JP6271900B2 - 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置 - Google Patents

固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6271900B2
JP6271900B2 JP2013159139A JP2013159139A JP6271900B2 JP 6271900 B2 JP6271900 B2 JP 6271900B2 JP 2013159139 A JP2013159139 A JP 2013159139A JP 2013159139 A JP2013159139 A JP 2013159139A JP 6271900 B2 JP6271900 B2 JP 6271900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
solid
photoelectric conversion
region
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013159139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015032610A (ja
Inventor
愛彦 沼田
愛彦 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013159139A priority Critical patent/JP6271900B2/ja
Priority to PCT/JP2014/003950 priority patent/WO2015015790A1/en
Priority to EP14758177.1A priority patent/EP3028307B1/en
Priority to US14/908,821 priority patent/US9627427B2/en
Publication of JP2015032610A publication Critical patent/JP2015032610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271900B2 publication Critical patent/JP6271900B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures

Description

本発明は、固体撮像素子に関する。特に、撮像装置において測距に用いられる固体撮像素子に関するものである。
デジタルスチルカメラやビデオカメラなどの撮像装置において、撮像素子の一部あるいは全部の画素に測距機能を有する距離測定用画素(以下、測距画素)を配置した固体撮像素子が提案されている。このような固体撮像素子では、位相差方式で距離を測定することができる。位相差方式とは、結像光学系の瞳上の異なる領域を通過した光の像を比較し、ステレオ画像による三角測量を用いて距離を検出する方法である。位相差方式は従来のコントラスト方式とは異なり、距離を測定するためにレンズを動かす必要が無いため、高速高精度なAFが可能となる。また、動画撮影時にリアルタイムAFが可能になる。
特許文献1では、撮影レンズの瞳の異なる領域を通過した光を、瞳分割用マイクロレンズによって異なる複数の光電変換部に集光させている。そして、測距画素の異なる光電変換部それぞれで検出された信号を基に距離を測定することができる。また、複数の光電変換部で検出された信号は、足し合わされることにより、撮影画像を生成するための測距画素の画素値として用いることもできる。
特許04835136号公報
特許文献1の測距画素において、複数の光電変換部の間の領域に入った光のうち一部は、その領域の表面や内部に存在する結晶欠陥に捉えられて損失となり、測距画素の光電変換部で受光できる光量が低下する。また、その領域に入った光のうち他の一部は、電子に変換され、拡散して隣の測距画素あるいは撮像画素の光電変換部に入り、画素値が変化し、撮影画像の品質が低下する。特に、測距画素の信号を撮影画像の生成のために用いる場合、上記の損失やクロストークによって測距画素そのものの画素値も変わってしまうため、画像の品質が低下する。
本発明は、上記課題に鑑み、撮影画像の画質の低下を抑制することができる固体撮像素子の提供を目的とする。
本発明の一側面としての固体撮像素子は、マイクロレンズと前記マイクロレンズを通過した光を受光する複数の光電変換部とを有する画素を有する固体撮像素子であって、前記マイクロレンズと前記複数の光電変換部の間に、前記複数の光電変換部の上に配置されている複数の高屈折率領域と、前記複数の高屈折率領域の間に配置されており前記高屈折率領域よりも屈折率の低い低屈折率領域と、を有する光分離層を有し、前記高屈折率領域と前記低屈折率領域との境界において、屈折率がステップ状に変化しており、
前記ステップ状の部分の屈折率差が0.15以上であり、前記高屈折率領域の少なくとも一部の表面が、前記低屈折率領域と、前記マイクロレンズの入射面と前記光分離層との間に前記高屈折率領域及び前記低屈折率領域と隣接して配置されており前記高屈折率領域よりも屈折率の低い低屈折率媒質と、に覆われており、前記高屈折率領域が、前記画素の外側にまで配置されていることを特徴とする。
本発明によれば、撮影画像の画質の低下を抑制することができる固体撮像素子が提供できる。
実施形態1に係る固体撮像素子の測距画素の一例を示す概略図 実施形態1に係る測距画素と従来の測距画素との感度の比較を示す図 実施形態1に係る測距画素の感度の屈折率差に対する依存性を示す図 実施形態1に係る測距画素の低屈折率領域の幅を説明する図 実施形態1に係る測距画素の光分離層中の高屈折率領域の形状を説明する図 実施形態1に係る光分離層の他の例を示す概略図 実施形態1に係る測距画素の他の例を示す概略図 実施形態1に係る測距画素の他の例を示す概略図 実施形態1に係る固体撮像素子に含まれる撮像画素撮像画素の一例を示す概略図 実施形態1に係る固体撮像素子を備える撮像装置の一例を示す概略図 実施形態2に係る固体撮像素子の測距画素の一例を示す概略図 実施形態2に係る測距画素の製造方法の一例を示す概略図 実施形態3に係る固体撮像素子の測距画素の例を示す概略図 従来の固体撮像素子の測距画素を示す概略図
以下、図を用いて、本発明の実施形態における固体撮像素子について説明する。その際、全ての図において同一の機能を有するものは同一の符号を付け、その繰り返しの説明は省略する。
(実施形態1)
図1(a)は、実施形態1における固体撮像素子の一部に配置された測距画素100の概略図である。測距画素100は、光の入射側より順に、瞳分割手段であるマイクロレンズ101と、光分離層110と、集光用のマイクロレンズ102と、導波路上膜103と、導波路104と、光電変換部121、122と、を有している。導波路104はコア104aとクラッド104bとで構成されている。マイクロレンズ101は、後述する撮像装置の結像光学系の射出瞳を通過した光束を分割する。より具体的には、マイクロレンズ101は、結像光学系の射出瞳の約半分を通過した光束をマイクロレンズ102の一方へ、他の約半分を通過した光束をマイクロレンズ102の他方へ分割し、瞳分割光束を生成する。そして、瞳分割光束は、は、コア104a内を導波して光電変換部121、122で受光される。
コア104a、クラッド104bは、酸化シリコン、窒化シリコン、酸窒化シリコン、炭化シリコン、BPSGなどの無機物、ポリマーや樹脂等の有機物を使用することができる。ただし、コア104aの屈折率がクラッド104bの屈折率よりも大きくなるように、コア104aとクラッド104bの材料の組み合わせは選択される。
光電変換部121、122は、検出する波長帯域で吸収を有するシリコンなどの材料で構成された基板120内に、対応する領域にイオン打ち込みなどでポテンシャル勾配を形成することで構成される。光電変換部121、122の間にはポテンシャルバリアが形成され、バリア領域123となっている。なお、光電変換部121、122に対応する領域ではなく、このバリア領域123に対応する領域にイオンを打ち込んで、導電性を下げるようにしてテンシャルバリアを形成してもよい。また、両方を行ってもよい。バリア領域123の上のクラッド104b内には、光電変換部121、122で発生した電荷を後述する信号処理回路に転送するための配線105が設けられている。また、導波路104と基板120の間には入射光の反射防止と光電変換部121、122の汚染防止のためのゲッタリング層106が形成されている。
マイクロレンズ101は、複数の光電変換部121、122にまたがって配置されている。そして、後述する結像光学系の光軸から+x方向に偏心した瞳領域から入射した光束を光電変換部121上部のマイクロレンズ102(左側)に選択的に導いている。また、結像光学系の光軸から−x方向に偏心した瞳領域から入射した光束を光電変換部122上部のマイクロレンズ102(右側)に選択的に導いている。このように、異なる瞳領域を通過した光を、異なる複数の光電変換部121、122に導いている。マイクロレンズ102および導波路104は複数の光電変換部121、122の各々に対応して配置され、光分離層110を通過した光を複数の光電変換部121、122に効率良く導いている。
導波路上膜103は、導波路104とマイクロレンズ102との間に配置されている。また、導波路上膜103は、導波路104を製造する際、導波路104のコア104aを、導波路104のクラッド104bよりも高い屈折率の材料で埋め込んだ後、平坦化する工程で形成される。配線105はポリシリコンまたは銅やアルミなどの金属で形成されている。
光分離層110は、マイクロレンズ101と複数の光電変換部121、122との間に配置されている。また、光分離層110は、複数の光電変換部121、122の上にそれぞれ配置された複数の高屈折率領域111、112を有する。また、光分離層110は、高屈折率領域111、112の間で、かつ、光電変換部121、122の間のバリア領域123の上に、高屈折率領域111、112よりも屈折率の低い低屈折率領域113を有する。
例えば、低屈折率領域113を形成する媒質は酸化シリコンで、高屈折率領域111、112を形成する媒質は窒化シリコンとすればよい。この他、高屈折率領域111、112を形成する媒質、低屈折率領域113を形成する媒質として、上述したコア104a、クラッド104bに用いられる材料を使用することができる。また、高屈折率領域111、112を形成する媒質はコア104aと同じ材料で構成されてもよい。また、低屈折率領域113を形成する媒質はクラッド104bと材料で構成されてもよい。
図1(b)は、この光分離層110の膜厚方向における中央付近の屈折率変化を示している。このように、光分離層110において、高屈折率領域111、112と低屈折率領域113との境界において、屈折率がステップ状に変化している。また、高屈折率領域111、112は、低屈折率領域113と、高屈折率領域111、112よりも瞳分割手段側に配置された低屈折率媒質(マイクロレンズ101)と、に囲まれている。光は低屈折率媒質よりも高屈折率媒質側に曲げられる性質がある。よって、光分離層110の構成により、図1(c)に示すように、低屈折率領域113に入射する光束を、バリア領域123に入射させないように、高屈折率領域111、112に曲げることが可能となる。この結果、バリア領域123に入射する光が減少し、光電変換部121、122で検出される光量を増加させることができる。そのため、測距画素100で検出された信号を撮影画像の生成で用いた際の画質の低下を抑制することができる。
<感度の入射角依存性>
図2は、本実施形態に係る固体撮像素子の測距画素100及び、従来の固体撮像素子の測距画素1000の感度の入射角依存性を比較して示したものである。従来の測距画素1000の構成は、図14(a)で図示されており、図1(a)の測距画素100とは、光分離層110が配置されていない点で異なる。図2から、従来の測距画素1000に対し、本実施形態の測距画素100はどの入射角度であっても、感度が向上していることがわかる。なお、入射角度は、図1(a)のz軸を基準としたものである。例えば、入射角度+10(deg)の光とは、z軸から+x方向に10(deg)傾いた角度から入射する光のことである。
従来の測距画素よりも本実施形態に係る測距画素の方が感度が向上する理由について、以下に説明する。図14(b)は、従来の測距画素の光束の伝搬を、特許文献1と同様に、局所的な屈折率差を考慮した、光線追跡を用いて説明した図である。光線追跡で考えれば、マイクロレンズ101によって、入射角に応じて異なる位置に集められた光束は、マイクロレンズ102によって、対応する光電変換部121、122に集光される。しかし、実際には回折の影響によって光束は拡がりを持っているため、局所的な屈折率差で単純に曲げられるわけではなく、回折による光束の拡がり程度の範囲内での平均的な屈折率差によって、光束の伝搬が決まる。特に、図14(c)で示すように、マイクロレンズ102同士の境界近傍を通過した光は、図14(d)で示す2つのマイクロレンズ102の連続的な屈折率変化による影響を受ける。このため、その光束は拡がったままバリア領域123にも入射する。
一方、本実施形態の測距画素100では、図1(c)のように光分離層110におけるステップ状の屈折率差を感じて、光束が高屈折率領域111側もしくは高屈折率領域112側に曲げられた後にマイクロレンズ102に入射する。そのため、バリア領域123に入射する光を減少させ、光電変換部121、122に入射する光量を増加させることができる。
更に、図2で示すように、従来の測距画素1000においては、基板120に対して垂直に入射する光に対する感度が、斜めに入射する光に対する感度よりも低い。これは、垂直に近い角度で入射する光ほど、バリア領域123に入射する割合が大きいためである。このように、感度の角度特性に凹みがあると、測距画素の信号を撮影画像で用いた場合に、不自然な画像となってしまう。具体的には、感度のピーク値に対して、垂直光に対する感度が8割以下であると、画像のドーナツ状のボケを感じてしまうためである。
一方、本実施形態の測距画素100では、従来の測距画素1000ではバリア領域123に入射してしまう光を、光分離層110内で高屈折率領域111、112に曲げるため、垂直入射光の感度をピーク値またはピーク値の8割以上にすることができる。その結果、本実施形態の測距画素100は従来の測距画素1000よりも感度が高いことに加え、より自然な画像を取得することができる。
<光分離層の屈折率差>
光分離層110において、低屈折率領域113を形成する媒質の屈折率と、高屈折率領域111、112を形成する媒質の屈折率と、の屈折率差が大きいほうが好ましい。それは、低屈折率領域113に入射する光束を、高屈折率領域111側もしくは高屈折率領域112側に曲げる効果を大きくするためである。図3は、低屈折率領域113を形成する媒質と高屈折率領域111、112を形成する媒質との屈折率差の変化に伴う測距画素100の感度の入射依存性を示したものである。図3より、屈折率差が大きくなるほど測距画素100の感度が高くなっている。特に、屈折率差が0.15以上の場合には、垂直入射光(角度0(deg))に対する感度が、ピーク値の8割以上となる。従って、光分離層110において、屈折率のステップ状の部分の屈折率差は0.15以上であることが好ましい。さらに、屈折率のステップ状の部分の屈折率差が0.30以上であれば、垂直入射光(角度0(deg))に対する感度が、ピーク値とほぼ等しくなるため、更に好ましい。また、ステップ状の部分の屈折率差は、光分離層110として使用できる材料の観点から0.50以下であることが好ましい。
また、ステップ状の部分は1つのステップを有していてもよいし、複数のステップを有していてもよい。ただし、屈折率のステップ状の部分の屈折率差とは、1つのステップにおいて屈折率差のことである。つまり、ステップ状の部分の屈折率差は0.15以上とは、1つのステップにおいて屈折率差が0.15以上のことをいう。
<光分離層の光学的な厚さ>
また、光分離層110の効果を大きくするためには、光分離層110の物理的な厚さは、入射光が屈折率のステップ状の変化を感じることができる程度厚いほうが好ましい。具体的には、光分離層110の物理的な厚さに、ステップ状の部分の屈折率差を乗じた値が、入射光の波長の0.10倍以上であることが好ましい。例えば、入射光の波長が600nm、屈折率差が0.30の場合は、光分離層110の物理的な厚さは200nm以上であることが好ましい。
一方、光分離層110の厚さが厚すぎると、光分離層110は導波路として機能し、伝搬できる導波モードが限定されてしまうため、導波路の導波モードに結合出来なかった光が損失となって測距画素100の感度が低下する。具体的には、光分離層110の物理的な厚さに、高屈折率領域111、112の屈折率を乗じた値が、入射光の波長の2.0倍以下であることが好ましい。
<低屈折率領域の幅>
図4(a)は、低屈折率領域113の幅が広い場合の低屈折率領域113の中央付近に入射した光の様子を示している。この場合、低屈折率領域113の中央付近に入射した光が、光分離層110内のステップ状に変化する屈折率差による影響を十分に受けない。そのため、バリア領域123にそのまま入射してしまう。一方、図4(b)は、低屈折率領域113の幅が狭い場合の低屈折率領域113の中央付近に入射した光の様子を示している。この場合、低屈折率領域113の中央付近に入射した光が十分に曲げられずに、バリア領域123にそのまま入射してしまう。なお、バリア領域123の幅とは光電変換部121、122の間の距離である。
図4(c)は、バリア領域123の幅に対する低屈折率領域113の幅の比の値変化に伴う測距画素100の感度の入射角度依存性を示している。グラフの凡例は、低屈折率領域113の幅がバリア領域123の幅の何倍であるかを示している。図4(c)より、高屈折率領域111、112の間隔、つまり、低屈折率領域113の幅が、バリア領域123の幅と同じ場合に、感度が大きいことがわかる。なお、低屈折率領域113の幅が、バリア領域123の幅の0.40倍以上1.4倍以下であると、垂直入射光に対する感度が、ピーク感度の8割以上となるため好ましい。
<屈折率のステップ部分の幅>
光分離層110の製造方法は以下の二通りのどちらかを用いればよい。一つ目の方法は、低屈折率領域113を形成する媒質を成膜した後、フォトリソグラフィとエッチングによって光電変換部121、122の上部を除去し、そこに高屈折率領域111、112を形成する媒質を充填する方法である。この場合、図5(a)で示すように、一般的には高屈折率領域111、112の形状は、光の入射側から光電変換部121、122側に向かって徐々に小さくなる逆テーパー形状となる。
もう一つは、高屈折率領域111、112を形成する媒質を成膜した後、バリア領域123の上部を除去し、低屈折率領域113を形成する媒質を充填する方法である。こ場合、図5(b)で示すように、一般的には高屈折率領域111、112の形状は、光の入射側から光電変換部121、122側に向かって徐々に大きくなる順テーパー形状となる。
いずれの場合でも、高屈折率領域111、112のテーパー角度が90度に近いほうが、ステップ状の部分の幅114が小さいため好ましい。入射光の広がりに対して、ステップ状の部分の幅114が十分小さければ、入射光は、ステップ状の不連続な屈折率変化の影響を受けることができる。その結果、低屈折率領域113に入射する光を高屈折率領域111または高屈折率領域112に効率よく分離できる。一方、ステップ状の部分の幅114が大きすぎる場合、入射光は屈折率変化をステップ状の不連続な屈折率変化の影響を十分に受けない。その結果、光分離層110の分離性能が不十分になってしまう。
図5(c)は、高屈折率領域111、112の側面部分の、ステップ状の部分の幅114の変化に伴う測距画素の感度の入射依存性を示している。グラフの凡例は、ステップ状の部分の幅114が入射光の波長の何倍であるかを示している。図5(c)より、屈折率がステップ状に変化する部分の幅114が小さいほど、垂直入射光に対する感度の凹みが小さくなっていることがわかる。特に、屈折率がステップ状に変化する部分の幅114が入射光の波長以下であるときに、垂直入射光に対する感度がピーク感度の8割以上となる。従って、ステップ状の部分の幅114が入射光の波長以下であることが好ましい。更に、ステップ状の部分の幅114が入射光の波長の0.20倍以下であれば、ステップ状の部分の幅114がゼロ(即ち、テーパー角が90度)の場合とほぼ同じ感度が得られることがわかる。従って、ステップ状の部分の幅が入射光の波長の0.20倍以下であれば、更に好ましい。
<変形例>
上記の例では、光分離層110において、高屈折率領域111、112を構成する材料と低屈折率領域113を構成する材料の種類を変えることで、屈折率をステップ状に変化させる例を示した。しかし、入射する光が感じる実効的な屈折率がステップ状に変化していればよい。
他の構成例としては、高屈折率領域111、112や低屈折率領域113が、ホスト媒質中にゲスト媒質が分散されたコンポジット材料で形成されていてもよい。ホスト媒質領域、ゲスト媒質領域の大きさが入射する光の波長(光の回折拡がり)よりも十分小さければ、光はホスト媒質とゲスト媒質の影響を同時にうける。従って、入射する光は、ホスト媒質やゲスト媒質そのものの屈折率ではなく、ゲスト媒質の体積充填率で決定される実効的な屈折率を感じる。このように、コンポジット材料のゲスト媒質の体積充填率を制御することで、実効的な屈折率を変化させることができる。
図6(a)、(b)は、光分離層110を取り出した模式図である。この光分離層110は、高屈折率領域111、112や低屈折率領域113としてコンポジット材料で構成されている。高屈折率領域111、112、低屈折率領域113は、SiOからなるホスト媒質151中に、SiOよりも屈折率が高いTiOからなるゲスト媒質152が分散されたコンポジット材料から構成されている。そして、低屈折率領域113から高屈折率領域111、112に向かって、ゲスト媒質152の体積密度がステップ状に増加している。具体的には、図6(a)は高屈折率領域111、112中のゲスト媒質152の大きさが低屈折率領域113のそれよりも大きい構成である。一方、図6(b)は高屈折率領域111、112中のゲスト媒質152の数密度が低屈折率領域113のそれよりも大きい構成である。このような構成とすれば、高屈折率領域111、112の実効的な屈折率を、低屈折率領域113の実効的な屈折率よりも高くすることが可能となる。その結果、光分離層110の中でステップ状の屈折率を形成することが可能となる。
また、他の例としては、高屈折率領域111、112や低屈折率領域113が、波長以下の大きさの共鳴構造を有していてもよい。金属微粒子や、スプリットリング共振器などのような構造中では、光は構造の形状によって決まる共鳴を感じ、その共鳴状態によって実効的な屈折率が決定される。このように、高屈折率領域や低屈折率領域が、共鳴構造によって形成されている場合、構造の形状を制御することで、実効的な屈折率を変化させることができる。具体的には、構造の共鳴波長と入射する光の波長が近いほど、実効的な屈折率を大きくすることができる。
図6(c)は、高屈折率領域111、112及び低屈折率領域113が、Al微粒子で構成された光分離層110の構成例を示している。この構成では、低屈折率領域113に含まれるAl微粒子の大きさが高屈折率領域111、112のそれよりも大きい。そして、高屈折率領域111、112中のAl微粒子153の共鳴波長の方が、低屈折率領域113中のAl微粒子154の共鳴波長よりも、入射する光の波長に近くなっている。このような構成とすれば、高屈折率領域111、112の実効的な屈折率を、低屈折率領域113の実効的な屈折率よりも高くすることができる。
バリア領域123上の低屈折率領域113から高屈折率領域111、112に向かって屈折率がステップ状に増加していれば、図1(a)のように、測距画素100の外側に、低屈折率領域が配置されていてもよい。つまり、測距画素100の外側から光電変換部121、122上に向かっても屈折率がステップ状に増加していてもよい。
また、図7(a)のように、測距画素100の外側にまで高屈折率領域111、112を設け、測距画素100の外側から光電変換部121、122の上に向かっては屈折率が一定であってもよい。この構成では、光分離層110中の高屈折率領域111、112を形成するためのパターンが疎になり、製造が容易になるため好ましい。また、この場合、x方向に隣り合う測距画素があれば、その2つの測距画素に渡って連続的に高屈折率領域111、112が配置されていてもよい。ただし、図1(a)のように高屈折率領域111、112が光電変換部121、122上にのみ設けられていた方が、より効率的に光束を光電変換部121、122に導くことができるため、この観点においては図1(a)の方が好ましい。
図1(a)に示す測距画素100では、光分離層110の下部にマイクロレンズ102を設けたが、マイクロレンズ102は、本実施形態では必須の構成ではない。ただし、マイクロレンズ102を設けたほうが、光電変換部121、122に効率的に光を導くことができる。
また、図1に示す測距画素100では、マイクロレンズ102の下部に複数の導波路104を設けたが、導波路104を設けなくてもよいし、1つの導波路のみで構成してもよい。ただし、複数の導波路104を設けたほうが、光電変換部121、122に効率的に光を導くことができるため好ましい。
また、図7(b)のように、測距画素100にカラーフィルタ107を設けて、色情報の取得を同時に行ってもよい。具体的には、マイクロレンズ101と光分離層110の間に、光電変換部121、122をまたぐようにカラーフィルタ107を配置すればよい。
また、瞳分割手段としてマイクロレンズ101を用いず、図7(c)のように、複数の光電変換部121、122にまたがって配置された単一の導波路108を使用してもよい。この導波路108は、入射方向によって、光束が導波路108に結合するモードが異なる機能を有する。そのため、入射方向に依存して、光束を異なる複数の光電変換部121、122に導くことができる。ただし、図1(a)のように瞳分割手段として、マイクロレンズ101を用いたほうが、製造が容易なため好ましい。しかし、測距画素の大きさが小さい場合には、図7(c)のように導波路108を用いた方が、瞳分割の効果が高くなるため好ましい。
図1(a)では、基板120の光入射側に配線105を配置した表面照射型の固体撮像素子の例を示したが、図7(d)のように基板120の光入射側とは反対側に配線105を配置した裏面照射型の固体撮像素子であってもよい。
図1(a)に示す測距画素100においては、バリア領域123上に配線105が配置されている場合を示した。この場合、バリア領域123の幅が、単に複数の光電変換部121、122間のクロストークを防止する場合に比べて、配線を設置する幅を確保するために広くなる。そのため、光分離層110を設けなかった場合、バリア領域123に入射する光量が多くなってしまう。従って、バリア領域123上に配線105が配置されている測距画素100に、光分離層110を適用した方が、光分離層110の効果が大きくなる。言い換えれば、光分離層110を配置することにより、バリア領域123上に配線105が配置されている場合など、バリア領域123の幅が広い場合でも、測距画素100の感度を向上させることができる。
なお、バリア領域123上に配線105を配置できれば、回路設計の自由度が上がるため、ノイズ低減などの機能付加や、製造コスト低減が実現できる。
複数の測距画素のうち、一部の測距画素を、図1(a)に示す測距画素100の構造をz軸周りに90度回転し、射出瞳をy軸方向に分割して測距画素にしてもよい。射出瞳をx軸方向に分割した画素では、x軸方向にコントラストを有する被写体の測距が、射出瞳をy軸方向に分割した画素では、y軸方向にコントラストを有する被写体の測距が可能となる。
図1(a)では、測距画素100中に設けられる光電変換部121、122を二つとしたが、三つ以上の光電変換部が設けられていてもよい。図1(a)におけるx方向に光電変換部を3つ以上設けた場合、結像光学系の瞳をより詳細に分割でき、高精度な測距離が行える。
また、図1(a)のy方向にも複数の光電変換部を設けてもよい。図8は、x方向に加えてy方向にも複数の光電変換部を設けた場合の測距画素150の概略図である。図8(a)は測距画素150のxz断面図(図1(a)と同じ断面図)である。図8(b)は測距画素150のyz断面図である。図8(c)は測距画素150の光分離層160で切断したxy断面図である。図8(d)は測距画素150の光電変換部で切断したxy断面図である。図8(c)、(d)において、A−A´で切断した断面図が図8(a)に対応し、B−B´で切断した断面図が図8(b)に対応する。また、図8(a)、(b)においてC−C´で切断した断面図が図8(c)に対応し、D−D´で切断した断面図が図8(d)に対応する。測距画素150は、4つの光電変換部171〜174が設けられており、各光電変換部の間はバリア領域175となっている。マイクロレンズ101は、結像光学系の光軸から+x方向かつ+y方向に偏心した瞳領域からの光を光電変換部171に導くように配置されている。同様に、結像光学系の光軸から+x方向かつ−y方向に偏心した瞳領域は光電変換部172に導かれる。さらに、結像光学系の光軸から−x方向かつ+y方向に偏心した瞳領域は光電変換部173に、結像光学系の光軸から−x方向かつ−y方向に偏心した瞳領域は光電変換部174に導かれる。測距画素150のように、y方向にも複数の光電変換部を設けることで、x方向にコントラストを有する被写体だけでなく、y方向や斜め方向にコントラストを有する被写体についても測距を行うことができる。
光分離層160は、高屈折率領域161〜164が、光電変換部171〜174の上部に配置されている。すなわち、測距画素100と同様に、光分離層160は、マイクロレンズ101と複数の光電変換部171、172、173、174の間に位置している。そして、光分離層160内において、高屈折率領域161〜164の間には低屈折率領域165が配置されている。さらに、測距画素100と同様に、高屈折率領域161〜164と低屈折率領域165との境界において、屈折率がステップ状に変化している。このような構成とすることで、測距画素100と同様、バリア領域175に入射する光束を、光電変換部171〜174に適切に分離させることが可能となる。その結果、測距画素150の信号を撮影画像として用いる際の画質の低下を抑制することができる。
高屈折率領域161〜164の形状は、図8(c)に示すように円形であってもよいし、四角形などの多角形であってもよい。但し、通常、光電変換部171〜174の平面視形状は、図8(d)に示すような四角形であるため、高屈折率領域161〜164の平面視形状も四角形である方が好ましい。高屈折率領域161〜164の平面視形状が四角形であると、屈折率がステップ状に変化する部分の形状が、バリア領域175と光電変換部171〜174の境界の形状と一致させることができる。その結果、低屈折率領域165に入射する光を高屈折率領域161〜164に効率良く分離できるため、好ましい。
<測距画素と撮像画素との関係>
固体撮像素子は、上述した測距画素100(あるいは測距画素150)のみを有する構成でもよいが、図9(a)で示すような測距画素の他に通常の撮像画素130を有していてもよい。撮像画素130は、測距画素とは異なり、画素中に単一の光電変換部124を有し、光束の入射方向によらずに同一の光電変換部124で光を検出する構成になっている。
固体撮像素子が、図9(b)のように、測距画素100と撮像画素130とを両方有する構成の場合には、バリア領域123上に配線105を配置することが好ましい。図9(a)で示すように、一般に、撮像画素130では、光電変換部124の外側に配線105が配置されている。仮に、測距画素100のバリア領域123上に配線105を設けずに、光電変換部121、122の外側に設けた場合、測距画素100と通常の撮像画素130の間で、配線パターンにズレが生じ、回路設計が複雑化し、製造が困難になる。そのため、測距画素100のバリア領域123上に配線105を設けることが好ましく、この構成において、光分離層110の効果が高くなる。
なお、図9(b)には、撮像画素130二つ分の大きさで測距画素100を構成している例を示しているが、撮像画素130と測距画素100の大きさが同じでもよい。ただし、配線パターンを同一にするためには、測距画素100の大きさが撮像画素130の整数倍であることが好ましい。
<撮像装置>
図10は、本実施形態に係る固体撮像素子を備えた撮像装置190の概略図である。撮像装置190は、測距画素100を有する固体撮像素子193の他に、結像光学系191、CPU192、転送回路194、信号処理部195を有する。CPU192は、転送回路194、信号処理部195の動作を制御する。光電変換部121、122で取得した信号を転送回路194によって信号処理部195に転送し、信号処理部195で各像を形成し、各々の像を信号処理部195で比較することで測距を行っている。また、同様に光電変換部121、122で取得した信号は、信号処理部195で処理され、撮影画像用の信号としても使用される。
(実施形態2)
図11は、本実施形態に係る固体撮像素子の一部もしくは全部に配置された測距画素200の概略図である。本実施形態に係る測距画素200は、実施形態1に示す測距画素100に対し、マイクロレンズ102がなく、導波路上膜103と光分離層210が接続している点で異なっている。導波路104の上部に導波路104のコア104aと同一の材料からなる導波路上膜103が配置されている。このため、光分離層210と導波路上膜103と導波路104とが接続されている。このような構成とすることで、マイクロレンズ102を設ける工程が不要となり、光分離層210を導波路上膜103の一部分を除去することにより製造できるため、製造が容易となる。
導波路上膜103は、製造工程の面、測距画素200の感度向上の観点から設けられている。なぜならば、光分離層210によって分離された光は、光分離層210のステップ状に変化する屈折率差による影響で低屈折率領域213から高屈折率領域211、212の方に曲げられる。このような光は導波路104のモードとの結合効率が悪いため、導波路上膜103を設けずに光分離層210と導波路104とを直接接続すると、光分離層210によって曲げられた光が導波路104に結合せず、損失となる。
一方、導波路上膜103がある場合、光分離層210によって曲げられた光を導波路上膜103中で伝播させた後、緩やかに導波路104に結合させることができる。その結果、光分離層210によって分離された光を効率よく導波路104に導くことができ、測距画素200の感度を更に向上させることができる。特に、導波路上膜103の厚さは、200nm以上800nm以下であることが、製造工程の点、測距画素200の感度の点から好ましい。
<製造方法>
測距画素200の具体的な製造方法を、図12を用いて説明する。なお、公知の構成についての製造方法の詳細な説明は省略する。まず、図12(a)で示すように、基板120内に光電変換部121、122を形成し、次に、ゲッタリング層106、クラッド部材104cと配線105を形成する。次に、図12(b)で示すように、クラッド部材104cにおいて、導波路104のクラッド104bとなる部分を残し、コアとなる部分をフォトリソグラフィとエッチングによって除去する。
続いて、図12(c)で示すように、除去されたクラッド部材104c(例えば酸化シリコン)よりも屈折率の高い材料(例えば窒化シリコン)をCVDやスパッタ等で成膜し、CMPなどによって表面を平坦化する。この工程で、クラッド部材104cが除去された領域にコア104aが形成されてコア104aとクラッド104bからなる導波路104が光電変換部121、122上に形成される。さらに、導波路104のコア104aと同一の材料からなる、導波路上膜103が形成される。
その後、図12(d)のように、導波路上膜103のうち、光分離層210の高屈折率領域211、212になる部分を残して、バリア領域123の上部の領域215をエッチングによって除去する。続いて、図12(e)のように、領域215を高屈折率領域211、212よりも屈折率の低い材料(例えば酸化シリコン)で埋めて低屈折率領域213とすることで、光分離層210を形成する。最後に、図12(f)のように、マイクロレンズ101を作製して、測距画素200を製造する。
(実施形態3)
<光電変換部直上に光分離層を配置した場合>
図13(a)は、本実施形態に係る固体撮像素子の一部もしくは全部に配置された測距画素300の概略図である。測距画素300は、実施形態1に示す測距画素100に対し、マイクロレンズ102、導波路上膜103、導波路104が設けられず、ゲッタリング層106を介して光電変換部121、122の直上に光分離層310が設けられている点が異なる。また、バリア領域123上には配線が設けられず、図1(a)のバリア領域123上の配線105に対応する配線は、光電変換部121、122の外側の配線305の一部で構成される。
光分離層310は、高屈折率領域311、312と、低屈折率領域313と、を有し、高屈折率領域311、312と低屈折率領域313との境界において、屈折率がステップ状に変化している。これにより、バリア領域123に入射する光を、高屈折率領域311、312に分離することができる。分離された光は、光電変換部121、122に入射するため、測距画素の感度を向上させることができる。
なお、図13(b)、(c)のように、測距画素300を配線305が光入射側とは反対側に設けられた、裏面照射型の固体撮像素子に適用してもよい。図13(b)は、バリア領域123の下部に配線305が設けられている例であり、図13(c)は、バリア領域123の下部の配線を光電変換部121、122の外側に移動して、バリア領域123の幅を狭くした例である。
100、150、200、300 測距画素
101 マイクロレンズ
108 導波路
110 光分離層
111、112、161、162、163、164、311、312 高屈折率領域
113、165、313 低屈折率領域
121、122、171、172、173、174 光電変換部
193 固体撮像素子

Claims (16)

  1. マイクロレンズと前記マイクロレンズを通過した光を受光する複数の光電変換部とを有する画素を有する固体撮像素子であって、
    前記マイクロレンズと前記複数の光電変換部の間に、前記複数の光電変換部の上に配置されている複数の高屈折率領域と、前記複数の高屈折率領域の間に配置されており前記高屈折率領域よりも屈折率の低い低屈折率領域と、を有する光分離層を有し、
    前記高屈折率領域と前記低屈折率領域との境界において、屈折率がステップ状に変化しており、
    前記ステップ状の部分の屈折率差が0.15以上であり、
    前記高屈折率領域の少なくとも一部の表面が、前記低屈折率領域と、前記マイクロレンズの入射面と前記光分離層との間に前記高屈折率領域及び前記低屈折率領域と隣接して配置されており前記高屈折率領域よりも屈折率の低い低屈折率媒質と、に覆われており、
    前記高屈折率領域が、前記画素の外側にまで配置されていることを特徴とする、固体撮像素子。
  2. 前記ステップ状の部分の屈折率差が0.30以上であることを特徴とする、請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記ステップ状の部分の屈折率差が0.50以下であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の固体撮像素子。
  4. 前記光分離層の物理的な厚さに、前記ステップ状の部分の屈折率差を乗じた値が、入射光の波長の0.10倍以上であることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  5. 前記光分離層の物理的な厚さに、前記高屈折率領域の屈折率を乗じた値が、入射光の波長の2.0倍以下であることを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  6. 前記低屈折率領域の幅が、前記複数の光電変換部の間の距離の0.40倍以上であることを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  7. 前記低屈折率領域の幅が、前記複数の光電変換部の間の距離の1.4倍以下であることを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  8. 前記ステップ状の部分の幅が、入射光の波長以下であることを特徴とする、請求項1から7のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  9. 前記ステップ状の部分の幅が、入射光の波長の0.20倍以下であることを特徴とする、請求項1から8のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  10. 前記光分離層において、前記高屈折率領域の平面視形状が、四角形であることを特徴とする、請求項1からのいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  11. 前記光分離層と前記複数の光電変換部の間に、前記複数の光電変換部の各々に対応した複数のレンズを有することを特徴とする、請求項1から10のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  12. 前記光分離層と前記複数の光電変換部の間に、前記複数の光電変換部の各々に対応した複数の導波路を有することを特徴とする、請求項1から11のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  13. 前記導波路と前記光分離層との間に、前記導波路のコアと同一の材料からなる導波路上膜を有し、前記高屈折率領域と前記導波路上膜と前記導波路とが接続されていることを特徴とする、請求項12に記載の固体撮像素子。
  14. 前記導波路上膜の厚さが、200nm以上800nm以下であることを特徴とする、請求項13に記載の固体撮像素子。
  15. 前記複数の光電変換部の間に対応する領域に配線が設けられていることを特徴とする、請求項1から14のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  16. 結像光学系と、請求項1から15のいずれか1項に記載の固体撮像素子と、を備えた撮像装置。
JP2013159139A 2013-07-31 2013-07-31 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置 Expired - Fee Related JP6271900B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159139A JP6271900B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
PCT/JP2014/003950 WO2015015790A1 (en) 2013-07-31 2014-07-28 Solid-state image sensor and image capturing apparatus using the same
EP14758177.1A EP3028307B1 (en) 2013-07-31 2014-07-28 Semiconductor image sensor and image capturing apparatus using the same
US14/908,821 US9627427B2 (en) 2013-07-31 2014-07-28 Solid-state image sensor and image capturing apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013159139A JP6271900B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015032610A JP2015032610A (ja) 2015-02-16
JP6271900B2 true JP6271900B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=51453787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013159139A Expired - Fee Related JP6271900B2 (ja) 2013-07-31 2013-07-31 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9627427B2 (ja)
EP (1) EP3028307B1 (ja)
JP (1) JP6271900B2 (ja)
WO (1) WO2015015790A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6579756B2 (ja) * 2015-02-10 2019-09-25 キヤノン株式会社 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
US9998691B2 (en) 2015-03-11 2018-06-12 Canon Kabushiki Kaisha Pixel, a solid-state imaging device, and an imaging apparatus having barrier region between photoelectric conversion portions in parallel
KR102561097B1 (ko) 2015-12-22 2023-07-28 삼성전자주식회사 색분리 소자 어레이, 이를 포함한 이미지 센서 및 전자 장치
US10204943B2 (en) 2016-08-10 2019-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Image sensor, method of manufacturing the same, and camera with pixel including light waveguide and insulation film
US10014338B2 (en) * 2016-10-12 2018-07-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor
WO2019039177A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子および撮像装置
KR102424652B1 (ko) * 2017-11-17 2022-07-25 삼성전자주식회사 이미지 센서
US11156826B2 (en) * 2019-12-11 2021-10-26 Visera Technologies Company Limited Optical devices
WO2022024718A1 (ja) 2020-07-30 2022-02-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 光検出器、固体撮像素子、及び、光検出器の製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4733030B2 (ja) * 2004-04-13 2011-07-27 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP4835136B2 (ja) * 2005-12-06 2011-12-14 株式会社ニコン 焦点検出用信号の生成機能を有する固体撮像装置、および電子カメラ
JP4953635B2 (ja) * 2006-01-06 2012-06-13 キヤノン株式会社 固体撮像素子の製造方法
US7638804B2 (en) * 2006-03-20 2009-12-29 Sony Corporation Solid-state imaging device and imaging apparatus
JP4968893B2 (ja) * 2006-09-14 2012-07-04 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像システム
TW200913238A (en) * 2007-06-04 2009-03-16 Sony Corp Optical member, solid state imaging apparatus, and manufacturing method
JP5188107B2 (ja) * 2007-06-21 2013-04-24 株式会社東芝 アレイ型受光素子
JP5164509B2 (ja) * 2007-10-03 2013-03-21 キヤノン株式会社 光電変換装置、可視光用光電変換装置及びそれらを用いた撮像システム
JP5422889B2 (ja) * 2007-12-27 2014-02-19 株式会社ニコン 固体撮像素子及びこれを用いた撮像装置
JP2009252983A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Canon Inc 撮像センサー、及び撮像センサーの製造方法
JP5504695B2 (ja) * 2009-05-29 2014-05-28 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法および電子機器
JP5556122B2 (ja) * 2009-10-27 2014-07-23 ソニー株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、電子機器
JP5503459B2 (ja) * 2010-08-24 2014-05-28 パナソニック株式会社 固体撮像素子および撮像装置
JP5574926B2 (ja) * 2010-11-17 2014-08-20 キヤノン株式会社 固体撮像素子
JP5631176B2 (ja) 2010-11-29 2014-11-26 キヤノン株式会社 固体撮像素子及びカメラ
JP5812610B2 (ja) * 2011-01-18 2015-11-17 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び固体撮像素子を有する撮像システム
JP5956718B2 (ja) * 2011-01-20 2016-07-27 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像装置
JP5241902B2 (ja) * 2011-02-09 2013-07-17 キヤノン株式会社 半導体装置の製造方法
JP6016396B2 (ja) * 2011-03-24 2016-10-26 キヤノン株式会社 撮像素子および撮像装置
JP2013016687A (ja) * 2011-07-05 2013-01-24 Panasonic Corp 固体撮像素子
JP5894573B2 (ja) * 2011-10-31 2016-03-30 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 固体撮像素子、撮像装置および信号処理方法
JP2013110548A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Canon Inc 固体撮像素子、該固体撮像素子を備えた距離検出装置、該距離検出装置を備えたカメラ
CN103999221B (zh) * 2011-12-22 2017-08-29 佳能株式会社 固态成像器件和成像装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3028307A1 (en) 2016-06-08
US20160172390A1 (en) 2016-06-16
US9627427B2 (en) 2017-04-18
JP2015032610A (ja) 2015-02-16
WO2015015790A1 (en) 2015-02-05
EP3028307B1 (en) 2017-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271900B2 (ja) 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
JP6091204B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
JP5506517B2 (ja) 固体撮像素子
US9443891B2 (en) Solid-state image sensor and imaging device
JP5631176B2 (ja) 固体撮像素子及びカメラ
JP4479969B2 (ja) 集光素子
US9565381B2 (en) Solid-state image sensor and image-capturing device
JP6124555B2 (ja) 固体撮像素子及びそれを用いた測距装置
JP2021145137A (ja) 固体撮像素子及び電子機器
JP6579756B2 (ja) 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
US10347778B2 (en) Graded-index structure for optical systems
JP6338443B2 (ja) 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置
WO2014049941A1 (ja) 固体撮像装置及び撮像装置
JP6001030B2 (ja) 固体撮像素子及びカメラ
JP2017005509A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、および測距装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6271900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees