JP6605917B2 - 全固体二次電池 - Google Patents

全固体二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6605917B2
JP6605917B2 JP2015212665A JP2015212665A JP6605917B2 JP 6605917 B2 JP6605917 B2 JP 6605917B2 JP 2015212665 A JP2015212665 A JP 2015212665A JP 2015212665 A JP2015212665 A JP 2015212665A JP 6605917 B2 JP6605917 B2 JP 6605917B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
electrode
electrode layers
electrode layer
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015212665A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017084643A (ja
Inventor
大悟 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2015212665A priority Critical patent/JP6605917B2/ja
Priority to US15/258,448 priority patent/US20170125841A1/en
Publication of JP2017084643A publication Critical patent/JP2017084643A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6605917B2 publication Critical patent/JP6605917B2/ja
Priority to US16/741,201 priority patent/US11258095B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0561Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of inorganic materials only
    • H01M10/0562Solid materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/626Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0068Solid electrolytes inorganic
    • H01M2300/0071Oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は固体電解質を有する全固体二次電池に関する。
近年、大容量の電気化学デバイスとしてリチウムイオン二次電池や電気二重層キャパシタの開発が盛んに行われ、民生機器、産業機械、自動車など様々な分野にて利用され始めている。電解液を用いた二次電池においては、電解液の漏液等の問題がある。そこで、固体電解質を用いて、すべての構成要素を固体で構成した全固体電池の開発が進められている。全固体電池は一般的に正極集電体/正極層/固体電解質層/負極層/負極集電体という構成を有する。
全固体リチウムイオン二次電池において、応答性や容量密度を向上させるために、薄層・積層化を図る方法が開示されている。例えば特許文献1には、積層型の全固体電池の製造方法が開示されており、積層により、全固体電池のエネルギー密度を向上させることが志向されている。
特許第5122154号公報
本発明は、全固体二次電池のさらなる用途拡大のため、充電後の放電容量の増大、放電時の動作電位を上昇させることを課題とする。
本発明の全固体二次電池は、一対の電極層と、前記一対の電極層間に位置する固体電解質層と、を備える。前記一対の電極層は遷移金属とリチウムとを含むオリビン型結晶構造をもつリン酸塩をそれぞれ含有する。両電極層が含有する前記リン酸塩に含まれる遷移金属は、互いに同一であっても異なっていてもよく、好ましくは、両電極層の両方が共通の遷移金属を含む。より好ましくは、両電極層には共通の化学組成を有する前記リン酸塩が含まれる。
本発明によれば、充電後の放電容量が増大し、放電時の動作電位を高くすることができる。
本発明の全固体二次電池の模式断面図である。 積層体の製造の一例の模式断面図である。
図面を適宜参照しながら本発明を詳述する。但し、本発明は図示された態様に限定されるわけでなく、また、図面においては発明の特徴的な部分を強調して表現することがあるので、図面各部において縮尺の正確性は必ずしも担保されていない。
図1は本発明に係る全固体二次電池の一例の模式断面図である。全固体二次電池は、一対の電極層1b、2bが固体電解質層3を挟む基本構造を有する。両電極層1b、2bには、それぞれ、電子の出し入れのための集電体1a、2aが備えられている。一対の電極層の各々は、電極電位の差異などに応じて片方が正極として他方が負極として作用するのが一般的である。
本発明では、両電極層1b、2bが、遷移金属とリチウムとを含むオリビン型結晶構造をもつリン酸塩をそれぞれ含有する。「それぞれ含有する」とは、電極層1bと電極層2bとの両方が、そのようなリン酸塩を含有する、ということである。従来、そのようなリン酸塩は正極活物質としてしばしば用いられてきた。オリビン型結晶構造は、天然のカンラン石(olivine)が有する結晶であり、X線回折において判別することができる。
遷移金属とリチウムとを含むオリビン型結晶構造をもつリン酸塩の典型例として、遷移金属がCoであるLiCoPOを挙げることができる。前記化学式において遷移金属が置き換わったリン酸塩を用いることもできる。ここで、価数に応じてLiやPOの比率は変動し得る。好適な遷移金属として、Co、Mn、Fe、Niなどを挙げることができる。
遷移金属とリチウムとを含むオリビン型結晶構造をもつリン酸塩は、正極として作用する電極層においては、従来と同様に、正極活物質として作用する。負極として作用する電極層においては、その作用メカニズムは完全には判明してはいないものの、負極活物質との部分的な固溶状態の形成に基づくと推察される、放電容量の増大、ならびに、放電に伴う動作電位の上昇という効果が発揮される。
一対の電極層1b、2bに含有されるそれぞれのリン酸塩には、互いに同一であっても異なっていてもよい遷移金属が含まれる。「互いに同一であっても異なっていてもよい」ということは、電極層1bと電極層2bが含有するリン酸塩が同種の遷移金属を含んでいてもよいし、互いに異なる種類の遷移金属が含まれていてもよい、ということである。それぞれの電極層1b、2bには一種だけの遷移金属が含まれていてもよいし、二種以上の遷移金属が含まれていてもよい。好ましくは、両電極層1b、2bには同種の遷移金属が含まれる。より好ましくは、両電極層が含有するリン酸塩は化学組成が同一である。両電極層1b、2bに同種の遷移金属が含まれていたり、同組成のリン酸塩が含まれていたりすることにより、両電極層の組成の類似性が高まるので、本発明の全固体二次電池の取り付けを不所望に正負逆にしてしまった場合であっても、用途によっては誤作動せずに実使用に耐えられるという効果を有する。
一対の電極層1b、2bのうちの片方には、負極活物質として公知である物質をさらに含有させてもよい。片方の電解層だけに負極活物質を含有させることによって、当該片方の電極層は負極として作用し、他方の電極層が正極として作用することが明確になる。なお、両方の電極層に負極活物質として公知である物質を含有させてもよい。電極の負極活物質については、二次電池における従来技術を適宜参照することができ、例えば、チタン酸化物、リチウムチタン複合酸化物、カーボン、リン酸バナジウムリチウムなどの化合物が挙げられる。
一対の電極層1b、2bの製造においては、これら活物質に加えて、固体電解質材料や、カーボンや金属といった導電性材料(導電助剤)などをさらに用いてもよい。これらの部材については、バインダーと可塑剤を水あるいは有機溶剤に均一分散させることで電極層用ペーストを得ることができる。導電助剤の金属としては、Pd、Ni、Cu、Fe、これらを含む合金などが挙げられる。
両電極層1b、2bのそれぞれに接続される集電体の導電性金属としては、Ni、Cu、Pd、Ag、Pt、Au、Al、Feなどの金属の単体あるいは合金あるいは酸化物を非限定的に挙げることができる。上述の電極層用ペーストと集電体用の導電性金属ペーストを用いて、例えば、後述の固体電解質層用のグリーンシート上に電極層用ペーストを印刷し、次いで、導電性金属ペーストを印刷してもよい。印刷の方法は特に限定はされず、スクリーン印刷法、凹版印刷法、凸版印刷法、カレンダロール法などといった従来公知の印刷法を適用できる。薄層かつ高積層の積層デバイスを作製するにはスクリーン印刷がもっとも一般的と考えられる一方、ごく微細な電極パターンや特殊形状が必要な場合はインクジェット印刷を適用する方が好適な場合もある。
本発明の一実施態様によれば、両電極層1b、2bは全く同組成であってもよい。その場合は、電池は両極対称になるので、取り付けにおける極性への留意が不要になる。
本発明によれば、固体電解質層3は、常温で固体である物質から構成されていればよい。固体電解質層の材質については従来公知のものを適宜取り入れることができ、好適にはリチウムを含んだNASICON構造をもつリン酸塩などが挙げられる。このようなリン酸塩は固体電解質用の材料として従来公知であり、特に限定なく援用することができる。典型例として、例えば、Tiとの複合リン酸リチウム塩などが挙げられ、Al、Ge、Sn、Hf、Zr、Y、Laなどといった金属元素を追加したりすることも可能である。AlはGaやInやLaなど他の3価の遷移金属に置換してもよい。リチウムを含みNASICON構造をもつリン酸塩は、より具体的には、例えば、Li−Al−Ge−PO系材料や、LiTi(POなどが非限定的に挙げられる。好ましくは、両電極1b、2b、に含有されるリン酸塩が含む遷移金属と同じ遷移金属を予め添加させたLi−Al−Ge−PO系材料が好ましい。例えば、両電極1b、2bにCoとLiを含むリン酸塩が含有される場合には、Coを予め添加したLi−Al−Ge−PO系材料が固体電解質層に含まれることが好ましい。電極活物質が含む遷移金属の電解質への溶出を防ぐ作用が期待される。
固体電解質層の形成方法は特に限定なく、従来技術を適宜参照することができる。例えば、上述のリン酸塩の材料を適切な粒度分布をもつように調製し、結着材、分散剤、可塑剤などとともに、水性溶媒あるいは有機溶媒に均一に分散させて、スラリーを得る。このとき、ビーズミル、湿式ジェットミル、各種混錬機、高圧ホモジナイザーなどを用いることができ、中でも、粒度分布の調整と分散とを同時に行うことができることからビーズミルの使用が好ましい。得られたスラリーを塗工して所望の厚さをもつグリーンシートを得ることができる。塗工方法は特に限定なく、従来技術を適宜参照することができ、スロットダイ方式、リバースコート方式、グラビアコート方式、バーコート方式、ドクターブレード方式などが非限定的に挙げられる。
積層体の製造については公知技術を適宜参照することができる。典型的には、一対の電極層及び固体電解質層のそれぞれの前駆体(グリーンシート等)を積層し、さらに、集電体の前駆体としての導電性金属ペーストの印刷層を形成したものを、各種手法で圧着して積層体(積層部の前駆体)を得て、これを焼成することができる。焼成の条件は酸化性雰囲気下あるいは非酸化性雰囲気下で、最高温度を好ましくは400℃〜1000℃、より好ましくは500℃〜900℃などが特に限定なく挙げられる。最高温度に達するまでにバインダーを十分に除去するために酸化性雰囲気において最高温度より低い温度で保持する工程を設けてもよい。プロセスコストを低減するためにはできるだけ低温で焼成することが望ましい。焼成後に、再酸化処理を施してもよい。このようにして、本発明の全固体二次電池が得られる。
図2は、積層体の製造の一例の模式断面図である。図2(A)に記載されるように、電極層の前駆体10bを用意し、図2(B)に記載されるように、前記前駆体10bの片面に集電体の前駆体10aとしての導電性金属ペーストの印刷層を形成し、図2(C)に記載されるように、前記集電体の前駆体10aを2層の電極層の前駆体10bで挟む積層構造を調製することができる。次いで、図2(C)に記載の積層体を複数個用意して、それらを積層することができる。その際に、図2(D)に記載されるように、固体電解質層の前駆体31〜35を適宜配置することができる。その後、全体を圧着することによって、図2(E)のような積層体を得ることができる。得られた積層体を上述ように焼成して、必要に応じてカットすることができる。
以下、実施例により本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明はこれらの実施例に記載された態様に限定されるわけではない。
(実施例1)
(原料調製)
LiO/Al/GeO/P/Coのモル比が24.38/5.63/11.25/56.25/2.50となるように、原料化合物LiCO、Al、GeO、NHPO、Coを混合し、大気中850℃で焼成することで固体電解質を合成した。固体電解質はXRDからNASICON型結晶構造がメインであることが確認された。
LiO/Co/Pのモル比が37.50/25.00/37.50となるように原料化合物を混合及び焼成して正極活物質を合成した。正極活物質はXRDからオリビン型結晶構造のLiCoPO単相であることが確認された。LiO/Al/TiO/P/Coのモル比が24.38/5.63/11.25/56.25/2.50となるように原料化合物LiCO、Al、TiO、NHPO、Coを混合し、大気中850℃で焼成することで負極活物質を合成した。負極活物質はXRDからNASICON型結晶構造がメインであることが確認された
(シート調製)
合成した正極活物質と負極活物質と金属Pdを体積比率で23.3%、46.7%、30.0%となるように、エタノール・トルエン混合溶媒中で混合し、可塑剤、バインダーを加えて、ビーズミルにて混練後、PETフィルム上に塗工することで電極層グリーンシートを作製した。また合成した固体電解質を電極層グリーンシート同様の手法で、スラリー作製・塗工し、固体電解質グリーンシートを作製した。
(積層)
電極層グリーンシートにスクリーン印刷によりPdペーストを塗付し、Pd集電体を形成した。Pd集電体を形成した電極層グリーンシート2枚、Pd集電体を形成していない電極層グリーンシート2枚、固体電解質グリーンシート30枚を、それぞれφ16mmの円型に打ち抜き、Pd集電体が上下両面の外側に向くように、下から順に、Pd集電体/電極層/固体電解質層30枚/電極層/Pd集電体層という構成で積層して、30MPaの圧力で圧着して板状体を得た。得られた板状体を高純度アルミナ板に挟み込み、N雰囲気中600℃で一括焼成を行って焼結板を得た。
(評価1)
一括焼成により得られた、両面に電極層を有する焼結板をアルゴン雰囲気のグローブボックス内で2032型コインセルに封止することで評価用の全固体電池セルを得た。このセルを150℃で充放電試験を行った。充電を36μAで2.7Vまで行い、放電を18μAで2Vまで行った。初回の放電容量は152μAhであった。また、動作電位(全放電容量の50%放電時)は2.42Vであった。
(評価2)
上記焼結板の片面を研磨することにより、集電体層および電極層を除去した。除去した箇所に、SPE膜および金属リチウム箔を形成した。評価1の場合と同様にコインセルに封止し、評価試料を得た。上記にて除去しなかった電極層について、正極としての充放電特性を評価した。充電を36μAで5.1Vまで行い、放電を18μAで4Vまで行った。充放電ともにLiCoPOに特徴的な4.7〜4.9V付近の2段のPlateauが観察され、初回の放電容量は142μAhであった。Plateauは、電位平坦部という意味の電池の用語である。
(評価3)
実施例1において、前記評価2と同じように評価試料を作製した。上記にて除去しなかった電極層について、負極としての充放電特性を評価した。Li挿入を36μAで2Vまで行い、Li脱離を18μAで3Vまで行った。充放電の電位はNASICON型Li−Al−Ti−P−O化合物の2.5Vよりも若干低い2.3〜2.4Vだった。NASICON型Li−Al−Ti−P−O化合物と比べて連続的に電位が変化する挙動が見られた。おそらく負極中に多く混在するLiCoPOによるものと考えられた。負極の初回Li脱離容量は240μAhであり、初回クーロン効率は95%であった。また、動作電位(Li脱離容量の50%Li脱離時)は2.42Vであった。
(比較例1)
実施例1で用いた電極層グリーンシートを正極の製造に用いた。さらに、以下のグリーンシートを別途製造して負極として用いた。それ以外は、実施例1と同様に全固体電池を作製した。得られた全固体電池について、上記評価1と同様に充放電特性を評価した。負極用のグリーンシートには、電極層内にLiCoPOを含まない構成、即ち、体積比率でNASICON型Li−Al−Ti−P−O化合物70%、Pd30%である構成にした。このようにして得た電池について、充電を36μAで2.7Vまで行い、放電を18μAで2Vまで行った。初回放電容量は72μAhであった。また、全放電容量の50%放電時における電位は2.25Vであった。実施例1と比較例1との対比の結果、LiCoPOを負極側電極層に有することによって動作電位の向上が確認された。
(比較例2)
電極層グリーンシートについて、LiCoPOを含まない構成、即ち、体積比率でNASICON型Li−Al−Ti−P−O化合物70%、Pd30%である構成に変えたこと以外は、上述の評価3と同様に評価試料を作製た。得られた評価試料について、充放電特性を評価した。Li挿入を84μAで2Vまで行い、Li脱離を42μAで3Vまで行った。初回Li脱離容量は80μAhであり、クーロン効率は40%であった。また、Li脱離容量の50%Li脱離時の動作電位は2.58Vであった。実施例1の評価3と比較例2との比較から、LiCoPOがないと負極動作電位はより高くなってしまうこと、LiCoPOが存在することによって取得可能な電圧が高くなること、が確認された。
1a・2a 集電体
1b・2b 電極層
3 電解質層
10a 集電体の前駆体
10b 電極層の前駆体
31〜35 電解質層の前駆体

Claims (2)

  1. 一対の電極層と、前記一対の電極層間に位置する固体電解質層と、を備え、前記一対の電極層は互いに遷移金属とリチウムとを含むオリビン型結晶構造のリン酸塩および負極活物質をそれぞれ含有する、全固体二次電池。
  2. 前記一対の電極層の両方が同一の遷移金属を含む前記リン酸塩を含有する請求項1記載の全固体二次電池。
JP2015212665A 2015-10-29 2015-10-29 全固体二次電池 Active JP6605917B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212665A JP6605917B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 全固体二次電池
US15/258,448 US20170125841A1 (en) 2015-10-29 2016-09-07 Solid-state rechargeable battery
US16/741,201 US11258095B2 (en) 2015-10-29 2020-01-13 Solid-state rechargeable battery

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212665A JP6605917B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 全固体二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017084643A JP2017084643A (ja) 2017-05-18
JP6605917B2 true JP6605917B2 (ja) 2019-11-13

Family

ID=58638550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015212665A Active JP6605917B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 全固体二次電池

Country Status (2)

Country Link
US (2) US20170125841A1 (ja)
JP (1) JP6605917B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2956857A1 (fr) * 2017-02-02 2018-08-02 Hydro-Quebec Materiau d'electrode, electrode et batterie tout solide comprenant un oxyde complexe de structure olivine
CN111149248B (zh) * 2017-11-13 2023-08-18 株式会社村田制作所 无极性全固体电池及电子设备
JP7032973B2 (ja) 2018-03-29 2022-03-09 太陽誘電株式会社 全固体電池およびその製造方法
JP7045291B2 (ja) * 2018-09-11 2022-03-31 太陽誘電株式会社 全固体電池の製造方法
JP7048466B2 (ja) * 2018-09-19 2022-04-05 太陽誘電株式会社 全固体電池
JP7409826B2 (ja) * 2019-10-30 2024-01-09 太陽誘電株式会社 全固体電池
CN111342041A (zh) * 2020-02-20 2020-06-26 上海应用技术大学 一种锂离子电池三元正极材料及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2860925A1 (fr) * 2003-10-14 2005-04-15 Commissariat Energie Atomique Microbatterie dont au moins une electrode et l'electrolyte comportent chacun le groupement [xy1y2y3y4] et procede de fabrication d'une telle microbatterie.
US7906234B2 (en) 2005-08-18 2011-03-15 Panasonic Corporation All-solid-state lithium secondary cell and method of manufacturing the same
JP5115920B2 (ja) * 2006-02-24 2013-01-09 日本碍子株式会社 全固体電池
EP1826860B1 (en) * 2006-02-24 2018-07-18 NGK Insulators, Ltd. All-solid-state battery
JP5078120B2 (ja) 2006-02-24 2012-11-21 日本碍子株式会社 全固体電池
JP5122154B2 (ja) 2007-02-13 2013-01-16 ナミックス株式会社 全固体二次電池
US9178255B2 (en) * 2008-06-20 2015-11-03 University Of Dayton Lithium-air cells incorporating solid electrolytes having enhanced ionic transport and catalytic activity
US8304115B1 (en) 2009-08-28 2012-11-06 Cermacell, LLC Multi layer ceramic battery
JP2014049198A (ja) 2012-08-29 2014-03-17 Toyota Motor Corp 電池用焼結体、全固体リチウム電池および電池用焼結体の製造方法
JP5785222B2 (ja) 2013-06-28 2015-09-24 太陽誘電株式会社 全固体二次電池およびその製造方法
CN103762360A (zh) 2014-01-18 2014-04-30 天津理工大学 一种磷酸钴锂-磷酸钒锂复合锂离子电池正极材料的制备

Also Published As

Publication number Publication date
US11258095B2 (en) 2022-02-22
JP2017084643A (ja) 2017-05-18
US20170125841A1 (en) 2017-05-04
US20200153039A1 (en) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6605917B2 (ja) 全固体二次電池
EP2976798B1 (en) Ion-conducting batteries with solid state electrolyte materials
US20230025406A1 (en) Ion conducting batteries with solid state electrolyte materials
US8304115B1 (en) Multi layer ceramic battery
US20130273437A1 (en) All solid state battery
WO2013137224A1 (ja) 全固体電池およびその製造方法
WO2013008677A1 (ja) 全固体電池およびその製造方法
WO2013008676A1 (ja) 全固体電池およびその製造方法
US20190131654A1 (en) All solid battery
JP2014192041A (ja) 全固体二次電池
US20200313230A1 (en) All-solid battery
JP6748557B2 (ja) 全固体電池
JP2019087348A (ja) 全固体電池
CN113056835A (zh) 全固体电池
JP2016066550A (ja) 全固体二次電池
JPWO2018062085A1 (ja) 全固体リチウムイオン二次電池
JP7048466B2 (ja) 全固体電池
JP6801778B2 (ja) 全固体電池
JP7033042B2 (ja) 全固体電池
CN110494931B (zh) 固体电解质和全固体二次电池
US11563236B2 (en) All-solid battery and manufacturing method of the same
WO2021149460A1 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2013035526A1 (ja) 全固体電池用積層成形体、全固体電池およびその製造方法
CN113273015A (zh) 全固体电池
JP7383389B2 (ja) 全固体電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6605917

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250