JP5617858B2 - 画像形成装置、画像形成システム及び多次元lutの更新方法 - Google Patents

画像形成装置、画像形成システム及び多次元lutの更新方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5617858B2
JP5617858B2 JP2012048738A JP2012048738A JP5617858B2 JP 5617858 B2 JP5617858 B2 JP 5617858B2 JP 2012048738 A JP2012048738 A JP 2012048738A JP 2012048738 A JP2012048738 A JP 2012048738A JP 5617858 B2 JP5617858 B2 JP 5617858B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
image forming
value
mixed
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012048738A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013187581A (ja
Inventor
一臣 坂谷
一臣 坂谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012048738A priority Critical patent/JP5617858B2/ja
Priority to US13/785,712 priority patent/US8848255B2/en
Publication of JP2013187581A publication Critical patent/JP2013187581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5617858B2 publication Critical patent/JP5617858B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J29/00Details of, or accessories for, typewriters or selective printing mechanisms not otherwise provided for
    • B41J29/38Drives, motors, controls or automatic cut-off devices for the entire printing mechanism
    • B41J29/393Devices for controlling or analysing the entire machine ; Controlling or analysing mechanical parameters involving printing of test patterns
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/122Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to computing resources, e.g. memory, CPU
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/129Colour printing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • H04N1/6036Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis involving periodic tests or tests during use of the machine

Description

本発明は、画像形成装置、画像形成システム及び多次元LUTの更新方法に関する。
画像形成装置において最適な色再現を実現する手段として、1次色のキャリブレーション、多次色のキャリブレーション、カラープロファイルと呼ばれる多次元LUTの更新等がある。
1次色のキャリブレーションは、画像形成に用いられるC(シアン)、M(マジェンタ)、Y(イエロー)、K(黒)の各色のγ補正カーブを更新する処理であり、変動する画像形成装置の印刷特性に応じて色再現性を安定化する。多次色のキャリブレーションは、C、M、Y、Kの2色以上を組み合わせた混色に対するγ補正カーブを更新する処理である。1次色及び多次色のγ補正カーブは、1次元LUTとして保持される
一方、多次元LUTは色変換に用いられ、例えばCMYKの4次元の入力値に対し、画像形成装置の印刷特性に応じたCMYKの4次元の出力値を出力する。
1次元LUTも多次元LUTも、階調が異なる単色又は混色のパッチを画像形成し、各パッチを測色することによって新たに作成することができる。
なかでも、多次元LUTの更新は、色再現性に最も優れている。しかし、1次色や多次色のキャリブレーションは、測色するパッチ数が少なく、キャリブレーション自体が容易であるのに対し、多次元LUTを更新するには、1000色以上の非常に多くの混色のパッチを測色する必要があり、更新を終えるまで時間を要する。その間、画像形成装置の生産性が低下するため、多次元LUTの更新は、必要最小限の更新であることが好ましい。
多次元LUTは、1次色(単色)の色再現性を目標とする色再現性に一致させても、混色の色再現性、特に色味を再現できないほど、色再現性が大きく変化した場合に更新する必要がある。多次元LUTの更新が必要なほど色再現性が変化しているかどうかは、印刷物や、1次色又は多次色のキャリブレーション時に画像形成された多次色のパッチを目視により確認したユーザー等によって判断されていることが多い。
しかし、目視による判断は難しく、煩雑である。また、目視による判断は、主観的な判断であるため、多次元LUTを更新することが適切ではない場合がある。
多次元LUTは、1次色の色再現性が一致していることが前提条件であるため、1次色のキャリブレーションに連動して、多次元LUTの更新が自動的に行われることもある(特許文献1、2参照)。
しかし、1次色の色再現性が一致していないからといって、多次元LUTの色再現性も一致していないとは限らず、多次元LUTの更新が不要な場合がある。
上記特許文献1によれば、単色パッチから1次色のキャリブレーションの適否を判断しているが、多次元LUTの更新が必要かどうかまでは判断していない。同様に、上記特許文献2は、多次元LUTの更新に使用するパッチの読取データの適性をチェックするのみであり、多次元LUTの更新が必要なほどかどうかは判断できていない。
また、多次元LUTの色再現性が、従来目標としていた色再現性から変化した場合でも、ユーザーが現在の色再現性に満足し、現在の多次元LUTを維持することが望まれる場合もある。よって、色再現性の変化に応じて、多次元LUTを更新することが、必ずしもユーザーが望む結果となるわけではない。
また、画像形成装置は、複数台が接続されて利用されることがある。例えば、複数の画像形成装置が、直列に接続されたいわゆるタンデム形式の画像形成システムや、ネットワークを介して接続された画像形成システムである。このような画像形成システムでは、どの画像形成装置を使用しても同じ色再現性が得られることが理想的であり、各画像形成装置の色再現性の共通化が図られている(例えば、特許文献3参照)。
特開2010−217673号公報 特開2005−165464号公報 特開2007−137013号公報
上記特許文献3は、各画像形成装置の色域を圧縮して、各画像形成装置の色再現域を共通化しているが、色域の圧縮では混色の中間調が一致する保証が無い。最適な色再現性とするためには、各画像形成装置の多次元LUTを、共通の多次元LUTに更新する必要があり、この場合も多次元LUTの更新の必要性を適切に判断することが望まれる。
本発明の課題は、多次元LUTの更新の必要性を、簡易にかつ適切に判断することである。
請求項1に記載の発明によれば、
多次元LUTを用いて、画像データの色空間を、画像形成部が用いる色材の色空間に色変換する色変換部と、
画像データに基づき、複数の色の色材を用いて、用紙上に画像を形成する画像形成部と、
前記複数の色のうち、2色以上を同一の比率で混合した混色の階調段階的に異ならせた混色パターンと、各階調の基準値を記憶する記憶部と、
前記混色パターンを、前記画像形成部により用紙上に形成させ、用紙上の混色パターンの各階調の測定値と、前記記憶部に記憶されている混色パターンの各階調の基準値の色味を表す色値を比較し、閾値によってその差が大きいと判断した場合、前記多次元LUTの更新が必要であると判断し、前記多次元LUTを更新する制御部と、
を備える画像形成装置が提供される。
請求項2に記載の発明によれば、
多次元LUTを用いて、画像データの色空間を、画像形成部が用いる色材の色空間に色変換する色変換部と、
画像データに基づき、複数の色の色材を用いて、用紙上に画像を形成する画像形成部と、
前記複数の色のうち、2色以上を同一の比率で混合した混色の階調段階的に異ならせた混色パターンと、各階調の基準値を記憶する記憶部と、
前記混色パターンを、前記画像形成部により用紙上に形成させ、用紙上の混色パターンの各階調の測定値と、前記記憶部に記憶されている混色パターンの各階調の基準値の色味を表す色値を比較し、閾値によってその差が大きいと判断した場合、前記記憶部に記憶されている混色パターンの各階調の基準値を、前記混色パターンの各階調の測定値に更新し、現在の多次元LUTを維持する制御部と、
を備える画像形成装置が提供される。
請求項3に記載の発明によれば、
前記制御部は、色毎に階調が段階的に異なる単色パターンを用いて、1次色のキャリブレーションを行い、この1次色のキャリブレーション時に、前記混色パターンを前記画像形成部により形成させ、その測定値を、前記基準値との比較に用いる請求項1又は2に記載の画像形成装置が提供される。
請求項4に記載の発明によれば、
前記制御部は、前記混色パターンを用いて、多次色のキャリブレーションを行い、この多次色のキャリブレーション時に画像形成された前記混色パターンの測定値を、前記基準値との比較に用いる請求項1又は2に記載の画像形成装置が提供される。
請求項5に記載の発明によれば、
前記色材の色は、C、M、Y、Kであり、
前記混色パターンは、R、G、B、3Cの各混色の階調が異なるパターンであり、
前記Rは、MとYを1:1の同一の比率で混合した混色であり、
前記Gは、CとYを1:1の同一の比率で混合した混色であり、
前記Bは、CとMを1:1の同一の比率で混合した混色であり、
前記3Cは、C、M、Yをそれぞれ1:1:1の同一の比率で混合した混色である請求項1〜4の何れか一項に記載の画像形成装置が提供される。
請求項6に記載の発明によれば、
前記制御部は、前記多次元LUTを更新する前に、多次元LUTの更新が必要であることを通知する請求項1に記載の画像形成装置が提供される。
請求項7に記載の発明によれば、
複数の画像形成装置が直列に接続された画像形成システムであって、
前記画像形成装置は、
多次元LUTを用いて、画像データの色空間を、画像形成部が用いる色材の色空間に色変換する色変換部と、
画像データに基づき、複数の色の色材を用いて、用紙上に画像を形成する画像形成部と、
前記複数の色のうち、2色以上を同一の比率で混合した混色の階調段階的に異ならせた混色パターンと、各階調の基準値を記憶する記憶部と、
前記多次元LUTを更新する制御部と、を備え、
各画像形成装置が、前記混色パターンの画像を用紙上に形成し、
各画像形成装置のうち、基準となる画像形成装置以外の他の画像形成装置が、基準となる画像形成装置により形成された前記混色パターンの各階調の測定値と、他の画像形成装置により形成された前記混色パターンの各階調の測定値の色味を表す色値を比較し、閾値によってその差が大きいと判断した場合、他の画像形成装置の多次元LUTの更新が必要であると判断し、それぞれの多次元LUTを更新する画像形成システムが提供される。
請求項8に記載の発明によれば、
複数の画像形成装置が、ネットワークを介して接続された画像形成システムであって、
前記画像形成装置は、
多次元LUTを用いて、画像データの色空間を、画像形成部が用いる色材の色空間に色変換する色変換部と、
画像データに基づき、複数の色の色材を用いて、用紙上に画像を形成する画像形成部と、
前記複数の色のうち、2色以上を同一の比率で混合した混色の階調段階的に異ならせた混色パターンと、各階調の基準値を記憶する記憶部と、
前記多次元LUTを更新する制御部と、を備え、
各画像形成装置が、
前記混色パターンの画像を用紙上に形成し、用紙上に形成された混色パターンの各階調の測定値と、前記記憶部に記憶されている混色パターンの各階調の基準値の色味を表す色値を比較し、閾値によってその差が大きいと判断した場合、多次元LUTの更新が必要であると判断し、それぞれの多次元LUTを更新する画像形成システムが提供される。
請求項9に記載の発明によれば、
前記画像形成装置は、色毎に階調が段階的に異なる単色パターンを用いて、1次色のキャリブレーションを行い、この1次色のキャリブレーション時に、前記混色パターンの画像を形成し、その測定値を、前記基準値との比較に用いる請求項7又は8に記載の画像形成システムが提供される。
請求項10に記載の発明によれば、
前記画像形成装置は、前記混色パターンを用いて、多次色のキャリブレーションを行い、この多次色のキャリブレーション時に画像形成された前記混色パターンの測定値を、前記基準値との比較に用いる請求項7又は8に記載の画像形成システムが提供される。
請求項11に記載の発明によれば、
前記色材の色は、C、M、Y、Kであり、
前記混色パターンは、R、G、B、3Cの各混色の階調が異なるパターンであり、
前記Rは、MとYを1:1の同一の比率で混合した混色であり、
前記Gは、CとYを1:1の同一の比率で混合した混色であり、
前記Bは、CとMを1:1の同一の比率で混合した混色であり、
前記3Cは、C、M、Yをそれぞれ1:1:1の同一の比率で混合した混色である請求項7〜10の何れか一項に記載の画像形成システムが提供される。
請求項12に記載の発明によれば、
前記画像形成装置は、前記多次元LUTを更新する前に、多次元LUTの更新が必要であることを通知する請求項7〜11の何れか一項に記載の画像形成システムが提供される。
請求項13に記載の発明によれば、
画像形成装置が、画像データの色空間を、画像形成に用いる色材の色空間に色変換するために用いる多次元LUTの更新方法であって、
2色以上を同一の比率で混合した混色の階調段階的に異ならせた混色パターンを、用紙上に形成する工程と、
用紙上の前記混色パターンの各階調の測定値と、前記混色パターンの各階調の基準値との色味を表す色値を比較し、閾値によって色値の差が大きいか否かを判断する工程と、
前記色値の差が大きいと判断した場合、前記多次元LUTの更新が必要であると判断し、前記多次元LUTを更新する工程と、
を含む多次元LUTの更新方法が提供される。
請求項14に記載の発明によれば、
画像形成装置が、画像データの色空間を、画像形成に用いる色材の色空間に色変換するために用いる多次元LUTの更新方法であって、
2色以上を同一の比率で混合した混色の階調段階的に異ならせた混色パターンを、用紙上に形成する工程と、
用紙上の前記混色パターンの各階調の測定値と、前記画像形成装置が記憶する前記混色パターンの各階調の基準値との色味を表す色値を比較し、閾値によって色値の差が大きいか否かを判断する工程と、
前記色値の差が大きいと判断した場合、前記画像形成装置が記憶する前記混色パターンの各階調の基準値を、前記混色パターンの各階調の測定値の色値に更新し、現在の多次元LUTを維持する工程と、
を含む多次元LUTの更新方法が提供される。
請求項15に記載の発明によれば、
直列に接続された複数の画像形成装置が、画像データの色空間を、画像形成に用いる色材の色空間に色変換するために用いる多次元LUTの更新方法であって、
各画像形成装置が、2色以上を同一の比率で混合した混色の階調段階的に異ならせた混色パターンの画像を用紙上に形成する工程と、
各画像形成装置のうち、基準となる画像形成装置以外の他の画像形成装置が、基準となる画像形成装置により形成された前記混色パターンの各階調の測定値と、他の画像形成装置により形成された前記混色パターンの各階調の測定値との色味を表す色値を比較し、閾値によって色値の差が大きいか否かを判断する工程と、
前記色値の差が大きいと判断した場合、他の画像形成装置の多次元LUTの更新が必要であると判断し、他の画像形成装置が、それぞれの多次元LUTを更新する工程と、
を含む多次元LUTの更新方法が提供される。
請求項16に記載の発明によれば、
ネットワークを介して接続された複数の画像形成装置が、画像データの色空間を、画像形成に用いる色材の色空間に色変換するために用いる多次元LUTの更新方法であって、
各画像形成装置が、2色以上を同一の比率で混合した混色の階調段階的に異ならせた混色パターンの画像を用紙上に形成する工程と、
各画像形成装置が、用紙上に形成された前記混色パターンの各階調の測定値と、前記混色パターンの各階調の基準値との色味を表す色値を比較し、閾値によって色値の差が大きいか否かを判断する工程と、
前記色値の差が大きいと判断した場合、多次元LUTの更新が必要であると判断し、各画像形成装置が、それぞれの多次元LUTを更新する工程と、
を含む多次元LUTの更新方法が提供される。
本発明によれば、混色数、階調数が非常に多いカラーチャートを画像形成することなく、測色が容易な混色パターンを用いて、多次元LUTの更新が必要な色再現性の大きな変化を簡易に判断することができる。また、混色パターンの基準値と測定値を、混色の色味を表す色値によって比較するので、現在の色再現性が目標の色再現性から大きくずれているかどうかを、色味によって客観的に判断することができる。従って、多次元LUTの更新の必要性を、簡易にかつ適切に判断することができる。
第1の実施の形態に係る画像形成装置を示す図である。 図1の画像形成部の構成例である。 第1の実施の形態に係る画像処理装置が実行するキャリブレーション処理のフローチャートである。 単色パターン、混色パターンの例である。 γ補正カーブの作成例である。 基準値及び測定値の色値Cr、Cbがプロットされたグラフである。 多次元LUTの更新が不要であるときの基準値及び測定値の色値Cr、Cbのプロファイル例を示すグラフである。 多次元LUTの更新が必要であるときの基準値及び測定値の色値Cr、Cbのプロファイル例を示すグラフである。 第2の実施の形態に係る画像処理装置が実行するキャリブレーション処理のフローチャートである。 第3の実施の形態に係る画像形成システムを示す図である。 複数の画像形成装置が1つのコントローラーを共有する場合の画像形成装置の構成例を示している。 各画像形成装置が実行するキャリブレーション処理のフローチャートである。 第4の実施の形態に係る画像形成システムを示す図である。 各画像形成装置が実行するキャリブレーション処理のフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の画像形成装置、画像形成システム及び多次元LUTの更新方法の実施の形態について説明する。
〔第1の実施の形態〕
図1は、第1の実施の形態に係る画像形成装置Gの機能ブロック図である。
画像形成装置Gは、原稿のコピーの他、ユーザーがアプリケーションを用いて作成した文書データ等の印刷が可能である。印刷において、画像形成装置Gは、C(シアン)、M(マジェンタ)、Y(イエロー)、K(黒)の4色のトナーを用いて、カラー画像を形成することができる。
図1に示すように、画像形成装置Gは、画像データを生成するコントローラー10、画像データの印刷処理を実行する本体部20を備えて構成されている。
コントローラー10は、ユーザーのパーソナルコンピューター等の外部のコンピューターから送信されたPDLデータを解釈し、ビットマップの画像データを生成する。
コントローラー10は、RIP(Raster Image Processer)部11、色変換部12を備えて構成されている。
RIP部11は、PDLデータをラスタライズ処理し、ビットマップ形式の画像データを生成する。
ラスタライズ処理において、RIP部11はPDLデータを解析し、ディスプレイリスト及びレイアウト情報を作成する。ディスプレイリストは、オブジェクトの大きさ、色、属性等の情報を含む中間データである。オブジェクトの属性としては、文字(Text)、図形(Graphic)、写真(Image)がある。レイアウト情報は、各ページにおけるオブジェクトの配置を示す情報である。RIP部11は、ディスプレイリストに記述された各オブジェクトをビットマップに展開した画像データを、レイアウト情報に従ってページ単位で生成する。また、RIP部11は、ディスプレイリストを元に、画像データの各画素の属性を示す属性データを生成する。
色変換部12は、RIP部11によって生成された画像データを色変換処理する。RIP部11は、本体部20が使用する色材に合わせて、C、M、Y、Kの画像データを生成するが、色変換部12は、このC、M、Y、Kの画像データを色変換処理し、本体部20の印刷特性に応じたC、M、Y、Kの画像データを得る。色変換部12は、カラープロファイルとも呼ばれる多次元LUTを備え、色変換処理に多次元LUTを用いる。本実施の形態における多次元LUTは、C、M、Y、Kの4色の入力値の組み合わせに対し、C、M、Y、Kの4色の出力値を出力する4次元LUTである。
色変換部12は、色変換処理後の画像データを、VIF(Video InterFace)等を介して本体部20に転送する。
本体部20は、制御部21、記憶部22、操作部23、表示部24、IF(InterFace)25、画像読取部31、色変換部32、γ補正部33、スクリーン処理部34、画像形成部35を備えて構成されている。
制御部21は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)等から構成され、記憶部22に記憶されているプログラムを読み出して実行し、本体部20の各部の動作を制御する。
制御部21は、1次色又は多次色のキャリブレーションを行う。制御部21は、1次色キャリブレーションにおいて、単色パターンの測定値からγ補正カーブを算出し、多次色のキャリブレーションにおいて、混色パターンの測定値からγ補正カーブを算出する。制御部21は、算出したγ補正カーブの1次元LUTを作成し、γ補正部33がγ補正処理に用いるγ補正カーブの1次元LUTを、新たに作成した1次元LUTに更新する。
制御部21は、色変換部12が色変換処理に用いる多次元LUTの更新を行う。制御部21は、多次元LUTの更新において、カラーチャートの測定値から新たに多次元LUTを作成し、色変換部12が備える多次元LUTを、新たに作成した多次元LUTに更新する。
記憶部22は、制御部21により実行されるプログラム、データ等を記憶している。記憶部22としては、ハードディスク等の不揮発性メモリーを用いることができる。
記憶部22は、1次色のキャリブレーションに用いられる単色パターン、多次色のキャリブレーションに用いられる混色パターン、多次元LUTの更新に用いられるカラーチャートを記憶している。
単色パターンは、C、M、Y、Kの単色毎に、階調が段階的に異なるパッチが配置されたパターンである。
混色パターンは、C、M、Y、Kの2色以上の混色毎に、階調が段階的に異なるパッチが配置されたパターンである。
カラーチャートは、C、Y、M、Kの2色以上の混色の階調が異なるパッチが配置されている点では混色パターンと同じであるが、混色パターンよりも混色数及び階調数が非常に多い。
記憶部22は、混色パターンの各混色の階調に対応付けて、各階調の基準値を記憶している。基準値は、色再現の目標値であり、RGB、YCrCb、L等の色空間で表すことができる。
操作部23は、タッチパネル、操作キー等を備え、これらの操作に応じた操作信号を制御部21に出力する。
表示部24は、制御部21の制御に従って、タッチパネルと一体に構成されたディスプレイ上に、操作画面を表示する。
IF25は、USB(Universal Serial Bus)等のインターフェイスである。
画像読取部31は、スキャナーによって原稿を読み取り、読み取った画像信号をA/D変換して画像データを生成する。
色変換部32は、画像読取部31により生成された画像データを色変換処理する。画像読取部31により生成された画像データは、RGBの色空間であるので、CMYKの色空間に変換する。色変換部32は、RGBの3色の入力値の組み合わせに対し、CMYKの4色の出力値を出力する多次元LUTを備え、当該多次元LUTを用いて色変換処理する。
γ補正部33は、入力された画像データをγ補正処理する。γ補正部33は、γ補正カーブの1次元LUTを備え、この1次元LUTを用いてγ補正処理する。
スクリーン処理部34は、γ補正処理後の画像データをスクリーン処理し、画像形成部35に出力する。
画像形成部35は、画像データに基づき、C、M、Y、Kの各色のトナーを用いて、トナー画像を形成する。
図2は、画像形成部35の構成例を示している。
画像形成部35は、図2に示すように、PWM(Pulse Width Modulation)変換部351、4色のトナー毎に設けられているユニットuY、uM、uC、uK、中間転写ベルトu7、2次転写ローラーu8、定着装置352を備えて構成されている。
ユニットuY、uM、uC、uKは、現像するトナーの色が異なるが構成が同じであり、それぞれ露光部u1、現像部u2、感光ドラムu3、帯電部u4、クリーニング部u5、1次転写ローラーu6を備えている。各ユニットuY、uM、uC、uKの感光ドラムu3は、中間転写ベルトu7上に直列に配置されている。
スクリーン処理部34から入力された、C、M、Y、Kの画像データは、PWM変換部351によってPWM変換され、それぞれの色のユニットuY、uM、uC、uKに出力される。各ユニットuY、uM、uC、uKでは、帯電部u4が感光ドラムu3を帯電させる。露光部u1が、帯電した感光ドラムu3の表面に、PWM変換された画像データに基づいてレーザー光を照射し、静電潜像を形成する。この静電潜像が、現像部u2によって現像処理されると、感光ドラムu3上にトナー画像が形成される。トナー画像は、感光ドラムu3と1次転写ローラーu6の回転によって、中間転写ベルトu7上に転写される。クリーニング部u5は、感光ドラムu3上に残存するトナーを排除する。
中間転写ベルトu7の回動に合わせて、各ユニットuY、uM、uC、uKが、順に中間転写ベルトu7上にトナー画像を形成する。これにより、中間転写ベルトu7上に、4色のトナー画像が重ねられ、カラー画像が形成される。
カラー画像が、中間転写ベルトu7の回動によって2次転写ローラーu8の位置に到達するタイミングに合わせて用紙が搬送され、2次転写ローラーu8の圧着により、中間転写ベルトu7から用紙上にカラー画像が転写される。その後、用紙は定着装置352によって定着処理され、排紙される。
キャリブレーションのため、中間転写ベルトu7の付近には、中間転写ベルトu7上のトナーを検出するセンサー4が設置されている。センサー4としては、特に限定されないが、CCD等の光学センサーを用いることができる。
上記画像形成装置Gは、1次色のキャリブレーションと同時に、多次元LUTの更新の必要性を判断することができる。
図3は、その1次色のキャリブレーション処理のフローチャートである。
図3に示すように、まず、画像形成装置Gは安定化動作を実行する(ステップA1)。
安定化動作は、中間転写ベルトu7上のトナーの付着量によって、画像形成部35に起因する濃度変動を概略的に調整する処理である。安定化動作によって、画像形成部35のプロセス条件を整えた後、1次色のγ補正カーブを作成することにより、精度のよいγ補正カーブを作成することができる。具体的には、画像形成部35が調整用のトナー画像を中間転写ベルトu7上に形成する。このときのプロセス条件と、センサー4によって検出された中間転写ベルトu7上のトナーの付着量に応じて、制御部21が、感光ドラムu3の帯電電位や、露光部u1の露光量、現像部u2の現像電位等、画像形成部35のプロセス条件を調整する。
また、画像形成部35が、スクリーン処理によって階調表現されたグラデーションのトナー画像を中間転写ベルトu7上に形成する。制御部21が、センサー4から入力されたそのトナー画像の測定値を用いて、スクリーン処理による面積階調に応じたエンジンγカーブを算出する。エンジンγカーブは、プロセス条件を整えた状態でのγ補正カーブである。
安定化動作終了後、制御部21は、1次色のキャリブレーションに用いられる単色パターンとともに、多次色のキャリブレーションに用いられる混色パターンを記憶部22から読み出し、安定化動作で得られたエンジンγカーブによりγ補正処理して、画像形成部35に出力する。画像形成部35は用紙上にこれらパターンのトナー画像を形成する(ステップA2)。
図4は、単色パターンと混色パターンの例を示している。
単色パターンf1は、C、M、Y、Kの単色毎に、階調が段階的に異なるパッチが配置されている。
混色パターンf2は、R、G、B、3Cの混色毎に、階調が段階的に異なるパッチが配置されている。Rは、MとYの混色であり、その混色の比率は1:1である。Gは、CとYの混色であり、その混色の比率は1:1である。Bは、CとMの混色であり、その混色の比率は1:1である。3Cは、C、M、Yの3色の混色であり、その混色の比率は1:1:1である。
混色パターンは、単色パターンと同じ用紙上に画像形成されることが、コストの観点から好ましいが、1次色のキャリブレーション時に画像形成できるのであれば、単色パターンと別の用紙上に形成されてもよい。
用紙上に形成された単色パターン、混色パターンは、それぞれのパターンの各階調について測色され、制御部21が各パターンの測定値を取得する(ステップA3)。単色パターンの測色により得られた測定値は、1次色のキャリブレーションに用いることができ、混色パターンの測色により得られた測定値は、多次色のキャリブレーションに用いることができる。
測色方法は特に限定されない。例えば、作業員が測色計を使用して測色し、測色により得られたLの測定値を操作部23により入力し、制御部21が入力された測定値を取得してもよい。また、IF25を介して測色計と画像形成装置Gを接続し、制御部21が測色計から直接測定値を得てもよい。測色計ではなく、画像読取部31によって測色することもできる。作業員が、混色パターンが印刷された用紙を画像読取部31に読み取らせ、画像読取部31から出力されたRGB値を測定値として、制御部21が取得することができる。用紙の搬送経路上に光学センサー等を設け、この光学センサー等によってRGB値の測定値を取得することもできる。
制御部21は、取得した単色パターンの測定値を用いて、1次色のキャリブレーションを行う(ステップA4)。1次色のキャリブレーションにおいて、制御部21は単色パターンの測定値を用いてγ補正カーブを算出し、γ補正部33がγ補正処理に用いるγ補正カーブを、算出したγ補正カーブに更新する。
図5は、γ補正カーブの作成例を示している。
図5において、再現階調カーブH1は、単色パターンの測定値のプロットによって作成され、現在の色再現性による階調特性を表している。一方、目標階調カーブH2は、目標とする階調特性を表し、入力値に対する出力値が1:1となる階調である。制御部21は、この目標階調カーブH2に対し、再現階調カーブH1の逆特性を、γ補正カーブH3として得る。
次に、制御部21は、混色パターンの各階調について、取得した測定値と、混色パターンの基準値との差が大きいか否かを、閾値によって判断する(ステップA5)。
ここで、制御部21は、測定値と基準値との混色の色味を表す色値の差を、閾値と比較する。例えば、測定値がRGB値である場合、制御部21は、RGBの色空間をYCrCbの色空間に変換する。Yが明度、Cr、Cbが色味を表す色値である。
図6は、混色3Cの色値Cr、Cbを、明度Yに対しプロットしたときのグラフT11、T12を表している。グラフT11は、基準値の色値Cr、Cbがプロットされたグラフであり、グラフT12は、測定値の色値Cr、Cbがプロットされたグラフである。
制御部21は、任意の明度Y1、Y2、Y3にそれぞれ対応する基準値の色値Cr11、Cr12、Cr13と、測定値の色値Cr21、Cr22、Cr23を抽出する。明度Y1〜Y3に対応する基準値又は測定値の色値Crがなければ、制御部21は基準値間又は測定値間を線形補間して得られた補間値の色値Crを用いる。制御部21は、色値Cr11と色値Cr21の差、色値Cr12と色値Cr22の差、色値Cr13と色値Cr23の差の平均値と閾値を比較する。差の平均値が閾値以上であれば、制御部21は差が大きく、測定値は基準値から色味が大きくずれていると判断する。差の平均値が閾値未満であれば、制御部21は差が大きくなく、測定値は基準値と色味のずれが無いか、あっても許容範囲であると判断する。
ここでは、3点の色値を抽出して比較に用いたが、比較に用いる点数は特に限定されず、点数が多ければそれだけ正確に判断することができる。
また、色値の差が大きいか否かを判断できるのであれば、制御部21が、基準値と測定値の色値Cr、Cbの特性カーブの面積等の差を閾値と比較してもよい。
また、制御部21は、測定値と基準値の色値の相関係数を求め、この相関係数と閾値を比較し、色値の差が大きいか否かを判断することが好ましい。相関係数を用いることにより、測定値の基準値からの色味のずれをより正確に判断することができる。
相関係数は、2つの変数間の類似性を表す統計値であり、2つの変数の共分散をそれぞれの標準偏差で割ることにより求めることができる。相関係数は−1〜1の実数値をとり、その値が1又は−1に近いほど、測定値と基準値の色値Cr、Cbが類似し、0に近いほど類似していないことを示す。よって、閾値をTh(Thは1より小さい正の値)と表すと、相関係数が−Th以上Th以下の範囲内であれば、制御部21は、測定値と基準値の差が大きいと判断する。また、相関係数が−1以上−Th未満又はThより大きく1以下であれば、制御部21は、測定値と基準値の差が大きくないと判断する。
図7及び図8は、図6に示した基準値と測定値の色値Cr、Cbを、明度Yを対応させてプロットしたグラフである。x軸が基準値、y軸が測定値を表している。
図7のグラフは、相関係数の値が1又は−1付近であり、測定値と基準値の差が大きくないと判断されるときの色値Cr、Cbのプロファイルを示している。
一方、図8のグラフは、相関係数の値が0付近であり、測定値と基準値の差が大きいと判断されるときの色値Cr、Cbのプロファイルを示している。
制御部21は、測定値と基準値の色値の平均二乗誤差を求め、この平均二乗誤差と閾値とを比較することもできる。制御部21は、平均二乗誤差が閾値以上であれば、測定値と基準値の色値の差が大きいと判断し、平均二乗誤差が閾値未満であれば、測定値と基準値の色値の差が大きくないと判断する。平均二乗誤差による場合も、相関係数と同様に、測定値の基準値からの色味のずれをより正確に判断することができる。
また、Lの測定値が得られた場合、明度Lに対し、a、bが色味を表す色値であるので、制御部21は、上述した色値Cr、Cbと同様に、測定値と基準値との色値a、bの差を閾値と比較すればよい。
制御部21は、閾値によって差が大きくないと判断した場合(ステップA5;N)、基準値から色味のずれが無いか、ずれがあっても許容範囲であり、多次元LUTの更新は必要ではないと判断する。その後、画像形成装置Gは本処理を終了して、ジョブを待機する。
一方、制御部21が、閾値によって差が大きいと判断した場合(ステップA5;Y)、基準値に対する測定値の色味のずれが大きく、多次元LUTの更新が必要であると判断する。
制御部21は、多次元LUTを更新する前に、色再現性が変化しており、目標とする色再現性に合わせるには、多次元LUTの更新が必要であることをユーザーに通知する(ステップA6)。多次元LUTの更新は時間を要し、その間画像形成装置Gを使用できないため、ユーザーに多次元LUTの更新の必要性を予め通知することが好ましい。更新の選択の機会をユーザーに与えることができるのであれば、どのような通知方法であってもよい。例えば、制御部21は、多次元LUTの更新が必要であり、更新の実行の有無を選択できる通知画面を、表示部24により表示させる。
ユーザーにより、更新の実行が選択されなかった場合(ステップA7;N)、制御部21は本処理を終了し、ジョブを待機する。
ユーザーにより、更新の実行が選択された場合(ステップA7;Y)、制御部21は、多次元LUTの更新に用いられるカラーチャートを記憶部22から読み出し、γ補正部33に出力する。γ補正部33は、カラーチャートをγ補正処理し、画像形成部35に出力する。画像形成部35は、カラーチャートのトナー画像を用紙上に形成する(ステップA8)。
単色パターンの場合と同様に用紙上のカラーチャートのトナー画像の測色が行われると、制御部21はその測定値を取得する(ステップA9)。制御部21は、取得した測定値を用いて多次元LUTを作成し、色変換部12が用いる多次元LUTを、新たに作成した多次元LUTに書き換え、更新する(ステップA10)。
多次元LUTの作成時、制御部21は、カラーチャートの各パッチのCMYKの階調値と、各階調の測定値との対応関係から、多次元LUTにおいて定められている各格子点の入力値と出力値を算出する。階調値、測定値が格子点に直接対応していない場合、制御部21は、階調値及び測定値を補間処理して、格子点の入力値、出力値を算出する。
なお、多次元LUTの作成方法は、特に限定されず、例えば特開2004−120483号公報、特開2000−196905号公報に記載されているような公知の方法を適用することができる。
以上のように、第1の実施の形態によれば、画像形成装置Gは、多次元LUTを用いて、画像データの色空間を、画像形成部が用いる色材の色空間に色変換する色変換部12と、画像データに基づき、複数の色の色材を用いて、用紙上に画像を形成する画像形成部35と、複数の色のうち、2色以上の混色の階調が段階的に異なる混色パターンと、各階調の基準値を記憶する記憶部22と、混色パターンを、画像形成部35により用紙上に形成させ、用紙上の混色パターンの各階調の測定値と、記憶部22に記憶されている混色パターンの各階調の基準値の色味を表す色値を比較し、閾値によってその差が大きいと判断した場合、多次元LUTの更新が必要であると判断し、多次元LUTを更新する制御部21と、を備えている。
これにより、混色数、階調数が非常に多いカラーチャートを画像形成することなく、測色が容易な混色パターンを用いて、多次元LUTの更新が必要な色再現性の大きな変化を簡易に判断することができる。また、混色パターンの基準値と測定値を、混色の色味を表す色値によって比較するので、現在の色再現性が目標の色再現性から大きくずれているかどうかを、色味によって客観的に判断することができる。従って、多次元LUTの更新の必要性を、簡易にかつ適切に判断することができる。
また、制御部21は、色毎に階調が段階的に異なる単色パターンを用いて、1次色のキャリブレーションを行い、この1次色のキャリブレーション時に、混色パターンを画像形成部35により形成させ、その測定値を、基準値との比較に用いる。
これにより、カラーチャートの測色や、1次色のキャリブレーションの結果を待たずに、1次色のキャリブレーションと並行して、多次元LUTの更新の必要性を判断することができる。
なお、図3のキャリブレーション処理において、1次色のキャリブレーションは、多次元LUTの更新が必要かどうかを判断するステップA5の処理前に実行されているが、1次色のキャリブレーション自体は、多次元LUTの更新前に行われていればよく、ステップA5の処理後に実行することもできる。
上記第1の実施の形態は、本発明の好適な一例であり、これに限定されない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
例えば、コントローラー10の色変換部12が用いる多次元LUTを更新する例を説明したが、本体部20の色変換部32が色変換処理に用いる多次元LUTを更新する場合も同様にして、更新の必要性を判断することができる。
また、1次色のキャリブレーション時に混色パターンのトナー画像を形成し、その測定値を多次元LUTの更新の必要性を判断するために用いたが、多次色のキャリブレーション時には混色パターンが形成される。制御部21はこの混色パターンの測定値を用いて、多次色のキャリブレーション時に、多次元LUTの更新の必要性を判断することができる。
また、1次色や多次色のキャリブレーション時でなくとも、任意のタイミングで、混色パターンを画像形成し、多次元LUTの更新の必要性を判断してもよい。
〔第2の実施の形態〕
第2の実施の形態に係る画像形成装置は、第1の実施の形態に係る画像形成装置Gと構成が同じであり、キャリブレーション処理の内容が異なる。よって、第2の実施の形態に係る画像形成装置において、第1の実施の形態に係る画像形成装置Gと同じ構成部には同じ符号を付して構成の図示及び詳細な説明を省略する。
すなわち、第2の実施の形態に係る画像形成装置Gは、図1及び図2に示すように、コントローラー10と本体部20とを備えて構成されている。
図9は、第2の実施の形態に係る画像形成装置Gにより実行される1次色のキャリブレーション処理のフローチャートである。
図9に示すように、まず、画像形成装置Gは安定化動作を実行する(ステップB1)。
安定化動作は、中間転写ベルトu7上のトナーの付着量によって、画像形成部35に起因する濃度変動を概略的に調整する処理である。安定化動作によって、画像形成部35のプロセス条件を整えた後、1次色のγ補正カーブを作成することにより、精度のよいγ補正カーブを作成することができる。具体的には、画像形成部35が調整用のトナー画像を中間転写ベルトu7上に形成する。このときのプロセス条件と、センサー4によって検出された中間転写ベルトu7上のトナーの付着量に応じて、制御部21が、感光ドラムu3の帯電電位や、露光部u1の露光量、現像部u2の現像電位等、画像形成部35のプロセス条件を調整する。
また、画像形成部35が、スクリーン処理によって階調表現されたグラデーションのトナー画像を中間転写ベルトu7上に形成する。制御部21が、センサー4から入力されたそのトナー画像の測定値を用いて、スクリーン処理による面積階調に応じたエンジンγカーブを算出する。エンジンγカーブは、プロセス条件を整えた状態でのγ補正カーブである。
安定化動作終了後、制御部21は、1次色のキャリブレーションに用いられる単色パターンとともに、多次色のキャリブレーションに用いられる混色パターンを記憶部22から読み出し、安定化動作で得られたエンジンγカーブによりγ補正処理して、画像形成部35に出力する。画像形成部35は用紙上にこれらパターンのトナー画像を形成する(ステップB2)。
図4は、単色パターンと混色パターンの例を示している。
単色パターンf1は、C、M、Y、Kの単色毎に、階調が段階的に異なるパッチが配置されている。
混色パターンf2は、R、G、B、3Cの混色毎に、階調が段階的に異なるパッチが配置されている。Rは、MとYの混色であり、その混色の比率は1:1である。Gは、CとYの混色であり、その混色の比率は1:1である。Bは、CとMの混色であり、その混色の比率は1:1である。3Cは、C、M、Yの3色の混色であり、その混色の比率は1:1:1である。
混色パターンは、単色パターンと同じ用紙上に画像形成されることが、コストの観点から好ましいが、1次色のキャリブレーション時に画像形成できるのであれば、単色パターンと別の用紙上に形成されてもよい。
用紙上に形成された単色パターン、混色パターンは、それぞれのパターンの各階調について測色され、制御部21が各パターンの測定値を取得する(ステップB3)。単色パターンの測色により得られた測定値は、1次色のキャリブレーションに用いることができ、混色パターンの測色により得られた測定値は、多次色のキャリブレーションに用いることができる。
測色方法は特に限定されない。例えば、作業員が測色計を使用して測色し、測色により得られたLの測定値を操作部23により入力し、制御部21が入力された測定値を取得してもよい。また、IF25を介して測色計と画像形成装置Gを接続し、制御部21が測色計から直接測定値を得てもよい。測色計ではなく、画像読取部31によって測色することもできる。作業員が、混色パターンが印刷された用紙を画像読取部31に読み取らせ、画像読取部31から出力されたRGB値を測定値として、制御部21が取得することができる。用紙の搬送経路上に光学センサー等を設け、この光学センサー等によってRGB値の測定値を取得することもできる。
制御部21は、取得した単色パターンの測定値を用いて、1次色のキャリブレーションを行う(ステップB4)。1次色のキャリブレーションにおいて、制御部21は単色パターンの測定値を用いてγ補正カーブを算出し、γ補正部33がγ補正処理に用いるγ補正カーブを、算出したγ補正カーブに更新する。
図5は、γ補正カーブの作成例を示している。
図5において、再現階調カーブH1は、単色パターンの測定値のプロットによって作成され、現在の色再現性による階調特性を表している。一方、目標階調カーブH2は、目標とする階調特性を表し、入力値に対する出力値が1:1となる階調である。制御部21は、この目標階調カーブH2に対し、再現階調カーブH1の逆特性を、γ補正カーブH3として得る。
次に、制御部21は、混色パターンの各階調について、取得した測定値と、混色パターンの基準値との差が大きいか否かを、閾値によって判断する(ステップB5)。
ここで、制御部21は、測定値と基準値との混色の色味を表す色値の差を、閾値と比較する。例えば、測定値がRGB値である場合、制御部21は、RGBの色空間をYCrCbの色空間に変換する。Yが明度、Cr、Cbが色味を表す色値である。
図6は、混色3Cの色値Cr、Cbを、明度Yに対しプロットしたときのグラフT11、T12を表している。グラフT11は、基準値の色値Cr、Cbがプロットされたグラフであり、グラフT12は、測定値の色値Cr、Cbがプロットされたグラフである。
制御部21は、任意の明度Y1、Y2、Y3にそれぞれ対応する基準値の色値Cr11、Cr12、Cr13と、測定値の色値Cr21、Cr22、Cr23を抽出する。明度Y1〜Y3に対応する基準値又は測定値の色値Crがなければ、制御部21は基準値間又は測定値間を線形補間して得られた補間値の色値Crを用いる。制御部21は、色値Cr11と色値Cr21の差、色値Cr12と色値Cr22の差、色値Cr13と色値Cr23の差の平均値と閾値を比較する。差の平均値が閾値以上であれば、制御部21は差が大きく、測定値は基準値から色味が大きくずれていると判断する。差の平均値が閾値未満であれば、制御部21は差が大きくなく、測定値は基準値と色味のずれが無いか、あっても許容範囲であると判断する。
ここでは、3点の色値を抽出して比較に用いたが、比較に用いる点数は特に限定されず、点数が多ければそれだけ正確に判断することができる。
また、色値の差が大きいか否かを判断できるのであれば、制御部21が、基準値と測定値の色値Cr、Cbの特性カーブの面積等の差を閾値と比較してもよい。
また、制御部21は、測定値と基準値の色値の相関係数を求め、この相関係数と閾値を比較し、色値の差が大きいか否かを判断することが好ましい。相関係数を用いることにより、測定値の基準値からの色味のずれをより正確に判断することができる。
相関係数は、2つの変数間の類似性を表す統計値であり、2つの変数の共分散をそれぞれの標準偏差で割ることにより求めることができる。相関係数は−1〜1の実数値をとり、その値が1又は−1に近いほど、測定値と基準値の色値Cr、Cbが類似し、0に近いほど類似していないことを示す。よって、閾値をTh(Thは1より小さい正の値)と表すと、相関係数が−Th以上Th以下の範囲内であれば、制御部21は、測定値と基準値の差が大きいと判断する。また、相関係数が−1以上−Th未満又はThより大きく1以下であれば、制御部21は、測定値と基準値の差が大きくないと判断する。
図7及び図8は、図6に示した基準値と測定値の色値Cr、Cbを、明度Yを対応させてプロットしたグラフである。x軸が基準値、y軸が測定値を表している。
図7のグラフは、相関係数の値が1又は−1付近であり、測定値と基準値の差が大きくないと判断されるときの色値Cr、Cbのプロファイルを示している。
一方、図8のグラフは、相関係数の値が0付近であり、測定値と基準値の差が大きいと判断されるときの色値Cr、Cbのプロファイルを示している。
制御部21は、測定値と基準値の色値の平均二乗誤差を求め、この平均二乗誤差と閾値とを比較することもできる。制御部21は、平均二乗誤差が閾値以上であれば、測定値と基準値の色値の差が大きいと判断し、平均二乗誤差が閾値未満であれば、測定値と基準値の色値の差が大きくないと判断する。平均二乗誤差による場合も、相関係数と同様に、測定値の基準値からの色味のずれをより正確に判断することができる。
また、Lの測定値が得られた場合、明度Lに対し、a、bが色味を表す色値であるので、制御部21は、上述した色値Cr、Cbと同様に、測定値と基準値との色値a、bの差を閾値と比較すればよい。
制御部21は、閾値によって差が大きくないと判断した場合(ステップB5;N)、基準値から色味のずれが無いか、ずれがあっても許容範囲であり、多次元LUTの更新は必要ではないと判断する。その後、画像形成装置Gは本処理を終了して、ジョブを待機する。
一方、制御部21が、閾値によって差が大きいと判断した場合(ステップB5;Y)、基準値に対する測定値の色味のずれが大きく、多次元LUTの更新が必要であると判断する。
画像形成装置Gは、再度安定化動作を実行する(ステップB6)。画像形成部35は、安定化動作によって得られたエンジンγカーブによりγ補正処理された混色パターンの画像を用紙上に形成する(ステップB7)。用紙上の混色パターンのトナー画像の測色が行われると、制御部21はその測色による測定値を取得する(ステップB8)。制御部21は、取得した測定値を新たな基準値として、記憶部22に記憶されている混色パターンの基準値を、測定値に更新する(ステップB9)。
混色パターンの基準値の更新は、それまで目標としていた色特性を変え、現在の色特性を目標とすることを意味している。現在の色特性が目標と一致するため、現在の多次元LUTは目標の色特性に一致し、現時点で多次元LUTの更新は不要である。
なお、ステップB3で得た混色パターンの測定値を用いて、基準値の更新を行うこともできるが、上述のように再度混色パターンを画像形成し、測色することにより、現在の色再現性に近い基準値を得ることができるため、好ましい。
基準値の更新後、画像形成装置Gは本処理を終了し、ジョブを待機する。
以上のように、第2の実施の形態によれば、画像形成装置Gは、多次元LUTを用いて、画像データの色空間を、画像形成部が用いる色材の色空間に色変換する色変換部12と、画像データに基づき、複数の色の色材を用いて、用紙上に画像を形成する画像形成部35と、複数の色のうち、2色以上の混色の階調が段階的に異なる混色パターンと、各階調の基準値を記憶する記憶部22と、混色パターンを、画像形成部35により用紙上に形成させ、用紙上の混色パターンの各階調の測定値と、記憶部22に記憶されている混色パターンの各階調の基準値の色味を表す色値を比較し、閾値によってその差が大きいと判断した場合、記憶部22に記憶されている混色パターンの各階調の基準値を、混色パターンの各階調の測定値に更新し、現在の多次元LUTを維持する制御部21と、を備えている。
これにより、混色数、階調数が非常に多いカラーチャートを画像形成することなく、測色が容易な混色パターンを用いて、多次元LUTの更新が必要な色再現性の大きな変化を簡易に判断することができる。また、混色パターンの基準値と測定値を、混色の色味を表す色値によって比較するので、現在の色再現性が目標の色再現性から大きくずれているかどうかを、色味によって客観的に判断することができる。従って、多次元LUTの更新の必要性を、簡易にかつ適切に判断することができる。
また、第2の実施の形態によれば、色再現性の変化に応じて、混色パターンの基準値を更新するので、目標とする色再現性を現在の色再現性に変え、現在の色再現性に一致する現在の多次元LUTを維持することができる。
また、制御部21は、色毎に階調が段階的に異なる単色パターンを用いて、1次色のキャリブレーションを行い、この1次色のキャリブレーション時に、混色パターンを前記画像形成部35により形成させ、その測定値を、基準値との比較に用いる。
これにより、カラーチャートの測色や、1次色のキャリブレーションの結果を待たずに、1次色のキャリブレーションと並行して、多次元LUTの更新の必要性を判断することができる。
なお、図9のキャリブレーション処理において、1次色のキャリブレーションは、多次元LUTの更新が必要かどうかを判断するステップB5の処理前に実行されているが、1次色のキャリブレーション自体はステップB5の処理後に実行することもできる。
上記第2の実施の形態は、本発明の好適な一例であり、これに限定されない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
例えば、第1の実施形態と第2の実施の形態を組み合わせ、多次元LUTの更新が必要と判断されたとき、本来目標としていた色再現性と、現在の色再現性の何れに合わせて多次元LUTを更新するかを、ユーザーに選択させてもよい。本来目標としていた色再現性が選択された場合、画像形成装置Gは、第1の実施の形態のキャリブレーション処理のように、カラーチャートを画像形成して、多次元LUTを作成し、更新する。現在の色再現性が選択された場合、画像形成装置Gは、第2の実施の形態のキャリブレーション処理のように、混色パターンを画像形成して、混色パターンの基準値を更新する。これにより、ユーザーの所望する色特性を実現することができる。
また、コントローラー10の色変換部12が用いる多次元LUTを更新する例を説明したが、本体部20の色変換部32が色変換処理に用いる多次元LUTを更新する場合も同様にして、更新の必要性を判断することができる。
また、1次色のキャリブレーション時に混色パターンのトナー画像を形成し、その測定値を多次元LUTの更新の必要性を判断するために用いたが、多次色のキャリブレーション時には混色パターンが形成されるので、制御部21はこの混色パターンの測定値を用いて多次元LUTの更新の必要性を判断することができる。
また、1次色や多次色のキャリブレーション時でなくとも、任意のタイミングで、混色パターンを画像形成し、多次元LUTの更新の必要性を判断してもよい。
〔第3の実施の形態〕
図10は、第3の実施の形態に係る画像形成システムGS1の構成を示している。
図10に示すように、画像形成システムGS1は、いわゆるタンデム型であり、2つの画像形成装置G1、G2が直列に接続されて構成されている。画像形成システムGS1は、2つの画像形成装置G1、G2により、ジョブの分散処理が可能である。
図10において、2つの画像形成装置G1、G2が接続された例を示したが、画像形成システムGS1は、2以上の複数の画像形成装置を直列に接続することができる。
画像形成装置G1、G2は、USB、VIF等のIFにより接続されている。IFを介して、上流の画像形成装置G1から下流の画像形成装置G2へジョブチケットと画像データを転送することにより、印刷部数単位で、又はページ単位でジョブを分散することができる。
加えて、画像形成装置G1、G2の用紙の搬送経路を接続することもできる。搬送経路の接続により、画像形成装置G1、G2間で、画像データだけでなく、用紙を共有することができ、例えば画像形成装置G1が用紙の表面を印刷し、画像形成装置G2が用紙の裏面を印刷することができる。
画像形成装置G1、G2は、第1の実施の形態に係る画像形成装置Gと構成が同じである。画像形成装置G1、G2において、第1の実施の形態に係る画像形成装置Gと同じ構成部には同じ符号を付して構成の図示及び詳細な説明を省略する。
すなわち、画像形成装置G1、G2は、図1及び図2に示すコントローラー10と本体部20とを備えて構成されている。
それぞれの画像形成装置G1、G2のコントローラー10が、外部のコンピューターからPDLデータを受信し、独立にジョブを実行することができるが、複数の画像形成装置G1、G2のうち、用紙の搬送経路の最上流に位置する画像形成装置のコントローラー10が、PDLデータを入力する窓口となり、各画像形成装置G1、G2にジョブを振り分けてもよい。この場合、図11に示すように、画像形成装置G1、G2が1つのコントローラー10を共有する構成であってもよい。共有されるコントローラー10の色変換部12は、画像形成装置G1、G2それぞれの印刷特性に応じた多次元LUTを備え、それぞれの多次元LUTにより色変換した画像データを、ジョブチケットとともに画像形成装置G1に転送する。
画像形成装置G1は、コントローラー10から転送された画像形成装置G1用の画像データの画像形成を行う。画像形成装置G1は、画像形成装置G2用の画像データとジョブチケットを、画像形成装置G2に転送する。
画像形成装置G2は、画像形成装置G1から入力されたジョブチケットに従って、画像処理装置G2用の画像データにより画像形成を行う。
図12は、各画像形成装置G1、G2が実行するキャリブレーション処理のフローチャートである。
図12に示すように、まず、各画像形成装置G1、G2が安定化動作を実行する(ステップC11、C21)。
安定化動作は、中間転写ベルトu7上のトナーの付着量によって、画像形成部35に起因する濃度変動を概略的に調整する処理である。安定化動作によって、画像形成部35のプロセス条件を整えた後、1次色のγ補正カーブを作成することにより、精度のよいγ補正カーブを作成することができる。具体的には、画像形成部35が調整用のトナー画像を中間転写ベルトu7上に形成する。このときのプロセス条件と、センサー4によって検出された中間転写ベルトu7上のトナーの付着量に応じて、制御部21が、感光ドラムu3の帯電電位や、露光部u1の露光量、現像部u2の現像電位等、画像形成部35のプロセス条件を調整する。
また、画像形成部35が、スクリーン処理によって階調表現されたグラデーションのトナー画像を中間転写ベルトu7上に形成する。制御部21が、センサー4から入力されたそのトナー画像の測定値を用いて、スクリーン処理による面積階調に応じたエンジンγカーブを算出する。エンジンγカーブは、プロセス条件を整えた状態でのγ補正カーブである。
安定化動作終了後、各画像形成装置G1、G2の制御部21は、1次色のキャリブレーションに用いられる単色パターンとともに、多次色のキャリブレーションに用いられる混色パターンを記憶部22から読み出し、安定化動作で得られたエンジンγカーブによりγ補正処理して、画像形成部35に出力する。画像形成部35は用紙上にこれらパターンのトナー画像を形成する(ステップC12、C22)。
図4は、単色パターンと混色パターンの例を示している。
単色パターンf1は、C、M、Y、Kの単色毎に、階調が段階的に異なるパッチが配置されている。
混色パターンf2は、R、G、B、3Cの混色毎に、階調が段階的に異なるパッチが配置されている。Rは、MとYの混色であり、その混色の比率は1:1である。Gは、CとYの混色であり、その混色の比率は1:1である。Bは、CとMの混色であり、その混色の比率は1:1である。3Cは、C、M、Yの3色の混色であり、その混色の比率は1:1:1である。
混色パターンは、単色パターンと同じ用紙上に画像形成されることが、コストの観点から好ましいが、1次色のキャリブレーション時に画像形成できるのであれば、単色パターンと別の用紙上に形成されてもよい。
用紙上に形成された単色パターン、混色パターンは、それぞれのパターンの各階調について測色され、制御部21が、各パターンの測定値を取得する(ステップC13、C23)。単色パターンの測色により得られた測定値は、1次色のキャリブレーションに用いることができ、混色パターンの測色により得られた測定値は、多次色のキャリブレーションに用いることができる。
測色方法は特に限定されない。例えば、作業員が測色計を使用して測色し、測色により得られたLの測定値を操作部23により入力し、制御部21が入力された測定値を取得してもよい。また、IF25を介して測色計と画像形成装置G1、G2のそれぞれを接続し、制御部21が測色計から直接測定値を得てもよい。測色計ではなく、画像読取部31によって測色することもできる。作業員が、混色パターンが印刷された用紙を画像読取部31に読み取らせ、画像読取部31から出力されたRGB値を測定値として、制御部21が取得することができる。用紙の搬送経路上に光学センサー等を設け、この光学センサー等によってRGB値の測定値を取得することもできる。
制御部21は、取得した単色パターンの測定値を用いて、1次色のキャリブレーションを行う(ステップC14、C24)。1次色のキャリブレーションにおいて、制御部21は単色パターンの測定値を用いてγ補正カーブを算出し、γ補正部33がγ補正処理に用いるγ補正カーブを、算出したγ補正カーブに更新する。
図5は、γ補正カーブの作成例を示している。
図5において、再現階調カーブH1は、単色パターンの測定値のプロットによって作成され、現在の色再現性による階調特性を表している。一方、目標階調カーブH2は、目標とする階調特性を表し、入力値に対する出力値が1:1となる階調である。制御部21は、この目標階調カーブH2に対し、再現階調カーブH1の逆特性を、γ補正カーブH3として得る。
1次キャリブレーション後、画像形成装置G1の制御部21は、記憶部22に記憶されている混色パターンの各混色の階調に対する基準値を、取得した測定値に更新し、測定値を新たな基準値とする(ステップC15)。画像形成装置G1の制御部21が、更新した混色パターンの基準値を、画像形成装置G2に転送すると、画像形成装置G1は本処理を終了し、ジョブを待機する。
画像形成装置G2は、画像形成装置G1から転送された混色パターンの基準値により、以下の処理を実行する。まず、画像形成装置G2の制御部21が、記憶部22に記憶されている混色パターンの各混色の階調に対する基準値を、画像形成装置G1から転送された基準値に更新する(ステップC25)。
画像形成装置G2の制御部21は、混色パターンの各階調について、取得した測定値と、混色パターンの基準値との差が大きいか否かを、閾値によって判断する(ステップC26)。
ここで、制御部21は、測定値と基準値との混色の色味を表す色値の差を、閾値と比較する。例えば、測定値がRGB値である場合、制御部21は、RGBの色空間をYCrCbの色空間に変換する。Yが明度、Cr、Cbが色味を表す色値である。
図6は、混色3Cの色値Cr、Cbを、明度Yに対しプロットしたときのグラフT11、T12を表している。グラフT11は、基準値の色値Cr、Cbがプロットされたグラフであり、グラフT12は、測定値の色値Cr、Cbがプロットされたグラフである。
制御部21は、任意の明度Y1、Y2、Y3にそれぞれ対応する基準値の色値Cr11、Cr12、Cr13と、測定値の色値Cr21、Cr22、Cr23を抽出する。明度Y1〜Y3に対応する基準値又は測定値の色値Crがなければ、制御部21は基準値間又は測定値間を線形補間して得られた補間値の色値Crを用いる。制御部21は、色値Cr11と色値Cr21の差、色値Cr12と色値Cr22の差、色値Cr13と色値Cr23の差の平均値と閾値を比較する。差の平均値が閾値以上であれば、制御部21は差が大きく、測定値は基準値から色味が大きくずれていると判断する。差の平均値が閾値未満であれば、制御部21は差が大きくなく、測定値は基準値と色味のずれが無いか、あっても許容範囲であると判断する。
ここでは、3点の色値を抽出して比較に用いたが、比較に用いる点数は特に限定されず、点数が多ければそれだけ正確に判断することができる。
また、色値の差が大きいか否かを判断できるのであれば、制御部21が、基準値と測定値の色値Cr、Cbの特性カーブの面積等の差を閾値と比較してもよい。
また、制御部21は、測定値と基準値の色値の相関係数を求め、この相関係数と閾値を比較し、色値の差が大きいか否かを判断することが好ましい。相関係数を用いることにより、測定値の基準値からの色味のずれをより正確に判断することができる。
相関係数は、2つの変数間の類似性を表す統計値であり、2つの変数の共分散をそれぞれの標準偏差で割ることにより求めることができる。相関係数は−1〜1の実数値をとり、その値が1又は−1に近いほど、測定値と基準値の色値Cr、Cbが類似し、0に近いほど類似していないことを示す。よって、閾値をTh(Thは1より小さい正の値)と表すと、相関係数が−Th以上Th以下の範囲内であれば、制御部21は、測定値と基準値の差が大きいと判断する。また、相関係数が−1以上−Th未満又はThより大きく1以下であれば、制御部21は、測定値と基準値の差が大きくないと判断する。
図7及び図8は、図6に示した基準値と測定値の色値Cr、Cbを、明度Yを対応させてプロットしたグラフである。x軸が基準値、y軸が測定値を表している。
図7のグラフは、相関係数の値が1又は−1付近であり、測定値と基準値の差が大きくないと判断されるときの色値Cr、Cbのプロファイルを示している。
一方、図8のグラフは、相関係数の値が0付近であり、測定値と基準値の差が大きいと判断されるときの色値Cr、Cbのプロファイルを示している。
制御部21は、測定値と基準値の色値の平均二乗誤差を求め、この平均二乗誤差と閾値とを比較することもできる。制御部21は、平均二乗誤差が閾値以上であれば、測定値と基準値の色値の差が大きいと判断し、平均二乗誤差が閾値未満であれば、測定値と基準値の色値の差が大きくないと判断する。平均二乗誤差による場合も、相関係数と同様に、測定値の基準値からの色味のずれをより正確に判断することができる。
また、Lの測定値が得られた場合、明度Lに対し、a、bが色味を表す色値であるので、制御部21は、上述した色値Cr、Cbと同様に、測定値と基準値との色値a、bの差を閾値と比較すればよい。
制御部21は、閾値によって差が大きくないと判断した場合(ステップC26;N)、基準値と色味のずれが無いか、ずれがあっても許容範囲である、つまり基準となる画像形成装置G1と色再現性が略一致するため、多次元LUTの更新は必要ではないと判断する。その後、画像形成装置G2は本処理を終了して、ジョブを待機する。
一方、制御部21が、閾値によって差が大きいと判断した場合(ステップC26;Y)、基準値に対する測定値の色味のずれが大きい、つまり基準となる画像形成装置G1と色再現性が大きく異なるため、多次元LUTの更新が必要であると判断する。
制御部21は、多次元LUTを更新する前に、多次元LUTの更新が必要であることをユーザーに通知する(ステップC27)。多次元LUTの更新は時間を要し、その間画像形成装置G2を使用できないため、ユーザーに多次元LUTの更新の必要性を予め通知することが好ましい。更新の選択の機会をユーザーに与えることができるのであれば、どのような通知方法であってもよい。例えば、制御部21は、多次元LUTの更新が必要であり、更新の実行の有無を選択できる通知画面を、表示部24により表示させる。
ユーザーにより、更新の実行が選択されなかった場合(ステップC28;N)、画像形成装置G2は本処理を終了し、ジョブを待機する。
ユーザーにより、更新の実行が選択された場合(ステップC28;Y)、制御部21は、多次元LUTの更新に用いられるカラーチャートを記憶部22から読み出し、γ補正部33に出力する。γ補正部33は、カラーチャートをγ補正処理し、画像形成部35に出力する。画像形成部35は、カラーチャートのトナー画像を用紙上に形成する(ステップC29)。
単色パターンの場合と同様に用紙上のカラーチャートのトナー画像の測色が行われると、制御部21はその測定値を取得する(ステップC30)。制御部21は、取得した測定値を用いて多次元LUTを作成し、色変換部12が用いる多次元LUTを、新たに作成した多次元LUTに書き換え、更新する(ステップC31)。
多次元LUTの作成時、制御部21は、カラーチャートの各パッチのCMYKの階調値と、各階調の測定値との対応関係から、多次元LUTにおいて定められている各格子点の入力値と出力値を算出する。階調値、測定値が格子点に直接対応していない場合、制御部21は、階調値及び測定値を補間処理して、格子点の入力値、出力値を算出する。
なお、多次元LUTの作成方法は、特に限定されず、例えば特開2004−120483号公報、特開2000−196905号公報に記載されているような公知の方法を適用することができる。
以上のように、第3の実施の形態によれば、複数の画像形成装置が直列に接続された画像形成システムGS1であって、画像形成装置G1、G2は、多次元LUTを用いて、画像データの色空間を、画像形成部が用いる色材の色空間に色変換する色変換部12と、画像データに基づき、複数の色の色材を用いて、用紙上に画像を形成する画像形成部35と、複数の色のうち、2色以上の混色の階調が段階的に異なる混色パターンと、各階調の基準値を記憶する記憶部22と、多次元LUTを更新する制御部21と、を備えている。各画像形成装置G1、G2が、混色パターンの画像を用紙上に形成し、各画像形成装置G1、G2のうち、基準となる画像形成装置G1以外の他の画像形成装置G2が、基準となる画像形成装置G1により形成された混色パターンの各階調の測定値と、他の画像形成装置G2により形成された混色パターンの各階調の測定値の色味を表す色値を比較し、閾値によってその差が大きいと判断した場合、他の画像形成装置G2の多次元LUTの更新が必要であると判断し、その多次元LUTを更新する。
これにより、混色数、階調数が非常に多いカラーチャートを画像形成することなく、測色が容易な混色パターンを用いて、複数の画像形成装置G1、G2間における多次元LUTの更新が必要な色再現性の相違を簡易に判断することができる。また、混色パターンの基準値と測定値を、混色の色味を表す色値によって比較するので、画像形成装置G2の色再現性が、基準となる画像形成装置G1の色再現性から大きくずれているかどうかを、色味によって客観的に判断することができる。従って、多次元LUTの更新の必要性を、簡易にかつ適切に判断することができる。
また、第3の実施の形態によれば、各画像形成装置G1〜G3の多次元LUTを統一することができる。これにより、どの画像形成装置においても同じ色再現性を提供することができる。
また、各画像形成装置G2の制御部21は、色毎に階調が段階的に異なる単色パターンを用いて、1次色のキャリブレーションを行い、この1次色のキャリブレーション時に、混色パターンを画像形成部35により形成させ、その測定値を、基準値との比較に用いる。
これにより、カラーチャートの測色や、1次色のキャリブレーションの結果を待たずに、1次色のキャリブレーションと並行して、多次元LUTの更新の必要性を判断することができる。
なお、図12のキャリブレーション処理において、1次色のキャリブレーションは、多次元LUTの更新が必要かどうかを判断するステップC26の処理前に実行されているが、1次色のキャリブレーション自体は、多次元LUTの更新前に行われていればよく、ステップC26の処理後に実行することもできる。
上記第3の実施の形態は、本発明の好適な一例であり、これに限定されない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
例えば、基準となる画像形成装置G1の色再現性に合わせて、画像形成装置G2の多次元LUTの更新の必要性を判断したが、基準となる画像形成装置を、画像形成装置G1、G2の平均的な色再現性を持つ仮想の画像形成装置として、画像形成装置G1、G2がそれぞれ多次元LUTの更新の必要性を判断して、多次元LUTの更新を行うこともできる。これにより、各画像形成装置G1、G2の色再現性を、各画像形成装置G1、G2の平均的な色再現性に統一化することができる。具体的には、各画像形成装置G1が、画像形成装置G2により画像形成された混色パターンの測定値を取得し、画像形成装置G1、G2の測定値の平均値を基準値として、画像形成装置G2に送信する。画像形成装置G1、G2は、それぞれ平均値を基準値として、測定値との差が大きいか否かを判断し、大きいと判断した場合、多次元LUTを更新する。
また、コントローラー10の色変換部12が用いる多次元LUTを更新する例を説明したが、本体部20の色変換部32が色変換処理に用いる多次元LUTを更新する場合も同様に更新の必要性を判断することができる。
また、1次色のキャリブレーション時に混色パターンのトナー画像を形成し、その測定値を多次元LUTの更新の必要性を判断するために用いたが、多次色のキャリブレーション時には混色パターンが形成されるので、制御部21はこの混色パターンの測定値を用いて多次元LUTの更新の必要性を判断することができる。
また、1次色や多次色のキャリブレーション時でなくとも、任意のタイミングで、混色パターンを画像形成し、多次元LUTの更新の必要性を判断することができる。
〔第4の実施の形態〕
図13は、第4の実施の形態に係る画像形成システムGS2の構成を示している。
図13に示すように、画像形成システムGS2は、サーバーF、3つの画像形成装置G1〜G3を備えて構成され、3つの画像形成装置G1〜G3による印刷処理の分散化が可能である。サーバーFと画像形成装置G1〜G3は、LAN等のネットワークNを介して接続され、サーバーFが各画像形成装置G1〜G3にジョブを振り分ける。
サーバーFは、外部のコンピューターからPDLデータを受信し、各画像形成装置G1〜G3に転送する。
サーバーFは、CPU、RAM等からなる制御部、ハードディスク等の記憶部を備えて構成されている。
サーバーFは、混色パターンの各混色の階調毎の基準値を記憶し、各画像形成装置G1〜G3に送信する。
各画像形成装置G1〜G3は、第1の実施の形態に係る画像形成装置Gと構成は同じである。画像形成装置G1〜G3において、第1の実施の形態に係る画像形成装置Gと同じ構成部には同じ符号を付して構成の図示及び詳細な説明を省略する。
すなわち、画像形成装置G1〜G3は、図1及び図2に示すコントローラー10と本体部20とを備えて構成されている。
図14は、サーバーFと、各画像形成装置G1〜G3間で実行されるキャリブレーション処理のフローチャートである。
図14に示すように、サーバーFは、混色パターンの各混色の階調の基準値を、各画像形成装置G1〜G3に送信する(ステップD11)。
各画像形成装置G1〜G3は、記憶部22に記憶されている混色パターンの各混色の階調の基準値を、サーバーFから送信された基準値に更新する。
サーバーFは、混色パターンの基準値として予め用意された基準値を送信するが、各画像形成装置G1〜G3により画像形成された混色パターンの測色値を取得し、その平均値を基準値として、各画像形成装置G1〜G3に送信することもできる。これにより、各画像形成装置G1〜G3の色再現性を、各画像形成装置G1〜G3の平均的な色再現性に統一化することができる。また、サーバーFは、平均値ではなく、何れかの画像形成装置G1〜G3から取得した混色パターンの測色値を基準値として、各画像形成装置G1〜G3に送信することもできる。これにより、何れかの画像形成装置G1〜G3の色再現性に合わせて、各画像形成装置G1〜G3の色再現性を統一化することができる。
各画像形成装置G1〜G3は、それぞれ安定化動作を実行する(ステップD21)。
安定化動作は、中間転写ベルトu7上のトナーの付着量によって、画像形成部35に起因する濃度変動を概略的に調整する処理である。安定化動作によって、画像形成部35のプロセス条件を整えた後、1次色のγ補正カーブを作成することにより、精度のよいγ補正カーブを作成することができる。具体的には、画像形成部35が調整用のトナー画像を中間転写ベルトu7上に形成する。このときのプロセス条件と、センサー4によって検出された中間転写ベルトu7上のトナーの付着量に応じて、制御部21が、感光ドラムu3の帯電電位や、露光部u1の露光量、現像部u2の現像電位等、画像形成部35のプロセス条件を調整する。
また、画像形成部35が、スクリーン処理によって階調表現されたグラデーションのトナー画像を中間転写ベルトu7上に形成する。制御部21が、センサー4から入力されたそのトナー画像の測定値を用いて、スクリーン処理による面積階調に応じたエンジンγカーブを算出する。エンジンγカーブは、プロセス条件を整えた状態でのγ補正カーブである。
安定化動作終了後、制御部21は、1次色のキャリブレーションに用いられる単色パターンとともに、多次色のキャリブレーションに用いられる混色パターンを記憶部22から読み出し、安定化動作で得られたエンジンγカーブによりγ補正処理して、画像形成部35に出力する。画像形成部35は用紙上にこれらパターンのトナー画像を形成する(ステップD22)。
図4は、単色パターンと混色パターンの例を示している。
単色パターンf1は、C、M、Y、Kの単色毎に、階調が段階的に異なるパッチが配置されている。
混色パターンf2は、R、G、B、3Cの混色毎に、階調が段階的に異なるパッチが配置されている。Rは、MとYの混色であり、その混色の比率は1:1である。Gは、CとYの混色であり、その混色の比率は1:1である。Bは、CとMの混色であり、その混色の比率は1:1である。3Cは、C、M、Yの3色の混色であり、その混色の比率は1:1:1である。
混色パターンは、単色パターンと同じ用紙上に画像形成されることが、コストの観点から好ましいが、1次色のキャリブレーション時に画像形成できるのであれば、単色パターンと別の用紙上に形成されてもよい。
用紙上に形成された単色パターン、混色パターンは、それぞれのパターンの各階調について測色され、制御部21が、各パターンの測定値を取得する(ステップD23)。単色パターンの測色により得られた測定値は、1次色のキャリブレーションに用いることができ、混色パターンの測色により得られた測定値は、多次色のキャリブレーションに用いることができる。
測色方法は特に限定されない。例えば、作業員が測色計を使用して測色し、測色により得られたLの測定値を操作部23により入力し、制御部21が入力された測定値を取得してもよい。また、IF25を介して測色計と画像形成装置G1〜G3を接続し、制御部21が測色計から直接測定値を得てもよい。測色計ではなく、画像読取部31によって測色することもできる。作業員が、混色パターンが印刷された用紙を画像読取部31に読み取らせ、画像読取部31から出力されたRGB値を測定値として、制御部21が取得することができる。用紙の搬送経路上に光学センサー等を設け、この光学センサー等によってRGB値の測定値を取得することもできる。
制御部21は、取得した単色パターンの測定値を用いて、1次色のキャリブレーションを行う(ステップD24)。1次色のキャリブレーションにおいて、制御部21は単色パターンの測定値を用いてγ補正カーブを算出し、γ補正部33がγ補正処理に用いるγ補正カーブを、算出したγ補正カーブに更新する。
図5は、γ補正カーブの作成例を示している。
図5において、再現階調カーブH1は、単色パターンの測定値のプロットによって作成され、現在の色再現性による階調特性を表している。一方、目標階調カーブH2は、目標とする階調特性を表し、入力値に対する出力値が1:1となる階調である。制御部21は、この目標階調カーブH2に対し、再現階調カーブH1の逆特性を、γ補正カーブH3として得る。
次に、制御部21は、混色パターンの各階調について、取得した測定値と、混色パターンの基準値との差が大きいか否かを、閾値によって判断する(ステップD25)。
ここで、制御部21は、測定値と基準値との混色の色味を表す色値の差を、閾値と比較する。例えば、測定値がRGB値である場合、制御部21は、RGBの色空間をYCrCbの色空間に変換する。Yが明度、Cr、Cbが色味を表す色値である。
図6は、混色3Cの色値Cr、Cbを、明度Yに対しプロットしたときのグラフT11、T12を表している。グラフT11は、基準値の色値Cr、Cbがプロットされたグラフであり、グラフT12は、測定値の色値Cr、Cbがプロットされたグラフである。
制御部21は、任意の明度Y1、Y2、Y3にそれぞれ対応する基準値の色値Cr11、Cr12、Cr13と、測定値の色値Cr21、Cr22、Cr23を抽出する。明度Y1〜Y3に対応する基準値又は測定値の色値Crがなければ、制御部21は基準値間又は測定値間を線形補間して得られた補間値の色値Crを用いる。制御部21は、色値Cr11と色値Cr21の差、色値Cr12と色値Cr22の差、色値Cr13と色値Cr23の差の平均値と閾値を比較する。差の平均値が閾値以上であれば、制御部21は差が大きく、測定値は基準値から色味が大きくずれていると判断する。差の平均値が閾値未満であれば、制御部21は差が大きくなく、測定値は基準値と色味のずれが無いか、あっても許容範囲であると判断する。
ここでは、3点の色値を抽出して比較に用いたが、比較に用いる点数は特に限定されず、点数が多ければそれだけ正確に判断することができる。
また、色値の差が大きいか否かを判断できるのであれば、制御部21が、基準値と測定値の色値Cr、Cbの特性カーブの面積等の差を閾値と比較してもよい。
また、制御部21は、測定値と基準値の色値の相関係数を求め、この相関係数と閾値を比較し、色値の差が大きいか否かを判断することが好ましい。相関係数を用いることにより、測定値の基準値からの色味のずれをより正確に判断することができる。
相関係数は、2つの変数間の類似性を表す統計値であり、2つの変数の共分散をそれぞれの標準偏差で割ることにより求めることができる。相関係数は−1〜1の実数値をとり、その値が1又は−1に近いほど、測定値と基準値の色値Cr、Cbが類似し、0に近いほど類似していないことを示す。よって、閾値をTh(Thは1より小さい正の値)と表すと、相関係数が−Th以上Th以下の範囲内であれば、制御部21は、測定値と基準値の差が大きいと判断する。また、相関係数が−1以上−Th未満又はThより大きく1以下であれば、制御部21は、測定値と基準値の差が大きくないと判断する。
図7及び図8は、図6に示した基準値と測定値の色値Cr、Cbを、明度Yを対応させてプロットしたグラフである。x軸が基準値、y軸が測定値を表している。
図7のグラフは、相関係数の値が1又は−1付近であり、測定値と基準値の差が大きくないと判断されるときの色値Cr、Cbのプロファイルを示している。
一方、図8のグラフは、相関係数の値が0付近であり、測定値と基準値の差が大きいと判断されるときの色値Cr、Cbのプロファイルを示している。
制御部21は、測定値と基準値の色値の平均二乗誤差を求め、この平均二乗誤差と閾値とを比較することもできる。制御部21は、平均二乗誤差が閾値以上であれば、測定値と基準値の色値の差が大きいと判断し、平均二乗誤差が閾値未満であれば、測定値と基準値の色値の差が大きくないと判断する。平均二乗誤差による場合も、相関係数と同様に、測定値の基準値からの色味のずれをより正確に判断することができる。
また、Lの測定値が得られた場合、明度Lに対し、a、bが色味を表す色値であるので、制御部21は、上述した色値Cr、Cbと同様に、測定値と基準値との色値a、bの差を閾値と比較すればよい。
制御部21は、閾値によって差が大きくないと判断した場合(ステップD25;N)、基準値から色味のずれが無いか、ずれがあっても許容範囲であり、多次元LUTの更新は必要ではないと判断する。その後、画像形成装置G1〜G3は本処理を終了して、ジョブを待機する。
一方、制御部21が、閾値によって差が大きいと判断した場合(ステップC25;Y)、基準値に対する測定値の色味のずれが大きく、多次元LUTの更新が必要であると判断する。
制御部21は、多次元LUTを更新する前に、多次元LUTの更新が必要であることをユーザーに通知する(ステップD26)。多次元LUTの更新は時間を要し、その間画像形成装置G1〜G3を使用できないため、ユーザーに多次元LUTの更新の必要性を予め通知することが好ましい。更新の選択の機会をユーザーに与えることができるのであれば、どのような通知方法であってもよい。例えば、制御部21は、多次元LUTの更新が必要であり、更新の実行の有無を選択できる通知画面を、表示部24により表示させる。
ユーザーにより、更新の実行が選択されなかった場合(ステップD27;N)、制御部21は本処理を終了し、ジョブを待機する。
ユーザーにより、更新の実行が選択された場合(ステップD27;Y)、制御部21は、多次元LUTの更新に用いられるカラーチャートを記憶部22から読み出し、γ補正部33に出力する。γ補正部33は、カラーチャートをγ補正処理し、画像形成部35に出力する。画像形成部35は、カラーチャートのトナー画像を用紙上に形成する(ステップD28)。
単色パターンの場合と同様に用紙上のカラーチャートのトナー画像の測色が行われると、制御部21はその測定値を取得する(ステップD29)。制御部21は、取得した測定値を用いて多次元LUTを作成し、色変換部12が用いる多次元LUTを、新たに作成した多次元LUTに書き換え、更新する(ステップD30)。
多次元LUTの作成時、制御部21は、カラーチャートの各パッチのCMYKの階調値と、各階調の測定値との対応関係から、多次元LUTにおいて定められている各格子点の入力値と出力値を算出する。階調値、測定値が格子点に直接対応していない場合、制御部21は、階調値及び測定値を補間処理して、格子点の入力値、出力値を算出する。
なお、多次元LUTの作成方法は、特に限定されず、例えば特開2004−120483号公報、特開2000−196905号公報に記載されているような公知の方法を適用することができる。
以上のように、第4の実施の形態によれば、複数の画像形成装置G1〜G3が、ネットワークを介して接続された画像形成システムGS2であって、画像形成装置G1〜G3は、多次元LUTを用いて、画像データの色空間を、画像形成部が用いる色材の色空間に色変換する色変換部12と、画像データに基づき、複数の色の色材を用いて、用紙上に画像を形成する画像形成部35と、複数の色のうち、2色以上の混色の階調が段階的に異なる混色パターンと、各階調の基準値を記憶する記憶部22と、多次元LUTを更新する制御部21と、を備えている。各画像形成装置G1〜G3が、混色パターンの画像を用紙上に形成し、用紙上に形成された混色パターンの各階調の測定値と、記憶部22に記憶されている混色パターンの各階調の基準値の色味を表す色値を比較し、閾値によってその差が大きいと判断した場合、多次元LUTの更新が必要であると判断し、それぞれの多次元LUTを更新する。
これにより、混色数、階調数がともに非常に多いカラーチャートを画像形成することなく、測色が容易な混色パターンを用いて、簡易に多次元LUTの更新の必要性を判断することができる。また、混色パターンの基準値と測定値を、混色の色味を表す色値によって比較するので、画像形成装置G1〜G3の色再現性が、目標の色再現性から大きくずれているかどうかを、色味によって客観的に判断することができる。従って、多次元LUTの更新の必要性を、適切に判断することが可能である。
また、第4の実施の形態によれば、各画像形成装置G1〜G3のカラープロフィルを統一することができる。これにより、どの画像形成装置においても同じ色再現性を提供することができる。
また、画像形成装置G1〜G3は、色毎に階調が段階的に異なる単色パターンを用いて、1次色のキャリブレーションを行い、この1次色のキャリブレーション時に、混色パターンの画像を形成し、その測定値を、基準値との比較に用いる
これにより、カラーチャートの測色や、1次色のキャリブレーションの結果を待たずに、1次色のキャリブレーションと並行して、多次元LUTの更新の必要性を判断することができる。
なお、図14のキャリブレーション処理において、1次色のキャリブレーションは、多次元LUTの更新が必要かどうかを判断するステップD25の処理前に実行されているが、1次色のキャリブレーション自体は、多次元LUTの更新前に行われていればよく、ステップD25の処理後に実行することもできる。
上記第4の実施の形態は、本発明の好適な一例であり、これに限定されない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。
例えば、コントローラー10の色変換部12が用いる多次元LUTを更新する例を説明したが、本体部20の色変換部32が色変換処理に用いる多次元LUTを更新する場合も同様に更新の必要性を判断することができる。
また、1次色のキャリブレーション時に混色パターンのトナー画像を形成し、その測定値を多次元LUTの更新の必要性を判断するために用いたが、多次色のキャリブレーション時には混色パターンが形成されるので、制御部21はこの混色パターンの測定値を用いて多次元LUTの更新の必要性を判断することができる。
また、1次色や多次色のキャリブレーション時でなくとも、任意のタイミングで、混色パターンを画像形成し、多次元LUTの更新の必要性を判断することができる。
G、G1〜G3 画像形成装置
10 コントローラー
11 RIP部
12 色変換部
20 本体部
21 制御部
22 記憶部
31 画像読取部
33 γ補正部
35 画像形成部
GS1、GS2 画像形成システム

Claims (16)

  1. 多次元LUTを用いて、画像データの色空間を、画像形成部が用いる色材の色空間に色変換する色変換部と、
    画像データに基づき、複数の色の色材を用いて、用紙上に画像を形成する画像形成部と、
    前記複数の色のうち、2色以上を同一の比率で混合した混色の階調段階的に異ならせた混色パターンと、各階調の基準値を記憶する記憶部と、
    前記混色パターンを、前記画像形成部により用紙上に形成させ、用紙上の混色パターンの各階調の測定値と、前記記憶部に記憶されている混色パターンの各階調の基準値の色味を表す色値を比較し、閾値によってその差が大きいと判断した場合、前記多次元LUTの更新が必要であると判断し、前記多次元LUTを更新する制御部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 多次元LUTを用いて、画像データの色空間を、画像形成部が用いる色材の色空間に色変換する色変換部と、
    画像データに基づき、複数の色の色材を用いて、用紙上に画像を形成する画像形成部と、
    前記複数の色のうち、2色以上を同一の比率で混合した混色の階調段階的に異ならせた混色パターンと、各階調の基準値を記憶する記憶部と、
    前記混色パターンを、前記画像形成部により用紙上に形成させ、用紙上の混色パターンの各階調の測定値と、前記記憶部に記憶されている混色パターンの各階調の基準値の色味を表す色値を比較し、閾値によってその差が大きいと判断した場合、前記記憶部に記憶されている混色パターンの各階調の基準値を、前記混色パターンの各階調の測定値に更新し、現在の多次元LUTを維持する制御部と、
    を備える画像形成装置。
  3. 前記制御部は、色毎に階調が段階的に異なる単色パターンを用いて、1次色のキャリブレーションを行い、この1次色のキャリブレーション時に、前記混色パターンを前記画像形成部により形成させ、その測定値を、前記基準値との比較に用いる請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  4. 前記制御部は、前記混色パターンを用いて、多次色のキャリブレーションを行い、この多次色のキャリブレーション時に画像形成された前記混色パターンの測定値を、前記基準値との比較に用いる請求項1又は2に記載の画像形成装置。
  5. 前記色材の色は、C、M、Y、Kであり、
    前記混色パターンは、R、G、B、3Cの各混色の階調が異なるパターンであり、
    前記Rは、MとYを1:1の同一の比率で混合した混色であり、
    前記Gは、CとYを1:1の同一の比率で混合した混色であり、
    前記Bは、CとMを1:1の同一の比率で混合した混色であり、
    前記3Cは、C、M、Yをそれぞれ1:1:1の同一の比率で混合した混色である請求項1〜4の何れか一項に記載の画像形成装置。
  6. 前記制御部は、前記多次元LUTを更新する前に、多次元LUTの更新が必要であることを通知する請求項1に記載の画像形成装置。
  7. 複数の画像形成装置が直列に接続された画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    多次元LUTを用いて、画像データの色空間を、画像形成部が用いる色材の色空間に色変換する色変換部と、
    画像データに基づき、複数の色の色材を用いて、用紙上に画像を形成する画像形成部と、
    前記複数の色のうち、2色以上を同一の比率で混合した混色の階調段階的に異ならせた混色パターンと、各階調の基準値を記憶する記憶部と、
    前記多次元LUTを更新する制御部と、を備え、
    各画像形成装置が、前記混色パターンの画像を用紙上に形成し、
    各画像形成装置のうち、基準となる画像形成装置以外の他の画像形成装置が、基準となる画像形成装置により形成された前記混色パターンの各階調の測定値と、他の画像形成装置により形成された前記混色パターンの各階調の測定値の色味を表す色値を比較し、閾値によってその差が大きいと判断した場合、他の画像形成装置の多次元LUTの更新が必要であると判断し、それぞれの多次元LUTを更新する画像形成システム。
  8. 複数の画像形成装置が、ネットワークを介して接続された画像形成システムであって、
    前記画像形成装置は、
    多次元LUTを用いて、画像データの色空間を、画像形成部が用いる色材の色空間に色変換する色変換部と、
    画像データに基づき、複数の色の色材を用いて、用紙上に画像を形成する画像形成部と、
    前記複数の色のうち、2色以上を同一の比率で混合した混色の階調段階的に異ならせた混色パターンと、各階調の基準値を記憶する記憶部と、
    前記多次元LUTを更新する制御部と、を備え、
    各画像形成装置が、
    前記混色パターンの画像を用紙上に形成し、用紙上に形成された混色パターンの各階調の測定値と、前記記憶部に記憶されている混色パターンの各階調の基準値の色味を表す色値を比較し、閾値によってその差が大きいと判断した場合、多次元LUTの更新が必要であると判断し、それぞれの多次元LUTを更新する画像形成システム。
  9. 前記画像形成装置は、色毎に階調が段階的に異なる単色パターンを用いて、1次色のキャリブレーションを行い、この1次色のキャリブレーション時に、前記混色パターンの画像を形成し、その測定値を、前記基準値との比較に用いる請求項7又は8に記載の画像形成システム。
  10. 前記画像形成装置は、前記混色パターンを用いて、多次色のキャリブレーションを行い、この多次色のキャリブレーション時に画像形成された前記混色パターンの測定値を、前記基準値との比較に用いる請求項7又は8に記載の画像形成システム。
  11. 前記色材の色は、C、M、Y、Kであり、
    前記混色パターンは、R、G、B、3Cの各混色の階調が異なるパターンであり、
    前記Rは、MとYを1:1の同一の比率で混合した混色であり、
    前記Gは、CとYを1:1の同一の比率で混合した混色であり、
    前記Bは、CとMを1:1の同一の比率で混合した混色であり、
    前記3Cは、C、M、Yをそれぞれ1:1:1の同一の比率で混合した混色である請求項7〜10の何れか一項に記載の画像形成システム。
  12. 前記画像形成装置は、前記多次元LUTを更新する前に、多次元LUTの更新が必要であることを通知する請求項7〜11の何れか一項に記載の画像形成システム。
  13. 画像形成装置が、画像データの色空間を、画像形成に用いる色材の色空間に色変換するために用いる多次元LUTの更新方法であって、
    2色以上を同一の比率で混合した混色の階調段階的に異ならせた混色パターンを、用紙上に形成する工程と、
    用紙上の前記混色パターンの各階調の測定値と、前記混色パターンの各階調の基準値との色味を表す色値を比較し、閾値によって色値の差が大きいか否かを判断する工程と、
    前記色値の差が大きいと判断した場合、前記多次元LUTの更新が必要であると判断し、前記多次元LUTを更新する工程と、
    を含む多次元LUTの更新方法。
  14. 画像形成装置が、画像データの色空間を、画像形成に用いる色材の色空間に色変換するために用いる多次元LUTの更新方法であって、
    2色以上を同一の比率で混合した混色の階調段階的に異ならせた混色パターンを、用紙上に形成する工程と、
    用紙上の前記混色パターンの各階調の測定値と、前記画像形成装置が記憶する前記混色パターンの各階調の基準値との色味を表す色値を比較し、閾値によって色値の差が大きいか否かを判断する工程と、
    前記色値の差が大きいと判断した場合、前記画像形成装置が記憶する前記混色パターンの各階調の基準値を、前記混色パターンの各階調の測定値の色値に更新し、現在の多次元LUTを維持する工程と、
    を含む多次元LUTの更新方法。
  15. 直列に接続された複数の画像形成装置が、画像データの色空間を、画像形成に用いる色材の色空間に色変換するために用いる多次元LUTの更新方法であって、
    各画像形成装置が、2色以上を同一の比率で混合した混色の階調段階的に異ならせた混色パターンの画像を用紙上に形成する工程と、
    各画像形成装置のうち、基準となる画像形成装置以外の他の画像形成装置が、基準となる画像形成装置により形成された前記混色パターンの各階調の測定値と、他の画像形成装置により形成された前記混色パターンの各階調の測定値との色味を表す色値を比較し、閾値によって色値の差が大きいか否かを判断する工程と、
    前記色値の差が大きいと判断した場合、他の画像形成装置の多次元LUTの更新が必要であると判断し、他の画像形成装置が、それぞれの多次元LUTを更新する工程と、
    を含む多次元LUTの更新方法。
  16. ネットワークを介して接続された複数の画像形成装置が、画像データの色空間を、画像形成に用いる色材の色空間に色変換するために用いる多次元LUTの更新方法であって、
    各画像形成装置が、2色以上を同一の比率で混合した混色の階調段階的に異ならせた混色パターンの画像を用紙上に形成する工程と、
    各画像形成装置が、用紙上に形成された前記混色パターンの各階調の測定値と、前記混色パターンの各階調の基準値との色味を表す色値を比較し、閾値によって色値の差が大きいか否かを判断する工程と、
    前記色値の差が大きいと判断した場合、多次元LUTの更新が必要であると判断し、各画像形成装置が、それぞれの多次元LUTを更新する工程と、
    を含む多次元LUTの更新方法。
JP2012048738A 2012-03-06 2012-03-06 画像形成装置、画像形成システム及び多次元lutの更新方法 Expired - Fee Related JP5617858B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048738A JP5617858B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 画像形成装置、画像形成システム及び多次元lutの更新方法
US13/785,712 US8848255B2 (en) 2012-03-06 2013-03-05 Image forming apparatus, image forming system and updating method of multi-dimensional LUT

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012048738A JP5617858B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 画像形成装置、画像形成システム及び多次元lutの更新方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013187581A JP2013187581A (ja) 2013-09-19
JP5617858B2 true JP5617858B2 (ja) 2014-11-05

Family

ID=49113900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012048738A Expired - Fee Related JP5617858B2 (ja) 2012-03-06 2012-03-06 画像形成装置、画像形成システム及び多次元lutの更新方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8848255B2 (ja)
JP (1) JP5617858B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5984530B2 (ja) 2012-06-26 2016-09-06 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびそのプログラム
JP5968132B2 (ja) * 2012-07-11 2016-08-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP5990093B2 (ja) * 2012-11-29 2016-09-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP6108817B2 (ja) * 2012-12-20 2017-04-05 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法を実行するプログラム。
EP2988484A4 (en) * 2013-04-17 2017-02-22 Konica Minolta, Inc. Image reading device and correction method for image reading device
JP6124019B2 (ja) * 2014-08-19 2017-05-10 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成方法およびプログラム
JP6414423B2 (ja) * 2014-09-19 2018-10-31 富士ゼロックス株式会社 出力処理システム、出力処理装置、及び、出力処理プログラム
JP6300119B2 (ja) * 2015-11-05 2018-03-28 コニカミノルタ株式会社 測色値取得方法及び画像形成装置並びに測色値取得制御プログラム
JP6642047B2 (ja) * 2016-01-28 2020-02-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
WO2020079038A1 (en) * 2018-10-17 2020-04-23 Agfa Nv Method of color mapping of oligochromatic patterns
JP7318293B2 (ja) 2019-04-22 2023-08-01 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2023129915A (ja) * 2022-03-07 2023-09-20 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005165464A (ja) 2003-11-28 2005-06-23 Canon Inc プリント制御方法およびシステム
JP2007137013A (ja) 2005-11-22 2007-06-07 Fuji Xerox Co Ltd 印刷装置及びそのキャリブレーション方法
JP5475402B2 (ja) * 2008-12-22 2014-04-16 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5278810B2 (ja) 2009-03-18 2013-09-04 株式会社リコー 画像形成装置
JP5381380B2 (ja) * 2009-06-18 2014-01-08 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置、画像形成システム、およびプログラム
JP5750985B2 (ja) * 2010-05-31 2015-07-22 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
CN102387285B (zh) * 2010-08-31 2014-12-24 柯尼卡美能达商用科技株式会社 图像形成装置和方法、以及图像浓度测定装置和方法
JP5731847B2 (ja) * 2011-02-16 2015-06-10 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013187581A (ja) 2013-09-19
US20130235430A1 (en) 2013-09-12
US8848255B2 (en) 2014-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5617858B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム及び多次元lutの更新方法
JP6193589B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理方法を実行するプログラム
JP5617567B2 (ja) キャリブレーションシステム、キャリブレーション方法及びプログラム
US20130278952A1 (en) Print controlling apparatus, print controlling system, print controlling method, and computer program product
US9195200B2 (en) Image forming apparatus, image forming method, and computer program product
US10148828B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and non-transitory recording medium storing a computer readable program
JP5959815B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
US9606494B2 (en) Printing control device and printing control system that generate toner-scattering prevention plane data
JP6260600B2 (ja) プリンタ及びスキャナプロファイル作成プログラム並びにスキャナプロファイル作成方法
CN106951196B (zh) 控制装置以及多维校正方法
JP5984530B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびそのプログラム
EP2611136B1 (en) Color conversion table creating device, color conversion table creating method, and storage medium
US10348935B2 (en) Color conversion device, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium
US20150098740A1 (en) Print control device, print control method, and computer-readable storage medium
JP6686489B2 (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理システム、画像処理方法、および画像処理プログラム
JP6083323B2 (ja) 画像形成方法、画像形成装置、画像形成プログラム、および記録媒体
JP5454258B2 (ja) 情報処理装置、画像処理システム、及びプログラム
US8368979B2 (en) Image forming apparatus and computer readable medium for forming image
JP6500623B2 (ja) 色処理装置および画像形成システム
JP6477082B2 (ja) 色処理装置および画像形成システム
JP6239080B2 (ja) 画像形成装置、及びその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP6500549B2 (ja) 色処理装置および画像形成システム
JP6041633B2 (ja) カラー画像処理装置及びその制御方法ならびに画像処理方法を実行するプログラム
JP2009212638A (ja) 画像処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP2013120946A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5617858

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees