JP2014075525A - 積層発熱体、静電チャック、及びセラミックヒータ - Google Patents

積層発熱体、静電チャック、及びセラミックヒータ Download PDF

Info

Publication number
JP2014075525A
JP2014075525A JP2012223130A JP2012223130A JP2014075525A JP 2014075525 A JP2014075525 A JP 2014075525A JP 2012223130 A JP2012223130 A JP 2012223130A JP 2012223130 A JP2012223130 A JP 2012223130A JP 2014075525 A JP2014075525 A JP 2014075525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
heater
electrostatic chuck
vias
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012223130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6077258B2 (ja
Inventor
Yosuke Shinozaki
洋輔 篠崎
Kaname Miwa
要 三輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niterra Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Priority to JP2012223130A priority Critical patent/JP6077258B2/ja
Publication of JP2014075525A publication Critical patent/JP2014075525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6077258B2 publication Critical patent/JP6077258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Surface Heating Bodies (AREA)
  • Resistance Heating (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】表面における温度のばらつきを低減できる積層発熱体、静電チャック、及びセラミックヒータを提供する。
【解決手段】セラミックから成る層を複数積層した本体部3と、本体部3に内蔵されたヒータ5、7と、本体部3の厚み方向の一端に取付けられた端子11、13、15、17と、前記端子からヒータ5、7に給電する給電経路19,21,23,25,27とを備え、前記給電経路は、本体部3内に設けられた複数の導電層X,Y及び複数のスルービアα、β、γを組合わせて成り、複数のスルービアα、β、γには、以下で定義するスルービアα、β、γが含まれ、スルービアαは、スルービアβとスルービアγとの間、又は、スルービアβ若しくはスルービアγと重なる位置にある積層発熱体1。スルービアα:ヒータ5、7に隣接する導電層Xとヒータ5、7とを接続するスルービア。スルービアβ及びスルービアγ:導電層Yと導電層Xとを接続するスルービア。
【選択図】図1

Description

本発明は、積層発熱体、静電チャック、及びセラミックヒータに関する。
従来、例えば半導体製造装置においては、半導体ウェハ(例えばシリコンウェハ)を固定してドライエッチング等の加工を行ったり、半導体ウェハを吸着固定して反りを矯正したり、半導体ウェハを吸着して搬送するなどの目的で、静電チャックが使用されている。
半導体ウェハの温度が場所ごとにばらつくとエッチングの加工精度が悪くなるので、半導体ウェハの加工精度を高めるためには、静電チャックに固定された半導体ウェハの温度を均一にする必要がある。そのため、静電チャックの内部にヒータを備え、そのヒータによって半導体ウェハを均一に加熱しようとする技術が開示されている(特許文献1参照)。
特開2004−71647号公報 (第4頁、図1)
ヒータを内蔵した静電チャックは、厚み方向の一端に取り付けられた端子からヒータに給電する給電経路を備え、その給電経路は、複数の導電層と、複数のスルービアとを交互に積層した構造を有する。給電経路のうち、ヒータに隣接する導電層は、発熱量が最大になり、この導電層の発熱により、静電チャックの表面における温度が不均一になってしまい、結果として、半導体ウェハの温度が不均一になってしまう。
本発明は以上の点に鑑みなされたものであり、表面における温度のばらつきを低減できる積層発熱体、静電チャック、及びセラミックヒータを提供することを目的とする。
本発明の積層発熱体は、
セラミックから成る層を複数積層した本体部と、前記本体部に内蔵されたヒータと、前記本体部における厚み方向の一端に取り付けられた端子と、前記端子から前記ヒータに給電する給電経路と、を備え、前記給電経路は、前記本体部内に設けられた複数の導電層及び複数のスルービアを組み合わせて成るものであり、前記複数のスルービアには、以下で定義するスルービアα、スルービアβ、及びスルービアγが含まれ、前記本体部を前記厚み方向から見たとき、前記スルービアαは、前記スルービアβと前記スルービアγとの間の位置、又は、前記スルービアβ若しくは前記スルービアγと重なる位置にあることを特徴とする。
スルービアα:前記複数の導電層のうち、前記ヒータに隣接する導電層Xと前記ヒータとを接続するスルービア。
スルービアβ、及びスルービアγ:前記複数の導電層のうち、前記端子側において前記導電層Xに隣接する導電層Yと前記導電層Xとを接続するスルービア。
本発明の積層発熱体においては、スルービアα、スルービアβ、及びスルービアγが上述した位置関係を有することにより、導電層Xにおける発熱を低減し、その結果、積層発熱体の表面における温度のばらつきを低減することができる。
本発明の積層発熱体において、例えば、前記導電層Xは、前記導電層Yよりも大きくすることができる。この場合、スルービアαの位置に関する設計の自由度が大きくなる。また、導電層Xにおける電流密度が一層小さくなるので、導電層Xにおける発熱を一層抑制できる。
本発明の積層発熱体は、例えば、静電チャック、セラミックヒータ等に適用できる。
静電チャック1の構成を表す側断面図である。 静電チャック1の構成を表す上面図である。 静電チャック1における一部の構成を表す上面図である。 静電チャック1におけるスルービアα1、β1、γ1付近の構成を表す断面図である。 セラミックヒータ101の構成を表す側断面図である。 別形態におけるスルービアα1、β1、γ1付近の構成を表す断面図である。
本発明の実施形態を図面に基づき説明する。
<第1の実施形態>
1.静電チャック1の構成
積層発熱体の一実施形態である静電チャック1の構成を図1〜図4に基づいて説明する。静電チャック1は、円盤状の本体部3と、その内部に設けられた吸着電極4、インナーヒータ5、アウターヒータ7、及び導電層X1、X2、X3、X4、Y1、Y2、Y3、Y4を備える。また、静電チャック1は、端子9、11、13、15、17を備える。
本体部3は、セラミックから成る層(グリーンシート)をその厚み方向(図2における上下方向)に複数積層して成る円盤状の部材である。吸着電極4は、WやMoから成るメタライズ層である。吸着電極4は、本体部3における上方の面である吸着面3a寄りの位置に、吸着面3aと平行となるように設けられている。吸着電極4は、給電経路19により、端子9に接続している。なお、吸着面3aは、半導体ウェハ(例えばシリコンウェハ)を吸着固定する面である。
インナーヒータ5は、WやMoから成るメタライズ層であり、吸着電極4よりも下側に位置する、渦巻き型のヒータである。図2に示すように、上方から(静電チャック1の厚み方向から)見たとき、インナーヒータ5の中心は本体部3の中心と一致し、インナーヒータ5は、本体部3の中周まで広がっている。インナーヒータ5の内周側の端部5aは、導電層X1上に位置し、外周側の端部5bは、導電層X2上に位置する。
アウターヒータ7は、WやMoから成るメタライズ層であり、インナーヒータ5と同一平面上、且つインナーヒータ5よりも外側に位置する渦巻状のヒータである。図2に示すように、上方から見たとき、アウターヒータ7の中心は本体部3の中心と一致し、アウターヒータ7は、インナーヒータ5の最外周と、本体部3の外周端との間に広がっている。アウターヒータ7の内周側の端部7aは、導電層X3上に位置し、外周側の端部7bは、導電層X4上に位置する。
導電層X1、X2、X3、X4は、それぞれ、インナーヒータ5及びアウターヒータ7よりも下側において、それらのヒータに隣接する、WやMoから成るメタライズ層である。導電層X1、X2、X3、X4は、それぞれ、円を4等分した形状を有し、上方から見たとき、図2のように配置されている。
導電層X1と端部5aとは、図1、図4に示すように、スルービアα1により接続されている。また、導電層X2と端部5bとは、スルービアα2により接続されている。また、導電層X3と端部7aとは、スルービアα3により接続されている。また、導電層X4と端部7bとは、スルービアα4により接続されている。スルービアα1、α2、α3、α4は、それぞれ、本体部3を構成するセラミックの層に形成した貫通孔に、WやMoを主成分とするメタライズを充填したものである。後述するスルービアβ1、β2、β3、β4、γ1、γ2、γ3、γ4も同様である。
導電層Y1、Y2、Y3、Y4は、それぞれ、導電層X1、X2、X3、X4よりも下側において、導電層X1、X2、X3、X4に隣接する、WやMoから成るメタライズ層である。導電層Y1、Y2、Y3、Y4は、それぞれ、導電層X1、X2、X3、X4と同一の形状を有し、上方から見たとき、図2のように配置されている。ここで、導電層Y1は導電層X1の下側に位置し、導電層Y2は導電層X2の下側に位置し、導電層Y3は導電層X3の下側に位置し、導電層Y4は導電層X4の下側に位置する。
導電層X1と導電層Y1とは、図1、及び図4に示すように、スルービアβ1、γ1により接続されている。上方から見たとき、図3に示すように、スルービアβ1の位置は、スルービアα1よりも内周側にあり、スルービアγ1の位置は、スルービアα1よりも外周側にある。すなわち、上方から見たとき、スルービアα1は、スルービアβ1、及びスルービアγ1の間に位置する。
また、導電層X2と導電層Y2とは、図1に示すように、スルービアβ2、γ2により接続されている。上方から見たとき、図3に示すように、スルービアβ2の位置は、スルービアα2よりも内周側にあり、スルービアγ2の位置は、スルービアα2よりも外周側にある。すなわち、上方から見たとき、スルービアα2は、スルービアβ2、及びスルービアγ2の間に位置する。
また、導電層X3と導電層Y3とは、図1に示すように、スルービアβ3、γ3により接続されている。上方から見たとき、スルービアβ3の位置は、スルービアα3よりも内周側にあり、スルービアγ3の位置は、スルービアα3よりも外周側にある。すなわち、上方から見たとき、スルービアα3は、スルービアβ3、及びスルービアγ3の間に位置する。
また、導電層X4と導電層Y4とは、図1に示すように、スルービアβ4、γ4により接続されている。上方から見たとき、スルービアβ4の位置は、スルービアα4よりも内周側にあり、スルービアγ4の位置は、スルービアα4よりも外周側にある。すなわち、上方から見たとき、スルービアα4は、スルービアβ4、及びスルービアγ4の間に位置する。
スルービアα1、β1、γ1は、それぞれ、図4に示すように、並列に配置された複数のスルービアである。スルービアα2、β2、γ2、α3、β3、γ3、α4、β4、γ4についても同様である。
端子9は、本体部3における下方の端部に設けられた、導電性の材料から成る棒状の端子である。端子9は、上述したように、給電経路19により、吸着電極4に接続している。給電経路19は、導電層とスルービアとにより構成される周知の構造の給電経路である。
端子11、13、15、17は、本体部3における下方の端部(厚み方向の一端)に設けられた、導電性の材料から成る棒状の端子であり、上方から見たとき、図2に示す配置となるように、端子9の周囲に設けられている。端子11は給電経路21により導電層Y1と接続しており、端子13は給電経路23により導電層Y2と接続しており、端子15は給電経路25により導電層Y3と接続しており、端子17は給電経路27により導電層Y4と接続している。給電経路21、23、25、27は、それぞれ、導電層とスルービアとにより構成される周知の構造の給電経路である。
上記の構成を有する静電チャック1においては、インナーヒータ5に関し、端子11→給電経路21→導電層Y1→スルービアβ1、γ1→導電層X1→スルービアα1→インナーヒータ5→スルービアα2→導電層X2→スルービアβ2、γ2→導電層Y2→給電経路23→端子13という電流の経路が形成されている。また、アウターヒータ7に関し、端子15→給電経路25→導電層Y3→スルービアβ3、γ3→導電層X3→スルービアα3→アウターヒータ7→スルービアα4→導電層X4→スルービアβ4、γ4→導電層Y4→給電経路27→端子17という電流の経路が形成されている。
なお、上記の「端子11→給電経路21→導電層Y1→スルービアβ1、γ1→導電層X1→スルービアα1→インナーヒータ5」と、「インナーヒータ5→スルービアα2→導電層X2→スルービアβ2、γ2→導電層Y2→給電経路23→端子13」と、「端子15→給電経路25→導電層Y3→スルービアβ3、γ3→導電層X3→スルービアα3→アウターヒータ7」と、「アウターヒータ7→スルービアα4→導電層X4→スルービアβ4、γ4→導電層Y4→給電経路27→端子17」とは、給電経路の一実施形態である。
2.静電チャック1の製造方法
静電チャック1は、以下の(i)〜(viii)の手順により製造することができる。
(i)セラミック、焼結助剤、有機バインダ等を原料とした周知の組成のグリーンシート(セラミックの層)を作成する。
(ii)グリーンシートを所望のサイズに切断する。
(iii)グリーンシートにおいて、後にスルービアを形成する部分に貫通孔を穿孔する。
(iv)貫通孔に、WやMoを主成分とするメタライズを充填し、スルービアを形成する。
(v)グリーンシートに、スクリーン印刷の手法を用いてWやMoを主成分とするメタライズを塗布し、吸着電極4、インナーヒータ5、アウターヒータ7、導電層X1、X2、X3、X4、Y1、Y2、Y3、Y4、及び各給電経路の導電層を形成する。
(vi) グリーンシートにおいて、ドリル加工により、端子9、11、13、15、17を取り付ける孔等を形成する。また、グリーンシートの外径を静電チャック1の形状に応じて整える。
(vii)セラミックグリーンシート同士を積層圧着し、積層体を作製する。
(viii)得られた積層体を焼成し、端子9、11、13、15、17を取り付けて、静電チャック1を完成する。
3.静電チャック1の作用効果
静電チャック1においては、スルービアα1、スルービアβ1、及びスルービアγ1が、図4に示す位置関係(上方から見たとき、スルービアα1は、スルービアβ1、及びスルービアγ1の間に位置する)を有することにより、導電層X1における電流の流れが、スルービアβ1からスルービアα1に向う経路と、スルービアγ1からスルービアα1に向う経路とに別れるので、導電層X1における電流密度を低下させて発熱を低減し、その結果、静電チャック1の表面における温度のばらつきを小さくすることができる。
また、同様に、スルービアα2、スルービアβ2、及びスルービアγ2の位置関係により、導電層X2における発熱を低減することができ、スルービアα3、スルービアβ3、及びスルービアγ3の位置関係により、導電層X3における発熱を低減することができ、スルービアα4、スルービアβ4、及びスルービアγ4の位置関係により、導電層X4における発熱を低減することができる。
なお、面内方向におけるスルービアβ1とスルービアα1との距離、及びスルービアγ1とスルービアα1との距離は、小さいことが望ましい。これらの距離を小さくすることにより、導電層X1における発熱を一層抑制できる。また、スルービアα2、β2、γ2における相互の距離、スルービアα3、β3、γ3における相互の距離、及びスルービアα4、β4、γ4における相互の距離についても同様である。
3.変形例
(1)静電チャック1において、導電層X1を導電層Y1よりも大きくし、導電層X2を導電層Y2よりも大きくし、導電層X3を導電層Y3よりも大きくし、導電層X4を導電層Y4よりも大きくすることができる。この場合、スルービアα1、α2、α3、α4の位置に関する設計の自由度が大きくなる。また、導電層X1〜X4における電流密度が一層小さくなるので、導電層X1〜X4における発熱を一層抑制できる。
(2)静電チャック1は、インナーヒータ5及びアウターヒータ7を備える代わりに、単一のヒータを備えていてもよい。また、3以上のヒータを備えていてもよい。
(3)スルービアα1は、複数のスルービアを並列させたものではなく、単一のスルービアであってもよい。スルービアα2、α3、α4、β1〜β4、γ1〜γ4についても同様である。
(4)静電チャック1は、スルービアβ1、γ1以外にも、導電層X1と導電層Y1とを接続する追加のスルービアをさらに備えていてもよい。その追加のスルービアの位置は、任意に選択できる。また、同様に、導電層X2と導電層Y2とを接続する追加のスルービア、導電層X3と導電層Y3とを接続する追加のスルービア、導電層X4と導電層Y4とを接続する追加のスルービアを備えていてもよい。
<第2の実施形態>
1.セラミックヒータ101の構成
積層発熱体の一実施形態であるセラミックヒータ101の構成を、図5に基づいて説明する。セラミックヒータ101は、前記第1の実施形態における静電チャック1と基本的には同様の構成を有する。ただし、セラミックヒータ101は、吸着電極4、端子9、及び給電経路19を備えていない。
2.セラミックヒータ101の作用効果
セラミックヒータ101も、前記第1の実施形態における静電チャック1と同様の作用効果を奏する。
尚、本発明は前記実施形態になんら限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の態様で実施しうることはいうまでもない。
例えば、前記第1及び第2の実施形態において、図6に示すように、スルービアα1は、厚み方向(図6における上下方向)から見たとき、スルービアγ1と重なる位置にあってもよい。また、スルービアα1は、厚み方向から見たとき、スルービアβ1と重なる位置にあってもよい。なお、図6では、スルービアα1、β1、γ1をそれぞれ1本としているが、スルービアα1、β1、γ1のうちの一部又は全部は、複数のスルービアで構成されていてもよい。
さらに、スルービアα2も、厚み方向から見たとき、スルービアβ2若しくはスルービアγ2と重なる位置にあってもよい。スルービアα3も、厚み方向から見たとき、スルービアβ3若しくはスルービアγ3と重なる位置にあってもよい。スルービアα4も、厚み方向から見たとき、スルービアβ4若しくはスルービアγ4と重なる位置にあってもよい。
上記の場合も、前記第1及び第2の実施形態と略同様の効果を奏することができる。
ただし、スルービアβ1、γ1、及びスルービアδ(導電層Y1と、それよりも一つ内側の導電層Zとを接続するスルービア)の位置関係が図6に示すものである場合、スルービアα1は、厚み方向(図6における上下方向)から見たとき、スルービアγ1と重なる位置にはない(すなわち、スルービアβ1とスルービアγ1との間にあるか、スルービアβ1と重なる位置にある)ことがより好ましい。この場合、導電層X1における発熱を一層低減することができる。また、スルービアα2、α3、α4の位置についてもスルービアα1の場合と同様である。
1・・・静電チャック、3・・・本体部、3a・・・吸着面、4・・・吸着電極、
5・・・インナーヒータ、5a、5b、7a、7b・・・端部、
7・・・アウターヒータ、9、11、13、15、17・・・端子、
19、21、23、25、27・・・給電経路、101・・・セラミックヒータ、
X1、X2、X3、X4、Y1、Y2、Y3、Y4、Z・・・導電層、
α1、α2、α3、α4、β1、β2、β3、β4、γ1、γ2、γ3、γ4、δ・・・スルービア

Claims (4)

  1. セラミックから成る層を複数積層した本体部と、
    前記本体部に内蔵されたヒータと、
    前記本体部における厚み方向の一端に取り付けられた端子と、
    前記端子から前記ヒータに給電する給電経路と、を備え、
    前記給電経路は、前記本体部内に設けられた複数の導電層及び複数のスルービアを組み合わせて成るものであり、
    前記複数のスルービアには、以下で定義するスルービアα、スルービアβ、及びスルービアγが含まれ、
    前記本体部を前記厚み方向から見たとき、前記スルービアαは、前記スルービアβと前記スルービアγとの間の位置、又は、前記スルービアβ若しくは前記スルービアγと重なる位置にあることを特徴とする積層発熱体。
    スルービアα:前記複数の導電層のうち、前記ヒータに隣接する導電層Xと前記ヒータとを接続するスルービア。
    スルービアβ、及びスルービアγ:前記複数の導電層のうち、前記端子側において前記導電層Xに隣接する導電層Yと前記導電層Xとを接続するスルービア。
  2. 前記導電層Xは、前記導電層Yよりも大きいことを特徴とする請求項1記載の積層発熱体。
  3. 請求項1又は2の積層発熱体を備えることを特徴とする静電チャック。
  4. 請求項1又は2の積層発熱体を備えることを特徴とするセラミックヒータ。
JP2012223130A 2012-10-05 2012-10-05 積層発熱体、静電チャック、及びセラミックヒータ Active JP6077258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223130A JP6077258B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 積層発熱体、静電チャック、及びセラミックヒータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012223130A JP6077258B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 積層発熱体、静電チャック、及びセラミックヒータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014075525A true JP2014075525A (ja) 2014-04-24
JP6077258B2 JP6077258B2 (ja) 2017-02-08

Family

ID=50749465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012223130A Active JP6077258B2 (ja) 2012-10-05 2012-10-05 積層発熱体、静電チャック、及びセラミックヒータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6077258B2 (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160039536A (ko) * 2014-10-01 2016-04-11 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 반도체 제조장치용 부품 및 그 제조방법
CN105514014A (zh) * 2014-10-08 2016-04-20 日本特殊陶业株式会社 静电卡盘
JP2016139503A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 日本特殊陶業株式会社 積層発熱体
JP2017076580A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 日本特殊陶業株式会社 加熱部材、静電チャック、及びセラミックヒータ
KR20170064469A (ko) * 2015-12-01 2017-06-09 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 정전 척
KR101776562B1 (ko) 2015-08-20 2017-09-07 엔지케이 인슐레이터 엘티디 정전 척 히터
KR20170107627A (ko) * 2016-03-15 2017-09-26 삼성전자주식회사 정전 척 및 그를 포함하는 기판 처리 장치
JP2017183368A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 京セラ株式会社 試料保持具
US20170359859A1 (en) * 2016-06-09 2017-12-14 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Multilayer heating body
KR20170138750A (ko) 2016-06-08 2017-12-18 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 적층발열체
JP2017228360A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 日本特殊陶業株式会社 加熱部材及び静電チャック
WO2018179891A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 住友電気工業株式会社 ウエハ保持体
KR20190007547A (ko) * 2017-07-12 2019-01-23 주식회사 엘케이엔지니어링 정전 척 리페어 방법
KR20190024384A (ko) * 2017-08-31 2019-03-08 (주)신우에이엔티 반도체 제조용 세정 장치
KR20190075125A (ko) * 2016-12-26 2019-06-28 쿄세라 코포레이션 시료 유지구
JP2019125635A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 日本特殊陶業株式会社 保持装置
KR20190120366A (ko) * 2017-04-10 2019-10-23 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 유지 장치
JP2019220537A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 日本特殊陶業株式会社 保持装置
KR20210003270A (ko) * 2018-06-26 2021-01-11 교세라 가부시키가이샤 시료 유지구
WO2021054322A1 (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 日本碍子株式会社 静電チャックヒータ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09270454A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Kyocera Corp ウエハ保持装置
JP2000012195A (ja) * 1998-06-29 2000-01-14 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ
JP2000020858A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Ikari Shodoku Kk 動線管理システム
JP2001217059A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Ngk Insulators Ltd 加熱装置
WO2011049620A2 (en) * 2009-10-21 2011-04-28 Lam Research Corporation Heating plate with planar heater zones for semiconductor processing

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09270454A (ja) * 1996-04-01 1997-10-14 Kyocera Corp ウエハ保持装置
JP2000012195A (ja) * 1998-06-29 2000-01-14 Ibiden Co Ltd セラミックヒータ
JP2000020858A (ja) * 1998-07-07 2000-01-21 Ikari Shodoku Kk 動線管理システム
JP2001217059A (ja) * 2000-02-03 2001-08-10 Ngk Insulators Ltd 加熱装置
WO2011049620A2 (en) * 2009-10-21 2011-04-28 Lam Research Corporation Heating plate with planar heater zones for semiconductor processing

Cited By (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160039536A (ko) * 2014-10-01 2016-04-11 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 반도체 제조장치용 부품 및 그 제조방법
US10354904B2 (en) 2014-10-08 2019-07-16 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Electrostatic chuck
CN105514014A (zh) * 2014-10-08 2016-04-20 日本特殊陶业株式会社 静电卡盘
JP2016076646A (ja) * 2014-10-08 2016-05-12 日本特殊陶業株式会社 静電チャック
CN105514014B (zh) * 2014-10-08 2019-06-11 日本特殊陶业株式会社 静电卡盘
JP2016139503A (ja) * 2015-01-27 2016-08-04 日本特殊陶業株式会社 積層発熱体
KR101776562B1 (ko) 2015-08-20 2017-09-07 엔지케이 인슐레이터 엘티디 정전 척 히터
CN106952843A (zh) * 2015-10-16 2017-07-14 日本特殊陶业株式会社 加热构件、静电卡盘及陶瓷加热器
KR20170045105A (ko) * 2015-10-16 2017-04-26 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 가열부재, 정전 척 및 세라믹 히터
JP2017076580A (ja) * 2015-10-16 2017-04-20 日本特殊陶業株式会社 加熱部材、静電チャック、及びセラミックヒータ
US10347521B2 (en) 2015-10-16 2019-07-09 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Heating member, electrostatic chuck, and ceramic heater
KR20170064469A (ko) * 2015-12-01 2017-06-09 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 정전 척
KR101994516B1 (ko) 2015-12-01 2019-06-28 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 정전 척
KR20170107627A (ko) * 2016-03-15 2017-09-26 삼성전자주식회사 정전 척 및 그를 포함하는 기판 처리 장치
KR102513443B1 (ko) 2016-03-15 2023-03-24 삼성전자주식회사 정전 척 및 그를 포함하는 기판 처리 장치
US10896838B2 (en) 2016-03-15 2021-01-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrostatic chucks and substrate processing apparatus including the same
US10224228B2 (en) 2016-03-15 2019-03-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Electrostatic chucks and substrate processing apparatus including the same
JP2017183368A (ja) * 2016-03-29 2017-10-05 京セラ株式会社 試料保持具
KR102109332B1 (ko) * 2016-06-08 2020-05-12 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 적층발열체
KR20170138750A (ko) 2016-06-08 2017-12-18 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 적층발열체
US20170359859A1 (en) * 2016-06-09 2017-12-14 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Multilayer heating body
US11013068B2 (en) 2016-06-09 2021-05-18 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Multilayer heating body
JP2017228360A (ja) * 2016-06-20 2017-12-28 日本特殊陶業株式会社 加熱部材及び静電チャック
KR102224133B1 (ko) 2016-12-26 2021-03-08 교세라 가부시키가이샤 시료 유지구
KR20190075125A (ko) * 2016-12-26 2019-06-28 쿄세라 코포레이션 시료 유지구
JPWO2018179891A1 (ja) * 2017-03-28 2020-02-06 住友電気工業株式会社 ウエハ保持体
US11732359B2 (en) 2017-03-28 2023-08-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Wafer holder
WO2018179891A1 (ja) * 2017-03-28 2018-10-04 住友電気工業株式会社 ウエハ保持体
KR20190120366A (ko) * 2017-04-10 2019-10-23 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 유지 장치
KR102303306B1 (ko) 2017-04-10 2021-09-16 니뽄 도쿠슈 도교 가부시키가이샤 유지 장치
KR102019854B1 (ko) 2017-07-12 2019-09-10 주식회사 엘케이엔지니어링 정전 척 리페어 방법
KR20190007547A (ko) * 2017-07-12 2019-01-23 주식회사 엘케이엔지니어링 정전 척 리페어 방법
KR101965771B1 (ko) * 2017-08-31 2019-04-04 (주)신우에이엔티 반도체 제조용 세정 장치
KR20190024384A (ko) * 2017-08-31 2019-03-08 (주)신우에이엔티 반도체 제조용 세정 장치
JP2019125635A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 日本特殊陶業株式会社 保持装置
JP7101058B2 (ja) 2018-06-19 2022-07-14 日本特殊陶業株式会社 保持装置
JP2019220537A (ja) * 2018-06-19 2019-12-26 日本特殊陶業株式会社 保持装置
KR102476083B1 (ko) 2018-06-26 2022-12-09 교세라 가부시키가이샤 시료 유지구
KR20210003270A (ko) * 2018-06-26 2021-01-11 교세라 가부시키가이샤 시료 유지구
CN113039863A (zh) * 2019-09-18 2021-06-25 日本碍子株式会社 静电卡盘加热器
JPWO2021054322A1 (ja) * 2019-09-18 2021-11-18 日本碍子株式会社 静電チャックヒータ
WO2021054322A1 (ja) * 2019-09-18 2021-03-25 日本碍子株式会社 静電チャックヒータ
CN113039863B (zh) * 2019-09-18 2023-03-28 日本碍子株式会社 静电卡盘加热器
US11837490B2 (en) 2019-09-18 2023-12-05 Ngl Insulators, Ltd. Electrostatic chuck heater

Also Published As

Publication number Publication date
JP6077258B2 (ja) 2017-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6077258B2 (ja) 積層発熱体、静電チャック、及びセラミックヒータ
JP6352663B2 (ja) 積層発熱体
JP6690918B2 (ja) 加熱部材、静電チャック、及びセラミックヒータ
JP2016139503A (ja) 積層発熱体
JP6804878B2 (ja) 加熱部材及び静電チャック
JP6730084B2 (ja) 加熱部材及び静電チャック
JP2016072478A (ja) 静電チャック
KR102340580B1 (ko) 웨이퍼 배치대 및 그 제조법
JP6796436B2 (ja) セラミックヒータ及びその製造方法。
CN107889289B (zh) 加热装置
JP2014049685A (ja) 半導体製造用部品
JP2020004946A (ja) 保持装置
JP6636812B2 (ja) 半導体製造装置用部品
JP6392612B2 (ja) 静電チャック
JP6999362B2 (ja) ヒータ及びヒータシステム
JP7071130B2 (ja) 保持装置
TW201939660A (zh) 保持裝置
JP2020017686A (ja) 保持装置
CN107481953B (zh) 层叠发热体
TWI641078B (zh) Laminated heating element
KR102109332B1 (ko) 적층발열체
US11013068B2 (en) Multilayer heating body
JP2020115583A (ja) 加熱部材及び静電チャック
JP6905882B2 (ja) 基板保持装置およびその製造方法
JP2012099856A (ja) 半導体製造装置用接続部及び半導体製造装置用接続部の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6077258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250