JP2014030192A - 遠隔操作システム - Google Patents

遠隔操作システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014030192A
JP2014030192A JP2013138951A JP2013138951A JP2014030192A JP 2014030192 A JP2014030192 A JP 2014030192A JP 2013138951 A JP2013138951 A JP 2013138951A JP 2013138951 A JP2013138951 A JP 2013138951A JP 2014030192 A JP2014030192 A JP 2014030192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
layer
server
oxide semiconductor
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013138951A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6389590B2 (ja
JP2014030192A5 (ja
Inventor
Shunpei Yamazaki
舜平 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013138951A priority Critical patent/JP6389590B2/ja
Publication of JP2014030192A publication Critical patent/JP2014030192A/ja
Publication of JP2014030192A5 publication Critical patent/JP2014030192A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6389590B2 publication Critical patent/JP6389590B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C17/00Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link
    • G08C17/02Arrangements for transmitting signals characterised by the use of a wireless electrical link using a radio link
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C19/00Electric signal transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • H01L27/1207Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI combined with devices in contact with the semiconductor body, i.e. bulk/SOI hybrid circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/10Power supply of remote control devices
    • G08C2201/12Power saving techniques of remote control or controlled devices
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/90Additional features
    • G08C2201/93Remote control using other portable devices, e.g. mobile phone, PDA, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】スイッチに流れるリーク電流を低減し、消費電力を小さく抑えることができる遠隔操作システムを提供する。
【解決手段】携帯情報端末と、サーバーと、電気機器を有し、携帯情報端末からサーバーに送信された情報により、電気機器が有するスイッチのオン状態またはオフ状態を制御する遠隔操作システム。スイッチは、チャネル形成領域にバンドギャップが単結晶シリコンよりも広い半導体を含むトランジスタを用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は、電気機器の遠隔操作に関する。また、電気機器の低消費電力化に関する。
近年、携帯電話やスマートホン等に代表される携帯情報端末を用いて、電気機器を遠隔操作する要望が増している。また、電気機器は、商用電源やバッテリーに接続されたスイッチ素子を制御することにより、電気機器への電力供給を制御するよう構成されることが多い(例えば、特許文献1を参照)。
特開2010−206914号公報
遠隔操作による電気機器の動作制御の一例として、電気機器が有する負荷へ電力を供給するスイッチ素子のオン・オフ動作制御が挙げられる。電力供給源から電気機器が有する負荷への電力供給を制御するスイッチ素子(以下、単に「スイッチ」ともいう。)としては、大電力が必要な負荷へ電力供給を行う場合、パワーMOSFETやIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)を用いることが一般的である。また、電子回路等の負荷への電力の供給の場合、薄膜トランジスタを用いることが一般的である。パワーMOSFET、IGBT及び薄膜トランジスタは、いずれもシリコンを含む材料で構成される。
電力供給を制御するスイッチ素子に、シリコンを含む材料で構成されるスイッチ素子を用いると、電力不使用時の待機電力が多くなりやすいという問題がある。待機電力は、主に電力不使用時にスイッチ素子を流れるリーク電流によるものであり、待機電力の増加は消費電力の増加に繋がる。従って、消費電力を低減するためには、スイッチ素子に流れるリーク電流を低減する必要がある。
このように従来のスイッチ素子では、待機時においてもスイッチ素子にリーク電流が流れてしまうので、待機時の消費電力の低減が困難であった。
上述したような技術的背景のもと、本発明は、スイッチ素子に流れるリーク電流を低減し、消費電力を小さく抑えることができる遠隔操作システムの提供を、課題の一つとする。
本発明の一態様は、携帯情報端末と、サーバーと、電気機器を有し、サーバーは、携帯情報端末から送信された情報に基づいて、電気機器が有するスイッチのオン状態またはオフ状態を制御する情報を送信する遠隔操作システムであって、電気機器が有するスイッチは、チャネルが形成される半導体層にバンドギャップが単結晶シリコンよりも広い半導体を含むトランジスタを用いることを特徴とする。
本発明の一態様は、携帯情報端末と、携帯情報端末と情報の送受信を行うサーバーと、電気機器と、を有し、電気機器は、通信回路と、電力供給回路と、負荷と、を有し、電気機器は、通信回路によりサーバーと情報の送受信を行い、電力供給回路は、サーバーから送信された情報によりオン状態とオフ状態が制御されるスイッチを有し、電力供給回路は、スイッチを介して負荷に電力を供給し、スイッチは、チャネルが形成される半導体層にバンドギャップが単結晶シリコンより広い半導体を含むトランジスタであることを特徴とする。
携帯情報端末と、サーバーは、例えば、電話回線またはインターネット回線により接続し、情報の送受信を行うことができる。また、サーバーと電気機器は、通信回路を有し、例えば、LANケーブルなどを用いた有線通信や、無線LANなどを用いた無線通信により接続し、情報の送受信を行ことができる。また、可視光や赤外光などを用いた光通信により情報の送受信を行ってもよい。
また、サーバーに記憶された情報により、スイッチのオン状態またはオフ状態を決定することもできる。また、電気機器の動作状況を、サーバーを介して携帯情報端末に送信することもできる。
また、サーバーを介さず、携帯情報端末と電気機器が直接通信してもよい。
また、上記のバンドギャップが単結晶シリコンより広い半導体としては、酸化物半導体を用いることが好ましい。チャネルが形成される半導体層(活性層)に酸化物半導体を用いたトランジスタは、耐電圧性が高く、ソースとドレイン間の電圧を100V以上、好ましくは200V以上、より好ましくは500V以上としても絶縁破壊に至らない耐電圧性の高いトランジスタを実現することが可能となる。また、活性層に酸化物半導体を用いたトランジスタは、オン状態の時のソースとドレインの間の抵抗が小さい。よって、電力供給用のスイッチとして、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を用いたトランジスタを用いると、スイッチングに起因する電力損失を小さく抑えることができる。また、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を用いたトランジスタは、オフ状態の時にソースとドレインの間に流れる電流(以下、「オフ電流」ともいう。)が著しく小さい。よって、電気機器の非動作時の消費電力を低減することが可能となる。
なお、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を用いたトランジスタは、電力供給用のスイッチに限らず、他のスイッチとして用いることも可能である。
また、酸化物半導体を形成した後、真空雰囲気下、窒素雰囲気下、酸素雰囲気下、または窒素と酸素の混合雰囲気下で900℃以上1500℃以下の加熱処理を行うことで、酸化物半導体の単結晶とほぼ同じレベルの密度と、酸化物半導体の単結晶とほぼ同じレベルの結晶性を得ることができる。
また、本明細書に示す電気機器は、コンピュータ、検知器、テレビジョン等の電子機器や、コンピュータシステムを構成する機器(CPU、メモリ、HDD、プリンタ、モニターなど)や自動車に組み込まれる電気制御機器であってもよい。或いは、CPUや半導体メモリのようなLSIの内部構成であってもよい。なおここで、コンピュータとは、タブレット型のコンピュータや、ノート型のコンピュータや、デスクトップ型のコンピュータの他、サーバシステムのような大型のコンピュータを含むものである。なお、本明細書に示す電気機器の概念は、電力供給システムが必要な、社会インフラストラクチャーにも適用可能である。
本発明の一態様により、スイッチ素子に流れるリーク電流を低減し、消費電力を小さく抑えることができる遠隔操作システムを提供することができる。
本発明の一態様に係る遠隔操作システムの構成例を示す図である。 電気機器の構成例を示す図である。 電気機器の構成例を示す図である。 本発明の一態様を説明するための等価回路図である。 本発明の一態様を説明するための等価回路図である。 本発明の一態様に係る遠隔操作システムの構成例を示す図である。 本発明の一態様に係る遠隔操作システムの構成例を示す図である。 電気機器の構成例を示す図である。 スイッチに適用可能なトランジスタの構成例を示す図である。 スイッチに適用可能なトランジスタの構成例を示す図である。 本発明の一態様を説明するための斜視図である。 半導体装置の構成例を説明するための図である。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
なお、本明細書等において半導体装置とは、半導体特性を利用することで機能しうる装置全般を指し、例えば、電気光学装置、表示装置、発光装置、半導体回路及び電気機器は半導体装置を有している場合が多い。
また、本明細書等における「第1」、「第2」、「第3」などの序数は、構成要素の混同を避けるために付すものであり、数的に限定するものではない。
また、図面等において示す各構成の、位置、大きさ、範囲などは、理解しやすくするため、実際の位置、大きさ、範囲などを表していない場合がある。このため、開示する発明は、必ずしも、図面等に開示された位置、大きさ、範囲などに限定されない。
また、トランジスタの「ソース」や「ドレイン」の機能は、異なる極性のトランジスタを採用する場合や、回路動作において電流の方向が変化する場合などには入れ替わることがある。このため、本明細書においては、「ソース」や「ドレイン」の用語は、入れ替えて用いることができるものとする。
また、本明細書等において「電極」や「配線」の用語は、これらの構成要素を機能的に限定するものではない。例えば、「電極」は「配線」の一部として用いられることがあり、その逆もまた同様である。さらに、「電極」や「配線」の用語は、複数の「電極」や「配線」が一体となって形成されている場合なども含む。
また、本明細書において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
なお、XとYとが接続されている、と明示的に記載する場合は、XとYとが電気的に接続されている場合と、XとYとが機能的に接続されている場合と、XとYとが直接接続されている場合とを含むものとする。ここで、X、Yは、対象物(例えば、装置、素子、回路、配線、電極、端子、導電層、絶縁層、など)であるとする。したがって、所定の接続関係、例えば、図または文章に示された接続関係に限定されず、図または文章に示された接続関係以外のものも含むものとする。
なお、図面中の回路記号において、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を用いるトランジスタと明確に判明できるように、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を用いるトランジスタの回路記号には「OS」と記載している。
(実施の形態1)
本発明の一態様を、図1を用いて説明する。図1(A)に示す家屋100は、サーバー120、電気機器200を有する。電気機器200は有線通信回路212を有し、サーバー120と有線LAN125を介して接続される。サーバー120は、通信回路121とコントローラー122を有する。通信回路121は、電話回線やインターネット回線などの電気通信回線を介して、携帯情報端末130と情報を送受信する。情報の送受信は、情報を暗号化して行うことが好ましい。サーバー120は、コントローラー122によって電気機器200の動作を制御し、電気機器200の動作状況を把握することができる。携帯情報端末130は、電気通信回線を介してサーバー120を遠隔操作することができる。よって、携帯情報端末130は、サーバー120を介して、電気機器200を遠隔操作することができる。
次に、遠隔操作による電気機器200の動作制御の一例として、遠隔操作による電気機器200への電源供給制御について、図2を用いて説明する。電気機器201は、少なくとも有線通信回路212、電力供給回路140を有する。また、電気機器201を構成する他の回路を負荷211として示す。図2では、負荷211の一例としてCPU231を例示している。また、電力供給回路140は、パワースイッチ151、パワースイッチ152、電圧調整回路141、及び電源スイッチ制御回路142を有する。
図2(A)において、配線161に供給された第1電位がパワースイッチ151を介して電圧調整回路141に供給され、配線162に供給された第2電位がパワースイッチ152を介して電圧調整回路141に供給される。パワースイッチ151は電圧調整回路141に第1電位の入力を制御する機能を有し、パワースイッチ152は電圧調整回路141に第2電位の入力を制御する機能を有する。電源スイッチ制御回路142は、有線通信回路212を介してサーバー120に接続され、サーバー120の制御信号に基づきパワースイッチ151及びパワースイッチ152のオン状態オフ状態を制御する。
また、有線通信回路212は電源スイッチ制御回路142内に設けてもよいし、図2に示す電気機器201とは別の電気機器201として、別途設けてもよい。
また、パワースイッチ151は、配線161と電圧調整回路141の間、もしくは、電圧調整回路141と負荷211の間の一方または両方に設けることができる。また、パワースイッチ152は、配線162と電圧調整回路141の間、もしくは、電圧調整回路141と負荷211の間の一方または両方に設けることができる。
また、パワースイッチ151又はパワースイッチ152の一方を省略してもよい。また、第1電位又は第2電位の一方を接地電位としてもよい。
本発明の一態様では、パワースイッチ151及びパワースイッチ152として、耐電圧性が高いトランジスタを用いる。具体的には、上記トランジスタは、バンドギャップが単結晶シリコンより広い半導体を活性層に用いる。例えば、バンドギャップが、1.1eVより大きく、好ましくは2.5eV以上4eV以下、より好ましくは3eV以上3.8eV以下の半導体を活性層に用いればよい。バンドギャップが単結晶シリコンより広い半導体の一例として、酸化物半導体、窒化ガリウム、炭化珪素などを挙げることができる。このような材料を活性層に用いることで、ソースとドレイン間の電圧を100V以上、好ましくは200V以上、より好ましくは500V以上としても絶縁破壊に至らない耐電圧性の高いトランジスタを実現することが可能となる。
特に、酸化物半導体を活性層に用いた電界効果トランジスタは、酸化物半導体は耐電圧性が高いだけでなく、オン(導通状態)の時の抵抗(オン抵抗)が小さい。よって、トランジスタのオン抵抗に起因する電力損失を小さく抑えることができる。
また、炭化珪素や窒化ガリウムなどを用いる場合、耐電圧性の高さとオン抵抗の低さを兼ね備えた電界効果トランジスタを作製することが難しい。よって、例えば炭化珪素を用いて4kV以上の耐電圧性を有するスイッチを形成する場合は、バイポーラトランジスタが用いられる。しかし、バイポーラトランジスタは電界効果トランジスタよりも、オンとオフ(非導通状態)の切り換えであるスイッチングが遅いため、オンからオフ、或いはオフからオンへの過渡状態にある期間が長く、スイッチングに起因する電力損失を小さく抑えることが難しい。しかし、酸化物半導体を用いる場合、耐電圧性の高さとオン抵抗の低さを兼ね備えた電界効果トランジスタを比較的容易に作製することができる。よって、酸化物半導体を活性層に用いた電界効果トランジスタを、パワースイッチ151及びパワースイッチ152に用いることで、パワースイッチ151及びパワースイッチ152のスイッチングを高速にすることができ、それにより、スイッチングに起因する電力損失を小さく抑えることができる。
図2(B)は、図2(A)に示したパワースイッチ151及びパワースイッチ152を、酸化物半導体を活性層に用いる耐電圧性の高いトランジスタ151T及びトランジスタ152Tで形成した構成例を示している。また、トランジスタ151T及びトランジスタ152Tのゲートは、電源スイッチ制御回路142に接続される。
なお、単結晶シリコンのバンドギャップは1.1eV程度であり、ドナーやアクセプタによるキャリアが全く存在しない状態(真性半導体)であっても、熱励起キャリアの濃度は1×1011cm−3程度である。それに対して、例えば、In−Ga−Zn系酸化物半導体のバンドギャップは、3.2eV程度であり、熱励起キャリア濃度は1×10−7cm−3程度となる。トランジスタのオフ抵抗(トランジスタがオフ状態の時における、ソースとドレイン間の抵抗をいう。)は、チャネル形成領域における熱励起キャリアの濃度に反比例するので、In−Ga−Zn系酸化物半導体のオフ時の抵抗率は、単結晶シリコンと比較して18桁も大きいことになる。
このようなバンドギャップが広い半導体をトランジスタに用いることにより、例えば、室温(25℃)でのオフ電流(ここでは、単位チャネル幅(1μm)あたりの値)は100zA(1zA(ゼプトアンペア)は1×10−21A)以下、より好ましくは10zA以下となる。
よって、活性層に酸化物半導体を適用したトランジスタ151T及びトランジスタ152Tは、オフ電流により負荷211に電力が供給されることを防ぐことが可能となる。よって、電気機器の非動作時の消費電力を低減することが可能であり、家屋100全体の消費電力を低減することができる。
また、トランジスタ151T及びトランジスタ152Tを流れるオフ電流を著しく小さくすることで、負荷211側に蓄積された電荷を、負荷211の寄生容量で保持し続けることができる。そのため、再度トランジスタ151T及びトランジスタ152Tをオンにして電力の供給を再開した際に、動作の復帰を高速に行うことができる。
なお、本実施の形態では、パワースイッチ151及びパワースイッチ152が、それぞれ一つのトランジスタで構成されている場合を例示しているが、本発明はこの構成に限定されない。パワースイッチ151もしくはパワースイッチ152の一方または両方を、複数のトランジスタにより構成しても良い。
電圧調整回路141は、入力された電圧の調整を行う機能を有する。電圧調整回路141における電圧の調整とは、交流電圧を直流電圧に変換すること、直流電圧を交流電圧に変換すること、電圧の大きさを変えること、電圧の大きさが一定となるように平滑化すること、のいずれか一つまたは複数を含む。
例えば、電圧調整回路141において、交流電圧を直流電圧へ変換する場合、電圧調整回路141に整流回路を設ければよい。電圧調整回路141において、直流電圧を交流電圧へ変換する場合、電圧調整回路141にDCACインバーター回路を設ければよい。電圧調整回路141において、電圧の大きさを変える場合、電圧調整回路141に昇圧型コンバータまたは降圧型コンバータを設ければよい。電圧調整回路141において、電圧の大きさを平滑化する場合、平滑回路を電圧調整回路141に設ければよい。
例えば、電圧調整回路141に商用電源より交流電圧が供給される場合、電圧調整回路141は、整流回路により交流電圧を直流電圧に変換し、平滑回路により直流電圧の大きさが一定となるように平滑化し、降圧型コンバータにより、負荷211において必要とされる大きさにまで、平滑化された上記直流電圧を降圧すれば良い。電圧調整回路141において調整された電圧は、負荷211に供給される。
なお、電圧調整回路141は、電圧の調整を行う機能の他に、配線161及び配線162と、負荷211を絶縁分離する機能を有していても良い。例えば、トランスを用いることで、電圧調整回路141に配線161及び配線162と、負荷211を絶縁分離する機能を付与することができる。
サーバー120は、携帯情報端末130からの命令により、パワースイッチ151及びパワースイッチ152のオン状態とオフ状態を制御する。また、サーバー120にあらかじめ動作プログラムを記憶させておき、携帯情報端末130の命令により動作プログラムを起動させ、動作プログラムに従ってパワースイッチ151及びパワースイッチ152のオン状態とオフ状態を制御してもよい。また、サーバー120にあらかじめ動作プログラムを記憶させておくことで、携帯情報端末130からの命令がなくても電気機器200を制御することができる。また、電源スイッチ制御回路142に動作プログラムを記憶させ、動作プログラムに従ってパワースイッチ151及びパワースイッチ152を動作させる構成としてもよい。また、サーバー120は電気機器200の動作状況を携帯情報端末130に送信する機能も有する。
次に、図1(B)は、図1(A)に示した有線LAN125を無線LANとした点が異なる。図1(B)に示す電気機器200は、無線通信回路213を有する。サーバー120と電気機器200は、無線通信回路213を用いた無線通信により接続される。
無線LANによりサーバー120と接続する電気機器200の構成例を、図3に示す。図3(A)及び図3(B)は、図2(A)及び図2(B)で示した構成のうち、有線通信回路212を無線通信回路213に置き換えた構成を有する。すなわち、図3(A)及び図3(B)では、電源スイッチ制御回路142は無線通信回路213に接続される。電源スイッチ制御回路142は、無線通信回路213を介してサーバー120に接続され、サーバー120の制御信号に基づきパワースイッチ151及びパワースイッチ152のオン状態オフ状態を制御する。
また、無線通信回路213は電源スイッチ制御回路142内に設けてもよいし、図3に示す電気機器201とは別の電気機器201として、別途設けてもよい。電気機器201を無線LANによりサーバー120と接続することで、LANケーブルの敷設が必要なく家屋100内のネットワーク構築や、電気機器の移動を容易とすることができる。
なお、サーバー120と電気機器201が無線LANにより接続する構成の場合は、携帯情報端末130と電気機器201が、サーバー120を介さず直接通信する構成とすることもできる。
また、電気機器201は有線通信回路212や無線通信回路213以外の通信回路を有してもよい。例えば、可視光や赤外光などを用いた光通信を行うための通信回路を有していてもよい。また、複数個もしくは複数種類の通信回路を有していてもよい。
ここで、CPU231の構成について図4及び図5を用いて説明しておく。CPU231は、揮発性記憶部232と不揮発性記憶部233が含まれ、電力供給回路140からの電力供給が停止する前に、揮発性記憶部232のデータを不揮発性記憶部233に退避させ、電力供給が再開すると、不揮発性記憶部233のデータを揮発性記憶部232に復帰させる。
揮発性記憶部232は、複数の揮発性記憶素子を含んでおり、当該複数の揮発性記憶素子の制御関連の回路なども含む。なお、揮発性記憶部232に含まれる揮発性記憶素子は、少なくとも後述する不揮発性記憶部233に含まれる不揮発性記憶素子よりもアクセス速度が速いものとする。
上記揮発性記憶素子を構成するトランジスタに用いる半導体材料は特に限定されないが、後述する不揮発性記憶素子を構成するトランジスタに用いる半導体材料とは、異なる禁制帯幅を持つ材料とすることが好ましい。このような半導体材料としては、例えば、シリコン、ゲルマニウム、シリコンゲルマニウム、またはガリウムヒ素等を用いることができ、単結晶半導体を用いることが好ましい。データの処理速度を向上させるという観点からは、例えば、単結晶シリコンを用いたトランジスタなど、スイッチング速度の高いトランジスタを適用するのが好適である。
不揮発性記憶部233は、複数の不揮発性記憶素子を含んでおり、当該複数の不揮発性記憶素子の制御関連の回路なども含む。不揮発性記憶素子は、揮発性記憶素子のデータに対応する電荷が保持されたノードと電気的に接続されており、電源が遮断されている間に揮発性記憶素子のデータを退避させるために用いる。よって、不揮発性記憶部233に含まれる不揮発性記憶素子は、少なくとも電源が供給されていないときの上記揮発性記憶素子よりデータの保持時間が長いものとする。
ここで、不揮発性記憶部233に設けられる不揮発性記憶素子の構成例について、図4(A)乃至図4(C)に示す回路図を用いて説明する。
図4(A)に示す不揮発性記憶部233は、トランジスタ240と、容量素子241と、を有しており、トランジスタ240を介して揮発性記憶部232と電気的に接続されている。なお本実施の形態において、トランジスタ240は、nチャネル型トランジスタであるものとして説明するが、適宜pチャネル型トランジスタを用いてもよく、その場合は適宜ゲート電極に与える電位を入れ替えて用いればよい。
具体的には、トランジスタ240のソース電極(またはドレイン電極)と、揮発性記憶部232のデータに対応する電荷が保持されたノードとが電気的に接続されている。また、トランジスタ240のドレイン電極(またはソース電極)と、容量素子241の一方の電極と、が電気的に接続されている(以下、当該ノードをノードM1と呼ぶ場合がある)。また、トランジスタ240のゲート電極には、書き込み制御信号WEが与えられており、トランジスタ240は書き込み制御信号WEの電位に応じてオン状態またはオフ状態となる。また、容量素子241の他方の電極には、所定の電位が与えられている。ここで、所定の電位とは、例えば接地電位(GND)などである。このように、容量素子241を設けることにより、ノードM1に多くの電荷を保持することができ、データの保持特性を向上させることができる。
トランジスタ240としては、オフ電流が極めて小さいトランジスタを用いることが好ましい。本実施の形態では、トランジスタ240に用いるオフ電流の極めて低いトランジスタとして、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を含むトランジスタを用いる。
揮発性記憶部232からデータの退避を行う際は、書き込み制御信号WEとして高電位Hを与えてトランジスタ240をオン状態とすることにより、揮発性記憶部232のデータに対応する電荷が保持されたノードの電位が、ノードM1に与えられる。その後、書き込み制御信号WEの電位として低電位Lを与えてトランジスタ240をオフ状態とすることにより、ノードM1に与えられた電荷が保持される。ここで、トランジスタ240のオフ電流は極めて低いので、ノードM1の電荷は長時間にわたって保持される。
また、揮発性記憶部232にデータの復帰を行う際は、書き込み制御信号WEとして高電位Hを与えてトランジスタ240をオン状態とすることにより、ノードM1の電位が、揮発性記憶部232のデータに対応する電荷が保持されるノードに与えられる。
このように、バンドギャップが広い半導体をトランジスタ240に用いることにより、トランジスタ240におけるオフ電流を極めて小さくすることができる。よって、トランジスタ240をオフ状態とすることで、ノードM1の電位を極めて長時間にわたって保持することが可能である。このような構成とすることにより、不揮発性記憶部233を電源の供給なしでデータを保持することができる不揮発型の記憶素子として用いることができる。
また不揮発性記憶部233は図4(B)に示すように、図4(A)に示す構成に加えて、さらにトランジスタ242を設けた構成としても良い。トランジスタ242は、ゲート電極とノードM1とが電気的に接続されており、ドレイン電極(またはソース電極)と揮発性記憶部232のデータに対応する電荷が保持されたノードとが電気的に接続されており、ソース電極(またはドレイン電極)に所定の電位が与えられている。
図4(B)に示す不揮発性記憶部233では、上記データの退避でノードM1に保持された電位に応じてトランジスタ242の状態が異なる。すなわち、上記データの退避で高電位Hが与えられた場合には、トランジスタ242が「オン状態」となり、低電位Lが与えられた場合には、トランジスタ242が「オフ状態」となる。
データの復帰においては、トランジスタ242のドレイン電極の電位が、揮発性記憶部232のデータに対応する電荷が保持されるノードに与えられる。すなわち、上記データの退避でノードM1に高電位Hが与えられた場合には、トランジスタ242が「オン状態」となっておりトランジスタ242のソース電極の電位が揮発性記憶部232に与えられる。また、上記データの退避でノードM1に低電位Lが与えられた場合には、トランジスタ242が「オフ状態」となっておりトランジスタ242のソース電極の電位は揮発性記憶部232に与えられない。
また、トランジスタ242は、情報の読み出し速度を向上させるという観点から、上述の揮発性記憶素子に用いたトランジスタと同様のトランジスタを用いることが好ましい。
なお、トランジスタ242のソース電極と容量素子241の他方の電極とは、同じ電位としても良いし、異なる電位としても良い。トランジスタ242のソース電極と容量素子241の他方の電極とが電気的に接続されている構成としても良い。また、容量素子241は必ずしも設ける必要はなく、例えば、トランジスタ242の寄生容量が大きい場合は、当該寄生容量で容量素子241の代替とすることができる。
ここで、トランジスタ240のドレイン電極およびトランジスタ242のゲート電極、すなわちノードM1は、不揮発性メモリ素子として用いられるフローティングゲート型トランジスタのフローティングゲートと同等の作用を奏する。しかしながら、トランジスタ240のオン・オフで直接的にデータの書き換えを行うことができるので、高電圧を用いてのフローティングゲート内への電荷の注入およびフローティングゲートからの電荷の引き抜きが不要である。つまり、不揮発性記憶部233では、従来のフローティングゲート型トランジスタにおいて書き込みや消去の際に必要であった高電圧が不要である。よって、本実施の形態に記載の不揮発性記憶部233を用いることにより、データの退避の際に必要な消費電力の低減を図ることができる。
また同様の理由により、データの書き込み動作や消去動作に起因する動作速度の低下を抑制することができるので、不揮発性記憶部233の動作の高速化が実現される。また同様の理由により、従来のフローティングゲート型トランジスタにおいて指摘されているゲート絶縁膜(トンネル絶縁膜)の劣化という問題が存在しない。つまり、本実施の形態に記載の不揮発性記憶部233は、従来のフローティングゲート型トランジスタと異なり、原理的な書き込み回数の制限が存在しないことを意味する。以上により、不揮発性記憶部233は、レジスタなどの多くの書き換え回数や高速動作を要求される記憶装置としても十分に用いることができる。
また不揮発性記憶部233は図4(C)に示すように、図4(B)に示す構成に加えて、さらにトランジスタ243を設けた構成としても良い。トランジスタ243は、ゲート電極に読み出し制御信号RDが与えられており、ドレイン電極(またはソース電極)と揮発性記憶部232のデータに対応する電荷が保持されたノードとが電気的に接続されており、ソース電極(またはドレイン電極)とトランジスタ242のドレイン電極とが電気的に接続されている。
ここで読み出し制御信号RDは、上記データの復帰を行う際にトランジスタ243のゲート電極に高電位Hを与える信号であり、このときにトランジスタ243をオン状態とすることができる。これにより、データの復帰を行う際にトランジスタ242のオン状態またはオフ状態に応じた電位を、揮発性記憶部232のデータに対応する電荷が保持されるノードに与えることができる。
なお、トランジスタ243は、情報の読み出し速度を向上させるという観点から、上述の揮発性記憶素子に用いたトランジスタと同様のトランジスタを用いることが好ましい。
図5に、図4(C)に示す不揮発性記憶部233の構成を用いた、1ビットのデータを保持可能な、不揮発性を有するレジスタの回路構成の一例を示す。なお、図5において、図4(C)に示す構成と対応するものについては、同符号を用いる。
図5に示すレジスタの回路構成は、フリップフロップ248と、不揮発性記憶部233と、セレクタ245と、を含む。なお、図5に示すレジスタは、図4(C)に示す揮発性記憶部232をフリップフロップ248としたものである。
フリップフロップ248には、リセット信号RST、クロック信号CLK、及びデータ信号Dが与えられる。フリップフロップ248は、クロック信号CLKに従って入力されるデータ信号Dのデータを保持し、データ信号Qとして出力する機能を有する。
不揮発性記憶部233には、書き込み制御信号WE、読み出し制御信号RD、及びデータ信号Qが与えられる。
不揮発性記憶部233は、書き込み制御信号WEに従って、入力されるデータ信号Qのデータを記憶し、読み出し制御信号RDに従って、記憶されたデータを出力する機能を有する。
セレクタ245は、読み出し制御信号RDに従って、データ信号Dまたは不揮発性記憶部233から出力されるデータ信号を選択して、フリップフロップ248に入力する。
また図5に示すように不揮発性記憶部233には、トランジスタ240及び容量素子241が設けられている。
トランジスタ240は、nチャネル型トランジスタである。トランジスタ240のソース電極及びドレイン電極の一方は、フリップフロップ248の出力端子に電気的に接続されている。トランジスタ240は、書き込み制御信号WEに従ってフリップフロップ248から出力されるデータ信号の保持を制御する機能を有する。
トランジスタ240としては、図4(C)に示す構成と同様にオフ電流の低い、酸化物半導体を有するトランジスタを用いることができる。
容量素子241の一対の電極の一方はトランジスタ240のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続されている(以下、当該ノードをノードM1と呼ぶ場合がある)。また、容量素子241の一対の電極の他方には低電位Lが与えられる。容量素子241は、記憶するデータ信号Qのデータに基づく電荷をノードM1に保持する機能を有する。トランジスタ240のオフ電流が極めて小さいため、電源電圧の供給が停止してもノードM1の電荷は保持され、データが保持される。
トランジスタ244は、pチャネル型トランジスタである。トランジスタ244のソース電極及びドレイン電極の一方には高電位Hが与えられ、ゲート電極には、読み出し制御信号が入力される。ここで、高電位Hとは、低電位Lよりも高い電位を示す。また、低電位Lとは、高電位Hよりも低い電位を示す。また、接地電位を高電位Hまたは低電位Lとして用いることもできる。例えば高電位Hが接地電位の場合には、低電位Lは接地電位より低い電位であり、低電位Lが接地電位の場合には、高電位Hは接地電位より高い電位である。
トランジスタ243は、nチャネル型トランジスタである。トランジスタ243のソース電極及びドレイン電極の一方は、トランジスタ244のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続されている(以下、当該ノードをノードM1と呼ぶ場合がある)。また、トランジスタ243のゲート電極には、読み出し制御信号RDが入力される。
トランジスタ242は、nチャネル型トランジスタである。トランジスタ242のソース電極及びドレイン電極の一方は、トランジスタ243のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続されており、ソース電極及びドレイン電極の他方には、低電位Lが与えられる。
インバータ246の入力端子は、トランジスタ244のソース電極及びドレイン電極の他方に電気的に接続されている。また、インバータ246の出力端子は、セレクタ245の入力端子に電気的に接続される。
容量素子247の一対の電極の一方はインバータ246の入力端子に電気的に接続され、他方には低電位Lが与えられる。容量素子247は、インバータ246に入力されるデータ信号のデータに基づく電荷を保持する機能を有する。
以上のような構成を有する図5に示すレジスタは、フリップフロップ248からデータの退避を行う際は、書き込み制御信号WEとして高電位Hを与えてトランジスタ240をオン状態とすることにより、フリップフロップ248のデータ信号Qのデータに基づく電荷が、ノードM1に与えられる。その後、書き込み制御信号WEの電位として低電位Lを与えてトランジスタ240をオフ状態とすることにより、ノードM1に与えられた電荷が保持される。また、読み出し制御信号RDの電位として低電位Lが与えられている間は、トランジスタ243がオフ状態、トランジスタ244がオン状態となり、ノードM2の電位は高電位Hになる。
フリップフロップ248からデータの復帰を行う際は、読み出し制御信号RDとして高電位Hを与えてトランジスタ244がオフ状態、トランジスタ243がオン状態となり、ノードM1に保持された電荷に応じた電位がノードM2に与えられる。ノードM1にデータ信号Qの高電位Hに対応する電荷が保持されている場合、トランジスタ242がオン状態であり、ノードM2に低電位Lが与えられ、インバータ246を介して高電位Hがフリップフロップ248に戻される。また、ノードM1にデータ信号Qの低電位Lに対応する電荷が保持されている場合、トランジスタ242がオフ状態であり、読み出し制御信号RDの電位として低電位Lが与えられていたときのノードM2の高電位Hが保持されており、インバータ246を介して低電位Lがフリップフロップ248に戻される。
上述のように、CPU231に揮発性記憶部232と不揮発性記憶部233を設けることにより、CPU231への電源供給が遮断される前に、揮発性記憶部232から不揮発性記憶部233にデータを退避させることができ、CPU231への電源供給が再開されたときに、不揮発性記憶部233から揮発性記憶部232にデータを素早く復帰させることができる。
このようにデータの退避および復帰を行うことによって、電源遮断が行われるたびに揮発性記憶部232が初期化された状態からCPU231を起動し直す必要がなくなるので、電源供給の再開後CPU231は速やかに測定に係る演算処理を開始することができる。
なお、上記において不揮発性記憶部233は、図4および図5に示す構成に限られるものではない。例えば、相変化メモリ(PCM:Phase Change Memory)、抵抗変化型メモリ(ReRAM:Resistance Random Access Memory)、磁気抵抗メモリ(MRAM:Magnetoresistive Random Access Memory)、強誘電体メモリ(FeRAM:Ferroelectric Random Access Memory)、フラッシュメモリなどを用いることができる。
また、揮発性記憶部232に含まれる複数の揮発性記憶素子は、例えばバッファレジスタや、汎用レジスタなどのレジスタを構成することができる。また、揮発性記憶部232にSRAM(Static Random Access Memory)などからなるキャッシュメモリを設けることもできる。これらのレジスタやキャッシュメモリは上記の不揮発性記憶部233にデータを退避させることができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態では、電気機器200の具体例について、図6及び図7を用いて説明する。図6に示す家屋100は、複数の電気機器200を有している。本実施の形態では、電気機器200として照明装置101、空調装置102、電話機103、冷蔵庫104、オーブンレンジ105、食器洗浄機106、洗濯機107、コンピュータ108、オーディオ109、テレビジョン110、自走式掃除機111、充電ステーション112、浴室113、浴室制御装置114、撮像装置115、録画装置116を例示している。
複数の電気機器200は、それぞれに固有のIPアドレスが付与され、有線LAN125を介してサーバー120に接続する。サーバー120は有線LAN125を介して他の電気機器200と通信することにより、個々の電気機器200の動作を制御し、また、個々の電気機器200の動作状況を把握する機能を有する。また、サーバー120は、電話回線やインターネット回線などの電気通信回線を介して携帯情報端末130と接続し、携帯情報端末130と情報を送受信する機能を有する。また、携帯情報端末130は、電気通信回線を介してサーバー120を遠隔操作することができる。よって、携帯情報端末130は、サーバー120を介して、電気機器200を遠隔操作することができる。
有線LAN125には、100BASE−TXや1000BASE−TXなどの通信規格を適用することができる。また、PLC(Power Line Communication)を用いてもよい。PLCを用いると、家屋100内の電源線をLANケーブルとして用いるため、新たにLANケーブルを敷設する必要がなく、家屋100内のネットワーク構築を容易とすることができる。
また、携帯情報端末130を用いて家屋100が有する電気機器のうち、任意の電気機器を動作させることができる。例えば、外出先から携帯情報端末130を用いて、サーバー120を介して浴室制御装置114に接続し、浴室制御装置114を動作させることで帰宅後すぐに浴室113を入浴可能な状態とすることができる。
また、外出先で家屋100内のオーブンレンジ105の停止忘れを思い出した場合、携帯情報端末130を用いて、サーバー120を介してオーブンレンジ105に接続し、オーブンレンジ105への電力供給を停止させることができる。よって、火災等の災害を未然に防ぐことができる。
また、携帯情報端末130を用いて、サーバー120を介して家屋100内に設置した撮像装置115を動作させ、家屋100内の様子を確認することができる。なお、撮像装置115を家屋100外に設置し、屋外の様子を確認することも可能である。撮像装置115で得られた映像は、電気機器200のうち、撮像装置115、サーバー120、録画装置116、またはコンピュータ108などの録画機能を有する電気機器200に記録することができる。また、撮像装置115で得られた映像を携帯情報端末130に転送し、携帯情報端末130でその映像を確認することもできる。また、撮像装置115に集音機能を付与してもよい。集音された音声は、録音機能を有する電気機器200に記録することができる。また、集音された音声を携帯情報端末130に転送し、携帯情報端末130でその音声を確認することもできる。
また、携帯情報端末130を用いて、サーバー120を介して自走式掃除機111を動作させることができる。自走式掃除機111は充電池や容量素子などの蓄電装置、モーター、吸引装置、センサーなどを有し、センサーから得られた情報をもとに設定された動作プログラムに従って、自動で清掃を行うことができる。携帯情報端末130から自走式掃除機111への動作命令は、充電ステーション112を介して自走式掃除機111に伝えられる。なお、充電ステーション112を介さずに自走式掃除機111へ伝える構成としてもよい。
また、自走式掃除機111はアクティブ型RFID(Radio Frequency Identification)タグを有し、アクティブ型RFIDタグにより充電ステーション112に位置情報を送受信することができる。清掃終了後、または、清掃中に蓄電装置の蓄電容量が一定値以下に低下した場合、自走式掃除機111は充電ステーション112に戻り、充電ステーション112から自走式掃除機111の蓄電装置へ電力供給が行われる。電力供給は、充電ステーション112が有する電力供給装置と自走式掃除機111が有する蓄電装置を直接接続して行っても良いし、電界結合方式、電磁誘導方式、共鳴方式などを用いた非接触のワイヤレス給電により行ってもよい。また共鳴方式のワイヤレス給電を用いると、自走式掃除機111と充電ステーション112が近接していなくても電力供給が可能となり、例えば、自走式掃除機111の清掃動作中に電力供給を行うことができる。
ここで、充電ステーション112から自走式掃除機111へ電磁誘導方式のワイヤレス給電によりの電力供給を行う場合の、自走式掃除機111の構成例について図8を用いて説明しておく。図8に示す自走式掃除機111は、電力供給回路140、蓄電装置214、通信回路215、電圧検出回路216を有する。また、自走式掃除機111を構成する他の回路を負荷211として示す。通信回路215は、前述したアクティブ型RFIDタグによる通信以外にも、光通信や超音波通信などを用いた通信回路を用いることができる。
また、電力供給回路140の受電アンテナ153と電力放射回路221の送電アンテナ222を情報通信用のアンテナとして用いて、自走式掃除機111と充電ステーション112の通信を行うこともできる。
この場合、自走式掃除機111と充電ステーション112間の通信に用いる周波数として、電力供給のために電力放射回路221から放射される交流電力の周波数と異なる周波数を用いることで、電力供給中に受電アンテナ153と送電アンテナ222を介して通信を行うことができる。具体的には、電力供給に用いる周波数に、電力供給に比べて十分小さい電力の通信用信号を重畳させて、自走式掃除機111と充電ステーション112間の通信を行う。
また、電力供給中に、電力放射回路221と電力供給回路140のインピーダンスを変化させることで交流電力の振幅を変化させ、自走式掃除機111と充電ステーション112間の通信を行うこともできる。
また、図8に示す電力供給回路140は、電源スイッチ制御回路142、電圧調整回路141、パワースイッチ151、パワースイッチ152、受電アンテナ153、容量素子154を有する。
充電ステーション112が有する電力放射回路221から放射される交流電力の周波数と、受電アンテナ153のインダクタンスLと、容量素子154のコンダクタンスCの組み合わせにより決定される共振周波数を一致させることで、ファラデーの電磁誘導の法則により受電アンテナ153に誘導起電力を生じさせ、充電ステーション112から自走式掃除機111への電力供給を実現することができる。
電力放射回路221から放射される交流電力の周波数は、特定の周波数に限定されず、例えばサブミリ波である300GHz〜3THz、ミリ波である30GHz〜300GHz、マイクロ波である3GHz〜30GHz、極超短波である300MHz〜3GHz、超短波である30MHz〜300MHz、短波である3MHz〜30MHz、中波である300kHz〜3MHz、長波である30kHz〜300kHz、及び超長波である3kHz〜30kHzのいずれかを用いることができる。
電力放射回路221から供給された電力は、電圧調整回路141、パワースイッチ151、パワースイッチ152を介して蓄電装置214に充電される。蓄電装置214の充電状況は電圧検出回路216により検出される。電圧検出回路216と電源スイッチ制御回路142は接続されている。電圧検出回路216は、蓄電装置214が過充電とならないように、電源スイッチ制御回路142を介してパワースイッチ151及びパワースイッチ152のオン状態とオフ状態を制御する。電圧検出回路216と通信回路215は接続されている。蓄電装置214は、負荷211、電圧検出回路216、通信回路215などの、自走式掃除機111を構成する回路に電力を供給する。また、自走式掃除機111は、通信回路215を介して充電ステーション112と情報を送受信することができる。図8(B)は、図8(A)に示したパワースイッチ151及びパワースイッチ152を、酸化物半導体を活性層に用いる耐電圧性の高いトランジスタ151T及びトランジスタ152Tで形成した構成例を示している。
次に、図6と異なる構成について図7を用いて説明する。図7は、図6に示した有線LAN125を無線LANとした点が異なる。図7に示す電気機器200は、それぞれが無線通信回路213を有する。サーバー120と電気機器200は、無線通信回路213を用いた無線通信により接続される。また、電気機器200は、それぞれを識別するため固有のIPアドレスが付与される。また、電気機器200ごとにRFIDタグを設けてもよい。
無線通信を行うための通信規格として、IEEE802.11a、IEEE802.11b、IEEE802.11g、IEEE802.11n、IEEE802.15.1などを用いることができる。
また、無線通信時の不正アクセスや、混信による動作不良を防ぐため、通信内容を暗号化してもよい。暗号化規格として、AES(Advanced Encryption Standard)方式、TKIP(Temporal Key Integrity Protocol)方式、WEP(Wired Equivalent Privacy)方式などを用いることができる。
なお、本明細書等ではサーバー120と電気機器200を区別して説明しているが、サーバー120も電気機器200の一種として考えることもできる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態に開示したパワースイッチ151及びパワースイッチ152に適用可能なトランジスタの構造及び作製方法について、図9を用いて説明する。
図9(A)は、パワースイッチ151及びパワースイッチ152に適用可能なトランジスタ300の上面図である。図9(B)は、図9(A)中にA1−A2の二点破線で示した部位の積層構成を示す断面図である。なお、図をわかりやすくするため、図9(A)では一部の構成要素の記載を省略している。
図9に示すトランジスタ300は、パワーMOSFETであり、放熱板301上に形成された半導体基板303をバックゲート電極とし、半導体基板303上に絶縁層302が設けられ、絶縁層302上にバッファ層305が設けられ、バッファ層305上に結晶構造を有する酸化物半導体層307が設けられている。なお、バックゲート電極は、ゲート電極とバックゲート電極で半導体層のチャネル形成領域を挟むように配置され、ゲート電極と同様に機能させることができる。また、バックゲート電極の電位を変化させることで、トランジスタのしきい値電圧を変化させることができる。
また、酸化物半導体層307上の一部を覆って、導電層でなる第1の端子309及び第2の端子311が設けられ、酸化物半導体層307、第1の端子309、及び第2の端子311を覆って絶縁層313が設けられている。また、絶縁層313上に、酸化物半導体層307、第1の端子309、及び第2の端子311それぞれの少なくとも一部に重畳して、導電層でなるゲート電極315が設けられている。
半導体基板303は、少なくとも、後の加熱処理(900℃以上)に耐えうる程度の耐熱性を有していることが必要となる。半導体基板303としては、単結晶シリコン基板、SiC基板、GaN基板、GaAs基板などを用いる。また、半導体基板303としてシリコンゲルマニウムなどの化合物半導体基板、SOI基板を用いてもよい。本実施の形態では、半導体基板303として単結晶シリコン基板を用いる。
絶縁層302は、塩化水素などを用いた熱酸化などで得られる酸化シリコン、プラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法やスパッタリング法などで得られる酸化シリコン、酸化窒化シリコンや酸化窒化アルミニウムなどの酸化窒化絶縁物、窒化酸化シリコンなどの窒化酸化絶縁物などを単層または積層して形成することができる。また、絶縁層302を上記材料の積層として形成する場合、同じの材料の積層としてもよいし、異なる材料の積層としてもよい。なお、「窒化酸化」とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いものをいい、「酸化窒化」とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いものをいう。
また、絶縁層302は、プラズマCVD法などで得られる窒化シリコンを用いて形成してもよい。ただし、窒化シリコンを用いる場合には、形成後の熱処理によって水素又は水素化合物がほとんど放出されない窒化シリコン、例えば、供給ガスをシラン(SiH)、窒素(N)及びアンモニア(NH)の混合ガスとして形成された窒化シリコンを用いることが好ましい。本実施の形態では、絶縁層302として熱酸化により形成する酸化シリコンを用いる。
また、酸化物半導体層307にシリコンや塩素が混入しない構造とするため、半導体基板303と酸化物半導体層307との間にバッファ層305を設ける。また、半導体基板303表面に形成した絶縁層302と酸化物半導体層307との間にバッファ層305を設ける。
バッファ層305は、酸化ガリウム、酸化インジウムガリウム、酸化ハフニウム、酸化イットリウム、酸化アルミニウムなどを単層または積層して形成することができる。また、バッファ層305は、後にバッファ層305に接して形成される酸化物半導体層307と同種の成分を含む材料を用いると好ましい。このような材料は酸化物半導体との相性が良く、これを酸化物半導体と接する層に用いることで、半導体層と該層の界面状態を良好に保つことができる。ここで、「酸化物半導体と同種の成分」とは、酸化物半導体の構成元素から選択される一または複数の元素を含むことを意味する。例えば、酸化物半導体層307がIn−Ga−Zn系の酸化物半導体材料によって構成される場合、同種の成分を含む絶縁材料としては、例えば、酸化ガリウムや酸化ガリウム亜鉛、酸化インジウムガリウムなどがある。
また、バッファ層305を積層構造とする場合には、バッファ層305と接して形成される酸化物半導体層307と同種の成分でなる絶縁材料で形成された層aと、層aと異なる材料を含む層bとの積層構造としてもよい。また、バッファ層305の他の材料として、In:Ga:Zn=1:3:2の原子数比のターゲットを用いて成膜されるIn−Ga−Zn系酸化物膜を用いてもよい。
結晶構造を有する酸化物半導体層307は、少なくともInを含み金属元素M(MはGa、Hf、Zn、Mg、Snなど)を含む酸化物、例えば二元系金属の酸化物であるIn−Zn系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、三元系金属の酸化物であるIn−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する。)、In−Sn−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、四元系金属の酸化物であるIn−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物などを用いることができる。
また、酸化物半導体層307は、単層に限定されず、多層としてもよく、組成の異なる層の積層としてもよい。酸化物半導体層307として組成の異なる層の積層を用いても、一方の層が結晶の核となり、もう一方の層の結晶化を助長させる。例えば、In:Ga:Zn=3:1:2の原子数比のターゲットを用いて形成されるIn−Ga−Zn系酸化物上にIn:Ga:Zn=1:1:1の原子数比のターゲットを用いて形成されるIn−Ga−Zn系酸化物を積層する2層構造としてもよい。この2層構造に加熱処理を行うと2層ともに結晶性の高い膜となり、同一の結晶構造、即ちCAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)の積層となる。また、In:Ga:Zn=1:1:1の原子数比のターゲットを用いて形成されるIn−Ga−Zn系酸化物上にIn:Ga:Zn=3:1:2の原子数比のターゲットを用いて成膜されるIn−Ga−Zn系酸化物を形成し、その上にIn:Ga:Zn=1:1:1の原子数比のターゲットを用いて成膜されるIn−Ga−Zn系酸化物を積層する3層構造としてもよい。
以下では、酸化物半導体膜の構造について説明する。
酸化物半導体膜は、単結晶酸化物半導体膜と非単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非単結晶酸化物半導体膜とは、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、多結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜などをいう。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶成分を有さない酸化物半導体膜である。微小領域においても結晶部を有さず、膜全体が完全な非晶質構造の酸化物半導体膜が典型である。
微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未満の大きさの微結晶(ナノ結晶ともいう。)を含む。従って、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも原子配列の規則性が高い。そのため、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低いという特徴がある。
CAAC−OS膜は、複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つであり、ほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。CAAC−OS膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低いという特徴がある。以下、CAAC−OS膜について詳細な説明を行う。
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって観察すると、結晶部同士の明確な境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有していることがわかる。
CAAC−OS膜に酸素が含まれる場合、酸素の一部は窒素で置換されてもよい。また、CAAC−OS膜を構成する個々の結晶部分のc軸は一定の方向(例えば、CAAC−OS膜が形成される基板面、CAAC−OS膜の表面などに垂直な方向)に揃っていてもよい。または、CAAC−OS膜を構成する個々の結晶部分のab面の法線は一定の方向(例えば、CAAC−OS膜が形成される基板面、CAAC−OS膜の表面などに垂直な方向)を向いていてもよい。
なお、CAAC−OS膜において、異なる結晶部間で、それぞれa軸およびb軸の向きが異なっていてもよい。本明細書において、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。また、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中の結晶化度が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CAAC−OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部分的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
また、酸化物半導体層307の厚さは、ゲート電極315及びバックゲート電極として機能する半導体基板303に負の電圧が印加されたときに、空乏層がチャネル領域に広がり、トランジスタ300をオフ状態とすることが可能な厚さとする。
第1の端子309及び第2の端子311は、アルミニウム、クロム、銅、タンタル、チタン、モリブデン、タングステンから選ばれた金属元素、上述した金属元素を成分とする合金、または上述した金属元素を組み合わせた合金などを用いて形成することができる。また、マンガン、マグネシウム、ジルコニウム、ベリリウムのいずれか一または複数から選択された金属元素を用いてもよい。また、第1の端子309及び第2の端子311は、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウム層の単層構造、アルミニウム層上にチタン層を積層する二層構造、窒化チタン層上にチタン層を積層する二層構造、窒化チタン層上にタングステン層を積層する二層構造、窒化タンタル層上にタングステン層を積層する二層構造、チタン層と、そのチタン層上にアルミニウム層を積層し、さらにその上にチタン層を形成する三層構造などがある。また、アルミニウムに、チタン、タンタル、タングステン、モリブデン、クロム、ネオジム、スカンジウムから選ばれた元素の層、または複数組み合わせた合金層、もしくは窒化物層を用いてもよい。
また、第1の端子309及び第2の端子311は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの透光性を有する導電性材料を適用することもできる。また、上記透光性を有する導電性材料と、上記金属元素の積層構造とすることもできる。
絶縁層313は、プラズマCVD法やスパッタリング法などで得られる酸化シリコン、酸化アルミニウムなどの酸化絶縁物、酸化窒化シリコンや酸化窒化アルミニウムなどの酸化窒化絶縁物、窒化酸化シリコンなどの窒化酸化絶縁物などを単層または積層して形成することができる。また、絶縁層313を上記材料の積層として形成する場合、同じの材料の積層としてもよいし、異なる材料の積層としてもよい。なお、絶縁層313と酸化物半導体層307の間に第2のバッファ層を設けてもよい。第2のバッファ層は、バッファ層305に用いることのできる材料を適宜用いることができる。
ゲート電極315は、アルミニウム(Al)、クロム(Cr)、銅(Cu)、タンタル(Ta)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、タングステン(W)、ネオジム(Nd)、スカンジウム(Sc)から選ばれた金属材料、上述した金属元素を成分とする合金材料、上述した金属元素の窒化物材料などを用いて形成することができる。また、マンガン(Mn)、マグネシウム(Mg)、ジルコニウム(Zr)、ベリリウム(Be)のいずれか一または複数から選択された金属元素を含む材料用いてもよい。また、リン等の不純物元素を含有させた多結晶シリコンに代表される半導体、ニッケルシリサイドなどのシリサイドを用いてもよい。
また、ゲート電極315は、単層構造でも、二層以上の積層構造としてもよい。例えば、シリコンを含むアルミニウムを用いた単層構造、アルミニウム上にチタンを積層する二層構造、窒化チタン上にチタンを積層する二層構造、窒化チタン上にタングステンを積層する二層構造、窒化タンタル上にタングステンを積層する二層構造、Cu−Mg−Al合金上に銅を積層する二層構造、窒化チタン上に銅を積層し、さらにその上にタングステンを形成する三層構造、タングステン上に銅を積層し、さらにその上に窒化タンタルを形成する三層構造などがある。ゲート電極315に銅を用いることにより、ゲート電極315及びゲート電極315と同じ層で形成される配線の配線抵抗を低減することができる。また、銅を、タングステン、モリブデン、タンタルなどの高融点金属や、該金属の窒化物と積層することで、銅の他の層への拡散を防止できる。
また、ゲート電極315は、インジウム錫酸化物、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物、インジウム亜鉛酸化物、酸化ケイ素を添加したインジウム錫酸化物などの酸素を含む導電性材料を適用することもできる。また、上記酸素を含む導電性材料と、上記金属元素を含む材料の積層構造とすることもできる。
図9に示すトランジスタ300は、チャネル領域に結晶構造を有する酸化物半導体層307を用いるため、耐電圧性が高く、オン抵抗を低減することが可能であり、大電流を流すことが可能である。
以下に、図9(A)に示すトランジスタ300の作製方法について説明する。
バックゲート電極となる半導体基板303上に絶縁層302を形成する。本実施の形態では、塩化水素と酸素を用いた熱酸化により、半導体基板303表面を酸化させて形成する。または、μ波(例えば、周波数2.45GHz)を用いた高密度プラズマCVDにより、緻密で絶縁破壊が生じにくく、高品質な絶縁層302を形成してもよい。
次いで、スパッタリング法、CVD法、塗布法、パルスレーザー蒸着法等により、バッファ層305を形成する。バッファ層305は、半導体基板303または絶縁層302に含まれる不純物の拡散をブロックできる材料、代表的にはガリウムを含む材料を用いる。
上記構成において、半導体基板303は単結晶シリコン基板であり、絶縁層302は熱酸化により形成された酸化シリコンである。本実施の形態では、絶縁層302と酸化物半導体層307の間にバッファ層305を設けるため、熱酸化により絶縁層302を形成する際に塩化水素を用いても、絶縁層302に含まれた塩素の拡散をバッファ層305によって防ぐことができる。また、酸化シリコンで形成された絶縁層302上に直接酸化物半導体層をスパッタリング法によって形成すると、スパッタリング時に絶縁層302中のシリコンが酸化物半導体層中に混入する恐れがあるが、バッファ層305により、酸化物半導体層中にシリコンが混入することを防止できる。酸化物半導体層中にシリコンなどの不純物が混入すると、結晶化が阻害されるため、できるだけ混入することを回避することが好ましい。
次いで、バッファ層305上に結晶構造を有する酸化物半導体層307を形成する。
酸化物半導体層307は、スパッタリング法を用い、基板温度を加熱しながら形成して、形成直後に結晶構造を有する酸化物半導体層307とすることが好ましい。具体的には、基板温度を100℃以上740℃以下、好ましくは200℃以上500℃以下として形成する。
なお、基板温度を200℃以上とすると、スパッタリングターゲットから微小なスパッタリング粒子が飛翔して基板上にそのスパッタリング粒子がはりつくようにして形成され、且つ、基板が加熱されているため、再配列し高密度な酸化物半導体層となる。
また、酸化物半導体層の形成後に、200℃以上の加熱処理を行い、さらに緻密な層としてもよい。ただし、酸化物半導体層中の不純物元素(水素や、水など)が低減される際に酸素欠損が生じる恐れがあるため、加熱処理を行う前に、酸化物半導体層上または酸化物半導体層下に酸素過剰の絶縁層を設けておくことが好ましく、加熱処理によって酸化物半導体膜中の酸素欠損を低減することができる。
また、基板温度を400℃以上として酸化物半導体層を高密度化しておくと、後の900℃以上の加熱を行ってもピーリングなどの発生を抑えることができる。なお、酸化物半導体層は形成直後に非晶質構造であっても、後に加熱処理を行って、結晶構造を有する酸化物半導体層としてもよい。
また、CAAC−OSを形成するために、以下の条件を適用することが好ましい。
形成される酸化物半導体層中の不純物濃度を低減することで、不純物によって結晶状態が崩れることを抑制できる。例えば、成膜室内に存在する不純物(水素、水、二酸化炭素および窒素など)を低減すればよい。また、スパッタリングガス中の不純物を低減すればよい。具体的には、露点が−80℃以下、好ましくは−100℃以下であるスパッタリングガスを用いる。
また、スパッタリングガス中の酸素割合を高め、電力を最適化することでスパッタリング時の被形成面へのプラズマダメージを軽減することが好ましい。スパッタリングガス中の酸素割合は、30体積%以上、好ましくは100体積%とする。
ここで、スパッタリング用ターゲットの一例として、In−Ga−Zn系酸化物ターゲットについて説明しておく。In−Ga−Zn系酸化物ターゲットは、InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末を所定の比率で混合し、加圧処理後、1000℃以上1500℃以下の温度で加熱処理をすることで多結晶であるIn−Ga−Zn系酸化物ターゲットを作製することができる。なお、X、YおよびZは任意の正数である。ここで、所定の比率は、例えば、InO粉末、GaO粉末およびZnO粉末が、2:2:1、8:4:3、3:1:1、1:1:1、4:2:3または3:1:2のmol数比である。なお、粉末の種類、およびその混合する比率は、作製するスパッタリング用ターゲットによって適宜変更すればよい。
バッファ層305上に結晶構造を有する酸化物半導体層307を形成した後、真空雰囲気下、窒素雰囲気下、酸素雰囲気下、または窒素と酸素の混合雰囲気下で900℃以上1500℃以下の加熱処理を行う。また、900℃以上1500℃以下の加熱処理を行うことで酸化物半導体の単結晶とほぼ同じレベルの密度と、酸化物半導体の単結晶とほぼ同じレベルの結晶性を得ることができる。
本実施の形態では、In:Ga:Zn=1:1:1の原子数比のターゲットを用いて形成されるIn−Ga−Zn系酸化物を用い、基板温度を400℃として、CAAC−OSを形成した後、950℃の加熱処理を行う。熱処理後においても、酸化物半導体層307は、c軸が酸化物半導体層の被形成面の法線ベクトルまたは表面の法線ベクトルに平行な方向に揃い、かつab面に垂直な方向から見て三角形状または六角形状の原子配列を有し、c軸に垂直な方向から見て金属原子が層状または金属原子と酸素原子とが層状に配列している。
なお、バッファ層305を形成した後、クリーンルームの大気に曝して、酸化物半導体層を形成すると、クリーンルーム雰囲気に含まれるボロンがバッファ層305と酸化物半導体層の界面に混入する恐れがある。従って、バッファ層305を形成した後、大気に触れることなく酸化物半導体層を成膜することが好ましい。どちらもスパッタリング法で形成することができ、ターゲットを変更するだけで連続的に成膜することができる。
次いで、酸化物半導体層上にフォトリソグラフィ工程により形成したレジストを形成し、レジストをマスクとして酸化物半導体層をエッチングして、島状の酸化物半導体層307を形成する。島状の酸化物半導体層307の側面はテーパー形状となるようにする。なお、結晶構造を有する酸化物半導体層307の側面と半導体基板平面がなすテーパー角は、10°以上70°以下とする。
なお、フォトリソグラフィ法を用いて導電層や絶縁層上に任意形状のレジストマスクを形成する工程をフォトリソグラフィ工程というが、一般にレジストマスク形成後には、エッチング工程とレジストマスクの剥離工程が行われることが多い。このため、本明細書等においては、特段の説明が無い限り、フォトリソグラフィ工程には、レジストマスクの形成工程と、導電層または絶縁層のエッチング工程と、レジストマスクの剥離工程が含まれているものとする。
次いで、酸化物半導体層307上に、スパッタリング法、CVD法、蒸着法等により導電層を形成し、フォトリソグラフィ工程を用いて、ソース電極として機能する第1の端子309、ドレイン電極として機能する第2の端子311、及びこれらと同じ層で形成される配線または電極を形成する。また、第1の端子309、及び第2の端子311は、印刷法、インクジェット法等を用いて形成すれば、工程数を削減することができる。
次いで、酸化物半導体層307、第1の端子309、及び第2の端子311上に絶縁層313を形成する。本実施の形態では、絶縁層313として酸化シリコンを用いる。
次いで、絶縁層313上にゲート電極315を形成する。絶縁層313上に、スパッタリング法、CVD法、蒸着法等により導電層を形成した後、フォトリソグラフィ工程により、ゲート電極315、及びこれと同じ層で形成される配線または電極を形成することができる。本実施の形態では、ゲート電極315を形成するための導電層として、窒化タンタルとタングステンの積層を用いる。
以上の工程により、結晶構造を有する島状の酸化物半導体層307をチャネル領域に有するトランジスタ300を作製することができる。そして最後に、トランジスタ300を放熱板301に固定する。
なお、放熱板301は、外部に延設しておくことで放熱機能をより高めることができる。例えば図11に示す斜視図のように、複数のトランジスタ300が設けられた放熱板301を筐体330に固定し、放熱板301を筐体330から外部に延設しておけばよい。
また、筐体330は、トランジスタ300を外部の素子に接続するための、端子S、端子D、端子Gを有する構成にできる。例えば、端子Sはトランジスタ300の第1の端子309に接続され、端子Dは第2の端子311に接続され、端子Gはゲート電極315に接続される。また、例えば、放熱板301と端子Sを接続し、放熱板301を端子Sとして用いることもできる。
次に、図10に酸化物半導体層307上にn型領域321を設けたトランジスタ320の断面構成の一例を示す。
図10に示すトランジスタ320において、n型領域321は、リン、ボロン、または窒素を含み、結晶構造を有する酸化物半導体層である。第1の端子309と酸化物半導体層307の間、及び第2の端子311と酸化物半導体層307の間にn型領域321を形成することで、接触抵抗を低減している。
なお、バッファ層305を形成するまでの工程は同一であるため、ここではバッファ層305を形成した後の工程を説明する。結晶構造を有する酸化物半導体層を形成した後、プラズマ処理またはイオン注入法によりリン、ボロン、または窒素などの不純物元素を酸化物半導体層の表面近傍に添加する。上記不純物元素を添加した領域は非晶質領域となりやすい。なお、上記不純物元素を添加した領域の下方に結晶部を残存させておくことが好ましい。上記不純物元素を添加した後、真空雰囲気下、窒素雰囲気下、酸素雰囲気下、または窒素と酸素の混合雰囲気下で900℃以上1500℃以下の加熱処理を行う。この加熱処理によって上記不純物元素を添加した領域を結晶化させることができる。
次いで、上記不純物元素が添加された酸化物半導体層上に、フォトリソグラフィ法によりレジストを形成し、該レジストをマスクとして酸化物半導体層をエッチングして、島状の酸化物半導体層を形成する。
次いで、第1の端子309及び第2の端子311を形成するための導電層を形成し、フォトリソグラフィ工程により導電層を選択的にエッチングして第1の端子309及び第2の端子311を形成する。そして、第1の端子309及び第2の端子311をマスクとして上記不純物元素を添加した領域を選択的に除去する。こうして、第1の端子309及び第2の端子311の下方にn型領域321を形成することができる。
次いで、酸化物半導体層307、第1の端子309、及び第2の端子311上に絶縁層313を形成する。
次いで、絶縁層313上にゲート電極315を形成する。
以上の工程により、結晶構造を有する酸化物半導体層307をチャネル領域に有するトランジスタ320を作製することができる。そして最後に、トランジスタ320を放熱板301に固定する。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、不揮発性記憶部233に適用可能な半導体装置の構成例について説明する。
図12に、不揮発性記憶部233に適用可能な半導体装置の構成例を示す。図12(A)に、半導体装置の断面図を、図12(B)に半導体装置の平面図を、図12(C)に半導体装置の回路図をそれぞれ示す。ここで、図12(A)は、図12(B)のC1−C2、及びD1−D2の二点破線で示した部位の積層構成を示す断面図である。なお、図をわかりやすくするため、図12(B)では、一部の構成要素の記載を省略している。
図12(A)及び図12(B)に示す半導体装置は、下部に第1の半導体材料を用いたトランジスタ460を有し、上部に第2の半導体材料を用いたトランジスタ462と容量素子464を有する。本実施の形態では、第1の半導体材料として単結晶シリコンを用い、第2の半導体材料として酸化物半導体を用いる例について説明する。
なお、本実施の形態におけるトランジスタ460は上記実施の形態に示したトランジスタ242に相当し、トランジスタ462は、上記実施の形態に示したトランジスタ240に相当し、容量素子464は、上記実施の形態に示した容量素子241に相当する。また、トランジスタ462は、上記実施の形態に示したトランジスタ300やトランジスタ320と同様の構造及び作製方法を適用することができる。
また、上記トランジスタは、いずれもnチャネル型トランジスタであるものとして説明するが、pチャネル型トランジスタを用いることが可能なことはいうまでもない。また、トランジスタの具体的な構成は、ここで開示するものに限定する必要はない。
図12(A)におけるトランジスタ460は、半導体材料(本実施の形態では単結晶シリコン)を含む基板485に設けられたチャネル形成領域416と、チャネル形成領域416を挟むように設けられた不純物領域420と、不純物領域420に接する金属間化合物領域424と、チャネル形成領域416上に設けられたゲート絶縁層408と、ゲート絶縁層408上に設けられたゲート電極410と、を有する。なお、図において、明示的にはソース電極やドレイン電極を有しない場合があるが、便宜上、このような状態を含めてトランジスタと呼ぶ場合がある。また、この場合、トランジスタの接続関係を説明するために、ソース領域やドレイン領域を含めてソース電極やドレイン電極と表現することがある。つまり、本明細書において、ソース電極との記載には、ソース領域が含まれうる。
基板485において、トランジスタ460は素子分離領域406により他の半導体素子(図示せず)と分離されている。素子分離領域406は、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法またはSTI(Shallow Trench Isolation)法等を用いて形成することができる。また、トランジスタ460を覆うように絶縁層428、及び絶縁層430が設けられている。なお、トランジスタ460において、ゲート電極410の側面に側壁絶縁層(サイドウォール絶縁層)を設け、不純物領域420に不純物濃度が異なる領域を設けてもよい。
単結晶半導体を用いたトランジスタ460は、高速動作が可能である。このため、当該トランジスタを読み出し用のトランジスタとして用いることで、情報の読み出しを高速に行うことができる。本実施の形態では、トランジスタ462および容量素子464の形成前の処理として、絶縁層428、絶縁層430にCMP処理を施し、平坦化された絶縁層428、絶縁層430としている。この時、同時にゲート電極410の上面を露出させる。
絶縁層428、絶縁層430は、代表的には酸化シリコン、酸化窒化シリコン、酸化アルミニウム、酸化窒化アルミニウム、窒化シリコン、窒化アルミニウム、窒化酸化シリコン、窒化酸化アルミニウムなどの無機絶縁材料を用いることができる。絶縁層428、絶縁層430は、プラズマCVD法又はスパッタリング法等を用いて形成することができる。
また、ポリイミド、アクリル樹脂、ベンゾシクロブテン系樹脂、等の有機材料を用いることもできる。また上記有機材料の他に、低誘電率材料(low−k材料)等を用いることもできる。有機材料を用いる場合、スピンコート法、印刷法などの湿式法によって絶縁層428、絶縁層430を形成してもよい。
本実施の形態では、絶縁層428として窒化シリコン、絶縁層430として酸化シリコンを用いる。
絶縁層430表面において、少なくとも酸化物半導体層444を形成する領域に、平坦化処理を行うことが好ましい。本実施の形態では、研磨処理(例えばCMP処理)により十分に平坦化した(好ましくは絶縁層430表面の平均面粗さは0.15nm以下)絶縁層430上に酸化物半導体層444を形成する。
図12(A)に示すトランジスタ462は、チャネルが形成される半導体層に酸化物半導体を用いたトランジスタである。よって、トランジスタ462は、オフ電流が極めて小さく、これを用いることにより長期にわたりデータを保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作を必要としない、或いは、リフレッシュ動作の頻度が極めて少ない半導体記憶装置とすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。
トランジスタ462は、酸化物半導体層444、ソース電極層及びドレイン電極層として機能する電極442a及び電極442b、ゲート絶縁層446、ゲート電極448を有する。また、電極442aは、トランジスタ460のゲート電極410に接続する。
トランジスタ462上には、絶縁層435、絶縁層450が設けられている。絶縁層450は、プラズマCVD法やスパッタリング法などで得られる酸化シリコン、酸化アルミニウムなどの酸化絶縁物、窒化シリコン、窒化アルミニウムなどの窒化絶縁物、酸化窒化シリコンや酸化窒化アルミニウムなどの酸化窒化絶縁物、窒化酸化シリコンなどの窒化酸化絶縁物などを単層または積層して形成することができる。また、絶縁層450を上記材料の積層として形成する場合、同じの材料の積層としてもよいし、異なる材料の積層としてもよい。本実施の形態では、絶縁層450として酸化窒化シリコン上に窒化シリコンを積層した絶縁層を用いる。
絶縁層435は、絶縁層428、絶縁層430、または絶縁層450と同様の材料及び方法で形成することができる。本実施の形態では、絶縁層435として酸化窒化シリコンを形成し、絶縁層435の表面をCMP処理により平坦化する。
また、絶縁層435上の、トランジスタ462の電極442aと重畳する領域に電極453が設けられており、電極442a、ゲート絶縁層446、絶縁層450、絶縁層435、電極453によって、容量素子464が構成される。すなわち、トランジスタ462の電極442aは、容量素子464の一方の電極として機能し、電極453は、容量素子464の他方の電極として機能する。なお、容量が不要の場合には、容量素子464を設けない構成とすることもできる。また、容量素子464は、別途、トランジスタ462の上方に設けてもよい。
また、絶縁層435上に電極453と同じ導電層で形成された電極456が設けられている。電極456は、絶縁層435、絶縁層450及びゲート絶縁層446に形成された開口を介して電極442bと接続されている。また、電極453および電極456上に絶縁層452が設けられている。絶縁層452上にさらに配線や絶縁層を設けてもよい。
なお、電極442b及び電極456の接続は、電極442bと電極456を直接接触させて行ってもよいし、電極442bと電極456の間に電極を設け、該電極を介して行ってもよい。また、間に介する電極は、複数であってもよい。
次に、図12(A)及び図12(B)に対応する回路構成の一例を図12(C)に示す。
図12(C)において、第1の配線(1st Line)とトランジスタ460のソース電極とは、電気的に接続され、第2の配線(2nd Line)とトランジスタ460のドレイン電極とは、電気的に接続されている。また、第3の配線(3rd Line)とトランジスタ462のソース電極またはドレイン電極の一方とは、電気的に接続され、第4の配線(4th Line)と、トランジスタ462のゲート電極とは、電気的に接続されている。そして、トランジスタ460のゲート電極と、トランジスタ462のソース電極またはドレイン電極の他方と、容量素子464の一方の電極はノードNDと電気的に接続され、第5の配線(5th Line)と、容量素子464の電極の他方は電気的に接続されている。なお、本実施の形態におけるノードNDは、上記実施の形態におけるノードM1に相当する。
図12(C)に示す半導体装置では、ノードNDにデータ(電荷)の書き込み、保持、読み出しが可能である。トランジスタ462のオフ電流は極めて小さいため、ノードNDの電荷は長時間にわたって保持される。
本実施の形態に示す半導体装置では、チャネル形成領域に酸化物半導体を用いたオフ電流の極めて小さいトランジスタを適用することで、極めて長期にわたりノードNDにデータ(電荷)を保持することが可能である。つまり、リフレッシュ動作が不要となるか、または、リフレッシュ動作の頻度を極めて低くすることが可能となるため、消費電力を十分に低減することができる。また、電力の供給がない場合(ただし、電位は固定されていることが望ましい)であっても、長期にわたってノードNDの電荷を保持することが可能である。
また、本実施の形態に示す半導体装置では、情報の書き込みに高い電圧を必要とせず、素子の劣化の問題もない。例えば、従来の不揮発性メモリのように、フローティングゲートへの電子の注入や、フローティングゲートからの電子の引き抜きを行う必要がないため、ゲート絶縁層の劣化といった問題が全く生じない。すなわち、開示する発明に係る半導体装置では、従来の不揮発性メモリで問題となっている書き換え可能回数に制限はなく、信頼性が飛躍的に向上する。さらに、トランジスタのオン状態、オフ状態によって、情報の書き込みが行われるため、高速な動作も容易に実現しうる。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
100 家屋
101 照明装置
102 空調装置
103 電話機
104 冷蔵庫
105 オーブンレンジ
106 食器洗浄機
107 洗濯機
108 コンピュータ
109 オーディオ
110 テレビジョン
111 自走式掃除機
112 充電ステーション
113 浴室
114 浴室制御装置
115 撮像装置
116 録画装置
120 サーバー
121 通信回路
122 コントローラー
125 有線LAN
130 携帯情報端末
140 電力供給回路
141 電圧調整回路
142 電源スイッチ制御回路
151 パワースイッチ
152 パワースイッチ
153 受電アンテナ
154 容量素子
161 配線
162 配線
200 電気機器
211 負荷
212 有線通信回路
213 無線通信回路
214 蓄電装置
215 通信回路
216 電圧検出回路
221 電力放射回路
222 送電アンテナ
231 CPU
232 揮発性記憶部
233 不揮発性記憶部
240 トランジスタ
241 容量素子
242 トランジスタ
243 トランジスタ
244 トランジスタ
245 セレクタ
246 インバータ
247 容量素子
248 フリップフロップ
300 トランジスタ
301 放熱板
302 絶縁層
303 半導体基板
305 バッファ層
307 酸化物半導体層
309 端子
311 端子
313 絶縁層
315 ゲート電極
320 トランジスタ
321 n型領域
330 筐体
151T トランジスタ
152T トランジスタ
M1 ノード
M2 ノード
ND ノード

Claims (10)

  1. 携帯情報端末と、サーバーと、電気機器を有し、
    前記サーバーは、前記携帯情報端末から送信された情報に基づいて、
    前記電気機器が有するスイッチのオン状態またはオフ状態を制御する情報を送信する遠隔操作システムであって、
    前記スイッチは、チャネルが形成される半導体層にバンドギャップが単結晶シリコンよりも広い半導体を含むトランジスタを用いることを特徴とする遠隔操作システム。
  2. 請求項1において、
    前記携帯情報端末と、前記サーバーは、電話回線またはインターネット回線により接続されることを特徴とする遠隔操作システム。
  3. 請求項1または請求項2のいずれか一項において、
    前記サーバーと、前記電気機器は、無線通信により接続されることを特徴とする遠隔操作システム。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記半導体は、酸化物半導体であることを特徴とする遠隔操作システム。
  5. 携帯情報端末と、前記携帯情報端末と情報の送受信を行うサーバーと、電気機器と、を有し、
    前記電気機器は、通信回路と、電力供給回路と、負荷と、を有し、
    前記電気機器は、前記通信回路により前記サーバーと前記情報の送受信を行い、
    前記電力供給回路は、前記サーバーから送信された前記情報によりオン状態とオフ状態が制御されるスイッチを有し、
    前記電力供給回路は、前記スイッチを介して前記負荷に電力を供給し、
    前記スイッチは、チャネルが形成される半導体層にバンドギャップが単結晶シリコンより広い半導体を含むトランジスタであることを特徴とする遠隔操作システム。
  6. 請求項5において、
    前記携帯情報端末と前記サーバーは、電話回線またはインターネット回線により接続されることを特徴とする遠隔操作システム。
  7. 請求項5または請求項6のいずれか一項において、
    前記サーバーと前記電気機器は、無線通信により前記情報の送受信が行われることを特徴とする遠隔操作システム。
  8. 請求項5乃至請求項7のいずれか一項において、
    前記携帯情報端末から前記サーバーに送信された前記情報により、前記スイッチのオン状態またはオフ状態が決定されることを特徴とする遠隔操作システム。
  9. 請求項5乃至請求項8のいずれか一項において、
    前記サーバーに記憶された情報により、前記スイッチのオン状態またはオフ状態が決定されることを特徴とする遠隔操作システム。
  10. 請求項5乃至請求項9のいずれか一項において、
    前記半導体は、酸化物半導体であることを特徴とする遠隔操作システム。
JP2013138951A 2012-07-05 2013-07-02 遠隔操作システム Expired - Fee Related JP6389590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013138951A JP6389590B2 (ja) 2012-07-05 2013-07-02 遠隔操作システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012151234 2012-07-05
JP2012151234 2012-07-05
JP2013138951A JP6389590B2 (ja) 2012-07-05 2013-07-02 遠隔操作システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018153993A Division JP6553265B2 (ja) 2012-07-05 2018-08-20 電子機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014030192A true JP2014030192A (ja) 2014-02-13
JP2014030192A5 JP2014030192A5 (ja) 2016-07-28
JP6389590B2 JP6389590B2 (ja) 2018-09-12

Family

ID=49878087

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013138951A Expired - Fee Related JP6389590B2 (ja) 2012-07-05 2013-07-02 遠隔操作システム
JP2018153993A Active JP6553265B2 (ja) 2012-07-05 2018-08-20 電子機器
JP2019124106A Withdrawn JP2020004974A (ja) 2012-07-05 2019-07-03 電子機器
JP2021189491A Active JP7337900B2 (ja) 2012-07-05 2021-11-22 遠隔操作システム

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018153993A Active JP6553265B2 (ja) 2012-07-05 2018-08-20 電子機器
JP2019124106A Withdrawn JP2020004974A (ja) 2012-07-05 2019-07-03 電子機器
JP2021189491A Active JP7337900B2 (ja) 2012-07-05 2021-11-22 遠隔操作システム

Country Status (2)

Country Link
US (3) US9312390B2 (ja)
JP (4) JP6389590B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016208023A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
JP2017070214A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 松山株式会社 農作業機の給電システム
JP2017074002A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 松山株式会社 農作業機の給電システム
JP2017079655A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 松山株式会社 農作業機の給電報知システム
JP2018074561A (ja) * 2016-05-20 2018-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、および電子機器
JP2022043174A (ja) * 2014-02-14 2022-03-15 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器

Families Citing this family (169)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9113347B2 (en) 2012-12-05 2015-08-18 At&T Intellectual Property I, Lp Backhaul link for distributed antenna system
US10009065B2 (en) 2012-12-05 2018-06-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Backhaul link for distributed antenna system
US9999038B2 (en) 2013-05-31 2018-06-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Remote distributed antenna system
US9525524B2 (en) 2013-05-31 2016-12-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Remote distributed antenna system
US8897697B1 (en) 2013-11-06 2014-11-25 At&T Intellectual Property I, Lp Millimeter-wave surface-wave communications
US9209902B2 (en) * 2013-12-10 2015-12-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Quasi-optical coupler
US9692101B2 (en) 2014-08-26 2017-06-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Guided wave couplers for coupling electromagnetic waves between a waveguide surface and a surface of a wire
US9768833B2 (en) 2014-09-15 2017-09-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for sensing a condition in a transmission medium of electromagnetic waves
US10063280B2 (en) 2014-09-17 2018-08-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Monitoring and mitigating conditions in a communication network
US9628854B2 (en) 2014-09-29 2017-04-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for distributing content in a communication network
US9615269B2 (en) 2014-10-02 2017-04-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus that provides fault tolerance in a communication network
US9685992B2 (en) 2014-10-03 2017-06-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Circuit panel network and methods thereof
US9503189B2 (en) 2014-10-10 2016-11-22 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for arranging communication sessions in a communication system
US9973299B2 (en) 2014-10-14 2018-05-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for adjusting a mode of communication in a communication network
US9762289B2 (en) 2014-10-14 2017-09-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for transmitting or receiving signals in a transportation system
US9653770B2 (en) 2014-10-21 2017-05-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Guided wave coupler, coupling module and methods for use therewith
US9520945B2 (en) 2014-10-21 2016-12-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus for providing communication services and methods thereof
US9312919B1 (en) 2014-10-21 2016-04-12 At&T Intellectual Property I, Lp Transmission device with impairment compensation and methods for use therewith
US9627768B2 (en) 2014-10-21 2017-04-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Guided-wave transmission device with non-fundamental mode propagation and methods for use therewith
US9780834B2 (en) 2014-10-21 2017-10-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for transmitting electromagnetic waves
US9769020B2 (en) 2014-10-21 2017-09-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for responding to events affecting communications in a communication network
US9577306B2 (en) 2014-10-21 2017-02-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Guided-wave transmission device and methods for use therewith
US9564947B2 (en) 2014-10-21 2017-02-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Guided-wave transmission device with diversity and methods for use therewith
US10243784B2 (en) 2014-11-20 2019-03-26 At&T Intellectual Property I, L.P. System for generating topology information and methods thereof
US9800327B2 (en) 2014-11-20 2017-10-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus for controlling operations of a communication device and methods thereof
US10009067B2 (en) 2014-12-04 2018-06-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for configuring a communication interface
US9654173B2 (en) 2014-11-20 2017-05-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus for powering a communication device and methods thereof
US9544006B2 (en) 2014-11-20 2017-01-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Transmission device with mode division multiplexing and methods for use therewith
US10340573B2 (en) 2016-10-26 2019-07-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Launcher with cylindrical coupling device and methods for use therewith
US9461706B1 (en) 2015-07-31 2016-10-04 At&T Intellectual Property I, Lp Method and apparatus for exchanging communication signals
US9997819B2 (en) 2015-06-09 2018-06-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Transmission medium and method for facilitating propagation of electromagnetic waves via a core
US9954287B2 (en) 2014-11-20 2018-04-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus for converting wireless signals and electromagnetic waves and methods thereof
US9680670B2 (en) 2014-11-20 2017-06-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Transmission device with channel equalization and control and methods for use therewith
US9742462B2 (en) 2014-12-04 2017-08-22 At&T Intellectual Property I, L.P. Transmission medium and communication interfaces and methods for use therewith
US10144036B2 (en) 2015-01-30 2018-12-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for mitigating interference affecting a propagation of electromagnetic waves guided by a transmission medium
US9876570B2 (en) 2015-02-20 2018-01-23 At&T Intellectual Property I, Lp Guided-wave transmission device with non-fundamental mode propagation and methods for use therewith
US9749013B2 (en) 2015-03-17 2017-08-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for reducing attenuation of electromagnetic waves guided by a transmission medium
US9705561B2 (en) 2015-04-24 2017-07-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Directional coupling device and methods for use therewith
US10224981B2 (en) 2015-04-24 2019-03-05 At&T Intellectual Property I, Lp Passive electrical coupling device and methods for use therewith
US9948354B2 (en) 2015-04-28 2018-04-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Magnetic coupling device with reflective plate and methods for use therewith
US9793954B2 (en) 2015-04-28 2017-10-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Magnetic coupling device and methods for use therewith
US9748626B2 (en) 2015-05-14 2017-08-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Plurality of cables having different cross-sectional shapes which are bundled together to form a transmission medium
US9871282B2 (en) 2015-05-14 2018-01-16 At&T Intellectual Property I, L.P. At least one transmission medium having a dielectric surface that is covered at least in part by a second dielectric
US9490869B1 (en) 2015-05-14 2016-11-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Transmission medium having multiple cores and methods for use therewith
US10679767B2 (en) 2015-05-15 2020-06-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Transmission medium having a conductive material and methods for use therewith
US10650940B2 (en) 2015-05-15 2020-05-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Transmission medium having a conductive material and methods for use therewith
US9917341B2 (en) 2015-05-27 2018-03-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and method for launching electromagnetic waves and for modifying radial dimensions of the propagating electromagnetic waves
US9866309B2 (en) 2015-06-03 2018-01-09 At&T Intellectual Property I, Lp Host node device and methods for use therewith
US9912381B2 (en) 2015-06-03 2018-03-06 At&T Intellectual Property I, Lp Network termination and methods for use therewith
US10154493B2 (en) 2015-06-03 2018-12-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Network termination and methods for use therewith
US10348391B2 (en) 2015-06-03 2019-07-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Client node device with frequency conversion and methods for use therewith
US10103801B2 (en) 2015-06-03 2018-10-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Host node device and methods for use therewith
US10812174B2 (en) 2015-06-03 2020-10-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Client node device and methods for use therewith
US9913139B2 (en) 2015-06-09 2018-03-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Signal fingerprinting for authentication of communicating devices
US10142086B2 (en) 2015-06-11 2018-11-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Repeater and methods for use therewith
US9608692B2 (en) 2015-06-11 2017-03-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Repeater and methods for use therewith
US9820146B2 (en) 2015-06-12 2017-11-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for authentication and identity management of communicating devices
US9667317B2 (en) 2015-06-15 2017-05-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for providing security using network traffic adjustments
US9509415B1 (en) 2015-06-25 2016-11-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus for inducing a fundamental wave mode on a transmission medium
US9640850B2 (en) 2015-06-25 2017-05-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus for inducing a non-fundamental wave mode on a transmission medium
US9865911B2 (en) 2015-06-25 2018-01-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Waveguide system for slot radiating first electromagnetic waves that are combined into a non-fundamental wave mode second electromagnetic wave on a transmission medium
US10148016B2 (en) 2015-07-14 2018-12-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for communicating utilizing an antenna array
US9853342B2 (en) 2015-07-14 2017-12-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Dielectric transmission medium connector and methods for use therewith
US10033107B2 (en) 2015-07-14 2018-07-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for coupling an antenna to a device
US9628116B2 (en) 2015-07-14 2017-04-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for transmitting wireless signals
US10044409B2 (en) 2015-07-14 2018-08-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Transmission medium and methods for use therewith
US9836957B2 (en) 2015-07-14 2017-12-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for communicating with premises equipment
US9722318B2 (en) 2015-07-14 2017-08-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for coupling an antenna to a device
US10205655B2 (en) 2015-07-14 2019-02-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for communicating utilizing an antenna array and multiple communication paths
US9882257B2 (en) 2015-07-14 2018-01-30 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for launching a wave mode that mitigates interference
US10033108B2 (en) 2015-07-14 2018-07-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for generating an electromagnetic wave having a wave mode that mitigates interference
US10341142B2 (en) 2015-07-14 2019-07-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for generating non-interfering electromagnetic waves on an uninsulated conductor
US10320586B2 (en) 2015-07-14 2019-06-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for generating non-interfering electromagnetic waves on an insulated transmission medium
US10170840B2 (en) 2015-07-14 2019-01-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for sending or receiving electromagnetic signals
US9847566B2 (en) 2015-07-14 2017-12-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for adjusting a field of a signal to mitigate interference
US9608740B2 (en) 2015-07-15 2017-03-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for launching a wave mode that mitigates interference
US10090606B2 (en) 2015-07-15 2018-10-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Antenna system with dielectric array and methods for use therewith
US9793951B2 (en) 2015-07-15 2017-10-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for launching a wave mode that mitigates interference
US9749053B2 (en) 2015-07-23 2017-08-29 At&T Intellectual Property I, L.P. Node device, repeater and methods for use therewith
US9912027B2 (en) 2015-07-23 2018-03-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for exchanging communication signals
US9948333B2 (en) 2015-07-23 2018-04-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for wireless communications to mitigate interference
US10784670B2 (en) 2015-07-23 2020-09-22 At&T Intellectual Property I, L.P. Antenna support for aligning an antenna
US9871283B2 (en) 2015-07-23 2018-01-16 At&T Intellectual Property I, Lp Transmission medium having a dielectric core comprised of plural members connected by a ball and socket configuration
US9967173B2 (en) 2015-07-31 2018-05-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for authentication and identity management of communicating devices
US10020587B2 (en) 2015-07-31 2018-07-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Radial antenna and methods for use therewith
US9735833B2 (en) 2015-07-31 2017-08-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for communications management in a neighborhood network
US9904535B2 (en) 2015-09-14 2018-02-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for distributing software
US10009901B2 (en) 2015-09-16 2018-06-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Method, apparatus, and computer-readable storage medium for managing utilization of wireless resources between base stations
US9705571B2 (en) 2015-09-16 2017-07-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for use with a radio distributed antenna system
US10009063B2 (en) 2015-09-16 2018-06-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for use with a radio distributed antenna system having an out-of-band reference signal
US10079661B2 (en) 2015-09-16 2018-09-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for use with a radio distributed antenna system having a clock reference
US10136434B2 (en) 2015-09-16 2018-11-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for use with a radio distributed antenna system having an ultra-wideband control channel
US10051629B2 (en) 2015-09-16 2018-08-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for use with a radio distributed antenna system having an in-band reference signal
US9769128B2 (en) 2015-09-28 2017-09-19 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for encryption of communications over a network
US9729197B2 (en) 2015-10-01 2017-08-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for communicating network management traffic over a network
US10074890B2 (en) 2015-10-02 2018-09-11 At&T Intellectual Property I, L.P. Communication device and antenna with integrated light assembly
US9882277B2 (en) 2015-10-02 2018-01-30 At&T Intellectual Property I, Lp Communication device and antenna assembly with actuated gimbal mount
US9876264B2 (en) 2015-10-02 2018-01-23 At&T Intellectual Property I, Lp Communication system, guided wave switch and methods for use therewith
US10355367B2 (en) 2015-10-16 2019-07-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Antenna structure for exchanging wireless signals
US10665942B2 (en) 2015-10-16 2020-05-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for adjusting wireless communications
US10051483B2 (en) 2015-10-16 2018-08-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for directing wireless signals
CN106571019A (zh) * 2015-10-30 2017-04-19 深圳市瑞迪飞科技有限公司 无源近距离控制装置、方法、系统及电子钥匙
US9912419B1 (en) 2016-08-24 2018-03-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for managing a fault in a distributed antenna system
US9860075B1 (en) 2016-08-26 2018-01-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and communication node for broadband distribution
US10291311B2 (en) 2016-09-09 2019-05-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for mitigating a fault in a distributed antenna system
US11032819B2 (en) 2016-09-15 2021-06-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for use with a radio distributed antenna system having a control channel reference signal
US10135146B2 (en) 2016-10-18 2018-11-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for launching guided waves via circuits
US10340600B2 (en) 2016-10-18 2019-07-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for launching guided waves via plural waveguide systems
US10135147B2 (en) 2016-10-18 2018-11-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for launching guided waves via an antenna
US10811767B2 (en) 2016-10-21 2020-10-20 At&T Intellectual Property I, L.P. System and dielectric antenna with convex dielectric radome
US9991580B2 (en) 2016-10-21 2018-06-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Launcher and coupling system for guided wave mode cancellation
US9876605B1 (en) 2016-10-21 2018-01-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Launcher and coupling system to support desired guided wave mode
US10374316B2 (en) 2016-10-21 2019-08-06 At&T Intellectual Property I, L.P. System and dielectric antenna with non-uniform dielectric
US10312567B2 (en) 2016-10-26 2019-06-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Launcher with planar strip antenna and methods for use therewith
US10225025B2 (en) 2016-11-03 2019-03-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for detecting a fault in a communication system
US10224634B2 (en) 2016-11-03 2019-03-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and apparatus for adjusting an operational characteristic of an antenna
US10291334B2 (en) 2016-11-03 2019-05-14 At&T Intellectual Property I, L.P. System for detecting a fault in a communication system
US10498044B2 (en) 2016-11-03 2019-12-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus for configuring a surface of an antenna
US10178445B2 (en) 2016-11-23 2019-01-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, devices, and systems for load balancing between a plurality of waveguides
US10090594B2 (en) 2016-11-23 2018-10-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Antenna system having structural configurations for assembly
US10340601B2 (en) 2016-11-23 2019-07-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Multi-antenna system and methods for use therewith
US10535928B2 (en) 2016-11-23 2020-01-14 At&T Intellectual Property I, L.P. Antenna system and methods for use therewith
US10340603B2 (en) 2016-11-23 2019-07-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Antenna system having shielded structural configurations for assembly
US10305190B2 (en) 2016-12-01 2019-05-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Reflecting dielectric antenna system and methods for use therewith
US10361489B2 (en) 2016-12-01 2019-07-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Dielectric dish antenna system and methods for use therewith
US10637149B2 (en) 2016-12-06 2020-04-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Injection molded dielectric antenna and methods for use therewith
US10326494B2 (en) 2016-12-06 2019-06-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus for measurement de-embedding and methods for use therewith
US10819035B2 (en) 2016-12-06 2020-10-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Launcher with helical antenna and methods for use therewith
US10382976B2 (en) 2016-12-06 2019-08-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for managing wireless communications based on communication paths and network device positions
US10439675B2 (en) 2016-12-06 2019-10-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for repeating guided wave communication signals
US10694379B2 (en) 2016-12-06 2020-06-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Waveguide system with device-based authentication and methods for use therewith
US9927517B1 (en) 2016-12-06 2018-03-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for sensing rainfall
US10755542B2 (en) 2016-12-06 2020-08-25 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for surveillance via guided wave communication
US10135145B2 (en) 2016-12-06 2018-11-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for generating an electromagnetic wave along a transmission medium
US10020844B2 (en) 2016-12-06 2018-07-10 T&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for broadcast communication via guided waves
US10727599B2 (en) 2016-12-06 2020-07-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Launcher with slot antenna and methods for use therewith
US10139820B2 (en) 2016-12-07 2018-11-27 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for deploying equipment of a communication system
US10446936B2 (en) 2016-12-07 2019-10-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Multi-feed dielectric antenna system and methods for use therewith
US10027397B2 (en) 2016-12-07 2018-07-17 At&T Intellectual Property I, L.P. Distributed antenna system and methods for use therewith
US9893795B1 (en) 2016-12-07 2018-02-13 At&T Intellectual Property I, Lp Method and repeater for broadband distribution
US10359749B2 (en) 2016-12-07 2019-07-23 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for utilities management via guided wave communication
US10547348B2 (en) 2016-12-07 2020-01-28 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for switching transmission mediums in a communication system
US10243270B2 (en) 2016-12-07 2019-03-26 At&T Intellectual Property I, L.P. Beam adaptive multi-feed dielectric antenna system and methods for use therewith
US10389029B2 (en) 2016-12-07 2019-08-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Multi-feed dielectric antenna system with core selection and methods for use therewith
US10168695B2 (en) 2016-12-07 2019-01-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for controlling an unmanned aircraft
US10069535B2 (en) 2016-12-08 2018-09-04 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for launching electromagnetic waves having a certain electric field structure
US10777873B2 (en) 2016-12-08 2020-09-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for mounting network devices
US9911020B1 (en) 2016-12-08 2018-03-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for tracking via a radio frequency identification device
US10326689B2 (en) 2016-12-08 2019-06-18 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and system for providing alternative communication paths
US10389037B2 (en) 2016-12-08 2019-08-20 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for selecting sections of an antenna array and use therewith
US10411356B2 (en) 2016-12-08 2019-09-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for selectively targeting communication devices with an antenna array
US10530505B2 (en) 2016-12-08 2020-01-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for launching electromagnetic waves along a transmission medium
US10103422B2 (en) 2016-12-08 2018-10-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for mounting network devices
US10601494B2 (en) 2016-12-08 2020-03-24 At&T Intellectual Property I, L.P. Dual-band communication device and method for use therewith
US9998870B1 (en) 2016-12-08 2018-06-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for proximity sensing
US10916969B2 (en) 2016-12-08 2021-02-09 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for providing power using an inductive coupling
US10938108B2 (en) 2016-12-08 2021-03-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Frequency selective multi-feed dielectric antenna system and methods for use therewith
US10340983B2 (en) 2016-12-09 2019-07-02 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for surveying remote sites via guided wave communications
US10264586B2 (en) 2016-12-09 2019-04-16 At&T Mobility Ii Llc Cloud-based packet controller and methods for use therewith
US9838896B1 (en) 2016-12-09 2017-12-05 At&T Intellectual Property I, L.P. Method and apparatus for assessing network coverage
US9973940B1 (en) 2017-02-27 2018-05-15 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus and methods for dynamic impedance matching of a guided wave launcher
US10298293B2 (en) 2017-03-13 2019-05-21 At&T Intellectual Property I, L.P. Apparatus of communication utilizing wireless network devices
US10985247B2 (en) 2017-10-18 2021-04-20 Iucf-Hyu (Industry-University Cooperation Foundation Hanyang University) Layer, multilevel element, method for fabricating multilevel element, and method for driving multilevel element
JP6836604B2 (ja) 2017-10-18 2021-03-03 漢陽大学校産学協力団Industry−University Cooperation Foundation Hanyang University 膜、マルチレベル素子、マルチレベル素子の製造方法、マルチレベル素子の駆動方法
US10803734B2 (en) * 2018-01-17 2020-10-13 Harman Professional, Inc. Systems and methods for peripheral device power control
US11049386B2 (en) 2018-06-14 2021-06-29 Eaton Intelligent Power Limited Switch with current and voltage collection
US10783772B2 (en) * 2018-06-14 2020-09-22 Eaton Intelligent Power Limited Wireless switch with three-way control
CN109995142A (zh) * 2019-04-23 2019-07-09 四川华宇电力有限公司 遥控分合闸装置、系统及方法
US10873326B1 (en) 2019-10-07 2020-12-22 Eaton Intelligent Power Limited Input voltage sensing using zero crossing detection

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759274A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Shinano Denki Kk 無停電電源装置
JP2009522998A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 フライバック エナジー インコーポレーティッド 誘導性負荷のための供給アーキテクチャ
JP2009218014A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Omron Corp 照明灯制御装置
JP2010152416A (ja) * 2008-06-25 2010-07-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 負荷制御システム
US20110106279A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling home network system using mobile terminal
JP2011100992A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の作製方法
JP2011172217A (ja) * 2010-01-22 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011222990A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012070364A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の駆動方法

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61622U (ja) * 1984-06-05 1986-01-06 ソニー株式会社 電源制御回路
JP3228542B2 (ja) * 1991-12-12 2001-11-12 オリンパス光学工業株式会社 電源制御装置
JPH05289949A (ja) * 1992-04-09 1993-11-05 Nippondenso Co Ltd 車両制御装置
JP3259541B2 (ja) * 1994-09-20 2002-02-25 株式会社日立製作所 洗濯機
JP3509501B2 (ja) * 1997-10-14 2004-03-22 日産自動車株式会社 バッテリー制御装置
JP2000102080A (ja) 1998-09-24 2000-04-07 Toshiba Corp 情報伝送システム及びこれに用いられる電気機器
US6308231B1 (en) * 1998-09-29 2001-10-23 Rockwell Automation Technologies, Inc. Industrial control systems having input/output circuits with programmable input/output characteristics
US6407899B1 (en) * 2000-03-07 2002-06-18 International Business Machines Corporation Fault detection in a redundant power converter
JP3505618B2 (ja) * 2000-09-04 2004-03-08 株式会社椿本チエイン 給電装置、搬送車及び搬送システム
KR100813732B1 (ko) * 2003-05-07 2008-03-13 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 El 표시 장치 및 el 표시 장치의 구동 방법
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
US8700772B2 (en) * 2006-05-03 2014-04-15 Cloud Systems, Inc. System and method for automating the management, routing, and control of multiple devices and inter-device connections
US7973647B2 (en) * 2006-08-24 2011-07-05 Elbex Video Ltd. Method and apparatus for remotely operating appliances from video interphones or shopping terminals
JP5386074B2 (ja) * 2006-08-31 2014-01-15 株式会社半導体エネルギー研究所 受電装置
TWM322956U (en) * 2006-12-21 2007-12-01 Hocheng Corp Control apparatus of a personalized bathroom environment
US8787221B2 (en) * 2007-10-23 2014-07-22 La Crosse Technology, Ltd. Method of transmitting, receiving, recording, playing and displaying weather radio
US20090152364A1 (en) * 2007-12-12 2009-06-18 Spivey Technologies, Llc Rfid card with piezoelectric element
US20090218891A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Mccollough Jr Norman D Method and apparatus for rfid based smart sensors
US20110287757A1 (en) * 2008-05-08 2011-11-24 Unify4Life Corporation Remote control system and method
JP2010108415A (ja) 2008-10-31 2010-05-13 Softbank Mobile Corp セキュリティ監視システム
JP2010183814A (ja) * 2009-02-09 2010-08-19 Toyota Industries Corp 非接触電力伝送装置
JP2010206914A (ja) 2009-03-03 2010-09-16 Koyo Electronics Ind Co Ltd 電気機器の電源制御システム
EP2494594B1 (en) * 2009-10-29 2020-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. Semiconductor device
CN105070717B (zh) * 2009-10-30 2019-01-01 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
WO2011078373A1 (en) 2009-12-25 2011-06-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Memory device, semiconductor device, and electronic device
US8436403B2 (en) * 2010-02-05 2013-05-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including transistor provided with sidewall and electronic appliance
JP5705559B2 (ja) 2010-06-22 2015-04-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP5779415B2 (ja) * 2010-06-25 2015-09-16 株式会社半導体エネルギー研究所 電子装置の駆動方法
JP5620767B2 (ja) 2010-09-17 2014-11-05 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2012085234A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Ngk Spark Plug Co Ltd 伝送システム及び伝送装置
US10571772B2 (en) * 2011-01-11 2020-02-25 Ajjer, Llc Added feature electrooptical devices and automotive components
JP2012070415A (ja) 2011-11-09 2012-04-05 Panasonic Corp 電気機器

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0759274A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Shinano Denki Kk 無停電電源装置
JP2009522998A (ja) * 2005-12-28 2009-06-11 フライバック エナジー インコーポレーティッド 誘導性負荷のための供給アーキテクチャ
JP2009218014A (ja) * 2008-03-07 2009-09-24 Omron Corp 照明灯制御装置
JP2010152416A (ja) * 2008-06-25 2010-07-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 負荷制御システム
JP2011100992A (ja) * 2009-10-09 2011-05-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置および半導体装置の作製方法
US20110106279A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling home network system using mobile terminal
JP2011172217A (ja) * 2010-01-22 2011-09-01 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2011222990A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2012070364A (ja) * 2010-08-27 2012-04-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の駆動方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022043174A (ja) * 2014-02-14 2022-03-15 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP7186852B2 (ja) 2014-02-14 2022-12-09 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
US11848429B2 (en) 2014-02-14 2023-12-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and electronic device
JP7413490B2 (ja) 2014-02-14 2024-01-15 株式会社半導体エネルギー研究所 電子機器
JP2016208023A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置およびその作製方法
US10923600B2 (en) 2015-04-15 2021-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US11646378B2 (en) 2015-04-15 2023-05-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2017070214A (ja) * 2015-10-05 2017-04-13 松山株式会社 農作業機の給電システム
JP2017074002A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 松山株式会社 農作業機の給電システム
JP2017079655A (ja) * 2015-10-29 2017-05-18 松山株式会社 農作業機の給電報知システム
JP2018074561A (ja) * 2016-05-20 2018-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20160196741A1 (en) 2016-07-07
JP6389590B2 (ja) 2018-09-12
US9312390B2 (en) 2016-04-12
JP6553265B2 (ja) 2019-07-31
JP2022036989A (ja) 2022-03-08
US9922551B2 (en) 2018-03-20
JP2020004974A (ja) 2020-01-09
US20140009270A1 (en) 2014-01-09
JP7337900B2 (ja) 2023-09-04
US20170092119A1 (en) 2017-03-30
JP2018196325A (ja) 2018-12-06
US9536422B2 (en) 2017-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7337900B2 (ja) 遠隔操作システム
JP7144483B2 (ja) 半導体装置
US20200336066A1 (en) Central control system
US11404585B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP6410496B2 (ja) マルチゲート構造のトランジスタ
JP2024040158A (ja) 半導体装置
US9741794B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US20170243874A1 (en) Semiconductor device
US10269976B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JP2023080086A (ja) 半導体装置
JP6050721B2 (ja) 半導体装置
US9312349B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP2015228493A (ja) 半導体装置
JP2014063480A (ja) 警報システム
JP6207178B2 (ja) 半導体装置
JP2024088670A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6389590

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees