JP2022099817A - 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2022099817A
JP2022099817A JP2020213833A JP2020213833A JP2022099817A JP 2022099817 A JP2022099817 A JP 2022099817A JP 2020213833 A JP2020213833 A JP 2020213833A JP 2020213833 A JP2020213833 A JP 2020213833A JP 2022099817 A JP2022099817 A JP 2022099817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
color
mode
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020213833A
Other languages
English (en)
Inventor
孝明 矢野
Takaaki Yano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2020213833A priority Critical patent/JP2022099817A/ja
Priority to DE102021213892.6A priority patent/DE102021213892A1/de
Priority to US17/549,513 priority patent/US11973918B2/en
Priority to KR1020210182423A priority patent/KR20220091394A/ko
Priority to CN202111558877.9A priority patent/CN114660910A/zh
Publication of JP2022099817A publication Critical patent/JP2022099817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/605Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis for controlling ink amount, strike-through, bleeding soakage or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6036Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving periodic tests or tests during use of the machine
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5062Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the characteristics of an image on the copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5029Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the copy material characteristics, e.g. weight, thickness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6072Colour correction or control adapting to different types of images, e.g. characters, graphs, black and white image portions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00717Detection of physical properties
    • G03G2215/00759Detection of physical properties of sheet image, e.g. presence, type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 印刷ジョブの途中で調整チャートを挿入して印刷する場合、常に4色カラーの調整チャートを印刷すると、印刷ジョブのページが白黒画像で構成されている場合であっても調整チャートがカラーで生成されるため、トナーの消費や装置部材の消耗が不要に発生してしまう。【解決手段】 所定枚数の印刷が実行されたときの画像形成モードを取得し、取得された画像形成モードに応じて、階調パターン画像を決定する。カラー画像形成モードが取得された場合はカラーの階調パターン画像にし、白黒画像形成モードが取得された場合は白黒の階調パターン画像にする。【選択図】 図14

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラムに関するものである。
画像形成装置は、カラー印刷時と白黒印刷時で画像形成の手段を切替えることが出来る複数の印刷モードを有する構成が知られている。例えば、一定数の白黒画像ページの印刷が連続して発生した時、画像形成装置の形成手段を、ブラックトナーのみ印刷可能な白黒画像形成モードに切替える。ブラック以外のトナーや感光ドラムといった部材は、制御を一旦休止する。印刷モードを切替えることで、生産性を向上させつつ機械的劣化を抑えることが期待できる。一方で、印刷モードの切替えは、形成手段を変更するため長い時間を要する。
また、用紙に画像を形成する画像形成装置の後段にインラインセンサを接続し、画像形成装置が形成した用紙上の画像をインラインセンサで読み取る印刷システムが知られている。
このような印刷システムでは、画像形成装置が用紙上に印字した濃度調整用のパッチをインラインセンサで読み取ることで、大量ページのジョブを印刷中であってもリアルタイムで調整結果を印刷装置にフィードバックすることができる。出力物(用紙)の余白にパッチを印字することが望ましいが、用紙の種類やサイズによっては調整用のパッチを印字することができない場合がある。
特許文献1では、印刷ジョブの出力物とは異なる用紙にパッチを印字して調整チャートを生成し、ジョブの印刷中に印刷ページが所定枚数に到達したら調整チャートを挿入して印刷する技術が開示されている。そして、特許文献1では、前記印刷された調整チャートのパッチの濃度を読み取り、装置にフィードバックして濃度調整を行う技術が開示されている。
特開2010-122377号公報
特許文献1では、調整チャート挿入時の印刷モードに関わらず、常にシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色で構成される調整チャートを印刷し、4色それぞれの色の階調補正テーブルを更新している。白黒画像形成モードでは、印刷に必要なトナーはブラックのみのため、更新された階調補正テーブルはブラックのみが使用される。他のトナーは階調補正テーブルが更新されたとしても、次のカラー画像ページが印刷されるまで使用されることはない。よって、常にカラー全色分のパッチを画像形成して読取り階調補正を行うことは、有彩色のトナーを不要に使用してしまう。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る画像形成装置は以下のような構成を備える。すなわち、有彩色の記録剤を含む複数の記録剤を使って印刷するカラー画像形成モードと、有彩色の記録剤を使わず黒単色の記録剤を使って印刷する白黒画像形成モードを切り替え可能な画像形成装置において、所定枚数の画像の印刷が実行されたことに従って、給紙段から送られた用紙に階調パターン画像を形成する形成手段と、前記形成手段によって形成された階調パターン画像を読み取り測色する測色手段と、前記測色手段による測色結果と基準値に基づき、階調補正データを生成する生成手段と、前記生成手段によって生成された階調補正データを用いて、画像データに階調補正を行う補正手段とを有し、前記所定枚数の印刷が実行されたときの前記画像形成装置の画像形成モードを取得し、前記形成手段によって形成される階調パターン画像は、前記取得された画像形成モードに応じて決定されることを特徴とする。
また、本発明の一態様に係る画像形成装置は以下のような構成を備える。すなわち、所定枚数の画像の印刷が実行されたことに従って、給紙段から送られた用紙に階調パターン画像を形成する形成手段と、前記形成手段によって形成された階調パターン画像を読み取り測色する測色手段と、前記測色手段による測色結果と基準値に基づき、階調補正データを生成する生成手段と、前記生成手段によって生成された階調補正データを用いて、画像データに階調補正を行う補正手段とを有し、前記所定枚数目の画像のカラー属性を取得し、前記形成手段によって形成される階調パターン画像は、前記取得された画像のカラー属性に応じて決定されることを特徴とする
本発明によれば、所定枚数の印刷が実行されたときの装置の画像形成モードに応じて、階調パターン画像のカラー構成を切り替えられるため、階調パターン画像の印刷に使用する記録剤が過剰に消費されることを防ぐことが出来る。
印刷システムの構成の一例を示す図 印刷システムの内部構成を説明する図 印刷システムのソフトウェア構成の一例を示すブロック図 画像処理装置における実行フローチャートを示すフロー図 画像形成装置における印刷制御の実行フローチャートを示すフロー図 画像形成装置における割込み調整の実行フローチャートを示すフロー図 画像形成装置における調整チャートのページ画像生成についての実行フローチャートを示すフロー図 割込み調整間隔を設定する画面の一例を示す図 印刷管理アプリケーション画面の一例を示す図 印刷ジョブの設定画面の一例を示す図 印刷ジョブの設定画面の一例を示す図 調整チャートのレイアウトの一例を示す図 (a)は測定値データの一例を示す図、(b)は基準値データの一例を示す図、(c)は補正値の一例を示す図 第3の実施形態に係る、調整チャートのページ画像生成についての実行フローチャートを示すフロー図 第3の実施形態に係る、印刷システムのソフトウェア構成の一例を示すブロック図 第3の実施形態に係る、画像処理装置における実行フローチャートを示すフロー図 第3の実施形態に係る、画像形成装置における印刷制御の実行フローチャートを示すフロー図 ハードウェア構成の一例を示すブロック図 画像形成装置における割込み調整の実行フローチャートを示すフロー図
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
<印刷システムの構成>
図1は、本実施形態に係る印刷システムの構成の一例を示す図である。図1に示すように、印刷システムは、画像形成装置10に接続された画像処理装置20、およびクライアントPC30が、LAN等のネットワーク40で接続されている。画像形成装置10および画像処理装置20は、クライアントPC30から受信した印刷要求に従って、紙やプラスチックシート(以下、「用紙」と呼ぶ。)等の記録媒体上に画像を形成する機能(印刷機能)を有する。
印刷システムの構成は、図1に示すものに限定されるものではなく、少なくとも1つ以上のクライアントPC30と、画像形成装置10および画像処理装置20とがネットワーク40を介して通信可能に接続されていればよい。画像処理装置20は、図に示すように画像形成装置10とは独立したプリントサーバとして構成していてもよいし、画像形成装置10が内部で同じ機能を有する一体化したシステムであってもよい。また、ネットワーク40は有線であっても無線であってもよい。
<印刷システムのハードウェア構成>
図18は、本実施形態に係る印刷システムのハードウェア構成を示すブロック図である。
画像形成装置10において、デバイスコントローラ100は画像形成装置10のデバイスを制御するコントローラである。CPU111は、ROM112またはハードディスク(HDD)114に記憶された制御プログラムに基づいて、システムバス116に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御する。ROM112は、CPU111が実行可能な制御プログラム等を記憶している。RAM113は、主としてCPU111の主メモリ、ワークエリア等として機能し、不図示の増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。ハードディスク(HDD)114は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル等を記憶する。なお、本実施例ではHDD114を用いたが、HDD114の他にSDカードや、フラッシュメモリなどを外部記憶装置として利用してもよい。制御系I/F115は、印刷制御に必要な情報を、画像処理装置20へと送受信する。プリンタI/F117は、プリント装置200への画像出力を制御する。操作部I/F119は、操作部130が備える表示部132の表示制御および、入力部131で設定される各種設定情報の入力を制御する。画像データ系I/F120は、プリント装置200へ送信するための画像データを画像処理装置20から受信する。センサI/F118は、プリント装置200の内部に備わるセンサ220の動作指示の送信とセンサ220の測定結果を受信する。センサ220は、プリント装置200の紙搬送経路上の定着器と排紙口の間に配置される。あるいは、プリント装置200の後段に接続される不図示のフィニッシング装置の紙搬送経路上に配置されていてもよい。センサの配置箇所に合わせてカラーパッチを配置した測定チャートを印刷し、そのチャートがセンサ220を通過することで、センサ220は、例えば、分光値や色度値、濃度といったパッチの情報を測定する。測定された情報は、双方の装置の調整機能に利用される。
画像処理装置20において、RIPコントローラ140は、投入された印刷ジョブの解析、画像データへの展開処理など画像処理装置20における印刷処理実行に必要な処理を行う。CPU141は、ROM142またはハードディスク(HDD)144に記憶された制御プログラムに基づいて、システムバス146に接続される各種のデバイスとのアクセスを総括的に制御する。ROM142は、CPU141が実行可能な制御プログラム等を記憶している。RAM143は、主としてCPU141の主メモリ、ワークエリア等として機能し、不図示の増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。ハードディスク(HDD)144は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル等を記憶する。なお、本実施例ではHDD144を用いたが、HDD144の他にSDカードや、フラッシュメモリなどを外部記憶装置として利用してもよい。制御系I/F145は、印刷制御に必要な情報を、画像形成装置10と送受信する。画像データ系I/F147は、プリント装置200により出力させる画像データを画像形成装置10へ送信する。操作部I/F148は、操作部150が備える表示部152の表示制御および、入力部151で設定される各種設定情報の入力を制御する。ネットワークI/F149は、ネットワークケーブルを経由して、外部ネットワーク40とデータ通信を行う。
また、画像処理装置20は、後述するクライアントPC30と同じ印刷ジョブを投入する機能を持つ場合もある。印刷ジョブの投入は、操作部150からプリンタドライバあるいは印刷管理アプリケーションを介して印刷ジョブをRIPコントローラ140へ投入する。
クライアントPC30は、外部ネットワーク40を通じて、画像処理装置20と接続される。クライアントPC30は、画像処理装置20に対して、プリンタドライバあるいは印刷管理アプリケーションを介して印刷ジョブを投入する。
<印刷システムの内部構造>
図2は、本実施形態に係る、画像形成装置10が搭載する電子写真方式のプリント装置200の内部構造、および各装置間の関係を説明する図である。
図2において破線で囲まれた部分がプリント装置200を示している。プリント装置200には、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各トナー(記録剤)に対応した4つのステーションが存在している。水平方向に配列されたこれら4つのステーションによって、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの順にトナー像が順次形成される。なお、イエロートナー、マゼンタトナー、シアントナーは、有彩色の記録剤である。
各ステーションには像担持体として感光ドラム201を備えている。感光ドラム201の周面には帯電器202、露光装置203、現像装置204、クリーニング装置207、前露光器208が配置されている。現像装置204には感光ドラム201へ現像材(トナー)を供給する現像ローラ205が配置されている。中間転写ユニット206では中間転写ベルト209と、中間転写ベルト209を介して各ステーションに1次転写ローラ210が感光ドラム201と対向で接触する。さらに、2次転写内側ローラ211と2次転写ローラ212も中間転写ベルト209を介して接触し、搬送方向に中間転写ベルトが回転するような構成で配置されている。定着装置213は、加熱フィルム(加熱回転体)214、定着ローラ215及び加圧ローラ216で構成され、用紙222に転写されているトナーを加熱、加圧して定着させる。排紙ローラ217は定着装置213を通紙した用紙222を排紙トレイ218に排出する。
測色センサ220は定着装置213と排紙ローラ217との間に印刷面を読み取り可能に設置され、定着を終えた用紙222上に形成されたパッチの濃度を測定して測色データ(濃度データ)をコントローラ100に通知する。クリーニングブレード221は2次転写時に用紙222に転写されずに中間転写ベルト209上に残存したトナーのクリーニングを行う。給紙ローラ224は給紙カセット223(給紙段)に格納されている用紙222を給紙する。なお、図2では給紙カセット223の数は1つであるが、印刷装置10は様々な用紙サイズ・用紙タイプに対応した複数の給紙カセット223を備えているものとする。
次に、本実施形態に係る各種装置のソフトウェア構成を説明する。
<画像形成装置のソフトウェア構成>
図3(a)は、画像形成装置10のソフトウェアモジュール構成となるデバイスコントローラ100に関するブロック図である。これらのソフトウェアモジュールは、HDD114にプログラムとして格納されCPU111によってRAM113に読み出され実行される。
UI制御部301は、操作部I/F119を介して、操作部130における表示部132の表示制御および、入力部131で設定される各種設定情報の入力を制御する。
ページ画像解析部302は、画像処理装置20から受信する印刷ジョブを解析する。本実施形態においては、印刷ジョブの割込み調整設定が有効になっているかどうかを判断する。ページ画像制御部303は、印刷ジョブに対して画像形成装置10で必要な印刷処理を実行する。濃度階調補正処理やハーフトーン処理の適用などを実行し、プリント装置200で印刷可能なデータを生成する。エンジン制御部304は、プリント装置200にて行われる一連の印刷動作を制御する。印刷ジョブはページ単位で処理され、印刷実行される。
センサ制御部305は、センサ220を制御して、センサ測定指示を受けたページに対して印刷後の用紙上に形成されたパッチの濃度を測定し、測色データを取得する。データ送受信部306は、画像処理装置20との間のデータ送受信を制御する。送受信するデータとは、例えば、印刷ジョブのデータ、画像形成装置に保存されている設定登録情報などである。割込み調整間隔設定部307は、調整チャートの割込み印刷の間隔を設定する。
図8は、本実施形態に係る、割込み調整間隔の設定を行うためのUI画面の一例である。本UI画面801は、割込み調整間隔設定部307によって生成され、UI制御部301を介して、表示部132上に表示される。802は、調整を実行するために必要な調整チャートを印刷する間隔情報を表す。入力部131を介してオペレータより設定を受け付ける。ここでは、割込みの間隔情報として印刷枚数を指定する。本UI画面801ではボタン803あるいはボタン804を操作し設定変更を受け付けるようにしているが、例えば、テンキーを表示し直接数値を受け付けるようなUIであっても良い。オペレータによりOKボタン805が押下されると、割込み調整間隔設定部307は、指定された情報を後述する割込み調整実行部309に通知し、本UI画面801を終了する。キャンセルボタン806が押下されると、割込み調整間隔設定部307は、ただちに本UI画面801を終了する。
割込み調整チャート決定部308は、ページ画像解析部302や、ページ画像制御部304からの情報を基に、挿入する調整チャートのパッチレイアウト構成を決定する。詳細は後述する。割込み調整チャート印刷制御部309は、割込み印刷を実行するための制御を行う。指定された間隔で測定チャートを印刷するために、印刷ページ数のカウントやクリア、調整チャート画像の生成など、調整チャートの印刷に関する処理を行う。割込み調整実行部310は、センサ220からの測色データ(測色結果)を取得し、階調補正のための補正値を算出する。補正値を基に階調補正データを更新する。
印刷モード切替え部311は、エンジン制御部304の一部であり、プリント装置200にて行われる印刷動作のモード切替えを制御する。印刷モードの切替えタイミングは、例えば、白黒ページ画像の印刷が連続される枚数情報をエンジン制御部304に定義し、その枚数に到達したら、カラー画像形成モードから白黒画像形成モードへ切替えを行う。また、白黒画像形成モードの状態でカラーページ画像の印刷を行う場合は直ちに白黒画像形成モードからカラー画像形成モードへ切替えを行う。
ここで、プリント装置200が有する印刷モード制御について説明する。
本実施形態において、プリント装置200は、印刷モードとして、カラー印刷と白黒印刷のいずれも可能なカラー画像形成モードと、白黒印刷のみ可能な白黒画像形成モードを備える。印刷モード切替え部311は、後述する手段により、それぞれの印刷モードの切替えを実行する。
カラー画像形成モードは、K、C、M、Yのすべての感光ドラム201K、201C、201M、201Yを中間転写ベルト209と接する状態で画像形成を行う。すべての感光ドラム201が、画像形成が即実行可能なレディ状態になっている。この印刷モードではカラー印刷および白黒印刷を行うことが可能だが、白黒印刷であってもすべての感光ドラム201をレディ状態で動作させることになる。
白黒画像形成モードは、C、M、Yの各感光ドラム201C、201M、201Yを中間転写ベルト209から離間、停止させ、Kの感光ドラム201Kのみが中間転写ベルト209と接する状態で画像形成を行う。Kの感光ドラム201Kのみが、画像形成が即実行可能なレディ状態になっている。この印刷モードでは白黒印刷が可能だがカラー印刷は行えない。この印刷モード制御中にカラー印刷が指示されると、プリント装置200は、全ての感光ドラム201を中間転写ベルト209へ接するように制御を切替える必要がある。切替え作業は、中間転写ベルト209上に並行して進行しているすべてのページの画像形成および用紙への転写が終了するのを待って実行され、各感光ドラム201の回転を再開した後、中間転写ベルト209に接触させる。そのため切替え作業には一定の時間を有する。白黒画像形成モードでは、黒単色(K)のみの記録剤を使って印刷を行う。
ここでは、白黒画像形成モードの制御として感光ドラム201が中間転写ベルト209から離間停止する手段について説明した。しかし、制御手段はこれに限るものではない。感光ドラム201に加えてさらに1次転写ローラ210を中間転写ベルト209から離間停止する手段や、露光装置203あるいは現像装置204へのパワー供給を落とす手段など、他の手段であってもよい。
<画像処理装置のソフトウェア構成>
図3(b)は、画像処理装置20のソフトウェアモジュール構成となるRIPコントローラ140に関するブロック図である。これらのソフトウェアモジュールは、HDD144にプログラムとして格納されCPU141によってRAM143に読み出され実行される。UI制御部341は、操作部I/F148を介して、操作部150における表示部152の表示制御および、入力部151で設定される各種設定情報の入力を制御する。
印刷ジョブ管理部342は、オペレータから受け付けた印刷ジョブデータを管理する。具体的には、HDD144に保存された印刷ジョブの呼び出しや、オペレータによる印刷ジョブ設定変更の反映、印刷済みのジョブの履歴管理などの処理を行う。一般的に、一連の処理をオペレータが簡単に実行するために印刷管理アプリケーションが存在する。
図9は、本実施形態に係る、印刷管理アプリケーションのUI画面の一例である。本UI画面901は、印刷ジョブ管理部342によって管理生成され、UI制御部341を介して表示部152上に表示される。ジョブキュー902は、印刷処理装置20が受信した印刷ジョブの情報を表示するジョブキューを表している。ここでは、印刷ジョブの名前、印刷ジョブのページ数、部数の情報、後述する割込み調整が有効か否かの情報、印刷ジョブが処理済みか否かの情報を表示する。表示する情報はこれに限らず、例えば、カラーモノクロ情報や用紙情報といった、印刷ジョブに設定されている任意の項目を表示してもよい。
オペレータによって対象となる印刷ジョブが選択された状態で、ボタン903~905が押下されると、印刷ジョブ管理部342は、各ボタンに応じた処理を実行する。印刷ボタン903が押下されると、選択された印刷ジョブの印刷処理を開始し、処理が完了したら画像形成装置10へ印刷データを送信する。プロパティボタン904が押下されると、選択された印刷ジョブの印刷設定を行うためのUI画面を表示する。印刷設定は様々な項目が存在する。例えば、印刷ジョブに使用する印刷用紙や、ページ面付けなどレイアウトや、色や画像処理に関するものなど、がある。ここで設定される印刷設定項目は、印刷ジョブ管理部342に通知される。削除ボタン905が押下されると、選択された印刷ジョブのデータをキューから削除する。
図10は、印刷ジョブの印刷設定の一つである印刷用紙に関する設定を行うためのUI画面の一例である。本UI画面1001は、印刷ジョブ管理部342によって生成され、UI制御部341を介して表示部152上に表示される。
本UIでは、1002は用紙のタイプ、1003は用紙サイズ、1004は、用紙カタログの情報を表す。それぞれ入力部151を介してオペレータより設定を受け付ける。ここで用紙カタログとは、任意の用紙情報をまとめて名前を付けたものであり、印刷ジョブ管理部342が管理しているが、オペレータが作成することもある。1004で用紙カタログが選択されると、用紙タイプ1002およびサイズ1003には、用紙カタログに設定されている情報を表す。OKボタン1005が押下されると、印刷ジョブ管理部342は、入力された用紙情報をジョブ設定情報として設定する。キャンセルボタン1006が押下されると、印刷ジョブ管理部342は、本UI画面1001を終了する。
印刷ジョブ処理部343は、オペレータから受け付けた印刷ジョブの解析、画像データへの展開、画像圧縮伸長など、印刷処理実行に必要な処理を行う。データ送受信部344は、画像形成装置10との間の各種データの送受信を管理する。印刷ジョブ処理部343によって生成された印刷ジョブデータは、データ送受信部344により画像形成装置10へ送信される。また、データ送受信部344は、外部ネットワーク40を介して接続されるクライアントPC30とのデータ送受信も管理する。割込み調整設定部345は、印刷ジョブに対して割込み調整を行うかどうかを設定する。本設定は、前述の印刷管理アプリケーション901の、プロパティボタン904押下より表示設定される印刷設定項目の一つである。
図11は、本実施形態に係る、印刷ジョブの印刷設定を行うためのUI画面の一例を示す。本UI画面1101は、印刷ジョブ管理部342上で割込み調整設定部345によって管理作成され、UI制御部341を介して表示部152上に表示される。1102は、割込み調整を行うか否かを指定するためのチェックボックスである。オペレータによってチェックボックス1102にチェックが入れられると、印刷ジョブに対して割込み調整を有効し、チェックが外されると無効にする。OKボタン1103が押下されると、現在表示しているチェックボックス1102の状態を印刷ジョブ管理部342に通知し、本UI画面1101を終了する。キャンセルボタン1104が押下されると、割込み調整設定部345は、ただちに本UI画面1101を終了する。
<実施形態1に係る印刷ジョブの実行フロー>
本実施形態に係る、割込み調整を伴う印刷ジョブの実行フローについて説明する。
印刷ジョブの実行は、画像処理装置20および画像形成装置10の両装置でそれぞれ処理が行われるため、順を追って説明する。まずは、画像処理装置20の処理について説明する。
図4は、画像処理装置20における、実行フローチャートを示すフロー図である。本フローチャートは、画像処理装置20のHDD144に格納されたプログラムがRAM143に読み出され、CPU141によって実行されることで実現される。本フローチャートは、印刷管理アプリケーションUI画面901において、印刷ジョブが選択された状態で印刷ボタン903が押下されると開始する。
S401において、印刷ジョブ管理部342は、対象の印刷ジョブデータを読み込む。続くS402において、印刷ジョブ管理部342は、印刷設定に関する印刷設定情報を読み込む。前述の図10や図11で説明した項目や、他に例えば印刷ジョブのページレイアウト設定、カラープロファイルなどCMS(ColorManagementSystem)に係る設定がある。さらに、印刷設定に関する印刷設定情報は、ハーフトーンなど画像処理補正に係る設定、フィニッシング装置動作に係る設定など、多数の項目がある。印刷ジョブに対する印刷設定は、もちろんここに挙げた項目に限定されるものではなく、他にも様々な設定項目が存在する。
S403において、印刷ジョブ処理部343は、印刷ジョブのRIP処理を行う。ここで、印刷ジョブのRIP(RasterImageProcessor)処理とは、投入された印刷ジョブを解析し、S402で読み込んだ印刷設定情報に従って色変換など必要な処理を行いラスタライズされた画像データへ展開することである。本処理実行後、印刷ジョブは、ページ単位の画像データ群となる。
続くS404において、印刷ジョブ管理部342は、処理された印刷ジョブデータをデータ送受信部344を介して画像形成装置10へ送信する。印刷ジョブデータは、展開したページ画像データ群に加え、画像形成装置10での処理に必要な印刷ジョブの設定項目情報を含む。印刷ジョブ管理部342は、S404が終了すると、本フローチャートを終了する。
次に、画像形成装置10の処理について説明する。最初に、プリント装置200の印刷モードを切り替えるための、印刷モード切替え方法について説明する。
図5は、画像形成装置10における、デバイスコントローラ100のエンジン制御部304が有する印刷モード切替え部311の実行フローチャートを示すフロー図である。本フローチャートは、画像形成装置10のHDD114に格納されたプログラムがRAM113に読み出され、CPU111によって実行されることで実現する。
本フローチャートは、ページ画像制御部303において印刷処理が行われたページ画像データが、エンジン制御部304にて印刷実行されると開始する。後述する印刷ジョブの処理フローにおいて、S6104、S6205のフローに進むと、本フローが実行される。
S501において、印刷モード切替え部311は、読み込んだページ画像データのカラー構成(カラー属性)を判定する。ここで、カラー構成とは、ページ画像データを構成するために使用される色数である。本実施形態に係るプリント装置200では、C、M、Y、Kの4つのトナーが使用可能だが、そのうち、Kトナーのみでページ画像データが構成されている場合、そのカラー構成は「白黒」であると判定する。また、「白黒」以外の構成、つまりC、M、Yトナーを少しでも含むページ画像データが構成されている場合、そのカラー構成は「カラー」であると判定する。S501においてページ構成が「カラー」と判定された場合、S502に進む。
S502において、印刷モード切替え部311は、現在のプリント装置200の印刷モードを判定する。S502で印刷モードがカラーと判定されるとS504へ、白黒と判定されるとS503へ進む。S503において、印刷モード切替え部311は、エンジン制御部304を通して、プリント装置200の印刷モードをカラー画像形成モードへ切替える。切替え制御手段は前述の通りである。印刷対象のページ画像のカラー構成がカラーであるため、印刷モードが白黒画像形成モードのままでは印刷が実行出来ない。そのためこのタイミングで印刷モードの切替えが発生する。
S504において、エンジン制御部304は、印刷モード切替え部311から指示を受け、印刷対象のページ画像を印刷実行する。続くS505において、印刷モード切替え部311は、白黒連続カウンタをゼロにクリアする。
ここで白黒連続カウンタについて説明する。白黒連続カウンタは、印刷モード切替え部311が管理している情報で、HDD114あるいはROM112に格納されており、プリント装置200の印刷モードを切替える条件として定義される情報である。本実施形態では、連続するページ数の情報として定義されており、例えばその数値は100枚である。
印刷モード切り替え部311が固定値として保持しているように説明したが、これに限定するものではない。例えば、不図示の操作設定画面より、オペレータや管理者によって入力を受け付け、動的に設定するような形式でも良い。さらに、連続するページ数の情報として説明したが、例えば経過時間やジョブ数といった、異なる指標を定義するような形式でも良い。印刷モード切り替え部311は、S505が終了すると、本フローを終了する。
S501に戻って、S501においてページ構成が「白黒」と判定された場合、S506に進む。S506においては、S504と同様に、エンジン制御部304は、印刷モード切替え部311から指示を受け、印刷対象のページ画像を印刷実行する。ページ画像データのカラー構成が白黒であるため、プリント装置200のカラー画像形成モードがどちらであっても、そのまま印刷実行が可能である。
続くS507において、印刷モード切替え部311は、現在のプリント装置200の印刷モードを判定する。S507で印刷モードがカラーと判定されるとS508へ進み、白黒と判定されると本フローを終了する。
S508において、印刷モード切替え部311は、白黒連続カウンタをカウントアップする。プリント装置200の印刷モードがカラー画像形成モードの状態で、白黒ページ画像が印刷されると、本カウンタがアップする。
さらにS509において、印刷モード切替え部311は、白黒連続カウンタが所定枚数に到達したか否かを判定する。本実施形態では、所定枚数は例えば100枚と設定されており、その枚数にカウンタが達した場合は、S510へ進み、まだ達していない場合は、本フローを終了する。S510において、印刷モード切替え部311は、エンジン制御部304を通して、プリント装置200の印刷モードを白黒画像形成モードへ切替える。所定枚数の白黒画像ページの印刷が続いたことで、使用されていないカラートナーの消費や部材の消耗を防ぐために、印刷モードを白黒へ切替える。以上、ページ画像データの印刷処理フローについて説明した。本フローは印刷が実行される全てのページにおいて実行される。
続いて、割込み調整を伴う印刷ジョブの実行フローについて説明する。
図6は、画像形成装置10における、割込み調整を伴う印刷ジョブの実行フローチャートを示すフロー図である。本フローチャートは、画像形成装置10のHDD114に格納されたプログラムがRAM113に読み出され、CPU111によって実行されることで実現する。本フローチャートは、S404において画像処理装置20での印刷ジョブの印刷処理が完了し画像データが受信されると開始する。
S6001において、ページ画像解析部302は、受信した印刷ジョブの解析を行う。ここでは、受信した印刷ジョブの画像データ群および設定項目情報の内容を確認する。S6002において、ページ画像解析部302は、割込み調整設定が有効になっているかどうかを判断する。有効になっている場合、S6003に進む。S6003で、割込み調整チャート印刷制御部309は、割込み調整チャート印刷制御部309より割込み調整カウンタ情報および調整間隔情報を読み込む。
S6002で割込み調整設定が無効である場合、あるいはS6003の処理が終了後、S6004へ進む。S6004において、ページ画像制御部303は、受信して解析した印刷ジョブの最初のページ画像データを選択する。続くS6005において、ページ画像制御部303は、選択したページの印刷処理を実行する。
ここで、S6005で実行されるページの印刷処理について、図19(a)を用いて説明する。図19(a)は、画像形成装置10における、ページ画像の印刷処理を示すフロー図である。本フローチャートは、画像形成装置10のHDD114に格納されたプログラムがRAM113に読み出され、CPU111によって実行されることで実現する。
S6101において、ページ画像制御部303は、後述する階調補正テーブルを読み込む。
続いてS6102において、ページ画像制御部303は、階調補正処理を実行する。
ここで、階調補正処理について説明する。階調補正処理とは、画像形成装置10の出力濃度を一定に保つための補正処理である。トナーやインクを制御して印刷を行うプリント装置200において、印字する用紙や装置が設置されている環境の温湿度などの影響を受けやすく、印刷される出力濃度は常に変化する。同じ画像処理で作成したページであっても、プリント装置200の出力濃度が変化してしまうと、印刷した時の出力画質にも差が出てしまう。常に安定した出力画質を求めるために、階調補正処理がある。階調補正処理は、トナーあるいはインク成分が予め定められた最適な出力となるように印刷データの補正を行う処理である。一般的に、トナーあるいはインク成分毎に入力信号値に対する適切な出力となる出力信号値に変換するルックアップテーブル(LUT)を持ち、印刷データ処理実行時にLUTによる補正を実施することで実現する。ここでは、変換のためのLUTを階調補正テーブルと呼ぶ。
図13を用いて、階調補正処理の原理について説明する。ここで示すデータは、HDD114に格納されページ画像制御部303によって管理されている。
図13(a)は、色毎に出力濃度の基準となるターゲットの濃度を定めた表の一例を表している。ここでは、10%から100%の10個の入力信号に対して最適な出力濃度値の情報が定められている。このターゲット情報は、あらかじめプリンタベンダが定めている情報であってもよいし、オペレータが実際に出力測定した値を操作部130を介して登録した情報であってもよい。
図13(b)は、ある時点で10個の入力信号値から作成した階調パッチ画像を印刷し、その濃度を読み取った測定値の例を表している。この測定値が、現在のプリント装置200の出力濃度となる。ページ画像制御部303は、階調ターゲット(基準値)(図13(a))と測定値(図13(b))から、階調補正テーブルを算出する。
図13(c)は、濃度の差分を補正値として算出した例である。差分をそのまま補正値としてもよいし、定数を掛けるなど一定の加工を行って得た値を補正値としてもよい。この補正値を基に、入力信号値のターゲット濃度と同じ濃度になる信号値を出力信号値として関連付けて階調補正テーブルを生成する。この例では10個の入力信号値を例に説明を行ったが、これに限定されるものではない。使用する信号値の個数を増やすほど補正の精度は上がるが、測定のために必要なパッチ数は増加する。また、出力濃度は印字される用紙によっても異なるため、用紙毎に階調ターゲットおよび階調補正テーブルを有する場合もある。ここでは4色全ての階調補正処理について説明したが、全てを一度に行う必要はない。1つあるいは複数の任意のカラーのみを行ってもよい。本実施形態においては、後述する調整チャートの構成が4色カラーの場合は4色全て、白黒の場合はブラック1色、に対して補正処理を行う。
以上説明した処理に従い、S6102において、ページ画像制御部303は、S6101で読み込んだ階調補正テーブルを使用して処理対象となるページ画像の信号値を変換する。
続くS6103で、ページ画像制御部303は、ハーフトーン処理を実行する。ハーフトーン処理とは、多階調で表現されているページ画像の信号値を、プリント装置200が出力可能な少ない階調数まで変換を行う処理である。ページ画像内の1つの画素を、多面積で表現することで、階調数を減らしつつも擬似的に多階調を表現する技術として一般的に知られている。S6104において、エンジン制御部304は、プリント装置200で印刷可能な状態に変換処理したページ画像データを用紙上へ形成し、印刷処理を実行する。本実施形態では、印刷モード切り替え部311によってページ画像のカラー構成に応じてプリント装置200の印刷モードを切替える処理も発生する。印刷処理のフローは図5で説明した通りである。対象ページの印刷出力が完了すると、本フローを終了する。
図6のフローチャートに戻り、続くS6006において、ページ画像制御部303は、S6002と同じく割込み調整設定が有効になっているかどうかを判断する。
S6006で割込み調整設定が無効である場合S6007に移り、ページ画像制御部303は、処理したページが印刷ジョブの最終ページか否かを判断する。最終ページと判断すると、本フローを終了する。最終ページではないと判断した場合は、続くS6008において、次のページを選択し、S6005へ戻る。S6006で割込み調整設定が有効である場合、S6009へ進む。S6009において、割込み調整チャート印刷制御部309は、S6003で読み込んだ調整カウンタを一つ増やすインクリメント操作を行う。
S6010において、割込み調整チャート印刷制御部309は、調整カウンタがS6003で読み込んだ調整間隔の設定値に到達したかどうかを判断する。調整間隔値に到達した場合、続くS6011以降で調整ページの印刷処理を実行する。到達していない場合、S6007に移り、前述の処理を続行する。
S6010において、調整カウンタが調整間隔値に到達した場合、S6011において、割込み調整チャート決定部308および割込み調整チャート印刷制御部309は、割込み調整ページを生成する。
ここで、S6011で実行される割込み調整チャートの決定および生成について説明する。図7は、S6011の割込み調整ページの生成に係る処理フローを示すフロー図である。本フローチャートは、画像形成装置100のHDD114に格納されたプログラムがRAM113に読み出され、CPU111によって実行されることで実現する。
S701において、割込み調整チャート決定部308は、調整カウンタが調整間隔値に到達したページ画像を解析する。すなわち、所定枚数目のページ画像を解析する。具体的には、対象ページ画像のカラー構成情報を解析する。カラー構成情報とは、前述のS501で説明した通りである。
S702において、割込み調整チャート決定部308は、S701の解析結果より、ページ画像のカラー構成がカラーか白黒かを判定する。カラーの場合はS703へ進み、白黒の場合はS704へ進む。S702でカラーと判定されると、S703に移り、割込み調整チャート決定部308は、カラー用の階調パッチを選択する。階調パッチについては後述する。
S702で白黒と判定されると、S704に移り、割込み調整チャート決定部308は、白黒用の階調パッチを選択する。階調パッチについては後述する。続くS705において、割込み調整チャート決定部308は、S703もしくはS704で選択された階調パッチを使い、調整チャート用のページ画像データを作成する。
ここで、図12を用いて、生成する調整チャートのページについて説明する。図12(a)および(b)は、調整チャートのページ画像(階調パターン画像)の一例を示す図である。本チャートは、割込み調整チャート決定部308において決定し生成される。ページ画像1201は、S703にカラー用の階調パッチが選択されている場合のページ画像例であり、ページ画像1211は、S704において白黒用の階調パッチが選択されている場合のページ画像例である。
ページ画像1201では、ページ内の所定の位置に4色のトナーで表現された階調パッチが配置されている(1202~1205)。この例では、各トナーは濃度が段階的に異なる10個の階調パッチとして構成されているが、前述の階調補正処理において説明した通り、パッチの数はこれに限定するものではない。図2の測色センサ220は、紙搬送経路上に設置されているセンサを示しており、設置されるセンサ220の位置を通るように1202~1205が配置されたページ画像となっている。ここで、センサ220は2個に固定され配置されている構成として説明したが、センサ220の数および位置はこれに限定されるものではない。任意の場所に1個だけ固定配置されていたり、4個に固定配置されていたり、また1つ以上のセンサが可動可能な状態で設置されていてもよい。さらに、生成する調整チャートは、それらセンサ220の数や設置状態に応じて、センサ220が階調パッチを読み取れるレイアウトとして配置されていればよい。また、センサ220が読み取り可能な仕様の一因として、用紙のサイズや種類に応じて調整チャート上に配置される階調パッチのレイアウトを変更してもよい。
ページ画像1211は、ページ内の所定の位置にブラックトナー1色で表現された階調パッチが配置されている(1212~1213)。この例では、ブラックトナーは、濃度が段階的に異なる20個の階調パッチとして構成されているが、前述の通り、配置される階調パッチの数およびレイアウトはこれに限定するものではない。以上S705の処理が終了すると、処理フローはS6012へ移る。
続くS6012において、割込み調整チャート印刷制御部309は、割込み調整チャートの印刷処理を実行する。ここで、S6012で実行される割込み調整チャート印刷処理について、図19(b)を用いて説明する。
図19(b)は、画像形成装置10における割込み調整チャート印刷処理を示すフロー図である。本フローチャートは、画像形成装置10のHDD114に格納されたプログラムがRAM113に読み出され、CPU111によって実行されることで実現する。
S6201において、割込み調整チャート印刷制御部309は、現在の階調補正テーブルを読み込む。S6202において、割込み調整チャート印刷制御部309は、階調補正処理を実行する。S6203において、割込み調整チャート印刷制御部309は、ハーフトーン処理を実行する。S6204において、割込み調整チャート印刷制御部309は、センサ制御部305に対して、センサ220を制御し調整チャート1201あるいは1211上に形成して印刷した階調パッチの濃度を測定する指示を出す。
S6205において、エンジン制御部304は、調整チャートのページ画像(階調パターン画像)を用紙上へ形成し、印刷出力を行う。同時に、センサ制御部305は、パッチの濃度を測定する。本実施形態では、印刷モード切り替え部311によってページ画像のカラー構成に応じてプリント装置200の印刷モードを切替える処理も発生する。印刷処理のフローは図5で説明した通りである。印刷が完了すると、本フローを終了する。
図6のフローチャートに戻り、続くS6013において、割込み調整実行部310は、センサ220によって測定された調整パッチの測定結果を受信する。続くS6014において、割込み調整実行部310は、階調補正データを生成する。ここで、S6014で実行される階調補正データの生成処理について、図19(c)を用いて説明する。階調補正についての原理は前述の通りである。
図19(c)は、画像形成装置10における割込み調整チャート印刷処理を示すフロー図である。本フローチャートは、画像形成装置10のHDD114に格納されたプログラムがRAM113に読み出され、CPU111によって実行されることで実現する。
S6301において、割込み調整実行部310は、ページ画像制御部303から、調整チャートを印刷した用紙に対応する階調補正ターゲットを読み込む。S6302において、割込み調整実行部310は、S6013で受信したセンサ220による調整パッチの測定結果を読み込む。S6303において、割込み調整実行部310は、階調ターゲットと測定値の差分を算出する。S6304において、割込み調整実行部310は、算出した差分から新しい階調補正テーブルを生成する。以上より、割込みが発生して調整チャートが出力される度に、新しい階調補正テーブルが生成される。
前述の通り、生成する新しい補正テーブルは、S6013において測定された調整パッチのカラー構成に応じて変更してもよい。本実施形態においては、調整チャートの構成が4色カラーの場合は4色全て、白黒の場合はブラック1色、に対して階調補正テーブル生成を行う。
図6のフローチャートに戻り、続くS6015において、割込み調整実行部310は、新しく生成した階調補正テーブルを更新して保存する。続くS6016において、割込み調整チャート印刷制御部309は、割込み調整カウンタをクリアし、S6007へ移り、前述の処理を続行する。
以上より、本フローチャートを実行することで、調整設定が有効になっている印刷ジョブの印刷実行中に、印刷ページ数が設定された調整間隔に到達する度に、調整チャートが生成印刷される。調整チャート上に印刷された階調パッチを測定して得られる測定値に基づいて、階調補正テーブルが新しく生成して更新され続ける。更新される階調補正テーブルは、更新直後の印刷処理から適用されるため、印刷ジョブの印刷実行中は安定した出力画質を実現することが可能となる。
以上、本実施形態によれば、印刷ジョブ実行中に調整チャートを印刷しチャートのパッチ濃度を測定した結果を階調補正処理へ適用する印刷システムにおいて、印刷ジョブのカラー構成に応じて、調整チャートの階調パッチを変更する。それにより、印刷ジョブのページがカラー画像で構成されている場合はカラーの調整を、白黒画像で構成されている場合は白黒の調整を、それぞれ切替えながら実施可能になる。その結果、トナーの消費や装置部材の消耗が不要に発生するのを防ぐことができる。
[第2の実施形態]
第1の実施形態において、調整チャートの階調パッチの構成を決定する方法として、カウンタ到達ページ画像の解析結果を基に判定するフローについて説明した。本実施形態では、第1の実施形態とは異なる方法による調整チャートの構成の決定方法について説明する。ハードウェア構成、ソフトウェア構成、および印刷処理フローは第1の実施形態と同じため図および説明を省略する。以降、差分となる箇所のみ説明する。本実施形態では、図6のフローにおける割込み調整ページの生成S6011の処理が変更になる。
図14は、本実施形態に係る、S6011の割込み調整ページの生成に係る処理フローを示すフロー図である。本フローチャートは、画像形成装置100のHDD114に格納されたプログラムがRAM113に読み出され、CPU111によって実行されることで実現する。
S1401において、割込み調整チャート決定部308は、エンジン制御部304が制御しているプリント装置200の印刷モード(画像形成モード)を確認する。印刷モード(画像形成モード)は、図5で説明した処理フローに則り動的に切り替わっており、カラー画像形成モードあるいは白黒画像形成モードのいずれかの状態になっている。カラー画像形成モードの場合は、S1402へ進み、白黒画像形成モードの場合はS1403へ進む。
S1401でカラー画像形成モードと判定されると、S1402に移り、割込み調整チャート決定部308は、カラー用の階調パッチを選択する。S1401で白黒画像形成モードと判定されると、S1403に移り、割込み調整チャート決定部308は、白黒用の階調パッチを選択する。
S1404は、S705と同じであるため説明を省略する。また、S6011において調整チャート生成後の印刷フローは、第1の実施形態と同じであるため、説明を省略する。
以上、本実施形態によれば、割込み調整チャート決定部308において、エンジン制御部304が制御しているプリント装置200の印刷モードに応じて、調整チャートの階調パッチを変更する。それにより、印刷ジョブのページがカラー画像で構成されている場合はカラーの調整を、白黒画像で構成されている場合は白黒の調整を、それぞれ切替えながら実施可能になる。その結果、トナーの消費や装置部材の消耗が不要に発生するのを防ぐことができる。
また、カラー/白黒の印刷モードが切替わる構成においては、カラーパッチを印刷するために印刷モードを白黒からカラー画像形成モードへ切替えるためのダウンタイムが発生してしまうが、本実施形態によれば、ダウンタイムの発生を防ぐことができる。
[第3の実施形態]
第1及び第2の実施形態において、割込み調整を実施するための割込み調整チャートの生成および制御を、画像形成装置10のデバイスコントローラ100で実行する構成について説明した。
本実施形態では、割込み調整チャートの生成を、画像処理装置20におけるRIPコントローラ140で実行する構成について説明する。以降、差分となる箇所のみ説明する。
ハードウェア構成は第1の実施形態と同じため図および説明を省略する。
図15(a)は、画像形成装置10のソフトウェアモジュール構成となるデバイスコントローラ100に関するブロック図である。これらのソフトウェアモジュールは、HDD114にプログラムとして格納されCPU111によってRAM113に読み出され実行される。
UI制御部1501、ページ画像解析部1502、ページ画像制御部1503、エンジン制御部1504、センサ制御部1505の各制御は、それぞれ図3の同名の各ブロック301~305の制御と同じため説明を省略する。割込み調整間隔設定部1507、割込み調整実行部1508、印刷モード切り替え部1509の各制御は、それぞれ図3の同名の各ブロック307、310、311の制御と同じため説明を省略する。
データ送受信部1506は、306の制御と同じであり、画像処理装置20との間のデータ送受信を制御する。送受信するデータとは、例えば、印刷ジョブのデータ、画像形成装置に保存されている設定登録情報などである。さらに本実施形態では、割込み調整間隔設定部1507で設定されている設定値、およびプリント装置200の印刷モード情報を画像処理装置20へ送信する。
図15(b)は、画像処理装置20のソフトウェアモジュール構成となるRIPコントローラ140に関するブロック図である。これらのソフトウェアモジュールは、HDD144にプログラムとして格納されCPU141によってRAM143に読み出され実行される。
UI制御部1541、印刷ジョブ管理部1542、印刷ジョブ処理部1543、割込み調整設定部1545、の各制御は、それぞれ同名の各ブロック341~343、345の制御と同じため説明を省略する。
データ送受信部1544は、344の制御と同じであり、画像形成装置10との間の各種データの送受信を管理する。印刷ジョブ処理部1543によって生成された印刷ジョブデータはデータ送受信部1544により画像形成装置10へと送信される。また、データ送受信部1544は、外部ネットワーク40を介して接続されるクライアントPC30とのデータ送受信も管理する。さらに本実施形態では、割込み調整間隔設定部1507で設定されている設定値、およびプリント装置200の印刷モード情報を画像形成装置10から受信する。
割込み調整チャート決定部1546は、実施形態1および2におけるデバイスコントローラ100の割込み調整チャート決定部308と同じである。画像形成装置10より判定に必要な情報を受信し、割込み調整チャートのパッチレイアウト構成を決定する。
割込み調整チャート印刷制御部1547は、実施形態1および2におけるデバイスコントローラ100の割込み調整チャート印刷制御部309と同じである。画像形成装置10より受信した指定された間隔で測定チャートを印刷するために、RIPした印刷ジョブのページ数のカウントやクリア、調整チャート画像の生成、印刷ジョブへページ挿入に関する処理を行う。
図16は、本実施形態に係る、画像処理装置20における、割込み調整を伴う印刷ジョブの実行フローチャートを示すフロー図である。本フローチャートは、画像処理装置20のHDD144に格納されたプログラムがRAM143に読み出され、CPU141によって実行されることで実現される。
実施形態1および2における図4~図6において説明した処理フローとの差分箇所について、重点的に説明する。
S1601~S1603は、実施形態1および2におけるS401~S403と共通のため説明を省略する。S1604において、印刷ジョブ処理部1543は、RIP処理後の画像ページ群および印刷設定情報の解析を行う。続いて印刷ジョブ処理部1543は、S1605~S1607において、S6002~S6004と同様の処理を行う。
S1608において、印刷ジョブ管理部1542は、処理されたページ画像をデータ送受信部1544を介して画像形成装置10へ送信する。印刷ジョブデータは、展開したページ画像データに加え、画像形成装置10での処理に必要な印刷ジョブの設定項目情報を含む。
S1609~S1611は、印刷ジョブ管理部1542によって処理される。実施形態1および2におけるS6006~S6008でページ画像制御部303が実行している内容と共通のため説明を省略する。
S1612およびS1613は、割込み調整チャート印刷制御部1547によって処理される。実施形態1および2におけるS6009およびS6010で割込み調整チャート印刷制御部309が実行している内容と共通のため説明を省略する。S1614は、割込み調整チャート決定部1546によって処理される。実施形態1および2におけるS6011で割込み調整チャート決定部308が実行している内容と共通である。
さらに、実施形態1および2においては、割込み調整チャート決定は画像形成装置10における割込み調整チャート決定部308において図7および図14で説明した処理フローにより実現している。本実施形態においては、画像処理装置20における割込み調整チャート決定部1546において決定する。その方法は、実施形態1および2と共通のため説明を省略する。
S1615において、印刷ジョブ管理部1542は、処理されたページ画像を、データ送受信部1544を介して画像形成装置10へ送信する。印刷ジョブデータは、展開したページ画像データに加え、調整ページであることがわかる情報を含む。S1616は、割込み調整チャート印刷制御部1547によって処理される。実施形態1および2におけるS6016で割込み調整チャート印刷制御部309が実行している内容と共通のため説明を省略する。
図17は、画像形成装置10における、割込み調整を伴う印刷ジョブの実行フローチャートを示すフロー図である。本フローチャートは、画像形成装置10のHDD114に格納されたプログラムがRAM113に読み出され、CPU111によって実行されることで実現する。
実施形態1および2における図4~図6において説明した処理フローとの差分箇所について、重点的に説明する。S1701およびS1702は、ページ画像解析部1502およびページ画像制御部1503によって処理される。実施形態1および2におけるS6001およびS6004でページ画像解析部302およびページ画像制御部303が実行している内容と共通のため説明を省略する。
S1703において、ページ画像解析部1502は、選択したページが調整用のページ画像であるか否かを判定する。S1615において送信された調整ページに付与される情報を基に判定する。
S1703で調整ページではないと判定されると、S1704に進み、ページ画像制御部1503は、対象ページの印刷処理を実行する。実施形態1および2におけるS6005と同じ処理であり、その詳細は図19(a)で説明した内容と共通のため説明を省略する。S1705およびS1706は、ページ画像制御部1502によって処理される。実施形態1および2におけるS6007およびS6008でページ画像制御部303が実行している内容と共通のため説明を省略する。
S1707は、割込み調整チャート印刷制御部1547によって処理される。実施形態1および2におけるS6011で割込み調整チャート印刷制御部309が実行している処理と同じであり、その詳細は図19(b)で説明した内容と共通のため説明を省略する。
S1708~S1710は、割込み調整チャート印刷制御部1547によって処理される。実施形態1および2におけるS6013~S6015でページ画像制御部303が実行している内容と共通のため説明を省略する。本実施形態では、割込み調整チャートを、画像処理装置20で生成制御する構成について説明した。
以上、本実施形態によれば、印刷ジョブ実行中に調整チャートを印刷し、チャートのパッチ濃度を測定した結果を階調補正処理へ適用する印刷システムにおいて、印刷ジョブのカラー構成に応じて、調整チャートの階調パッチを変更する。それにより、印刷ジョブのページがカラー画像で構成されている場合はカラーの調整を、白黒画像で構成されている場合は白黒の調整を、それぞれ切替えながら実施可能になる。その結果、トナーの消費や装置部材の消耗が不要に発生するのを防ぐことができる。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (15)

  1. 有彩色の記録剤を含む複数の記録剤を使って印刷するカラー画像形成モードと、有彩色の記録剤を使わず黒単色の記録剤を使って印刷する白黒画像形成モードを切り替え可能な画像形成装置において、
    所定枚数の画像の印刷が実行されたことに従って、給紙段から送られた用紙に階調パターン画像を形成する形成手段と、
    前記形成手段によって形成された階調パターン画像を読み取り測色する測色手段と、
    前記測色手段による測色結果と基準値に基づき、階調補正データを生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成された階調補正データを用いて、画像データに階調補正を行う補正手段とを有し、
    前記所定枚数の印刷が実行されたときの前記画像形成装置の画像形成モードを取得し、前記形成手段によって形成される階調パターン画像は、前記取得された画像形成モードに応じて決定されることを特徴とする画像形成装置。
  2. 所定枚数の画像の印刷が実行されたことに従って、給紙段から送られた用紙に階調パターン画像を形成する形成手段と、
    前記形成手段によって形成された階調パターン画像を読み取り測色する測色手段と、
    前記測色手段による測色結果と基準値に基づき、階調補正データを生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成された階調補正データを用いて、画像データに階調補正を行う補正手段とを有し、
    前記所定枚数目の画像のカラー属性を取得し、前記形成手段によって形成される階調パターン画像は、前記取得された画像のカラー属性に応じて決定されることを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記取得された画像形成モードがカラー画像形成モードの場合、有彩色の記録剤を使って階調パターン画像を形成し、前記取得された画像形成モードが白黒画像形成モードの場合、有彩色の記録剤を使わず黒単色の記録剤を使って階調パターン画像を形成することを特徴とする画像形成装置。
  4. 前記取得された画像形成モードがカラー画像形成モードの場合、少なくとも第一の色の記録剤を使って複数の濃度のパッチ画像と、前記第一の色の記録剤とは異なる第二の色の記録剤を使って複数の濃度のパッチ画像を形成することを特徴とする請求項1または3に記載の画像形成装置。
  5. 前記階調パターン画像は、色の濃度を段階的に変化させた複数のパッチ画像で構成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 有彩色の記録剤を含む複数の記録剤は、シアントナー、イエロートナー、マゼンタトナー、ブラックトナーの少なくとも2つを含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. さらに、前記所定枚数を、前記画像形成装置の操作部を介して設定する設定手段を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  8. 有彩色の記録剤を含む複数の記録剤を使って印刷するカラー画像形成モードと、有彩色の記録剤を使わず黒単色の記録剤を使って印刷する白黒画像形成モードを切り替え可能な画像形成装置における画像形成方法であって、
    所定枚数の画像の印刷が実行されたことに従って、給紙段から送られた用紙に階調パターン画像を形成する形成ステップと、
    前記形成ステップによって形成された階調パターン画像を読み取り測色する測色ステップと、
    前記測色ステップによる測色結果と基準値に基づき、階調補正データを生成する生成ステップと、
    前記生成ステップによって生成された階調補正データを用いて、画像データに階調補正を行う補正ステップとを有し、
    前記所定枚数の印刷が実行されたときの前記画像形成装置の画像形成モードを取得し、前記形成ステップによって形成される階調パターン画像は、前記取得された画像形成モードに応じて決定されることを特徴とする画像形成方法。
  9. 所定枚数の画像の印刷が実行されたことに従って、給紙段から送られた用紙に階調パターン画像を形成する形成ステップと、
    前記形成ステップによって形成された階調パターン画像を読み取り測色する測色ステップと、
    前記測色ステップによる測色結果と基準値に基づき、階調補正データを生成する生成ステップと、
    前記生成ステップによって生成された階調補正データを用いて、画像データに階調補正を行う補正ステップとを有し、
    前記所定枚数目の画像のカラー属性を取得し、前記形成ステップによって形成される階調パターン画像は、前記取得された画像のカラー属性に応じて決定されることを特徴とする画像形成方法。
  10. 前記取得された画像形成モードがカラー画像形成モードの場合、有彩色の記録剤を使って階調パターン画像を形成し、前記取得された画像形成モードが白黒画像形成モードの場合、有彩色の記録剤を使わず黒単色の記録剤を使って階調パターン画像を形成することを特徴とする画像形成方法。
  11. 前記取得された画像形成モードがカラー画像形成モードの場合、少なくとも第一の色の記録剤を使って複数の濃度のパッチ画像と、前記第一の色の記録剤とは異なる第二の色の記録剤を使って複数の濃度のパッチ画像を形成することを特徴とする請求項1または3に記載の画像形成方法。
  12. 前記階調パターン画像は、色の濃度を段階的に変化させた複数のパッチ画像で構成されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  13. 有彩色の記録剤を含む複数の記録剤は、シアントナー、イエロートナー、マゼンタトナー、ブラックトナーの少なくとも2つを含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  14. さらに、前記所定枚数を、前記画像形成装置の操作部を介して設定する設定ステップを有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成方法。
  15. コンピュータを、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2020213833A 2020-12-23 2020-12-23 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム Pending JP2022099817A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020213833A JP2022099817A (ja) 2020-12-23 2020-12-23 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム
DE102021213892.6A DE102021213892A1 (de) 2020-12-23 2021-12-07 Vorrichtung, verfahren und nicht-flüchtiges aufzeichnungsmedium
US17/549,513 US11973918B2 (en) 2020-12-23 2021-12-13 Apparatus, method, and non-transitory recording medium
KR1020210182423A KR20220091394A (ko) 2020-12-23 2021-12-20 장치, 방법, 및 비일시적 기록 매체
CN202111558877.9A CN114660910A (zh) 2020-12-23 2021-12-20 装置、方法和非暂态记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020213833A JP2022099817A (ja) 2020-12-23 2020-12-23 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022099817A true JP2022099817A (ja) 2022-07-05

Family

ID=81846700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020213833A Pending JP2022099817A (ja) 2020-12-23 2020-12-23 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11973918B2 (ja)
JP (1) JP2022099817A (ja)
KR (1) KR20220091394A (ja)
CN (1) CN114660910A (ja)
DE (1) DE102021213892A1 (ja)

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1182047A1 (en) * 2000-08-26 2002-02-27 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Method and apparatus for printing a test pattern
JP2003262999A (ja) * 2002-03-12 2003-09-19 Konica Corp 画像形成装置
JP4591745B2 (ja) * 2003-12-02 2010-12-01 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置、パターン形成方法及びそのプログラム
JP4721115B2 (ja) * 2006-07-13 2011-07-13 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置とプリンタキャリブレーション装置
JP5094298B2 (ja) * 2007-09-14 2012-12-12 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置、カラー画像形成装置における色調整方法
JP4720894B2 (ja) * 2008-10-30 2011-07-13 ブラザー工業株式会社 画像形成システム
JP4924591B2 (ja) * 2008-11-18 2012-04-25 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像形成装置
JP5123334B2 (ja) * 2010-01-27 2013-01-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置
JP5968132B2 (ja) * 2012-07-11 2016-08-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
EP3664427B1 (en) * 2012-11-16 2024-07-10 Canon Kabushiki Kaisha Color image processing apparatus, control method therefor, and program for executing image processing method
JP6108817B2 (ja) * 2012-12-20 2017-04-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法を実行するプログラム。
JP6198510B2 (ja) * 2013-07-31 2017-09-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6584116B2 (ja) * 2014-06-16 2019-10-02 キヤノン株式会社 画像形成装置
US9937741B2 (en) * 2014-07-28 2018-04-10 Hp Indigo B.V. Print quality monitoring device for a colour printing process
JP6475939B2 (ja) * 2014-09-04 2019-02-27 シャープ株式会社 画像形成装置、それを備えたシステム、及び、画像形成装置の制限情報の表示方法
JP6066115B2 (ja) * 2014-12-01 2017-01-25 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像検知部校正方法および後処理装置
JP6992323B2 (ja) * 2017-08-24 2022-01-13 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置および補正制御プログラム
JP7051345B2 (ja) * 2017-09-19 2022-04-11 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム
JP7150491B2 (ja) * 2018-06-15 2022-10-11 キヤノン株式会社 画像処理システム、画像形成装置、画像処理装置、画像形成装置の制御方法、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
EP3742716B1 (en) * 2019-05-24 2022-12-21 Canon Production Printing Holding B.V. Method for calibrating and converting cmyk colours
JP7379147B2 (ja) * 2019-12-25 2023-11-14 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム
JP7500305B2 (ja) * 2020-06-24 2024-06-17 キヤノン株式会社 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP7547161B2 (ja) * 2020-10-19 2024-09-09 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2022069963A (ja) * 2020-10-26 2022-05-12 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP2022073670A (ja) * 2020-11-02 2022-05-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11973918B2 (en) 2024-04-30
DE102021213892A1 (de) 2022-06-23
CN114660910A (zh) 2022-06-24
KR20220091394A (ko) 2022-06-30
US20220201158A1 (en) 2022-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4141477B2 (ja) 画像処理装置
US8743407B2 (en) Computer readable recording medium stored with color conversion setting program, color conversion setting method, computer readable recording medium stored with color conversion processing program, and color conversion processing apparatus that enables configuration of color conversion profiles when using various types of paper in a print job
US9152898B2 (en) Image forming apparatus, information processing method in image forming apparatus, and storage medium storing program
US20110116128A1 (en) Image forming system which includes image processing device and plural image forming devices
JP7500305B2 (ja) 印刷装置とその制御方法、及びプログラム
JP5310613B2 (ja) 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
US9076088B2 (en) Image forming apparatus, control method of image forming apparatus, and storage medium
CN114379258A (zh) 图像形成装置和图像形成装置的控制方法
JP2000324279A (ja) 画像処理方法、印刷装置および情報処理装置
JP2021182024A (ja) 画像形成装置
JP5473492B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2022099817A (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム
JP5904170B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置における温度制御方法及び温度制御プログラム
CN113306302B (zh) 打印设备、打印控制方法和存储介质
CN108063883B (zh) 图像形成装置及系统、管理装置及计算机可读的记录介质
JP2009053515A (ja) 画像形成装置のメンテナンス支援装置
US11797802B2 (en) Apparatus, method, and storage medium
US11880613B2 (en) Image forming apparatus, recording medium recording control program, and control method for handling an error during a print job
US11494133B2 (en) Image forming system including image forming apparatus configured to output voice guidance to a user during transfer of a job, and method for controlling image forming apparatus
JP2001184182A (ja) プリントシステムおよびキャリブレーション方法
JP3937572B2 (ja) 画像処理システムおよびその制御方法
JP6350100B2 (ja) プリンタコントローラ及びジョブ処理制御プログラム並びにジョブ処理制御方法
JP2023032675A (ja) 画像形成装置、情報処理システム、画像形成装置の制御方法およびプログラム
JP2018025669A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
EP3115849A1 (en) Select device for image forming apparatus, image forming system, and select method for image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20231205

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240805