JP7379147B2 - 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム - Google Patents

画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7379147B2
JP7379147B2 JP2019235093A JP2019235093A JP7379147B2 JP 7379147 B2 JP7379147 B2 JP 7379147B2 JP 2019235093 A JP2019235093 A JP 2019235093A JP 2019235093 A JP2019235093 A JP 2019235093A JP 7379147 B2 JP7379147 B2 JP 7379147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
paper
printing
image
recording sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019235093A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021102323A (ja
Inventor
綾 笠原
正樹 柏木
順一 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019235093A priority Critical patent/JP7379147B2/ja
Priority to US17/122,924 priority patent/US11356581B2/en
Publication of JP2021102323A publication Critical patent/JP2021102323A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7379147B2 publication Critical patent/JP7379147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6052Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers
    • H04N1/6055Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4076Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture
    • H04N1/4078Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on references outside the picture using gradational references, e.g. grey-scale test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/54Conversion of colour picture signals to a plurality of signals some of which represent particular mixed colours, e.g. for textile printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6036Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving periodic tests or tests during use of the machine
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6097Colour correction or control depending on the characteristics of the output medium, e.g. glossy paper, matt paper, transparency or fabrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラムに関するものである。
用紙に画像を形成する画像形成装置の後段にセンサを有し、画像形成装置が形成した用紙上の画像をセンサで読み取る印刷システムが知られている。このような印刷システムでは、出力物の余白に画質を調整するために印字したパッチを、センサが読み取ることで、読み取り得られた測色値を画像形成装置にリアルタイムにフィードバックすることができる。
しかしながら出力物の余白は領域が限られているため、画像形成装置が調整に必要なパッチを正確に打てない場合がある。画像形成位置調整用のパッチと画質調整用のパッチを同時に印字しようとしてお互いのパッチが重なってしまった場合、画質調整用のパッチの階調数を減らして重ならないように印字する方法がある(特許文献1参照)。
特開2017―32922号公報
しかしながら、特許文献1では、画質調整用のパッチの階調数を減らすことにより、パッチが重ならない場合の階調数のパッチで画質調整を行う場合と比べて、画質調整の精度が低下してしまう。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る画像形成装置は以下のような構成を備える。すなわち、第一のサイズの記録シートには、階調補正用の複数の色の階調パッチを合成した画像を印刷手段に印刷させ、前記第一のサイズよりも小さい第二のサイズの記録シートには、前記複数の色よりも少ない色の階調パッチを合成した画像を前記印刷手段に印刷させる印刷制御手段と、前記印刷手段によって前記記録シートに印刷されている画像を読み取り測色する測色手段と、前記測色手段によって測色された値に基づき、前記複数の色のそれぞれの色の階調補正データを生成する生成手段と、前記生成手段によって生成された階調補正データを用いて、画像の階調補正を行う階調補正手段とを有し、前記印刷制御手段は、前記第二のサイズの第一の記録シートには、前記複数の色のうち、第一の色と第二の色の階調パッチを印刷することなく、第三の色と第四の色の階調パッチを印刷させ、前記第一の記録シートと前記第二のサイズの第二の記録シートが所定枚数以内に搬送されることを条件に、前記第二の記録シートには、前記複数の色のうち、前記第三の色と前記第四の色の階調パッチを印刷することなく、前記第一の色と前記第二の色の階調パッチを印刷させる。
本発明によれば、複数色の階調パッチが1枚の記録シートに印字できない場合であっても、精度が高い階調補正を行うことができる。
印刷システムの構成を説明する図 画像形成装置のハードウェア構成を説明するブロック図 画像形成装置のソフトウェア構成を説明するブロック図 余白挿入型の印刷処理のシーケンス図 基準値・補正値の登録・削除処理のシーケンス 基準値・補正値の削除、登録処理のフローチャート 用紙交換画面の画面遷移図 リアルタイム階調補正用のパッチ位置を示す図と階調補正用の基準値と補正値の管理テーブル リアルタイム多階調補正用のパッチの出力例 用紙サイズ毎のパッチの分割有無をまとめた図 実施例1の階調パッチの印字処理フローチャート 実施例1、2の2枚目の用紙待ち情報を説明する図 実施例2の階調パッチの印字処理フローチャート
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
図1は、本実施例に係る印刷システムの構成を説明する図である。
図1に示すように、印刷システムは、情報処理装置102と画像形成装置101とが、LAN100(ネットワーク)を介して接続されている。画像形成装置101は、情報処理装置102から受信した印刷ジョブの印刷が可能である。
図2は、本実施例に係る画像形成装置101のハードウェア構成を説明するブロック図である。画像形成装置101はシートに画像を印刷する印刷機能を有する。画像形成装置101は、複合機、MFP(Multi Function Peripheral)と呼ばれることもある。CPU(Central Processing Unit)2101を含む制御部2100は、画像形成装置101全体の動作を制御する。CPU2101は、ROM(Read Only Memory)2102又はストレージ2104に記憶されたプログラムをRAM2103に展開し、それを実行して印刷制御や読取制御などの各種制御を行う。ROM2102は、CPU2101で実行可能な制御プログラムやブートプログラム等を格納する。RAM(Random Access Memory)2103は、CPU2101の主記憶メモリであり、ワークエリア又は各種制御プログラムを展開するための一時記憶領域として用いられる。ストレージ2104は、印刷データ、画像データ、各種プログラム、及び各種設定情報を記憶する。本実施例ではストレージ2104としてHDD(Hard Disk Drive)等の補助記憶装置を想定しているが、SSD(Solid State Drive)などの不揮発性メモリを用いても良い。尚、実施形態に係る画像形成装置101では、1つのCPU2101が1つのメモリ(RAM2103)を用いて後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の様態であっても構わない。例えば複数のCPU、RAM、ROM、及びストレージを協働させて、後述するフローチャートに示す各処理を実行しても良い。またASIC(Application Specific Integrated Circuit)やFPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェア回路を用いて一部の処理を実行するようにしてもよい。
操作部インタフェース(I/F)2105は、操作部2106と制御部2100とを接続する。操作部2106には、タッチパネル機能を有する表示部や各種ハードキーなどが備えられ、情報を表示する表示部や、ユーザの指示を受け付ける受付部として機能する。
画像処理部2107は、通信部I/F2108を介して受信した印刷ジョブを展開して印刷に用いる画像データを生成するRIP(Raster Image Processor)の機能を備えている。また画像処理部2107は、印刷ジョブを展開して得られた画像データの解像度変換や補正処理を行うこともできる。尚、本実施例では、画像処理部2107がハードウェア回路(ASIC又はFPGAなど)で実現されることを想定しているが、これに限定されるものではない。例えば、画像形成装置101が画像処理用途向けのプロセッサを更に備え、そのプロセッサが画像処理プログラムを実行することにより、画像処理や、印刷データへの展開処理を実現してもよい。この場合、このプロセッサとCPU2101とが協働して後述するフローチャートを実現するものとする。更には、画像処理を行うためのプログラムをCPU2101が実行し、画像処理や印刷データの展開処理を行うように構成することもできる。また、これらのいずれかの組み合わせにより画像処理を行うようにしてもよい。
印刷部(プリンタエンジン)2109は、画像処理部2107により生成された画像データに基づいて給紙カセット(不図示)から給送されたシートに画像を印刷する。印刷部2109は、レーザ露光部、作像部、定着部、給紙部を備える。レーザ露光部は、トナー像を転写するために感光ドラムにレーザ光を照射するための一次帯電や、レーザ露光を行う装置である。レーザ露光部においては、まず感光ドラム表面を均一なマイナス電位に帯電させる一次帯電が行われる。次にレーザードライバーによってレーザ光を、ポリゴンミラーで反射角度を調節しながら感光ドラムに照射される。これにより照射した部分のマイナス電荷が中和され、静電潜像が形成される。作像部は、用紙に対してトナーを転写するための装置であり、現像ユニット、転写ユニット、トナー補給部等により構成され、感光ドラム上のトナーを用紙に転写する。現像ユニットにおいては、現像シリンダーからマイナスに帯電したトナーを感光ドラム表面の静電潜像に付着させ、可視像化する。転写ユニットにおいては、一次転写ローラーにプラス電位を印可し感光ドラム表面のトナーを転写ベルトに転写する一次転写、二次転写外ローラーにプラス電位を印可し転写ベルト上のトナーを用紙に転写する二次転写が行われる。定着部は、用紙上のトナーを熱と圧力で用紙に溶解固着するための装置であり、加熱ヒーター、定着ベルト、加圧ベルト等で構成される。給紙部は、用紙を給紙するための装置であり、ローラーや各種センサーにより用紙の給紙動作、搬送動作が制御される。
尚、印刷部2109の印刷方式は、電子写真方式であってもよいし、インクジェット方式であってもよい。また熱転写方式などその他の印刷方式を適用することもできる。
測色部2110は、印刷部2109の用紙搬送路の下流側に位置していて、印刷された用紙(記録シート)上に形成された階調補正用マークの各色の階調パッチの色を、CISカラーセンサーで測定し、測色データを取得する。制御部2100は、通信部I/F2108を介してLAN100に接続される。通信部I/F2108は、LAN100上の情報処理装置からの印刷要求(印刷ジョブ)の受信を行う。
本実施例では、印刷システムの一例として上記の構成例で説明するが、本実施例はこれに限定されるものではなく、少なくとも1つ以上の情報処理装置と画像形成装置とがネットワークを介して通信可能に接続されていればよい。またネットワークは無線であっても有線であっても良い。
図3は、本実施例に係る画像形成装置101のソフトウェア構成を説明するブロック図である。
印刷ジョブ生成部301は、ジョブが投入されると印刷ジョブを生成し、ジョブ制御部303に登録する。ジョブ制御部303は、登録された印刷ジョブに含まれる全ページについて、1ページ目から順に処理の開始をページ制御部304に伝えてページ処理を開始させる。次ページの処理開始可能をページ制御部304から通知されると、次のページの処理開始を伝えることを繰り返す。そして、全ページについてページ制御部304から処理終了の通知を受けると、ジョブ終了を印刷ジョブ生成部301に通知する。
ページ制御部304は、ジョブ制御部303からのページ処理開始の通知を受けて、各ページの処理を制御する。データ受信制御部302は、通信部I/F2108を介して情報処理装置102から送信されたPDLデータを受信する。PDL解析部305は、受信したPDLデータを解析して中間データに変換する。RIP制御部306は、中間データをラスタライズしてビットマップ形式の画像データに変換する。
画像生成部307は、生成されたビットマップ形式の画像データに対して、印刷に使用する用紙の補正情報を反映させて、補正済の印刷画像を生成する。そして、その印刷画像をエンジン制御部308のパッチ合成部309に転送する。画像生成部307は、図2の画像処理部2107の制御を司る。
エンジン制御部308は、パッチ合成部309、補正情報保存部310、基準情報保存部311、測色センサー制御部312、給紙段管理部313、給紙制御部314、印刷制御部315を含む。測色センサー制御部312は、測色部2110の制御を司る。また、パッチ合成部309、補正情報保存部310、基準情報保存部311、給紙段管理部313、給紙制御部314、印刷制御部315は、印刷部2109の制御を司る。
パッチ合成部309は、画像生成部307から受け取った補正済の印刷画像に基づき形成される画像に加えて階調補正用マークが形成されるように、印刷画像に階調補正用マーク情報(階調パッチ)を合成する。そして、印刷制御部315に合成済の画像の印刷指示をする。
給紙制御部314は、印刷ジョブの指示に応じた給紙段を制御して、給紙段に収容している用紙(記録シート)を搬送し、供給する。印刷制御部315は、階調パッチ合成済の印刷画像を、給紙制御部314により供給された用紙上に印刷し、排紙する。本実施例においては、必要に応じて、階調補正用マーク情報(階調パッチ)が付加された画像データに基づき用紙上に画像が形成される。
測色センサー制御部312は、用紙上に形成された階調補正用マークを測定するよう測色部2110を制御して、測色データを取得する。基準情報保存部311は、測色センサー制御部312により取得された測色データを基に生成された基準情報を、給紙段にセットされている用紙種類毎に保持する。補正情報保存部310は、基準情報保存部311の保持する基準情報と、測色センサー制御部312が取得した測色データとを比較して求めた補正情報を、給紙段にセットされている用紙種類毎に保持する。
給紙段管理部313は、画像形成装置101が備える全ての給紙段にセットされている用紙のサイズや種類の情報を管理する。また、UI制御部316からの用紙の登録要求に応じて、基準情報保存部311が保持している、交換のため取り除かれる用紙種類に対する基準情報をクリアする。さらに、補正情報保存部310が、交換のため取り除かれる用紙種類に対する補正情報を保持している場合に、その補正情報もクリアする。
UI制御部316は、ユーザが操作部2106を操作して給紙段に用紙の情報が設定されると、給紙段管理部313に対して用紙の登録を要求する。また、登録が完了した用紙の情報を操作部2106に表示する。UI制御部316は、操作部2106の制御を司る。
続いて、図4を用いて、階調補正用の測色パッチを印刷ジョブの出力紙上に形成し、測色センサーでリアルタイムに計測、補正値を継続的に後続ページにフィードバックする印刷処理の基本シーケンスを説明する。このシーケンスは、画像形成装置101のCPU2101がROM2102に記憶されたプログラムをRAM2103に読み出して実行することで実現される。
ジョブ生成部301は、通信部I/F2108から印刷データを受信して印刷ジョブを生成する。ジョブ生成部301は生成したジョブをジョブ制御部303に登録する(S4001)。
ジョブ制御部303は、登録されたジョブの実行順を決定し順次処理を開始する(S4002)。ジョブ制御部303で処理開始されたジョブは、ページ制御部304にNページ目の処理の開始を通知する(S4003)。
ページ制御部304は、ジョブ制御部303からのNページ目の処理開始を受信すると、ページに指定された用紙サイズと用紙種類をどの給紙段から給紙するかを給紙段管理部313に問い合わせを行う(S4004)。給紙段管理部313は指定された用紙サイズと用紙種類からどの給紙段から給紙するかを決定し(S4005)、その結果をページ制御部304に返す。
ページ制御部304は、給紙段管理部313が決定した給紙段からの給紙を給紙制御部314へ指示する(S4006)。給紙制御部314は、ページ制御部304からの給紙指示に従い、指示された給紙段からの給紙を行い(S4007)、給紙結果をページ制御部304に通知する(S4008)。ページ制御部304は、給紙制御部314から正常の給紙結果を受けると、ジョブ制御部308に次ページの処理開始が可能になったことを通知する(S4009)。また、ページ制御部304は、給紙制御部314から正常の給紙結果を受けると、画像生成部307に印刷画像生成と転送の指示を行う(S4010)。このとき、ページ制御部304から画像生成部307に給紙した給紙段、用紙サイズ、用紙タイプが通知される。
画像生成部307は、印刷画像生成と転送の指示を受けると、通知された情報を基に、補正情報保存部310に補正情報を要求する(S4011)。補正情報保存部310は、渡された情報に該当する補正情報がRAM2103に保存されているか検索する(S4012)。補正情報保存部310は該当する補正情報を検出した場合、画像生成部307に補正情報を通知する(S4013)。画像生成部307は画像情報保存部310から通知された補正情報を使用し、印刷画像を生成する(S4014)。一方、補正情報保存部310は、渡された情報に該当する補正情報を検出できなかった場合、補正情報が無いことを画像生成部307に通知する(S4015)補正情報が無い場合、画像生成部307は補正無しの印刷画像を生成する(S4016)。画像生成部307は、生成した印刷画像と、ページ制御部304から通知された給紙段、用紙サイズ、用紙タイプ情報をパッチ合成部309に転送する(S4017)。
パッチ合成部309は、画像生成部307により転送された印刷画像の余白に階調調整用マーク情報(階調パッチ)を合成する(S4018)。次に、パッチ合成部309は、生成した合成画像と画像生成部から通知された給紙段、用紙サイズ、用紙タイプ情報を印刷制御部315に送信し印刷指示する(S4019)。印刷制御部315は受け取った画像(階調調整用マーク情報合成済の画像)を、給紙制御部314により供給された用紙上に印刷する(S4020)。印刷が完了すると、印刷制御部315は、ページ制御部304と測色センサー制御部312に印刷完了(排紙完了)の通知を行う(S4021)。印刷完了(排紙完了)の通知には、給紙段、用紙サイズ、用紙タイプなどの情報が付加される。
ページ制御部304は、印刷制御部315からの印刷完了(排紙完了)通知を受信すると、ジョブ制御部303にNページ目の処理の完了を通知する(S4022)。
一方、測色センサー制御部312は、印刷制御部315からの印刷完了(排紙完了)通知を受信すると、S4020で印刷された階調調整用マーク情報(階調パッチ)の測色を行う(S4023)。つぎに、測色結果と印刷制御部315から通知される給紙段、用紙サイズ、用紙タイプなどの情報を対応付け、基準情報保存部311に通知する(S4024)。基準情報保存部311は測色センサー制御部312から通知された測色結果を用紙タイプ毎にRAM2103に保持しておき、調整に必要な4色分の測色結果が揃っていない場合には、処理を終了する。調整に必要な4色分の測色結果が揃った場合、S4025に進む。基準情報保存部311は、測色センサー制御部312から通知された情報に該当する基準値がRAM2103に保存されているか検索を行う(S4025)。通知された情報に該当する基準値が保存されている場合には、保存されていた基準値と測色センサー制御部312から通知された測色結果から補正値(階調補正データ)を算出する(S4026)。つぎに、基準値情報保存部311は、算出した補正値を補正情報保存部310に通知する(S4027)。補正情報保存部310は基準値情報保存部311から通知された内容を補正情報として保存する(S4028)。
S4025で、基準値が保存されていない場合には、基準値情報保存部311は、測色センサー制御部312から通知された情報(測色結果、給紙段、用紙サイズ、用紙タイプ、など)を基準値としてRAM2103に保存する(S4029)。
ここで、S4003からS4025の処理はジョブ制御部303に登録された印刷ジョブの全ページに対して実行されるという意味でLOOP表記している。S4003で示す各ページに対する処理開始は、S4009の次ページ処理開始可能通知を受信すると発行することが可能となる。
ジョブ制御部303はNページ目の処理の完了を受信すると、Nページ目が印刷ジョブの最終ページかどうかを判断する(S4030)。ジョブ制御部303は最終ページからの完了を受信したと判断すると印刷ジョブ生成部301にジョブの終了を通知する(S4031)。
続いて、図5を用いて基準情報と補正情報をクリアするためのシーケンスを説明する。このシーケンスは、画像形成装置101のCPU2101がROM2102に記憶されたプログラムをRAM2103に読み出して実行することで実現される。
画像形成装置101が用紙に対して画像を形成する際、用紙種類によって特性が異なるため、画像形成装置101が正しく階調補正を行うためには、用紙種類毎に基準情報を保持する必要がある。画像形成装置101は数多くの用紙種類をサポートしているが、実際に使用する用紙は給紙段にセットされている必要があるため、基準情報保存部311は給紙段にセットされている用紙種類の基準情報のみを保持する。そのため、ユーザが画像形成装置101の給紙段に新たな用紙をセットする際、交換のために取り除かれる用紙種類に対する基準情報と、補正情報のクリアを行う。
S5001で、ユーザは画像形成装置101のUI画面を操作し、給紙段の設定画面を選択する。S5002で、画像形成装置101のUI制御部316は、ユーザからの操作を受け付けると、給紙段管理部313から画像形成装置101が備えている全ての給紙段にセットされている用紙のサイズと種類の情報を取得する。S5003でUI制御部316はS5002で取得した情報をUI画面に表示する。画面例を図7(a)に示す。
S5004で、ユーザは画像形成装置101のUI画面から用紙を変更したい給紙段を選択する。S5005で、画像形成装置101のUI制御部316は、ユーザからの操作を受け付けると、選択された給紙段に設定可能な用紙種類のリストをUI画面に表示する。画面例を図7(b)に示す。S5006で、ユーザは画像形成装置101のUI画面から変更したい用紙種類を選択する。S5007で画像形成装置101のUI制御部316は、ユーザからの操作を受け付けると給紙段管理部313に対してユーザが選択した給紙段と用紙種類の登録を要求する。S5008で給紙段管理部313は、基準情報保存部311と補正情報保存部310に保存されている情報の更新を行う。詳細なフローについては図6(a)を用いて後述する。図6(a)のフローチャートに基づいて給紙段管理部313が基準情報と補正情報のクリアが必要と判断した場合、S5009、S5010でクリア処理を行う。S5009では、給紙段管理部313は、基準情報保存部311に保存されていた交換のための取り除かれる用紙種類に対する基準情報をクリアする。さらに、S5010で、給紙段管理部313は、補正情報保存部310に交換のための取り除かれる用紙種類に対する補正情報が存在するかを確認し、存在する場合は補正情報をクリアする。給紙段管理部313は、S5008の一連の処理が完了後、S5011にてユーザに指定された用紙種類の登録処理を行う。その後、S5012でUI制御部316に対して登録完了を通知、S5013でUI制御部316は登録完了した用紙種類の情報でUI画面を更新する。
図6(a)、図6(b)に画像形成装置101の各給紙段に登録された用紙種類の変更に伴う、給紙管理部313の処理フローを示す。図6(a)は、用紙種類毎の基準情報と補正情報のクリアについて説明するためのフローチャートであり、図6(b)は、用紙種類毎の基準情報と補正情報の登録について説明するためのフローチャートである。
まず、図6(a)について説明する。図6(a)は、上述した図5のS5007でユーザが選択した給紙段と用紙種類の登録を要求されたときの、給紙管理部313の処理フローである。
S601にて給紙段管理部313は、UI制御部316からユーザが選択した給紙段と用紙種類の登録要求を受ける。S602にて給紙段管理部313は、用紙種類の変更があるか否かを判断する。ここで、変更がなければ(同一種類の再登録の場合)処理を終了、変更があればS603へ進む。S603では、給紙段管理部313は、S601で変更対象の給紙段にセットされていた用紙と同一の用紙が他の給紙段に設定されているか確認する。他の給紙段に同一の用紙がある場合はS605へ、ない場合はS604に進む。S604では給紙段管理部313は、全ての給紙段で変更前の用紙種類を使用しなくなることから、当該用紙の基準値・補正値情報(後述するTBL881・TBL883)を基準情報保存部311と補正情報保存部311から削除し、S605に進む。S605では、給紙段管理部313は基準値管理テーブル、補正値管理テーブルから設定変更する給紙段の用紙種類情報のレコードを削除する。
続いて、図6(b)について説明する。図6(b)は、上述した図4のS4024で測色センサー制御部312から測色結果の通知を受けたときの、基準情報保存部311および補正情報保存部310の処理フローである。
S621で、基準情報保存部311は、測色センサー制御部312が1枚の出力用紙から読み取った色毎のパッチの測色結果を取得し、一時領域に用紙タイプ毎の測色結果テーブルとして保存する。
S622で、基準情報保存部311はS621で一時領域に保存した用紙タイプの測色結果テーブルに4色分の測色結果が揃っているか否かを確認する。4色分の測色結果が揃っていなかった場合、基準情報保存部311は処理を終える。4色分の測色結果が揃っていた場合、S623へ進む。S623で、基準情報保存部311は、基準値管理テーブルに測色センサー制御部312から通知された測色結果に紐づく給紙段のレコードが登録されているかを確認する。登録されていない場合はS624へ、登録されている場合はS628へ進む。S624にて、基準情報保存部311は、基準情報管理テーブルに測色センサー制御部312から通知された測色結果に紐づく用紙種類が他の給紙段で登録されているかを確認する。登録されていない場合はS625へ進む。S625にて、基準情報保存部311は、測色センサー制御部312から通知された測色結果を基準値(後述のTBL881)として保存する。続いてS626にて、基準情報保存部311は、基準値管理テーブルに、測色センサー制御部312から通知された測色結果に紐づく給紙段のレコードを追加し、S625で保存した基準値を参照するリンク処理を行う。
一方、S624にて、基準情報保存部311が、基準情報管理テーブルに測色センサー制御部312から通知された測色結果に紐づく用紙種類が他の給紙段で登録されていると確認した場合は、S627に進む。S627では、基準情報保存部311は、基準情報管理テーブルに、測色センサー制御部312から通知された測色結果に紐づく給紙段のレコードとして、既に基準情報管理テーブルに登録されていた同一の用紙種類のレコードをコピーする。これによりこの用紙種類の基準値が保存されたことになる。そして、S628に進む。
S628では、基準情報保存部311は測定値と基準値とから補正値を算出し、算出した補正値を補正情報保存部310に通知する。そしてS629にて補正情報保存部310は、基準情報保存部311から通知された内容を補正情報(後述のTBL883)として保存する。S626とS629の処理が完了したら、基準情報処理部はS630で一時領域の情報を削除する。
続いて、図7において画像形成装置101の給紙段に用紙種類を登録する画面を説明する。図7(a)は、UI制御部316が表示する給紙段設定画面を示す。ユーザが給紙段設定画面を呼び出すと(図5のS5001)、UI制御部316が給紙段管理部313に現在の給紙段の設定情報を問い合わせ(S5002)、その結果が画面700に表示される(S5003)。
ユーザは画面700において用紙種類を設定する給紙段を選択する。本実施例では4つの給紙段に対して選択ボタン701~704が割り当てられる。ユーザは特定の給紙段を選択後、用紙種類を設定する設定ボタン705を押下し(S5004)、図7(b)の用紙種類設定画面710を呼び出す(S5005)。
用紙種類の選択画面710では画面700で選択した給紙段にセットした/セットする用紙種類に一致するものを1つ選択する。ここでは普通紙1を普通紙3で置き換える(S5006)、708のOKボタンを押下し画面700に戻る。ユーザは用紙種類が変更できたことを確認後、OKボタン706を押下する。UI制御部316はユーザの設定を給紙段管理部313に通知し(S5007)、登録要求を行う(S5008)。
次に、本実施例における階調補正用の階調補正用マーク情報(階調パッチ)の印字位置、印字したカラーパッチを測定するカラーセンサー、カラーセンサーからの信号値から導かれる補正値を保持する管理テーブルについて図8に示す。
最初に、図8(a)について説明する。
本実施例におけるリアルタイム階調補正を目的とした階調補正用マーク情報(階調パッチ)の出力例を800に示す。
リアルタイムに多階調補正を行うために必要なパッチは、印刷用紙800の内側、かつ用紙の印字保証領域801の外側に定義された余白域に印字する。印字保証領域は最終成果物となる部分であり、ユーザ画像の印字を保証する領域である。一方、印字保証領域の外は画像形成されるが、最終成果物としては断裁・除去される。印字保証領域の外は、画質調整に必要な各種パッチや検品に必要な情報の印刷に使用される。なお、印字保証領域の外は、画像形成して断裁しなくてもよい。
本実施例のリアルタイム階調補正用のパッチは印字保証領域の外側に並べて印字し、そのパッチを、図2の測色部2110のカラーセンサー861、862が読み取る。このため、各色のパッチはセンサーの位置に合わせて搬送方向と平行に並ぶ。印刷用紙800には、シアン810・マゼンタ850・イエロー830・ブラック840の各トナー単色の濃度を10%刻みで10個ずつ、合計40個のパッチが印刷される。
例えば、シアンのカラーパッチ群820は濃度100%、以降、10%刻みで濃度が低くなり、パッチ829は濃度10%である。マゼンタ、イエロー、ブラックの各色も同じ10個で1セットの構成となり4色分の基準値・測定値のデータが揃って初めて階調補正に必要なフィードバック情報が生成可能となる。階調補正パッチはパッチ合成部309が画像生成部307の生成画像に合成する。
図8(b)について説明する。図8(b)は画像形成装置内の図8(a)の搬送パスを横から見た断面図である。印刷用紙800に対して、印刷部2109内のCMYK各色の現像機871~874でトナーを転写し、定着部875で定着処理後、各色のパッチ810,830,840,850を、カラーセンサー861,862により読み取る。カラーセンサー861、862は印刷面側に設置する。
図8(c)は、カラーセンサー861,862がスキャンしたCMYKの濃度情報に基づき生成される、基準値、測定値、補正値の例である。図8(a)に示す通り、印刷用紙800にはCMKY毎に10個、合計40個のパッチが印字されるため、これをセンサーで読みとると40個の測定値が得られる。本実施例では、センサー制御部312はカラーセンサーのパッチ濃度を1024段階で数値化し保存する。センサー制御部312から通知された測色結果は基準情報保存部311において給紙段にセットされた用紙種類毎に基準値として保持される。測色結果は用紙種類ごとに管理する必要がある。センサー制御部312から通知された用紙の測色結果が基準情報保存部311に未登録の用紙の場合は、40点の測色結果を新しい「基準値」881として保存する。センサー制御部312から通知された用紙の測色結果が基準情報保存部311に登録済の用紙の場合は、測色結果を新しい「測定値」882として扱い、基準値と測定値の差分から補正値883を算出する。補正値は補正情報保存部310に保存される。なお本実施例では補正値を保存するが、測定値を保存し基準値と測定値の差分から都度補正値を算出してもよい。
図8(d)は、基準情報保存部(311)が基準値を管理するテーブルである。レコード情報は、用紙種類(891)、対象給紙段(892)、基準値(1/2速)(893)、基準値(1/1速)(894)、生成PageID(895)、Timestamp(896)の各項目から構成される。
図8(d)の管理テーブルの基準値は、給紙段1に普通紙3がセットされる。後に2019/07/18の10:04:06に電源投入から累積で60014ページ目の印刷処理において、「給紙段1」から「普通紙3」を「1/1速」で給紙し、その印刷結果を測色・基準値として登録している。「普通紙3」が「給紙段1」から除去された場合、レコード情報を削除する。
図8(e)は、補正情報保存部(310)が補正値を管理するテーブルであり、テーブルの基本構成は基準値が補正値に置き換わる以外、基準値管理テーブルと同一である。該当用紙が対象給紙段(897)から除去された場合、レコード情報は削除される。
図8で説明した管理テーブルを用いて調整を行うためには、4色分のパッチの測色結果が揃う必要がある。図8(a)のように4色分のパッチを1枚の出力用紙に印字できる場合もあるが、出力用紙の余白が足りず4色分のパッチを1枚の出力用紙に印字できない場合もある。そこで、本実施例では、パッチ4色分が1枚に入りきらない場合、2枚に分割して印字し調整を行う。本実施例では、例えば、A3用紙では4色分のパッチを1枚の出力用紙に印字し、A4用紙では1枚目の出力用紙に2色分のパッチ(例えば、シアンとブラック)を印字、2枚目の出力用紙に残りの2色分のパッチ(例えば、イエローとマゼンタ)を印字する。
図9に用紙サイズに応じた本実施例のリアルタイム多階調補正を目的としたパッチの出力例を示す。カラーセンサー861,862が正確にパッチを読み取るために、図8(a)に示すシアン(810)・マゼンタ(850)・イエロー(830)・ブラック(840)のパッチのサイズは予め決められている。例えば、1パッチの搬送方向のサイズを11mmとした場合、10%刻みトナー単色の濃度の10個分のパッチを連続で印字するためには、11mm×10で110mmの長さが必要となる。さらに、図8のように搬送方向に沿ってシアン(810)とイエロー(830)のパッチを配置するとなると、搬送方向に220mm以上の長さが必要となる。そのため、画像形成装置101は、用紙サイズの搬送方向の長さに応じてパッチの出力方法を切り替えて印字を行う必要がある。図9(a)は、必要なパッチを打つための領域が足りている用紙サイズ場合の出力例である。図8と同様に、印刷用紙900にシアン(902)・マゼンダ(905)・イエロー(903)・ブラック(904)の各トナー単色の濃度を10%刻みで10個(10段階)ずつ、合計40個のパッチが印刷される。図9(b)は、必要なパッチを打つための領域が足りていない用紙サイズの場合の出力例である。この場合、印刷用紙910と印刷用紙920の2ページにパッチが印字される。印刷用紙910には、シアン(912)・ブラック(913)の各トナー単色の濃度を10%刻みで10個(10段階)ずつ、合計20個のパッチが印刷される。印刷用紙920には、イエロー(922)・マゼンダ(923)の各トナー単色の濃度を10%刻みで10個(10段階)ずつ、合計20個のパッチが印刷される。各色のパッチの配置は、図9に限定される必要はなく、どの位置にどの色のパッチが配置されてもよいものとする。
図10に、用紙サイズ毎のパッチの印字方法を示している。図10の分割するは、シアン、イエロー、ブラック、マゼンタのパッチの印字を2枚に分割することであり、図10の分割しないは、シアン、イエロー、ブラック、マゼンタのパッチの印字を2枚に分割しないことである。シアン、イエロー、ブラック、マゼンタのパッチの印字を2枚に分割しない場合は、図9(a)のような出力結果となり、2枚に分割する場合は、図9(b)のような出力結果となる。例えば、図9(b)の印刷用紙910は、1番目に印刷される記録シートであり、印刷用紙920は、2番目に印刷される記録シートである。なお、本実施例は、シアン、イエロー、ブラック、マゼンタのパッチの印字を2枚に分割する例を示しているが、3枚以上の複数枚に分割してもよい。
続いて、パッチを打つための領域が足りていない用紙サイズの場合に2ページにパッチ分割して印字する方法と、2ページに分割されたパッチを測色し補正を行う方法について説明する。
本実施例では、パッチを打つための領域が足りていない用紙サイズで、同じタイプの用紙が2枚連続した場合のみ、図9(b)に示すようにパッチを2色ずつ2ページに分けて印字する。パッチを打つための領域が足りていない用紙サイズであっても、同じ用紙タイプが2枚連続しない場合は、図9(b)の2ページ目(920)の印字を行わない。その理由としては、画像形成装置101の状態は印刷を行う度に変化していくのが一般的であり、調整を行うための基準値または補正値の基となる4色のパッチは、画像形成装置101ができるだけ同じ状態で出力されることが望ましいためである。
まず、図11を用いてパッチを合成するフローについて説明する。この処理は、図4に示すシーケンスにおいて、パッチ合成部309がS4018でパッチを合成するタイミングで実行される詳細の処理フローである。図11のフローチャートは、画像形成装置101のCPU2101がROM2102に記憶されたプログラムをRAM2103に読み出して実行することで実現される。
S1101で、パッチ合成部309は、図12(a)に示すような、2枚目の用紙待ち情報を参照する。2枚目の用紙待ち情報は、パッチを打つための領域が足りていない用紙サイズの最初の2色のパッチが印字済みであり、残りの2色のパッチを印字するための用紙を待っている用紙タイプを示す情報である。この情報は、画像形成装置101の起動時に初期化される。S1102でパッチ合成部309は、2枚目の用紙待ち情報に用紙タイプが登録されているかを判断する。2枚目の用紙を待っている用紙タイプが存在した場合、S1103に進む。S1103でパッチ合成部309は、図4のS4017で画像生成部307から通知された用紙タイプと、2枚目の用紙待ち情報に登録されている用紙タイプが一致するか否かを判断する。一致する場合、S1104に進み、パッチ合成部309は図4のS4017で画像生成部307から通知された用紙サイズが、4色のパッチを打つための領域が足りている用紙サイズか否かを判断する。4色のパッチを打つための領域が足りていないと判断した場合、S1105に進む。S1105では、パッチ合成部309は、画像生成部307から転送された印刷画像の余白に図9(b)に示すようにパッチを打つための領域が足りていない用紙サイズの2ページ目に打つべき2色のパッチ(922、923)を合成する。その後S1106に進み、パッチ合成部309は2枚目の用紙待ち情報からS1105でパッチを合成した用紙タイプを削除する。S1104で4色のパッチを打つための領域が足りていると判断した場合、S1107に進む。S1107では、パッチ合成部309は、画像生成部307から転送された印刷画像の余白に4色のパッチ(902、903、904、905)を合成し、S1106で2枚目の用紙待ち情報からS1107でパッチを合成した用紙タイプを削除する。
S1102でパッチ合成部309が2枚目の用紙待ち情報に用紙タイプが登録されてないと判断した場合S1108に進む。S1108でパッチ合成部309は図4のS4017で画像生成部307から通知された用紙サイズが、4色のパッチを打つための領域が足りている用紙サイズか否かを判断する。4色のパッチを打つための領域が足りていないと判断した場合、S1109に進む。S1109では、パッチ合成部309は、画像生成部307から転送された印刷画像の余白に図9(b)に示すようにパッチを打つための領域が足りていない用紙サイズの1ページ目に打つべき2色のパッチ(912、913)を合成する。その後S1106に進み、パッチ合成部309は2枚目の用紙待ち情報に、S1109でパッチを合成した用紙タイプを記録する。
S1108で4色のパッチを打つための領域が足りていると判断した場合、S1111に進む。S1111では、パッチ合成部309は、画像生成部307から転送された印刷画像の余白に4色のパッチ(902、903、904、905)を合成する。
S1103でパッチ合成部309が2枚目の用紙待ち情報に用紙タイプが登録されていると判断し、さらに図4のS4017で画像生成部307から通知された用紙タイプと一致しないと判断した場合は、S1112に進む。S1112でパッチ合成部309は2枚目の用紙待ち情報に登録されている用紙タイプをクリアし、先ほど説明したS1108からS1111と同様の処理を行う。
以上のように制御を行うことで、4色のパッチを打つための領域が足りていない用紙サイズであって、同じ用紙タイプが連続する場合に、4色のパッチを2色ずつ分割して印字する。
図11のフローチャートに従って合成したパッチを測色し、基準値、補正値を算出する処理については、図6(b)で説明した通りであるが、一部補足する。
4色のパッチを打つための領域が足りていない用紙サイズに2色ずつパッチを分割した場合、S621で測色センサー制御部312から基準情報保存部311に対して、まず、先頭の2色分の測色結果が通知される。基準情報保存部311は、一時領域の用紙タイプ毎の測色結果テーブルに通知された先頭の2色分の測色結果を保存するが、4色分の測色結果が揃わないためそれ以降の処理は実行しない。次のページが同じ用紙サイズで同じ用紙タイプの場合、基準情報保存部311は測色センサー制御部312から次のページのS621として、残りの2色分の測色結果が通知されるため、それにより4色分の測色結果が揃い、S623に進む。
一方、4色のパッチを打つための領域が足りていない用紙サイズであっても、用紙タイプが連続しない場合には、先頭の2色のパッチを印字した後、残りの2色のパッチを印字しない。その場合、一時領域の該当する用紙タイプの測色結果テーブルには先頭の2色分の測色結果が保存されたままとなる。しかしながら、その用紙タイプの測色結果テーブルに対しては、その後同一の用紙タイプに対する測色結果が測色センサー制御部312から通知された場合に、基準情報保存部311が通知された測色結果を上書きし、4色分の測色結果が揃うのを待つ。このように制御することで、4色の測色結果の組み合わせを意図通りに扱うことができ、正確な基準値、補正値を保持することが可能となる。
<実施例2>
実施例2では、パッチを打つための領域が足りていない用紙サイズで、同じタイプの用紙が2枚連続しない場合は、図9(b)の2ページ目(920)の印字を行わなかった。その場合、その用紙タイプについては、図9(b)の1ページ目(910)に先頭の2色のパッチを印字したにもかかわらず、4色のパッチが揃わないため調整が行われない。しかしながら、ユーザが画像形成装置に印刷を指示する印刷ジョブによっては、パッチを打つための領域が足りていない用紙サイズで、同じタイプの用紙が2枚連続しないケースは十分に想定される。そこで実施例2では、パッチを打つための領域が足りていない用紙サイズで、同じタイプの用紙が一定間隔以内(所定枚数以内)であれば、図9(b)の2ページ目(920)の印字を行う。そのために画像形成装置は、予めエンジン性能を加味して、調整を行うための基準値または補正値の基となる4色のパッチが2色ずつに分割された場合でも同一の組として扱うことができる出力間隔に対する閾値を設計し、閾値に応じてパッチの印字を行う。
測色の処理については実施例1と同じであるため、実施例2では、パッチを合成するフローについてのみ図13を用いて説明する。この処理は、図4に示すシーケンスにおいて、パッチ合成部309がS4018でパッチを合成するタイミングで実行される詳細の処理フローである。図13のフローチャートは、画像形成装置101のCPU2101がROM2102に記憶されたプログラムをRAM2103に読み出して実行することで実現される。
S1301で、パッチ合成部309は、図12(b)に示すような、2枚目の用紙待ち情報を参照する。この2枚目の用紙待ち情報には、パッチを打つための領域が足りていない用紙サイズの先頭の2色のパッチが印字済みであり後続の2色のパッチを印字するための用紙を待っている用紙タイプと、パッチ間隔カウンタを示す情報である。この情報は、画像形成装置101起動時に初期化される。パッチ間隔カウンタは、図9(b)の1ページ目(910)を印字した後同一の用紙タイプが続かず、同一の用紙タイプ以外を印字した場合にカウントアップされる値である。S1302でパッチ合成部309は、2枚目の用紙待ち情報に用紙タイプが登録されているかを判断する。2枚目の用紙を待っている用紙タイプが存在した場合、S1303に進む。S1303でパッチ合成部309は、図4のS4017で画像生成部307から通知された用紙タイプと、2枚目の用紙待ち情報に登録されている用紙タイプが一致するか否かを判断する。一致する場合、S1304に進み、パッチ合成部309は図4のS4017で画像生成部307から通知された用紙サイズが、4色のパッチを打つための領域が足りている用紙サイズか否かを判断する。4色のパッチを打つための領域が足りていないと判断した場合、S1305に進む。S1305でパッチ合成部309は、画像生成部307から転送された印刷画像の余白に図9(b)に示すように、パッチを打つための領域が足りていない用紙サイズの2ページ目に打つべき2色のパッチ(922、923)を合成する。その後S1306に進み、パッチ合成部309は2枚目の用紙待ち情報に記録されている情報の中から、S1305でパッチを合成した用紙タイプとそのパッチ間隔カウンタの情報をクリアする。S1304で4色のパッチを打つための領域が足りていると判断した場合、S1307に進む。S1307では、パッチ合成部309は、画像生成部307から転送された印刷画像の余白に4色のパッチ(902、903、904、905)を合成する。その後、S1306で2枚目の用紙待ち情報に記録されている情報の中からS1307でパッチを合成した用紙タイプとそのパッチ間隔カウンタの情報をクリアする。
S1302でパッチ合成部309が2枚目の用紙待ち情報に用紙タイプが登録されてないと判断した場合S1308に進む。S1308でパッチ合成部309は図4のS4017で画像生成部307から通知された用紙サイズが、4色のパッチを打つための領域が足りている用紙サイズか否かを判断する。4色のパッチを打つための領域が足りていない用紙サイズと判断した場合、S1309に進む。S1309では、パッチ合成部309は、画像生成部307から転送された印刷画像の余白に図9(b)に示すような、パッチを打つための領域が足りていない用紙サイズの1ページ目に打つべき2色のパッチ(912、913)を合成する。その後S1310に進み、パッチ合成部309は2枚目の用紙待ち情報に、S1309でパッチを合成した用紙タイプと、そのパッチ間隔カウンタに0を記録する。S1308で4色のパッチを打つための領域が足りていると判断した場合、S1311に進む。S1311では、パッチ合成部309は、画像生成部307から転送された印刷画像の余白に4色のパッチ(902、903、904、905)を合成する。
S1303でパッチ合成部309が2枚目の用紙待ち情報に用紙タイプが登録されていると判断し、さらに図4のS4017で画像生成部307から通知された用紙タイプと一致しないと判断した場合は、S1312に進む。S1312でパッチ合成部309は、2枚目の用紙待ち情報に記録されている、図4のS4017で画像生成部307から通知された用紙タイプに対応するパッチ間隔カウンタをインクリメントする。続いてS1313で、パッチ合成部309は、S1312でインクリメントしたパッチ間隔カウンタの値が、画像形成装置101が許容する出力間隔の閾値の範囲内であるかを確認する。許容範囲外であった場合S1314に進み、パッチ合成部309は、用紙待ち情報に記録されている情報の中から、図4のS4017で画像生成部307から通知された用紙タイプとそのパッチ間隔カウンタの情報をクリアする。その後、S1308に進み、先ほど説明したS1308~S1311までの処理を行う。S1313でパッチ合成部309が許容範囲内であると判断した場合は、S1314の処理を行わずにS1308~S1311までの処理に進む。
以上のように制御を行うことで、画像形成装置101が予め定めた出力間隔の閾値以内であれば、4色のパッチを打つための領域が足りていない用紙サイズで同じ用紙タイプが連続しない場合でも、4色のパッチを2色ずつ分割して印字する。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。

Claims (8)

  1. 第一のサイズの記録シートには、階調補正用の複数の色の階調パッチを合成した画像を印刷手段に印刷させ、前記第一のサイズよりも小さい第二のサイズの記録シートには、前記複数の色よりも少ない色の階調パッチを合成した画像を前記印刷手段に印刷させる印刷制御手段と、
    前記印刷手段によって前記記録シートに印刷されている画像を読み取り測色する測色手段と、
    前記測色手段によって測色された値に基づき、前記複数の色のそれぞれの色の階調補正データを生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成された階調補正データを用いて、画像の階調補正を行う階調補正手段とを有し、
    前記印刷制御手段は、前記第二のサイズの第一の記録シートには、前記複数の色のうち、第一の色と第二の色の階調パッチを印刷することなく、第三の色と第四の色の階調パッチを印刷させ、前記第一の記録シートと前記第二のサイズの第二の記録シートが所定枚数以内に搬送されることを条件に、前記第二の記録シートには、前記複数の色のうち、前記第三の色と前記第四の色の階調パッチを印刷することなく、前記第一の色と前記第二の色の階調パッチを印刷させることを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第一の記録シートと前記第二の記録シートが所定枚数以内に搬送されることは、前記第一の記録シートと前記第二の記録シートが連続して搬送されることであることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第一の色はシアン、前記第二の色はブラック、前記第三の色はイエロー、前記第四の色はマゼンタであることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記複数の色の階調パッチのうち、それぞれの色の階調パッチは、複数の異なる濃度からなる階調パッチであることを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 前記印刷制御手段は、前記印刷制御手段によって決定された色の階調パッチを、印刷画像の余白に合成した画像を印刷させることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  6. 前記測色手段によって、前記第二のサイズの前記第一の記録シートと前記第二の記録シートに印刷された階調パッチを測色した後に、前記生成手段を実行することを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  7. 第一のサイズの記録シートには、階調補正用の複数の色の階調パッチを合成した画像を印刷手段に印刷させ、前記第一のサイズよりも小さい第二のサイズの記録シートには、前記複数の色よりも少ない色の階調パッチを合成した画像を前記印刷手段に印刷させる印刷制御ステップと、
    前記印刷制御ステップによって前記記録シートに印刷されている画像を読み取り測色する測色ステップと、
    前記測色ステップによって測色された値に基づき、前記複数の色のそれぞれの色の階調補正データを生成する生成ステップと、
    前記生成ステップによって生成された階調補正データを用いて、画像の階調補正を行う階調補正ステップとを有し、
    前記印刷制御ステップは、前記第二のサイズの第一の記録シートには、前記複数の色のうち、第一の色と第二の色の階調パッチを印刷することなく、第三の色と第四の色の階調パッチを印刷させ、前記第一の記録シートと前記第二のサイズの第二の記録シートが所定枚数以内に搬送されることを条件に、前記第二の記録シートには、前記複数の色のうち、前記第三の色と前記第四の色の階調パッチを印刷することなく、前記第一の色と前記第二の色の階調パッチを印刷させることを特徴とする画像形成方法。
  8. コンピュータを、請求項1乃至のいずれか1項に記載の画像形成装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2019235093A 2019-12-25 2019-12-25 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム Active JP7379147B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019235093A JP7379147B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム
US17/122,924 US11356581B2 (en) 2019-12-25 2020-12-15 Apparatus and image forming method for performing gradation correction on an image using generated gradation correction data

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019235093A JP7379147B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021102323A JP2021102323A (ja) 2021-07-15
JP7379147B2 true JP7379147B2 (ja) 2023-11-14

Family

ID=76546752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019235093A Active JP7379147B2 (ja) 2019-12-25 2019-12-25 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11356581B2 (ja)
JP (1) JP7379147B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11677893B2 (en) * 2019-02-08 2023-06-13 Komori Corporation Lighting device and inspection device with light irradiation port configured to discharge cooling air
JP2022099817A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム
JP2022123899A (ja) * 2021-02-13 2022-08-25 株式会社リコー 画像形成装置、階調パッチの形成方法、画像形成装置の評価チャート

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000318276A (ja) 1999-05-12 2000-11-21 Canon Inc 印刷装置及びその濃度補正方法並びに記憶媒体
JP2005161650A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、パターン形成方法及びそのプログラム
JP2005283710A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2006178096A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Canon Inc カラー画像形成装置及びその制御方法
JP2006267854A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007025492A (ja) 2005-07-20 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008134559A (ja) 2006-11-29 2008-06-12 Sharp Corp 画像形成装置
JP2008145538A (ja) 2006-12-06 2008-06-26 Canon Inc 画像形成装置
US20100092200A1 (en) 2008-10-15 2010-04-15 Xerox Corporation Optimization of reload performance for printer development systems with donor rolls
JP2012048060A (ja) 2010-08-27 2012-03-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2014206675A (ja) 2013-04-15 2014-10-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び基準画像の読取方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060152776A1 (en) * 2004-06-23 2006-07-13 Global Graphics Software, Inc. Methods and systems for generating and using a control strip on proof prints
JP6070634B2 (ja) * 2014-05-30 2017-02-01 コニカミノルタ株式会社 デバイスプロファイルの作成方法、制御プログラム、および画像形成装置
JP6287995B2 (ja) 2015-08-06 2018-03-07 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP6950574B2 (ja) * 2018-02-26 2021-10-13 株式会社リコー 色調制御装置および画像形成装置

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000318276A (ja) 1999-05-12 2000-11-21 Canon Inc 印刷装置及びその濃度補正方法並びに記憶媒体
JP2005161650A (ja) 2003-12-02 2005-06-23 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、パターン形成方法及びそのプログラム
JP2005283710A (ja) 2004-03-29 2005-10-13 Canon Inc 画像形成装置
JP2006178096A (ja) 2004-12-21 2006-07-06 Canon Inc カラー画像形成装置及びその制御方法
JP2006267854A (ja) 2005-03-25 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2007025492A (ja) 2005-07-20 2007-02-01 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2008134559A (ja) 2006-11-29 2008-06-12 Sharp Corp 画像形成装置
JP2008145538A (ja) 2006-12-06 2008-06-26 Canon Inc 画像形成装置
US20100092200A1 (en) 2008-10-15 2010-04-15 Xerox Corporation Optimization of reload performance for printer development systems with donor rolls
JP2012048060A (ja) 2010-08-27 2012-03-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2014206675A (ja) 2013-04-15 2014-10-30 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び基準画像の読取方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021102323A (ja) 2021-07-15
US20210203810A1 (en) 2021-07-01
US11356581B2 (en) 2022-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8482759B2 (en) Printing apparatus, information processing device, and printing method
JP7379147B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、及び、プログラム
EP2469342A1 (en) Image forming apparatus, control method for image forming apparatus and computer program product
JP7451253B2 (ja) 画像形成装置、及び情報処理方法
US11503183B2 (en) Image formation apparatus and storing medium
US8000618B2 (en) Image formation device and image formation method
JP7039324B2 (ja) 画像形成装置
JP5594995B2 (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
US20210409574A1 (en) Printing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US11973920B2 (en) Image forming apparatus with per-page management of tone correction patches and method thereof
JP5814529B2 (ja) 印刷システム、用紙属性の設定方法、プログラム
US20230122307A1 (en) Printing apparatus, printing control method, and storage medium
US11675303B2 (en) Image forming apparatus
US20120153555A1 (en) Sheet processing apparatus and method, as well as controlling apparatus
US11516358B2 (en) Image forming apparatus, method of controlling the same, and medium
JP2021109325A (ja) 画像形成装置、画像形成装置における制御方法、およびプログラム
US9131074B2 (en) Information processing apparatus, printing apparatus, printing system, and computer-readable non-transitory storage medium
US20220245410A1 (en) Apparatus, method, and storage medium
JP2021096358A (ja) 画像形成装置、画像形成装置における制御方法、及びプログラム
JP2022178634A (ja) 印刷システム、印刷装置と情報処理装置及びそれらの制御方法、並びにプログラム
JP2021181163A (ja) 印刷装置、印刷方法、およびプログラム
WO2018159571A1 (ja) 画像形成装置
JP2021150899A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2022094125A (ja) 画像形成装置、画像形成方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231101

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7379147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151