JP2014060084A - 全固体リチウムイオン二次電池 - Google Patents

全固体リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2014060084A
JP2014060084A JP2012205179A JP2012205179A JP2014060084A JP 2014060084 A JP2014060084 A JP 2014060084A JP 2012205179 A JP2012205179 A JP 2012205179A JP 2012205179 A JP2012205179 A JP 2012205179A JP 2014060084 A JP2014060084 A JP 2014060084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
electrode layer
solid
lithium ion
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012205179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6164812B2 (ja
Inventor
Kazuhito Ogasa
和仁 小笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ohara Inc
Original Assignee
Ohara Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ohara Inc filed Critical Ohara Inc
Priority to JP2012205179A priority Critical patent/JP6164812B2/ja
Priority to US14/030,358 priority patent/US9413033B2/en
Publication of JP2014060084A publication Critical patent/JP2014060084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6164812B2 publication Critical patent/JP6164812B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】高い電圧、小さい内部抵抗、及び理論容量に近い放電容量を有し、かつ、低コストで製造が可能な全固体リチウムイオン二次電池を提供することであり、そのために、一括焼結をした場合であっても、電極活物質と固体電解質との界面の界面反応による不活性物質の生成を少なくする。
【解決手段】正極層、及び負極層、並びに正極層と負極層の間に配置される固体電解質層を有する全固体リチウムイオン二次電池であって、前記正極層に含まれる電極活物質は、オリビン構造を有するリン酸塩であり、前記固体電解質層に含まれる固体電解質結晶は、ポリリン酸を含み、酸化物基準のモル%でLiOが16mol%を超え、25mol%以下であることを特徴とする全固体リチウムイオン二次電池。
【選択図】図2

Description

本発明は、有機物を含まない全固体リチウムイオン二次電池に関する。
固体電解質層と電極層を、有機物を用いずに、無機固体で構成する全固体リチウムイオン二次電池は、安全な電池として期待されている。この電池は、有機電解液の漏液や有機電解液からのガス発生の心配がないからである。また、全固体リチウムイオン二次電池は、液系の電池と比較して電池反応以外の副反応が生じることが少ないため、液系の電池に比べて長寿命化が期待できる。特に、毒性のガスが発生するおそれのある硫化物を用いない全固体リチウムイオン二次電池は、安全性が高い。
全固体リチウムイオン二次電池の一例として、固体電解質層の両側に正極層と負極層とがそれぞれ積層及び焼結されたものが挙げられる。全固体リチウムイオン二次電池は、焼結により各層間及び各層内の構成粒子が物理的に接合することができる。しかし、焼結時に電極活物質と固体電解質の焼結界面に電極活物質でも固体電解質でもない不活性物質が生成し、これによりイオン伝導抵抗が増大するといった問題や、充放電に寄与する電極活物質が減少してしまうという問題がある。
全固体リチウムイオン二次電池の製造において、製造コストを低減するため、正極層、固体電解質、及び負極層を一括で焼結してこれらの層を結合することが求められている。正極層、固体電解質、及び負極層を一括で焼結しようとする場合、上記の問題を解決することは、特に困難である。なぜなら、正極活物質−固体電解質の界面と、負極活物質−固体電解質の界面という、2種の界面の界面反応による不活性物質の生成を、1種の焼結条件で抑制しなければならないからである。例えば、負極活物質−固体電解質の界面では不活性物質の生成が抑制される焼結条件であったとしても、その焼結条件が、正極活物質−固体電解質の界面の焼結には適さない事が多い。
特許文献1では、ポリアニオンが共通した電極活物質と固体電解質を組み合わせ、かつ、正極と負極の電極活物質を同じ物質とすることで、上記の問題を解決し、焼結後の固体電解質と電極活物質の界面抵抗を下げている。
特開2009−140910号公報
特許文献1のように正極と活物質を同じ物質とした場合、界面の反応による不活性物質の生成を抑制することが容易となるが、高い電圧を有する電池が得られないという新たな問題を生ずる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その目的は、高い電圧、小さい内部抵抗、及び理論容量に近い放電容量を有し、かつ、低コストで製造が可能な全固体リチウムイオン二次電池を提供することにある。
そのためには、一括焼結をした場合であっても、電極活物質と固体電解質との界面の界面反応による不活性物質の生成が少ないことが必要である。
本発明者らは、特に正極活物質−固体電解質の界面において、界面反応による不活性物質の生成が顕著であるという知見を得、この知見に基づいて、正極活物質および固体電解質を特定範囲の種類から選択し、かつ、固体電解質の結晶のリチウムイオン濃度を特定のものとすることで、上記課題を解決することを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、具体的には以下の構成である。
(構成1)
正極層、及び負極層、並びに正極層と負極層の間に配置される固体電解質層を有する全固体リチウムイオン二次電池であって、
前記正極層に含まれる電極活物質は、オリビン構造を有するリン酸塩であり、
前記固体電解質層に含まれる固体電解質結晶は、ポリリン酸を含み、酸化物基準のモル%でLiOが16mol%を超え、25mol%以下であることを特徴とする全固体リチウムイオン二次電池。
(構成2)
前記固体電解質結晶がナシコン型のLi1+x2−ySi3−z12+aである構成1に記載の全固体リチウムイオン二次電池。
但し、MはAl、La、Sr、Mg、Y、Ba、Zn、Sc及びCaから選ばれる1種以上であり、RはGe、Ti、及びZrから選ばれる1種以上であり、xは0.1以上、1.2以下であり、yは0.1以上、1.1以下であり、zは0.1以上、1.0以下であり、aは―1.0以上、1.0以下である。
(構成3)
前記固体電解質結晶がナシコン型のLi1+xZr2−ySi3−z12+aである構成1に記載の全固体リチウムイオン二次電池。
但し、MはAl、La、Sr、Mg、Y、Ba、Zn、Sc及びCaから選ばれる1種以上であり、xは0.1以上、1.2以下であり、yは0.1以上、1.1以下であり、zは0.1以上、1.0以下であり、aは―1.0以上、1.0以下である。
(構成4)
前記固体電解質結晶がナシコン型のLi1+x2−ySi3−z12+aである構成1に記載の全固体リチウムイオン二次電池。
但し、MはMg、Ca、及びSrから選ばれる1種以上であり、RはGe、Ti、及びZrから選ばれる1種以上であり、xは0.1以上、1.2以下であり、yは0.1以上、0.55以下であり、zは0.1以上、1.0以下であり、aは―1.0以上、1.0以下である。
(構成5)
前記固体電解質結晶がナシコン型のLi1+xZr2−ySi3−z12+aである構成1に記載の全固体リチウムイオン二次電池。
但し、MはMg、Ca、及びSrから選ばれる1種以上であり、xは0.1以上、1.2以下であり、yは0.1以上、0.55以下であり、zは0.1以上、1.0以下であり、aは―1.0以上、1.0以下である。
(構成6)
前記正極層に含まれる電極活物質、前記負極層に含まれる電極活物質、及び前記固体電解質層に含まれる固体電解質結晶が互いに異なる結晶構造である、構成1から5のいずれかに記載の全固体リチウムイオン二次電池。
(構成7)
前記正極層に含まれる電極活物質が、LiM’POである構成1から6いずれかに記載の全固体リチウムイオン二次電池。
但し、M’はFe、Co、Mn、Ni、Al、Mg、Ca、Ti、及びZrから選ばれる一種以上であり、nは0.7以上1.5以下である。
(構成8)
前記負極層に含まれる電極活物質がLiTi12、アナターゼ型のTiO、又はナシコン型のLi1+xTi2−x(POである、構成1から7のいずれかに記載の全固体リチウムイオン二次電池。
(構成9)
前記正極層、前記負極層、及び前記固体電解質層の少なくともいずれかに、リチウムイオン伝導性のガラスを2〜15重量%含む、構成1から8のいずれかに記載の全固体リチウムイオン二次電池。
(構成10)
前記リチウムイオン伝導性のガラスが、LiO−Al−P系のガラスである、構成1から9のいずれかに記載の全固体リチウムイオン二次電池。
(構成11)
前記正極層、及び前記負極層のどちらか一方、又は両方が、アセチレンブラックを含む、構成1から10のいずれかに記載の全固体リチウムイオン二次電池。
本発明によれば、一括焼結をした場合であっても、電極活物質と固体電解質との界面の界面反応による不活性物質の生成が少ない全固体リチウムイオン二次電池を得る事ができる。その結果、得られた全固体リチウムイオン二次電池は、高い電圧、小さい内部抵抗、及び理論容量に近い放電容量を有する。本発明の全固体リチウムイオン二次電池は、低コストで製造が可能である。
固体電解質結晶中のLiO濃度と放電容量の関係を示すグラフである。 本発明と比較例の全固体リチウムイオン二次電池の充放電容量を示すグラフである。
本発明の全固体リチウムイオン二次電池は、正極層、及び負極層、並びに正極層と負極層の間に配置される固体電解質層を有し、前記正極層に含まれる電極活物質は、オリビン構造を有するリン酸塩であり、前記固体電解質層に含まれる固体電解質結晶は、ポリリン酸を含み、酸化物基準のモル%でLiOが16mol%以上、25mol%以下であることを特徴とする。
正極層に含まれる電極活物質とは、正極活物質である。オリビン構造を有するリン酸塩からなる正極活物質は、分解時に酸素を放出しないという特徴を有するため、発火などの危険が低いという利点がある。しかしこの正極活物質は、焼結時の固体電解質との界面反応により、不活性物質が生成しやすい。
本発明は、固体電解質層に含まれる固体電解質結晶を、ポリリン酸を含むものとして、かつ、当該結晶について、酸化物基準のモル%でLiOが16mol%以上、25mol%以下とすることにより、正極活物質−固体電解質の界面での不活性物質の生成を抑制することが可能となる。より詳しくは、より広い焼結条件において、正極活物質−固体電解質の界面での不活性物質の生成が生じにくくなる。そのため、正極活物質−固体電解質の界面、及び負極活物質−固体電解質の界面での不活物質の生成が生じにくくなる焼結条件を容易に選択できる。このような焼結条件を用いて製造したリチウムイオン二次電池は、内部抵抗が小さく、理論容量に近い放電容量を有し、かつ高い電圧を有する。
以下、本発明の全固体リチウムイオン二次電池及びその製造方法の実施形態について詳細に説明する。なお、説明が重複する箇所については、適宜説明を省略する場合があるが、発明の趣旨を限定するものではない。
本発明の全固体リチウムイオン二次電池を構成する固体電解質及び固体電解質結晶に含まれる各成分の含有量は、酸化物基準で表すことがある。ここで、「酸化物基準」とは、物質を構成する酸素以外の元素が酸化物として存在すると仮定し、当該酸化物を基準として、物質を構成する元素の含有量を表す方法である。
[全固体リチウムイオン二次電池]
本発明の全固体リチウムイオン二次電池は、正極層及び負極層と、固体電解質層を有している。固体電解質層は、正極層と負極層の間に配置されている。
正極層、固体電解質層、及び負極層からなる積層体が、さらに直列または並列に接続され、複数積層されていても良い。この場合、積層体間には、必要に応じ絶縁層や固体電解質層が配置されていても良い。
正極層及び負極層は、その一方の面に集電体が配置されていても良い。
本発明の全固体リチウムイオン電池は、パッケージ等を除いた、本来の電池機能を構成する部分については、実質的に有機物を含まず、無機固体で構成される。
[固体電解質層]
本発明の固体電解質層は、固体電解質結晶を含む。固体電解質層は、固体電解質結晶のみからなる場合もあるが、リチウムイオン伝導性のガラスを含んでも良い。また、固体電解質結晶以外に、少量の不純物が含まれる場合もある。
(固体電解質結晶)
本発明の固体電解質結晶は、リチウムイオン伝導性の結晶の、単結晶又は多結晶をいい、その結晶構造にポリリン酸を含む。結晶構造にポリリン酸を含む固体電解質は、高い化学的安定性と、高いリチウムイオン伝導性を得ることができる。
上述の通り、固体電解質結晶のLiOの含有割合を、酸化物基準のモル%で、16mol%を超え、かつ25mol%以下とすることにより、焼結時の電極活物質との界面反応を抑制することができる。この効果を得るためには、LiOの含有割合の下限は、18mol%であることがより好ましく、20mol%であることが最も好ましい。同様に、LiOの含有割合の上限は、24mol%であることがより好ましく、23mol%であることが最も好ましい。
固体電解質結晶は、硫黄を含まない事が化学的安定性や安全性の為に好ましく、ペロブスカイト型、ガーネット型、ナシコン型あるいはリシコン型等の固体電解質結晶を使用することができる。特に、ナシコン型のLi1+x2−ySi3−z12(但し、MはAl、La、Sr、Mg、Y、Ba、ZnSc及びCaから選ばれる1種以上であり、RはGe、Ti、及びZrから選ばれる1種以上。0.1≦x≦1.2、0.1≦y≦1.1、0.1≦z≦1.0、−1.0≦a≦1.0)である結晶は、広い範囲でLiOの含有量を調整できるため好ましい。MがMg、Ca、及びSrから選ばれる1種以上であるときは、特にyの値は、0.1≦y≦0.55が好ましい。
上記式において、x、y及びzの値は、正極活物質の分解抑制のため、すなわち不活性物質生成抑制のため、本発明において好ましく用いられる正極活物質のLiO濃度と近似させるという観点からは、0.3≦x、x≦1.1、0.2≦y、y≦1.0、0.15≦z、又はz≦0.3であることがより好ましく、0.4≦x、x≦0.7、0.3≦y、y≦0.6、0.2≦z、又はz≦0.25であることが最も好ましい。
MがMg、Ca、及びSrから選ばれる1種以上であるときは、特にyの値の上限値は、上記の値の2分の1であることが好ましい。
aの値は、上記式においてx、y、zの値が定められた時に、結晶全体が電気的に0となる値をとる。但し、aの値が−1.0以上1.0以下の範囲から外れるものは、好ましくない。より好ましくは−0.3≦a≦0.3、最も好ましくは−0.1≦a≦0.1である。
さらに、上記式において、高いリチウムイオン伝導性を有する観点から、Rは、Ge、Ti、及びZrから選ばれる1種以上であることがより好ましく、Zrであることが最も好ましい。また、正極活物質の分解抑制のため、高いLiO含有量とした場合でも、ナシコン構造を保持する観点から、Mは、Mg、Ca、及びSrから選ばれる1種以上であることが好ましく、Mgであることが最も好ましい。
固体電解質層の厚さは、負極層と正極層とを電気的に隔離することができれば十分であり薄いほうが好ましい。他方、固体電解質層に必要な機械的強度を持たせる観点から、固体電解質層の厚さは0.5μm以上であることが好ましい。従って、固体電解質層の厚さは、0.5μm〜100μmが好ましく、1μm〜50μmがより好ましく、1μm〜20μmが最も好ましい。
[正極層及び負極層]
本発明の正極層及び負極層は、電極活物質を含む。正極層及び負極層の一方または両方は、その他、導電助剤、リチウムイオン伝導性固体電解質結晶、リチウムイオン伝導性のガラス等を含むことができる。これらの物質のほか、少量の不純物が含まれる場合もある。正極層、負極層共に、硫黄を含まないことが好ましい。
本明細書では、正極層に含まれる電極活物質を正極活物質、負極層に含まれる電極活物質を負極活物質と呼ぶことがある。
これら電極活物質の含有量は、含まれる正極層または負極層の材料全体に対し、1質量%以上45質量%以下であることが好ましい。
(正極活物質)
本発明は、正極活物質を、オリビン構造を有するリン酸塩とすることにより、大きな電圧を得る事ができ、固体電解質結晶との界面反応による不活性物質の生成を抑制する。特に固体電解質結晶がポリリン酸を含むものである場合、その効果は大きい。
ここで、オリビン構造とは、結晶構造の一種であり、斜方晶、空間群はPnmaで表され、酸素が六方最密充填構造となっており、すべての酸素が共有結合によりリンと結合している構造をいう。構成元素にFe、P、O、及びLiを含む場合、JCPDSカード83−2092にて示されるものである。
オリビン構造を有するリン酸塩としては、LiCoPOF、Li1+xFeSi1−x、等が例示されるが、LiM’PO(M’はFe、Co、Mn、Ni、Al、Mg、Ca、Ti、及びZrから選ばれる一種以上。nは0.7≦n≦1.5)が好ましい。特に、上記式において、M’がFe、Ni、Co及びMnの中から選ばれる1種以上であると、固体電解質結晶との界面反応による不活性物質の生成を抑制する効果が大きく、高い放電容量が維持できるのでより好ましい。最も好ましい正極活物質は、上記式において、M’がFeのものである。
(負極活物質)
負極活物質は、NASICON型、オリビン型、スピネル型の結晶を含む酸化物、ルチル型酸化物、アナターゼ型酸化物、若しくは非晶質金属酸化物、又は金属合金等を使用することができる。特にLiTi12、アナターゼ型のTiO、又はナシコン型のLi1+xAlTi2−x(PO(但し、0.1≦x≦1)は、固体電解質結晶との界面反応による不活性物質の生成が少なく、かつ、負極電位を低くできることで、電池の電圧を高くできる点で好ましい。
(導電助剤)
正極層又は負極層に含まれる導電助剤は、炭素、並びにNi、Fe、Mn、Co、Mo、Cr、Ag及びCuの少なくとも1種以上からなる金属及びこれらの合金を用いることができる。また、チタンやステンレス、アルミニウム等の金属や、白金、銀、金、ロジウム等の貴金属を用いてもよい。このような電子伝導性の高い材料を導電助剤として用いることで、電極層中に形成された狭い電子伝導経路を通じて伝導できる電流量が増大するため、全固体リチウムイオン二次電池の充放電特性を高めることができる。特に、導電助剤としてアセチレンブラックを用いることは、焼結時の広い温度域において、電極活物質、固体電解質結晶、及びリチウムイオン伝導性ガラスと反応して不活性物質を生成しないため、より好ましい。
導電助剤の含有率は、電池容量と電極層の電子伝導性のバランスを考慮し、含まれる電極層全体の重量に対し、1質量%以上20質量%以下であることが好ましく、2質量%以上15質量%以下であることがより好ましく、4質量%以上10質量%以下であることが最も好ましい。
負極層及び正極層の厚さは、二次電池としてリチウムイオンを吸蔵する能力を持たせる観点から、1μm以上の厚さを有することが好ましい。他方で、これらの厚さが厚すぎると、リチウムイオンや電子の抵抗が大きくなる。従って、負極層及び正極層の厚さは、1μm〜100μmが好ましく、1μm〜50μmがより好ましく、1〜20μmが最も好ましい。
(リチウムイオン伝導性のガラス)
本発明の正極層、負極層、及び固体電解質層の1種以上の層は、電極活物質や固体電解質結晶を緻密に結着するため、リチウムイオン伝導性のガラスを有することが好ましい。リチウムイオン伝導性のガラスが焼結時に軟化流動することにより、紛体の焼結と緻密化が促進する。この効果を得る為には、リチウムイオン伝導性ガラスの含有量は、各層の重量に対し、各々2重量%以上であることが好ましく、3重量%以上であることがより好ましく、5重量%以上であることが最も好ましい。他方、リチウムイオン伝導性のガラスの含有量が多すぎると、電極層においては放電容量が低下し、固体電解質層においてはリチウムイオン伝導性が低下することとなる。そのため、リチウムイオン伝導性ガラスの含有量は、各層の重量に対し、各々15重量%以下であることが好ましく、10重量%以下であることがより好ましく、8重量%以下であることが最も好ましい。リチウムイオン伝導性のガラスとは、リチウムイオン伝導率が1×10−9S/cm以上である非晶質をいう。
ここで、リチウムイオン伝導性のガラスは、LiPOガラス、LiO−SiO系ガラス等を使用することができるが、LiO−Al−P系のガラスであることが好ましい。この系のガラスは、リチウムイオン伝導度が高く、かつ、失透性と軟化点が低いからである。LiO−Al−P系のガラスは、酸化物基準で、LiO成分、Al成分、及びP成分の合計が90モル%以上であることが好ましい。
より好ましくは、リチウムイオン伝導性のガラスの組成は、酸化物基準のmol%で、
LiO:35mol%〜60mol%
Al:1mol%〜10mol%
:35mol%〜50mol%
SiO:0mol%〜10mol%
WO:0mol%〜10mol%
の各成分を含む。
また、リチウムイオン伝導性のガラスは、硫黄の含有は極力低減することが好ましい。特に、硫黄を含まないことで、全固体リチウムイオン二次電池からの硫化水素ガスの発生を防ぐことができる。
本発明の全固体リチウムイオン二次電池において、正極層に含まれる電極活物質、負極層に含まれる電極活物質、及び前記固体電解質層に含まれる固体電解質結晶は互いに結晶構造が異なるものであることが好ましい。結晶構造が異なることにより、高いエネルギー密度を有する全固体二次電池を得ることができる。
本発明の全固体リチウムイオン二次電池に含まれるリチウムイオン伝導性の固体電解質結晶、リチウムイオン伝導性のガラス、電極活物質及び導電助剤の含有量、並びにこれらの組成及び結晶構造は、全固体リチウムイオン二次電池を構成する固体電解質層及び/又は電極層を削り出して、電界放出形透過電子顕微鏡(FE−TEM)に搭載されたエネルギー損出分析装置若しくはX線分析装置、又は電界放出形走査顕微鏡(FE−SEM)に搭載されたX線分析装置を用いて特定することが可能である。このような定量分析や点分析、電子線回折を用いることで、例えば固体電解質結晶や電極活物質の存在の有無や、これらの組成比、結晶構造がわかる。
ここで、X線分析装置を用いた場合、LiOは直接分析できないため、他の構成成分から電荷を算出することで、LiO含有量を推定することが可能である。
[全固体リチウムイオン二次電池の製造方法]
本発明の全固体リチウムイオン二次電池の製造方法を述べる。
まず、固体電解質層、正極層、及び負極層を構成する物質を製造後、各層ごとに構成物質の粉末を混合する。
混合後の粉末から、固体電解質層、正極層、及び負極層の前駆体層を成形し、これを焼結することで、各層を焼結し、結合する。
前駆体層を形成する方法としては、必要に応じてバインダーを少量添加し、粉末を金型内で加圧する方法や、粉末を溶媒およびバインダーと共に混合してスラリー化し、スラリーを製膜後、乾燥する方法等を使用することができる。
各層の焼結は、正極層−固体電解質層、及び負極−固体電解質層を別々に焼結して積層体を作製し、最後に積層体を固体電解質層面どうしで焼結接合する方法、一方の電極層と固体電解質層を焼結接合し、その後他方の電極層を焼結接合する方法を用いても良いが、コストの面から各層を一括焼結することが好ましい。
(粉末製造工程)
固体電解質結晶粉末、リチウムイオン伝導性のガラス粉末、電極活物質粉末、導電助剤等、固体電解質層、正極層及び負極層を構成する物質の粉末は、平均粒子径(D50)で20μm以下に粉砕することが好ましい。これにより、各層が焼結後に緻密となりやすい。従って、これらの平均粒子径(D50)は、20μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましく、5μm以下が最も好ましい。一方で、これらの平均粒子径(D50)の下限は、粉砕に要する時間を低減できる観点から、0.05μm以上が好ましく、0.1μm以上がより好ましく、0.2μm以上が最も好ましい。なお、本明細書における「平均粒子径」は、レーザー回折・散乱式粒度分布測定装置によって測定される体積基準の平均径をいう。
(混合工程)
混合工程は、固体電解質層、正極層及び負極層を構成する物質の粉末を各層ごとに混合する工程である。混合は、ボールミル、ハイブリッドミキサー、ビーズミル等を使用してもよい。スラリー化する場合、溶剤、分散剤、及びバインダー等と共に混合しても良い。
(成形工程)
前駆体層を成形する方法として粉末を金型内で加圧する場合、例えばステンレスで作製した胴型内に粉末を詰め、これを上方から加圧すれば良い。加圧の圧力は5MPa〜200MPaが好ましい。
前駆体層を成形する方法として粉末をスラリー化し、製膜する方法としては、ドクターブレード法、シルクスクリーン法等を使用することができる。
製膜は、離型剤を塗布したフィルム上に行っても良いし、積層する相手方の層上に直接製膜しても良い。
この成形工程で成形される固体電解質、正極層及び負極層の前駆体の厚さは、目標とする焼結後の厚さに対応して決定すれば良い。前駆体は加圧や焼結によって収縮するため、前駆体の厚さは目標とする焼結後の厚さの300%から120%の範囲とすれば良い。
(焼結工程)
焼結工程は、加熱によって各層の前駆体を構成する粉末を緻密化させ、各層間を接続する工程である。焼結方法としては、積層体をセラミックス製のセッターで挟み、加熱炉で焼結する方法、積層体をホットプレスする方法等を使用することができる。焼結工程において、加熱をすると共に積層体を加圧することは、より積層体の緻密化がより促進し、電池の内部抵抗が低減するために好ましい。
焼結工程で、加熱を行う際の最高温度は、各層を構成する固体電解質、電極活物質等が溶融したり相変化したりしない範囲で設定することが好ましい。この最高温度は、好ましくは1100℃、より好ましくは1050℃、最も好ましくは1000℃を上限とする。他方、この最高温度が低いと焼結が進まず、緻密化がなされないため、好ましくは400℃、より好ましくは700℃、最も好ましくは800℃を下限とする。
焼結工程で加圧をする場合、圧力の下限は、好ましくは100kPa、より好ましくは1MPa、最も好ましくは10MPaである。また、この圧力の上限は、成形型や加圧された原料組成物の破損を低減する観点で、好ましくは800MPa、より好ましくは400MPa、最も好ましくは200MPaである。
焼結工程は、大気中で行うことができる。また、N、H、He、Ar、CO、CO、CHから選ばれる少なくとも1種のガスを含む雰囲気で焼結してもよい。これにより、原料組成物や熱処理装置の変質や焼失をより低減することができる。
(集電体の形成)
本発明の全固体リチウムイオン二次電池の製造方法は、正極層及び/又は負極層に集電体を形成する工程を有してもよい。これにより、集電体を通じて電気を取り出し易くなるため、全固体二次電池への充電や、全固体リチウムイオン二次電池からの放電を行い易くできる。集電体を積層する具体的態様としては、形成された正極層及び/又は負極層に薄膜状の金属層を積層又は接合してもよく、原料組成物に金属層や導電体の前駆体を積層した後で焼結してもよい。なお、電極層自体の電子伝導性が高ければ、集電体は形成しなくてもよい。
以下、本発明について、具体的な実施例を挙げて説明する。
(固体電解質結晶の作製)
ポリリン酸を含む固体電解質結晶として、表1から表4にある組成の材料を作製した。原料として、LiPO若しくはLiCO、TiO、ZrO、MgO、Al若しくはAlPO、Y、SiO、及びHPOを構成元素に応じて選択し、これらの原料を量論比で混合した。混合後の原料のうち、ZrOを原料として使用したものは1350℃で1時間、TiOを原料として使用したものは1200℃で1時間、白金板上で焼成した。焼成後、得られた試料をスタンプミルで100μm以下に粉砕し、φ2mmのYTZボール、エタノールを加え、遊星ボールミルで粉砕した。得られた粉末を乾燥し、平均粒子径1.0μm(D50)の固体電解質結晶の粉末を得た。
表1に記載の固体電解質結晶は、Li、Zr、Si、P、及びOを構成元素とするものをベースにし、Alを添加したものであって、ナシコン型の結晶構造を有するものである。
表2に記載の固体電解質結晶は、Li、Zr、Si、P、及びOを構成元素とするものをベースにし、Mgを添加したものであって、ナシコン型の結晶構造を有するものである。
表3に記載の固体電解質結晶は、Li、Ti、Si、P、及びOを構成元素とするものをベースにし、Alを添加したものであって、ナシコン型の結晶構造を有するものである。
表4に記載の固体電解質結晶は、Li、Zr、Si、P、及びOを構成元素とするものをベースにし、Alを添加したものであって、Liを過剰としたものであり、ナシコン型の結晶構造を有するものである。
なお、表中のLiO濃度は、酸化物基準のモル%によるLiO成分の含有割合を示す。
作製した固体電解質結晶の粉末のリチウムイオン伝導度を相対比較するため、この粉末を内径がφ11の金型内に入れ、一軸プレス機で圧力200MPaでプレスした後、これを1100℃で焼結して、厚さ0.5mm、直径20mmの円形のペレットを作製し、金を蒸着して、インピーダンスアナライザー(solartron社製1260)によって、25℃におけるリチウムイオン伝導度を測定した。測定したリチウムイオン伝導度を表1から表4に記載する。
(リチウムイオン伝導性ガラスの作製)
リチウムイオン伝導性ガラスとして、LiO−Al−P系ガラスを作製した。酸化物換算組成で、50mol%のLiOと、6mol%のAlと、44mol%のPとを含有するように原料を秤量して均一に混合した後、1250℃で溶解した。溶解したガラスを鉄板上にキャストすることで、リチウムイオン伝導性ガラスを作製した。このガラスの25℃におけるリチウムイオン伝導度を測定したところ、1×10-7S/cmであった。このリチウムイオン伝導性ガラスを、スタンプミルと遊星ボールミルを用いて平均粒子径2μm(D50)まで粉砕することで、リチウムイオン伝導性ガラスの粉末を得た。
(半電池構成評価)
固体電解質結晶中のLiOの濃度の違いによる、固体電解質結晶と正極活物質との界面の反応の程度を評価するため、半電池を作製し、充放電試験を実施した。
固体電解質結晶は、表1から表4に記載の固体電解質結晶の粉末を使用した。正極活物質にはLiFePOを使用した。LiFePOはオリビン構造を有するリン酸塩の一種である。
それぞれの固体電解質結晶の粉末に、上記で作製したリチウムイオン伝導性ガラスの粉末を5重量%加え混合し、固体電解質層用の粉末とした。
また、それぞれの固体電解質結晶の粉末を70重量%、電極活物質としてLiFePOを15重量%、アセチレンブラックを10重量%、リチウムイオン伝導性ガラスの粉末を5重量%を混合し、正極層用の粉末とした。内径φ11の金型に正極層用の粉末を0.1g入れ、外径が約φ11mmの押し型で押圧して面を整えた後、さらに固体電解質用の粉末0.03g入れて、同様に面を整え、600℃、2000kg/cm2でホットプレスによる焼結を行い、外径φ11mm、厚さ0.12mmの円板上の焼結体を43種作製した。(LZP(Al)−0とLZP(Mg)−0は同じものであるため。)固体電解質層用の粉末と正極層用の粉末中の固体電解質結晶は同じものである。
焼結後の固体電解質層の厚さは、100μmであった。正極層の厚さは、20μmであった。
焼結体の固体電解質層側に、LiTFSIと、エチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、及びアリルグリシジルエーテルの共重合物(日本ゼオン株式会社製ZEOSPAN8100)からなるポリマー電解質を貼り付け、さらにLi金属を貼り付け、焼結体の正極層側にアルミ箔からなる集電体を貼り付け、アルミラミネートにてパッケージングすることで外気を遮断して半電池とした。
作製した半電池を1/100Cで定電流充電し、4.5Vとなったところで充電を停止し、1/100Cで定電流放電をして、2.5Vとなるまでの放電容量を計測し、正極活物質の重量当たりの放電容量を算出した。得られた結果を表5から表8及び図1に記載する。
いずれの固体電解質結晶もLiO濃度13mol%から16mol%までは放電容量に大きな変化は見られなかった16mol%を超えると急激に放電容量は増加した。これは、固体電解質結晶と正極活物質の界面において、不活性物質の生成が抑制されたためと推察される。他方、表1、表3、及び表4に記載した固体電解質結晶を使用した半電池は、は、固体電解質結晶のLiO濃度が一定値以上高くなると放電容量が減少した。これは、LiOの添加が高濃度になったことにより電解質の結晶構造が変化した為と考えられる。表2に記載の固体電解質結晶を使用した半電池は、高LiO濃度でも理論容量に近い160mAh/gを維持した。
(全固体電池評価)
負極層、固体電解質層、正極層を一括で焼結することにより、全固体リチウムイオン二次電池作製し、これを評価した。
負極活物質としてLiTi12(チタン工業製)、正極活物質としてLiFePOをそれぞれ使用した。固体電解質結晶は表9に記載のものを使用した。LiFePOはオリビン構造を有するリン酸塩の一種である。
LiTi12の粉末(平均粒子径0.5μm(D50))を15重量%、固体電解質結晶の粉末(平均粒子径1μm(D50))を70重量%、アセチレンブラックの粉末(平均粒子径0.05μm(D50))を10重量%、上記で作製したリチウムイオン伝導性ガラスの粉末(平均粒子径2μm(D50))を5重量%を混合し、負極層用粉末とした。
固体電解質結晶の粉末(平均粒子径1μm(D50))にリチウムイオン伝導性ガラスの粉末(平均粒子径2μm(D50))を5重量%加え混合し、固体電解質層用粉末とした。
LiFePOの粉末(平均粒子径0.5μm(D50))を15重量%、固体電解質結晶の粉末(平均粒子径1μm(D50))を70重量%、アセチレンブラックの粉末(平均粒子径0.035μm(D50))を10重量%、上記で作製したリチウムイオン伝導性ガラスの粉末(平均粒子径2μm(D50))を5重量%を混合し、正極層用粉末とした。
φ11mmの金型に負極層用粉末を0.03g入れ、外径が略φ11mmの押し型で押圧して面を整えた後、固体電解質電解質層用の粉末0.1g入れて同様に面を整え、さらに正極層用の粉末0.03gを入れて同様面を整えて、600℃、2000kg/cm2でホットプレスによる焼結を行って、8種の全固体リチウムイオン二次電池を得た。
固体電解質層の厚さは50μm〜100μm、正極層の厚さは10μm〜30μm、負極層の厚さは10μm〜30μmであった。
なお、固体電解質層、正極層、及び負極層に使用した固体電解質結晶は全て同じものである。
正極側にアルミ箔、負極側に銅箔の集電体を配置し、アルミラミネートパックで真空パックすることで集電体と電極を接触させた。
作製した全固体リチウムイオン二次電池について、室温で充放電測定を実施した。充放電レートは1/100Cとし、3.3Vカットオフ定電流充電、0Vカットオフ定電流放電とした。
それぞれの電池の正極活物質の単位重量あたりの充電容量と放電容量を表9に示す。固体電解質結晶のLiOの濃度が本願発明の範囲である実施例の電池は、固体電解質結晶と電極活物質との界面における不活性物質の生成が抑制され、放電容量が著しく向上した。
また、比較例3と実施例3の電池の充放電曲線を図2に示す。LiO濃度が高い実施例3の電池は、比較例3の電池に比べて充放電容量が高かった。
(異なる正極を用いた全固体電池評価)
実施例1から4と同様に、全固体リチウムイオン二次電池を作製して評価した。固体電解質結晶と正極活物質の組成を変えた以外は、すべて、実施例1から4と同じ条件で作製した。
比較例5及び実施例5においては、固体電解質結晶として表10に記載のものを使用し、正極活物質としてLiFe0.1Mn0.9POを使用した。
比較例6及び実施例6においては、固体電解質結晶として表10に記載のものを使用し、正極活物質としてLiFe0.1Co0.8Ni0.1POを使用した。
作製した全固体リチウムイオン二次電池について、室温で充放電測定を実施した。充放電レートは1/100Cとし、比較例5及び実施例5の電池では4.0Vカットオフ定電流充電、0Vカットオフ定電流放電とし、比較例6及び実施例6の電池では4.9Vカットオフ定電流充電、0Vカットオフ定電流放電とした。試験結果を表10に示す。
放電容量は、LiFePOを用いたものに比べて低く理論容量には満たないが、いずれの条件においてもLiO濃度が低い固体電解質結晶を用いたものに比べて、LiOの濃度が本願発明の範囲である固体電解質結晶を用いたものは数倍の高い放電容量になった。高電位型のオリビン構造を持つ正極活物質においてもLiO濃度の制御が有効であることが確認できた。

Claims (11)

  1. 正極層、及び負極層、並びに正極層と負極層の間に配置される固体電解質層を有する全固体リチウムイオン二次電池であって、
    前記正極層に含まれる電極活物質は、オリビン構造を有するリン酸塩であり、
    前記固体電解質層に含まれる固体電解質結晶は、ポリリン酸を含み、酸化物基準のモル%でLiOが16mol%を超え、25mol%以下であることを特徴とする全固体リチウムイオン二次電池。
  2. 前記固体電解質結晶がナシコン型のLi1+x2−ySi3−z12+aである請求項1に記載の全固体リチウムイオン二次電池。
    但し、MはAl、La、Sr、Mg、Y、Ba、Zn、Sc及びCaから選ばれる1種以上であり、RはGe、Ti、及びZrから選ばれる1種以上であり、xは0.1以上、1.2以下であり、yは0.1以上、1.1以下であり、zは0.1以上、1.0以下であり、aは―1.0以上、1.0以下である。
  3. 前記固体電解質結晶がナシコン型のLi1+xZr2−ySi3−z12+aである請求項1に記載の全固体リチウムイオン二次電池。
    但し、MはAl、La、Sr、Mg、Y、Ba、Zn、Sc及びCaから選ばれる1種以上であり、xは0.1以上、1.2以下であり、yは0.1以上、1.1以下であり、zは0.1以上、1.0以下であり、aは―1.0以上、1.0以下である。
  4. 前記固体電解質結晶がナシコン型のLi1+x2−ySi3−z12+aである請求項1に記載の全固体リチウムイオン二次電池。
    但し、MはMg、Ca、及びSrから選ばれる1種以上であり、RはGe、Ti、及びZrから選ばれる1種以上であり、xは0.1以上、1.2以下であり、yは0.1以上、0.55以下であり、zは0.1以上、1.0以下であり、aは―1.0以上、1.0以下である。
  5. 前記固体電解質結晶がナシコン型のLi1+xZr2−ySi3−z12+aである請求項1に記載の全固体リチウムイオン二次電池。
    但し、MはMg、Ca、及びSrから選ばれる1種以上であり、xは0.1以上、1.2以下であり、yは0.1以上、0.55以下であり、zは0.1以上、1.0以下であり、aは―1.0以上、1.0以下である。
  6. 前記正極層に含まれる電極活物質、前記負極層に含まれる電極活物質、及び前記固体電解質層に含まれる固体電解質結晶が互いに異なる結晶構造である、請求項1から5のいずれかに記載の全固体リチウムイオン二次電池。
  7. 前記正極層に含まれる電極活物質が、LiM’POである請求項1から6いずれかに記載の全固体リチウムイオン二次電池。
    但し、M’はFe、Co、Mn、Ni、Al、Mg、Ca、Ti、及びZrから選ばれる一種以上であり、nは0.7以上1.5以下である。
  8. 前記負極層に含まれる電極活物質がLiTi12、アナターゼ型のTiO、又はナシコン型のLi1+xTi2−x(POである、請求項1から7のいずれかに記載の全固体リチウムイオン二次電池。
  9. 前記正極層、前記負極層、及び前記固体電解質層の少なくともいずれかに、リチウムイオン伝導性のガラスを2〜15重量%含む、請求項1から8のいずれかに記載の全固体リチウムイオン二次電池。
  10. 前記リチウムイオン伝導性のガラスが、LiO−Al−P系のガラスである、請求項1から9のいずれかに記載の全固体リチウムイオン二次電池。
  11. 前記正極層、及び前記負極層のどちらか一方、又は両方が、アセチレンブラックを含む、請求項1から10のいずれかに記載の全固体リチウムイオン二次電池。
JP2012205179A 2012-09-19 2012-09-19 全固体リチウムイオン二次電池 Active JP6164812B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205179A JP6164812B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 全固体リチウムイオン二次電池
US14/030,358 US9413033B2 (en) 2012-09-19 2013-09-18 All-solid lithium ion secondary battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012205179A JP6164812B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 全固体リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014060084A true JP2014060084A (ja) 2014-04-03
JP6164812B2 JP6164812B2 (ja) 2017-07-19

Family

ID=50274798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012205179A Active JP6164812B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 全固体リチウムイオン二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9413033B2 (ja)
JP (1) JP6164812B2 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015216220A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 日本特殊陶業株式会社 キャパシタ及びその製造方法
JP2015216222A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 日本特殊陶業株式会社 キャパシタ及びその製造方法
WO2017065035A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 日本碍子株式会社 全固体リチウム電池
WO2017065034A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 日本碍子株式会社 全固体リチウム電池の製造方法
JP2017191750A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 国立研究開発法人産業技術総合研究所 全固体リチウム二次電池及びその製造方法
WO2018198494A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 株式会社 オハラ 全固体電池
JP2018190695A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 株式会社オハラ 全固体電池
JP2019220250A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 一般財団法人電力中央研究所 全固体型電池の製造方法及び全固体型電池
US10707523B2 (en) 2016-09-20 2020-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid electrolyte, lithium battery, battery pack, and vehicle
JP2020166978A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 太陽誘電株式会社 全固体電池およびその製造方法
US11532852B2 (en) 2019-01-24 2022-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite membrane, and lithium battery including the composite membrane
CN115632123A (zh) * 2022-12-21 2023-01-20 蚂蚁新能源科技(天津)有限公司 全固态锂电池及其制备方法
WO2023248921A1 (ja) * 2022-06-21 2023-12-28 株式会社オハラ リチウムイオン伝導性ガラス材料

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104321914B (zh) 2012-03-01 2019-08-13 约翰逊Ip控股有限责任公司 高容量固态复合正极、固态复合隔膜、固态可充电锂电池及其制造方法
US9793525B2 (en) 2012-10-09 2017-10-17 Johnson Battery Technologies, Inc. Solid-state battery electrodes
US11888149B2 (en) 2013-03-21 2024-01-30 University Of Maryland Solid state battery system usable at high temperatures and methods of use and manufacture thereof
JP2016072077A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 セイコーエプソン株式会社 電極複合体、電極複合体の製造方法およびリチウム電池
KR20230130151A (ko) 2014-10-28 2023-09-11 유니버시티 오브 메릴랜드, 컬리지 파크 고체상 배터리용 계면층 및 그 제조방법
WO2017112804A1 (en) 2015-12-21 2017-06-29 Johnson Ip Holding, Llc Solid-state batteries, separators, electrodes, and methods of fabrication
US10218044B2 (en) 2016-01-22 2019-02-26 Johnson Ip Holding, Llc Johnson lithium oxygen electrochemical engine
JP6313491B2 (ja) * 2016-03-11 2018-04-18 東京電力ホールディングス株式会社 全固体リチウム硫黄電池およびその製造方法
JP6748557B2 (ja) * 2016-10-26 2020-09-02 太陽誘電株式会社 全固体電池
US20190088984A1 (en) * 2017-09-19 2019-03-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Positive electrode, secondary battery, battery pack, and vehicle
CN116895830A (zh) 2018-02-15 2023-10-17 马里兰大学派克分院 有序多孔固态电解质结构及其制造方法、电化学装置
JP7048466B2 (ja) * 2018-09-19 2022-04-05 太陽誘電株式会社 全固体電池
US11569527B2 (en) 2019-03-26 2023-01-31 University Of Maryland, College Park Lithium battery
CN110212166B (zh) * 2019-06-12 2020-07-28 苏州大学 一种在锂金属负极表面构建双层保护界面的方法
JP7409826B2 (ja) * 2019-10-30 2024-01-09 太陽誘電株式会社 全固体電池
DE102019135702A1 (de) * 2019-12-23 2021-06-24 Schott Ag Festkörperlithiumionenleitermaterialien, Pulver aus Festkörperionenleitermaterialien und Verfahren zu deren Herstellung
JP2021168275A (ja) * 2020-04-13 2021-10-21 セイコーエプソン株式会社 固体組成物および固体電解質成形体の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039359A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Kri Inc Liイオン伝導体及びその製造方法
JP2011150817A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Ohara Inc 全固体電池
WO2012063874A1 (ja) * 2010-11-09 2012-05-18 株式会社村田製作所 全固体電池用電極活物質、およびそれを用いた全固体電池
JP2012099225A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Ohara Inc 全固体リチウムイオン二次電池およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19525764A1 (de) 1995-07-14 1997-01-16 Siemens Matsushita Components CO¶2¶-Sensor
WO2007075867A2 (en) * 2005-12-19 2007-07-05 Polyplus Battery Company Composite solid electrolyte for protection of active metal anodes
WO2008132824A1 (ja) 2007-04-18 2008-11-06 Panasonic Corporation 酸化チタン光触媒及びその製造方法
JP5558349B2 (ja) * 2007-07-12 2014-07-23 エー123 システムズ, インコーポレイテッド リチウムイオンバッテリー用の多機能合金オリビン
JP5314872B2 (ja) * 2007-10-01 2013-10-16 株式会社オハラ 発熱機構を備える二次電池
JP5299860B2 (ja) 2007-11-12 2013-09-25 国立大学法人九州大学 全固体電池
CN101908625B (zh) * 2009-06-03 2014-02-05 法拉赛斯能源公司 用于锂离子电池的复合材料及其制备方法
US8568914B2 (en) * 2009-10-29 2013-10-29 Uchicago Argonne, Llc Autogenic pressure reactions for battery materials manufacture
US8906553B1 (en) 2010-02-26 2014-12-09 Nei Corporation High voltage cathode material for Li-ion batteries
US8852816B2 (en) * 2011-03-15 2014-10-07 Ohara Inc. All-solid secondary battery

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004039359A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Kri Inc Liイオン伝導体及びその製造方法
JP2011150817A (ja) * 2010-01-19 2011-08-04 Ohara Inc 全固体電池
JP2012099225A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Ohara Inc 全固体リチウムイオン二次電池およびその製造方法
WO2012063874A1 (ja) * 2010-11-09 2012-05-18 株式会社村田製作所 全固体電池用電極活物質、およびそれを用いた全固体電池

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015216220A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 日本特殊陶業株式会社 キャパシタ及びその製造方法
JP2015216222A (ja) * 2014-05-09 2015-12-03 日本特殊陶業株式会社 キャパシタ及びその製造方法
WO2017065035A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 日本碍子株式会社 全固体リチウム電池
WO2017065034A1 (ja) * 2015-10-15 2017-04-20 日本碍子株式会社 全固体リチウム電池の製造方法
JPWO2017065035A1 (ja) * 2015-10-15 2018-08-02 日本碍子株式会社 全固体リチウム電池
JP2017191750A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 国立研究開発法人産業技術総合研究所 全固体リチウム二次電池及びその製造方法
US10707523B2 (en) 2016-09-20 2020-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Solid electrolyte, lithium battery, battery pack, and vehicle
CN110574208A (zh) * 2017-04-28 2019-12-13 株式会社小原 全固态电池
JP2018190695A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 株式会社オハラ 全固体電池
WO2018198494A1 (ja) * 2017-04-28 2018-11-01 株式会社 オハラ 全固体電池
JP2019220250A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 一般財団法人電力中央研究所 全固体型電池の製造方法及び全固体型電池
JP7179409B2 (ja) 2018-06-15 2022-11-29 一般財団法人電力中央研究所 全固体型電池の製造方法及び全固体型電池
US11532852B2 (en) 2019-01-24 2022-12-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Composite membrane, and lithium battery including the composite membrane
JP2020166978A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 太陽誘電株式会社 全固体電池およびその製造方法
JP7453747B2 (ja) 2019-03-28 2024-03-21 太陽誘電株式会社 全固体電池およびその製造方法
WO2023248921A1 (ja) * 2022-06-21 2023-12-28 株式会社オハラ リチウムイオン伝導性ガラス材料
CN115632123A (zh) * 2022-12-21 2023-01-20 蚂蚁新能源科技(天津)有限公司 全固态锂电池及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6164812B2 (ja) 2017-07-19
US20140080006A1 (en) 2014-03-20
US9413033B2 (en) 2016-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6164812B2 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
WO2019093403A1 (ja) 全固体電池
JP5826078B2 (ja) 全固体二次電池
CN111033858B (zh) 共烧成型全固体电池
KR102410194B1 (ko) 나트륨 이온 전지용 전극합재, 그 제조 방법 및 나트륨 전고체 전지
JP5484928B2 (ja) 全固体電池
JP6904422B2 (ja) 固体電解質及び全固体電池
JP5731278B2 (ja) 全固体リチウムイオン電池
JP2012246196A (ja) リチウムイオン伝導性無機物質
JP6679843B2 (ja) 電極、電極の製造方法及び電池
US20230155181A1 (en) Bipolar all-solid-state sodium ion secondary battery
JPWO2018225494A1 (ja) 全固体ナトリウムイオン二次電池
JP6294094B2 (ja) ガラス電解質及び全固体リチウムイオン二次電池
JP7105055B2 (ja) 負極材料、負極及び電池
JPWO2014141456A1 (ja) 固体電解質及びそれを用いた全固体型イオン二次電池
CN110574208A (zh) 全固态电池
WO2015037270A1 (ja) 固体電解質及びそれを用いた全固体型イオン二次電池
WO2018198494A1 (ja) 全固体電池
JP2019125547A (ja) 固体電解質粉末、並びにそれを用いてなる電極合材及び全固体ナトリウムイオン二次電池
JP2018116776A (ja) 全固体電池および全固体電池の製造方法
WO2018235575A1 (ja) ナトリウムイオン二次電池
WO2024096113A1 (ja) 電池及び積層体
WO2024096107A1 (ja) 電池
JP2023041135A (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6164812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250