JP2007059589A - 窒化物半導体素子 - Google Patents

窒化物半導体素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2007059589A
JP2007059589A JP2005242534A JP2005242534A JP2007059589A JP 2007059589 A JP2007059589 A JP 2007059589A JP 2005242534 A JP2005242534 A JP 2005242534A JP 2005242534 A JP2005242534 A JP 2005242534A JP 2007059589 A JP2007059589 A JP 2007059589A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
nitride semiconductor
layer
hole extraction
specific example
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005242534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5025108B2 (ja
Inventor
Wataru Saito
渉 齋藤
Masaaki Onomura
正明 小野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005242534A priority Critical patent/JP5025108B2/ja
Priority to US11/507,598 priority patent/US7737467B2/en
Priority to CNA2006101150995A priority patent/CN1921147A/zh
Publication of JP2007059589A publication Critical patent/JP2007059589A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5025108B2 publication Critical patent/JP5025108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • H01L29/404Multiple field plate structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1066Gate region of field-effect devices with PN junction gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

【課題】 高アバランシェ耐量と低オン抵抗性とを有する窒化物半導体素子を提供する。
【解決手段】 窒化物半導体からなる第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に設けられ前記第1の半導体層よりもバンドギャップが大なるノンドープまたはn型の窒化物半導体からなる第2の半導体層と、を有する積層体と、前記積層体の主面上の第1の領域に直接もしくは絶縁膜を介して設けられた制御電極と、前記積層体の主面上の前記第1の領域の両端に隣接する第2及び第3の領域にそれぞれ設けられた第1及び第2の主電極と、前記積層体の主面上において前記第2の主電極を挟んで前記制御電極とは反対側に設けられた第3の主電極と、を備えたことを特徴とする窒化物半導体素子を提供する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、窒化物半導体素子の構造に関し、特に、ヘテロ構造を用いたヘテロ接合電界効果トランジスタの構造を有する窒化物半導体素子に関する。
スイッチング電源やインバータなどの回路には、スイッチング素子やダイオードなどのパワー半導体素子が用いられ、このパワー半導体素子には、高耐圧や、低オン抵抗(RON)などの特性が求められる。そして、この耐圧とオン抵抗(RON)との間には、素子材料で決まるトレードオフ関係がある。技術開発の進歩により、パワー半導体は主な素子材料であるシリコン(以下、Si)の限界近くまで、低オン抵抗(RON)化が実現されるようになってきた。オン抵抗(RON)をさらに低減させるためには、素子材料の変更が必要である。例えば、窒化ガリウム(以下、GaN)や窒化アルミニウムガリウム(以下、AlGaN)などの窒化物半導体や炭化珪素(以下、SiC)などのワイドバンドギャップ半導体をスイッチング素子材料として用いることにより、素子材料で決まるトレードオフ関係を改善して、飛躍的にオン抵抗(RON)を下げることが可能となる。
一方、GaNやAlGaNなどの窒化物半導体を用いた素子として、AlGaN/GaNヘテロ構造を用いたヘテロ電界効果トランジスタ(以下、HFET:Heterojunction Field Effect Transistorと称する)が挙げられる。このHFETは、ヘテロ界面チャネルの高移動度と、ヘテロ界面の歪によるピエゾ分極によって発生する高電子濃度により、低オン抵抗を実現している。
窒化物半導体を用いたHFETとして、n型GaNチャネル層の上にソース電極、ゲート電極、ドレイン電極をそれぞれ形成し、n型GaNチャネル層の下にp型GaN層を形成してp型GaN層にホール(正孔)を引き抜く構造が開示されている(特許文献1)。
特開2001−168111号公報
本発明は、高アバランシェ耐量と低オン抵抗性とを有する窒化物半導体素子を提供する。
本発明の一態様によれば、
窒化物半導体からなる第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に設けられ前記第1の半導体層よりもバンドギャップが大なるノンドープまたはn型の窒化物半導体からなる第2の半導体層と、を有する積層体と、
前記積層体の主面上の第1の領域に直接もしくは絶縁膜を介して設けられた制御電極と、
前記積層体の主面上の前記第1の領域の両端に隣接する第2及び第3の領域にそれぞれ設けられた第1及び第2の主電極と、
前記積層体の主面上において前記第2の主電極を挟んで前記制御電極とは反対側に設けられた第3の主電極と、
を備えたことを特徴とする窒化物半導体素子が提供される。
本発明によれば、高アバランシェ耐量と低オン抵抗性とを有する窒化物半導体素子を提供することができる。
以下、図面を参照しつつ本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る窒化物半導体のHFET構造の実施例を例示する断面図である。
同図に表すように、アンドープGaNなどからなるチャネル層10の主面上にアンドープAlGaNなどからなるバリア層20が積層され、さらに、その主面上にショットキー接合を形成するゲート電極40が設けられている。バリア層20は、チャネル層10よりもバンドギャップの大きな窒化物半導体により形成されている。ゲート電極40の両側には、ソース電極30と、ドレイン電極50と、が設けられている。ソース電極30とドレイン電極50間は、ドレイン電極50側が正極になるように電気的に接続され、ゲート電極40とソース電極30間は、ソース電極側が正極になるように電気的に接続される。ここで、ゲート電極40とドレイン電極50の間の距離Dgdが、ソース電極30とゲート電極40の間の距離Dsgより長くなるよう非対称に形成すると、耐圧の高いスイッチング素子が得られる。
そして、本実施形態においては、ドレイン電極50をゲート電極40と挟むようにGaNチャネル層10上に、ホール抜き電極60が設けられる。本具体例においては、ホール抜き電極60の側面部はAlGaNバリア層20の端部側面に接触していない。また、ホール抜き電極60とGaN層10との接合面には、2次元電子ガス(two-dimensional electron gas: 2DEG)は形成されない。
ホール抜き電極60は、ソース電極30とドレイン電極50間の回路から延設して接続され、ホール抜き電極60に逆バイアスを印加するように用いることができる。この構造により、アバランシェ降伏により発生したホール(正孔)をホール抜き電極60を介して引き出せるため、耐アバランシェ特性を向上させることが可能になる。
また、図1において、ゲート電極40とAlGaN層20とをショットキー接合させているが、その間にゲート絶縁膜(図示せず)を挟持させたMISゲート構造としても、本実施形態と同様の効果が得られる。
図2は、本発明の実施形態に係る窒化物半導体素子の耐アバランシェメカニズムを例示した概念図である。
また、図3は、比較例のHFET構造における動作を説明するための概念図である。
なお、図2以降の図面については、既出の図面に関して説明したものと同様の要素には同一の符号を付して、詳細な説明は適宜省略する。
まず、図3を参照しつつ、比較例のHFETにおける動作について説明する。本比較例のHFETの基本構造は、図1に表したものと同様であるが、ホール抜き電極60が設けられていない。
この比較例のHFETのドレイン電極50に高電圧を印加すると、ゲート電極40とドレイン電極50の間の電界が上昇する。このため、ソース電極30から導入された電子は、ゲート電極40とドレイン電極50間の電界により加速され、格子振動や結晶欠陥などに衝突し、EHP(Electron-Hole Pair:電子−ホール対)が発生する。これが連鎖的に行われるため、キャリアが増幅して、ゲート電極40の端部かドレイン電極50の端部でアバランシェ降伏15が生じる。アバランシェ降伏15により生成された電子は、ドレイン電極50に移動し引き出される。一方、ホールはゲート電極40に流れるが、AlGaNバリア層20の存在により、GaNチャネル層10とAlGaNバリア層20の界面のバンド状態では、価電子帯が不連続なため、ホールが滞留する。これにより、さらに電界が上昇し、アバランシェ電流が増加することによって、最終的にはHFETが破壊する。
これに対して、図2に表した本実施形態のHFETの場合、図2(a)に表したように、ドレイン電極50に高電圧の印加しつつ、ホール抜き電極60に対してはドレイン電極50に対して負の電圧を印加する。ドレイン電極50に印加される電圧が大きくなると、図2(a)に表したようにアバランシェ降伏15が生じる。この時に生じた電子は、図2(b)に表したように、ドレイン電極50に引き抜かれる。一方、アバランシェ降伏15により生成したホールはドレイン電極50に対して負にバイアスされたホール抜き電極60から引き抜くことができるため、耐アバランシェを向上させることができる。この時、ホールは、GaN層10とAlGaN層20の界面のエネルギー障壁の影響を受けないため、速やかに引き抜くことができる。また、ゲート電極40はホールによる影響を受けないため、ゲート駆動回路に負担をかけることなく、正常に窒化物半導体デバイスを動作できる。
このように、本実施形態によれば、アバランシェ降伏15により発生したホールをホール引き抜き電極60から速やかに引き抜き、高電圧下においても窒化物半導体素子を破壊することなく、低オン抵抗性を維持しつつ、耐アバランシェを向上させることが可能となる。
以上、本実施形態に係る窒化物半導体デバイスの耐アバランシェメカニズムを説明した。
次に、本実施形態に係る窒化物半導体素子の他の具体例について説明する。
図4は、本実施形態の窒化物半導体素子の第2の具体例を表す断面図である。
本具体例においては、ホール抜き電極60の下面が、その下方のGaNチャネル層10に近接する程度にAlGaNバリア層20に埋入されている。ホール抜き電極60とGaNチャネル層10とに挟持されたAlGaNバリア層20の膜厚を薄くすることにより、ホールがAlGaNバリア層20をトンネルし、ホールを速やかに引き抜くことができる。その結果として、低オン抵抗性を維持しつつ、アバランシェ耐量を向上させることができる。
図5は、本実施形態の窒化物半導体素子の第3の具体例を表す断面図である。
本具体例においては、ホール引き抜き電極60はソース電極30と接続されている。すなわち、本発明の実施形態においてホール引き抜き電極60からホールを引き抜くためには、ホール抜き電極60がドレイン電極50に対して負にバイアスされていればよい。したがって、ソース電極30とホール抜き電極60とを共通接続して同一の負のバイアスを印加すればよい。このようにすると、ホール抜き電極60にバイアスを加える回路が不要になり、アバランシェ耐量を向上させることができる。
図6は、本実施形態の窒化物半導体素子の第4の具体例を例示する断面図である。
本具体例においては、ドレイン電極50とゲート電極40間の距離Laが、ドレイン電極50とホール抜き電極60間の距離Lbよりも長くなるように形成されている。つまり、ゲート電極40とソース電極30間の電圧は、ドレイン電極50とソース電極30間よりも小さくなるように設定する。このようにすると、アバランシェ降伏により生成されたホールをより確実にホール引き抜き電極60から引き抜くことができる。
すなわち、アバランシェ降伏により生じたホールを確実にホール抜き電極60から引き抜くためには、ゲート電極40とホール電極60間でアバランシェ降伏させるより、ドレイン電極50とホール抜き電極60間でアバランシェ降伏させることが望ましい。

本具体例においては、ドレイン電極50とゲート電極40間の距離Laを、ドレイン電極50とホール引き抜き電極60間の距離Lbよりも長くすることにより、ホール抜き電極60とドレイン電極50との間の電界強度が、ゲート電極40とドレイン電極50との間の電界強度よりも大きくなる。このため、ホール抜き電極60とドレイン電極50との間で確実にアバランシェ降伏させ、生成されたホールをほぼ全てホール引き抜き電極60へ引き抜くことにより、高いアバランシェ耐量が得られる。
図7は、本実施形態の窒化物半導体素子の第5の具体例を表す断面図である。
本具体例においては、ホール引き抜き電極60はゲート電極40と接続され、同電位とされている。すなわち、ホール引き抜き電極60からホールを引き抜くためには、ホール引き抜き電極60がドレイン電極に対して負にバイアスされていればよい。
そこで、本実施形態においては、ホール引き抜き電極60とゲート電極40とを共通接続することにより、ドレイン電極50に対して負にバイアスする。この場合も、ホール引き抜き電極60にバイアスを印加する回路が不要となる点で有利である。
図8は、本実施形態の窒化物半導体素子の第6の具体例を表す断面図である。
本具体例においては、ホール抜き電極60が接するGaNチャネル層10を深さD程度堀込み、GaN層10を埋入させるようにホール抜き電極60が設けられている。このようにホール抜き電極60をGaN層10に埋入すると、より確実にホールを引き抜くことが可能となる。なお、本具体例における各電極の接続関係としては、図1、図5及び図7に関して前述したいずれを採用することもできる。
図9は、本実施形態の窒化物半導体素子の第7の具体例を表す断面図である。
本具体例においては、ソース電極30とドレイン電極50との間のAlGaNバリア層20にリセス部20Rが設けられ、このリセス部20Rに収容されるようにゲート電極40が設けられている。
このようにゲート電極40直下のAlGaNバリア層20の厚みを薄くすると、GaNチャネル層10とのヘテロ界面の電子濃度を選択的に低下させ、ゲート電圧を印加しない時にオフ状態とすることができる。つまり、いわゆる「ノーマリ・オフ型」のスイッチング素子を実現でき、短絡動作の防止やゲート駆動回路の簡略化が可能となる。そして、ホール引き抜き電極60を設けることにより、低オン抵抗を維持しつつアバランシェ耐量を向上させることができる。
なお、図9に例示した具体例においては、リセスゲート構造を用いてノーマリーオフを実現可能としているが、これ以外にも、後に詳述するように、例えば、ゲート電極40下にp型InGaN層を設けるなど、他の方法を用いてノーマリーオフ動作を実現可能であり、これらの変型例も本発明の範囲に包含される。
図10は、本実施形態の窒化物半導体素子の第8の具体例を表す断面図である。
本具体例においては、ホール抜き電極60とGaNチャネル層10との間にコンタクト層70が挟持されている。コンタクト層70の材料としては、例えば、p型InGaNを用いることができる。このようなコンタクト層70を設けることにより、ホールに対するコンタクト抵抗率が低減し、より速やかにホールを抜き出すことができる。
ホールに対するコンタクト抵抗を低下させるためには、コンタクト層70をバンドギャップの狭い半導体により形成し、また、高濃度のp型にドープすることが望ましい。この観点から、コンタクト層70の材料としてはp型GaNよりもp型InGaNを用いることが望ましい。この場合、p型InGaN層は、単結晶でもよいが、多結晶あるいは非晶質状態であってもよい。
図11は、本実施形態の窒化物半導体素子の第9の具体例を表す断面図である。
本具体例においては、ホール抜き電極60と、GaNチャネル層10及びAlGaNバリア層20との間にコンタクト層80が設けられる。コンタクト層80を、ホール引き抜き電極60の側面にまで回り込むように設けることにより、ホールの流入をさらに速やかにすることが可能となる。
コンタクト層80の材料としては、例えば、p型の多結晶シリコンを用いることができる。多結晶シリコンは堆積が容易であり、低温プロセスを用いて低いコンタクト抵抗を得ることができる。また、コンタクト層80の材料としては、多結晶シリコンの代わりに、非晶質のp型シリコンや、多結晶あるいは非晶質のp型InGaNやp型GaNなどを用いてもよい。
図12は、本実施形態の窒化物半導体素子の第10の具体例を表す断面図である。
本具体例においては、ゲート電極40下にp型のInGaN層44が形成されている。これにより、ゲート電極40下の2DEGチャネルが空乏化され、ノーマリーオフ動作が実現できる。p型のInGaN層44は、コンタクト層70と同時に形成することが可能である。
また、図13に表したように、p型の多結晶シリコン層によりゲート下半導体層46とコンタクト層80を形成してもノーマリオフ動作を実現可能である。
図14は、本実施形態の窒化物半導体素子の第12の具体例を表す(a)上面図と、(b)A−A’線の断面図と、(c)B−B’線の断面図である。
本具体例においては、図14(a)に表したように、AlGaNバリア層20の主面上において、平行に並んだゲート電極40とドレイン電極50は、このゲート電極側に設けられたソース電極30と、ドレイン電極50側に設けられソース電極30に接続されたホール抜き電極60と、により取り囲まれている。
通常、アバランシェ耐量を確保するために要する電流放出量は、素子のオン状態におけるソース電流と同程度である。このため、ホール抜き電極60の面積を、ソース電極30面積と同程度であれば、アバランシェ耐量を向上できる。一方、ホール抜き電極60の面積を大きくすると、チップ面積の有効利用率が低下するため、チップオン抵抗が大きくなる。そこで、この観点からは、ホール引き抜き電極60は、ソース電極30よりも小さく形成することが望ましい。また、図示したように、幅広のホール抜き電極60をチップ端部に形成することにより、ソース電極パッドと共通化でき、チップ面積の利用効率が向上する。
また、図14(b)及び(c)に表したように、ホール抜き電極60と、それが接触するGaNチャネル層10及びAlGaNバリア層20と、の間には、オーミック接触が得られるように、p型多結晶シリコン層80が設けられている。ホール抜き電極60下方のGaNチャネル層10を、図8に関して前述したように距離D程度掘り込むことで、ホールをより引き抜きやすくなる。また、このような構造により、素子分離させることが可能となる。
図15は、本実施形態の窒化物半導体素子の第13の具体例を表す(a)上面図と、(b)A−A’線の断面図である。
本具体例においては、AlGaNバリア層20の主面上において、ストライプ状のホール抜き電極60は、ドレイン電極50で囲まれ、その外側でゲート電極40で囲まれ、さらに、その外側でソース電極30で囲まれている。
高い電圧が印加されるドレイン電極50がホール引き抜き電極60を取り囲むように形成することにより、ホール引き抜き電極60の端部(矢印Eにより表した箇所)で電界集中が起きやすくなり、アバランシェ降伏をドレイン電極50とホール引き抜き電極60との間で確実に生じさせてホールを速やかに引き抜くことができる。
また、図15(b)に表したように、本具体例においても、ホール抜き電極60は、AlGaNバリア層20を貫通して、距離D程度掘り込まれたGaNチャネル層10に埋入されるため、ホールを排出しやすく、また、図14と同様に素子外周を取り込むようにホール抜き電極60を形成することで、素子分離させることが可能となる。
図16は、本実施形態の窒化物半導体素子の第14の具体例を表す断面図である。
本具体例においては、ゲート電極40の上を覆うように絶縁膜90が形成されている。そして、絶縁膜90の上には、ソース電極30に接続されたフィールドプレート電極100が、ゲート電極40の上に延在するように設けられている。
このフィールドプレート電極100により、ゲート電極40の端部の電界が緩和され、ゲート・ドレイン間の耐圧が向上し、ホール抜き電極60とドレイン電極50間でより確実にアバランシェ降伏させることが可能となる。なお、フィールドプレート電極100をゲート電極40に接続しても、同様の効果が得られる。
図17は、本実施形態の窒化物半導体素子の第15の具体例を表す断面図である。
本具体例においては、図16に関して前述したフィールドプレート電極100に加えて、さらに、ドレイン電極50に接続された第2フィールドプレート電極110が、絶縁膜90上をゲート電極40の方向へ延在するように設けられている。
このような第2フィールドプレート電極110を設けることにより、ドレイン電極50端部の電界を緩和し、ゲート電極40とドレイン電極50間の耐圧をさらに向上させることができるため、より確実に、ホール抜き電極60とドレイン電極50との間でアバランシェ降伏させることが可能となる。つまり、アバランシェ降伏により生成されたホールをより確実にホール引き抜き電極60に排出させ、アバランシェ耐量を向上させることができる。
図18は、本実施形態の窒化物半導体素子の第16の具体例を表す断面図である。
本具体例においては絶縁膜90の上に、ソース電極30に接続されたフィールドプレート電極100がドレイン電極40の方向に延設され、一方、ホール抜き電極60に接続された第3フィールドプレート電極120が、ドレイン電極40の方向に延設されている。この時、ホール抜き電極60とドレイン電極50間で、確実にアバランシェ降伏を発生させるためには、ゲート電極40端部からフィールドプレート電極100の先端(ドレイン側)までの距離L1が、コンタクト層80端部から第3のフィールドプレート電極120の先端(ドレイン側)までの距離L2よりも長くなるように形成することが望ましい(L1>L2)。 本具体例においては、第3フィールドプレート電極120を設けることにより、ホール抜き電極60端部で電界が緩和されるため、素子全体の耐圧を向上させることができる。そして、ホール抜き電極60とドレイン電極50間で、確実にアバランシェ降伏を生させることができ、アバランシェ耐量を向上させることができる。
図19は、本実施形態の窒化物半導体素子の第17の具体例を表す断面図である。
本具体例においては、ドレイン電極50に接続された第4フィールドプレート130が絶縁膜90を貫通して、絶縁膜90上に延在して設けられている。このフィールドプレート電極130を設けることにより、素子全体の耐圧をさらに向上させることができる。ここで、第4フィールドプレート130は、ゲート電極40方向に距離L3で延設され、ホール抜き電極60方向にも距離L4で延設されている。ホール抜き電極60とドレイン電極50間で、確実にアバランシェ降伏を生させるためには、ドレイン電極50端部からフィールドプレート電極130の先端(ゲート側)間での距離L3を、ドレイン電極端部からフィールドプレート電極130の先端(ホール抜き電極側)までの距離L4よりも長くすることが望ましい(L3>L4)。
以上、具体例を参照しつつ、本発明の実施の形態について説明した。しかし、本発明はこれらの具体例に限定されるものではない。
例えば、本発明の窒化物半導体デバイスを構成する各要素の材質、形状、パターニング、などについては、当業者が適宜変更を加えたものであっても、本発明の要旨を包含する限りのいて本発明の範囲に包含される。
例えば、本発明の実施形態には、GaN層とAlGaN層とを組み合わせて説明したが、GaAs層とAlGaAs層、GaN層とInGaN層、AlN層とAlGaN層、BAlN層とGaN層等の窒化物半導体を組み合わせても上述した同様の効果が得られる。
また、本発明の実施形態には、アンドープAlGaN層を用いてたが、n型AlGaN層を用いてもよい。
また、各具体例の構造は、技術的に可能な限りにおいてお互いに適宜組み合わせることが可能であり、そのように組み合わせて得られた窒化物半導体素子も本発明の範囲に包含される。
またさらに、本発明の実施形態に用いたHFETのゲート・ドレイン間は、ヘテロ構造型ショットキ・バリア・ダイオード(HSBD:Hetero
Schottoky Barrier Diode)と同様の構造からなるので、本実施形態を用いた高耐圧用のHSBDが得られる。
また、前述した各具体例のゲート電極はショットキー接合を形成しているが、ゲート電極とAlGaNバリア層との間にゲート絶縁膜を形成し、MISゲート構造としても、耐アバランシェを有するMIS(Metal-Insulator-Semiconductor)ゲート構造を形成することができる。
図20は、このようなMISゲート型の窒化物半導体素子を例示する断面図である。
このように、AlGaNバリア層20とゲート電極40との間にゲート絶縁膜150を設けたMISゲート型の窒化物半導体素子についても、本発明を同様に適用して同様の作用効果を得ることができる。
GaN層やAlGaN層を形成する際に用いる支持基板には、サファイア基板あるいは炭化珪素(SiC)基板、Si基板、GaN基板等の基板材料を用いてもよい。
なお、本明細書において「窒化物半導体」とは、BAlGaIn1−x−y−zN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x+y+z≦1)なる化学式において組成比x、y及びzをそれぞれの範囲内で変化させたすべての組成の半導体を含むものとする。また、導電型を制御するために添加される各種の不純物のいずれかをさらに含むものも、「窒化物半導体」に含まれるものとする。
本発明の実施形態に係る窒化物半導体のHFET構造の実施例を例示する断面図である。 本発明の実施形態に係る窒化物半導体素子の耐アバランシェメカニズムを例示した概念図である。 比較例のHFET構造に関する動作を例示した概念図である。 本実施形態の窒化物半導体素子の第2の具体例を表す断面図である。 本実施形態の窒化物半導体素子の第3の具体例を表す断面図である。 本実施形態の窒化物半導体素子の第4の具体例を表す断面図である。 本実施形態の窒化物半導体素子の第5の具体例を表す断面図である。 本実施形態の窒化物半導体素子の第6の具体例を表す断面図である。 本実施形態の窒化物半導体素子の第7の具体例を表す断面図である。 本実施形態の窒化物半導体素子の第8の具体例を表す断面図である。 本実施形態の窒化物半導体素子の第9の具体例を表す断面図である。 本実施形態の窒化物半導体の第10の具体例を表す断面図である。 本実施形態の窒化物半導体の第11の具体例を表す断面図である。 本実施形態の窒化物半導体素子の第12の具体例を表す(a)上面図と、(b)A−A’線の断面図と、(c)B−B’線の断面図である。 本実施形態の窒化物半導体素子の第13の具体例を表す(a)上面図と、(b)A−A’線の断面図である。 本実施形態の窒化物半導体素子の第14の具体例を表す断面図である。 本実施形態の窒化物半導体素子の第15の具体例を表す断面図である。 本実施形態の窒化物半導体素子の第16の具体例を表す断面図である。 本実施形態の窒化物半導体素子の第17の具体例を表す断面図である。 本実施形態の窒化物半導体素子の第18の具体例を表す断面図である。
符号の説明
10 GaNチャネル層

20 AlGaNバリア層

30 ソース電極

40 ゲート電極

50 ドレイン電極

60 ホール抜き電極

70 InGaN層

80 多結晶シリコン層

90 絶縁膜

100 フィールドプレート電極

110 第2のフィールドプレート電極

120 第3のフィールドプレート電極

130 第4のフィールドプレート電極

150 ゲート絶縁膜

Claims (5)

  1. 窒化物半導体からなる第1の半導体層と、前記第1の半導体層の上に設けられ前記第1の半導体層よりもバンドギャップが大なるノンドープまたはn型の窒化物半導体からなる第2の半導体層と、を有する積層体と、
    前記積層体の主面上の第1の領域に直接もしくは絶縁膜を介して設けられた制御電極と、
    前記積層体の主面上の前記第1の領域の両端に隣接する第2及び第3の領域にそれぞれ設けられた第1及び第2の主電極と、
    前記積層体の主面上において前記第2の主電極を挟んで前記制御電極とは反対側に設けられた第3の主電極と、
    を備えたことを特徴とする窒化物半導体素子。
  2. 前記第3の主電極は、前記第1の主電極に電気的に接続されていることを特徴とする請求項1記載の窒化物半導体素子。
  3. 前記第3の主電極は、前記第1の半導体層に接触してなることを特徴とする請求項1または2に記載の窒化物半導体素子。
  4. 前記第3の主電極は、p型の半導体層を介して前記第1の半導体層に接続されてなることを特徴とする請求項1または2に記載の窒化物半導体素子。
  5. 前記制御電極と前記第2の主電極との間隔は、前記第2の主電極と前記第3の主電極との間隔よりも大なることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の窒化物半導体素子。


JP2005242534A 2005-08-24 2005-08-24 窒化物半導体素子 Active JP5025108B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242534A JP5025108B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 窒化物半導体素子
US11/507,598 US7737467B2 (en) 2005-08-24 2006-08-22 Nitride semiconductor device with a hole extraction electrode
CNA2006101150995A CN1921147A (zh) 2005-08-24 2006-08-24 氮化物半导体元件

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005242534A JP5025108B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 窒化物半導体素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007059589A true JP2007059589A (ja) 2007-03-08
JP5025108B2 JP5025108B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=37778794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005242534A Active JP5025108B2 (ja) 2005-08-24 2005-08-24 窒化物半導体素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7737467B2 (ja)
JP (1) JP5025108B2 (ja)
CN (1) CN1921147A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009054685A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Sharp Corp 窒化物半導体装置とそれを含む電力変換装置
JP2009194324A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置
US7884395B2 (en) 2007-06-26 2011-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor apparatus
JP2011082501A (ja) * 2009-09-02 2011-04-21 Internatl Rectifier Corp 電界変調部を有する半導体構造体及びその製造方法
JP2011091069A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置
JP2011119304A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Nichia Corp 電界効果トランジスタ
WO2011108063A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2012248636A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Advanced Power Device Research Association 電界効果型トランジスタ
KR20140099688A (ko) * 2013-02-04 2014-08-13 엘지이노텍 주식회사 이종 접합 전계 효과 트랜지스터
JP2015090966A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 シャープ株式会社 GaN系電界効果トランジスタおよび窒化物半導体装置
US9153683B2 (en) 2012-10-05 2015-10-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4695622B2 (ja) 2007-05-02 2011-06-08 株式会社東芝 半導体装置
JPWO2010021099A1 (ja) * 2008-08-22 2012-01-26 パナソニック株式会社 電界効果トランジスタ
JP5487749B2 (ja) * 2009-06-17 2014-05-07 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2011124385A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Sanken Electric Co Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP5618571B2 (ja) * 2010-03-02 2014-11-05 パナソニック株式会社 電界効果トランジスタ
KR101774933B1 (ko) * 2010-03-02 2017-09-06 삼성전자 주식회사 듀얼 디플리션을 나타내는 고 전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
JP5789967B2 (ja) * 2010-12-03 2015-10-07 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法、電源装置
JP2011249728A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Toshiba Corp 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5758132B2 (ja) * 2011-01-26 2015-08-05 株式会社東芝 半導体素子
JP5504235B2 (ja) 2011-09-29 2014-05-28 株式会社東芝 半導体装置
JP6014984B2 (ja) * 2011-09-29 2016-10-26 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP6064628B2 (ja) * 2013-01-29 2017-01-25 富士通株式会社 半導体装置
JP2015177016A (ja) * 2014-03-14 2015-10-05 株式会社東芝 半導体装置
US20230078017A1 (en) * 2021-09-16 2023-03-16 Wolfspeed, Inc. Semiconductor device incorporating a substrate recess

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03171636A (ja) * 1989-11-29 1991-07-25 Oki Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタ
JP2000150538A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Nec Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2001284576A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp 高電子移動度トランジスタ及びその製造方法
JP2002270822A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005093864A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toshiba Corp 電力用半導体装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6100549A (en) * 1998-08-12 2000-08-08 Motorola, Inc. High breakdown voltage resurf HFET
US6414340B1 (en) 1999-11-04 2002-07-02 Raytheon Company Field effect transistor and method for making the same
JP2001168111A (ja) 1999-12-07 2001-06-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> GaN電界効果トランジスタ
JP4339657B2 (ja) 2003-09-30 2009-10-07 富士通株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP4041075B2 (ja) 2004-02-27 2008-01-30 株式会社東芝 半導体装置
JP4002918B2 (ja) 2004-09-02 2007-11-07 株式会社東芝 窒化物含有半導体装置
JP2006086354A (ja) 2004-09-16 2006-03-30 Toshiba Corp 窒化物系半導体装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03171636A (ja) * 1989-11-29 1991-07-25 Oki Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタ
JP2000150538A (ja) * 1998-11-11 2000-05-30 Nec Corp 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2001284576A (ja) * 2000-03-30 2001-10-12 Toshiba Corp 高電子移動度トランジスタ及びその製造方法
JP2002270822A (ja) * 2001-03-09 2002-09-20 Toshiba Corp 半導体装置
JP2005093864A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toshiba Corp 電力用半導体装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7884395B2 (en) 2007-06-26 2011-02-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor apparatus
JP2009054685A (ja) * 2007-08-24 2009-03-12 Sharp Corp 窒化物半導体装置とそれを含む電力変換装置
EP2028694A3 (en) * 2007-08-24 2009-06-10 Sharp Kabushiki Kaisha Nitride semiconductor device and power converter including the same
JP2009194324A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Fujifilm Corp 薄膜電界効果型トランジスタおよびそれを用いた表示装置
JP2011082501A (ja) * 2009-09-02 2011-04-21 Internatl Rectifier Corp 電界変調部を有する半導体構造体及びその製造方法
JP2011091069A (ja) * 2009-10-20 2011-05-06 Toyota Central R&D Labs Inc 半導体装置
JP2011119304A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Nichia Corp 電界効果トランジスタ
JP5716737B2 (ja) * 2010-03-01 2015-05-13 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
US8748861B2 (en) 2010-03-01 2014-06-10 Fujitsu Limited Compound semiconductor device and method for manufacturing the same
WO2011108063A1 (ja) * 2010-03-01 2011-09-09 富士通株式会社 化合物半導体装置及びその製造方法
US9071167B2 (en) 2010-03-01 2015-06-30 Fujitsu Limited Compound semiconductor device and method for manufacturing the same
JP2012248636A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Advanced Power Device Research Association 電界効果型トランジスタ
US9153683B2 (en) 2012-10-05 2015-10-06 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
KR20140099688A (ko) * 2013-02-04 2014-08-13 엘지이노텍 주식회사 이종 접합 전계 효과 트랜지스터
KR102029816B1 (ko) * 2013-02-04 2019-10-08 엘지이노텍 주식회사 이종 접합 전계 효과 트랜지스터
JP2015090966A (ja) * 2013-11-07 2015-05-11 シャープ株式会社 GaN系電界効果トランジスタおよび窒化物半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1921147A (zh) 2007-02-28
JP5025108B2 (ja) 2012-09-12
US20070200143A1 (en) 2007-08-30
US7737467B2 (en) 2010-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025108B2 (ja) 窒化物半導体素子
JP4002918B2 (ja) 窒化物含有半導体装置
JP4645313B2 (ja) 半導体装置
JP5147197B2 (ja) トランジスタ
JP5620767B2 (ja) 半導体装置
JP5591776B2 (ja) 窒化物半導体装置およびそれを用いた回路
JP5672756B2 (ja) 半導体装置
WO2009116223A1 (ja) 半導体装置
JP5751404B2 (ja) 半導体装置
KR101927408B1 (ko) 고전자 이동도 트랜지스터 및 그 제조방법
JP2007059595A (ja) 窒化物半導体素子
JP2006339561A (ja) 電界効果トランジスタ及びその製造方法
JP2005244072A (ja) 半導体装置
JP2006513580A (ja) パワー半導体素子
JP2009164158A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007180143A (ja) 窒化物半導体素子
JP2011054845A (ja) 窒化物半導体装置
JP2011181743A (ja) 電界効果トランジスタ
JP2007201093A (ja) 窒化物半導体装置
JP2008130655A (ja) 半導体素子
JP6244557B2 (ja) 窒化物半導体デバイス
JP2011029507A (ja) 半導体装置
JP5548906B2 (ja) 窒化物系半導体装置
JP4917269B2 (ja) 半導体装置
JP2008263140A (ja) 窒化物半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120525

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120619

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5025108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151