JP2012178467A - 化合物半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

化合物半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012178467A
JP2012178467A JP2011040673A JP2011040673A JP2012178467A JP 2012178467 A JP2012178467 A JP 2012178467A JP 2011040673 A JP2011040673 A JP 2011040673A JP 2011040673 A JP2011040673 A JP 2011040673A JP 2012178467 A JP2012178467 A JP 2012178467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
buffer layer
layer
multilayer structure
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011040673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5919626B2 (ja
Inventor
Yuichi Minoura
優一 美濃浦
Shunei Yoshikawa
俊英 吉川
Toshihiro Tagi
俊裕 多木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2011040673A priority Critical patent/JP5919626B2/ja
Priority to US13/328,244 priority patent/US9496380B2/en
Priority to TW100147080A priority patent/TWI487036B/zh
Priority to CN201110451784.6A priority patent/CN102651385B/zh
Publication of JP2012178467A publication Critical patent/JP2012178467A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5919626B2 publication Critical patent/JP5919626B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2654Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/107Substrate region of field-effect devices
    • H01L29/1075Substrate region of field-effect devices of field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42372Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out
    • H01L29/42376Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the conducting layer, e.g. the length, the sectional shape or the lay-out characterised by the length or the sectional shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】バッファ層の結晶成長時に高抵抗化の不純物をドーピングすることなく上層の化合物半導体の結晶品質を保持するも、バッファ層を高抵抗化してオフリーク電流を確実に抑制し、信頼性の高い高耐圧の化合物半導体装置を実現する。
【解決手段】化合物半導体積層構造2の裏面から、化合物半導体積層構造2の少なくともバッファ層2aに不純物、例えばFe,C,B,Ti,Crのうちから選ばれた少なくとも1種類を導入し、バッファ層2aの抵抗値を高くする。
【選択図】図3

Description

本発明は、化合物半導体装置及びその製造方法に関する。
窒化物半導体は、高い飽和電子速度及びワイドバンドギャップ等の特徴を利用し、高耐圧及び高出力の半導体デバイスへの適用が検討されている。例えば、窒化物半導体であるGaNのバンドギャップは3.4eVであり、Siのバンドギャップ(1.1eV)及びGaAsのバンドギャップ(1.4eV)よりも大きく、高い破壊電界強度を有する。そのためGaNは、高電圧動作且つ高出力を得る電源用の半導体デバイスの材料として極めて有望である。
窒化物半導体を用いた半導体デバイスとしては、電界効果トランジスタ、特に高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor:HEMT)についての報告が数多くなされている。例えばGaN系のHEMT(GaN−HEMT)では、GaNを電子走行層として、AlGaNを電子供給層として用いたAlGaN/GaN・HEMTが注目されている。AlGaN/GaN・HEMTでは、GaNとAlGaNとの格子定数差に起因した歪みがAlGaNに生じる。これにより発生したピエゾ分極及びAlGaNの自発分極により、高濃度の2次元電子ガス(2DEG)が得られる。そのため、高効率のスイッチ素子、電気自動車用等の高耐圧電力デバイスとして期待されている。
特開2007−251144号公報
窒化物半導体を用いた半導体デバイスに共通する重要な課題として、オフリーク電流の低減がある。GaNは結晶欠陥や不純物混入等に起因してn型化し易く、バッファ層、或いは電子走行層であるGaNのチャネル領域の一部を介して電流のリークが発生することが問題である。オフリーク電流を低減する手法として、バッファ層の成長の際に、Fe等の不純物をドープして高抵抗化することが挙げられる。しかしながら、結晶成長におけるバッファ層は極めて重要であり、バッファ層を不純物ドーピング層とすることで、電子走行層及び電子供給層等の結晶性を劣化させ、デバイス特性の劣化を招来するという問題がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、バッファ層の結晶成長時に高抵抗化の不純物をドーピングすることなく上層の化合物半導体の結晶品質を保持するも、バッファ層を高抵抗化してオフリーク電流を確実に抑制し、信頼性の高い高耐圧の化合物半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
化合物半導体装置の一態様は、化合物半導体積層構造を備えており、前記化合物半導体積層構造の少なくともバッファ層において局所的に、前記バッファ層の他の部位よりも抵抗値の高い領域が形成されている。
化合物半導体装置の製造方法の一態様は、化合物半導体積層構造の裏面から、前記化合物半導体積層構造の少なくともバッファ層に不純物を導入し、前記バッファ層の抵抗値を高くする。
上記の諸態様によれば、バッファ層の結晶成長時に高抵抗化の不純物をドーピングすることなく上層の化合物半導体の結晶品質を保持するも、バッファ層を高抵抗化してオフリーク電流を確実に抑制し、信頼性の高い高耐圧の化合物半導体装置が実現する。
第1の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図1に引き続き、第1の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図2に引き続き、第1の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図2に引き続き、第1の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第2の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 第2の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 第3の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図7に引き続き、第3の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図7に引き続き、第3の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 第4の実施形態による電源装置の概略構成を示す結線図である。 第5の実施形態による高周波増幅器の概略構成を示す結線図である。
(第1の実施形態)
本実施形態では、化合物半導体装置として、窒化物半導体のAlGaN/GaN・HEMTを開示する。
図1〜図4は、第1の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法を工程順に示す概略断面図である。
先ず、図1(a)に示すように、成長用基板として例えばSi基板1上に、化合物半導体積層構造2を形成する。成長用基板としては、Si基板の代わりに、SiC基板、サファイア基板、GaAs基板、GaN基板等を用いても良い。また、基板の導電性としては、半絶縁性、導電性を問わない。
化合物半導体積層構造2は、バッファ層2a、電子走行層2b、中間層2c、電子供給層2d、及びキャップ層2eを有して構成される。
完成したAlGaN/GaN・HEMTでは、その動作時において、電子走行層2bの電子供給層2d(正確には中間層2c)との界面近傍に2次元電子ガス(2DEG)が発生する。この2DEGは、電子走行層2bの化合物半導体(ここではGaN)と電子供給層2dの化合物半導体(ここではAlGaN)との格子定数の相違に基づいて生成される。
詳細には、Si基板1上に、例えば有機金属気相成長(MOVPE:Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)法により、以下の各化合物半導体を成長する。MOVPE法の代わりに、分子線エピタキシー(MBE:Molecular Beam Epitaxy)法等を用いても良い。
Si基板1上に、AlNを5nm程度の厚みに、i(インテンショナリ・アンドープ)−GaNを1μm程度の厚みに、i−AlGaNを5nm程度の厚みに、n−AlGaNを30nm程度の厚みに、n−GaNを3nm程度の厚みに順次成長する。これにより、バッファ層2a、電子走行層2b、中間層2c、電子供給層2d、及びキャップ層2eが形成される。バッファ層2aとしては、AlNの代わりにAlGaNを用いたり、低温成長でGaNを成長するようにしても良い。
AlN、GaN、AlGaN、及びGaNの成長条件としては、原料ガスとしてトリメチルアルミニウムガス、トリメチルガリウムガス、及びアンモニアガスの混合ガスを用いる。成長する化合物半導体層に応じて、Al源であるトリメチルアルミニウムガス、Ga源であるトリメチルガリウムガスの供給の有無及び流量を適宜設定する。共通原料であるアンモニアガスの流量は、100ccm〜10LM程度とする。また、成長圧力は50Torr〜300Torr程度、成長温度は1000℃〜1200℃程度とする。
GaN、AlGaNをn型として成長する際には、n型不純物として例えばSiを含む例えばSiH4ガスを所定の流量で原料ガスに添加し、GaN及びAlGaNにSiをドーピングする。Siのドーピング濃度は、1×1018/cm3程度〜1×1020/cm3程度、例えば5×1018/cm3程度とする。
続いて、図1(b)に示すように、素子分離構造3を形成する。図2(a)以降では、素子分離構造3の図示を省略する。
詳細には、化合物半導体積層構造2の素子分離領域に、例えばアルゴン(Ar)を注入する。これにより、化合物半導体積層構造2及びSi基板1の表層部分に素子分離構造3が形成される。素子分離構造3により、化合物半導体積層構造2上で活性領域が画定される。
なお、素子分離は、上記の注入法の代わりに、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法を用いて行っても良い。このとき、化合物半導体積層構造2のドライエッチングには、例えば塩素系のエッチングガスを用いる。
続いて、図1(c)に示すように、ソース電極4及びドレイン電極5を形成する。
詳細には、先ず、化合物半導体積層構造2の表面におけるソース電極及びドレイン電極の形成予定位置(電極形成予定位置)に電極用リセス2A,2Bを形成する。
化合物半導体積層構造2の表面にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、レジストに、電極形成予定位置に相当する化合物半導体積層構造2の表面を露出する開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、電子供給層2dの表面が露出するまで、キャップ層2eの電極形成予定位置をドライエッチングして除去する。これにより、電子供給層2dの表面の電極形成予定位置を露出する電極用リセス2A,2Bが形成される。エッチング条件としては、Ar等の不活性ガス及びCl2等の塩素系ガスをエッチングガスとして用い、例えばCl2を流量30sccm、圧力を2Pa、RF投入電力を20Wとする。なお、電極用リセス2A,2Bは、キャップ層2eの途中までエッチングして形成しても、また電子供給層2d以降までエッチングして形成しても良い。
レジストマスクは、灰化処理等により除去される。
ソース電極及びドレイン電極を形成するためのレジストマスクを形成する。ここでは、蒸着法及びリフトオフ法に適した例えば庇構造2層レジストを用いる。このレジストを化合物半導体積層構造2上に塗布し、電極用リセス2A,2Bを露出させる開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、電極材料として、例えばTa/Alを、例えば蒸着法により、電極用リセス2A,2Bを露出させる開口内を含むレジストマスク上に堆積する。Taの厚みは20nm程度、Alの厚みは200nm程度とする。リフトオフ法により、レジストマスク及びその上に堆積したTa/Alを除去する。その後、Si基板1を、例えば窒素雰囲気中において400℃〜1000℃程度の温度、例えば600℃程度で熱処理し、残存したTa/Alを電子供給層2dとオーミックコンタクトさせる。Ta/Alの電子供給層2dとのオーミックコンタクトが得られるのであれば、熱処理が不要な場合もある。以上により、電極用リセス2A,2Bを電極材料の一部で埋め込むソース電極4及びドレイン電極5が形成される。
続いて、図2(a)に示すように、化合物半導体積層構造2にゲート電極の電極用リセス2Cを形成する。
詳細には、先ず、化合物半導体積層構造2の表面にレジストを塗布する。レジストをリソグラフィーにより加工し、レジストに、ゲート電極の形成予定位置(電極形成予定位置)に相当する化合物半導体積層構造2の表面を露出する開口を形成する。以上により、当該開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、電極形成予定位置における、キャップ層2e及び電子供給層2dの一部をドライエッチングして除去する。これにより、キャップ層2e及び電子供給層2dの一部まで掘り込まれた電極用リセス2Cが形成される。エッチング条件としては、Ar等の不活性ガス及びCl2等の塩素系ガスをエッチングガスとして用い、例えばCl2を流量30sccm、圧力を2Pa、RF投入電力を20Wとする。なお、電極用リセス2Cは、キャップ層2eの途中までエッチングして形成しても、また電子供給層2dのより深い箇所までエッチングして形成しても良い。
レジストマスクは、灰化処理等により除去される。
続いて、図2(b)に示すように、ゲート絶縁膜6を形成する。
詳細には、電極用リセス2Cの内壁面を覆うように、化合物半導体積層構造2上に絶縁材料として例えばAl23を堆積する。Al23は、例えば原子層堆積法(Atomic Layer Deposition:ALD法)により膜厚2nm〜200nm程度、ここでは10nm程度に堆積する。これにより、ゲート絶縁膜6が形成される。
なお、Al23の堆積は、ALD法の代わりに、例えばプラズマCVD法又はスパッタ法等で行うようにしても良い。また、Al23を堆積する代わりに、Alの窒化物又は酸窒化物を用いても良い。それ以外にも、Si,Hf,Zr,Ti,Ta,Wの酸化物、窒化物又は酸窒化物、或いはこれらから適宜に選択して多層に堆積して、ゲート絶縁膜を形成しても良い。
続いて、図2(c)に示すように、ゲート電極7を形成する。
詳細には、先ず、ゲート電極及びフィールドプレート電極を形成するためのレジストマスクを形成する。ここでは、蒸着法及びリフトオフ法に適した例えば庇構造2層レジストを用いる。このレジストをゲート絶縁膜6上に塗布し、ゲート絶縁膜6の電極用リセス2Cの部分を露出させる各開口を形成する。以上により、当該各開口を有するレジストマスクが形成される。
このレジストマスクを用いて、電極材料として、例えばNi/Auを、例えば蒸着法により、ゲート絶縁膜6の電極用リセス2Cの部分を露出させる開口内を含むレジストマスク上に堆積する。Niの厚みは30nm程度、Auの厚みは400nm程度とする。リフトオフ法により、レジストマスク及びその上に堆積したNi/Auを除去する。以上により、電極用リセス2C内をゲート絶縁膜6を介して電極材料の一部で埋め込むゲート電極7が形成される。
本実施形態では、ゲート絶縁膜6を有するMIS型のAlGaN/GaN・HEMTを例示するが、ゲート絶縁膜6を有さずゲート電極7が化合物半導体積層構造2と直接的に接触する、ショットキー型のAlGaN/GaN・HEMTを作製するようにしても良い。
また、電極用リセス2C内にゲート電極7を形成するゲートリセス構造を採用することなく、リセスのない化合物半導体積層構造2上に、ゲート絶縁膜を介して、或いは直接的に、ゲート電極を形成しても良い。
続いて、図3(a)又は図4(a)に示すように、Si基板1の裏面1aを薄化加工する。
詳細には、Si基板1を裏面1aから例えば化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)、又はドライエッチング、ウェットエッチング等により加工し、0μm〜50μm程度の範囲内の所定厚みまで薄化する。0μmの厚みとは、Si基板1を完全に除去した状態を言う。Si基板1の完全除去を行う場合には、例えばフッ素系ガスをエッチングガスに用いたドライエッチングで、バッファ層2aの裏面をエッチングストッパーとすることにより、実現可能である。また、例えばフッ酸及び硝酸の混合液をエッチング液に用いたウェットエッチングでも、Si基板1をバッファ層2aに対して選択的に完全除去することができる。
Si基板1を例えば50μm程度の厚みに残存させた場合を図3(a)に、Si基板1を完全に除去した場合を図4(a)にそれぞれ示す。
続いて、図3(b)又は図4(b)に示すように、Si基板1の裏面1a又はバッファ層2aの裏面2aaに不純物をイオン注入する。
詳細には、Si基板1の裏面1a又はバッファ層2aの裏面2aaに、バッファ層2aを高抵抗化する(電気抵抗値を高くする)不純物をイオン注入する。このイオン注入により、裏面1a又は裏面2aaから、バッファ層2a及び電子走行層2bの一部まで不純物が導入され、導入部位に高抵抗領域8が形成される。不純物としては、Fe,C,B,Ti,Crの各イオンのうちから選ばれた少なくとも1種類、ここではFeイオンを用いる。イオン注入の条件は、例えばドーズ量を1×1013/cm2〜1×1015/cm2程度、加速エネルギーを50keV〜1000keV程度とする。
図3(a)に続いてSi基板1の裏面1aからイオン注入する場合を図3(b)に、図4(a)に続いてバッファ層2aの裏面2aaからイオン注入する場合を図4(b)にそれぞれ示す。図3(a)の場合には、Si基板1を透過させる分だけ、Feイオンの加速エネルギーを大きく設定することを要する。
このイオン注入の加速エネルギーは、注入深さの決定因子であるため、結晶構造の厚みに合わせて任意に選んで良い。例えば、本実施形態のように、バッファ層2aを5nm、電子走行層2bを1μm程度、中間層2cを5nm程度、電子供給層2dを30nm程度、キャップ層2eを3nm程度の各厚みに形成した場合について検討する。この場合には、例えばFeイオンをドーズ量31×1014/cm2程度、加速エネルギー500keV程度でイオン注入すれば、概ねの注入深さは200nm〜300nm程度となる。従って、バッファ層2a及び電子走行層2bの一部(電子走行層2bの中間層2cとの界面近傍に発生する2DEGに至らない程度の下層部位)まで、Feイオンを注入して高抵抗化することができる。
AlGaN/GaN・HEMTでは、バッファ層2aが、オフリーク電流の経路となる主な箇所となる。そのため、バッファ層2aを含むように(バッファ層2aから電子走行層2bの一部に到るまで)高抵抗領域8を形成して高抵抗化することにより、オフリーク電流を効率良く確実に抑制することができる。
なお、図3(a),(b)(又は図4(a),(b))の一連工程の実行は、ゲート電極7の形成後に限定されるものではない。例えば、化合物半導体積層構造2を成長形成した直後に当該工程を行うようにしても良い。
また、特に図3(a)でSi基板1を完全に除去した場合には、その後の例えばダイシング工程等において、素子上に所定の補強部材を被覆し、素子の損壊等を防止することが考えられる。
しかる後、層間絶縁膜の形成、ソース電極4、ドレイン電極5、ゲート電極7と接続される配線の形成、上層の保護膜の形成、最表面に露出する接続電極の形成等の諸工程を経て、本実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTが形成される。
以上説明したように、本実施形態では、バッファ層2aの高抵抗化(高抵抗領域8の形成)をイオン注入により行う。高抵抗領域8は、裏面1a又は2aaからの深さ方向でバッファ層2a及び電子走行層2bの一部まで形成され、電子走行層2bの上層部位及びその上の中間層2c、電子供給層2dには形成されない。そのため、バッファ層の成長の際にFe等をドープする場合と異なり、電子走行層2b及び電子供給層2d等の結晶性を劣化させる懸念がない。
即ち、本実施形態によれば、バッファ層2aの結晶成長時に高抵抗化の不純物をドーピングすることなく上層の化合物半導体の結晶品質を保持するも、バッファ層2aを高抵抗化してオフリーク電流を確実に抑制し、信頼性の高い高耐圧のAlGaN/GaN・HEMTが実現する。
(第2の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態と同様にAlGaN/GaN・HEMTの構成及び製造方法を開示するが、高抵抗領域形成のためのイオン注入工程が異なる点で相違する。なお、第1の実施形態の構成部材等と同一のものについては、同符号を付して詳しい説明を省略する。
図5及び図6は、第2の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法の主要工程を示す概略断面図である。
本実施形態では、第1の実施形態と同様に、先ず図1(a)〜図2(c)の諸工程を経る。このとき、化合物半導体積層構造2の電極用リセス2C内にはゲート絶縁膜6を介してゲート電極7が形成される。
続いて、第1の実施形態と同様に、図3(a)又は図4(a)の工程を実行する。これにより、Si基板1が所定厚みに残存(図3(a))、或いは完全に除去される(図4(a))。
続いて、図5(a)又は図6(a)に示すように、Si基板1の裏面1a又はバッファ層2aの裏面2aaに、レジストマスク11を形成する。
詳細には、Si基板1の裏面1a又はバッファ層2aの裏面2aaに、レジストを塗布し、リソグラフィーにより加工する。これにより、Si基板1の裏面1a又はバッファ層2aの裏面2aaのゲート電極7に位置整合する部位、即ちチャネルに位置整合する部位を露出する開口11aを有するレジストマスク11が形成される。
Si基板1の裏面1a上にレジストマスク11を形成する場合を図5(a)に、バッファ層2aの裏面2aa上にレジストマスク11を形成する場合を図6(a)にそれぞれ示す。
続いて、図5(b)又は図6(b)に示すように、Si基板1の裏面1a又はバッファ層2aの裏面2aaに不純物をイオン注入する。
詳細には、レジストマスク11をイオン注入のマスクとして用いて、Si基板1の裏面1a又はバッファ層2aの裏面2aaに、バッファ層2aを高抵抗化する不純物をイオン注入する。このイオン注入により、開口11aに露出する裏面1aから、又は開口11aに露出する裏面2aaから、バッファ層2a及び電子走行層2bの一部まで不純物が導入される。これにより、バッファ層2a及び電子走行層2bの一部で開口11aに整合する箇所に、局所的な高抵抗領域9が形成される。不純物としては、Fe,C,B,Ti,Crの各イオンのうちから選ばれた少なくとも1種類、ここではFeイオンを用いる。イオン注入の条件は、例えばドーズ量を1×1013/cm2〜1×1015/cm2程度、加速エネルギーを50keV〜1000keV程度とする。
AlGaN/GaN・HEMTでは、バッファ層2aが、オフリーク電流の経路となる主な箇所となる。そのため、バッファ層2aを含むように(バッファ層2aから電子走行層2bの一部に到るまで)高抵抗領域9を形成して高抵抗化することにより、オフリーク電流を効率良く確実に抑制することができる。
図5(a)に続いてSi基板1の裏面1aからイオン注入する場合を図5(b)に、図6(a)に続いてバッファ層2aの裏面2aaからイオン注入する場合を図6(b)にそれぞれ示す。図5(a)の場合には、Si基板1を透過させる分だけ、Feイオンの加速エネルギーを大きく設定することを要する。
レジストマスク11は、灰化処理又はウェットエッチング等により除去される。以上により、図5(c)又は図6(c)に示す形成状態が得られる。
なお、図3(a)、図5(a),(b)(又は、図4(a)、図6(a),(b))の一連工程の実行は、ゲート電極7の形成後に限定されるものではない。例えば、化合物半導体積層構造2を成長形成した直後に当該工程を行うようにしても良い。
しかる後、層間絶縁膜の形成、ソース電極4、ドレイン電極5、ゲート電極7と接続される配線の形成、上層の保護膜の形成、最表面に露出する接続電極の形成等の諸工程を経て、本実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTが形成される。
以上説明したように、本実施形態では、バッファ層2aの高抵抗化(高抵抗領域9の形成)をイオン注入により行う。高抵抗領域9は、裏面1a又は2aaからの深さ方向でバッファ層2a及び電子走行層2bの一部まで形成され、電子走行層2bの上層部位及びその上の中間層2c、電子供給層2dには形成されない。そのため、バッファ層の成長の際にFe等をドープする場合と異なり、電子走行層2b及び電子供給層2d等の結晶性を劣化させる懸念がない。
また、高抵抗領域9は、幅方向で上方のチャネル領域に位置整合する部位のみに局所的に形成される。バッファ層2aのうちで主にチャネル領域下に相当する箇所は、オフリーク電流の経路となり得る。本実施形態では、当該箇所に高抵抗領域9を形成するため、イオン注入によるバッファ層2aの結晶破壊を可及的に抑えて、オフリーク電流を実効的に抑制することができる。
即ち、本実施形態によれば、バッファ層2aの結晶成長時に高抵抗化の不純物をドーピングすることなく上層の化合物半導体の結晶品質を保持するも、バッファ層2aの必要箇所を局所的に高抵抗化し、結晶破壊を可及的に抑えてオフリーク電流を確実に抑制する。以上の効果を奏する信頼性の高い高耐圧のAlGaN/GaN・HEMTが実現する。
なお、高抵抗領域9は、ゲート電極7の下方に位置整合した部位に限らず、裏面1a又は裏面2aaの任意の局所的部位でイオン注入して形成しても良い。この構成でも、上記の諸効果を奏することができる。
(第3の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態と同様にAlGaN/GaN・HEMTの構成及び製造方法を開示するが、高抵抗領域形成のためのイオン注入工程が異なる点で相違する。なお、第1の実施形態の構成部材等と同一のものについては、同符号を付して詳しい説明を省略する。
図7〜図9は、第3の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの製造方法の主要工程を示す概略断面図である。
本実施形態では、第1の実施形態と同様に、先ず図1(a)〜図2(c)の諸工程を経る。このとき、化合物半導体積層構造2の電極用リセス2C内にはゲート絶縁膜6を介してゲート電極7が形成される。
続いて、図7に示すように、Si基板1の裏面1aを薄化加工する。
詳細には、Si基板1を裏面1aから例えばCMP、又はドライエッチング、ウェットエッチング等により加工し、50μm〜100μm程度の範囲内の所定厚み、例えば50μm程度まで薄化する。
続いて、図8(a)又は図9(a)に示すように、Si基板1の裏面1aに、凹部として、窪み1A又は開口1Bを形成する。
詳細には、Si基板1の裏面1aを、例えばボッシュ(Bosch)プロセスにより加工する。Boschプロセスとは、側壁堆積ガスとエッチングガスとを交互に供給するSiの高アスペクト比の深掘りエッチング技術である。Boschプロセスの代わりに、通常のリソグラフィー及びドライエッチングを用いることも可能である。これにより、Si基板1の裏面1aのゲート電極7に位置整合する部位、即ちチャネルに位置整合する部位に凹部が形成される。凹部としては、底部にSi基板を薄く残存させる窪み1Aとして形成するか(図8(a))、或いはバッファ層2aの裏面2aaの一部を露出させる開口1Bとして形成する(図9(a))。
続いて、図8(b)又は図9(b)に示すように、Si基板1の裏面1aに不純物をイオン注入する。
詳細には、Si基板1をイオン注入のマスクとして用いて、Si基板1の裏面1aに、バッファ層2aを高抵抗化する不純物をイオン注入する。このイオン注入により、Si基板1の窪み1Aから底部に残存する部分を透過して、或いは開口1Bから、バッファ層2a及び電子走行層2bの一部まで不純物が導入される。これにより、バッファ層2a及び電子走行層2bの一部で窪み1A又は開口1Bに整合する箇所に、局所的な高抵抗領域10が形成される。不純物としては、Fe,C,B,Ti,Crの各イオンのうちから選ばれた少なくとも1種類、ここではFeイオンを用いる。イオン注入の条件は、例えばドーズ量を1×1013/cm2〜1×1015/cm2程度、加速エネルギーを50keV〜1000keV程度とする。このイオン注入の条件であれば、Si基板1がマスクとなって窪み1A又は開口1Bの部位のみに不純物が導入されることになる。
AlGaN/GaN・HEMTでは、バッファ層2aが、オフリーク電流の経路となる主な箇所となる。そのため、バッファ層2aを含むように(バッファ層2aから電子走行層2bの一部に到るまで)高抵抗領域10を形成して高抵抗化することにより、オフリーク電流を効率良く確実に抑制することができる。
図8(a)に続いてSi基板1の窪み1Aからイオン注入する場合を図8(b)に、図9(a)に続いてSi基板1の開口1Bからイオン注入する場合を図9(b)にそれぞれ示す。図8(a)の場合には、Si基板1の窪み1Aの底部に残存する部分を透過させる分だけ、Feイオンの加速エネルギーを大きく設定することを要する。
なお、図7、図8(a),(b)(又は、図7、図9(a),(b))の一連工程の実行は、ゲート電極7の形成後に限定されるものではない。例えば、化合物半導体積層構造2を成長形成した直後に当該工程を行うようにしても良い。
しかる後、層間絶縁膜の形成、ソース電極4、ドレイン電極5、ゲート電極7と接続される配線の形成、上層の保護膜の形成、最表面に露出する接続電極の形成等の諸工程を経て、本実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTが形成される。
以上説明したように、本実施形態では、バッファ層2aの高抵抗化(高抵抗領域10の形成)をイオン注入により行う。高抵抗領域10は、深さ方向でバッファ層2a及び電子走行層2bの一部まで形成され、電子走行層2bの上層部位及びその上の中間層2c、電子供給層2dには形成されない。そのため、バッファ層の成長の際にFe等をドープする場合と異なり、電子走行層2b及び電子供給層2d等の結晶性を劣化させる懸念がない。
また、高抵抗領域10は、幅方向で上方のチャネル領域に位置整合する部位のみに局所的に形成される。バッファ層2aのうちで主にチャネル領域下に相当する箇所は、オフリーク電流の経路となり得る。本実施形態では、当該箇所に高抵抗領域10を形成するため、イオン注入によるバッファ層2aの結晶破壊を可及的に抑えて、オフリーク電流を実効的に抑制することができる。
また、Si基板1をある程度残した状態でイオン注入等を行うため、その後の例えばダイシング工程等における懸念がなく、ハンドリング等の点で有利となり、AlGaN/GaN・HEMTの確実な作製が可能となる。
即ち、本実施形態によれば、バッファ層2aの結晶成長時に高抵抗化の不純物をドーピングすることなく上層の化合物半導体の結晶品質を保持するも、バッファ層2aの必要箇所を局所的に高抵抗化し、結晶破壊を可及的に抑えてオフリーク電流を確実に抑制する。Si基板1の不在による後工程時の懸念がない。以上の効果を奏する、極めて信頼性の高い高耐圧のAlGaN/GaN・HEMTが実現する。
なお、高抵抗領域10は、ゲート電極7の下方に位置整合した部位に限らず、裏面1aの任意の局所的部位に窪み又は開口を形成してイオン注入して形成しても良い。この構成でも、上記の諸効果を奏することができる。
(第4の実施形態)
本実施形態では、第1〜第3の実施形態から選ばれた1種のAlGaN/GaN・HEMTを適用した電源装置を開示する。
図10は、第4の実施形態による電源装置の概略構成を示す結線図である。
本実施形態による電源装置は、高圧の一次側回路21及び低圧の二次側回路22と、一次側回路21と二次側回路22との間に配設されるトランス23とを備えて構成される。
一次側回路21は、交流電源24と、いわゆるブリッジ整流回路25と、複数(ここでは4つ)のスイッチング素子26a,26b,26c,26dとを備えて構成される。また、ブリッジ整流回路25は、スイッチング素子26eを有している。
二次側回路22は、複数(ここでは3つ)のスイッチング素子27a,27b,27cを備えて構成される。
本実施形態では、一次側回路41のスイッチング素子26a,26b,26c,26d,26eが、第1〜第3の実施形態から選ばれた1種のAlGaN/GaN・HEMTとされている。一方、二次側回路22のスイッチング素子27a,27b,27cは、シリコンを用いた通常のMIS・FETとされている。
本実施形態では、バッファ層の結晶成長時にドーピングすることなく上層の化合物半導体の結晶品質を保持するも、バッファ層を高抵抗化してオフリーク電流を確実に抑制し、信頼性の高い高耐圧のAlGaN/GaN・HEMTを、高圧回路に適用する。これにより、信頼性の高い大電力の電源回路が実現する。
(第5の実施形態)
本実施形態では、第1〜第3の実施形態から選ばれた1種のAlGaN/GaN・HEMTを適用した高周波増幅器を開示する。
図11は、第5の実施形態による高周波増幅器の概略構成を示す結線図である。
本実施形態による高周波増幅器は、ディジタル・プレディストーション回路31と、ミキサー32a,32bと、パワーアンプ33とを備えて構成される。
ディジタル・プレディストーション回路31は、入力信号の非線形歪みを補償するものである。ミキサー32aは、非線形歪みが補償された入力信号と交流信号をミキシングするものである。パワーアンプ33は、交流信号とミキシングされた入力信号を増幅するものであり、第1〜第3の実施形態から選ばれた1種のAlGaN/GaN・HEMTを有している。なお図11では、例えばスイッチの切り替えにより、出力側の信号をミキサー32bで交流信号とミキシングしてディジタル・プレディストーション回路31に送出できる構成とされている。
本実施形態では、バッファ層の結晶成長時にドーピングすることなく上層の化合物半導体の結晶品質を保持するも、バッファ層を高抵抗化してオフリーク電流を確実に抑制し、信頼性の高い高耐圧のAlGaN/GaN・HEMTを、高周波増幅器に適用する。これにより、信頼性の高い高耐圧の高周波増幅器が実現する。
(他の実施形態)
第1〜第5の実施形態では、化合物半導体装置としてAlGaN/GaN・HEMTを例示した。化合物半導体装置としては、AlGaN/GaN・HEMT以外にも、以下のようなHEMTに適用できる。
・その他のHEMT例1
本例では、化合物半導体装置として、InAlN/GaN・HEMTを開示する。
InAlNとGaNは、組成によって格子定数を近くすることが可能な化合物半導体である。この場合、上記した第1〜第5の実施形態では、電子走行層がi−GaN、中間層がi−InAlN、電子供給層がn−InAlN、キャップ層がn−GaNで形成される。また、この場合のピエゾ分極がほとんど発生しないため、2次元電子ガスは主にInAlNの自発分極により発生する。
本例によれば、上述したAlGaN/GaN・HEMTと同様に、バッファ層の結晶成長時にドーピングすることなく上層の化合物半導体の結晶品質を保持するも、バッファ層を高抵抗化してオフリーク電流を確実に抑制し、信頼性の高い高耐圧のInAlN/GaN・HEMTが実現する。
・その他のHEMT例2
本例では、化合物半導体装置として、InAlGaN/GaN・HEMTを開示する。
GaNとInAlGaNは、後者の方が前者よりも組成によって格子定数を小さくすることができる化合物半導体である。この場合、上記した第1〜第5の実施形態では、電子走行層がi−GaN、中間層がi−InAlGaN、電子供給層がn−InAlGaN、キャップ層がn−GaNで形成される。
本例によれば、上述したAlGaN/GaN・HEMTと同様に、バッファ層の結晶成長時にドーピングすることなく上層の化合物半導体の結晶品質を保持するも、バッファ層を高抵抗化してオフリーク電流を確実に抑制し、信頼性の高い高耐圧のInAlGaN/GaN・HEMTが実現する。
以下、化合物半導体装置及びその製造方法、並びに電源装置及び高周波増幅器の諸態様を付記としてまとめて記載する。
(付記1)化合物半導体積層構造を備えており、
前記化合物半導体積層構造の少なくともバッファ層において局所的に、前記バッファ層の他の部位よりも抵抗値の高い領域が形成されていることを特徴とする化合物半導体装置。
(付記2)前記化合物半導体積層構造の上方に形成された電極を更に含み、
前記領域は、前記化合物半導体積層構造の少なくとも前記バッファ層において、前記電極の下方に位置整合する部位に局所的に形成されることを特徴とする付記1に記載の化合物半導体装置。
(付記3)前記領域は、不純物が導入されて形成されることを特徴とする付記1又は2に記載の化合物半導体装置。
(付記4)前記不純物は、Fe,C,B,Ti,Crのうちから選ばれた少なくとも1種類であることを特徴とする付記3に記載の化合物半導体装置。
(付記5)前記化合物半導体積層構造が形成される基板を更に含むことを特徴とする付記1〜4のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
(付記6)前記基板は、その厚みが0μm〜50μmの範囲内の値とされていることを特徴とする付記5に記載の化合物半導体装置。
(付記7)前記基板の裏面に凹部が形成されており、
前記化合物半導体積層構造の前記凹部に位置整合する部位に前記領域が形成されていることを特徴とする付記5に記載の化合物半導体装置。
(付記8)前記凹部は、前記基板を貫通する開口であることを特徴とする付記7に記載の化合物半導体装置。
(付記9)化合物半導体積層構造を備えた化合物半導体装置の製造方法であって、
前記化合物半導体積層構造の裏面から、前記化合物半導体積層構造の少なくともバッファ層に不純物を導入し、前記バッファ層の抵抗値を高くすることを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
(付記10)前記化合物半導体積層構造が形成される基板を薄化加工する工程を更に含み、
前記薄化加工の後、前記化合物半導体積層構造に前記不純物を導入することを特徴とする付記9に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記11)少なくとも前記バッファ層に、局所的に前記不純物を導入し、前記バッファ層の他の部位よりも抵抗値の高い領域を形成することを特徴とする付記9又は10に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記12)前記化合物半導体積層構造の上方に電極を形成する工程を更に含み、
前記領域を、前記電極の下方に位置整合する部位に局所的に形成することを特徴とする付記11に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記13)前記化合物半導体積層構造が形成される基板の裏面に凹部を形成する工程を更に含み、
前記基板の裏面から前記化合物半導体積層構造に前記不純物を導入して前記領域を形成することを特徴とする付記11又は12に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記14)前記凹部は、前記基板を貫通する開口であることを特徴とする付記13に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記15)前記基板は、その厚みが0μm〜50μmの範囲内の値とされることを特徴とする付記10に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記16)前記不純物は、Fe,C,B,Ti,Crのうちから選ばれた少なくとも1種類であることを特徴とする付記9〜15のいずれか1項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
(付記17)変圧器と、前記変圧器を挟んで高圧回路及び低圧回路とを備えた電源回路であって、
前記高圧回路はトランジスタを有しており、
前記トランジスタは、
化合物半導体積層構造を備えており、
前記化合物半導体積層構造の少なくともバッファ層において局所的に、前記バッファ層の他の部位よりも抵抗値の高い領域が形成されていることを特徴とする電源回路。
(付記18)入力した高周波電圧を増幅して出力する高周波増幅器であって、
トランジスタを有しており、
前記トランジスタは、
化合物半導体積層構造を備えており、
前記化合物半導体積層構造の少なくともバッファ層において局所的に、前記バッファ層の他の部位よりも抵抗値の高い領域が形成されていることを特徴とする高周波増幅器。
1 Si基板
1a,2aa 裏面
1A 窪み
1B,11a 開口
2 化合物半導体積層構造
2a バッファ層
2b 電子走行層
2c 中間層
2d 電子供給層
2e キャップ層
2A,2B,2C 電極用リセス
3 素子分離構造
4 ソース電極
5 ドレイン電極
6 ゲート絶縁膜
7 ゲート電極
8,9,10 高抵抗領域
11 レジストマスク
21 一次側回路
22 二次側回路
23 トランス
24 交流電源
25 ブリッジ整流回路
26a,26b,26c,26d,26e,27a,27b,27c スイッチング素子
31 ディジタル・プレディストーション回路
32a,32b ミキサー
33 パワーアンプ

Claims (10)

  1. 化合物半導体積層構造を備えており、
    前記化合物半導体積層構造の少なくともバッファ層において局所的に、前記バッファ層の他の部位よりも抵抗値の高い領域が形成されていることを特徴とする化合物半導体装置。
  2. 前記化合物半導体積層構造の上方に形成された電極を更に含み、
    前記領域は、前記化合物半導体積層構造の少なくとも前記バッファ層において、前記電極の下方に位置整合する部位に局所的に形成されることを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置。
  3. 前記領域は、不純物が導入されて形成されることを特徴とする請求項1又は2に記載の化合物半導体装置。
  4. 前記化合物半導体積層構造が形成される基板を更に含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
  5. 前記基板の裏面に凹部が形成されており、
    前記化合物半導体積層構造の前記凹部に位置整合する部位に前記領域が形成されていることを特徴とする請求項4に記載の化合物半導体装置。
  6. 化合物半導体積層構造を備えた化合物半導体装置の製造方法であって、
    前記化合物半導体積層構造の裏面から、前記化合物半導体積層構造の少なくともバッファ層に不純物を導入し、前記バッファ層の抵抗値を高くすることを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
  7. 前記化合物半導体積層構造が形成される基板を薄化加工する工程を更に含み、
    前記薄化加工の後、前記化合物半導体積層構造に前記不純物を導入することを特徴とする請求項6に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  8. 少なくとも前記バッファ層に、局所的に前記不純物を導入し、前記バッファ層の他の部位よりも抵抗値の高い領域を形成することを特徴とする請求項6又は7に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  9. 前記化合物半導体積層構造の上方に電極を形成する工程を更に含み、
    前記領域を、前記電極の下方に位置整合する部位に局所的に形成することを特徴とする請求項8に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  10. 前記化合物半導体積層構造が形成される基板の裏面に凹部を形成する工程を更に含み、
    前記基板の裏面から前記化合物半導体積層構造に前記不純物を導入して前記領域を形成することを特徴とする請求項8又は9に記載の化合物半導体装置の製造方法。
JP2011040673A 2011-02-25 2011-02-25 化合物半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5919626B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011040673A JP5919626B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 化合物半導体装置及びその製造方法
US13/328,244 US9496380B2 (en) 2011-02-25 2011-12-16 Compound semiconductor device comprising compound semiconductor layered structure having buffer layer and method of manufacturing the same
TW100147080A TWI487036B (zh) 2011-02-25 2011-12-19 化合物半導體裝置及其製造方法
CN201110451784.6A CN102651385B (zh) 2011-02-25 2011-12-29 化合物半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011040673A JP5919626B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 化合物半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012178467A true JP2012178467A (ja) 2012-09-13
JP5919626B2 JP5919626B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=46693347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011040673A Expired - Fee Related JP5919626B2 (ja) 2011-02-25 2011-02-25 化合物半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9496380B2 (ja)
JP (1) JP5919626B2 (ja)
CN (1) CN102651385B (ja)
TW (1) TWI487036B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140092637A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Fujitsu Semiconductor Limited Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2014192227A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 サンケン電気株式会社 半導体基板、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
JP2016058651A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2016539496A (ja) * 2013-10-15 2016-12-15 蘇州晶湛半導体有限公司Enkris Semiconductor,Inc. Iii族窒化物半導体デバイスおよびその製造方法
JP2018182351A (ja) * 2016-03-28 2018-11-15 エヌエックスピー ユーエスエイ インコーポレイテッドNXP USA,Inc. 抵抗率増強領域を有する半導体デバイスおよびその製造方法
JP2021082773A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び、電界効果型トランジスタ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9024357B2 (en) * 2011-04-15 2015-05-05 Stmicroelectronics S.R.L. Method for manufacturing a HEMT transistor and corresponding HEMT transistor
JP6054621B2 (ja) * 2012-03-30 2016-12-27 トランスフォーム・ジャパン株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
KR20140067524A (ko) * 2012-11-26 2014-06-05 삼성전자주식회사 파워소자의 웨이퍼 레벨 패키징 방법
JP6392498B2 (ja) * 2013-03-29 2018-09-19 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
CN103578985B (zh) * 2013-11-01 2018-06-26 中航(重庆)微电子有限公司 半导体器件及其制作方法
JP6404697B2 (ja) 2014-12-10 2018-10-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
ITUB20155862A1 (it) 2015-11-24 2017-05-24 St Microelectronics Srl Transistore di tipo normalmente spento con ridotta resistenza in stato acceso e relativo metodo di fabbricazione
KR102238369B1 (ko) * 2016-08-18 2021-04-08 레이던 컴퍼니 이온 주입을 이용한 고저항 나이트라이드 버퍼층의 반도체 물질 성장
CN109346407A (zh) * 2018-09-21 2019-02-15 张海涛 氮化镓hemt的制造方法
US20220005939A1 (en) * 2020-07-01 2022-01-06 Innoscience (Zhuhai) Technology Co., Ltd. Semiconductor device and fabrication method thereof

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03227527A (ja) * 1990-02-01 1991-10-08 Fujitsu Ltd 半導体集積回路及びその製造方法
JPH06151473A (ja) * 1992-11-09 1994-05-31 Oki Electric Ind Co Ltd 化合物半導体素子およびその製造方法
JP2001196386A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Hitachi Cable Ltd 電界効果トランジスタ
JP2008192830A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Hitachi Cable Ltd Iii−v族化合物半導体装置及びその製造方法
JP2010239034A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置の製造方法および半導体装置
JP2010238752A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2800770B2 (ja) * 1996-03-29 1998-09-21 日本電気株式会社 電界効果トランジスタ及びその製造方法
US6861828B2 (en) * 2000-02-08 2005-03-01 The Furukawa Electric Co., Ltd. Apparatus and circuit for power supply, and apparatus for controlling large current load
TWI509795B (zh) 2003-09-09 2015-11-21 Cree Inc 具場板之寬能帶隙電晶體裝置
WO2005122232A1 (en) * 2004-06-11 2005-12-22 Ammono Sp. Z O.O. High electron mobility transistor (hemt) made of layers of group xiii element nitrides and manufacturing method thereof.
JP5064824B2 (ja) 2006-02-20 2012-10-31 古河電気工業株式会社 半導体素子
WO2008099949A1 (ja) * 2007-02-16 2008-08-21 Sumitomo Chemical Company, Limited 電界効果トランジスタ用エピタキシャル基板
US8188459B2 (en) 2007-04-12 2012-05-29 Massachusetts Institute Of Technology Devices based on SI/nitride structures
JP2008306130A (ja) * 2007-06-11 2008-12-18 Sanken Electric Co Ltd 電界効果型半導体装置及びその製造方法
US20100117118A1 (en) * 2008-08-07 2010-05-13 Dabiran Amir M High electron mobility heterojunction device
EP2346071B1 (en) * 2008-10-29 2017-04-05 Fujitsu Limited Compound semiconductor device and method for manufacturing the same
JP5487749B2 (ja) * 2009-06-17 2014-05-07 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
KR20110032845A (ko) * 2009-09-24 2011-03-30 삼성전자주식회사 전력 전자소자 및 그 제조방법
CN101752389A (zh) 2009-10-16 2010-06-23 中国科学院上海技术物理研究所 一种Al2O3/AlN/GaN/AlN MOS-HEMT器件及制作方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03227527A (ja) * 1990-02-01 1991-10-08 Fujitsu Ltd 半導体集積回路及びその製造方法
JPH06151473A (ja) * 1992-11-09 1994-05-31 Oki Electric Ind Co Ltd 化合物半導体素子およびその製造方法
JP2001196386A (ja) * 2000-01-11 2001-07-19 Hitachi Cable Ltd 電界効果トランジスタ
JP2008192830A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Hitachi Cable Ltd Iii−v族化合物半導体装置及びその製造方法
JP2010238752A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2010239034A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Furukawa Electric Co Ltd:The 半導体装置の製造方法および半導体装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9425268B2 (en) * 2012-09-28 2016-08-23 Transphorm Japan, Inc. Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2014072360A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
US9685338B2 (en) 2012-09-28 2017-06-20 Transphorm Japan, Inc. Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
US20140092637A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Fujitsu Semiconductor Limited Compound semiconductor device and method of manufacturing the same
US9520286B2 (en) 2013-05-31 2016-12-13 Shanken Electric Co., Ltd. Semiconductor substrate, semiconductor device and method of manufacturing the semiconductor device
JP2014236050A (ja) * 2013-05-31 2014-12-15 サンケン電気株式会社 半導体基板、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
WO2014192227A1 (ja) * 2013-05-31 2014-12-04 サンケン電気株式会社 半導体基板、半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
KR101821472B1 (ko) * 2013-05-31 2018-01-23 산켄덴키 가부시키가이샤 반도체 기판, 반도체 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
JP2016539496A (ja) * 2013-10-15 2016-12-15 蘇州晶湛半導体有限公司Enkris Semiconductor,Inc. Iii族窒化物半導体デバイスおよびその製造方法
US10516042B2 (en) 2013-10-15 2019-12-24 Enkris Semiconductor, Inc. III group nitride semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2016058651A (ja) * 2014-09-11 2016-04-21 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
JP2018182351A (ja) * 2016-03-28 2018-11-15 エヌエックスピー ユーエスエイ インコーポレイテッドNXP USA,Inc. 抵抗率増強領域を有する半導体デバイスおよびその製造方法
JP2021082773A (ja) * 2019-11-22 2021-05-27 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び、電界効果型トランジスタ
JP7382804B2 (ja) 2019-11-22 2023-11-17 三菱電機株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法、及び、電界効果型トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
US9496380B2 (en) 2016-11-15
TWI487036B (zh) 2015-06-01
JP5919626B2 (ja) 2016-05-18
TW201236082A (en) 2012-09-01
CN102651385B (zh) 2014-11-19
CN102651385A (zh) 2012-08-29
US20120217543A1 (en) 2012-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5919626B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5953706B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6085442B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5874173B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5724339B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5765171B2 (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JP6161887B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5866766B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2014072379A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2014072397A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2012178416A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5716737B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2013077620A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2014072377A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2013074281A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2014072388A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6604036B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2014027187A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5942371B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2014072225A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US9691890B2 (en) Compound semiconductor device and manufacturing method thereof
JP6350599B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5857409B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2017085059A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2016086125A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5919626

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees