JP5713971B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5713971B2
JP5713971B2 JP2012183449A JP2012183449A JP5713971B2 JP 5713971 B2 JP5713971 B2 JP 5713971B2 JP 2012183449 A JP2012183449 A JP 2012183449A JP 2012183449 A JP2012183449 A JP 2012183449A JP 5713971 B2 JP5713971 B2 JP 5713971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
photonic crystal
index material
film
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012183449A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014041921A (ja
Inventor
国分 弘一
弘一 国分
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012183449A priority Critical patent/JP5713971B2/ja
Priority to US13/684,986 priority patent/US9204068B2/en
Publication of JP2014041921A publication Critical patent/JP2014041921A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5713971B2 publication Critical patent/JP5713971B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14629Reflectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0232Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L31/02327Optical elements or arrangements associated with the device the optical elements being integrated or being directly associated to the device, e.g. back reflectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

本発明の実施形態は、固体撮像装置およびその製造方法に関する。
各画素領域に受光素子が形成された半導体基板上に多層配線層とマイクロレンズを備える従来の固体撮像装置において、受光素子での光の集光効率を向上させるように、多層配線層とマイクロレンズとの間に受光素子に光を導くように欠陥を導入したフォトニック結晶を配置した構造のものが提案されている。
また、現在のCMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)イメージセンサはますます画素の微細化が進んでおり、それに伴い解像度を上げるためにF値が小さくされ、センサチップIC(Integrated Circuit)とカメラレンズの距離はますます短くなる傾向にある。その結果、センサ画素の周辺部分への斜め入射光によるシェーディングなどの集光ロスによって、画質の感度劣化などの問題が生じてきている。たとえば半導体基板上に2次元的に配置された画素のうちの外周付近に配置される画素において、斜めから入射した光はマイクロレンズを通した後、自画素の受光素子に到達せずに、隣接する画素に混入する光路を通るようになり、集光性が落ちてしまうという問題点があった。
特開2008−53627号公報
本発明の一つの実施形態は、固体撮像装置を構成する画素のうちの外周付近に配置される画素での集光ロスの発生を抑えることができる固体撮像装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、フォトダイオードと、前記フォトダイオード上に設けられる配線層と、フィルタと、入射光位置補正層と、を備える固体撮像装置が提供される。前記フォトダイオードは、基板上の複数の画素がマトリックス状に形成される画素形成領域の前記各画素が配置される画素領域に設けられる。前記配線層は、前記フォトダイオードを前記基板上に形成された周辺回路と接続する配線、および前記配線を絶縁する層間絶縁膜を有する。前記フィルタは、前記各画素領域に対応して前記配線層上に設けられ、前記フォトダイオードに入射する光の波長を制限する。前記入射光位置補正層は、前記画素形成領域の少なくとも外周部に配置される画素に対応する前記フィルタと前記配線層との間に設けられ、前記配線層上に設けられる反射防止膜、および前記反射防止膜上に設けられる負の屈折率を有する材料を含む。前記負の屈折率を有する材料は、1以上の屈折率を有し、かつ前記層間絶縁膜と同程度かまたは前記層間絶縁膜よりも低い屈折率を有する低屈折率材料が、前記層間絶縁膜および前記低屈折率材料よりも屈折率の高い高屈折率材料膜内に3次元的な周期構造をもって配置されるフォトニック結晶である。
図1は、第1の実施形態による固体撮像装置の構成を模式的に示す断面図である。 図2は、物質内での光の屈折の様子を模式的に示す図である。 図3は、第1の実施形態で使用されるフォトニック結晶の構造の一例を模式的に示す上面図である。 図4は、フォトニック結晶の配置領域の一例を示す図である。 図5は、フォトニック結晶の画素形成領域内での配置方法の一例を示す図である。 図6は、負の屈折率を有するフォトニック結晶の光路を示した光学シミュレーションの計算結果を示す図である。 図7は、実施形態による固体撮像装置の作用を模式的に示す図である。 図8は、第1の実施形態による固体撮像装置の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である。 図9は、図8(b)の上面図である。 図10−1は、第2の実施形態による固体撮像装置の製造方法の手順の一例を示す断面図である(その1)。 図10−2は、第2の実施形態による固体撮像装置の製造方法の手順の一例を示す断面図である(その2)。 図11は、図10−1(b)の上面図である。 図12は、低屈折率材料が空気で構成される場合の固体撮像装置の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態にかかる固体撮像素子、固体撮像装置およびその製造方法を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。また、以下の実施形態で用いられる固体撮像装置の断面図は模式的なものであり、層の厚みと幅との関係や各層の厚みの比率などは現実のものとは異なる場合がある。さらに、以下で示す膜厚は一例であり、これに限定されるものではない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態による固体撮像装置の構成を模式的に示す断面図である。この固体撮像装置は、たとえばCMOSセンサである。固体撮像装置は、光電変換素子および光電変換素子の信号を読み出す素子を有する画素が形成される画素形成部10と、画素形成部10に形成された素子に接続される配線が形成される配線層20と、配線層20の上部を保護する保護膜51と、画素形成部10の各画素へ入射する光の波長を制限するカラーフィルタ31と、各画素に対して設けられるマイクロレンズ32と、を備える。
画素形成部10は、画素がマトリックス状に形成された所定の導電型の単結晶シリコン基板などの基板11によって構成される。図示しない画素分離部で区画される基板11の画素領域Rpには、マイクロレンズ32とカラーフィルタ31を介して入射してきた光を検知する光電変換素子としてのフォトダイオード12が設けられる。フォトダイオード12の一つが1画素に対応する。各フォトダイオード12は、カラーフィルタ31の作用によって、受光する光の波長域が異なる。なお、画素領域Rpには、このほかにも、図示しないがフォトダイオード12に蓄積された電荷を読み出す読み出しトランジスタなどが設けられる。
また、基板11上の図示しない周辺回路領域には、フォトダイオード12で光電変換されて出力される電気信号(画素信号)を処理する信号処理回路や、フォトダイオード12を駆動して画素信号の出力を制御する駆動制御回路などを構成するトランジスタが形成されている。
配線層20は、配線21と層間絶縁膜22,23とを有する。配線21は、フォトダイオード12と周辺回路とを電気的に接続するために設けられ、1層であってもよいし、複数層であってもよい。また、配線21間または配線21と基板11に形成された素子間は、図示しないビアまたはコンタクトによって接続される。配線21としては、アルミニウム、銅、チタン、モリブデン、タングステンなどの金属またはTiSi,MoSi,WSiなどのシリサイドを用いることができる。このように配線21は、金属材料からなる遮光体であるので、フォトダイオード12の受光領域への光の入射を遮らない位置に設けられる。
層間絶縁膜22,23は、配線21と配線21との間、基板11と最下層の配線21との間、および最上層の配線21とカラーフィルタ31との間に配線21を絶縁するために設けられる。層間絶縁膜22,23としては、たとえば酸化シリコンを用いることができる。
保護膜51は、層間絶縁膜23の上面の位置を、後述する入射光位置補正層40が形成された位置での保護膜51の位置に一致させるようにプロセス上、カラーフィルタ31の下層に設けられる膜である。保護膜51として、たとえばシリコン酸化膜やシリコン窒化膜などを用いることができる。
カラーフィルタ31は、フォトダイオード12の上方に設けられ、フォトダイオード12に向けて特定の波長域の光を透過させる。一般的には、たとえば3つの画素を一つの絵素とし、絵素中の各画素に赤(R)、緑(G)、青(B)のカラーフィルタ31を設けるようにしている。なお、これは一例であり、他の色のカラーフィルタ31を用いるものであってもよいし、1絵素中のカラーフィルタ31の数に制限はない。また、図示していないが、絵素は基板11上に所定の周期で2次元的に配置されている。
マイクロレンズ32は、それぞれの画素領域Rpのカラーフィルタ31上に、画素領域Rp内に光を集光するために設けられる。
本実施形態による固体撮像装置では、2次元的に画素が形成された画素形成領域Rにおいて、少なくとも画素形成領域Rの外周に配置される画素において、カラーフィルタ31と配線層20(層間絶縁膜22)との間に、出射される光の位置を入射方向側に移動させる入射光位置補正層40が配置された構造を有する。入射光位置補正層40は、反射防止膜41と、負の屈折率を有するフォトニック結晶42と、反射防止膜43と、が層間絶縁膜22上に積層された構造を有する。
反射防止膜41は、フォトニック結晶42と層間絶縁膜22との間で、入射した光の反射を防止するために設けられる。また、反射防止膜43は、カラーフィルタ31とフォトニック結晶42との間で、入射した光の反射を防止するために設けられる。ただし、反射防止膜43は、必要に応じて設ければよい。なお、この明細書では、固体撮像装置中における一つの画素に対して設けられるフォトダイオード12、配線層20、カラーフィルタ31およびマイクロレンズ32を固体撮像素子というものとする。
ここで、フォトニック結晶42について説明する。図2は、物質内での光の屈折の様子を模式的に示す図であり、(a)は正の屈折率を有する物質での光の屈折の様子を示し、(b)は負の屈折率を有する物質での光の屈折の様子を示している。これらの図で、入射光の進行方向を物質間の界面に投射した方向をx方向としている。
図2(a)に示されるように、一般的な物質102では、光の屈折率は正のパラメータを持ち、その場合には光は物質間の界面で屈折するものの、斜めの経路を描くのが通常の現象である。つまり、物質102に光がたとえば空気101中から入射角θで入射すると、物質102内では屈折角βで屈折し、さらに物質102から空気103中へと透過していく。その結果、物質102での光の入射位置をx1とすると、物質102からの出射位置x2は、x1よりもx方向の正側になる。この屈折率は、通常、自然界の物質である限り正となる。
一方、フォトニック結晶と呼ばれるたとえば屈折率の異なる物質を人工的に波長よりも小さい周期で構成すると負の屈折率として振舞う現象が最近では知られている(「スーパーレンズを組み合わせたフォトニック結晶スーパープリズムフィルタのFDTD解析」 松本 崇、藤田 晋司、馬場 俊彦、電子情報通信学会技術研究報告。OPE,光エレクトロニクス 105(142),47−50,2005−06−17)。このような負の屈折率を有するフォトニック結晶104を用いると、光の光路は、図2(b)に示されるように、フォトニック結晶104中で光の入射方向とは逆に曲がることになる。つまり、フォトニック結晶104に光がたとえば空気101中から入射角θで入射すると、フォトニック結晶104内では、−αの屈折角で屈折する。さらに、フォトニック結晶104からたとえば空気103中へと透過する際にも進行方向が折り返される。このように、フォトニック結晶104に入射した光は、逆方向に折り返されるが、フォトニック結晶104からの出射時にまた同じ方向に戻る。その結果、フォトニック結晶104での光の入射位置をx1とすると、フォトニック結晶104からの出射位置x2は、x1よりもx方向の負側(入射時側の方)へ戻されることになる。
図3は、第1の実施形態で使用されるフォトニック結晶の構造の一例を模式的に示す上面図である。このような負の屈折率を示すフォトニック結晶42は、空気(屈折率:1)よりも屈折率の大きい低屈折率材料422が、低屈折率材料422よりも屈折率の大きい高屈折率材料膜421に3次元的に周期的に配置される構造を有する。具体的には、角柱状、球状、円柱状またはお椀状などの形状の低屈折率材料422が、立方格子または正四面体の頂点に配置されるように、3次元的に周期的に配置される。フォトニック結晶42における低屈折率材料422の径(サイズ)aは60〜90nmであり、低屈折率材料422のピッチbは100〜200nmであると、可視光領域の光に対して負の屈折率を有するようにすることができる。また、このような配置によって、3次元的にどちらの方向から見ても同じ配置になるような構造となる。高屈折率材料膜421としては、たとえばポリシリコン(Si)を用いることができ、低屈折率材料422としては、たとえばシリコン酸化膜(SiO2)や空気を用いることができる。
画素に設けられるフォトニック結晶42のサイズ(低屈折率材料422の周期の数)は、基板面に平行な方向では、画素サイズに応じた配列数であり、高さ方向では1列(1周期)以上である。このような構造であれば、図2(b)に示した効果を得ることができる。ただし、高さ方向の低屈折率材料422の周期の数は、位置補正の距離に応じて調整されることが望ましく、高さ方向の低屈折率材料422の周期の数を3列(3周期)以上とすることで、その画素のフォトダイオード12に光が入射されるように、フォトニック結晶42から出射される光の位置を戻すことができる。
また、フォトニック結晶42を、画素形成領域Rの外周側に何個配置するかは、実際のカメラレンズの径や焦点距離などによって異なり、実際の仕様で、外周で角度が大きくなる画素位置に対して適性に配置すればよい。ただし、使用するカメラレンズの径や焦点距離などに応じてフォトニック結晶42を設ける領域を変えるのが理想ではあるが、実際に使用されるカメラレンズの径や焦点距離などの組み合わせで、光が斜めに入射し、隣接する画素へと混入してしまう虞のある画素の範囲を求めておき、光が斜めに入射する画素の範囲が広いものを基準にしてもよい。図4は、フォトニック結晶の配置領域の一例を示す図である。図4(a)に示されるように、画素形成領域Rの全体にフォトニック結晶42(入射光位置補正層40)を設けるようにしてもよいし、図4(b)に示されるように、画素形成領域Rを9分割し、そのうちの真ん中の領域Rb以外の領域Raにフォトニック結晶42を設けるようにしてもよい。
さらに、フォトニック結晶42の周期構造は、一つの画素形成領域R内で同じでもよいし、領域ごとに異ならせるようにしてもよい。図5は、フォトニック結晶の画素形成領域内での配置方法の一例を示す図である。この図に示されるように、画素形成領域Rを外周部側から複数のリング状の領域R1〜Rn(nは自然数)に分割し、それぞれでフォトニック結晶42の周期構造におけるピッチ(または低屈折率材料422の径)を変化させる場合を示している。一般的に、画素形成領域Rの外周部ほど入射光の入射角度は大きくなる。そこで、たとえば外周部の領域R1では、フォトニック結晶42の低屈折率材料422のピッチをP1とし、領域R1の内側に隣接する領域R2では、フォトニック結晶42の低屈折率材料422のピッチをP2とし、・・・、領域Rn−1の内側に隣接する領域Rnでは、フォトニック結晶42の低屈折率材料422のピッチをPnとする。そして、領域Rnから外周部の領域R1に向かって、フォトニック結晶42への光の入射位置とフォトニック結晶42からの光の出射位置との差が大きくなるようにすることで、入射光の入射角に応じた入射光の位置の補正を行うことが可能になる。
なお、本実施形態で使用されるフォトニック結晶42は、高屈折率材料膜421中に、所定の大きさの低屈折率材料422が3次元的に周期的に配置されたものであり、周期構造に線欠陥や点欠陥が導入されたものではない。すなわち、3次元周期構造に線状欠陥などを導入して導波路を構成するフォトニック結晶を用いるものではなく、欠陥構造を有さない3次元周期構造のみで負の屈折率を有するフォトニック結晶42を用いるものである。
図6は、負の屈折率を有するフォトニック結晶の光路を示した光学シミュレーションの計算結果を示す図である。たとえば屈折率3の高屈折率材料膜421中に径が75nmの屈折率1.45の低屈折率材料422を150nmのピッチで立方格子状に厚さ方向に3周期積層させたフォトニック結晶42に、(a)は430nmの波長の光を入射させたときの光路を示す図であり、(b)は530nmの波長の光を入射させたときの光路を示す図であり、(c)は630nmの波長の光を入射させたときの光路を示す図である。この図に示されるように、一つのフォトニック結晶42において、B,G,Rに対応するいずれの光でも、それぞれ同じ方向に光路が曲げられており、フォトニック結晶42からの出射位置を、光の入射方向側に戻すことができる。ただし、このフォトニック結晶42の場合では、波長が短いほどその効果は大きくなっている。
図7は、実施形態による固体撮像装置の作用を模式的に示す図であり、(a)は固体撮像装置全体の断面図であり、(b)は外周部の画素のフォトニック結晶近辺の断面図であり、(c)は外周部の画素のフォトニック結晶がない従来の場合の断面図である。図7(a)に示されるように、固体撮像装置の画素形成領域Rの中央付近の画素では、光路Lbのように、光は基板面に対して略垂直な方向から入射するが、画素形成領域Rの外周部付近の画素では、光路Laのように、基板面に垂直な方向に対して傾いて入射する。
図7(c)は、フォトニック結晶42がない場合の外周部の画素における光路を示している。この図の光路Lcに示されるように、マイクロレンズ32、カラーフィルタ31、配線層20(層間絶縁膜22)はいずれも正の屈折率を有しているので、基板面に対して斜め方向から画素に光が入射すると、カラーフィルタ31を透過した光は、受光部(フォトダイオード12)に到達する前に隣接する画素に抜けてしまう。
一方、図7(b)の光路Laに示されるように、負の屈折率を有するフォトニック結晶42を、画素形成領域Rの外周部に配置しておくことで、斜めに入射した光が、カラーフィルタ31(反射防止膜43)とフォトニック結晶42との界面で、光が入射してきた方向とは逆方向に曲がり、フォトニック結晶42と反射防止膜41との界面で再び光が入射してきた方向に曲がる。これによって、フォトニック結晶42から出射される光の位置が、光の入射方向に戻されるように位置補正される。その結果、画素形成領域Rの外周部側の画素の混色を抑制しつつ、光をフォトダイオード12へと導入しやすくなる。
つぎに、このような構造の固体撮像装置の製造方法について説明する。図8は、第1の実施形態による固体撮像装置の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図であり、図9は、図8(b)の上面図である。なお、フォトニック結晶42以外の部分の製造方法については、従来の固体撮像装置と同様であるので、ここでは、フォトニック結晶42の部分の製造方法についてのみ説明する。
まず、従来の固体撮像装置と同様に、基板上に、フォトダイオードを2次元的に配置し、また周辺回路などを形成し、その上に層間絶縁膜22を介して配線を形成する。ついで、図8(a)に示されるように、層間絶縁膜22上に反射防止膜41と高屈折率材料膜421aと低屈折率材料膜422aとを順に積層させる。層間絶縁膜22として、たとえばSiO2膜などを用いることができ、反射防止膜41としてたとえばSiN膜を用いることができ、高屈折率材料膜421aとしてたとえば、厚さ75nmのポリSi膜を用いることができ、低屈折率材料膜422aとしてたとえば厚さ75nmのSiO2膜を用いることができる。
ついで、低屈折率材料膜422a上に図示しないレジストを塗布し、リソグラフィ技術によって、画素形成領域の外周部の画素を含む領域の画素に、径が75nmの円柱状のパターンを150nmのピッチで正方格子状に配置する。このとき、フォトニック結晶42を形成しない領域にはレジストが配置されないようにする。なお、ここでは、パターンの形状を円柱状としているが、四角柱状や球状としてもよい。また、パターンの径は、50〜100nmの範囲であればよく、パターンのピッチは、100〜200nmの範囲であればよい。さらに、パターンの配置方法として、2次元的に周期構造を有するものであればよく、三角格子の頂点に位置するようにしてもよい。
その後、図8(b)と図9に示されるように、このパターニングされたレジストをマスクとして、低屈折率材料膜422aをRIE(Reactive Ion Etching)法などの異方性エッチング技術を用いてエッチングする。これによって、フォトニック結晶42を形成する領域では、低屈折率材料膜422aからなる円柱状のピラーが形成され、フォトニック結晶42を形成しない領域では、低屈折率材料膜422aが除去される。
レジストを除去した後、図8(c)に示されるように、基板11上の全面に高屈折率材料膜421bを所定の厚さで形成する。高屈折率材料膜421bとしてたとえば、厚さ75nmのポリSi膜を用いることができる。その後、図8(b)〜図8(c)に示される処理を、所定の回数繰り返すことによって、図8(d)に示されるように、フォトニック結晶42を形成する領域では、高屈折率材料膜421a〜421d中に円柱状の低屈折率材料膜422a〜422cが3次元的に周期的に配列されたフォトニック結晶42が得られ、フォトニック結晶42を形成しない領域では、所定の厚さの高屈折率材料膜421a〜421dが形成される。
ついで、基板11上の全面に図示しないレジストを塗布し、フォトニック結晶42を形成する領域のみをレジストで被覆するようにパターニングを行う。フォトニック結晶42を形成する領域は、上記したように画素形成領域の少なくとも外周部を含む領域である。その後、RIE法などの異方性エッチング技術を用いて、パターニングしたレジストをマスクとしてエッチングを行い、フォトニック結晶42を形成しない領域の高屈折率材料膜421a〜421dを除去する。レジストを除去した後、図8(e)に示されるように、基板11上の全面に反射防止膜43と、保護膜51と、を形成する。反射防止膜43は、フォトニック結晶42に比して屈折率の低い材料によって構成され、たとえばSiN膜などを用いることができる。また、保護膜51は、フォトニック結晶42が形成されない領域に埋め込まれる層間絶縁膜23の平坦化の際に、フォトニック結晶42を保護する目的で設けられる。
ついで、図8(f)に示されるように、基板11上の全面に層間絶縁膜23を、その上面がフォトニック結晶42の形成された領域での保護膜51の上面よりも高くなるように形成する。その後、CMP(Chemical Mechanical Polishing)法によって、フォトニック結晶42が形成された領域で保護膜51が露出するまで層間絶縁膜23を除去しつつ、層間絶縁膜23の上面を平坦化する。その後は、従来の固体撮像装置の製造方法と同様に、各画素領域Rp上にカラーフィルタ31を配置し、さらにカラーフィルタ31上にマイクロレンズ32を配置することによって、図1に示される固体撮像装置が得られる。
第1の実施形態によれば、画素形成領域Rの外周部を含む領域の画素のカラーフィルタ31の下層に3次元周期構造を有するフォトニック結晶42を配置したので、フォトニック結晶42から出射される光の位置を、光の入射方向側に戻すことができる。その結果、斜めから入射した光でも、フォトダイオード12に到達する前に隣接する画素に入射してしまうことを防ぎ、画素形成領域Rの外周部の画素のクロストークを従来に比して改善することができるという効果を有する。また、画素形成領域Rの外周部の画素に入射する光の主光線の角度を大きくしても、集光ロスによる画質の感度劣化を抑えることができるという効果も有する。
(第2の実施形態)
図10−1〜図10−2は、第2の実施形態による固体撮像装置の製造方法の手順の一例を示す断面図であり、図11は、図10−1(b)の上面図である。フォトニック結晶42以外の部分の製造方法については、従来の固体撮像装置と同様であるので、この第2の実施形態でも、フォトニック結晶42の部分の製造方法についてのみ説明する。
まず、図10−1(a)に示されるように、フォトダイオードを2次元的に配置し、また周辺回路などを形成した基板上に層間絶縁膜22を形成し、さらにその上に反射防止膜41と高屈折率材料膜421aとを順に積層させる。層間絶縁膜22として、たとえばSiO2膜などを用いることができ、反射防止膜41としてたとえばSiN膜を用いることができ、高屈折率材料膜421aとしてたとえば厚さ150nmのポリSi膜を用いることができる。
ついで、高屈折率材料膜421a上に図示しないレジストを塗布し、リソグラフィ技術によって、画素形成領域Rの外周部の画素を含む領域のレジストに、径が75nmの円柱状の孔を150nmのピッチで正方格子状に配置する。このとき、フォトニック結晶42を形成しない領域にはレジストが配置されないようにする。なお、ここでは、孔の形状を円柱状としているが、四角柱状や球状としてもよい。また、孔の径は、50〜100nmの範囲であればよく、パターンのピッチは、100〜200nmの範囲であればよい。さらに、孔の配置方法として、2次元的な周期構造を有するものであればよく、三角格子の頂点に位置するようにしてもよい。
その後、図10−1(b)と図11に示されるように、このパターニングされたレジストをマスクとして、高屈折率材料膜421aをRIE法などの異方性エッチング技術を用いて、高屈折率材料膜421aを貫通しない深さまでエッチングする。たとえば高屈折率材料膜421aの厚さの半分(この場合には75nm)までエッチングする。これによって、フォトニック結晶42を形成する領域では、高屈折率材料膜421aに円柱状の穴425が2次元的な周期構造を持って形成され、フォトニック結晶42を形成しない領域では、所定の厚さの高屈折率材料膜421aが除去される。
レジストを除去した後、図10−1(c)に示されるように、パターニングした高屈折率材料膜421a上の全面に低屈折率材料膜422aを、形成した円柱状の穴425を埋め込み、フォトニック結晶42を形成する領域で高屈折率材料膜421aの上面よりも高くなるように形成する。その後、図10−1(d)に示されるように、高屈折率材料膜421aよりも上に形成された低屈折率材料膜422aをCMP法などの方法によって除去する。低屈折率材料膜422aとしてたとえばSiO2膜を用いることができる。
ついで、図10−1(e)に示されるように、基板11上の全面に高屈折率材料膜421bを所定の厚さで形成する。高屈折率材料膜421bとしてたとえば厚さ150nmのポリSi膜を用いることができる。その後、図10−1(b)〜図10−1(e)に示される処理を、所定の回数繰り返すことによって、図10−1(f)に示されるように、フォトニック結晶42を形成する領域では、円柱状の低屈折率材料膜422a〜422cが3次元的に周期的に配列されたフォトニック結晶42が得られ、フォトニック結晶42を形成しない領域では、高屈折率材料膜421a〜421dと低屈折率材料膜422a〜422cとが交互に積層された積層膜が形成される。
ついで、図10−2(a)に示されるように、基板上の全面に図示しないレジストを塗布し、フォトニック結晶42を形成する領域のみをレジストで被覆するようにパターニングを行う。その後、RIE法などの異方性エッチング技術を用いて、パターニングしたレジストをマスクとしてエッチングを行い、フォトニック結晶42を形成しない領域の高屈折率材料膜421a〜421dと低屈折率材料膜422a〜422cとの積層膜を除去する。レジストを除去した後、基板上の全面に反射防止膜43と、保護膜51と、を形成する。反射防止膜43は、フォトニック結晶42に比して屈折率の低い材料によって構成され、たとえばSiN膜などを用いることができる。また、保護膜51は、フォトニック結晶42が形成されない領域に埋め込まれる層間絶縁膜23の平坦化の際に、フォトニック結晶42を保護する目的で設けられる。
そして、図10−2(b)に示されるように、基板11上の全面に層間絶縁膜22を形成し、CMP法によって、フォトニック結晶42が形成された領域で保護膜51が露出するまで層間絶縁膜23を除去しつつ、層間絶縁膜23の上面を平坦化する。その後は、従来の固体撮像装置の製造方法と同様に、各画素領域Rp上にカラーフィルタ31を配置し、さらにカラーフィルタ31上にマイクロレンズ32を配置することによって、図1に示される固体撮像装置が得られる。
図12は、低屈折率材料が空気で構成される場合の固体撮像装置の製造方法の手順の一例を模式的に示す断面図である。フォトニック結晶42の低屈折率材料を空気で構成する場合には、図10−1(b)の後、図12(a)に示されるように、埋め込み特性の悪い成膜法で、穴425がパターニングされた高屈折率材料膜421a上に高屈折率材料膜421b−1を形成する。形成される高屈折率材料膜421b−1は、穴425の位置で谷となり、高屈折率材料膜421b−1が存在する領域で山となるような波状の構造を有する。これによって、穴425は塞がれ、お椀形状の空間425aとなる。この空間425aには、たとえば空気(屈折率1)が閉じ込められる。
ついで、図12(b)に示されるように、高屈折率材料膜421b−1上に所定の厚さの高屈折率材料膜421b−2を形成する。そして、リソグラフィ技術とエッチング技術とを用いて画素形成領域Rの外周部の画素を含む領域の画素に、所定の大きさの円柱状の穴425が2次元面内に所定の周期で配置されるようにパターニングする。
その後、図12(a)〜図12(b)に示される処理を、所定の回数繰り返すことによって、図12(c)に示されるように、フォトニック結晶42を形成する領域では、お椀状の空間425a〜425cが3次元的に周期的に配列されたフォトニック結晶42が得られ、フォトニック結晶42を形成しない領域では、高屈折率材料膜421a〜421dの積層膜が形成される。ここでは、空間425a〜425cが低屈折率材料422を構成している。その後は、図10−2(a)以降に示した処理と同様の処理が行われ、固体撮像装置が製造される。
本第2の実施形態によっても、第1の実施形態で示した構造の固体撮像装置を製造することができる。また、本第2の実施形態では、高屈折率材料膜421に2次元的に周期的に形成される穴425に何も埋め込まずに、その上部を塞ぐことで、空間425a〜425c中に空気を閉じ込めることができる。その結果、低屈折率材料422に屈折率が1の空気を用いることができ、屈折率差の大きなフォトニック結晶42を使用することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…画素形成部、11…基板、12…フォトダイオード、20…配線層、21…配線、22,23…層間絶縁膜、31…カラーフィルタ、32…マイクロレンズ、40…入射光位置補正層、41,43…反射防止膜、42…フォトニック結晶、51…保護膜、421,421a〜421d…高屈折率材料膜、422…低屈折率材料、422a〜422c…低屈折率材料膜、425…穴、425a〜425c…空間。

Claims (5)

  1. 基板上の複数の画素がマトリックス状に形成される画素形成領域の前記各画素が配置される画素領域に設けられるフォトダイオードと、
    前記フォトダイオードを前記基板上に形成された周辺回路と接続する配線、および前記配線を絶縁する層間絶縁膜を有し、前記フォトダイオード上に設けられる配線層と、
    前記各画素領域に対応して前記配線層上に設けられ、前記フォトダイオードに入射する光の波長を制限するフィルタと、
    を備える固体撮像装置であって、
    前記画素形成領域の少なくとも外周部に配置される画素に対応する前記フィルタと前記配線層との間に、前記配線層上に設けられる反射防止膜、および前記反射防止膜上に設けられる負の屈折率を有する材料を含む入射光位置補正層を備え、
    前記負の屈折率を有する材料は、1以上の屈折率を有し、かつ前記層間絶縁膜と同程度かまたは前記層間絶縁膜よりも低い屈折率を有する低屈折率材料が、前記層間絶縁膜および前記低屈折率材料よりも屈折率の高い高屈折率材料膜内に3次元的な周期構造をもって配置されるフォトニック結晶であり、
    前記フォトニック結晶は、前記高屈折率材料膜内に、立方格子状または四面体格子状に前記低屈折率材料が配置され、
    前記低屈折率材料の大きさとピッチは、前記入射光位置補正層が設けられる1つの前記画素領域内で同一であり、
    前記低屈折率材料の大きさまたはピッチは、前記画素形成領域の外周部に向かうほど、前記画素領域を単位として前記フォトニック結晶から光の出射位置と前記フォトニック結晶への光の入射位置との差の絶対値が大きくなるように設定されることを特徴とする固体撮像装置。
  2. 基板上の複数の画素がマトリックス状に形成される画素形成領域の前記各画素が配置される画素領域に設けられるフォトダイオードと、
    前記フォトダイオードを前記基板上に形成された周辺回路と接続する配線、および前記配線を絶縁する層間絶縁膜を有し、前記フォトダイオード上に設けられる配線層と、
    前記各画素領域に対応して前記配線層上に設けられ、前記フォトダイオードに入射する光の波長を制限するフィルタと、
    を備える固体撮像装置であって、
    前記画素形成領域の少なくとも外周部に配置される画素に対応する前記フィルタと前記配線層との間に、前記配線層上に設けられる反射防止膜、および前記反射防止膜上に設けられる負の屈折率を有する材料を含む入射光位置補正層を備え
    前記負の屈折率を有する材料は、1以上の屈折率を有し、かつ前記層間絶縁膜と同程度かまたは前記層間絶縁膜よりも低い屈折率を有する低屈折率材料が、前記層間絶縁膜および前記低屈折率材料よりも屈折率の高い高屈折率材料膜内に3次元的な周期構造をもって配置されるフォトニック結晶であることを特徴とする固体撮像装置。
  3. 前記フォトニック結晶は、前記高屈折率材料膜内に、立方格子状または四面体格子状に前記低屈折率材料が配置されていることを特徴とする請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記低屈折率材料の大きさとピッチは、前記入射光位置補正層が設けられる1つの前記画素領域内で同一であることを特徴とする請求項に記載の固体撮像装置。
  5. 前記低屈折率材料の大きさまたはピッチは、前記画素形成領域の外周部に向かう前記画素領域ほど、前記フォトニック結晶から光の出射位置と前記フォトニック結晶への光の入射位置との差の絶対値が大きくなるように設定されることを特徴とする請求項に記載の固体撮像装置。
JP2012183449A 2012-08-22 2012-08-22 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP5713971B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183449A JP5713971B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 固体撮像装置
US13/684,986 US9204068B2 (en) 2012-08-22 2012-11-26 Solid-state photodiode imaging device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012183449A JP5713971B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014041921A JP2014041921A (ja) 2014-03-06
JP5713971B2 true JP5713971B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=50147677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012183449A Expired - Fee Related JP5713971B2 (ja) 2012-08-22 2012-08-22 固体撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9204068B2 (ja)
JP (1) JP5713971B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9876045B2 (en) * 2015-05-06 2018-01-23 Cista System Corp. Back side illuminated CMOS image sensor arrays
KR102556008B1 (ko) 2015-10-06 2023-07-17 삼성전자주식회사 이미지 센서의 컬러 스플리터
KR102673815B1 (ko) * 2016-12-05 2024-06-10 삼성전자주식회사 메타필터를 포함하는 적층형 이미지 센서
JP6931161B2 (ja) * 2017-05-25 2021-09-01 富士通株式会社 化合物半導体装置、赤外線検知器及び撮像装置
CN111033744B (zh) * 2017-10-31 2023-04-21 松下知识产权经营株式会社 结构体及其制造方法
KR102634950B1 (ko) * 2019-01-11 2024-02-07 삼성전자주식회사 이미지 센서
US20230326944A1 (en) * 2020-09-10 2023-10-12 Sony Semiconductor Solutions Corporation Solid-state imaging device

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3449698B2 (ja) 2000-03-06 2003-09-22 日本電信電話株式会社 フォトニック結晶構造及び作製法
US7135120B2 (en) * 2002-06-04 2006-11-14 Lake Shore Cryotronics, Inc. Method of manufacturing a spectral filter for green and shorter wavelengths
JP3752538B2 (ja) * 2002-10-08 2006-03-08 独立行政法人情報通信研究機構 光結合装置
US7349612B2 (en) * 2003-01-28 2008-03-25 Nippon Sheet Glass Company, Limited Optical element, optical circuit provided with the optical element, and method for producing the optical element
JP2005142429A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置およびその製造方法
JP5188009B2 (ja) 2004-03-08 2013-04-24 キヤノン株式会社 3次元周期構造及びそれを有する機能素子および発光素子
US7250591B2 (en) * 2004-06-01 2007-07-31 Micron Technology, Inc. Photonic crystal-based filter for use in an image sensor
US7427798B2 (en) * 2004-07-08 2008-09-23 Micron Technology, Inc. Photonic crystal-based lens elements for use in an image sensor
JP4871499B2 (ja) * 2004-09-03 2012-02-08 キヤノン株式会社 固体撮像装置及び該固体撮像装置を用いた撮像システム
US7251402B2 (en) * 2005-08-23 2007-07-31 Massachusetts Institute Of Technology Anti-reflection coating for the pass-band of photonic bandgap crystal
JP2008053627A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 Sony Corp 固体撮像装置
JP2008147259A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Canon Inc 撮像素子及び撮像装置
JP5312155B2 (ja) * 2009-04-03 2013-10-09 キヤノン株式会社 屈折率分布型光学素子及び該屈折率分布型光学素子を有する撮像素子
JP5409170B2 (ja) * 2009-07-30 2014-02-05 キヤノン株式会社 半導体素子の製造方法および半導体素子
JP2011040441A (ja) * 2009-08-06 2011-02-24 Panasonic Corp 固体撮像装置
CN102576979B (zh) * 2009-09-01 2014-12-17 日本电信电话株式会社 光子晶体器件

Also Published As

Publication number Publication date
US20140055655A1 (en) 2014-02-27
US9204068B2 (en) 2015-12-01
JP2014041921A (ja) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5713971B2 (ja) 固体撮像装置
US10157946B2 (en) Method for forming CMOS image sensor structure
JP5487686B2 (ja) 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、及び電子機器
US8384817B2 (en) Solid-state imager, method of manufacturing the same, and camera
JP5364989B2 (ja) 固体撮像装置およびカメラ
JP6173259B2 (ja) 光電変換装置および撮像システム
JP2007318002A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
WO2015119186A1 (ja) 固体撮像装置および撮像装置
TWI588981B (zh) 影像感測器
JP2009252983A (ja) 撮像センサー、及び撮像センサーの製造方法
WO2013021541A1 (ja) 固体撮像装置
JP6330812B2 (ja) 固体撮像装置および電子機器
JP2013251292A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2005109490A (ja) イメージセンサー及びその製造方法
JP6425427B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法、撮像システム
JP5409087B2 (ja) 固体撮像素子
WO2013031160A1 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2011243885A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
TWI745013B (zh) 影像感測器之完全埋置彩色濾光器陣列
JP2014022649A (ja) 固体撮像素子、撮像装置、及び電子機器
JP2009124053A (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP2008066409A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2007067212A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
US20240339470A1 (en) Solid-state imaging device and electronic device
JP2008306096A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140821

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150310

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees