JP2014072360A - 化合物半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

化合物半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2014072360A
JP2014072360A JP2012217087A JP2012217087A JP2014072360A JP 2014072360 A JP2014072360 A JP 2014072360A JP 2012217087 A JP2012217087 A JP 2012217087A JP 2012217087 A JP2012217087 A JP 2012217087A JP 2014072360 A JP2014072360 A JP 2014072360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
protective insulating
electrode
compound semiconductor
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012217087A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014072360A5 (ja
JP6085442B2 (ja
Inventor
Yuichi Minoura
優一 美濃浦
Yoshitaka Watanabe
芳孝 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Semiconductor Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Semiconductor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Semiconductor Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012217087A priority Critical patent/JP6085442B2/ja
Priority to US14/010,824 priority patent/US9425268B2/en
Priority to TW102130787A priority patent/TWI594431B/zh
Priority to CN201310445627.3A priority patent/CN103715252B/zh
Publication of JP2014072360A publication Critical patent/JP2014072360A/ja
Publication of JP2014072360A5 publication Critical patent/JP2014072360A5/ja
Priority to US15/242,226 priority patent/US9685338B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6085442B2 publication Critical patent/JP6085442B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/28008Making conductor-insulator-semiconductor electrodes
    • H01L21/28264Making conductor-insulator-semiconductor electrodes the insulator being formed after the semiconductor body, the semiconductor being a III-V compound
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/291Oxides or nitrides or carbides, e.g. ceramics, glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/401Multistep manufacturing processes
    • H01L29/4011Multistep manufacturing processes for data storage electrodes
    • H01L29/40114Multistep manufacturing processes for data storage electrodes the electrodes comprising a conductor-insulator-conductor-insulator-semiconductor structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/408Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor with an insulating layer with a particular dielectric or electrostatic property, e.g. with static charges or for controlling trapped charges or moving ions, or with a plate acting on the insulator potential or the insulator charges, e.g. for controlling charges effect or potential distribution in the insulating layer, or with a semi-insulating layer contacting directly the semiconductor surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66522Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET with an active layer made of a group 13/15 material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/51Insulating materials associated therewith
    • H01L29/517Insulating materials associated therewith the insulating material comprising a metallic compound, e.g. metal oxide, metal silicate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】化合物半導体積層構造上で電極を覆う保護膜に起因して発生する電流コラプスを抑止し、デバイス特性を向上する信頼性の高い高耐圧の化合物半導体装置及びその製造方法を提供する。
【解決手段】化合物半導体積層構造2と、化合物半導体積層構造2の上方に形成されたゲート電極4と、化合物半導体積層構造2の表面を覆う、窒化珪素を材料とする第1の保護絶縁膜3と、第1の保護絶縁膜3上でゲート電極4を覆う、酸化珪素を材料とする第2の保護絶縁膜6とを備えており、第1の保護絶縁膜3と第2の保護絶縁膜6との間に、酸窒化珪素を含む第3の保護絶縁膜9が形成される。
【選択図】図3

Description

本発明は、化合物半導体装置及びその製造方法に関する。
窒化物半導体は、高い飽和電子速度及びワイドバンドギャップ等の特徴を利用し、高耐圧及び高出力の半導体デバイスへの適用が検討されている。例えば、窒化物半導体であるGaNのバンドギャップは3.4eVであり、Siのバンドギャップ(1.1eV)及びGaAsのバンドギャップ(1.4eV)よりも大きく、高い破壊電界強度を有する。そのためGaNは、高電圧動作且つ高出力を得る電源用の半導体デバイスの材料として極めて有望である。
窒化物半導体を用いた半導体デバイスとしては、電界効果トランジスタ、特に高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor:HEMT)についての報告が数多くなされている。例えばGaN系のHEMT(GaN−HEMT)では、GaNを電子走行層として、AlGaNを電子供給層として用いたAlGaN/GaN・HEMTが注目されている。AlGaN/GaN・HEMTでは、GaNとAlGaNとの格子定数差に起因した歪みがAlGaNに生じる。これにより発生したピエゾ分極及びAlGaNの自発分極により、高濃度の2次元電子ガス(2DEG)が得られる。そのため、高効率のスイッチ素子、電気自動車用等の高耐圧電力デバイスとして期待されている。
特開2012−178467号公報
GaN−HEMTでは、電子が素子内にトラップされて2DEGの流れが阻害され、出力電流が低下する、電流コラプス現象が問題視されている。電流コラプスは様々な原因により発生するものと認識されているところ、ゲート電極を覆う保護膜等の絶縁膜に起因して電流コラプスが発生する可能性もあると考えられる。しかしながら、ゲート電極を覆う保護膜について、電流コラプスの発生を抑える有効な技術は未だ開発されていない現況にある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、化合物半導体積層構造上で電極を覆う保護膜に起因して発生する電流コラプスを抑止し、デバイス特性を向上する信頼性の高い高耐圧の化合物半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
化合物半導体装置の一態様は、化合物半導体積層構造と、前記化合物半導体積層構造の上方に形成された電極と、前記化合物半導体積層構造の表面を覆う、窒化珪素を材料とする第1の保護絶縁膜と、前記第1の保護絶縁膜上で前記電極を覆う、酸化珪素を材料とする第2の保護絶縁膜とを備えており、前記第1の保護絶縁膜と前記第2の保護絶縁膜との間に、酸窒化珪素を含む第3の保護絶縁膜が形成されている。
化合物半導体装置の製造方法の一態様は、化合物半導体積層構造を形成する工程と、前記化合物半導体積層構造の上方に電極を形成する工程と、前記化合物半導体積層構造の表面を覆う、窒化珪素を材料とする第1の保護絶縁膜を形成する工程と、前記第1の保護絶縁膜上で前記電極を覆う、酸化珪素を材料とする第2の保護絶縁膜を形成する工程とを備えており、前記第1の保護絶縁膜と前記第2の保護絶縁膜との間に、酸窒化珪素を含む第3の保護絶縁膜が形成される。
上記の諸態様によれば、化合物半導体積層構造上で電極を覆う保護膜に起因して発生する電流コラプスを抑止し、デバイス特性を向上する信頼性の高い高耐圧の化合物半導体装置が実現する。
第1の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図1に引き続き、第1の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図2に引き続き、第1の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第1の実施形態の変形例によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図4に引き続き、第1の実施形態の変形例によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 第2の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図6に引き続き、第2の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図6(b)におけるゲート電極及びフィールドプレート電極を拡大して示す概略断面図である。 図7(b)におけるゲート電極及びフィールドプレート電極を拡大して示す概略断面図である。 第2の実施形態の変形例によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図10に引き続き、第2の実施形態の変形例によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図11(c)におけるゲート電極及びフィールドプレート電極を拡大して示す概略断面図である。 第3の実施形態による電源装置の概略構成を示す結線図である。 第4の実施形態による高周波増幅器の概略構成を示す結線図である。
(第1の実施形態)
本実施形態では、化合物半導体装置として、窒化物半導体のAlGaN/GaN・HEMTを開示する。
図1〜図3は、第1の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
先ず、図1(a)に示すように、成長用基板として例えば半絶縁性のSiC基板1上に、化合物半導体積層構造2を形成する。成長用基板としては、SiC基板の代わりに、Si基板、サファイア基板、GaAs基板、GaN基板等を用いても良い。また、基板の導電性としては、半絶縁性、導電性を問わない。
化合物半導体積層構造2は、バッファ層2a、電子走行層2b、中間層2c、及び電子供給層2dを有して構成される。
化合物半導体積層構造2では、電子走行層2bの電子供給層2d(正確には中間層2c)との界面近傍に2次元電子ガス(2DEG)が発生する。この2DEGは、電子走行層2bの化合物半導体(ここではGaN)と電子供給層2dの化合物半導体(ここではAlGaN)との格子定数の相違に基づいて生成される。
詳細には、SiC基板1上に、例えば有機金属気相成長(MOVPE:Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)法により、以下の各化合物半導体を成長する。MOVPE法の代わりに、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法等を用いても良い。
SiC基板1上に、AlNを50nm程度の厚みに、i(インテンショナリ・アンドープ)−GaNを1μm程度の厚みに、i−AlGaNを5nm程度の厚みに、n−AlGaNを30nm程度の厚みに順次成長する。これにより、バッファ層2a、電子走行層2b、中間層2c、及び電子供給層2dが形成される。バッファ層2aとしては、AlNの代わりにAlGaNを用いたり、低温成長でGaNを成長するようにしても良い。電子供給層2d上にn−GaNを成長して薄いキャップ層を形成する場合もある。
AlNの成長条件としては、原料ガスとしてトリメチルアルミニウム(TMA)ガス及びアンモニア(NH3)ガスの混合ガスを用いる。GaNの成長条件としては、原料ガスとしてトリメチルガリウム(TMG)ガス及びNH3ガスの混合ガスを用いる。AlGaNの成長条件としては、原料ガスとしてTMAガス、TMGガス、及びNH3ガスの混合ガスを用いる。成長する化合物半導体層に応じて、Al源であるトリメチルアルミニウムガス、Ga源であるトリメチルガリウムガスの供給の有無及び流量を適宜設定する。共通原料であるアンモニアガスの流量は、100ccm〜10LM程度とする。また、成長圧力は50Torr〜300Torr程度、成長温度は1000℃〜1200℃程度とする。
AlGaNをn型として成長する際、即ち電子供給層2dのn−AlGaNを成長する際には、n型不純物として例えばSiを含む例えばSiH4ガスを所定の流量で原料ガスに添加し、AlGaNにSiをドーピングする。Siのドーピング濃度は、1×1018/cm3程度〜1×1020/cm3程度、例えば5×1018/cm3程度とする。
続いて、図示しない素子分離構造を形成する。
詳細には、化合物半導体積層構造2の素子分離領域に、例えばアルゴン(Ar)を注入する。これにより、化合物半導体積層構造2及びSiC基板1の表層部分に素子分離構造が形成される。この素子分離構造により、化合物半導体積層構造2上で活性領域が画定される。
なお、素子分離は、上記の注入法の代わりに、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法を用いて行っても良い。このとき、化合物半導体積層構造2のドライエッチングには、例えば塩素系のエッチングガスを用いる。
続いて、図1(b)に示すように、第1の保護絶縁膜3を形成する。
詳細には、化合物半導体積層構造2上に、プラズマCVD法又はスパッタ法等により、窒化珪素(SiN)を30nm程度〜500nm程度、例えば100nm程度の厚みに堆積する。これにより、第1の保護絶縁膜3が形成される。
SiNは、化合物半導体積層構造2を覆うパッシベーション膜に用いることにより、電流コラプスを低減することができる。
続いて、図1(c)に示すように、第1の保護絶縁膜3に電極用リセス3aを形成する。
詳細には、第1の保護絶縁膜3の表面にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、レジストに、ゲート電極の形成予定領域(電極形成予定領域)に相当する第1の保護絶縁膜3の表面を露出する開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、電子供給層2dの表面が露出するまで、第1の保護絶縁膜3の電極形成予定領域をドライエッチングして除去する。これにより、第1の保護絶縁膜3には、電子供給層2dの表面の電極形成予定領域を露出する電極用リセス3aが形成される。ドライエッチングには、例えばフッ素系のエッチングガスを用いる。このドライエッチングには、電子供給層2dに及ぼすエッチングダメージが可及的に小さいことが要求されるところ、フッ素系ガスを用いたドライエッチングは、電子供給層2dへのエッチングダメージが小さい。
ドライエッチングの代わりに、フッ素系溶液を用いたウェットエッチングにより、電極用リセスを形成しても良い。
その後、レジストマスクは、酸素プラズマを用いたアッシング処理、又は薬液を用いたウェット処理により除去される。
続いて、図2(a)に示すように、ゲート電極及びフィールドプレート電極の電極材料10を堆積する。
詳細には、第1の保護絶縁膜3上に、電極用リセス3a内を埋め込むように、ゲート電極の電極材料10を堆積する。電極材料10としては、例えばNi/Au(下層がNi、上層がAu)を、例えば蒸着法により堆積する。Niの厚みは30nm程度、Auの厚みは400nm程度とする。
続いて、図2(b)に示すように、ゲート電極4及びフィールドプレート電極5を形成する。
詳細には、電極材料10の表面にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、電極材料10のゲート電極及びフィールドプレート電極の形成予定領域(各電極形成予定領域)のみにレジストを残存させる。以上により、各電極形成予定領域を覆うレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、第1の保護絶縁膜3の表面が露出するまで、電極材料10をドライエッチングする。ドライエッチングには、例えば塩素系のエッチングガスを用いることができる。塩素系ガスを用いて電極材料10をドライエッチングしても、電子供給層2d上は第1の保護絶縁膜3に覆われているため、電子供給層2dがドライエッチングに晒されることはなく、電子供給層2dのエッチングダメージはない。
以上により、ゲート電極の形成予定領域には、電極用リセス3aを埋め込み、第1の保護絶縁膜3上に乗り上げる形状(ゲート長方向に沿った断面が所謂オーバーハング形状)のゲート電極4が形成される。同時に、フィールドプレート電極の形成予定領域には、第1の保護絶縁膜3上にフィールドプレート電極5が形成される。ゲート電極4は、電極用リセス3a内で化合物半導体積層構造2(電子供給層2d)とショットキー接触する。
その後、レジストマスクは、酸素プラズマを用いたアッシング処理、又は薬液を用いたウェット処理により除去される。
AlGaN/GaN・HEMTでは、ソース電極及びゲート電極に比してドレイン電極に大きな電圧が印加される場合がある。本実施形態では、フィールドプレート電極5を設けることにより、大きな電圧印加で発生する電界をフィールドプレート電極5で緩和することができる。フィールドプレート電極5は、ゲート電極4又は後述するソース電極と適宜電気的に接続される。
続いて、図2(c)に示すように、第2の保護絶縁膜6を形成する。
詳細には、ゲート電極4及びフィールドプレート電極5を覆うように、第1の保護絶縁膜3上に、酸化珪素(SiO2)を500nm程度の厚みに堆積する。これにより、第2の保護絶縁膜6が形成される。SiO2は、例えばテトラエトキシシラン(TEOS)を原料としたCVD法により堆積する。CVD法の代わりに、TEOSを用いたSOG(Spin On Glass)でSiO2を堆積しても良い。また、TEOSを用いる代わりに、シラン又はトリエトキシシランを原料としたCVD法によりSiO2を堆積しても好適である。
SiO2は、材料特性的にも誘電率が低く、絶縁破壊耐圧も比較的高いことで優れている。TEOSを用いて形成したSiO2は、ステップカバレッジに優れており、埋め込み平坦化効果が高い。そのため、Siデバイスのプロセスにおいて広く用いられており、量産化も容易である。
続いて、図3(a)に示すように、第1の保護絶縁膜3及び第2の保護絶縁膜6にコンタクト孔7a,8aを形成する。
詳細には、第2の保護絶縁膜6の表面にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、レジストに、ソース電極及びドレイン電極の形成予定領域(各電極形成予定領域)に相当する第2の保護絶縁膜6の表面を露出する開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
電子供給層2dの表面が露出するまで、第2の保護絶縁膜6及び第1の保護絶縁膜3の各電極形成予定領域をドライエッチングして除去する。エッチングガスには、例えばフッ素系ガスを用いる。フッ素系ガスを用いて電子供給層2d上の第2の保護絶縁膜6及び第1の保護絶縁膜3をドライエッチングすることで、露出する電子供給層2dへのエッチングダメージを小さく抑えることができる。以上により、第1の保護絶縁膜3及び第2の保護絶縁膜6にコンタクト孔7a,8aが形成される。
その後、レジストマスクは、酸素プラズマを用いたアッシング処理、又は薬液を用いたウェット処理により除去される。
続いて、図3(b)に示すように、ソース電極7及びドレイン電極8を形成する。
詳細には、第2の保護絶縁膜6上にレジストを塗布し、コンタクト孔7a,8a内を露出させる開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、電極材料として、例えばTa/Alを、例えば蒸着法により、コンタクト孔7a,8a内を露出させる開口内を含むレジストマスク上に堆積する。Taの厚みは20nm程度、Alの厚みは300nm程度とする。リフトオフ法により、レジストマスク及びその上に堆積したTa/Alを除去する。
その後、SiC基板1を、例えば窒素雰囲気中において500℃程度〜1000℃程度の温度、例えば550℃程度で熱処理し、残存したTa/Alを電子供給層2dとオーミックコンタクトさせる。熱処理の温度が500℃よりも低いと、十分なオーミックコンタクトが得られない。熱処理の温度が1000℃よりも高いと、電極材料のAlが融解して所期の電極が得られない。500℃程度〜1000℃程度の温度で熱処理することにより、十分なオーミックコンタクトの所期の電極が得られることになる。以上により、コンタクト孔7a,8a内を電極材料の一部で埋め込むソース電極7及びドレイン電極8が形成される。
しかる後、ゲート電極4、ソース電極7、ドレイン電極8と接続される配線の形成、フィールドプレート電極5とゲート電極4又はソース電極7との電気的接続等の諸工程を経て、本実施形態によるショットキー型のAlGaN/GaN・HEMTが形成される。
本実施形態では、図3(b)の時点において、第1の保護絶縁膜3と第2の保護絶縁膜6との間(両者の界面)に、酸窒化珪素(SiON)を含有する第3の保護絶縁膜9が形成されている。第3の保護絶縁膜9は、1nm程度〜10nm程度の範囲内の厚み、例えば5nm程度に形成される。
第3の保護絶縁膜9は、以下の理由(1)又は理由(2)、或いは理由(1),(2)の双方により、形成されるものと考えられる。図示の例では、理由(1)を仮定して、図2(c)の段階では第3の保護絶縁膜を図示せず、図3(b)の段階で図示している。
理由(1)
図2(b)のように、ゲート電極4及びフィールドプレート電極5を形成した際のエッチングにより、第1の保護絶縁膜3の表面はダメージを受け、当該表面ではSiダングリングボンドが生成される。
図3(b)のように、ソース電極7及びドレイン電極8を形成する際に、電子供給層2dとの間でオーミックコンタクトを得るべく、500℃程度〜1000℃程度(本実施形態では550℃程度)の高温熱処理を行う。この高温熱処理により、第1の保護絶縁膜3と第2の保護絶縁膜6とが反応してSi−O−Si結合とSi−N−Si結合とが混在するSiONが生成し、第3の保護絶縁膜9が形成されるものと考察される。
理由(2)
図2(c)のように、第1の保護絶縁膜3上に第2の保護絶縁膜6を形成すると、第1の保護絶縁膜3と第2の保護絶縁膜6との界面において、第1の保護絶縁膜3のSiO2が第1の保護絶縁膜3の表面に存在するSiダングリングボンドと結合する。これにより、Si−O−Si結合とSi−N−Si結合とが混在するSiONが生成し、第3の保護絶縁膜9が形成されるものと考察される。
第3の保護絶縁膜9が形成されず、第1の保護絶縁膜3上に、これと接触するように第2の保護絶縁膜6が形成された状態について考察する。この場合、第1の保護絶縁膜3と第2の保護絶縁膜6との界面には、第1の保護絶縁膜3の表面のエッチングダメージにより、Si−OとSi−Nとの結合長の相違に起因して生じたSiダングリングボンドが存在する。このSiダングリングボンドは、電子が素子内にトラップされて2DEGの流れが阻害され、出力電流が低下する電流コラプスの発生を招来する。電流コラプスの発生により、オン抵抗の低下が懸念される。
本実施形態では、第1の保護絶縁膜3と第2の保護絶縁膜6との界面には、第1の保護絶縁膜3の表面に存在するSiダングリングボンドと結合したSiONを含有する第3の保護絶縁膜9が形成される。当該界面に、緩衝層として、第1の保護絶縁膜3と第2の保護絶縁膜6との中間的な結合状態の構成を持つ第3の保護絶縁膜9が形成されることにより、Siダングリングボンドが緩和され、電流コラプスの発生が抑止される。
以上説明したように、本実施形態によれば、化合物半導体積層構造上でゲート電極を覆う保護膜に起因して発生する電流コラプスを抑止し、デバイス特性を向上する信頼性の高い高耐圧のAlGaN/GaN・HEMTが実現する。
(変形例)
以下、第1の実施形態の変形例について説明する。本例では、第1の実施形態と同様にAlGaN/GaN・HEMTの構成及び製造方法を開示するが、ゲート電極がゲート絶縁膜を介して半導体の上方に存する、いわゆるMIS型のAlGaN/GaN・HEMTを例示する。なお、第1の実施形態と同様の構成部材等については、同符号を付して詳しい説明を省略する。
図4及び図5は、第1の実施形態の変形例によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法の主要工程を示す概略断面図である。
先ず、第1の実施形態の図1(a)〜図1(c)と同様の諸工程を実行する。このとき、化合物半導体積層構造2上に形成された第1の保護絶縁膜3に電極用リセス3aが形成される。
続いて、図4(a)に示すように、ゲート絶縁膜11を形成する。
電極用リセス3aの内壁面を覆うように、第1の保護絶縁膜3上に絶縁材料として例えばAl23を堆積する。Al23は、例えば原子層堆積法(Atomic Layer Deposition:ALD法)により膜厚2nm〜200nm程度、ここでは50nm程度に堆積する。これにより、ゲート絶縁膜11が形成される。
なお、Al23の堆積は、ALD法の代わりに、例えばプラズマCVD法又はスパッタ法等で行うようにしても良い。また、Al23を堆積する代わりに、Alの窒化物又は酸窒化物を用いても良い。それ以外にも、Si,Hf,Zr,Ti,Ta,Wの酸化物、窒化物又は酸窒化物、或いはこれらから適宜に選択して多層に堆積して、ゲート絶縁膜を形成しても良い。
続いて、図4(b)に示すように、ゲート電極及びフィールドプレート電極の電極材料10を堆積する。
詳細には、ゲート絶縁膜11上に、ゲート絶縁膜11を介して電極用リセス3a内を埋め込むように、ゲート電極の電極材料10を堆積する。電極材料10としては、例えばNi/Au(下層がNi、上層がAu)を、例えば蒸着法により堆積する。Niの厚みは30nm程度、Auの厚みは400nm程度とする。
続いて、図5(a)に示すように、ゲート電極4及びフィールドプレート電極5を形成する。
詳細には、先ず、電極材料10の表面にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、電極材料10のゲート電極及びフィールドプレート電極の形成予定領域(各電極形成予定領域)のみにレジストを残存させる。以上により、各電極形成予定領域を覆うレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、第1の保護絶縁膜3の表面が露出するまで、電極材料10及びゲート絶縁膜11をドライエッチングする。ドライエッチングには、例えば塩素系のエッチングガスを用いることができる。塩素系ガスを用いて電極材料10及びゲート絶縁膜11をドライエッチングしても、電子供給層2d上は第1の保護絶縁膜3に覆われている。そのため、電子供給層2dがドライエッチングに晒されることはなく、電子供給層2dのエッチングダメージはない。
以上により、ゲート電極の形成予定領域には、電極用リセス3aをゲート絶縁膜11を介して埋め込み、第1の保護絶縁膜3上に乗り上げる形状(ゲート長方向に沿った断面が所謂オーバーハング形状)のゲート電極4が形成される。同時に、フィールドプレート電極の形成予定領域には、第1の保護絶縁膜3上にゲート絶縁膜11を介したフィールドプレート電極5が形成される。
その後、レジストマスクは、酸素プラズマを用いたアッシング処理、又は薬液を用いたウェット処理により除去される。
続いて、第1の実施形態の図2(c)〜3(b)と同様の諸工程を経る。このときの様子を図5(b)に示す。
しかる後、ゲート電極4、ソース電極7、ドレイン電極8と接続される配線の形成、フィールドプレート電極5とゲート電極4又はソース電極7との電気的接続等の諸工程を経て、本例によるMIS型のAlGaN/GaN・HEMTが形成される。
本例では、第1の実施形態と同様に、第1の保護絶縁膜3と第2の保護絶縁膜6との界面には、第1の保護絶縁膜3の表面に存在するSiダングリングボンドと結合したSiONを含有する第3の保護絶縁膜9が形成される。当該界面に、緩衝層として、第1の保護絶縁膜3と第2の保護絶縁膜6との中間的な結合状態の構成を持つ第3の保護絶縁膜9が形成されることにより、Siダングリングボンドが緩和され、電流コラプスの発生が抑止される。
以上説明したように、本例によれば、化合物半導体積層構造上でゲート電極を覆う保護膜に起因して発生する電流コラプスを抑止し、デバイス特性を向上する信頼性の高い高耐圧のAlGaN/GaN・HEMTが実現する。
(第2の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態と同様に、ショットキー型のAlGaN/GaN・HEMTの構成及び製造方法を開示するが、第1の保護絶縁膜の形成状態が異なる点で第1の実施形態と相違する。なお、第1の実施形態の構成部材等と同一のものについては、同符号を付して詳しい説明を省略する。
図6及び図7は、第2の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法の主要工程を示す概略断面図である。
先ず、第1の実施形態の図1(a)〜図2(a)と同様の諸工程を実行する。このときの様子を図6(a)に示す。
続いて、図6(b)に示すように、ゲート電極4及びフィールドプレート電極5を形成すると共に、第1の保護絶縁膜3の表層をエッチングする。
詳細には、先ず、電極材料10の表面にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、電極材料10のゲート電極及びフィールドプレート電極の形成予定領域(各電極形成予定領域)のみにレジストを残存させる。以上により、各電極形成予定領域を覆うレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、第1の保護絶縁膜3の一部が除去される(オーバーエッチング)まで、電極材料10及び第1の保護絶縁膜3の表層をドライエッチングする。第1の保護絶縁膜3の表層のオーバーエッチング量は、後述する第3の保護絶縁膜の厚みよりも深く、例えば深さ20nm程度とする。ドライエッチングには、例えば塩素系のエッチングガスを用いることができる。塩素系ガスを用いて電極材料10及び第1の保護絶縁膜3の表層をドライエッチングしても、電子供給層2d上は第1の保護絶縁膜3に覆われている。そのため、電子供給層2dがドライエッチングに晒されることはなく、電子供給層2dのエッチングダメージはない。
以上により、ゲート電極の形成予定領域には、電極用リセス3aを埋め込み、第1の保護絶縁膜3上に乗り上げる形状(ゲート長方向に沿った断面が所謂オーバーハング形状)のゲート電極4が形成される。同時に、フィールドプレート電極の形成予定領域には、第1の保護絶縁膜3上にフィールドプレート電極5が形成される。ゲート電極4は、電極用リセス3a内で化合物半導体積層構造2(電子供給層2d)とショットキー接触する。
その後、レジストマスクは、酸素プラズマを用いたアッシング処理、又は薬液を用いたウェット処理により除去される。
図8に、図6(b)におけるゲート電極4及びフィールドプレート電極5を拡大して示す。
第1の保護絶縁膜3は、上記のオーバーエッチングにより、ゲート電極4のオーバーハング部分下及びフィールドプレート電極5下の厚み(第1の厚みd1)が、その他の部位の厚み(第2の厚みd2)よりも厚く形成される。第1の厚みd1と第2の厚みd2との差は、上記のオーバーエッチング量に相当する。当該差は、後述する第3の保護絶縁膜の厚みが10nm程度以下であることを考慮して、第3の保護絶縁膜の厚みよりも大きい10nm程度〜200nm程度の範囲内の値、ここでは20nm程度とされる。
続いて、図6(c)に示すように、第2の保護絶縁膜6を形成する。
詳細には、ゲート電極4及びフィールドプレート電極5を覆うように、第1の保護絶縁膜3上に、酸化珪素(SiO2)を500nm程度の厚みに堆積する。これにより、第2の保護絶縁膜6が形成される。SiO2は、例えばテトラエトキシシラン(TEOS)を原料としたCVD法により堆積する。CVD法の代わりに、TEOSを用いたSOG(Spin On Glass)でSiO2を堆積しても良い。また、TEOSを用いる代わりに、シラン又はトリエトキシシランを原料としたCVD法によりSiO2を堆積しても好適である。
続いて、図7(a)に示すように、第1の保護絶縁膜3及び第2の保護絶縁膜6にコンタクト孔7a,8aを形成する。
詳細には、第2の保護絶縁膜6の表面にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、レジストに、ソース電極及びドレイン電極の形成予定領域(各電極形成予定領域)に相当する第2の保護絶縁膜6の表面を露出する開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
電子供給層2dの表面が露出するまで、第2の保護絶縁膜6及び第1の保護絶縁膜3の各電極形成予定領域をドライエッチングして除去する。エッチングガスには、例えばフッ素系ガスを用いる。フッ素系ガスを用いて電子供給層2d上の第2の保護絶縁膜6及び第1の保護絶縁膜3をドライエッチングすることで、露出する電子供給層2dへのエッチングダメージを小さく抑えることができる。以上により、第1の保護絶縁膜3及び第2の保護絶縁膜6にコンタクト孔7a,8aが形成される。
その後、レジストマスクは、酸素プラズマを用いたアッシング処理、又は薬液を用いたウェット処理により除去される。
続いて、図7(b)に示すように、ソース電極7及びドレイン電極8を形成する。
詳細には、第2の保護絶縁膜6上にレジストを塗布し、コンタクト孔7a,8a内を露出させる開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、電極材料として、例えばTa/Alを、例えば蒸着法により、コンタクト孔7a,8a内を露出させる開口内を含むレジストマスク上に堆積する。Taの厚みは20nm程度、Alの厚みは300nm程度とする。リフトオフ法により、レジストマスク及びその上に堆積したTa/Alを除去する。
その後、SiC基板1を、例えば窒素雰囲気中において500℃程度〜1000℃程度の温度、例えば550℃程度で熱処理し、残存したTa/Alを電子供給層2dとオーミックコンタクトさせる。熱処理の温度が500℃よりも低いと、十分なオーミックコンタクトが得られない。熱処理の温度が1000℃よりも高いと、電極材料のAlが融解して所期の電極が得られない。500℃程度〜1000℃程度の温度で熱処理することにより、十分なオーミックコンタクトの所期の電極が得られることになる。以上により、コンタクト孔7a,8a内を電極材料の一部で埋め込むソース電極7及びドレイン電極8が形成される。
しかる後、ゲート電極4、ソース電極7、ドレイン電極8と接続される配線の形成、フィールドプレート電極5とゲート電極4又はソース電極7との電気的接続等の諸工程を経て、本実施形態によるショットキー型のAlGaN/GaN・HEMTが形成される。
図9に、図7(b)におけるゲート電極4及びフィールドプレート電極5を拡大して示す。
本実施形態では、図7(b)の時点において、第1の保護絶縁膜3と第2の保護絶縁膜6との間(両者の界面)に、酸窒化珪素(SiON)を含有する第3の保護絶縁膜9が形成されている。第3の保護絶縁膜9は、第1の保護絶縁膜3における第1の厚みd1と第2の厚みd2との差よりも薄く、1nm程度〜10nm程度の範囲内の厚み、例えば
5nm程度に形成される。
本実施形態では、第1の保護絶縁膜3と第2の保護絶縁膜6との界面には、第1の保護絶縁膜3の表面に存在するSiダングリングボンドと結合したSiONを含有する第3の保護絶縁膜9が形成される。当該界面に、緩衝層として、第1の保護絶縁膜3と第2の保護絶縁膜6との中間的な結合状態の構成を持つ第3の保護絶縁膜9が形成されることにより、Siダングリングボンドが緩和され、電流コラプスの発生が抑止される。
通常、AlGaN/GaN・HEMTでは、高電圧印加時において、ゲート電極のドレイン電極側のエッジ部で電界集中が発生し、デバイス破壊を招来するという問題がある。ゲート電極とドレイン電極との間にフィールドプレート電極を設けることで、そのドレイン電極側のエッジ部が電界集中の発生箇所となって電界集中が分散される。ここで、材質の相異なる2種の保護絶縁膜を積層形成した場合を想定する。この場合、フィールドプレート電極を設けても、ゲート電極及びフィールドプレート電極の各エッジ部が上下の保護絶縁膜の界面に接する。各エッジ部に電界集中が発生すると、保護絶縁膜の界面から絶縁破壊が惹起され、耐圧低下を招来する。
本実施形態では、ゲート電極4とドレイン電極7との間にフィールドプレート電極5を設ける。この構成により、ゲート電極4の電子供給層2dとの接触面のドレイン電極7側のエッジ部における電界集中が緩和される。
更に、図9のように、ゲート電極4のオーバーハング部分下及びフィールドプレート電極5下の第1の厚みd1が、その他の部位の第2の厚みd2よりも厚く形成されている。更に、第1の厚みd1と第2の厚みd2との差が、第3の保護絶縁膜9の厚みよりも大きい10nm程度〜200nm程度の範囲内の値、ここでは20nm程度とされる。この構成により、ゲート電極4及びフィールドプレート電極5のドレイン電極7側の各エッジ部4a,5aは、第1の保護絶縁膜3と第2の保護絶縁膜6との界面から位置ずれし、第2の保護絶縁膜6の側面に位置する。各エッジ部4a,5aに電界集中が発生しても、各エッジ部4a,5aが当該界面から離間しており、当該界面への影響は少ない。これにより、AlGaN/GaN・HEMTにおける絶縁破壊が防止され、耐圧の向上が実現する。
第1の厚みd1と第2の厚みd2との差が10nmよりも小さいと、各エッジ部4a,5aの第1の保護絶縁膜3と第2の保護絶縁膜6との界面からの離間距離が短く(或いは0となり)、当該界面から絶縁破壊が惹起される懸念がある。当該差が200nmよりも大きいと、第1の保護絶縁膜3と第2の保護絶縁膜6との界面が電子供給層2dに近づくために、当該界面に僅かに残るSiダングリングボンドに電子がトラップされ易くなり、電流コラプスの抑止効果が薄くなる。従って、当該差を10nm程度〜200nm程度とすることにより、電流コラプスの抑止効果を維持しつつ、絶縁破壊が防止される。
以上説明したように、本実施形態によれば、化合物半導体積層構造上でゲート電極を覆う保護膜に起因して発生する電流コラプスを抑止し、デバイス特性を向上する信頼性の高い高耐圧のAlGaN/GaN・HEMTが実現する。
更に、AlGaN/GaN・HEMTにおける絶縁破壊が防止され、耐圧の向上が実現する。
(変形例)
以下、第2の実施形態の変形例について説明する。本例では、第2の実施形態と同様にAlGaN/GaN・HEMTの構成及び製造方法を開示するが、ゲート電極がゲート絶縁膜を介して半導体の上方に存する、いわゆるMIS型のAlGaN/GaN・HEMTを例示する。なお、第2の実施形態と同様の構成部材等については、同符号を付して詳しい説明を省略する。
図10及び図11は、第2の実施形態の変形例によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法の主要工程を示す概略断面図である。
先ず、第1の実施形態の図1(a)〜図1(c)と同様の諸工程を実行する。このとき、化合物半導体積層構造2上に形成された第1の保護絶縁膜3に電極用リセス3aが形成される。
続いて、図10(a)に示すように、ゲート絶縁膜12を形成する。
電極用リセス3aの内壁面を覆うように、第1の保護絶縁膜3上に絶縁材料として例えばAl23を堆積する。Al23は、例えば原子層堆積法(Atomic Layer Deposition:ALD法)により膜厚2nm〜200nm程度、ここでは50nm程度に堆積する。これにより、ゲート絶縁膜11が形成される。
なお、Al23の堆積は、ALD法の代わりに、例えばプラズマCVD法又はスパッタ法等で行うようにしても良い。また、Al23を堆積する代わりに、Alの窒化物又は酸窒化物を用いても良い。それ以外にも、Si,Hf,Zr,Ti,Ta,Wの酸化物、窒化物又は酸窒化物、或いはこれらから適宜に選択して多層に堆積して、ゲート絶縁膜を形成しても良い。
続いて、図10(b)に示すように、ゲート電極及びフィールドプレート電極の電極材料10を堆積する。
詳細には、ゲート絶縁膜12上に、ゲート絶縁膜12を介して電極用リセス3a内を埋め込むように、ゲート電極の電極材料10を堆積する。電極材料10としては、例えばNi/Au(下層がNi、上層がAu)を、例えば蒸着法により堆積する。Niの厚みは30nm程度、Auの厚みは400nm程度とする。
図10(c)に示すように、ゲート電極4及びフィールドプレート電極5を形成すると共に、第1の保護絶縁膜3の表層をエッチングする。
詳細には、先ず、電極材料10の表面にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、電極材料10のゲート電極及びフィールドプレート電極の形成予定領域(各電極形成予定領域)のみにレジストを残存させる。以上により、各電極形成予定領域を覆うレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、第1の保護絶縁膜3の一部が除去される(オーバーエッチング)まで、電極材料10、ゲート絶縁膜12、及び第1の保護絶縁膜3の表層をドライエッチングする。第1の保護絶縁膜3の表層のオーバーエッチング量は、後述する第3の保護絶縁膜の厚みよりも深く、例えば深さ20nm程度とする。ドライエッチングには、例えば塩素系のエッチングガスを用いることができる。塩素系ガスを用いて電極材料10及び第1の保護絶縁膜3の表層をドライエッチングしても、電子供給層2d上は第1の保護絶縁膜3に覆われている。そのため、電子供給層2dがドライエッチングに晒されることはなく、電子供給層2dのエッチングダメージはない。
以上により、ゲート電極の形成予定領域には、電極用リセス3aをゲート絶縁膜12を介して埋め込み、第1の保護絶縁膜3上に乗り上げる形状(ゲート長方向に沿った断面が所謂オーバーハング形状)のゲート電極4が形成される。同時に、フィールドプレート電極の形成予定領域には、第1の保護絶縁膜3上にゲート絶縁膜12を介したフィールドプレート電極5が形成される。
その後、レジストマスクは、酸素プラズマを用いたアッシング処理、又は薬液を用いたウェット処理により除去される。
第1の保護絶縁膜3は、上記のオーバーエッチングにより、ゲート電極4のオーバーハング部分下及びフィールドプレート電極5下の厚みが、その他の部位の厚みよりも厚く形成される。当該厚みの差は、上記のオーバーエッチング量に相当する。当該厚みの差は、後述する第3の保護絶縁膜の厚みが10nm程度以下であることを考慮して、第3の保護絶縁膜の厚みよりも大きい10nm程度〜200nm程度の範囲内の値、ここでは20nm程度とされる。
続いて、図11(a)に示すように、第2の保護絶縁膜6を形成する。
詳細には、ゲート電極4及びフィールドプレート電極5を覆うように、第1の保護絶縁膜3上に、酸化珪素(SiO2)を500nm程度の厚みに堆積する。これにより、第2の保護絶縁膜6が形成される。SiO2は、例えばテトラエトキシシラン(TEOS)を原料としたCVD法により堆積する。CVD法の代わりに、TEOSを用いたSOG(Spin On Glass)でSiO2を堆積しても良い。また、TEOSを用いる代わりに、シラン又はトリエトキシシランを原料としたCVD法によりSiO2を堆積しても好適である。
続いて、図11(b)に示すように、第1の保護絶縁膜3及び第2の保護絶縁膜6にコンタクト孔7a,8aを形成する。
詳細には、第2の保護絶縁膜6の表面にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、レジストに、ソース電極及びドレイン電極の形成予定領域(各電極形成予定領域)に相当する第2の保護絶縁膜6の表面を露出する開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
電子供給層2dの表面が露出するまで、第2の保護絶縁膜6及び第1の保護絶縁膜3の各電極形成予定領域をドライエッチングして除去する。エッチングガスには、例えばフッ素系ガスを用いる。フッ素系ガスを用いて電子供給層2d上の第2の保護絶縁膜6及び第1の保護絶縁膜3をドライエッチングすることで、露出する電子供給層2dへのエッチングダメージを小さく抑えることができる。以上により、第1の保護絶縁膜3及び第2の保護絶縁膜6にコンタクト孔7a,8aが形成される。
その後、レジストマスクは、酸素プラズマを用いたアッシング処理、又は薬液を用いたウェット処理により除去される。
続いて、図11(c)に示すように、ソース電極7及びドレイン電極8を形成する。
詳細には、第2の保護絶縁膜6上にレジストを塗布し、コンタクト孔7a,8a内を露出させる開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、電極材料として、例えばTa/Alを、例えば蒸着法により、コンタクト孔7a,8a内を露出させる開口内を含むレジストマスク上に堆積する。Taの厚みは20nm程度、Alの厚みは300nm程度とする。リフトオフ法により、レジストマスク及びその上に堆積したTa/Alを除去する。
その後、SiC基板1を、例えば窒素雰囲気中において500℃程度〜1000℃程度の温度、例えば550℃程度で熱処理し、残存したTa/Alを電子供給層2dとオーミックコンタクトさせる。熱処理の温度が500℃よりも低いと、十分なオーミックコンタクトが得られない。熱処理の温度が1000℃よりも高いと、電極材料のAlが融解して所期の電極が得られない。500℃程度〜1000℃程度の温度で熱処理することにより、十分なオーミックコンタクトの所期の電極が得られることになる。以上により、コンタクト孔7a,8a内を電極材料の一部で埋め込むソース電極7及びドレイン電極8が形成される。
しかる後、ゲート電極4、ソース電極7、ドレイン電極8と接続される配線の形成、フィールドプレート電極5とゲート電極4又はソース電極7との電気的接続等の諸工程を経て、本例によるMIS型のAlGaN/GaN・HEMTが形成される。
図12に、図11(c)におけるゲート電極4及びフィールドプレート電極5を拡大して示す。
本例では、図11(c)の時点において、第1の保護絶縁膜3と第2の保護絶縁膜6との間(両者の界面)に、酸窒化珪素(SiON)を含有する第3の保護絶縁膜9が形成されている。第3の保護絶縁膜9は、第1の保護絶縁膜3における第1の厚みd1と第2の厚みd2との差よりも薄く、1nm程度〜10nm程度の範囲内の厚み、例えば5nm程度に形成される。
本例では、第1の保護絶縁膜3と第2の保護絶縁膜6との界面には、第1の保護絶縁膜3の表面に存在するSiダングリングボンドと結合したSiONを含有する第3の保護絶縁膜9が形成される。当該界面に、緩衝層として、第1の保護絶縁膜3と第2の保護絶縁膜6との中間的な結合状態の構成を持つ第3の保護絶縁膜9が形成されることにより、Siダングリングボンドが緩和され、電流コラプスの発生が抑止される。
本例では、ゲート電極4とドレイン電極7との間にフィールドプレート電極5を設ける。この構成により、ゲート電極4の電子供給層2dとの接触面のドレイン電極7側のエッジ部における電界集中が緩和される。
更に、図12のように、ゲート電極4のオーバーハング部分下及びフィールドプレート電極5下の第1の厚みd1が、その他の部位の第2の厚みd2よりも厚く形成されている。更に、第1の厚みd1と第2の厚みd2との差が、第3の保護絶縁膜9の厚みよりも大きい10nm程度〜200nm程度の範囲内の値、ここでは20nm程度とされる。この構成により、ゲート電極4及びフィールドプレート電極5のドレイン電極7側の各エッジ部4a,5aは、第1の保護絶縁膜3と第2の保護絶縁膜6との界面から位置ずれし、第2の保護絶縁膜6の側面に位置する。各エッジ部4a,5aに電界集中が発生しても、各エッジ部4a,5aが当該界面から離間しており、当該界面への影響は少ない。これにより、AlGaN/GaN・HEMTにおける絶縁破壊が防止され、耐圧の向上が実現する。
第1の厚みd1と第2の厚みd2との差が10nmよりも小さいと、各エッジ部4a,5aの第1の保護絶縁膜3と第2の保護絶縁膜6との界面からの離間距離が短く(或いは0となり)、当該界面から絶縁破壊が惹起される懸念がある。当該差が200nmよりも大きいと、第1の保護絶縁膜3と第2の保護絶縁膜6との界面が電子供給層2dに近づくために、当該界面に僅かに残るSiダングリングボンドに電子がトラップされ易くなり、電流コラプスの抑止効果が薄くなる。従って、当該差を10nm程度〜200nm程度とすることにより、電流コラプスの抑止効果を維持しつつ、絶縁破壊が防止される。
以上説明したように、本例によれば、化合物半導体積層構造上でゲート電極を覆う保護膜に起因して発生する電流コラプスを抑止し、デバイス特性を向上する信頼性の高い高耐圧のAlGaN/GaN・HEMTが実現する。
更に、AlGaN/GaN・HEMTにおける絶縁破壊が防止され、耐圧の向上が実現する。
(第3の実施形態)
本実施形態では、第1及び第2の実施形態、並びにこれらの変形例から選ばれた1種のAlGaN/GaN・HEMTを適用した電源装置を開示する。
図13は、第3の実施形態による電源装置の概略構成を示す結線図である。
本実施形態による電源装置は、高圧の一次側回路21及び低圧の二次側回路22と、一次側回路21と二次側回路22との間に配設されるトランス23とを備えて構成される。
一次側回路21は、交流電源24と、いわゆるブリッジ整流回路25と、複数(ここでは4つ)のスイッチング素子26a,26b,26c,26dとを備えて構成される。また、ブリッジ整流回路25は、スイッチング素子26eを有している。
二次側回路22は、複数(ここでは3つ)のスイッチング素子27a,27b,27cを備えて構成される。
本実施形態では、一次側回路21のスイッチング素子26a,26b,26c,26d,26eが、第1及び第2の実施形態、並びにこれらの変形例から選ばれた1種のAlGaN/GaN・HEMTとされている。一方、二次側回路22のスイッチング素子27a,27b,27cは、シリコンを用いた通常のMIS・FETとされている。
本実施形態では、化合物半導体積層構造上でゲート電極を覆う保護膜に起因して発生する電流コラプスを抑止し、デバイス特性を向上する信頼性の高い高耐圧のAlGaN/GaN・HEMTを、電源回路に適用する。これにより、信頼性の高い大電力の電源回路が実現する。
(第4の実施形態)
本実施形態では、第1及び第2の実施形態、並びにこれらの変形例から選ばれた1種のAlGaN/GaN・HEMTを適用した高周波増幅器を開示する。
図14は、第4の実施形態による高周波増幅器の概略構成を示す結線図である。
本実施形態による高周波増幅器は、ディジタル・プレディストーション回路31と、ミキサー32a,32bと、パワーアンプ33とを備えて構成される。
ディジタル・プレディストーション回路31は、入力信号の非線形歪みを補償するものである。ミキサー32aは、非線形歪みが補償された入力信号と交流信号をミキシングするものである。パワーアンプ33は、交流信号とミキシングされた入力信号を増幅するものであり、第1及び第2の実施形態、並びにこれらの変形例から選ばれた1種のAlGaN/GaN・HEMTを有している。なお図14では、例えばスイッチの切り替えにより、出力側の信号をミキサー32bで交流信号とミキシングしてディジタル・プレディストーション回路31に送出できる構成とされている。
本実施形態では、化合物半導体積層構造上でゲート電極を覆う保護膜に起因して発生する電流コラプスを抑止し、デバイス特性を向上する信頼性の高い高耐圧のAlGaN/GaN・HEMTを、高周波増幅器に適用する。これにより、信頼性の高い高耐圧の高周波増幅器が実現する。
(他の実施形態)
第1〜第4の実施形態及び変形例では、化合物半導体装置としてAlGaN/GaN・HEMTを例示した。化合物半導体装置としては、AlGaN/GaN・HEMT以外にも、以下のようなHEMTに適用できる。
・その他のHEMT例1
本例では、化合物半導体装置として、InAlN/GaN・HEMTを開示する。
InAlNとGaNは、組成によって格子定数を近くすることが可能な化合物半導体である。この場合、上記した第1〜第4の実施形態及び変形例では、電子走行層がi−GaN、中間層がi−InAlN、電子供給層がn−InAlNで形成される。また、この場合のピエゾ分極がほとんど発生しないため、2次元電子ガスは主にInAlNの自発分極により発生する。
本例によれば、上述したAlGaN/GaN・HEMTと同様に、化合物半導体積層構造上でゲート電極を覆う保護膜に起因して発生する電流コラプスを抑止し、デバイス特性を向上する信頼性の高い高耐圧のInAlN/GaN・HEMTが実現する。
・その他のHEMT例2
本例では、化合物半導体装置として、InAlGaN/GaN・HEMTを開示する。
GaNとInAlGaNは、後者の方が前者よりも組成によって格子定数を小さくすることができる化合物半導体である。この場合、上記した第1〜第4の実施形態及び変形例では、電子走行層がi−GaN、中間層がi−InAlGaN、電子供給層がn−InAlGaNで形成される。
本例によれば、上述したAlGaN/GaN・HEMTと同様に、化合物半導体積層構造上でゲート電極を覆う保護膜に起因して発生する電流コラプスを抑止し、デバイス特性を向上する信頼性の高い高耐圧のInAlGaN/GaN・HEMTが実現する。
以下、化合物半導体装置及びその製造方法、並びに電源装置及び高周波増幅器の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)化合物半導体積層構造と、
前記化合物半導体積層構造の上方に形成された電極と、
前記化合物半導体積層構造の表面を覆う、窒化珪素を材料とする第1の保護絶縁膜と、
前記第1の保護絶縁膜上で前記電極を覆う、酸化珪素を材料とする第2の保護絶縁膜と
を備えており、
前記第1の保護絶縁膜と前記第2の保護絶縁膜との間に、酸窒化珪素を含む第3の保護絶縁膜が形成されていることを特徴とする化合物半導体装置。
(付記2)前記第3の保護絶縁膜は、1nm〜10nmの範囲内の厚みであることを特徴とする付記1に記載の化合物半導体装置。
(付記3)前記電極は、少なくとも一部が前記第1の保護絶縁膜上に形成されており、
前記第1の保護絶縁膜は、前記電極の前記少なくとも一部との接触部位における第1の厚みが、その他の部位における第2の厚みよりも厚いことを特徴とする付記1又は2に記載の化合物半導体装置。
(付記4)前記第1の厚みと前記第2の厚みとの差が、10nm〜200nmの範囲内の値であることを特徴とする付記3に記載の化合物半導体装置。
(付記5)前記第1の厚みと前記第2の厚みとの差が、前記第3の保護絶縁膜の厚みよりも大きいことを特徴とする付記3又は4に記載の化合物半導体装置。
(付記6)前記電極は、ゲート電極と、前記ゲート電極と離間して並ぶフィールドプレート電極とを含むことを特徴とする付記1〜5のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
(付記7)化合物半導体積層構造を形成する工程と、
前記化合物半導体積層構造の上方に電極を形成する工程と、
前記化合物半導体積層構造の表面を覆う、窒化珪素を材料とする第1の保護絶縁膜を形成する工程と、
前記第1の保護絶縁膜上で前記電極を覆う、酸化珪素を材料とする第2の保護絶縁膜を形成する工程と
を備えており、
前記第1の保護絶縁膜と前記第2の保護絶縁膜との間に、酸窒化珪素を含む第3の保護絶縁膜が形成されることを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
(付記8)前記第3の保護絶縁膜は、1nm〜10nmの範囲内の厚みであることを特徴とする付記7に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記9)前記電極は、少なくとも一部が前記第1の保護絶縁膜上に形成されており、
前記第1の保護絶縁膜は、前記電極の前記少なくとも一部との接触部位における第1の厚みが、その他の部位における第2の厚みよりも厚いことを特徴とする付記7又は8に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記10)前記第1の厚みと前記第2の厚みとの差が、10nm〜200nmの範囲内の値であることを特徴とする付記9に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記11)前記第1の厚みと前記第2の厚みとの差が、前記第3の保護絶縁膜の厚みよりも大きいことを特徴とする付記9又は10に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記12)前記電極は、ゲート電極と、前記ゲート電極と離間して並ぶフィールドプレート電極とを含むことを特徴とする付記7〜11のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記13)変圧器と、前記変圧器を挟んで高圧回路及び低圧回路とを備えた電源回路であって、
前記高圧回路はトランジスタを有しており、
前記トランジスタは、
化合物半導体積層構造と、
前記化合物半導体積層構造の上方に形成された電極と、
前記化合物半導体積層構造の表面を覆う、窒化珪素を材料とする第1の保護絶縁膜と、
前記第1の保護絶縁膜上で前記電極を覆う、酸化珪素を材料とする第2の保護絶縁膜と
を備えており、
前記第1の保護絶縁膜と前記第2の保護絶縁膜との間に、酸窒化珪素を含む第3の保護絶縁膜が形成されていることを特徴とする電源回路。
(付記14)入力した高周波電圧を増幅して出力する高周波増幅器であって、
トランジスタを有しており、
前記トランジスタは、
化合物半導体積層構造と、
前記化合物半導体積層構造の上方に形成された電極と、
前記化合物半導体積層構造の表面を覆う、窒化珪素を材料とする第1の保護絶縁膜と、
前記第1の保護絶縁膜上で前記電極を覆う、酸化珪素を材料とする第2の保護絶縁膜と
を備えており、
前記第1の保護絶縁膜と前記第2の保護絶縁膜との間に、酸窒化珪素を含む第3の保護絶縁膜が形成されていることを特徴とする高周波増幅器。
1 SiC基板
2 化合物半導体積層構造
2a バッファ層
2b 電子走行層
2c 中間層
2d 電子供給層
3 第1の保護絶縁膜
3a 電極用リセス
4 ゲート電極
4a,5a エッジ部
5 フィールドプレート電極
6 第2の保護絶縁膜
7 ソース電極
7a,8a コンタクト孔
8 ドレイン電極
9 第3の保護絶縁膜
10 電極材料
11,12 ゲート絶縁膜
21 一次側回路
22 二次側回路
23 トランス
24 交流電源
25 ブリッジ整流回路
26a,26b,26c,26d,26e,27a,27b,27c スイッチング素子
31 ディジタル・プレディストーション回路
32a,32b ミキサー
33 パワーアンプ

Claims (10)

  1. 化合物半導体積層構造と、
    前記化合物半導体積層構造の上方に形成された電極と、
    前記化合物半導体積層構造の表面を覆う、窒化珪素を材料とする第1の保護絶縁膜と、
    前記第1の保護絶縁膜上で前記電極を覆う、酸化珪素を材料とする第2の保護絶縁膜と
    を備えており、
    前記第1の保護絶縁膜と前記第2の保護絶縁膜との間に、酸窒化珪素を含む第3の保護絶縁膜が形成されていることを特徴とする化合物半導体装置。
  2. 前記第3の保護絶縁膜は、1nm〜10nmの範囲内の厚みであることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置。
  3. 前記電極は、少なくとも一部が前記第1の保護絶縁膜上に形成されており、
    前記第1の保護絶縁膜は、前記電極の前記少なくとも一部との接触部位における第1の厚みが、その他の部位における第2の厚みよりも厚いことを特徴とする請求項1又は2に記載の化合物半導体装置。
  4. 前記第1の厚みと前記第2の厚みとの差が、10nm〜200nmの範囲内の値であることを特徴とする請求項3に記載の化合物半導体装置。
  5. 前記第1の厚みと前記第2の厚みとの差が、前記第3の保護絶縁膜の厚みよりも大きいことを特徴とする請求項3又は4に記載の化合物半導体装置。
  6. 化合物半導体積層構造を形成する工程と、
    前記化合物半導体積層構造の上方に電極を形成する工程と、
    前記化合物半導体積層構造の表面を覆う、窒化珪素を材料とする第1の保護絶縁膜を形成する工程と、
    前記第1の保護絶縁膜上で前記電極を覆う、酸化珪素を材料とする第2の保護絶縁膜を形成する工程と
    を備えており、
    前記第1の保護絶縁膜と前記第2の保護絶縁膜との間に、酸窒化珪素を含む第3の保護絶縁膜が形成されることを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
  7. 前記第3の保護絶縁膜は、1nm〜10nmの範囲内の厚みであることを特徴とする請求項6に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  8. 前記電極は、少なくとも一部が前記第1の保護絶縁膜上に形成されており、
    前記第1の保護絶縁膜は、前記電極の前記少なくとも一部との接触部位における第1の厚みが、その他の部位における第2の厚みよりも厚いことを特徴とする請求項6又は7に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  9. 前記第1の厚みと前記第2の厚みとの差が、10nm〜200nmの範囲内の値であることを特徴とする請求項8に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  10. 前記第1の厚みと前記第2の厚みとの差が、前記第3の保護絶縁膜の厚みよりも大きいことを特徴とする請求項8又は9に記載の化合物半導体装置の製造方法。
JP2012217087A 2012-09-28 2012-09-28 化合物半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6085442B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217087A JP6085442B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 化合物半導体装置及びその製造方法
US14/010,824 US9425268B2 (en) 2012-09-28 2013-08-27 Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
TW102130787A TWI594431B (zh) 2012-09-28 2013-08-28 化合物半導體裝置及其製造方法
CN201310445627.3A CN103715252B (zh) 2012-09-28 2013-09-26 化合物半导体器件及其制造方法
US15/242,226 US9685338B2 (en) 2012-09-28 2016-08-19 Compound semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217087A JP6085442B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 化合物半導体装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014072360A true JP2014072360A (ja) 2014-04-21
JP2014072360A5 JP2014072360A5 (ja) 2015-11-05
JP6085442B2 JP6085442B2 (ja) 2017-02-22

Family

ID=50385023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012217087A Expired - Fee Related JP6085442B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 化合物半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9425268B2 (ja)
JP (1) JP6085442B2 (ja)
CN (1) CN103715252B (ja)
TW (1) TWI594431B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016035479A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 シャープ株式会社 電界効果トランジスタ
JP2016134599A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2016157581A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 シャープ株式会社 窒化物半導体電界効果トランジスタ
JPWO2017159640A1 (ja) * 2016-03-14 2018-06-14 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
JP2019121785A (ja) * 2017-12-27 2019-07-22 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019161001A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社東芝 半導体装置
JP2020517119A (ja) * 2017-04-10 2020-06-11 アメリカ合衆国 ハイパワーデバイスの熱管理用ダイヤモンドエアブリッジ
JP2021527323A (ja) * 2018-06-05 2021-10-11 マコム テクノロジー ソリューションズ ホールディングス, インコーポレイテッドMacom Technology Solutions Holdings, Inc. GaN−オン−シリコン・デバイスの中の寄生容量低減

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6085442B2 (ja) 2012-09-28 2017-02-22 トランスフォーム・ジャパン株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
CN105280695A (zh) 2014-06-06 2016-01-27 台达电子工业股份有限公司 半导体装置与其的制造方法
US9537338B2 (en) 2014-09-16 2017-01-03 Navitas Semiconductor Inc. Level shift and inverter circuits for GaN devices
US9571093B2 (en) 2014-09-16 2017-02-14 Navitas Semiconductor, Inc. Half bridge driver circuits
US9960154B2 (en) * 2014-09-19 2018-05-01 Navitas Semiconductor, Inc. GaN structures
US10110232B2 (en) 2015-06-30 2018-10-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Multiplexer and latch system
JP6311668B2 (ja) * 2015-07-10 2018-04-18 株式会社デンソー 半導体装置
US9941384B2 (en) 2015-08-29 2018-04-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device and method for fabricating the same
CN106601809A (zh) * 2015-10-15 2017-04-26 北京大学 一种氮化镓场效应晶体管及其制作方法
JP6623684B2 (ja) * 2015-10-29 2019-12-25 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器
JP6707837B2 (ja) * 2015-10-29 2020-06-10 富士通株式会社 半導体結晶基板、半導体装置、半導体結晶基板の製造方法及び半導体装置の製造方法
ITUB20155862A1 (it) * 2015-11-24 2017-05-24 St Microelectronics Srl Transistore di tipo normalmente spento con ridotta resistenza in stato acceso e relativo metodo di fabbricazione
US9831867B1 (en) 2016-02-22 2017-11-28 Navitas Semiconductor, Inc. Half bridge driver circuits
US20170294848A1 (en) * 2016-04-07 2017-10-12 Visic Technologies Ltd. Method and device for ac fed switch mode power supply based on normally on transistors
CN108321198B (zh) * 2017-01-17 2021-06-08 株式会社东芝 半导体装置、电源电路、计算机和半导体装置的制造方法
US10630285B1 (en) 2017-11-21 2020-04-21 Transphorm Technology, Inc. Switching circuits having drain connected ferrite beads
CN110112211A (zh) * 2018-02-01 2019-08-09 世界先进积体电路股份有限公司 半导体装置及其制造方法
US11043563B2 (en) * 2018-03-12 2021-06-22 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor devices and methods for fabricating the same
US20190305122A1 (en) * 2018-03-28 2019-10-03 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Ltd. Semiconductor structure
US10756207B2 (en) 2018-10-12 2020-08-25 Transphorm Technology, Inc. Lateral III-nitride devices including a vertical gate module
CN113826206A (zh) 2019-03-21 2021-12-21 创世舫科技有限公司 Iii-氮化物器件的集成设计
CN109841677A (zh) * 2019-03-28 2019-06-04 英诺赛科(珠海)科技有限公司 高电子迁移率晶体管及其制造方法
CN112242441A (zh) * 2019-07-16 2021-01-19 联华电子股份有限公司 高电子迁移率晶体管
CN113035943A (zh) * 2019-12-25 2021-06-25 华润微电子(重庆)有限公司 具有场板结构的hemt器件及其制备方法
US11749656B2 (en) 2020-06-16 2023-09-05 Transphorm Technology, Inc. Module configurations for integrated III-Nitride devices
US20230299190A1 (en) 2020-08-05 2023-09-21 Transphorm Technology, Inc. Iii-nitride devices including a depleting layer
JP7543773B2 (ja) * 2020-08-25 2024-09-03 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
US20220102344A1 (en) * 2020-09-25 2022-03-31 Intel Corporation Gallium nitride (gan) three-dimensional integrated circuit technology
CN115347042A (zh) * 2021-05-14 2022-11-15 联华电子股份有限公司 半导体结构及其制作方法
TWI810817B (zh) * 2022-02-16 2023-08-01 元太科技工業股份有限公司 觸控顯示裝置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513408A (ja) * 1991-07-08 1993-01-22 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2001237250A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Nec Corp 半導体装置
JP2007150106A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Nec Corp Iii族窒化物半導体基板
JP2008098200A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 Kiyoyoshi Mizuno 成膜体およびその製造方法
JP2009032796A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Rohm Co Ltd 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
JP2009164339A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Sharp Corp 電界効果トランジスタ
JP2009283915A (ja) * 2008-05-09 2009-12-03 Cree Inc 浅いイオン注入された領域を含む半導体デバイスとその形成方法
WO2010016213A1 (ja) * 2008-08-06 2010-02-11 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ
JP2012178467A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2013201370A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp 窒化物半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7501669B2 (en) * 2003-09-09 2009-03-10 Cree, Inc. Wide bandgap transistor devices with field plates
US7071498B2 (en) * 2003-12-17 2006-07-04 Nitronex Corporation Gallium nitride material devices including an electrode-defining layer and methods of forming the same
US7834380B2 (en) * 2004-12-09 2010-11-16 Panasonic Corporation Field effect transistor and method for fabricating the same
US7548112B2 (en) * 2005-07-21 2009-06-16 Cree, Inc. Switch mode power amplifier using MIS-HEMT with field plate extension
US7419892B2 (en) * 2005-12-13 2008-09-02 Cree, Inc. Semiconductor devices including implanted regions and protective layers and methods of forming the same
US7961482B2 (en) * 2007-05-09 2011-06-14 International Rectifier Corporation Bi-directional HEMT/GaN half-bridge circuit
JP2009231395A (ja) * 2008-03-19 2009-10-08 Sumitomo Chemical Co Ltd 半導体装置および半導体装置の製造方法
US7985986B2 (en) * 2008-07-31 2011-07-26 Cree, Inc. Normally-off semiconductor devices
JP2010050347A (ja) * 2008-08-22 2010-03-04 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
US7898004B2 (en) * 2008-12-10 2011-03-01 Transphorm Inc. Semiconductor heterostructure diodes
JP5635803B2 (ja) 2010-05-07 2014-12-03 トランスフォーム・ジャパン株式会社 化合物半導体装置の製造方法及び化合物半導体装置
JP5306438B2 (ja) * 2011-11-14 2013-10-02 シャープ株式会社 電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2014072391A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2014072388A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6085442B2 (ja) 2012-09-28 2017-02-22 トランスフォーム・ジャパン株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0513408A (ja) * 1991-07-08 1993-01-22 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JP2001237250A (ja) * 2000-02-22 2001-08-31 Nec Corp 半導体装置
JP2007150106A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Nec Corp Iii族窒化物半導体基板
JP2008098200A (ja) * 2006-10-05 2008-04-24 Kiyoyoshi Mizuno 成膜体およびその製造方法
JP2009032796A (ja) * 2007-07-25 2009-02-12 Rohm Co Ltd 窒化物半導体素子および窒化物半導体素子の製造方法
JP2009164339A (ja) * 2008-01-07 2009-07-23 Sharp Corp 電界効果トランジスタ
JP2009283915A (ja) * 2008-05-09 2009-12-03 Cree Inc 浅いイオン注入された領域を含む半導体デバイスとその形成方法
WO2010016213A1 (ja) * 2008-08-06 2010-02-11 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ
JP2012178467A (ja) * 2011-02-25 2012-09-13 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2013201370A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp 窒化物半導体装置およびその製造方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016035479A1 (ja) * 2014-09-04 2016-03-10 シャープ株式会社 電界効果トランジスタ
JP2016134599A (ja) * 2015-01-22 2016-07-25 ローム株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
WO2016157581A1 (ja) * 2015-03-31 2016-10-06 シャープ株式会社 窒化物半導体電界効果トランジスタ
JPWO2016157581A1 (ja) * 2015-03-31 2017-10-19 シャープ株式会社 窒化物半導体電界効果トランジスタ
US10381472B2 (en) 2015-03-31 2019-08-13 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride-semiconductor field-effect transistor
JPWO2017159640A1 (ja) * 2016-03-14 2018-06-14 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
JP2019091911A (ja) * 2016-03-14 2019-06-13 富士電機株式会社 半導体装置および製造方法
US10388740B2 (en) 2016-03-14 2019-08-20 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method
JP2020517119A (ja) * 2017-04-10 2020-06-11 アメリカ合衆国 ハイパワーデバイスの熱管理用ダイヤモンドエアブリッジ
JP2019121785A (ja) * 2017-12-27 2019-07-22 ローム株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2019161001A (ja) * 2018-03-13 2019-09-19 株式会社東芝 半導体装置
JP2021527323A (ja) * 2018-06-05 2021-10-11 マコム テクノロジー ソリューションズ ホールディングス, インコーポレイテッドMacom Technology Solutions Holdings, Inc. GaN−オン−シリコン・デバイスの中の寄生容量低減
JP7332634B2 (ja) 2018-06-05 2023-08-29 マコム テクノロジー ソリューションズ ホールディングス, インコーポレイテッド GaN-オン-シリコン・デバイスの中の寄生容量低減
US11929364B2 (en) 2018-06-05 2024-03-12 Macom Technology Solutions Holdings, Inc. Parasitic capacitance reduction in GaN devices

Also Published As

Publication number Publication date
US20140092637A1 (en) 2014-04-03
CN103715252B (zh) 2016-09-14
CN103715252A (zh) 2014-04-09
US9425268B2 (en) 2016-08-23
TWI594431B (zh) 2017-08-01
TW201417286A (zh) 2014-05-01
JP6085442B2 (ja) 2017-02-22
US20160359033A1 (en) 2016-12-08
US9685338B2 (en) 2017-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6085442B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US9035353B2 (en) Compound semiconductor device comprising electrode above compound semiconductor layer and method of manufacturing the same
JP5953706B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5707786B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5919626B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5765171B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
US20140092638A1 (en) Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6161887B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2013211481A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2013077620A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2014072377A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2012169369A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2013074281A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5942371B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2014027187A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2014017423A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2014072388A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US20140084345A1 (en) Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2013118343A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6236919B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2016086125A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2017085059A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6350599B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6163956B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2018198255A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6085442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250