JP2012242530A - 撮像素子、それを具備した撮像装置及びカメラシステム - Google Patents

撮像素子、それを具備した撮像装置及びカメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2012242530A
JP2012242530A JP2011111016A JP2011111016A JP2012242530A JP 2012242530 A JP2012242530 A JP 2012242530A JP 2011111016 A JP2011111016 A JP 2011111016A JP 2011111016 A JP2011111016 A JP 2011111016A JP 2012242530 A JP2012242530 A JP 2012242530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
focus detection
image
pixel
photoelectric conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011111016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5404693B2 (ja
Inventor
Akihiko Nagano
明彦 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011111016A priority Critical patent/JP5404693B2/ja
Priority to KR1020120049015A priority patent/KR101444161B1/ko
Priority to EP12167841.1A priority patent/EP2525563B1/en
Priority to US13/471,894 priority patent/US8698927B2/en
Priority to RU2012120482/28A priority patent/RU2503046C1/ru
Priority to BRBR102012011968-4A priority patent/BR102012011968A2/pt
Priority to CN201210157523.8A priority patent/CN102789112B/zh
Publication of JP2012242530A publication Critical patent/JP2012242530A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5404693B2 publication Critical patent/JP5404693B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/671Focus control based on electronic image sensor signals in combination with active ranging signals, e.g. using light or sound signals emitted toward objects
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】CMOS型撮像素子の受光効率を確保しつつ、転送電極からの光の透過の影響を小さくして精度良く焦点検出が可能な撮像素子を提供する。
【解決手段】撮影レンズからの光を光電変換して被写体の像を生成する撮影用画素と、前記撮影レンズの射出瞳の一部の領域を通る光を受光する第1の焦点検出用画素及び第2の焦点検出用画素と、を有する撮像素子であって、前記第1の焦点検出用画素及び前記第2の焦点検出用画素は、光電変換部と、前記光電変換部の少なくとも一部の領域を覆うように前記光電変換部の端部に設けられる電極部と、開口を有して前記光電変換部の前記少なくとも一部の領域とは異なる領域を覆う遮光部とを有し、前記第1の焦点検出用画素の電極部と前記第2の焦点検出用画素の電極部は、前記第1の焦点検出用画素と前記第2の焦点検出用画素の瞳分割方向において互いに反対側の前記光電変換部の端部に設けられている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、撮影レンズの焦点状態を検出可能な撮像素子、それを具備した撮像装置及びカメラシステムに関するものである。
従来、撮像装置であるデジタルカメラに用いられる焦点検出方式には、ビデオカメラあるいはコンパクトカメラに用いられているコントラスト検出方式、一眼レフカメラに用いられている位相差検出方式等がある。
一眼レフカメラでは、撮影者が撮影レンズを通して被写体を観察するために被写体光をファインダー光学系に導くための跳ね上げミラーを有している。跳ね上げミラーは一部の光を透過するハーフミラーで構成され、跳ね上げミラーを透過した光は位相差方式の焦点検出装置に導かれ、撮影レンズの焦点検出を行うことを可能としている。焦点検出装置は、撮影レンズの異なる瞳領域を通過する光束を再結像する1組のレンズと1組のイメージセンサとから構成されている。記録媒体での撮影を行う場合は、跳ね上げミラーは撮影光路から退避する。そのため、フィルムや撮像素子等の記録媒体での撮影を実行中は、従来の位相差検出方式の焦点検出を行うことはできない。
撮像素子を記録媒体とするカメラにおいて動画画像を観察したり記録したりする場合、コントラスト検出方式の焦点調節方法が用いられるのが一般的である。コントラスト検出方式の焦点調節方法は、撮影レンズのフォーカスレンズを光軸方向に移動しながら撮像素子で撮像された画像の高周波成分を抽出し、コントラストのピークとなるレンズ位置を検出して焦点調節を行うものである。同焦点調節方法では、フォーカスレンズを動かしながら画像のコントラストを比較しているため、高速で焦点調節を行うことができない。
そこで、本出願人は上記の問題を解決するために、CMOS型撮像素子を構成する一部の焦点検出用画素の光電変換領域を制限することにより、受光可能な撮影レンズの瞳領域を制限して位相差方式の焦点検出が可能なカメラを特許文献1に開示している。同公報では、焦点検出用画素の一部を構成するマイクロレンズが、撮影レンズの瞳と配線電極とが共役関係になるように構成されている。その結果、光電変換部に入射する光束を配線電極で遮光することにより、受光可能な撮影レンズの瞳領域を制限している。
しかしながら、撮像素子を構成するマイクロレンズは、撮影レンズの瞳と光電変換部とも略共役関係になるようにしなければならない。そのため、本出願人は光電変換部から離れた位置にある配線電極で遮光する代わりとして、光電変換部上に遮光部を設けることにより、受光可能な撮影レンズの瞳領域を制限する撮像素子を特許文献2に開示している。遮光部には、タングステン等の金属材料が用いられる。
特開2010−117679号公報 特開2009−244854号公報
ところで、CMOS型撮像素子の光電変換部上の一部領域にはポリシリコンで構成される転送電極が形成されている。ここで、転送電極であるポリシリコンの上を遮光部であるタングステンで覆うように構成してしまうとセンサ高さが高くなってしまい、CMOS型撮像素子の受光効率(受光角度特性またはFno比例性)を低下させてしまう。
このような問題に対して、マイクロレンズから光電変換部までの距離を短くする(即ち、センサ高さを低くする)ためには、焦点検出用画素に形成される遮光部は転送電極と重ならないように略同一の厚さで形成されるのが望ましい。
そこで、本発明者は、遮光部が転送電極と光軸方向において重ならないように、遮光部と転送電極を光電変換部上において光軸直交方向に並んで形成する構成を考案した。この場合、遮光部と転送電極を光軸方向において重ならないように配置することができ、マイクロレンズから光電変換部までの距離を短くすることができるため、CMOS型撮像素子の受光効率を上げることができる。
しかしながらこの場合、転送電極を構成するポリシリコンは遮光部を構成するタングステンに覆われずに撮影レンズを通る光にさらされる構成となる。転送電極を構成するポリシリコンの分光透過特性は、波長が短い青色側ではほとんど透過せず赤色側に波長が長くなるに従って透過率が上昇する特性を示す。そのため、遮光部による開口と転送電極との位置関係によっては転送電極を透過する光の影響で、精度の高い焦点検出ができないという欠点があった。
そこで、本発明の目的は、CMOS型撮像素子の受光効率を確保しつつ、転送電極の光の透過の影響を小さくして精度良く焦点検出が可能な撮像素子、それを具備した撮像装置及びカメラシステムを提供することである。
上記目的を達成するために、本発明の一側面としての撮像素子は、撮影レンズからの光を光電変換して被写体の像を生成する撮影用画素と、前記撮影レンズの射出瞳の一部の領域を通る光を受光する第1の焦点検出用画素及び第2の焦点検出用画素と、を有する撮像素子であって、前記第1の焦点検出用画素及び前記第2の焦点検出用画素は、光電変換部と、前記光電変換部の少なくとも一部の領域を覆うように前記光電変換部の端部に設けられる電極部と、開口を有して前記光電変換部の前記少なくとも一部の領域とは異なる領域を覆う遮光部とを有し、前記第1の焦点検出用画素の電極部と前記第2の焦点検出用画素の電極部は、前記第1の焦点検出用画素と前記第2の焦点検出用画素の瞳分割方向において互いに反対側の前記光電変換部の端部に設けられていることを特徴とする。
本発明によれば、CMOS型撮像素子の受光効率を確保しつつ、転送電極の光の透過の影響を小さくして精度の高い焦点検出が可能な撮像素子、それを具備した撮像装置及びカメラシステムを提供することができる。
本発明の光学装置(カメラシステム)の構成図である。 本発明の撮像素子の一部平面図である。 本発明の撮像素子の一部断面図である。 本発明の撮像素子の製造プロセス説明図である。 本発明の撮像素子に配設される焦点検出用画素の受光分布説明図である。 図5の受光分布の射影説明図である。 本発明の光学装置の電気回路ブロック図である。 本発明の光学装置の撮影動作のフローチャートである。 本発明の光学装置が有する撮影レンズの絞りが絞られた状態での撮像素子に配設される焦点検出用画素の受光分布説明図である。 図9の受光分布の射影説明図である。 本発明の撮像素子の一部平面図である。(図2の変形例)
以下に、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
図1〜図10は本発明の実施例で、図1は本発明の撮像素子を有した光学装置であるデジタルカメラの構成図、図2は本発明の撮像素子の一部平面図、図3は本発明の撮像素子の一部断面図、図4は本発明の撮像素子の製造プロセス説明図である。また、図5は本発明の撮像素子に配設される焦点検出用画素の受光分布説明図、図6は図5の受光分布の射影説明図、図7は本発明のカメラの電気回路ブロック図、図8は本発明のカメラ動作のフローチャートである。また、図9は本発明の光学装置が有する撮影レンズの絞りが絞られた状態での撮像素子に配設される焦点検出用画素の受光分布説明図、図10は図9の受光分布の射影説明図である。
図1において、本発明のデジタルカメラ(カメラシステム)はカメラ本体100に対してカメラ側マウント111とレンズ側マウント201を介して、撮影レンズ(交換レンズ)200が着脱可能な一眼レフタイプのデジタルカメラを示している。
撮影レンズ200は複数のレンズ群(例えばレンズ203)と絞り204とから構成されており、撮影レンズ200を透過した被写体光は、カメラ100の跳ね上げミラー101で反射してピント板102近傍に収斂する。さらにピント板102で拡散透過した被写体光は、ペンタダハプリズム103及び接眼レンズ104を介して、不図示の撮影者の目に導かれる。
跳ね上げミラー101はハーフミラーで、跳ね上げミラー101を透過した一部の被写体光はサブミラー105で反射して焦点検出装置106に導かれる。焦点検出装置106は、撮影レンズ200の異なる瞳領域を透過する光により生成される像より撮影レンズ200の焦点状態を検出する公知の構成となっている。
また、撮影レンズ200の予定結像面には撮像素子(イメージセンサ、CMOS型撮像素子)108が配設されている。
本発明のカメラは動画を撮影することが可能で、動画撮影時には跳ね上げミラー101及びサブミラー105が撮影光路から退避し、シャッター107が開口状態に設定される。この時、撮像素子108で撮影された画像は、液晶表示素子109で視認できるようになっている。
次に、撮像素子108の構成について説明する。
図2は撮像素子108の一部平面図、図3は撮像素子108の一部断面図である。
図3は、図2の撮像素子108の一部平面図に示したA−A’面の断面図である。
撮像素子108は、シリコン基板310の内部に光電変換部312が形成されている。光電変換部312で発生した信号電荷は、光電変換部312の少なくとも一部の領域を覆うように光電変換部312の端部に形成された転送電極(電極部)330により不図示のフローティングディフュージョン部へ転送される。転送電極330は通常ポリシリコンで構成されている。また、図中左側の画素の光電変換部312上には入射する光を制限するための遮光部360_1、360_2(以下、これら一対の遮光部をまとめて遮光部360ともいう。)が形成されている。遮光部360_1、360_2はタングステンで構成され、遮光部360_2は転送電極330とは重ならないよう形成されている。つまり、本発明に係る遮光部360は、転送電極330を避けるように、転送電極330が覆う光電変換部の少なくとも一部の領域とは異なる領域を覆っている。換言すれば、遮光部360は、光電変換部312上に転送電極330と光軸直交方向に並んで配置され、光軸方向において転送電極330と重ならないように配置されている。また、遮光部360_0は迷光防止用に各画素の周辺部に形成されている。
フローティングディフュージョン部へ転送された信号電荷は電極331及び電極332を介して外部に出力される。光電変換部312と電極331との間には層間絶縁膜321が形成されるが、遮光部360_2は転送電極330とは重ならないよう形成され、かつ遮光部360と転送電極330は略同じ厚さで形成されているため、層間絶縁膜321の膜厚は増加しない。その結果、撮像素子108の受光効率、特に入射角特性の低下を防止している。
そして、電極331と電極332との間には層間絶縁膜322が形成されている。さらに、電極332と電極333との間には層間絶縁膜323が形成されている。
また、電極333の光入射側には層間絶縁膜324が形成され、さらにパッシべーション膜340、平坦化層350が形成されている。平坦化層350の光入射側には、カラーフィルタ層351_1、351_2(以下、これらをまとめてカラーフィルタ層351ともいう。)、平坦化層352及びマイクロレンズ353が形成されている。ここで、マイクロレンズ353のパワーは、撮影レンズ200の瞳と光電変換部312が略共役になるように設定されている。
本実施例では、撮像素子108の中央に位置する画素の断面図を示しており、マイクロレンズ353は画素の略中心に配設されている。
撮影レンズ200を透過した被写体光は、カメラ100の予定結像面に配設された撮像素子108近傍に集光する。さらに撮像素子108の各画素に到達した光は、マイクロレンズ353で屈折され光電変換部312に集光する。撮像素子108の光軸方向に積層された各電極331、332、333は、入射する光をできるだけ遮光しないように配設されている。
図中右側の画素は通常の撮影時に使用される撮影用画素で、撮影レンズ200の全瞳領域を受光可能なように構成されている。
一方、図中左側の画素は撮影レンズ200の焦点状態を検出する際に使用される焦点検出用画素である。この焦点検出用画素は、撮影レンズ200の射出瞳の一部の領域を通る光を受光する。図中左側の画素の光電変換部312上には遮光部360_1、360_2が形成されているため、撮影レンズ200の瞳の一部を透過する光束を受光可能となっている。また焦点検出用画素では受光効率を向上させるため、カラーフィルタ351_1は光吸収のない無色のものが形成されている。
次に、撮像素子108の画素配置を図2の平面図で説明する。
撮像素子108を構成する各画素の周辺部には、迷光防止用の遮光部360_0が配設されている。また、各画素中に書かれた「R」「G」「B」の文字は各画素のカラーフィルタの色相を表している。「R」の文字の書かれた画素は赤の成分の光を透過し、「G」の文字の書かれた画素は緑の成分の光を透過し、「B」の文字の書かれた画素は青の成分の光を透過する。
カラーフィルタの配列がベイヤ配列の場合、1絵素は「R」「B」の画素と2つの「G」の画素から構成されるが、本発明の撮像素子108は「G」に相当する画素の一部に、撮影レンズ200の焦点検出が可能な焦点検出用画素が割り当てられている。
図中、Pα1、Pβ1、Pα2、Pβ2、Pα3、Pβ3は撮影レンズ200の焦点状態を検出するための画素の遮光部360の開口を示しており、図中y方向を長軸とする矩形形状となっている。また本実施例では、遮光部360の開口の長手方向(図中y方向)と直交する方向(いわゆる相関演算方向または瞳分割方向)に偏位した位置に転送電極330_o、330_e(以下、これらをまとめて転送電極330ともいう。)が配設されている。本実施例においては、転送電極330_oと転送電極330_eは、焦点検出用画素の瞳分割方向において互いに反対側の光電変換部312の端部に設けられている。
ここで、転送電極330_oと転送電極330_eは、焦点検出用画素の中心に対する遮光部360の開口の位置に対応して配置される位置が決定される。換言すれば、転送電極330_oは、焦点検出用画素の中心に対して遮光部の開口(例えば、Pα1)が配置される方向とは反対側の光電変換部312の端部に配置される。また、転送電極330_eは、焦点検出用画素の中心に対して遮光部の開口(例えば、Pβ1)が配置される方向とは反対側の光電変換部312の端部に配置される。このように、本実施例においては、転送電極330_oと転送電極330_eは、焦点検出用画素の瞳分割方向において互いに反対側の光電変換部312の端部に設けられている。これは、遮光部360と転送電極330_o、330_eとの隙間及び転送電極330から光電変換部312に漏れる光によって生じる焦点検出用画像の非対称性を小さくして焦点検出精度の低下を小さくするためである。なお、本発明における焦点検出用画素は、この図2の実施形態に限定されるものではない。例えば、転送電極330_oは、焦点検出用画素の中心に対して遮光部の開口(例えば、Pα1)が配置される方向と同じ側の光電変換部312の端部に配置される構成としてもよい。
また、転送電極330_eは、焦点検出用画素の中心に対して遮光部の開口(例えば、Pβ1)が配置される方向と同じ側の光電変換部312の端部に配置される構成としてもよい。この場合も、転送電極330_oと転送電極330_eは、焦点検出用画素の瞳分割方向において互いに反対側の光電変換部312の端部に設けられることには変わりがない。また、信号処理を加えることにより、遮光部360と転送電極330_o、330_eとの隙間及び転送電極330から光電変換部312に漏れる光によって生じる焦点検出用画像の非対称性を小さくして焦点検出精度の低下を小さくすることができる。
図4は、撮像素子108の製造プロセスの一部の説明図で、図2に示した撮像素子108の平面図の1行1列目にある焦点検出用画素を例に説明する。
図4(a)において、n型シリコン基板310にp型のウエル領域311が形成され、さらにこのウエル領域311の表面にn型の光電変換部312が形成される。次に、シリコン基板310を熱酸化することによりシリコン基板310表面上にシリコン酸化膜361が形成される。さらに、転送電極330_oであるポリシリコンが形成される。
図4(b)において、撮像素子108の全面に第1の透明絶縁膜であるシリコン窒化膜362が形成される。ここで、第1の透明絶縁膜であるシリコン窒化膜362の屈折率は約1.8で、厚みは約11nmである。
図4(c)において、シリコン窒化膜362上にタングステンである遮光部360が形成される。遮光部360の膜厚は転送電極330_oであるポリシリコンと略同等の膜厚で、転送電極330_oと重ならないように形成される。ここで、遮光部360_2と転送電極330_oとは第1の透明絶縁膜であるシリコン窒化膜362で絶縁されているため、遮光部360_2と転送電極330_oとの隙間を小さくすることが可能となる。
図4(d)において、遮光部360を覆うように撮像素子108の全面に第2の透明絶縁膜であるシリコン窒化膜363が形成される。ここで、第2の透明絶縁膜であるシリコン窒化膜363の屈折率は約2.0で、厚みは約50nmである。
図4(e)において、シリコン酸化膜による層間絶縁膜321が形成される。
図4(e)の後は、不図示の電極331、層間絶縁膜322、電極332、層間絶縁膜323、電極333、層間絶縁膜324、パッシべーション膜340、平坦化層350、カラーフィルタ層351、平坦化層352、マイクロレンズ353が形成される。
ここで、遮光部360の膜厚は転送電極330_oであるポリシリコンと略同等の膜厚でかつ転送電極330_oと重ならないように形成されているため、層間絶縁膜321の厚みも最小にすることが可能となっている。
本実施例では、タングステンで構成された遮光部360上に形成された第2の透明絶縁膜であるシリコン窒化膜363は、遮光部360に対して反射防止膜として機能するようになっている。同様に、ポリシリコンで構成された転送電極330_o上に形成された第1の透明絶縁膜であるシリコン窒化膜362と第2の透明絶縁膜であるシリコン窒化膜363とは、転送電極330_oに対して反射防止膜として機能するようになっている。また、光電変換部312上に形成された第1の透明絶縁膜であるシリコン窒化膜362と第2の透明絶縁膜であるシリコン窒化膜363とは、光電変換部312に対して反射防止膜として機能するようになっている。
図2の本実施例の撮像素子108の平面図において、撮像素子108の一部に配設される対となる第1及び第2の焦点検出用画素は、撮影レンズのF値に対応するために、遮光部360による矩形状の開口中心の相対間隔が異なる3種類が設定されている。
また本実施例では、図中1行1列目の焦点検出用画素において遮光部360_1、360_2による開口Pα1が画素の中心に対して左側(−x方向)に配設されているときは、転送電極330_oは画素の中心に対して右側(+x方向)に配設されている。一方、図中2行2列目の焦点検出用画素において遮光部360_3、360_4による開口Pβ1が画素の中心に対して右側(+x方向)に配設されているときは、転送電極330_eは画素の中心に対して左側(−x方向)に配設されている。また本実施例では、焦点検出用画素を配設していない行においても転送電極330_o、330_eは、奇数行では画素の中心に対して右側(+x方向)に、偶数行では画素の中心に対して左側(−x方向)に配設されている。
以下、図5の撮像素子108に配設される焦点検出用画素の受光分布説明図、図6の受光分布の射影説明図を用いて、焦点検出用画素の受光特性を説明する。ここで図5の受光分布説明図は、撮影レンズ200での口径蝕がない場合の例を示している。また、図6に示す受光分布の射影は、図5に示した焦点検出用画素の撮影レンズ200の瞳上の受光分布を図中y方向へ射影をとったもので、焦点検出用画素群により生成される線像分布関数(いわゆる線像)Lを示している。
図2の撮像素子108の平面図において、1行1列目に配置された焦点検出が可能な画素(第1の焦点検出用画素)の遮光部360_1、360_2による開口Pα1は、画素中心に対して−x方向に第1の偏位量で偏位している。
図5(a)は、撮像素子108の1行1列目に配設された焦点検出用画素の受光分布説明図である。図5の受光分布説明図は、撮像素子108の製造誤差が無い場合に、撮影レンズ200の瞳上で受光可能な光量分布を示している。図中、白黒の濃淡が受光可能な光量を示しており、白い領域が受光光量が高くなっている。
撮像素子108の1行1列目に配設された画素の遮光部の開口Pα1は、撮影レンズ200の瞳上の領域Sα1を受光可能になっている。図中、撮影レンズ200の光軸(図中x−y軸の交点)から−x方向の位置の受光光量が高くなっている領域Sγは、遮光部360_2と転送電極330_oとの隙間からの漏れ光及び転送電極330_oの一部透過光によるものである。
また、図2の撮像素子108の平面図において、1行1列目に配置された焦点検出が可能な画素に対して対となる焦点検出可能な画素(第2の焦点検出用画素)が、斜め方向の隣接する位置(図中2行2列目)に配置されている。対となる焦点検出可能な画素には遮光部360_3、360_4が形成され、遮光部360_3、360_4による開口Pβ1の中心は、画素中心に対して+x方向に第1の偏位量で偏位している。
図5(b)は、撮像素子108の2行2列目に配設された画素の受光分布説明図である。図中、白黒の濃淡が受光可能な光量を示しており、白い領域が受光光量が高くなっている。
撮像素子108の2行2列目に配設された画素の遮光部360_3、360_4による開口Pβ1は、撮影レンズ200の瞳上の領域Sβ1を受光可能になっている。図中、撮影レンズ200の光軸(図中x−y軸の交点)から+x方向の位置の受光光量が高くなっている領域Sγは、遮光部360_3と転送電極330_eとの隙間からの漏れ光及び転送電極330_eの一部透過光によるものである。
撮像素子108の製造誤差が無い場合には、撮影レンズ200の瞳上で受光光量が高くなっている領域の光軸からの距離xα1と距離xβ1は等しい。
図2の撮像素子108の平面図において、1行1列目から−y方向に4画素隣接した行(図中5行目)には、遮光部360_5、360_6が形成された焦点検出可能な画素が配設されている。5行1列目に配置された焦点検出が可能な画素において、遮光部360_5、360_6による開口Pα2の中心は、画素中心に対して−x方向に第1の偏位量とは異なる第2の偏位量で偏位している。
図5(c)は、撮像素子108の5行1列目に配設された画素の受光分布説明図である。図中、白黒の濃淡が受光可能な光量を示しており、白い領域が受光光量が高くなっている。
撮像素子108の5行1列目に配設された画素の遮光部360_5、360_6による開口Pα2は、撮影レンズ200の瞳上の領域Sα2を受光可能になっている。図中、撮影レンズ200の光軸(図中x−y軸の交点)から−x方向の位置の受光光量が高くなっている領域Sγは、遮光部360_6と転送電極330_oとの隙間及び転送電極330_oからの漏れ光及び転送電極330_oの一部透過光によるものである。
また、図2の撮像素子108の平面図において、5行1列目に配置された焦点検出が可能な画素に対して対となる焦点検出可能な画素が、斜め方向の隣接する位置(図中6行2列目)に配置されている。対となる焦点検出可能な画素には、同様に遮光部360_7、360_8が形成され、遮光部360_7、360_8による開口Pβ2の中心は、画素中心に対して+x方向に第2の偏位量で偏位している。
図5(d)は、撮像素子108の6行2列目に配設された画素の受光分布説明図である。図中、白黒の濃淡が受光可能な光量を示しており、白い領域が受光光量が高くなっている。
撮像素子108の6行2列目に配設された画素の遮光部360_7、360_8による開口Pβ2は、撮影レンズ200の瞳上の領域Sβ2を受光可能になっている。図中、撮影レンズ200の光軸(図中x−y軸の交点)から+x方向の位置の受光光量が高くなっている領域Sγは、遮光部360_7と転送電極330_eとの隙間からの漏れ光及び転送電極330_eの一部透過光によるものである。
撮像素子108の製造誤差が無い場合には、撮影レンズ200の瞳上で受光光量が高くなっている領域の光軸からの距離xα2と距離xβ2は等しい。
図2の撮像素子108の平面図において、5行1列目からさらに−y方向に4画素隣接した行(図中9行目)には、遮光部360_9、360_10が形成された焦点検出可能な画素が配設されている。9行1列目に配置された焦点検出が可能な画素において、遮光部360_9、360_10による開口Pα3の中心は、画素中心に対して−x方向に第1及び第2の偏位量とは異なる第3の偏位量で偏位している。
図5(e)は、撮像素子108の9行1列目に配設された画素の受光分布説明図である。図中、白黒の濃淡が受光可能な光量を示しており、白い領域が受光光量が高くなっている。
撮像素子108の9行1列目に配設された画素の遮光部360_9、360_10による開口Pα3は、撮影レンズ200の瞳上の領域Sα3を受光可能になっている。図中、撮影レンズ200の光軸(図中x−y軸の交点)から−x方向の位置の受光光量が高くなっている領域Sγは、遮光部360_10と転送電極330_oとの隙間からの漏れ光及び転送電極330_o の一部透過光によるものである。
また、図2の撮像素子108の平面図において、9行1列目に配置された焦点検出が可能な画素に対して対となる焦点検出可能な画素が、斜め方向の隣接する位置(図中10行2列目)に配置されている。対となる焦点検出可能な画素には、同様に遮光部360_11、360_12が形成され、遮光部360_11、360_12による開口Pβ3の中心は、画素中心に対して+x方向に第3の偏位量で偏位している。
図5(f)は、撮像素子108の10行2列目に配設された画素の受光分布説明図である。図中、白黒の濃淡が受光可能な光量を示しており、白い領域が受光光量が高くなっている。
撮像素子108の10行2列目に配設された画素の遮光部360_11、360_12による開口Pβ3は、撮影レンズ200の瞳上の領域Sβ3を受光可能になっている。図中、撮影レンズ200の光軸(図中x−y軸の交点)から+x方向の位置の受光光量が高くなっている領域Sγは、遮光部360_11と転送電極330_eとの隙間からの漏れ光及び転送電極330_eの一部透過光によるものである。
撮像素子108の製造誤差が無い場合には、撮影レンズ200の瞳上で受光光量が高くなっている領域の光軸からの距離xα3と距離xβ3は等しい。
また、遮光部による開口Pα1を有する焦点検出可能な画素(図2の1行1列目の画素)の+x方向に4画素周期で隣接した位置に同様の開口Pα1を有する焦点検出可能な画素が配設されている。
同様、遮光部よる開口Pβ1を有する焦点検出可能な画素(図中2行2列目の画素)の+x方向に4画素周期で隣接した位置に同様の開口Pβ1を有する焦点検出可能な画素が配設されている。
撮影レンズ200の焦点状態を検出する場合は、開口Pα1を有する焦点検出画素群の及び開口Pβ1を有する焦点検出画素群の信号を出力する。
また、遮光部よる開口Pα2を有する焦点検出可能な画素(図2の5行1列目の画素)の+x方向に4画素周期で隣接した位置に同様の開口Pα2を有する焦点検出可能な画素が配設されている。
同様、遮光部よる開口Pβ2を有する焦点検出可能な画素(図中6行2列目の画素)の+x方向に4画素周期で隣接した位置に同様の開口Pβ2を有する焦点検出可能な画素が配設されている。
図6は、図5に示した焦点検出用画素の撮影レンズ200の瞳上の受光分布を図中y方向へ射影をとったもので、焦点検出用画素群により生成される線像Lを示している。
図6(a)は、図2の撮像素子108の平面図において5行目に配置された開口Pα2を有する焦点検出用画素群により生成される線像Lαを示している。線像Lαにおいて、最も強度の大きい位置から図中−x方向の離れた位置に小さな強度の像が発生している。この像は、遮光部360_6と転送電極330_oとの隙間からの漏れ光及び転送電極330_oの一部透過光により生じる像である。
ところで、転送電極330はポリシリコンにより構成されているため、波長の短い光は吸収するが波長の長い光は透過する。そのため、撮影レンズ200の瞳上の受光分布は光の波長によって変化する。図6(a)に示した線像Lαは、図6(c)に示す緑の光に対する線像Lαgと略等価である。
図6(c)は、図2の撮像素子108の平面図において5行目に配置された開口Pα2を有する焦点検出用画素群により生成される青の光、緑の光及び赤の光に対する線像Lαを示している。青の光に対する線像Lαbは実線で示している。また、緑の光に対する線像Lαgは点線で示している。線像Lαgにおいて最も強度の大きい位置から図中−x方向の離れた位置に漏れ光による像が発生する。この漏れ光による像は、転送電極330_oであるポリシリコンで透過する成分を含むため、青の光の漏れ光による像より緑の光の漏れ光による像の方が大きい。また、赤の光に対する線像Lαrは破線で示している。線像Lαrにおいて最も強度の大きい位置から図中−x方向の離れた位置に漏れ光による像が発生する。この漏れ光による像は、転送電極330_oであるポリシリコンで透過する成分を含むため、緑の光の漏れ光による像より赤の光の漏れ光による像の方が大きい。また線像Lαb、Lαg、Lαrにおいて、撮像素子108の開口Pα2による最も強度の大きい像の位置と半値幅は、撮像素子を構成するマイクロレンズの色収差や回折の影響を受けて波長によって異なっている。
図6(b)は、図2の撮像素子108の平面図において6行目に配置された開口Pβ2を有する焦点検出用画素群により生成される線像Lβを示している。線像Lβにおいて、最も強度の大きい位置から図中+x方向の離れた位置に小さな強度の像が発生している。この像は、遮光部360_7と転送電極330_eとの隙間からの漏れ光及び転送電極330_eの一部透過光により生じる像である。ここで線像Lβは、図6(d)に示す緑の光に対する線像Lβgと略等価である。
図6(d)は、図2の撮像素子108の平面図において6行目に配置された開口Pβ2を有する焦点検出用画素群により生成される青の光、緑の光及び赤の光に対する線像Lβを示している。青の光に対する線像Lβbは実線で示している。また、緑の光に対する線像は、Lβgは点線で示している。線像Lβgにおいて最も強度の大きい位置から図中+x方向の離れた位置に漏れ光による像が発生する。この漏れ光による像は、転送電極330_eであるポリシリコンで透過する成分を含むため、青の光の漏れ光による像より緑の光の漏れ光による像の方が大きい。また、赤の光に対する線像Lβrは破線で示している。線像Lβrにおいて最も強度の大きい位置から図中+x方向の離れた位置に漏れ光による像が発生する。この漏れ光による像は、転送電極330_eであるポリシリコンで透過する成分を含むため、緑の光の漏れ光による像より赤の光の漏れ光による像の方が大きい。また線像Lβb、Lβg、Lβrにおいて、撮像素子108の開口Pβ2による最も強度の大きい像の位置と半値幅は、撮像素子を構成するマイクロレンズの色収差や回折の影響を受けて波長によって異なっている。
撮影レンズ200の焦点状態を検出する場合は、開口Pα2を有する焦点検出画素群及び開口Pβ2を有する焦点検出画素群の信号を出力する。
また、光電変換部Pα3を有する焦点検出可能な画素(図2の9行1列目の画素)の+x方向に4画素周期で隣接した位置に同様の光電変換部Pα3を有する焦点検出可能な画素が配設されている。
同様、光電変換部Pβ3を有する焦点検出可能な画素(図中10行2列目の画素)の+x方向に4画素周期で隣接した位置に同様の光電変換部Pβ3を有する焦点検出可能な画素が配設されている。
撮影レンズ200の焦点状態を検出する場合は、開口Pα3を有する焦点検出画素群及び開口Pβ3を有する焦点検出画素群の信号を出力する。
ここで図6の受光分布の射影説明図で示すように、開口Pαを有する第1の焦点検出画素群と開口Pβを有する第2の焦点検出画素群の線像は非対称であるため、撮像素子108から出力される焦点検出用画像信号も非対称となる。
本発明の撮像素子108は、焦点検出用画素の転送電極330は画素の中心に対して遮光部360による矩形開口Pα、Pβの配置方向と反対方向に配置するように構成している。そのため、線像Lの最も強度の大きい位置から離れた位置に遮光部360と転送電極330との隙間からの漏れ光成分及び転送電極330の透過光成分が発生するようになっている。その結果、焦点検出用画像信号を用いた相関演算時、遮光部360と転送電極330との隙間からの漏れ光成分及び転送電極330の透過光成分による影響が小さくなって焦点検出精度の低下を小さくしている。
しかしながら、焦点検出用画像信号の非対称性が全く無くなる訳ではないので、さらに精度の高い焦点検出を行うためには、焦点検出用画像信号の非対称性を完全になくす補正が必要となる。焦点検出用画像信号の非対称性をなくす補正方法については後述する。
以下、図7のカメラの電気回路ブロック図と図8のフローチャートを用いて、本発明の撮像素子を有する光学装置であるカメラの撮影動作を説明する。
図8(a)のフローチャートにおいて、カメラ100の不図示の電源がONされると(s100)、カメラ100を制御するカメラCPU150は動画撮影を指示する第1の操作スイッチ151の状態を確認する(s101)。第1の操作スイッチ151がONされ動画撮影が指示されていたら(s101)、カメラCPU150は跳ね上げミラー101及びサブミラー105が撮影光路から退避させるとともに、シャッター駆動回路156を介してシャッター107を開口状態にする。
撮影を行うための準備が整うと、カメラCPU150は撮像素子駆動回路153を介して撮像素子108で被写体の撮影を行う(s102)。撮像素子108で撮影された画像は画像処理回路154で表示用の画像に処理され、液晶表示素子駆動回路155を介して液晶表示素子109に表示される(s103)。さらに、画像処理回路154にて記録用の画像に画像処理された画像は、メモリー回路157に記録される(s104)。ここで、画像を記録するものは、記録メディアでも構わない。
さらにカメラCPU150及び画像処理回路154は焦点検出手段を兼ねており、撮像素子108で撮影された画像に基づいて撮影レンズ200の焦点状態が検出される(s200)。本発明の撮像素子108を用いた焦点検出方法は後述する。
撮影レンズ200が合焦状態でなければ(s106)、カメラCPU150は画像処理回路154で検出された撮影レンズ200のデフォーカス量をレンズCPU250に送信する。レンズCPU250は、撮影レンズ200のデフォーカス量をフォーカスレンズのステップ駆動量に変換したのち、フォーカスレンズ駆動回路251に信号を送信してフォーカスレンズを駆動する(s107)。
引き続きカメラCPU150は動画撮影を指示する第1の操作スイッチ151の状態を確認し、第1の操作スイッチ151がON状態であれば(s101)、動画撮影を継続する(s102)。
一方、動画撮影を指示する第1の操作スイッチ151がOFF状態であれば(s101)、カメラCPU150は静止画撮影を指示する第2の操作スイッチ152の状態を確認する(s108)。第2の操作スイッチ152にて静止画撮影の前段操作(SW−1)が実行されていなければ、カメラCPU150は待機する。
一方、第2の操作スイッチ152にて静止画撮影のため前段操作(SW−1)が実行されると、カメラCPU150は焦点検出装置106の出力より撮影レンズ200の焦点状態を検出する(s109)。静止画撮影時の焦点検出方法は公知の技術である。
撮影レンズ200が合焦状態であれば(s110)、カメラCPU150は静止画撮影を指示する第2の操作スイッチ152の状態を確認する(s112)。一方、撮影レンズ200が合焦状態でなければ(s110)、カメラCPU150は検出された撮影レンズ200のデフォーカス量をレンズCPU250に送信する。レンズCPU250は、撮影レンズ200のデフォーカス量をフォーカスレンズのステップ駆動量に変換したのち、フォーカスレンズ駆動回路251に信号を送信してフォーカスレンズを駆動する(s111)。
さらに、カメラCPU150は静止画撮影を指示する第2の操作スイッチ152の状態を確認する(s112)。第2の操作スイッチ152にて静止画撮影の後段操作(SW−2)が実行されていなければ、カメラCPU150は待機する。
一方、第2の操作スイッチ152にて静止画撮影のため後段操作(SW−2)が実行されると(s112)、カメラCPU150は跳ね上げミラー101及びサブミラー105を撮影光路から退避させる。また、シャッター駆動回路156を介してシャッター107を開口状態にするとともに、絞り駆動回路252を介して絞り204の開口状態を調節する。静止画撮影を行うための準備が整うと、カメラCPU150は撮像素子駆動回路153を介して撮像素子108で被写体の撮影を行う(s113)。撮像素子108で撮影された画像は画像処理回路154で表示用の画像に処理され、液晶表示素子駆動回路155を介して液晶表示素子109に表示される(s114)。さらに、画像処理回路154にて記録用の画像に画像処理された画像は、メモリー回路157に記録される(s115)。ここで、画像を記録するものは、記録メディアでも構わない。
画像の記録が終了すると(s115)、一連のカメラ撮影動作を終了する(s116)。
次に、図8(b)のフローチャートを用いて本発明の撮像素子108を有するカメラの焦点検出フローの詳細を説明する。
まずカメラCPU150は、撮影レンズ200での光束のケラレ状態を知るためにレンズCPU250を介してレンズ情報を読み出す(s201)。次に、使用者が設定した焦点検出領域を確認する(s202)。さらに、確認された焦点検出領域おける被写体色を画像処理回路154にて判定する(s203)。
次に、CPU150はメモリー回路157に記憶された撮像素子108の焦点検出用画素の受光分布を読み出す。焦点検出用画素の受光分布は、撮像素子108の光電変換部312を遮光する遮光部360の開口及び波長の違いに対応する複数種類の受光分布が記憶されている。
さらに、CPU150は撮影レンズ200のレンズ情報から設定されている焦点検出領域における口径蝕を計算する。そして画像処理回路154にて、設定されている焦点検出領域における被写体色に対応した受光分布と撮影レンズ200の口径蝕とから線像分布関数Lを算出する(s204)。
本発明の撮像装置であるカメラ100は、以下に示すように被写体色に対応する撮像素子108の受光特性に基づいて撮影レンズ200の焦点状態を検出するため、被写体の色によらず高精度な焦点検出が可能となっている。
例えば、図2の撮像素子108の平面図の5行目に配設された遮光部360の開口Pα2を有する焦点検出用画素群の線像分布関数をLα、6行目に配設された遮光部360の開口Pβ2を有する焦点検出用画素群の線像分布関数をLβとする。ここで線像分布関数Lは、図6(c)及び図6(d)の射影説明図に示したように、被写体色によって異なる特性となる。
撮影レンズ200の異なる瞳領域を透過する光束より生成される2像を用いて撮影レンズ200の焦点状態を検出する場合、瞳領域を透過する光束の重心位置により焦点検出精度が決まってくる。撮影レンズ200の異なる瞳領域を通過する光束の重心間隔を基線長と呼び、基線長は画像処理回路154にて撮影レンズ200の異なる瞳領域を透過する焦点検出用画素の受光分布の射影である線像分布関数の重心の間隔から算出される。
遮光部360の開口Pα2を有する焦点検出用画素群線の線像分布関数Lαの重心は、
と求められる。同様に、遮光部360の開口Pβ2を有する焦点検出用画素群の線像分布関数Lβの重心は、
と求められ。これらの計算結果から基線長Gは、
と求められる(s205)。
本実施例の撮像素子108は、遮光部360と転送電極330との隙間を最小にしているため、遮光部360と転送電極330との隙間からの漏れ光により生じる像の強度は小さい。その結果、遮光部360と転送電極330との隙間からの漏れ光による基線長の変化の影響を最小にしている。
次に、画像処理回路154にて先に求めた線像分布関数Lα、Lβに基づいて焦点検出用画像の出力の偏りを補正(いわゆるシェーディング補正)する(s206)。
さらに画像処理回路154にて、シェーディング補正後の焦点検出用画像を用いて公知の相関演算方法により像ズレ量を求め、式(1)〜(3)で算出した基線長を用いて、暫定的なデフォーカス量を求める(s207)。
算出された暫定デフォーカス量が所定の範囲内であるかどうかをCPU150によって判定する(s208)。暫定デフォーカス量が所定の範囲内であると判定された場合には(s208)、さらに精度良くデフォーカス量を算出するために焦点検出用画像の像修正処理を行う。一方、暫定デフォーカス量が所定の範囲外であると判定された場合には(s208)、メインルーチンに復帰する(s213)。
暫定デフォーカス量が所定の範囲外である場合に像修正処理を行わないのは、デフォーカス量が大きすぎると像修正処理により焦点検出用画像がさらにボケることから、相関演算が困難になるからである。一方、デフォーカス量が小さいときには、2像の非対称性があまり崩れていないので像修正をしなくてもよいからである。以上2点の理由により、像修正は所定のデフォーカス範囲内でのみ行う方が効果的である。
暫定デフォーカス量が所定の範囲内であると判定され(s208)、焦点検出用画像の像修正処理を行うためにCPU150はまず像修正を行うためのフィルタLα′、Lβ′を作成する(s209)。像修正フィルタLα′、Lβ′は、既に求められた線像分布関数Lα、Lβと算出された暫定デフォーカス量に基づいて求められる。
像修正フィルタLα′、Lβ′が作成されると(s209)、撮像素子108で出力された焦点検出用画像Iα、Iβの非対称性をなくすためのフィルタ処理が画像処理回路154にて行われる(s210)。修正後の焦点検出用画像をIα′、Iβ′とすると、
と算出される。
焦点検出用画像に対してフィルタ処理を行ったため、基線長算出のための線像分布関数にもフィルタ処理を行って基線長を再計算する(s211)。
先ず線像分布関数Lαにフィルタ処理を行った修正線像Lcαは、画像処理回路154にて、
と算出される。よって、修正線像Lcαの重心をGα’とすると、
と求められる。
同様に、線像分布関数Lβにフィルタ処理を行った修正線像Lcβは、画像処理回路154にて、
と算出される。よって、修正線像Lcβの重心をGβ’とすると、
と求められる。よって、求める基線長をG’とすると、
と求められる(S211)。
さらに、式(4)(5)で求められた修正された焦点検出用画像被写体像Iα′、Iβ′を用いて、公知の相関演算方法により2つの像の像ズレ量を画像処理回路154にて算出して焦点状態を検出する。さらに、式(6)〜(10)で求めた修正基線長を用いて、デフォーカス量を求める(s212)。デフォーカス量が算出されると、メインルーチンに復帰する(s213)。
以上のような構成によれば、焦点検出用の光束のケラレ状態に応じて像の修復が可能となり、合焦精度を向上させることが可能となる。
次に、本発明のカメラ100の撮影レンズ200の絞り204が絞られた場合を説明する。
図9(a)は、撮像素子108の1行1列目に配設された焦点検出用画素の受光分布説明図である。図9の受光分布説明図は、撮像素子108の製造誤差が無い場合に、撮影レンズ200の瞳上で受光可能な光量分布を示している。図中、白黒の濃淡が受光可能な光量を示しており、白い領域が受光光量が高くなっている。
撮像素子108の1行1列目に配設された画素の遮光部開口Pα1は、撮影レンズ200の瞳上の領域Sα1を受光可能になっている。ここで、遮光部360_2と転送電極330_oとの隙間及び転送電極330_oに対応する領域は撮影レンズ200の絞り204で制限され撮影レンズ200の瞳上には発生しない。
図9(b)は、撮像素子108の2行2列目に配設された画素の受光分布説明図である。図中、白黒の濃淡が受光可能な光量を示しており、白い領域が受光光量が高くなっている。
撮像素子108の2行2列目に配設された画素の遮光部360_3、360_4による開口Pβ1は、撮影レンズ200の瞳上の領域Sβ1を受光可能になっている。ここで、遮光部360_3と転送電極330_eとの隙間及び転送電極330_eに対応する領域は撮影レンズ200の絞り204で制限され撮影レンズ200の瞳上には発生しない。
図9(c)は、撮像素子108の5行1列目に配設された画素の受光分布説明図である。図中、白黒の濃淡が受光可能な光量を示しており、白い領域が受光光量が高くなっている。
撮像素子108の5行1列目に配設された画素の遮光部360_5、360_6による開口Pα2は、撮影レンズ200の瞳上の領域Sα2を受光可能になっている。ここで、遮光部360_6と転送電極330_oとの隙間及び転送電極330_oに対応する領域は撮影レンズ200の絞り204で制限され撮影レンズ200の瞳上には発生しない。
図9(d)は、撮像素子108の6行2列目に配設された画素の受光分布説明図である。図中、白黒の濃淡が受光可能な光量を示しており、白い領域が受光光量が高くなっている。
撮像素子108の6行2列目に配設された画素の遮光部360_7、360_8による開口Pβ2は、撮影レンズ200の瞳上の領域Sβ2を受光可能になっている。ここで、遮光部360_7と転送電極330_eとの隙間及び転送電極330_eに対応する領域は撮影レンズ200の絞り204で制限され撮影レンズ200の瞳上には発生しない。
図9(e)は、撮像素子108の9行1列目に配設された画素の受光分布説明図である。図中、白黒の濃淡が受光可能な光量を示しており、白い領域が受光光量が高くなっている。
撮像素子108の9行1列目に配設された画素の遮光部360_9、360_10による開口Pα3は、撮影レンズ200の瞳上の領域Sα3を受光可能になっている。ここで、遮光部360_10と転送電極330_oとの隙間及び転送電極330_o に対応する領域は撮影レンズ200の絞り204で制限され撮影レンズ200の瞳上には発生しない。
図9(f)は、撮像素子108の10行2列目に配設された画素の受光分布説明図である。図中、白黒の濃淡が受光可能な光量を示しており、白い領域が受光光量が高くなっている。
撮像素子108の10行2列目に配設された画素の遮光部360_11、360_12による開口Pβ3は、撮影レンズ200の瞳上の領域Sβ3を受光可能になっている。ここで、遮光部360_11と転送電極330_eとの隙間及び転送電極330_eに対応する領域は撮影レンズ200の絞り204で制限され撮影レンズ200の瞳上には発生しない。
また、遮光部による開口Pα1を有する焦点検出可能な画素(図2の1行1列目の画素)の+x方向に4画素周期で隣接した位置に同様の開口Pα1を有する焦点検出可能な画素が配設されている。
同様、遮光部よる開口Pβ1を有する焦点検出可能な画素(図中2行2列目の画素)の+x方向に4画素周期で隣接した位置に同様の開口Pβ1を有する焦点検出可能な画素が配設されている。
撮影レンズ200の焦点状態を検出する場合は、開口Pα1を有する焦点検出画素群の及び開口Pβ1を有する焦点検出画素群の信号を出力する。
また、遮光部よる開口Pα2を有する焦点検出可能な画素(図2の5行1列目の画素)の+x方向に4画素周期で隣接した位置に同様の開口Pα2を有する焦点検出可能な画素が配設されている。
同様、遮光部よる開口Pβ2を有する焦点検出可能な画素(図中6行2列目の画素)の+x方向に4画素周期で隣接した位置に同様の開口Pβ2を有する焦点検出可能な画素が配設されている。
図10は、図9に示した焦点検出用画素の撮影レンズ200の瞳上の受光分布を図中y方向へ射影をとったもので、焦点検出用画素群により生成される線像Lを示している。
図10(a)は、図2の撮像素子108の平面図において5行目に配置された開口Pα2を有する焦点検出用画素群により生成される線像Lαを示している。撮影レンズ200の絞り204を絞ることにより、遮光部360_6と転送電極330_oとの隙間及び転送電極330_oに光が到達しないため、線像Lαは対称性の高い像となっている。
図10(b)は、図2の撮像素子108の平面図において6行目に配置された開口Pβ2を有する焦点検出用画素群により生成される線像Lβを示している。撮影レンズ200の絞り204を絞ることにより、遮光部360_7と転送電極330_eとの隙間及び転送電極330_eに光が到達しないため、線像Lβは対称性の高い像になっている。
以上のように、本発明の撮像素子108は、焦点検出用画素の転送電極330は画素の中心に対して遮光部360による矩形開口Pα、Pβの配置方向と反対方向に配置するように構成している。そのため、撮影レンズの絞りが絞られたり、また撮影画面の周辺で撮影レンズの口径蝕が生じたりする場合は、遮光部360と転送電極330との隙間からの漏れ光成分及び転送電極330の透過光成分による影響を受けず焦点検出精度の低下を小さくしている。
本実施例では、焦点検出用画素を配設していない行においても転送電極330は、奇数行では画素の中心に対して右側(+x方向)に、偶数行では画素の中心に対して左側(−x方向)に配設されている例を示した。しかし、図11の撮像素子の平面図に示すように、焦点検出用画素を配設していない行では転送電極の配置が画素の中心からすべて同一方向に揃うように構成しても構わない。
本発明の撮像装置は、ビデオカメラ、コンパクトカメラあるいは一眼レフカメラなどの光学機器に好適に利用できる。
100 カメラ
101 跳ね上げミラー
102 ピント板
103 ペンタダハプリズム
104 接眼レンズ
105 サブミラー
106 焦点検出装置
107 フォーカルプレーンシャッター
108 撮像素子
109 液晶表示素子
200 撮影レンズ

Claims (4)

  1. 撮影レンズからの光を光電変換して被写体の像を生成する撮影用画素と、前記撮影レンズの射出瞳の一部の領域を通る光を受光する第1の焦点検出用画素及び第2の焦点検出用画素と、を有する撮像素子であって、
    前記第1の焦点検出用画素及び前記第2の焦点検出用画素は、光電変換部と、前記光電変換部の少なくとも一部の領域を覆うように前記光電変換部の端部に設けられる電極部と、開口を有して前記光電変換部の前記少なくとも一部の領域とは異なる領域を覆う遮光部とを有し、
    前記第1の焦点検出用画素の電極部と前記第2の焦点検出用画素の電極部は、前記第1の焦点検出用画素と前記第2の焦点検出用画素の瞳分割方向において互いに反対側の前記光電変換部の端部に設けられていることを特徴とする撮像素子。
  2. 前記第1の焦点検出用画素の電極部は、前記第1の焦点検出用画素の中心に対して前記遮光部の開口が配置される方向とは反対側の前記光電変換部の端部に配置され、
    前記第2の焦点検出用画素の電極部は、前記第2の焦点検出用画素の中心に対して前記遮光部の開口が配置される方向とは反対側の前記光電変換部の端部に配置されることを特徴とする請求項1に記載の撮像素子。
  3. 請求項1又は2に記載の撮像素子と、
    前記撮像素子の出力に基づいて前記撮影レンズの焦点状態を検出する焦点検出手段と、を有することを特徴とする撮像装置。
  4. 請求項3に記載の撮像装置と、
    該撮像装置に着脱可能な交換レンズと、を有することを特徴とするカメラシステム。
JP2011111016A 2011-05-18 2011-05-18 撮像素子、それを具備した撮像装置及びカメラシステム Active JP5404693B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011111016A JP5404693B2 (ja) 2011-05-18 2011-05-18 撮像素子、それを具備した撮像装置及びカメラシステム
KR1020120049015A KR101444161B1 (ko) 2011-05-18 2012-05-09 촬상소자, 그것을 구비한 촬상장치 및 카메라 시스템
EP12167841.1A EP2525563B1 (en) 2011-05-18 2012-05-14 Image-pickup element, and image-pickup apparatus and camera system having the same
US13/471,894 US8698927B2 (en) 2011-05-18 2012-05-15 Image-pickup element, and image-pickup apparatus and camera system capable of detecting a focus state
RU2012120482/28A RU2503046C1 (ru) 2011-05-18 2012-05-17 Элемент для формирования изображения, и устройство для формирования изображения и фотографическая система, его содержащая
BRBR102012011968-4A BR102012011968A2 (pt) 2011-05-18 2012-05-18 elemento de captura de imagem, e aparelho de captura de imagem e sistema de cÂmeras tendo o mesmo
CN201210157523.8A CN102789112B (zh) 2011-05-18 2012-05-18 摄像元件、摄像设备和具有摄像设备的照相机系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011111016A JP5404693B2 (ja) 2011-05-18 2011-05-18 撮像素子、それを具備した撮像装置及びカメラシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012242530A true JP2012242530A (ja) 2012-12-10
JP5404693B2 JP5404693B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=46456324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011111016A Active JP5404693B2 (ja) 2011-05-18 2011-05-18 撮像素子、それを具備した撮像装置及びカメラシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8698927B2 (ja)
EP (1) EP2525563B1 (ja)
JP (1) JP5404693B2 (ja)
KR (1) KR101444161B1 (ja)
CN (1) CN102789112B (ja)
BR (1) BR102012011968A2 (ja)
RU (1) RU2503046C1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014220298A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
CN105075235A (zh) * 2013-03-27 2015-11-18 富士胶片株式会社 图像处理装置、摄像装置、图像处理方法以及图像处理程序
WO2016031592A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子装置
CN109547675A (zh) * 2013-03-25 2019-03-29 索尼公司 成像装置和成像设备
JP2021073722A (ja) * 2015-02-09 2021-05-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、および電子装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012147515A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP5889010B2 (ja) * 2012-01-31 2016-03-22 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP6039381B2 (ja) * 2012-11-26 2016-12-07 キヤノン株式会社 焦点検出装置、撮像装置、撮像システム、および、焦点検出方法
JP2014239290A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 ソニー株式会社 焦点検出装置、電子機器、製造装置、製造方法
JP2015026675A (ja) * 2013-07-25 2015-02-05 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP6408372B2 (ja) * 2014-03-31 2018-10-17 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 固体撮像装置及びその駆動制御方法、並びに、電子機器
JP6320195B2 (ja) * 2014-06-24 2018-05-09 キヤノン株式会社 撮像装置、制御装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6758946B2 (ja) 2015-09-09 2020-09-23 キヤノン株式会社 撮像装置及び再生装置
RU2679011C1 (ru) * 2015-09-16 2019-02-05 Кэнон Кабусики Кайся Датчик изображения и устройство захвата изображения

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243744A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nikon Corp 固体撮像素子及びこれを用いた電子カメラ
JP2008263352A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Nikon Corp 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置
JP2009105358A (ja) * 2007-10-01 2009-05-14 Nikon Corp 固体撮像素子及びこれを用いた電子カメラ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4968893B2 (ja) * 2006-09-14 2012-07-04 キヤノン株式会社 撮像素子及び撮像システム
JP5451111B2 (ja) * 2008-03-11 2014-03-26 キヤノン株式会社 焦点検出装置およびそれを有する撮像装置
JP5274299B2 (ja) 2008-03-11 2013-08-28 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5276371B2 (ja) * 2008-07-09 2013-08-28 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5089515B2 (ja) * 2008-07-15 2012-12-05 キヤノン株式会社 焦点調節装置、撮像装置、交換レンズ、換算係数較正方法、換算係数較正プログラム
JP5237059B2 (ja) 2008-11-14 2013-07-17 キヤノン株式会社 焦点検出装置及び方法、及び撮像装置
JP5465244B2 (ja) * 2008-11-27 2014-04-09 キヤノン株式会社 固体撮像素子及び撮像装置
JP5230388B2 (ja) * 2008-12-10 2013-07-10 キヤノン株式会社 焦点検出装置及びその制御方法
JP5455397B2 (ja) 2009-03-02 2014-03-26 キヤノン株式会社 光学機器
JP5159700B2 (ja) * 2009-05-19 2013-03-06 キヤノン株式会社 光学装置及び焦点検出方法
JP5361535B2 (ja) * 2009-05-25 2013-12-04 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5434761B2 (ja) * 2010-04-08 2014-03-05 株式会社ニコン 撮像デバイスおよび撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007243744A (ja) * 2006-03-10 2007-09-20 Nikon Corp 固体撮像素子及びこれを用いた電子カメラ
JP2008263352A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Nikon Corp 撮像素子、焦点検出装置および撮像装置
JP2009105358A (ja) * 2007-10-01 2009-05-14 Nikon Corp 固体撮像素子及びこれを用いた電子カメラ

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109547675A (zh) * 2013-03-25 2019-03-29 索尼公司 成像装置和成像设备
CN109547675B (zh) * 2013-03-25 2022-03-18 索尼公司 成像装置和成像设备
US11641521B2 (en) 2013-03-25 2023-05-02 Sony Group Corporation Image sensor and electronic apparatus
US11962902B2 (en) 2013-03-25 2024-04-16 Sony Group Corporation Image sensor and electronic apparatus
CN105075235A (zh) * 2013-03-27 2015-11-18 富士胶片株式会社 图像处理装置、摄像装置、图像处理方法以及图像处理程序
CN105075235B (zh) * 2013-03-27 2018-07-06 富士胶片株式会社 图像处理装置、摄像装置以及图像处理方法
JP2014220298A (ja) * 2013-05-02 2014-11-20 キヤノン株式会社 固体撮像装置及びカメラ
WO2016031592A1 (ja) * 2014-08-29 2016-03-03 ソニー株式会社 固体撮像装置、および電子装置
US11004877B2 (en) 2014-08-29 2021-05-11 Sony Corporation Solid-state imaging device with phase difference detection pixel and electronic apparatus
JP2021073722A (ja) * 2015-02-09 2021-05-13 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像素子、および電子装置
US11363186B2 (en) 2015-02-09 2022-06-14 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image pickup device and electronic apparatus with an image plane phase difference detection pixel
US11849219B2 (en) 2015-02-09 2023-12-19 Sony Semiconductor Solutions Corporation Image pickup device and electronic apparatus with an image plane phase difference detection pixel

Also Published As

Publication number Publication date
CN102789112A (zh) 2012-11-21
EP2525563B1 (en) 2016-08-24
RU2503046C1 (ru) 2013-12-27
JP5404693B2 (ja) 2014-02-05
US8698927B2 (en) 2014-04-15
RU2012120482A (ru) 2013-11-27
KR20120129766A (ko) 2012-11-28
KR101444161B1 (ko) 2014-09-26
CN102789112B (zh) 2015-02-11
US20120293707A1 (en) 2012-11-22
EP2525563A2 (en) 2012-11-21
BR102012011968A2 (pt) 2013-07-02
EP2525563A3 (en) 2014-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5404693B2 (ja) 撮像素子、それを具備した撮像装置及びカメラシステム
JP5163068B2 (ja) 撮像装置
US8634015B2 (en) Image capturing apparatus and method and program for controlling same
US20120026372A1 (en) Image pickup apparatus
JP2013157442A (ja) 撮像素子および焦点検出装置
JP5256675B2 (ja) 撮像装置
JP2023159224A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2010154115A (ja) 撮像装置
JP2023067935A (ja) 撮像素子
WO2018061978A1 (ja) 撮像素子および焦点調節装置
JP5800573B2 (ja) 撮像装置、カメラシステムおよび焦点検出方法
JP2010212649A (ja) 撮像素子
WO2018181590A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
JP6895724B2 (ja) 撮像素子及び撮像装置
WO2018181585A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
WO2018061941A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
WO2018061729A1 (ja) 撮像素子および焦点調節装置
JP5060216B2 (ja) 撮像装置
JP5836629B2 (ja) 撮像素子、それを具備する撮像装置及びカメラシステム
JP5610005B2 (ja) 撮像装置
WO2018061940A1 (ja) 撮像素子および焦点調節装置
WO2018061728A1 (ja) 撮像素子および焦点調節装置
JP5537618B2 (ja) 撮像装置
JP2020113948A (ja) 撮像素子、撮像装置、及び制御方法、並びにプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5404693

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151