JP5496794B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5496794B2
JP5496794B2 JP2010151396A JP2010151396A JP5496794B2 JP 5496794 B2 JP5496794 B2 JP 5496794B2 JP 2010151396 A JP2010151396 A JP 2010151396A JP 2010151396 A JP2010151396 A JP 2010151396A JP 5496794 B2 JP5496794 B2 JP 5496794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
imaging region
condensing element
solid
unit pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010151396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012015380A (ja
Inventor
繁 齋藤
和利 小野澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2010151396A priority Critical patent/JP5496794B2/ja
Priority to PCT/JP2011/000323 priority patent/WO2012001834A1/ja
Publication of JP2012015380A publication Critical patent/JP2012015380A/ja
Priority to US13/722,527 priority patent/US8872091B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5496794B2 publication Critical patent/JP5496794B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0043Inhomogeneous or irregular arrays, e.g. varying shape, size, height
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/44Grating systems; Zone plate systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • G02B5/1819Plural gratings positioned on the same surface, e.g. array of gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1876Diffractive Fresnel lenses; Zone plates; Kinoforms
    • G02B5/188Plurality of such optical elements formed in or on a supporting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/0306Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array using a plurality of optical elements arrayed in the main scan direction, e.g. an array of lenses

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、デジタルカメラ等に使用される固体撮像装置に関する。
近年、デジタルカメラやカメラ付携帯電話機等の普及に伴い、固体撮像装置の市場は著しく拡大してきた。また、広角から望遠まで、さまざまなレンズを交換して使用する1眼レフのデジタルカメラが普及してきている。
なお、デジタルカメラ等の薄型化に対する要望は依然として強い。これは言い換えれば、カメラ部分に用いるレンズが短焦点になるということであり、固体撮像装置に入射する光は広角(固体撮像装置の入射面の垂直軸を基準にして測定して大きな角度)になることを意味する。
CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサ等の固体撮像装置では、受光部分を有する半導体集積回路(単位画素)を2次元に複数配列して、被写体からの光信号を電気信号に変換している。
ここで、固体撮像装置の感度は、入射光量に対する受光素子の出力電流の大きさによって定義されている。そのため、入射した光を確実に受光素子に導入することが感度向上のためには重要な要素となっている。
また、広角入射光に係る課題を解決するために、入射光の波長と同程度かそれよりも小さな微細構造を形成し、これによって実効屈折率を有する屈折率分布型レンズを実現する固体撮像装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
具体的には、固体撮像装置における撮像領域の中心部では、単位画素の中心に対して対称な実効屈折率分布を有する屈折率分布型レンズが、入射光の波長と同程度か、それより短い線幅で分割された同心構造の複数のゾーン領域の組み合わせによって形成されている。
また、固体撮像装置の撮像領域の周縁部では、単位画素の中心に対して非対称な実効屈折率分布を有する屈折率分布型レンズが、入射光の波長と同程度かそれより短い線幅で分割された同心構造の複数のゾーン領域を組み合わせ、かつ、その同心構造の中心を単位画素の中心とずらして(オフセットさせて)形成されている。
特開2006−351972号公報
しかしながら、特許文献1に開示された固体撮像装置は、例えば、広角レンズを透過した、広角に入射される広角入射光に対しては、当該固体撮像装置の撮像領域の各単位画素は、受光素子へ光を導くことができる。しかしながら、特許文献1に開示された固体撮像装置は、例えば、望遠レンズを透過したテレセントリック(光軸と主光線がほぼ平行)に入射される光に対しては、当該固体撮像装置の撮像領域の一部の単位画素は、受光素子へ光を導くことができない。
すなわち、従来の固体撮像装置は、異なる性質を有する2種類の光を正常に受光素子へ光を導くことができないという問題がある。
本発明は、上述の問題点を解決するためになされたものであって、その目的は、異なる性質を有する2種類の光を受光素子へ導くことを可能とした固体撮像装置を提供することである。
上述の課題を解決するために、この発明のある局面に従う固体撮像装置は、平面に形成される撮像領域に入射される入射光を利用して撮像を行う。前記撮像領域には、複数の単位画素が平面状に配置され、前記複数の単位画素の各々は、受光素子と、入射される光を該受光素子へ導くための集光素子とを含み、前記複数の単位画素のうちの少なくとも1つの単位画素に含まれる集光素子は、互いに隣接する第1および第2の光透過膜群から構成される多構成集光素子であり、前記第1および第2の光透過膜群の各々は、前記撮像領域に垂直な軸を中心軸とする複数の同心円弧状の光透過膜から構成され、前記第1の光透過膜群と前記第2の光透過膜群とは、入射される少なくとも2種類の入射光を、対応する同一の受光素子へ導くための互いに異なる実効屈折率分布を有し、前記第1の光透過膜群と前記第2の光透過膜群との境界部分は、直線であり、前記直線としての境界線は、前記撮像領域の中心と前記多構成集光素子を含む単位画素の中心とを結ぶ線に対し直交し、前記多構成集光素子に対応する境界線の位置は、前記撮像領域の中心から該多構成集光素子を含む単位画素までの距離に応じて異なり、前記多構成集光素子に対応する境界線の位置は、該多構成集光素子を含む単位画素の配置位置が、前記撮像領域の周縁部に近い程、該多構成集光素子を含む単位画素の中心に近い
すなわち、複数の単位画素のうちの少なくとも1つの単位画素に含まれる集光素子は、互いに隣接する第1および第2の光透過膜群から構成される。第1の光透過膜群と前記第2の光透過膜群とは、入射される少なくとも2種類の入射光を、対応する同一の受光素子へ導くための互いに異なる実効屈折率分布を有する。第1の光透過膜群と前記第2の光透過膜群との境界部分は直線であり、直線としての境界線は、撮像領域の中心と集光素子を含む単位画素の中心とを結ぶ線に対し直交する。
したがって、異なる性質を有する2種類の光を受光素子へ導くことができる。
また、好ましくは、前記第1の光透過膜群は、前記第2の光透過膜群より前記撮像領域の中心に近く、前記第2の光透過膜群の光の屈折率は、前記第1の光透過膜群の光の屈折率より大きい。
また、好ましくは、前記多構成集光素子を含む単位画素は、前記撮像領域において該撮像領域の中心部以外の部分に配置される。
また、好ましくは、前記多構成集光素子に対応する境界線の位置は、前記撮像領域の中心から該多構成集光素子を含む単位画素までの距離に応じて異なり、前記多構成集光素子に対応する境界線の位置は、該多構成集光素子を含む単位画素の配置位置が、前記撮像領域の周縁部に近い程、該多構成集光素子を含む単位画素の中心に近い。
また、好ましくは、各前記同心円弧状の光透過膜の幅は、入射光の波長以下である。
また、好ましくは、前記第1の光透過膜群に対応する中心軸の位置と、前記第2の光透過膜群に対応する中心軸の位置とは異なる。
また、好ましくは、前記多構成集光素子に対応する境界線は、該多構成集光素子を含む単位画素の配置位置が前記撮像領域の周縁部である場合、該多構成集光素子を含む単位画素の中心を通る。
また、好ましくは、前記多構成集光素子は、屈折率分布型レンズである。
本発明により、異なる性質を有する2種類の光を受光素子へ導くことができる。
本実施の形態に係る固体撮像装置の構成を示す図である。 撮像領域の中心部、中間部および周縁部を説明するための図である。 単位画素の構成を説明するための図である。 撮像領域中心部、撮像領域中間部および撮像領域周縁部の各々に配置される単位画素を説明するための図である。 撮像領域中心部、撮像領域中間部および撮像領域周縁部の各々に配置される単位画素を説明するための図である。 撮像領域における、単位画素の配置例を示す図である。 撮像領域のD端に配置される集光素子を説明するための図である。 固体撮像装置の集光効率の入射角度依存性を示す図である。 一例としてのカメラの構成を示す図である。 固体撮像装置に形成される、一般的な単位画素の構造の一例を示す図である。 マイクロレンズを用いた固体撮像装置の集光効率の入射角度依存性を示す図である。 固体撮像装置の撮像領域の周縁部に配置された単位画素の構造例を示す図である。 比較例2に係る固体撮像装置を備えるカメラの構成を示す図である。 撮像領域中心部、撮像領域中間部および撮像領域周縁部の各々に配置される単位画素を説明するための図である。 撮像領域中心部、撮像領域中間部および撮像領域周縁部の各々に配置される単位画素を説明するための図である。
以下、本発明に係る実施の形態について、図面を参照しながら、具体的に説明する。なお、本発明について、以下の実施の形態及び図面を用いて説明を行うが、これは例示を目的としており、本発明がこれらに限定されることを意図しない。
本実施の形態に係る固体撮像装置は、平面に形成される撮像領域に入射される入射光を利用して撮像を行う。前記撮像領域には、複数の単位画素が平面状に配置される。前記複数の単位画素の各々は、受光素子と、入射される光を該受光素子へ導くための集光素子とを含む。前記複数の単位画素のうちの少なくとも1つの単位画素に含まれる集光素子は、互いに隣接する第1および第2の光透過膜群から構成される多構成集光素子である。前記第1および第2の光透過膜群の各々は、前記撮像領域に垂直な軸を中心軸とする複数の同心円弧状の光透過膜から構成される。前記第1の光透過膜群と前記第2の光透過膜群とは、入射される少なくとも2種類の入射光を、対応する同一の受光素子へ導くための互いに異なる実効屈折率分布を有する。前記第1の光透過膜群と前記第2の光透過膜群との境界部分は、直線である。前記直線としての境界線は、前記撮像領域の中心と前記多構成集光素子を含む単位画素の中心とを結ぶ線に対し直交する。
図1は、本実施の形態に係る固体撮像装置500の構成を示す図である。
図1を参照して、固体撮像装置500は、撮像領域R10を含む。撮像領域R10は、平面に形成される領域である。撮像領域R10には、図示しないレンズを透過した光が入射される。固体撮像装置500は、撮像領域R10に入射される入射光を利用して撮像を行う。
図2は、撮像領域R10の中心部、中間部および周縁部を説明するための図である。撮像領域R10の中心部は、撮像領域R10の中心部に対応する領域R11の部分である。撮像領域R10の周縁部は、領域R12の部分である。撮像領域R10の中間部は、領域R11と領域R12との間の部分である。
以下においては、撮像領域R10の中心部、中間部および周縁部を、それぞれ、撮像領域中心部、撮像領域中間部および撮像領域周縁部ともいう。また、以下においては、撮像領域R10における4つの角の部分を、画角またはD端という。また、以下においては、撮像領域R10のうち、Y軸方向における端の部分を、V端という。また、以下においては、撮像領域R10のうち、X軸方向における端の部分を、H端という。
また、以下においては、撮像領域R10の中心を、中心CPという。
再び、図1を参照して、撮像領域R10において該撮像領域R10の中心部(撮像領域中心部)以外の部分には、複数の単位画素10が行列状に配置される。すなわち、撮像領域R10には、複数の単位画素が平面状に配置される。
図3は、単位画素10の構成を説明するための図である。
図3(a)は、単位画素10の断面図である。
図3(a)を参照して、単位画素10は、半導体基板11と、受光素子12と、配線13と、カラーフィルタ14と、集光素子L20とを含む。単位画素10のサイズは、例えば、5.6[μm]である。
受光素子12は、例えば、Siフォトダイオードである。配線13は、ALまたはCuなどで形成される。カラーフィルタ14は、赤色光、緑色光および青色光のいずれかを透過させる。
集光素子L20は、当該集光素子L20に入射される光を該受光素子12へ導く。集光素子L20は、屈折率分布型レンズである。集光素子L20の膜厚は、例えば、1.2[μm]である。集光素子L20は、互いに隣接する第1の光透過膜群L21および第2の光透過膜群L22とから構成される集光素子(以下、多構成集光素子ともいう)である。
前述したように、該撮像領域R10の中心部以外の部分には、複数の単位画素10が行列状に配置される。すなわち、多構成集光素子を含む単位画素10は、撮像領域R10において該撮像領域R10の中心部以外の部分に配置される。
つまり、撮像領域R10に配置される複数の単位画素のうちの少なくとも1つの単位画素に含まれる集光素子は、多構成集光素子である。
図3(b)は、撮像領域R10における単位画素10に含まれる集光素子L20の上面図の一例である。
第1の光透過膜群L21は、撮像領域R10に垂直な軸を中心軸とする複数の同心円弧状の光透過膜L31から構成される。第2の光透過膜群L22は、撮像領域R10に垂直な軸を中心軸とする複数の同心円弧状の光透過膜L32から構成される。
すなわち、第1の光透過膜群L21および第2の光透過膜群L22の各々の構造は、同心円弧構造である。
なお、第1の光透過膜群L21に対応する中心軸の位置と、第2の光透過膜群L22に対応する中心軸の位置とは異なる。なお、第1の光透過膜群L21に対応する中心軸の位置と、第2の光透過膜群L22に対応する中心軸の位置とは同じであってもよい。
第1の光透過膜群L21と第2の光透過膜群L22との境界部分は、直線としての境界線SL10である。すなわち、第1の光透過膜群L21と第2の光透過膜群L22との境界部分は、境界線SL10に沿った部分である。
光透過膜L31,L32は、例えば、SiO2(二酸化ケイ素)を主成分とする。第1の光透過膜群L21および第2の光透過膜群L22の各々は、一例として、SiO2(n=1.45)と空気A30(n=1.0)との体積比により構成される。
図3(c)は、撮像領域R10(集光素子L20)への入射光に対する実効屈折率分布を示すグラフの一例である。図3(c)において、横軸は、光透過膜の半径を示す。実効屈折率分布の詳細な説明は後述する。
図3(c)において、横軸の0.0を示す位置から左側の実効屈折率分布は、第1の光透過膜群L21の実効屈折率分布である。また、横軸の0.0を示す位置から右側の実効屈折率分布は、第2の光透過膜群L22の実効屈折率分布である。
第1の光透過膜群L21および第2の光透過膜群L22の各々は、入射光に対する実効屈折率分布が互いに異なる。具体的には、第1の光透過膜群L21と第2の光透過膜群L22とは、入射される少なくとも2種類の入射光を、対応する同一の受光素子12へ導くための互いに異なる実効屈折率分布を有する。
ここで、上記2種類の入射光は、広角レンズを透過した広角入射光、および、望遠レンズを透過したテレセントリックに入射される光である。すなわち、2種類の入射光は、互いに異なる性質を有する光である。
すなわち、第1の光透過膜群L21は、当該第1の光透過膜群L21に入射される少なくとも上記2種類の入射光を、受光素子12へ導くための実効屈折率分布を有する。また、第2の光透過膜群L22は、当該第2の光透過膜群L22に入射される少なくとも上記2種類の入射光を、受光素子12へ導くための実効屈折率分布を有する。
図4は、撮像領域中心部、撮像領域中間部および撮像領域周縁部の各々に配置される単位画素を説明するための図である。
図4(a)は、撮像領域中心部、撮像領域中間部および撮像領域周縁部の各々に配置される単位画素の断面図である。
撮像領域中間部および撮像領域周縁部の各々には、前述した単位画素10が配置される。撮像領域中間部および撮像領域周縁部の各々において、第1の光透過膜群L21は、第2の光透過膜群L21より撮像領域R10の中心CPに近い位置に配置される。
撮像領域中間部および撮像領域周縁部の各々において、第1の光透過膜群L21は、当該第1の光透過膜群L21に入射された入射光LT30を屈折させ、入射光LT31とする。受光素子12には、入射光LT31が入射される。
また、撮像領域中間部および撮像領域周縁部の各々において、第2の光透過膜群L22は、当該第2の光透過膜群L22に入射された入射光LT30を屈折させ、入射光LT32とする。また、受光素子12には、入射光LT32が入射される。
撮像領域R10において、集光素子の配置される位置が、撮像領域R10の中心CPから遠い程、当該集光素子の屈折率は大きい。
すなわち、第2の光透過膜群L22の光の屈折率は、第1の光透過膜群L21の光の屈折率より大きい。
撮像領域中心部には、単位画素10Nが配置される。単位画素10Nは、単位画素10と比較して、集光素子L20の代わりに集光素子L20Nを含む点が異なる。それ以外の単位画素10Nの構造は、単位画素10と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
集光素子L20Nは、当該集光素子L20Nに入射された入射光LT30を屈折させ、入射光LT31,LT32とする。
図4(b)は、撮像領域中心部、撮像領域中間部および撮像領域周縁部の各々に配置される単位画素に含まれる集光素子の上面図の一例である。
集光素子L20Nは、撮像領域R10に垂直な軸を中心軸とする複数の同心円構造の光透過膜L31Nから構成される。図4(b)に示されるように、隣り合う光透過膜L31Nの外周半径差d1は、例えば、約200[nm]である。
なお、撮像領域中間部および撮像領域周縁部の単位画素10の集光素子L20の構造は、境界線SL10に対して非対称な同心円弧構造である。多構成集光素子(集光素子L20)に対応する境界線SL10の位置は、撮像領域R10の中心CPから該多構成集光素子(集光素子L20)を含む単位画素10までの距離に応じて異なる。
具体的には、多構成集光素子(集光素子L20)に対応する境界線SL10の位置は、該多構成集光素子(集光素子L20)を含む単位画素10の配置位置が、撮像領域R10の周縁部に近い程、該多構成集光素子(集光素子L20)を含む単位画素10の中心に近い。ここで、単位画素10の中心とは、当該単位画素10に含まれる集光素子L20(図4(b)参照)の中心である。
また、第1の光透過膜群L21または第2の光透過膜群L22において、隣り合う2つの光透過膜L32の外周半径差d2,d3は、上記の外周半径差d1より小さい。すなわち、d1>d2>d3の関係が成立する。
ここで、集光素子L20または集光素子L20Nを、外周半径差の幅でドーナツ状に分割した領域をゾーン領域という。また、光透過膜L32の同心円弧の線幅は、集光素子L20Nの中心部に配置される光透過膜L32の幅が最も大きい。集光素子L20の中心部から離れた位置の光透過膜L32程、幅が小さくなる。
この場合、ゾーン領域の幅が、入射光の波長と同程度かそれより小さいときには、光が感じる実効屈折率は、光透過膜L32を構成するSiO2(n=1.45)と、空気A30(n=1.0)との体積比によって算出できる。
このように、本発明における固体撮像装置は、上記同心円弧構造の線幅、即ち、光透過膜と空気との体積比を変えるだけで、実効屈折率分布を自由自在に制御できるという特徴を有している。
なお、第1の光透過膜群L21を構成する各同心円弧状の光透過膜L31の幅は、入射光Aの波長以下である。ここで、入射光Aは、受光素子12に入射する光(例えば、入射光LT31,LT32)である。第2の光透過膜群L22を構成する各同心円弧状の光透過膜L32の幅は、入射光Aの波長以下である。
図4(c)は、撮像領域中心部、撮像領域中間部および撮像領域周縁部の各々に配置される単位画素に含まれる集光素子の実効屈折率分布を示すグラフの一例である。
例えば、図4(c)の撮像領域中心部の単位画素10Nの集光素子L20Nにおける放物線は、入射光を焦点距離fで集光させるための実効屈折率分布を示しており、以下の式1で表される。
Δn(x)=Δnmax[(Ax2+Bxsinθ)/2π+C] ・・・(式1)
(A、B、C:定数)
ここで、Δnmaxは、光透過膜の材料であるSiO2と空気との屈折率差である。屈折率差は、一例として、0.45であるとする。
また、上記式1において、入射側媒質の屈折率をn0、出射側媒質の屈折率をn1としたときの各パラメータは、以下の式2、式3、式4で表される。
A=−(k01)/2f ・・・(式2)
B=−k00 ・・・(式3)
0=2π/λ ・・・(式4)
これにより、目的とする焦点距離f、対象とする入射光の入射角度および波長毎に、レンズを最適化することが可能となる。なお、上記式1において、集光成分は、単位画素の中心から周縁方向までの距離xの2次関数によって表され、偏向成分は距離xと三角関数との積によって表わされている。
なお、図4(c)に示すように、撮像領域中心部では、単位画素の中心に対して対称な実効屈折率分布をしている。このように、撮像領域中心部では、常に光軸に対して平行な光が入射するので、従来のマイクロレンズと同様に受光素子の中心に対して対称に集光するように設計している。
例えば、図4(a)に示すように、撮像領域周縁部(図2のH端)に配置される単位画素10の集光素子L20においては、テレセントリックに入射した光が、第1の光透過膜群L21と第2の光透過膜群L22とによって、受光素子12の端に近い位置(撮像領域R10の中心寄り)に焦点を結ぶ。ここで、テレセントリックとは、光軸と主光線がほぼ平行のことをいう。このように、それぞれの集光素子の焦点が重なるように集光する。
しかしながら、図5(a)に示すように、撮像領域中間部や撮像領域周縁部においては、交換後のレンズの特性によって光の入射角が変化するため、撮像領域周縁部に近づくほど実効屈折率分布の対称性を崩し、集光素子L20の右半分における光の屈折角の度合いが大きくなるように設計している。
例えば、図5(a)に示す撮像領域周縁部(図2のH端)に配置される単位画素10の集光素子L20では、広角に入射した光が、第1の光透過膜群L21と第2の光透過膜群L22とによって、受光素子12の端に近い位置(撮像領域R10の周縁寄り)に焦点を結ぶ。
図5(b)は、撮像領域中心部、撮像領域中間部および撮像領域周縁部の各々に配置される単位画素に含まれる集光素子の上面図の一例である。
図5(c)は、撮像領域中心部、撮像領域中間部および撮像領域周縁部の各々に配置される単位画素に含まれる集光素子の実効屈折率分布を示すグラフの一例である。
図6は、撮像領域R10における、単位画素の配置例を示す図である。すなわち、図6は、撮像領域R10における、集光素子の配置例を示す。
撮像領域R10におけるX軸方向の撮像領域周縁部では、Y軸で非対称な集光素子L20が配置される。また、撮像領域R10におけるY軸方向の撮像領域周縁部では、X軸で非対称な集光素子L20が配置される。
また、撮像領域R10における撮像領域中間部では、例えば、図4(b)の集光素子L20が配置される。また、撮像領域R10における撮像領域中心部では、例えば、図4(b)の集光素子L20Nが配置される。
すなわち、多構成集光素子(集光素子L20)に対応する境界線SL10の位置は、撮像領域R10の中心CPから該多構成集光素子(集光素子L20)を含む単位画素10までの距離に応じて異なる。
具体的には、多構成集光素子(集光素子L20)に対応する境界線SL10の位置は、該多構成集光素子(集光素子L20)を含む単位画素10の配置位置が、撮像領域R10の周縁部に近い程、該多構成集光素子(集光素子L20)を含む単位画素10の中心に近い。
本実施の形態における固体撮像装置500では、多構成集光素子(集光素子L20)は、当該多構成集光素子(集光素子L20)に対応する境界線SL10が、撮像領域R10の中心CPと集光素子L20(単位画素)の中心とを結ぶ線に対し直交するように構成される。
すなわち、異なる実効屈折率分布を有する2つの円弧状の集光素子の境界線が単位画素のX軸方向とY軸方向の座標が持つベクトルに対して直交するように構成される。
つまり、多構成集光素子(集光素子L20)に対応する境界線SL10は、撮像領域R10の中心CPと当該多構成集光素子(集光素子L20)を含む単位画素の中心とを結ぶ線に対し直交する。
すなわち、撮像領域R10におけるD端に配置される集光素子L20に対応する境界線SL10は、単位画素のX方向とY方向の座標が持つベクトルに対して直交する。
また、図4(b)に示されるように、撮像領域R10の周縁部に配置される単位画素10に含まれる多構成集光素子に対応する境界線SL10は、当該撮像領域R10の周縁部に配置される単位画素10の中心を通る。すなわち、多構成集光素子に対応する境界線SL10は、該多構成集光素子を含む単位画素の配置位置が撮像領域R10の周縁部である場合、該多構成集光素子を含む単位画素の中心を通る。
これにより、撮像領域R10の全体に対して、図4(a)および図5(a)等で説明したような集光効果を実現することができる。
ここで、撮像領域R10のD端に配置される集光素子L20について説明する。
図7は、撮像領域R10のD端に配置される集光素子L20を説明するための図である。
図7を参照して、D端に配置される集光素子L20に対応する境界線SL10は、撮像領域R10における、縦の画素数と横の画素数との比に応じて、傾きが異なる。
以下においては、撮像領域R10における、縦の画素数と横の画素数との比を、アスペクト比という。
例えば、アスペクト比が、1:1の場合、すなわち、撮像領域R10における縦の画素数と横の画素数とが同じである場合、D端に配置される集光素子L20に対応する境界線SL10が、半時計周りに45度回転させたY軸と平行となるように、集光素子L20が構成される。このような構造とすることで、撮像領域R10のH端、V端およびD端ともに、前述と同様の集光効果を実現することができる。
図8は、固体撮像装置の集光効率の入射角度依存性を示す図である。図8において、特性曲線CL1は、本実施の形態に係る固体撮像装置500の集光効率の特性を示す。特性曲線CL2は、一例として、撮像領域R10全体に、図4(a)の単位画素10Nが配置された集光素子を使用した固体撮像装置の集光効率の特性を示す。
これにより、本実施の形態に係る固体撮像装置500は、単位画素に入射する光が広角からテレセントリック(光軸と主光線がほぼ平行)まで変化したとしても、特性曲線CL1で示されるように、光の入射角特性がフラットであり、周縁部まで明るい画像を撮像することが可能となる。すなわち、単位画素に入射する光が広角からテレセントリックまで変化した場合であっても、撮影時に周辺部が暗くなってしまうことを回避することができる。
なお、上記実施の形態においては、集光素子L20を構成する各光透過膜の構造を同心円弧構造としたが、同心円弧に限らず、四角形及び六角形などの多角形の同心円弧構造でもよい。
また、上記実施の形態においては、集光素子L20の境界線が、光透過膜L31(L32)または空気A30のどちらかによって形成されていても良い。
以上、図面を用いて説明したように、本発明の実施の形態に係る固体撮像装置は、平面に形成される撮像領域に入射される入射光を利用して撮像を行う。前記撮像領域には、複数の単位画素が平面状に配置される。前記複数の単位画素の各々は、受光素子と、入射される光を該受光素子へ導くための集光素子とを含む。前記複数の単位画素のうちの少なくとも1つの単位画素に含まれる集光素子は、互いに隣接する第1および第2の光透過膜群から構成される多構成集光素子である。前記第1および第2の光透過膜群の各々は、前記撮像領域に垂直な軸を中心軸とする複数の同心円弧状の光透過膜から構成される。前記第1の光透過膜群と前記第2の光透過膜群とは、入射される少なくとも2種類の入射光を、対応する同一の受光素子へ導くための互いに異なる実効屈折率分布を有する。前記第1の光透過膜群と前記第2の光透過膜群との境界部分は、直線である。前記直線としての境界線は、前記撮像領域の中心と前記多構成集光素子を含む単位画素の中心とを結ぶ線に対し直交する。
これにより、異なる性質を有する2種類の光を受光素子へ光を導くことができる。したがって、単位画素に入射する光が広角からテレセントリックまで変化したとしても、周辺部まで明るい画像が撮像できる。
また、好ましくは、前記第1の光透過膜群は、前記第2の光透過膜群より前記撮像領域の中心に近く、前記第2の光透過膜群の光の屈折率は、前記第1の光透過膜群の光の屈折率より大きい。
また、好ましくは、前記多構成集光素子を含む単位画素は、前記撮像領域において該撮像領域の中心部以外の部分に配置される。
また、好ましくは、前記多構成集光素子に対応する境界線の位置は、前記撮像領域の中心から該多構成集光素子を含む単位画素までの距離に応じて異なり、前記多構成集光素子に対応する境界線の位置は、該多構成集光素子を含む単位画素の配置位置が、前記撮像領域の周縁部に近い程、該多構成集光素子を含む単位画素の中心に近い。
また、好ましくは、各前記同心円弧状の光透過膜の幅は、入射光の波長以下である。
また、好ましくは、前記第1の光透過膜群に対応する中心軸の位置と、前記第2の光透過膜群に対応する中心軸の位置とは異なる。
また、好ましくは、前記多構成集光素子に対応する境界線は、該多構成集光素子を含む単位画素の配置位置が前記撮像領域の周縁部である場合、該多構成集光素子を含む単位画素の中心を通る。
また、好ましくは、前記多構成集光素子は、屈折率分布型レンズである。
(カメラ)
次に、本実施の形態に係る固体撮像装置500を備えるカメラ(撮像装置)1000について説明する。
図9は、一例としてのカメラ1000の構成を示す図である。カメラ1000は、デジタルスチルカメラである。カメラ1000は、例えば、一眼レフカメラである。なお、カメラ1000は、デジタルスチルカメラに限定されず、例えば、デジタルビデオカメラであってもよい。
カメラ1000は、撮像レンズL300と、固体撮像装置500とを含む。
図9において、位置P1は、中心CP(撮像領域中心部)に対応する位置である。位置P2は、撮像領域中間部に対応する位置である。位置P2は、撮像領域周縁部(H端)に対応する位置である。
撮像レンズL300は、固体撮像装置500の撮像領域R10に対し、光がテレセントリック(光軸と主光線がほぼ平行)に入射する場合に対応可能な構造を有する。
(比較例1)
以下、図面を参照しながら、比較例1における固体撮像装置(図示せず)について説明する。以下においては、比較例1における固体撮像装置を、固体撮像装置700と表記する。
図10は、固体撮像装置700に形成される、一般的な単位画素710の構造の一例を示す図である。単位画素710は、固体撮像装置700の撮像領域において、2次元状(行列状)に配列される。
図10に示すように、マイクロレンズ705に垂直に入射した光(破線で示した入射光56)は、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)のうち、何れかのカラーフィルタ14によって色分離された後、受光素子12により電気信号に変換される。比較的高い集光効率が得られることから、マイクロレンズ705は、一般的に用いられている。
しかしながら、マイクロレンズ705を用いた場合は、集光効率が信号光の入射角度に依存して低下する。つまり、図11に示すように、レンズに垂直に入射してくる光(破線で示した入射光56)については高効率に集光することができるが、斜めに入射してくる光(実線で示した入射光57)に対しては集光効率が減少する。これは、斜めに入射した入射光57が、画素中の配線13に遮光されてしまい、受光素子12まで到達できないためである。
上述したように、固体撮像装置700の撮像領域では、単位画素710が2次元状(行列状)に配列される。そのため、広がり角を持つ入射光の場合、撮像領域の中心部の単位画素と、撮像領域の周縁部の単位画素とでは入射角が異なる。その結果、周縁部の単位画素の集光効率が中心部の単位画素より低下するという問題が起こる。
図12は、固体撮像装置の撮像領域の周縁部に配置された単位画素の構造例を示す図である。撮像領域の周縁部の単位画素では入射光58の入射角度が大きくなるため、配線13と受光素子12とを外側方向(端側)にずらす(シュリンクさせる)ことによって、集光効率の向上を図っている。
図11は、マイクロレンズ705を用いた図12の固体撮像装置710Jの集光効率の入射角度依存性を示す図である。図11に示すように、入射角度が20°程度までの入射光に対しては高効率に集光できていることがわかる。しかしながら、それ以上の入射角度になると、集光効率は急激に減少する。
つまり、固体撮像装置710J内の周縁付近の単位画素の光量は、その中心付近の単位画素の約40%程度であり、固体撮像装置710J全体の感度は、周縁付近の単位画素の感度に律速されているのが現状である。
また、固体撮像装置710J全体の感度は、画素サイズの減少に伴ってさらに低下するため、小型のデジタルカメラのような短焦点光学系への応用が非常に困難になる。さらに、製造工程においては、現状以上の回路シュリンクができないといった問題もある。
しかしながら、上記問題を、本実施の形態に係る固体撮像装置500は解決する。すなわち、固体撮像装置500は、固体撮像装置710Jよりも回路規模を縮小させることが可能である。そのため、固体撮像装置500は、固体撮像装置710Jより小型化を実現可能である。
(比較例2)
以下、図面を参照しながら、比較例2に係る固体撮像装置について説明する。
図13は、比較例2に係る固体撮像装置710Jを備えるカメラ1000Jの構成を示す図である。
カメラ1000Jは、デジタルスチルカメラである。カメラ1000Jは、例えば、一眼レフカメラである。
カメラ1000Jは、撮像レンズL300Jと、固体撮像装置710Jとを含む。以下においては、固体撮像装置710Jの有する撮像領域の中心部、中間部および周縁部を、それぞれ、撮像領域中心部、撮像領域中間部および撮像領域周縁部ともいう。図13において、位置P11,P12,P13は、それぞれ、撮像領域中心部、撮像領域中間部および撮像領域周縁部に対応する位置である。
図14は、撮像領域中心部、撮像領域中間部および撮像領域周縁部の各々に配置される単位画素10Jを説明するための図である。
図14(a)は、撮像領域中心部、撮像領域中間部および撮像領域周縁部の各々に配置される単位画素10Jの断面図である。
単位画素10Jは、図3(a)の単位画素10と比較して、集光素子L20の代わりに集光素子L20Jを含む点が異なる。それ以外の単位画素10Jの構成は、単位画素10と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
図14(b)は、撮像領域中心部、撮像領域中間部および撮像領域周縁部の各々に配置される単位画素に含まれる集光素子L20Jの上面図の一例である。
図14(c)は、撮像領域中心部、撮像領域中間部および撮像領域周縁部の各々に配置される単位画素に含まれる集光素子L20Jの実効屈折率分布を示すグラフの一例である。
図13に示すように、比較例2に係る固体撮像装置710Jは、広角入射光用の撮像レンズL300Jに対しては、図14(a)〜(c)で示されるように、撮像領域中心部、撮像領域中間部及び撮像領域周縁部のそれぞれにおいて、実効屈折率が異なる屈折率分布型レンズ(集光素子L20J)が利用される。
これにより、撮像領域周縁部に、入射面の垂直軸に対して大きな角度で(斜めに)入射光が入射した場合であっても、受光素子12に入射光を集光することができ、固体撮像装置710Jの中心部の感度と同等の感度を得ることが可能である。
しかしながら、カメラ1000Jにおいては、広角に光が入射する場合に対応したレンズばかりでなく、固体撮像装置710Jに対して光がテレセントリックに入射する場合に対応した撮像レンズも用いられる。
図15は、撮像領域中心部、撮像領域中間部および撮像領域周縁部の各々に配置される単位画素11Jを説明するための図である。
図15(a)は、撮像領域中心部、撮像領域中間部および撮像領域周縁部の各々に配置される単位画素11Jの断面図である。
単位画素11Jは、単位画素10Jと比較して、集光素子L20Jの代わりに集光素子L21Jを含む点が異なる。それ以外の単位画素11Jの構成は、集光素子L20と同様なので詳細な説明は繰り返さない。
以下においては、単位画素11Jを含む固体撮像装置を、固体撮像装置Jともいう。
固体撮像装置Jの撮像領域には、単位画素11Jが行列状に配置される。
図15(b)は、撮像領域中心部、撮像領域中間部および撮像領域周縁部の各々に配置される単位画素11Jに含まれる集光素子L21Jの上面図の一例である。
図15(c)は、撮像領域中心部、撮像領域中間部および撮像領域周縁部の各々に配置される単位画素11Jに含まれる集光素子L21Jの実効屈折率分布を示すグラフの一例である。
集光素子L21Jは、広角入射光に適した屈折率分布型レンズである。
このような場合、集光素子L21Jを利用した固体撮像装置Jは、図15(a)〜(c)に示されるように、撮像領域周縁部では、必要以上に光が大きく曲がるため、受光素子12に到達する光が減少し、画像の周縁部が暗くなるという課題を有している。
しかしながら、上記課題を、本実施の形態に係る固体撮像装置500は解決する。
固体撮像装置500の撮像領域R10に配置される複数の単位画素のうちの少なくとも1つの単位画素10に含まれる集光素子L20は、互いに隣接する第1の光透過膜群L21および第2の光透過膜群L22とから構成される。第1の光透過膜群L21と第2の光透過膜群L22とは、入射される少なくとも2種類の入射光を、対応する同一の受光素子12へ導くための互いに異なる実効屈折率分布を有する。
また、第1の光透過膜群と前記第2の光透過膜群との境界部分は、直線であり、直線としての境界線SL10は、撮像領域R10の中心と集光素子L20を含む単位画素10の中心とを結ぶ線に対し直交する。
したがって、固体撮像装置500は、例えば、広角レンズおよび望遠レンズを透過した異なる性質を有する2種類の光を受光素子へ導くことができる。これにより、固体撮像装置500は、画像の周縁部を、固体撮像装置Jより十分に明るくすることができる。
つまり、本実施の形態に係る固体撮像装置500は、広角に入射される光およびテレセントリックに入射される光の両方に対応することができる。すなわち、異なる屈折率分布を有する2種類の光に対応することができる。
以上、本発明における固体撮像装置500について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したもの、あるいは異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明の固体撮像装置は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ又はカメラ付携帯電話機などに利用が可能であり、産業上有用である。
10,710 単位画素
12 受光素子
500,700 固体撮像装置
1000 カメラ
L20 集光素子
L21 第1の光透過膜群
L22 第2の光透過膜群
L31,L31N,L32 光透過膜
R10 撮像領域

Claims (8)

  1. 平面に形成される撮像領域に入射される入射光を利用して撮像を行う固体撮像装置であって、
    前記撮像領域には、複数の単位画素が平面状に配置され、
    前記複数の単位画素の各々は、
    受光素子と、
    入射される光を該受光素子へ導くための集光素子とを含み、
    前記複数の単位画素のうちの少なくとも1つの単位画素に含まれる集光素子は、互いに隣接する第1および第2の光透過膜群から構成される多構成集光素子であり、
    前記第1および第2の光透過膜群の各々は、前記撮像領域に垂直な軸を中心軸とする複数の同心円弧状の光透過膜から構成され、
    前記第1の光透過膜群と前記第2の光透過膜群とは、入射される少なくとも2種類の入射光を、対応する同一の受光素子へ導くための互いに異なる実効屈折率分布を有し、
    前記第1の光透過膜群と前記第2の光透過膜群との境界部分は、直線であり、
    前記直線としての境界線は、前記撮像領域の中心と前記多構成集光素子を含む単位画素の中心とを結ぶ線に対し直交し、
    前記多構成集光素子に対応する境界線の位置は、前記撮像領域の中心から該多構成集光素子を含む単位画素までの距離に応じて異なり、
    前記多構成集光素子に対応する境界線の位置は、該多構成集光素子を含む単位画素の配置位置が、前記撮像領域の周縁部に近い程、該多構成集光素子を含む単位画素の中心に近い
    固体撮像装置。
  2. 前記第1の光透過膜群は、前記第2の光透過膜群より前記撮像領域の中心に近く、
    前記第2の光透過膜群の光の屈折率は、前記第1の光透過膜群の光の屈折率より大きい
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記多構成集光素子を含む単位画素は、前記撮像領域において該撮像領域の中心部以外の部分に配置される
    請求項1または2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記多構成集光素子に対応する境界線は、該多構成集光素子を含む単位画素の配置位置が前記撮像領域の周縁部である場合、該多構成集光素子を含む単位画素の中心を通る
    請求項1〜のいずれかに記載の固体撮像装置。
  5. 前記多構成集光素子を含む単位画素は、前記撮像領域の角部に配置される
    請求項1〜4のいずれかに記載の固体撮像装置。
  6. 各前記同心円弧状の光透過膜の幅は、入射光の波長以下である
    請求項1〜のいずれかに記載の固体撮像装置。
  7. 前記第1の光透過膜群に対応する中心軸の位置と、前記第2の光透過膜群に対応する中心軸の位置とは異なる
    請求項1〜のいずれかに記載の固体撮像装置。
  8. 前記多構成集光素子は、屈折率分布型レンズである
    請求項1〜7のいずれかに記載の固体撮像装置。
JP2010151396A 2010-07-01 2010-07-01 固体撮像装置 Active JP5496794B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151396A JP5496794B2 (ja) 2010-07-01 2010-07-01 固体撮像装置
PCT/JP2011/000323 WO2012001834A1 (ja) 2010-07-01 2011-01-21 固体撮像装置
US13/722,527 US8872091B2 (en) 2010-07-01 2012-12-20 Solid-state imaging device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010151396A JP5496794B2 (ja) 2010-07-01 2010-07-01 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012015380A JP2012015380A (ja) 2012-01-19
JP5496794B2 true JP5496794B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=45401586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010151396A Active JP5496794B2 (ja) 2010-07-01 2010-07-01 固体撮像装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8872091B2 (ja)
JP (1) JP5496794B2 (ja)
WO (1) WO2012001834A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2752688A1 (en) * 2013-01-04 2014-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd Fresnel lens and pyroelectricity sensor module including the same
IL283193B (en) 2013-01-15 2022-08-01 Magic Leap Inc A system for scanning electromagnetic imaging radiation
JP2015087431A (ja) 2013-10-28 2015-05-07 株式会社東芝 光学装置及び固体撮像装置
WO2019078336A1 (ja) * 2017-10-19 2019-04-25 ソニー株式会社 撮像装置および信号処理装置
GB2576212B (en) * 2018-08-10 2021-12-29 X Fab Semiconductor Foundries Gmbh Improvements in lens layers for semiconductor devices

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7851837B2 (en) 2003-12-18 2010-12-14 Panasonic Corporation Light-collecting device and solid-state imaging apparatus
JP4733030B2 (ja) 2004-04-13 2011-07-27 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP4456040B2 (ja) 2005-06-17 2010-04-28 パナソニック株式会社 固体撮像素子
JP2008066702A (ja) * 2006-08-10 2008-03-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子及びカメラ
JP2008083189A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位相シフトマスクおよび集光素子の製造方法
JP2008192771A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像素子およびその製造方法
TW200913238A (en) * 2007-06-04 2009-03-16 Sony Corp Optical member, solid state imaging apparatus, and manufacturing method
JP5283371B2 (ja) * 2007-11-29 2013-09-04 パナソニック株式会社 固体撮像素子
JP5233404B2 (ja) * 2008-05-19 2013-07-10 凸版印刷株式会社 濃度分布マスクの製造方法及びマイクロレンズアレイの製造方法
JP5277063B2 (ja) * 2009-04-20 2013-08-28 パナソニック株式会社 集光素子、集光素子群および固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130105666A1 (en) 2013-05-02
JP2012015380A (ja) 2012-01-19
US8872091B2 (en) 2014-10-28
WO2012001834A1 (ja) 2012-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5283371B2 (ja) 固体撮像素子
US9645358B2 (en) Optical image capturing system
US9759893B2 (en) Optical device and mobile device including a plurality of optical devices having different fields of view
JP5041924B2 (ja) ズームレンズ
US8817166B2 (en) Imaging device and imaging apparatus
US8111982B2 (en) Imaging device and electronic camera
US7157690B2 (en) Imaging device with triangular photodetector array for use in imaging
US20180188490A1 (en) Optical image capturing system
US20160377838A1 (en) Optical image capturing system
US10228544B2 (en) Optical image capturing system
US20190361196A1 (en) Optical image capturing system
US10073244B2 (en) Optical image capturing system
CN104241306A (zh) 固态成像装置、其制造方法、照相机、成像器件和装置
JP5496794B2 (ja) 固体撮像装置
WO2013008395A1 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
KR20170093504A (ko) 촬상 장치용 광학 시스템
US20190361229A1 (en) Optical image capturing system
JP2011243749A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP4558702B2 (ja) モバイルカメラ光学系の光学レンズシステム
JP6895724B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
US7388715B2 (en) Imaging apparatus
JP2005252391A (ja) 撮像装置
JP2017005509A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、および測距装置
WO2013161168A1 (ja) 固体撮像装置
JP2006019627A (ja) 固体撮像素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140305

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5496794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151