JPWO2016157581A1 - 窒化物半導体電界効果トランジスタ - Google Patents

窒化物半導体電界効果トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016157581A1
JPWO2016157581A1 JP2017509146A JP2017509146A JPWO2016157581A1 JP WO2016157581 A1 JPWO2016157581 A1 JP WO2016157581A1 JP 2017509146 A JP2017509146 A JP 2017509146A JP 2017509146 A JP2017509146 A JP 2017509146A JP WO2016157581 A1 JPWO2016157581 A1 JP WO2016157581A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
nitride semiconductor
recess
multilayer body
drain electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017509146A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6272557B2 (ja
Inventor
寛 仲山
寛 仲山
順一郎 小山
順一郎 小山
藤田 耕一郎
耕一郎 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2016157581A1 publication Critical patent/JPWO2016157581A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6272557B2 publication Critical patent/JP6272557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • H01L29/7787Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT with wide bandgap charge-carrier supplying layer, e.g. direct single heterostructure MODFET
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/402Field plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/291Oxides or nitrides or carbides, e.g. ceramics, glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3171Partial encapsulation or coating the coating being directly applied to the semiconductor body, e.g. passivation layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3157Partial encapsulation or coating
    • H01L23/3192Multilayer coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/408Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor with an insulating layer with a particular dielectric or electrostatic property, e.g. with static charges or for controlling trapped charges or moving ions, or with a plate acting on the insulator potential or the insulator charges, e.g. for controlling charges effect or potential distribution in the insulating layer, or with a semi-insulating layer contacting directly the semiconductor surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41775Source or drain electrodes for field effect devices characterised by the proximity or the relative position of the source or drain electrode and the gate electrode, e.g. the source or drain electrode separated from the gate electrode by side-walls or spreading around or above the gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/778Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface
    • H01L29/7786Field effect transistors with two-dimensional charge carrier gas channel, e.g. HEMT ; with two-dimensional charge-carrier layer formed at a heterojunction interface with direct single heterostructure, i.e. with wide bandgap layer formed on top of active layer, e.g. direct single heterostructure MIS-like HEMT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/201Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys
    • H01L29/205Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds including two or more compounds, e.g. alloys in different semiconductor regions, e.g. heterojunctions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

窒化物半導体電界効果トランジスタでは、第1絶縁膜(109)の凹部(122)側の端は凹部(122)の開口縁132から距離(D2)だけ離隔する一方、第2絶縁膜(110)の凹部(122)側の端は第1絶縁膜(109)の凹部(122)側の端から距離(D12)だけ離隔する。ドレイン電極(106)の凹部(122)外の部分は、ゲート電極(108)側に向かってひさし状にせり出していると共に、凹部(122)から窒化物半導体積層体(104)、第1絶縁膜(109)および第2絶縁膜(110)の各表面上に亘って形成され、かつ、窒化物半導体積層体(104)、第1絶縁膜(109)および第2絶縁膜(110)の各表面に接触している。

Description

この発明は、ヘテロ界面を有する窒化物半導体積層体を備えた窒化物半導体電界効果トランジスタに関する。
従来、窒化物半導体電界効果トランジスタとしては、特許文献1(特開2014−29991号公報)に開示されたものがある。この窒化物半導体電界効果トランジスタは、ヘテロ界面を有する窒化物半導体積層体を備えている。この窒化物半導体積層体の表面には、ヘテロ界面に向かって窪む凹部が設けられている。また、上記窒化物半導体積層体の表面上には、凹部の開口縁から予め定められた距離だけ離隔するように絶縁膜が形成されている。この絶縁膜と凹部の開口縁との間で窒化物半導体積層体の表面に接するように窒化物半体積層体の凹部から絶縁膜の表面上に亘ってドレイン電極が形成されている。
このような構造によって、窒化物半導体積層体に隣接するドレイン電極の端でのオン時の最大電界強度を低減し、オン耐圧を向上させようとしている。
特開2014−29991号公報
しかしながら、上記従来の窒化物半導体電界効果トランジスタでは、スイッチング動作時の高電圧の場合におけるコラプスに対しては、改善が不十分であるという問題がある。一般にコラプスとは、トランジスタをオフからオンに切り替えるスイッチング動作時において、ドレイン電流が減少してしまう現象のことであるが、この発明が課題とするスイッチング動作時の高電圧という条件下では、これまで知られているコラプスの現象とは異なる現象が生じている。
すなわち、上記高電圧の場合におけるコラプスとは、スイッチング動作時において、ドレイン電極の近傍で、一瞬ではあるが高電界で大電流が流れ、この大電流のエネルギーで電子トラップの発生または半導体結晶の劣化が生じ、コラプス現象を生じさせているというメカニズムであると発明者等は考えている。
そこで、発明者らは、上記高電圧の場合におけるコラプス改善のため、図9の参考例の構造について検討した。この構造では、Siからなる基板901上に窒化物半導体積層体904を形成する。そして、窒化物半導体積層体904上に、トランジスタのゲート電極(図示せず)から窒化物半導体積層体904の凹部913の開口縁914まで延在するように第1絶縁膜909を形成する。そして、第1絶縁膜909上に、第1絶縁膜909の凹部913側の端部の表面を覆わないように、第2絶縁膜910を形成する。さらに、第1絶縁膜909の凹部913側の端部の表面上から第2絶縁膜910の凹部913側の端部の表面上に渡って、トランジスタのドレイン電極906のフィールドプレート部911を形成する。これにより、フィールドプレート部911は、第1絶縁膜909の凹部913側の端部の表面に接触すると共に、第2絶縁膜910の凹部913側の端部の表面にも接触する。
しかしながら、上記構造においては、オン抵抗が不安定でバラツキを持ってしまうとの課題が新たに発生した。
そこで、この発明の課題は、スイッチング動作時の高電圧の場合においてもコラプスを改善でき、かつ、オン抵抗のバラツキが小さい窒化物半導体電界効果トランジスタを提供することにある。
上記課題を解決するため、この発明の窒化物半導体電界効果トランジスタは、
ヘテロ界面を有すると共に、表面から上記ヘテロ界面に向かって窪む凹部を有する窒化物半導体積層体と、
上記窒化物半導体積層体の表面上に配置されたソース電極と、
上記窒化物半導体積層体の表面上に、上記ソース電極に対して間隔を置いて配置され、一部が上記凹部内に入るドレイン電極と、
上記ソース電極と上記ドレイン電極との間に配置されたゲート電極と、
上記窒化物半導体積層体の表面上に形成され、少なくともシリコンおよび窒素を構成元素として含む第1絶縁膜と、
上記第1絶縁膜上に形成された第2絶縁膜と
を備え、
上記第1絶縁膜の上記凹部側の端は上記凹部の開口縁から予め設定された距離だけ離隔する一方、上記第2絶縁膜の上記凹部側の端は上記第1絶縁膜の上記凹部側の端から予め設定された距離だけ離隔し、
上記ドレイン電極の上記凹部外の部分は、上記ゲート電極側に向かってひさし状にせり出していると共に、上記凹部から上記窒化物半導体積層体、第1絶縁膜および第2絶縁膜の各表面上に亘って形成され、かつ、上記窒化物半導体積層体、第1絶縁膜および第2絶縁膜の各表面に接触していることを特徴としている。
一実施形態の窒化物半導体電界効果トランジスタでは、
上記第1絶縁膜の上記凹部側の端と上記凹部の開口縁との間の距離は、0.1μm以上かつ1.5μm以下である。
一実施形態の窒化物半導体電界効果トランジスタでは、
上記第1絶縁膜は上記窒化物半導体積層体の表面に接する領域を有し、
上記領域はSi‐H結合量が6×1021cm−3以下のSiNからなる。
一実施形態の窒化物半導体電界効果トランジスタでは、
上記第1絶縁膜の上記凹部側の端面は、上記窒化物半導体積層体と上記第1絶縁膜との界面に対して30°以下の角度で傾斜している。
この発明の窒化物半導体電界効果トランジスタは、
ヘテロ界面を有すると共に、表面から上記ヘテロ界面に向かって窪む凹部を有する窒化物半導体積層体と、
上記窒化物半導体積層体の表面上に配置されたソース電極と、
上記窒化物半導体積層体の表面上に、上記ソース電極に対して間隔を置いて配置され、一部が上記凹部内に入るドレイン電極と、
上記ソース電極と上記ドレイン電極との間に配置されたゲート電極と、
上記窒化物半導体積層体の表面上に形成されて、上記凹部側の端が上記凹部の開口縁から予め設定された距離だけ離隔すると共に、少なくともシリコンおよび窒素を構成元素として含む第1絶縁膜と、
上記第1絶縁膜上に形成された第2絶縁膜と
一部が上記第2絶縁膜上に形成されると共に、他の一部が上記第1絶縁膜の上記凹部側の端と上記凹部の開口縁との間における上記窒化物半導体積層体の表面上に形成された第3絶縁膜と
を備え、
上記第3絶縁膜の上記凹部側の端は上記凹部の開口縁から予め設定された距離だけ離隔し、
上記ドレイン電極の上記凹部外の部分は、上記ゲート電極側に向かってひさし状にせり出していると共に、上記凹部から上記窒化物半導体積層体および第3絶縁膜の各表面上に亘って形成され、かつ、上記窒化物半導体積層体および第3絶縁膜の各表面に接触していることを特徴としている。
この発明の窒化物半導体電界効果トランジスタは、上記窒化物半導体積層体、ドレイン電極および第1,第2絶縁膜により、スイッチング動作時の高電圧の場合においてもコラプスを改善でき、かつ、オン抵抗が安定した電界効果トランジスタを実現することができる。
この発明の第1実施形態の窒化物半導体電界効果トランジスタの模式断面図である。 図1のドレイン電極近傍の部分の拡大図である。 この発明の第2実施形態の窒化物半導体電界効果トランジスタのドレイン電極近傍の模式断面図である。 この発明の第3実施形態の窒化物半導体電界効果トランジスタのドレイン電極近傍の模式断面図である。 この発明の第4実施形態の窒化物半導体電界効果トランジスタのドレイン電極近傍の模式断面図である。 上記第4実施形態の窒化物半導体電界効果トランジスタの変形例のドレイン電極近傍の模式断面図である。 上記第4実施形態の窒化物半導体電界効果トランジスタの他の変形例のドレイン電極近傍の模式断面図である。 この発明の第5実施形態の窒化物半導体電界効果トランジスタのドレイン電極近傍の模式断面図である。 参考例の窒化物半導体電界効果トランジスタのドレイン電極近傍の模式断面図である。
以下、この発明を図示の実施の形態により詳細に説明する。
・第1実施形態
図1は、この発明の第1実施形態の窒化物半導体電界効果トランジスタを基板表面に垂直な面で切ったときの断面を模式的に示す図である。また、図2は、図1のドレイン電極106近傍の部分を拡大して示す図である。
上記窒化物半導体電界効果トランジスタは窒化物半導体HFET(Hetero-junction Field Effect Transistor;ヘテロ接合電界効果トランジスタ)である。この窒化物半導体電界効果トランジスタでは、図1,図2に示すように、Siからなる基板101上に、GaNからなるチャネル層102と、AlGa1−xN(0<x<1)からなるバリア層103とが、この順序で積層されて形成されている。チャネル層102とバリア層103とで窒化物半導体積層体104を構成している。尚、AlGa1−xNバリア層103のAl結晶比xは、この第1実施形態においては、例えばx=0.17としている。さらに、この第1実施形態においては、例えば、チャネル層102の厚みを1.0μmとし、バリア層103の厚みを30nmとしている。
上記バリア層103上に、ソース電極105とドレイン電極106とが予め設定された間隔を空けて形成されている。このソース電極105およびドレイン電極106の材料には、例えば、Ti,Al,TiNを順に積層したTi/Al/TiNを用いる。ここで、この第1実施形態においては、電極106の形成箇所にあるバリア層103およびチャネル層102には凹部121を形成し、ドレイン電極106の形成箇所にあるバリア層103およびチャネル層102には凹部122を形成している。この凹部121,122は、AlGa1−xNバリア層103の表面からAlGa1−xNバリア層103を貫通してGaNチャネル層102まで達している。電極材料を積層してアニールすることで、ソース電極105,ドレイン電極106と、チャネル層102の表層に形成される2DEG(two dimensional electron Gas:二次元電子ガス)107との間に、オーミックコンタクトを形成している。尚、凹部121,122の深さは例えば50nm〜150nmの範囲内に設定される。
上記バリア層103上におけるソース電極105とドレイン電極106との間に、ゲート電極108が形成されている。このゲート電極108は、例えば、TiNまたはWNなどで作製される。
この窒化物半導体電界効果トランジスタでは、チャネル層102とバリア層103との界面近傍に発生した2DEG107でチャネルが形成される。このチャネルをゲート電極108に電圧を印加することで制御することにより、窒化物半導体HFETをオンオフさせる。より詳しくは、上記窒化物半導体電界効果トランジスタは、ゲート電極108に負電圧が印加されているときにゲート電極108下のチャネル層102に空乏層が形成されてオフ状態となる一方、ゲート電極108の電圧がゼロのときにゲート電極108下のチャネル層102に空乏層がなくなってオン状態となるノーマリーオンタイプのトランジスタである。
上記バリア層103上におけるソース電極105からゲート電極108までの間と、バリア層103上におけるゲート電極108からドレイン電極106までの間とには、SiNからなる第1絶縁膜109が形成されている。この第1絶縁膜109は凹部121,122外において窒化物半導体積層体104の表面上に形成されている。より詳しくは、第1絶縁膜109の凹部121側の端は凹部121の開口縁131からバリア層103の表面に沿って予め定められた距離D1だけ離隔している。一方、第1絶縁膜109の凹部122側の端は凹部122の開口縁132からバリア層103の表面に沿って予め定められた距離D2だけ離隔している。この離隔の効果については、後で詳述する。尚、この第1実施形態においては、第1絶縁膜109の厚みを例えば30nmとし、距離D1の長さを例えば0.5μmとし、距離D2の長さを例えば0.5μmとしている。
上記第1絶縁膜109の機能は、窒化物半導体積層体104の表面の界面制御である。ここで、上記界面制御とは、コラプスの抑制のために、窒化物半導体積層体104と第1絶縁膜109との界面に負電荷が蓄積され難くする制御であり、窒化物半導体積層体104の表面に生ずるダングリングボンドを適切に処理し、界面準位の発生の低減および界面準位の深さを浅くする等を行うことである。
このように、上記窒化物半導体積層体104の表面の界面制御を行う観点上、第1絶縁膜109の形成に用いるSiNの比誘電率は、7.5〜9.5の範囲内であることが望ましい。さらには、第1絶縁膜109は、ストイキオメトリな膜よりも、Si組成が多い膜であることが望ましい。すなわち、第1絶縁膜109の材料としてSiN(y<4/3)を用いるのが望ましい。この場合、あまりにSi組成が多いと、リークが発生してしまうが、第1絶縁膜109に用いるSiNの比誘電率が7.5〜9.5の範囲内であれば、リークが発生し難くなる。
上記第1絶縁膜109上におけるソース電極105からゲート電極108までの間と、バリア層103上におけるゲート電極108からドレイン電極106までの間とには、SiNからなる第2絶縁膜110が形成されている。この第2絶縁膜110の凹部121側の端は、第1絶縁膜109の凹部121側の端から第1絶縁膜109の表面に沿って予め定められた距離D11だけ離隔している。一方、第2絶縁膜110の凹部122側の端は、第1絶縁膜109の凹部122側の端から第1絶縁膜109の表面に沿って予め定められた距離D12だけ離隔している。尚、この第1実施形態においては、第2絶縁膜110の膜厚を例えば230nmとし、距離D11の長さを例えば1.0μmとし、距離D12の長さを例えば1.0μmとしている。
上記ソース電極105の一部は凹部121内に入っている。そして、ソース電極105の凹部121外の部分は、ゲート電極108側に向かってひさし状にせり出していると共に、凹部121から窒化物半導体積層体104、第1絶縁膜109および第2絶縁膜110の各表面上に亘って形成され、かつ、窒化物半導体積層体104、第1絶縁膜109および第2絶縁膜110の凹部121側の各表面に接触している。すなわち、ソース電極105は、ゲート電極108側に向かってひさし状にせり出し、且つ、窒化物半導体積層体104の表面と第1絶縁膜の表面と第2絶縁膜の表面とに接触しているフィールドプレート部141を有している。このようなフィールドプレート構造によって、ソース電極105の段切れの発生を抑制することが可能になる。
ここで、上記フィールドプレート部141の長さは、開口縁131からフィールドプレート部141の先端151までの距離であり、例えば2.0μmとしている。
上記ドレイン電極106の一部は凹部122内に入っている。そして、ドレイン電極106の凹部122外の部分は、ゲート電極108側に向かってひさし状にせり出していると共に、凹部122から窒化物半導体積層体104、第1絶縁膜109および第2絶縁膜110の各表面上に亘って形成され、かつ、窒化物半導体積層体104、第1絶縁膜109および第2絶縁膜110の各表面に接触している。すなわち、ドレイン電極106は、ゲート電極108側に向かってひさし状にせり出し、且つ、窒化物半導体積層体104の表面と第1絶縁膜109の表面と第2絶縁膜110の表面とに接触しているフィールドプレート部142を有している。このようなフィールドプレート構造によって、フィールドプレート部142の下部の電界強度、特に、開口縁132近傍の電界強度を低減することができる。さらに、フィールドプレート部142の厚さが凹部122に向かって段階的に増すように、フィールドプレート部142を形成することにより、ドレイン電極106近傍における電界強度をさらに緩和することができると共に、ドレイン電極106の段切れの発生を抑制することが可能になる。
ここで、上記フィールドプレート部142の長さは、開口縁132からフィールドプレート部142の先端152までの距離であり、例えば2μmとしている。
また、上記フィールドプレート部142の先端152からゲート電極108までの距離は、図1において、フィールドプレート部141の先端151からゲート電極108までの距離よりも遠くなるように設定されている。
以下、上記第1絶縁膜109が凹部122の開口縁132から離隔していることの効果について述べる。
図9の参考例では、窒化物半導体電界効果トランジスタのゲート電極から凹部913の開口縁914(ドレイン電極906と窒化物半導体積層体904との接触面の縁)まで第1絶縁膜909が形成され、ドレイン電極906が凹部913内に入る構造を形成している。この場合、第1絶縁膜909と窒化物半導体積層体904とを連続でエッチング加工する必要がある。ところが、チャネル層902がGaN、バリア層903がAlGa1−xN、第1絶縁膜909がSiNからなる場合、SiNはGaNおよびAlGa1−xNとエッチングレートが異なる。このため、SiN、GaNおよびAlGa1−xNを連続でエッチングすると、エッチング深さやエッチング側面の加工形状の制御が困難になる。したがって、ドレイン電極906と2DEG907とのオーミックコンタクト抵抗が不安定になる。このことがオン抵抗の不安定性とバラツキの原因と考えられる。
一方、図2に示すように、第1絶縁膜109が凹部122の開口縁132から離隔した構造の場合、第1絶縁膜109と窒化物半導体積層体104とを独立に加工することができる。このため、エッチング深さやエッチング側面の加工形状の制御が容易になる。したがって、ドレイン電極106と2DEGとのオーミックコンタクト抵抗が安定する。よって、オン抵抗が安定した電界効果トランジスタを実現することができる。
さらに詳細な検討を行ったところ、第1絶縁膜109の凹部122側の端が凹部122の開口縁132から離隔した距離D2は、0.1μm以上あれば、第1絶縁膜109と窒化物半導体積層体104とを独立に加工することができるので、オーミックコンタクト抵抗が確実に安定する。また、第1絶縁膜109が凹部122の開口縁132から離隔した距離D2が1.5μmよりも広くなると、スイッチング動作時の高電圧の場合におけるコラプスを十分に改善できない。したがって、第1絶縁膜109が凹部122の開口縁132から離隔した距離D2は、0.1μm以上かつ1.5μm以下であることが望ましい。
また、上記第2絶縁膜110の凹部122側の端が第1絶縁膜109の凹部122側の端から離隔した距離D12は、0.5μm以上あれば、上記フィールドプレート部142の加工形状が安定する。また、第2絶縁膜110の凹部122側の端が第1絶縁膜109の凹部122側の端から離隔した距離D12が2.0μmよりも広くなると、ドレイン電極106近傍における電界強度の高い箇所が生じる。したがって、第2絶縁膜110の凹部122側の端が第1絶縁膜109の凹部122側の端から離隔した距離D12は、0.5μm以上かつ2.0μm以下であることが望ましい。
上記第1実施形態において、距離D1は距離D2と同じ距離としてもよい。すなわち、例えば、距離D1を0.1μm以上かつ1.5μm以下に設定してもよい。
上記第1実施形態において、距離D11は距離D12と同じ距離としてもよい。すなわち、例えば、距離D11を0.5μm以上かつ2.0μm以下に設定してもよい。
また、上記第1実施形態においては、フィールドプレート部141およびフィールドプレート部142の長さを2.0μmとしたが、距離D1、D2、D11およびD12の長さに応じて適宜変更することが可能であり、例えば1.0μm以上かつ4.0μm以下に設定してもよい。
・第2実施形態
図3は、この発明の第2実施形態の窒化物半導体電界効果トランジスタのドレイン電極106近傍の模式断面図である。なお、図3では、上記第1実施形態の構成部と同一構成部は、上記第1実施形態の参照番号と同一参照番号を付している。また、以下の説明においても、上記第1実施形態の構成部と同一部構成部には、上記第1実施形態の構成部と同一参照場号を付して、その同一構成部の説明を省略する。
上記窒化物半導体電界効果トランジスタは、窒化物半導体HFETであり、図3に示すように、第1絶縁膜109とは異なる第1絶縁膜209を備えている点だけが上記第1実施形態とは異なる。
上記第1絶縁膜209は、窒化物半導体積層体104の表面と接触する第1下側絶縁膜209Aと、この第1下側絶縁膜209A上に形成された第1上側絶縁膜209Bとで構成されている。この第1下側絶縁膜209Aの表面にはフィールドプレート部142が接触していないが、第1上側絶縁膜209Bの凹部122側の端部の表面にはフィールドプレート部142が接触している。
上記第1下側絶縁膜209Aとしては、Si‐H結合量が3×1021cm−3であるSiN膜を用いている。また、第1下側絶縁膜209Aの厚みは例えば10nmとしている。
また、上記第1上側絶縁膜209Bとしては、第1下側絶縁膜209AのSiN膜よりもSi‐H結合量が多いSiN膜を用いる。このとき、第1上側絶縁膜209Bの厚みは例えば20nm程度であればよい。
発明者等は、窒化物半導体積層体104の表面上に形成する第1下側絶縁膜209Aについて、種々検討を行った。その結果、Si‐H結合量が6×1021cm−3以下のSiNからなる絶縁膜を用いることによって、高温高電圧ストレス試験によるリーク電流の増加を抑制できることを見出した。
ここで、上記高温高電圧ストレス試験とは、上記窒化物半導体電界効果トランジスタが通常用いられる温度よりも高い温度(例えば150℃)に保持した状態で、且つ、スイッチング動作のオフ状態において、上記窒化物半導体電界効果トランジスタが通常用いられるオフ電圧よりも高いオフ電圧(例えば600V)によって一定時間(例えば1000時間)継続させた後に、リーク電流の増加を評価する加速試験である。このリーク電流の増加が抑制されて、リーク電流による窒化物半導体電界効果トランジスタの破壊が生じないことが、窒化物半導体電界効果トランジスタをスイッチングデバイスとして使用する際に必須とされている。
上記第1下側絶縁膜209Aおよび第1上側絶縁膜209Bからなる第1絶縁膜209を用いた場合にも、第1絶縁膜209が凹部122の開口縁132から離隔する構造によって、第1絶縁膜209と窒化物半導体積層体104とを独立に加工することができる点は、上記第1実施形態と同様である。したがって、この第2実施形態の窒化物半導体電界効果トランジスタにおいても、エッチング深さやエッチング側面の加工形状の制御が容易になるので、ドレイン電極106と2DEGとのオーミックコンタクト抵抗が安定する。その結果、この第2実施形態の窒化物半導体電界効果トランジスタのオン抵抗を安定させることができる。
すなわち、この第2実施形態においては、オン抵抗が安定し、且つ、高温高電圧ストレス試験によるリーク電流の増加を抑制した窒化物半導体HFETが実現できる。
・第3実施形態
図4は、この発明の第3実施形態の窒化物半導体電界効果トランジスタのドレイン電極106近傍の模式断面図である。なお、図4では、上記第1実施形態の構成部と同一構成部は、上記第1実施形態の参照番号と同一参照番号を付している。また、以下の説明においても、上記第1実施形態の構成部と同一部構成部には、上記第1実施形態の構成部と同一参照場号を付して、その同一構成部の説明を省略する。
上記窒化物半導体電界効果トランジスタは、窒化物半導体HFETであり、図4に示すように、第1絶縁膜109とは異なる第1絶縁膜409を備えている点だけが上記第1実施形態とは異なる。
上記第1絶縁膜409は、第1絶縁膜109と同じ材料からなるが、凹部122側の端部の形状が異なっている。より詳しくは、第1絶縁膜409の凹部122側の端面461は、窒化物半導体積層体104と第1絶縁膜109の界面に対して15°の角度で傾斜している。
この場合、上記ドレイン電極106のフィールドプレート部142の下部の電界強度、特に、第1絶縁膜409の凹部122側の端面461近傍の電界強度をさらに緩和することができると共に、ドレイン電極106の段切れの発生を抑制することが可能になる。
上記窒化物半導体積層体104と第1絶縁膜109の界面と、第1絶縁膜409の凹部122側の端面461とのなす角度θについては、15°でなくても、30°以下であれば、電界強度の緩和の効果が顕著になることがわかった。
すなわち、この第3実施形態においては、オン抵抗が安定し、且つ、スイッチング動作時の高電圧の場合においてもコラプスがさらに改善された窒化物半導体HFETが実現できる。
・第4実施形態
図5は、この発明の第4実施形態の窒化物半導体電界効果トランジスタのドレイン電極106近傍の模式断面図である。なお、図5では、上記第1実施形態の構成部と同一構成部は、上記第1実施形態の参照番号と同一参照番号を付している。また、以下の説明においても、上記第1実施形態の構成部と同一部構成部には、上記第1実施形態の構成部と同一参照場号を付して、その同一構成部の説明を省略する。
上記窒化物半導体電界効果トランジスタは、窒化物半導体HFETであり、図5に示すように、第3絶縁膜511を備えている点だけが上記第1実施形態とは異なる。
上記第3絶縁膜511は、第2絶縁膜110の表面上に形成されてSiOからなっている。この第3絶縁膜511の凹部122側の端は、第2絶縁膜110の凹部122側の端から予め定められた距離だけ離隔している。尚、この第4実施形態においては、第2絶縁膜110の膜厚は例えば100nmに設定されている。また、第3絶縁膜511の膜厚は例えば200nmに設定されている。
このように、上記窒化物半導体積層体104の表面を覆うと共にドレイン電極106のフィールドプレート部142下に位置する絶縁膜を3層構造にすることによって、ドレイン電極106のフィールドプレート部142の厚さを3段階変化させることができる。したがって、ドレイン電極106の段切れの発生をさらに抑制することができる。さらに、上記絶縁膜の総膜厚を厚くすることができ、窒化物半導体積層体104の表面における電界強度をさらに緩和し、スイッチング動作時の高電圧の場合におけるコラプスを改善することが可能になる。
上記第3絶縁膜511としては、第1絶縁膜109や第2絶縁膜110よりも誘電率が低い絶縁膜である方が望ましい。その理由は、上側の膜ほど誘電率を低くすることによって、電界の集中を窒化物半導体積層体104の表面から遠ざけることができるので、コラプスの2DEG107への影響を小さくできるためである。したがって、第3絶縁膜511の材料としては、SiO以外に、第1絶縁膜109や第2絶縁膜110よりもN組成が多いSiN、特にストイキオメトリのSiN(w=4/3)やN組成の多いSiN(w>4/3)や、SiON、SiOC等が挙げられる。
上記第4実施形態において、窒化物半導体積層体104と第2絶縁膜110の間に、図6に示すように、第2実施形態の第1絶縁膜209を形成してもよいし、図7に示すように、第4実施形態の第1絶縁膜409を形成してもよい。
・第5実施形態
図8は、この発明の第5実施形態の窒化物半導体電界効果トランジスタのドレイン電極106近傍の模式断面図である。なお、図8では、上記第1実施形態の構成部と同一構成部は、上記第1実施形態の参照番号と同一参照番号を付している。また、以下の説明においても、上記第1実施形態の構成部と同一部構成部には、上記第1実施形態の構成部と同一参照場号を付して、その同一構成部の説明を省略する。
上記窒化物半導体電界効果トランジスタは、窒化物半導体HFETであり、図8に示すように、第1絶縁膜809、第2絶縁膜810および第3絶縁膜811を備えている点だけが上記第1実施形態とは異なる。
上記第1,第2絶縁膜809,810は、第1,第2絶縁膜109,110と同じ材料からなるが、形状が異なっている。より詳しくは、第1絶縁膜809は、窒化物半導体積層体104の表面上に形成されて、凹部122側の端が凹部122の開口縁132から予め設定された距離だけ離隔している。この距離は上記第1実施形態の距離D2よりも大きくなるように設定される。また、第2絶縁膜810の凹部122側の端は第1絶縁膜809の凹部122側の端から予め設定された距離だけ離隔している。尚、この第5実施形態においては、第1絶縁膜809の膜厚は例えば30nmに設定され、第2絶縁膜810の膜厚は例えば100nmに設定されている。
上記第3絶縁膜811は、一部が第2絶縁膜810上に形成されていると共に、他の一部が第1絶縁膜809の凹部122側の端と凹部122の開口縁132との間における窒化物半導体積層体104の表面上に形成されている。より詳しくは、第3絶縁膜811は、SiOからなり、第2絶縁膜110の表面上から、第1絶縁膜109および窒化物半導体積層体104の表面上の一部に亘って形成され、かつ、窒化物半導体積層体104、第1絶縁膜109および第2絶縁膜110の各表面に接触している。この第3絶縁膜811の凹部122側の端は、開口縁132の開口縁132から予め定められた距離D3だけ離隔している。尚、第3絶縁膜811の膜厚は例えば200nmに設定され、距離D3は例えば0.5μmに設定されている。
上記ドレイン電極106の一部は凹部122内に入っている。そして、ドレイン電極106の凹部122外の部分は、ゲート電極108側に向かってひさし状にせり出していると共に、凹部122から窒化物半導体積層体104および第3絶縁膜811の各表面上に亘って形成され、かつ、窒化物半導体積層体104および第3絶縁膜811の各表面に接触している。すなわち、ドレイン電極106は、ゲート電極108側に向かってひさし状にせり出し、かつ、窒化物半導体積層体104の表面と第3絶縁膜811の表面に接触しているフィールドプレート部142を有している。このようなフィールドプレート構造によって、フィールドプレート部142の下部の電界強度、特に、開口縁132近傍の電界強度を低減することができる。さらに、フィールドプレート部142の厚さが凹部122に向かって段階的に増すように、フィールドプレート部142を形成することにより、ドレイン電極106近傍における電界強度をさらに緩和することができると共に、ドレイン電極106の段切れの発生を抑制することが可能になる。
このように、上記窒化物半導体積層体104の表面を覆うと共にドレイン電極106のフィールドプレート部142下に位置する絶縁膜を3層構造にすることによって、ドレイン電極106のフィールドプレート部142の厚さを3段階変化させることができる。したがって、ドレイン電極106の段切れの発生をさらに抑制することができる。さらに、窒化物半導体積層体104上の絶縁膜の総膜厚を厚くすることができ、窒化物半導体積層体104の表面における電界強度をさらに緩和し、スイッチング動作時の高電圧の場合におけるコラプスを改善することが可能になる。
上記第3絶縁膜811としては、第1絶縁膜809や第2絶縁膜810よりも誘電率が低い絶縁膜である方が望ましい。その理由は、上側の膜ほど誘電率を低くすることによって、電界の集中を窒化物半導体積層体104の表面から遠ざけることができるので、コラプスの2DEG107への影響を小さくできるためである。したがって、第3絶縁膜811の材料としては、SiO以外に、第1絶縁膜809や第2絶縁膜810よりもN組成が多いSiN、特にストイキオメトリのSiN(w=4/3)やN組成の多いSiN(w>4/3)や、SiON、SiOC等が挙げられる。
また、上記第3絶縁膜811の凹部122側の端と開口縁132の開口縁132との間の距離D3は、上記第1実施形態のD2と同様の理由で、0.1μm以上かつ1.5μm以下であることが望ましい。
上記第5実施形態では、窒化物半導体積層体104とドレイン電極106との間で、誘電率が低い第3絶縁膜811を介在していない領域はないので、窒化物半導体積層体104の表面の電界を緩和することが広範囲で可能となる。したがって、スイッチング動作時の高電圧の場合におけるコラプスをさらに改善することが可能になる。
また、上記第5実施形態においても、窒化物半導体積層体104と第2絶縁膜810の間に、第2実施形態の第1絶縁膜209、または、第4実施形態の第1絶縁膜409と同様の絶縁膜を形成してもよい。
また、上記第5実施形態では、第2絶縁膜810の凹部122側の端は、第1絶縁膜809の凹部122側の端から予め設定された距離だけ離隔していたが、第1絶縁膜809の凹部122側の端から予め設定された距離だけ離隔しないようにしてもよい。すなわち、第2絶縁膜810の凹部122側の端は、第1絶縁膜809の凹部122側の端と一致するようにしてもよい。
また、上記第1〜第5実施形態では、Ti/Al/TiNを積層してオーミック電極を形成していたが、これに限らず、TiNはなくともよく、また、Ti/Alを積層した後、その上にAu,Ag,Ptなどを積層してオーミック電極を形成してもよい。
また、上記第1〜第5実施形態では、Si基板を用いた窒化物半導体電界効果トランジスタについて説明したが、Si基板に限らず、サファイヤ基板やSiC基板を用いてもよい。すなわち、サファイヤ基板やSiC基板上に窒化物半導体積層体を成長させてもよい。
また、上記第1〜第5実施形態において窒化物半導体からなる基板を用いる場合、GaN基板にAlGaN層を成長させる等のように、窒化物半導体からなる基板上に窒化物半導体積層体を成長させてもよい。
また、上記第1〜第5実施形態において、基板と窒化物半導体積層体の間にバッファ層を形成してもよいし、窒化物半導体積層体104のAlGaNバリア層103とGaNチャネル層102との間に層厚1nm程度のAlNヘテロ特性改善層を形成してもよい。
また、上記第1〜第5実施形態では、ノーマリーオンタイプの窒化物半導体HFETについて説明したが、例えばノーマリーオフタイプの窒化物半導体HFETにこの発明を適用してもよい。
また、上記第1〜第5実施形態では、ソース電極105の構造は、ドレイン電極106の構造と同様に形成していたが、ドレイン電極106の構造と異なるように形成してもよい。例えば、ソース電極105は、窒化物半導体積層体104の表面上に全部を形成し、一部が凹部121内に入らないようにしてもよい。
この発明の窒化物半導体電界効果トランジスタの窒化物半導体は、AlxInyGa1−x−yN(x≦0、y≦0、0≦x+y≦1)で表されるものであればよい。
この発明の具体的な実施の形態について説明したが、この発明は上記実施形態に限定されるものではなく、この発明の範囲内で種々変更して実施することができる。例えば、上記第1〜第4実施形態で記載した内容を適宜組み合わせたものを、この発明の一実施形態としてもよい。
すなわち、この発明および実施形態を纏めると、次のようになる。
この発明および実施形態をまとめると、次のようになる。
この発明の窒化物半導体電界効果トランジスタは、
ヘテロ界面を有すると共に、表面から上記ヘテロ界面に向かって窪む凹部122を有する窒化物半導体積層体104と、
上記窒化物半導体積層体104の表面上に配置されたソース電極105と、
上記窒化物半導体積層体104の表面上に、上記ソース電極105に対して間隔を置いて配置され、一部が上記凹部122内に入るドレイン電極106と、
上記ソース電極105と上記ドレイン電極106との間に配置されたゲート電極108と、
上記窒化物半導体積層体104の表面上に形成され、少なくともシリコンおよび窒素を構成元素として含む第1絶縁膜109,209,409と、
上記第1絶縁膜109,209,409上に形成された第2絶縁膜110と
を備え、
上記第1絶縁膜109,209,409の上記凹部122側の端は上記凹部122の開口縁132から予め設定された距離D2だけ離隔する一方、上記第2絶縁膜110の上記凹部122側の端は上記第1絶縁膜109,209,409の上記凹部122側の端から予め設定された距離D12だけ離隔し、
上記ドレイン電極106の上記凹部122外の部分は、上記ゲート電極108側に向かってひさし状にせり出していると共に、上記凹部122から上記窒化物半導体積層体104、第1絶縁膜109,209,409および第2絶縁膜110の各表面上に亘って形成され、かつ、上記窒化物半導体積層体104、第1絶縁膜109,209,409および第2絶縁膜110の各表面に接触していることを特徴としている。
上記構成によれば、上記ドレイン電極106の凹部122外の部分は、ゲート電極108側に向かってひさし状にせり出していると共に、凹部122から窒化物半導体積層体104、第1絶縁膜109,209,409および第2絶縁膜110の各表面上に亘って形成され、かつ、窒化物半導体積層体104、第1絶縁膜109,209,409および第2絶縁膜110の各表面に接触している。これにより、ドレイン電極106の凹部122外の部分の厚さを窒化物半導体積層体104の凹部122側に向かって段階的に増加させることができる。したがって、上記ドレイン電極106近傍における電界強度を大きく緩和することができるので、スイッチング動作時の高電圧の場合においてもコラプスを改善できる。
また、上記第1絶縁膜109,209,409の上記凹部122側の端は凹部122の開口縁132から予め設定された距離D2だけ離隔するので、窒化物半導体積層体104の凹部122と第1絶縁膜109,209,409を独立にエッチング加工することができる。したがって、上記凹部122の深さや、凹部122の側面の加工形状は、エッチングで容易に制御することができる。その結果、上記窒化物半導体積層体104とドレイン電極106のオーミックコンタクト抵抗を安定させて、オン抵抗を安定させることができる。
一実施形態の窒化物半導体電界効果トランジスタでは、
上記第1絶縁膜109,209,409の上記凹部122側の端と上記凹部122の開口縁132との間の距離D2は、0.1μm以上かつ1.5μm以下である。
上記実施形態によれば、上記第1絶縁膜109,209,409の凹部122側の端と凹部122の開口縁132との間の距離D2を0.1μm以上にすることにより、窒化物半導体積層体104の凹部122と第1絶縁膜109,209,409の独立エッチング加工を確実に行える。
また、上記第1絶縁膜109,209,409の凹部122側の端と凹部122の開口縁132との間の距離D2を1.5μm以下にすることにより、スイッチング動作時の高電圧の場合におけるコラプスを十分に改善できる。
一実施形態の窒化物半導体電界効果トランジスタでは、
上記第1絶縁膜209は上記窒化物半導体積層体104の表面に接する領域を有し、
上記領域はSi‐H結合量が6×1021cm−3以下のSiNからなる。
上記実施形態によれば、上記領域を構成するSiNのSi‐H結合量を6×1021cm−3以下とすることにより、高温高電圧ストレス試験によるリーク電流の増加を抑制できる。
一実施形態の窒化物半導体電界効果トランジスタでは、
上記第1絶縁膜409の上記凹部122側の端面461は、上記窒化物半導体積層体104と上記第1絶縁膜409との界面に対して30°以下の角度で傾斜している。
上記実施形態によれば、上記第1絶縁膜409の凹部122側の端面を30°以下の角度で傾斜させることにより、ドレイン電極106近傍における電界強度の緩和効果を高めることができる。
この発明の窒化物半導体電界効果トランジスタは、
ヘテロ界面を有すると共に、表面から上記ヘテロ界面に向かって窪む凹部122を有する窒化物半導体積層体104と、
上記窒化物半導体積層体104の表面上に配置されたソース電極105と、
上記窒化物半導体積層体104の表面上に、上記ソース電極105に対して間隔を置いて配置され、一部が上記凹部122内に入るドレイン電極106と、
上記ソース電極105と上記ドレイン電極106との間に配置されたゲート電極108と、
上記窒化物半導体積層体104の表面上に形成されて、上記凹部122側の端が上記凹部122の開口縁132から予め設定された距離だけ離隔すると共に、少なくともシリコンおよび窒素を構成元素として含む第1絶縁膜809と、
上記第1絶縁膜809上に形成された第2絶縁膜810と
一部が上記第2絶縁膜810上に形成されると共に、他の一部が上記第1絶縁膜809の上記凹部122側の端と上記凹部122の開口縁132との間における上記窒化物半導体積層体104の表面上に形成された第3絶縁膜811と
を備え、
上記第3絶縁膜811の上記凹部122側の端は上記凹部122の開口縁132から予め設定された距離D3だけ離隔し、
上記ドレイン電極106の上記凹部122外の部分は、上記ゲート電極108側に向かってひさし状にせり出していると共に、上記凹部122から上記窒化物半導体積層体104および第3絶縁膜811の各表面上に亘って形成され、かつ、上記窒化物半導体積層体104および第3絶縁膜811の各表面に接触していることを特徴としている。
上記構成によれば、上記ドレイン電極106の凹部122外の部分は、ゲート電極108側に向かってひさし状にせり出していると共に、凹部122から窒化物半導体積層体104および第3絶縁膜811の各表面上に亘って形成され、かつ、窒化物半導体積層体104および第3絶縁膜811の各表面に接触している。これにより、ドレイン電極106の凹部122外の部分の厚さを窒化物半導体積層体104の凹部122側に向かって段階的に増加させることができる。したがって、上記ドレイン電極106近傍における電界強度を大きく緩和することができるので、スイッチング動作時の高電圧の場合においてもコラプスを改善できる。
また、上記第3絶縁膜811の上記凹部122側の端は上記凹部122の開口縁132から予め設定された距離D3だけ離隔するので、窒化物半導体積層体104の凹部122と第3絶縁膜811を独立にエッチング加工することができる。したがって、上記凹部122の深さや、凹部122の側面の加工形状は、エッチングで容易に制御することができる。その結果、上記窒化物半導体積層体104とドレイン電極106のオーミックコンタクト抵抗を安定させて、オン抵抗を安定させることができる。
101 基板
102 チャネル層
103 バリア層
104 窒化物半導体積層体
105 ソース電極
106 ドレイン電極
107 2DEG
108 ゲート電極
109,209,409,809 第1絶縁膜
110,810 第2絶縁膜
141,142 フィールドプレート部
121,122 凹部
131,132 開口縁
151,152 先端
209A 第1下側絶縁膜
209B 第1上側絶縁膜
461 端面
511,811 第3絶縁膜
D1,D2,D3,D11,D12 距離
θ 角度

Claims (5)

  1. ヘテロ界面を有すると共に、表面から上記ヘテロ界面に向かって窪む凹部を有する窒化物半導体積層体と、
    上記窒化物半導体積層体の表面上に配置されたソース電極と、
    上記窒化物半導体積層体の表面上に、上記ソース電極に対して間隔を置いて配置され、一部が上記凹部内に入るドレイン電極と、
    上記ソース電極と上記ドレイン電極との間に配置されたゲート電極と、
    上記窒化物半導体積層体の表面上に形成され、少なくともシリコンおよび窒素を構成元素として含む第1絶縁膜と、
    上記第1絶縁膜上に形成された第2絶縁膜と
    を備え、
    上記第1絶縁膜の上記凹部側の端は上記凹部の開口縁から予め設定された距離だけ離隔する一方、上記第2絶縁膜の上記凹部側の端は上記第1絶縁膜の上記凹部側の端から予め設定された距離だけ離隔し、
    上記ドレイン電極の上記凹部外の部分は、上記ゲート電極側に向かってひさし状にせり出していると共に、上記凹部から上記窒化物半導体積層体、第1絶縁膜および第2絶縁膜の各表面上に亘って形成され、かつ、上記窒化物半導体積層体、第1絶縁膜および第2絶縁膜の各表面に接触していることを特徴とする窒化物半導体電界効果トランジスタ。
  2. 請求項1に記載の窒化物半導体電界効果トランジスタにおいて、
    上記第1絶縁膜の上記凹部側の端と上記凹部の開口縁との間の距離は、0.1μm以上かつ1.5μm以下であることを特徴とする窒化物半導体電界効果トランジスタ。
  3. 請求項1または2に記載の窒化物半導体電界効果トランジスタにおいて、
    上記第1絶縁膜は上記窒化物半導体積層体の表面に接する領域を有し、
    上記領域はSi‐H結合量が6×1021cm−3以下のSiNからなることを特徴とする窒化物半導体電界効果トランジスタ。
  4. 請求項1から3までのいずれか一項に記載の窒化物半導体電界効果トランジスタにおいて、
    上記第1絶縁膜の上記凹部側の端面は、上記窒化物半導体積層体と上記第1絶縁膜との界面に対して30°以下の角度で傾斜していることを特徴とする窒化物半導体電界効果トランジスタ。
  5. ヘテロ界面を有すると共に、表面から上記ヘテロ界面に向かって窪む凹部を有する窒化物半導体積層体と、
    上記窒化物半導体積層体の表面上に配置されたソース電極と、
    上記窒化物半導体積層体の表面上に、上記ソース電極に対して間隔を置いて配置され、一部が上記凹部内に入るドレイン電極と、
    上記ソース電極と上記ドレイン電極との間に配置されたゲート電極と、
    上記窒化物半導体積層体の表面上に形成されて、上記凹部側の端が上記凹部の開口縁から予め設定された距離だけ離隔すると共に、少なくともシリコンおよび窒素を構成元素として含む第1絶縁膜と、
    上記第1絶縁膜上に形成された第2絶縁膜と
    一部が上記第2絶縁膜上に形成されると共に、他の一部が上記第1絶縁膜の上記凹部側の端と上記凹部の開口縁との間における上記窒化物半導体積層体の表面上に形成された第3絶縁膜と
    を備え、
    上記第3絶縁膜の上記凹部側の端は上記凹部の開口縁から予め設定された距離だけ離隔し、
    上記ドレイン電極の上記凹部外の部分は、上記ゲート電極側に向かってひさし状にせり出していると共に、上記凹部から上記窒化物半導体積層体および第3絶縁膜の各表面上に亘って形成され、かつ、上記窒化物半導体積層体および第3絶縁膜の各表面に接触していることを特徴とする窒化物半導体電界効果トランジスタ。
JP2017509146A 2015-03-31 2015-10-20 窒化物半導体電界効果トランジスタ Active JP6272557B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015073617 2015-03-31
JP2015073617 2015-03-31
PCT/JP2015/079599 WO2016157581A1 (ja) 2015-03-31 2015-10-20 窒化物半導体電界効果トランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016157581A1 true JPWO2016157581A1 (ja) 2017-10-19
JP6272557B2 JP6272557B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=57004910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509146A Active JP6272557B2 (ja) 2015-03-31 2015-10-20 窒化物半導体電界効果トランジスタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10381472B2 (ja)
JP (1) JP6272557B2 (ja)
CN (1) CN107431021B (ja)
WO (1) WO2016157581A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105355555A (zh) * 2015-10-28 2016-02-24 中国科学院微电子研究所 一种GaN基增强型功率电子器件及其制备方法
FR3088485B1 (fr) * 2018-11-13 2021-04-30 Commissariat Energie Atomique Dispositif semi-conducteur a plaque de champ
CN111430240B (zh) * 2020-06-15 2020-10-16 浙江集迈科微电子有限公司 基于场板复合结构的GaN器件及其制备方法
CN112993032B (zh) * 2021-02-08 2023-10-27 华南师范大学 漏极阶梯场板结构射频hemt器件及其制备方法
CN113035935B (zh) * 2021-03-12 2023-03-14 浙江集迈科微电子有限公司 GaN器件及制备方法
CN113178480B (zh) * 2021-05-12 2022-10-18 华南师范大学 具有栅漏复合阶梯场板结构的增强型hemt射频器件及其制备方法
CN113594235A (zh) * 2021-07-28 2021-11-02 西安电子科技大学 一种抗单粒子烧毁的增强型氮化镓高电子迁移率晶体管
CN113823675B (zh) * 2021-08-23 2023-09-29 华南理工大学 一种具有新型源漏场板结构的hemt器件及制备方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093864A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2008243848A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2009010107A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009055042A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Cree Inc 水素を含まないスパッタリングされた窒化物を有するワイドバンドギャップベースの半導体デバイスの不動態化
JP2014029991A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Sharp Corp 窒化物半導体装置の電極構造および窒化物半導体電界効果トランジスタ
JP2014072360A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2014086704A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Advanced Power Device Research Association 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7525122B2 (en) 2005-06-29 2009-04-28 Cree, Inc. Passivation of wide band-gap based semiconductor devices with hydrogen-free sputtered nitrides
JP2010135640A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Panasonic Corp 電界効果トランジスタ
JP4794656B2 (ja) * 2009-06-11 2011-10-19 シャープ株式会社 半導体装置
JP2011044647A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Sharp Corp Iii族窒化物系電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP5620767B2 (ja) * 2010-09-17 2014-11-05 パナソニック株式会社 半導体装置
JP5075264B1 (ja) * 2011-05-25 2012-11-21 シャープ株式会社 スイッチング素子
JP6064628B2 (ja) * 2013-01-29 2017-01-25 富士通株式会社 半導体装置
CN105164811B (zh) * 2013-02-15 2018-08-31 创世舫电子有限公司 半导体器件的电极及其形成方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005093864A (ja) * 2003-09-19 2005-04-07 Toshiba Corp 電力用半導体装置
JP2008243848A (ja) * 2007-03-23 2008-10-09 Sanken Electric Co Ltd 半導体装置
JP2009010107A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2009055042A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Cree Inc 水素を含まないスパッタリングされた窒化物を有するワイドバンドギャップベースの半導体デバイスの不動態化
JP2014029991A (ja) * 2012-06-29 2014-02-13 Sharp Corp 窒化物半導体装置の電極構造および窒化物半導体電界効果トランジスタ
JP2014072360A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Fujitsu Ltd 化合物半導体装置及びその製造方法
JP2014086704A (ja) * 2012-10-26 2014-05-12 Advanced Power Device Research Association 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107431021B (zh) 2020-09-22
CN107431021A (zh) 2017-12-01
WO2016157581A1 (ja) 2016-10-06
JP6272557B2 (ja) 2018-01-31
US20180040726A1 (en) 2018-02-08
US10381472B2 (en) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6272557B2 (ja) 窒化物半導体電界効果トランジスタ
JP6161910B2 (ja) 半導体装置
CN105390539B (zh) 半导体器件
JP6214978B2 (ja) 半導体装置
JP6591168B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6090764B2 (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
JP6083548B2 (ja) 窒化物半導体装置
TW201830707A (zh) 半導體裝置之製造方法
JP2010153493A (ja) 電界効果半導体装置及びその製造方法
JP6591169B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
US10243049B2 (en) Nitride semiconductor device
JP2017073499A (ja) 窒化物半導体装置およびその製造方法
TW201705445A (zh) 半導體裝置
JP2022191421A (ja) 半導体装置
JP2014078537A (ja) 横型半導体装置
WO2019003746A1 (ja) 半導体装置
WO2013108844A1 (ja) 窒化物半導体装置
JP2010045073A (ja) 電界効果トランジスタおよび電界効果トランジスタの製造方法
JP2014045174A (ja) 窒化物半導体装置
WO2014003047A1 (ja) 窒化物半導体装置の電極構造およびその製造方法並びに窒化物半導体電界効果トランジスタ
JP7097708B2 (ja) 窒化物半導体装置
WO2014003058A1 (ja) 窒化物半導体装置の電極構造および窒化物半導体電界効果トランジスタ
JP5707763B2 (ja) 半導体装置の製造方法
CN116344586A (zh) 折叠沟道氮化镓基场效应晶体管及其制备方法
TW201711185A (zh) 半導體裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170606

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6272557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250