JP6161887B2 - 化合物半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

化合物半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6161887B2
JP6161887B2 JP2012217621A JP2012217621A JP6161887B2 JP 6161887 B2 JP6161887 B2 JP 6161887B2 JP 2012217621 A JP2012217621 A JP 2012217621A JP 2012217621 A JP2012217621 A JP 2012217621A JP 6161887 B2 JP6161887 B2 JP 6161887B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
layer
compound semiconductor
source electrode
drain electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012217621A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014072387A (ja
JP2014072387A5 (ja
Inventor
陽一 鎌田
陽一 鎌田
謙二 木内
謙二 木内
Original Assignee
トランスフォーム・ジャパン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トランスフォーム・ジャパン株式会社 filed Critical トランスフォーム・ジャパン株式会社
Priority to JP2012217621A priority Critical patent/JP6161887B2/ja
Priority to TW102128680A priority patent/TWI546957B/zh
Priority to US13/968,828 priority patent/US8847283B2/en
Priority to CN201310376379.1A priority patent/CN103715247B/zh
Publication of JP2014072387A publication Critical patent/JP2014072387A/ja
Priority to US14/470,760 priority patent/US9059136B2/en
Publication of JP2014072387A5 publication Critical patent/JP2014072387A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6161887B2 publication Critical patent/JP6161887B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/408Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor with an insulating layer with a particular dielectric or electrostatic property, e.g. with static charges or for controlling trapped charges or moving ions, or with a plate acting on the insulator potential or the insulator charges, e.g. for controlling charges effect or potential distribution in the insulating layer, or with a semi-insulating layer contacting directly the semiconductor surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/435Resistive materials for field effect devices, e.g. resistive gate for MOSFET or MESFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/007Plural converter units in cascade
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、化合物半導体装置及びその製造方法に関する。
窒化物半導体は、高い飽和電子速度及びワイドバンドギャップ等の特徴を利用し、高耐圧及び高出力の半導体デバイスへの適用が検討されている。例えば、窒化物半導体であるGaNのバンドギャップは3.4eVであり、Siのバンドギャップ(1.1eV)及びGaAsのバンドギャップ(1.4eV)よりも大きく、高い破壊電界強度を有する。そのためGaNは、高電圧動作且つ高出力を得る電源用の半導体デバイスの材料として極めて有望である。
窒化物半導体を用いた半導体デバイスとしては、電界効果トランジスタ、特に高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor:HEMT)についての報告が数多くなされている。例えばGaN系のHEMT(GaN−HEMT)では、GaNを電子走行層として、AlGaNを電子供給層として用いたAlGaN/GaN・HEMTが注目されている。AlGaN/GaN・HEMTでは、GaNとAlGaNとの格子定数差に起因した歪みがAlGaNに生じる。これにより発生したピエゾ分極及びAlGaNの自発分極により、高濃度の2次元電子ガス(2DEG)が得られる。そのため、高効率のスイッチ素子、電気自動車用等の高耐圧電力デバイスとして期待されている。
特開2011−210750号公報
近年、窒化物半導体を用いた半導体デバイスにおいて、更なる大電流動作を可能とすべく、ドレイン電極等のオーミック電極下の窒化物半導体層にイオン注入を施すことで、半導体層のオーミック電極との接触抵抗を低減する技術の研究が行われている。また、窒化物半導体のAlGaN層のAl組成比を上昇させ、動作電流を向上する技術の研究も行われている。
しかしながら、上記の双方の技術はいずれも、オーミック電極の電極端への電流密度の集中が不可避である。この電流密度の集中により、今後期待される大電流動作時における電極端への電流集中によりオーミック電極が破壊されるという懸念がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、電極の電流密度を緩和して大電流動作を可能とし、信頼性の高い高耐圧の化合物半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
化合物半導体装置の一態様は、化合物半導体層と、前記化合物半導体層の上方に形成された一対の電極と、前記一対の電極のうち少なくとも一方の電極の下部に配された、前記電極よりも電気抵抗値の高い高抵抗層とを含む。
化合物半導体装置の製造方法の一態様は、化合物半導体層を形成する工程と、前記化合物半導体層の上方に一対の電極を形成する工程とを含み、前記一対の電極のうち少なくとも一方の電極の下部に、前記電極よりも電気抵抗値の高い高抵抗層を形成する。
上記の諸態様によれば、電極の電流密度を緩和して大電流動作が可能となり、信頼性の高い高耐圧の化合物半導体装置が実現する。
第1の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図1に引き続き、第1の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図2に引き続き、第1の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 比較例によるAlGaN/GaN・HEMTを示す概略断面図である。 比較例のAlGaN/GaN・HEMTについて、ソース電極を例に採って電流密度の分布を調べた結果を示す特性図である。 第1の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTについて、比較例との比較に基づき、ソース電極を例に採ってAl含有率の分布及び電流密度の分布を調べた結果を示す特性図である。 第2の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図7に引き続き、第2の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 第2の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTについて、比較例との比較に基づき、ソース電極を例に採ってAl含有率の分布及び電流密度の分布を調べた結果を示す特性図である。 第3の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図10に引き続き、第3の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 第4の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図12に引き続き、第4の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 第5の実施形態による電源装置の概略構成を示す結線図である。 第6の実施形態による高周波増幅器の概略構成を示す結線図である。
(第1の実施形態)
本実施形態では、化合物半導体装置として、窒化物半導体のAlGaN/GaN・HEMTを開示する。
図1〜図3は、第1の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
先ず、図1(a)に示すように、成長用基板として例えば半絶縁性のSiC基板1上に、化合物半導体積層構造2を形成する。成長用基板としては、SiC基板の代わりに、Si基板、サファイア基板、GaAs基板、GaN基板等を用いても良い。また、基板の導電性としては、半絶縁性、導電性を問わない。
化合物半導体積層構造2は、バッファ層2a、電子走行層2b、中間層2c、電子供給層2d、及びキャップ層2eを有して構成される。
電子走行層2bの電子供給層2d(正確には中間層2c)との界面近傍には、走行電子である2次元電子ガス(2DEG)が発生する。この2DEGは、電子走行層2bの化合物半導体(ここではGaN)と電子供給層2dの化合物半導体(ここではAlGaN)との格子定数の相違に基づいて生成される。
詳細には、SiC基板1上に、例えば有機金属気相成長(MOVPE:Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)法により、以下の各化合物半導体を成長する。MOVPE法の代わりに、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法等を用いても良い。
SiC基板1上に、AlNを100nm程度の厚みに、i(インテンショナリ・アンドープ)−GaNを3μm程度の厚みに、i−AlGaNを5nm程度の厚みに、Al組成が例えば20%程度のn−AlGaNを30nm程度の厚みに、n−GaNを10nm程度の厚みに順次成長する。これにより、バッファ層2a、電子走行層2b、中間層2c、電子供給層2d、及びキャップ層2eが形成される。バッファ層2aとしては、AlNの代わりにAlGaNを用いたり、低温成長でGaNを成長するようにしても良い。
AlNの成長条件としては、原料ガスとしてトリメチルアルミニウム(TMA)ガス及びアンモニア(NH3)ガスの混合ガスを用いる。GaNの成長条件としては、原料ガスとしてトリメチルガリウム(TMG)ガス及びNH3ガスの混合ガスを用いる。AlGaNの成長条件としては、原料ガスとしてTMAガス、TMGガス、及びNH3ガスの混合ガスを用いる。成長する化合物半導体層に応じて、Al源であるTMAガス、Ga源であるTMGガスの供給の有無及び流量を適宜設定する。共通原料であるNH3ガスの流量は、100ccm〜10LM程度とする。また、成長圧力は50Torr〜300Torr程度、成長温度は1000℃〜1200℃程度とする。
電子供給層2dのn−AlGaN、キャップ層2eのn−GaNを成長する際には、n型不純物として例えばSiを含む例えばSiH4ガスを所定の流量で原料ガスに添加し、AlGaN及びGaNにSiをドーピングする。Siのドーピング濃度は、1×1018/cm3程度〜1×1020/cm3程度、例えば5×1018/cm3程度とする。
続いて、素子分離構造を形成する。
詳細には、化合物半導体積層構造2の素子分離領域に、例えばアルゴン(Ar)を注入する。これにより、化合物半導体積層構造2の少なくとも電子走行層2bに素子分離構造が形成される。素子分離構造により、化合物半導体積層構造2上で活性領域が画定される。
なお、素子分離は、上記の注入法の代わりに、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法を用いて行っても良い。このとき、化合物半導体積層構造2のドライエッチングには、例えば塩素系のエッチングガスを用いる。
続いて、図1(b)に示すように、シリコン窒化膜3を形成する。
詳細には、化合物半導体積層構造2上に、プラズマCVD法又はスパッタ法等により、シリコン窒化物(SiN)を10nm程度〜5000nm程度、例えば100nm程度の厚みに堆積する。これにより、シリコン窒化膜3が形成される。シリコン窒化膜3は、SiN組成がSi34よりもSiリッチの状態に形成されている。これにより、後述する熱処理により、シリコン窒化膜3のSiの拡散が促進される。具体的には、Si3+x4-xとして、0≦x≦1の条件を満たすようにシリコン窒化膜3を形成する。このようにSiリッチの状態にシリコン窒化膜3を形成するには、成膜条件として、例えば成膜時に用いるソースガスであるSiH4/NH3の比率が1以上となるようにすれば良い。
続いて、図1(c)に示すように、シリコン窒化膜3にソース電極及びドレイン電極の電極用リセス3a,3bを形成する。
詳細には、先ず、シリコン窒化膜3の表面にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、レジストに、ソース電極の形成予定領域及びドレイン電極の形成予定領域に相当するシリコン窒化膜3の表面を露出する各開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、キャップ層2eの表面が露出するまで、シリコン窒化膜3の各電極形成予定領域をドライエッチングして除去する。これにより、シリコン窒化膜3には、キャップ層2eの表面のソース電極の形成予定領域を露出する電極用リセス3aと、キャップ層2eの表面のドレイン電極の形成予定領域を露出する電極用リセス3bとが形成される。ドライエッチングには、例えばSF6等のフッ素系のエッチングガスを用いる。このドライエッチングには、キャップ層2eに及ぼすエッチングダメージが可及的に小さいことが要求されるところ、フッ素系ガスを用いたドライエッチングは、キャップ層2eへのエッチングダメージが小さい。
レジストマスクは、酸素プラズマを用いたアッシング処理、又は所定の薬液を用いたウェット処理により除去される。
続いて、図2(a)に示すように、ソース電極4及びドレイン電極5を形成する。
詳細には、シリコン窒化膜3の表面にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、レジストに電極用リセス3a,3bを露出する各開口を形成する。以上により、当該各開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、電極材料として、Alを含有する導電材料、例えばTi/Alを、例えば蒸着法により、電極用リセス3a,3bを露出させる開口内を含むレジストマスク上に堆積する。Tiの厚みは30nm程度、Alの厚みは200nm程度とする。リフトオフ法により、レジストマスク及びその上に堆積したTi/Alを除去する。以上により、電極用リセス3a,3bを電極材料の一部で埋め込むソース電極4及びドレイン電極5が形成される。ソース電極4及びドレイン電極5は、互いに対向する側面の一部でシリコン窒化膜3と接触している。
続いて、図2(b)に示すように、ソース電極4及びドレイン電極5のオーミック特性を確立すると共に、Al−Si−N層6を形成する。
詳細には、SiC基板1を、例えば窒素雰囲気中において400℃〜900℃程度の温度、例えば580℃程度で熱処理する。これにより、ソース電極4及びドレイン電極5のTi/Alがキャップ層2eとオーミック接触し、オーミック特性が確立する。これと同時に、当該熱処理により、ソース電極4及びドレイン電極5とシリコン窒化膜3との接触部位において、ソース電極4及びドレイン電極5のAlとシリコン窒化膜3のSi,Nとが相互拡散する。これにより、ソース電極4及びドレイン電極5の下部からシリコン窒化膜3の一部に亘ってAl−Si−N化合物を含有するAl−Si−N層6が形成される。
Al−Si−N層6は、ソース電極4及びドレイン電極5の下部では、端部からシリコン窒化膜3との界面近傍に向かうにつれて、Al含有率が80%以上、ここでは100%程度から漸減してゆく。Al−Si−N層6は、ソース電極4及びドレイン電極5よりも電気抵抗値の高い高抵抗層である。Al−Si−N層6の含有するAl−Si−N化合物は、これをAlx−Siy−Nz化合物とすると、
x+y+z=1、且つ、0<x<1
を満たし、更に、
0<y<1、且つ、0<z<1
を満たす化合物である。
続いて、図2(c)に示すように、Al−Si−N層6をソース電極4及びドレイン電極5の下部のみに残存させる。
詳細には、シリコン窒化膜3の表面にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、ソース電極4とドレイン電極5との間の領域を露出する開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、キャップ層2eの表面が露出するまで、ソース電極4とドレイン電極5との間の領域に存するシリコン窒化膜3及びAl−Si−N層6の一部をドライエッチングして除去する。このAl−Si−N層6の一部は、ソース電極4及びドレイン電極5の互いに対向する側面を越えてAl−Si−Nが生成された、不要な部分である。ドライエッチングには、例えばSF6等のフッ素系のエッチングガスを用いる。このエッチングにより、シリコン窒化膜3が除去されると共に、Al−Si−N層6がソース電極4及びドレイン電極5の下部のみに残存する。残存したAl−Si−N層6は、当該下部のうち、他方の電極(ソース電極4であればドレイン電極5、ドレイン電極5であればソース電極4)に近い電極端に局所的に設けられる。
Al−Si−N層6の化合物半導体積層構造2との接触面積は、ソース電極4(ドレイン電極5)の化合物半導体積層構造2との接触面積の例えば1/100程度である。化合物半導体積層構造2の表面にソース電極4及びドレイン電極5が直接的に接触する部位では、コンタクト抵抗(ρc)は10-6Ω・cm2程度であり、当該表面にAl−Si−N層6が接触する部位では、コンタクト抵抗は10-6〜10-1Ω・cm2程度である。
なお、Al−Si−N層を、ソース電極4及びドレイン電極5の一方、例えばドレイン電極5の下部のみに残存させるようにしても良い。この場合、例えば、図1(c)の工程でシリコン窒化膜3にソース電極4の電極用リセスを、電極用リセス3bよりも広く形成し、図2(a)の工程でソース電極4をシリコン窒化膜3から離間するように形成すれば良い。続く図2(b)の工程では、Al−Si−N層6がドレイン電極5側のみに形成されることになる。
続いて、図3(a)に示すように、ソース電極4とドレイン電極5との間の領域に保護絶縁膜7を形成する。
詳細には、化合物半導体積層構造2の表面にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、ソース電極4とドレイン電極5との間の領域を露出する開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、プラズマCVD法又はスパッタ法等により、シリコン窒化物(SiN)を10nm程度〜5000nm程度、例えば100nm程度の厚みに堆積する。リフトオフ法により、レジストマスク及びその上に堆積したSiNを除去する。以上により、化合物半導体積層構造2上のソース電極4とドレイン電極5との間の領域に、保護絶縁膜7が形成される。
SiNは、化合物半導体積層構造2を覆うパッシベーション膜に用いることにより、電流コラプスを低減することができる。
続いて、図3(b)に示すように、保護絶縁膜7にゲート電極の電極用リセス3a,3bを形成する。
詳細には、先ず、保護絶縁膜7の表面にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、レジストに、ゲート電極の形成予定領域に相当する保護絶縁膜7の表面を露出する開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、キャップ層2eの表面が露出するまで、保護絶縁膜7のゲート電極の形成予定領域をドライエッチングして除去する。これにより、保護絶縁膜7には、キャップ層2eの表面のゲート電極の形成予定領域を露出する電極用リセス7aが形成される。ドライエッチングには、例えばSF6等のフッ素系のエッチングガスを用いる。
レジストマスクは、酸素プラズマを用いたアッシング処理、又は所定の薬液を用いたウェット処理により除去される。
続いて、図3(c)に示すように、ゲート電極8を形成する。
詳細には、先ず、保護絶縁膜7上にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、レジストに電極用リセス7aを露出する開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、電極材料として、例えばNi/Auを、例えば蒸着法により、保護絶縁膜7の電極用リセス7aを露出させる開口内を含むレジストマスク上に堆積する。Niの厚みは30nm程度、Auの厚みは400nm程度とする。リフトオフ法により、レジストマスク及びその上に堆積したNi/Auを除去する。以上により、下部が電極用リセス7a内を電極材料の一部で埋め込むゲート電極8が形成される。
しかる後、層間絶縁膜の形成、ソース電極4、ドレイン電極5、ゲート電極8と接続される配線の形成、上層の保護膜の形成、最表面に露出する接続電極の形成等の諸工程を経て、本実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTが形成される。
ここで、本実施形態の比較例について説明する。
比較例のAlGaN/GaN・HEMTは、図4(a)に示すように、本実施形態と同様にSiC基板1、化合物半導体積層構造2を有する。化合物半導体積層構造2上にソース電極102、ドレイン電極103、ゲート電極104が形成され、化合物半導体積層構造2を覆うSiNの保護絶縁膜101が形成されている。
比較例のAlGaN/GaN・HEMTでは、ソース電極102からドレイン電極103に向かって電子走行層2bに2DEGの電子が走行する。この場合、図4(b)に示すように、ドレイン電極103からソース電極102に向かって電流が流れ、ソース電極102の一端部及びドレイン電極103の一端部が電流密度の集中箇所となる。
比較例のAlGaN/GaN・HEMTについて、ソース電極を例に採って電流密度の分布を調べた。その結果を図5に示す。図5では、図4(b)中の矢印Xで示すように、ソース電極102のAl部分に水平面に平行にX軸が規定され、位置Xに対応した電流密度を示す。電流密度は、ソース電極102の左端から右端に向かうほど増加し、ソース電極102の右端が電流密度の集中箇所となることが確認される。
本実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTについて、図4(a)の比較例との比較に基づき、ソース電極を例に採ってAl含有率の分布を調べた。その結果を図6(a)に示す。図6(a)では、図5と同様に、ソース電極のAl部分に水平面に平行にX軸が規定され、位置Xに対応したAl含有率を示す。比較例では、Al含有率はソース電極の全体で一様に略100%である。これに対して本実施形態では、ソース電極のAl−Si−N層が存在しない部分ではAl含有率は一様に略100%であり、Al−Si−N層では、シリコン窒化膜3との界面近傍に向かうにつれて、Al含有率が100%程度から漸減してゆく。
本実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTについて、図4(a)の比較例との比較に基づき、ソース電極を例に採って電流密度の分布を調べた。その結果を図6(b)に示す。図6(b)では、図5と同様に、ソース電極のAl部分に水平面に平行にX軸が規定され、位置Xに対応した電流密度を示す。比較例では、電流密度は、ソース電極の左端から右端に向かうほど大きくなり、ソース電極の一端部が電流密度の集中箇所となる。これに対して本実施形態では、電流密度は、ソース電極の左端から右端に向かうほど増加するが、ソース電極よりも高抵抗であるAl−Si−N層の位置で大きく低減し、再び増加する。Al−Si−N層の位置で電流密度が低減することから、ソース電極の右端では、比較例の場合と比べて電流密度が大きく低下する。このように本実施形態では、ソース電極(及びドレイン電極)の一端部における電流密度が緩和される。
以上説明したように、本実施形態によれば、ソース電極4及びドレイン電極5の電流密度を緩和して大電流動作が可能となり、信頼性の高い高耐圧のAlGaN/GaN・HEMTが実現する。
(第2の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態と同様にAlGaN/GaN・HEMTの構成及び製造方法を開示するが、Al−Si−N層の態様が異なる点で第1の実施形態と相違する。なお、第1の実施形態の構成部材等と同一のものについては、同符号を付して詳しい説明を省略する。
図7及び図8は、第2の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法の主要工程を示す概略断面図である。
本実施形態では、第1の実施形態と同様に、先ず図1(a)〜図2(a)の諸工程を経る。このとき、互いに対向する側面の一部でシリコン窒化膜3と接触するように、ソース電極4及びドレイン電極5が形成される。このときの様子を図7(a)に示す。
続いて、図7(b)に示すように、ソース電極4及びドレイン電極5のオーミック特性を確立すると共に、Al−Si−N層11を形成する。
詳細には、SiC基板1を、例えば窒素雰囲気中において、第1の実施形態でAl−Si−N層6を形成する場合よりも高い900℃〜1200℃程度の温度、例えば900℃程度で熱処理する。これにより、ソース電極4及びドレイン電極5のTi/Alが電子供給層2dとオーミック接触し、オーミック特性が確立する。これと同時に、当該熱処理により、ソース電極4及びドレイン電極5とシリコン窒化膜3との接触部位において、ソース電極4及びドレイン電極5のAlとシリコン窒化膜3のSi,Nとが相互拡散する。これにより、ソース電極4及びドレイン電極5の下部からシリコン窒化膜3の一部に亘ってAl−Si−N化合物を含有するAl−Si−N層11が形成される。本実施形態では、第1の実施形態の場合よりも高温で熱処理するため、Al−Si−N層11におけるAl,Si,Nの相互拡散の分布が第1の実施形態のAl−Si−N層6よりも広い。
Al−Si−N層11は、ソース電極4及びドレイン電極5の下部では、端部からシリコン窒化膜3との界面近傍に向かうにつれて、Al含有率が80%以上、ここでは100%程度から漸減してゆく。Al−Si−N層11は、ソース電極4及びドレイン電極5よりも電気抵抗値の高い高抵抗層である。Al−Si−N層11の含有するAl−Si−N化合物は、これをAlx−Siy−Nz化合物とすると、
x+y+z=1、且つ、0<x<1
を満たし、更に、
0<y<1、且つ、0<z<1
を満たす化合物である。
続いて、図7(c)に示すように、Al−Si−N層6をソース電極4及びドレイン電極5の下部のみに残存させる。
詳細には、シリコン窒化膜3の表面にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、ソース電極4とドレイン電極5との間の領域を露出する開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、キャップ層2eの表面が露出するまで、ソース電極4とドレイン電極5との間の領域に存するシリコン窒化膜3及びAl−Si−N層11の一部をドライエッチングして除去する。このAl−Si−N層11の一部は、ソース電極4及びドレイン電極5の互いに対向する側面を越えてAl−Si−Nが生成された、不要な部分である。ドライエッチングには、例えばSF6等のフッ素系のエッチングガスを用いる。このエッチングにより、シリコン窒化膜3が除去されると共に、Al−Si−N層11がソース電極4及びドレイン電極5の下部のみに残存する。残存したAl−Si−N層11は、当該下部のうち、他方の電極(ソース電極4であればドレイン電極5、ドレイン電極5であればソース電極4)に近い電極端に局所的に設けられる。
Al−Si−N層11の化合物半導体積層構造2との接触面積は、ソース電極4(ドレイン電極5)の化合物半導体積層構造2との接触面積の例えば1/100程度である。化合物半導体積層構造2の表面にソース電極4及びドレイン電極5が直接的に接触する部位では、コンタクト抵抗は10-6Ω・cm2程度であり、当該表面にAl−Si−N層11が接触する部位では、コンタクト抵抗は10-6〜10-1Ω・cm2程度である。
なお、Al−Si−N層を、ソース電極4及びドレイン電極5の一方、例えばドレイン電極5の下部のみに残存させるようにしても良い。この場合、例えば、図1(c)の工程でシリコン窒化膜3にソース電極4の電極用リセスを、電極用リセス3bよりも広く形成し、図2(a)の工程でソース電極4をシリコン窒化膜3から離間するように形成すれば良い。続く図2(b)の工程では、Al−Si−N層11がドレイン電極5側のみに形成されることになる。
続いて、図7(a)に示すように、ソース電極4とドレイン電極5との間の領域に保護絶縁膜7を形成する。
詳細には、化合物半導体積層構造2の表面にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、ソース電極4とドレイン電極5との間の領域を露出する開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、プラズマCVD法又はスパッタ法等により、SiNを10nm程度〜5000nm程度、例えば100nm程度の厚みに堆積する。リフトオフ法により、レジストマスク及びその上に堆積したSiNを除去する。以上により、化合物半導体積層構造2上のソース電極4とドレイン電極5との間の領域に、保護絶縁膜7が形成される。
続いて、図8(b)に示すように、保護絶縁膜7にゲート電極の電極用リセス3a,3bを形成する。
詳細には、先ず、保護絶縁膜7の表面にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、レジストに、ゲート電極の形成予定領域に相当する保護絶縁膜7の表面を露出する開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、キャップ層2eの表面が露出するまで、保護絶縁膜7のゲート電極の形成予定領域をドライエッチングして除去する。これにより、保護絶縁膜7には、キャップ層2eの表面のゲート電極の形成予定領域を露出する電極用リセス7aが形成される。ドライエッチングには、例えばSF6等のフッ素系のエッチングガスを用いる。
レジストマスクは、酸素プラズマを用いたアッシング処理、又は所定の薬液を用いたウェット処理により除去される。
続いて、図8(c)に示すように、ゲート電極8を形成する。
詳細には、先ず、保護絶縁膜7上にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、レジストに電極用リセス7aを露出する開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、電極材料として、例えばNi/Auを、例えば蒸着法により、保護絶縁膜7の電極用リセス7aを露出させる開口内を含むレジストマスク上に堆積する。Niの厚みは30nm程度、Auの厚みは400nm程度とする。リフトオフ法により、レジストマスク及びその上に堆積したNi/Auを除去する。以上により、下部が電極用リセス7a内を電極材料の一部で埋め込むゲート電極8が形成される。
しかる後、層間絶縁膜の形成、ソース電極4、ドレイン電極5、ゲート電極8と接続される配線の形成、上層の保護膜の形成、最表面に露出する接続電極の形成等の諸工程を経て、本実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTが形成される。
本実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTについて、図4(a)の比較例との比較に基づき、ソース電極を例に採ってAl含有率の分布を調べた。その結果を図9(a)に示す。図9(a)では、図5と同様に、ソース電極のAl部分に水平面に平行にX軸が規定され、位置Xに対応したAl含有率を示す。比較例では、Al含有率はソース電極の全体で一様に略100%である。これに対して本実施形態では、ソース電極の左端から右端に向かうほど、Al含有率が略100%から漸減してゆく。
本実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTについて、図4(a)の比較例との比較に基づき、ソース電極を例に採って電流密度の分布を調べた。その結果を図9(b)に示す。図9(b)では、図5と同様に、ソース電極のAl部分に水平面に平行にX軸が規定され、位置Xに対応した電流密度を示す。比較例では、電流密度は、ソース電極の左端から右端に向かうほど大きくなり、ソース電極の一端部が電流密度の集中箇所となる。これに対して本実施形態では、電流密度は、ソース電極の左端から右端に向かうにつれて徐々に増加するが、ソース電極よりも高抵抗であるAl−Si−N層の位置で大きく低減し、再び増加する。Al−Si−N層の位置で電流密度が低減することから、ソース電極の右端では、比較例の場合と比べて電流密度が大きく低下する。このように本実施形態では、ソース電極(及びドレイン電極)の一端部における電流密度が緩和される。
以上説明したように、本実施形態によれば、ソース電極4及びドレイン電極5の電流密度を緩和して大電流動作が可能となり、信頼性の高い高耐圧のAlGaN/GaN・HEMTが実現する。
(第3の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態と同様にAlGaN/GaN・HEMTの構成及び製造方法を開示するが、高抵抗層の態様が異なる点で第1の実施形態と相違する。なお、第1の実施形態の構成部材等と同一のものについては、同符号を付して詳しい説明を省略する。
図10及び図11は、第3の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法の主要工程を示す概略断面図である。
本実施形態では、第1の実施形態と同様に、先ず図1(a)の工程を実行する。このとき、SiC基板1上に、バッファ層2a、電子走行層2b、中間層2c、電子供給層2d、及びキャップ層2eを有する化合物半導体積層構造2が形成される。このときの様子を図10(a)に示す。
続いて、図10(b)に示すように、Al−Si層12を形成する。
詳細には、化合物半導体積層構造2上に、スパッタ法等により、アルミニウムシリサイド(Al−Si)を1nm程度〜100nm程度、例えば2nm程度の厚みに堆積する。これにより、Al−Si層12が形成される。
Al−Si層12は、後述するソース電極及びドレイン電極よりも電気抵抗値の高い高抵抗層である。Al−Si層12の含有するAl−Si化合物は、これをAlx−Siy−Nz化合物とすると、
x+y+z=1、且つ、0<x<1
を満たし、更に、
0<y<1、且つ、z=0
を満たす化合物である。
続いて、図10(c)に示すように、Al−Si層12を加工する。
詳細には、先ず、Al−Si層12の表面にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、ソース電極の形成予定領域内及びドレイン電極の形成予定領域内に相当するAl−Si層12の表面を覆うレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、キャップ層2eの表面が露出するまで、Al−Si層12の各電極形成予定領域内の部位をドライエッチングして除去する。ドライエッチングには、例えばSF6等のフッ素系のエッチングガスを用いる。これにより、キャップ層2e上におけるソース電極の形成予定領域内及びドレイン電極の形成予定領域内にAl−Si層12が残存する。ソース電極の形成予定領域内に残存したAl−Si層12をAl−Si層12a、ドレイン電極の形成予定領域内に残存したAl−Si層12をAl−Si層12bとする。
レジストマスクは、酸素プラズマを用いたアッシング処理、又は所定の薬液を用いたウェット処理により除去される。
続いて、図11(a)に示すように、ソース電極13及びドレイン電極14を形成する。
詳細には、化合物半導体積層構造2の表面にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、レジストにAl−Si層12a,12bを包含する領域を露出する各開口を形成する。以上により、当該各開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、電極材料として、Alを含有する導電材料、例えばTi/Alを、例えば蒸着法により、Al−Si層12a,12bを包含する領域を露出させる開口内を含むレジストマスク上に堆積する。Tiの厚みは30nm程度、Alの厚みは200nm程度とする。リフトオフ法により、レジストマスク及びその上に堆積したTi/Alを除去する。以上により、化合物半導体積層構造2上に、Al−Si層12aを下部に包含するソース電極13と、Al−Si層12bを下部に包含するドレイン電極14とが形成される。ソース電極13及びドレイン電極14は、互いに対向する側面において、Al−Si層12a,12bの一端が露出するように、各電極端に局所的に設けられる。Al−Si層12a,12bは、ソース電極13及びドレイン電極14よりも電気抵抗値の高い高抵抗層である。
続いて、SiC基板1を、例えば窒素雰囲気中において400℃〜1000℃程度の温度、例えば550℃程度で熱処理する。これにより、ソース電極13及びドレイン電極14のTi/Alがキャップ層2eとオーミック接触し、オーミック特性が確立する。
続いて、図11(b)に示すように、ソース電極13とドレイン電極14との間の領域に保護絶縁膜15を形成する。
詳細には、化合物半導体積層構造2上に、プラズマCVD法又はスパッタ法等により、SiNを10nm程度〜5000nm程度、例えば100nm程度の厚みに堆積する。そして、リソグラフィー及びドライエッチング等により、ソース電極13及びドレイン電極14上に成膜されたSiNを除去する。リソグラフィーに用いたレジストマスクは、酸素プラズマを用いたアッシング処理、又は所定の薬液を用いたウェット処理により除去される。以上により、化合物半導体積層構造2上のソース電極13とドレイン電極14との間の領域に、保護絶縁膜15が形成される。
続いて、図11(c)に示すように、ゲート電極16を形成する。
詳細には、先ず、保護絶縁膜15の表面にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、レジストに、ゲート電極の形成予定領域に相当する保護絶縁膜15の表面を露出する開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、キャップ層2eの表面が露出するまで、保護絶縁膜15のゲート電極の形成予定領域をドライエッチングして除去する。これにより、保護絶縁膜15には、キャップ層2eの表面のゲート電極の形成予定領域を露出する電極用リセス15aが形成される。ドライエッチングには、例えばSF6等のフッ素系のエッチングガスを用いる。
レジストマスクは、酸素プラズマを用いたアッシング処理、又は所定の薬液を用いたウェット処理により除去される。
次に、保護絶縁膜15上にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、レジストに電極用リセス15aを露出する開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、電極材料として、例えばNi/Auを、例えば蒸着法により、保護絶縁膜15の電極用リセス15aを露出させる開口内を含むレジストマスク上に堆積する。Niの厚みは30nm程度、Auの厚みは400nm程度とする。リフトオフ法により、レジストマスク及びその上に堆積したNi/Auを除去する。以上により、下部が電極用リセス15a内を電極材料の一部で埋め込むゲート電極16が形成される。
しかる後、層間絶縁膜の形成、ソース電極13、ドレイン電極14、ゲート電極16と接続される配線の形成、上層の保護膜の形成、最表面に露出する接続電極の形成等の諸工程を経て、本実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTが形成される。
以上説明したように、本実施形態によれば、ソース電極13及びドレイン電極14の電流密度を緩和して大電流動作が可能となり、信頼性の高い高耐圧のAlGaN/GaN・HEMTが実現する。
(第4の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態と同様にAlGaN/GaN・HEMTの構成及び製造方法を開示するが、高抵抗層の態様が異なる点で第1の実施形態と相違する。なお、第1の実施形態の構成部材等と同一のものについては、同符号を付して詳しい説明を省略する。
図12及び図13は、第4の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法の主要工程を示す概略断面図である。
本実施形態では、第1の実施形態と同様に、先ず図1(a)の工程を実行する。このとき、SiC基板1上に、バッファ層2a、電子走行層2b、中間層2c、電子供給層2d、及びキャップ層2eを有する化合物半導体積層構造2が形成される。このときの様子を図12(a)に示す。
続いて、図12(b)に示すように、Al−N層17を形成する。
詳細には、化合物半導体積層構造2上に、スパッタ法等により、アルミニウムナイトライド(Al−N)を1nm程度〜100nm程度、例えば3nm程度の厚みに堆積する。これにより、Al−N層17が形成される。
Al−N層17は、後述するソース電極及びドレイン電極よりも電気抵抗値の高い高抵抗層である。Al−N層17の含有するAl−N化合物は、これをAlx−Siy−Nz化合物とすると、
x+y+z=1、且つ、0<x<1
を満たし、更に、
y=0、且つ0<z<1
を満たす化合物である。
続いて、図12(c)に示すように、Al−N層17を加工する。
詳細には、先ず、Al−N層17の表面にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、ソース電極の形成予定領域内及びドレイン電極の形成予定領域内に相当するAl−N層17の表面を覆うレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、キャップ層2eの表面が露出するまで、Al−N層17の各電極形成予定領域内の部位をドライエッチングして除去する。ドライエッチングには、例えばSF6等のフッ素系のエッチングガスを用いる。これにより、キャップ層2e上におけるソース電極の形成予定領域内及びドレイン電極の形成予定領域内にAl−N層17が残存する。ソース電極の形成予定領域内に残存したAl−N層17をAl−N層17a、ドレイン電極の形成予定領域内に残存したAl−N層17をAl−N層17bとする。
レジストマスクは、酸素プラズマを用いたアッシング処理、又は所定の薬液を用いたウェット処理により除去される。
続いて、図13(a)に示すように、ソース電極13及びドレイン電極14を形成する。
詳細には、化合物半導体積層構造2の表面にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、レジストにAl−N層17a,17bを包含する領域を露出する各開口を形成する。以上により、当該各開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、電極材料として、Alを含有する導電材料、例えばTi/Alを、例えば蒸着法により、Al−N層17a,17bを包含する領域を露出させる開口内を含むレジストマスク上に堆積する。Tiの厚みは30nm程度、Alの厚みは200nm程度とする。リフトオフ法により、レジストマスク及びその上に堆積したTi/Alを除去する。以上により、化合物半導体積層構造2上に、Al−N層17aを下部に包含するソース電極13と、Al−N層17bを下部に包含するドレイン電極14とが形成される。ソース電極13及びドレイン電極14は、互いに対向する側面において、Al−N層17a,17bの一端が露出するように、各電極端に局所的に設けられる。Al−N層17a,17bは、ソース電極13及びドレイン電極14よりも電気抵抗値の高い高抵抗層である。
続いて、SiC基板1を、例えば窒素雰囲気中において400℃〜1000℃程度の温度、例えば550℃程度で熱処理する。これにより、ソース電極13及びドレイン電極14のTi/Alがキャップ層2eとオーミック接触し、オーミック特性が確立する。
続いて、図13(b)に示すように、ソース電極13とドレイン電極14との間の領域に保護絶縁膜15を形成する。
詳細には、化合物半導体積層構造2上に、プラズマCVD法又はスパッタ法等により、SiNを10nm程度〜5000nm程度、例えば100nm程度の厚みに堆積する。そして、リソグラフィー及びドライエッチング等により、ソース電極13及びドレイン電極14上に成膜されたSiNを除去する。リソグラフィーに用いたレジストマスクは、酸素プラズマを用いたアッシング処理、又は所定の薬液を用いたウェット処理により除去される。以上により、化合物半導体積層構造2上のソース電極13とドレイン電極14との間の領域に、保護絶縁膜15が形成される。
続いて、図13(c)に示すように、ゲート電極16を形成する。
詳細には、先ず、保護絶縁膜15の表面にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、レジストに、ゲート電極の形成予定領域に相当する保護絶縁膜15の表面を露出する開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、キャップ層2eの表面が露出するまで、保護絶縁膜15のゲート電極の形成予定領域をドライエッチングして除去する。これにより、保護絶縁膜15には、キャップ層2eの表面のゲート電極の形成予定領域を露出する電極用リセス15aが形成される。ドライエッチングには、例えばSF6等のフッ素系のエッチングガスを用いる。
レジストマスクは、酸素プラズマを用いたアッシング処理、又は所定の薬液を用いたウェット処理により除去される。
次に、保護絶縁膜15上にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、レジストに電極用リセス15aを露出する開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、電極材料として、例えばNi/Auを、例えば蒸着法により、保護絶縁膜15の電極用リセス15aを露出させる開口内を含むレジストマスク上に堆積する。Niの厚みは30nm程度、Auの厚みは400nm程度とする。リフトオフ法により、レジストマスク及びその上に堆積したNi/Auを除去する。以上により、下部が電極用リセス15a内を電極材料の一部で埋め込むゲート電極16が形成される。
しかる後、層間絶縁膜の形成、ソース電極13、ドレイン電極14、ゲート電極16と接続される配線の形成、上層の保護膜の形成、最表面に露出する接続電極の形成等の諸工程を経て、本実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTが形成される。
以上説明したように、本実施形態によれば、ソース電極13及びドレイン電極14の電流密度を緩和して大電流動作が可能となり、信頼性の高い高耐圧のAlGaN/GaN・HEMTが実現する。
(第5の実施形態)
本実施形態では、第1〜第4の実施形態から選ばれた1種のAlGaN/GaN・HEMTを適用した電源装置を開示する。
図14は、第5の実施形態による電源装置の概略構成を示す結線図である。
本実施形態による電源装置は、高圧の一次側回路21及び低圧の二次側回路22と、一次側回路21と二次側回路22との間に配設されるトランス23とを備えて構成される。
一次側回路21は、交流電源24と、いわゆるブリッジ整流回路25と、複数(ここでは4つ)のスイッチング素子26a,26b,26c,26dとを備えて構成される。また、ブリッジ整流回路25は、スイッチング素子26eを有している。
二次側回路22は、複数(ここでは3つ)のスイッチング素子27a,27b,27cを備えて構成される。
本実施形態では、一次側回路21のスイッチング素子26a,26b,26c,26d,26eが、第1〜第4の実施形態から選ばれた1種のAlGaN/GaN・HEMTとされている。一方、二次側回路22のスイッチング素子27a,27b,27cは、シリコンを用いた通常のMIS・FETとされている。
本実施形態では、ソース電極及びドレイン電極の電流密度を緩和して大電流動作が可能となり、信頼性の高い高耐圧のAlGaN/GaN・HEMTを、電源回路に適用する。これにより、信頼性の高い大電力の電源回路が実現する。
(第6の実施形態)
本実施形態では、第1〜第4の実施形態から選ばれた1種のAlGaN/GaN・HEMTを適用した高周波増幅器を開示する。
図15は、第6の実施形態による高周波増幅器の概略構成を示す結線図である。
本実施形態による高周波増幅器は、ディジタル・プレディストーション回路31と、ミキサー32a,32bと、パワーアンプ33とを備えて構成される。
ディジタル・プレディストーション回路31は、入力信号の非線形歪みを補償するものである。ミキサー32aは、非線形歪みが補償された入力信号と交流信号をミキシングするものである。パワーアンプ33は、交流信号とミキシングされた入力信号を増幅するものであり、第1〜第4の実施形態から選ばれた1種のAlGaN/GaN・HEMTを有している。なお図15では、例えばスイッチの切り替えにより、出力側の信号をミキサー32bで交流信号とミキシングしてディジタル・プレディストーション回路31に送出できる構成とされている。
本実施形態では、ソース電極及びドレイン電極の電流密度を緩和して大電流動作が可能となり、信頼性の高い高耐圧のAlGaN/GaN・HEMTを、高周波増幅器に適用する。これにより、信頼性の高い高耐圧の高周波増幅器が実現する。
(他の実施形態)
第1〜第6の実施形態では、化合物半導体装置としてAlGaN/GaN・HEMTを例示した。化合物半導体装置としては、AlGaN/GaN・HEMT以外にも、以下のようなHEMTに適用できる。
・その他のHEMT例1
本例では、化合物半導体装置として、InAlN/GaN・HEMTを開示する。
InAlNとGaNは、組成によって格子定数を近くすることが可能な化合物半導体である。この場合、上記した第1〜第5の実施形態では、電子走行層がi−GaN、中間層がi−InAlN、電子供給層がn−InAlN、キャップ層がn−GaNで形成される。また、この場合のピエゾ分極がほとんど発生しないため、2次元電子ガスは主にInAlNの自発分極により発生する。
本例によれば、上述したAlGaN/GaN・HEMTと同様に、ソース電極及びドレイン電極の電流密度を緩和して大電流動作が可能となり、信頼性の高い高耐圧のInAlN/GaN・HEMTが実現する。
・その他のHEMT例2
本例では、化合物半導体装置として、InAlGaN/GaN・HEMTを開示する。
GaNとInAlGaNは、後者の方が前者よりも組成によって格子定数を小さくすることができる化合物半導体である。この場合、上記した第1〜第6の実施形態では、電子走行層がi−GaN、中間層がi−InAlGaN、電子供給層がn−InAlGaN、キャップ層がn−GaNで形成される。
本例によれば、上述したAlGaN/GaN・HEMTと同様に、ソース電極及びドレイン電極の電流密度を緩和して大電流動作が可能となり、信頼性の高い高耐圧のInAlGaN/GaN・HEMTが実現する。
以下、化合物半導体装置及びその製造方法、並びに電源装置及び高周波増幅器の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)化合物半導体層と、
前記化合物半導体層の上方に形成された一対の電極と、
前記一対の電極のうち少なくとも一方の電極の下部に配された、前記電極よりも電気抵抗値の高い高抵抗層と
を含むことを特徴とする化合物半導体装置。
(付記2)前記高抵抗層は、
x+y+z=1、且つ、0<x<1
を満たすAlx−Siy−Nz化合物を含有することを特徴とする付記1に記載の化合物半導体装置。
(付記3)前記高抵抗層は、前記下部のうち、他方の前記電極に近い電極端に局所的に設けられることを特徴とする付記1又は2に記載の化合物半導体装置。
(付記4)前記高抵抗層は、Alを80%以上含有する部分を有することを特徴とする付記1〜3のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
(付記5)前記高抵抗層は、他方の前記電極に遠い電極端から他方の前記電極に近い電極端に向かうほど、Al含有率が80%以上の所定値から漸減していることを特徴とする付記1〜4のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
(付記6)化合物半導体層を形成する工程と、
前記化合物半導体層の上方に一対の電極を形成する工程と
を含み、
前記一対の電極のうち少なくとも一方の電極の下部に、前記電極よりも電気抵抗値の高い高抵抗層を形成することを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
(付記7)前記高抵抗層は、
x+y+z=1、且つ、0<x<1
を満たすAlx−Siy−Nz化合物を含有することを特徴とする付記6に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記8)前記高抵抗層は、前記下部のうち、他方の前記電極に近い電極端に局所的に設けられることを特徴とする付記6又は7に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記9)前記高抵抗層は、Alを80%以上含有する部分を有することを特徴とする付記6〜8のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記10)前記高抵抗層は、他方の前記電極に遠い電極端から他方の前記電極に近い電極端に向かうほど、Al含有率が80%以上から漸減していることを特徴とする付記6〜9のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記11)変圧器と、前記変圧器を挟んで高圧回路及び低圧回路とを備えた電源回路であって、
前記高圧回路はトランジスタを有しており、
前記トランジスタは、
化合物半導体層と、
前記化合物半導体層の上方に形成された一対の電極と、
前記一対の電極のうち少なくとも一方の電極の下部に配された、前記電極よりも電気抵抗値の高い高抵抗層と
を含むことを特徴とする電源回路。
(付記12)入力した高周波電圧を増幅して出力する高周波増幅器であって、
トランジスタを有しており、
前記トランジスタは、
化合物半導体層と、
前記化合物半導体層の上方に形成された一対の電極と、
前記一対の電極のうち少なくとも一方の電極の下部に配された、前記電極よりも電気抵抗値の高い高抵抗層と
を含むことを特徴とする高周波増幅器。
1 SiC基板
2 化合物半導体積層構造
2a バッファ層
2b 電子走行層
2c 中間層
2d 電子供給層
2e キャップ層
3, シリコン窒化膜
3a,3b,7a 電極用リセス
4,13,102 ソース電極
5,14,103 ドレイン電極
6,11 Al−Si−N層
7,15,101 保護絶縁膜
8,16,104 ゲート電極
12,12a,12b Al−Si層
17,17a,17b Al−N層
21 一次側回路
22 二次側回路
23 トランス
24 交流電源
25 ブリッジ整流回路
26a,26b,26c,26d,26e,27a,27b,27c スイッチング素子
31 ディジタル・プレディストーション回路
32a,32b ミキサー
33 パワーアンプ

Claims (6)

  1. 化合物半導体層と、
    前記化合物半導体層の上方に形成された第1電極及び第2電極と、
    前記第1電極の下部に配された、前記第1電極の他の部分よりも電気抵抗値の高い高抵抗層とを含み、
    前記高抵抗層は、Alを80%以上含有する部分を有し、
    前記第1電極及び前記第2電極は、オーミック電極であり、
    前記第1電極は、第1電極端及び第2電極端を有し、前記第1電極端は前記第2電極端よりも前記第2電極に近接し、前記高抵抗層は、前記第1電極端に局所的に設けられることを特徴とする化合物半導体装置。
  2. 前記高抵抗層は、
    x+y+z=1、且つ、0<x<1
    を満たすAlx−Siy−Nz化合物を含有することを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置。
  3. 化合物半導体層を形成する工程と、
    前記化合物半導体層の上方に第1電極及び第2電極を形成する工程と
    を含み、
    前記第1電極の下部に、前記第1電極の他の部分よりも電気抵抗値の高い高抵抗層が形成され、
    前記高抵抗層は、Alを80%以上含有する部分を有し、
    前記第1電極及び前記第2電極は、オーミック電極であり、
    前記高抵抗層は、前記下部のうち、他方の前記電極に近い電極端に局所的に設けられることを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
  4. 前記高抵抗層は、
    x+y+z=1、且つ、0<x<1
    を満たすAlx−Siy−Nz化合物を含有することを特徴とする請求項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  5. 変圧器と、前記変圧器を挟んで高圧回路及び低圧回路とを備えた電源回路であって、
    前記高圧回路はトランジスタを有しており、
    前記トランジスタは、
    化合物半導体層と、
    前記化合物半導体層の上方に形成された第1電極及び第2電極と、
    前記第1電極の下部に配された、前記第1電極の他の部分よりも電気抵抗値の高い高抵抗層とを含み、
    前記高抵抗層は、Alを80%以上含有する部分を有し、
    前記第1電極及び前記第2電極は、オーミック電極であり、
    前記第1電極は、第1電極端及び第2電極端を有し、前記第1電極端は前記第2電極端よりも前記第2電極に近接し、前記高抵抗層は、前記第1電極端に局所的に設けられることを特徴とする電源回路。
  6. 前記化合物半導体層は、AlN、AlGaN及びGaNから構成されたグループから選択された物質層を備えることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置。
JP2012217621A 2012-09-28 2012-09-28 化合物半導体装置及びその製造方法 Active JP6161887B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217621A JP6161887B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 化合物半導体装置及びその製造方法
TW102128680A TWI546957B (zh) 2012-09-28 2013-08-09 化合物半導體裝置及其製造方法
US13/968,828 US8847283B2 (en) 2012-09-28 2013-08-16 Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
CN201310376379.1A CN103715247B (zh) 2012-09-28 2013-08-26 化合物半导体器件及其制造方法
US14/470,760 US9059136B2 (en) 2012-09-28 2014-08-27 Compound semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012217621A JP6161887B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 化合物半導体装置及びその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014072387A JP2014072387A (ja) 2014-04-21
JP2014072387A5 JP2014072387A5 (ja) 2015-11-05
JP6161887B2 true JP6161887B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=50385021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012217621A Active JP6161887B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 化合物半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8847283B2 (ja)
JP (1) JP6161887B2 (ja)
CN (1) CN103715247B (ja)
TW (1) TWI546957B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6054620B2 (ja) * 2012-03-29 2016-12-27 トランスフォーム・ジャパン株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6161887B2 (ja) 2012-09-28 2017-07-12 トランスフォーム・ジャパン株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
US9590494B1 (en) 2014-07-17 2017-03-07 Transphorm Inc. Bridgeless power factor correction circuits
JP2017055008A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 株式会社東芝 半導体装置
US20170294848A1 (en) * 2016-04-07 2017-10-12 Visic Technologies Ltd. Method and device for ac fed switch mode power supply based on normally on transistors
US10630285B1 (en) 2017-11-21 2020-04-21 Transphorm Technology, Inc. Switching circuits having drain connected ferrite beads
JP7031282B2 (ja) * 2017-12-20 2022-03-08 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法、高周波増幅器
US10756207B2 (en) 2018-10-12 2020-08-25 Transphorm Technology, Inc. Lateral III-nitride devices including a vertical gate module
CN110011549A (zh) * 2019-01-21 2019-07-12 关键禾芯科技股份有限公司 调压整流电路系统
WO2020191357A1 (en) 2019-03-21 2020-09-24 Transphorm Technology, Inc. Integrated design for iii-nitride devices
US11749656B2 (en) 2020-06-16 2023-09-05 Transphorm Technology, Inc. Module configurations for integrated III-Nitride devices
CN116325158A (zh) 2020-08-05 2023-06-23 创世舫科技有限公司 包含耗尽层的iii族氮化物器件

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56130919A (en) * 1980-03-17 1981-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor device
JPH04357844A (ja) * 1991-06-04 1992-12-10 Nikko Kyodo Co Ltd 電界効果トランジスタ
JP5401758B2 (ja) * 2006-12-12 2014-01-29 サンケン電気株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2009081177A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Nec Electronics Corp 電界効果トランジスタ、半導体チップ及び半導体装置
JP5391720B2 (ja) * 2009-02-19 2014-01-15 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2010278333A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置およびその製造方法
WO2010151855A2 (en) * 2009-06-26 2010-12-29 Cornell University Iii-v semiconductor structures including aluminum-silicon nitride passivation
US9105703B2 (en) * 2010-03-22 2015-08-11 International Rectifier Corporation Programmable III-nitride transistor with aluminum-doped gate
JP2011210750A (ja) 2010-03-26 2011-10-20 Nec Corp 電界効果トランジスタ、電界効果トランジスタの製造方法、および電子装置
JP5768340B2 (ja) * 2010-07-14 2015-08-26 富士通株式会社 化合物半導体装置
JP5597581B2 (ja) * 2011-03-23 2014-10-01 株式会社東芝 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP5890991B2 (ja) * 2011-09-28 2016-03-22 トランスフォーム・ジャパン株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6161887B2 (ja) 2012-09-28 2017-07-12 トランスフォーム・ジャパン株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014072387A (ja) 2014-04-21
CN103715247B (zh) 2016-08-10
CN103715247A (zh) 2014-04-09
TWI546957B (zh) 2016-08-21
TW201413953A (zh) 2014-04-01
US20140369080A1 (en) 2014-12-18
US20140092635A1 (en) 2014-04-03
US9059136B2 (en) 2015-06-16
US8847283B2 (en) 2014-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6161887B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6085442B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5953706B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6054621B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5765171B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP5919626B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6087552B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
TWI512974B (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
JP2014072397A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US20140151748A1 (en) Compound semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2014027187A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2014072388A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US20140084345A1 (en) Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
JP7007548B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2019012783A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2015012037A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017085059A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6350599B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2016086125A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6163956B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2018198255A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2012164693A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6561610B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2015103622A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6020043B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20140702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170525

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6161887

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250