JPWO2018181590A1 - 撮像素子および撮像装置 - Google Patents

撮像素子および撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018181590A1
JPWO2018181590A1 JP2019510052A JP2019510052A JPWO2018181590A1 JP WO2018181590 A1 JPWO2018181590 A1 JP WO2018181590A1 JP 2019510052 A JP2019510052 A JP 2019510052A JP 2019510052 A JP2019510052 A JP 2019510052A JP WO2018181590 A1 JPWO2018181590 A1 JP WO2018181590A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
pixel
light
conversion unit
focus detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2019510052A
Other languages
English (en)
Inventor
周太郎 加藤
周太郎 加藤
高木 徹
徹 高木
崇志 瀬尾
崇志 瀬尾
良次 安藤
良次 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Publication of JPWO2018181590A1 publication Critical patent/JPWO2018181590A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/34Systems for automatic generation of focusing signals using different areas in a pupil plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

撮像素子は、マイクロレンズと、前記マイクロレンズを透過した光を光電変換して電荷を生成する光電変換部と、前記光電変換部を透過した光の一部を、前記光電変換部を通り前記マイクロレンズの光軸に平行な方向、かつ前記光電変換部の方向へ、反射する反射部と、を備える。

Description

本発明は、撮像素子および撮像装置に関する。
光電変換部の下に反射部を設け、この反射部によって光電変換部を透過した光を光電変換部に反射させる撮像素子が知られている(特許文献1参照)。従来の撮像素子では、反射部で反射した光が、他の画素へ入射してしまう。
日本国特開2016−127043号公報
本発明の第1の態様によると、撮像素子は、マイクロレンズと、前記マイクロレンズを透過した光を光電変換して電荷を生成する光電変換部と、前記光電変換部を透過した光の一部を、前記光電変換部を通り前記マイクロレンズの光軸に平行な方向、かつ前記光電変換部の方向へ、反射する反射部と、を備える
本発明の第2の態様によると、撮像装置は、後述する撮像素子と、フォーカスレンズを有する光学系による像を撮像する前記撮像素子の前記第1画素から出力された信号と前記第2画素から出力された信号とに基づいて、前記光学系による像が前記撮像素子に合焦するよう前記フォーカスレンズの位置を制御する制御部と、を備える。撮像素子は、第1の態様による撮像素子であって、前記マイクロレンズと前記光電変換部と前記反射部とをそれぞれ有する第1画素と第2画素とを有し、前記第1画素と前記第2画素とは第1方向に配置され、前記第1画素の前記反射部は、前記マイクロレンズの光軸と交差する面において、前記光電変換部の中心よりも前記第1方向側の領域に少なくとも一部に設けられ、前記第2画素の前記反射部は、前記マイクロレンズの光軸と交差する面において、前記光電変換部の中心よりも前記第1方向と逆方向側の領域に少なくとも一部に設けられる。
本発明の第3の態様によると、撮像装置は、後述する撮像素子と、フォーカスレンズを有する光学系による像を撮像する前記撮像素子の前記第1画素から出力された信号と前記第2画素から出力された信号と前記第3画素から出力された信号とに基づいて、前記光学系による像が前記撮像素子に合焦するよう前記フォーカスレンズの位置を制御する制御部と、を備える。撮像素子は、第1の態様による撮像素子であって、前記マイクロレンズと前記光電変換部と前記反射部とをそれぞれ有する第1画素と第2画素とを有し、前記第1画素と前記第2画素とは第1方向に配置され、前記第1画素の前記反射部は、前記マイクロレンズの光軸と交差する面において、前記光電変換部の中心よりも前記第1方向側の領域に少なくとも一部に設けられ、前記第2画素の前記反射部は、前記マイクロレンズの光軸と交差する面において、前記光電変換部の中心よりも前記第1方向と逆方向側の領域に少なくとも一部に設けられるとともに、前記マイクロレンズと前記光電変換部とを有する第3画素を有し、前記第1画素と前記第2画素とは、第1分光特性を有する第1フィルタを有し、前記第3画素は、前記第1分光特性よりも短い波長の光の透過率が高い第2分光特性を有する第2フィルタを有する。
カメラの要部構成を示す図である。 フォーカスエリアを例示する図である。 撮像素子の画素の配列の一部を拡大した図である。 図4(a)は、撮像画素の一例を拡大した断面図、図4(b)および図4(c)は、焦点検出画素の一例を拡大した断面図である。 図5は、焦点検出画素に入射する光束を説明する図である。 図6は、第1の実施の形態による焦点検出画素と撮像画素とを拡大した断面図である。 図7(a)および図7(b)は、第2の実施の形態による焦点検出画素を拡大した断面図である。 図8(a)および図8(b)は、第3の実施の形態による焦点検出画素を拡大した断面図である。 図9(a)および図9(b)は、第4の実施の形態による焦点検出画素を拡大した断面図である。 第5の実施の形態による撮像素子の画素の配列の一部を拡大した図である。 第5の実施の形態による焦点検出画素と撮像画素とを拡大した断面図である。
(第1の実施の形態)
一実施の形態による撮像素子、焦点検出装置、および撮像装置について、図面を参照して説明する。本実施の形態による撮像素子を搭載する電子機器の一例として、レンズ交換式のデジタルカメラ(以下、カメラ1と称する)を例示するが、交換レンズ3とカメラボディ2とを一体にしたレンズ一体型のカメラであってもよい。
また、電子機器はカメラ1に限らず、撮像素子を搭載したスマートフォン、ウェアラブル端末、タブレット端末等であってもよい。
<カメラの要部構成>
図1は、カメラ1の要部構成を示す図である。カメラ1は、カメラボディ2と交換レンズ3とで構成される。交換レンズ3は、不図示のマウント部を介してカメラボディ2に装着される。交換レンズ3がカメラボディ2に装着されると、カメラボディ2側の接続部202と交換レンズ3側の接続部302とが接続され、カメラボディ2と交換レンズ3との間で通信が可能になる。
図1において、被写体からの光は、図1のZ軸マイナス方向に向かって入射する。また、座標軸に示すように、Z軸に直交する紙面手前方向をX軸プラス方向、Z軸およびX軸に直交する上方向をY軸プラス方向とする。以降のいくつかの図においては、図1の座標軸を基準として、それぞれの図の向きがわかるように座標軸を表示する。
<交換レンズ>
交換レンズ3は、撮像光学系(結像光学系)31と、レンズ制御部32と、レンズメモリ33とを備える。撮像光学系31は、例えば焦点調節レンズ(フォーカスレンズ)31cを含む複数のレンズ31a、31b、31cと、絞り31dとを含み、カメラボディ2に設けられた撮像素子22の撮像面上に被写体像を結像する。
レンズ制御部32は、カメラボディ2のボディ制御部21から出力される信号に基づき、焦点調節レンズ31cを光軸L1方向に進退移動させて撮像光学系31の焦点位置を調節する。焦点調節時にボディ制御部21から出力される信号には、焦点調節レンズ31cの移動方向や移動量、移動速度などを示す情報が含まれる。
また、レンズ制御部32は、カメラボディ2のボディ制御部21から出力される信号に基づき、絞り31dの開口径を制御する。
レンズメモリ33は、例えば、不揮発性の記憶媒体等によって構成される。レンズメモリ33には、交換レンズ3に関連する情報がレンズ情報として記録される。レンズ情報には、例えば、撮像光学系31の射出瞳の位置に関する情報が含まれる。レンズメモリ33に対するレンズ情報の記録や、レンズメモリ33からのレンズ情報の読み出しは、レンズ制御部32によって行われる。
<カメラボディ>
カメラボディ2は、ボディ制御部21と、撮像素子22と、メモリ23と、表示部24と、操作部25とを備える。ボディ制御部21は、CPU、ROM、RAM等により構成され、制御プログラムに基づいてカメラ1の各部を制御する。
撮像素子22は、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサによって構成される。撮像素子22は、撮像光学系31の射出瞳を透過した光束を撮像面で受光し、被写体像を光電変換(撮像)する。光電変換により、撮像素子22の撮像面に配置されている複数の画素のそれぞれで、受光量に応じて電荷が生成される。生成された電荷による信号は、撮像素子22から読み出されてボディ制御部21へ送られる。
なお、撮像素子22によって生成される信号には、画像の信号と、焦点検出の信号とが含まれる。画像の信号、焦点検出の信号の詳細については後述する。
メモリ23は、例えば、メモリカード等の記録媒体により構成される。メモリ23には、画像データや音声データ等が記録される。メモリ23に対するデータの記録や、メモリ23からのデータの読み出しは、ボディ制御部21によって行われる。表示部24は、ボディ制御部21からの指示により、画像データに基づく画像、シャッター速度、絞り値等の撮影に関する情報、およびメニュー操作画面等を表示する。操作部25は、レリーズボタン、録画ボタン、各種設定スイッチ等を含み、それぞれの操作に応じた操作信号をボディ制御部21へ出力する。
また、上述したボディ制御部21は、焦点検出部21aおよび画像生成部21bを含む。焦点検出部21aは、撮像光学系31による像が撮像素子22の撮像面上に合焦するための焦点調節レンズ31cの合焦位置を検出する。焦点検出部21aは、撮像光学系31の自動焦点調節(AF)に必要な焦点検出処理を行う。焦点検出処理の流れを簡単に説明すると、以下の通りである。先ず、焦点検出部21aは、撮像素子22から読み出された焦点検出の信号に基づき、瞳分割型の位相差検出方式によりデフォーカス量を算出する。具体的には、撮像光学系31の瞳の異なる領域を通過した複数の光束による像の像ズレ量を検出し、検出した像ズレ量に基づいてデフォーカス量を算出する。焦点検出部21aは、算出したデフォーカス量に基づいて、合焦位置までの焦点調節レンズ31cの移動量を算出する。
そして、焦点検出部21aは、デフォーカス量が許容値以内か否かを判定する。焦点検出部21aは、デフォーカス量が許容値以内であれば合焦していると判断し、焦点検出処理を終了する。一方、焦点検出部21aは、デフォーカス量が許容値を超えている場合は合焦していないと判断し、交換レンズ3のレンズ制御部32へ焦点調節レンズ31cの移動量とレンズ移動指示とを送り、焦点検出処理を終了する。焦点検出部21aからの指示を受けたレンズ制御部32が、移動量に応じて焦点調節レンズ31cを移動させることにより、焦点調節が自動で行われる。
一方、ボディ制御部21の画像生成部21bは、撮像素子22から読み出された画像の信号に基づき、被写体像に関する画像データを生成する。また、画像生成部21bは、生成した画像データに対し、所定の画像処理を行う。画像処理には、例えば、階調変換処理、色補間処理、輪郭強調処理等の公知の画像処理が含まれる。
<撮像素子の説明>
図2は、撮影画面90に形成されたフォーカスエリアを例示する図である。フォーカスエリアは、焦点検出部21aが位相差情報として上記の像ズレ量を検出するエリアであり、焦点検出エリア、測距点、オートフォーカス(AF)ポイントとも称される。本実施の形態では、撮影画面90の中にあらかじめ11ヶ所のフォーカスエリア101−1〜101−11が設けられており、11のエリアで像ズレ量を検出することができる。なお、フォーカスエリア101−1〜101−11の数は一例であり、11ヶ所より多くても少なくても構わない。フォーカスエリア101−1〜101−11は、撮影画面90の全面に設けられていてもよい。
フォーカスエリア101−1〜101−11は、後述する焦点検出画素11、13が配置される位置に対応する。
図3は、撮像素子22の画素の配列の一部を拡大した図である。撮像素子22には、画像を生成する領域22a内に光電変換部を有する複数の画素が二次元状(例えば、行方向および列方向)に配置される。各画素には、例えばR(赤)、G(緑)、B(青)の異なる分光特性を有する3つのカラーフィルタのいずれか一つが設けられる。Rのカラーフィルタは、主に赤色の波長域の光を透過する。また、Gのカラーフィルタは、主に緑色の波長域の光を透過する。さらに、Bのカラーフィルタは、主に青色の波長域の光を透過する。これにより、各画素は、配置されたカラーフィルタによって異なる分光特性を有する。Gのカラーフィルタは、Rのカラーフィルタよりも波長が短い波長域の光を透過する。Bのカラーフィルタは、Gのカラーフィルタよりも波長が短い波長域の光を透過する。
撮像素子22では、RおよびGのカラーフィルタを有する画素(以下、それぞれR画素、G画素と称する)が交互に配置される画素行401と、GおよびBのカラーフィルタを有する画素(以下、それぞれG画素、B画素と称する)が交互に配置される画素行402とが、二次元状に繰り返し配置される。このように、R画素、G画素、およびB画素は、例えばベイヤー配列に従って配置される。
撮像素子22は、上述したように配列されたR画素、G画素、B画素による撮像画素12と、撮像画素12の一部に置換して配置された焦点検出画素11、13とを有する。画素行401のうち、焦点検出画素11、13が配置された画素行に符号401Sを付す。
図3には、焦点検出画素11、13が行方向(X軸方向)、すなわち横方向に配置された場合が例示されている。対となる焦点検出画素11、13は、行方向(X軸方向)に複数、繰り返し配置される。本実施の形態において、焦点検出画素11、13はそれぞれR画素の位置に配置される。焦点検出画素11は反射部42Aを有し、焦点検出画素13は反射部42Bを有する。
図3に例示した画素行401Sを、列方向(Y軸方向)に複数、繰り返し配置してもよい。
なお、焦点検出画素11、13はそれぞれ一部のR画素の位置に配置されてもよいし、全てのR画素の位置に配置されてもよい。また、焦点検出画素11、13はそれぞれG画素の位置に配置されてもよい。
撮像素子22の撮像画素12から読み出された信号は、ボディ制御部21によって画像の信号として用いられる。また、撮像素子22の焦点検出画素11、13から読み出された信号は、ボディ制御部21によって焦点検出の信号として用いられる。
なお、撮像素子22の焦点検出画素11、13から読み出された信号は、補正することで画像の信号として用いることもできる。
次に、撮像画素12、焦点検出画素11、13について詳しく説明する。
<撮像画素>
図4(a)は、撮像画素12の一例を拡大した断面図であって、図3の撮像画素12をX-Z平面と平行に切断した図である。線CLは、撮像画素12の中心を通る線である。撮像素子22は、例えば、裏面照射型として構成されており、第1基板111と第2基板114とが不図示の接着層を介して積層されている。第1基板111は、半導体基板により構成される。また、第2基板114は、半導体基板やガラス基板等により構成されており、第1基板111の支持基板として機能する。
第1基板111の上(Z軸プラス方向)には、反射防止膜103を介してカラーフィルタ43が設けられている。また、カラーフィルタ43の上(Z軸プラス方向)にマイクロレンズ40が設けられている。撮像画素12には、マイクロレンズ40の上方(Z軸プラス方向)から白抜き矢印で示す方向に光が入射する。マイクロレンズ40は、入射した光を第1基板111の光電変換部41に集光する。
撮像画素12においては、マイクロレンズ40に関して、光電変換部41の厚さ方向(Z軸方向)の中間の位置と、撮像光学系31の瞳(後に説明する射出瞳60)の位置とを共役にするように、マイクロレンズ40の光学的な特性、例えば光学パワーが定められている。光学パワーは、マイクロレンズ40の曲率や屈折率を変えることによって調整することができる。マイクロレンズ40の光学パワーを変えることは、マイクロレンズ40の焦点距離を変えることである。また、マイクロレンズ40の形状や材料を変えて焦点距離を調整してもよい。例えば、マイクロレンズ40の曲率が小さくなると、焦点距離が長くなる。また、マイクロレンズ40の曲率が大きくなると、焦点距離が短くなる。屈折率が小さい材料でマイクロレンズ40を形成する場合は焦点距離が長くなる。また、屈折率が大きい材料でマイクロレンズ40を形成する場合は焦点距離が短くなる。マイクロレンズ40の厚み(Z軸方向の幅)が小さくなると、焦点距離が長くなる。また、マイクロレンズ40の厚み(Z軸方向の幅)が大きくなると、焦点距離が短くなる。なお、マイクロレンズ40の焦点距離が長くなると、光電変換部41に入射した光の集光位置は深い方向(Z軸マイナス方向)に移動する。また、マイクロレンズ40の焦点距離が短くなると、光電変換部41に入射した光の集光位置は浅い方向(Z軸プラス方向)に移動する。
上記構成により、撮像光学系31の瞳を透過した光束が光電変換部41以外の領域に入射すること、および隣の画素に漏洩することを防いで、光電変換部41に入射する光量を増やしている。換言すると、光電変換部41で生成される電荷の量を増やしている。
第1基板111には、半導体層105と配線層107とが積層されている。第1基板111には、光電変換部41と出力部106とが設けられる。光電変換部41は、例えばフォトダイオード(PD)によって構成されており、光電変換部41に入射した光を光電変換して電荷を生成する。マイクロレンズ40によって集光された光は、光電変換部41の上面(Z軸プラス方向)から入射する。出力部106は、不図示の転送トランジスタや増幅トランジスタ等により構成される。出力部106は、光電変換部41により生成された信号を配線層107へ出力する。例えば、半導体層105において転送トランジスタのソース領域、ドレイン領域としてのn+領域がそれぞれ形成される。また、配線層107において転送トランジスタのゲート電極が形成され、この電極が後述する配線108に接続される。
配線層107は、導体膜(金属膜)および絶縁膜を含み、複数の配線108や不図示のビア、コンタクトなどが配置される。導体膜には、例えば、銅やアルミニウム等が用いられる。絶縁膜は、例えば、酸化膜や窒化膜などで構成される。出力部106から配線層107へ出力された撮像画素22の信号は、例えば、第2基板114に設けられた不図示の周辺回路によってA/D変換等の信号処理が行われ、ボディ制御部21(図1)によって読み出される。
図4(a)の撮像画素12は、図3に例示したように、R画素、G画素、およびB画素としてX軸方向およびY軸方向に複数配置される。R画素、G画素、およびB画素は、ともに図4(a)の構成を有しており、カラーフィルタ43の分光特性が相互に異なる。
<焦点検出画素>
図4(b)は、焦点検出画素11の一例を拡大した断面図であって、図3の焦点検出画素11をX-Z平面と平行に切断した図である。図4(a)の撮像画素12と同様の構成には、同一符号を付して説明を省略する。線CLは、焦点検出画素11の中心、すなわちマイクロレンズ40の光軸および光電変換部41の中心を通る線である。焦点検出画素11は、図4(a)の撮像画素12と比べて、光電変換部41の下面(Z軸マイナス方向)に反射部42Aが設けられている点において相違する。なお、反射部42Aは、光電変換部41の下面からZ軸マイナス方向に離れて設けられてもよい。光電変換部41の下面は、マイクロレンズ40を介して光が入射する上面とは反対側の面である。
反射部42Aは、例えば、配線層107に設けた銅やアルミニウム、タングステン等の導体膜、または窒化シリコンや酸化シリコンなどの絶縁膜の多層膜によって構成される。反射部42Aは、光電変換部41の下面のほぼ半分(線CLより左側(X軸マイナス方向))を覆う。反射部42Aを設けたことにより、光電変換部41の左半分において、光電変換部41の中を下向き(Z軸マイナス方向)に進んで光電変換部41を透過した光が反射部42Aで反射し、光電変換部41に再入射する。再入射した光は光電変換部41で光電変換されるため、反射部42Aを設けない撮像画素12と比べて、光電変換部41で生成される電荷の量が増える。
焦点検出画素11においては、マイクロレンズ40に関して、光電変換部41の下面、すなわち反射部42Aの位置と、撮像光学系31の瞳(後に説明する射出瞳60)の位置とを共役にするように、マイクロレンズ40の光学パワーが定められている。
したがって、後に詳述するように、撮像光学系31の瞳の第1および第2の領域を通過した第1および第2の光束が光電変換部41に入射するとともに、光電変換部41を透過した光のうち第2の領域を通過した第2の光束が反射部42Aで反射して光電変換部41に再入射する。
上記構成を有することにより、第1および第2の光束が光電変換部41以外の領域に入射すること、および隣の画素に漏洩することを防いで、光電変換部41に入射する光量を増やしている。換言すると、光電変換部41で生成される電荷の量を増やしている。
なお、配線層107に形成される配線108の一部、例えば出力部106と接続される信号線の一部を、反射部42Aとして用いてもよい。この場合の反射部42Aは、光電変換部41の中を下向き(Z軸マイナス方向)に進んで光電変換部41を透過した光を反射する反射膜と、信号を伝送するための信号線とに共用される。
出力部106から配線層107へ出力された焦点検出画素11の信号は、撮像画素12の場合と同様に、例えば、第2基板114に設けられた不図示の周辺回路によってA/D変換等の信号処理が行われ、ボディ制御部21(図1)によって読み出される。
なお、図4(b)の焦点検出画素11の出力部106は、焦点検出画素11において反射部42Aがない領域(線CLよりもX軸プラス方向側の領域)に設けられている。焦点検出画素11の出力部106は、焦点検出画素11において反射部42Aがある領域(線CLよりもX軸マイナス方向側の領域)に設けられていてもよい。
図4(c)は、焦点検出画素13の一例を拡大した断面図であって、図3の焦点検出画素13をX-Z平面と平行に切断した図である。以下の説明において、図4(b)の焦点検出画素11と同様の構成には、同一符号を付して説明を省略する。焦点検出画素13は、図4(b)の焦点検出画素11の反射部42Aと異なる位置に反射部42Bを有する。反射部42Bは、光電変換部41の下面のほぼ半分(線CLより右側(X軸プラス方向))を覆う。反射部42Bを設けたことにより、光電変換部41の右半分において、光電変換部41の中を下向き(Z軸マイナス方向)に進んで光電変換部41を透過した光が反射部42Bで反射し、光電変換部41に再入射する。再入射した光は光電変換部41で光電変換されるため、反射部42Bを設けない撮像画素12と比べて、光電変換部41で生成される電荷の量が増える。
すなわち、焦点検出画素13は、後に詳述するように、撮像光学系31の瞳の第1および第2の領域を通過した第1および第2の光束が光電変換部41に入射するとともに、光電変換部41を透過した光のうち第1の領域を通過した第1の光束が反射部42Bで反射して光電変換部41に再入射する。
以上のように、焦点検出画素11、13は、撮像光学系31の瞳の第1および第2の領域を通過した第1および第2の光束のうち、例えば焦点検出画素13の反射部42Bが第1の光束を反射し、例えば焦点検出画素11の反射部42Aが第2の光束を反射する。
焦点検出画素13においては、マイクロレンズ40に関して、光電変換部41の下面に設けられた反射部42Bの位置と、撮像光学系31の瞳(後に説明する射出瞳60)の位置とを共役にするように、マイクロレンズ40の光学パワーが定められている。
上記構成を有することにより、第1および第2の光束が光電変換部41以外の領域に入射すること、および隣の画素に漏洩することを防いで、光電変換部41に入射する光量を増やしている。換言すると、光電変換部41で生成される電荷の量を増やしている。
焦点検出画素13では、焦点検出画素11の場合と同様に、配線層107に形成される配線108の一部、例えば出力部106と接続される信号線の一部を、反射部42Bとして用いてもよい。この場合の反射部42Bは、光電変換部41の中を下向き(Z軸マイナス方向)に進んで光電変換部41を透過した光を反射する反射膜と、信号を伝送するための信号線とに共用される。
また、焦点検出画素13では、出力部106に用いられる絶縁膜の一部を、反射部42Bとして用いてもよい。この場合の反射部42Bは、光電変換部41の中を下向き(Z軸マイナス方向)に進んで光電変換部41を透過した光を反射する反射膜と、絶縁膜とに共用される。
出力部106から配線層107へ出力された焦点検出画素13の信号は、焦点検出画素11の場合と同様に、例えば、第2基板114に設けられた不図示の周辺回路によってA/D変換等の信号処理が行われ、ボディ制御部21(図1)によって読み出される。
なお、焦点検出画素13の出力部106は、焦点検出画素11と同様に、反射部42Bがない領域(線CLよりもX軸マイナス方向側の領域)に設けられていてもよいし、反射部42Bがある領域(線CLよりもX軸プラス方向側の領域)に設けられていてもよい。
一般に、シリコン基板などの半導体基板では、入射した光の波長の長さによって透過率が異なる特性を有する。波長の長い光は、波長の短い光に比べて、シリコン基板を透過する透過率が高い。例えば、撮像素子22によって光電変換される光のうち、波長が長い赤色の光は他の色(緑色、青色)の光に比べて半導体層105(光電変換部41)を透過しやすい。
図3の例では、焦点検出画素11、13がR画素の位置に配置されている。このため、光電変換部41の中を下向き(Z軸マイナス方向)に進む光が赤色である場合、光電変換部41を透過して反射部42A、42Bへ到達しやすい。これにより、光電変換部41を透過した赤色の光を反射部42A、42Bで反射して光電変換部41に再入射させることができる。この結果、焦点検出画素11、13における光電変換部41で生成される電荷の量が増える。
上述したように、焦点検出画素11の反射部42A、焦点検出画素13の反射部42Bの位置はそれぞれ、焦点検出画素11の光電変換部41、焦点検出画素13の光電変換部41に対する位置が異なる。また、焦点検出画素11の反射部42A、焦点検出画素13の反射部42Bの位置はそれぞれ、焦点検出画素11のマイクロレンズ40の光軸、焦点検出画素13のマイクロレンズ40の光軸に対する位置が異なる。
焦点検出画素11の反射部42Aは、光が入射する方向(Z軸マイナス方向)と交差する面(XY平面)において、焦点検出画素11の光電変換部41の中心よりもX軸マイナス方向側の領域に設けられる。さらに、焦点検出画素11の反射部42Aは、XY平面において、焦点検出画素11の光電変換部41の中心をY軸方向に通る線と平行な線で分割された領域のうちのX軸マイナス方向側の領域に少なくとも一部が設けられる。換言すると、焦点検出画素11の反射部42Aは、XY平面において、図4における線CLと直交しY軸に平行な線で分割された領域のうちのX軸マイナス方向側の領域に少なくとも一部が設けられている。
一方、焦点検出画素13の反射部42Bは、光が入射する方向(Z軸マイナス方向)と交差する面(XY平面)において、焦点検出画素13の光電変換部41の中心よりもX軸プラス方向側の領域に設けられる。さらに、焦点検出画素13の反射部42Bは、XY平面において、焦点検出画素13の光電変換部41の中心をY軸方向に通る線と平行な線で分割された領域のうちのX軸プラス方向側の領域に少なくとも一部が設けられる。換言すると、焦点検出画素13の反射部42Bは、XY平面において、図4における線CLと直交しY軸に平行な線で分割された領域のうちX軸プラス方向側の領域に少なくとも一部が設けられている。
焦点検出画素11、13の反射部42A、反射部42Bの位置を、隣接する画素との関係で説明すると以下の通りである。すなわち、焦点検出画素11、13の反射部42A、反射部42Bは、光が入射する方向と交差する方向(図3の例ではX軸またはY軸方向)において、隣の画素から異なる間隔で設けられる。具体的には、焦点検出画素11の反射部42Aは、X軸方向において右隣の撮像画素12から第1距離D1で設けられる。焦点検出画素13の反射部42Bは、X軸方向において右隣の撮像画素12から第1距離D1とは異なる第2距離D2で設けられている。
なお、第1距離D1、第2距離D2は、実質的にゼロの場合があってもよい。また、焦点検出画素11の反射部42Aおよび焦点検出画素13の反射部42BのXY平面における位置を、各反射部の側端部から右隣の撮像画素までの距離によって表す代わりに、各反射部の中心位置から他の画素(例えば右隣の撮像画素)までの距離によって表してもよい。
さらにまた、焦点検出画素11および焦点検出画素13の各反射部のXY平面における位置を、各反射部の中心位置から各自の画素の中心位置(例えば、光電変換部41の中心)までの距離によって表してもよい。さらに、各反射部の中心位置から各自の画素のマイクロレンズ40の光軸までの距離によって表してもよい。
図5は、焦点検出画素11、13に入射する光束を説明する図である。焦点検出画素11、13と、これらの画素に挟まれた撮像画素12とで構成される、1つの単位を図示している。図5の焦点検出画素13に着目すると、撮像光学系31(図1)の射出瞳60の第1の瞳領域61を通過した第1の光束と、上記射出瞳60の第2の瞳領域62を通過した第2の光束とが、マイクロレンズ40を介して光電変換部41に入射する。また、光電変換部41に入射した第1の光束のうちの光電変換部41を透過した光が、反射部42Bで反射して光電変換部41に再入射する。
なお、図5では、第1の瞳領域61を通過し、焦点検出画素13のマイクロレンズ40および光電変換部41を透過し、反射部42Bで反射して光電変換部41に再入射する光を、破線65aによって模式的に表している。
焦点検出画素13によって得られる信号Sig(13)は、次式(1)で表すことができる。
Sig(13)=S1+S2+S1’ …(1)
ただし、信号S1は、第1の瞳領域61を通過して光電変換部41に入射した第1の光束を光電変換した電荷に基づく信号である。信号S2は、第2の瞳領域62を通過して光電変換部41に入射した第2の光束を光電変換した電荷に基づく信号である。信号S1’は、光電変換部41を透過した第1の光束のうち、反射部42Bで反射して光電変換部41に再入射した光を光電変換した電荷に基づく信号である。
図5の焦点検出画素11に着目すると、撮像光学系31(図1)の射出瞳60の第1の瞳領域61を通過した第1の光束と、上記射出瞳60の第2の瞳領域62を通過した第2の光束とが、マイクロレンズ40を介して光電変換部41に入射する。また、光電変換部41に入射した第2の光束のうちの光電変換部41を透過した光が、反射部42Aで反射して光電変換部41に再入射する。
焦点検出画素11によって得られる信号Sig(11)は、次式(2)で表すことができる。
Sig(11)=S1+S2+S2’ …(2)
ただし、信号S1は、第1の瞳領域61を通過して光電変換部41に入射した第1の光束を光電変換した電荷に基づく信号である。信号S2は、第2の瞳領域62を通過して光電変換部41に入射した第2の光束を光電変換した電荷に基づく信号である。信号S2’は、光電変換部41を透過した第2の光束のうち、反射部42Aで反射して光電変換部41に再入射した光を光電変換した電荷に基づく信号である。
次に、図5の撮像画素12に着目すると、撮像光学系31(図1)の射出瞳60の第1の瞳領域61を通過した第1の光束と、上記射出瞳60の第2の瞳領域62を通過した第2の光束とが、マイクロレンズ40を介して光電変換部41に入射する。
撮像画素12によって得られる信号Sig(12)は、次式(3)で表すことができる。
Sig(12)=S1+S2 …(3)
ただし、信号S1は、第1の瞳領域61を通過して光電変換部41に入射した第1の光束を光電変換した電荷に基づく信号である。信号S2は、第2の瞳領域62を通過して光電変換部41に入射した第2の光束を光電変換した電荷に基づく信号である。
<画像データの生成>
ボディ制御部21の画像生成部21bは、撮像画素12による上記信号Sig(12)と、焦点検出画素11による上記信号Sig(11)と、焦点検出画素13による上記信号Sig(13)とに基づき、被写体像に関する画像データを生成する。
なお、画像データの生成の際には、信号S2’、信号S1’の影響を抑えるため、換言すると、撮像画素12の光電変換部41で生成される電荷の量と焦点検出画素11、13の光電変換部41で生成される電荷の量との差による影響を抑えるため、撮像画素12による信号Sig(12)に対するゲインと、焦点検出画素11、13による信号Sig(11)、信号Sig(13)に対するゲインとの間に差をつけてもよい。例えば、焦点検出画素11、13による信号Sig(11)、信号Sig(13)に対するゲインを、撮像画素12による信号Sig(12)に対するゲインに比べて小さくしてよい。
<像ズレ量の検出>
ボディ制御部21の焦点検出部21aは、撮像画素12による信号Sig(12)と、焦点検出画素11による信号Sig(11)と、焦点検出画素13による信号Sig(13)とに基づき、像ズレ量を検出する。一例を説明すると、焦点検出部21aは、撮像画素12による信号Sig(12)と焦点検出画素11による信号Sig(11)との差分diff2を求めるとともに、撮像画素12による信号Sig(12)と焦点検出画素13による信号Sig(13)との差分diff1を求める。差分diff2は、焦点検出画素11の光電変換部41を透過した第2の光束のうち、反射部42Aで反射して光電変換部41に再入射した光を光電変換した電荷に基づく信号S2’に対応する。同様に、差分diff1は、焦点検出画素13の光電変換部41を透過した第1の光束のうち、反射部42Bで反射して光電変換部41に再入射した光を光電変換した電荷に基づく信号S1’に対応する。
焦点検出部21aは、上記差分diff2、diff1を算出する際に、焦点検出画素11、13による信号Sig(11)、信号Sig(13)から、撮像画素12による信号Sig(12)を定数倍した値を減算してもよい。
焦点検出部21aは、求めた差分diff2、diff1に基づき、第1の瞳領域61(図5)を通過した第1の光束による像と、第2の瞳領域62(図5)を通過した第2の光束による像との像ズレ量を求める。すなわち、焦点検出部21aは、上述した複数の単位からそれぞれ求めた信号の差分diff2のグループと、上述した複数の単位からそれぞれ求めた信号の差分diff1のグループとにまとめることによって、第1の瞳領域61と第2の瞳領域62とをそれぞれ通過した複数の焦点検出光束が形成する複数の像の強度分布を示す情報を得る。
焦点検出部21aは、上記複数の像の強度分布に対して像ズレ検出演算処理(相関演算処理、位相差検出処理)を施すことによって、複数の像の像ズレ量を算出する。焦点検出部21aはさらに、像ズレ量に所定の変換係数を乗算することによってデフォーカス量を算出する。このような瞳分割型の位相差検出方式による像ズレ検出演算、デフォーカス量演算は公知であるので詳細な説明は省略する。
図6は、本実施の形態による焦点検出画素11、13と、これらの画素に挟まれた撮像画素12とで構成する、1つの単位を拡大した断面図である。この断面図は、図3の1つの単位をX-Z平面と平行に切断した図である。図4(a)の撮像画素12、図4(b)の焦点検出画素11、および図4(c)の焦点検出画素13と同じ構成には、同一符号を付して説明を省略する。線CLは、各画素11、12、13の中心(例えばマイクロレンズ40の中心)を通る線である。
遮光膜45は、例えば各画素の間に設けられており、各画素のマイクロレンズ40を透過した光が、隣の画素の光電変換部41へ漏れることを抑制する。なお、各画素の光電変換部41の間は不図示の素子分離部によって分離され、半導体層105の中で隣の画素へ光や電荷が漏れることが抑制されている。
<反射部の形状>
焦点検出画素11の反射部42Aの反射面は、線CLと交差する方向、かつ光電変換部41へ再入射する方向へ、光電変換部41を透過した光を反射する。そのため、例えば、焦点検出画素11の反射部42Aの反射面(Z軸プラス方向側にある面)は、マイクロレンズ40の光軸に対して斜めに形成されている。反射部42Aの反射面は、X軸方向においてマイクロレンズ40の中心を通る線CLに近づくほど、Z軸方向においてマイクロレンズ40から遠くなる斜面によって形成される。また、反射部42Aの反射面は、X軸方向において線CLから離れるほど、Z軸方向においてマイクロレンズ40に近くなる斜面によって形成される。これにより、第2の瞳領域62(図5)を通過した第2の光束652のうち、焦点検出画素11の反射部42Aに向かって光電変換部41を斜め(線CLと平行な線と交差する向き)に透過した光は、反射部42Aで反射してマイクロレンズ40に向かって進む。換言すると、反射部42Aを反射した光が、光電変換部41に向かって線CLに近づく向き(光電変換部41の中央に近づく向き)に進む。この結果、焦点検出画素11の反射部42Aによる反射光が、焦点検出画素11の左隣り(X軸マイナス方向)に位置する撮像画素12(図6において不図示)へ向かって進むことを防止する。
上述した信号Sig(12)と信号Sig(11)との差分diff2は、位相差検出に用いる位相差情報である。この位相差情報は、焦点検出画素11の光電変換部41を透過した第2の光束652のうち、反射部42Aで反射して光電変換部41に再入射した光を光電変換して得られる信号S2’に対応する。仮に、反射部42Aで反射した光が焦点検出画素11の左隣り(X軸マイナス方向)に位置する撮像画素12(図6において不図示)へ進入すると、焦点検出画素11で得られる信号S2’が減少するので、瞳分割型の位相差検出における検出精度が低下する。しかしながら、本実施の形態では、焦点検出画素11の反射部42Aの反射面(Z軸プラス方向側にある面)をマイクロレンズ40の光軸に対して斜めに形成したので、焦点検出画素11から撮像画素12へ向かう反射光の発生を抑えることができる。これにより、瞳分割型の位相差検出における検出精度の低下を防止できる。
同様に、焦点検出画素13の反射部42Bの反射面は、線CLと交差する方向、かつ光電変換部41へ再入射する方向へ、光電変換部41を透過した光を反射する。そのため、例えば、焦点検出画素13の反射部42Bの反射面(Z軸プラス方向側にある面)も、マイクロレンズ40に対して斜めに形成されている。反射部42Bの反射面は、X軸方向においてマイクロレンズ40の中心を通る線CLに近づくほど、Z軸方向においてマイクロレンズ40から遠くなる斜面によって形成される。また、反射部42Bの反射面は、線CLから離れるほど、Z軸方向においてマイクロレンズ40に近くなる斜面によって形成される。これにより、第1の瞳領域61(図5)を通過した第1の光束651のうち、焦点検出画素13の反射部42Bに向かって光電変換部41を斜め(線CLと平行な線と交差する向き)に透過した光は、反射部42Bで反射してマイクロレンズ40に向かって進む。換言すると、反射部42Bを反射した光が、線CLと平行な線に近づく向きに進む。この結果、焦点検出画素13の反射部42Bによる反射光が、焦点検出画素13の右隣り(X軸プラス方向)に位置する撮像画素12(図6において不図示)へ向かって進むことを防止する。
上述した信号Sig(12)と信号Sig(13)との差分diff1は、位相差検出に用いる位相差情報である。この位相差情報は、焦点検出画素13の光電変換部41を透過した第1の光束651のうち、反射部42Bで反射して光電変換部41に再入射した光を光電変換して得られる信号S1’に対応する。仮に、反射部42Bを反射した光が焦点検出画素13の右隣り(X軸プラス方向)に位置する撮像画素12(図6において不図示)へ進入すると、焦点検出画素13で得られる信号S1’が減少するので、瞳分割型の位相差検出における検出精度が低下する。しかしながら、本実施の形態では、焦点検出画素13の反射部42Bの反射面(Z軸プラス方向側にある面)をマイクロレンズ40の光軸に対して斜めに形成したので、焦点検出画素13から撮像画素12へ向かう反射光の発生を抑えることができる。これにより、瞳分割型の位相差検出における検出精度の低下を防止できる。
以上説明した第1の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)撮像素子22(図6)は、入射した光を光電変換して電荷を生成する光電変換部41と、光電変換部41を透過した光を光電変換部41へ反射する反射部42A(42B)と、を有する複数の焦点検出画素11(13)を備え、反射部42A(42B)は、反射した光が自画素の光電変換部41の中央付近へ進む向きに反射する。これにより、焦点検出画素11(13)から撮像画素12へ反射光が漏れる光クロストークの低下を抑えることができる。
(2)図6の焦点検出画素11を例に説明すると、反射部42Aの反射面(Z軸プラス方向側にある面)を、マイクロレンズ40の光軸に対して斜めに形成した平面により構成する。具体的には、反射部42Aの反射面は、X軸方向においてマイクロレンズ40の中心を通る線CLに近づくほど、Z軸方向においてマイクロレンズ40から遠くなる斜面によって形成される。また、反射部42Aの反射面は、X軸方向において線CLから離れるほど、Z軸方向においてマイクロレンズ40に近くなる斜面によって形成される。これにより、第2の瞳領域62(図5)を通過した第2の光束652のうち、焦点検出画素11の反射部42Aに向かって光電変換部41を斜め(線CLと平行な線と交差する向き)に透過した光は、反射部42Aで反射し、光電変換部41に再び入射してマイクロレンズ40に向かって進む。換言すると、反射部42Aで反射した光が、光電変換部41に向かって線CLと平行な線に近づく向きに進む。これにより、焦点検出画素11から撮像画素12へ反射光が漏れる光クロストークの低下を抑えることができる。
焦点検出画素13の場合も同様である。
(第2の実施の形態)
第1の実施の形態では、焦点検出画素11、13における反射光が焦点検出画素11、13の隣りに位置する撮像画素12に向かって進むことを防止するため、焦点検出画素11(13)の反射部42A(42B)の反射面(Z軸プラス方向側にある面)をマイクロレンズ40に対して斜めの斜面によって形成した。第2の実施の形態では、焦点検出画素11、13における反射光が焦点検出画素11、13の隣りに位置する撮像画素12に向かって進むことを防止する他の例について、図7を参照して説明する。
図7(a)は、第2の実施の形態による焦点検出画素11を拡大した断面図である。また、図7(b)は、第2の実施の形態による焦点検出画素13を拡大した断面図である。両断面図は、焦点検出画素11、13を、それぞれX-Z平面と平行に切断した図である。第1の実施の形態による図6の焦点検出画素11および焦点検出画素13と同じ構成には、同一符号を付して説明を省略する。
図6では図示を省略していたが、半導体層105には、n+領域46およびn+領域47がそれぞれn型の不純物を用いて形成されている。n+領域46およびn+領域47は、出力部106における転送トランジスタのソース領域、ドレイン領域として機能する。また、配線層107には、絶縁膜を介して電極48が形成されており、転送トランジスタのゲート電極(転送ゲート)として機能する。
n+領域46は、フォトダイオードの一部としても機能する。ゲート電極48は、コンタクト49を介して配線層107に設けられた配線108と接続される。焦点検出画素11、撮像画素12、および焦点検出画素13の配線108は、必要に応じて互いに接続される。
光電変換部41のフォトダイオードは、入射光に応じた電荷を生成する。生成された電荷は、上記転送トランジスタを介してFD(フローティング拡散)領域としてのn+領域47へ転送される。FD領域は電荷を受け取り、その電荷を電圧に変換する。FD領域の電位に応じた信号は、出力部106における増幅トランジスタによって増幅される。そして、配線108を介して読み出し(出力)される。
<反射部の形状>
第2の実施の形態では、焦点検出画素11の反射部42Aの反射面(Z軸プラス方向側にある面)と、焦点検出画素13の反射部42Bの反射面(Z軸プラス方向側にある面)とは、それぞれ曲面で形成される。
例えば、図7(a)の反射部42Aの反射面は、X軸方向においてマイクロレンズ40の中心を通る線CLに近づくほど、Z軸方向においてマイクロレンズ40から遠くなる曲面によって形成される。また、反射部42Aの反射面は、線CLから離れるほど、Z軸方向においてマイクロレンズ40に近くなる曲面によって形成される。これにより、第2の瞳領域62(図5)を通過した第2の光束652のうち、焦点検出画素11の反射部42Aに向かって光電変換部41を斜め(線CLと平行な線と交差する向き)に透過した光が、反射部42Aで反射してマイクロレンズ40に向かって進む。換言すると、反射部42Aを反射した光が、線CLと平行な線に近づく向きに進む。この結果、焦点検出画素11の反射部42Aによる反射光が、焦点検出画素11の左隣り(X軸マイナス方向)に位置する撮像画素12(図7(a)において不図示)へ向かって進むことを防止する。このように、瞳分割型の位相差検出における検出精度の低下を防止できる。
同様に、例えば、図7(b)の反射部42Bの反射面は、X軸方向においてマイクロレンズ40の中心を通る線CLに近いほど、Z軸方向においてマイクロレンズ40から遠くなる曲面によって形成される。また、反射部42Bの反射面は、X軸方向において線CLから離れるほど、Z軸方向においてマイクロレンズ40に近くなる曲面によって形成される。これにより、第1の瞳領域61(図5)を通過した第1の光束651のうち、焦点検出画素13の反射部42Bに向かって光電変換部41を斜め(線CLと平行な線と交差する向き)に透過した光が、反射部42Bで反射してマイクロレンズ40に向かって進む。換言すると、反射部42Bで反射した光が、線CLと平行な線に近づく向きに進む。この結果、焦点検出画素13の反射部42Bによる反射光が、焦点検出画素13の右隣り(X軸プラス方向)に位置する撮像画素12(図7(b)において不図示)へ向かって進むことを防止する。このように、瞳分割型の位相差検出における検出精度の低下を防止できる。
以上説明した第2の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)撮像素子22(図7)は、入射した光を光電変換して電荷を生成する光電変換部41と、光電変換部41を透過した光を光電変換部41へ反射する反射部42A(42B)と、を有する複数の焦点検出画素11(13)を備え、反射部42A(42B)は、反射した光が自画素の光電変換部41を進む向きに反射する。これにより、焦点検出画素11(13)から撮像画素12へ反射光が漏れる光クロストークの低下を抑えることができる。
(2)図7(a)の焦点検出画素11を例に説明すると、反射部42Aの反射面は、X軸方向においてマイクロレンズ40の中心を通る線CLに近づくほど、Z軸方向においてマイクロレンズ40から遠くなる曲面によって形成される。また、反射部42Aの反射面は、X軸方向において線CLに対してX軸方向に離れるほどマイクロレンズ40に近くなる曲面によって形成される。これにより、第2の瞳領域62(図5)を通過した第2の光束652のうち、焦点検出画素11の反射部42Aに向かって光電変換部41を斜め(線CLと平行な線と交差する向き)に透過した光が、反射部42Aで反射し、光電変換部41に再び入射してマイクロレンズ40に向かって進む。換言すると、反射部42Aで反射した光が、線CLと平行な線に近づく向きに進む。これにより、焦点検出画素11から撮像画素12へ反射光が漏れる光クロストークの低下を抑えることができる。
焦点検出画素13の場合も同様である。
(第2の実施の形態の変形例1)
<反射部の形状>
第2の実施の形態では、焦点検出画素11の反射部42Aの反射面(Z軸プラス方向側にある面)の形状と、焦点検出画素13の反射部42Bの反射面(Z軸プラス方向側にある面)の形状とを、それぞれY軸方向に一様にした。このため、焦点検出画素11、13をX-Z平面と平行に切断する場合の断面は、切断位置が異なっていても反射部42A、反射部42Bの断面形状は同じであった。
これに代えて、第2の実施の形態の変形例1では、焦点検出画素11の反射部42Aの反射面(Z軸プラス方向側にある面)の形状と、焦点検出画素13の反射部42Bの反射面(Z軸プラス方向側にある面)の形状とを、それぞれ、マイクロレンズ40の中心を通る線CLとの距離によってX軸方向にもY軸方向にも変化する曲面で構成する。例えて説明するならば、凹面鏡を半分にしたような形状である。
これにより、第2の瞳領域62(図5)を通過した第2の光束652のうち、焦点検出画素11の反射部42Aに向かって光電変換部41を斜め(線CLと平行な線と交差する向き)に透過した光は、反射部42Aで反射し、光電変換部41に再び入射してマイクロレンズ40に向かって進む。換言すると、反射部42Aで反射した光が、線CLと平行な線に近づく向きに進む。この結果、焦点検出画素11の反射部42Aによる反射光が、焦点検出画素11の左隣り(X軸マイナス方向)に位置する撮像画素12へ向かって進むことを防止するとともに、焦点検出画素11の反射部42Aによる反射光が、焦点検出画素11の両隣り(Y軸プラス方向とY軸マイナス方向)に位置する撮像画素12へ向かって進むことを防止する。このように、瞳分割型の位相差検出における検出精度の低下を防止できる。
また、同様に、第1の瞳領域61(図5)を通過した第1の光束651のうち、焦点検出画素13の反射部42Bに向かって光電変換部41を斜め(線CLと平行な線と交差する向き)に透過した光は、反射部42Bで反射してマイクロレンズ40に向かって進む。換言すると、反射部42Bで反射した光が、線CLと平行な線に近づく向きに進む。この結果、焦点検出画素13の反射部42Bによる反射光が、焦点検出画素13の右隣り(X軸プラス方向)に位置する撮像画素12へ向かって進むことを防止するとともに、焦点検出画素13の反射部42Bによる反射光が、焦点検出画素13の両隣り(Y軸プラス方向とY軸マイナス方向)に位置する撮像画素12へ向かって進むことを防止する。このように、瞳分割型の位相差検出における検出精度の低下を防止できる。
(第3の実施の形態)
第3の実施の形態では、焦点検出画素11、13における反射光が焦点検出画素11、13の隣りに位置する撮像画素12に向かって進むことを防止する他の例について、図8を参照して説明する。
<反射部の構成>
図8(a)は、第3の実施の形態による焦点検出画素11を拡大した断面図である。また、図8(b)は、第3の実施の形態による焦点検出画素13を拡大した断面図である。両断面図は、焦点検出画素11、13を、それぞれX-Z平面と平行に切断した図である。第2の実施の形態による図7(a)の焦点検出画素11および図7(b)の焦点検出画素13と同じ構成には、同一符号を付して説明を省略する。
第3の実施の形態では、焦点検出画素11の反射部42Aの反射面側(Z軸プラス方向)に、分布屈折率レンズ44が設けられる。分布屈折率レンズ44は、X軸方向においてマイクロレンズ40の中心を通る線CLに近づくほど屈折率が大きくなり、X軸方向において線CLから離れるほど屈折率が小さくなるように屈折率に差を設けたレンズである。これにより、第2の瞳領域62(図5)を通過した第2の光束652のうち、焦点検出画素11の反射部42Aに向かって光電変換部41を斜め(線CLと平行な線と交差する向き)に透過した光は、分布屈折率レンズ44を介して反射部42Aで反射する。反射部42Aで反射した反射光は、分布屈折率レンズ44を介してマイクロレンズ40に向かって進む。この結果、焦点検出画素11の反射部42Aによる反射光が、線CLと平行な線に近づく向きに進むので、焦点検出画素11の左隣り(X軸マイナス方向)に位置する撮像画素12(図8(a)において不図示)へ向かって進むことを防止できる。このように、瞳分割型の位相差検出における検出精度の低下を防止できる。
同様に、焦点検出画素13の反射部42Bの反射面側(Z軸プラス方向)にも、分布屈折率レンズ44が設けられる。これにより、第1の瞳領域61(図5)を通過した第1の光束651のうち、焦点検出画素13の反射部42Bに向かって光電変換部41を斜め(線CLと平行な線と交差する向き)に透過した光は、分布屈折率レンズ44を介して反射部42Bで反射する。反射部42Bで反射した反射光は、分布屈折率レンズ44を介してマイクロレンズ40に向かって進む。この結果、焦点検出画素13の反射部42Bによる反射光が、線CLと平行な線に近づく向きに進むので、焦点検出画素13の右隣り(X軸プラス方向)に位置する撮像画素12(図8(b)において不図示)へ向かって進むことを防止できる。このように、瞳分割型の位相差検出における検出精度の低下を防止できる。
以上説明した第3の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)撮像素子22(図8)は、入射した光を光電変換して電荷を生成する光電変換部41と、光電変換部41を透過した光を光電変換部41へ反射する反射部42A(42B)と、を有する複数の焦点検出画素11(13)を備え、反射部42A(42B)は、反射した光が自画素の光電変換部41を進む向きに反射する。これにより、焦点検出画素11(13)から撮像画素12へ反射光が漏れる光クロストークの低下を抑えることができる。
(2)図8(a)の焦点検出画素11を例に説明すると、焦点検出画素11の反射部42Aの反射面側(Z軸プラス方向側にある面)に、分布屈折率レンズ44を設けた。分布屈折率レンズ44は、X軸方向においてマイクロレンズ40の中心を通る線CLに近づくほど屈折率が大きくなり、X軸方向において線CLから離れるほど屈折率が小さくなるように屈折率に差を設けている。これにより、第2の瞳領域62(図5)を通過した第2の光束652のうち、焦点検出画素11の反射部42Aに向かって光電変換部41を斜め(線CLと平行な線と交差する向き)に透過した光は、分布屈折率レンズ44を介して反射部42Aで反射する。反射部42Aで反射した反射光は、分布屈折率レンズ44を介して光電変換部41に再び入射してマイクロレンズ40に向かって進む。分布屈折率レンズ44を設けたことにより、焦点検出画素11の反射部42Aによる反射光が、線CLと平行な線に近づく向きに進む。このように、焦点検出画素11から撮像画素12へ反射光が漏れる光クロストークの低下を抑えることができる。
焦点検出画素13の場合も同様である。
(第4の実施の形態)
上述した説明では、焦点検出画素11で得られる信号S2’が減少したり、焦点検出画素13で得られる信号S1’が減少したりすることを抑える一策として、焦点検出画素11から撮像画素12へ向かって進む反射光の発生と、焦点検出画素13から撮像画素12へ向かって進む反射光の発生とを抑える例を述べた。第4の実施の形態では、上記の信号S2’や信号S1’の減少を抑える他の例について、図9を参照して説明する。
図9(a)は、第4の実施の形態による焦点検出画素11を拡大した断面図である。また、図9(b)は、第4の実施の形態による焦点検出画素13を拡大した断面図である。両断面図は、焦点検出画素11、13を、それぞれX-Z平面と平行に切断した図である。第1の実施の形態による図6の焦点検出画素11および焦点検出画素13と同じ構成には、同一符号を付して説明を省略する。線CLは、焦点検出画素11、13の中心(例えばマイクロレンズ40の中心)を通る線である。
<反射防止>
第4の実施の形態では、半導体層105と配線層107との間に反射防止膜109を設ける。反射防止膜109は、光の反射率が低い膜である。換言すれば、光の透過率が高い膜である。反射防止膜109は、例えば、窒化シリコンの膜や酸化シリコンの膜などを重ねた多層膜によって構成する。反射防止膜109を設けることにより、半導体層105の光電変換部41を透過した光が配線層107へ入射するときに、光電変換部41と配線層107との間で生じる光の反射を抑えることができる。また、反射防止膜109を設けることにより、配線層107で反射した光が配線層107から光電変換部41に再入射するときに、光電変換部41と配線層107との間で生じる光の反射も抑えることができる。
例えば、反射防止膜109を設けない状態で、半導体層105から配線層107へ光が入射するときに、入射した光のうち4%の光が反射するとする。また、反射防止膜109を設けない状態で、配線層107から半導体層105へ光が入射するときに、入射した光のうち4%の光が反射するとする。したがって、反射防止膜109を設けない状態では、半導体層105の光電変換部41を透過した光が配線層107へ入射するときに4%、配線層107から半導体層105の光電変換部41に再入射するときに4%で、焦点検出画素11に入射した光のうち約8%(4%+96%×0.04=7.84%)の光が反射する。反射した光は、焦点検出画素11に入射した光の損失となる。一方、反射防止膜109を設けることで、半導体層105から配線層107へ光が入射するとき、または配線層107から半導体層105へ光が入射するときに生じる光の反射を1%に抑えられたとする。したがって、反射防止膜109を設けた状態では、焦点検出画素11に入射した光のうち約2%(1%+99%×1%=1.99%)の光が反射する。したがって、反射防止膜109を設けることによって、反射防止膜109を設けないときと比べて、焦点検出画素11に入射した光の損失を抑えることができる。
焦点検出画素11に着目すると、反射防止膜109を設けることによって、光が光電変換部41から配線層107へ透過しやすくするとともに、配線層107の反射部42Aで反射した光が配線層107から光電変換部41に再入射しやすくする。位相差検出においては、焦点検出画素11によって得られる信号S2’を必要とする。信号S2’は、第2の瞳領域62(図5)を通過した第2の光束652のうち、反射部42Aで反射して光電変換部41に再入射した光に基づく信号である。光電変換部41から配線層107への光の透過が妨げられる(光の反射が生じて光電変換部41と配線層107との間の光の透過率が低下する)と、焦点検出画素11で得られる信号S2’が減少する。そのため、瞳分割型の位相差検出における検出精度が低下する。しかしながら、本実施の形態では、半導体層105と配線層107との間に反射防止膜109を設けたことにより、光電変換部41を透過した光が配線層107の反射部42Aで反射して光電変換部41に再入射するときに生じる反射を抑えることができる。したがって、半導体層105と配線層107との間で生じる光の反射による上記信号S2’の減少を抑えることができる。このように、瞳分割型の位相差検出における検出精度の低下を防止できる。換言すると、半導体層105と配線層107との間に設けられる反射防止膜109は、光の透過率が高い膜でもある。
また、位相差検出において、焦点検出画素11によって得られる第1の瞳領域61(図5)を通過した第1の光束651に基づく信号は不要である。光電変換部41から配線層107への光の透過が妨げられる(光の反射が生じて光電変換部41と配線層107との間の光の透過率が低下する)と、光電変換部41を透過すべき第1の光束651のうちの一部の光が、半導体層105から配線層107へ入射するときに、光電変換部41へ反射する。反射した光が光電変換部41で光電変換されると、位相差検出におけるノイズとなる。しかしながら、本実施の形態では、半導体層105と配線層107との間に反射防止膜109を設けたことにより、第1の瞳領域61を通過した光が光電変換部41から配線層107へ入射するときに生じる反射を抑えることができる。したがって、反射した光によるノイズの発生を抑えて、瞳分割型の位相差検出における検出精度の低下を防止することができる。
同様に、焦点検出画素13に着目すると、反射防止膜109を設けることによって、光が光電変換部41から配線層107へ透過しやすくするとともに、配線層107の反射部42Bで反射した光が配線層107から光電変換部41に再入射しやすくする。位相差検出においては、焦点検出画素13によって得られる信号S1’を必要とする。信号S1’は、第1の瞳領域61(図5)を通過した第1の光束651のうち、反射部42Bで反射して光電変換部41に再入射した光に基づく信号である。光電変換部41から配線層107への光の透過が妨げられる(光の反射が生じて光電変換部41と配線層107との間の光の透過率が低下する)と、焦点検出画素13で得られる信号S1’が減少する。そのため、瞳分割型の位相差検出における検出精度が低下する。しかしながら、本実施の形態では、半導体層105と配線層107との間に反射防止膜109を設けたことにより、光電変換部41を透過した光が配線層107の反射部42Bで反射して光電変換部41に再入射するときに生じる反射を抑えることができる。したがって、半導体層105と配線層107との間で生じる光の反射による上記信号S1’の減少を抑えることができる。このように、瞳分割型の位相差検出における検出精度の低下を防止できる。換言すると、半導体層105と配線層107との間に設けられる反射防止膜109は、光の透過率が高い膜でもある。
また、位相差検出において、焦点検出画素13によって得られる第2の瞳領域62(図5)を通過した第2の光束652に基づく信号は不要である。光電変換部41から配線層107への光の透過が妨げられる(光の反射が生じて光電変換部41と配線層107との間の光の透過率が低下する)と、光電変換部41を透過すべき第2の光束652のうちの一部の光が、半導体層105から配線層107へ入射するときに、光電変換部41へ反射する。反射した光が光電変換部41で光電変換されると、焦点検出におけるノイズとなる。しかしながら、本実施の形態では、半導体層105と配線層107との間に反射防止膜109を設けたことにより、第1の瞳領域61を通過した光が光電変換部41から配線層107へ入射するときに生じる反射を抑えることができる。したがって、反射した光によるノイズの発生を抑えて、瞳分割型の位相差検出における検出精度の低下を防止することができる。
なお、図9(a)および図9(b)において、配線層107から第2基板114へ光が透過するのを防止するために、配線層107内に吸収部110が設けられている。例えば、焦点検出画素11では、位相差検出において射出瞳60の第1の瞳領域61(図5)を通過した第1の光束を必要としない。半導体層105(光電変換部41)から配線層107へ透過した第1の光束は、配線層107を第2基板114に向かって進む。光がそのまま配線層107から第2基板114へ入射すると、第2基板114に設けられた不図示の回路に光が入射してノイズが発生するおそれがある。しかしながら、配線層107内に吸収部110を設けることにより、吸収部110が半導体層105(光電変換部41)から配線層107へ透過した光を吸収する。したがって、吸収部110を設けることにより、第2基板114への光の入射を防ぐことができ、ノイズの発生を防ぐことができる。
同様に、焦点検出画素13では、位相差検出において射出瞳60の第2の瞳領域62(図5)を通過した第2の光束を必要としない。半導体層105(光電変換部41)から配線層107へ透過した第2の光束は、配線層107を第2基板114に向かって進む。光がそのまま配線層107から第2基板114へ進むと、第2基板114に設けられた不図示の回路に光が入射してノイズが発生するおそれある。しかしながら、配線層107内に吸収部110を設けることにより、吸収部110が半導体層105(光電変換部41)から配線層107へ透過した光を吸収する。したがって、吸収部110を設けることにより、第2基板114への光の入射を防ぐことができ、ノイズの発生を防ぐことができる。
以上説明した第4の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)撮像素子22は、入射した光を光電変換して電荷を生成する光電変換部41と、光電変換部41を透過した光の少なくとも一部の光の反射を防止する吸収部110と、光電変換部41を透過した光の一部を光電変換部41へ反射する反射部42A(42B)とを備える。これにより、焦点検出画素11において、光が光電変換部41を透過するとき、および、反射部42Aで反射した光が光電変換部41に再入射するときの反射による光の損失を抑えて、反射光に基づく上記信号S2’の減少を抑えることができる。また、焦点検出画素13において、光が光電変換部41を透過するとき、および、反射部42Bで反射した光が光電変換部41に再入射するときの反射による光の損失を抑えて、反射光に基づく上記信号S1’の減少を抑えることができる。
(2)上記(1)の撮像素子22において、焦点検出画素11の反射防止膜109は、光が光電変換部41を透過して配線層107へ入射するときの光の反射と、配線層107から光電変換部41へ再入射するときの光の反射とを抑える。また、焦点検出画素13の反射防止膜109は、光が光電変換部41を透過して配線層107へ入射するときの光の反射と、配線層107から光電変換部41へ再入射するときの光の反射とを抑える。これにより、焦点検出画素11において反射光に基づく信号S2’の減少を抑えるとともに、焦点検出画素13において反射光に基づく信号S1’の減少を抑えることができる。
(3)上記(1)または(2)の撮像素子22において、焦点検出画素11の反射部42Aは、光電変換部41を透過した光の一部を反射し、焦点検出画素13の反射部42Bは、光電変換部41を透過した光の一部を反射する。例えば、撮像光学系31(図1)の射出瞳60の第1および第2の瞳領域61、62を通過した第1および第2の光束651、652が焦点検出画素11の光電変換部41に入射する。そして、焦点検出画素11の反射部42Aが、光電変換部41に入射した第2の光束652のうちの光電変換部41を透過した光を反射する。また、上記第1および第2の光束651、652が焦点検出画素13の光電変換部41に入射する。そして、焦点検出画素13の反射部42Bが、光電変換部41に入射した第1の光束651のうちの光電変換部41を透過した光を反射する。これにより、瞳分割型の位相差検出に用いる位相差情報としての、焦点検出画素11の反射光に基づく信号S2’と、焦点検出画素13の反射光に基づく信号S1’とを得ることができる。
(4)上記(3)の撮像素子22において、焦点検出画素11は、光電変換部41を透過した光のうち反射部42Aで反射しなかった光を吸収する吸収部110を有する。また、焦点検出画素13は、光電変換部41を透過した光のうち反射部42Bで反射しなかった光を吸収する吸収部110を有する。これにより、例えば、反射部42A、42Bで反射しなかった光が第2基板114に設けられた不図示の回路に入射してノイズが発生することを防止できる。
(第5の実施の形態)
第4の実施の形態において説明した反射防止策は、撮像画素12に反射部を設ける場合にも有効である。図10は、第5の実施の形態による撮像素子22の画素の配列の一部を拡大した図である。図3と同じ構成には、同一符号を付して説明を省略する。図3(第1の実施の形態)と比べて、全ての撮像画素12に反射部42Xが設けられている点において相違する。
図11は、図10の焦点検出画素11、13と、これらの画素に挟まれた撮像画素12とで構成する1つの単位を拡大した断面図である。この断面図は、図10の1つの単位をX-Z平面と平行に切断した図である。図6の断面図と同じ構成には、同一符号を付して説明を省略する。
図11において、半導体層105は、第1の実施の形態から第4の実施の形態に比べてZ軸方向の厚みが薄く構成される。一般に、瞳分割型の位相差検出方式では、Z軸方向の光路長が長くなると位相差が小さくなるために位相差検出の検出精度が低下する。位相差検出の検出精度の観点では、Z軸方向の光路長は短いことが望ましい。
例えば、撮像素子22の画素の微細化を進めていくと画素ピッチが狭くなる。半導体層105の厚みを変えずに微細化を進めることは、画素ピッチに対する厚みの比率(アスペクト比)を大きくする。このように、単に画素ピッチを狭くする微細化は、相対的にZ軸方向の光路長を長くするので、上述した位相差検出における検出精度の低下につながる。しかしながら、画素の微細化とともに半導体層105のZ軸方向の厚みを薄くすれば、位相差検出における検出精度の低下を防ぐことができる。
一方で、半導体層105における光の吸収率は、半導体層のZ軸方向の厚みと相関関係がある。半導体層105における光の吸収率は、半導体層のZ軸方向の厚みが厚いほど大きくなり、半導体層のZ軸方向の厚みが薄いほど小さくなる。したがって、半導体層105のZ軸方向の厚みを薄くすることは、半導体層105における光の吸収率の低下を招く。吸収率の低下は、半導体層105の光電変換部41で生成される電荷の量の減少と言える。一般に、シリコン基板を用いる場合、赤色光(波長約600nm)の吸収率をある程度(例えば60%以上)確保するために、半導体層105の厚みが2μmから3μm程度必要とされる。このとき、他の色の光の吸収率は、緑色光(波長約530nm)で約90%、青色光(波長約450nm)で約100%である。
半導体層105の厚みを上記の半分の1.25μmから1.5μm程度に薄くすると、赤色光(波長約600nm)の吸収率は約35%に低下する。他の色の光の吸収率は、緑色光(波長約530nm)で約65%、青色光(波長約450nm)で約95%にそれぞれ低下する。そこで、本実施の形態では、半導体層105のZ軸方向の厚みを薄くすることによる電荷の量の減少を補うために、撮像画素12の光電変換部41の下面(Z軸マイナス方向)に反射部42Xを設ける。
撮像画素12の反射部42Xは、例えば、配線層107に設けた銅やアルミニウム、タングステン等の導体膜、または、窒化シリコンや酸化シリコンなどの絶縁膜の多層膜によって構成する。反射部42Xは、光電変換部41の下面全体を覆ってもよいが、必ずしも光電変換部41の下面全体を覆う必要はない。反射部42Xは、その面積が、例えば、マイクロレンズ40によって撮像画素12に投影される撮像光学系31の射出瞳60の像よりも広く、かつ、その位置が、射出瞳60の像を欠くことなく反射する位置に設けていればよい。
例えば、半導体層105の厚みが3μm、半導体層105の屈折率が4、マイクロレンズ40やカラーフィルタ43などの有機膜層の厚みが1μm、有機膜層の屈折率が1.5、空気中の屈折率が1、であるとした場合、撮像画素12の反射部42Xに投影される射出瞳60の像のスポットサイズは、撮像光学系31の絞りがF2.8のときに直径0.5μm程度である。半導体層105の厚みを1.5μm程度に薄くする場合のスポットサイズの値は、上記例よりも小さくなる。
光電変換部41の下面に反射部42Xを設けたことにより、撮像画素12の光電変換部41の中を下向き(Z軸マイナス方向)に進んで光電変換部41を透過した光(吸収されなかった光)は、反射部42Xで反射して光電変換部41に再入射する。再入射した光は光電変換部41で光電変換される(吸収される)。そのため、反射部42Xを設けない場合と比べて、撮像画素12の光電変換部41で生成される電荷の量を増やすことができる。換言すると、反射部42Xを設けることによって、半導体層105のZ軸方向の厚みを薄くすることによる電荷の量の減少を補う。これにより、撮像画素12から読み出される画像の信号のS/N比を改善できる。
図11の撮像画素12に着目すると、撮像光学系31の射出瞳60の第1の瞳領域61(図5)を通過した第1の光束651、および、第2の瞳領域62(図5)を通過した第2の光束652が、それぞれマイクロレンズ40を介して光電変換部41に入射する。また、光電変換部41に入射した第1および第2の光束651、652が、それぞれ光電変換部41を透過して反射部42Xで反射して光電変換部41に再入射する。このように、撮像画素12は、第1および第2の瞳領域61、62を通過して光電変換部41に入射した第1の光束651および第2の光束652を光電変換した電荷に基づく信号S1およびS2と、反射部42Xによって反射されて光電変換部41に再入射した第1および第2の光束をそれぞれ光電変換した電荷に基づく信号S1’およびS2’とを加算した信号(S1+S2+S1’+S2’)を出力する。
また、焦点検出画素11に着目すると、第1の瞳領域61および第2の瞳領域62を通過して光電変換部41に入射した第1の光束651および第2の光束652を光電変換した電荷に基づく信号S1およびS2と、光電変換部41を透過した第2の光束652のうち、反射部42Aで反射して光電変換部41に再入射した光を光電変換した電荷に基づく信号S2’とを加算した信号(S1+S2+S2’)を出力する。
さらにまた、焦点検出画素13に着目すると、第1の瞳領域61および第2の瞳領域62を通過して光電変換部41に入射した第1の光束651および第2の光束652を光電変換した電荷に基づく信号S1およびS2と、光電変換部41を透過した第1の光束651のうち、反射部42Bで反射して光電変換部41に再入射した光を光電変換した電荷に基づく信号S1’とを加算した信号(S1+S2+S1’)を出力する。
なお、撮像画素12は、マイクロレンズ40に関して、例えば反射部42Xの位置と、撮像光学系31の瞳の位置とを共役にする。すなわち、マイクロレンズ40を介して撮像画素12に入射した光の集光位置は、反射部42Xである。
また、焦点検出画素11(13)は、マイクロレンズ40に関して、例えば反射部42A(42B)の位置と、撮像光学系31の瞳の位置とを共役にする。すなわち、マイクロレンズ40を介して焦点検出画素11(13)に入射した光の集光位置は、反射部42A(42B)である。
撮像画素12に反射部42Xを設けることで、撮像画素12と焦点検出画素11(13)とで同じ光学パワーのマイクロレンズ40を設けることができる。撮像画素12と焦点検出画素11(13)とで、異なる光学パワーのマイクロレンズ40や光学調整層を設ける必要がなく、製造コストを抑えることができる。
<画像データの生成>
ボディ制御部21の画像生成部21bは、撮像画素12によって得られた信号(S1+S2+S1’+S2’)と、焦点検出画素11、13によって得られた信号(S1+S2+S2’)、(S1+S2+S1’)とに基づき、被写体像に関する画像データを生成する。
なお、この画像データの生成の際には、撮像画素12の光電変換部41で生成される電荷の量と焦点検出画素11、13の光電変換部41で生成される電荷の量との差による影響を抑えるため、撮像画素12による信号(S1+S2+S1’+S2’)に対するゲインと、焦点検出画素11、13による信号(S1+S2+S2’)、(S1+S2+S1’)に対するゲインとの間に差をつけてもよい。例えば、焦点検出画素11、13の信号(S1+S2+S2’)、(S1+S2+S1’)に対するゲインを、撮像画素12の信号(S1+S2+S1’+S2’)に対するゲインに比べて大きくしてもよい。
<像ズレ量の検出>
ボディ制御部21の焦点検出部21aは、撮像画素12による信号(S1+S2+S1’+S2’)と、焦点検出画素11による信号(S1+S2+S2’)と、焦点検出画素13による信号(S1+S2+S1’)とに基づき、以下のように像ズレ量を検出する。すなわち、焦点検出部21aは、撮像画素12による信号(S1+S2+S1’+S2’)と焦点検出画素11による信号(S1+S2+S2’)との差分diff2Bを求めるとともに、撮像画素12による信号(S1+S2+S1’+S2’)と焦点検出画素13による信号(S1+S2+S1’)との差分diff1Bを求める。差分diff1Bは、撮像画素12の光電変換部41を透過した第2の光束652のうち、反射部42Aで反射した光に基づく信号S2’に対応する。同様に、差分diff2Bは、撮像画素12の光電変換部41を透過した第1の光束651のうち、反射部42Bで反射した光に基づく信号S1’に対応する。
焦点検出部21aは、求めた差分diff2B、diff1Bに基づき、第1の瞳領域61を通過した第1の光束651による像と、第2の瞳領域62を通過した第2の光束652による像との像ズレ量を求める。すなわち、焦点検出部21aは、上述した複数の単位からそれぞれ求めた信号の差分diff2Bのグループと、上述した複数の単位からそれぞれ求めた信号の差分diff1Bのグループとにまとめることによって、第1の瞳領域61と第2の瞳領域62とをそれぞれ通過した複数の焦点検出光束が形成する複数の像の強度分布を示す情報を得る。
焦点検出部21aは、上記複数の像の強度分布に対して像ズレ検出演算処理(相関演算処理、位相差検出処理)を施すことによって、複数の像の像ズレ量を算出する。焦点検出部21aはさらに、像ズレ量に所定の変換係数を乗算することによってデフォーカス量を算出する。上述したように、このような瞳分割型の位相差検出方式によるデフォーカス量演算は公知である。
<反射防止>
本実施の形態による撮像素子22は、半導体層105と配線層107との間に、第4の実施の形態と同様に反射防止膜109を設ける。反射防止膜109を設けることにより、半導体層105の光電変換部41を透過した光が配線層107へ入射するときの光の反射を抑えるとともに、光が配線層107から光電変換部41に再入射するときの光の反射も抑える。
撮像画素12に着目すると、反射防止膜109を設けることによって、光が光電変換部41から配線層107へ透過しやすくするとともに、配線層107の反射部42Xで反射した光が配線層107から光電変換部41に再入射しやすくする。画像の信号には、信号S1およびS2に加えて、信号S1’およびS2’も含まれる。信号S1’およびS2’は、射出瞳60の第1および第2の瞳領域61、62(図5)を通過した第1の光束651および第2の光束652のうち、反射部42Xで反射して光電変換部41に再入射した光に基づく信号である。光電変換部41から配線層107への光の透過が妨げられる(光の反射が生じて光電変換部41と配線層107との間の光の透過率が低下する)と、撮像画素12で得られる信号S1’およびS2’が減少する。そのため、撮像画素12で得られる画像の信号のS/N比が低下する。しかしながら、本実施の形態では、半導体層105と配線層107との間に反射防止膜109を設けたことによって、光電変換部41を透過した光が配線層107の反射部42Xで反射して光電変換部41に再入射するときに生じる反射を抑えることができる。したがって、半導体層105と配線層107との間で生じる光の反射による上記信号S1’およびS2’の減少を抑えたので、画像の信号のS/N比の低下を防止できる。換言すると、半導体層105と配線層107との間に設けられる反射防止膜109は、光の透過率が高い膜でもある。
焦点検出画素11に反射防止膜109を設けた場合の作用効果は、第4の実施の形態において説明した通りである。すなわち、光が光電変換部41から配線層107へ透過しやすくする。これにより、瞳分割型の位相差検出における検出精度の低下を防止できる。
また、半導体層105と配線層107との間に反射防止膜109を設けたことにより、光電変換部41を透過すべき第1の光束651が半導体層105と配線層107との間で反射することを抑えることができる。これによって、焦点検出画素11においてノイズの要因となる反射光の発生を抑えて、瞳分割型の位相差検出における検出精度の低下を防止することができる。
同様に、焦点検出画素13に反射防止膜109を設けた場合の作用効果は、第4の実施の形態において説明した通りである。すなわち、光が光電変換部41から配線層107へ透過しやすくする。これにより、瞳分割型の位相差検出における検出精度の低下を防止できる。
また、半導体層105と配線層107との間に反射防止膜109を設けたことにより、光電変換部41を透過すべき第2の光束652が半導体層105と配線層107との間で反射することを抑えることができる。これによって、焦点検出画素13においてノイズの要因となる反射光の発生を抑えて、瞳分割型の位相差検出における検出精度の低下を防止することができる。
なお、図11において、配線層107内の吸収部110は、配線層107から第2基板114へ光が入射しないように設けられている。この理由は、第4の実施の形態の場合と同様に、第2基板114に設けられた不図示の回路に光が入射してノイズが発生することを防止するためである。
以上説明した第5の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)第4の実施の形態の撮像素子22に加えて、入射した光を光電変換して電荷を生成する光電変換部41と、光電変換部41を透過した光を反射する反射部42Xと、光電変換部41と反射部42Xとの間に設けられる反射防止膜109と、を有する撮像画素12を備える。これにより、撮像画素12では光が光電変換部41を透過するとき、および、反射部42Xで反射した光が光電変換部41に再入射するときに生じる反射による光の損失を抑えて、反射光に基づく信号(S1’+S2’)の減少を抑えることができる。
(2)上記(1)の撮像素子22において、撮像画素12の反射防止膜109は、光が光電変換部41を透過して配線層107へ入射するときの光の反射と、配線層107から光電変換部41へ再入射するときの光の反射とを抑える。これにより、撮像画素12において反射光に基づく上記信号(S1’+S2’)の減少を抑えることができる。
(第6の実施の形態)
第6の実施の形態では、上述した第4、第5の実施の形態において半導体層105と配線層107との間に設けた反射防止膜109について、光の波長との関係を中心に説明する。一般に、反射防止膜109の膜厚はλ/4の奇数倍に構成される。ただし、波長λは光の波長である。例えば、焦点検出画素11、13をR画素の位置に配置する場合には、赤色光の波長(約600nm)に基づいて反射防止膜109の膜厚を設計する。これにより、入射する赤色光の反射率を適切に低くすることができる。換言すれば、入射する赤色光の透過率を適切に高くすることができる。
なお、焦点検出画素11、13をG画素の位置に配置する場合は、緑色光の波長(約530nm)に基づいて反射防止膜109の膜厚を設計する。
光の反射率をより低くするために、反射防止膜109を多層構造にするマルチコーティングを施してもよい。多層構造にすることにより、単層構造の場合に比べて反射率をより低くすることができる。
また、マルチコーティングは、複数の波長の光の反射率をそれぞれ低くする場合にも有効である。例えば、第5の実施の形態の撮像画素12(図10)は、R画素、G画素、およびB画素として配置されている。この場合、R画素の位置では赤色光の反射率を低くし、G画素の位置では緑色光の反射率を低くし、B画素の位置では青色光の反射率を低くすることが求められる。例えば、撮像画素12に設けられるカラーフィルタ43の分光特性に合わせて、画素ごとに異なる波長の反射防止膜109を設けてもよいが、全ての画素に対し、複数の波長で光の反射率を低くするマルチコーティングを施してもよい。
例えば、赤色光の波長(約600nm)、緑色光の波長(約530nm)、および青色光の波長(約450nm)に基づいてそれぞれ設計された膜圧を重ねた多層構造の反射防止膜109を設けることで、R,G,Bの波長における反射率を低く抑えることができる。全ての画素に対して共通のプロセスで反射防止膜109を形成したい場合に好適である。
以上説明した第6の実施の形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)上述した第4または第5の実施の形態の撮像素子22に加えて、焦点検出画素11の反射防止膜109は、焦点検出画素11に入射する波長域(例えば赤色光)の光の反射を抑え、焦点検出画素13の反射防止膜109は、焦点検出画素13に入射する波長域(例えば赤色光)の光の反射を抑える。これにより、入射する波長域の光の反射を適切に抑えることができる。
(2)上記(1)の撮像素子22において、焦点検出画素11および焦点検出画素13は、予め定めた波長域の光を入射し、反射防止膜109は、少なくとも上記波長域の光の反射を抑える。例えば、ベイヤー配列に従って配置されたR画素、G画素、B画素の位置において、焦点検出画素11、焦点検出画素13にそれぞれ設けられたカラーフィルタ43の分光特性に合わせて、反射防止膜109で反射率を低くする波長域を定めておく。これにより、入射する波長域の光の反射を適切に抑えることができる。
(3)上記撮像素子22に加えて、撮像画素12の反射防止膜109は、撮像画素12に入射する光の波長域の光の反射を抑える。これにより、入射する波長域の光の反射を適切に抑えることができる。
(4)上記(3)の撮像素子22において、撮像画素12は、予め定めた波長域の光を入射し、反射防止膜109は、少なくとも上記波長域の光の反射を抑える。例えば、ベイヤー配列に従って配置されたR画素、G画素、B画素の位置において、撮像画素12にそれぞれ設けられたカラーフィルタ43の分光特性に合わせて、反射防止膜109で反射率を低く抑える波長域を定めておく。これにより、入射する波長域の光の反射を適切に抑えることができる。
上述した反射防止膜109は、必ずしも光電変換部41の下面(Z軸マイナス方向側の面)全体を図9や図11に示すように覆う必要はない。例えば、光電変換部41の下面において反射部42A、42B、42Xが設けられていない部分に設けていればよい。焦点検出画素11において、反射部42Aは少なくとも線CLよりも右側(X軸プラス方向側)に設けてあればよい。同様に、焦点検出画素13において、反射部42Bは少なくとも線CLよりも左側(X軸マイナス方向側)に設けてあればよい。
また、反射部42A、42B、42Xが設けられていない部分に設ける反射防止膜109は、光を吸収する吸収部であってもよい。
隣り合う光電変換部41の間に遮光部または吸収部を設けてもよい。遮光部または吸収部は、例えば、焦点検出画素11の光電変換部41と撮像画素12の光電変換部41との間、焦点検出画素13の光電変換部41と撮像画素12の光電変換部41との間、複数の撮像画素12の光電変換部41の間に設けられる。遮光部または吸収部は、例えばDTI(Deep Trench Isolation)により構成される。画素間に溝が形成され、その溝に酸化膜、窒化膜、ポリシリコン等が埋め込まれる。隣り合う光電変換部41の間に遮光部または吸収部が設けられるため、隣り合う画素に反射部42Aおよび反射部42Bで反射した光が入射することが抑制される。そのため、クロストークを抑制することができる。また、上記の遮光部は反射部であってもよい。反射部は、光電変換部41に光を再入射させるため、光電変換部41の感度が向上する。そのため、焦点検出の精度を向上させることができる。
<焦点検出画素を配置する方向>
上述した実施の形態や変形例において、焦点検出画素を配置する方向を以下のように異ならせてもよい。
一般に、焦点検出画素を行方向(X軸方向)、すなわち横方向に配置すると、被写体の縦方向の模様に対して焦点検出を行う場合に好適である。また、焦点検出画素を列方向(Y軸方向)、すなわち縦方向に配置すると、被写体の横方向の模様に対して焦点検出を行う場合に好適である。このため、被写体の模様の方向にかかわらず焦点検出を行うには、横方向に配置した焦点検出画素と、縦方向に配置した焦点検出画素とを有することが好ましい。
そこで、例えば図2のフォーカスエリア101−1〜101−3において、それぞれ焦点検出画素11、13を横方向に配置する。また、例えばフォーカスエリア101−4〜101−11において、それぞれ焦点検出画素11、13を縦方向に配置する。このように構成することにより、撮像素子22において焦点検出画素を横方向と縦方向とに配列することができる。
なお、焦点検出画素11、13を縦方向に配列する場合には、焦点検出画素11、13の反射部42A、42Bを、それぞれその光電変換部41のほぼ下半分(Y軸方向マイナス側)、ほぼ上半分(Y軸方向プラス側)の領域に対応して配置させる。焦点検出画素11の反射部42Aは、XY平面において、例えば図4等における線CLと直交しX軸に平行な線で分割された領域のうちY軸マイナス方向側の領域に少なくとも一部が設けられる。焦点検出画素13の反射部42Bは、XY平面において、例えば図4における線CLと直交しX軸に平行な線で分割された領域のうちY軸プラス方向側の領域に少なくとも一部が設けられる。
以上のように焦点検出画素を横方向および縦方向に配置することにより、被写体の模様の方向にかかわらず焦点検出を行うことが可能になる。
なお、図2のフォーカスエリア101−1〜101−11において、焦点検出画素11、13を横方向および縦方向に配置してもよい。このように配置することにより、フォーカスエリア101−1〜101−11のいずれにおいても、被写体の模様の方向にかかわらず焦点検出を行うことが可能になる。
上記では、種々の実施の形態および変形例を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
次の優先権基礎出願の開示内容は引用文としてここに組み込まれる。
日本国特許出願2017年第63651号(2017年3月28日出願)
1…カメラ
2…カメラボディ
3…交換レンズ
11、13…焦点検出画素
12…撮像画素
21…ボディ制御部
21a…焦点検出部
22…撮像素子
31…撮像光学系
40…マイクロレンズ
41…光電変換部
42A、42B、42X…反射部
43…カラーフィルタ
44…分布屈折率レンズ
60…射出瞳
61…第1の瞳領域
62…第2の瞳領域
109…反射防止膜
110…吸収部
401、401S、402…画素行
CL…画素の中心(例えば光電変換部の中心)を通る線

Claims (17)

  1. マイクロレンズと、
    前記マイクロレンズを透過した光を光電変換して電荷を生成する光電変換部と、
    前記光電変換部を透過した光の一部を、前記光電変換部を通り前記マイクロレンズの光軸に平行な方向、かつ前記光電変換部の方向へ、反射する反射部と、
    を備える撮像素子。
  2. 請求項1に記載の撮像素子において、
    前記反射部は、前記光電変換部を透過した光の一部を、前記光電変換部を通り前記マイクロレンズの光軸に平行な線と交差する方向、かつ前記光電変換部の方向へ、反射する撮像素子。
  3. 請求項1または2に記載の撮像素子において、
    前記反射部は、前記光電変換部を透過した光の一部を、前記光電変換部の中心を通り前記マイクロレンズの光軸に平行な線と交差する方向、かつ前記光電変換部の方向へ、反射する撮像素子。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記反射部は、前記光電変換部を通り前記マイクロレンズの光軸に平行な線に近づくほど、前記マイクロレンズとの間隔が大きくなる形状を有する撮像素子。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記反射部は、前記光電変換部の中心を通り前記マイクロレンズの光軸に平行な線に近づくほど、前記マイクロレンズとの間隔が大きくなる形状を有する撮像素子。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記反射部は、前記マイクロレンズの光軸と平行な線に対して斜めに配置される撮像素子。
  7. 請求項1から6のいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記反射部は、前記マイクロレンズの光軸と平行な線に対して傾いた反射面を有する撮像素子。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記反射部は、前記マイクロレンズの光軸と垂直な線に対して曲がった形状である撮像素子。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記反射部は、曲率または曲線または曲面を有する形状である撮像素子。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記反射部は、光が入射する側に、屈折率が異なる光学部材が複数設けられる撮像素子。
  11. 請求項10に記載の撮像素子において、
    複数の前記光学部材は、前記反射部に異なる間隔で設けられる撮像素子。
  12. 請求項10または11に記載の撮像素子において、
    複数の前記光学部材は、前記光電変換部の中心を通り前記マイクロレンズの光軸と平行な線に近づくほど屈折率が大きい光学部材である撮像素子。
  13. 請求項10から12のいずれか一項に記載の撮像素子において、
    複数の前記光学部材は、前記光電変換部の中心を通り前記マイクロレンズの光軸と平行な線に近づくほど、屈折率の小さい光学部材と比べて、屈折率の大きい光学部材の幅が大きくなる撮像素子。
  14. 請求項1から13のいずれか一項に記載の撮像素子において、
    前記マイクロレンズと前記光電変換部と前記反射部とをそれぞれ有する第1画素と第2画素とを有し、
    前記第1画素と前記第2画素とは第1方向に配置され、
    前記第1画素の前記反射部は、前記マイクロレンズの光軸と交差する面において、前記光電変換部の中心よりも前記第1方向側の領域に少なくとも一部に設けられ、
    前記第2画素の前記反射部は、前記マイクロレンズの光軸と交差する面において、前記光電変換部の中心よりも前記第1方向と逆方向側の領域に少なくとも一部に設けられる撮像素子。
  15. 請求項14に記載の撮像素子において、
    前記マイクロレンズと前記光電変換部とを有する第3画素を有し、
    前記第1画素と前記第2画素とは、第1分光特性を有する第1フィルタを有し、
    前記第3画素は、前記第1分光特性よりも短い波長の光の透過率が高い第2分光特性を有する第2フィルタを有する撮像素子。
  16. 請求項14に記載の撮像素子と、
    フォーカスレンズを有する光学系による像を撮像する前記撮像素子の前記第1画素から出力された信号と前記第2画素から出力された信号とに基づいて、前記光学系による像が前記撮像素子に合焦するよう前記フォーカスレンズの位置を制御する制御部と、
    を備える撮像装置。
  17. 請求項15に記載の撮像素子と、
    フォーカスレンズを有する光学系による像を撮像する前記撮像素子の前記第1画素から出力された信号と前記第2画素から出力された信号と前記第3画素から出力された信号とに基づいて、前記光学系による像が前記撮像素子に合焦するよう前記フォーカスレンズの位置を制御する制御部と、
    を備える撮像装置。
JP2019510052A 2017-03-28 2018-03-28 撮像素子および撮像装置 Withdrawn JPWO2018181590A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017063651 2017-03-28
JP2017063651 2017-03-28
PCT/JP2018/012995 WO2018181590A1 (ja) 2017-03-28 2018-03-28 撮像素子および撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018181590A1 true JPWO2018181590A1 (ja) 2020-02-06

Family

ID=63676206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019510052A Withdrawn JPWO2018181590A1 (ja) 2017-03-28 2018-03-28 撮像素子および撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200075658A1 (ja)
EP (1) EP3605608A1 (ja)
JP (1) JPWO2018181590A1 (ja)
CN (1) CN110476251A (ja)
WO (1) WO2018181590A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114222036A (zh) * 2021-11-16 2022-03-22 昆山丘钛微电子科技股份有限公司 光学组件
US20240040274A1 (en) * 2022-07-28 2024-02-01 Summer Robotics, Inc. Folded single sensor 3-d capture system
US11974055B1 (en) 2022-10-17 2024-04-30 Summer Robotics, Inc. Perceiving scene features using event sensors and image sensors

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW200913238A (en) * 2007-06-04 2009-03-16 Sony Corp Optical member, solid state imaging apparatus, and manufacturing method
US7982177B2 (en) * 2008-01-31 2011-07-19 Omnivision Technologies, Inc. Frontside illuminated image sensor comprising a complex-shaped reflector
KR20100075060A (ko) * 2008-12-24 2010-07-02 주식회사 동부하이텍 이미지 센서 및 이미지 센서의 제조 방법
JP5538811B2 (ja) * 2009-10-21 2014-07-02 キヤノン株式会社 固体撮像素子
KR102109221B1 (ko) * 2012-05-16 2020-05-11 소니 세미컨덕터 솔루션즈 가부시키가이샤 고체 촬상 장치 및 전자 기기
JP2016127043A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 ソニー株式会社 固体撮像素子及び電子機器
JP6475134B2 (ja) 2015-09-29 2019-02-27 富士フイルム株式会社 細胞評価装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018181590A1 (ja) 2018-10-04
CN110476251A (zh) 2019-11-19
US20200075658A1 (en) 2020-03-05
EP3605608A1 (en) 2020-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6791243B2 (ja) 撮像素子、及び、撮像装置
KR20230053000A (ko) 고체 화상 센서 및 그 제조 방법, 및 전자 장치
JP2012242530A (ja) 撮像素子、それを具備した撮像装置及びカメラシステム
KR20060043228A (ko) 촬상 장치 및 그 배열 방법
WO2018061978A1 (ja) 撮像素子および焦点調節装置
WO2012066846A1 (ja) 固体撮像素子及び撮像装置
WO2018181590A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2023067935A (ja) 撮像素子
US20190258025A1 (en) Image sensor, focus detection apparatus, and electronic camera
WO2018181585A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
WO2018061941A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
WO2018061729A1 (ja) 撮像素子および焦点調節装置
WO2018061863A1 (ja) 撮像素子および焦点調節装置
WO2018181591A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
WO2018061940A1 (ja) 撮像素子および焦点調節装置
JPWO2018062559A1 (ja) 撮像素子、焦点検出装置、及び、撮像装置
WO2018061728A1 (ja) 撮像素子および焦点調節装置
JP7383876B2 (ja) 撮像素子、及び、撮像装置
JP5836629B2 (ja) 撮像素子、それを具備する撮像装置及びカメラシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190926

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190926

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200520