JP2016057618A - 半導体装置、電子部品、及び電子機器 - Google Patents

半導体装置、電子部品、及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2016057618A
JP2016057618A JP2015171895A JP2015171895A JP2016057618A JP 2016057618 A JP2016057618 A JP 2016057618A JP 2015171895 A JP2015171895 A JP 2015171895A JP 2015171895 A JP2015171895 A JP 2015171895A JP 2016057618 A JP2016057618 A JP 2016057618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
source
drain
transistors
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015171895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016057618A5 (ja
JP6695667B2 (ja
Inventor
高橋 圭
Kei Takahashi
圭 高橋
圭太 佐藤
Keita Sato
圭太 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016057618A publication Critical patent/JP2016057618A/ja
Publication of JP2016057618A5 publication Critical patent/JP2016057618A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6695667B2 publication Critical patent/JP6695667B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3696Generation of voltages supplied to electrode drivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3692Details of drivers for data electrodes suitable for passive matrices only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78696Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film characterised by the structure of the channel, e.g. multichannel, transverse or longitudinal shape, length or width, doping structure, or the overlap or alignment between the channel and the gate, the source or the drain, or the contacting structure of the channel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0297Special arrangements with multiplexing or demultiplexing of display data in the drivers for data electrodes, in a pre-processing circuitry delivering display data to said drivers or in the matrix panel, e.g. multiplexing plural data signals to one D/A converter or demultiplexing the D/A converter output to multiple columns
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/02Details of power systems and of start or stop of display operation
    • G09G2330/021Power management, e.g. power saving

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】小型なドライバICを提供する。【解決手段】kビットのデジタル信号をアナログ信号に変換するパストランジスタロジック回路において、第1ビットの信号が与えられるトランジスタを、チャネル幅方向に一列に配置する。また、第2乃至第kビットの信号が与えられるトランジスタのチャネル幅を、第1ビットの信号が与えられるトランジスタのチャネル幅よりも大きくする。例えば、2倍より大きく8倍未満が好ましい。また、なるべく同じ極性を有するトランジスタ同士が隣接するようにトランジスタを配置することが好ましい。【選択図】図4

Description

本発明の一態様は、半導体装置、電子部品、又は電子機器に関する。
又は、本発明の一態様は、物、方法、又は製造方法に関する。又は、本発明の一態様は、プロセス、マシン、マニュファクチャ、又は組成物(コンポジション・オブ・マター)に関する。また、本発明の一態様は、表示装置、発光装置、蓄電装置、記憶装置、それらの駆動方法又はそれらの製造方法に関する。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指す。表示装置、電気光学装置、半導体回路及び電子機器は、半導体装置を有する場合がある。
表示装置の駆動回路は、表示部の多階調化、及び高精細化に対応するため、高性能化が求められている。そのため、表示装置の駆動回路、特にソースドライバには、IC(Integrated Circuit;以下ドライバICともいう)が採用されている(例えば、特許文献1を参照)。
近年、スマートフォンやタブレットなどの携帯端末用に、小型な表示装置が要求されている。また、近年、デジタルビデオの規格として、水平7680×垂直4320の画素数を持つ8K UHD(8K Ultra High Definition Television)が提案されるなど、表示装置の高精細化が要求されている。
特開2007−286525号公報
表示装置の小型化と高精細化が進むほど、それに実装されるドライバICは、小型化と、高速動作が要求される。
本発明の一態様は、小型なドライバICを提供することを課題の一とする。また、本発明の一態様は、高速動作が可能なドライバICを提供することを課題の一とする。また、本発明の一態様は、新規なドライバICを提供することを課題の一とする。また、本発明の一態様は、小型な半導体装置を提供することを課題の一とする。また、本発明の一態様は、高速動作が可能な半導体装置を提供することを課題の一とする。また、本発明の一態様は、新規な半導体装置を提供することを課題の一とする。
なお、複数の課題の記載は、互いの課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全て解決する必要はない。また、列記した以外の課題が、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、これらの課題も、本発明の一形態の課題となり得る。
本発明の一態様は、第1乃至第7のトランジスタと、第1乃至第5の配線と、を有する半導体装置であって、第1のトランジスタのゲートは、第1の配線に電気的に接続され、第1のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第1の電圧が与えられ、第1のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第5のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、第2のトランジスタのゲートは、第2の配線に電気的に接続され、第2のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第2の電圧が与えられ、第2のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第5のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、第3のトランジスタのゲートは、第1の配線に電気的に接続され、第3のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第3の電圧が与えられ、第3のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第6のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、第4のトランジスタのゲートは、第2の配線に電気的に接続され、第4のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第4の電圧が与えられ、第4のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第6のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、第5のトランジスタのゲートは、第3の配線に電気的に接続され、第5のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第7のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、第6のトランジスタのゲートは、第4の配線に電気的に接続され、第6のトランジスタのソース及びドレインの他方は、第7のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、第7のトランジスタのゲートは、第5の配線に電気的に接続され、第1の配線は第1の信号が与えられ、第2の配線は第1の信号の反転信号が与えられ、第3の配線は第2の信号が与えられ、第4の配線は第2の信号の反転信号が与えられ、第5の配線は第3の信号が与えられ、第1乃至第4のトランジスタのチャネル幅は、第5乃至第7のトランジスタのチャネル幅よりも小さいことが好ましい。
上記態様において、第1乃至第4のトランジスタは、全て一列に配置されていることが好ましい。
上記態様において、第1乃至第7のトランジスタの極性は、全て同じであることが好ましい。
上記態様において、第5乃至第7のトランジスタのチャネル幅は、第1乃至第4のトランジスタのチャネル幅に対して、2倍より大きく、8倍未満が好ましい。
上記態様において、第1乃至第3の信号に応じて、第1乃至第4の電圧のいずれか一つが選択され、第7のトランジスタのソース及びドレインの他方に出力される。
本発明の一態様は、上記態様に記載の半導体装置と、半導体装置に電気的に接続されたバンプ端子と、を有する電子部品である。
本発明の一態様は、上記態様に記載の電子部品と、表示装置と、を有する電子機器である。
なお、本明細書において、実施の形態に示す構成、方法などは、本明細書中の他の実施の形態に示す構成、方法などと適宜組み合わせて用いることができる。
また本明細書等において、トランジスタとは、ゲートと、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域又はドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域又はソース電極)の間にチャネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すことができるものである。
ここで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造又は動作条件等によって変わるため、いずれがソース又はドレインであるかを限定することが困難である。そこで、ソースとして機能する部分、及びドレインとして機能する部分を、ソース又はドレインと呼ばず、ソースとドレインとの一方を第1電極と表記し、ソースとドレインとの他方を第2電極と表記する場合がある。
なお、本明細書にて用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
なお、本明細書において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
なお、図面におけるブロック図の各回路ブロックの配置は、説明のため位置関係を特定するものであり、異なる回路ブロックで別々の機能を実現するよう示していても、実際の回路ブロックにおいては同じ回路ブロック内で別々の機能を実現しうるように設けられている場合もある。また図面における各回路ブロックの機能は、説明のため機能を特定するものであり、一つの回路ブロックとして示していても、実際の回路ブロックにおいては一つの回路ブロックで行う処理を、複数の回路ブロックで行うよう設けられている場合もある。
なお、「膜」という言葉と、「層」という言葉とは、場合によっては、または、状況に応じて、互いに入れ替えることが可能である。例えば、「導電層」という用語を、「導電膜」という用語に変更することが可能な場合がある。または、例えば、「絶縁膜」という用語を、「絶縁層」という用語に変更することが可能な場合がある。
例えば、本明細書等において、XとYとが接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とが、本明細書等に開示されているものとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも、図または文章に記載されているものとする。
ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
XとYとが直接的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に接続されていない場合であり、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)を介さずに、XとYとが、接続されている場合である。
XとYとが電気的に接続されている場合の一例としては、XとYとの電気的な接続を可能とする素子(例えば、スイッチ、トランジスタ、容量素子、インダクタ、抵抗素子、ダイオード、表示素子、発光素子、負荷など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、スイッチは、オン・オフが制御される機能を有している。つまり、スイッチは、導通状態(オン状態)、または、非導通状態(オフ状態)になり、電流を流すか流さないかを制御する機能を有している。または、スイッチは、電流を流す経路を選択して切り替える機能を有している。なお、XとYとが電気的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合を含むものとする。
XとYとが機能的に接続されている場合の一例としては、XとYとの機能的な接続を可能とする回路(例えば、論理回路(インバータ、NAND回路、NOR回路など)、信号変換回路(DA変換回路、AD変換回路、ガンマ補正回路など)、電位レベル変換回路(電源回路(昇圧回路、降圧回路など)、信号の電位レベルを変えるレベルシフタ回路など)、電圧源、電流源、切り替え回路、増幅回路(信号振幅または電流量などを大きく出来る回路、オペアンプ、差動増幅回路、ソースフォロワ回路、バッファ回路など)、信号生成回路、記憶回路、制御回路など)が、XとYとの間に1個以上接続されることが可能である。なお、一例として、XとYとの間に別の回路を挟んでいても、Xから出力された信号がYへ伝達される場合は、XとYとは機能的に接続されているものとする。なお、XとYとが機能的に接続されている場合は、XとYとが直接的に接続されている場合と、XとYとが電気的に接続されている場合とを含むものとする。
なお、XとYとが電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、XとYとが電気的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟んで接続されている場合)と、XとYとが機能的に接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の回路を挟んで機能的に接続されている場合)と、XとYとが直接接続されている場合(つまり、XとYとの間に別の素子又は別の回路を挟まずに接続されている場合)とが、本明細書等に開示されているものとする。つまり、電気的に接続されている、と明示的に記載されている場合は、単に、接続されている、とのみ明示的に記載されている場合と同様な内容が、本明細書等に開示されているものとする。
なお、例えば、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1を介して(又は介さず)、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2を介して(又は介さず)、Yと電気的に接続されている場合や、トランジスタのソース(又は第1の端子など)が、Z1の一部と直接的に接続され、Z1の別の一部がXと直接的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)が、Z2の一部と直接的に接続され、Z2の別の一部がYと直接的に接続されている場合では、以下のように表現することが出来る。
例えば、「XとYとトランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とは、互いに電気的に接続されており、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yの順序で電気的に接続されている。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、Xと電気的に接続され、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)はYと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この順序で電気的に接続されている」と表現することができる。または、「Xは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とドレイン(又は第2の端子など)とを介して、Yと電気的に接続され、X、トランジスタのソース(又は第1の端子など)、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)、Yは、この接続順序で設けられている」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続の順序について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
または、別の表現方法として、例えば、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した、トランジスタのソース(又は第1の端子など)とトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)との間の経路であり、前記第1の接続経路は、Z1を介した経路であり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有しておらず、前記第3の接続経路は、Z2を介した経路である。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の接続経路によって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の接続経路は、第2の接続経路を有しておらず、前記第2の接続経路は、トランジスタを介した接続経路を有し、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の接続経路によって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の接続経路は、前記第2の接続経路を有していない。」と表現することができる。または、「トランジスタのソース(又は第1の端子など)は、少なくとも第1の電気的パスによって、Z1を介して、Xと電気的に接続され、前記第1の電気的パスは、第2の電気的パスを有しておらず、前記第2の電気的パスは、トランジスタのソース(又は第1の端子など)からトランジスタのドレイン(又は第2の端子など)への電気的パスであり、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)は、少なくとも第3の電気的パスによって、Z2を介して、Yと電気的に接続され、前記第3の電気的パスは、第4の電気的パスを有しておらず、前記第4の電気的パスは、トランジスタのドレイン(又は第2の端子など)からトランジスタのソース(又は第1の端子など)への電気的パスである。」と表現することができる。これらの例と同様な表現方法を用いて、回路構成における接続経路について規定することにより、トランジスタのソース(又は第1の端子など)と、ドレイン(又は第2の端子など)とを、区別して、技術的範囲を決定することができる。
なお、これらの表現方法は、一例であり、これらの表現方法に限定されない。ここで、X、Y、Z1、Z2は、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電膜、層、など)であるとする。
なお、回路図上は独立している構成要素同士が電気的に接続しているように図示されている場合であっても、1つの構成要素が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合もある。例えば配線の一部が電極としても機能する場合は、一の導電膜が、配線の機能、及び電極の機能の両方の構成要素の機能を併せ持っている。したがって、本明細書における電気的に接続とは、このような、一の導電膜が、複数の構成要素の機能を併せ持っている場合も、その範疇に含める。
本発明の一態様により、小型なドライバICを提供することが可能になる。また、本発明の一態様により、高速動作が可能なドライバICを提供することが可能になる。また、本発明の一態様により、新規なドライバICを提供することが可能になる。また、本発明の一態様により、小型な半導体装置を提供することが可能になる。また、本発明の一態様により、高速動作が可能な半導体装置を提供することが可能になる。また、本発明の一態様により、新規な半導体装置を提供することが可能になる。
なお、これらの効果の記載は、他の効果の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの効果の全てを有する必要はない。なお、これら以外の効果は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、これら以外の効果を抽出することが可能である。
本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 本発明の一態様を説明するための回路図及び上面図。 本発明の一態様を説明するためのトランジスタの断面図。 本発明の一態様を説明するための上面図。 本発明の一態様を説明するための回路図及び上面図。 本発明の一態様を説明するためのトランジスタの断面図。 本発明の一態様を説明するための上面図。 本発明の一態様を説明するための回路図。 表示装置の構成例を示す回路ブロック図。 画素の構成例を示す回路図。 表示装置の構成例を示す回路ブロック図。 画素の構成例を示す回路図。 電子部品の作製工程を示すフローチャート及び断面模式図。 電子部品を用いた表示パネル。 表示パネルを用いた表示モジュール。 電子部品を用いた電子機器。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状又は値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、又は、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である、パストランジスタロジック(以下、PTL)について説明する。
<<PTLの構成例1>>
PTLは、入力されるデジタルの信号をアナログの信号に変換する機能を有する回路である。PTLに入力されるデータ信号はデジタルの信号であり、該デジタルのデータ信号をアナログの信号に変換する。PTLは、D/A(デジタル/アナログ)変換回路、あるいは単に回路という場合がある。なお、PTLは、ドライバICに適用することが可能である。図1は、PTLの一例であるPTL10の回路構成を示している。
PTL10は、トランジスタP[0]乃至P[k−1]と、トランジスタP[0]乃至P[k−2]と、トランジスタN[0]乃至N[k−1]と、トランジスタN[0]乃至N[k−2]と、を有する。なお、kは2以上の自然数を表す。
トランジスタP[0]乃至P[k−1]及びトランジスタP[0]乃至P[k−2]は、pチャネル型トランジスタが好ましい。また、トランジスタN[0]乃至N[k−1]及びトランジスタN[0]乃至N[k−2]は、nチャネル型トランジスタが好ましい。
PTL10には、信号DECPB[0]乃至DECPB[k−1]と、信号DECP[0]乃至DECP[k−2]が入力される。これら信号は上述のデジタル信号であり、後述するレベルシフタから供給される。
信号DECP[0]は、信号DECPB[0]の反転信号であり、同様に、信号DECP[k−2]は、信号DECPB[k−2]の反転信号である。
なお、本明細書では、信号DECPB[0]及び信号DECP[0]を第1ビットの信号、信号DECPB[k−2]及び信号DECP[k−2]を第k−1ビットの信号、信号DECPB[k−1]を第kビットの信号とよぶ場合がある。
信号DECPB[0]は、トランジスタP[0]及びトランジスタN[0]のゲートに与えられる。
信号DECP[0]は、トランジスタP[0]及びトランジスタN[0]のゲートに与えられる。
信号DECPB[k−2]は、トランジスタP[k−2]及びトランジスタN[k−2]のゲートに与えられる。
信号DECP[k−2]は、トランジスタP[k−2]及びトランジスタN[k−2]のゲートに与えられる。
信号DECPB[k−1]は、トランジスタP[k−1]及びトランジスタN[k−1]のゲートに与えられる。
電圧V[0]乃至V[j−1](jは2以上の偶数)は、トランジスタP[0]、トランジスタP[0]、トランジスタN[0]及びトランジスタN[0]を介して、PTL10に供給される。これらの電圧は、図2に示す電圧生成回路V−geneにより生成される。
図2に示す電圧生成回路V−geneは、電圧V1/VSSを与える配線間に直列に接続された抵抗素子R[0]乃至R[j−2]を有している。電圧V[0]乃至V[j−1]は、抵抗素子R[0]乃至R[j−2]で電圧V1/VSSを分圧して得られる電圧である。なお、電圧V1/VSSとは、高電源電位V1と、低電源電位VSSの間で振幅をとる電圧を表している。低電源電位VSSは、グラウンド電位GNDとしてもよい。
図2に示すように、電圧V[0]乃至V[j−1]は、括弧[ ]内の数字が小さいほど、電圧が小さく、括弧内の数字が大きいほど、電圧が大きい。
図1のPTL10は、入力された信号DECPB[0]乃至DECPB[k−1]及び信号DECP[0]乃至DECP[k−2]に応じて、電圧V[0]乃至V[j−1]の中から一つの電圧を選択し、アナログ信号として出力端子PTL_OUTから出力する機能を有する。
例えば、PTL10に、8ビットのデータ信号(k=8)が入力され、256階調のアナログ信号(j=256)が出力される場合を図3に示す。このとき、PTL10には、信号DECPB[0]乃至DECPB[7]、及び信号DECP[0]乃至DECP[6]が与えられる。
図3において、例えば、信号DECPB[0]乃至DECPB[7]として、Lowレベル(以下、Lレベル)の電位が与えられ、信号DECP[0]乃至DECP[6]として、Highレベル(以下、Hレベル)の電位が与えられる場合、電圧V[255]が出力端子PTL_OUTに出力される。
図3において、例えば、信号DECPB[0]乃至DECPB[7]に、Hレベルの電位が与えられ、信号DECP[0]乃至DECP[6]に、Lレベルの電位が与えられる場合、電圧V[0]が出力端子PTL_OUTに出力される。
図1の回路図において、低電圧である電圧V[0]乃至V[j/2−1]が供給される下半分の回路は、nチャネル型トランジスタ(トランジスタN[0]乃至N[k−1]及びトランジスタN[0]乃至N[k−2])で構成されることが好ましい。また、高電圧である電圧V[j/2]乃至V[j−1]が供給される上半分の回路は、pチャネル型トランジスタ(トランジスタP[0]乃至P[k−1]及びトランジスタP[0]乃至P[k−1])で構成されることが好ましい。以下に、その理由を説明する。
まず、pチャネル型トランジスタについて考える。ゲートにLレベルの電位が与えられるとpチャネル型トランジスタはオンになるが、ソースに与えられた電位(電圧V[0]乃至V[j−1])が低い場合、ゲートとソース間の電位差(Vgs)は小さくなる。その結果、トランジスタのオン状態での抵抗(以下、オン抵抗)は大きく、回路動作が遅くなってしまう。そのため、図1に示すように、高電圧側の回路は、pチャネル型トランジスタで構成されることが好ましい。
次に、nチャネル型トランジスタについて考える。ゲートにHレベルの電位が与えられるとnチャネル型トランジスタはオンになり、ソース電位は、ドレインに与えられた電位(電圧V[0]乃至V[j−1])に近づく。このとき、ドレインに与えられた電位が高い場合、ドレインとソースが等電位に達する前に、Vgsはトランジスタのしきい値電圧(Vth)を下まわり、トランジスタがオフになってしまう。その結果、Vthだけ低下した電圧をトランジスタは出力することになる。そのため、図1に示すように、低電圧側の回路は、nチャネル型トランジスタで構成されることが好ましい。
<トランジスタ配置例1>
次に、PTL10におけるトランジスタの配置例について、図4を用いて具体的に説明する。
図4(A)は、図1のPTL10の回路図から一部を抜き出し、トランジスタ11乃至18の符号を割りあてたものである。
図4(B)は、図4(A)の回路図に対応する上面図の一例を示したものである。なお、図4(B)の上面図は、図の明瞭化のために一部の要素を拡大、縮小、または省略して図示している。
なお、図4(A)、(B)は、図1の回路図において、pチャネル型トランジスタで構成された高電圧側の回路を抜き出したものであるが、以下の説明は、図4(A)、(B)が、nチャネル型トランジスタで構成された低電圧側の回路の場合であっても成り立つ。
図4(B)の上面図において、トランジスタ11乃至18は、それぞれ半導体SEM、ゲートGE及びコンタクトCOを有している。半導体SEMにおいて、ゲートGEと重なっている領域は、チャネルとしての機能を有する。半導体SEMにおいて、ゲートGEと重なっていない領域は、ソース及びドレインとしての機能を有する。このソース及びドレインは、不純物添加によって、低抵抗化されることが好ましい。
なお、PTL10は、図4(A)の回路図を満たすように、半導体SEM及びゲートGEの上層にさらに配線等が形成されているが、図4(B)では図の明瞭化のために省略されている。また、ゲートGE、半導体SEM及びコンタクトCOの符号は、一部のトランジスタのみに与え、他のトランジスタについては、同じハッチングパターンを与えることで、符号の代替とする。
図4(A)、(B)において、トランジスタ11のゲートは、コンタクトCOを介して、配線DL1[0]に電気的に接続され、信号DECPB[0]が入力される。トランジスタ11のソース及びドレインの一方は、電圧V[j−1]が与えられ、トランジスタ11のソース及びドレインの他方は、トランジスタ15のソース及びドレインの一方に、電気的に接続される。
図4(A)、(B)において、トランジスタ12のゲートは、コンタクトCOを介して、配線DL2[0]に電気的に接続され、信号DECP[0]が入力される。トランジスタ12のソース及びドレインの一方は、電圧V[j−2]が与えられ、トランジスタ12のソース及びドレインの他方は、トランジスタ15のソース及びドレインの一方に、電気的に接続される。
図4(A)、(B)において、トランジスタ13のゲートは、コンタクトCOを介して、配線DL1[0]に電気的に接続され、信号DECPB[0]が入力される。トランジスタ13のソース及びドレインの一方は、電圧V[j−3]が与えられ、トランジスタ13のソース及びドレインの他方は、トランジスタ16のソース及びドレインの一方に、電気的に接続される。
図4(A)、(B)において、トランジスタ14のゲートは、コンタクトCOを介して、配線DL2[0]に電気的に接続され、信号DECP[0]が入力される。トランジスタ14のソース及びドレインの一方は、電圧V[j−4]が与えられ、トランジスタ14のソース及びドレインの他方は、トランジスタ16のソース及びドレインの一方に、電気的に接続される。
図4(A)、(B)において、トランジスタ15のゲートは、コンタクトCOを介して、配線DL1[1]に電気的に接続され、信号DECPB[1]が入力される。トランジスタ15のソース及びドレインの他方は、トランジスタ17のソース及びドレインの一方に、電気的に接続される。
図4(A)、(B)において、トランジスタ16のゲートは、コンタクトCOを介して、配線DL2[1]に電気的に接続され、信号DECP[1]が入力される。トランジスタ16のソース及びドレインの他方は、トランジスタ17のソース及びドレインの一方に、電気的に接続される。
図4(A)、(B)において、トランジスタ17のゲートは、コンタクトCOを介して、配線DL1[2]に電気的に接続され、信号DECPB[2]が入力される。トランジスタ17のソース及びドレインの他方と、トランジスタ18のソース及びドレインの一方とは、図4(A)の接続関係が満たされるように、上層に設けられた配線(図示せず)を介して、互いに電気的に接続されている。
図4(A)、(B)において、トランジスタ18のゲートは、コンタクトCOを介して、配線DL1[3]に電気的に接続され、信号DECPB[3]が入力される。
図4(B)に示すように、トランジスタ11乃至14は、チャネル幅方向に一列に配置することが好ましい。つまり、図1のPTL10において、トランジスタP[0]、P[0]、N[0]、N[0]は、チャネル幅方向に一列に配置することが好ましい。このようにトランジスタを配置することで、トランジスタを微細化し、チャネル幅方向に敷き詰めることが可能になる。
なお、図4(B)において、一点鎖線Y1‐Y2で示される方向を、チャネル幅方向とし、一点鎖線X1‐X2で示される方向を、チャネル長方向とする。
ここで、図4(B)において、トランジスタ11乃至14のチャネル幅をW、トランジスタ15、16のチャネル幅をW、トランジスタ17のチャネル幅をW2、トランジスタ18のチャネル幅をWとする。
また、図1において、トランジスタP[0]、P[0]、N[0]、N[0]のチャネル幅をW、トランジスタP[1]、P[1]、N[1]、N[1]のチャネル幅をW、トランジスタP[k−2]、P[k−2]、N[k−2]、N[k−2]のチャネル幅をWk−2、トランジスタP[k−1]、N[k−1]のチャネル幅をWk−1とする。
図4(B)に示すように、チャネル幅Wは、チャネル幅W乃至Wよりも、小さいことが好ましい。同様に、図1において、チャネル幅Wは、チャネル幅W乃至Wk−1より小さいことが好ましい。
なお、チャネル幅とは、例えば、半導体SEM(またはトランジスタがオン状態のときに半導体SEMの中で電流の流れる部分)とゲートGEとが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとが向かい合っている部分の長さをいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル幅がすべての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル幅は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル幅は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
なお、チャネル長とは、例えば、トランジスタ11乃至18の上面図において、半導体SEM(またはトランジスタがオン状態のときに半導体SEMの中で電流の流れる部分)とゲートGEとが重なる領域、またはチャネルが形成される領域における、ソースとドレインとの間の距離をいう。なお、一つのトランジスタにおいて、チャネル長が全ての領域で同じ値をとるとは限らない。即ち、一つのトランジスタのチャネル長は、一つの値に定まらない場合がある。そのため、本明細書では、チャネル長は、チャネルの形成される領域における、いずれか一の値、最大値、最小値または平均値とする。
また、図4(B)のように、極性(n型またはp型)が同じトランジスタ同士が隣接するように配置した場合、隣接するトランジスタ同士でソース及びドレインを共有できる場合があるため、トランジスタの占有面積を小さくすることができて好ましい。
例えば、PTL10をドライバICに適用した場合、表示装置の高精細化が進むにつれて、信号DECPB[0]乃至信号DECPB[k−1]が与えられる配線同士の間隔が狭まり、それに伴って、電圧V[0]乃至V[j−1]が与えられる配線同士の間隔(図4(B)に示す距離h)も狭まる。その結果、トランジスタの微細化が要求される。このとき、図4(B)に示すようにトランジスタを配置することで、上述の要求を満たすことができ、表示装置の高精細化に対応することが可能になる。
また、トランジスタ15乃至18のチャネル幅を大きくすることで、これらトランジスタのオン抵抗を小さくすることが可能になり、回路の動作速度を向上させることが可能になる。
図1の回路を考えた場合、PTL10全体のオン抵抗Rtotalは以下の式(1)で表すことができる。
また、このときのPTL10全体の消費電力Ptotalは以下の式(2)で表すことができる。
式(1)より、PTL10を構成するトランジスタのチャネル幅が大きければ、オン抵抗Rtotalは小さくなることがわかる。オン抵抗Rtotalが小さくなれば、回路の動作速度を向上させることができるため好ましい。
一方で、式(2)より、PTL10を構成するトランジスタのチャネル幅が大きければ、消費電力Ptotalは増加することがわかる。そのため、オン抵抗Rtotalを小さくし、且つ消費電力Ptotalも小さくなるように、トランジスタのチャネル幅を決定する必要がある。
例えば、チャネル幅W乃至Wk−1は、チャネル幅Wに対して、1倍より大きく、10倍未満、さらに好ましくは2倍より大きく、8倍未満、さらに好ましくは3倍より大きく、5倍未満である。
例えば、式(1)にW=1μm、W乃至Wk−1=3.3μmを与えて、あるCMOSテクノロジーにおける図3のPTL10のオン抵抗Rtotalを計算すると、Rtotal=107kΩが得られる。
次に、PTL10を構成するトランジスタの形状の一例について、図5を用いて説明する。
図5(A)は、図4(B)において、トランジスタ18の一点鎖線X1‐X2方向の断面図を示し、図5(B)は、同じくトランジスタ18の一点鎖線Y1‐Y2方向の断面図を示している。なお、図4(A)では、トランジスタ18をpチャネル型トランジスタとして図示しているが、図5(A)、(B)では、これに限定されず、トランジスタ18をnチャネル型トランジスタとして扱ってもよい。
トランジスタ18は、基板201と、チャネル202と、不純物領域203aと、不純物領域203bと、不純物領域204aと、不純物領域204bと、素子分離層205と、側壁絶縁層207と、絶縁膜208と、ゲートGEと、を有する。
基板201としては、シリコンや炭化シリコンからなる単結晶半導体基板、多結晶半導体基板、シリコンゲルマニウムからなる化合物半導体基板や、SOI(Silicon on Insulator)基板などを用いることができる。なお、基板201としてp型の単結晶シリコン基板を用いた場合、基板201の一部にn型を付与する不純物元素を添加してn型のウェルを形成し、n型のウェルが形成された領域にp型のトランジスタを形成することも可能である。n型を付与する不純物元素としては、リン(P)、砒素(As)等を用いることができる。p型を付与する不純物元素としては、ボロン(B)等を用いることができる。
また、基板201は絶縁基板上に半導体膜を設けたものでもよい。該絶縁基板として、例えば、ガラス基板、石英基板、プラスチック基板、可撓性基板、貼り合わせフィルム、繊維状の材料を含む紙、又は基材フィルムなどが挙げられる。ガラス基板の一例としては、バリウムホウケイ酸ガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、又はソーダライムガラスなどがある。可撓性基板の一例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルサルフォン(PES)に代表されるプラスチック、又はアクリル等の可撓性を有する合成樹脂などがある。貼り合わせフィルムの一例としては、ポリプロピレン、ポリエステル、ポリフッ化ビニル、又はポリ塩化ビニルなどがある。基材フィルムの一例としては、ポリエステル、ポリアミド、ポリイミド、アラミド、エポキシ、無機蒸着フィルム、又は紙類などがある。
また、基板201は金属基板上に半導体膜を設けたものでもよい。該金属基板として、例えば、ステンレス・スチル基板、ステンレス・スチル・ホイルを有する基板、タングステン基板、タングステン・ホイルを有する基板などが挙げられる。
なお、ある基板を用いて半導体素子を形成し、その後、別の基板に半導体素子を転置してもよい。半導体素子が転置される基板の一例としては、上述した基板に加え、紙基板、セロファン基板、アラミドフィルム基板、ポリイミドフィルム基板、石材基板、木材基板、布基板(天然繊維(絹、綿、麻)、合成繊維(ナイロン、ポリウレタン、ポリエステル)若しくは再生繊維(アセテート、キュプラ、レーヨン、再生ポリエステル)などを含む)、皮革基板、又はゴム基板などがある。これらの基板を用いることにより、特性のよいトランジスタの形成、消費電力の小さいトランジスタの形成、壊れにくい装置の製造、耐熱性の付与、軽量化、又は薄型化を図ることができる。
トランジスタ18は、素子分離層205により、基板201に形成される他のトランジスタと分離されている。素子分離層205は、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウム、酸化タンタルなどから選ばれた一種以上含む絶縁体を用いることができる。
素子分離層205は、LOCOS(LOCal Oxidation of Silicon)で形成してもよい。また、素子分離層205はSTI(Shallow Trench Isolation)で形成してもよい。
不純物領域203a、203bは、不純物添加によって低抵抗化された領域で、ソース及びドレインとしての機能を有する。
また、側壁絶縁層207の下に、LDD(Lightly Doped Drain)領域やエクステンション領域として機能する不純物領域204a、204bを設けてもよい。特に、トランジスタ18をnチャネル型とする場合は、ホットキャリアによる劣化を抑制するため、LDD領域やエクステンション領域を設けることが好ましい。
また、トランジスタ18としてシリサイド(サリサイド)を有するトランジスタや、側壁絶縁層207を有さないトランジスタを用いてもよい。シリサイド(サリサイド)を有する構造であると、ソースおよびドレインがより低抵抗化でき、半導体装置の高速化が可能である。また、低電圧で動作できるため、半導体装置の消費電力を低減することが可能である。
絶縁膜208は、ゲート絶縁膜としての機能を有する。絶縁膜208には、酸化アルミニウム、酸化マグネシウム、酸化シリコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、窒化シリコン、酸化ガリウム、酸化ゲルマニウム、酸化イットリウム、酸化ジルコニウム、酸化ランタン、酸化ネオジム、酸化ハフニウムおよび酸化タンタルを一種以上含む絶縁膜を用いることができる。また、絶縁膜208は上記材料の積層であってもよい。なお、絶縁膜208に、ランタン(La)、窒素、ジルコニウム(Zr)などを、不純物として含んでいてもよい。
特に、絶縁膜208は、酸素、窒素、シリコン、ハフニウムなどを含むと好ましい。より具体的には、酸化ハフニウム、および酸化シリコンまたは酸化窒化シリコンを含むと好ましい。
ゲートGEは、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等から選択された元素、またはこれらの元素を主成分とする合金材料若しくは化合物材料(例えば、窒化タンタル)で形成する。又は、リンやボロン等の不純物元素をドーピングした多結晶珪素に代表される半導体材料により形成してもよい。
図6は、図4(B)において、トランジスタ17のチャネル幅を、トランジスタ15及びトランジスタ16のチャネル幅よりも大きく、トランジスタ18のチャネル幅をトランジスタ17のチャネル幅よりも大きくした場合の上面図である。
図6のように、列が一列だけ右に進むごとに、トランジスタのチャネル幅を大きくしてもよい。このようにトランジスタを配置することで、PTL10全体のオン抵抗が小さくなり、回路の動作速度を向上させることが可能になる。
PTL10を構成するトランジスタは、上記以外の配置例をとり得ることもできる。
例えば、図4(B)に示す上面図において、トランジスタ15、16のチャネル幅を、トランジスタ11乃至14のチャネル幅と等しくしてもよい。
例えば、図6に示す上面図において、トランジスタ15、16のチャネル幅を、トランジスタ11乃至14のチャネル幅と等しくしてもよい。
<トランジスタ配置例2>
上記実施の形態は、トランジスタにプレーナー型トランジスタを用いた場合の一例であるが、以下ではトランジスタにFIN型トランジスタを用いた場合について説明を行う。
図7(A)は、図1のPTL10の回路図から一部を抜き出し、トランジスタP[0]乃至P[3]及びトランジスタP[0]乃至P[1]に、トランジスタ21乃至28の符号を割りあてたものである。
図7(B)は、図7(A)の回路図に対応する上面図を示したものである。なお、図7(B)の上面図は、図の明瞭化のために一部の要素を拡大、縮小、または省略して図示している。
なお、図7(A)、(B)は、図1の回路図において、pチャネル型トランジスタで構成された高電圧側の回路を抜き出したものであるが、以下の説明は、図7(A)、(B)が、nチャネル型トランジスタで構成された低電圧側の回路の場合であっても成り立つ。
図7(B)の上面図において、トランジスタ21乃至28は、それぞれ半導体SEM、ゲートGE及びコンタクトCOを有している。半導体SEMにおいて、ゲートGEと重なっている領域は、チャネルとしての機能を有する。半導体SEMにおいて、ゲートGEと重なっていない領域は、ソース及びドレインとしての機能を有する。このソース及びドレインは、不純物添加によって、低抵抗化されることが好ましい。
なお、PTL10は、図7(A)の回路図を満たすように、半導体SEM及びゲートGEの上層にさらに配線等が形成されているが、図7(B)では図の明瞭化のために省略されている。また、ゲートGE、半導体SEM及びコンタクトCOの符号は、一部のトランジスタのみに与え、他のトランジスタについては、同じハッチングパターンを与えることで、符号の代替とする。
図7(A)、(B)において、トランジスタ21のゲートは、コンタクトCOを介して、配線DL1[0]に電気的に接続され、信号DECPB[0]が入力される。トランジスタ21のソース及びドレインの一方は、電圧V[j−1]が与えられ、トランジスタ21のソース及びドレインの他方は、トランジスタ25のソース及びドレインの一方に、電気的に接続される。
図7(A)、(B)において、トランジスタ22のゲートは、コンタクトCOを介して、配線DL2[0]に電気的に接続され、信号DECP[0]が入力される。トランジスタ22のソース及びドレインの一方は、電圧V[j−2]が与えられ、トランジスタ22のソース及びドレインの他方は、トランジスタ25のソース及びドレインの一方に、電気的に接続される。
図7(A)、(B)において、トランジスタ23のゲートは、コンタクトCOを介して、配線DL1[0]に電気的に接続され、信号DECPB[0]が入力される。トランジスタ23のソース及びドレインの一方は、電圧V[j−3]が与えられ、トランジスタ23のソース及びドレインの他方は、トランジスタ26のソース及びドレインの一方に、電気的に接続される。
図7(A)、(B)において、トランジスタ24のゲートは、コンタクトCOを介して、配線DL2[0]に電気的に接続され、信号DECP[0]が入力される。トランジスタ24のソース及びドレインの一方は、電圧V[j−4]が与えられ、トランジスタ24のソース及びドレインの他方は、トランジスタ26のソース及びドレインの一方に、電気的に接続される。
図7(A)、(B)において、トランジスタ25のゲートは、コンタクトCOを介して、配線DL1[1]に電気的に接続され、信号DECPB[1]が入力される。トランジスタ25のソース及びドレインの他方は、トランジスタ27のソース及びドレインの一方に、電気的に接続される。
図7(A)、(B)において、トランジスタ26のゲートは、コンタクトCOを介して、配線DL2[1]に電気的に接続され、信号DECP[1]が入力される。トランジスタ26のソース及びドレインの他方は、トランジスタ27のソース及びドレインの一方に、電気的に接続される。
図7(A)、(B)において、トランジスタ27のゲートは、コンタクトCOを介して、配線DL1[2]に電気的に接続され、信号DECPB[2]が入力される。トランジスタ27のソース及びドレインの他方は、上層に設けられた配線(図示せず)を介して、トランジスタ28のソース及びドレインの一方に、電気的に接続される。
図7(A)、(B)において、トランジスタ28のゲートは、コンタクトCOを介して、配線DL1[3]に電気的に接続され、信号DECPB[3]が入力される。
次に、図7のPTL10を構成するトランジスタの形状について、図8を用いて説明を行う。
図8(A)は、図7(B)において、トランジスタ28の一点鎖線X1‐X2方向の断面図を示し、図8(B)は、同じくトランジスタ28の一点鎖線Y1‐Y2方向の断面図を示している。なお、図7(A)では、トランジスタ28をpチャネル型トランジスタとして図示しているが、図8(A)、(B)では、これに限定されず、トランジスタ28をnチャネル型トランジスタとして扱ってもよい。
トランジスタ28は、基板211と、チャネル212と、不純物領域213aと、不純物領域213bと、不純物領域214aと、不純物領域214bと、素子分離層215と、側壁絶縁層217と、絶縁膜218と、ゲートGEと、を有する。
また、トランジスタ28は、凸形状を有する半導体221、222及び223を有する(図7(B)及び図8(B)参照)。半導体221乃至223の側面及び上面に沿って絶縁膜218及びゲートGEが設けられている。このようなトランジスタはFIN型トランジスタとも呼ばれる。なお、凸部の上部に接して、凸部を形成するためのマスクとして機能する絶縁膜を有していてもよい。また、ここでは基板211の一部を加工して凸部を形成する場合を示したが、SOI基板を加工して凸形状を有する半導体層を形成してもよい。
基板211の詳細は、図5の基板201の記載を参照すればよい。
不純物領域213a、213bの記載は、図5の不純物領域203a、203bの記載を参照すればよい。
不純物領域214a、214bの記載は、図5の不純物領域204a、204bの記載を参照すればよい。
素子分離層215の詳細は、図5の素子分離層205の記載を参照すればよい。
絶縁膜218の詳細は、図5の絶縁膜208の記載を参照すればよい。
側壁絶縁層217の詳細は、図5の側壁絶縁層207の記載を参照すればよい。
図8に示すFIN型トランジスタは、半導体221乃至223の側面がゲートGEに囲まれている。上記構成をとることで、半導体221乃至223に効果的にゲート電界を印加することが可能になり、DIBL(Drain Induced Barrier Lowering)といった短チャネル効果を防ぐことが可能になる。また、半導体221乃至223の側面にもチャネルが形成されるため、トランジスタの導通時の電流(オン電流)を高くすることができる。FIN型トランジスタは、微細化に適した構造といえる。
図7(B)に示すように、トランジスタ21乃至24は、チャネル幅方向に一列に配置することが好ましい。つまり、図1のPTL10において、トランジスタP[0]、P[0]、N[0]、N[0]は、チャネル幅方向に一列に配置することが好ましい。このようにトランジスタを配置することで、トランジスタを微細化し、チャネル幅方向に敷き詰めることが可能になる。
なお、図7(B)において、一点鎖線Y1‐Y2で示される方向を、チャネル幅方向とし、一点鎖線X1‐X2で示される方向を、チャネル長方向とする。
図7(B)の上面図において、トランジスタ21乃至27は、1つまたは複数の凸形状からなる半導体SEMを有する。例えば、トランジスタ21乃至24は1つの半導体SEMを有し、トランジスタ25乃至28は、3つの半導体SEMを有する。
ここで、図7(B)において、トランジスタ21乃至24の半導体SEMの数をNM、トランジスタ25、26の半導体SEMの数をNM、トランジスタ27の半導体SEMの数をNM2、トランジスタ28の半導体SEMの数をNMとする。
また、図1において、トランジスタP[0]、P[0]、N[0]、N[0]の半導体SEMの数をNM、トランジスタP[1]、P[1]、N[1]、N[1]の半導体SEMの数をNM、トランジスタP[k−2]、P[k−2]、N[k−2]、N[k−2]の半導体SEMの数をNMk−2、トランジスタP[k−1]、N[k−1]の半導体SEMの数をNMk−1とする。
図7(B)に示すように、数NMは、数NM乃至NMよりも、少ないことが好ましい。同様に、図1において、数NMは、数NM乃至NMk−1よりも少ないことが好ましい。
また、図7(B)のように、極性(n型またはp型)が同じトランジスタ同士が隣接するように配置した場合、隣接するトランジスタ同士でソース及びドレインを共有できる場合があるため、トランジスタの占有面積を小さくすることができて好ましい。
例えば、PTL10をドライバICに適用した場合、表示装置の高精細化が進むにつれて、信号DECPB[0]乃至信号DECPB[k−1]が与えられる配線同士の間隔が狭まり、それに伴って、電圧V[0]乃至V[j−1]が与えられる配線同士の間隔も狭まる。このとき、図7(B)に示すようにトランジスタを配置することで、上述の要求を満たすことができ、表示装置の高精細化に対応することが可能になる。
また、トランジスタ25乃至28のチャネル幅を大きくすることで、これらトランジスタのオン抵抗を小さくすることが可能になり、回路の動作速度を向上させることが可能になる。
図9は、図7(B)において、トランジスタ27の半導体SEMの数を5に増やし、トランジスタ28の半導体SEMの数を7に増やした場合の上面図である。
図9のように、列が一列右に進むごとに、トランジスタの半導体SEMの数を増やしてもよい。このようにトランジスタを配置することで、PTL10全体のオン抵抗が小さくなり、回路の動作速度を向上させることが可能になる。
PTL10を構成するトランジスタは、上記以外の配置例をとり得ることもできる。
例えば、図7(B)に示す上面図において、トランジスタ25、26の半導体SEM数を、トランジスタ21乃至24の半導体SEMの数と等しくしてもよい。
例えば、図9に示す上面図において、トランジスタ25、26の半導体SEM数を、トランジスタ21乃至24の半導体SEMの数と等しくしてもよい。
<<PTLの構成例2>>
図10は、上述のPTL10とは異なるPTL30の回路構成を示している。
図10は、図1のPTL10において、pチャネル型トランジスタを全てnチャネル型トランジスタに置き換えたものである。
特に、上記nチャネル型トランジスタはチャネルに酸化物半導体を含むトランジスタ(以下、酸化物半導体トランジスタ)であることが好ましい。酸化物半導体トランジスタは、トランジスタを非導通にしたときのリーク電流(オフ電流)が極めて小さく、消費電力の小さい回路を構成することが可能になる。
上記酸化物半導体は、例えば、インジウム(In)を含む酸化物半導体である。例えば、酸化物半導体がインジウムを含むと、キャリア移動度(電子移動度)が高くなる。また、酸化物半導体は、元素Mを含むと好ましい。元素Mは、好ましくは、アルミニウム(Al)、ガリウム(Ga)、イットリウム(Y)またはスズ(Sn)などとする。そのほかの元素Mに適用可能な元素としては、ホウ素(B)、シリコン(Si)、チタン(Ti)、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、ゲルマニウム(Ge)、ジルコニウム(Zr)、モリブデン(Mo)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、ネオジム(Nd)、ハフニウム(Hf)、タンタル(Ta)、タングステン(W)などがある。ただし、元素Mとして、前述の元素を複数組み合わせても構わない場合がある。元素Mは、例えば、酸素との結合エネルギーが高い元素である。例えば、酸素との結合エネルギーがインジウムよりも高い元素である。または、元素Mは、例えば、酸化物半導体のエネルギーギャップを大きくする機能を有する元素である。また、酸化物半導体は、亜鉛(Zn)を含むと好ましい。酸化物半導体は、亜鉛を含むと結晶化しやすくなる場合がある。
ただし、上記酸化物半導体は、インジウムを含む酸化物半導体に限定されない。酸化物半導体は、例えば、亜鉛スズ酸化物、ガリウムスズ酸化物などの、インジウムを含まず、亜鉛を含む酸化物半導体、ガリウムを含む酸化物半導体、スズを含む酸化物半導体などであっても構わない。
図10のPTL30には、図4乃至図9に示したトランジスタの配置及び構成例を適用することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、レベルシフタLS、パストランジスタロジックPTL、及びアンプAMPを含む表示装置の回路ブロック図について説明する。図11には、ソースドライバ、ゲートドライバ、表示部の回路ブロック図を示している。
図11の回路ブロック図に示す表示装置は、ソースドライバ100、ゲートドライバ101、及び表示部102を有する。また図11では、表示部102中にマトリクス状に配置された複数の画素103を示している。
ソースドライバ100は、シフトレジスタSR、データラッチD−Latch、レベルシフタLS、パストランジスタロジックPTL、電圧生成回路V−gene、及びアンプAMPを有する。ソースドライバ100は、複数のソース線SLにアナログの画像データを出力する機能を有する。また、ドライバICでソースドライバ100を作製してもよい。
シフトレジスタSRは、例えばソースクロックSCLK、ソーススタートパルスSSPが入力される。シフトレジスタSRはサンプリングパルスを生成し、データラッチD−Latchに出力する。
データラッチD−Latchは、上述したサンプリングパルスの他、デジタルの画像データであるデータ信号DATA[0]乃至DATA[k−1]が入力される。データラッチD−Latchでは、データ信号DATA[0]乃至DATA[k−1]がサンプリングパルスに従ってラッチされる。データラッチD−Latchは、ラッチしたデータ信号DATA[0]乃至DATA[k−1]をレベルシフタLSに出力する。
レベルシフタLSは、入力されるデータ信号DATA[0]乃至DATA[k−1]を昇圧し、実施の形態1に示した信号DECPB[0]乃至DECPB[k−1]にして出力する。
パストランジスタロジックPTLは上記実施の形態1での説明と同様である。すなわちパストランジスタロジックPTLは、昇圧された信号DECPB[0]乃至DECPB[k−1]に従ってトランジスタの導通状態を制御し、電圧生成回路V−geneで生成される電圧V[0]乃至V[j−1]に応じたアナログ信号である出力信号PTL_OUTを出力する。実施の形態1に示したPTL10又はPTL30を、パストランジスタロジックPTLに適用してもよい。
アンプAMPは、入力される出力信号PTL_OUTの電流を大きくし、データ信号Vdataとして出力する。
アンプAMPで得られるデータ信号Vdataは、複数のソース線SLに出力されるアナログ信号となる。
ゲートドライバ101は、一例としては、シフトレジスタ、バッファ等を有する。ゲートドライバ101は、ゲートスタートパルス、ゲートクロック等が入力され、パルス信号を出力する。ゲートドライバ101を構成する回路は、ソースドライバ100と同様にIC化してもよいし、表示部102の画素103が有するトランジスタと同じトランジスタを用いてもよい。
ゲートドライバ101は、複数のゲート線GLに走査信号を出力する。なお、ゲートドライバ101を複数設け、複数のゲートドライバ101により、複数のゲート線GLを分割して制御してもよい。
表示部102は、複数のゲート線GL、及び複数のソース線SLが概略直交するように設けられている。ゲート線GLとソース線SLの交差部には、画素103が設けられる。なお表示部102における画素103の配置は、カラー表示であれば、RGB(赤緑青)の各色に対応した画素が順に設けられる。なお、RGBの画素の配列は、ストライプ配列、モザイク配列、デルタ配列等適宜用いることができる。またRGBに限らず、白あるいは黄といった色を追加してカラー表示を行う構成としてもよい。
図11の画素103は、例えば、図12(A)に示す構成とすることができる。
図12(A)に示す画素回路103aは、液晶素子570と、トランジスタ550と、容量素子560と、を有する。
液晶素子570の一対の電極の一方の電位は、画素回路103aの仕様に応じて適宜設定される。液晶素子570は、書き込まれるデータにより配向状態が設定される。なお、複数の画素回路103aのそれぞれが有する液晶素子570の一対の電極の一方に共通の電位(コモン電位)を与えてもよい。また、各行の画素回路103aの液晶素子570の一対の電極の一方に異なる電位を与えてもよい。
例えば、液晶素子570を備える表示装置の駆動方法としては、TNモード、STNモード、VAモード、ASM(Axially Symmetric Aligned Micro−cell)モード、OCB(Optically Compensated Birefringence)モード、FLC(Ferroelectric Liquid Crystal)モード、AFLC(AntiFerroelectric Liquid Crystal)モード、MVAモード、PVA(Patterned Vertical Alignment)モード、IPSモード、FFSモード、又はTBA(Transverse Bend Alignment)モードなどを用いてもよい。また、表示装置の駆動方法としては、上述した駆動方法の他、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)モード、PNLC(Polymer Network Liquid Crystal)モード、ゲストホストモードなどがある。ただし、これに限定されず、液晶素子及びその駆動方式として様々なものを用いることができる。
画素回路103aにおいて、トランジスタ550のソース電極またはドレイン電極の一方は、ソース線SLに電気的に接続され、他方は液晶素子570の一対の電極の他方に電気的に接続される。また、トランジスタ550のゲート電極は、ゲート線GLに電気的に接続される。トランジスタ550は、オン状態またはオフ状態になることにより、画像データの書き込みを制御する機能を有する。
容量素子560の一対の電極の一方は、電位が供給される配線(以下、電位供給線VL)に電気的に接続され、他方は、液晶素子570の一対の電極の他方に電気的に接続される。なお、電位供給線VLの電位の値は、画素回路103aの仕様に応じて適宜設定される。容量素子560は、書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
例えば、図12(A)の画素回路103aを有する表示装置では、例えば、図11に示すゲートドライバ101により各行の画素回路103aを順次選択し、トランジスタ550をオン状態にして画像データを書き込む。
データが書き込まれた画素回路103aは、トランジスタ550がオフ状態になることで保持状態になる。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
また、図11に示す画素103は、例えば、図12(B)に示す構成とすることができる。
図12(B)に示す画素回路103bは、トランジスタ552、554と、容量素子562と、発光素子572と、を有する。
画素回路103bにおいて、トランジスタ552のソース電極及びドレイン電極の一方は、ソース線SLに電気的に接続される。さらに、トランジスタ552のゲート電極は、ゲート線GLに電気的に接続される。
トランジスタ552は、オン状態またはオフ状態になることにより、画像データの書き込みを制御する機能を有する。
容量素子562の一対の電極の一方は、電位が与えられる配線(以下、電位供給線VL_aという)に電気的に接続され、他方は、トランジスタ552のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続される。
容量素子562は、書き込まれたデータを保持する保持容量としての機能を有する。
トランジスタ554のソース電極及びドレイン電極の一方は、電位供給線VL_aに電気的に接続される。さらに、トランジスタ554のゲート電極は、トランジスタ552のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続される。
発光素子572のアノード及びカソードの一方は、電位供給線VL_bに電気的に接続され、他方は、トランジスタ554のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続される。
発光素子572としては、例えば有機エレクトロルミネセンス素子(有機EL素子ともいう)などを用いることができる。ただし、発光素子572としては、これに限定されず、無機材料からなる無機EL素子を用いても良い。
なお、電位供給線VL_a及び電位供給線VL_bの一方には、高電源電位VDDが与えられ、他方には、低電源電位VSSが与えられる。
図12(B)の画素回路103bを有する表示装置では、例えば、図11に示すゲートドライバ101により各行の画素回路103bを順次選択し、トランジスタ552をオン状態にして画像データを書き込む。
データが書き込まれた画素回路103bは、トランジスタ552がオフ状態になることで保持状態になる。さらに、書き込まれたデータ信号の電位に応じてトランジスタ554のソース電極とドレイン電極の間に流れる電流量が制御され、発光素子572は、流れる電流量に応じた輝度で発光する。これを行毎に順次行うことにより、画像を表示できる。
画素回路103bは、発光素子に接続されたトランジスタの閾値を補正する目的で、外部の補正回路に接続されていてもよい。その一例を図13及び図14に示す。
図13は、図11に示す表示装置の回路ブロックに、補正回路104及び複数の配線MLを追加したものである。
画素103の発光素子に流れる電流は、複数の配線MLを通じて、補正回路104に供給される。
補正回路104は、例えば、電流検出回路、メモリー、画像処理回路、CPUなどの回路を含む。
補正回路104は、画素103から供給された発光素子の電流をモニターし、ソースドライバ100に入力されるデータ信号DATA[0]乃至DATA[k−1]を補正する機能を有する。
なお、補正回路104及びソースドライバ100は、1つのドライバICに含めてもよい。
図13の画素103は、例えば、図14に示す構成とすることができる。
図14に示す画素回路103cは、トランジスタ665乃至トランジスタ667と、容量素子668と、発光素子664とを有する。
画素回路103cにおいて、トランジスタ666は、ソース線SLと、トランジスタ665のゲートとの間の導通状態を制御する機能を有する。トランジスタ665は、ソース及びドレインの一方が、発光素子664のアノード及びカソードの一方に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が電位供給線VL_aに電気的に接続されている。トランジスタ667は、配線MLと、トランジスタ665のソース及びドレインの一方の間の導通状態を制御する機能を有する。容量素子668の一対の電極のうち、一方はトランジスタ665のゲートに電気的に接続され、他方は発光素子664のアノード及びカソードの一方に電気的に接続されている。発光素子664のアノード及びカソードの他方は、電位供給線VL_bに電気的に接続されている。
また、トランジスタ666及びトランジスタ667のスイッチングは、ゲート線GLの電位に従って行われる。
発光素子664の詳細は、図12(B)の発光素子572の記載を参照すればよい。
発光素子664に流れる電流は、トランジスタ667及び配線MLを介して補正回路104に供給される。補正回路104は、当該電流の値をモニターし、ソースドライバ100に供給されるデータ信号DATA[0]乃至DATA[k−1]を補正する。
例えば、本明細書等において、表示素子、表示素子を有する装置である表示装置、発光素子、及び発光素子を有する装置である発光装置は、様々な形態を用いること、又は様々な素子を有することが出来る。表示素子、表示装置、発光素子又は発光装置は、例えば、EL(エレクトロルミネッセンス)素子(有機物及び無機物を含むEL素子、有機EL素子、無機EL素子)、LED(白色LED、赤色LED、緑色LED、青色LEDなど)、トランジスタ(電流に応じて発光するトランジスタ)、電子放出素子、液晶素子、電子インク、電気泳動素子、グレーティングライトバルブ(GLV)、プラズマディスプレイ(PDP)、MEMS(マイクロ・エレクトロ・メカニカル・システム)を用いた表示素子、デジタルマイクロミラーデバイス(DMD)、DMS(デジタル・マイクロ・シャッター)、MIRASOL(登録商標)、IMOD(インターフェアレンス・モジュレーション)素子、シャッター方式のMEMS表示素子、光干渉方式のMEMS表示素子、エレクトロウェッティング素子、圧電セラミックディスプレイ、カーボンナノチューブを用いた表示素子などの少なくとも一つを有している。これらの他にも、電気的または磁気的作用により、コントラスト、輝度、反射率、透過率などが変化する表示媒体を有していても良い。EL素子を用いた表示装置の一例としては、ELディスプレイなどがある。電子放出素子を用いた表示装置の一例としては、フィールドエミッションディスプレイ(FED)又はSED方式平面型ディスプレイ(SED:Surface−conduction Electron−emitter Display)などがある。液晶素子を用いた表示装置の一例としては、液晶ディスプレイ(透過型液晶ディスプレイ、半透過型液晶ディスプレイ、反射型液晶ディスプレイ、直視型液晶ディスプレイ、投射型液晶ディスプレイ)などがある。電子インク、電子粉流体(登録商標)、又は電気泳動素子を用いた表示装置の一例としては、電子ペーパーなどがある。なお、半透過型液晶ディスプレイや反射型液晶ディスプレイを実現する場合には、画素電極の一部、または、全部が、反射電極としての機能を有するようにすればよい。例えば、画素電極の一部、または、全部が、アルミニウム、銀、などを有するようにすればよい。さらに、その場合、反射電極の下に、SRAMなどの記憶回路を設けることも可能である。これにより、さらに、消費電力を低減することができる。なお、LEDを用いる場合、LEDの電極や窒化物半導体の下に、グラフェンやグラファイトを配置してもよい。グラフェンやグラファイトは、複数の層を重ねて、多層膜としてもよい。このように、グラフェンやグラファイトを設けることにより、その上に、窒化物半導体、例えば、結晶を有するn型GaN半導体層などを容易に成膜することができる。さらに、その上に、結晶を有するp型GaN半導体層などを設けて、LEDを構成することができる。なお、グラフェンやグラファイトと、結晶を有するn型GaN半導体層との間に、AlN層を設けてもよい。なお、LEDが有するGaN半導体層は、MOCVDで成膜してもよい。ただし、グラフェンを設けることにより、LEDが有するGaN半導体層は、スパッタ法で成膜することも可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明した半導体装置を用いた応用例として、電子部品に適用する例、該電子部品を表示モジュールに適用する例、該表示モジュールの応用例、及び電子機器への応用例について、図15乃至図18を用いて説明する。
まず図15(A)では上述の実施の形態で説明した半導体装置を電子部品に適用する例について説明する。なお電子部品は、半導体パッケージ、又はIC用パッケージともいう。この電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
図5または図8に示すようなトランジスタで構成される半導体装置は、組み立て工程(後工程)を経て、プリント基板に脱着可能な部品が複数合わさることで完成する。
後工程については、図15(A)に示す各工程を経ることで完成させることができる。具体的には、前工程で得られる素子基板が完成(ステップS1)した後、基板の裏面を研削する(ステップS2)。この段階で基板を薄膜化することで、前工程での基板の反り等を低減し、部品としての小型化を図るためである。
基板の裏面を研削して、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う。そして、分離したチップを個々にピックアップしてインターポーザ上に搭載し接合する、ダイボンディング工程を行う(ステップS3)。このダイボンディング工程におけるチップとインターポーザとの接着は、樹脂による接着や、テープによる接着等、適宜製品に応じて適した方法を選択する。
次いでインターポーザの配線とチップ上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する、ワイヤーボンディングを行う(ステップS4)。金属の細線には、銀線や金線を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、ボールボンディングや、ウェッジボンディングを用いることができる。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が施される(ステップS5)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、機械的な外力による内蔵される回路部やワイヤーに対するダメージを低減することができ、また水分や埃による特性の劣化を低減することができる。
次いでパッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップS6)。そして最終的な検査工程(ステップS7)を経て電子部品が完成する(ステップS8)。
以上説明した電子部品は、上述の実施の形態で説明した半導体装置を含む構成とすることができる。そのため、小型化、信頼性に優れた電子部品を実現することができる。
また、完成した電子部品の断面模式図を図15(B)に示す。図15(B)に示す電子部品700は、インターポーザ702の表面に半導体装置701が設けられる。半導体装置701は、ワイヤー705を介してインターポーザ702表面の配線に接続され、インターポーザ裏面に設けられたバンプ端子706と電気的に接続される。インターポーザ702上の半導体装置701は、エポキシ樹脂704が充填され、パッケージ703によって封止される。
図15(B)に示す電子部品700は、例えばFPC(Flexible Printed Circuit)、あるいは表示パネル上に実装される。
次いで図15(B)に示す電子部品の表示パネルへの実装例について、図16(A)、(B)を用いて説明する。
図16(A)は、表示部711の周辺にソースドライバ714、及びゲートドライバ712A、712Bが設けられ、ソースドライバ714として基板713上に複数の電子部品700が実装される例を示している。
複数の電子部品700は、異方性導電接着剤、及び異方性導電フィルムを用いて基板713上に実装される。
複数の電子部品700は、FPC715を介して、外部回路基板716と接続される。
また図16(B)は、表示部711の周辺にソースドライバ714、及びゲートドライバ712A、712Bが設けられ、ソースドライバ714としてFPC715上に複数の電子部品700が実装される例を示している。
複数の電子部品700をFPC715上に実装することで、基板713に表示部711を大きく設けることができ、狭額縁化を達成することができる。
次いで図16(A)、(B)の表示パネルを用いた表示モジュールの応用例について、図17を用いて説明を行う。
図17に示す表示モジュール8000は、上部カバー8001と下部カバー8002との間に、FPC8003に接続されたタッチパネル8004、FPC8005に接続された表示パネル8006、バックライトユニット8007、フレーム8009、プリント基板8010、バッテリー8011を有する。なお、バックライトユニット8007、バッテリー8011、タッチパネル8004などは、設けられない場合もある。
上記図16(A)、(B)で説明した表示パネルは、図17における表示パネル8006に用いることができる。
上部カバー8001及び下部カバー8002は、タッチパネル8004及び表示パネル8006のサイズに合わせて、形状や寸法を適宜変更することができる。
タッチパネル8004は、抵抗膜方式または静電容量方式のタッチパネルを表示パネル8006に重畳して用いることができる。また、表示パネル8006の対向基板(封止基板)に、タッチパネル機能を持たせるようにすることも可能である。または、表示パネル8006の各画素内に光センサを設け、光学式のタッチパネルとすることも可能である。または、表示パネル8006の各画素内にタッチセンサ用電極を設け、静電容量方式のタッチパネルとすることも可能である。
バックライトユニット8007は、光源8008を有する。光源8008をバックライトユニット8007の端部に設け、光拡散板を用いる構成としてもよい。
フレーム8009は、表示パネル8006の保護機能の他、プリント基板8010の動作により発生する電磁波を遮断するための電磁シールドとしての機能を有する。またフレーム8009は、放熱板としての機能を有していてもよい。
プリント基板8010は、電源回路、ビデオ信号及びクロック信号を出力するための信号処理回路を有する。電源回路に電力を供給する電源としては、外部の商用電源であっても良いし、別途設けたバッテリー8011による電源であってもよい。バッテリー8011は、商用電源を用いる場合には、省略可能である。
また、表示モジュール8000には、偏光板、位相差板、プリズムシートなどの部材を追加して設けてもよい。
次いで、コンピュータ、携帯情報端末(携帯電話、携帯型ゲーム機、音響再生装置なども含む)、電子ペーパー、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、デジタルビデオカメラなどの電子機器の表示パネルを、上述の電子部品を適用した表示パネルとする場合について説明する。
図18(A)は、携帯型の情報端末であり、筐体901、筐体902、第1の表示部903a、第2の表示部903bなどによって構成されている。筐体901と筐体902の少なくとも一部には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する電子部品が設けられている。そのため、小型化、信頼性に優れた携帯型の情報端末が実現される。
なお、第1の表示部903aはタッチ入力機能を有するパネルとなっており、例えば図18(A)の左図のように、第1の表示部903aに表示される選択ボタン904により「タッチ入力」を行うか、「キーボード入力」を行うかを選択できる。選択ボタンは様々な大きさで表示できるため、幅広い世代の人が使いやすさを実感できる。ここで、例えば「キーボード入力」を選択した場合、図18(A)の右図のように第1の表示部903aにはキーボード905が表示される。これにより、従来の情報端末と同様に、キー入力による素早い文字入力などが可能となる。
また、図18(A)に示す携帯型の情報端末は、図18(A)の右図のように、第1の表示部903a及び第2の表示部903bのうち、一方を取り外すことができる。第2の表示部903bもタッチ入力機能を有するパネルとし、持ち運びの際、さらなる軽量化を図ることができ、一方の手で筐体902を持ち、他方の手で操作することができるため便利である。
図18(A)に示す携帯型の情報端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報を操作又は編集する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。
また、図18(A)に示す携帯型の情報端末は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすることも可能である。
更に、図18(A)に示す筐体902にアンテナやマイク機能や無線機能を持たせ、携帯電話として用いてもよい。
図18(B)は、電子ペーパーを実装した電子書籍端末910であり、筐体911と筐体912の2つの筐体で構成されている。筐体911及び筐体912には、それぞれ表示部913及び表示部914が設けられている。筐体911と筐体912は、軸部915により接続されており、該軸部915を軸として開閉動作を行うことができる。また、筐体911は、電源916、操作キー917、スピーカー918などを備えている。筐体911、筐体912の少なくとも一には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する電子部品が設けられている。そのため、小型化、信頼性に優れた電子書籍端末が実現される。
図18(C)は、テレビジョン装置であり、筐体921、表示部922、スタンド923などで構成されている。テレビジョン装置の操作は、筐体921が備えるスイッチや、リモコン操作機924により行うことができる。筐体921及びリモコン操作機924には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する電子部品が搭載されている。そのため、小型化、信頼性に優れたテレビジョン装置が実現される。
図18(D)は、スマートフォンであり、本体930には、表示部931と、スピーカー932と、マイク933と、操作ボタン934等が設けられている。本体930内には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する電子部品が設けられている。そのため小型化、信頼性に優れたスマートフォンが実現される。
図18(E)は、デジタルカメラであり、本体941、表示部942、操作スイッチ943などによって構成されている。本体941内には、先の実施の形態に示す半導体装置を有する電子部品が設けられている。そのため、小型化、信頼性に優れたデジタルカメラが実現される。
以上のように、本実施の形態に示す電子機器には、先の実施の形態に係る半導体装置を有する電子部品が搭載されている。このため、小型化、信頼性に優れた電子機器が実現される。
CO コンタクト
DL1 配線
DL2 配線
GE ゲート
GL ゲート線
ML 配線
トランジスタ
トランジスタ
トランジスタ
トランジスタ
SL ソース線
SEM 半導体
V1 高電源電位
VDD 高電源電位
VSS 低電源電位
10 PTL
11 トランジスタ
12 トランジスタ
13 トランジスタ
14 トランジスタ
15 トランジスタ
16 トランジスタ
17 トランジスタ
18 トランジスタ
21 トランジスタ
22 トランジスタ
23 トランジスタ
24 トランジスタ
25 トランジスタ
26 トランジスタ
27 トランジスタ
28 トランジスタ
30 PTL
100 ソースドライバ
101 ゲートドライバ
102 表示部
103 画素
103a 画素回路
103b 画素回路
103c 画素回路
104 補正回路
201 基板
202 チャネル
203a 不純物領域
203b 不純物領域
204a 不純物領域
204b 不純物領域
205 素子分離層
207 側壁絶縁層
208 絶縁膜
211 基板
212 チャネル
213a 不純物領域
213b 不純物領域
214a 不純物領域
214b 不純物領域
215 素子分離層
217 側壁絶縁層
218 絶縁膜
221 半導体
222 半導体
223 半導体
550 トランジスタ
552 トランジスタ
554 トランジスタ
560 容量素子
562 容量素子
570 液晶素子
572 発光素子
664 発光素子
665 トランジスタ
666 トランジスタ
667 トランジスタ
668 容量素子
700 電子部品
701 半導体装置
702 インターポーザ
703 パッケージ
704 エポキシ樹脂
705 ワイヤー
706 バンプ端子
711 表示部
712A ゲートドライバ
712B ゲートドライバ
713 基板
714 ソースドライバ
715 FPC
716 外部回路基板
901 筐体
902 筐体
903a 表示部
903b 表示部
904 選択ボタン
905 キーボード
910 電子書籍端末
911 筐体
912 筐体
913 表示部
914 表示部
915 軸部
916 電源
917 操作キー
918 スピーカー
921 筐体
922 表示部
923 スタンド
924 リモコン操作機
930 本体
931 表示部
932 スピーカー
933 マイク
934 操作ボタン
941 本体
942 表示部
943 操作スイッチ
8000 表示モジュール
8001 上部カバー
8002 下部カバー
8003 FPC
8004 タッチパネル
8005 FPC
8006 表示パネル
8007 バックライトユニット
8008 光源
8009 フレーム
8010 プリント基板
8011 バッテリー

Claims (7)

  1. 第1乃至第7のトランジスタと、
    第1乃至第5の配線と、を有し、
    前記第1のトランジスタのゲートは、前記第1の配線に電気的に接続され、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第1の電圧が与えられ、
    前記第1のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第5のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのゲートは、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記第2のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第2の電圧が与えられ、
    前記第2のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第5のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのゲートは、前記第1の配線に電気的に接続され、
    前記第3のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第3の電圧が与えられ、
    前記第3のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第6のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのゲートは、前記第2の配線に電気的に接続され、
    前記第4のトランジスタのソース及びドレインの一方は、第4の電圧が与えられ、
    前記第4のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第6のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのゲートは、前記第3の配線に電気的に接続され、
    前記第5のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第7のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのゲートは、前記第4の配線に電気的に接続され、
    前記第6のトランジスタのソース及びドレインの他方は、前記第7のトランジスタのソース及びドレインの一方に電気的に接続され、
    前記第7のトランジスタのゲートは、前記第5の配線に電気的に接続され、
    前記第1の配線は第1の信号が与えられ、
    前記第2の配線は前記第1の信号の反転信号が与えられ、
    前記第3の配線は第2の信号が与えられ、
    前記第4の配線は前記第2の信号の反転信号が与えられ、
    前記第5の配線は第3の信号が与えられ、
    前記第1乃至第4のトランジスタのチャネル幅は、前記第5乃至第7のトランジスタのチャネル幅よりも小さいことを特徴とする半導体装置。
  2. 請求項1において、前記第1乃至第4のトランジスタは、全て一列に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1または請求項2において、前記第1乃至第7のトランジスタの極性は、全て同じであることを特徴とする半導体装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項において、前記第5乃至第7のトランジスタのチャネル幅は、前記第1乃至第4のトランジスタのチャネル幅に対して、2倍より大きく、8倍未満であることを特徴とする半導体装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一項において、前記第1乃至第3の信号に応じて、前記第1乃至第4の電圧のいずれか一つが選択され、前記第7のトランジスタのソース及びドレインの他方に出力されることを特徴とする半導体装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置と、
    前記半導体装置に電気的に接続されたバンプ端子と、を有することを特徴とする電子部品。
  7. 請求項6に記載の電子部品と、
    表示装置と、を有することを特徴とする電子機器。
JP2015171895A 2014-09-05 2015-09-01 半導体装置 Active JP6695667B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014181113 2014-09-05
JP2014181113 2014-09-05

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016057618A true JP2016057618A (ja) 2016-04-21
JP2016057618A5 JP2016057618A5 (ja) 2018-10-04
JP6695667B2 JP6695667B2 (ja) 2020-05-20

Family

ID=55438050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015171895A Active JP6695667B2 (ja) 2014-09-05 2015-09-01 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9607569B2 (ja)
JP (1) JP6695667B2 (ja)
TW (1) TWI695357B (ja)
WO (1) WO2016034988A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6830765B2 (ja) 2015-06-08 2021-02-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9780779B2 (en) 2015-08-07 2017-10-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
US10921855B1 (en) * 2019-08-29 2021-02-16 Synaptics Incorporated Interposer for a display driver integrated circuit chip
JP2023009871A (ja) * 2021-07-08 2023-01-20 セイコーエプソン株式会社 印刷装置
US20230062202A1 (en) * 2021-09-02 2023-03-02 Apple Inc. Electronic Devices with Displays and Interposer Structures

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004191573A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2005250353A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Seiko Epson Corp データドライバ、表示装置及びデータドライバの制御方法
JP2005252974A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Seiko Epson Corp 電圧生成回路、データドライバ及び表示装置
JP2006050572A (ja) * 2004-07-08 2006-02-16 Oki Electric Ind Co Ltd D/a変換器
JP2007037191A (ja) * 2006-10-06 2007-02-08 Seiko Epson Corp 電圧生成回路、データドライバ及び表示装置
JP2011172100A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Renesas Electronics Corp デコーダ及びそれを用いた表示装置のデータドライバ
JP2012234088A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Renesas Electronics Corp 駆動回路及びそれを備えた表示装置
JP2014112698A (ja) * 2002-01-28 2014-06-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5518016A (en) 1978-07-26 1980-02-07 Hitachi Ltd Voltage divider
JP3223997B2 (ja) * 1994-09-13 2001-10-29 シャープ株式会社 論理回路及び液晶表示装置
JP4676183B2 (ja) 2004-09-24 2011-04-27 パナソニック株式会社 階調電圧生成装置,液晶駆動装置,液晶表示装置
JP2007114514A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Hitachi Displays Ltd 表示装置
JP4915841B2 (ja) 2006-04-20 2012-04-11 ルネサスエレクトロニクス株式会社 階調電圧発生回路、ドライバic、及び液晶表示装置
US9711536B2 (en) 2014-03-07 2017-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014112698A (ja) * 2002-01-28 2014-06-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の作製方法
JP2004191573A (ja) * 2002-12-10 2004-07-08 Seiko Epson Corp 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器
JP2005250353A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Seiko Epson Corp データドライバ、表示装置及びデータドライバの制御方法
JP2005252974A (ja) * 2004-03-08 2005-09-15 Seiko Epson Corp 電圧生成回路、データドライバ及び表示装置
JP2006050572A (ja) * 2004-07-08 2006-02-16 Oki Electric Ind Co Ltd D/a変換器
JP2007037191A (ja) * 2006-10-06 2007-02-08 Seiko Epson Corp 電圧生成回路、データドライバ及び表示装置
JP2011172100A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Renesas Electronics Corp デコーダ及びそれを用いた表示装置のデータドライバ
JP2012234088A (ja) * 2011-05-06 2012-11-29 Renesas Electronics Corp 駆動回路及びそれを備えた表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160071478A1 (en) 2016-03-10
WO2016034988A1 (en) 2016-03-10
TWI695357B (zh) 2020-06-01
TW201621862A (zh) 2016-06-16
US9607569B2 (en) 2017-03-28
JP6695667B2 (ja) 2020-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7340672B2 (ja) 表示装置
KR102393055B1 (ko) 표시 장치, 표시 모듈, 전자 기기, 및 구동 방법
JP6917141B2 (ja) レベルシフト回路、ドライバic及び電子機器
JP6838911B2 (ja) 半導体装置、表示装置、及び電子機器
JP6695667B2 (ja) 半導体装置
US10734089B2 (en) Semiconductor device, display module, and electronic device
JP7349996B2 (ja) 表示装置および電子機器
US11553275B2 (en) Method of providing sound that matches displayed image and display device using the method
JP2021007219A (ja) 半導体装置、電子部品、及び電子機器
JP2023015272A (ja) 表示装置、電子機器
JP2018116276A (ja) 表示装置
CN113168804A (zh) 显示装置及电子设备
CN112955946A (zh) 显示装置及电子设备
WO2022009017A1 (ja) 表示装置および電子機器
KR20210033476A (ko) 수신 회로
JP6884915B2 (ja) 半導体装置
JP6757610B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6695667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250