WO2022024718A1 - 光検出器、固体撮像素子、及び、光検出器の製造方法 - Google Patents

光検出器、固体撮像素子、及び、光検出器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2022024718A1
WO2022024718A1 PCT/JP2021/025919 JP2021025919W WO2022024718A1 WO 2022024718 A1 WO2022024718 A1 WO 2022024718A1 JP 2021025919 W JP2021025919 W JP 2021025919W WO 2022024718 A1 WO2022024718 A1 WO 2022024718A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
inorganic material
material layer
photodetector
photoelectric conversion
conversion unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/025919
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
直樹 虎澤
達也 可部
裕 廣瀬
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to JP2022540131A priority Critical patent/JP7457989B2/ja
Priority to CN202180060584.XA priority patent/CN116134619A/zh
Publication of WO2022024718A1 publication Critical patent/WO2022024718A1/ja
Priority to US18/100,401 priority patent/US20230164462A1/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/77Pixel circuitry, e.g. memories, A/D converters, pixel amplifiers, shared circuits or shared components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14636Interconnect structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements

Abstract

光検出器(10)は、半導体基板(100)と、半導体基板(100)に設けられた光電変換部(101)と、光電変換部(101)と対向し、透光性を有する集光部(300)とを備える。集光部(300)は、平面視した場合に、光電変換部(101)と少なくとも一部が重なるように配置された無機材料層(301)と、無機材料層(301)を被覆するように配置され、無機材料層(301)よりも屈折率の低い無機材料層(302)と、を有する。

Description

光検出器、固体撮像素子、及び、光検出器の製造方法
 本開示は、光検出器、光検出器を備える固体撮像素子、及び、光検出器の製造方法に関する。
 近年、微弱光を検出する光検出器のひとつとして、アバランシェフォトダイオード(Avalanche Photodiode:APD)を利用したフォトン・カウント型の光検出器の開発が進められている。特許文献1~3には、フォトダイオードに関連する技術が開示されている。
特開2019-180048号公報 特開2004-20957号公報 特開2010-141358号公報
 本開示は、従来よりも簡便に製造でき、且つ、光電変換部への集光効率を向上できる光検出器等を提供する。
 本開示の一態様に係る光検出器は、半導体基板と、前記半導体基板に設けられた光電変換部と、前記光電変換部と対向し、透光性を有する集光部と、を備え、前記集光部は、平面視した場合に、前記光電変換部と少なくとも一部が重なるように配置された第1無機材料層と、前記第1無機材料層を被覆するように配置され、前記第1無機材料層よりも屈折率の低い第2無機材料層と、を有する。
 また、本開示の一様態に係る固体撮像素子は、上記記載の光検出器がマトリクス状に配置されることによって得られる画素アレイと、前記画素アレイが出力する信号を読み出す読み出し回路と、を備える。
 また、本開示の一様態に係る光検出器の製造方法は、光電変換部、及び、半導体基板を平面視した場合に前記光電変換部の周囲に位置するように画素分離部を前記半導体基板に形成し、前記光電変換部と対向して配置され、平面視した場合に、前記光電変換部と少なくとも一部が重なるように第1無機材料層を形成し、且つ、前記第1無機材料層を被覆するように、前記第1無機材料層よりも屈折率の低い第2無機材料層を形成することで、前記第1無機材料層及び前記第2無機材料層を有する集光部を形成する。
 本開示によれば、従来よりも簡便に製造でき、且つ、光電変換部への集光効率が向上された光検出器等が提供される。
図1は、実施の形態に係る光検出器を示す断面図である。 図2は、実施の形態に係る集光部を示す平面図である。 図3Aは、実施の形態に係る光検出器の製造方法を示す第一の断面図である。 図3Bは、実施の形態に係る光検出器の製造方法を示す第二の断面図である。 図3Cは、実施の形態に係る光検出器の製造方法を示す第三の断面図である。 図3Dは、実施の形態に係る光検出器の製造方法を示す第四の断面図である。 図4Aは、本開示に係る光検出器が備える無機材料層の材質と集光効率との関係を示すグラフである。 図4Bは、本開示に係る光検出器が備える無機材料層の幅と集光効率との関係を示すグラフである。 図5は、実施の形態の変形例1に係る光検出器を示す断面図である。 図6は、実施の形態の変形例2に係る光検出器を示す断面図である。 図7は、実施の形態の変形例3に係る光検出器を示す断面図である。 図8は、実施の形態の変形例4に係る光検出器を示す断面図である。 図9は、変形例1に係る集光部を示す平面図である。 図10は、変形例2に係る集光部を示す平面図である。 図11は、変形例3に係る集光部を示す平面図である。 図12は、実施の形態に係る固体撮像素子を示す図である。 図13は、実施の形態に係る固体撮像素子が備える複数の光検出器の配置レイアウトを示す図である。 図14は、実施の形態に係る固体撮像素子が備える光検出器の一例を示す断面図である。
 (本開示の基礎となった知見)
 近年、微弱光を検出する光検出器として、APDを利用したフォトン・カウント型の光検出器の開発が進められている。APDは、所定の逆電圧が印加されることにより、光電流が増倍するフォトダイオードである。光電変換部として、APD等のフォトダイオードを備える光検出器においては、光電変換部への集光の効率を高めることが課題となる。現在、光電変換部への集光の効率を向上するため、上記した特許文献1~3に示すようなオンチップレンズ又は屈折率分布型レンズが提唱されている。
 しかしながら、これらのレンズは、高度なリソグラフィ技術及び高アスペクト比の微細加工を必要とし、また、複数の材料を同時に形成することが要求されるため、レンズを形成することが困難である。そのため、画素の更なる微細化が求められる光検出器において、集光特性を向上するための技術としては、製造方法が簡便であることが求められる。従って、画素サイズの微細化とともに、集光効率を向上するための技術には、検討の余地がある。
 以下では、光検出器等の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的又は具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態等は一例であり、本開示を限定する主旨ではない。
 なお、各図は模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては、同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化される場合がある。
 また、以下の実施の形態で説明に用いられる図面においては、座標軸が示される場合がある。座標軸におけるZ軸方向は、例えば、積層方向及び鉛直方向であり、Z軸+側は、上方(上側)と表現され、Z軸-側は、下方(下側)と表現される場合がある。Z軸方向は、言い換えれば、光電変換部が形成される半導体基板の主面(集光部が形成される側の面)に垂直な方向であり、積層方向、又は、半導体基板の厚み方向とも表現される。また、X軸方向及びY軸方向は、Z軸方向に垂直な平面(例えば、水平面)上において、互いに直交する方向である。
 また、以下の実施の形態において、「平面視」とは、Z軸方向から光検出器を見ることを意味する。言い換えると、以下の実施の形態において、「平面視」とは、半導体基板の主面の法線方向から光検出器を見た場合を意味する。
 また、本開示は、以下の実施の形態において説明される導電型を逆転させた構造を排除するものではない。具体的には、以下で説明するp型とn型とは、全てが逆になっていてもよい。
 (実施の形態)
 [光検出器の構成]
 以下、実施の形態に係る光検出器の構成について図面を参照しながら説明する。
 図1は、実施の形態に係る光検出器10を示す断面図である。なお、図1には、光検出器10のうち、単位画素に相当する部分を拡大して示している。なお、図1、並びに、以下で説明する図3A~図3D、図5、及び、図6では、3つの光検出器を示しているが、並びあう3つの光検出器のうち、両端に位置する光検出器については、一部図示を省略している。
 光検出器10は、入射した光(外光ともいう)を光電変換して出力する検出器である。光検出器10は、主として近赤外光を対象とする検出器である。近赤外光は、例えば、750nm以上1400nm以下の波長帯の光を意味する。
 図1に示されるように、光検出器10は、半導体基板100と、積層体200と、集光部300と、を備える。
 半導体基板100は、例えば、シリコン(Si)によって形成される。半導体基板100の導電型は、p型であってもよいし、n型であってもよい。
 なお、以下の説明では、半導体基板100の上方の面(主面)は、光が入射する面、又は、受光面ともいう。
 半導体基板100には、光電変換部101と、隣り合う光電変換部101を単位画素ごとに分離するための画素分離部102とが設けられる。
 光電変換部101は、半導体基板100の比較的上方に(具体的には、半導体基板100の主面110に)位置し、入射された外光を光電変換する、言い換えると、光を信号電荷に変換する。光電変換部101は、フォトダイオードによって形成される。ここでのフォトダイオードには、アバランシェフォトダイオードが含まれる。光電変換部101は、例えば、シリコン基板にイオンが注入されることで形成される。
 画素分離部102は、光電変換部101を有する画素を分離するために設けられており、光電変換部101と交互に配置される半導体基板100に設けられた分離領域(言い換えると、絶縁領域)である。画素分離部102は、隣り合う光検出器10が備える光電変換部101の間に配置されている。例えば、画素分離部102は、平面視した場合に光電変換部101の周囲に位置するように半導体基板100に設けられている。画素分離部102は、例えば、シリコン基板にイオンが注入されることで形成される。
 半導体基板100の主面110には、積層体200が配置される。
 積層体200は、光電変換部101に入射した外光が光電変換部101で光電変換されることで発生した電荷(信号電荷)を取り出すための層である。積層体200は、例えば、配線層(配線)201を含む層である。より具体的には、積層体200には、複数の配線層(配線)201と、複数の層間絶縁膜202と、ライナ層(最上層ライナ層)205を含む複数のライナ層203と、複数のビア204と、が含まれる。
 なお、ライナ層205は、複数のライナ層203のうちで、最上層に位置するライナ層である。具体的には、ライナ層205は、複数のライナ層203のうちで最も上方に位置する層であって、配線層201の上方に位置する層である。
 積層体200の高さ(つまり、半導体基板100の主面110から積層体200の上面、言い換えると、集光部300の下面310までの高さ)は、例えば、1.0μmである。
 配線層201は、光検出器10が有する回路を構成する配線が形成される層である。配線層201は、例えば、光電変換部101で発生した電荷を後述する読み出し回路505等に送るための層である。配線層201は、例えば、銅(Cu)によって形成される。配線層201は、アルミニウム(Al)又はタングステン(W)等の銅以外の他の金属によって形成されてもよい。
 また、配線層201は、平面視した場合に、画素分離部102と重なるように配置されている。本実施の形態では、配線層201は、画素分離部102の直上に配置されている。
 層間絶縁膜202は、複数の配線層201の間に位置し、配線層201間を絶縁するための層である。層間絶縁膜202は、例えば、酸化シリコン(SiO)又は炭素添加酸化シリコン(SiOC)によって形成される。
 ライナ層203は、複数の層間絶縁膜202の間、又は、層間絶縁膜202上に位置し、光検出器10を製造する際に行われるエッチングを止めるため、及び/又は、配線層201からの金属原子の拡散を抑制するために形成される層である。本実施の形態では、層間絶縁膜202とライナ層203とは、交互に積層されている。ライナ層203は、例えば、炭酸化シリコン(SiCO)、又は、炭窒化シリコン(SiCN)によって形成される。
 ビア204は、複数の配線層201を電気的に接続するための貫通電極である。ビア204は、例えば、銅によって形成される。ビア204は、アルミニウム又はタングステン等の銅以外の他の金属によって形成されてもよい。
 積層体200の上方には、集光部300が配置される。このように、本実施の形態に係る光検出器10においては、半導体基板100と、積層体200と、集光部300とは、この順に積層されている。つまり、光検出器10は、半導体基板100の主面110に、複数の配線層201及び複数の配線層201の間に位置する層間絶縁膜202を含む積層体200が形成されたいわゆるFSI(Front Side Illumination)型の光検出器である。
 集光部300は、光検出器10の外部から入射された外光を集光して光電変換部101に向けて出射する光学部材である。集光部300は、透光性(光透過性)を有する。本実施の形態では、光検出器10は、近赤外光(例えば、750nm~1400nm程度の波長の光)を検出するための光検出器である。そのため、本実施の形態では、集光部300は、750nm~1400nmの波長の光に対して透光性(例えば、当該光を90%以上透過する性質)を有する。
 集光部300は、無機材料層(第1無機材料層)301と、無機材料層(第2無機材料層)302と、を有する。
 具体的には、集光部300は、光電変換部101と対向し、且つ、平面視した場合に、光電変換部101と少なくとも一部が重なるように配置された無機材料層301と、無機材料層301を被覆するように配置され、無機材料層301よりも屈折率の低い無機材料層302と、を有する。本実施の形態では、例えば、無機材料層301は、平面視した場合に、画素分離部102と重なるように配置された配線層201より外縁が内側に配置されている。例えば、無機材料層302には、平面視した場合に、光電変換部101の周囲に位置するように半導体基板100に設けられた画素分離部102と重なるように配置された配線層201の上方に、半導体基板100側に凹んだ溝部350が形成されている。
 また、例えば、光検出器10が複数並んで配置された場合に、隣り合う無機材料層301の間の下方に、配線層201が配置されている。
 また、ライナ層(最上層ライナ層)205の屈折率は、無機材料層301の屈折率より低く、且つ、無機材料層302の屈折率より高い。
 本実施の形態では、集光部300は、層状(膜状)であって、積層体200上に配置された無機材料層301と、無機材料層301を覆うように層状に形成された無機材料層302と、を有する。
 無機材料層301は、透光性を有する無機材料で構成された層である。また、無機材料層301は、光電変換部101の上方に位置する。具体的には、無機材料層301は、平面視した場合、光電変換部101と少なくとも一部が重なる。本実施の形態では、無機材料層301は、平面視した場合、光電変換部101と全部が重なる。また、無機材料層301の外縁は、平面視した場合に、配線層201と重ならないように、配線層201より内側に位置するように配置されている。また、無機材料層302の外縁は、平面視した場合に、配線層201の上方で溝部350が形成されている。また、無機材料層301は、隣り合って位置する無機材料層301とは、区切られて(つまり、接触せずに)配置されている。例えば、平面視において、無機材料層301の外周には、配線層201の上方にて隣り合う無機材料層301と分離するための分離溝330が形成されている。
 分離溝330は、隣り合う無機材料層301を分離するための溝である。本実施の形態では、分離溝330には、無機材料層302が設けられている。
 無機材料層302は、透光性を有する無機材料で構成された層である。また、無機材料層302は、無機材料層301より屈折率が低い。具体的には、無機材料層302を構成する無機材料は、無機材料層301を構成する無機材料より屈折率が低い。本実施の形態では、光検出器10が近赤外光を検出するための光検出器であるため、無機材料層302は、無機材料層301より近赤外光における屈折率が低い。
 無機材料層301の屈折率は、無機材料層302の屈折率より高く、且つ、例えば、1.6以上2.5以下である。
 無機材料層301は、例えば、Siと、O、N、及び、Cの少なくともいずれかと、を含む膜、又は、TiとOとを含む膜である。具体的には、無機材料層301は、例えば、窒化シリコン(SiN)、酸窒化シリコン(SiON)、SiCN、SiCO、又は、酸化チタン(TiO)である。なお、xは、1、又は2、である。
 無機材料層302の屈折率は、例えば、1.3以上1.6以下である。
 無機材料層302は、例えば、Siと、O、及び、Cの少なくともいずれかと、を含む膜である。具体的には、無機材料層302は、例えば、SiO、又は、SiOCである。なお、xは、1、又は、2である。
 無機材料層302は、無機材料層301を被覆するように、つまり、無機材料層301の上面及び側面を覆うように、無機材料層301と接触して配置されている。
 また、無機材料層302は、隣り合う光検出器10が備える無機材料層302と接触して(連続して)形成されている。分離溝330が形成されているために、分離溝330の上方において、無機材料層302には、溝部350が形成されている。
 なお、隣り合う光検出器10におけるそれぞれの無機材料層302は、分離されていてもよい。
 集光部300の高さ(つまり、積層体200の上面、言い換えると、集光部300の下面310から集光部300の上面320までの高さ)は、例えば、2.0μmである。また、無機材料層301~302の高さ(厚み)は、例えば、それぞれ1.0μmである。
 また、集光部300の幅(X軸方向の長さ及びY軸方向の長さ)は、無機材料層301~302で異なる。
 無機材料層301の幅A1(例えば、図1に示すX軸方向の長さ)は、例えば4.0μmである。
 また、無機材料層301の幅A1は、光検出器10の幅(セルサイズ)である長さ(距離A3)の57%以上83%以下である。具体的には、光電変換部101と無機材料層301との並び方向(本実施の形態では、Z軸方向)に平行な方向の断面(例えば、図1に示すXZ平面における断面)を断面視した場合、無機材料層の幅A1は、光電変換部101を介して隣り合う画素分離部102のそれぞれの中央位置の距離A3の57%以上83%以下である。また、光電変換部101と無機材料層301との並び方向(本実施の形態では、Z軸方向)に平行な方向の断面(例えば、図1に示すXZ平面における断面)を断面視した場合、無機材料層の幅A1は、光電変換部101を介して隣り合う画素分離部102のそれぞれの中央位置の距離A3の63%以上77%以下でもよい。
 なお、本実施の形態では、平面視した場合に、光電変換部101は、長方形である。また、平面視した場合に、画素分離部102は、光電変換部101の周囲を囲むように、且つ、幅が一様に形成された環状となっており、外周形状が長方形となっている。
 また、例えば、断面視において、複数の配線層201間の距離A4、より具体的には、図1に示す2つの画素分離部102のうちの一方の直上に位置する配線層201と、他方の直上に位置する配線層201との最近接距離である距離A4は、無機材料層301の幅A1より大きい。また、例えば、無機材料層302の幅A2は、複数の配線層201間の距離A4より大きい。
 また、無機材料層302の幅A2(例えば、図1に示すX軸方向の長さの最大幅)は、例えば、6.0μmである。
 無機材料層302は、無機材料層301に対してコンフォーマルに形成されるため、高さ(Z軸方向の厚み)と無機材料層301からの幅(X軸方向の厚み)とが略一致している。
 また、本実施の形態では、無機材料層301は、後述する図2に示すように、いずれもX軸方向とY軸方向との長さが同じ正方形となっている。
 なお、集光部300の高さ、及び、無機材料層301~302のそれぞれの高さは、任意でよい。
 図2は、実施の形態に係る集光部300を示す平面図である。
 図2に示されるように、無機材料層301~302は、上方に位置するにつれて平面視における面積が大きくなっている。具体的には、無機材料層301の上面に、無機材料層301を覆うように形成された無機材料層302は、無機材料層301より平面視における面積が大きい。
 本実施の形態では、無機材料層301及び無機材料層302は、それぞれ、平面視した場合に、矩形(より具体的には、正方形)であって、中心位置が重なるように配置されている。なお、図示しないが、光検出器10では、平面視した場合に、無機材料層301と無機材料層302と光電変換部101とは、中心位置が重なるように配置されている。
 なお、上記したように、集光部300は、透光性を有していてもよい。例えば、集光部300は、光検出器10が近赤外光を検出するために用いられる場合、近赤外光に対する透光性を有する。
 例えば、集光部300は、無機材料を用いて形成される。
 ここで、集光部300における下層の無機材料層301の屈折率は、無機材料層301を覆う上層の無機材料層302よりも屈折率の高い膜で形成される。具体的には、無機材料層301は、近赤外光における屈折率が、無機材料層302よりも高い。
 無機材料層301は、例えば、SiNによって形成されるSiN層である。
 また、無機材料層302は、例えば、オルトケイ酸テトラエチル(Tetraethoxyl Orthosilicate:TEOS)によって形成されるSiO層である。
 また、無機材料層302は、無機材料層301の角部(図1に示す段差面340)において、丸みを帯びている。つまり、無機材料層302における上面の外縁は、湾曲している。より具体的には、無機材料層302における上面の外縁(つまり、段差面340)は、集光部300の外方に向けて凸になるように、且つ、角丸となるように湾曲している。
 集光部300は、段差面340が丸みを帯びていることで、オンチップレンズ(従来の上面全体が湾曲したレンズ)と局所的に(つまり、角部が)同じ形状となる。
 これによれば、無機材料層302に入射した外光は、当該丸みを円の一部と考えた場合の当該円の中心に屈折されやすくなる。そのため、当該丸みの曲率が適切に設定されることで、集光部300(より具体的には、無機材料層302)に入射した外光を光電変換部101に向かわせやすくすることができる。これにより、光検出器10の集光効率は、向上され得る。
 また、集光部300は、無機材料層301~302の2層構造で説明したが、特に2層に限定する必要はなく、無機材料層301及び無機材料層302は、複数層であってもよい。
 [製造方法]
 次に、光検出器10の製造方法について図3A~図3Dを参照しながら説明する。図3A~図3Dは、光検出器10の製造方法を説明するための断面図である。
 まず、光電変換部101、及び、半導体基板100を平面視した場合に光電変換部101の周囲に位置するように画素分離部102を半導体基板100に形成する。具体的には、図3Aに示されるように、半導体基板100に光電変換部101及び画素分離部102が形成され、半導体基板100上(具体的には、主面110)に積層体200が形成される。
 光電変換部101及び画素分離部102の形成には、例えば、イオン注入法が用いられる。シリコンによって形成される半導体基板100の主面110側からイオン注入を行うことにより、半導体基板100内部の比較的上部に、例えば、主面110から露出されるように、光電変換部101及び画素分離部102がそれぞれ形成される。
 積層体200は、以下の手順で形成される。
 まず、光電変換部101及び画素分離部102が形成された半導体基板100の主面110上にデュアルダマシン(Dual Damascene)法により、Cu多層配線構造を形成する。デュアルダマシン法では、元の配線層を形成した後、化学気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法により、ライナ層203及び層間絶縁膜202が堆積される。
 続いて、リソグラフィ法により、配線溝(言い換えると、トレンチ)及びビア(より具体的には、ビア204が形成される貫通孔)のパターンニングが行われる。その後、ドライエッチング法により、層間絶縁膜202の内部にトレンチとビア(貫通孔)とが形成される。
 続いて、物理気相成長(Physical Vapor Deposition:PVD)法により、トレンチ及びビア(貫通孔)の内壁面に、Cuの拡散を抑制するバリア膜と、電解めっきの際に電流を流すためのCuシード層とが堆積される。その後、Cu電解メッキ法により、トレンチ及びビア(貫通孔)の中にCu膜が埋め込まれる。
 さらに、化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)法により、配線層の表面の余剰なCu膜とバリア膜とが除去されることにより、配線層201及びビア204を有する最終的な配線層201が形成される。このプロセスを繰り返し実施することにより、所望の数の配線層201を有するCu多層配線構造を得ることができる。つまり、デュアルダマシン法により、積層体200が形成される。
 次に、図3Bに示されるように、集光部300を形成するための無機材料層303を積層体200上にCVD法で堆積する。集光部300は、以下の手順で形成される。
 リソグラフィ法により、穴(図3Cに示す分離溝330)を形成するためにレジスト膜(図示せず)が堆積され、堆積されたレジスト膜をマスクとしてドライエッチングが行われる。
 これにより、図3Cに示すように、光検出器10毎のサイズの無機材料層301と、画素(つまり、光検出器10)毎に無機材料層301を区切るための分離溝330と、が形成される。エッチングガスとしては、例えば、フッ化炭素(CF)系のガスが用いられる。この後、レジスト膜は、アッシングが行われることにより除去される。
 次に、図3Dに示されるように、CVD法により、無機材料層301を覆うように、無機材料層301よりも屈折率の低い無機材料を用いて無機材料層302を堆積する。
 図3B~図3Dに示すプロセスによって、光電変換部101と対向して、平面視した場合に少なくとも一部が重なるように配置され、且つ、平面視した場合に、画素分離部102と重なるように配置された配線層201より外縁が内側に位置するように無機材料層301を形成し、且つ、無機材料層301を被覆するように、無機材料層301よりも屈折率の低い無機材料層302を形成することで、無機材料層301及び無機材料層302を有する集光部300を形成する。具体的には、さらに、平面視した場合に、画素分離部102と重なるように形成された配線層201を含む積層体200を半導体基板100上に形成し、積層体200上に、集光部300を形成する。
 以上説明したような光検出器10の製造方法によれば、配線層201を有する積層体200の最表面(積層体200の上面)に、画素分離部102及び配線層201の上方で分離溝330によって区切られた(つまり、分離された)無機材料層301が設けられ、無機材料層301の上部に、無機材料層301を被覆し、且つ、画素分離部102及び配線層201の上方に溝部350が形成された無機材料層302が形成され得る。
 [実験結果]
 続いて、本開示に係る光検出器10の集光効率の実験結果(シミュレーション結果)について説明する。
 図4Aは、本開示に係る光検出器10の集光効率を示すグラフである。なお、図4Aに示すグラフの縦軸は、主面110に直交する方向から集光部300に向けて光(外光)を入射した光量に対する、光電変換部101に到達した光の光量(つまり、集光効率)を、比較例1に係る光検出器の集光効率(図4Aの左端に示す実験結果)で規格化している。比較例1に係る光検出器は、積層体200の上方には何も有しておらず、空気と接触する位置に積層体200が形成されている構成となっている。また、比較例2に係る光検出器は、集光部が従来から一般的に使用されている有機材料を用いて形成された上面全体が丸いレンズであること以外は、本開示に係る光検出器と同様の構成である。
 また、図4Aには、光検出器10が備える無機材料層301及び無機材料層302のそれぞれに用いられる無機材料の4通りの集光効率について示している。図4Aに示す実験結果は、左から順に、比較例1の結果、比較例2の結果、無機材料層301にSiNが用いられ、且つ、無機材料層302にTEOSが用いられた場合の結果(TEOS/SiN)、無機材料層301にTEOSが用いられ、且つ、無機材料層302にSiNが用いられた場合の結果(SiN/TEOS)、無機材料層301及び無機材料層302のそれぞれにTEOSが用いられた場合の結果(TEOS単層)、及び、無機材料層301及び無機材料層302のそれぞれにSiNが用いられた場合の結果(SiN単層)である。
 なお、図4Aに示すシミュレーションでは、SiNの屈折率は、1.9とし、TEOSの屈折率は、1.46としている。
 また、図4Aに示すシミュレーションでは、集光部に入射させる外光の波長を940nmとしている。
 図4Aに示すように、集光部300に無機材料層301にSiNが用いられ、且つ、無機材料層302にTEOSが用いられた場合(図4Aに示す(TEOS/SiN))、比較例1よりも高い集光効率であり、且つ、有機材料を用いて形成された比較例2に係る集光部と同等以上の集光効率が得られることがわかる。
 一方で、集光部が単層となっている場合(図4Aに示すTEOS単層及びSiN単層の場合)、及び、集光部300に無機材料層301にTEOSが用いられ、且つ、無機材料層302にSiNが用いられた場合(図4Aに示す(SiN/TEOS))、比較例1よりも集光効率が良好ではあるが、比較例2と比較すると集光効率が悪い。
 このように、無機材料層301と、無機材料層301よりも屈折率の低い無機材料層302とを有する集光部300であれば、簡便に製造でき、且つ、各比較例と比較して同等以上の集光効率を得ることができる。
 図4Bは、本開示に係る光検出器10が備える無機材料層301の幅A1と集光効率との関係を示すグラフである。
 なお、図4Bに示すグラフの縦軸は、主面110に直交する方向から集光部300に向けて光(外光)を入射した光量に対する、光電変換部101に到達した光の光量(つまり、集光効率)を、比較例1に係る光検出器の集光効率(図4Bの左端に示す実験結果)で規格化している。比較例1に係る光検出器は、積層体200の上方には何も有しておらず、空気と接触する位置に積層体200が形成されている構成となっている。また、比較例2に係る光検出器は、集光部が一般的に使用されている有機材料を用いて形成された上面全体が丸いレンズであること以外は、本開示に係る光検出器と同様の構成である。
 また、図4Bには、光検出器10が備える無機材料層301の幅A1が異なる7通りの集光効率について示している。
 図4Bに示す実験結果は、左から順に、比較例1の結果、比較例2の結果、無機材料層301の幅A1を2.6μmにした場合の結果、無機材料層301の幅A1を3.0μmにした場合の結果、3.4μmにした場合の結果、無機材料層301の幅A1を3.6μmにした場合の結果、無機材料層301の幅A1を3.8μmにした場合の結果、無機材料層301の幅A1を4.2μmにした場合の結果、無機材料層301の幅A1を4.6μmにした場合の結果、無機材料層301の幅A1を4.8μmにした場合の結果、無機材料層301の幅A1を5.0μmにした場合の結果、及び、無機材料層301の幅A1を5.4μmにした場合の結果である。
 また、図4Bに示すシミュレーションでは、無機材料層301をSiNとし、無機材料層302をTEOSとしている。また、図4Bに示すシミュレーションでは、SiNの屈折率は、1.9とし、TEOSの屈折率は、1.46としている。また、図4Bに示すシミュレーションでは、集光部に入射させる外光の波長を940nmとしている。
 また、図4Bに示すシミュレーションでは、図1に示す距離A3は、6.0μmとしている。そのため、幅A1は、2.6μmにした場合、距離A3の約0.43倍(43%)である。また、幅A1は、3.0μmにした場合、距離A3の約0.5倍(50%)である。また、幅A1は、3.4μmにした場合、距離A3の約0.57倍(57%)である。また、幅A1は、3.6μmにした場合、距離A3の約0.6倍(60%)である。また、幅A1は、3.8μmにした場合、距離A3の約0.63倍(63%)である。また、幅A1は、4.2μmにした場合、距離A3の0.7倍(70%)である。また、幅A1は、4.6μmにした場合、距離A3の約0.77倍(77%)である。また、幅A1は、4.8μmにした場合、距離A3の約0.8倍(80%)である。また、幅A1は、5.0μmにした場合、距離A3の約0.83倍(83%)である。また、幅A1は、5.4μmにした場合、距離A3の約0.9倍(90%)である。
 なお、幅A1を4.8μm以上にした場合、平面視において、無機材料層301の一部が配線層201と重なる。
 図4Bに示すように、無機材料層301及び無機材料層302を形成することで、比較例1よりも集光効率が向上できている。さらには、幅A1が3.4μm以上5.0μm以下では、比較例2に対して0.9倍(90%)の集光効率を確保できている。さらには、幅A1が3.8μm以上4.6μm以下では、比較例2と同等以上の集光効率が得られた。これは、幅A1が4.8μm以上の場合では、平面視において、無機材料層301の一部が配線層201と重なるために、配線層201で光が反射又は吸収されたためと考えられる。また、幅A1が3.6μm以下の場合では、平面視において、無機材料層301の面積が、光検出器10の幅(セルサイズ)に対して狭いために、集光効率が劣化したと考えられる。
 以上のことから、平面視した場合に無機材料層301の外縁が画素分離部102の直上に配置された配線層201より内側に位置するように無機材料層301を配置することで、集光効率の低下を抑制できる。
 例えば、幅A1を距離A3の0.57倍(57%)以上0.83倍(83%)以下とすることで、比較例2に対して90%以上の集光効率が実現される。さらには、例えば、幅A1を距離A3の0.63倍(63%)以上0.77倍(77%)以下とすることで、比較例2と同等以上の集光効率が実現される。
 [効果等]
 以上説明したように、光検出器10は、半導体基板100と、半導体基板100に設けられた光電変換部101と、光電変換部101と対向し、透光性を有する集光部300と、を備える。集光部300は、平面視した場合に、光電変換部101と少なくとも一部が重なるように配置された無機材料層301と、無機材料層301を被覆するように配置され、無機材料層301よりも屈折率の低い無機材料層302と、を有する。
 これによれば、無機材料層301及び無機材料層302によって、光の集光効率が向上され得る。また、無機材料層301を覆うように無機材料層302を形成するだけで集光効率を向上させることができるために、集光部300は、従来の有機材料を用いて形成された上面全体が丸いレンズ(集光部)よりも簡便に形成され得る。また、光検出器10は、光電変換部101への集光効率を向上できる。
 また、従来の有機材料を用いて形成されたレンズは、有機材料のため温度特性に乏しく、例えば200℃以上の温度をかけるとレンズ特性が劣化するため、レンズ形成後の製造プロセスが制限される。一方、集光部300は無機材料で形成しているため、温度特性は非常に良好であり、レンズ形成後でも高温の製造プロセスの適用が可能であることから、製造プロセスの選択肢を広げることができ、また、レンズ特性の信頼性も向上させることが可能となる。
 また、例えば、無機材料層301は、平面視した場合に、光電変換部101の周囲に位置するように半導体基板100に設けられた画素分離部102と重なるように配置された配線層201より外縁が内側に配置されている。
 これによれば、図4Bを用いて説明したように、平面視した場合に無機材料層301の外縁が画素分離部102の直上に配置された配線層201より内側に位置するように無機材料層301を配置することで、集光効率の低下が抑制され得る。
 また、例えば、光電変換部101と無機材料層301との並び方向に平行な方向の断面を断面視した場合、無機材料層301の幅は、光電変換部101を介して隣り合う画素分離部102のそれぞれの中央位置の距離の57%以上83%以下である。
 このような構成によれば、図4Bを用いて説明したように、光検出器10は、有機材料が用いられた従来のレンズの90%以上の集光効率を実現できる。
 また、例えば、光電変換部101と無機材料層301との並び方向に平行な方向の断面を断面視した場合、無機材料層301の幅は、光電変換部101を介して隣り合う画素分離部102のそれぞれの中央位置の距離の63%以上77%以下である。
 このような構成によれば、図4Bを用いて説明したように、光検出器10は、有機材料が用いられた従来のレンズと同等以上の集光効率を実現できる。
 また、例えば、光検出器10は、配線層201を含む積層体200を備える。本実施の形態では、半導体基板100と、積層体200と、集光部300とは、この順に積層されている。
 つまり、本実施の形態係る光検出器10によれば、FSI型の光検出器として実現し得る。
 また、例えば、無機材料層302の屈折率は、1.3以上1.6以下である。
 無機材料層302は、空気と接触する位置に配置される。空気の屈折率は、1程度であるため、無機材料層302の屈折率を、空気の屈折率に近づけることで、例えば、1.3以上1.6以下とすることで、無機材料層302と空気との界面における光の反射を抑制できる。そのため、このような構成によれば、光検出器10の集光効率を向上できる。
 また、例えば、無機材料層302は、Siと、O、及び、Cの少なくともいずれかと、を含む膜であり、具体的に例えば、SiOx、又は、SiOCである。
 これによれば、例えば、無機材料層302の屈折率を1.3以上1.6以下にできる。そのため、このような構成によれば、光検出器10の集光効率を向上できる。
 また、例えば、無機材料層301の屈折率は、1.6以上2.5以下である。
 これによれば、無機材料層302は、無機材料層301との屈折率差によって、入射された外光を光電変換部101に向けて出射しやすくなる。また、無機材料層301の屈折率を2.2以下とすることで、無機材料層301と無機材料層302との界面での外光の反射を抑制できる。そのため、このような構成によれば、光検出器10の集光効率を向上できる。
 また、例えば、無機材料層301は、Siと、O、N、及び、Cの少なくともいずれかと、を含む膜、又は、TiとOとを含む膜であり、具体的に例えば、SiN、SiON、SiCN、SiCO、又は、TiOである。
 これによれば、例えば、無機材料層301の屈折率を1.6以上2.5以下にできる。そのため、このような構成によれば、光検出器10の集光効率を向上できる。
 また、例えば、集光部300は、近赤外光に対して透光性を有する。より具体的には、無機材料層301及び無機材料層302は、それぞれ、近赤外光に対して透光性を有する。
 つまり、光検出器10は、例えば、近赤外光を検出することにより対象物を撮像する用途が想定される。この場合、光検出器10が検出する光の波長(波長領域)は、近赤外光の波長領域である750nm以上1400nm以下であり、可視光と比較すると長波長である。したがって、近赤外光を集光するための構造が採用された集光部300は、可視光を集光するための構造が採用された集光部と比較して、大きく設計(製造)しても、効率よく近赤外光を集光できる。そのため、光検出器10は、さらに簡易に製造できる。また、これによれば、簡便な製造プロセスで実現され得るため、画素サイズの微細化に対しても、集光効率を向上するために簡便に集光部300を製造できる。
 また、例えば、無機材料層302における上面の外縁は、湾曲している。
 これによれば、無機材料層302における上面の外縁が尖っている場合と比較して、当該外縁での光の反射を抑制できる。また、当該外縁の曲率を適切に設定することで、無機材料層302に入射された光(外光)を適切に光電変換部101に向かうように屈折させることができる。そのため、このような構成によれば、光検出器の集光効率をさらに向上できる。
 また、例えば、無機材料層302には、平面視した場合に、光電変換部101の周囲に位置するように半導体基板100に設けられた画素分離部102と重なるように配置された配線層201の上方に、半導体基板100側に凹んだ溝部350が形成されている。
 このような構成によれば、例えば、溝部350によって無機材料層302の外縁が段差面340のように湾曲するために、外光を光電変換部101に向かうようにしやすくできる。
 また、例えば、光検出器10が複数並んで配置された場合に、隣り合う無機材料層301の間の下方に、配線層201が配置されている。
 このような構成によれば、配線層201によって外光が光電変換部101に入射されることが阻害されることを抑制できる。
 また、例えば、光検出器10は、さらに、配線層201と、配線層201の上方に位置するライナ層205とを含む積層体200を備える。この場合、例えば、ライナ層205の屈折率は、無機材料層301の屈折率より低く、且つ、無機材料層302の屈折率より高い。
 このような構成によれば、無機材料層301とライナ層205との界面での光の反射を抑制できる。そのため、集光部300で集光し光電変換部101に入射する光をさらに多くできる。
 また、実施の形態に係る光検出器10の製造方法は、光電変換部101を半導体基板100に形成し、光電変換部101と対向して配置され、平面視した場合に、光電変換部101と少なくとも一部が重なるように無機材料層301を形成し、且つ、無機材料層301を被覆するように、無機材料層301よりも屈折率の低い無機材料層302を形成することで、無機材料層301及び無機材料層302を有する集光部300を形成する。
 これによれば、無機材料層301及び無機材料層302によって集光効率が向上された光検出器10を簡便に製造することができる。
 また、例えば、実施の形態に係る光検出器10の製造方法は、さらに、平面視した場合に、画素分離部102と重なるように形成された配線層201を含む積層体200を半導体基板100上に形成し、積層体200上に、集光部300を形成する。
 これによれば、無機材料層301及び無機材料層302によって集光効率が向上されたFSI型の光検出器10を簡便に製造できる。
 [光検出器の変形例]
 以下、光検出器の変形例について説明する。なお、以下の各変形例の説明では、光検出器10との相違点を中心に説明が行われ、光検出器10と同一の構成については詳細な説明が省略又は簡略化される場合がある。
 <変形例1>
 図5は、実施の形態の変形例1に係る光検出器10aを示す断面図である。
 図5に示すように、光検出器10aは、光検出器10の構成に加えて、さらに導波路400を備える。
 光検出器10においては、集光部300は、金属配線を有する積層体200の最表面に形成されたが、集光部300は、積層体200a中に形成した導波路400の最表面に形成してもよい。
 積層体200aは、光検出器10が備える積層体200に、導波路400が配置される溝が形成された多層膜である。
 図5に示される光検出器10aは、光電変換部101と集光部300との間に積層体200aを貫通して配置され、光電変換部101に光を導入するための導波路400を備える。
 導波路400は、透光性を有し、入射した光を光電変換部101に導入するための光導波路である。導波路400に採用される材料は、例えば、窒化シリコン、酸窒化シリコン、炭窒化シリコン、炭素添加酸化シリコン、又は、酸化シリコンである。
 導波路400は、光電変換部101と集光部300との間に配置される。具体的には、導波路400は、積層体200aを貫通して光電変換部101と集光部300との間に配置されている。言い換えると、積層体200aは、内部に光電変換部101と集光部300との間に位置する導波路400を有する。
 なお、本変形例では、導波路400は、積層体200aを貫通し、導波路400と光電変換部101とが接しているが、導波路400と光電変換部101との間に層間絶縁膜202が位置してもよい。
 導波路400の立体形状は、例えば、略四角錐台である。断面図における導波路400の径(言い換えれば、幅)は、積層方向において光電変換部101から離れるほど拡大する。例えば、光電変換部101から最も近い最下部における導波路400の径は、3.6μm程度であり、光電変換部101から最も遠い最上部における導波路400の径は、4.0μmである。
 導波路400は、例えば、積層体200を形成した後、リソグラフィ法とドライエッチングとによりパターンニングすることで積層体200aを形成し、その後、CVD法により窒化シリコン、酸窒化シリコン、炭窒化シリコン、炭素添加酸化シリコン等の高屈折率の無機材料、又は、酸化シリコン膜を堆積することにより、形成される。
 また、導波路400に採用される材料は、集光部300(より具体的には、無機材料層301)と屈折率が同じ材料でもよい。具体的には、導波路400と無機材料層301とは、同じ材料で構成されてもよい。
 また、集光部300と導波路400とは、接触して形成されてもよい。つまり、集光部300と導波路400とは、連続して形成されてもよい。言い換えると、集光部300と導波路400とは、一体に形成されてもよい。
 これによれば、導波路400と無機材料層301とが屈折率が同じで、且つ、別部材を介さずに直接接触して形成されているために、集光部300と導波路400との間での光の反射は、抑制される。そのため、光検出器10aの集光効率は、向上される。
 このように、光検出器10aは、光検出器10の構成(つまり、半導体基板100と、積層体200aと、集光部300とがこの順に積層されたFSI構造)に加えて、さらに、光電変換部101と集光部300との間に積層体200aを貫通して配置され、光電変換部101に光を導入するための導波路400を備える。
 これにより、導波路400によって集光部300で集光した外光を光電変換部101に効率的に導くことが可能になる。そのため、光検出器10aの更なる集光効率の向上が可能となる。
 <変形例2>
 図6は、実施の形態の変形例2に係る光検出器10bを示す断面図である。
 図1に示す光検出器10は、半導体基板100の主面110に配線層201等を含む積層体200が形成されたいわゆるFSI型の光検出器である。しかしながら、本開示に係る光検出器は、これに限定されない。
 例えば、光検出器10bは、半導体基板100の主面110aとは反対側の面である裏面120に、配線層201を含む(より具体的には、複数の配線層201及び複数の配線層201の間に位置する層間絶縁膜202を含む)積層体200が形成されたいわゆるBSI(Back Side Illumination)型の光検出器でもよい。つまり、本変形例に係る光検出器10bにおいては、積層体200と、半導体基板100aと、集光部300とは、この順に積層されている。
 また、本実施の形態では、配線層201は、画素分離部102の直下に配置されている。
 実施の形態の変形例2に係る光検出器10bは、例えば、半導体基板100aと、積層体200と、集光部300と、支持基板401と、を備える。
 半導体基板100aは、光電変換部101と画素分離部102とを含む半導体基板である。
 また、半導体基板100aの主面110a側には、層間絶縁膜202が形成されている。つまり、光検出器10bでは、半導体基板100aが備える層間絶縁膜202の上面である主面110aに、集光部300が形成されている。これにより、半導体基板100aと集光部300とは、電気的に絶縁される。
 支持基板401は、積層体200を支持するための基板である。支持基板401に採用される材料は、特に限定されない。支持基板401は、セラミック基板でもよいし、半導体基板でもよい。
 <変形例3>
 図7は、実施の形態の変形例3に係る光検出器10gを示す断面図である。
 光検出器10gは、集光部300の上方に配置された波長選択部601を備える。具体的には、波長選択部601は、集光部300の上面に配置されている。
 波長選択部601は、所定の波長の光を選択的に光電変換部101に入射させるための光学部材である。具体的には、波長選択部601は、外光の少なくとも一部の波長の光を吸収又は反射する等してカットし、所定の波長のみの光を通過させる。波長選択部601は、例えば、カラーフィルタである。カラーフィルタを構成する材料は、例えば、外光の一部の波長の光(例えば、可視域の光)を遮断し、所定の波長の光を透過する有機樹脂である。
 なお、波長選択部601は、フォトニックフィルタであってもよい。フォトニックフィルタは、低屈折率の材料と高屈折率の材料とを波長程度の周期で交互に積層した積層周期構造を有するフィルタである。フォトニックフィルタは、構造パラメータで定まる特定の波長帯域の光を遮断する。
 波長選択部601の直下には、集光部300に形成された溝部350の段差を埋めるために平坦化層602が設けられている。
 平坦化層602は、波長選択部601を適切配置しやすくするために、上面が平坦な層である。平坦化層602に採用される材料は、透光性を有していればよく、樹脂材料、ガラス材料等、任意の材料が採用されてよい。
 本変形例によれば、各画素(例えば、複数の光検出器10gを備える固体撮像素子の当該複数の光検出器10g)のそれぞれで、同じ又は異なる波長選択性を有することが可能となる。
 <変形例4>
 図8は、実施の形態の変形例4に係る光検出器10hを示す断面図である。
 光検出器10hは、集光部300と配線層201との間に波長選択部601を備える。具体的には、波長選択部601は、集光部300の下方で、且つ、配線層201の上方に配置されている。
 波長選択部601の直上には、無機材料層301を形成する際に波長選択部601への加工ダメージを抑制するために、保護膜603が配置されている。
 保護膜603は、無機材料層301を形成する際に波長選択部601への加工ダメージを抑制するための保護層である。保護膜603に採用される材料は、透光性を有していればよく、樹脂材料、ガラス材料等、任意の材料が採用されてよい。
 本変形例によれば、変形例3と同様に、各画素(例えば、複数の光検出器10hを備える固体撮像素子の当該複数の光検出器10h)のそれぞれで、同じ又は異なる波長選択性を有することが可能となる。
 また、光検出器10hの積層構造における最上層に集光部300が位置しているため、外光を集光してから集光した当該外光の波長を波長選択部601により選択することができるため、画素間での混色を抑制しやすくできる。
 [集光部の変形例]
 以下、光検出器が備える集光部の変形例について説明する。なお、以下の各変形例の説明では、光検出器10が備える集光部300との相違点を中心に説明が行われ、集光部300と同一の構成については詳細な説明が省略又は簡略化される場合がある。
 <変形例1>
 図9は、変形例1に係る集光部300aを示す平面図である。
 集光部300aは、平面視において円形である。より具体的には、集光部300aが備える無機材料層301a、及び、無機材料層302aは、いずれも平面視において円形であり、中心位置が略一致している。
 <変形例2>
 図10は、変形例2に係る集光部300bを示す平面図である。
 集光部300bは、平面視において楕円形である。より具体的には、集光部300bが備える無機材料層301b、及び、無機材料層302bは、いずれも平面視において楕円形であり、中心位置が略一致している。
 <変形例3>
 図11は、変形例3に係る集光部300cを示す平面図である。
 集光部300cは、平面視において六角形(より具体的には、正六角形)である。より具体的には、集光部300cが備える無機材料層301c、及び、無機材料層302cはいずれも平面視において六角形であり、中心位置が略一致している。
 以上変形例1~3で説明したように、図2に示す集光部300は、例えば、平面視に示す四角形(具体的には矩形、より具体的には、正方形)であるが、本開示に係る光検出器が備える集光部の平面視形状は、特に限定されない。
 なお、光電変換部101の平面視形状は、特に限定されないが、集光部の平面視形状と略一致しているとよい。これによれば、集光部で集光された外光は、さらに効率よく光電変換部101に入射され得る。
 [固体撮像素子の構成]
 本発明は、半導体基板100に複数の光電変換部101がライン状に配置されることにより、ラインセンサとして実現されてもよい。また、本発明は、半導体基板100に複数の光電変換部101がマトリクス状に配置されることにより、固体撮像素子として実現されてもよい。
 図12は、実施の形態に係る固体撮像素子500を示す図である。
 図12に示されるように、固体撮像素子500は、複数の画素501を含む画素アレイ502、垂直走査回路503、水平走査回路504、読み出し回路505、及び、バッファアンプ(増幅回路)506を備える。画素アレイ502は、光検出器10、光検出器10a、又は、光検出器10bにおいて、光電変換部101がXY平面に沿ってマトリクス状に複数配置されることによって得られる。図12の例では、光電変換部101は、アバランシェフォトダイオードであり、APDとも記載される。読み出し回路505は、画素アレイ502が出力する信号を読み出す回路である。
 画素501は、APD、転送トランジスタTRN、リセットトランジスタRST、浮遊拡散領域FD、増幅トランジスタSF、選択トランジスタSEL、及び、オーバーフロートランジスタOVFを含む画素回路PCを有する。
 なお、本実施の形態において、単に「トランジスタ」と記載した場合は、MOS型トランジスタ(MOSFET)を意味する。ただし、固体撮像素子500の画素回路を構成するトランジスタは、MOS型トランジスタに限られず、ジャンクション型トランジスタ(JFET)、バイポーラトランジスタ、又は、これらの混在であってもよい。
 APDによって検出された信号電荷は、転送トランジスタTRNを通じて浮遊拡散領域FDに転送され、垂直走査回路503及び水平走査回路504で順次選択された画素501で検出された信号電荷の量に対応する信号が増幅トランジスタSFを介して読み出し回路505に伝送される。
 画素501で得られた信号は、読み出し回路505からバッファアンプ506を経て信号処理回路(図示せず)に出力され、信号処理回路(図示せず)でホワイトバランス等の信号処理が施された後にディスプレイ(図示せず)又はメモリ(図示せず)に転送され、画像化することが可能となる。
 また、オーバーフロートランジスタOVFは、APDの電位が一定値となったときに電流が流れ始める保護素子である。つまり、オーバーフロートランジスタOVFは、APDに印加される電圧を制限する。オーバーフロートランジスタOVFによれば、APDが高い増倍率で光を検出した場合に、APDの電圧が転送トランジスタTRNの破壊耐圧を超える前にオーバーフロートランジスタOVFに電流が流れ始める。また、APDが強い光を検出することによりリセット時の電圧から負の電圧に振れたときにもAPDの電圧が転送トランジスタTRNの破壊耐圧を超える前にオーバーフロートランジスタOVFに電流が流れ始める。つまり、オーバーフロートランジスタOVFによれば、固体撮像素子500は、APDの電圧がトランジスタの破壊耐圧に到達しないように設計できる。APDに印加される電圧の上限は、オーバーフロートランジスタOVFの閾値電圧、オーバーフロートランジスタOVFのゲートに印加される電圧、又は、オーバーフロートランジスタOVFのドレイン電圧(VOVF)で調整が可能である。
 なお、図12に示される画素回路PCでは、画素アレイ502に、周辺回路(垂直走査回路503、水平走査回路504、読み出し回路505、及び、バッファアンプ506)が付加されていたが、固体撮像素子500には、必ずしも周辺回路が含まれなくてもよい。
 また、画素回路PCは、5個のトランジスタ(転送トランジスタTRN、リセットトランジスタRST、増幅トランジスタSF、選択トランジスタSEL、及び、オーバーフロートランジスタOVF)と浮遊拡散領域FDとで構成されたが、このような構成に限られず、固体撮像素子500が動作可能な範囲でより多い個数又は少ない個数のトランジスタで構成されてもよい。
 また、画素回路PCの回路構成は、一例である。画素回路PCは、APDに蓄積している信号電荷の読み出しが可能なその他の回路構成を有してもよい。
 図13は、実施の形態に係る固体撮像素子500が備える複数の光検出器の配置レイアウトを示す図である。図14は、実施の形態に係る固体撮像素子500が備える光検出器の一例を示す断面図である。なお、図13では、画素アレイ502が備える複数の光検出器をそれぞれ矩形で示し、複数の光検出器のそれぞれが備える光電変換部101の中心位置を〇で示し、複数の光検出器のそれぞれが備える第1無機材料層(無機材料層301)の中心位置を×で示している。
 図13に示すように、固体撮像素子500が備える複数の光検出器は、平面視した場合に、マトリクス状に配置されている。なお、図13では、複数の光検出器のうちの一部の図示を省略している。
 ここで、固体撮像素子500が備える複数の光検出器は、それぞれ、当該光検出器が備える各構成要素の配置が完全に一致していなくてもよい。例えば、平面視した場合、画素アレイ502において中央部に位置する光検出器と、端部に位置する光検出器とで、光電変換部101の中心位置に対する無機材料層301の中心位置が異なってもよい。
 図13に示すように、例えば、固体撮像素子500は、平面視した場合に、画素アレイ502において中央部に光検出器10を備え、端部(より具体的には、画素アレイ502におけるX軸正方向側の端部)に光検出器10cを備える。
 光検出器10は、図1及び図13に示すように、平面視した場合に、光電変換部101の中心位置と無機材料層301の中心位置とが重なる。具体的には、光検出器10は、平面視した場合に、光電変換部101の中心位置と無機材料層301の中心位置と無機材料層302の中心位置とが重なる。
 一方、光検出器10cは、図13及び図14に示すように、平面視した場合に、光電変換部101の中心位置と無機材料層301の中心位置とがずれている。具体的には、光検出器10cは、光電変換部101の中心位置C1に対して無機材料層301の中心位置C2がX軸正方向側にずれている。より具体的には、光検出器10cは、光電変換部101の中心位置C1に対して、無機材料層301の中心位置C2及び無機材料層302の中心位置がX軸正方向側にずれており、無機材料層301の中心位置C2及び無機材料層302の中心位置が、平面視した場合に重なる。
 同様に、画素アレイ502においてY軸正方向側の端部に位置する光検出器10dは、光電変換部101の中心位置に対して無機材料層301の中心位置がY軸正方向側にずれている。また、画素アレイ502においてX軸負方向側の端部に位置する光検出器10eは、光電変換部101の中心位置に対して無機材料層301の中心位置がX軸負方向側にずれている。また、画素アレイ502においてY軸負方向側の端部に位置する光検出器10fは、光電変換部101の中心位置に対して無機材料層301の中心位置がY軸負方向側にずれている。
 このように、例えば、画素アレイ502の中央部に位置する光検出器は、平面視した場合に、光電変換部101の中心位置と無機材料層301の中心位置とが重なる。一方、画素アレイ502の端部に位置する光検出器は、光電変換部101の中心位置に対して無機材料層301の中心位置が中央部から離れる向きにずれている。より具体的には、画素アレイ502の中央部から所定の方向に離れた端部に位置する光検出器は、光電変換部101の中心位置に対して無機材料層301の中心位置が中央部から当該所定の方向に離れる向きにずれている。
 なお、上記した中心位置は、例えば、重心位置でもよいし、n回回転中心(n:2以上の整数)でもよい。
 また、例えば、上記した中央部及び端部は、任意に設定されてよい。例えば、平面視した場合に画素アレイ502における最外周に位置する光検出器を端部に位置する光検出器とし、それ以外を中央部に位置する光検出器としてもよい。或いは、例えば、画素アレイ502がN個×M個(N、M:それぞれ3以上の整数)の光検出器を備える場合、平面視した場合に画素アレイ502における中央側に位置するN/2個×M/2個の光検出器を中央部に位置する光検出器とし、それ以外を端部に位置する光検出器としてもよい。例えば、N、Mが奇数の場合、小数点以下を切り捨ててもよい。
 また、平面視した場合における光電変換部101の中心位置と無機材料層301の中心位置とのずれ量は、任意に設定されてよい。例えば、平面視した場合における中央部からの距離に応じて、光電変換部101の中心位置と無機材料層301の中心位置とのずれ量を決定してもよい。例えば、平面視した場合における中央部からの距離が長い程、光電変換部101の中心位置と無機材料層301の中心位置とのずれ量を大きく設定してもよい。
 また、図示しないが、固体撮像素子500が備える複数の光検出器のうち、隣り合う光検出器がそれぞれ備える無機材料層301の間の下方に、光検出器と読み出し回路505とを接続する配線層201が配置されている。
 以上、実施の形態に係る固体撮像素子500は、上記した光検出器(例えば、光検出器10、光検出器10a、又は、光検出器10b)がマトリクス状に配置されることによって得られる画素アレイ502と、画素アレイ502が出力する信号を読み出す読み出し回路505と、を備える。
 これによれば、固体撮像素子500は、上記した光検出器(例えば、光検出器10、光検出器10a、又は、光検出器10b)と同様に、従来よりも簡便に製造でき、且つ、光電変換部101への集光効率が向上される。
 なお、固体撮像素子500は、光検出器として、光検出器10を備えてもよいし、光検出器10aを備えてもよいし、光検出器10bを備えてもよい。また、固体撮像素子500は、これらの光検出器10、10a、10bのうちの任意の2以上の光検出器を備えてもよい。
 また、本実施の形態では、平面視した場合、画素アレイ502において中央部に位置する光検出器(例えば、図13に示す光検出器10)と、端部に位置する光検出器(例えば、図13に示す光検出器10c~10f)とで、光電変換部101の中心位置に対する無機材料層301の中心位置が異なる。より具体的には、本実施の形態では、平面視した場合に、中央部に位置する光検出器は、光電変換部101の中心位置と無機材料層301の中心位置とが重なり、端部に位置する光検出器は、光電変換部101の中心位置に対して無機材料層301の中心位置が中央部から離れる向きにずれている。
 例えば、画素アレイ502においては、光検出器は、端部に位置する程、受光面(例えば、主面110)に対して斜め(本実施の形態では、Z軸に交差する方向)から外光が入射されると、光電変換部101に適切に外光が入射されにくくなる。つまり、画素アレイ502の端部においては、光検出器の斜入射特性が劣化する。そこで、画素アレイ502の端部に位置する光検出器は、光電変換部101の中心位置に対して無機材料層301の中心位置が中央部から離れる向きにずれている。より具体的には、画素アレイ502の中央部から所定の方向に離れた端部に位置する光検出器は、光電変換部101の中心位置に対して無機材料層301の中心位置が中央部から当該所定の方向に離れる向きにずれている。これによれば、例えば、画素アレイ502における端部に、主面110の法線に対して傾斜した角度で外光が入射された場合に、無機材料層301に当該外光を入射させやすくできることから、光検出器の斜入射特性の劣化を抑制できるため、固体撮像素子500の集光効率は、向上される。
 また、例えば、隣り合う光検出器10がそれぞれ備える無機材料層301の間の下方に、光検出器10と読み出し回路505とを接続する配線層201が配置されている。
 このような構成によれば、配線層201によって外光が光電変換部101に入射されることが阻害されることを抑制できる。
 (その他の実施の形態)
 以上、実施の形態及び各変形例に係る光検出器等について説明したが、本開示は、上記実施の形態及び各変形例に限定されるものではない。
 例えば、上記実施の形態において説明に用いられた数値は、全て開示を具体的に説明するために例示するものであり、本開示は例示された数値に限定されない。
 また、上記実施の形態及び上記各変形例は、任意に組み合わされてよい。
 また、上記実施の形態では、光検出器が有する積層構造の各層を構成する主たる材料について例示しているが、光検出器が有する積層構造の各層には、上記実施の形態の積層構造と同様の機能を実現できる範囲で他の材料が含まれてもよい。また、図面上においては、各構成要素の角部及び辺は直線的に記載されているが、製造上の理由などにより、角部及び辺が丸みを帯びたものも本開示に含まれる。
 その他、各実施の形態に対して当事者が思いつく各種変形を施して得られる形態、または、本開示の主旨を逸脱しない範囲で各実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本開示に含まれる。例えば、本開示は、光検出器の製造方法として実現されてもよい。
 本開示の光検出器は、高い集光効率を有する光検出器として利用できる。
 10、10a、10b、10c、10d、10e、10f、10g、10h  光検出器
 100、100a  半導体基板
 101  光電変換部
 102  画素分離部
 110、110a  主面
 120  裏面
 200、200a  積層体
 201  配線層(配線)
 202  層間絶縁膜
 203  ライナ層
 204  ビア
 205  ライナ層(最上層ライナ層)
 300、300a、300b、300c  集光部
 301、301a、301b、301c  無機材料層(第1無機材料層)
 302、302a、302b、302c  無機材料層(第2無機材料層)
 303  無機材料層
 310  下面
 320  上面
 330  分離溝
 340  段差面
 350  溝部
 400  導波路
 401  支持基板
 500  固体撮像素子
 501  画素
 502  画素アレイ
 503  垂直走査回路
 504  水平走査回路
 505  読み出し回路
 506  バッファアンプ(増幅回路)
 601  波長選択部
 602  平坦化層
 603  保護膜
 A1、A2  幅
 A3、A4  距離
 C1、 C2 中心位置
 FD  浮遊拡散領域
 OVF  オーバーフロートランジスタ
 PC  画素回路
 RST  リセットトランジスタ
 SEL  選択トランジスタ
 SF  増幅トランジスタ
 TRN  転送トランジスタ

Claims (19)

  1.  半導体基板と、
     前記半導体基板に設けられた光電変換部と、
     前記光電変換部と対向し、透光性を有する集光部と、を備え、
     前記集光部は、
     平面視した場合に、前記光電変換部と少なくとも一部が重なるように配置された第1無機材料層と、
     前記第1無機材料層を被覆するように配置され、前記第1無機材料層よりも屈折率の低い第2無機材料層と、を有する
     光検出器。
  2.  前記第2無機材料層には、
     平面視した場合に、前記光電変換部の周囲に位置するように前記半導体基板に設けられた画素分離部と重なるように配置された配線の上方に、前記半導体基板側に凹んだ溝部が形成されている
     請求項1に記載の光検出器。
  3.  さらに、前記配線と、前記配線の上方に位置するライナ層とを含む積層体を備え、
     前記ライナ層の屈折率は、前記第1無機材料層の屈折率より低く、且つ、前記第2無機材料層の屈折率より高い
     請求項2に記載の光検出器。
  4.  前記第1無機材料層は、Siと、O、N、及び、Cの少なくともいずれかと、を含む膜、又は、TiとOとを含む膜である
     請求項1~3のいずれか1項に記載の光検出器。
  5.  前記第2無機材料層は、Siと、O、及び、Cの少なくともいずれかと、を含む膜である
     請求項1~4のいずれか1項に記載の光検出器。
  6.  前記半導体基板と、前記積層体と、前記集光部とは、この順に積層されている
     請求項3に記載の光検出器。
  7.  さらに、前記光電変換部と前記集光部との間に前記積層体を貫通して配置され、前記光電変換部に光を導入するための導波路を備える
     請求項6に記載の光検出器。
  8.  前記導波路と前記第1無機材料層とは、同じ材料で構成されている
     請求項7に記載の光検出器。
  9.  前記導波路と前記第1無機材料層とは、接触している
     請求項8に記載の光検出器。
  10.  前記積層体と、前記半導体基板と、前記集光部とは、この順に積層されている
     請求項3に記載の光検出器。
  11.  前記集光部は、近赤外光に対して透光性を有する
     請求項1~10のいずれか1項に記載の光検出器。
  12.  さらに、前記集光部の上方に、所定の波長の光を選択的に前記光電変換部に入射させるための波長選択部を備える
     請求項1~11のいずれか1項に記載の光検出器。
  13.  さらに、前記集光部の下方で、且つ、前記配線の上方に、所定の波長の光を選択的に前記光電変換部に入射させるための波長選択部を備える
     請求項2、3、及び、6~10のいずれか1項に記載の光検出器。
  14.  請求項1~13のいずれか1項に記載の光検出器がマトリクス状に配置されることによって得られる画素アレイと、
     前記画素アレイが出力する信号を読み出す読み出し回路と、を備える
     固体撮像素子。
  15.  平面視した場合、前記画素アレイにおいて中央部に位置する前記光検出器と、端部に位置する前記光検出器とで、前記光電変換部の中心位置に対する前記第1無機材料層の中心位置が異なる
     請求項14に記載の固体撮像素子。
  16.  平面視した場合に、
     前記中央部に位置する前記光検出器は、前記光電変換部の中心位置と前記第1無機材料層の中心位置とが重なり、
     前記端部に位置する前記光検出器は、前記光電変換部の中心位置に対して前記第1無機材料層の中心位置が前記中央部から離れる向きにずれている
     請求項15に記載の固体撮像素子。
  17.  隣り合う前記光検出器がそれぞれ備える前記第1無機材料層の間の下方に、前記光検出器と前記読み出し回路とを接続する配線が配置されている
     請求項14~16のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  18.  光電変換部、及び、半導体基板を平面視した場合に前記光電変換部の周囲に位置するように画素分離部を前記半導体基板に形成し、
     前記光電変換部と対向して配置され、平面視した場合に、前記光電変換部と少なくとも一部が重なるように第1無機材料層を形成し、且つ、前記第1無機材料層を被覆するように、前記第1無機材料層よりも屈折率の低い第2無機材料層を形成することで、前記第1無機材料層及び前記第2無機材料層を有する集光部を形成する
     光検出器の製造方法。
  19.  さらに、平面視した場合に、前記画素分離部と重なるように形成された配線を含む積層体を前記半導体基板上に形成し、
     前記積層体上に、前記集光部を形成する
     請求項18に記載の光検出器の製造方法。
PCT/JP2021/025919 2020-07-30 2021-07-09 光検出器、固体撮像素子、及び、光検出器の製造方法 WO2022024718A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022540131A JP7457989B2 (ja) 2020-07-30 2021-07-09 光検出器、固体撮像素子、及び、光検出器の製造方法
CN202180060584.XA CN116134619A (zh) 2020-07-30 2021-07-09 光检测器、固体摄像元件、以及光检测器的制造方法
US18/100,401 US20230164462A1 (en) 2020-07-30 2023-01-23 Photodetector, solid-state image sensor, and method of manufacturing photodetector

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020129154 2020-07-30
JP2020-129154 2020-07-30

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US18/100,401 Continuation US20230164462A1 (en) 2020-07-30 2023-01-23 Photodetector, solid-state image sensor, and method of manufacturing photodetector

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022024718A1 true WO2022024718A1 (ja) 2022-02-03

Family

ID=80036308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/025919 WO2022024718A1 (ja) 2020-07-30 2021-07-09 光検出器、固体撮像素子、及び、光検出器の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230164462A1 (ja)
JP (1) JP7457989B2 (ja)
CN (1) CN116134619A (ja)
WO (1) WO2022024718A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005076361A1 (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固体撮像装置、その製造方法およびカメラ
JP2009238942A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
WO2013031160A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3693162B2 (ja) 2001-03-14 2005-09-07 シャープ株式会社 固体撮像装置
US7667286B2 (en) 2004-09-01 2010-02-23 Panasonic Corporation Light-collecting device, solid-state imaging apparatus and method of manufacturing thereof
JP5188011B2 (ja) 2005-03-15 2013-04-24 キヤノン株式会社 撮像素子
JP2007103483A (ja) 2005-09-30 2007-04-19 Sharp Corp 固体撮像装置およびその製造方法、電子情報機器
JP2007287818A (ja) 2006-04-14 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
JP5364989B2 (ja) 2007-10-02 2013-12-11 ソニー株式会社 固体撮像装置およびカメラ
US8330840B2 (en) 2009-08-06 2012-12-11 Aptina Imaging Corporation Image sensor with multilayer interference filters
JP2012114155A (ja) 2010-11-22 2012-06-14 Panasonic Corp 固体撮像装置とその製造方法
KR101232282B1 (ko) 2011-04-27 2013-02-12 에스케이하이닉스 주식회사 이미지 센서 및 그 제조방법
TW201405792A (zh) 2012-07-30 2014-02-01 Sony Corp 固體攝像裝置、固體攝像裝置之製造方法及電子機器
JP2014078673A (ja) 2012-09-20 2014-05-01 Sony Corp 固体撮像装置および固体撮像装置の製造方法ならびに電子機器
WO2014083836A1 (ja) 2012-11-30 2014-06-05 パナソニック株式会社 集光装置、固体撮像素子および撮像装置
JP6271900B2 (ja) 2013-07-31 2018-01-31 キヤノン株式会社 固体撮像素子およびそれを用いた撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005076361A1 (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固体撮像装置、その製造方法およびカメラ
JP2009238942A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
WO2013031160A1 (ja) * 2011-09-02 2013-03-07 パナソニック株式会社 固体撮像装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7457989B2 (ja) 2024-03-29
JPWO2022024718A1 (ja) 2022-02-03
CN116134619A (zh) 2023-05-16
US20230164462A1 (en) 2023-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11658196B2 (en) Semiconductor image sensor
US11581352B2 (en) Increased optical path for long wavelength light by grating structure
US11158664B2 (en) Band-pass filter for stacked sensor
TW201926573A (zh) 互補式金屬-氧化物-半導體影像感測器及其形成方法
TWI691065B (zh) 影像感測裝置、影像感測系統及其形成方法
JP2009021415A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
US11646340B2 (en) Semiconductor image sensor
JP2012169530A (ja) 固体撮像装置、および、その製造方法、電子機器
JP2008166677A (ja) 固体撮像装置とその製造方法並びにカメラ
JP6021439B2 (ja) 固体撮像装置
TW202107691A (zh) 形成影像感側器晶片的方法
US20140159184A1 (en) Image sensor and method for fabricating the same
CN107195648B (zh) 一种低噪声高灵敏度全局像素单元结构及其形成方法
TW201924033A (zh) 影像感測器、半導體影像感測器及其製造方法
JP2011243885A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
WO2022024718A1 (ja) 光検出器、固体撮像素子、及び、光検出器の製造方法
WO2014101097A1 (zh) Cmos影像传感器像元结构及其制造方法
TWI782461B (zh) 背照式影像感測器及其製造方法
JP5332823B2 (ja) 固体撮像素子、撮像装置
KR100840658B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조 방법
JP2013016702A (ja) 固体撮像装置及びカメラモジュール
JP2021086932A (ja) 光検出器、固体撮像素子、及び、光検出器の製造方法
US20230402476A1 (en) Image sensor
US11862654B2 (en) Trench isolation structure for image sensors
US20220238583A1 (en) Image sensor including separation structure

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21850564

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2022540131

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21850564

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1