JP2015027080A - プログラマブルロジックデバイス - Google Patents

プログラマブルロジックデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2015027080A
JP2015027080A JP2014121039A JP2014121039A JP2015027080A JP 2015027080 A JP2015027080 A JP 2015027080A JP 2014121039 A JP2014121039 A JP 2014121039A JP 2014121039 A JP2014121039 A JP 2014121039A JP 2015027080 A JP2015027080 A JP 2015027080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
context
programmable logic
transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014121039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6368155B2 (ja
Inventor
青木 健
Takeshi Aoki
健 青木
黒川 義元
Yoshimoto Kurokawa
義元 黒川
宗広 上妻
Munehiro Kozuma
宗広 上妻
中川 貴史
Takashi Nakagawa
貴史 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2014121039A priority Critical patent/JP6368155B2/ja
Publication of JP2015027080A publication Critical patent/JP2015027080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6368155B2 publication Critical patent/JP6368155B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0008Arrangements for reducing power consumption
    • H03K19/0013Arrangements for reducing power consumption in field effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/0175Coupling arrangements; Interface arrangements
    • H03K19/0185Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only
    • H03K19/018585Coupling arrangements; Interface arrangements using field effect transistors only programmable

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】プログラマブルロジックエレメント内のレジスタのデータを保持すること。
【解決手段】複数のコンテキスト信号により機能の切り替えが可能なプログラマブルロジックエレメントが有するレジスタ内において、揮発性記憶回路と不揮発性記憶回路を設ける構成とする。そして、不揮発性記憶回路は、コンテキスト信号の数に対応してレジスタ内のデータを記憶するための不揮発性記憶部を有する構成とする。該構成とすることで、コンテキスト信号を切り替える毎に機能が切り替えられ、該機能の切り替えに従って変更されるレジスタ内のデータを、機能毎に不揮発性記憶部にバックアップすることができる。また、コンテキスト信号を切り替える毎に機能が切り替えられ、該機能の切り替えに従ってバックアップしたレジスタ内のデータを、揮発性記憶回路にリカバリーすることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、プログラマブルロジックデバイスに関する。または本発明の一態様は、プログラマブルロジックデバイスを用いた半導体装置などに関する。
プログラマブルロジックデバイス(PLD:Programmable Logic Device)は、複数のプログラマブルロジックエレメント(Programmable Logic Element)及びプログラマブルスイッチエレメント(Programmable Switch Element)で構成されている。PLDは、各プログラマブルロジックエレメントの機能や、プログラマブルスイッチエレメントによるプログラマブルロジックエレメント間の接続構造を、製造後においてユーザがプログラミングにより変更することで、回路構成が切り換えられ、その機能を変更することができる。
PLDでは、複数の回路構成に対応するコンフィギュレーションデータのセットを記憶し、使用するコンフィギュレーションデータのセットを切り替えることでPLDの回路構成を切り替えるマルチコンテキスト方式の研究が盛んである(たとえば非特許文献1を参照)。特に、細粒度(fine−grained)構成におけるマルチコンテキスト方式でのPLDは、回路構成の変更に高い柔軟性を有するなどの利点を有しており、研究が盛んである。
現在普及している、SRAM(Static Random Access Memory)を用いたコンフィギュレーションメモリは揮発性の為、電源供給を停止後、再起動する場合には、コンフィギュレーションデータを記憶するための外付けのフラッシュメモリからコンフィギュレーションデータを再度コンフィギュレーションメモリに記憶し直す、いわゆるリコンフィギュレーションを必ず行う必要がある。そのため、携帯機器などのように低消費電力化の目的で頻繁に電源供給を停止する場合、再起動に時間を要するといった問題がある。このような不便を解消する目的で、フラッシュメモリまたはMRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)を用いることで、コンフィギュレーションメモリを不揮発化したPLDが提案されている(たとえば非特許文献2及び非特許文献3を参照)。
さらに、SRAMを用いたコンフィギュレーションメモリは集積密度を高めることが難しく、データ保持に要する消費電力が高い。そのため、相対的にコンフィギュレーションメモリ数の少ない粗粒度(coarse−grained)構成におけるマルチコンテキスト方式でのPLDが有利であるという提案もある(たとえば非特許文献4を参照)。
S. Trimberger et al., "A Time−Multiplexed FPGA," Proc. IEEE FCCM, 1997, pp. 22−28. D. Suzuki et al., "Design of a Process−Variation−Aware Nonvolatile MTJ−Based Lookup−Table Circuit," Int. Conf. on Solid−State Devices and Materials, 2010, pp. 1146−1147. D. Suzuki et al., "Fabrication of a Nonvolatile Lookup−Table Circuit Chip Using Magneto/Semiconductor−Hybrid Structure for an Immediate−Power−Up Field Programmable Gate Array," Proc. VLSI Circuits Symp., 2009, pp. 80−81. A. Rahman et al., "Determination of Power Gating Granularity for FPGA Fabric," Proc. IEEE CICC , 2006, pp. 9−12.
しかし低消費電力化を目的として、処理に不要なプログラマブルロジックエレメントへの電力供給を停止する、いわゆるパワー・ゲーティング(power gating(PG))を採用する場合、粗粒度構成におけるマルチコンテキスト方式でのPLDでは、制御単位が大きいため、緻密な電力制御は困難である。
対照的に、細粒度構成におけるマルチコンテキスト方式でのPLDは、プログラマブルロジックエレメント毎のパワー・ゲーティングにより緻密な電力制御ができる。一方で、プログラマブルロジックエレメント毎の電力制御には制御ロジックが複雑になる。
さらにSRAMを用いた、細粒度構成におけるマルチコンテキスト方式でのPLDは、パワー・ゲーティングによりプログラマブルロジックエレメント内のレジスタに記憶したデータが消失してしまう。そのため、コンテキストの切り替えに伴うレジスタが記憶するデータの連続性の確保なども考慮する必要がある。
そこで、本発明の一態様では、細粒度構成におけるマルチコンテキスト方式でのPLDにおいて、プログラマブルロジックエレメント内のレジスタのデータを保持することのできる、新規な構成のプログラマブルロジックデバイスを提供することを課題の一とする。または、本発明の一態様では、細粒度構成におけるマルチコンテキスト方式でのPLDにおいて、複雑な制御回路を用いることなく、プログラマブルロジックエレメント毎のパワー・ゲーティングにより緻密な電力制御ができる、新規な構成のプログラマブルロジックデバイスを提供することを課題の一とする。
なお、これらの課題の記載は、他の課題の存在を妨げるものではない。なお、本発明の一態様は、これらの課題の全てを解決する必要はないものとする。なお、上記以外の課題は、明細書、図面、請求項などの記載から、自ずと明らかとなるものであり、明細書、図面、請求項などの記載から、上記以外の課題を抽出することが可能である。
本発明の一態様は、複数のコンテキスト信号により機能の切り替えが可能なプログラマブルロジックエレメントが有するレジスタ内において、揮発性記憶回路と不揮発性記憶回路を設ける構成とする。そして、不揮発性記憶回路は、コンテキスト信号の数に対応してレジスタ内のデータを記憶するための不揮発性記憶部を有する構成とする。
該構成とすることで、コンテキスト信号を切り替える毎に機能が切り替えられ、該機能の切り替えに従って変更されるレジスタ内のデータを、機能毎に不揮発性記憶部にバックアップすることができる。また、コンテキスト信号を切り替える毎に機能が切り替えられ、該機能の切り替えに従ってバックアップしたレジスタ内のデータを、揮発性記憶回路にリカバリーすることができる。
または本発明の一態様は、上述の構成に加えて、プログラマブルロジックエレメント毎に電力制御を行うためのスイッチを設ける構成とする。そして、コンフィギュレーションメモリに記憶するコンフィギュレーションデータにスイッチのオンまたはオフの要否に関する情報を割り当て、複数のコンテキスト信号により機能の切り替えを行う際、該スイッチのオンまたはオフの制御を行う構成とする。
該構成とすることで、あらかじめ記憶したコンフィギュレーションデータ、及びコンテキスト信号の制御によって、プログラマブルロジックエレメント毎の電力制御を行うことができる。
本発明の一態様は、レジスタを有するプログラマブルロジックエレメントを有し、プログラマブルロジックエレメントは、第1乃至第k(kは2以上の自然数)のコンテキスト信号のいずれか一に従って機能を切り替え可能な素子であり、レジスタは、第1乃至第kのコンテキスト信号に従ったデータを記憶する揮発性記憶回路および不揮発性記憶回路を有し、不揮発性記憶回路は、第1乃至第kの不揮発性記憶部を有するプログラマブルロジックデバイスである。
本発明の一態様は、レジスタを有するプログラマブルロジックエレメントを有し、プログラマブルロジックエレメントは、第1乃至第k(kは2以上の自然数)のコンテキスト信号のいずれか一に従って機能を切り替え可能な素子であり、レジスタは、第1乃至第kのコンテキスト信号に従ったデータを記憶する揮発性記憶回路および不揮発性記憶回路を有し、不揮発性記憶回路は、第1乃至第j(jは2以上k以下の自然数)の不揮発性記憶部を有し、第1乃至第jの不揮発性記憶部は、第1乃至第kのコンテキスト信号の切り替えに従って、揮発性記憶回路に記憶されたデータを退避させて記憶し、かつ退避させたデータを揮発性記憶回路に復元させる記憶部であるプログラマブルロジックデバイスである。
本発明の一態様は、レジスタおよびレジスタへの電源供給を制御するためのスイッチを有する複数のプログラマブルロジックエレメントを有し、プログラマブルロジックエレメントは、第1乃至第k(kは2以上の自然数)のコンテキスト信号のいずれか一に従って機能を切り替え可能な素子であり、レジスタは、第1乃至第kのコンテキスト信号に従ったデータを記憶する揮発性記憶回路および不揮発性記憶回路を有し、不揮発性記憶回路は、第1乃至第j(jは2以上k以下の自然数)の不揮発性記憶部を有し、第1乃至第jの不揮発性記憶部は、第1乃至第kのコンテキスト信号の切り替えに従って、揮発性記憶回路に記憶されたデータを退避させて記憶し、かつ退避させたデータを揮発性記憶回路に復元させる記憶部であり、揮発性記憶回路に記憶されたデータが、第1乃至第jの不揮発性記憶部に退避され、該データを揮発性記憶回路に復元しない期間において、スイッチがオフに切り替えられるプログラマブルロジックデバイスである。
本発明の一態様は、レジスタ、コンフィギュレーションメモリおよびレジスタへの電源供給を制御するためのスイッチを有する複数のプログラマブルロジックエレメントを有し、レジスタは、第1乃至第k(kは2以上の自然数)のコンテキスト信号に従ったデータを記憶する揮発性記憶回路および不揮発性記憶回路を有し、コンフィギュレーションメモリは、第1乃至第kのコンフィギュレーションデータのいずれか一に従って機能を切り替え可能な素子であり、スイッチは、第1乃至第kのコンテキスト信号のいずれか一により、第1乃至第kのコンフィギュレーションデータに割り当てられた機能に基づいて、オフに切り替えられるスイッチであり、不揮発性記憶回路は、第1乃至第j(jは2以上k以下の自然数)の不揮発性記憶部を有し、第1乃至第jの不揮発性記憶部は、第1乃至第kのコンテキスト信号の切り替えに従って、揮発性記憶回路に記憶されたデータを退避させて記憶し、かつ退避させたデータを揮発性記憶回路に復元させる記憶部であり、揮発性記憶回路に記憶されたデータが、第1乃至第jの不揮発性記憶部に退避され、該データを揮発性記憶回路に復元しない期間において、スイッチがオフに切り替えられるプログラマブルロジックデバイスである。
本発明の一態様において、不揮発性記憶部は、ゲートが第1の制御信号が与えられる配線に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方がインバータを介して揮発性記憶回路が有するノードに電気的に接続された第1のトランジスタと、一方の電極が第1のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、他方の電極がグラウンド電位が与えられる配線に電気的に接続された容量素子と、ゲートが第1のトランジスタのソース及びドレインの他方、及び容量素子の一方の電極に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方がグラウンド電位が与えられる配線に電気的に接続された第2のトランジスタと、ゲートが第2の制御信号が与えられる配線に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方が第2のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が揮発性記憶回路が有するノードに電気的に接続された第3のトランジスタと、を有するプログラマブルロジックデバイスが好ましい。
本発明の一態様において、第1の制御信号及び第2の制御信号は、第1乃至第jの不揮発性記憶部において、それぞれ異なる制御信号であるプログラマブルロジックデバイスが好ましい。
本発明の一態様において、第1のトランジスタは、酸化物半導体を有する半導体膜、を有するプログラマブルロジックデバイスが好ましい。
本発明の一態様により、細粒度構成におけるマルチコンテキスト方式でのPLDにおいて、プログラマブルロジックエレメント内のレジスタのデータを保持することのできる、新規な構成のプログラマブルロジックデバイスを提供することができる。または、本発明の一態様では、細粒度構成におけるマルチコンテキスト方式でのPLDにおいて、複雑な制御回路を用いることなく、プログラマブルロジックエレメント毎のパワー・ゲーティングにより緻密な電力制御ができる、新規な構成のプログラマブルロジックデバイスを提供することができる。
PLDの構成を説明するための模式図。 PLDの構成を示すブロック図。 プログラマブルロジックエレメントの構成を示す回路図。 コンフィギュレーションメモリの構成を説明するブロック図。 コンフィギュレーションメモリの構成を説明する回路図。 レジスタを構成するラッチ回路の構成を説明する回路図。 ラッチ回路の動作を説明するタイミングチャート図。 ラッチ回路の動作を説明するタイミングチャート図。 プログラマブルスイッチエレメントの構成を説明するブロック図。 プログラマブルスイッチエレメントの構成を説明する回路図。 回路部の断面構造を説明する図。 半導体装置の断面を説明する図。 半導体装置の作製工程を示すフローチャート図及び完成した電子部品の斜視模式図。 半導体装置を用いた電子機器。 コンフィギュレーションメモリが出力する信号の波形図。 コンフィギュレーションメモリが出力する信号の波形図。 レジスタが出力する信号の波形図。 消費電力を比較した結果を示すグラフ。
以下、実施の形態について図面を参照しながら説明する。但し、実施の形態は多くの異なる態様で実施することが可能であり、趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は、以下の実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同じ物を指し示す符号は異なる図面間において共通とする。
また、図面において、大きさ、層の厚さ、または領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。なお図面は、理想的な例を模式的に示したものであり、図面に示す形状または値などに限定されない。例えば、ノイズによる信号、電圧、若しくは電流のばらつき、または、タイミングのずれによる信号、電圧、若しくは電流のばらつきなどを含むことが可能である。
また本明細書等において、トランジスタとは、ゲート(ゲート端子又はゲート電極)と、ドレインと、ソースとを含む少なくとも三つの端子を有する素子である。そして、ドレイン(ドレイン端子、ドレイン領域またはドレイン電極)とソース(ソース端子、ソース領域又はソース電極)の間にチャネル領域を有しており、ドレインとチャネル領域とソースとを介して電流を流すことができるものである。
ここで、ソースとドレインとは、トランジスタの構造または動作条件等によって変わるため、いずれがソースまたはドレインであるかを限定することが困難である。そこで、ソースとして機能する部分、及びドレインとして機能する部分を、ソースまたはドレインと呼ばず、ソースとドレインとの一方を第1電極と表記し、ソースとドレインとの他方を第2電極と表記する場合がある。
また本明細書等において用いる「第1」、「第2」、「第3」という序数詞は、構成要素の混同を避けるために付したものであり、数的に限定するものではないことを付記する。
また本明細書等において、AとBとが接続されている、とは、AとBとが直接接続されているものの他、電気的に接続されているものを含むものとする。ここで、AとBとが電気的に接続されているとは、AとBとの間で、何らかの電気的作用を有する対象物が存在するとき、AとBとの電気信号の授受を可能とするものをいう。
また本明細書等において、「上に」、「下に」などの配置を示す語句は、構成同士の位置関係を、図面を参照して説明するために、便宜上用いている。また、構成同士の位置関係は、各構成を描写する方向に応じて適宜変化するものである。従って、明細書で説明した語句に限定されず、状況に応じて適切に言い換えることができる。
また本明細書等において図面における各回路ブロックの配置は、説明のため位置関係を特定するものであり、異なる回路ブロックで別々の機能を実現するよう図面で示していても、実際の回路や領域では、同じ回路や同じ領域内で別々の機能を実現しうるように設けられている場合もある。また図面における各回路ブロックの機能は、説明のため機能を特定するものであり、一つの回路ブロックとして示していても、実際の回路や領域では、一つの回路ブロックで行う処理を複数の回路ブロックで行うよう設けられている場合もある。
また本明細書等において、電圧とは、ある電位と、基準電位(例えばグラウンド電位)との電位差のことを示す場合が多い。よって、電圧、電位、電位差を、各々、電位、電圧、電圧差と言い換えることが可能である。なお電圧とは2点間における電位差のことをいい、電位とはある一点における静電場の中にある単位電荷が持つ静電エネルギー(電気的な位置エネルギー)のことをいう。
また本明細書等において、「平行」とは、二つの直線が−10°以上10°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、−5°以上5°以下の場合も含まれる。また、「垂直」とは、二つの直線が80°以上100°以下の角度で配置されている状態をいう。従って、85°以上95°以下の場合も含まれる。
また本明細書等において、結晶が三方晶または菱面体晶である場合、六方晶系として表す。
また本明細書等において、プログラマブルロジックエレメントの機能、及びプログラマブルスイッチエレメントによる接続構造を設定するデータ(コンフィギュレーションデータ)は、フラッシュメモリ等のメモリデバイスに記憶されている。メモリデバイスに記憶されているコンフィギュレーションデータを、プログラマブルロジックエレメント及びプログラマブルスイッチエレメントに書き込むことをコンフィギュレーションと呼ぶ。コンフィギュレーションデータが記憶される、プログラマブルロジックエレメント及びプログラマブルスイッチエレメント内のメモリをコンフィギュレーションメモリと呼ぶ。
また本明細書等において、プログラマブルスイッチエレメントは、コンフィギュレーションによって記憶されたコンフィギュレーションデータに基づいて複数の接続状態を設定する機能を有する回路である。また本明細書等において、プログラマブルスイッチエレメントは、コンテキスト信号により、コンフィギュレーションデータのうちのいずれか一のセットを切り換える機能を有する回路である。
また本明細書等において、プログラマブルロジックエレメントは、コンフィギュレーションによって記憶されたコンフィギュレーションデータに基づいて複数の機能を設定する機能を有する回路である。また本明細書等において、プログラマブルロジックエレメントは、コンテキスト信号により、コンフィギュレーションデータのうちのいずれか一のセットを切り換える機能を有する回路である。
また本明細書等において、コンフィギュレーションデータは、プログラマブルロジックエレメントの機能、及びプログラマブルスイッチエレメントによる接続構造を設定するデータを含むデータである。
また本明細書等において、コンテキスト信号は、予めPLDに記憶された、複数の回路構成に対応するコンテキストのうち、使用するコンフィギュレーションデータのセットに切り替えるための信号である。また本明細書等において、コンテキストとは、回路構成情報を表すコンフィギュレーションデータのセットのことをいう。また、回路構成情報を切り換える信号をコンテキスト信号という。
(実施の形態1)
本実施の形態では、PLDの構成について説明する。図1では、PLDの構成を説明するための模式図を示し、その作用及び効果について説明する。
図1(A)に示すPLD10は、複数のプログラマブルロジックエレメントを有する。図1(A)ではプログラマブルロジックエレメントをブロックで図示している。プログラマブルロジックエレメントは、単位ブロック毎に電源供給を制御することができる。図1(A)では、平行斜線(ハッチング)を付したプログラマブルロジックエレメント11について電源供給を行う状態(power on)を表し、プログラマブルロジックエレメント12について電源供給を停止する状態(power off)、を表している。
また図1(A)では、一例として、第1乃至第k(kは2以上の自然数)のコンテキスト信号を切り替えることで、第1のコンテキスト(context_1)による回路構成、第2のコンテキスト(context_2)による回路構成、第1のコンテキスト(context_1)による回路構成、第kのコンテキスト(context_k)による回路構成及び第2のコンテキスト(context_2)による回路構成と切り替わる様子を示している。
図1(A)に示すPLD10は、細粒度(fine−grained)構成におけるマルチコンテキスト方式での回路構成の切り替えを行うことができる。そのためPLD10は、回路構成の変更に高い柔軟性を付与することができる。
また図1(A)に示すPLD10は、処理に不要なプログラマブルロジックエレメントへの電力供給を停止することができる。具体的には、プログラマブルロジックエレメント12への電源供給を停止することができる。図1(A)に示すPLD10では、細粒度構成のプログラマブルロジックエレメントであるため、パワー・ゲーティングを採用する場合、制御単位が細かく、緻密な電力制御を行うことができる。
次いで、図1(B)では、図1(A)に示したプログラマブルロジックエレメント11_p(4x4で並んだブロックのうち、右下のブロック)が有するレジスタ20の模式図を示す。一例として示すプログラマブルロジックエレメント11_pは、コンテキストが切り替えられることで、電源供給の停止または再開が切り替わるプログラマブルロジックエレメントである。
図1(B)に示すレジスタ20は、揮発性記憶回路21及び不揮発性記憶回路22を有する。揮発性記憶回路21は、一例として、フリップフロップD−FFである。また不揮発性記憶回路22は、第1乃至第jの不揮発性記憶部SR_1乃至SR_j(jは2以上k以下の自然数)を有する。
なお第1乃至第jの不揮発性記憶部SR_1乃至SR_jは、図1(A)で示した第1乃至第kのコンテキストによるコンテキスト数に対応して設けられる。第1乃至第jの不揮発性記憶部SR_1乃至SR_jは、第1乃至第kのコンテキストによるコンテキスト数に対応してk個設けられることが好ましいが、不必要なデータの退避を省略すること、あるいは不揮発性記憶部を共用することで、必ずしも個数が対応していなくてもよい。なお図1(A)、(B)では、説明を簡単にするため、第1乃至第kの不揮発性記憶部SR_1乃至SR_kとして図示し、説明を行う。
また揮発性記憶回路21が記憶するデータは、第1乃至第kの不揮発性記憶部SR_1乃至SR_kにバックアップ(退避、Saveともいう)、もしくはリカバリー(復元、Loadともいう)することができる。このバックアップ及びリカバリーの動作は、一つの揮発性記憶回路21と、第1乃至第kの不揮発性記憶部SR_1乃至SR_kのいずれか一との間で行うことができる。
このバックアップ及びリカバリーの動作は、PLDにおいて、コンテキストが切り替えられるタイミングで行う。具体的にバックアップを行うタイミングとしては、コンテキストを切り替える直前が好ましい。またリカバリーを行うタイミングとしては、コンテキストを切り替える直後が好ましい。
ここで、図1(A)で示した第1のコンテキスト(context_1)による回路構成から、第2のコンテキスト(context_2)による回路構成に切り替える場合での、バックアップを行う動作を説明する。この動作において、図1(A)に示したプログラマブルロジックエレメント11_pでは、コンテキストが切り替わっても、電源供給が継続して行われる。
なお図1(B)の図を用いて以下で説明する、揮発性記憶回路21または不揮発性記憶回路22内に記憶される”d11”は「コンテキスト_1に対応する1番目のデータ」を表す。同様に、”d21”は「コンテキスト_2に対応する1番目のデータ」を表す。同様に、”d13”は「コンテキスト_1に対応する3番目のデータ」を表す。同様に、”d22”は「コンテキスト_2に対応する2番目のデータ」を表す。また、”d10”は「コンテキスト_1に対応する初期値のデータ」を表す。また、”d20”は「コンテキスト_2に対応する初期値のデータ」を表す。また、”dk0”は「コンテキスト_kに対応する初期値のデータ」を表す。
図1(B)中に示すように、第1乃至第kの不揮発性記憶部SR_1乃至SR_kにおいて記憶されるデータは、第1乃至第kのコンテキストに対応して記憶される。たとえば、”d10”は、第1の不揮発性記憶部SR_1に記憶される。また、”d20”は、第2の不揮発性記憶部SR_2に記憶される。また、”dk0”は、第kの不揮発性記憶部SR_kに記憶される。
図1(A)で示した第1のコンテキスト(context_1)による回路構成から、第2のコンテキスト(context_2)による回路構成に切り替える場合の、バックアップを行う動作では、揮発性記憶回路21に記憶された”d11”を第1の不揮発性記憶部SR_1に退避させる。そのため、バックアップを行う動作によって、第1の不揮発性記憶部SR_1に記憶されるデータは、”d10”から”d11”に書き換えられる。
次いで、図1(A)で示した第2のコンテキスト(context_2)による回路構成から、第1のコンテキスト(context_1)による回路構成に切り替える場合での、バックアップを行う動作及びリカバリーを行う動作を説明する。この動作において、図1(A)に示したプログラマブルロジックエレメント11_pでは、コンテキストが切り替わっても、電源供給が継続して行われる。
図1(A)で示した第2のコンテキスト(context_2)による回路構成から、第1のコンテキスト(context_1)による回路構成に切り替える場合の、バックアップを行う動作では、揮発性記憶回路21に記憶された”d22”を第2の不揮発性記憶部SR_2に退避させる。そのため、バックアップを行う動作によって、第2の不揮発性記憶部SR_2に記憶されるデータは、”d20”から”d22”に書き換えられる。
そして、図1(A)で示した第2のコンテキスト(context_2)による回路構成から、第1のコンテキスト(context_1)による回路構成に切り替える場合の、リカバリーを行う動作では、不揮発性記憶回路22の第1の不揮発性記憶部SR_1に記憶された”d11”を揮発性記憶回路21に復元させる。そのため、リカバリーを行う動作によって、揮発性記憶回路21に記憶されるデータは、”d22”から”d11”に書き換えられる。
次いで、図1(A)で示した第1のコンテキスト(context_1)による回路構成から、第kのコンテキスト(context_k)による回路構成に切り替える場合での、バックアップを行う動作を説明する。この動作において、図1(A)に示したプログラマブルロジックエレメント11_pでは、コンテキストが切り替わった後、電源供給が停止する。
図1(A)で示した第1のコンテキスト(context_1)による回路構成から、第kのコンテキスト(context_k)による回路構成に切り替える場合の、バックアップを行う動作では、揮発性記憶回路21に記憶された”d13”を第1の不揮発性記憶部SR_1に退避させる。そのため、バックアップを行う動作によって、第1の不揮発性記憶部SR_1に記憶されるデータは、”d11”から”d13”に書き換えられる。
そして、図1(A)で示したプログラマブルロジックエレメント11_pでは、第kのコンテキスト(context_k)による回路構成で、電源供給を停止する。そのため、揮発性記憶回路21に記憶された”d13”が消失する。一方で、不揮発性記憶回路22の第1乃至第kの不揮発性記憶部SR_1乃至SR_kに記憶したデータは、記憶し続ける。
次いで、図1(A)で示した第kのコンテキスト(context_k)による回路構成から、第2のコンテキスト(context_2)による回路構成に切り替える場合での、リカバリーを行う動作を説明する。この動作において、図1(A)に示したプログラマブルロジックエレメント11_pでは、コンテキストが切り替わった後、電源供給が再開する。
図1(A)で示した第kのコンテキスト(context_k)による回路構成から、第2のコンテキスト(context_2)による回路構成に切り替える場合の、リカバリーを行う動作では、不揮発性記憶回路22の第2の不揮発性記憶部SR_2に記憶された”d22”を揮発性記憶回路21に復元させる。そのため、リカバリーを行う動作の後では、揮発性記憶回路21に記憶されるデータは、”d22”となる。
以上説明したプログラマブルロジックエレメントが有するレジスタに記憶するデータのバックアップ及びリカバリーを行う動作により、PLDは第1のコンテキストによる処理を一旦停止し、第2のコンテキストによる処理を行った後に、再び第1のコンテキストによる処理を途中から続けるといった処理スケジューリングが可能となる。また、各コンテキストに応じてプログラマブルロジックエレメント毎のパワー・ゲーティングも行うことで、必要な時間に必要なプログラマブルロジックエレメントのみ電源供給を行うことが可能となる。そして各プログラマブルロジックエレメントのレジスタに対して、コンテキストの数と同数の不揮発性記憶部が存在する為、何れのコンテキストから他の何れのコンテキストへの切り替えも可能である。したがって、複雑なコンテキストの切り替えスケジュールを組むことが可能である。
また、本実施の形態で説明するPLDにおいて、コンフィギュレーションデータの各セットには、プログラマブルロジックエレメントへの電力供給の要否に関する情報を含むデータが含まれる。すなわち図1(A)で示すように、コンテキストを切り替えることで、プログラマブルロジックエレメントでのパワー・ゲーティングを行うか否かを個別に切り替えることができる。すなわち、本実施の形態のPLDの動作は、上記の制御を複雑な追加回路を設けることなく実現できる。
各プログラマブルロジックエレメントにおけるパワー・ゲーティングは、当該プログラマブルロジックエレメントにおいて対応するコンフィギュレーションメモリに記憶されたコンフィギュレーションデータのセットをコンテキスト信号により選択することでパワー・ゲーティングを行うためのスイッチのオンまたはオフを制御することで実現できる。コンテキスト信号は、各回路を一斉に制御する信号であるため、複雑な追加回路を設けることなく、パワー・ゲーティングの制御を実現することができる。
また、各プログラマブルロジックエレメントにおけるレジスタのデータのバックアップ及びリカバリーは、コンテキスト信号をもとに得られる信号を用いて行うことができる。そのため、プログラマブルロジックエレメント毎に追加の論理回路を設ける必要は無い。換言すると、コンテキスト信号をもとにバックアップもしくはリカバリーを制御するための信号を生成する簡単な論理回路を追加するのみで、データのバックアップ及びリカバリーの制御を実現することができる。
なお不揮発性記憶部に用いる記憶素子としては、非導通状態でのリーク電流(オフ電流)が極めて少ないトランジスタを用いて、所定のノードに電荷を保持させることで、記憶素子とする構成を用いることが好ましい。このような記憶素子では、トランジスタを積層して設けることが可能であり、集積度が高めやすいといった利点がある。また、電流を流すことでデータを書き込む記憶素子とは異なり、電圧によるデータの書き込みおよび読み出しを行う構成とすることができるため、データの書き込み及び読み出しの低消費電力化を図ることができる。
ここでは、オフ電流が低いとは、室温においてチャネル幅1μmあたりの規格化されたオフ電流が10zA以下であることをいう。オフ電流は少ないほど好ましいため、この規格化されたオフ電流値が1zA以下、更に10yA以下とし、更に1yA以下であることが好ましい。なお、その場合のソースとドレイン間の電圧は、例えば、0.1V、5V、又は、10V程度である。このようにオフ電流が少ないトランジスタとしては、チャネルが酸化物半導体で形成されているトランジスタが挙げられる。
以上説明したように本発明の一態様は、複数のコンテキスト信号により機能の切り替えが可能なプログラマブルロジックエレメントが有するレジスタ内において、揮発性記憶回路と不揮発性記憶回路を設ける構成とする。そして、不揮発性記憶回路は、コンテキスト信号の数に対応して不揮発性記憶部を有する構成とする。該構成とすることで、コンテキスト信号を切り替える毎に機能が切り替えられ、該機能の切り替えに従って変更されるレジスタ内のデータを、コンテキストを切り替える毎に不揮発性記憶部にバックアップすることができる。また、コンテキストを切り替える毎に、以前にバックアップしたレジスタ内のデータを、揮発性記憶回路にリカバリーすることができる。
または本発明の一態様は、コンフィギュレーションメモリに記憶するコンフィギュレーションデータのセットに、パワー・ゲーティングを制御するためのスイッチのオンまたはオフの要否に関する情報を割り当て、複数のコンテキスト信号により機能の切り替えを行う際、該スイッチのオンまたはオフの制御を行う構成とする。該構成とすることで、あらかじめ記憶したコンフィギュレーションデータ、及びコンテキスト信号の制御によって、プログラマブルロジックエレメント毎の緻密な電力制御を行うことができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態ではPLDの回路構成例、プログラマブルロジックエレメントの回路構成例、及びプログラマブルロジックエレメントを構成する各回路の回路構成例について説明する。
〈PLDの構成例〉
PLDの構成の一例について説明する。図2に、PLD100の構成の一部を、例示する。
PLD100が有する構成として、図2では、プログラマブルロジックエレメント101(Programmable Logic Element:PLEと略記することもある)及びプログラマブルスイッチエレメント102(Programmable Switch Element:PSEと略記することもある)で構成されるロジックアレイ103(Logic Array:LAと略記することもある)、ワード線駆動回路111(Word Driver)、ビット線駆動回路112(Bit Driver)、コンフィギュレーション制御回路113(Configuration Controller)、入出力端子部114L(I/O)並びに入出力端子部114R(I/O)、が配置されるブロック図を例示している。
図2では、プログラマブルロジックエレメント101及びプログラマブルスイッチエレメント102が列方向に並んで配置される例を示している。プログラマブルロジックエレメント101及びプログラマブルスイッチエレメント102にはそれぞれコンテキスト信号(図中、context)が与えられる。コンテキスト信号を切り替えることでコンテキストの切り替えを行うことができる。すなわち、プログラマブルロジックエレメント101の機能、及びプログラマブルスイッチエレメント102による電気的接続を切り替えることによる回路構成の切り替えを行うことができる。
図2中のプログラマブルロジックエレメント101は、20個のプログラマブルロジックエレメントが設けられる例を示している。なお図2では、列方向に設けられた各プログラマブルロジックエレメントについて、説明のためブロック中において”LE_00”乃至”LE_19”と番号を付している。
図2中のプログラマブルロジックエレメント101は、一つのプログラマブルロジックエレメント(たとえば”LE_01”)について、4つのプログラマブルスイッチエレメントが設けられる例を示している。たとえば図2で示す”LE_00”についていえば、4つのプログラマブルスイッチエレメントとしてブロック中に”LE_0* to IO_00”、”IO_0* to LE_00”、”LE_1* to LE_00”及び”LE_0* to LE_00”が付された行方向にある4つのブロックが相当する。
なお図2のプログラマブルスイッチエレメントに付した、”LE_0* to IO_00”とは、”LE_01”乃至”LE_09”のいずれか一のプログラマブルロジックエレメントと、入出力端子部114Lが有する1番目の入出力端子との間の電気的な接続を制御するためのプログラマブルスイッチエレメントを意味する。また、”IO_0* to LE_00”とは、入出力端子部114Lが有する1番目の入出力端子乃至10番目の入出力端子のいずれか一の入出力端子と、”LE_00”のプログラマブルロジックエレメントとの間の電気的な接続を制御するためのプログラマブルスイッチエレメントを意味する。また、”LE_1* to LE_00”とは、”LE_11”乃至”LE_19”のいずれか一のプログラマブルロジックエレメントと、”LE_00”のプログラマブルロジックエレメントとの間の電気的な接続を制御するためのプログラマブルスイッチエレメントを意味する。また、”LE_0* to LE_00”とは、”LE_01”乃至”LE_09”のいずれか一のプログラマブルロジックエレメントと、”LE_00”のプログラマブルロジックエレメントとの間の電気的な接続を制御するためのプログラマブルスイッチエレメントを意味する。プログラマブルスイッチエレメント102によってPLD100は、プログラマブルロジックエレメント101、プログラマブルスイッチエレメント102、入出力端子部114L及び入出力端子部114R同士の接続関係をコンテキスト信号に従って切り替え、異なる機能を有する回路構成を実現することができる。
なお図2では図示していないが、プログラマブルロジックエレメント101及びプログラマブルスイッチエレメント102には、ワード線駆動回路111からワード信号が与えられる。また、プログラマブルロジックエレメント101及びプログラマブルスイッチエレメント102には、ビット線駆動回路112からコンフィギュレーションデータが与えられる。ワード信号は、コンフィギュレーションデータの書き込みを制御している。コンフィギュレーション制御回路113は、ワード線駆動回路111及びビット線駆動回路112を制御する機能を有する回路である。
なお図2に示す入出力端子部114L及び入出力端子部114Rは、ロジックアレイ103に信号を入出力するための端子を有する。入出力端子部114L及び入出力端子部114Rは、一例としては、上述したように、プログラマブルロジックエレメント”LE_00”乃至”LE_19”に対応して、”IO_00”乃至”IO_19”の20個の入出力端子が設けられている。
〈プログラマブルロジックエレメントの構成例〉
図3に、プログラマブルロジックエレメント101の構成を示す回路図を例示する。図3に示すプログラマブルロジックエレメント101は、コンフィギュレーションメモリ部201、パワー・ゲーティング部202(PG Area)、スイッチPSWを有する。パワー・ゲーティング部202は、排他的論理和回路203、マルチプレクサMUX、セレクタSEL1、フリップフロップFF、及びセレクタSEL2を有する。
コンフィギュレーションメモリ部201は、ワード信号が与えられるワード線(wline)、コンフィギュレーションデータが与えられるビット線(bline)に接続される。またコンフィギュレーションメモリ部201には、コンテキスト信号が与えられる。コンフィギュレーションメモリ部201は、コンフィギュレーションメモリ(MC−CM:Multi Context Configuration Memory)が複数設けられ、ワード信号が供給されることで、所定のコンフィギュレーションメモリにコンフィギュレーションデータが記憶される。
またコンフィギュレーションメモリ部201は、コンテキスト信号に従って、排他的論理和回路203、マルチプレクサMUX、セレクタSEL1、フリップフロップFF、及びセレクタSEL2に出力する信号を切り替えることで回路構成を切り替える機能を有する。
またコンフィギュレーションメモリ部201は、コンテキスト信号に従って、パワー・ゲーティング部202へのパワー・ゲーティングを制御する機能を有する。パワー・ゲーティングは、コンテキストを切り替えることで選択されるコンフィギュレーションデータのセットに従って、スイッチPSWのオンまたはオフを切り替える。
パワー・ゲーティング部202は、コンテキストの切り替えに従って、隣接するプログラマブルロジックエレメント101間で、キャリーチェーン(Carry chain)またはレジスタチェーン(Register chain)を形成するための信号(carry signals、register chain signals)の入出力が行われる。
また、パワー・ゲーティング部202は、スイッチPSWのオンまたはオフの切り替えに従って、各回路への高電源電位VDDの供給を制御し、パワー・ゲーティングの有無を制御する。またパワー・ゲーティング部202の排他的論理和回路203には、入力端子INより入力信号が与えられる。
フリップフロップFFは、レジスタとして機能する回路である。フリップフロップFFは、データDが入力される端子、リセット信号RESETが入力される端子、クロック信号CLKが入力される端子、第1の制御信号Saveが入力される端子、第2の制御信号Loadが入力される端子、データを出力する端子を有する。またフリップフロップFFは、揮発性記憶回路と不揮発性記憶回路とを有する。フリップフロップFFの詳細については、後述する。
スイッチPSWは、一例として、図3に示すようにpチャネル型のトランジスタで構成すればよい。スイッチPSWは、高電源電位VDDが与えられる配線に電気的に接続され、スイッチPSWのオンまたはオフに従って、高電源電位VDDをパワー・ゲーティング部202に与えるか否かの制御を行う。
〈コンフィギュレーションメモリの構成例〉
次いでプログラマブルロジックエレメント101が有するコンフィギュレーションメモリ部201の構成例、及びコンフィギュレーションメモリの構成例について説明する。
図4に示すコンフィギュレーションメモリ部201は、複数のコンフィギュレーションメモリ301を有する。図4では、複数のコンフィギュレーションメモリ301がm行n列(m、nは2以上の自然数)設けられている。各コンフィギュレーションメモリ301には、コンテキスト信号が与えられる。また各コンフィギュレーションメモリ301は、ワード線(wline_1:0乃至wline_2m−1:2m−2)、ビット線(bline_0乃至bline_n−1)に接続され、コンフィギュレーションデータの書き込みが制御される。
なおワード線の本数について、図4では、コンフィギュレーションメモリ301毎に2本(wline_1:0であれば、wline_1とwline_0)を設ける構成としている。これは、本実施の形態において、コンテキスト信号で切り替えるコンテキスト数を2として説明するためであり、コンテキスト数に応じて、適宜変更することができる。
次いで図5(A)では、図4に示したコンフィギュレーションメモリ301の具体的な回路構成について説明する。コンフィギュレーションメモリ301は、コンテキスト数に応じた複数のデータ記憶部401(DM:Data Memory cell)と、セレクタ402(SEL)を有する。
データ記憶部401はそれぞれ、ワード線(wline_1:0)及びビット線blineに接続され、ワード線にワード信号が供給されるタイミングで、ビット線blineに与えられるコンフィギュレーションデータを記憶することができる。
セレクタSELは、コンテキスト信号に従って、いずれか一のデータ記憶部401に記憶されたコンフィギュレーションデータに応じた信号を出力端子outより出力する。
図5(B)に示す回路図は、図5(A)に示すデータ記憶部401の具体的な回路構成の一例である。
図5(B)に示すデータ記憶部401は、トランジスタ411、トランジスタ412、トランジスタ413、トランジスタ414、容量素子C1および容量素子C2を有する。
トランジスタ411は、ゲートがワード線wlineに接続され、ソース及びドレインの一方がビット線blineに接続され、ソース及びドレインの他方が容量素子C1に接続されている。トランジスタ412は、ゲートがワード線wlineに接続され、ソース及びドレインの一方がビット線blineの信号を反転させた信号が与えられる配線bline_bに接続され、ソース及びドレインの他方が容量素子C2に接続されている。
トランジスタ413は、ゲートが容量素子C1に接続され、ソース及びドレインの一方が電位VHが与えられる配線に接続され、ソース及びドレインの他方が出力端子DM_outに接続されている。トランジスタ414は、ゲートが容量素子C2に接続され、ソース及びドレインの一方が電位VLが与えられる配線に接続され、ソース及びドレインの他方が出力端子DM_outに接続されている。なお電位VHは高電源電位VDD、電位VLはグラウンド電位GNDとすればよい。
なおトランジスタ411及びトランジスタ412には、非導通状態でのリーク電流(オフ電流)が少ないトランジスタが用いられることが好ましい。ここでは、オフ電流が低いとは、室温においてチャネル幅1μmあたりの規格化されたオフ電流が10zA以下であることをいう。オフ電流は少ないほど好ましいため、この規格化されたオフ電流値が1zA以下、更に10yA以下とし、更に1yA以下であることが好ましい。なお、その場合のソースとドレイン間の電圧は、例えば、0.1V、5V、又は、10V程度である。このようにオフ電流が少ないトランジスタとしては、チャネルが酸化物半導体で形成されているトランジスタが挙げられる。
図5(B)に示すデータ記憶部401の構成では、ビット線bline(またはbline_b)と容量素子C1(またはC2)間をトランジスタ411(または412)で接続し、このトランジスタ411(または412)の導通状態、又は非導通状態を制御することで、コンフィギュレーションデータの書き込み、記憶を行っている。そのためコンフィギュレーションデータを記憶する期間において、容量素子C1(またはC2)が設けられるノードでの電荷の移動、すなわち、電位の変動を抑えるトランジスタ411(または412)として、オフ電流が少ないトランジスタが用いられることが特に好ましい。
なお容量素子C1(またはC2)が設けられるノードとは、トランジスタ411のソース及びドレインの他方と、トランジスタ413のゲートとが接続され、さらに容量素子C1を構成する一方の電極が電気的に接続された配線上の節点のことであり、素子間に設けられる接続を行うための配線や、該配線に付加される容量素子等のいずれかの箇所をいう。なお図5(B)では容量素子C1(またはC2)を設ける構成としたが、トランジスタ413及び414のゲート容量を利用することで、容量素子を省略することもできる。
トランジスタ411及び412をオフ電流が少ないトランジスタとすることで、データ記憶部401を、電源供給を停止後にデータを記憶できる不揮発性のメモリとすることができる。よって、一旦、データ記憶部401に書き込まれたコンフィギュレーションデータは、再度、トランジスタ411及び412を導通状態とするまで、容量素子C1(またはC2)が設けられるノードに記憶し続けることができる。従って、外部のメモリデバイスからコンフィギュレーションデータをロードする処理を省略でき、起動時の消費電力の削減、起動時間の短縮等が実現できる。
なお本明細書等において、半導体層に酸化物半導体層を有するトランジスタ(以下、OSトランジスタと略記)は、半導体層に酸化物半導体層を有することを明示するために、OSの符号を合わせて付して説明する場合がある。なお本明細書等において、半導体層にシリコンを有するトランジスタ(以下、Siトランジスタと略記)は、半導体層にシリコンを有することを明示するために、Siの符号を合わせて付して説明する場合がある。図5(B)では、トランジスタ411及びトランジスタ412は、半導体層に酸化物半導体層を有するトランジスタであることを明示するために、OSの符号を合わせて付している。また図5(B)で、トランジスタ413及びトランジスタ414は、半導体層にシリコンを有するトランジスタであることを明示するための、Siの符号を併せて付している。
なお図5(B)では、トランジスタ411乃至トランジスタ414をnチャネル型のトランジスタとしたが、pチャネル型トランジスタとすることもできる。
〈フリップフロップの回路構成例〉
図6に、図3で示したフリップフロップFFの一形態を例示する。図6に示すラッチ回路500は、図3に示すフリップフロップFFが有する1ビットのデータを記憶するラッチ回路の一例である。
図6に示すラッチ回路500は、揮発性記憶回路501及び不揮発性記憶回路502を有する。不揮発性記憶回路502は、コンテキスト数に応じた数の不揮発性記憶部503_1乃至503_j、及び揮発性記憶回路501が有するデータを記憶するノードに応じて設けられたインバータ回路504を有する。なお揮発性記憶回路501は、実施の形態1の図1(B)で説明した揮発性記憶回路21に相当する回路であり、不揮発性記憶回路502は実施の形態1の図1(B)で説明した不揮発性記憶回路22に相当する回路である。また不揮発性記憶部503_1乃至503_jは、実施の形態1の図1(B)で説明した第1乃至第kの不揮発性記憶部SR_1乃至SR_kに相当する記憶部である。
図6に示す揮発性記憶回路501は、一例として、アナログスイッチ511、NAND回路512、インバータ回路513、アナログスイッチ514、インバータ回路515及びNAND回路516を有する。アナログスイッチ511、インバータ回路513、アナログスイッチ514、及びNAND回路516には、クロック信号CLK及び反転クロック信号CLKNが与えられる。またNAND回路512及びNAND回路516には、リセット信号RESETが与えられる。なお各回路に与えられる反転クロック信号CLKNは、ラッチ回路500に与えられるクロック信号CLKをインバータ回路で反転させて得る構成とすればよい。
揮発性記憶回路501は、電源供給が継続されている期間において、データに対応する電位をインバータラッチに保持し、データを記憶する機能を有する回路である。不揮発性記憶回路502は、電源供給が停止されている期間において、データに対応する電位を保持し、データを記憶する機能を有する回路である。
不揮発性記憶部503_1は、複数のデータ記憶部520を有する。データ記憶部520は、トランジスタ521、容量素子522、トランジスタ523及びトランジスタ524を有する。なお図6に示す不揮発性記憶部503_1は、揮発性記憶回路501が有するデータを記憶するノードに応じて、データを記憶するデータ記憶部520に相当する回路を4つ有する。
また不揮発性記憶部503_2乃至503_jについても、図6に示すように同じ回路構成を有する。
データ記憶部520のトランジスタ521のソース及びドレインの一方は、インバータ回路504を介して、揮発性記憶回路501が有するインバータラッチを構成するノードの一方に接続されている。トランジスタ521のゲートは、第1の制御信号Save_1が与えられる配線に接続されている。トランジスタ521のソース及びドレインの他方は、トランジスタ524のゲート及び容量素子522の第1の電極に接続されている。
容量素子522の第2の電極及びトランジスタ524のソースまたはドレインの他方は、グラウンド電位が与えられる配線に接続されている。
トランジスタ523のソース及びドレインの一方は、揮発性記憶回路501が有するインバータラッチを構成するノードの一方に接続されている。トランジスタ523のソース及びドレインの他方は、トランジスタ524のソース及びドレインの一方に接続されている。トランジスタ523のゲートは、第2の制御信号Load_1が与えられる配線に接続されている。
なお不揮発性記憶部503_1において、トランジスタ521のソース及びドレインの他方、容量素子522の第1の電極及びトランジスタ524のゲートが接続されたノードを、図6に示すようにノードF1、ノードF2、ノードF3、ノードF4という。また、不揮発性記憶部503_2においても同様に、図6に示すようにノードF5、ノードF6、ノードF7、ノードF8という。なおノードF1、ノードF2、ノードF3、ノードF4にゲートが接続されるトランジスタを説明のため、トランジスタM1乃至M4ともいう。なおノードF5、ノードF6、ノードF7、ノードF8にゲートが接続されるトランジスタを説明のため、トランジスタM5乃至M8ともいう。
なお、不揮発性記憶部503_2乃至503_jに与えられる第1の制御信号Save_1及び第2の制御信号Load_1に相当する信号を、図6に示すように、それぞれ第1の制御信号Save_2乃至Save_j、並びに第2の制御信号Load_2乃至Load_jという。なお第1の制御信号Save_1乃至Save_j、及び第2の制御信号Load_1乃至Load_jは、簡単な論理回路を追加するのみで生成できる制御信号である。具体的には、コンテキスト信号と、データのバックアップ又はリカバリーを行うタイミング信号と、の論理積で得られる信号を第1の制御信号Save_1乃至Save_j、及び第2の制御信号Load_1乃至Load_jに用いることができる。
図6に示す回路構成とすることで、プログラマブルロジックエレメントでは、揮発性記憶回路501が有するインバータラッチを構成するノードのデータを、第1の制御信号Save_1乃至Save_jのいずれか一、たとえば第1の制御信号Save_1をHレベルにすることで、ノードF1、ノードF2、ノードF3、ノードF4に退避させることができる。また、ノードF1、ノードF2、ノードF3、ノードF4のデータを、第2の制御信号Load_1乃至Load_jのいずれか一、たとえば第2の制御信号Load_1をHレベルにすることで、ノードに復元させることができる。
なおトランジスタ521には、非導通状態でのリーク電流(オフ電流)が少ないトランジスタであることが好ましい。図6に示すデータ記憶部520の構成では、トランジスタ521の導通状態、又は非導通状態を制御することで、揮発性記憶回路501が有するデータの書き込み、記憶を行っている。そのため揮発性記憶回路501が有するデータを記憶する期間において、ノードF1での電荷の移動、すなわち、電位の変動を抑えるトランジスタ521として、オフ電流が少ないトランジスタが用いられることが特に好ましい。
トランジスタ521をオフ電流が少ないトランジスタとすることで、データ記憶部520を、電源供給を停止後にデータを記憶できる不揮発性のメモリとすることができる。よって、一旦、データ記憶部520に書き込まれた揮発性記憶回路501が有するデータは、再度、トランジスタ521を導通状態とするまで、ノードF1に記憶し続けることができる。従って、ラッチ回路500を有するフリップフロップへの電源供給を停止する期間を設けたとしても、一旦記憶したデータを保持し、データの再計算に要する時間や電力の削減等が実現できる。
なお図6では、トランジスタ521、トランジスタ523及びトランジスタ524をnチャネル型のトランジスタとして説明をするが、pチャネル型トランジスタとすることもできる。
〈ラッチ回路の動作例〉
次に、図6に示すラッチ回路500の動作について、図7、図8に示すタイミングチャートを用いて説明する。
図7において、VDDはラッチ回路500に高電源電位VDDを与える配線の電位を表す。また、RESETはリセット信号が与えられる配線の電位を表す。また、CLKはクロック信号が与えられる配線の電位を表す。また、Dはデータ信号が与えられる配線の電位を表す。また、Qは出力信号が与えられる配線の電位を表す。また、Save_1は第1の制御信号Save_1が与えられる配線の電位を表す。また、Load_1は第2の制御信号Load_1が与えられる配線の電位を表す。また、F1はノードF1の電位を表す。また、F2はノードF2の電位を表す。また、F3はノードF3の電位を表す。また、F4はノードF4の電位を表す。
データ信号及び出力信号は、Hレベルの電位またはLレベルの電位であるが、ここでは入力される順に”D0”乃至”D3”のように表記する。また、”D0”の反転値には、”D0_b”として表記する。また図面においては、”D0”の反転値を”D0”の上側に線を付して表記する。
図7に示すタイミングチャートにおいて、期間T1乃至T5は、ラッチ回路500の状態を表している。期間T1は通常動作期間(active state)である。期間T2はデータのバックアップ期間(Backup)である。期間T3は動作停止期間(Off state)である。期間T4はデータのリカバリー期間(Recovery)である。期間T5は通常動作期間(active state)である。
期間T1では、クロック信号がLレベルからHレベルに切り替わるタイミングで、データ信号が”D0”から”D1”に変わる。この切り替わったデータ信号”D1”が、揮発性記憶回路501が有するデータとして、マスターラッチ及びスレーブラッチが有する双方のインバータラッチに与えられる。また期間T1では、クロック信号がHレベルからLレベルに切り替わるタイミングで、揮発性記憶回路501が取り込んだデータを出力信号”D1”として出力する。なお期間T1では、ノードF1乃至F4の電位は、不定値(unknown)として示しているが、前の期間に書き込まれたデータを記憶する構成としてもよい。
次いで期間T2で、クロック信号はLレベルに固定され、第1の制御信号Save_1がHレベルになる。このとき、揮発性記憶回路501は取り込んだデータ”D1”をインバータラッチで保持する。また、揮発性記憶回路501は取り込んだデータ”D1”がインバータ回路504を介してノードF1に与えられ、ノードF1の電位は、”D1_b”となる。同様に、ノードF2乃至F4についても、揮発性記憶回路501が有するインバータラッチが保持するいずれか一の電位が与えられ、図7に示す状態となる。
期間T3で、電源電圧の供給を停止し、第1の制御信号Save_1をLレベルにする。このとき、ノードF1乃至F4は浮遊状態となり、データを記憶する。このように、不揮発性記憶回路502にデータが記憶され、揮発性記憶回路501のデータは消失する。
期間T4で、電源電圧の供給を再開し、第2の制御信号Load_1がHレベルになる。このとき、揮発性記憶回路501が有するインバータラッチを構成するノードの一方または他方の電位は、M1とM2、及びM3とM4のトランジスタのチャネル抵抗の差で決定される。例えば、データ”D1”がHレベルの場合、ノードF1はLレベルである。このとき、トランジスタM1はオフであり、グラウンド電位GNDを供給する配線と揮発性記憶回路501が有するインバータラッチを構成するノードの一方とは非導通状態である。一方、データ”D1”がHレベルの場合、ノードF2はHレベルである。このとき、トランジスタM2はオンであり、グラウンド電位GNDを供給する配線と揮発性記憶回路501が有するインバータラッチを構成するノードの他方とは導通状態である。そのため、揮発性記憶回路501が有するインバータラッチを構成するノードの一方または他方の電位は、常にノードF1乃至F4の電位に従ってLレベルのノードが決まり、データの復元を行うことができる。
電源電圧の供給が再開されると、データ信号が与えられる配線の電位Dが”D1”に戻り、クロック信号が与えられる配線にはLレベルの電位が供給される。このとき、ラッチ回路500の出力電位が”D1”となる。したがって、揮発性記憶回路501にデータを復元することができる。
期間T5で、制御信号Load_1がLレベルになり、これ以降、通常動作期間になり、データ演算が再開される。
以上のような構成とすることで、電源電圧の供給を停止及び再開することを容易に実現することができるプログラマブルロジックデバイスを提供することができる。揮発性記憶回路501と不揮発性記憶回路502とでデータの退避及び復元を行うことで、電源電圧の供給を適宜停止及び再開することができ、消費電力の低減を図ることができる。
なお図6に示すラッチ回路の回路構成は、ノードF1とF2、並びにノードF3とF4に記憶されるデータは常に論理が反対の関係にあるため、復元動作を行う際、M1とM2の何れか、及びM3とM4の何れかのトランジスタが必ず導通状態となり、揮発性記憶回路501内のインバータラッチにLレベルの電位を与える。その為、高速にデータの復元が可能であり、また駆動電圧を低くすることが可能である。
図7では電源電圧の供給を停止する際の動作について説明したが、図8ではコンテキストを切り替える際の動作について説明する。図8では、一例として第1のコンテキストから第2のコンテキストに切り替え、再度第1のコンテキストに切り替える構成について説明する。
図8において、CLKはクロック信号が与えられる配線の電位を表す。また、Dはデータ信号が与えられる配線の電位を表す。また、Qは出力信号が与えられる配線の電位を表す。また、Save_1は第1の制御信号Save_1が与えられる配線の電位を表す。また、Load_1は第2の制御信号Load_1が与えられる配線の電位を表す。また、Save_2は第1の制御信号Save_2が与えられる配線の電位を表す。また、Load_2は第2の制御信号Load_2が与えられる配線の電位を表す。また、F1はノードF1の電位を表す。また、F2はノードF2の電位を表す。また、F3はノードF3の電位を表す。また、F4はノードF4の電位を表す。また、F5はノードF5の電位を表す。また、F6はノードF6の電位を表す。また、F7はノードF7の電位を表す。また、F8はノードF8の電位を表す。
データ信号及び出力信号は、Hレベルの電位またはLレベルの電位であるが、ここでは第1のコンテキストで得られるデータについて、入力される順に”D0”乃至”D3”のように表記し、第2のコンテキストで得られるデータについて、入力される順に”d0”乃至”d3”のように表記する。また、”D0”、”d0”の反転値には、”D0_b”、”d0_b”として表記する。また図面においては、”D0”、”d0”の反転値を”D0”、”d0”の上側に線を付して表記する。
図8に示すタイミングチャートにおいて、期間T11乃至T17は、ラッチ回路500の状態を表す。期間T11は第1のコンテキストによる通常動作期間(active state)である。期間T12は第1のコンテキストによるデータのバックアップ期間(Backup)である。期間T13は第2のコンテキストによるデータのリカバリー期間(Recovery)である。期間T14は第2のコンテキストによる通常動作期間(active state)である。期間T15は第2のコンテキストによるデータのバックアップ期間(Backup)である。期間T16は第1のコンテキストによるデータのリカバリー期間(Recovery)である。期間T17は第1のコンテキストによる通常動作期間(active state)である。
まず第1のコンテキストによるデータの記憶を行う。期間T11では、クロック信号がLレベルからHレベルに切り替わるタイミングで、データ信号が”D0”から”D1”に変わる。この切り替わったデータ信号”D1”が、揮発性記憶回路501が有するデータとして、マスターラッチ及びスレーブラッチが有する双方のインバータラッチに取り込まれる。また期間T11では、クロック信号がHレベルからLレベルに切り替わるタイミングで、揮発性記憶回路501が取り込んだデータを出力信号”D1”として出力する。なお期間T11では、ノードF1乃至F4の電位は、不定値(unknown)として示している。また期間T11では、ノードF5乃至F8の電位は、前の期間に書き込まれたデータである”d0”及び”d0_b”として示している。
次いで第1のコンテキストによるデータの記憶から第2のコンテキストによるデータの記憶に切り替えるために、第1のコンテキストによるデータのバックアップを行う。期間T12で、クロック信号はLレベルに固定され、第1の制御信号Save_1がHレベルになる。このとき、揮発性記憶回路501は取り込んだデータ”D1”をインバータラッチで保持する。また、揮発性記憶回路501は取り込んだデータ”D1”がインバータ回路504を介してノードF1に与えられ、ノードF1の電位は、”D1_b”となる。同様に、ノードF2乃至F4についても、揮発性記憶回路501が有するインバータラッチが保持するいずれか一の電位が与えられ、図8に示す状態となる。
次いで、前の期間にバックアップしたデータの第2のコンテキストによる復元を行う。期間T13で、第2の制御信号Load_2がHレベルになる。このとき、揮発性記憶回路501が有するインバータラッチを構成するノードの一方または他方の電位は、M5とM6、及びM7とM8のトランジスタのチャネル抵抗の差で決定される。例えば、データ”d0”がHレベルの場合、ノードF5はLレベルである。このとき、トランジスタM5はオフであり、グラウンド電位GNDを供給する配線と揮発性記憶回路501が有するインバータラッチを構成するノードの一方とは非導通状態である。一方、データ”d0”がHレベルの場合、ノードF6はHレベルである。このとき、トランジスタM6はオンであり、グラウンド電位GNDを供給する配線と揮発性記憶回路501が有するインバータラッチを構成するノードの他方とは導通状態である。そのため、揮発性記憶回路501が有するインバータラッチを構成するノードの一方または他方の電位は、常にノードF5乃至F8の電位に従ってLレベルのノードが決まり、データの復元を行うことができる。
次いで、復元したデータをもとに第2のコンテキストによるデータの記憶を行う。期間T14では、クロック信号がLレベルからHレベルに切り替わるタイミングで、データ信号”d0”が”d1”に変わり、データ信号”d1”が”d2”に変わる。これらの切り替わったデータ信号”d1”及び”d2”が、揮発性記憶回路501が有するデータとして、マスターラッチ及びスレーブラッチが有する双方のインバータラッチに取り込まれる。また期間T14では、クロック信号がHレベルからLレベルに切り替わるタイミングで、揮発性記憶回路501が取り込んだデータを出力信号”d1”及び”d2”として出力する。なお期間T14では、ノードF1乃至F4の電位は、前の期間に書き込まれたデータである”D1”及び”D1_b”として示している。また期間T14では、ノードF5乃至F8の電位は、前の期間に書き込まれたデータである”d0”及び”d0_b”として示している。
次いで第2のコンテキストによるデータの記憶から再度第1のコンテキストによるデータの記憶に切り替えるために、第2のコンテキストによるデータのバックアップを行う。期間T15で、クロック信号はLレベルに固定され、第1の制御信号Save_2がHレベルになる。このとき、揮発性記憶回路501は取り込んだデータ”d2”をインバータラッチで保持する。また、揮発性記憶回路501は取り込んだデータ”d2”がインバータ回路504を介してノードF5に与えられ、ノードF5の電位は、”d2_b”となる。同様に、ノードF6乃至F8についても、揮発性記憶回路501が有するインバータラッチが保持するいずれか一の電位が与えられ、図8に示す状態となる。
次いで、前の期間にバックアップしたデータの第1のコンテキストによる復元を行う。期間T16で、第2の制御信号Load_1がHレベルになる。このとき、揮発性記憶回路501が有するインバータラッチを構成するノードの一方または他方の電位は、M1とM2、及びM3とM4のトランジスタのチャネル抵抗の差で決定される。例えば、データ”D1”がHレベルの場合、ノードF1はLレベルである。このとき、トランジスタM1はオフであり、グラウンド電位GNDを供給する配線と揮発性記憶回路501が有するインバータラッチを構成するノードの一方とは非導通状態である。一方、データ”D1”がHレベルの場合、ノードF2はLレベルである。このとき、トランジスタM2はオンであり、グラウンド電位GNDを供給する配線と揮発性記憶回路501が有するインバータラッチを構成するノードの他方とは導通状態である。そのため、揮発性記憶回路501が有するインバータラッチを構成するノードの一方または他方の電位は、常にノードF1乃至F4の電位に従ってLレベルのノードが決まり、データの復元を行うことができる。
次いで期間T17で、復元したデータをもとに第1のコンテキストによるデータの記憶が再開される。
以上のような構成とすることで、プログラマブルロジックエレメントが有するレジスタ内のデータを保持し、コンテキストの切り替えを容易に実現することができるプログラマブルロジックデバイスを提供することができる。また、以上のような構成とすることで、揮発性記憶回路501と不揮発性記憶回路502の間でデータの退避及び復元を伴ったコンテキストの切り替えを行うことができ、電源供給を停止した際の、データを保持することができる。また、以上のような構成とすることで、電源電圧の供給を適宜停止及び再開することができ、消費電力の低減を図ることができる。
〈プログラマブルスイッチエレメントの構成例〉
次いで図2で示すプログラマブルスイッチエレメント102の構成例について説明する。
図9に示すプログラマブルスイッチエレメント102は、複数のルーティングスイッチ部601(MC−RS:Multi−Context Routing Switch)を有する。図9では、複数のルーティングスイッチ部601がm行n列(m、nは2以上の自然数)設けられている。各ルーティングスイッチ部601には、コンテキスト信号が与えられる。また各ルーティングスイッチ部601は、ワード線(wline_1:0乃至wline_2m−1:2m−2)、ビット線(bline_0乃至bline_n−1)、入力線(SW_in_0乃至SW_in_n−1)、出力線(SW_out_0乃至SW_out_m−1)に接続され、コンフィギュレーションデータの書き込み及びコンフィギュレーションデータに応じた配線間の電気的接続が制御される。
なおワード線の本数について、図9では、ルーティングスイッチ部601毎に2本(wline_1:0であれば、wline_1とwline_0)を設ける構成としている。これは、本実施の形態において、コンテキスト信号で切り替えるコンテキスト数を2として説明するためであり、コンテキスト数に応じて、適宜変更することができる。
次いで図10(A)では、図9に示したルーティングスイッチ部601の具体的な回路構成について説明する。ルーティングスイッチ部601は、コンテキスト数に応じたルーティングスイッチ701(RS:Routing Switch)と、セレクタ702(SEL)を有する。
ルーティングスイッチ701はそれぞれ、ワード線(wline_1:0)、ビット線bline及び入力線SW_inに接続され、ビット線に与えられるコンフィギュレーションデータをワード線にワード信号が供給されるタイミングで記憶することができる。ルーティングスイッチ701は、コンフィギュレーションデータに応じて、いずれか一の入力線SW_inとセレクタSELとの電気的な接続を切り替える。
セレクタSELは、コンテキスト信号に従って、いずれか一の入力線SW_inといずれか一の出力線SW_outとの電気的な接続を切り替える。
図10(B)に示す回路図は、図10(A)に示すルーティングスイッチ701の具体的な回路構成の一例である。
図10(B)に示すルーティングスイッチ701は、トランジスタ711、トランジスタ712および容量素子713を有する。トランジスタ711は、ゲートがワード線wlineに接続され、ソース及びドレインの一方がビット線blineに接続され、ソース及びドレインの他方が容量素子713に接続されている。トランジスタ712は、ゲートがノードSNに接続され、ソース及びドレインの一方が入力線SW_inに接続され、ソース及びドレインの他方が出力端子RS_outに接続されている。
なおトランジスタ711には、非導通状態でのリーク電流(オフ電流)が少ないトランジスタが用いられることが好ましい。図10(B)に示すルーティングスイッチ701の構成では、トランジスタ711の導通状態、又は非導通状態を制御することで、コンフィギュレーションデータの書き込み、記憶を行っている。そのためコンフィギュレーションデータを記憶する期間において、ノードSNでの電荷の移動を伴った電位の変動を抑えるスイッチとして、オフ電流が少ないトランジスタが用いられることが特に好ましい。
トランジスタ711をオフ電流が少ないトランジスタとすることで、ルーティングスイッチ701を、電源供給を停止後にデータの保持期間が存在する不揮発性のメモリとすることができる。よって、一旦、ルーティングスイッチ701に書き込まれたコンフィギュレーションデータは、再度、トランジスタ711を導通状態とするまで、ノードSNに記憶し続けることができる。従って、ルーティングスイッチ部601への電源供給を停止する期間を設けたとしても、一旦記憶したコンフィギュレーションデータを保持し、再度のコンフィギュレーションデータの書き込みに要する時間や電力の削減等が実現できる。
なお図10(B)に示すノードSNとは、トランジスタ711のソース及びドレインの他方と、トランジスタ712のゲートとが接続され、さらに容量素子713を構成する一方の電極が電気的に接続された配線上の節点のことであり、素子間に設けられる接続を行うための配線や、該配線に付加される容量素子等のいずれかの箇所をいう。なお図10(B)では容量素子713を設ける構成としたが、トランジスタ712のゲート容量を利用することで、容量素子を省略することもできる。
なお図10(B)では、トランジスタ711及び712をnチャネル型のトランジスタとしたが、pチャネル型トランジスタとすることもできる。
上述したように、本発明の一態様では、複数のコンテキスト信号により機能の切り替えが可能なプログラマブルロジックエレメントが有するレジスタ内において、揮発性記憶回路と、コンテキスト信号の数に対応して複数の不揮発性記憶部が設けられた不揮発性記憶回路と、を設ける構成とする。当該構成により、コンテキストを切り替える毎に、揮発性記憶回路のデータの退避及び復元をコンテキストに応じて行うことができる。その結果、各プログラマブルロジックエレメントが有するレジスタでのデータを保持することのできるプログラマブルロジックデバイスとすることができる。
または本発明の一態様は、プログラマブルロジックエレメント内にスイッチを設け、コンフィギュレーションデータのセットに、パワー・ゲーティングを制御するためのスイッチのオンまたはオフの要否に関する情報を割り当て、複数のコンテキスト信号により機能の切り替えを行う際、該スイッチのオンまたはオフの制御を行う構成とする。該構成とすることで、複雑な制御回路を用いることなく、プログラマブルロジックエレメント毎のパワー・ゲーティングにより緻密な電力制御ができる。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、上記実施の形態で説明したオフ電流の低いトランジスタの半導体層に用いることのできる酸化物半導体層について説明する。
トランジスタの半導体層中のチャネル形成領域に用いる酸化物半導体としては、少なくともインジウム(In)又は亜鉛(Zn)を含むことが好ましい。特にIn及びZnを含むことが好ましい。また、それらに加えて、酸素を強く結びつけるスタビライザーを有することが好ましい。スタビライザーとしては、ガリウム(Ga)、スズ(Sn)、ジルコニウム(Zr)、ハフニウム(Hf)及びアルミニウム(Al)の少なくともいずれかを有すればよい。
また、他のスタビライザーとして、ランタノイドである、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、サマリウム(Sm)、ユウロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ジスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテルビウム(Yb)、ルテチウム(Lu)のいずれか一種又は複数種を有してもよい。
トランジスタの半導体層として用いられる酸化物半導体としては、例えば、酸化インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛、In−Zn系酸化物、Sn−Zn系酸化物、Al−Zn系酸化物、Zn−Mg系酸化物、Sn−Mg系酸化物、In−Mg系酸化物、In−Ga系酸化物、In−Ga−Zn系酸化物(IGZOとも表記する)、In−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Zn系酸化物、Sn−Ga−Zn系酸化物、Al−Ga−Zn系酸化物、Sn−Al−Zn系酸化物、In−Hf−Zn系酸化物、In−Zr−Zn系酸化物、In−Ti−Zn系酸化物、In−Sc−Zn系酸化物、In−Y−Zn系酸化物、In−La−Zn系酸化物、In−Ce−Zn系酸化物、In−Pr−Zn系酸化物、In−Nd−Zn系酸化物、In−Sm−Zn系酸化物、In−Eu−Zn系酸化物、In−Gd−Zn系酸化物、In−Tb−Zn系酸化物、In−Dy−Zn系酸化物、In−Ho−Zn系酸化物、In−Er−Zn系酸化物、In−Tm−Zn系酸化物、In−Yb−Zn系酸化物、In−Lu−Zn系酸化物、In−Sn−Ga−Zn系酸化物、In−Hf−Ga−Zn系酸化物、In−Al−Ga−Zn系酸化物、In−Sn−Al−Zn系酸化物、In−Sn−Hf−Zn系酸化物、In−Hf−Al−Zn系酸化物等がある。
例えば、In:Ga:Zn=1:1:1、In:Ga:Zn=3:1:2、あるいはIn:Ga:Zn=2:1:3の原子数比のIn−Ga−Zn系酸化物やその組成の近傍の酸化物を用いるとよい。
半導体層を構成する酸化物半導体膜に水素が多量に含まれると、酸化物半導体と結合することによって、水素の一部がドナーとなり、キャリアである電子を生じてしまう。これにより、トランジスタの閾値電圧がマイナス方向にシフトしてしまう。そのため、酸化物半導体膜の形成後において、脱水化処理(脱水素化処理)を行い酸化物半導体膜から、水素、又は水分を除去して不純物が極力含まれないように高純度化することが好ましい。
なお、酸化物半導体膜への脱水化処理(脱水素化処理)によって、酸化物半導体膜から酸素が減少してしまうことがある。よって、脱水化処理(脱水素化処理)によって増加した酸素欠損を補填するため酸素を酸化物半導体膜に加える処理を行うことが好ましい。本明細書等において、酸化物半導体膜に酸素を供給する場合を、加酸素化処理と記す場合がある、または酸化物半導体膜に含まれる酸素を化学量論的組成よりも多くする場合を過酸素化処理と記す場合がある。
このように、酸化物半導体膜は、脱水化処理(脱水素化処理)により、水素又は水分が除去され、加酸素化処理により酸素欠損を補填することによって、i型(真性)化又は実質的にi型(真性)である酸化物半導体膜とすることができる。なお、実質的に真性とは、酸化物半導体膜中にドナーに由来するキャリアが極めて少なく(ゼロに近く)、キャリア密度が1×1017/cm以下、1×1016/cm以下、1×1015/cm以下、1×1014/cm以下、1×1013/cm以下であることをいう。
また、このように、i型又は実質的にi型である酸化物半導体膜を備えるトランジスタは、極めて優れたオフ電流特性を実現できる。例えば、酸化物半導体膜を用いたトランジスタが非導通状態のときのドレイン電流を、室温(25℃程度)にて1×10−18A以下、好ましくは1×10−21A以下、更に好ましくは1×10−24A以下、又は85℃にて1×10−15A以下、好ましくは1×10−18A以下、更に好ましくは1×10−21A以下とすることができる。なお、トランジスタが非導通状態とは、nチャネル型のトランジスタの場合、ゲート電圧が閾値電圧よりも十分小さい状態をいう。具体的には、ゲート電圧が閾値電圧よりも1V以上、2V以上又は3V以上小さければ、トランジスタは非導通状態となる。
また、成膜される酸化物半導体膜は、単結晶酸化物半導体膜と非単結晶酸化物半導体膜とに大別される。非単結晶酸化物半導体膜とは、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、多結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS(C Axis Aligned Crystalline Oxide Semiconductor)膜などをいう。
非晶質酸化物半導体膜は、膜中における原子配列が不規則であり、結晶成分を有さない酸化物半導体膜である。微小領域においても結晶部を有さず、膜全体が完全な非晶質構造の酸化物半導体膜が典型である。
微結晶酸化物半導体膜は、例えば、1nm以上10nm未満の大きさの微結晶(ナノ結晶ともいう。)を含む。従って、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも原子配列の規則性が高い。そのため、微結晶酸化物半導体膜は、非晶質酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低いという特徴がある。
CAAC−OS膜は、複数の結晶部を有する酸化物半導体膜の一つであり、ほとんどの結晶部は、一辺が100nm未満の立方体内に収まる大きさである。従って、CAAC−OS膜に含まれる結晶部は、一辺が10nm未満、5nm未満または3nm未満の立方体内に収まる大きさの場合も含まれる。CAAC−OS膜は、微結晶酸化物半導体膜よりも欠陥準位密度が低いという特徴がある。以下、CAAC−OS膜について詳細な説明を行う。
CAAC−OS膜を透過型電子顕微鏡(TEM:Transmission Electron Microscope)によって観察すると、結晶部同士の明確な境界、即ち結晶粒界(グレインバウンダリーともいう。)を確認することができない。そのため、CAAC−OS膜は、結晶粒界に起因する電子移動度の低下が起こりにくいといえる。
CAAC−OS膜を、試料面と概略平行な方向からTEMによって観察(断面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が層状に配列していることを確認できる。金属原子の各層は、CAAC−OS膜の膜を形成する面(被形成面ともいう。)または上面の凹凸を反映した形状であり、CAAC−OS膜の被形成面または上面と平行に配列する。
一方、CAAC−OS膜を、試料面と概略垂直な方向からTEMによって観察(平面TEM観察)すると、結晶部において、金属原子が三角形状または六角形状に配列していることを確認できる。しかしながら、異なる結晶部間で、金属原子の配列に規則性は見られない。
断面TEM観察および平面TEM観察より、CAAC−OS膜の結晶部は配向性を有していることがわかる。
CAAC−OS膜に対し、X線回折(XRD:X−Ray Diffraction)装置を用いて構造解析を行うと、例えばInGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、回折角(2θ)が31°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(009)面に帰属されることから、CAAC−OS膜の結晶がc軸配向性を有し、c軸が被形成面または上面に概略垂直な方向を向いていることが確認できる。
一方、CAAC−OS膜に対し、c軸に概略垂直な方向からX線を入射させるin−plane法による解析では、2θが56°近傍にピークが現れる場合がある。このピークは、InGaZnOの結晶の(110)面に帰属される。InGaZnOの単結晶酸化物半導体膜であれば、2θを56°近傍に固定し、試料面の法線ベクトルを軸(φ軸)として試料を回転させながら分析(φスキャン)を行うと、(110)面と等価な結晶面に帰属されるピークが6本観察される。これに対し、CAAC−OS膜の場合は、2θを56°近傍に固定してφスキャンした場合でも、明瞭なピークが現れない。
以上のことから、CAAC−OS膜では、異なる結晶部間ではa軸およびb軸の配向は不規則であるが、c軸配向性を有し、かつc軸が被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向を向いていることがわかる。従って、前述の断面TEM観察で確認された層状に配列した金属原子の各層は、結晶のab面に平行な面である。
なお、結晶部は、CAAC−OS膜を成膜した際、または加熱処理などの結晶化処理を行った際に形成される。上述したように、結晶のc軸は、CAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルに平行な方向に配向する。従って、例えば、CAAC−OS膜の形状をエッチングなどによって変化させた場合、結晶のc軸がCAAC−OS膜の被形成面または上面の法線ベクトルと平行にならないこともある。
また、CAAC−OS膜中の結晶化度が均一でなくてもよい。例えば、CAAC−OS膜の結晶部が、CAAC−OS膜の上面近傍からの結晶成長によって形成される場合、上面近傍の領域は、被形成面近傍の領域よりも結晶化度が高くなることがある。また、CAAC−OS膜に不純物を添加する場合、不純物が添加された領域の結晶化度が変化し、部分的に結晶化度の異なる領域が形成されることもある。
なお、InGaZnOの結晶を有するCAAC−OS膜のout−of−plane法による解析では、2θが31°近傍のピークの他に、2θが36°近傍にもピークが現れる場合がある。2θが36°近傍のピークは、CAAC−OS膜中の一部に、c軸配向性を有さない結晶が含まれることを示している。CAAC−OS膜は、2θが31°近傍にピークを示し、2θが36°近傍にピークを示さないことが好ましい。
CAAC−OS膜を用いたトランジスタは、可視光や紫外光の照射による電気特性の変動が小さい。よって、当該トランジスタは、信頼性が高い。
なお、酸化物半導体膜は、例えば、非晶質酸化物半導体膜、微結晶酸化物半導体膜、CAAC−OS膜のうち、二種以上を有する積層膜であってもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、開示する発明の一態様に係るPLDが有するプログラマブルスイッチエレメントを構成する回路部に用いられるトランジスタの断面の構造について、図面を参照して説明する。
図11に、開示する発明の一態様に係る回路部の断面構造の一部を、一例として示す。なお、図11では、上記実施の形態2の図6で図示したトランジスタ524、容量素子522、及びトランジスタ521を、例示している。
また、本実施の形態では、トランジスタ524が、単結晶のシリコン基板に形成され、酸化物半導体を活性層に用いたトランジスタ521が、トランジスタ524上に形成されている場合を例示している。トランジスタ524は、非晶質、微結晶、多結晶又は単結晶である、シリコン又はゲルマニウムなどの薄膜の半導体を活性層に用いていても良い。或いは、トランジスタ524は、酸化物半導体を活性層に用いていても良い。全てのトランジスタが酸化物半導体を活性層に用いている場合、トランジスタ521はトランジスタ524上に積層されていなくとも良く、トランジスタ521とトランジスタ524とは、同一の層に形成されていても良い。
薄膜のシリコンを用いてトランジスタ524を形成する場合、プラズマCVD法などの気相成長法若しくはスパッタリング法で作製された非晶質シリコン、非晶質シリコンをレーザーアニールなどの処理により結晶化させた多結晶シリコン、単結晶シリコンウェハに水素イオン等を注入して表層部を剥離した単結晶シリコンなどを用いることができる。
なお、上記実施の形態2の図6で説明したトランジスタのうち、トランジスタ521に酸化物半導体を用い、トランジスタ523及びトランジスタ524にシリコンを用いる場合、シリコンを用いたトランジスタの数に対し、酸化物半導体を用いたトランジスタの数は少なくて済む。よって、シリコンを用いたトランジスタ上にトランジスタ521を積層させることで、トランジスタ521のデザインルールを緩和させることができる。
このような、シリコンを用いたトランジスタと酸化物半導体を用いたトランジスタとを積層した構造のレジスタを有することによってPLDのチップ面積を縮小することができる。また一つの回路ブロックにおいて、シリコンを用いたトランジスタの数は、酸化物半導体を用いたトランジスタの数より多いため、実際のPLDのチップ面積は、シリコンを用いたトランジスタの数で決定される。
図11では、半導体基板800にnチャネル型のトランジスタ524が形成されている。
半導体基板800は、例えば、n型又はp型の導電性を有するシリコン基板、ゲルマニウム基板、シリコンゲルマニウム基板、化合物半導体基板(GaAs基板、InP基板、GaN基板、SiC基板、GaP基板、GaInAsP基板、ZnSe基板等)等を用いることができる。図11では、n型の導電性を有する単結晶シリコン基板を用いた場合を例示している。
また、トランジスタ524は、素子分離用絶縁膜801により、他のトランジスタと、電気的に分離されている。素子分離用絶縁膜801の形成には、選択酸化法(LOCOS(Local Oxidation of Silicon)法)又はトレンチ分離法等を用いることができる。
具体的に、トランジスタ524は、半導体基板800に形成された、ソース領域又はドレイン領域として機能する不純物領域802及び不純物領域803と、ゲート電極804と、半導体基板800とゲート電極804の間に設けられたゲート絶縁膜805とを有する。ゲート電極804は、ゲート絶縁膜805を間に挟んで、不純物領域802と不純物領域803の間に形成されるチャネル形成領域と重なる。
トランジスタ524上には、絶縁膜809が設けられている。絶縁膜809には開口部が形成されている。そして、上記開口部には、不純物領域802、不純物領域803にそれぞれ接する配線810、配線811と、ゲート電極804に接する配線812とが形成されている。
そして、配線810は、絶縁膜809上に形成された配線815に接続されており、配線811は、絶縁膜809上に形成された配線816に接続されており、配線812は、絶縁膜809上に形成された配線817に接続されている。
配線815乃至配線817上には、絶縁膜820が形成されている。絶縁膜820には開口部が形成されており、上記開口部に、配線817に接続された配線821が形成されている。
そして、図11では、絶縁膜820上にトランジスタ521及び容量素子522が形成されている。
トランジスタ521は、絶縁膜820上に、酸化物半導体を含む半導体膜830と、半導体膜830上の、ソース電極又はドレイン電極として機能する導電膜832及び導電膜833と、半導体膜830、導電膜832及び導電膜833上のゲート絶縁膜831と、ゲート絶縁膜831上に位置し、導電膜832と導電膜833の間において半導体膜830と重なっているゲート電極834と、を有する。なお、導電膜833は、配線821に接続されている。
また、ゲート絶縁膜831上において導電膜833と重なる位置に、導電膜835が設けられている。ゲート絶縁膜831を間に挟んで導電膜833及び導電膜835が重なっている部分が、容量素子522として機能する。
なお、図11では、容量素子522がトランジスタ521と共に絶縁膜820の上に設けられている場合を例示しているが、容量素子522は、トランジスタ521と共に、絶縁膜820の下に設けられていても良い。
そして、トランジスタ521、容量素子522上に、絶縁膜841が設けられている。絶縁膜841には開口部が設けられており、上記開口部においてゲート電極834に接する導電膜843が、絶縁膜841上に設けられている。
なお、図11において、トランジスタ521は、ゲート電極834を半導体膜830の片側において少なくとも有していれば良いが、半導体膜830を間に挟んで存在する一対のゲート電極を有していても良い。
トランジスタ521が、半導体膜830を間に挟んで存在する一対のゲート電極を有している場合、一方のゲート電極にはオン又はオフを制御するための信号が与えられ、他方のゲート電極は、電位が他から与えられている状態であればよい。後者の場合、一対のゲート電極に、同じ高さの電位が与えられていても良いし、他方のゲート電極にのみ接地電位などの固定の電位が与えられていても良い。他方のゲート電極に与える電位の高さを制御することで、トランジスタ521の閾値電圧を制御することができる。
また、半導体膜830は、単膜の酸化物半導体で構成されているとは限らず、積層された複数の酸化物半導体で構成されていても良い。例えば半導体膜830が、3層に積層されて構成されている場合のトランジスタ521の構成例を、図12(A)に示す。
図12(A)に示すトランジスタ521は、絶縁膜820などの上に設けられた半導体膜830と、半導体膜830と電気的に接続されている導電膜832、及び導電膜833と、ゲート絶縁膜831と、ゲート絶縁膜831上に半導体膜830と重畳するように設けられたゲート電極834と、を有する。
そして、トランジスタ521では、半導体膜830として、酸化物半導体層830a乃至酸化物半導体層830cが、絶縁膜820側から順に積層されている。
そして、酸化物半導体層830a及び酸化物半導体層830cは、酸化物半導体層830bを構成する金属元素の少なくとも1つを、その構成要素に含み、伝導帯下端のエネルギーが酸化物半導体層830bよりも0.05eV以上、0.07eV以上、0.1eV以上又は0.15eV以上、かつ2eV以下、1eV以下、0.5eV以下又は0.4eV以下、真空準位に近い酸化物層である。さらに、酸化物半導体層830bは、少なくともインジウムを含むと、キャリア移動度が高くなるため好ましい。
なお酸化物半導体層830cは、図12(B)に示すように、導電膜832及び導電膜833の上層でゲート絶縁膜831と重畳させて設ける構成としてもよい。
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、上述の実施の形態で説明したPLDを含む回路部を電子部品に適用する例、及び該電子部品を具備する電子機器に適用する例について、図13、図14を用いて説明する。
図13(A)では上述の実施の形態で説明したPLDを含む回路部を含むチップを電子部品に適用する例について説明する。なお電子部品は、半導体パッケージ、又はIC用パッケージともいう。この電子部品は、端子取り出し方向や、端子の形状に応じて、複数の規格や名称が存在する。そこで、本実施の形態では、その一例について説明することにする。
上記実施の形態4の図11に示すようなトランジスタで構成される回路部は、組み立て工程(後工程)を経て、プリント基板に脱着可能な部品が複数合わさることで完成する。
後工程は、図13(A)に示す各工程を経ることで完了することができる。具体的には、前工程で得られる素子基板が完成(ステップS1)した後、基板の裏面を研削する(ステップS2)。この段階で基板を薄膜化することで、前工程での基板の反り等を低減し、部品としての小型化を図るためである。
基板の裏面を研削して、基板を複数のチップに分離するダイシング工程を行う。そして、分離したチップを個々にピックアップしてリードフレーム上に搭載し接合する、ダイボンディング工程を行う(ステップS3)。このダイボンディング工程におけるチップとリードフレームとの接着は、樹脂による接着や、テープによる接着等、適宜製品に応じて適した方法を選択する。なお、ダイボンディング工程におけるチップとリードフレームとの接着は、インターポーザ上にチップを搭載して行ってもよい。
次いでリードフレームのリードとチップ上の電極とを、金属の細線(ワイヤー)で電気的に接続する、ワイヤーボンディングを行う(ステップS4)。金属の細線には、銀線や金線を用いることができる。また、ワイヤーボンディングは、ボールボンディングや、ウェッジボンディングを用いることができる。
ワイヤーボンディングされたチップは、エポキシ樹脂等で封止される、モールド工程が施される(ステップS5)。モールド工程を行うことで電子部品の内部が樹脂で充填され、機械的な外力から、内蔵される回路部やワイヤーを保護することができ、また水分や埃による特性の劣化を低減することができる。
次いでリードフレームのリードをメッキ処理する。そしてリードを切断及び成形加工する(ステップS6)。このめっき処理によりリードの錆を防止し、後に電子部品をプリント基板に実装する際のはんだ付けをより確実に行うことができる。
次いでパッケージの表面に印字処理(マーキング)を施す(ステップS7)。そして最終的な検査工程(ステップS8)を経てPLDを含む回路部を有する電子部品が完成する(ステップS9)。
以上説明した電子部品は、上述の実施の形態で説明したPLDを有する回路部を含む構成とすることができる。そのため、高機能化及び低消費電力化が図られた電子部品を実現することができる。
また、完成した電子部品の斜視模式図を図13(B)に示す。図13(B)では、電子部品の一例として、QFP(Quad Flat Package)の斜視模式図を示している。図13(B)に示す電子部品750は、リード751及び回路部753を示している。図13(B)に示す電子部品750は、例えばプリント基板752に実装される。このような電子部品750が複数組み合わされて、それぞれがプリント基板752上で電気的に接続されることで半導体装置が完成する。完成した半導体装置754は、電子機器等の内部に設けられる。
次いで、コンピュータ、携帯情報端末(携帯電話、携帯型ゲーム機、音響再生装置なども含む)、電子ペーパー、テレビジョン装置(テレビ、又はテレビジョン受信機ともいう)、デジタルビデオカメラなどの電子機器に、上述の電子部品を適用する場合について説明する。
図14(A)は、携帯型の情報端末であり、筐体901、筐体902、第1の表示部903a、第2の表示部903bなどによって構成されている。筐体901と筐体902の少なくとも一部には、先の実施の形態に示すPLDを有する半導体装置が設けられている。そのため、高機能化及び低消費電力化が図られた携帯型の情報端末が実現される。
なお、第1の表示部903aはタッチ入力機能を有するパネルとなっており、例えば図14(A)の左図のように、第1の表示部903aに表示される選択ボタン904により「タッチ入力」を行うか、「キーボード入力」を行うかを選択できる。選択ボタンは様々な大きさで表示できるため、幅広い世代の人が使いやすさを実感できる。ここで、例えば「キーボード入力」を選択した場合、図14(A)の右図のように第1の表示部903aにはキーボード905が表示される。これにより、従来の情報端末と同様に、キー入力による素早い文字入力などが可能となる。
また、図14(A)に示す携帯型の情報端末は、図14(A)の右図のように、第1の表示部903a及び第2の表示部903bのうち、一方を取り外すことができる。第2の表示部903bもタッチ入力機能を有するパネルとし、持ち運びの際、さらなる軽量化を図ることができ、一方の手で筐体902を持ち、他方の手で操作することができるため便利である。
図14(A)に示す携帯型の情報端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報を操作又は編集する機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。また、筐体の裏面や側面に、外部接続用端子(イヤホン端子、USB端子など)、記録媒体挿入部などを備える構成としてもよい。
また、図14(A)に示す携帯型の情報端末は、無線で情報を送受信できる構成としてもよい。無線により、電子書籍サーバから、所望の書籍データなどを購入し、ダウンロードする構成とすることも可能である。
更に、図14(A)に示す筐体902にアンテナやマイク機能や無線機能を持たせ、携帯電話として用いてもよい。
図14(B)は、電子ペーパーを実装した電子書籍910であり、筐体911と筐体912の2つの筐体で構成されている。筐体911及び筐体912には、それぞれ表示部913及び表示部914が設けられている。筐体911と筐体912は、軸部915により接続されており、該軸部915を軸として開閉動作を行うことができる。また、筐体911は、電源916、操作キー917、スピーカー918などを備えている。筐体911、筐体912の少なくとも一には、先の実施の形態に示すPLDを有する半導体装置が設けられている。そのため、高機能化及び低消費電力化が図られた電子書籍が実現される。
図14(C)は、テレビジョン装置であり、筐体921、表示部922、スタンド923などで構成されている。テレビジョン装置の操作は、筐体921が備えるスイッチや、リモコン操作機924により行うことができる。筐体921及びリモコン操作機924には、先の実施の形態に示すPLDを有する半導体装置が搭載されている。そのため、高機能化及び低消費電力化が図られたテレビジョン装置が実現される。
図14(D)は、スマートフォンであり、本体930には、表示部931と、スピーカー932と、マイク933と、操作ボタン934等が設けられている。本体930内には、先の実施の形態に示すPLDを有する半導体装置が設けられている。そのため高機能化及び低消費電力化が図られたスマートフォンが実現される。
図14(E)は、デジタルカメラであり、本体941、表示部942、操作スイッチ943などによって構成されている。本体941内には、先の実施の形態に示すPLDを有する半導体装置が設けられている。そのため、高機能化及び低消費電力化が図られたデジタルカメラが実現される。
以上のように、本実施の形態に示す電子機器には、先の実施の形態に示すPLDを有する半導体装置が搭載されている。このため、高機能化及び低消費電力化が図られた電子機器が実現される。
本実施例では、上記実施の形態で説明したPLDを有する半導体装置のチップを作製し、コンテキスト信号を切り替えた際、またはデータのバックアップまたはリカバリーをする際、の出力される信号の波形を示すことで、該半導体装置の高機能化及び低消費電力化が実現されることについて説明する。
図2で示したPLDを用いて作成した半導体装置において、コンテキスト信号及び半導体装置の機能に従って、入力信号を出力する回路の出力信号の波形図を図15に示す。図15では、コンテキストを切り替えるコンテキスト信号(Context)のほか、入力信号としてクロック信号(CLK)、出力信号として”OUT_0”乃至”OUT_2”を示している。
図15においてコンテキスト信号は、一例として、第1のコンテキスト(Context_1)(クロック信号を1/2分周した信号として出力する機能に対応)、第2のコンテキスト(Context_2)(クロック信号を1/4分周した信号として出力する機能に対応)を切り替えるものである。なお図15のタイミングチャート図において、電源電圧を2.5Vとし、クロック信号の駆動周波数を10MHzとした。
なお図15に示す出力信号”OUT_0”乃至”OUT_2”は、図2で示したPLDにおける入出力端子部114Lが有するプログラマブルロジックエレメント”LE_00”乃至”LE_02”の出力信号を出力する端子より得られる。つまり、コンテキスト信号を切り替えることで、PLDの機能が切り替わり、出力信号”OUT_0”乃至”OUT_2”が切り替わることになる。
図15に示すようにコンテキスト信号を切り替えることで、1クロック(1CLK)の切り替え期間を経て、第1のコンテキストから第2のコンテキストへと機能が切り替わり、出力信号が切り替わることが確認できた。
次いで、図2で示したPLDを用いて作成した半導体装置において、データのバックアップを行い、そして電源供給を停止し、その後電源供給を再開してデータのリカバリーを行った場合の回路の出力信号の波形図を図16に示す。図16では、電源供給が行われる期間として信号VDDをHレベル、電源供給が行われない期間(OFF)として信号VDDをLレベルで表している。また図16では、データのバックアップ期間(Backup)において第1の制御信号(Save_1)をHレベルとし、データのリカバリー期間(Recovery)において、第2の制御信号(Load_1)をHレベルで表している。
また、コンテキストの切り替えにより、昇降を繰り返すカウンター回路としての機能に切り替えられたPLDを有する半導体装置の出力信号の波形図を図16に示す。図16では、第1の制御信号、第2の制御信号、入力信号としてデジタル/アナログコンバータの出力信号(DAC output)、出力信号として”OUT_0”乃至”OUT_4”を示している。
なお図16に示す出力信号”OUT_0”乃至”OUT_4”は、図2で示したPLDにおける入出力端子部114Lが有するプログラマブルロジックエレメント”LE_00”乃至”LE_04”の出力信号を出力する端子より得られる。なお図16のタイミングチャート図において、電源電圧を2.5Vとし、クロック信号の駆動周波数を16kHzとした。
図16に示すようにデータのバックアップを行い、その後電源供給を停止し、そして電源供給を再開してデータのリカバリーを行う動作が正常に行われていることが確認できた。また、電源供給を停止する前後でPLDを有する半導体装置は、昇降を繰り返すカウンター回路としての機能を維持し、コンフィギュレーションメモリに記憶したコンフィギュレーションデータの不揮発性も確認できた。
次いで、図2で示したPLDを用いて作成した半導体装置において、コンテキスト信号によってコンテキストを切り替える前後でのデータのバックアップ及びデータのリカバリーを行い、使用しないプログラマブルロジックエレメントでのパワー・ゲーティングを行った場合の回路の出力信号の波形図を図17に示す。図17では、データのバックアップ期間(Backup)において第1の制御信号(Save_1)をHレベルとし、データのリカバリー期間(Recovery)において、第2の制御信号(Load_1)をHレベルとしている。図17では、コンテキストを切り替えるコンテキスト信号(Context)のほか、入力信号としてクロック信号(CLK)、出力信号として”OUT_0”乃至”OUT_6”を示している。
図17においてコンテキスト信号は、一例として、第1のコンテキスト(Context_1)(シフト回路としての機能に対応)、第2のコンテキスト(Context_2)(カウンター回路としての機能に対応)を切り替えるものである。なお図17のタイミングチャート図において、電源電圧を2.5Vとし、クロック信号の駆動周波数を2.5MHzとした。
なお図17において、第1のコンテキストではシフト回路の出力信号として、”OUT_0”乃至”OUT_6”を用いるものとし、第2のコンテキストではカウンター回路の出力信号として、”OUT_1”乃至”OUT_6”を用いるものとした。すなわち第2のコンテキストでは、出力信号”OUT_0”を用いず、プログラマブルロジックエレメントLE_00をパワー・ゲーティングする構成とした。
なお図17に示す出力信号”OUT_0”乃至”OUT_6”は、図2で示したPLDにおける入出力端子部114Lが有するプログラマブルロジックエレメント”LE_00”乃至”LE_06”の出力信号を出力する端子より得られる。つまり、コンテキスト信号を切り替えることで、PLDの機能が切り替わり、出力信号”OUT_0”乃至”OUT_6”が切り替わることになる。
図17に示すようにコンテキスト信号を切り替えることで、シフト回路からカウンター回路への機能の切り替わり、及びカウンター回路からシフト回路への機能の切り替わりを確認できた。また、データのバックアップの前後において、シフト回路の出力信号の波形と、カウンター回路におけるカウントアップする波形がつながっていることを確認することができた。また、データのリカバリーの前後において、カウンター回路の出力信号の波形の影響を受けることなく、前の期間でバックアップしたデータをリカバリーし、再度シフト回路として機能させた際の出力信号の波形を確認することができた。
次いで、図2で示したPLDを用いて作成した半導体装置において、消費電力の削減効果について検証した。試作した図2で示したPLDを用いて作成した半導体装置に対して、電源供給を停止する場合と、電源供給を再開する場合での、パワー・ゲーティングの有無による消費電力の変化について測定を行った。
なおパワー・ゲーティングの条件としては、電源電圧を2.5Vとし、クロック信号の駆動周波数を10MHzとして、消費電力の測定をおこなった。またプログラマブルロジックデバイス単体の消費電力は、同条件でのSPICEシミュレーションで算出した、半導体装置全体の消費電力に対する各回路部の消費電力の割合から見積もった。
その結果、プログラマブルロジックデバイス1個あたりの消費電力は、パワー・ゲーティングを行う構成では0.06μW、パワー・ゲーティングを行わない構成では15.72μWであり、パワー・ゲーティングを行うことにより消費電力を15.66μW(99.6%)削減できることがわかった。
次いで図18(A)は、電源供給を停止する場合での、パワー・ゲーティングの有無による消費電力の変化について示したグラフである。また図18(B)は、電源供給を再開する場合での、パワー・ゲーティングの有無による消費電力の変化について示したグラフである。
なお図2で示したPLDを用いて作成した半導体装置の構成において、5個のプログラマブルロジックエレメントでシフトレジスタを構成し、残り15個のプログラマブルロジックエレメントについて、パワー・ゲーティングを行わない場合と行う場合とに分けて消費電力の測定をおこなった。
なお図18(A)で示す、”context”は、パワー・ゲーティングによって電源供給を停止する場合での、コンテキストの切り替えに要する消費電力の変化を表している。また、図18(A)で示す、”15PLE”は、パワー・ゲーティングによって電源供給を停止する場合での、パワー・ゲーティングを行う15個のプログラマブルロジックエレメントで要する消費電力の変化を表している。また、図18(A)で示す、”context+15PLE”は、パワー・ゲーティングによって電源供給を停止する場合での、コンテキストの切り替えと、パワー・ゲーティングを行う15個のプログラマブルロジックエレメントとで要する消費電力の変化を表している。また、図18(A)で示す、”standby”はコンテキストの切り替えによるプログラマブルロジックエレメントへのパワー・ゲーティングを行わない場合での消費電力の変化を表している。
また図18(B)で示す、”context”は、パワー・ゲーティングによって電源供給を再開する場合での、コンテキストの切り替えに要する消費電力の変化を表している。また、図18(B)で示す、”15PLE”は、パワー・ゲーティングによって電源供給を再開する場合での、パワー・ゲーティングを行う15個のプログラマブルロジックエレメントで要する消費電力の変化を表している。また、図18(B)で示す、”context+15PLE”は、パワー・ゲーティングによって電源供給を再開する場合での、コンテキストの切り替えと、パワー・ゲーティングを行う15個のプログラマブルロジックエレメントとで要する消費電力の変化を表している。また、図18(B)で示す、”standby”はコンテキストの切り替えによるプログラマブルロジックエレメントへのパワー・ゲーティングを行わない場合での消費電力の変化を表している。
また、パワー・ゲーティング有無による、電力オーバーヘッドの違いをみるため、上述のパワー・ゲーティングの有無による消費電力量の違いを、SPICEシミュレーションで見積もった。
ここで、電力オーバーヘッドには、コンテキスト信号の制御、スイッチPSWの制御に要する消費電力が含まれる。その結果、コンテキストの変更による電源供給の停止/再開に要する時間は90ns/700ns、電源供給の停止/再開時の電力オーバーヘッドは2.80nJ/3.36nJで、内訳はコンテキスト信号の制御に要する消費電力が0.98nJ/0.99nJ、スイッチPSWの制御に要する消費電力が1.82nJ/2.37nJであった。電力オーバーヘッドと待機電力が等しくなる、いわゆる損益分岐時間は23.3μsとなった。なお、上記結果より、パワー・ゲーティングするプログラマブルロジックエレメントの数を1、5または10個とすると、損益分岐時間はそれぞれ、51.8μs、31.5μs、25.6μsになると見積もられた。パワー・ゲーティングするプログラマブルロジックエレメントの数が多ければ電力オーバーヘッドにおけるコンテキスト信号の制御に要する消費電力の寄与を小さくできるため、損益分岐時間は短縮する。
最後に揮発性記憶回路と不揮発性記憶回路間のデータ転送特性を検証した。その結果、データのバックアップには、200ns、データのリカバリーには、20ns要することがわかった。また図16で示した検証結果より、コンテキストの切り替えに要する期間は、50ns以下であるため、異なるコンテキスト間での回路の切り替え、並びにデータの退避及び復帰が高速で実行できることが示された。
10 PLD
11 プログラマブルロジックエレメント
11_p プログラマブルロジックエレメント
12 プログラマブルロジックエレメント
20 レジスタ
21 揮発性記憶回路
22 不揮発性記憶回路
100 PLD
101 プログラマブルロジックエレメント
102 プログラマブルスイッチエレメント
103 ロジックアレイ
111 ワード線駆動回路
112 ビット線駆動回路
113 コンフィギュレーション制御回路
114L 入出力端子部
114R 入出力端子部
201 コンフィギュレーションメモリ部
202 パワー・ゲーティング部
203 排他的論理和回路
301 コンフィギュレーションメモリ
401 データ記憶部
402 セレクタ
411 トランジスタ
412 トランジスタ
413 トランジスタ
414 トランジスタ
500 ラッチ回路
501 揮発性記憶回路
502 不揮発性記憶回路
503_k 不揮発性記憶部
503_1 不揮発性記憶部
503_2 不揮発性記憶部
504 インバータ回路
511 アナログスイッチ
512 NAND回路
513 インバータ回路
514 アナログスイッチ
515 インバータ回路
516 NAND回路
520 データ記憶部
521 トランジスタ
521A トランジスタ
522 容量素子
523 トランジスタ
524 トランジスタ
601 ルーティングスイッチ部
701 ルーティングスイッチ
702 セレクタ
711 トランジスタ
712 トランジスタ
713 容量素子
750 電子部品
751 リード
752 プリント基板
753 回路部
754 半導体装置
800 半導体基板
801 素子分離用絶縁膜
802 不純物領域
803 不純物領域
804 ゲート電極
805 ゲート絶縁膜
809 絶縁膜
810 配線
811 配線
812 配線
815 配線
816 配線
817 配線
820 絶縁膜
821 配線
830 半導体膜
830a 酸化物半導体層
830b 酸化物半導体層
830c 酸化物半導体層
831 ゲート絶縁膜
832 導電膜
833 導電膜
834 ゲート電極
835 導電膜
841 絶縁膜
843 導電膜
901 筐体
902 筐体
903a 表示部
903b 表示部
904 選択ボタン
905 キーボード
910 電子書籍
911 筐体
912 筐体
913 表示部
914 表示部
915 軸部
916 電源
917 操作キー
918 スピーカー
921 筐体
922 表示部
923 スタンド
924 リモコン操作機
930 本体
931 表示部
932 スピーカー
933 マイク
934 操作ボタン
941 本体
942 表示部
943 操作スイッチ

Claims (7)

  1. レジスタを有するプログラマブルロジックエレメントを有し、
    前記プログラマブルロジックエレメントは、第1乃至第k(kは2以上の自然数)のコンテキスト信号のいずれか一に従って機能を切り替え可能な素子であり、
    前記レジスタは、前記第1乃至第kのコンテキスト信号に従ったデータを記憶する揮発性記憶回路および不揮発性記憶回路を有し、
    前記不揮発性記憶回路は、第1乃至第kの不揮発性記憶部を有することを特徴とするプログラマブルロジックデバイス。
  2. レジスタを有するプログラマブルロジックエレメントを有し、
    前記プログラマブルロジックエレメントは、第1乃至第k(kは2以上の自然数)のコンテキスト信号のいずれか一に従って機能を切り替え可能な素子であり、
    前記レジスタは、前記第1乃至第kのコンテキスト信号に従ったデータを記憶する揮発性記憶回路および不揮発性記憶回路を有し、
    前記不揮発性記憶回路は、第1乃至第j(jは2以上k以下の自然数)の不揮発性記憶部を有し、
    前記第1乃至第jの不揮発性記憶部は、前記第1乃至第kのコンテキスト信号の切り替えに従って、前記揮発性記憶回路に記憶されたデータを退避させて記憶し、かつ退避させたデータを前記揮発性記憶回路に復元させる記憶部であることを特徴とするプログラマブルロジックデバイス。
  3. レジスタおよび前記レジスタへの電源供給を制御するためのスイッチを有する複数のプログラマブルロジックエレメントを有し、
    前記プログラマブルロジックエレメントは、第1乃至第k(kは2以上の自然数)のコンテキスト信号のいずれか一に従って機能を切り替え可能な素子であり、
    前記レジスタは、前記第1乃至第kのコンテキスト信号に従ったデータを記憶する揮発性記憶回路および不揮発性記憶回路を有し、
    前記不揮発性記憶回路は、第1乃至第j(jは2以上k以下の自然数)の不揮発性記憶部を有し、
    前記第1乃至第jの不揮発性記憶部は、前記第1乃至第kのコンテキスト信号の切り替えに従って、前記揮発性記憶回路に記憶されたデータを退避させて記憶し、かつ退避させたデータを前記揮発性記憶回路に復元させる記憶部であり、
    前記揮発性記憶回路に記憶されたデータが、前記第1乃至第jの不揮発性記憶部に退避され、該データを前記揮発性記憶回路に復元しない期間において、前記スイッチがオフに切り替えられることを特徴とするプログラマブルロジックデバイス。
  4. レジスタ、コンフィギュレーションメモリおよび前記レジスタへの電源供給を制御するためのスイッチを有する複数のプログラマブルロジックエレメントを有し、
    前記レジスタは、第1乃至第k(kは2以上の自然数)のコンテキスト信号に従ったデータを記憶する揮発性記憶回路および不揮発性記憶回路を有し、
    前記コンフィギュレーションメモリは、第1乃至第kのコンフィギュレーションデータのいずれか一に従って機能を切り替え可能な素子であり、
    前記スイッチは、前記第1乃至第kのコンテキスト信号のいずれか一により、前記第1乃至第kのコンフィギュレーションデータに割り当てられた機能に基づいて、オフに切り替えられるスイッチであり、
    前記不揮発性記憶回路は、第1乃至第j(jは2以上k以下の自然数)の不揮発性記憶部を有し、
    前記第1乃至第jの不揮発性記憶部は、前記第1乃至第kのコンテキスト信号の切り替えに従って、前記揮発性記憶回路に記憶されたデータを退避させて記憶し、かつ退避させたデータを前記揮発性記憶回路に復元させる記憶部であり、
    前記揮発性記憶回路に記憶されたデータが、前記第1乃至第jの不揮発性記憶部に退避され、該データを前記揮発性記憶回路に復元しない期間において、前記スイッチがオフに切り替えられることを特徴とするプログラマブルロジックデバイス。
  5. 請求項1乃至4のいずれか一において、
    前記不揮発性記憶部は、
    ゲートが第1の制御信号が与えられる配線に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方がインバータを介して前記揮発性記憶回路が有するノードに電気的に接続された第1のトランジスタと、
    一方の電極が前記第1のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、他方の電極がグラウンド電位が与えられる配線に電気的に接続された容量素子と、
    ゲートが前記第1のトランジスタのソース及びドレインの他方、及び前記容量素子の一方の電極に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方が前記グラウンド電位が与えられる配線に電気的に接続された第2のトランジスタと、
    ゲートが第2の制御信号が与えられる配線に電気的に接続され、ソース及びドレインの一方が前記第2のトランジスタのソース及びドレインの他方に電気的に接続され、ソース及びドレインの他方が前記揮発性記憶回路が有するノードに電気的に接続された第3のトランジスタと、を有することを特徴とするプログラマブルロジックデバイス。
  6. 請求項5において、
    前記第1の制御信号及び前記第2の制御信号は、前記第1乃至第jの不揮発性記憶部において、それぞれ異なる制御信号であることを特徴とするプログラマブルロジックデバイス。
  7. 請求項5または6において、
    前記第1のトランジスタは、酸化物半導体を有する半導体膜、を有することを特徴とするプログラマブルロジックデバイス。
JP2014121039A 2013-06-18 2014-06-12 プログラマブルロジックデバイス Expired - Fee Related JP6368155B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014121039A JP6368155B2 (ja) 2013-06-18 2014-06-12 プログラマブルロジックデバイス

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013127859 2013-06-18
JP2013127859 2013-06-18
JP2014121039A JP6368155B2 (ja) 2013-06-18 2014-06-12 プログラマブルロジックデバイス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015238178A Division JP6043419B2 (ja) 2013-06-18 2015-12-07 プログラマブルロジックデバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015027080A true JP2015027080A (ja) 2015-02-05
JP6368155B2 JP6368155B2 (ja) 2018-08-01

Family

ID=52018698

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014121039A Expired - Fee Related JP6368155B2 (ja) 2013-06-18 2014-06-12 プログラマブルロジックデバイス
JP2015238178A Expired - Fee Related JP6043419B2 (ja) 2013-06-18 2015-12-07 プログラマブルロジックデバイス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015238178A Expired - Fee Related JP6043419B2 (ja) 2013-06-18 2015-12-07 プログラマブルロジックデバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9065438B2 (ja)
JP (2) JP6368155B2 (ja)
KR (1) KR102270580B1 (ja)
TW (1) TWI621131B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9438207B2 (en) 2014-10-17 2016-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
JP2017085565A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品および電子機器
JP2018033132A (ja) * 2016-08-19 2018-03-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の電源制御方法
JP2018074561A (ja) * 2016-05-20 2018-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、および電子機器
JP2018129796A (ja) * 2017-02-01 2018-08-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、および電子機器
JP2021005771A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102112364B1 (ko) * 2012-12-06 2020-05-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
TWI611419B (zh) * 2012-12-24 2018-01-11 半導體能源研究所股份有限公司 可程式邏輯裝置及半導體裝置
JP6478562B2 (ja) 2013-11-07 2019-03-06 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6426437B2 (ja) * 2013-11-22 2018-11-21 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9379713B2 (en) 2014-01-17 2016-06-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data processing device and driving method thereof
JP6521643B2 (ja) 2014-01-24 2019-05-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
CN105960633B (zh) 2014-02-07 2020-06-19 株式会社半导体能源研究所 半导体装置、装置及电子设备
JP6442321B2 (ja) 2014-03-07 2018-12-19 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及びその駆動方法、並びに電子機器
JP2016015475A (ja) 2014-06-13 2016-01-28 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び電子機器
JP6595758B2 (ja) * 2014-12-16 2019-10-23 任天堂株式会社 情報処理装置、情報処理システム、情報処理プログラム、および情報処理方法
JP6717604B2 (ja) 2015-02-09 2020-07-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、中央処理装置及び電子機器
US9954531B2 (en) 2015-03-03 2018-04-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
WO2016166631A1 (en) 2015-04-13 2016-10-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Decoder, receiver, and electronic device
CN106126762A (zh) * 2015-05-07 2016-11-16 飞思卡尔半导体公司 基于知晓封装状态的泄漏功耗减少
US9768174B2 (en) 2015-07-21 2017-09-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN108352837A (zh) * 2015-11-13 2018-07-31 株式会社半导体能源研究所 半导体装置、电子构件及电子设备
KR20170061602A (ko) 2015-11-26 2017-06-05 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 전자 기기
CN109478883A (zh) 2016-07-19 2019-03-15 株式会社半导体能源研究所 半导体装置
US10120470B2 (en) 2016-07-22 2018-11-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device and electronic device
US10559499B2 (en) 2016-07-29 2020-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display system, and electronic device
US10559344B2 (en) 2016-09-16 2020-02-11 Aspiring Sky Co. Limited Hybrid non-volatile memory devices with static random access memory (SRAM) array and non-volatile memory (NVM) array
US11361813B2 (en) 2016-09-16 2022-06-14 Aspiring Sky Co. Limited Nonvolatile memory structures with DRAM
US10263119B2 (en) * 2016-09-23 2019-04-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable device with high reliability for a semiconductor device, display system, and electronic device
US10540944B2 (en) 2016-09-29 2020-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising register
US10353715B2 (en) 2016-10-20 2019-07-16 Aspiring Sky Co. Limited Low power non-volatile SRAM memory systems
US10402342B2 (en) * 2016-10-20 2019-09-03 Aspiring Sky Co., Limited Re-configurable non-volatile memory structures and systems
US10797706B2 (en) 2016-12-27 2020-10-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP7127018B2 (ja) * 2017-05-19 2022-08-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、及び、集積回路
KR102471154B1 (ko) * 2018-03-27 2022-11-29 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2020217130A1 (ja) 2019-04-26 2020-10-29 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置および電子機器
US11843376B2 (en) * 2021-05-12 2023-12-12 Gowin Semiconductor Corporation Methods and apparatus for providing a high-speed universal serial bus (USB) interface for a field-programmable gate array (FPGA)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5949718A (en) * 1997-12-17 1999-09-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method and system for selected source during read and programming of flash memory
JP2001016095A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Nec Corp バックアップ機能を有するデータ保持回路
JP2001028536A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Fuji Xerox Co Ltd プログラマブル論理回路装置、情報処理システム、プログラマブル論理回路装置への回路の再構成方法、プログラマブル論理回路装置用の回路情報の圧縮方法
JP2001134497A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Mitsubishi Electric Corp ハードディスクコントローラ
JP2002015562A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2008191444A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nec Electronics Corp 表示ドライバic
JPWO2009063584A1 (ja) * 2007-11-13 2011-03-31 パナソニック株式会社 プログラマブルデバイス、デバイス制御方法及び情報処理システム
JP2012217158A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶回路、記憶装置、信号処理回路

Family Cites Families (117)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
WO1997006554A2 (en) 1995-08-03 1997-02-20 Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4103968B2 (ja) 1996-09-18 2008-06-18 株式会社半導体エネルギー研究所 絶縁ゲイト型半導体装置
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
US7061014B2 (en) 2001-11-05 2006-06-13 Japan Science And Technology Agency Natural-superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US7190190B1 (en) * 2004-01-09 2007-03-13 Altera Corporation Programmable logic device with on-chip nonvolatile user memory
US6853603B1 (en) * 2004-03-09 2005-02-08 Altera Corporation Programmable logic device having nonvolatile memory with user selectable power consumption
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
JP4620046B2 (ja) 2004-03-12 2011-01-26 独立行政法人科学技術振興機構 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
AU2005302963B2 (en) 2004-11-10 2009-07-02 Cannon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
WO2006051995A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor employing an amorphous oxide
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
CA2708335A1 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Amorphous oxide and field effect transistor
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI562380B (en) 2005-01-28 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7608531B2 (en) 2005-01-28 2009-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device, and method of manufacturing semiconductor device
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
EP3614442A3 (en) 2005-09-29 2020-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufactoring method thereof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
KR101117948B1 (ko) 2005-11-15 2012-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 디스플레이 장치 제조 방법
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5215158B2 (ja) 2007-12-17 2013-06-19 富士フイルム株式会社 無機結晶性配向膜及びその製造方法、半導体デバイス
US7630259B1 (en) * 2007-12-18 2009-12-08 Lattice Semiconductor Corporation Programmable logic device with built in self test
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
JP5781720B2 (ja) 2008-12-15 2015-09-24 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101772639B1 (ko) * 2009-10-16 2017-08-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR101899880B1 (ko) 2011-02-17 2018-09-18 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 프로그래머블 lsi
US8987728B2 (en) * 2011-03-25 2015-03-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
JP6125850B2 (ja) 2012-02-09 2017-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置及び半導体装置の作製方法
US9230683B2 (en) 2012-04-25 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
US9654107B2 (en) 2012-04-27 2017-05-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Programmable LSI
KR102059218B1 (ko) 2012-05-25 2019-12-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 프로그래머블 로직 디바이스 및 반도체 장치
JP6377317B2 (ja) 2012-05-30 2018-08-22 株式会社半導体エネルギー研究所 プログラマブルロジックデバイス
KR102178068B1 (ko) * 2012-11-06 2020-11-12 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 구동 방법
JP2014199709A (ja) * 2013-03-14 2014-10-23 株式会社半導体エネルギー研究所 記憶装置、半導体装置
WO2014157019A1 (en) * 2013-03-25 2014-10-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US8850108B1 (en) * 2014-06-04 2014-09-30 Pure Storage, Inc. Storage cluster

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5949718A (en) * 1997-12-17 1999-09-07 Advanced Micro Devices, Inc. Method and system for selected source during read and programming of flash memory
JP2001016095A (ja) * 1999-07-02 2001-01-19 Nec Corp バックアップ機能を有するデータ保持回路
JP2001028536A (ja) * 1999-07-14 2001-01-30 Fuji Xerox Co Ltd プログラマブル論理回路装置、情報処理システム、プログラマブル論理回路装置への回路の再構成方法、プログラマブル論理回路装置用の回路情報の圧縮方法
JP2001134497A (ja) * 1999-11-08 2001-05-18 Mitsubishi Electric Corp ハードディスクコントローラ
JP2002015562A (ja) * 2000-06-29 2002-01-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体記憶装置
JP2008191444A (ja) * 2007-02-06 2008-08-21 Nec Electronics Corp 表示ドライバic
JPWO2009063584A1 (ja) * 2007-11-13 2011-03-31 パナソニック株式会社 プログラマブルデバイス、デバイス制御方法及び情報処理システム
JP2012217158A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 記憶回路、記憶装置、信号処理回路

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9438207B2 (en) 2014-10-17 2016-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
US9917572B2 (en) 2014-10-17 2018-03-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
JP2017085565A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品および電子機器
JP2018074561A (ja) * 2016-05-20 2018-05-10 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、および電子機器
US9998119B2 (en) 2016-05-20 2018-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic component, and electronic device
JP2018033132A (ja) * 2016-08-19 2018-03-01 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の電源制御方法
US11281285B2 (en) 2016-08-19 2022-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for controlling power supply in semiconductor device
JP7073060B2 (ja) 2016-08-19 2022-05-23 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の電源制御方法
JP2018129796A (ja) * 2017-02-01 2018-08-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置、電子部品、および電子機器
JP2021005771A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6043419B2 (ja) 2016-12-14
JP2016105595A (ja) 2016-06-09
KR20140147045A (ko) 2014-12-29
US20140368235A1 (en) 2014-12-18
KR102270580B1 (ko) 2021-06-28
TWI621131B (zh) 2018-04-11
TW201523633A (zh) 2015-06-16
JP6368155B2 (ja) 2018-08-01
US9065438B2 (en) 2015-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6368155B2 (ja) プログラマブルロジックデバイス
JP6290722B2 (ja) プログラマブルロジックデバイス
US9225336B2 (en) Programmable logic device and semiconductor device
JP6736296B2 (ja) 半導体装置及び電子機器
KR101898726B1 (ko) 집적 회로, 집적 회로의 구동 방법, 및 반도체 장치
US9870816B2 (en) Method for driving semiconductor device
US9608005B2 (en) Memory circuit including oxide semiconductor devices
JP6396671B2 (ja) 半導体装置
JP6280794B2 (ja) 半導体装置及びその駆動方法
US9917572B2 (en) Semiconductor device, electronic component, and electronic device
JP6640506B2 (ja) 半導体装置、電子部品、および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6368155

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees