JP5731847B2 - 画像処理装置および画像処理方法 - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5731847B2
JP5731847B2 JP2011031262A JP2011031262A JP5731847B2 JP 5731847 B2 JP5731847 B2 JP 5731847B2 JP 2011031262 A JP2011031262 A JP 2011031262A JP 2011031262 A JP2011031262 A JP 2011031262A JP 5731847 B2 JP5731847 B2 JP 5731847B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reproduction range
color
color reproduction
data
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011031262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012170017A (ja
Inventor
克之 村上
克之 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011031262A priority Critical patent/JP5731847B2/ja
Priority to US13/365,476 priority patent/US9025223B2/en
Publication of JP2012170017A publication Critical patent/JP2012170017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5731847B2 publication Critical patent/JP5731847B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6052Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers
    • H04N1/6055Matching two or more picture signal generators or two or more picture reproducers using test pattern analysis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6058Reduction of colour to a range of reproducible colours, e.g. to ink- reproducible colour gamut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、異なるデバイスより出力される画像の色味を合わせるように制御する画像処理装置及び画像処理方法に関する。
近年、電子写真方式により画像形成を行うプリンタの性能が向上し、印刷機と同等の画質を実現した機種も登場している。しかし、電子写真方式に特有の不安定性のため、形成色の変動量が印刷機に比べて大きいことが課題である。この変動量を抑制するため、従来の電子写真プリンタではシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各トナーに対応した1次元の階調補正用のLUT(Look Up Table)を搭載してキャリブレーションを行っている。ここでLUTとは、所定間隔で階調が区切られた入力データのそれぞれに対応した出力データを示すテーブルであり、演算式では表せない非線形な特性を表現することが可能である。1次元の階調補正用のLUTは、C,M,Y,Kの各入力信号値を表現可能なプリンタ側の出力信号値を表しており、プリンタはこの出力信号値に対応したトナーを用いて記録用紙上に画像を形成する。
ここで、階調補正用のLUTの作成処理について簡単に説明する。まず、C,M,Y,Kの各トナーに対応した、階調の異なる複数のデータで構成されたチャートを用意し、該チャートをプリンタで出力する。プリンタで出力されたチャートをスキャナや測色機等で読み取り、該読み取った値を予め用意されたターゲットデータと比較することで、補正用の1次元のLUTが作成される。
以上のように作成された1次元LUTを用いることにより、C,M,Y,Kの単色で表現されるデータは高精度に補正できる。しかしながら、単色の階調特性をあわせても、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)等の混色の色味を保証することは難しい。そこで、International Color Consortiumが規定するICCプロファイルが持つデスティネーションプロファイルに着目し、それを修正して混色の色味を補正する技術が提案されている(例えば特許文献1参照)。該技術によれば、まず、混色で作成されたチャートをプリンタで出力し、スキャナや測色機で測定する。そして、その測色結果と目標値の差分から、ICCプロファイルが持つ、デバイス非依存色空間(L*a*b*)をデバイス依存色空間(CMYK)に変換するためのLUT(デスティネーションプロファイル)を更新する。これにより、混色の色味を補正することが可能となる。ここで、L*a*b*とはCIE(国際照明委員会)によって定義されているデバイスに依存しない色空間の1つであり、L*は輝度、a*b*は色相及び彩度を表す。他にもCMYKを補正するための4次元のLUTを作成し、混色の色味を補正することも可能である。
特開2006−165864号公報
しかしながら、上記従来の混色を補正する技術は、補正したデバイス自身の混色の色味を補正する技術であるため、異なる色再現範囲を持つデバイス同士の混色特性を合わせる場合には不整合が生じることがある。例えば、他のデバイスの色に合わせる処理により、あるデバイスにおける補正後の色が、該デバイスで再現できない色となってしまった場合、その色の補正精度が悪化してしまう。また、色再現範囲の境界に近い色の補正結果を用いて、さらにその周囲の複数色を補正する場合には、すなわちある色の補正結果が周囲の色に対しても影響を与えてしまう。したがって、色再現範囲の異なる複数のデバイス間において混色の色味が合わないという問題があった。
本発明は上記問題を解決するために、異なる色再現範囲を持つデバイス同士の出力画像の色味を高精度に合わせることを目的とする。
上記目的を達成するための一手段として、本発明の画像処理装置は以下の構成を備える。
すなわち、デバイス非依存色空間からデバイス依存色空間への対応関係を記述した第1の色変換テーブルと、該デバイス依存色空間から該デバイス非依存色空間への対応関係を記述した第2の色変換テーブルを有する第1の出力デバイスによる出力画像の色味を、該第1の出力デバイスとは異なる第2の出力デバイスによる出力画像に合わせるように、出力対象の画像データを該デバイス依存色空間上で補正するための第3の色変換テーブルを作成する画像処理装置であって、前記第1の出力デバイスの色再現範囲を示す第1の色再現範囲データを取得する第1の色再現範囲取得手段と、前記デバイス非依存色空間における注目データが前記第1の出力デバイスの色再現範囲内にあるか否かを、前記第1の色再現範囲データに基づいて判定する第1の色再現範囲判定手段と、前記第2の出力デバイスの色再現範囲を示す第2の色再現範囲データを取得する第2の色再現範囲取得手段と、前記注目データが前記第2の出力デバイスの色再現範囲内にあるか否かを、前記第2の色再現範囲データに基づいて判定する第2の色再現範囲判定手段と、前記第1および第2の色再現範囲判定手段により、前記第1の出力デバイスの色再現範囲内にあり、かつ前記第2の出力デバイスの色再現範囲内にあると判定された前記注目データを共通色再現範囲データとする共通色再現範囲作成手段と、前記共通色再現範囲データにより前記第1の出力デバイスが出力する画像の測色値を取得する測色値取得手段と、前記共通色再現範囲データにより前記第2の出力デバイスが出力する画像の測色値を基準値として取得する基準値取得手段と、前記第1の色変換テーブルの各格子点の出力値を、前記共通色再現範囲データに対応する前記基準値と前記測色値との差分に応じて補正するテーブル補正手段と、前記第2の色変換テーブルおよび前記テーブル補正手段で補正された前記第1の色変換テーブルを用いて、前記第3の色変換テーブルの格子点を表すデータを変換した結果を、該第3の色変換テーブルの格子点の出力値に設定するテーブル作成手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、異なる色再現範囲を持つデバイス同士の出力画像の色味を高精度に合わせることが可能となる。
本発明に係る一実施形態における画像処理システムの全体構成を示す図、 画像処理システムの詳細構成を示す図、 画像処理の概要を示す図、 UI遷移例を示す図、 CMY→L*a*b*の3D-LUTを作成する処理を示す図、 L*a*b*→CMYの3D-LUTを作成する処理を示す図、 RGB色空間の格子点を示す図、 自機の色再現範囲データおよび共通色再現範囲データを作成する処理を示す図、 色再現範囲内外判定処理を示す図、 色味補正パラメータを作成する処理を示す図、 L*a*b*→CMYの3D-LUTを補正する処理を示す図、 CMYK→CMYKの4D-LUTを作成する処理を示す図、 4D-LUTを作成する際のモード選択画面例を示す図、 測定器選択画面例を示す図、 基準情報選択画面例を示す図、 補正対象機種選択画面例を示す図、 色再現範囲選択画面例を示す図、 チャート例を示す図、 第2実施形態における、自機の色再現範囲データ、共通色再現範囲データ、および共通色再現範囲内フラグを作成する処理を示す図、 第2実施形態における、色再現範囲内外判定処理を示す図、 第2実施形態における色味補正パラメータを作成する処理を示す図、 第2実施形態における基準値合成処理を示す図、 第2実施形態におけるL*a*b*→CMYの3D-LUTを補正する処理を示す図、 第3実施形態におけるUI遷移例を示す図、 第3実施形態における色味補正パラメータを作成する処理を示す図、 第3実施形態における基準情報及びプロファイル選択用のUI画面例を示す図、 チャート測色値の取得処理を示す図、 第3実施形態における画像処理の概要を示す図、である
以下、本発明に係る実施形態について図面を用いて詳細に説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る本発明を限定するものでなく、また本実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが本発明の解決手段に必須のものとは限らない。
<第1実施形態>
本実施形態では、異なるデバイス間における出力画像の色味を合わせるように、出力対象の画像データに対し、デバイス依存色空間上での色変換を行う色変換テーブル(第3の色変換テーブル)を作成する手法について説明する。
●システム構成
図1及び図2は、本発明における画像処理システムの概要および詳細構成を示すブロック図である。図1に示すように、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)、ブラック(K)の各トナーを用いるMFP101a、101b及び101cは、ネットワーク105を介して互いに接続されている。以下、これら複数のMFP101a,101b,101cをまとめて、MFP101と記述する。また、サーバー103とPC104は、ネットワーク105を介してMFP101と接続されている。測色機102は、チャート画像を読み取ってL*a*b*やXYZ等のデバイスに依存しない色空間の値を取得可能な装置であり、該読み取ったデータをネットワーク105を介してサーバー103やPC104、MFP101へ送信することができる。
図2は、サーバー103、PC104、およびMFP101の詳細構成を示すブロック図である。MFP101の構成は、上述した複数台のMFP101a,101b,101cにおいて共通であるため、ここでは1台のMFP101として説明する。サーバー103のドライバ224は、ネットワークI/F226を用いてMFP101へ印刷データを送信する。同様にPC104のドライバ222は、ネットワークI/F223を用いてMFP101へ印刷データを送信する。
以下、MFP101の構成について詳細に説明する。ネットワークI/F221は、印刷データ等の受信や、後述するラスター画像や制御データ等の送信を行う。コントローラ201は、CPU202やレンダラ211、画像処理部213によって構成される。CPU202のインタプリタ203は、受信した印刷データのPDL部分を解釈し、中間言語データ204を生成する。そしてCMS205では中間言語データ204に対し、ソースプロファイル206及びデスティネーションプロファイル207を用いて色変換を行い、中間言語データ(CMS後)210を生成する。ここでCMSとは、後述する各プロファイルの情報を用いて色変換を行うカラーマネージメントシステムである。ソースプロファイル206は、RGBやCMYK等のデバイスに依存する色空間を、L*a*b*やXYZ等のデバイス非依存の色空間に変換するためのプロファイルである。ここでXYZは、L*a*b*と同様にCIE(国際照明委員会)によって定義されているデバイスに依存しない色空間の1つであり、3種類の刺激値で色を表現する。またデスティネーションプロファイル207は、デバイス非依存色空間をデバイス(この場合、プリンタ214)に依存したCMYK色空間に変換するためのプロファイルである。
一方、CMS208は中間言語データ204に対し、デバイスリンクプロファイル209を用いて色変換を行い、中間言語データ(CMS後)210を生成する。ここでデバイスリンクプロファイル209は、RGBやCMYK等のデバイス依存色空間を、デバイス(プリンタ214)に依存したCMYK色空間に直接変換するためのプロファイルである。CMS205とCMS208のどちらが選ばれるかは、PC104のドライバ222における設定に依存する。なお、本実施形態ではプロファイルの種類によってCMSを分ける例を示したが、1つのCMSで複数種類のプロファイルを扱うようにしても良い。また、プロファイルの種類はここに挙げた例に限らず、プリンタ214のデバイス依存CMYK色空間への変換を行うのであればどのような種類のプロファイルであっても良い。
レンダラ211は、中間言語データ(CMS後)210からラスター画像212を生成する。画像処理部213は、ラスター画像212やスキャナ218で読み込んだ画像に対して画像処理を行うが、この画像処理の詳細については後述する。
コントローラ201と接続されたプリンタ214は、C,M,Y,K等の有色トナーを用いて、出力データに基づく画像を記録用紙上に形成するプリンタである。プリンタ214は、記録用紙の給紙を行う給紙部215と、画像を形成した記録用紙を排紙する排紙部216を有する。
表示装置217は、ユーザへの指示やMFP101の状態を示すユーザインタフェース(UI)を表示する。スキャナ218は、オートドキュメントフィーダー(ADF)を有し、束状の原稿であってもこれを一枚ずつ読み取ることが可能である。スキャナ218は、ADFから搬送されてきた1枚の原稿画像を図示しない光源で照射し、原稿反射像をレンズを介してCCDセンサ等の固体撮像素子上に結像し、該固体撮像素子からラスター状の画像読み取り信号を画像データとして得る。入力装置219は、ユーザからの入力を受け付けるためのインタフェースである。記憶装置220は、コントローラ201で処理されたデータやコントローラ201が受け取ったデータ等を保存する。
●画像処理概要
以下、画像処理部213における画像処理について、図3を用いて説明する。画像処理部213では、まずS301にて画像データを受信する。そしてS302にて、受け取った画像データが、スキャナ218から受信したスキャンデータと、PC104のドライバ222から送られたラスター画像212のいずれであるかを判別する。スキャンデータでない場合は該画像データはラスター画像212であるから、前段のCMS205またはCMS208によってプリンタ214に依存するCMYKに既に変換されており、これをそのままCMYK画像311とする。一方、スキャンデータである場合には、該画像データはRGB画像303であるため、以下の処理を行ってCMYK画像311を得る。すなわち、まずS304にてRGB画像303に対する色変換処理を行い、共通RGB画像305を生成する。ここで共通RGB画像305とは、デバイスに依存しないRGB色空間で定義されており、演算によってL*a*b*等のデバイス非依存色空間に変換することが可能である。S304の色変換と並行して、S306にてRGB画像303から画像のエッジ等を検出することで文字判定処理を行い、文字判定データ307を生成する。そしてS308にて、共通RGB画像305に対してフィルタ処理を行うが、このとき文字判定データ307を参照して文字部とそれ以外とで異なるフィルタ処理を行う。次にS309にて下地飛ばし処理を行い、さらにS310でRGB→CMYKの色変換処理を行って、下地を除去したCMYK画像311が生成される。
以上のように生成、または受信されたCMYK画像311に対し、S312にてCMYKをCMYKに変換する、該4色に対応する4次元のLUT(4D-LUT)を用いた補正処理を行う。本実施形態においては、自機における混色の色味が他のMFP101と合致するように、この4D-LUTを作成することを特徴とするが、この4D-LUTの生成方法の詳細については後述する。
混色の色味を補正した後、S313にて1次元のLUT(1D-LUT)を用いてC,M,Y,Kの各単色の階調特性を補正する。この1D-LUTの作成方法については背景技術で述べた周知の手法を用いることができるため、説明を省略する。そして最後にS314にて画像形成処理を行ってCMYK画像(2値)315を作成し、S316にてこの画像データをプリンタ214へ送信する。
●UI遷移
上述したように本実施形態においては、自機における混色の色味を他機に合わせるように補正するための4D-LUTを作成することを特徴とする。以下、MFP101a(以下、自機と称する)においてこの4D-LUTを作成する際に、ユーザからの指示を受け付けるためのUIの流れについて、図4、および図13〜図17を用いて説明する。このUIは、MFP101aにおけるコントローラ201の制御に応じて表示装置217に表示される。
まずS401にてモード選択画面を表示する。図13にモード選択画面の一例を示す。UI1301の中には「基準情報作成」ボタン1302と「色再現範囲算出」ボタン1303、「色味補正パラメータ作成」ボタン1304、「次へ」ボタン1305が表示されている。ユーザが処理内容を選択後に「次へ」ボタン1305を押すことで指示を受け取ることができる。
ユーザが「基準情報作成」ボタン1302を選択した場合、S402でコントローラ201は自機における現在の色味特性を示す基準情報を作成すると判断し、S403で表示装置217に基準名入力画面を表示して、ユーザから基準名の入力を受け付ける。ここで基準情報とは、該基準情報作成処理を実行した時点での、自機における混色を含む色味特性を示すデバイス固有の色変換情報である。具体的には、デバイス依存色空間からデバイス非依存色空間への対応関係を記述したL*a*b*→CMYのLUT610(第1の色変換テーブル)と、その逆の対応関係を記述したCMY→L*a*b*のLUT507(第2の色変換テーブル)である。この基準情報が後述する4D-LUT(第3の色変換テーブル)作成時に参照されることで、自機の色再現範囲を最大限に反映した補正を行うことが可能となる。基準情報には、ユーザによって基準名が付与されることによって、自機において異なる時刻に作成された複数の基準情報を識別することができる。
次にS404にて、測色に使用する測定器を選択するための測定器選択画面を表示し、ユーザからの入力を受ける。図14に測定器選択画面の一例を示す。図14に示すようにUI1401中に、チャート画像の測色を可能とする測定器の候補がリスト形式で表示される。リスト内の表示名は自機に接続された測定器名と対応づけられており、この例では「スキャナ」1402と「測色機」1403がリスト表示される。「スキャナ」1402はコントローラ201に接続されているスキャナ218、「測色機」1403はMFP101からデータの受信ができる測色機102、にそれぞれ対応している。ここでリスト表示される測定器の数は、自機に接続されている測定器の数によって増減する。リスト表示からの選択後に「次へ」ボタン1406が押されると、本実施形態において測色に使用する測定器が選択されて、該選択された測定器情報は不図示のメモリに保持される。ここで選択された測定器は、本実施形態における全てのチャート読み取りの際に使用されるものとして設定されるが、本発明はこの例に限らず、例えばチャート読み取りのタイミング毎に、使用する測定器を設定するような構成とすることも可能である。
次にS405にて、基準情報を作成するために必要なチャート画像がプリンタ214から出力される旨の表示(出力画面表示)が行われる。該出力画面表示において例えばユーザが出力を了解したタイミングに応じて、プリンタ214がチャート画像(チャートA)を出力する。その後、S406で表示装置217は測色値取得画面を表示し、スキャナ218又は測色機102を用いて、出力されたチャート画像の測色値を取得するようにユーザに促す。該表示に応じてチャート画像の測色値が取得されると、次にS407にてコントローラ201が、該測色値から基準情報を作成し、基準データ格納部408に格納する。ここで説明したS407における基準情報作成処理の詳細については後述する。
基準データ格納部408は、自機の基準色変換情報としてのLUT507,LUT610のほか、自機の色再現範囲データA(L*a*b*)805、自機を含む全ての補正対象機に共通する共通色再現範囲データ(L*a*b*)811を含む。
図13に示すモード選択画面にて「基準情報作成」ボタン1302が選択されておらず、さらに「色再現範囲算出」ボタン1303が選択されていない場合は、S409にて色再現範囲の算出処理を行わないと判断し、S416に進む。S416では色味補正処理を行うか否かの判断を行うが、このときモード選択画面にて「色味補正パラメータ作成」ボタン1304が選択されていない場合は、S416にてコントローラ201は色味補正を行わないと判断して、処理を終了する。
一方、モード選択画面にて「色再現範囲算出」ボタン1303が選択されている場合は、S409にてコントローラ201が全ての補正対象機に共通する色再現範囲の算出処理を行うと判断し、まずS410にて表示装置217に基準情報選択画面を表示する。図15に基準情報選択画面の一例を示す。図15に示すようにUI1501中に、選択対象となる自機の基準情報の候補がリスト表示され、この中から1つのみを選択可能とする。リスト内の表示名は基準データ格納部408内の基準情報に対応しており、この例では「デフォルト」1502、「基準情報A」1503、「基準情報B」1504、「基準情報C」1505がリスト表示される。「デフォルト」1502は予め設定されているデフォルトの基準情報に対応している。「デフォルト」1502以外の「基準情報A」1503、「基準情報B」1504、「基準情報C」1505はそれぞれ、上記S407でユーザ指示に応じて作成された基準情報に対応している。リスト表示される基準情報の数は、ユーザの指示によって基準情報作成処理(S407)が実行されることで増加する。なお、デフォルトの基準情報とは、例えば開発時に用いられた理想値等、自機の代表値としての基準情報である。S410で選択された基準情報は、S415で算出される色再現範囲情報と関連付けて保持され、以降の色味補正パラメータ作成処理(S422)の際に参照される。
リスト表示された基準情報から1つが選択された後に「次へ」ボタン1506が押されると、次にS411にて表示装置217に色再現範囲名入力画面が表示され、ユーザからの色再現範囲名の入力を受け付ける。ここで入力された色再現範囲名は、S410で選択された基準情報と対応づけられる。
次にS412にて補正対象機選択画面を表示する。図16に、補正対象機選択画面の一例を示す。図16に示すようにUI1601中に、補正対象となるデバイス(補正対象機)の候補をリスト表示する。ここでリスト表示されるデバイス名(デバイスA1602、デバイスB1603、デバイスC1604)は、ネットワーク105を介して接続されている複数のMFP101のそれぞれに対応しており、複数台を選択することが可能である。リスト表示される補正対象機の数は、ネットワーク105を介して接続されているMFP101の台数に応じて増減する。
リスト表示された補正対象機の候補からは複数台を選択することが可能であり、少なくとも1台が選択された後に「次へ」ボタン1606が押されると、補正対象機の選択を終了する。そしてS413で、色再現範囲情報を作成するために必要なチャート画像がプリンタ214から出力される旨の表示(出力画面表示)が行われる。該出力画面表示において例えばユーザが出力を了解したタイミングに応じてプリンタ214がチャート画像を出力するが、ここで出力されるチャート画像(チャートB)は、上記S405で出力される基本情報作成用のチャート画像(チャートA)とは異なる。その後、S414で表示装置217は測色値取得画面を表示し、スキャナ218又は測色機102を用いて、出力されたチャート画像の測色値を取得するようにユーザに促す。
該表示に応じてチャート画像の測色値が取得されると、次にS415にてコントローラ201が、得られた測色値から、自機の色再現範囲、および選択された補正対象機に共通する色再現範囲を算出する。これにより、色再現範囲情報(色再現範囲データA(L*a*b*)805、および共通色再現範囲データ(L*a*b*)811)が作成される。ここで作成された色再現範囲情報は、S410で選択された基準情報、S411で入力された色再現範囲名、およびS412で選択された補正対象機に対応付けられて、基準データ格納部408に格納される。すなわち、ある1つの基準情報に対し、その補正対象機の組み合わせに応じて、複数の色再現範囲情報が作成される。ここで説明したS415における色再現範囲算出処理の詳細については後述する。
S415における色再現範囲算出処理の後はS416に進み、コントローラ201は色味補正処理を行うか否かを判定する。図13に示すモード選択画面にて「色味補正パラメータ作成」ボタン1304が選択されている場合は、色味補正処理を行うと判断し、自機において色味補正を行う際に参照される色味補正パラメータ(4D-LUT)の作成処理を開始する。この場合はまずS417に進み、表示装置217に基準情報選択画面を表示することで、自機が合わせるべき色味情報の設定をユーザに促す。この基準情報選択画面は上記S410での表示(図15)と同様であるため、詳細な説明を省略する。「デフォルト」1502は予め設定されている自機の代表値としての基準情報に対応しており、これを選択することで、代表値としての基準情報を用いた色味補正が行われる。一方、「デフォルト」1502以外の「基準情報A」1503、「基準情報B」1504、「基準情報C」1505はそれぞれ、ユーザ指示に応じて作成された自機の基準情報に対応し、これを選択することで、該基準情報を用いた色味補正が行われる。
リスト表示された基準情報から1つが選択された後、次にS418にて表示装置217に、該選択された基準情報に応じた色再現範囲選択画面が表示される。図17に、色再現範囲選択画面の一例を示す。図17に示すUI1701中に、色味を合わせる目標となる色再現範囲の候補として、S417で選択された基準情報に応じた共通色再現範囲データ(L*a*b*)811が、基準データ格納部408から読み出されてリスト表示される。このときの表示名は、上記S411でユーザ指示に応じて設定された色再現範囲名に対応している。この例では、「デフォルト」1702、「色再現範囲A」1703、「色再現範囲B」1704、「色再現範囲C」1705がリスト表示されており、この中から1つのみを選択可能とする。リスト表示される色再現範囲の数は、ユーザ指示によって色再現範囲算出処理(S415)を実行することで増加する。なお、「デフォルト」1702は予め設定されている自機の代表値としての共通色再現範囲に対応しており、S417で選択された基準情報に関わらず、選択肢として表示される。この「デフォルト」1702を選択することで、該共通色再現範囲に合わせた色味補正が行われる。一方、「色再現範囲A」1703、「色再現範囲B」1704、「色再現範囲C」1705はそれぞれ、ユーザ指示に応じて算出された共通色再現範囲に対応し、これを選択することで、該共通色再現範囲を目標とした色味補正が行われる。
リスト表示された色再現範囲から1つを選択した後に「次へ」ボタン1706が押されると、補正対象機に共通する色再現範囲が選択されて、S419で表示装置217に補正目標機選択画面が表示される。補正目標機選択画面は上記図16に示した補正対象機選択画面例と同様に、補正目標機の候補としてのデバイスがリスト表示される。このときの表示名は、S418で選択された色再現範囲に対応する補正対象機として、上記S412にて選択されたMFP101と対応付けられており、その中から1つが、全ての補正対象機が色味を合わせる目標となる補正目標機として選択される。
リスト表示された補正目標機候補から1つが選択された後、S420で色味補正パラメータ作成用のチャート画像がプリンタ214から出力される旨の表示(出力画面表示)が行われる。該出力画面表示において例えばユーザが出力を了解したタイミングに応じて、プリンタ214がチャート画像を出力する。ここで出力されるチャート画像(チャートC)は、上記S405、S413で出力されるチャート画像(チャートA,B)とは異なるが、その詳細については後述する。その後、S421で表示装置217は測色値取得画面を表示し、スキャナ218又は測色機102を用いて、出力されたチャート画像の測色値を取得するようにユーザに促す。
該表示に応じてチャート画像の測色値が取得されると、次にS422にてコントローラ201が、得られた測色値および基準情報を用いて、自機の色味補正パラメータ(4D-LUT)を作成する。すなわち、該作成された4D-LUTを用いた補正を自機で行うことによって、S418で選択された色再現範囲内における色味を、上記補正目標機における色味に合うように補正することができる。ここで説明したS422における色味補正パラメータ作成処理の詳細については後述する。
●基準情報作成処理(S407)
本実施形態では自機における基準情報として、CMYをL*a*b*に変換する3D-LUT507と、L*a*b*をCMYに変換する3D-LUT610を作成する。以下、上記S407で行われる基準情報の作成処理の流れについて、図5〜図7と図27を用いて詳細に説明する。なお、この基準情報作成処理は、自機(MFP101a)のコントローラ201において制御される。
まず、CMY→L*a*b*の3D-LUT507を作成するための処理の流れを図5を示す。S501にてコントローラ201は、チャートデータA(CMY)502を読み込んで画像処理部213で処理を行い、プリンタ214へ送信してチャートA503を出力する。ここでチャートデータA(CMY)502は、CMYの各階調を均等の間隔で変化させたものであり、例えば全階調を8分割した場合は8×8×8=512個のデータとなる。このチャートデータA(CMY)502によるチャートA503の例を図18に示す。図18において、用紙1801上に1個のデータにつき一定の大きさの矩形データ1802として表現し、矩形データ1802が配置されていない場所にバーコード1803と文字情報1804も表現する。以下、この矩形データをパッチデータまたはパッチと称する。512個のデータの場合はパッチデータ1802が512個となる。バーコード1803は、プリンタで出力した日付、出力したプリンタ名、チャートの名称等の情報をスキャナで読み取った場合にデバイスが識別できるようにするためのものである。文字情報1804は、バーコード1803と同様の情報を用紙1801上に文字で表現したものである。次にS504にて、上記S404で選択された測定器(スキャナ218又は測色機102)を用いてチャートA503の測色を行い、L*a*b*値505を得る。このチャート測色値の取得方法の詳細については後述する。そしてS506にて、取得したL*a*b*値505とチャートデータA(CMY)502を用いて、CMY→L*a*b*の3D-LUT507を作成し、S508にてこれを基準データ格納部408に格納する。ここで3D-LUTとは、入力側がC,M,Yの3色に対応した3次元であるLUTを示す。
次に、L*a*b*→CMYの3D-LUT610を作成するための処理の流れを図6に示す。この処理は、上記図5に示したCMY→L*a*b*の3D-LUT507の作成処理の後に行われる。S601にて、図7に示すRGB色空間の格子点の頂点に対応するCMY値を決定する。図7に示すRGB空間は、RGB各色にて均等にデータが区切られており、後述するRGB→CMYの3D-LUT604の入力側、すなわちRGB側に対応している。このRGB空間において、R(Red)、G(Green)、B(Blue)、C(Cyan)、M(Magenta)、Y(Yellow)、Bk(Black)、W(White)、の各頂点が存在する。S601では、これらの各頂点に対応したCMY値を決める。例えばRの頂点に対応するCMY値は(C,M,Y)=(0,255,255)となる。対応するCMY値はプリンタ214の特性に依存するため、必ずしも同じ値になるとは限らないが、例えばRGBCMYは最も彩度が高くなる組み合わせを、Bkは最も明度が低くなる組み合わせを選択する。なお、CMY値の組み合わせはどのようなものであってもよい。
次にS602において、予め用意された、格子点に対応するRGB均等データ603とRGB色空間の頂点のCMY値を用いて、周知の補間演算手法によりRGB→CMYのLUT604を作成する。次にS605にて、RGB→CMYの3D-LUT604の出力値すなわちCMY値に対し、図5に示す手法により作成されたCMY→L*a*b*の3D-LUT507を用いた周知の補間演算により、RGB→L*a*b*の3D-LUT607を算出する。次にS606にて、RGB→L*a*b*の3D-LUT607から周知の演算手法による逆算を行い、L*a*b*→RGBの3D-LUT608を作成する。そしてS609にて、L*a*b*→RGBの3D-LUT608の出力値すなわちRGB値に対してRGB→CMYの3D-LUT604を用いて補間演算を行ってL*a*b*→CMYの3D-LUT610を作成する。そしてS611にて、該作成されたL*a*b*→CMYの3D-LUT610を基準データ格納部408に格納する。
●チャート測色値取得処理(S504)
以下、上記S504において、チャートA503を測色してチャート測色値(L*a*b*値505)を取得する処理について、図27を用いて詳細に説明する。
まずS2701にて、S404で選択された測定器がスキャナであるか否かを判定する。測定器がスキャナである場合、S2702にてユーザに対し、スキャナを使用した測色指示を表示装置217に表示する。このとき、チャートA503における、スキャンすべきチャートの種類、出力したデバイス、日時、等の文字情報1804も表示する。次に、S2703にてスキャナ218を用いてチャートA503のスキャンデータを取得し、S2704にて該スキャンデータから図18に示すバーコード1803に対応するバーコード画像を読み取る。次にS2705において、S2704で読み取ったバーコード画像が不明瞭でチャート画像の情報を取得できない場合は、S2706にて表示装置217に、バーコードの画像が不明瞭である旨を表示する。そして、S2702にてスキャナを使った測色の指示を繰り返す。取得したバーコード画像が明瞭であれば、S2707で該バーコード画像からチャート情報を取得し、チャートA503が適切なチャート画像であるか否かの判断を行う。例えば適切なチャート画像とは、取得したスキャン画像のチャート情報と、S2702で表示された文字情報1804が同一のチャート画像を示しているか否かを確認する方法が挙げられる。S2707にてチャート情報が正しいと判断された場合は、S2708にて該スキャン画像からパッチデータを取得する。そしてS2710にて、該パッチデータのRGB値からL*a*b*値への色変換処理を行って、測色データを取得する。
一方、S2701にて測色に使用する測定器が測色機である場合、S2711にてユーザに対し、測色機を使用した測色指示を表示装置217に表示する。次にS2712において、測色機102でチャートA503の各パッチを測色し、L*a*b*の測色データを取得する。
そしてS2713にて、スキャナ218または測色機102によって得られたL*a*b*の測色データを、測色値(L*a*b*)2714として得る。上記S504では、この測色値(L*a*b*)2714がすなわち、チャート画像を測色して得られたL*a*b*値505として出力される。なお、チャート画像の情報を判別できる方法であれば、上記例に限らずどのような方法を用いても良い。
●色再現範囲算出処理(S415)
本実施形態では、自機の色再現範囲情報である色再現範囲データA(L*a*b*)805と、複数の補正対象機に共通する色再現範囲情報である共通色再現範囲データ(L*a*b*)811を算出する。以下、上記S415で行われる色再現範囲情報の算出処理の流れについて、図8および図9を用いて詳細に説明する。なお、この色再現範囲算出処理はコントローラ201において制御される。
図8は、色再現範囲情報(色再現範囲データA(L*a*b*)805,共通色再現範囲データ(L*a*b*)811)を作成する処理の流れを示す図である。まずS801にてコントローラ201は、チャートデータB(CMY)802を読み込んで画像処理部213で処理を行い、プリンタ214へ送信してチャートB803を出力する。ここで、チャートデータB(CMY)802は、そのデバイスの色再現範囲を表現するものであれば、どのような構成のデータであってもよい。またチャートB803は、例えば上述した図18と同様の形式によって出力される。
次にS804にて、第1の色再現範囲取得処理を行う。すなわち、スキャナ218や測色機102を用いてチャートB803の測色値を取得して、当該デバイスの色再現範囲を示す色再現範囲データA(L*a*b*)805(第1の色再現範囲データ)を得る。この処理については、チャートA503の測色値を取得する図27の処理と同様であるため、ここでは説明を省略する。ここで算出された色再現範囲データA(L*a*b*)805は、現在処理中のMFP101自身の色再現範囲情報である。そしてS806にて、取得した色再現範囲データA(L*a*b*)805を基準データ格納部408に格納する。
次にS807にて、S412で補正対象機として選択されている、他のMFP101(以下、他機と称する)のそれぞれについて、その色再現範囲データB(L*a*b*)808(第2の色再現範囲データ)を取得する。ここで取得する他機の色再現範囲データB(L*a*b*)808はすなわち、それぞれのデバイスにおいて上記のように取得された色再現範囲データA(L*a*b*)805である。ここで、自機が他機の、例えばMFP101aがMFP101bの色再現範囲データB(L*a*b*)808を取得する方法として、2つの例を挙げる。まず1つ目に、MFP101aのコントローラ201が、ネットワークI/F221を用いてチャートデータB(CMY)802を送信する。そして、MFP101bのコントローラ201が、ネットワークI/F221を用いてチャートデータB(CMY)802を受信し、MFP101bのプリンタ214でこれを出力してチャートB803を得る。その後、MFP101aのスキャナ218や測色機102を用いて、チャートB803の測色値を取得する方法である。そして2つ目に、MFP101bの基準データ格納部408から、MFP101bの色再現範囲データA(L*a*b*)805を取得し、MFP101bのコントローラ201がネットワークI/F221を用いてこれを送信する。そして、MFP101aのコントローラ201がネットワークI/F221を用いて、送信された色再現範囲データA(L*a*b*)を、MFP101bの色再現範囲データB(L*a*b*)808として受信する方法がある。以上の例に限らず、自機において他機の色再現範囲データB(L*a*b*)808を取得することができれば、どのような方法を用いても良い。
次にS809にて、自機の色再現範囲データA(L*a*b*)805と、他の補正対象機の色再現範囲データB(L*a*b*)808、および所定のL*a*b*データ810を用いて色再現範囲内外判定を行う。この色再現範囲内外判定処理によって、全ての補正対象機に共通する色再現範囲を示す共通色再現範囲データ(L*a*b*)811が作成されるが、その処理の詳細については後述する。なおL*a*b*データ810は、L*a*b*の膨大な組み合わせの中から任意の数を定義したデータであり、例えば一定の間隔で区切った均等データである。
そしてS812にて、取得した共通色再現範囲データ(L*a*b*)811を基準データ格納部408に格納する。このとき、共通色再現範囲データ(L*a*b*)811は、S410で選択された基準情報、S411で入力された色再現範囲名、およびS412で選択された補正対象機に対応付けられて、格納される。
●色再現範囲内外判定処理(S809)
以下、上記S809の色再現範囲内外判定処理、すなわち共通色再現範囲作成処理の詳細について図9を用いて説明する。まずS901にて、デバイス非依存色空間における注目データ
としてのL*a*b*データ810を読み出す。次にS902にて、第1の色再現範囲判定処理を行う。すなわち、S901で読み出したL*a*b*データ810が、色再現範囲データA(L*a*b*)805が示す自機の色再現範囲内にあるか否かの判定を行う。この判定方法としては、例えば特許第3566350号等に記載された既存の手法を用いることができる。この方法によれば、デバイスの色再現範囲がR,G,B,C,M,Y,Bk,Wの8点によって定義されている場合、まず該8点をL*a*b*値に変換する。そしてR,G,B,C,M,Yの6点とBk及びWの陵線から形成される12面体でデバイスの色再現範囲を近似し、形成された12面体に対してデバイスの色再現範囲の内部に存在する点は、色再現範囲内であると判定する。したがって、本実施形態のチャートデータB(CMY)802のデータがR,G,B,C,M,Y,Bk,Wを表現するパッチである場合、色再現範囲データA(L*a*b*)805から12面体でデバイス色再現範囲を近似できる。したがって、L*a*b*データ810に対してデバイスの色再現範囲の内外判定を行うことができる。
S903にて、L*a*b*データ810が自機の色再現範囲外であると判定された場合は、S909にて全てのL*a*b*データ810を処理したか否かの判定を行う。一方、S903にてL*a*b*データ810が自機の色再現範囲内であると判定された場合にはS904に進み、自機以外の補正対象機のうちの1台についての色再現範囲データB(L*a*b*)808を読み出す。そしてS905にて、当該L*a*b*データ810が、S904で読み出した色再現範囲データB(L*a*b*)808が示す色再現範囲内にあるか否かの判定を行う。
なお、S904における色再現範囲取得処理およびS905における色再現範囲判定処理は、全ての補正対象機における自機以外のデバイスにおける色再現範囲を取得、判定する処理である。本実施形態では便宜上、全ての補正対象機のうち、自機を第1の出力デバイス、補正目標機を第2の出力デバイスとし、その他の補正対象機を第3の出力デバイスとする。そして第1の出力デバイスにおいて、第1、第2、第3の出力デバイスに共通する色再現範囲内での出力画像の色味を、第2の出力デバイスに合わせることを目的としている。したがって上記S904は、第2の出力デバイスについての色再現範囲を取得する第2の色再現範囲取得処理と、第3の出力デバイスについての色再現範囲を取得する第3の色再現範囲取得処理とに大別される。同様に上記S905は、第2の出力デバイスについての色再現範囲を判定する第2の色再現範囲判定処理と、第3の出力デバイスについての色再現範囲を判定する第3の色再現範囲判定処理とに大別される。
S906にて、L*a*b*データ810が補正対象機の色再現範囲外であると判定された場合は、S909にて全てのL*a*b*データ810を処理したかの判定を行う。一方、S906にてL*a*b*データ810が補正対象機の色再現範囲内であると判定された場合には、S907にて全ての補正対象機に対して色再現範囲の判定処理を行ったか否かの判定を行う。全ての補正対象機について処理していない場合はS904に戻り、未処理の補正対象機の色再現範囲データB(L*a*b*)808を読み出して処理を繰り返す。一方、S907にて全ての補正対象機を処理したと判定された場合、S908にて当該L*a*b*データ810を、共通色再現範囲データ(L*a*b*)811として設定する。
その後、S909にて全てのL*a*b*データ810を処理したか否かの判定を行い、未処理のデータがある場合には、次のL*a*b*データ810を読み出して、上記処理を繰り返す。全てのL*a*b*データ810を処理したと判定された場合は、色再現範囲内外判定を終了し、全ての補正対象機において色再現範囲内にあると判定されたL*a*b*データ810からなる、共通色再現範囲データ(L*a*b*)811が完成する。すなわち共通色再現範囲データ(L*a*b*)811は、全ての補正対象機に共通する色再現範囲を示す。
以上のように作成される共通色再現範囲データ(L*a*b*)811はすなわち、以下の色再現範囲データによって示される色再現範囲の重なり部分として構成されている。まず、第1の色再現範囲データ(自機の色再現範囲データA(L*a*b*)805)によって示される自機の色再現範囲。そして第2の色再現範囲データ(補正目標機の色再現範囲データB(L*a*b*)808)によって示される補正目標機の色再現範囲。さらに、第3の色再現範囲データ(他機の色再現範囲データB(L*a*b*)808)によって示される、自機と補正目標機以外の補正対象機の色再現範囲、である。
●色味補正パラメータ作成処理(S422)
本実施形態では、自機において、複数の補正対象機に共通する色再現範囲内の出力画像の色味を、補正目標として選択された補正目標機に合わせるような色補正を行うためのパラメータとして、4D-LUTを作成する。以下、上記S422における色味補正パラメータ作成処理の詳細について、図10〜図12を用いて説明する。なお、この色味補正パラメータ作成処理は、自機(MFP101a)のコントローラ201において制御される。
図10は、画像処理部213が上記S312で行う色味補正時に参照する色味補正パラメータである、CMYKをCMYKに変換する4次元のLUT(4D-LUT)を作成する処理の流れを示す図である。まずS1001にて、基準データ格納部408から、上記S417の基準選択画面から選択された、補正目標となる基準情報としての、CMY→L*a*b*の3D-LUT507とL*a*b*→CMYの3D-LUT610を得る。S1001ではさらに、上記S418の色再現範囲選択画面から選択された、補正目標となる色再現範囲としての、共通色再現範囲データ(L*a*b*)811を得る。
次にS1002にて、自機用のチャートデータ作成処理を行う。すなわち、共通色再現範囲データ(L*a*b*)811を、S1001で取得したL*a*b*→CMYの3D-LUT610を用いた補間演算によって変換することで、チャートデータC(CMY)1003を作成する。このチャートデータC(CMY)1003はすなわち、全ての補正対象機に共通する色再現範囲内における、自機に最適な固有のCMY値からなる。
次にS1004にて、画像処理部213でチャートデータC(CMY)1003を処理し、プリンタ214へ送信してチャートC1005を出力する。次にS1006にて、スキャナ218や測色機102を用いてチャートC1005の測色値(L*a*b*)1007を得る。ここでチャートC1005は、例えば上述した図18と同様の形式によって出力されるが、その詳細な説明については省略する。また、S1006における測色値取得処理の流れについては図27と同様であるため、説明を省略する。
次にS1008にて、S419で選択された補正目標機の基準値(L*a*b*)1009を取得する。ここで基準値(L*a*b*)1009とは、補正目標機において共通色再現範囲データ(L*a*b*)811に対応するチャート画像を作成し、該チャート画像を測色した値を示す。ここで基準値取得処理として、例えば自機であるMFP101aが、補正目標機であるMFP101bの基準値(L*a*b*)1009を取得する際の3つの例を挙げる。まず1つ目は、MFP101aのコントローラ201が、ネットワークI/F221を用いて共通色再現範囲データ(L*a*b*)811をMFP101bへ送信する。するとMFP101bのコントローラ201は、自身の基準データ格納部408内にあるL*a*b*→CMYの3D-LUT610と、受信した共通色再現範囲データ(L*a*b*)811とで補間演算を行い、チャートデータを作成する。そして、該チャートデータをMFP101bのプリンタ214から出力してチャート画像を得、MFP101aのスキャナ218や測色機102を用いて該チャート画像の測色値を取得する方法である。2つ目は、上記1つ目と同様の方法で出力したチャート画像に対し、MFP101bのコントローラ201がスキャナ218や測色機102を用いてその測色値を取得する。そして、該取得した測色値を、MFP101aのコントローラ201がネットワークI/F221を用いて受信する方法である。そして3つ目は、予め全てのMFP101において、共通色再現範囲データ(L*a*b*)811に対応して出力されたチャート画像の測色値を、それぞれの基準データ格納部408に格納しておく。そしてS1008にて、MFP101aが補正目標機であった場合、MFP101aのコントローラ201がネットワークI/F221を用いて、MFP101bの基準データ格納部408に格納された測色値を受信する方法である。以上の例に限らず、共通色再現範囲データ(L*a*b*)811と対応する補正目標機の基準値(L*a*b*)1009を取得できる方法であれば、どのような方法を用いても良い。
ここで、例えば上記1つ目の方法によってMFP101bで作成されるチャートデータのCMY値は、CMYKがデバイス依存色空間であるため、MFP101aで作成されるチャートデータC(CMY)1003のCMY値と同じ値になるとは限らない。しかしながら、それぞれのチャートデータは共通色再現範囲データ(L*a*b*)811に基づいて作成されているため、デバイス非依存色空間のL*a*b*値として比較を行った場合にはこれらは同じ値となる。したがって、デバイス非依存色空間上における基準値(L*a*b*)1009と測色値(L*a*b*)1007の差分は、補正目標機と自機との間における色味のずれに相当する。よって、後続する補正処理において該差分を考慮することで、自機の色味を補正目標機の色味に近づけることが可能となる。
すなわちS1010にて、取得した補正目標機の基準値(L*a*b*)1009と、自機の測色値(L*a*b*)1007を用いて、自機のL*a*b*→CMYの3D-LUT610を補正する(3D-LUT補正処理)。これにより、L*a*b*→CMYの3D-LUT(補正後)1011が作成される。このテーブル補正処理の詳細については後述する。
そして最後にS1012にて、自機のCMYK→CMYKの4D-LUT1014を作成する。このとき、自機のCMY→L*a*b*の3D-LUT507と、補正目標機の基準値(L*a*b*)1009が考慮された自機のL*a*b*→CMYの3D-LUT(補正後)1011、および自機のデバイス情報1013を用いる。このテーブル作成処理の詳細については後述する。
●3D-LUT補正処理(S1010)
以下、上記S1010における3次元LUT補正処理の詳細について、図11を用いて説明する。まずS1101にて、基準値(L*a*b*)1009と測色値(L*a*b*)1007の差分算出処理を行うことによって、差分データ1102を得る。ここで、基準値(L*a*b*)1009と測色値(L*a*b*)1007は共に、共通色再現範囲データ(L*a*b*)811に基づいて出力されたチャート画像を読み取ったものであるから、互いに同数のデータからなる。したがって、差分データ1102は、チャートデータC(CMY)1003のデータ個数分が算出される。この差分データ1102が、補正目標機と自機との間における色味のずれを示す。
次にS1103にて、L*a*b*→CMYの3D-LUT610の格子点データ(L*a*b*)の1つを抽出し、格子点データ(L*a*b*)1104を得る。ここで、格子点データ(L*a*b*)1104は、L*が0〜100、a*とb*がそれぞれ-128〜128の範囲の値をとり、格子点の数が33×33×33の場合、L*が約3ずつ、a*とb*が4ずつ均等に増加したデータとなる。つまり、ここで抽出した格子点データ(L*,a*,b*)1104は、(L*,a*,b*)=(0,-128,-128)〜(100,128,128)の範囲で構成された、33×33×33=35937個のデータのうちの1つとなる。
次にS1105で、抽出された格子点データ(L*a*b*)1104と基準値(L*a*b*)1009との、Lab色空間上での距離算出処理を行う。そしてS1106で、該距離が所定の閾値以内である基準値(L*a*b*)1009に対応する差分データを抽出し、該差分データを、格子点データ(L*a*b*)1104に対する補正量(格子点補正量)として決定する。なお、抽出された差分データが複数個ある場合が考えられるが、その場合、該複数個の中でも格子点データ(L*a*b*)1104に対して距離が近いデータ、遠いデータが存在する。本実施形態では、距離が近い差分データの影響を強くし、距離が遠い差分データの影響を弱くするために、複数個の差分データに対し、それぞれに算出された距離を用いた重み付き加算を行って、格子点補正量を決定する。ここで、閾値以内の差分データが存在しない場合には、当該格子点データ(L*a*b*)1104に対する補正量を0とし、補正を行わないものとする。
次にS1107にて、S1106で決定した格子点補正量を格子点データ(L*a*b*)1104に加算し、得られた加算値を補正後格子点データ(L*a*b*)1108とする。そしてS1109にて、全ての格子点データ(L*a*b*)1104に対して処理を行ったか否かの判定を行い、未処理であればS1103に戻って新しい格子点データ(L*a*b*)1104を抽出して、上記処理を繰り返す。一方、全ての格子点データ(L*a*b*)1104を処理した場合、S1110にてL*a*b*→CMYの3D-LUT610の補間演算処理を行う。すなわちこの場合、全ての格子点データ(L*a*b*)1104の処理が終了しているため、格子点の数の分だけ補正後格子点データ(L*a*b*)1108が作成されている。したがって、補正後格子点データ(L*a*b*)1108に対して、オリジナルのL*a*b*→CMYの3D-LUT610を用いた補間演算を行うことで、新たなCMY値を算出することができる。このCMY値を、オリジナルの格子点データ(L*a*b*)1104に対するCMY出力値とすることで、L*a*b*→CMYの3D-LUT(補正後)1011が作成される。
以上の処理により、自機におけるL*a*b*→CMYの3D-LUT610の各格子点を、補正目標機の共通色再現範囲内の測色値(格子点)に近づけるように補正される。このとき、各格子点について補正目標機の格子点との差分をとり、該格子点から所定の距離内にある差分データを参照して補正量を決定することで、少ないデータ数で多くの格子点データの補正量を決定することが可能となる。なお、L*a*b*→CMYの3D-LUT610を補正する手法はこの例に限られるものではない。
●4D-LUT作成処理(S1012)
以下、上記S1012における4次元LUTの作成処理の詳細について、図12を用いて説明する。まずS1201にて、CMYK値を均等割することで予め作成されているCMYK均等データ1202から、1つのCMY値を抽出する。ここでCMYK均等データ1202としては、作成するCMYK→CMYKの4D-LUT1014の格子点と同じ数のCMY値からなり、そのデータの間隔も格子点と同じである。例えば、CMYK→CMYKの4D-LUT1014の格子点数が8×8×8×8=4096個である場合は、CMYK均等データ1202のデータ数も4096個となる。また、データが8ビット(0〜255)で表現される場合は、データの間隔は約36となる。
次にS1203にて、S1201で抽出されたCMY値に対し、CMY→L*a*b*の3D-LUT507とL*a*b*→CMYの3D-LUT(補正後)1011を適用して補正後CMY値を決定する。すなわち、S1201で抽出されたCMY値に対し、CMY→L*a*b*の3D-LUT507を用いた補間演算を実行して対応するL*a*b*値を求める。そして、該L*a*b*値に対してL*a*b*→CMYの3D-LUT(補正後)1011を用いた補間演算を実行することで、対応するCMY値を補正後CMY値として得る。なお、ここで得られるCMY→CMYの3D-LUTを、本実施形態の作成目的である4D-LUTに代えて補正に用いることも可能である。
次にS1204にて、CMYK均等データ1202から、S1201で抽出されたCMY値に対応するKの値を抽出し、S1203で決定された補正後CMY値に組み合わせてCMYK値1205を作成する。そしてS1206にて、デバイス情報1013を用いてトナー(記録剤)の載り量制限を行う。ここでデバイス情報1013とは、プリンタ214に適用可能なトナー量を数値で表現したものであり、以下、「載り量」と称する。例えばCMYKの場合、単色の載り量の最大値を100%とすると最大で400%の信号値が設定できる。しかし、適用可能なトナーの総量が300%の場合、最大載り量は300%となる。CMYK値1205は、その組み合わせによっては規定の載り量を超えてしまう可能性がある。したがってこのような場合、CMYのトナーをKのトナーに置き換えるUCR処理等を行うことで、トナーの全体量を許容量以下に抑制する載り量制限を行う。一般に黒を表現する場合、CMYを等量用いて表現する手法と、K単独で表現する手法が存在する。K単独で表現した場合、CMYで表現する場合に比べて濃度が低くなってしまうが、載り量を少なくできるというメリットがある。
そしてS1207にて純色化処理を行って、CMYK値(補正後)1208を作成する。ここで純色とは、CMYKまたはRGBWの各単色として表現される色であり、CMYK→CMYKの4D-LUT1014による補正を行う際に、例えば入力値がC単色の純色データであれば、その出力値もC単色となることが理想である。したがって本実施形態では、オリジナルのCMYK均等データ1202を参照して、処理対象データが元々は純色データであった場合には、S1206による載り量制限後のCMYK値を純色データに修正する。例えば、CMYK均等データ1202がC単色であったのに、載り量制限後のCMYK値にMの値が入っている場合には、このMの値を0にして、CMYK値(補正後)1208を生成する。そしてS1209にて、CMYK均等データ1202に対応するCMYK値(補正後)1208を、CMYK→CMYKの4D-LUT1014に格納する。
最後にS1210にて、CMYK均等データ1202を全データについて処理を行ったか否かの判定を行い、未処理のデータがある場合はS1201に戻り、CMYK均等データ1202から未処理のCMY値を抽出して、以上の処理を繰り返す。CMYK均等データ1202の全データを処理した時点で、CMYK→CMYKの4D-LUT1014が完成する。
なお、本実施形態ではLUTの格子点の数について具体的な数を挙げて説明を行ったが、格子点数はもちろんこの例に限定されない。格子点数としてはさらに、CMYK→CMYKの4D-LUT1014においてCとMの格子点数が異なるなど、特殊な構成のLUTを構成しても良い。
また、本実施形態ではS419で補正目標機を選択する例を示したが、補正目標機の選択方法は本実施形態の例に限定されない。例えば、補正目標機選択画面内でのデバイスリスト表示において「設定なし」を選択可能としても良い。補正目標機が設定されない場合には、基準値1009を共通色再現範囲データ(L*a*b*)811として、L*a*b*→CMYの3D-LUT(補正後)1011を作成することができる。
以上説明したように本実施形態によれば、複数の補正対象機のそれぞれにおいて、共通の色再現範囲における混色の色味を補正目標機に合わせる4D-LUTを、それぞれで使用されるプロファイルの数、種類や色変換方法に依存することなく作成する。補正対象機のそれぞれにおいて、このように作成された4次元LUTを用いた補正を行うことにより、共通の色再現範囲内における混色の色味を、補正目標機に高精度に近づけることができる。すなわち、複数の補正対象機のひとつである第1の出力デバイスにおいて、補正目標である第2の出力デバイス、およびその他の補正対象機である第3の出力デバイスと共通する色再現範囲内での出力画像の色味を、第2の出力デバイスに合わせることができる。
また本実施形態によれば、自機の4D-LUTを作成する際に、補正目標機を含むその他の補正対象機についてはその色再現範囲のみが得られれば良い。したがって、自機以外の補正目標機や補正対象機としては特に3D-LUTや4D-LUTを有していないデバイスを選択して色合わせを行うことも可能である。
<第2実施形態>
以下、本発明に係る第2実施形態について説明する。上述した第1実施形態では、異なるデバイス間における共通色再現範囲内のチャートデータを用いて、デバイスの混色の色味を合わせる4D-LUTを算出し、共通色再現範囲内の混色の色味を、補正目標機に近づける例を説明した。これに対し第2実施形態では、共通色再現範囲だけでなく、補正しているデバイス自身(自機)の色再現範囲も含めたチャートデータを用いて、混色の色味を補正する。これにより、共通色再現範囲内の混色の色味を補正目標機に近づけるだけでなく、自機の色再現範囲全体において混色の色味の安定性を高めることができる。
そこで第2実施形態では、補正対象機のいずれかで色再現範囲外であると判定されたL*a*b*データ1911についても、自機の色再現範囲内であれば、共通色再現範囲データ(L*a*b*)1912として格納できるようにする。そして、基準データ格納部に格納する色再現範囲内情報1909に対し、共通の色再現範囲内のデータであるか否か、また、共通の色再現範囲外であっても自機では色再現範囲内のデータであるか否か、という情報を持たせる。そして、補正目標機の基準値A(L*a*b*)2111に対して色再現範囲内情報1909が示す色再現範囲のデータを合成する。第2実施形態では、この合成により作成された合成基準値を新たな基準値B(L*a*b*)2113とし、該基準値B(L*a*b*)2113に基づいて4D-LUTを算出する。
第2実施形態におけるシステム構成および基本動作は、上述した第1実施形態と同様の、4D-LUTを用いた画像補正処理を行うものであるため説明を省略する。以下、第2実施形態における4D-LUTの作成処理について、特に第1実施形態と異なる部分について説明する。
●色再現範囲算出処理
図19は、第2実施形態において基準データ格納部1907に格納される、色再現範囲データA(L*a*b*)1905、共通色再現範囲データ(L*a*b*)1912、および共通色再現範囲内フラグ1913を作成する処理の流れを示す。S1901〜S1908の処理は、上記図8におけるS801〜S807の処理と同等であるため、説明を省略する。
S1910にて自機のコントローラ201は、自機の色再現範囲データA(L*a*b*)1905と、他の補正対象機の色再現範囲データB(L*a*b*)1909、および所定のL*a*b*データ1911を用いて色再現範囲内外判定を行う。この色再現範囲内外判定処理によって、全ての補正対象機に共通する色再現範囲を示す共通色再現範囲データ(L*a*b*)1912と、該共通色再現範囲外ではあるが自機の色再現範囲内である旨を示す共通色再現範囲内フラグ1913が作成される。この共通色再現範囲内フラグ1913の作成処理の詳細については後述する。なおL*a*b*データ1911は、L*a*b*の膨大な組み合わせの中から任意の数を定義したデータであり、例えば一定の間隔で区切った均等データである。
そしてS1914にて、取得した共通色再現範囲データ(L*a*b*)1912と共通色再現範囲内フラグ1913を、基準データ格納部1907に格納する。これらは、ユーザにより入力された色再現範囲名と選択された補正対象機に対応付けられて、格納される。
詳細な作成方法については後述するが、第2実施形態における共通色再現範囲データ(L*a*b*)1912は、自機の色再現範囲の全てを表現したデータとなる。また共通色再現範囲内フラグ1913は、共通色再現範囲データ(L*a*b*)1912の値ごとに、以下の2つの情報を示す。すなわち、フラグオンであれば、当該共通色再現範囲データ(L*a*b*)1912は全ての補正対象機に共通の色再現範囲内に存在するデータである旨を示す。フラグオフであれば、当該共通色再現範囲データ(L*a*b*)1912は上記共通色再現範囲外であるが自機の色再現範囲内に存在するデータである旨を示す。
●色再現範囲内外判定処理(S1910)
以下、上記S1910の色再現範囲内外判定処理の詳細について図20を用いて説明する。S2001〜S2005の処理は、上記図9のS901〜S905の処理と同等であるため、説明を省略する。
S2005にて、S2001で読み出したL*a*b*データ1911が、S2004で読み出した他機の色再現範囲データB(L*a*b*)1909が示す色再現範囲内にあるか否かの判定処理を行う。そしてS2006にて該判定結果が色再現範囲内を示した場合は、S2007にて全ての補正対象機を処理したか否かの判定を行う。全ての補正対象機を処理したと判定された場合は、S2009にて共通色再現範囲内フラグ1913として、当該L*a*b*データ1911は共通色再現範囲の「内」である旨の情報(フラグオン)を格納する。そしてS2011にて、当該L*a*b*データ1911を共通色再現範囲データ(L*a*b*)1912として格納した後、S2012に進む。一方、S2007にて全ての補正対象機を処理していないと判定された場合はS2004に戻り、残りの補正対象機の色再現範囲データB(L*a*b*)1909を読み出して処理を繰り返す。
一方、S2006にて色再現範囲外であると判定された場合はS2008に進み、使用した測定器の判定を行う。この判定は、色再現範囲算出処理の際に上記S404で選択された測定器に基づく。測定器がスキャナである場合は、S2010にて共通色再現範囲内フラグ1913として、当該L*a*b*データ1911は共通色再現範囲の「外」である旨の情報(フラグオフ)を格納する。そしてS2011にて、当該L*a*b*データ1911を共通色再現範囲データ(L*a*b*)1912として格納する。一方、測定器が測色機102である場合は、当該L*a*b*データ1911を共通色再現範囲データ(L*a*b*)1912とせず、もちろん共通色再現範囲内フラグ1913も作成せずに、S2012に進む。このように、使用測定器に応じて共通色再現範囲データ(L*a*b*)1912を設定するのは、以下の理由による。すなわち、ここで作成される共通色再現範囲データ(L*a*b*)1912に応じて、後の色味補正パラメータ作成時にチャートCが出力され、その測色が行われる。その測色に使用する測定器が、複数パッチを同時に測色できるものであるか否かによって測色にかかる時間は大きく異なってくる。そこで本実施形態では、測定器が面読み取りを行うスキャナであれば、たとえチャートCのパッチ数が増えたとしても短時間での読み取り可能であると判断する。したがってこの場合、自機の色再現範囲内であるもののS2006で他機の色再現範囲外であると判定されたL*a*b*データ1911を、S2010,S2011にて共通色再現範囲データ(L*a*b*)1912に含める。一方、パッチ単位の読み取りを行う測色機であれば、チャートCのパッチ数が増えると処理時間がかかってしまう。したがってこの場合、自機の色再現範囲内であるもののS2006で他機の色再現範囲外であると判定されたL*a*b*データ1911を、共通色再現範囲データ(L*a*b*)1912には含めない。
なお、S2008における測定器判定を省くことも可能である。この場合、S2006にて他機の色再現範囲外と判定されたL*a*b*データ1911について、無条件にS2010で共通色再現範囲内フラグ1913をオフとし、S2011で共通色再現範囲データ(L*a*b*)1912に格納する。
以上のように当該L*a*b*データ1911についての処理が終了すると、次にS2012において全てのL*a*b*データ1911を処理したか否かの判定を行う。全てのデータを処理していない場合はS2001に戻り、未処理のL*a*b*データ1911を読み出して上記処理を繰り返すが、全てのL*a*b*データ1911を処理したと判定された場合は、色再現範囲内外判定を終了する。
これにより、他機の色再現範囲外であるものの、自機の色再現範囲にあるL*a*b*データ1911を含めた共通色再現範囲データ(L*a*b*)1912が完成する。そして、共通色再現範囲データ(L*a*b*)1912のデータごとに、全ての補正対象機において色再現範囲内にあるものについては共通色再現範囲内フラグ1913がオンとなっている。
●色味補正パラメータ作成処理(S422)
以下、第2実施形態における色味補正パラメータの作成処理について、図21〜図23を用いて詳細に説明する。図21は、色味補正パラメータを作成する処理の流れを示したものである。まずS2101にて、基準データ格納部1907から、上記S417の基準選択画面から選択された、補正目標となる基準情報としてのL*a*b*→CMYの3D-LUT2102、CMY→L*a*b*のLUT2103、を得る。S2101ではさらに、上記S418の色再現範囲選択画面から選択された、補正目標となる色再現範囲としての共通色再現範囲データ(L*a*b*)1912と、それに対応する共通色再現範囲内フラグ1913を読み出す。続くS2104〜S2108の処理は上記図10のS1002〜S1006の処理と同等であるため、説明を省略する。ただし、第2実施形態ではS2104においてチャートデータC(CMY)2105を作成する際に、共通色再現範囲データ(L*a*b*)1912が自機の色再現範囲を全て含んでいる。したがってチャートデータC(CMY)2105はすなわち、全ての補正対象機に共通する色再現範囲外を含めて、自機に最適なCMY値からなる。
S2110にて、S419で選択された補正目標機の基準値A(L*a*b*)2111を取得する。基準値A(L*a*b*)2111の取得方法については、上記S1008の例と同様であるため説明を省略する。そして第2実施形態ではS2112にて、基準値A(L*a*b*)2111、共通色再現範囲内フラグ1913と共通色再現範囲データ(L*a*b*)1912を用いて基準値の合成処理を行って基準値B(L*a*b*)2113を算出する。この基準値B(L*a*b*)算出処理の詳細については後述する。
そしてS2114にて、補正目標機の合成後の基準値B(L*a*b*)2113と、自機の測色値(L*a*b*)2109、および共通色再現範囲内フラグ1913を用いて、自機のL*a*b*→CMYの3D-LUT2102を補正する。これにより、L*a*b*→CMYの3D-LUT(補正後)2115が作成される。この3D-LUT補正処理の詳細については後述する。
そしてS2117にて、CMY→L*a*b*の3D-LUT2103と、L*a*b*→CMYの3D-LUT(補正後)2115、および自機のデバイス情報2116を用いて、自機のCMYK→CMYKの4D-LUT2118を作成する。この4D-LUT作成処理については記図12の処理と同様であるため、説明を省略する。
●基準値合成処理(S2112)
以下、上記S2112における基準値合成処理の詳細について、図22を用いて説明する。まず、S2201にて自機のコントローラ201は、共通色再現範囲内フラグ1913を読み出す。そしてS2202にて、該読み出した共通色再現範囲内フラグ1913がオンであるか否か、すなわち共通の色再現範囲内を示しているか否かの判定を行う。共通の色再現範囲内を示している場合は、S2203にて該共通の色再現範囲に対応する補正目標機の基準値A(L*a*b*)2111のL*a*b*値を読み出す。一方、共通色再現範囲内フラグ1913がオフである、すなわち共通の色再現範囲外を示している場合には、S2204にて該共通の色再現範囲外にある共通色再現範囲データ(L*a*b*)1912のL*a*b*値を読み出す。そしてS2205にて、S2203またはS2204にて読み出されたL*a*b*値を、基準値B(L*a*b*)2113として格納する。
そしてS2206にて、全ての共通色再現範囲内フラグ1913を処理したか否かの判断を行い、全て処理した場合には基準値合成処理を終了する。全ての共通色再現範囲内フラグ1913の処理が終了していない場合は、S2201に戻って未処理の共通色再現範囲内フラグ1913を読み出し、上記処理を繰り返す。
このように作成された基準値B(L*a*b*)2113は、共通の色再現範囲内については基準値A(L*a*b*)2111のL*a*b*値を読み出すので、補正目標機から得られた色再現データとなる。一方、共通の色再現範囲外については共通色再現範囲データ(L*a*b*)1912を読み出すので、自機の色再現データとなる。したがって、該基準値B(L*a*b*)2113を用いて自機の3D-LUT補正処理を行うことにより、共通の色再現範囲内においては補正目標機の混色の色味に、色再現範囲外においては自機の色味に、それぞれ近づけることができる。
●3D-LUT補正処理(S2114)
次に、上記S2114におけるL*a*b*→CMYの3D-LUT2102の補正処理の詳細について、図23を用いて説明する。S2301〜S2305、およびS2307〜S2310の処理は、上記図11のS1101〜S1105、およびS1107〜S1110の処理と同等であるため、説明を省略する。すなわち第2実施形態の3D-LUT補正処理においては、S2306における格子点補正量の決定処理において、共通色再現範囲内フラグ1913を参照する点が、第1実施形態とは異なる。
S2306にてコントローラ201は、L*a*b*→CMYの3D-LUT2102の格子点と基準値B(L*a*b*)2113の距離が所定の閾値以内の差分データを抽出する。そして、その差分データと、該差分データに対応する共通色再現範囲内フラグ1913から、格子点データ(L*a*b*)2304に対する補正量を決定する。抽出された差分データが複数個ある場合には、該複数個の中でも格子点データ(L*a*b*)2304に対して距離が近い差分データの影響を強くし、距離が遠い差分データの影響を弱くするために、距離による重み付けを行う。そしてさらに、共通の色再現範囲内にある差分データの影響を強くし、共通の色再現範囲外にある差分データの影響を弱くするために、複数個の差分データに対し、重み係数を用いた重み付け加算を行って、格子点補正量を決定する。例えば、距離として3次元空間上のユーグリッド距離を用い、重みには以下の式を用いる。
W=1/(gamut×dist5+1)
ただし、上式においてWは重み、gamutは共通色再現範囲内フラグ1913に対応する係数、distは基準値と差分データとの距離を格子点3つ分の距離で正規化したもの、を表す。共通色再現範囲内フラグ1913に対応する係数gamutについては、共通の色再現範囲内にある場合は1とし、共通の色再現範囲外にある場合は2とすることで、共通の色再現範囲内の差分データの影響を強くすることが可能になる。
なお、閾値以内の差分データが存在しない場合には、当該格子点データ(L*a*b*)2304に対する補正量を0とし、補正を行わないものとする。
第2実施形態では、上記S2008において使用する測定器がスキャナであるか否かを判定し、該判定結果に応じて共通色再現範囲内フラグ1913を設定する例を示したが、このフラグ設定としては他の方法が適用可能である。例えば、測定器のパッチ測色手段が面で読み込める装置である場合や、測定器の測定位置が固定であって同時に複数パッチを読み込めない場合等を判定して、フラグを設定する方法が考えられる。すなわち、色味補正パラメータ作成時にチャートCを短時間で読み取れるか否かに応じて、フラグを設定すれば良い。また、デバイス本体に該判定結果を予め設定しておくことによって、S2008の判定をスキップしてS2009の処理を行うようにしても良い。
ここで、S2112の基準値合成処理において、共通の色再現範囲外であるが基準値B(L*a*b*)2113として格納される、共通色再現範囲データ(L*a*b*)1912の例を2つ挙げる。まず1つ目は、過去に自機の色再現範囲データA(L*a*b*)1905のみによる色再現範囲判定を行って得られた共通色再現範囲データ(L*a*b*)1912を用いて作成されたCMYのチャート画像を測色したL*a*b*値である。そして2つ目は、共通色再現範囲データ(L*a*b*)1912に対し、L*a*b*→CMYの3D-LUT2102による補間演算、さらにCMY→L*a*b*の3D-LUT2103による補間演算により得られたL*a*b*値である。これらの例に限らず、共通色再現範囲データ(L*a*b*)1912に対応する補正目標機の基準値(L*a*b*)2113を取得できれば、どのような方法を用いてもよい。
以上説明したように第2実施形態によれば、複数の補正対象機に共通した色再現範囲だけでなく、自機の色再現範囲全体に対しても、混色の色味を補正する。その結果、共通の色再現範囲内における混色の色味の安定性だけでなく、自機が有する色再現範囲全体の混色の色味の安定性を高めるように、色味補正パラメータを作成することが可能となる。
<第3実施形態>
以下、本発明に係る第3実施形態について説明する。上述した第1実施形態では、画像処理部213において、図3に示すように4D-LUT補正処理(S312)を行って、共通した色再現範囲内の混色の色味補正を実現する例を示した。これに対し第3実施形態では、画像処理部213において、図28に示すように4D-LUT補正処理を行わず、代わりにICCプロファイル等の既存の色変換プロファイル情報を補正することで、複数デバイス間における混色の色味を合わせる例を示す。
第3実施形態では画像処理部213で4D-LUT補正処理を行わないため、上述した第1および第2実施形態で示した手法で補正用の4D-LUTを作成した後に、これをコントローラ201内の記憶装置220や図示しないメモリに保存する。そして、デスティネーションプロファイル207やデバイスリンクプロファイル209等の出力するCMYK値に対して、該保存した4D-LUTによる補正処理を行うことで、補正されたプロファイルを作成することが可能となる。
図24は、第3実施形態において4D-LUT及び補正されたプロファイルを作成するために、ユーザからの指示を促すためのUIの流れを示した図である。S2401〜S2422までの処理のうち、S2417とS2422以外は上記図4のS401〜S421の各対応する処理と同様であり、さらに、S2423に新たにプロファイル補正処理が加わっている。以下、第3実施形態において特に上記第1および第2実施形態と異なる処理について説明する。
S2401で「色味補正パラメータ作成」ボタン1304が選択されている場合は、S2417にて表示装置118は基準選択及びプロファイル選択画面を表示する。図26に、基準情報選択及びプロファイル選択用のUI画面例を示す。表示装置118は、UI2601中に基準情報の候補及び補正対象となるプロファイル候補を、それぞれリスト形式で表示する。基準情報選択画面内の2602〜2605は、上記図15の1502〜1505と同様であるため説明を省略する。第3実施形態では基準情報の他に、補正対象となるプロファイルも選択する。例えば基準情報とは異なるリスト表示として、プロファイルA2606、プロファイルB2607、プロファイルC2608、プロファイルD2609が表示されている。これら補正対象となるプロファイルは、デスティネーションプロファイル207等、画像処理部213において使用されている各プロファイルと対応付けられており、ユーザの指示によって補正対象が選択される。図26のUI画面において基準情報及びプロファイルの選択後に「次へ」ボタン2610が押されると、基準情報及び補正対象プロファイルが選択され、次の画面が表示される。
また、S2422にて色補正パラメータの作成処理が行われる。詳細は後述するが、第3実施形態ではこのとき、第1実施形態と同様に4D-LUTを作成するが、これを格納することなく、メモリ上に置いておく。そしてS2423にてコントローラ201は、補正対象としてS2417で選択されたプロファイル2424を読み込み、該4D-LUTに基づいてこれを補正する。
●色味補正パラメータ作成、プロファイル補正処理(S2422,S2423)
以下、上記S2422における色味補正パラメータ作成処理、およびS2423のプロファイル補正処理の詳細について、図25を用いて説明する。図25において、S2501〜S2516はS2422の色味補正パラメータ作成処理に対応しており、これは上記図10のS1001〜S1012の処理と同等であるため、説明を省略する。また、S2518〜S2521はS2423のプロファイル補正処理に対応している。
S2516にて混色を補正するCMYK→CMYKの4D-LUT2517を作成した後、S2518にて、プロファイル2424の格子点の出力値であるCMYK値2519を抽出する。例えばL*a*b*をCMYKに変換するデスティネーションプロファイル207を補正する場合には、L*a*b*の格子点の数に対応したCMYK値を全て抽出する。格子点の数が33×33×33であれば、CMYK値1217の数は33×33×33=35937個となる。次にS2520にて、CMYK→CMYKの4D-LUT2517を用いた補間演算により、補正されたCMYK値を作成する。最後にS2521にて、該補正されたCMYK値を補正前のプロファイル2424の格子点に対応したCMYK値として格納することで、補正後プロファイル2522を作成する。
第3実施形態において補正対象となるプロファイル2424は、デバイス依存色空間の値を出力するデータであればどのようなものであっても良く、例えば、デスティネーションプロファイル207であってもデバイスリンクプロファイル209であっても良い。
なお、上述した第1実施形態において、図3のS310にて共通RGB画像305をCMYK画像311に変換する際に3D-LUT等を用いる手法が考えられるが、その3D-LUTのCMYK値を算出する際に、第3実施形態の手法を適用してもよい。また第2実施形態において、図21のS2114にてL*a*b*→CMYの3D-LUT(補正後)2115を作成した後に、第3実施形態の手法により、プロファイルのCMYK値の出力するデータを補正しても良い。
以上説明したように第3実施形態によれば、デバイス内に予め備えられた色変換プロファイルにおけるCMYK出力データを直接補正する。これにより、デバイス内に4D-LUTを保持することなく、第1および第2実施形態と同様に複数デバイス間における混色の色味を合わせることが可能となる。
<第4実施形態>
以下、本発明に係る第4実施形態について説明する。上述した第1実施形態ではそれぞれのMFP101がそれぞれの4D-LUTを作成する例を示した。第4実施形態ではサーバー103においてMFP101の各機における4D-LUT作成処理を行い、複数デバイス間における混色の色味を合わせる例について説明する。第4実施形態におけるシステム構成は、上述した第1実施形態において図1および図2に示したものと同様であるため、説明を省略する。以下、第4実施形態において4D-LUTを作成する処理について説明する。
第4実施形態においては、サーバー103のコントローラ225が、MFP101のコントローラ201と同様の構成を有するとする。そして、サーバー103のコントローラ225においてMFP101の各機に対し、上記第1〜第3実施形態で示した4D-LUT作成処理を行い、該作成した4D-LUTを、MFP101の各機に送信する。そしてMFP101の各機において、受信した4D-LUTを用いて画像処理部213で4D-LUT補正処理(S312)を行うことにより、複数デバイス間における混色の色味を合わせることが可能となる。
具体的には、出力されたチャート画像を測色する測色機102と、MFP101のスキャナ218から測色値が送出されると、サーバー103のコントローラ225がネットワークI/F226を用いてこれを受信する。以降の、コントローラ225における基準情報作成処理(S407)、色再現範囲算出処理(S415)、色味補正パラメータ作成処理(S422)については、上記第1〜第3実施形態と同様の処理であるため説明を省略する。
なお第4実施形態では、サーバー103がプライベートのネットワーク環境にある例を示したが、外部に接続されたサーバーにおいて4D-LUT作成処理を行うことも可能である。
以上説明したように第4実施形態によれば、サーバー103においてMFP101の各機におけるCMYK→CMYKの4D-LUTを作成することができるため、MFP101における負荷が軽減される。さらに、サーバー103においてMFP101の各機における基準情報等を一元管理することが可能となる。また、上記第3実施形態と同様に、サーバー103がMFP101の各機におけるプロファイルのCMYK出力データを直接補正することによっても、同様の効果が得られる。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (14)

  1. デバイス非依存色空間からデバイス依存色空間への対応関係を記述した第1の色変換テーブルと、該デバイス依存色空間から該デバイス非依存色空間への対応関係を記述した第2の色変換テーブルを有する第1の出力デバイスによる出力画像の色味を、該第1の出力デバイスとは異なる第2の出力デバイスによる出力画像に合わせるように、出力対象の画像データを該デバイス依存色空間上で補正するための第3の色変換テーブルを作成する画像処理装置であって、
    前記第1の出力デバイスの色再現範囲を示す第1の色再現範囲データを取得する第1の色再現範囲取得手段と、
    前記デバイス非依存色空間における注目データが前記第1の出力デバイスの色再現範囲内にあるか否かを、前記第1の色再現範囲データに基づいて判定する第1の色再現範囲判定手段と、
    前記第2の出力デバイスの色再現範囲を示す第2の色再現範囲データを取得する第2の色再現範囲取得手段と、
    前記注目データが前記第2の出力デバイスの色再現範囲内にあるか否かを、前記第2の色再現範囲データに基づいて判定する第2の色再現範囲判定手段と、
    前記第1および第2の色再現範囲判定手段により、前記第1の出力デバイスの色再現範囲内にあり、かつ前記第2の出力デバイスの色再現範囲内にあると判定された前記注目データを共通色再現範囲データとする共通色再現範囲作成手段と、
    前記共通色再現範囲データにより前記第1の出力デバイスが出力する画像の測色値を取得する測色値取得手段と、
    前記共通色再現範囲データにより前記第2の出力デバイスが出力する画像の測色値を基準値として取得する基準値取得手段と、
    前記第1の色変換テーブルの各格子点の出力値を、前記共通色再現範囲データに対応する前記基準値と前記測色値との差分に応じて補正するテーブル補正手段と、
    前記第2の色変換テーブルおよび前記テーブル補正手段で補正された前記第1の色変換テーブルを用いて、前記第3の色変換テーブルの格子点を表すデータを変換した結果を、該第3の色変換テーブルの格子点の出力値に設定するテーブル作成手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  2. さらに、前記第1および第2の出力デバイスとは異なる第3の出力デバイスの色再現範囲を示す第3の色再現範囲データを取得する第3の色再現範囲取得手段と、
    デバイス非依存色空間における前記注目データが前記第3の出力デバイスの色再現範囲内にあるか否かを、前記第3の色再現範囲データに基づいて判定する第3の色再現範囲判定手段と、を有し、
    前記共通色再現範囲作成手段は、前記第1、第2および第3の色再現範囲判定手段により、前記第1、第2および第3の出力デバイスの色再現範囲内にあると判定された前記注目データを前記共通色再現範囲データとすることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記デバイス依存色空間は、シアン、マゼンタ、イエローの3色に対応する3次元の色空間であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記第3の色変換テーブルは、前記3色にブラックを加えた4色に対応する4次元の色空間上において前記画像データの色変換の関係を示すテーブルであることを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記テーブル作成手段は、前記ブラックの記録剤の載り量が許容量以下に制限されるように、前記第3の色変換テーブルを作成することを特徴とする請求項4に記載の画像処理装置。
  6. 前記テーブル作成手段は、前記第3の色変換テーブルの入力値が純色を示す場合に、該第3の色変換テーブルの出力値が前記入力値と同じ色の純色を示すように、前記第3の色変換テーブルを作成することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. さらに、前記第1の色変換テーブルに基づいて、前記デバイス非依存色空間で表現される前記共通色再現範囲データを、前記デバイス依存色空間で表現されるチャートデータに変換するチャートデータ作成手段を有し、
    前記測色値取得手段は、前記チャートデータにより前記第1の出力デバイスが出力するチャート画像の測色値を取得することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記テーブル補正手段は、
    前記基準値と、該基準値に対応する前記測色値との差分を算出する差分算出手段と、
    前記第1の色変換テーブルの各格子点について、該格子点と前記基準値との距離を算出する距離算出手段と、
    該距離が所定の閾値以内である前記基準値に対応する前記差分と、当該格子点を表すデータとの加算値を算出する算出手段と、
    該加算値に対応する前記デバイス依存色空間上の値を前記第1の色変換テーブルを用いて算出し、該算出された値を当該格子点の出力値とする補正手段と、
    を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. さらに、前記デバイス依存色空間を均等に分割したチャートデータに基づくチャートの測色値に基づいて前記第2の色変換テーブルを作成し、該第2の色変換テーブルに基づいて前記第1の色変換テーブルを作成する基準情報作成手段を有することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. デバイス非依存色空間からデバイス依存色空間への対応関係を記述した第1の色変換テーブルと、該デバイス依存色空間から該デバイス非依存色空間への対応関係を記述した第2の色変換テーブルを有する第1の出力デバイスによる出力画像の色味を該第1の出力デバイスとは異なる第2の出力デバイスによる出力画像に合わせるように、出力対象の画像データを該デバイス依存色空間上で補正するための第3の色変換テーブルを作成する画像処理装置であって、
    前記第1の出力デバイスの色再現範囲を示す第1の色再現範囲データを取得する第1の色再現範囲取得手段と、
    前記デバイス非依存色空間における注目データが前記第1の出力デバイスの色再現範囲内にあるか否かを、前記第1の色再現範囲データに基づいて判定する第1の色再現範囲判定手段と、
    前記第2の出力デバイスの色再現範囲を示す第2の色再現範囲データを取得する第2の色再現範囲取得手段と、
    前記注目データが前記第2の出力デバイスの色再現範囲内にあるか否かを、前記第2の色再現範囲データに基づいて判定する第2の色再現範囲判定手段と、
    前記第1の色再現範囲判定手段により、前記第1の出力デバイスの色再現範囲内にあると判定された前記注目データを、共通色再現範囲データとして保持する共通色再現範囲作成手段と、
    前記共通色再現範囲データに対し、前記第2の色再現範囲判定手段により、対応する注目データが前記第2の出力デバイスの色再現範囲内にあると判定されればフラグをオンに設定し、前記第2の出力デバイスの色再現範囲外にあると判定されれば前記フラグをオフに設定するフラグ設定手段と、
    前記共通色再現範囲データにより前記第1の出力デバイスが出力する画像の測色値を取得する測色値取得手段と、
    前記共通色再現範囲データにより前記第2の出力デバイスが出力する画像の測色値を基準値として取得する基準値取得手段と、
    前記共通色再現範囲データに対し、前記フラグがオンであれば該フラグに対応する前記基準値を設定し、該フラグがオフであれば該フラグに対応する該共通色再現範囲データを設定することで、合成基準値を作成する基準値合成手段と、
    前記第1の色変換テーブルの各格子点の出力値を、前記共通色再現範囲データに対応する前記合成基準値と前記測色値との差分に応じて補正するテーブル補正手段と、
    前記第2の色変換テーブルおよび前記テーブル補正手段で補正された前記第1の色変換テーブルを用いて、前記第3の色変換テーブルの格子点を表すデータを変換した結果を、該第3の色変換テーブルの格子点の出力値に設定するテーブル作成手段と、
    を有することを特徴とする画像処理装置。
  11. 前記テーブル補正手段は、
    前記合成基準値と、該合成基準値に対応する前記測色値との差分を算出する差分算出手段と、
    前記第1の色変換テーブルの各格子点について、該格子点と前記合成基準値との距離を算出する距離算出手段と、
    該距離が所定の閾値以内である前記合成基準値に対応する前記差分と、当該格子点を表すデータとの加算値を前記フラグに応じて算出する算出手段と、
    該加算値に対応する前記デバイス依存色空間上の値を前記第1の色変換テーブルを用いて算出し、該算出された値を当該格子点の出力値とする補正手段と、
    を有することを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. さらに、前記第1の出力デバイスが保持する色変換プロファイルに対し、その前記デバイス依存色空間上の値を、前記第3の色変換テーブルを用いて補正するプロファイル補正手段、を有することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  13. 第1の色再現範囲取得手段、第1の色再現範囲判定手段、第2の色再現範囲取得手段、第2の色再現範囲判定手段、共通色再現範囲作成手段、測色値取得手段、基準値取得手段、テーブル補正手段、およびテーブル作成手段、を有し、デバイス非依存色空間からデバイス依存色空間への対応関係を記述した第1の色変換テーブルと、該デバイス依存色空間から該デバイス非依存色空間への対応関係を記述した第2の色変換テーブルを有する第1の出力デバイスによる出力画像の色味を、該第1の出力デバイスとは異なる第2の出力デバイスによる出力画像に合わせるように、出力対象の画像データを該デバイス依存色空間上で補正するための第3の色変換テーブルを作成する画像処理装置における画像処理方法であって、
    前記第1の色再現範囲取得手段が、前記第1の出力デバイスの色再現範囲を示す第1の色再現範囲データを取得し、
    前記第1の色再現範囲判定手段が、前記デバイス非依存色空間における注目データが前記第1の出力デバイスの色再現範囲内にあるか否かを、前記第1の色再現範囲データに基づいて判定し、
    前記第2の色再現範囲取得手段が、前記第2の出力デバイスの色再現範囲を示す第2の色再現範囲データを取得し、
    前記第2の色再現範囲判定手段が、前記注目データが前記第2の出力デバイスの色再現範囲内にあるか否かを、前記第2の色再現範囲データに基づいて判定し、
    前記共通色再現範囲作成手段が、前記第1および第2の色再現範囲判定手段により、前記第1の出力デバイスの色再現範囲内にあり、かつ前記第2の出力デバイスの色再現範囲内にあると判定された前記注目データを共通色再現範囲データとし、
    前記測色値取得手段が、前記共通色再現範囲データにより前記第1の出力デバイスが出力する画像の測色値を取得し、
    前記基準値取得手段が、前記共通色再現範囲データにより前記第2の出力デバイスが出力する画像の測色値を基準値として取得し、
    前記テーブル補正手段が、前記第1の色変換テーブルの各格子点の出力値を、前記共通色再現範囲データに対応する前記基準値と前記測色値との差分に応じて補正し、
    前記テーブル作成手段が、前記第2の色変換テーブルおよび前記テーブル補正手段で補正された前記第1の色変換テーブルを用いて、前記第3の色変換テーブルの格子点を表すデータを変換した結果を、該第3の色変換テーブルの格子点の出力値に設定する
    ことを特徴とする画像処理方法。
  14. コンピュータ装置で実行されることにより、該コンピュータ装置を請求項1乃至12のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2011031262A 2011-02-16 2011-02-16 画像処理装置および画像処理方法 Expired - Fee Related JP5731847B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011031262A JP5731847B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 画像処理装置および画像処理方法
US13/365,476 US9025223B2 (en) 2011-02-16 2012-02-03 Image processing apparatus, image processing method, and storage medium for color matching

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011031262A JP5731847B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 画像処理装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012170017A JP2012170017A (ja) 2012-09-06
JP5731847B2 true JP5731847B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=46636684

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011031262A Expired - Fee Related JP5731847B2 (ja) 2011-02-16 2011-02-16 画像処理装置および画像処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9025223B2 (ja)
JP (1) JP5731847B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5494641B2 (ja) * 2011-12-27 2014-05-21 コニカミノルタ株式会社 色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成方法及びプログラム
JP5971984B2 (ja) * 2012-02-29 2016-08-17 キヤノン株式会社 データ処理装置およびデータ処理方法
JP5617858B2 (ja) * 2012-03-06 2014-11-05 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム及び多次元lutの更新方法
JP5949639B2 (ja) * 2013-04-02 2016-07-13 富士ゼロックス株式会社 色域補正装置、色補正装置、色補正システムおよびプログラム
JP6312219B2 (ja) * 2013-12-13 2018-04-18 Necディスプレイソリューションズ株式会社 補正係数算出部、画像変換部、色補正装置、表示装置、補正係数算出方法、及びプログラム
JP6305049B2 (ja) * 2013-12-18 2018-04-04 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP6274867B2 (ja) * 2014-01-15 2018-02-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、およびプログラム
JP6079702B2 (ja) * 2014-06-06 2017-02-15 コニカミノルタ株式会社 プロファイル作成方法、プロファイル作成プログラム、および記録媒体
JP6797805B2 (ja) * 2015-02-19 2020-12-09 キャノン プロダクション プリンティング ネザーランド ビーブイ 色合わせプリンタ
US10152935B2 (en) 2016-02-29 2018-12-11 Mitsubishi Electric Corporation Color correction apparatus, display apparatus, and color correction method
USD836001S1 (en) 2016-03-04 2018-12-18 Discovery Inc. Bar code for a pouch
US9766847B1 (en) * 2016-03-15 2017-09-19 Kyocera Document Solutions Inc. Management of an image forming apparatus using test page data
JP2021018360A (ja) 2019-07-22 2021-02-15 三菱電機株式会社 色補正装置、表示装置および色補正方法
JP2021093719A (ja) * 2019-12-09 2021-06-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2023016499A (ja) * 2021-07-21 2023-02-02 キヤノン株式会社 情報処理装置、その制御方法及びプログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3566350B2 (ja) 1993-11-15 2004-09-15 キヤノン株式会社 カラー画像処理方法及びデータ処理装置
US6057854A (en) 1997-03-07 2000-05-02 Micrografx, Inc. System and method of providing interactive vector graphics over a network
JPH1155536A (ja) 1997-07-31 1999-02-26 Fujitsu Ltd 色変換テーブル、色変換装置、色信号生成装置、色変換テーブルの作成方法、色変換方法、及び色域判定方法
JPH1155538A (ja) * 1997-08-01 1999-02-26 Fujitsu Ltd カラー画像情報処理システム、カラー画像情報入力装置及びカラー画像出力装置
JPH11213125A (ja) * 1998-01-21 1999-08-06 Fuji Xerox Co Ltd 色再現範囲の判断方法および判断装置
JPH11275377A (ja) * 1998-03-25 1999-10-08 Fujitsu Ltd カラーデータ変換方法及びその装置
WO2001037544A1 (fr) 1999-11-18 2001-05-25 Fujitsu Limited Procede et dispositif de creation de table de conversion de couleurs, et support de donnees sur lequel le programme de creation de table de conversion de couleurs est enregistre
JP4532790B2 (ja) * 2000-08-08 2010-08-25 キヤノン株式会社 カラー画像処理方法、装置およびプログラム
JP4470214B2 (ja) * 2001-05-07 2010-06-02 コニカミノルタホールディングス株式会社 色調整方法、色調整方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した記録媒体
JP3784673B2 (ja) * 2001-07-31 2006-06-14 富士写真フイルム株式会社 色変換定義補正方法
EP1370070B1 (de) * 2002-06-06 2007-08-01 Imaging Solutions AG Farbmanagement mit Referenzgamut
JP2004015643A (ja) 2002-06-10 2004-01-15 Ricoh Co Ltd 画像処理装置
KR100467600B1 (ko) 2002-07-30 2005-01-24 삼성전자주식회사 컬러 정정 방법
JP2004304773A (ja) * 2003-03-19 2004-10-28 Ricoh Co Ltd 画像処理方法、プログラム、コンピュータ読み取り可能情報記録媒体、画像処理装置及び画像形成装置
JP4449503B2 (ja) * 2004-03-15 2010-04-14 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置
JP2006165864A (ja) 2004-12-06 2006-06-22 Canon Inc カラー画像処理システム
JP2006197457A (ja) * 2005-01-17 2006-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd カラーチャート作成方法、カラーチャート作成装置、およびカラーチャート作成プログラム、ならびに色変換定義修正方法
JP4453833B2 (ja) * 2005-05-20 2010-04-21 富士ゼロックス株式会社 色処理装置、色処理方法、色処理プログラム、および、記憶媒体
JP4311411B2 (ja) 2006-04-03 2009-08-12 セイコーエプソン株式会社 色変換テーブル生成装置、表示装置、色変換テーブル生成方法、及び表示装置の製造方法
JP2008160298A (ja) * 2006-12-21 2008-07-10 Fuji Xerox Co Ltd 色域生成装置、色域生成方法、色域生成プログラム、及び色変換装置
EP2406943B1 (en) 2009-03-10 2016-06-15 Dolby Laboratories Licensing Corporation Extended dynamic range and extended dimensionality image signal conversion
JP2011223392A (ja) 2010-04-12 2011-11-04 Seiko Epson Corp 色変換テーブル作成方法および色変換テーブル作成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9025223B2 (en) 2015-05-05
JP2012170017A (ja) 2012-09-06
US20120206743A1 (en) 2012-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5731847B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5631060B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理方法を実行するプログラム
KR101687529B1 (ko) 칼라 화상처리장치 및 그 제어 방법
JP5728244B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5968132B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
KR101707834B1 (ko) 컬러 화상 처리장치 및 컬러 화상 처리방법
JP5896689B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP2012015993A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
KR101672075B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장매체
JP6305049B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法ならびにプログラム
JP5984530B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびそのプログラム
JP2022062512A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP4839298B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2007194810A (ja) 画像処理装置
JP2006238024A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
US20110286062A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer program product
JP2018082360A (ja) 画 像処理装置及び画像処理方法ならびに画像処理パラメータを作成するプログラム
US20100182617A1 (en) Image forming apparatus and computer readable medium for forming image
JP6526134B2 (ja) 画像形成装置、及びその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP6897383B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法およびカラーチャート生成方法
JP6239080B2 (ja) 画像形成装置、及びその制御方法ならびにコンピュータプログラム
JP5816030B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP4793364B2 (ja) 色処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP6041633B2 (ja) カラー画像処理装置及びその制御方法ならびに画像処理方法を実行するプログラム
JPH11215388A (ja) カラー画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150410

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5731847

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees