JP2014017772A - 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014017772A
JP2014017772A JP2012155530A JP2012155530A JP2014017772A JP 2014017772 A JP2014017772 A JP 2014017772A JP 2012155530 A JP2012155530 A JP 2012155530A JP 2012155530 A JP2012155530 A JP 2012155530A JP 2014017772 A JP2014017772 A JP 2014017772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
calibration
color
color calibration
image processing
executed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012155530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5968132B2 (ja
JP2014017772A5 (ja
Inventor
Kiminori Matsuzaki
公紀 松▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012155530A priority Critical patent/JP5968132B2/ja
Priority to EP13173069.9A priority patent/EP2685705B1/en
Priority to ZA2013/04614A priority patent/ZA201304614B/en
Priority to BR102013016344-9A priority patent/BR102013016344B1/pt
Priority to PH12013000207A priority patent/PH12013000207A1/en
Priority to KR1020130078115A priority patent/KR101667666B1/ko
Priority to CN201310280506.8A priority patent/CN103546656B/zh
Priority to MYPI2013002589A priority patent/MY162675A/en
Priority to US13/937,427 priority patent/US9542629B2/en
Priority to RU2013132021/08A priority patent/RU2566952C2/ru
Publication of JP2014017772A publication Critical patent/JP2014017772A/ja
Publication of JP2014017772A5 publication Critical patent/JP2014017772A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5968132B2 publication Critical patent/JP5968132B2/ja
Priority to US15/364,065 priority patent/US10997479B2/en
Priority to US16/871,643 priority patent/US11514280B2/en
Priority to US18/051,722 priority patent/US11829818B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/027Test patterns and calibration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00005Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to image data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00034Measuring, i.e. determining a quantity by comparison with a standard
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6002Corrections within particular colour systems
    • H04N1/6008Corrections within particular colour systems with primary colour signals, e.g. RGB or CMY(K)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6016Conversion to subtractive colour signals
    • H04N1/6019Conversion to subtractive colour signals using look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 単色および混色キャリブレーションを実行可能な画像処理装置で、いずれかのキャリブレーションばかり実行されるとキャリブレーションによる補正精度が低下する可能性があった。
【解決手段】 本発明の画像処理装置は、画像形成する画像形成手段、前記形成画像を測定する測定手段、単色記録剤を用いて形成された単色画像を測定した結果を用いて前記画像形成手段が形成する単色の再現特性を補正する単色キャリブレーションの実行と複数記録剤を用いて形成された混色画像を測定した結果を用いて前記画像形成手段が形成する混色の再現特性を補正する混色キャリブレーションの実行とを制御する制御手段を有し、ユーザの指示に応じ、前記制御手段により前記単色キャリブレーション実行後に前記混色キャリブレーションを実行させるか前記単色または混色キャリブレーションのいずれかを実行させるか選択する選択手段を有することを特徴とする。
【選択図】 図7

Description

本発明はプリンタから出力される画像の色を補正するための画像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理パラメータを作成するプログラムに関するものである。
近年、電子写真装置の性能向上に伴い印刷機と同等の画質を実現した装置が登場しているが、電子写真装置特有の不安定性のため色の変動量が印刷機に比べて大きいことが課題として残されている。
そこで、従来の電子写真装置にはシアン、マゼンタ、イエロー、ブラック(以下、C、M、Y、K)の各トナーに対応した1次元の階調特性の補正を行うためのLUT(Look Up Table)を作成する「単色」のキャリブレーション技術が搭載されている。LUTとは、特定の間隔で区切られた入力データに対応した出力データを示すテーブルであり、演算式では表せない非線形な特性を表現することが可能である。また、「単色」とはC、M、Y、Kの単体のトナーを使って表わした色のことである。この単色キャリブレーションを実行すると、最大濃度及び階調などの単色の再現特性が補正される。
また、近年では、特許文献1により4次元のLUTを用いて「混色」のキャリブレーションを行う技術が提案されている。ここで、「混色」とはレッド、グリーン、ブルーや、CMYを使ったグレー等の複数のトナーを使用した色のことである。特に電子写真では、1次元のLUTで単色の階調特性を補正しても複数のトナーを使用して「混色」を表現すると、非線形な差分が発生することが多い。ここで、混色のキャリブレーションを実行すると、複数色のトナーの組み合わせ(重ね合わせなど)で表現される混色の色再現特性が補正される。
「混色」を含むキャリブレーションの流れについて説明する。まず、「単色」のキャリブレーションを実施するため単色で構成されるチャートデータを用いて用紙等の記録媒体にパッチをプリント出力し、スキャナやセンサでこのパッチを読み取る。パッチを読みとって得られたデータを予め設定されている目標値と比較して目標値との差を補正する1次元のLUTを作成する。次に「混色」のキャリブレーションを実施するために先に作成した1次元のLUTを反映した混色で構成されるチャートデータを用いて記録媒体にパッチをプリント出力し、スキャナやセンサでこのパッチを読み取る。パッチを読みとって得られたデータを予め設定されている目標値と比較して目標値との差を補正する4次元のLUTを作成する。
以上で示すように、「単色」のキャリブレーションだけでは補正しきれない混色特性を「混色」のキャリブレーションで補正することで高精度な補正が可能であった。
また、上記のように「単色」のキャリブレーション(以下、単色キャリブレーションとする)を行ってから「混色」のキャリブレーション(以下、混色キャリブレーションとする)を行うことが望ましい。しかし、両方のキャリブレーションを実行すると処理時間が長くなってしまう。例えば単色のプリントを行う機会が多いユーザは「混色」のプリントをする機会が少ないため、単色キャリブレーションを実行する可能性が高い。また電子写真装置の場合、「混色」は「単色」に比べて非線形な差分が発生しやすいため、「単色」の特性は充分に補正されているが「混色」の特性は補正しきれない状況が発生する。そのため、特に写真等の「混色」のプリントを行う機会が多いユーザに対しては単色キャリブレーションよりも混色キャリブレーションを実行する可能性が高い。
このようなユーザの要望に応えるべく、単色キャリブレーションと混色キャリブレーションを実行させるためのボタンを個別に用意し、選択されたいずれか一方のみを独立した処理で実行する仕組みがある。(非特許文献1)
特開2011−254350
富士ゼロックステクニカルレポートNO.19 2010
しかしながら、先行技術では単色キャリブレーションと混色キャリブレーションは独立した処理であるため、一方のキャリブレーションのみ偏って実行されていると、キャリブレーションによる補正精度が低下する可能性があった。
上記課題を解決するために本発明の画像処理装置は、画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段により形成された画像を測定する測定手段と、
前記画像形成手段により単色の記録剤を用いて形成された単色の画像を前記測定手段により測定し、該測定の結果を用いて前記画像形成手段が形成する単色の再現特性を補正する単色キャリブレーションの実行と、
前記画像形成手段により複数の記録剤を用いて形成された混色の画像を前記測定手段により測定し、該測定の結果を用いて前記画像形成手段が形成する混色の再現特性を補正する混色キャリブレーションの実行とを制御する制御手段とを有し、ユーザの指示に応じて、
前記制御手段により、前記単色キャリブレーションが実行された後に前記混色キャリブレーションを実行させるか、前記制御手段により前記単色キャリブレーションと前記混色キャリブレーションのいずれか一方を実行させるか選択する選択手段を有することを特徴とする。
本発明では、単色キャリブレーションと混色キャリブレーションを選択的に実行可能な画像処理装置にて、いずれか一方のキャリブレーションのみ実施されることにより、キャリブレーションによる補正精度が低下することを抑制することが可能になる。
システムの構成図である。 画像処理の流れを示した図である。 単色キャリブレーションの処理の流れを示した図である。 混色キャリブレーションの処理の流れを示した図である。 単色キャリブレーション及び混色キャリブレーションに使用するチャートを示した図である。 単色キャリブレーション及び混色キャリブレーション実行画面を示した図である。 実施例1の混色キャリブレーションの処理の流れを示した図である。 実施例1のUIの例を示した図である。 実施例2の単色キャリブレーションの処理の流れを示した図である。 実施例2のUIの例を示した図である。 実施例3のキャリブレーションの処理の流れを示した図である。 実施例3のUIの例を示した図である。 実施例4のキャリブレーションの処理の流れを示した図である。 実施例4のUIの例を示した図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
(実施例1)
本発明の実施の形態について説明する。本実施例ではキャリブレーション実行時に単色キャリブレーションと混色キャリブレーションを両方実行するか、いずれか一方を実行するか選択する。これにより、ユーザの使用に適したキャリブレーションを実行することが可能になる。
また、定期的に単色キャリブレーションと混色キャリブレーションを両方とも実行させることで、キャリブレーションによる補正精度が低下することを抑制することが可能になる。
図1は本実施例におけるシステムの構成図である。シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック(以下、C、M、Y、K)の各トナーを用いる画像処理装置のMFP(Multi Function Printer)101はネットワーク123を介して他のネットワーク対応機器と接続されている。またPC124はネットワーク123を介してMFP101と接続されている。PC124内のプリンタドライバ125はMFP101へ印刷データを送信する。
MFP101について詳細に説明する。ネットワークI/F122は印刷データ等の受信を行う。コントローラ102はCPU103やレンダラ112、画像処理部114で構成される。CPU103のインタプリタ104は受信した印刷データのPDL(ページ記述言語)部分を解釈し、中間言語データ105を生成する。
そしてCMS106ではソースプロファイル107及びデスティネーションプロファイル108を用いて色変換を行い、中間言語データ(CMS後)111を生成する。ここでCMSとはColor Management Systemの略であり、後述するプロファイルの情報を用いて色変換を行う。また、ソースプロファイル107はRGBやCMYK等のデバイスに依存する色空間をCIE(国際照明委員会)が定めたL*a*b*(以下、Lab)やXYZ等のデバイス非依存の色空間に変換するためのプロファイルである。XYZはLabと同様にデバイス非依存の色空間であり、3種類の刺激値で色を表現する。また、デスティネーションプロファイル108はデバイス非依存色空間をデバイス(プリンタ115)に依存したCMYK色空間に変換するためのプロファイルである。
一方、CMS109ではデバイスリンクプロファイル110を用いて色変換を行い、中間言語データ(CMS後)111を生成する。ここでデバイスリンクプロファイル110はRGBやCMYK等のデバイス依存色空間をデバイス(プリンタ115)に依存したCMYK色空間に直接変換するためのプロファイルである。CMS106、CMS109のうち、どちらのCMSが選ばれるかはプリンタドライバ125における設定に依存する。
本実施例ではプロファイル(107、108及び110)の種類によってCMS(106及び109)を分けているが、1つのCMSで複数種類のプロファイルを扱ってもよい。また、プロファイルの種類は本実施例で挙げた例に限らずプリンタ115のデバイス依存CMYK色空間を用いるのであればどのような種類のプロファイルでもよい。
レンダラ112は生成した中間言語データ(CMS後)111からラスター画像113を生成する。画像処理部114はラスター画像113やスキャナ119で読み込んだ画像に対して画像処理を行う。画像処理部114について詳細は後述する。
コントローラ102と接続されたプリンタ115はC、M、Y、K等の有色トナーを用いて紙上に出力データを用いて画像形成するプリンタである。プリンタ115は給紙を行う給紙部116と画像形成された紙を排紙する排紙部117、測定部126を持つ。
測定部126は分光反射率、LabやXYZ等のデバイスに依存しない色空間の値を取得できるセンサ127を持ち、プリンタ115を制御するCPU129によって制御される。測定部126はプリンタ115で用紙等の記録媒体上にプリント出力されたパッチをセンサ127で読み取り、読み取った数値情報をコントローラ102へ送信する。コントローラ102はその数値情報を用いて演算を行い、この演算の結果を単色キャリブレーションや混色キャリブレーションを実行する際に利用する。
表示装置118はユーザへの指示やMFP101の状態を表示するUI(ユーザーインターフェース)である。後述する単色キャリブレーションや混色キャリブレーションを実行する際に利用する。
スキャナ119はオートドキュメントフィーダーを含むスキャナである。スキャナ119は束状のあるいは一枚の原稿画像を図示しない光源で照射し、原稿反射像をレンズでCCD(Charge Coupled Device)センサ等の固体撮像素子上に結像する。そして、固体撮像素子からラスター状の画像読み取り信号を画像データとして得る。
入力装置120はユーザからの入力を受け付けるためのインタフェースである。一部の入力装置をタッチパネルとし、表示装置118と一体化してもよい。
記憶装置121はコントローラ102で処理されたデータやコントローラ102が受け取ったデータ等を保存する。
測定器128はネットワーク上またはPC124に接続された外部の測定用デバイスであり、測定部126と同様に分光反射率、LabやXYZ等のデバイスに依存しない色空間の値を取得できる。
次に画像処理部114の流れについて図2を用いて説明する。図2はラスター画像113やスキャナ119で読み込んだ画像に対して行う画像処理の流れを示している。図2の処理の流れは画像処理部114内にある不図示のASIC(Application Specific Integrated Circuit)が実行することにより実現される。
ステップS201にて画像データを受信する。そしてステップS202にて受け取ったデータがスキャナ119から受信したスキャンデータかプリンタドライバ125から送られたラスター画像113かを判別する。
スキャンデータではない場合はレンダラ112によってビットマップ展開されたラスター画像113であり、CMSによってプリンタデバイスに依存するCMYKに変換されたCMYK画像211となる。
スキャンデータの場合はRGB画像203であるため、ステップS204にて色変換処理を行い、共通RGB画像205を生成する。ここで共通RGB画像205とはデバイスに依存しないRGB色空間で定義されており、演算によってLab等のデバイス非依存色空間に変換することが可能である。
一方、ステップS206にて文字判定処理を行い、文字判定データ207を生成する。ここでは画像のエッジ等を検出して文字判定データ207を生成する。
次にステップS208にて共通RGB画像205に対して文字判定データ207を用いてフィルタ処理を行う。ここでは文字判定データ207を用いて文字部とそれ以外で異なるフィルタ処理を行う。
次にステップS209にて下地飛ばし処理、ステップS210で色変換処理を行って下地を除去したCMYK画像211を生成する。
次にステップS212にて4D−LUT217を用いた混色の補正処理を行う。4D−LUTとはあるC、M、Y、K各トナーを出力する際の信号値の組み合わせを異なるC、M、Y、Kの信号値の組み合わせに変換する4次元のLUT(Look Up Table)である。この4D−LUT217は後述する「混色キャリブレーション」により生成される。4D−LUTを用いることで複数のトナーを使用した色である「混色」を補正することが可能になる。
そしてステップS212にて混色の補正をした後、画像処理部114はステップS213にて1D−LUT218を用いてC、M、Y、Kの各単色の階調特性を補正する。1D−LUT とはC、M、Y、Kのそれぞれの色(単色)を補正する1次元のLUT(Look Up Table)のことである。この、1D−LUTは、後述する「単色キャリブレーション」により生成される。
最後にステップS214にて画像処理部114はスクリーン処理や誤差拡散処理のようなハーフトーン処理を行ってCMYK画像(2値)215を作成し、ステップS216にて画像データをプリンタ115へ送信する。
プリンタ115から出力される単色の階調特性を補正する「単色キャリブレーション」について図3を用いて説明する。単色キャリブレーションを実行することで、最大濃度特性及び階調特性などの単色の色再現特性が補正される。プリンタ115で用いられるC,M,Y,Kトナー其々に対応する色の再現特性は、キャリブレーション実行時に一緒に補正される。すなわち、C,M,Y,Kの各色に応じて図3の処理が一度に実行される。
図3は単色の階調特性を補正する1D−LUT218を作成する処理の流れを示している。図3の処理の流れはCPU103が実行することによって実現され、作成された1D−LUT218は記憶装置121に保存される。また表示装置118によってユーザへの指示をUIに表示し、入力装置120からユーザの指示を受け付ける。
ステップS301にて記憶装置121に格納してあるチャートデータ(A)302を取得する。チャートデータ(A)302は単色各色の最大濃度を補正するためのものであり、C、M、Y、Kの「単色」の最大濃度データが得られる信号値(例えば255)で構成される。
次にステップS303にてチャートデータ(A)302に対して画像処理部114にて画像処理を実行してプリンタ115からチャート(A)304をプリント出力する。例を図5に示す。図5(a)の501はチャートデータ(A)302をプリント出力した際の例を示しており、パッチ502、503、504、505はそれぞれC、M、Y、K各色の最大濃度でプリント出力される。ここで画像処理部114はステップS214にてハーフトーン処理のみ行い、ステップS213の1D−LUT補正処理やステップS212の4D−LUT補正処理は行わない。
次にステップS305にてスキャナ119や測定部126内のセンサ127を用いてチャート(A)304のプリント出力物の濃度測定を行い、測定値(A)306を得る。測定値(A)306はC、M、Y、K各色の濃度値となる。次にステップS307にて測定値(A)306と予め設定された最大濃度値の目標値(A)308を用いて各色の測定値(A)306の最大濃度の補正を実行する。ここでは最大濃度が目標値308(A)に近づくようにプリンタ115のデバイス設定値、例えば、レーザ出力や現像バイアス等を調整する。
次に、ステップS309にて記憶装置121に格納されたチャートデータ(B)310を取得する。チャートデータ(B)310はC、M、Y、Kの「単色」の階調データの信号値で構成される。このチャートデータ(B)310を用いて記録媒体にプリント出力されたパッチを有するチャート(B)312の例を図5に示す。図5(b)の506はチャートデータ(B)310を用いて記録媒体にプリント出力されたパッチを有するチャート(B)312のプリント出力物の一例を示している。図5(b)に示されるパッチ507、508、509、510及び右に続く階調データは、C、M、Y、K各色の階調データで構成される。
次にステップS311にてチャートデータ(B)310に対して画像処理部114にて画像処理を実行してプリンタ115からチャート(B)312をプリント出力する。ここで画像処理部114、ステップS214にてハーフトーン処理のみ行い、ステップS213の1D−LUT補正処理や4ステップS212のD−LUT補正処理は行わない。また、プリンタ115はステップS307により最大濃度補正を行っているため、最大濃度が目標値(A)308と同等の値を出せる状態となる。
次にステップS313にてスキャナ119やセンサ127を用いて測定を行い、測定値(B)314を得る。測定値(B)314はC、M、Y、K各色の階調から得られる濃度値となる。次にステップS315にて測定値(B)314と予め設定された目標値(B)316を用いて単色の階調を補正する1D−LUT218を作成する。
次に、プリンタ115から出力される混色の特性を補正する「混色キャリブレーション」について図4を用いて説明する。混色キャリブレーションを実行することで、複数色のトナーの組み合わせ(重ね合わせなど)で表現される混色の再現特性が補正される。以下の処理の流れはコントローラ102内のCPU103が実行することにより実現される。この取得された4D−LUT217は記憶装置121に保存される。また表示装置118によってユーザへの指示をUIに表示し、入力装置120からユーザの指示を受け付ける。
混色キャリブレーションは、単色キャリブレーション実施後にプリンタ115から出力される混色を補正する。そのため、単色キャリブレーションを行った直後に混色キャリブレーションを行うことが望ましい。
ステップS401にて記憶装置121に格納してある「混色」で構成されたチャートデータ(C)402の情報を取得する。チャートデータ(C)402は混色を補正するためのデータであり、C、M、Y、Kの組み合わせである「混色」の信号値で構成される。このチャートデータ(C)402を用いて記録媒体にプリント出力されたパッチを有するチャート(C)404の一例を図5に示す。図5(c)の511はチャートデータ(C)402をプリント出力した際の例を示しており、パッチ512及び511上に印字された全てのパッチはC、M、Y、Kを組み合わせた混色で構成されている。
次にステップS403では画像処理部114にてチャートデータ(C)402に対して画像処理を実行してプリンタ115にてチャート(C)404をプリント出力する。混色キャリブレーションは単色キャリブレーション実施後のデバイスの混色特性を補正するため、画像処理部114での画像処理の実行には単色キャリブレーション実行時に作成された1D−LUT218を用いる。
次にステップS405にてスキャナ119や測定部126内のセンサ127を用いてチャート(C)404のプリント出力物の混色の測定を行い、測定値(C)406を取得する。測定値(C)406は単色キャリブレーション実施後のプリンタ115の混色特性を示す。また、測定値(C)406はデバイスに依存しない色空間での値であり、本実施例ではLabとする。スキャナ119を用いた場合は図示しない3D−LUT等を用いてRGB値をLab値に変換する。
次にステップS407にて記憶装置121に格納してあるLab→CMYの3D−LUT409を取得し、測定値406(C)と予め設定された目標値(C)408との差分を反映させてLab→CMYの3D−LUT(補正後)410を作成する。ここでLab→CMYの3D−LUTとは、入力されたLab値に対応するCMY値を出力する3次元のLUTのことである。
具体的な作成方法を以下に示す。Lab→CMYの3D−LUT409の入力側のLab値に対して測定値406(C)と予め設定された目標値(C)408との差分を加え、差分が反映されたLab値に対してLab→CMYの3D−LUT409を用いて補間演算を実行する。この結果、Lab→CMYの3D−LUT(補正後)410を作成する。
次にステップS411にて記憶装置121に格納してあるCMY→ Labの3D−LUT412を取得して、Lab→CMYの3D−LUT(補正後)410を用いて演算を行う。これにより、CMYK→CMYKの4D−LUT217を作成する。ここでCMY→Labの3D−LUTとは、入力されたCMY値に対応するLab値を出力する3次元のLUTのことである。
CMYK→CMYKの4D−LUT217の具体的な作成方法を以下に示す。CMY→ Labの3D−LUT412とLab→CMYの3D−LUT(補正後)410からCMY→CMYの3D−LUTを作成する。次にKの入力値と出力値が同一となるようにCMYK→CMYKの4D−LUT217を作成する。ここでCMY→CMYの3D−LUTとは、入力されたCMY値に対応する補正後のCMY値を出力する3次元のLUTのことである。
単色キャリブレーションおよび混色キャリブレーションを選択的に実行する際のUI表示の例を図6に示す。図6のUI画面601は表示装置118にて表示される。602は単色キャリブレーションの開始を受け付けるボタンであり、603は混色キャリブレーションの開始を受け付けるボタンである。また、604は単色キャリブレーション実行後、混色キャリブレーションを実行するキャリブレーションの開始を受け付けるボタンである。
ボタン604が選択されると、単色キャリブレーションが開始され、実行された後、混色キャリブレーションが開始される。
具体的には、単色キャリブレーション終了後に、混色キャリブレーション用のチャート(C)404をプリント出力することで、混色キャリブレーションを開始する。または、ユーザに混色キャリブレーションを開始するためのボタンをUI画面に表示し、そのボタンがユーザにより押下されてから、混色キャリブレーションが開始されても良い。
一方、ボタン602が選択されると、単色キャリブレーションのみ実行される。同様に、ボタン603が選択されると、混色キャリブレーションのみ実行される。
単色キャリブレーションと混色キャリブレーションでボタンを分けている理由について説明する。混色キャリブレーション実行時に使用するチャート(C)404をプリント出力する時、単色キャリブレーションで作成した1D−LUT218を使用する。よって、単色キャリブレーションの直後、単色の再現特性が補正された直後に混色キャリブレーションを行い、混色の再現特性を補正することが望ましい。しかし、2種類のキャリブレーションを両方実行すると、ユーザがキャリブレーションのために費やす処理時間が多くかかってしまう。
よって、処理時間を短縮するためにユーザの使用環境に応じて単色キャリブレーションと混色キャリブレーションのいずれかを実行させる。すると、両キャリブレーションの実行頻度が異なる状況が発生する。例えば単色プリントを行う機会が多いユーザは、混色キャリブレーションを実行する頻度が低くなる。また、写真のような混色のカラープリントを行う機会が多いユーザは、混色キャリブレーションを実行する頻度が高くなる。
また、この色補正メニューの選択が可能なタイミングを制御してもよい。
通常、画像処理装置は、電源を夜間切り、朝入れるケースが多い。よって、MFP101のメイン電源スィッチがオンになり、電源が投入された時には、ボタン604しか選択できないようにする。または、予め定められた時間内に、両方のキャリブレーションが実行されない場合には、ボタン604しか選択できないようにしてもよい。または、予め定められた枚数の用紙を用いて印刷が実行されるまでに、両方のキャリブレーションが実行されない場合には、ボタン604しか選択できないようにしてもよい。
または、予め定められた時間が経過したり、予め定められた枚数の用紙を用いて印刷が実行されたり、電源が投入された場合に、自動的に単色キャリブレーションと混色キャリブレーションが順次実行されてもよい。
このように、所定のタイミングではユーザがキャリブレーションを実行する際に、ボタン604のみ選択できるようにして、予め定められた一定時間ごとに単色キャリブレーション実行直後に混色キャリブレーションを実行するように促す。
よって、上記のように単色キャリブレーション実行後に混色キャリブレーションを実行して両方のキャリブレーションを実行するか、単色キャリブレーション、混色キャリブレーションのいずれかを実行するかを選択することができる。これにより、ユーザの使用に適したキャリブレーションを実行することが可能になる。
また、一定時間ごとに両方のキャリブレーションを実行することのみ選択できるように制御することで、いずれか一方のキャリブレーションのみ実行されることによりキャリブレーションによる再現特性の補正精度の低下を抑制することが可能になる。
次に、ボタン603を押下し、混色キャリブレーションの実行が選択された時について説明する。混色キャリブレーションのみ実行するボタン603が押下され、混色キャリブレーションが実行される時に単色キャリブレーションを行うか、ユーザに問い合わせるUIを表示する。これにより、単色キャリブレーションが実行されないことによって、混色キャリブレーションによる補正精度が低下してしまうことを防ぐ。図7は混色キャリブレーション実行選択時のキャリブレーション処理の流れを示す。以下の処理の流れはコントローラ102内のCPU103が実行することにより実現され、取得されたデータは記憶装置121に保存される。また表示装置118によってユーザへの指示をUIに表示し、入力装置120からユーザの指示を受け付ける。
ステップS701にて混色キャリブレーションを開始する。具体的には、入力装置120を介して、表示装置118にて表示されているボタン603が押下されると開始される。
次にステップS702にて単色キャリブレーションを行うか否かを問い合わせるUIを表示する。この表示の具体例が図8である。UI画面801は表示装置118にて表示される。802は混色キャリブレーションが単色の再現特性が良好であることが前提(単色キャリブレーションの実施が前提)であることを示すメッセージであり、単色キャリブレーションを実行するかを促す。ボタン803及びボタン804は単色キャリブレーションを先に実行するか否かをユーザに問い合わせるものである。ボタン803が選択された場合は単色キャリブレーションを実行し、ボタン804が選択された場合は単色キャリブレーションを実行しない。
このUI画面801の表示は、混色キャリブレーションが選択され、実行される前に毎回表示してもよいし、前回の単色キャリブレーション実行後に、実行された混色キャリブレーションの回数が閾値より多い場合のみUI画面801を表示画面に表示してもよい。例えば、キャリブレーション実行時に、混色キャリブレーションばかり5回実行された後に、UI画面801を表示画面に表示してもよい。
ステップS703にて先に単色キャリブレーションを行うか否かを判定する。具体的には、UI画面801のボタン803とボタン804のどちらが選択されたかを判定する。
単色キャリブレーションを行わないと判定された場合はステップS704にて混色キャリブレーションを実行する。ステップS704の処理はステップS401〜S411の処理と同様であるため、説明を省略する。
単色キャリブレーションを行うと判定された場合はステップS705にて単色キャリブレーションを実行してからステップS704にて混色キャリブレーションを実行する。ステップS705の処理はステップS301〜S315の処理と同様であるため、説明を省略する。
本フローにおいて、単色キャリブレーションを行った後に必ず混色キャリブレーションを実行しているが、単色キャリブレーションのみを行い、再度混色キャリブレーションの実行をユーザが指示してもよい。
本フローの処理により混色キャリブレーション実行前に、単色キャリブレーションを行うか否かをユーザに問い合わせることが可能になる。これにより、単色キャリブレーションが実行されないことで、混色キャリブレーションによる補正精度が低下することを抑制することが可能になる。
次に、ボタン603を押下し、混色キャリブレーションの実行が選択された時について説明する。混色キャリブレーションのみ実行するボタン603が押下され、混色キャリブレーションが実行される時に単色キャリブレーションを行うか、ユーザに問い合わせるUIを表示する。これにより、単色キャリブレーションが実行されないことによって、混色キャリブレーションによる補正精度が低下してしまうことを防ぐ。
次に、ボタン602を押下し、単色キャリブレーションの実行が選択された時について説明する。単色キャリブレーションのみ実行するボタン602が押下され、単色キャリブレーションが実行された後に混色キャリブレーションを行うか否かを問い合わせるUIを表示する。これにより、混色キャリブレーションを実行されないことによってキャリブレーションによる補正の精度が低下することを抑制する。
上述したように、先に混色キャリブレーションのみの実行を指示された場合、単色キャリブレーションを行うか否かをユーザに問い合わせる処理の流れを説明した。
この処理において、問合せの結果単色キャリブレーションが実行された後に混色キャリブレーションが実行されない状態が続く可能性がある。この場合、本来得られる精度が得られないままユーザがプリンタを使用し続ける可能性がある。
よって、図9に示す処理では、上記状況を踏まえ、単色キャリブレーション実行後に混色キャリブレーションを行うか否かを問い合わせるUIを表示する。
図9の処理の流れはコントローラ102内のCPU103が実行することにより実現され、取得されたデータは記憶装置121に保存される。また表示装置118によってユーザへの指示をUIに表示し、入力装置120からユーザの指示を受け付ける。
まず、ステップS901にて単色キャリブレーションを実行する。
具体的には、入力装置120を介して、表示装置118にて表示されているボタン602がユーザにより押下されると開始される。
ステップS901の処理はステップS301〜S315の処理と同様であるため、説明を省略する。
次にステップS902にて混色キャリブレーションを行うかを問い合わせるUIを表示する。具体例を図10に示す。UI画面1001は表示装置118にて表示される。1002は単色キャリブレーションの後に混色キャリブレーションを実行することを推奨するメッセージである。ボタン1003及びボタン1004は混色キャリブレーションを実行するか否かを問い合わせるものである。ボタン1003が選択された場合は混色キャリブレーションを実行し、ボタン1004が選択された場合は混色キャリブレーションを実行しない。
このUI画面1001の表示は、単色キャリブレーションが選択され、実行された後に毎回表示してもよいし、前回の混色キャリブレーション実行後に、実行された単色キャリブレーションの回数が閾値より多い場合のみUI画面1001を表示画面に表示してもよい。例えば、キャリブレーション実行時に、単色キャリブレーションばかり5回実行された後に、UI画面1001を表示画面に表示してもよい。
ステップS903にて混色キャリブレーションを行うか否かを判定する。具体的にはボタン1003とボタン1004のどちらが選択されたかを判定する。
混色キャリブレーションを行わないと判定された場合は処理を終了する。
混色キャリブレーションを行うと判定された場合はステップS904にて混色キャリブレーションを実行する。ステップS904の処理はステップS401〜S411の処理と同様であるため、説明を省略する。
本フローの処理により、2種類のキャリブレーションのうち、単色キャリブレーション実行後に、混色キャリブレーションを実行するか否かをユーザに問い合わせることが可能になる。よって、単色キャリブレーション実行後、混色キャリブレーションが実行されない状態が続くことを抑制することが可能になる。これにより、キャリブレーションにより本来得られる補正精度が得られないままユーザがプリンタを使用し続けないようにすることが可能になる。
(実施例2)
実施例1では一方のキャリブレーションを実行する際に他のキャリブレーションを実行するか否かを問い合わせる処理の流れを説明した。
しかし、問合せの結果、2種類のキャリブレーションが常に連続して実行されてしまうと、処理時間がかかる。また、ユーザのプリンタの使用状況によっては2種類あるキャリブレーションのうちの一方のキャリブレーションを実行するだけで充分な補正結果を得られる場合がある。例えば、単色に比べて混色は変動しやすいために写真等の混色データを出力する機会が多いユーザは、単色キャリブレーションより混色キャリブレーションを高い頻度で実行すれば充分な補正結果が得られるという状況がありうる。その場合、「混色キャリブレーションを5回実行したら1回単色キャリブレーションを実行する」というように経験に基づいてキャリブレーションの実行頻度をユーザが決めてもよい。
よって本実施例では、ユーザから混色キャリブレーションの実行を指示された場合、その前に単色キャリブレーションを実行するか否かをユーザに問い合わせる際、前回の単色キャリブレーション実行後に行われた混色キャリブレーションの実行回数を表示する。
本実施例における処理の流れを図11に示す。以下の処理の流れはコントローラ102内のCPU103が実行することにより実現され、取得されたデータは記憶装置121に保存される。また表示装置118によってユーザへの指示をUIに表示し、入力装置120からユーザの指示を受け付ける。
ステップS1101にて混色キャリブレーションを開始する。
具体的には、入力装置120を介して、表示装置118にて表示されているボタン603が押下されると開始される。
次にステップS1102にて混色キャリブレーション実行カウンタ1103を読み出し、前回の単色キャリブレーション実行後に混色キャリブレーションが何回実行されたかをUIに表示する。混色キャリブレーション実行カウンタ1103は前回の単色キャリブレーション実行後に混色キャリブレーションを実行した回数が格納されている。
次にステップS1104にて単色キャリブレーションを実行するか否かを問い合わせるUIを表示する。具体例を図12に示す。この時のUI画面1201は表示装置118にて表示される。1202〜1204は図8の802〜804と同様であるため説明を省略する。1205は前回の単色キャリブレーション実行後に混色キャリブレーションを何回実行したかを示すメッセージである。混色キャリブレーションを実行する頻度の高いユーザは、混色キャリブレーションの回数を見ることで混色キャリブレーションの実行前に単色キャリブレーションを実行するか否かを判断することができる。
ステップS1105にて先に単色キャリブレーションを行うか否かを判定する。具体的にはボタン1203ボタン1204のどちらが選択されたかを判定する。
混色キャリブレーション実行前に単色キャリブレーションを行うと判定された場合はステップS1106にて単色キャリブレーションを実行する。ステップS1106の処理はステップS301〜S315の処理と同様であるため、説明を省略する。
次にステップS1107にて混色キャリブレーション実行カウンタ1103を初期化する。初期化された状態では、単色キャリブレーション後に実行された混色キャリブレーションの実行回数は0回となる。
一方、混色キャリブレーション実行前に単色キャリブレーションを実行しないと判定された場合、または混色キャリブレーション実行カウンタ初期化後に、ステップS1108にて混色キャリブレーションを実行する。ステップS1108の処理はステップS401〜S411の処理と同様であるため、説明を省略する。
ステップS1109にて混色キャリブレーション実行カウンタ1103に実行回数を追加して処理を終了する。具体的には混色キャリブレーションを1回行ったことになるため、1回分追加される。
本実施例においてUI画面1201の表示1205には混色キャリブレーションの実行回数を表示したが、予め実行回数の閾値を設けておき、閾値判定結果に応じて表示するメッセージを切り替えてもよい。これについて具体的に説明する。例えば、混色キャリブレーションを5回実行した後に単色キャリブレーションを1回行うと予め決めたユーザがいた場合、混色キャリブレーション実行回数の閾値は5回となる。その場合、混色キャリブレーションの実行4回目までは単色キャリブレーションを推奨するメッセージを表示しない。しかし、混色キャリブレーションの実行が5回を超えると単色キャリブレーションを推奨するメッセージを表示する。メッセージの表示だけでなく、混色キャリブレーションの実行回数の閾値を超えた際に強制的に単色キャリブレーションを実行するための画面に移行してもよい。
また、本実施例において前回の単色キャリブレーション実行後の混色キャリブレーションの実行回数を表示したが、ユーザが単色キャリブレーションを実行すべきかが判断できる情報であればどのようなものでもよい。例えば、前回単色キャリブレーションを実行した際の日付と時刻と、現在の日付の時刻を表示して、ユーザに単色キャリブレーションを実行すべきかを判断させてもよい。
本実施例により、2種類のキャリブレーションのうち、混色キャリブレーション実行前に、単色キャリブレーションを行うか否かをユーザに問い合わせることが可能になる。これにより、単色キャリブレーションが実行されないことによって混色キャリブレーションによる補正精度が低下することを抑制することが可能になる。
さらに、単色キャリブレーション実行後に実行された混色キャリブレーションの回数を表示するため、混色キャリブレーション前に単色キャリブレーションを実行すべきか否かをユーザが容易に判断することが可能になる。
(実施例3)
次にカラー及び単色プリントの出力枚数を比較して単色プリント出力比率に応じてUI画面を切り替える実施例について説明する。
実施例1ではキャリブレーションを実行する際に他のキャリブレーションを実行するかを問い合わせる処理の流れを説明した。
しかし、問合せの結果、2種類のキャリブレーションが常に連続して実行されてしまうと、処理時間がかかる。また、ユーザのプリンタの使用状況によっては片方のキャリブレーションを実行するだけで充分な補正結果が得られる場合がある。例えば黒単色プリントを行う機会が多いユーザであればKの単色を中心に使用することになるため、混色キャリブレーションよりも単色キャリブレーションの実行頻度を高くすればよい。
本実施例では上記状況を踏まえ、カラー及び単色プリントの出力枚数を比較して単色プリントの出力比率に応じてUI画面を切り替える例について説明する。
本実施例の処理の流れを図13に示す。以下の処理の流れはコントローラ102内のCPU103が実行することにより実現され、取得されたデータは記憶装置121に保存される。また表示装置118によってユーザへの指示をUIに表示し、入力装置120からユーザの指示を受け付ける。
ステップS1301にて混色キャリブレーションを開始する。具体的には、入力装置120を介して、表示装置118にて表示されているボタン603が押下されると開始される。
次にステップS1302にて単色プリント出力枚数カウンタ1303とカラープリント出力枚数カウンタ1304及び閾値1305を用いてプリント出力枚数を分析する。ここで、単色プリント出力枚数カウンタ1303は前回キャリブレーション(単色キャリブレーションまたは混色キャリブレーション)を実行してから出力された単色プリントの枚数である。通常のジョブで単色プリントされるとカウントがなされる。カラープリント出力枚数カウンタ1304は前回キャリブレーションを実行してから出力されたカラープリントの枚数であり、通常のジョブでカラープリントされるとカウントされる。
分析方法について説明する。単色プリント出力枚数カウンタ1303とカラープリント出力枚数カウンタ1304を用いて以下の式(1)を用いて比率Rを算出する。
Figure 2014017772
(CNTm:単色プリント出力枚数、CNTc:カラープリント出力枚数)
閾値1305は比率Rと比較するための閾値であり、閾値よりも大きい場合は単色プリント中心の出力状況であると判断される。
次にステップS1306にて比率Rと閾値1305を用いて、単色プリント出力比率が閾値以上であるか否かを判定する。
閾値以上ではない場合は、ステップS1307にて混色キャリブレーションを推奨するUIを表示する。閾値以上でない場合はカラープリントが多いため混色キャリブレーションを実行することで高い補正精度を得ることができるためである。具体例を図14(a)に示す。UI画面1401は表示装置118にて表示される。ボタン1403、1404は図8のボタン803、804と同様であるため説明を省略する。表示1402は混色キャリブレーションの実行を推奨し、混色キャリブレーションを実行するかを問い合わせるメッセージである。表示1405は前回キャリブレーションを実行してから出力されたカラープリント出力枚数及び単色プリント出力枚数を表示しており、ユーザは出力枚数を見て判断基準とすることができる。
閾値以上である場合は、ステップS1308にて混色キャリブレーションを推奨しないUIを表示する。閾値以上の場合は単色プリントが多いため混色キャリブレーションを実行しても有効性が低くなるためである。具体例を図14(b)に示す。UI画面1406は表示装置118にて表示される。ボタン1408、1409は図8のボタン803、804と同様であるため説明を省略する。表示1407は混色キャリブレーションの実行を推奨せず、そのまま混色キャリブレーションを実行するのかを問い合わせるメッセージである。表示1410は前回キャリブレーションを実行してからのカラープリント出力枚数及び単色プリント出力枚数を表示しており、ユーザは出力枚数を見て判断基準とすることができる。
ステップS1309にて混色キャリブレーションを行うか否かを判定する。具体的にはボタン1403、1408とボタン1404、1409のどちらが選択されたかを判定する。
混色キャリブレーションを行うと判定された場合はステップS1310にて混色キャリブレーションを実行する。ステップS1310の処理はステップS401〜S411の処理と同様であるため、説明を省略する。
混色キャリブレーションを行わないと判定された場合はステップS1311にて単色キャリブレーションを実行する。ステップS1311の処理はステップS301〜S315の処理と同様であるため、説明を省略する。
次にステップS1312にて単色プリント出力枚数カウンタ1303とカラープリント出力枚数カウンタ1304を初期化し、処理を終了する。初期化されたカウンタは出力枚数が0枚となる。
本実施例では閾値1305を固定値としたが、表示装置118や入力装置120を用いてユーザに閾値1305を設定させてもよい。
また、本実施例では混色キャリブレーションを実行しない場合に単色キャリブレーションを実施しているが、単色キャリブレーション処理を行わずに終了してもよい。
本実施例により、2種類のキャリブレーションのうち、混色キャリブレーション実行前に、単色キャリブレーションを行うか否かをユーザに問い合わせることが可能になる。これにより、単色キャリブレーションが実行されないことによって混色キャリブレーションによる補正精度が低下することを抑制することが可能になる。
さらに、単色プリント出力比率に応じて混色キャリブレーションを推奨するか否かを切り替えて表示部に表示することで、ユーザが混色キャリブレーションを実行すべきか否かを容易に判断することが可能になる。
また、カラープリント出力枚数及び単色プリント出力枚数を表示することで、ユーザが混色キャリブレーションを実行すべきか否かを容易に判断することが可能になる。
(その他の実施例)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施例の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
また、上記実施例について電子写真装置を例に説明をしたが、インクジェットプリンタ、サーマルプリンタ等でもよく、本発明の主旨はプリンタの種類に限定されるものではない。また、記録剤として、電子写真印刷におけるトナーを例に説明したが、印刷に用いる記録剤は、トナーに限らずインク等他の記録剤であってもよく、本発明の主旨は記録剤の種類に限定されるものではない。

Claims (23)

  1. 画像を形成する画像形成手段と、
    前記画像形成手段により形成された画像を測定する測定手段と、
    前記画像形成手段により単色の記録剤を用いて形成された単色の画像を前記測定手段により測定し、該測定の結果を用いて前記画像形成手段が形成する単色の再現特性を補正する単色キャリブレーションの実行と、
    前記画像形成手段により複数の記録剤を用いて形成された混色の画像を前記測定手段により測定し、該測定の結果を用いて前記画像形成手段が形成する混色の再現特性を補正する混色キャリブレーションの実行とを制御する制御手段とを有し、
    ユーザの指示に応じて、
    前記制御手段により、前記単色キャリブレーションが実行された後に前記混色キャリブレーションを実行させるか、
    前記制御手段により前記単色キャリブレーションと前記混色キャリブレーションのいずれか一方を実行させるか選択する選択手段を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記選択手段は、予め定められた時間ごとに、前記制御手段により前記単色キャリブレーションが実行された後に前記混色キャリブレーションを実行させることのみ選択できるよう制御されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記選択手段は、予め定められた枚数の用紙を用いて印刷が実行されるごとに、前記制御手段により前記単色キャリブレーションが実行された後に前記混色キャリブレーションを実行させることのみ選択できるよう制御されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  4. 前記選択手段は、当該画像処理装置の電源が投入された際、前記制御手段により前記単色キャリブレーションが実行された後に前記混色キャリブレーションを実行させることのみ選択できるよう制御されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記選択手段により前記単色キャリブレーションが選択され、前記制御手段により前記単色キャリブレーションが実行された後に、前記制御手段により前記混色キャリブレーションを実行させるか否かを問い合わせるための画面を表示する表示手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記選択手段により、前記混色キャリブレーションが選択され、前記制御手段により前記混色キャリブレーションが実行される前に、前記制御手段により前記単色キャリブレーションを実行させるか否かを問い合わせるための画面を表示する表示手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  7. 前記制御手段によって前記単色キャリブレーションが実行されずに、前記選択手段により前記混色キャリブレーションが選択され、前記制御手段により前記混色キャリブレーションが実行された回数が閾値より多い場合は、前記制御手段により前記混色キャリブレーションが実行される前に、前記制御手段により前記単色キャリブレーションを実行させることを促すための画面を表示する表示手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記制御手段によって前記混色キャリブレーションが実行されずに、前記選択手段により前記単色キャリブレーションが選択され、前記制御手段により前記単色キャリブレーションが実行された回数が閾値より多い場合は、前記制御手段により前記単色キャリブレーションが実行された後に、前記制御手段により前記混色キャリブレーションを実行させることを促すための画面を表示する表示手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  9. 前記制御手段により前記混色キャリブレーションが実行される前に、前記制御手段により前記単色キャリブレーションを実行させるべきか否かを判断するために用いられる情報を画面に表示する表示手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  10. 前記制御手段により前記単色キャリブレーションを実行させるべきか否かを判断するために用いられる情報は、前記選択手段により前記単色キャリブレーションが選択され、前記制御手段により前記単色キャリブレーションが実行された後に、前記制御手段により実行された前記混色キャリブレーションの回数であることを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記制御手段により前記単色キャリブレーションまたは前記混色キャリブレーションが実行された後にプリント出力した枚数のうち、単色のプリントを実行する際にプリント出力した枚数の比率が閾値より低い場合には、前記制御手段による前記混色キャリブレーションの実行を促すための画面を表示する表示手段を有することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  12. 画像を形成する画像形成ステップと、
    前記画像形成ステップにより形成された画像を測定する測定ステップと、
    前記画像形成ステップにより単色の記録剤を用いて形成された単色の画像を前記測定ステップにより測定し、該測定の結果を用いて前記画像形成ステップが形成する単色の再現特性を補正する単色キャリブレーションの実行と、
    前記画像形成ステップにより複数の記録剤を用いて形成された混色の画像を前記測定ステップにより測定し、該測定の結果を用いて前記画像形成ステップが形成する混色の再現特性を補正する混色キャリブレーションの実行とを制御する制御ステップとを有し、
    ユーザの指示に応じて、
    前記制御ステップにより、前記単色キャリブレーションが実行された後に前記混色キャリブレーションを実行させるか、
    前記制御ステップにより前記単色キャリブレーションと前記混色キャリブレーションのいずれか一方を実行させるか選択する選択ステップを有することを特徴とする画像処理方法。
  13. 前記選択ステップは、予め定められた時間ごとに、前記制御ステップにより前記単色キャリブレーションが実行された後に前記混色キャリブレーションを実行させることのみ選択できるよう制御されることを特徴とする請求項12に記載の画像処理方法。
  14. 前記選択ステップは、予め定められた枚数の用紙を用いて印刷が実行されるごとに、前記制御ステップにて前記単色キャリブレーションが実行された後に前記混色キャリブレーションを実行させることのみ選択できるよう制御されることを特徴とする請求項12に記載の画像処理方法。
  15. 前記選択ステップは、画像処理装置の電源が投入された際、前記制御ステップにて前記単色キャリブレーションが実行された後に前記混色キャリブレーションを実行させることのみ選択できるよう制御されることを特徴とする請求項12に記載の画像処理方法。
  16. 前記選択ステップにより前記単色キャリブレーションが選択され、前記制御ステップにより前記単色キャリブレーションが実行された後に、前記制御ステップにより前記混色キャリブレーションを実行させるか否かを問い合わせるための画面を表示する表示ステップを有することを特徴とする請求項12に記載の画像処理方法。
  17. 前記選択ステップにより、前記混色キャリブレーションが選択され、前記制御ステップにより前記混色キャリブレーションが実行される前に、前記制御ステップにより前記単色キャリブレーションを実行させるか否かを問い合わせるための画面を表示する表示ステップを有することを特徴とする請求項12に記載の画像処理方法。
  18. 前記制御ステップによって前記単色キャリブレーションが実行されずに、前記選択ステップにより前記混色キャリブレーションが選択され、前記制御ステップにより前記混色キャリブレーションが実行された回数が閾値より多い場合は、前記制御ステップにより前記混色キャリブレーションが実行される前に、前記制御ステップにより前記単色キャリブレーションを実行させることを促すための画面を表示する表示ステップを有することを特徴とする請求項12に記載の画像処理方法。
  19. 前記制御ステップによって前記混色キャリブレーションが実行されずに、前記選択ステップにより前記単色キャリブレーションが選択され、前記制御ステップにより前記単色キャリブレーションが実行された回数が閾値より多い場合は、前記制御ステップにより前記単色キャリブレーションが実行された後に、前記制御ステップにより前記混色キャリブレーションを実行させることを促すための画面を表示する表示ステップを有することを特徴とする請求項12に記載の画像処理方法。
  20. 前記制御ステップにより前記混色キャリブレーションが実行される前に、前記制御ステップにより前記単色キャリブレーションを実行させるべきか否かを判断するために用いられる情報を画面に表示する表示ステップを有することを特徴とする請求項12に記載の画像処理方法。
  21. 前記制御ステップにより前記単色キャリブレーションを実行させるべきか否かを判断するために用いられる情報は、前記選択ステップにより前記単色キャリブレーションが選択され、前記制御ステップにより前記単色キャリブレーションが実行された後に、前記制御ステップにより実行された前記混色キャリブレーションの回数であることを特徴とする請求項20に記載の画像処理方法。
  22. 前記制御ステップにより前記単色キャリブレーションまたは前記混色キャリブレーションが実行された後にプリント出力した枚数のうち、単色のプリントを実行する際にプリント出力した枚数の比率が閾値より低い場合には、前記制御ステップによる前記混色キャリブレーションの実行を促すための画面を表示する表示ステップを有することを特徴とする請求項12に記載の画像処理方法。
  23. コンピュータに、
    画像を形成する画像形成ステップと、
    前記画像形成ステップにより形成された画像を測定する測定ステップと、
    前記画像形成ステップにより単色の記録剤を用いて形成された単色の画像を前記測定ステップにより測定し、該測定の結果を用いて前記画像形成ステップが形成する単色の再現特性を補正する単色キャリブレーションの実行と、
    前記画像形成ステップにより複数の記録剤を用いて形成された混色の画像を前記測定ステップにより測定し、該測定の結果を用いて前記画像形成ステップが形成する混色の再現特性を補正する混色キャリブレーションの実行とを制御する制御ステップとを有し、
    ユーザの指示に応じて、
    前記制御ステップにより、前記単色キャリブレーションが実行された後に前記混色キャリブレーションを実行させるか、
    前記制御ステップにより前記単色キャリブレーションと前記混色キャリブレーションのいずれか一方を実行させるか選択する選択ステップ
    を実行させるためのプログラム。
JP2012155530A 2012-07-11 2012-07-11 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム Active JP5968132B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155530A JP5968132B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
EP13173069.9A EP2685705B1 (en) 2012-07-11 2013-06-20 Image processing apparatus, image processing method, and program
ZA2013/04614A ZA201304614B (en) 2012-07-11 2013-06-21 Image processing apparatus and image processing method
BR102013016344-9A BR102013016344B1 (pt) 2012-07-11 2013-06-25 aparelho de processamento de imagem e método de processamento de imagem
PH12013000207A PH12013000207A1 (en) 2012-07-11 2013-07-03 Image processing apparatus and image processing method
KR1020130078115A KR101667666B1 (ko) 2012-07-11 2013-07-04 화상처리장치 및 그것의 캘리브레이션 방법
CN201310280506.8A CN103546656B (zh) 2012-07-11 2013-07-04 图像处理装置及图像处理方法
MYPI2013002589A MY162675A (en) 2012-07-11 2013-07-08 Image processing apparatus and image processing method
US13/937,427 US9542629B2 (en) 2012-07-11 2013-07-09 Image processing apparatus, image processing method, and program
RU2013132021/08A RU2566952C2 (ru) 2012-07-11 2013-07-10 Устройство обработки изображений и способ обработки изображений
US15/364,065 US10997479B2 (en) 2012-07-11 2016-11-29 Image processing apparatus, image processing method, and program
US16/871,643 US11514280B2 (en) 2012-07-11 2020-05-11 Image processing apparatus, image processing method, and program
US18/051,722 US11829818B2 (en) 2012-07-11 2022-11-01 Image processing apparatus, image processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155530A JP5968132B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014017772A true JP2014017772A (ja) 2014-01-30
JP2014017772A5 JP2014017772A5 (ja) 2015-08-27
JP5968132B2 JP5968132B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=48703167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012155530A Active JP5968132B2 (ja) 2012-07-11 2012-07-11 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム

Country Status (9)

Country Link
US (4) US9542629B2 (ja)
EP (1) EP2685705B1 (ja)
JP (1) JP5968132B2 (ja)
KR (1) KR101667666B1 (ja)
BR (1) BR102013016344B1 (ja)
MY (1) MY162675A (ja)
PH (1) PH12013000207A1 (ja)
RU (1) RU2566952C2 (ja)
ZA (1) ZA201304614B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020177189A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5968132B2 (ja) * 2012-07-11 2016-08-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP5990093B2 (ja) * 2012-11-29 2016-09-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
CN110780564B (zh) * 2013-05-30 2022-06-07 株式会社理光 调色剂容器、显影装置、处理盒和成像设备
KR101959207B1 (ko) 2017-07-25 2019-03-19 주식회사 레이 3d 프린터의 캘리브레이션 방법
KR20190031706A (ko) * 2017-09-18 2019-03-27 에이치피프린팅코리아 유한회사 화상형성장치 및 화상형성방법
JP7246609B2 (ja) * 2019-03-28 2023-03-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP7361509B2 (ja) * 2019-07-03 2023-10-16 キヤノン株式会社 周辺装置管理システム、印刷装置制御システム、制御方法、印刷制御装置及びプログラム
JP2021093719A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
CN112354193A (zh) * 2020-11-13 2021-02-12 深圳天行创新科技有限公司 一种彩色巡线的玩具小车及玩具的运动控制方法
JP2022099817A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165463A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Canon Inc プリントシステム及び方法
JP2005352051A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2008035270A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008154115A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Canon Inc 画像形成装置及び補正方法
JP2010217673A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011004167A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成システム、およびプログラム

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0677379B2 (ja) * 1987-09-30 1994-09-28 株式会社東芝 ディスク装置
US5396587A (en) * 1990-04-11 1995-03-07 501 Lotus Development Corp. Asynchronous, minimal update display system
JP3409541B2 (ja) * 1995-11-14 2003-05-26 三菱電機株式会社 色補正方法及び色補正装置並びに色補正応用装置及びカラー画像システム
US6243059B1 (en) * 1996-05-14 2001-06-05 Rainbow Displays Inc. Color correction methods for electronic displays
JPH1013697A (ja) * 1996-06-18 1998-01-16 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP3408119B2 (ja) 1996-08-23 2003-05-19 キヤノン株式会社 画像処理装置と方法、及び記録媒体
DE19811279C2 (de) * 1998-03-12 2001-12-06 Heidelberger Druckmasch Ag Verfahren zur automatischen Auswahl von Farbkalibrierungen
JP2000232653A (ja) * 1999-02-08 2000-08-22 Fuji Photo Film Co Ltd 撮影装置
US6522347B1 (en) * 2000-01-18 2003-02-18 Seiko Epson Corporation Display apparatus, portable information processing apparatus, information recording medium, and electronic apparatus
JP2002123055A (ja) 2000-10-18 2002-04-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置におけるキャリブレーション方法
US6950109B2 (en) * 2000-10-23 2005-09-27 Sun Microsystems, Inc. Multi-spectral color correction
US20020180998A1 (en) 2001-06-05 2002-12-05 Yifeng Wu Methods and arrangements for calibrating a color printing device using multi-dimensional look-up tables
DE60229338D1 (de) * 2001-09-07 2008-11-27 Canon Kk Bildverarbeitungsverfahren und -gerät
CN1237406C (zh) * 2001-09-27 2006-01-18 佳能株式会社 彩色图像形成装置、彩色图像形成装置的控制方法
US7411694B2 (en) * 2002-01-21 2008-08-12 Ricoh Company, Ltd. Data conversion apparatus for and method of data conversion for image processing
US7532349B2 (en) * 2002-01-25 2009-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method, image processing apparatus, storage medium, program, and color image forming system
US7369271B2 (en) * 2002-06-28 2008-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and its method, and control method
US7466446B2 (en) * 2002-07-31 2008-12-16 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and method
JP2004069803A (ja) 2002-08-02 2004-03-04 Canon Inc 画像形成装置
GB0220227D0 (en) 2002-08-30 2002-10-09 Xaar Technology Ltd Droplet deposition apparatus
EP1398956A1 (en) * 2002-09-05 2004-03-17 Hewlett Packard Company, a Delaware Corporation 4-dimensional gray neutrality calibration
JP4428998B2 (ja) * 2003-12-10 2010-03-10 キヤノン株式会社 画像処理装置および方法
JP4096892B2 (ja) * 2004-02-19 2008-06-04 セイコーエプソン株式会社 カラーマッチングプロファイル作成装置、カラーマッチングシステム、カラーマッチング方法、カラーマッチングプログラム及び電子機器
US7667876B2 (en) * 2004-03-03 2010-02-23 Ricoh Company, Ltd. Generating a normalized image from an original image
EP1766959A1 (en) * 2004-05-05 2007-03-28 Eastman Kodak Company Color management of halftone prints
JP4607723B2 (ja) * 2005-01-19 2011-01-05 株式会社リコー 画像形成装置
US20060212906A1 (en) * 2005-03-18 2006-09-21 Cantalini James C System and method for digital media navigation and recording
JP2006333110A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Konica Minolta Business Technologies Inc カラー画像形成装置
JP4604877B2 (ja) * 2005-06-24 2011-01-05 富士ゼロックス株式会社 表示画像制御プログラム、画像配信装置、表示画像制御装置、表示画像制御方法
JP2007089031A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Fuji Xerox Co Ltd 出力装置
US8112513B2 (en) * 2005-11-30 2012-02-07 Microsoft Corporation Multi-user display proxy server
JP4251189B2 (ja) * 2006-03-27 2009-04-08 ブラザー工業株式会社 画像データ変換処理装置および画像データ変換処理方法
JP4710722B2 (ja) * 2006-06-05 2011-06-29 富士ゼロックス株式会社 画像形成システム及びプログラム
KR101231643B1 (ko) 2006-12-11 2013-02-08 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법
US8743396B2 (en) 2007-12-14 2014-06-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printing using stored linearization data
JP2009225114A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
JP2009251229A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Canon Inc カラー画像形成装置、カラー画像形成装置における画像形成条件設定方法
JP2009265371A (ja) 2008-04-25 2009-11-12 Kyocera Mita Corp カラー画像形成装置及び消耗品管理システム
RU93977U1 (ru) 2008-08-05 2010-05-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Поволжский государственный университет телекоммуникаций и информатики" Многоцветный колориметр
JP5304478B2 (ja) * 2008-08-07 2013-10-02 株式会社リコー 画像形成装置、操作画面更新方法およびプログラム
US8385971B2 (en) * 2008-08-19 2013-02-26 Digimarc Corporation Methods and systems for content processing
US8582034B2 (en) * 2008-09-16 2013-11-12 Intel Corporation Adaptive screen color calibration
JP5267806B2 (ja) * 2009-05-01 2013-08-21 株式会社リコー キャリブレーション装置、キャリブレーション方法、プログラムおよび記録媒体
JP2011027830A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
US8358440B2 (en) 2009-09-16 2013-01-22 Ricoh Production Print Solutions LLC Color printer calibration for multiple mediums
JP5576712B2 (ja) 2010-05-14 2014-08-20 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP5750985B2 (ja) * 2010-05-31 2015-07-22 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP5631060B2 (ja) 2010-06-03 2014-11-26 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理方法を実行するプログラム
CN102985906B (zh) * 2010-07-16 2015-12-02 惠普发展公司,有限责任合伙企业 基于颜色配置文件调整显示设备的颜色输出
US8532371B2 (en) * 2010-10-04 2013-09-10 Datacolor Holding Ag Method and apparatus for evaluating color in an image
US8564861B2 (en) 2010-11-30 2013-10-22 Eastman Kodak Company Providing calibration data for printer
JP2012138896A (ja) 2010-12-08 2012-07-19 Canon Inc 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
US8686762B2 (en) * 2011-06-30 2014-04-01 Stmicroelectronics (Shenzhen) R&D Co. Ltd. Half open-loop-controlled LIN transmitter
JP5578147B2 (ja) * 2011-08-11 2014-08-27 コニカミノルタ株式会社 印刷システム、印刷方法、および印刷プログラム
KR20130045656A (ko) * 2011-10-26 2013-05-06 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 데이터 표시장치 및 방법
JP5617858B2 (ja) * 2012-03-06 2014-11-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及び多次元lutの更新方法
JP5968132B2 (ja) * 2012-07-11 2016-08-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP5990093B2 (ja) * 2012-11-29 2016-09-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP6128934B2 (ja) * 2013-04-22 2017-05-17 キヤノン株式会社 画像形成装置を制御する装置、方法、およびプログラム
JP6124019B2 (ja) * 2014-08-19 2017-05-10 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165463A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Canon Inc プリントシステム及び方法
JP2005352051A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2008035270A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Canon Inc 画像処理装置及び画像処理方法
JP2008154115A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Canon Inc 画像形成装置及び補正方法
JP2010217673A (ja) * 2009-03-18 2010-09-30 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011004167A (ja) * 2009-06-18 2011-01-06 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像形成システム、およびプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020177189A (ja) * 2019-04-22 2020-10-29 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP7318293B2 (ja) 2019-04-22 2023-08-01 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
BR102013016344B1 (pt) 2021-05-18
US11829818B2 (en) 2023-11-28
EP2685705A2 (en) 2014-01-15
JP5968132B2 (ja) 2016-08-10
MY162675A (en) 2017-06-30
BR102013016344A2 (pt) 2016-09-20
RU2013132021A (ru) 2015-01-20
EP2685705B1 (en) 2018-08-22
US20170076182A1 (en) 2017-03-16
US20140016149A1 (en) 2014-01-16
CN103546656A (zh) 2014-01-29
RU2566952C2 (ru) 2015-10-27
US20230080765A1 (en) 2023-03-16
US11514280B2 (en) 2022-11-29
KR20140008248A (ko) 2014-01-21
EP2685705A3 (en) 2014-08-06
US20200272868A1 (en) 2020-08-27
PH12013000207B1 (en) 2015-01-21
PH12013000207A1 (en) 2015-01-21
US9542629B2 (en) 2017-01-10
ZA201304614B (en) 2014-03-26
US10997479B2 (en) 2021-05-04
KR101667666B1 (ko) 2016-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5968132B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
EP2733917B1 (en) Color image processing apparatus, control method therefor, and program for executing image processing method
JP6193589B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理方法を実行するプログラム
KR101672075B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
EP2887635B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
JP5984530B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびそのプログラム
JP2018082360A (ja) 画 像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理パラメータを作成するプログラム
JP2014099830A (ja) カラー画像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理方法を実行するプログラム
JP6239080B2 (ja) 画像形成装置、及びその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP6526134B2 (ja) 画像形成装置、及びその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP6041633B2 (ja) カラー画像処理装置及びその制御方法ならびに画像処理方法を実行するプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150713

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150713

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5968132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151