JP4833930B2 - 窒化物半導体を加工してなる発光デバイスの処理方法 - Google Patents

窒化物半導体を加工してなる発光デバイスの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4833930B2
JP4833930B2 JP2007185026A JP2007185026A JP4833930B2 JP 4833930 B2 JP4833930 B2 JP 4833930B2 JP 2007185026 A JP2007185026 A JP 2007185026A JP 2007185026 A JP2007185026 A JP 2007185026A JP 4833930 B2 JP4833930 B2 JP 4833930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitride semiconductor
emitting device
light
light emitting
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007185026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008022014A (ja
Inventor
エドワード フーパー スチュワート
カウアー マティアス
ヘファナン ジョナサン
キャサリン オールダーマン ジョアンナ
メリー バーンズ ジェニファー
ブーズケット ヴァレリー
剛 神川
宜幸 高平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2008022014A publication Critical patent/JP2008022014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4833930B2 publication Critical patent/JP4833930B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/026Monolithically integrated components, e.g. waveguides, monitoring photo-detectors, drivers
    • H01S5/0262Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices
    • H01S5/0264Photo-diodes, e.g. transceiver devices, bidirectional devices for monitoring the laser-output
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0281Coatings made of semiconductor materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/02MBE
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2304/00Special growth methods for semiconductor lasers
    • H01S2304/12Pendeo epitaxial lateral overgrowth [ELOG], e.g. for growing GaN based blue laser diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/0201Separation of the wafer into individual elements, e.g. by dicing, cleaving, etching or directly during growth
    • H01S5/0202Cleaving
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0282Passivation layers or treatments

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、例えば窒化物レーザダイオードまたは窒化物発光ダイオードといった窒化物光電子デバイス等の、窒化物半導体を加工してなる発光デバイスの光学特性を向上させるための方法に関する。本発明は特に、上記発光デバイスの発光特性を向上させるために、窒化物光電子デバイス上に少なくとも1つの窒化物半導体層を成長させる方法に関する。
例えば(Al、Ga、In)N材料系等の窒化物半導体系を用いた光電子デバイスの製造方法は周知である。簡潔に述べると、「ウェハ」としての半導体層構造体は、適切な成長装置を用いて成長させることで得られる。成長したウェハの直径は、通常、5cmである。ウェハを成長装置から回収した後、加工することで個々の光電子デバイスを製造することができる。ウェハを加工して個々のデバイスを製造する工程は、以下の一部または全部の工程を含んでいる:
より小さい面積(例えば個々のデバイスに対応した面積)に分割または「ダイシング」する工程;
発光のための出力面を構成するために劈開する工程;
エッチングする工程;
例えば層構造体を構成する層のうち、少なくとも1つの層内のドーパントを活性化するために、アニーリングする工程;
例えば電気的接続部等を堆積させる工程;
パターン形成する工程;
上記デバイスの一部の導電性を変化させるために、例えばドーパント種等を注入する工程;および
例えば絶縁酸化物層を構成するために、酸化する工程。
ウェハを個々のデバイスへに加工した後は、個々のデバイス上に半導体層をさらに成長させる場合が多い。例えば半導体レーザ装置の劈開面は、カタストロフィック光学損傷(「COD」)を受けやすい。これは、空気とレーザダイオードのファセットとの界面における発熱によって上記劈開面が局所的に発熱し、上記劈開面を構成するレーザダイオードの発光領域が劣化することによって引き起こされる。CODの危険性を軽減するための方法としては、劈開面上に半導体層を過成長させることにより、空気と半導体との界面、およびこの界面において局所的に生じるあらゆる熱を、レーザダイオードの発光領域から移動させる技術が知られている。別の例としては、光電子デバイスの発光面上に半導体層を成長させて、デバイスの光学発光特性を変化させる方法が知られている。
特許文献1には、「AMMONO」技術を用いて、レーザ装置のAlGaN面上に半導体層を過成長させる方法が記載されている。AMMONO技術では、高度に化学活性な超臨界アンモニアを用いた金属反応によってAlGaNを結晶化し、レーザ装置をオートクレーブ内に配置する。そしてオートクレーブ内におけるアンモニアの温度差および過飽和したアンモニアによって、レーザ面へのシーディングによる成長が誘発される。
特許文献2には、RF分子線エピタキシー(RF−MBE)によって低温で堆積したAlN表面不動態層(surface passivation layer)を有するトランジスタデバイスを開示している。
特許文献3には、窒化物半導体レーザバー上にファセット(面)コーティングを施す方法を開示している。この方法は、レーザの劈開面をプラズマ処理して劈開面から水分および酸化物を除去し、そして再度プラズマ処理を用いて上記劈開面上に接着層およびファセットコーティング層を成長させる工程を含んでいる。
特許文献4には、レーザファセットのプラズマ処理方法が開示されている。
特許文献5には、は、レーザファセットにコーティング(例えば反射防止コーティング)を施すことに関する。ここでは、多数のレーザーの面が1つのウェハ内に構成され、これらの面が単一の工程によって全てコーティングされ、その後上記ウェハが劈開されることについて教示している。これにより、面を構成する工程およびコーティングを施す工程を制御環境で行なうことができる。
米国特許出願公開第2004/0238810号明細書 米国特許出願公開第2002/0137236号明細書 米国特許出願公開第2006/0133442号明細書 特開2002−335053号公報 国際公開第2003/044571号パンフレット 米国特許第5,228,047号明細書 米国特許第6,812,152号明細書 米国特許第6,670,211号明細書 米国特許第6,803,719号明細書 米国特許第6,734,465号明細書 米国特許出願公開第2003/0209714号明細書 米国特許出願第2005/0072986号明細書 米国特許第6,567,443号明細書 米国特許第5,629,954号明細書 米国特許第6,647,046号明細書 米国特許第5,032,879号明細書 K. Sasaoka in Japanese Journal of Applied Physics, 1991, Vol. 30, 5B, L904 Electronics Letter, 2005, Vol. 41, No. 13, p37 Growth properties and fabrication of electroluminescent devices, in IEE Journal of Selective Topics Quantum Electronics, Vol. 8, July 2002 Phys. Stat. Sol.,2002, Vol. 192, pp329-334 A.H. Mueller in Nanoletters, 2005, Vol. 5, pp1039
しかし、上記従来の構成では、窒化物半導体層の厚さおよび組成を正確に制御できず、また、窒化物半導体層の成長に長時間を要するという問題を有している。
特許文献1の方法では、例えば、堆積速度が遅い(一般的には、1つの層を堆積させるために3日を要する)点、および堆積された過成長層の厚さまたは組成を十分正確に制御できない点等の多数の不都合点を有している。
特許文献2は、光電子デバイスまたは発光デバイスに関連する技術が開示されていないので、上記問題の解決に資するものではない。
特許文献3〜5にも、上記問題の解決に資する技術は開示されていない。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、窒化物半導体層の成長を正確に制御でき、かつ短時間で、窒化物半導体を加工してなる発光デバイスの発光特性を向上させる処理方法を提供することにある。
本発明に係る窒化物半導体を加工してなる発光デバイスを処理する方法は、窒化物半導体を加工してなる発光デバイスを真空装置内に配置する工程(a)と、上記真空装置に活性窒素を供給し、上記発光デバイス上に、少なくとも1つの窒化物半導体層を成長させる工程(b)とを含み、上記工程(b)では、分子線エピタキシーを用いて上記窒化物半導体層を成長させることを特徴としている。
分子線エピタキシーを用いて上記窒化物半導体層を成長させることによって、上記発光デバイスの光学特性が向上する。本明細書において、デバイスからの放射光に関する、デバイスの「光学特性」という用語には、波長、強度、極性、スペクトル幅、スペクトル形状、振動(周波数および幅)、モードパターン、および波形のうち少なくとも1つの性質が包含される。例えば、「光学特性」の向上とは発光特性を向上させることを意味する。上記窒化物半導体層のうち一つまたは各窒化物半導体層は、例えばAlGaIn1−x−yN(xは0以上1以下、yは0以上1以下、x+yは1以下)であってもよい。
本発明によれば、例えばプラズマアシスト分子線エピタキシー等の分子線エピタキシー(以下、「MBE」と表記する)を用いた成長法によって、発光窒化物半導体のデバイス上に、少なくとも一つの窒化物半導体層を成長させる。これにより、上記窒化物半導体層の厚さおよび組成を極めて正確に制御することができ、かつ短時間で行なうことができる。例えば、上述のAMMONO法に比べて、窒化物半導体層を遥かに短い時間内に成長させることができる。
また、本発明によれば、窒化物半導体層を過成長させることで、発光窒化物半導体を加工してなるデバイスの光学特性を向上させることができる。これにより、例えば記録型ブルーレイDVD等のデバイスの、新規かつ改良された光学特性および性能を得ることができる。
さらに、上記窒化物半導体層は、上記発光デバイスが損傷を受ける温度より低い温度で成長させることができる。例えば、金属電極を有する窒化物レーザダイオード構造体は、一般的に、金属‐半導体接触の劣化を引き起こすことなく、500℃を大幅に超えた温度で加熱することはできない。従って、MBEを用いて窒化物半導体を加工してなる発光デバイス上に、窒化物半導体層を過成長させることに想到することは困難である。なぜなら、窒化物半導体層のMBE成長は、上質の材料を得るために、通常、500℃を超える温度で実施されているからである。しかし本発明は、MBEを用いて、かつデバイスの損傷を防ぐために500℃以下の温度で、上質な窒化物半導体層を過成長させることを可能にする。これは、MBEにより窒素種としての活性窒素を供給するため、窒素種を熱活性化させる必要がなくなる等の理由による。よって、原理上は、本発明の方法に従って上記窒化物半導体層を過成長させる間の成長温度は、30℃という低さである。(なお、上記窒化物半導体層を過成長させる間に用いることのできる最高成長温度は、一般的に、処理される構造の性質によって決定される。従って、500℃を超える成長温度を用いても、上記窒化物半導体層を成長させる対象の上記デバイスに損傷を与えることがないのであれば、500℃を超える成長温度を用いることもできることについて留意されたい。)
本発明によれば、デバイスが損傷しない温度においてMBEを行なって、上質な窒化物半導体層を過成長させることによって、MBEによる成長の利点の全てを実現することができる。これらの利点とは、例えば、MBEによる成長によって、窒化物半導体層の厚さおよび組成を正確に制御することができる点、従来のスパッタ堆積では二元合金のみしか堆積できない一方で、MBEでは三元または四元合金を堆積できる点、および、所望であれば成長した層をMBEによってドーピングして、必要に応じて層を導電性または絶縁性のいずれかにすることができる点が挙げられる。
本発明に係る方法では、上記工程(b)は、上記窒化物半導体層を、プラズマアシスト分子線エピタキシーを用いて成長させる工程を含んでいてもよい。
本発明に係る方法では、上記工程(b)は、上記窒化物半導体層を、上記発光デバイスの発光面上に成長させる工程を含んでいてもよい。
これによって上記窒化物半導体層が、発光デバイスのファセットの保護層として機能し、また、発光波長または発光波長帯を変化させて向上させることができる。
本発明に係る方法では、上記窒化物半導体層は、上記発光デバイスの発光光子エネルギーより大きいバンドギャップを有していてもよい。
上記の構成によれば、上記窒化物半導体層が、発光面となるファセットの保護層として機能する。これにより、例えば、本発明に係る方法によって処理された発光デバイスを使用するときに、当該ファセットがカタストロフィック光学損傷(COD)を受ける危険性を低減する。
本発明に係る方法では、上記発光デバイスが光を放射したときに、上記窒化物半導体層は当該光によって励起されるものであってもよい。これにより、上記発光デバイスの発光波長または発光波長帯を改善することができる。
なお、「上記発光デバイスが光を放射したとき」とは、例えば、本発明に係る方法により処理された上記発光デバイスを実際に使用するとき(使用時)等、窒化物半導体層が形成された後の上記発光デバイスが光を放射したときを意味する。本発明に係る方法により処理された後の上記発光デバイスには、上記窒化物半導体層が形成される。そして、この窒化物半導体層が形成された後の上記発光デバイスが、光を放射したときに当該光によって当該窒化物半導体層が励起されるのである。
本発明に係る方法では、上記窒化物半導体層はフォトルミネセンス種(photoluminescent species)を含んでもよい。
本発明に係る方法では、上記工程(b)は、複数の種類のフォトルミネセンス種を含む窒化物半導体層を成長させる工程を含んでいてもよい。
これらの構成により、後述の実施形態にも記載のように、本発明に係る方法により処理された後の発光デバイスによる、全ての光出力は、各フォトルミネセンス種によって再放射された光と、当該発光デバイスから放射され且つフォトルミネセンス種によって吸収されなかった当初の光出力とを含むこととなる。この光出力に応じてフォトルミネセンス種を選択することによって、所望する任意の出力発光スペクトル(具体的には、白色光出力)を得ることができる。
本発明に係る方法では、上記工程(b)は、フォトルミネセンス種を含む、複数の窒化物半導体層を成長させる工程を含んでいてもよい。
本発明に係る方法では、上記工程(b)は、上記発光デバイス上にナノ結晶を堆積させて、当該ナノ結晶上に上記窒化物半導体層を成長させる工程を含んでいてもよい。堆積したナノ結晶から、得られる出力発光スペクトルを推測することができる。換言すれば、堆積させたナノ結晶に応じた出力発光スペクトルを得ることができる。つまり、ナノ結晶の発光波長は、そのナノ結晶のサイズに依存している。従ってナノ結晶のサイズを変化させることによって、所望の出力発光スペクトルが得られる。
本発明に係る方法では、上記ナノ結晶は、少なくとも、第1のサイズを有する第1のナノ結晶と、当該第1のサイズとは異なる第2のサイズを有する第2のナノ結晶とを含んでていもよい。
上記の構成によれば、上記第1および第2のナノ結晶は、サイズが異なるため、互いに異なる発光波長を有する。上記第1および第2のナノ結晶のサイズを選択することによって、所望する任意の発光スペクトルを得ることができる。
本発明に係る方法では、上記窒化物半導体層は少なくとも1つの可飽和吸収層を含んでいてもよい。
上記の構成によれば、後の実施形態にも記載のように、自励パルス発振レーザ装置(self pulsating laser device)を得ることができる。
本発明に係る方法では、上記窒化物半導体層は光キャビティを形成するものであってもよい。
上記の構成によれば、発光デバイスから発せられる光によって光キャビティが励起される、光学励起デバイスを得ることができる。
本発明に係る方法では、上記工程(b)は、複数の窒化物半導体層を堆積させる工程を含み、上記窒化物半導体層のうち少なくとも1つは、上記発光デバイスが光を放射したときに、当該光によって励起されるものであってもよい。
上記の構成によれば、後述する実施形態に記載のように、自励パルス発振レーザ装置を得ることができる。
本発明に係る方法では、上記窒化物半導体層は、波長フィルタを構成するものであってもよい。
上記の構成によれば、上記波長フィルタは、非常に狭い周波数帯域の光のみを伝播させて、発光デバイスから放射された光を濾過する機能を有している。これにより、単一波長の光を出力することができる。
本発明に係る方法では、上記窒化物半導体層は感光層を含んでいてもよい。また、本発明に係る方法では、上記窒化物半導体層は複数形成され、複数の上記窒化物半導体層はフォトダイオードを構成するものであってもよい。
上記感光性層またはフォトダイオードは、上記発光デバイスから出力された光をモニタまたは測定するために用いることができる。
本発明に係る方法では、上記発光デバイスは、リッジ導波管を備えており、上記工程(b)は、当該発光デバイスの表面上に、上記窒化物半導体層を成長させる工程を含んでいてもよい。
上記の構成によれば、熱伝導率の高い1つまたは1つ以上の窒化物半導体層を発光デバイス上に成長させることによって、発光デバイスの熱抵抗を低減することができる。これによって、より高い光強度が得られると共に、より高精度にモード制御を行なうことができる。
本発明に係る方法では、上記工程(b)では、上記窒化物半導体層とともに、電気的絶縁性を有する窒化物層を形成するものであってもよい。
上記の構成によれば、上記窒化物半導体層が、発光デバイスを通る電流路に影響を及ぼすことがない。
本発明に係る方法は、以上のように、窒化物半導体を加工してなる発光デバイスを真空装置内に配置する工程(a)と、上記真空装置に活性窒素を供給し、上記発光デバイス上に、少なくとも1つの窒化物半導体層を成長させる工程(b)とを含み、上記工程(b)では、分子線エピタキシーを用いて上記窒化物半導体層を成長させる方法である。これにより、上記窒化物半導体層の厚さおよび組成を、極めて正確に制御することができ、かつ短時間で行なうことができる。
本発明の好ましい実施形態について、添付図面を参照しながら説明する。なお、添付した図面の説明は後にも記載する。
<好ましい実施形態の詳細な説明>
本発明では、プラズマアシスト成長法(例えばプラズマアシストMBE等)を用いて、窒化物半導体を加工してなる発光デバイス上に少なくとも一つの窒化物半導体層を堆積させて、当該発光デバイスの発光特性を向上させる。
〔実施形態1〕
まず、図1を用いて、本発明の一実施形態について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る方法の主なステップを段階的に示した図であり、(a)は窒化物半導体を加工してなる発光デバイス構造体1’の構成を模式的に示しており、(b)はMBEにより窒化物半導体層を成長させる様子を模式的に示しており、(c)は発光デバイス構造体1’が本発明に係る方法によって処理された後の改良発光デバイス構造体1の構成を模式的に示している。
なお、本明細書において「窒化物半導体を加工してなる発光デバイス」とは、窒化物半導体を加工することで得られる発光デバイスを意味する。例えば、窒化物半導体発光素子を加工して得た窒化物レーザダイオードや窒化物発光ダイオード等の窒化物半導体光電子デバイスや、窒化物半導体発光素子の加工品等を意味する。
本発明では、まず第1に、何らかの方法で窒化物半導体を加工することで得られた発光デバイス構造体(窒化物半導体を加工してなる発光デバイス)1’を用意する。この発光デバイス構造体1’は、例えば有機金属化学気相成長法(MOCVD)または分子線エピタキシーなど、従来用いられている任意の半導体成長技術を用いて成長させたものであってよい。発光デバイスは、ダイシング、劈開、エッチング、アニーリング、堆積、パターン形成、注入及び酸化等の工程のうち、少なくとも1つの工程が施されることによって、上述の「成長したウェハ」がさらに加工された構造体として形成される。なお、発光デバイス構造体の具体的構成としては特に限定されず、光電子デバイス等を用いればよい。
図1(a)は、窒化物半導体を加工してなる発光デバイス構造体1’の構成を模式的に示している。
窒化物半導体を加工してなる発光デバイス構造体1’は、真空チャンバ(例えば、MBE成長装置の成長チャンバ等)に導入される。このチャンバ内では、図1(b)に示すように、MBEによって、少なくとも一つの窒化物半導体材料層が過成長する。なお、本発明に係る方法において窒化物半導体を加工してなる発光デバイスを入れる真空装置は、本実施形態のように真空チャンバであることが好ましいが、装置内に当該発光デバイスを配置可能であり、MBEによる成長が可能な装置であれば限定されない。また、MBEとしては、特に限定されるものではないが、プラズマアシストMBEが好ましい。
また、このとき、上記窒化物半導体層を過成長させるための窒素種を供給するために、活性窒素が用いられる。この活性窒素としては、特に限定されるものではないが、例えばプラズマ源セル(plasma source cell)によって生成されたものを用いてもよい。
上記窒化物半導体層が過成長する間の成長温度は、一般的には、発光デバイス構造体1’の構成に応じて定めればよい。例えば、通常、金属電極を有する窒化物レーザダイオード構造体上に窒化物半導体層を過成長させるときには、金属‐半導体接触の劣化を引き起こすことなく500℃より大きい温度で加熱することはできないとされている。このため、成長温度は500℃以下であることが好ましい。しかし原則的には、上記窒化物半導体層を過成長させている間の成長温度は、30℃〜1100℃の範囲内の任意の温度を採用し得る。
本発明では、結果として、図1(c)の部材番号2で示すように、発光デバイス構造体1’上に、通常、少なくとも1つの窒化物半導体層2を堆積させることによって、発光特性が向上した改良発光デバイス構造体1が形成される。窒化物半導体層2によって、改良発光デバイス構造体1の発光特性は、当初の発光デバイス構造体1’の発光特性と比べて向上する。これについては後の実施形態でも説明する。
次に、個々の光電子デバイスの形成を完結させるために、必要に応じて、改良発光デバイス構造体1に、さらなる処理工程を施してもよい。本発明は、1つのみの過成長工程に限定されるものではなく、複数の処理および過成長工程を行うことができる。例えば、図1(c)に示す、処理後の改良発光デバイス構造体1に対して、1つまたは1つ以上の処理工程を施した後に、1つまたは1つ以上の窒化物半導体層を過成長するための工程をさらに施してもよい。
〔実施形態2〕
次に、本発明に係る別の実施形態について図2を用いて説明する。なお、図1と同様の構成を有する部材には、図1と同じ部材番号を付す。
図2は、本発明の一実施形態に係る方法によって得られる、改良発光デバイス構造体1の概略構造を示す断面図である。本実施形態では、窒化物を加工して得たレーザデバイスの発光面であるファセット6上に、少なくとも1つの窒化物半導体層2が成長する。こうして得られた改良発光デバイス構造体1は、窒化物半導体レーザ構造体3と、この窒化物半導体レーザ構造体3の上面および下面に配置された第1の電極4および第2の電極5を有している。
CODは、空気と半導体レーザデバイスのファセットとの界面における発熱によって、当該ファセットの局所的な加熱されて、レーザダイオードのファセットの発光領域が劣化することによって、動作中の半導体レーザデバイスのファセット上で生じ得ることが知られている。これに対して、CODが生じるリスクを軽減させるために、レーザのファセット上に、当該レーザダイオードより発せられるレーザの光子エネルギーより大きいバンドギャップを有する半導体層で形成されたウィンドウ領域を堆積させることが提案されている。例えば、特許文献6には、厚さが0.2nm〜3μmのウィンドウ領域を堆積させて、空気と半導体との界面を移動させることで、当該界面で局所的に生じた熱を、レーザダイオードの発光領域から除く方法が開示されている。上記ウィンドウ領域の厚さは、ウィンドウ層の半導体材料とレーザ面の半導体材料との格子不整合に起因して形成される結晶欠陥を防ぐ厚さとなるように選択される。これと同様の構造物が、非特許文献1にも開示されている。この文献には、成長温度を800℃として、AlGaAs系で形成されたレーザデバイスの、複数のファセット上に、結晶品質に優れたAlGaAs層を成長させることが開示されている。欠陥形成を防ぐためには、(デバイス成長温度と同様の)高い堆積温度が必要である。しかし、成長温度を800℃とすることで、レーザデバイスの加工品、特にレーザデバイス上に搭載された金属電極を損傷させる可能性がある。
これに対して、本発明に係る方法によれば、例えば約500℃の温度にて、レーザを発するファセット6上に窒化物半導体層2を成長させることができる。このような温度では、レーザ構造体の加工品を損傷させる可能性は低い。成長温度を下げることは、MBE成長を用いることによって可能となる。MBE成長では、窒化物半導体層2を過成長させるための窒素種として活性窒素が供給される。これにより、窒素種を熱活性化させる必要がなくなる。
図2に示すデバイスを得るためには、ウェハとして成長させた適切な窒化物レーザダイオード構造体をリッジ導波管レーザバーに加工すればよい。リッジ導波管レーザへの加工方法はこれには、Kauerらによる、非特許文献2に記載されている。本発明に係る方法により、レーザバーの加工製品のファセット上に保護層を過成長させるためには、結晶の成長が可能なように上記レーザバーの劈開面を露出させて、MBE反応装置の成長チャンバ内に当該レーザバーを挿入する。当該レーザバーは、約500℃の成長温度まで加熱される。そして、厚さが約100nmのAlGaN層を、MBEによってレーザの発光面であるファセット6上に堆積させる。MBE成長に用いるための活性窒素をプラズマセルによって供給した後、従来公知のMBE源セル(例えばKセル)によって、アルミニウムおよびガリウムを供給する。この成長工程の結果として、図2に示す、改良発光デバイス構造体1が得られる。これがレーザバーである。
本発明に係る方法によって処理されたレーザバー(改良発光デバイス構造体1)は、MBE反応装置の成長チャンバから回収され、個々のレーザデバイスを製造するための処理工程がさらに施される。さらに施す処理工程としては、例えば、高反射型ミラー(例えば多層誘電体ブラッグミラー)を用いて、各レーザバーの反対側のファセット6’をコーティングする工程、およびレーザバーを個々のデバイスに劈開する工程等が挙げられる。
特許文献7は、III−V半導体レーザの少なくとも1つのファセット上における天然窒化物層(native nitride layer)の形成について開示している。ここでは、レーザファセットに窒素イオンビームを放射する窒化物形成方法が用いられている。しかしこの方法は、レーザの活性領域を破損させる可能性があり、また薄い窒化物層のみしか形成することができない。
特許文献8には、III−Vレーザダイオード上にファセット保護層を成長させる方法が開示されている。この方法は、ウェハを、成長チャンバ内においてin-situ劈開してファセットを形成した後に、ファセット保護層を過成長させる工程を含んでいる。しかしこのin-situでファセットを劈開する工程は、実施が困難である。本発明による方法は、汚染のないファセットを露出するためのin-situ劈開が不要である。なぜなら、窒化物面上で酸化物形成されることが少なく、またMBE成長処理において行われるプラズマ窒化物形成工程にて用いられるMBE成長処理が、十分にファセットから自然酸化物を除去するからである。例えば活性窒素の供給を、その他の成分を供給する前に開始して、自然酸化物層を面から除去して、その後に窒化物上層を成長させてもよい。しかし、通常、自然酸化物層は薄い層であるため、これは必ずしも必要ではない。
〔実施形態3〕
次に、本発明に係る別の実施形態について図3を用いて説明する。なお、図3において、これまでに説明した図と同様の構成を有する部材には当該図と同じ部材番号を付す。
図3は、本発明の別の実施形態に係る方法の基本的な工程を示す図であり、(a)はエッチングの工程を示し、(b)は再成長の工程を示し、(c)は劈開の工程を示す。この方法もまた、窒化物レーザデバイスの発光面となるファセット上にファセット保護層を成長させることに関している。本実施の形態に係る方法は、窒化物レーザバー(窒化物半導体を加工してなる発光デバイス)7において実施される。窒化物レーザバー7は、窒化物半導体レーザ構造体3上に電極5が設けられるように加工されている。また窒化物レーザバー7は、エッチングによりチャネル8が設けられている。図3にはチャネル8を1つのみ示しているが、実際には複数のチャネル8が、適宜設定された間隔(例えば1mm)で隣接して形成されている。また、チャネル8は、基板9に達するように、形成されている。なお、基板9の上部に、成長した窒化物半導体レーザ構造体3が形成されている。チャネルは、通常幅2μmである。
次に、本発明に係る方法では、図3(a)に示した窒化物レーザバー7に対して、窒化物半導体レーザ構造体3の構造を複製するように、窒化物半導体層の過成長(再成長ともいえる(図3(b)では再成長と記載))が施される。これらの層は、チャネル8内で形成される。本実施形態では、窒化物半導体レーザ構造体3は、図3に示すように、下部クラッド領域3a、導光領域3b、活性領域3d(本実施形態では、量子井戸活性領域(QW活性領域))、導光領域3e、および上部クラッド領域3cから形成されている。また、過成長により形成される窒化物層は、第1の層2aと、第2の層2bと、第3の層2cとを備えている。第1の層2aの組成および厚さは、窒化物半導体レーザ構造体3の下部クラッド領域3aの組成および厚さと一致する。第2の層2bの組成は、窒化物半導体レーザ構造体3の導光領域3bおよび3eに通常一致する。また第2の層2bの厚さは、通常、導光領域3b、活性領域3dおよび導光領域3eを組み合わせた厚さに等しい。第3の層2cの組成および厚さは、窒化物半導体レーザ構造体3の上部クラッド領域3cに、通常一致する。窒化物半導体レーザ構造体3にさらに別の層を形成する必要がある場合、レーザバー上に成長させる窒化物層は、当該別の層と、厚さ、組成、および位置が一致する更なる層を有していることが好ましい。なお、図3(b)に示すレーザバーは、過成長により窒化物半導体の層2a〜2cを形成した後の状態のものである。
図3に示す本実施形態では、上部クラッド領域3cおよび下部クラッド領域3aは、実質、非ドープである。この場合、過成長により形成した第1の層2aおよび第3の層2cもまた、実質的に非ドープであることが好ましい。過成長により形成した第2の層2bもまた、実質的に非ドープであってもよい。
チャネル8内で成長した層2bは、発光のための活性層を有していないため「不活性導波管(inactive waveguide)」または「受動導波管(passive waveguide)」を形成する。窒化物半導体レーザ構造体3の導光領域3b、活性領域3dおよび導光領域3eは、層2bによって形成された不活性導波管に沿って又はこの不活性導波管の内部に、並べられている必要がある。これによって光が効果的に導かれる。
窒化物半導体の層2a〜2cを過成長させる工程中に、電極5上に堆積する物質はいずれも、任意の適切な技術(例えばウェットまたはドライエッチング、あるいは適切なリフトオフ技術)を用いて除去することができる。
次に、図3(c)に示すように、過成長させた窒化物レーザバー7を、チャネル8を通して劈開して、個々のレーザデバイスのファセット6を構成する。
本実施の形態、つまり、図3(a)〜(c)に示した方法は、レーザを発するファセット上に施されたコーティングが、レーザダイオード(窒化物半導体レーザ構造体3)の導光領域3bに平行に広がる層であって、導光領域として機能する層である層2bを含んでいるという利点を有している。これによって得られるレーザダイオードが放射するレーザビームのプロファイルが改善される。
本発明は、レーザダイオードが有する二つのファセットが共に1つの過成長工程においてコーティング可能であるため、過成長手順が簡素かつ迅速であるというさらなる利点を有している。
〔実施形態4〕
次に、本発明に係る別の実施形態について図4〜6を用いて説明する。なお、図4において、これまでに説明した図と同様の構成を有する部材には当該図と同じ部材番号を付す。
図4は、本発明の別の実施形態に係る改良発光デバイス構造体1の概略構造を示す断面図である。この改良発光デバイス構造体1は、発光特性を向上させるために、本発明に係る方法に従って、少なくとも1つの窒化物半導体層が過成長により形成されている。図4に示す改良発光デバイス構造体1は、その最上面上に窒化物半導体層2が堆積している。しかし、本実施形態では、窒化物半導体層2を、発光デバイスの発光面上に成長させることによって実施してもよい。なお、本実施形態における窒化物半導体層2は、後述の図7に示す蛍光体層と同様に蛍光体層としても機能するので、図4においても「蛍光体層」と記載している。
本実施形態では、改良発光デバイス構造体1上に、過成長で形成された窒化物半導体層2は、改良発光デバイス構造体1の使用時(本実施の形態に係る方法で処理されることで、窒化物半導体層2が形成された後の発光デバイス構造体1’で光を放射するとき)に、発光デバイスが放射する光によって光学的に励起される層を、少なくとも1つ有している。これにより、上記改良発光デバイス構造体1によって放射された光のスペクトルを変化させることができる。例えば、改良発光デバイス構造体1を窒化物レーザデバイス(例えばレーザダイオード)、または青色光を放射する発光ダイオード(LED)で構成した場合、レーザダイオードまたはLEDからの光によって励起された時に赤色光を生成する層を含む複数の層と、レーザダイオードまたはLEDが放射した光によって励起された時にスペクトルの緑色領域の光を生成する1つの層と、レーザダイオードまたはLEDからの光によって励起された時にスペクトルの青色領域の光を生成する1つの層とが過成長により形成される。これによって、レーザダイオードまたはLEDは白色光を出力する。(過成長により形成されたこれらの層は、レーザダイオードまたはLEDによって放射された全ての青色光を吸収するわけではない。レーザダイオードまたはLEDからの当初出力された光であって、吸収されなかった光もまた、デバイスからの全体的な出力に関与している。)
使用時に、改良発光デバイス構造体1が放射した光によって光学的に励起される窒化物半導体層2を得るための簡便な一方法として、窒化物半導体層2内にフォトルミネセンス種を含ませる方法が挙げられる。このフォトルミネセンス種は、上記窒化物半導体層2に光が照射された時に、その光の一部を吸収して再放射する。フォトルミネセンス種としては、光の一部を吸収して再放射するものであれば限定されず、例えば希土類元素が挙げられる。また、フォトルミネセンス種は1種類でもよく複数種類でもよい。
窒化物レーザダイオードまたはLEDからの青色光によって励起された時に、スペクトルの赤色領域の光を生成するための適切な物質は、フォトルミネセンス種としてユウロピウムを含有するAlGaInNである。同様に、フォトルミネセンス種としてエルビウムを含有するAlGaInNは、窒化物レーザダイオードまたはLEDからの青色光によって励起された時に緑色光を生成する。フォトルミネセンス種としてのツリウムによってドープされたAlGaInNの層は、窒化物レーザダイオードまたはLEDからの青色光によって励起された時に、スペクトルの青色領域の光を放射する。
ここで、図5は、希土類元素のELスペクトルおよびPLスペクトルを示す図であり、(a)は、様々な希土類元素によってGaNドープされた典型的なエレクトロルミネセンススペクトルを示しており、(b)は2つの異なるサイズのCdSeナノ結晶のフォトルミネセンスおよびエレクトロルミネセンススペクトルを示している。図5(a)に示すように、窒化物レーザダイオードまたはLEDからの青色光は、過成長により形成された窒化物半導体層内の希土類ドーパントの放射遷移を光励起する(この図はエレクトロルミネセンススペクトルを示しているが、対応するエレクトロルミネセンススペクトルも同様となる。)。なお、図5(b)については後述する。
図4に示す改良発光デバイス構造体1は、窒化物半導体レーザ構造体3上に電極4および電極5が設けられるように加工された窒化物レーザダイオードまたはLED上で、本発明による方法を実施することで得ればよい。個々のデバイスを形成するためのウェハのダイシングがまだ実施されていないため、ウェハ上には、多数のレーザーダイオードまたはLEDに対応する電極が備えられている。しかし図4には、分かりやすくするために、1つのレーザダイオードまたはLEDと対応する電極のみを示している。図4に示すように、部材番号2で示す窒化物半導体層は、レーザダイオードまたはLEDの上面の一部に成長するか、あるいはデバイスの発光面上に成長する。本実施形態において成長させる窒化物半導体層は、レーザダイオードまたはLEDからの光によって光学的に励起されると光を再放射する。
好ましい一実施形態では、過成長により形成された窒化物半導体層2の組成は、デバイスの使用時に白色光を出力するように選択される。しかし、本実施形態はこれに限定されるものではなく、過成長により形成された窒化物半導体層2の組成は、所望の任意のスペクトル特性が得られるように選択してもよい。
ここで、図6を用いて、白色光を出力する窒化物半導体層について説明する。図6は、発光デバイス内に封入された希土類元素またはナノ結晶の構造を示す概略図であり、(a)〜(d)は、それぞれ、発光デバイス内に封入された希土類元素およびナノ結晶の構造の一例を示している。
図6(a)に示す1つの窒化物半導体層2の構造によれば、白色光の出力を得ることができる。本実施形態に係る窒化物半導体層(本実施形態では、AlGaInN層)2は、3種類の希土類元素(フォトルミネセンス種)10、11および12を含有している。希土類元素10、11および12は、レーザダイオードまたはLEDからの光によって励起されたときに、3つの異なる波長の光を再放射する。従って、レーザダイオードまたはLEDからの光によって窒化物半導体層2が照射されたとき、出力光は、第1の希土類元素10によって再放射された光と、第2の希土類元素11によって再放射された光と、第3の希土類元素12によって再放射された光と、レーザダイオードまたはLEDからの最初に出力された光の一部であって、希土類元素10〜12によって吸収されることなく上記窒化物半導体層2を透過する光と、を含んでいる。
図6(b)に示す窒化物半導体層2は、図6(a)に示したものは別の構造である。ここでは、レーザダイオードまたはLED上に、3つの別々の窒化物半導体層である層2a、2bおよび2cが堆積されている。第1の層2aは、レーザダイオードまたはLEDが放射した光によって励起された時に第1の波長の光を放射する希土類元素12を1種類含有している。第2の層2bは、第2の波長の光を放射する第2の希土類元素11を1種類含有している。第3の層2cは、第3の波長の光を放射する第3の希土類元素10を1種類含有している。このような構造によっても白色光を出力することができる。本実施形態においても、層2a、2bおよび2cは、AlGaInN層とすればよい。
さらに、別の実施形態において、レーザダイオードまたはLEDからの光によって励起された時に光を再放射するナノ結晶は、レーザダイオードまたはLEDの表面上に堆積させてもよい。これらのナノ結晶は、本発明に係る方法によって、窒化物半導体層(例えばAlGaInN層)と共に過成長する。この実施形態では、これらナノ結晶の発光波長は、当該ナノ結晶のサイズによって決定される。従って、白色光を放射する発光デバイスを得る場合、3つの異なるサイズのナノ結晶を供給すればよい。図5(b)に、2つの異なるサイズのCdSeナノ結晶のフォトルミネセンスおよびエレクトロルミネセンススペクトルを示す。図5(b)に「a」および「b」によって示す曲線は、それぞれ、3.4nmナノ結晶および2.5nmナノ結晶に関連している。実線の曲線はフォトルミネセンススペクトルを示し、破線の曲線はエレクトロルミネセンススペクトルを示している。
本実施形態では、ナノ結晶は、図6(c)に示すように、サイズが互いに異なるナノ結晶13a、13bおよび13cを含有した混合層として堆積させてもよい。次に、このナノ結晶の混合層上は、窒化物半導体層2(例えばAlGaInN層)で覆われる。上記ナノ結晶の混合層は、LEDまたはレーザダイオードの上面上に直接設けてもよい。あるいは上記ナノ結晶の混合層は、LEDまたはレーザダイオードの上面上に成長された窒化物半導体層(例えばAlGaInN層)上に設けてもよい。
また、ナノ結晶は、1つの公称寸法のナノ結晶をそれぞれ含有する2つまたは2つ以上の別々の層として設ける構成にしてもよい。図6(d)に示す実施形態は、このような構成を有している。図6(d)では、ナノ結晶は、第1のサイズを有するナノ結晶13aの第1の層、第2のサイズを有するナノ結晶13bの第2の層、および第3のサイズを有するナノ結晶13cの第3の層として設けられる。ナノ結晶の各層は、窒化物半導体層(例えばAlGaInNの層である層2aおよび2b)によって隔てられている。各層2aおよび2bは、本発明による一方法により処理された、窒化物レーザダイオードまたはLED上に成長する。必要であれば、ナノ結晶の最上層上に、さらに別の窒化物半導体層を設けてもよい。
上述のナノ結晶として、窒化物ナノ結晶(例えばInGaNナノ結晶)を用いる実施形態では、ナノ結晶層を、本発明に係る方法、すなわち真空チャンバ内において活性化窒素を用いて成長させる方法によって堆積させればよい。非窒化物ナノ結晶(例えばCdSeナノ結晶)を用いる実施形態では、これらは別々の処理工程で堆積させればよい。
このように白色光を出力する本発明の実施形態により形成された発光デバイスは、例えば家庭および企業用の白色光、またはモバイル機器およびプロジェクタ用のバックライトを提供するデバイスとして用いることができる。これらは、消費するエネルギー量が少なく電流式の「熱フィラメント」またはガス放電光源を提供することができる。さらにこれらのデバイスは、従来のLEDより寿命を長く、かつより小型にできる可能性もある。
例えば特許文献9および特許文献10には、主光源から放射された光を、より低い光子エネルギーの光へ変換するために、コロイド量子ドットまたはナノ結晶を用いることが記載されているこれらの文献には、量子ドットまたはナノ結晶をホストマトリックス内に配置して、主光源からの光を光子エネルギーのより低い光へと変換することが開示されている。特許文献10では、ナノ結晶のサイズを変えて発光波長を制御するのではなく、ナノ結晶に金属イオンを添加して発光波長を制御している。
〔実施形態5〕
次に、本発明に係る別の実施形態について図7を用いて説明する。なお、図7において、これまでに説明した図と同様の構成を有する部材には当該図と同じ部材番号を付す。
図7は、本発明の別の実施形態に係る発光デバイスの概略断面図であり、(a)は、チャネル14が窒化物半導体レーザ構造体3上の最上層24内に構成されている形態を示し、(b)は、チャネル14が発光デバイスの最上層24を貫いて上部クラッド領域3cまで伸び形成されている形態を示す。本実施形態では、本発明に係る方法によって、窒化物半導体を加工してなる発光デバイス上に蛍光体層を過成長させる。本実施形態では、発光デバイスから発せられた光によって励起されることで光を再放射する少なくとも1つの窒化物半導体層(通常、部材番号2で示す)が、本発明に係る方法によって処理される発光デバイス上に成長する。この発光デバイスは、例えば、空洞共振器型LED(RCLED)または面発光型垂直共振器レーザ(VCSEL)であってもよい。単一波長の光を再放射する層を用いる場合、単一色の光源を得ることができる。しかし、異なる再発光波長を有する複数の窒化物半導体層2を形成することによって、多色光源あるいは白色光源までも得ることもできる。
本実施形態では、レーザデバイスまたはLED上の基板9上に、窒化物半導体レーザ構造体3を成長させている。図7(a)及び(b)に示すように、窒化物半導体レーザ構造体3は、下部クラッド領域3a、導光領域3b、および上部クラッド領域3cからなる構造を有している。上記下部クラッド領域3aおよび上部クラッド領域3cは、分布ブラッグ反射器(DBR)を形成するために積み重ねらた層によって形成されている。しかし本発明は、このような層構造に限定されるものではない。
上記レーザデバイスまたはLEDは、特に、当該レーザダイオードまたはLEDの上部発光面領域内にチャネル14が形成されるように処理されている。図7(a)に示す形態では、チャネル14は、窒化物半導体レーザ構造体3の最上層24内に構成されている。一方、図7(b)に示す形態では、デバイスの最上層24を貫いて上部クラッド領域3cまで伸びるチャネル14が形成されている。次に、例えば1種類以上の希土類元素が添加された、少なくとも1つの窒化物半導体層2を、本発明に係る方法によってチャネル14内に過成長させて、レーザデバイスまたはLEDの発光特性を向上させる。白色光を放射するデバイスを所望する場合、上記窒化物半導体層は、例えば上述の図6(a)または(b)のいずれかに示されているように構成してもよい。また、上記窒化物半導体層は、例えば図6(c)または(d)に示されているような、ナノ結晶を含んでいてもよい。
過成長させて上記窒化物半導体層は、図7(a)に示すように、最上層24の上に突出してもよい。または、過成長させた上記窒化物半導体層の上面は、図7(b)に示すように、最上層24の上面と高さが同じであってもよく、ほぼ同じ高さであってもよい。
白色発光RCLEDまたは白色発光VCSELは、抽出効率が高く、上面から発光し、光の薄型の導波管(例えば400μm未満)へ効率的な連結に役立つ微細な発光領域を持つという利点を有している。光を薄型導波管に効率的に連結できる点は、発光デバイスを液晶ディスプレイ用のバックライトとして用いる場合に特に有用である。本実施形態は、さらなる利点を有している。つまり、従来技術では、空洞共振器型LEDアレイを提供する試みでは、指向性白色発光LEDが用いられている。この試みでは、各々のライトが異なる色の光を放射し、上記アレイから全体的に出力することによって、観測者には白色が見える。このようなアレイは、特許文献11に開示されている。しかし、図7(a)または図7(b)に示す実施形態に係る発光デバイスでは、RCLEDまたはVCSELが単一波長の光を放射する。この単一波長の光が、過成長により形成した蛍光体層を光学的に励起するので、白色発光(あるいは、所望するその他任意の発光スペクトル)を得ることができる点で有利である。さらに、このような発光デバイスは、簡易かつ容易に製造することができる。
〔実施形態6〕
次に、本発明に係る別の実施形態について図8を用いて説明する。なお、図8において、これまでに説明した図と同様の構成を有する部材には当該図と同じ部材番号を付す。
図8は、本発明の別の実施形態によって得られるデバイスの概略構造を示す図である。本実施形態では、窒化物半導体を加工してなる発光デバイス(例えば、窒化物半導体を加工してなる発光デバイス構造体1’)のファセット6上に、複数の窒化物半導体層の層2a〜2eが成長する。本実施形態において成長した窒化物半導体層の層2a〜2eは、レーザ発光領域15を含む、光学的に励起されるレーザ構造体を構成している。図8に示すように、レーザ発光領域15は、過成長した複数の窒化物半導体層の内の1つの層2cによって構成された領域である。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、レーザ発光領域は複数の窒化物半導体層によって形成されていてもよい。窒化物半導体層の層2a〜2eは、発光デバイス構造体1’のファセットコーティングを構成している。発光デバイス構造体1’のファセットは、発光デバイス構造体1’及び層2aの界面と、発光デバイス構造体1’の左側のファセットとである。また、層2a〜2eによって形成され、光学的に励起されるデバイスのファセットは、発光デバイス構造体1’及び層2aの界面と、層2eの右側のファセットである。
発光デバイス構造体1’によって放射された光は吸収され、層2a〜2eのレーザ発光領域15を光学的に励起する。レーザ発光領域15は、レーザ発光を生じるように光キャビティ16内に配置されている。レーザ発光領域15は、所望の波長の発光を得るために、例えば希土類元素がドープされたAlGaInN層であってもよい。例えば、AlGaInNのレーザ発光領域15内において、希土類ドーパントとしてエルビウムが用いられた場合、スペクトルの緑色波長領域の光を放射するレーザが得られる。さらに別の例として、発光デバイス構造体1’としてレーザダイオードを用い、当該レーザダイオードが青色波長領域のスペクトルの光を放射し、エルビウムがドープされたAlGaInNの発光領域が一つのファセット上に設けられ、ユウロピウムがドープされたAlGaInNの発光領域が別のファセット上に設けられている場合、赤色、緑色、および青色領域のスペクトルの発光成分を持つ出力スペクトルを有するレーザが得られる。(発光スペクトルの青色部分は、層2a〜2eによって吸収されずに上記デバイスからの全体的な光学出力に関与する、発光デバイス構造体1’からの光によって生じる。)
図8に示す構造体内では、窒化物半導体層の層2aおよび2eによる第1のレーザおよび最後のレーザがクラッド層を形成する。レーザ発光領域15を取り囲む層2bおよび2dは、光キャビティ16を構成する導光領域として機能する。レーザ発光領域15が適切にドープされたAlGaInNの層である場合、当該AlGaInNはその他の層2a、2b、2d、および2eに対してもまた好適な物質となる。なお、吸収を防ぐために、従来のレーザダイオードと同様に、クラッド領域である層2a、2eおよび導光領域である層2b、2dのバンドギャップは、発せられた光の光子エネルギーより大きくする必要がある。
本実施形態は、レーザ発光領域15として、ドープされたAlInGaN層を用いることに限定されるものではない。レーザ発光領域15として、単一のInGaN層を用いてもよく、又は、InGaN/AlGaInN層が互いに交互した多層構造を用いてもよい。緑色領域のスペクトルの光を発するレーザデバイスを得るための、典型的な、過成長により形成される層構造としては、AlGaN(クラッド領域として機能する層2a)−GaN(導波領域として機能する層2b)−InGaN(発光層として機能する層2c)−GaN(導波領域として機能する層2d)−AlGaN(クラッド領域として機能する層2e)という構造が挙げられる。上記GaN層は導波層として機能し、これらGaN層の厚さは、InGaN層によって放射されたレーザ光のための光キャビティを生成するように選択される。このとき当該InGaN層は、ドーピングされていないことが好ましい。
AlGaInN発光層を用いた場合と同様に、青色レーザダイオードの1つのファセット上に赤色発光層を備え、隣接する1つのファセット上に緑色発光層を備えることによって、InGaN発光領域にスペクトルの赤色、緑色および青色領域を形成することができる。
本実施形態は、ナノ粒子を含むレーザ発光領域15を用いてもよい。この場合、まず、クラッドおよびキャビティ領域の半分の部分を、本発明に係る方法に従って成長させる。次に、ナノ粒子を上記キャビティに堆積させる。これらナノ粒子は、例えばCdSeナノ粒子である。最後に、上記キャビティおよびクラッド領域の残りの半分の部分を、本発明に係る方法によって成長させればよい。
GaNや他の物質に対する希土類元素のドーピングに関する情報は、非特許文献3に記載されている。
〔実施形態7〕
次に、本発明に係る別の実施形態について図9を用いて説明する。なお、図9において、これまでに説明した図と同様の構成を有する部材には当該図と同じ部材番号を付す。
図9は、本発明の別の実施形態に係る方法によって得られる発光デバイスの構造を示す図であり、(a)は本発明の別の実施形態に係る方法によって得られる発光デバイスの構造を示し、(b)は(a)の変形例を示す。本実施形態では、例えばドライエッチング技術を用いてリッジ導波管構造体17を構成することによって、従来の埋め込みヘテロ構造レーザデバイスを形成するために加工された、発光デバイス構造体1’を用いている。
本実施形態では、本発明に係る方法によって、リッジ導波管構造体17上に絶縁(Al、In、Ga)N層が成長して、リッジ導波管構造体17が埋め込まれる。過成長により形成された(Al、In、Ga)N材料は、熱伝導率が高い。このため、本発明に係る方法によって処理された発光デバイス構造体1’(例えばレーザダイオード)の熱抵抗は、誘電体材料によってリッジをコーティングする従来公知の構造より大幅に低減されている。従って本発明の本実施形態によって、より高い光強度を有し、かつ、よりよいモード制御が可能なレーザダイオード等の発光デバイスが得られる。
また、本実施形態に係る方法は、通常、ウェハのp型最上面を金属化してp型の電極5を形成し、さらに上記レーザ構造をエッチングしてリッジ導波管構造体17を構成するように加工されたレーザダイオード等のレーザデバイス上で実施してもよい。加工された上記ウェハは、MBE反応装置の成長チャンバ内に、金属化された上記リッジ面が原材料に曝露されるように挿入される。成長温度は約500℃まで上げられ、レーザダイオードのウェハの上面上に、(Al、In、Ga)N層である窒化物半導体層2(例えばAlGaN層)が堆積する。このとき、(Al、In、Ga)N層である窒化物半導体層2は、その厚さがリッジ導波管構造体17の高さと等しいか、あるいはこれより高くなるように、堆積する。また、MBE成長に用いる活性窒素をプラズマセルによって供給し、アルミニウムおよびガリウムを、従来公知のMBEソースセル(source cell)によって供給すればよい。次に、過成長を行なった後の構造体をMBE成長チャンバから回収して、リッジ導波管構造体17上の電極5が露出するまで、過成長させた光(Al、In、Ga)N層である窒化物半導体層2をエッチバックすることで、図9(a)に示す構造体を得ることができる。
このようにして得られたレーザダイオードに、さらなる処理工程を施して、個々のレーザデバイスを形成することも可能である。例えば、当該レーザダイオードの基板を薄化してもよく、上面に別の金属層を堆積させて上部電極を形成してもよく、底面に電極を形成してもよく、レーザダイオードの代わりにウェハを製造した場合は、当該ウェハを劈開して個々のデバイスを形成してもよい。
図9(b)は、図9(a)の実施形態に変更を加えたものである。変更を加えたこの実施形態では、過成長により形成した窒化物半導体層2は、その上面の高さが金属の層として形成されている電極5の上面の高さと同じになるまでエッチバックされる。次に、金属の層である電極5’が、最初の電極5上、および過成長により形成された窒化物半導体層2の上面上の少なくとも一部に堆積する。
特許文献12に開示されている、周知のデバイスを図10に示す。図10は、従来技術による埋め込みヘテロ接合レーザ装置の概略構成を示す断面図である。図10に示すように、このデバイスは、電流制限層(current confinement layer)として機能する、エッチングされたAlIn層18を有している。AlN電流遮断層上には、MOCVDによってGaN層19が設けられている。このGaN層19は具体的にはAlGaNクラッド層で構成されている。GaN層19は、導電するようにp型ドープされている。同様のデバイスが、非特許文献4にも開示されている。この文献には、エッチングされたSiOを過成長させた層を有する、レーザダイオードが記載されている。ここでもまた、過成長させた導電性のp型層が必要である。
特許文献13には、リッジ導波管構造体が埋め込み層で覆われた窒化物レーザダイオードについて記載されている。しかし、この米国特許では、最高で900℃という過成長温度を用いる。これにより、処理されるレーザダイオードが劣化する可能性がある。
〔実施形態8〕
本発明は、別の実施形態において、窒化物レーザダイオードの発光ファセット上に、少なくとも一つの窒化物半導体層を成長させることで、上述の図2に示すような形態のデバイスを得ることができる。ただし、ここでは、発光ファセット上に成長させた上記窒化物半導体層は、レーザダイオード等の改良発光デバイス構造体1によって放射される光を吸収する層を、少なくとも1つ有する場合について説明する。過成長により形成され、吸収層として機能する窒化物半導体層は、飽和状態となるまでレーザからの光を吸収する。そして、飽和状態になると、レーザ光は当該窒化物半導体層を透過する。この吸収層である窒化物半導体層内のキャリアの寿命が、レーザダイオード内のキャリアの寿命より短い場合、当該窒化物半導体層は当該レーザダイオードからの光を再び吸収し始める。従って、過成長により形成した窒化物半導体層は可飽和吸収体として機能し、得られるデバイスは自励パルス発振レーザデバイスとして機能する。
また、この実施形態において、上述した可飽和吸収体として機能する窒化物半導体層(可飽和吸収層)は、例えばInGaN層であってもよく、あるいは複数の可飽和吸収層を備えたInGaN/GaN多層構造であってもよい。所望であれば、この可飽和吸収層上にブラッグミラー構造体を成長させて、自励パルス発振効果を高める光キャビティを形成することもできる。ブラッグミラーは、例えばAlGaN/GaN多層構造から形成することができる。
周知であるように、自励パルス発振レーザダイオードは光ピックアップシステム内のノイズを低減することができるものであるため、高価なフィードバック回路は不要である。よって、本発明によれば、自励パルス発振レーザーレーザーダイオードの簡便な製造方法を提供することもできる。
〔実施形態9〕
次に、本発明に係る別の実施形態について図11を用いて説明する。なお、図11において、これまでに説明した図と同様の構成を有する部材には当該図と同じ部材番号を付す。
図11は、本発明に係る方法によって得られる発光デバイスの概略構成を示す断面図である。図11に示す発光デバイスは、窒化物半導体を加工した端面発光型の発光デバイス構造体1’を有している。本実施形態における発光デバイス構造体1’はレーザを発するデバイスである。この発光デバイス構造体1’は、その1つのファセット6上に、少なくとも1つの窒化物半導体層2を有している。
窒化物半導体層2は光キャビティを形成している。当該光キャビティは、非常に狭い周波数帯の光のみを伝播させるものであり、発光デバイス構造体1’から放射された光のフィルターとして機能する。よって、図11に示すデバイスは、例えば光データストレージシステムとして用いる、単一波長のレーザによる操作を可能とする。
上記光キャビティを形成する窒化物半導体層2は、図11に示すように、単一の層で形成してもよく(すなわち、単一層のエピタキシャルキャビティ)、あるいは複数の層で形成してもよい(すなわち、多層のエピタキシャルキャビティ)。この場合窒化物半導体層の材料として一般的なものは、単一層または多層であって所望の出力波長の複数倍の光学層厚であるキャビティ層を有する、GaNである。
本実施形態では、上述のように、窒化物半導体を加工した端面発光型の発光デバイス構造体1’に対して、本発明に係る方法を施す。光キャビティを形成している窒化物半導体層2は、本発明に係る方法に従って、発光デバイス構造体1’のファセット6上に設けられる。これらの層は、真空チャンバ内において、成長プロセスのための窒素を供給しながら、窒素プラズマを用いることで成長させる。
レーザを発するファセット6の反対側のファセット6’上に、例えばブラッグミラーなどの反射構造体を設けてもよい。本実施形態では反射構造体として層16を設けている。この場合、反射構造体を形成する層16は、本発明に係る方法によって堆積させることが好ましい。
光キャビティを形成する窒化物半導体層2が堆積する前に、発光デバイス構造体1’の面上に「中間層2z」を堆積させてもよい。これにより、組成が均一な物質(例えばAlGaN)の面上にキャビティを堆積させるようにすれば、光キャビティ領域を良質にすることができる。
レーザからの出力波長または光モードを濾過するためのキャビティを備えたレーザ構造体は、例えば特許文献14および特許文献15に開示されている。これらの従来技術によるデバイスは、キャビティ用に誘電体層を用いる。しかしこれらの誘電体層は、熱伝導率、およびレーザデバイスの材料との熱的不整合に乏しいという問題点を有している。
〔実施形態10〕
次に、本発明に係る別の実施形態について図12を用いて説明する。なお、図12において、これまでに説明した図と同様の構成を有する部材には当該図と同じ部材番号を付す。
図12は、本発明の別の実施形態によって得られる発光デバイスの概略構成を示す断面図である。図12に示す発光デバイスは、一つの発光面であるファセット上にフォトダイオードを形成したものである。本実施形態では、窒化物半導体を加工してなる発光デバイス構造体1’の発光面であるファセット6上に、例えば窒化物レーザダイオードなどの、複数の窒化物半導体層(通常は部材番号2で示す)が成長する。図12に示すデバイスでは、上記ファセット上に成長させた窒化物半導体層2が、例えばフォトダイオードなどの感光デバイスを構成している。図12に示す実施形態では、得られた改良発光デバイス構造体1のファセット6上に、4つの層2a〜2dが堆積している。これらの層は、それぞれ、順に、絶縁層、n型ドープ層、光伝導層、p型ドープ層として機能する。つまり、層2aは、これまでの実施形態では、窒化物半導体層であったが、本実施形態では電気的絶縁性を有する窒化物層である。このように、本発明では、電気的絶縁性を有する窒化物層を形成してもよい。
また、層2a〜2dは、例えば(Al、Ga、In)N層であってよく、層2cは、改良発光デバイス構造体1の発光波長と適合するように選択することもできる。多くの実施形態において、層2cとして、InGaN光伝導層が好ましい。InGaN光伝導層は、原理的に、1800nm未満の任意の発光波長に用いることができる(これは、層2cに対してInNを用いることとも一致する)。
層2cの両側の層には、第1の電極18aおよび第2の電極18bが設けられている。図12に示す実施形態では、第1の電極18aは層2d上に備えられており、第2の電極18bは層2d上に備えられている。これによって、光伝導領域でもある層2c内において発生する電流を、測定またはモニタすることができる。
図12に示すデバイスを使用するとき、本実施形態に係る発光デバイス構造体1’が動作している場合には、レーザからの光は、層2cを透過して電流を生成する。層2c内において生成される電流の大きさは、発光デバイス構造体1’からの光出力強度に依存している。従って、本実施形態によれば、レーザの性能をモニタすることができ、さらにレーザ動作のあらゆる異常を発見して、レーザの故障の可能性を警告することができる。所望であれば、フォトダイオードからの出力電流と発光デバイス構造体1’用の駆動電流との間にフィードバックループを備えて、レーザへの駆動電流を変化させて、レーザからの光出力の強度を一定に維持することもできる。従って、過成長により形成した層は、フィードバック回路の必須素子として、レーザの光出力安定性を向上させる。
レーザデバイスに別々のモニタフォトダイオードを備えること自体は知られている。これは、特許文献16に開示されている。しかしこれらの従来技術では、フォトダイオードはレーザダイオードと一体化されていない。一方、本実施形態では、発光デバイス構造体1’とフォトダイオードとを1つの部品内に形成することによって、その部品の外形寸法を小さくすることができる。さらに、フォトダイオードの光伝導領域である層2cが、レーザデバイスからの出力光の方向と垂直な面内にあるため、光伝導層でもある層2c内に発生する光電流の大きさが最大になる。
層2a〜2dは、本発明に係る方法によって堆積させることができる。この方法では、発光デバイス構造体1’を真空チャンバ内に導入し、そしてプラズマアシスト成長法を用いて層2a〜2dを堆積させる。
また、本実施形態は、図12に示す特定のフォトダイオード構造に限定されるものではない。例えば、層2dと層2bとの間に別の電気的絶縁性を有する層を設けた、p−i−n−iフォトダイオード構造を代わりに用いてもよい。
本実施形態に係る方法により処理されたデバイスであって、レーザダイオードまたはLEDの発光面上に、少なくとも1つの蛍光体層を過成長により形成したデバイスは、図4に示す発光デバイスに類似したものとなる。これらの蛍光体層はナノ結晶を含んでおり、この場合、当該ナノ結晶は電気的に励起されて光を生成する。このような形態を持つデバイスは、例えば、非特許文献5の論文によって知られている。図13は、当該論文に開示されているデバイスの構成を示す図である。図13に示すデバイスでは、ナノ結晶13は、p型のGaN層19とn型のGaN層20との界面で、GaN p−n接合内に封入されている。ナノ結晶13は、n型およびp型GaN層上に備えられた電極21および22によって電気的に励起され、光23を放射する。
Muellerによる上記従来技術では、ナノ結晶13を500℃または500℃未満の低温において過成長させるために、低温原子線エピタキシー処理が用いられる。しかし、Muellerのこの成長技術は、nドープされたGaNに限定される。
本発明に係る方法によれば、図13に示されているデバイスと類似したデバイスについては、まず従来の任意の成長技術(例えばMBEまたはMOCVD)を用いて、適切な基板上にp型窒化物層(例えばp型GaN層)を堆積させることによって、成長させることが可能である。次にこのデバイスは、p型層上にナノ結晶13を堆積するように処理されることで、発光デバイスが形成される。これらのナノ結晶は有機溶液から堆積してよい。例えば、ナノ結晶を含む溶液をデバイス表面に加えればよい。
本発明に係る方法によれば、上記ナノ結晶上にn型層を過成長させる。つまり、本発明に係る処理に用いる発光デバイス構造体を真空チャンバ内に入れて、プラズマアシスト成長プロセスにより、図13に示すn型のGaN層20に相当する層を成長させる。これによって、GaNだけでなく、様々な材料系を用いてデバイスを形成することができる。
この実施形態では、ナノ結晶は、CdSeナノ結晶またはInGaNナノ結晶であってよい。これらのナノ結晶は、図13に示されている構造と類似したp−n構造内に存在していてもよく、あるいはp型層とp型層との間に絶縁層が備えられた、p−i−n構造内に存在していてもよい。
本発明に係る方法は、窒化物半導体素子を加工してなる発光デバイスの発光特性を向上させることができるので、家庭や白色光、またはモバイル機器およびプロジェクタ用のバックライト等、様々な光学機器の製造等に適用可能である。
本発明の一実施形態に係る方法の主なステップを段階的に示した図であり、(a)は窒化物半導体を加工してなる発光デバイス構造体の構成を模式的に示しており、(b)はMBEにより窒化物半導体層を成長させる様子を模式的に示しており、(c)は処理された発光デバイス構造体の構成を模式的に示している。 本発明の別の実施形態に係る方法によって得られる、窒化物半導体発光デバイス構造体の概略構造を示す断面図である。 本発明の別の実施形態に係る方法の基本的な工程を示す図であり、(a)はエッチングの工程を示し、(b)は再成長の工程を示し、(c)は劈開の工程を示す。 本発明の別の実施形態に係る発光デバイスの概略構造を示す断面図である。 希土類元素のELスペクトルおよびPLスペクトルを示す図であり、(a)は、様々な希土類元素によってGaNドープされた典型的なエレクトロルミネセンススペクトルを示しており、(b)は2つの異なるサイズのCdSeナノ結晶のフォトルミネセンスおよびエレクトロルミネセンススペクトルを示している。 発光デバイス内に封入された希土類元素またはナノ結晶の構造を示す概略図であり、(a)〜(d)は、それぞれ、発光デバイス内に封入された希土類元素およびナノ結晶の構造の一例を示している。 本発明の別の実施形態に係る発光デバイスの概略断面図であり、(a)は、チャネルが半導体層構造体上の最上層内に構成されている形態を示し、(b)は、チャネルが発光デバイスの最上層を貫いて上部クラッド領域まで伸び形成されている形態を示す。 本発明の別の実施形態によって得られるデバイスの概略構造を示す図である。 本発明の別の実施形態に係る方法によって得られる発光デバイスの構造を示す図であり、(a)は本発明の別の実施形態に係る方法によって得られる発光デバイスの構造を示し、(b)は(a)の変形例を示す。 従来技術による埋め込みヘテロ接合レーザ装置の概略構成を示す断面図である。 本発明別の別の実施形態に係る方法によって得られる発光デバイスの概略構成を示す断面図である。 本発明の別の実施形態によって得られるデバイスの概略構成を示す断面図である。 従来例に係るデバイスの構成を示す図である。
符号の説明
1 改良発光デバイス構造体
1’ 発光デバイス構造体(窒化物半導体を加工してなる発光デバイス)
2 窒化物半導体層
2a、2b、2c 層(窒化物半導体層)
3 窒化物半導体レーザ構造体
3a 下部クラッド領域
3b 導光領域
3c 上部クラッド領域
3d 活性領域
3e 導光領域
7 窒化物レーザバー(窒化物半導体を加工してなる発光デバイス)
10、11、12 希土類元素(フォトルミネセンス種)
13、13a、13b、13c ナノ結晶
15 レーザ発光領域
16 光キャビティ
17 リッジ導波管構造体(リッジ導波管)

Claims (15)

  1. 窒化物半導体を加工してなる発光デバイスを真空装置内に配置する工程(a)と、
    上記真空装置に活性窒素を供給し、上記発光デバイス上に、少なくとも1つの窒化物半導体単結晶を成長させる工程(b)とを含み、
    上記工程(b)では、プラズマアシスト分子線エピタキシーを用いて上記窒化物半導体単結晶を成長させ、
    上記工程(b)が、上記窒化物半導体単結晶を、上記発光デバイスの発光面上、ファセット上又は上面上に成長させる工程を含み、
    上記発光デバイスが光を放射したときに、上記窒化物半導体単結晶が、当該光によって励起されるものであり、
    上記工程(b)は30℃以上、500℃以下で行なうことを特徴とする窒化物半導体を加工してなる発光デバイスを処理する方法。
  2. 窒化物半導体を加工してなる発光デバイスを真空装置内に配置する工程(a)と、
    上記真空装置に活性窒素を供給し、上記発光デバイス上に、少なくとも1つの窒化物半導体単結晶を成長させる工程(b)とを含み、
    上記工程(b)では、プラズマアシスト分子線エピタキシーを用いて上記窒化物半導体単結晶を成長させ、
    上記工程(b)が、上記窒化物半導体単結晶を、上記発光デバイスの発光面上、ファセット上又は上面上に成長させる工程を含み、
    上記窒化物半導体単結晶が、上記発光デバイスの発光光子エネルギーより大きいバンドギャップを有するものであり、
    上記工程(b)は30℃以上、500℃以下で行なうことを特徴とする窒化物半導体を加工してなる発光デバイスを処理する方法。
  3. 上記窒化物半導体単結晶がフォトルミネセンス種を含むものであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 上記工程(b)が、複数の種類のフォトルミネセンス種を含む窒化物半導体単結晶を成長させる工程を含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 上記工程(b)が、フォトルミネセンス種を含む、複数の窒化物半導体単結晶を成長させる工程を含むことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  6. 上記フォトルミネセンス種がナノ結晶であり、上記工程(b)が、上記発光デバイス上に上記ナノ結晶を堆積させて、当該ナノ結晶上に上記窒化物半導体単結晶を成長させる工程を含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 上記ナノ結晶が、少なくとも、第1のサイズを有する第1のナノ結晶と、当該第1のサイズとは異なる第2のサイズを有する第2のナノ結晶とを含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 上記窒化物半導体単結晶が、少なくとも1つの可飽和吸収層を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 上記窒化物半導体単結晶が、光キャビティを形成するものであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 上記工程(b)が、複数の窒化物半導体単結晶を堆積させる工程を含み、
    上記窒化物半導体単結晶のうち少なくとも1つは、上記発光デバイスが光を放射したときに、当該光によって励起されるものであることを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 上記窒化物半導体単結晶が波長フィルタを構成するものであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  12. 上記窒化物半導体単結晶が感光層を含むものであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  13. 上記窒化物半導体単結晶は複数形成され、複数の上記窒化物半導体単結晶がフォトダイオードを構成するものであることを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 上記発光デバイスがリッジ導波管を備えており、
    上記工程(b)が、当該発光デバイスの表面上に、上記窒化物半導体単結晶を成長させる工程を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  15. 上記発光デバイスがリッジ導波管を備えており、上記工程(b)では、当該発光デバイスの表面上に、電気的絶縁性を有する窒化物層を形成することを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
JP2007185026A 2006-07-13 2007-07-13 窒化物半導体を加工してなる発光デバイスの処理方法 Expired - Fee Related JP4833930B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0613890A GB2439973A (en) 2006-07-13 2006-07-13 Modifying the optical properties of a nitride optoelectronic device
GB0613890.3 2006-07-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008022014A JP2008022014A (ja) 2008-01-31
JP4833930B2 true JP4833930B2 (ja) 2011-12-07

Family

ID=36955551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007185026A Expired - Fee Related JP4833930B2 (ja) 2006-07-13 2007-07-13 窒化物半導体を加工してなる発光デバイスの処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080014667A1 (ja)
JP (1) JP4833930B2 (ja)
GB (1) GB2439973A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8073031B2 (en) 2008-03-03 2011-12-06 Sharp Kabushiki Kaisha Laser diode with improved heat dissipation
JP2009224397A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Sharp Corp 発光装置およびこれを利用した照明装置、表示装置
GB2460666A (en) * 2008-06-04 2009-12-09 Sharp Kk Exciton spin control in AlGaInN quantum dots
JP5025577B2 (ja) * 2008-06-18 2012-09-12 独立行政法人科学技術振興機構 撮像管
EP2328815A4 (en) 2008-08-28 2012-02-15 Momentive Performance Mat Inc IMAGE CAPTURE DEVICE
KR101567121B1 (ko) * 2008-09-01 2015-11-06 가꼬호징 조찌가꾸잉 반도체 광소자 어레이 및 그의 제조방법
JP2010232425A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nec Corp 半導体レーザ素子およびその製造方法
EP2721640A1 (en) * 2011-06-20 2014-04-23 The Regents Of The University Of California Current aperture vertical electron transistors
US9024397B2 (en) * 2012-01-07 2015-05-05 Texas Instruments Incorporated Thermally-insulated micro-fabricated atomic clock structure and method of forming the atomic clock structure
DE102018114133B4 (de) * 2018-06-13 2024-05-08 OSRAM Opto Semiconductors Gesellschaft mit beschränkter Haftung Halbleiterlaser und Herstellungsverfahren für einen Halbleiterlaser

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4510607A (en) * 1984-01-03 1985-04-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Semiconductor laser end-facet coatings for use in solid or liquid environments
JPS6213090A (ja) * 1985-07-11 1987-01-21 Fujitsu Ltd 半導体レ−ザ
US4928285A (en) * 1988-02-23 1990-05-22 Kabushiki Kaisha Toshiba Impurity-doped semiconductor laser device for single wavelength oscillation
JPH01214190A (ja) * 1988-02-23 1989-08-28 Toshiba Corp 半導体レーザ装置
DE68909408T2 (de) * 1989-07-27 1994-04-21 Ibm Integrierte Halbleiterdiodenlaser und Photodiodenstruktur.
US5228047A (en) * 1990-09-21 1993-07-13 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device and a method for producing the same
US5629954A (en) * 1994-10-25 1997-05-13 Trw Inc. Semiconductor laser diode with integrated etalon
JPH09167873A (ja) * 1995-12-15 1997-06-24 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP3700872B2 (ja) * 1995-12-28 2005-09-28 シャープ株式会社 窒化物系iii−v族化合物半導体装置およびその製造方法
US6501091B1 (en) * 1998-04-01 2002-12-31 Massachusetts Institute Of Technology Quantum dot white and colored light emitting diodes
US6249534B1 (en) * 1998-04-06 2001-06-19 Matsushita Electronics Corporation Nitride semiconductor laser device
JP2000049410A (ja) * 1998-04-06 2000-02-18 Matsushita Electron Corp 窒化物半導体レ―ザ装置
US6207844B1 (en) * 1999-05-12 2001-03-27 Arizona Board Of Regents Compounds and methods for depositing pure thin films of gallium nitride semiconductor
US6567443B2 (en) * 1999-09-29 2003-05-20 Xerox Corporation Structure and method for self-aligned, index-guided, buried heterostructure AlGalnN laser diodes
US6647046B1 (en) * 1999-11-23 2003-11-11 Corning Lasertron, Inc. Mode-selective facet layer for pump laser
JP3659101B2 (ja) * 1999-12-13 2005-06-15 富士ゼロックス株式会社 窒化物半導体素子及びその製造方法
US6670211B2 (en) * 2000-06-08 2003-12-30 The Furukawa Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device
US6998281B2 (en) * 2000-10-12 2006-02-14 General Electric Company Solid state lighting device with reduced form factor including LED with directional emission and package with microoptics
JP2002335048A (ja) * 2001-03-06 2002-11-22 Sony Corp 窒化物系半導体レーザ素子及びその製造方法
JP4977931B2 (ja) * 2001-03-06 2012-07-18 ソニー株式会社 GaN系半導体レーザの製造方法
US7622322B2 (en) * 2001-03-23 2009-11-24 Cornell Research Foundation, Inc. Method of forming an AlN coated heterojunction field effect transistor
US6734111B2 (en) * 2001-08-09 2004-05-11 Comlase Ab Method to GaAs based lasers and a GaAs based laser
US6812152B2 (en) * 2001-08-09 2004-11-02 Comlase Ab Method to obtain contamination free laser mirrors and passivation of these
JP3785970B2 (ja) * 2001-09-03 2006-06-14 日本電気株式会社 Iii族窒化物半導体素子の製造方法
WO2003043150A1 (fr) * 2001-10-26 2003-05-22 Ammono Sp.Zo.O. Structure d'element electoluminescent a couche monocristalline non epitaxiee de nitrure
GB0127690D0 (en) * 2001-11-19 2002-01-09 Denselight Semiconductors Pte Coating of optical device facets at the wafer-level
US6734465B1 (en) * 2001-11-19 2004-05-11 Nanocrystals Technology Lp Nanocrystalline based phosphors and photonic structures for solid state lighting
JP4236840B2 (ja) * 2001-12-25 2009-03-11 富士フイルム株式会社 半導体レーザ素子
US6953740B2 (en) * 2002-03-15 2005-10-11 Cornell Research Foundation, Inc. Highly doped III-nitride semiconductors
JP4458870B2 (ja) * 2004-02-10 2010-04-28 日本碍子株式会社 蛍光発光装置、蛍光発光素子、および蛍光体
JP2005340231A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体発光素子およびその製造方法
JP4786886B2 (ja) * 2004-08-11 2011-10-05 ローム株式会社 半導体発光装置
PL211286B1 (pl) * 2004-08-15 2012-04-30 Inst Wysokich Ciśnień Polskiej Akademii Nauk Azotkowa dioda laserowa i sposób wytwarzania azotkowej diody laserowej
JP4451371B2 (ja) * 2004-12-20 2010-04-14 シャープ株式会社 窒化物半導体レーザ素子

Also Published As

Publication number Publication date
US20080014667A1 (en) 2008-01-17
GB0613890D0 (en) 2006-08-23
GB2439973A (en) 2008-01-16
JP2008022014A (ja) 2008-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4833930B2 (ja) 窒化物半導体を加工してなる発光デバイスの処理方法
JP7229164B2 (ja) グラフェン型基板上に成長させたナノワイヤをベースとしたレーザ又はled
US7555027B2 (en) Laser source with broadband spectrum emission
JP4074290B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2008109092A (ja) 半導体発光素子
JP2010021576A (ja) 半導体装置の製造方法
Lu et al. Development of GaN-based vertical-cavity surface-emitting lasers
JP5409170B2 (ja) 半導体素子の製造方法および半導体素子
JP2000332362A (ja) 半導体装置および半導体発光素子
US6822988B1 (en) Laser apparatus in which GaN-based compound surface-emitting semiconductor element is excited with GaN-based compound semiconductor laser element
US7561607B2 (en) Laser source with broadband spectrum emission
JP5907210B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005136418A (ja) 半導体レーザダイオードのmbe成長
JP2002324913A (ja) Iii族窒化物半導体およびその作製方法および半導体装置およびその作製方法
JP2005191588A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JP2005056973A (ja) 半導体発光素子及びそれを作製するための半導体発光素子用エピタキシャルウェハ
EP1602157B1 (en) Light-emitting semiconductor device and method of manufacturing
JP2005216990A (ja) 窒化物半導体レーザ装置
JP2007081197A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JP2009105184A (ja) 窒化物系半導体レーザ素子とその製造方法
JP2007311617A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2011187993A (ja) 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP2004048080A (ja) 半導体レーザの製造方法
CN113490996B (zh) 用于发射辐射的半导体器件的生长结构和发射辐射的半导体器件
JP2010003918A (ja) 面発光レーザおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140930

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees