JP6475134B2 - 細胞評価装置および方法 - Google Patents

細胞評価装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6475134B2
JP6475134B2 JP2015190860A JP2015190860A JP6475134B2 JP 6475134 B2 JP6475134 B2 JP 6475134B2 JP 2015190860 A JP2015190860 A JP 2015190860A JP 2015190860 A JP2015190860 A JP 2015190860A JP 6475134 B2 JP6475134 B2 JP 6475134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation
cell
cells
evaluated
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015190860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017063651A (ja
Inventor
松本 剛
松本  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015190860A priority Critical patent/JP6475134B2/ja
Priority to PCT/JP2016/076812 priority patent/WO2017056945A1/ja
Publication of JP2017063651A publication Critical patent/JP2017063651A/ja
Priority to US15/916,609 priority patent/US10704022B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6475134B2 publication Critical patent/JP6475134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0081Purging biological preparations of unwanted cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M1/00Apparatus for enzymology or microbiology
    • C12M1/34Measuring or testing with condition measuring or sensing means, e.g. colony counters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M41/00Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation
    • C12M41/30Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration
    • C12M41/36Means for regulation, monitoring, measurement or control, e.g. flow regulation of concentration of biomass, e.g. colony counters or by turbidity measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0603Embryonic cells ; Embryoid bodies
    • C12N5/0606Pluripotent embryonic cells, e.g. embryonic stem cells [ES]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0607Non-embryonic pluripotent stem cells, e.g. MASC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0696Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0056Optical details of the image generation based on optical coherence, e.g. phase-contrast arrangements, interference arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10056Microscopic image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20021Dividing image into blocks, subimages or windows
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30024Cell structures in vitro; Tissue sections in vitro

Description

本発明は、分化誘導の過程の細胞を評価する細胞評価装置および方法に関するものである。
iPS(Induced Pluripotent Stem)細胞やES(Embryonic Stem)細胞などの多能性幹細胞は、種々の組織の細胞に分化する能力を備えたものであり、再生医療、薬の開発および病気の解明などにおいて応用が可能なものとして注目されている。
多能性幹細胞から神経細胞や肝細胞などの目的の細胞を得るために分化誘導が行われるが、この分化誘導の際、目的の細胞に正しく分化しているか否かを自動的に確認したというニーズがある。
そこで、従来、目的の細胞らしさを画像特徴量として定義し、その画像特徴量を判別器によって検出して評価することによって、目的の細胞に分化しているか否かを自動的にチェックする方法が提案されている。
また、特許文献1には、培地内に溶存する酸素量の低下速度とアルカリフォスファターゼの量とに基づいて、細胞の分化段階を判断することが提案されている。また、特許文献2および特許文献3においては、分化に関与する遺伝子の発現量を解析することによって未分化状態であることまたは分化状態であることを確認する方法が提案されている。
特開2005−168360号公報 特開2006−042663号公報 国際公開第2010/137722号
しかしながら、たとえば単一の判別器によって画像特徴量を検出して目的の細胞に分化しているか否かを評価するようにしたのでは、その判別器によって目的の細胞が検出されなかった領域が、目的の細胞以外の細胞が存在する領域なのか、もしくは細胞が存在していない領域なのかを評価することができない。
したがって、たとえば判別器によって分化した細胞を検出することはできても、分化細胞が検出されなかった領域に未分化細胞が残っている可能性がある。このように未分化細胞の残存があると組織を移植した後に悪性腫瘍化するという問題がある。
また、特許文献1〜特許文献3には、細胞の分化状態を評価する方法が提案されているが、これらの文献に記載の方法を用いたとしても、未分化細胞の残存を見逃す可能性がある。
本発明は、上記の問題に鑑み、未分化細胞の残存の見逃しを抑制することができる細胞評価装置および方法を提供することを目的とする。
本発明の細胞評価装置は、評価対象の細胞を評価する第1の評価部と第2の評価部とを備え、第1の評価部が、評価対象の細胞を撮像した画像に基づいて、評価対象の細胞が少なくとも2種類の細胞に該当するか否かをそれぞれ判別する判別部を少なくとも2つ有し、第2の評価部が、判別部のうち少なくとも2つの判別部による判別結果が相反する場合に、評価対象の細胞を第1の評価部の評価条件とは異なる評価条件で評価することを特徴とする。
また、上記本発明の細胞評価装置において、第2の評価部は、第1の評価部よりも高倍率で評価対象の細胞を撮像した画像に基づいて、評価対象の細胞を評価することができる。
また、上記本発明の細胞評価装置において、第2の評価部は、評価対象の細胞の群を複数の領域に分割した画像に基づいて評価を行う場合、複数の領域の画像のうちの1つの画像の評価結果を代表の評価結果とすることができる。
また、上記本発明の細胞評価装置において、第2の評価部は、評価対象の細胞の群を複数の領域に分割した画像に基づいて評価を行う場合、複数の領域の画像の評価結果のうち最も多い評価結果を代表の評価結果とすることができる。
また、上記本発明の細胞評価装置において、第2の評価部は、評価対象の細胞の群を複数の領域に分割した画像に基づいて評価を行う場合、複数の領域の画像の評価結果を平均した結果を代表の評価結果とすることができる。
また、上記本発明の細胞評価装置において、第1の評価部は、評価対象の細胞を非侵襲的な撮像方法によって撮像した画像に基づいて、評価対象の細胞を評価し、第2の評価部は、評価対象の細胞を侵襲的な撮像方法によって撮像した画像に基づいて、評価対象の細胞を評価することができる。
また、上記本発明の細胞評価装置において、第2の評価部は、評価対象の細胞の蛍光画像に基づいて、評価対象の細胞を評価することができる。
また、上記本発明の細胞評価装置において、第2の評価部は、第1の評価部において判別に用いた画像の撮像時点から予め設定された時間だけ経過した時点において撮像された画像に基づいて、評価対象の細胞を評価することができる。
また、上記本発明の細胞評価装置において、第2の評価部は、第1の評価部よりも多い枚数の評価対象の細胞を撮像した画像に基づいて、評価対象の細胞を評価することができる。
また、上記本発明の細胞評価装置において、第1の評価部および第2の評価部は、評価対象の細胞を経時的に複数回評価する場合、過去の第1の評価部の少なくとも2つの判別部による判別結果が相反する場合には、現在の評価対象の細胞の第1の評価部による評価を行うことなく第2の評価部による評価を行うことができる。
また、上記本発明の細胞評価装置において、第1の評価部および第2の評価部は、評価対象の細胞の群を複数の領域に分割して評価を行う場合、複数の領域のうちの1つの領域の過去の判別結果が相反する場合には、1つの領域とその1つの領域の周囲の領域の現在の評価対象の細胞の第1の評価部による評価を行わないようにできる。
また、上記本発明の細胞評価装置において、第2の評価部は、第1の評価部と同じ少なくとも2つの判別部を有し、その少なくとも2つの判別部による判別結果が相反する場合には、評価対象の細胞をさらに異なる評価条件で評価することができる。
また、上記本発明の細胞評価装置において、第2の評価部は、第2の評価部が有する少なくとも2つの判別部による判別結果が相反する場合、評価条件を複数回変更して順次評価を行うものであり、少なくとの2つの判別部による判別結果が矛盾しない結果となった時点で評価を終了することができる。
本発明の細胞評価方法は、評価対象の細胞を撮像した画像に基づいて、評価対象の細胞が少なくとも2種類の細胞に該当するか否かを少なくとも2つの判別部を用いて判別する第1の評価を行い、判別部のうち少なくとも2つの判別部の判別結果が相反する場合に、評価対象の細胞を第1の評価とは異なる評価条件で評価する第2の評価を行うことを特徴とする。
本発明の細胞評価装置および方法によれば、評価対象の細胞を撮像した画像に基づいて、評価対象の細胞が少なくとも2種類の細胞に該当するか否かを少なくとも2つの判別部を用いて判別する第1の評価を行い、判別部のうち少なくとも2つの判別部の判別結果が相反する場合に、評価対象の細胞を第1の評価とは異なる評価条件で第2の評価を行う。したがって、たとえば1つの判別部によって評価対象の細胞が分化細胞に該当すると判別された場合でも、もう1つの判別部によって評価対象の細胞が未分化細胞に該当すると判別された場合には、これの判別結果は相反するものであるので、再度、異なる評価条件で第2の評価を行うようにする。このように再評価を行うことによって未分化細胞の残存の見逃しを抑制することができる。
本発明の細胞評価装置の一実施形態を用いた細胞評価システムの概略構成を示すブロック図 第1の判別部による判別結果と第2の判別部による判別結果とこれらの判別結果に基づく細胞の判定結果とを示す表 撮像領域および撮像領域を分割した評価対象範囲を示す図 本発明の細胞評価装置の一実施形態を用いた細胞評価システムの作用を説明するためのフローチャート 撮像領域、撮像領域を分割した評価対象範囲および評価対象範囲を分割した分割領域を示す図
以下、本発明の細胞評価装置および方法の一実施形態を用いた細胞評価システムについて、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は、本実施形態の細胞評価装置を用いた細胞評価システムの概略構成を示すブロック図である。
本実施形態の細胞評価システムは、図1に示すように、第1の評価部1と第2の評価部2とを備えている。第1の評価部1は、第1の撮像装置10を備えており、第2の評価部は、第2の撮像装置20を備えており、第1の評価部1と第2の評価部2とで、判別結果評価装置30が共有されている。また、判別結果評価装置30には、表示装置3と入力装置4とが接続されている。
第1の撮像装置10は、分化誘導の過程における細胞の画像を撮像するものである。本実施形態においては、第1の撮像装置10として位相差顕微鏡装置を用いる。第1の撮像装置10は、CCD(charge-coupled device)イメージセンサやCMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)イメージセンサなどの撮像素子を備えており、撮像素子によって撮像された撮像画像は、第1の撮像装置10から判別結果評価装置30に出力される。
撮像対象の細胞としては、たとえばiPS細胞およびES細胞といった多能性幹細胞から中胚葉まで分化誘導する過程における細胞、神経幹細胞からニューロンまで分化誘導する過程における細胞、肝幹細胞から肝細胞まで分化誘導する過程における細胞、多能性幹細胞から心筋細胞まで分化誘導する過程における細胞、および造血幹細胞から赤血球、リンパ球または血小板まで分化誘導する過程における細胞などがあるが、これらに限らず、分化誘導の過程におけるその他の細胞でもよい。
第2の撮像装置20は、第1の撮像装置10と同様に、分化誘導の過程における細胞の画像を撮像するものである。ただし、第2の撮像装置20は、第1の撮像装置10とは異なる評価条件で細胞を撮像するものである。なお、評価条件とは撮像条件を含むものである。具体的には、本実施形態の第2の撮像装置20は、第1の撮像装置10よりも高倍率な位相差画像を撮像するものであり、かつ蛍光画像の撮像も可能なように構成されたものである。なお、位相差画像の撮像が非侵襲的な撮像方法であるのに対し、蛍光画像の撮像は、励起光の照射による細胞のダメージがあるので侵襲的な撮像である。また、第2の撮像装置20は、染色された細胞から発せられた蛍光を撮像してもよいし、細胞の自家蛍光を撮像してもよい。第2の撮像装置20によって撮像された撮像画像は、第2の撮像装置20から判別結果評価装置30に出力される。
判別結果評価装置30は、CPU(Central Processing Unit)、半導体メモリおよびハードディスクなどを備えたコンピュータから構成されるものである。判別結果評価装置30は、第1の撮像装置10および第2の撮像装置20によって撮像された撮像画像に基づいて、撮像画像内に含まれる細胞が未分化細胞であるか、分化細胞であるかを判定するものである。
判別結果評価装置30は、具体的には、第1の判別部31と、第2の判別部32と、判別結果判定部33とを備えている。
第1の判別部31は、入力された撮像画像に基づいて、撮像画像内に含まれる細胞が未分化細胞であるか否かを判別するものである。未分化細胞であるか否かの判別方法としては、たとえば細胞の形態的な特徴を用いて判別するようにすればよい。
具体的には、たとえば細胞の大きさ、円形度または輝度を用いて未分化細胞であるか否かを判別することができる。また、細胞単位ではなく、細胞コロニー単位で未分化細胞のコロニーであるか否かを判別するようにしてもよく、たとえば細胞コロニーに含まれる細胞の数または密度、細胞コロニーの円形度、輝度もしくは白すじの面積または密度などを用いて未分化細胞であるか否かを判別することができる。
なお、白すじとは細胞の境界を表すものであり、いわゆるハロの画像である。分化が進むとハロが多くなるので、白すじの面積または密度が閾値以下である場合に未分化細胞であると判別することができる。また、未分化細胞であるか否かの判別方法については、その他の公知な技術を用いることができる。
第2の判別部32は、入力された撮像画像に基づいて、細胞画像内に含まれる細胞が分化細胞であるか否かを判別するものである。分化細胞であるか否かの判別方法は、たとえば分化後の細胞の形態的な特徴を用いて判別するようにすればよい。
具体的には、たとえば神経幹細胞からニューロンまで分化誘導する場合には、細胞の大きさ、円形度または輝度、軸索の長さまたは数、樹状突起の大きさまたは数、細胞核の大きさまたは数、もしくは白すじの面積または密度などを用いることができる。また、肝幹細胞から肝細胞まで分化誘導する場合には、細胞の大きさ、円形度または輝度、細胞核の大きさまたは数、もしくは白すじの面積または密度などを用いることができる。また、多能性幹細胞から心筋細胞まで分化誘導する場合には、細胞の拍動の有無、もしくは白すじの面積または密度などを用いることができる。なお、細胞の拍動の有無は、時系列に撮像された2枚の画像の変化量を算出することによって取得することができる。また、造血幹細胞から赤血球まで分化誘導する場合には、細胞の色を用いることができる。
なお、分化細胞であるか否かの判別方法については、その他の公知な技術を用いることができる。また、第1の判別部31および第2の判別部32における判別方法として、細胞の大きさ、円形度、輝度もしくは白すじの面積または密度に基づく判別方法が共通しているが、第1の判別部31および第2の判別部32における閾値などの判別基準はそれぞれ異なるものである。
判別結果判定部33は、第1の判別部31による判別結果と第2の判別部32による判別結果とを取得し、これらの判別結果が相反するか否かを判定するものである。具体的には、図2に示すように、第1の判別部31による判別結果が、撮像画像内に未分化細胞が存在するという判別結果であり、かつ第2の判別部32による判別結果が、撮像画像内には分化細胞が存在しないという判別結果である場合には、これらの結果は相反するものではないので適切な結果であるとして、撮像画像内の細胞は未分化細胞であると判定する。
また、第1の判別部31による判別結果が、撮像画像内に未分化細胞が存在しないという判別結果であり、かつ第2の判別部32による判別結果が、撮像画像内に分化細胞が存在するという判別結果である場合には、これらの結果も相反するものではないので適切な結果であるとして、撮像画像内の細胞は分化細胞であると判定する。
一方、第1の判別部31による判別結果が、撮像画像内に未分化細胞が存在するという判別結果であり、かつ第2の判別部32による判別結果が、撮像画像内に分化細胞が存在するという判別結果である場合には、これらの結果は相反するものであるので、撮像画像内の細胞が分化細胞であるか未分化細胞であるかの判定は不明とする。
また、第1の判別部31による判別結果が、撮像画像内に未分化細胞が存在しないという判別結果であり、かつ第2の判別部32による判別結果が、撮像画像内に分化細胞が存在しないという判別結果である場合にも、これらの結果は相反するものであるので、撮像画像内の細胞が分化細胞であるか未分化細胞であるかの判定は不明とする。判別結果判定部33は、上述した判定結果を記憶するものである。
全体制御部34は、第1の撮像装置10および第2の撮像装置20を含む細胞評価システム全体を制御するものである。特に、全体制御部34は、判別結果判定部33における判定結果が不明である場合には、第2の撮像装置20によって第1の撮像装置10とは異なる評価条件で細胞の撮像を行い、再度、第1の判別部31および第2の判別部32による判別を行うように制御するものである。
第2の撮像装置20による撮像は、全体制御部34が判定結果に応じて自動的に行うようにしてもよいし、判定結果が不明であることを表示装置3に表示させることによってユーザに報知し、ユーザが、入力装置4を用いて第2の撮像装置20による撮像を行うように指示入力してもよい。
第2の撮像装置20は、全体制御部34から出力された制御信号に基づいて、上述したように第1の撮像装置10とは異なる評価条件で細胞を撮像するものであるが、ここでは、第1の撮像装置10よりも高倍率で細胞の位相差画像を撮像する。
第2の撮像装置20によって高倍率で撮像された画像は、判別結果評価装置30に出力され、判別結果評価装置30は、入力された高倍率画像に基づいて、再び第1の判別部31による判別と第2の判別部32による判別を行う。そして、判別結果判定部33は、これらの判別結果に基づいて、撮像画像に含まれる細胞が未分化細胞であるか、分化細胞であるか、または不明であるかの判定を行い、判定結果を記憶する。
そして、全体制御部34は、判別結果判定部33における判定結果が再び不明である場合には、第2の撮像装置20によってさらに異なる評価条件で細胞の撮像を行い、再度、第1の判別部31および第2の判別部32による判別を行うように制御するものである。具体的には、第2の撮像装置20は、細胞の蛍光画像の撮像を行う。第2の撮像装置20による蛍光画像の撮像についても、全体制御部34が判定結果に応じて自動的に行うようにしてもよいし、判定結果が不明であることを表示装置3に表示させることによってユーザに報知し、ユーザが、入力装置4を用いて第2の撮像装置20による撮像を行うように指示入力するようにしてもよい。
第2の撮像装置20によって撮像された蛍光画像は、判別結果評価装置30に出力され、判別結果評価装置30は、入力された蛍光画像に基づいて、再び第1の判別部31による判別と第2の判別部32による判別を行う。そして、判別結果判定部33は、これらの判別結果に基づいて、撮像画像に含まれる細胞が未分化細胞であるか、分化細胞であるか、または不明であるかの判定を行い、判定結果を記憶する。
第1の撮像装置10および第2の撮像装置20は、全体制御部34による制御によって、図3に示すような複数の細胞が存在する撮像領域R内を走査し、撮像領域R内の分割された評価対象範囲r毎の画像を撮像するものである。撮像領域Rの単位は、たとえば複数のウェルを有するウェルプレートとし、そのウェルプレート内の各ウェルを評価対象範囲rとしてもよいし、1つウェルを撮像領域Rとし、その1つのウェル内の分割された各領域を評価対象範囲としてもよい。
判別結果評価装置30における判定は、評価対象範囲r毎の画像に基づいてそれぞれ行われ、評価対象範囲r毎の判定結果が判別結果判定部33に記憶される。
表示装置3は、液晶ディスプレイなどの表示デバイスによって構成されるものである。表示装置3は、全体制御部34による制御によって、第1の撮像装置10および第2の撮像装置20によって撮像された画像を表示したり、第1および第2の判別部31,32による判別結果および判別結果判定部33による判定結果を表示したりするものである。
入力装置4は、キーボードやマウスなどの入力デバイスによって構成されるものである。入力装置4は、たとえば上述したように第2の撮像装置20による撮像の指示入力を受け付けるものである。なお、表示装置3および入力装置4をタッチパネルによって構成することによってこれらを兼用するようにしてもよい。
次に、本実施形態の細胞評価システムの作用について、図4に示すフローチャートを参照しながら説明する。
まず、分化誘導の過程の評価対象の細胞が収容された培養容器が第1の撮像装置10に設置され、最初の評価対象範囲の画像が撮像されるよう設定される(S10)。
そして、全体制御部34によって、設定された評価対象範囲について、過去に第1の評価が行われたか否かが確認される(S12)。なお、第1の評価とは、第1の撮像装置10による撮像から判別結果判定部33による判定結果の記憶までの処理である。
そして、過去に第1の評価が行われていないことが確認されると(S12,NO)、第1の撮像装置10によって最初の評価対象範囲の位相差画像が撮像され(S14)、その撮像画像が第1の判別部31および第2の判別部32に入力される。第1の撮像装置10は、第2の撮像装置20よりも低倍率で撮像を行い、具体的には1倍〜4倍の倍率で撮像を行う。
次いで、第1の判別部31によって撮像画像内に未分化細胞が存在するか否かが判別され(S16)、かつ第2の判別部32によって撮像画像内に分化細胞が存在するか否かが判別され(S18)、それぞれの判別結果が判別結果判定部33に入力される。
そして、判別結果判定部33は、第1および第2の判別部31,32による判別結果に基づいて、撮像画像内の細胞が未分化細胞であるか、分化細胞であるか、または不明であるかを判定し、その判定結果を記憶する。
全体制御部34は、判別結果判定部33による判定結果に基づいて、第2の評価を行うか否かを決定する(S20)。具体的には、判別結果判定部33による判定結果が不明である場合に第2の評価を行うことを決定し、それ以外の場合には、第2の評価は行わず、最初の評価対象範囲の評価を終了する(S20,NO)。なお、第2の評価とは、第2の撮像装置20による撮像から判別結果判定部33による判定結果の記憶までの処理である。
そして、全体制御部34によって第2の評価を行うと決定された場合には(S20,YES)、第2の撮像装置20に培養容器が設置され、第2の撮像装置20によって最初の評価対象範囲の位相差画像が撮像され(S22)、その撮像画像が第1の判別部31および第2の判別部32に入力される。第2の撮像装置20は、第1の撮像装置10よりも高倍率で撮像を行い、具体的には10倍〜20倍の倍率で撮像を行う。なお、第1の撮像装置10から第2の撮像装置20への培養容器の移動は、たとえばターンテーブルなどを用いて行うようにすればよい。
次いで、再び第1の判別部31によって撮像画像内に未分化細胞が存在するか否かが判別され(S24)、かつ第2の判別部32によって撮像画像内に分化細胞が存在するか否かが判別され(S26)、それぞれの判別結果が判別結果判定部33に入力される。
そして、判別結果判定部33は、第1および第2の判別部31,32による判別結果に基づいて、撮像画像内の細胞が未分化細胞であるか、分化細胞であるか、または不明であるかを判定し、その判定結果を記憶する。
全体制御部34は、判別結果判定部33による判定結果に基づいて、蛍光画像による評価を行うか否かを決定する(S28)。具体的には、判別結果判定部33による判定結果が不明である場合に蛍光画像による評価を行うことを決定し、それ以外の場合には、蛍光画像による評価は行わず、最初の評価対象範囲の評価を終了する(S28,NO)。
そして、全体制御部34によって蛍光画像による評価を行うと決定された場合には(S28,YES)、第2の撮像装置20によって最初の評価対象範囲の蛍光画像が撮像され(S22)、その蛍光画像が第1の判別部31および第2の判別部32に入力される。
次いで、再び第1の判別部31によって蛍光画像内に未分化細胞が存在するか否かが判別され(S24)、かつ第2の判別部32によって蛍光画像内に分化細胞が存在するか否かが判別され(S26)、それぞれの判別結果が判別結果判定部33に入力される。
そして、判別結果判定部33は、第1および第2の判別部31,32による判別結果に基づいて、蛍光画像内の細胞が未分化細胞であるか、分化細胞であるか、または不明であるかを判定し、その判定結果を記憶し、最初の評価対象範囲の評価を終了する(S28,NO)。
上述したようにして最初の評価対象範囲について、最大で3回の評価が行われてその判定結果が記憶される。
そして、次の評価対象範囲が存在する場合には(S30,NO)、再び第1の撮像装置10に培養容器が設置され、次の評価対象範囲の画像が撮像されるよう設定される(S10)。次の評価対象範囲についても、最初の評価対象範囲と同様にして、最大で3回の評価が行われてその判定結果が記憶される。
次いで、評価対象範囲が順次変更されてS12〜S30の処理が繰り返して行われ、全ての評価対象範囲の評価が終わった時点において、今回の撮像領域Rの評価を終了する(S30,YES)。
そして、さらに一定期間経過させ、細胞の分化誘導を進行させた後に再び撮像領域Rの評価を継続して行う場合には(S32,YES)、S10に戻り、再び撮像領域R内の最初の評価対象範囲から順次、2巡目の評価が行われる。ただし、この際、過去に第1の評価を既に行っており、判別結果判定部33による判定結果が未分化細胞であるか、分化細胞であるかのいずれかに確定しており、不明であるとの判定結果でない場合には、いずれの評価も行わない(S12,YES、S20,NO)。一方、過去に第1の評価を既に行っており、判別結果判定部33による判定結果が不明であるとの判定結果である場合には、第1の評価は行わず、第2の評価から行う(S12,YES、S20,YES)。
そして、判定結果が不明であった全ての評価対象範囲の評価が終了した時点で、2巡目の撮像領域Rの評価を終了する(S30,YES)。
次いで、さらに一定期間経過させ、細胞の分化誘導を進行させた後に3巡目の撮像領域Rの評価を行う場合には(S32,YES)、再びS10に戻り、2巡目の撮像領域Rの評価の場合と同様の処理が繰り返される。
一方、継続して撮像領域Rの3巡目の評価を行わないことがユーザによって指示入力された場合や撮像領域R内の全ての評価対象範囲rの判定結果が確定し、判定結果が不明である評価対象範囲rが存在しなくなった時点において処理を終了する(S32,NO)。
上記実施形態の細胞評価システムによれば、評価対象の細胞を撮像した画像に基づいて、評価対象の細胞が未分化細胞に該当するか、分化細胞に該当するかをそれぞれ第1および第2の判別部31,32を用いて判別し、第1および第2の判別部31,32の判別結果が相反する場合には、評価対象の細胞を異なる評価条件で再評価する。したがって、このように再評価を行うことによって未分化細胞の残存の見逃しを抑制することができる。
なお、上記実施形態においては、第1の評価部1による評価によって判定結果が不明である場合には、直ちに第2の評価部2による評価を行うようにしたが、第1の評価部1によって評価した後、予め設定された時間が経過した時点において第2の評価部2によって評価を行うようにしてもよい。すなわち、第1の撮像装置10による画像の撮像から予め設定された時間経過した時点において第2の撮像装置20による画像の撮像を行うようにしてもよい。この場合、時間の経過によって細胞の分化が進行し、細胞の状態が変化していると考えられるので、上記実施形態のように、必ずしも倍率を変更する必要はなく、第2の撮像装置20においても低倍率で撮像するようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、第2の撮像装置20によって高倍率の位相差画像および蛍光画像を撮像するようにしたが、これに限らず、たとえば露光時間の異なる複数枚の位相差画像の撮影を行い、その複数枚の位相差画像を加算した画像を用いて第1および第2の判別部31,32による判別を行うようにしてもよい。また、第2の撮像装置20において、多重露光画像を撮像したり、共焦点画像を撮像したりしてもよい。また、第2の撮像装置20において、撮像条件の異なる2枚の画像を撮像し、その差分画像を用いて第1および第2の判別部31,32による判別を行うようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、撮像領域Rの2巡目以降の評価を行う場合、過去に第1の評価を既に行っており、判定結果が不明である評価対象範囲rについては、第1の評価は行わず、第2の評価から行うようにしたが、判定結果が不明である評価対象範囲rだけでなく、その評価対象範囲rに隣接する周囲の評価対象範囲rについても第1の評価を行わず、第2の評価から行うようにしてもよい。これは、判定結果が不明である評価対象rに隣接する周囲の評価対象範囲rも判定結果が不明となっている可能性が高いためであり、このように第2の評価から行うことで、撮像領域Rの評価にかかる時間を短縮することができる。
また、上記実施形態において、第2の撮像装置20において高倍率撮像を行う場合、撮像視野が狭くなるので、図5に示すように評価対象範囲rを複数の領域に分割した分割領域sr毎の画像を撮像することになる。この場合、分割領域sr毎の画像について判定結果が異なる場合には、複数の分割領域srのうちのいずれか1つの分割領域srの画像の判定結果を、評価対象範囲rの代表の判定結果として記憶するようにすればよい。
または、評価対象範囲rに含まれる複数の分割領域srの画像の判定結果のうち、最も多い判定結果を、評価対象範囲rの代表の判定結果として記憶するようにしてもよい。
または、評価対象範囲rに含まれる複数の分割領域srの画像の判定結果の平均の判定結果を、評価対象範囲rの代表の判定結果として記憶するようにしてもよい。
具体的には、たとえば第1の判別部31によって各分割領域srの画像内の細胞の未分化細胞らしさを第1のスコアとして算出し、全ての分割領域srの第1のスコアの平均値を算出する。また、同様に、第2の判別部32によって各分割領域srの画像内の細胞の分化細胞らしさを第2のスコアとして算出し、全ての分割領域srの第2のスコアの平均値を算出する。なお、第1のスコアは、未分化細胞である可能性が高い(未分化細胞らしさが大きい)ほど値が大きくなるものとし、第2のスコアは、分化細胞である可能性が高い(分化細胞らしさが大きい)ほど値が大きくなるものとする。
そして、第1のスコアの平均値と第2のスコアの平均値とを比較し、これらの平均値が相反するものであるかを判定し、その判定結果を評価対象範囲rの代表の判定結果として記憶する。具体的には、第1のスコアの平均値と第2のスコアの平均値との差が、予め設定された閾値よりも大きい場合には、これらの平均値は相反していないとし、平均値が大きい方の判定結果を評価対象範囲rの判定結果とする。一方、第1のスコアの平均値と第2のスコアの平均との差が、予め設定された閾値よりも小さい場合には、これらの平均値は相反しているとし、評価対象範囲rの判定結果を不明とする。
なお、未分化細胞らしさのスコアおよび分化細胞らしさのスコアについては、上述したように、たとえば細胞の大きさ、輝度および色などの低次元情報をスコア化してもよいし、細胞の円形度、細胞の核の形状および細胞の密度などの細胞学的な高次元情報をスコア化するようにしてもよい。
または、評価対象範囲rに含まれる複数の分割領域srの画像の判定結果の中に、1つでも不明の判定結果が含まれる場合には、評価対象範囲rの判定結果を不明として記憶するようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、第2の評価部2において、高倍率の位相差画像に基づく評価と蛍光画像に基づく評価とを行うようにしたが、蛍光画像に基づく評価において、第1および第2の判別部31,32による判別結果が相反する場合には、さらに異なる評価条件で撮像された画像に基づいて評価を行うようにしてもよく、第1および第2の判別部31,32による判別結果が矛盾しない結果となった時点で評価を終了するようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、評価対象の細胞が未分化細胞であるか、分化細胞であるかを評価するようにしたが、これに限らず、生細胞であるか、死細胞であるかを評価するようにしてもよい。
具体的には、第1の判別部31によって評価対象の細胞が生細胞であるか否かを判別し、第2の判別部32によって評価対象の細胞が死細胞であるか否かを判別し、判別結果判定部33によって評価対象の細胞が、生細胞であるか、死細胞であるか、または不明であるかを判定するようにしてもよい。生細胞であるか否かについては、たとえば円形度や輝度などに基づいて判別し、死細胞であるか否かについては、たとえば輝度や核の有無に基づいて判別するようにすればよい。なお、死細胞の位相差画像は、一般的には白くなり、輝度が高い画像となる。このように生細胞であるか、死細胞であるかを評価することによって、死細胞を適切に取り除くことができる。
また、多能性幹細胞であるかフィーダー細胞であるかを評価するようにしてもよい。具体的には、第1の判別部31によって評価対象の細胞が多能性幹細胞であるか否かを判別し、第2の判別部32によって評価対象の細胞がフィーダー細胞であるか否かを判別し、判別結果判定部33によって評価対象の細胞が、多能性幹細胞であるか、フィーダー細胞であるか、または不明であるかを判定するようにしてもよい。多能性幹細胞であるか否かについては、たとえば円形度や輝度などに基づいて判別し、フィーダー細胞であるか否かについては、たとえばフィーダー細胞に固有の形状に基づいて判別するようにすればよい。このように多能性幹細胞であるか、フィーダー細胞であるかを評価することによって、分化誘導終了時点においてフィーダー細胞を適切に取り除くことができる。
また、上記実施形態においては、第1の判別部31と第2の判別部の2つの判別部の判別結果を用いて評価対象の細胞を評価するようにしたが、3つ以上の判別部の判別結果を用いて評価対象の細胞を評価するようにしてもよい。具体的には、たとえば上記実施形態に対して第3の判別部を設け、その第3の判別部によってフィーダー細胞であるか否かを判別するようにしてもよい。そして、第1〜第3の判別部のうち2つ以上の判別部の判別結果が相反する場合と、全て判別部が該当する種類の細胞が存在しないとの判別結果である場合に第2の評価部2による再評価を行うようにすればよい。なお、4つ以上の判別器を設けた場合にも再評価の条件は同様である。
1 第1の評価部
2 第2の評価部
3 表示装置
4 入力装置
10 第1の撮像装置
20 第2の撮像装置
30 判別結果評価装置
31 第1の判別部
32 第2の判別部
33 判別結果判定部
34 全体制御部

Claims (14)

  1. 評価対象の細胞を評価する評価部を備え、
    前記評価部が、前記評価対象の細胞を撮像した画像に基づいて、前記評価対象の細胞が2種類の細胞の一方に該当するか否かを判別する第1の判別部と、前記評価対象の細胞が前記2種類の細胞の他方に該当するか否かを判別する第2の判別部との少なくとも2つの判別部を有し、
    前記評価部が、第1の評価に基づいた前記第1の判別部と前記第2の判別部との判別結果が相反する場合に、前記評価対象の細胞を評価した前記第1の評価の評価条件とは異なる評価条件で評価する第2の評価を行なうことを特徴とする細胞評価装置。
  2. 前記第2の評価では、前記第1の評価よりも高倍率で前記評価対象の細胞を撮像した画像に基づいて、前記評価対象の細胞を評価する請求項1記載の細胞評価装置。
  3. 前記第2の評価では、前記評価対象の細胞の群を複数の領域に分割した画像に基づいて評価を行う場合、前記複数の領域の画像のうちの1つの画像の評価結果を代表の評価結果とする請求項2記載の細胞評価装置。
  4. 前記第2の評価では、前記評価対象の細胞の群を複数の領域に分割した画像に基づいて評価を行う場合、前記複数の領域の画像の評価結果のうち最も多い評価結果を代表の評価結果とする請求項2記載の細胞評価装置。
  5. 前記第2の評価では、前記評価対象の細胞の群を複数の領域に分割した画像に基づいて評価を行う場合、前記複数の領域の画像の評価結果を平均した結果を代表の評価結果とする請求項2記載の細胞評価装置。
  6. 前記第1の評価では、前記評価対象の細胞を非侵襲的な撮像方法によって撮像した画像に基づいて、前記評価対象の細胞を評価し、
    前記第2の評価では、前記評価対象の細胞を侵襲的な撮像方法によって撮像した画像に基づいて、前記評価対象の細胞を評価する請求項1から5いずれか1項記載の細胞評価装置。
  7. 前記第2の評価では、前記評価対象の細胞の蛍光画像に基づいて、前記評価対象の細胞を評価する請求項6記載の細胞評価装置。
  8. 前記第2の評価では、前記第1の評価において評価に用いた画像の撮像時点から予め設定された時間だけ経過した時点において撮像された画像に基づいて、前記評価対象の細胞を評価する請求項1から7いずれか1項記載の細胞評価装置。
  9. 前記第2の評価では、前記第1の評価よりも多い枚数の前記評価対象の細胞を撮像した画像に基づいて、前記評価対象の細胞を評価する請求項1から8いずれか1項記載の細胞評価装置。
  10. 前記第1の評価および前記第2の評価で、前記評価対象の細胞を経時的に複数回評価する場合、
    過去の前記第1の評価において前記第1の判別部と前記第2の判別部との判別結果が相反する場合には、現在の前記評価対象の細胞の前記第1の評価による評価を行うことなく前記第2の評価による評価を行う請求項1から9いずれか1項記載の細胞評価装置。
  11. 前記第1の評価および前記第2の評価で、前記評価対象の細胞の群を複数の領域に分割して評価を行う場合、
    前記複数の領域のうちの1つの領域の過去の判別結果が相反する場合には、前記1つの領域と該1つの領域の周囲の領域の現在の前記評価対象の細胞の前記第1の評価による評価を行わない請求項10記載の細胞評価装置。
  12. 前記評価対象の細胞を撮像する第1の撮像装置と、
    前記評価条件としての撮像条件が前記第1の撮像装置と異なる第2の撮像装置と
    を更に含む請求項1から11いずれか1項記載の細胞評価装置。
  13. 前記第2の撮像装置は、前記第1の撮像装置より高倍率、かつ蛍光画像の撮影が可能な撮像装置である請求項12記載の細胞評価装置。
  14. 評価対象の細胞を撮像した画像に基づいて、前記評価対象の細胞が2種類の細胞の一方に該当するか否かを判別する第1の判別部と、前記評価対象の細胞が前記2種類の細胞の他方に該当するか否かを判別する第2の判別部との少なくとも2つの判別部を用いて判別する第1の評価を行い、
    前記第1の評価に基づいた前記第1の判別部と前記第2の判別部との判別結果が相反する場合に、前記評価対象の細胞を前記第1の評価とは異なる評価条件で評価する第2の評価を行うことを特徴とする細胞評価方法。
JP2015190860A 2015-09-29 2015-09-29 細胞評価装置および方法 Active JP6475134B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190860A JP6475134B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 細胞評価装置および方法
PCT/JP2016/076812 WO2017056945A1 (ja) 2015-09-29 2016-09-12 細胞評価装置および方法
US15/916,609 US10704022B2 (en) 2015-09-29 2018-03-09 Cell evaluation apparatus and cell evaluation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015190860A JP6475134B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 細胞評価装置および方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017063651A JP2017063651A (ja) 2017-04-06
JP6475134B2 true JP6475134B2 (ja) 2019-02-27

Family

ID=58423627

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015190860A Active JP6475134B2 (ja) 2015-09-29 2015-09-29 細胞評価装置および方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10704022B2 (ja)
JP (1) JP6475134B2 (ja)
WO (1) WO2017056945A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200075658A1 (en) 2017-03-28 2020-03-05 Nikon Corporation Image sensor and imaging device
EP3756549A1 (en) * 2019-06-28 2020-12-30 Koninklijke Philips N.V. Vessel registration using functional information

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8885913B2 (en) * 1999-01-25 2014-11-11 Amnis Corporation Detection of circulating tumor cells using imaging flow cytometry
JP2005168360A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 Olympus Corp 生体組織補填体の検査方法、装置、細胞培養容器および培養状態検査方法
JP2006042663A (ja) 2004-08-03 2006-02-16 Reprocell Inc Es細胞の識別マーカー
JP4911172B2 (ja) * 2006-07-12 2012-04-04 東洋紡績株式会社 分析装置及びその利用
US9070006B2 (en) * 2006-12-19 2015-06-30 Hologic, Inc. Method and system for processing an image of a biological specimen
US20120142005A1 (en) 2009-05-26 2012-06-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited Method for screening of regenerative medicine
US9001200B2 (en) * 2010-01-12 2015-04-07 Bio-Rad Laboratories, Inc. Cell characterization using multiple focus planes
JP5816416B2 (ja) * 2010-04-23 2015-11-18 国立大学法人名古屋大学 細胞評価装置、インキュベータ、プログラム、および、培養方法
JP5984559B2 (ja) 2012-07-31 2016-09-06 オリンパス株式会社 壊死細胞領域検出装置及びその方法、壊死細胞領域検出プログラム
JP5464244B2 (ja) * 2012-08-24 2014-04-09 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、プログラム及び画像処理システム
CA2901830C (en) * 2013-02-28 2023-03-21 Progyny, Inc. Apparatus, method, and system for automated, non-invasive cell activity tracking
JP6097951B2 (ja) 2013-08-22 2017-03-22 富士フイルム株式会社 幹細胞分化判定装置および方法並びにプログラム
JP2015039343A (ja) * 2013-08-22 2015-03-02 富士フイルム株式会社 幹細胞分化判定装置および方法並びにプログラム
JP6595157B2 (ja) * 2014-03-04 2019-10-23 富士フイルム株式会社 細胞撮像制御装置および方法並びにプログラム
JP6595156B2 (ja) * 2014-03-04 2019-10-23 富士フイルム株式会社 細胞画像取得装置および方法並びにプログラム
JP6145890B2 (ja) * 2014-03-28 2017-06-14 富士フイルム株式会社 細胞認識装置および方法並びにプログラム
JP6461128B2 (ja) * 2014-05-30 2019-01-30 富士フイルム株式会社 細胞評価装置および方法並びにプログラム
JP6301199B2 (ja) * 2014-05-30 2018-03-28 富士フイルム株式会社 細胞評価装置および方法並びにプログラム
JP6328494B2 (ja) * 2014-05-30 2018-05-23 富士フイルム株式会社 細胞判定装置および方法並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017056945A1 (ja) 2017-04-06
US10704022B2 (en) 2020-07-07
JP2017063651A (ja) 2017-04-06
US20180195038A1 (en) 2018-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6837493B2 (ja) 細胞画像評価装置および細胞画像評価制御プログラム
JP6801000B2 (ja) 細胞画像評価装置および細胞画像評価制御プログラム
JP6952683B2 (ja) 身体試料中の実体を検出する方法および装置
JP6595156B2 (ja) 細胞画像取得装置および方法並びにプログラム
US8744164B2 (en) Automated analysis of images using bright field microscopy
US11321836B2 (en) Image-processing device, image-processing method, and image-processing program for setting cell analysis area based on captured image
TW201832181A (zh) 圖像分析系統及相關方法
JP6173950B2 (ja) 細胞撮像制御装置および方法並びにプログラム
JP6143365B2 (ja) 細胞画像評価装置および方法並びにプログラム
Jaensch et al. Automated tracking and analysis of centrosomes in early Caenorhabditis elegans embryos
JP6475134B2 (ja) 細胞評価装置および方法
US11030751B2 (en) Cell image evaluation device, method, and program
JP6785947B2 (ja) 細胞画像評価装置および方法並びにプログラム
JP2001269195A (ja) 細胞の画像解析方法,装置、及び記録媒体
JP5657910B2 (ja) 明視野顕微鏡を使用する画像の自動分析
JP2017063652A (ja) 細胞評価装置および方法並びにプログラム
US20240085405A1 (en) Image processing device, analysis device, image processing method, image processing program, and display device
Varrecchia et al. A method for astral microtubule tracking in fluorescence images of cells doped with taxol and nocodazole
JP2018157830A (ja) 細胞画像取得装置および方法並びにプログラム
JP2020124220A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170908

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6475134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250