JP6748557B2 - 全固体電池 - Google Patents

全固体電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6748557B2
JP6748557B2 JP2016209947A JP2016209947A JP6748557B2 JP 6748557 B2 JP6748557 B2 JP 6748557B2 JP 2016209947 A JP2016209947 A JP 2016209947A JP 2016209947 A JP2016209947 A JP 2016209947A JP 6748557 B2 JP6748557 B2 JP 6748557B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
solid
electrode
electrolyte layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016209947A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018073554A (ja
Inventor
伊藤 大悟
大悟 伊藤
岳行 福島
岳行 福島
秀徳 染井
秀徳 染井
曜一郎 小形
曜一郎 小形
知栄 川村
知栄 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2016209947A priority Critical patent/JP6748557B2/ja
Priority to US15/792,737 priority patent/US11588172B2/en
Publication of JP2018073554A publication Critical patent/JP2018073554A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6748557B2 publication Critical patent/JP6748557B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/20075Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials by measuring interferences of X-rays, e.g. Borrmann effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0088Composites
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は固体電解質を有する全固体電池に関する。
近年、大容量の電気化学デバイスとしてリチウムイオン二次電池や電気二重層キャパシタの開発が盛んに行われ、民生機器、産業機械、自動車など様々な分野にて利用され始めている。電解液を用いた二次電池においては、電解液の漏液等の問題がある。そこで、固体電解質を用いて、すべての構成要素を固体で構成した全固体電池の開発が進められている。全固体電池は一般的に正極集電体/正極層/固体電解質層/負極層/負極集電体という構成を有する。
全固体リチウムイオン二次電池において、エネルギー密度を向上させるために、高電位で動作する正極活物質を適用することが提案されている。特許文献1には高電位動作正極活物質である、スピネル型LiNi0.5Mn1.5が開示されている。この先行技術はあくまでも液体の電解質を用いた例であるが、前記正極活物質によれば、5V近くの電位平坦部が発現することが示されている。従前に用いられていた4V級の活物質よりも前記正極活物質を用いる方が、エネルギー密度が向上し得る。しかしながら、5V級の活物質を適用した電池は一般的に良好なサイクル特性が得られにくいと言われている。これは5Vという電圧がかかる充放電を繰り返していくうちに、徐々に両極間に介在する電解液の分解反応(副反応)が起きてしまうためである。これは電解液を構成する有機溶媒の電圧安定性に依存する。特許文献2では高い電圧安定性を有する有機溶媒からなる電解液が開示されている。このような電解液は電位窓が広く、広範囲の電圧に耐えられるため、5V級の正極活物質を用いてもサイクル劣化しにくい。
特開2001−185148号公報 特開2105−195180号公報
全固体電池の分野においても、5V級の正極活物質を適用しようとする際、電極間および電極層内に存在する固体電解質の電位窓の広さがサイクル特性に重要と考えられる。全固体電池の正極活物質にLiCoPOのような高電位で動作する活物質を適用した場合、液系電池の場合と同様、正極側に接触する電解質が好ましくない電気化学反応(副反応)を起こすことを本発明者らは見出した。NASICON型結晶構造の固体電解質とLiCoPOの組み合わせの全固体電池において、LiCoPOが完全に充電状態となる電位は5V近くであり、NASICON型の固体電解質の電位窓の広さが要求される。固体電解質に、リチウム基準電位に対して5V近くの電圧を印加した際、固体電解質中のLiが脱離し、負極側へ移動するという副反応がおきると考えられる。そのような副反応は、充放電におけるクーロン効率の低下や、Liが徐々に脱離することによるイオン伝導の低下、すなわち内部抵抗の増加を引き起こし得る。その結果、充放電サイクルに伴う容量低下ないしサイクル劣化を引き起こす懸念がある。特にLiCoPOとの共焼結を可能とするために、Coを添加した固体電解質を適用すると、そういった副反応が起きやすい。
これらのことを鑑みて、本発明は、全固体電池における長期サイクル安定性の向上を課題とする。
本発明の全固体電池は、第1及び第2の電極層からなる一対の電極層と、前記一対の電極層間に位置する固体電解質層と、を備える。第1の電極層はオリビン型結晶構造をもつ電極活物質を含む。固体電解質層はNASICON型結晶構造をもつ固体電解質を含む。第1の電極層近傍の固体電解質層はLiCoM’M’’という組成で表される。x、y、z、a、b、c、A、M’、M’’については後述する。
本発明によれば、充電時に固体電解質からのリチウム離脱反応が抑制され、結果として、充放電サイクルに伴う容量低下が少ない、換言すれば長期サイクル安定性の高い全固体電池が得られる。
本発明の全固体電池の模式断面図である。 積層体の製造の一例の模式断面図である。 実施例におけるサイクリックボルタモグラムである。 比較例におけるサイクリックボルタモグラムである。
図面を適宜参照しながら本発明を詳述する。但し、本発明は図示された態様に限定されるわけでなく、また、図面においては発明の特徴的な部分を強調して表現することがあるので、図面各部において縮尺の正確性は必ずしも担保されていない。
図1は本発明に係る全固体電池の一例の模式断面図である。全固体電池は、一対の電極層1b、2bが固体電解質層3を挟む基本構造を有する。両電極層1b、2bには、それぞれ、電子の出し入れのための集電体1a、2aが備えられている。一対の電極層の各々は、電極電位の差異などに応じて片方が正極として他方が負極として作用するのが一般的である。以下の記載では、便宜上、電極層1bを第1の電極層と呼び、電極層2bを第2の電極層と呼ぶ。後述する電極層の構成により、通常は、第1の電極層1bを正極層として用いることを想定している。
本発明によれば、固体電解質層3は、第1の電極層1bの近傍において特定の組成式で表される。「第1の電極層の近傍」は、固体電解質層3と第1の電極層1bとの界面から5μmまでの領域である。なお、固体電解質層3の厚さが5μm以下である場合には、固体電解質層3の全部が「第1の電極層の近傍」であると解釈する。
上述の意味における「第1の電極層1bの近傍」では、固体電解質層3はLiCoM’M’’という組成で表される。この組成式ではPが3であることを基準として他の元素の存在比率をx、y、z、a、b、cのパラメータで表現している。
元素AはMg、Ca及びNiから選ばれる1つ以上の2価の金属元素であり、好ましくはMgである。Mgは小さいため、価数の安定が期待される。
元素M’はAl、Y及びGaから選ばれる1つ以上の3価の金属元素である。
元素M’’はTi、Ge及びZrから選ばれる1つ以上の4価の遷移金属元素である。
xは1.0〜2.0である。
yは0〜0.4である。yが0であることは後述の元素Aが含まれない、ということである。
zは0.05〜0.8である。
aは0.2〜0.7である。
bは1.3〜1.7である。
cは12.0〜13.5である。
さらに、9−3a−4b≦x+2y+2zであることが必要である。
この左辺は(PO 3−の価数「9」から、3価である元素M’の比率aを考慮した「3a」、4価である元素M’’の比率bを考慮した「4b」を差し引きした、価数の計算式である。
この右辺は1価のLiの比率「x」、2価の元素Aの比率yを考慮した「2y」、同じく2価の元素Coの比率zを考慮した「2z」の和である。
右辺の計算値が左辺の計算値と同じか大きいということは、化学的には、Liや2価の元素がLi空きサイトをより占有する可能性が高くなり、LiCoPOが動作するような高電位においても固体電解質からのLi脱離が少なくなり、かつLi脱離が起きた際にも、骨格が崩壊しにくいためにイオン伝導の低下が起きにくくなると考えられる。
さらに、上記不等式の右辺である(x+2y+2z)は、1.8〜2.8である。このことは、化学的には、Liや2価の元素がLi空きサイトをより占有する可能性が高くなるとともに、NASICON構造が安定であることを意味する。この数値が過大であると後述する二次相が多く出現して好ましくない。この数値が過少であると、リチウム離脱を抑制するという本発明の効果が減退し得る。
「第1の電極層の近傍」で、固体電解質層3が上記組成をとっていることは、当該領域における固体電解質層をサンプリングして適宜な元素分析により判断することができる。そのような元素分析の具体的な手法としては、SEM−EDS分析やオージェ分光法などを挙げることができる。
上述の組成式は非化学量論組成である場合がある。よって、第1の電極層の近傍は単一相ではなく主相と二次相とが現れる可能性があり、そのような場合であっても、第1の電極層の近傍が、全体として上述の組成式を充足している限り、本発明に属するものである。主相はNASICON型結晶構造をもち、二次相は、主相とは別の結晶構造を呈する。
ここで、主相と二次相との好適な存在比率について説明する。両者の存在比率は、X線による回折ピーク強度の対比で表現する。Imainは主相のメイン回折ピーク強度とする。Isubは各二次相のメイン回折ピーク強度の合計とする。このとき、Isub/(Imain+Isub)は好ましくは2〜40%である。二次相が多すぎるとイオン伝導の低下、すなわち内部抵抗の増加が懸念されるので、前記範囲が提示される。
二次相は偏析粒子を含んでいてもよく、偏析粒子を含む場合は、その最大粒子径は好ましくは5μm以下である。5μm以下の偏析であればイオン伝導低下や焼結性悪化などの不具合が僅少である。二次相は好ましくは、GeO、AlPO及びLiCoPOから選ばれる少なくとも1種類以上である。これらが二次相として含まれることで、含まれないものよりも焼結温度が低減し、イオン伝導が発現しやすい。
好適態様によれば、固体電解質層3は、第1の電極層1bの近傍のみならず、第2の電極層2bの近傍においても、上述の組成式で表される。ここで、組成式中の各符号の意味は上述のものと同内容である。第2の電極層の「近傍」の意味内容は、第1の電極層の近傍の場合における上述の解釈を援用することができる。
上述の組成式の各符号は元素の選択の余地や、数値選択の余地がある。上述の条件を満たしたうえで、第1の電極層の近傍と第2の電極層の近傍とで、異なる元素や数値が選択されていてもよい。好ましくは、第1の電極層の近傍と第2の電極層の近傍とは、同組成にて構成されている。
固体電解質層3のうち、第1の電極層近傍以外の箇所については、常温で固体である物質から構成されていればよい。固体電解質層の材質については従来公知のものを適宜取り入れることができ、好適にはリチウムを含んだNASICON構造をもつリン酸塩などが挙げられる。このようなリン酸塩は固体電解質用の材料として従来公知であり、特に限定なく援用することができる。典型例として、例えば、Tiとの複合リン酸リチウム塩などが挙げられるが、TiをGe、Sn、Hf、Zrなどといった4価の遷移金属に一部あるいは全部置換することもできる。またLi含有量を増加させるために、Al、Ga、In、Y、Laなどの3価の遷移金属に一部置換してもよい。リチウムを含みNASICON構造をもつリン酸塩は、より具体的には、例えば、Li−Al−Ge−PO系材料や、LiTi(POなどが非限定的に挙げられる。好ましくは、両電極1b、2b、に含有されるオリビン型結晶構造をもつリン酸塩が含む遷移金属と同じ遷移金属を予め添加させたLi−Al−Ge−PO系材料が好ましい。例えば、両電極1b、2bにCoとLiを含むリン酸塩が含有される場合には、Coを予め添加したLi−Al−Ge−PO系材料が固体電解質層に含まれることが好ましい。電極活物質が含む遷移金属の電解質への溶出を防ぐ作用が期待される。
固体電解質層の形成方法は特に限定なく、従来技術を適宜参照することができる。例えば、上述のリン酸塩の材料を適切な粒度分布をもつように調製し、結着材、分散剤、可塑剤などとともに、水性溶媒あるいは有機溶媒に均一に分散させて、スラリーを得る。このとき、ビーズミル、湿式ジェットミル、各種混錬機、高圧ホモジナイザーなどを用いることができ、中でも、粒度分布の調整と分散とを同時に行うことができることからビーズミルの使用が好ましい。得られたスラリーを塗工して所望の厚さをもつグリーンシートを得ることができる。塗工方法は特に限定なく、従来技術を適宜参照することができ、スロットダイ方式、リバースコート方式、グラビアコート方式、バーコート方式、ドクターブレード方式などが非限定的に挙げられる。
次に、電極層について説明する。
本発明では、少なくとも第1の電極層1b、好ましくは両電極層1b、2bが、オリビン型結晶構造をもつ物質を電極活物質として含有する。そのような電極活物質としては、遷移金属とリチウムとを含むリン酸塩が挙げられる。従来から、そのようなリン酸塩は正極活物質としてしばしば用いられている。オリビン型結晶構造は、天然のカンラン石(olivine)が有する結晶であり、X線回折において判別することができる。
オリビン型結晶構造をもつ電極活物質の典型例として、Coを含むLiCoPOを挙げることができる。前記化学式において遷移金属のCoが置き換わったリン酸塩を用いることもできる。ここで、価数に応じてLiやPOの比率は変動し得る。好適な遷移金属として、Co、Mn、Fe、Niなどを挙げることができる。
オリビン型結晶構造をもつ電極活物質は、正極として作用する電極層においては、従来と同様に、正極活物質として作用する。例えば、第1の電極層1bにのみオリビン型結晶構造をもつ電極活物質が含まれる場合には、その電極活物質が好ましくは正極活物質として作用する。第2の電極層2bにもオリビン型結晶構造をもつ電極活物質が含まれる場合に、負極として作用する電極層においては、その作用メカニズムは完全には判明してはいないものの、負極活物質との部分的な固溶状態の形成に基づくと推察される、放電容量の増大、ならびに、放電に伴う動作電位の上昇という効果が発揮される。
両電極層1b、2bのそれぞれにオリビン型結晶構造をもつ電極活物質が含有される場合に、それぞれの電極活物質には、好ましくは、互いに同一であっても異なっていてもよい遷移金属が含まれる。「互いに同一であっても異なっていてもよい」ということは、電極層1bと電極層2bが含有する電極活物質が同種の遷移金属を含んでいてもよいし、互いに異なる種類の遷移金属が含まれていてもよい、ということである。電極層1b、2bには一種だけの遷移金属が含まれていてもよいし、二種以上の遷移金属が含まれていてもよい。好ましくは、両電極層1b、2bには同種の遷移金属が含まれる。より好ましくは、両電極層が含有する電極活物質は化学組成が同一である。両電極層1b、2bに同種の遷移金属が含まれていたり、同組成の電極活物質が含まれていたりすることにより、両電極層の組成の類似性が高まるので、本発明の全固体電池の取り付けを不所望に正負逆にしてしまった場合であっても、用途によっては誤作動せずに実使用に耐えられるという効果を有する。
一対の電極層1b、2bのうちの片方には、負極活物質として公知である物質をさらに含有させてもよい。片方の電解層だけに負極活物質を含有させることによって、当該片方の電極層は負極として作用し、他方の電極層が正極として作用することが明確になる。片方の電極層だけに負極活物質を含有させる場合には、当該片方の電極層は第2の電極層2bであることが好ましい。なお、両方の電解層に負極活物質として公知である物質を含有させてもよい。電極の負極活物質については、二次電池における従来技術を適宜参照することができ、例えば、チタン酸化物、リチウムチタン複合酸化物、カーボン、リン酸バナジウムリチウムなどの化合物が挙げられる。
一対の電極層1b、2bの製造においては、これら活物質に加えて、固体電解質材料や、カーボンや金属といった導電性材料(導電助剤)などをさらに用いてもよい。これらの部材については、バインダーと可塑剤を水あるいは有機溶剤に均一分散させることで電極層用ペーストを得ることができる。導電助剤の金属としては、Pd、Ni、Cu、Fe、これらを含む合金などが挙げられる。
電極層1b、2bに固体電解質材料をさらに加える場合には、加えられる固体電解質材料は、上述の組成式LiCoM’M’’で表現できるものが好ましい。ここで、x、y、z、a、b、c、A、M’、M’’については上述のとおりである。
両電極層1b、2bのそれぞれに接続される集電体の導電性金属としては、Ni、Cu、Pd、Ag、Pt、Au、Al、Feなどの金属の単体あるいは合金あるいは酸化物を非限定的に挙げることができる。上述の電極層用ペーストと集電体用の導電性金属ペーストを用いて、例えば、後述の固体電解質層用のグリーンシート上に電極層用ペーストを印刷し、次いで、導電性金属ペーストを印刷してもよい。印刷の方法は特に限定はされず、スクリーン印刷法、凹版印刷法、凸版印刷法、カレンダロール法などといった従来公知の印刷法を適用できる。薄層かつ高積層の積層デバイスを作製するにはスクリーン印刷がもっとも一般的と考えられる一方、ごく微細な電極パターンや特殊形状が必要な場合はインクジェット印刷を適用する方が好適な場合もある。
本発明の一実施態様によれば、両電極層1b、2bは全く同組成であってもよい。その場合は、電池は両極対称になるので、取り付けにおける極性への留意が不要になる。
積層体の製造については公知技術を適宜参照することができる。典型的には、一対の電極層及び固体電解質層のそれぞれの前駆体(グリーンシート等)を積層し、さらに、集電体の前駆体としての導電性金属ペーストの印刷層を形成したものを、各種手法で圧着して積層体(積層部の前駆体)を得て、これを焼成することができる。焼成の条件は酸化性雰囲気下あるいは非酸化性雰囲気下で、最高温度を好ましくは400℃〜1000℃、より好ましくは500℃〜900℃などが特に限定なく挙げられる。最高温度に達するまでにバインダーを十分に除去するために酸化性雰囲気において最高温度より低い温度で保持する工程を設けてもよい。プロセスコストを低減するためにはできるだけ低温で焼成することが望ましい。焼成後に、再酸化処理を施してもよい。このようにして、本発明の全固体電池が得られる。
図2は、積層体の製造の一例の模式断面図である。図2(A)に記載されるように、電極層の前駆体10bを用意し、図2(B)に記載されるように、前記前駆体10bの片面に集電体の前駆体10aとしての導電性金属ペーストの印刷層を形成し、図2(C)に記載されるように、前記集電体の前駆体10aを2層の電極層の前駆体10bで挟む積層構造を調製することができる。次いで、図2(C)に記載の積層体を複数個用意して、それらを積層することができる。その際に、図2(D)に記載されるように、固体電解質層の前駆体31〜35を適宜配置することができる。その後、全体を圧着することによって、図2(E)のような積層体を得ることができる。得られた積層体を上述ように焼成して、必要に応じてカットすることができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に記載された態様に限定されるわけではない。
まず、種々の固体電解質について全固体ハーフセルを製造することによる評価を行った。
(製造例1)
LiCoM’M’’という組成の固体電解質層を以下のように製造した。
M’=Al、M’’=Geとした。正極近傍の固体電解質における上記x〜z、a〜cの数値は表1のとおりである。この焼結体はXRD測定からNASICON型結晶構造をもつ主相と、主相とは別の結晶構造の二次相とを含み、それぞれの回折ピーク強度から二次相の強度比Isub/(Imain+Isub)を算出したところ、7%であった。二次相はGeOとLiCoPOが認められた。また焼結体の断面SEM観察およびEDS元素分析を行ったところ、二次相の最大粒径は2.8μmであった。全固体ハーフセルの作製にあたって、φ14.5mm・厚み350μmの固体電解質焼結体(焼結体密度3.3g・cm以上)の片側にAu電極をスパッタリングで50nmの厚みで形成し、反対側にポリマー電解質を介して金属リチウム箔を配置した構成とし、アルゴングローブボックス中で2032型コインセルに封止した。DC電圧4.5V vs Li/Liを2hr印加した際に流れた電流量からLi脱離量の大小を見積もった。結果を表1に示す。
上述の二次相の粒径は、走査型電子顕微鏡(SEM)の観察像(反射電子像)を用いて測定した。具体的には、まず、2000倍の倍率にて任意箇所の反射電子像を10枚撮影する。次いで、粒子径の計測として、それぞれの粒子において、feret径を求める。具体的には、粒子像に外接を描いた長方形の2辺の長さと、45度傾斜させて外接させるように描いた長方形の2辺の長さの計4辺の平均値を、観察した粒子の粒子径とする。このようにして各画像で最も大きい粒子径を抽出し、10個の最大径の平均値を算出する。
上述のXRDによる分析では、CuKαを線源として、国際回析データセンターが提供する粉末X線回折パターンのデータ集から、それぞれ以下のデータを参照して帰属した。
主相NASICON型(LiGe12):
PDF#98−001−7194 メイン回折ピーク位置25.1°付近
二次相GeO
PDF#04−010−4456 メイン回折ピーク位置25.9°付近
二次相LiCoPO
PDF#00−032−0552 メイン回折ピーク位置35.9°付近
二次相AlPO
PDF#04−015−7504 メイン回折ピーク位置21.8°付近
(製造例2)
組成式におけるx〜z、a〜cの数値を表1のとおりとしたこと以外は製造例1と同様に評価を行った。固体電解質焼結体のXRD測定からIsub/(Imain+Isub)を算出したところ、8%であった。二次相はGeOとLiCoPOであり、二次相最大粒径は3.4μmであった。
(製造例3)
組成式におけるx〜z、a〜cの数値を表1のとおりとしたこと以外は製造例1と同様に評価を行った。固体電解質焼結体のXRD測定からIsub/(Imain+Isub)を算出したところ、13%であった。二次相はGeOとLiCoPOであり、二次相最大粒径は2.5μmであった。
(製造例4)
組成式におけるx〜z、a〜cの数値を表1のとおりとしたこと以外は製造例1と同様に評価を行った。固体電解質焼結体のXRD測定からIsub/(Imain+Isub)を算出したところ、15%であった。二次相はGeOとLiCoPOとAlPOであり、二次相最大粒径は3.9μmであった。
(製造例5)
組成式におけるx〜z、a〜cの数値を表1のとおりとしたこと以外は製造例1と同様に評価を行った。なお、組成式におけるAはMgである。固体電解質焼結体のXRD測定からIsub/(Imain+Isub)を算出したところ、11%であった。二次相はGeOとLiCoPOであり、二次相最大粒径は2.2μmであった。
(製造例6)
組成式におけるx〜z、a〜cの数値を表1のとおりとしたこと以外は製造例5と同様に評価を行った。固体電解質焼結体のXRD測定からIsub/(Imain+Isub)を算出したところ、15%であった。二次相はGeOとLiCoPOであり、二次相最大粒径は3.0μmであった。
(製造例7)
組成式におけるx〜z、a〜cの数値を表1のとおりとしたこと以外は製造例5と同様に評価を行った。固体電解質焼結体のXRD測定からIsub/(Imain+Isub)を算出したところ、25%であった。二次相はGeOとLiCoPOであり、二次相最大粒径は3.4μmであった。
(製造例8)
組成式におけるx〜z、a〜cの数値を表1のとおりとしたこと以外は製造例1と同様に評価を行った。この組成は、x+2y+2z=1.7であり、1.8≦x+2y+2z≦2.8の条件を満たしていない。固体電解質焼結体のXRD測定からIsub/(Imain+Isub)を算出したところ、19%であった。二次相はGeOとLiCoPOであり、二次相最大粒径は2.4μmであった。
(製造例9)
組成式におけるx〜z、a〜cの数値を表1のとおりとしたこと以外は製造例1と同様に評価を行った。この組成は9−3a−4b≦x+2y+2zの条件を満たしていない。固体電解質焼結体のXRD測定からIsub/(Imain+Isub)を算出したところ、12%であった。二次相はLiCoPOとAlPOであり、二次相最大粒径は3.3μmであった。
(製造例10)
組成式におけるx〜z、a〜cの数値を表1のとおりとしたこと以外は製造例5と同様に評価を行った。この組成は9−3a−4b≦x+2y+2zの条件を満たしていない。固体電解質焼結体のXRD測定からIsub/(Imain+Isub)を算出したところ、11%であった。二次相はLiCoPOとAlPOであり、二次相最大粒径は4.1μmであった。
(製造例11)
組成式におけるx〜z、a〜cの数値を表1のとおりとしたこと以外は製造例5と同様に評価を行った。この組成は9−3a−4b≦x+2y+2zの条件を満たしていない。固体電解質焼結体のXRD測定からIsub/(Imain+Isub)を算出したところ、12%であった。二次相はLiCoPOとAlPOであり、二次相最大粒径は3.4μmであった。
Figure 0006748557
上記にて評価した固体電解質層のいくつかについて、全固体電池を製造して評価した。以下の実施例、比較例から把握されるように、上述の全固体ハーフセルにおける電流容量の傾向が、全固体電池においても反映されることが実証された。
(実施例1)
固体電解質層として、製造例1の固体電解質層と同じものを固体電解質層の全域において用いた。両電極層に含有せしめる固体電解質として、製造例1の固体電解質層の組成において、GeをTiに代えた組成の固体電解質を別途作製した。正負両電極とも、導電助剤Pd、前述の固体電解質(負極活物質を兼ねる)及び正極活物質としてのオリビン型結晶構造をもつLiCoPOの3種コンポジットからなる電極層を作製した。これらから対称型の全固体電池を作製した。80℃下、−2.7V〜2.7Vの間で0.1mV/secでサイクリックボルタンメトリーを2サイクル行ったところ、図3に示すように−2V〜2Vに現れる副反応も少なく、良好なサイクル特性を示した。
(実施例2)
実施例1の固体電解質層のうち、上下の電極層近傍10μmの組成を実施例1と同様とした。固体電解質層の内部の330μmの組成については、製造例1の固体電解質層の組成において、GeをTiに代えた組成の固体電解質を別途作製したものを用いた。電極層は実施例1と同様に製造した。得られた対称型の全固体電池について、同様の測定を行ったところ、副反応が抑制された良好なサイクル特性を示した。
(比較例1)
固体電解質層内の固体電解質及び電極層内に含有せしめる固体電解質として、製造例8の固体電解質を用いたこと以外は、実施例1と同様に全固体電池作製および測定を行った。図4に示すように−2V〜2Vに副反応ピークが確認され、サイクル特性も良好ではなかった。
1a・2a 集電体
1b・2b 電極層
3 電解質層
10a 集電体の前駆体
10b 電極層の前駆体
31〜35 電解質層の前駆体

Claims (8)

  1. 第1及び第2の電極層からなる一対の電極層と、前記一対の電極層間に位置する固体電解質層と、を備え、第1の電極層はオリビン型結晶構造をもつ電極活物質を含み、固体電解質層はNASICON型結晶構造をもつ固体電解質を含み、第1の電極層近傍の固体電解質層がLiCoM’M’’という組成(但し、1.0≦x≦2.0、0≦y≦0.4、0.05≦z≦0.8、0.2≦a≦0.7、1.3≦b≦1.7、12.0≦c≦13.5、9−3a−4b≦x+2y+2z、1.8≦x+2y+2z≦2.8であり、AはMg、Ca及びNiから選ばれる1つ以上の2価の金属元素であり、M’はAl、Y及びGaから選ばれる1つ以上の3価の金属元素であり、M’’はTi、Ge及びZrから選ばれる1つ以上の4価の遷移金属元素である。)で表され、前記第1の電極層近傍は(A)固体電解質層の厚さが5μmを超えるときは第1の電極層との界面から5μmまでの領域であり、(B)固体電解質層の厚さが5μm以下であるときは固体電解質層全体である、全固体電池。
  2. 前記AがMgである請求項1記載の全固体電池。
  3. 前記オリビン型結晶構造をもつ電極活物質がLiCoPOである請求項1又は2記載の全固体電池。
  4. 第1の電極層近傍の固体電解質層が、NASICON型結晶構造をもつ主相と、主相とは別の結晶構造の二次相とを含み、Isub/(Imain+Isub)が2〜40%であり、Isubは各二次相のメイン回折ピーク強度の合計であり、Imainは主相のメイン回折ピーク強度である、請求項1〜3のいずれか1項記載の全固体電池。
  5. 前記二次相は偏析粒子を含み、偏析粒子の最大粒子径が5μm以下である請求項4記載の全固体電池。
  6. 前記二次相がGeO、AlPO及びLiCoPOから選ばれる少なくとも1種類以上である請求項4又は5記載の全固体電池。
  7. 前記第1及び第2の両方の電極層がオリビン型結晶構造をもつ電極活物質を含み、第2の電極層近傍の固体電解質層がLiCoM’M’’という組成(但し、x、y、z、a、b、c、A、M’、M’’の各値の範囲及び各元素の種類は上記と同じである。)で表され、前記第2の電極層近傍は(A’)固体電解質層の厚さが5μmを超えるときは第2の電極層との界面から5μmまでの領域であり、(B’)固体電解質層の厚さが5μm以下であるときは固体電解質層全体である、請求項1〜6のいずれか1項記載の全固体電池。
  8. 前記第1及び第2の両方の電極層が共通の電極活物質を含む請求項7記載の全固体電池。
JP2016209947A 2016-10-26 2016-10-26 全固体電池 Active JP6748557B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209947A JP6748557B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 全固体電池
US15/792,737 US11588172B2 (en) 2016-10-26 2017-10-24 All-solid-state battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016209947A JP6748557B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 全固体電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018073554A JP2018073554A (ja) 2018-05-10
JP6748557B2 true JP6748557B2 (ja) 2020-09-02

Family

ID=61969947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016209947A Active JP6748557B2 (ja) 2016-10-26 2016-10-26 全固体電池

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11588172B2 (ja)
JP (1) JP6748557B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7045292B2 (ja) * 2018-09-11 2022-03-31 太陽誘電株式会社 全固体電池、全固体電池の製造方法、および固体電解質ペースト
JP7033042B2 (ja) * 2018-09-27 2022-03-09 太陽誘電株式会社 全固体電池
JP7421931B2 (ja) 2019-12-27 2024-01-25 太陽誘電株式会社 全固体電池およびその製造方法
JP2023049671A (ja) * 2021-09-29 2023-04-10 太陽誘電株式会社 全固体電池、全固体電池の製造方法、原料粉末、および原料粉末の製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001185148A (ja) 1999-12-27 2001-07-06 Japan Metals & Chem Co Ltd 5v級リチウム二次電池用正極材およびその製造方法
JP2005044663A (ja) * 2003-07-23 2005-02-17 Sony Corp 固体電解質、リチウムイオン電池及びその製造方法
KR101338094B1 (ko) * 2009-09-17 2013-12-06 가부시키가이샤 무라타 세이사쿠쇼 전지간 분리 구조체와 그것을 구비한 적층형 고체 이차전지
US9508992B2 (en) * 2011-09-28 2016-11-29 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Positive electrode for non-aqueous electrolyte secondary battery, and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6164812B2 (ja) * 2012-09-19 2017-07-19 株式会社オハラ 全固体リチウムイオン二次電池
JP2014110149A (ja) * 2012-11-30 2014-06-12 Murata Mfg Co Ltd 全固体型電池用積層体
JP5785222B2 (ja) * 2013-06-28 2015-09-24 太陽誘電株式会社 全固体二次電池およびその製造方法
JP6278452B2 (ja) * 2014-03-06 2018-02-14 国立研究開発法人物質・材料研究機構 全固体リチウムイオン電池内のリチウムイオン挙動評価方法及びリチウムイオン挙動評価を行うことができる全固体リチウムイオン電池
JP6295975B2 (ja) 2014-03-18 2018-03-20 株式会社豊田中央研究所 リチウムイオン二次電池
JP6524775B2 (ja) * 2014-05-19 2019-06-05 Tdk株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6305862B2 (ja) * 2014-07-25 2018-04-04 太陽誘電株式会社 全固体二次電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11588172B2 (en) 2023-02-21
US20180115016A1 (en) 2018-04-26
JP2018073554A (ja) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7273513B2 (ja) 固体Li-S電池およびその作製方法
EP2976798B1 (en) Ion-conducting batteries with solid state electrolyte materials
Ashish et al. TiNb2O7/Graphene hybrid material as high performance anode for lithium-ion batteries
JP6605917B2 (ja) 全固体二次電池
Jeżowski et al. Use of sacrificial lithium nickel oxide for loading graphitic anode in Li-ion capacitors
JP2014192041A (ja) 全固体二次電池
JP6748557B2 (ja) 全固体電池
US20130273437A1 (en) All solid state battery
US20240113279A1 (en) Solid state battery system usable at high temperatures and methods of use and manufacture thereof
TWI446613B (zh) 基於Si之負極材料
JP6738121B2 (ja) リチウムイオン(lithiumion)二次電池
US20230238502A1 (en) Method for manufacturing a porous electrode, and microbattery containing such an electrode
US20230085658A1 (en) Method for manufacturing a porous electrode, and battery containing such an electrode
JP2019087348A (ja) 全固体電池
Zhu et al. Improved electrochemical performance of CuCrO2 anode with CNTs as conductive agent for lithium ion batteries
CN110931842A (zh) 全固体电池
JP2016066550A (ja) 全固体二次電池
JP2015190039A (ja) 多孔質陽極酸化皮膜の製造方法及び多孔質陽極酸化皮膜
CN110494931B (zh) 固体电解质和全固体二次电池
JPWO2020174785A1 (ja) 固体電解質の前駆体組成物、二次電池の製造方法
CN110462913B (zh) 固体电解质和全固体锂离子二次电池
CN110957493A (zh) 全固体电池
US11563236B2 (en) All-solid battery and manufacturing method of the same
CN117043984A (zh) 制备用于锂离子二次电池的多孔阳极的方法、所得阳极和包含所述阳极的电池
JP2009032429A (ja) リチウム反応電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191011

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200729

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200807

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6748557

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250