JP5409170B2 - 半導体素子の製造方法および半導体素子 - Google Patents

半導体素子の製造方法および半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP5409170B2
JP5409170B2 JP2009178412A JP2009178412A JP5409170B2 JP 5409170 B2 JP5409170 B2 JP 5409170B2 JP 2009178412 A JP2009178412 A JP 2009178412A JP 2009178412 A JP2009178412 A JP 2009178412A JP 5409170 B2 JP5409170 B2 JP 5409170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
semiconductor layer
region
layer
concavo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009178412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011035077A (ja
Inventor
靖浩 長友
毅士 川島
勝之 星野
祥一 川島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009178412A priority Critical patent/JP5409170B2/ja
Priority to US13/058,561 priority patent/US8842710B2/en
Priority to PCT/JP2010/062983 priority patent/WO2011013836A2/en
Publication of JP2011035077A publication Critical patent/JP2011035077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5409170B2 publication Critical patent/JP5409170B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1228DFB lasers with a complex coupled grating, e.g. gain or loss coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • H01L21/02387Group 13/15 materials
    • H01L21/02389Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02538Group 13/15 materials
    • H01L21/0254Nitrides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/0257Doping during depositing
    • H01L21/02573Conductivity type
    • H01L21/02579P-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/1003Waveguide having a modified shape along the axis, e.g. branched, curved, tapered, voids
    • H01S5/1017Waveguide having a void for insertion of materials to change optical properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1231Grating growth or overgrowth details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2059Methods of obtaining the confinement by means of particular conductivity zones, e.g. obtained by particle bombardment or diffusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2095Methods of obtaining the confinement using melting or mass transport
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/32Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures
    • H01S5/323Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/32308Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm
    • H01S5/32341Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising PN junctions, e.g. hetero- or double- heterostructures in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser emitting light at a wavelength less than 900 nm blue laser based on GaN or GaP

Description

本発明は、半導体素子の製造方法および半導体素子に関し、特に、面内方向に異なる導電性を有する複数の半導体領域を備える半導体素子の製造方法および半導体素子に関する。
III族窒化物半導体は紫外から可視領域の発光素子や、次世代高性能電子素子の材料として期待されている。
半導体素子の集積化を行うためには、面内方向に導電性の異なる領域を形成することが必要になる。
しかしながら、III族窒化物半導体などの非常に硬度の高い材料系では、結晶成長後のイオン注入による導電性制御が非常に困難であることが知られている。
従来においては、例えば、特許文献1には、イオン注入を使用せずにマストランスポートを利用して局所的な導電性制御を行うようにした半導体素子の製造方法が開示されている。
ここで、上記したマストランスポートについて簡単に説明しておく。
マストランスポートとは、加熱によって結晶を形成する原子の一部が移動し、表面自由エネルギーが小さくなるように再配列される現象である。
半導体表面に凹凸構造を形成して所定の温度以上で熱処理を行うことでマストランスポートが起こり、凹凸の角が鈍ったり埋設されたりする現象が起こることが知られている。
マストランスポートの理論や実験結果については、例えば、非特許文献1に開示されている。
特許第3430206号公報
Journal of Applied Physics Vol.67, p.2434 (1990)
特許文献1では、上記したようにIII族窒化物半導体などの材料系では結晶成長後のイオン注入による導電性制御が困難なことから、イオン注入を使用せずにマストランスポートを利用して結晶成長後に形成した凹凸構造を反映した導電性分布を形成している。
しかしながら、つぎに述べるように、特許文献1の半導体素子の製造方法では、屈折率に分布をつけずに導電性分布を形成することが難しいという課題を有している。
すなわち、特許文献1では、マストランスポートを起こす領域を制御するために、Al組成の違いによるマストランスポート特性の違いが利用されている。
ここでは、Alを多く含むほど熱力学的に安定になりマストランスポートが起こり難くなるので、マストランスポートを起こしたい領域はAlを含まず、マストランスポートを起こしたくない領域はAlを含んだ構成とされる。
しかしながら、この構成では、Al組成の異なる材料を組み合わせて構成することが必須となるため、導電性以外の特性も影響を受けることとなる。
例えば、Alを含む層は含まない層に比べて屈折率が小さくなるので、屈折率に分布をつけずに導電性分布を形成することが難しい。
ここで、屈折率分布をつけずに導電性分布を形成する例として、利得結合型DFBレーザ(distributed feedback laser)を例にとり、以下に説明する。
DFBレーザには、大きく分けて、屈折率結合型(屈折率が周期的に変調されている構造)と、利得結合型(利得が周期的に変調されている構造)と、の2種類に分類される。
利得結合型は、屈折率結合型に比べて単一モード発振がし易く、戻り光による特性変化も小さいという特長を持つ。
しかしながら、純粋な利得結合型DFBレーザを実現するためには、屈折率を変調させることなく、利得あるいは損失を周期的に変調する必要がある。
利得を変調するには活性層への電流注入密度を変調するようにすれば良いが、特許文献1の製造方法では、屈折率を変調させずに電流密度が変調された構造を作製することが難しい。
本発明は、上記課題に鑑み、イオン注入の困難な半導体による材料系においても、屈折率に分布をつけずに導電性分布を形成することが可能となる半導体素子の製造方法および半導体素子を提供することを目的とするものである。
本発明は、つぎのように構成した半導体素子の製造方法および半導体素子を提供するものである。
本発明の半導体素子の製造方法は、
ドーパントを含む半導体層を形成する工程と、
前記半導体層一部除去することによって、前記半導体層に凹凸構造を形成する工程と、
前記凹凸構造が形成された半導体層を、該半導体層を構成する材料がマストランスポートを起こす温度で熱処理し、前記凹凸構造の凹部の少なくとも一部を半導体層を構成する材料で埋設することにより、前記半導体層中に前記凹凸構造を反映した導電性分布を形成する工程と、を有し、
前記導電性分布を形成する工程において、前記凹凸構造の凹部に相当する第1の領域と前記凹凸構造の凸部に相当する第2の領域それぞれを構成する半導体層の材料は同じであり、前記第1の領域のドーパント濃度と前記第2の領域のドーパント濃度とを異ならせることを特徴とする。
また、本発明の半導体素子は、半導体層がドーパントを含む半導体層で構成され、該半導体層に形成された凹凸構造の凹部の少なくとも一部をマストランスポートにより該半導体層を構成する材料で埋設されており、
前記凹凸構造の凹部に相当する第1の領域と前記凹凸構造の凸部に相当する第2の領域それぞれを構成する材料は同じであり、前記第1の領域のドーパント濃度と前記第2の領域のドーパント濃度とが異なっており、
前記半導体層中に前記凹凸構造を反映した導電性分布が形成されていることを特徴とする。
本発明によれば、イオン注入の困難な半導体による材料系においても、屈折率に分布をつけずに導電性分布を形成することが可能となる半導体素子の製造方法および半導体素子を実現することができる。
本発明の実施形態における半導体素子の製造方法を説明する模式図である。 実験結果を説明する、参考図として示した半導体表面に凹凸構造を形成して熱処理を行った試料の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 実験結果を説明する、参考図として示した図2(a)と同様の構造を900℃で30分間熱処理した試料のSEM写真である。 本発明の実施例1における製造方法を説明する模式図である。 本発明の実施例2における半導体素子を用いたDFBレーザの構成例を説明する模式図である。 本発明の実施例3における半導体素子を用いたDFBレーザの構成例を説明する模式図である。 本発明の実施例4における半導体素子を用いたDFBレーザの構成例を説明する模式図である。
以下に、本発明の実施形態について説明する。
本発明において、上記したように半導体層の面内方向に屈折率に分布をつけずに導電性分布を形成することが可能としたのは、つぎのような知見によるものである。
すなわち、ドーパントを含む半導体材料でマストランスポートを起こした場合に、原子の移動前後でドーパントの濃度が変化するという新たな知見に基づいたものである。
本発明者らによる実験の結果、マストランスポートで移動した領域のドーパント濃度が、移動前に比べて低いことを示唆する実験結果が得られた。
以下に、図2を用いて、上記の実験結果について説明する。
図2(a)は熱処理前の写真である。
電子線描画とドライエッチングにより、孔ピッチ160nm、孔直径(上部)90nm、孔深さ270nmの2次元フォトニック結晶が形成されている。
図中の点線より下の領域200がアンドープ(ud‐)GaN、上の領域210がMgをドープされたp‐GaNである。
ud‐GaN200に比べてMgドープされた領域210は明るく見えている。SEM写真のコントラストは、凹凸形状、組成、結晶性、磁性、電位などを反映したものである。
図2(a)のSEM写真でud‐GaN200よりp‐GaN210が明るく見える理由は、Mg組成の違い及びそれによって生じる電位差によるものである。Mg濃度が高いほど明るく見えるので、SEM写真の明暗からMg濃度を推測することができる。
この試料を1025℃で熱処理することでマストランスポートを起こし、孔の一部を埋設した。
図2(b)と図2(c)にその結果を示す。
図2(c)は図2(b)中の点線で囲まれた領域に相当する。
また、図2(c)中に、熱処理前の孔形状を点線の台形で示す。
図2(b)を見ると、埋設前の孔形状を反映した明暗が試料表面に確認される。また、図2(c)の台形の内側(つまりマストランスポートにより埋設された部分)が周囲の領域より暗く見える。
この結果は、マストランスポートで移動した材料のMg濃度が移動前に比べて減少していることを示唆している。
比較例として、ud‐GaNで同様の実験を行った結果を図2(d)と図2(e)に示す。ここでは、図2(b)や図2(c)で観測されたような明暗は観測されなかった。
本実験に使用したp‐GaNとud‐GaNの違いは、Mgがドープされているかどうかだけである。
したがって、熱処理によるマストランスポート後に観察される、熱処理前の凹凸構造を反映した明暗は、ドーパントであるMgの濃度の違いが見えているものであると結論づけられる。
ドーパント濃度が低いということは、半導体中のキャリア濃度が低いということであり、電気抵抗の増大につながる。
したがって、上記したようなドーパント濃度の濃淡を意図的に生じさせた場合、導電性分布の制御が可能になる。
また、ドーパントの濃度は母材の半導体材料に対して数桁小さいので、ドーパント濃度が多少変化しても屈折率の変化は極めて小さい。
そのため、屈折率が一様でありながら導電性が変調された構造が実現できる。
本発明は以上の知見に基づいたものであり、それを利用した半導体素子の製造方法および半導体素子を提供するものである。
つぎに、図1を用いて、本発明の実施形態における半導体素子の製造方法を説明する。
まず、図1(a)に示すように、基板100上にドーパントを含む半導体層110を形成する。
その後、リソグラフィーやエッチングを行うことにより、図1(b)に示すように、半導体層110を一部除去することによって、該半導体層上に凹部120と凸部130を有する凹凸構造を形成する。
その後、半導体材料がマストランスポートを起こす温度で熱処理を行うことで、前記凹凸構造の凹部の空孔が埋設される。
埋設後の形状は表面自由エネルギーが小さくなるように形成されるので、必ずしも前記凹凸構造を反映したものではなく、図1(c)に実線で示したような平坦な形状になる場合が多い。
しかしながら、前述したように、埋設後のドーパント濃度は前記凹凸構造を反映したものになる。
これにより、半導体層中に前記凹凸構造を反映した導電性分布を形成することができる。
具体的には、埋設前の凹部に相当する領域140はドーパント濃度が低く、埋設前の凸部に相当する領域150は領域140に比べてドーパント濃度が高くなる。
マストランスポート後にドーパント濃度が低くなる理由としては、未解明の部分が多いが、熱処理によって結晶が分解して原子が移動する際に、ドーパントが雰囲気ガス中に拡散してしまう現象が起こっていることによるものと考えられる。その結果、原子が移動していない領域はドーパント濃度が変化せず、移動先の領域のドーパント濃度が減少する。
熱処理でマストランスポートを起こすと、孔の一部あるいは全部が埋設される。
孔がどの程度埋設されるかは、熱処理前の凹凸構造のアスペクト比や側壁垂直性、熱処理温度や熱処理時間などによって変わる。
具体的には、アスペクト比が小さく、基板面に対する側壁の傾きが小さく(つまり垂直性が悪く)、熱処理温度が高く、熱処理時間が長いほど孔が空隙を残さず全て埋設され易くなる。この中で最も大きな影響を与えるのがアスペクト比である。ストライプ状の凹凸構造の、凹部の幅に対する深さをアスペクト比と定義すると、空隙を残さずに凹部を埋設するためにはアスペクト比が1以下であることが望ましい。
上記条件を適切に設定すれば、側壁部分だけ埋設されるような構造も可能である。
図3(a)および図3(b)に、図2(a)と同様の構造を900℃で30分間熱処理した試料のSEM写真を示す。図3(a)中の点線で囲った領域が図3(b)に相当する。
また、図3(b)中に点線の台形で示した形状が、熱処理前の孔形状である。
空孔周囲の、台形で示した領域の内側(つまりマストランスポートにより埋設された部分)が台形の外側よりも暗く見える。
つまり、台形の外側に比べてMg濃度が低く、高抵抗の領域となっている。
このような構造を形成する利点は、空孔表面近傍を流れる電流を低減できることであり、それにより表面での非発光再結合などの損失を抑制することができる。
本発明において、母材となる半導体材料は、熱処理によりマストランスポートを起こす材料であればよく、特定のものに制限されるものではない。
マストランスポートを起こす半導体としてはIII族/V族半導体がよく知られている。例えば、GaN、InP、GaAsなどである。
ドーパントとしては、半導体で一般的に使用されているものを使用することができる。例えば、n型ではSi、Ge、Se、S、Sn、Te、Cなどであり、p型ではMg、Be、Zn、Cd、Ca、Sr、Baなどである。
これらのドーパントを1種類だけ含むものであってもよいし、同時に複数含むものであってもよい。
また、p型あるいはn型のどちらか一方だけを含むものでもよいし、両者を含むものであってもよい。
複数種類を含む場合、マストランスポート前後で相対的な濃度が変化する場合がある。
これは、ドーパントの種類によって結晶中での原子間結合の切れやすさや結晶表面の移動しやすさが異なることが原因である。
これを利用して、マストランスポート前のそれぞれのドーパント濃度を適切に設計してやれば、マストランスポート後のキャリア濃度やp型n型の違いを精密に制御することも可能になる。
マストランスポートを起こすための熱処理は、III族/V族半導体の場合、一般にV族原料ガス雰囲気中で行われる。
例えば、MOVPE装置でGaNの熱処理を行う場合、キャリアガスとして用いる窒素や水素と、V族原料ガスであるアンモニアの混合雰囲気中で熱処理を行う。
凹凸構造の作成には、一般的なリソグラフィやエッチング工程を使用することができる。
例えば、リソグラフィにはフォトリソグラフィや電子線リソグラフィを使用できる。
エッチングにはウェットエッチングやドライエッチングを使用でき、加工する半導体材料ごとに適した薬液やエッチングガスを使用する。
以下に、本発明の実施例について説明する。
[実施例1]
図4を用いて、本実施例における半導体素子の製造方法を説明する。
図4において、400はサファイア基板、401はud‐GaNバッファ層、402はn‐GaN層、403はフォトレジスト、420は凹部、430は凸部である。
まず初めに、図4(a)に示すように、MOVPE装置により、III族窒化物半導体の多層ウエハを形成する。
サファイア基板400上にud‐GaNバッファ層401を形成し、その上にSiドープされたn‐GaN層402と、Mgドープされたp‐GaN層410を成長させる。
ここで、p‐GaN層410のMg濃度は、およそ4×1019cm-1となるように設計した。
成長終了後にウエハを成長炉から取り出し、ドーパントであるMgを活性化するために窒素雰囲気中で900℃で5分間アニールを行った。
その後、ウエハ表面にフォトレジスト403を塗布し(図4(b))、フォトリソグラフィでストライプ状のパターンを形成し(図4(c))、塩素ガスを使用したICP‐RIEによりp‐GaN表面にパターンを転写した(図4(d))。
p‐GaN表面に形成されたストライプ状の凹部420の幅は10μmであり、深さは1μmである。
残ったフォトレジストを硫酸過水洗浄により除去し(図4(e))、有機溶剤およびアルカリ溶液よる超音波洗浄を行った後に、熱処理を行うためにウエハをMOVPE装置に再度導入した。
窒素およびアンモニア雰囲気中で、1000℃で5分間の熱処理を行うことでマストランスポートを起こし、ストライプ状のパターンを埋設した(図4(f))。
前述したように、凹凸構造のアスペクト比(溝の幅に対する深さの割合)が小さいほど、空隙を残さずに凹凸構造の凹部の空孔を埋設することが容易になる。本実施例ではアスペクト比が0.1と比較的小さいので、空隙を残さずパターンが埋設される。
埋設後の形状は図4(f)のようにほぼ平坦になるが、ドーパントであるMgの濃度はストライプ状のパターンを反映したものとなり、それによりストライプ状に導電性が変調された構造が実現される。
ホール効果測定を行い、各領域の電気抵抗の大きさを測定した。埋設前の凸部に相当する領域450の電気抵抗率は1.2Ωcmであったが、凹部に相当する領域440は電気抵抗が大きすぎて、我々の用いた測定装置では測定不能であった。
[実施例2]
図5を用いて、本実施例における半導体素子を用いたDFBレーザの構成例について説明する。
特に、本実施例では、実施例1に示したものと同様の製造方法を用いて製造された半導体素子によって構成される利得結合型DFBレーザについて説明する。
本実施例の利得結合型DFBレーザは、波長405nm付近で動作するように設計されている。
n型GaN基板500上に、n‐Al0.07Ga0.93Nクラッド層504、n‐GaN層505、活性層506、p‐GaN層507、p‐Al0.07Ga0.93Nクラッド層508、p+‐GaNコンタクト層509が積層されている。
そして、上下にp電極511とn電極512が設置されている。
n‐GaN層505中には、実施例1に示したものと同様の製造方法により、高抵抗領域540と低抵抗領域550が形成されている。
高抵抗領域540と低抵抗領域550は、レーザ発振波長の半分の長さを1周期とした周期構造を形成している。
上下の電極に電圧をかけることで電流が流れるが、その際に高抵抗領域540を避けるように電流が流れることで周期的な電流密度分布が形成される。
活性層506に注入される電流が周期的に変調されることで、利得の周期的な変調が生じ、利得結合型DFBレーザとして動作する。
高抵抗領域540と活性層506との距離が遠すぎると電流が広がってしまい、活性層506における電流密度が均一になってしまうので、利得結合型DFBレーザとして動作しなくなってしまう。
それを防ぐため、高抵抗領域540と活性層506は電流が広がらない程度の距離に近接して配置する必要がある。本実施例では10nmの距離に配置した。
本実施例では、高抵抗領域540は空隙を残さず埋設されているので、屈折率の変調は実質的に無視できる程度しか生じていない。
これにより、利得のみが変調された純粋な利得結合型DFBレーザが実現される。
また、本実施例では高抵抗領域と低抵抗領域は、レーザ発振波長の半分の長さを1周期とした周期構造を形成しているが、その整数倍の長さを周期とした構造であっても利得結合型DFBレーザとして動作する。
[実施例3]
図6を用いて、本実施例における半導体素子を用いたDFBレーザの構成例について説明する。
特に、本実施例では、実施例1に示したものと同様の製造方法を用いて製造された半導体素子による、実施例2とは異なる構造の利得結合型DFBレーザについて説明する。
本実施例の利得結合型DFBレーザは、波長405nm付近で動作するように設計されている。
本実施例において、実施例2との違いは以下2点である。
(1)高抵抗領域640がn‐GaN層505中ではなくp‐GaN層507中に形成されている点。
(2)高抵抗領域640と活性層506が100nm離れており、活性層506における電流密度が均一になっている点。
上述した違いを設けた理由と利点について、以下に説明する。
実施例2では電流密度分布による利得の周期構造を形成したが、本実施例では高抵抗領域と活性層の距離が大きいため活性層での電流密度はほぼ均一であり、代わりに光吸収の大きさが周期構造を持つように構成されている。
つまり、利得から損失を除いた正味の利得が周期的に変調されている。それにより利得結合型DFBレーザが実現される。
一般に、ドーパントを含む半導体はアンドープのものよりも大きな光吸収を示す。
ud‐GaNの光吸収係数は波長400nmにおいて10cm-1程度であるが、Siをドープしたn‐GaNの吸収係数はおよそ30cm-1程度であり、Mgをドープしたp‐GaNの光吸収係数は更に大きく100cm-1程度になる。
そのため、図6のようにドーパント濃度の周期構造を形成することで光吸収の周期構造を形成することができ、その変調の大きさを大きくしたい場合はn‐GaNよりp‐GaNを用いる方が有利である。
本実施例の実施例2に対する利点は、高抵抗領域640と活性層506の距離を比較的大きくとることができる点である。
実施例2の構造では、凹凸構造がマストランスポートで十分平坦になっていない場合には、その直上に成長した活性層にダメージが入ってしまう可能性がある。また、それを避けるために、活性層を成長した後に凹凸構造を作製する場合には、ドライエッチングで活性層近傍まで掘る必要があり、活性層にダメージが入ってしまう可能性がある。
一方、本実施例の構造では、活性層での電流密度が均一であっても問題無いため、高抵抗領域と活性層との距離を比較的大きくとることができる。それにより、上述した活性層へのダメージが少ない製造が可能になる。
高抵抗領域と活性層との距離は、上述したように活性層にダメージが入らない程度に離れていることが望ましい。
しかしながら、離れすぎていると活性層付近を導波する光が高抵抗領域と低抵抗領域で構成されるドーパント濃度の周期構造を感じる事ができず、光学的に結合しない。
つまり、利得結合型DFBレーザとして動作しない。それらを両立する距離として、本実施例では高抵抗領域と活性層との距離を100nmに設定した。
[実施例4]
図7を用いて、本実施例における半導体素子を用いたDFBレーザの構成例について説明する。
特に、本実施例では、実施例1に示したものと同様の製造方法を用いて製造された半導体素子による屈折率結合型DFBレーザについて説明する。
本実施例の屈折率結合型DFBレーザは、波長405nm付近で動作するように設計されている。
本実施例の屈折率結合型DFBレーザ構造は、実施例3とほぼ同じ構造を有しているが、つぎのように構成されている点が異なっている。
すなわち、前記凹凸構造の凹部の空孔が、空隙を残して前記半導体層を構成する材料によって該空隙を取り囲むように覆われるように構成され、高抵抗領域740中に空隙760が残るように構成されている部分が異なる。
空隙を残すためには、熱処理前に形成する凹凸構造のアスペクト比を大きくしてやればよく、本実施例ではアスペクト比が3のストライプ状の凹部を形成してから熱処理を行った。
その結果、空隙760を高抵抗領域740が取り囲むような構造が形成できた。
空隙が周期的に配列されているので、本実施例のDFBレーザは屈折率結合型DFBレーザとして動作する。
一般的な屈折率結合型DFBレーザとの違いは、空隙の周囲が高抵抗領域で囲まれている点である。
このような構造では、前記半導体層を構成する材料によって該空隙を取り囲むように覆われた領域が、該領域をさらに取り囲む領域に比べて低いドーパント濃度を有する。
そのため、空隙と半導体との界面付近を流れる電流を低減することができ、その結果、界面での非発光再結合を抑制することができる。
それにより、損失が少なく低閾値で動作する屈折率結合型DFBレーザを実現できる。
以上、本発明の各実施例について説明したが、本発明の半導体素子およびその製造方法はこれらの実施例に限定されるものではない。
半導体材料や凹凸構造の形状は本発明の範囲内で適宜変更できる。
また、上記実施例では、レーザ発振波長として405nmのものを示したが、適切な材料や構造の選択により、任意の波長での発振も可能である。
また、上記実施例ではDFBレーザについて述べたが、レーザだけではなく、同様な構造で光波長フィルタや光アンプとして動作するデバイスとしても本発明は適用できる。
100:基板
110:ドーパントを含む半導体層
120:凹部
130:凸部
140:埋設前の凹部に相当する領域
150:埋設前の凸部に相当する領域

Claims (15)

  1. ーパントを含む半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層一部除去することによって、前記半導体層に凹凸構造を形成する工程と、
    前記凹凸構造が形成された半導体層を、該半導体層を構成する材料がマストランスポートを起こす温度で熱処理し、前記凹凸構造の凹部の少なくとも一部を半導体層を構成する材料で埋設することにより、前記半導体層中に前記凹凸構造を反映した導電性分布を形成する工程と、を有し、
    前記導電性分布を形成する工程において、前記凹凸構造の凹部に相当する第1の領域と前記凹凸構造の凸部に相当する第2の領域それぞれを構成する半導体層の材料は同じであり、前記第1の領域のドーパント濃度と前記第2の領域のドーパント濃度とを異ならせることを特徴とする半導体素子の製造方法。
  2. 前記導電性分布を形成する工程において、前記第1の領域のドーパント濃度が前記第2の領域のドーパント濃度よりも低くすることを特徴とする請求項1に記載の半導体素子の製造方法。
  3. 前記導電性分布を形成する工程において、空隙を残して前記半導体層を構成する材料で該空隙を取り囲むように前記凹部を埋設することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体の製造方法。
  4. 前記導電性分布を形成する工程において、空隙を残さずに前記半導体層を構成する材料で前記凹部を埋設することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の半導体素子の製造方法。
  5. 前記半導体層が、Alを含まないIII族窒化物半導体で構成されていることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  6. 前記ドーパントが、p型とn型のうち少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1
    乃至5のいずれか1項に記載の半導体素子の製造方法。
  7. 導体層がドーパントを含む半導体層で構成され、該半導体層に形成された凹凸構造の凹部の少なくとも一部をマストランスポートにより該半導体層を構成する材料で埋設されており、
    前記凹凸構造の凹部に相当する第1の領域と前記凹凸構造の凸部に相当する第2の領域それぞれを構成する材料は同じであり、前記第1の領域のドーパント濃度と前記第2の領域のドーパント濃度とが異なっており、
    前記半導体層中に前記凹凸構造を反映した導電性分布が形成されていることを特徴とする半導体素子。
  8. 前記第1の領域のドーパント濃度が、前記第2の領域のドーパント濃度よりもいことを特徴とする請求項に記載の半導体素子。
  9. 前記第1の領域は、空隙を残して前記半導体層を構成する材料該空隙を取り囲むように前記凹部が覆われて構成されていることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の半導体素子。
  10. 前記第1の領域は、空隙を残さずに前記半導体層を構成する材料で前記凹部が埋設されて構成されていることを特徴とする請求項7または請求項8に記載の半導体素子。
  11. 記半導体層が、DFBレーザを構成する半導体層であり、
    前記凹凸構造が、前記DFBレーザにおけるレーザ発振波長の半分の整数倍の長さを1周期とした周期構造を形成していることを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の半導体素子。
  12. 記半導体層が、活性層を含むDFBレーザを構成する半導体層であり、
    前記凹凸構造が、前記活性層における電流密度分布がレーザ発振波長の半分の整数倍の長さを1周期として周期的に変調する構造を有することを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の半導体素子。
  13. 記半導体層が、活性層を含むDFBレーザを構成する半導体層であり、かつ前記活性層と光学的に結合できる距離まで離れて配置されていることを特徴とする請求項7乃至10のいずれか1項に記載の半導体素子。
  14. 前記半導体層が、Alを含まないIII族窒化物半導体で構成されていることを特徴とする請求項7乃至13のいずれか1項に記載の半導体素子。
  15. 前記ドーパントが、p型n型のうち少なくとも一方を含ことを特徴とする請求項7乃至14のいずれか1項に記載の半導体素子。
JP2009178412A 2009-07-30 2009-07-30 半導体素子の製造方法および半導体素子 Expired - Fee Related JP5409170B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178412A JP5409170B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 半導体素子の製造方法および半導体素子
US13/058,561 US8842710B2 (en) 2009-07-30 2010-07-27 Process for producing semiconductor device and semiconductor device
PCT/JP2010/062983 WO2011013836A2 (en) 2009-07-30 2010-07-27 Process for producing semiconductor device and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009178412A JP5409170B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 半導体素子の製造方法および半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011035077A JP2011035077A (ja) 2011-02-17
JP5409170B2 true JP5409170B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=43064401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009178412A Expired - Fee Related JP5409170B2 (ja) 2009-07-30 2009-07-30 半導体素子の製造方法および半導体素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8842710B2 (ja)
JP (1) JP5409170B2 (ja)
WO (1) WO2011013836A2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1994921A1 (fr) * 2007-05-21 2008-11-26 L'Oreal Composition parfumante comprenant l'association d'un filtre A hydroxyaminobenzophenone, d'un filtre B cinnamate et d'un composé C pipéridinol, benzotriazole ou dibenzoylméthane
JP5183555B2 (ja) 2009-04-02 2013-04-17 キヤノン株式会社 面発光レーザアレイ
JP4975130B2 (ja) * 2009-05-07 2012-07-11 キヤノン株式会社 フォトニック結晶面発光レーザ
JP5858659B2 (ja) * 2011-06-21 2016-02-10 キヤノン株式会社 フォトニック結晶面発光レーザおよびその製造方法
US8885683B2 (en) * 2011-12-21 2014-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Process for forming microstructure of nitride semiconductor, surface emitting laser using two-dimensional photonic crystal and production process thereof
JP5713971B2 (ja) * 2012-08-22 2015-05-07 株式会社東芝 固体撮像装置
JP5997373B2 (ja) * 2013-08-21 2016-09-28 シャープ株式会社 窒化物半導体発光素子
JP7056390B2 (ja) * 2018-06-07 2022-04-19 株式会社豊田中央研究所 窒化物半導体装置の製造方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS622585A (ja) * 1985-06-27 1987-01-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体レ−ザ
JPS63198321A (ja) * 1987-02-13 1988-08-17 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子の製造方法
JPH04186787A (ja) * 1990-11-21 1992-07-03 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2763090B2 (ja) * 1994-09-28 1998-06-11 松下電器産業株式会社 半導体レーザ装置及びその製造方法、ならびに結晶成長方法
US5633193A (en) * 1996-05-22 1997-05-27 Lucent Technologies Inc. Method of making an InP-based device comprising semiconductor growth on a non-planar surface
US6447604B1 (en) * 2000-03-13 2002-09-10 Advanced Technology Materials, Inc. Method for achieving improved epitaxy quality (surface texture and defect density) on free-standing (aluminum, indium, gallium) nitride ((al,in,ga)n) substrates for opto-electronic and electronic devices
JP3430206B2 (ja) * 2000-06-16 2003-07-28 学校法人 名城大学 半導体素子の製造方法及び半導体素子
JP3681693B2 (ja) * 2002-02-21 2005-08-10 Nec化合物デバイス株式会社 半導体レーザ及びこの素子を含む半導体光集積回路
JP2004111766A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Toshiba Corp 窒化ガリウム系半導体素子及びその製造方法
JP4076145B2 (ja) * 2003-02-26 2008-04-16 日本電信電話株式会社 複素結合型分布帰還型半導体レーザ
US7510946B2 (en) * 2003-03-17 2009-03-31 Princeton University Method for filling of nanoscale holes and trenches and for planarizing of a wafer surface
JP2005129833A (ja) 2003-10-27 2005-05-19 Nec Kansai Ltd 半導体レーザの製造方法
JP4751124B2 (ja) * 2005-08-01 2011-08-17 住友電気工業株式会社 半導体発光素子を作製する方法
US7535946B2 (en) * 2006-11-16 2009-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Structure using photonic crystal and surface emitting laser
US7499480B2 (en) * 2006-11-16 2009-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Photonic crystal structure and surface-emitting laser using the same
JP5111161B2 (ja) * 2007-04-19 2012-12-26 キヤノン株式会社 フォトニック結晶層を有する構造体、それを用いた面発光レーザ
JP4338211B2 (ja) * 2007-08-08 2009-10-07 キヤノン株式会社 フォトニック結晶を有する構造体、面発光レーザ
JP4968959B2 (ja) * 2008-03-06 2012-07-04 キヤノン株式会社 フォトニック結晶および該フォトニック結晶を用いた面発光レーザ
JP5181787B2 (ja) * 2008-04-01 2013-04-10 三菱電機株式会社 半導体素子の製造方法
JP5388666B2 (ja) * 2008-04-21 2014-01-15 キヤノン株式会社 面発光レーザ
WO2011013363A1 (ja) * 2009-07-30 2011-02-03 キヤノン株式会社 微細構造の製造方法
JP4647020B2 (ja) * 2009-07-30 2011-03-09 キヤノン株式会社 窒化物半導体の微細構造の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8842710B2 (en) 2014-09-23
WO2011013836A2 (en) 2011-02-03
JP2011035077A (ja) 2011-02-17
WO2011013836A3 (en) 2011-12-08
US20110134956A1 (en) 2011-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5409170B2 (ja) 半導体素子の製造方法および半導体素子
Lin et al. High quality InGaN/AlGaN multiple quantum wells for semipolar InGaN green laser diodes
Nakamura InGaN-based violet laser diodes
JP2002016312A (ja) 窒化物系半導体素子およびその製造方法
JP5026905B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2007066981A (ja) 半導体装置
JP4833930B2 (ja) 窒化物半導体を加工してなる発光デバイスの処理方法
US6751243B2 (en) Semiconductor device with quantum dots having high carrier injection efficiency, its manufacture method, and semiconductor laser device
GB2454655A (en) Nitride structures with AlInN current confinement layers
JPH1093192A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ及びその製造方法
JP2018518053A (ja) 損失を低減するための低フィルファクタのトップコンタクトを有するインターバンドカスケードレーザ
JP2006165309A (ja) 半導体レーザ素子
CN114503380A (zh) 纳米晶体表面发射激光器
Jeon et al. GaN-based light-emitting diodes using tunnel junctions
JP2007235100A (ja) 窒化物半導体素子及びその製造方法
Katoh et al. GaN based laser diode with focused ion beam etched mirrors
JP2004179657A (ja) Iii−v族半導体素子
JP2008130731A (ja) 半導体発光装置の製造方法およびこれを用いて製造された半導体発光装置
Ohnishi et al. Continuous wave operation of surface emitting two-dimensional photonic crystal laser
JP2008288284A (ja) 半導体光素子及びその製造方法
JP2004523120A (ja) 複数の光学活性領域を備える半導体レーザ
JP2008270614A (ja) 半導体光素子及びその製造方法
Reuterskiöld Hedlund et al. Buried‐Tunnel Junction Current Injection for InP‐Based Nanomembrane Photonic Crystal Surface Emitting Lasers on Silicon
JP2004006934A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体レーザ及びその製造方法
JP7043802B2 (ja) 垂直共振型面発光レーザ、垂直共振型面発光レーザを作製する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131105

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees