JP2014078015A - 光学部材、固体撮像装置、製造方法 - Google Patents

光学部材、固体撮像装置、製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014078015A
JP2014078015A JP2013242598A JP2013242598A JP2014078015A JP 2014078015 A JP2014078015 A JP 2014078015A JP 2013242598 A JP2013242598 A JP 2013242598A JP 2013242598 A JP2013242598 A JP 2013242598A JP 2014078015 A JP2014078015 A JP 2014078015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
index layer
high refractive
layer
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2013242598A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Toda
淳 戸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2013242598A priority Critical patent/JP2014078015A/ja
Publication of JP2014078015A publication Critical patent/JP2014078015A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/188Plurality of such optical elements formed in or on a supporting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】固体撮像装置と一体的に構成される光学レンズが厚いことにより生じる問題を解決する。
【解決手段】光学長(レンズ長)に比べて相対的に薄く、屈折率の大きい高屈折率層21と屈折率の小さい低屈折率層20が光軸に対して横方向に交互に配列した交互配置層2を設ける。高屈折率層21および低屈折率層20の各幅は、入射光の波長オーダーまたはそれより小さくする。各高屈折率層20を、交互配置層2Aの機械的な中心では密に配置し中心から離れるに従って疎になるように、または低屈折率層20を、交互配置層2Aの機械的な中心では粗に配置し中心から離れるに従って密になるように、左右対称に配置して凸レンズにする。交互配置層2Aは、光学長よりも短く、スネル則を利用した屈折型レンズ構造のものよりも薄くできる。従来のような相対的に厚みのある構造のレンズで生じていた問題を緩和・解消できる。
【選択図】 図1A

Description

本発明は、光学部材およびこの光学部材を利用した固体撮像装置並びにそれらの製造方法に関する。
CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal-oxide Semiconductor )センサを始めとする固体撮像装置では、オンチップレンズ(OCL:On Chip Lenz :マイクロレンズとも称される)や層内レンズなどの光学部材を設け、入射光を受光部へ集光させるのが一般的である。ここで、前記光学部材としては、スネル則を利用した屈折型レンズ構造のものが用いられる。
ところが、スネル則を利用した屈折型レンズ構造は、レンズそのものが1μm程度以上で厚いため、固体撮像装置のオンチップレンズや層内集光レンズに応用するとデバイス上層が厚くなってしまう。これによって、隣の画素からの好ましくない光入射(斜め入射光と称する)が増加して、この斜め入射光による混色が増加して色再現性が悪くなる。
また、従来のオンチップレンズや層内集光レンズの作製工程では、レジストをリフローさせるなど工程数が多く複雑でコストも高い。加えて、リフローで作製すると球面形状しか作製できず、たとえば横方向に変形した非対称なレンズ形状ができない。
さらに、外付けの結像系レンズのF値を小さくすると斜め入射光が増えるために上層が厚くなることによって理想の感度からの低下が顕著になり、本来の感度が取れなくなる(F値光感度低下)。
また、従来のオンチップレンズでは、集光効率が信号光の入射角度に依存して低下する。つまり、オンチップレンズに垂直に入射してくる光については高効率に集光することができるが、斜め入射光に対しては集光効率が減少する。複数の画素が2次元配列されて構成されている固体撮像装置では、広がり角を持つ入射光の場合、固体撮像装置の中央付近の画素と周辺付近の画素とでは入射角が異なり、その結果、周辺付近の画素の集光効率が中央付近のものより低下するという現象、つまり、デバイス中心に比べて端で感度が小さくなる現象(シェーディング)も顕著にもなる。
斜め入射光に色再現性低下に関しては、色再現性を回復させるために演算処理を行なうことも考えられるが、余分なノイズが発生して画質が劣化する弊害が懸念される。
さらに、外付けの結像系レンズのF値を小さくすると、斜め入射光が増えるために上層が厚くなることによって理想の感度からの低下が顕著になり、本来の感度が取れなくなるF値光感度低下現象も生じる。
これに対して、上層が厚くなる問題点や感度低下を解決する一手法として、フレネルレンズを利用した仕組みが提案されている(たとえば特許文献1,2を参照)。
特開2005−011969号公報 特開2006−351972号公報
たとえば、特許文献1に記載の仕組みは、オンチップレンズなどの上部レンズで収束された光をさらに収束させて対応する光電変換部に入射させる層内集光レンズを、フレネルレンズをベースとして構成しているものである。屈折型レンズであるが、波型にすることでレンズを薄くできるようにしている点に特徴がある。
また、特許文献2に記載の仕組みは、集光素子を、入射光の波長と同程度かそれより短い線幅で分割された同心構造の複数のゾーン領域の組み合わせによって構成されたものとしている。2段同心円構造の分布屈折率レンズ(つまりフレネルレンズ)をベースとしていて、フレネルレンズと同じ屈折率分布となるような微細構造を作製して集光素子を構成している(レンズとしている)点が特徴である。
しかしながら、特許文献1に記載の仕組みでは、フレネルレンズの考え方を基本としているので、このフレネルレンズは屈折型であるために波長オーダーより薄くするのに限度がある。
また、このような波型を作製するのは通常の屈折型レンズの工程よりもさらに複雑な工程となり、コストもさらにかかる。また、球面でしかレンズが作製できず、非対称性を入れることができない。
加えて、特許文献1,2の何れの仕組みにおいても、フレネルレンズをベースとするため、ある領域に斜め入射した光において本来集光するポイントに集まらないことがある(詳細は後述する)。このことは、集光効率が低下してしまう上に、発散した光が隣の画素に入射した場合には混色の原因になる。
また、特許文献2の仕組みでは、微細画素、とりわけ1.5μm以下の画素サイズになると、円形などの複雑な図形を画素内に入れる必要性から、画素ピッチに対する最小線幅の割合いが1/10以下の微細ピッチが必要となる。たとえば最小線幅0.1μm以下の微細ピッチのレンズ構造の作製が必要となる。この場合、プロセスにおいて埋め込みが容易でないといった課題があり、たとえばフッ化アルゴン(ArF)エキシマレーザ(波長193nm)を用いた液浸スキャナーと言った高コストのArF液浸露光装置が必要になる。
また、通常のマスク発生システムは、縦線または横線または斜め45度線で構成される図形のみが許されていることが多く、このような状況でもマスク設計を低コストで可能にする新たなレンズ構造の開発が求められている。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、前述の各種の問題の少なくとも1つを解消することのできる新たな光学部材の仕組みを提供することを目的とする。
好ましくは、前述の各種の問題の少なくとも1つを解消するに当たり、微細画素の実現に際しても、最小線幅をより大きくすることが可能な、つまり画素ピッチと最小線幅の割合いに従来よりも余裕を持たせることができる仕組みを提供することを目的とする。
好ましくは、前述の各種の問題の少なくとも1つを解消するに当たり、縦線または横線または斜め45度線を構成する通常のマスク発生システムにより製造することができる仕組みを提供することを目的とする。
光学長(レンズ長)に比べて相対的に薄い高屈折率層と低屈折率層が光学部材の横方向(光軸に対して垂直となる平面上の任意の方向)に交互に配列されている場合に、低屈折率層や高屈折率層の各幅が入射光の波長オーダーより十分に大きいときには、光学部材を通過する光の等位相面は、入射側の媒質での等位相面と同様に形成され、湾曲することはない。
ところが、低屈折率層や高屈折率層の各幅が入射光の波長オーダーと同程度かより小さくなると、波動方程式の連続性により、低屈折率層内での波面と高屈折率層内での波面とが繋がり、その結果、全体の等位相面が湾曲する現象が生じる。
本発明に係る光学部材は、前記知見に基づいてなされたものである。すなわち、本発明に係る光学部材の一実施形態は、光学長(レンズ長)に比べて相対的に薄く、屈折率の大きい高屈折率層と屈折率の小さい低屈折率層が光軸に対して横方向に交互に配列したものとする。ここで、高屈折率層および低屈折率層の各幅は、入射光の波長オーダーまたはそれより小さいものとする。
波長オーダーまたはそれより小さい幅の低屈折率層と高屈折率層とを横方向に並べて光学部材としての機能を持たせる際には、部材の中心と端部の高屈折率層の各密度の配置関係を調整することで、等位相面の湾曲具合を調整することができる。
これにより、凸レンズ機能(集光性)を持たせることもできれば、凹レンズ機能(拡散性)を持たせることもできる。また、斜め入射光を垂直入射光に変換する機能(斜め光補正機能)を持たせることもできる。低屈折率層と高屈折率層の各配列幅を調整することで等位相面(波面)の湾曲状態を制御することのできる新たな仕組みの光学部材(光学レンズ)が実現できることになる。このような仕組みの光学部材を波面制御レンズと呼ぶことにする。
たとえば、各高屈折率層を、部材の機械的な中心では密に配置し、中心から離れるに従って疎になるように、左右対称に配置すれば、凸レンズ機能(集光性)を果たすようになる。低屈折率層側から見れば、部材の機械的な中心では粗に配置し、中心から離れるに従って密になるように、左右対称に配置すれば、凸レンズ機能(集光性)を果たすようになる。
各高屈折率層を、部材の機械的な中心では粗に配置し、中心から離れるに従って密になるように、左右対称に配置すれば、凹レンズ機能(発散性)を果たすようになる。低屈折率層側から見れば、部材の機械的な中心では密に配置し、中心から離れるに従って粗になるように、左右対称に配置すれば、凹レンズ機能(発散性)を果たすようになる。
高屈折率層および低屈折率層の少なくとも一方を、各幅が、横方向に非対称に配置すれば、斜め光補正機能を果たすようになる。
また、好ましくは、波面制御の仕組みに加えて、主光線の斜め入射に垂直な方向には、構造体を画素サイズより短くかつ対称性を持たせて配置する構造にして集光効果(レンズ機能)や斜め入射光補正機能を持たせるようにしてもよい。詳細は後述するが、このような構造を採ると、波面制御に加えて、ゾーンプレートの回折レンズ効果を入れた構造にでき、集光効率が高まる。加えて、マスクパターンは単純な垂直線と水平線または場合によっては斜め45度線のみでよく、曲線を必要としない。微細画素でも、マスクパターンが単純であるために、最小線幅に余裕を持たせることが可能になるし、マスク設計が容易になる。
このような光学部材は、独立した部材として、レーザ走査光学系などに用いられる従来の一般的な光学レンズと置き換えて使用することができる。
ただし、固体撮像装置との組合せにおいては、画素アレイ部などが形成される半導体基板上に、光学部材を一体的に形成するのが好ましい。組合せ対象の固体撮像装置としては、光電変換が行なわれるセンサ部が形成されている半導体基体の表面側に配線層や電極層が形成され、その表面側から光を入射させる通常の表面照射型のものに限らず、表面側とは反対の裏面側から光を入射させる裏面照射型のもでもよい。裏面照射型でも、斜め光入射による混色が問題となり得るが、本発明の光学部材による斜め光補正効果を機能させることで、この混色の問題が緩和される。
また、固体撮像装置との組合せにおいては、導波路(導光路)と組み合わせる構造を採ってもよい。この場合、導波路の全反射条件を満たすように光を導波路に導入する必要があるが、本発明の光学部材による集光効果や斜め光補正効果を機能させることで、光を導波路に容易に導入でき、加えて、導波路の全反射条件を斜め光でも満たすことができる。
固体撮像装置はワンチップとして形成された形態であってもよいし、撮像部と、信号処理部または光学系とが纏めてパッケージングされた、撮像機能を有するモジュール状の形態であってもよい。
また、本発明は、固体撮像装置のみではなく、撮像装置にも適用可能である。この場合、撮像装置として、固体撮像装置と同様の効果が得られる。ここで、撮像装置は、たとえば、カメラ(あるいはカメラシステム)や撮像機能を有する携帯機器のことを示す。また「撮像」は、通常のカメラ撮影時の像の撮り込みだけではなく、広義の意味として、指紋検出なども含むものである。
本発明の一実施形態によれば、入射光の波長オーダーまたはそれより小さいレンズ長よりも薄い高屈折率層と低屈折率層を光軸に対して横方向に交互に配列して光学部材を構成したので、入射光が光学部材を通過するときに等位相面を、高屈折率層と低屈折率層の各幅の配列状態に応じて湾曲させることができる。その結果、光学部材は、高屈折率層と低屈折率層の各幅の配列状態に応じた光学特性(たとえば集光機能、発散機能、あるいは入射角変換機能)を示すようになる。
このように高屈折率層と低屈折率層を交互に横方向に配列した光学部材は、光学長よりも短く薄い部材にすることができ、従来のスネル則を利用した屈折型レンズ構造のものよりも薄い部材にすることができる。その結果、従来のような相対的に厚みのある構造のレンズで生じていた問題を緩和・解消することができる。
たとえば、撮像デバイスの上層が薄くなり、混色が減るので色再現性がよくなる。演算処理による混色対策が不要になるので、余分なノイズ発生も少なくなる。またF値光感度低下を防いだり、斜め入射光を垂直入射光に補正したりすることもでき、シェーディング対策にもなる。
また、薄い低屈折率層と高屈折率層が交互に配列されて部材が構成されているので、フレネルレンズのような大きい屈折率の段差はなく、斜め入射光に対しても反射や屈折による発散する光は少ない。その結果、集光効率を高めることができるし、斜め入射光による混色の問題も解決できる。
薄い低屈折率層と高屈折率層を横方向に交互に配列されたものとすればよく、半導体プロセスに準じた製造ができ、作製の工程が簡便でコストが低く抑えられる。
低屈折率層と高屈折率層の各配列幅を調整することで光学特性を制御できるので、球面レンズに比べて光学的に設計の幅が広がる利点もある。
また、本発明に係る光学部材として、主光線の斜め入射に垂直な方向には、構造体を画素サイズより短くかつ対称性を持たせて配置する構造にすれば、微細画素でも、最小線幅に余裕を持った状態でも集光効果(レンズ機能)や斜め入射光補正機能を持たせることが可能となる。
また、このような構造にすることで、マスクパターンは、縦線または横線または斜め45度線で構成される図形のみでも可能になるので、通常のマスク発生システムにより、この構造の光学部材を製造することができる。特殊なマスク発生システムが不要である。
また、マスクパターンを、円形(楕円を含む)や曲線を含まない、縦線または横線または斜め45度線で構成される図形のみで構成することで、角形の頂点座標を指定する比較的簡単な低次の関数式(一次方程式など)を用いた各画素位置のレンズ設計(マスクパターン設計)も可能になる。このことは、設計から製造までの全体のコストを低減する上でも効果がある。
光学レンズの第1実施形態の基本原理を説明するための等位相面を示す図(その1)である。 光学レンズの第1実施形態の基本原理を説明するための等位相面を示す図(その2)である。 第1実施形態の光学レンズの平面模式図である。 光学レンズの第1実施形態を適用した固体撮像装置の第1例(適用例1)を説明する断面模式図である。 第1実施形態(適用例1)の固体撮像装置のより具体的な断面図である。 第1実施形態(適用例1)のシミュレーション結果を示す図(途中過程のもの)である。 第1実施形態(適用例1)のシミュレーション結果を示す図(λ=780,640nm)である。 第1実施形態(適用例1)のシミュレーション結果を示す図(λ=540,480nm)である。 光学レンズの第1実施形態を適用した固体撮像装置の第2例(適用例2)を説明する断面模式図である。 第1実施形態(適用例2)のシミュレーション結果を示す図(λ=780,640nm)である。 第1実施形態(適用例2)のシミュレーション結果を示す図(λ=540,480nm)である。 光学レンズの第1実施形態を適用した固体撮像装置の第3例(適用例3)を説明する断面模式図である。 第1実施形態(適用例3)のシミュレーション結果を示す図(λ=780,640nm)である。 第1実施形態(適用例3)のシミュレーション結果を示す図(λ=540,480nm)である。 光学レンズの第1実施形態を適用した固体撮像装置の第4例(適用例4)を説明する断面模式図である。 第1実施形態(適用例4)の固体撮像装置のより具体的な断面図である。 第1実施形態(適用例4)のシミュレーション結果を示す図(λ=780,640nm)である。 第1実施形態(適用例4)のシミュレーション結果を示す図(λ=540,480nm)である。 第1実施形態の交互配置層による凸レンズに対する第1比較例を説明する図である。 第1実施形態の交互配置層による凸レンズに対する第2比較例を説明する図である。 第1実施形態の交互配置層による凸レンズに対する第3比較例を説明する図である。 光学レンズの第1実施形態の変形例1を適用した変形例1の固体撮像装置を説明する断面模式図である。 変形例1のシミュレーション結果を示す図(λ=540nm)である。 光学レンズの第1実施形態の変形例2を適用した変形例2の固体撮像装置を説明する断面模式図である。 変形例2のシミュレーション結果を示す図(λ=540nm)である。 第1実施形態の構造(たとえば図2の適用例1)において、斜め入射光を入射したときのシミュレーション結果を示す図である。 光学レンズの第2実施形態の基本原理を説明するための等位相面を示す図である。 固体撮像装置の受光光学系を説明する図である。 第2実施形態の光学レンズの1つ分の平面模式図である。 第2実施形態の光学レンズを固体撮像装置の画素アレイ部上に適用した場合の平面概略図である。 光学レンズの第2実施形態を適用した固体撮像装置を説明する断面模式図である。 第2実施形態の固体撮像装置のシミュレーション結果を示す図(λ=540nm)である。 光学レンズの第3実施形態の基本原理を説明するための等位相面を示す図である。 レンズの重心を説明する図である。 光学レンズの第3実施形態の平面模式図(その1)である。 光学レンズの第3実施形態の平面模式図(その2)である。 光学レンズの第3実施形態を適用した固体撮像装置の第1例(適用例1)を説明する断面模式図である。 第3実施形態(適用例1)のシミュレーション結果を示す図(λ=540)である。 光学レンズの第3実施形態を適用した固体撮像装置の第2例(適用例2:CMOS対応)を説明する回路図である。 第3実施形態(適用例2)の固体撮像装置における画素アレイ部上に適用した交互配置層の平面概略図である。 光学レンズの第3実施形態を適用した固体撮像装置の第3例(適用例3:CCD対応)を説明する回路図である。 第3実施形態(適用例3)の固体撮像装置の基板表面付近の断面構造図である。 第3実施形態(適用例3)の固体撮像装置における画素アレイ部上に適用した交互配置層の平面概略図である。 光学レンズの第4実施形態の基本原理を説明するための等位相面を示す図である。 第1〜第4実施形態の交互配置層を固体撮像装置と一体的に形成する場合の本実施形態の製造プロセスを説明する概念図である。 本実施形態の製造プロセスに対する比較例(インナーレンズ形成の場合)を説明する概念図である。 本実施形態の製造プロセスに対する比較例(オンチップレンズ形成の場合)を説明する概念図である。 第5実施形態に対する参考例の光学レンズのy断面・z断面の模式図である。 第5実施形態に対する参考例の光学特性のシミュレーション結果を示す図(λ=550)である。 第5実施形態に対する参考例の光学特性のシミュレーション結果を示す図(λ=550)である。 第5実施形態の光学レンズのy断面・z断面の模式図である。 第5実施形態の光学特性のシミュレーション結果を示す図(λ=550)である。 光学レンズの第5実施形態(変形例)を説明する図(z断面の模式図)である。 第6実施形態(第1例)の光学レンズのz断面の模式図である。 第6実施形態(第1例)の光学特性の3次元の波動シミュレーション結果を示す図である。 第6実施形態(第2例)の光学レンズのz断面の模式図である。 第6実施形態(第2例)の光学特性の3次元の波動シミュレーション結果を示す図である。 第6実施形態(第3例)の光学レンズのz断面の模式図である。 第6実施形態(第3例)の光学特性の3次元の波動シミュレーション結果を示す図である。 光学レンズの第6実施形態(第1例の変形例)を説明する図(z断面の模式図)である。 光学レンズの第6実施形態(第2例の変形例)を説明する図(z断面の模式図)である。 光学レンズの第6実施形態(第3例の変形例)を説明する図(z断面の模式図)である。 第6実施形態の光学レンズを固体撮像装置に適用するに当たっての基本概念を説明する図である。 第6実施形態の光学レンズを適用した固体撮像装置(適用例1)を説明する図である。 第6実施形態(変形例)の光学レンズを適用した固体撮像装置(適用例2)を説明する図である。 本実施形態の光学レンズの製法(特にマスクパターンの設計手法)における座標と原点の関係を説明する図である。 第6実施形態(第2例)の光学レンズに着目した設計式を説明する図である。 設計式における係数の符号の決定方法を説明する図(y方向シフトの場合)である。 設計式における係数の符号の決定方法を説明する図(x方向シフトの場合)である。 本実施形態の光学レンズを導波路および固体撮像装置と組み合わせる適用例を説明する図(その1)である。 本実施形態の光学レンズを導波路および固体撮像装置と組み合わせる適用例を説明する図(その2)である。 本実施形態の光学レンズを裏面照射型の固体撮像装置に適用する例を説明する図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。各機能要素について実施形態別に区別する際には、A,B,C,…などのように大文字の英語の参照子を付して記載し、特に区別しないで説明する際にはこの参照子を割愛して記載する。図面においても同様である。
<第1実施形態:凸レンズの基本>
図1〜図1Bは、光学レンズの第1実施形態の基本原理を説明する図である。ここで図1および図1Aは等位相面を示す図であり、図1Bは第1実施形態の光学レンズの平面模式図である。
後述する他の実施形態も含めて、本実施形態の各光学レンズは、基本的には、光軸に対して横方向に、屈折率の大きい矩形状の層と小さい矩形状の層を交互に配列するとともに、それぞれの幅を波長オーダーまたはそれより小さい幅の構造を有するものとすることでレンズ機能を持たせる。
たとえば、光リソグラフィならびに電子線リソグラフィに代表されるプレーナープロセス技術を利用して形成される、サブ波長の周期構造を有する集光素子(Subwave length Lens :SWLL)の仕組みを利用することで、「波長オーダーまたはそれより小さい幅の構造」を形成できる。
SWLLを固体撮像装置用の集光素子に用いることで、一般的な半導体プロセスで、オンチップレンズを形成することができ、また、レンズの形状を自由に制御することができるようになる。
ここで、第1実施形態は、集光効果を持つ凸レンズに関するものである。このため、屈折率の大きい層を、板状に、かつ中心(レンズの機械的な中心:本例では光軸位置と一致)が密で中心から離れるに従って疎になる左右対称構造にする。屈折率の小さい層の側面から言えば、各低屈折率層は、部材の機械的な中心では粗に配置され、中心から離れるに従って密になる左右対称構造にする。レンズの左右が対称である(左右対称構造を持つ)点で、後述する第2あるいは第3実施形態と相違する。
中心が密で中心から離れるに従って疎になる構造とすることで凸レンズ機能を持たせるには、たとえば、屈折率の大きい層の幅がレンズの中心に向かって徐々に大きくなる構造を有するものとする第1の凸レンズ化手法、屈折率の小さい層の幅がレンズの中心に向かって徐々に小さくなる構造を有するものとする第2の凸レンズ化手法、あるいはこれら第1および第2の凸レンズ化手法を併用した第3の凸レンズ化手法の何れかを採用するのがよい。集光効率の面では第3の凸レンズ化手法を適用するのが最も効果的である。
先ず、図1に示すように、屈折率n0のみの板状の単一材層1が存在し、それ(詳しくは位相面1_4側)に隣接して、屈折率n0の矩形状の層(低屈折率層と称する)20と屈折率n0よりも高い(大きい)屈折率n1(n1>n0)の矩形状の層(高屈折率層と称する)21とをそれぞれ横方向に交互に配列した板状の層(交互配置層と称する)2Aが設けられているものとする。交互配置層2Aのさらに後方(光入射側とは反対側)には、屈折率n0のみの板状の単一材層3が設けられると考えてよい。詳細は後述するが、交互配置層2Aは、集光効果を持つ光学レンズ(凸レンズ)の機能をなす。
交互配置層2Aにおいては、光学中心CLに対して右側のものには“R”と参照番号を、左側のものには“L”と参照番号を付して示す。右側と左側の区別をしないときには、“R”,“L”を割愛して説明する。これらは、後述する他の例でも同様である。
図示した第1実施形態の基本例の構成では、中心CLに対して左右対称に屈折率の大きい矩形状の高屈折率層21が5層設けられ、その間に屈折率の小さい低屈折率層20が4層設けられている。高屈折率層21R_1〜21R_5,21L_1〜21L_5の幅は、中心CLに向かって徐々に大きくなる構造を有するとともに、低屈折率層20R_1〜20R_4,20L_1〜20L_4の幅が中心CLに向かって徐々に小さくなる構造を有する。つまり、この第1実施形態の基本例では、前述の第1および第2の凸レンズ化手法を併用した第3の凸レンズ化手法を採用したものである。
交互配置層2Aは、全体としては、屈折率の大きい高屈折率層21R_k,21L_k(本例ではk=1〜5)が、板状に、かつ中心が密で中心から離れるに従って疎になる構造になっている。高屈折率層121に着目すれば、レンズの中心では幅広で周辺では幅狭の構造になっている。
ここで、図1に示すように、光が屈折率n0のみの単一材層1側から入射したとする。そのとき、光速cはc=c0/n1となる。ここでc0は真空中の光速である。したがって、板状の交互配置層2Aにおける高屈折率層21のそれぞれにおいて、その中では光速が小さくなり、結果として図1のように、単一材層1と同様の等位相面(波面)が形成されると考えられる。しかしながら、高い屈折率n1の高屈折率層21やその横の屈折率の小さい低屈折率層20の横方向の長さ(つまり幅)が波長オーダーより大きいときにはこれが成り立つ。
これに対して、高い屈折率n1の高屈折率層21やその横の屈折率の小さい低屈折率層20の横方向の長さ(幅)が波長オーダー程度かまたはそれより短い場合には、単一材層1と同様の等位相面(波面)が形成されず、高屈折率層21とその横の低屈折率層20の幅の並び方に応じて波面が湾曲する。
具体的には、波動方程式の連続性により、低屈折率層20_j内での波面と高屈折率層21_k内での波面が連続的に繋がり、その結果、全体の等位相面が湾曲する。図1に示したように、屈折率の大きい高屈折率層21_kが、板状に、かつ中心が密で中心から離れるに従って疎になる構造を持つ場合、図1Aに示すようになる。屈折率が大きい所(高屈折率層21)と小さい所(低屈折率層20)の光速が異なることが原因である。
図から判るように、光の波面が交互配置層2Aによって凹面になり、それがさらに後方の屈折率n0のみの板状の単一材層3を通過していく。結果として、図示のように、レンズ中心を境に左右では中心側に入射光の経路を変換する機能が働き、集光性を持たせることができる。屈折率が大きい高屈折率層21と小さい低屈折率層20の光速が異なることと、波動関数の連続性を組み合わせることで、凸レンズ効果を享受できるようになる。
以上から理解されるように、第1実施形態の光学レンズは、屈折率の大きい高屈折率層21_kと、屈折率の小さい低屈折率層20_jとを矩形状で横方向に交互に配列するとともに、その幅を波長オーダーまたはそれより小さい幅の構造を有するものとし、この際に、屈折率の大きい高屈折率層21_kを中心が密で中心から離れるに従って疎になる構造を持つようにすることで、集光性を持つ凸レンズとして機能させることができる。
高い屈折率n1の高屈折率層21とその横の屈折率の小さい低屈折率層20の幅の並び方に応じて波面が湾曲するのであるから、それぞれの幅の並び方を調整することで光の波面の湾曲具合を制御することができ、結果として、凸レンズの集光性を制御することができる。つまり、第1実施形態の交互配置層2Aは、波面制御の仕組みを利用した集光レンズ(つまり凸レンズ)であると考えることができる。
図1Aに示す構造から明らかなように、そのレンズ厚は、屈折率の大きい矩形状の高屈折率層21_kと屈折率の小さい矩形状の低屈折率層20_jを横方向に交互に配列した交互配置層2Aの厚さであるから、極めて薄い凸レンズにすることができる。たとえば、従来のスネル則を利用した屈折型レンズ構造では1μm以上となってしまうものが、本実施形態の仕組みの光学レンズとすることで、0.5μm以下までレンズを薄くできる。
レンズ厚を薄くできれば、固体撮像装置に適用する場合、上層が薄くなることによって、混色が減るので色再現性がよくなる。また、混色が減るので色再現性を回復させるための演算処理が不要となり、演算処理による余分なノイズ発生も少なくなる。また、レンズ厚が薄いので、外付けの結像系レンズのF値を小さくする場合でも斜め入射光が増えることはなく、F値光感度低下の問題が起きない。
交互配置層2Aは、平面構造においても、当然に、中心が密で中心から離れるに従って疎になる構造になっていればよく、その限りにおいて、様々な平面構造を採ることができる。屈折率の大きい高屈折率層21_kと屈折率の小さい低屈折率層20_jのそれぞれの形状は、円形、楕円形、正方形、長方形、三角形など、任意の形状とすることができる。そして、これらの同一と見なし得る形状のものを環状とするものや、異なった形状のものを組み合わせて、各リングの幅が上下左右で同一となるように環状とすればよい。
たとえば、図1B(1)に示すように、高屈折率層21_kと低屈折率層20_jのそれぞれが円形または円形リング形状の、全体として環状となったものでもよい。図1B(2)に示すように、高屈折率層21_kと低屈折率層20_jのそれぞれが楕円または楕円形リング形状の、全体として環状となったものでもよい。図1B(3)に示すように、高屈折率層21_kと低屈折率層20_jのそれぞれが正方形または正方リング形状の、全体として環状となったものでもよい。図1B(4)に示すように、高屈折率層21_kと低屈折率層20_jのそれぞれが長方形または長方リング形状の、全体として環状となったものでもよい。
図示を割愛するが、高屈折率層21_kと低屈折率層20_jのそれぞれが三角形または三角リング形状の、全体として環状となったものでもよい。また、図示を割愛するが、たとえば、中心では円形または円形リング形状のものとし、外周では四角リング形状とするなど、中心側と外周側とで異なった形状のものを使用して、それらを組み合わせて、全体として環状となるようにしてもよい。
ただし、凸レンズとしての集光効果は交互配置層2Aの平面構造、すなわち高屈折率層21と低屈折率層20の並び方の平面構造の影響を受けるので、固体撮像素子に応用する場合には、図1Bに例示した平面構造、特に中心部の高屈折率層21_1の形状は、受光部の平面形状に整合させるのがよい。
<第1実施形態:凸レンズの適用例1>
図2〜図2Dは、光学レンズの第1実施形態を適用した固体撮像装置の第1例(適用例1)を説明する図である。ここで図2は適用例1の固体撮像装置の断面模式図であり、図2Aは、第1実施形態(適用例1)の固体撮像装置のより具体的な断面図であり、図2B〜図2Dは、その光学特性のシミュレーション結果を示す図である。
第1実施形態(適用例1)の固体撮像装置100Aは、屈折率n3が4.1で消衰係数(光の吸収と関連がある係数)kが0.04のシリコンSiでなる半導体基板(以下シリコン基板とも称する)102上に、屈折率n1が2.0のシリコンナイトライドSi3N4(以下SiNと記す)の薄膜層130(厚さ=0.1μm)を有し、その上層に、図1〜図1Bを用いて説明した構造(交互配置層112A)を主要部に持つ光学レンズ110Aを有する。
薄膜層130は、シリコン基板102に対する反射防止膜として設けられたものである。これにより、有効に光をフォトダイオードなどの受光部に入射させることが可能となる。たとえば、シリコンSiとシリコンナイトライドSiNと酸化シリコンSiO2の屈折率をそれぞれn_Si ,n_SiN ,n_SiO2 とするとn_Si >n_SiN >n_SiO2 となる関係がある。この場合、薄膜層130の厚みdが“d≒λ×(m/2+1/4)/n_SiN ”の関係になることで、反射防止膜の機能が有効にでてくる。ここでλは光の波長で、mは0以上の整数である。
図2Aに示すように、シリコン基板102の光学レンズ110A側の境界近傍(基板表面)には、PN接合でなる光電変換部(受光部)104が所定の画素ピッチで配置される。固体撮像装置100Aは、複数(たとえば数百万個)の光電変換部104を縦横にあるいは斜め方向に規則的に配列してなる画素アレイ部を有する。
光学レンズ110Aの光入射面側の上層には、カラーフィルタ106やオンチップレンズ108が必要に応じて設けられる。オンチップレンズ108は、スネル則を利用した屈折型レンズ構造のものである。
図2Aに示した例は、上層レンズ(表面レンズ)としてオンチップレンズ108を使用し、層内集光レンズとして光学レンズ110Aの交互配置層112Aを使用する例で示しているが、オンチップレンズ108を交互配置層112Aに置き換えることもできる。この場合、その交互配置層112Aは、デバイス上層内に埋め込まれたものではなく、デバイスの最も上層にレンズ構造として配されたものとなり、その表面は空気と接することになる。
オンチップレンズ108は、スネル則を利用した屈折型レンズ構造のものであり、レンズそのものが1μm程度で厚いため、デバイス上層が厚くなってしまい、斜め入射光による混色の問題が起こり得るが、交互配置層112Aに置き換えることでその問題を軽減できる。
図2Aに示した例は、画素アレイ部の周辺部の状態を示したもので、オンチップレンズ108を通過した斜め入射光が交互配置層112Aの中心を通るように、オンチップレンズ108の中心と光学レンズ110Aの1周期分の交互配置層112Aの中心とをずらして配置している。画素アレイ部の中央部では、その必要がなく、オンチップレンズ108の中心と光学レンズ110Aの1周期分の交互配置層112Aの中心とを一致させて配置する。
詳細な説明は割愛するが、交互配置層112Aとシリコン基板102の表面(薄膜層130側)との間には、配線層109が設けられる。配線層109では、各光電変換部104の電荷蓄積動作や信号読出し動作を制御するためのアルミニウム配線が、光電変換部104への光路を妨げないように設けられる。
光学レンズ110Aは、屈折率n1が1.46の酸化シリコンSiO2の厚みのある層(酸化シリコン層と称する)を媒質として有し、その光入射側の表面近傍に、図1〜図1Bを用いて説明した交互配置層2Aと同様の構造の交互配置層112Aを有する。交互配置層112Aよりも光入射側が、図1〜図1Bを用いて説明した単一材層1と同様の単一材層111となり、交互配置層112Aよりもシリコン基板102側が、図1〜図1Bを用いて説明した単一材層3と同じ単一材層113となる。
光学レンズ110Aの1周期(つまりレンズサイズ)を画素サイズ(=画素ピッチ)3.6μmに整合させる。シリコン基板102の表面、すなわちシリコン基板102と薄膜層130との境界面から交互配置層112Aまでの距離(厚さ:実質的なレンズ長)を3.6μm、交互配置層112Aの厚さ(実質的なレンズ厚)を0.5μmとする。これからも判るように、高屈折率層21_Kと低屈折率層20_jが交互に配列されて構成されている交互配置層112Aは、光学長(レンズ長)に比べて十分に薄く設定されている。
交互配置層112Aは、屈折率n0が1.46の酸化シリコンSiO2の矩形状の低屈折率層120と、屈折率n1が2.0のシリコンナイトライドSiNの矩形状の高屈折率層121とを、高屈折率層121の幅がレンズの中心に向かって徐々に大きくなるとともに、低屈折率層120の幅がレンズの中心に向かって徐々に小さくなるように配置することで、高屈折率層121を、板状に、かつ中心が密で中心から離れるに従って疎になる構造にしている。
第1実施形態(適用例1)において、1周期内における交互配置層112A内の低屈折率層120_jと高屈折率層121_k(何れも図示せず)の幅や境界距離(本例では隣接する低屈折率層120R_5,120L_5の合成幅)は以下のように設定する。
高屈折率層121R_1+高屈折率層121L_1:0.45μm
高屈折率層121R_2,高屈折率層121L_2:0.25μm
高屈折率層121R_3,高屈折率層121L_3:0.20μm
高屈折率層121R_4,高屈折率層121L_4:0.15μm
高屈折率層121R_5,高屈折率層121L_5:0.10μm
低屈折率層120R_1,低屈折率層120L_1:0.10μm
低屈折率層120R_2,低屈折率層120L_2:0.15μm
低屈折率層120R_3,低屈折率層120L_3:0.20μm
低屈折率層120R_4,低屈折率層120L_4:0.225μm
低屈折率層120R_5+低屈折率層120L_5:0.40μm
図から判るように、光学レンズ110Aの交互配置層112Aは、屈折率が1.46の酸化シリコンSiO2の低屈折率層120と屈折率が2.0のシリコンナイトライドSiNの高屈折率層121の周期構造によって入射光を湾曲させるSWLL構造の集光素子となっている。本例では、シリコンナイトライドSiNおよび酸化シリコンSiO2の周期構造を持つ交互配置層112Aは、低屈折率層120および高屈折率層121の何れも、横方向の最小線幅を0.1μm、レンズの厚みを0.5μmとしている。
図2Bは、図2に示した光学レンズ110Aを通過する波長λが540nmの緑色光に関してのシミュレーション結果を示す。図中、cTは、光速cに時間Tを掛けたもので、光が真空中を進んだ距離(単位μm)を表す。ここでは、シミュレーションに掛った時間と捉えてもよい。
先ず図2B(1)は、図2に示した光学レンズ110Aの交互配置層112Aを通過した直後のシミュレーション結果である。この結果から、交互配置層112Aを通過した緑色光のフロント(シリコン基板102側)の波面が凹面になっていることが判る。
図2B(2)は、交互配置層112Aを通過し、さらにシリコン基板102(つまり光電変換素子)の表面にほぼ到達したときのシミュレーション結果である。この結果から、各光学レンズ110Aの中心に緑色光が集光しており、緑色光(λ=540nm)に関して凸レンズ効果があるのが判る。図示を割愛するが、近赤外光(λ=780nm)、赤色光(λ=640nm)、青色光(λ=460nm)についても、同様にレンズ効果がある。
図2Cおよび図2Dは、図2に示した第1実施形態(適用例1)の光学レンズ110Aと同様の構造を持つ光学レンズを適用した第1実施形態(適用例1)の固体撮像装置100Aに関してのシミュレーション結果を示す図であり、それぞれ近赤外光(λ=780nm)、赤色光(λ=640nm)、緑色光(λ=540nm)、青色光(λ=460nm)の結果である。これらからも判るように、何れの波長の光も、光学レンズ110Aによりで集光されていて、凸レンズ効果がある。
<第1実施形態:凸レンズの適用例2>
図3〜図3Bは、光学レンズの第1実施形態を適用した固体撮像装置の第2例(適用例2)を説明する図である。ここで図3は第1実施形態(適用例2)の固体撮像装置の断面模式図であり、図3Aおよび図3Bは、その光学特性のシミュレーション結果を示す図である。
第1実施形態(適用例2)の固体撮像装置100Aは、基本的には、第1実施形態(適用例1)の固体撮像装置100Aと同様の構造にしつつ、横方向の最小線幅を0.1μmではなく、0.2μmとしたものである。この横方向の最小線幅の変更に伴い、交互配置層112A内の低屈折率層120_jと高屈折率層121_kの各数や幅や境界距離を調整する。
具体的には、第1実施形態(適用例2)において、光学レンズ110Aの1周期内における交互配置層112A内の低屈折率層120_jと高屈折率層121_k(何れも図示せず)の幅や境界距離(本例では隣接する高屈折率層121R_4,121L_4の合成幅)は以下のように設定する。
高屈折率層121R_1+高屈折率層121L_1:0.75μm
高屈折率層121R_2,高屈折率層121L_2:0.25μm
高屈折率層121R_3,高屈折率層121L_3:0.25μm
高屈折率層121R_4+高屈折率層121L_4:0.20μm
低屈折率層120R_1,低屈折率層120L_1:0.20μm
低屈折率層120R_2,低屈折率層120L_2:0.25μm
低屈折率層120R_3,低屈折率層120L_3:0.375μm
図3Aおよび図3Bは、図3に示した第1実施形態(適用例2)の光学特性のシミュレーション結果を示す図であり、それぞれ近赤外光(λ=780nm)、赤色光(λ=640nm)、緑色光(λ=540nm)、青色光(λ=460nm)の結果である。
これらからも判るように、横方向の最小線幅を0.1μmから0.2μmと変更する場合でも、交互配置層112A内の低屈折率層120_jと高屈折率層121_kの各数や幅や境界距離を適正に設定することで、何れの波長の光も、交互配置層112Aにより集光でき、凸レンズ効果がある。
<第1実施形態:凸レンズの適用例3>
図4〜図4Bは、光学レンズの第1実施形態を適用した固体撮像装置の第3例(適用例3)を説明する図である。ここで図4は第1実施形態(適用例3)の固体撮像装置の断面模式図であり、図4Aおよび図4Bは、その光学特性のシミュレーション結果を示す図である。
第1実施形態(適用例3)の固体撮像装置100Aは、基本的には、第1実施形態(適用例1)の固体撮像装置100Aと同様の構造にしつつ、交互配置層112Aの厚さ(実質的なレンズ厚)を、0.5μmではなく、より薄い0.3μmとしたものである。このレンズ厚の変更に伴い、必要に応じて、交互配置層112A内の低屈折率層120_jと高屈折率層121_kの各数や幅や境界距離を調整する。本例では、第1実施形態(適用例1)と全く同じにしている。
具体的には、第1実施形態(適用例3)において、1周期内における交互配置層112A内の低屈折率層120_jと高屈折率層121_k(何れも図示せず)の幅や境界距離(本例では隣接する低屈折率層120R_5,120L_5の合成幅)は以下のように設定する。上述のように、第1実施形態(適用例1)に対して、縦方向の厚み寸法を0.5μmから0.3μmに変更しているが、横方向の幅寸法は同じである。
高屈折率層121R_1+高屈折率層121L_1:0.45μm
高屈折率層121R_2,高屈折率層121L_2:0.25μm
高屈折率層121R_3,高屈折率層121L_3:0.20μm
高屈折率層121R_4,高屈折率層121L_4:0.15μm
高屈折率層121R_5,高屈折率層121L_5:0.10μm
低屈折率層120R_1,低屈折率層120L_1:0.10μm
低屈折率層120R_2,低屈折率層120L_2:0.15μm
低屈折率層120R_3,低屈折率層120L_3:0.20μm
低屈折率層120R_4,低屈折率層120L_4:0.225μm
低屈折率層120R_5+低屈折率層120L_5:0.40μm
図4Aおよび図4Bは、図4に示した第1実施形態(適用例3)の光学特性のシミュレーション結果を示す図であり、それぞれ近赤外光(λ=780nm)、赤色光(λ=640nm)、緑色光(λ=540nm)、青色光(λ=460nm)の結果である。
これらからも判るように、交互配置層112Aの厚さ(実質的なレンズ厚)を、0.5μmから0.3μmと変更する場合でも、交互配置層112A内の低屈折率層120_jと高屈折率層121_kの各数や幅や境界距離を適正に設定することで、何れの波長の光も、交互配置層112Aにより集光でき、凸レンズ効果がある。
<第1実施形態:凸レンズの適用例4>
図5〜図5Cは、光学レンズの第1実施形態を適用した固体撮像装置の第4例(適用例4)を説明する図である。ここで図5は第1実施形態(適用例4)の固体撮像装置の断面模式図であり、図5Aは、より具体的な断面図であり、図5Bおよび図5Cは、その光学特性のシミュレーション結果を示す図である。
第1実施形態(適用例4)の固体撮像装置100Aは、基本的には、第1実施形態(適用例1)の固体撮像装置100Aと同様の構造にしつつ、画素サイズまたはレンズサイズを3.6μmではなく、より小さくして1.4μmとしたものである。この画素サイズまたはレンズサイズの変更に伴い、シリコン基板102と薄膜層130との境界面から交互配置層112Aまでの距離(厚さ:実質的なレンズ長)および交互配置層112Aの厚さ(質的なレンズ厚)、並びに、交互配置層112A内の低屈折率層120_jと高屈折率
層121_kの各数や幅や境界距離を調整する。
具体的には、第1実施形態(適用例4)において、先ず、交互配置層112Aの厚さ(実質的なレンズ厚)を0.5μmとする。光学レンズ110Aの1周期(つまりレンズサイズ)を画素サイズ(=画素ピッチ)1.4μmに整合させる。
光学レンズ110Aの1周期内における交互配置層112A内の低屈折率層120_jと高屈折率層121_k(何れも図示せず)の幅や境界距離(本例では隣接する低屈折率層120R_3,120L_3の合成幅)は以下のように設定する。
高屈折率層121R_1+高屈折率層121L_1:0.25μm
高屈折率層121R_2,高屈折率層121L_2:0.15μm
高屈折率層121R_3,高屈折率層121L_3:0.10μm
低屈折率層120R_1,低屈折率層120L_1:0.10μm
低屈折率層120R_2,低屈折率層120L_2:0.13μm
低屈折率層120R_3+低屈折率層120L_3:0.19μm
また、光学レンズ110Aの主要部をなす交互配置層112AのシリコンナイトライドSiNでなる各高屈折率層121_kの上下には、各高屈折率層121_kと同幅で、屈折率n4が1.7のSiONの薄膜(厚さ=0.08μm)を反射防止膜124としてを付ける。反射防止膜124は、シリコンナイトライドSiNと酸化シリコンSiO2の間の中間的な屈折率材料(本例では屈折率が1.7のSiON)の薄膜で、反射による光学的なロスを少なくするためのものである。
反射防止膜124は、薄膜であり、その厚さや幅に関わらず、付けても付けなくても、交互配置層112Aのレンズ効果そのものには影響を与えない。もちろん、反射防止膜124は、この第1実施形態(適用例4)だけでなく、第1実施形態の適用例1〜3にも付けることができる。
反射防止膜124を付ける場合のレンズ長は、シリコン基板102と薄膜層130との境界面から反射防止膜124までの距離であり、本例では2.3μmに設定する。
図5Bおよび図5Cは、図5に示した第1実施形態(適用例4)の光学特性のシミュレーション結果を示す図であり、それぞれ近赤外光(λ=780nm)、赤色光(λ=640nm)、緑色光(λ=540nm)、青色光(λ=460nm)の結果である。
これらからも判るように、画素サイズやレンズサイズを3.6μmから1.4μmと変更する場合でも、レンズ長や、交互配置層112A内の低屈折率層120_jと高屈折率層121_kの各数や幅や境界距離を適正に設定することで、何れの波長の光も、交互配置層112Aにより集光でき、凸レンズ効果がある。
<第1比較例>
図6は、第1実施形態の光学レンズ110Aが備える交互配置層112A(単体としての交互配置層2Aも)による凸レンズに対する第1比較例を説明する図である。
第1比較例の固体撮像装置100Aは、シリコン基板102上に配線層109を有し、その配線層109の上層に層内集光レンズ105を有し、その層内集光レンズ105の上層にカラーフィルタ106およびオンチップレンズ108を有する。
層内集光レンズ105およびオンチップレンズ108は、何れもスネル則を利用した屈折型レンズ構造のものである。このため、レンズそのものが1μm程度で厚く、シリコン基板102の光入射側であるデバイス上層が厚くなってしまう。これによって、隣の画素からの好ましくない斜め入射光が増加して、この斜め入射光による混色が増加して色再現性が悪くなる。
色再現性を回復させるためにマトリックス演算などの演算処理を行なうことも考えられるが、余分なノイズが発生して画質が劣化する。
外付けの結像系レンズのF値を小さくすると、配線層109のメタル配線によるケラレにより斜め入射光が増えるために、上層が厚くなることによって理想の感度からの低下が顕著になり、本来の感度が取れなくなるF値光感度低下が生じる。
光電変換部104が2次元状に配された画素アレイ部の中心に比べて端部で感度が小さくなるいわゆるシェーディング現象も顕著にもなる。主光線が斜めに入射するためケラレの影響がより大きくなるなどのためである。
斜めに入射した光を垂直入射光に補正できるように各レンズを横方向に変形した非対称なレンズ形状にすることも考えられる。しかしながら、製造プロセスの面では、たとえばリフローで各レンズを作製すると、重力や表面張力の影響を受けるので、球面形状しか作製できない。換言すれば、リフローで球面レンズを作製するので、横方向に変形した構造のレンズを作製することはできず、斜めに入射した光を垂直入射光に補正できるようなレンズを作製することができない。
これに対して、第1実施形態の各光学レンズ110Aは、交互配置層112Aを主要部として構成されており、集光効果を持つ凸レンズの機能を、極めて薄いレンズで実現することができる。これにより、デバイスの上層を薄くでき、混色が減るので色再現性がよくなるとともに、演算処理による余分なノイズ発生も少なくなる。またF値光感度低下も小さくなる。
さらに、光学レンズ110Aの主要部なす交互配置層112Aは、低屈折率層120と高屈折率層121とを所定の幅で交互に配列した構造のものであり、リソグラフィ技術やRIE(Reactive Ion Etching)法などの単純で簡便な加工技術だけで作製できるために(詳細は後述する)、作製の工程が簡便でコストが低く抑えられる。
また、適用例1〜4で示したことから理解されるように、交互配置層112Aによる凸レンズ効果は、矩形状の各低屈折率層120および各高屈折率層121の幅や配列数を調整することで適宜変更が可能であり、球面レンズに比べて光学的に設計の幅が広がる。
<第2比較例>
図6Aは、第1実施形態の光学レンズ110Aが備える交互配置層112A(単体としての交互配置層2Aも)による凸レンズに対する第2比較例を説明する図である。
第2比較例の固体撮像装置100Aは、特開2005−011969号公報に記載されているものである。簡単に言えば、オンチップレンズなどの上部レンズで収束された光をさらに収束させて対応する光電変換部に入射させる層内集光レンズを、フレネルレンズをベースとして構成しているものである。
詳しくは、屈折型レンズであるが、波型にすることでレンズを薄くできるようにしている。しかしながら、このレンズは屈折型であるために波長オーダーより薄くするのに限度がある。また、このような波型を作製するのは通常の屈折型レンズの工程よりもさらに複雑な工程となり、コストもさらにかかる。また、球面でしかレンズが作製できず、非対称性を入れることができない。
加えて、フレネルレンズの場合、ある領域に斜め入射した光において本来集光するポイントに集まらないことがある。たとえば図6Aにおいて、実線のようにレンズの曲面部に光が入射した場合には集光するが、点線のように段差の壁に光が入射すると、壁で反射したり屈折したりすることで、図のように集光せずに発散することになる。このことは、集光効率が低下してしまう上に、発散した光が隣の画素に入射した場合には混色の原因になる。
<第3比較例>
図6Bは、第1実施形態の光学レンズ110Aが備える交互配置層112A(単体としての交互配置層2Aも)による凸レンズに対する第3比較例を説明する図である。
第3比較例の固体撮像装置100Aは、特開2006−351972号公報に記載されているものである。集光素子(つまり凸レンズ)を、入射光の波長と同程度かそれより短い線幅で分割された同心構造の複数のゾーン領域の組み合わせによって構成されたものとしている。ここで、複数のゾーン領域のうち少なくとも1のゾーン領域は、第1線幅および第1膜厚の同心構造の下段光透過膜と、下段光透過膜の上位に構成される第2線幅および第2膜厚の同心構造の上段光透過膜とを含む。簡単に言えば、2段同心円構造の分布屈折率レンズ(つまりフレネルレンズ)をベースとして集光素子を構成している。
よって、特開2006−351972号公報に記載されている第3比較例の集光素子(凸レンズ)は屈折率レンズとなっているが、フレネルレンズをベースとしているので、特開2005−011969号公報に記載されている第2比較例の層内集光レンズと同様なことが生じる。図6Bにそれを示すが、各領域の境界付近の屈折率の段差に斜め入射光が入ると、壁で反射したり屈折したりすることで、図のように集光せずに発散することになる。このことは、集光効率が低下してしまう上に、発散した光が隣の画素に入射した場合には混色の原因になる。
これに対して、第1実施形態の交互配置層2A(交互配置層112A)では、屈折率の大きい高屈折率層121と屈折率の小さい低屈折率層120が波長オーダー以下で幅が徐々に変化するために、フレネルレンズのような大きい屈折率の段差はなく、斜め入射光に対しても反射や屈折による発散する光は少ない。したがって、集光の劣化が少なく、効率的に光を集めることができる。
また、第1実施形態の112(交互配置層2A)の製造プロセスの方が、特開2005−011969号公報に記載されている第2比較例の層内集光レンズや特開2006−351972号公報に記載されている第3比較例の集光素子の製造プロセスに比べて簡便である。たとえば、図6Bに示す構造を見ても判るように、2段階にエッチングするために工程数が多くなり、結果としてコストが高くなる。また、このような複雑なエッチングにより再現性や均一性にも影響し、生産バラツキを生じ易くなる。
第1実施形態の112(交互配置層2A)では、高屈折率層21(高屈折率層121)と低屈折率層20(低屈折率層120)を交互に横方向に配列したものであるので、基本的には、高屈折率層21(高屈折率層121)の堆積および1回のエッチング、その後の低屈折率層20(低屈折率層120)の堆積並びにリソグラフィ技術やRIE法などの単純で簡便な加工技術だけで済むために工程数は少なく、低コストで、かつ再現性や均一性もよくなる。
以上のことから判るように、波面制御の仕組みを利用した集光レンズ(つまり凸レンズ)を層内集光レンズ(あるいは表面レンズ)として使用するものと考えることができる第1実施形態の交互配置層2A(交互配置層112A)と、第2比較例(特開2005−011969号公報)の層内集光レンズや第3比較例(特開2006−351972号公報)の集光素子とは、全く原理が異なる。第2比較例の層内集光レンズや第3比較例の集光素子では、第1実施形態の交互配置層2A(交互配置層112A)が持つ効果を享受できない。
<第4比較例>
図示を割愛するが、特開2005−252391号公報には、屈折率の大きい散乱体を画素内上層に設ける構成(第4比較例と称する)が開示されている。しかしながら、第4比較例の仕組みは、第1実施形態の交互配置層2A(交互配置層112A)のように、屈折率の高い高屈折率層121を、板状に、かつ中心が密で中心から離れるに従って疎になる構造、具体的には、屈折率の大きい高屈折率層121の幅が、レンズの中心に向かって徐々に大きくなる構造、すなわち中心が幅広で周辺が幅狭の構造にはなっていない。
加えて、第4比較例の仕組みでは、散乱効果によるローパスフィルター機能やMTF制御機能であってレンズ機能ではない。この点は、第1実施形態の交互配置層2A(交互配置層112A)は、屈折率が大きい高屈折率層21(高屈折率層121)と小さい低屈折率層20(低屈折率層120)の光速が異なることと、波動関数の連続性を組み合わせることで、凸レンズ効果を享受するものであり、第4比較例の仕組みとは、原理や目的が全く異なる。
<第5比較例>
図示を割愛するが、特開2005−203526号公報には、レンズ基板に画素に対応して形成された貫通孔に屈折率分布型レンズを埋め込み、貫通孔の径方向に変化した屈折率を有するものとする構成(第5比較例と称する)が開示されている。しかしながら、第5比較例の仕組みは、貫通孔の径方向すなわち横方向に屈折率分布を徐々に変化させるというもので、屈折率が大きい高屈折率層21(高屈折率層121)と小さい低屈折率層20(低屈折率層120)の光速が異なることと波動関数の連続性を組み合わせた交互配置層2A(交互配置層112A)により凸レンズ効果を享受する第1実施形態の仕組みとは、基本的な構造のコンセプトが異なる。
第5比較例の仕組みでは、屈折率の大きい層と低い層を順々に横方向に堆積させることも同時に述べているが、現実には横方向からのみならず下からも堆積してしまうために、このような構造にはならず、横方向のみに屈折率の異なる多層構造には容易に作製できない。
これに対して、第1実施形態の112(交互配置層2A)では、高屈折率層21(高屈折率層121)と低屈折率層20(低屈折率層120)を交互に横方向に配列したものであるので、基本的には、高屈折率層21(高屈折率層121)の堆積および1回のエッチング、その後の低屈折率層20(低屈折率層120)の堆積と言った縦方向の多層構造並びにリソグラフィ技術やRIE法などのプロセスでよく、簡便かつ少ない工程数で作製できる利点がある。
<第1実施形態:凸レンズの変形例1>
図7および図7Aは、光学レンズの第1実施形態の第1の変形例(変形例1)を説明する図である。ここで図7は変形例1の光学レンズを適用した変形例1の固体撮像装置を説明する断面模式図である。図7Aは、その光学特性のシミュレーション結果(λ=540nm)を示す図である。
第1実施形態の基本例では、中心が密で中心から離れるに従って疎になる構造とすることで凸レンズ機能を持たせるに当たり、第1および第2の凸レンズ化手法を併用した第3の凸レンズ化手法を採用していたが、変形例1では、屈折率の大きい層(高屈折率層121_k)の幅がレンズの中心に向かって徐々に大きくなる構造を有するものとする第1の凸レンズ化手法のみを適用したものである。屈折率の小さい層(低屈折率層120_j)に関しては全てを等幅にしている。
シリコン基板102と薄膜層130との境界面から交互配置層112Aまでの距離(厚さ:実質的なレンズ長)を3.6μm、交互配置層112Aの厚さ(実質的なレンズ厚)を0.5μmとする。光学レンズ110Aの1周期(つまりレンズサイズ)を画素サイズ(=画素ピッチ)3.25μmに整合させる。第1実施形態(適用例1)では、レンズサイズや画素サイズを3.6μmにしていたのに対して若干の相違がある。画素サイズを前例に対して多少変えているが、これは、高屈折率層121を適度な寸法(0.05μm単位)にしつつ、低屈折率層120も適度な寸法(0.05μm単位)で等幅にする際の調整によるものである。画素サイズを前例とできるだけ同じにしつつ低屈折率層120部分を等幅にすることも可能である。
第1実施形態(変形例1)の固体撮像装置100Aは、基本的には、第1実施形態(適用例1)の固体撮像装置100Aと同様の構造にしつつ、低屈折率層120_jの幅を全て同幅とする変更に伴い、交互配置層112A内の低屈折率層120_jと高屈折率層121_kの各数や高屈折率層121_kの幅や境界距離を調整する。
具体的には、第1実施形態(変形例1)において、1周期内における交互配置層112A内の低屈折率層120_jと高屈折率層121_k(何れも図示せず)の幅や境界距離(本例では隣接する低屈折率層120R_4,120L_4の合成幅)は以下のように設定する。
高屈折率層121R_1+高屈折率層121L_1:0.65μm
高屈折率層121R_2,高屈折率層121L_2:0.25μm
高屈折率層121R_3,高屈折率層121L_3:0.20μm
高屈折率層121R_4,高屈折率層121L_4:0.15μm
低屈折率層120R_1,低屈折率層120L_1:0.20μm
低屈折率層120R_2,低屈折率層120L_2:0.20μm
低屈折率層120R_3,低屈折率層120L_3:0.20μm
低屈折率層120R_4+低屈折率層120L_4:0.20μm
屈折率の小さい低屈折率層120_jの幅が0.2μmで等幅になっていて、かつ屈折率の大きい高屈折率層121_kの幅が0.65μm,0.25μm,0.2μm,0.15μmと中心から端にいくほど徐々に小さくなっているのが判る。
図から判るように、第1実施形態(変形例1)においても、光学レンズ110Aの交互配置層112Aは、屈折率が1.46の酸化シリコンSiO2の低屈折率層120と屈折率が2.0のシリコンナイトライドSiNの高屈折率層121の周期構造によって入射光を湾曲させるSWLL構造の集光素子となっている。本例では、交互配置層112Aは、低屈折率層120の横方向の最小線幅を0.20μm、高屈折率層121の横方向の最小線幅を0.15μm、レンズの厚みを0.5μmとしている。
図7Aは、図7に示した第1実施形態(変形例1)の光学特性のシミュレーション結果を示す図であり、緑色光(λ=540nm)の結果である。これらからも判るように、屈折率の小さい層(低屈折率層120_j)に関しては全てを等幅にしつつ、屈折率の大きい高屈折率層121の幅がレンズの中心に向かって徐々に大きくなる構造を有するものとすることでも、交互配置層112A内の低屈折率層120_jと高屈折率層121_kの各数や幅や境界距離を適正に設定することで、緑色光(λ=540nm)を、交互配置層112Aにより集光でき、凸レンズ効果がある。
図示を割愛するが、近赤外光(λ=780nm)、赤色光(λ=640nm)、青色光(λ=460nm)についても、同様に凸レンズ効果がある。
このように、屈折率が小さな低屈折率層120_jが等幅でも、屈折率の大きい高屈折率層121_kの幅がレンズの中心に向かって徐々に大きくなる構造を有する第1実施形態(変形例1)とすることで、屈折率の高い高屈折率層121_kを、板状に、かつ中心が密で中心から離れるに従って疎になる構造にすることができ、第1実施形態(基本例およびその適用例1〜4)と同様に、集光性が存在することが判る。
第1実施形態(変形例1)の構成では、レンズ作製が容易になる効果がある。すなわち、低屈折率層120を埋め込むプロセス工程で、リソグラフの分解能が不十分で埋め込み幅を狭くできなかったり、埋め込み幅を狭くするとボイドなどが発生して埋め込み性が悪くなったりして困難な場合、リソグラフや埋め込み可能な幅で変形例1のように等幅にすることで作製が可能となる。特に、この埋め込み可能な幅が波長オーダーぎりぎりでこれ以上幅を広げると等位相面(波面)の連続性が失われるときに有効な手段となる。
<第1実施形態:凸レンズの変形例2>
図8および図8Aは、光学レンズの第1実施形態の第2の変形例(変形例2)を説明する図である。ここで図8は変形例2の光学レンズを適用した変形例2の固体撮像装置を説明する断面模式図である。図8Aは、その光学特性のシミュレーション結果(λ=540nm)を示す図である。
第1実施形態の基本例では、中心が密で中心から離れるに従って疎になる構造とすることで凸レンズ機能を持たせるに当たり、第1および第2の凸レンズ化手法を併用した第3の凸レンズ化手法を採用していたが、変形例3では、屈折率の小さい層(低屈折率層120_j)の幅がレンズの中心に向かって徐々に小さくなる構造を有するものとする第2の凸レンズ化手法のみを適用したものである。屈折率の大きい層(高屈折率層121_k)に関しては全てを等幅にしている。
シリコン基板102と薄膜層130との境界面から交互配置層112Aまでの距離(厚さ:実質的なレンズ長)を3.6μm、交互配置層112Aの厚さ(実質的なレンズ厚)を0.5μmとする。光学レンズ110Aの1周期(つまりレンズサイズ)を画素サイズ(=画素ピッチ)3.85μmに整合させる。第1実施形態(適用例1)では、レンズサイズや画素サイズを3.6μmにしていたのに対して若干の相違がある。画素サイズを前例に対して多少変えているが、これは、低屈折率層120を適度な寸法(0.05μm単位)にしつつ、高屈折率層121も適度な寸法(0.05μm単位)で等幅にする際の調整によるものである。画素サイズを前例とできるだけ同じにしつつ高屈折率層121部分を等幅にすることも可能である。
第1実施形態(変形例2)の固体撮像装置100Aは、基本的には、第1実施形態(適用例1)の固体撮像装置100Aと同様の構造にしつつ、高屈折率層121_kを全て同幅とする変更に伴い、交互配置層112A内の低屈折率層120_jと高屈折率層121_kの各数や高屈折率層121_kの幅や境界距離を調整する。
具体的には、第1実施形態(変形例2)において、1周期内における交互配置層112A内の低屈折率層120_jと高屈折率層121_k(何れも図示せず)の幅や境界距離(本例では隣接する低屈折率層120R_5,120L_5の合成幅)は以下のように設定する。
高屈折率層121R_1+高屈折率層121L_1:0.15μm
高屈折率層121R_2,高屈折率層121L_2:0.15μm
高屈折率層121R_3,高屈折率層121L_3:0.15μm
高屈折率層121R_4,高屈折率層121L_4:0.15μm
高屈折率層121R_5,高屈折率層121L_5:0.15μm
低屈折率層120R_1,低屈折率層120L_1:0.10μm
低屈折率層120R_2,低屈折率層120L_2:0.20μm
低屈折率層120R_3,低屈折率層120L_3:0.30μm
低屈折率層120R_4,低屈折率層120L_4:0.40μm
低屈折率層120R_5+低屈折率層120L_5:0.50μm
屈折率の大きい高屈折率層121_kの幅が0.15μmで等幅になっていて、かつ屈折率の小さい低屈折率層120_jの幅が0.10μm,0.20μm,0.30μm,0.40μm,0.50μmと中心から端にいくほど徐々に大きくなっているのが判る。
図から判るように、第1実施形態(変形例2)においても、光学レンズ110Aの交互配置層112Aは、屈折率が1.46の酸化シリコンSiO2の低屈折率層120と屈折率が2.0のシリコンナイトライドSiNの高屈折率層121の周期構造によって入射光を湾曲させるSWLL構造の集光素子となっている。本例では、交互配置層112Aは、高屈折率層121の横方向の最小線幅を0.10μm、高屈折率層121の横方向の最小線幅を0.15μm、レンズの厚みを0.5μmとしている。
図8Aは、図8に示した第1実施形態(変形例2)の光学特性のシミュレーション結果を示す図であり、緑色光(λ=540nm)の結果である。これらからも判るように、屈折率の大きい層(高屈折率層121_k)に関しては全てを等幅にしつつ、屈折率の小さい低屈折率層120の幅がレンズの中心に向かっ徐々に小さくなる構造を有するものとすることでも、交互配置層112A内の低屈折率層120_jと高屈折率層121_kの各数や幅や境界距離を適正に設定することで、緑色光(λ=540nm)を、交互配置層112Aにより集光でき、凸レンズ効果がある。
図示を割愛するが、近赤外光(λ=780nm)、赤色光(λ=640nm)、青色光(λ=460nm)についても、同様に凸レンズ効果がある。
このように、屈折率が大きい高屈折率層121_kが等幅でも、屈折率の小さい低屈折率層120_jの幅がレンズの中心に向かって徐々に小さくなる構造を有する第1実施形態(変形例2)とすることでも、屈折率の高い高屈折率層121_kを、板状に、かつ中心が密で中心から離れるに従って疎になる構造にすることができ、第1実施形態(基本例およびその適用例1〜4)と同様に、集光性が存在することが判る。
第1実施形態(変形例2)の構成では、レンズ作製が容易になる効果がある。すなわち、高屈折率層121をリソグラフでエッチングするプロセス工程で、リソグラフの分解能が不十分で狭くできなかったり、あるいはエッチング工程のときにサイドエッチングなどが発生して幅の制御性が悪くなったりすることで、狭い幅のリソグラフやエッチング工程が困難な場合、リソグラフやエッチングが可能な幅で変形例2のように等幅にすることで作製が可能となる。特に、リソグラフやエッチングが可能な幅が波長オーダーぎりぎりでこれ以上幅を広げると等位相面(波面)の連続性が失われるときに有効な手段となる。
<第2実施形態:凸型レンズ+斜め入射光補正(別体型)>
図9〜図10Cは、光学レンズの第2実施形態の基本原理を説明する図である。ここで図9は、第1実施形態の構造(たとえば図2の適用例1)において、斜め入射光を入射したときのシミュレーション結果を示す図である。図10は光学レンズの第2実施形態の基本原理を説明するための等位相面を示す図である。図10Aは、固体撮像装置100Aの受光光学系を説明する図である。図10Bは第2実施形態の光学レンズの1つ分の平面模式図である。図10Cは、第2実施形態の光学レンズを固体撮像装置の画素アレイ部上に適用した場合の平面概略図である。なお、図10Cでは、画素アレイ部全体おいて各画素の交互配置層によるレンズ形状に関して、代表的な位置のみをピックアップして拡大して示している。
第2実施形態のレンズ構造は、斜め入射光入射に対する補正機構を備えるようにした点に特徴を有する。後述する第3実施形態との相違点としては、凸レンズ機能を持つ交互配置層112Aに対して、斜め入射光補正機能を有する光学部材を別体で追加する(別の層に配置する)点である。
第1実施形態の構造(たとえば図2の適用例1)において、斜め入射光を入射したときには、図9に示すように、集光位置がレンズ中心に対して横方向に少しずれることが判る。これは、通常の球面レンズでも生じる現象と共通する。このために、第1実施形態の光学レンズの構成では、イメージセンサにおいては、隣の画素からの望ましくない斜め入射光が入射することによる混色の問題や、画素アレイ部の端部で感度低下が顕著になるシェーディングの問題を引き起こす可能性がある。
第2実施形態の光学レンズの構造では、これらの斜め入射光入射に起因する問題を小さくするべく、斜め入射光を垂直入射光にする補正機能を持たせる。その補正機能の仕組みは、図10に示すように、レンズ中心を境に、片側(図示した例では左側)では高い屈折率の高屈折率層21が割合で多く存在し、反対側(図示した例では右側)では割合で少なく存在する点に特徴を有する。当然に、レンズの左右が非対称である点で、前述の第1実施形態と相違する。
レンズ中心を境に、片側では高い屈折率の高屈折率層21が割合で多く存在し、反対側では割合で少なく存在する構造とすることで斜め入射光入射に対する補正機能を持たせるには、たとえば、高屈折率層21に着目したとき、光学レンズの1周期(つまりレンズサイズ)において、屈折率の大きい高屈折率層21が一方向に(図示した例では左側に)、幅が徐々に大きくなる構造を有するものとする第1の斜め入射光補正手法を採ることができる。逆に、低屈折率層20に着目したとき、光学レンズの1周期(つまりレンズサイズ)において、屈折率の小さい低屈折率層20が一方向に(図示した例では右側に)、幅が徐々に大きくなる構造を有するものとする第2の斜め入射光補正手法を採ることもできる。さらに、これら第1および第2の斜め入射光補正手法を併用した第3の斜め入射光補正手法を採用することもできる。補正効率の面では第3の斜め入射光補正手法を適用するのが最も効果的である。
第2実施形態の光学レンズは、斜め入射光を垂直入射光に変換する機能(入射角変換機能と称する)を持つもので、非対称の重心が、光学レンズの端部(図10では左端の高屈折率層21L_4の中心)になる点で、後述する第3実施形態と異なる。なお、「重心」の定義については、第3実施形態で説明する。
第1の斜め入射光補正手法は、後述する第3実施形態の構成説明を勘案して換言すれば、部材(レンズ:交互配置層2B)の一方の端部側から光学的な重心位置(本例の場合レンズの他方の端部側)に向かって、屈折率の大きい高屈折率層21の幅が徐々に大きくなる構造を有するものとする手法である。同様に、第2の斜め入射光補正手法は、後述する第3実施形態との相違を勘案して換言すれば、部材(レンズ:交互配置層2B)の一方の端部側から光学的な重心位置(本例の場合レンズの他方の端部側)に向かって、屈折率の小さい低屈折率層20の幅が徐々に小さくなる構造を有するものとする手法である。この説明から理解されるように、入射角変換機能の基本的な考え方は、第2および第3実施形態で相違はない。
先ず、図10に示すように、光出力側には屈折率n0のみの板状の単一材層1が数層(図では1_1〜1_6の6層)存在し、それ(詳しくは層1_6)に隣接して、屈折率n0の矩形状の層(低屈折率層と称する)20と屈折率n0よりも高い(大きい)屈折率n1(n1>n0)の矩形状の層(高屈折率層と称する)21とをそれぞれ横方向に交互に配列した板状の層(交互配置層と称する)2Bが設けられているものとする。図示を割愛するが、交互配置層2Bの光入射側には、屈折率n0のみの板状の単一材層が設けられると考えてよい。詳細は後述するが、交互配置層2Bは、斜め入射光を垂直入射光に変換する光学レンズの機能をなす。
図示した第2実施形態の基本例の構成では、中心CLに対して左側では、高い屈折率の高屈折率層21が割合で多く存在し、右側側では割合で少なく存在する構造とするに当たり、左側の高屈折率層21L_1〜21L_4の幅は、中心CLに向かって徐々に小さくなる構造を有するとともに、右側の高屈折率層21R_1〜21R_4の幅は、中心CLに向かって徐々に大きくなる構造を有し、屈折率の大きい高屈折率層21が右から左にかけて一方向に幅が徐々に大きくなる構造を持つ。
加えて、左側の低屈折率層20L_1〜20L_3の幅は、中心CLに向かって徐々に大きくなる構造を有するとともに、右側の低屈折率層20R_1〜20R_3の幅は、中心CLに向かって徐々に小さくなる構造を有を有し、屈折率の小さい低屈折率層20_jが右から左にかけて一方向に幅が徐々に小さくなる構造を持つ。
つまり、この第2実施形態の基本例では、前述の第1および第2の斜め入射光補正手法を併用した第3の斜め入射光補正手法を採用したものである。これにより、図のように、斜め入射光を垂直入射光に変換できることになる。
図1Aに示した第1実施形態の交互配置層2Aとの比較においては、交互配置層2Aのレンズ中心を境に、左右の何れか一方(図示した例では右側)のみの構造としたのが第2実施形態の交互配置層2Bに相当することになる。第1実施形態の交互配置層2Aでは、レンズ中心を境に左右では中心側に入射光の経路を変換する機能が働くのであるが、その機能の片側のみを利用したのが第2実施形態の交互配置層2Bと考えることができる。
このような交互配置層2Bを交互配置層2Aの光入射側あるいは光出射側あるいはその双方に配置して固体撮像装置100Aに適用すれば、凸レンズ機能の集光ポイントを、画素の中心または光電変換部104上に確実にもっていく機能を実現できる。
第2実施形態のレンズ構造においては、このような斜め入射光を垂直入射光に変換する入射角変換機能を持つ交互配置層2Bを、集光効果を持つ光学レンズの機能をなす第1実施形態の交互配置層2Aに積層する。その際には、光入射側に交互配置層2Bを配置する構造、すなわち凸レンズ機能を持つ交互配置層2Aの上に入射角変換機能を持つ交互配置層2Bを積層した構造としてもよい。
あるいは、光入射側に交互配置層2Aを配置する構造、すなわち凸レンズ機能を持つ交互配置層2Aの下に入射角変換機能を持つ交互配置層2Bを積層した構造としてもよい。さらには、光入射側と光出射側の双方に交互配置層2Bを配置する構造、すなわち凸レンズ機能を持つ交互配置層2Aの上下双方に入射角変換機能を持つ交互配置層2Bを積層した構造としてもよい。
斜め入射光を垂直入射光に変換できれば、隣の画素からの光が入射する混色の問題や、画素アレイ部の端部で感度低下が顕著になるシェーディングの問題を解決できることになる。
この効果は、たとえば、固体撮像装置100Aに適用した場合、図10Aに示すように、結像レンズからの主光線が画素アレイ部の端部にいくほど斜め入射になるので、画素アレイ部の中心は斜め補正機能を弱くして、画素アレイ部の端部になるほど補正機能を強くすることでより効果的になる。たとえば、画素アレイ部の端部になるほど、屈折率の大きい高屈折率層21の割合の非対称性を大きくする。
図10に示す構造から明らかなように、そのレンズ厚は、屈折率の大きい矩形状の高屈折率層21_kと屈折率の小さい矩形状の低屈折率層20_jを横方向に交互に配列した交互配置層2Bの厚さであるから、極めて薄い入射角変換レンズ(斜め光補正レンズ)にすることができる。たとえば、0.5μm以下までレンズを薄くできる。
交互配置層2Bは、平面構造においても、当然に、レンズ中心を境に、片側では高い屈折率の高屈折率層21が割合で多く存在し、反対側では割合で少なく存在する構造になっていればよく、その限りにおいて、様々な平面構造を採ることができる。
たとえば図10Bに示すように、線状の低屈折率層20および高屈折率層21を、所定幅で片方に寄せて配列した構造でもよい。また、図示を割愛するが、低屈折率層20および高屈折率層21は曲線状のものでもよい。
凸レンズとしての交互配置層2Aと組み合わせて固体撮像装置100Aの画素アレイ部に適用する場合、画素アレイ部の中心では斜め入射光入射が問題とならないので交互配置層2Bが不要である。これに対して、画素アレイ部の端部に行くほど斜め入射光入射が問題となる。このため、図10Cに示すように、たとえば、図10Bに示すような線状の低屈折率層20および高屈折率層21を所定幅で片方に寄せて配列した構造を持つ交互配置層2Bを、光軸が画素アレイ部の中心に向くように配置する。
この際には、画素アレイ部の端部に行くほど入射角変換機能が強くなるように、画素アレイ部の端部に行くほど低屈折率層20や高屈折率層21の割合の変化具合が強くなるようにする。つまり、画素アレイ部の中心では非対称性が無く、画素アレイ部の端部になるほど非対称性が強くなる構造にするのがよい。
ここでは、光電変換素子(受光部)が2次元状に配列されている画素アレイ部の場合で示したが、光電変換素子(受光部)が1次元状に配列されている画素アレイ部の場合でも同様である。
こうすることで、画素アレイ部の端部に行くほど主光線が斜め入射するのを補正して交互配置層2Aによる各凸レンズの集光ポイントを画素中心に持っていくことができる。このようなレンズ形状を固体撮像装置100Bの内部に持つ(つまり固体撮像装置100Bと一体的に形成する)ことで、瞳補正機構を設けなくても画素アレイ部の端部で起こる感度低下(シェーデング)を小さくできるとともに、混色も減らすことができるので、色再現性を改善することができる。
<第2実施形態:入射角変換機能の適用例>
図11および図11Aは、光学レンズの第2実施形態を適用した固体撮像装置を説明する図である。ここで図11は入射角変換機能を持つ交互配置層2Bを適用した固体撮像装置の断面模式図であり、図11Aは、その光学特性のシミュレーション結果を示す図である。
図11に示すように、第2実施形態の固体撮像装置100Bは、図2に示した第1実施形態の交互配置層2Aの適用例1の固体撮像装置100Aをベースとしたもので、凸レンズ機能を持つ交互配置層112Aの光入射側(紙面の下側)に入射角変換機能(斜め補正機能)を持つ交互配置層112Bを配置した光学レンズ110Bを備える。このように、第2実施形態の光学レンズ110Bは、交互配置層112Aによる凸レンズ機能と交互配置層112Bによる斜め補正機能を別々に持たせた構造である。
図11に示す交互配置層112Aと交互配置層112Bの配置関係は、紙面の右下側から光が入射する場合で示している。なお、交互配置層112Aによる凸レンズの中心に対して、交互配置層112Bによる入射角変換レンズ(斜め光補正レンズ)の中心を若干紙面の右側にずらしてある。
第2実施形態(適用例)において、光学レンズ110Bは、1周期(画素サイズ=3.6μm)内における交互配置層112B内の低屈折率層120_jと高屈折率層121_k(何れも図示せず)の幅は以下のように設定する。
高屈折率層121R_4:0.45μm
高屈折率層121R_3:0.35μm
高屈折率層121R_2:0.25μm
高屈折率層121R_1+高屈折率層121L_1:0.20μm
高屈折率層121L_2:0.15μm
高屈折率層121L_3:0.11μm
高屈折率層121L_4:0.10μm
低屈折率層120R_3:0.10μm
低屈折率層120R_2:0.12μm
低屈折率層120R_1:0.185μm
低屈折率層120L_1:0.235μm
低屈折率層120L_2:0.260μm
低屈折率層120L_3:0.345μm
低屈折率層120L_4:0.745μm
図11Aは、図11に示した第2実施形態(適用例)の光学特性のシミュレーション結果を示す図であり、緑色光(λ=540nm)の斜め入射光を固体撮像装置100Bに入射した結果である。これらからも判るように、レンズ中心を境に、片側では高い屈折率の高屈折率層121が割合で多く存在し、反対側では割合で少なく存在する構造を持つ交互配置層112Bを交互配置層112Aに重ねて配置することで、緑色光の斜め入射光を交互配置層112Aによる凸レンズのほぼ中心に集光させることができる。これは入射角変換機能による斜め補正機能が効果的に働いていることを意味する。
図示を割愛するが、近赤外光(λ=780nm)、赤色光(λ=640nm)、青色光(λ=460nm)についても、同様に、斜め入射光を交互配置層2Aによる凸レンズのほぼ中心に集光させる斜め補正機能効果がある。
交互配置層112Aによる凸レンズ機能と交互配置層112Bによる入射角変換機能(斜め補正機能)を持つ固体撮像装置100Bとすることで、斜め入射光を垂直入射光に変換することができ、シェーディングや混色の低減にもなり高画質が達成できる。
<第3実施形態:凸型レンズ+斜め入射光補正(一体型)>
図12〜図12Cは、光学レンズの第3実施形態の基本原理を説明する図である。ここで図12は光学レンズの第3実施形態の基本原理を説明するための等位相面を示す図である。図12Aはレンズの重心を説明する図であり、図12Bおよび図12Cは光学レンズの第3実施形態の平面模式図である。
第3実施形態のレンズ構造は、斜め入射光入射に対する補正機構を備えるようにした点に特徴を有し、この点においては第2実施形態と共通する。前述の第2実施形態との相違点としては、凸レンズ機能と斜め入射光補正機能の両者を兼ね備えた交互配置層とする点である。
図12に示すように、第3実施形態の交互配置層2Cの基本的な考え方は、屈折率の大きい層が、板状に、かつ中心が密で中心から離れるに従って疎になる左右対称構造を持つ第1実施形態の交互配置層2Aをベースとして、レンズ中心を境に、片側では高い屈折率の高屈折率層が割合で多く存在し、反対側では割合で少なく存在する左右非対称構造を持つ第2実施形態の交互配置層2Bの仕組みを適用したものである。
つまり、第3実施形態の交互配置層2Cは、幅が波長オーダーまたはそれより小さい幅の屈折率の大きい層が、板状に、かつ中心が密で中心から離れるに従って疎になる構造を持つとともに、レンズ中心に対して横方向で非対称構造を有することで、凸レンズ機能と入射角変換機能(斜め入射光補正機能)を同時に持つ点に特徴を有する。
重心の左右どちらから見ても、非対称の重心に向かって、屈折率の大きい高屈折率層21の幅が徐々に大きくなる構造を有する。また、非対称の重心に向かって、屈折率の小さい低屈折率層20の幅が徐々に小さくなる構造を有する。第1実施形態との相違は、レンズの重心に対して、左右の一方では低屈折率層20と高屈折率層21の配列が粗であり、他方側では密になる点である。
左右対称構造を持つ交互配置層2Aに対して左右非対称構造を適用するには、たとえば、部材(レンズ:交互配置層2C)の一方の端部側から光学的な重心位置に向かって、屈折率の大きい高屈折率層21の幅が徐々に大きくなる構造を有するものとする、すなわち屈折率の大きい高屈折率層21の幅が非対称の重心に向かって徐々に大きくなる構造を有するものとする第1の非対称化手法を採用することができる。
あるいは、部材(レンズ:交互配置層2C)の一方の端部側から光学的な重心位置に向かって、屈折率の小さい低屈折率層20の幅が徐々に小さくなる構造を有するものとする、すなわち屈折率の小さい低屈折率層20の幅が非対称の重心に向かって徐々に小さくなる構造を有するものとする第2の非対称化手法を採用することもできる。あるいはこれら第1および第2の非対称化手法を併用した第3の非対称化手法を採用することもできる。非対称化の効率の面では第3の非対称化手法を適用するのが最も効果的である。
ここで、「重心」について、図12Aを参照して説明する。画素マトリクス内または一定エリア面内において、屈折率の大きい高屈折率層21の屈折率をn1、屈折率の小さい低屈折率層20の屈折率をn0とする。平面内の(x,y)座標において、下記の式(1)が成り立つ場合、その(x1,y1)の位置を光学的な重心と定義する。
これは、重心の位置において、周囲の屈折率の1次モーメントの積分が0であることを意味する。図12Aは1次元の場合の重心の位置の概念図を示すが、実際には2次元となるので、(x,y)座標となり、同時に(x,y)の積分が0になる条件を満たす位置が2次元における重心となる。
第1実施形態の場合には、屈折率の大きい高屈折率層21が、中心が密で中心から離れるに従って疎になる左右対称構造を持つのでレンズの機械的な中心と重心とが一致する。第2実施形態の場合には、左右対称構造を持つ第1実施形態の左右何れか一方のみを使用したものと考えればよく、重心が、光学レンズの端部になる。つまり、非対称の重心となる。
これに対して、第3実施形態の場合には、左右対称構造を持つ第1実施形態に対して第2実施形態を適用して屈折率の高い高屈折率層21の割合が左右で非対称となるようにしているので、レンズの機械的な中心に対して重心がズレ、非対称の重心となる。このことは、図12Bや図12Cに示す平面模式図からも明らかである。
すなわち、第3実施形態の交互配置層2Cは、平面構造においても、当然に、第1実施形態に対して第2実施形態を適用した構造をなす。たとえば、第1実施形態の交互配置層2Aと同様に環状構造を持つものとする場合であれば、屈折率の大きい高屈折率層21_kと屈折率の小さい低屈折率層20_jのそれぞれの形状は、円形、楕円形、正方形、長方形、三角形など、任意の形状とすることができる。そして、これらの同一と見なし得る形状のものを環状とするものや、異なった形状のものを組み合わせて、各リングの幅が、レンズ中心ではなく重心を境に、左右で段階的に異なるように環状とすればよい。
たとえば、図12B(1)は、図1B(1)に対応するもので、高屈折率層21_kと低屈折率層20_jのそれぞれが円形または円形リング形状で、各リングの幅が、レンズ中心を境に、左側では低屈折率層20がレンズ中心に向かって段階的に狭くなり、かつ高屈折率層21が重心に向かって段階的に太くなり、右側では低屈折率層20が重心に向かって段階的に細くなり、かつ高屈折率層21がレンズ中心に向かって段階的に太くなり、かつ左右でその各幅や変化度合いが異なる、非対称な円形または円形リング形状となったものでもよい。
図12B(2)は、図1B(2)に対応するもので、非対称な楕円形または楕円形の環状としたものである。図12B(3)は、図1B(3)に対応するもので、非対称な正方形または正方形の環状としたものである。図12B(4)は、図1B(4)に対応するもので、非対称な長方形または長方形の環状としたものである。
もちろん、各レンズのトータルの集光効果は交互配置層2Aの平面構造、すなわち高屈折率層21と低屈折率層20の並び方の平面構造の影響を受けるので、固体撮像素子に応用する場合には、図12Bに例示した平面構造、特に重心の高屈折率層21_1の形状は、受光部の平面形状に整合させるのがよい。
また、斜め入射光を垂直光に変換する機能は、重心に対して左側および右側の何れでも存在するので、重心に対して左側および右側の何れか一方のみを使用する構造にすることもできる。たとえば、図12C(1)に示すように、図12B(1)に示す平面配置に対して、屈折率の小さい円形状の低屈折率層20_jや屈折率の大きい円形状の高屈折率層21の一部が欠けて環状にならない構造のものでもよい。あるいは、図12C(2)に示すように、図12B(3)に示す平面配置に対して、屈折率の小さい四角形状の低屈折率層20_jや屈折率の大きい四角形状の高屈折率層21_kの一部が欠けて環状にならない構造のものでもよい。
固体撮像装置100Cの画素アレイ部に適用する場合、画素アレイ部の中心では斜め入射光入射が問題とならないので斜め光補正効果が不要である。これに対して、画素アレイ部の端部に行くほど斜め入射光入射が問題となる。このため、画素アレイ部の端部に行くほど入射角変換機能が強くなるように、画素アレイ部の端部に行くほど低屈折率層20や高屈折率層21の割合の変化具合が強くなるようにする。
つまり、画素アレイ部の中心では非対称性が無く、画素アレイ部の端部になるほど非対称性が強くなる構造にするのがよい。見方を変えれば、画素アレイ部の端部になるほど非対称の重心の位置を画素(光電変換部、受光部)の中心から画素アレイ部の中心方向にずらした構造にするのがよい。
ここでは、光電変換素子(受光部)が2次元状に配列されている画素アレイ部の場合で示したが、光電変換素子(受光部)が1次元状に配列されている画素アレイ部の場合でも同様である。
こうすることで、第2実施形態と同様に、画素アレイ部の端部に行くほど主光線が斜め入射するのを補正して交互配置層2Aによる各凸レンズの集光ポイントを画素中心に持っていくことができる。このようなレンズ形状を固体撮像装置100Cの内部に持つ(つまり固体撮像装置100Cと一体的に形成する)ことで、画素アレイ部の端部で起こる感度低下(シェーデング)を小さくできるとともに、混色も減らすことができるので、色再現性を改善することができる。加えて、凸レンズ効果と斜め光補正効果とを1つの交互配置層2Cで実現することで、構造をコンパクトにすることができる。
<第3実施形態:凸レンズ機能+入射角変換機能の適用例1>
図13および図13Aは、光学レンズの第3実施形態を適用した固体撮像装置の第1例(適用例1)を説明する図である。ここで図13は第3実施形態(適用例1)の固体撮像装置の断面模式図であり、図13Aは、その光学特性のシミュレーション結果を示す図である。
図13に示すように、第3実施形態(適用例1)の固体撮像装置100Cは、画素サイズやレンズサイズが1.4μmであり、図5に示した第1実施形態の交互配置層2Aの適用例4の固体撮像装置100Aをベースとしたものである。
第3実施形態(適用例)において、光学レンズ110Cは、1周期内における交互配置層112C内の低屈折率層120_jと高屈折率層121_k(何れも図示せず)の幅は以下のように設定する。
高屈折率層121R_1+高屈折率層121L_1:0.25μm
高屈折率層121R_2:0.10μm
高屈折率層121L_2:0.15μm
高屈折率層121L_3:0.10μm
低屈折率層120R_1:0.14μm
低屈折率層120L_1:0.155m
低屈折率層120L_2:0.195μm
また、光学レンズ110Cの主要部をなす交互配置層112CのシリコンナイトライドSiNでなる各高屈折率層121_kの上下には、各高屈折率層121_kと同幅で、屈折率n4が1.7のSiONの薄膜(厚さ=0.08μm)を反射防止膜124としてを付ける。この点は、第1実施形態の適用例4と同様である。
図13Aは、図13に示した第3実施形態(適用例1)の光学特性のシミュレーション結果を示す図であり、緑色光(λ=540nm)の斜め入射光を固体撮像装置100Cに入射した結果である。これらからも判るように、凸レンズ機能を持つ第1実施形態の交互配置層112Aの仕組みと斜め入射角変換機能(光補正機能)を持つ第2実施形態の交互配置層112Bの仕組みとを兼ね備えた1つの交互配置層112Cとする場合であっても、緑色光の斜め入射光を交互配置層112Cによる凸レンズのほぼ中心に集光させることができる。これは入射角変換機能による斜め補正機能が効果的に働いていることを意味する。
図示を割愛するが、近赤外光(λ=780nm)、赤色光(λ=640nm)、青色光(λ=460nm)についても、同様に、斜め入射光を交互配置層2Cによる凸レンズのほぼ中心に集光させる斜め補正機能効果がある。
凸レンズ機能と入射角変換機能(斜め補正機能)を兼ね備えた交互配置層112Cを持つ固体撮像装置100Cとすることで、斜め入射光を垂直入射光に変換することができ、シェーディングや混色の低減にもなり高画質が達成できる。
現在、通常のイメージセンサ用のレンズはリフローで作製するが、表面張力によって必ず球面になるために非対称性を作ることができない。したがって上述のような効果は得られないことになる。
<第3実施形態:適用例2(CMOS対応)>
図14および図14Aは、光学レンズの第3実施形態を適用した固体撮像装置の第2例(適用例2)を説明する図である。ここで図14は、第3実施形態(適用例2)の固体撮像装置の回路図である。図14Aは、第3実施形態(適用例2)の固体撮像装置における画素アレイ部上に適用した交互配置層の平面概略図である。なお、図14Aでは、画素アレイ部全体おいて各画素の交互配置層によるレンズ形状に関して、代表的な位置のみをピックアップして拡大して示している。
第3実施形態(適用例2)の固体撮像装置は、CMOSセンサに応用したものである。以下、CMOS固体撮像装置201と記す。この場合、画素アレイ部内の1つ1つの画素(特に光電変換素子)に対してセルアンプを1つ持つ構造となる。画素信号はセルアンプで増幅された後にノイズキャンセル回路などを通して出力される。
図14(1)に示すように、CMOS固体撮像装置201は、入射光量に応じた信号を出力する受光素子(電荷生成部の一例)を含む複数個の画素211が行および列に配列された(すなわち2次元マトリクス状の)画素アレイ部210を有し、各画素211からの信号出力が電圧信号であって、CDS(Correlated Double Sampling ;相関2重サンプリング)処理機能部やデジタル変換部(ADC;Analog Digital Converter)などが列並列に設けられている、いわゆる典型的なカラム型となっている。
具体的には、図示のように、CMOS固体撮像装置201は、複数の画素211が行および列に配列された画素アレイ部210と、画素アレイ部210の外側に設けられた駆動制御部207と、カラム処理部226と、出力回路228とを備えている。
駆動制御部207は、画素アレイ部210の信号を順次読み出すための制御回路機能を備えている。たとえば、駆動制御部207としては、列アドレスや列走査を制御する水平走査回路(列走査回路)212と、行アドレスや行走査を制御する垂直走査回路(行走査回路)214と、外部との間でのインタフェース機能や内部クロックを生成するなどの機能を持つ通信・タイミング制御部220とを備えている。
水平走査回路212は、カラム処理部226からカウント値を読み出す読出走査部の機能を持つ。これらの駆動制御部207の各要素は、画素アレイ部210とともに、半導体集積回路製造技術と同様の技術を用いて単結晶シリコンなどの半導体領域に一体的に形成され、半導体システムの一例である固体撮像素子(撮像デバイス)として構成される。
図14(1)では、簡単のため行および列の一部を省略して示しているが、現実には、各行や各列には、数十から数千の画素211が配置される。この画素211は、典型的には、受光素子(電荷生成部)などとも称される光電変換素子212と、増幅用の半導体素子(たとえばトランジスタ)を有する画素内アンプ(セルアンプ;画素信号生成部)205とから構成される。画素内アンプ205としては、たとえばフローティングディフュージョンアンプ構成のものが用いられる。
画素211は、行選択のための行制御線215を介して垂直走査回路214と、また垂直信号線219を介してカラム処理部226と、それぞれ接続されている。ここで、行制御線215は垂直走査回路214から画素に入る配線全般を示す。
水平走査回路212や垂直走査回路214は、たとえばシフトレジスタやデコーダを含んで構成され、通信・タイミング制御部220から与えられる制御信号に応答してアドレス選択動作(走査)を開始するようになっている。このため、行制御線215には、画素211を駆動するための種々のパルス信号(たとえば、リセットパルスRST、転送パルスTRF、DRN制御パルスDRNなど)が含まれる。
通信・タイミング制御部220は、図示しないが、各部の動作に必要なクロックや所定タイミングのパルス信号を供給するタイミングジェネレータTG(読出アドレス制御装置の一例)の機能ブロックと、端子220aを介してマスタークロックCLK0を受け取り、また端子220bを介して動作モードなどを指令するデータDATAを受け取り、さらにCMOS固体撮像装置201の情報を含むデータを端子220cを介して出力する通信インタフェースの機能ブロックとを備える。
画素211を2次元マトリックス状に配置してあるので、画素内アンプ(画素信号生成部)205により生成され垂直信号線219を介して列方向に出力されるアナログの画素信号を行単位で(列並列で)アクセスし取り込む(垂直)スキャン読みを行ない、この後に、垂直列の並び方向である行方向にアクセスし画素信号(たとえばデジタル化された画素データ)を出力側へ読み出す(水平)スキャン読みを行なうようにすることで、画素信号や画素データの読出しの高速化を図るのがよい。もちろん、スキャン読みに限らず、読み出したい画素211を直接にアドレス指定することで、必要な画素211の情報のみを読み出すランダムアクセスも可能である。
通信・タイミング制御部220では、端子220aを介して入力されるマスタークロック(マスタークロック)CLK0と同じ周波数のクロックCLK1や、それを2分周したクロックやより分周した低速のクロックをデバイス内の各部、たとえば水平走査回路212、垂直走査回路214、カラム処理部226などに供給する。
垂直走査回路214は、画素アレイ部210の行を選択し、その行に必要なパルスを供給するものである。たとえば、垂直方向の読出行を規定する(画素アレイ部210の行を選択する)垂直デコーダと、垂直デコーダにて規定された読出アドレス上(行方向)の画素211に対する行制御線215にパルスを供給して駆動する垂直駆動回路とを有する。なお、垂直デコーダは、信号を読み出す行の他に、電子シャッタ用の行なども選択する。
水平走査回路212は、低速クロックCLK2に同期してカラム処理部226内の図示しないカラム回路を順番に選択し、その信号を水平信号線(水平出力線)218に導くものである。たとえば、水平方向の読出列を規定する(カラム処理部226内の個々のカラム回路を選択する)水平デコーダと、水平デコーダにて規定された読出アドレスに従って、選択スイッチ227にてカラム処理部226の各信号を水平信号線218に導く水平駆動回路とを有する。なお、水平信号線218は、たとえばカラムAD回路が取り扱うビット数n(nは正の整数)分、たとえば10(=n)ビットならば、そのビット数分に対応して10本配置される。
このような構成のCMOS固体撮像装置201において、画素211から出力された画素信号は、垂直列ごとに、垂直信号線219を介して、カラム処理部226のカラム回路に供給される。
カラム処理部226の各カラム回路は、1列分の画素の信号を受けて、その信号を処理する。たとえば、各カラム回路は、アナログ信号を、たとえば低速クロックCLK2を用いて、たとえば10ビットのデジタルデータに変換するADC(Analog Digital Converter)回路を持つ。
カラム処理部226は、回路構成を工夫することでノイズキャンセル機能を持たせることができ、垂直信号線219を介して入力された電圧モードの画素信号に対して、画素リセット直後の信号レベル(ノイズレベル)と真の(受光光量に応じた)信号レベルVsig との差分をとる処理を行なうことができる。これにより、固定パターンノイズ(FPN;Fixed Pattern Noise )やリセットノイズといわれるノイズ信号成分を取り除くことができる。
カラム処理部226で処理されたアナログの画素信号(あるいはデジタルの画素データ)は、水平走査回路212からの水平選択信号により駆動される水平選択スイッチ217を介して水平信号線218に伝達され、さらに出力回路228に入力される。なお、10ビットは一例であって、10ビット未満(たとえば8ビット)や10ビットを超えるビット数(たとえば14ビット)など、その他のビット数としてもよい。
このような構成によって、電荷生成部としての画素211が行列状に配された画素アレイ部210からは、行ごとに各垂直列について画素信号が順次出力される。そして、受光素子が行列状に配された画素アレイ部210に対応する1枚分の画像すなわちフレーム画像が、画素アレイ部210全体の画素信号の集合で示されることとなる。
CMOS固体撮像装置201を使用したときの撮像装置200の構成例を図14(2)に示す。撮像装置200は、たとえば、カメラ(あるいはカメラシステム)や撮像機能を有する携帯機器などに使用される。後述の撮像装置300でも同様である。
CMOS出力(Vout )として出力回路228から導出された画素信号は、図14(2)に示す画像信号処理部240に入力される。CMOS固体撮像装置201の駆動制御部(駆動部の一例)207や、CMOS固体撮像装置201の後段に設けられた画像信号処理部240には、CPU(Central Processing Unit ),ROM(Read Only Memory),RAM(Random Access Memory)などで構成される中央制御部242からの制御信号が入力されるようになっている。駆動制御部207は、中央制御部242からの制御信号に基づき駆動タイミングを決定する。CMOS固体撮像装置201の画素マトリクス部210(詳しくは画素211を構成するトランジスタ)は、駆動制御部207からの駆動パルスの元で駆動される。
中央制御部242は、駆動制御部207を制御する他、画像信号処理部240における信号処理や画像出力処理などを制御する。
画像信号処理部140は、たとえば、各画素の撮像信号R,G,Bをデジタル化するAD変換処理、デジタル化された撮像データR,G,Bを同時化する同時化処理、スミア現象やブルーミング現象によって生じる縦縞のノイズ成分を補正する縦縞ノイズ補正処理、ホワイトバランス(WB;White Balance )調整を制御するWB制御処理、階調度合いを調整するガンマ補正処理、電荷蓄積時間の異なる2画面の画素情報を利用してダイナミックレンジを拡大するダイナミックレンジ拡大処理、あるいは輝度データ(Y)や色データ(3)を生成するYC信号生成処理などを行なう。これにより、赤(R),緑(G),青(B)の原色の撮像データ(R,G,Bの各画素データ)に基づく画像が得られる。
このようにして生成された各画像は、図示しない表示部に送られ、操作者に可視画像として提示されたり、あるいはそのままハードディスク装置などの記憶装置に記憶・保存されたり、またはその他の機能部に処理済みデータとして送られる。
ここで、第3実施形態(適用例2)のCMOS固体撮像装置201において、画素アレイ部210上には、レンズ中心が各画素211の中心に対応するように交互配置層2が設けられる。その平面状態は図14Aのようにする。集光効果を持ちかつ斜め入射に対する補正量の異なる各レンズを、撮像エリアにおいて入射角に適合する各画素位置に配置させることで、主光線が斜め入射する光を垂直に補正して、かつ、効率よく画素の中心に光を集めるようにすることを基本とする。
すなわち、先ず、交互配置層2としては、図1B(1)や図12B(1)に示したような高屈折率層21_kと低屈折率層20_jのそれぞれが円形または円形リング形状であるものを使用することを基本とする。そして、交互配置層2を、光軸が画素アレイ部210の中心に向くように配置する。この際には、画素アレイ部210の端部に行くほど入射角変換機能が強くなるように、画素アレイ部210の端部に行くほど低屈折率層20や高屈折率層21の割合の変化具合が強くなるようにする。つまり、画素アレイ部210の中心では非対称性が無い図1B(1)に示した交互配置層2Aを使用し、画素アレイ部210の端部になるほど図12B(1)に示した交互配置層2Cの非対称性が強くなる構造にするのがよい。要するに、画素アレイ部210の中心では対称な円形または円形リング形状、さらに画素アレイ部210の端部に行くほど非対称な構造にする。
そのときの非対称の重心位置は画素アレイ部210の中心方向にずらしており、ずらし量が端にいくほど大きくなるように設定する。こうすることで、画素アレイ部210の端部に行くほど主光線が斜め入射するのを補正して各レンズの集光ポイントを画素211の中心に持っていくことができる。このようなレンズ形状をCMOS固体撮像装置201の内部(画素アレイ部210上)に持つことで、画素アレイ部210の端部で起こる感度低下(シェーデング)が小さくなるとともに、混色が減るので色再現性がよくなることが判った。
<第3実施形態:適用例3(CCD対応)>
図15〜図15Bは、光学レンズの第3実施形態を適用した固体撮像装置の第3例(適用例3)を説明する図である。ここで図15は、第3実施形態(適用例3)の固体撮像装置の回路図である。図15Aは、第3実施形態(適用例3)の固体撮像装置の基板表面付近の断面構造図である。図15Bは、第3実施形態(適用例3)の固体撮像装置における画素アレイ部上に適用した交互配置層の平面概略図である。なお、図15Bでは、画素アレイ部全体おいて各画素の交互配置層によるレンズ形状に関して、代表的な位置のみをピックアップして拡大して示している。
第3実施形態(適用例3)の固体撮像装置は、インターライン転送方式のCCD固体撮像装置(IT_CCDイメージセンサ)に応用したものである。以下、CCD固体撮像装置301と記す。
図14(1)に示すように、CCD固体撮像装置301は、入射光量に応じた信号を出力する受光素子(電荷生成部の一例)を含む複数個の画素311(いわゆるセンサ部)が行および列に配列された(すなわち2次元マトリクス状の)画素アレイ部310を有する。画素アレイ部310は、詳しくは、入射光量に応じた信号を出力する受光素子(電荷生成部)などとも称される光電変換素子312を有する。
また、光電変換素子312で生成された信号電荷を垂直転送する垂直転送CCD322が垂直転送方向に複数本並べられて設けられている。直転送CCD322の電荷転送方向すなわち画素信号の読出方向が縦方向(図中のX方向)である。
図15(1)に示すCCD固体撮像装置301の構造においては、幾つかの画素311だけを示しているが、実際にはこれを横方向に繰り返し、それをさらに縦方向に繰り返した構造である。
さらに、垂直転送CCD322と各光電変換素子312との間には読出ゲート324をなすMOSトランジスタが介在し、また各ユニットセル(単位構成要素)の境界部分には図示しないチャネルストップが設けられる。
これら画素311の垂直列ごとに設けられ、各画素311から読出ゲート324によって読み出された信号電荷を垂直転送する複数本の垂直転送CCD322によって撮像エリアとしての画素マトリクス部310が構成される。
画素311の光電変換素子312に蓄積された信号電荷は、読出ゲート324に読出パルスROGに対応するドライブパルスφROGが印加されることで、同一垂直列の垂直転送CCD322に読み出される。垂直転送CCD322は、たとえば3相〜8相などの垂直転送クロックVxに基づくドライブパルスφVxよって転送駆動され、読み出された信号電荷を水平ブランキング期間の一部にて1走査線(1ライン)に相当する部分ずつ順に垂直方向に転送(ラインシフトと称する)する。
また、CCD固体撮像装置301には、複数本の垂直転送CCD322の各転送先側端部すなわち、最後の行の垂直転送CCD322に隣接して、所定(たとえば左右)方向に延在する水平転送CCD326(Hレジスタ部、水平転送部)が1ライン分設けられる。この水平転送CCD326は、たとえば2相の水平転送クロックH1,H2に基づくドライブパルスφH1,φH2によって転送駆動され、複数本の垂直転送CCD322から転送された1ライン分の信号電荷を、水平ブランキング期間後の水平走査期間において順次水平方向に転送する。このため2相駆動に対応する複数本(2本)の水平転送電極が設けられる。
水平転送CCD326の転送先の端部には、たとえばフローティング・ディフュージョン・アンプ(FDA)構成の電荷電圧変換部を有する出力アンプ328が設けられる。出力アンプ328は、電荷電圧変換部において、水平転送CCD326によって水平転送されてきた信号電荷を順次電圧信号に変換し所定レベルに増幅して出力する。この電圧信号は、被写体からの光の入射量に応じたCCD出力(Vout )として画素信号が導出される。以上により、インターライン転送方式のCCD固体撮像装置301が構成される。
CCD出力(Vout )として出力アンプ328から導出された画素信号は、図29(2)に示す画像信号処理部140に入力される。画像信号処理部140には、信号切替制御部の一例である画像切替制御部142からの画像切替制御信号が入力されるようになっている。CCD固体撮像装置301は、駆動制御部(駆動部の一例)146からの駆動パルスの元で駆動される。
CCD固体撮像装置301を使用したときの撮像装置300の構成例を図15(2)に示す。基本的には、撮像デバイスをCMOS固体撮像装置201からCCD固体撮像装置301に代えただけであり、図14(2)に示した構成と同様である。
ここで、第3実施形態(適用例3)のCCD固体撮像装置301において、画素アレイ部310上には、レンズ中心が各画素311の中心に対応するように交互配置層2が設けられている。つまり、撮像デバイス中に交互配置層2を利用したレンズ構造が存在する。
たとえば、図15Aには、基板表面付近の断面構造図が示されている。入射光を受光する画素311において、PN接合でなる光電変換素子312に対応させて交互配置層でなる光学レンズが層内集光レンズとして設けられ、その上に、色フィルタやオンチップレンズが設けられている。
図15Bには、その平面状態が示されている。基本的には、図14Aに示したCMOS固体撮像装置201の場合と同様の考え方を適用する。先ず、交互配置層2としては、図1B(3)や図12B(3)に示したような高屈折率層21_kと低屈折率層20_jのそれぞれが四角または四角リング形状であるものを使用することを基本とする。そして、交互配置層2、光軸が画素アレイ部310の中心に向くように配置する。この際には、画素アレイ部310の中心では非対称性が無い図1B(3)に示した交互配置層2Aを使用し、画素アレイ部310の端部になるほど図12B(3)に示した交互配置層2Cの非対称性が強くなる構造にするのがよい。要するに、画素アレイ部310の中心では対称な四角形または四角形リング形状、さらに画素アレイ部310の端部に行くほど非対称な構造にする。
そのときの非対称の重心位置は画素アレイ部310の中心方向にずらしており、ずらし量が端にいくほど大きくなるように設定する。こうすることで、画素アレイ部310の端部に行くほど主光線が斜め入射するのを補正して各レンズの集光ポイントを画素311の中心に持っていくことができる。このようなレンズ形状をCCD固体撮像装置301の内部(画素アレイ部310上)に持つことにより、面内で非対称性を入れることで、画素アレイ部310の端部で起こる感度低下(シェーデング)が小さくなるとともに、混色が減るので色再現性がよく、高画質な装置になることが判った。
<第3実施形態:凸レンズ+入射角変換の変形例>
第3実施形態の基本例では、左右対称構造を持つ交互配置層2Aに対して左右非対称構造を適用するために、第1および第2の非対称化手法を併用した第3の非対称化手法を採用していたが、その何れか一方のみを適用したものであってもよい。この点は、第1実施形態において、第1および第2の凸レンズ化手法を併用した第3の凸レンズ化手法に限らず、第1および第2の凸レンズ化手法の何れか一方のみを適用したものとしてもよいのと共通する。
たとえば、図示を割愛するが、屈折率の大きい層(高屈折率層21_k)の幅が非対称の重心に向かって徐々に大きくなる構造を有するものとする第1の非対称化手法のみを適用した変形例1とすることもできる。この場合、屈折率の小さい層(低屈折率層20_j)に関しては全てを等幅にすればよい。この場合でも、重心の左右どちらから見ても、非対称の重心に向かって、屈折率の大きい高屈折率層21_kの幅が徐々に大きくなる構造を有する。
また、図示を割愛するが、屈折率の小さい層(低屈折率層20_j)の幅が非対称の重心に向かって徐々に小さくなる構造を有するものとする第2の非対称化手法のみを適用した変形例2とすることもできる。この場合、屈折率の大きい層(高屈折率層21_k)に関しては全てを等幅にすればよい。この場合でも、非対称の重心に向かって、屈折率の小さい低屈折率層20_jの幅が徐々に小さくなる構造を有する。
<第4実施形態:凹レンズの基本>
図16は、光学レンズの第4実施形態の基本原理を説明する図である。ここで図16は第4実施形態の基本原理を説明するための等位相面を示す図である。
前述の第1〜第3実施形態は、集光効果を持つ凸レンズ機能を交互配置層2A〜2Cなどに持たせていたが、この第4実施形態では、発散効果を持つ凹レンズ機能を交互配置層2Dに持たせるようにした点に特徴を有する。
発散効果を持つ凹レンズ機能を交互配置層2Dに持たせるべく、第4実施形態では、波長オーダーまたはそれより小さい幅の屈折率の大きい層を、板状に、かつ中心が粗で中心から離れるに従って密になる左右対称構造にする。つまり、屈折率の大きい層と屈折率の小さい層の幅の関係を第1実施形態に対して逆転させることで、交互配置層2Dに凹レンズ機能を持たせることができる。
中心が粗で中心から離れるに従って密になる構造とすることで凹レンズ機能を持たせるには、たとえば、屈折率の大きい層の幅がレンズの中心に向かって徐々に小さくなる構造を有するものとする第1の凹レンズ化手法、屈折率の小さい層の幅がレンズの中心に向かって徐々に大きくなる構造を有するものとする第2の凹レンズ化手法、あるいはこれら第1および第2の凸レンズ化手法を併用した第3の凹レンズ化手法の何れかを採用するのがよい。
発散効率の面では第3の凹レンズ化手法を適用するのが最も効果的である。これらの場合、波面は凸面となり、光に拡散性を持たせることができる。
また、低屈折率層を埋め込むプロセス工程で、リソグラフの分解能が不十分で埋め込み幅を狭くできなかったり、埋め込み幅を狭くするとボイドなどが発生して埋め込み性が悪くなったりして困難な場合、リソグラフや埋め込み可能な幅で第4実施形態(変形例1)のように等幅にすることで作製が可能となる。特に、この埋め込み可能な幅が波長オーダーぎりぎりでこれ以上幅を広げると等位相面(波面)の連続性が失われるときに有効な手段となる。
また、高屈折率層をリソグラフでエッチングするプロセス工程で、リソグラフの分解能が不十分で狭くできなかったり、あるいはエッチング工程のときにサイドエッチングなどが発生して幅の制御性が悪くなったりすることで、狭い幅のリソグラフやエッチング工程が困難な場合、リソグラフやエッチングが可能な幅で第4実施形態(変形例2)のように等幅にすることで作製が可能となる。特に、リソグラフやエッチングが可能な幅が波長オーダーぎりぎりでこれ以上幅を広げると等位相面(波面)の連続性が失われるときに有効な手段となる。
このような凹レンズの利点としては、たとえば、複数の配線を含む配線層上に高屈折率層21_kをエッチングして形成した凹部を低屈折率層20_jで埋めるようにして、各光電変換部(受光部)に対して層内発散レンズ(凹レンズ)を形成することができるので、配線の凹凸に依存することなく適切な位置に層内発散レンズを配置することができる。これによって、入射光を光電変換部へ最適に集光させることができる。
層内発散レンズの中心を光電変換部の中心から画素アレイ部(撮像領域)の中心側に偏って形成するときは、斜め入射光によるシェーディングが改善され、瞳補正が可能になる。複数のレンズの少なくとも1つが層内発散レンズの上方に形成されたオンチップレンズとすることにより、集光レンズとしてのオンチップレンズと層内発散レンズとの共同作業により入射光を受光部へ集光させることができる。
第4実施形態においても、第2実施形態のように、入射角変換機能(斜め光補正機能)を持つ交互配置層2Bを凹レンズ機能を持つ交互配置層2Dと組み合わせることもできる。また、第3実施形態のように、凹レンズ機能を持つ第4実施形態の交互配置層2Dをベースとして、レンズ中心を境に、片側では高い屈折率の高屈折率層が割合で多く存在し、反対側では割合で少なく存在する左右非対称構造を持つ第2実施形態の交互配置層2Bの仕組みを適用して、凹レンズ機能と斜め入射光補正機能の両者を兼ね備えた交互配置層2Dとすることもできる。
これらの説明から理解されるように、波長オーダーまたはそれより小さい幅の低屈折率層20_jと高屈折率層21_kとを横方向に並べて光学部材としての機能を持たせる際に、レンズ中心と端部の高屈折率層21_kの各密度の配置関係を調整することで、凸レンズ機能(集光性)を持たせることもできれば、凹レンズ機能(拡散性)を持たせることもできる。集光性を持たせたり、拡散性を持たせたりさせることで、固体撮像装置100やディスプレイなどの光デバイスに応用可能となる。
<<製造プロセス>>
図17は、第1〜第4実施形態の交互配置層2(2A〜2D)を固体撮像装置と一体的に形成する場合の本実施形態の製造プロセスを説明する概念図である。図17Aおよび図17Bは、本実施形態の製造プロセスに対する比較例を説明する概念図である。ここで、図17Aはインナーレンズの製造工程を示し、図17Bはオンチップレンズの製造工程を示す。
第1〜第4実施形態の交互配置層2(2A〜2D)を固体撮像装置と一体的に形成する場合、先ず、画素部が形成済みのシリコン基板(図示を割愛する)の上層に光学レンズ110の媒質となる単一材層3をなす酸化シリコンSiO2(屈折率n1=1.46)を所定の厚さに形成する。必要に応じて、シリコン基板(図示を割愛する)の上層に先ず薄膜層130をなすシリコンナイトライドSiNの薄膜を形成し、その上層に光学レンズ110の媒質となる単一材層3をなす酸化シリコンSiO2を所定の厚さに形成する。ここで、所定の厚さとは、シリコン基板の表面から後述する交互配置層2をなすシリコンナイトライドSiNまでの距離(実質的なレンズ長)を意味する。
この後、図17(1)に示すように、酸化シリコンSiO2でなる単一材層3の上層に交互配置層2をなすシリコンナイトライドSiNを所定の厚さに積層する。ここで、所定の厚さとは、交互配置層2の厚さ、すなわちレンズ厚を意味する。
この後、図17(2)に示すレジストコート工程のように、シリコンナイトライドSiNでなる交互配置層2の上層にレジスト膜を形成する。さらに、図17(3)に示す露光・現像工程のように、それぞれ段階的に変化する所定幅の各低屈折率層20_jと高屈折率層21_kとが所定の順序に配列されるようなレジストパターンを使って、レジスト膜を露光して、レジスト膜から低屈折率層20_jとなる部分に対応する部分を除去(エッチング)する。各低屈折率層20_jと高屈折率層21_kの配列箇所は画素(特に受光部)の位置と対応する位置とするのは言うまでもない。
交互配置層2をなすシリコンナイトライドSiNと図示を割愛したシリコン基板との間にはレンズ長に対応する厚さの酸化シリコンSiO2でなる単一材層3が存在するので、シリコン基板表面近くまでエッチングすることによるダメージの問題は起きない。
この後、図17(4)に示す開口(RIE加工)工程のように、低屈折率層20_jとなる部分に対応したレジスト膜の開口部を通して、RIE(Reactive Ion Etching)法などを用いてエッチングすることで、交互配置層2AのシリコンナイトライドSiNに最下層のSiO2膜に達する開口部を設ける。
この後、図17(5)に示すレジスト除去工程のように、交互配置層2をなすシリコンナイトライドSiN上のレジスト膜を除去する。こうすることで、酸化シリコンSiO2でなる単一材層3の上層には、低屈折率層20_jとなる部分に開口部が形成されている交互配置層2が形成されることになる。
さらに、インナーレンズへの適用の場合には、平坦化などのため、図17(6)に示す埋込み工程のように、低屈折率層20_jとなる部分に開口部が形成されている交互配置層2が形成されている酸化シリコンSiO2でなる単一材層3の上層に、たとえば再度CVDなどを用いて、低屈折率層20_jとなるとともに交互配置層2の保護をなす酸化シリコンSiO2の膜を所定の厚さで形成する。こうすることで、開口部が形成されているシリコンナイトライドSiNでなる交互配置層2の低屈折率層20_jとなる部分が酸化シリコンSiO2で埋め込まれるとともに、光入射側の媒質となる酸化シリコンSiO2の単一材層1が所定の厚さで形成されることになる。
図示を割愛するが、さらにその上に色フィルタやマイクロレンズを画素に対応するように形成してもよい。
一方、色フィルタ上に配置するオンチップレンズへの適用の場合には、図17(6)に示す埋込み工程は不要である。
なお、ここで示した製造プロセスでは、埋込み工程において、低屈折率層20_jとなる部分を酸化シリコンSiO2で埋め込むだけでなく、低屈折率層20_jと高屈折率層21_kが交互に配置された交互配置層2の上層に、さらに酸化シリコンSiO2の膜を形成して単一材層1を形成していたが、単一材層1を形成することは必須ではない。また、極端なケースでは、埋込み工程の全体を行なわなくてもよい。この場合、シリコンナイトライドSiNに設けられている開口部が酸化シリコンSiO2で埋め込まれないので、低屈折率層20_jは空気となる。
何れの場合にも、撮像デバイスの最上層に交互配置層2の仕組みを利用したオンチップレンズを形成することになる。この場合、事実上、その表面は空気と接することになる。
このように、本実施形態の製造プロセスでは、リフローの工程がなく、単純で簡便なリソグラフィとエッチングの加工技術だけで作製できるために、エッチバックなどの複雑な工程がない簡便なプロセスにでき、工程数が少なくコストが少なくて済むだけでなく再現性や均一性や量産性に優れる。
さらにフォトレジストのマスク設計によって、それぞれ段階的に変化する所定幅の各低屈折率層20_jと高屈折率層21_kとが所定の順序に配列されるようにすることができる。交互配置層2によるレンズ効果は、矩形状の各低屈折率層20_jおよび各高屈折率層121_kの幅や配列数を調整することで適宜変更が可能である。面内方向に非対称な構造を作製するのも容易であり、従来の球面レンズを製造する場合に比べて光学的に設計の幅が広がる。
一方、図17Aに示す比較例の製造プロセスにおいては、インナーレンズを形成する場合、先ず図17A(1)に示すように、酸化シリコンSiO2上にレンズの媒質となるシリコンナイトライドSiNを所定の厚さに形成する。所定の厚さは、最終的なインナーレンズの厚さよりも少し厚い程度である。
次に、図17A(2)に示すレジストコート工程のように、レンズ媒質層の上層にレジスト膜を形成する。さらに、図17A(3)に示す露光・現像工程のように、レンズが所定の順序に配列されるようなレジストパターンを使って、レジスト膜を露光して、レジスト膜から隣接レンズとの間となる部分に対応する部分を除去(エッチング)する。
この後、図17A(4)に示すリフロー工程のように、レジストを溶解してレンズ形状を形成する。たとえば、ポストベークを150℃にすることでレジストを溶解(リフロー)させ、レンズの形状を作る。そのため、レジストとしては耐熱性の弱い材料が必要となる。
この後、図17A(5)に示すエッチバック(RIE加工)工程のように、RIE(Reactive Ion Etching)法などを用いてエッチングすることで、レジストを除去する。こうすることで、図17A(6)に示すように、レンズ媒質層に凸レンズが形成される。このとき、ゲインが入って(デポ膜が形成されて)レンズ間ギャップが狭くなる問題を引き起こす可能性がある。
この後、表面を平坦にするべく、図17A(7)に示す埋込み工程のように、酸化シリコンSiO2の膜を所定の厚さで形成する。図示を割愛するが、さらにその上に色フィルタやマイクロレンズを画素に対応するように形成してもよい。
一方、色フィルタ上に配置するオンチップレンズを形成する場合、先ず図17B(1)に示すように、シリコン基板102上のさらに上層に形成されるカラーフィルタの上層にレンズの媒質となるOPVなどの高分子材料を所定の厚さに形成する。所定の厚さは、最終的なオンチップレンズの厚さよりも少し厚い程度である。
以下、前述のインナーレンズを形成する場合と同様にして、図17B(5)に示すエッチバック(RIE加工)工程までを行なうことで、図17B(6)に示すように、凸レンズが形成される。
オンチップレンズへの適用の場合には、インナーレンズ形成における図17A(6)に示す埋込み工程は不要である。ただし、表面保護などの目的で場合によっては屈折率の低い高分子材料でさらに埋め込んでもよい。
このように、比較例の製造プロセスでは、インナーレンズ形成であるのかオンチップレンズ形成であるのかを問わず、リフローとエッチバックで凸レンズの形成が行なわれる。レンズ形状の元となるレジストのリフローでは表面張力によって球状を作るために面内において非対称な構造はできない。また工程数も多く、コストが掛る。
<第5実施形態>
図18〜図19Aは、光学レンズの第5実施形態を説明する図である。ここで、図18は、第5実施形態に対する参考例の光学レンズのy断面・z断面の模式図であり、図18Aおよび図18Bはその光学特性のシミュレーション結果を示す図である。図19は、第5実施形態の光学レンズのy断面・z断面の模式図であり、図19Aはその光学特性の3次元の波動シミュレーション結果を示す図である。
前述の第3実施形態の適用例2(図14Aを参照)のように、波面制御型を適用してチップ全面の各画素について、斜め光補正と集光効果を実現しようとしたとき、屈折率の高い層が板状で、かつレンズ中心で、その層の幅が広く、中心から離れるに従って幅が狭くなる構造にする。このとき、たとえば、1.5μm以下の画素サイズ(受光部のサイズ)などのように微細画素にすることを考えると、円形などの複雑な図形を画素内に入れる必要性が出てくるので、微細ピッチが必要となり、たとえば最小線幅0.1μm以下の微細ピッチのレンズ構造の作製が必要となる。この場合、プロセスにおいて埋め込みが容易でない、ArF液浸露光装置が必要になる、曲線図形に対応したマスク発生システムが必要になるなど、設計・製造プロセス面において、特許文献2の仕組みが持つ問題と同様の難点が出てくる。
第5実施形態は、この難点を解消するための検討により考案されたものである。前述の第1〜第4実施形態の波面制御型に加えて、ゾーンプレートの回折レンズ効果を採り入れた構造にする点に特徴がある。このような構造を採ることで、単純な垂直線と水平線のみのマスクパターンで光学部材の製造ができるのでマスク設計・製造の低コスト化を可能にする。しかも、微細画素でも、マスクパターンが単純であるために、必ずしも最小線幅を0.1μm以下にする必要はなく、たとえば0.2〜0.17μm幅程度でも集光効果や斜め入射光補正効果を実現が可能となる。
図18(1)は、第5実施形態に対する参考例の光学レンズのy断面(x−z平面)の模式図であり、図18(2)は、当該参考例の光学レンズのz断面(x−y平面)の模式図である。ここで、y断面(x−z平面)は、第1〜第4実施形態において各種の光学レンズ110の断面図(たとえば図1,2,3,4,5,7,8,10,11,12,13,16など)を示したときの断面と同じである。z断面(x−y平面)の模式図は、y断面図において交互配置層112を通る断面線で切った状態の上面図である。
図18(1)に示すように、y断面においては、参考例の光学レンズ110Zでは、第1実施形態と同様に、屈折率n1が1.46の酸化シリコンSiO2の厚みのある酸化シリコン層を媒質として有し、その光入射側の表面近傍に、交互配置層112Zを有する。交互配置層112Zよりも光入射側が、単一材層111となり、交互配置層112Zよりもシリコン基板102側が単一材層113となる。単一材層113側が光入射側となるのは前記各実施形態と同様である。
画素ピッチ1.1μmの微細画素との組合せのために、光学レンズ110Zの1周期(つまりレンズサイズ)を画素サイズ(=画素ピッチ)1.1μmに整合させる。高屈折率層21_Kと低屈折率層20_jが交互に配列されて構成されている交互配置層112Zの厚さ(実質的なレンズ厚)を0.5μmとする。交互配置層112Zは、第3実施形態と同様に、凸レンズ機能と斜め入射光補正機能の両者を兼ね備えたもので、光学長(レンズ長)に比べて十分に薄く設定される点は第1〜第4実施形態と同様である。
凸レンズ機能と斜め入射光補正機能の両者を兼ね備えるべく、交互配置層112Zは、左右非対称構造を持っている。重心よりも斜め入射光側においては、低屈折率層120の幅が小さく(狭く)、かつ高屈折率層121の幅が大きい(広い)のに対して、重心よりも斜め入射光側とは反対側においては、低屈折率層120の幅が大きく(広く)、かつ高屈折率層121の幅が小さく(狭く)設定されている。低屈折率層120と高屈折率層121の数が少ないものの、斜め入射光側においては、高屈折率層121が割合で多く存在しかつ低屈折率層120が割合で少なく存在し、反対側では高屈折率層121が割合で少なくかつ低屈折率層120が割合で多く存在するようにしている点で、図12の状態と同様になっている。
光学レンズ110Zにおいて、1周期内における交互配置層112Z内の低屈折率層120_jと高屈折率層121_kの幅は以下のように設定する。ここでは、各屈折率層120,121や左右を区別せずに1周期の片端から順に参照子j,kを付して示す。
高屈折率層121_1:0.25μm
低屈折率層120_2:0.17μm
高屈折率層121_3:0.17μm
低屈折率層120_4:0.51μm
レンズ中心CLから高屈折率層121_1の最遠辺までの距離:0.65μm
本例では、シリコンナイトライドSiNおよび酸化シリコンSiO2の周期構造を持つ交互配置層112Zは、低屈折率層120および高屈折率層121の何れも、横方向(x方向)の最小線幅を0.17μm、レンズの厚みを0.5μmとしている。すなわち、交互配置層112Zは、画素サイズ1.1μmと整合するように、厚みが0.5μmで、かつ0.17μmと0.25μm幅の棒状のシリコンナイトライドSiN層が平行に並んだ構造を有する。
図18Aおよび図18Bは、図18に示した参照例の光学レンズ110Zの光学特性の3次元の波動シミュレーション結果を示す図であり、緑色光(λ=550nm)の斜め入射光の場合である。光の入射方向は、チップ内xy平面のx方向での17deg (空気中換算25deg )斜入射である。図18Aから判るように、緑色光の斜め入射光を交互配置層112Zによる凸レンズのほぼ中心に集光させることができており、入射角変換機能による斜め補正機能が効果的に働いている。
しかしながら、斜め光入射した光が垂直方向に曲げられて、かつ集光しているのであるが、図18B(特にz断面図)から判るように、画素の中心を通る線状(y方向)に集光している。y方向には集光効果がないと言ってよい。一般的なイメージセンサにおいて、センサ部(フォトダイオード部)は画素の中心付近に孤立して存在することが多く、このままであると、センサ部に入射しない光が存在することになり、ロスが発生してしまう。
第5実施形態の光学レンズ110Eは、参照例の光学レンズ110Zにおいてy方向に線状に集光されてしまう点を解消するものである。その仕組みは、図19に示すように、y断面(図19(1))は光学レンズ110Zと同じであるが、z断面(図19(2))において、y方向の高屈折率層121(シリコンナイトライドSiN層:Si3N4層)を、画素サイズと同等か画素サイズ内で断続的に切れた線分で、さらに好ましくは、この方向では対称性がある構造にする。第1〜第4実施形態や第5実施形態に対する参考例では、z断面におけるy方向サイズについては特段の考慮がされておらず、特に説明はしていなかったが、画素サイズに比べると相当程度長くなっている。これを、第5実施形態では、このy方向サイズを画素サイズと同程度かそれよりも少し短くし、さらに好ましくは、そのy方向において画素中心に対して対称性を持たせるのである。
なお、ここでは、x方向に低屈折率層120と高屈折率層121を交互に並べる場合で説明したが、y方向に低屈折率層120と高屈折率層121を交互に並べる場合には、前述のy方向サイズはx方向サイズに変更されるは言うまでもない。つまり、第5実施形態は、主光線が入射する方向である低屈折率層120と高屈折率層121を交互に並べる方向と直交する方向のサイズを、前記交互に並べる方向と同程度の集光効果が得られるように、画素サイズと同程度かそれよりも少し短くし、さらに好ましくは、その方向において画素中心に対して対称性を持たせるものである。
たとえば、y方向に延在する高屈折率層121_1,121_3の奥行き長さ(y方向の長さ)を、画素サイズ1.1μmよりも短い0.9μmに設定している。このような構造では、y方向においてゾーンプレートの回折レンズ効果が機能するようになり、画素の中心に比べてy方向の画素の端における屈折率が低くなり、y方向で集光していなかった光は、その屈折率差によって中心に集められるようになる。
図19のようなマスクパターンで作製された構造において、xy平面でx方向における斜め入射光を、比較的効率よく画素の中心に集光し垂直光に変換する。図から明らかなように、ここでのマスクパターンは垂直線と水平線のみで形成されている。
図19Aは、図19に示した第5実施形態の光学レンズ110Eの光学特性の3次元の波動シミュレーション結果を示す図であり、緑色光(λ=550nm)の斜め入射光の場合である。光の入射方向は、チップ内xy平面のx方向での17deg (空気中換算25deg )斜入射である。図19A(3)と図18B(2)の対比から判るように、第5実施形態の光学レンズ110Eでは、y方向においても、緑色光の斜め入射光が画素の中心付近に集光させることができており、入射角変換機能とゾーンプレートの回折レンズ効果が効果的に働いている。ただし、y方向において画素の端部で光の漏れが発生しており、光のロスが僅かではあるが残っている。
なお、「y方向のサイズや対称性」に関しては、必ずしも画素サイズより短くなくてもよく、画素サイズと同等程度でもよい。これは、本実施形態の仕組みを適用しないとその方向には線状に集光されるのに対して、画素サイズと同等程度にすることで、その方向では本実施形態を適用しない場合よりも画素中心側に集光される効果が得られるからである。また、多少画素中心からずれていてもよい。その場合、y方向の集光効果や光の漏れが、画素中心に対して偏りが生じる点を考慮すればよい。対称性がないときには集光中心が画素中心からずれるが、対称性を持たせることでy方向での集光中心と画素中心を一致させることができる。
<第5実施形態:変形例>
図20は、光学レンズの第5実施形態(変形例)を説明する図(z断面の模式図)である。この変形例の光学レンズ110Eaは、図19に示した第5実施形態の光学レンズ110Eをベースにして、高屈折率層121のz断面の四隅が斜め45度線で斜めにカットされた状態にしている点に特徴がある。カット部分をどの程度の大きさにするかは、斜め入射光の入射角(つまり画素アレイ上の画素位置)に依存せず一定にすることも考えられるし、斜め入射光の入射角(画素位置)によって調整することも考えられる。後者は、入射角(画素位置)に応じて設定される高屈折率層121の形状・サイズ(つまり幅、長さ)に応じて、散乱ロス抑制効果を勘案して、カット部分の大きさを適当なものにするという趣旨である。
たとえば、光学レンズ110を固体撮像装置に適用する場合、画素アレイ部の中心では光は垂直に入射するので斜め入射を考慮する必要はなく、中心以外の部分で第5実施形態の光学レンズ110Eを適用する場合でも、高屈折率層121は0.9μm四方の正方形になる(後述する図25Aを参照)。その四隅を45度線でカットすると、一辺が0.37μmの八角形になる。これをベースにして、斜め入射光の入射角に適合するように、つまり、第5実施形態の光学レンズ110Eが配置される画素位置に適合するように、各高屈折率層121のコーナーを45度線でカットする。
たとえば、図20に示すように、第5実施形態(変形例)の光学レンズ110Eaでは、第5実施形態の光学レンズ110Eをベースに、高屈折率層121_1については高屈折率層121_3と反対側の上下コーナーを一辺が0.37μmのサイズでカットする。高屈折率層121_3については高屈折率層121_3と反対側の上下コーナーをその幅0.17μmに合わせて、0.17μmの略中心から45度線でカットする。高屈折率層121_1へのカット部分と高屈折率層121_3へのカット部分を合わせて全体として見たとき、大局的には八角形が形成されるようにする。
図19に示した第5実施形態の光学レンズ110Eの場合、ゾーンプレートの回折レンズ効果が得られる反面、高屈折率層121のz断面は四角形となりそれが画素サイズ内に存在する。そのため、その四隅(直角部分)の全部または一部が画素サイズ内に存在することになり、その部分を起因とする散乱ロスの発生とそれによる画質劣化が懸念される。そこで、変形例の光学レンズ110Eaでは、高屈折率層121のz断面における角を適当な形状・大きさでカットすることで、散乱ロスの発生を抑制する。適当な形状にするときの最も単純な手法として斜め45度でカットすることより、高屈折率層121のz断面形状を、レンズ全体として見たときに八角形にすることにした。
このような変形例の光学レンズ110Eaのマスク製造には、単純な垂直線と水平線に加えて、斜め45度線が必要になるが、一般的なマスクパターン発生装置で対処可能な範囲であるので、マスク製造コストをアップさせることはないと考えてよい。
<第6実施形態:第1例>
図21および図21Aは、光学レンズの第6実施形態(第1例)を説明する図である。ここで、図21は、第6実施形態(第1例)の光学レンズのz断面の模式図であり、図21Aはその光学特性の3次元の波動シミュレーション結果を示す図である。
第6実施形態(第1例)の光学レンズ110Fは、第5実施形態の光学レンズ110Eにおいてy方向において画素の端部で発生する光の漏れを解消するものである。その仕組みは、図21に示すように、z断面は、隣接する高屈折率層121_1,121_3が連続的に繋がるまたは接触するように、同一材質の高屈折率材料の板(高屈折率層121_0)を構造体の中心付近に配置する構造を採っている。具体的には、高屈折率層121_0の奥行き長さを、低屈折率層120_2の幅と同じ0.17μmに設定している。このような構造では、y方向においてゾーンプレートの回折レンズ効果が高屈折率層121_0でも機能するようになり、y方向の集光効果がより高まる。
図21のようなマスクパターンで作製された構造において、xy平面でx方向における斜め入射光を、比較的効率よく画素の中心に集光し垂直光に変換する。図から明らかなように、ここでのマスクパターンは垂直線と水平線のみで形成されている。
図21Aは、図21に示した第6実施形態(第1例)の光学レンズ110Fの光学特性の3次元の波動シミュレーション結果を示す図であり、緑色光(λ=550nm)の斜め入射光の場合である。光の入射方向は、チップ内xy平面のx方向での17deg (空気中換算25deg )斜入射である。第6実施形態(第1例)の光学レンズ110Fでは、第5実施形態の光学レンズ110Eにおいて図19A(3)で見られるようなy方向での画素の端部における光の漏れが、図21A(3)から判るように、少なくなっており、高集光になっている。このことは画素中心で集光効率が高くなっていることを示す。実際に画素中心では5%ほどの集光効率の上昇が見られた。
<第6実施形態:第2例>
図22および図22Aは、光学レンズの第6実施形態(第2例)を説明する図である。ここで、図22は、第6実施形態(第2例)の光学レンズのz断面の模式図であり、図22Aはその光学特性の3次元の波動シミュレーション結果を示す図である。
第6実施形態(第1例)の光学レンズ110Fは、光の入射方向がチップ内xy平面のx方向での斜入射に対して、y方向において集光効果を高め画素端部で光の漏れを防止するものであった。これに対して、第6実施形態(第2例)の光学レンズ110Gは、xy平面で45度の斜め方向における斜入射に対応するものである。
第6実施形態(第1例)の光学レンズ110Fでは、高屈折率層121_1,121_3は
、y方向に画素端部近傍まで延在していたが、これらをy方向にそれぞれ2つ(高屈折率層121_1a ,121_1b ,121_3a ,121_3b に分け、その内の45度の斜め入射と反対側となる部分(高屈折率層121_3b )を取り外している。さらに、全体として、光入射側に高屈折率層がより多く配置されるように、高屈折率層121_0を含む残りの高屈折率層121_1a ,121_1b ,121_3a のサイズや配置を調整する。
なお、ここでは、高屈折率層121_3b を取り外すような見方をしたが、元々の高屈折率層121_1,121_3の取り方を90度回転させた見方をすれば、 高屈折率層121_1b を取り外しているという見方をすることもできる。
何れにしても、4つの高屈折率層121を低屈折率層120を挟むように配列し、かつ、それらが接触(一部が接続・重なる)するようにし、さらに、レンズ中心に対して、光入射側にレンズ重心が片寄るように配置すればよい。レンズ重心の片寄り度合いは斜め入射角に応じて設定される。斜め入射角が大きいほど(たとえば固体撮像装置との組合せであれば画素アレイ部の中心から離れるほど)、レンズ重心の片寄り度合いが強くなるようにする(後述する図25Aを参照)。
たとえば、光学レンズ110Gにおいて、1周期内における交互配置層112G内の低屈折率層120_jと高屈折率層121_kの幅は以下のように設定する。チップ内xy平面のy方向でのz軸に対して8.5度の角度で斜め入射(空気中換算12.5deg )に対応するものとする。ここでは、各屈折率層120,121や左右を区別せずに1周期の片端から順に参照子j,kを付して示す。
高屈折率層121_0 :0.30μm(x方向の幅),0.30μm(y方向の幅)
高屈折率層121_1a :0.30μm(x方向の幅),0.30μm(y方向の幅)
高屈折率層121_1b :0.30μm(x方向の幅),0.23μm(y方向の幅)
高屈折率層121_1a ,121_1b の間隔:0.2μm(y方向の幅)
低屈折率層120_2 :0.20μm(x方向の幅)
高屈折率層121_3a :0.23μm(x方向の幅),0.30μm(y方向の幅)
低屈折率層120_40+低屈折率層120_4 :0.37μm(x方向の幅)
高屈折率層121_0と高屈折率層121_1a の重なり:0.10μm(x,y方向)
高屈折率層121_0の接触・重なりのないコーナーの画素中心からのズレ:0.20μm(x,y方向)
斜め補正機能の考え方に従い、xy平面で45度の斜め方向における斜め入射側において、高屈折率層121が割合で多く存在しかつ低屈折率層120が割合で少なく存在し、反対側では高屈折率層121が割合で少なくかつ低屈折率層120が割合で多く存在するようにしているのである。画素中央部の高屈折率層121_0は、画素中心よりも斜め入射側に配置位置がシフトしており、その方向のコーナーは高屈折率層121_1a と重なるが、その他のコーナーは高屈折率層121_1b や高屈折率層121_3a と接触するようにしている。元々取り外した高屈折率層121_3b との接触があり得ないのは言うまでもない。このような構造では、xy平面で45度の斜め方向における斜め入射光に対して、x,y,z各方向の集光効果が高まる。効率よく画素の中心に光を集めて、かつ斜め光を垂直光に変換することができる。
図22のようなマスクパターンで作製された構造において、xy平面で45度の斜め方向における斜め入射光を、比較的効率よく画素の中心に集光し垂直光に変換する。図から明らかなように、ここでのマスクパターンは垂直線と水平線のみで形成されている。
図22Aは、図22に示した第6実施形態(第2例)の光学レンズ110Gの光学特性の3次元の波動シミュレーション結果を示す図であり、緑色光(λ=550nm)の斜め入射光の場合である。光の入射方向は、チップ内xy平面の45度斜め方向でのz軸に対して11.3度の角度で斜め入射(空気中換算16.5deg )である。図から判るように、第6実施形態(第2例)の光学レンズ110Gでは、z軸に対して11.3度の斜め入射光が、効率的に画素の中心に集まっている。
<第6実施形態:第3例>
図23および図23Aは、光学レンズの第6実施形態(第3例)を説明する図である。ここで、図23は、第6実施形態(第3例)の光学レンズのz断面の模式図であり、図23Aはその光学特性の3次元の波動シミュレーション結果を示す図である。
第6実施形態(第1例)の光学レンズ110Fは、光の入射方向がチップ内xy平面のx方向での斜入射に対して、y方向において集光効果を高め画素端部で光の漏れを防止するものであった。これに対して、第6実施形態(第3例)の光学レンズ110Hは、xy平面でy方向における斜入射に対応するものである。xy平面のx方向をxy平面のy方向に変更する訳なので、基本的には、低屈折率層120と高屈折率層121の配置関係は、紙面を90度回転させた状態と同じになる。
xy平面のy方向において、重心よりも斜め入射光側においては、低屈折率層120の幅が小さく(狭く)、かつ高屈折率層121の幅が大きい(広い)のに対して、重心よりも斜め入射光側とは反対側においては、低屈折率層120の幅が大きく(広く)、かつ高屈折率層121の幅が小さく(狭く)設定されている。斜め入射光側においては、高屈折率層121が割合で多く存在しかつ低屈折率層120が割合で少なく存在し、反対側では高屈折率層121が割合で少なくかつ低屈折率層120が割合で多く存在するようにしている点で、図12の状態と同様になっている。加えて、z断面は、隣接する高屈折率層121_1,121_3が連続的に繋がるまたは接触するように、同一材質の高屈折率材料の板(高屈折率層121_0)を構造体の中心付近に配置する構造を採っている。
光学レンズ110Hにおいて、1周期内における交互配置層112H内の低屈折率層120_jと高屈折率層121_kの幅は以下のように設定する。チップ内xy平面のy方向でのz軸に対して8.5度の角度で斜め入射(空気中換算12.5deg )に対応するものとする。ここでは、各屈折率層120,121や左右を区別せずに1周期の片端から順に参照子j,kを付して示す。
高屈折率層121_0:0.20μm(y方向の幅),0.50μm(x方向の幅)
高屈折率層121_1:0.30μm(y方向の幅),0.80μm(x方向の幅)
低屈折率層120_2:0.20μm(y方向の幅)
高屈折率層121_3:0.25μm(y方向の幅),0.80μm(x方向の幅)
低屈折率層120_4:0.35μm(y方向の幅)
レンズ中心CLから高屈折率層121_3の最遠辺までの距離:0.1985μm
本例では、シリコンナイトライドSiNおよび酸化シリコンSiO2の周期構造を持つ交互配置層112Hは、低屈折率層120および高屈折率層121の何れも、y方向の最小線幅を0.20μmとし、画素サイズ1.1μmと整合するように、0.25μmと0.3μm幅の棒状のシリコンナイトライドSiN層が平行に並び、かつ、それらの長手方向(x方向)の中心でシリコンナイトライドSiN層で接続された構造を有する。
斜め補正機能の考え方に従い、xy平面でy方向における斜め入射側において、高屈折率層121が割合で多く存在しかつ低屈折率層120が割合で少なく存在し、反対側では高屈折率層121が割合で少なくかつ低屈折率層120が割合で多く存在するようにしているのである。このような構造では、xy平面でy方向における斜め入射光に対して、x,y,z各方向の集光効果が高まる。効率よく画素の中心に光を集めて、かつ斜め光を垂直光に変換することができる。
図23のようなマスクパターンで作製された構造において、xy平面でy方向における斜め入射光を、比較的効率よく画素の中心に集光し垂直光に変換する。図から明らかなように、ここでのマスクパターンは垂直線と水平線のみで形成されている。
図23Aは、図23に示した第6実施形態(第3例)の光学レンズ110Hの光学特性の3次元の波動シミュレーション結果を示す図であり、緑色光(λ=550nm)の斜め入射光の場合である。光の入射方向は、チップ内xy平面のy方向でのz軸に対して8.5度の角度で斜め入射(空気中換算12.5deg )である。図から判るように、第6実施形態(第3例)の光学レンズ110Hでは、z軸に対して8.5度の斜め入射光が、効率的に画素の中心に集まっている。
<第6実施形態:変形例>
図24、図24A、図24Bは、光学レンズの第6実施形態(変形例)を説明する図(z断面の模式図)である。この変形例の光学レンズ110Fa,110Ga,110Haは、図21、図22、図23に示した第6実施形態(各例)の光学レンズ110F,110G,110Hをベースにして、高屈折率層121のz断面の四隅が斜め45度線で斜めにカットされた状態にしている点に特徴がある。
第6実施形態(各例)の光学レンズ110F,110G,110Hは、xy平面におけるx方向、斜め45度方向、y方向におけるz軸に対する斜め入射に対応したものであり、ここでの変形例では、その相違と散乱ロス抑制効果を勘案して、カット部分の大きさを設定する例で説明する。
変形の目的・効果や手法の基本的な考え方は、第5実施形態(変形例)と同様である。すなわち、各高屈折率層121へのカット部分を合わせてレンズ全体として見たとき、大局的には八角形が形成されるようにする。
たとえば、図24に示すように、第6実施形態(第1例の変形例)の光学レンズ110Faでは、第6実施形態(第1例)の光学レンズ110Fをベースに、高屈折率層121_1,121_3に第5実施形態(変形例)と同様のサイズで角を45度線でカットする。高屈折率層121_1へのカット部分と高屈折率層121_3へのカット部分を合わせて全体として見たとき、大局的には八角形が形成されるようにするので、高屈折率層121_0についてはカット対象とする必要はない。
図24Aに示すように、第6実施形態(第2例の変形例)の光学レンズ110Gaでは、第6実施形態(第2例)の光学レンズ110Gをベースに、高屈折率層121_1a ,121_1b ,121_3a について、それらへのカット部分を合わせてレンズ全体として見たとき、大局的には八角形が形成されるようにする。高屈折率層121_0についてはカット対象とする必要はない。
図24Bに示すように、第6実施形態(第3例の変形例)の光学レンズ110Haでは、第6実施形態(第3例)の光学レンズ110Hをベースに、高屈折率層121_1,121_3について、それらへのカット部分を合わせてレンズ全体として見たとき、大局的には八角形が形成されるようにする。高屈折率層121_0についてはカット対象とする必要はない。
このように、z断面において各高屈折率層121をレンズ全体として見たときの四隅(直角部分)を適当な大きさで斜め45度でカットすることにより、散乱ロスの発生を抑制することができる。このような変形例の光学レンズ110Fa,110Ga,110Haのマスク製造には、単純な垂直線と水平線に加えて、斜め45度線が必要になるが、一般的なマスクパターン発生装置で対処可能な範囲であるので、マスク製造コストをアップさせることはないと考えてよい。
<第6実施形態:適用例1>
図25および図25Aは、第6実施形態の光学レンズを適用した固体撮像装置(適用例1)を説明する図である。ここで、図25は第6実施形態の光学レンズを固体撮像装置に適用するに当たっての基本概念を説明する図である。図25Aは、図14Aや図15Bと同様に、固体撮像装置における画素アレイ部上に適用した交互配置層の平面概略図を示している。なお、図25Aでは、画素アレイ部全体おいて各画素の交互配置層によるレンズ形状に関して、代表的な位置のみをピックアップして拡大して示している。適用される固体撮像装置100FはCMOSセンサおよびCCDの何れでもよい。
図25に示すように、第6実施形態を適用した適用例1の固体撮像装置100Fは、基本的には、図14Aや図15Bに示したCMOS固体撮像装置201やCCD固体撮像装置301の場合と同様の考え方を適用する。図21、図22、図23に示した第6実施形態(各例)の光学レンズ110F,110G,110Hで斜め光を垂直光に変換する。集光効果を持ちかつ斜め入射に対する補正量の異なる各レンズを、撮像エリアにおいて入射角に適合する各画素位置に配置させることで、主光線が斜め入射する光を垂直に補正して、かつ、効率よく画素の中心に光を集めるようにすることを基本とする。
4つの高屈折率層121を低屈折率層120を挟むように配列し、かつ、それらが接触(一部が接続・重なる)するようにし、さらに、レンズ中心に対して、光入射側にレンズ重心が片寄るように配置すればよい。斜め入射角が大きいほど、つまり画素アレイ部の中心から離れるほど、画素アレイ部の中心とは反対側へのレンズ重心の片寄り度合いが強くなるようにする。なお、画素アレイ部の中心では斜め光ではなく垂直光になるので、平面視(xy平面)でほぼ光電変換部104(受光部)のサイズと同程度かそれ以下の角形の高屈折率層121にすればよい。
先ず、交互配置層112としては、第6実施形態の光学レンズ110F〜110Hの仕組みを適用することを基本とし、交互配置層112を、光軸が画素アレイ部210の中心に向くように配置する。この際には、画素アレイ部210の中心では非対称性が無い中心に高屈折率層121が存在するものを使用し、画素アレイ部210の端部になるほど交互配置層112の非対称性が強くなる構造にする。そのときの非対称の重心位置は画素アレイ部210の中心方向にずらしており、ずらし量が端にいくほど大きくなるように設定する。
x,y方向に着目したとき、画素アレイ部の水平・垂直方向における光電変換部104(受光部)が配置される各位置では、光電変換部104に対応する光学レンズ110ごとに、隣接する高屈折率層121_1,121_3同士を接続する高屈折率層121_0の、120と高屈折率層121が交互に並べられる方向と直交する方向のサイズが、画素アレイ部の中心から離れるほど狭くなるように設定され、かつ、光学レンズ110の重心が画素アレイ部の中心により強く寄るように設定する。こうすることで、画素アレイ部210の端部に行くほど主光線が斜め入射するのを補正して各レンズの集光ポイントを画素211の中心に持っていくことができる。
図21、図22、図23に示した第6実施形態(各例)の光学レンズ110F,110G,110Hを利用する場合に則してさらに詳しく説明すると次の通りである。すなわち、図25Aに示す画素アレイ部210の上面図のように、これらの光学レンズ110F,110G,110Hを入射角に適合する位置に配置させることで、主光線が斜め入射する光を垂直に補正して、かつ、効率よく画素の中心に光を集めるようにする。
たとえば、図25Aに示すように、画素アレイ部の中心と着目画素の座標位置との関係から、たとえば、y方向下側(左端でエリア中央側)に変化させたときの、各高屈折率層121の変化状況(x方向に変化なしとする→エンド点は図中の下5つの内の左端の状態になる)、x方向右側(上端でエリア中央側)に変化させたときの各高屈折率層121の変化状況(y方向に変化なし→エンド点は図中の右上の状態になる)について考察する。x方向に変化させたときの状況とy方向に変化させたときの状況との組合せにより、斜め方向変化での状況も特定される。具体的には、次の通りである。
図25Aの点線矢印で示されるように、x方向の変化、たとえば左の画素から中心の画素への変化(第2・第3象限の境界上で原点側への変化)は、構造体(高屈折率層121)がこの図の左下に示されるように伸びて変化することで可能となる。すなわち、中央左端のものをスタートとして画素位置がエリア中央部に進むほど、高屈折率層121_0,121_1,121_3は全体的に左側にシフトしつつ、高屈折率層121_1は幅が狭くなり、高屈折率層121_3は幅が広くなり、高屈折率層121_0は幅が広くかつy方向に長くなる。そして、エリア中央部では、高屈折率層121_0の長さが高屈折率層121_1,121_3の長さと同一となり、かつ3つの高屈折率層121_0,121_1,121_3が接触・重なることで一体化され図のように四角形となる。
また、y方向の変化も同様に、この図の左に示されるように変化することで可能となる。たとえば、左下側(第3象限)のより少し中央よりのものをスタートとして上側に進むほど、高屈折率層121_0,121_1a ,121_1b ,121_3a は全体的に下側にシフトする。サイズ的には、高屈折率層121_1a は不変で、高屈折率層121_1b はy方向下側に伸び、高屈折率層121_3a はy方向下側に伸び、高屈折率層121_0はx方向左右に伸びる。
図示するように、撮像エリア中心(画素アレイ部210の中央部)では対称な四角形状、さらに撮像エリアの端に行くほど主光線の斜め入射方向に非対称な構造で、それと垂直な方向には対象構造としている。さらに、構造体(高屈折率層121)は、マスクパターンでは、垂直線または水平線で形成される図形にしている。そのときの非対称の重心位置は撮像エリア中心方向にずらしており、ずらし量が端にいくほど大きくなるようにしている。こうすることで、撮像エリアの端に行くほど主光線が斜め入射するのを補正して各レンズの集光ポイントを画素中心に持っていくことができる。このようなレンズ形状を固体撮像装置100F(イメージセンサ内部)に持つことで、画素アレイ部210の端部で起こる感度低下(シェーデング)が小さくなるとともに、混色が減るので色再現性がよくなることが判った。
<第6実施形態:適用例2>
図25Bは、第6実施形態(変形例)の光学レンズを適用した固体撮像装置(適用例2)を説明する図である。この適用例2の固体撮像装置100Faは、適用例1の固体撮像装置100Fに対して、光学レンズ110F,110G,110Hを、それらの変形例である図24、図24A、図24Bに示した第6実施形態(各例の変形例)の光学レンズ110Fa,110Ga,110Haを利用するように変形したものである。よって、構造体(高屈折率層121)は、z断面の四隅が斜め45度線で斜めにカットされた状態になる。その他の点は、適用例1の固体撮像装置100Fと同様である。
図示するように、撮像エリア中心(画素アレイ部210の中央部)では対称な八角形状、さらに撮像エリアの端に行くほど主光線の斜め入射方向に非対称な構造で、それと垂直な方向には対象構造としている。さらに、構造体(高屈折率層121)は、マスクパターンでは、垂直線、水平線、または斜め45度の線で形成される図形にしている。そのときの非対称の重心位置は撮像エリア中心方向にずらしており、ずらし量が端にいくほど大きくなるようにしている。
適用例2の固体撮像装置100Faでは、基本的な仕組みは適用例1の固体撮像装置100Fと同様であり、先ず同様の効果が得られるとともに、特有の利点として、高屈折率層121のz断面の四隅を斜め45度線でカットしているので散乱ロスの問題を解消できる。
<第5・第6実施形態:凹レンズへの適用>
図示を割愛するが、第4実施形態で説明したように、凸レンズに係る第1〜第3実施形態に対して光学的な数値条件を逆に設定することで凹レンズに係る第4実施形態を導出できるように、凸レンズに係る第5・第6実施形態に対して光学的な数値条件(屈折率の大きい層と屈折率の小さい層の幅の関係)を逆に設定することで凹レンズにすることができるのは言うまでもない。
<マスクパターンの製法>
図26〜図26Cは、本実施形態の光学レンズの製法(特にマスクパターンの設計手法)を説明する図である。ここで、図26は、マスクパターン設計における座標と原点の関係を説明する図である。図26Aは、第6実施形態(第2例)の光学レンズ110Gに着目した設計式を説明する図である。図26Bおよび図26Cは、設計式における係数の符号の決定方法を説明する図である。
図14Aや図15Bあるいは図25Aや図25Bにおいては、「集光効果を持ちかつ斜め入射に対する補正量の異なる各レンズを、撮像エリアにおいて入射角に適合する各画素位置に配置させる」ことが必要になる。各実施形態の何れの構造の光学レンズ110を使用する場合であっても、画素位置ごとに入射角が異なるので、画素位置ごとに最適化されたものを使用する必要がある。実際には、そのような光学レンズ110のマスクパターンを1つ1つ設計することは、その設計の作業に時間が掛かることになる。
その解決手法の1つとしては、たとえば、撮像エリアの四隅(の何れかでもよい)に配置されるものを基本として、x方向・y方向における画素位置のシフトに合わせて、非対称の重心位置・構造体の形状・位置・サイズなどの変更量を数式化しておくことが考えられる。
特に、第5・第6実施形態(その変形例も含む)では、各光学レンズ110の構造体(高屈折率層121)は、四角形や八角形であるので、頂点座標を指定する関数式(基本的には1次式でよい)にすることで、各画素位置における各光学レンズ110を構成する各高屈折率層121の配置地位・形状・サイズを特定できる利点がある。1つ1つの画素のパターン変化を、数式で表すことで、容易に全画素位置のマスクデータを入力できる。低次の式であれば、その算術演算も簡単である。
図25Aや図25Bに示されるような各画素位置での高屈折率層121の構造変化を数式化することで、撮像エリア全面についての各レンズのマスクパターン設計を容易に実現できるようになる。たとえば、図21、図22、図23に示した第6実施形態(各例)の光学レンズ110F,110G,110Hで斜め光を垂直光に変換するに当たり、それぞれの図形を数式を定義して連続的に繋げることが容易になる。マスクパターンは垂直線(縦線)と水平線(横線)と、場合によっては斜め45度線で形成されるし、微細画素でも、マスクパターンが単純である。必ずしも最小線幅を0.1μm以下にする必要はなく、たとえば0.2〜0.17μm幅程度でも集光効果や斜め入射光補正効果を実現が可能なレンズを、低コストのリソグラフで作製可能となる。
たとえば第6実施形態の光学レンズ110F〜Hのマスクパターン設計の数式化に当たっては、次のような手法を採るのがよい。先ず、原点の画素をどこかに決める。たとえば図26に示すように(図25も参照)、原点の画素を画素アレイ部の中心(x,y)=(0,0)とする。すなわち、原点の座標(xa,ya)を(0,0)として、その右隣の画素の座標を(1,0)、さらにその右隣の座標を(2,0)のように、すべての各画素の座標を決めることができる。
さらに図26に示すように、画素ごとに、計算用のX軸とY軸を決める。各画素のX,Yの原点の取り方は第1〜第4象限で異なる。第1象限では画素の右上の角、第2象限では画素の左上の角、第3象限では画素の左下の角、第4象限では画素の右下の角を、それぞれXY原点とする。このようにすることで、図25からも推測されるように、画素アレイ部の全面では、左右対称性や上下対称性が保たれる。
たとえば、第3象限の左下コーナー寄りに存在することになると考えられる図26Aに示すような(xa,ya)の画素に対して、構造体(高屈折率層121)の4つの部分(高屈折率層121_0,121_1a ,121_1b ,121_3a )に分けて、それぞれを、頂点座標を使って数式化する。たとえば、高屈折率層121_0の部分に着目したとき、4つの頂点座標を(X1,Y1),(X2,Y1),(X2,Y2),(X1,Y2)とし、高屈折率層121_0(xa,ya)を規定する設計式f_0(xa,ya)を式(2)のように定義する。なお、係数s1,s2,s3,s4,s5,s6,s7,s8,c1,c2,c3,c4は定数となる。また、|xa|,|ya|は、それぞれxa,yaの絶対値を示す。
ここで、図26Aの(xa,ya)の画素の、1つ上側の画素(xa,ya+1)を考えてみる。高屈折率層121_0の部分に着目したとき、4つの頂点座標を(X1’,Y1’),(X2’,Y1’),(X2’,Y2’),(X1’,Y2’)とすると、高屈折率層121_0(xa,ya+1)を規定する設計式f_0(xa,ya+1)は式(3)のように定義される。
この場合、図26B(1)に示すように、画素(xa,ya+1)は、画素(xa,ya)に対して、構造体全体(高屈折率層121_0,121_1a ,121_1b ,121_3a )が下にシフトして、かつ、高屈折率層121_0が左右に伸びることになる。また、第3象限の画素(xa,ya)であるからyaは負の値であるので、その1つ上側の画素(xa,ya+1)との関係においては、絶対値|ya+1|は|ya|に比べて小さい。
したがって、図26B(2)に示すことから判るように、高屈折率層121_0(xa,ya)と高屈折率層121_0(xa,ya+1)との間には、式(4)の関係がある。これより、s2,s4,s8が正の値で、かつ、s6が負の値であれば、成り立つことになる。
さらに、図26Aの(xa,ya)の画素の、1つ右側の画素(xa+1,ya)を考えてみる。高屈折率層121_0の部分に着目したとき、4つの頂点座標を(X1”,Y1”),(X2”,Y1”),(X2”,Y2”),(X1”,Y2”)とすると、高屈折率層121_0(xa+1,ya)を規定する設計式f_0(xa+1,ya)は式(5)のように定義される。
この場合、図26C(1)に示すように、画素(xa+1,ya)は、画素(xa,ya)に対して、構造体全体(高屈折率層121_0,121_1a ,121_1b ,121_3a )が左にシフトして、かつ、高屈折率層121_0が上下に伸びることになる。また、第3象限の画素(xa,ya)であるからxaは負の値であるので、その1つ右側の画素(xa+1,ya)との関係においては、絶対値|xa+1|は|xa|に比べて小さい。
したがって、図26C(2)に示すことから判るように、高屈折率層121_0(xa,ya)と高屈折率層121_0(xa+1,ya)との間には、式(6)の関係がある。これより、s1,s3,s5が正の値で、かつ、s7が負の値であれば、成り立つことになる。
このような方程式を、全ての構造体(高屈折率層121_0,121_1a ,121_1b ,121_3a )で、矛盾なく成り立つようにする。なお、ここで示した例は、あくまでも一例であって、さらに他の方法で数式化することは可能である。
たとえば、高屈折率層121_1a の設計式f_1a (xa,ya)、高屈折率層121_1b の設計式f_1b (xa,ya)、高屈折率層121_3a の設計式f_3a (xa,ya)についても、高屈折率層121_0の設計式f_0(xa,ya)と同様の係数を使って、式(2)と同様に定義付けることができる。この場合、係数はそれぞれの設計式f_0,f_1a ,f_1b ,f_3a で独立となる。
また、各象限において、図26に示したようなX,Y座標の原点・方向の取り方をすると、象限に関わらず、各設計式fの係数sの正負の関係は、以下の通りとなる。つまり、係数sや正負の符号関係は、全ての象限で同じで成り立つ。これは、画素のシフト方向に着目したとき、画素アレイ部の四隅から中央の原点(xa,ya)=(0,0)に画素位置をシフトさせる設計式であるので、そのシフト方向に沿ってX,Y座標の原点・方向を取ることで、左右対称性や上下対称性が保たれることに起因する。
*高屈折率層121_0の設計式f_0(xa,ya)
正の値:s1,s2,s3,s4,s5,s8
負の値:s6,s8
*高屈折率層121_1a の設計式f_1a (xa,ya)
正の値:s1,s4,s5,s8
負の値:なし
s2=0
s3=0
s6=0
*高屈折率層121_1b の設計式f_1b (xa,ya)
正の値:s1,s4,s5,s8
負の値:なし
s2=0
s3=0
s6=0
*高屈折率層121_3a の設計式f_3a (xa,ya)
正の値:s1,s4,s5,s8
負の値:なし
s2=0
s3=0
s6=0
<その他の適用例:導波路との組合せ>
図27および図27Aは、本実施形態の光学レンズ110を固体撮像装置に適用するに当たり、導波路(導光路)とも組み合わせる適用例を説明する図である。ここで、図27は画素アレイ部の中央部で主光線αが垂直(入射角0deg )に入射する状態を示し、図27Aは画素アレイ部の端部で主光線αが斜め(入射角25deg 程度)に入射する状態を示す。
図示のように、本例の固体撮像装置100Jは、光電変換部104(センサ部,画素)が配置されるシリコン基板102上に導波路部410、入射レンズ420、本実施形態の光学レンズ110が設けられている。光学レンズ110の光入射面側の上層には、酸化シリコンSiO2でなる単一材層111、カラーフィルタ106、オンチップレンズ108がこの順に設けられている。図2Aでも説明したように、オンチップレンズ108を本実施形態の交互配置層112に置き換えることもできる。
導波路部410は、導光路412となる内側媒質は屈折率n1が1.64または1.7のSiONで内径が480nmに設定され、その外側媒質414は屈折率n2が1.45の酸化シリコンSiO2である。SiONと酸化シリコンSiO2との間における全反射条件は図示の通りである。
導波路部410の上層には屈性率の異なる層の積層構造により形成された入射レンズ420が設けられている。この入射レンズ420は、導波路部410側の屈性率層422は屈折率n1が1.64または1.7のSiONであり、光学レンズ110側の屈性率層424は屈折率n2が1.45の酸化シリコンSiO2である。入射レンズ420は、光学レンズ110で集光される光を導波路部410側に導き、導光路412の入射端に集光スポット(エアリーディスク:Airy disc )を形成する。導光路412内に導光された光は全反射条件を満たす限りにおいて導光路412内をほぼロスなく進行し光電変換部104の中心に入射する。
図27Aに示すように、画素アレイ部の端部では主光線αが斜め(入射角25deg 程度)に入射し、オンチップレンズ108により入射角17deg 程度になる。この斜め入射分を補正しなければ、導光路412内で全反射条件を満たすことができない。斜め入射光に対する補正機能を持つ第2・第3・第5・第6実施形態の光学レンズ110を使用することで、この対策になる。
すなわち、固体撮像装置と導波路を組み合わせる構造にする場合、画素アレイ部の中央部だけでなく端部でも、導波路の全反射条件を満たすように光を導波路に導入する必要があるが、通常は、端部では光の入射方向が斜めになるので、その条件を満たすことが困難になる。これに対して、斜め入射補正機能や集光効果を持つ本実施形態の光学レンズ110を使用することで、光を導波路の中央部に容易に導入でき、かつ、導波路の全反射条件を斜め光でも満たすことができるようになる。
<その他の適用例:裏面照射型との組合せ>
図28は、本実施形態の光学レンズ110を裏面照射型の固体撮像装置に適用する例を説明する図である。本例の固体撮像装置100Kは、光電変換部104が形成されるシリコン基板102の表面上に電極や配線やカラーフィルタ、レンズなどを形成し、その上方から光を照射させる表面照射型構造ではなく、電極や配線が形成される配線層側(表面側)とは反対の裏面側から光を照射させる裏面照射型構造である。この場合、カラーフィルタやレンズなども裏面側に配置される。
表面照射型構造では、固体撮像装置の微細化が進むと、配線ピッチが狭くなる、配線層の多層化が進むなどのため、レンズと光電変換部のフォトダイオードとの距離が広がり、斜め入射光の一部が配線層に遮られ実効開口率が低下する。画素アレイ部の中央部と端部では、実効開口率や感度に大幅な差が生じ、シェーディングなどの問題が出てくる。このような問題を解消しようとするのが裏面照射型構造である。
たとえば、図28(1)に示す参考例の固体撮像装置100Zでは、シリコン基板102の裏面側を薄く削り、その光入射側にオンチップレンズ108とカラーフィルタ106が形成されている。このような裏面照射型構造では、入射光はオンチップレンズ108を通してシリコン基板102に形成された光電変換部104に入射するようになっている。図示を割愛した配線層が形成される側を表面側と称すると、光は裏面側から光電変換部104に入射するので、裏面照射型構造と称される。裏面照射型構造を採ると、入射光は、配線層により遮られることがないので、斜め入射光の実効開口率を100%にすることもでき、感度向上やシェーディング防止ができる。
ただし、図28(1)に示すように、オンチップレンズ108を利用する参考例では、画素アレイ部の端部では、斜め入射光(入射角25deg 程度)が隣接画素に侵入してしまい、この斜め入射光による混色・色再現性の低下の問題は依然として残る。
これに対して、図28(2)に示すように、裏面照射型構造を採る本例の固体撮像装置100Kは、光電変換部104が形成されるシリコン基板102の裏面側を薄く削り、その光入射側のカラーフィルタ106と光電変換部104との間に、斜め入射補正機能や集光効果を持つ本実施形態の光学レンズ110が設けられている。斜め入射光に対する補正機能を持つ第2・第3・第5・第6実施形態の光学レンズ110を使用することで、画素アレイ部の端部において斜め入射光(入射角25deg 程度)がシリコン基板102の裏面から入射しても、その斜め入射光を垂直光に変換することができ、混色・色再現性の低下の問題を解消できる。
1,3,111,113…単一材層、2,112…交互配置層、20,120…低屈折率層、21,121…高屈折率層、100…固体撮像装置、102…シリコン基板、104…光電変換部、105…層内集光レンズ、106…カラーフィルタ、108…オンチップレンズ、109…配線層、110…光学レンズ、124…反射防止膜、130…薄膜層、200,300…撮像装置、201…CMOS固体撮像装置、210,310…画素アレイ部、211,311…画素

Claims (20)

  1. それぞれが光学長に比べて相対的に薄い、屈折率の大きい高屈折率層と屈折率の小さい低屈折率層とが、高屈折率層及び低屈折率層の幅方向である第1の方向に沿って交互に配列されており、高屈折率層及び低屈折率層の各幅は、入射光の波長オーダー又はそれより小さく、
    高屈折率層及び低屈折率層の少なくとも一方は、光学部材本体の一方の端から光学的な重心位置に向かって、幅が徐々に大きくなるように配置されており、
    高屈折率層及び低屈折率層の少なくとも他方は、等しい幅で配置されている光学部材。
  2. 光学的な重心位置は、光学部材本体の他方の端に存在する請求項1に記載の光学部材。
  3. 高屈折率層は、光学部材本体の機械的な中心では密に配置され、中心から離れるに従って疎になるように、左右対称に配置されている第1の部分を備えるとともに、
    第1の部分の光入射側及び光出射側の少なくとも一方に、光学的な重心位置が光学部材本体の他方の端に存在する第2の部分を備える請求項2に記載の光学部材。
  4. 高屈折率層は、光学部材本体の機械的な中心では密に配置され、中心から離れるに従って疎になるように、左右非対称に配置されている請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の光学部材。
  5. それぞれが光学長に比べて相対的に薄い、屈折率の大きい高屈折率層と屈折率の小さい低屈折率層とが、高屈折率層及び低屈折率層の幅方向である第1の方向に沿って交互に配列されており、高屈折率層及び低屈折率層の各幅は、入射光の波長オーダー又はそれより小さく、高屈折率層及び低屈折率層の少なくとも一方が、光学部材本体の一方の端から光学的な重心位置に向かって、幅が徐々に大きくなるように配置され、高屈折率層及び低屈折率層の少なくとも他方が、等しい幅で配置されている光学部材、及び、
    光学部材を通過した光を受光する受光部が1次元状あるいは2次元状に配列されて成る画素アレイ部、
    を備える固体撮像装置。
  6. 受光部に対応する光学部材として、高屈折率層の各幅が第1の方向に沿って対称に配置されているものと、高屈折率層及び低屈折率層の少なくとも一方の各幅が第1の方向に沿って非対称に配置されているものとが使用されており、
    画素アレイ部の中心では、高屈折率層の各幅が第1の方向に沿って対称に配置されている光学部材が使用され、画素アレイ部の端部になるほど、非対称性が強くなる光学部材が使用されている請求項5に記載の固体撮像装置。
  7. 受光部に対応する光学部材として、高屈折率層の各幅が第1の方向に沿って対称に配置されているものと、高屈折率層及び低屈折率層の少なくとも一方の各幅が第1の方向に沿って非対称に配置されているものとが使用されており、
    画素アレイ部の中心では、高屈折率層の各幅が第1の方向に沿って対称に配置されている光学部材が使用され、画素アレイ部の端部になるほど、光学的な重心の位置が受光部の中心から画素アレイ部の中心方向にズレた光学部材が使用されている請求項5に記載の固体撮像装置。
  8. 各光学部材にあっては、光学部材の中心よりも斜め入射光側においては、高屈折率層が光学的な重心の位置では幅が大きく、光学的な重心の位置から離れるに従って幅が狭く、斜め入射光に垂直な、低屈折率層と高屈折率層とが交互に並べられる方向と直交する第2の方向のサイズが、受光部のサイズと同程度かそれよりも少し小さい請求項10又は請求項7に記載の固体撮像装置。
  9. 高屈折率層は、第2の方向における受光部の中心に対して対称性を持っている請求項8に記載の固体撮像装置。
  10. 隣接する高屈折率層間の低屈折率層が配置される部分の一部には、隣接する高屈折率層同士を接続する高屈折率層が更に設けられている請求項8又は請求項9に記載の固体撮像装置。
  11. 画素アレイ部の中心では平面視で受光部のサイズと同程度かそれ以下の角形の高屈折率層が設けられており、
    画素アレイ部の水平・垂直方向における受光部が配置される各位置では、受光部に対応する光学部材ごとに、隣接する高屈折率層同士を接続する高屈折率層の第2の方向のサイズが画素アレイ部の中心から離れるほど狭くなるように設定され、且つ、光学部材の重心が画素アレイ部の中心から離れるほど画素アレイ部の中心とは反対側により強く寄るように設定されている請求項10に記載の固体撮像装置。
  12. 画素アレイ部の中心に対する斜め方向における受光部が配置される各位置では、受光部に対応する光学部材ごとに、4つの高屈折率層が低屈折率層を挟み、且つ、4つの高屈折率層同士が接触するように配列され、更に、画素アレイ部の中心から離れるほど、光学部材の重心が画素アレイ部の中心とは反対側により強く片寄るように配置されている請求項10又は請求項11に記載の固体撮像装置。
  13. 高屈折率層の光学部材の外側の角は高屈折率層のサイズに応じた大きさで斜めにカットされている請求項8から請求項12のいずれか1項に記載の固体撮像装置。
  14. それぞれが光学長に比べて相対的に薄い、屈折率の大きい高屈折率層と屈折率の小さい低屈折率層とが、高屈折率層及び低屈折率層の幅方向である第1の方向に沿って交互に配列されており、高屈折率層及び低屈折率層の各幅は、入射光の波長オーダー又はそれより小さく、
    高屈折率層及び低屈折率層の少なくとも一方は、光学部材本体の一方の端から光学的な重心位置に向かって、幅が徐々に大きくなるように配置されており、
    高屈折率層及び低屈折率層の少なくとも他方は、等しい幅で配置されている光学部材の製造に当たって、
    高屈折率層及び低屈折率層の何れか一方の膜を形成し、
    第1の方向に複数の開口部を配列して形成し、
    それぞれの開口部を、高屈折率層及び低屈折率層の他方で埋め込む光学部材の製造方法。
  15. 光学部材を配列する際の平面視で高屈折率層を角形にし、
    4つの高屈折率層が低屈折率層を挟み、且つ、4つの高屈折率層同士が接触するように配列し、更に、斜め光の入射角が大きいほど、光学部材の重心が斜め光側によりも強く片寄るように、横線、縦線、又は、斜め45度線を用いて、斜め光の入射角に応じたそれぞれのマスクパターンを生成し、
    この生成したマスクパターンをフォトリソグラフィに使って、斜め光の入射角に応じた各光学部材を製造する請求項14に記載の光学部材の製造方法。
  16. それぞれが光学長に比べて相対的に薄い、屈折率の大きい高屈折率層と屈折率の小さい低屈折率層とが、高屈折率層及び低屈折率層の幅方向である第1の方向に沿って交互に配列されており、高屈折率層及び低屈折率層の各幅は、入射光の波長オーダー又はそれより小さく、高屈折率層及び低屈折率層の少なくとも一方が、光学部材本体の一方の端から光学的な重心位置に向かって、幅が徐々に大きくなるように配置され、高屈折率層及び低屈折率層の少なくとも他方が、等しい幅で配置されている光学部材、及び、
    光学部材を通過した光を受光する受光部が1次元状あるいは2次元状に配列されて成る画素アレイ部、
    を備える固体撮像装置に製造に当たって、
    受光部が形成されている半導体基板上に低屈折率層を形成し、
    低屈折率層上に高屈折率層を形成し、
    高屈折率層の受光部と対応する位置に複数の開口部を配列して形成し、
    それぞれの開口部を低屈折率層で埋め込む固体撮像装置の製造方法。
  17. 各光学部材を、受光部の配列位置と斜め光の入射角に整合させて配列する際の平面視で高屈折率層を角形にし、
    4つの高屈折率層が低屈折率層を挟み、且つ、4つの高屈折率層同士が接触するように配列し、更に、斜め光の入射角が大きいほど、光学部材の光学的な重心が斜め光側により強く片寄るように、横線、縦線、又は、斜め45度線を用いて、斜め光の入射角に応じたそれぞれのマスクパターンを生成し、
    この生成したマスクパターンをフォトリソグラフィに使って、斜め光の入射角に応じた各光学部材を、受光部の配列位置と整合するように配置する請求項16に記載の固体撮像装置の製造方法。
  18. 4つの高屈折率層の角形の形状と配置位置を、それぞれの頂点座標を使用する関数式で表わし、当該関数式を規定する各頂点座標を示す一次式の係数を半導体基板上における光学部材が配置される位置に応じて設定することで、斜め光の入射角に応じた各光学部材用のマスクパターンのデータを生成する請求項17に記載の固体撮像装置の製造方法。
  19. 4つの高屈折率層の角形の形状は四角形であり、垂直光が入射する位置を原点とするxy平面の光学部材と対応する検出部の配置される位置(xa,ya)の光学部材ごとに、斜め光が入射する側とは反対側の角を原点とする新たな座標X,Yをとり、位置(xa,ya)の関数式をf(xa,ya)、各高屈折率層の4つの頂点座標を(X1,Y1),(X2,Y1),(X2,Y2),(X1,Y2)としたとき、X1,Y1,X2,Y2を、下記式で規定することで、斜め光の入射角に応じた各光学部材用のマスクパターンのデータを生成する請求項18に記載の固体撮像装置の製造方法。
    f(xa,ya)={(X1,Y1),(X2,Y1),(X2,Y2),(X1,Y2)}
    X1=s1×|xa|+s2×|ya|+c1
    Y1=s3×|xa|+s4×|ya|+c2
    X2=s5×|xa|+s6×|ya|+c3
    Y2=s7×|xa|+s8×|ya|+c4
    s1〜s8は係数、c1〜c4は定数
  20. 高屈折率層の光学部材の外側の角を高屈折率層のサイズに応じた大きさで斜めにカットすることで、斜め光の入射角に応じた各光学部材用のマスクパターンのデータを生成する請求項19に記載の固体撮像装置の製造方法。
JP2013242598A 2007-06-04 2013-11-25 光学部材、固体撮像装置、製造方法 Ceased JP2014078015A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242598A JP2014078015A (ja) 2007-06-04 2013-11-25 光学部材、固体撮像装置、製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007148165 2007-06-04
JP2007148165 2007-06-04
JP2013242598A JP2014078015A (ja) 2007-06-04 2013-11-25 光学部材、固体撮像装置、製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008147145A Division JP5428206B2 (ja) 2007-06-04 2008-06-04 光学部材、固体撮像装置、製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014078015A true JP2014078015A (ja) 2014-05-01

Family

ID=40180688

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008147145A Expired - Fee Related JP5428206B2 (ja) 2007-06-04 2008-06-04 光学部材、固体撮像装置、製造方法
JP2013242598A Ceased JP2014078015A (ja) 2007-06-04 2013-11-25 光学部材、固体撮像装置、製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008147145A Expired - Fee Related JP5428206B2 (ja) 2007-06-04 2008-06-04 光学部材、固体撮像装置、製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (7) US20090020690A1 (ja)
JP (2) JP5428206B2 (ja)
KR (1) KR101477645B1 (ja)
CN (2) CN101320745B (ja)
TW (1) TW200913238A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017220657A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 撮像装置

Families Citing this family (258)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200913238A (en) * 2007-06-04 2009-03-16 Sony Corp Optical member, solid state imaging apparatus, and manufacturing method
JP2010114409A (ja) * 2008-10-10 2010-05-20 Sony Corp Soi基板とその製造方法、固体撮像装置とその製造方法、および撮像装置
KR101545638B1 (ko) 2008-12-17 2015-08-19 삼성전자 주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법, 이미지 센서를 포함하는 장치 및 그 제조 방법
JP5637693B2 (ja) 2009-02-24 2014-12-10 キヤノン株式会社 光電変換装置、及び撮像システム
JP5487686B2 (ja) * 2009-03-31 2014-05-07 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
US8373439B2 (en) 2009-04-14 2013-02-12 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device
US8058137B1 (en) 2009-04-14 2011-11-15 Monolithic 3D Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
US8362482B2 (en) 2009-04-14 2013-01-29 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US8378715B2 (en) 2009-04-14 2013-02-19 Monolithic 3D Inc. Method to construct systems
US8427200B2 (en) 2009-04-14 2013-04-23 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device
US8754533B2 (en) 2009-04-14 2014-06-17 Monolithic 3D Inc. Monolithic three-dimensional semiconductor device and structure
US8384426B2 (en) 2009-04-14 2013-02-26 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US8669778B1 (en) 2009-04-14 2014-03-11 Monolithic 3D Inc. Method for design and manufacturing of a 3D semiconductor device
US8405420B2 (en) 2009-04-14 2013-03-26 Monolithic 3D Inc. System comprising a semiconductor device and structure
US9577642B2 (en) 2009-04-14 2017-02-21 Monolithic 3D Inc. Method to form a 3D semiconductor device
US9509313B2 (en) 2009-04-14 2016-11-29 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device
US9711407B2 (en) 2009-04-14 2017-07-18 Monolithic 3D Inc. Method of manufacturing a three dimensional integrated circuit by transfer of a mono-crystalline layer
US8362800B2 (en) 2010-10-13 2013-01-29 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device including field repairable logics
US7986042B2 (en) 2009-04-14 2011-07-26 Monolithic 3D Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
US8395191B2 (en) 2009-10-12 2013-03-12 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
JP2010251489A (ja) * 2009-04-15 2010-11-04 Sony Corp 固体撮像装置および電子機器
JP5539014B2 (ja) * 2009-05-21 2014-07-02 キヤノン株式会社 固体撮像素子
KR101647779B1 (ko) * 2009-09-09 2016-08-11 삼성전자 주식회사 이미지 센서, 그 제조 방법, 및 상기 이미지 센서를 포함하는 장치
US10910364B2 (en) 2009-10-12 2021-02-02 Monolitaic 3D Inc. 3D semiconductor device
US8536023B2 (en) 2010-11-22 2013-09-17 Monolithic 3D Inc. Method of manufacturing a semiconductor device and structure
US11984445B2 (en) 2009-10-12 2024-05-14 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor devices and structures with metal layers
US8294159B2 (en) 2009-10-12 2012-10-23 Monolithic 3D Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
US8476145B2 (en) 2010-10-13 2013-07-02 Monolithic 3D Inc. Method of fabricating a semiconductor device and structure
US8581349B1 (en) 2011-05-02 2013-11-12 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor device and structure
US11018133B2 (en) 2009-10-12 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D integrated circuit
US9099424B1 (en) 2012-08-10 2015-08-04 Monolithic 3D Inc. Semiconductor system, device and structure with heat removal
US10388863B2 (en) 2009-10-12 2019-08-20 Monolithic 3D Inc. 3D memory device and structure
US8450804B2 (en) 2011-03-06 2013-05-28 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure for heat removal
US10043781B2 (en) 2009-10-12 2018-08-07 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US8742476B1 (en) 2012-11-27 2014-06-03 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US11374118B2 (en) 2009-10-12 2022-06-28 Monolithic 3D Inc. Method to form a 3D integrated circuit
US10157909B2 (en) 2009-10-12 2018-12-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10366970B2 (en) 2009-10-12 2019-07-30 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10354995B2 (en) 2009-10-12 2019-07-16 Monolithic 3D Inc. Semiconductor memory device and structure
US12027518B1 (en) 2009-10-12 2024-07-02 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor devices and structures with metal layers
JP5556122B2 (ja) 2009-10-27 2014-07-23 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器
US20120287263A1 (en) * 2009-11-16 2012-11-15 Rudolph Technologies, Inc. Infrared inspection of bonded substrates
US8026521B1 (en) 2010-10-11 2011-09-27 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US8541819B1 (en) 2010-12-09 2013-09-24 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US8461035B1 (en) 2010-09-30 2013-06-11 Monolithic 3D Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
US8492886B2 (en) 2010-02-16 2013-07-23 Monolithic 3D Inc 3D integrated circuit with logic
US8373230B1 (en) 2010-10-13 2013-02-12 Monolithic 3D Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
US9099526B2 (en) 2010-02-16 2015-08-04 Monolithic 3D Inc. Integrated circuit device and structure
WO2011106553A2 (en) * 2010-02-24 2011-09-01 The Regents Of The University Of California Planar, low loss transmitting or reflecting lenses using sub-wavelength high contrast grating
JP5496794B2 (ja) * 2010-07-01 2014-05-21 パナソニック株式会社 固体撮像装置
US10217667B2 (en) 2011-06-28 2019-02-26 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device, fabrication method and system
US8642416B2 (en) 2010-07-30 2014-02-04 Monolithic 3D Inc. Method of forming three dimensional integrated circuit devices using layer transfer technique
US8901613B2 (en) 2011-03-06 2014-12-02 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure for heat removal
US9219005B2 (en) 2011-06-28 2015-12-22 Monolithic 3D Inc. Semiconductor system and device
US9953925B2 (en) 2011-06-28 2018-04-24 Monolithic 3D Inc. Semiconductor system and device
US8273610B2 (en) 2010-11-18 2012-09-25 Monolithic 3D Inc. Method of constructing a semiconductor device and structure
US10497713B2 (en) 2010-11-18 2019-12-03 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US8163581B1 (en) 2010-10-13 2012-04-24 Monolith IC 3D Semiconductor and optoelectronic devices
US11482440B2 (en) 2010-12-16 2022-10-25 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with a built-in test circuit for repairing faulty circuits
US10290682B2 (en) 2010-10-11 2019-05-14 Monolithic 3D Inc. 3D IC semiconductor device and structure with stacked memory
US11158674B2 (en) 2010-10-11 2021-10-26 Monolithic 3D Inc. Method to produce a 3D semiconductor device and structure
US11257867B1 (en) 2010-10-11 2022-02-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with oxide bonds
US10896931B1 (en) 2010-10-11 2021-01-19 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11024673B1 (en) 2010-10-11 2021-06-01 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11227897B2 (en) 2010-10-11 2022-01-18 Monolithic 3D Inc. Method for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US11018191B1 (en) 2010-10-11 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11600667B1 (en) 2010-10-11 2023-03-07 Monolithic 3D Inc. Method to produce 3D semiconductor devices and structures with memory
US11469271B2 (en) 2010-10-11 2022-10-11 Monolithic 3D Inc. Method to produce 3D semiconductor devices and structures with memory
US11315980B1 (en) 2010-10-11 2022-04-26 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with transistors
US8114757B1 (en) 2010-10-11 2012-02-14 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US12094892B2 (en) 2010-10-13 2024-09-17 Monolithic 3D Inc. 3D micro display device and structure
US12080743B2 (en) 2010-10-13 2024-09-03 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US10978501B1 (en) 2010-10-13 2021-04-13 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with waveguides
US11855100B2 (en) 2010-10-13 2023-12-26 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with oxide bonding
US10833108B2 (en) 2010-10-13 2020-11-10 Monolithic 3D Inc. 3D microdisplay device and structure
US10679977B2 (en) 2010-10-13 2020-06-09 Monolithic 3D Inc. 3D microdisplay device and structure
US9197804B1 (en) 2011-10-14 2015-11-24 Monolithic 3D Inc. Semiconductor and optoelectronic devices
US11043523B1 (en) 2010-10-13 2021-06-22 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors
US11404466B2 (en) 2010-10-13 2022-08-02 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors
US11164898B2 (en) 2010-10-13 2021-11-02 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure
US11929372B2 (en) 2010-10-13 2024-03-12 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US8379458B1 (en) 2010-10-13 2013-02-19 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US11694922B2 (en) 2010-10-13 2023-07-04 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with oxide bonding
US11605663B2 (en) 2010-10-13 2023-03-14 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US10943934B2 (en) 2010-10-13 2021-03-09 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure
US11437368B2 (en) 2010-10-13 2022-09-06 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with oxide bonding
US11869915B2 (en) 2010-10-13 2024-01-09 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US11063071B1 (en) 2010-10-13 2021-07-13 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with waveguides
US10998374B1 (en) 2010-10-13 2021-05-04 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure
US11163112B2 (en) 2010-10-13 2021-11-02 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with electromagnetic modulators
US11133344B2 (en) 2010-10-13 2021-09-28 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors
US11855114B2 (en) 2010-10-13 2023-12-26 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US11327227B2 (en) 2010-10-13 2022-05-10 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with electromagnetic modulators
US11984438B2 (en) 2010-10-13 2024-05-14 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with oxide bonding
US11004719B1 (en) 2010-11-18 2021-05-11 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US12100611B2 (en) 2010-11-18 2024-09-24 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor device and structure with memory cells and multiple metal layers
US11355381B2 (en) 2010-11-18 2022-06-07 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11482439B2 (en) 2010-11-18 2022-10-25 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device comprising charge trap junction-less transistors
US11735462B2 (en) 2010-11-18 2023-08-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with single-crystal layers
US11164770B1 (en) 2010-11-18 2021-11-02 Monolithic 3D Inc. Method for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US11901210B2 (en) 2010-11-18 2024-02-13 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with memory
US11355380B2 (en) 2010-11-18 2022-06-07 Monolithic 3D Inc. Methods for producing 3D semiconductor memory device and structure utilizing alignment marks
US11121021B2 (en) 2010-11-18 2021-09-14 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11862503B2 (en) 2010-11-18 2024-01-02 Monolithic 3D Inc. Method for producing a 3D semiconductor device and structure with memory cells and multiple metal layers
US11784082B2 (en) 2010-11-18 2023-10-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding
US11018042B1 (en) 2010-11-18 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11508605B2 (en) 2010-11-18 2022-11-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11615977B2 (en) 2010-11-18 2023-03-28 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11569117B2 (en) 2010-11-18 2023-01-31 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with single-crystal layers
US11031275B2 (en) 2010-11-18 2021-06-08 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with memory
US11854857B1 (en) 2010-11-18 2023-12-26 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor device and structure with memory cells and multiple metal layers
US11610802B2 (en) 2010-11-18 2023-03-21 Monolithic 3D Inc. Method for producing a 3D semiconductor device and structure with single crystal transistors and metal gate electrodes
US11094576B1 (en) 2010-11-18 2021-08-17 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US11923230B1 (en) 2010-11-18 2024-03-05 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding
US11107721B2 (en) 2010-11-18 2021-08-31 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with NAND logic
US12033884B2 (en) 2010-11-18 2024-07-09 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor device and structure with memory cells and multiple metal layers
US11495484B2 (en) 2010-11-18 2022-11-08 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor devices and structures with at least two single-crystal layers
US11804396B2 (en) 2010-11-18 2023-10-31 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor device and structure with memory cells and multiple metal layers
US11443971B2 (en) 2010-11-18 2022-09-13 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with memory
US11211279B2 (en) 2010-11-18 2021-12-28 Monolithic 3D Inc. Method for processing a 3D integrated circuit and structure
US11521888B2 (en) 2010-11-18 2022-12-06 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with high-k metal gate transistors
US12068187B2 (en) 2010-11-18 2024-08-20 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding and DRAM memory cells
US11482438B2 (en) 2010-11-18 2022-10-25 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device and structure
JP5702625B2 (ja) 2011-02-22 2015-04-15 ソニー株式会社 撮像素子、撮像素子の製造方法、画素設計方法および電子機器
US8975670B2 (en) 2011-03-06 2015-03-10 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure for heat removal
WO2012144996A1 (en) 2011-04-20 2012-10-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light-detection systems
US9103973B2 (en) * 2011-04-20 2015-08-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Sub-wavelength grating-based optical elements
US10388568B2 (en) 2011-06-28 2019-08-20 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and system
CN103620782B (zh) * 2011-07-08 2016-04-13 松下知识产权经营株式会社 固体摄像元件以及摄像装置
US8687399B2 (en) 2011-10-02 2014-04-01 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
JP5864990B2 (ja) 2011-10-03 2016-02-17 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
US9029173B2 (en) 2011-10-18 2015-05-12 Monolithic 3D Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
JP6327779B2 (ja) * 2012-02-29 2018-05-23 キヤノン株式会社 光電変換装置、焦点検出装置および撮像システム
US9000557B2 (en) 2012-03-17 2015-04-07 Zvi Or-Bach Semiconductor device and structure
US11881443B2 (en) 2012-04-09 2024-01-23 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11476181B1 (en) 2012-04-09 2022-10-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11088050B2 (en) 2012-04-09 2021-08-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device with isolation layers
US11735501B1 (en) 2012-04-09 2023-08-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11594473B2 (en) 2012-04-09 2023-02-28 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11616004B1 (en) 2012-04-09 2023-03-28 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11694944B1 (en) 2012-04-09 2023-07-04 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11164811B2 (en) 2012-04-09 2021-11-02 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device with isolation layers and oxide-to-oxide bonding
US11410912B2 (en) 2012-04-09 2022-08-09 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device with vias and isolation layers
US8557632B1 (en) 2012-04-09 2013-10-15 Monolithic 3D Inc. Method for fabrication of a semiconductor device and structure
US10600888B2 (en) 2012-04-09 2020-03-24 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device
JP6101254B2 (ja) * 2012-05-16 2017-03-22 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置、及び、電子機器
US8878325B2 (en) * 2012-07-31 2014-11-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Elevated photodiode with a stacked scheme
JP6055270B2 (ja) * 2012-10-26 2016-12-27 キヤノン株式会社 固体撮像装置、その製造方法、およびカメラ
JP6161258B2 (ja) * 2012-11-12 2017-07-12 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法ならびにカメラ
US8686428B1 (en) 2012-11-16 2014-04-01 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US8574929B1 (en) 2012-11-16 2013-11-05 Monolithic 3D Inc. Method to form a 3D semiconductor device and structure
FR2998979B1 (fr) 2012-11-30 2017-09-08 Office National Detudes Et De Rech Aerospatiales Onera Dispositif de controle de la phase d'un front d'onde optique
JP6231741B2 (ja) 2012-12-10 2017-11-15 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
US11784169B2 (en) 2012-12-22 2023-10-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11063024B1 (en) 2012-12-22 2021-07-13 Monlithic 3D Inc. Method to form a 3D semiconductor device and structure
US11967583B2 (en) 2012-12-22 2024-04-23 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US12051674B2 (en) 2012-12-22 2024-07-30 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11018116B2 (en) 2012-12-22 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. Method to form a 3D semiconductor device and structure
US11916045B2 (en) 2012-12-22 2024-02-27 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11309292B2 (en) 2012-12-22 2022-04-19 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11961827B1 (en) 2012-12-22 2024-04-16 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US8674470B1 (en) 2012-12-22 2014-03-18 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US11217565B2 (en) 2012-12-22 2022-01-04 Monolithic 3D Inc. Method to form a 3D semiconductor device and structure
US9385058B1 (en) 2012-12-29 2016-07-05 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US11430667B2 (en) 2012-12-29 2022-08-30 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding
US10892169B2 (en) 2012-12-29 2021-01-12 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11177140B2 (en) 2012-12-29 2021-11-16 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11004694B1 (en) 2012-12-29 2021-05-11 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10115663B2 (en) 2012-12-29 2018-10-30 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10903089B1 (en) 2012-12-29 2021-01-26 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11430668B2 (en) 2012-12-29 2022-08-30 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding
US11087995B1 (en) 2012-12-29 2021-08-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10651054B2 (en) 2012-12-29 2020-05-12 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US9871034B1 (en) 2012-12-29 2018-01-16 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US10600657B2 (en) 2012-12-29 2020-03-24 Monolithic 3D Inc 3D semiconductor device and structure
US9354401B2 (en) 2013-01-30 2016-05-31 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Optical connector having a cleaning element
US12094965B2 (en) 2013-03-11 2024-09-17 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and memory cells
US8902663B1 (en) 2013-03-11 2014-12-02 Monolithic 3D Inc. Method of maintaining a memory state
US11935949B1 (en) 2013-03-11 2024-03-19 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and memory cells
US10325651B2 (en) 2013-03-11 2019-06-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device with stacked memory
US11869965B2 (en) 2013-03-11 2024-01-09 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and memory cells
US11088130B2 (en) 2014-01-28 2021-08-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11398569B2 (en) 2013-03-12 2022-07-26 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10840239B2 (en) 2014-08-26 2020-11-17 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US8994404B1 (en) 2013-03-12 2015-03-31 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US12100646B2 (en) 2013-03-12 2024-09-24 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11923374B2 (en) 2013-03-12 2024-03-05 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US10224279B2 (en) 2013-03-15 2019-03-05 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US9117749B1 (en) 2013-03-15 2015-08-25 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US11574109B1 (en) 2013-04-15 2023-02-07 Monolithic 3D Inc Automation methods for 3D integrated circuits and devices
US11487928B2 (en) 2013-04-15 2022-11-01 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11030371B2 (en) 2013-04-15 2021-06-08 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11270055B1 (en) 2013-04-15 2022-03-08 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US9021414B1 (en) 2013-04-15 2015-04-28 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11341309B1 (en) 2013-04-15 2022-05-24 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11720736B2 (en) 2013-04-15 2023-08-08 Monolithic 3D Inc. Automation methods for 3D integrated circuits and devices
FR3007534A1 (fr) * 2013-06-20 2014-12-26 St Microelectronics Crolles 2 Realisation d'un filtre spectral nanostructure
JP6271900B2 (ja) * 2013-07-31 2018-01-31 キヤノン株式会社 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
FR3009889B1 (fr) 2013-08-23 2016-12-23 Commissariat Energie Atomique Photodiode a haut rendement quantique
FR3009888B1 (fr) * 2013-08-23 2015-09-18 Commissariat Energie Atomique Photodiode spad a haut rendement quantique
JP6163398B2 (ja) 2013-09-18 2017-07-12 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、製造装置、製造方法
US12094829B2 (en) 2014-01-28 2024-09-17 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
KR20150089650A (ko) 2014-01-28 2015-08-05 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조 방법
US11031394B1 (en) 2014-01-28 2021-06-08 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10297586B2 (en) 2015-03-09 2019-05-21 Monolithic 3D Inc. Methods for processing a 3D semiconductor device
US11107808B1 (en) 2014-01-28 2021-08-31 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
JP6288569B2 (ja) * 2014-02-28 2018-03-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像素子及びその製造方法
JP6293535B2 (ja) * 2014-03-17 2018-03-14 株式会社東芝 光学素子及び光検出装置
JP6245474B2 (ja) 2014-04-21 2017-12-13 ソニー株式会社 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法、並びに、電子機器
JP2016015430A (ja) * 2014-07-03 2016-01-28 ソニー株式会社 固体撮像素子および電子機器
KR20160028196A (ko) 2014-09-03 2016-03-11 에스케이하이닉스 주식회사 위상차 검출 픽셀을 구비한 이미지 센서
US11056468B1 (en) 2015-04-19 2021-07-06 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10381328B2 (en) 2015-04-19 2019-08-13 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US10825779B2 (en) 2015-04-19 2020-11-03 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11011507B1 (en) 2015-04-19 2021-05-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11956952B2 (en) 2015-08-23 2024-04-09 Monolithic 3D Inc. Semiconductor memory device and structure
US11978731B2 (en) 2015-09-21 2024-05-07 Monolithic 3D Inc. Method to produce a multi-level semiconductor memory device and structure
US11937422B2 (en) 2015-11-07 2024-03-19 Monolithic 3D Inc. Semiconductor memory device and structure
US12100658B2 (en) 2015-09-21 2024-09-24 Monolithic 3D Inc. Method to produce a 3D multilayer semiconductor device and structure
US11114427B2 (en) 2015-11-07 2021-09-07 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor processor and memory device and structure
CN115942752A (zh) 2015-09-21 2023-04-07 莫诺利特斯3D有限公司 3d半导体器件和结构
US10522225B1 (en) 2015-10-02 2019-12-31 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device with non-volatile memory
US12016181B2 (en) 2015-10-24 2024-06-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with logic and memory
US11296115B1 (en) 2015-10-24 2022-04-05 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11991884B1 (en) 2015-10-24 2024-05-21 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with logic and memory
US11114464B2 (en) 2015-10-24 2021-09-07 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US12120880B1 (en) 2015-10-24 2024-10-15 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with logic and memory
US10847540B2 (en) 2015-10-24 2020-11-24 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US12035531B2 (en) 2015-10-24 2024-07-09 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with logic and memory
US10418369B2 (en) 2015-10-24 2019-09-17 Monolithic 3D Inc. Multi-level semiconductor memory device and structure
FR3044466A1 (fr) * 2015-12-01 2017-06-02 Commissariat Energie Atomique Capteur d'images muni d'un dispositif de tri spectral
CN105611197B (zh) * 2015-12-23 2018-08-17 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 无抗溢出功能帧转移ccd的抗饱和读出方法
US11869591B2 (en) 2016-10-10 2024-01-09 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with control circuits
US11251149B2 (en) 2016-10-10 2022-02-15 Monolithic 3D Inc. 3D memory device and structure
US11711928B2 (en) 2016-10-10 2023-07-25 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with control circuits
US11930648B1 (en) 2016-10-10 2024-03-12 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with metal layers
US11329059B1 (en) 2016-10-10 2022-05-10 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with thinned single crystal substrates
US11812620B2 (en) 2016-10-10 2023-11-07 Monolithic 3D Inc. 3D DRAM memory devices and structures with control circuits
JP2018156999A (ja) 2017-03-16 2018-10-04 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及び電子装置
CN106847872B (zh) * 2017-03-24 2020-03-20 京东方科技集团股份有限公司 显示装置
JPWO2018181590A1 (ja) * 2017-03-28 2020-02-06 株式会社ニコン 撮像素子および撮像装置
KR102428834B1 (ko) * 2017-03-29 2022-08-03 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US20180323354A1 (en) * 2017-05-07 2018-11-08 Yang Wang Light emitting device and method for manufacturing light emitting device
JP6971722B2 (ja) 2017-09-01 2021-11-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置および電子機器
US10651220B2 (en) * 2018-07-30 2020-05-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Narrow band filter with high transmission
GB2576212B (en) * 2018-08-10 2021-12-29 X Fab Semiconductor Foundries Gmbh Improvements in lens layers for semiconductor devices
CN109524427A (zh) * 2018-10-26 2019-03-26 上海华力集成电路制造有限公司 Cis的内部透镜的制造方法
KR102676545B1 (ko) * 2018-11-09 2024-06-20 주식회사 엘지화학 광학 디바이스 및 이를 포함하는 아이웨어
JP2020113573A (ja) * 2019-01-08 2020-07-27 キヤノン株式会社 光電変換装置
WO2020145218A1 (ja) * 2019-01-10 2020-07-16 富士フイルム株式会社 構造体、固体撮像素子および画像表示装置
US11763864B2 (en) 2019-04-08 2023-09-19 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures with bit-line pillars
US11296106B2 (en) 2019-04-08 2022-04-05 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
US10892016B1 (en) 2019-04-08 2021-01-12 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
US11158652B1 (en) 2019-04-08 2021-10-26 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
US11018156B2 (en) 2019-04-08 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
JP2022108744A (ja) * 2019-05-20 2022-07-27 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
KR20210059290A (ko) * 2019-11-15 2021-05-25 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센싱 장치
CN114994813B (zh) * 2022-07-15 2024-01-30 南京大学 片上透反射超透镜、设计方法及具有透反射双通道的4f光学系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07198907A (ja) * 1993-12-01 1995-08-01 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 光素子およびその製造方法
JP2001108812A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学素子
JP2004020957A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Canon Inc 回折光学素子およびこれを備えた光学系、光学装置
WO2004074888A1 (ja) * 2003-02-18 2004-09-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 回折格子素子、回折格子素子製造方法、及び回折格子素子の設計方法
WO2005059607A1 (ja) * 2003-12-18 2005-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 集光素子および固体撮像装置
JP2005252391A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Canon Inc 撮像装置
WO2005101067A1 (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 集光素子および固体撮像装置
WO2006025496A1 (ja) * 2004-09-01 2006-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 集光素子、固体撮像装置およびその製造方法
JP2006098790A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶プロジェクタ、液晶パネルおよびその製造方法
JP2006351972A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子、固体撮像装置およびその製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737946A (en) * 1984-09-03 1988-04-12 Omron Tateisi Electronics Co. Device for processing optical data with improved optical allignment means
US6080467A (en) * 1995-06-26 2000-06-27 3M Innovative Properties Company High efficiency optical devices
KR100833809B1 (ko) * 2000-07-05 2008-05-30 소니 가부시끼 가이샤 화상 표시 소자 및 화상 표시 장치
DE10254499B4 (de) * 2002-11-22 2005-12-22 Ovd Kinegram Ag Schichtanordnung mit einer einen linsenartigen Effekt erzeugenden beugungsoptisch wirksamen Struktur
TWI236767B (en) * 2002-12-13 2005-07-21 Sony Corp Solid-state image pickup device and its manufacturing method
US7061028B2 (en) * 2003-03-12 2006-06-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing, Co., Ltd. Image sensor device and method to form image sensor device
JP3729353B2 (ja) 2003-06-18 2005-12-21 松下電器産業株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
DE10352741B4 (de) * 2003-11-12 2012-08-16 Austriamicrosystems Ag Strahlungsdetektierendes optoelektronisches Bauelement, Verfahren zu dessen Herstellung und Verwendung
US7420610B2 (en) * 2004-12-15 2008-09-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Solid-state imaging element, solid-state imaging device, and method for fabricating the same
US20070200055A1 (en) * 2006-02-24 2007-08-30 Tower Semiconductor Ltd. Via wave guide with cone-like light concentrator for image sensing devices
JP4182987B2 (ja) * 2006-04-28 2008-11-19 日本電気株式会社 画像読取装置
TW200913238A (en) * 2007-06-04 2009-03-16 Sony Corp Optical member, solid state imaging apparatus, and manufacturing method

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07198907A (ja) * 1993-12-01 1995-08-01 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 光素子およびその製造方法
JP2001108812A (ja) * 1999-10-13 2001-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光学素子
JP2004020957A (ja) * 2002-06-17 2004-01-22 Canon Inc 回折光学素子およびこれを備えた光学系、光学装置
WO2004074888A1 (ja) * 2003-02-18 2004-09-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. 回折格子素子、回折格子素子製造方法、及び回折格子素子の設計方法
WO2005059607A1 (ja) * 2003-12-18 2005-06-30 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 集光素子および固体撮像装置
JP2005252391A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Canon Inc 撮像装置
WO2005101067A1 (ja) * 2004-04-13 2005-10-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 集光素子および固体撮像装置
WO2006025496A1 (ja) * 2004-09-01 2006-03-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 集光素子、固体撮像装置およびその製造方法
JP2006098790A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶プロジェクタ、液晶パネルおよびその製造方法
JP2006351972A (ja) * 2005-06-17 2006-12-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子、固体撮像装置およびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017220657A (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 采▲ぎょく▼科技股▲ふん▼有限公司VisEra Technologies Company Limited 撮像装置
US9978789B2 (en) 2016-06-06 2018-05-22 Visera Technologies Company Limited Image-sensing device

Also Published As

Publication number Publication date
JP5428206B2 (ja) 2014-02-26
US20090267244A1 (en) 2009-10-29
CN102214670A (zh) 2011-10-12
US8384009B2 (en) 2013-02-26
CN101320745A (zh) 2008-12-10
US20110201144A1 (en) 2011-08-18
CN101320745B (zh) 2011-07-27
US20110221022A1 (en) 2011-09-15
US8344310B2 (en) 2013-01-01
US20110205634A1 (en) 2011-08-25
US8148672B2 (en) 2012-04-03
TW200913238A (en) 2009-03-16
US20100027131A1 (en) 2010-02-04
US8586909B2 (en) 2013-11-19
US20130130426A1 (en) 2013-05-23
US8168938B2 (en) 2012-05-01
JP2009015315A (ja) 2009-01-22
KR101477645B1 (ko) 2014-12-30
KR20080106854A (ko) 2008-12-09
US20090020690A1 (en) 2009-01-22
TWI368987B (ja) 2012-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5428206B2 (ja) 光学部材、固体撮像装置、製造方法
JP6721511B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
WO2013080872A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP5428400B2 (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2011216896A (ja) マイクロレンズ付き固体イメージセンサ及び非テレセントリック撮像レンズを備えた光学系
JP2017059589A (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
JP2010232595A (ja) 固体撮像装置とその製造方法および撮像装置
WO2009144864A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPWO2006040963A1 (ja) 固体撮像装置
JP5359323B2 (ja) 固体撮像装置及び電子機器
US20240120358A1 (en) Solid-state imaging device, method for manufacturing solid-state imaging device, and electronic apparatus
JP2007081015A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP2017079243A (ja) 固体撮像装置及びカメラ
JP2016025149A (ja) 固体撮像装置および撮像装置
JP2007173746A (ja) 固体撮像装置およびこれを備えるカメラ
JP2006093676A (ja) 撮像装置およびそれを備える撮像システム
JP2015005620A (ja) 撮像デバイス、撮像装置及びカメラ
JP2005142668A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141118

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20150728