JP6217683B2 - 端末装置、制御システム、および制御プログラム - Google Patents

端末装置、制御システム、および制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6217683B2
JP6217683B2 JP2015066170A JP2015066170A JP6217683B2 JP 6217683 B2 JP6217683 B2 JP 6217683B2 JP 2015066170 A JP2015066170 A JP 2015066170A JP 2015066170 A JP2015066170 A JP 2015066170A JP 6217683 B2 JP6217683 B2 JP 6217683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication
image processing
terminal device
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015066170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016186700A (ja
Inventor
笹瀬 尚子
尚子 笹瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2015066170A priority Critical patent/JP6217683B2/ja
Priority to US15/076,956 priority patent/US9906657B2/en
Publication of JP2016186700A publication Critical patent/JP2016186700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6217683B2 publication Critical patent/JP6217683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00095Systems or arrangements for the transmission of the picture signal
    • H04N1/00103Systems or arrangements for the transmission of the picture signal specially adapted for radio transmission, e.g. via satellites
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00278Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a printing apparatus, e.g. a laser beam printer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32765Initiating a communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/327Initiating, continuing or ending a single-mode communication; Handshaking therefor
    • H04N1/32786Ending a communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0013Arrangements for the control of the connected apparatus by the still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0048Type of connection
    • H04N2201/0055By radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0072Detecting the status of a connected apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Description

この開示は端末装置、制御システム、および制御プログラムに関し、特に、被制御装置と無線通信する端末装置、当該端末装置と被制御装置とを含む制御システム、およびそれらの制御プログラムに関する。
たとえばMFP(Multi-Functional Peripheral)などの、端末装置と無線通信可能な装置を、端末装置を用いて遠隔操作することがある。
端末装置と被制御装置との間の無線通信は、遠隔操作を可能とするため、ある程度の距離で通信可能な通信方式が採用される。この無線方式は、たとえば、Bluetooth(登録商標)と呼ばれる近距離無線通信や、Bluetoothの拡張仕様の一つであるBLE(Bluetooth Low Energy)と呼ばれる極低電力での近距離無線通信などである。
遠隔操作を開始するにあたって、端末装置は、通信強度が最も高い装置を1台、被制御装置として検出し、当該装置との間で通信を確立する。これにより、端末装置のユーザーは装置に接近することで、端末装置を用いて当該装置を遠隔操作することが可能となる。
特開2011−120144号公報
被制御装置となり得るMFPが複数台、近接して配置されていると、端末装置は、ユーザーが意図していないMFPを被制御装置として検出し、接続してしまう場合がある。
このような問題に対して、特開2011−120144号公報は、被制御装置となり得る画像形成装置側で、端末装置から通信情報の問い合わせを受けた複数の画像形成装置間で優先順位を決定し、通信情報と併せて当該優先順位を端末装置に返す技術を開示している。
しかしながら、この技術を利用しようとする場合には、MFPなどの被制御装置となり得る装置側に専用のアプリケーションをインストールする必要がある。また、被制御装置となり得る装置は、一定期間における端末装置からの問い合わせに基づいて優先順位を決定するため、端末装置からの問い合わせにリアルタイムに返答できない場合がある。
本開示のある局面における目的は、ユーザーが、無線通信を利用して被制御装置である画像処理装置の遠隔操作を円滑に行なうことができる端末装置を提供することである。
ある実施の形態に従うと、端末装置は無線通信によって画像処理装置の遠隔操作が可能な端末装置である。この端末装置は、測定された第1の無線通信の強度が予め規定されたしきい値よりも高い画像処理装置検出する検出手段、検出された画像処理装置との間で第1の無線通信により一時的に通信を確立する第1の通信確立手段検出手段によって複数の画像処理装置が検出された場合、検出された画像処理装置との間で第1の無線通信と異なる第2の無線通信を行なうために必要な通信情報を画像処理装置毎に取得する取得手段、通信情報を取得した後、通信情報の取得元である画像処理装置との第1の無線通信による無線通信を終了する通信終了手段通信終了手段によって第1の無線通信による無線通信が終了したことに基づき、遠隔操作についてユーザに報知する報知手段と、報知に対するユーザー操作を受け付ける受付手段とを備える。測定手段は、受付手段がユーザー操作を受け付けた場合、第1の無線通信の強度を再測定する。端末装置は、第1の無線通信の強度の再測定において強度が最も高い画像処理装置に対し、強度が最も高い画像処理装置から取得した通信情報に基づいて第2の無線通信による無線通信を確立する第2の通信確立手段をさらに備える。
好ましくは、ユーザー操作が受け付けられたときに第1の無線通信の強度が最も高い画像処理装置が検出された画像処理装置とは異なる場合に、取得手段は、異なる画像処理装置との間で第1の無線通信を行なって異なる画像処理装置と第2の無線通信を行なうために必要な通信情報を取得する。
他の実施の形態に従うと、端末装置は、無線通信によって画像処理装置の遠隔操作が可能な端末装置である。この端末装置は、第1の無線通信の強度を測定する測定手段と、測定された第1の無線通信の強度が予め規定されたしきい値よりも高い画像処理装置検出する検出手段、検出された画像処理装置との間で第1の無線通信により一時的に通信を確立する第1の通信確立手段検出手段によって複数の画像処理装置が検出された場合、検出された画像処理装置との間で第1の無線通信と異なる第2の無線通信を行なうために必要な通信情報を画像処理装置毎に取得する取得手段、通信情報を取得した後、通信情報の取得元である画像処理装置との第1の無線通信による無線通信を終了する通信終了手段通信終了手段によって第1の無線通信による無線通信が終了したことに基づき、遠隔操作についてユーザに報知する報知手段と、報知に対するユーザー操作を受け付ける受付手段とを備える。測定手段は、受付手段がユーザー操作を受け付けた場合、第1の無線通信の強度を再測定する。端末装置は、再測定された第1の無線通信の強度が予め規定されたしきい値よりも高い画像処理装置、選択可能に提示する提示手段と、提示手段で提示された画像処理装置の中から、第2の無線通信を行なう画像処理装置を選択するユーザー操作を端末装置が受け付けたときに、選択された画像処理装置に対し、取得した通信情報に基づいて第2の無線通信による無線通信を確立する第2の通信確立手段とを、さらに備える。
好ましくは、第2の無線通信を行なう画像処理装置を選択するユーザー操作が受け付けられたときに無線通信の強度がしきい値よりも高い画像処理装置が、検出手段によって検出された画像処理装置と異なる場合に、取得手段は、上記異なる画像処理装置との間で第1の無線通信を行なって上記異なる画像処理装置と第2の無線通信を行なうために必要な通信情報を取得する。
好ましくは、提示手段は、検出手段によって検出された少なくとも1つの画像処理装置の、通信情報に基づいた情報を選択可能に提示する。
好ましくは、取得手段は、通信情報と共に、無線通信の強度がしきい値よりも高い画像処理装置を特定し得る情報を当該画像処理装置から取得し、提示手段は、検出手段によって検出された少なくとも1つの画像処理装置の、特定し得る情報に基づいた情報を選択可能に提示する。
他の実施の形態に従うと、制御システムは、画像処理装置と、無線通信によって画像処理装置の遠隔操作が可能な端末装置とを備える。端末装置は、第1の無線通信の強度を測定する測定手段と、測定された第1の無線通信の強度が予め規定されたしきい値よりも高い画像処理装置検出する検出手段、検出された画像処理装置との間で第1の無線通信により一時的に通信を確立する第1の通信確立手段検出手段によって複数の画像処理装置が検出された場合、検出された画像処理装置との間で第1の無線通信と異なる第2の無線通信を行なうために必要な通信情報を画像処理装置毎に取得する取得手段、通信情報を取得した後、通信情報の取得元である画像処理装置との第1の無線通信による無線通信を終了する通信終了手段通信終了手段によって第1の無線通信による無線通信が終了したことに基づき、遠隔操作についてユーザに報知する報知手段と、報知に対するユーザー操作を受け付ける受付手段とを含む。測定手段は、受付手段がユーザー操作を受け付けた場合、第1の無線通信の強度を再測定する。端末装置は、第1の無線通信の強度の再測定において強度が最も高い画像処理装置に対し、強度が最も高い画像処理装置から取得した通信情報に基づいて第2の無線通信による無線通信を確立する第2の通信確立手段をさらに含む。
他の実施の形態に従うと、制御システムは、画像処理装置と、無線通信によって画像処理装置の遠隔操作が可能な端末装置とを備える。端末装置は、第1の無線通信の強度を測定する測定手段と、測定された第1の無線通信の強度が予め規定されたしきい値よりも高い画像処理装置検出する検出手段、検出された画像処理装置との間で第1の無線通信により一時的に通信を確立する第1の通信確立手段検出手段によって複数の画像処理装置が検出された場合、検出された画像処理装置との間で第1の無線通信と異なる第2の無線通信を行なうために必要な通信情報を画像処理装置毎に取得する取得手段、通信情報を取得した後、通信情報の取得元である画像処理装置との第1の無線通信による無線通信を終了する通信終了手段通信終了手段によって第1の無線通信による無線通信が終了したことに基づき、遠隔操作についてユーザに報知する報知手段と、報知に対するユーザー操作を受け付ける受付手段とを含む。測定手段は、受付手段がユーザー操作を受け付けた場合、第1の無線通信の強度を再測定する。端末装置は、再測定された第1の無線通信の強度が予め規定されたしきい値よりも高い画像処理装置、選択可能に提示する提示手段と、提示手段で提示された画像処理装置の中から、第2の無線通信を行なう画像処理装置を選択するユーザー操作を端末装置が受け付けたときに、選択された画像処理装置に対し、取得した通信情報に基づいて第2の無線通信による無線通信を確立する第2の通信確立手段とを、さらに含む。
他の実施の形態に従うと、制御プログラムは、無線通信によって画像処理装置の遠隔操作が可能な端末装置の制御プログラムである。この制御プログラムは端末装置に搭載されたコンピューターに、第1の無線通信の強度を測定するステップと、測定された第1の無線通信の強度が予め規定されたしきい値よりも高い画像処理装置検出するステップ、検出された画像処理装置との間で第1の無線通信により一時的に通信を確立するステップ複数の画像処理装置が検出された場合、検出された画像処理装置との間で第1の無線通信と異なる第2の無線通信を行なうために必要な通信情報を画像処理装置毎に取得するステップ、通信情報を取得した後、通信情報の取得元である画像処理装置との第1の無線通信による無線通信を終了するステップ第1の無線通信による無線通信が終了したことに基づき、遠隔操作についてユーザに報知するステップと、報知に対するユーザー操作を受け付けるステップと、ユーザー操作を受け付けた場合、第1の無線通信の強度を再測定するステップと、第1の無線通信の強度の再測定において強度が最も高い画像処理装置に対し、強度が最も高い画像処理装置から取得した通信情報に基づいて第2の無線通信による無線通信を確立するステップとを実行させる。
他の実施の形態に従うと、制御プログラムは、無線通信によって画像処理装置の遠隔操作が可能な端末装置の制御プログラムである。この制御プログラムは端末装置に搭載されたコンピューターに、第1の無線通信の強度を測定するステップと、測定された第1の無線通信の強度が予め規定されたしきい値よりも高い画像処理装置検出するステップ、検出された画像処理装置との間で第1の無線通信により一時的に通信を確立するステップ複数の画像処理装置が検出された場合、検出された画像処理装置との間で第1の無線通信と異なる第2の無線通信を行なうために必要な通信情報を画像処理装置毎に取得するステップ、通信情報を取得した後、通信情報の取得元である画像処理装置との第1の無線通信による無線通信を終了するステップ第1の無線通信による無線通信が終了したことに基づき、遠隔操作についてユーザに報知するステップと、報知に対するユーザー操作を受け付けるステップと、ユーザー操作を受け付けた場合、第1の無線通信の強度を再測定するステップと、再測定された第1の無線通信の強度が予め規定されたしきい値よりも高い画像処理装置、選択可能に提示するステップと、提示された画像処理装置の中から、第2の無線通信を行なう画像処理装置を選択するユーザー操作を端末装置が受け付けたときに、選択された画像処理装置に対し、取得した通信情報に基づいて第2の無線通信による無線通信を確立するステップを実行させる。
この開示によると、端末装置のユーザーは、無線通信を利用して被制御装置である画像処理装置の遠隔操作を円滑に行なうことができる。
実施の形態にかかる制御システム(以下、システムと略する)の構成の一例を表わした図である。 システムに含まれる端末装置の装置構成の一例を表わしたブロック図である。 複数のMFP(Multi-Functional Peripheral)が近接して配置されていた場合の、端末装置のユーザーの動き、および第1の実施の形態にかかる端末装置での報知を説明するための図である。 複数のMFP(Multi-Functional Peripheral)が近接して配置されていた場合の、端末装置のユーザーの動き、および第1の実施の形態にかかる端末装置での報知を説明するための図である。 端末装置のユーザーが図3または図4に表わされたように行動した場合の、システムの動作の流れを表わした図である。 端末装置の画面例を表わした図である。 端末装置のユーザーが遠隔操作を開始する操作を行なった場合の、システムの動作の流れを表わした図である。 端末装置の機能構成の一例を表わしたブロック図である。 第1の実施の形態にかかる端末装置の動作の流れの一例を表わしたフローチャートである。 複数のMFPが近接して配置されていた場合の、端末装置のユーザーの動き、および第2の実施の形態にかかる端末装置での報知を説明するための図である。 端末装置のユーザーが図10に表わされたように行動した場合の、システムの動作の流れを表わした図である。 端末装置の画面例を表わした図である。 第2の実施の形態にかかる端末装置の動作の流れの一例を表わしたフローチャートである。
以下に、図面を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明する。以下の説明では、同一の部品および構成要素には同一の符号を付してある。それらの名称および機能も同じである。したがって、これらの説明は繰り返さない。
[第1の実施の形態]
<システム構成>
図1は、本実施の形態にかかる制御システム(以下、システムと略する)の構成の一例を表わした図である。図1を参照して、本システムは、制御装置の一例である端末装置100と、被制御装置の一例であるMFP(Multi-Functional Peripheral)300A,300Bとを含む。本システムは、被制御装置として、複数台のMFP300A,300Bを含む。複数台のMFP300A,300Bを代表してMFP300とも称する。
端末装置100は、ユーザーが携帯可能なサイズ、形状、重量である。端末装置100は、たとえばスマートフォンや小型のPC(パーソナルコンピューター)や携帯電話機などである。
端末装置100とMFP300とは無線通信可能である。無線通信は、たとえば、Bluetooth(登録商標)やその拡張仕様の一つであるBLE(Bluetooth Low Energy)、Wifi(ワイファイ、Wireless Fidelity)と呼ばれる規格に基づいた通信、などである。好ましくは、端末装置100とMFP300とは、BLEとWifiとの2種類の無線通信を行なう。
<装置構成>
図2は、端末装置100の装置構成の一例を表わしたブロック図である。図2を参照して、端末装置100は、装置全体を制御するためのCPU(Central Processing Unit)10と、CPU10で実行されるプログラムを記憶するためのROM(Read Only Memory)11と、各種データを記憶したりCPU10がプログラムを実行する際の作業領域となったりするRAM(Random Access Memory)12とを含む。また、CPU10は、ディスプレイ13と、操作部14と、第1通信コントローラー15と、第2通信コントローラー16とを含む。第1通信コントローラー15は、端末装置100とMFP300との間のBLEによる無線通信を制御する。第2通信コントローラー16は、端末装置100とMFP300との間のWifiによる無線通信を制御する。
MFP300は、一般的なMFPの構成であってよい。ただし、MFP300のCPU(図示しない)は、端末装置100との間のBLEによる無線通信を制御するための第1通信コントローラー(図示しない)と、端末装置100との間のWifiによる無線通信を制御するための第2通信コントローラー(図示しない)とを含む。
<動作概要>
本システムでは、端末装置100のユーザーは、MFP300を当該端末装置100を用いて遠隔操作する。端末装置100を用いてMFP300を遠隔操作する方法は特定の方法に限定されない。一例として、端末装置100はMFP300から操作画面を表示するための情報を得てMFP300の操作画面を表示し、当該操作画面に対するユーザーの操作位置を表わす情報をMFP300に送信する。MFP300は、当該情報に基づいてユーザー操作の内容を特定し、該ユーザー操作によって指示された処理を実行する。このような遠隔操作の方法はリモートパネルとも呼ばれる。
上記のような遠隔操作を行なうために、端末装置100は、MFP300との間で、操作画面や操作位置を表わす情報などの遠隔操作に必要な情報を送受信するための無線通信を確立する。上記の遠隔操作のための無線通信に先立って、端末装置100は、当該無線通信を確立するために必要な通信情報をMFP300から取得する。該通信情報は、遠隔操作のための無線通信によってMFP300にアクセスするためのアクセス情報を含む。遠隔操作のための無線通信がWifiによる無線通信の場合、アクセス情報はMac(Media Access Control)アドレスを含む。
MFP300は、通信情報を取得するための無線通信(第1の無線通信)が可能な範囲に、当該MFP300と遠隔操作のための無線通信(第2の無線通信)を確立するために必要な通信情報としてのアクセス情報をブロードキャストで配信する。上記第1の無線通信は、たとえば、BLEによる無線通信である。上記第2の無線通信は、たとえば、Wifiによる無線通信である。
端末装置100は、MFP300から上記第1の無線通信可能な範囲に存在するときに、MFP300から上記の通信情報を取得する。そして、端末装置100は、MFP300の遠隔操作を行なう場合、当該MFP300から取得した上記の通信情報を用いてMFP300との間の、遠隔操作のための通信(第2の無線通信)を確立する。
図3および図4は、MFP300AとMFP300Bとが近接して配置されていた場合の、端末装置100のユーザーの動き、および第1の実施の形態にかかる端末装置100での報知を説明するための図である。
端末装置100のユーザーは、MFP300Bに接近する際に、一時的にMFP300Aに接近することがある。たとえば、図3に表わされたように、端末装置100のユーザーは、MFP300Aの前を通過してMFP300Bまで歩くことがある。端末装置100がMFP300Aと上記の第1の無線通信が可能な範囲に達すると、端末装置100には遠隔操作が可能なMFP300があることを報知する画面が表示される(ステップ#11)。次に、端末装置100がMFP300Bと上記の第1の無線通信が可能な範囲に達すると、端末装置100には遠隔操作が可能なMFP300があることを報知する画面が表示される(ステップ#12)。
またたとえば、図4に表わされたように、端末装置100のユーザーは、MFP300Bに接近する際に、MFP300Aの前を横切って歩くことがある。このときも、端末装置100がMFP300Aと上記の第1の無線通信が可能な範囲に達すると、端末装置100には遠隔操作が可能なMFP300があることを報知する画面が表示される(ステップ#21)。次に、端末装置100がMFP300Bと上記の第1の無線通信が可能な範囲に達すると、端末装置100には遠隔操作が可能なMFP300があることを報知する画面が表示される(ステップ#22)。
図5は、端末装置100のユーザーが図3または図4に表わされたように行動した場合の、本システムの動作の流れを表わした図である。
図5を参照して、MFP300は、通信情報を取得するための無線通信(第1の無線通信)の一例であるBLEによる無線通信で、遠隔操作のための通信(第2の無線通信)の一例であるWifiによる無線通信を確立するために必要な通信情報としてのアクセス情報をブロードキャストで配信する(ステップS1,S8)。
端末装置100は、MFP300A,300Bとの間のBLEによる無線通信の強度を監視する。MFP300Aとの間のBLEによる無線通信の強度が予め規定されたしきい値よりも高いことが検出されると、MFP300Aとの間でBLEによる無線通信を接続するための処理を実行する(ステップS2)。そして、端末装置100は、MFP300Aからの上記ブロードキャストを受信して、MFP300Aの通信情報を取得する(ステップS4)。端末装置100は、MFP300Aの通信情報を取得すると、当該通信情報をRAM12などのメモリーに記憶する(ステップS5)。
また、端末装置100は、MFP300Aの通信情報を取得すると、MFP300Aとの間のBLEによる無線通信を切断する(ステップS6)。これにより、端末装置100とMFP300との間のBLEによる無線通信の強度の関係に変化が生じた場合に、端末装置100は、当該変化に応じて直ちに異なるMFP300との間でBLEによる無線通信を行なうことができる状態となる。
端末装置100は、MFP300Aとの間のBLEによる無線通信の強度が予め規定されたしきい値よりも高いことが検出されると、Wifiによる無線通信が可能な被制御装置があることを報知する(ステップS7)。ステップS7で、端末装置100は、一例として図6の画面で、Wifiによる無線通信を利用して遠隔操作可能なMFP300があることを表わしたメッセージをディスプレイ13に表示する。図6は、ユーザーが指示した時点でユーザーの意図したMFP300に遠隔操作のための無線通信を開始することを報知する画面である。他の例として、端末装置100は、「このMFPで認証しますか?」や「このMFPで印刷しますか?」などの、ユーザーの意図したMFP300に対して実行させる処理も併せて報知するようにしてもよい。
次に、端末装置100は、MFP300Bとの間のBLEによる無線通信の強度が予め規定されたしきい値よりも高いことが検出されると、MFP300Bとの間でBLEによる無線通信を接続するための処理を実行する(ステップS9)。そして、端末装置100は、MFP300Bからの上記ブロードキャストを受信して、MFP300Bの通信情報を取得する(ステップS11)。端末装置100は、MFP300Bの通信情報を取得すると、当該通信情報をRAM12などのメモリーに記憶する(ステップS12)。
また、端末装置100は、MFP300Bの通信情報を取得すると、MFP300Bとの間のBLEによる無線通信を切断する(ステップS13)。
端末装置100は、MFP300Bとの間のBLEによる無線通信の強度が予め規定されたしきい値よりも高いことが検出されると、Wifiによる無線通信が可能な被制御装置があることを報知する(ステップS14)。ステップS14でも、端末装置100は、上記ステップS6と同様の画面(図6)をディスプレイ13に表示する。
図7は、端末装置100のユーザーが遠隔操作を開始する操作を行なった場合の、本システムの動作の流れを表わした図である。
図7を参照して、端末装置100のディスプレイ13に図6の画面が表示されている状態において(ステップS14)、端末装置100がユーザーから遠隔操作のための無線通信でMFP300と接続することを指示されると(ステップS15)、端末装置100は、無線通信可能な範囲にある各MFP300との間の無線通信の強度を測定して(ステップS16)、上記指示された時点で無線通信の強度の最も高いMFP300を、第2の無線通信であるWifiによる無線通信で接続するMFP300と決定する(ステップS17)。そして、端末装置100は、ステップS17で決定したMFP300に対してWifiによる無線通信で接続するための処理を行なって(ステップS18)、MFP300との間でWifiによる無線通信を開始する(ステップS19)。
<機能構成>
図8は、上記動作を行なうための端末装置100の機能構成の一例を表わしたブロック図である。図8の各機能は、端末装置100のCPU10がROM11に記憶されているプログラムをRAM12上に読み出して実行することで、主にCPU10で実現される。しかしながら、少なくとも一部機能が図2に表わされた他のハードウェア、または図示されない電気回路などの他のハードウェアによって実現されてもよい。
図8を参照して、端末装置100のCPU10は、MFP300との間の通信を制御するための通信制御部101と、第1操作入力部106と、報知部104と、格納部105とを含む
報知部104は、MFP300との無線通信の強度が予め規定されたしきい値よりも高い場合に、無線接続可能なMFP300があることを報知する。報知部104は、たとえば図6のメッセージを表わした画面をディスプレイ13に表示する処理を行なう。
第1操作入力部106は、無線通信の接続を指示するユーザー操作を受け付ける。
通信制御部101は、無線通信の強度が上記しきい値よりも高いことが検出された後、少なくとも第1操作入力部106が上記のユーザー操作を受け付けるまでの間にMFP300との無線通信を終了する。そして、通信制御部101は、上記のユーザー操作に従って、当該ユーザー操作が行なわれたときに無線通信可能な範囲内にあるMFP300のうちの無線通信の強度が最も高いMFP300と無線通信を接続する。
好ましくは、通信制御部101は、第1通信制御部102と第2通信制御部103とを含む。第1通信制御部102は、判断部107と、接続処理部108と、取得部109と、切断処理部110とを含む。第2通信制御部103は、決定部111と、接続処理部112とを含む。
判断部107は、MFP300との間の第1の無線通信であるBLEによる無線通信の強度と上記しきい値とを比較して、上記無線通信の強度が上記しきい値よりも高いか否かを判断する。
接続処理部108は、上記無線通信の強度が上記しきい値よりも高くなると、当該MFP300との間でBLEによる無線通信を接続するための処理を実行する。
取得部109は、MFP300との間でBLEによる無線通信を行なって、遠隔操作のための通信(第2の無線通信)であるWifiによる無線通信を行なうための通信情報をMFP300から取得する。
切断処理部110は、MFP300から上記通信情報の取得が完了すると、当該MFP300とのBLEによる無線通信を終了するための処理を実行する。
格納部105は、取得部109がMFP300から取得した当該MFP300の通信情報を、RAM12の装置情報記憶部121に格納する。
決定部111は、無線通信可能な範囲内にあるMFP300のうちの、無線通信の接続を指示するユーザー操作を受け付けたときにBLEによる無線通信の強度が最も高いMFP300を遠隔操作のためのWifiによる無線通信を行なうMFP300と決定する。
接続処理部112は、装置情報記憶部121に記憶されている通信情報を読み出して、上記決定されたMFP300との間でのWifiによる無線通信を接続するための処理を実行する。
好ましくは、第2通信制御部103はさらに取得部113を含む。取得部113は、無線通信の接続を指示するユーザー操作を受け付けたときに無線通信可能な範囲内にあるMFP300のうちの上記無線通信の強度が最も高いMFP300の通信情報が取得されていない場合に、当該MFP300との間でBLEによる無線通信を行なって通信情報を取得する。上記MFP300の通信情報が取得されていない場合は、たとえば、上記無線通信の強度が最も高いMFP300が取得部113で通信情報を取得したMFPとは異なる場合である。
<動作フロー>
図9は、第1の実施の形態にかかる端末装置100の動作の流れの一例を表わしたフローチャートである。図9のフローチャートに表わされた動作は、端末装置100のCPU10がROM11に記憶されているプログラムをRAM12上に読み出して実行し、図8の各機能を発揮することによって実現される。
図9を参照して、端末装置100のCPU10は、BLEによる無線通信の強度が予め規定されたしきい値よりも高いMFP300を検出すると(ステップS101でYES)、当該MFP300との間でBLEによる無線通信を確立する(ステップS103)。そして、CPU10は、BLEによる無線通信によって当該MFP300からWifiによる無線通信のための通信情報を取得する(ステップS105)。CPU10は、上記ステップS105で取得した通信情報をたとえばRAM12に記憶する(ステップS107)。その後、CPU10は、少なくとも接続の開始を指示するユーザー操作を受け付けるよりも前に、上記MFP300との間のBLEによる無線通信を切断する(ステップS109)。
また、CPU10は、BLEによる無線通信の強度が予め規定されたしきい値よりも高いMFP300を検出すると、たとえば図6の画面をディスプレイ13に表示して、無線通信が可能なMFP300があることを報知する(ステップS111)。CPU10は、ステップS111の動作を上記ステップS103〜S109の動作より前に行なってもよい。
上記ステップS111の報知中に接続を指示するユーザー操作が行なわれると(ステップS113でYES)、CPU10は、各MFP300のBLEによる無線通信の強度を測定し(ステップS115)、上記無線通信の強度の最も強いMFP300を、遠隔操作のための無線通信で接続するMFP300と決定する(ステップS117)。そして、CPU10は、上記ステップS107で上記ステップS117で決定したMFP300に対して、Wifiによる無線通信を確立する処理を行なう(ステップS119)。
なお、上記ステップS117で決定したMFP300の通信情報がRAM12に記憶されていない場合、CPU10は、上記ステップS119で通信を確立するよりも以前に当該MFP300との間でBLEによる無線通信を行なって通信情報を取得する。
報知中に接続を指示するユーザー操作が行なわれなかった場合(ステップS113でNO)、CPU10は、上記ステップS101からの動作を繰り返す。すなわち、CPU10は、再度、BLEによる無線通信の強度がしきい値以上のMFP300を特定して、図6の画面をディスプレイに表示することで当該MFP300が存在することを報知する。
<第1の実施の形態の効果>
第1の実施の形態にかかるシステムにおいて上記動作が行なわれることで、このため、たとえ、図3や図4に表わされたように端末装置100のユーザーがMFP300Bに近づいた場合であって、MFP300Bを無線通信可能と検出する前にMFP300Aが無線通信可能と検出されていた場合であっても、ユーザーがMFP300Bの近傍でWifiによる無線通信の接続を指示することで、当該端末装置100に最も近いMFP300Bを接続対象とすることができる。これにより、本システムでは、無線通信を利用したMFP300の遠隔操作を円滑に行なうことができる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態にかかるシステムの構成および端末装置100の装置構成は、第1の実施の形態にかかるシステムの構成(図1)および端末装置100の装置構成(図2)と同様である。そのため、これらの説明を繰り返さない。
<動作概要>
図10は、MFP300AとMFP300Bとが近接して配置されていた場合の、端末装置100のユーザーの動き、および第2の実施の形態にかかる端末装置100での報知を説明するための図である。
たとえば、図10に表わされたように、端末装置100のユーザーは、MFP300Aの前を通過してMFP300Bまで歩くことがある。端末装置100がMFP300Aと上記の第1の無線通信が可能な範囲に達すると、端末装置100には遠隔操作が可能なMFP300があることを報知する画面が表示される。ここで表示される画面は、たとえば、「MFPの遠隔操作を開始しますか?」などのメッセージを表示する画面である。この画面が表示されている状態においてユーザーが接続する指示を行なうと、端末装置100には遠隔操作が可能な被制御装置がMFP300Aであることが表示される(ステップ#31)。
次に、端末装置100がMFP300Bと上記の第1の無線通信が可能な範囲に達すると、端末装置100には遠隔操作が可能なMFP300があることを報知する、上記のような画面が表示される。この画面が表示されている状態においてユーザーが接続する指示を行なうと、端末装置100には遠隔操作が可能な被制御装置がMFP300BおよびMFP300Aであることが表示される(ステップ#32)。
図11は、端末装置100のユーザーが図10に表わされたように行動した場合の、本システムの動作の流れを表わした図であって、遠隔操作が可能なMFP300があることを報知する画面が端末装置100に表示された後の動作の流れを表わした図である。図11に表わされた動作は、図7に表わされた、第1の実施の形態にかかるシステムの動作に対応したものである。なお、遠隔操作が可能なMFP300があることを報知する画面が端末装置100に表示されるまでの動作の流れは、図5に表わされた第1の実施の形態にかかるシステムの動作と同じである。
図11を参照して、端末装置100のディスプレイ13に図6の画面が表示されている状態において(ステップS14)、端末装置100がユーザーから遠隔操作のための無線通信でMFP300と接続することを指示されると(ステップS15)、端末装置100は、無線通信可能な範囲にある各MFP300との間の無線通信の強度を測定する(ステップS16)。そして、上記各MFP300のうち、無線通信の強度が予め規定されたしきい値よりも高いMFP300を、第2の無線通信であるWifiによる無線通信で接続するMFP300の候補として抽出する(ステップS17’)。端末装置100は、抽出されたMFP300をWifiによる無線通信で接続するMFP300の候補として提示して(ステップS22)、選択を受け付ける。ステップS22で、端末装置100は、一例として図12(A)の画面で、上記ステップS17’で抽出された各MFP300の通信情報であるアクセス情報を提示し、その中から選択を受け付ける選択画面をディスプレイ13に表示する。
好ましくは、MFP300は、上記ステップS1またはS8で通信情報と共に、装置情報として、当該装置を識別可能な情報をブロードキャストで配信する。または、端末装置100がMFP300から通信情報を取得すると、当該MFP300に対してさらに装置情報を要求してもよい。装置を識別可能な情報は、管理者などの特定のユーザーがMFP300に設定した装置名や、MFP300に予め登録されている製品名などである。この場合、ステップS22で、端末装置100は、一例として図12(B)の画面で、上記ステップS17’で抽出された各MFP300の装置情報である装置名や製品名を提示し、その中から選択を受け付ける選択画面をディスプレイ13に表示する。
好ましくは、抽出されたMFP300を上記ステップS22で提示する際に、端末装置100は、抽出された各MFP300の無線通信の強度に基づく順でこれらMFP300を提示する。たとえば、端末装置100は、無線通信の強度の高い順にMFP300を提示する。これにより、端末装置100により近いMFP300から順にMFP300が提示されることになる。逆に、端末装置100は、無線通信の強度の低い順にMFP300を提示してもよい。これにより、端末装置100で通信情報を取得した順にMFP300が提示される可能性が高くなる。
端末装置100は、上記ステップS22で表示した選択画面の中から接続するMFP300の選択を受け付けると(ステップS23)、選択されたMFP300に対してWifiによる無線通信で接続するための処理を行なって(ステップS18)、MFP300との間でWifiによる無線通信を開始する(ステップS19)。
<機能構成>
上記動作を行なうための端末装置100の機能構成について、さらに図8を用いて説明する。図8を参照して、第2の実施の形態にかかる端末装置100において、第2通信制御部103は、さらに抽出部114を含む。抽出部114は、第1操作入力部106が無線通信の接続を指示するユーザー操作を受け付けたときに無線通信可能な範囲内にあるMFP300のうちの無線通信の強度が予め規定されたしきい値よりも高いMFP300をWifiによる無線通信で接続するMFP300の候補として抽出する。
また、CPU10は、さらに、提示部115と第2操作入力部116とを含む。提示部115は、抽出部114で抽出されたMFP300を提示する。提示部115は、たとえば図12(A)の選択画面をディスプレイ13に表示する処理を行なう。
好ましくは、取得部109は、MFP300から通信情報と共に上記の装置情報も取得するこの場合、提示部115は、たとえば図12(B)の選択画面をディスプレイ13に表示する処理を行なう。
好ましくは、提示部115は、抽出された各MFP300の無線通信の強度に基づいて提示順を決定する。たとえば、提示部115は、無線通信の強度の高い順に、抽出されたMFP300を提示する。
第2操作入力部116は、提示部115によって提示されたMFP300のうちから、無線通信を行なう装置を選択するユーザー操作を受け付ける。接続処理部112は、装置情報記憶部121に記憶されている通信情報を読み出して、上記選択されたMFP300との間でのWifiによる無線通信を接続するための処理を実行する。
<動作フロー>
図13は、第2の実施の形態にかかる端末装置100の動作の流れの一例を表わしたフローチャートである。図13のフローチャートに表わされた動作もまた、端末装置100のCPU10がROM11に記憶されているプログラムをRAM12上に読み出して実行し、図8の各機能を発揮することによって実現される。
図13を参照して、第2の実施の形態にかかる端末装置100のCPU10は、図9に表わされた第1の実施の形態にかかる端末装置100のステップS101〜S111と同じ動作を行なう。
上記ステップS111の報知中に接続を指示するユーザー操作が行なわれると(ステップS113でYES)、第2の実施の形態にかかる端末装置100のCPU10は、各MFP300のBLEによる無線通信の強度を測定する(ステップS115)。CPU10は、上記各MFP300のうち、BLEによる無線通信の強度が予め規定されたしきい値よりも高いMFP300を、第2の無線通信であるWifiによる無線通信で接続するMFP300の候補として抽出する(ステップS117’−1)。そして、CPU10は、抽出したMFP300を、Wifiによる無線通信で接続するMFP300の候補として提示する(ステップS117’−2)。好ましくは、ステップS117’−2でCPU10は、無線通信の強度が高い順など、無線通信の強度に基づいた順で提示順を決定して、決定された提示順でMFP300を提示する。
提示した候補の中から、Wifiによる無線通信で接続するMFP300の選択を受け付けると(ステップS118でYES)、CPU10は、選択されたMFP300に対して、Wifiによる無線通信を確立する処理を行なう(ステップS119)。
なお、上記ステップS111の報知中に接続を指示するユーザー操作が行なわれなかった場合(ステップS113でNO)、または、上記ステップS117’−2の提示中にWifiによる無線通信で接続するMFP300を選択するユーザー操作が行なわれなかった場合(ステップS118でNO)、CPU10は、上記ステップS101からの動作を繰り返す。
<実施の形態の効果>
本システムにおいて第1の実施の形態にかかる動作が行なわれることで、端末装置100のユーザーが当該端末装置100で遠隔操作を行なうためのWifiによる無線通信の接続を指示したタイミングで最も無線通信の強度の高いMFP300との間でのWifiによる無線通信が開始される。
また、本システムにおいて第2の実施の形態にかかる動作が行なわれることで、端末装置100のユーザーが当該端末装置100で遠隔操作を行なうためのWifiによる無線通信の接続を指示したタイミングで無線通信の強度がしきい値以上のMFP300が遠隔操作の対象とするMFP300の候補として提示される。そして、その中からユーザーの選択したMFP300との間でのWifiによる無線通信が開始される。
本システムでは、端末装置100のユーザーがMFP300Aに近づき、次にMFP300Bに近づいた場合、端末装置100でMFP300Aが検出された後にMFP300Aとの間の無線通信がいったん切断される。そのため、直ちにMFP300Bとの間で無線通信が可能となって、端末装置100でMFP300Bが検出される。そのため、ユーザーが、MFP300Bに近づいて端末装置100で遠隔操作を行なうことを意図していた場合に、図3、図4や図10に表わされたように、先に意図しないMFP300Aに近づいてしまった場合であっても、本システムでは、ユーザーが遠隔操作の開始を指示したタイミングではMFP300Aが遠隔操作の対象とする装置の候補として検出される。これにより、本システムでは、無線通信を利用したMFP300の遠隔操作を円滑に行なうことができる。
[他の例1]
なお、以上の説明では、端末装置100とMFP300との間で、通信情報を取得するための第1の通信(BLEによる無線通信)と、遠隔操作のための第2の通信(Wifiによる無線通信)との、2種類の異なる通信方式で通信を行なうものとしている。しかしながら、このような通信方法は一例であって、本システムでの通信方法はこの方法に限定されない。すなわち、異なる通信方式で上記の2段階の通信を行なうことなく、端末装置100は、無線通信可能なMFP300との間で遠隔操作のための無線通信に必要な通信情報を取得し、さらに無線通信を行なうという1段階の通信を行なってもよい。また、上記2段階の通信には、同じ通信方式が用いられてもよい。
[他の例2]
さらに、上述の処理を端末装置100のCPU10に実行させるプログラムを提供することもできる。このようなプログラムを提供することによって、スマートフォンや小型のPCなど既存の端末装置を上述した端末装置100として動作させることができる。そのため、既存の端末装置を用いて上記システムを容易に構築することができる。
このようなプログラムは、コンピューターに付属するフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disk-Read Only Memory)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)およびメモリカードなどのコンピューター読取り可能な記録媒体にて記録させて、プログラム製品として提供することもできる。あるいは、コンピューターに内蔵するハードディスクなどの記録媒体にて記録させて、プログラムを提供することもできる。また、ネットワークを介したダウンロードによって、プログラムを提供することもできる。
なお、本開示にかかるプログラムは、コンピューターのオペレーティングシステム(OS)の一部として提供されるプログラムモジュールのうち、必要なモジュールを所定の配列で所定のタイミングで呼出して処理を実行させるものであってもよい。その場合、プログラム自体には上記モジュールが含まれずOSと協働して処理が実行される。このようなモジュールを含まないプログラムも、本開示にかかるプログラムに含まれ得る。
また、本開示にかかるプログラムは他のプログラムの一部に組込まれて提供されるものであってもよい。その場合にも、プログラム自体には上記他のプログラムに含まれるモジュールが含まれず、他のプログラムと協働して処理が実行される。このような他のプログラムに組込まれたプログラムも、本開示にかかるプログラムに含まれ得る。
提供されるプログラム製品は、ハードディスクなどのプログラム格納部にインストールされて実行される。なお、プログラム製品は、プログラム自体と、プログラムが記録された記録媒体とを含む。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
10 CPU、11 ROM、12 RAM、13 ディスプレイ、14 操作部、15 第1通信コントローラー、16 第2通信コントローラー、100 端末装置、101 通信制御部、102 第1通信制御部、103 第2通信制御部、104 報知部、105 格納部、106 第1操作入力部、107 判断部、108,112 接続処理部、109,113 取得部、110 切断処理部、111 決定部、114 抽出部、115 提示部、116 第2操作入力部、121 装置情報記憶部、300,300A,300B MFP。

Claims (10)

  1. 像処理装置の遠隔操作が可能な端末装置であって、
    第1の無線通信の強度を測定する測定手段と、
    測定された前記第1の無線通信の強度が予め規定されたしきい値よりも高い画像処理装置検出する検出手段
    検出された画像処理装置との間で前記第1の無線通信により一時的に通信を確立する第1の通信確立手段
    前記検出手段によって複数の画像処理装置が検出された場合、検出された前記画像処理装置との間で前記第1の無線通信と異なる第2の無線通信を行なうために必要な通信情報を前記画像処理装置毎に取得する取得手段
    前記通信情報を取得した後、前記通信情報の取得元である前記画像処理装置との前記第1の無線通信による無線通信を終了する通信終了手段
    前記通信終了手段によって前記第1の無線通信による無線通信が終了したことに基づき前記遠隔操作についてユーザに報知する報知手段と、
    前記報知に対するユーザー操作を受け付ける受付手段とを備え、
    前記測定手段は、前記受付手段が前記ユーザー操作を受け付けた場合、前記第1の無線通信の強度を再測定し、
    前記端末装置は、前記第1の無線通信の強度の再測定において前記強度が最も高い画像処理装置に対し、前記強度が最も高い画像処理装置から取得した前記通信情報に基づいて第2の無線通信による無線通信を確立する第2の通信確立手段をさらに備える、端末装置。
  2. 前記ユーザー操作が受け付けられたときに前記第1の無線通信の強度が最も高い画像処理装置が前記検出された画像処理装置とは異なる場合に、前記取得手段は、前記異なる画像処理装置との間で前記第1の無線通信を行なって前記異なる画像処理装置と前記第2の無線通信を行なうために必要な通信情報を取得する、請求項1に記載の端末装置。
  3. 像処理装置の遠隔操作が可能な端末装置であって、
    第1の無線通信の強度を測定する測定手段と、
    測定された前記第1の無線通信の強度が予め規定されたしきい値よりも高い画像処理装置検出する検出手段
    検出された画像処理装置との間で前記第1の無線通信により一時的に通信を確立する第1の通信確立手段
    前記検出手段によって複数の画像処理装置が検出された場合、検出された前記画像処理装置との間で前記第1の無線通信と異なる第2の無線通信を行なうために必要な通信情報を前記画像処理装置毎に取得する取得手段
    前記通信情報を取得した後、前記通信情報の取得元である前記画像処理装置との前記第1の無線通信による無線通信を終了する通信終了手段
    前記通信終了手段によって前記第1の無線通信による無線通信が終了したことに基づき前記遠隔操作についてユーザに報知する報知手段と、
    前記報知に対するユーザー操作を受け付ける受付手段とを備え、
    前記測定手段は、前記受付手段が前記ユーザー操作を受け付けた場合、前記第1の無線通信の強度を再測定し、
    前記端末装置は、
    再測定された前記第1の無線通信の強度が予め規定されたしきい値よりも高い画像処理装置、選択可能に提示する提示手段と、
    前記提示手段で提示された画像処理装置の中から、前記第2の無線通信を行なう画像処理装置を選択するユーザー操作を前記端末装置が受け付けたときに、選択された画像処理装置に対し、取得した前記通信情報に基づいて第2の無線通信による無線通信を確立する第2の通信確立手段とを、さらに備える、端末装置。
  4. 前記第2の無線通信を行なう画像処理装置を選択するユーザー操作が受け付けられたときに前記無線通信の強度が前記しきい値よりも高い画像処理装置が、前記検出手段によって検出された画像処理装置と異なる場合に、前記取得手段は、前記異なる画像処理装置との間で前記第1の無線通信を行なって前記異なる画像処理装置と前記第2の無線通信を行なうために必要な通信情報を取得する、請求項3に記載の端末装置。
  5. 前記提示手段は、前記検出手段によって検出された少なくとも1つの画像処理装置の、前記通信情報に基づいた情報を選択可能に提示する、請求項3または4に記載の端末装置。
  6. 前記取得手段は、前記通信情報と共に、前記無線通信の強度が前記しきい値よりも高い画像処理装置を特定し得る情報を当該画像処理装置から取得し、
    前記提示手段は、前記検出手段によって検出された少なくとも1つの画像処理装置の、前記特定し得る情報に基づいた情報を選択可能に提示する、請求項3または4に記載の端末装置。
  7. 画像処理装置と、
    無線通信によって前記画像処理装置の遠隔操作が可能な端末装置とを備え、
    前記端末装置は、
    第1の無線通信の強度を測定する測定手段と、
    測定された前記第1の無線通信の強度が予め規定されたしきい値よりも高い画像処理装置検出する検出手段
    検出された画像処理装置との間で前記第1の無線通信により一時的に通信を確立する第1の通信確立手段
    前記検出手段によって複数の画像処理装置が検出された場合、検出された前記画像処理装置との間で前記第1の無線通信と異なる第2の無線通信を行なうために必要な通信情報を前記画像処理装置毎に取得する取得手段
    前記通信情報を取得した後、前記通信情報の取得元である前記画像処理装置との前記第1の無線通信による無線通信を終了する通信終了手段
    前記通信終了手段によって前記第1の無線通信による無線通信が終了したことに基づき前記遠隔操作についてユーザに報知する報知手段と、
    前記報知に対するユーザー操作を受け付ける受付手段とを含み、
    前記測定手段は、前記受付手段が前記ユーザー操作を受け付けた場合、前記第1の無線通信の強度を再測定し、
    前記端末装置は、前記第1の無線通信の強度の再測定において前記強度が最も高い画像処理装置に対し、前記強度が最も高い画像処理装置から取得した前記通信情報に基づいて第2の無線通信による無線通信を確立する第2の通信確立手段をさらに含む、制御システム。
  8. 画像処理装置と、
    無線通信によって前記画像処理装置の遠隔操作が可能な端末装置とを備え、
    前記端末装置は、
    第1の無線通信の強度を測定する測定手段と、
    測定された前記第1の無線通信の強度が予め規定されたしきい値よりも高い画像処理装置検出する検出手段
    検出された画像処理装置との間で前記第1の無線通信により一時的に通信を確立する第1の通信確立手段
    前記検出手段によって複数の画像処理装置が検出された場合、検出された前記画像処理装置との間で前記第1の無線通信と異なる第2の無線通信を行なうために必要な通信情報を前記画像処理装置毎に取得する取得手段
    前記通信情報を取得した後、前記通信情報の取得元である前記画像処理装置との前記第1の無線通信による無線通信を終了する通信終了手段
    前記通信終了手段によって前記第1の無線通信による無線通信が終了したことに基づき前記遠隔操作についてユーザに報知する報知手段と、
    前記報知に対するユーザー操作を受け付ける受付手段とを含み、
    前記測定手段は、前記受付手段が前記ユーザー操作を受け付けた場合、前記第1の無線通信の強度を再測定し、
    前記端末装置は、
    再測定された前記第1の無線通信の強度が予め規定されたしきい値よりも高い画像処理装置、選択可能に提示する提示手段と、
    前記提示手段で提示された画像処理装置の中から、前記第2の無線通信を行なう画像処理装置を選択するユーザー操作を前記端末装置が受け付けたときに、選択された画像処理装置に対し、取得した前記通信情報に基づいて第2の無線通信による無線通信を確立する第2の通信確立手段とを、さらに含む、制御システム。
  9. 無線通信によって画像処理装置の遠隔操作が可能な端末装置の制御プログラムであって、
    前記制御プログラムは前記端末装置に搭載されたコンピューターに、
    第1の無線通信の強度を測定するステップと、
    測定された前記第1の無線通信の強度が予め規定されたしきい値よりも高い画像処理装置検出するステップ
    検出された画像処理装置との間で前記第1の無線通信により一時的に通信を確立するステップ
    複数の画像処理装置が検出された場合、検出された前記画像処理装置との間で前記第1の無線通信と異なる第2の無線通信を行なうために必要な通信情報を前記画像処理装置毎に取得するステップ
    前記通信情報を取得した後、前記通信情報の取得元である前記画像処理装置との前記第1の無線通信による無線通信を終了するステップ
    前記第1の無線通信による無線通信が終了したことに基づき前記遠隔操作についてユーザに報知するステップと、
    前記報知に対するユーザー操作を受け付けるステップと、
    前記ユーザー操作を受け付けた場合、前記第1の無線通信の強度を再測定するステップと、
    前記第1の無線通信の強度の再測定において前記強度が最も高い画像処理装置に対し、前記強度が最も高い画像処理装置から取得した前記通信情報に基づいて第2の無線通信による無線通信を確立するステップとを実行させる、制御プログラム。
  10. 無線通信によって画像処理装置の遠隔操作が可能な端末装置の制御プログラムであって、
    前記制御プログラムは前記端末装置に搭載されたコンピューターに、
    第1の無線通信の強度を測定するステップと、
    測定された前記第1の無線通信の強度が予め規定されたしきい値よりも高い画像処理装置検出するステップ
    検出された画像処理装置との間で前記第1の無線通信により一時的に通信を確立するステップ
    複数の画像処理装置が検出された場合、検出された前記画像処理装置との間で前記第1の無線通信と異なる第2の無線通信を行なうために必要な通信情報を前記画像処理装置毎に取得するステップ
    前記通信情報を取得した後、前記通信情報の取得元である前記画像処理装置との前記第1の無線通信による無線通信を終了するステップ
    前記第1の無線通信による無線通信が終了したことに基づき前記遠隔操作についてユーザに報知するステップと、
    前記報知に対するユーザー操作を受け付けるステップと、
    前記ユーザー操作を受け付けた場合、前記第1の無線通信の強度を再測定するステップと、
    再測定された前記第1の無線通信の強度が予め規定されたしきい値よりも高い画像処理装置、選択可能に提示するステップと、
    提示された画像処理装置の中から、前記第2の無線通信を行なう画像処理装置を選択するユーザー操作を前記端末装置が受け付けたときに、選択された画像処理装置に対し、取得した前記通信情報に基づいて第2の無線通信による無線通信を確立するステップを実行させる、制御プログラム。
JP2015066170A 2015-03-27 2015-03-27 端末装置、制御システム、および制御プログラム Active JP6217683B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066170A JP6217683B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 端末装置、制御システム、および制御プログラム
US15/076,956 US9906657B2 (en) 2015-03-27 2016-03-22 Terminal apparatus to operate an image processing apparatus, and image processing control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015066170A JP6217683B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 端末装置、制御システム、および制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016186700A JP2016186700A (ja) 2016-10-27
JP6217683B2 true JP6217683B2 (ja) 2017-10-25

Family

ID=56976622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015066170A Active JP6217683B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 端末装置、制御システム、および制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9906657B2 (ja)
JP (1) JP6217683B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6765827B2 (ja) * 2016-03-11 2020-10-07 キヤノン株式会社 画像処理処理システム、画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP6914697B2 (ja) * 2017-03-31 2021-08-04 キヤノン株式会社 プログラム、情報処理装置、および通信システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5049900B2 (ja) * 2008-06-30 2012-10-17 キヤノン株式会社 設定装置、画像出力装置、それらの制御方法及びプログラム
JP2011120144A (ja) 2009-12-07 2011-06-16 Canon Inc ネットワークシステム
JP2013029898A (ja) * 2011-07-26 2013-02-07 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理システム、携帯端末、画像処理装置の特定方法及び同特定プログラム
JP6086341B2 (ja) * 2012-05-29 2017-03-01 富士通株式会社 携帯精算端末装置および印刷指示方法
JP6142495B2 (ja) * 2012-10-11 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置,情報処理装置および画像形成システム
JP2014085904A (ja) * 2012-10-25 2014-05-12 Seiko Epson Corp 制御装置、制御装置の制御方法、及び、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US9906657B2 (en) 2018-02-27
JP2016186700A (ja) 2016-10-27
US20160286056A1 (en) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101838537B1 (ko) 근거리 무선 통신을 지원하는 화상형성장치 및 그 화상형성장치의 동작 방법, 근거리 무선 통신을 지원하는 모바일 단말 및 그 단말의 동작 방법 및 근거리 무선 통신을 이용한 클라우드 프린트 시스템
US11019477B2 (en) Communication apparatus, method of controlling the same, and storage medium
KR102521922B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치의 액세스 포인트 정보 운용 방법
RU2628269C2 (ru) Устройство обработки информации, способ управления устройством обработки информации и носитель данных
US10048906B2 (en) Mobile terminal that performs login processing, method of performing login processing, and storage medium
EP2367383B1 (en) Communication apparatus, computer-readable storage medium having stored therein communication control program, communication control method, and communication system
KR102168413B1 (ko) 통신 장치, 통신 장치를 제어하는 제어 방법, 및 컴퓨터 제어 프로그램
US10291795B2 (en) Communication apparatus, method for controlling communication apparatus, and storage medium for selecting an apparatus in a wireless network
US9477432B2 (en) Method for controlling communication apparatus, and program
US11134161B2 (en) Mobile terminal that performs near field wireless communication to search image processing apparatus and display a message on lock screen, control method for the mobile terminal, and storage medium
EP3929719A1 (en) Information processing apparatus, control method for information processing apparatus, and program
JP2017097410A (ja) 画像形成システム、画像形成装置およびプログラム
JP6532352B2 (ja) 通信装置、及びその制御方法、並びにプログラム
KR20170052083A (ko) 화상 형성 장치 및 그 화상 형성 장치의 에러 복구 방법, 모바일 기기 및 그 모바일 기기의 화상 형성 장치의 에러 복구 방법
CN107006066B (zh) 通信设备、通信设备的控制方法和程序
US20170353428A1 (en) Information processing apparatus and method and non-transitory computer readable medium
KR101906930B1 (ko) 근접 무선통신을 실행가능한 인쇄장치, 인쇄장치의 제어방법 및 기억매체
JP6217683B2 (ja) 端末装置、制御システム、および制御プログラム
EP2944076B1 (en) Mobile device and method for establishing a wireless link
US20150074540A1 (en) Communication apparatus, communication apparatus control method, and program
JP7006076B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
US9467935B2 (en) Communication apparatus and control method thereof
JP6500731B2 (ja) 通知プログラム、通信装置、および、通知方法
JP2012195625A (ja) 情報処理装置、無線通信デバイス、通信方法およびプログラム
JP2017207682A (ja) 出力装置、出力方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6217683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150