JP6288569B2 - 固体撮像素子及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6288569B2
JP6288569B2 JP2016505020A JP2016505020A JP6288569B2 JP 6288569 B2 JP6288569 B2 JP 6288569B2 JP 2016505020 A JP2016505020 A JP 2016505020A JP 2016505020 A JP2016505020 A JP 2016505020A JP 6288569 B2 JP6288569 B2 JP 6288569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
solid
light collecting
light
pixel region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016505020A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015129168A1 (ja
Inventor
永久 高橋
永久 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015129168A1 publication Critical patent/JPWO2015129168A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6288569B2 publication Critical patent/JP6288569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/02Simple or compound lenses with non-spherical faces
    • G02B3/08Simple or compound lenses with non-spherical faces with discontinuous faces, e.g. Fresnel lens
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • H01L27/14645Colour imagers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Description

本開示は、固体撮像素子及びその製造方法に関する。
ディジタルカメラ、カメラ付き携帯電話及び車載カメラ等の普及に伴い、固体撮像素子の微細化、高画素化及び高感度化が求められている。固体撮像素子を高感度化するために、複数の画素のそれぞれに、マイクロレンズ等の名称で呼ばれる集光素子を設けることが一般的である。受光素子の表面に焦点を結ぶ集光素子を設けることにより、受光素子への集光効率を向上させることができる。一方、画素領域の中央部と周辺部とでは、画素に入射する光の成分が異なっている。画素領域の中央部では、垂直方向から入射する光が多く、画素領域の周辺部では、斜め方向から入射する光が多くなる。通常の集光素子は、垂直方向から入射する光が焦点に集光されるように設計されている。このため、垂直方向から入射する光は高効率に集光できるが、斜め方向から入射する光の集光効率が低下する。従って、画素領域の周辺部において中央部よりも感度が低下するという問題が生じる。
画素領域の周辺部において感度が低下するという問題を改善するために、画素領域の中央部と周辺部とに異なる形状の凸レンズを設けることが考えられる。しかし、凸レンズの形状をマトリックス内において正確に制御して配置することは非常に困難であり、現実的ではない。このため、屈折率が異なる材料からなる周期構造を用いた、屈折率分布型レンズを用いることが検討されている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2006−351972号公報
しかしながら、屈折率分布型レンズを用いた場合には、焦点距離を十分に短くすることが困難であるという問題がある。屈折率分布型レンズにおいて焦点距離を短くするためには、形成が困難な深い溝が必要となる。従って、屈折率分布型レンズの焦点距離を短くすることは容易ではない。特に、基板の光入射面と反対側の面に配線を設ける裏面照射型(BSI)の固体撮像素子においては、焦点距離が長い屈折率分布型レンズの使用は困難である。
本開示の課題は、画素毎の集光効率の均一化及び焦点距離を短くすることが容易な集光素子を備えた固体撮像素子を実現できるようにすることである。
本開示の固体撮像素子の一態様は、基板の画素領域に2次元状に配置された複数の単位画素を備え、前記複数の単位画素のそれぞれは、光電変換部と、入射光を集光する集光素子とを有し、前記集光素子は、前記複数の単位画素のうち前記画素領域の中央部に配置された単位画素に形成された、凸曲面を有する第1の集光素子と、前記複数の単位画素のうち前記画素領域の中央部を除く領域に配置された単位画素に形成された、幅が前記入射光の波長以下である複数の溝部及び凸曲面を有する第2の集光素子とを含み、前記第2の集光素子は、前記基板の平面視において、前記複数の溝部の形成密度が相対的に低い低密度領域と、前記低密度領域よりも前記複数の溝部の形成密度が相対的に高い高密度領域とを有し、前記第2の集光素子の前記低密度領域は、当該第2の集光素子の前記高密度領域よりも前記画素領域の中央部側にして配置されている。
本開示の固体撮像素子の製造方法の第1の態様は、複数の光電変換部が2次元状に配列された画素領域を有する基板を準備する工程と、前記画素領域の上に入射光を集光するための集光素子形成膜を形成する工程と、前記画素領域の中央部を除く領域において、前記集光素子形成膜における前記光電変換部と対応する位置に、前記入射光の波長以下の幅を有する複数の溝部を形成する工程と、前記複数の溝部が形成された後で、前記集光素子形成膜をエッチングすることにより、前記画素領域の中央部において前記複数の溝部を有さない凸曲面の前記集光素子形成膜を備えた第1の集光素子を形成し、前記画素領域の中央部を除く領域において前記複数の溝部を有する凸曲面の前記集光素子形成膜を備えた第2の集光素子を形成する工程とを備え、前記第2の集光素子は、前記基板の平面視において、前記複数の溝部の形成密度が相対的に低い低密度領域と、前記低密度領域よりも前記複数の溝部の形成密度が相対的に高い高密度領域とを有し、前記第2の集光素子の前記低密度領域は、当該第2の集光素子の前記高密度領域よりも前記画素領域の中央部側にして配置されている。
本開示の固体撮像素子の製造方法の第2の態様は、複数の光電変換部が2次元状に配列された画素領域を有する基板を準備する工程と、前記画素領域の上に入射光を集光するための集光素子形成膜を形成する工程と、前記集光素子形成膜をエッチングすることにより、前記集光素子形成膜における前記光電変換部と対応する位置に凸曲面を形成する工程と、前記凸曲面が形成された後に、前記画素領域の中央部を除いて、前記集光素子形成膜に前記入射光の波長以下の幅を有する複数の溝部を形成する工程とを備え、前記複数の溝部を形成する工程では、前記画素領域の中央部に前記複数の溝部を有さない第1の集光素子が形成され、前記画素領域の中央部を除く領域に前記複数の溝部を有する第2の集光素子が形成され、前記第2の集光素子は、前記基板の平面視において、前記複数の溝部の形成密度が相対的に低い低密度領域と、前記低密度領域よりも前記複数の溝部の形成密度が相対的に高い高密度領域とを有し、前記第2の集光素子の前記低密度領域は、当該第2の集光素子の前記高密度領域よりも前記画素領域の中央部側にして配置されている。
本開示の固体撮像素子及びその製造方法によれば、画素毎の集光効率の均一化及び焦点距離を短くすることが容易な集光素子を備えた固体撮像素子を実現できる。
図1は、一実施形態に係る固体撮像素子を示す平面図である。 図2は、一実施形態に係る固体撮像素子を示す断面図である。 図3の(a)は、第1の集光素子を示す断面図であり、図3の(b)は、第1の集光素子における屈折率の分布を示す図である。 図4の(a)は、第2の集光素子を示す断面図であり、図4の(b)は、第2の集光素子における実効屈折率の分布を示す図であり、図4の(c)は、第2の集光素子と同等の光学特性の集光素子を示す断面図である。 図5は、第2の集光素子の第1の変形例を示す平面図である。 図6は、第2の集光素子の第2の変形例を示す平面図である。 図7は、第2の集光素子の第3の変形例を示す平面図である。 図8は、第2の集光素子の第4の変形例を示す平面図である。 図9は、第2の集光素子の第5の変形例を示す平面図である。 図10は、一実施形態に係る固体撮像素子の第1の変形例を示す平面図である。 図11の(a)は、一実施形態の固体撮像素子の製造方法における一工程を示す平面図であり、図11の(b)は、(a)のXIb−XIb線における断面図である。 図12の(a)は、一実施形態の固体撮像素子の製造方法における一工程を示す平面図であり、図12の(b)は、(a)のXIIb−XIIb線における断面図である。 図13の(a)は、一実施形態の固体撮像素子の製造方法における一工程を示す平面図であり、図13の(b)は、(a)のXIIIb−XIIIb線における断面図である。 図14の(a)は、一実施形態の固体撮像素子の製造方法における一工程を示す平面図であり、図14の(b)は、(a)のXIVb−XIVb線における断面図である。 図15の(a)は、一実施形態の固体撮像素子の製造方法における一工程を示す平面図であり、図15の(b)は、(a)のXVb−XVb線における断面図である。 図16の(a)は、一実施形態の固体撮像素子の製造方法における一工程を示す平面図であり、図16の(b)は、(a)のXVIb−XVIb線における断面図である。 図17の(a)は、一実施形態の固体撮像素子の製造方法における一工程を示す平面図であり、図17の(b)は、(a)のXVIIb−XVIIb線における断面図である。 図18の(a)は、一実施形態の固体撮像素子の製造方法における一工程を示す平面図であり、図18の(b)は、(a)のXVIIIb−XVIIIb線における断面図である。 図19の(a)は、一実施形態の固体撮像素子の製造方法の変形例における一工程を示す平面図であり、図19の(b)は、(a)のXIXb−XIXb線における断面図である。 図20の(a)は、一実施形態の固体撮像素子の製造方法の変形例における一工程を示す平面図であり、図20の(b)は、(a)のXXb−XXb線における断面図である。 図21の(a)は、一実施形態の固体撮像素子の製造方法の変形例における一工程を示す平面図であり、図21の(b)は、(a)のXXIb−XXIb線における断面図である。 図22の(a)は、一実施形態の固体撮像素子の製造方法の変形例における一工程を示す平面図であり、図22の(b)は、(a)のXXIIb−XXIIb線における断面図である。 図23の(a)は、一実施形態の固体撮像素子の製造方法の変形例における一工程を示す平面図であり、図23の(b)は、(a)のXXIIIb−XXIIIb線における断面図である。 図24は、一実施形態に係る固体撮像素子の第2の変形例を示す断面図である。 図25は、一実施形態に係る固体撮像素子の第3の変形例を示す断面図である。 図26は、一実施形態に係る固体撮像素子の第4の変形例を示す断面図である。 図27は、一実施形態に係る固体撮像素子の第5の変形例を示す平面図である。 図28は、一実施形態に係る固体撮像素子の第6の変形例を示す平面図である。 図29は、一実施形態に係る固体撮像素子の第7の変形例を示す平面図である。
本実施形態の固体撮像素子を、図を用いて説明する。
図1は、一実施形態に係る固体撮像素子を示す平面図である。また、図2は、一実施形態に係る固体撮像素子を示す断面図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態の固体撮像素子は、複数の単位画素101が画素領域100に2次元配列されている。各単位画素101の大きさは特に限定されないが、以下においては4μm角程度である場合を例として説明する。以下の各図において、構成要素の縮尺は一定ではなく、実際の大きさを反映していない場合がある。
各単位画素101は、半導体基板200に設けられ、光電変換部201と、光電変換部201に対応して半導体基板200の一方の面に設けられた集光部202と、半導体基板200の集光部202と反対側の面に設けられた配線部203とを有している。
光電変換部201は、例えば受光素子としてフォトダイオードを含む。集光部202は、基板の光入射面の上に、光電変換部201と対応して設けられたカラーフィルタ221と、カラーフィルタ221の上に設けられた第1の集光素子222A及び第2の集光素子222Bとを含む。カラーフィルタ221は、例えばベイヤ配列等とすることができる。配線部203は、配線231と、配線231を覆う絶縁膜232とを含む。
なお、固体撮像素子の一態様において、複数の単位画素は、基板の一の面に設けられた光電変換部と、基板の光電変換部と反対側の面に設けられた配線部とを含み、第2の集光素子は、基板の一の面の上に設けられていてもよい。
図3の(a)は、第1の集光素子を示す断面図であり、図3の(b)は、第1の集光素子における屈折率の分布を示す図である。図1及び図3の(a)に示すように、画素領域100の中央部に設けられた単位画素101は、集光素子として通常の凸曲面を有する凸レンズである第1の集光素子222Aを有している。第1の集光素子222Aは、例えば、空気より屈折率が大きい集光素子材料からなる。集光素子材料としては、例えば、酸化シリコンを用いることができる。図3の(b)に示すように、第1の集光素子222Aの屈折率は、全体にわたって一定であり、第1の集光素子222Aに基板面に垂直な方向から入射した光の焦点位置Pは、第1の集光素子222Aの中心軸上にある。
図4の(a)は、第2の集光素子を示す断面図であり、図4の(b)は、第2の集光素子における実効屈折率の分布を示す図であり、図4の(c)は、第2の集光素子と同等の光学特性の集光素子を示す断面図である。図1及び図4の(a)に示すように、画素領域100の中央部を除く領域に設けられた単位画素101は、凸曲面と共に、基板の断面視及び平面視において、互いに略平行な複数の溝部222aを有する第2の集光素子222Bを有している。第2の集光素子222Bの溝部222a以外の部分は、第1の集光素子222Aと同じ集光素子材料により形成されている。溝部222aには通常は空気が満たされている。但し、集光素子材料よりも屈折率が小さい材料が充填されていてもよい。
なお、固体撮像素子の一態様において、複数の溝部222aは、互いに平行して配置されていてもよい。
また、本実施形態では、溝部222aが直線状である例を示しているが、溝部222aは直線状に限られない。しかし、溝部222aを形成するフォトリソグラフィにおいて直線状のパターンであればダイポール照明又は偏光照明等を用いて解像度を向上させることができる。このため、溝部222aを直線状とすることにより、溝部222aの加工が容易となるという利点がある。また、溝部222aを直線状とすることにより、焦点位置Pのずれ量sを容易に大きくできるという利点もある。
第2の集光素子222Bにおける溝部222aの形成密度は一定ではなく、1つの第2の集光素子222Bにおいて、複数の溝部222aは非対称に設けられている。具体的には、第2の集光素子222Bの一方の側において他方の側よりも溝部222aの形成密度が高い。図4の(a)は、紙面に向かって左側を溝部222aの形成密度が相対的に低いL領域とし、右側をL領域よりも溝部222aの形成密度が相対的に高いH領域とした例を示している。H領域とL領域は、第2の集光素子において相対している。溝部222aの形成密度が高いほど、集光素子材料の屈折率と、溝部222aを満たす空気の屈折率との平均化された屈折率である実効屈折率の値が小さくなる。このため、図4の(b)に示すように、第2の集光素子222Bの実効屈折率は、H領域側において、L領域側よりも小さくなるような分布を示す。なお、溝部222aの形成密度とは、第2の集光素子222Bの単位体積に占める溝部222aの体積の割合である。
溝部222aの幅wが十分に狭く、第2の集光素子222Bに入射する光の波長λ以下である場合には、入射した光は集光素子材料に固有の屈折率ではなく、実効屈折率に応じて屈折する。このため、第2の集光素子222Bに入射した光は、溝部222aの形成密度に応じた実効屈折率に応じて屈折する。
溝部222aの幅wは、好ましくは、λ/2n(但し、λは集光素子に入射する光の波長であり、nは集光素子材料の屈折率である。)以下である。第2の集光素子222Bにおいて影響する光の波長は、空気中の波長λではなく、集光素子材料中における波長λ/nである。さらに、集光素子材料が満たされた部分と、空気が満たされた溝部222aとの形成密度比により実効屈折率が平均化されるため、溝部222aの幅をλ/2n以下とすることにより、実効屈折率を効果的に制御することができる。但し、λ/2n以下という条件を満たしていれば、すべての溝部222aの幅は同一でなくてよい。
通常の固体撮像素子の場合、可視光が入射するため、入射光の波長λは、360nm〜830nm程度である。また、集光素子材料が酸化シリコンである場合には、屈折率nは1.45〜1.5程度である。従って、この場合には、溝部222aの幅wは120nm程度よりも狭くすればよい。例えば、溝部222aの幅wの最小値を90nm程度とすることができる。また、光電変換部201に入射する光の波長がカラーフィルタ等により限定される場合には、λをカラーフィルタの透過光の波長とすることができる。例えば、赤色の光が入射する単位画素101においては、溝部222aの幅wは270nm程度以下であればよい。また、可視光ではなく赤外線センサ等に用いる場合には、溝部222aの幅wがさらに広くてもよい。
H領域においてL領域よりも溝部222aの形成密度が高い第2の集光素子222Bは、図4の(c)に示すようなH領域においてL領域よりも薄くなった変形レンズと同様の集光特性を有する。その結果、第2の集光素子222Bに垂直方向から入射した光の焦点位置Pは第2の集光素子222Bの中心軸からsだけL領域側にずれた位置となる。溝部222aが一方向に延びる直線状である場合には、焦点位置Pがずれる方向は、溝部222aが延びる方向と直交する方向となる。なお、第2の集光素子222Bの下面からの距離である焦点深さDは、第1の集光素子222Aの場合とほぼ同じである。
なお、固体撮像素子の一態様において、第2の集光素子222Bは、複数の溝部222aの深さが揃っていてもよい。
第2の集光素子222Bにおける集光位置Pの中心軸からのずれ量sは、実効屈折率の分布によって決まる。従って、溝部222aの形成密度を高くした方が、ずれ量sが大きくなる。
第2の集光素子222Bの所定の位置だけに一定の密度で溝部222aを設けることにより、所定のずれ量sを実現することも可能である。しかし、第2の集光素子222Bにおける実効屈折率をできるだけ滑らかに変化させた方が、入射光を有効に利用することができる。このため、第2の集光素子222Bの全体において溝部222aの形成密度が滑らかに変化するように分布を持たせ、実効屈折率を連続的に変化させることが好ましい。
例えば、L領域側からH領域側に向かって次第に溝部222aの形成密度が高くなり、H領域内において溝部222aの形成密度が最も高くなり、H領域のL領域と反対側に向かって再び溝部222aの形成密度が次第に低くなるようにすることが好ましい。溝部222aの形成密度は、溝部222aの幅、深さ、形成間隔等により変化する。しかし、溝部222aの幅がほぼ一定で、溝部222aの底面の位置が揃っている場合に、溝部222aの形成密度に最も大きく影響するのは、溝部222aの間隔である。このため、溝部222aの間隔を変えることにより溝部222aの形成密度を変化させることができる。従って、図4の(a)に示すように、L領域からH領域側に向かって溝部222aの間隔が次第に狭くなり、H領域内において最も間隔が狭くなり、L領域と反対側に向かって間隔が次第に広くなるようにすることができる。H領域内における溝部222aの形成密度が最も高い部分は、必要とする焦点位置Pのずれ量sに応じて適宜設定すればよいが、通常はH領域の中央部よりもL領域側とすることができる。つまり、固体撮像素子の一態様において、溝部222aの形成密度は、高密度領域の中央部よりも低密度領域側において高くしてもよい。
さらに、実効屈折率を連続的に変化させる観点から、溝部222aの幅をできるだけ狭くし、刻線密度を高くすることが好ましい。刻線密度を高くすることにより、斜めに入射する光に応じてずれ量sを細かく制御することが可能となり、入射光の利用効率を向上できる。また、溝部222aの幅が狭い方が、レンズとして使える表面積を大きくすることができ、入射光の利用効率をより向上できる。
本実施形態において、溝部222aは第2の集光素子222Bを貫通していないが、溝部222aが第2の集光素子222Bを貫通していてもよい。溝部222aを深くすることにより溝部222aの形成密度が高くなるため、焦点位置Pのずれ量sをより大きくすることができる。一方、溝部222aの形成の容易さという観点からは、溝部222aの最大深さを500nm程度以下とすることが好ましい。
本実施形態の固体撮像素子は、図1に示すように、画素領域100の中央部に配置された単位画素101は、溝部222aが設けられていない第1の集光素子222Aを有する。一方、画素領域100の中央部を除く領域に配置された単位画素101は、溝部222aが設けられた第2の集光素子222Bを有している。画素領域100の周辺部においては、中央部と比べて単位画素101に斜めに入射する光が多くなる。このため、垂直方向から入射した光の焦点位置Pが単位画素101の中心に位置している場合には、集光効率が低下する。しかし、本実施形態の固体撮像素子は、集光位置Pを単位画素101の中心からずらした第2の集光素子222Bを有しているため、周辺部に配置された単位画素101においても、入射光を効率良く集光できる。
固体撮像素子の一態様において、溝部は、直線状であり、画素領域の中央部と、単位画素の位置とを結ぶ直線に交差する方向に延びていてもよい。
単位画素101への光の入射方向は、単位画素101の位置により異なる。このため、第2の集光素子222Bの向きは、単位画素101の位置により異なっている。具体的には、溝部222aの形成密度の低いL領域が画素領域100の中央部側になり、溝部222aの形成密度の高いH領域が画素領域100の外側となるように、第2の集光素子222Bは配置されている。例えば、溝部222aが一方向に延びる直線状である場合には、画素領域100の中心と単位画素101の中心とを結ぶ直線と、溝部222aが延びる方向とが交差するように第2の集光素子222Bは配置されていてもよい。
集光効率の観点からは、画素領域100の中心と、単位画素101の中心とを結ぶ直線上に焦点位置Pが位置するようにすることが理想である。この場合、画素領域100の中心と、単位画素101の中心とを結ぶ直線と、溝部222aの延びる方向とが直交するように、第2の集光素子222Bが配置されてもよい。しかし、画素領域100の中心と、単位画素101の中心とを結ぶ直線上から焦点位置Pが多少ずれていても、焦点位置Pが画素領域100の中心側になるようにすれば集光効率を十分に向上させることができる。
上述したように、画素領域100の中央部に配置された単位画素101と比べて、外側に配置された単位画素101ほど斜めに入射する光が多くなる。このため、画素領域100の中央部付近に配置された単位画素101は、焦点位置のずれ量sを小さくし、外側に配置された単位画素101ほど、第2の集光素子222Bの焦点位置Pのずれ量sを大きくすればよい。このため、画素領域100の外側に配置された単位画素101の第2の集光素子222Bほど溝部222aの単位画素内の平均の形成密度が高くなるようにすればよい。つまり、固体撮像素子の一態様において、溝部222aの単位画素内の平均の形成密度は、画素領域100の中央部からの距離が小さい単位画素と比べて、画素領域100の中央部からの距離が大きい単位画素101の方が高い構成としてもよい。
ここで、画素領域100の中央部から外側に向かって溝部222aの形成密度が連続的に変化することが理想である。しかし、画素領域100を複数のブロックに分割し、ブロック内においては溝部222aの形成密度を同じにし、外側のブロックほど溝部222aの形成密度を高くして、溝部222aの形成密度が段階的に変化するようにしてもよい。
第1の集光素子222A及び第2の集光素子222Bのサイズは、単位画素101のサイズ及び集光素子材料の屈折率等により変化する。単位画素101が4μm角程度である場合には、第1の集光素子222Aは、直径が約4μmの平面円形状の凸レンズとすることができる。この場合に、集光素子材料に酸化シリコンを用い、曲率半径が2.5μmとすると、焦点深さDは約3.5μmとなる。一方、第2の集光素子222Bは、第1の集光素子222Aと同様の凸レンズに溝部222aを設ければよい。この場合、第2の集光素子222Bにおいても焦点深さDは約3.5μmとなる。溝部222aのサイズは、例えば最小幅を90nm、最大深さを500nmとすることができる。溝部222aを設ける位置及び溝部222aの形成密度を調整することにより、第2の集光素子222Bは、焦点位置Pのずれ量sを1μm程度まで変化させることができる。なお、第1の集光素子222A及び第2の集光素子222Bの凸曲面の曲率半径は、10μm程度以下とすることが好ましい。
なお、図1では、溝部222aの両端部が第2の集光素子222Bの外周に達している構成を例示したが、これに限られない。
図5は、第2の集光素子の第1の変形例を示す平面図である。図5に示すように、第2の集光素子222Cを、溝部222aの両端部が外周に達していない構成とすることもできる。また、一方の端部が外周に達し、他方の端部が達していない構成とすることもできる。
図6は、第2の集光素子の第2の変形例を示す平面図である。図6に示すように、一方向に延びる直線状の溝部222aではなく、延びる方向が変化する屈曲点を有する溝部222aが設けられた構成の第2の集光素子222Dとすることもできる。なお、屈曲点の数は、2つに限らず、1つであっても、3つ以上であってもよい。
図7は、第2の集光素子の第3の変形例を示す平面図である。図7に示すように、屈曲点を設ける代わりに、1つの溝部222aの延びる方向は一方向とし、延びる方向が異なる複数の溝部222aを組み合わせた構成の第2の集光素子222Eとすることもできる。
図8は、第2の集光素子の第4の変形例を示す平面図である。また、図9は、第2の集光素子の第5の変形例を示す平面図である。図7においては、溝部222aが延びる方向が3方向であるが、図8又は図9に示すように、溝部222aが延びる方向が2方向である構成の第2の集光素子222F又は222Gとすることもできる。また、溝部222aが延びる方向は4方向以上であってもよい。つまり、固体撮像素子の一態様において、第2の集光素子の少なくとも一部において、溝部が延びる方向は、異なる2以上の方向であってもよい。
また、画素領域100内の位置によって異なる構成の第2の集光素子が設けられていてもよい。
図10は、一実施形態に係る固体撮像素子の第1の変形例を示す平面図である。図10に示すように、画素領域100の対向する辺の中点同士を結ぶ直線上又はその周辺の部分に配置された単位画素101には、図5に示すような構成の第2の集光素子222Cが設けられる。一方、画素領域100の対角線上又はその周辺の部分に配置された単位画素101には、図8に示すような構成の第2の集光素子222Fが設けられる。また、第2の集光素子222Cに代えて、第2の集光素子222B、222D又は222Eとしてもよい。また、第2の集光素子222Fに代えて第2の集光素子222Gとしてもよい。
溝部222aが延びる方向が2以上である場合は、各方向のベクトルの和によって、焦点位置Pのずれる方向が決まる。このため、互いに異なる方向に延びる溝部222aを組み合わせることにより、画素領域100内の各位置に細かく対応することが可能となる。
以下において、本実施形態の固体撮像素子の製造方法について図面を参照して説明する。
まず、複数の光電変換部、配線部及び集光素子を除く集光部を有する半導体基板200を準備する。
次に、図11の(a)及び(b)に示すように、半導体基板200の上に集光素子材料からなる集光素子形成膜252を形成する。集光素子形成膜252は、例えば、酸化シリコン膜とすることができる。集光素子形成膜252の厚さは、必要とする集光素子のサイズに応じて決めればよいが、例えば、1.5μmとすることができる。
次に、図12の(a)及び(b)に示すように、集光素子形成膜252の上に、レジスト膜253を形成する。レジスト膜253は、例えば、ポジ型フォトレジストとすることができる。レジスト膜253は、例えば、スピンコート法により成膜することができる。レジスト膜253の厚さは、例えば、250nm程度とすることができる。
次に、図13の(a)及び(b)に示すように、フォトリソグラフィを用いてレジスト膜253の所定の領域に溝パターン253aを形成する。溝パターン253aの露光には、例えば、波長が193nmのアルゴン−フッ素(ArF)光源を用いることができる。直線と同じ方向の偏向照明を用いることにより、最小寸法が90nm程度の直線状の溝パターン253aを容易に形成することができる。なお、ArF光源に代えて波長が248nmのクリプトン−フッ素(KrF)レーザ光源、波長が157nmのフッ素(F2)レーザ光源等を用いてもよい。また、偏向照明に代えてダイポール照明を用いることもできる。
固体撮像素子の製造方法において、溝部を形成する工程は、集光素子形成膜の上に複数の溝を有する溝パターンを有するレジスト膜を形成し、形成したレジスト膜をマスクとして集光素子形成膜をエッチングし、溝パターンは、ダイポール照明又は偏向照明を用いたフォトリソグラフィにより形成してもよい。
図13では、溝パターン253aの一例を示している。溝パターン253aを構成する溝の数、間隔、及び方向等は、画素領域100内の位置に応じて調整する。
次に、図14の(a)及び(b)に示すように、溝パターン253aを形成したレジスト膜253をマスクとして、集光素子形成膜252をエッチングし、溝部222aを形成する。この後、レジスト膜253を除去する。図14の(b)には、側壁が略垂直な溝部222aが形成される例を示しているが、溝部222aの側壁が順テーパ又は逆テーパを有していてもよい。
次に、図15の(a)及び(b)に示すように、集光素子形成膜252の上にレジスト膜255を形成する。レジスト膜255は、例えば、ポジ型フォトレジストとすることができる。レジスト膜255は、例えば、スピンコート法により成膜することができる。レジスト膜255の厚さは、例えば、1.5μm程度とすることができる。
次に、図16の(a)及び(b)に示すように、フォトリソグラフィを用いてレジスト膜255をパターニングする。例えば、レジスト膜255を、直径が4.0μmの円柱状にパターニングすることができる。この場合、露光光源には、例えば、波長が365nmのi線光源を用いることができる。なお、波長が436nmのg線光源、KrFレーザ光源等を用いてもよい。
次に、図17の(a)及び(b)に示すように、熱板を用いた熱処理により、レジスト膜255を変形させて、レンズ状とする。熱処理は、例えば、190℃とすることができる。曲率半径は、例えば、2.5μmとすることができる。
次に、レジスト膜255をマスクとして集光素子形成膜252をエッチングする。この後、図18の(a)及び(b)に示すように、レジスト膜255を除去する。これにより、画素領域100の中央部には、溝部222aが設けられていない第1の集光素子222Aが形成され、画素領域の中央部を除く領域には、溝部222aが設けられた第2の集光素子222Bが形成される。なお、溝部222aの最大深さは500nm程度とすることが好ましい。
上記製造方法によれば、溝部222aを形成した後、集光素子をレンズ形状とするため、底面の位置が揃った溝部222aを形成することができる。第2の集光素子222Bの厚さが厚い部分には深い溝部222aを形成し、厚さが薄い部分には浅い溝部222aを形成することが可能である。つまり、上記製造方法は、微細加工が容易であり、溝部222aを精度良く形成できるという利点がある。但し、溝部222aの底面の位置は揃っていなくてもよい。例えば、第2の集光素子222Bの表面からの深さが揃った溝部222aを形成することもできる。
例えば、集光素子表面からの深さが揃った溝部222aは、以下のようにして形成することができる。まず、図19の(a)及び(b)に示すように、光電変換素子等が形成された半導体基板200の上に集光素子形成膜252を形成し、集光素子形成膜252の上にレジスト膜255を形成する。レジスト膜255は、例えば、ポジ型フォトレジストとすることができる。レジスト膜255は、例えば、スピンコート法により成膜することができる。
次に、レジスト膜255をフォトリソグラフィによりパターニングする。続いて、図20の(a)及び(b)に示すように、熱処理を行いレジスト膜255をレンズ状とする。フォトリソグラフィの露光光源には、例えば、i線光源等を用いることができる。熱処理は、例えば、熱板を用いて190℃程度で行うことができる。
次に、レジスト膜255をマスクとして、集光素子形成膜252をエッチングして、集光素子形成膜252をレンズ状とする。続いて、レジスト膜255を除去して、図21の(a)及び(b)に示す構成を得る。
次に、図22の(a)及び(b)に示すように、レジスト膜253を集光素子形成膜252の上に形成し、フォトリソグラフィによりレジスト膜253の所定の領域に溝パターン253aを形成する。レジスト膜253は、例えば、ポジ型フォトレジストとすることができる。レジスト膜253は、例えば、スピンコート法により成膜することができる。レジスト膜253の厚さは、例えば、250nm程度とすることができる。溝パターン253aの露光には、例えば、ArFレーザ光源等を用いることができる。また、直線と同じ方向の偏向照明を用いることにより、最小寸法が90nm程度の直線状の溝パターン253aを容易に形成することができる。
次に、レジスト膜253をマスクとして集光素子形成膜252をエッチングすることにより、溝部222aを形成する。この後、レジスト膜253を除去する。これにより、図23の(a)及び(b)に示すように、画素領域100の中央部には、溝部222aが設けられていない第1の集光素子222Aが形成される。一方、画素領域100の中央部を除く領域には、深さが一定の溝部222aが設けられた第2の集光素子222Bが形成される。
このような製造方法の場合には、レジスト膜253に設ける溝パターン253aの形成密度のみで実効屈折率を決定できるため、設計が容易となるという利点がある。
以上の本実施形態に係る製造方法の例においては、集光素子形成膜252の加工のために単層レジストを用いているが、反射防止膜等を併用する構成としてもよい。また、集光素子形成膜252のエッチングを複数回に別けて行ってもよい。さらに、集光素子形成膜252の加工をダブルパターニングにより行ってもよい。例えば、2回の露光と2回のエッチングとを行うLELE(LITHOGRAPHY−ETCHING―LITHOGRAPHY−ETCHING)ダブルパターニングを用いることができる。また、露光及びエッチングを複数回としてもよい。また、露光を複数回して現像する方法を用いることもできる。露光及び現像後のレジストパターン又はレジストパターンをエッチングした後のパターンをガイドとして、側壁を成膜してエッチングするSADP(SELF−ALIGN−DOUBLE−PATTERNING)を用いることもできる。
以上、裏面照射型の固体撮像素子及びその製造方法について説明したが、本発明に係る固体撮像素子及びその製造方法は、カラーフィルタ221と光電変換部201との間に配線部203が設けられた表面照射型の固体撮像素子にも適用できる。
図24は、一実施形態に係る固体撮像素子の第2の変形例を示す断面図である。図24に示された表面照射型の固体撮像素子において、溝部222aを有する第2の集光素子222Bを設けることにより、集光効率を向上させることができる。
図25は、一実施形態に係る固体撮像素子の第3の変形例を示す断面図である。図25に示すように、カラーフィルタ221の上には通常の凸レンズである集光素子224が配置され、溝部222aを有する第2の集光素子222Bが配線部203と光電変換部201との間に配置された構成としてもよい。
図26は、一実施形態に係る固体撮像素子の第4の変形例を示す断面図である。図26に示すように、第2の集光素子222Bが配線部203の中に配置されてもよい。図25及び図26に示された構成のように、第2の集光素子222Bがカラーフィルタ221と光電変換部201との間に配置された場合にも、集光効率を向上させることができる。これらの構成において、配線部203の絶縁膜232として、例えば、酸化シリコンを用いる場合には、第2の集光素子222Bを形成する集光素子材料として、絶縁膜材料より屈折率の高い例えばシリコン窒化膜を用いればよい。これにより、集光機能を有することができる。
また、上記実施の形態及びその変形例では、集光素子の外形が平面円形状である例を示したが、集光素子は、外形が2回以上の回転対称性を有している平面形状であればよい。
図27は、一実施形態に係る固体撮像素子の第5の変形例を示す平面図であり、図28は、一実施形態に係る固体撮像素子の第6の変形例を示す平面図であり、図29は、一実施形態に係る固体撮像素子の第7の変形例を示す平面図である。集光素子の外形は、例えば、図27に示すような平面正方形状とすることができる。また、図28に示すような平面楕円形状、又は図29に示すような平面長方形状とすることもできる。平面楕円形状又は平面長方形状の集光素子は、単位画素101の縦横比が異なる場合に有用である。
また、集光素子材料は、シリコン酸化膜に代えて、TiO、ZrO、Nb、Ta、Si及びSi等とすることもできる。
本開示の固体撮像素子及びその製造方法は、画素毎の集光効率の均一化及び焦点距離を短くすることが容易な集光素子を容易に実現でき、固体撮像素子及びその製造方法等として有用である。
100 画素領域
101 単位画素
200 半導体基板
201 光電変換部
202 集光部
203 配線部
221 カラーフィルタ
222A 第1の集光素子
222B、222C、222D、222E、222F、222G 第2の集光素子
222a 溝部
224 集光素子
231 配線
232 絶縁膜
252 集光素子形成膜
253、255 レジスト膜
253a 溝パターン

Claims (20)

  1. 基板の画素領域に2次元状に配置された複数の単位画素を備え、
    前記複数の単位画素のそれぞれは、光電変換部と、
    入射光を集光する集光素子とを有し、
    前記集光素子は、
    前記複数の単位画素のうち前記画素領域の中央部に配置された単位画素に形成された、凸曲面を有する第1の集光素子と、
    前記複数の単位画素のうち前記画素領域の中央部を除く領域に配置された単位画素に形成された、幅が前記入射光の波長以下である複数の溝部及び凸曲面を有する第2の集光素子とを含み、
    前記第2の集光素子は、前記基板の平面視において、前記複数の溝部の形成密度が相対的に低い低密度領域と、前記低密度領域よりも前記複数の溝部の形成密度が相対的に高い高密度領域とを有し、
    前記第2の集光素子の前記低密度領域は、当該第2の集光素子の前記高密度領域よりも前記画素領域の中央部側にして配置されている、
    固体撮像素子。
  2. λを前記入射光の波長とし、nを前記第2の集光素子を形成する材料の屈折率とした場合、
    前記複数の溝部のそれぞれは、幅がλ/2n以下である、
    請求項1に記載の固体撮像素子。
  3. 前記複数の溝部の形成密度は、前記高密度領域の中央部よりも前記低密度領域側において高い、
    請求項1又は2に記載の固体撮像素子。
  4. 前記複数の溝部の形成密度は、前記画素領域の中央部からの距離が小さい単位画素と比べて、前記画素領域の中央部からの距離が大きい単位画素の方が高い、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  5. 前記複数の溝部は、互いに平行して配置されている、
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  6. 前記複数の溝部は、直線状であり、前記画素領域の中央部と、前記単位画素の位置とを結ぶ直線に交差する方向に延びている、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  7. 前記第2の集光素子の少なくとも一部において、前記複数の溝部のそれぞれが延びる方向は、異なる2以上の方向である、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  8. 前記集光素子は、平面楕円形状又は平面長方形状である、
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  9. 前記第2の集光素子は、前記複数の溝部の底面の位置が揃っている、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  10. 前記第2の集光素子は、前記複数の溝部の深さが揃っている、
    請求項1〜8のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  11. 前記凸曲面は、曲率半径が10μm以下である、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  12. 前記複数の単位画素のそれぞれは、
    前記基板の一の面に設けられた前記光電変換部と、
    前記基板の前記光電変換部と反対側の面に設けられた配線部とを含み、
    前記第2の集光素子は、前記一の面の上に設けられている、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  13. 前記複数の単位画素のそれぞれは、
    前記基板の一の面に設けられた前記光電変換部と、
    前記一の面の上に設けられた配線部と、
    前記配線部の上に設けられたカラーフィルタとを含み、
    前記第2の集光素子は、前記カラーフィルタと前記光電変換部との間に設けられている、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の固体撮像素子。
  14. 複数の光電変換部が2次元状に配列された画素領域を有する基板を準備する工程と、
    前記画素領域の上に入射光を集光するための集光素子形成膜を形成する工程と、
    前記画素領域の中央部を除く領域において、前記集光素子形成膜における前記光電変換部と対応する位置に、前記入射光の波長以下の幅を有する複数の溝部を形成する工程と、
    前記複数の溝部が形成された後で、前記集光素子形成膜をエッチングすることにより、前記画素領域の中央部において前記複数の溝部を有さない凸曲面の前記集光素子形成膜を備えた第1の集光素子を形成し、前記画素領域の中央部を除く領域において前記複数の溝部を有する凸曲面の前記集光素子形成膜を備えた第2の集光素子を形成する工程とを備え、
    前記第2の集光素子は、前記基板の平面視において、前記複数の溝部の形成密度が相対的に低い低密度領域と、前記低密度領域よりも前記複数の溝部の形成密度が相対的に高い高密度領域とを有し、
    前記第2の集光素子の前記低密度領域は、当該第2の集光素子の前記高密度領域よりも前記画素領域の中央部側にして配置されている、
    固体撮像素子の製造方法。
  15. 複数の光電変換部が2次元状に配列された画素領域を有する基板を準備する工程と、
    前記画素領域の上に入射光を集光するための集光素子形成膜を形成する工程と、
    前記集光素子形成膜をエッチングすることにより、前記集光素子形成膜における前記光電変換部と対応する位置に凸曲面を形成する工程と、
    前記凸曲面が形成された後に、前記画素領域の中央部を除いて、前記集光素子形成膜に前記入射光の波長以下の幅を有する複数の溝部を形成する工程とを備え、
    前記複数の溝部を形成する工程では、前記画素領域の中央部に前記複数の溝部を有さない第1の集光素子が形成され、前記画素領域の中央部を除く領域に前記複数の溝部を有する第2の集光素子が形成され、
    前記第2の集光素子は、前記基板の平面視において、前記複数の溝部の形成密度が相対的に低い低密度領域と、前記低密度領域よりも前記複数の溝部の形成密度が相対的に高い高密度領域とを有し、
    前記第2の集光素子の前記低密度領域は、当該第2の集光素子の前記高密度領域よりも前記画素領域の中央部側にして配置されている、
    固体撮像素子の製造方法。
  16. 前記複数の溝部を形成する工程では、λを前記入射光の波長とし、nを前記第2の集光素子を形成する材料の屈折率とした場合、前記複数の溝部のそれぞれの幅がλ/2n以下となるように前記複数の溝部を形成する、
    請求項14又は15に記載の固体撮像素子の製造方法。
  17. 前記複数の溝部を形成する工程では、前記複数の溝部の形成密度が、前記高密度領域の中央部よりも前記低密度領域側において高くなるよう前記複数の溝部を形成する、
    請求項14〜16のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法。
  18. 前記複数の溝部を形成する工程では、前記第2の集光素子における前記複数の溝部の形成密度が、前記画素領域の中央部からの距離が小さい単位画素と比べて、前記画素領域の中央部からの距離が大きい単位画素の方が高くなるよう前記複数の溝部を形成する、
    請求項14〜17のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法。
  19. 前記複数の溝部を形成する工程では、前記集光素子形成膜の上に複数の溝を有する溝パターンを有するレジスト膜を、ダイポール照明又は偏向照明を用いたフォトリソグラフィにより形成し、当該形成したレジスト膜をマスクとして前記集光素子形成膜をエッチングする、
    請求項14〜18のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法。
  20. 前記複数の溝部を形成する工程では、前記複数の溝部を、前記画素領域の中央部と、前記複数の溝部を有する集光素子を含む単位画素の位置とを結ぶ直線に交差する方向に延びる直線状に形成する、
    請求項14〜19のいずれか1項に記載の固体撮像素子の製造方法。
JP2016505020A 2014-02-28 2015-02-06 固体撮像素子及びその製造方法 Active JP6288569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014039300 2014-02-28
JP2014039300 2014-02-28
PCT/JP2015/000550 WO2015129168A1 (ja) 2014-02-28 2015-02-06 固体撮像素子及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015129168A1 JPWO2015129168A1 (ja) 2017-03-30
JP6288569B2 true JP6288569B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=54008506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016505020A Active JP6288569B2 (ja) 2014-02-28 2015-02-06 固体撮像素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9754986B2 (ja)
JP (1) JP6288569B2 (ja)
WO (1) WO2015129168A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD848054S1 (en) * 2016-06-01 2019-05-07 Fuzhou F&V Photographic Equipment Co., Ltd. Spotlight
GB2576212B (en) * 2018-08-10 2021-12-29 X Fab Semiconductor Foundries Gmbh Improvements in lens layers for semiconductor devices
TW202131671A (zh) * 2019-10-07 2021-08-16 日商索尼半導體解決方案公司 電子機器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3729353B2 (ja) * 2003-06-18 2005-12-21 松下電器産業株式会社 固体撮像装置およびその製造方法
WO2005076361A1 (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 固体撮像装置、その製造方法およびカメラ
JP4456040B2 (ja) 2005-06-17 2010-04-28 パナソニック株式会社 固体撮像素子
TW200913238A (en) 2007-06-04 2009-03-16 Sony Corp Optical member, solid state imaging apparatus, and manufacturing method
JP5702625B2 (ja) * 2011-02-22 2015-04-15 ソニー株式会社 撮像素子、撮像素子の製造方法、画素設計方法および電子機器
CN103620782B (zh) * 2011-07-08 2016-04-13 松下知识产权经营株式会社 固体摄像元件以及摄像装置
JP2015028960A (ja) * 2011-12-01 2015-02-12 ソニー株式会社 固体撮像装置および電子機器
JP2015133340A (ja) * 2012-04-26 2015-07-23 パナソニック株式会社 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9754986B2 (en) 2017-09-05
JPWO2015129168A1 (ja) 2017-03-30
US20160365377A1 (en) 2016-12-15
WO2015129168A1 (ja) 2015-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5022601B2 (ja) 固体撮像装置
JP5283371B2 (ja) 固体撮像素子
JP2006229110A (ja) 撮像装置及び撮像装置の製造方法
US20050200960A1 (en) Lens array and method of making same
US20070284510A1 (en) Method and apparatus providing a microlens for an image sensor
JP2008192771A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
WO2005076361A1 (ja) 固体撮像装置、その製造方法およびカメラ
JP6288569B2 (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JP5713971B2 (ja) 固体撮像装置
US9285510B2 (en) Optical element array and solid-state imaging device including the array
KR102614907B1 (ko) 이미지 센서 및 이미지 센서 제조 방법
US20090147379A1 (en) Microlenses with patterned holes to produce a desired focus location
JP2006261211A (ja) マイクロレンズユニット、固体撮像素子、及びその製造方法
JP2009124053A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
US20160343766A1 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing solid-state imaging device
WO2018088281A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US20120100662A1 (en) Method of manufacturing solid-state image sensor
JP2009267000A (ja) 固体撮像素子
JP2007101661A (ja) マイクロレンズアレイおよびマイクロレンズアレイの製造方法
JP2007019308A (ja) マイクロレンズ、その製造方法、マイクロレンズを用いた固体撮像素子およびその製造方法
CN114447003A (zh) 图像感测器及其形成方法
WO2013161168A1 (ja) 固体撮像装置
JP4997907B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法並びにカメラ
KR100731094B1 (ko) 씨모스 이미지 센서 및 그 제조방법
JP2016171161A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180125

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6288569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250