液晶素子472の一対の電極の一方の電位は、画素546Bの仕様に応じて適宜設定される。例えば、液晶素子472の一対の電極の一方に、共通の電位(コモン電位)を与えてもよいし、容量線CLと同電位としてもよい。また、液晶素子472の一対の電極の一方に、画素546B毎に異なる電位を与えてもよい。液晶素子472の一対の電極の他方はノード476に電気的に接続されている。液晶素子472は、ノード476に書き込まれるデータにより配向状態が設定される。
液晶素子472を備える表示装置の駆動方法としては、例えば、TN(Twisted Nematic)モード、STN(Super Twisted Nematic)モード、VA(Vertical Alignment)モード、ASM(Axially Symmetric Aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モード、MVA(Multi−Domain Vertical Alignment)モード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、IPS(In−Plane Switching)モード、FFS(Fringe−field switching)モード、またはTBA(Transverse Bend Alignment)モードなどを用いてもよい。また、表示装置の駆動方法としては、上述した駆動方法の他、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)モード、PNLC(Polymer Network Liquid Crystal)モード、ゲストホストモードなどがある。ただし、これに限定されず、液晶素子およびその駆動方式として様々なものを用いることができる。
表示素子として、液晶素子を用いる場合、サーモトロピック液晶、低分子液晶、高分子液晶、高分子分散型液晶、強誘電性液晶、反強誘電性液晶等を用いることができる。これらの液晶材料は、条件により、コレステリック相、スメクチック相、キュービック相、カイラルネマチック相、等方相等を示す。
また、配向膜を用いないブルー相(Blue Phase)を示す液晶を用いてもよい。ブルー相は液晶相の一つであり、コレステリック液晶を昇温していくと、コレステリック相から等方相へ転移する直前に発現する相である。ブルー相は狭い温度範囲でしか発現しないため、温度範囲を改善するために5重量%以上のカイラル剤を混合させた液晶組成物を液晶層に用いる。ブルー相を示す液晶とカイラル剤とを含む液晶組成物は、応答速度が1msec以下と短く、光学的等方性であるため配向処理が不要であり、かつ、視野角依存性が小さい。また配向膜を設けなくてもよいのでラビング処理も不要となるため、ラビング処理によって引き起こされる静電破壊を防止することができ、作製工程中の液晶表示装置の不良や破損を軽減することができる。よって液晶表示装置の生産性を向上させることが可能となる。
また、画素(ピクセル)をいくつかの領域(サブピクセル)に分け、それぞれ別の方向に分子を倒すよう工夫されているマルチドメイン化あるいはマルチドメイン設計といわれる方法を用いることができる。
また、液晶材料の固有抵抗は、1×10Ω・cm以上であり、好ましくは1×1011Ω・cm以上であり、さらに好ましくは1×1012Ω・cm以上である。なお、本明細書における固有抵抗の値は、20℃で測定した値とする。
g行h列目の画素546Bにおいて、トランジスタ471のソース電極およびドレイン電極の一方は、配線545_hに電気的に接続され、他方はノード476に電気的に接続される。トランジスタ471のゲート電極は、配線544_gに電気的に接続される。配線545_hからはビデオ信号が供給される。トランジスタ471は、ノード476へのビデオ信号の書き込みを制御する機能を有する。
容量素子473の一対の電極の一方は、特定の電位が供給される配線(以下、容量線CL)に電気的に接続され、他方は、ノード476に電気的に接続される。なお、容量線CLの電位の値は、画素546Bの仕様に応じて適宜設定される。容量素子473は、ノード476に書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
例えば、図15(C)の画素546Bを有する表示装置部540では、駆動回路542A、および/または駆動回路542Bにより各行の画素546Bを順次選択し、トランジスタ471をオン状態にしてノード476にビデオ信号を書き込む。
ノード476にビデオ信号が書き込まれた画素546Bは、トランジスタ471がオフ状態になることで保持状態になる。これを行毎に順次行うことにより、表示領域543に画像を表示できる。
また、トランジスタ471として、バックゲートを有するトランジスタを用いてもよい。この場合、トランジスタ471のゲートは、バックゲートと電気的に接続されていてもよい。
〔液晶素子および発光素子を用いた画素の一例〕
図16(A)に示す画素546Cは、トランジスタ461と、容量素子463と、トランジスタ468と、トランジスタ464と、発光素子426と、トランジスタ471と、容量素子473と、液晶素子472と、を有する。
図16(A)に示す画素546Cは、図15(B)に示す画素546Aで説明した構成と、図15(C)に示す画素546Bで説明した構成と、を有する。ノード476へ与えるビデオ信号は、配線545_h_1に与えられる。配線545_h_1のビデオ信号は、配線544_g_1にゲート電極が電気的に接続されたトランジスタ471を介して書き込まれる。ノード465へ与えるビデオ信号は、配線545_h_2に与えられる。配線545_h_2のビデオ信号は、配線544_g_2にゲート電極が電気的に接続されたトランジスタ461を介して書き込まれる。図16(A)に示す画素546Cにおける発光素子426および液晶素子472の駆動についての説明は、図15(B)に示す画素546Aでの説明および図15(C)に示す画素546Bでの説明と同様であり、上記記載を援用することができる。
図16(A)に示す画素546Cを有する表示装置部540は、図16(B)に示す断面模式図のように発光素子426と液晶素子472とを重ねて設けることができる。図16(B)において、発光素子426および液晶素子472の間には、トランジスタを有する層481が設けられる。トランジスタを有する層481は、トランジスタ461と、容量素子463と、トランジスタ468と、トランジスタ464と、トランジスタ471と、容量素子473と、を有する。図16(B)の液晶素子472は、外光(LREF)を反射することができる電極482を有する。電極482は、発光素子からの光(LEL)を透過するための開口部483が設けられる。
図16(A)に示す画素546Cは、発光素子426と液晶素子472とを別々に駆動することができる。つまり図16(B)の発光素子426と液晶素子472とを別々に駆動することができる。そのため、図16(A)に示す画素546Cを有する表示装置部540は、照度に応じて発光素子426と液晶素子472とを切り替えて駆動させることができる。例えば、照度が大きい場合、液晶素子472を駆動して所望の階調を得る構成とし、照度が小さい場合、発光素子426を駆動して所望の階調を得る構成とする。当該構成とすることで、低消費電力かつ視認性に優れた表示装置部とすることができる。
<電子部品>
上述した半導体装置を適用した電子部品について説明する。
図17(A)は、電子部品の作製方法例を示すフローチャートである。電子部品は、半導体パッケージ、またはIC用パッケージともいう。この電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。そこで、その一例について説明する。
トランジスタで構成される半導体装置は、組み立て工程(後工程)を経て、プリント基板に脱着可能な部品が複数合わさることで完成する。後工程については、図17(A)に示す各工程を経ることで完成させることができる。具体的には、前工程で得られる素子基板が完成(ステップST71)した後、基板の裏面を研削する。この段階で基板を薄膜化して、前工程での基板の反り等を低減し、部品の小型化を図る。次に、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う(ステップST72)。
図17(B)は、ダイシング工程が行われる前の半導体ウエハ7100の上面図である。図17(C)は、図17(B)の部分拡大図である。半導体ウエハ7100には、複数の回路領域7102が設けられている。回路領域7102には、本発明の形態に係る半導体装置が設けられている。
複数の回路領域7102は、それぞれが分離領域7104に囲まれている。分離領域7104と重なる位置に分離線(「ダイシングライン」ともいう。)7106が設定される。ダイシング工程ST72では、分離線7106に沿って半導体ウエハ7100切断することで、回路領域7102を含むチップ7110を半導体ウエハ7100から切り出す。図17(D)にチップ7110の拡大図を示す。
分離領域7104に導電層や半導体層を設けてもよい。分離領域7104に導電層や半導体層を設けることで、ダイシング工程時に生じうるESDを緩和し、ダイシング工程に起因する歩留まりの低下を防ぐことができる。また、一般にダイシング工程は、基板の冷却、削りくずの除去、帯電防止などを目的として、炭酸ガスなどを溶解させて比抵抗を下げた純水を切削部に供給しながら行なう。分離領域7104に導電層や半導体層を設けることで、当該純水の使用量を削減することができる。よって、半導体装置の生産コストを低減することができる。また、半導体装置の生産性を高めることができる。
ステップST72を行った後、分離したチップを個々にピックアップしてリードフレーム上に搭載し接合する、ダイボンディング工程を行う(ステップST73)。ダイボンディング工程におけるチップとリードフレームとの接着方法は製品に適した方法を選択すればよい。例えば、接着は樹脂やテープによって行えばよい。ダイボンディング工程は、インターポーザ基板上にチップを搭載し接合してもよい。ワイヤーボンディング工程で、リードフレームのリードとチップ上の電極とを金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する(ステップST74)。金属の細線には、銀線や金線を用いることができる。ワイヤーボンディングは、ボールボンディングとウェッジボンディングの何れでもよい。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が施される(ステップST75)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、機械的な外力による内蔵される回路部やワイヤーに対するダメージを低減することができ、また水分や埃による特性の劣化を低減することができる。リードフレームのリードをメッキ処理する。そしてリードを切断および成形加工する「成型工程」を行う(ステップST76)。めっき処理によりリードの錆を防止し、後にプリント基板に実装する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。パッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップST77)。検査工程(ステップST78)を経て、電子部品が完成する(ステップST79)。上掲した実施の形態の半導体装置を組み込むことで、低消費電力で、小型な電子部品を提供することができる。
完成した電子部品の斜視模式図を図17(E)に示す。図17(E)では、電子部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示している。図17(E)に示すように、電子部品7000は、リード7001およびチップ7110を有する。
電子部品7000は、例えばプリント基板7002に実装される。このような電子部品7000が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板7002上で電気的に接続されることで電子機器に搭載することができる。完成した回路基板7004は、電子機器等の内部に設けられる。電子部品7000を搭載することで、電子機器の消費電力を削減することができる。または、電子機器を小型化することが容易になる。
電子部品7000は、デジタル信号処理、ソフトウェア無線、アビオニクス(通信機器、航法システム、自動操縦装置、飛行管理システム等の航空に関する電子機器)、ASICのプロトタイピング、医療用画像処理、音声認識、暗号、バイオインフォマティクス(生物情報科学)、機械装置のエミュレータ、および電波天文学における電波望遠鏡等、幅広い分野の電子機器の電子部品(ICチップ)に適用することが可能である。このような電子機器としては、カメラ(ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ等)、表示装置、パーソナルコンピュータ(PC)、携帯電話、携帯型を含むゲーム機、携帯型情報端末(スマートフォン、タブレット型情報端末など)、電子書籍端末、ウエアラブル型情報端末(時計型、ヘッドマウント型、ゴーグル型、眼鏡型、腕章型、ブレスレット型、ネックレス型等)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、デジタルオーディオプレイヤー等)、複写機、ファクシミリ、プリンタ、プリンタ複合機、現金自動預け入れ払い機(ATM)、自動販売機、家庭用電化製品などに適用可能である。
<電子機器>
次いで、コンピュータ、携帯情報端末(携帯電話、携帯型ゲーム機、音響再生装置なども含む)、電子ペーパー、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、デジタルビデオカメラなどの電子機器に、上述の電子部品を適用する場合について説明する。
図18(A)は、携帯型の情報端末であり、筐体801、筐体802、第1の表示部803a、第2の表示部803bなどによって構成されている。筐体801と筐体802の少なくとも一部には、上述した半導体装置を有する電子部品が設けられている。そのため、動作の切り替えを高速で行うことが可能な携帯型の情報端末が実現される。
なお、第1の表示部803aはタッチ入力機能を有するパネルとなっており、例えば図18(A)の左図のように、第1の表示部803aに表示される選択ボタン804により「タッチ入力」を行うか、「キーボード入力」を行うかを選択できる。選択ボタンは様々な大きさで表示できるため、幅広い世代の人が使いやすさを実感できる。ここで、例えば「キーボード入力」を選択した場合、図18(A)の右図のように第1の表示部803aにはキーボード805が表示される。これにより、従来の情報端末と同様に、キー入力による素早い文字入力などが可能となる。
また、図18(A)に示す携帯型の情報端末は、図18(A)の右図のように、第1の表示部803aおよび第2の表示部803bのうち、一方を取り外すことができる。第2の表示部803bもタッチ入力機能を有するパネルとし、持ち運びの際、さらなる軽量化を図ることができ、一方の手で筐体802を持ち、他方の手で操作することができるため便利である。
図18(A)に示す携帯型の情報端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報を操作又は編集する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。
また、図18(A)に示す携帯型の情報端末は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすることも可能である。
更に、図18(A)に示す筐体802にアンテナやマイク機能や無線機能を持たせ、携帯電話として用いてもよい。
図18(B)は、電子ペーパーを実装した電子書籍端末810であり、筐体811と筐体812の2つの筐体で構成されている。筐体811および筐体812には、それぞれ表示部813および表示部814が設けられている。筐体811と筐体812は、軸部815により接続されており、該軸部815を軸として開閉動作を行うことができる。また、筐体811は、電源816、操作キー817、スピーカー818などを備えている。筐体811、筐体812の少なくとも一には、上述した半導体装置を有する電子部品が設けられている。そのため、動作の切り替えを高速で行うことが可能な電子書籍端末が実現される。
図18(C)は、テレビジョン装置820であり、筐体821、表示部822、スタンド823などで構成されている。テレビジョン装置820の操作は、筐体821が備えるスイッチや、リモコン操作機824により行うことができる。筐体821およびリモコン操作機824には上述した半導体装置を有する電子部品が設けられている。そのため、動作の切り替えを高速で行うことが可能なテレビジョン装置が実現される。
図18(D)は、スマートフォンであり、本体830には、表示部831と、スピーカー832と、マイク833と、操作ボタン834等が設けられている。本体830内には、上述した半導体装置を有する電子部品が設けられている。そのため動作の切り替えを高速で行うことが可能なスマートフォンが実現される。
図18(E)は、デジタルカメラであり、本体841、表示部842、操作スイッチ843などによって構成されている。本体841内には、上述した半導体装置を有する電子部品が設けられている。そのため、動作の切り替えを高速で行うことが可能なデジタルカメラが実現される。
コンフィギュレーションメモリ、およびレジスタがSRAMで構成されているSRAMベースのFPGAには、間欠駆動、および低消費電力化に効果的なノーマリオフ(NOFF)コンピューティングの採用が困難であるという問題がある。コンフィギュレーションメモリ、およびレジスタに不揮発性メモリが適用された不揮発性FPGAが提案されている。
例えば、非特許文献2には、MRAMベースのFPGAが開示され、非特許文献3には、FeRAMベースのFPGAが開示されている。
上掲したように、極小オフ電流のOSトランジスタが用いられたメモリ(以下、OSメモリと呼ぶ。)は、OSトランジスタが極小オフ電流であることから、不揮発性をもつ。非特許文献4には、OSメモリベースのFPGA(OS FPGA)を用いたNOFFコンピューティングが開示されている。
<試作したOS FPGA>
本実施例では、Si−OSハイブリッドプロセスを用いたOS FPGAの試作と、評価結果を報告する。試作したOS FPGAを「OS FPGA110」と呼ぶ。本実施例では、非特許文献4において試作されたOS FPGAを比較例にする。比較例のOS FPGAを「OS FPGA4pv」と呼ぶ。
表1に、OS FPGA110の仕様を示す。OS FPGA110は、マルチコンテキスト構造によるコンテキスト切り替え、細粒度パワーゲーティング(FG−PG)、NOFFコンピューティングを可能とするOS FPGA4pvの構成を踏襲し、さらに、OS FPGA4pvよりもPLE数を増加している。
図19はOS FPGA110のチップの顕微鏡写真である。図20(A)はOS FPGA110のブロック図である。OS FPGA110は、コントローラ111、ワードドライバ112、データドライバ113、プログラマブルエリア115を有する。
プログラマブルエリア115は、2個の入出力ブロック(IOB)117、コア119を有する。IOB117は、20個のプログラマブル入出力回路(PIO)を有する。コア119は、200個のロジックアレイブロック(LAB)120、複数のスイッチアレイブロック(SAB)130で構成される。図20(B)に示すようにLAB120は、5個のPLE121を有する。図20(C)に示すようにSAB130はアレイ状に配列された複数のスイッチブロック(SB)131を有する。LAB120は自身の入力端子と、SAB130を介して4(上下左右)方向のLAB120に接続される。
(SB)
図21(A)−図21(C)を参照して、SB131について説明する。SB131にはdata、datab、信号context[1:0]、word[1:0]が入力される。data、databはコンフィギュレーションデータであり、dataとdatabは論理が相補的な関係にある。信号context[1:0]はコンテキスト選択信号であり、信号word[1:0]はワード線選択信号である。
SB131は、PRS133[0]、133[1]を有する。PRS133[0]、133[1]は、相補データを格納できるコンフィギュレーションメモリ(CM)を有する。
(PRS)
図21(B)はPRS133[0]の回路図である。PRS133[0]とPRS133[1]とは同じ回路構成を有する。PRS133[0]とPRS133[1]とは入力されるコンテキスト選択信号、ワード線選択信号が異なる。信号context[0]、word[0]はPRS133[0]に入力され、信号context[1]、word[1]はPRS133[1]に入力される。例えば、SB131において、信号context[0]がハイレベルになることで、PRS133[0]がアクティブになる。
PRS133[0]は、CM135、SiトランジスタM1を有する。SiトランジスタM1は、CM135により制御されるパストランジスタである。CM135は、不揮発性メモリ(NVM)137、137Bを有する。NVM137、137Bは同じ回路構成である。NVM137は、3fFの容量素子C1、OSトランジスタMO1、MO2を有する。NVM137Bは、3fFの容量素子CB1、OSトランジスタMOB1、MOB2を有する。
SiトランジスタM1のゲートがノードN1であり、OSトランジスタMO2のゲートがノードN2であり、OSトランジスタMOB2のゲートがノードNB2である。ノードN2、NB2はCM135の電荷保持ノードである。OSトランジスタMO2はノードN1と信号context[0]用の信号線との間の導通状態を制御する。OSトランジスタMOB2はノードN1と低電位電源線VSSとの間の導通状態を制御する。
NVM137、137Bが保持するデータは相補的な関係にある。つまり、CM135は、コンフィギュレーションデータを差動形式で保持しているので、OSトランジスタMO2またはMOB2の何れか一方が導通する。
なお、PRS133[0]とPRS133[1]とを区別しない場合、PRS133と呼ぶ。他の要素についても同様である。
比較のため、OS FPGA4pvのスイッチブロック(以下、「SB131pv」と呼ぶ。)について説明する。図22(A)にSB131pvのブロック図を示す。SB131pvには、data、信号context[1:0]、word[1:0]が入力される。SB131pvはPRS133pv[0]、133pv[1]を有する。PRS133pv[0]とPRS133pv[1]は同じ回路構成である。図22(B)はPRS133pv[0]の回路図である。
PRS133pv[0]には信号context[0]、word[0]、およびdataが入力される。PRS133pv[0]は、SiトランジスタM3、M4、CM135pvを有する。CM135pvは容量素子C3、OSトランジスタMO3を有する。CM135pvは不揮発性メモリであり、SiトランジスタM3のゲートに電荷を保持し、極低リーク電流のOSトランジスタMO3により電荷を保持する。
PRS133pvは、SiトランジスタM3のゲートが浮遊状態になることを利用したブースティングによってスイッチ特性の向上を実現している。しかしながら、本実施例では、65nm Siプロセスをベースにするハイブリッドプロセスが採用されているので、Siトランジスタのゲートリークは無視できない。そこで、Siトランジスタのゲートで電荷を保持する構成を採用せずに、電荷保持ノードを、ゲート絶縁膜が厚くても短チャネル効果が発生しにくいOSトランジスタのゲートに変更することで、不揮発性OSメモリを実現している。
図21(C)を参照して、PRS133[0]のスイッチ動作を説明する。PRS133[0]にコンフィギュレーションデータが既に書き込まれており、PRS133[0]のノードN2は“H”であり、ノードNB2は“L”である。
信号context[0]が“L”である間はPRS133[0]は非アクティブである。この期間に、PRS133[0]の入力端子が“H”に遷移しても、SiトランジスタM1のゲートは“L”が維持され、PRS133[0]の出力端子も“L”が維持される。
信号context[0]が“H”である間はPRS133[0]はアクティブである。信号context[0]が“H”に遷移すると、CM135が記憶するコンフィギュレーションデータによって、SiトランジスタM1のゲートは“H”に遷移する。
PRS133[0]がアクティブである期間に、入力端子が“H”に遷移すると、NVM137のOSトランジスタMO2がソースフォロアであるために、ブースティングによってSiトランジスタM1のゲート電圧は上昇する。その結果、NVM137のOSトランジスタMO2は駆動能力を失い、SiトランジスタM1のゲートは浮遊状態となる。つまり、本実施例のPRS133で採用された構成も、PRS133pvと同様、スイッチング特性の向上が可能な構成である。
マルチコンテキスト機能を備えるPRS133において、CM135はマルチプレサの機能を併せ持つ。PRS133pvでは、パストランジスタ(SiトランジスタM4)がマルチプレクサとして機能している。PRS133の素子数はPRS133pvよりも多いが、PRS133はスイッチ特性を低下させるパストランジスタが不要であるので、スイッチング特性において有利である。
(PLE)
図23はPLE121のブロック図である。PLE121はLUTブロック123、レジスタブロック124、セレクタ125、CM126を有する。LUTブロック123は、内部の16ビットCM対の出力を入力inA−inDに従ってマルチプレクスする構成である。セレクタ125は、CM126が格納するコンフィギュレーションに従って、LUTブロック123の出力またはレジスタブロック124の出力を選択する構成である。
PLE121は、パワースイッチ127を介して高電位電源線VDDに接続されている。パワースイッチ127のオンオフは、CM128が格納するコンフィギュレーションデータによって設定される。各PLE121にパワースイッチ127を設けることで、FG−PGを可能にしている。FG−PG機能により、コンテキストの切り替え後に使用されないPLE121をパワーゲーティングすることができるので、待機電力を削減できる。
NOFFコンピューティングを実現するため、レジスタブロック124は、不揮発性レジスタ(NV−Reg)で構成される。PLE121内のNV−Regは不揮発性OSメモリを備えるフリップフロップ(OS−FF)である。
(OS−FF)
レジスタブロック124は、OS−FF140[1]、140[2]を有する。信号user_res、load、storeがOS−FF140[1]、140[2]に入力される。クロック信号CLK1はOS−FF140[1]に入力され、クロック信号CLK2はOS−FF140[2]に入力される。図24(A)にOS−FF140の回路図を示す。
OS−FF140は、FF141、シャドウレジスタ142を有する。FF141は、ノードCK、R、D、Q、QBを有する。ノードCKにはクロック信号が入力される。ノードRには信号user_resが入力される。信号user_resはリセット信号である。ノードDはデータ入力ノードであり、ノードQはデータ出力ノードである。ノードQとノードQBとは論理が相補関係にある。
シャドウレジスタ142は、FF141のバックアップ回路として機能する。シャドウレジスタ142は、信号storeに従いノードQ、QBのデータをそれぞれバックアップし、また、信号loadに従い、バックアップしたデータをノードQ、QBに書き戻す。
シャドウレジスタ142は、インバータ回路88、89、SiトランジスタM7、MB7、NVM143、143Bを有する。NVM143、143Bは、PRS133のNVM137と同じ回路構成である。NVM143は容量素子C6、OSトランジスタMO5、MO6を有する。NVM143Bは容量素子CB6、OSトランジスタMOB5、MOB6を有する。ノードN6、NB6はOSトランジスタMO6、MOB6のゲートであり、それぞれ電荷保持ノードである。ノードN7、NB7は、SiトランジスタM7、MB7のゲートである。
図24(B)を参照して、OS−FF140の動作方法を説明する。
(バックアップ)
“H”の信号storeがOS−FF140に入力されると、シャドウレジスタ142はFF141のデータをバックアップする。ノードN6は、ノードQのデータが書き込まれることで、“L”となり、ノードNB6は、ノードQBのデータが書き込まれることで、“H”となる。しかる後、パワーゲーティングが実行され、パワースイッチ127をオフにする。FF141のノードQ、QBのデータは消失するが、電源オフであっても、シャドウレジスタ142はバックアップしたデータを保持する。
(リカバリ)
パワースイッチ127をオンにし、PLE121に電源を供給する。しかる後、“H”の信号loadがOS−FF140に入力されると、シャドウレジスタ142はバックアップしているデータをFF141に書き戻す。ノードN6は“L”であるので、ノードN7は“L”が維持され、ノードNB6は“H”であるので、ノードNB7は“H”となる。よって、ノードQは“H”になり、ノードQBは“L” が維持さる。つまり、OS−FF140はバックアップ動作時の状態に復帰する。
SPICEシミュレーションの結果、OS−FF140はバックアップに5nsを要し、リカバリに5nsを要する。FG−PG機能と、OS−FF140のバックアップ/リカバリ動作とを組み合わせることで、OS FPGA110は、低消費電力駆動が可能である。
<評価結果>
OS FPGA110の評価結果を説明する。
ブースティング効果による動作速度の向上を確認するため、7段RO(リングオシレータ)構成におけるOS FPGA110の発振周波数の動作電圧依存性を測定した。図25(A)に測定結果を示す。
図25(B)は同じ回路構成におけるOS FPGA110の保持試験を行った。図25(B)に試験結果を示す。発振周波数が約25%低下した時点での保持時間は、室温(R.T.)で40時間であり、85℃では1.5時間である。発振周波数が約25%低下した時点で7段RO構成を維持できていることから、OS FPGA110のCMは正常に論理を出力していることが分かる。
図25(C)は20段シフトレジスタ構成におけるOS FPGA110のシェム(shmoo)プロットである。
OS FPGA110のマルチコンテキスト機能及びNOFF機能を検証した。図26(A)は、検証時のOS FPGA110の出力信号波形である。動作周波数(クロック信号CLksysの周波数)は10MHzであり、動作電圧は1.2Vである。図26(A)の例では、OS FPGA110の回路構成は、信号context[0]が使用される場合は7段シフトレジスタであり、信号context[1]が使用される場合は7段逆シフトレジスタである。
信号波形は、OS FPGA110の回路構成が7段シフトレジスタから7段逆シフトレジスタにコンテキスト切り替え後1クロックで変化していること、7段シフトレジスタ構成におけるOS FPGA110のバックアップ/リカバリ動作が実施されていること、及び、データの保持と読み出しとが正常に実行されたことを示している。
20段シフトレジスタ構成におけるOS FPGA110の各動作モードの電力を測定した。図26(B)に測定結果を示す。OS FPGA110のコア119の消費電力の削減率は、CGモードで12.8%、FG−PGモードで94.5%、FG−PGとCGを組み合わせたモードで95.1%である。削減率はフルモードでの消費電力を基準にして算出した。
本実施例において、マルチコンテキスト機能による1クロックコンテキスト切り替え、及び、低消費電力動作に要求されるNOFF機能をOS FPGA110が備えていることが実証された。
表2は、OS FPGA110とOS FPGA4pvとの仕様の比較を示す。
<本明細書等の記載に関する付記>
本明細書等において、「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものである。従って、構成要素の数を限定するものではない。また、構成要素の順序を限定するものではない。
本明細書等において、ブロック図では、構成要素を機能毎に分類し、互いに独立したブロックとして示している。しかしながら実際の回路等においては、構成要素を機能毎に切り分けることが難しく、一つの回路に複数の機能が係わる場合や、複数の回路にわたって一つの機能が関わる場合があり得る。そのため、ブロック図のブロックは、明細書で説明した構成要素に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
なお図面において、同一の要素または同様な機能を有する要素、同一の材質の要素、あるいは同時に形成される要素等には同一の符号を付す場合があり、その繰り返しの説明は省略する場合がある。
本明細書等において、トランジスタの接続関係を説明する際、ソースとドレインとの一方を、「ソース又はドレインの一方」(又は第1電極、又は第1端子)と表記し、ソースとドレインとの他方を「ソース又はドレインの他方」(又は第2電極、又は第2端子)と表記している。これは、トランジスタのソースとドレインは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるためである。なおトランジスタのソースとドレインの呼称については、ソース(ドレイン)端子や、ソース(ドレイン)電極等、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また、本明細書等において、電圧と電位は、適宜言い換えることができる。電圧は、基準となる電位からの電位差のことであり、例えば基準となる電位をグラウンド電位(接地電位)とすると、電圧を電位に言い換えることができる。グラウンド電位は必ずしも0Vを意味するとは限らない。なお電位は相対的なものであり、基準となる電位によっては、配線等に与える電位を変化させる場合がある。
本明細書等において、スイッチとは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有するものをいう。または、スイッチとは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有するものをいう。
一例としては、電気的スイッチ又は機械的なスイッチなどを用いることができる。つまり、スイッチは、電流を制御できるものであればよく、特定のものに限定されない。
なお、スイッチとしてトランジスタを用いる場合、トランジスタの「導通状態」とは、トランジスタのソースとドレインが電気的に短絡されているとみなせる状態をいう。また、トランジスタの「非導通状態」とは、トランジスタのソースとドレインが電気的に遮断されているとみなせる状態をいう。なおトランジスタを単なるスイッチとして動作させる場合には、トランジスタの極性(導電型)は特に限定されない。
本明細書等において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されているものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気的に接続されているとは、AとBとの間で、何らかの電気的作用を有する対象物が存在するとき、AとBとの電気信号の授受を可能とするものをいう。
cfg プルダウンイネーブル信号線
CL 容量線
context コンテキスト選択信号線
contextb コンテキスト選択信号線
CS0 スイッチ
CS1 スイッチ
C1 容量素子
C3 容量素子
C6 容量素子
CB1 容量素子
CB6 容量素子
data データ線
datab データ線
M1 Siトランジスタ
M3 Siトランジスタ
M4 Siトランジスタ
M7 Siトランジスタ
MB7 Siトランジスタ
MO1 OSトランジスタ
MO2 OSトランジスタ
MO3 OSトランジスタ
MO5 OSトランジスタ
MO6 OSトランジスタ
MOB1 OSトランジスタ
MOB2 OSトランジスタ
MOB5 OSトランジスタ
MOB6 OSトランジスタ
m0 ノード
m1 ノード
mb0 ノード
mb1 ノード
MEM0 電荷保持回路
MEM1 電荷保持回路
MG 閾値制御線
mout 出力信号線
N ノード
NB ノード
N1 ノード
N2 ノード
NB2 ノード
N6 ノード
NB6 ノード
N7 ノード
NB7 ノード
PG 閾値制御線
swin[0] コンテキストスイッチ入力信号線
swin[1] コンテキストスイッチ入力信号線
swout コンテキストスイッチ出力信号線
T0 時刻
T1 時刻
T2 時刻
T3 時刻
T4 時刻
T5 時刻
T6 時刻
T7 時刻
T8 時刻
T9 時刻
T10 時刻
T11 時刻
T12 時刻
T13 時刻
T14 時刻
T15 時刻
V0 配線
Ve0 電位
Ve1 電位
VDD 高電位電源線
VSS 低電位電源線
VL_a 電位供給線
VL_b 電位供給線
wl0 書き込み制御信号線
wl1 書き込み制御信号線
4pv OS FPGA
10 トランジスタ層
12 トランジスタ
14 半導体層
16 ゲート電極
20 配線層
20A 配線層
20B 配線層
22 配線
24 絶縁層
30 トランジスタ層
32 トランジスタ
34 半導体層
36 ゲート電極
40 配線層
40A 配線層
40B 配線層
42 配線
44 絶縁層
60 バックアップ機能付きフリップフロップ
61 フリップフロップ
62 バックアップ回路
63 スイッチ
64 スイッチ
65 インバータ回路
66 インバータ回路
67 インバータ回路
68 インバータ回路
69 トランジスタ
70 トランジスタ
71 トランジスタ
72 容量素子
73 トランジスタ
74 トランジスタ
75 トランジスタ
76 容量素子
77 スイッチ
78 スイッチ
79 インバータ回路
80 ルックアップテーブル
81 コンフィギュレーションメモリ
81A コンフィギュレーションメモリ
81B コンフィギュレーションメモリ
82 切り替え回路
84 マルチプレクサ
85 インバータ回路
86 インバータ回路
88 インバータ回路
89 インバータ回路
100 半導体装置
101 PLE
102 PRS
103 配線群
104 配線群
105 入出力端子
110 OS FPGA
111 コントローラ
112 ワードドライバ
113 データドライバ
115 プログラマブルエリア
117 IOB
119 コア
120 LAB
121 PLE
123 LUTブロック
124 レジスタブロック
125 セレクタ
126 CM
127 パワースイッチ
128 CM
130 SAB
131 SB
131pv SB
133 PRS
133pv PRS
135 CM
135pv CM
137 NVM
137B NVM
140 OS−FF
141 FF
142 シャドウレジスタ
143 NVM
143B NVM
201 トランジスタ
202 トランジスタ
203 トランジスタ
204 トランジスタ
205 トランジスタ
206 トランジスタ
207 キャパシタ
208 トランジスタ
209 トランジスタ
210 トランジスタ
211 トランジスタ
212 トランジスタ
213 トランジスタ
214 キャパシタ
216 バッファ回路
416 絶縁体
217 トランジスタ
218 導電体
220 絶縁体
222 絶縁体
224 絶縁体
230 酸化物
230a 酸化物
230b 酸化物
230c 酸化物
240a 導電体
240b 導電体
244 導電体
246a 導電体
246b 導電体
250 絶縁体
260 導電体
270 絶縁体
280 絶縁体
282 絶縁体
284 絶縁体
300 キャパシタ
300A キャパシタ
301 基板
302 半導体領域
304 絶縁体
306 導電体
308a 低抵抗領域
308b 低抵抗領域
320 絶縁体
322 絶縁体
324 絶縁体
326 絶縁体
328 導電体
330 導電体
350 絶縁体
352 絶縁体
354 絶縁体
356 導電体
358 導電体
400 トランジスタ
410 絶縁体
412 絶縁体
414 絶縁体
426 発光素子
461 トランジスタ
463 容量素子
464 トランジスタ
465 ノード
467 ノード
468 トランジスタ
471 トランジスタ
472 液晶素子
473 容量素子
476 ノード
481 層
482 電極
483 開口部
500 トランジスタ
501 表示システム
500A トランジスタ
510 ビデオデータ通信部
511 無線信号受信部
512 プロセッサ
513 ビデオデータ入力部
520 表示駆動部
521 PLD
522 表示コントローラ
523 電源回路
530 電源制御部
531 無線給電モジュール
532 二次電池
533 電圧変換回路
534 電源コントローラ
540 表示装置部
541 駆動回路
542A 駆動回路
542B 駆動回路
543 表示領域
544 配線
544_g 配線
544_g_1 配線
544_g_2 配線
544_h 配線
545 配線
545_h 配線
545_h_1 配線
545_h_2 配線
546 画素
546A 画素
546B 画素
546C 画素
550 タッチパネル部
551 検出回路
552 演算回路
602 絶縁体
604 導電体
612 絶縁体
616 導電体
620 絶縁体
622 絶縁体
624 導電体
626 導電体
628 導電体
801 筐体
802 筐体
803a 第1の表示部
803b 第2の表示部
804 選択ボタン
805 キーボード
810 電子書籍端末
811 筐体
812 筐体
813 表示部
814 表示部
815 軸部
816 電源
817 操作キー
818 スピーカー
820 テレビジョン装置
821 筐体
822 表示部
823 スタンド
824 リモコン操作機
830 本体
831 表示部
832 スピーカー
833 マイク
834 操作ボタン
841 本体
842 表示部
843 操作スイッチ
7000 電子部品
7001 リード
7002 プリント基板
7004 回路基板
7100 半導体ウエハ
7102 回路領域
7104 分離領域
7106 分離線
7110 チップ

Claims (7)

  1. 第1の電荷保持回路と、第2の電荷保持回路と、第1のスイッチと、第2のスイッチと、バッファ回路と、を有し、
    前記第1の電荷保持回路および第2の電荷保持回路は、それぞれ第1のトランジスタと、第2のトランジスタと、を有し、
    前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタは、それぞれチャネル形成領域となる半導体層に酸化物半導体を有し、
    前記第1のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記第2のトランジスタのゲートに電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソースまたはドレインの一方は、前記第1のスイッチの一方の端子または前記第2のスイッチの一方の端子に電気的に接続され、
    前記第1のスイッチの他方の端子は、前記第2のスイッチの他方の端子に電気的に接続され、
    前記第1のスイッチの他方の端子および前記第2のスイッチの他方の端子は、前記バッファ回路の入力端子に電気的に接続され、
    前記第1のスイッチの一方の端子の静電容量は、前記バッファ回路の入力端子の静電容量より大きく、
    前記第2のスイッチの一方の端子の静電容量は、前記バッファ回路の入力端子の静電容量より大きいことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、
    前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチのオンまたはオフは、コンテキスト切り替え信号によって制御されることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記第1のスイッチおよび前記第2のスイッチは、それぞれ第3のトランジスタを有し、
    前記第3のトランジスタは、チャネル形成領域となる半導体層にシリコンを有することを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項3において、
    前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタは、前記第3のトランジスタの上層に設けられることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項4において、
    第1の容量素子および第2の容量素子を有し、
    前記第1の容量素子の静電容量は、前記第1のスイッチの一方の端子の静電容量であり、
    前記第2の容量素子の静電容量は、前記第2のスイッチの一方の端子の静電容量であり、
    前記第1の容量素子および前記第2の容量素子は、前記第1のトランジスタおよび前記第2のトランジスタの上層に設けられることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置と、
    当該半導体装置と電気的に接続されたリードと、
    を有することを特徴とする電子部品。
  7. 請求項6に記載の電子部品と、
    表示装置、タッチパネル、マイクロホン、スピーカー、操作キー、および筐体の少なくとも1つと、
    を有する電子機器。
JP2017096114A 2016-05-20 2017-05-15 半導体装置、電子部品、および電子機器 Active JP6935228B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101128 2016-05-20
JP2016101128 2016-05-20
JP2016208279 2016-10-25
JP2016208279 2016-10-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018074561A true JP2018074561A (ja) 2018-05-10
JP6935228B2 JP6935228B2 (ja) 2021-09-15

Family

ID=60330472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017096114A Active JP6935228B2 (ja) 2016-05-20 2017-05-15 半導体装置、電子部品、および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9998119B2 (ja)
JP (1) JP6935228B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20200013923A (ko) * 2018-07-31 2020-02-10 엘지디스플레이 주식회사 게이트 구동부 및 이를 이용한 전계발광 표시장치
RU2693685C1 (ru) * 2018-11-06 2019-07-03 Федеральное государственное учреждение "Федеральный научный центр Научно-исследовательский институт системных исследований Российской академии наук" (ФГУ ФНЦ НИИСИ РАН) Асинхронный логический элемент комплементарной металл-оксид-полупроводниковой структуры
US20220328487A1 (en) * 2019-08-29 2022-10-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
US20220367775A1 (en) * 2019-11-12 2022-11-17 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display unit, display module, electronic device, and method for manufacturing the display unit
CN117410319B (zh) * 2023-12-12 2024-03-26 烟台睿创微纳技术股份有限公司 一种hemt器件及其制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111461A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Hitachi Ltd アナログスイッチ回路
US20070035180A1 (en) * 2005-07-07 2007-02-15 Seong-Jin Jang Line driver circuit having means for stabilizing output signal
JP2014030192A (ja) * 2012-07-05 2014-02-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 遠隔操作システム
JP2014099595A (ja) * 2012-10-17 2014-05-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014179975A (ja) * 2013-02-13 2014-09-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プログラマブルロジックデバイス、及び半導体装置
JP2015027080A (ja) * 2013-06-18 2015-02-05 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイス
JP2015165655A (ja) * 2014-02-07 2015-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4103968B2 (ja) 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
US7190190B1 (en) 2004-01-09 2007-03-13 Altera Corporation Programmable logic device with on-chip nonvolatile user memory
EP1998375A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method
US7630259B1 (en) 2007-12-18 2009-12-08 Lattice Semiconductor Corporation Programmable logic device with built in self test
JP5781720B2 (ja) 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101899880B1 (ko) 2011-02-17 2018-09-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 프로그래머블 lsi
JP6125850B2 (ja) 2012-02-09 2017-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US9230683B2 (en) 2012-04-25 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
US9654107B2 (en) 2012-04-27 2017-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable LSI
KR102059218B1 (ko) 2012-05-25 2019-12-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 프로그래머블 로직 디바이스 및 반도체 장치
JP6377317B2 (ja) 2012-05-30 2018-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイス
CN104769842B (zh) 2012-11-06 2017-10-31 株式会社半导体能源研究所 半导体装置以及其驱动方法
JP2014199709A (ja) 2013-03-14 2014-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置、半導体装置
WO2014157019A1 (en) 2013-03-25 2014-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP6329843B2 (ja) * 2013-08-19 2018-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US8850108B1 (en) 2014-06-04 2014-09-30 Pure Storage, Inc. Storage cluster

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002111461A (ja) * 2000-09-28 2002-04-12 Hitachi Ltd アナログスイッチ回路
US20070035180A1 (en) * 2005-07-07 2007-02-15 Seong-Jin Jang Line driver circuit having means for stabilizing output signal
JP2014030192A (ja) * 2012-07-05 2014-02-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 遠隔操作システム
JP2014099595A (ja) * 2012-10-17 2014-05-29 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2014179975A (ja) * 2013-02-13 2014-09-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd プログラマブルロジックデバイス、及び半導体装置
JP2015027080A (ja) * 2013-06-18 2015-02-05 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイス
JP2015165655A (ja) * 2014-02-07 2015-09-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170338818A1 (en) 2017-11-23
US9998119B2 (en) 2018-06-12
JP6935228B2 (ja) 2021-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6935228B2 (ja) 半導体装置、電子部品、および電子機器
JP7341204B2 (ja) 半導体装置
CN108475491B (zh) 半导体装置以及包括该半导体装置的显示装置
US9761598B2 (en) Programmable logic device (PLD)
JP6807725B2 (ja) 半導体装置、表示パネル、及び電子機器
TW201834208A (zh) 半導體裝置
US9305630B2 (en) Semiconductor device and method for driving the same
JP6329843B2 (ja) 半導体装置
KR20210144927A (ko) 금속 산화물막, 반도체 장치, 및 표시 장치
JP6917168B2 (ja) 半導体装置
JP2017194680A (ja) 半導体装置、電子部品、および電子機器
JP6406926B2 (ja) 半導体装置
JP2016057618A (ja) 半導体装置、電子部品、及び電子機器
US20200243685A1 (en) Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device
US20240144421A1 (en) Display apparatus
JP7092592B2 (ja) 半導体装置、半導体ウエハ、および電子機器
JP6884915B2 (ja) 半導体装置
JP6757610B2 (ja) 半導体装置
JP2018182091A (ja) 半導体装置、および半導体装置の作製方法
JP2017201661A (ja) 半導体装置、記憶装置、表示装置、および電子機器
JP2018180975A (ja) 半導体装置
JP2019008855A (ja) 半導体装置
JP2018200933A (ja) 半導体装置、及び半導体装置の動作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200501

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210803

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6935228

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150