JP5716737B2 - 化合物半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

化合物半導体装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5716737B2
JP5716737B2 JP2012502906A JP2012502906A JP5716737B2 JP 5716737 B2 JP5716737 B2 JP 5716737B2 JP 2012502906 A JP2012502906 A JP 2012502906A JP 2012502906 A JP2012502906 A JP 2012502906A JP 5716737 B2 JP5716737 B2 JP 5716737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electron supply
gate electrode
electron
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012502906A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011108063A1 (ja
Inventor
山田 敦史
敦史 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2011108063A1 publication Critical patent/JPWO2011108063A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5716737B2 publication Critical patent/JP5716737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66431Unipolar field-effect transistors with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66446Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET]
    • H01L29/66462Unipolar field-effect transistors with an active layer made of a group 13/15 material, e.g. group 13/15 velocity modulation transistor [VMT], group 13/15 negative resistance FET [NERFET] with a heterojunction interface channel or gate, e.g. HFET, HIGFET, SISFET, HJFET, HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • H03F1/3247Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits using feedback acting on predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/204A hybrid coupler being used at the output of an amplifier circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/541Transformer coupled at the output of an amplifier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明は、窒化物半導体等の化合物半導体層を備えた化合物半導体装置及びその製造方法に関する。
窒化物半導体デバイスは、高い飽和電子速度及びワイドバンドギャップ等の特徴を利用し、高耐圧及び高出力の半導体デバイスとしての開発が活発に行われている。窒化物半導体デバイスとしては、電界効果トランジスタ、特に高電子移動度トランジスタ(High Electron Mobility Transistor:HEMT)についての報告が数多くなされている。特に、GaNを電子走行層として、AlGaNを電子供給層として用いたAlGaN/GaN・HEMTが注目されている。AlGaN/GaN・HEMTでは、GaNとAlGaNとの格子定数差に起因した歪みがAlGaNに生じる。これにより発生したピエゾ分極及びAlGaNの自発分極により、高濃度の2次元電子ガス(2DEG)が得られる。そのため、高耐圧及び高出力が実現できる。
特開2007−19309号公報 特開2005−244072号公報 特開2008−277640号公報 特開2009−71061号公報 特開2009−76845号公報
電源装置等に用いられるスイッチング素子では、電圧のオフ時には電流が流れない、所謂ノーマリ・オフ動作が望まれる。しかしながら、AlGaN/GaN・HEMTでは、2次元電子ガスが高濃度であることから、チャネル領域における電子量も大きく、ノーマリ・オフの実現が困難であるという問題がある。
AlGaN/GaN・HEMTにおけるノーマリ・オフを指向する技術が提案されている(特許文献1〜5を参照)。しかしながらこれらの技術では、完全な、或いは十分なノーマリ・オフを実現することができない。また、製造過程における熱処理等による電子の走行領域へのダメージに起因するシート抵抗及びリーク電流の増加、2次元電子ガス濃度の低下に起因するオン抵抗の増大等の不都合を回避することも困難である。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、比較的簡素な構成で、シート抵抗及びオン抵抗の増大、リーク電流の増加等の不都合を生ぜしめることなく、所期のノーマリ・オフを実現することができる、信頼性の高い化合物半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とする。
化合物半導体装置の一態様は、基板と、前記基板の上方に窒化物半導体又は酸化物半導体よりなる電子走行層及びその上に窒化物半導体又は酸化物半導体よりなる電子供給層が積層されており、前記電子供給層上又は前記電子供給層上に形成されたキャップ層上に形成されたゲート電極と、前記電子供給層上又は前記キャップ層上に形成された、自発分極する半導体層と、前記半導体層上に形成された、前記ゲート電極と電気的に接続されたゲート接続層と、前記電子供給層上又は前記キャップ層上に形成されており、前記ゲート接続層との間で前記電子供給層、前記電子走行層、前記電子供給層、前記半導体層を順に通る電流経路が形成されるパッド接続層とを含み、前記半導体層は、前記ゲート電極のエネルギーバンドを押し上げて、2次元電子ガスの発生を抑制する。
化合物半導体装置の一態様は、基板と、前記基板の上方に、窒化物半導体又は酸化物半導体よりなる電子走行層及びその上に窒化物半導体又は酸化物半導体よりなり自発分極する電子供給層が積層されており、前記電子供給層上に形成されたゲート電極と、前記電子供給層上に形成された、前記ゲート電極と電気的に接続されたゲート接続層と、前記電子供給層の非形成領域に形成されており、前記ゲート接続層との間で前記電子走行層、前記電子供給層を順に通る電流経路が形成されるパッド接続層とを含み、前記電子供給層は、前記ゲート電極のエネルギーバンドを押し上げて、2次元電子ガスの発生を抑制する。
化合物半導体装置の製造方法の一態様は、基板の上方に窒化物半導体又は酸化物半導体よりなる電子走行層及びその上に窒化物半導体又は酸化物半導体よりなる電子供給層を積層形成する工程と、前記電子供給層上又は前記電子供給層上に形成されたキャップ層上にゲート電極を形成する工程と、前記電子供給層上又は前記キャップ層上に、自発分極する半導体層を形成する工程と、前記半導体層上に、前記ゲート電極と電気的に接続されゲート接続層を形成する工程と、前記電子供給層上又は前記キャップ層上に、前記ゲート接続層との間で前記電子供給層、前記電子走行層、前記電子供給層、前記半導体層を順に通る電流経路が形成されるパッド接続層を形成する工程とを含み、前記半導体層は、前記ゲート電極のエネルギーバンドを押し上げて、2次元電子ガスの発生を抑制する。
化合物半導体装置の製造方法の一態様は、基板の上方に、窒化物半導体又は酸化物半導体よりなる電子走行層及びその上に窒化物半導体又は酸化物半導体よりなり自発分極する電子供給層を積層形成する工程と、前記電子供給層上にゲート電極を形成する工程と、前記電子供給層上に、前記ゲート電極と電気的に接続されるゲート接続層を形成する工程と、前記電子供給層の非形成領域に、前記ゲート接続層との間で前記電子走行層、前記電子供給層を順に通る電流経路が形成されるパッド接続層を形成する工程とを含み、前記電子供給層は、前記ゲート電極のエネルギーバンドを押し上げて、2次元電子ガスの発生を抑制する。
上記の緒態様によれば、比較的簡素な構成で、シート抵抗及びオン抵抗の増大、リーク電流の増加等の不都合を生ぜしめることなく、所期のノーマリ・オフを実現することができる。
図1は、第1の実施形態による化合物半導体装置の概略構成を示す平面図である。 図2Aは、第1の実施形態による化合物半導体装置の製造方法を示す概略断面図である。 図2Bは、図2Aに引き続き、第1の実施形態による化合物半導体装置の製造方法を示す概略断面図である。 図2Cは、図2Bに引き続き、第1の実施形態による化合物半導体装置の製造方法を示す概略断面図である。 図2Dは、図2Cに引き続き、第1の実施形態による化合物半導体装置の製造方法を示す概略断面図である。 図2Eは、図2Dに引き続き、第1の実施形態による化合物半導体装置の製造方法を示す概略断面図である。 図2Fは、図2Eに引き続き、第1の実施形態による化合物半導体装置の製造方法を示す概略断面図である。 図2Gは、図2Fに引き続き、第1の実施形態による化合物半導体装置の製造方法を示す概略断面図である。 図2Hは、図2Gに引き続き、第1の実施形態による化合物半導体装置の製造方法を示す概略断面図である。 図2Iは、図2Hに引き続き、第1の実施形態による化合物半導体装置の製造方法を示す概略断面図である。 図2Jは、図2Iに引き続き、第1の実施形態による化合物半導体装置の製造方法を示す概略断面図である。 図3Aは、第1の実施形態による化合物半導体装置の製造方法の工程の一部について示す概略断面図である。 図3Bは、第1の実施形態による化合物半導体装置の製造方法の工程の一部について示す概略断面図である。 図3Cは、第1の実施形態による化合物半導体装置の製造方法の工程の一部について示す概略断面図である。 図4は、第1の実施形態による化合物半導体装置の製造方法の工程の一部について示す概略断面図である。 図5は、比較例のAlGaN/GaN・HEMTを示す概略断面図である。 図6Aは、第1の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの機能及び効果を説明するための概略断面図である。 図6Bは、第1の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの機能及び効果を説明するための概略断面図である。 図7Aは、第1の実施形態の比較例によるAlGaN/GaN・HEMTのバンドダイヤグラムを示す図である。 図7Bは、第1の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTのバンドダイヤグラムを示す図である。 図8は、第1の実施形態及び比較例によるAlGaN/GaN・HEMTにおけるドレイン電流−ゲート電圧特性を示す特性図である。 図9は、第1の実施形態の変形例の化合物半導体装置を示す概略断面図である。 図10Aは、第2の実施形態による化合物半導体装置の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図10Bは、第2の実施形態による化合物半導体装置の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図10Cは、第2の実施形態による化合物半導体装置の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図11は、第2の実施形態の変形例の化合物半導体装置を示す概略断面図である。 図12Aは、第3の実施形態による化合物半導体装置の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図12Bは、第3の実施形態による化合物半導体装置の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図12Cは、第3の実施形態による化合物半導体装置の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図12Dは、第3の実施形態による化合物半導体装置の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図13は、第3の実施形態の変形例の化合物半導体装置を示す概略断面図である。 図14Aは、第4の実施形態による化合物半導体装置の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図14Bは、第4の実施形態による化合物半導体装置の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図14Cは、第4の実施形態による化合物半導体装置の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図14Dは、第4の実施形態による化合物半導体装置の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図14Eは、第4の実施形態による化合物半導体装置の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図15は、第4の実施形態の変形例の化合物半導体装置を示す概略断面図である。 図16Aは、第5の実施形態による化合物半導体装置の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図16Bは、第5の実施形態による化合物半導体装置の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図16Cは、第5の実施形態による化合物半導体装置の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図16Dは、第5の実施形態による化合物半導体装置の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図16Eは、第5の実施形態による化合物半導体装置の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。 図17は、第6の実施形態による電源装置の概略構成を示す結線図である。 図18は、第7の実施形態による高周波増幅器の概略構成を示す結線図である。
以下、諸実施形態について図面を参照して詳細に説明する。以下の諸実施形態では、化合物半導体装置の構成について、その製造方法と共に説明する。以下の諸実施形態では、化合物半導体装置としてAlGaN/GaN・HEMTを開示する。なお、以下の図面において、図示の便宜上、相対的に正確な大きさ及び厚みに示していない構成部材がある。諸実施形態において、素子分離は、所定の素子分離法、例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法、又は所定のイオン注入等により行う。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態による化合物半導体装置の概略構成を示す平面図である。図2A〜図2Jは、第1の実施形態による化合物半導体装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。図3A〜図3Cは、第1の実施形態による化合物半導体装置の製造方法の工程の一部について示す概略断面図である。図4は、第1の実施形態による化合物半導体装置の製造方法の工程の一部について示す概略断面図である。図1の破線I−I及び破線II−IIに沿った断面が図2A〜図2Jに、破線III−IIIに沿った断面が図3A〜図3Cに、破線IV−IVに沿った断面が図4に、それぞれ対応している。
先ず、図2Aに示すように、成長用基板として例えば半絶縁性のSiC基板1上に、電子走行層2、中間層3、電子供給層4、キャップ層5、及び半導体層6を順次形成する。AlGaN/GaN・HEMTでは、電子走行層2の電子供給層4(直接的には中間層3)との界面近傍に2次元電子ガス(2DEG)が生成される。
電子走行層2がインテンショナリーアンドープGaN(i−GaN)層、中間層3がAlGaN層(ここではi−AlGaN層)、電子供給層4がn−AlGaN層、キャップ層5がn−GaN層である。なお、電子供給層4をインテンショナリーアンドープAlGaN(i−AlGaN)層としても良い。
半導体層6は、圧電効果であるピエゾ分極及び自発分極する性質を有する半導体、例えば電子走行層2のGaNとの関係で六方晶の窒化物半導体又は酸化物半導体からなる。窒化物半導体としては、例えばGaN,AlN,InN,AlGaN,InGaN,InAlN,InAlGaNから選ばれた1種が好適である。酸化物半導体としては、例えばZnO又はZnMgOが好適である。本実施形態では、半導体層6としてn−AlGaNが用いられる。
図2Aにおいて、詳細には、SiC基板1上に、例えば有機金属気相成長法、ここではMOVPE(Metal Organic Vapor Phase Epitaxy)法により、結晶成長装置を用いて、以下の各化合物半導体層を成長する。
SiC基板1上に、i−GaN、i−AlGaN、n−AlGaN、n−GaN、n−AlGaNを順次堆積し、電子走行層2、中間層3、電子供給層4、キャップ層5、及び半導体層6を積層形成する。ここで、電子走行層2は膜厚2μm程度、中間層3は膜厚5nm程度で例えばAl比率0.2、電子供給層4は膜厚30nm程度で例えばAl比率0.2、キャップ層5は膜厚10nm程度、半導体層6は膜厚5nm程度で例えばAl比率0.2に形成する。
上記のi−GaN、i−AlGaN、n−GaN、及びn−AlGaNの成長条件としては、原料ガスとしてトリメチルアルミニウムガス、トリメチルガリウムガス、及びアンモニアガスの混合ガスを用いる。成長する化合物半導体層に応じて、Al源であるトリメチルアルミニウムガス、Ga源であるトリメチルガリウムガスの供給の有無及び流量を適宜設定する。共通原料であるアンモニアガスの流量は、100ccm〜10LM程度とする。また、成長圧力は50Torr〜300Torr程度、成長温度は1000℃〜1200℃程度とする。n−GaN及びn−AlGaNを成長する際には、n型不純物として例えばSiを含む例えばSiHガスを所定の流量で原料ガスに添加し、GaN及びAlGaNにSiをドーピングする。Siのドーピング濃度は、1×1018/cm程度〜1×1020/cm程度、例えば1×1018/cm程度とする。
続いて、図2Bに示すように、半導体層6をパターニングしてゲート制御層6aを形成する。
詳細には、リソグラフィー及びドライエッチングにより半導体層6を加工し、後述するゲート電極接続層の形成部位のみに残す。これにより、ゲート制御層6aが形成される。リソグラフィーに用いたレジストは、灰化処理等により除去する。
続いて、図2Cに示すように、レジストマスク11を形成する。
詳細には、SiC基板1上にレジストを塗付し、リソグラフィーによりレジストを加工する。これにより、開口11a,11b,11c,11dを有するレジストマスク11が形成される。開口11aは、キャップ層5の表面におけるゲートパッド接続層の形成部位を露出するように形成される。開口11bは、ゲート電極接続層の形成部位(即ちゲート制御層6aの表面)を露出するように形成される。開口11cは、キャップ層5の表面におけるソース電極の形成部位を露出するように形成される。開口11dは、キャップ層5の表面におけるドレイン電極の形成部位を露出するように形成される。
続いて、図2Dに示すように、ゲートパッド接続層7、ゲート電極接続層8、ソース電極9、及びドレイン電極10を形成する。
詳細には、電極材料として例えばTi/Alを用い、蒸着法等により、開口11a,11b,11c,11dを埋め込むようにレジストマスク11上にTi/Alを堆積する。リフトオフ法により、レジストマスク11及びその上に堆積するTi/Alを除去する。その後、SiC基板1を、例えば窒素雰囲気中において600℃程度で熱処理し、オーミックコンタクトを確立する。以上により、キャップ層5上には、ゲートパッド接続層7、ゲート制御層6aを介したゲート電極接続層8、ソース電極9、及びドレイン電極10が形成される。ここで、ゲートパッド接続層7とゲート電極接続層8との間でゲート電流の経路が形成されるように、ゲートパッド接続層7とゲート電極接続層8(ゲート制御層6a)との離間距離は例えば1μm程度とされる。
続いて、図2Eに示すように、パッシベーション膜12を形成する。
詳細には、例えばPECVD法により、SiC基板1上の全面を覆うように、絶縁膜、ここではSiN膜を例えば膜厚200nm程度に堆積する。これにより、パッシベーション膜12が形成される。
続いて、図2Fに示すように、レジストマスク13を形成する。
詳細には、パッシベーション膜12上にレジストを塗付し、リソグラフィーによりレジストを加工する。これにより、ゲート電極の形成部位に開口13aを有するレジストマスク13が形成される。
続いて、図2Gに示すように、パッシベーション膜12に開口12aを形成する。
詳細には、レジストマスク13をマスクとして、ドライエッチングによりパッシベーション膜12を加工し、パッシベーション膜12の開口13aから露出する部位を除去する。これにより、パッシベーション膜12に後述するゲート電極の形成部位を露出する開口12aが形成される。
続いて、図2Hに示すように、ゲート電極15を形成する。
詳細には、電極材料として例えばNi/Auを用い、蒸着法等により、開口12a及び開口13aの一部を埋め込むようにレジストマスク13上にNi/Auを堆積する。リフトオフ法により、レジストマスク13及びその上に堆積するNi/Auを除去する。以上により、パッシベーション膜12の開口12aを埋め込むようにキャップ層5上にゲート電極15が形成される。
続いて、図2Iに示すように、パッシベーション膜16を形成する。
詳細には、例えばPECVD法により、パッシベーション膜12上及びゲート電極15上を覆うように、絶縁膜、ここではSiN膜を例えば膜厚500nm程度に堆積する。これにより、パッシベーション膜16が形成される。
続いて、図2J及び図1に示すように、ゲートパッド接続層7と後述のゲートパッドとの間、及びゲート電極接続層8とゲート電極15との間をそれぞれ配線接続する。図2J及び図1では、理解の容易のため、当該配線接続として、前者の接続を配線21aのみ、後者の接続を配線21bのみで簡易的に示す。
以下、当該配線接続の各工程について説明する。
先ず、図3Aに示すように、表面が平坦な層間絶縁膜17を形成する。
詳細には、SiC基板1の全面に、例えばCVD法等でシリコン酸化膜を堆積した後にリフロー又は化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)による平坦化処理等をする。これにより、表面が平坦な層間絶縁膜17が形成される。
続いて、図3Bに示すように、導電プラグ19a,19b,19cを形成する。
詳細には、リソグラフィー及びドライエッチングにより層間絶縁膜17、パッシベーション膜16,12を加工して、コンタクト孔18a,18b,18cを形成する。コンタクト孔18aは、ゲートパッド接続層7上のパッシベーション膜12,16及び層間絶縁膜17に、ゲートパッド接続層7の表面の一部を露出するように形成される。コンタクト孔18bは、ゲート電極接続層8上のパッシベーション膜12,16及び層間絶縁膜17に、ゲート電極接続層8の表面の一部を露出するように形成される。コンタクト孔18cは、ゲート電極15上のパッシベーション膜16及び層間絶縁膜17に、ゲート電極15の表面の一部を露出するように形成される。
コンタクト孔18a〜18cを埋め込むように、層間絶縁膜17上にCVD法等により導電材料、例えばタングステン(W)を堆積する。このとき、TiN等のバリアメタルを形成した後にWを堆積させても良い。層間絶縁膜17を研磨ストッパーとして、CMPによりWを研磨して平坦化する。以上により、コンタクト孔18a〜18c内をWで充填してなる導電プラグ19a,19b,19cが形成される。
続いて、図3Cに示すように、配線21a,21bを形成する。
詳細には、層間絶縁膜17上に配線金属、例えばAl合金をスパッタ法等により堆積する。このとき、TiN等の下地のバリアメタルを形成しても良い。配線金属をリソグラフィー及びドライエッチングによりパターニングし、配線21a,21bを形成する。配線21aは、導電プラグ19aと接続されて層間絶縁膜17上で延在する。配線21bは、導電プラグ19b,19cを介してゲート電極接続層8とゲート電極15とを導通接続する。
なお、ソース電極9及びドレイン電極10についても同様に、導電プラグ及び配線により適宜に導通が図られる。
しかる後、更なる層間絶縁膜及び導電プラグ、配線の形成等の諸工程を経て、本実施形態のAlGaN/GaN・HEMTが形成される。
図1のゲートパッド20は、図4に示すように、ゲートパッド接続層7と導通接続される。
詳細には、層間絶縁膜17上に配線21a,21bを覆うように形成された層間絶縁膜22に、配線21aと接続される導電プラグ23が形成され、層間絶縁膜22上に導電プラグ23と接続される配線24が形成される。層間絶縁膜22上に配線24を覆うように形成された層間絶縁膜25に導電プラグ26が形成され、層間絶縁膜25上に導電プラグ26と接続される配線27が形成される。層間絶縁膜25上に配線27を覆うように形成された層間絶縁膜28に導電プラグ29が形成され、層間絶縁膜28上に導電プラグ29と接続されるゲートパッド20が形成される。そして、層間絶縁膜28を覆い、ゲートパッド20の表面の一部を露出する開口30aを有する保護膜30が形成される。
なお、図4は一例を示しており、更に多層の層間絶縁膜及び配線を形成し、ゲートパッド20を適宜接続するようにしても良い。
本実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTについて、その機能及び効果を比較例との比較に基づいて説明する。
図6A及び図6Bは、本実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの機能及び効果を説明するための概略断面図であり、図2Dに対応する図である。図5は、比較例のAlGaN/GaN・HEMTを示す概略断面図である。図7Aは、本実施形態の比較例によるAlGaN/GaN・HEMTのバンドダイヤグラムを示す図であり、図7Bは、本実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTのバンドダイヤグラムを示す図である。なお、図5、図6A、及び図6Bでは、説明の簡略化のため、図3AにおけるSiC基板1、中間層3、及びキャップ層5の図示を省略する。
通常のAlGaN/GaN・HEMTでは、図5に示すように、GaNからなる電子走行層2とAlGaNからなる電子供給層4との格子定数差に起因した歪みが電子供給層4に生じ、ピエゾ分極が発生する。この場合、図7Aに示すように、電子走行層2の電子供給層4との界面では、フェルミエネルギーEが伝導帯Eよりも大きくなり、高濃度の2次元電子ガスが得られる。これにより、高出力が実現される。ところが、この高濃度の2次元電子ガスのため、ゲート電圧の閾値は負値となり、オフ時でもチャネル領域に多量の2次元電子ガスが存在する。そのため、ノーマリ・オフの実現が困難であるという問題がある。
本実施形態のAlGaN/GaN・HEMTでは、図6Aに示すように、電子供給層4とゲート電極接続層8との間に半導体、ここではAlGaNからなるゲート制御層6aを配置する。ゲート電極接続層8は、配線接続によりゲート電極15と導通する。
電子供給層4上でゲート制御層6aの近傍には、ゲートパッド接続層7が配置される。ゲートパッド接続層7は、配線接続によりゲートパッド20と導通する。
本実施形態のAlGaN/GaN・HEMTでは、図6Aに示すように、ゲートパッド接続層7(ゲートパッド20)とゲート電極接続層8(ゲート電極15)との間でゲート電流の経路P(図6A中、5本の矢印で示す経路)が形成される。図6Bに示すように、ゲート制御層6aはピエゾ分極及び自発分極の性質を有する。ゲート制御層6aのピエゾ分極及び自発分極により、ゲートパッド20とゲート電極15との間には負のオフセットによる電圧差が生じる。この場合、図7Bに示すように、ゲート制御層6aによりゲート電極15のエネルギーバンドが押し上げられる。電子走行層2の電子供給層4との界面では、フェルミエネルギーEが伝導帯Eよりも小さく、チャネル領域では2次元電子ガスが発生しない。この性質を利用して、本実施形態の如く、ゲート電極15にゲートパッド20に対して常に負の電位が印加されるように、ゲートパッド接続層7及びゲート電極接続層8を接続する。これにより、ゲート電圧の閾値が正の方向にシフトする。従って、ドレイン電流がオフ時の状態でゲート電極の電位が所望の正電位となるように、即ちゲート電圧の閾値が所望の正値となるように制御することにより、完全なノーマリ・オフ型のトランジスタが実現する。具体的な制御対象は、後述するように、ゲート制御層6aの組成及び厚み等である。
ここで、半導体のピエゾ分極及び自発分極について、窒化物半導体を例に採って説明する。窒化物半導体では、歪みが印加されていない状態でも原子構造の非対称性により、(0001)面に負の電荷、(000−1)面に正の電荷が生じる。これが自発分極であり、この電荷によってc軸に沿って強い内部電界が生じる。
また、結晶に歪みを加えると原子の非対称性が増し、発生する電荷の量が増加する。これがピエゾ分極であり、窒化物半導体の場合は、引張歪により自発分極と同じ方向に内部電界が生じる。通常、窒化物半導体の結晶成長は、c軸方向に成長を行う。従って、ヘテロ界面を形成した場合には、c軸と垂直な方向に2軸応力が印加される。この時のピエゾ分極Pzは以下の(1)式で表される。
Pz={e31−(C31/C33)e33}ε ・・・(1)
ここで、eijは圧電定数、Cijは弾性定数、εは面内歪である。
窒化物半導体(InN,GaN,AlN等)の混晶(AlGaN,InAlN,InGaN,InAlGaN等)を作製した場合、自発分極及びピエゾ分極の値は、これら窒化物半導体の当該分極値の最大値と最小値との間の所定値となる。窒化物半導体の自発分極の大きさを以下の表1に示す。
Figure 0005716737
表1のように、窒化物半導体の混晶のAlGaNでは、その組成を0(0%)〜1(100%)の範囲で変えることにより、3.1〜8.5(MV/cm)の幅広い範囲の自発分極が得られる。本実施形態では、この性質を利用して、混晶の組成及び厚みを調節して所定の分極を有するゲート制御層を形成することにより、ゲート電圧の閾値を所望の正値に制御することができる。
ゲート電圧の閾値の制御の一例を以下の表2に示す。
Figure 0005716737
本実施形態で示した製造方法により作製された、n−Al0.2Ga0.8Nからなる膜厚5nm程度のゲート制御層5では、表1の自発分極及び(1)式のピエゾ分極により、ゲート制御層5の上下の電位差は2.6V程度であることが判る。
図8は、本実施形態及び比較例によるAlGaN/GaN・HEMTにおけるドレイン電流−ゲート電圧特性を示す特性図である。
図5に示すような比較例では、図8において破線のグラフで示すように、ゲート電圧の閾値は−1.7Vであり、ノーマリ・オンとして動作することが確認される。これに対して本実施形態では、図8において実線のグラフで示すように、ゲート制御層5の存在によってゲート電圧に−2.6Vのオフセットが印加される。これにより、ゲート電圧の閾値は正方向に2.6V程度シフトし、ゲート電圧の閾値は+0.9V程度の正値となって、ノーマリ・オフとして動作することが確認される。
以上説明したように、本実施形態によれば、比較的簡素な構成で、シート抵抗及びオン抵抗の増大、リーク電流の増加等の不都合を生ぜしめることなく、所期のノーマリ・オフを得ることができるAlGaN/GaN・HEMTが実現する。
(変形例)
図9は、第1の実施形態の変形例の化合物半導体装置を示す概略断面図であり、第1の実施形態の図2Jに対応している。
この変形例では、図2Aにおいてキャップ層5を形成しない。その結果、変形例のAlGaN/GaN・HEMTは、図9に示すように、電子供給層4上に、ゲートパッド接続層7、ゲート制御層6aを介したゲート電極接続層8、ソース電極9、ドレイン電極10、ゲート電極15等を有する。
この変形例でも、第1の実施形態と同様に、比較的簡素な構成で、シート抵抗及びオン抵抗の増大、リーク電流の増加等の不都合を生ぜしめることなく、所期のノーマリ・オフを得ることができるAlGaN/GaN・HEMTが実現する。
(第2の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態と同様に化合物半導体装置及びその製造方法を開示するが、ゲート制御層の構成が異なる点で第1の実施形態と相違する。なお、第1の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの構成部材等と同様のものについては、同符号を付して詳しい説明を省略する。
図10A〜図10Cは、第2の実施形態による化合物半導体装置の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。第2の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTは、第1の実施形態の図1とは一部異なる構成を有するが、図10A〜図10Cは、図1における破線I−I,II−IIに沿った位置における断面に対応している。
先ず、図10Aに示すように、SiC基板1上に、電子走行層2、中間層3、電子供給層4、キャップ層5、及び半導体層31を順次形成する。
半導体層31は、複数の化合物半導体層が積層されてなる。各化合物半導体層は、圧電効果であるいわゆるピエゾ分極及び自発分極する性質を有する半導体、例えば電子走行層2のGaNとの関係で六方晶の窒化物半導体又は酸化物半導体からなる。窒化物半導体の場合には、例えばGaN,AlN,InNから選ばれた複数の半導体が積層されて半導体層31が形成される。酸化物半導体の場合には、例えばZnO又はZnMgOから選ばれた複数の半導体が積層されて半導体層31が形成される。本実施形態では、半導体層31が、AlN層32及びGaN層33が順次積層されて形成される場合を例示する。
図10Aにおいて、詳細には、SiC基板1上に、例えば有機金属気相成長法、ここではMOVPE法により、結晶成長装置を用いて、以下の各化合物半導体層を成長する。
SiC基板1上に、i−GaN、i−AlGaN、n−AlGaN、n−GaN、インテンショナリーアンドープAlN(i−AlN)、n−GaNを順次堆積し、電子走行層2、中間層3、電子供給層4、キャップ層5、AlN層32、及びGaN層33を積層形成する。ここで、電子走行層2は膜厚2μm程度に形成する。中間層3は膜厚5nm程度で例えばAl比率0.2に形成する。電子供給層4は膜厚30nm程度で例えばAl比率0.2に形成する。キャップ層5は膜厚10nm程度に形成する。AlN層32は膜厚5nm程度に形成する。GaN層33は膜厚5nm程度に形成する。
上記のi−GaN、i−AlN、i−AlGaN、n−GaN、及びn−AlGaNの成長条件としては、原料ガスとしてトリメチルアルミニウムガス、トリメチルガリウムガス、及びアンモニアガスの混合ガスを用い、成長する化合物半導体層に応じて、Al源であるトリメチルアルミニウムガス、Ga源であるトリメチルガリウムガスの供給の有無及び流量を適宜設定する。共通原料であるアンモニアガスの流量は、100ccm〜10LM程度とする。また、成長圧力は50Torr〜300Torr程度、成長温度は1000℃〜1200℃程度とする。n−GaN及びn−AlGaNを成長する際には、n型不純物として例えばSiを含む例えばSiHガスを所定の流量で原料ガスに添加し、GaN及びAlGaNにSiをドーピングする。Siのドーピング濃度は、1×1018/cm程度〜1×1020/cm程度、例えば1×1018/cm程度とする。
続いて、図10Bに示すように、半導体層31をパターニングしてゲート制御層31aを形成する。
詳細には、リソグラフィー及びドライエッチングによりGaN層33及びAlN層32を加工し、ゲート電極接続層の形成部位のみに残す。これにより、AlN層32a及びGaN層33aが積層されたゲート制御層31aが形成される。リソグラフィーに用いたレジストは、灰化処理等により除去する。
続いて、第1の実施形態の図2C〜図2Jと同様の工程を行う。図2Jに対応する工程では、図10Cに示すように、ゲート電極接続層8とゲート電極15との間、及びゲートパッド接続層7と後述のゲートパッドとの間をそれぞれ配線接続する。しかる後、図3A〜図3C及び図4等と同様の諸工程を経て、本実施形態のAlGaN/GaN・HEMTが形成される。
以上説明したように、本実施形態によれば、比較的簡素な構成で、シート抵抗及びオン抵抗の増大、リーク電流の増加等の不都合を生ぜしめることなく、所期のノーマリ・オフを得ることができるAlGaN/GaN・HEMTが実現する。
(変形例)
図11は、第2の実施形態の変形例の化合物半導体装置を示す概略断面図であり、第2の実施形態の図10Cに対応している。
この変形例では、図10Aにおいてキャップ層5を形成しない。その結果、変形例のAlGaN/GaN・HEMTは、図11に示すように、電子供給層4上に、ゲートパッド接続層7、ゲート制御層34を介したゲート電極接続層8、ソース電極9、ドレイン電極10、ゲート電極15等を有する。
ゲート制御層34は、GaN層34a、AlN層34b、及びGaN層34cが順次積層されて形成される。GaN層34aは、第1の実施形態におけるAlN層31b下のキャップ層5に対応する。AlN層34b及びGaN層34cは、第1の実施形態におけるAlN層31a及びGaN層31bに対応する。GaN層34a、AlN層34b、GaN層34cは、それぞれn−GaN、i−AlN、n−GaNから形成される。
この変形例でも、第2の実施形態と同様に、比較的簡素な構成で、シート抵抗及びオン抵抗の増大、リーク電流の増加等の不都合を生ぜしめることなく、所期のノーマリ・オフを得ることができるAlGaN/GaN・HEMTが実現する。
(第3の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態と同様に化合物半導体装置及びその製造方法を開示するが、ゲート電極の周囲の構成が異なる点で第1の実施形態と相違する。なお、第1の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの構成部材等と同様のものについては、同符号を付して詳しい説明を省略する。
図12A〜図12Dは、第3の実施形態による化合物半導体装置の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。第3の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTは、第1の実施形態の図1とは一部異なる構成を有するが、図12A〜図12Dは、図1における破線I−I,II−IIに沿った位置における断面に対応している。
先ず、第1の実施形態の図2Aと同様の工程を行う。
続いて、図12Aに示すように、半導体層6をパターニングしてゲート制御層6a及び埋込層6bを形成する。
詳細には、リソグラフィー及びドライエッチングにより半導体層6を加工する。半導体層6は、ゲート電極接続層の形成部位と、ソース電極の形成部位とドレイン電極の形成部位と間の部位に残る。これにより、ゲート電極接続層の形成部位にはゲート制御層6aが、ソース電極の形成部位とドレイン電極の形成部位と間の部位には埋込層6bがそれぞれ形成される。リソグラフィーに用いたレジストは、灰化処理等により除去する。
続いて、第1の実施形態の図2C〜図2Fと同様の工程を行う。
続いて、図12Bに示すように、パッシベーション膜12及び埋込層6bを加工する。
詳細には、レジストマスク13をマスクとして、ドライエッチングによりパッシベーション膜12を加工し、パッシベーション膜12及び埋込層6bの開口13aから露出する部位を除去する。これにより、パッシベーション膜12にゲート電極の形成部位を露出する開口12aが形成され、埋込層6bは開口12aの左右に分断される。
続いて、図12Cに示すように、ゲート電極15を形成する。
詳細には、電極材料として例えばNi/Auを用い、蒸着法等により、開口13aを埋め込むように第1の実施形態の図2Fと同様のレジストマスク13上にNi/Auを堆積する。リフトオフ法により、レジストマスク13及びその上に堆積するNi/Auを除去する。以上により、パッシベーション膜12の開口12aを埋め込むようにキャップ層5上にゲート電極15が形成される。ゲート電極15が形成されることにより、ソース電極9とゲート電極15との間、及びドレイン電極10とゲート電極15との間がそれぞれ埋込層6bで埋め込まれた状態とされる。
続いて、第1の実施形態の図2I,図2Jと同様の工程を行う。図2Jに対応する工程では、図12Dに示すように、ゲート電極接続層8とゲート電極15との間、及びゲートパッド接続層7と後述のゲートパッドとの間をそれぞれ配線接続する。しかる後、図3A〜図3C及び図4等と同様の諸工程を経て、本実施形態のAlGaN/GaN・HEMTが形成される。
以上説明したように、本実施形態によれば、比較的簡素な構成で、シート抵抗及びオン抵抗の増大、リーク電流の増加等の不都合を生ぜしめることなく、所期のノーマリ・オフを得ることができるAlGaN/GaN・HEMTが実現する。
更に、埋込層6bを設けることにより、ソース電極9とゲート電極15の間、ドレイン電極10とゲート電極15と間におけるエネルギーバンドが押し下げられて、より多くの2次元電子ガスが生じる。これにより、オン抵抗が更に低減される。
(変形例)
図13は、第3の実施形態の変形例の化合物半導体装置を示す概略断面図であり、第3の実施形態の図12Dに対応している。
この変形例では、図2Aにおいてキャップ層5を形成しない。その結果、変形例のAlGaN/GaN・HEMTは、図9に示すように、電子供給層4上に、ゲートパッド接続層7、ゲート制御層6aを介したゲート電極接続層8、ソース電極9、ドレイン電極10、ゲート電極15、埋込層6b等を有する。
この変形例でも、第3の実施形態と同様に、比較的簡素な構成で、シート抵抗及びオン抵抗の増大、リーク電流の増加等の不都合を生ぜしめることなく、所期のノーマリ・オフを得ることができるAlGaN/GaN・HEMTが実現する。
更に、埋込層6bを設けることにより、ソース電極9とゲート電極15の間、ドレイン電極10とゲート電極15と間におけるエネルギーバンドが押し下げられて、より多くの2次元電子ガスが生じる。これにより、オン抵抗が更に低減される。
(第4の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態と同様に化合物半導体装置及びその製造方法を開示するが、ゲート制御層及びその周囲の構成が異なる点で第1の実施形態と相違する。なお、第1〜第3の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの構成部材等と同様のものについては、同符号を付して詳しい説明を省略する。
図14A〜図14Eは、第4の実施形態による化合物半導体装置の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。第4の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTは、第1の実施形態の図1とは一部異なる構成を有するが、図14A〜図14Eは、図1における破線I−I,II−IIに沿った位置における断面に対応している。
先ず、図14Aに示すように、第2の実施形態の図10Aと同様の工程を行い、SiC基板1上に、電子走行層2、中間層3、電子供給層4、キャップ層5、及び半導体層31を順次形成する。
続いて、図14Bに示すように、半導体層31をパターニングしてゲート制御層31a及び埋込層31bを形成する。
詳細には、リソグラフィー及びドライエッチングによりGaN層33及びAlN層32を加工する。GaN層33及びAlN層32の積層膜は、ゲート電極接続層の形成部位と、ソース電極の形成部位とドレイン電極の形成部位と間の部位に残る。これにより、ゲート電極接続層の形成部位には、AlN層32a及びGaN層33aが積層されたゲート制御層31aが形成される。ソース電極の形成部位とドレイン電極の形成部位と間の部位には、AlN層32b及びGaN層33bが積層された埋込層31bが形成される。リソグラフィーに用いたレジストは、灰化処理等により除去する。
続いて、第1の実施形態の図2C〜図2Fと同様の工程を行う。
続いて、図14Cに示すように、パッシベーション膜12及び埋込層31bを加工する。
詳細には、レジストマスク13をマスクとして、ドライエッチングによりパッシベーション膜12を加工し、パッシベーション膜12及び埋込層31bの開口13aから露出する部位を除去する。これにより、パッシベーション膜12にゲート電極の形成部位を露出する開口12aが形成され、埋込層31bは開口12aの左右に分断される。
続いて、図14Dに示すように、ゲート電極15を形成する。
詳細には、電極材料として例えばNi/Auを用い、蒸着法等により、開口13aを埋め込むようにレジストマスク13上にNi/Auを堆積する。リフトオフ法により、レジストマスク13及びその上に堆積するNi/Auを除去する。以上により、パッシベーション膜12の開口12aを埋め込むようにキャップ層5上にゲート電極15が形成される。ゲート電極15が形成されることにより、ソース電極9とゲート電極15との間、及びドレイン電極10とゲート電極15との間がそれぞれ埋込層31bで埋め込まれた状態とされる。
続いて、第1の実施形態の図2I,図2Jと同様の工程を行う。図2Jに対応する工程では、図14Eに示すように、ゲート電極接続層8とゲート電極15との間、及びゲートパッド接続層7と後述のゲートパッドとの間をそれぞれ配線接続する。しかる後、図3A〜図3C及び図4等と同様の諸工程を経て、本実施形態のAlGaN/GaN・HEMTが形成される。
以上説明したように、比較的簡素な構成で、シート抵抗及びオン抵抗の増大、リーク電流の増加等の不都合を生ぜしめることなく、所期のノーマリ・オフを得ることができるAlGaN/GaN・HEMTが実現する。
更に、埋込層31bを設けることにより、ソース電極9とゲート電極15の間、ドレイン電極10とゲート電極15と間におけるエネルギーバンドが押し下げられて、より多くの2次元電子ガスが生じる。これにより、オン抵抗が更に低減される。
(変形例)
図15は、第4の実施形態の変形例の化合物半導体装置を示す概略断面図であり、第4の実施形態の図14Eに対応している。
この変形例では、図2Aにおいてキャップ層5を形成しない。その結果、変形例のAlGaN/GaN・HEMTは、図15に示すように、電子供給層4上に、ゲートパッド接続層7、ゲート制御層34を介したゲート電極接続層8、ソース電極9、ドレイン電極10、ゲート電極15、埋込層35等を有する。
ゲート制御層34は、第2の実施形態の変形例による図11と同様に、GaN層34a、AlN層34b、及びGaN層34cが順次積層されて形成される。
埋込層35は、GaN層35a、AlN層35b、及びGaN層35cが順次積層されて形成される。GaN層35aは、第4の実施形態におけるAlN層31b下のキャップ層5に対応する。AlN層35b及びGaN層35cは、第4の実施形態におけるAlN層31a及びGaN層31bに対応する。GaN層35a、AlN層35b、GaN層35cは、GaN層34a、AlN層34b、及びGaN層34cと同様に、それぞれn−GaN、i−AlN、n−GaNから形成される。
この変形例でも、第4の実施形態と同様に、比較的簡素な構成で、シート抵抗及びオン抵抗の増大、リーク電流の増加等の不都合を生ぜしめることなく、所期のノーマリ・オフを得ることができるAlGaN/GaN・HEMTが実現する。
更に、埋込層35を設けることにより、ソース電極9とゲート電極15の間、ドレイン電極10とゲート電極15と間におけるエネルギーバンドが押し下げられて、より多くの2次元電子ガスが生じる。これにより、オン抵抗が更に低減される。
(第5の実施形態)
本実施形態では、第1の実施形態と同様に化合物半導体装置及びその製造方法を開示するが、電子供給層及びゲート制御層の構成が異なる点で第1の実施形態と相違する。なお、第1の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTの構成部材等と同様のものについては、同符号を付して詳しい説明を省略する。
図16A〜図16Eは、第5の実施形態による化合物半導体装置の製造方法の主要工程を示す概略断面図である。第5の実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTは、第1の実施形態の図1とは一部異なる構成を有するが、図16A〜図16Eは、図1における破線I−I,II−IIに沿った位置における断面に対応している。
先ず、図16Aに示すように、SiC基板1上に、電子走行層2、中間層3、及び電子供給層41を順次形成する。
後述するように、本実施形態では、電子供給層41の一部がゲート制御層を兼ねる構成を採る。電子供給層は、電子走行層2(中間層3)との間で格子定数差を持つ半導体を材料とすることが必要である。ゲート制御層は、ピエゾ分極及び自発分極する性質を持つ半導体を材料とすることが必要である。電子供給層41の材料には、この電子供給層としての性質と、このゲート制御層としての性質とを兼ね備えたものとして、例えばAlGaNが好適である。本実施形態では、電子供給層41として、第1の実施形態の電子供給層4と同様にn−AlGaNが用いられ、膜厚20nm程度で例えばAl比率0.2(20%)とされる。
続いて、図16Bに示すように、電子供給層41をパターニングする。
詳細には、リソグラフィー及びドライエッチングにより電子供給層41を加工し、電子供給層41のゲートパッド接続層の形成領域に相当する部位を除去する。当該除去部位には中間層3の表面の一部が露出する。
続いて、図16Cに示すように、レジストマスク42を形成する。
詳細には、SiC基板1上にレジストを塗付し、リソグラフィーによりレジストを加工する。これにより、開口42a,42b,42c,42dを有するレジストマスク11が形成される。開口42aは、中間層3の表面においてゲートパッド接続層の形成部位を露出するように形成される。開口42bは、電子供給層41の表面においてゲート電極接続層の形成部位を露出するように形成される。開口42cは、電子供給層41の表面においてソース電極の形成部位を露出するように形成される。開口42dは、電子供給層41の表面においてドレイン電極の形成部位を露出するように形成される。
続いて、図16Dに示すように、ゲートパッド接続層7、ゲート電極接続層8、ソース電極9、及びドレイン電極10を形成する。
詳細には、電極材料として例えばTi/Alを用い、蒸着法等により、開口42a,42b,42c,42dを埋め込むようにレジストマスク42上にTi/Alを堆積する。リフトオフ法により、レジストマスク42及びその上に堆積するTi/Alを除去する。その後、SiC基板1を、例えば窒素雰囲気中において600℃程度で熱処理し、オーミックコンタクトを確立する。以上により、中間層3上にはゲートパッド接続層7が形成される。電子供給層41上には、ゲート電極接続層8、ソース電極9、及びドレイン電極10が形成される。ここで、ゲートパッド接続層7とゲート電極接続層8との間で電流経路が形成されるように、ゲートパッド接続層7とゲート電極接続層8(電子供給層41)との離間距離は例えば1μm程度とされる。
続いて、第1の実施形態の図2E〜図2Jと同様の工程を行う。図2Jに対応する工程では、図16Eに示すように、ゲート電極接続層8とゲート電極15との間、及びゲートパッド接続層7と後述のゲートパッドとの間をそれぞれ配線接続する。しかる後、図3A〜図3C及び図4等と同様の諸工程を経て、本実施形態のAlGaN/GaN・HEMTが形成される。
本実施形態によるAlGaN/GaN・HEMTでは、ゲートパッド接続層7が中間層3上に、ゲート電極接続層8が電子供給層41上に形成されている。この構成では、電子供給層41のうちゲート電極接続層8下に位置する部位がゲート制御層として機能する。このAlGaN/GaN・HEMTでは、ゲートパッド20(ゲートパッド接続層7)とゲート電極15(ゲートパッド接続層7)との間でゲート電流の経路が形成される。電子供給層41はピエゾ分極及び自発分極の性質を有する。電子供給層41のピエゾ分極及び自発分極により、ゲートパッド20とゲート電極15との間には負のオフセットによる電圧差が生じる。この場合、電子供給層41がゲート制御層として機能してゲート電極15のエネルギーバンドが押し上げられる。電子走行層2の電子供給層41(中間層3)との界面では、フェルミエネルギーEが伝導帯Eよりも小さく、チャネル領域では2次元電子ガスが発生しない。この性質を利用して、この性質を利用して、本実施形態の如く、ゲート電極15にゲートパッド20に対して常に負の電位が印加されるように、ゲートパッド接続層7及びゲート電極接続層8を接続する。これにより、ゲート電圧の閾値が正の方向にシフトする。従って、ドレイン電流がオフ時の状態でゲート電極の電位が所望の正値となるようにゲート電圧の閾値を制御することにより、完全なノーマリ・オフ型のトランジスタが実現する。
以上説明したように、本実施形態によれば、比較的簡素な構成で、シート抵抗及びオン抵抗の増大、リーク電流の増加等の不都合を生ぜしめることなく、所期のノーマリ・オフを得ることができるAlGaN/GaN・HEMTが実現する。
なお、本実施形態においても、第3の実施形態の技術的思想を適用することも考えられる。例えば、ソース電極9とゲート電極15との間、及びドレイン電極10とゲート電極15との間を埋め込むように、n−AlGaN等の半導体層を形成しても良い。これにより、ソース電極9とゲート電極15の間、ドレイン電極10とゲート電極15と間におけるエネルギーバンドが押し下げられて、より多くの2次元電子ガスが生じ、オン抵抗が更に低減される。
(第6の実施形態)
本実施形態では、第1〜第5の実施形態のいずれかによるAlGaN/GaN・HEMTを備えた電源装置を開示する。
図17は、第6の実施形態による電源装置の概略構成を示す結線図である。
本実施形態による電源装置は、高圧の一次側回路51及び低圧の二次側回路52と、一次側回路51と二次側回路52との間に配設されるトランス53とを備えて構成される。
一次側回路51は、交流電源54と、いわゆるブリッジ整流回路55と、複数(ここでは4つ)のスイッチング素子56a,56b,56c,56dとを備えて構成される。また、ブリッジ整流回路55は、スイッチング素子56eを有している。
二次側回路52は、複数(ここでは3つ)のスイッチング素子57a,57b,57cを備えて構成される。
本実施形態では、一次側回路51のスイッチング素子56a,56b,56c,56d,56eが、第1〜第5の実施形態のいずれかによるAlGaN/GaN・HEMTとされている。一方、二次側回路52のスイッチング素子57a,57b,57cは、シリコンを用いた通常のMIS・FETとされている。
本実施形態では、シート抵抗及びオン抵抗の増大、リーク電流の増加等の不都合を生ぜしめることなく、所期のノーマリ・オフを得ることができるAlGaN/GaN・HEMTを高圧回路に適用する。これにより、信頼性の高い大電力の電源回路が実現する。
(第7の実施形態)
本実施形態では、第1〜第5の実施形態のいずれかによるAlGaN/GaN・HEMTを備えた高周波増幅器を開示する。
図18は、第7の実施形態による高周波増幅器の概略構成を示す結線図である。
本実施形態による高周波増幅器は、例えば携帯電話の基地局用パワーアンプに適用されるものである。この高周波増幅器は、ディジタル・プレディストーション回路61と、ミキサー62a,62bと、パワーアンプ63とを備えて構成される。
ディジタル・プレディストーション回路61は、入力信号の非線形歪みを補償するものである。ミキサー62aは、非線形歪みが補償された入力信号と交流信号をミキシングするものである。パワーアンプ63は、交流信号とミキシングされた入力信号を増幅するものであり、第1〜第5の実施形態のいずれかによるAlGaN/GaN・HEMTを有している。なお図18では、例えばスイッチの切り替えにより、出力側の信号をミキサー62bで交流信号とミキシングしてディジタル・プレディストーション回路61に送出できる構成とされている。
本実施形態では、シート抵抗及びオン抵抗の増大、リーク電流の増加等の不都合を生ぜしめることなく、所期のノーマリ・オフを得ることができるAlGaN/GaN・HEMTを高周波増幅器に適用する。これにより、信頼性の高い高耐圧の高周波増幅器が実現する。
本件によれば、比較的簡素な構成で、シート抵抗及びオン抵抗の増大、リーク電流の増加等の不都合を生ぜしめることなく、所期のノーマリ・オフを実現することができる。

Claims (8)

  1. 基板と、
    前記基板の上方に窒化物半導体又は酸化物半導体よりなる電子走行層及びその上に窒化物半導体又は酸化物半導体よりなる電子供給層が積層されており、
    前記電子供給層上又は前記電子供給層上に形成されたキャップ層上に形成されたゲート電極と、
    前記電子供給層上又は前記キャップ層上に形成された、自発分極する半導体層と、
    前記半導体層上に形成された、前記ゲート電極と電気的に接続されたゲート接続層と、
    前記電子供給層上又は前記キャップ層上に形成されており、前記ゲート接続層との間で前記電子供給層、前記電子走行層、前記電子供給層、前記半導体層を順に通る電流経路が形成されるパッド接続層と
    を含み、
    前記半導体層は、前記ゲート電極のエネルギーバンドを押し上げて、2次元電子ガスの発生を抑制することを特徴とする化合物半導体装置。
  2. 前記電子供給層上又は前記キャップ層上に形成されたソース電極及びドレイン電極と、
    前記ゲート電極と前記ソース電極との間及び前記ゲート電極と前記ドレイン電極との間をそれぞれ埋め込む、自発分極する他の半導体層を更に含むことを特徴とする請求項1に記載の化合物半導体装置。
  3. 前記半導体層は、積層構造とされることを特徴とする、請求項1又は2に記載の化合物半導体装置。
  4. 基板と、
    前記基板の上方に窒化物半導体又は酸化物半導体よりなる電子走行層及びその上に窒化物半導体又は酸化物半導体よりなり自発分極する電子供給層が積層されており、
    前記電子供給層上に形成されたゲート電極と、
    前記電子供給層上に形成された、前記ゲート電極と電気的に接続されたゲート接続層と、
    前記電子供給層の非形成領域に形成されており、前記ゲート接続層との間で前記電子走行層、前記電子供給層を順に通る電流経路が形成されるパッド接続層と
    を含み、
    前記電子供給層は、前記ゲート電極のエネルギーバンドを押し上げて、2次元電子ガスの発生を抑制することを特徴とする化合物半導体装置。
  5. 前記ゲート電極は、前記パッド接続層と電気的に接続されたゲートパッドに対して負の電位となり、前記ゲート電極の閾値が正電位とされることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化合物半導体装置。
  6. 基板の上方に窒化物半導体又は酸化物半導体よりなる電子走行層及びその上に窒化物半導体又は酸化物半導体よりなる電子供給層を積層形成する工程と、
    前記電子供給層上又は前記電子供給層上に形成されたキャップ層上にゲート電極を形成する工程と、
    前記電子供給層上又は前記キャップ層上に、自発分極する半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層上に、前記ゲート電極と電気的に接続されゲート接続層を形成する工程と、
    前記電子供給層上又は前記キャップ層上に、前記ゲート接続層との間で前記電子供給層、前記電子走行層、前記電子供給層、前記半導体層を順に通る電流経路が形成されるパッド接続層を形成する工程と
    を含み、
    前記半導体層は、前記ゲート電極のエネルギーバンドを押し上げて、2次元電子ガスの発生を抑制することを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
  7. 前記半導体層は、積層構造とされることを特徴とする、請求項に記載の化合物半導体装置の製造方法。
  8. 基板の上方に窒化物半導体又は酸化物半導体よりなる電子走行層及びその上に窒化物半導体又は酸化物半導体よりなり自発分極する電子供給層を積層形成する工程と、
    前記電子供給層上にゲート電極を形成する工程と、
    前記電子供給層上に、前記ゲート電極と電気的に接続されゲート接続層を形成する工程と、
    前記電子供給層の非形成領域に、前記ゲート接続層との間で前記電子走行層、前記電子供給層を順に通る電流経路が形成されるパッド接続層を形成する工程と
    を含み、
    前記電子供給層は、前記ゲート電極のエネルギーバンドを押し上げて、2次元電子ガスの発生を抑制することを特徴とする化合物半導体装置の製造方法。
JP2012502906A 2010-03-01 2010-03-01 化合物半導体装置及びその製造方法 Active JP5716737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/053258 WO2011108063A1 (ja) 2010-03-01 2010-03-01 化合物半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011108063A1 JPWO2011108063A1 (ja) 2013-06-20
JP5716737B2 true JP5716737B2 (ja) 2015-05-13

Family

ID=44541749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012502906A Active JP5716737B2 (ja) 2010-03-01 2010-03-01 化合物半導体装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US8748861B2 (ja)
JP (1) JP5716737B2 (ja)
CN (1) CN102763204B (ja)
WO (1) WO2011108063A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5782947B2 (ja) * 2011-09-15 2015-09-24 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法、電源装置、高周波増幅器
JP5790461B2 (ja) * 2011-12-07 2015-10-07 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
DE102013212037A1 (de) * 2013-06-25 2015-01-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Schaltregler zur Ansteuerung eines Leuchtmittels
US9455342B2 (en) * 2013-11-22 2016-09-27 Cambridge Electronics, Inc. Electric field management for a group III-nitride semiconductor device
JP6520197B2 (ja) * 2015-02-20 2019-05-29 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
US20170092753A1 (en) * 2015-09-29 2017-03-30 Infineon Technologies Austria Ag Water and Ion Barrier for III-V Semiconductor Devices
US10062630B2 (en) 2015-12-31 2018-08-28 Infineon Technologies Austria Ag Water and ion barrier for the periphery of III-V semiconductor dies
US10084441B2 (en) * 2016-12-15 2018-09-25 Infineon Technologies Dresden Gmbh Electronic switching and reverse polarity protection circuit
WO2019111161A1 (en) * 2017-12-05 2019-06-13 King Abdullah University Of Science And Technology Forming iii-nitride alloys
TWI706563B (zh) * 2019-03-25 2020-10-01 世界先進積體電路股份有限公司 半導體結構、高電子遷移率電晶體及半導體結構的製造方法
DE102021201791A1 (de) * 2021-02-25 2022-08-25 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung eingetragener Verein Transistor mit hoher Elektronenbeweglichkeit (HEMT), Transistoranordnung, Verfahren zum Steuern eines HEMTs und Verfahren zum Herstellen eines HEMTs

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181170A (ja) * 1985-01-28 1986-08-13 アルカテル イタリア ソシエタ ペル アチオニ 金属半導体電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH0355853A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Sony Corp 高電子移動度電界効果トランジスタの製造方法
JP2007059589A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Toshiba Corp 窒化物半導体素子
JP2008026901A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Holtek Semiconductor Inc 電界放出ディスプレイに応用される電源
JP2008209382A (ja) * 2007-01-30 2008-09-11 Tdk Corp レーダ装置
JP2009032713A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology GaNをチャネル層とする窒化物半導体トランジスタ及びその作製方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN86105841A (zh) * 1986-07-21 1988-02-24 泰利特拉电话电子通讯联合股票公司 有架空旁路层的金属—半导体场效应管及制造方法
JP4041075B2 (ja) 2004-02-27 2008-01-30 株式会社東芝 半導体装置
JP5076278B2 (ja) * 2005-03-14 2012-11-21 日亜化学工業株式会社 電界効果トランジスタ
JP4212105B2 (ja) * 2005-03-24 2009-01-21 ローム株式会社 酸化亜鉛系化合物半導体素子
JP4712459B2 (ja) 2005-07-08 2011-06-29 パナソニック株式会社 トランジスタ及びその動作方法
JP4939844B2 (ja) * 2006-06-08 2012-05-30 ローム株式会社 ZnO系半導体素子
US7538718B2 (en) * 2007-01-30 2009-05-26 Tdk Corporation Radar system
JP5313457B2 (ja) * 2007-03-09 2013-10-09 パナソニック株式会社 窒化物半導体装置及びその製造方法
JP2008277640A (ja) 2007-05-02 2008-11-13 Toshiba Corp 窒化物半導体素子
US7859021B2 (en) 2007-08-29 2010-12-28 Sanken Electric Co., Ltd. Field-effect semiconductor device
JP5487550B2 (ja) 2007-08-29 2014-05-07 サンケン電気株式会社 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP2009071061A (ja) 2007-09-13 2009-04-02 Toshiba Corp 半導体装置
JP2009224605A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Panasonic Corp 半導体装置およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61181170A (ja) * 1985-01-28 1986-08-13 アルカテル イタリア ソシエタ ペル アチオニ 金属半導体電界効果トランジスタ及びその製造方法
JPH0355853A (ja) * 1989-07-25 1991-03-11 Sony Corp 高電子移動度電界効果トランジスタの製造方法
JP2007059589A (ja) * 2005-08-24 2007-03-08 Toshiba Corp 窒化物半導体素子
JP2008026901A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Holtek Semiconductor Inc 電界放出ディスプレイに応用される電源
JP2008209382A (ja) * 2007-01-30 2008-09-11 Tdk Corp レーダ装置
JP2009032713A (ja) * 2007-07-24 2009-02-12 National Institute Of Advanced Industrial & Technology GaNをチャネル層とする窒化物半導体トランジスタ及びその作製方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9071167B2 (en) 2015-06-30
WO2011108063A1 (ja) 2011-09-09
CN102763204A (zh) 2012-10-31
US20140218992A1 (en) 2014-08-07
US8748861B2 (en) 2014-06-10
US20120307534A1 (en) 2012-12-06
CN102763204B (zh) 2015-04-08
JPWO2011108063A1 (ja) 2013-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5716737B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6085442B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5672868B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5919626B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5950643B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5825017B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6161887B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5866766B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2014072379A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
US20140151748A1 (en) Compound semiconductor device and manufacturing method of the same
JP5899879B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5510544B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
TW201419530A (zh) 化合物半導體裝置及其製造方法
JP6236919B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP7007548B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5857409B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5768340B2 (ja) 化合物半導体装置
JP2017085059A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2016086125A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6163956B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP6561610B2 (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2015230987A (ja) 化合物半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150123

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5716737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150