JP2004220564A - デバイス連携管理システム、ネットワークデバイスおよびデバイス用プログラム、並びにデバイス連携管理方法 - Google Patents

デバイス連携管理システム、ネットワークデバイスおよびデバイス用プログラム、並びにデバイス連携管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004220564A
JP2004220564A JP2003388844A JP2003388844A JP2004220564A JP 2004220564 A JP2004220564 A JP 2004220564A JP 2003388844 A JP2003388844 A JP 2003388844A JP 2003388844 A JP2003388844 A JP 2003388844A JP 2004220564 A JP2004220564 A JP 2004220564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
network device
printer
management information
network
management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003388844A
Other languages
English (en)
Inventor
Senichi Mokuya
銑一 杢屋
Homi Mori
穂美 森
Shinya Taniguchi
真也 谷口
Seishu Kitada
成秀 北田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2003388844A priority Critical patent/JP2004220564A/ja
Priority to US10/739,950 priority patent/US7056039B2/en
Priority to CN200310113059.3A priority patent/CN1278216C/zh
Publication of JP2004220564A publication Critical patent/JP2004220564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1291Pool of printer devices: self-managing printing devices in a network, e.g. without a server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 コストおよび手間を低減し、信頼性を向上するのに好適なデバイス連携管理システムを提供する。
【解決手段】 ネットワークプリンタ200は、サーバプリンタ200およびクライアントプリンタ200のいずれかに設定可能であり、自己ネットワークプリンタ200がクライアントプリンタ200となっているときは、ステータス情報登録テーブル560のステータス情報をサーバプリンタ200に送信し、自己ネットワークプリンタ200がサーバプリンタ200となっている場合に、ステータス情報を受信したときは、受信したステータス情報を収集用ステータス情報登録テーブルに登録する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数のネットワークプリンタから管理情報を収集するシステム、デバイスおよびプログラム、並びに方法に係り、特に、コストおよび手間を低減し、信頼性を向上するのに好適なデバイス連携管理システム、ネットワークデバイスおよびデバイス用プログラム、並びにデバイス連携管理方法に関する。
従来、複数のネットワークプリンタからステータス情報をプリンタ管理サーバで収集する技術としては、例えば、図47に示すようなプリンタ管理システムがあった。
図47は、従来のプリンタ管理システムの構成を示すブロック図である。
インターネット199には、図47に示すように、ネットワークプリンタ200を管理するプリンタ管理サーバ100と、複数のルータ110とが接続されている。各ルータ110には、複数のネットワークプリンタ200と、それらネットワークプリンタ200を管理するプリンタ管理サーバ120とが接続されており、ネットワークプリンタ200およびプリンタ管理サーバ120は、ルータ110を介してインターネット199に接続している。また、ルータ110、ネットワークプリンタ200およびプリンタ管理サーバ120で1つのサブネットワーク198を構成している。サブネットワーク198は、例えば、各企業ごとに構築されるものである。
ネットワークプリンタ200は、自己ネットワークプリンタ200が属するサブネットワーク198のプリンタ管理サーバ120により管理される。ステータス情報を定期的に生成し、生成したステータス情報を記憶装置に記憶する。また、ステータス情報取得要求を受信したときは、記憶装置のステータス情報をプリンタ管理サーバ120に送信する。
プリンタ管理サーバ120は、自己プリンタ管理サーバ120が属するサブネットワーク198の各ネットワークプリンタ200を管理する。各ネットワークプリンタ200にステータス情報取得要求を所定周期で送信し、ステータス情報を受信したときは、受信したステータス情報を各ネットワークプリンタ200ごとにステータス情報登録データベース(以下、データベースのことを単にDBと略記する。)に記憶する。また、ステータス情報登録DBのステータス情報をプリンタ管理サーバ100に所定周期で送信する。
プリンタ管理サーバ100は、各プリンタ管理サーバ120を管理する。ステータス情報を受信したときは、受信したステータス情報を各ネットワークプリンタ200ごとに記憶装置に記憶する。
なお、このようなプリンタ管理システムに関連する他の技術としては、例えば、特許文献1に開示されている印刷装置のメンテナンス方法(以下、第1の従来例という。)がある。
また、サーバを動的に変更する技術としては、例えば、特許文献2に開示されているネットワークシステム(以下、第2の従来例という。)がある。
第2の従来例では、第1サーバは、装置情報テーブルの代替サーバ選択条件に基づいて代替サーバを第2サーバに決定する。第1サーバに記憶されている管理情報(装置情報テーブル、性能情報テーブル)、蓄積されているリファレンスD2(印刷要求)、印刷データD1を第2サーバに送信することで、第2サーバに対し代替要求を行なう。第2サーバは、第1サーバから送信されてきた管理情報に基づいて、第2サーバの管理情報を更新する。また、第1サーバから送信されてきたリファレンスD2、印刷データD1をスプールに格納する。次に、第2サーバは、ワークステーションには、印刷データD1およびリファレンスD2の送信先サーバが、プリンタには、印刷データD1の獲得先サーバが第2サーバに変更されたことを通知する。
これにより、サーバに障害が発生した場合でも代替サーバを動的に選択して印刷処理を継続して行うことができる。
特開平8−161134号公報 特開2000−181653号公報
しかしながら、上記従来のプリンタ管理システムにあっては、各サブネットワーク198ごとにプリンタ管理サーバ120を設ける構成となっているため、プリンタ管理サーバ120の導入および維持にコストおよび手間を要するという問題があった。このことは、第1の従来例および第2の従来例についても、サーバを設ける必要があることから同様の問題がある。
さらに、第2の従来例にあっては、特定のサーバが代替サーバを選択する構成となっているため、サーバを代替する前に特定のサーバに障害が発生した場合、またはサーバを代替した後に特定のサーバおよび代替サーバに障害が発生した場合には印刷処理が停止する可能性があり、障害に対する信頼性が十分でないという問題があった。
なお、こうした問題は、ネットワークプリンタに限らず、ネットワークプリンタ以外の他のネットワークデバイスについても同様に想定される問題である。
そこで、本発明は、このような従来の技術の有する未解決の課題に着目してなされたものであって、コストおよび手間を低減し、信頼性を向上するのに好適なデバイス連携管理システム、ネットワークデバイスおよびデバイス用プログラム、並びにデバイス連携管理方法を提供することを目的としている。
〔発明1〕 上記目的を達成するために、発明1のデバイス連携管理システムは、
複数のネットワークデバイスを通信可能に接続し、前記複数のネットワークデバイスのうちいずれかが代表ネットワークデバイスとなるネットワークシステムであって、
前記管理情報を記憶する管理情報記憶手段を備え、
各々の前記ネットワークデバイスは、前記代表ネットワークデバイスとなるモードおよび前記複数のネットワークデバイスのうち前記代表ネットワークデバイス以外の従属ネットワークデバイスとなるモードのいずれかに切り換えるモード切換手段と、自己ネットワークデバイスの管理情報を前記代表ネットワークデバイスに送信する管理情報送信手段と、前記管理情報を受信する管理情報受信手段と、前記管理情報受信手段で受信した管理情報を前記管理情報記憶手段に登録する管理情報登録手段とを有し、
自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっているときは、前記管理情報受信手段および前記管理情報登録手段の動作を有効にし、
自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記管理情報送信手段の動作を有効にするようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、複数のネットワークデバイスのうちいずれかでは、モード切換手段により、代表ネットワークデバイスとなるモードに切り換えられる。また、それ以外のネットワークデバイスでは、モード切換手段により、従属ネットワークデバイスに切り換えられる。
従属ネットワークデバイスでは、管理情報送信手段の動作が有効となるので、管理情報送信手段により、自己ネットワークデバイスの管理情報が代表ネットワークデバイスに送信される。
代表ネットワークデバイスでは、管理情報受信手段および管理情報登録手段の動作が有効となるので、管理情報受信手段により管理情報を受信すると、管理情報登録手段により、受信した管理情報が管理情報記憶手段に登録される。
これにより、各サブネットワークごとにデバイス管理端末を設けなくてもすむので、従来に比して、システムの導入および維持に要するコストおよび手間を低減することができるという効果が得られる。また、複数のネットワークデバイスのうち任意のものがサーバ的役割を演じることができるので、特定のネットワークデバイスに障害が発生しても、ネットワークデバイスによるサービスが停止する可能性が低い。したがって、従来に比して、障害に対する信頼性を向上することができるという効果も得られる。
ここで、管理情報は、ネットワークデバイスを管理するための情報をいい、これには、例えば、ネットワークデバイスに関するデバイス情報、およびネットワークデバイスの状態に関するステータス情報が含まれる。以下、発明2、4および5のデバイス連携管理システム、発明23および25のネットワークデバイス、発明43および45のデバイス用プログラム、並びに発明63および64のデバイス連携管理方法において同じである。
また、デバイス情報とは、一般にMIBデータベースに記録される情報全般(例えば、デバイス名、管理者名、IPアドレス等)や、MIBデータベース以外の情報(例えば、ネットワークカードが持つMACアドレス、シリアル番号等)のことである。以下、発明2、4および5のデバイス連携管理システム、発明23および25のネットワークデバイス、発明43および45のデバイス用プログラム、並びに発明63および64のデバイス連携管理方法において同じである。
また、ステータス情報とは、一般にMIBデータベースに記録される情報全般(例えば、プリンタではカバーオープン、紙詰まり等のエラー情報、プリンタのトナー残量、ウォームアップ状態であるか否かの情報等)や、MIBデータベース以外の情報(例えば、電源投入状態、消耗部品の寿命、消耗部品の消耗度、画像処理進捗等の情報)のことである。以下、発明2、4および5のデバイス連携管理システム、発明23および25のネットワークデバイス、発明43および45のデバイス用プログラム、並びに発明63および64のデバイス連携管理方法において同じである。
また、ネットワークデバイスが通信可能に接続する形態としては、本システムとネットワークデバイスとが直接接続することのほか、他の通信端末、通信機器その他の通信設備を介して本システムとネットワークデバイスとが間接的に接続することも含まれる。以下、発明2、4および5のデバイス連携管理システムにおいて同じである。
また、管理情報記憶手段は、管理情報をあらゆる手段でかつあらゆる時期に記憶するものであり、管理情報をあらかじめ記憶してあるものであってもよいし、管理情報をあらかじめ記憶することなく、本システムの動作時に外部からの入力等によって管理情報を記憶するようになっていてもよい。以下、発明2のデバイス連携管理システム、発明23のネットワークデバイス、および発明43のデバイス用プログラムにおいて同じである。
また、管理情報記憶手段は、複数のネットワークデバイスのうちいずれかまたはすべてに設けてもよいが、これに限らず、ネットワークデバイス以外の他の端末に設けてもよい。後者の場合、例えば、デバイス管理端末に設けてもよいし、データベースサーバやネットワークストレージとして構成してもよい。以下、発明2のデバイス連携管理システム、発明23のネットワークデバイス、発明43のデバイス用プログラム、および発明63のデバイス連携管理方法において同じである。
また、本システムは、ネットワークデバイスのみからなるネットワークシステムとして実現するようにしてもよいし、ネットワークデバイス以外の装置、端末その他の機器をさらに通信可能に接続したネットワークシステムとして実現するようにしてもよい。後者の場合、各構成要素は、それぞれ通信可能に接続されていれば、複数の機器等のうちいずれに属していてもよい。以下、発明2のデバイス連携管理システムにおいて同じである。
〔発明2〕 さらに、発明2のデバイス連携管理システムは、
複数のネットワークデバイスを通信可能に接続し、前記複数のネットワークデバイスのうちいずれかが代表ネットワークデバイスとなるネットワークシステムであって、
前記管理情報を記憶する管理情報記憶手段を備え、
各々の前記ネットワークデバイスは、前記代表ネットワークデバイスとなるモードおよび前記複数のネットワークデバイスのうち前記代表ネットワークデバイス以外の従属ネットワークデバイスとなるモードのいずれかに切り換えるモード切換手段と、自己ネットワークデバイスの管理情報を前記代表ネットワークデバイスに送信する管理情報送信手段と、前記管理情報を受信する管理情報受信手段と、前記管理情報受信手段で受信した管理情報を前記管理情報記憶手段に登録する管理情報登録手段とを有し、
前記代表ネットワークデバイスのモードである前記ネットワークデバイスは、前記管理情報受信手段および前記管理情報登録手段の動作を有効とし、
前記従属ネットワークデバイスのモードである前記ネットワークデバイスは、前記管理情報送信手段の動作を有効とすることを特徴とする。
このような構成であれば、複数のネットワークデバイスのうちいずれかでは、モード切換手段により、代表ネットワークデバイスとなるモードに切り換えられる。また、それ以外のネットワークデバイスでは、モード切換手段により、従属ネットワークデバイスに切り換えられる。
従属ネットワークデバイスでは、管理情報送信手段の動作が有効となるので、管理情報送信手段により、自己ネットワークデバイスの管理情報が代表ネットワークデバイスに送信される。
代表ネットワークデバイスでは、管理情報受信手段および管理情報登録手段の動作が有効となるので、管理情報受信手段により管理情報を受信すると、管理情報登録手段により、受信した管理情報が管理情報記憶手段に登録される。
これにより、各サブネットワークごとにデバイス管理端末を設けなくてもすむので、従来に比して、システムの導入および維持に要するコストおよび手間を低減することができるという効果が得られる。また、複数のネットワークデバイスのうち任意のものがサーバ的役割を演じることができるので、特定のネットワークデバイスに障害が発生しても、ネットワークデバイスによるサービスが停止する可能性が低い。したがって、従来に比して、障害に対する信頼性を向上することができるという効果も得られる。
〔発明3〕 さらに、発明3のデバイス連携管理システムは、発明1および2のいずれかのデバイス連携管理システムにおいて、
自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記管理情報登録手段の動作を無効にするようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、従属ネットワークデバイスでは、管理情報登録手段の動作が無効となるので、管理情報登録手段による登録が行われることはない。
〔発明4〕 さらに、発明4のデバイス連携管理システムは、
複数のネットワークデバイスを通信可能に接続し、前記複数のネットワークデバイスのうちいずれかが代表ネットワークデバイスとなるネットワークシステムであって、
各々の前記ネットワークデバイスは、前記代表ネットワークデバイスとなるモードおよび前記複数のネットワークデバイスのうち前記代表ネットワークデバイス以外の従属ネットワークデバイスとなるモードのいずれかに切り換えるモード切換手段と、自己ネットワークデバイスの管理情報を記憶する第1管理情報記憶手段と、前記代表ネットワークデバイスおよび前記従属ネットワークデバイスの管理情報を記憶する第2管理情報記憶手段と、前記第1管理情報記憶手段の管理情報を前記代表ネットワークデバイスに送信する管理情報送信手段と、前記管理情報を受信する管理情報受信手段と、前記管理情報受信手段で受信した管理情報を前記第2管理情報記憶手段に登録する管理情報登録手段とを有し、
自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっているときは、前記管理情報受信手段および前記管理情報登録手段の動作を有効にし、
自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記管理情報送信手段の動作を有効にするようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、複数のネットワークデバイスのうちいずれかでは、モード切換手段により、代表ネットワークデバイスとなるモードに切り換えられる。また、それ以外のネットワークデバイスでは、モード切換手段により、従属ネットワークデバイスに切り換えられる。
従属ネットワークデバイスでは、管理情報送信手段の動作が有効となるので、管理情報送信手段により、第1管理情報記憶手段の管理情報が代表ネットワークデバイスに送信される。
代表ネットワークデバイスでは、管理情報受信手段および管理情報登録手段の動作が有効となるので、管理情報受信手段により管理情報を受信すると、管理情報登録手段により、受信した管理情報が第2管理情報記憶手段に登録される。
これにより、各サブネットワークごとにデバイス管理端末を設けなくてもすむので、従来に比して、システムの導入および維持に要するコストおよび手間を低減することができるという効果が得られる。また、複数のネットワークデバイスのうち任意のものがサーバ的役割を演じることができるので、特定のネットワークデバイスに障害が発生しても、ネットワークデバイスによるサービスが停止する可能性が低い。したがって、従来に比して、障害に対する信頼性を向上することができるという効果も得られる。
ここで、第1管理情報記憶手段は、管理情報をあらゆる手段でかつあらゆる時期に記憶するものであり、管理情報をあらかじめ記憶してあるものであってもよいし、管理情報をあらかじめ記憶することなく、本システムの動作時に外部からの入力等によって管理情報を記憶するようになっていてもよい。このことは、第2管理情報記憶手段に管理情報を記憶する場合についても同じである。以下、発明5のデバイス連携管理システム、発明25のネットワークデバイス、および発明45のデバイス用プログラムにおいて同じである。
〔発明5〕 さらに、発明5のデバイス連携管理システムは、
複数のネットワークデバイスを通信可能に接続し、前記複数のネットワークデバイスのうちいずれかが代表ネットワークデバイスとなるネットワークシステムであって、
各々の前記ネットワークデバイスは、前記代表ネットワークデバイスとなるモードおよび前記複数のネットワークデバイスのうち前記代表ネットワークデバイス以外の従属ネットワークデバイスとなるモードのいずれかに切り換えるモード切換手段と、自己ネットワークデバイスの管理情報を記憶する第1管理情報記憶手段と、前記代表ネットワークデバイスおよび前記従属ネットワークデバイスの管理情報を記憶する第2管理情報記憶手段と、前記第1管理情報記憶手段の管理情報を前記代表ネットワークデバイスに送信する管理情報送信手段と、前記管理情報を受信する管理情報受信手段と、前記管理情報受信手段で受信した管理情報を前記第2管理情報記憶手段に登録する管理情報登録手段とを有し、
前記代表ネットワークデバイスのモードである前記ネットワークデバイスは、前記管理情報受信手段および前記管理情報登録手段の動作を有効とし、
前記従属ネットワークデバイスのモードである前記ネットワークデバイスは、前記管理情報送信手段の動作を有効とすることを特徴とする。
このような構成であれば、複数のネットワークデバイスのうちいずれかでは、モード切換手段により、代表ネットワークデバイスとなるモードに切り換えられる。また、それ以外のネットワークデバイスでは、モード切換手段により、従属ネットワークデバイスに切り換えられる。
従属ネットワークデバイスでは、管理情報送信手段の動作が有効となるので、管理情報送信手段により、第1管理情報記憶手段の管理情報が代表ネットワークデバイスに送信される。
代表ネットワークデバイスでは、管理情報受信手段および管理情報登録手段の動作が有効となるので、管理情報受信手段により管理情報を受信すると、管理情報登録手段により、受信した管理情報が第2管理情報記憶手段に登録される。
これにより、各サブネットワークごとにデバイス管理端末を設けなくてもすむので、従来に比して、システムの導入および維持に要するコストおよび手間を低減することができるという効果が得られる。また、複数のネットワークデバイスのうち任意のものがサーバ的役割を演じることができるので、特定のネットワークデバイスに障害が発生しても、ネットワークデバイスによるサービスが停止する可能性が低い。したがって、従来に比して、障害に対する信頼性を向上することができるという効果も得られる。
〔発明6〕 さらに、発明6のデバイス連携管理システムは、発明4および5のいずれかのデバイス連携管理システムにおいて、
自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記管理情報登録手段の動作を無効にするようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、従属ネットワークデバイスでは、管理情報登録手段の動作が無効となるので、管理情報登録手段による登録が行われることはない。
〔発明7〕 さらに、発明7のデバイス連携管理システムは、発明4のデバイス連携管理システムにおいて、
前記ネットワークデバイスを管理するデバイス管理端末を通信可能に接続し、
前記ネットワークデバイスは、前記第2管理情報記憶手段の管理情報を前記デバイス管理端末に送信する第2管理情報送信手段を有し、
自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっているときは、前記第2管理情報送信手段の動作を有効にするようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、代表ネットワークデバイスでは、第2管理情報送信手段の動作が有効となるので、第2管理情報送信手段により、第2管理情報記憶手段の管理情報がデバイス管理端末に送信される。
これにより、代表ネットワークデバイスが各ネットワークデバイスの管理情報をまとめてデバイス管理端末に送信するので、各ネットワークデバイスがそれぞれ送信する構成に比して、デバイス管理端末の処理負荷を低減することができるという効果も得られる。
ここで、デバイス管理端末は、ネットワークデバイスとの通信路の一端に接続する通信設備であって少なくともサーバ機能を有するものであればよく、クライアント機能およびサーバ機能の両方を有するものとして構成することもできる。以下、発明27のネットワークデバイス、発明47のデバイス用プログラム、および発明65のデバイス連携管理方法において同じである。
また、ネットワークデバイスが通信可能に接続する形態としては、デバイス管理端末とネットワークデバイスとが直接接続することのほか、他の通信端末、通信機器その他の通信設備を介してデバイス管理端末とネットワークデバイスとが間接的に接続することも含まれる。以下、発明27のネットワークデバイス、発明47のデバイス用プログラム、および発明65のデバイス連携管理方法において同じである。
〔発明8〕 さらに、発明8のデバイス連携管理システムは、発明7のデバイス連携管理システムにおいて、
自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記第2管理情報送信手段の動作を無効にするようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、従属ネットワークデバイスでは、第2管理情報送信手段の動作が無効となるので、第2管理情報送信手段による送信が行われることはない。
〔発明9〕 さらに、発明9のデバイス連携管理システムは、発明4および7のいずれかのデバイス連携管理システムにおいて、
前記管理情報送信手段は、前記第1管理情報記憶手段の管理情報を自発的に前記代表ネットワークデバイスに送信するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、従属ネットワークデバイスでは、管理情報送信手段により、第1管理情報記憶手段の管理情報が自発的に代表ネットワークデバイスに送信される。
これにより、代表ネットワークデバイスが従属ネットワークデバイスに所定周期でポーリングして管理情報を取得する構成に比して、代表ネットワークデバイスの処理負荷およびネットワーク上の通信トラフィックを低減することができるという効果も得られる。
〔発明10〕 さらに、発明10のデバイス連携管理システムは、発明4、7および9のいずれかのデバイス連携管理システムにおいて、
前記モード切換手段は、前記複数のネットワークデバイスのなかに自己ネットワークデバイス以外に動作可能なネットワークデバイスが存在しないと判定したときは、前記自己ネットワークデバイスに対し前記代表ネットワークデバイスとなるモードに切り換えるようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、ネットワークデバイスでは、複数のネットワークデバイスのなかに自己ネットワークデバイス以外に動作可能なものが存在しないと判定されると、モード切換手段により、代表ネットワークデバイスとなるモードに切り換えられる。
これにより、代表ネットワークデバイスとなるネットワークデバイスをあらかじめ設定する必要がないので、システムの設定に要する手間を低減することができるという効果も得られる。
〔発明11〕 さらに、発明11のデバイス連携管理システムは、発明4、7ないし10のいずれかのデバイス連携管理システムにおいて、
自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっている場合に、前記自己ネットワークデバイスの前記モード切換手段は、前記自己ネットワークデバイスの性能と前記従属ネットワークデバイスの性能とを対比して前記従属ネットワークデバイスの性能の方が高いと判定したときは、前記代表ネットワークデバイスを担当すべき交代要求を該当の従属ネットワークデバイスに送信するとともに前記自己ネットワークデバイスを前記従属ネットワークデバイスとなるモードに切り換え、
前記交代要求を受信した前記該当の従属ネットワークデバイスは、当該従属ネットワークデバイスを前記代表ネットワークデバイスとなるモードに切り換えるようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、代表ネットワークデバイスでは、モード切換手段により、自己ネットワークデバイスの性能と従属ネットワークデバイスの性能とが対比されて従属ネットワークデバイスの性能の方が高いと判定されると、該当の従属ネットワークデバイスに交代要求が送信されるとともに、従属ネットワークデバイスとなるモードに切り換えられる。
従属ネットワークデバイスでは、交代要求を受信すると、モード切換手段により、代表ネットワークデバイスとなるモードに切り換えられる。
これにより、複数のネットワークデバイスのなかで性能が比較的高いものが代表ネットワークデバイスとなるので、管理情報の収集を効率的に行うことができるという効果も得られる。
ここで、ネットワークデバイスの性能とは、ネットワークデバイスの処理性能のほか、ネットワークデバイスの通信速度若しくは記憶容量、またはネットワークデバイスに集中している通信トラフィック量も含まれる。また、処理性能としては、物理的な処理能力のほか、物理的な処理性能から現在の処理負荷分を差し引いたもの(実処理性能)も含まれる。以下、発明31のネットワークデバイス、発明51のデバイス用プログラム、および発明68のデバイス連携管理方法において同じである。
〔発明12〕 さらに、発明12のデバイス連携管理システムは、発明4、7ないし11のいずれかのデバイス連携管理システムにおいて、
前記モード切換手段は、前記代表ネットワークデバイスが動作不能となったときは、前記従属ネットワークデバイスのなかから性能が最も高いものを選択し、選択した従属ネットワークデバイスを前記代表ネットワークデバイスに切り換えるようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、代表ネットワークデバイスが動作不能となると、従属ネットワークデバイスのなかから性能が最も高いものが選択され、選択された従属ネットワークデバイスが代表ネットワークデバイスに切り換えられる。
これにより、代表ネットワークデバイスに障害等が発生して動作不能となっても、動作可能な他のネットワークデバイスが代表ネットワークデバイスとなるので、ネットワークデバイスによるサービスが停止する可能性をさらに低減することができる。したがって、障害に対する信頼性をさらに向上することができるという効果も得られる。
また、複数のネットワークデバイスのなかで性能が最も高いものが代表ネットワークデバイスとなるので、代表ネットワークデバイスに障害等が発生して動作不能となっても、管理情報の収集を効率的に継続することができるという効果も得られる。
〔発明13〕 さらに、発明13のデバイス連携管理システムは、発明7ないし12のいずれかのデバイス連携管理システムにおいて、
前記デバイス管理端末は、ファイルを記憶する記憶手段を有し、ファイルの作成を要求するファイル作成要求を受信したときは、受信したファイル作成要求に係るファイルを作成し、作成したファイルをその作成時刻とともに前記記憶手段に記録し、前記作成時刻を含むファイル詳細情報の取得を要求する詳細情報取得要求を受信したときは、前記記憶手段のファイルのうち前記受信した詳細情報取得要求に係るものについて前記ファイル詳細情報を作成し、作成したファイル詳細情報を要求元に送信するようになっており、
前記ネットワークデバイスは、前記デバイス管理端末から前記ファイル詳細情報を取得するファイル詳細情報取得手段と、前記ファイル詳細情報取得手段で取得したファイル詳細情報を前記従属ネットワークデバイスに送信するファイル詳細情報送信手段と、前記ファイル詳細情報を受信するファイル詳細情報受信手段と、前記ファイル詳細情報受信手段で受信したファイル詳細情報に基づいて時刻を設定する時刻設定手段とを有し、
自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっているときは、前記ファイル詳細情報取得手段、前記ファイル詳細情報送信手段および前記時刻設定手段の動作を有効にし、
自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記ファイル詳細情報受信手段および前記時刻設定手段の動作を有効にし、
前記ファイル詳細情報取得手段は、前記ファイル作成要求を前記デバイス管理端末に送信し、前記詳細情報取得要求を前記デバイス管理端末に送信し、前記ファイル詳細情報を受信するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、代表ネットワークデバイスでは、ファイル詳細情報取得手段およびファイル詳細情報送信手段の動作が有効となるので、ファイル詳細情報取得手段により、ファイル作成要求がデバイス管理端末に送信される。
デバイス管理端末では、ファイル作成要求を受信すると、受信したファイル作成要求に係るファイルが作成され、作成されたファイルがその作成時刻とともに記憶手段に記録される。
また、代表ネットワークデバイスでは、ファイル詳細情報取得手段により、詳細情報取得要求がデバイス管理端末に送信される。
デバイス管理端末では、詳細情報取得要求を受信すると、記憶手段のファイルのうち受信した詳細情報取得要求に係るものについてファイル詳細情報が作成され、作成されたファイル詳細情報が代表ネットワークデバイスに送信される。
代表ネットワークデバイスでは、ファイル詳細情報取得手段によりファイル詳細情報を受信すると、ファイル詳細情報送信手段により、受信したファイル詳細情報が従属ネットワークデバイスに送信される。
従属ネットワークデバイスでは、ファイル詳細情報受信手段および時刻設定手段の動作が有効となるので、ファイル詳細情報受信手段によりファイル詳細情報を受信すると、時刻設定手段により、受信したファイル詳細情報に基づいて時刻が設定される。
これにより、デバイス管理端末が有するファイル管理機能として、ファイルの記録をその作成時刻の記録とともに行う機能と、ファイルの作成時刻をネットワークデバイスに提供する機能とを利用して、ネットワークデバイスの時刻を設定することができる。すなわち、WWW(World Wide Web)サーバ等のサーバが通常有する機能を利用して時刻設定を行うことができるので、時刻設定のためにサーバを改変することなく、ネットワークデバイスの時刻設定を比較的容易に行うことができるという効果も得られる。
ここで、記憶手段は、ファイルをあらゆる手段でかつあらゆる時期に記憶するものであり、ファイルをあらかじめ記憶してあるものであってもよいし、ファイルをあらかじめ記憶することなく、本装置の動作時に外部からの入力等によってファイルを記憶するようになっていてもよい。以下、発明33のネットワークデバイス、および発明53のデバイス用プログラムにおいて同じである。
〔発明14〕 さらに、発明14のデバイス連携管理システムは、発明13のデバイス連携管理システムにおいて、
自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記ファイル詳細情報取得手段および前記ファイル詳細情報送信手段の動作を無効にすることを特徴とする。
このような構成であれば、従属ネットワークデバイスでは、ファイル詳細情報取得手段およびファイル詳細情報送信手段の動作が無効となるので、ファイル詳細情報取得手段による取得およびファイル詳細情報送信手段による送信が行われることはない。
〔発明15〕 さらに、発明15のデバイス連携管理システムは、発明7ないし13のいずれかのデバイス連携管理システムにおいて、
前記ネットワークデバイスは、電源を投入すべき電源投入命令を受信したときは自己ネットワークデバイスの電源を投入する電源投入手段と、前記従属ネットワークデバイスに前記電源投入命令を送信する電源投入命令送信手段とを有し、
自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっているときは、前記電源投入命令送信手段の動作を有効にし、
前記電源投入命令送信手段は、自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなったときは、前記従属ネットワークデバイスに前記電源投入命令を送信するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、代表ネットワークデバイスでは、電源投入命令送信手段の動作が有効となるので、自己ネットワークデバイスが代表ネットワークデバイスとなると、従属ネットワークデバイスに電源投入命令が送信される。
従属ネットワークデバイスでは、電源投入命令を受信すると、電源投入手段により、自己ネットワークデバイスの電源が投入される。
これにより、従来では、各ネットワークデバイスの電源を1台ずつ投入していたところ、1台のネットワークデバイスが代表ネットワークデバイスとなるだけで、すべての従属ネットワークデバイスに電源が投入されるので、電源の投入作業が比較的容易となるという効果も得られる。
ここで、電源投入命令送信手段は、従属ネットワークデバイスのうち少なくとも電源が投入されていないものに電源投入命令を送信するようになっていればどのような構成であってもよく、例えば、すべての従属ネットワークデバイスに電源投入命令を送信するようになっていてもよい。以下、発明35のネットワークデバイス、および発明55のデバイス用プログラムにおいて同じである。
〔発明16〕 さらに、発明16のデバイス連携管理システムは、発明15のデバイス連携管理システムにおいて、
自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記電源投入命令送信手段の動作を無効にすることを特徴とする。
このような構成であれば、従属ネットワークデバイスでは、電源投入命令送信手段の動作が無効となるので、電源投入命令送信手段による送信が行われることはない。
〔発明17〕 さらに、発明17のデバイス連携管理システムは、発明7ないし15のいずれかのデバイス連携管理システムにおいて、
前記ネットワークデバイスは、電源を遮断すべき電源遮断命令を受信したときは自己ネットワークデバイスの電源を遮断する電源遮断手段と、前記従属ネットワークデバイスに前記電源遮断命令を送信する電源遮断命令送信手段と、電源遮断要求を入力する電源遮断要求入力手段と、前記電源遮断要求入力手段で電源遮断要求を入力したときはその旨を前記代表ネットワークデバイスに通知する電源遮断要求通知手段とを有し、
自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっているときは、前記電源遮断命令送信手段の動作を有効にし、
前記電源遮断命令送信手段は、前記電源遮断要求が通知されたときは、前記従属ネットワークデバイスに前記電源遮断命令を送信するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、いずれかのネットワークデバイスでは、電源遮断要求入力手段により電源遮断要求が入力されると、電源遮断要求通知手段により、電源遮断要求が代表ネットワークデバイスに通知される。
代表ネットワークデバイスでは、電源遮断命令送信手段の動作が有効となるので、電源遮断要求が通知されると、電源遮断命令送信手段により、従属ネットワークデバイスに電源遮断命令が送信される。
従属ネットワークデバイスでは、電源遮断命令を受信すると、電源遮断手段により、自己ネットワークデバイスの電源が遮断される。
これにより、従来では、各ネットワークデバイスの電源を1台ずつ遮断していたところ、いずれかのネットワークデバイスにおいて電源遮断要求を入力するだけで、すべての従属ネットワークデバイスの電源が遮断されるので、電源の遮断作業が比較的容易となるという効果も得られる。
ここで、電源遮断命令送信手段は、従属ネットワークデバイスのうち少なくとも電源が遮断されていないものに電源遮断命令を送信するようになっていればどのような構成であってもよく、例えば、すべての従属ネットワークデバイスに電源遮断命令を送信するようになっていてもよい。以下、発明37のネットワークデバイス、および発明57のデバイス用プログラムにおいて同じである。
〔発明18〕 さらに、発明18のデバイス連携管理システムは、発明17のデバイス連携管理システムにおいて、
自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記電源遮断命令送信手段の動作を無効にすることを特徴とする。
このような構成であれば、従属ネットワークデバイスでは、電源遮断命令送信手段の動作が無効となるので、電源遮断命令送信手段による送信が行われることはない。
〔発明19〕 さらに、発明19のデバイス連携管理システムは、発明7ないし17のいずれかのデバイス連携管理システムにおいて、
前記ネットワークデバイスは、前記デバイス管理端末よりアプリケーションを受信するアプリケーション受信手段と、前記受信したアプリケーションをインストールするアプリケーションインストール手段と、前記従属ネットワークデバイスに前記アプリケーションを配信するアプリケーション配信手段とを有し、
自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっているときは、前記アプリケーション配信手段の動作を有効にし、
前記アプリケーション配信手段は、自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなったときは、前記受信したアプリケーションを前記従属ネットワークデバイスに対して配信するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、代表ネットワークデバイスでは、アプリケーション配信手段の動作が有効となるので、アプリケーション受信手段によりアプリケーションを受信すると、アプリケーションインストール手段により、受信したアプリケーションがインストールされるとともに、アプリケーション配信手段により、受信したアプリケーションが従属ネットワークデバイスに配信される。
また、従属ネットワークデバイスでは、アプリケーション受信手段によりアプリケーションを受信すると、アプリケーションインストール手段により、アプリケーションがインストールされる。
これにより、従来では、各ネットワークデバイスのアプリケーションを1台ずつに送信し、インストールしていたところ、1台のネットワークデバイスが代表ネットワークデバイスとなるだけで、すべての従属ネットワークデバイスにアプリケーションが配信されるので、アプリケーションのインストール作業が比較的容易となるという効果も得られる。
ここで、アプリケーションとは、例えば、電源の投入や遮断を一括して行うアプリケーション、一台のネットワークデバイスをウォームアップさせておくためのアプリケーション、通信タイミングを分散させるためのアプリケーション等の複数のネットワークデバイスを連携管理するシステムに関連した機能を実現させるものだけでなく、分散印刷を行うためのアプリケーション、画像処理を行うためのアプリケーション等の複数のネットワークデバイスを連携管理するシステムに関連した機能以外の機能を実現させるものも含まれる。以下、発明21のデバイス連携管理システム、発明39および41のネットワークデバイス、発明59および61のデバイス用プログラム、並びに発明73および74のデバイス連携管理方法において同じである。
〔発明20〕 さらに、発明20のデバイス連携管理システムは、発明19のデバイス連携管理システムにおいて、
自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記アプリケーション配信手段の動作を無効にすることを特徴とする。
このような構成であれば、従属ネットワークデバイスでは、アプリケーション配信手段の動作が無効となるので、アプリケーション配信手段による配信が行われることはない。
〔発明21〕 さらに、発明21のデバイス連携管理システムは、発明7ないし19のいずれかのデバイス連携管理システムにおいて、
前記ネットワークデバイスは、アプリケーションをアンインストールする命令を受信するアプリケーションアンインストール命令受信手段と、前記アプリケーションをアンインストールするアプリケーションアンインストール手段と、前記従属ネットワークデバイスにアンインストール命令を送信するアプリケーションアンインストール命令送信手段とを有し、
自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっているときは、前記アプリケーションアンインストール命令送信手段の動作を有効にし、
前記アプリケーションアンインストール命令送信手段は、自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなったときは、受信したアプリケーションアンインストール命令を前記従属ネットワークデバイスに対して送信するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、代表ネットワークデバイスでは、アプリケーションアンインストール命令送信手段の動作が有効となるので、アプリケーションアンインストール受信手段によりアプリケーションアンインストール命令を受信すると、アプリケーションアンインストール手段により、自己のアプリケーションがアンインストールされるとともに、アプリケーションアンインストール命令送信手段により、アプリケーションアンインストール命令が従属ネットワークデバイスに配信される。
また、従属ネットワークデバイスでは、アプリケーションアンインストール受信手段によりアプリケーションアンインストール命令を受信すると、アプリケーションアンインストール手段により、アプリケーションがアンインストールされる。
これにより、従来では、各ネットワークデバイスのアプリケーションのアンインストール操作を1台ずつに行い、アンインストールしていたところ、1台のネットワークデバイスが代表ネットワークデバイスとなるだけで、すべての従属ネットワークデバイスにアプリケーションアンインストール命令が配信されるので、アプリケーションのアンインストール作業が比較的容易となるという効果も得られる。
〔発明22〕 さらに、発明22のデバイス連携管理システムは、発明21のデバイス連携管理システムにおいて、
自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記アプリケーションアンインストール命令送信手段の動作を無効にすることを特徴とする。
このような構成であれば、従属ネットワークデバイスでは、アプリケーションアンインストール命令送信手段の動作が無効となるので、アプリケーションアンインストール命令送信手段による送信が行われることはない。
〔発明23〕 一方、上記目的を達成するために、発明23のネットワークデバイスは、
他のネットワークデバイスと通信可能に接続するデバイスであって、
前記代表ネットワークデバイスとなるモードおよび前記複数のネットワークデバイスのうち前記代表ネットワークデバイス以外の従属ネットワークデバイスとなるモードのいずれかに切り換えるモード切換手段と、自己ネットワークデバイスの管理情報を前記代表ネットワークデバイスに送信する管理情報送信手段と、前記管理情報を受信する管理情報受信手段と、前記管理情報受信手段で受信した管理情報を管理情報記憶手段に登録する管理情報登録手段とを備え、
自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっているときは、前記管理情報受信手段および前記管理情報登録手段の動作を有効にし、
自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記管理情報送信手段の動作を有効にするようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明1のデバイス連携管理システムにおけるネットワークデバイスと同等の作用が得られる。したがって、発明1のデバイス連携管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明24〕 さらに、発明24のネットワークデバイスは、発明23のネットワークデバイスにおいて、
自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記管理情報登録手段の動作を無効にするようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明3のデバイス連携管理システムにおけるネットワークデバイスと同等の作用が得られる。したがって、発明3のデバイス連携管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明25〕 さらに、発明25のネットワークデバイスは、
他のネットワークデバイスと通信可能に接続するデバイスであって、
前記代表ネットワークデバイスとなるモードおよび前記複数のネットワークデバイスのうち前記代表ネットワークデバイス以外の従属ネットワークデバイスとなるモードのいずれかに切り換えるモード切換手段と、自己ネットワークデバイスの管理情報を記憶する第1管理情報記憶手段と、前記代表ネットワークデバイスおよび前記従属ネットワークデバイスの管理情報を記憶する第2管理情報記憶手段と、前記第1管理情報記憶手段の管理情報を前記代表ネットワークデバイスに送信する管理情報送信手段と、前記管理情報を受信する管理情報受信手段と、前記管理情報受信手段で受信した管理情報を前記第2管理情報記憶手段に登録する管理情報登録手段とを有し、
自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっているときは、前記管理情報受信手段および前記管理情報登録手段の動作を有効にし、
自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記管理情報送信手段の動作を有効にするようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明4のデバイス連携管理システムにおけるネットワークデバイスと同等の作用が得られる。したがって、発明4のデバイス連携管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明26〕 さらに、発明26のネットワークデバイスは、発明25のネットワークデバイスにおいて、
自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記管理情報登録手段の動作を無効にするようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明6のデバイス連携管理システムにおけるネットワークデバイスと同等の作用が得られる。したがって、発明6のデバイス連携管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明27〕 さらに、発明27のネットワークデバイスは、発明25のネットワークデバイスにおいて、
前記ネットワークデバイスを管理するデバイス管理端末と通信可能に接続し、
前記第2管理情報記憶手段の管理情報を前記デバイス管理端末に送信する第2管理情報送信手段を有し、
自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっているときは、前記第2管理情報送信手段の動作を有効にするようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明7のデバイス連携管理システムにおけるネットワークデバイスと同等の作用が得られる。したがって、発明7のデバイス連携管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明28〕 さらに、発明28のネットワークデバイスは、発明27のネットワークデバイスにおいて、
自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記第2管理情報送信手段の動作を無効にするようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明8のデバイス連携管理システムにおけるネットワークデバイスと同等の作用が得られる。したがって、発明8のデバイス連携管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明29〕 さらに、発明29のネットワークデバイスは、発明25および27のいずれかのネットワークデバイスにおいて、
前記管理情報送信手段は、前記第1管理情報記憶手段の管理情報を自発的に前記代表ネットワークデバイスに送信するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明9のデバイス連携管理システムにおけるネットワークデバイスと同等の作用が得られる。したがって、発明9のデバイス連携管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明30〕 さらに、発明30のネットワークデバイスは、発明25、27および29のいずれかのネットワークデバイスにおいて、
前記モード切換手段は、前記複数のネットワークデバイスのなかに自己ネットワークデバイス以外に動作可能なネットワークデバイスが存在しないと判定したときは、前記自己ネットワークデバイスに対し前記代表ネットワークデバイスとなるモードに切り換えるようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明10のデバイス連携管理システムにおけるネットワークデバイスと同等の作用が得られる。したがって、発明10のデバイス連携管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明31〕 さらに、発明31のネットワークデバイスは、発明25、27ないし30のいずれかのネットワークデバイスにおいて、
自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっている場合に、前記モード切換手段は、前記自己ネットワークデバイスの性能と前記従属ネットワークデバイスの性能とを対比して前記従属ネットワークデバイスの性能の方が高いと判定したときは、前記代表ネットワークデバイスを担当すべき交代要求を該当の従属ネットワークデバイスに送信するとともに前記自己ネットワークデバイスを前記従属ネットワークデバイスとなるモードに切り換え、
前記交代要求を受信したときは、前記代表ネットワークデバイスとなるモードに切り換えるようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明11のデバイス連携管理システムにおけるネットワークデバイスと同等の作用が得られる。したがって、発明11のデバイス連携管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明32〕 さらに、発明32のネットワークデバイスは、発明25、27ないし31のいずれかのネットワークデバイスにおいて、
前記モード切換手段は、前記代表ネットワークデバイスが動作不能となったときは、前記従属ネットワークデバイスのなかから性能が最も高いものを選択し、選択した従属ネットワークデバイスを前記代表ネットワークデバイスに切り換えるようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明12のデバイス連携管理システムにおけるネットワークデバイスと同等の作用が得られる。したがって、発明12のデバイス連携管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明33〕 さらに、発明33のネットワークデバイスは、発明27ないし32のいずれかのネットワークデバイスにおいて、
前記デバイス管理端末から作成時刻を含むファイル詳細情報を取得するファイル詳細情報取得手段と、前記ファイル詳細情報取得手段で取得したファイル詳細情報を前記従属ネットワークデバイスに送信するファイル詳細情報送信手段と、前記ファイル詳細情報を受信するファイル詳細情報受信手段と、前記ファイル詳細情報受信手段で受信したファイル詳細情報に基づいて時刻を設定する時刻設定手段とを有し、
自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっているときは、前記ファイル詳細情報取得手段、前記ファイル詳細情報送信手段および前記時刻設定手段の動作を有効にし、
自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記ファイル詳細情報受信手段および前記時刻設定手段の動作を有効にし、
前記ファイル詳細情報取得手段は、前記ファイル作成要求を前記デバイス管理端末に送信し、前記詳細情報取得要求を前記デバイス管理端末に送信し、前記ファイル詳細情報を受信するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明13のデバイス連携管理システムにおけるネットワークデバイスと同等の作用が得られる。したがって、発明13のデバイス連携管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明34〕 さらに、発明34のネットワークデバイスは、発明33のネットワークデバイスにおいて、
自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記ファイル詳細情報取得手段および前記ファイル詳細情報送信手段の動作を無効にすることを特徴とする。
このような構成であれば、発明14のデバイス連携管理システムにおけるネットワークデバイスと同等の作用が得られる。したがって、発明14のデバイス連携管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明35〕 さらに、発明35のネットワークデバイスは、発明27ないし33のいずれかのネットワークデバイスにおいて、
電源を投入すべき電源投入命令を受信したときは自己ネットワークデバイスの電源を投入する電源投入手段と、前記従属ネットワークデバイスに前記電源投入命令を送信する電源投入命令送信手段とを有し、
自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっているときは、前記電源投入命令送信手段の動作を有効にし、
前記電源投入命令送信手段は、自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなったときは、前記従属ネットワークデバイスに前記電源投入命令を送信するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明15のデバイス連携管理システムにおけるネットワークデバイスと同等の作用が得られる。したがって、発明15のデバイス連携管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明36〕 さらに、発明36のネットワークデバイスは、発明35のネットワークデバイスにおいて、
自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記電源投入命令送信手段の動作を無効にすることを特徴とする。
このような構成であれば、発明16のデバイス連携管理システムにおけるネットワークデバイスと同等の作用が得られる。したがって、発明16のデバイス連携管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明37〕 さらに、発明37のネットワークデバイスは、発明27ないし35のいずれかのネットワークデバイスにおいて、
電源を遮断すべき電源遮断命令を受信したときは自己ネットワークデバイスの電源を遮断する電源遮断手段と、前記従属ネットワークデバイスに前記電源遮断命令を送信する電源遮断命令送信手段と、電源遮断要求を入力する電源遮断要求入力手段と、前記電源遮断要求入力手段で電源遮断要求を入力したときはその旨を前記代表ネットワークデバイスに通知する電源遮断要求通知手段とを有し、
自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっているときは、前記電源遮断命令送信手段の動作を有効にし、
前記電源遮断命令送信手段は、前記電源遮断要求が通知されたときは、前記従属ネットワークデバイスに前記電源遮断命令を送信するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明17のデバイス連携管理システムにおけるネットワークデバイスと同等の作用が得られる。したがって、発明17のデバイス連携管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明38〕 さらに、発明38のネットワークデバイスは、発明37のネットワークデバイスにおいて、
自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記電源遮断命令送信手段の動作を無効にすることを特徴とする。
このような構成であれば、発明18のデバイス連携管理システムにおけるネットワークデバイスと同等の作用が得られる。したがって、発明18のデバイス連携管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明39〕 さらに、発明39のネットワークデバイスは、発明27ないし37のいずれかのネットワークデバイスにおいて、
前記デバイス管理端末よりアプリケーションを受信するアプリケーション受信手段と、前記受信したアプリケーションをインストールするアプリケーションインストール手段と、前記従属ネットワークデバイスに前記アプリケーションを配信するアプリケーション配信手段とを有し、
自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっているときは、前記アプリケーション配信手段の動作を有効にし、
前記アプリケーション配信手段は、自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなったときは、前記受信したアプリケーションを前記従属ネットワークデバイスに対して配信するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明19のデバイス連携管理システムにおけるネットワークデバイスと同等の作用が得られる。したがって、発明19のデバイス連携管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明40〕 さらに、発明40のネットワークデバイスは、発明39のネットワークデバイスにおいて、
自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記アプリケーション配信手段の動作を無効にすることを特徴とする。
このような構成であれば、発明20のデバイス連携管理システムにおけるネットワークデバイスと同等の作用が得られる。したがって、発明20のデバイス連携管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明41〕 さらに、発明41のネットワークデバイスは、発明27ないし39のいずれかのネットワークデバイスにおいて、
アプリケーションをアンインストールする命令を受信するアプリケーションアンインストール命令受信手段と、前記アプリケーションをアンインストールするアプリケーションアンインストール手段と、前記従属ネットワークデバイスにアンインストール命令を送信するアプリケーションアンインストール命令送信手段とを有し、
自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっているときは、前記アプリケーションアンインストール命令送信手段の動作を有効にし、
前記アプリケーションアンインストール命令送信手段は、自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなったときは、受信したアプリケーションアンインストール命令を前記従属ネットワークデバイスに対して送信するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、発明21のデバイス連携管理システムにおけるネットワークデバイスと同等の作用が得られる。したがって、発明21のデバイス連携管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明42〕 さらに、発明42のネットワークデバイスは、発明41のネットワークデバイスにおいて、
自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記アプリケーションアンインストール命令送信手段の動作を無効にすることを特徴とする。
このような構成であれば、発明22のデバイス連携管理システムにおけるネットワークデバイスと同等の作用が得られる。したがって、発明22のデバイス連携管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明43〕 一方、上記目的を達成するために、発明43のデバイス用プログラムは、
コンピュータからなるネットワークデバイスに実行させるためのプログラムであって、
前記代表ネットワークデバイスとなるモードおよび前記複数のネットワークデバイスのうち前記代表ネットワークデバイス以外の従属ネットワークデバイスとなるモードのいずれかに切り換えるモード切換手段、自己ネットワークデバイスの管理情報を前記代表ネットワークデバイスに送信する管理情報送信手段、前記管理情報を受信する管理情報受信手段、並びに前記管理情報受信手段で受信した管理情報を管理情報記憶手段に登録する管理情報登録手段として実現される処理、並びに
自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっているときは、前記管理情報受信手段および前記管理情報登録手段の動作を有効にし、
自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記管理情報送信手段の動作を有効にする処理を実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明23のネットワークデバイスと同等の作用および効果が得られる。
〔発明44〕 さらに、発明44のデバイス用プログラムは、発明43のデバイス用プログラムにおいて、
自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記管理情報登録手段の動作を無効にするようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明24のネットワークデバイスと同等の作用および効果が得られる。
〔発明45〕 さらに、発明45のデバイス用プログラムは、
コンピュータからなるネットワークデバイスに実行させるためのプログラムであって、
前記代表ネットワークデバイスとなるモードおよび前記複数のネットワークデバイスのうち前記代表ネットワークデバイス以外の従属ネットワークデバイスとなるモードのいずれかに切り換えるモード切換手段、第1管理情報記憶手段に記憶されている自己ネットワークデバイスの管理情報を前記代表ネットワークデバイスに送信する管理情報送信手段、前記管理情報を受信する管理情報受信手段、並びに前記管理情報受信手段で受信した管理情報を第2管理情報記憶手段に登録する管理情報登録手段として実現される処理、並びに
自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっているときは、前記管理情報受信手段および前記管理情報登録手段の動作を有効にし、
自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記管理情報送信手段の動作を有効にする処理を実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明25のネットワークデバイスと同等の作用および効果が得られる。
〔発明46〕 さらに、発明46のデバイス用プログラムは、発明45のデバイス用プログラムにおいて、
自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記管理情報登録手段の動作を無効にするようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明26のネットワークデバイスと同等の作用および効果が得られる。
〔発明47〕 さらに、発明47のデバイス用プログラムは、発明45のデバイス用プログラムにおいて、
前記第2管理情報記憶手段の管理情報を、前記ネットワークデバイスを管理するデバイス管理端末に送信する第2管理情報送信手段として実現される処理、並びに
自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっているときは、前記第2管理情報送信手段の動作を有効にする処理を実行させるためのプログラムであることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明27のネットワークデバイスと同等の作用および効果が得られる。
〔発明48〕 さらに、発明48のデバイス用プログラムは、発明47のデバイス用プログラムにおいて、
自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記第2管理情報送信手段の動作を無効にするようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明28のネットワークデバイスと同等の作用および効果が得られる。
〔発明49〕 さらに、発明49のデバイス用プログラムは、発明45および47のいずれかのデバイス用プログラムにおいて、
前記管理情報送信手段は、前記第1管理情報記憶手段の管理情報を自発的に前記代表ネットワークデバイスに送信するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明29のネットワークデバイスと同等の作用および効果が得られる。
〔発明50〕 さらに、発明50のデバイス用プログラムは、発明45、47および49のいずれかのデバイス用プログラムにおいて、
前記モード切換手段は、前記複数のネットワークデバイスのなかに自己ネットワークデバイス以外に動作可能なネットワークデバイスが存在しないと判定したときは、前記自己ネットワークデバイスに対し前記代表ネットワークデバイスとなるモードに切り換えるようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明30のネットワークデバイスと同等の作用および効果が得られる。
〔発明51〕 さらに、発明51のデバイス用プログラムは、発明45、47ないし50のいずれかのデバイス用プログラムにおいて、
自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっている場合に、前記モード切換手段は、前記自己ネットワークデバイスの性能と前記従属ネットワークデバイスの性能とを対比して前記従属ネットワークデバイスの性能の方が高いと判定したときは、前記代表ネットワークデバイスを担当すべき交代要求を該当の従属ネットワークデバイスに送信するとともに前記自己ネットワークデバイスを前記従属ネットワークデバイスとなるモードに切り換え、
前記交代要求を受信したときは、前記代表ネットワークデバイスとなるモードに切り換えるようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明31のネットワークデバイスと同等の作用および効果が得られる。
〔発明52〕 さらに、発明52のデバイス用プログラムは、発明45、47ないし51のいずれかのデバイス用プログラムにおいて、
前記モード切換手段は、前記代表ネットワークデバイスが動作不能となったときは、前記従属ネットワークデバイスのなかから性能が最も高いものを選択し、選択した従属ネットワークデバイスを前記代表ネットワークデバイスに切り換えるようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明32のネットワークデバイスと同等の作用および効果が得られる。
〔発明53〕 さらに、発明53のデバイス用プログラムは、発明47ないし52のいずれかのデバイス用プログラムにおいて、
前記デバイス管理端末から作成時刻を含むファイル詳細情報を取得するファイル詳細情報取得手段、前記ファイル詳細情報取得手段で取得したファイル詳細情報を前記従属ネットワークデバイスに送信するファイル詳細情報送信手段、前記ファイル詳細情報を受信するファイル詳細情報受信手段、並びに前記ファイル詳細情報受信手段で受信したファイル詳細情報に基づいて時刻を設定する時刻設定手段として実現される処理、並びに
自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっているときは、前記ファイル詳細情報取得手段、前記ファイル詳細情報送信手段および前記時刻設定手段の動作を有効にし、
自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記ファイル詳細情報受信手段および前記時刻設定手段の動作を有効にする処理を実行させるためのプログラムとなっており、
前記ファイル詳細情報取得手段は、前記ファイル作成要求を前記デバイス管理端末に送信し、前記詳細情報取得要求を前記デバイス管理端末に送信し、前記ファイル詳細情報を受信するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明33のネットワークデバイスと同等の作用および効果が得られる。
〔発明54〕 さらに、発明54のデバイス用プログラムは、発明53のデバイス用プログラムにおいて、
自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記ファイル詳細情報取得手段および前記ファイル詳細情報送信手段の動作を無効にすることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明34のネットワークデバイスと同等の作用および効果が得られる。
〔発明55〕 さらに、発明55のデバイス用プログラムは、発明47ないし53のいずれかのデバイス用プログラムにおいて、
電源を投入すべき電源投入命令を受信したときは自己ネットワークデバイスの電源を投入する電源投入手段、並びに前記従属ネットワークデバイスに前記電源投入命令を送信する電源投入命令送信手段として実現される処理、並びに
自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっているときは、前記電源投入命令送信手段の動作を有効にする処理を実行させるためのプログラムとなっており、
前記電源投入命令送信手段は、自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなったときは、前記従属ネットワークデバイスに前記電源投入命令を送信するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明35のネットワークデバイスと同等の作用および効果が得られる。
〔発明56〕 さらに、発明56のデバイス用プログラムは、発明55のデバイス用プログラムにおいて、
自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記電源投入命令送信手段の動作を無効にすることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明36のネットワークデバイスと同等の作用および効果が得られる。
〔発明57〕 さらに、発明57のデバイス用プログラムは、発明47ないし55のいずれかのデバイス用プログラムにおいて、
電源を遮断すべき電源遮断命令を受信したときは自己ネットワークデバイスの電源を遮断する電源遮断手段、前記従属ネットワークデバイスに前記電源遮断命令を送信する電源遮断命令送信手段、電源遮断要求を入力する電源遮断要求入力手段、並びに前記電源遮断要求入力手段で電源遮断要求を入力したときはその旨を前記代表ネットワークデバイスに通知する電源遮断要求通知手段として実現させる処理、並びに
自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっているときは、前記電源遮断命令送信手段の動作を有効にする処理を実行させるためのプログラムとなっており、
前記電源遮断命令送信手段は、前記電源遮断要求が通知されたときは、前記従属ネットワークデバイスに前記電源遮断命令を送信するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明37のネットワークデバイスと同等の作用および効果が得られる。
〔発明58〕 さらに、発明58のデバイス用プログラムは、発明57のデバイス用プログラムにおいて、
自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記電源遮断命令送信手段の動作を無効にすることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明38のネットワークデバイスと同等の作用および効果が得られる。
〔発明59〕 さらに、発明59のデバイス用プログラムは、発明47ないし57のいずれかのデバイス用プログラムにおいて、
前記デバイス管理端末よりアプリケーションを受信するアプリケーション受信手段、前記受信したアプリケーションをインストールするアプリケーションインストール手段、並びに前記従属ネットワークデバイスに前記アプリケーションを配信するアプリケーション配信手段として実現される処理、並びに
自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっているときは、前記アプリケーション配信手段の動作を有効にする処理を実行させるためのプログラムとなっており、
前記アプリケーション配信手段は、自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなったときは、前記受信したアプリケーションを前記従属ネットワークデバイスに対して配信するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明39のネットワークデバイスと同等の作用および効果が得られる。
〔発明60〕 さらに、発明60のデバイス用プログラムは、発明59のデバイス用プログラムにおいて、
自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記アプリケーション配信手段の動作を無効にすることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明40のネットワークデバイスと同等の作用および効果が得られる。
〔発明61〕 さらに、発明61のデバイス用プログラムは、発明47ないし59のいずれかのデバイス用プログラムにおいて、
アプリケーションをアンインストールする命令を受信するアプリケーションアンインストール命令受信手段、前記アプリケーションをアンインストールするアプリケーションアンインストール手段、並びに前記従属ネットワークデバイスにアンインストール命令を送信するアプリケーションアンインストール命令送信手段として実現される処理、並びに
自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっているときは、前記アプリケーションアンインストール命令送信手段の動作を有効にする処理を実行させるためのプログラムとなっており、
前記アプリケーションアンインストール命令送信手段は、自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなったときは、受信したアプリケーションアンインストール命令を前記従属ネットワークデバイスに対して送信するようになっていることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明41のネットワークデバイスと同等の作用および効果が得られる。
〔発明62〕 さらに、発明62のデバイス用プログラムは、発明61のデバイス用プログラムにおいて、
自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記アプリケーションアンインストール命令送信手段の動作を無効にすることを特徴とする。
このような構成であれば、コンピュータによってプログラムが読み取られ、読み取られたプログラムに従ってコンピュータが処理を実行すると、発明42のネットワークデバイスと同等の作用および効果が得られる。
〔発明63〕 一方、上記目的を達成するために、発明63のデバイス連携管理方法は、
複数のネットワークデバイスを通信可能に接続し、前記複数のネットワークデバイスのうちいずれかが代表ネットワークデバイスとなって自己を含む複数のネットワークデバイスの管理情報を収集する方法であって、
前記複数のネットワークデバイスのうちいずれかが前記代表ネットワークデバイスとなり、それ以外のものが従属ネットワークデバイスとなるように、前記各ネットワークデバイスのモードを切り換えるステップを含み、
前記従属ネットワークデバイスに対しては、
自己ネットワークデバイスの管理情報を前記代表ネットワークデバイスに送信する管理情報送信ステップを含み、
前記代表ネットワークデバイスに対しては、
前記管理情報を受信する管理情報受信ステップと、
前記管理情報受信ステップで受信した管理情報および自己ネットワークデバイスの管理情報を管理情報記憶手段に登録する管理情報登録ステップとを含むことを特徴とする。
これにより、発明1のデバイス連携管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明64〕 さらに、発明64のデバイス連携管理方法は、
複数のネットワークデバイスを通信可能に接続し、前記複数のネットワークデバイスのうちいずれかが代表ネットワークデバイスとなって自己を含む複数のネットワークデバイスの管理情報を収集する方法であって、
前記ネットワークデバイスに対しては、前記代表ネットワークデバイスとなるモードおよび前記複数のネットワークデバイスのうち前記代表ネットワークデバイス以外の従属ネットワークデバイスとなるモードのいずれかに切り換えるモード切換ステップを含み、
前記従属ネットワークデバイスに対しては、
第1管理情報記憶手段に記憶されている自己ネットワークデバイスの管理情報を前記代表ネットワークデバイスに送信する管理情報送信ステップを含み、
前記代表ネットワークデバイスに対しては、
前記管理情報を受信する管理情報受信ステップと、
前記管理情報受信ステップで受信した管理情報および自己ネットワークデバイスの管理情報を第2管理情報記憶手段に登録する管理情報登録ステップとを含むことを特徴とする。
これにより、発明4のデバイス連携管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明65〕 さらに、発明65のデバイス連携管理方法は、発明64のデバイス連携管理方法において、
前記代表ネットワークデバイスに対しては、
前記第2管理情報記憶手段の管理情報を、前記ネットワークデバイスを管理するデバイス管理端末に送信する第2管理情報送信ステップを含むことを特徴とする。
これにより、発明7のデバイス連携管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明66〕 さらに、発明66のデバイス連携管理方法は、発明64および65のいずれかのデバイス連携管理方法において、
前記管理情報送信ステップは、前記第1管理情報記憶手段の管理情報を自発的に前記代表ネットワークデバイスに送信することを特徴とする。
これにより、発明9のデバイス連携管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明67〕 さらに、発明67のデバイス連携管理方法は、発明64ないし66のいずれかのデバイス連携管理方法において、
前記モード切換ステップは、前記複数のネットワークデバイスのなかに自己ネットワークデバイス以外に動作可能なネットワークデバイスが存在しないと判定したときは、前記自己ネットワークデバイスに対し前記代表ネットワークデバイスとなるモードに切り換えることを特徴とする。
これにより、発明10のデバイス連携管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明68〕 さらに、発明68のデバイス連携管理方法は、発明64ないし67のいずれかのデバイス連携管理方法において、
自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっている場合に、前記モード切換ステップは、前記自己ネットワークデバイスの性能と前記従属ネットワークデバイスの性能とを対比して前記従属ネットワークデバイスの性能の方が高いと判定したときは、前記代表ネットワークデバイスを担当すべき交代要求を該当の従属ネットワークデバイスに送信するとともに前記自己ネットワークデバイスを前記従属ネットワークデバイスとなるモードに切り換え、
前記交代要求を受信した前記該当の従属ネットワークデバイスに対しては、当該従属ネットワークデバイスを前記代表ネットワークデバイスとなるモードに切り換えることを特徴とする。
これにより、発明11のデバイス連携管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明69〕 さらに、発明69のデバイス連携管理方法は、発明64ないし68のいずれかのデバイス連携管理方法において、
前記モード切換ステップは、前記代表ネットワークデバイスが動作不能となったときは、前記従属ネットワークデバイスのなかから性能が最も高いものを選択し、選択した従属ネットワークデバイスを前記代表ネットワークデバイスに切り換えることを特徴とする。
これにより、発明12のデバイス連携管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明70〕 さらに、発明70のデバイス連携管理方法は、発明65ないし69のいずれかのデバイス連携管理方法において、
前記デバイス管理端末に対しては、
ファイルの作成を要求するファイル作成要求を受信したときに、受信したファイル作成要求に係るファイルを作成し、作成したファイルをその作成時刻とともに記憶手段に記録するステップと、
前記作成時刻を含むファイル詳細情報の取得を要求する詳細情報取得要求を受信したときに、前記記憶手段のファイルのうち前記受信した詳細情報取得要求に係るものについて前記ファイル詳細情報を作成し、作成したファイル詳細情報を要求元に送信するステップとを含み、
前記代表ネットワークデバイスに対しては、
前記デバイス管理端末から作成時刻を含むファイル詳細情報を取得するファイル詳細情報取得ステップと、
前記ファイル詳細情報取得ステップで取得したファイル詳細情報を前記従属ネットワークデバイスに送信するファイル詳細情報送信ステップと、
前記ファイル詳細情報取得ステップで取得したファイル詳細情報に基づいて時刻を設定する時刻設定ステップとを含み、
前記従属ネットワークデバイスに対しては、
前記ファイル詳細情報を受信するファイル詳細情報受信ステップと、
前記ファイル詳細情報受信ステップで受信したファイル詳細情報に基づいて時刻を設定する時刻設定ステップとを含み、
前記ファイル詳細情報取得ステップは、前記ファイル作成要求を前記デバイス管理端末に送信し、前記詳細情報取得要求を前記デバイス管理端末に送信し、前記ファイル詳細情報を受信することを特徴とする。
これにより、発明13のデバイス連携管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明71〕 さらに、発明71のデバイス連携管理方法は、発明65ないし70のいずれかのデバイス連携管理方法において、
前記ネットワークデバイスに対しては、電源を投入すべき電源投入命令を受信したときは自己ネットワークデバイスの電源を投入する電源投入ステップを含み、
前記代表ネットワークデバイスに対しては、
前記従属ネットワークデバイスに前記電源投入命令を送信する電源投入命令送信ステップを含むことを特徴とする。
これにより、発明15のデバイス連携管理システムと同等の効果が得られる。
ここで、電源投入命令送信ステップは、従属ネットワークデバイスのうち少なくとも電源が投入されていないものに電源投入命令を送信すればどのような方法であってもよく、例えば、すべての従属ネットワークデバイスに電源投入命令を送信してもよい。
〔発明72〕 さらに、発明72のデバイス連携管理方法は、発明65ないし71のいずれかのデバイス連携管理方法において、
前記ネットワークデバイスに対しては、電源を遮断すべき電源遮断命令を受信したときは自己ネットワークデバイスの電源を遮断する電源遮断ステップと、
電源遮断要求を入力する電源遮断要求入力ステップと、
前記電源遮断要求入力ステップで電源遮断要求を入力したときはその旨を前記代表ネットワークデバイスに通知する電源遮断要求通知ステップとを含み、
前記代表ネットワークデバイスに対しては、
前記電源遮断要求が通知されたときに、前記従属ネットワークデバイスに前記電源遮断命令を送信する電源遮断命令送信ステップを含むことを特徴とする。
これにより、発明17のデバイス連携管理システムと同等の効果が得られる。
ここで、電源遮断命令送信ステップは、従属ネットワークデバイスのうち少なくとも電源が遮断されていないものに電源遮断命令を送信すればどのような方法であってもよく、例えば、すべての従属ネットワークデバイスに電源遮断命令を送信してもよい。
〔発明73〕 さらに、発明73のデバイス連携管理方法は、発明65ないし72のいずれかのデバイス連携管理方法において、
前記ネットワークデバイスに対しては、前記デバイス管理端末よりアプリケーションを受信するアプリケーション受信ステップと、
前記受信したアプリケーションをインストールするアプリケーションインストールステップとを含み、
前記代表ネットワークデバイスに対しては、
前記受信したアプリケーションを前記従属ネットワークデバイスに配信するアプリケーション配信ステップを含むことを特徴とする。
これにより、発明19のデバイス連携管理システムと同等の効果が得られる。
〔発明74〕 さらに、発明74のデバイス連携管理方法は、発明65ないし73のいずれかのデバイス連携管理方法において、
前記ネットワークデバイスに対しては、アプリケーションをアンインストールする命令を受信するアプリケーションアンインストール命令受信ステップと、
前記アプリケーションをアンインストールするアプリケーションアンインストールステップとを含み、
前記代表ネットワークデバイスに対しては、
前記受信したアプリケーションアンインストール命令を前記従属ネットワークデバイスに送信するアプリケーションアンインストール命令送信ステップを含むことを特徴とする。
これにより、発明21のデバイス連携管理システムと同等の効果が得られる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。図1ないし図39は、本発明に係るデバイス連携管理システム、ネットワークデバイスおよびデバイス用プログラム、並びにデバイス連携管理方法の実施の形態を示す図である。
本実施の形態は、本発明に係るデバイス連携管理システム、ネットワークデバイスおよびデバイス用プログラム、並びにデバイス連携管理方法を、図1に示すように、複数のネットワークプリンタ200からステータス情報を収集する場合について適用したものである。
まず、本発明を適用するネットワークシステムの構成を図1を参照しながら説明する。
図1は、本発明を適用するネットワークシステムの構成を示すブロック図である。
インターネット199には、図1に示すように、ネットワークプリンタ200を管理するプリンタ管理サーバ100と、複数のルータ110とが接続されている。各ルータ110には、複数のネットワークプリンタ200が接続されており、ネットワークプリンタ200は、ルータ110を介してインターネット199に接続している。また、ルータ110およびネットワークプリンタ200で1つのサブネットワーク198を構成している。サブネットワーク198は、例えば、各企業ごとに構築されるものである。また、特に図示しないが、各サブネットワーク198には、多数のユーザ端末が接続されている。
ネットワークプリンタ200は、同一サブネットワーク198に属するネットワークプリンタ200のうちいずれかが動的にサーバプリンタ200(以下、図面ではSプリンタと略記する。)となり、それ以外のものがクライアントプリンタ200(以下、図面ではCプリンタと略記する。)となって、サーバプリンタ200がクライアントプリンタ200のステータス情報を代表で収集する。ステータス情報としては、例えば、トナーやインクの残量に関する残量情報、印刷に使用された用紙枚数に関する印刷枚数情報、または故障等の障害に関する障害情報が含まれる。
クライアントプリンタ200は、自己ネットワークプリンタ200のステータス情報を定期的に生成し、生成したステータス情報を記憶装置に記憶する。そして、所定の通知日時に達したときは、記憶装置のステータス情報をサーバプリンタ200に送信する。
サーバプリンタ200は、自己ネットワークプリンタ200のステータス情報を定期的に生成し、生成したステータス情報を記憶装置に記憶する。そして、ステータス情報を受信したときは、受信したステータス情報を各クライアントプリンタ200ごとに記憶装置に記憶し、所定の通知日時に達したときは、記憶装置のステータス情報をプリンタ管理サーバ100に送信する。
なお、クライアントプリンタ200がサーバプリンタ200に情報を送信するその他のタイミングとして、クライアントプリンタ200は、自己の特定のMIB情報を定期的に監視して、そのMIB情報に変化があったときに、MIB情報または変化を示すメッセージ情報をサーバプリンタ200に送信する。
例えば、クライアントプリンタ200は、自己のカバー状態のMIB値を所定間隔(例えば、30秒)に一度監視し、カバーが開いている、即ち、カバー状態を表わすMIB値が1になっていることを検知すると、サーバプリンタ200に対して「MIB値=1」の情報、または、「カバーが開いています」というメッセージ情報を送信する。また、例えば、クライアントプリンタ200は、自己のトナー残量のMIB値を所定間隔(例えば、1分)に一度監視し、トナー残量が所定値(例えば、20%)を下回っていることを検知すると、サーバプリンタ200に対してトナー残量情報、または、「トナー残量が少なくなりました」というメッセージ情報を送信する。
プリンタ管理サーバ100は、各サーバプリンタ200を管理する。ステータス情報を受信したときは、受信したステータス情報を各サーバプリンタ200ごとに記憶装置に記憶する。
ユーザ端末は、CPU、ROM、RAMおよびI/F等をバス接続した一般的なコンピュータと同一機能を有して構成されており、いずれかのネットワークプリンタ200に印刷命令および印刷データを与えることによりネットワークプリンタ200で印刷を行うことができる。
次に、プリンタ管理サーバ100の構成を図2を参照しながら詳細に説明する。
図2は、プリンタ管理サーバ100の構成を示すブロック図である。
プリンタ管理サーバ100は、図2に示すように、制御プログラムに基づいて演算およびシステム全体を制御するCPU30と、所定領域にあらかじめCPU30の制御プログラム等を格納しているROM32と、ROM32等から読み出したデータやCPU30の演算過程で必要な演算結果を格納するためのRAM34と、外部装置に対してデータの入出力を媒介するI/F38とで構成されており、これらは、データを転送するための信号線であるバス39で相互にかつデータ授受可能に接続されている。
I/F38には、外部装置として、ヒューマンインターフェースとしてデータの入力が可能なキーボードやマウス等からなる入力装置40と、データやテーブル等をファイルとして格納する記憶装置42と、画像信号に基づいて画面を表示する表示装置44と、インターネット199に接続するための信号線とが接続されている。
記憶装置42には、サーバプリンタ200に関するプリンタ情報を登録したプリンタ情報登録テーブル400と、サーバプリンタ200のアクセスタイミングを示すタイミング情報を登録したタイミング情報登録テーブル410とが記憶されている。なお、図示しないが、記憶装置42には、各サーバプリンタ200からのステータス情報を登録する収集用ステータス情報登録テーブルが記憶されている。
図3は、プリンタ情報登録テーブル400のデータ構造を示す図である。
プリンタ情報登録テーブル400は、プリンタ管理サーバ100が各サーバプリンタ200と通信を行うために利用されるものであり、これには、図3に示すように、各サーバプリンタ200ごとに1つのレコードが登録されている。各レコードは、サーバプリンタ200のIPアドレスを登録したフィールド402と、サーバプリンタ200の名称を登録したフィールド404とを含んで構成されている。
図4は、タイミング情報登録テーブル410のデータ構造を示す図である。
タイミング情報登録テーブル410は、各サーバプリンタ200のアクセス期間が重複しないように、各サーバプリンタ200ごとに、プリンタ管理サーバ100にアクセスを開始する通知日時をアクセスタイミングとして規定したものであり、これには、図4に示すように、各サーバプリンタ200ごとに1つのレコードが登録されている。各レコードは、サーバプリンタ200のIPアドレスを登録したフィールド412と、サーバプリンタ200の名称を登録したフィールド414と、サーバプリンタ200がアクセスを開始する通知日時を登録したフィールド416とを含んで構成されている。
一方、図2に戻り、CPU30は、マイクロプロセッシングユニット(MPU)等からなり、ROM32の所定領域に格納されている所定のプログラムを起動させ、そのプログラムに従って、図5のフローチャートに示すメイン処理を実行するようになっている。
初めに、プリンタ管理サーバ100のメイン処理を図5を参照しながら詳細に説明する。
図5は、プリンタ管理サーバ100のメイン処理を示すフローチャートである。
メイン処理は、CPU30において実行されると、図5に示すように、まず、ステップS100に移行するようになっている。
ステップS100では、サーバプリンタ200にタイミング情報を通知するタイミング情報通知処理を実行し、ステップS102に移行して、サーバプリンタ200からのファイル作成要求に応じて記憶装置42にファイルを作成するファイル作成処理を実行し、ステップS104に移行する。
ステップS104では、サーバプリンタ200からのプロパティ情報取得要求に応じて、ファイルの作成時刻を含むプロパティ情報を生成してサーバプリンタ200に提供するプロパティ情報提供処理を実行し、ステップS106に移行して、サーバプリンタ200からのステータス情報を記憶装置42に登録するステータス情報登録処理を実行し、ステップS108に移行する。
ステップS108では、サーバプリンタ200にアプリケーションを配信するアプリケーション配信処理を実行し、ステップS110に移行して、インストールされているアプリケーションのアンインストールをサーバプリンタ200に要求するアプリケーションアンインストール要求処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステップS100のタイミング情報通知処理を図6を参照しながら詳細に説明する。
図6は、ステップS100のタイミング情報通知処理を示すフローチャートである。
タイミング情報通知処理は、サーバプリンタ200にタイミング情報を通知する処理であって、ステップS100において実行されると、図6に示すように、まず、ステップS150に移行するようになっている。
ステップS150では、タイミング情報の取得を要求するタイミング情報取得要求を受信したか否かを判定し、タイミング情報取得要求を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS152に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、タイミング情報取得要求を受信するまでステップS150で待機する。
ステップS152では、要求元のサーバプリンタ200に対応する通知日時をタイミング情報登録テーブル410から読み出し、ステップS154に移行して、読み出した通知日時を含むタイミング情報を要求元のサーバプリンタ200に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステップS102のファイル作成処理を図7を参照しながら詳細に説明する。
図7は、ステップS102のファイル作成処理を示すフローチャートである。
ファイル作成処理は、サーバプリンタ200からのファイル作成要求に応じて記憶装置42にファイルを作成する処理であって、ステップS102において実行されると、図7に示すように、まず、ステップS200に移行するようになっている。
ステップS200では、ファイルの作成を要求するファイル作成要求を受信したか否かを判定し、ファイル作成要求を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS202に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、ファイル作成要求を受信するまでステップS200で待機する。
ステップS202では、要求元のサーバプリンタ200またはそのユーザがファイルを作成する権限を有しているか否かを判定し、ファイルを作成する権限を有していると判定したとき(Yes)は、ステップS204に移行して、ファイル作成要求により指定されたファイル名のファイルを記憶装置42に新規作成し、ステップS206に移行する。
ステップS206では、ファイルの作成が成功したか否かを判定し、ファイルの作成が成功したと判定したとき(Yes)は、ステップS208に移行して、ファイルの作成が成功したことを示す作成成功通知を要求元のサーバプリンタ200に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS206で、ファイルの作成が失敗したと判定したとき(No)は、ステップS210に移行して、ファイルの作成が失敗したことを示す作成失敗通知を要求元のサーバプリンタ200に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS202で、要求元のサーバプリンタ200またはそのユーザがファイルを作成する権限を有していないと判定したとき(No)は、ステップS212に移行して、作成失敗通知を要求元のサーバプリンタ200に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステップS104のプロパティ情報提供処理を図8を参照しながら詳細に説明する。
図8は、ステップS104のプロパティ情報提供処理を示すフローチャートである。
プロパティ情報提供処理は、サーバプリンタ200からのプロパティ情報取得要求に応じて、ファイルの作成時刻を含むプロパティ情報を生成してサーバプリンタ200に提供する処理であって、ステップS104において実行されると、図8に示すように、まず、ステップS250に移行するようになっている。
ステップS250では、プロパティ情報の取得を要求するプロパティ情報取得要求を受信したか否かを判定し、プロパティ情報取得要求を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS252に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、プロパティ情報取得要求を受信するまでステップS250で待機する。
ステップS252では、要求元のサーバプリンタ200またはそのユーザがプロパティ情報を取得する権限を有しているか否かを判定し、プロパティ情報を取得する権限を有していると判定したとき(Yes)は、ステップS254に移行して、記憶装置42のファイルのうちプロパティ情報取得要求により指定されたファイル名のものついてプロパティ情報を作成し、ステップS256に移行する。
ステップS256では、プロパティ情報の作成が成功したか否かを判定し、プロパティ情報の作成が成功したと判定したとき(Yes)は、ステップS258に移行して、作成したプロパティ情報を要求元のサーバプリンタ200に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS256で、プロパティ情報の作成が失敗したと判定したとき(No)は、ステップS260に移行して、プロパティ情報の作成が失敗したことを示す取得失敗通知を要求元のサーバプリンタ200に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS252で、要求元のサーバプリンタ200またはそのユーザがプロパティ情報を取得する権限を有していないと判定したとき(No)は、ステップS262に移行して、取得失敗通知を要求元のサーバプリンタ200に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステップS106のステータス情報登録処理を図9を参照しながら詳細に説明する。
図9は、ステップS106のステータス情報登録処理を示すフローチャートである。
ステータス情報登録処理は、サーバプリンタ200からのステータス情報を記憶装置42に登録する処理であって、ステップS106において実行されると、図9に示すように、まず、ステップS300に移行するようになっている。
ステップS300では、ステータス情報を受信したか否かを判定し、ステータス情報を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS302に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、ステータス情報を受信するまでステップS300で待機する。
ステップS302では、受信したステータス情報を各ネットワークプリンタ200ごとに収集用ステータス情報登録テーブルに登録し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステップS108のアプリケーション配信処理を図40を参照しながら詳細に説明する。
図40は、ステップS108のアプリケーション配信処理を示すフローチャートである。
アプリケーション配信処理は、サーバプリンタ200にアプリケーションを配信する処理であって、ステップS108において実行されると、図40に示すように、まず、ステップS1600に移行するようになっている。
ステップS1600では、アプリケーションの一括配信を要求するか否かを判定し、アプリケーションの一括配信を要求するとき(Yes)は、ステップS1602に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、アプリケーションの一括配信を要求するまでステップS1600で待機する。
ステップS1602では、アプリケーションをサーバプリンタ200に配信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステップS110のアプリケーションアンインストール要求処理を図41を参照しながら詳細に説明する。
図41は、ステップS110のアプリケーションアンインストール要求処理を示すフローチャートである。
アプリケーションアンインストール要求処理は、インストールされているアプリケーションのアンインストールをサーバプリンタ200に要求するする処理であって、ステップS110において実行されると、図41に示すように、まず、ステップS1650に移行するようになっている。
ステップS1650では、アプリケーションの一括アンインストールを要求するか否かを判定し、アプリケーションの一括アンインストールを要求するとき(Yes)は、ステップS1652に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、アプリケーションの一括アンインストールを要求するまでステップS1650で待機する。
ステップS1652では、アプリケーションの一括アンインストール命令をサーバプリンタ200に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ネットワークプリンタ200の構成を図10を参照しながら詳細に説明する。なお、各ネットワークプリンタ200はいずれも、同一機能を有して構成されている。
図10は、ネットワークプリンタ200の構成を示すブロック図である。
ネットワークプリンタ200は、図10に示すように、制御プログラムに基づいて演算およびシステム全体を制御するCPU50と、所定領域にあらかじめCPU50の制御プログラム等を格納しているROM52と、ROM52等から読み出したデータやCPU50の演算過程で必要な演算結果を格納するためのRAM54と、外部装置に対してデータの入出力を媒介するI/F58とで構成されており、これらは、データを転送するための信号線であるバス59で相互にかつデータ授受可能に接続されている。なお、ネットワークプリンタ200には、通常のPCが備えているような内部時計が設けられていない。
また、ネットワークプリンタ200は、印刷命令を受けてから直ちに印刷可能となるウォームアップ完了状態と、ウォームアップ完了状態よりも低消費電力であるが印刷命令を受けてから印刷可能となるまで所定時間を要するスリープ状態とのいずれかに動作状態が切換可能である。
I/F58には、外部装置として、ヒューマンインターフェースとしてデータの入力・表示が可能な操作パネル60と、データやテーブル等をファイルとして格納する記憶装置62と、印刷データに基づいて印刷を行う印刷装置64と、サブネットワーク198に接続するための信号線とが接続されている。
記憶装置62には、自己ネットワークプリンタ200の基本的な情報であるプリンタ基本情報500と、他のネットワークプリンタ200に関するプリンタ情報を登録したプリンタ情報登録テーブル530と、自己ネットワークプリンタ200の性能を示す性能情報540と、クライアントプリンタ200のアクセスタイミングを示すタイミング情報を登録したタイミング情報登録テーブル550と、自己ネットワークプリンタ200のステータス情報を登録するステータス情報登録テーブル560とが記憶されている。なお、図示しないが、記憶装置62には、各クライアントプリンタ200からのステータス情報を登録する収集用ステータス情報登録テーブルがステータス情報登録テーブル560とは別に記憶されている。
図11は、プリンタ基本情報500のデータ構造を示す図である。
プリンタ基本情報500は、図11に示すように、サーバプリンタ200となるモードかクライアントプリンタ200となるモードのいずれかを格納したデータ領域502と、サーバプリンタ200のIPアドレスを格納したデータ領域504と、プリンタ管理サーバ100のIPアドレスを格納したデータ領域506と、通知日時を格納したデータ領域508と、サブネットワーク198の識別子を格納したデータ領域510と、プリンタ動作状態リストを格納したデータ領域512とを含んで構成されている。なお、プリンタ基本情報500は、図11に示す情報のほかに、プリンタ管理サーバ100との通信に必要なプロトコルを示すプロトコル番号、プリンタ管理サーバ100と通信を行うにあたって使用するIPのポート番号、およびユーザIDやパスワード等の認証に必要な認証情報を含んでいる。
プリンタ動作状態リスト512には、図11に示すように、各クライアントプリンタ200ごとに1つのレコードが登録されている。各レコードは、ネットワークプリンタ200を用途ごとにグループ化したときの用途を登録したフィールド514と、クライアントプリンタ200のIPアドレスを登録したフィールド516と、クライアントプリンタ200の名称を登録したフィールド518と、クライアントプリンタ200の動作状態を登録したフィールド520とを含んで構成されている。図11の例では、第1段目のレコードには、用途として「モノクロ」が、IPアドレスとして「xxx.xxx.xxx.1」が、プリンタ名として「LP-9600」が、動作状態として「Sleep」がそれぞれ登録されている。これは、プリンタ名「LP-9600」およびIPアドレス「xxx.xxx.xxx.1」により特定されるクライアントプリンタ200について、その用途がモノクロ印刷であり、その動作状態がスリープ状態であることを示している。
図12は、プリンタ情報登録テーブル530のデータ構造を示す図である。
プリンタ情報登録テーブル530は、サーバプリンタ200が各クライアントプリンタ200と通信を行うために利用されるものであり、これには、図12に示すように、各クライアントプリンタ200ごとに1つのレコードが登録されている。各レコードは、クライアントプリンタ200のIPアドレスを登録したフィールド532と、クライアントプリンタ200の名称を登録したフィールド534とを含んで構成されている。
図13は、性能情報540のデータ構造を示す図である。
性能情報540は、図13に示すように、ネットワークプリンタ200の通信速度を格納したデータ領域542と、RAM54の記憶容量を格納したデータ領域544と、記憶装置62の記憶容量を格納したデータ領域546とを含んで構成されている。
図14は、タイミング情報登録テーブル550のデータ構造を示す図である。
タイミング情報登録テーブル550は、各クライアントプリンタ200のアクセス期間が重複しないように、各クライアントプリンタ200ごとに、サーバプリンタ200にアクセスを開始する通知日時をアクセスタイミングとして規定したものであり、これには、図14に示すように、各クライアントプリンタ200ごとに1つのレコードが登録されている。各レコードは、クライアントプリンタ200のIPアドレスを登録したフィールド552と、クライアントプリンタ200の名称を登録したフィールド554と、クライアントプリンタ200がアクセスを開始する通知日時を登録したフィールド556とを含んで構成されている。
図15は、ステータス情報登録テーブル560のデータ構造を示す図である。
ステータス情報登録テーブル560には、図15に示すように、各ステータス項目ごとに1つのレコードが登録される。各レコードは、オブジェクトIDを登録するフィールド562と、ステータス項目の内容を登録するフィールド564と、ステータス項目の値を登録するフィールド566とを含んで構成されている。
一方、図10に戻り、CPU50は、マイクロプロセッシングユニットMPU等からなり、ROM52の所定領域に格納されている所定のプログラムを起動させ、そのプログラムに従って、図16のフローチャートに示すメイン処理を実行するようになっている。
初めに、ネットワークプリンタ200のメイン処理を図16を参照しながら詳細に説明する。
図16は、ネットワークプリンタ200のメイン処理を示すフローチャートである。
メイン処理は、CPU50において実行されると、図16に示すように、まず、ステップS400に移行するようになっている。
ステップS400では、自己ネットワークプリンタ200の電源が投入されているか否かを判定し、電源が投入されていないと判定したとき(Yes)は、ステップS402に移行して、電源投入命令に応じて自己ネットワークプリンタ200の電源を投入する電源投入処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS400で、自己ネットワークプリンタ200の電源が投入されていると判定したとき(Yes)は、ステップS404に移行して、サーバプリンタ200およびクライアントプリンタ200で共通に行う共通処理を実行し、ステップS406に移行する。
ステップS406では、自己ネットワークプリンタ200がサーバプリンタ200であるか否かを判定し、サーバプリンタ200であると判定したとき(Yes)は、ステップS408に移行して、サーバプリンタ200が専用に行うサーバプリンタ用処理を実行し、ステップS410に移行する。
ステップS410では、自己ネットワークプリンタ200がクライアントプリンタ200であるか否かを判定し、クライアントプリンタ200であると判定したとき(Yes)は、ステップS412に移行して、クライアントプリンタ200が専用に行うクライアントプリンタ用処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS410で、自己ネットワークプリンタ200がクライアントプリンタ200ではないと判定したとき(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS406で、自己ネットワークプリンタ200がサーバプリンタ200ではないと判定したとき(No)は、ステップS410に移行する。
次に、ステップS402の電源投入処理を図17を参照しながら詳細に説明する。
図17は、ステップS402の電源投入処理を示すフローチャートである。
電源投入処理は、電源投入命令に応じて自己ネットワークプリンタ200の電源を投入する処理であって、ステップS402において実行されると、図17に示すように、まず、ステップS450に移行するようになっている。
ステップS450では、電源を投入すべき電源投入命令を受信したか否かを判定し、電源投入命令を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS452に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、電源投入命令を受信するまでステップS450で待機する。
ステップS452では、自己ネットワークプリンタ200の電源を投入し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステップS404の共通処理を図18を参照しながら詳細に説明する。
図18は、ステップS404の共通処理を示すフローチャートである。
共通処理は、サーバプリンタ200およびクライアントプリンタ200で共通に行う処理であって、ステップS404において実行されると、図18に示すように、まず、ステップS500に移行するようになっている。
ステップS500では、起動時からの経過時間を計測する経過時間計測処理を実行し、ステップS502に移行して、サーバプリンタ200を決定するサーバプリンタ決定処理を実行し、ステップS504に移行して、ユーザ端末または他のネットワークプリンタ200から受信した印刷データを処理する印刷データ処理を実行し、ステップS506に移行する。
ステップS506では、ユーザからの電源遮断要求を入力する電源遮断要求入力処理を実行し、ステップS508に移行して、電源遮断命令に応じて自己ネットワークプリンタ200の電源を投入する電源遮断処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステップS500の経過時間計測処理を図19を参照しながら詳細に説明する。
図19は、ステップS500の経過時間計測処理を示すフローチャートである。
経過時間計測処理は、起動時からの経過時間を計測する処理であって、ステップS500において実行されると、図19に示すように、まず、ステップS550に移行するようになっている。
ステップS550では、起動後初めての実行であるか否かを判定し、起動後初めての実行であると判定したとき(Yes)は、ステップS552に移行して、RAM54の経過時間カウンタを初期化し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS550で、起動後2回目以降の実行であると判定したとき(No)は、ステップS554に移行して、経過時間カウンタをRAM54から読み出し、ステップS556に移行して、読み出した経過時間カウンタに「1」を加算し、ステップS558に移行して、経過時間カウンタをRAM54に格納し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステップS502のサーバプリンタ決定処理を図20を参照しながら詳細に説明する。
図20は、ステップS502のサーバプリンタ決定処理を示すフローチャートである。
サーバプリンタ決定処理は、サーバプリンタ200を決定する処理であって、ステップS502において実行されると、図20に示すように、まず、ステップS600に移行するようになっている。
ステップS600では、起動後初めての実行であるか否かを判定し、起動後初めての実行であると判定したとき(Yes)は、ステップS602に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
ステップS602では、同一サブネットワーク198のなかから他のネットワークプリンタ200を検索し、ステップS604に移行して、検索により他のネットワークプリンタ200を索出したか否かを判定し、他のネットワークプリンタ200を1つも索出しないと判定したとき(No)は、ステップS606に移行する。
ステップS606では、自己ネットワークプリンタ200をサーバプリンタ200に設定し、ステップS608に移行して、同一サブネットワーク198に属するネットワークプリンタ200のうち未起動のものに電源投入命令を送信し、ステップS610に移行して、性能情報540の取得を要求する性能情報取得要求を各クライアントプリンタ200に送信し、ステップS612に移行する。
ステップS612では、各クライアントプリンタ200から性能情報540を受信し、ステップS614に移行して、受信した性能情報540および記憶装置62の性能情報540に基づいて、自己ネットワークプリンタ200の性能よりもクライアントプリンタ200の性能の方が高いか否かを判定し、自己ネットワークプリンタ200の性能の方が高いと判定したとき(No)は、ステップS616に移行して、自己ネットワークプリンタ200のIPアドレスを含むサーバ情報を各クライアントプリンタ200に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS614で、自己ネットワークプリンタ200の性能よりもクライアントプリンタ200の性能の方が高いと判定したとき(Yes)は、ステップS618に移行して、サーバプリンタ200の交代を要求するサーバ交代要求を、性能が最も高いクライアントプリンタ200に送信し、ステップS620に移行して、自己ネットワークプリンタ200をクライアントプリンタ200に設定し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS604で、検索により他のネットワークプリンタ200を索出したと判定したとき(Yes)は、ステップS622に移行して、自己ネットワークプリンタ200をクライアントプリンタ200に設定し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS600で、起動後2回目以降の実行であると判定したとき(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステップS504の印刷データ処理を図21を参照しながら詳細に説明する。
図21は、ステップS504の印刷データ処理を示すフローチャートである。
印刷データ処理は、ユーザ端末または他のネットワークプリンタ200から受信した印刷データを処理する処理であって、ステップS504において実行されると、図21に示すように、まず、ステップS650に移行するようになっている。
ステップS650では、印刷命令を受信したか否かを判定し、印刷命令を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS652に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、印刷命令を受信するまでステップS650で待機する。
ステップS652では、印刷データを受信し、ステップS654に移行して、自己ネットワークプリンタ200の動作状態がウォームアップ完了状態であるか否かを判定し、ウォームアップ完了状態であると判定したとき(Yes)は、ステップS656に移行して、受信した印刷データに基づいて印刷装置64により印刷を行い、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS654で、自己ネットワークプリンタ200の動作状態がウォームアップ完了状態でないと判定したとき(No)は、ステップS658に移行して、プリンタ動作状態リスト512が記憶装置62に登録されているか否かを判定し、プリンタ動作状態リスト512が登録されていないと判定したとき(No)は、ステップS660に移行して、自己ネットワークプリンタ200の動作状態をウォームアップ完了状態に切り換え、ステップS656に移行する。
一方、ステップS658で、プリンタ動作状態リスト512が記憶装置62に登録されていると判定したとき(Yes)は、ステップS662に移行して、プリンタ動作状態リスト512を記憶装置62から読み出し、ステップS664に移行する。
ステップS664では、読み出したプリンタ動作状態リスト512に基づいて、ウォームアップ完了状態となっている他のネットワークプリンタ200に印刷データを転送し、ステップS666に移行して、転送先のネットワークプリンタ200についての案内情報を要求元のユーザ端末に通知し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステップS506の電源遮断要求入力処理を図22を参照しながら詳細に説明する。
図22は、ステップS506の電源遮断要求入力処理を示すフローチャートである。
電源遮断要求入力処理は、ユーザからの電源遮断要求を入力する処理であって、ステップS506において実行されると、図22に示すように、まず、ステップS700に移行するようになっている。
ステップS700では、同一サブネットワーク198のすべてのネットワークプリンタ200の電源を一斉に遮断すべき要求を操作パネル60から入力したか否かを判定し、電源遮断要求を入力したと判定したとき(Yes)は、ステップS702に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、電源遮断要求を入力するまでステップS700で待機する。
ステップS702では、電源遮断要求をサーバプリンタ200に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステップS508の電源遮断処理を図23を参照しながら詳細に説明する。
図23は、ステップS508の電源遮断処理を示すフローチャートである。
電源遮断処理は、電源遮断命令に応じて自己ネットワークプリンタ200の電源を投入する処理であって、ステップS508において実行されると、図23に示すように、まず、ステップS750に移行するようになっている。
ステップS750では、電源を遮断すべき電源遮断命令を受信したか否かを判定し、電源遮断命令を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS752に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、電源遮断命令を受信するまでステップS750で待機する。
ステップS752では、自己ネットワークプリンタ200の電源を遮断し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステップS408のサーバプリンタ用処理を図24を参照しながら詳細に説明する。
図24は、ステップS408のサーバプリンタ用処理を示すフローチャートである。
サーバプリンタ用処理は、サーバプリンタ200が専用に行う処理であって、ステップS408において実行されると、図24に示すように、まず、ステップS800に移行するようになっている。
ステップS800では、各クライアントプリンタ200に電源遮断命令を送信する電源遮断命令送信処理を実行し、ステップS802に移行して、自己ネットワークプリンタ200の時刻を設定する時刻設定処理を実行し、ステップS804に移行して、クライアントプリンタ200に時刻情報を通知する時刻情報通知処理を実行し、ステップS806に移行する。
ステップS806では、プリンタ管理サーバ100からタイミング情報を取得するタイミング情報取得処理を実行し、ステップS808に移行して、クライアントプリンタ200にタイミング情報を通知するタイミング情報通知処理を実行し、ステップS810に移行して、クライアントプリンタ200からのステータス情報を記憶装置62に登録するステータス情報登録処理を実行し、ステップS812に移行する。
ステップS812では、プリンタ管理サーバ100にステータス情報を送信するステータス情報送信処理を実行し、ステップS814に移行して、クライアントプリンタ200の動作状態を制御する動作状態制御処理を実行し、ステップS816に移行する。
ステップS816では、プリンタ管理サーバ100から受信したアプリケーションをインストールするとともに、各クライアントプリンタ200に対してアプリケーションを配信するアプリケーションインストール処理を実行し、ステップS818に移行し、プリンタ管理サーバ100からアンインストール命令されたアプリケーションをアンインストールするとともに、各クライアントプリンタ200に対してアプリケーションのアンインストール命令を送信するアプリケーションアンインストール処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステップS800の電源遮断命令送信処理を図25を参照しながら詳細に説明する。
図25は、ステップS800の電源遮断命令送信処理を示すフローチャートである。
電源遮断命令送信処理は、図22の電源遮断要求入力処理および図23の電源遮断処理に対応し、各クライアントプリンタ200に電源遮断命令を送信する処理であって、ステップS800において実行されると、図25に示すように、まず、ステップS850に移行するようになっている。
ステップS850では、電源遮断要求を受信したか否かを判定し、電源遮断要求を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS852に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、電源遮断要求を受信するまでステップS850で待機する。
ステップS852では、各クライアントプリンタ200に電源遮断命令を送信し、ステップS854に移行して、自己ネットワークプリンタ200の電源を遮断し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステップS802の時刻設定処理を図26を参照しながら詳細に説明する。
図26は、ステップS802の時刻設定処理を示すフローチャートである。
時刻設定処理は、図7のファイル作成処理および図8のプロパティ情報提供処理に対応し、自己ネットワークプリンタ200の時刻を設定する処理であって、ステップS802において実行されると、図26に示すように、まず、ステップS900に移行するようになっている。
ステップS900では、プリンタ基本情報を記憶装置62から読み出し、ステップS902に移行して、任意のファイル名を決定し、ステップS904に移行して、読み出したプリンタ基本情報に基づいて、決定したファイル名とともにファイル作成要求をプリンタ管理サーバ100に送信し、ステップS906に移行する。具体的に、プリンタ管理サーバ100へのアクセスには、サーバIPアドレス、プロトコル番号およびポート番号を利用し、認証の要求があれば、認証情報を利用して認証を行う。
ステップS906では、作成成功通知を受信したか否かを判定し、作成成功通知を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS908に移行して、ステップS900で読み出したプリンタ基本情報に基づいて、ステップS902で決定したファイル名とともにプロパティ情報取得要求をプリンタ管理サーバ100に送信し、ステップS910に移行する。
ステップS910では、プロパティ情報を受信したか否かを判定し、プロパティ情報を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS912に移行して、受信したプロパティ情報から作成時刻を取得し、ステップS914に移行して、経過時間カウンタをRAM54から読み出し、ステップS916に移行する。
ステップS916では、読み出した経過時間カウンタに基づいて起動時からの経過時間を算出し、取得した作成時刻から経過時間を減算して起動時刻を算出し、算出した起動時刻をRAM54に格納することにより設定し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS910で、プロパティ情報を受信しないと判定したとき(No)は、ステップS918に移行して、取得失敗通知を受信したか否かを判定し、取得失敗通知を受信したと判定したとき(Yes)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS918で、取得失敗通知を受信しないと判定したとき(No)は、ステップS910に移行する。
一方、ステップS906で、作成成功通知を受信しないと判定したとき(No)は、ステップS920に移行して、作成失敗通知を受信したか否かを判定し、作成失敗通知を受信したと判定したとき(Yes)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS920で、作成失敗通知を受信しないと判定したとき(No)は、ステップS906に移行する。
次に、ステップS804の時刻情報通知処理を図27を参照しながら詳細に説明する。
図27は、ステップS804の時刻情報通知処理を示すフローチャートである。
時刻情報通知処理は、クライアントプリンタ200に時刻情報を通知する処理であって、ステップS804において実行されると、図27に示すように、まず、ステップS950に移行するようになっている。
ステップS950では、自己ネットワークプリンタ200の起動時刻が設定されているか否かを判定し、起動時刻が設定されていると判定したとき(Yes)は、ステップS952に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、起動時刻が設定されるまでステップS950で待機する。
ステップS952では、時刻情報の取得を要求する時刻情報取得要求を受信したか否かを判定し、時刻情報取得要求を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS954に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、ステップS950に移行する。
ステップS954では、起動時刻をRAM54から読み出し、ステップS956に移行して、経過時間カウンタをRAM54から読み出し、ステップS958に移行して、読み出した経過時間カウンタに基づいて起動時からの経過時間を算出し、読み出した起動時刻に経過時間を加算して現在時刻を算出し、ステップS960に移行する。
ステップS960では、算出した現在時刻を含む時刻情報を要求元のクライアントプリンタ200に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステップS806のタイミング情報取得処理を図28を参照しながら詳細に説明する。
図28は、ステップS806のタイミング情報取得処理を示すフローチャートである。
タイミング情報取得処理は、図6のタイミング情報通知処理に対応し、プリンタ管理サーバ100からタイミング情報を取得する処理であって、ステップS806において実行されると、図28に示すように、まず、ステップS1000に移行するようになっている。
ステップS1000では、タイミング情報が記憶装置62に登録されているか否かを判定し、タイミング情報が登録されていないと判定したとき(No)は、ステップS1002に移行するが、そうでないと判定したとき(Yes)は、ステップS1000で待機する。
ステップS1002では、タイミング情報取得要求をプリンタ管理サーバ100に送信し、ステップS1004に移行して、タイミング情報を受信し、ステップS1006に移行して、タイミング情報を記憶装置62に登録し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステップS808のタイミング情報通知処理を図29を参照しながら詳細に説明する。
図29は、ステップS808のタイミング情報通知処理を示すフローチャートである。
タイミング情報通知処理は、クライアントプリンタ200にタイミング情報を通知する処理であって、ステップS808において実行されると、図29に示すように、まず、ステップS1050に移行するようになっている。
ステップS1050では、タイミング情報取得要求を受信したか否かを判定し、タイミング情報取得要求を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS1052に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、タイミング情報取得要求を受信するまでステップS1050で待機する。
ステップS1052では、要求元のクライアントプリンタ200に対応する通知日時をタイミング情報登録テーブル550から読み出し、ステップS1054に移行して、読み出した通知日時を含むタイミング情報を要求元のクライアントプリンタ200に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステップS810のステータス情報登録処理を図30を参照しながら詳細に説明する。
図30は、ステップS810のステータス情報登録処理を示すフローチャートである。
ステータス情報登録処理は、クライアントプリンタ200からのステータス情報を記憶装置62に登録する処理であって、ステップS810において実行されると、図30に示すように、まず、ステップS1100に移行するようになっている。
ステップS1100では、ステータス情報を受信したか否かを判定し、ステータス情報を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS1102に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、ステータス情報を受信するまでステップS1100で待機する。
ステップS1102では、受信したステータス情報を各クライアントプリンタ200ごとに収集用ステータス情報登録テーブルに登録し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステップS812のステータス情報送信処理を図31を参照しながら詳細に説明する。
図31は、ステップS812のステータス情報送信処理を示すフローチャートである。
ステータス情報送信処理は、図9のステータス情報登録処理に対応し、プリンタ管理サーバ100にステータス情報を送信する処理であって、ステップS812において実行されると、図31に示すように、まず、ステップS1150に移行するようになっている。
ステップS1150では、自己ネットワークプリンタ200の起動時刻が設定されているか否かを判定し、起動時刻が設定されていると判定したとき(Yes)は、ステップS1152に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、起動時刻が設定されるまでステップS1150で待機する。
ステップS1152では、タイミング情報を記憶装置62から読み出し、ステップS1154に移行して、読み出したタイミング情報に基づいて現在が通知日時であるか否かを判定し、現在が通知日時であると判定したとき(Yes)は、ステップS1156に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、ステップS1150に移行する。
ステップS1156では、各クライアントプリンタ200のステータス情報を収集用ステータス情報登録テーブルから読み出し、自己ネットワークプリンタ200のステータス情報をステータス情報登録テーブル560から読み出し、ステップS1158に移行して、読み出したステータス情報をプリンタ管理サーバ100に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステップS814の動作状態制御処理を図32を参照しながら詳細に説明する。
図32は、ステップS814の動作状態制御処理を示すフローチャートである。
動作状態制御処理は、クライアントプリンタ200の動作状態を制御する処理であって、ステップS814において実行されると、図32に示すように、まず、ステップS1200に移行するようになっている。
ステップS1200では、プリンタ動作状態リスト512が記憶装置62に登録されているか否かを判定し、プリンタ動作状態リスト512が登録されていないと判定したとき(No)は、ステップS1202に移行して、各クライアントプリンタ200に性能情報取得要求を送信し、ステップS1204に移行して、各クライアントプリンタ200から性能情報540を受信し、ステップS1206に移行する。具体的に、ステップS1204では、受信した性能情報540に基づいて各クライアントプリンタ200の性能を登録したプリンタ性能リストを作成し、作成したプリンタ性能リストを記憶装置62に登録する。プリンタ性能リストは、サーバプリンタ200が最も性能が高いクライアントプリンタ200を特定する場合等に利用する。ステップS1218,S1228,S1230がその利用例である。
ステップS1206では、ネットワークプリンタ200の動作状態を示す動作状態情報の取得を要求する動作状態情報取得要求を各クライアントプリンタ200に送信し、ステップS1208に移行して、各クライアントプリンタ200から動作状態情報を受信し、ステップS1210に移行して、受信した動作状態情報に基づいてプリンタ動作状態リスト512を作成し、作成したプリンタ動作状態リスト512を記憶装置62に登録し、ステップS1212に移行する。
ステップS1212では、作成したプリンタ動作状態リスト512を各クライアントプリンタ200に送信し、ステップS1214に移行して、作成したプリンタ動作状態リスト512を各ユーザ端末に送信し、ステップS1216に移行する。
ステップS1216では、同一グループ(用途)に属するクライアントプリンタ200のなかでウォームアップ完了状態となっているものが存在するか否かを判定し、ウォームアップ完了状態となっているクライアントプリンタ200が存在しないと判定したとき(No)は、ステップS1218に移行して、ウォームアップ完了状態に移行すべき第1状態移行命令を、同一グループに属するクライアントプリンタ200のうち最も性能が高いものに送信し、ステップS1220に移行する。
ステップS1220では、プリンタ動作状態リスト512を更新し、ステップS1222に移行して、更新したプリンタ動作状態リスト512を各クライアントプリンタ200に送信し、ステップS1224に移行して、更新したプリンタ動作状態リスト512を各ユーザ端末に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS1216で、同一グループに属するクライアントプリンタ200のなかでウォームアップ完了状態となっているものが存在すると判定したとき(Yes)は、ステップS1226に移行して、同一グループに属するクライアントプリンタ200のなかで複数のものがウォームアップ完了状態となっているか否かを判定し、複数のクライアントプリンタ200がウォームアップ完了状態となっていると判定したとき(Yes)は、ステップS1228に移行する。
ステップS1228では、同一グループに属するクライアントプリンタ200のうち最も性能が高いものに第1状態移行命令を送信し、ステップS1230に移行して、スリープ状態に移行すべき第2状態以降命令を、同一グループに属するクライアントプリンタ200のうち性能が2番目以降のものに送信し、ステップS1232に移行する。
ステップS1232では、プリンタ動作状態リスト512を更新し、ステップS1234に移行して、更新したプリンタ動作状態リスト512を各クライアントプリンタ200に送信し、ステップS1236に移行して、更新したプリンタ動作状態リスト512を各ユーザ端末に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS1226で、同一グループに属するクライアントプリンタ200のなかで複数のものがウォームアップ完了状態となっていないと判定したとき(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS1200で、プリンタ動作状態リスト512が記憶装置62に登録されていると判定したとき(Yes)は、ステップS1216に移行する。
次に、ステップS816のアプリケーションインストール処理を図42を参照しながら詳細に説明する。
図42は、ステップS816のアプリケーションインストール処理を示すフローチャートである。
アプリケーションインストール処理は、プリンタ管理サーバ100から受信したアプリケーションをインストールするとともに、各クライアントプリンタ200に対してアプリケーションを配信する処理であって、ステップS816において実行されると、図42に示すように、まず、ステップS1700に移行するようになっている。
ステップS1700では、プリンタ管理サーバ100からアプリケーションを受信したか否かを判定し、アプリケーションを受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS1702に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、アプリケーションを受信するまでステップS1700で待機する。
ステップS1702では、受信したアプリケーションをインストールし、ステップS1704に移行して、インストールしたアプリケーションを各クライアントプリンタ200に配信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステップS818のアプリケーションアンインストール処理を図43を参照しながら詳細に説明する。
図43は、ステップS818のアプリケーションアンインストール処理を示すフローチャートである。
アプリケーションアンインストール処理は、プリンタ管理サーバ100からアンインストール命令されたアプリケーションをアンインストールするとともに、各クライアントプリンタ200に対してアプリケーションのアンインストール命令を送信する処理であって、ステップS818において実行されると、図43に示すように、まず、ステップS1750に移行するようになっている。
ステップS1750では、プリンタ管理サーバ100からアプリケーションのアンインストール命令を受信したか否かを判定し、アンインストール命令を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS1752に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、アンインストール命令を受信するまでステップS1750で待機する。
ステップS1752では、受信したアプリケーションのアンインストール命令に基づいて、命令されたアプリケーションをアンインストールし、ステップS1754に移行して、アンインストールしたアプリケーションのアンインストール命令を各クライアントプリンタ200に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステップS412のクライアントプリンタ用処理を図33を参照しながら詳細に説明する。
図33は、ステップS412のクライアントプリンタ用処理を示すフローチャートである。
クライアントプリンタ用処理は、クライアントプリンタ200が専用に行う処理であって、ステップS412において実行されると、図33に示すように、まず、ステップS1250に移行するようになっている。
ステップS1250では、サーバプリンタ200を代替するサーバプリンタ代替処理を実行し、ステップS1252に移行して、自己ネットワークプリンタ200の時刻を設定する時刻設定処理を実行し、ステップS1254に移行して、サーバプリンタ200からタイミング情報を取得するタイミング情報取得処理を実行し、ステップS1256に移行する。
ステップS1256では、サーバプリンタ200にステータス情報を送信するステータス情報送信処理を実行し、ステップS1258に移行して、自己ネットワークプリンタ200の動作状態を切り換える動作状態切換処理を実行し、ステップS1260に移行する。
ステップS1260では、サーバプリンタ200から受信したアプリケーションをインストールするアプリケーションインストール処理を実行し、ステップS1262に移行し、サーバプリンタ200からアンインストール命令されたアプリケーションをアンインストールするアプリケーションアンインストール処理を実行し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステップS1250のサーバプリンタ代替処理を図34を参照しながら詳細に説明する。
図34は、ステップS1250のサーバプリンタ代替処理を示すフローチャートである。
サーバプリンタ代替処理は、図20のサーバプリンタ決定処理に対応し、サーバプリンタ200を代替する処理であって、ステップS1250において実行されると、図34に示すように、まず、ステップS1300に移行するようになっている。
ステップS1300では、性能情報取得要求を受信したか否かを判定し、性能情報取得要求を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS1302に移行して、性能情報540を記憶装置62から読み出し、読み出した性能情報540をサーバプリンタ200に送信し、ステップS1304に移行する。
ステップS1304では、サーバ交代要求を受信したか否かを判定し、サーバ交代要求を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS1306に移行して、自己ネットワークプリンタ200をサーバプリンタ200に設定し、ステップS1308に移行して、自己ネットワークプリンタ200のIPアドレスを含むサーバ情報を各クライアントプリンタ200に送信し、ステップS1310に移行する。
ステップS1310では、サーバ情報を受信したか否かを判定し、サーバ情報を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS1312に移行して、受信したサーバ情報を記憶装置62に登録し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS1310で、サーバ情報を受信しないと判定したとき(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS1304で、サーバ交代要求を受信しないと判定したとき(No)は、ステップS1310に移行する。
一方、ステップS1300で、性能情報取得要求を受信しないと判定したとき(No)は、ステップS1304に移行する。
次に、ステップS1252の時刻設定処理を図35を参照しながら詳細に説明する。
図35は、ステップS1252の時刻設定処理を示すフローチャートである。
時刻設定処理は、図27の時刻情報通知処理に対応し、自己ネットワークプリンタ200の時刻を設定する処理であって、ステップS1252において実行されると、図35に示すように、まず、ステップS1350に移行するようになっている。
ステップS1350では、自己ネットワークプリンタ200の起動時刻が設定されているか否かを判定し、起動時刻が設定されていないと判定したとき(No)は、ステップS1352に移行するが、そうでないと判定したとき(Yes)は、ステップS1350で待機する。
ステップS1352では、時刻情報取得要求をサーバプリンタ200に送信し、ステップS1354に移行して、時刻情報を受信し、ステップS1356に移行して、受信した時刻情報から現在時刻を取得し、ステップS1358に移行して、経過時間カウンタをRAM54から読み出し、ステップS1360に移行する。
ステップS1360では、読み出した経過時間カウンタに基づいて起動時からの経過時間を算出し、取得した現在時刻から経過時間を減算して起動時刻を算出し、算出した起動時刻をRAM54に格納することにより設定し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステップS1254のタイミング情報取得処理を図36を参照しながら詳細に説明する。
図36は、ステップS1254のタイミング情報取得処理を示すフローチャートである。
タイミング情報取得処理は、図29のタイミング情報通知処理に対応し、サーバプリンタ200からタイミング情報を取得する処理であって、ステップS1254において実行されると、図36に示すように、まず、ステップS1400に移行するようになっている。
ステップS1400では、タイミング情報が記憶装置62に登録されているか否かを判定し、タイミング情報が登録されていないと判定したとき(No)は、ステップS1402に移行するが、そうでないと判定したとき(Yes)は、ステップS1400で待機する。
ステップS1402では、タイミング情報取得要求をサーバプリンタ200に送信し、ステップS1404に移行して、タイミング情報を受信し、ステップS1406に移行して、タイミング情報を記憶装置62に登録し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステップS1256のステータス情報送信処理を図37を参照しながら詳細に説明する。
図37は、ステップS1256のステータス情報送信処理を示すフローチャートである。
ステータス情報送信処理は、図30のステータス情報登録処理に対応し、サーバプリンタ200にステータス情報を送信する処理であって、ステップS1256において実行されると、図37に示すように、まず、ステップS1450に移行するようになっている。
ステップS1450では、自己ネットワークプリンタ200の起動時刻が設定されているか否かを判定し、起動時刻が設定されていると判定したとき(Yes)は、ステップS1452に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、起動時刻が設定されるまでステップS1450で待機する。
ステップS1452では、タイミング情報を記憶装置62から読み出し、ステップS1454に移行して、読み出したタイミング情報に基づいて現在が通知日時であるか否かを判定し、現在が通知日時であると判定したとき(Yes)は、ステップS1456に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、ステップS1450に移行する。
ステップS1456では、自己ネットワークプリンタ200のステータス情報をステータス情報登録テーブル560から読み出し、ステップS1458に移行して、読み出したステータス情報をサーバプリンタ200に送信し、ステップS1460に移行して、ステータス情報の送信に失敗したか否かを判定し、ステータス情報の送信に失敗したと判定したとき(Yes)は、ステップS1462に移行する。
ステップS1462では、自己ネットワークプリンタ200をサーバプリンタ200に設定し、ステップS1464に移行して、自己ネットワークプリンタ200のIPアドレスを含むサーバ情報を各クライアントプリンタ200に送信し、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS1460で、ステータス情報の送信に成功したと判定したとき(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステップS1258の動作状態切換処理を図38を参照しながら詳細に説明する。
図38は、ステップS1258の動作状態切換処理を示すフローチャートである。
動作状態切換処理は、図32の動作状態制御処理に対応し、自己ネットワークプリンタ200の動作状態を切り換える処理であって、ステップS1258において実行されると、図38に示すように、まず、ステップS1500に移行するようになっている。
ステップS1500では、性能情報取得要求を受信したか否かを判定し、性能情報取得要求を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS1502に移行して、性能情報540を記憶装置62から読み出し、読み出した性能情報540をサーバプリンタ200に送信し、ステップS1504に移行する。
ステップS1504では、動作状態情報取得要求を受信したか否かを判定し、動作状態情報取得要求を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS1506に移行して、自己ネットワークプリンタ200の現在の動作状態を示す動作状態情報を生成し、生成した動作状態情報をサーバプリンタ200に送信し、ステップS1508に移行する。
ステップS1508では、プリンタ動作状態リスト512を受信したか否かを判定し、プリンタ動作状態リスト512を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS1510に移行して、受信したプリンタ動作状態リスト512を記憶装置62に登録し、ステップS1512に移行する。
ステップS1512では、第1状態移行命令を受信したか否かを判定し、第1状態移行命令を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS1514に移行して、自己ネットワークプリンタ200の動作状態をウォームアップ完了状態に切り換え、ステップS1516に移行する。
ステップS1516では、第2状態移行命令を受信したか否かを判定し、第2状態移行命令を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS1518に移行して、自己ネットワークプリンタ200の動作状態をスリープ状態に切り換え、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS1516で、第2状態移行命令を受信しないと判定したとき(No)は、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
一方、ステップS1512で、第1状態移行命令を受信しないと判定したとき(No)は、ステップS1516に移行する。
一方、ステップS1508で、プリンタ動作状態リスト512を受信しないと判定したとき(No)は、ステップS1512に移行する。
一方、ステップS1504で、動作状態情報取得要求を受信しないと判定したとき(No)は、ステップS1508に移行する。
一方、ステップS1500で、性能情報取得要求を受信しないと判定したとき(No)は、ステップS1504に移行する。
次に、ステップS1260のアプリケーションインストール処理を図44を参照しながら詳細に説明する。
図44は、ステップS1260のアプリケーションインストール処理を示すフローチャートである。
アプリケーションインストール処理は、サーバプリンタ200から受信したアプリケーションをインストールする処理であって、ステップS1260において実行されると、図44に示すように、まず、ステップS1800に移行するようになっている。
ステップS1800では、サーバプリンタ200からアプリケーションを受信したか否かを判定し、アプリケーションを受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS1802に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、アプリケーションを受信するまでステップS1800で待機する。
ステップS1802では、受信したアプリケーションをインストールし、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、ステップS1262のアプリケーションアンインストール処理を図45を参照しながら詳細に説明する。
図45は、ステップS1262のアプリケーションアンインストール処理を示すフローチャートである。
アプリケーションアンインストール処理は、サーバプリンタ200からアンインストール命令されたアプリケーションをアンインストールする処理であって、ステップS1262において実行されると、図45に示すように、まず、ステップS1850に移行するようになっている。
ステップS1850では、サーバプリンタ200からアプリケーションのアンインストール命令を受信したか否かを判定し、アンインストール命令を受信したと判定したとき(Yes)は、ステップS1852に移行するが、そうでないと判定したとき(No)は、アンインストール命令を受信するまでステップS1850で待機する。
ステップS1852では、受信したアプリケーションのアンインストール命令に基づいて、命令されたアプリケーションをアンインストールし、一連の処理を終了して元の処理に復帰させる。
次に、本実施の形態の動作を説明する。
初めに、サーバプリンタ200を決定する場合を説明する。
ネットワークプリンタ200では、ユーザにより電源が投入されると、ステップS602を経て、同一サブネットワーク198のなかから他のネットワークプリンタ200が検索される。その結果、他のネットワークプリンタ200が一つも索出されないと、ステップS606,S608を経て、自己ネットワークプリンタ200がサーバプリンタ200に設定され、同一サブネットワーク198に属するネットワークプリンタ200のうち未起動のものに電源投入命令が送信される。
未起動のネットワークプリンタ200では、電源投入命令を受信すると、ステップS452を経て、自己ネットワークプリンタ200の電源が投入される。そして、ステップS602を経て、同一サブネットワーク198のなかから他のネットワークプリンタ200が検索されるが、サーバプリンタ200が既に存在するので、ステップS622を経て、自己ネットワークプリンタ200がクライアントプリンタ200に設定される。
さらに、サーバプリンタ200では、ステップS610を経て、性能情報取得要求が各クライアントプリンタ200に送信される。
クライアントプリンタ200では、性能情報取得要求を受信すると、ステップS1302を経て、性能情報540が記憶装置62から読み出され、読み出された性能情報540がサーバプリンタ200に送信される。
サーバプリンタ200では、各クライアントプリンタ200から性能情報540を受信すると、ステップS614を経て、受信した性能情報540および記憶装置62の性能情報540に基づいて、自己ネットワークプリンタ200の性能よりもクライアントプリンタ200の性能の方が高いか否かが判定される。その結果、クライアントプリンタ200の性能の方が高いと判定されると、ステップS618,S620を経て、性能が最も高いクライアントプリンタ200にサーバ交代要求が送信されるとともに、自己ネットワークプリンタ200がクライアントプリンタ200に設定される。
クライアントプリンタ200では、サーバ交代要求を受信すると、ステップS1306,S1308を経て、自己ネットワークプリンタ200がサーバプリンタ200に設定され、各クライアントプリンタ200にサーバ情報が送信される。
クライアントプリンタ200では、サーバ情報を受信すると、ステップS1312を経て、受信したサーバ情報が記憶装置62に登録される。
なお、サーバプリンタ200では、自己ネットワークプリンタ200の性能の方が高いと判定されると、ステップS616を経て、各クライアントプリンタ200にサーバ情報が送信される。
また、複数のネットワークプリンタ200がほぼ同時に立ち上がってしまい、複数のネットワークプリンタ200がサーバプリンタ200となってしまうことを避けるため、自己ネットワークプリンタ200がサーバプリンタ200となった直後、およびその後定期的にネットワーク内に他にサーバプリンタ200が存在しないかを監視し、ネットワーク内に複数のサーバプリンタ200が存在する場合には、性能の最も高い1台がサーバプリンタ200となり、他のサーバプリンタ200はクライアントプリンタ200となるようにする。
また、性能が同じ場合には、例えば、ネットワークプリンタ200は、電源が投入された時刻を1/1000秒の精度で保持しておき、性能情報が同一の場合は、投入時刻の最も早い1台がサーバプリンタ200となるようにする。また、製造番号を比較し、製造番号が最も小さい1台がサーバプリンタ200となるようにする。また、総印刷枚数、総電源投入時間等の消耗度合いを比較し、消耗度合いの最も少ない1台が代表サーバプリンタ200となるようにする。
以上のように、いずれかのネットワークデバイス200に電源を投入すると、同一サブネットワーク198に属するすべてのネットワークプリンタ200に電源が投入され、同一サブネットワーク198に属するネットワークプリンタ200のうちいずれかが動的にサーバプリンタ200となり、それ以外のものがクライアントプリンタ200となる。
次に、ネットワークプリンタ200の時刻を設定する場合を説明する。
サーバプリンタ200では、電源が投入されると、ステップS552を経て、RAM54の経過時間カウンタが初期化される。そして以後は、所定周期(例えば、100[ms])ごとに、ステップS554〜S558を繰り返し経て、経過時間カウンタがRAM54から読み出され、読み出された経過時間カウンタに「1」が加算されてRAM54に格納される。
サーバプリンタ200では、起動時刻が設定されていないと、ステップS900〜S904を経て、プリンタ基本情報が記憶装置62から読み出され、任意のファイル名が決定され、読み出されたプリンタ基本情報に基づいて、決定されたファイル名とともにファイル作成要求がプリンタ管理サーバ100に送信される。
プリンタ管理サーバ100では、ファイル作成要求を受信すると、ステップS204を経て、ファイル作成要求により指定されたファイル名のファイルが記憶装置42に新規作成される。ファイルの作成が成功すると、ステップS208を経て、作成成功通知がサーバプリンタ200に送信される。
サーバプリンタ200では、作成成功通知を受信すると、ステップS908を経て、読み出されたプリンタ基本情報に基づいて、決定されたファイル名とともにプロパティ情報取得要求がプリンタ管理サーバ100に送信される。
プリンタ管理サーバ100では、プロパティ情報取得要求を受信すると、ステップS254を経て、記憶装置42のファイルのうちプロパティ情報取得要求により指定されたファイル名のものについてプロパティ情報が作成される。プロパティ情報の作成が成功すると、ステップS258を経て、作成されたプロパティ情報がサーバプリンタ200に送信される。
サーバプリンタ200では、プロパティ情報を受信すると、ステップS912,S914を経て、受信したプロパティ情報から作成時刻が取得され、経過時間カウンタがRAM54から読み出される。そして、ステップS916を経て、読み出された経過時間カウンタに基づいて起動時からの経過時間が算出され、取得された作成時刻から経過時間が減算されて起動時刻が算出され、算出された起動時刻がRAM54に格納される。これにより、サーバプリンタ200に起動時刻が設定される。
一方、クライアントプリンタ200では、電源が投入されると、ステップS552を経て、RAM54の経過時間カウンタが初期化される。そして以後は、所定周期(例えば、100[ms])ごとに、ステップS554〜S558を繰り返し経て、経過時間カウンタがRAM54から読み出され、読み出された経過時間カウンタに「1」が加算されてRAM54に格納される。
クライアントプリンタ200では、起動時刻が設定されていないと、ステップS1352を経て、時刻情報取得要求がサーバプリンタ200に送信される。
サーバプリンタ200では、時刻情報取得要求を受信すると、ステップS954〜S958を経て、起動時刻および経過時間カウンタがRAM54から読み出され、読み出された経過時間カウンタに基づいて起動時からの経過時間が算出され、読み出された起動時刻に経過時間が加算されて現在時刻が算出される。そして、ステップS960を経て、算出された現在時刻を含む時刻情報がクライアントプリンタ200に送信される。
クライアントプリンタ200では、時刻情報を受信すると、ステップS1356,S1358を経て、受信した時刻情報から現在時刻が取得され、経過時間カウンタがRAM54から読み出される。そして、ステップS1360を経て、読み出された経過時間カウンタに基づいて起動時からの経過時間が算出され、取得された現在時刻から経過時間が減算されて起動時刻が算出され、算出された起動時刻がRAM54に格納される。これにより、クライアントプリンタ200に起動時刻が設定される。
次に、ネットワークプリンタ200のアクセスタイミングを設定する場合を説明する。
サーバプリンタ200では、タイミング情報が登録されていないと、ステップS1002を経て、タイミング情報取得要求がプリンタ管理サーバ100に送信される。
プリンタ管理サーバ100では、タイミング情報取得要求を受信すると、ステップS152,S154を経て、要求元のサーバプリンタ200に対応する通知日時がタイミング情報登録テーブル410から読み出され、読み出された通知日時を含むタイミング情報がサーバプリンタ200に送信される。
サーバプリンタ200では、タイミング情報を受信すると、ステップS1006を経て、タイミング情報が記憶装置62に登録される。
タイミング情報登録テーブル410には、サーバプリンタ200によるアクセスが分散するように各サーバプリンタ200ごとにそのアクセスタイミングが規定されているので、各サーバプリンタ200がタイミング情報に基づいてプリンタ管理サーバ100にアクセスすれば、複数のサーバプリンタ200によるアクセスが分散される。
一方、クライアントプリンタ200では、タイミング情報が登録されていないと、ステップS1402を経て、タイミング情報取得要求がサーバプリンタ200に送信される。
サーバプリンタ200では、タイミング情報取得要求を受信すると、ステップS1052,S1054を経て、要求元のクライアントプリンタ200に対応する通知日時がタイミング情報登録テーブル550から読み出され、読み出された通知日時を含むタイミング情報がクライアントプリンタ200に送信される。
クライアントプリンタ200では、タイミング情報を受信すると、ステップS1406を経て、タイミング情報が記憶装置62に登録される。
タイミング情報登録テーブル550には、クライアントプリンタ200によるアクセスが分散するように各クライアントプリンタ200ごとにそのアクセスタイミングが規定されているので、各クライアントプリンタ200がタイミング情報に基づいてサーバプリンタ200にアクセスすれば、複数のクライアントプリンタ200によるアクセスが分散される。
次に、ネットワークプリンタ200のステータス情報を収集する場合を説明する。
クライアントプリンタ200では、記憶装置62のタイミング情報により特定される通知日時に達すると、ステップS1456,S1458を経て、自己ネットワークプリンタ200のステータス情報がステータス情報登録テーブル560から読み出され、読み出されたステータス情報がサーバプリンタ200に送信される。
サーバプリンタ200では、ステータス情報を受信すると、ステップS1102を経て、受信したステータス情報が各クライアントプリンタ200ごとに収集用ステータス情報登録テーブルに登録される。
一方、サーバプリンタ200では、記憶装置62のタイミング情報により特定される通知日時に達すると、ステップS1156,S1158を経て、各クライアントプリンタ200のステータス情報が収集用ステータス情報登録テーブルから読み出され、自己ネットワークプリンタ200のステータス情報がステータス情報登録テーブル560から読み出され、読み出されたステータス情報がプリンタ管理サーバ100に送信される。
プリンタ管理サーバ100では、ステータス情報を受信すると、ステップS302を経て、受信したステータス情報が各ネットワークプリンタ200ごとに収集用ステータス情報登録テーブルに登録される。
次に、サーバプリンタ200に障害が発生した場合を説明する。
クライアントプリンタ200では、サーバプリンタ200に障害が発生し、ステータス情報の送信に失敗すると、ステップS1462,S1464を経て、自己ネットワークプリンタ200がサーバプリンタ200に設定され、各クライアントプリンタ200にサーバ情報が送信される。
次に、ネットワークプリンタ200の動作状態を制御する場合を説明する。
サーバプリンタ200では、まず、ステップS1202を経て、各クライアントプリンタ200に性能情報取得要求が送信される。
クライアントプリンタ200では、性能情報取得要求を受信すると、ステップS1502を経て、性能情報540を記憶装置62から読み出され、読み出された性能情報540がサーバプリンタ200に送信される。
サーバプリンタ200では、各クライアントプリンタ200から性能情報540を受信すると、ステップS1206を経て、受信した性能情報540に基づいてプリンタ性能リストが作成され、作成されたプリンタ性能リストが記憶装置62に登録される。そして、ステップS1206を経て、動作状態情報取得要求が各クライアントプリンタ200に送信される。
クライアントプリンタ200では、動作状態情報取得要求を受信すると、ステップS1506を経て、自己ネットワークプリンタ200の現在の動作状態を示す動作状態情報が生成され、生成された動作状態情報がサーバプリンタ200に送信される。
サーバプリンタ200では、各クライアントプリンタ200から動作状態情報を受信すると、ステップS1210を経て、受信した動作状態情報に基づいてプリンタ動作状態リスト512が作成され、作成されたプリンタ動作状態リスト512が記憶装置62に登録される。そして、ステップS1212,S1214を経て、作成したプリンタ動作状態リスト512が各クライアントプリンタ200および各ユーザ端末に送信される。
クライアントプリンタ200では、プリンタ動作状態リスト512を受信すると、ステップS1510を経て、受信したプリンタ動作状態リスト512が記憶装置62に登録される。
以上のように、ネットワークプリンタ200の動作状態を制御するのに必要なプリンタ動作状態リスト512が作成される。
サーバプリンタ200では、プリンタ動作状態リスト512が作成されると、ステップS1216を経て、同一グループに属するクライアントプリンタ200のなかでウォームアップ完了状態となっているものが存在するか否かが判定される。その結果、ウォームアップ完了状態となっているクライアントプリンタ200が存在しないと判定されると、ステップS1218を経て、同一グループに属するクライアントプリンタ200のうち最も性能が高いものに第1状態移行命令が送信される。
クライアントプリンタ200では、第1状態移行命令を受信すると、ステップS1514を経て、自己ネットワークプリンタ200の動作状態がウォームアップ完了状態に切り換えられる。
一方、サーバプリンタ200では、ウォームアップ完了状態となっているクライアントプリンタ200が存在すると判定されると、ステップS1226を経て、同一グループに属するクライアントプリンタ200のなかで複数のものがウォームアップ完了状態となっているか否かが判定される。その結果、複数のクライアントプリンタ200がウォームアップ完了状態となっていると判定されると、ステップS1228,S1230を経て、同一グループに属するクライアントプリンタ200のうち最も性能が高いものに第1状態移行命令が送信され、同一グループに属するクライアントプリンタ200のうち性能が2番目以降のものに第2状態以降命令が送信される。
クライアントプリンタ200では、第1状態移行命令を受信すると、ステップS1514を経て、自己ネットワークプリンタ200の動作状態がウォームアップ完了状態に切り換えられる。
クライアントプリンタ200では、第2状態移行命令を受信すると、ステップS1518を経て、自己ネットワークプリンタ200の動作状態がスリープ状態に切り換えられる。
次に、ユーザ端末においていずれかのネットワークプリンタ200で印刷を行う場合を説明する。
いずれかのネットワークプリンタ200で印刷を行う場合、ユーザは、ユーザ端末において、印刷要求を入力するとともにネットワークプリンタ200を指定する。
図39は、ユーザ端末において印刷要求画面を示すGUIである。
ユーザ端末では、印刷要求を入力すると、図39に示すような印刷要求画面が表示される。ユーザ端末では、プリンタ動作状態リスト512の送信をサーバプリンタ200から受けているので、ウォームアップ完了状態となっているネットワークプリンタ200と、スリープ状態となっているネットワークプリンタ200とを把握することができる。図39の印刷要求画面には、ウォームアップ完了状態となっているネットワークプリンタ200の一覧が表示されるリストボックス600と、スリープ状態となっているネットワークプリンタ200の一覧が表示されるリストボックス602と、印刷部数を入力するテキストボックス604と、印刷の実行を指示する印刷ボタン606と、印刷の中止を指示するキャンセルボタン608とが設けられている。
ここで、ユーザは、例えば、ウォームアップ完了状態となっているネットワークプリンタ200を指定して印刷を実行すると、ウォームアップ完了状態となっているネットワークプリンタ200に印刷命令および印刷データが送信される。
ネットワークプリンタ200では、印刷命令および印刷データを受信すると、自己ネットワークプリンタ200の動作状態がウォームアップ完了状態であるので、ステップS656を経て、受信した印刷データに基づいて印刷装置64により印刷が行われる。
また、ユーザは、例えば、スリープ状態となっているネットワークプリンタ200を指定して印刷を実行すると、スリープ状態となっているネットワークプリンタ200に印刷命令および印刷データが送信される。
ネットワークプリンタ200では、印刷命令および印刷データを受信すると、自己ネットワークプリンタ200の動作状態がウォームアップ完了状態であるので、ステップS662を経て、プリンタ動作状態リスト512が記憶装置62から読み出され、読み出されたプリンタ動作状態リスト512に基づいて、ウォームアップ完了状態となっている他のネットワークプリンタ200に印刷データが転送される。そして、ステップS666を経て、転送先のネットワークプリンタ200についての案内情報がユーザ端末に通知される。
他のネットワークプリンタ200では、印刷データを受信すると、自己ネットワークプリンタ200の動作状態がウォームアップ完了状態であるので、ステップS656を経て、受信した印刷データに基づいて印刷装置64により印刷が行われる。
また、ユーザ端末では、案内情報を受信すると、受信した案内情報がディスプレイ等に表示される。これにより、ユーザは、転送先のネットワークプリンタ200の名称や所在等を把握することができる。
次に、ネットワークプリンタ200の電源を遮断する場合を説明する。
電源の一斉遮断を行う場合、ユーザは、いずれかのネットワークプリンタ200において、電源遮断要求を操作パネル60から入力する。
ネットワークプリンタ200では、電源遮断要求が入力されると、ステップS702を経て、電源遮断要求がサーバプリンタ200に送信される。
サーバプリンタ200では、電源遮断要求を受信すると、ステップS852,S854を経て、各クライアントプリンタ200に電源遮断命令が送信され、自己ネットワークプリンタ200の電源が遮断される。
クライアントプリンタ200では、電源遮断命令を受信すると、ステップS752を経て、自己ネットワークプリンタ200の電源が遮断される。
以上のように、いずれかのネットワークデバイス200において電源遮断要求を入力すると、同一サブネットワーク198に属するすべてのネットワークプリンタ200の電源が遮断される。
次に、ネットワークプリンタ200にアプリケーションをインストールする場合を説明する。
プリンタ管理サーバ100では、アプリケーションの一括配信が要求されると、ステップS1602を経て、サーバプリンタ200にアプリケーションが配信される。
サーバプリンタ200では、アプリケーションを受信すると、ステップS1702を経て、アプリケーションがインストールされ、ステップS1704を経て、クライアントプリンタ200にアプリケーションが配信される。
クライアントプリンタ200では、アプリケーションを受信すると、ステップS1802を経て、アプリケーションがインストールされる。
以上のように、サーバプリンタ200においてアプリケーションを受信すると、全てのクライアントプリンタ200にアプリケーションが配信され、サーバプリンタ200および全てのクライアントプリンタ200にアプリケーションがインストールされる。
次に、ネットワークプリンタ200にインストールされているアプリケーションをアンインストールする場合を説明する。
プリンタ管理サーバ100では、アプリケーションのアンインストールが要求されると、ステップS1652を経て、サーバプリンタ200にアプリケーションのアンインストール命令が送信される。
サーバプリンタ200では、アプリケーションのアンインストール命令を受信すると、ステップS1752を経て、アプリケーションがアンインストールされ、ステップS1754を経て、クライアントプリンタ200にアプリケーションのアンインストール命令が送信される。
クライアントプリンタ200では、アプリケーションのアンインストール命令を受信すると、ステップS1852を経て、アプリケーションがアンインストールされる。
以上のように、サーバプリンタ200においてアプリケーションのアンインストール命令を受信すると、全てのクライアントプリンタ200にアプリケーションのアンインストール命令が送信され、サーバプリンタ200および全てのクライアントプリンタ200にインストールされているアプリケーションがアンインストールされる。
このようにして、本実施の形態では、ネットワークプリンタ200は、サーバプリンタ200およびクライアントプリンタ200のいずれかに設定可能であり、自己ネットワークプリンタ200がクライアントプリンタ200となっているときは、ステータス情報登録テーブル560のステータス情報をサーバプリンタ200に送信し、自己ネットワークプリンタ200がサーバプリンタ200となっている場合に、ステータス情報を受信したときは、受信したステータス情報を収集用ステータス情報登録テーブルに登録するようになっている。
これにより、各サブネットワーク198ごとにプリンタ管理サーバを設けなくてもすむので、従来に比して、システムの導入および維持に要するコストおよび手間を低減することができる。また、複数のネットワークプリンタ200のうち任意のものがサーバ的役割を演じることができるので、特定のネットワークプリンタ200に障害が発生しても、ネットワークプリンタ200によるサービスが停止する可能性が低い。したがって、従来に比して、障害に対する信頼性を向上することができる。
さらに、本実施の形態では、ネットワークプリンタ200は、自己ネットワークプリンタ200がサーバプリンタ200となっているときは、収集用ステータス情報登録テーブルのステータス情報をプリンタ管理サーバ100に送信するようになっている。
これにより、サーバプリンタ200が各ネットワークプリンタ200のステータス情報をまとめてプリンタ管理サーバ100に送信するので、各ネットワークプリンタ200がそれぞれ送信する構成に比して、プリンタ管理サーバ100の処理負荷を低減することができる。
さらに、本実施の形態では、ネットワークプリンタ200は、自己ネットワークプリンタ200がクライアントプリンタ200となっているときは、ステータス情報登録テーブル560のステータス情報を自発的にサーバプリンタ200に送信するようになっている。
これにより、サーバプリンタ200がクライアントプリンタ200に所定周期でポーリングしてステータス情報を取得する構成に比して、サーバプリンタ200の処理負荷およびネットワーク上の通信トラフィックを低減することができる。
例えば、サーバプリンタ200がクライアントプリンタ200にアクセスして、ステータス情報を収集する方式のとき、定期的にサーバプリンタ200からクライアントプリンタ200へ情報収集のための通信が発生する。この場合、クライアントプリンタ200のステータス情報に変化が無くても通信が発生するため、無駄な通信が発生してしまう。
本実施の形態では、その無駄を省くために、クライアントプリンタ200が、自己のステータス情報に変化があった場合にのみ、自発的にサーバプリンタ200にアクセスすることで、必要なときだけ通信を発生することができ、ネットワーク上の通信トラフィックを節約することができるという効果が得られる。
従って、例えば、本実施の形態を回避するためにクライアントプリンタ200が自発的にステータス情報を送信する機能を外したような構成の場合、ネットワーク上の通信トラフィックを節約することができるという効果が得られなくなってしまう。
さらに、本実施の形態では、ネットワークプリンタ200は、同一サブネットワーク198のなかに自己ネットワークプリンタ200以外に起動中のものが存在しないと判定したときは、自己ネットワークプリンタ200をサーバプリンタ200に設定するようになっている。
これにより、サーバプリンタ200となるネットワークプリンタ200をあらかじめ設定する必要がないので、システムの設定に要する手間を低減することができる。
さらに、本実施の形態では、ネットワークプリンタ200は、自己ネットワークプリンタ200がサーバプリンタ200となっている場合に、自己ネットワークプリンタ200の性能とクライアントプリンタ200の性能とを対比してクライアントプリンタ200の性能の方が高いと判定したときは、該当のクライアントプリンタ200にサーバ交代要求を送信するとともに自己ネットワークプリンタ200をクライアントプリンタ200に設定し、サーバ交代要求を受信したときは、自己ネットワークプリンタ200をサーバプリンタ200に設定するようになっている。
これにより、同一サブネットワーク198のなかで性能が比較的高いものがサーバプリンタ200となるので、ステータス情報の収集を効率的に行うことができる。
さらに、本実施の形態では、ネットワークプリンタ200は、サーバプリンタ200が動作不能となったときは、クライアントプリンタ200のなかから性能が最も高いものを選択し、選択したクライアントプリンタ200をサーバプリンタ200に切り換えるようになっている。
これにより、サーバプリンタ200に障害等が発生して動作不能となっても、起動中の他のネットワークプリンタ200がサーバプリンタ200となるので、ネットワークプリンタ200によるサービスが停止する可能性をさらに低減することができる。したがって、障害に対する信頼性をさらに向上することができる。
また、複数のネットワークプリンタ200のなかで性能が最も高いものがサーバプリンタ200となるので、サーバプリンタ200に障害等が発生して動作不能となっても、ステータス情報の収集を効率的に継続することができる。
さらに、本実施の形態では、プリンタ管理サーバ100は、ファイル作成要求を受信したときは、ファイル作成要求に係るファイルを作成し、作成したファイルをその作成時刻とともに記憶装置42に記録し、プロパティ情報取得要求を受信したときは、記憶装置42のファイルのうちプロパティ情報取得要求に係るものについてプロパティ情報を作成し、作成したプロパティ情報をサーバプリンタ200に送信するようになっており、ネットワークプリンタ200は、自己ネットワークプリンタ200がサーバプリンタ200となっているときは、ファイル作成要求およびプロパティ情報取得要求をプリンタ管理サーバ100に送信し、プロパティ情報を受信したときは、プロパティ情報に含まれる作成時刻に基づいて時刻を設定するようになっている。
これにより、プリンタ管理サーバ100が有するファイル管理機能として、ファイルの記録をその作成時刻の記録とともに行う機能と、ファイルの作成時刻をサーバプリンタ200に提供する機能とを利用して、サーバプリンタ200の時刻を設定することができる。すなわち、WWWサーバ等のサーバが通常有する機能を利用して時刻設定を行うことができるので、プリンタ管理サーバ100を改変することなく、サーバプリンタ200の時刻設定を比較的容易に行うことができる。
さらに、本実施の形態では、ネットワークプリンタ200は、電源投入命令を受信したときは、自己ネットワークプリンタ200の電源を投入し、自己ネットワークプリンタ200がサーバプリンタ200となったときは、クライアントプリンタ200のうち未起動のものに電源投入命令を送信するようになっている。
これにより、従来では、各ネットワークプリンタ200の電源を1台ずつ投入していたところ、1台のネットワークプリンタ200がサーバプリンタ200となるだけで、すべてのクライアントプリンタ200に電源が投入されるので、電源の投入作業が比較的容易となる。
さらに、本実施の形態では、ネットワークプリンタ200は、電源遮断命令を受信したときは、自己ネットワークプリンタ200の電源を遮断し、自己ネットワークプリンタ200がサーバプリンタ200となっている場合に、電源遮断要求を受信したときは、クライアントプリンタ200のうち電源が投入されているものに電源遮断命令を送信するようになっている。
これにより、従来では、各ネットワークプリンタ200の電源を1台ずつ遮断していたところ、いずれかのネットワークプリンタ200において電源遮断要求を入力するだけで、すべてのクライアントプリンタ200の電源が遮断されるので、電源の遮断作業が比較的容易となる。
さらに、本実施の形態では、プリンタ管理サーバ100は、タイミング情報登録テーブル410を参照してサーバプリンタ200に対応するアクセスタイミングを示すタイミング情報をサーバプリンタ200に通知するようになっており、ネットワークプリンタ200は、自己ネットワークプリンタ200がサーバプリンタ200となっているときは、タイミング情報を受信し、受信したタイミング情報に基づいて収集用ステータス情報登録テーブルのステータス情報をプリンタ管理サーバ100に送信するようになっている。
これにより、複数のサーバプリンタ200によるアクセスがプリンタ管理サーバ100に集中しにくくなるので、通信トラフィックの増加を抑制することができ、プリンタ管理サーバ100に過剰な処理負荷を与える可能性を低減することができる。
さらに、本実施の形態では、ネットワークプリンタ200は、自己ネットワークプリンタ200がサーバプリンタ200となっているときは、タイミング情報登録テーブル550を参照してクライアントプリンタ200に対応するアクセスタイミングを示すタイミング情報をクライアントプリンタ200に通知し、自己ネットワークプリンタ200がクライアントプリンタ200となっているときは、タイミング情報を受信し、受信したタイミング情報に基づいてステータス情報登録テーブル560のステータス情報をサーバプリンタ200に送信するようになっている。
これにより、複数のクライアントプリンタ200によるアクセスがサーバプリンタ200に集中しにくくなるので、通信トラフィックの増加を抑制することができ、サーバプリンタ200に過剰な処理負荷を与える可能性を低減することができる。
さらに、本実施の形態では、タイミング情報登録テーブル410は、各サーバプリンタ200のアクセス期間が重複しないように、各サーバプリンタ200ごとに、プリンタ管理サーバ100にアクセスを開始する通知日時をアクセスタイミングとして規定したものである。
これにより、複数のサーバプリンタ200によるアクセスが効果的に分散され、プリンタ管理サーバ100に対するアクセスがより集中しにくくなるので、通信トラフィックの増加をさらに抑制することができ、プリンタ管理サーバ100に過剰な処理負荷を与える可能性をさらに低減することができる。
さらに、本実施の形態では、タイミング情報登録テーブル550は、各クライアントプリンタ200のアクセス期間が重複しないように、各クライアントプリンタ200ごとに、サーバプリンタ200にアクセスを開始する通知日時をアクセスタイミングとして規定したものである。
これにより、複数のクライアントプリンタ200によるアクセスが効果的に分散され、サーバプリンタ200に対するアクセスがより集中しにくくなるので、通信トラフィックの増加をさらに抑制することができ、サーバプリンタ200に過剰な処理負荷を与える可能性をさらに低減することができる。
さらに、本実施の形態では、ネットワークプリンタ200は、ウォームアップ完了状態およびスリープ状態のいずれかに動作状態が切換可能であり、自己ネットワークプリンタ200がサーバプリンタ200となっているときは、複数のネットワークプリンタ200のうちいずれか1つのものがウォームアップ完了状態となるように、各ネットワークプリンタ200の動作状態をウォームアップ完了状態およびスリープ状態のいずれかに切り換えるようになっている。
これにより、ネットワークプリンタ200に対して急な印刷要求が発生しても、ウォームアップ状態となっているネットワークプリンタ200を利用することができるので、印刷完了までに、ネットワークプリンタ200がスリープ状態からウォームアップ状態となるまでの時間を要しない。また、複数のネットワークプリンタ200のうち1つ以外のものがスリープ状態となるので、ネットワーク全体の省電力化をさほど損なうこともない。したがって、ネットワーク全体の省電力化を図りつつ、急な印刷要求に対して比較的高速な応答を実現することができる。
さらに、本実施の形態では、クライアントプリンタ200を用途ごとにグループ化し、ネットワークプリンタ200は、自己ネットワークプリンタ200がサーバプリンタ200となっているときは、同一グループに属するクライアントプリンタ200のうちいずれか一つがウォームアップ完了状態となるように、第1状態移行命令または第2状態移行命令を各クライアントプリンタ200に送信するようになっている。
これにより、用途ごとに急な印刷要求が発生しても、ウォームアップ状態となっているネットワークプリンタ200を利用することができるので、印刷完了までに、ネットワークプリンタ200がスリープ状態からウォームアップ状態となるまでの時間を要しない。したがって、用途ごとにそれぞれ急な印刷要求が発生しても、それらに対して比較的高速な応答を実現することができる。
さらに、本実施の形態では、ネットワークプリンタ200は、自己ネットワークプリンタ200がサーバプリンタ200となっているときは、ウォームアップ完了状態となっているクライアントプリンタ200についてのプリンタ動作状態リスト512を他のクライアントプリンタ200に通知するようになっている。
これにより、他のクライアントプリンタ200では、プリンタ動作状態リスト512を受信すると、受信したプリンタ動作状態リスト512により、ウォームアップ完了状態となっているクライアントプリンタ200を把握することができる。そのため、例えば、ウォームアップ完了状態となっているクライアントプリンタ200の名称や所在等をユーザに通知したり、ウォームアップ完了状態となっているクライアントプリンタ200に印刷データを転送したりすることができる。
さらに、本実施の形態では、ネットワークプリンタ200は、自己ネットワークプリンタ200がウォームアップ完了状態でないときは、受信した印刷データをウォームアップ完了状態となっているクライアントプリンタ200に転送し、自己ネットワークプリンタ200がウォームアップ完了状態であるときは、受信した印刷データに基づいて印刷を行うようになっている。
これにより、ユーザは、任意のネットワークプリンタ200に対して印刷を要求すると、ウォームアップ完了状態となっているクライアントプリンタ200で印刷を行うことができる。したがって、ネットワーク全体の省電力化を図りつつ、比較的高速な応答を実現することができる。
さらに、本実施の形態では、ネットワークプリンタ200は、印刷データの転送を行ったときは、転送先のクライアントプリンタ200についての案内情報をユーザ端末に通知するようになっている。
これにより、ユーザ端末では、案内情報を受信すると、受信した案内情報により、ウォームアップ完了状態となっているクライアントプリンタ200の名称や所在等を把握することができる。
さらに、本実施の形態では、ネットワークプリンタ200は、自己ネットワークプリンタ200がサーバプリンタ200となっているときは、ウォームアップ完了状態となっているクライアントプリンタ200についてのプリンタ動作状態リスト512をユーザ端末に通知するようになっている。
これにより、ユーザ端末では、プリンタ動作状態リスト512を受信すると、受信したプリンタ動作状態リスト512により、ウォームアップ完了状態となっているクライアントプリンタ200を把握することができる。そのため、例えば、ウォームアップ完了状態となっているクライアントプリンタ200の名称や所在等をユーザに通知したり、ウォームアップ完了状態となっているクライアントプリンタ200に印刷データを優先的に送信したりすることができる。
上記実施の形態において、プリンタ管理サーバ100は、発明7、13、19、27、33、39、47、53、59、65、70または73のデバイス管理端末に対応し、記憶装置42は、発明13または70の記憶手段に対応し、ネットワークプリンタ200は、発明1ないし8、10、11、13ないし48、50、51、53ないし65、67、68、71ないし74のネットワークデバイスに対応している。また、サーバプリンタ200は、発明1、2、4、5、7、9ないし13、15、17、19、21、23、25、27、29ないし33、35、37、39、41、43、45、47、49ないし53、55、57、59、61、63ないし74の代表ネットワークデバイスに対応している。
また、上記実施の形態において、クライアントプリンタ200は、発明1ないし6、8、11ないし26、28、31ないし46、48、51ないし64、68ないし74の従属ネットワークデバイスに対応し、ステータス情報登録テーブル560は、発明4、5、9、25、29、45、49、64または66の第1管理情報記憶手段に対応している。また、収集用ステータス情報登録テーブルは、発明4、5、7、25、27、45、47、64若しくは65の第2管理情報記憶手段、または発明1、2、23、43若しくは63の管理情報記憶手段に対応し、ステップS450,S452は、発明15、35若しくは55の電源投入手段、または発明71の電源投入ステップに対応している。
また、上記実施の形態において、ステップS606,S620,S622,S1308,S1462は、発明1、2、4、5、10ないし12、23、25、30ないし32、43、45、50ないし52のモード切換手段、または発明64、67ないし69のモード切換ステップに対応している。また、ステップS608は、発明15、16、35、36、55若しくは56の電源投入命令送信手段、または発明71の電源投入命令送信ステップに対応し、ステップS700は、発明17、37若しくは57の電源遮断要求入力手段、または発明72の電源遮断要求入力ステップに対応している。
また、上記実施の形態において、ステップS702は、発明17、37若しくは57の電源遮断要求通知手段、または発明72の電源遮断要求通知ステップに対応し、ステップS750,S752は、発明17、37若しくは57の電源遮断手段、または発明72の電源遮断ステップに対応している。また、ステップS850〜S854は、発明17、18、37、38、57若しくは58の電源遮断命令送信手段、または発明72の電源遮断命令送信ステップに対応し、ステップS904,S908,S910は、発明13、14、33、34、53若しくは54のファイル詳細情報取得手段、または発明70のファイル詳細情報取得ステップに対応している。
また、上記実施の形態において、ステップS960は、発明13、14、33、34、53若しくは54のファイル詳細情報送信手段、または発明70のファイル詳細情報送信ステップに対応し、ステップS1100は、発明1、2、4、5、23、25、43若しくは45の管理情報受信手段、または発明63若しくは64の管理情報受信ステップに対応している。また、ステップS1102は、発明1ないし6、23ないし26、43ないし46の管理情報登録手段、または発明63若しくは64の管理情報登録ステップに対応し、ステップS1156,S1158は、発明7、8、27、28、47若しくは48の第2管理情報送信手段、または発明65の第2管理情報送信ステップに対応している。
また、上記実施の形態において、ステップS1354は、発明13、33若しくは53のファイル詳細情報受信手段、または発明70のファイル詳細情報受信ステップに対応し、ステップS1356〜S1360は、発明13、33若しくは53の時刻設定手段、または発明70の時刻設定ステップに対応している。また、ステップS1456,S1458は、発明1、2、4、5、9、23、25、29、43、45若しくは49の管理情報送信手段、または発明63、64若しくは66の管理情報送信ステップに対応し、ステップS1700,S1800は、発明19、39若しくは59のアプリケーション受信手段、または発明73のアプリケーション受信ステップに対応している。
また、上記実施の形態において、ステップS1702,S1802は、発明19、39若しくは59のアプリケーションインストール手段、または発明73のアプリケーションインストールステップに対応し、ステップS1704は、発明19、20、39、40、59若しくは60のアプリケーション配信手段、または発明73のアプリケーション配信ステップに対応している。また、ステップS1750,S1850は、発明21、41若しくは61のアプリケーションアンインストール命令受信手段、または発明74のアプリケーションアンインストール命令受信ステップに対応し、ステップS1752,S1852は、発明21、41若しくは61のアプリケーションアンインストール手段、または発明74のアプリケーションアンインストールステップに対応している。
また、上記実施の形態において、ステップS1754は、発明21、22、41、42、61若しくは62のアプリケーションアンインストール命令送信手段、または発明74のアプリケーションアンインストール命令送信ステップに対応し、ステータス情報は、発明1、2、4、5、7、9、23、25、27、29、43、45、47、49、63ないし66の管理情報に対応している。また、プロパティ情報は、発明13、33、53または70のファイル詳細情報に対応している。
なお、上記実施の形態において、ステップS100のタイミング情報通知処理は、サーバプリンタ200からのタイミング情報取得要求を受けてタイミング情報を通知するように構成したが、これに限らず、プリンタ管理サーバ100が自発的にタイミング情報をサーバプリンタ200に通知するように構成することもできる。
また、上記実施の形態においては、図16ないし図38のフローチャートに示す処理を実行するためのプログラムをネットワークプリンタ200にあらかじめ組み込んで構成したが、これに限らず、図16ないし図38のフローチャートに示す処理を実行するためのプログラムをインターネット199上のプリンタプログラム管理サーバに登録しておき、ネットワークプリンタ200をサブネットワーク198に接続したときに、それらプログラムをプリンタプログラム管理サーバからダウンロードし、動的に組み込むように構成することもできる。
また、上記実施の形態において、ネットワークプリンタ200は、自己ネットワークプリンタ200がサーバプリンタ200となっている場合に、自己ネットワークプリンタ200の性能とクライアントプリンタ200の性能とを対比してクライアントプリンタ200の性能の方が高いと判定したときは、該当のクライアントプリンタ200にサーバ交代要求を送信するとともに自己ネットワークプリンタ200をクライアントプリンタ200に設定し、さらに、サーバ交代要求を受信したときは、自己ネットワークプリンタ200をサーバプリンタ200に設定するように構成したが、クライアントプリンタ200がサーバ交代要求を送信するように構成することもできる。すなわち、ネットワークプリンタ200は、自己ネットワークプリンタ200がクライアントプリンタ200となっている場合に、自己ネットワークプリンタ200の性能とサーバプリンタ200の性能とを対比して自己ネットワークプリンタ200の性能の方が高いと判定したときは、サーバプリンタ200にサーバ交代要求を送信するとともに自己ネットワークプリンタ200をサーバプリンタ200に設定し、さらに、サーバ交代要求を受信したときは、自己ネットワークプリンタ200をクライアントプリンタ200に設定する。
また、上記実施の形態において、サーバプリンタ200は、サーバ情報をクライアントプリンタ200にしか送信しなかったが、これに限らず、プリンタ管理サーバ100にも送信するように構成することもできる。プリンタ管理サーバ100は、サーバ情報を受信したときは、受信したサーバ情報に基づいてプリンタ情報登録テーブル400を更新する。
また、上記実施の形態において、プリンタ管理サーバ100は、タイミング情報登録テーブル410を更新する場合について特に説明しなかったが、サーバプリンタ200が増加した場合には、それら各サーバプリンタ200のアクセス期間が重複しないように、各サーバプリンタ200ごとに、プリンタ管理サーバ100にアクセスを開始する通知日時をアクセスタイミングとして再規定し、タイミング情報登録テーブル410を更新するように構成することもできる。
また、上記実施の形態において、サーバプリンタ200は、タイミング情報登録テーブル550を更新する場合について特に説明しなかったが、クライアントプリンタ200が増加した場合には、それら各クライアントプリンタ200のアクセス期間が重複しないように、各クライアントプリンタ200ごとに、サーバプリンタ200にアクセスを開始する通知日時をアクセスタイミングとして再規定し、タイミング情報登録テーブル550を更新するように構成することもできる。
また、上記実施の形態においては、同一サブネットワーク198内ではネットワークプリンタ200を1つだけウォームアップ完了状態とするように動作状態を制御するように構成したが、これに限らず、同一サブネットワーク198内に多数のネットワークプリンタ200が存在する場合などは、所定数のネットワークプリンタ200をウォームアップ完了状態とするように動作状態を制御するように構成することもできる。
また、上記実施の形態においては、プリンタ管理サーバ100とサーバプリンタ200との通信に用いるプロトコルについて特に説明しなかったが、例えば、HTTP(HyperText Transfer Protocol)、FTP(File Transfer Protocol)、メールプロトコル(SMTP(Simple Mail Transfer Protocol)およびPOP3(Post Office Protocol version 3))その他のプロトコルを利用することができる。メールプロトコルを用いる場合は、プリンタ管理サーバ100がメールサーバであり、サーバプリンタ200は、自己のメールアドレス宛にメールを送信し、メールサーバから受信した同メールのタイムスタンプに基づいて時刻を設定する。このような構成であっても、メールサーバを改変することなく、サーバプリンタ200の時刻設定を比較的容易に行うことができる。
また、上記実施の形態においては、ネットワークプリンタ200からステータス情報を収集するように構成したが、これに限らず、ネットワークプリンタ200のほか、例えば、ネットワーク対応のプロジェクタ、スキャナ、ディジタルカメラ、ディジタルビデオカメラ、パソコン、PDA(Personal Digital Assistant)、ネットワークストレージ、オーディオ機器、携帯電話、PHS(登録商標)(Personal Handyphone System)、ウォッチ型PDA、STB(Set Top Box)、POS(Point Of Sale)端末、コピー機、FAX機、電話(IP電話等も含む。)、交換機、NCU(Network Control Unit)、ルータ、ハブ、ブリッジ、その他ネットワーク対応の機器からステータス情報その他の管理情報を収集するように構成することもできる。
また、上記実施の形態において、サーバプリンタ200は、自己ネットワークプリンタ200の管理情報を取り扱っていないが、これに限らず、サーバプリンタ200は、自己ネットワークプリンタ200の管理情報を自分自身に送信し、各クライアントプリンタ200の管理情報に加え、自己ネットワークプリンタ200の管理情報もとりまとめてプリンタ管理サーバ100にアップすることで、ネットワーク上のすべてのプリンタ200の管理情報を収集することができる。
また、上記実施の形態において、ネットワークプリンタ200は、サーバプリンタ200となるモードとクライアントプリンタ200となるモードとを相互に切り換えられるようになっているが、この他にもモードを切り換えるパターンが考えられる。
図46は、モードの切り換えを説明するための図である。
図46(a)に示すように、上記実施の形態において、ネットワークプリンタ200は、デフォルト状態がクライアントプリンタ200であり、最初に電源が投入されたネットワークプリンタ200がクライアントプリンタ200からサーバプリンタ200に切り換わり、さらにより性能の高いネットワークプリンタ200がネットワーク上に存在したとき、既にサーバプリンタ200となっているネットワークプリンタ200がクライアントプリンタ200に切り換わり、より性能の高いネットワークプリンタ200がサーバプリンタ200に切り換わるように、ネットワークプリンタ200はサーバプリンタ200となるモードとクライアントプリンタ200となるモードとを相互に切り換えられるようになっているが、図46(b)に示すように、ネットワークプリンタ200は、クライアントプリンタ200となるモードからサーバプリンタ200となるモードへの切り換えのみを行うようにすることもできる。
即ち、ネットワークプリンタ200は、デフォルト状態がクライアントプリンタ200であり、最初に電源が投入されたネットワークプリンタ200がクライアントプリンタ200からサーバプリンタ200に切り換わり、一旦、サーバプリンタ200となったクライアントプリンタ200は、自己の電源が遮断されるまでサーバプリンタ200のままであり続ける。但し、サーバプリンタ200が障害発生、電源の遮断等によりネットワーク上に存在しなくなったとき、最も性能の高いクライアントプリンタ200であるネットワークプリンタ200がサーバプリンタ200に切り換わる。また、サーバプリンタ200であったネットワークプリンタ200は、次回電源が投入されたときに、初期状態であるクライアントプリンタ200となる。
また、図46(c)に示すように、ネットワークプリンタ200は、サーバプリンタ200およびクライアントプリンタ200のどちらでもない状態を初期状態としてもち、サーバプリンタ200となるモードとクライアントプリンタ200となるモードとを相互に切り換えられるようにすることもできる。即ち、ネットワークプリンタ200は、初期状態がサーバプリンタ200およびクライアントプリンタ200のどちらでもない状態であり、最初に電源が投入されたネットワークプリンタ200は初期状態からサーバプリンタ200に切り換わり、ネットワーク上にサーバプリンタ200が存在する状態で電源が投入されたネットワークプリンタ200は初期状態からクライアントプリンタ200に切り換わる。さらにより性能の高いネットワークプリンタ200がネットワーク上に存在したとき、既にサーバプリンタ200となっているネットワークプリンタ200がクライアントプリンタ200に切り換わり、より性能の高いネットワークプリンタ200がサーバプリンタ200に切り換わる。
また、図46(d)に示すように、ネットワークプリンタ200は、サーバプリンタ200およびクライアントプリンタ200のどちらでもない状態を初期状態としてもち、クライアントプリンタ200となるモードからサーバプリンタ200となるモードへの切り換えのみを行うようにすることもできる。即ち、ネットワークプリンタ200は、初期状態がサーバプリンタ200およびクライアントプリンタ200のどちらでもない状態であり、最初に電源が投入されたネットワークプリンタ200は初期状態からサーバプリンタ200に切り換わり、ネットワーク上にサーバプリンタ200が存在する状態で電源が投入された、ネットワークプリンタ200は初期状態からクライアントプリンタ200に切り換わり、一旦、サーバプリンタ200となったクライアントプリンタ200は、自己の電源が遮断されるまでサーバプリンタ200のままであり続ける。但し、サーバプリンタ200が障害発生、電源の遮断等によりネットワーク上に存在しなくなったとき、最も性能の高いクライアントプリンタ200であるネットワークプリンタ200がサーバプリンタ200に切り換わる。また、サーバプリンタ200であったネットワークプリンタ200は、次回電源が投入されたときに、初期状態であるクライアントプリンタ200となる。
また、図46(e)に示すように、ネットワークプリンタ200は、サーバプリンタ200およびクライアントプリンタ200のどちらでもない状態となるモードとサーバプリンタ200となるモードとクライアントプリンタ200となるモードとを相互に切り換えられるようにすることもできる。即ち、ネットワークプリンタ200は、初期状態がサーバプリンタ200およびクライアントプリンタ200のどちらでもない状態であり、最初に電源が投入されたネットワークプリンタ200は初期状態からサーバプリンタ200に切り換わり、ネットワーク上にサーバプリンタ200が存在する状態で電源が投入されたネットワークプリンタ200は初期状態からクライアントプリンタ200に切り換わる。さらにより性能の高いネットワークプリンタ200がネットワーク上に存在したとき、既にサーバプリンタ200となっているネットワークプリンタ200がクライアントプリンタ200に切り換わり、より性能の高いネットワークプリンタ200がサーバプリンタ200に切り換わる。また、ネットワークプリンタ200をクライアントプリンタ200から初期状態に、またはサーバプリンタ200から初期状態に切り換えて、管理対象から外すこともできる。
また、図46(f)に示すように、ネットワークプリンタ200は、サーバプリンタ200およびクライアントプリンタ200のどちらでもない状態となるモードとサーバプリンタ200となるモードとクライアントプリンタ200となるモードとを相互に切り換えられるようにすることもできる。但し、サーバプリンタ200となるモードからクライアントプリンタ200となるモードへの切り換えはできない。ネットワークプリンタ200は、初期状態がサーバプリンタ200およびクライアントプリンタ200のどちらでもない状態であり、最初に電源が投入されたネットワークプリンタ200は初期状態からサーバプリンタ200に切り換わり、ネットワーク上にサーバプリンタ200が存在する状態で電源が投入された、ネットワークプリンタ200は初期状態からクライアントプリンタ200に切り換わり、一旦、サーバプリンタ200となったクライアントプリンタ200は、自己の電源が遮断されるまでサーバプリンタ200のままであり続ける。但し、サーバプリンタ200が障害発生、電源の遮断等によりネットワーク上に存在しなくなったとき、最も性能の高いクライアントプリンタ200であるネットワークプリンタ200がサーバプリンタ200に切り換わる。また、サーバプリンタ200であったネットワークプリンタ200は、次回電源が投入されたときに、初期状態であるクライアントプリンタ200となる。また、ネットワークプリンタ200をクライアントプリンタ200から初期状態に、またはサーバプリンタ200から初期状態に切り換えて、管理対象から外すこともできる。
また、上記実施の形態において、本発明に係るデバイス連携管理システムの構成を説明したが、短期間に少ない金額等の最小限の労力で実施できる環境として、ネットワークプリンタ200は、プリンタ管理サーバ100との通信機能と任意のプログラム実行が出来るハードウェアおよびソフトウェアを、プリンタ管理サーバ100は、ネットワークプリンタ200の管理情報を保存するデータベースを、少なくとも備えている必要がある。
また、上記実施の形態において、図5ないし図9のフローチャートに示す処理を実行するにあたってはいずれも、ROM32にあらかじめ格納されている制御プログラムを実行する場合について説明したが、これに限らず、これらの手順を示したプログラムが記憶された記憶媒体から、そのプログラムをRAM34に読み込んで実行するようにしてもよい。
また、上記実施の形態において、図16ないし図38のフローチャートに示す処理を実行するにあたってはいずれも、ROM52にあらかじめ格納されている制御プログラムを実行する場合について説明したが、これに限らず、これらの手順を示したプログラムが記憶された記憶媒体から、そのプログラムをRAM54に読み込んで実行するようにしてもよい。
ここで、記憶媒体とは、RAM、ROM等の半導体記憶媒体、FD、HD等の磁気記憶型記憶媒体、CD、CDV、LD、DVD等の光学的読取方式記憶媒体、MO等の磁気記憶型/光学的読取方式記憶媒体であって、電子的、磁気的、光学的等の読み取り方法のいかんにかかわらず、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体であれば、あらゆる記憶媒体を含むものである。
また、上記実施の形態においては、本発明に係るデバイス連携管理システム、ネットワークデバイスおよびデバイス用プログラム、並びにデバイス連携管理方法を、インターネット199からなるネットワークシステムに適用した場合について説明したが、これに限らず、例えば、インターネット199と同一方式により通信を行ういわゆるイントラネットに適用してもよい。もちろん、インターネット199と同一方式により通信を行うネットワークに限らず、通常のネットワークに適用することもできる。
また、上記実施の形態においては、本発明に係るデバイス連携管理システム、ネットワークデバイスおよびデバイス用プログラム、並びにデバイス連携管理方法を、図1に示すように、複数のネットワークプリンタ200からステータス情報を収集する場合について適用したが、これに限らず、本発明の主旨を逸脱しない範囲で他の場合にも適用可能である。
本発明を適用するネットワークシステムの構成を示すブロック図である。 プリンタ管理サーバ100の構成を示すブロック図である。 プリンタ情報登録テーブル400のデータ構造を示す図である。 タイミング情報登録テーブル410のデータ構造を示す図である。 プリンタ管理サーバ100のメイン処理を示すフローチャートである。 ステップS100のタイミング情報通知処理を示すフローチャートである。 ステップS102のファイル作成処理を示すフローチャートである。 ステップS104のプロパティ情報提供処理を示すフローチャートである。 ステップS106のステータス情報登録処理を示すフローチャートである。 ネットワークプリンタ200の構成を示すブロック図である。 プリンタ基本情報500のデータ構造を示す図である。 プリンタ情報登録テーブル530のデータ構造を示す図である。 性能情報540のデータ構造を示す図である。 タイミング情報登録テーブル550のデータ構造を示す図である。 ステータス情報登録テーブル560のデータ構造を示す図である。 ネットワークプリンタ200のメイン処理を示すフローチャートである。 ステップS402の電源投入処理を示すフローチャートである。 ステップS404の共通処理を示すフローチャートである。 ステップS500の経過時間計測処理を示すフローチャートである。 ステップS502のサーバプリンタ決定処理を示すフローチャートである。 ステップS504の印刷データ処理を示すフローチャートである。 ステップS506の電源遮断要求入力処理を示すフローチャートである。 ステップS508の電源遮断処理を示すフローチャートである。 ステップS408のサーバプリンタ用処理を示すフローチャートである。 ステップS800の電源遮断命令送信処理を示すフローチャートである。 ステップS802の時刻設定処理を示すフローチャートである。 ステップS804の時刻情報通知処理を示すフローチャートである。 ステップS806のタイミング情報取得処理を示すフローチャートである。 ステップS808のタイミング情報通知処理を示すフローチャートである。 ステップS810のステータス情報登録処理を示すフローチャートである。 ステップS812のステータス情報送信処理を示すフローチャートである。 ステップS814の動作状態制御処理を示すフローチャートである。 ステップS412のクライアントプリンタ用処理を示すフローチャートである。 ステップS1250のサーバプリンタ代替処理を示すフローチャートである。 ステップS1252の時刻設定処理を示すフローチャートである。 ステップS1254のタイミング情報取得処理を示すフローチャートである。 ステップS1256のステータス情報送信処理を示すフローチャートである。 ステップS1258の動作状態切換処理を示すフローチャートである。 ユーザ端末において印刷要求画面を示すGUIである。 ステップS108のアプリケーション配信処理を示すフローチャートである。 ステップS110のアプリケーションアンインストール要求処理を示すフローチャートである。 ステップS816のアプリケーションインストール処理を示すフローチャートである。 ステップS818のアプリケーションアンインストール処理を示すフローチャートである。 ステップS1260のアプリケーションインストール処理を示すフローチャートである。 ステップS1262のアプリケーションアンインストール処理を示すフローチャートである。 モードの切り換えを説明するための図である。 従来のプリンタ管理システムの構成を示すブロック図である。
符号の説明
100,120…プリンタ管理サーバ, 30…CPU, 32…ROM, 34…RAM, 38…I/F, 40…入力装置, 42…記憶装置, 44…表示装置, 400…プリンタ情報登録テーブル, 410…タイミング情報登録テーブル, 110…ルータ, 200…ネットワークプリンタ, 50…CPU, 52…ROM, 54…RAM, 58…I/F, 60…操作パネル, 62…記憶装置, 64…印刷装置, 198…サブネットワーク, 199…インターネット, 500…プリンタ基本情報, 512…プリンタ動作状態リスト, 530…プリンタ情報登録テーブル, 540…性能情報, 550…タイミング情報登録テーブル, 560…ステータス情報登録テーブル, 600,602…リストボックス, 604…テキストボックス, 606…印刷ボタン, 608…キャンセルボタン

Claims (17)

  1. 複数のネットワークデバイスを通信可能に接続し、前記複数のネットワークデバイスのうちいずれかが代表ネットワークデバイスとなるネットワークシステムであって、
    前記管理情報を記憶する管理情報記憶手段を備え、
    各々の前記ネットワークデバイスは、前記代表ネットワークデバイスとなるモードおよび前記複数のネットワークデバイスのうち前記代表ネットワークデバイス以外の従属ネットワークデバイスとなるモードのいずれかに切り換えるモード切換手段と、自己ネットワークデバイスの管理情報を前記代表ネットワークデバイスに送信する管理情報送信手段と、前記管理情報を受信する管理情報受信手段と、前記管理情報受信手段で受信した管理情報を前記管理情報記憶手段に登録する管理情報登録手段とを有し、
    自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっているときは、前記管理情報受信手段および前記管理情報登録手段の動作を有効にし、
    自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記管理情報送信手段の動作を有効にするようになっていることを特徴とするデバイス連携管理システム。
  2. 複数のネットワークデバイスを通信可能に接続し、前記複数のネットワークデバイスのうちいずれかが代表ネットワークデバイスとなるネットワークシステムであって、
    前記管理情報を記憶する管理情報記憶手段を備え、
    各々の前記ネットワークデバイスは、前記代表ネットワークデバイスとなるモードおよび前記複数のネットワークデバイスのうち前記代表ネットワークデバイス以外の従属ネットワークデバイスとなるモードのいずれかに切り換えるモード切換手段と、自己ネットワークデバイスの管理情報を前記代表ネットワークデバイスに送信する管理情報送信手段と、前記管理情報を受信する管理情報受信手段と、前記管理情報受信手段で受信した管理情報を前記管理情報記憶手段に登録する管理情報登録手段とを有し、
    前記代表ネットワークデバイスのモードである前記ネットワークデバイスは、前記管理情報受信手段および前記管理情報登録手段の動作を有効とし、
    前記従属ネットワークデバイスのモードである前記ネットワークデバイスは、前記管理情報送信手段の動作を有効とすることを特徴とするデバイス連携管理システム。
  3. 複数のネットワークデバイスを通信可能に接続し、前記複数のネットワークデバイスのうちいずれかが代表ネットワークデバイスとなるネットワークシステムであって、
    各々の前記ネットワークデバイスは、前記代表ネットワークデバイスとなるモードおよび前記複数のネットワークデバイスのうち前記代表ネットワークデバイス以外の従属ネットワークデバイスとなるモードのいずれかに切り換えるモード切換手段と、自己ネットワークデバイスの管理情報を記憶する第1管理情報記憶手段と、前記代表ネットワークデバイスおよび前記従属ネットワークデバイスの管理情報を記憶する第2管理情報記憶手段と、前記第1管理情報記憶手段の管理情報を前記代表ネットワークデバイスに送信する管理情報送信手段と、前記管理情報を受信する管理情報受信手段と、前記管理情報受信手段で受信した管理情報を前記第2管理情報記憶手段に登録する管理情報登録手段とを有し、
    自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっているときは、前記管理情報受信手段および前記管理情報登録手段の動作を有効にし、
    自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記管理情報送信手段の動作を有効にするようになっていることを特徴とするデバイス連携管理システム。
  4. 複数のネットワークデバイスを通信可能に接続し、前記複数のネットワークデバイスのうちいずれかが代表ネットワークデバイスとなるネットワークシステムであって、
    各々の前記ネットワークデバイスは、前記代表ネットワークデバイスとなるモードおよび前記複数のネットワークデバイスのうち前記代表ネットワークデバイス以外の従属ネットワークデバイスとなるモードのいずれかに切り換えるモード切換手段と、自己ネットワークデバイスの管理情報を記憶する第1管理情報記憶手段と、前記代表ネットワークデバイスおよび前記従属ネットワークデバイスの管理情報を記憶する第2管理情報記憶手段と、前記第1管理情報記憶手段の管理情報を前記代表ネットワークデバイスに送信する管理情報送信手段と、前記管理情報を受信する管理情報受信手段と、前記管理情報受信手段で受信した管理情報を前記第2管理情報記憶手段に登録する管理情報登録手段とを有し、
    前記代表ネットワークデバイスのモードである前記ネットワークデバイスは、前記管理情報受信手段および前記管理情報登録手段の動作を有効とし、
    前記従属ネットワークデバイスのモードである前記ネットワークデバイスは、前記管理情報送信手段の動作を有効とすることを特徴とするデバイス連携管理システム。
  5. 請求項3において、
    前記ネットワークデバイスを管理するデバイス管理端末を通信可能に接続し、
    前記ネットワークデバイスは、前記第2管理情報記憶手段の管理情報を前記デバイス管理端末に送信する第2管理情報送信手段を有し、
    自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっているときは、前記第2管理情報送信手段の動作を有効にするようになっていることを特徴とするデバイス連携管理システム。
  6. 請求項3および5のいずれかにおいて、
    前記管理情報送信手段は、前記第1管理情報記憶手段の管理情報を自発的に前記代表ネットワークデバイスに送信するようになっていることを特徴とするデバイス連携管理システム。
  7. 請求項3、5および6のいずれかにおいて、
    前記モード切換手段は、前記複数のネットワークデバイスのなかに自己ネットワークデバイス以外に動作可能なネットワークデバイスが存在しないと判定したときは、前記自己ネットワークデバイスに対し前記代表ネットワークデバイスとなるモードに切り換えるようになっていることを特徴とするデバイス連携管理システム。
  8. 請求項3、5ないし7のいずれかにおいて、
    自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっている場合に、前記自己ネットワークデバイスの前記モード切換手段は、前記自己ネットワークデバイスの性能と前記従属ネットワークデバイスの性能とを対比して前記従属ネットワークデバイスの性能の方が高いと判定したときは、前記代表ネットワークデバイスを担当すべき交代要求を該当の従属ネットワークデバイスに送信するとともに前記自己ネットワークデバイスを前記従属ネットワークデバイスとなるモードに切り換え、
    前記交代要求を受信した前記該当の従属ネットワークデバイスは、当該従属ネットワークデバイスを前記代表ネットワークデバイスとなるモードに切り換えるようになっていることを特徴とするデバイス連携管理システム。
  9. 請求項3、5ないし8のいずれかにおいて、
    前記モード切換手段は、前記代表ネットワークデバイスが動作不能となったときは、前記従属ネットワークデバイスのなかから性能が最も高いものを選択し、選択した従属ネットワークデバイスを前記代表ネットワークデバイスに切り換えるようになっていることを特徴とするデバイス連携管理システム。
  10. 請求項5ないし9のいずれかにおいて、
    前記デバイス管理端末は、ファイルを記憶する記憶手段を有し、ファイルの作成を要求するファイル作成要求を受信したときは、受信したファイル作成要求に係るファイルを作成し、作成したファイルをその作成時刻とともに前記記憶手段に記録し、前記作成時刻を含むファイル詳細情報の取得を要求する詳細情報取得要求を受信したときは、前記記憶手段のファイルのうち前記受信した詳細情報取得要求に係るものについて前記ファイル詳細情報を作成し、作成したファイル詳細情報を要求元に送信するようになっており、
    前記ネットワークデバイスは、前記デバイス管理端末から前記ファイル詳細情報を取得するファイル詳細情報取得手段と、前記ファイル詳細情報取得手段で取得したファイル詳細情報を前記従属ネットワークデバイスに送信するファイル詳細情報送信手段と、前記ファイル詳細情報を受信するファイル詳細情報受信手段と、前記ファイル詳細情報受信手段で受信したファイル詳細情報に基づいて時刻を設定する時刻設定手段とを有し、
    自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっているときは、前記ファイル詳細情報取得手段、前記ファイル詳細情報送信手段および前記時刻設定手段の動作を有効にし、
    自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記ファイル詳細情報受信手段および前記時刻設定手段の動作を有効にし、
    前記ファイル詳細情報取得手段は、前記ファイル作成要求を前記デバイス管理端末に送信し、前記詳細情報取得要求を前記デバイス管理端末に送信し、前記ファイル詳細情報を受信するようになっていることを特徴とするデバイス連携管理システム。
  11. 請求項5ないし10のいずれかにおいて、
    前記ネットワークデバイスは、電源を投入すべき電源投入命令を受信したときは自己ネットワークデバイスの電源を投入する電源投入手段と、前記従属ネットワークデバイスに前記電源投入命令を送信する電源投入命令送信手段とを有し、
    自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっているときは、前記電源投入命令送信手段の動作を有効にし、
    前記電源投入命令送信手段は、自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなったときは、前記従属ネットワークデバイスに前記電源投入命令を送信するようになっていることを特徴とするデバイス連携管理システム。
  12. 請求項5ないし11のいずれかにおいて、
    前記ネットワークデバイスは、電源を遮断すべき電源遮断命令を受信したときは自己ネットワークデバイスの電源を遮断する電源遮断手段と、前記従属ネットワークデバイスに前記電源遮断命令を送信する電源遮断命令送信手段と、電源遮断要求を入力する電源遮断要求入力手段と、前記電源遮断要求入力手段で電源遮断要求を入力したときはその旨を前記代表ネットワークデバイスに通知する電源遮断要求通知手段とを有し、
    自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっているときは、前記電源遮断命令送信手段の動作を有効にし、
    前記電源遮断命令送信手段は、前記電源遮断要求が通知されたときは、前記従属ネットワークデバイスに前記電源遮断命令を送信するようになっていることを特徴とするデバイス連携管理システム。
  13. 請求項5ないし12のいずれかにおいて、
    前記ネットワークデバイスは、前記デバイス管理端末よりアプリケーションを受信するアプリケーション受信手段と、前記受信したアプリケーションをインストールするアプリケーションインストール手段と、前記従属ネットワークデバイスに前記アプリケーションを配信するアプリケーション配信手段とを有し、
    自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっているときは、前記アプリケーション配信手段の動作を有効にし、
    前記アプリケーション配信手段は、自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなったときは、前記受信したアプリケーションを前記従属ネットワークデバイスに対して配信するようになっていることを特徴とするデバイス連携管理システム。
  14. 請求項5ないし13のいずれかにおいて、
    前記ネットワークデバイスは、アプリケーションをアンインストールする命令を受信するアプリケーションアンインストール命令受信手段と、前記アプリケーションをアンインストールするアプリケーションアンインストール手段と、前記従属ネットワークデバイスにアンインストール命令を送信するアプリケーションアンインストール命令送信手段とを有し、
    自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっているときは、前記アプリケーションアンインストール命令送信手段の動作を有効にし、
    前記アプリケーションアンインストール命令送信手段は、自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなったときは、受信したアプリケーションアンインストール命令を前記従属ネットワークデバイスに対して送信するようになっていることを特徴とするデバイス連携管理システム。
  15. 他のネットワークデバイスと通信可能に接続するデバイスであって、
    前記代表ネットワークデバイスとなるモードおよび前記複数のネットワークデバイスのうち前記代表ネットワークデバイス以外の従属ネットワークデバイスとなるモードのいずれかに切り換えるモード切換手段と、自己ネットワークデバイスの管理情報を前記代表ネットワークデバイスに送信する管理情報送信手段と、前記管理情報を受信する管理情報受信手段と、前記管理情報受信手段で受信した管理情報を管理情報記憶手段に登録する管理情報登録手段とを備え、
    自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっているときは、前記管理情報受信手段および前記管理情報登録手段の動作を有効にし、
    自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記管理情報送信手段の動作を有効にするようになっていることを特徴とするネットワークデバイス。
  16. コンピュータからなるネットワークデバイスに実行させるためのプログラムであって、
    前記代表ネットワークデバイスとなるモードおよび前記複数のネットワークデバイスのうち前記代表ネットワークデバイス以外の従属ネットワークデバイスとなるモードのいずれかに切り換えるモード切換手段、自己ネットワークデバイスの管理情報を前記代表ネットワークデバイスに送信する管理情報送信手段、前記管理情報を受信する管理情報受信手段、並びに前記管理情報受信手段で受信した管理情報を管理情報記憶手段に登録する管理情報登録手段として実現される処理、並びに
    自己ネットワークデバイスが前記代表ネットワークデバイスとなっているときは、前記管理情報受信手段および前記管理情報登録手段の動作を有効にし、
    自己ネットワークデバイスが前記従属ネットワークデバイスとなっているときは、前記管理情報送信手段の動作を有効にする処理を実行させるためのプログラムであることを特徴とするデバイス用プログラム。
  17. 複数のネットワークデバイスを通信可能に接続し、前記複数のネットワークデバイスのうちいずれかが代表ネットワークデバイスとなって自己を含む複数のネットワークデバイスの管理情報を収集する方法であって、
    前記複数のネットワークデバイスのうちいずれかが前記代表ネットワークデバイスとなり、それ以外のものが従属ネットワークデバイスとなるように、前記各ネットワークデバイスのモードを切り換えるステップを含み、
    前記従属ネットワークデバイスに対しては、
    自己ネットワークデバイスの管理情報を前記代表ネットワークデバイスに送信する管理情報送信ステップを含み、
    前記代表ネットワークデバイスに対しては、
    前記管理情報を受信する管理情報受信ステップと、
    前記管理情報受信ステップで受信した管理情報および自己ネットワークデバイスの管理情報を管理情報記憶手段に登録する管理情報登録ステップとを含むことを特徴とするデバイス連携管理方法。
JP2003388844A 2002-12-26 2003-11-19 デバイス連携管理システム、ネットワークデバイスおよびデバイス用プログラム、並びにデバイス連携管理方法 Pending JP2004220564A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003388844A JP2004220564A (ja) 2002-12-26 2003-11-19 デバイス連携管理システム、ネットワークデバイスおよびデバイス用プログラム、並びにデバイス連携管理方法
US10/739,950 US7056039B2 (en) 2002-12-26 2003-12-18 Device associative management system, network device, and program for device, as well as device associative management method
CN200310113059.3A CN1278216C (zh) 2002-12-26 2003-12-25 设备关联管理系统、网络设备及设备关联管理方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002377294 2002-12-26
JP2003388844A JP2004220564A (ja) 2002-12-26 2003-11-19 デバイス連携管理システム、ネットワークデバイスおよびデバイス用プログラム、並びにデバイス連携管理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004220564A true JP2004220564A (ja) 2004-08-05

Family

ID=32911159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003388844A Pending JP2004220564A (ja) 2002-12-26 2003-11-19 デバイス連携管理システム、ネットワークデバイスおよびデバイス用プログラム、並びにデバイス連携管理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7056039B2 (ja)
JP (1) JP2004220564A (ja)
CN (1) CN1278216C (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075729A1 (ja) * 2005-01-13 2006-07-20 Seiko Epson Corporation ネットワークに接続されたデバイスの監視制御
JP2006195692A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Seiko Epson Corp ネットワークに接続されたデバイスの監視制御
WO2006077783A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 Seiko Epson Corporation ネットワークに接続されたサーバからの情報のダウンロード制御
JP2006201833A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Seiko Epson Corp ネットワークに接続されたサーバからの情報のダウンロード制御
JP2006201834A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Seiko Epson Corp ネットワークに接続されたサーバからの情報のダウンロード制御
JP2006235788A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Seiko Epson Corp ネットワークに接続されたデバイスの監視制御
JP2008250403A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Brother Ind Ltd ネットワークシステムとそれを構成する情報処理装置
US8169639B2 (en) 2004-11-05 2012-05-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication system providing services from a server to a client device
US8204963B2 (en) 2005-01-18 2012-06-19 Seiko Epson Corporation Download control of information from server connected to network
WO2024029025A1 (ja) * 2022-08-04 2024-02-08 株式会社日立産機システム インクジェット記録システム

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003279994A1 (en) * 2002-10-21 2004-05-13 John P. Sinisi System and method for mobile data collection
JP4133392B2 (ja) * 2003-02-05 2008-08-13 シャープ株式会社 集線装置および外部機器、並びにこれらを備えた情報処理システム、情報処理システムの管理方法
WO2005017738A1 (ja) * 2003-08-13 2005-02-24 Fujitsu Limited 印刷制御方法、印刷制御装置および印刷制御プログラム
US20050244175A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-03 Dennis Abramsohn Initiating a calibration procedure in a printing device
US7363525B2 (en) * 2004-10-07 2008-04-22 Cisco Technology, Inc. Bidirectional inline power port
JP4387285B2 (ja) * 2004-11-01 2009-12-16 シャープ株式会社 印刷装置、印刷制御方法、印刷制御プログラムおよび印刷制御プログラムを記録する記録媒体
JP4428250B2 (ja) * 2005-02-17 2010-03-10 セイコーエプソン株式会社 ネットワークに接続された印刷装置の印刷進行状況監視制御
JP4215008B2 (ja) * 2005-02-25 2009-01-28 ブラザー工業株式会社 デバイス情報管理システム、コンピュータ、およびプログラム
JP4313334B2 (ja) * 2005-05-23 2009-08-12 シャープ株式会社 印刷制御プログラム、印刷装置の制御方法および前記プログラムを備えてなる印刷制御装置
JP4476886B2 (ja) * 2005-07-07 2010-06-09 株式会社沖データ 画像処理装置及び画像処理システム
JP4069946B2 (ja) * 2006-04-25 2008-04-02 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 Faxサーバ、faxサーバの管理方法、およびコンピュータプログラム
JP4912039B2 (ja) * 2006-05-29 2012-04-04 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、プログラム
JP4974837B2 (ja) * 2007-10-12 2012-07-11 キヤノン株式会社 管理装置、画像形成装置、部品管理方法、記憶媒体及びプログラム
JP4584296B2 (ja) * 2007-10-29 2010-11-17 株式会社沖データ 画像処理装置
KR101266381B1 (ko) * 2008-03-24 2013-05-22 삼성전자주식회사 화상형성시스템 및 이 시스템의 관리방법
US20100050104A1 (en) * 2008-08-20 2010-02-25 Franco Stellari System and Method for Automatic Instrument Address Recognition
JP5415750B2 (ja) * 2008-11-28 2014-02-12 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、並びに、情報処理システム
CN101789952A (zh) * 2009-01-23 2010-07-28 瑞昱半导体股份有限公司 网络工作卸载装置与方法
JP2010244464A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Canon Inc 情報処理装置、ネットワークインターフェース装置、それらの制御方法、プログラム
JP5060593B2 (ja) * 2010-06-04 2012-10-31 シャープ株式会社 画像形成装置及びシステム
JP2012043071A (ja) * 2010-08-16 2012-03-01 Canon Inc 調整システム、調整装置、調整方法、及びそのプログラム
JP5661586B2 (ja) * 2011-09-30 2015-01-28 株式会社沖データ 画像形成装置、情報処理装置及び画像形成システム
JP5609909B2 (ja) * 2012-03-27 2014-10-22 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、画像形成装置、外部端末およびプログラム
JP6142495B2 (ja) * 2012-10-11 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置,情報処理装置および画像形成システム
JP5962698B2 (ja) * 2014-04-10 2016-08-03 コニカミノルタ株式会社 画像形成システム、サービス提供サーバー、情報処理端末、画像形成装置及びプログラム
JP6476923B2 (ja) * 2015-01-30 2019-03-06 富士ゼロックス株式会社 装置管理システム、管理装置、及びプログラム
US20170310765A1 (en) * 2016-04-20 2017-10-26 Kabushiki Kaisha Toshiba System and method for location-based access to document processing devices
JP7248941B2 (ja) * 2018-09-13 2023-03-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 印刷ジョブ送信装置、印刷ジョブ送信プログラムおよび印刷システム
US11449457B2 (en) 2019-07-15 2022-09-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Communications bus with isolation circuit to operate one circuit domain while another is deactive

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08161134A (ja) 1994-12-05 1996-06-21 Canon Inc 印刷装置及びそのメンテナンス方法
US6417934B1 (en) * 1997-11-06 2002-07-09 International Business Machines Corporation Facsimile telecommunications system and method
JP3777842B2 (ja) 1998-12-17 2006-05-24 富士ゼロックス株式会社 ネットワークシステム、代替処理制御方法、及びサーバ
US7408657B2 (en) * 2000-09-19 2008-08-05 Fuji Xerox Co., Ltd. Image input and output system, method and recording medium having a common initiation portion

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8169639B2 (en) 2004-11-05 2012-05-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication system providing services from a server to a client device
US9906678B2 (en) 2004-11-05 2018-02-27 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Server for implementing image processing functions requested by a printing device
US9509863B2 (en) 2004-11-05 2016-11-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Server for implementing image processing functions requested by a printing device
US9065958B2 (en) 2004-11-05 2015-06-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Server for implementing image processing functions requested by a printing device
US8619306B2 (en) 2004-11-05 2013-12-31 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device for requesting a server for services
JP2006195692A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Seiko Epson Corp ネットワークに接続されたデバイスの監視制御
WO2006075729A1 (ja) * 2005-01-13 2006-07-20 Seiko Epson Corporation ネットワークに接続されたデバイスの監視制御
US8782202B2 (en) 2005-01-13 2014-07-15 Seiko Epson Corporation Monitor control of devices connected to network
JP2006201834A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Seiko Epson Corp ネットワークに接続されたサーバからの情報のダウンロード制御
JP4561373B2 (ja) * 2005-01-18 2010-10-13 セイコーエプソン株式会社 ネットワークに接続されたサーバからの情報のダウンロード制御
JP4561374B2 (ja) * 2005-01-18 2010-10-13 セイコーエプソン株式会社 ネットワークに接続されたサーバからの情報のダウンロード制御
US8204963B2 (en) 2005-01-18 2012-06-19 Seiko Epson Corporation Download control of information from server connected to network
JP2006201833A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Seiko Epson Corp ネットワークに接続されたサーバからの情報のダウンロード制御
WO2006077783A1 (ja) * 2005-01-18 2006-07-27 Seiko Epson Corporation ネットワークに接続されたサーバからの情報のダウンロード制御
JP4548145B2 (ja) * 2005-02-23 2010-09-22 セイコーエプソン株式会社 ネットワークに接続されたデバイスの監視制御
JP2006235788A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Seiko Epson Corp ネットワークに接続されたデバイスの監視制御
JP2008250403A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Brother Ind Ltd ネットワークシステムとそれを構成する情報処理装置
WO2024029025A1 (ja) * 2022-08-04 2024-02-08 株式会社日立産機システム インクジェット記録システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20040170460A1 (en) 2004-09-02
CN1278216C (zh) 2006-10-04
US7056039B2 (en) 2006-06-06
CN1527191A (zh) 2004-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004220564A (ja) デバイス連携管理システム、ネットワークデバイスおよびデバイス用プログラム、並びにデバイス連携管理方法
JP2004234625A (ja) アクセス制御システム、被アクセス端末、アクセス端末および端末用プログラム、並びにアクセス制御方法
KR101615411B1 (ko) 화상 형성 장치, 화상 형성 장치의 제어 방법 및 기록 매체
JP4481912B2 (ja) ネットワークデバイスおよびネットワークシステムおよびネットワークデバイスの省電力制御方法およびプログラム
US8891117B2 (en) Image forming device and control method for changing a protocol to reduce power consumption
JP4865299B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法及びそのプログラム
JP3539398B2 (ja) 管理装置、画像処理装置、管理方法、管理プログラムおよび記録媒体
KR101534385B1 (ko) 데이터 처리 장치
US8190735B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method
US20080114734A1 (en) Information processing method and system
JP5704904B2 (ja) データ処理装置、データ処理装置の制御方法及びプログラム
JP2009251660A (ja) ネットワークシステム及びその管理構成変更方法、デバイス装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP2008160809A (ja) 画像処理装置
JP2011071760A (ja) 情報処理装置、情報処理装置のジョブ処理方法、及びプログラム
JP2009266088A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、及び、記録媒体
JP2015177315A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2010166310A (ja) 通信制御装置及び画像処理装置
JP6132535B2 (ja) 印刷システム、印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及びプログラム
JP4334626B2 (ja) ネットワーク対応型印刷装置及び印刷方法
JP4265222B2 (ja) デバイス制御システム、ネットワークデバイス及びデバイス用プログラム、並びにデバイス制御方法
JP5691329B2 (ja) ジョブ管理装置、画像処理装置、印刷システム、及びジョブ管理プログラム
JP2007047941A (ja) 電子機器及びネットワークシステムとその制御方法
JP5298986B2 (ja) 情報処理装置
JP4378338B2 (ja) 情報処理装置、デバイス設定方法、記憶媒体、プログラム
JP2008176674A (ja) 電子機器、サービス提供方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224