JP2014078866A - 画像形成装置,情報処理装置および画像形成システム - Google Patents

画像形成装置,情報処理装置および画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014078866A
JP2014078866A JP2012225721A JP2012225721A JP2014078866A JP 2014078866 A JP2014078866 A JP 2014078866A JP 2012225721 A JP2012225721 A JP 2012225721A JP 2012225721 A JP2012225721 A JP 2012225721A JP 2014078866 A JP2014078866 A JP 2014078866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
mfp
information processing
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012225721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6142495B2 (ja
Inventor
Naoki Nishikawa
直希 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012225721A priority Critical patent/JP6142495B2/ja
Priority to CN201310084348.9A priority patent/CN103731574B/zh
Priority to US13/845,786 priority patent/US9325879B2/en
Priority to EP13161728.4A priority patent/EP2720449A1/en
Publication of JP2014078866A publication Critical patent/JP2014078866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6142495B2 publication Critical patent/JP6142495B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/333Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
    • H04N1/33346Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor adapting to a particular standardised protocol
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00236Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer
    • H04N1/00238Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server using an image reading or reproducing device, e.g. a facsimile reader or printer, as a local input to or local output from a computer using an image reproducing device as a local output from a computer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0074Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus
    • H04N2201/0075Arrangements for the control of a still picture apparatus by the connected apparatus by a user operated remote control device, e.g. receiving instructions from a user via a computer terminal or mobile telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0082Image hardcopy reproducer

Abstract

【課題】ハンドオーバーを行って画像形成装置に印刷データを印刷させる際のユーザの利便性の向上を図る技術を提供する。
【解決手段】画像形成装置200、201、202は、近距離で無線通信を行う近距離通信部37と、近距離通信部より遠い距離で無線通信を行う遠距離通信部38と、遠距離通信によって送受信した印刷データに基づいて、画像形成処理を実行する画像形成部10と、制御部30とを備える。画像形成装置200の制御部30は、情報処理装置100との間で近距離通信が確立した場合に、情報処理装置100との間で、情報処理装置100が自装置とは異なる他の画像形成装置201、202と遠距離通信を行うためのWFD接続情報を送受信する。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像形成装置,情報処理装置,画像形成システムに関する。さらに近距離無線通信(NFC:Near Field Communication)を含む複数の無線通信方式を利用して、画像形成装置と情報処理装置との間でデータ通信を行って、印刷データを印刷する技術に関するものである。
近年、情報処理装置と画像形成装置との間の無線通信方式として、Bluetooth(登録商標)やWiFi(登録商標)、NFC等の複数の方式が採用されている。また、NFCで始めに接続情報を送受信し、その後の印刷データの送受信の際には通信距離の長い別の通信方式に切り換える、いわゆるハンドオーバーに関する技術が提案されている(特許文献1)。
特開2007−166538
しかしながら、ハンドオーバーを行って無線通信を確立し、印刷データを印刷するためには、まずNFC通信を行うためにユーザが装置の設置場所まで移動しなければならず、不便であるという問題があった。
本発明は上述した問題点を解決するためになされたものであり、ハンドオーバーを行って画像形成装置に印刷データを印刷させる際のユーザの利便性の向上を図る技術を提供することを目的とする。
この課題の解決を目的としてなされた画像形成装置は、情報処理装置と通信を行う画像形成装置であって、近距離で無線通信を行う近距離通信部と、前記近距離通信部より遠い距離で無線通信を行う遠距離通信部と、前記遠距離通信部による遠距離通信によって前記情報処理装置から受信した印刷データに基づいて、画像形成処理を実行する画像形成部と、制御部とを備え、前記制御部は、前記近距離通信部によって前記情報処理装置と近距離通信が確立した場合に、自装置とは異なる他の画像形成装置と前記情報処理装置との間で前記遠距離通信を行うための他の画像形成装置の接続情報を前記情報処理装置に送信する送信処理を行うことを特徴とする。
このような構成によれば、他の画像形成装置と遠距離通信するための接続情報を送信することができるため、ユーザは他の画像形成装置の設置場所に移動することなく、他の画像形成装置とハンドオーバーを行い、他の画像形成装置に印刷データを印刷させることができると期待される。
また、前記制御部は、前記近距離通信部によって前記情報処理装置と近距離通信が確立した場合に、他の画像形成装置の接続情報を取得するようにしてもよい。
このようにすれば、近距離通信が確立した時点での接続情報を取得するため、より正確な情報を取得できる可能性が高い。
また、前記制御部は、自装置と同一のネットワーク上にある他の画像形成装置から、前記他の画像形成装置の接続情報を取得するようにしてもよい。
このようにすれば、同一のネットワーク上にある他の画像形成装置の接続情報を取得するため、他の画像形成装置の接続情報をユーザが手入力する等の手間の解消が期待できる。
また、前記制御部は、他の画像形成装置が前記情報処理装置との接続を許可するか否かの許可情報を取得し、前記情報処理装置との接続を許可する他の画像形成装置の接続情報を送信処理にて送信するようにしてもよい。
このようにすれば、接続できるか否かの情報をユーザが予め知ることができるため、利便性が向上する。
また、前記制御部は、前記印刷データを印刷可能か否かの可否情報を取得し、印刷データを印刷可能な他の画像形成装置の接続情報を送信処理にて送信するようにしてもよい。
このようにすれば、印刷データを印刷可能か否かの情報をユーザが予め知ることができるため、利便性が向上する。
また、この課題の解決を目的としてなされた情報処理装置は、画像形成装置と通信を行う情報処理装置であって、画像形成装置に印刷させる印刷データを生成する生成部と、近距離で無線通信を行う近距離通信部と、前記近距離通信部より遠い距離で無線通信を行う遠距離通信部と、制御部とを備え、前記制御部は、前記近距離通信部によって前記画像形成装置と近距離通信が確立した場合に、近距離通信が確立した画像形成装置とは異なる他の画像形成装置との間で前記遠距離通信を行うための、他の画像形成装置の接続情報を、近距離通信が確立した画像形成装置から受信する受信処理と、前記生成部が生成した印刷データを、前記受信処理によって受信した他の画像形成装置の接続情報に基づいて行われる前記遠距離通信部による遠距離通信によって送信する送信処理とを行うことを特徴とする。
また、ユーザによる画像形成装置の選択指示を検出する検出部を備え、前記制御部は、前記検出部による検出結果に基づいて決定した画像形成装置と前記遠距離通信を行うようにしてもよい。
このようにすれば、ユーザが遠距離通信を行う画像形成装置を選択することができる。
また、前記制御部は、前記画像形成装置の能力および印刷データの内容の少なくとも一方に基づいて決定した画像形成装置と前記遠距離通信を行うようにしてもよい。
このようにすれば、印刷データを印刷するのに適した画像形成装置を決定し、遠距離通信を行うことができる。
また、前記画像形成装置のエラーを検知する検知部を備え、前記制御部は、前記検知部がエラーを検知した場合に、前記受信処理によって受信した他の画像形成装置の接続情報に基づき、前記遠距離通信の接続先をエラーが検知された画像形成装置から他の画像形成装置に切り換えるようにしてもよい。
このようにすれば、エラーを検知した場合に、接続先を切り換えることにより、新たな接続先となった画像形成装置に印刷データを印刷させることができると期待される。
また、前記制御部は、印刷データの進捗状況をエラーが検知された画像形成装置から受信し、印刷されていない印刷データを、前記遠距離通信によって他の画像形成装置へ送信するようにしてもよい。
このようにすれば、まだ印刷されていない印刷データを送信することにより、印刷データの印刷を完了させることができると期待される。
また、この課題の解決を目的としてなされた画像形成システムは、画像形成装置と、前記画像形成装置と通信する情報処理装置を有する画像形成システムであって、近距離で無線通信を行う近距離通信部と、前記近距離通信部より遠い距離で無線通信を行う遠距離通信部と、前記遠距離通信部による遠距離通信によって送受信した印刷データに基づいて、画像形成処理を実行する画像形成部と、制御部とを備え、前記制御部は、前記近距離通信部によって前記画像形成装置と前記情報処理装置との間で近距離通信が確立した場合に、近距離通信が確立した画像形成装置とは異なる他の画像形成装置と前記情報処理装置とが前記遠距離通信を行うための、他の画像形成装置の接続情報を、前記情報処理装置と前記近距離通信が確立した画像形成装置との間で送受信する送受信処理を行うことを特徴とする。
本発明によれば、ハンドオーバーを行って画像形成装置に印刷データを印刷させる際の、ユーザの利便性が向上する技術の実現が期待される。
実施の形態にかかる画像形成システムの構成を示すブロック図である。 実施の形態にかかる複合機(MFP)の外観を示す斜視図である。 モバイルデバイスで動作する印刷アプリケーションの、印刷実行指示を受け付けるプレビュー画面を示す図である。 モバイルデバイスで動作する印刷アプリケーションの、印刷設定の変更を受け付ける設定画面を示す図である。 実施の形態にかかる、モバイルデバイスとMFPとの間のデータ通信の手順を示すシーケンス図である。 実施の形態にかかる印刷要求処理の手順を示すフローチャートである。 実施形態にかかる送信処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態にかかる応答処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態にかかる接続先決定処理の手順を示すフローチャートである。 実施形態にかかる印刷処理の手順を示すフローチャートである。 実施の形態にかかる、モバイルデバイスとMFPとの間のデータ通信の手順を示すシーケンス図である。 実施形態にかかる送信処理の手順を示すフローチャートである。 実施形態にかかる印刷処理の手順を示すフローチャートである。
以下、本発明にかかる画像形成システムを具体化した実施の形態について、添付図面を参照しつつ詳細に説明する。本形態は、印刷機能を有する複合機(MFP:Multi Function Peripheral)と、MFPに印刷させる印刷データを生成するモバイルデバイスとを有する画像形成システムに本発明を適用したものである。
[画像形成システムの全体構成]
本形態の画像形成システム900は、図1に示すように、指定されたMFPに印刷データを出力するモバイルデバイス100(情報処理装置の一例)と、印刷機能および画像読取機能を有するMFP200(画像形成装置の一例),MFP201,MFP202とを備えている。そして、本形態の画像形成システム900では、モバイルデバイス100とMFP200,MFP201,MFP202との間で、無線通信によってデータの受け渡しが可能になっている。また、MFP200,MFP201,MFP202は互いに、有線通信によってデータの受け渡しが可能になっている。以下、本形態ではMFP200を例に挙げて説明するが、MFP201やMFP202も同様の構成である。
MFP200は、カラー印刷が可能であってもモノクロ印刷のみが可能であってもよい。本形態では、カラー印刷が可能なものとする。また、印刷方式についても、電子写真方式であってもインクジェット方式であってもよい。また、MFP200は、カラー読み取りが可能であってもモノクロ読み取りのみが可能であってもよい。本形態では、カラー読み取りが可能なものとする。また、読み取り機構についても、CCDであってもCISであってもよい。
なお、画像形成システム900は、サーバあるいはアクセスポイントを備え、モバイルデバイス100からサーバあるいはアクセスポイントを介してMFP200と通信する構成であってもよい。
[MFPの構成]
続いて、MFP200の概略構成について説明する。MFP200は、図1に示したように、CPU31(制御部の一例)と、ROM32と、RAM33と、NVRAM(Non Volatile RAM)34とを備えた制御部30を備えている。また、制御部30は、用紙に画像を印刷する画像形成部10と、原稿の画像を読み取る画像読取部11と、動作状況の表示やユーザによる入力操作の受付を行う操作パネル40と、NFCインターフェース37(近距離通信部の一例)と、無線LANインターフェース38(遠距離通信部の一例)と、有線LANインターフェース39と、センサ70とに、電気的に接続されている。
ROM32には、MFP200を制御するための制御プログラムであるファームウェアや各種設定、初期値等が記憶されている。RAM33およびNVRAM34は、各種制御プログラムが読み出される作業領域として、あるいはデータを一時的に記憶する記憶領域として利用される。
CPU31は、ROM32から読み出した制御プログラムやセンサ70から送られる信号に従って、その処理結果をRAM33またはNVRAM34に記憶させながら、MFP200の各構成要素を制御する。
NFCインターフェース37は、ISO/IEC21481またはISO/IEC18092の国際標準規格に基づいて、NFC方式の無線通信を可能にするインターフェースである。MFP200は、NFCインターフェース37を介して外部装置から送信されるデータを受信する。さらに、MFP200は、NFCインターフェース37を介して外部装置にデータを送信する。
無線LANインターフェース38は、IEEEの802.11の規格およびそれに準ずる規格(例えば802.11a,11b,11g,11n等)に基づいて、WiFiダイレクト方式(WFD方式)の無線通信を可能にするインターフェースである。NFC方式とWFD方式とでは、通信方式(すなわち無線通信の規格)が異なり、WFD方式の方がNFC方式よりも通信距離が長い。MFP200は、無線LANインターフェース38を介して外部装置から送信されるデータを受信する。さらに、MFP200は、無線LANインターフェース38を介して外部装置にデータを送信する。
なお、WFD方式は、ネットワークを管理するグループオーナー機器と、クライアント機器とでネットワークを構築し、そのネットワーク内でデータの受け渡しを可能にする通信方式である。そのため、無線LANインターフェース38を介して外部装置とデータ通信を行うには、当該外部装置と無線通信を確立させ、WFDネットワークを構築する必要がある。
本形態では、MFP200が、WFDネットワークを構築する際のグループオーナー機器になり、モバイルデバイス100がクライアント機器になる。クライアント機器はモバイルデバイス100のみに限るものではなく、他のデバイスもクライアント機器としてWFDネットワークに属することが可能である。MFP200は、クライアント機器の識別情報と、クライアント機器とWFD方式による無線通信を確立させるためのWFD接続情報とを記憶している。WFD接続情報としては、例えば、WFDネットワークを識別するための識別子であるSSID(Service Set IDentifier)やパスワードが該当する。
有線LANインターフェース39は、外部装置との間でデータを送受信するためのインターフェースである。なお、MFP200は、有線LANインターフェース39を介して、MFP201やMFP202が接続されている。
センサ70(検知部の一例)は、MFP200のエラーを検知し、その検知信号をCPU31に出力する。エラーとは、例えば、紙詰まりやトナーの不足、RAMの空き容量の不足等が挙げられる。
操作パネル40は、図2に示すように、ユーザ入力を受け付ける各種のボタンから構成される入力部41と、メッセージや設定内容を表示する表示部42とを有している。各種のボタンとしては、例えば、画像形成の開始を指示するOKボタンや、画像形成のキャンセルを指示するキャンセルボタンがある。
また、操作パネル40は、NFC方式による通信を行うNFC読取部43を有している。NFC読取部43には、NFCインターフェース37が設けられており、MFP200は、電源ONの間、NFCインターフェース37から発せられる信号によって、NFC方式の無線通信が実行可能なデバイスを検出する状態になっている。そのため、例えば、ユーザがモバイルデバイス100をNFC読取部43にかざすと、MFP200はモバイルデバイス100を検出し、モバイルデバイス100とMFP200との間でNFC方式による通信が可能になる。なお、モバイルデバイス100をNFC読取部43に「かざす」とは、モバイルデバイス100をNFCインターフェース37の通信範囲内に配置する動作であり、モバイルデバイス100とNFC読取部43とが接触していてもいなくてもよい。
なお、MFP201やMFP202もMFP200と同様の構成ではあるが、MFP201やMFP202は、NFCインターフェース37を備えていない構成であっても良い。
[モバイルデバイスの構成]
続いて、モバイルデバイス100の概略構成について説明する。モバイルデバイス100は、図1に示すように、CPU51と、ROM52と、RAM53と、HDD54とを有する制御部50(制御部の一例)を備えている。また、モバイルデバイス100は、表示機能と入力機能とを兼ねるタッチパネル方式の操作パネル55(検出部の一例)と、外部装置との通信を可能にする通信インターフェースとしてNFCインターフェース57(近距離通信部の一例)および無線LANインターフェース58(遠近距離通信部の一例)とを有し、これらが制御部50によって制御される。
モバイルデバイス100のHDD54には、OSや、インターネット上のファイルを閲覧するためのブラウザ、各種のデバイスを制御するデバイスドライバ等が組み込まれている。また、モバイルデバイス100内に記憶されているデータをプリンタに印刷させる印刷データを生成するアプリケーションプログラム(以下、「アプリ20」とする。生成部の一例)もHDD54に記憶されている。
具体的に、アプリ20は、ユーザによって選択された印刷対象のデータに基づいて印刷データを生成する。そして、その印刷データの印刷をプリンタに実行させる印刷ジョブをモバイルデバイス100のジョブキューに登録する。なお、印刷データの生成は、アプリ20に内蔵されたプリンタドライバが行う。ただし、モバイルデバイス100がアプリ20と別にプリンタドライバをインストール可能な構成となっている場合には、プリンタドライバに印刷データの生成を依頼するようにしてもよい。
また、モバイルデバイス100は、ジョブキューに印刷ジョブが登録された状態で、MFP200とのWFD方式の通信を確立させると、ジョブキューに登録されている印刷ジョブをMFP200に送信する。MFP200は、印刷ジョブを受信すると、印刷データの印刷を行う。モバイルデバイス100がMFP200とWFD方式の通信を確立させる手順や印刷ジョブを送信する手順については後述する。
CPU51は、ROM52から読み出した制御プログラムやHDD54から読み出したプログラムに従って、その演算結果をRAM53またはHDD54に記憶させながら各種の処理を行う。上述したアプリ20の動作も、CPU51によって処理される。
NFCインターフェース57は、MFP200のNFCインターフェース37と同様に、NFC方式の無線通信を可能にするインターフェースである。また、無線LANインターフェース58は、MFP200の無線LANインターフェース38と同様に、WFD方式の無線通信を可能にするインターフェースである。モバイルデバイス100は、NFCインターフェース57あるいは無線LANインターフェース58を介して外部装置から送信されるデータを受信する。さらに、モバイルデバイス100は、NFCインターフェース57あるいは無線LANインターフェース58を介して外部装置にデータを送信する。
[アプリケーションプログラムの概要]
続いて、モバイルデバイス100にインストールされたアプリ20について説明する。モバイルデバイス100は、ユーザからアプリ20の起動指示を受け付けると、アプリ20を起動する。
アプリ20は、初期画面として印刷対象のデータをユーザに選択させる選択画面を操作パネル55に表示し、ユーザ選択によって印刷対象となるデータを決定する。データの選択は、アプリ20がデータ名あるいはそのデータのサムネイル画像を操作パネル55に表示し、ユーザが印刷希望のデータ名あるいはサムネイル画像を操作パネル55上でタッチすることで行われる。
印刷対象のデータが選択されると、アプリ20は、図3に示すようなプレビュー画面を操作パネル55に表示する。プレビュー画面には、設定画面に移行する設定ボタン21と、選択されたデータのプレビュー画像を表示するプレビューエリア22と、印刷ジョブをジョブキューに登録する登録ボタン23とが、操作パネル55に表示される。ユーザは、プレビューエリア22に表示されたプレビュー画像によって、印刷対象のデータがどのような画像であるかを把握できる。
アプリ20は、設定ボタン21がユーザにタッチされると、図4に示すような設定画面を操作パネル55に表示する。設定画面には、図3のプレビュー画面に移行するプレビューボタン26と、プリンタを選択するプリンタ選択エリア27と、印刷オプションを選択するオプション選択エリア28とが、操作パネル55に表示される。プリンタ選択エリア27は、ユーザにタッチされると、選択可能なプリンタ一覧が操作パネル55に表示され、ユーザがそのうちの1つのプリンタを操作パネル55上でタッチすると印刷を実行するプリンタが変更される。オプション選択エリア28も同様に、操作パネル55上でタッチ操作されるとそのオプション項目ごとに設定内容が変更される。
また、ユーザは、印刷対象データの選択および印刷設定を完了すると、プレビュー画面から登録ボタン23をタッチする。アプリ20は、プレビュー画面の登録ボタン23がタッチされたことを条件として、設定画面の設定内容を反映した印刷データを生成し、その印刷データをMFP200に印刷させる印刷ジョブを、モバイルデバイス100が有するジョブキューに登録する。これにより、モバイルデバイス100は、MFP200への印刷ジョブの受け渡しが可能な状態になる。ジョブキューに登録された印刷ジョブをMFP200に送信する手順については後述する。
[画像形成システムの動作概要]
続いて、モバイルデバイス100からMFP200に対して印刷ジョブを送信し、MFP200にてその印刷ジョブが印刷されるまでの動作概要について、図5のシーケンス図を参照しつつ説明する。なお、図5のシーケンス図に示すステップ番号は、後述するフローチャートに示すステップ番号と対応している。
まず、モバイルデバイス100でアプリ20を介して印刷を行う印刷データが決定され、印刷ジョブの登録が行われる。その状態で、ユーザがモバイルデバイス100をMFP200のNFC読取部43にかざす。これにより、MFP200がモバイルデバイス100を検出し、モバイルデバイス100とMFP200との間で、NFC通信による無線通信が行われ、モバイルデバイス100とMFP200との間でハンドオーバー接続要求の送受信が行われる(S103,S201)。ハンドオーバー接続要求は、NFC方式によって送信される。
なお、モバイルデバイス100は、ハンドオーバー接続要求とともにジョブ識別情報を送信すると望ましい。ジョブ識別情報とは、印刷ジョブの設定内容を識別する情報であり、例えば、ユーザ名、カラー情報、解像度、データフォーマット、圧縮形式、部数、レイアウト、両面情報、ページ数が含まれる。また、必要に応じてグループ名を含めてもよい。なお、MFP200では、印刷機能の他、読み取り機能等を有していることから、ジョブ識別情報には機能を識別する情報を含めてもよい。
ハンドオーバー接続要求を受けたMFP200は、MFP200と同一のネットワーク上に接続されたMFP201やMFP202の検索を実行する(S202)。これは、有線LANインターフェース39を介して取得する。その後、MFP200は、MFP201やMFP202のWFD接続情報および装置情報を取得する(S203)。より具体的には、MFP200は、同一ネットワーク上に接続されたMFP201やMFP202に対して、WFD接続情報および装置情報の送信を要求する。これに対して、MFP201やMFP202は、MFP200からの要求に応じて、自身のWFD接続情報および装置情報をNVRAM34等の記憶領域から読み出してMFP200に返信するという処理を実行する。そして、MFP200は、MFP201やMFP202からの返信に基づき、MFP201やMFP202のWFD接続情報および装置情報を取得する。
なお、装置情報とは、エラー情報,能力情報,通信許可情報などである。エラー情報とは、例えば、紙詰まりやトナー不足などのエラーの有無である。能力情報とは、例えば、カラー印刷の可否や両面印刷の可否などである。通信許可情報とは、例えば、セキュリティ上アクセス制限がかかっている等により、モバイルデバイス100からのアクセスを許可しているか否かの情報である。
続いて、MFP200は接続先を決定する処理を行う(S204)。この処理では、S203で取得したMFP201,MFP202等の装置情報と、S103およびS201で取得したジョブ識別情報に基づき、印刷ジョブを印刷することができるMFPを決定する。
印刷ジョブを印刷することができるMFPが決定されると、MFP200からモバイルデバイス100に対して、WFD方式へ接続を切り換えるために利用するWFD接続情報が送受信される(S104,S205)。送信されるWFD接続情報は、MFP200のWFD接続情報と、MFP200がS203で取得した同一のネットワーク上のMFPであるMFP201やMFP202等のWFD接続情報である。このとき、S204で決定した、印刷ジョブを印刷することができるMFPのWFD接続情報のみ送信してもよい。また、MFPのWFD接続情報とともに、S203で取得した装置情報を送信してもよい。
WFD接続情報を受信したモバイルデバイス100では、受信したWFD接続情報に基づいて、WFDの接続先が操作パネル55に表示される。そしてユーザがWFDの接続先を選択し、その指示が操作パネル55に入力される。なお、図5では、MFP201が接続先として指示された場合を示してある。
そして、S104,S205で送受信されたWFD接続情報を用いて、入力指示された接続先とモバイルデバイス100との間でWFD方式による無線通信が確立される(S106,S206)。すなわち、NFC方式による無線通信からWFD方式による無線通信へのハンドオーバーが実現され、データ通信を行う通信方式が切り換えられる。
WFD方式によるMFP201との無線通信を確立させた後は、WFD方式によって印刷データをMFP201に送信する(S107,S207)。MFP201は、印刷データを受信すると、その印刷データの印刷を開始する(S208)。全ページの印刷が完了した後は、MFP201からモバイルデバイス100に対して印刷完了応答が送信される(S108,S210)。印刷完了応答は、WFD方式によって送信される。モバイルデバイス100は、MFP201から印刷完了応答を受信すると、MFP200とのWFD方式の接続を切断する(S109,S211)。これにより、一連の動作が正常に完了する。
[印刷要求処理]
次に、前述した画像形成システムの動作を実現する各装置の処理を、それぞれ説明する。まず、モバイルデバイス100が実行する印刷要求処理について、図6のフローチャートを参照しつつ説明する。印刷要求処理は、アプリ20の登録ボタン23がタッチされ、印刷ジョブがジョブキューに登録されたことを契機に、CPU51によって実行される。
印刷要求処理では、S101にてNFC通信で送信する情報をCPU51が生成する。ここで生成する情報は、前述したように印刷ジョブの設定内容を識別するジョブ識別情報である。S101の後はS102に移行する。
S102では、NFC通信を行うMFPが検出されたか否かを判断する(S102)。本実施形態では、ユーザがモバイルデバイス100をMFP200のNFC読取部43にかざすことで、MFP200から送信される接続確認を受信する。この接続確認をモバイルデバイス100が受信した場合に、MFPが検出されたとCPU51が判断する。なお、以下の説明では,検出されたMFPをMFP200として説明する。
MFPが検出されない場合は(S102:No)、再びS102に移行する。MFPが検出された場合は(S102:Yes)、S103に移行する。S103では、NFCインターフェース57を介して、検出されたMFP200に対してハンドオーバー接続要求を送信する(S103)。ハンドオーバー接続要求には、WFD方式へのハンドオーバー接続要求と、S101で生成したジョブ識別情報が含まれる。
S103の後、送信先のMFP200からハンドオーバー接続応答を受信する(S104)。ハンドオーバー接続応答には、MFP200以外の他のMFPのWFD接続情報と、装置情報が含まれる。これら詳細については、後に説明する。ここで、モバイルデバイス100は、WFD接続情報を受信したMFPを、操作パネル55のプリンタ選択エリア27に表示する。
S104の後はS105に移行し、CPU51がWFD方式による接続先を決定する。これは、操作パネル55のプリンタ選択エリア27に表示されたMFPから、ユーザが入力した指示に基づいて決定する。なお、ユーザの入力指示を必要とせずに、自動的に予め定められた接続先、例えば、NFC通信を行ったMFP200に接続すると決定してもよい。また、ユーザの入力指示を必要とせずに、自動的にS104で受信したジョブ識別情報に基づいて、印刷ジョブを印刷可能であるMFPを接続先として決定してもよい。S105の後は、S110に移行して送信処理を行い、印刷要求処理を終了する。
ここで、送信処理について図7を参照しつつ説明する。S106では、S105にて決定した接続先であるMFP201に対して、接続確認を応答し、S104で受信したWFD接続情報を利用して、MFP201との間でWFD方式の無線通信を確立させる。つまり、NFC方式からWFD方式へのハンドオーバーを実現させる。WFD方式の無線通信を確立させた後は、S107にて、ジョブキューに登録されている印刷ジョブの印刷データをWFD方式による無線通信でMFP201に送信し、S108に移行する。
S108では、印刷完了応答を受信したか否かをCPU51が判断する。印刷完了応答を受信していない間は(S108:No)、再びS108に移行する。印刷完了応答を受信した場合には(S108:Yes)、S109にてMFP200に対して切断確認を応答し、WFD方式の無線通信を切断する。そして、印刷要求処理に戻り、印刷要求処理を終了する。
[応答処理]
続いて、MFP200が実行する応答処理について、図8のフローチャートを参照しつつ説明する。応答処理は、NFCインターフェース37がNFC通信の可能なデバイスを検知したことを契機に、CPU31によって実行される。
応答処理では、まずS201にて、モバイルデバイス100から送信されるハンドオーバー接続要求を受信する。これは、既述したS103のステップに基づいており、ジョブ識別情報なども含まれる。
モバイルデバイス100からのハンドオーバー接続要求を受信したMFP200は、S202にて同一のネットワーク上にあるMFPを検索する。ここで同一ネットワーク上のMFPとは、有線LANインターフェース39によって、MFP200と接続されているMFPのことである。そしてS203にて、MFP200はMFP201やMFP202のWFD接続情報と装置情報とを取得する。なお、装置情報とは、既述したように、エラー情報,能力情報,通信許可情報などである。
装置情報を取得した後は、S204で接続先決定処理を行う。接続先決定処理は、図9を参照しつつ説明する。なお、図9の接続先決定処理は既述のS203の後に実行される例を説明するが、これに限らず、図9の接続先決定処理は、図8の応答処理とは独立して処理されても良い。この場合、図9の接続先決定処理がCPU31により所定のタイミングにて実行されるという構成であっても良い。
まず、S301にて、CPU31が、接続可能なMFPリストにMFP200と同一ネットワーク上のMFPを登録する。同一ネットワーク上のMFPとは、S202で検索したMFPのことであり、例えばMFP201やMFP202が該当する。
S302では、接続可能なMFPリストに登録されたMFP200が、WFD方式によってモバイルデバイス100との通信が可能か否かをCPU31が判断する。WFD方式によるモバイルデバイス100との通信が不可能な場合とは、例えば、セキュリティ上、アクセス制限がされており、モバイルデバイス100との通信が許可されていない場合である。また、無線LANインターフェース38が、他の印刷ジョブを印刷中等の理由により通信できる状態にない場合も、WFD方式によるモバイルデバイス100との通信が不可能であると判断する。
通信が可能でない場合は(S302:No)、S303に移行し、該当するMFPを接続可能なMFPリストから削除する。なお、このとき、該当するMFPを接続可能なMFPリストから削除することは必須ではなく、接続不可を示す情報を付加してもよい。
通信が可能である場合(S302:Yes)、およびS303の後はS304に移行する。S304では、S201で受信したジョブ識別情報から得られる印刷枚数に基づいて、印刷枚数と現状の印刷実施枚数との合算値が制限枚数以内か否かを判断する。具体的に、制限枚数は、プリンタごとに設定されている数値であってもよいし、ユーザあるいはグループごとに設定されている数値であってもよい。また、現状の印刷実施枚数および制限枚数は、MFPが記憶してもよいし、サーバ等の他の装置が記憶してもよい。
合算値が制限枚数を超えてしまう場合には(S304:No)、S305にて該当するMFPを接続可能なMFPリストから削除する。これはS303のステップと同様に行い、制限枚数を超えていることを示す情報を付加してもよい。制限枚数を超えていない場合(S304:Yes)、およびS305の後は、S306に移行する。
S306では、ジョブ識別情報から得られる印刷設定に基づいて、その印刷設定がMFPの印刷スペックを満たすか否かを判断する。例えば、カラー情報,解像度設定,両面印刷等の設定内容が、それぞれのMFPの印刷スペックで印刷可能か否かを判断する。印刷設定がMFPの印刷スペックを満たしていない場合には(S306:No)、該当するMFPを接続可能なMFPリストから削除する。これは、S303,S305のステップと同様に行い、印刷スペックを満たしていないことを示す情報を付加してもよい。
印刷スペックを満たしている場合(S306:Yes)、およびS307の後はS308に移行する。S308では、S301で登録した接続可能なMFPリストのMFPのうち、S302,S304,S306のステップが未判断のMFPがあるか否かをCPU31が判断する。未判断のMFPがある場合は(S308:Yes)、再びS302に移行し、次のMFPに対してS302以降のステップを行う。未判断のMFPがない場合は(S308:No)、図8の応答処理に戻る。
なお、図9の接続先決定処理におけるS302,S304,S306の判断ステップは、全てあるいは一部を実行しない、すなわち、全部あるいは一部の判断ステップをスキップするという構成であっても良い。例えば、S302を実行しない構成においては、S301の後に、S304に移行する構成となる。同様に、S304を実行しない構成においては、S302の後に、S306に移行する構成となる。
図8の説明に戻る。S204で、接続先決定処理を終えた後は、S205に移行する。S205では、S204で判断したWFD接続可否(接続可能なMFPリスト)およびWFD接続情報を付加したハンドオーバー接続応答を、NFCインターフェース37を介してモバイルデバイス100に送信する。このステップに基づき、既述したS105でモバイルデバイス100の操作パネル55に接続可能なMFPが表示される。この表示は、既述したように、S204にてモバイルデバイス100と接続可能、かつ印刷ジョブを印刷可能なMFPのみが表示されても良いし、同一ネットワーク上のMFPの全てが、接続可否の情報とともに表示されても良い。
S205の後は、応答処理を終了する。
ここで、印刷処理について図10を参照しつつ説明する。この印刷処理は、モバイルデバイス100からの既述のS106の処理に応じて行われるWFD方式の接続確認が検出された際に実行される。
まず、S206にて、モバイルデバイス100との間でWFD方式の無線通信を確立させる。つまり、NFC方式からWFD方式へのハンドオーバーを実現させる。WFD方式の無線通信を確立させた後は、S207に移行し、WFD方式での通信によってモバイルデバイス100から送信される印刷データを受信する。印刷データを受信すると、S208にてCPU31が画像形成部10に印刷を開始させる。印刷を開始させた後は、S209にて、受信した印刷データの全ページの印刷が完了したか否かをCPU31が判断する。全ページの印刷が完了していない場合には(S209:No)、再びS209に移行する。全ページの印刷が完了した場合には(S209:Yes)、S210に移行する。
S210では、印刷完了応答をモバイルデバイス100に送信する。S210の後、S211にて、モバイルデバイス100からの既述のS109の処理に応じて送信される切断確認を待って、モバイルデバイス100との間で確立中のWFD方式の無線通信を切断する。S211の後は、図9の印刷処理を終了する。
なお、ここではMFP201にて印刷ジョブを印刷する例について説明したが、印刷ジョブをMFP200やMFP202で印刷する場合もある。ユーザがS105で、接続先をMFP200やMFP202とする指示を行った場合である。
以上記載したように、上記実施形態によれば、NFC通信を確立しているMFPとは異なる他のMFPのWFD接続情報を送受信し、NFC通信を確立したMFPとは異なる他のMFPとモバイルデバイスとの間でWFD通信を確立させ、当該他のMFPに印刷ジョブを印刷させることができる。そのため、印刷データを印刷する際、NFC通信を行うために、印刷ジョブを印刷するMFPの場所まで移動する必要がなくなり、利便性が向上する。
さらに、NFCインターフェース37を備えていないMFP201,MFP202を用いた場合であっても、MFP200に備えられたNFCインターフェース37を用いて、モバイルデバイス100とMFP201あるいはMFP202との間でWFD通信へのハンドオーバーを行うことができるため、利便性が向上する。
また、上記実施形態では、接続先決定処理にて、NFC通信を行っているMFPと同一ネットワーク上のMFPを、接続可能なMFPリストに登録している。さらに、モバイルデバイス100が接続可能か否か(S302)、印刷枚数制限内か否か(S304)、印刷スペックを満たすか否か(S306)について判断している。そのため、ユーザはモバイルデバイスと接続し、印刷データを印刷することができるMFPを選択することができるため、利便性が高い。つまり、MFPと接続できないといった問題や、MFPと接続はしたが印刷データを印刷できないという問題の発生を抑制することが可能である。
なお、上記実施形態では、NFC方式による無線通信が確立し、モバイルデバイス100から送信されるハンドオーバー接続要求等の情報を取得した場合に(S201)、他のMFPのWFD接続情報を取得している(S202,S203)。しかしながら、WFD接続情報を事前に取得しておく構成であってもよい。その場合、過去に取得したWFD接続情報あるいはユーザが手入力などによって登録したWFD接続情報をNVRAM34等に記憶しておき、モバイルデバイス100から送信されるハンドオーバー接続要求が確認された場合にNVRAM34に予め記憶されているWFD接続情報を送信する。
これにより、NFC方式による無線通信が確立した場合に、すぐにWFD接続情報を送信することができるため、早く処理を行うことができ、利便性が向上する。
以下、変形例における、画像形成システムの動作概要について説明する。変形例では、印刷ジョブの印刷中にエラーが起こった際、印刷ジョブを印刷していたMFPとは異なるMFPに接続し、印刷ジョブを途中から印刷する。この流れについて、まず図11のシーケンス図を参照しつつ説明する。なお、上述の実施形態と同様の点については説明を省略する。また、図11のシーケンス図に示すステップ番号は、既述あるいは後述のフローチャートに示すステップ番号と対応している。
変形例では、エラーが発生しない場合は、上述の実施形態と同様に行う。一方、エラーが発生した場合について説明する。図11では省略しているが、図5のS208までのステップが上述の実施形態と同様に行われ、印刷中にエラーが発生した場合についての説明を行う。
また、図11では、MFP201で印刷ジョブを印刷しているときにエラーが発生し、印刷ジョブの続きをMFP202で行う例を示してある。
エラーが発生すると、MFP201からモバイルデバイス100へエラー情報の通知が行われる。また、モバイルデバイス100は、MFP201からエラー情報の通知とともに、印刷ジョブの進捗状況を示した進捗情報を受信する(S410,S507)。
印刷ジョブの進捗情報を受信すると、モバイルデバイス100とMFP201との間で、印刷ジョブの実行キャンセル指示が送受信される(S411,S508)。モバイルデバイス100からのジョブ実行キャンセル指示に従って、MFP201では印刷ジョブのキャンセルが行われる(S509)。そして、モバイルデバイス100とMFP201との間のWFD方式による接続が切断される(S211,S412)。
続いて、モバイルデバイス100では、新たな接続先とするMFPが指示される(S414)。ここでは、新たな接続先としてMFP202が指示されたとする。すると、モバイルデバイス100とMFP202との間でWFD方式による無線通信が確立される(S106,S206)。WFD方式によるMFP202との無線通信を確立させた後は、WFD方式によってモバイルデバイス100に登録されている印刷ジョブの印刷データのうち、S410,S507で取得したジョブの進捗情報に基づき、MFP201で印刷が実行されなかった印刷データがモバイルデバイス100にて生成される(S404)。なお、S404は、S410,S507でジョブの進捗情報を取得した後であれば、無線通信が確立する(S106,S206)前に行ってもよい。
印刷データが生成されたら、モバイルデバイス100からMFP202へ印刷データを送信する(S107,S207)。MFP202は、印刷データを受信すると、その印刷データの印刷を開始する(S208)。全ページの印刷が完了した後は、MFP202からモバイルデバイス100に対して印刷完了応答が送信される(S108,S210)。印刷完了応答は、WFD方式によって送信される。モバイルデバイス100は、MFP202から印刷完了応答を受信すると、MFP202とのWFD方式の接続を切断する(S109,S211)。これにより、一連の動作が完了する。
[印刷要求処理]
次に、前述した変形例における画像形成システムの動作を実現する各装置の処理を、それぞれ説明する。まず、モバイルデバイス100が実行する印刷要求処理について、説明する。変形例における印刷要求処理では、S110で実行される送信処理として、図7に示す送信処理に代えて、図12に示す送信処理が実行される。なお、以下の説明ではMFP201で印刷ジョブの印刷中にエラーが発生したとして説明する。また、図7で説明したステップと同様の処理が実行される場合は、同じステップ番号を付して説明する。
S106では、S105あるいは後述するS414にて決定した接続先であるMFPに対して、接続確認を応答し、S104で受信したWFD接続情報を利用して、MFPとの間でWFD方式の無線通信を確立させる。つまり、NFC方式からWFD方式へのハンドオーバーを実現させる。WFD方式の無線通信を確立させた後は、S402にて、未完了の印刷ジョブがあるか否かCPU51が判断する。詳細については後述するが、この判断はMFPからの情報を基に判断する。ここでは、後述するS410にてジョブの進捗情報を受信していない場合は、未完了の印刷ジョブがないと判断する。
未完了の印刷ジョブがない場合は(S402:No)、S403に移行して、アプリ20が新規に印刷ジョブの印刷データを生成する。未完了の印刷ジョブがある場合(S402:Yes)については後に説明する。印刷データを生成したら、S107にて、WFD方式による無線通信でMFP200に印刷データを送信する。
S107の後はS406に移行し、MFPでエラーが発生したか否かをCPU51が判断する。エラーの発生は、MFPからの通知に基づいて判断する。エラーが発生していない場合は(S406:No)、S108に移行して、MFPから、印刷完了応答を受信したか否かをCPU51が判断する。印刷完了応答を受信していない間は(S108:No)、再びS406に移行する。印刷完了応答を受信した場合には(S108:Yes)、S109にてMFPに対して切断確認を応答し、WFD方式の無線通信を切断する。そして、印刷要求処理に戻り、印刷要求処理を終了する。
一方、S406でエラーが発生している場合は(S406:Yes)、S410に移行し、CPU51がMFPからジョブの進捗情報を受信する。ジョブの進捗情報とは、例えば、10ページの印刷ジョブにおいて5ページ目を印刷中にエラーが発生したなどの情報である。S410の後はS411に移行し、MFPに印刷ジョブの印刷をキャンセルする通知を送信する。
S412では、MFPとの間で確立されていたWFD方式による無線通信を切断し、S413に移行する。S413では、エラーが発生したMFP以外の他の接続先があるか否かを判断する。エラーが発生したMFP以外の他の接続先がある場合とは、S104で受信したWFD接続情報に、エラーが発生したMFP以外のMFPのWFD接続情報が含まれている場合である。
他の接続先がない場合は(S413:No)、図6の印刷要求処理に戻り、印刷要求処理を終了する。他の接続先がある場合は(S413:Yes)、S414に移行して、CPU51がWFD方式による接続先を決定する。これは、操作パネル55を介して入力されたユーザの指示に基づいて、決定する。なお、予め定められた接続先に接続すると決定してもよい。接続先を決定した後は、S106に再び移行する。
ここで、未完了の印刷ジョブがある場合(S402:Yes)について説明する。この場合、MFPにてエラーが発生し(S406:Yes)、S410〜S414のステップを行っている。そして、S106にて、S414で新たに接続先として決定されたMFP、例えばMFP202との間でWFD方式による無線通信が確立される。
そして、S402で未完了の印刷ジョブがあるか否かを判断する。このとき、S410にてジョブの進捗状態を受信しているので、未完了の印刷ジョブがあるとCPU51が判断する(S402:Yes)。そしてS404に移行し、印刷ジョブのうち、S410で受信したジョブの進捗情報に基づき、印刷が未完了のページ以降の印刷データを生成する。例えば、10ページの印刷ジョブにおいて5ページ目の印刷中にエラーが発生した場合は、5ページ目から10ページ目までの印刷データを生成する。
[印刷処理]
続いて、MFPが実行する印刷処理について、説明する。変形例における印刷処理では、図10に示す印刷処理に代えて、図13に示す印刷処理が実行される。また、図10で説明したステップと同様の処理が実行される場合は、同じステップ番号を付して説明する。
まず、S206にて、モバイルデバイス100との間でWFD方式の無線通信を確立させる。つまり、NFC方式からWFD方式へのハンドオーバーを実現させる。WFD方式の無線通信を確立させた後は、S207に移行し、WFD方式での通信によってモバイルデバイス100から送信される印刷データを受信する。印刷データを受信すると、S208にてCPU31が画像形成部10に印刷を開始させる。印刷を開始させた後は、S502にてエラーが発生したか否かを、センサ70の検知信号に基づき、CPU31が判断する。エラーが発生していない場合は(S502:No)、S209に移行して、受信した印刷ジョブの全ページの印刷が完了したか否かをCPU31が判断する。全ページの印刷が完了していない場合には(S209:No)、再びS502に移行する。全ページの印刷が完了した場合には(S209:Yes)、S210に移行する。S210では、印刷完了応答をモバイルデバイス100に送信する。
S210の後、S211にて、モバイルデバイス100からの切断確認を待って、モバイルデバイス100との間で確立中のWFD方式の無線通信を切断する。S211の後は、印刷処理を終了する。
一方、S502でエラーが発生している場合(S502:Yes)、S506に移行し、画像形成部10で行っている印刷をCPU31が中断させる。続くS507では、エラー情報とジョブの進捗情報とをモバイルデバイス100に送信する。ジョブの進捗情報とは、既述したように、例えば10ページの印刷ジョブにおいて、5ページ目でエラーが発生したなどといった情報である。
S508では、モバイルデバイス100からの印刷ジョブのキャンセル通知を受信したか否かをCPU31が判断する。キャンセル通知を受信していない場合は(S508:No)、再びS508に移行する。キャンセル通知を受信した場合は(S508:Yes)、S509に移行して印刷ジョブのキャンセルを行う。S509の後はS211に移行して、モバイルデバイス100との間で確立中のWFD方式による無線接続を切断した後、印刷処理を終了する。
以上記載したように、上記変形例によれば、エラーが発生した際にジョブの進捗情報を受信し(S410)、エラーで印刷が完了していない印刷ジョブの印刷データを送信する(S404,S107)。そのため、印刷ジョブを印刷中のMFPでエラーが発生した際に、途中から他のMFPに接続を切り換えて印刷ジョブを印刷できるため、利便性が向上する。
また、本実施形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではない。したがって本発明は当然に、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能である。例えば、MFPに限らず、画像読取機能を備えていないものにも適用可能である。
さらに、上記実施形態では、無線LANインターフェース38がWFD方式に従った無線通信、すなわち、アクセスポイントを利用しない直接無線通信であり、1対1の無線装置間でのみ独占的にデータ送受信を行う無線通信を例に挙げて説明したが、通常Wi−Fiに従った無線通信、すなわち、アクセスポイントを利用する間接無線通信であり、1対多の無線装置間でデータ送受信を行う無線通信を採用しても良い。
また、上記実施形態では、MFP200,MFP201,MFP202は互いに、有線通信によってデータの受け渡しを行う例を示したが、MFP200,MFP201,MFP202は互いに、無線通信によるデータの受け渡しを行う構成であっても良い。
さらに、上記実施形態では、モバイルデバイス100をMFP200にかざした際、自装置であるMFP200のWFD接続情報と、他装置であるMFP201,MFP202のWFD接続情報とが送信され得る例を説明したが、自装置であるMFP200のWFD接続情報は送信しない構成であっても良い。
また、上記実施形態では、CPU51によって印刷要求処理,送信処理を、CPU31によって応答処理,接続先決定処理,印刷処理を行ったが、処理を行う形態はこれらに限られない。各処理を複数のCPUで分担して処理しても良いし,各処理をASIC(Application Specific Integrated Circuit)で処理しても良いし、各処理を一または複数のCPUと一または複数のASICとの組み合わせで実行してもよい。また、実施の形態に開示されている処理は、その処理を実行するためのプログラムを記憶した記憶媒体、または方法等の種々の態様で実現することができる。
10 画像形成部
20 印刷アプリケーション
31,51 CPU
37,57 NFCインターフェース
38,58 無線LANインターフェース
40,55 操作パネル
70 センサ
100 モバイルデバイス
200 MFP
900 画像形成システム

Claims (11)

  1. 情報処理装置と通信を行う画像形成装置であって、
    近距離で無線通信を行う近距離通信部と、
    前記近距離通信部より遠い距離で無線通信を行う遠距離通信部と、
    前記遠距離通信部による遠距離通信によって前記情報処理装置から受信した印刷データに基づいて、画像形成処理を実行する画像形成部と、
    制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記近距離通信部によって前記情報処理装置と近距離通信が確立した場合に、自装置とは異なる他の画像形成装置と前記情報処理装置との間で前記遠距離通信を行うための他の画像形成装置の接続情報を前記情報処理装置に送信する送信処理を行うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置において、
    前記制御部は、前記近距離通信部によって前記情報処理装置と近距離通信が確立した場合に、他の画像形成装置の接続情報を取得する、ことを特徴とする画像形成装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の画像形成装置において、
    前記制御部は、自装置と同一のネットワーク上にある他の画像形成装置から、前記他の画像形成装置の接続情報を取得する、ことを特徴とする画像形成装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記制御部は、他の画像形成装置が前記情報処理装置との接続を許可するか否かの許可情報を取得し、前記情報処理装置との接続を許可する他の画像形成装置の接続情報を送信処理にて送信する、ことを特徴とする画像形成装置。
  5. 請求項1から請求項4のいずれかに記載の画像形成装置において、
    前記制御部は、前記印刷データを印刷可能か否かの可否情報を取得し、印刷データを印刷可能な他の画像形成装置の接続情報を送信処理にて送信する、ことを特徴とする画像形成装置。
  6. 画像形成装置と通信を行う情報処理装置であって、
    画像形成装置に印刷させる印刷データを生成する生成部と、
    近距離で無線通信を行う近距離通信部と、
    前記近距離通信部より遠い距離で無線通信を行う遠距離通信部と、
    制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記近距離通信部によって前記画像形成装置と近距離通信が確立した場合に、近距離通信が確立した画像形成装置とは異なる他の画像形成装置との間で前記遠距離通信を行うための、他の画像形成装置の接続情報を、近距離通信が確立した画像形成装置から受信する受信処理と、
    前記生成部が生成した印刷データを、前記受信処理によって受信した他の画像形成装置の接続情報に基づいて行われる前記遠距離通信部による遠距離通信によって送信する送信処理と
    を行うことを特徴とする情報処理装置。
  7. 請求項6に記載の情報処理装置において、
    ユーザによる画像形成装置の選択指示を検出する検出部を備え、
    前記制御部は、前記検出部による検出結果に基づいて決定した画像形成装置と前記遠距離通信を行う、ことを特徴とする情報処理装置。
  8. 請求項6または7に記載の情報処理装置において、
    前記制御部は、前記画像形成装置の能力および印刷データの内容の少なくとも一方に基づいて決定した画像形成装置と前記遠距離通信を行う、ことを特徴とする画像形成装置。
  9. 請求項6から請求項8のいずれかに記載の情報処理装置において、
    前記画像形成装置のエラーを検知する検知部を備え、
    前記制御部は、前記検知部がエラーを検知した場合に、前記受信処理によって受信した他の画像形成装置の接続情報に基づき、前記遠距離通信の接続先をエラーが検知された画像形成装置から他の画像形成装置に切り換える、ことを特徴とする情報処理装置。
  10. 請求項9に記載の情報処理装置において、
    前記制御部は、印刷データの進捗状況をエラーが検知された画像形成装置から受信し、印刷されていない印刷データを、前記遠距離通信によって他の画像形成装置へ送信する、ことを特徴とする情報処理装置。
  11. 画像形成装置と、前記画像形成装置と通信する情報処理装置を有する画像形成システムにおいて、
    近距離で無線通信を行う近距離通信部と、
    前記近距離通信部より遠い距離で無線通信を行う遠距離通信部と、
    前記遠距離通信部による遠距離通信によって送受信した印刷データに基づいて、画像形成処理を実行する画像形成部と、
    制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記近距離通信部によって前記画像形成装置と前記情報処理装置との間で近距離通信が確立した場合に、近距離通信が確立した画像形成装置とは異なる他の画像形成装置と前記情報処理装置とが前記遠距離通信を行うための、他の画像形成装置の接続情報を、前記情報処理装置と前記近距離通信が確立した画像形成装置との間で送受信する送受信処理を行うことを特徴とする画像形成システム。
JP2012225721A 2012-10-11 2012-10-11 画像形成装置,情報処理装置および画像形成システム Active JP6142495B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225721A JP6142495B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 画像形成装置,情報処理装置および画像形成システム
CN201310084348.9A CN103731574B (zh) 2012-10-11 2013-03-15 图像形成装置、信息处理装置及图像形成系统
US13/845,786 US9325879B2 (en) 2012-10-11 2013-03-18 Information processing apparatus, image processing apparatus and image processing method
EP13161728.4A EP2720449A1 (en) 2012-10-11 2013-03-28 Information processing apparatus, image processing apparatus and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225721A JP6142495B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 画像形成装置,情報処理装置および画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014078866A true JP2014078866A (ja) 2014-05-01
JP6142495B2 JP6142495B2 (ja) 2017-06-07

Family

ID=48128074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012225721A Active JP6142495B2 (ja) 2012-10-11 2012-10-11 画像形成装置,情報処理装置および画像形成システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9325879B2 (ja)
EP (1) EP2720449A1 (ja)
JP (1) JP6142495B2 (ja)
CN (1) CN103731574B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016163076A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2016187088A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP2016187086A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP2017085510A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JPWO2016125356A1 (ja) * 2015-02-06 2017-11-09 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム
JP2020115368A (ja) * 2020-03-30 2020-07-30 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6019675B2 (ja) 2012-03-30 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 機能実行装置
JP6019676B2 (ja) 2012-03-30 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5867319B2 (ja) 2012-07-03 2016-02-24 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5958161B2 (ja) 2012-08-03 2016-07-27 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5900226B2 (ja) 2012-08-03 2016-04-06 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5900228B2 (ja) 2012-08-06 2016-04-06 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5954142B2 (ja) * 2012-11-30 2016-07-20 ブラザー工業株式会社 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
JP6123416B2 (ja) * 2013-03-28 2017-05-10 ブラザー工業株式会社 通信装置
KR102077824B1 (ko) * 2013-06-03 2020-02-14 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 근거리 무선 통신(nfc)을 이용하는 화상형성방법 및 장치
JP6264815B2 (ja) 2013-09-30 2018-01-24 ブラザー工業株式会社 通信装置
JP5703452B1 (ja) * 2014-03-06 2015-04-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置及び情報処理方法
JP6433141B2 (ja) * 2014-04-09 2018-12-05 キヤノン株式会社 画像形成システム及び情報処理方法
JP6402494B2 (ja) 2014-05-30 2018-10-10 ブラザー工業株式会社 機能実行システム、機能実行装置、及び、通信端末
JP6071949B2 (ja) * 2014-06-25 2017-02-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2016019044A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置およびシステム
JP6401523B2 (ja) 2014-07-04 2018-10-10 キヤノン株式会社 通信装置及び端末装置及びそれらの制御方法及びプログラム、並びに、ネットワーク処理システム
KR20160023159A (ko) * 2014-08-21 2016-03-03 삼성전자주식회사 근거리 무선 통신(nfc) 기능을 이용하여 무선 연결을 설정하는 방법 및 이를 수행하기 위한 화상형성장치
JP6187454B2 (ja) * 2014-12-29 2017-08-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置
JP6179531B2 (ja) * 2015-01-29 2017-08-16 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置、その制御方法、およびプログラム
JP6576048B2 (ja) * 2015-02-23 2019-09-18 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP6217683B2 (ja) * 2015-03-27 2017-10-25 コニカミノルタ株式会社 端末装置、制御システム、および制御プログラム
US20200249835A1 (en) * 2015-11-11 2020-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha Information processing device, control device, control method, and control program
US10785380B2 (en) * 2016-02-26 2020-09-22 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Non-transitory computer-readable medium and terminal apparatus
JP6207651B2 (ja) * 2016-03-30 2017-10-04 キヤノン株式会社 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
US20180234563A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP7146379B2 (ja) * 2017-10-03 2022-10-04 キヤノン株式会社 印刷方法、音声制御システムおよびプログラム
JP7059715B2 (ja) * 2018-03-15 2022-04-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置、画像形成システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173250A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JP2004336538A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Ricoh Co Ltd 無線通信システム、情報処理端末及び赤外線通信装置
JP2005044024A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Fuji Xerox Co Ltd プリンタシステム及びスキャナシステム
JP2006140946A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、サービス連携方法およびサービス連携プログラム
JP2010011064A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Kyocera Corp 無線通信端末、無線通信システム

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6657741B1 (en) * 1995-08-07 2003-12-02 Tr Systems, Inc. Multiple print engine system with selectively distributed ripped pages
JPH10240550A (ja) 1996-12-26 1998-09-11 Canon Inc 情報処理装置及びその方法
JP3638228B2 (ja) 1999-06-11 2005-04-13 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像出力システム
JP2001290621A (ja) 2000-04-06 2001-10-19 Canon Inc 印刷制御装置、印刷制御方法、及び記憶媒体
US7180623B2 (en) 2001-12-03 2007-02-20 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for print error recovery
JP2003219094A (ja) 2002-01-22 2003-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd データ送受信システムおよびその方法
JP2004220564A (ja) * 2002-12-26 2004-08-05 Seiko Epson Corp デバイス連携管理システム、ネットワークデバイスおよびデバイス用プログラム、並びにデバイス連携管理方法
US8144348B2 (en) 2004-11-01 2012-03-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for managing failed print jobs
US20090103124A1 (en) * 2005-08-31 2009-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus, mobile device, and control method therefor
JP4702944B2 (ja) 2005-12-16 2011-06-15 キヤノン株式会社 通信装置およびその制御方法及び通信システム
JP2009037566A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Ricoh Co Ltd 情報処理システム、情報処理装置、携帯端末装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2009129015A (ja) 2007-11-20 2009-06-11 Canon Inc 画像処理装置及び情報処理装置及び画像処理方法及び情報処理方法及び画像処理システム及び情報処理システム
JP5253121B2 (ja) * 2008-12-05 2013-07-31 キヤノン株式会社 印刷システム、印刷装置、及び印刷装置の制御方法
JP2011028452A (ja) 2009-07-23 2011-02-10 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法、及び情報処理装置を制御するプログラム
US20110177780A1 (en) 2010-01-15 2011-07-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Wireless communication apparatus
JP5293618B2 (ja) 2010-01-15 2013-09-18 富士通モバイルコミュニケーションズ株式会社 無線通信装置
CN103703864B (zh) * 2011-07-25 2017-10-27 Lg电子株式会社 电子设备及其操作方法
JP5546526B2 (ja) * 2011-12-19 2014-07-09 シャープ株式会社 印刷システム、印刷装置及びデータ変換方法
US20130215467A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-22 Zih Corp. Method and apparatus for implementing near field communications with a printer
JP6035872B2 (ja) * 2012-05-29 2016-11-30 セイコーエプソン株式会社 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003173250A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Ricoh Co Ltd プリンタシステム
JP2004336538A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Ricoh Co Ltd 無線通信システム、情報処理端末及び赤外線通信装置
JP2005044024A (ja) * 2003-07-24 2005-02-17 Fuji Xerox Co Ltd プリンタシステム及びスキャナシステム
JP2006140946A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、サービス連携方法およびサービス連携プログラム
JP2010011064A (ja) * 2008-06-26 2010-01-14 Kyocera Corp 無線通信端末、無線通信システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016125356A1 (ja) * 2015-02-06 2017-11-09 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム
JP2020074658A (ja) * 2015-02-06 2020-05-14 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信方法及びプログラム
US10813155B2 (en) 2015-02-06 2020-10-20 Sony Corporation Wireless communication apparatus and wireless communication method for connection to a wireless network
JP2016163076A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム
JP2016187088A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 ブラザー工業株式会社 通信機器
JP2016187086A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 ブラザー工業株式会社 通信機器
US10292032B2 (en) 2015-03-27 2019-05-14 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus
US10631155B2 (en) 2015-03-27 2020-04-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus
JP2017085510A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP2020115368A (ja) * 2020-03-30 2020-07-30 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2022046473A (ja) * 2020-03-30 2022-03-23 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置及びプログラム
JP7352205B2 (ja) 2020-03-30 2023-09-28 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN103731574B (zh) 2017-07-21
EP2720449A1 (en) 2014-04-16
CN103731574A (zh) 2014-04-16
JP6142495B2 (ja) 2017-06-07
US9325879B2 (en) 2016-04-26
US20140104635A1 (en) 2014-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6142495B2 (ja) 画像形成装置,情報処理装置および画像形成システム
JP6031899B2 (ja) 画像処理システム,情報処理装置,画像処理装置,およびプログラム
JP6197450B2 (ja) 情報処理装置、プログラム及び情報処理システム
JP5954142B2 (ja) 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
JP6011247B2 (ja) 画像処理システム,画像処理装置,および情報処理装置
US8285210B2 (en) Mobile terminal device and method and computer program product for establishing wireless connection
JP5983474B2 (ja) 印刷装置、印刷装置のプログラム、携帯端末および携帯端末のプログラム
US20160335033A1 (en) Communication Device, and Method and Computer Readable Medium for the Same
US9367269B2 (en) Printing apparatus and wireless communication method to implement charging control for printing a print data transmitted by a communication terminal
JP6341785B2 (ja) 印刷装置、印刷装置の制御方法及びプログラム
JP2016181829A (ja) 画像処理システムおよび画像形成装置
JP6481462B2 (ja) 画像形成装置の検索方法、携帯端末及びプログラム
JP6163947B2 (ja) 画像記録装置
JP6672648B2 (ja) 印刷装置及びプログラム
US20120327441A1 (en) Scanners that display setting screens, image forming systems comprising such scanners, and methods for controlling such scanners
JP6241397B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成システム
JP6175995B2 (ja) 携帯端末及びプログラム
US20180217790A1 (en) Job completion notifying method, image forming apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium therefor
JP2019091461A (ja) プログラム、および通信装置
JP6458828B2 (ja) 画像記録装置
JP2014103562A (ja) 操作端末、操作端末を用いた情報処理システム、情報処理方法、プログラム
JP2020004148A (ja) 携帯端末のためのアプリケーションプログラムと携帯端末
JP2018073108A (ja) 印刷システム
JP6932962B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、およびプログラム
JP6645310B2 (ja) 画像処理装置,画像処理方法,およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6142495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150