JP5703452B1 - 情報処理装置及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5703452B1
JP5703452B1 JP2014043908A JP2014043908A JP5703452B1 JP 5703452 B1 JP5703452 B1 JP 5703452B1 JP 2014043908 A JP2014043908 A JP 2014043908A JP 2014043908 A JP2014043908 A JP 2014043908A JP 5703452 B1 JP5703452 B1 JP 5703452B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information processing
payment
settlement
battery
card
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014043908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015170090A (ja
Inventor
松本 学
学 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014043908A priority Critical patent/JP5703452B1/ja
Priority to US14/636,418 priority patent/US9418359B2/en
Priority to EP15157754.1A priority patent/EP2916197A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5703452B1 publication Critical patent/JP5703452B1/ja
Publication of JP2015170090A publication Critical patent/JP2015170090A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3206Monitoring of events, devices or parameters that trigger a change in power modality
    • G06F1/3212Monitoring battery levels, e.g. power saving mode being initiated when battery voltage goes below a certain level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/0004Hybrid readers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/01Details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/14Payment architectures specially adapted for billing systems
    • G06Q20/145Payments according to the detected use or quantity
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/0873Details of the card reader
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】消費電力が異なる複数の決済態様に対応した適切なバッテリ管理を行い、支障なく決済処理を実行する。【解決手段】決済処理を含む情報処理を行う情報処理部2と、バッテリ38に蓄積された電力を情報処理部2を含む構成要素に供給する電源部37と、を備え、情報処理部2は、決済処理を実行する前にバッテリ残容量が所定値以下の状態を事前に検出し、決済処理に用いられるカードの種類など、消費電力が異なる複数の決済態様に対応してバッテリ残容量の判定動作を切り替える。【選択図】図2

Description

本発明は、決済または商取引を行うために使用される情報処理装置及び情報処理方法に関する。
クレジットカード等による信用取引においては、取引を行う人物と取引に使用されるクレジットカードの所有者が同一人物であるかどうかを確認(本人確認)することにより、取引のセキュリティが確保されている。この本人確認は、取引処理時に出力される取引内容の印字された取引伝票に顧客がサインし、このサインとクレジットカードに記載されているサインとを店員が目視により対比することで行われる。
近年、このような署名の入力と表示が可能な決済端末装置は、スマートフォンやタブレット端末といった情報処理端末の形で実現されている。これらの情報処理端末は民生用として多数流通しており、安価に調達して決済システムを構築することが可能となる。
情報処理端末は、装置に内蔵したバッテリを電源として動作するため、決済端末装置として使用する場合、バッテリの供給電力による長時間駆動が要求される。また、決済処理時のバッテリ切れを防止するためのバッテリ管理を行う必要がある。
例えば、特許文献1には、携帯端末の例として、RFタグと近距離無線通信を行う際に、不要な電波の出力を防止して省電力化を図り、バッテリ切れを防止する技術が開示されている。
特開2011−182080号公報
決済に用いられるカードとして、これまで主に用いられてきた磁気カードと、その磁気カードよりも新しい接触型ICカードに加えて、非接触ICカードの流通が始まっている。非接触型ICカードによる決済は今後、磁気カードおよび接触型ICカードからの置き換えが進むとともに増加することが予想される。それとともに、磁気カード、接触型ICカード、非接触型ICカードの3種類に対応できる装置が必要となる。
情報処理端末によって複数種類のカードに対応可能な決済端末装置を構成する場合、読取り対象となるカードの種類によって消費電力が異なる。例えば、非接触型ICカードと磁気カードとでは、読取り時の消費電力の差が大きい。また、レシート印刷の有無や外部通信の要否など、決済の方法によっても装置の消費電力が異なる。したがって、決済端末装置の使用時には、上記のような各種の決済態様によってバッテリ蓄電量の消費スピードが異なるため、決済処理に支障をきたさない適切なバッテリ管理が求められる。例えば、上記特許文献1のような省電力化技術を仮に用いたとしても、決済態様によって消費電力の差が大きい場合など、バッテリ管理が難しい場合が想定される。
本発明は、上記背景に鑑み、消費電力が異なる複数の決済態様に対応した適切なバッテリ管理ができ、支障なく決済処理を行うことができる情報処理装置、情報処理方法、情報処理装置のコンピュータ・プログラムおよびそのコンピュータ・プログラムを記録した記録媒体の提供を目的とする。
本発明の情報処理装置は、決済処理を含む情報処理を行う情報処理部と、バッテリに蓄積された電力を前記情報処理部を含む構成要素に供給する電源部と、を備え、前記情報処理部は、前記決済処理を実行するときにバッテリ残容量が所定値以下の状態を事前に検出するとともに、前記バッテリ残容量の判定のための検出閾値を複数設定し、第1の消費電力を要する決済態様の検出閾値を前記第1の消費電力よりも小さな消費電力である第2の消費電力を要する決済態様の検出閾値よりも高い検出閾値に設定し、消費電力が異なる複数の決済態様に対応して前記バッテリ残容量の判定動作を切り替える。
この構成により、消費電力が異なる複数の決済態様に対応した適切なバッテリ管理ができ、支障なく決済処理を行うことができる。
この構成により、大きな消費電力を要する決済態様の場合は、バッテリ残容量が所定値以下の状態を早く検出する(バッテリ切れの判定を早くする)ことで、決済処理時のバッテリ切れを抑制でき、確実に決済処理を行える。また、消費電力が小さい決済態様の場合は、バッテリ残容量が所定値以下の状態を遅く検出する(バッテリ切れの判定を遅くする)ことで、長時間稼働が可能となる。
また、本発明の情報処理装置において、前記情報処理部は、前記決済処理が完了する前に前記バッテリ残容量が所定値(バッテリ切れを判定するための閾値)以下の状態を検出した場合、前記バッテリの残容量低下時の予防的処理を実行してもよい。
この構成により、残容量低下時の予防的処理を行うことで、バッテリ切れによる決済処理の中断を防止できる。
また、本発明の情報処理装置において、前記情報処理部は、前記消費電力が異なる複数の決済態様として、前記決済処理に用いられるカードの種類、前記決済処理時の外部通信の要否が異なる決済種別、前記決済処理時のレシート印刷の有無のうちの、少なくとも1つの種類の決済態様を用い、前記バッテリ残容量の判定動作を切り替えてもよい。すなわち本発明の情報処理部は、消費電力が異なる複数の決済態様として、決済処理に用いられるカードの種類、決済処理時の外部通信の要否が異なる決済種別、決済処理時のレシート印刷の有無のうちの、少なくとも1つの種類に属する複数の決済態様のそれぞれに応じて、バッテリ切れを判定するための閾値を切り替えてもよい。
上記構成において、例えば、カードの種類が大きな消費電力を要する非接触型ICカードの場合は、磁気カードなどの他の種類のカードの場合よりも早くバッテリ残容量が所定値以下の状態を検出する。また、例えば、決済種別が外部の決済センタ等との外部通信が必要なオンライン決済などの場合は、外部通信を行わないオフライン決済の場合よりも早くバッテリ残容量が所定値(バッテリ切れを判定するための閾値)以下の状態を検出する。また、例えば、決済処理時にレシート印刷を行う場合は、レシート印刷を行わない場合よりも早くバッテリ残容量が所定値(バッテリ切れを判定するための閾値)以下の状態を検出する。これにより、決済処理時のバッテリ切れを抑制し、確実に決済処理を行える。また、例えば、上記の決済態様の中から複数種類の決済態様を組み合わせて用い、それぞれの決済態様の組合せに応じてバッテリ残容量の判定のための検出閾値を設定することにより、各種の決済態様の組合せごとに、決済実行時の消費電力に対応させて適切なバッテリ管理が可能となる。
本発明の情報処理方法は、情報処理装置において決済処理を含む情報処理を行う情報処理部が、前記決済処理を実行するときに、前記情報処理装置の電源となるバッテリ残容量が所定値以下の状態を事前に検出し、前記情報処理部は、前記バッテリ残容量の判定のための検出閾値を複数設定し、第1の消費電力を要する決済態様の検出閾値を前記第1の消費電力よりも小さな消費電力である第2の消費電力を要する決済態様の検出閾値よりも高い検出閾値に設定し、消費電力が異なる複数の決済態様に対応して前記バッテリ残容量の判定動作を切り替える。
これらの各構成により、消費電力が異なる複数の決済態様に対応した適切なバッテリ管理ができ、支障なく決済処理を行うことができる。
本発明によれば、消費電力が異なる複数の決済態様に対応した適切なバッテリ管理ができ、支障なく決済処理を行うことができるというすぐれた効果を有する。
本実施形態に係る決済端末装置の外観構成を示す平面図であり、図1(a)は決済端末装置の正面外観図、図1(b)は決済端末装置の側面外観図 本実施形態に係る決済端末装置のハードウェア構成を示すブロック図 第1の実施形態に係る決済端末装置における決済処理フローの例を示す図 第1の実施形態に係る決済端末装置におけるバッテリ残容量特性と検出閾値設定の一例を示す図 第2の実施形態に係る決済端末装置における決済処理フローの例を示す図 第3の実施形態に係る決済端末装置における決済処理フローの例を示す図 第3の実施形態に係る決済端末装置における残容量検知割込処理フローの例を示す図 第4の実施形態に係る決済端末装置における決済処理フローの例を示す図 第5の実施形態に係る決済端末装置における決済処理フローの例を示す図 第6の実施形態に係る決済端末装置におけるバッテリ端子電圧特性と検出閾値設定の一例を示す図
以下、本発明の実施形態に係る決済端末装置について、図面を参照しながら説明する。
本実施形態の決済端末装置は、本発明に係る情報処理装置および情報処理方法を実現する構成の一例である。
図1は、本実施形態に係る決済端末装置の外観構成を示す平面図であり、図1(a)は決済端末装置の正面外観図、図1(b)は決済端末装置の側面外観図である。本実施形態の決済端末装置1は可搬型であり、決済処理を含む各種情報処理を行う情報処理部2を備える。
図1に示す決済端末装置1は、磁気カードをスライドさせて、その磁気ストライプを読み取るためのパスとなるスリット5を、情報処理部2の一つの側面(上側面、図1において上側の側面)6に備える。また、決済端末装置1は、接触型ICカードを読取るための挿入口7を、情報処理部2の側面6と反対側の側面(下側面、図1において下側の側面)8に備える。さらに決済端末装置1は、非接触型ICカードを読取るためのループアンテナ39を装置内部に備える。
また、決済端末装置1は、入力/表示部として機能するタッチパネル10を、情報処理部2の前面9に備える。さらに決済端末装置1は、前面9におけるタッチパネル10の一辺の外側(図中下側)に、入力部としてのキー13を備える。
図2は、本実施形態に係る決済端末装置のハードウェア構成を示すブロック図である。決済端末装置1の情報処理部2は、各部の処理を司るCPU21を備える。そして、CPU21に対して各種の構成要素が接続されている。局所無線通信部22は、局所無線通信アンテナ23と接続されており、図示しない局所無線通信路を用いて、例えば無線LAN通信を行う機能を有する。局所無線通信としては、無線LANに限らず、Bluetooth(登録商標)その他であってもよい。広域無線通信部24は、広域無線通信アンテナ25と接続されており、図示しない広域無線通信路(WAN)を用いて、広域無線通信を行う機能を有する。広域無線通信として、例えばW−CDMA、UMTS、CDMA2000、LTEなどの携帯電話回線による通信を用いることができる。
表示部29は、タッチパネル10(図1参照)の表示を制御する機能を有する。タッチ入力検出部30は、タッチパネル10に対するタッチ入力を検出する機能を有する。
フラッシュROM32は、各種のデータを記憶する機能を有する。記憶するデータは、業務に関わるデータであってもよいし、決済端末装置1(主に情報処理部2)を制御するためのプログラムであってもよい。プログラムとしては、決済用のアプリケーション・ソフトウェアなど、決済端末装置1の動作に係る各種プログラムが含まれる。よって、フラッシュROM32は、プログラムを記録する記録媒体としての機能を有する
RAM33は、決済端末装置1(主に情報処理部2)の動作に伴う演算処理等の際に、その途中において発生する処理データを一時的に記憶する等のために用いられるメモリである。キー入力部34は、図1に示すキー13からのキー入力を受け付ける機能を有する。印刷部35は、決済内容等の情報を示すレシートを印字する機能を有する。
磁気カードリーダ部36は、図1におけるスリット5の内部に配置され、磁気カードの磁気ストライプを読み取る機能を備える。
非接触型ICカードリーダライタ部43は、ループアンテナ39と接続されており、非接触型ICカードを読取る機能を備える。
接触型ICカードリーダ部44は、挿入口7(図1参照)に挿入された非接触型ICカードの電極より、カード情報を読取る機能を備える。
電源部37は、主に情報処理部2の電源であり、バッテリ38に蓄積された電力の供給を受けて、CPU21を始めとする情報処理部2の各部へ電源を供給する。そしてCPU21は、電源部37を制御することにより、情報処理部2を構成する一部または全体の回路に対して電源供給を行ったり停止したりすることが可能である。電源部37の電源供給先としては、情報処理部2の他に、局所無線通信部22、広域無線通信部24、表示部29、タッチ入力検出部30、非接触型ICカードリーダライタ部43、接触型ICカードリーダ部44、キー入力部34、印刷部35、磁気カードリーダ部36など、各種の構成要素が含まれる。加えて電源部37は、外部電源からバッテリ38への充電機能を備えてもよい。
以上の構成を備えた決済端末装置1は、以下のような特徴を有する。
本実施形態では、情報処理部2は、表示部29とタッチ入力検出部30(本発明における「入力部」)とを併せ持つタッチパネル10(図1〜図3参照)を備える。また、情報処理部2は、外部(例えば決済センタ)との通信が可能な広域無線通信部24あるいは局所無線通信部22(本発明における「外部入出力インタフェース」)を備える。
カード決済として従来から用いられてきた磁気カードに、接触型ICカード、非接触型ICカード、電子マネーが加わって、決済のスキームは多様化している。新たな決済のスキームの追加に伴って、決済端末装置1の開発費や価格は上昇する一方である。情報処理部2が、スマートフォンやタブレット端末などの、民生用に多数流通している情報処理端末であれば、端末自体は安価に調達が可能であり、決済端末装置1としての開発費や価格の上昇は、最小限に抑えられる。
この場合、情報処理部2には、汎用OS(オペレーティング・システム)がソフトウェア・プラットフォームとして採用されている。したがって、これら決済用のアプリケーション・ソフトウェア(以下「決済アプリケーション」)およびその他の業務に用いられるアプリケーション・ソフトウェア(以下「業務アプリケーション」)の開発プラットフォームが汎用化されるので、開発資産の再利用や流用は容易となる。さらに、このような民生用の情報処理端末を用いた情報処理部2は、動画の録画・再生がストレスなく可能な程度に高い演算処理能力を備えるため、決済アプリケーションと、その他の業務アプリケーションを、ストレスなく柔軟に動作させることができる。
また、本実施形態では、情報処理部2において、決済に用いられるカードの種類、レシート印刷の有無、外部通信の要否など、各種の消費電力が異なる複数の決済態様に対応して、バッテリ管理動作を切り替える。非接触型ICカードの場合は、非接触型ICカードリーダライタ部43によりカードに対して非接触通信用の誘導電磁界又は電波を出力するため、決済処理において大きな消費電力を要する。また、決済処理時に決済内容等の情報を示すレシートを印刷する場合は、印刷部35の駆動のために大きな消費電力を要する。また、外部の決済センタ等と通信するオンライン決済の場合は、広域無線通信部24あるいは局所無線通信部22により無線通信を行い、決済処理完了まで確実に動作させる必要があり、大きな消費電力を要する。
情報処理部2は、決済処理を実行するときにバッテリ残容量が所定値以下の状態を事前に検出し、バッテリ切れが生じる前に決済処理を行う。このとき、情報処理部2は、非接触型ICカードを使用する決済など、大きな消費電力を要する決済態様の場合、バッテリ残容量の検出閾値を高く設定し、大きな消費電力が必要でない決済態様の場合と比較して早めに、バッテリ残容量が必要量に対して少ないことを検出する。これにより、決済処理時に大きな消費電力が必要な場合であっても、適切なバッテリ管理が可能であり、確実に決済処理を実行できる。
(第1の実施形態)
図3は、第1の実施形態に係る決済端末装置における決済処理フローの例を示す図である。第1の実施形態は、決済に使用するカードの種類によってバッテリ管理動作を切り替える動作の第1例である。
決済端末装置1は、情報処理部2(図1および図2参照)にインストールされた図示しない決済アプリケーションを実行させて、決済手続を開始する。読取りを行うカードの選択または変更がなされた場合、決済端末装置1の情報処理部2は、決済に使用されるカード種類を判別する(ステップS301)。カード種類は、例えば、決済処理を開始する際に、決済端末装置1の使用者がタッチパネル10またはキー13により選択入力して指示する。なお、情報処理部2が磁気カードリーダ部36、非接触型ICカードリーダライタ部43、接触型ICカードリーダ部44のいずれからカード情報が入力されるかによってカード種類を判別してもよい。
ステップS301におけるカード種類の判別結果により、カード種類が非接触型ICカードである場合(ステップS302)、情報処理部2は、バッテリ残容量検出閾値を高(THH、図4参照)に設定する(ステップS303)。
一方、ステップS301におけるカード種類の判別結果により、カード種類が接触型ICカードである場合(ステップS304)、または、磁気カードである場合(ステップS305)、情報処理部2は、バッテリ残容量検出閾値を低(THM、図4参照)に設定する(ステップS305)。なお、カード種類が接触型ICカードの場合と磁気カードの場合とで、バッテリ残容量検出閾値を異なるようにしてもよい。例えば、カード種類が接触型ICカードの場合、バッテリ残容量検出閾値が中(THM、図4参照)に設定され、カード種類が磁気カードの場合、バッテリ残容量検出閾値が低(THL、図4参照)に設定されてもよい。
図4は、第1の実施形態に係る決済端末装置におけるバッテリ残容量特性と検出閾値設定の一例を示す図である。図4では、バッテリ残容量検出閾値として、THH、THM、THLの3つの設定値を規定した例を示している。バッテリ残容量検出閾値は、装置の電源電圧またはバッテリ端子電圧が、装置の動作可能電源電圧または動作保証電源電圧の範囲内であり、動作可能電源電圧または動作保証電源電圧を下回る前に残容量低下時の予防的処理を行うためのトリガとする値に設定する。
図3のフローでは、バッテリ残容量検出閾値は、高の場合にTHH、低の場合にTHMをそれぞれ設定する。決済処理の待機時など、さらに低い消費電力となる状態を想定して、THLを設けている。なお、バッテリ残容量検出閾値は、低の場合にTHLを設定するようにしてもよい。
図4に示すように、非接触型ICカードによる決済処理など、消費電力が大きな処理を実行する場合、バッテリ残容量が減少する傾きが大きい特性のバッテリ残容量曲線BC1となる。この場合、バッテリ残容量検出閾値を高いTHHに設定することによって、図4中のAに示す早めのタイミングでバッテリ残容量が必要量に対して少なくなったことを検出でき、残容量低下時の予防的処理を確実に実行できる。
一方、接触型ICカードまたは磁気カードによる決済処理など、非接触型ICカードの場合と比べて消費電力が小さな処理を実行する場合、バッテリ残容量が減少する傾きが小さい特性のバッテリ残容量曲線BC2となる。この場合、バッテリ残容量検出閾値を低いTHMに設定することによって、図4中のBに示す遅めのタイミングでバッテリ残容量が必要量に対して少なくなったことを検出でき、装置の稼働時間を長く確保できる。
図3に戻り、バッテリ残容量検出閾値の設定後、情報処理部2は、電源部37の出力の電源電圧を監視し、バッテリ38の残容量を検出する(ステップS307)。そして、情報処理部2は、検出した残容量が検出閾値以下であるか否かを判定する(ステップS308)。バッテリ残容量検出閾値以下となった場合、情報処理部2は、残容量低下時の予防的処理を実行する(ステップS309)。
残容量低下時の予防的処理としては、例えば、カード情報の読取りなどの決済処理を中止し、タッチパネル10の表示部に「バッテリ残容量が少ないため、決済処理を中止します。」などの表示を行い、使用者に通知、警告をする。また、タッチパネル10の表示部に「充電してください。」などの表示を行い、使用者に注意を促してバッテリ38の充電を行わせる。これにより、バッテリ切れによる決済処理の中断を防止できる。そして、この決済処理フローを終了する。
ステップS308のバッテリ残容量の判定処理において、バッテリ38の残容量が検出閾値より大きい場合、情報処理部2は、カード読取処理を実行する(ステップS310)。そして、情報処理部2は、カード情報の読取りが終了したかを判定し(ステップS311)、読取りが終了していない場合はステップS307に戻り、カード情報の読取りが終了するまでバッテリ残容量の検出及び判定を繰り返す。情報処理部2は、カード情報の読取りが終了すると、決済手続を実行する(ステップS312)。この場合、カード情報の読取りが終了するまでバッテリ残容量を監視することにより、確実に決済処理を行うことができる。
決済手続としては、カードの認証、カード使用者情報(PINなど)の照合、決済金額の送受などを行う。例えば、決済金額が所定値未満の少額の場合は、決済端末装置1単独で決済をするオフライン決済を行う。また、決済金額が所定値以上の高額の場合は、広域無線通信部24あるいは局所無線通信部22により外部の決済センタと通信して決済をするオンライン決済を行う。情報処理部2は、決済手続の実行が終了すると、この決済処理フローを終了する。
本実施形態によれば、非接触型ICカードよりも消費電力が小さく普及が進んでいる、磁気カードまたは接触型ICカードによる決済については、長い期間稼働させて決済処理を行うことが可能となる。このため、バッテリ蓄電量一杯まで長時間の決済処理を行うことができる。また、消費電力が大きい非接触型ICカードによる決済については、決済処理の途中でバッテリ切れになることなく、確実に決済処理を行うことができる。
(第2の実施形態)
図5は、第2の実施形態に係る決済端末装置における決済処理フローの例を示す図である。第2の実施形態は、決済に使用するカードの種類によってバッテリ管理動作を切り替える動作の第2例である。
ステップS501のカード種類判別処理から、ステップS508のバッテリ残容量の判定処理およびステップS509の残容量低下時の予防的処理までは、前述した第1の実施形態(図3)の各手順と同様である。ここでは同様な手順の説明を省略する。
ステップS508のバッテリ残容量の判定処理において、バッテリ38の残容量が検出閾値より大きい場合、情報処理部2は、カード読取処理を実行する(ステップS510)。そして、情報処理部2は、決済手続を実行し(ステップS511)、カード情報の読取りおよび決済手続が終了したかを判定する(ステップS512)。読取りおよび決済が終了していない場合はステップS507に戻り、カード情報の読取りおよび決済手続が終了するまでバッテリ残容量の検出及び判定を繰り返す。この場合、カード情報の読取りおよび決済手続が終了するまでバッテリ残容量を監視することにより、さらに確実に決済処理を行うことができる。情報処理部2は、決済手続が終了すると、この決済処理フローを終了する。
本実施形態によれば、第1の実施形態と同様、非接触型ICカード、あるいは磁気カードおよび接触型ICカードのそれぞれのカード種類に対応して、適切なバッテリ管理を行うことができる。消費電力が小さい磁気カードおよび接触型ICカードについては、バッテリ蓄電量を最大限活用して長時間の決済処理が可能となる。消費電力が大きい非接触型ICカードについては、バッテリ残容量に余裕をもった状態で決済実行が可能となり、確実に決済処理を行うことができる。
(第3の実施形態)
図6は、第3の実施形態に係る決済端末装置における決済処理フローの例を示す図である。図7は、第3の実施形態に係る決済端末装置における残容量検知割込処理フローの例を示す図である。第3の実施形態は、決済に使用するカードの種類によってバッテリ管理動作を切り替える動作の第3例である。
図6に示すステップS601のカード種類判別処理から、ステップS603およびS606のバッテリ残容量検出閾値の設定処理までは、前述した第1の実施形態(図3)の各手順と同様である。ここでは同様な手順の説明を省略する。
非接触型ICカードの場合はバッテリ残容量検出閾値を高(THH)に、接触型ICカードまたは磁気カードの場合はバッテリ残容量検出閾値を低(THM)に、それぞれ設定した後、情報処理部2は、バッテリの残容量検知割込を許可する(ステップS607)。そして、情報処理部2は、カード読取処理を実行する(ステップS608)。
情報処理部2は、バッテリ38の残容量を検出し、検出した残容量が検出閾値以下である場合に、許可されている残容量検知割込処理を実行する。図7に示すように、残容量検知割込処理では、残容量低下時の予防的処理を実行する(ステップS701)。残容量低下時の予防的処理は、前述した第1の実施形態(図3)のステップS309と同様であり、バッテリ残容量低下の状態表示、カード情報の読取り中止などの処理を行う。
続いて、情報処理部2は、カード情報の読取りが終了したかを判定し(ステップS609)、読取りが終了していない場合はステップS608に戻り、カード情報の読取りが終了するまで待機する。情報処理部2は、カード情報の読取りが終了すると、バッテリの残容量検知割込を禁止する(ステップS610)。そして、情報処理部2は、決済手続を実行する(ステップS611)。決済実行時にバッテリの残容量検知割り込みを禁止していないと、決済の実行中においてバッテリの残容量不足が検知され、又は残容量検知の動作が不安定になった時に、決済処理が中断し、又は決済の処理エラーが発生する可能性がある。そのような事態に陥らないように、バッテリ残容量検出閾値は、情報処理部2が決済処理を完了させるまで充分な電力を確保できるよう設定される。この場合、カード情報の読取りが終了するまでバッテリ残容量を監視することにより、確実に決済処理を行うことができる。情報処理部2は、決済手続が終了すると、この決済処理フローを終了する。
なお、図5に示した第2の実施形態と同様に、ステップS608のカード読取処理の実行を開始してから、ステップS609の読取が終了するまでの間に、ステップS611の決済手続を実行するようにしても、同様に実施可能である。
本実施形態によれば、第1および第2の実施形態と同様、非接触型ICカード、あるいは磁気カードおよび接触型ICカードのそれぞれのカード種類に対応して、適切なバッテリ管理を行うことができる。
(第4の実施形態)
図8は、第4の実施形態に係る決済端末装置における決済処理フローの例を示す図である。第4の実施形態は、決済種別が外部の決済センタ等と通信するオンライン決済か、端末単独で決済処理が完結するオフライン決済かによって、バッテリ管理動作を切り替える動作の例である。
決済端末装置1は、情報処理部2(図1および図2参照)にインストールされた図示しない決済アプリケーションを実行させて、決済手続を開始する。決済処理において、決済端末装置1の情報処理部2は、決済の種別を判別する(ステップS801)。決済種別は、例えば、情報処理部2が決済を行う金額によって判別し、決済金額が所定値より高額の場合はオンライン決済、低額の場合はオフライン決済が行われると判定する。なお、使用されるカードが磁気カードかICカードかのカード種別、カード発行元の属性、カード使用者の属性などによって、決済種別を判別してもよい。
ステップS801における決済種別の判別結果により、決済種別がオンライン決済である場合、情報処理部2は、バッテリ残容量検出閾値を高(THH、図4参照)に設定する(ステップS802)。一方、決済種別がオフライン決済である場合、情報処理部2は、バッテリ残容量検出閾値を低(THM、図4参照)に設定する(ステップS803)。
オンライン決済では、決済処理時に外部との通信を行うため、消費電力が大きい。よって、図4に示したバッテリ残容量が減少する傾きが大きい特性のバッテリ残容量曲線BC1となる。この場合、バッテリ残容量検出閾値を高いTHHに設定することによって、図4中のAに示す早めのタイミングでバッテリ残容量が必要量に対して少なくなったことを検出でき、残容量低下時の予防的処理を確実に実行できる。
一方、オフライン決済では、外部との通信を行わず、決済端末装置1単独での処理となるため、オンライン決済の場合と比べて消費電力が小さい。よって、図4に示したバッテリ残容量が減少する傾きが小さい特性のバッテリ残容量曲線BC2となる。この場合、バッテリ残容量検出閾値を低いTHMに設定することによって、図4中のBに示す遅めのタイミングでバッテリ残容量が必要量に対して少なくなったことを検出でき、装置の稼働時間を長く確保できる。
バッテリ残容量検出閾値の設定後、情報処理部2は、電源部37の出力の電源電圧を監視し、バッテリ38の残容量を検出する(ステップS804)。そして、情報処理部2は、検出した残容量が検出閾値以下であるかを判定する(ステップS805)。バッテリ残容量検出閾値以下となった場合、情報処理部2は、残容量低下時の予防的処理を実行する(ステップS806)。残容量低下時の予防的処理は、前述した第1の実施形態(図3)のステップS309と同様であり、バッテリ残容量低下の状態表示、カード情報の読取り中止などの処理を行う。
ステップS805のバッテリ残容量の判定処理において、バッテリ38の残容量が検出閾値より大きい場合、情報処理部2は、カード読取処理および決済手続を実行する(ステップS807)。そして、情報処理部2は、決済手続の処理が終了したかを判定し(ステップS808)、決済手続が終了していない場合はステップS804に戻り、決済手続が終了するまでバッテリ残容量の検出及び判定を繰り返す。情報処理部2は、決済手続が終了すると、この決済処理フローを終了する。この場合、決済手続が終了するまでバッテリ残容量を監視することにより、確実に決済処理を行うことができる。
なお、図6および図7に示した第3の実施形態と同様に、残容量検知割込処理を用いた2つのタスクによって、複数の決済種別に対応したバッテリ管理機能を持つ決済処理フローを同様に実施可能である。
本実施形態によれば、オンライン決済とオフライン決済のそれぞれの決済の種別に対応して、適切なバッテリ管理を行うことができる。決済処理時に無線通信を行わず消費電力が小さいオフライン決済の場合は、バッテリ蓄電量を最大限活用して長時間の決済処理が可能となる。また、決済処理時に外部との無線通信を行い消費電力が大きいオンライン決済の場合は、決済処理の途中でバッテリ切れになることなく、バッテリ残容量に余裕をもった状態で決済実行が可能となり、確実に決済処理を行うことができる。
(第5の実施形態)
図9は、第5の実施形態に係る決済端末装置における決済処理フローの例を示す図である。第5の実施形態は、決済処理時のレシート印刷の有無によってバッテリ管理動作を切り替える動作の例である。
決済端末装置1は、情報処理部2(図1および図2参照)にインストールされた図示しない決済アプリケーションを実行させて、決済手続を開始する。決済処理において、決済端末装置1の情報処理部2は、レシート印刷の有無を判別する(ステップS901)。レシート印刷の有無は、例えば、情報処理部2が装置の設定情報に基づいて印刷動作実行の有無を判定する。なお、決済処理を開始する際に、決済端末装置1の使用者がタッチパネル10またはキー13により選択入力して指示するようにしてもよい。
ステップS901におけるレシート印刷の有無の判別結果により、レシート印刷を行う場合、情報処理部2は、バッテリ残容量検出閾値を高(THH、図4参照)に設定する(ステップS902)。一方、レシート印刷を行わない場合、情報処理部2は、バッテリ残容量検出閾値を低(THM、図4参照)に設定する(ステップS903)。
レシート印刷を行う場合、印刷部35を駆動する際の印字ヘッドの動作や紙の給排紙のために大きな消費電力を要する。よって、図4に示したバッテリ残容量が減少する傾きが大きい特性のバッテリ残容量曲線BC1となる。この場合、バッテリ残容量検出閾値を高いTHHに設定することによって、図4中のAに示す早めのタイミングでバッテリ残容量が必要量に対して少なくなったことを検出でき、残容量低下時の予防的処理を確実に実行できる。
一方、レシート印刷を行わない場合、印刷部35を駆動しないので消費電力が小さい。よって、図4に示したバッテリ残容量が減少する傾きが小さい特性のバッテリ残容量曲線BC2となる。この場合、バッテリ残容量検出閾値を低いTHMに設定することによって、図4中のBに示す遅めのタイミングでバッテリ残容量が必要量に対して少なくなったことを検出でき、装置の稼働時間を長く確保できる。
バッテリ残容量検出閾値の設定後、情報処理部2は、電源部37の出力の電源電圧を監視し、バッテリ38の残容量を検出する(ステップS904)。そして、情報処理部2は、検出した残容量が検出閾値以下であるかを判定する(ステップS905)。バッテリ残容量検出閾値以下となった場合、情報処理部2は、残容量低下時の予防的処理を実行する(ステップS906)。残容量低下時の予防的処理は、前述した第1の実施形態(図3)のステップS309と同様であり、バッテリ残容量低下の状態表示、カード情報の読取り中止などの処理を行う。
ステップS905のバッテリ残容量の判定処理において、バッテリ38の残容量が検出閾値より大きい場合、情報処理部2は、カード読取処理および決済手続を実行する(ステップS907)。そして、情報処理部2は、決済手続の処理が終了したかを判定し(ステップS908)、決済手続が終了していない場合はステップS904に戻り、決済手続が終了するまでバッテリ残容量の検出及び判定を繰り返す。情報処理部2は、決済手続が終了すると、この決済処理フローを終了する。この場合、決済手続が終了するまでバッテリ残容量を監視することにより、確実に決済処理を行うことができる。
なお、図6および図7に示した第3の実施形態と同様に、残容量検知割込処理を用いた2つのタスクによって、レシート印刷の有無に対応したバッテリ管理機能を持つ決済処理フローを同様に実施可能である。
本実施形態によれば、レシート印刷の有無に対応して、適切なバッテリ管理を行うことができる。レシート印刷を行わない場合は、バッテリ蓄電量を最大限活用して長時間の決済処理が可能となる。また、大きな消費電力を要するレシート印刷を行う場合は、決済処理の途中でバッテリ切れになることなく、バッテリ残容量に余裕をもった状態で決済実行が可能となり、確実に決済処理を行うことができる。
(第6の実施形態)
図10は、第6の実施形態に係る決済端末装置におけるバッテリ端子電圧特性と検出閾値設定の一例を示す図である。第6の実施形態は、バッテリ残容量の判定において、バッテリ残容量の検出閾値設定に代えて、バッテリ端子電圧の検出閾値を設定する場合の例である。
図10では、図4に示したバッテリ残容量特性に対する検出閾値の設定に代えて、バッテリ端子電圧検出閾値として、THH、THM、THLの3つの設定値を規定した例を示している。バッテリ端子電圧検出閾値は、装置の電源電圧またはバッテリ端子電圧が、装置の動作可能電源電圧または動作保証電源電圧の範囲内であり、動作可能電源電圧または動作保証電源電圧を下回る前に残容量低下時の予防的処理を行うためのトリガとする値に設定する。
バッテリ端子電圧検出閾値は、図3のフローにおいて、高の場合にTHH、低の場合にTHMをそれぞれ設定する。決済処理の待機時など、さらに低い消費電力となる状態を想定して、THLを設けている。なお、バッテリ端子電圧検出閾値は、低の場合にTHLを設定するようにしてもよい。
図10に示すように、非接触型ICカードによる決済処理、オンライン決済処理、決済時のレシート印刷がある場合など、消費電力が大きな処理を実行する場合、バッテリ端子電圧が低下する割合が大きい特性のバッテリ端子電圧曲線BV1となる。この場合、バッテリ端子電圧検出閾値を高いTHHに設定することによって、図10中のAに示す早めのタイミングでバッテリ残容量が必要量に対して少なくなったことを検出でき、残容量低下時の予防的処理を確実に実行できる。
一方、接触型ICカードまたは磁気カードによる決済処理、オフライン決済処理、決済時のレシート印刷が無い場合など、消費電力が小さな処理を実行する場合、バッテリ端子電圧が低下する割合が小さい特性のバッテリ端子電圧曲線BV2となる。この場合、バッテリ端子電圧検出閾値を低いTHMに設定することによって、図10中のBに示す遅めのタイミングでバッテリ残容量が必要量に対して少なくなったことを検出でき、装置の稼働時間を長く確保できる。
本実施形態のように、バッテリ端子電圧の検出閾値を用いた場合においても、バッテリ残容量の判定を同様に実施することができる。
(第7の実施形態)
第7の実施形態は、上述したカード種類(非接触型ICカード/接触型ICカード/磁気カード)、外部通信の要否が異なる決済種別(オンライン決済/オフライン決済)、レシート印刷の動作(有/無)など、消費電力が異なる複数の決済態様が存在する複数種類の決済態様の組合せに応じて、バッテリ残容量判定のための検出閾値(H、M、…、L)を設ける例である。なお、検出閾値は、第1の実施形態のようにバッテリ残容量検出閾値を用いるが、第6の実施形態のようにバッテリ端子電圧検出閾値を用いることも可能である。
このように複数種類の決済態様の組合せに応じてそれぞれバッテリ残容量を判定する検出閾値を設定することにより、第1〜第6の実施形態と同様に、各種の決済態様による決済実行時の消費電力に対応した適切なバッテリ管理を実施できる。第7の実施形態では、多様な決済態様の組合せごとに、より適切な稼働時間が得られる。
なお、本発明は、装置としての情報処理装置、または情報処理装置をコンピュータとして動作させるためのプログラムとして表現することも可能である。さらに、本発明は、情報処理装置により実行される各動作(ステップ)を含む情報処理方法として表現することも可能である。また、本発明は、情報処理装置を動作させるプログラムを記録した記録媒体として表現することも可能である。即ち、本発明は、装置、方法及びプログラム、並びにプログラムを記録した記録媒体のうちいずれのカテゴリーにおいても表現可能である。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本発明はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上記実施形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
本発明の情報処理装置、情報処理方法、情報処理装置のコンピュータ・プログラムおよびそのコンピュータ・プログラムを記録した記録媒体は、特に決済や商取引を行うために使用される端末装置および情報処理システム等に有用である。
1 決済端末装置
2 情報処理部
5 スリット
6 情報処理部の側面(上側面)
7 挿入口
8 情報処理部の側面(下側面)
9 情報処理部の前面
10 タッチパネル
13 キー
21 CPU
22 局所無線通信部
23 局所無線通信アンテナ
24 広域無線通信部
25 広域無線通信アンテナ
29 表示部
30 タッチ入力検出部
32 フラッシュROM
33 RAM
34 キー入力部
35 印刷部
36 磁気カードリーダ部
37 電源部
38 バッテリ
39 ループアンテナ
43 非接触型ICカードリーダライタ部
44 接触型ICカードリーダ部

Claims (4)

  1. 決済処理を含む情報処理を行う情報処理部と、
    バッテリに蓄積された電力を前記情報処理部を含む構成要素に供給する電源部と、を備え、
    前記情報処理部は、前記決済処理を実行するときにバッテリ残容量が所定値以下の状態を事前に検出するとともに、前記バッテリ残容量の判定のための検出閾値を複数設定し、第1の消費電力を要する決済態様の検出閾値を前記第1の消費電力よりも小さな消費電力である第2の消費電力を要する決済態様の検出閾値よりも高い検出閾値に設定し、消費電力が異なる複数の決済態様に対応して前記バッテリ残容量の判定動作を切り替える、情報処理装置。
  2. 前記情報処理部は、前記決済処理が完了する前に前記バッテリ残容量が所定値以下の状態を検出した場合、前記バッテリの残容量低下時の予防的処理を実行する、請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記情報処理部は、前記消費電力が異なる複数の決済態様として、前記決済処理に用いられるカードの種類、前記決済処理時の外部通信の要否が異なる決済種別、前記決済処理時のレシート印刷の有無のうちの、少なくとも1つの種類の決済態様を用い、前記バッテリ残容量の判定動作を切り替える、請求項1あるいは2のうちのいずれか一項に記載の情報処理装置。
  4. 情報処理装置において決済処理を含む情報処理を行う情報処理部が、
    前記決済処理を実行するときに、前記情報処理装置の電源となるバッテリ残容量が所定値以下の状態を事前に検出し、
    前記情報処理部は、前記バッテリ残容量の判定のための検出閾値を複数設定し、
    第1の消費電力を要する決済態様の検出閾値を前記第1の消費電力よりも小さな消費電力である第2の消費電力を要する決済態様の検出閾値よりも高い検出閾値に設定し、消費電力が異なる複数の決済態様に対応して前記バッテリ残容量の判定動作を切り替える、情報処理方法。
JP2014043908A 2014-03-06 2014-03-06 情報処理装置及び情報処理方法 Expired - Fee Related JP5703452B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043908A JP5703452B1 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 情報処理装置及び情報処理方法
US14/636,418 US9418359B2 (en) 2014-03-06 2015-03-03 Settlement terminal device
EP15157754.1A EP2916197A1 (en) 2014-03-06 2015-03-05 Settlement terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014043908A JP5703452B1 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 情報処理装置及び情報処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014258001A Division JP2015170356A (ja) 2014-12-19 2014-12-19 情報処理装置及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5703452B1 true JP5703452B1 (ja) 2015-04-22
JP2015170090A JP2015170090A (ja) 2015-09-28

Family

ID=52648850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014043908A Expired - Fee Related JP5703452B1 (ja) 2014-03-06 2014-03-06 情報処理装置及び情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9418359B2 (ja)
EP (1) EP2916197A1 (ja)
JP (1) JP5703452B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015170356A (ja) * 2014-12-19 2015-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10044710B2 (en) 2016-02-22 2018-08-07 Bpip Limited Liability Company Device and method for validating a user using an intelligent voice print
KR20180037473A (ko) * 2016-10-04 2018-04-12 삼성전자주식회사 모바일 결제 방법, 전자 장치 및 외부 결제 장치
US10733589B2 (en) * 2017-04-28 2020-08-04 Square, Inc. Point of sale device power management and under voltage protection
US11257058B1 (en) * 2017-10-30 2022-02-22 Square, Inc. Sharing output device between unsecured processor and secured processor
US10970698B1 (en) * 2017-12-08 2021-04-06 Square, Inc. Reader detection signal bypassing secure processor
JP2023016169A (ja) * 2021-07-21 2023-02-02 東芝テック株式会社 決済システム、認識装置及びそのプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187296A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Canon Inc 情報処理システム及びその制御方法、データ端末装置、情報処理装置
JP2003009401A (ja) * 2001-06-15 2003-01-10 Alps Electric Co Ltd 電池駆動プリンタの制御方法
JP2011253410A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Canon Electronics Inc 携帯型決済端末及び制御プログラム

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005292873A (ja) 2004-03-31 2005-10-20 Hitachi Ltd 携帯情報端末装置
JP2006172121A (ja) * 2004-12-15 2006-06-29 Toshiba Corp カード状記憶装置とそのアダプタ及びホスト機器
US20080030170A1 (en) * 2006-08-03 2008-02-07 Bruno Dacquay Safety charging system for surgical hand piece
US7909247B2 (en) * 2006-10-27 2011-03-22 American Express Travel Related Services Company, Inc. Wireless transaction medium having combined magnetic stripe and radio frequency communications
US8762211B2 (en) * 2007-10-03 2014-06-24 Mastercard International Incorporated System for personalized payments via mobile devices
US20090281949A1 (en) * 2008-05-12 2009-11-12 Appsware Wireless, Llc Method and system for securing a payment transaction
US8523053B2 (en) * 2008-09-03 2013-09-03 First Data Corporation Enabling consumer choice on contactless transactions when using a dual-branded payment instrument
WO2010076597A1 (en) 2008-12-30 2010-07-08 Beng Kiok Anthony Koh Integrated point of sale payment terminal
JP5440251B2 (ja) 2010-02-26 2014-03-12 カシオ計算機株式会社 携帯端末及びプログラム
US8671055B2 (en) * 2010-03-02 2014-03-11 Digital Life Technologies, Llc Portable E-wallet and universal card
JP2011250574A (ja) * 2010-05-26 2011-12-08 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器、電源制御方法および電源制御プログラム
TWI451238B (zh) * 2010-07-28 2014-09-01 Mstar Semiconductor Inc 電源控制裝置及其方法、以及使用其之行動裝置
EP2439678B1 (en) * 2010-10-05 2013-05-01 Nxp B.V. Smart card
US20130013490A1 (en) * 2011-07-08 2013-01-10 Bank Of America Corporation Mobile apparatus with back-up payment system
US9461471B2 (en) * 2012-06-20 2016-10-04 Causam Energy, Inc System and methods for actively managing electric power over an electric power grid and providing revenue grade date usable for settlement
CN103546878B (zh) * 2012-07-12 2016-09-21 财付通支付科技有限公司 移动数据终端的控制方法和系统
US8639291B1 (en) * 2012-07-28 2014-01-28 Sprint Communications Company L.P. Mobile phone operation during low battery condition
KR101934293B1 (ko) * 2012-08-03 2019-01-02 엘지전자 주식회사 이동 단말기의 이동 단말기 및 그의 nfc결제 방법
WO2014036248A1 (en) * 2012-09-01 2014-03-06 Mophie, Inc. Wireless communication accessory for a mobile device
JP6142495B2 (ja) * 2012-10-11 2017-06-07 ブラザー工業株式会社 画像形成装置,情報処理装置および画像形成システム
US9476935B2 (en) * 2013-05-10 2016-10-25 Alarm.Com Incorporated Monitoring and fault detection of electrical appliances for ambient intelligence
US20150134510A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 Qualcomm Incorporated Systems and methods for reporting a user interface status
US10242355B2 (en) * 2013-11-15 2019-03-26 Nxp B.V. Wireless power supply to enable payment transaction
US10089835B2 (en) * 2013-11-26 2018-10-02 Ncr Corporation Compact point-of-sale system

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187296A (ja) * 1996-12-26 1998-07-14 Canon Inc 情報処理システム及びその制御方法、データ端末装置、情報処理装置
JP2003009401A (ja) * 2001-06-15 2003-01-10 Alps Electric Co Ltd 電池駆動プリンタの制御方法
JP2011253410A (ja) * 2010-06-03 2011-12-15 Canon Electronics Inc 携帯型決済端末及び制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015170356A (ja) * 2014-12-19 2015-09-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015170090A (ja) 2015-09-28
US9418359B2 (en) 2016-08-16
US20150254621A1 (en) 2015-09-10
EP2916197A1 (en) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5703452B1 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US10667106B2 (en) Tuning a NFC antenna of a device
US10733597B2 (en) Smart card and method for controlling the same
US20180046344A1 (en) System and method for payment using a mobile device
EP3361455B1 (en) Wireless card reader with a wake-up circuit
US11086387B2 (en) Management of near field communications using a low power express mode of an electronic device
EP3483813B1 (en) Activating an output component to indicate an orientation of a near-field communication (nfc)-capable transaction card
US10120427B1 (en) Multi-chip reference counting power management
JP2015170356A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US11775960B2 (en) Systems and methods for providing power to a multi-purpose transaction card
AU2024202020A1 (en) Point of sale (pos) systems and methods with dynamic kernel selection
WO2016150329A1 (zh) 具备脱机交易通知功能的移动终端以及通知方法
US11861991B2 (en) Method of communication between two sub-systems constituting a modular payment terminal
KR20180098474A (ko) 스마트 멀티 카드의 충전 방법 및 이러한 방법을 수행하는 충전 크래들

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141125

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5703452

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees